JP2005018618A - 情報処理装置及びサービス提供方法 - Google Patents

情報処理装置及びサービス提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005018618A
JP2005018618A JP2003185388A JP2003185388A JP2005018618A JP 2005018618 A JP2005018618 A JP 2005018618A JP 2003185388 A JP2003185388 A JP 2003185388A JP 2003185388 A JP2003185388 A JP 2003185388A JP 2005018618 A JP2005018618 A JP 2005018618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
screen
user
album
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003185388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maeda
健司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003185388A priority Critical patent/JP2005018618A/ja
Publication of JP2005018618A publication Critical patent/JP2005018618A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの各種設定の入力操作を容易にすることができる情報処理装置及びサービス提供方法を提供する。
【解決手段】ユーザ端末102又は携帯電話113からフォトサイト105で管理する画像に対する印刷要求を受け付けると、当該端末に対して画像の印刷注文画面を提示して、画像の印刷注文情報を取得する。また、印刷された画像の配送先入力画面を当該端末に対し提示し、配送先情報を取得する。決済サイト120から対価の決済を確認すると、プリントサイト109が画像を印刷する。尚、過去に行われた画像の印刷要求時の配送先情報が記憶されている場合、当該配送先情報があらかじめ入力された配送先入力画面をユーザ端末等に提示する。
【選択図】 図34

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を管理するインターネット上のサイトに対して、情報端末、特に携帯電話から当該画像の閲覧・印刷を要求する情報処理装置及びサービス提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報処理サービスを行うシステムとして、画像サービスサイト(以降、「フォトサイト」と称す。)が、インターネット上のサーバの記憶領域にユーザが画像入力機器で撮影した画像データを蓄積しておき、その画像データをユーザが望む時に閲覧することができるようなサービスを提供するシステムが現れている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、上記システムを利用して閲覧可能な画像データに対して、さらにプリント注文を行うことができるサービスを提供するシステムも現れてきている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
さらに、近年の携帯電話等の小型の携帯端末のネットワーク機能の向上に伴い、場所を選ばずにインターネット上の様々な情報へのアクセスが可能になってきている。このように、携帯端末からも様々なサービスを申し込むことが可能になってきている背景から、携帯端末からもインターネット上のサイトに対して画像の閲覧や、詳細な印刷設定を容易にできるようなサービスの実現が望まれている。
【0005】
【特許文献1】
特開2003−108471号公報(第3−4頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、携帯端末から利便性の高い画像閲覧・印刷サービスを提供するためには、次のような課題が存在する。
【0007】
第一に、画像の印刷サービスにおいては、出力メディアの選択、出力枚数、出力した商品(印刷媒体)の配送先等の細かな設定が必要である。しかし、細かな設定を可能にすればするほど必要となる入力情報も増大してしまう。
【0008】
第二に、携帯端末等の表示画面のサイズはある程度制限される。従って、一度に表示可能なデータ量の少ない機器に対して、設定される商品の注文内容の設定や発送のための顧客情報等の設定情報量が多い場合には、設定情報を入力させるフォーム画面を一度(すなわち、一画面上)で実現することは難しい。そのため、このような機器に対しては、入力フォームを適切に分割して効率よく提供する必要がある。
【0009】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザの各種設定の入力操作を容易にすることができる情報処理装置及びサービス提供方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、ブラウザ機能を有する通信端末にオンラインサービスを提供する情報処理装置であって、
前記通信端末からの所定のサービスに関する要求を受け付ける受付手段と、
前記通信端末のブラウザに前記サービスの注文情報の入力画面を提示させる提示手段と、
前記通信端末から入力された注文情報を取得する取得手段と、
前記注文情報を前記通信端末と対応付けて記憶する記憶手段とを備え、
前記提示手段は、前記記憶手段に前記通信端末と対応する他の注文情報が記憶されている場合、該他の注文情報を含む前記入力画面を提示させることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、ブラウザ機能を有する通信端末にオンラインサービスを提供するサービス提供方法であって、
前記通信端末からの所定のサービスに関する要求を受け付ける受付工程と、
前記通信端末からの前記サービスに関する情報が所定の記憶部に記憶されているか否か判定する判定工程と、
前記サービスに関する情報が前記記憶部に記憶されていないと判定された場合に、前記通信端末のブラウザに前記サービスの注文情報の入力画面を提示させ、前記サービスに関する情報が前記記憶部に記憶されていると判定された場合に、該記憶部に記憶されている前記情報を含む前記入力画面を提示させる提示工程と、
前記通信端末から入力された注文情報を取得する取得工程と、
前記注文情報を前記通信端末と対応付けて前記記憶部に記憶する記憶工程と
を有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本実施形態に記載されている情報処理システムにおける各種構成要素の相対配置や表示画面上の配置等は、特に限定的な記載がない限り一例について示したものであり、本発明によって実現可能な範囲をそれらのみに限定するものではない。
【0013】
<第1の実施形態>
[情報処理システムの概要]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。本実施形態では、本発明の一実施例として、インターネットを介してデジタル画像データの共有及び提供を行う情報処理システムについて説明する。
【0014】
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システムは、サービスの提供を受けるユーザのPC(Personal Computer)102(以下、「ユーザPC102」と略す。)と、ユーザの携帯端末113と、ユーザの画像及び個人情報を管理するフォトサイト105と、フォトサイト105が管理する画像をプリント処理するプリントサイト109と、印刷物の対価としてユーザからお金を直接受ける店舗121と、入金処理を行う決済サイト120からなる。
【0015】
フォトサイト105は、インターネット104上のサーバの記憶領域にユーザが画像入力機器で撮影した画像データを預かり、その画像データを顧客が望む時に閲覧できるようなサービスを提供する。尚、本実施形態に係るフォトサイト105は、独自にはプリントサービスは行わず、様々なプリントサービスを提供できるプリントサイト109と提携している。
【0016】
また、本実施形態に係るフォトサイト105は、独自には決済サービスは行わず、代金を回収する決済サイト120と提携している。本実施形態に係るフォトサイト105は、印刷物の代金の入金情報を待って、そのプリントサイトに対して印刷のオーダーを依頼する。また、プリントサイト109は、インターネット104を利用して転送された年賀状やワープロ文書、画像などの電子ドキュメントをプリントアウトし、印刷物を商品としてユーザに提供することができる。
【0017】
まず、ユーザはユーザPC102上で動作しているWebブラウザを用いてフォトサイト105にアクセスし、フォトサイト105に保管されている画像の閲覧要求を行う。次に、フォトサイト105は、一定条件の下で、ユーザPC上で動作しているWebブラウザ上に画像を表示させる。そして、ユーザは、Webブラウザで閲覧した画像の中から、プリントアウトしたい画像を選択できる。選択された画像の識別情報がフォトサイト105からプリントサイト109に渡される。
【0018】
また、101は、イメージ情報である光学像を電気信号に変換し、所定の画像処理をした後、デジタル情報として記録・再生する画像入力装置である。この画像入力装置は、静止画を撮影して画像データとして記録できるデジタルスチルカメラでも、動画を撮影して動画像データとして記録できるデジタルビデオカメラでもよい。
【0019】
データ転送用インタフェース116は、画像入力装置101とユーザPC102間で撮影された画像データを転送するためのインタフェースである。データ転送用インタフェース116は、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394に代表される有線インタフェースの場合や、IrDAやBluetoothに代表される無線系インタフェースの場合もある。
【0020】
画像入力装置101で撮影されデジタル情報として格納されている画像データは、このデータ転送用インタフェース116を介して、ユーザPC102のハードディスク(HDD)に代表される情報記憶装置の記憶領域に転送される。この画像入力装置101からユーザPC102への画像データ転送に関しては、ユーザPC102にインストールされているOS又は専用のソフトウエアからの命令で、画像入力装置101内の情報記憶装置に格納されている画像データを一括転送する場合と、画像入力装置101から送られる転送コマンドで、ユーザPC102のOS又は専用ソフトウエアが、ユーザPC102の情報記録部にデータ記録領域を確保し、画像データを転送する場合がある。
【0021】
ユーザPC102上では、インターネット104での情報転送可能な標準プロトコルを有するWebブラウザが動作可能である。ユーザPC102は、このWebブラウザによって、httpプロトコル等の標準プロトコルを用いてフォトサイト105にアクセスし、HTML、XML等の記述言語で作成されたWeb情報を表示させることができる。そのWeb情報は、フォトサイト105が管理する画像や音声等のマルチメディア情報にリンクされている。この動作により、ユーザPC102のユーザは、インターネット104を利用してフォトサイト105が提供するサービスを受けることができる。
【0022】
[フォトサイトの構成例]
図2は、本実施形態のフォトサイト105の細部構成例を示す図である。
【0023】
フォトサイト105は、主に、ファイアウォール(F/W)201、ロードバランサ(LB)202、アプリケーションサーバ203,204、コンテンツ変換サーバ205、メールサーバ206、FTPサーバ207、データベース(DB)サーバ208、ファイルサーバ209、イーサネット(登録商標)スイッチ(SW)210からなる。
【0024】
フォトサイト105において、ファイアウォール201は、外部からの侵入やアタックを遮断する等の機能を持つ。ファイアウォール201は、フォトサイト105内のイントラネット上のサーバ群を安全に運用するために使用される。
【0025】
フォトサイト105には、主にPC102に対してサービスを提供するアプリケーションサーバ(PC−APPS)203と、携帯端末113に対してサービスを提供するアプリケーションサーバ(Mobile−APPS)204があり、それぞれのアプリケーションサーバはWWWサーバとして機能している。アプリケーションサーバ203、204は、適時DB208と連携して画像情報やユーザ情報を取得し、ページを生成する。
【0026】
ロードバランサ202は負荷分散装置であり、フォトサイト105へのアクセスをイントラネット内の複数サーバに振り分ける負荷分散機能を有している。又、その他に、アクセス元の端末情報を取得して、携帯端末113からの閲覧要求であるか、PC102からの閲覧要求であるかを判別する機能を有している。そしてこの判別結果に従い、PCからの閲覧要求はアプリケーションサーバ203に、携帯端末からの閲覧要求はコンテンツ変換サーバ(Mobile−Trans)205に振り分けを行う。
【0027】
アプリケーションサーバ203は、PC102からのアクセスに対応するネット画像保存サービスのホームページを持つ。また、ユーザ毎にユーザホームページを提供し、各ユーザが画像の閲覧、パスワードの設定、閲覧用の招待メールの発送などを可能とする画像預かりサービスを利用できるようにする。
【0028】
コンテンツ変換サーバ205は、携帯端末113からのアクセスに対して、携帯端末用アプリケーションサーバ204を中継するプロクシサーバとして動作する。携帯端末113からリクエストを受けると、コンテンツ変換サーバ205は受けたリクエストを、更に携帯端末用のアプリケーションサーバ204に中継する。
【0029】
アプリケーションサーバ204は、バックエンド(各ユーザのID、画像情報、閲覧画像公開時パスワード等の情報を保存してある(データベース)DBサーバ208、ファイルサーバ209)と通信を行い、リクエストに応じた携帯端末用表示画面データを動的に生成し、それをコンテンツ変換サーバ205へ返す。アプリケーションサーバ204は、携帯端末113からのアクセスに対応する画像閲覧サービスを提供し、ユーザ毎にページを生成する。
【0030】
コンテンツ変換サーバ205は、受けた携帯端末用表示画面データをリクエスト元の携帯端末に合わせてコンテンツ変換し、それを携帯端末113へ返す。コンテンツ変換サーバ205は、各種携帯端末に対応するテーブルを持ち、携帯端末の機種情報と変換すべき画像情報やマークアップ言語等を関連付けている。コンテンツ変換サーバ205は、リクエストに対して他のマークアップ言語に対応する携帯113ごとに画像フォーマット変換を含むデータ変換を行う。具体的には、コンテンツ変換サーバ205は携帯端末103からのリクエストをhttpで受けたとき、リクエストに含まれるUser−Agent情報として機種情報を取得し、テーブルを参照して、設定されている情報に従ってデータ変換を行う。
【0031】
アプリケーションサーバ203の指示により、メールサーバ206は、サービス登録確認のためのメールや画像閲覧の招待メールを送信する。また、ユーザからの画像は、ftpプロトコルによってFTPサーバ207で受ける。一旦受けた画像データは、主ストレージとして機能するファイルサーバ209に保存される。
【0032】
以上示した本実施形態に係るフォトサイト105は以下の機能を有する。
(1)ユーザ登録機能:
ユーザPC102からの要求を受け、ユーザに対しユーザIDを発行してユーザ登録する。
(2)画像データのアップロード機能:
ユーザPC102から画像の転送を受ける。
(3)プリントオーダー機能:
ユーザPC102若しくは携帯端末113から、画像データの印刷注文を受け、プリントサイト109に画像の印刷を指示する。
(4)閲覧許可の通知機能:
ユーザPC102から指定された端末にフォトサイト105に格納された画像データの閲覧を許可するためのE−Mailを送信する。
(5)画像データの閲覧機能:
ユーザPC102あるいはユーザによって指定されたPC端末に、フォトサイト105に格納された画像データを閲覧させる。
(6)携帯端末からの画像の閲覧機能:
携帯端末113にフォトサイト105に格納された画像データを閲覧させる。
【0033】
[フォトサイト105のハードウエア構成例]
図3は、本実施形態に係るフォトサイト105のハードウエア構成例を示す図である。尚、図3は、制御部を中心に示しており、入出力装置などは省略している。
【0034】
図3において、310は図1に示すフォトサイト105全体を制御するCPUである。また、ROM302には、変更を必要としないプログラムやパラメータが格納されている。さらに、RAM305はプログラムやデータを一時記憶する記憶領域であり、データ記憶領域310とプログラムロード領域312からなる。
【0035】
プログラムロード領域312には、外部記憶装置304からOSやプリンタドライバなどのシステムプログラム、或いはユーザなどから提供されるアプリケーションプログラムがロードされて、CPU301により実行される。
【0036】
データ記憶領域310には、本実施形態で使用する領域として、例えばユーザの通信端末に対して提供するため作成された送信画面311a、ユーザの通信端末から受信した受信データ311b、保管可能な否かをチェックするため使用される画像データの保管可能容量311cや現在使用している保管使用容量311d、携帯端末からの閲覧時に使用される削除フラグ1、2を記憶する領域31eやセッションID311fなどが確保される。
【0037】
外部記憶装置304は固定されたハードディスクやメモリカード、或いは着脱可能で携帯可能なフレキシブルディスクやCD等の光ディスク、磁気や光カード、ICカード、メモリカードなどを含むものであり、データ記憶領域340とプログラム記憶領域320からなる。
【0038】
データ記憶領域340には、保管を依頼した顧客情報を管理する顧客情報データベース341a、保管されている画像情報を管理する画像情報データベース341b、携帯端末用の情報を管理する携帯端末データベース341c等が記憶される。これらは、例えば、図4から図9、あるいは図28から図30にその構成例が更に以下で詳細に示される。
【0039】
プログラム記憶領域320には、RAM305のプログラムロード領域312にロードされて実行される(メモリカードなどでは直接実行されてよい)プログラムが記憶される。図3には図示されてないが、プログラム記憶領域320には、本実施形態で使用されるOSやBIOSなどのシステムプログラムも記憶されている。図3には、PCアクセス処理用のプログラム321として、以下に詳細に示すユーザ登録モジュール321a、ログインモジュール321b、アルバム閲覧モジュール321c、プリントオーダーモジュール321dなどが格納される。さらに、携帯端末アクセス処理用のプログラム322として、本実施形態の特徴部分であるアルバム閲覧モジュール322aが格納される。
【0040】
尚、上記フォトサイトのハードウエア構成例では、1つの装置として構成されているように示したが、図2の各サーバが独立した装置であって全体がLAN等で接続されたシステム構成であってもよい。また、記憶部、特に外部記憶装置304は複数の装置に分散されて構成されていてもよい。
【0041】
[データベースの構成例]
図4から図14は本実施形態におけるフォトサイト105が管理するDBサーバ208で扱われる各種データベースの内容を示す図である。
【0042】
図4は、本実施形態におけるフォトサイト105のDBサーバ208で管理する顧客情報に関するデータテーブル400を示す図である。
【0043】
ユーザがユーザPC102を用いてインターネット104経由でフォトサイト105にアクセスし、ユーザ登録を実行すると、1レコードの顧客情報データテーブル400が作成され、DBサーバ208に登録されて管理される。ユーザ登録されたユーザには一意的にユーザIDが定義され、データベース上はユーザID401をキーとして顧客情報データテーブル400に管理される。顧客情報として管理される情報としては、通知先メールアドレス402、ログインネーム403、パスワード404、氏名(姓)405、氏名(名)406、ふりがな(姓)407、ふりがな(名)408、郵便番号(1、2)409、410、都道府県コード411、住所(1、2)412、413、電話番号(1、2、3)414、415、416、ユーザ登録状態417がある。ユーザ登録状態417は「1」ならば登録済みで利用可能な状態、「0」は利用禁止状態を表す。
【0044】
図5は、本実施形態におけるフォトサイト105を利用しているユーザの現在の状態を表すための情報を管理するための顧客状態テーブル500を示す図である。
【0045】
顧客状態データテーブル500は、ユーザがユーザ登録を実行したときに1レコード作成され、DBサーバ208に登録されて管理される。このレコード内の各設定値は、ユーザがフォトサイト使用中に行った動作に応じて随時更新される。そのため、ユーザがログインを行ったときには、顧客状態データテーブル500にユーザが最後に使用していたときの状態が格納されていることになる。この顧客状態テーブル500には、ユーザID501をキーとして、そのユーザの最後に表示していたアルバムのアルバムID502、ディスク使用限度量503、プリントオーダー利用時に累積されるポイント504が格納されている。尚、同一ユーザの場合、ユーザID501は、ユーザID401と同じ値である。
【0046】
図6は、本実施形態におけるフォトサイト105で管理する顧客アルバムデータテーブル600を示す図である。
【0047】
顧客アルバムデータテーブル600は、ユーザがフォトサイト105の利用時に画像をアップロードし、新規アルバムを1個作成すると、それに応じて1レコード作成されDBサーバ208に登録されて管理される。このレコードは、ユーザが当該アルバムを削除するとDBサーバ208より削除される。顧客アルバムデータテーブル600では、登録されたユーザのユーザID601をキーとして、そのユーザの作成したアルバムのID602及びそのアルバムの表示順序番号603を保存する。尚、同一ユーザの場合、ユーザID601はユーザID401と同じ値となる。
【0048】
図7は、本実施形態におけるフォトサイト105で管理するアルバム情報データテーブル700を示す図である。アルバム情報データテーブル700は、ユーザがフォトサイト105の利用時に新規アルバムを1個作成すると、それに応じて1レコード作成されDBサーバ208に登録されて管理される。このレコードは、ユーザが当該アルバムを削除するとDBサーバ208より削除される。アルバム情報データテーブル700では、アルバムID701をキーとして、アルバム名702、アルバムに対するコメントへのファイルパス703、アルバムの公開可否フラグ704、パスワード可否フラグ705、アルバムパスワード706、印刷可否フラグ707、オリジナル画像表示可否フラグ708、表示形式709を管理する。
【0049】
アルバムの公開可否フラグ704は、例えば、「1」ならば公開可能、「0」ならば公開禁止、「−1」ならばサイト運用者によって公開禁止になったことを表す。パスワード可否フラグ705は、例えば「1」ならばパスワード有り、「0」ならばパスワード無しを表し、パスワード可否フラグ705が「1」の場合にはそのパスワードをアルバムパスワード706に保管する。印刷可否フラグ707は、例えば、「1」ならば印刷可能、「0」ならば印刷不可を意味する。
【0050】
オリジナル画像表示可否フラグ708は、例えば、「1」ならば表示可能、「0」ならば表示不可を意味する。表示形式番号は、例えば、「1」ならば一覧表示、「2」ならば詳細表示を意味する。尚、同一アルバムについては、アルバムID701とアルバムID602には同じ値が格納されている。携帯端末からのアルバム閲覧の禁止フラグ710は、「1」ならば表示可能、「0」ならば表示不可を意味する。このフラグはサービス管理者により制御する。また、アルバム情報データテーブル700は、PC102からのアルバム閲覧回数711、携帯端末からのアルバム閲覧回数712も保管する。
【0051】
図8は、本実施形態におけるフォトサイト105で管理するアルバム画像データテーブル800を示す図である。
【0052】
アルバム画像データテーブル800は、ユーザがアルバム上に画像のアップロードを実行すると1画像につき1レコード作成され、DBサーバ208に登録されて管理される。このレコードは、それに対応する画像が削除されるとDBサーバ208より削除される。アルバム画像データテーブル800では、アルバムID801に格納される画像ID802及びその画像のアルバム内での表示位置を示す画像表示番号803を管理する。尚、同一アルバムではアルバムID801とアルバムID701には同じ値が格納されている。
【0053】
図9は、本実施形態におけるフォトサイト105で管理する画像情報テーブル900を示す図である。画像情報データテーブル900は、ユーザがアルバム上に画像のアップロードを実行すると1画像につき1レコード作成され、DBサーバ208に登録されて管理される。このレコードは、それに対応する画像が削除されるとDBサーバ208より削除される。画像情報テーブル900では、画像ID901をキーとして、その画像を所有するユーザのユーザID902、画像名903、オリジナル画像へのファイルパス904、サムネイルファイルへのパス905、表示用画像へのファイルパス906、画像へのコメントファイルへのパス907、画像閲覧回数908、画像の印刷回数909を保管する。尚、同一の画像では画像ID901として画像ID802と同じ値が、同一のユーザではユーザID902としてユーザID401と同じ値がそれぞれ格納されている。携帯端末からの画像閲覧回数910、閲覧禁止フラグ911は、例えば「1」ならば表示可能、「0」ならば表示不可を意味する。
【0054】
図10は、本実施形態におけるフォトサイト105で管理する注文情報テーブル1000を示す図である。注文情報テーブル1000は、アルバムの印刷注文があると1オーダーにつき1レコード作成され、データベース118に登録、管理される。印刷注文ごとに発行される注文番号1001をキーとして、注文者ID1002、配送先氏名1003、配送先郵便番号(1、2)1004、1005、配送先都道府県コード1006、配送先住所(1、2)1007、1008、配送先電話番号(1、2、3)1009、1010、1011、プリントサイトID1012、注文日時1013、注文ステータス1014が保管される。注文ステータス1014は0がプリントサイト発注前(デフォルト値)、1がプリントサイト発注済、2が配送済みを意味する。
【0055】
図11は、本実施形態におけるフォトサイト105で管理する注文画像データテーブル1100を示す図である。注文画像データテーブル1100は、アルバムの印刷オーダーがあると、通知される画像に対応して画像数分だけのレコードが作製され、データベース118に登録、管理される。注文画像データテーブル1100には注文番号1101をキーとしてプリントサイト109の受付番号1102、印刷オーダー単位で管理する画像番号1103、プリント注文用にコピーしたサムネイル画像、オリジナル画像、及びプレビュー表示用画像のファイルパス1104、1105、1106、プリント枚数1107、プリントサイズ1108、プリントタイプ1109、画像ID1110を管理する。プリントサイズ1108には1はL判、2は2L判、3は官製はがきサイズ、4は私製はがきサイズ、5はA4サイズを意味する。また、プリントタイプ1109では、0は縁無しプリント、1は縁有りプリントを意味する。尚、同一の注文では注文番号1101と注文番号1001は同一の番号が格納さる。画像ID1100はコピー前の画像IDであり、画像ID901と同一の値が保持される。
【0056】
図12は、本実施形態におけるフォトサイト105で管理する注文決済データテーブル1200を示す図である。注文決済データテーブル1200は、アルバムの印刷注文があると1オーダーにつき1レコード作成され、データベース118に登録、管理される。注文決済データテーブル1200には注文番号1201をキーとして決済方法1202、合計料金1203、プリント料金1204、プリント料金税額1205、送料1206、送料税額1207、ステータス1208を管理する。決済方法1202では1は振込み、2は代引き、3はクレジット決済、4は店舗決済代行を意味するが、本実施の形態では4は店舗決済代行の場合のみの流れを説明する。ステータス1208では0は決済注文未確定(デフォルト値)、1は未決済注文保留中、2は決済終了を意味する。なお、同一の注文では注文番号1201として注文番号1001と同じ値が格納される。
【0057】
図13は、本実施形態におけるフォトサイト105で管理する注文者データテーブル1300を示す図である。注文者データテーブル1300は、アルバムの印刷注文があると1オーダーにつき1レコード作成され、データベース118に登録、管理される。注文者データテーブル1300では注文者ID1301をキーとして、ユーザID1302、通知先メールアドレス1303、氏名(姓)1304、氏名(名)1305、ふりがな(姓)1306、ふりがな(名)1307、郵便番号(1、2)1308、1309、都道府県コード1310、住所(1、2)1311、1312、電話番号(1、2、3)1313、1314、1315、機種ID1316を管理する。印刷注文者がフォトサイトの登録ユーザでない場合、ユーザID1302には0が代入される。尚、同一の注文においては注文者ID1301と注文者ID1002には同じIDが格納され、注文者がフォトサイトの会員である場合には同一の注文者に対するユーザID1302とユーザID401には同じIDが格納される。この場合、1303〜1315の各ユーザ情報は同一ユーザID401を持つ顧客情報テーブル400の対応する各ユーザ情報に入力されている値がコピーされる。
【0058】
図14は、本実施形態におけるフォトサイト105で管理するプリントサイトデータテーブル1400を示す図である。尚、本実施形態では、1箇所のプリントサイト(プリントサイト109)で説明しているが、プリントサイトデータテーブル1400は、フォトサイト105に接続できる新たなプリントサイトができた場合、それに応じて新たなレコードが作製され、DBサーバ208に登録・管理される。プリントサイトデータテーブル1400では、プリントサイトID1401をキーとしてプロバイダ名称1402、プリントオーダー通知用CGIへのURL1403を管理する。
【0059】
[画像のアップロード例]
次に、ユーザPC102からフォトサイト105への画像のアップロード処理について説明する。ユーザが、ユーザPC102によりインターネット104を介してフォトサイト105にアクセスすると、図15に示す画面1500が表示される。すなわち、図15は、本実施形態のフォトサイト105に正常にログイン認証されたときに表示される画面例を示す図である。
【0060】
図15では、ユーザが5個のアルバムを作成したことがボタン1511〜ボタン1515によって確認できる。それぞれのボタンが押下されると、フォトサイト105はアルバム表示領域1523に表示されている画像を選択されたアルバムに応じて変更し、アルバム表示領域の左上端にそのアルバムのアルバム名を表示する。領域1516にはアルバム内の各画像に関する編集を行うためのボタンを配置するための領域である。ボタン1517〜ボタン1522の各ボタンが押下されると領域1523内に表示されている各画像に対応するチェックボタンのチェックされている画像に対して、各ボタンに対応する編集処理を行う。領域1523はアルバム画像の表示領域である。この領域にはアルバムに格納されている画像が順次表示され、画像に応じたチェックボックスが配置される。各画像が押下されると各画像のプロパティ設定画面が表示される。
【0061】
そして、画面1500においてアップロードボタン1508が押下されると、画像のアップロード処理が開始される。図16は、本実施形態におけるフォトサイト105において選択中のアルバムに画像をアップロードする際の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【0062】
まず、画面1500のボタン1508が押下されると、フォトサイト105は、ログインしているユーザがフォトサイト105内に追加できるファイル数Fを算出する(ステップS1601)。フォトサイト105の資源には通常限りがあるため、各ログインユーザが画像を蓄積できる容量は決められており、その容量を超える場合には、画像ファイルをアップロードすることはできない。
【0063】
そして、追加可能なファイル数Fが正数であるかどうかを判定することによって、アップロード可能か否かの判定を行う(ステップS1602)。その結果、追加可能なファイル数Fが1未満であった場合(No)、アップロード不可であるとみなして図17に示す画面1700をエラー表示する(ステップS1603)。図17は、本実施形態のフォトサイト105でアップロードできないことを示す警告画面例を示す図である。画面1700においてOKボタン1701が押下されると画面1500に戻る。
【0064】
一方、追加可能なファイル数Fが1以上であった場合(Yes)、図18に示すアップロード用画面1800が表示される(ステップS1604)。図18は、本実施形態のアップロード画像の選択画面例を示す図である。この画面には、ユーザPC102上のファイルを選択するための参照ボタン1801、ファイルパスを入力するための入力領域1802、及び選択された画像のサムネイルを表示するためのプレビュー表示領域1803をステップS1601で算出された追加可能なファイル数F分だけ表示する。
【0065】
そして、送信ボタン1804が押下されると、選択された画像ファイルをユーザPC102からフォトサイト105内の作業領域へ転送する(ステップS1605)。尚、図16のフローチャートには示されていないが、キャンセルボタン1805が押下されるとアップロード処理は終了し、画面1500が表示されるようにしてもよい。
【0066】
ステップS1605でフォトサイト105に転送された画像ファイルは、ファイルサーバ209に保存される。ここで転送されたファイルの数をNとする。次に、作業変数Iを「1」とする(ステップS1606)。そして、I<=Nかどうかを判定する(ステップS1607)。その結果、I>Nならば(No)、画面1500を表示して(ステップS1616)、当該処理を終了する。
【0067】
一方、ステップS1607にてI<=Nの場合(Yes)、転送された第I番目のファイルがフォトサイト105で扱える画像ファイルであるかどうかの判定を行う(ステップS1608)。本実施形態では、判定の一例として、アップロードされたファイルがJPEGファイルであり、ヘッダ部よりDCFフォーマットのデジタルカメラ撮影情報が取り出せた場合のみ、フォトサイト105で使用可能な画像ファイルと判断するものとする。尚、上記以外の判定方法を用いた場合も同様に適用可能である。
【0068】
ステップS1608の判定の結果、フォトサイト105で扱えないファイルであった場合(No)、図19に示す画面1900を表示し(ステップS1609)、フォトサイト105内の作業領域に置かれた当該画像ファイルを削除する(ステップS1610)。図19は、本実施形態のフォトサイト105で対応できないファイルがアップロードされたときの警告画面例を示す図である。尚、DCFの情報はプリントサイト109で画像のプリントを行う際に、シャッター速度や、ストロボの使用有無等を利用して、印刷用の色補正等を行うために使用される。ステップS1610において、OKボタン1901が押下されるとステップS1615に移行して次のファイルをアップロードするための処理に進む。
【0069】
一方、ステップS1608でアップロードされたファイルが、所定フォーマットの画像ファイルであると判断された場合(Yes)、この画像に対してサムネイル表示用画像を作成し、フォトサイト105内の作業領域から画像ファイルサーバ209に保存する(ステップS1611)。
【0070】
次に、ステップS1612でファイルの追加が可能か否かの判定を行う。この判定は、処理中のファイルを登録するとディスク使用上限を超えるかどうかを判定することにより行う。そして、ステップS1612でファイル追加不可能と判定された場合(No)、図17に示す画面1701を表示して、画像ファイサーバ209に登録済みでないフォトサイト105内の作業領域中の画像ファイルを全て削除し(ステップS1613)、画面1500を表示する(ステップS1616)。
【0071】
一方、ステップS1612でファイル追加可能と判定された場合(Yes)、画像情報をDBサーバ208に登録する(ステップS1614)。すなわち、アップロードされた画像ファイルに対して図9の画像情報データテーブル900を作成し、今までに登録されている最大の画像IDに1を加えた値を追加画像の画像ID901として、ファイルパスをオリジナル画像ファイルパス904に、新たに作成したサムネイル画像、表示用画像のファイルパスをそれぞれサムネイルファイルパス905に、表示画像ファイルパス906、閲覧回数908に0、印刷回数909に0をセットする。また、選択中のアルバムのアルバムIDをアルバムID801に、上記画像IDを画像ID802に、アルバム内の画像数に1を加えた値を画像表示番号803としたアルバム画像データテーブル800を登録する。
【0072】
次に、ステップS1615でIを「1」だけ加算してステップS1607に戻る。上述したように、IがNより小さい間ステップS1607からステップS1615の処理を繰り返すことによって、アップロードされた画像ファイルは可能な限りデータベース上に登録される。
【0073】
尚、上述したような例では画像をアップロードする端末としてPC102を例に挙げて説明したが、本発明に係る情報処理システムはこれに限定されるものではなく、携帯端末113から画像をアップロードするようにしてもよいし、或いはデジタルカメラ、デジタルビデオ、スキャナ、複写機等の画像入力装置101から直接に有線や無線で画像をアップロードするようにしてもよい。
【0074】
[アルバムの通知例]
図20は、画面1500において通知ボタン1505が押下されたときに表示される画面を示す図である。すなわち、本実施形態のフォトサイトのアルバムのE−Mail通知設定画面例を示す図である。
【0075】
画面2000においてユーザは送信先メールアドレス2002、送信者メールアドレス2003、メールタイトル2004、メッセージ2005を入力後、通知ボタン2006が押下されると、フォトサイト105は上記内容をフォトサイト105で作成するメール文章と合成し、送信先メールアドレスに対してアルバム通知メールを発行する。
【0076】
図21は、本実施形態のアルバム通知メールの一例を示す図である。図21に示すように、通知メールに含まれるURL及びアルバムIDは、画面2000のURL及び公開アルバムID表示領域2008に表示される内容と同じである。画像をアップロードしたユーザによって指定され、メール通知を受けたユーザは、メール内に記載されたURLを指定してアルバムを閲覧することができる。ここで、URLに記載されたパラメータAlbumID=の値と公開アルバムのアルバムIDは同じものである。
【0077】
[公開用アルバムIDの生成例]
次に、公開用アルバムのIDについて説明する。公開用アルバムIDは、フォトサイト105内で管理されているアルバムIDを暗号化し生成される。これにより、公開用アルバムIDは、その番号、文字列から第三者が容易に元のアルバムID701を想像できたり、他のアルバムの公開アルバムIDの類推を困難にする。
【0078】
[アルバムの閲覧処理例]
図22は、本実施形態の携帯端末113からフォトサイト105へのアルバム閲覧の指示のやりとりの一例を説明するためのフロー図である。以下、図22に示すように、画像データをフォトサイト105にアップロードしたユーザ以外が、携帯端末113からフォトサイト105に対してアップロードされているアルバムを閲覧する方法について詳細に説明する。
【0079】
[画像閲覧サービス]
フォトサイト105は、アップロードしたユーザが指定する第三者に対し、アップロードされた画像、又は、アップロードされた複数の画像を一つのアーカイブとして管理しているアルバムに対する閲覧サービスを提供することが可能である。画像データをフォトサイト105にアップロードしたユーザは、自分が閲覧を許可するユーザ(以下、「閲覧ユーザ」と称す。)のE−MailアドレスをWebブラウザを用いてフォトサイト105に通知する。
【0080】
フォトサイト105は、閲覧ユーザに画像を公開する場合、まず公開に必要なURL(Universal Resource Locator)を生成する。この時、生成するURLはユニークなアドレスであり、かつ、一意に予測不可能な乱数等を用いたものを割当てる(以後、この様な一意に予測不可能なURLを「ランダムURL」と称す。)。ランダムURLの一例として、
http://○○○.com/PhotoSite/Album/AlbumEntry.cgi?AlbumID=AJNWDMF
というようなものが用いられる。
【0081】
フォトサイト105は、このように生成されたランダムURLを、必要に応じて閲覧に必要なパスワード情報を付加して、閲覧ユーザにインターネット104を介してE−Mailで通知する。そして、E−Mailを受け取ったユーザ(以下、携帯端末からフォトサイト105を利用するユーザを「携帯端末ユーザ」と称す。)は、インターネット104にアクセスし、Webブラウザ上でE−Mailによって通知されたランダムURLを入力することで、画像をアップロードしたユーザが指定した画像及びアルバムの閲覧することができる。
【0082】
携帯端末ユーザに通知されるE−Mailは、フォトサイト105内のメール配信サーバからインターネット104とインターネット接続ゲートウエイ115とを介して、携帯端末113との各種データのやり取りが可能なモバイルネットワーク114に送り出され、携帯端末113に転送される。一方、E−Mailを受け取った携帯端末ユーザは、携帯端末113の専用Webブラウザに対してE−Mailによって通知されたランダムURLアドレスを入力することで、モバイルネットワーク114→インターネット接続ゲートウエイ115→インターネット104という経路を経て、フォトサイト105にアクセスする。
【0083】
フォトサイト105は、携帯端末ユーザからのアクセスに対しては、携帯端末113上で動作しているWebブラウザで表示可能なWML、CompactHTML等の記述言語で作成されたWebデータを返す。この際、フォトサイト105は、携帯端末ユーザが使用している携帯端末113の機種を判別し、その機種に適した記述言語で作成されたWebデータを送り出す。携帯端末113は機種によって、通信プロトコル仕様や情報記述言語、モバイルネットワーク環境が異なる。従って、フォトサイト105では、各種携帯端末に適した記述言語で作成されたWebデータを生成して送り出すことができるようになっている。本実施形態では、説明の便宜上、図1においては携帯端末113の1つのみ示しているが、実際には当然複数の機種で利用することが可能である。
【0084】
[携帯端末113からのアルバムの閲覧]
以下、携帯端末からのアルバムの閲覧に関するアプリケーションサーバ204の詳細な説明をする。
【0085】
図23〜図27に示す画面は、携帯端末からの閲覧時に携帯端末113のディスプレイに表示される画面の表示例である。この表示レイアウトは、携帯端末機種毎に異なる画面サイズによる文字の回りこみ具合の違いや、表示する画像サイズなどの状況によってその都度変化する。
【0086】
図21に示す通知メールを受け取った携帯端末ユーザは、そのメール文章に記載されたURLを指定することによって、図23に示すアルバム閲覧開始画面2300を表示することができる(ステップS22a)。図23は、本実施形態の携帯端末113からアルバムを閲覧するときに表示されるログイン画面例を示す図である。フォトサイト105のロートバランサ202において、httpのリクエストヘッダに含まれるUser−Agentフィールド値により、携帯端末113からのリクエストを判定し、MobileAppsサーバ204に処理を振り分ける。尚、このような処理の振り分けは、Cokkieの有無等を用いても良い。
【0087】
アプリケーションサーバ204は、メール文章に記載されたURL対するアクセス要求を携帯端末113から受けると、一旦システム内の現在時刻をURLパラメータに付加して携帯端末113にリダイレクト指示を出す(ステップS22b)。この指示を受けた携帯端末113は、再度アクセス要求をアプリケーションサーバ204に出し、これを受けたアプリケーションサーバ204はURLパラメータ部のAlbumIDを解析する。そして、後述する処理フローによって、AlbumIDに対応するアルバムが閲覧可能であると判断した場合、さらにそのアルバムにパスワードが設定されているか否かを判断する。その結果、パスワードが設定されている場合はアルバム閲覧開始画面2300を表示し(ステップS22c)、設定されていない場合は図24に示す画像閲覧画面2400を表示する。図24は、本実施形態の携帯端末113からアルバムを閲覧するときに表示される最初の画面例を示す図である。
【0088】
携帯端末ユーザが、アルバム閲覧開始画面2300の入力領域2301にパスワードを入力して、OKボタン2302を押下すると(ステップS22d)、アプリケーションサーバ204は、入力されたパスワードが正しいと判断した場合にのみ画像閲覧画面2400を表示する(ステップS22e)。一方、タイムアウト時、若しくは入力されたパスワードが正しくなかった場合には、エラー画面を表示する。
【0089】
画像閲覧画面2400では、画像サイズを縮小した画像2401とその名称2402、アルバム内の画像順番2403、表示する画像を選択するためのリンク2404、アルバム内の全画像数2405、表示する画像を画像順番で指定するための入力フィールドと入力決定ボタン2406、画像情報表示画面2500を表示するためのリンク2407、アルバム情報表示画面を表示するためのリンク2408、プリント注文を行うためのリンク2409を表示する。
【0090】
携帯端末ユーザがリンク2404を押下すると、現在表示中の画像の前後の順番の画像を画像2401表示部分に表示するとともに、対応する画像名称を名称2402表示部分に表示する。携帯端末ユーザが入力フィールド2406に画像順番を入力して「表示」ボタンを押下すると、その画像順番の画像を画像2401表示部分に表示するとともに、対応する画像名称を名称2402表示部分に表示する。
【0091】
携帯端末ユーザがリンク2407を押下すると(ステップS22f)、画像名称やコメント、画像の閲覧者数などの詳細情報を表示するための画像情報表示画面2500を表示する(ステップS22g)。また、携帯端末ユーザがリンク2408を押下すると(ステップS22h)、アルバム名称やコメント、アルバムの閲覧者数などの詳細情報を表示するためのアルバム情報表示画面(図示せず)を表示する(ステップS22i)。携帯端末ユーザがリンク2409を押下すると、閲覧中のアルバムに対してプリント注文を行うための一括プリント注文画面2600を表示する。図26は、本実施形態の携帯端末113からのプリント注文処理における一括プリント注文画面を示す図である。
【0092】
また、アプリケーションサーバ204は、リンク2404や「表示」ボタン2406が押下されたタイミングでアルバム内の状態をチェックし、これから表示しようとしている画像が既にアルバムから削除されている場合には画面2700を表示する(ステップS22j)。一方、画像が閲覧禁止になっている場合にはエラー画面を表示する(ステップS22k)。
【0093】
図25は、本実施形態の携帯端末113からアルバムを閲覧するときに表示される画像名やコメント等の詳細情報に関する詳細ページ例を示す図である。画像情報表示画面2500では、詳細な画像名称2501、画像の閲覧者数2502、コメント2503、画像閲覧画面2400に戻るためのリンク2504を表示する。また、アルバム情報表示画面(図示せず)では、画像情報表示画面2500と同様の表示を行うが、画像名称の代わりにアルバム名称、画像の閲覧者数の代わりにアルバムの閲覧者数、画像のコメントの代わりにアルバムのコメントを表示する。
【0094】
図27は、本実施形態の携帯端末113からアルバムを閲覧するときに表示される、画像の削除、特定画像の閲覧禁止状態になった場合に関するページ例を示す図である。画面2700では、画像閲覧画面2400の画像2401表示と画像名称2402表示の代わりに、「この画像は削除されました」というコメント2701を表示する。又、画像情報表示画面2500を表示するためのリンクは表示しない。尚、その他の表示内容は図24と同様であるので説明は省略する。
【0095】
[携帯アプリケーション用データベースの構成]
図28から図30は、携帯端末用アプリケーションサーバ204がDBサーバ208内で管理している各種テーブルの内容を示した図である。これらのテーブルは、携帯端末113からのアクセスに対してアプリケーションサーバ204が作成し、携帯端末113への表示内容やサービスをコントロールするため使用している。
【0096】
図28は、特定の携帯端末113からのアクセスを管理するテーブルを示す図である。このMBセッション情報テーブル2800は、新規のアクセス毎に1レコードずつDBサーバ208内に登録される。この際、アクセスしてきた携帯端末ユーザの識別情報として一意的に定義したセッションID2801を割り付けられ、招待メールを発送したアルバムオーナーのユーザID2804と共にテーブルに格納される。尚、ユーザID2804は、ユーザID501と同一である。
【0097】
また、このMBセッション情報テーブル2800には、新規のアクセスを受けた時点の日時2803と、同一セッションIDでの最終アクセス日時2802を格納している。アプリケーションサーバ204は、DBサーバ208内のMBセッション情報テーブル2800を定期的にサーチし、最終アクセス日時からある一定時間経過したレコードのレコード属性2805にフラグを立てる。そして、同じレコード内のセッションIDを用いた携帯端末からのアクセスをタイムアウトとして扱い、アクセスを拒否する。
【0098】
図29は、携帯端末113からのアルバム閲覧要求時に指定されたアルバムの情報を格納するテーブルを示した図である。図29に示すMBアルバム情報テーブル2900は、新規のアクセス毎に1レコードずつDBサーバ208内に登録される。この際テーブルには、MBセッション情報テーブル2800に格納したセッションIDと、携帯端末から指定されたアルバムIDと、アルバム情報データテーブル700の内容の一部コピーを格納する。
【0099】
図30は、携帯端末113からのアルバム閲覧要求時に指定されたアルバム内の画像情報を格納するテーブルを示した図である。図30に示すMB画像情報テーブル3000は、新規のアクセス毎にアルバム内にある画像数分のレコードがDBサーバ208内に登録される。この際テーブルには、MBセッション情報テーブル2800に格納したセッションIDと、アルバム画像データテーブル800と画像情報データテーブル900の内容の一部コピーを格納する。さらに、アプリケーションサーバ204は、画像情報データテーブル900内のサムネイルファイルパス905で示されたファイルサーバ209内の画像を一旦取得し、アプリケーションサーバ204が専用に使用するファイルサーバ209内テンポラリ領域にその画像をコピーする。そして、そのコピー先画像ファイルパスをMB画像情報テーブル3000内の画像パス3006に格納する。
【0100】
[閲覧制御フローチャート]
図31は、アプリケーションサーバ204が画像閲覧画面2400を表示する際の処理手順を表すフローチャートである。
【0101】
携帯端末ユーザからのアルバム閲覧要求を受けたアプリケーションサーバ204は、アルバム閲覧要求のURLパラメータ部からセッションIDを検出し、既存のセッションIDか否かをMBセッション情報テーブル2800を検索して判定する(ステップS3101)。その結果、既存のセッションIDと判定した場合(Yes)、同一セッションIDを使用した2回目以降のアクセスと判断し、続いて携帯端末ユーザからの要求の内容を解析する(ステップS3109)。そしてその結果、要求内容がアルバム閲覧であると判断した場合(画像閲覧)、セッション画像表示処理を行う(ステップS3103)。一方、要求内容がプリント注文であると判断した場合(プリント注文)、後述するステップS3115のプリント注文処理を行う。また、ステップ3101において、既存のセッションIDがないと判定された場合(No)、1回目の画像閲覧表示と判断し、システム情報の取得でサイト内の標準時間を取得する(ステップS3102)。
【0102】
次に、URLのパラメータ部に付加されている時間情報とステップS3102で取得した時間を比較し(ステップS3103)、一定時間以上前のアクセスであればタイムアウトと判断し(Yes)、エラーページを表示する(ステップS3107)。このようにすることにより、携帯端末113でURLをブックマークしたアクセスを回避し、更新情報を配信することができる。
【0103】
一方、ステップS3104でタイムアウトでないと判定された場合(No)、URLのパラメータ部に付加されているAlbumIDを解析する。そして、このAlbumIDをキーとして閲覧アルバムデータテーブル600及び顧客情報データテーブル400を検索取得する(ステップS3105)。さらに、アルバムオーナーが脱会していないか確認する(ステップS3106)。その結果、アルバムオーナーが脱会している場合(NG)、エラーページを生成する(ステップS3107)。
【0104】
一方、アルバムオーナーが脱会していない場合(OK)、取得した情報からアルバム情報データテーブル700を取得し(ステップS3108)、URLパラメータ内の情報とパスワードの判定、アルバムの公開可否及びアルバム閲覧の可否を確認する(ステップS3110)。その結果、エラー時には(NG)、エラーページを生成する(ステップS3107)。
【0105】
一方、エラーが無ければ(OK)、取得したアルバム情報データテーブル700の情報から、アルバム画像データテーブル800及びアルバムにある画像に関する情報である画像情報データテーブル900を取得する(ステップS3111)。また、ここでサムネイル画像ファイルパス905で示されたファイルサーバ209の画像を一旦取得し、ファイルサーバ209内の携帯アクセス専用のテンポラリ領域にコピーする。尚、このとき、アルバム画像データテーブル800の画像表示番号803を参照し、1ページ目の画像のみをコピーする。
【0106】
次に、取得した情報とコピーした画像パス情報を、MBセッション情報テーブル2800、MBアルバム情報テーブル2900、MB画像情報テーブル3000を生成し、各情報及び画像パス等を格納する(ステップS3112)。尚、アクセスしてきたユーザの管理情報として、意図的に定義したセッションIDを割り付け、招待メールを発送したオーナーであるユーザID(ユーザID501と同一)とともに格納する。
【0107】
さらに、携帯端末113からのアクセスカウントをアルバム情報データテーブル700及び画像情報データテープル900に反映する(ステップS3113)。そして、画像閲覧画面2400のデータを生成する(ステップS3114)。
【0108】
図32は、セッション情報が既に作られているときのセッション画像表示処理(ステップS3103)を詳細に説明するためのフローチャートである。まず、システム情報の取得でサイト内の標準時間を取得する(ステップS3201)。次いで、URLのパラメータ部に付加されているセッション情報を解析し、取得したセッション情報をキーとしてMBセッション情報2800及びMBアルバム情報2900を検索取得する(ステップS3202)。尚、この中にはAlbumID及びユーザIDも含まれる。また、上記URLパラメータ部には現在参照している画像表示番号も含まれる。
【0109】
さらに、MBセッション情報2800内のレコード属性を判断し(ステップS3203)、一定時間以上前のアクセスであればタイムアウトと判断し(Yes)、エラーページを表示する(ステップS3206)。このようにすることにより、携帯端末113でURLをブックマークしたアクセスを回避し、更新情報を配信することができる。一方、タイムアウトと判定されない場合(No)、当該ユーザIDをキーとして、さらに、顧客情報データテーブル400を検索取得し(ステップS3204)、アルバムオーナーが脱会していないかどうかを確認する(ステップS3205)。そして、脱会していた場合(NG)、エラーページを生成する(ステップS3206)。
【0110】
一方、アルバムオーナーが脱会していない場合(OK)、セッション情報からアルバム情報データテーブル700を取得し(ステップS3207)、アルバムの公開可否及び閲覧可否を確認する(ステップS3208)。その結果、公開されている場合(Yes)、ステップS3202で取得したAlbumID及び画像表示番号を基にして、アルバム画像データテーブル800及びアルバムに関する情報である画像情報データテーブル900内の対応レコードを取得する(ステップS3216)。
【0111】
また、ここで、サムネイル画像ファイルパス905で示されたファイルサーバ209の画像を一旦取得し、携帯アクセス専用のテンポラリ領域(ファイルサーバ209内)にコピーする。尚、この際は、上記アルバム画像データテーブル800の画像表示番号803を参照し、現在参照している画像を一枚コピーする。さらに、MB画像情報テーブル3000を取得する(ステップS3209)。一方、ステップS3208で公開禁止になった場合(No)、削除フラグ1をセットして(ステップS3210)、ステップS3215の画面生成処理に進む。
【0112】
ステップS3211では、画像が画像情報データテーブル900にあるか否か、及び画像の閲覧可否を確認して、画像が閲覧表示可能か判断する。その結果、閲覧表示可能の場合(Yse)、携帯端末113からのアクセスカウントを更新する(ステップS3212)。一方、不能の場合(No)、画像が削除されたと判断して削除フラグ2をセットする(スえっぷS3213)。ステップS3212、S3213の処理の後、アクセス日時をMBセッション情報テーブル2800の最終ログイン日時に反映する(ステップS3214)。そして、ステップS3215の画面生成処理に進み、ユーザ操作にる2回目以後の画像表示要求に対する画像閲覧画面2400の情報を生成する。
【0113】
図33は、画像閲覧画面2400のデータを生成する処理のステップS3114、S3215を更に詳細に説明するためのフローチャートである。図33に示すように、まず、ステップS3301及びS3303で削除フラグ1と削除フラグ2を検査し、削除フラグがセットされている場合(Yes)、ステップS3302及びS3304でそれぞれのエラー表示文字列をセットする。
【0114】
一方、両フラグがセットされていない場合(No)、MB画像情報テーブル3000にある画像名称の文字数と予めセットされている表示文字数(DispCh)とを比較する(ステップS3305)。その結果、文字数が設置値より小さい場合(Yes)、MB画像情報テーブル3000にある画像名称を画像閲覧画面2400にある画像名称2402の文字列にセットする(ステップS3306)。一方、大きいと判断した場合(No)、表示文字数(DispCh)より1バイトと2バイト目に当たる文字を検査し、2バイトコード文字か否かを判定する(ステップS3307)。
【0115】
ステップS3307の判定により、表示文字数(DispCh)に2バイトコード文字が挟まっている場合(2バイト)、MB画像情報テーブル3000内の画像名称3004から境界の文字を抜いた(表示文字数(DispCh)−2バイト)目までを画像閲覧画面2400にある画像名称2402にセットする(ステップS3309)。一方、1バイトコード文字が挟まっている場合(1バイト)、MB画像情報テーブル3000内の画像名称3004から境界の文字を抜いた(表示文字数(DispCh)−1バイト)目までを画像閲覧画面2400にある画像名称2402にセットする(ステップS3309)。図24に示される画像名称2402は、設定値により表示文字数を制限している状態を表しており、図45に示すその際の詳細情報画面では、画像名称全てを省略せずに表示している。
【0116】
ステップS3308、S3309の処理後は、画面2407のリンク情報をセッション情報を含んだ形で生成する(ステップS3310)。さらに、画像閲覧画面2400に画像のURLや他のリンク情報及びフォームに関わるパラメータ等を、セッション情報を含んだ形で処理9211において生成する(ステップS3311)。そして、生成した画面情報をまとめて送出する(ステップS3312)。尚、ステップS3304の処理が行われた場合(すなわち、画像が削除された場合)、画面2700を表示するためのデータを最終的に生成する。
【0117】
[携帯端末からのプリント注文]
図26は、前述したように、本実施形態の携帯端末113からのプリント注文処理における一括プリント注文画面を示す図であり、携帯端末からのプリント注文時に携帯端末113のディスプレイに表示される画面の表示例である。この表示レイアウトは、携帯端末機種毎に異なる画面サイズによる文字の回りこみ具合の違いや、表示する画像サイズなどの状況によってその都度変化する。
【0118】
図36は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理に関する画面の遷移関係を示す図である。すなわち、携帯端末ユーザが閲覧中のアルバムに対してプリント注文を行う場合、まず、図24の画像閲覧画面2400内のプリント注文リンク2409を押下し、後述する一括プリント注文画面2600の表示を要求する。この要求を受けたアプリケーションサーバ204は、前述した図31のフローチャートに従ってステップS3109で要求内容を解析し、それがプリント注文であると判断してステップS3115のプリント注文処理を行う。
【0119】
図34は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理を説明するためのフローチャートである。また、図35は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理におけるプリント注文情報更新処理の詳細を説明するためのフローチャートである。以下、これらのフローチャートに基づいて、携帯端末113からのプリント注文に関するアプリケーションサーバ204側の処理について詳細に説明する。
【0120】
携帯端末113からプリント注文処理に入ると、まず、一括プリント注文画面2600を携帯端末側に表示し、アルバム内の全画像に対するプリントサイズとプリント枚数の指定を携帯端末ユーザに促す(ステップS3401)。同時に、新たな注文番号を発行してDBサーバ208内の注文情報テーブル1000に新規注文用のレコードを作成し、注文ステータス1014を0(プリントサイト発注前)にしておく。また、MBセッション情報テーブル2800から現在のセッションIDに対応するレコードを探し出し、その中の注文番号フィールド2806に先程発行した注文番号を格納する。ここで発行した注文番号は、後述するプリント注文関連の画面内に埋め込まれる各種URLのパラメータ部分に常に付加する。
【0121】
携帯端末ユーザは、プルダウンメニュー2602を押下することで、選択可能なプリントサイズをリスト状に表示し、その中から所望のプリントサイズを選択することができる。本実施形態では、ユーザが選択できるプリントサイズには、DP判フチなし、DP判フチあり、L判フチなし、L判フチあり、2L判フチなし、2L判フチありの6種類があるものとする。尚、この種類は任意に変更できるようにしてもよい。また、本実施形態では、プリントサイズの指定はこの一括プリント注文画面2600でのみ行うものとする。すなわち、アルバム内の全画像に対して一種類のプリントサイズのみ指定できるようにする。携帯端末ユーザは、アルバム内の全画像をプリントしたい場合には、続いて枚数入力領域2603に所望の枚数を入力する。
【0122】
上記設定でプリント注文を行って良い場合には、携帯端末ユーザが「すすむ」ボタン2604を押下することで、図39に示す次の注文者情報入力画面3900へ遷移する。図39は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における注文者情報入力画面を示す図(新規入力時)である。
【0123】
一方、アルバム内の全画像をプリントするのではなく、幾つかの画像のみ選択的にプリントしたい場合、若しくは画像毎に異なる枚数でプリントしたい場合、「こちらへ」ボタン2605を押下することで図37に示す個別プリント注文画面3700へ遷移する。図37は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における個別プリント注文画面(複数ページ構成の場合)を示す図である。
【0124】
いずれの場合においてもアプリケーションサーバ204は、注文画像データテーブル1100に選択された画像数分のレコードを作成して入力されたプリントサイズとプリント枚数を格納する。また、注文取消しリンク2606を押下することで、プリント注文処理をキャンセルして画像閲覧画面2400へ戻ることができる。この際に表示される画像は、プリント注文処理へ入る直前に表示していた画像である。
【0125】
ここで、図46は、本発明の一実施形態に係る印刷オーダー時に通知されるE−Mailの一例を示す図である。図26の画面例のフィールド2607には、図46に示すような受付メールにおけるお支払い受付番号、後述する画面4500のお支払い番号を入力することができる。また、ボタン2604又はボタン805が押下された時に、フィールド2607に入力があるかを判断する(ステップS3116)。その結果、番号が入力されている場合(Yes)、プリント注文情報更新処理を行う(ステップS3117)。アプリケーションサーバ204は、この番号をキーにして過去データを検索する。一致データがある場合、設定されている注文者情報や配送先情報を先に説明した新規注文用のレコードにコピーする。
プリント注文情報更新処理について図35を用いて詳細に説明する。まず、入力されている番号を検索キーとしてセットする(ステップS3501)。次に、アクセスしている携帯電話113からの機種IDをhttpのリクエストヘッダーより取得する(ステップS3502)。そして、ステップS3501でセットした検索キーで個人情報を注文決済データテーブル1200より検索する(ステップS3503)。さらに、一致したデータがあるか否かを確認する(ステップS3504)。また、一致した決済データにセットされた注文者データテーブル1300の機種IDフィールド1316と処理S3502でセットした機種IDが一致するかをどうかも判断する(ステップS3505)。
【0126】
上記ステップS3504、S3505のいずれかの処理が失敗したときは終了する。一方機種IDが一致した場合、設定されている注文者情報や配送先情報を前述した新規注文用のレコードにコピーする(ステップS3506)。また、一括プリント注文画面2600の最上部には、プリント注文処理の画面遷移状況を表すインジケータ2601を表示する。
【0127】
例えば、本実施形態における画面遷移状態には、図36に示したような4つのフェーズ(画像選択、個人情報入力、見積もり、注文確定)がある。そこで、本実施形態の上記インジケータでは、現在表示している画面がこの4つのフェーズの何処に位置しているかをマーク2601で模式的に表現している。図26の一括プリント注文画面2600では、マーク2601は一番左に表示しているが、上記4つのフェーズ間を移動する毎にマーク2601を一つずつ右へ移動して表示する。
【0128】
本実施形態のように表示領域が限定された携帯端末においては、文字で画面遷移状況を表現することが難しいため、このように抽象化したマーク等を用いて表現している。このようなインジケータにより、携帯端末ユーザはプリント注文処理の進行状況を大まかに把握することができる。
【0129】
ステップS3403にて個別プリント注文画面3700へ遷移した場合、携帯端末ユーザはプリントしたい画像をアルバム内から選択してプリント枚数を指定することができる。図37は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における個別プリント注文画面(複数ページ構成の場合)を示す図である。このとき、画面内にはアルバム内の画像の画像名がリスト状に表示されていて、携帯端末ユーザはプリントしたい画像に対応する枚数入力領域3703に所望の枚数を入力する。そして、入力された枚数は、設定更新ボタン3704が押下されたタイミングでのみ携帯端末113からアプリケーションサーバ204側へ送出され、注文画像データテーブル1100の対応レコード(必要に応じて作成)に格納される。従って、設定更新ボタン3704を押下せずに後述するボタンやリンクを押下して別の画面に遷移した場合、アプリケーションサーバ204は携帯端末ユーザからの上記プリント枚数の入力がなかったものとみなされる。
【0130】
本実施形態では、プリントサイズの指定は一括プリント注文画面2600でのみ行い、本個別プリント注文画面3700では指定しないように敢えてしている。また、一画面中に表示する画像名は最大5つまでとしており、アルバム内にこれより多くの数の画像がある場合、複数ページに跨って画像名のリストを表示する。ページ番号3705は、この場合の現在表示中のページを表している。また、前へリンク3706、次へリンク3707を押下することで、ページ間の移動が可能である。さらに、ページ番号指定領域3708に移動先のページ番号を入力して表示ボタン3709を押下することで、指定したページ番号のページへ移動することができる。
【0131】
さらにまた、画面上に表示している画像名自体もリンクになっており、携帯端末ユーザがこのリンクを押下することで、画像確認画面3800へ遷移する。図38は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における画像確認画面を示す図である。
【0132】
そして、携帯端末ユーザがアルバム内の各画像に対するプリント枚数指定を一通り終えた場合、「すすむボタン」3710を押下することで次の注文者情報入力画面3900へ遷移する。また、戻るリンク3712を押下すると、一括プリント注文画面2600へ遷移する。
【0133】
また、一画面中に表示する画像名を5つ以下の場合の個別プリント注文画面としてもよい。例えば、この画面と前述した画面3700との差異は、設定更新ボタン3704と前へリンク3706、次へリンク3707、ページ番号指定領域3708、表示ボタン3709が無いことである。そして、携帯端末ユーザによって入力されたプリント枚数は、すすむボタン3710が押下されたタイミングでのみ携帯端末113からアプリケーションサーバ204側へ送出され、注文画像データテーブル1100の対応レコード(必要に応じて作成)に格納される。
【0134】
図38の画像確認画面3800は、携帯端末ユーザがプリントを所望する画像を実際に見て確認するための画面である。この画面には、画像と画像名、画像ページ番号、画像サイズ、プリント回数を表示し、それらの情報は画像情報データテーブル900の対応するレコードから読み出す。そして、戻るリンク3801を押下すると個別プリント注文画面3700へ遷移する。
【0135】
続いてのステップS3404では、注文者情報入力画面3900を携帯端末側に表示し、携帯端末ユーザに対して個人情報の入力を促す。携帯端末ユーザは、画面の指示に従って姓名、姓名のフリガナ、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、配送方法、配送先を入力し、すすむボタン3914を押下する。
【0136】
アプリケーションサーバ204は、入力された情報に不備が無いことをチェックした後、注文者データテーブル1300に新たなレコードを生成し、入力された個人情報を格納する。この際、本実施形態では都道府県情報をJISで規定されている都道府県コードとして格納することにしている。このため、アプリケーションサーバ204は都道府県入力領域3907に入力された文字列を認識して都道府県コードに変換した後、上記レコードに格納する。また、この際割り振った注文者IDを、ステップS3401において作成済みの注文情報データテーブル1000にあるレコード内の注文者IDフィールド1002に格納する。尚、未入力や指定外文字種入力等によって入力に不備があった場合には、携帯端末側にエラー画面を表示して再入力を促す。
【0137】
また、処理プリント処理情報更新がなされている場合、図40に示すように過去にセットした注文者情報をあらかじめ表示する。図40は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における注文者情報入力画面を示す図(情報が入力された時)である。
【0138】
携帯端末ユーザが配送先3913として「注文者と同じ」を選択してすすむボタン3914を押下した場合(ステップS3405でNoの場合)、次のフェーズである見積もり表示画面4300へ遷移する。一方、「配送先を指定」を選択してすすむボタン3914を押下した場合(ステップS3405でYesの場合)、図41に示す配送先入力画面4100へ遷移する(ステップS3406)。図41は、 本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における配送先入力画面を示す図(新規入力時)である。
【0139】
また、戻るリンク3916を押下すると、直前に表示していた一括プリント注文画面2600か個別プリント注文画面3700のどちらかへ遷移する。ステップS3405において配送先入力画面4100へ遷移した場合、前回入力した注文者情報とは別に配送先を指定することができる。そこで、携帯端末ユーザは、画面の指示に従って姓名、姓名のフリガナ、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスを入力し、すすむボタン4112を押下する。
【0140】
アプリケーションサーバ204は、入力された情報に不備が無いことをチェックした後、ステップS3401において作成済みの注文情報データテーブル1000のレコード内に入力された配送先情報を格納する。この際、アプリケーションサーバ204は上述した注文者情報入力画面3900での処理と同様に、都道府県入力領域4107に入力された文字列を認識して都道府県コードに変換した後、上記レコードに格納する。また、未入力や指定外文字種入力等によって入力に不備があった場合には、携帯端末側にエラー画面を表示して再入力を促す。尚、処理プリント処理情報更新がなされている場合、図42に示すように過去にセットした配送先情報をあらかじめ表示する。図42は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における配送先入力画面を示す図(情報が入力された時)である。
【0141】
携帯端末ユーザが、すすむボタン4112を押下した場合、図43に示す見積もり表示画面4300へ遷移する。また、戻るリンク4114を押下すると、注文者情報入力画面3900へ遷移する。図43は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における見積もり画面を示す図である。ステップS3407では、見積もり表示画面4300を携帯端末側に表示し、携帯端末ユーザに対してプリント注文内容の確認を促す。このため、商品価格や送料,各種手数料とその合計利用金額を算出し、さらに注文者情報、配送先等の情報と共に画面に表示する。また、注文決済データテーブル1200に新たなレコードを生成し、算出した見積もりデータを格納する。この際のステータス1208は0(決済注文未確定)にしておく。画面3900は注文者情報と配送先が同じ場合の表示例であるため、配送先表示欄に「注文者と同じ」と表示している。また、注文者情報と配送先が異なる場合には、配送先表示欄に配送先情報を表示する。
【0142】
ステップS3408において携帯端末ユーザが注文するボタン4302を押下した場合(Yes)、ステップS3409へ進む。また、戻るリンク4304を押下すると、直前に表示していた注文者情報入力画面3900か配送先入力画面4100のどちらかへ遷移する。また、注文取消しリンク4303を押下することで、プリント注文処理をキャンセルして画像閲覧画面2400へ戻ることができる。この際表示する画像は、プリント注文処理へ入る直前に表示していた画像である。
【0143】
ステップS3409では、携帯端末ユーザに選択された画像がDBサーバ208内の画像情報データテーブル900内にあるか否かをアプリケーションサーバ204がチェックする。その結果、テーブル内に画像が無い場合(No)、携帯端末側にエラー画面を表示し(ステップS3410)、その後、再度一括プリント注文画面2600を表示して携帯端末ユーザに画像選択を促す。一方、ステップS3409でテーブル内に全ての画像がある場合(Yes)、ステップS3411へ進む。
【0144】
ステップS3411では、携帯端末113からのプリント注文要求が既に過去に受け付け済みの要求か否かをチェックする。これは、後述するように、注文受け付け画面4400とオーダーステータス画面4500のURLを同一にして、携帯端末ユーザの操作性を向上するために必要な処理である。具体的には、携帯端末113側において見積もり画面4300の注文するボタン4302が押下された際にアプリケーションサーバ204へ送られてくるプリント注文要求内に含まれている(URLパラメータに含まれている)注文番号に基づいて、注文決済データテーブル1200内から対応するレコードを検索し、その中のステータス1208を参照する。
【0145】
そして、当該ステータスが決済注文未確定の場合(Yes)、少なくともまだ注文受け付け処理が完了していないプリント注文要求であると判断して、次のステップS3412へ進む。一方、ステータスが決済注文未確定以外の場合(No)、既に注文受け付け処理が完了しているプリント注文要求であると判断して、ステップS3417に進み、オーダーステータス画面を表示する。
【0146】
ステップS3412では、少なくともまだプリント注文受け付け処理が完了していないプリント注文要求が、本当に一度目のプリント注文要求であるか否かをチェックする。これは、見積もり画面4300の注文するボタン4302が二度押しされた場合に、誤ってプリント注文要求を複数回受け付けないようにするために必要な処理である。
【0147】
具体的には、受けたプリント注文要求に対する後述のプリントオーダー作成処理(ステップS3413)を行っている最中か否かによって判断する。そこで、プリントオーダー作成中である場合(Yes)、二度目以降のプリント注文要求であると判断して、エラー画面を表示して(ステップS3418)、プリント注文処理を終了する。一方、作成中でない場合(No)、一度目のプリント注文要求であると判断して、次のステップS3413へ進む。
【0148】
ステップS3118ではhttpのリクエストヘッダより取得したアクセスしている携帯端末113からの機種IDを注文者データテーブル1300の機種IDフィールド1316に格納する。
【0149】
次いで、図44の注文受け付け画面4400を携帯端末側に表示し、プリント注文要求を受け付けた旨をユーザに通知する(ステップS3413)。図44は、本発明の一実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における注文受け付け画面を示す図である。また、この画面4400には、後述するステップS3415において携帯端末ユーザに対して注文受け付け処理が完了した旨を通知するメールが発送されることも記載する。さらに、この注文受け付け画面4400のURLを携帯端末113に記憶しておき、後からそのURLへアクセスすることで、後述するオーダーステータス画面4500を表示することができることも記載する。
【0150】
さらにまた、この画面4400には終了ボタン4402が配置されており、携帯端末ユーザがこのボタンを押下することでプリント注文処理を完了して画像閲覧画面2400へ戻ることができる。尚、この際表示する画像は、プリント注文処理へ入る直前に表示していた画像である。
【0151】
アプリケーションサーバ204は、ステップS3413で注文受け付け画面4400を表示すると同時に、ステップS3414のプリントオーダーファイル作成処理を行う。ここで作成するファイルは、フォトサイト105で印刷する画像データ、印刷枚数、印刷形式、注文者情報、配送先、発注金額などの情報を1つのファイルにパッケージしてまとめたものである。
【0152】
続いてアプリケーションサーバ204は、決済サイト120に利用金額を通知し、決済サイト120は、通知された利用金額を受け付ける処理を行った後にその確認番号をアプリケーションサーバ204に通知する(ステップS3415)。この通知を受けたアプリケーションサーバ204は、注文決済データテーブル1200内の対応レコードのステータス1208を1(未決済注文保留中)に変更する。さらに、アプリケーションサーバ204は、前述した図46に示すメールを携帯端末ユーザに送付する(ステップS3416)。
【0153】
その後、確認番号を入手したユーザは、店舗121に行き、確認番号を提示し利用金額を支払う。店舗121経由で入金を受けた決済サイト120はS3420にて、入金処理を行い、フォトサイト105に入金通知を行う。入金通知を受けたフォトサイト105は、注文決済データテーブル1200内の対応レコードのステータス1208を2(決済終了)に変更する入金処理を行う。さらに、プリントオーダーファイルをプリントサイトに送付し、プリントサイト109に対して正式のプリントオーダーを発行する。そして、注文情報データテーブル1000内の対応レコードのステータス1014を1(プリントサイト発注済み)に変更する
正式プリントオーダーが通知されるとプリントサイト109ではオーダー受注処理を行い、画像データの印刷処理を行う。印刷処理が終わると配送指示と終了通知をフォトサイト105に通知し処理を終了する。一方、通知を受けたフォトサイト105は、注文情報データテーブル1000内の対応レコードのステータス1014を2(配送済み)に変更し、ユーザに印刷物の発送を行った旨のメールを送付して終了する。尚、上記オーダー受注処理、配送指示と終了通知、ステータスの変更の各処理を行ったときに、プリントサイト109のステータスをフォトサイト105に返し、その情報がフォトサイト105上のDBサーバ208に保管される。
【0154】
上述したステップS3417で表示するオーダーステータス画面4500とは、プリント注文を行った携帯端末ユーザがその後の処理状況を確認できるようにすることを目的として、アプリケーションサーバ204側で提供する画面である。この画面には、注文者の氏名や利用金額、処理ステータス、注文商品情報等を表示する。ここで、処理ステータスには、入金待ち、入金期限切れ、プリント待ち、プリント完了、配送完了等があり、注文情報データテーブル1000内のステータス1014や注文決済データテーブル1200内のステータス1208の状態と連動して随時ステータス表示を変更する。
【0155】
携帯端末ユーザがこの画面へアクセスする方法は、前述した注文受け付け画面4400自体のURLを携帯端末113に記憶して使用するか、若しくは前述のステップS3416において携帯端末ユーザに送付されたメールに記載されているオーダーステータス画面のURLを使用するかの何れかである。そして、アプリケーションサーバ204は、ユーザがこの何れかの方法でアクセスしてきた場合も前述したステップS3411の処理を行い、結果的にオーダーステータス画面4500を携帯端末113の画面上に表示する。
【0156】
また、携帯端末113からのプリント注文の場合、ユーザがプリント注文を行うとまずステップS3412で受け付け画面を返し、続いてステップS3413でプリントオーダーファイルを作成してステップS3414で決済サイトから番号を取得する。携帯端末113との通信では、携帯端末113からのリクエストに対してフォトサイトからのレスポンスが返るまでの間のタイムアウトが短めに設定することが多い。
【0157】
このような事情を考慮して、本実施形態では、携帯端末113からのプリント注文時は、プリント注文要求に対してレスポンスである受け付け画面の返送をすぐに行い、その後処理時間がかかる可能性のある処理を行う工夫をしている。このことにより、携帯端末113とフォトサイト105間の通信タイムアウトを極力防ぐことができる。
【0158】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムについて説明する。図47は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムにおける携帯端末からのプリント注文処理に関する画面の遷移関係を示す図である。また、図48は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムにおける携帯端末からのプリント注文処理に関する一括プリント注文画面を示す図である。すなわち、図48に示す画面表示は、携帯端末113からのプリント注文時に携帯端末113のディスプレイに表示される画面の表示例である。この表示レイアウトは、携帯端末機種毎に異なる画面サイズによる文字の回りこみ具合の違いや、表示する画像サイズなどの状況によってその都度変化する。尚、本実施形態における情報処理システムの基本構成は、上述した第1の実施形態と同一であるため省略する。
【0159】
携帯端末ユーザが閲覧中のアルバムに対してプリント注文を行う場合、まず図24の画像閲覧画面2400内のプリント注文リンク2409を押下し、後述する一括プリント注文画面4800の表示を要求する。
【0160】
画面4800では、図46に示す受付メールのお支払い受付番号、後述する画面4500のお支払い番号をフィールド4801に入力することができる。ボタン4802が押された時に、フィールド4801に入力があるかを判断する。番号が入力されている場合プリント注文情報更新処理を行う。この処理は、先に説明した図35のフローチャートを用いて説明した処理とほぼ同様であり、異なる点は、アプリケーションサーバ204がこの番号をキーにして過去データを検索し、一致データがある場合に設定されている注文者情報や配送先情報、さらにオーダーした画像情報等を先に説明した新規注文用のレコードにコピーする点である。そして見積もり表示4300を表示する。
【0161】
尚、フィールド4801は、表示しているアルバムが過去にプリント注文のリクエストを受け、お支払い番号を発行済している場合や、アクセスしている携帯電話の機種IDが、登録されている機種IDと一致した場合のみ表示するようにしても良い。
【0162】
<他の実施形態>
尚、本実施形態ではデジタルカメラを使ったイメージネットワークサービスを例に説明したが、画像及びその情報配信を行うサービスに適応できることは言うまでもない。また、上述したように、本発明は画像閲覧・印刷を行う情報処理システムに限定されることなく、通信回線を介してサーバ等の外部装置に接続される携帯電話サービスにおいて広く適用できる技術であり、本発明はこれらの範囲を含むものである。
【0163】
尚、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
【0164】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(又は記憶媒体)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0165】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0166】
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0167】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザの各種設定の入力操作を容易にすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態のフォトサイト105の細部構成例を示す図である。
【図3】第1の実施形態に係るフォトサイト105のハードウエア構成例を示す図である。
【図4】第1の実施形態におけるフォトサイト105のDBサーバ208で管理する顧客情報に関するデータテーブル400を示す図である。
【図5】第1の実施形態におけるフォトサイト105を利用しているユーザの現在の状態を表すための情報を管理するための顧客状態テーブル500を示す図である。
【図6】第1の実施形態におけるフォトサイト105で管理する顧客アルバムデータテーブル600を示す図である。
【図7】第1の実施形態のフォトサイトで管理するアルバム情報データテーブル700を示す図である。
【図8】第1の実施形態におけるフォトサイト105で管理するアルバム画像データテーブル800を示す図である。
【図9】第1の実施形態におけるフォトサイト105で管理する画像情報テーブル900を示す図である。
【図10】第1の実施形態におけるフォトサイト105で管理する注文情報データテーブル1000を示す図である。
【図11】第1の実施形態におけるフォトサイト105で管理する注文画像データテーブル1100を示す図である。
【図12】第1の実施形態におけるフォトサイト105で管理する注文決済データテーブル1200を示す図である。
【図13】第1の実施形態におけるフォトサイト105で管理する注文者データテーブル1300を示す図である。
【図14】第1の実施形態におけるフォトサイト105で管理するプリントサイトデータテーブル1400を示す図である。
【図15】第1の実施形態のフォトサイト105に正常にログイン認証されたときに表示される画面例を示す図である。
【図16】第1の実施形態におけるフォトサイト105において選択中のアルバムに画像をアップロードする際の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図17】第1の実施形態のフォトサイト105でアップロードできないことを示す警告画面例を示す図である。
【図18】第1の実施形態のアップロード画像の選択画面例を示す図である。
【図19】第1の実施形態のフォトサイト105で対応できないファイルがアップロードされたときの警告画面例を示す図である。
【図20】第1の実施形態のフォトサイトのアルバムのE−Mail通知設定画面例を示す図である。
【図21】第1の実施形態のアルバム通知メールの一例を示す図である。
【図22】第1の実施形態の携帯端末113からフォトサイト105へのアルバム閲覧の指示のやりとりの一例を説明するためのフロー図である。
【図23】第1の実施形態の携帯端末113からアルバムを閲覧するときに表示されるログイン画面例を示す図である。
【図24】第1の実施形態の携帯端末113からアルバムを閲覧するときに表示される最初の画面例を示す図である。
【図25】第1の実施形態の携帯端末113からアルバムを閲覧するときに表示される画像名やコメント等の詳細情報に関する詳細ページ例を示す図である。
【図26】第1の実施形態の携帯端末113からのプリント注文処理における一括プリント注文画面を示す図である。
【図27】第1の実施形態の携帯端末113からアルバムを閲覧するときに表示される、画像の削除、特定画像の閲覧禁止状態になった場合に関するページ例を示す図である。
【図28】特定の携帯端末113からのアクセスを管理するテーブル例を示す図である。
【図29】携帯端末113からのアルバム閲覧要求時に指定されたアルバムの情報を格納するテーブルを示す図である。
【図30】携帯端末113からのアルバム閲覧要求時に指定されたアルバム内の画像情報を格納するテーブルを示した図である。
【図31】アプリケーションサーバ204が画像閲覧画面2400を表示する際の処理手順を表すフローチャートである。
【図32】セッション情報が既に作られているときのセッション画像表示処理(ステップS3103)を詳細に説明するためのフローチャートである。
【図33】画像閲覧画面2400のデータを生成する処理のステップS3114、S3215を更に詳細に説明するためのフローチャートである。
【図34】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理を説明するためのフローチャートである。
【図35】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理におけるプリント注文情報更新処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
【図36】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理に関する画面の遷移関係を示す図である。
【図37】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における個別プリント注文画面(複数ページ構成の場合)を示す図である。
【図38】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における画像確認画面を示す図である。
【図39】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における注文者情報入力画面を示す図(新規入力時)である。
【図40】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における注文者情報入力画面を示す図(情報が入力された時)である。
【図41】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における配送先入力画面を示す図(新規入力時)である。
【図42】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における配送先入力画面を示す図(情報が入力された時)である。
【図43】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における見積もり画面を示す図である。
【図44】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末113からのプリント注文処理における注文受け付け画面を示す図である。
【図45】本発明の第1の実施形態に係る携帯端末からのプリント注文処理におけるオーダーステータス画面を示す図である。
【図46】本発明の第1の実施形態に係る印刷オーダー時に通知されるE−Mailの一例を示す図である。
【図47】本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムにおける携帯端末からのプリント注文処理に関する画面の遷移関係を示す図である。
【図48】本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムにおける携帯端末からのプリント注文処理に関する一括プリント注文画面を示す図である。
【符号の説明】
101 画像入力装置
102 ユーザPC
104 インターネット
105 フォトサイト
109 プリントサイト
113 携帯端末
120 決済サイト
121 店舗

Claims (7)

  1. ブラウザ機能を有する通信端末にオンラインサービスを提供する情報処理装置であって、
    前記通信端末からの所定のサービスに関する要求を受け付ける受付手段と、
    前記通信端末のブラウザに前記サービスの注文情報の入力画面を提示させる提示手段と、
    前記通信端末から入力された注文情報を取得する取得手段と、
    前記注文情報を前記通信端末と対応付けて記憶する記憶手段とを備え、
    前記提示手段は、前記記憶手段に前記通信端末と対応する他の注文情報が記憶されている場合、該他の注文情報を含む前記入力画面を提示させる
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記サービスは画像の印刷サービスであり、前記注文情報は印刷物の配送先を示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記印刷サービスにより印刷される画像を保管する保管手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記注文情報を識別する注文番号を前記通信端末に対して通知する番号通知手段をさらに備え、
    前記提示手段は、前記通信端末から前記注文番号が入力された場合、該注文番号に対応する前記注文情報の入力画面を前記通信端末に提示させる
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. ブラウザ機能を有する通信端末にオンラインサービスを提供するサービス提供方法であって、
    前記通信端末からの所定のサービスに関する要求を受け付ける受付工程と、
    前記通信端末からの前記サービスに関する情報が所定の記憶部に記憶されているか否か判定する判定工程と、
    前記サービスに関する情報が前記記憶部に記憶されていないと判定された場合に、前記通信端末のブラウザに前記サービスの注文情報の入力画面を提示させ、前記サービスに関する情報が前記記憶部に記憶されていると判定された場合に、該記憶部に記憶されている前記情報を含む前記入力画面を提示させる提示工程と、
    前記通信端末から入力された注文情報を取得する取得工程と、
    前記注文情報を前記通信端末と対応付けて前記記憶部に記憶する記憶工程と
    を有することを特徴とするサービス提供方法。
  6. 請求項5に記載のサービス提供方法を情報処理装置に実行処理させるためのプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを格納したことを特徴とする情報処理装置が読み取り可能な記録媒体。
JP2003185388A 2003-06-27 2003-06-27 情報処理装置及びサービス提供方法 Withdrawn JP2005018618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185388A JP2005018618A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 情報処理装置及びサービス提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185388A JP2005018618A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 情報処理装置及びサービス提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005018618A true JP2005018618A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34184862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185388A Withdrawn JP2005018618A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 情報処理装置及びサービス提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005018618A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047041B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実現するプログラム
JP4143329B2 (ja) サーバ装置、その制御方法、及びそのプログラム
JP2003281029A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
US20040054963A1 (en) Information processing apparatus for providing image to communication terminal and control method therefor
JP2003331047A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれをコンピュータに実施させるためのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ読み出し可能に記憶した記憶媒体
EP1480439B1 (en) Method of uploading data to data holding system and apparatus thereof
JP4280452B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びそれを実現するプログラム
US20090210512A1 (en) System, method, and program product for creating and sharing digital image output data across a network
JP2003108419A (ja) サーバ装置及び通信端末及びそれらの制御方法
JP4328556B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びそのプログラム
JP4208529B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法と、その方法をコンピュータ装置に実行させるためのプログラム
JP4164323B2 (ja) 情報提供装置及びその制御方法、それをコンピュータ装置に実行させるためのプログラム
JP2006011626A (ja) データ保管システム及びアプリケーションサーバ装置及びその制御方法及びその制御方法をコンピュータ装置に実施させるためのプログラム
JP2005018618A (ja) 情報処理装置及びサービス提供方法
JP3950737B2 (ja) 画像管理装置、その方法及びプログラム
JP4804558B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2004348267A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2004112115A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2004112116A (ja) 情報処理システム及び情報提供装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2004349859A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2004112088A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2004110205A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2004214818A (ja) 新聞制作用画像の送受信装置
JP2004110720A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003281035A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905