JP2005011795A - 非固定の静電的活性型マイクロ電気機械システム・スイッチ - Google Patents

非固定の静電的活性型マイクロ電気機械システム・スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2005011795A
JP2005011795A JP2003398837A JP2003398837A JP2005011795A JP 2005011795 A JP2005011795 A JP 2005011795A JP 2003398837 A JP2003398837 A JP 2003398837A JP 2003398837 A JP2003398837 A JP 2003398837A JP 2005011795 A JP2005011795 A JP 2005011795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unstressed
stress
substrate
control pads
output contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003398837A
Other languages
English (en)
Inventor
David Yip
イップ デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Corp
Original Assignee
Northrop Grumman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Corp filed Critical Northrop Grumman Corp
Publication of JP2005011795A publication Critical patent/JP2005011795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B5/00Devices comprising elements which are movable in relation to each other, e.g. comprising slidable or rotatable elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • B81B2201/012Switches characterised by the shape
    • B81B2201/018Switches not provided for in B81B2201/014 - B81B2201/016
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0078Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS] with parallel movement of the movable contact relative to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/40Multiple main contacts for the purpose of dividing the current through, or potential drop along, the arc

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 理想的なスイッチの数々の特徴を有する静電マイクロ電気機械システム(MEMS)スイッチを提供する。
【解決手段】 MEMSスイッチ(10)は基板(12)と、基板(12)上に配置された無応力ビーム(14)とを含む。基板(12)と実質的に平行ではない方向への無応力ビーム(14)の変位を制限すべく、無応力ビーム(14)が、第一及び第二のプラットホーム(16,18)の内側に設けられる。無応力ビーム(14)の長手方向の第一の側面(22)に電位を形成する一つの組の一つ以上の制御パッド(20)が、無応力ビーム(14)の長手方向の第一の側面(22)の近傍に配置される。無応力ビーム(14)は、信号経路を提供すべく、電位に従って、基板(12)と実質的に平行な方向へ変位可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、概してスイッチに関し、より詳細にはマイクロ電気機械システム(MEMS)技術により実施されるスイッチに関する。
マイクロ電気機械システム(MEMS)スイッチは、例えば、フェイズド・アレイ・アンテナ、移相器、スイッチング可能な同調素子、及びレーダ・センサ等のRF通信システムにおいて広く利用される。通常、MEMSスイッチには、従来の固体スイッチ(例えば、FET又はPINダイオード)には見られない低挿入損失、低電力消費、低コスト、小型、広帯域動作、長寿命、及び高速スイッチング・スピード等の特徴がある。特に、高品質のMEMSスイッチは、理想的には、できる限り多くの以下の特徴を備えるべきである。低活性化電圧、高スイッチング・スピード、長動作寿命、オフ状態における出力信号からの良好な絶縁、オン状態における接触電極間の低接触抵抗及び高接触力、分離を容易にするため接触領域での付着(スティクション:stiction)の問題がほとんど又は全くないこと、異なる状態の間のスイッチングにおける低電力消費、スイッチを一定の状態に保つための電力消費がほとんど又は全くないこと、低コスト、製造が容易であること、及びスイッチを同一平面上の他の回路部品と一緒に集積化することが容易であること。
MEMSスイッチは、静電、電磁、又は電熱スイッチを含む、作動方法に基づいた複数の主要なカテゴリーに分類することができる。これらのカテゴリーのうちの一つに分類される従来のMEMSスイッチは、上記の高品質のMEMSスイッチの特徴のうちのいくつかのものを有する。
更に、静電スイッチに関して、任意の状態にスイッチング若しくは維持される時、零電力消費であるという特別な利点が存在する。
米国特許第6143997号明細書 米国特許第6218911号明細書
しかしながら、静電スイッチには、低スイッチング・スピード(μ秒からm秒のオーダ)、比較的高い作動電圧(10〜80V)、接触電極が物理的に接触した状態で溶着した時の付着の問題、比較的短い寿命(コールド・スイッチングに対して1億サイクル)、及び熱と製造時にかかる応力とに起因する不安定性の問題等の様々な不都合が存在する。
従って、本発明の目的は、前記の理想的なスイッチの特徴の全てを有し、かつ前記の不都合のない静電MEMSスイッチを提供することにある。
本発明の別の目的は、そのようなMEMSスイッチを簡単な工程により製造することにある。
本発明の更なる目的は、多極及び多投を可能とする構成を備える静電MEMSスイッチを提供することにある。
本発明は、基板及び基板上に配置された無応力ビーム(応力フリー・ビーム)を含むマイクロ電気機械システム(MEMS)スイッチを提供する。無応力ビームは第一及び第二のプラットホーム(土台)の内側に設けられる。第一及び第二のプラットホームは基板上に配置され、基板と実質的に平行ではない方向への無応力ビームの変位を制限する。MEMSスイッチは、無応力ビームの長手方向の第一の側面の近傍に配置されて長手方向の第一の側面に電位を形成する第一の組の一つ以上の制御パッドと、基板上かつ無応力ビームの長手方向の第二の側面の近傍に配置されて長手方向の第二の側面に第二の電位を形成する第二の組の一つ以上の制御パッドとを含む。無応力ビームは、信号経路を提供すべく、第一及び第二の電位の間の相対電位に従って、基板と実質的に平行な方向へと変位可能である。
MEMSスイッチは、基板上に配置され、信号の流れを制御する主無応力ビームと、主無応力ビームと構造的かつ電気的に接続された複数の副無応力ビームとを含んで実施されてもよい。複数の副無応力ビームの各々は、好ましくは、基板と実質的に平行ではない方向へのビームの変位を制限する第一、第二及び第三のプラットホームの内側に配置される。また、複数の副無応力ビームの各々は、主無応力ビームを変位させるべく、相対電位に応答して基板と実質的に平行な方向へ変位可能である。
添付の図面において、同様の符号は、同一又は機能的に類似した構成部品を表し、添付の図面は、以下の詳細な説明に引用されて明細書の一部を形成し、本発明に従って、種々の実施形態を図示して様々な原理及び利点を説明するためのものである。
本発明によれば、前記の理想的なスイッチの特徴の全てを有し、かつ前記の不都合のない静電MEMSスイッチを提供することができる。
同じ部材には同じ番号が付与された図面を参照して、図1及び2Aに第一の好ましい実施形態の典型的なMEMSスイッチ10が示されている。図1に示すように、MEMSスイッチ10は、例えば、GaAs、石英、又はニオブ酸リチウム等の基板12を含む。しかしながら、MEMSスイッチ10を対象とする特定の用途に応じて、基板12が透明であってもよい。ビーム14(無応力ビーム)は基板12上に配置され、第一のプラットホーム16及び第二のプラットホーム18の内側に設けられる。第一及び第二のプラットホーム16,18も基板12上に配置される。無応力ビーム14は、第一のプラットホーム16又は第二のプラットホーム18に固定されていない。従って、ビーム14は無応力であり、故に「無応力ビーム」と呼ばれる。
無応力ビーム14は、金又はタングステン等の高導電性材料から製造され、ビームの動きを示す矢印で表されるように、基板12と実質的に平行な方向に変位可能である。第一及び第二のプラットホーム16,18は、基板12と実質的に平行ではない方向への無応力ビーム14の変位を制限し、入力源からのRF信号等の入力信号RF INを受信する。無応力ビーム14は、無応力ビーム14を第一及び第二のプラットホーム16,18の内側に拘束するビーム・ストッパ19を含んでもよい。ビーム・ストッパ19は任意的であり、図2Aに示して後述するような幅広部により置き換えてもよい。
図2Aに示すように、MEMSスイッチ10は、無応力ビーム14の長手方向の第一の側面22の近傍に配置された第一の組の一つ以上の電気的導電性制御パッドP1〜P4(第一の組の制御パッド)20、及び無応力ビーム14の長手方向の第二の側面26の近傍に配置された第二の組の一つ以上の電気的導電性制御パッドP5〜P8(第二の組の制御パッド)24を含む。第一の組の制御パッド20と第二の組の制御パッド24とは互いに対向する。第一の組の制御パッド20は、無応力ビーム14の長手方向の第一の側面22に第一の電位を形成する。一方、第二の組の制御パッド24は、無応力ビーム14の長手方向の第二の側面26に第二の電位を形成する。第一及び第二の組の制御パッド20,24の各々は、好ましくは図1に示すように少なくとも二つの制御パッドを含む。しかしながら、それより多い又はそれより少ない制御パッドを含んでもよい。例えば、図2Aに示すように、第一及び第二の組の制御パッド20,24の各々が、4つの制御パッドを含んでもよい。
MEMSスイッチ10は、基板12上で、無応力ビーム14の長手方向の第一の側面22の近傍に配置された第一の電気導電性出力コンタクト・パッド28(図2AでRF1として示す)と、基板12上で、無応力ビーム14の長手方向の第二の側面26の近傍に配置された第二の(又は別の)電気導電性出力コンタクト・パッド30(図2AでRF2として示す)とを含む。
図2Aに示すように、無応力ビーム14は、好ましくは、第一及び第二のプラットホーム16,18の内側と、第一及び第二の出力コンタクト・パッド28,30の間とにそれぞれ設けられた複数の幅広部31,32,34を備える。幅広部31,32,34により、無応力ビーム14が第一及び第二の組の制御パッド20,24と電気的に接続される(又は、直接的に接触する)ことが防止される。しかしながら、幅広部31,32,34は任意的なものである。あるいは、図1に示すように出力コンタクト・パッド28,30及びプラットホームの面を、無応力ビーム14に更に近づけて配置することにより、無応力ビーム14が第一及び第二の組の制御パッド20,24と接触することを防止してもよい。
図2Aに示すように、第一及び第二のプラットホーム16,18の各々は、好ましくは、無応力ビーム14の水平方向の変位を特定の範囲に限定する延長側壁36を含む。第一及び第二のプラットホーム16,18の各々は、好ましくは、図3に示すようなビーム・ラッチ38も含む。ビーム・ラッチ38はプラットホーム16,18の上端を横断して配置され、無応力ビーム14の垂直方向の変位を実質的に防止する。より詳細には、ビーム・ラッチ38は、無応力ビーム14が第一及び第二のプラットホーム16,18から接続を断たれることを防止するために使用される。しかしながら、第一及び第二のプラットホーム16,18がビーム・ラッチ38又は延長側壁36を含む必要はない。例えば、図8A及び8Cに示すように、第一及び第二のプラットホーム16,18は延長側壁36のみを含んでもよい。更に、図8Bに示すように、第一及び第二のプラットホーム16,18は、ビーム・ラッチ38も延長側壁36も含まなくてもよい。
図2Aに示すように、第一及び第二のプラットホーム16,18の(C1及びC3により示される)面と、第二の出力コンタクト・パッド30の(C2により示される)面とが線A1上に配置され、かつ第一及び第二のプラットホーム16,18の(C4及びC6により示される)面と、第一の出力コンタクト・パッド28の(C5により示される)面とが線2A上に配置されるように、MEMSスイッチ10の構成部品が配置される。無応力ビーム14と第一及び第二の組の制御パッド20,24の一方との間に形成されたギャップW2の幅が、無応力ビーム14の幅広部31,32,34と第一及び第二の出力コンタクト・パッド28,30の一方との間に形成された別のギャップW1の幅よりも常に大きくなるように、第一及び第二の組の制御パッド20,24が配置される。図2Aには示されていないが、中心線A(断面線III−IIIと対応する)より下側のプラットホームの面と第一の出力コンタクト・パッド28の面との間に形成された対応するギャップは同様の関係を有する。更に、第一の出力コンタクト・パッド28の幅は、第二の出力コンタクト・パッド30の幅と必ずしも等しくする必要はない。
以下に詳細に説明するように、第一の電位と第二の電位との間の差に基づく相対電位により、無応力ビーム14は、相対電位が、例えば10V等の閾値電位以上である場合、第一及び第二の出力コンタクト・パッド28,30の一方に向かって横方向(基板12と実質的に平行)に変位し、そして、接触状態を維持する。閾値電位は、通常、無応力ビーム14の断面積と、無応力ビーム14と第一及び第二の組の制御パッド20,24との間の距離とによって決定される。相対電位が第一及び第二の組の制御パッド20,24の間に形成されると、無応力ビーム14は、出力コンタクト・パッドと電気的に接続された状態になり、それにより、その出力コンタクト・パッドと、無応力ビーム14と、第一及び第二のプラットホーム16,18との間に信号経路が提供される。
MEMSスイッチ10がRF信号経路を提供する典型的な実施形態に関連付けて、図1及び2AのMEMSスイッチ10の動作を詳細に説明する。無応力ビーム14は非常に軽量であり(nNのオーダ)、無応力ビーム14と第一及び第二のプラットホーム16,18との間の接着力(主にファン・デル・ワールス力)は小さい(1μN以下)。故に、接触力は、有効な電気接触状態を確立するのに十分ではないかもしれない。従って、第一及び第二の組の制御パッド20,24に電圧が印加される以前に、無応力ビーム14と入力信号(図2AのRF IN)との間の大きな抵抗Rが初期的に存在すると仮定する。
図4に示すように電圧Vがいずれかの制御パッド20,24に印加される前は、無応力ビーム14が、第二の組の制御パッド24の上側の制御パッドP6と第一の組の制御パッド20の下側の制御パッドP2との間のギャップ内のどの位置にあってもよい。電圧Vが上側の制御パッドP6に印加され、かつプラットホーム16,18が接地されている場合、結果として無応力ビーム14は、プラットホーム16,18と無応力ビーム14との間に大きな接触抵抗Rを有するフローティング・コンダクタ状態になる。図5に示すように、無応力ビーム14がフローティング・コンダクタ状態にあるときのMEMSスイッチ10の等価回路は、直列接続された二つのコンデンサC1’及びC2’により表される。正電荷Qが上側の制御パッドP6の面S1に集まり、同数の負電荷−Qが下側の制御パッドP2の面S4に集まる。無応力ビーム14は高導電性材料から製造されるため、それは良導体であり、従って、無応力ビーム14の長手方向の第二の側面26に誘導される負電荷の数は、無応力ビーム14の長手方向の第一の側面22に誘導される正電荷の数に等しく、故に無応力ビーム14上の差し引きした正味の電荷は零である。
静電的な状況下では、電流(すなわち電荷の移動)が無応力ビーム14の内部を流れることはない。従って、無応力ビーム14の長手方向の側面の接線方向の電場は完全に零である。しかしながら、上側の制御パッドP6と無応力ビーム14との間に、上側の制御パッドP6の面S1及び無応力ビーム14の長手方向の第二の側面26に垂直な電場E1が存在する。また、無応力ビーム14と下側の制御パッドP2との間に、下側の制御パッドP2の面S4及び無応力ビーム14の長手方向の第一の側面22に垂直な第二の電場E2が存在する。上側及び下側の制御パッドP6,P2の端部における電場の端部効果は、単純にするために無視する。上側の制御パッドP6の長さL1は下側の制御パッドP2の長さL2よりも大きいため、結果として電場E1は、電場E2よりも広い範囲に広がる。従って、電場E2はE1よりも強い。
全電荷Qに電場E1を乗算したものに等しい第一合成静電力F1が無応力ビーム14の長手方向の第二の側面26上に存在する。全電荷−Qに電場E2を乗算したものに等しい第二合成静電力F2が無応力ビーム14の長手方向の第一の側面22上に存在する。第一の電場E1は第二の電場E2よりも弱いため、第一合成力F1は第二合成力F2よりも弱い。第一合成力F1は無応力ビーム14を上側の制御パッドP6に向かって引こうとする。一方、力F2は無応力ビーム14を下側の制御パッドP2に向かって引こうとする。しかしながら、正味の又は最終的な力(F2−F1)は、無応力ビーム14を下側の制御パッドP2に向かって引き、これにより、無応力ビーム14の幅広部31がプラットホーム16の面C4と接触して、無応力ビーム14の幅広部31と第一のプラットホーム16の面C4との間に良好な電気接触状態が提供される。正味の力(F2−F1)による電気的接触により、抵抗Rは、無応力ビーム14が第一のプラットホーム16と同じ電位になるような非常に小さな値に低減される。図6には示していないが、それと同時に、無応力ビーム14は、第一の出力コンタクト・パッド28の面C5、及び第二のプラットホーム18の面C6とも接触した状態になる。
図示してはいないが、負電荷−Qは結局、無応力ビーム14に蓄積され、静電力F2は零になる。図6に示すように、静電力F1により、ビームは、第一のプラットホーム16の面C1と接触するまで、上側の制御パッドP6に向かって引かれる。無応力ビーム14と上側の制御パッドP6との間の間隔は非常に小さいため、上側の制御パッドP6及び無応力ビーム14の電荷が増加する。電場E1及び静電力F1は最初の接触以前よりも強い。同時に、無応力ビーム14は第二の出力コンタクト・パッド30及び第二のプラットホーム18の面C3とも接触した状態になる。強力な静電力F1により、第一及び第二のプラットホーム16,18の上側の面C1,C3と、第二の出力コンタクト・パッド30とにおいて良好な接触状態が形成される。導電(又は信号)経路が、入力信号RF INから、第一及び第二のプラットホーム16,18と、無応力ビーム14とを経由して、第二の出力コンタクト・パッド30へと確立される。
図7に信号経路の等価回路を示す。R1は第二の出力コンタクト・パッド30の面C2における接触抵抗値を表し、R2及びR3はそれぞれ、第一及び第二のプラットホーム16,18の面C1及びC3における接触抵抗値を表す。
この状態で、MEMSスイッチ10のスイッチングを行うべく、電圧Vが下側の制御パッドP2に印加されてもよい。無応力ビーム14が第一及び第二のプラットホーム16,18の面C4,C6と第一の出力コンタクト・パッド28の面C5とに接触するまで、静電力により、ビームが下側の制御パッドP2に向かって引かれる。同様に、導電(又は信号)経路が、入力信号RF INから、第一及び第二のプラットホーム16,18と、無応力ビーム14とを経由し、第一の出力コンタクト・パッド28へと確立される。従って、二つの出力パッドにより、単極双投(SPDT)スイッチが提供される。
上記の実施形態では、電圧Vは制御パッドP2又は制御パッドP6のいずれかに印加される。しかしながら、電圧Vが、制御パッドP3等の第二の組の制御パッド24の別の制御パッド、又は制御パッドP7等の第一の組の制御パッド20の別の制御パッドに印加されることもある。更に、電圧Vが、複数の又は全ての、第一の組の制御パッド20又は第二の組の制御パッド24に印加されることもある。いずれにせよ、無応力ビーム14の変位は、対向する制御パッド間の相対電位即ち静電力に依存する。
RF信号経路用のスイッチとして上記のように説明したが、MEMSスイッチ10は、光送信を遮断若しくは可能にして光信号経路を提供する光学スイッチとして利用することもできる。基板12は、この用途に対しては透明であることが好ましい。より詳細には、無応力ビーム14が、例えば第二の出力コンタクト・パッド30と接触した場合、無応力ビーム14と第一の出力コンタクト・パッド28との間のギャップを介して光信号が送信される。これは、オン状態に対応する。無応力ビーム14が第一の出力コンタクト・パッド28と接触した場合、元のギャップは消滅し、光信号の完全な遮断が可能である。これは、オフ状態に対応する。
MEMSスイッチ10は、以下に説明する第一及び第二の変形例に従って、光又はレーザ等の電磁放射の向きを変える光学スイッチを提供すべく、変更されてもよい。MEMSスイッチ10の第一の変形例では、図2Bに示すように、無応力ビーム14はその上面に設けられた光反射層39を含む。しかしながら、無応力ビーム14は、その下面又は上面及び下面の両方に設けられた光反射層39を含んでもよい。更に、光反射層39が、必ずしも無応力ビーム14の面全体を覆う必要はない。光反射層39は、面上で複数部分に分かれていてもよい。上記のように基板12が透明である場合、無応力ビーム14が第一の出力コンタクト・パッド28又は第二の出力コンタクト・パッド30と接触している時、無応力ビーム14は、通常、光信号が基板12を介して送信されるように動作する。基板12が吸光性である場合、無応力ビーム14が第一の出力コンタクト・パッド28又は第二の出力コンタクト・パッド30と接触している時、光信号は基板12により吸収される。無応力ビーム14が第一の出力コンタクト・パッド28又は第二の出力コンタクト・パッド30の他方と接触している場合、無応力ビーム14の光反射層39により、光信号が反射される。この第一変形例では、光信号を単に遮断するというよりはむしろオフ状態にある時、無応力ビーム14の光反射層39により光信号が反射されることを除いて、この動作は光送信を遮断若しくは可能にする上記の光学スイッチと類似する。
第二変形例では、MEMSスイッチ10により、角度的に変位した光信号経路が提供される。図2Cに示すように、MEMSスイッチ10は、無応力ビーム14の上面に設けられた光反射ミラー40を含むように変更される。光反射ミラー40は片面若しくは両面である。相対電位が、対向していない制御パッド間に存在する時、無応力ビーム14は、相対電位に従って角度的に変位可能であり、その無応力ビーム14の角度変位に従って光信号が変位される。対向する制御パッド間に相対電位が存在する時、無応力ビーム14は、相対電位に従って更に横方向に変位可能であり、光信号が無応力ビーム14と垂直に変位される。より詳細には、第一及び第二の組の制御パッド20,24に印加された活性化電圧に応じて、無応力ビーム14は、中心線A(図2Aに示す断面線III−IIIに対応する)と平行に、若しくは垂直軸Z(図2Cに示す)周りに回転して変位することができる。
例えば、第二の組の制御パッド24の全ての制御パッドが同じ電位であり、かつ第一の組の制御パッド20の制御パッドが接地電位である場合、無応力ビーム14は、中心線A(断面線III−IIIに対応する)と平行に変位する。無応力ビーム14が出力コンタクト・パッド28,30の一方と接触している時、光信号が光反射ミラー40を捉えた場合、光信号の向きが変更される。無応力ビーム14が出力コンタクト・パッド28,30の他方と接触している場合、向きの変更は行われない。制御パッドP1、P2、P6及びP8が同じ電位である場合、無応力ビーム14の回転に応じて、ミラー40が垂直軸Z周りに回転し、光信号が光反射ミラー40から異なる角度で反射される。第二変形例では、第一及び第二の組の制御パッド20,24の各々は少なくとも二つの制御パッドを含む。また、光反射ミラー40に類似した複数の光反射ミラーが無応力ビーム14上に含まれてもよい。
図9に、MEMSスイッチ10により得られた活性化電圧対スイッチ抵抗と、従来の固定ブリッジ・スイッチにより得られた活性化電圧対スイッチ抵抗との比較を示す。両スイッチは、同様の配置を備え、同じ表面抵抗率を持つ同様の材料から形成されている。MEMSスイッチ10の曲線は特注設計の電気機械ソフトウェアを利用してシミュレーションしたデータから得られた。一方、固定エア・ブリッジの曲線は実際のデータを利用して得られた。この曲線から示されるように、スイッチが接触するために必要なMEMSスイッチ10の活性化電圧V2は、固定エア・ブリッジの活性化電圧V3よりも非常に低い。更に、表面膜抵抗が無視できる場合、非常に小さな活性化電圧V1を持つMEMSスイッチ10を使用して、より小さな接触抵抗(第三の曲線)が得られる。
図10A〜10Eを参照して、MEMSスイッチ10の典型的な製造方法を説明する。図10Aに示すように、最初、第一段階の金属42が、第一マスク(図示せず)を利用して基板12上に配置される。図10Bに示すように、コンタクト及び電極金属44が、第二マスク(図示せず)を利用して第一段階の金属42上に配置される。図10Cに示すように、第一の犠牲層46と、無応力ビーム14を形成する導電性材料48とが第三マスクを利用して配置される。図10Dに示すように、第二の犠牲層50とビーム・ラッチ52のための材料とが、第4及び第5のマスク(図示せず)を利用して配置される。最後に、図10Eに示すように、第一及び第二の犠牲層46,50が除去され、MEMSスイッチ10が製造される。MEMSスイッチ10の製造は、工業的なICの製造工程と実質的に同じ程度に複雑である。更に、基板選択の柔軟性により、MEMSスイッチ10をICの残りの部分に比較的容易に集積することができる。この製造工程には、垂直方向に変位するMEMSスイッチを製造するために必要なステップよりも少ない製造ステップが含まれる。
図11を参照して、第二実施形態に従うMEMSスイッチ10’を、第一実施形態のMEMSスイッチ10と同様の部分には同様の符号を付して説明する。MEMSスイッチ10’は、基板12’上に配置され、信号の流れを制御する主無応力ビーム54を含む。主無応力ビーム54は、基板12’上に配置された第一及び第二の出力コンタクト・パッド28’,30’との電気接触状態を選択的に形成若しくは解除するために、基板12’と実質的に平行な方向に変位可能である。主無応力ビーム54は、好ましくはフレーム構造を備える。MEMSスイッチ10’は、主無応力ビーム54と構造的かつ電気的に接続された複数の副無応力ビーム14’も含む。複数の副無応力ビーム14’の各々は、基板12’と実質的に平行ではない方向への複数の副無応力ビーム14’の各々の変位を制限する第一、第二及び第三のプラットホーム16’,18’,19’の内側、かつ基板12’上の第一及び第二の組の制御パッド20’,24’の間に配置される。第一及び第二の組の制御パッド20’,24’により相対電位が提供される。第一、第二及び第三のプラットホーム16’,18’,19’は、全体的なスイッチ接触抵抗を低減すべく、互いに電気的に接続される(図を簡単なものとするため、19’に関しては図示せず)。
複数の副無応力ビーム14’の各々は相対電位に対して応答的であり、相対電位に従って、基板12’上に配置された第一、第二及び第三のプラットホーム16’,18’,19’の側壁との電気接触状態を形成若しくは解除する。第三プラットホーム19’と第一及び第二のプラットホーム16’,18’とにより、副無応力ビーム14’の各々がそれぞれの制御パッド20’,24’と接触することが防止される。より詳細には、複数の副無応力ビーム14’の各々が第一実施形態の無応力ビーム14と同一である場合、幅広部(図示せず)により、副無応力ビーム14’がそれぞれの制御パッドと接触することが防止される。
また、第一及び第二の出力コンタクト・パッド28’,30’と主無応力ビーム54とは、複数の図1に示すスイッチを直列に組合わせることにより除去されてもよい。このような配列では、図1に示すように、各無応力ビーム14が出力コンタクト・パッド28,30を備える。このように、複数のビームを備えるスイッチの上記実施形態により、互い並行に若しくは直列に電気的に接続可能なm×n個のスイッチ・アレイが提供される。同じ横の列にある全てのスイッチ10の無応力ビーム14を、図11におけるスイッチ10’の副無応力ビーム14’に類似した単一の無応力ビームとして組合わせることができる。二つ以上のMEMSスイッチ(10又は10’)の組合せを利用して、多極多投MEMSスイッチを構成することができる。
動作においては、図2Aに関連して上記したように、無応力ビーム14が入力信号をプラットホーム16,18を介して受信したのと類似の方法で、複数の副無応力ビーム14’のうちの一つが、第一、第二及び第三のプラットホーム16’,18’,19’を介してRF信号等の入力信号を受信してもよい。複数の副無応力ビーム14’の全てが主無応力ビーム54と電気的に接続されるため、信号は副無応力ビーム14’から主無応力ビーム54へ伝達される。例えば副無応力ビーム14’の各々の第二の組の制御パッド24’により電圧が印加され、副無応力ビーム14’が第一、第二及び第三のプラットホーム16’,18’,19’の側壁に向かって変位する。複数の副無応力ビーム14’は構造的かつ電気的に主無応力ビーム54と接続されているため、複数の副無応力ビーム14’の変位により、それが第二の出力コンタクト・パッド28’と第一、第二及び第三のプラットホーム16’,18’,19’の側壁とに同時に接触するまで、主無応力ビーム54が変位する。
従って、信号経路は、副無応力ビーム14’、主無応力ビーム54及び出力コンタクト・パッド28’の間に提供される。主無応力ビーム54は、副無応力ビーム14’の組合わせ変位により変位させられるため、MEMSスイッチ10と同じ活性化電圧及び横方向変位に対して、より強い接触力が主無応力ビーム54により蓄積される。更に、MEMSスイッチ10と同じ接触力及び横方向変位に対して、より低い活性化電圧がMEMSスイッチ10’を駆動させるために必要となる。また、MEMSスイッチ10と同じ接触力及び活性化電圧に対して、より大きな横方向の変位がMEMSスイッチ10’において実現される。概して、後述するように、MEMSスイッチ10’はより大きな設計の柔軟性を有することができる。
要約すれば、MEMSスイッチ10は、横方向へ自由に変位可能な非固定の無応力ビーム14を含む。この非固定の無応力ビーム14により、従来の固定ビーム構造と比べて多くの利点が得られる。
具体的には、無応力ビーム14は自由に移動するため、動作中及び製造中において、無応力ビーム14には実質的に応力が存在しない。更に、固定スイッチ構造にあるような度重なる曲げに起因する金属疲労及びその結果の塑性変形は、実質的に存在しない。軽減された金属疲労、塑性変形、動作応力及び製造応力により、従来の固定スイッチよりも信頼性及び耐久性のあるスイッチ構造が得られる。
MEMSスイッチ10は、低活性化電圧であることはもちろん、スイッチングを行って無応力ビーム14をある位置に維持する間、零電力消費である。この理由は、無応力ビーム14の二端における極僅かな接着力と、無応力ビーム14を動かす時における空気抵抗とを克服する静電力のみが要求されるからである。
大きな接触力により、無応力ビーム14が一定の位置に維持される。この理由は、静電力の大部分は、固定されたアンカを備える構造を曲げる若しくは歪めるためというより、むしろ接触のために使用されるからである。大きな接触力により大きな接触面積が保証され、接触抵抗が低減される。小さな接触抵抗の結果として、接触部分が過剰に加熱されて破壊されることなく、大電流が接触部を通過することが可能である。
更に、無応力ビームにかかる重力(nN)は静電力(数十〜数百μN)と比較して極僅かであるため、MEMSスイッチ10により、サブμ秒オーダのスイッチング時間が達成される。
MEMSスイッチ10により、より大きな設計の柔軟性が得られる。より詳細には、異なる用途に応じた最適な設計を達成すべく、様々な材料及びビーム形状を、異なる面硬度及びビーム剛性を備えるビームのために利用することができる。従来の固定ビーム構造では、曲げに対する要求のため、一定の材料及びビーム形状に制限される。更に、ビーム材料及び面硬度を適切に選択することにより、接触中の付着の問題を最小化することができる。付着した場合において、反対の電圧をかけることにより、接触した状態を分離させるための分離力が提供される。
MEMSスイッチ10には、屈曲柔軟性を提供するための細長い幾何形状を備えるビームは要求されない。従って、非常に小型のスイッチとすることが可能であり、スイッチのレイアウト設計において、RF動作を最適化し、かつMEMSスイッチ10がオフ状態の時の絶縁を向上させる点で柔軟性がある。
MEMSスイッチ10’により、更に特有な利点が提供される。横方向の変位及び活性化電圧を同じ量にしてスイッチ10’の配列規模を増加させることにより、スイッチの接触力を増加させることができ、低接触抵抗及びハイ・パワー操作が達成される。接触力及び活性化電圧を同じ量にしてスイッチ10’の配列規模を増加させることにより、ビームの横方向の変位を増加させることができ、入力及び出力の更なる分離と、入力及び出力の間のRF信号の更なる絶縁とが達成される。接触力及び横方向変位を同じ量にしてスイッチ10’の配列規模を増加させることにより、スイッチの活性化電圧が減少されて、より広い商業的な適用の機会が提供される。スイッチ10’には、より広い範囲で接触力を得るためにコンタクト材料を最適化することにおいて、より大きな設計の柔軟性がある。スイッチ10’の複数の副無応力ビーム14’により、一つ以上の副無応力ビーム14’と、第一、第二及び/又は第三のプラットホーム16’,18’,19’の接触位置との間の付着の問題を除去する自己修復機構として働く蓄積力が提供される。
上記の説明は本発明の好ましい実施形態に関するものであるが、当然のことながら、特許請求の範囲の正確な範囲から逸脱することなく、本発明が改良、修正、若しくは変更されてもよい。
第一の好ましい実施形態に従う典型的なMEMSスイッチの斜視図。 第一の好ましい実施形態に従う典型的なMEMSスイッチの平面図。 第一の好ましい実施形態の変形例に従う無応力ビームの部分Bの分解図。 第一の好ましい実施形態の別の変形例に従う無応力ビームの部分Bの分解図。 断面線III−IIIに沿う、図2Aの典型的なMEMSスイッチの無応力ビーム及びプラットホームの側断面図。 無応力ビームがプラットホームの延長側壁と良好な電気接触状態を確立する前の、図2AのMEMSスイッチ内部の初期の電荷分布の図。 無応力ビームがプラットホームの延長側壁と良好な電気接触状態を確立する前の、図2AのMEMSスイッチの等価回路の図。 無応力ビームがプラットホームの延長側壁と良好な電気接触状態を確立した後の、図2AのMEMSスイッチ内部の電荷分布の図。 無応力ビームがプラットホームの延長側壁と良好な電気接触状態を確立した後の、図2AのMEMSスイッチの等価回路の図。 図1のMEMSスイッチのプラットホームに関する別の実施形態の図。 図1のMEMSスイッチのプラットホームに関する別の実施形態の図。 図1のMEMSスイッチのプラットホームに関する別の実施形態の図。 接触面の間に膜抵抗がない図2Aの非固定のMEMSスイッチと、接触面の間に膜抵抗がある図2Aの非固定のMEMSスイッチと、固定エア・ブリッジMEMSスイッチとにより得られた活性化電圧対スイッチ抵抗のグラフ。 図1に示されたMEMSスイッチを製造する製造工程を示す図。 図1に示されたMEMSスイッチを製造する製造工程を示す図。 図1に示されたMEMSスイッチを製造する製造工程を示す図。 図1に示されたMEMSスイッチを製造する製造工程を示す図。 図1に示されたMEMSスイッチを製造する製造工程を示す図。 第二の好ましい実施形態に従う典型的なMEMSスイッチの斜視図。
符号の説明
10,10’…マイクロ電気機械システム・スイッチ(MEMSスイッチ)、12…基板、14,14’…無応力ビーム、16,16’…第一のプラットホーム、18,18’…第二のプラットホーム、20,20’…第一の組の制御パッド、22…無応力ビームの長手方向の第一の側面、24,24’…第二の組の制御パッド、26…無応力ビームの長手方向の第二の側面、28,28’…第一の出力コンタクト・パッド、30,30’…第二の出力コンタクト・パッド、39…光反射層、40…光反射ミラー、31,32,34…幅広部、36…延長側壁、38,52…ビーム・ラッチ、54…主無応力ビーム、P1〜P8…制御パッド。

Claims (12)

  1. マイクロ電気機械システム・スイッチであって、
    基板と、
    前記基板上に配置された無応力ビームであって、前記基板上に配置されて前記基板と実質的に平行ではない方向への無応力ビームの変位を制限する第一及び第二のプラットホームの内側に設けられた無応力ビームと、
    前記無応力ビームの長手方向の第一の側面の近傍に配置され、前記無応力ビームの長手方向の第一の側面に電位を形成する一つの組の一つ以上の制御パッドとを備え、
    前記無応力ビームは、前記電位に従って、信号経路を提供するために前記基板と実質的に平行な方向に変位可能である、マイクロ電気機械システム・スイッチ。
  2. 前記第一及び第二のプラットホームは入力信号を受信する、請求項1に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  3. 前記基板上かつ前記無応力ビームの長手方向の第一の側面の近傍に配置された出力コンタクト・パッドを備え、前記電位が前記一つ以上の制御パッドにより形成された場合、前記出力コンタクト・パッドと前記無応力ビームと前記第一及び第二のプラットホームとの間に前記信号経路を提供するように、前記出力コンタクト・パッドが前記無応力ビームと電気的に接続される、請求項1に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  4. 前記基板上かつ前記無応力ビームの長手方向の第二の側面の近傍に配置され、前記無応力ビームの長手方向の第二の側面に別の電位を形成する別の一つの組の一つ以上の制御パッドと、
    前記基板上かつ前記無応力ビームの長手方向の第二の側面の近傍に配置された別の出力コンタクト・パッドとを備える、請求項3に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  5. 前記一つの組の一つ以上の制御パッドと前記別の一つの組の一つ以上の制御パッドとにより、無応力ビームの長手方向の第一及び第二の側面の間に、前記電位と前記別の電位との間の差に基づく相対電位が形成され、
    前記相対電位が閾値電位以上である場合、前記無応力ビームは、前記出力コンタクト・パッドへ変位してそれと接触状態を維持するか、又は前記別の出力コンタクト・パッドへ変位してそれと接触状態を維持する、請求項4に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  6. 前記基板は透明であり、
    前記無応力ビームが前記出力コンタクト・パッド又は前記別の出力コンタクト・パッドの最初のものと接触している場合、前記無応力ビームにより、光信号を前記基板を介して送信することができ、前記無応力ビームが前記出力コンタクト・パッド又は前記別の出力コンタクト・パッドの二つ目のものと接触している場合、前記無応力ビームにより、光信号が遮断される、請求項5に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  7. 前記無応力ビームはその上面に、前記無応力ビームが前記出力コンタクト・パッド又は前記別の出力コンタクト・パッドの最初のものと接触している場合、光信号を反射し、前記無応力ビームが前記出力コンタクト・パッド又は前記別の出力コンタクト・パッドの二つ目のものと接触している場合、基板により前記光信号を吸収することを可能にする光反射層を含む、請求項5に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  8. 前記無応力ビームは光反射ミラーを含み、
    前記一つの組の一つ以上の制御パッド及び前記別の一つの組の一つ以上の制御パッドの各々は少なくとも二つの制御パッドを備え、前記一つの組の一つ以上の制御パッドの前記少なくとも二つの制御パッドは、前記別の一つの組の一つ以上の制御パッドの前記少なくとも二つの制御パッドとそれぞれ対向し、
    前記相対電位が対向していない制御パッド間に存在する時、前記無応力ビームは前記相対電位に従って角度的に変位可能であり、光信号を前記無応力ビームの角度変位に従って変位させ、
    前記相対電位が対向する制御パッド間に存在する時、前記無応力ビームは前記相対電位に従って更に横方向に変位可能であり、前記光信号を前記無応力ビームと垂直に変位させる、請求項5に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  9. 前記無応力ビームは、前記第一及び第二のプラットホームと、対向する前記出力コンタクト・パッドとの内側に配置される幅広部を備え、前記幅広部により、前記無応力ビームが、前記一つの組の一つ以上の制御パッド及び前記別の一つの組の一つ以上の制御パッドと実質的に電気的に接続されることが防止される、請求項3に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  10. 前記第一及び第二のプラットホームの各々は、前記無応力ビームの水平方向の変位を限定する延長側壁を備える、請求項1に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  11. 前記第一及び第二のプラットホームの各々は、前記無応力ビームの垂直方向の変位を実質的に防止するビーム・ラッチを備える、請求項10に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
  12. 前記無応力ビームと実質的に同一な、少なくとも一つの付加的な無応力ビームと、
    前記無応力ビーム及び前記少なくとも一つの付加的な無応力ビームと構造的かつ電気的に接続された主無応力ビームとを備え、
    前記少なくとも一つの付加的な無応力ビーム及び前記無応力ビームの変位の結果として前記信号経路が提供されるように、前記主無応力ビームが前記基板と実質的に平行な方向に変位可能である、請求項1に記載のマイクロ電気機械システム・スイッチ。
JP2003398837A 2003-06-20 2003-11-28 非固定の静電的活性型マイクロ電気機械システム・スイッチ Pending JP2005011795A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/465,555 US6882256B1 (en) 2003-06-20 2003-06-20 Anchorless electrostatically activated micro electromechanical system switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005011795A true JP2005011795A (ja) 2005-01-13

Family

ID=33418252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398837A Pending JP2005011795A (ja) 2003-06-20 2003-11-28 非固定の静電的活性型マイクロ電気機械システム・スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6882256B1 (ja)
EP (1) EP1489639B1 (ja)
JP (1) JP2005011795A (ja)
KR (1) KR20040110064A (ja)
CN (1) CN1574151A (ja)
DE (1) DE60312665T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080741A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Dongguk Univ Industry-Academic Cooperation Foundation プルアップ型接触パッドを利用したマイクロマシーニングスイッチの製造法
WO2008044578A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif électronique
JP2008533690A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 デルフメムズ 柔軟かつ自由なスイッチ膜を持つrfmemsスイッチ

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919592B2 (en) * 2001-07-25 2005-07-19 Nantero, Inc. Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
US7259410B2 (en) * 2001-07-25 2007-08-21 Nantero, Inc. Devices having horizontally-disposed nanofabric articles and methods of making the same
US6574130B2 (en) * 2001-07-25 2003-06-03 Nantero, Inc. Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory
US6924538B2 (en) * 2001-07-25 2005-08-02 Nantero, Inc. Devices having vertically-disposed nanofabric articles and methods of making the same
US6835591B2 (en) * 2001-07-25 2004-12-28 Nantero, Inc. Methods of nanotube films and articles
US6643165B2 (en) 2001-07-25 2003-11-04 Nantero, Inc. Electromechanical memory having cell selection circuitry constructed with nanotube technology
US6706402B2 (en) * 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
US7563711B1 (en) * 2001-07-25 2009-07-21 Nantero, Inc. Method of forming a carbon nanotube-based contact to semiconductor
US6784028B2 (en) * 2001-12-28 2004-08-31 Nantero, Inc. Methods of making electromechanical three-trace junction devices
US7176505B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-13 Nantero, Inc. Electromechanical three-trace junction devices
US7335395B2 (en) * 2002-04-23 2008-02-26 Nantero, Inc. Methods of using pre-formed nanotubes to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
WO2004046019A1 (es) * 2002-11-19 2004-06-03 Baolab Microsystems S.L. Relé miniaturizado y sus usos correspondientes
US7560136B2 (en) * 2003-01-13 2009-07-14 Nantero, Inc. Methods of using thin metal layers to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
WO2005019793A2 (en) * 2003-05-14 2005-03-03 Nantero, Inc. Sensor platform using a horizontally oriented nanotube element
US7274064B2 (en) * 2003-06-09 2007-09-25 Nanatero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
US7301802B2 (en) * 2003-06-09 2007-11-27 Nantero, Inc. Circuit arrays having cells with combinations of transistors and nanotube switching elements
WO2004114345A2 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Micro-electromechanical device and module and method of manufacturing same
US7289357B2 (en) * 2003-08-13 2007-10-30 Nantero, Inc. Isolation structure for deflectable nanotube elements
US7115960B2 (en) * 2003-08-13 2006-10-03 Nantero, Inc. Nanotube-based switching elements
US7416993B2 (en) * 2003-09-08 2008-08-26 Nantero, Inc. Patterned nanowire articles on a substrate and methods of making the same
CA2564473A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Baolab Microsystems S.L. Regulator circuit and corresponding uses
US7288970B2 (en) * 2004-06-18 2007-10-30 Nantero, Inc. Integrated nanotube and field effect switching device
US7652342B2 (en) * 2004-06-18 2010-01-26 Nantero, Inc. Nanotube-based transfer devices and related circuits
WO2006121461A2 (en) * 2004-09-16 2006-11-16 Nantero, Inc. Light emitters using nanotubes and methods of making same
US7310179B2 (en) * 2004-09-27 2007-12-18 Idc, Llc Method and device for selective adjustment of hysteresis window
US20060141678A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Stephen Montgomery Forming a nanotube switch and structures formed thereby
US7598544B2 (en) * 2005-01-14 2009-10-06 Nanotero, Inc. Hybrid carbon nanotude FET(CNFET)-FET static RAM (SRAM) and method of making same
US8362525B2 (en) * 2005-01-14 2013-01-29 Nantero Inc. Field effect device having a channel of nanofabric and methods of making same
US7781862B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-24 Nantero, Inc. Two-terminal nanotube devices and systems and methods of making same
US7479654B2 (en) * 2005-05-09 2009-01-20 Nantero, Inc. Memory arrays using nanotube articles with reprogrammable resistance
US7394687B2 (en) * 2005-05-09 2008-07-01 Nantero, Inc. Non-volatile-shadow latch using a nanotube switch
TWI324773B (en) * 2005-05-09 2010-05-11 Nantero Inc Non-volatile shadow latch using a nanotube switch
US7928521B1 (en) 2005-05-31 2011-04-19 Nantero, Inc. Non-tensioned carbon nanotube switch design and process for making same
US7915122B2 (en) * 2005-06-08 2011-03-29 Nantero, Inc. Self-aligned cell integration scheme
US7538040B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-26 Nantero, Inc. Techniques for precision pattern transfer of carbon nanotubes from photo mask to wafers
CA2621500A1 (en) 2005-09-06 2007-03-15 Nantero, Inc. Carbon nanotube resonators
US7859277B2 (en) * 2006-04-24 2010-12-28 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, systems and methods for processing signals between a tester and a plurality of devices under test at high temperatures and with single touchdown of a probe array
US8945970B2 (en) * 2006-09-22 2015-02-03 Carnegie Mellon University Assembling and applying nano-electro-mechanical systems
KR100872620B1 (ko) * 2006-12-14 2008-12-09 현대자동차주식회사 마이크로 조인트 구조의 광통신 멀티플렉스 장치
WO2009005908A2 (en) * 2007-05-22 2009-01-08 Nantero, Inc. Triodes using nanofabric articles and methods of making the same
US20080290430A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Stress-Isolated MEMS Device and Method Therefor
DK2230679T3 (da) 2009-03-20 2012-07-30 Delfmems MEMS-struktur med en fleksibel membran og forbedrede elektriske påvirkningsmidler
SG10201408568QA (en) 2011-06-24 2015-02-27 Agency Science Tech & Res Memory cell and method of manufacturing a memory cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143997A (en) 1999-06-04 2000-11-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Low actuation voltage microelectromechanical device and method of manufacture
US6218911B1 (en) 1999-07-13 2001-04-17 Trw Inc. Planar airbridge RF terminal MEMS switch
US6294847B1 (en) 1999-11-12 2001-09-25 The Boeing Company Bistable micro-electromechanical switch
US6587021B1 (en) 2000-11-09 2003-07-01 Raytheon Company Micro-relay contact structure for RF applications
US6489857B2 (en) * 2000-11-30 2002-12-03 International Business Machines Corporation Multiposition micro electromechanical switch
US20020136485A1 (en) 2001-02-02 2002-09-26 Reed Jason D. Apparatus and method for micro-electromechanical systems two-dimensional large movement electrostatic comb drive
US6639488B2 (en) * 2001-09-07 2003-10-28 Ibm Corporation MEMS RF switch with low actuation voltage
US6717496B2 (en) 2001-11-13 2004-04-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electromagnetic energy controlled low actuation voltage microelectromechanical switch
WO2004046019A1 (es) 2002-11-19 2004-06-03 Baolab Microsystems S.L. Relé miniaturizado y sus usos correspondientes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533690A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 デルフメムズ 柔軟かつ自由なスイッチ膜を持つrfmemsスイッチ
JP2007080741A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Dongguk Univ Industry-Academic Cooperation Foundation プルアップ型接触パッドを利用したマイクロマシーニングスイッチの製造法
JP4601528B2 (ja) * 2005-09-15 2010-12-22 ドングク ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コオペレーション ファウンデーション プルアップ型接触パッドを利用したマイクロマシーニングスイッチの製造法
WO2008044578A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif électronique
US8047710B2 (en) 2006-10-11 2011-11-01 Panasonic Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1489639A1 (en) 2004-12-22
US6882256B1 (en) 2005-04-19
DE60312665D1 (de) 2007-05-03
EP1489639B1 (en) 2007-03-21
DE60312665T2 (de) 2007-11-22
CN1574151A (zh) 2005-02-02
US20050068128A1 (en) 2005-03-31
KR20040110064A (ko) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005011795A (ja) 非固定の静電的活性型マイクロ電気機械システム・スイッチ
US6360033B1 (en) Optical switch incorporating therein shallow arch leaf springs
KR100344159B1 (ko) 초소형모놀리식가변전기소자및이를포함하는장치
JP4332542B2 (ja) Memsスイッチ及びその製造方法
US7027284B2 (en) Variable capacitance element
US8368983B2 (en) MEMS device with independent rotation in two axes of rotation
JP4027313B2 (ja) マイクロシステム・スイッチ
US7477812B2 (en) System and method for providing fast, low voltage integrated optical elements
KR100483047B1 (ko) Mems 가변 광감쇄기
JP7486278B2 (ja) マイクロ波memsのための高性能スイッチ
US7986073B2 (en) Micro-electro mechanical system using snapping tabs, comb and parallel plate actuation
US6969996B2 (en) Methods for affirming switched status of MEMS-based devices
US20020034356A1 (en) Micromirror optical switch
JP2004053839A (ja) 光スイッチ装置
US7157989B2 (en) Inline waveguide phase shifter with electromechanical means to change the physical dimension of the waveguide
JP3715611B2 (ja) マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム
EP1099966B1 (en) Micromirror optical switch
US7745747B2 (en) Microswitch with a first actuated portion and a second contact portion
EP1863055B1 (en) Milimeter wave switches
CN1474954A (zh) 光调制装置及系统
US20050063076A1 (en) Movable mirror device and dispersion compensator
US6490073B2 (en) Microactuator for optical switching and method for fabricating the same
US20030123798A1 (en) Wavelength-selective optical switch with integrated Bragg gratings
KR100559079B1 (ko) 광스위치 및 그 구동 방법
WO2000077543A1 (en) Reconfigurable quasi-optical unit cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006