JP2005016146A - 枕木の固定装置 - Google Patents

枕木の固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005016146A
JP2005016146A JP2003182180A JP2003182180A JP2005016146A JP 2005016146 A JP2005016146 A JP 2005016146A JP 2003182180 A JP2003182180 A JP 2003182180A JP 2003182180 A JP2003182180 A JP 2003182180A JP 2005016146 A JP2005016146 A JP 2005016146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeper
end receiving
pads
fixing device
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003182180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822190B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
忠良 石橋
Masao Yokoyama
正夫 横山
Kenichi Watanabe
憲一 渡邊
Tsutomu Fujita
努 藤田
Yoshiro Kumagai
芳郎 熊谷
Koichi Kudo
晃一 工藤
Hiroshi Matsuzawa
博 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JR East Consultants Co
East Japan Railway Co
Original Assignee
JR East Consultants Co
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JR East Consultants Co, East Japan Railway Co filed Critical JR East Consultants Co
Priority to JP2003182180A priority Critical patent/JP3822190B2/ja
Publication of JP2005016146A publication Critical patent/JP2005016146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822190B2 publication Critical patent/JP3822190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

【課題】枕木の着脱を短時間に確実に終了し得る枕木の固定装置を提供する。
【解決手段】側面視で断面台形形状の枕木6を支持する枕木支持部材6aに固定され、枕木6の両端部をそれぞれ前後及び横方向から受ける端部受部材1と、端部受部材1内の前後に設けられ、枕木6の前面及び後面に対向する前後パッド2と、端部受部材1の側端に介在され、枕木6端部の側端面に当接する側端受パッド4とを備えた枕木の固定装置である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道施設の改良・保線などの工事に用いられる枕木の固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の枕木の固定装置としては、例えばバラスト道床やコンクリート道床によって枕木を固定するものが開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
【非特許文献1】
三浦裕二 宮田弘之介著,「土木施工」,実教出版,平成10年2月25日,p.247−p.248
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、線路の改良・保線工事は、道路工事と異なり、終列車が通過してから始発列車までの短い時間に行う必要があるという特殊性を有している。
しかしながら、従来の枕木の固定装置では、構造上、枕木の着脱や部品の交換を迅速かつ容易に行うことができないため、それらの作業を短時間に確実に終了させることは実際上かなり困難となり、工事費・維持費の増大や工期を長期化させることにつながってしまう。
そこで、本発明の課題は、枕木の着脱作業や部品の交換作業を短時間に確実に終了させることができる枕木の固定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る枕木の固定装置は、側面視で断面台形形状の枕木を支持する枕木支持部材に固定され、枕木の両端部をそれぞれ前後及び横方向から受ける端部受部材と、端部受部材内の前後に設けられ、枕木端部の前面及び後面にそれぞれ対向する前後パッドと、端部受部材内の側端に介在され、枕木端部の側端面に当接する側端受パッドとを備えたことを特徴としている。
【0006】
このような枕木の固定装置によれば、端部受部材及び側端受パッドを備えたので、枕木を側端受パッドによって端部受部材に固定できることになり、枕木の着脱や部品の交換を迅速かつ容易に行うことが可能となる。
したがって、枕木の着脱作業や部品の交換作業を短時間に確実に終了させることができることになり、これにより、工事費・維持費の低減効果や工期の短縮効果が得られることになる。
【0007】
このような技術的手段において、枕木の着脱や部品の交換をより迅速かつ容易に行うようにする観点からすれば、端部受部材内の前後に楔パッドを介在したことが好ましい。
【0008】
また、楔パッドを容易に取り付けられるようにして、枕木の着脱や部品の交換をより一層迅速かつ容易に行うようにする観点からすれば、前後パッドが、その内側面に横方向に延びる溝及び突条が交互に連続形成されており、楔パッドが、その外側面に前後パッドの溝及び突条に嵌り合う溝及び突条が交互に連続形成されており、この楔パッドを横方向にずらして取り外すことを可能としたことが好ましい。
【0009】
さらに、異なる厚さ寸法の楔パッドを容易に取り付けられるようにして、枕木の高さの調整をも迅速かつ容易に行うようにする観点からすれば、前後パッドは、異なる厚さ寸法に設定されていることが好ましい。
【0010】
さらにまた、端部受部材と枕木との隙間寸法を容易に可変設定し得るようにして、枕木の平面位置の調整をも迅速かつ容易に行うようにする観点からすれば、端部受部材と側端受パッドとの間に横方向における枕木の位置を調整するための調整部材を設けたことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
なお、ここでは、線路の改良・保線工事に用いられる場合について説明するが、これに限られるものではない。すなわち、本発明は、線路の新設工事に用いられる場合でも、適用可能である。
【0013】
図1は本発明の一実施の形態に係る枕木の固定装置の全体構成を示す斜視図、図2は同枕木の固定装置の全体構成を示す横断面図、図3は同枕木の固定装置の全体構成を示す縦断面図である。
【0014】
本実施の形態において、枕木の固定装置は、図1〜図3に示すように、枕木支持部材たる枕木受桁6aによって支持されている側面視で断面台形形状のPC枕木6を枕木受桁6aに対して固定する役割を果たすものとして構成されている。
【0015】
換言すれば、この枕木の固定装置は、列車荷重による横圧・温度等による水平力・PC枕木6の抜け出しに対して抵抗する役割を果たすものとして構成されている。
【0016】
ここで、枕木受桁6aは、図示しないが、一対の主桁たる工事桁の間で横方向に架設されており、PC枕木6を下から受けて支持する役割を果たしている。
【0017】
そして、図2及び図3に示すように、この枕木受桁6aの上にカントを調整するための台座6bが設けられており、加えて、これらの図に示すように、PC枕木6の下面と台座6bの上面との間に支持パッド6cが設けられている。
【0018】
ここで、台座6bは、樹脂モルタル又は無収縮モルタルからなっている。また、支持パッド6cは、弾性材料であるゴムからなっている。
【0019】
つまり、PC枕木6は、枕木受桁6a、台座6b及び支持パッド6cによって緩衝可能に支持されている。そして、PC枕木6は、支持パッド6cの厚さ寸法や枚数を適宜調整することにより、高さを可変調整することが可能となっている(図1及び図3参照)。
【0020】
そして、本実施の形態における枕木の固定装置は、図1〜図3に示すように、鋼製端部受枠1と、前後パッド2と、楔パッド3と、側端受パッド4と、調整部材たる調整鋼板5とを備えたものとして構成されている。
【0021】
以下、これらの各構成要素についてさらに詳細に説明する。
【0022】
(1)鋼製端部受枠1
鋼製端部受枠1は、図1〜図3に示すように、PC枕木6の両端部をそれぞれ横三方向から受けるために用いられるものとして構成されている。そして、鋼製端部受枠1は、図1に示すように、PC枕木6の両端部をそれぞれ平面視コ字形形状に囲むように枕木受桁6aに固定されているものとして構成されている。
【0023】
すなわち、このような鋼製端部受枠1によれば、後記する前後パッド2、楔パッド3及び側端受パッド4を用いることにより、PC枕木6を枕木受桁6aに固定することが可能となっている。
【0024】
具体的には、この鋼製端部受枠1は、図1に示すように、PC枕木6の前端側及び後端側に位置する足元にボルト孔が設けられた取り付け板1aをそれぞれ有している。そして、この鋼製端部受枠1は、同図に示すように、取り付け板1aが枕木受桁6aにボルト接合されることで枕木受桁6aに固定されている。
【0025】
(2)前後パッド2・楔パッド3
前後パッド2は、図3に示すように、鋼製端部受枠1内の前後に設けられており、PC枕木6端部の前面及び後面にそれぞれ対向するものとして構成されている。
【0026】
具体的には、前後パッド2は、図1及び図3に示すように、鋼製端部受枠1内の外側に配されており、薄板状で突条付きのパッドである。
【0027】
一方、楔パッド3は、図3に示すように、鋼製端部受枠1内の前後に介在されているものとして構成されている。
【0028】
具体的には、楔パッド3は、図1及び図3に示すように、鋼製端部受枠1内の内側に配されており、断面楔形形状で突条付きのパッドである。
【0029】
前後パッド21は、これらの図に示すように、鋼製端部受枠1の内周面に接着剤によって固定されている。そして、この前後パッド21は、これらの図に示すように、その内側面に横方向に延びる溝及び突条が交互に連続形成されている。
【0030】
一方、楔パッド3は、図3に示すように、PC枕木6の前面及び後面にそれぞれ押し付けられている。そして、この楔パッド3は、図1及び図3に示すように、その外側面に前後パッドの溝及び突条に嵌り合う溝及び突条が交互に連続形成されている。
【0031】
そして、前後パッド2は、図1に示すように、楔パッド3を横方向にずらして取り外すことを可能としたものとして構成されている。
【0032】
すなわち、このような前後パッド2によれば、楔パッド3を横方向にずらして取り外すことにより、PC枕木6の着脱や部品の交換を迅速かつ容易に行うことが可能となっている(図1参照)。
【0033】
ここで、前後パッド2は、異なる厚さ寸法に設定されている。
【0034】
換言すれば、前後パッド2は、図3に示すように、楔パッド3を取り外して、取り外した楔パッド3と異なる厚さ寸法の楔パッド3を取り付けることを可能としている。
【0035】
これにより、異なる厚さ寸法の楔パッド3を容易に取り付けられることになり、併せて支持パッド6cの厚さ寸法や枚数を調整することにより、PC枕木6の高さの調整もが迅速かつ容易に行えることになっている。
【0036】
また、前後パッド2は、弾性材料であるゴムからなっている。
【0037】
つまり、前後パッド2は、PC枕木6を鋼製端部受枠1に緩衝可能に固定する役割を果たすものとして構成されている。
【0038】
(3)側端受パッド4
側端受パッド4は、図1及び図2に示すように、鋼製端部受枠1の側端に介在されており、PC枕木6端部の側端面に当接するものとして構成されている。
【0039】
ここで、側端受パッド4は、弾性材料であるゴムからなっている。
【0040】
つまり、側端受パッド4は、PC枕木6を鋼製端部受枠1に緩衝可能に固定する役割を果たすものとして構成されている。
具体的には、側端受パッド4は、図1及び図2に示すように、鋼板5aに接着剤を介して固定されており、鋼板5aとともに鋼製端部受枠1の側端に介在されている。
【0041】
(4)調整鋼板5
調整鋼板5は、図1及び図2に示すように、鋼製端部受枠1と側端受パッド4との間に横方向におけるPC枕木6の位置を調整するために用いられるものとして構成されている。
【0042】
すなわち、このような調整鋼板5によれば、鋼製端部受枠1とPC枕木6との隙間寸法を容易に可変設定し得ることになり、これにより、PC枕木6の平面位置の調整もが迅速かつ容易に行えることになっている。
【0043】
上記したように、このような枕木の固定装置によれば、鋼製端部受枠1、前後パッド2、楔パッド3及び側端受パッド4を備えているので、PC枕木6をこれらのパッドによって鋼製端部受枠1に固定できることになっており、PC枕木6の着脱や部品の交換を迅速かつ容易に行うことが可能となっている。
【0044】
したがって、PC枕木6の着脱作業や部品の交換作業を短時間に確実に終了させることができることになっており、これにより、工事費・維持費の低減効果や工期の短縮効果が得られることになっている。
【0045】
【発明の効果】
本発明に係る枕木の固定装置によれば、PC枕木の着脱作業や部品の交換作業を短時間に確実に終了させることができ、工事費・維持費の低減効果や工期の短縮効果が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る枕木の固定装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る枕木の固定装置の全体構成を示す横断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る枕木の固定装置の全体構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 鋼製端部受枠
1a 取り付け板
2 前後パッド
3 楔パッド
4 側端受パッド
5 調整鋼板
5a 鋼板
6 PC枕木
6a 枕木受桁
6b 台座
6c 支持パッド

Claims (5)

  1. 側面視で断面台形形状の枕木を支持する枕木支持部材に固定され、枕木の両端部をそれぞれ前後及び横方向から受ける端部受部材と、
    前記端部受部材内の前後に設けられ、枕木端部の前面及び後面にそれぞれ対向する前後パッドと、
    前記端部受部材内の側端に介在され、枕木端部の側端面に当接する側端受パッドとを備えたことを特徴とする枕木の固定装置。
  2. 前記端部受部材内の前後に楔パッドを介在したことを特徴とする請求項1に記載の枕木の固定装置。
  3. 前記前後パッドが、その内側面に横方向に延びる溝及び突条が交互に連続形成されており、前記楔パッドが、その外側面に前記前後パッドの溝及び突条に嵌り合う溝及び突条が交互に連続形成されており、この楔パッドを横方向にずらして取り外すことを可能としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の枕木の固定装置。
  4. 前記前後パッドは、異なる厚さ寸法に設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の枕木の固定装置。
  5. 前記端部受部材と前記側端受パッドとの間に横方向における枕木の位置を調整するための調整部材を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の枕木の固定装置。
JP2003182180A 2003-06-26 2003-06-26 枕木の固定装置 Expired - Fee Related JP3822190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182180A JP3822190B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 枕木の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182180A JP3822190B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 枕木の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016146A true JP2005016146A (ja) 2005-01-20
JP3822190B2 JP3822190B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=34182634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182180A Expired - Fee Related JP3822190B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 枕木の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822190B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095941A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 鉄道軌材工業株式会社 まくらぎ防振装置
CN107447603A (zh) * 2017-09-30 2017-12-08 成都市新筑路桥机械股份有限公司 一种拉压轴式单轨梁支座

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095941A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 鉄道軌材工業株式会社 まくらぎ防振装置
CN107447603A (zh) * 2017-09-30 2017-12-08 成都市新筑路桥机械股份有限公司 一种拉压轴式单轨梁支座
CN107447603B (zh) * 2017-09-30 2023-12-22 成都市新筑交通科技有限公司 一种拉压轴式单轨梁支座

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822190B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775531B2 (ja) 鉄道レール締結装置
KR100655861B1 (ko) 철도교량용 침목 체결시스템
JP6733017B2 (ja) レール締結システム
TW200606308A (en) System for fastening a rail for a rail vehicle
KR20110044196A (ko) 측방향으로 조정 가능한 레일 체결 장치
KR101234092B1 (ko) 피씨 슬래브와 강거더를 포함하는 피씨 합성판형교 및 그 시공방법
KR20150034201A (ko) 접속 영역용 레일 체결 장치
EA038080B1 (ru) Устройство крепления рельса и подкладная пластина для такого устройства крепления рельса
EP1186709B1 (en) Concrete sleeper sole for high speed rail track
JP3822190B2 (ja) 枕木の固定装置
CN112012052B (zh) 轨道固定系统
RU2306377C2 (ru) Система крепления бучко, кацберг рельса к шпале
JP3438608B2 (ja) 浮上式鉄道用軌道レールの支持構造
CN209779354U (zh) 一种浮轨扣件结构
JP2007239208A (ja) タイプレート摩耗防止プロテクタ付きレール締結装置
GB2475734A (en) Suspended rail fastening assembly
PT953681E (pt) Quadro de fixacao para um troco de via
KR20170138704A (ko) 결합방식의 매립형 궤도
CN110616599A (zh) 钢轨临时固定结构及纵向挡槽块安装施工方法
JP3506661B2 (ja) 鉄道車両の輪重測定装置
KR101195159B1 (ko) 철도 교량용 강합성 콘크리트 침목 궤도 및 이의 시공방법
JP3819875B2 (ja) 軌道の支持構造
JP5843743B2 (ja) 線路のカント変更工法
JP4197528B2 (ja) 桁端部間の弾性ヒンジ支承装置
JP2007321334A (ja) 道路橋伸縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees