JP2005014386A - 立体像形成装置 - Google Patents

立体像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005014386A
JP2005014386A JP2003181847A JP2003181847A JP2005014386A JP 2005014386 A JP2005014386 A JP 2005014386A JP 2003181847 A JP2003181847 A JP 2003181847A JP 2003181847 A JP2003181847 A JP 2003181847A JP 2005014386 A JP2005014386 A JP 2005014386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
light source
modeling apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003181847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383104B2 (ja
Inventor
Akihisa Ouchi
明久 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003181847A priority Critical patent/JP4383104B2/ja
Publication of JP2005014386A publication Critical patent/JP2005014386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383104B2 publication Critical patent/JP4383104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】自分自身のミニチュア像や携帯電話機のストラップに取付ける自分自身の立体像から成るマスコットアクセサリをその場で形成する。
【解決手段】対象物たる人物10が椅子11に所定の向きに座ると、この人物10の映像を昇降動作する画像取込み用カメラ12が画像取込みを行ない、取込まれた画像情報をコンピュータ25によって演算処理して輪切りデータを作成し、この輪切りデータに基いて光造形装置20の発光パネル30に対してパネル駆動回路26が駆動制御を行なうとともに、造形物22がその上に形成される支持台35を昇降用アクュエータ37によって光造形に連動して徐々に下降させ、これによってこの人物10の上半身像22を形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は立体像形成装置に係り、とくに対象物の画像を取込んで立体像を形成する立体像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
インスタント写真ボックスは、ボックス内の椅子に座ると、その人物の映像をカメラが捉えるとともに、捉えた映像をプリンタ等によって出力するようにしたものであって、自分自身の画像が数分間で得られる。このようなインスタント写真ボックスを応用したものに、プリクラ(プリントクラブ)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなインスタント写真ボックスは、その中に入ってカメラに向ってポーズをとった人の画像をシート状の媒体の上に表示して出力するものである。すなわち対象物たる人物の画像が平面状の媒体の上に表示して得られるだけであって、立体像を得ることができない。
【0004】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、対象物の画像を取込むとともに、この画像を基に立体像を形成するようにした立体像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願の主要な発明は、
対象物の画像を取込む画像取込み手段と、
前記画像取込み手段によって取込まれた画像を演算処理して前記対象物の立体像の輪切りデータを作成する演算手段と、
前記演算手段で得られる輪切りデータを用いて前記対象物の立体像を形成する造形装置と、
を具備する立体像形成装置に関するものである。
【0006】
ここで前記造形装置が光硬化性樹脂を用いた光造形装置であって、前記輪切りデータに基いて光を照射して前記光硬化性樹脂を硬化させて前記立体像を形成することが好ましい。また前記造形装置がディスプレイを備え、該ディスプレイに対して前記輪切りデータを供給して対応する領域を発光させることによって前記光硬化性樹脂を硬化させて前記立体像を形成することが好ましい。また前記造形装置が線状光源を備え、前記輪切りデータによって前記線状光源の所定の位置を選択的に発光させるとともに、前記線状光源を光硬化性樹脂の液面と平行な平面上において該線状光源の長さ方向と直角な方向に走査することが好ましい。また前記光硬化性樹脂がデンドリマであることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本願発明を図示の実施の形態によって説明する。図1は本実施の形態に係る立体像形成装置の全体の構成の概略を示すものであって、ここでは対象物たる人物10が座る椅子11が設けられており、この椅子11に座った人物10の画像をその周囲に配された複数の画像取込む用カメラ12によって画像取込みを行なうようにしている。カメラ12はアクチュエータ13によって送りねじ14を介して高さ方向に移動されるようになっており、これによって対象物10をそれぞれの高さにおいて画像取込みできるようにしている。
【0008】
またこの装置はコントロールボックス17を備えるとともに、このコントロールボックス17の前面側に操作パネル18が配され、この操作パネル18を人物10が操作できるようになっている。そしてコントロールボックス17上には光造形装置20が配されている。またコントロールボックス17の側部には載置台21が設けられ、この載置台21によって光造形装置20で得られた造型物を取出して載置するようにしている。
【0009】
次に上記光造形装置20について説明すると、この光造形装置20は図2に示すようにコンピュータ25を備え、このコンピュータ25に上記カメラ12で取込まれた画像データが入力されるようになっている。そしてコンピュータ25は画像処理用の演算手段を構成しており、ここで画像データを演算処理して対象物10の輪切りデータを作成するようにしている。またコンピュータ25にはパネル駆動回路26とアクチュエータ駆動回路27とが接続されている。
【0010】
上記パネル駆動回路26は発光パネル30を駆動するようになっており、発光パネル30の所定の位置を点灯させて光を発生する。なお発光パネル30の前面側であって発光面には散乱防止板31が配されている。この散乱防止板31は発光パネル30から発光された光が側方に散乱するのを防止することによって、正確な画像を形成するものである。すなわち図4に示すように、散乱防止板31は細かな格子32を備え、この格子32によって光の散乱を防止している。
【0011】
散乱防止板31による光の散乱の防止の構造は、図4および図5に示すような格子状にしてもよく、あるいはまた図6に示すような細かなハニカム構造としてもよい。これらの散乱防止板31を配することによって、発光パネル30の前方から出たほぼ平行な光のみを上記光造形装置20に照射することが可能になる。
【0012】
光造形装置20は槽から構成されており、その内部に造型物22を支持する載置台35が取付けられる。そして載置台35はアーム36を介して昇降用アクチュエータ37によって昇降動作されるようになっている。そしてこのような光造形装置20の槽内に樹脂溶液40が所定の液面まで注入されており、この樹脂溶液40の液面のすぐ上側に近接して散乱防止板31が配される。
【0013】
ここでとくに樹脂溶液40として、本実施の形態においてはデンドリマが用いられる。デンドリマは樹枝状オリゴマであって、例えばアンモニアとアクリル酸メチルとエチレンジアミンを出発物質とし、マイケル型付加と縮合反応とを繰返すことによって、第1、第2、第3、・・・世代のデンドリマを得ることができる。第7世代では分子量が5万を超えるようになる。デンドリマは対称性のよい構造と高度の分枝のために球状構造をとっており、従来のオリゴマとは全く異なっている。このデンドリマを二官能性試薬で鎖伸長反応するとスターバーストポリマを生成する。花火が開いたような形の星型高分子であって、従来の星型高分子と区別するためにスターバーストポリマあるいはカリフラワーポリマと呼ばれる。
【0014】
またデンドリマの別の特徴は、紫外線のみならずエネルギの低い赤外線でも化学反応を起すことである。すなわちデンドリマは微弱な光エネルギで硬化させることが可能なために、レーザ光のような高エネルギ光を照射することなく、ディスプレイパネル30が発射する光によっても硬化させることができる特徴を有している。
【0015】
次にこのようなデンドリマを樹脂溶液40とする光造形の動作を説明する。図3に示すように対象物たる人物10の画像を取込む。そしてこのような画像をコンピュータ25によって演算処理し、これによって対象物の立体像の輪切りデータを作成する。そしてこのような輪切りデータを用いてパネル駆動回路26および発光パネル30によって発光の制御を行なうとともに、アクチュエータ駆動回路27によって昇降用アクチュエータ37を駆動し、これによって支持台35の高さを変更させながら造形物22を輪切り状に造形していく。
【0016】
支持台35は造形の開始時点において、樹脂溶液40の液面とほぼ同じ高さにあり、このような状態で支持台35の上面の薄い樹脂溶液の膜に対して発光パネル30から光を照射する。なおこのときに散乱防止板31によって側方への光の散乱を防止し、正確な第1層目の輪切り像を形成する。そしてこの後に昇降用アクチュエータ37によって輪切りのピッチに応じて支持台35を下降させ、この後2段目の輪切り像を形成する。このような動作をステップ状に、あるいはまた連続的に行なうことによって、順次造形物22が積重ねるようにして形成される。形成された造形物22はこの光造形装置20から取出されて図1に示すコントロールボックス17の側部の載置台21上に載置される。
【0017】
このような立体像形成装置によると、例えば自分自身の胸から上の上半身像等をデンドリマによって光造形で作成することが可能になる。しかもデンドリマによる光硬化の速度が早いために、短時間で、例えば数分〜10数分で造形物22を形成することが可能になる。このときに操作者が操作パネル18を操作することによって、造形物22の大きさを選択することができる。従って例えば自分自身のミニチュア像や携帯電話機のストラップに取付ける自分自身の半身像のマスコットアクセサリ等を簡単にその場で作ることが可能になる。
【0018】
次に別の実施の形態を図7によって説明する。この実施の形態は支持台35の下面に造形物22を形成した例を示している。すなわち樹脂溶液40によって硬化させて得られる造形物22の比重が樹脂溶液40のそれに比べて小さい場合には、発光パネル30と散乱防止板31とをこの光造形装置の槽の底部に配するとともに、支持台35を昇降用アクチュエータ37によって徐々に上方に移動させるようにする。
【0019】
このような構成は、まず昇降用アクチュエータ37によって支持台35を散乱防止板31の上部にほぼ近接するように配し、この状態で発光パネル30からの光を支持体35の下面に集光させ、発光パネル30からの光によって支持台35の下面に第1層目の輪切り像を形成する。そしてこの後昇降用アクチュエータ37によって支持台35を輪切りのピッチに相当する高さだけ上方に移動させ、発光パネル30からの光によって次の層の発光を行ない、2段目の輪切り像を形成する。このような光造形を断続的に、あるいは連続的に行なうことによって、支持台35の下面に造型物22を形成する。
【0020】
図8はさらに別の実施の形態を示している。ここでは発光パネル30に代えてダイオードアレイ等の線状光源43を用いて光造形を行なう。線状光源43は送りねじ44およびアクチュエータ45によって、この光造形装置の樹脂溶液の液面と平行な平面上を線状光源43の長さ方向と直角方向に移動されるようになっており、線状光源43が走査を行なうようにしている。
【0021】
支持台35を樹脂溶液40の液面とほぼ近接する高さに保持しておき、このような状態で線状光源43の長さ方向の所定の位置を発光させる。そしてこの後線状光源43の走査のピッチに相当する距離だけアクチュエータ45および送りねじ44によってこの線状光源43を横方向に移動させる。そして再び線状光源43の所定の位置を光らせる。この動作を順次行なうことによって、1層目の光造形が行なわれる。そしてこの後に支持台35を輪切り像のピッチに相当する距離だけ下降させて再び上記線状光源43を順次横方向にアクチュエータ45および送りねじ44によって送りながら走査を行なう。この操作を繰返すことによって、支持台35上に造形物22の造形が行なわれる。
【0022】
以上本願に含まれる発明を図示の実施の形態によって説明したが、本願に含まれる発明は上記実施の形態によって限定されることなく、本願に含まれる発明の技術的思想の範囲内で各種の変更が可能である。例えば上記実施の形態は、樹脂溶液40として弱い光でも容易に反応できるデンドリマを用いているが、本願発明は必ずしもデンドリマに限らず、その他の光硬化性樹脂を用いて光造形を行なうようにしてもよい。また造形物は必ずしも人物像である必要はなく、ペットやあるいは有体物であってよく、有体物のミニチュアを作るのに用いることも可能である。
【0023】
【発明の効果】
本願の主要な発明は、対象物の画像を取込む画像取込み手段と、画像取込み手段によって取込まれた画像を演算処理して対象物の立体像の輪切りデータを作成する演算手段と、演算手段で得られる輪切りデータを用いて対象物の立体像を形成する造形装置と、を具備するものである。
【0024】
従ってこのような立体像形成装置によれば、画像取込み手段によって対象物の画像を取込み、演算手段によって画像情報を演算処理して対象物の立体像の輪切りデータを作成し、この輪切りデータを用いて造形装置によって対象物の立体像をその場で形成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体像形成装置の全体の構成を示す側断面図である。
【図2】光造形装置の縦断面図である。
【図3】光造形装置による光造形の動作を示すフローチャートである。
【図4】格子状の散乱防止板の斜視図である
【図5】同散乱防止板の縦断面図である。
【図6】ハニカム状の散乱防止板の斜視図である。
【図7】支持台の下側に光造形を行なう光造形装置の縦断面図である。
【図8】線状光源を用いる光造形装置の縦断面図である。
【符号の説明】
10 対象物(人物)
11 椅子
12 画像取込み用カメラ
13 アクチュエータ
14 送りねじ
17 コントロールボックス
18 操作パネル
20 光造形装置
21 載置台
22 造形物
25 コンピュータ
26 パネル駆動回路
27 アクチュエータ駆動回路
30 発光パネル
31 散乱防止板
32 格子
35 支持台
36 アーム
37 昇降用アクチュエータ
40 樹脂溶液
43 線状光源
44 送りねじ
45 アクチュエータ
46 アクチュエータ駆動回路

Claims (5)

  1. 対象物の画像を取込む画像取込み手段と、
    前記画像取込み手段によって取込まれた画像を演算処理して前記対象物の立体像の輪切りデータを作成する演算手段と、
    前記演算手段で得られる輪切りデータを用いて前記対象物の立体像を形成する造形装置と、
    を具備する立体像形成装置。
  2. 前記造形装置が光硬化性樹脂を用いた光造形装置であって、前記輪切りデータに基いて光を照射して前記光硬化性樹脂を硬化させて前記立体像を形成することを特徴とする請求項1に記載の立体像形成装置。
  3. 前記造形装置がディスプレイを備え、該ディスプレイに対して前記輪切りデータを供給して対応する領域を発光させることによって前記光硬化性樹脂を硬化させて前記立体像を形成することを特徴とする請求項2に記載の立体像形成装置。
  4. 前記造形装置が線状光源を備え、前記輪切りデータによって前記線状光源の所定の位置を選択的に発光させるとともに、前記線状光源を光硬化性樹脂の液面と平行な平面上において該線状光源の長さ方向と直角な方向に走査することを特徴とする請求項2に記載の立体像形成装置。
  5. 前記光硬化性樹脂がデンドリマであることを特徴とする請求項1に記載の立体像形成装置。
JP2003181847A 2003-06-25 2003-06-25 立体像形成装置 Expired - Fee Related JP4383104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181847A JP4383104B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 立体像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181847A JP4383104B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 立体像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005014386A true JP2005014386A (ja) 2005-01-20
JP4383104B2 JP4383104B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34182428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181847A Expired - Fee Related JP4383104B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 立体像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383104B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101446A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Seiko Epson Corp 3次元複合機および3次元複製方法
JP2012213970A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 3次元複合機
JP2012213971A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 造形装置
JP2012213972A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 造形複合装置
WO2014158015A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Radiation-curable liquid resin composition for optical three-dimensional shaping, and optically shaped article obtained by photo-curing the same
JP2015013485A (ja) * 2014-10-22 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 3次元複合機および3次元複製方法
JP2015110343A (ja) * 2015-02-13 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 造形複合装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101446A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Seiko Epson Corp 3次元複合機および3次元複製方法
JP2012213970A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 3次元複合機
JP2012213971A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 造形装置
JP2012213972A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 造形複合装置
WO2014158015A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Radiation-curable liquid resin composition for optical three-dimensional shaping, and optically shaped article obtained by photo-curing the same
JP2015013485A (ja) * 2014-10-22 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 3次元複合機および3次元複製方法
JP2015110343A (ja) * 2015-02-13 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 造形複合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4383104B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11141969B2 (en) Apparatus and method for making an object
EP2969489B1 (en) 3d printing using spiral buildup
TWI378859B (en) Cartridge for solid imaging apparatus and method
JP3980610B2 (ja) 粉末焼結積層造形装置
CN107150439B (zh) 数据处理方法、3d打印方法及设备
CN112703100A (zh) 利用光固化材料的混合式3d打印
US20180141268A1 (en) Method for Making an Object
JP2006312318A (ja) 固体イメージングに使用するための気泡を含まない断面
US20150258736A1 (en) Method and apparatus of three-dimensional printing and electronic apparatus
US20230191707A1 (en) Method and system for additive manufacturing of peelable sacrificial structure
KR20010051780A (ko) 광경화성 수지 3차원 조형물의 적층 조형 장치 및 그 적층조형 방법
JP4383104B2 (ja) 立体像形成装置
EP1935620A3 (en) Optical modeling apparatus
TW201600225A (zh) 立體列印裝置
JP2008155477A (ja) 三次元造形装置
US20110190923A1 (en) Three-dimensional modeling apparatus, method of manufacturing a three-dimensional object, and three-dimensional object
CN1443636A (zh) 光学立体造型方法及装置
CN103707510A (zh) 一种大幅面led点阵屏面曝光快速成型方法
CN107443731A (zh) 基于紫外led微显示技术的光固化三维打印装置及其打印方法
EP3946906A1 (en) Methods, systems and devices for three-dimensional object generation and physical mask curing
TWI581946B (zh) Method and apparatus for printing three - dimensional building blocks by rapid prototyping technology
JP2016043610A (ja) 積層造形装置及び積層造形プログラム
JP2015027738A (ja) 三次元造形装置
KR102180817B1 (ko) 3차원 프린터 및 프린팅 시스템
CN108437452A (zh) 一种移动拼接式的上投影方式的3d成型系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees