JP2004535498A - 新規な熱増粘性ポリマー、製造方法、それらを含むインバースマイクロラテックス(inversemicrolatex)およびインバースラテックス(inverselatex) - Google Patents

新規な熱増粘性ポリマー、製造方法、それらを含むインバースマイクロラテックス(inversemicrolatex)およびインバースラテックス(inverselatex) Download PDF

Info

Publication number
JP2004535498A
JP2004535498A JP2003514018A JP2003514018A JP2004535498A JP 2004535498 A JP2004535498 A JP 2004535498A JP 2003514018 A JP2003514018 A JP 2003514018A JP 2003514018 A JP2003514018 A JP 2003514018A JP 2004535498 A JP2004535498 A JP 2004535498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
propenyl
oxo
inverse
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003514018A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン、オリビエ
カンドー、フランソワーズ
マロ、ポール
タバッシ、ギー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Original Assignee
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA filed Critical Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Publication of JP2004535498A publication Critical patent/JP2004535498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、N−アルキルアクリルアミド(アルキル基は線状または枝分れで1〜6の炭素原子を含む)とカチオン性モノマーまたは少なくとも1つの部分的に塩化されたもしくは完全に塩化された強酸性官能基を含むモノマーのなかから選択される1またはそれ以上のモノマーとの重合により得られる線状または枝分れポリマーに関する。また、本発明は、このポリマーを製造する方法、このポリマーを含むマイクロラテックスまたはポジティブラテックス、および熱増念剤としてのそれらの使用方法に関する。

Description

【発明の開示】
【0001】
本特許出願は新規なポリマー、その製造方法およびそのあらゆる種類の産業への使用方法に関する。長時間にわたる長期安定性を有する新規なインバースラテックスの開発を研究している際に、出願人の会社は熱誘起の増粘性ポリマーに興味をもつようになった。このようなコポリマーは、後にT0と呼ばれる所定の温度からのみ液体媒質を増粘する能力を発揮する性質を有する。
【0002】
定義によれば、ポリマーは、大気圧でT0が雰囲気温度より高い、すなわち約25℃より高いかまたは等しい場合には、熱誘起増粘性ポリマーと呼ばれるであろう。
【0003】
したがって、雰囲気温度で、このポリマーを含む溶液は液体のままであり、容易に取り扱うことができる。これらを増粘すべき媒質中へ入れ、媒質の温度を高くすることによって増粘させることは容易である。
【0004】
PEO−PPO−PEOトリブロックポリマーは、現状の技術に属する熱誘起増粘性ポリマーである。しかし、これらのポリマーは、増粘すべき溶液の15重量%から20重量%というオーダーの媒質中濃度においてのみ熱誘起増粘性を発揮する。第2788008号として公開された仏国特許出願に記載されているN−イソプロピルアクリルアミドをベースとするコポリマーも、現状の技術に属する熱誘起増粘性ポリマーである。しかし、これらの生成物は、工業レベルで安全に操業することができず、かつ潜在的に環境にダメージを与えるプロセスを使用することが必要なので、得ることが困難である。さらに、この合成プロセスは複雑である。すなわち、これはいくつかの連続的な化学反応を含み、全収量が低いポリマーをもたらす。
【0005】
これが、出願人の会社が、工業的に容易に合成できる新規な熱誘起増粘性ポリマーを開発しようと努力している理由である。
【0006】
本発明の第1の態様によれば、発明の主題は、N−アルキルアクリルアミドとカチオン性モノマーまたは少なくとも1つの部分的に塩化された(salified)もしくは完全に塩化された強酸性官能基を含むモノマーまたは少なくとも1つの部分的に塩化されたもしくは完全に塩化された弱酸性官能基を含むモノマーから選択される1またはそれ以上のモノマーとの重合により得ることができることを特徴とする線状または枝分れポリマーである。
【0007】
アクリルアミドに置換するアルキル基は線状または枝分れであり、1から6の炭素原子を含む。本発明の特定に態様によれば、アクリルアミドに置換するアルキル基は枝分れであり、より具体的にはイソプロピル基である。
【0008】
「枝分れポリマー」という用語は、ペンダント鎖をもつ非線状ポリマーを意味し、水に溶解したときに、低いグラディエントで非常に高い粘度をもたらす高いエンタングルメント状態が得られる。
【0009】
強酸性官能基を含むモノマーの強酸性官能基は、部分的に塩化されたまたは完全に塩化されたスルホン酸官能基またはリン酸官能基である。前記モノマーは、たとえば、部分的に塩化されたもしくは完全に塩化されたスチレンスルホン酸または部分的に塩化されたもしくは完全に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)−アミノ]−1−プロパンスルホン酸である
カチオン性モノマーは、特に4級アンモニウム誘導体から選択される。カチオン性モノマーの例は、2,N,N,N−テトラメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム塩、2,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム塩、N,N,N−トリメチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム塩またはN,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアンモニウム塩である。
【0010】
「塩化された」という用語は、強酸性官能基または弱酸性官能基について、アルカリ金属塩、たとえばナトリウム塩もしくはカリウム塩、または窒素系の塩、たとえばアンモニウム塩もしくはモノエタノールアミン塩(HO−CH2−CH2−NH3 +)である。
【0011】
本発明のより具体的な主題は、含有しているモノマー単位の90%から98%がN−アルキルアシルアミドモノマーに由来し、含有しているモノマー単位の2%から10%がカチオン性モノマーまたは強酸性官能基を有するモノマーに由来することを特徴とする、上記で定義したポリマーである。
【0012】
本発明の非常に具体的な主題は、含有しているモノマー単位の約95%がN−アルキルアシルアミドモノマーに由来し、含有しているモノマー単位の約5%がカチオン性モノマーまたは強酸性官能基を有するモノマーに由来することを特徴とする、上記で定義したポリマーである。
【0013】
本発明の具体的な主題は、N−アルキルアクリルアミドと1−オキソ−2−プロペニル基を有する1またはそれ以上のモノマーとの重合により得ることができる、上記で定義したポリマー、より具体的にはN−イソプロピルアクリルアミドと2,N,N,N−テトラメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム ハライド、2,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム ハライド、N,N,N−トリメチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム ハライドもしくはN,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアンモニウム ハライド、または部分的にもしくは完全に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸から選択される1またはそれ以上のモノマーとの重合により得ることができるポリマーである。
【0014】
このようなポリマーの例は、N−イソプロピルアクリルアミドとナトリウム 2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸および/またはN,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアンモニウム クロリドとの重合により得ることができる、またはN−イソプロピルアミドとナトリウム 2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホネート酸から選択されるモノマーおよび2,N,N,N−テトラメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム クロリド、2,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム クロリド、N,N,N−トリメチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム クロリドまたはN,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアンモニウム クロリドから選択されるモノマーとの三元重合により得ることができるものである。
【0015】
本発明の第2の態様によれば、本発明の主題は、上記で定義したポリマーまたはポリマーのインバースエマルションの製造方法であって、
a)モノマーと任意選択的な添加剤とを含む水溶液を、1またはそれ以上の界面活性剤の存在中で乳化して油相にして、インバースマイクロエマルションを形成し、
b)重合反応を開始した後に、インバースマイクロエマルションを形成するために前記反応を起こさせ、その後に任意選択的に、
c)前記ポリマーを単離する
ことを特徴とする。
【0016】
インバースマイクロエマルションを調製するために用いられる界面活性剤または界面活性剤の混合物は、一般的に9に等しいかそれより大きいHLB値を有する。用いられる量は、マイクロエマルションの約10重量%〜約20重量%である。
【0017】
本発明の第3の態様によれば、本発明の主題は、上記で定義したポリマーまたはポリマーのインバースエマルションの製造方法であって、
a)モノマーと任意選択的な添加剤とを含む水溶液を、1またはそれ以上の油中水型の界面活性剤の存在中で乳化して油相にして、インバースマイクロエマルションを形成し、
b)重合反応を開始した後に、前記反応を起こさせ、
c)インバースラテックスを形成するために、1またはそれ以上の水中油型の界面活性剤を導入し、その後に任意選択的に、
d)前記ポリマーを単離する
ことを特徴とする。
【0018】
インバースエマルションを調製するために用いられる界面活性剤または界面活性剤の混合物は、4〜7のHLB値を有する。用いられる量は、エマルションの約0.5重量%〜約5重量%である。
【0019】
本発明のより具体的な主題は、使用される界面活性剤の混合物が少なくとも1つの油中水型の乳化剤と少なくとも1つの水中油型の乳化剤との混合物を含む、上記で説明した方法である。界面活性剤の合計量は、インバースラテックスの5重量%〜10重量%である。
【0020】
「油中水型の乳化剤」という用語は、油中水エマルションを与えるほど十分に低いHLB値を有する乳化剤、たとえばソルビタンエステルを意味し、たとえばソルビタンモノオレエート(SeppicによってMontaneTM 80の名称で販売されている)、ソルビタンイソステアレート(SeppicによってMontaneTM 70の名称で販売されている)、ソルビタンセスキオレエート(SeppicによってMontaneTM 83の名称で販売されている)、またはHypermerTM B246タイプのブロックコポリマー(Unichemaによって販売されている)である。
【0021】
「水中油型の乳化剤」という用語は、水中油エマルションを与えるほど十分に高いHLB値を有する乳化剤、たとえばエトキシ化ソルビタンエステルを意味し、たとえば20モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたソルビタンオレエート(SeppicによってMontanoxTM 80の名称で販売されている)、デカエトキシ化オレイル/セチルアルコール(SeppicによってSimulsolTM OC 710の名称で販売されている)、10モルのエチレンオキシドを含むエトキシ化ノニルフェノール(たとえばSynperonicTM NP−10の名称で販売されているもの)、またはポリエトキシ化ソルビタンヘキサオレエート(Atlas Chemical IndustriesによってG−1086およびG−1096の名称で販売されている)である。
【0022】
マイクロエマルション重合法による、本発明の主題であるポリマーを調製するには、ソルビタンセスキオレエートと50モルのエチレンオキシドを含むエトキシ化ソルビタンヘキサオレエートとの混合物が有利に使用できるであろう。
【0023】
マイクロエマルションまたはエマルションの油相は、飽和炭素たとえばパラフィン、イソパラフィンもしくはシクロパラフィンを含む工業鉱油(雰囲気温度で、0.7〜0.9の比重と180℃より高い沸点を示す)、たとえばIsoparTM M、ExxsolTM D 100 SもしくはMarcolTM 52(Exxon Chemicalによって販売されている)、イソヘキサデカンもしくはイソドデカン、またはこれらの油のいくつかの混合物からなる。
【0024】
上記で説明した方法の工程a)で用いられる水相は、その重量の50%までのモノマーを含むことができる。
【0025】
上記で説明したそれぞれの方法のうち、工程b)の結論として得られるインバースマイクロラテックスまたは工程c)の結論として得られるインバースラテックスは、約20重量%〜50重量%の水を含む。
【0026】
本発明の他の態様によれば、本発明の主題は、上記で説明した方法の工程a)およびb)の実施により得ることができるインバースマイクロラテックスである。
【0027】
本発明の他の態様によれば、本発明の主題は、上記で説明した方法の工程a)およびb)の実施により得ることができるインバースラテックスである。
【0028】
本発明の他の態様によれば、本発明の主題は、上記で説明したポリマーの増粘剤としての使用方法、より具体的には前記ポリマーのインバースマイクロラテックスまたは前記ポリマーのインバースラテックスの増粘剤としての使用方法である。
【0029】
本発明の他の態様によれば、本発明の主題は、有効量の上記で説明したポリマー、より具体的には有効量の上記で説明した前記ポリマーのインバースマイクロラテックスまたは上記で説明した前記ポリマーのインバースラテックスを組み入れることを特徴とする液体媒質を増粘する方法である。
【0030】
「有効量」という用語は、本発明の文脈においては、一般的にポリマーの15重量%と等しいかそれより少なく、好ましくはポリマーの10重量%と等しいかそれより少ない、増粘された液体媒質の合計重量のうちのパーセントを意味すると理解される。
【0031】
このような組成物は、美容、医薬または工業用途向けであり、本発明の最後の態様を構成する。
【0032】
この組成物は(これは本発明の最後の態様を構成する)、第2788008号として公開された仏国特許出願に記載されクレームされているもののように、物質たとえばたんぱく質、DNAまたはRNAの動電学的分離のための感熱性媒体にもなり、有効量の上記で定義した1またはそれ以上のポリマーを溶解した電解質を含むことを特徴とする。
【0033】
以下の例により本発明を説明するが、これを限定するものではない。
I)モノマーの調製
1) N−イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)
【化1】
Figure 2004535498
【0034】
NIPAMは工業製品である。
【0035】
2) 2−アクリルアミド−2−メチルプロピルスルホン酸
これはフランスにおいてLibrizolまたはCIM Chemicalsによって販売されている工業製品である。これを、後に、そのナトリウム塩(ビーカー中で冷却された水酸化ナトリウム水溶液に粉末の酸を添加することにより調製される)の55重量%水溶液の形態で用いる。
【0036】
3) 2−アクリルオキシエタントリメチルアンモニウム クロリド(AOETAC)
AOETACはフランスにおいてAtofinaによってADAMQUATTM MC80の名称で販売されている工業製品である。
【0037】
II)マイクロエマルションの調製
1) 油
IsoparTM M(フランスにおいてExxonによって販売されている)を用いる。
【0038】
2) 界面活性剤
適量の界面活性剤の添加により、エマルションからマイクロエマルションへの変化が可能になり、これは完全に透明な系の生成によって反映される。界面活性剤はそのHLBによって特徴づけられる。HLBの概念はエマルションの安定性の観察に関連する実験に基づくものであり、界面活性剤に1から20までの値が割り当てられる。この数字は、乳化性の指標であり、親水親油バランスを反映する。一方が高いHLBをもち他方が低いHLBをもつ乳化剤の混合物を使用すると、等価なHLBをもつ単独の界面活性剤を用いて得られるものよりも安定なエマルションの生成をもたらすことが示されている。これは、2つの乳化剤が分子間会合により安定な複合体を形成しうるからである。いくつかの界面活性剤をテストした。
【表1】
Figure 2004535498
【0039】
3) 調合の手順
水相/油混合物に界面活性剤を添加することにより、エマルションからマイクロエマルションへと変化させる。油を添加した後、既知のHLBをもつ界面活性剤の混合物を添加し、系が透明になるまで撹拌する。
【0040】
例1:NIPAM/AMPSNa(95/5)コポリマーのインバースマイクロラテックスの調製
上述した方法を行うことにより、NIPAM/AMPSNa(95/5)コポリマーのマイクロラテックスを調製した。透明なマイクロエマルションを形成するのに最適な全体のHLB値および界面活性剤の含有量を決定した。最適なHLB値は9.4に等しく、界面活性剤の量は他の成分の量とともに示す。
【0041】
26.3gの2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のナトリウム塩(水中で55%)、135.2gのNIPAMおよび486.7gの水を含む水溶液を調製した。次に、684.5gのろ過したIsoparTM Mをこの水相に加え、73.9gのソルビタンセスキオレエートおよび210.8gのエトキシ化ソルビタンヘキサオレエート(50モルのエチレンオキシド含有)とともに媒質を調合した。その後こうして調製した混合物を撹拌してマイクロエマルションを形成し、その中に窒素を20℃で1時間スパージした後、メタ重亜硫酸ナトリウム/クメンヒドロペルオキシドの酸化/還元カップル(モノマー1モルあたり各々250ppmの濃度)を添加することにより重合を開始した。
【0042】
コーン/プレートジオメトリーを備えたHaake RS 10TMレオメーターを用いて粘度測定を行った結果、調べた溶液はニュートン流体の状態にあった(粘度の測定をゼロ速度勾配まで外挿した)。これらの状態および20℃で、8重量%のポリマーを含む水溶液は53Pa・sの粘度を達成し、粘度は39℃までゆっくりと下がり、その温度から増粘が始まった。その後、粘度は60℃で1200Pa・sまで上がった。
【0043】
例2:NIPAM/AMPSNa(95/5)コポリマーのインバースラテックスの調製
下記の化合物の割合で、WO 99/36445として公開された国際出願の例1の方法を行うことにより、NIPAM/AMPSNa(95/5)コポリマーのインバースラテックスを調製した。
【0044】
ろ過したIsoparTM M:240g
ソルビタンオレエート:22g
10モルのエチレンオキシド(10EO)を含むエトキシ化ノニルフェノール:20g
水:560g
55重量%市販AMPSNa溶液:26.3g(0.063モル)
2回再結晶したNIPAM:135.2g(1.2モル)
メタ重亜硫酸ナトリウム/クメンヒドロペルオキシドのカップル:モノマー1モルあたり各々250ppm。
【0045】
コーン/プレートジオメトリーを備えたHaake RS 10TMレオメーターを用いて粘度測定を行い、T0=39℃から熱誘起増粘効果を観測した。
【0046】
例3:NIPAM/AOETAC(95/5)コポリマーのラテックスの調製
下記の化合物の割合で、WO 99/36445として公開された国際出願の例1の方法を行うことにより、NIPAM/AOETAC(95/5)コポリマーのマイクロラテックスを調製した。
【0047】
ろ過したIsoparTM M:240g
ソルビタンオレエート:22g
10モルのエチレンオキシド(10EO)を含むエトキシ化ノニルフェノール:20g
水:570g
ADAMQUATTM MC 80:14.5g(0.063モル)
2回再結晶したNIPAM:135.5g(1.2モル)
メタ重亜硫酸ナトリウム/クメンヒドロペルオキシドのカップル:モノマー1モルあたり各々250ppm。
【0048】
コーン/プレートジオメトリーを備えたHaake RS 10TMレオメーターを用いて粘度測定を行い、T0=40℃から熱誘起増粘効果を観測した。

Claims (18)

  1. N−アルキルアクリルアミドとカチオン性モノマーまたは少なくとも1つの部分的に塩化されたもしくは完全に塩化された強酸性官能基を含むモノマーまたは少なくとも1つの部分的に塩化されたもしくは完全に塩化された弱酸性官能基を含むモノマーから選択される1またはそれ以上のモノマーとの重合により得ることができることを特徴とする線状または枝分れポリマー。
  2. アクリルアミドに置換するアルキル基は枝分れ基であり、より具体的にはイソプロピル基である請求項1に記載のポリマー。
  3. 強酸性官能基を含むモノマーの強酸性官能基は、部分的に塩化されたまたは完全に塩化されたスルホン酸官能基またはリン酸官能基である請求項1および2のいずれか1項に記載のポリマー。
  4. 強酸性官能基を有するモノマーは、部分的に塩化されたもしくは完全に塩化されたスチレンスルホン酸または部分的に塩化されたもしくは完全に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)−アミノ]−1−プロパンスルホン酸である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のポリマー。
  5. カチオン性モノマーは4級アンモニウム誘導体から選択される請求項1ないし4のいずれか1項に記載のポリマー。
  6. カチオン性モノマーは、2,N,N,N−テトラメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム塩、2,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム塩、N,N,N−トリメチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム塩またはN,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアンモニウム塩である請求項5に記載のポリマー。
  7. 含有しているモノマー単位の90%から98%がN−アルキルアシルアミドモノマーに由来し、含有しているモノマー単位の2%から10%がカチオン性モノマーまたは強酸性官能基を有するモノマーに由来することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のポリマー。
  8. N−アルキルアクリルアミドと1−オキソ−2−プロペニル基を有する1またはそれ以上のモノマーとの重合により得ることができる請求項1ないし7のいずれか1項に記載のポリマー。
  9. N−イソプロピルアクリルアミドと2,N,N,N−テトラメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム ハライド、2,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム ハライド、N,N,N−トリメチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム ハライドもしくはN,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアンモニウム ハライド、または部分的にもしくは完全に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸から選択される1またはそれ以上のモノマーとの重合により得ることができる請求項8に記載のポリマー。
  10. N−イソプロピルアクリルアミドとナトリウム 2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸および/またはN,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアンモニウム クロリドとの重合により得ることができる、またはN−イソプロピルアミドとナトリウム 2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホネート酸および2,N,N,N−テトラメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム クロリド、2,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム クロリド、N,N,N−トリメチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]プロパンアンモニウム クロリドまたはN,N,N−トリメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エタンアンモニウム クロリドから選択されるモノマーとの三元重合により得ることができる請求項9に記載のポリマー。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の、ポリマーまたはポリマーのインバースエマルションの製造方法であって、
    a)モノマーと任意選択的な添加剤とを含む水溶液を、1またはそれ以上の界面活性剤の存在中で乳化して油相にして、インバースマイクロエマルションを形成し、
    b)重合反応を開始した後に、インバースマイクロエマルションを形成するために前記反応を起こさせ、その後に任意選択的に、
    c)前記ポリマーを単離する
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の、ポリマーまたはポリマーのインバースエマルションの製造方法であって、
    a)モノマーと任意選択的な添加剤とを含む水溶液を、1またはそれ以上の油中水型の界面活性剤の存在中で乳化して油相にして、インバースマイクロエマルションを形成し、
    b)重合反応を開始した後に、前記反応を起こさせ、
    c)インバースラテックスを形成するために、1またはそれ以上の水中油型の界面活性剤を導入し、その後に任意選択的に、
    d)前記ポリマーを単離する
    ことを特徴とする方法。
  13. 請求項11に記載した方法の工程a)およびb)の実施により得ることができるインバースマイクロラテックス。
  14. 請求項12に記載した方法の工程a)、b)およびc)の実施により得ることができるインバースラテックス。
  15. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載したポリマーの増粘剤としての使用方法、より具体的には前記ポリマーのインバースマイクロラテックスまたは前記ポリマーのインバースラテックスの増粘剤としての使用方法。
  16. 有効量の請求項1ないし10のいずれか1項に記載したポリマー、より具体的には有効量の前記ポリマーのインバースマイクロラテックスまたは前記ポリマーのインバースラテックスを組み入れることを特徴とする液体媒質を増粘する方法。
  17. 有効量の請求項1ないし10のいずれか1項に記載したポリマー、より具体的には有効量の前記ポリマーのインバースマイクロラテックスまたは前記ポリマーのインバースラテックスを含む、美容、医薬または工業組成物。
  18. 有効量の請求項1ないし10のいずれか1項に記載した1またはそれ以上のポリマーを溶解した電解質を含むことを特徴とする、物質の動電学的分離のための感熱性媒体。
JP2003514018A 2001-06-27 2002-05-17 新規な熱増粘性ポリマー、製造方法、それらを含むインバースマイクロラテックス(inversemicrolatex)およびインバースラテックス(inverselatex) Pending JP2004535498A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0108487A FR2826660B1 (fr) 2001-06-27 2001-06-27 Nouveaux polymeres, le procede pour leur preparation, microlatex inverses et latex inverses les contenant et leur utilisation comme thermoepaississant
PCT/FR2002/001672 WO2003008462A1 (fr) 2001-06-27 2002-05-17 Nouveaux polymeres, thermoepaississants, procede de preparation, microlatex inverses et latex inverses les contenant et leur utilisation comme thermoepaississant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004535498A true JP2004535498A (ja) 2004-11-25

Family

ID=8864837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514018A Pending JP2004535498A (ja) 2001-06-27 2002-05-17 新規な熱増粘性ポリマー、製造方法、それらを含むインバースマイクロラテックス(inversemicrolatex)およびインバースラテックス(inverselatex)

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040198904A1 (ja)
EP (1) EP1409557A1 (ja)
JP (1) JP2004535498A (ja)
FR (1) FR2826660B1 (ja)
WO (1) WO2003008462A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2861397B1 (fr) * 2003-10-22 2006-01-20 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Nouveau latex inverse concentre, procede pour sa preparation et utilisation dans l'industrie
FR2873126B1 (fr) * 2004-07-15 2008-01-11 Seppic Sa Nouveaux latex inverse a faible teneur en monomere a fonction acide fort, utilisation dans la fabrication de compositions topiques
FR2932070B1 (fr) 2008-06-10 2012-08-17 Oreal Ensemble de maquillage et/ou de soin des cils
FR2940761B1 (fr) 2009-01-07 2012-12-28 Polymerexpert Sa Composition anti-ronflement contenant un polymere thermogelifiant
US9408785B2 (en) 2012-10-15 2016-08-09 L'oreal Hair styling compositions containing aqueous wax dispersions
US10626294B2 (en) 2012-10-15 2020-04-21 L'oreal Aqueous wax dispersions containing volatile solvents
US10413496B2 (en) 2012-10-15 2019-09-17 L'oreal Aqueous wax dispersions
US10561596B2 (en) 2014-04-11 2020-02-18 L'oreal Compositions and dispersions containing particles comprising a polymer
FR3026012B1 (fr) * 2014-09-23 2017-12-01 Soc D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Administration par voie orale d'au moins une substance active pharmaceutique et/ou antigenique
FR3091996B1 (fr) 2019-01-24 2021-01-29 Les Laboratoires Brothier Composition cicatrisante
CN115043975A (zh) * 2022-07-04 2022-09-13 重庆工商大学 一种温敏磁性有机高分子絮凝剂的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302A (en) * 1847-09-25 Molding and pressing glass
NO165879C (no) * 1984-06-07 1991-04-24 Inst Francais Du Petrole Fremgangsmaate for fremstilling av en invers, stabil mikrolateks.
US5100953A (en) * 1986-03-28 1992-03-31 Exxon Research And Engineering Company Solutions of hydrophobically associating terpolymers containing sulfonate functionality
WO1991015526A2 (en) * 1990-04-02 1991-10-17 Eastman Kodak Company Thermoreversible heat-thickening polyacrylamides
US5921912A (en) * 1997-12-31 1999-07-13 Betzdearborn Inc. Copolmer formulations for breaking oil-and-water emulsions
FR2788008B1 (fr) * 1998-12-30 2001-03-23 Inst Curie Milieu thermosensible pour la separation electrocinetique d'especes au sein d'un canal de separation
US6217778B1 (en) * 1999-09-08 2001-04-17 Nalco Chemical Company Anionic and nonionic dispersion polymers for clarification and dewatering
FR2802936B1 (fr) * 1999-12-28 2006-03-31 Seppic Sa Nouveaux polymeres, le procede pour leur preparation et les microlatex inverses les contenant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003008462A1 (fr) 2003-01-30
FR2826660A1 (fr) 2003-01-03
EP1409557A1 (fr) 2004-04-21
US20040198904A1 (en) 2004-10-07
US20070106020A1 (en) 2007-05-10
FR2826660B1 (fr) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070106020A1 (en) Novel heat-thickening polymers, preparation method, inverse microlatexes and inverse latexes comprising them
EP3770232B1 (en) Composition for oil and gas recovery
CA2545464C (en) Improved inversion of inverse emulsion polymers
CA2782035C (en) Inverse emulsions comprising an alkoxylated ester oil
EP0391273A2 (en) Skin-Protecting composition
JP2005513247A (ja) 表面活性剤の巨大ミセルを含有する増粘相用の荷電されたランダム両親媒性ランダムポリマーの使用及びそれらを含む水性組成物
ZA200605891B (en) Improved inversion of inverse emulsion polymers
JP6423700B2 (ja) 高分子凝集剤の製造方法
JP2016525582A (ja) アルカリ膨潤性エマルションポリマー
US20080051492A1 (en) Inverse Emulsions as Thickeners for Cosmetics
US7479521B2 (en) Tris(hydroxymethyl) acrylamidomethane polymer, inverse latex and microlatex containing same, use of said polymer, inverse latex and microlatex
JPH03200840A (ja) カチオン性ポリマーの油中水型エマルジョン
US20010023284A1 (en) New polymers, the process for their preparation and the invert latexes containing them
US9138703B2 (en) Composition made of polyalkoxylated derivatives of trimethylolpropane and fatty alcohols, method for preparing said composition, and use thereof as a reverser in self-reversible reverse latexes
US7932337B2 (en) Inverse emulsions as thickeners for cosmetics
JP2002201211A (ja) 親水性ポリマーの製造法
JP2001059095A (ja) 水性冷却潤滑剤中に防霧剤としてポリマーを使用する方法
WO2004113393A1 (en) Synthetic thickeners for cosmetics
EP4294776A1 (en) Cementitious composition comprising a polymeric micro-gel as an anti-gas migration agent
JP2006089515A (ja) 安定且つ溶解に優れた油中水型分散液とその使用方法
JPH06166863A (ja) 増粘剤及び使用方法
JPH0649738B2 (ja) カチオン性ポリマ−含有液状物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028