JP2004536085A - ニューロン損傷を処置するのに有用なアシル化ピペラジン誘導体およびピペリジン誘導体 - Google Patents

ニューロン損傷を処置するのに有用なアシル化ピペラジン誘導体およびピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536085A
JP2004536085A JP2003504968A JP2003504968A JP2004536085A JP 2004536085 A JP2004536085 A JP 2004536085A JP 2003504968 A JP2003504968 A JP 2003504968A JP 2003504968 A JP2003504968 A JP 2003504968A JP 2004536085 A JP2004536085 A JP 2004536085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
branched
disease
alkyl
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003504968A
Other languages
English (en)
Inventor
デービッド ラウファー,
ロナルド トムリンソン,
エクアルド オットー,
マーティン ボトフィールド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2004536085A publication Critical patent/JP2004536085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/16Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with acylated ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures

Abstract

本発明は、アシル化(acyclic)ピペラジンおよびピペリジン誘導体に関し、これらは、神経細胞損傷、特に、神経学的疾患に関連した損傷を処置または予防するために、特に有用である。これらの化合物はまた、神経発育を刺激するために有用である。本発明はまた、本発明の化合物を含む組成物、および神経細胞損傷を処置もしくは予防するため、または神経発育を刺激するために、これらの組成物を使用する方法を提供する。神経発育を刺激するかまたは神経変性を予防するのに十分な量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物;および薬学的に受容可能なキャリアを含む。

Description

【技術分野】
【0001】
(発明の技術分野)
本発明は、アシル化(acyclic)ピペラジン誘導体およびアシル化(acyclic)ピペリジン誘導体に関し、これらは、ニューロン損傷、特に、神経学的疾患に関連する損傷を処置または予防するのに特に有用である。これらの化合物はまた、神経成長を刺激するのに有用である。本発明はまた、本発明の化合物を含む組成物、およびニューロン損傷を処置または予防するため、あるいは神経成長を刺激するためにこれらの組成物を利用する方法を提供する。
【背景技術】
【0002】
(本発明の背景)
神経学的疾患は、ニューロン細胞の死または損傷に関連する。神経学的疾患の代表的な処置は、ニューロン細胞死を阻害し得る薬物を含む。より最近のアプローチは、ニューロン成長を促進することによる神経再生の促進を含む。
【0003】
神経成長(ニューロンの生存において重要である)は、神経成長因子(NGF)によってインビトロで刺激される。例えば、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)は、インビボおよびインビトロの両方で、神経栄養活性を実証し、そして現在、パーキンソン病の処置のために研究されている。インシュリンおよびインシュリン様成長因子は、ラットの褐色細胞腫PC12細胞および培養された交感神経ニューロンおよび感覚ニューロンにおいて神経突起の成長を刺激することが示された[Recio−Pintoら、J.Neurosci.,6,1211〜1219頁(1986)]。インシュリンおよびインシュリン様成長因子はまた、インビボおよびインビトロで損傷した運動性神経の再生を刺激する[Nearら、Proc.Natl.Acad.Sci.,89,11716〜11720頁(1992);およびEdbladhら,Brain Res.,641,76〜82頁(1994)]。同様に、線維芽細胞成長因子(FGF)は、神経増殖[D.Gospodarowiczら,Cell Differ.,19,1頁(1986)]および増殖[M.A.Walterら,Lymphokine Cytokine Res.,12,135頁(1993)]を刺激する。
【0004】
しかし、神経学的疾患を処置するための神経成長因子の使用に関していくつかの不利益がある。これらは、血液−脳関門を容易に越えない。これらは、血漿中において不安であり、そしてこれらは、乏しい薬物送達特性を有する。
【0005】
最近、低分子が、インビボで神経突起成長を刺激することが示された。神経学的疾患に罹患する個体において、ニューロン成長のこの刺激は、さらなる変性からニューロンを保護し、そして神経細胞の再生を加速する。例えば、エストロゲンは、軸索および樹状突起(これらは、発達しているかまたは損傷した成人の脳において互いに連絡するように神経細胞によって出される神経突起である)の成長を促進することが示されている[(C.Dominique Toran−Allerandら,J.Steroid Biochem.Mol.Biol.,56,169〜78頁(1996);およびB.S.McEwenら,Brain Res.Dev.Brain.Res.,87,91〜95頁(1995)]。アルツハイマー病の進行は、エストロゲンを摂取する女性において遅くなった。エストロゲンは、NGFおよび他のニューロトロフィンを補完し、それによって、ニューロン分化および生存を助けると仮定される。
【0006】
神経変性疾患の処置のための他の標的部位は、イムノフィリンの分類のタンパク質である。イムノフィリンは、シクロスポリンA、FK506およびラパマイシンのような免疫抑制剤の作用を媒介する可溶性タンパク質のファミリーである。12kDaのイムノフィリン、FK−506結合タンパク質(FKBP12)が特に興味がある。FKBP12は、FK−506およびラパマイシンに結合し、T細胞活性化および増殖の阻害を導く。興味深いことに、FK−506およびラパマイシンの作用の機構は、異なる。総説として、S.H.Solomonら,Nature Med.,1,32〜37頁(1995)を参照のこと。タンパク質のロタマーゼ活性を阻害する、FKBP12に対する親和性を有する化合物が神経成長刺激活性を有することが報告されている[Lyonsら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91,3191〜3195頁(1994)]。これらのこのような化合物の多くはまた、免疫抑制活性を有する。
【0007】
FK506(Tacrolimus)は、PC12細胞および知覚神経節において、神経突起成長を刺激する際に、NGFと相乗的に作用することが実証されている[Lyonsら、(1994)]。この化合物はまた、限局性の大脳虚血において神経保護であること[J.Sharkey and S.P.Butcher,Nature,371,336−339頁(1994)]および損傷した坐骨神経において軸索再生の速度を増加することが示されている[B.Goldら,J.Neurosci.,15,7509〜16(1995)]。
【0008】
しかし、免疫抑制化合物の使用は、これらの化合物を用いる長期の処置が腎毒性[Koppら,J.Am.Soc.Nephrol.,1,162頁(1991)]、神経学的欠損[P.C.DeGroenら,N.Eng.J.Med.,317,861頁(1987)]、および血管高血圧症[Kahanら,N.Eng.J.Med.,321,1725頁(1989)]を引き起こし得る点で欠点を有する。
【0009】
ロタマーゼ活性を阻害するが、免疫抑制機能を欠いているとされるFKBP結合化合物のサブクラスは、神経成長を刺激する際の使用のためおよび神経保護のために開示されている[米国特許第5,614,547号;WO 96/40633; WO 96/40140;WO97/16190;WO98/13343;WO98/13355;WO98/29116;WO98/29117;WO98/35675;WO98/37882;WO98/37885;J.P.Steinerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94,2019〜23頁(1997);およびG.S.Hamiltonら、Bioorg.Med.Chem.Lett.,7,1785〜90頁(1997)]。
【0010】
ピペリジン誘導体による神経細胞における神経軸索の刺激は、WO96/41609に記載される。これまでに軸索成長を刺激するための公知のピペリジン誘導体およびピロリジン誘導体の臨床的使用は、有望ではなかった。なぜなら、これらの化合物は、血漿において不安定であり、適切な量で血液−脳関門を通過しないからである。
【0011】
より最近では、FKBPに結合する能力を欠き、そして免疫抑制機能を欠くクラスの化合物が、神経成長を刺激する際および神経変性を予防する際の使用のために記載されている[WO98/20891;WO98/20892;WO98/20893;およびWO99/10340を参照のこと]。
【0012】
神経学的変性疾患を処置または予防するための幅広い種々の化合物が記載されるが、これらのうちの2つだけが、現在臨床試験にあり、商品化を許可されたものはない。本明細書中に開示される化合物と特定の構造的類似性を共有する化合物が米国特許第4,115,569号および同第4,374,990号に記載されているが、これらの特許のいずれも、本発明の化合物を具体的に教示も示唆もせず、このような化合物が、神経成長を刺激する際または神経変性を予防する際に有用性を有しているといういかなる教示も存在しない。
【0013】
従って、神経病理学的状態と関連する神経損傷を予防および/または処置する能力を有する新規な化合物および組成物の発見および設計についての必要性が残っている。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0014】
(発明の要旨)
本発明は、式(I)を有する化合物を提供し:
【0015】
【化3】
Figure 2004536085
ここで、
、R、RおよびRの各々は、独立して、(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、Ar−置換(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル、またはAr置換(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択され;ここで
、R、RおよびRのそれぞれの中のアルキル鎖、アルケニル鎖またはアルキニル鎖の1〜2個のCH基は、必要に応じてかつ独立して、化学的に安定な配置で、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置換され、ここで、この窒素に直接結合したRおよびRのCH基は、C(O)で置換され得ず;あるいは
およびRは、一緒になって、4〜7員環を形成するか;または
およびRは、一緒になって、3〜7員環を形成し;
ここで、RおよびRの環系またはRおよびRの環系のいずれかの中のCHは、独立してかつ必要に応じて、化学的に安定な配置で、O、C(O)、N(R)、S、S(O)、S(O)で置換されるか;または
ここで、RおよびRの環系またはRおよびRの環系のいずれかまたは両方は、独立して必要に応じて、フェニル環と縮合され;
ここで、このフェニル環は、必要に応じてかつ独立して、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、=O、−SOH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル]、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−N(R)(R)、カルボキシル、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミド、あるいはN,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミドから選択される1〜3個の置換基で置換され;
Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキオサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベノキサゾリル、ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、または任意の他の化学的に安定な単環式環系もしくは二環式環系から選択され、ここで、各環は、5〜7個の環原子からなり、そしてここで、各環は、化学的に安定な配置で、N、OまたはSから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含み、
各Arは、必要に応じてかつ独立して、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、=O、−SOH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル]、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−N(R)(R)、カルボキシル、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミド、あるいはN,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミドから選択される1〜3個の置換基で置換され;
各RおよびRは、独立して、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル、水素、フェニルまたはベンジルから選択されるか;またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜7員の複素環式環を形成し;
各Rは、独立して、水素、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択され;
nは、0または1であり、そしてmは、0または1であり;
Xは、C(R、N(R)、N、O、S、S(O)またはS(O)から選択され;
Yは、結合、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択され;ここでこのアルキル、アルケニルまたはアルキニルの1〜2個のCH基は、必要に応じてかつ独立して、化学的に安定な配置で、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置換され;
Zは、−C(O)−または−CH−であり;
pは、0、1または2であり;
AおよびBの各々は、独立して、水素またはArから選択されるか;またはAまたはBの1つは、存在せず;そして
ここで、XおよびNを含む示された環構造中の2つの炭素環原子は、必要に応じて、C−C直鎖アルキルまたはC−C直鎖アルケニルを介して互いに結合され、二環式部分を形成する。
【0016】
別の実施形態において、本発明は、式(I)を含む薬学的組成物を提供する。これらの組成物は、ニューロン修復を促進するため、あるいは患者またはエキソビボの神経細胞においてニューロン損傷を予防するための方法において使用され得る。より詳細には、本発明の方法は、種々の神経学的疾患を処置する際に有用である。このような疾患の例としては、糖尿病のような物理的損傷または疾患に起因する末梢神経破壊;中枢神経系(例えば、脳または脊髄)に対する物理的損傷;発作;神経変性に起因する神経学的混乱(例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、および筋萎縮性側索硬化症)が挙げられる。
【0017】
(発明の詳細な説明)
本発明は、式(I)を有する化合物を提供し:
【0018】
【化4】
Figure 2004536085
ここで、
各R、R、RおよびRは、独立して、(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、Ar−置換(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル、またはAr置換(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択され;ここで、
、R、RおよびRのそれぞれの中のアルキル鎖、アルケニル鎖またはアルキニル鎖の1〜2個のCH基は、必要に応じてかつ独立して、化学的に安定な配置で、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置換され、ここで、この窒素に直接結合したRおよびRのCH基は、C(O)で置換され得ず;あるいは
およびRは、一緒になって、4〜7員環を形成するか;または
およびRは、一緒になって、3〜7員環を形成し;
ここで、RおよびRの環系またはRおよびRの環系のいずれかの中のCHは、独立してかつ必要に応じて、化学的に安定な配置で、O、C(O)、N(R)、S、S(O)、S(O)で置換されるか;または
ここで、RおよびRの環系またはRおよびRの環系のいずれかまたは両方は、独立して必要に応じて、フェニル環と縮合され;
ここで、このフェニル環は、必要に応じてかつ独立して、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、=O、−SOH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル]、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−N(R)(R)、カルボキシル、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミド、あるいはN,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミドから選択される1〜3個の置換基で置換され;
Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル(azulenyl)、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル(pyraxolyl)、ピラゾリニル、ピラオリジニル(pyraolidinyl)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベノキサゾリル(benoxazolyl)、ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、シンノリニル(cinnolinyl)、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、または他の任意の化学的に安定な単環式環系もしくは二環式環系から選択され、ここで、各環は、5〜7個の環原子からなり、かつ各環は、化学的に安定な配置において、N、OまたはSから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含み、ここで、
各Arは、1〜3個の置換基で、必要に応じてかつ独立して置換され、この置換基は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、=O、−SOH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)の直鎖アルキルまたは(C−C)の分枝鎖アルキル、(C−C)の直鎖アルケニルまたは(C−C)の分枝鎖アルケニル、O−[(C−C)の直鎖アルキル]またはO−[(C−C)の分枝鎖アルキル]、O−[(C−C)の直鎖アルケニル]またはO−[(C−C)の分枝鎖アルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−N(R)(R)、カルボキシル、N−((C−C)の直鎖アルキルもしくは分枝鎖アルキルまたは(C−C)の直鎖アルケニルもしくは分枝鎖アルケニル)カルボキサミド、N,N−ジ−(C−C)の直鎖アルキルもしくは分枝鎖アルキルまたは(C−C)の直鎖アルケニルもしくは分枝鎖アルケニル)カルボキサミド、N−(C−C)の直鎖アルキルもしくは分枝鎖アルキルまたは(C−C)の直鎖アルケニルもしくは分枝鎖アルケニル)スルホンアミド、あるいは、N,N−ジ−(C−C)の直鎖アルキルもしくは分枝鎖アルキルまたは(C−C)の直鎖アルケニルもしくは分枝鎖アルケニル)スルホンアミドから選択され;
およびRの各々は、(C−C)の直鎖アルキルもしくは分枝鎖アルキル、(C−C)の直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル、水素、フェニルまたはベンジルから独立して選択されるか;あるいは、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5員〜7員の複素環式環を形成し;
各Rは、水素、(C−C)の直鎖アルキルまたは分枝鎖アルキル、あるいは(C−C)の直鎖または分枝鎖のアルケニルまたはアルキニルから独立して選択され;
nは、0または1であり、mは、0または1であり;
Xは、C(R、N(R)、N、O、S、S(O)、またはS(O)から選択され;
Yは、結合、(C−C)の直鎖または分枝鎖のアルキル、あるいは(C−C)の直鎖または分枝鎖のアルケニルまたはアルキニルであり;ここで、これらアルキル、アルケニル、またはアルキニルのCH基のうちの1〜2個は、必要に応じてかつ独立して、化学的に安定な配置において、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置換され;
Zは、−C(O)−または−CH−であり;
pは、0、1または2であり;
AおよびBの各々は、水素またはArから独立して選択されるか;またはAまたはBのうちの1つは、非存在であり;そして、
ここで、XおよびNを含有する示された環構造内の2個の炭素環原子は、C〜Cの直鎖アルキルまたはC〜Cの直鎖アルケニルを介して、必要に応じて互いに結合して、二環式部分を作製する。
【0019】
用語「環原子」とは、本明細書中で使用される場合、環を構成する骨格原子をいう。このような環原子は、C、N、OまたはSから選択され、かつ化学的に安定な配置において、2個または3個(二環式系における特定の環原子の場合には、3個)の他のこのような環原子に結合する。用語「環原子」には、水素は含まれない。
【0020】
用語「化学的に安定な配置」とは、本明細書中で使用される場合、その化合物を当該分野で公知の方法による製造および哺乳動物への投与を可能にするのに十分にする化学構造をいう。代表的に、このような化合物は、少なくとも1週間、湿気または他の化学的反応条件の非存在下で、40℃以下の温度にて安定である。
【0021】
用語「アルキル」および「アルケニル」は、Yの定義において使用される場合、適切な原子価がYに結合した部分(すなわち、一端は、Yが結合した環原子であり、そして他端は、AおよびBである)によって満たされた脂肪族部分の一部を表すことが、当業者に容易に明らかである。従って、例として、本発明の目的のために、Yは、以下の構造:
【0022】
【化5】
Figure 2004536085
(Yを表す部分は、太字で示される)の各々において、Cアルキルを考慮する。
【0023】
1つの好ましい実施形態に従って、Zは、−C(O)−である。
【0024】
別の好ましい実施形態に従って、RおよびRの各々は、(C−C)の直鎖アルキル、または(C−C)の直鎖アルキル−Arから独立して選択される。Rおよび/またはRが、メチル、エチル、ベンジル、クロロベンジル、ジクロロベンジル、ブロモベンジル、フルオロベンジルまたはメトキシベンジルから選択される場合が、なおより好ましい。Rおよび/またはRが、メチル、エチル、3−メチル−ブト−2−エニル、ベンジル、3−メトキシベンジル、または3−フルオロベンジルから選択される場合が、最も好ましい。
【0025】
なお別の好ましい実施形態において、pは、0または1であり;そしてXは、CまたはNである。より好ましくは、pは、1である。
【0026】
式(I)の化合物の別の好ましい実施形態において、Yは、結合、−O−または−CHである。
【0027】
別の好ましい実施形態に従って、AまたはBのうちの一方は、フェニルまたはピリジルから選択され、AまたはBのうちの他方は、水素、フェニルまたはピリジルから選択される。AまたはBのうちの一方が、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニルまたはジクロロフェニルから選択され、他方が、フェニル、フルオロフェニル、水素から選択されるかあるいは非存在である場合が、なおより好ましい。
【0028】
本発明のより好ましい実施形態のいくつかは、以下の表1に列挙した化合物および実施例に示される化合物である。
【0029】
(表1)
【0030】
【表1】
Figure 2004536085
Figure 2004536085
Figure 2004536085

【0031】
式(I)の化合物は、立体異性体であっても、幾何異性体であっても、安定な互変異性体であってもよい。本発明は、全ての可能な異性体(例えば、E異性体およびZ異性体、S鏡像異性体およびR鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、ならびにそれらの混合物)を想定する。
【0032】
本発明の化合物は、公知の合成方法を使用して容易に調製され得る。例えば、式(I)の化合物は、以下に示されるように、スキーム1〜4のいずれかにおいて調製され得る:
(スキーム1)
【0033】
【化6】
Figure 2004536085
(スキーム2)
【0034】
【化7】
Figure 2004536085
(スキーム3)
【0035】
【化8】
Figure 2004536085
(スキーム4)
【0036】
【化9】
Figure 2004536085

【0037】
上記のスキームにおいて、以下の略語が使用される:EtN=トリエチル−アミン;DIEA=ジイシプロピルエチルアミン;CHCl=ジクロロメタン;DMF=ジメチルホルムアミド;THF=テトラヒドロフラン;Bu4NI=ヨウ化テトラブチルアンモニウム;HOBT=N−ヒドロキシベンゾトリアゾール;EDC=1−(3−ジメチル−アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド。スキーム3は、組み合わせの化学型であり、ここで、ポリスチレンの固体支持体(「SP」)に結合した反応物が、使用される。
【0038】
これらのスキームの各々は、実施例の節でより詳細に記載される。
【0039】
当業者は、式(I)の化合物を調製するための類似の合成方法を、十分に認知している。
【0040】
本発明の化合物の神経成長刺激活性は、最初に当該分野で公知の数種の細胞培養を使用して、評価され得る。例えば、本発明の化合物は、Lyonsら、PNAS,91,pp.3191−3195(1994)によって記載されるように、褐色細胞腫PC12細胞を使用した神経突起増殖アッセイにおいて試験され得る。類似のアッセイが、SH−SY5Yヒト神経芽細胞腫細胞において実行され得る。あるいは、米国特許第5,614,547号またはG.S.Hamiltonら、Bioorg.Med.Chem.Lett.,(1997)およびそれらの中で引用される参考文献に記載される、ひな鳥の脊髄神経節アッセイが、利用され得る。
【0041】
本発明の化合物はまた、パーキンソン病のマウスモデル(J.P.Steinerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94,pp.2019−23(1997)、米国特許第5,721,256号)またはラットにおける以下の外科的坐骨神経挫傷を使用して、インビボでの神経成長刺激活性についてもアッセイされ得る。
【0042】
本発明の化合物の神経保護活性は、培養中のラット胚腹側中脳細胞を使用し、その後NMDAに対するグルタミン酸レセプターへ曝露してアッセイされ得る。このアッセイは、実施例の項に詳細に記載される。
【0043】
別の実施形態に従って、本発明は、式(I)の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む組成物を提供する。
【0044】
これらの薬学的組成物において使用され得る薬学的に受容可能なキャリアとしては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:イオン交換体(exchanger)、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝化物質(例えば、ホスフェート、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム)、植物性飽和脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三珪酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアルクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂。
【0045】
別の実施形態において、本発明の薬学的組成物は、式(I)の化合物、薬学的に受容可能なキャリアおよび神経栄養因子から構成される。
【0046】
本明細書中で使用される場合、用語「神経栄養因子」は、神経組織の成長または増殖を刺激し得る化合物をいう。多くの神経栄養因子が、当該分野において同定されており、そしてこれらの因子のいずれもが、本発明の組成物に利用され得る。これらの神経栄養因子としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:神経成長因子(NGF)、インスリン様増殖因子(IGF−1)およびその活性な短縮型誘導体(例えば、gIGF−1およびDes(1−3)IGF−I)、酸性繊維芽細胞増殖因子(aFGF)および塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)およびニューロトロフィン4/5(NT−4/5)。本発明の組成物において最も好ましい神経栄養因子はNGFである。
【0047】
本明細書中で使用される場合、本発明の薬学的組成物および方法において使用される、記載される化合物は、薬学的に受容可能なその誘導体を含むように規定される。「薬学的に受容可能な誘導体」は、本発明の化合物の任意の薬学的に受容可能な塩、エステル、またはそのようなエステルの塩はまた、患者への投与に際して、本発明の化合物あるいはその代謝物または残渣を(直接的または間接的に)提供し得る任意の化合物を示し、この本発明の化合物あるいはその代謝物または残渣は、ニューロンの修復の促進または疾患もしくは身体的外傷からニューロンの損傷を保護する能力によって特徴付けられる。
【0048】
記載される化合物の薬学的に受容可能な塩が使用される場合、これらの塩は、好ましくは、無機酸または有機酸および無機塩基または有機塩基より誘導される。このような酸塩としては、以下が挙げられる:アセテート、アジペート、アルギネート、アスパルテート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネート、ビスルフェート、ブチレート、シトレート、カンファレート、カンファスルホネート、シクロペンタンプロピオネート、ジグルコネート、ドデシルスルフェート、エタンスルホネート、フマレート、グルコヘプタノエート、グリセロホスフェート、ヘミスルフェート、ヘプタノエート、ヘキサノエート、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホネート、ラクテート、マレアート、メタンスルホネート、2−ナフタレンスルホネート、ニコチネート、オキザレート、パルモエート、ペクチネート、ペルスルフェート、3−フェニル−プロピオネート、ピクレート、ピバレート、プロピオネート、スクシネート、タートレート、チオシアネート、トシレートおよびウンデカノエート。塩基塩としては、以下が挙げられる:アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基との塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン)およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リジンなど)との塩。また、塩基性窒素含有基は、以下のような因子で四級化され得る:低級アルキルハライド(例えば、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、臭化ブチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、およびヨウ化ブチル);ジアルキルスルフェート(例えば、ジメチルスルフェート、ジエチルスルフェート、ジブチルスルフェート、およびジアミルスルフェート);長鎖ハライド(例えば、塩化デシル、塩化ラウリル、塩化ミリスチル、塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリル、臭化ミリスチル、臭化ステアリル、ヨウ化デシル、ヨウ化ラウリル、ヨウ化ミリスチル、およびヨウ化ステアリル);アラルキルハライド(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)など。これにより水溶性または脂溶性あるいは水分散性または油分散性の生成物が、得られる。
【0049】
本発明の組成物および方法において使用される記載される化合物はまた、選択的生物学的特性を増強するために、適切な官能基を追加することによって改変され得る。このような改変は、当該分野において公知であり、そしてこれは、所定の生物学的系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生物学的侵入を増強する改変、経口アベイラビリティを増加させる改変、可溶性を増加させて注射による投与を可能にする改変、代謝を変更する改変および排泄速度を変更する改変を含む。
【0050】
本発明の組成物は、経口的に、非経口的に、スプレー吸入により、局所的に、経直腸的に、経鼻的に、経頬的に、経膣的に、または移植された容器を介して投与され得る。本明細書中で使用される場合、用語「非経口的」としては、以下が挙げられる:皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、病変内および頭蓋内での注射技術または輸液技術。好ましくは、組成物は、経口的、腹腔内または静脈内で投与される。
【0051】
本発明の組成物の滅菌注射可能な形態は、水性または油性の懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、当該分野において公知の技術に従って適切な分散剤または保湿剤および懸濁剤を使用して処方され得る。滅菌注射可能な調製物はまた、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の滅菌注射可能な溶液または懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液)であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒は、水、リンガー液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌された不揮発性油が、溶媒または懸濁媒体として慣用的に使用される。この目的について、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意の無刺激の不揮発性油が使用され得る。脂肪酸(例えば、オレイン酸)およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に受容可能な油(例えば、オリーブ油またはヒマシ油)、特にそのポリオキシエチル化バージョンにおける場合、注射可能な調製物において有用である。これらの油溶液または油懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤(例えば、Ph.Helvまたは同様のアルコール)を含み得る。
【0052】
本発明の薬学的組成物は、カプセル、錠剤、水性懸濁液または水溶液が挙げられるがこれらに限定されない、経口的に受容可能な任意の投薬形態において経口投与され得る。経口用途のための錠剤の場合、一般に使用されるキャリアとしては、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)はまた、典型的に添加され得る。カプセル形態での経口投与について、有用な希釈剤としては、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液が経口用途に必要とされる場合、活性成分が、乳化剤および懸濁剤と合わせられる。所望ならば、特定の甘味料、芳香剤または着色料もまた、添加され得る。
【0053】
あるいは、本発明の薬学的組成物は、経腸投与のための坐剤の形態で投与され得る。これらは、薬剤を、室温では固体であるが直腸温では液体であり、よって直腸内で融解してその薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することによって調製され得る。このような物質としては、カカオ脂、蜜蝋およびポリエチレングリコールが挙げられる。
【0054】
本発明の薬学的組成物はまた、特に、処置標的が局所適用によって容易に受容可能な領域または器官を含む場合(眼の疾患、皮膚の疾患、または下部腸管の疾患を含む)、局所投与され得る。適切な局所処方物は、これらの領域または器官の各々について容易に調製される。
【0055】
下部腸管についての局所適用は、直腸坐剤処方物(上記を参照のこと)または適切な浣腸処方物においてもたらされ得る。局所的経皮パッチもまた使用され得る。
【0056】
局所的な適用のために、薬学的組成物は、1種以上のキャリアに懸濁するかまたは溶解した活性成分を含む適当な軟膏で処方され得る。本発明の化合物の局所投与用のキャリアとしては、鉱油、流動パラフィン、白色鉱油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、この薬学的組成物は、1種以上の薬学的に受容可能なキャリアに懸濁するかまたは溶解した活性成分を含む適切なローションまたはクリームで処方され得る。適切なキャリアとしては、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。
【0057】
眼科用途には、この薬学的組成物は、防腐剤(例えば、ベンジルアルコニウムクロライド)と共にまたはそれなしのいずれかで、pHを調整した等張性滅菌生理食塩水の微紛化懸濁液として、または、好ましくは、pHを調整した等張性滅菌生理食塩水の溶液として、処方され得る。あるいは、眼科用途のために、この薬学的組成物は、軟膏(例えば、ワセリン)で処方され得る。
【0058】
本発明の薬学的組成物はまた、鼻エアロゾルまたは鼻吸入により投与され得る。このような組成物は、薬学的処方物の技術分野で周知の技術に従って調製され、そして生理食塩水中の溶液として、ベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、バイオアベイラビリティーを増強するための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または他の従来の可溶化剤もしくは分散剤を使用して調製され得る。
【0059】
単回投薬形態を作製するためにキャリア物質と組合わされ得る、上記の化合物および任意の神経栄養因子の両方の量は、処置される宿主、投与の特定の様式に依存して変動する。好ましくは、この組成物は、0.01mg/kg体重/日と100mg/kg体重/日との間の用量の上記化合物が、投与され得るように処方されるべきである。神経栄養因子が、この組成物中に存在する場合、0.01μg/kg体重/日と100mg/kg体重/日との間の用量の神経栄養因子が、これらの組成物を受容する患者に投与され得る。
【0060】
あらゆる特定の患者のための特定の投薬量および処置レジメンは、種々の因子(使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康、性別、食事、投与時間、排泄率、薬物の組合せ、および処置する医師の判断、ならびに処置される特定の疾患の重篤度を含む)に依存することもまた理解されるべきである。活性成分の量はまた、組成物中の特に記載された化合物および神経栄養因子に依存する。
【0061】
別の実施形態に従って、本発明は、インビボまたはエキソビボにおいて、神経細胞のニューロン損傷を予防するため、または修復を促進するための方法を提供する。このような方法は、神経細胞、グリア細胞、クロム親和性細胞または幹細胞を、上記の任意の化合物を用いて処置する工程を包含する。好ましくは、この方法は、患者のニューロン損傷を予防するか、または修復を促進し、そしてこの化合物は、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む組成物に処方される。これらの方法において利用される化合物の量は、約0.01mg/kg体重/日と100mg/kg体重/日との間である。
【0062】
代替の実施形態に従って、ニューロン損傷を予防または修復を促進する方法は、神経栄養因子(例えば、本発明の薬学的組成物中に含まれる神経栄養因子)を用いて神経細胞を処置するさらなる工程を包含する。この実施形態は、単一用量形態または別個の複数用量形態で、化合物および神経栄養因子を投与する工程を包含する。別個の用量形態が利用される場合、これらの形態は、同時に、連続的にまたは互いに約5時間未満内で投与され得る。
【0063】
別の実施形態によれば、本発明の方法を使用して、神経細胞中の軸索成長を刺激する。従って、この化合物は、種々の疾患または物理学的傷害によって生じるニューロン損傷を処置または予防するのに適切である。これらには、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、ハンティングトン病、ツレット症候群、多発性硬化症、発作および発作に関連する虚血、神経パロパシー(neural paropathy)、他の神経変性疾患、運動ニューロン疾患、化学ニューロパシー(chemoneuropathy)を含む抹消ニューロパシー、坐骨傷害、脊髄傷害または脳傷害、顔面神経損傷、手術または化学療法に関連する神経損傷、網膜症、黄斑変性、うつ病あるいは精神分裂病。
【0064】
神経細胞中の軸索成長を刺激するために使用される本発明の方法はまた、神経移植片の生存および分化を増大させること、幹細胞移植片の生存および分化を増大させること、およびグリア細胞移植片の生存および分化を増大させることにおいて、有用である。
【0065】
本発明の特定の好ましい実施形態において、三叉神経痛、舌咽神経痛(glosspharyngeal)、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、筋肉傷害、進行性筋萎縮、進行性球遺伝性筋萎縮(progressive bulbar inherited muscular atrophy)、脱出椎間板(herniated disk)症候群、椎間板ヘルニア(ruptured disk)症候群、または脱出椎間板(prolapsed invertebrae disk)症候群、頸椎症、叢障害、胸郭出口伸延症候群、末梢神経障害(例えば、鉛、ダプソン、マダニ、またはポルフィリン症によって生じる神経障害)、アルツハイマー病、他の末梢ミエリン障害、ギラン−バレー症候群、パーキンソン病および他のパーキンソン病様障害(parkinsonian disorder)、ALS、ツレット症候群、多発性硬化症、他の中心ミエリン障害、発作および発作に関連する虚血、神経パロパシー(neural paropathy)、他の神経変性疾患、運動ニューロン疾患、坐骨神経傷害、糖尿病に関連するニューロパシー、脊髄傷害、顔面神経損傷および他の傷害、化学療法誘導性ニューロパシーおよび他の薬物療法誘導性ニューロパシー、ハンティングトン病、およびタンパク質原線維化疾患(protein fibrillization disease)(例えば、びまん性レーヴィ体(Diffuse Lewy Body)病、アルツハイマー病−レーヴィ体改変体、家族性ブリティッシュ痴呆(Famillal British Dementia)、および前頭側頭型痴呆(Frontotemporal Dementia)。
【0066】
より好ましくは、本発明の組成物は、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(amylotrophic lateral sclerosis)、アルツハイマー病、発作、神経痛、筋萎縮、およびギラン−バレー症候群を処置するために使用される。
【0067】
医薬として本発明に従う化合物の使用のために、これらの医薬は、活性成分だけでなく、腸内投与または非経口投与のために適切なキャリア、補助物質および/または添加剤を含む薬学的調製物の形態で投与される。投与は、カプセルまたは錠剤の形態の固体として、溶液、懸濁液、エリキシル、エアロゾールもしくはエマルジョンの形態の液体としての経口投与または舌下投与、または坐薬形態の直腸投与、もしくは注射用液体形態であり得、この注射用液体形態は、皮下、筋肉内、または静脈内に投与され得るか、または局所的もしくはくも膜腔下内に提供される。所望の医薬処方物のための補助物質は、当業者に公知の不活性の有機キャリアおよび無機キャリア(例えば、水、ゼラチン、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコールなど)を含む。医薬処方物はまた、防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、または浸透圧を変化させる塩、もしくは緩衝剤としての塩を含み得る。
【0068】
注射のための溶液または懸濁液は、非経口投与のために適切であり、そして特に、ポリヒドロキシ−エトキシル化ヒマシ油中の活性化合物の水溶液である。
【0069】
界面活性補助物質(例えば、没食子酸、動物性ホスホリピドもしくは植物性ホスホリピド、またはそれらの混合物、ならびにリポソームまたはそれらの成分)は、キャリア系として使用され得る。
【0070】
本発明の式(I)の化合物およびそれらの生理学的に受容可能な塩の神経栄養性の効果が、W.E.Lyonsら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,第91巻,第3191〜3195頁(1994)およびW.E.Lyonsら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,第91巻,第3191〜3195頁(1994)の方法によって決定され得、これらの開示は、本明細書中で参考として援用されている。
【0071】
本発明が、より完全に理解されるために、以下の実施例を、記載する。これらの実施例は、例示のみの目的であり、いかなる場合も本発明の範囲を限定するとは解釈されない。
【実施例】
【0072】
(実施例1)
(スキームを介する化合物のコンビナトリアル合成)
乾燥CHCl(14mL)中のN−エチルピペコリン酸(0.157g、1.0mmol)に、ピバロイルクロリド(0.121g、1.01mmol)をニートで添加した。1時間後、1mLの得られた反応溶液を、モルホリノメチルポリスチレンHL樹脂(100mg、0.4mmol)および乾燥CHCl(2mL)中の適切なアミン誘導体(0.2mmol)を含む14ウェルの反応ブロックに添加した。12時間振盪した後、ポリスチレンメチルイソシアネート(80mg、0.1mmol)を添加し、そして反応溶液を、さらに12時間振盪した。濾過およびエバポレーションにより、粗アミド誘導体を得た。メタノールおよびメタノール/アンモニアを用いた固相抽出(SPE−C)により精製を完了し、所望の生成物を得た。化合物1および2を、この方法で合成した。
【0073】
(実施例2)
(スキーム3を介した化合物のコンビナトリアル合成)
反応ブロックのウェル中のN−シクロヘキサンカルボジイミド(cycloheanecarbodiimide)−N’−プロピルオキシメチルポリスチレン樹脂(150mg、0.15mmol)に、適切なアミノ酸誘導体(0.075mmol)をニートで添加した。各ウェルに、乾燥CHCl中の適切なアミン(3ml、0.1mmol)を添加した。12時間振盪した後、ポリスチレンメチルイソシアネート(80mg、0.05mmol)を添加し、そしてこの反応溶液を、さらに12時間振盪した。濾過およびエバポレーションにより、粗アミド誘導体を得た。HO/アセトニトリル(0.1% TFA)を用いた逆相HPLCにより精製を完了し、所望の生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。表2の化合物1、5、9、10、12、13および19を、この方法によって調製した。
【0074】
(スキーム2を介する化合物のコンビナトリアル合成)
(2−ブロモ−1−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)エタノン(22))
CHCl(30ml)中のブロモ酢酸(935mg、6.78mmol)に、ジイソプロピルカルボジイミド(856mg、6.78mmol)を添加した。0.5時間後、得られた白色沈殿物(percipitate)を、濾過によって除去し、そして濾液を、1−N−フェニルピペラジン(1.10g、6.78mmol)で処理し、そしてこの溶液を、10時間攪拌した。濃縮およびフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/EtOAc)による精製により、表題化合物(1.63g、収率84%)を得た。MS(MH)m/z 284.91。
【0075】
(1−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−2−ブロモ−エタノン(23))
化合物(22)について上述したように調製して、ブロモ酢酸(935mg、6.78mmol)および4−ベンジルピペリジン(piperdine)(1.02g、5.82mmol)およびジイソプロピルカルボジイミド(856mg、6.78mmol)から、化合物23(1.53g、89%)を得た。(MH)m/z 297.88。
【0076】
(1−(4−[ビス−(フルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イル)−2−ブロモ−エタノン(24))
化合物(22)について上述したように調製して、ブロモ酢酸(551mg、3.99mmol)および1−ベンズヒドリルピペラジン(1.0g、3.63mmol)およびジイソプロピルカルボジイミド(554mg、4.39mmol)から、化合物24(1.10g、74%)を得た。(MH)m/z 410.88。
【0077】
(ライブラリ合成)
上述のブロモグリシン誘導体(22−24)(0.25mmol)を、THF(5mL)を含む反応ブロックのウェルに添加した。この溶液に、適切なアミン(0.5mmol)をニートで添加した。この反応ブロックを、24時間振盪し、濾過し、そして濃縮した。HO/アセトニトリル(0.1% TFA)を用いた逆相HPLCにより精製を完了し、所望の生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。化合物を、表2に示す。
【0078】
(表2)
【0079】
【表2−1】
Figure 2004536085
【0080】
【表2−2】
Figure 2004536085
【0081】
【表2−3】
Figure 2004536085
*HPLC:2.1mm×50mm 「Lightning」カラム、Jones Chromatography。100% HO(0.1% TFA)〜100% MeCN(0.1% TFA)(4分間、総実行時間7分)。
【0082】
(スキーム1を介する合成)
(2−(ベンジル−メチルアミノ)−1−[4−(4−フルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−プロパン−1−オン(9))
N−ベンジル−N−メチルアラニン(150mg、0.78mmol)の無水DCM(5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン(700μL、3.8mmol)およびピバロイルクロリド(96μL、0.78mmol)を滴下した。この反応系を2時間攪拌し、次いで、4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン(177mg、0.699mmol)の無水DCM(2mL)溶液を滴下して処理し、そして室温で24時間攪拌した。この反応系を、20mLのDCMで希釈し、そして20mLのNaOH(1N)で洗浄した。この水層を、20mLのDCMで2回抽出し、次いで合わせた有機フラクションを、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートした。この残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(0〜5%))によって精製し、83mgの生成物を得た。ジエチルエーテル(10mL)中の生成物に、HCl(g)を添加し、白色沈殿物を得た。濾過および真空乾燥により、100mg(58%)の表題化合物を得た。
【0083】
【化10】
Figure 2004536085
(2−(ベンジル−メチルアミノ)−1−[4−(4−フルオロベンジル)−ピペリジン−1−イル]−プロパン−1−オン(11))
表題化合物を、N−ベンジル−N−メチルアラニン(150mg、0.78mmol)および4−フルオロベンジルピペリジン(161mg、0.699mmol)を用いる上述の方法によって調製し、塩酸塩として85mg(収率30%)を得た。
【0084】
【化11】
Figure 2004536085
(2−(ベンジル−メチルアミノ)−1−{4−[ビス−4−(4−フルオロフェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−プロパン−1−オン(19))
表題化合物を、N−ベンジル−N−メチルアラニン(150mg、0.78mmol)およびビス−4−(4−フルオロフェニル)−メチルピペラジン(150mg、0.699mmol)を用いて、上述の方法によって調製し、塩酸塩として200mg(収率57%)を得た。
【0085】
【化12】
Figure 2004536085
(実施例3)
(神経保護アッセイ)
SD(Sprague−Dawley)ラットの15日目胎児の胚(Harlan)から中脳の腹側領域を切り出し、トリプシン処理と粉砕との組み合わせによって、単一の細胞懸濁物に分離した(Costantiniら,Neurobiol Dis.,第97〜106頁(1998))。分離したVM細胞を、ポリ−L−オルニチン−コート96ウェルプレートに、18%の熱不活化ウシ血清、0.24%のグルコース、2mMグルタミンおよび50μ/mlのペニシリン(pernicillin)/ストレプトマイシンを補充したDMEM(100μL)中で、85,000細胞/ウェルの密度でプレートし、そして5% COインキュベーター中でインキュベートした。培養1日後(DIV1)、この培地を、DMSOまたは種々の濃度の本発明の化合物を含む、100μLの規定された培地(1×N2カクテル(Gibco−BRL)、0.12%のグルコース、2mMのグルタミン、および50単位/mlのペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM)で置換した。DIV5において、ニューロ興奮毒性傷害を、種々の濃度のグルタミン酸レセプターアゴニストNMDA(100〜400μM)を添加することによって誘導した。培養物を、神経毒と共に20時間インキュベートし、そしてこのニューロフィリン化合物の効果を、ParkおよびMytilineouによって刊行された手順[Brain Res.,599,第83〜97頁(1992)]に従う、高アフィニティーH−ドーパミンの取り込みを使用して評価した。
【0086】
以下の表3は、本発明の種々の化合物に関する、このアッセイの結果を示す。
【0087】
【表3】
Figure 2004536085
上の表において、「A」は、100nM未満のEC50を示し;「B」は、100nMと500nMとの間のEC50を示し;そして「C」は、500nMを超えるEC50を示す。上記の試験された化合物の全ては、1250nM未満のEC50値を有した。本発明の全ての化合物は、このアッセイにおいて検出可能な活性を示すことが、予測される。
【0088】
本発明者らは、本発明の多数の実施形態を記載したが、本発明者らの基本的な例を改変して、本発明の化合物および方法を利用する他の実施形態を提供し得ることは、明らかである。従って、本発明の範囲は、例として示された特定の実施形態によってではなく、添付の特許請求の範囲によって規定されることが、理解される。

Claims (28)

  1. 式(I)を有する化合物であって:
    Figure 2004536085
    ここで、
    、R、RおよびRの各々は、独立して、(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、Ar−置換(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル、またはAr−置換(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルであり;
    ここで、各R、R、RおよびR中の該アルキル鎖、アルケニル鎖またはアルキニル鎖の1〜2個のCH基は、必要に応じてかつ独立して、化学的に安定な配置で、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置換され、ここで、該窒素に直接結合したRおよびRのCH基は、C(O)で置換され得ず;あるいは
    およびRは、一緒になって、4〜7員環を形成するか;または
    およびRは、一緒になって、3〜7員環を形成し;
    ここで、RおよびRの環系またはRおよびRの環系のいずれかあるいは両方は、独立してかつ必要に応じて、化学的に安定な配置で、O、C(O)、N(R)、S、S(O)、S(O)で置換されるか;または
    ここで、RおよびRの環系またはRおよびRの環系のいずれかの中のCHは、必要に応じて、Arと縮合され;
    Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベノキサゾリル、ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、または任意の他の化学的に安定な単環式環系もしくは二環式環系から選択され、ここで、各環は、5〜7個の環原子から構成され、そしてここで、各環は、化学的に安定な配置で、N、OまたはSから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含み、
    ここで、各Arは、必要に応じてかつ独立して、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、=O、−SOH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル]、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−N(R)(R)、カルボキシル、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたは(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミド、あるいはN,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたは(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミドから選択される1〜3個の置換基で置換され、
    各RおよびRは、独立して、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル、水素、フェニルまたはベンジルから選択されるか;またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜7員の複素環式環を形成し;
    各Rは、独立して、水素、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択されるか、あるいはAr、Ar置換(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択されるか、あるいはAr置換(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択され;
    nは、0または1であり、そしてmは、0または1であり;
    Xは、C(R、N(R)、N、O、S、S(O)またはS(O)から選択され;
    Yは、結合、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択され;ここで該アルキル、アルケニルまたはアルキニルの1〜2個のCH基は、必要に応じてかつ独立して、化学的に安定な配置で、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置換され;
    Zは、−C(O)−または−CH−であり;
    pは、0、1または2であり;
    AおよびBの各々は、独立して、水素またはArから選択されるか;あるいはAまたはBの1つは、存在せず;そして
    ここで、XおよびNを含む示された環構造中の2つの炭素環原子は、必要に応じて、C−C直鎖アルキルまたはC−C直鎖アルケニルを介して互いに結合され、二環式部分を形成する、
    化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、ここで、Arが、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インダニル、アズレニル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンズイミダゾリル、キノリニルまたはイソキノリニルから選択される、化合物。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、Arが、フェニル、インダニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、イミダゾリル、ベンゾ[b]フラニル、2−ベンズイミダゾリル、キノリニルまたはイソキノリニルから選択される、化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、RまたはRの各々が、独立して、(C−C)直鎖アルキル、または(C−C)直鎖アルキル−Arから選択される、化合物。
  5. 請求項4に記載の化合物であって、Rが、メチル、エチル、ベンジル、クロロベンジル、ジクロロベンジル、ブロモベンジル、フルオロベンジルまたはメトキシベンジルから選択される、化合物。
  6. 請求項5に記載の化合物であって、Rが、メチル、エチル、3−メチル−ブト−2−エニル、ベンジル、3−メトキシベンジルまたは3−フルオロベンジルから選択される、化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物であって、
    pが、0または1であり;そして
    Xが、CまたはNである、化合物。
  8. pが1である、請求項7に記載の化合物。
  9. 請求項7に記載の化合物であって、Rが、Ar、Ar置換(C−C)アルキルまたはAr二置換(C−C)アルキルである、化合物。
  10. 請求項9に記載の化合物であって、Rが、フェニル、フルオロフェニル、ベンジル、ジフェニルメチルまたはビス−(4−フルオロフェニル)メチルである、化合物。
  11. Yが、結合、−O−または−CHである、請求項1に記載の化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物であって、AまたはBの一方が、必要に応じて置換されたフェニルまたは必要に応じて置換されたピリジルから選択され、そしてAまたはBの他方が、水素、必要に応じて置換されたフェニルまたは必要に応じて置換されたピリジルから選択されるか、または存在しない、化合物。
  13. 請求項12に記載の化合物であって、AまたはBの一方が、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニルまたはジクロロフェニルから選択され、そして他方が、フェニル、フルオロフェニル、または水素から選択されるか、または存在しない、化合物。
  14. 前記化合物が、表1の化合物のいずれか1つから選択される、請求項1に記載の化合物。
  15. 神経発育を刺激するかまたは神経変性を予防するのに十分な量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物;および薬学的に受容可能なキャリアを含む、組成物。
  16. 神経栄養因子をさらに含む、請求項15に記載の組成物。
  17. 請求項16に記載の組成物であって、前記神経栄養因子が、神経成長因子(NGF)、インスリン様増殖因子(IGF−1)およびその活性短縮型誘導体(例えば、gIGF−1およびDes(1−3)IGF−I)、酸性および塩基性の線維芽細胞増殖因子(それぞれ、aFGFおよびbFGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)ならびにニューロトロフィン4/5(NT−4/5)から選択される、組成物。
  18. 請求項15に記載の組成物であって、該組成物が、患者への経口投与または非経口投与のために処方される、組成物。
  19. 請求項16に記載の組成物であって、該組成物が、患者への経口投与または非経口投与のために処方される、組成物。
  20. 患者またはエキソビボの神経細胞における神経細胞修復を促進するため、または神経細胞損傷を予防するための方法であって、該方法は、該患者または該細胞に、神経修復を促進するかまたは神経細胞損傷を予防するのに十分な量の化合物を投与する工程を包含し、該化合物は、以下の式を有し:
    Figure 2004536085
    ここで、
    、R、RおよびRの各々は、独立して、(C−C10)直鎖もしくは分子鎖のアルキル、Ar−置換(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル、またはAr置換(C−C10)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルであり;
    ここで、各R、R、RおよびR中の該アルキル鎖、アルケニル鎖またはアルキニル鎖の1〜2個のCH基は、必要に応じてかつ独立して、化学的に安定な配置で、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置換され、ここで、該窒素に直接結合したRおよびRのCH基は、C(O)で置換され得ず;あるいは
    およびRは、一緒になって、4〜7員環を形成するか;または
    およびRは、一緒になって、3〜7員環を形成し;
    ここで、RおよびRの環系ならびにRおよびRの環系のいずれかまたは両方は、独立してかつ必要に応じて、化学的に安定な配置で、O、C(O)、N(R)、S、S(O)、S(O)で置換されるか;または
    ここで、RおよびRの環系またはRおよびRの環系のいずれかの中のCHは、必要に応じて、Arと縮合され;
    Arは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラキソリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベノキサゾリル、ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、または任意の他の化学的に安定な単環式環系もしくは二環式環系から選択され、ここで、各環は、5〜7個の環原子から構成され、そしてここで、各環は、化学的に安定な配置で、N、OまたはSから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含み、
    ここで、各Arは、必要に応じてかつ独立して、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、=O、−SOH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル]、O−[(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル]、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−N(R)(R)、カルボキシル、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC2−直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたはC−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)カルボキサミド、N−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたは(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミド、あるいはN,N−ジ−(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルキルまたは(C−C直鎖もしくは分枝鎖のアルケニル)スルホンアミドから選択される1〜3個の置換基で置換され、
    各RおよびRは、独立して、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、(C2−)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニル、水素、フェニルまたはベンジルから選択されるか;またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜7員の複素環式環を形成し;
    各Rは、独立して、水素、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択されるか、あるいはAr、Ar置換(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択されるか、あるいはAr−置換(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択され;
    nは、0または1であり、そしてmは、0または1であり;
    Xは、C(R、N(R)、N、O、S、S(O)またはS(O)から選択され;
    Yは、結合、(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、または(C−C)直鎖もしくは分枝鎖のアルケニルもしくはアルキニルから選択され;ここで該アルキル、アルケニルまたはアルキニルの1〜2個のCH基は、必要に応じてかつ独立して、化学的に安定な配置で、O、S、S(O)、S(O)、C(O)またはN(R)で置換され;
    Zは、−C(O)−または−CH−であり;
    pは、0、1または2であり;
    AおよびBの各々は、独立して、水素またはArから選択されるか;またはAまたはBの1つは、存在せず;そして
    ここで、XおよびNを含む示された環構造中の2つの炭素環原子は、必要に応じて、C−C直鎖アルキルまたはC−C直鎖アルケニルを介して互いに結合され、二環式部分を形成する、
    方法。
  21. 患者またはエキソビボの神経細胞、グリア細胞、クロム親和細胞または幹細胞における神経細胞修復を促進するため、または神経細胞損傷を予防するための方法であって、該方法が、該患者または該細胞に、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物を、神経細胞修復を促進するかまたは神経細胞損傷を予防するのに十分な量で投与する工程を包含する、方法。
  22. 請求項20に記載の方法であって、前記患者に、神経栄養因子を、前記化合物と共に複数投薬形態の一部として、または別個の投薬形態としてのいずれかで投与するさらなる工程を包含する、方法。
  23. 請求項21に記載の方法であって、前記患者に、神経栄養因子を、前記化合物と共に複数投薬形態の一部として、または別個の投薬形態としてのいずれかで投与するさらなる工程を包含する、方法。
  24. 請求項22または23に記載の方法であって、前記神経栄養因子が、神経成長因子(NGF)、インスリン様増殖因子(IGF−1)およびその活性短縮型誘導体(例えば、gIGF−1およびDes(1−3)IGF−I)、酸性および塩基性の線維芽細胞増殖因子(それぞれ、aFGFおよびbFGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)およびニューロトロフィン4/5(NT−4/5)から選択される、方法。
  25. 請求項20に記載の方法であって、該方法が、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、筋肉損傷、進行性筋萎縮、進行性球遺伝筋萎縮、脱出椎間板症候群、椎間板ヘルニア症候群、脱出椎間板症候群、頸椎症、叢障害、胸郭出口伸延症候群、末梢神経障害(例えば、鉛、ダプソン、マダニまたはポルフィリン症により引き起こされる末梢神経障害)、他の末梢ミエリン障害、アルツハイマー病、ギャン−バレー症候群、パーキンソン病および他のパーキンソン病様障害、ALS、ツレット症候群、多発性硬化症、他の中枢ミエリン障害、発作および発作に関連する虚血、神経パロパシー、他の神経変性疾患、運動ニューロン疾患、坐骨神経損傷、糖尿病に関連するニューロパシー、脊髄損傷、顔面神経損傷および他の外傷、化学療法誘導性ニューロパシーおよび他の薬物療法誘導性ニューロパシー、ハンティングトン病、およびタンパク質原線維化疾患(例えば、びまん性レーヴィ体病、アルツハイマー病−レーヴィ体改変体、家族性ブリティッシュ痴呆、ならびに前頭側頭型痴呆、から選択される疾患に罹患する患者を処置するために使用される、方法。
  26. 請求項21に記載の方法であって、該方法が、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、筋肉損傷、進行性筋萎縮、進行性球遺伝筋萎縮、脱出椎間板症候群、椎間板ヘルニア症候群、脱出椎間板症候群、頸椎症、叢障害、胸郭出口伸延症候群、末梢神経障害(例えば、鉛、ダプソン、マダニまたはポルフィリン症により引き起こされる末梢神経障害)、他の末梢ミエリン障害、アルツハイマー病、ギャン−バレー症候群、パーキンソン病および他のパーキンソン病様障害、ALS、ツレット症候群、多発性硬化症、他の中枢ミエリン障害、発作および発作に関連する虚血、神経パロパシー、他の神経変性疾患、運動ニューロン疾患、坐骨神経損傷、糖尿病に関連するニューロパシー、脊髄損傷、顔面神経損傷および他の外傷、化学療法誘導性ニューロパシーおよび他の薬物療法誘導性ニューロパシー、ハンティングトン病、およびタンパク質原線維化疾患(例えば、びまん性レーヴィ体病、アルツハイマー病−レーヴィ体改変体、家族性ブリティッシュ痴呆、ならびに前頭側頭型痴呆、から選択される疾患に罹患する患者を処置するために使用される、方法。
  27. 請求項21または23に記載の方法であって、該方法が、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、筋肉損傷、進行性筋萎縮、進行性球遺伝筋萎縮、脱出椎間板症候群、椎間板ヘルニア症候群、脱出椎間板症候群、頸椎症、叢障害、胸郭出口伸延症候群、末梢神経障害(例えば、鉛、ダプソン、マダニまたはポルフィリン症により引き起こされる末梢神経障害)、他の末梢ミエリン障害、アルツハイマー病、ギャン−バレー症候群、パーキンソン病および他のパーキンソン病様障害、ALS、ツレット症候群、多発性硬化症、他の中枢ミエリン障害、発作および発作に関連する虚血、神経パロパシー、他の神経変性疾患、運動ニューロン疾患、坐骨神経損傷、糖尿病に関連するニューロパシー、脊髄損傷、顔面神経損傷および他の外傷、化学療法誘導性ニューロパシーおよび他の薬物療法誘導性ニューロパシー、ハンティングトン病、およびタンパク質原線維化疾患(例えば、びまん性レーヴィ体病、アルツハイマー病−レーヴィ体改変体、家族性ブリティッシュ痴呆、ならびに前頭側頭型痴呆、から選択される疾患に罹患する患者を処置するために使用される、方法。
  28. 請求項24に記載の方法であって、該方法が、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、筋肉損傷、進行性筋萎縮、進行性球遺伝筋萎縮、脱出椎間板症候群、椎間板ヘルニア症候群、脱出椎間板症候群、頸椎症、叢障害、胸郭出口伸延症候群、末梢神経障害(例えば、鉛、ダプソン、マダニまたはポルフィリン症により引き起こされる末梢神経障害)、他の末梢ミエリン障害、アルツハイマー病、ギャン−バレー症候群、パーキンソン病および他のパーキンソン病様障害、ALS、ツレット症候群、多発性硬化症、他の中枢ミエリン障害、発作および発作に関連する虚血、神経パロパシー、他の神経変性疾患、運動ニューロン疾患、坐骨神経損傷、糖尿病に関連するニューロパシー、脊髄損傷、顔面神経損傷および他の外傷、化学療法誘導性ニューロパシーおよび他の薬物療法誘導性ニューロパシー、ハンティングトン病、およびタンパク質原線維化疾患(例えば、びまん性レーヴィ体病、アルツハイマー病−レーヴィ体改変体、家族性ブリティッシュ痴呆、ならびに前頭側頭型痴呆、から選択される疾患に罹患する患者を処置するために使用される、方法。
JP2003504968A 2001-06-14 2002-06-13 ニューロン損傷を処置するのに有用なアシル化ピペラジン誘導体およびピペリジン誘導体 Pending JP2004536085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29832801P 2001-06-14 2001-06-14
PCT/US2002/018999 WO2002102381A1 (en) 2001-06-14 2002-06-13 Acylic piperazine and piperidine derivatives which are useful for treating neuronal damage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004536085A true JP2004536085A (ja) 2004-12-02

Family

ID=23150034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504968A Pending JP2004536085A (ja) 2001-06-14 2002-06-13 ニューロン損傷を処置するのに有用なアシル化ピペラジン誘導体およびピペリジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6949655B2 (ja)
EP (1) EP1429767A1 (ja)
JP (1) JP2004536085A (ja)
KR (1) KR20040007714A (ja)
CN (1) CN1529599A (ja)
CA (1) CA2450074A1 (ja)
RU (1) RU2004100701A (ja)
WO (1) WO2002102381A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2333200C2 (ru) 2003-03-07 2008-09-10 Астеллас Фарма Инк. Азотсодержащие гетероциклические производные, содержащие 2,6-дизамещенный стирил
EP1720564A1 (en) * 2004-02-20 2006-11-15 Rinat Neuroscience Corp. Methods of treating obesity or diabetes using nt-4/5
US20090221603A1 (en) * 2005-12-19 2009-09-03 Hassan Pajouhesh Heterocyclic amide derivatives as calcium channel blockers
WO2007088479A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-09 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating obesity by administering a trkb antagonist
BRPI0707482A2 (pt) * 2006-02-02 2011-05-03 Rinat Neuroscience Corp métodos para tratar perda indesejada de peso ou distúbios de alimentação por administração de um agonista de trkb, bem como uso de nt-4/5 e de um agonista de trkb
RU2009123491A (ru) * 2006-12-20 2010-12-27 Ринат Ньюросайенс Корпорейшн (Us) АГОНИСТЫ TrkB ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ АУТОИММУННЫХ НАРУШЕНИЙ
WO2010086828A2 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Rinat Neuroscience Corporation Agonist anti-trkb monoclonal antibodies
AU2013277154A1 (en) 2012-06-20 2014-12-18 Jonathan E. Grob Complement pathway modulators and uses thereof
WO2020113094A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957881A (en) 1960-10-25 Certification of correction
WO1999055688A1 (en) 1998-04-27 1999-11-04 Warner-Lambert Company Substituted diarylalkyl amides as calcium channel antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
EP1429767A1 (en) 2004-06-23
CN1529599A (zh) 2004-09-15
RU2004100701A (ru) 2005-06-20
US20030191117A1 (en) 2003-10-09
CA2450074A1 (en) 2002-12-27
WO2002102381A1 (en) 2002-12-27
WO2002102381A9 (en) 2003-03-06
US6949655B2 (en) 2005-09-27
KR20040007714A (ko) 2004-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6716860B2 (en) Azo amino acids derivatives
US6849630B2 (en) Cyclized amino acid derivatives
EP1546103B1 (en) Piperazine and piperidine derivatives for treatment of neurological diseases
US6660748B2 (en) Bicyclic derivatives
US6949655B2 (en) Acyclic piperidine derivatives
JP2006504717A5 (ja)
US20030144253A1 (en) Acyclic and cyclic amine derivatives
US6552041B2 (en) Cyclized amide derivatives
US20020123493A1 (en) Cyclic amine derivatives
US20020111347A1 (en) Amino-alkyl derivatives
US6677359B2 (en) N-substituted glycine derivatives
US20020123492A1 (en) Beta-amino acid derivatives
AU2002344734A1 (en) Acylic piperazine and piperidine derivatives which are useful for treating neuronal damage
US20050065339A1 (en) Amino-alkyl derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091203