JP2005020443A - データフロー制御方式、方法、およびプログラム - Google Patents

データフロー制御方式、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005020443A
JP2005020443A JP2003183253A JP2003183253A JP2005020443A JP 2005020443 A JP2005020443 A JP 2005020443A JP 2003183253 A JP2003183253 A JP 2003183253A JP 2003183253 A JP2003183253 A JP 2003183253A JP 2005020443 A JP2005020443 A JP 2005020443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
data
capacity
external device
wireless network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003183253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193607B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Oda
敏之 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003183253A priority Critical patent/JP4193607B2/ja
Priority to US10/876,993 priority patent/US20040267983A1/en
Priority to EP20040014937 priority patent/EP1492281B1/en
Priority to CNA2004100594612A priority patent/CN1578516A/zh
Publication of JP2005020443A publication Critical patent/JP2005020443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193607B2 publication Critical patent/JP4193607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機において、データがバッファに滞留し始める前に、データが溜まることを予測し、無駄なメモリ空間を用意することなくデータロストを防ぐことにある。
【解決手段】バッファ管理部111は、通信情報監視部118から得た無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じてユーザメモリ14、バッファメモリ15、外部メモリ16内に割り当てられているバッファの容量を動的に変化させる。また、バッファ管理部111は、通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器にデータ流入量を制限する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データフロー制御方式、方法、およびプログラムに関し、特に、携帯端末を使用して外部機器からのデータを無線ネットワーク上に送信する場合の携帯端末内のデータフロー制御でのバッファの最適化を行うデータ制御方式、方法、およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、バッファ容量に伴うデータフロー制御を行う方式として、例えば、特開2000−187567号公報が開示されている。この特開2000−187567号公報には、スプールファイルから印刷データを取り込むためのバッファの空きが不足した場合、RAMあるいはハードディスクに追加のバッファの領域を確保することで、すなわち、コンピュータがデータの取り込み後バッファがフル状態かどうかをみてフル状態であればRAMまたはHDDに空き容量があるかどうかをチェックし、空き容量があれば取り込みを中断してからRAMあるいはハードディスクに追加のバッファの領域を確保することで、バッファのためのRAMを増設しなくても、バッファが不足する事態を防止できることが記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−187567号公報(段落番号0038および図3)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、無線端末である移動通信機器を使って外部機器(例えばパソコン)からファイル転送のように無線網にデータを伝送するようなシステムの場合、上記の特開2000−187567号公報による方法では、データを取り込みバッファがフル状態かどうかをみてフル状態であればRAMまたはHDDに空き容量があるかどうかをチェックし、空き容量があればデータの取り込みを中断しているため、データのスループットが落ちるという問題点がある。
【0005】
また、上記の特開2000−187567号公報による方法では、バッファの使用中、あらかじめ設定されたバッファを使用し、そのバッファがフル状態になってから空き容量となっているRAMかHDDをバッファとして追加するようにしているため、バッファの出力側となる無線網の伝搬環境が悪いと、フル状態になる可能性が高く、データスループットが制限されることになるという問題点がある。この場合、伝搬環境劣化から外部機器に制御信号を送るまでに時間遅延が存在し、この間にバッファが溢れてしまうとデータロストになるという問題点がある。更に、これを防ぐために基本となるバッファを大きくすることは、携帯端末のような機器の小型化に不利であるという問題点がある。
【0006】
本発明の目的は、上記問題点を鑑み、データがバッファに滞留し始める前に、データが滞ることを予測し、無駄なメモリ空間を用意することなくデータロストを防ぐことにある。
【0007】
また、本発明の別の目的は、上記問題点を鑑み、バッファ不足原因により送信停止する頻度を下げ、スループット向上を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1のデータフロー制御方式は、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方式であって、前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段を有することを特徴としている。
【0009】
また、本発明の第2のデータフロー制御方式は、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方式であって、前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器からのデータの流入量を制限する第1の制限手段を有することを特徴としている。
【0010】
更に、上記の第1のデータフロー制御方式において、前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させる第2の変動手段を有することを特徴としている。
【0011】
更に、上記の第2のデータフロー制御方式において、前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器からのデータ流入量を制限する第2の制限手段を有することを特徴としている。
【0012】
また、本発明の第3のデータフロー制御方式は、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方式であって、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定する監視判定手段と、前記監視判定手段により環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段と、を有することを特徴としている。
【0013】
また、本発明の第4のデータフロー制御方式は、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方式であって、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定する監視判定手段と、前記監視判定手段により環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段と、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中にあらかじめ負荷のある処理として設定されたプログラムの開始時にそのプログラムを実行するプロセッサの処理の負荷の度合いに応じてあらかじめ設定した値から第2の比重度を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段で抽出した第2の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第2の変動手段と、を有することを特徴としている。
【0014】
更に、上記の第3のデータフロー制御方式において、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認する第1の確認手段と、前記確認手段で最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファの容量を動的に変動させる第3の変動手段と、を有することを特徴としている。
【0015】
更に、上記の第3のデータフロー制御方式において、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認する第2の確認手段と、前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させる一時停止手段と、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認する第3の確認手段と、前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させる解除手段と、を有することを特徴としている。
【0016】
更に、上記の第4のデータフロー制御方式において、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1またはおよび第2の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認する第1の確認手段と、前記第1の確認手段で最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファを動的に変動させる第3の変動手段と、を有することを特徴としている。
【0017】
更に、上記の第4のデータフロー制御方式において、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認する第2の確認手段と、前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させる制限手段と、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認する第3の確認手段と、前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させる解除手段と、を有することを特徴としている。
【0018】
更に、上記の第4のデータフロー制御方式において、前記第2の変動手段は、前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていればすぐに前記バッファの容量を動的に変化させる手段と、前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていなければ前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量を動的に変化させる手段と、を有することを特徴としている。
【0019】
更に、上記の第1、第2、第3、または第4のデータフロー制御方式において、前記通信制御情報は、SIR情報とBLER情報と送信電力制御情報とRSCP情報とEc/No情報と通信レート情報とACTIVE局数情報の内少なくとも1つ以上を含むことを特徴としている。
【0020】
更に、上記の第1、第2、第3、または第4のデータフロー制御方式において、前記プロセッサの処理は、キー操作とライト点灯とメロディ演奏とカメラ/ビデオ操作との内少なくとも1つ以上を含む内部処理であることを特徴としている。
【0021】
更に、上記の第2または第4のデータフロー制御方式において、前記プロセッサの処理は、セル選択動作と移動周波数ハンドオーバーとの内少なくとも1つ以上を含む無線制御処理であることを特徴としている。
【0022】
更に、上記の第1、第2、第3、または第4のデータフロー制御方式において、前記バッファは、バッファ専用メモリ空間と他用途のメモリ空間で共有することを特徴としている。
【0023】
更に、上記の第1、第2、第3、または第4のデータフロー制御方式において、前記他用途のメモリは、ユーザ用に割り当てられたユーザメモリと着脱可能な外部メモリとの内少なくとも1つ以上のメモリであることを特徴としている。
【0024】
また、本発明の第1のデータフロー制御方法は、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方法であって、前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴としている。
【0025】
また、本発明の第2のデータフロー制御方法は、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方法であって、前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器にデータ流入量を制限することを特徴としている。
【0026】
更に、上記の第1のデータフロー制御方法において、前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴としている。
【0027】
更に、上記の第2のデータフロー制御方法において、前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器にデータの流入量を制限することを特徴としている。
【0028】
また、本発明の第3のデータフロー制御方法は、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方法であって、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定し、環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出し、前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴としている。
【0029】
また、本発明の第4のデータフロー制御方法は、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方法であって、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に、前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定し、環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出し、前記抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させ、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中にあらかじめ負荷のある処理として設定されたプログラムの開始時にそのプログラムを実行するプロセッサの処理の負荷の度合いに応じてあらかじめ設定した値から第2の比重度を抽出し、前記第2の抽出手段で抽出した第2の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴としている。
【0030】
更に、上記の第3のデータフロー制御方法において、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認し、最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファの容量を動的に変動させることを特徴としている。
【0031】
更に、上記の第3のデータフロー制御方法において、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認し、前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させ、前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させている場合には前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認し、安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させることを特徴としている。
【0032】
更に、上記の第4のデータフロー制御方法において、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1またはおよび第2の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認し、最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファを動的に変動させることを特徴としている。
【0033】
更に、上記の第4のデータフロー制御方法において、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認し、危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させ、前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させている場合には前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認し、前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させることを特徴としている。
【0034】
更に、上記の第4のデータフロー制御方法において、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中にあらかじめ負荷のある処理として設定されたプログラム開始時に前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていれば前記抽出した第2の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させ、前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていなければ前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴としている。
【0035】
更に、上記の第1,第2、第3、または第4のデータフロー制御方法において、前記通信制御情報は、SIR情報とBLER情報と送信電力制御情報とRSCP情報とEc/No情報と通信レート情報とACTIVE局数情報の内少なくとも1つ以上を含むことを特徴としている。
【0036】
更に、上記の第2または第4のデータフロー制御方法において、前記プロセッサの処理は、キー操作とライト点灯とメロディ演奏とカメラ/ビデオ操作との内少なくとも1つ以上を含む内部処理であることを特徴としている。
【0037】
更に、上記の第2または第4のデータフロー制御方法において、前記プロセッサの処理は、セル選択動作と移動周波数ハンドオーバーとの内少なくとも1つ以上を含む無線制御処理であることを特徴としている。
【0038】
更に、上記の第1、第2、第3、または第4のデータフロー制御方法において、前記バッファは、バッファ専用メモリ空間と他用途のメモリ空間で共有することを特徴している。
【0039】
更に、上記の第1、第2、第3、または第4のデータフロー制御方法において、前記他用途のメモリは、ユーザ用に割り当てられたユーザメモリと着脱可能な外部メモリとの内少なくとも1つ以上のメモリであることを特徴としている。
【0040】
また、本発明の第1のデータフロー制御プログラムは、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機における前記バッファの容量の制御を行う手段をコンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラムであって、前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段を前記コンピュータに機能させる。
【0041】
また、本発明の第2のデータフロー制御プログラムは、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機における前記バッファの容量の制御を行う手段をコンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラムであって、前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器からのデータの流入量を制限する第1の制限手段を前記コンピュータに機能させる。
【0042】
更に、上記の第1のデータフロー制御プログラムにおいて、前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させる第2の変動手段を前記コンピュータに機能させる。
【0043】
更に、上記の第2のデータフロー制御プログラムにおいて、前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器からのデータ流入量を制限する第2の制限手段を前記コンピュータに機能させる。
【0044】
また、本発明の第3のデータフロー制御プログラムは、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機における前記バッファの容量の制御を行う手段をコンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラムであって、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定する監視判定手段と、前記監視判定手段により環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段と、を前記コンピュータに機能させる。
【0045】
また、本発明の第4のデータフロー制御プログラムは、外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機における前記バッファの容量の制御を行う手段をコンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラムであって、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定する監視判定手段と、前記監視判定手段により環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段と、前記外部機器から無線ネットワークへの送信中にあらかじめ負荷のある処理として設定されたプログラムの開始時にそのプログラムを実行するプロセッサの処理の負荷の度合いに応じてあらかじめ設定した値から第2の比重度を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段で抽出した第2の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第2の変動手段と、を前記コンピュータに機能させる。
【0046】
更に、上記の第3のデータフロー制御プログラムにおいて、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認する第1の確認手段と、前記確認手段で最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファの容量を動的に変動させる第3の変動手段と、を前記コンピュータに機能させる。
【0047】
更に、上記の第3のデータフロー制御プログラムにおいて、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認する第2の確認手段と、前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させる一時停止手段と、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認する第3の確認手段と、前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させる解除手段と、を前記コンピュータに機能させる。
【0048】
更に、上記の第4のデータフロー制御プログラムにおいて、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1またはおよび第2の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認する第1の確認手段と、前記第1の確認手段で最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファを動的に変動させる第3の変動手段と、を前記コンピュータに機能させる。
【0049】
更に、上記の第4のデータフロー制御プログラムにおいて、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認する第2の確認手段と、前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させる制限手段と、前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認する第3の確認手段と、前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させる解除手段と、を前記コンピュータに機能させる。
【0050】
更に、上記の第4のデータフロー制御プログラムにおいて、前記第2の変動手段は、前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていればすぐに前記バッファの容量を動的に変化させる手段と、前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていなければ前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量を動的に変化させる手段と、を前記コンピュータに機能させる。
【0051】
更に、上記の第1、第2、第3、および第4のデータフロー制御プログラムにおいて、前記通信制御情報は、SIR情報とBLER情報と送信電力制御情報とRSCP情報とEc/No情報と通信レート情報とACTIVE局数情報の内少なくとも1つ以上を含むことを特徴としている。
【0052】
更に、上記の第2または第4のデータフロー制御プログラムにおいて、前記プロセッサの処理は、キー操作とライト点灯とメロディ演奏とカメラ/ビデオ操作との内少なくとも1つ以上を含む内部処理であることを特徴としている。
【0053】
更に、上記の第2または第4のデータフロー制御プログラムにおいて、前記プロセッサの処理は、セル選択動作と移動周波数ハンドオーバーとの内少なくとも1つ以上を含む無線制御処理であることを特徴としている。
【0054】
更に、上記の第1、第2、第3、または第4のデータフロー制御プログラムにおいて、前記バッファは、バッファ専用メモリ空間と他用途のメモリ空間で共有することを特徴としている。
【0055】
更に、上記の第1、第2、第3、または第4のデータフロー制御プログラムにおいて、前記他用途のメモリは、ユーザ用に割り当てられたユーザメモリと着脱可能な外部メモリとの内少なくとも1つ以上のメモリであることを特徴としている。
【0056】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0057】
図1を参照すると、プロセッサ(CPU)によりプログラム制御で動作する携帯電話、PHS、PDC等の携帯端末である移動機1と、移動機1に接続され移動機1を介してデータを送信する外部機器2とから構成されている。この場合の移動機1は、携帯電話機能を搭載した携帯型のコンピュータであっても良い。
【0058】
図1の移動機1は、外部機器2とのデータ入出力を制御する外部機器インタフェース部12と、図示していないプロセッサ(CPU)によりプログラム制御で動作する制御部11と、アンテナ17を介して無線ネットワークとのデータのやりとりで送信データを無線周波数に変調または受信データを無線周波数から抽出する無線部16と、無線ネットワークに接続されている図示していない基地局との無線通信を行うために無線部16と接続するアンテナ17と、図示していない不揮発性のメモリ(例えば、フラッシュメモリ)内にユーザの使用領域として割り当てられているユーザメモリ14と、図示していない揮発性のメモリ(例えば、RAM)内にバッファとして割り当てられているバッファメモリ15と、増設のアプリケーションの使用領域または/およびユーザの使用領域としてコネクタを介して実装される不揮発性のメモリ(例えば、フラッシュメモリ)である外部メモリ13と、図示していない揮発性のメモリ(例えば、RAM:バッファメモリ15と同じRAMに割り付けても良い)に割り当てられているテーブル18とから構成される。なお、この場合の無線通信は、CDMA(W−CDMAを含む)方式とする。CDMAは、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access)の略である。
【0059】
図1の制御部11の内部は、図示していない記憶部(例えば、RAM、フラッシュメモリ等)に格納されているプログラムを制御部11が実行した場合の機能ブロックを示しており、各種通信サービスを実施するTAF部112(TAF:Terminal Adaptation Function)と、メッセージ処理を実施するTIF部113(TIF:Terminal Interface Function)と、データ送信制御を実施するDTC部114(DTC:Data Transmission Contro)と、無線信号の送受信制御を実施するHWC部115(HWC:HardWare Control)と、移動機の無線回線制御/呼制御を実施するRCC部116(RCC:Radio&Call Control)と、各ブロックに存在するバッファの状態を監視するバッファ監視部117と、無線ネットワークとのメッセージ交換の中で無線部16からHWC部115を介して電力制御情報、Active/Monitor情報、セル選択情報、周波数ハンドオーバーに関する情報を取り出し制御する通信情報監視部118と、データバッファ(以降の説明でデータバッファをただ単にバッファとして呼ぶ場合がある)の管理を行うバッファ管理部111とから構成される。
【0060】
図1のテーブル18には、図2のバッファ使用状態管理テーブルと、図3の無線制御パラメータ規格テーブルと、図4のプロセッサ(CPU)負荷規格テーブルと、図5のバッファ規格テーブルとに割り当てられている。
【0061】
図2を参照すると、本実施の形態で使用するバッファ使用状態管理テーブル内の構成例であって、このバッファ使用状態管理テーブルは、バッファ管理部111が外部機器2から無線ネットワークへのデータ転送(例えばファイル転送)時にバッファを管理するために使用される。バッファ使用状態管理テーブルは、各メモリ(バッファメモリ15、ユーザメモリ14、外部メモリ13)での現在のバッファの使用状況を示すバッファ使用状況エリアと、環境の状態(環境の悪さの程度)を示す環境比重度エリア(数値が高いほど環境の悪さの程度が高い)と、負荷の状態(負荷の程度)を示す負荷比重度エリア(数値が高いほど負荷の程度が高い)と、影響度エリア(環境比重度+負荷比重度を自動的に制御部11が計算)とから構成される。更に、バッファ使用状況のエリアは、使用するメモリおよびアドレス(バッファとして使用する範囲)を示す使用メモリエリアと、バッファとして使用するバッファサイズ(バッファの容量)を示すサイズエリアと、外部機器2への停止コマンド発行しバッファへの流入を停止中(例えば、「ON」で流入停止中)であることを示す流入停止中エリアとから構成される。なお、バッファ使用状況の使用メモリとサイズには、データ転送開始時にあらかじめ設定(例えば、図示していない不揮発性のメモリ内に設定)されているバッファメモリ15の情報(開始アドレス、終了アドレス、使用サイズを含む)がバッファ管理部111により設定され、データ転送終了後にバッファ管理部111によりクリアされる。
【0062】
図3を参照すると、本実施の形態で使用する無線制御パラメータ規格テーブル内の構成例であって、この無線制御パラメータ規格テーブルは、通信制御情報である無線制御パラメータ毎に、環境の悪さを判定する値を示す規定値と、環境の悪さの程度(度合い)を示す比重度(比重度の数値が高いほど環境の悪さの程度が高い)とが設定されている。これら規定値および比重度は、システム構築時に初期値と設定され、電源立ち上げ時に作成される。なお、システム運用中でも、システム管理者等により図示していない入力部(例えば、キーボード)から規定値および比重度を変更することができる。無線制御パラメータとして、例えば、BLER(Block Error Rate:ブロック単位におけるエラーの割合)、送信電力値、通信基地局数(基地局と通信できる基地局の数:ACTIVE局数)、SIR(Signal Interface Ratio:希望波受信電力と干渉信号電力との比)値、RSCP(Received Signal Code Power:電波の強さを評価する希望波受信電力)値、Ec/No(受信信号電力と雑音電力との比:1チップ当たり)値、通信レート(共通ch、32k、64k、384kから選択された通信速度)があり、図3に例として記載している。なお、1チップとは、拡散コードの電送速度の単位で、W−CDMAの拡散コードは伝送速度(チップレート)3.84Mchip/sで伝送されている。従って、1チップ長は0.26μsとなる。
【0063】
図4を参照すると、本実施の形態で使用するプロセッサ(CPU)負荷規格テーブル内の構成例であって、このプロセッサ(CPU)負荷規格テーブルは、プロセッサが動作するプログラムの動作名毎に、負荷の程度を示す比重度エリア(数値が高いほど負荷の程度が高い)と、バッファ容量制御をすぐに(優先的に)行うかどうかを示す優先モードエリア(例えば、「ON」で優先を示す)とから構成される。これら比重度および優先モードは、システム構築時に初期値と設定され、電源立ち上げ時に作成される。なお、システム運用中でも、システム管理者等により図示していない入力部(例えば、キーボード)から比重度および優先モードを変更することができる。
【0064】
図5を参照すると、バッファ規格テーブルは、現在のバッファに溜まっているサイズ(本発明では、バッファの残量と呼ぶ)が、環境比重度と負荷比重度とを加えた値である影響度に対して的確なバッファのサイズを定めたテーブルであり、かつ現在使用中のバッファ容量(バッファサイズ)が的確であるかどうかを判定するための規格値を定めたもので、電源立ち上げ時に作成される。バッファ管理部111は、このバッファ規格テーブルを利用して、現在のバッファの残量とバッファ使用テーブルの影響度エリアに登録されている影響度とから最適なバッファサイズを抽出し、現在使用中のバッファサイズ(バッファ使用テーブルのバッファ使用状況のサイズエリアに登録されている)が抽出した最適なバッファサイズよりも小さければ現在使用中のバッファサイズを増やす方向に、最適なバッファサイズよりも大きければ現在使用中のバッファサイズを少なくする方向に動作する。従って、バッファ管理部111は、バッファ規格テーブルに基づいて、バッファサイズを変更すると共に、図2のバッファ使用状態管理テーブル内のバッファ使用状況を変更することによりバッファを管理する。すなわち、バッファ管理部111は、影響度(無線制御パラメータから抽出された環境比重度および/またはプログラム動作で抽出された負荷比重度)を基にバッファ規格テーブルを検索することにより最適なバッファサイズになるようにバッファの容量を動的に変化させる。なお、図5のバッファ規格テーブル内の数値は、一例を示すものであって、この数値を限定するものではない。
【0065】
図1の外部機器2は、図示していないプロセッサ(CPU)によりプログラム制御で動作するパソコン等の情報処理装置である。
【0066】
次に、図1〜図18を参照して、本発明の実施の形態の動作について説明する。
【0067】
外部機器2からのデータは、サービス特有のデータフォーマットで移動機1の外部入力端子にケーブルを介して入力される。移動機1の入力端子は外部機器2との通信を制御する外部機器インタフェース部12(例えば、USBやRS232C等)に接続されており、移動機1は、移動機内部に外部機器2からのデータを取り込む。外部機器インタフェース部12には、フロー制御するための入力を有し、制御部11からの制御によって外部機器2に対してデータ送信を停止するような制御信号(例えば、NACK信号)の送出が可能である。外部機器インタフェース部12を通ったデータ信号は、TAF部112によって通信プロトコル特有の形態から共通のデータ形式に変換される。TIF部113では、TAF部112からのデータを受け、無線データを作成するのに必要なデータ箇所を抜き出してDTC部114に送る。DTC部114では、無線データを作成するための制御、例えば送出データの優先順位制御、送出タイミング制御を実施する。HWC部115は、無線ネットワークとの通信全体を管理するブロックであり、無線ネットワークからのパラメータは、ここで翻訳され、移動機1の通信に関する全体管理をおこなうRCC部116に伝えられる。DTC部114において送出タイミングを調整されたデータ群は、その後HWC部115に入力され、無線プロトコルに準じた形に変換され無線部16を通ってアンテナ17から無線ネットワークに無線送信される。
【0068】
以上の流れとは逆に、無線ネットワークからの情報は、アンテナ17、無線部16を通ってHWC部115に入力される。無線ネットワークからの情報のうち、本発明で使用するSIR情報(SIR値)、Ec/No情報(Ec/No値)、Active局数、および通信レートは、無線部16を介して受信信号を常時監視しているHWC部115により、無線ネットワークからの受信信号から抽出されており、それを一定時間毎に監視している通信情報監視部118により検出される。また、送信電力値は、HWC部115により無線部16を介して無線ネットワークに送信される場合に検出され、更に、一定時間毎に監視している通信情報監視部118により検出される。また、SIR情報(SIR値)、Ec/No情報(Ec/No値)は、無線部16を介して監視しているHWC部115により無線ネットワークからの受信信号から抽出された希望波受信電力と干渉信号電力と受信信号電力と雑音電力とを基に一定時間毎に監視している通信情報監視部118が計算することで検出される。また、BLERは、無線部16を介して監視しているHWC部115により無線ネットワークからの受信信号から検出されたブロックエラーを通信情報監視部118が一定時間監視し、そのブロックエラーをカウントすることで検出される。また、セル選択、周波数ハンドオーバーに関するデータ及び情報は、受信信号からHWC部115により抽出され通信情報監視部118に報告される。
【0069】
通信情報監視部118により検出されたSIR情報(SIR値)、Ec/No情報(Ec/No値)、SIR情報(SIR値)、Ec/No情報(Ec/No値)、BLER、および送信電力値は、通信制御パラメータとしてバッファ管理部111に報告される。また、通信情報監視部28に報告されたセル選択、周波数ハンドオーバーに関するデータ及び情報を基に、それぞれの専用のプログアムを制御部11に実行させる。
【0070】
さてデータバッファを保有する可能性のあるブロックとして、外部機器インタフェース部12、TAF部112、TIF部113、DTC部114が想定される。また、バッファメモリ15以外にも外部メモリ13およびユーザメモリ14もデータバッファとして適宜使用される。これら全てのバッファ使用状況は、バッファ管理部111で管理されている。バッファ監視部117は、バッファ使用状態をバッファ管理部111に報告する。バッファ管理部111は、このバッファ使用状態に応じて外部機器インタフェース部112に対し、出力許可/不許可信号を外部機器2に送出するように指示を出す。この場合、バッファ管理部111は、バッファ使用状態に応じてユーザメモリ14内のエリアを状況に応じた大きさのデータバッファとして割り当てる。
【0071】
バッファ割り当てイメージを図6に示す。
【0072】
図6(a)は、HWC部115、無線部16アンテナ17を介しての無線ネットワークへのデータ出力が大きい場合のデータバッファのエリアを示した構成図である。すなわち、データバッファとしては、バッファメモリ15に確保されたデータバッファのエリアだけを示している。この場合、バッファメモリ15に確保されたデータバッファだけで外部機器2からのデータの掃き出しができる。
【0073】
図6(b)は、HWC部115、無線部16アンテナ17を介しての無線ネットワークへのデータ出力が小さい場合のデータバッファのエリアを示した構成図である。すなわち、データバッファとしては、バッファメモリ15とユーザメモリ14内とに確保されたデータバッファのエリアを示している。この場合、再送が発生しないように、バッファ残量と影響度を基にしてバッファ規格テーブルから最適なバッファサイズを求め、バッファメモリ15とユーザメモリ14内に最適なデータバッファを確保して、外部機器2からのデータの掃き出しを行う。
【0074】
図6(c)は、HWC部115、無線部16アンテナ17を介しての無線ネットワークへのデータ出力が極めて小さい場合のデータバッファのエリアを示した構成図である。すなわち、データバッファとしては、バッファメモリ15とユーザメモリ14内と外部メモリ13内に確保されたデータバッファのエリアを示している。この場合、バッファ残量と影響度を基にしてバッファ規格テーブルから最適なバッファサイズを求め、最適なバッファサイズを大きく確保して、外部機器2からのデータの掃き出しを行う。
【0075】
なお、上記の図6の説明では、バッファメモリに続いて、ユーザメモリ、外部メモリの順に、最適なバッファを確保するようにしたが、バッファメモリに続いて、外部メモリ、ユーザメモリの順に最適なバッファを確保するようにしても良い。
【0076】
図7を参照すると、外部機器2から移動機を介して無線ネットワークにデータの送信時に、電波伝搬環境の劣化が始まり無線制御パラメータに兆候が発生した場合の移動機1内部の全体のデータ制御フローの概略を示した概略図である。
【0077】
図7における無線制御パラメータとして、BLER,電力制御、ACTIVE局数がある。無線制御パラメータの変化に伴うバッファの動作について、簡単に説明する。
【0078】
通信情報監視部118から報告されるBLERが良い時は、バッファ管理部111は、伝搬環境が良好であると判断し、再送による輻輳が無い為、バッファマージンが小さくても良いと判断し、バッファマージンを小さくする制御を行う。またBLERに劣化が見られた場合、バッファ管理部111は、再送発生以前に今後の再送発生を予想し、早めにバッファマージンの再調整を施す。
【0079】
図15を参照すると、電力上昇/下降データを用いた制御例であって、この電力のデータ(基地局へ送信するデータの電力値)を通信情報制御部118が監視し、移動機1の電力が予め指定された値よりも大きく送信されているときは、バッファ管理部111は、基地局からの距離が遠い場合であり、すなわち伝搬路が長くフェージングの影響が大きいと判断し、バッファマージンを増やす方向に制御する。
図16を参照すると、Active/Monitor数を用いた制御例であって、バッファ制御部111は、通信情報制御部118から通知のあったActive局の数が多ければ同時に全局との通信劣化の可能性が低く、すなわち急激な伝送品質劣化の可能性は低いと判断し、バッファマージンを減らす方向に制御する。
【0080】
次に、本発明の実施の形態の動作の詳細な説明を行う前に、バッファ容量制御の動作の概略を説明する。データバッファとして使用でするエリアは、移動機の初期状態として揮発性のメモリ内に予め割り当てられているバッファ専用エリアであるバッファメモリ15の他に、ユーザメモリ14と外部メモリ13とを使用する。ユーザメモリ14としては、音声メモエリア、画像(動画)格納エリア、着メロ格納エリア等の比較的大きく用意されているエリアを想定する。これらのエリアに空きがある場合、バッファとして有効に利用する。この場合、空きエリア全てをバッファとして使用した場合、そのエリアを本来の目的で使用すべき状況になった時に対応できなくなるため、バッファ管理部111は、現在のデータの停滞(予測)状況(バッファの残量)を基に図5のバッファ規格テーブルを参照しながら、最適なバッファサイズになるように、図16に示すようにユーザメモリ内で使用できるバッファの割合を判断する。外部メモリについても同様である。また、これらのバッファは一時的なものであるので、データ通信終了時には然るべきタイミングでバッファとして使用したエリアに残るデータを消去する。
【0081】
次に、図7〜図14のフローチャートを中心に参照して、バッファ容量制御を行う動作について詳細に説明する。
【0082】
図11を参照すると、通信情報監視部111は、HWC部115での無線ネットワークからのデータ受信時に伴うブロックエラーを検出すると、図示していない揮発性の記憶部(例えば、RAM)内のエリアに割付されたBLERカウンタにカウントアップする。(図14のステップS601)。
【0083】
一方、外部機器2からの要求により無線ネットワークへのデータ転送(この場合ファイル転送)が始まると、データ転送が終了するまでの間、図示していないタイマが制御部11により起動される。このタイマは、予め決められた時間ごとに割り込みされるように設定(制御部11は、電源立ち上げ時に初期値を設定)されており、以降、設定された時間ごとに制御部11にタイマ割り込みが発生する。タイマ割り込みが発生すると、制御部11は、通信情報監視部118に制御を渡し、その通信情報監視部118は、HWC部115から現時点の送信電力値とACTIVE局数とパラメータ指定レートとRSCP値(希望波電力受信電力)と干渉信号電力と受信信号電力(1チップ当たり)と雑音電力(1チップ当たり)とを読み出し、SIR値(希望波電力受信電力/干渉信号電力)とEc/No(受信信号電力/雑音電力)とを算出し、自部内で管理しているBLERカウンタの値(この場合の値をBLERとして判断)とを読み出すことで、各種無線制御パラメータ(BLER、送信電力値、ACTIVE局数、SIR値、RSCP値、Ec/No値、通信レート)を検出する。なお、BLERを読み出した場合、通信情報監視部1118は、BLERカウンタをクリアする。更に、通信情報監視部118は、バッファの残量(バッファに溜まっているレングス)を算出し、検出した各種無線制御パラメータ(BLER、送信電力値、ACTIVE局数、SIR値、RSCP値、Ec/No値、通信レート)と算出したバッファの残量とをバッファ管理部111に通知する。(図13のステップS501〜S503)。
【0084】
バッファ管理部111は、通信情報監視部118からの通知により各種無線制御パラメータ(BLER、送信電力値、ACTIVE局数、SIR値、RSCP値、Ec/No値、通信レート)とバッファの残量とを受信すると、テーブル18の無線制御パラメータ規格テーブルの内容と比較(この場合、通知のあったそれぞれの無線制御パラメータの値とそのパラメータに該当する規定値を順に検索し比較)することにより、各種無線制御パラメータを解析する。バッファ管理部111は、規定値をすべて満足していれば「環境良し」と判断し、1つでも規定値を満足していなければ、「環境悪し」と判断する。(図9のステップS210,S231)。
【0085】
ステップS210において、バッファ管理部111が無線制御パラメータの解析を行うと、複数規定値を満足しない場合が考えられるが、この場合、重なり具合で環境の比重度(以降、環境比重度と呼ぶ)を与えるようにして、この環境比重度を見ることにより環境の悪さを判断する。例えば、バッファ管理部111は、算出用の環境比重度(例えば、レジスタ)をクリアにしておき、1つずつ順に比較していく過程で、無線制御パラメータが規定値を満足しないということを検出する毎に規定値を満足しない無線制御パラメータに該当する比重度を算出用の環境比重度に加えるようにする。バッファ管理部111は、全無線制御パラメータを比較した結果、環境比重度が「0」であれば「環境良し」と判断し、環境比重度が「1」以上(すべて満足しなければ、図3の例では、7つあり、各比重度は「1」のため、算出される環境比重度は「7」となる)であれば「環境悪し」と判断する。
【0086】
ステップS231において、解析結果が「環境悪し」であれば、バッファ管理部111は、算出した環境比重度をテーブル18のバッファ使用状態管理テーブルの環境比重度のエリアに設定すると共に、設定した環境比重度とすでに設定されている負荷比重度とを加えた値を影響度エリアに設定する。(ステップS236)。
ステップS236により影響度を設定した後、バッファ管理部111は、通知のあったバッファの残量と算出した影響度とをキーとしてテーブル18のバッファ規格テーブル(図5を参照)を検索することにより最適なバッファサイズを抽出する。更に、バッファ管理部111は、その抽出した最適なバッファサイズとバッファ使用状態管理テーブル内のバッファ使用状況のサイズとを比較することで最適化の確認を行い、一致すれば、最適であると判断し、そのまま終了する。(ステップS237,S238)。
【0087】
ステップS238において、一致しなければ(最適化でなければ)、バッファ管理部111は、バッファ規格テーブルで抽出したバッファサイズになるように動作する。バッファサイズの減少(現在使用中のバッファサイズ>最適なバッファサイズ)であれば、バッファ管理部111は、バッファサイズを減少させて、その減少させたバッファの使用状況として、バッファとして使用するメモリとそのアドレス(開始および終了アドレス)とを使用メモリエリア(複数のメモリであれば、複数とも)に登録し、そのときのバッファのサイズ(抽出した最適なバッファサイズ)をサイズエリアに登録し終了する。(ステップS239,S235)。
【0088】
ステップS239において、増加(現在使用中のバッファサイズ<最適なバッファサイズ)であれば、バッファ管理部111は、ユーザメモリ14、外部メモリ13内に増やすバッファエリアを確保できるか確認し、可能であれば、ユーザメモリ14、外部メモリ13内にバッファエリアを確保し、その確保したバッファの使用状況として、バッファとして使用するメモリとそのアドレス(開始および終了アドレス)とを使用メモリエリア(複数のメモリであれば、複数とも)に登録し、そのときのバッファのサイズ(抽出した最適なバッファサイズ)をサイズエリアに登録し終了する。なお、ステップS241で確保可能でなければ、バッファ管理部111は、そのまま終了する。(ステップS240,S241,S242)。
【0089】
一方、バッファに受信またはバッファから送信する毎に図12の動作に該当するサブルーチンのプログラムが実行される。すなわち、バッファ監視部117は、バッファに受信またはバッファから送信する毎に、このルーチンを実行する。
【0090】
バッファ監視部117は、バッファがオーバーフローしたかどうか確認し、オーバーフローしていなければ、現在バッファに溜まっているサイズ(バッファの残量)を算出し、バッファ管理部111に通知する。(図12のステップS401〜S404)。
【0091】
ステップS402において、バッファがオーバーフローしていれば、バッファ監視部117は、バッファがオーバーフローしたことをバッファ管理部111に通知して終了し、通知を受けたバッファ管理部111は、オーバーフロー検出による停止コマンドを送信するように外部機器インタフェース部12に指示する。(ステップS405)。
【0092】
ステップS404によりバッファ監視部117から通知を受けたバッファ管理部111は、バッファの危険値をテーブル18のバッファ使用状態管理テーブル内のバッファ使用状況の流入停止中エリアが「ON」であるかどうか確認する。(ステップS101,S102)。
【0093】
ステップS102において、「ON」であれば、バッファ管理部111は、バッファへの流入が停止中と判断し、バッファの安全値をテーブル18のバッファ使用状態管理テーブル内のバッファ使用状況のサイズから算出(例えば、安全値=サイズ*0.2:この場合のサイズはバッファ規格テーブルから算出した最適なバッファサイズになっている)し、バッファの残量が算出した安全値に達していれば、停止解除コマンドを送信するように外部機器インタフェース部12に指示すると共に、バッファ使用状態管理テーブル内のバッファ使用状況の流入停止中エリアに「OFF」を設定(またはクリア)する。ステップS106において安全値に到達していなければ、バッファ管理部111は、バッファの流入を解除できないと判断し、そのままステップS111にジャンプする。この場合、安全値がバッファの閾値となる。(ステップS105〜S107)。
【0094】
ステップS102において、停止中でなければ、バッファ管理部111は、バッファの危険値をテーブル18のバッファ使用状態管理テーブル内のバッファ使用状況のサイズから算出(例えば、危険値=サイズ*0.8:この場合のサイズはバッファ規格テーブルから算出した最適なバッファサイズになっている)し、バッファの残量が算出した危険値に達していれば、停止コマンドを送信するように外部機器インタフェース部12に指示すると共に、バッファ使用状態管理テーブル内のバッファ使用状況の流入停止中エリアに「ON」を設定し終了する。この場合、危険値がバッファの閾値となる。(ステップS103,S104,S108)。
【0095】
ステップS104において、危険値に達していなければ、バッファ管理部111は、ステップS111にジャンプし、バッファの使用状態からバッファのマージンがあるかをチェックする。すなわち、バッファ管理部111は、通知のあったバッファの残量とバッファ使用状態管理テーブル内の影響度とをキーにしてテーブル18のバッファ規格テーブル(図5を参照)を検索することにより最適なバッファサイズを抽出する。更に、バッファ管理部111は、その抽出した最適なバッファサイズとバッファ使用状態管理テーブル内のバッファ使用状態のサイズとを比較することで最適化の確認を行い、一致すれば、最適であると判断し、そのまま終了する。(ステップS111,S112)。
【0096】
一致しなければ、バッファ管理部111は、バッファ規格テーブルで検出したバッファサイズになるように動作する。バッファサイズの減少(現在使用中のバッファサイズ>最適なバッファサイズ)であれば、バッファ管理部111は、バッファサイズを減少させて、その減少させたバッファの使用状況として、バッファとして使用するメモリとそのアドレス(開始および終了アドレス)とを使用メモリエリア(複数のメモリであれば、複数とも)に登録し、そのときのバッファのサイズ(抽出した最適なバッファサイズ)をサイズエリアに登録し終了する。(ステップS113,S117)。
【0097】
ステップS113において、増加(現在使用中のバッファサイズ<最適なバッファサイズ)であれば、バッファ管理部111は、ユーザメモリ14、外部メモリ13内に増やすバッファエリアを確保できるか確認し、可能であれば、ユーザメモリ14、外部メモリ13内にバッファエリアを確保し、その確保したバッファの使用状況として、バッファとして使用するメモリとそのアドレス(開始および終了アドレス)とをバッファ使用状態管理テーブル内の使用メモリエリア(複数のメモリであれば、複数とも)に登録し、そのときのバッファのサイズ(抽出した最適なバッファサイズ)をサイズエリアに登録し終了する。なお、ステップS115で確保可能でなければ、バッファ管理部111は、そのまま終了する。(ステップS114,S115,S116)。
【0098】
一方、内部負荷が上昇する要因としてキー操作、ライト点灯、メロディ演奏、カメラ/ビデオ操作等がある。これらの操作を行うとCPUの処理負荷が上がり、単位時間に処理可能なデータ量が低下する可能性がある。その場合はバッファを増やす方向に制御する。また自動またはユーザによって処理の優先順位を割り当てる事もできる。例えば、バッファの使用状況が高くデータ溢れの可能性がある時は、上記MMI(Man Machin Interface)操作に優先してデータ処理をおこなうように制御する、また逆の制御も考えられる。MMI操作以外でも図18のように、セル選択動作、異周波数間ハンドオーバー等の無線制御時においては、通信する基地局数が増えることによりCPU負荷が上がる為、制御部11のバッファ管理部111は、バッファを増やす方向に制御する。この場合は通信制御なので優先順位は最上位であるべきである。このことを考慮したのが、図10および図11のフローチャートである。すなわち、制御部11が、負荷に影響のあるプログラムを実行し始めると、図10の動作を示すプログラムを実行(サブルーチンで実行)し、負荷に影響のあるプログラムを抜け出すときに図11の動作を示すプログラムを実行(サブルーチンで実行)する。
【0099】
制御部11は、負荷のあるプログラム開始時に、制御をバッファ管理部111に渡す。制御を渡されたバッファ管理部111は、負荷のあるプログラムの動作名をキーとして、図4のプロセッサ(CPU)負荷規格テーブルを検索し、比重度および優先モードを抽出することで負荷の解析を行う。(図10のステップS310)。
【0100】
バッファ管理部111は、抽出した負荷比重度をテーブル18のバッファ使用状態管理テーブル内の負荷比重度エリアに設定すると共に、バッファ使用状態管理テーブル内の環境比重度と設定した負荷比重度とを加えて影響度エリアに設定する。(ステップS331)。
【0101】
バッファ管理部111は、バッファが使用中で抽出した優先度が「ON」であれば、現在のバッファの残量を算出する。バッファが未使用であれば、または優先度が「ON」でなければ、そのまま何もしないで終了する。(ステップS332〜S334)。なお、バッファ使用中で優先度が「ON」でなければバッファ管理部111は、優先して行う必要はないと判断して、バッファ監視部117または通信情報監視部118からの通知時に、バッファ容量制御を行うことになる。
【0102】
バッファ管理部111は、算出したバッファの残量とバッファ使用状態管理テーブル内の影響度とをキーにしてテーブル18のバッファ規格テーブル(図5を参照)を検索することにより最適なバッファサイズを抽出する。更に、バッファ管理部111は、その抽出した最適なバッファサイズとバッファ使用状態管理テーブル内のバッファ使用状態のサイズとを比較することで最適化の確認を行い、一致すれば、最適であると判断し、そのまま終了する。(ステップS334,S335)。
【0103】
一致しなければ、バッファ管理部111は、バッファ規格テーブルで検出したバッファサイズになるように動作する。バッファサイズの減少(現在使用中のバッファサイズ>最適なバッファサイズ)であれば、バッファ管理部111は、バッファサイズを減少させて、その減少させたバッファの使用状況として、バッファとして使用するメモリとそのアドレス(開始および終了アドレス)とを使用メモリエリア(複数のメモリであれば、複数とも)に登録し、そのときのバッファのサイズ(抽出した最適なバッファサイズ)をサイズエリアに登録し終了する。(ステップS336,S337,S341)。
【0104】
ステップS337において、増加(現在使用中のバッファサイズ<最適なバッファサイズ)であれば、バッファ管理部111は、ユーザメモリ14、外部メモリ13内に増やすバッファエリアを確保できるか確認し、可能であれば、ユーザメモリ14、外部メモリ13内にバッファエリアを確保し、その確保したバッファの使用状況として、バッファとして使用するメモリとそのアドレス(開始および終了アドレス)とを使用メモリエリア(複数のメモリであれば、複数とも)に登録し、そのときのバッファのサイズ(抽出した最適なバッファサイズ)をサイズエリアに登録し終了する。なお、ステップS339において、確保できなければ、バッファ管理部111はそのまま終了する。(ステップS338〜S340)。
【0105】
上記に説明したように、各種無線制御パラメータの値からテーブル17の無線制御パラメータ規格テーブルから環境の悪さの度合いを示す比重度を抽出し、その抽出した比重度の総和である環境比重度を基に、テーブル17のバッファ規格テーブルを用いてバッファの容量を動的に変動させるようにしているため、データがバッファに滞留し始める前にデータが溜まることを予測し、無駄なメモリ空間を用意することなく、データロストを防ぐことができる。
【0106】
さらに、上記に説明したように、上述の環境比重度の他に、あらかじめ負荷ある処理として設定されたプログラムの実行開始時にテーブル17のプロセッサ(CPU)負荷規格テーブルから負荷の度合いを示す負荷比重度を抽出し、その抽出した負荷比重度と環境比重度と(環境比重度がなければ負荷比重度だけ)を基に、テーブル17のバッファ規格テーブルを用いてバッファの容量を動的に変動させるようにしているため、データがバッファに滞留し始める前にデータが溜まることを予測し、無駄なメモリ空間を用意することなく、データロストを防ぐことができる。更に、ユーザが使用しているメモリエリアの内空いているメモリ空間を、環境が悪くなるか負荷が悪くなった場合にバッファとして使用するようにしているため、環境の悪さや負荷を考慮してバッファ専用のメモリをあらかじめ準備する必要がない。
【0107】
また、上記に説明したように、各種無線制御パラメータの値からテーブル17の無線制御パラメータ規格テーブルから環境の悪さの度合いを示す比重度を抽出し、その抽出した比重度の総和である環境比重度を基に、テーブル17のバッファ規格テーブルから危険度または安全度を抽出し、現在のバッファの残量がその抽出した危険度に到達していれば外部機器にデータの流入を一時停止し、現在のバッファの残量が抽出した安全度に到達していれば外部機器にデータの流入の一時停止を解除するようにしているため、バッファ不足原因により送信停止する頻度を下げ、スループットの向上を図ることができる。
【0108】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、データがバッファに滞留し始める前に、各種通信制御情報(無線制御パラメータ)の度合いまたは/および負荷の度合いプロセッサ(CPU)の負荷の度合いから必要と思われるバッファの容量を予測することでデータが滞る事を予測し、各種通信制御情報の度合いまたは/および負荷の度合いプロセッサ(CPU)の負荷の度合いに応じて、必要と思われるバッファを確保するようにしているため、無駄なメモリ空間を用意する事なくデータロストを防ぐことができるという効果がある。
【0109】
また、本発明は、データがバッファに滞留し始める前に、各種通信制御情報(無線制御パラメータ)の度合いまたは/および負荷の度合いプロセッサ(CPU)の負荷の度合いからバッファの閾値を予測することでデータが滞る事を予測し、各種通信制御情報の度合いまたは/および負荷の度合いプロセッサ(CPU)の負荷の度合いに応じて予測した閾値を基に、外部機器に対してデータの流入制限を行っているため、バッファ不足原因により送信停止する頻度が下がり、スループット向上に貢献することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のテーブル内に割り付けられたバッファ使用状態管理テーブル内の構成の概略を示す構成概略図である。
【図3】図1のテーブル内に割り付けられた無線制御パラメータ規格テーブル内の構成の概略を示す構成概略図である。
【図4】図1のテーブル内に割り付けられたプロセッサ(CPU)負荷規格テーブル内の構成の概略を示す構成概略図である。
【図5】図1のテーブル内に割り付けられたバッファ規格テーブル内の構成の概略を示す構成概略図である。
【図6】本発明の実施形態におけるバッファ容量制御のイメージを示すイメージ図である。
【図7】図1の移動機全体のデータ制御フローの動作の概要を示すフローチャートである。
【図8】図1のバッファ監視部からの通知におけるバッファ管理部の動作を示すフローチャートである。
【図9】図1の通信情報監視部からの通知におけるバッファ管理部の動作を示すフローチャートである。
【図10】負荷のあるプログラムの開始時における図1のバッファ管理部の動作を示すフローチャートである。
【図11】負荷のあるプログラムの終了時における図1のバッファ管理部の動作を示すフローチャートである。
【図12】バッファ使用時(送受信時)における図1のバッファ監視部の動作を示すフローチャートである。
【図13】タイマ割込みによる通信情報監視部の動作を示すフローチャートである。
【図14】ブロックエラー発生時の通信情報監視部の動作を示すフローチャートである。
【図15】電力制御情報を用いる場合の説明図である。
【図16】通信基地局数による制御方法を示した説明図である。
【図17】ユーザメモリ内におけるバッファ割り当ての制御方法を示した説明図である。
【図18】異周波数間ハンドオーバー発生時の図1の移動機の状態を示した説明図である。
【符号の説明】
1 移動機
11 制御部
111 バッファ管理部
112 TAF部
113 TIF部
114 DTC部
115 HWC部
116 RCC部
12 外部機器インタフェース部
13 外部メモリ
14 ユーザメモリ
15 バッファメモリ
16 無線部
17 アンテナ
18 テーブル
2 外部機器

Claims (48)

  1. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方式であって、
    前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段を有することを特徴とするデータフロー制御方式。
  2. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方式であって、
    前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器からのデータの流入量を制限する第1の制限手段を有することを特徴とするデータフロー制御方式。
  3. 前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させる第2の変動手段を有することを特徴とする請求項1記載のデータフロー制御方式。
  4. 前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器からのデータ流入量を制限する第2の制限手段を有することを特徴とする請求項2記載のデータフロー制御方式。
  5. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方式であって、
    前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定する監視判定手段と、
    前記監視判定手段により環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段と、を有することを特徴とするデータフロー制御方式。
  6. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方式であって、
    前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定する監視判定手段と、
    前記監視判定手段により環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段と、
    前記外部機器から無線ネットワークへの送信中にあらかじめ負荷のある処理として設定されたプログラムの開始時にそのプログラムを実行するプロセッサの処理の負荷の度合いに応じてあらかじめ設定した値から第2の比重度を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第2の抽出手段で抽出した第2の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第2の変動手段と、を有することを特徴とするデータフロー制御方式。
  7. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認する第1の確認手段と、
    前記確認手段で最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファの容量を動的に変動させる第3の変動手段と、を有することを特徴とする請求項5記載のデータフロー制御方式。
  8. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認する第2の確認手段と、
    前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させる一時停止手段と、
    前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認する第3の確認手段と、
    前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させる解除手段と、を有することを特徴とする請求項5または7記載のデータフロー制御方式。
  9. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1またはおよび第2の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認する第1の確認手段と、
    前記第1の確認手段で最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファを動的に変動させる第3の変動手段と、を有することを特徴とする請求項6記載のデータフロー制御方式。
  10. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認する第2の確認手段と、
    前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させる一時停止手段と、
    前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認する第3の確認手段と、
    前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させる解除手段と、を有することを特徴とする請求項6または9記載のデータフロー制御方式。
  11. 前記第2の変動手段は、前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていればすぐに前記バッファの容量を動的に変化させる手段と、
    前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていなければ前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量を動的に変化させる手段と、を有することを特徴とする請求項6記載のデータフロー制御方式。
  12. 前記通信制御情報は、SIR情報とBLER情報と送信電力制御情報とRSCP情報とEc/No情報と通信レート情報とACTIVE局数情報の内少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする請求項1,2,5,または6記載のデータフロー制御方式。
  13. 前記プロセッサの処理は、キー操作とライト点灯とメロディ演奏とカメラ/ビデオ操作との内少なくとも1つ以上を含む内部処理であることを特徴とする請求項3,4,または6記載のデータフロー制御方式。
  14. 前記プロセッサの処理は、セル選択動作と移動周波数ハンドオーバーとの内少なくとも1つ以上を含む無線制御処理であることを特徴とする請求項3,4,または6記載のデータフロー制御方式。
  15. 前記バッファは、バッファ専用メモリ空間と他用途のメモリ空間で共有することを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,または11記載のデータフロー制御方式。
  16. 前記他用途のメモリは、ユーザ用に割り当てられたユーザメモリと着脱可能な外部メモリとの内少なくとも1つ以上のメモリであることを特徴とする請求項15記載のデータフロー制御方式。
  17. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方法であって、
    前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴とするデータフロー制御方法。
  18. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方法であって、
    前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、
    前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器にデータ流入量を制限することを特徴とするデータフロー制御方法。
  19. 前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴とする請求項17記載のデータフロー制御方法。
  20. 前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器にデータの流入量を制限することを特徴とする請求項18記載のデータフロー制御方法。
  21. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方法であって、
    前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定し、
    環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出し、
    前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴とするデータフロー制御方法。
  22. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機を備え、その移動機が前記バッファの容量の制御を行うデータフロー制御方法であって、
    前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に、前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定し、
    環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出し、
    前記抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させ、
    前記外部機器から無線ネットワークへの送信中にあらかじめ負荷のある処理として設定されたプログラムの開始時にそのプログラムを実行するプロセッサの処理の負荷の度合いに応じてあらかじめ設定した値から第2の比重度を抽出し、
    前記第2の抽出手段で抽出した第2の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴とするデータフロー制御方法。
  23. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認し、
    最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファの容量を動的に変動させることを特徴とする請求項21記載のデータフロー制御方法。
  24. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認し、
    前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させ、
    前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させている場合には前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認し、
    安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させることを特徴とする請求項21または23記載のデータフロー制御方法。
  25. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1またはおよび第2の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認し、
    最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファを動的に変動させることを特徴とする請求項22記載のデータフロー制御方法。
  26. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認し、
    危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させ、
    前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させている場合には前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認し、
    前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させることを特徴とする請求項22または25記載のデータフロー制御方法。
  27. 前記外部機器から無線ネットワークへの送信中にあらかじめ負荷のある処理として設定されたプログラム開始時に前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていれば前記抽出した第2の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させ、
    前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていなければ前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量を動的に変化させることを特徴とする請求項22記載のデータフロー制御方法。
  28. 前記通信制御情報は、SIR情報とBLER情報と送信電力制御情報とRSCP情報とEc/No情報と通信レート情報とACTIVE局数情報の内少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする請求項17,18,21,または22記載のデータフロー制御方法。
  29. 前記プロセッサの処理は、キー操作とライト点灯とメロディ演奏とカメラ/ビデオ操作との内少なくとも1つ以上を含む内部処理であることを特徴とする請求項19,20,または22記載のデータフロー制御方法。
  30. 前記プロセッサの処理は、セル選択動作と移動周波数ハンドオーバーとの内少なくとも1つ以上を含む無線制御処理であることを特徴とする請求項19,20,または22記載のデータフロー制御方法。
  31. 前記バッファは、バッファ専用メモリ空間と他用途のメモリ空間で共有することを特徴とする請求項17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,または27記載のデータフロー制御方法。
  32. 前記他用途のメモリは、ユーザ用に割り当てられたユーザメモリと着脱可能な外部メモリとの内少なくとも1つ以上のメモリであることを特徴とする請求項31記載のデータフロー制御方法。
  33. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機における前記バッファの容量の制御を行う手段をコンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラムであって、
    前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段を前記コンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラム。
  34. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機における前記バッファの容量の制御を行う手段をコンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラムであって、
    前記無線ネットワークの環境によって変化する通信制御情報の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器からのデータの流入量を制限する第1の制限手段を前記コンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラム。
  35. 前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの容量を動的に変化させる第2の変動手段を前記コンピュータに機能させるための請求項33記載のデータフロー制御プログラム。
  36. 前記移動機のプロセッサの処理の負荷の度合いに応じて前記バッファの閾値を変化させ、前記バッファの閾値に到達すると前記外部機器からのデータ流入量を制限する第2の制限手段を前記コンピュータに機能させるための請求項34記載のデータフロー制御プログラム。
  37. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機における前記バッファの容量の制御を行う手段をコンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラムであって、
    前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定する監視判定手段と、
    前記監視判定手段により環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段と、を前記コンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラム。
  38. 外部機器から受信したデータをバッファに保存しその保存したデータを加工させて無線ネットワークに送信する移動機における前記バッファの容量の制御を行う手段をコンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラムであって、
    前記外部機器から無線ネットワークへの送信中に前記無線ネットワークの環境によって変化する各種通信制御情報を監視して環境の良し悪しを判定する監視判定手段と、
    前記監視判定手段により環境が悪いと判定した場合にその環境の悪さの度合いを示す第1の比重度を前記通信制御情報に応じてあらかじめ設定した値から抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段で抽出した第1の比重度の総和を算出しその算出した第1の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第1の変動手段と、
    前記外部機器から無線ネットワークへの送信中にあらかじめ負荷のある処理として設定されたプログラムの開始時にそのプログラムを実行するプロセッサの処理の負荷の度合いに応じてあらかじめ設定した値から第2の比重度を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第2の抽出手段で抽出した第2の比重度を前記バッファの容量の増減の尺度に用いて前記バッファの容量を動的に変化させる第2の変動手段と、を前記コンピュータに機能させるためのデータフロー制御プログラム。
  39. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認する第1の確認手段と、
    前記確認手段で最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファの容量を動的に変動させる第3の変動手段と、を前記コンピュータに機能させるための請求項37記載のデータフロー制御プログラム。
  40. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認する第2の確認手段と、
    前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させる一時停止手段と、
    前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認する第3の確認手段と、
    前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させる解除手段と、を前記コンピュータに機能させるための請求項37または39記載のデータフロー制御プログラム。
  41. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量が前記抽出した第1またはおよび第2の比重度を基にあらかじめ設定されている最適なバッファの容量になっているかどうか確認する第1の確認手段と、
    前記第1の確認手段で最適なバッファの容量になっていなければ前記バッファを動的に変動させる第3の変動手段と、を前記コンピュータに機能させるための請求項38記載のデータフロー制御プログラム。
  42. 前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された危険値に到達したかどうか確認する第2の確認手段と、
    前記第2の確認手段で危険値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入を一時停止させる一時停止手段と、
    前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの残量が前記抽出した第1および/または第2の比重度を基にあらかじめ設定された安全値に到達したかどうか確認する第3の確認手段と、
    前記第3の確認手段で安全値に到達していれば前記外部機器に対してデータの流入の一時停止を解除させる解除手段と、を前記コンピュータに機能させるための請求項38または41記載のデータフロー制御プログラム。
  43. 前記第2の変動手段は、前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていればすぐに前記バッファの容量を動的に変化させる手段と、
    前記抽出した第2の比重度が優先モードになっていなければ前記外部機器からのデータ受信または前記無線ネットワークへの送信時に前記バッファの容量を動的に変化させる手段と、を前記コンピュータに機能させるための請求項38記載のデータフロー制御プログラム。
  44. 前記通信制御情報は、SIR情報とBLER情報と送信電力制御情報とRSCP情報とEc/No情報と通信レート情報とACTIVE局数情報の内少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする請求項33,34,37,または38記載のデータフロー制御プログラム。
  45. 前記プロセッサの処理は、キー操作とライト点灯とメロディ演奏とカメラ/ビデオ操作との内少なくとも1つ以上を含む内部処理であることを特徴とする請求項35,36,または38記載のデータフロー制御プログラム。
  46. 前記プロセッサの処理は、セル選択動作と移動周波数ハンドオーバーとの内少なくとも1つ以上を含む無線制御処理であることを特徴とする請求項35,36,または38記載のデータフロー制御プログラム。
  47. 前記バッファは、バッファ専用メモリ空間と他用途のメモリ空間で共有することを特徴とする請求項32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,または43記載のデータフロー制御プログラム。
  48. 前記他用途のメモリは、ユーザ用に割り当てられたユーザメモリと着脱可能な外部メモリとの内少なくとも1つ以上のメモリであることを特徴とする請求項47記載のデータフロープログラム。
JP2003183253A 2003-06-26 2003-06-26 データフロー制御方式、方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4193607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183253A JP4193607B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 データフロー制御方式、方法、およびプログラム
US10/876,993 US20040267983A1 (en) 2003-06-26 2004-06-25 Data flow control system, method and program
EP20040014937 EP1492281B1 (en) 2003-06-26 2004-06-25 Data flow control system, method and program
CNA2004100594612A CN1578516A (zh) 2003-06-26 2004-06-28 数据流控制系统、方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183253A JP4193607B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 データフロー制御方式、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020443A true JP2005020443A (ja) 2005-01-20
JP4193607B2 JP4193607B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33411113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183253A Expired - Fee Related JP4193607B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 データフロー制御方式、方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040267983A1 (ja)
EP (1) EP1492281B1 (ja)
JP (1) JP4193607B2 (ja)
CN (1) CN1578516A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275796A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011018264A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Seiko Epson Corp データ制御回路、データ制御回路を有する装置、及びデータ制御方法
JP2012182571A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujitsu Ltd 電子機器、及びネットワーク監視プログラム
WO2013046691A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 京セラ株式会社 通信端末装置、その制御方法及びプロセッサ
JP2020184673A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 住友電気工業株式会社 車載装置、システム、制御方法、半導体集積回路及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770146B2 (ja) * 2004-09-14 2011-09-14 日本電気株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
BRPI0614089A8 (pt) 2005-08-06 2017-01-17 Secured Dimensions Ltd Método para evitar engenharia reversa de software, modificação não autorizada e interceptação de dados de tempo de execução
KR100770849B1 (ko) * 2006-02-17 2007-10-26 삼성전자주식회사 무선 페이딩 환경에서의 압축된 비디오 정합 장치 및 방법
US9332074B2 (en) * 2007-12-06 2016-05-03 International Business Machines Corporation Memory to memory communication and storage for hybrid systems
US9167007B2 (en) * 2008-06-06 2015-10-20 Amazon Technologies, Inc. Stream complexity mapping
US9047236B2 (en) 2008-06-06 2015-06-02 Amazon Technologies, Inc. Client side stream switching
CN101588602B (zh) * 2009-05-22 2011-07-13 中兴通讯股份有限公司 降低wapi移动终端功耗的方法及wapi移动终端
JP5573053B2 (ja) * 2009-09-04 2014-08-20 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US9521178B1 (en) 2009-12-21 2016-12-13 Amazon Technologies, Inc. Dynamic bandwidth thresholds
US9619017B2 (en) * 2012-11-07 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Techniques for utilizing a computer input device with multiple computers
CN103353860B (zh) * 2013-06-28 2016-02-24 贵阳朗玛信息技术股份有限公司 内存管理方法及装置
US9710622B2 (en) * 2015-02-23 2017-07-18 Intel Corporation Instructions and logic to fork processes of secure enclaves and establish child enclaves in a secure enclave page cache
CN106610798A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 批量打印票据的控制方法、装置和系统
JP6950591B2 (ja) * 2018-03-08 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置
CN110275670B (zh) * 2018-03-16 2021-02-05 华为技术有限公司 控制存储设备中数据流的方法、装置、存储设备及存储介质
CN110196824B (zh) 2018-05-31 2022-12-09 腾讯科技(深圳)有限公司 实现数据传输的方法及装置、电子设备
CN110932935A (zh) * 2019-11-26 2020-03-27 深圳前海微众银行股份有限公司 资源控制方法、装置、设备及计算机存储介质
CN113972962B (zh) * 2020-07-25 2023-02-03 华为技术有限公司 一种缓冲区管理方法及相关装置
US11816110B2 (en) 2021-06-22 2023-11-14 International Business Machines Corporation Processing large query results in a database accelerator environment

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524051A (en) * 1994-04-06 1996-06-04 Command Audio Corporation Method and system for audio information dissemination using various modes of transmission
US5802310A (en) * 1996-05-30 1998-09-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for data channel queue control in a communications network
US6028860A (en) * 1996-10-23 2000-02-22 Com21, Inc. Prioritized virtual connection transmissions in a packet to ATM cell cable network
JP3228256B2 (ja) * 1999-01-14 2001-11-12 日本電気株式会社 パケット通信システムおよび網側装置およびタイムスロット割当制御方法
US20010054131A1 (en) * 1999-01-29 2001-12-20 Alvarez Manuel J. System and method for perfoming scalable embedded parallel data compression
US6425091B1 (en) * 1999-02-03 2002-07-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for tolerating scheduling latency and achieving time alignment for transmit and receive signals in high-speed modems implemented on host processors
EP1249972A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of controlling a queue buffer
JP2002330166A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd 通信装置及び通信制御方法
US7088678B1 (en) * 2001-08-27 2006-08-08 3Com Corporation System and method for traffic shaping based on generalized congestion and flow control
US7133360B2 (en) * 2001-12-17 2006-11-07 Alcatel Conditional bandwidth subscriptions for multiprotocol label switching (MPLS) label switched paths (LSPs)
US7177963B2 (en) * 2002-02-01 2007-02-13 Broadcom Corporation System and method for low-overhead monitoring of transmit queue empty status
US7139336B2 (en) * 2002-04-05 2006-11-21 Nokia Corporation Method and system for channel estimation using iterative estimation and detection
US6823437B2 (en) * 2002-07-11 2004-11-23 International Business Machines Corporation Lazy deregistration protocol for a split socket stack

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275796A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011018264A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Seiko Epson Corp データ制御回路、データ制御回路を有する装置、及びデータ制御方法
JP2012182571A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujitsu Ltd 電子機器、及びネットワーク監視プログラム
WO2013046691A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 京セラ株式会社 通信端末装置、その制御方法及びプロセッサ
JPWO2013046691A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 京セラ株式会社 通信端末装置、その制御方法及びプロセッサ
JP2020184673A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 住友電気工業株式会社 車載装置、システム、制御方法、半導体集積回路及びコンピュータプログラム
JP7283215B2 (ja) 2019-05-08 2023-05-30 住友電気工業株式会社 車載装置、システム、制御方法、半導体集積回路及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1578516A (zh) 2005-02-09
US20040267983A1 (en) 2004-12-30
EP1492281B1 (en) 2011-08-03
EP1492281A1 (en) 2004-12-29
JP4193607B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193607B2 (ja) データフロー制御方式、方法、およびプログラム
EP2482588B1 (en) Method for performing a handover of a mobile device
KR101660351B1 (ko) 부하 밸런싱 방법 및 네트워크 제어 노드
US9179363B2 (en) Systems and methods for determining a coupling characteristic in a radio communications network
US9277455B2 (en) Flow-based call admission control for wireless communication systems
TWI252659B (en) System and method for determining measurement value for radio resource management in wireless communications
KR100561615B1 (ko) 휴대 인터넷망의 서비스 품질 제공을 위한 호 수락 제어 장치 및 그 방법
EP3145247A1 (en) Handover control by radio base station as handover source
WO2008032154A1 (en) Updating of neighbouring cell list
US10111129B2 (en) Method and apparatus for admission control of wireless communications network
JP5118549B2 (ja) 移動機、再接続処理方法
EP2670054B1 (en) Electromagnetic field-aware uplink power pontrol
JP6070957B2 (ja) 無線パラメータ制御システム、無線パラメータ制御装置、無線基地局、無線パラメータ制御方法及びプログラム
KR100869249B1 (ko) 이동통신 시스템의 무선자원 관리 장치 및 방법
EP2566223A1 (en) User device and method in mobile communication system
Kong et al. Measurement-assisted model-based call admission control for IEEE 802.11 e WLAN contention-based channel access
JP3612520B2 (ja) 交換装置管理装置、交換装置、交換装置管理システム、交換装置管理方法
JP3972687B2 (ja) 基地局および無線通信機
JP2019161576A (ja) 通信管理方法、通信システム及びプログラム
US20240057135A1 (en) Method and apparatus for processing data associated with a terminal device
US9036581B2 (en) Predictive EUL scheduling based on service awareness
JP7330922B2 (ja) 通信管理方法、通信システム及びプログラム
JP6583269B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、およびコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees