JP2005019106A - 直流リレー - Google Patents

直流リレー Download PDF

Info

Publication number
JP2005019106A
JP2005019106A JP2003180154A JP2003180154A JP2005019106A JP 2005019106 A JP2005019106 A JP 2005019106A JP 2003180154 A JP2003180154 A JP 2003180154A JP 2003180154 A JP2003180154 A JP 2003180154A JP 2005019106 A JP2005019106 A JP 2005019106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
switch
load
relay
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003180154A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hoshino
孝志 星野
Hiroyuki Imanishi
啓之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003180154A priority Critical patent/JP2005019106A/ja
Publication of JP2005019106A publication Critical patent/JP2005019106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電流調整が可能でより簡易な構成でありながら、アークの発生を低減することができる直流リレーを提供する。
【解決手段】直流リレー1は、電力の供給を遮断可能な無接点スイッチ2と、スイッチ2と直列に接続され、機械的な遮断を行う第一遮断部10及び第二遮断部20と、スイッチ2と並列に接続される抵抗Rとを具える。第一遮断部10及び第二遮断部20の一方は、負荷よりも電源の高電位側に配置し、他方は、負荷よりも電源の低電位側に配置する。負荷への電力供給は、スイッチ2をオフ、第一遮断部10及び第二遮断部20をオンにし、抵抗Rを介することで負荷への電力を制限した後、スイッチ2をオンにし、通常の電力の供給を行う。電力の遮断は、スイッチ2をオフにし、供給電力の大部分を抵抗Rに印加してから、第一遮断部10及び第二遮断部20を同時にオフにして、アークの発生を低減する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、負荷への電力供給を遮断可能な直流電流のリレーに関するものである。特に、アークの発生を効果的に抑制して、又は防止して電力供給を遮断することができると共に、部品点数が少なく、より小型な直流リレーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題からハイブリッド自動車(HEV)や燃料電池自動車などといった高電圧(約300V)でモータなどを駆動する自動車が開発されてきている。これらの自動車は、モータなどの電気機器(負荷)に電力を供給する直流高電圧の電源を具え、電源と負荷とを電気的に接続又は切り離しする遮断機構として、機械的な接続又は切り離しを行う直流リレーを用いたリレーユニットが利用されている。
【0003】
図12は、HEVに用いられている従来のリレーユニットを説明する概略回路図である。リレーユニット100は、機械的な遮断を行う複数の直流リレー101〜103と抵抗104とを具える。具体的には、電源105の高電位側に第一リレー101、負荷よりも電源105の低電位側に第二リレー102をそれぞれ電源105に直列に具える。また、第一リレー101と並列に第三リレー103及び抵抗104を具える。なお、リレーユニット100以外の回路の開手段として、電源105近傍にサービスプラグ106や電圧ヒューズ107を具える。
【0004】
上記リレーユニット100を用いた負荷への電力の供給は、電力投入直後、抵抗104を介して電流を流し、しばらくしてから第一リレー101及び第二リレー102を介して通常の電力供給を行う。具体的には、第一リレー101をオフにしておき、第二リレー102、第三リレー103を順にオンにし、抵抗104を介して負荷への電力の投入を開始し、一定時間後、第一リレー101をオンにして、第一リレー101及び第二リレー102を介して負荷に電力を供給する。
【0005】
上記のような直流高電圧を遮断する場合は交流と異なり、電流がゼロとなる点が無いため、発生するアークが非常に大きく、短時間での遮断が非常に難しい。そこで、従来、リレーユニットに用いられる直流リレーとして、水素などの冷却効果が大きい気体をアーク発生部に封入してアークの発生を抑える構造が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−320411号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のリレーユニットでは、部品点数が多く、大型化するという問題がある。
【0008】
負荷には、容量の大きなコンデンサを具えていることがある。そのため、電力の投入開始直後、抵抗を介して電流の制限を行わず、第一リレーを介して直ちに電力の供給を行うと、負荷に過電流が流れて負荷が破壊される恐れがある。そこで、電力の投入開始直後は、コンデンサが十分に充電できるように、電流を制限するべく上記のように抵抗を介して電力の供給を行う。このように電力の投入開始直後における電流の調整を行うため、従来は、図12に示すようにリレーユニットに三つの直流リレーを具えている。しかし、これらの三つの直流リレーは、開閉を行うソレノイドなどの駆動機構をそれぞれ別個に具える独立した構成であるため、リレーユニットの部品点数が多く、大型になる傾向にある。
【0009】
また、直流リレーとして、特許文献1に示すような気体を用いてアークを抑制する構造では、自動車という限られたスペースに搭載する機器において性能を落とすことなく小型化することが非常に困難である。特許文献1に記載される構造では、気体を完全に密閉できるケース構造が必要となるが、気密性に加え、数千℃〜1万℃という高温のアークに対する耐熱性をも考慮すると、ケースの密閉接合部の面積を大きくとるべくケースの厚みを非常に厚くしなければならず、ケースが大型化してしまう。また、このようにケースを厚くしても、長期間に亘ってメンテナンスをせずに気体の密封を維持し続けることは、困難である。
【0010】
更に、上記ケースは、数千℃以上といった高温に耐え得るセラミックなどの材料で形成されると共に、構造も複雑であるため、経済性も悪い。
【0011】
従って、本発明の目的は、電力の投入直後において電流調整が可能でありながら、部品点数が少なく、より簡易な構成でアークを効果的に抑制できる、或いは防止できる直流リレーを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、機械的に遮断可能な遮断部と無接点スイッチとを組み合わせて用いることで、上記目的を達成する。
【0013】
即ち、本発明は、電源と負荷とに接続されて負荷への電力の供給を遮断可能な直流リレーであって、前記電力の供給を遮断可能な無接点スイッチと、前記無接点スイッチと直列に接続されると共に、機械的に遮断可能な第一遮断部及び第二遮断部と、前記無接点スイッチと並列に接続される抵抗とを具える。そして、前記第一遮断部及び第二遮断部のいずれか一方は、負荷よりも電源の高電位側に配置させ、他方は、負荷よりも電源の低電位側に配置させる。
【0014】
本発明は、無接点スイッチを具えることで、ソレノイドなどの接点の開閉を行う駆動手段を減らして、部品点数を削減し小型化を実現する。また、無接点スイッチは、機械的な遮断を行う遮断部と異なり、オフにする際、アークを生じることが無いため、電力供給を遮断する際、無接点スイッチを遮断部よりも先にオフにすることで、アークを効果的に低減することができる。更に、無接点スイッチだけでなく、機械的な遮断が可能な第一遮断部及び第二遮断部を具えることで、回路を確実に遮断することができる。このとき、無接点スイッチをオフにすると、無接点スイッチに並列に具える抵抗に供給電圧の大部分が印加されるため、第一遮断部や第二遮断部の接点にほとんど電位差がない状態となる。従って、無接点スイッチをオフにした後、各遮断部をオフにすると、アークが生じにくい、或いは全く生じることがない。加えて、抵抗により電流の調整を行うことができるため、電力の投入開始直後において、電流の制限を行うことができる。従って、本発明は、アークの消弧性能を低下させることがないと共に、より小型で電流調整機能を具えた直流リレーを提供することができる。また、従来のように気体を利用した消弧構造でないため、大型で複雑な構造とならず、かつ長期に亘り十分な性能を維持することができる。以下、本発明をより詳しく説明する。
【0015】
本発明において無接点スイッチは、半導体からなるものが好ましい。半導体からなる無接点スイッチとしては、例えば、トランジスタ、JFET(接合形電界効果トランジスタ)、FET(電界効果トランジスタ)、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、GTO(ゲートターンオフサイリスタ)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などが挙げられる。特に、Si系半導体からなるものよりも、SiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体からなるものは、耐電圧性に優れ、大電流の通電が可能であるため好ましい。このような無接点スイッチは、負荷よりも電源の低電位側(ローサイド)、高電位側(ハイサイド)のいずれに配置してもよい。
【0016】
半導体からなる無接点スイッチを用いる場合、半導体は、通常、遮断時においても漏れ電流が流れるが、電力が限られている自動車では、漏れ電流をなくすことが望まれる。本発明リレーには、上記無接点スイッチと直列に、機械的に遮断可能な遮断部を具えることで、回路を電気的に完全に絶縁することができ、漏れ電流を効果的に防止することができる。また、本発明では、二つの遮断部を具え、一方の遮断部を負荷よりも高電圧電源(例えば約300V)の高電位側、他方の遮断部を負荷よりも高電圧電源の低電位側に配置する。この構成により、高電圧電源のいずれかの側の電線が低電圧系のボディアースと短絡した場合であっても、負荷に大きな電流が流れることを防止することができる。ハイブリッドカーなどの車載システムでは、高電圧電源と低電圧系の負荷間がトランスにより絶縁分離され、低電圧系に具える低電圧バッテリー(例えば12V)は、通常ボディアースがとられている。このボディアースと高電圧電源の高電位側、或いは低電位側とは、電位が異なるため、ボディアースと上記高電位側の電線、或いはボディアースと上記低電位側の電線のいずれの電線が短絡しても、負荷に大きな電流が流れる恐れがある。しかし、本発明では、高電圧電源の高電位側及び低電位側の双方に、それぞれ遮断部を具えることで、負荷に過大な電流が流れることを効果的に防止することができる。
【0017】
第一遮断部は、開閉可能な接点対を具えるものとする。接点対の開閉は、後述する駆動部を具えて行うとよい。第一遮断部の接点対は、第一入力接点と第一出力接点とを具える。第一入力接点及び第一出力接点の双方を可動接点としてもよいが、その場合、駆動部が多くなるため、一方を固定接点とし、他方を可動接点とすることが好ましい。更に、第一入力接点及び第一出力接点だけでなく、第一入力接点と第一出力接点とに接続又は切り離しが可能な第一連結接点を具えて、接点対の数を多くしてもよい。第一連結接点は、第一入力接点と接続又は切り離し可能な第一入力側連結接点、第一出力接点と接続又は切り離し可能な第一出力側連結接点を具えるとよい。このとき、第一入力接点及び第一出力接点を固定接点とし、第一連結接点を駆動部で駆動される可動接点とするとよい。第一入力接点及び第一入力側連結接点からなる接点対、第一出力接点及び第一出力側連結接点からなる接点対というように、接点対を複数具えることで、無接点スイッチが故障などして、供給電圧が抵抗を介さずそのまま遮断部に印加されても、電力の供給を遮断する際、複数の接点対で電圧を分圧して、接点対一つ当りに加わる電圧を小さくすることで、アークを発生しにくくする、或いは全く生じさせないことができる。
【0018】
更に、本発明では、接点対の数を多くするために、第一遮断部だけでなく、機械的な遮断を行う第二遮断部を具える。第二遮断部は、上記第一遮断部と同様に、開閉可能な接点対を具え、後述する駆動部により接点対の開閉を行うとよい。そして、より接点対の数を多くするべく、第二遮断部も、第二入力接点及び第二出力接点だけでなく、第二連結接点を具えることが好ましい。第二連結接点は、第二入力接点と接続又は切り離し可能な第二入力側連結接点、第二出力接点と接続又は切り離し可能な第二出力側連結接点を具える。この構成により、第一遮断部及び第二遮断部は、入力側と出力側とにそれぞれ二組の接点対、合計四組の接点対を具える。このように本発明リレーにおいて機械的な遮断を行う第一遮断部及び第二遮断部は、それぞれ複数の接点対を具える接点対群とすることも可能である。
【0019】
そして、第二連結接点を具える場合、第二入力接点及び第二出力接点を固定接点とし、第二連結接点を可動接点とすることが好ましい。このとき、第二連結接点の駆動は、別の駆動部を具えて行ってもよいが、部品点数を減らすため、第一遮断部と同一の駆動部により行うことが好ましい。
【0020】
更に、本発明では、抵抗を無接点スイッチと並列に具える。この抵抗は、例えば、従来のリレーユニットと同様のものを用いてもよい。
【0021】
無接点スイッチ及び抵抗、第一遮断部及び第二遮断部の具体的な配置形態を表1に示す。表1において、「無接点」は無接点スイッチ、「遮断部A」は第一遮断部及び第二遮断部のいずれか一方の遮断部、「遮断部B」は遮断部Aで選択した遮断部と異なる遮断部とする。配置形態としては、負荷よりも電源のハイサイドに無接点スイッチ及び抵抗と一方の遮断部とを配置し、負荷よりも電源のローサイドに他方の遮断部を配置する場合(配置形態1、2)、負荷よりも電源のハイサイドに一方の遮断部を配置し、負荷よりも電源のローサイドに無接点スイッチ及び抵抗と他方の遮断部とを配置する場合(配置形態3、4)が挙げられる。いずれの配置形態においても、各遮断部は、入力接点及び出力接点からなる一組の接点対を具える構成としてもよいし、連結接点を具えて多数組の接点対を具える構成としてもよい。
【0022】
【表1】
Figure 2005019106
【0023】
配置形態の具体例を図1に示す。図1(A)、(B)は配置形態2、図1(C)は配置形態4を示す。図1に示すいずれの配置形態も、第一遮断部10は、第一入力接点11a及び第一出力接点11bに加え、第一連結接点11cを具え、第二遮断部20は、第二入力接点13a及び第二出力接点13bに加え、第二連結接点13cを具える例を示す。第一連結接点11cには、第一入力接点11aと接続又は切り離し可能な第一入力側連結接点11d、第一出力接点11bと接続又は切り離し可能な第一出力側連結接点11eを具える。第二連結接点13cには、第二入力接点13aと接続又は切り離し可能な第二入力側連結接点13d、第二出力接点13bと接続又は切り離し可能な第二出力側連結接点13eを具える。また、第一連結接点11c及び第二連結接点13cは、同一の駆動部12により駆動される可動接点としている。なお、図1(A)は、第一入力側連結接点11dと第一出力側連結接点11e間に、並列に配置した無接点スイッチ及び抵抗Rを具える構成である。いずれの遮断部においても、更に連結接点を具えて、接点対をより多く具える構成としてもよい。
【0024】
上記構成を具える本発明リレーは、負荷に電力を供給する際、無接点スイッチをオフにしておき、第一遮断部及び第二遮断部をオンにし、一定時間後、無接点スイッチをオンにして負荷に電力を供給し、負荷への電力供給を遮断する際、無接点スイッチをオフにした後、第一遮断部及び第二遮断部を同時にオフにするように構成することが好ましい。
【0025】
この構成では、電力投入直後において、無接点スイッチをオフにしておき、抵抗を介することで電流の調整を行い、電流を制限した状態で電力を供給する。そして、一定時間、即ち、負荷に具えるコンデンサが十分充電された後、無接点スイッチをオンにして電流の制限を停止し、負荷に通常の電力を供給する。即ち、本発明リレーは、抵抗を利用して、負荷への電力の供給にあたり従来のリレーユニットと同様に電流の調整を行うことができる。
【0026】
また、この構成において通常の電力の供給は、無接点スイッチをオンにしておき、無接点スイッチを介して行う。従って、無接点スイッチは、通常の通電電流及び通電電圧に十分耐え得るものを使用する。
【0027】
一方、電力の供給を遮断する際は、アークが発生しない無接点スイッチをまずオフにする。このとき、電力は、抵抗を介して供給され、供給電圧のほとんどが抵抗に印加されるため、各遮断部の接点は、電位差がほとんどない状態となり、第一遮断部及び第二遮断部をオフにする際には、アークが生じにくくなるか、或いは全く生じない。本発明リレーは、このように抵抗を用いることで、アークの発生を効果的に低減する、或いはなくすことができ、気体の密閉構造を用いていない簡易な構成でありながら、高速遮断が可能である。特に、本発明では、第一遮断部だけでなく、第二遮断部をも具えて接点対を多くして同時にオフにするため、無接点スイッチが故障などして、供給電圧が抵抗を介さずそのまま遮断部に印加されても、接点対一つ当りに加わる電圧を小さくし、アークの発生を防止することができる。
【0028】
上記入力接点、出力接点や、連結接点は、銅などの導電性部材に設けるとよい。上記第一遮断部及び第二遮断部が入力接点及び出力接点のみを具える場合、一方の接点を設けた導電性部材を絶縁性材料からなるベースに配置し、このベースに駆動部を連結して可動接点とするとよい。上記第一遮断部及び第二遮断部が更に連結接点を具える場合、各遮断部において入力側連結接点や出力側連結接点を銅などの導電性部材にそれぞれ設け、両遮断部の導電性部材を絶縁性材料からなる同一のベースに配置し、このベースに駆動部を連結するとよい。即ち、第一遮断部の第一連結接点を設けた導電性部材を搭載したベースに、第二遮断部の第二連結接点を設けた導電性部材をも配置する。この構成により、第一遮断部及び第二遮断部の開閉動作を一つの駆動部で同時に行うことができる。また、第一遮断部の第一連結接点間に、抵抗及び無接点スイッチを並列に配置する場合は、これら無接点スイッチ及び抵抗も上記ベース上に配置するとよい。
【0029】
接点の開閉を行う駆動部の駆動源は、種々のものが利用できる。例えば、ソレノイドやシリンダなどの直動系駆動源、モータなどの回転系駆動源が挙げられる。直動系駆動源を用いる場合、接点を設けた導電性部材、又は接点を設けた導電性部材を配置した絶縁性のベースに直動系駆動源を連結して接点を開閉させるとよい。回転系駆動源を用いる場合は、回転運動を往復運動に変換する変換機構を介して接点の開閉を行うとよい。
【0030】
無接点スイッチのオン/オフの制御は、制御回路を具えて行うとよい。本発明リレーでは、電力投入直後、抵抗を介して負荷に電力供給を行うため、遮断部をオンにしてから一定時間後に無接点スイッチをオンにする。そこで、無接点スイッチの制御回路として、遮断部をオンにした時間よりも無接点スイッチをオンにする時間を遅らせるための抵抗Rとコンデンサとを具える構成のものが挙げられる。無接点スイッチをオンにする時間は、抵抗Rとコンデンサとの積により調整するとよい。このような制御回路は、自動車などに搭載されている制御装置のECU(Electric Control Unit、電子制御装置)などのMPU(マイクロコンピュータ)と接続可能にしておく。
【0031】
上記第一遮断部及び第二遮断部のオン/オフの制御は、ECU(Electric Control Unit、電子制御装置)などのMPU(マイクロコンピュータ)を搭載した制御機器を用いて適宜行ってもよい。例えば、自動車に既存の制御装置に本発明リレーを取り付けて、この既存の制御装置に本発明リレーの駆動機能を追加して用いてもよい。このとき、リレー自体の構成部品をより低減することができると共に、既存の制御装置を用いることで、低コストにすることができる。
【0032】
また、第一遮断部及び第二遮断部のオン/オフを制御する制御回路を本発明リレーに具えていてもよい。このような制御回路は、例えば、信号の制御を行うMPU(マイクロコンピュータ)と、低電圧電源(例えば、12V)に接続されると共に、MPUなどの電源となる電源回路と、駆動部への信号の制御を行う半導体スイッチやリレーとを具える構成が挙げられる。このように遮断部のオン/オフの制御及び無接点スイッチのオン/オフを行う制御回路を具えた本発明リレーは、自動車などへの取り付け作業性に優れて好ましい。
【0033】
上記第一遮断部及び第二遮断部のオン/オフを制御する制御回路は、無接点スイッチのオン/オフを行う制御回路と別個に具えていてもよいが、両者の制御回路を一体の回路とすると、回路の占有面積をより小さくすることができて好ましい。
【0034】
更に、短絡事故などの事故の際、過大な電流が負荷に流れて火災などの重大な事態を回避するべく、過電流が流れた際、少なくとも無接点スイッチをオフにする構成を具えることが好ましい。具体的には、例えば、負荷に供給される電流を測定する電流センサを具えておくことが挙げられる。電流センサは、例えば、ホール素子やカレントトランスなどが挙げられる。電流センサからの情報(測定データ)は、本発明リレーを取り付けた制御装置のMPUや本発明リレーに具える制御回路のMPUに伝達して、電流値が閾値超となった際、無接点スイッチをオフにするような回路を構成するとよい。
【0035】
その他の構成として、例えば、無接点スイッチの制御回路を工夫することが挙げられる。例えば、無接点スイッチの電位、より具体的にはソース・ドレイン間の電位差と閾電位とを比較する比較器を具え、無接点スイッチの電位が閾電位を超えた際、無接点スイッチに過電流が流れたと判定し、無接点スイッチをオフにするように構成された制御回路を具えていてもよい。上記制御回路は、無接点スイッチに流れる電流と、ソース・ドレイン間の電位差が比例の関係にあることを利用して、比較器によりソース・ドレイン間の電位差と閾電位とを比較し、ソース・ドレイン間の電位差が閾電位を超えた場合、過電流が生じていると判定し、無接点スイッチをオフにする構成である。いわゆるラッチ回路と呼ばれる保護回路を用いてもよい。比較器としては、コンパレータなどが挙げられる。
【0036】
上記構成を具える本発明リレーは、過電流が生じた際、無接点スイッチをオフにすることで、抵抗を介して電流が流れるため、抵抗により電力エネルギーを消費させることができる。そのため、負荷への過大な電流の投入を無くすことができる、或いは制限することができる。このように事故時などに発生する過大な電流を無くす又は制限することで、配線や負荷などが異常加熱するなどの事態を回避し易い。
【0037】
更に、無接点スイッチに加えて、第一遮断部や第二遮断部をオフにして、電力供給を完全に断つこともできる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明直流リレーの概略を示す回路図である。本例に示す直流リレー1は、負荷への電力の供給を遮断可能な無接点スイッチ2と、無接点スイッチ2と直列に接続されると共に、機械的に遮断可能な第一遮断部10及び第二遮断部20と、無接点スイッチ2と並列に接続される抵抗Rを具える。本例では、第一遮断部10を負荷よりも電源Vの高電位側に配置し、第二遮断部20を負荷よりも電源Vの低電位側に配置する。以下、各構成をより詳しく説明する。
【0039】
<無接点スイッチ>
本例において無接点スイッチ2は、ワイドギャップ半導体からなるFETを用いた。また、無接点スイッチ2のオン/オフの制御を行う制御回路を具えている。
【0040】
図3(A)は、無接点スイッチのオン/オフの制御を行う制御回路の一例を示す回路図、(B)は、無接点スイッチをオンにする時間を遮断部よりも遅らせることが可能な回路図である。無接点スイッチ2に具える制御回路としては、例えば、図3(A)に示す構成が挙げられる。この制御回路は、無接点スイッチ2に電力の供給を行う電源回路と接続可能な電源端子2a、2cと、電源端子2a、2c間に配置されて制御回路の電圧を一定に保つためのキャパシタCと、無接点スイッチ2へのオン/オフの信号(電圧)を与えるための抵抗R、Rと、負荷に流れる大電流系から制御回路に電流が流れるのを防止するためのダイオードDとを具える。更に、図3(B)に示すようにコンデンサCを具えて、抵抗RとコンデンサCとの積により、無接点スイッチをオンにする時間を調整可能な回路としてもよい。本発明リレーは、遮断部をオンにして電力投入を開始してから一定時間後に無接点スイッチをオンにする。このとき、図3(B)に示すような制御回路とすると、無接点スイッチ2をオンにする時間をコンデンサC及び抵抗Rにより遮断部よりも遅らせることができる。
【0041】
<第一遮断部>
《接点》
図4は、本発明直流リレーの概略を示す上面図、図5は、その正面図、図6は、その分解構成図である。本例に示す第一遮断部10は、第一入力接点11a及び第一出力接点11bに加えて、第一連結接点11cを具える構成である。第一連結接点11cは、第一入力接点11aと接続又は切り離し可能な第一入力側連結接点11d、第一出力接点11bと接続又は切り離し可能な第一出力側連結接点11eを具える。従って、第一入力接点11aと第一入力側連結接点11dとで一組の接点対をなし、第一出力接点11bと第一出力側連結接点11eとで一組の接点対をなし、合計二組の接点対を具える構成である。
【0042】
第一入力接点11a、第一出力接点11bは、それぞれ別の導電性部材の一面に形成した。第一入力接点11aを設けた導電性部材には、電源Vに接続可能な端子10A、第一出力接点11bを設けた導電性部材には、負荷に接続可能な端子10Bを設けている。
【0043】
第一入力側連結接点11d、第一出力側連結接点11eも第一入力接点11a、第一出力接点11bと同様に、それぞれ別の導電性部材12f、12gの一面に形成した。そして、これら導電性部材12f、12g間に無接点スイッチ2及び抵抗Rを並列させて配置している。これら導電性部材12f、12g、無接点スイッチ2及び抵抗Rは、絶縁性材料からなるベース12cに配置している。
【0044】
<第二遮断部>
《接点》
本例に示す第二遮断部20は、第一遮断部10と同様に第二入力接点13aと第二出力接点13bに加えて、第二連結接点13cを具える構成である。第二連結接点13cは、第二入力接点13aと接続又は切り離し可能な第二入力側連結接点13d、第二出力接点13bと接続又は切り離し可能な第二出力側連結接点13eを具える。従って、第一遮断部10と同様に、第二入力接点13aと第二入力側連結接点13dとで一組の接点対をなし、第二出力接点13bと第二出力側連結接点13eとで一組の接点対をなし、合計二組の接点対を具える構成である。
【0045】
第二入力接点13a、第二出力接点13bは、それぞれ別の導電性部材の一面に形成した。第二入力接点13aを設けた導電性部材には、負荷に接続可能な端子11A、第二出力接点13bを設けた導電性部材には、電源Vに接続可能な端子11Bを設けている。
【0046】
第二入力側連結接点13dは、導電性材料からなる第二連結部材13fの一面の一部に設け、この第二連結部材13fの同じ面の一部に第二出力側連結接点13eを設けている。この第二連結部材13fは、導電性部材12f、12g、無接点スイッチ2及び抵抗Rを搭載しているベース12cに配置している。
【0047】
《駆動部》
駆動部12の駆動源として、本例では、ソレノイド12aを用いている。本例では、導電性部材12f、12g、13f、無接点スイッチ2及び抵抗Rを搭載したベース12cに駆動部12のソレノイド12aを連結して、第一遮断部10及び第二遮断部20の合わせて合計四組の接点対の開閉を行う。即ち、本例では、第一連結接点11c及び第二連結接点13cを駆動部12により駆動可能な可動接点とし、第一入力接点11a及び第一出力接点11b、第二入力接点13a及び第二出力接点13bを固定接点とする。ソレノイド12aには、ソレノイド12aに電力の供給を行う電源端子12d、12eが連結され、電流の供給/停止により適宜第一遮断部10、第二遮断部20のオン/オフを行う。本例において第一遮断部10及び第二遮断部20のオン/オフの制御、即ち、ソレノイド12aへの電力の供給は、例えば、自動車に既存の制御装置に第一遮断部10及び第二遮断部20の駆動機能を追加することで行う。
【0048】
<動作説明>
《電力投入動作》
本例に示す本発明直流リレー1において、負荷に電力を供給する際の動作を説明する。まず、無接点スイッチ2をオフにしておき、第一遮断部10及び第二遮断部20をオンにするべく、第一入力接点11aと第一入力側連結接点11d、及び第一出力接点11bと第一出力側連結接点11e、第二入力接点13aと第二入力側連結接点13d、及び第二出力接点13bと第二出力側連結接点13eを接触させる。このとき、電源V→第一入力接点11a→第一入力側連結接点11d(導電性部材12f)→抵抗R→第一出力側連結接点11e(導電性部材12g)→第一出力接点11b→負荷→第二入力接点13a→第二入力側連結接点13d(第二連結部材13f)→第二出力側連結接点13e(第二連結部材13f)→第二出力接点13b→電源Vという閉ループが形成され、抵抗Rを介して負荷に電力が供給される。従って、電力投入直後は、抵抗Rを介すことで、電流の制限を行う。
【0049】
一定時間経過後、無接点スイッチ2をオンにする。このとき、電源V→第一入力接点11a→第一入力側連結接点11d(導電性部材12f)→無接点スイッチ2→第一出力側連結接点11e(導電性部材12g)→第一出力接点11b→負荷→第二入力側連結接点13d(第二連結部材13f)→第二出力側連結接点13e(第二連結部材13f)→第二出力接点13b→電源Vという閉ループが形成され、無接点スイッチ2を介して負荷に電力を供給する。このように通常時の電力供給は、無接点スイッチ及び遮断部を介して行う。なお、無接点スイッチ2の制御回路として図3(A)に示す構成とした場合、一定時間経過後、無接点スイッチがオンになるようにMPUなどにて制御するとよい。一方、図3(B)に示す構成とした場合、抵抗RとコンデンサCとにより、無接点スイッチをオンにするタイミングを制御することができる。即ち、回路構成により、無接点スイッチを制御可能である。
【0050】
上記のように電力の投入開始直後には、抵抗Rを介して負荷に電力を供給することで、抵抗Rが電力エネルギーを消費することから、負荷への電力を制限することができる。従って、負荷に具えるコンデンサは、十分に充電することができ、電力の投入直後に大きな電流が流れることで負荷が破壊されるといった不具合を効果的に防止できる。即ち、本発明リレーは、従来のリレーユニットと同様に電流調整を行うことができる。
【0051】
なお、通常時の電力供給の際は、無接点スイッチだけでなく、抵抗Rにも電流が流れることになるが、電流は、抵抗値が小さい無接点スイッチに主に流れることになる。
【0052】
《電力遮断動作》
次に、負荷への電力を遮断する際の動作を説明する。電力供給時は、上記のように無接点スイッチ2、第一遮断部10及び第二遮断部20がオンの状態である。この状態から電力の供給を遮断する際は、まず、無接点スイッチ2をオフにする。このとき、無接点スイッチ2は、機械的な切り離しを行わないことから、アークが生じることがない。
【0053】
次に、第一遮断部10及び第二遮断部20を同時にオフにするべく、駆動部12によりベース12cを駆動して、第一入力接点11aと第一入力側連結接点11d間、第一出力側連結接点11eと第一出力接点11b間、第二入力接点13aと第二入力側連結接点13d間、第二出力側連結接点13eと第二出力接点13b間を同時に切り離す。このとき、無接点スイッチ2を先にオフにしていることで、電流は、抵抗Rを介して流れることになる。即ち、供給電圧の大部分が抵抗Rの両端に印加されることで、第一遮断部10及び第二遮断部20の各接点対には、ほとんど電位差が生じない状態となっている。この状態で、第一遮断部10及び第二遮断部20を同時にオフにすると、アークが発生しにくい、或いは全く生じない。
【0054】
従って、本発明リレーは、電流調整が可能であると共に、気体の密封構造を用いない簡易な構成でありながら、アークの発生を抑制することができ、短時間で遮断することができる。また、本発明リレーでは、無接点スイッチが故障するなどして供給電圧が抵抗に十分に印加されない場合であっても、第一遮断部及び第二遮断部を具えて多接点とすることで、接点対一つ当りに加わる電圧を小さくすることができるため、アークの発生を効果的に低減することが可能である。
【0055】
[第一遮断部及び第二遮断部の制御回路を具える例1]
上記の例では、第一遮断部及び第二遮断部のオン/オフを制御する制御装置を別途設ける構成について説明したが、本発明リレーには、第一遮断部及び第二遮断部のオン/オフの制御を行う制御回路を具えていてもよい。図7は、半導体スイッチを具える制御回路の回路図である。
【0056】
図7に示す制御回路は、無接点スイッチのオン/オフを制御すると共に、駆動部のソレノイドの動作を制御するMPUと、MPUなどを駆動する電源回路と、MPUからのオン/オフ信号を受けてソレノイドの駆動電流の制御を行う半導体スイッチQとを具える。また、この制御回路は、フルブリッジトランスTr、半導体スイッチQ11、Q12、Q13、Q15からなるフルブリッジ構成としており、無接点スイッチの制御回路への電力供給を行う。本例では、トランスTrによって、遮断部の制御回路の電源と、無接点スイッチの制御回路の電源とを絶縁分離する。その他、この回路は、半導体スイッチQ11、Q12にMPUからの駆動信号を伝えるための半導体スイッチQ14、Q16、半導体スイッチQ11の駆動電圧を与える抵抗R11、R12、半導体スイッチQ12の駆動電圧を与える抵抗R13、R14、半導体スイッチQの駆動電圧を与える抵抗R15、R16を具える。本例において半導体スイッチQは、低電圧駆動タイプ(〜4V)のN型チャンネル電界効果形トランジスタを用いた。
【0057】
このような制御回路は、高電圧の電源と別に具える低電圧電源(例えば、12V)に接続されると共に、接地される。この低電圧電源に接続される端子12e’には、駆動部のソレノイドの電源端子12e、半導体スイッチQと接続される端子12d’には、ソレノイドの電源端子12dがそれぞれ接続される。また、無接点スイッチの制御回路の電源端子2a、2cが、フルブリッジトランスTrからダイオードD11、D12を介して端子2a’、2c’に接続される。
【0058】
上記構成により、駆動部のソレノイドは、MPUからの信号により、半導体スイッチQがオン/オフすることによって、駆動電流が制御される。
【0059】
このように駆動部の制御回路をもリレーに具えて一体化した構成とすると、自動車などに取り付ける際の作業性がよく好ましい。
【0060】
[第一遮断部及び第二遮断部の制御回路を具える例2]
上記例1では、半導体スイッチQを具える制御回路について説明したが、機械的な遮断を行うリレーを用いた回路でもよい。図8は、機械的な遮断を行うリレーを具える制御回路の回路図である。
【0061】
図8に示す制御回路は、基本的構成は図7に示す回路図と同様であり、無接点スイッチのオン/オフを制御すると共に、駆動部のソレノイドの動作を制御するMPUと、MPUなどを駆動する電源回路とを具える。異なる点は、MPUからのオン/オフ信号により動作する半導体スイッチQと、半導体スイッチQのオン/オフにより制御されてソレノイドの駆動電流の制御を行う機械的な遮断が可能なリレーRLYとを具える点である。本例において半導体スイッチQは、NPNトランジスタを用いた。
【0062】
機械的な遮断を行うリレーにより、駆動部のソレノイドのオン/オフを制御する制御回路とすることで、半導体スイッチQにより制御を行う図7に示す制御回路よりも安価に作製することができる。
【0063】
[無接点スイッチの制御回路と第一遮断部及び第二遮断部の制御回路とを具える例]
上記例1、2では、無接点スイッチの制御回路と第一遮断部及び第二遮断部の制御回路とを別々に具える例を説明したが、無接点スイッチの制御回路と、第一遮断部及び第二遮断部の制御回路とを一体の回路としてもよい。図9は、図3(B)に示す無接点スイッチの制御回路と、図7や図8に示す第一遮断部及び第二遮断部の制御回路とを組み合わせた制御回路を示す回路図である。図9では、半導体スイッチQ、Q、リレーRLYを省略している。
【0064】
このように無接点スイッチの制御回路と、機械的な遮断を行う遮断部の制御回路とを一体の回路とすることで、回路の占有面積を小さくすることができると共に、両制御回路を別個に作製する必要が無く作業性に優れる。
【0065】
[過電流が流れた際の対策1]
次に、短絡事故などが生じた際、無接点スイッチを遮断できる構成を具える制御回路を説明する。短絡事故などの事故が生じると、大きな電流が発生し、負荷に過電流が流れる恐れがある。そこで、本例の制御回路は、コンパレータを具え、コンパレータを利用して、過電流の際、無接点スイッチをオフにする構成である。図10は、無接点スイッチの制御回路としてコンパレータを具える制御回路と第一遮断部及び第二遮断部の制御回路とを組み合わせた回路図である。
【0066】
図10に示す制御回路は、基本的構成は図3(A)に示す無接点スイッチの制御回路と、図7又は図8に示す第一遮断部及び第二遮断部とを組み合わせた制御回路と同様である。この回路の特徴とする点は、無接点スイッチの制御回路においてコンパレータCOMPを具える点にある。以下、この点を中心に説明する。なお、図10では、半導体スイッチQ、QやリレーRLYを省略している。
【0067】
この制御回路は、コンパレータCOMPにて無接点スイッチのソース・ドレイン間の電位差と閾電位とを比較して、ソース・ドレイン間の電位差が閾電位を超えた場合、無接点スイッチに過電流が流れたと判定し、半導体スイッチQ21をオンとする。半導体スイッチQ21のオンに伴い半導体スイッチQ20、Qがオンになる。この半導体スイッチQがオンとなることにより、無接点スイッチ2をオフにすることができる。
【0068】
このように短絡事故などが生じた際、少なくとも無接点スイッチをオフにするように構成しておくと、抵抗により電力エネルギーが消費されることで、過電流が負荷にほとんど送られることがない。従って、短絡事故などによる負荷へのダメージをほとんどなくす、或いは防止することができる。また、無接点スイッチを遮断した後、更に第一遮断部や第二遮断部を遮断するように構成すると、負荷への過電流によるダメージをより確実に防止することができ、短絡事故などの事故において、負荷が損傷、破壊されることを効果的に防ぐことが可能である。
【0069】
なお、図10に示す回路では、ソース・ドレイン間の電位差が閾電位超になると、半導体スイッチQ20がオンとなり、ダイオードDを経由して、コンパレータCOMPの出力をオンにし続けることができる。また、図10に示す回路では、半導体スイッチQに駆動電圧を与える抵抗R20、R21、半導体スイッチQへの電流を調整する抵抗R24及びダイオードD、半導体スイッチQ20に駆動電圧を与える抵抗R22、R23、コンパレータCOMPの−側に駆動電圧を与える抵抗R25、R26、コンパレータCOMPの+側に駆動電圧を与える抵抗R27、R28を具える。
【0070】
[過電流が流れた際の対策2]
上記対策1では、無接点スイッチの制御回路を工夫することで、過電流が流れた際、負荷の損傷などを防止することを説明した。その他の対策としては、負荷に供給される電流を測定する電流センサ40を具えることが挙げられる。図11は、無接点スイッチの制御回路と第一遮断部及び第二遮断部の制御回路とを組み合わせた回路図であって、更に電流センサを具える例を示す。この制御回路は、基本的構成は図3(A)に示す無接点スイッチの制御回路と、図7又は図8に示す遮断部とを組み合わせた制御回路と同様である。この回路の特徴とする点は、電流センサを具える点にある。なお、図11では、半導体スイッチQ やリレーRLYを省略している。
【0071】
本例において電流センサ40は、ホール素子を用いた。このような電流センサ40は、制御回路のMPUに連結して、例えば、図11に示すように無接点スイッチの近傍に流れる電流を測定できるように配置するとよい。そして、測定した電流値をMPUに送り、MPUにて規定の閾値と比較して、閾値を超える電流が流れている場合、MPUは、無接点スイッチをオフにする信号を送るように構成するとよい。
【0072】
このように電流センサを設けることでも、短絡事故などの際の過電流による不具合を効果的に防止することができる。また、電流センサを具える場合も、無接点スイッチだけでなく、第一遮断部や第二遮断部をもオフにする構成としておくと、配線や負荷などの異常加熱などといった事態をより回避し易い。
【0073】
図11では、無接点スイッチの制御回路と遮断部の制御回路とが一体になった回路に電流センサを具える例を示したが、図2、3に示すように無接点スイッチの制御回路のみを具える場合に電流センサ40を設けてももちろんよい。また、図7、8に示すように遮断部の制御回路のみを具える場合に電流センサ40を設けてももちろんよい。
【0074】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明直流リレーによれば、部品点数が少なく、電力投入時の電力調整を行うことができ、簡易な構成でありながら、多接点とすることでアークを効果的に低減する、或いはなくすことができるという優れた効果を奏し得る。特に、本発明リレーでは、従来のような複雑で高価な気体の密封構造を用いておらず、長期に亘り優れた遮断性能を維持することができる。更に、本発明リレーは、簡易な構成であることから、コストの低減も図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明直流リレーの構成を模式的に示す説明図であって、(A)は負荷よりも電源の高電位側に第一遮断部と無接点スイッチ及び抵抗を配置し、負荷よりも電源の低電位側に第二遮断部を配置すると共に、第一遮断部の連結接点間に無接点スイッチ及び抵抗を配置する例、(B)は負荷よりも電源の高電位側に第一遮断部と無接点スイッチ及び抵抗を配置し、負荷よりも電源の低電位側に第二遮断部を配置する例、(C)は負荷よりも電源の高電位側に第一遮断部を配置し、負荷よりも電源の低電位側に第二遮断部と無接点スイッチ及び抵抗を配置する例である。
【図2】本発明直流リレーの概略を示す回路図である。
【図3】(A)は、無接点スイッチのオン/オフの制御を行う制御回路の一例を示す回路図、(B)は、(A)に示す回路に更にコンデンサCを具える回路図である。
【図4】本発明直流リレーの概略を模式的に示す上面図である。
【図5】図4に示す本発明直流リレーの正面図である。
【図6】図4に示す本発明直流リレーの分解構成図である。
【図7】本発明直流リレーに具える第一遮断部及び第二遮断部のオン/オフの制御を行う制御回路の一例を示す回路図であり、半導体スイッチを具える制御回路である。
【図8】本発明直流リレーに具える第一遮断部お呼び第二遮断部のオン/オフの制御を行う制御回路の一例を示す回路図であり、機械的な遮断を行うリレーを具える制御回路である。
【図9】本発明直流リレーに具える制御回路の一例を示す回路図であり、無接点スイッチの制御回路と、第一遮断部及び第二遮断部の制御回路とを組み合わせた制御回路である。
【図10】本発明直流リレーに具える制御回路の一例を示す回路図であり、短絡事故時などで無接点スイッチを遮断可能な制御回路である。
【図11】本発明直流リレーに具える制御回路の一例を示す回路図であり、電流センサを具える回路である。
【図12】HEVに用いられている従来のリレーユニットを説明する概略回路図である。
【符号の説明】
1 直流リレー 2 無接点スイッチ 2a、2c 電源端子 2a’、2c’ 端子
10 第一遮断部 10A、10B、11A、11B 端子 11a 第一入力接点
11b 第一出力接点 11c 第一連結接点 11d 第一入力側連結接点
11e 第二出力側連結接点 12 駆動部 12a ソレノイド 12c ベース
12d、12e 電源端子 12d’、12e’ 端子 12f、12g 導電性部材
20 第二遮断部 13a 第二入力接点 13b 第二出力接点
13c 第二連結接点 13d 第二入力側連結接点 13e 第二出力側連結接点
13f 第二連結部材
40 電流センサ
100 リレーユニット 101 第一リレー 102 第二リレー 103 第三リレー
104 抵抗 105 電源 106 サービスプラグ 107 電圧ヒューズ

Claims (6)

  1. 電源と負荷とに接続されて負荷への電力の供給を遮断可能な直流リレーであって、
    前記電力の供給を遮断可能な無接点スイッチと、
    前記無接点スイッチと直列に接続されると共に、機械的に遮断可能な第一遮断部及び第二遮断部と、
    前記無接点スイッチと並列に接続される抵抗とを具え、
    前記第一遮断部及び第二遮断部のいずれか一方は、負荷よりも電源の高電位側に配置され、他方は、負荷よりも電源の低電位側に配置されることを特徴とする直流リレー。
  2. 負荷に電力を供給する際は、無接点スイッチをオフ、第一遮断部及び第二遮断部をオンにし、一定時間後、無接点スイッチをオンにして負荷に電力を供給し、
    負荷への電力供給を遮断する際は、無接点スイッチをオフにした後、第一遮断部及び第二遮断部を同時にオフにするように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の直流リレー。
  3. 更に、第一遮断部及び第二遮断部の開閉動作を制御する第一制御回路、及び無接点スイッチのオン/オフを制御する第二制御回路の少なくとも一方を具えることを特徴とする請求項1又は2に記載の直流リレー。
  4. 第二制御回路は、第一遮断部及び第二遮断部をオンにした時間よりも無接点スイッチをオンにする時間を遅らせるための抵抗Rとコンデンサとを具えることを特徴とする請求項3に記載の直流リレー。
  5. 第二制御回路は、無接点スイッチの電位と閾電位とを比較する比較器を具え、無接点スイッチの電位が閾電位を超えた際、無接点スイッチに過電流が流れたと判定し、無接点スイッチをオフにするように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の直流リレー。
  6. 更に、負荷に供給される電流を測定する電流センサを具え、過電流が流れた際、少なくとも無接点スイッチをオフにするように構成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の直流リレー。
JP2003180154A 2003-06-24 2003-06-24 直流リレー Pending JP2005019106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180154A JP2005019106A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 直流リレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180154A JP2005019106A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 直流リレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005019106A true JP2005019106A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34181272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180154A Pending JP2005019106A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 直流リレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005019106A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014131298A1 (zh) * 2013-02-27 2014-09-04 国家电网公司 一种直流断路器及其实现方法
JP5839137B1 (ja) * 2015-04-20 2016-01-06 ソニー株式会社 スイッチング装置
KR20160021128A (ko) * 2013-06-17 2016-02-24 터보메카 전기 회로에 대한 하이브리드 컷오프 부재
US11381079B1 (en) 2021-01-27 2022-07-05 Leach International Corporation System for protecting electromechanical switchgears and protection circuits in high-voltage applications

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014131298A1 (zh) * 2013-02-27 2014-09-04 国家电网公司 一种直流断路器及其实现方法
US10707674B2 (en) 2013-02-27 2020-07-07 State Grid Cooperation Of China, Co., Ltd. Direct current circuit breaker and its implementation
KR20160021128A (ko) * 2013-06-17 2016-02-24 터보메카 전기 회로에 대한 하이브리드 컷오프 부재
JP2016531383A (ja) * 2013-06-17 2016-10-06 ターボメカTurbomeca 電気回路用ハイブリッド遮断部材
KR102200116B1 (ko) * 2013-06-17 2021-01-08 사프란 헬리콥터 엔진스 전기 회로에 대한 하이브리드 컷오프 부재
JP5839137B1 (ja) * 2015-04-20 2016-01-06 ソニー株式会社 スイッチング装置
JP6011707B1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-19 ソニー株式会社 スイッチング装置
WO2016170699A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 ソニー株式会社 スイッチング装置
CN107430958A (zh) * 2015-04-20 2017-12-01 索尼公司 开关装置
CN107430958B (zh) * 2015-04-20 2019-08-02 索尼公司 开关装置
US10811203B2 (en) 2015-04-20 2020-10-20 Sony Corporation Switching device
US11381079B1 (en) 2021-01-27 2022-07-05 Leach International Corporation System for protecting electromechanical switchgears and protection circuits in high-voltage applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2410551B1 (en) Direct-current switch
US10134551B2 (en) Galvanically isolated hybrid contactor
CN107887939B (zh) 电池组隔离装置
CN106663557B (zh) 用于中断直流电流的分离开关
US20180062384A1 (en) Current interruption arrangement, battery system, controller and method for interrupting a current flow between a battery and a load of the battery
US4992904A (en) Hybrid contactor for DC airframe power supply
CN104604069A (zh) 用于逆变器的运行状态电路以及用于设定逆变器的运行状态的方法
US20220348084A1 (en) Discharge apparatus for an electrical drive arrangement of a vehicle and electrical drive arrangement comprising the discharge apparatus
JP2008072865A (ja) 電力供給回路
CN108183472B (zh) 包括换向装置的配电系统
JP2008541678A (ja) 回路遮断システム
JPWO2016185579A1 (ja) 電源制御装置及びその方法
JP6202871B2 (ja) 直流回路遮断装置
JP2005019107A (ja) 直流リレー
CN103887122A (zh) 接触器-断路器装置
CN1307798C (zh) 用于可靠地开关电流回路的开关装置
JP2005019106A (ja) 直流リレー
KR102493181B1 (ko) 전류 경로의 직류를 차단하기 위한, 그리고 자동차의 온-보드 전기 시스템을 위한 연결해제 디바이스
JP2005019104A (ja) 直流リレー
JP2005019105A (ja) 直流リレー
US10720859B2 (en) Motor starter
JP2004320904A (ja) バッテリシステム
Liu et al. SSPC technologies for aircraft high voltage dc power distribution applications
CN109921648A (zh) 一种GaN大电流自供电双向直流固态断路器及直流电源系统
JP2005032647A (ja) 直流リレー