JP2004535406A - ネコ免疫不全性ウイルスに対するワクチン - Google Patents

ネコ免疫不全性ウイルスに対するワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2004535406A
JP2004535406A JP2002592862A JP2002592862A JP2004535406A JP 2004535406 A JP2004535406 A JP 2004535406A JP 2002592862 A JP2002592862 A JP 2002592862A JP 2002592862 A JP2002592862 A JP 2002592862A JP 2004535406 A JP2004535406 A JP 2004535406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gag
plasmid
vaccine
env
pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002592862A
Other languages
English (en)
Inventor
フィシェール,ロラン
Original Assignee
メリアル エス アー エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリアル エス アー エス filed Critical メリアル エス アー エス
Publication of JP2004535406A publication Critical patent/JP2004535406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、薬剤として許容される媒体又は賦形剤の中に、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードするポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミドを含む第1ワクチンと、薬剤として許容される媒体又は賦形剤の中に、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードするポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを含む第2ワクチンとを含む、FIVに対してネコの予防接種を行うための、個別に包装されたキットに関する。また、FIVに対するワクチンを製造するための、プラスミド及び/又はウイルスベクターの使用方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はネコ免疫不全性ウイルスに対する免疫化及びワクチンに関する。さらにワクチンのキットにも関する。
【0002】
ネコ免疫不全性ウイルス(FIV)は、レンチウイルスファミリーに属する正の極性の一重鎖RNAレトロウイルスである。FIVは、世界中に広まっており、特に、ネコ類、主に猫に感染する。病気の特徴は、痴呆、免疫系の抑制であり、日和見性の疾患の発症や死に至る可能性も引き起こす。
【0003】
FIVのRNA分子は、特にenv及びgagの構造タンパク質、特にpol及びproのウイルス性酵素、特にtat及びrevのトランス活性化因子をコードする複数のオープンリーディングフレーム(ORF)で構成されている。rev ORFは2つのエクソンで構成されている。
【0004】
不活性ワクチンが提案されたが、防御性を有するには、非常に多くの数の抗原が必要であるので、産業化には問題が生じる。他の予防接種、特に、サブユニット形式又は組換え型発現ベクターにより発現したエンベロープタンパク質の使用を試みた。これらの研究からは、満足のいく結果が得られなかった。しかしながら、それらの研究により増強現象が明らかになり、ウイルス血症は、コントロール動物より予防接種をした動物に、早く発症することがわかった。
【背景技術】
【0005】
Cuisinier(Cuisinier A. M. et al., Vaccine, 1997, 15(10), 1085-1094)の文献は、不活性ウイルスを用いた予防接種の試みの結果、gp120表面糖タンパク質が防御性の決定因子であることを示唆した。しかし、組換え型envタンパク質を用いて、複数の予防接種を試みたが、防御性を導けなかったことも記載している。発明者らは、FIVgp120及びp10(ヌクレオカプシド)をコードするDNAを筋肉内に注入するネコに対する予防接種の実験について記載している。FIVgp120をコードするDNAの投与は、部分的な防御性しか誘導しなかった。gp120及びp10を組み合わせると、防御性は観察されなかった。
【0006】
一方、Richardson (Richardon J. et al., J. Virol., 1997, 71(12), 9640-9649)の文献は、FIVenvをコードするプラスミドの投与が、増強現象を引き起こすことを報告している。この現象は、FIVの組換え型タンパク質(Lutz H. et al., AIDS Research and Human Retroviruses, 1996, 12(5), 431-433)、及びFIVenvをコードするワクシニアウイルス(Osterhaus A.D.M.E. et al., AIDS Research and Human Retroviruses, 1996, 12(5), 437-441)を用いた予防接種でも観察された。
【0007】
WO−A−98/21354は、FIVに対する予防接種のプロトコールに関して記載されており、その中では、先ず挿入断片としてFIVenv及びgag/ proを有する組換え型カナリア痘ベクターを、続いてTリンパ球で生成された不活性FIVを投与する。Cuisinier A.M. et al., Vaccine, 1999, 17, 415-425においても、gp120を発現するDNAの投与が、増強現象の原因である。
【0008】
不活性ワクチン、サブユニットワクチン及び組換え型ワクチン(ウイルスベクター及びDNA)の解明に多くの予防接種の実験が行われてきた。現在まで、満足の得られる解決法も、研究の明るい見通しも得られていない。
【0009】
本出願人は、鋭意研究を行った結果、ウイルスベクター及びDNA(プラスミド)型の組換え型ワクチンを用いて、FIVに対するネコへの予防接種の技術を完成させた。完成した技術により、増強に関する問題を生じることなく、envの発現を用いることを可能にしたことは注目すべきである。
【特許文献1】
WO−A−98/21354
【非特許文献1】
Cuisinier A. M. et al., Vaccine, 1997, 15(10), 1085-1094
【非特許文献2】
Richardon J. et al., J. Virol., 1997, 71(12), 9640-9649
【非特許文献3】
Lutz H. et al., AIDS Research and Human Retroviruses, 1996, 12(5), 431-433
【非特許文献4】
Osterhaus A.D.M.E. et al., AIDS Research and Human Retroviruses, 1996, 12(5), 437-441
【非特許文献5】
Cuisinier A.M. et al., Caccine, 1999, 17, 415-425
【発明の開示】
【0010】
発明の第一の目的は、少なくとも1つの共通の免疫原性を含む、少なくとも1回の初回投与と、少なくとも1回の追加投与とを含む投与プロトコールを用いて、FIVに対するネコの免疫化、及び予防接種を行う方法である。初期投与で用いられる免疫原性の調製物及びワクチンは、追加投与に用いられるものと、本質的に異なる。この投与プロトコールは「プライム・ブースト(prime-boost)」と呼ばれる。本発明によるプライム・ブーストプロトコールは、FIVenv、gag又はgag/proタンパク質のうち少なくとも1つがプラスミド及びウイルスベクターの両方によりコードされている条件で、薬剤として許容される媒体又は賦形剤内に、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードするポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミドを含む免疫原性の調製物又はワクチンを使用する初期投与と、続いて、薬剤として許容される媒体又は賦形剤内に、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードするポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを含む免疫原性の調製物又は組換え型ワクチンを使用する追加投与とを含む。
【0011】
初期投与は、プラスミドを基にした、同じ免疫原性の調製物又はワクチンの、1又は複数回の投与を含むことができる。同様に、追加投与も、ウイルスベクターを基にした、同じ免疫原性の調製物又はワクチンの、1又は複数回の投与を含むことができる。本発明の特別な実施態様によると、プロトコールは、プラスミドを基にした、同じ免疫原性の調製物又はワクチンの連続した2回の投与と、追加投与としてウイルスベクターを基にした免疫原性の調製物又はワクチンの投与とを含む。
【0012】
様々な投与は、3〜6週間間隔で行われるのが好ましく、約4週間間隔で行われるのが特に好ましい。好ましい実施態様によると、さらに年に1度、好ましくはウイルスベクターを基にした免疫原性の調製物又はワクチンを用いた追加投与を予定している。動物は、初回投与の時に少なくとも、6〜8週齢であることが好ましい。
【0013】
プライム・ブーストプロトコールで用いられるプラスミド及びウイルスベクターは、envとgag、又はenvとgag/proを同時に発現することが好ましい。
【0014】
本発明において、タンパク質の用語は、全タンパク質と実質的に同じ免疫活性を有するペプチドとポリペプチドを含む断片を意味する。したがって、env遺伝子、gag 遺伝子、gag/pro遺伝子等の発現は、このようなタンパク質断片、ペプチド及びポリペプチドをコードするポリヌクレオチド断片を含む。
【0015】
ポリヌクレオチドは、その発現を制御するために、プロモーターと機能的に関連しており、必要に応じてエンハンサーや、タンパク質の分泌を可能にする安定配列及び/又はシグナル配列と関連している。
【0016】
他のFIVタンパク質は、初期投与及び/又は追加投与において、env及び/又はgag及び/又はgag/proと共に発現することができる。tatタンパク質及び/又はrevタンパク質が、特に発現することができ、好ましくはtat、状況に応じてrevが発現する。それらは、env及び/又はgag及び/又はgag/proに用いたものと同じプラスミド及び/又はウイルスベクター内、又は独自のプラスミド及び/又はウイルスベクター内で発現できる。
【0017】
特別な実施態様によると、複数のFIV株が本発明の調製物又はワクチンに示されている。つまり、プロトコールには、2つ、3つ又はそれ以上のFIV株のenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードするポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミド及びウイルスベクターの投与が含まれる。したがって、複数のFIV株のポリヌクレオチドは、単一のウイルスベクター又は複数の独自のウイルスベクターにより保持することができる。プラスミドとしては、独自のプラスミドが好ましいが、複数のFIV株からのポリヌクレオチドを保持している単一のプラスミドは、除外されていない。
【0018】
詳細は後述するが、さらに他の態様によれば、プロトコールは、1つ又は複数のサイトカインの同時投与を含むことができ、それはタンパク質の形、又は、FIVタンパク質及び/又は他のものを発現するために用いられるプラスミド及び/又はウイルスベクターの中のサイトカインをコードするポリヌクレオチドを組み入れる形であってもよい。
【0019】
本発明による発現ベクターを生成するために、当業者は、様々なFIV株、それらのゲノムの組織及びそれらのゲノムのヌクレオチド配列を入手することができる。Petaluma株のように使用できるFIV株を、実施例の章に記載する。これらの又は他の株に関する補足的な情報及びそのヌクレオチド配列は、実施例の章の序文として記載する。
【0020】
本発明によれば、初期投与は、1つ又は複数のFIVタンパク質をインビボで発現するプラスミドの使用を含んでいる。プラスミドの用語は、本発明のポリヌクレオチドを含むDNA転写単位と、そのインビボでの発現に必要な要素を含む。スーパーコイル状であっても、そうでなくても、環状のプラスミドが好ましい。直線的な形状も本発明の範囲内である。
【0021】
各プラスミドは、宿主細胞において、その依存性下に挿入されたポリヌクレオチドの発現を確定するための適切なプロモーターを含んでいる。概ね、それは強い真核生物プロモーターである。好ましい強い真核動物プロモーターは、ヒト若しくはマウス、又は、必要に応じてラットやモルモット等に由来する、初期サイトメガロウイルスプロモーター(CMV−IE)である。CMV−IEプロモーターは、エンハンサーに関連している又はしていない、本来のプロモーター部分を含むことができる。EP−A−260148、EP−A−323597、US−A−5168062、US−A−5385839、US−A−4968615、WO−A−87/03905を参照することができる。ヒトCMV−IE(Boshart M. et al., Cell., 1985, 41, 521-530)又はマウスCMV−IEが好ましい。
【0022】
より一般的な概念では、プロモーターは、ウイルス又は細胞に由来している。CMV−IE以外の強いウイルスプロモーターとしては、SV40ウイルスの初期若しくは後期プロモーター、又はラウス肉腫ウイルスのLTRプロモーターを例示することができる。強い細胞プロモーターとしては、細胞骨格の遺伝子のプロモーター、例えばデスミンプロモーター(Kwissa M. et al., Vaccine, 2000, 18(22), 2337-2344)又はアクチンプロモーター(Miyazaki J. et al., gene, 1989, 79(2), 269-277)を挙げることができる。
【0023】
同様に、適切なプロモーター活性を保持するこれらのプロモーターの細断片も、本発明に含まれる。例えば、WO−A−98/00166に従って切断されたCMV−IEプロモーターを挙げることができる。したがって、本発明には、適切なプロモーター活性、好ましくは由来する本体のプロモーターと実質的に同様のプロモーター活性を保持する、誘導体及び細断片も含まれる。CMV−IEには、本来のプロモーター部分及び/又はエンハンサー部分と、それらの誘導体並びに細断片とを含んでいる。
【0024】
プラスミドは発現を制御する他の要素も含むことが好ましい。特に、イントロン型の安定配列、好ましくはウサギβ−グロビン遺伝子のイントロンIIを取りこむことが、有用である (van Ooyen et al. Science, 1979, 206: 337-344) 。
【0025】
プラスミドのポリアデニル化(polyA)シグナルとしては、特にウシ成長ホルモン(bGH)遺伝子(US−A−5122458)、ウサギβグロビン遺伝子又はSV40ウイルスのものを用いることができる。
【0026】
本発明によると、追加投与は、1つ又は複数のFIVタンパク質をインビボで発現するウイルスベクターの使用を含んでいる。これらのウイルス発現ベクターは、特にアビポックスウイルス(特に、カナリア痘、鶏痘)又はワクシニアウイルスの弱毒化した変異体である。
【0027】
ポックスウイルスとしては、当業者は、WO−A−90/12882を、さらにワクシニアウイルスに関しては、US−A−4769330;US−A−4722848;US−A−4603112;US−A−5110587;US−A−5494807;US−A−5762938;鶏痘に関してはUS−A−5174993;US−A−5505941;US−A−5766599;及び、カナリア痘に関してはUS−A−5756103を参照することができる。
【0028】
ワクシニアウイルスの弱毒化した変異体としては、MVA(Ankara株)(Stickl H. and Hochstein-Mintzel V., Munch, Med, Wschr., 1971, 113, 1149-1153; Sutter G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 1992, 89, 10847-10851;市販株ATCC VR−1508;MVAは、Ankaraワクシニア株を、ニワトリの胚の線繊維芽細胞上を約570回以上通過させて入手した)又はNYVAC(その構築は、US−A−5494807の、特に実施例1〜6に記載されている。この特許は、異種の遺伝子の組換え部位への挿入、及び適したプロモーターの利用に関しても記載している。WO−A−96/40241も同様に参照のこと)を例示することができる。
【0029】
本発明の好ましい実施態様の一つによれば、ポックスウイルスの発現ベクターは、カナリア痘であり、必要に応じて弱毒化され、例えばALVAC、又はニワトリの胚の線繊維芽細胞(CEF)上を約200回以上通過させた弱毒化したカナリア痘ウイルス(例えばRentschler株)を挙げることができる。カナリア痘ウイルスのALVAC株は、1996年11月14日にAmerican Type Culture Collection(ATCC) に、受託番号VR−2547で寄託されている。カナリア痘は、ATCCに受託番号VR−111で商業化されている。弱毒化したカナリア痘ウイルスはUS−A−5756103及びWO−A−01/05934に記載されている。
【0030】
他の弱毒化したポックスウイルス、特に弱毒化した鶏痘(例えばTROVAC)を使用することができる。ポックスウイルスTROVACに関しては、当業者はWO−A−96/40241の特許を参照することができる。多くの鶏痘のワクチン株が入手可能であり、例えばMERIALから市販されているワクチンDIFTOSEC CT及びIntervetから市販されているワクチンNOBILIS VARIOLE等である。
【0031】
発現ベクターがワクシニアウイルスの弱毒化した変異体であるとき、発現する1つ又は複数のポリヌクレオチドの挿入部位は、特にチミジンキナーゼ(TK)遺伝子、ヘマグルチニン(赤血球凝集素)(HA)の遺伝子、及びA型封入体(ATI)の領域である。MVAウイルスの遺伝子の挿入に関しては、Carroll M. W. et al., Vaccine, 1997, 15(4), 387-394; Stittelaar K. J. et al., J. Virol., 2000, 74(9), 4236-4243; Sutter G. et al., Vaccine, 1994, 12 (11), 1032-1040等、様々な文献に記載されており、当業者が参照することができる。MVAの完全ゲノムは、Antoine G., Virology, 1998, 244, 365-396に記載されており、これにより、当業者が他の挿入部位又は他のプロモーターを用いることが可能である。
【0032】
カナリア痘の場合は、挿入部位は、特にORF C3、C5及びC6内に局在しているか、またはそれにより構成されている。鶏痘の場合には、挿入部位は、特にORF F7及びF8内に局在するか、それによって構成されている。
【0033】
発現ベクターがポックスウイルスである場合、好ましくは、発現するポリヌクレオチドは、ポックスウイルスに特異的なプロモーター、特に、ワクシニアプロモーター7.5kDa(Cochran et al., J. Virology, 1985, 54, 30-35)、ワクシニアプロモーターI3L(Riviere et al., J. Virology, 1992, 66, 3424-3434)、ワクシニアプロモーターHA(Shida, Virology, 1986, 150, 451-457)、牛痘プロモーターATI(Funahashi et al., J. Gen. Virol., 1988, 69, 35-47)、又はワクシニアプロモーターH6(Taylor J. et al., Vaccine, 1988, 6, 504-508;Guo P. et al. J. Virol, 1989, 63, 4189-4198; Perkus M. et al., J. Virol, 1989, 63, 3829-3836)、の制御下に挿入される。
【0034】
また、本発明は、ネコにFIVの予防接種を行うために、FIVenv、gag又はgag/proのタンパク質のうち少なくとも1つがプラスミド及びウイルスベクターの両方によりコードされている条件で、第一に、ネコに初期投与する予定の、プラスミド及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含む第1の免疫原性の調製物又は第1ワクチンを製造するために、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミドを使用し、第二に、同じネコへの追加投与として投与する予定の、ウイルスベクター及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含む第2の免疫原性の調製物又は第2ワクチンを製造するために、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを使用するという使用方法に関する。
【0035】
また、本発明は、ネコにFIVの予防接種を行うために、FIVenv、gag又はgag/proのタンパク質のうち少なくとも1つが、プラスミド及びウイルスベクターの両方によりコードされている条件で、ネコに初期投与する予定の、プラスミド及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含むワクチンを製造するために、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミドを使用する方法で、その追加投与は、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを含むワクチンを用いて行われる。
【0036】
さらに、本発明は、ネコにFIVの予防接種を行うために、FIVenv、gag又はgag/proのタンパク質のうち少なくとも1つがプラスミド及びウイルスベクターの両方によりコードされている条件で、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミド及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含むワクチンの追加投与として、ネコに投与するウイルスベクター及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含むワクチンを製造するために、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを使用する方法に関する。
【0037】
さらに、本発明は、FIVに対してネコ科を免疫化し、env、gag又はgag/proのタンパク質のうち少なくとも1つがプラスミド及びウイルスベクターの両方によりコードされている条件下で、特に本発明による投与プロトコールにしたがって用いられ、
−薬剤として許容される媒体又は賦形剤内に、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードするポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミドを含む免疫原性の調製物又はワクチン;
−薬剤として許容される媒体又は賦形剤内に、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードするポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを含む免疫原性の調製物又は組換え型ワクチン
を含む、個別に包装されたキットに関する。
【0038】
プラスミド及びウイルスベクターは、env及びgag、又はenv及びgag/proを発現することが望ましい。
【0039】
本出願記載の、例えばプラスミド及びウイルスベクターの組成物、調製物及びワクチンの組成物、FIVポリヌクレオチドの組合せ及び投与プロトコール、など全ての特徴は、本発明の他の目的に同じ条件で適用できるは言うまでもない。
【0040】
免疫原性の組成物の概念は、本発明の条件下で、標的とした種に1度投与してFIVに対する免疫反応を誘導することができる、全ての組成物を含んでいる。ワクチンの用語は、効果的な予防を誘導することができる組成物を意味する。標的とする種は、ネコ類、特に猫である。
【0041】
薬剤として許容される媒体又は賦形剤は、当業者によく知られている。例えば、0.9%の生理食塩水又はリン酸緩衝液であってもよい。薬剤として許容される媒体又は賦形剤は、ベクターの投与、特にトランスフェクション、及び/又は保存状態の改善を容易にするような全ての化合物、又は化合物の組合せを含む。
【0042】
本発明の免疫原性の組成物及びワクチンは、好ましくは特に従来のアジュバントから選択される、1つ又は複数のアジュバントを含む。本発明の範囲で特に適しているものは、(1)アクリル酸又はメタクリル酸のポリマー、無水マレイン酸及びアルケニル誘導体ポリマー、(2)免疫刺激配列(ISS)、特に1つ又は複数の非メチルCpGユニットを有するオリゴデオキシリボヌクレオチド配列(Klinman D.M. et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 1966, 93, 2879-2883; WO−A1−98/16247)、(3)水中油型エマルジョン、特に、M. Powell, M. Newman, Plenum Press 1995の“Vaccine Design, The Subunit and Adjuvant Approach”147ページに記載のSPTエマルジョンと、同文献の183ページに記載のエマルジョンMF59、(4)四級アンモニウム塩を含む陽イオン性脂質、(5)サイトカイン、又は(6)それらの組合せ又は混合物、である。
【0043】
(3)の水中油型エマルジョンは、ウイルスベクターに特に適しているが、特に次のものをベースとしてもよい。
−軽質流動パラフィン油(ヨーロッパ薬局方型);
−スクアラン、スクアレン等のイソプレノイド油;
−アルケン、特にイソブテン又はデセンのオリゴマー形成から生じる油
−酸又は直鎖アルキル基を有するアルコールのエステル
−特に、植物性油脂、オレイン酸エチル、プロピレングリコール、ジ(カプリル酸/カプリン酸)、グリセロールトリ(カプリル酸/カプリン酸)及びプロピレングリコールジオレイン酸;
−分枝の脂肪性アルコール又は酸のエステル、特にイソステアリン酸エステル。
【0044】
油脂を、乳化剤と組み合わせて用いてエマルジョンを形成する。乳化剤は、好ましくは、非イオン性の界面活性剤であり、特に以下のものである。
−ソルビタン、マンナイド(mannide)(例:アンヒドロマンニトールオレイン酸)、グリセロール、ポリグリセロール、又はプロピレングリコ−ルと、オレイン酸、イソステアリン酸、リシノール酸又はヒドロキシステアリン酸とのエステルであり、必要に応じてエトキシレートされたエステル。
−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンのコポリマーブロック、特にプルロニック(Pluronic)、中でもL121。
【0045】
タイプ(1)のアジュバントポリマーの中で、架橋したアクリル酸又はメタクリル酸のポリマーが好ましく、特に、糖又はポリアルコールのポリアルケニルエーテルによって架橋されているものが好ましい。これらの化合物は、カルボマー (carbomer)(Pharmeuropa, vol. 8, no. 2, June 1996)の名で知られている。当業者は、少なくとも3つ、好ましくは8つ以下のヒドロキシル基を含み、少なくとも3つのヒドロキシルの水素原子が少なくとも2個のカーボン原子を有する不飽和の、脂肪族のラジカルで置換された、ポリヒドロキシル化合物により架橋されたアクリルポリマーに関して記載したUS−A−2909462を参照することができる。例えば、ビニール、アリル、及び他のエチレン化した不飽和基等の2〜4個のカーボン原子を含むラジカルが好ましい。不飽和ラジカルも、メチル等他の基質を含むことができる。Carbopol(BF Goodrich社製)の商品名で販売されている製品が特に適切である。その製品は、特にアリルサッカロース又はアリルペンタエリスリトールで架橋されている。その中で、Carbopol 974P、934P及び971Pを特に例示することができる。
【0046】
最終的なワクチンの組成物のポリマー濃度は、0.01〜1.5%W/Vの範囲内であってもよく、特に0.05〜1%W/Vであり、好ましくは0.1〜0.4%W/Vである。
【0047】
四級アンモニウム塩を含み、特に、但し排他的ではないがプラスミドに適切である陽イオン性脂質(4)は、好ましくは、以下の化学式を有するものである。
【0048】
【化1】
Figure 2004535406
式中、R1は、12〜18個のカーボン原子を有する飽和又は不飽和の直鎖の脂肪族ラジカルであり、R2は、2〜3個のカーボン原子を含む他の脂肪族ラジカルであり、Xはヒドロキシル基又はアミン基である。
【0049】
これらの陽イオン性脂質のなかで、DMRIE(N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチル−2、3−ビス(テトラデシロキシ)−1−プロパンアンモニウム;WO−A−96/34019)が好ましく、好ましくはDOPE(dioleoyo-phosphatidyl-ethanol amine; Behr J.P., 1994, Bioconjugate Chemistry , 5, 382-389)と会合し、DMRIE−DOPEを形成する中性脂質が好ましい。
【0050】
このアジュバントとプラスミドの混合物は、短時間で形成されることが好ましく、投与する前に、このように形成された混合物に、例えば10分〜60分、好ましくは約30分、複合体となる時間をおくことが好ましい。
【0051】
DOPEが存在するとき、DMRIE:DOPEの分子比率は、好ましくは95:5〜5:95であり、特に1:1である。
【0052】
プラスミド:DMRIE又はDMRIE−DOPEアジュバントの重量比は、特に50:1〜1:10であり、中でも10:1〜1:5、好ましくは1:1〜1:2である。
【0053】
1つ又は複数のサイトカイン(5)は、タンパク質の形で、組成物又はワクチンに供給されるか、1つ又は複数のFIVタンパク質と共に宿主で共発現される。タンパク質を発現するベクターと同じベクター、又は独自のベクターによる、1つ又は複数のサイトカインの共発現が好ましい。
【0054】
サイトカインは、特にネコのサイトカイン、特に猫のものから選択することができ、例えばネコインターロイキン18(fIL−18)(Taylor S. et al., DNA Seq., 2000, 10(6), 387-394)、fIL−16 (Leutenegger C. M. et al., DNA Seq., 1998, 9(1), 59-63)、fIL−12(Fehr D. et al., DNA Seq., 1997, 8(1-2), 77-82; Imamura T. et al., J. Vet. Med. Sci., 2000, 62(10), 1079-1087)及びネコGM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)(GenBank AF053007) から選択することができる。
【0055】
本発明によるFIVに対する予防接種は、他のネコの病原性物質に対する予防接種と組み合わせることができる。他のネコの病原性物質は、特にネコ鼻気管炎又はネコヘルペスウイルス(FHV)、ネコ白血病ウイルス(A型及びB型のFeLV)、ネコパルボウイルス(FPV)、ネコ感染性腹膜炎ウイルス(FIPV)、ネコカリチウイルス(FCV)、ネコ狂犬病ウイルス及びクラミジアである。
【0056】
本発明による調製物及びワクチンの投与は、例えば皮下投与、皮内投与、筋肉内投与等の非経口ルート、又は経口及び/鼻腔ルートで行ってもよい。
【0057】
他の調製物及びワクチンは注射針のない液体ジェット式注射器で注入してもよい。
【0058】
本発明による免疫原性の組成物及びワクチンは、プラスミド又はウイルスベクターの有効量を含み、その量の決定は、当業者が行うことができる。出願人は以下を推奨している。
−プラスミドを基にした免疫原性の組成物又はワクチンの場合、用量は概ね、約1μg〜約2000μg、特に約50μg〜約1000μgである。用量体積は、0.1〜2mlであってもよく、好ましくは0.2〜1mlである。
−ポックスウイルスを基にした免疫原性の組成物又はワクチンの場合、用量は概ね、約103pfu〜約109pfuである。ベクターがカナリア痘ウイルスである場合、用量は具体的には約105pfu〜約109pfuであり、好ましくは約106pfu〜約108pfuである。ウイルスベクターを基にしたネコの免疫原性の組成物又はワクチンの場合、用量体積は0.1〜2.0mlであり、好ましくは0.2〜1.0mlである。
【0059】
キットは、1匹の動物又は複数の動物に予防接種を行う用量を含むことができる。特別な実施態様によると、キットは、ウイルスベクターを基にしたワクチンの1用量毎に、プラスミドを基にしたワクチンの2つの用量を含むことができる。
【0060】
本発明は、以下に実施例を用いてさらに詳細に記載されるが、これらの実施例は何の制限もないものとする
【0061】
全ての構築は、Sambrook J. et al. (Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition. Cold Spring Harbor Laboratory. Cold Spring Harbor. New York, 1989) が開示した分子生物学の標準技術(クローニング、制限酵素による処理、相補一本鎖DNA、ポリメラーゼ連鎖反応、DNAポリメラーゼによるオリゴヌレオチドの伸張等)を用いて行われる。本発明で用いる全ての制限断片及びポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の様々な増幅断片は、“Geneclean”キット (La Jolla社製)を用いて単離、精製した。
【0062】
実施例はFIV Villefranche IFFA 1/88(Steffan A. M. et al., J. Gen. Virol., 1994, 75, 3647-3653)株を使用する。言うまでもなく、本発明は他のFIV株にも適用できる。例えば、Petaluma株(American Type Culture Collection (ATCC)からVR−1312の番号で、又はGenBankのヌクレオチド配列からM25381の番号で入手可能;env遺伝子:ヌクレオチド6266〜8836;gag遺伝子:ヌクレオチド628〜1980;gag/pro:ヌクレオチド628〜2336)を挙げることができる。また、参照番号VR2333でATCCから入手できるNCSU1株も挙げることができる。さらに、Sodora と Bachman (Sodora D. L. et al., J. Virol., 1994, 68(4), 2230-2238; Bachman M. H. et al., J. Virol., 1997, 71(6), 4241-4253)の文献も参照でき、いくつかのFIV株が記載され、GenBankでの配列のアクセス方法を示している。FIV14株は、GenBankではNC_001482(env遺伝子:ヌクレオチド6266〜8836;gag遺伝子:ヌクレオチド628〜1980;gag/pro: ヌクレオチド628〜2336)として参照でき、BM3070は、GenBankではAF474246(env遺伝子:ヌクレオチド6272〜8833;gag遺伝子:ヌクレオチド628〜1980;gag/pro: ヌクレオチド634〜1986);OMA株はGenBankではU56928として参照することができる(env遺伝子:ヌクレオチド6506〜9097;gag遺伝子:ヌクレオチド679〜2179)等。
【0063】
当業者は、使用したFIV株から遺伝子をクローニングするPCRプローブを決定することができる。Villefranche 株のenv、gag/pro、rev及びtatをクローニングする下記の実施例において用いられるPCRプローブは、Petaluma等の他の株で用いることができ、さらに、適切な時期に適用することができる。
【実施例1】
【0064】
[FIVウイルスの培養]
ネコ免疫不全性ウイルスVillefranche IFFA 1/88株は、Q201細胞(ネコヘルパーTリンパ球; Willet B. et al., J. Gen. Virol., 1997, 78, 611-618)上で培養し、増幅した。
【0065】
Q201細胞を、25cm2のFalcon内で、1ml当たり約100,000細胞を含み、2mMのグルタミン、10%の子ウシ血清、100Ul/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン及び100Ul/mlのヒト組換え型インターロイキン−2を補充したEagle−MEM培地で培養した。細胞を37℃で培養した。3日後、細胞層がコンフルエントとなる。培養培地を置き換え、FIVウイルスを5pfu/細胞の割合で添加した。
【0066】
細胞変性効果(CPE)が完了すると(概ね、培養開始48〜72時間後)、ウイルス懸濁液を回収し、遠心分離法により清澄化し、−80℃で凍結した。ウイルスバッチを作製するには、概ね3〜4の連続した継代が必要である。ウイルスバッチは、−80℃で保存する。
【実施例2】
【0067】
[FIVからウイルスRNAの抽出]
100mlのFIVVillefranche株のウイルス懸濁液に含まれるウイルスRNAを、High Pure Viral RNA Kit(Roche Molecular Biochemical社製)の溶液で溶解した後に、製造者の指示に従い、抽出した。最終的に抽出したRNA沈殿物を、RNaseを含まない、滅菌した蒸留水1〜2mlで再懸濁した。
【実施例3】
【0068】
[プラスミドpPB371の構築]
FIVの相補DNA(cDNA)を、Gene Amp RNA PCR Kit(Perkin-Elmer社製)を用いて、製造者からの条件に従い、合成した。
【0069】
逆転写反応と連鎖増幅反応(RT−PCR反応)を、FIVのウイルスRNA懸濁液50μl(実施例2)と、次のオリゴヌクレオチドと共に行った。
FC116(36mer)(配列番号1)
5' ttttttctgc agcaataaga atggcagaag gatttg 3'
FC117(36mer)(配列番号2)
5' tcgcacctga aacatctcga gtgtttccac atgtat 3'
この1組のオリコヌクレオチドは、制限部位PstI及びXhoIと挿入物の 5’におけるATG開始コドンとの取込みを可能にする。
【0070】
第1cDNA鎖の合成は、RNAマトリックスにオリコヌクレオチドFC117をハイブリダイゼーションした後、オリゴヌクレオチドFC117の伸張によって起こる。
【0071】
第1cDNA鎖の合成条件は、42℃で15分、次いで99℃で5分、最後に4℃で5分である。オリゴヌクレオチドFC116及びFC117の組の存在下でのPCR反応の条件は、95℃で2分、次に40サイクル(95℃で30秒、その後50℃で45秒、さらに72℃で3分)であり、最後に72℃で7分行い、1476bpの断片を作製する。
【0072】
この断片を制限酵素PstI、さらに制限酵素XhoIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、約1450bpのPstI - XhoI断片を単離した。この断片は、断片Aと呼ばれる。
【0073】
第2の逆転写反応と連鎖増幅反応(RT−PCR反応)を、FIVのウイルスRNA懸濁液50μl(実施例2)と、次のオリゴヌクレオチドと共に行った。
FC118(36mer)(配列番号3)
5' atacatgtgg aaacactcga gatgtttcag gtgcga 3'
FC119(54mer)(配列番号4)
5' ttttttggat cccccgggct gcaggaattc tgagatactt catcattcc 3'
この1組のオリコヌクレオチドは、制限部位XhoI及びBamHIと挿入物の3’における停止コドンとの取込みを可能にする。
【0074】
第1cDNA鎖の合成は、RNAマトリックスにオリコヌクレオチドFC118をハイブリダイゼーションした後、オリゴヌクレオチドFC118の伸張によって起こる。
【0075】
第1cDNA鎖の合成条件は、42℃で15分、次いで99℃で5分、最後に4℃で5分である。オリゴヌクレオチドFC118及びFC119の組の存在下でのPCR反応の条件は、95℃で2分、次に40サイクル(95℃で130秒、その後50℃で45秒、さらに72℃で3分)であり、最後に72℃で7分行い、1193bpの断片を作製する。
【0076】
この断片を制限酵素XhoI、さらに制限酵素BamHIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、約1170bpのXhoI - BamHI断片を単離した。この断片は、断片Bと呼ばれる。
【0077】
断片A及びBは、あらかじめXbal及びEcoRIで処理した真核生物の発現プラスミドpVR1012(WO−A−98/03199の図1及び実施例7; Hartikka J. et al., 1997, Human Gene Therapy, 7, 1205-12)と結紮し、プラスミドpPB371(7467bp)を作製した。このプラスミドは、ヒトサイトメガロウイルス又はhCMV−IE(最初期ヒトサイトメガロウイルス)の初期プロモーターの制御下で、FIVenvタンパク質をコードする挿入物を含む。
【実施例4】
【0078】
[プラスミドpPB374の構築]
FIVの相補DNA(cDNA)を、Gene Amp RNA PCR Kit(Perkin-Elmer社製)を用いて、製造者からの条件に従い、合成した。
【0079】
逆転写反応と連鎖増幅反応(RT−PCR反応)を、FIVのウイルスRNA懸濁液50μl(実施例2)と、次のオリゴヌクレオチドと共に行った。
PB670(37mer)(配列番号5)
5' tttgtcgaca aggtaggaga gattctacag caacatg 3'
PB674(40mer)(配列番号6)
5' tttgcggccg cgttattgag ccattactaa cctaatattg 3'
この1組のオリコヌクレオチドは、制限部位SalI及びNotIと、挿入物の5’におけるATG開始コドン及び3’における停止コドンとの取込みを可能にする。
【0080】
第1cDNA鎖の合成は、RNAマトリックスにオリコヌクレオチドPB674をハイブリダイゼーションした後、オリゴヌクレオチドPB674の伸張によって起こる。
【0081】
第1cDNA鎖の合成条件は、42℃で15分、次に99℃で5分、さらに4℃で5分である。オリゴヌクレオチドPB670及びPB674の組の存在下でのPCR反応の条件は、95℃で2分、次に40サイクル(95℃で30秒、その後50℃で45秒、さらに72℃で3分)であり、最後に72℃で7分行い、1758pbの断片を作製した。
【0082】
この断片を制限酵素SalI、さらに制限酵素NotIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、約1750bpのSalI - NotI断片を単離した。この断片は、あらかじめSalI及びNotIで処理した発現プラスミドpVR1012(実施例3)と結紮し、プラスミドpPB374(6633bp)を作製した。このプラスミドは、hCMV−IEの初期プロモーターの制御下で、FIVrevタンパク質をコードする挿入物を含む。
【実施例5】
【0083】
[プラスミドpPB375の構築]
FIVの相補DNA(cDNA)を、Gene Amp RNA PCR Kit(Perkin - Elmer社製)を用いて、製造者からの条件に従い、合成した。
【0084】
逆転写反応と連鎖増幅反応(RT−PCR反応)を、FIVのウイルスRNA懸濁液50μl(実施例2)と、次のオリゴヌクレオチドと共に行った。
FC116(36mer)(配列番号1)
及びFC120(48mer)(配列番号7)
5' tttttacctg catttccttc ttccagtttt acctcttgaa tttcgttc 3'
この1組のオリコヌクレオチドは、制限部位PstI及びBspMI、挿入物の5’におけるATG開始コドンとの取込みを可能にする。
【0085】
第1cDNA鎖の合成は、RNAマトリックスにオリコヌクレオチドFC120をハイブリダイゼーションした後、オリゴヌクレオチドFC120の伸張によって起こる。
【0086】
第1cDNA鎖の合成条件は、42℃で15分、次に99℃で5分、さらに4℃で5分である。オリゴヌクレオチドFC116及びFC120の組の存在下でのPCR反応の条件は、95℃で2分、次に40サイクル(95℃で30秒、その後50℃で45秒、さらに72℃で3分)であり、最後に72℃で7分行い、265bpの断片を作製した。
【0087】
この断片を制限酵素PstI、さらに制限酵素BspMIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、約240bpのPstI - BspMI断片を単離した。この断片は、断片Cと呼ばれる。
【0088】
第2の逆転写反応と連鎖増幅反応(RT−PCR反応)を、FIVのウイルスRNA懸濁液50μl(実施例2)と、次のオリゴヌクレオチドと共に行った。
PB672(48mer)(配列番号8)
5' tttactggaa gaaggaaatg caggtaaaag gaaaagacaa agaagaag 3'
PB673(36mer)(配列番号9)
5' tttagatctt tagtccataa gcattctttc tatttc 3'
この1組のオリコヌクレオチドは、制限部位BspMI及びBglIIと挿入物の3’における停止コドンとの取込みを可能にする。
【0089】
第1cDNA鎖の合成は、RNAマトリックスにオリコヌクレオチドPB673をハイブリダイゼーションした後、オリゴヌクレオチドPB673の伸張によって起こる。
【0090】
第1cDNA鎖の合成条件は、42℃で15分、次いで99℃で5分、最後に4℃で5分である。オリゴヌクレオチドPB672及びPB673の組の存在下でのPCR反応の条件は、95℃で2分、次に40サイクル(95℃で30秒、その後50℃で45秒、さらに72℃で3分)であり、最後に72℃で7分行い、246bpの断片を作製した。
【0091】
この断片を制限酵素BspMI、さらに制限酵素BglIIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、約230bpのBspMI - BglII断片を単離した。この断片は、断片Dと呼ばれる。
【0092】
断片C及びDは、あらかじめPstI及びBglIIで処理した発現プラスミドpVR1012(実施例3)と結紮し、プラスミドpPB375(5316bp)を作製した。このプラスミドは、hCMV−IEの初期プロモーターの制御下で、FIVrevタンパク質をコードする挿入物を含む。
【実施例6】
【0093】
[プラスミドpPB383の構築]
FIVの相補DNA(cDNA)を、Gene Amp RNA PCR Kit(Perkin-Elmer社製)を用いて、製造者からの条件に従い、合成した。
【0094】
逆転写反応と連鎖増幅反応(RT−PCR反応)を、FIVのウイルスRNA懸濁液50μl(実施例2)と、次のオリゴヌクレオチドと共に行った。
PB680(29mer)(配列番号10)
5' tttctgcaga tggaagacat aatagtatt 3'
及びPB681(32mer)(配列番号11)
5' tttagatctc taagcagtag ttattgataa tg 3'
この1組のオリコヌクレオチドは、制限部位BglII及びPstIと、挿入物の5’におけるATG開始コドンと3’における停止コドンとの取込みを可能にする。
【0095】
第1cDNA鎖の合成は、RNAマトリックスにオリコヌクレオチドPB681をハイブリダイゼーションした後、オリゴヌクレオチドPB681の伸張によって起こる。
【0096】
第1cDNA鎖の合成条件は、42℃で15分、次に99℃で5分、さらに4℃で5分である。オリゴヌクレオチドPB680及びPB681の組の存在下でのPCR反応の条件は、95℃で2分、次に40サイクル(95℃で30秒、その後50℃で45秒、さらに72℃で1分)であり、最後に72℃で7分行い、254bpの断片を作製した。
【0097】
この断片を、制限酵素PstI及びBglIIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、約240bpのPstI - BglII断片を単離した。この断片(断片E)をあらかじめPstI及びBglIIで処理された発現プラスミドpVR1012(実施例3)と結紮し、プラスミドpPB383(5089bp)を作製した。このプラスミドは、hCMV−IEの初期プロモーターの制御下で、FIVtatタンパク質をコードする挿入物を含む。
【実施例7】
【0098】
[組換え型ウイルスvCP242、vCP253及びvCP255の構築]
WO−A−98/21354の特許は、組換え型ウイルスvCP242、vCP253及びvCP255の構築を詳細に、実施例1、2及び4でそれぞれ記載している。
【0099】
組換え型ウイルスvCP242は、FIVVillefranche株のenvタンパク質をコードするヌクレオチド配列を、ワクシニアウイルスのプロモーターH6の制御下で含み、カナリア痘ウイルスALVACのC6部位に挿入されている。
【0100】
組換え型ウイルスvCP253は、FIVVillefranche株のgag/proタンパク質をコードするヌクレオチド配列を、ワクシニアウイルスのプロモーターI3Lの制御下で含み、カナリア痘ウイルスALVACのC6部位に挿入されている。
【0101】
組換え型ウイルスvCP255は、FIVVillefranche株のenvタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、FIVVillefranche株のgag/proタンパク質をコードするヌクレオチド配列とを、ワクシニアウイルスのプロモーターI3Lの制御下で含み、両方ともカナリア痘ウイルスALVACのC6部位に挿入されている。
【実施例8】
【0102】
[カナリア痘ウイルスALVACのC5部位に挿入するためのドナープラスミドの構築]
US−A−5756103の図16は、3199bpのカナリア痘ウイルスのゲノムDNAの断片の配列を示している。この配列を分析したところ、C5Lと呼ばれ、1538番目の位置で開始し、1859番目の位置で停止するオープンリーディングフレーム(ORF)が明らかになった。ORF C5Lの欠失と置換とを導く、転写及び翻訳の停止シグナルが隣接する多重クローニング部位を有する挿入プラスミドの構築を下記の方法で行った。
【0103】
PCR反応は、カナリア痘ウイルスのゲノムDNAで構成されたマトリックスを基にして、下記オリゴヌクレオチドを用いて行い、229bpのPCR断片(断片B)を単離した。
C5A1(42mer)(配列番号12)
5' atcatcgagc tccagctgta attcatggtc gaaaagaagt gc 3'
及びFC121(79mer)(配列番号13)
5' gaattcctcg agagatctct gcagcccggg tttttatagc taattagtc 3'
PCT反応は、カナリア痘ウイルスのゲノムDNAで構成されたマトリックスを基にして、下記オリゴヌクレオチドを用いて行い、488bpのPCR断片(断片C)を単離した。
FC122(78mer)(配列番号14)
5' cccgggctgc agagatctct cgaggaattc tttttattga ttaactagt 3'
C5D1(45mer)(配列番号15)
5' gatgatggta ccgtaaacaa atataatgaa aagtattcta aacta 3'
断片B及びCを共にハイブリダイゼーションし、オリゴヌクレオチドC5A1(配列番号12)及びC5D1(配列番号15)で行ったPCR反応のマトリックスとして使用し、693bpのPCR断片を作製した。この断片を、制限酵素SacI及びKpnIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、676bpのSacI - KpnI断片を単離した。この断片を、あらかじめ制限酵素SacI及びKpnIで処理したpBlueScript II SK+ ベクター(Stratagene社製)と結紮し、プラスミドpFC115を作製した。このプラスミドの配列を、シークエンシングにより確認した。このプラスミドは、ORF C5L(左側面アームC5)の上流に局在する166bpの配列と、ワクシニア転写初期停止シグナル、6つのリーディングフレーム内の停止コドン、及び制限部位SmaI、PstI、BglII、XhoI及びEcoRI を含む多重クローニング部位と、並びにORF C5L(右側面アームC5)の下流に局在する425bpとの配列を含む。
【0104】
プラスミドpMP528HRH(Perkus M. et al. J. Virol. 1989. 63. 3829-3836) は、下記オリゴヌクレオチドと共に、ワクチンプロモーターH6(GenBankアクセス番号M28351)の完全な配列を増幅するマトリックスとして使用し、149bpのPCR断片を増幅した。
JCA291(34mer)(配列番号16)
5' aaacccgggt tctttattct atacttaaaa agtg 3'
JCA292(43mer)(配列番号17)
5' aaaagaattc gtcgactacg atacaaactt aacggatatc gcg 3'
この断片を、制限酵素SmaI及びEcoRIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、約138bpの制限酵素SmaI - EcoRI断片を単離した。この断片を、あらかじめSmaI及びEcoRIで処理したプラスミドpFC115と結紮し、プラスミドpFC116を作製した。
【実施例9】
【0105】
[カナリア痘ウイルスALVACのC5部位に挿入するためのドナープラスミドの構築]
US−A−04/205934の図4は、3700bpのカナリア痘ウイルスのゲノムDNA断片の配列を示している。この配列の分析により、C6Lと呼ばれ、377番目の位置で開始し、2254番目の位置で停止するオープンリーディングフレーム(ORF)が明らかになった。ORF C6Lの欠失と置換とを導く、転写及び翻訳停止位置シグナルが隣接した多重クローニング部位を有する挿入プラスミドの構築は、下記の方法で行われた。
【0106】
PCR反応を、カナリア痘ウイルスのゲノムDNAで構成されたマトリックスを基にして、下記オリゴヌクレオチドを用いて行い、約438bpのPCR断片(断片D)を単離した。
C6A1(42mer)(配列番号18)
5' atcatcgagc tcgcggccgc ctatcaaaag tcttaatgag tt 3'
FC123(79mer)(配列番号19)
5' gaattcctcg agagatctct gcagcccggg tttttatagc taattagtc 3'
PCR反応は、カナリア痘ウイルスのゲノムDNAで構成されたマトリックスを基にして、下記オリゴヌクレオチドを用いて行い、1216bpのPCR断片を単離した(断片E)。
FC124(78mer)(配列番号20)
5' cccgggctgc agagatctct cgaggaattc tttttattga ttaactagt 3'
C6D1(45mer)(配列番号21)
5' gatgatggta ccttcataaa tacaagtttg attaaactta agttg 3'
断片D及びEは、オリゴヌクレオチドC6A1(配列番号18)及びC6D1(配列番号21)とのPCR反応のマトリックスにできるように、共にハイブリダイゼーションを行い、1642bpのPCR断片を作製した。この断片を、制限酵素SacI及びKpnIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、1625bpのSacI - KpnI断片を単離した。この断片を、あらかじめ制限酵素SacI及びKpnIで処理して直線化したpBlueScript II SK+ ベクター(Stratagene社製)に挿入して、プラスミドpFC117を作製した。このプラスミドの配列はシークエンシングによって確認した。このプラスミドは、ORF C6L(左側面アームC6)の上流に局在する370bpの配列と、ワクシニア初期転写停止シグナル、6つのリーディングフレーム内の停止コドン、制限部位SmaI、PstI、BglII、XhoI及びEcoRIを含む多重クローニング部位と、並びにORF C6L(右側面アームC6)の下流に局在する1156bpの配列を含む。
【0107】
プラスミドpMVIC(Schmitt J. F. C. et al., J. Viro., 1988, 62, 1889-1897; Saiki R. K. et al., Science, 1988, 239, 487-491)は、下記オリゴヌクレオチドと共に、ワクシニアプロモーターI3Lの完全配列を増幅するマトリックスとして用いて、151bpのPCR断片を増幅した。
FC112(33mer)(配列番号22)
5' aaacccgggc ggtggtttgc gattccgaaa tct 3'
FC113(43mer)(配列番号23)
5' aaaagaattc ggatccgatt aaacctaaat aattgtactt tgt 3'
この断片を、制限酵素SmaI及びEcoRIで処理し、アガロースゲル電気泳動の後、約136bpの制限酵素SmaI - EcoRI断片を単離した。この断片を、あらかじめSmaI及びEcoRIで処理したプラスミドpFC117と結紮し、プラスミドpFC118を作製した。
【実施例10】
【0108】
[組換え型ウイルスvCP1719の構築]
断片D及びE(実施例5)を、あらかじめ制限酵素PstI及びBglIIで処理したプラスミドpFC116(実施例8)で結紮し、プラスミドpFC119を作製した。
【0109】
断片E(実施例6)を、あらかじめ制限酵素PstI及びBglIIで処理したプラスミドpFC118(実施例9)で結紮し、プラスミドpFC120を作製した。
【0110】
プラスミドpFC120を、NotIで直線化し、カナリア痘ウイルス(ALVAC株)に感染した初期ニワトリ胚細胞に、文献(Panicali et Paoletti Proc. Nat. Acad. Sci. 1982, 79, 4927-4931; Piccini et al., In Methods in Enzymology. 1987, 153, 545-563, Eds. Wu R. Grossman L. Academic Press)記載のリン酸カルシウム沈殿法に従って、トランスフェクトした。陽性プラークを、tatタンパク質のヌクレオチド配列特異的な、放射活性がある標識化したプローブとのハイブリダイゼーションを基に選択した。これらのプラークは、4回の連続したプラークの選択/浄化サイクルを経て、純粋な個体群を単離した。次に、ドナープラスミドpFC120とカナリア痘ウイルスALVACのゲノムとのインビトロでの組換えの代表的なプラークを増幅し、その結果得た組換え型ウイルスストックを、vCP1719と名付けた。
【0111】
入手した組換え型ウイルスを任意に用いて、NotIで直線化したプラスミドpFC119の存在下で、初期ニワトリ胚細胞に、リン酸カルシウム沈殿法に従って、2回目のトランスフェクションを行った。陽性プラークを、revタンパク質のヌクレオチド配列特異的な、放射活性がある標識化したプローブとのハイブリダイゼーションを基に選択した。これらのプラークは、4回の連続したプラークの選択/浄化サイクルを経て、純粋な個体群を単離した。次に、ドナープラスミドpFC119、pFC120とALVACカナリア痘ウイルスのゲノムとのインビトロでの組換えの代表的なプラークを増幅し、その結果得た組換え型ウイルスストックを、vCP1720と名付けた。
【実施例11】
【0112】
[プラスミドpJP090の構築]
猫の頚静脈からEDTAを含むチューブに採血した。単核細胞を、Ficoll勾配による遠心分離法によって回収し、直径60mmのペトリ皿で培養した。培養中の猫の単核細胞は、コンカナバリンA(conA)(最終濃度、約5μg/ml)又はフィトヘマグルチニン(PHA)(最終濃度、約10μ/ml)のいずれかで刺激した。刺激後、「conA」 及び「PHA」リンパ芽球を、培養皿を掻爬して回収し、これらの細胞の全RNAを「白血球用mRNA単離キット」(Boehringer Mannheim社製)を用いて抽出した。
【0113】
conA又はPHAによって刺激した猫のリンパ球から抽出した全RNAは、相補一本鎖DNAを合成するためのマトリックスとして用いた。相補一本鎖DNAは、オリゴヌクレオチドp(dT)15(Boehringer Mannheim 社製)の伸張によって作製した。入手した相補一本鎖DNAは、その後、下記ヌクレオチドと共にマトリックスとしてPCR反応を行い、約473塩基対(bp)のPCR断片を増幅した。
FC125(48mer)(配列番号24)
5' ttttttgcgg ccgccaccat gtggctgcag aacctgcttt tcctgggc 3'
FC126(50mer)(配列番号25)
5' ttttttgcgg ccgctacgta tcacttcttg actggtttcc agcagtcaaa 3'
この断片をアガロースゲル電気泳動によって精製した。この断片をNotIで処理し、このように入手した453bpのNotI - NotI断片を、あらかじめNotIで処理したプラスミドpVR1012(実施例3)を直線化し、プラスミドpJP090(5365bp)を作製した。pJP090への挿入方向を確認した。このプラスミドにクローニングしたNotI - NotI断片は、完全に配列決定した。この配列(配列番号26)は144アミノ酸のタンパク質(配列番号27)をコードし、ネコサイトカインGM−CSFである。
【実施例12】
【0114】
[DNAワクチンの製造]
プラスミドpPB371(実施例3)を含むDNA溶液を、Sambrook et al (1989)に記載の方法で、エタノール沈殿法で濃縮した。DNA沈殿物を、1.8%のNaCl溶液で回収し、1mg/mlの濃度を得た。0.75mMのDMRIE−DOPE溶液を、適切な体積の無菌H2OによってDMRIE−DOPE凍結乾燥物を回収して、調製した。
【0115】
プラスミドDNA−脂質複合体は、1.8%のNaCl溶液内に、1mg/mlのDNA溶液を、同量の0.75mMのDMRIE−DOPE溶液(1:1)を希釈することにより作製する。DNA溶液を、気泡を形成しないように、陽イオン性の脂質溶液を含むフラスコの壁沿いに、26Gの針で徐々に注入した。2種類の溶液の混合後直ちに、ゆっくりと攪拌する。最終的に、0.375mMのDMRIE−DOPE及び500μl/mlのプラスドを含む組成物を得た。
【0116】
上記記載の全ての工程に使用する全ての溶液が、外界温度であることが望ましい。DNA/DMRIE−DOPEの複合体は、動物を免疫化する30分間に、外界温度に放置する。
【0117】
DNAワクチンを、本実施例に記載の方法で、プラスミドpPB374(実施例4)、pPB375(実施例5)、pPB383(実施例6)、pJP090(実施例11)含むDNA溶液、又はこれら5つのプラスミドの内少なくとも2つの混合物で製造することができる。
【実施例13】
【0118】
[インビトロでの発現検査]
各構築におけるFIVタンパク質の発現を、従来の間接免疫蛍光法及びウェスタンブロット法で検査した。これらの検査は、単層で培養し、プラスミドをトランスフェクトしたCHO細胞、又は単層で培養し、組換え型ウイルスを感染したCEF細胞を含む、ペトリ皿で行った。FIVタンパク質は、感染したネコの血清及び標識化した抗血清を用いて検出された。アガロースゲルに移した後に入手した断片のサイズを、想定していたものと比較した。
【実施例14】
【0119】
[動物への効果]
約12週齢の抗FIV抗体のないSPFHillgroveの猫(Biological Laboratories Europe 社製)を、6匹ずつの3つのグループに無作為に分けた。
【0120】
第1グループの猫(グループA)に、0日目及び28日目にワクチンとして、プラスミドpPB371(実施例3)及びpPB374(実施例4)を混合して、筋肉内に注入し、56日目に追加免疫として、組換え型ウイルスvCP255(実施例7)を、108.0TCID50/mlの力価で筋肉内に注入した。
【0121】
第2グループの猫(グループB)に、0日目及び28日目にワクチンとして、DMRIE−DOPEで調製したプラスミドpPB371及びpPB374(実施例12)を混合して、筋肉内に注入し、56日目の追加免疫として、組換え型ウイルスvCP255(実施例7)を、108.0TCID50/mlの力価で筋肉内に注入した。
【0122】
DNAワクチン内の全DNA濃度は200μg/mlであり、混合物に含まれる各プラスミドは100μg/mlである。
【0123】
DMRIE−DOPEで調製したDNAワクチンの脂質/DNA分子比率は、0.25である。
【0124】
第3グループの猫(コントロール)は、コントロール群である(ワクチンなし、84日目に検証)。
【0125】
全ての猫に84日目に、1mlの病原性FIVウイルス(Petaluma株)を、25CID50/mlの力価で腹腔内に注入し、検査した(CIDは猫における50%感染量)。
【0126】
先ず、抗体に対する応答としてウイルス再単離及びPCRによるウイルス血症を観察した。
【0127】
検証後4週間から16週目までのウイルス再単離(ウイルス血症陽性を示す動物の数)
【0128】
【表1】
Figure 2004535406
ウイルスの再単離は、約5×106の末梢血管単核細胞(PBCM)と、約106MYA−1細胞内とを、RPMI1640培地で21日間、共培養して行われる。
【0129】
PBMC細胞内に存在するFIVプロウイルスDNAを、PCRにより同定した。
【0130】
ウイルス血症の発現は、グループAの動物の67%と、グループBの動物の50%で観察されなかった。
【0131】
【表2】
Figure 2004535406
皮膚繊維芽細胞は、バイオプシーにより各猫から入手した。繊維芽細胞を51Crでラベル化し、各猫に由来するPBMCの存在下で、env又はgagのいずれかを発現する組換え型ワクシニアを感染させた。51Crの放出により、細胞障害性(CTL)応答を測定した。
【0132】
ワクチンが、予防接種を行った動物のグループの、特にgagに対する細胞障害性応答を刺激(初回刺激効果)することを観察した。
【0133】
【表3】
Figure 2004535406
前駆(TM)タンパク質の主要エピトープに対応するペプチドを用いて、抗体を定量するためのELISAである。
【0134】
ワクチンは、体液性免疫応答を刺激(初回刺激効果)する。
【0135】
後述のクレームにより定義されている本発明は、上記記載の実施例に制限されるものではなく、文脈又は本発明の主旨のいずれから派生する変異体をも含むことは言うまでもない。

Claims (18)

  1. env、gag又はgag/proタンパク質のうち少なくとも1つが、プラスミド及びウイルスベクターの両方によりコードされている条件で、
    −薬剤として許容される媒体又は賦形剤の中に、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードするポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミドを含む第1ワクチン;及び
    −薬剤として許容される媒体又は賦形剤の中に、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードするポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを含む第2ワクチン
    を含む、個別に包装されたネコ科にFIVに対する予防接種を行うためのキット。
  2. プラスミド及びウイルスベクターが、env及びgag、又はenv及びgag/proをコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする、請求項1記載のキット。
  3. 第1ワクチン及び/又は第2ワクチンが、tatをコードするポリヌクレオチドをインビボで発現することを特徴とする、請求項1又は2記載のキット。
  4. ウイルスベクターが、アビポックス、好ましくはカナリア痘又は鶏痘、並びにワクシニアウイルスの弱毒化した変異体から選択されることを特徴とする、請求項1、2又は3記載のキット。
  5. 1匹又は複数の動物に予防接種を行うためのワクチン用量を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか記載のキット。
  6. ウイルスベクターを基にしたワクチンの1用量毎に、プラスミドを基としたワクチンの2用量を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか記載のキット。
  7. プラスミドを基にしたワクチン及び/又はウイルスベクターを基にしたワクチンが、アジュバントを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか記載のキット。
  8. アジュバントがサイトカイン、好ましくはネコGM−CSFであることを特徴とする、請求項7記載のキット。
  9. ウイルスベクターを含むワクチンが、プラスミドを含むワクチンの追加投与として投与されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか記載のキット。
  10. ネコにFIVの予防接種を行うために、env、gag又はgag/proのタンパク質のうち少なくとも1つが、プラスミド及びウイルスベクターの両方によりコードされている条件で、第一に、ネコに初期投与する予定の、プラスミド及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含む第1ワクチンを製造するために、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミドを使用し、第二に、同じネコへの追加投与として投与する予定の、ウイルスベクター及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含む第2ワクチンを製造するために、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを使用するという使用方法。
  11. ネコにFIVの予防接種を行うために、ネコに初期投与する予定の、env、gag又はgag/proのタンパク質のうち少なくとも1つが、プラスミド及びウイルスベクターの両方によりコードされている条件で、プラスミド及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含むワクチンを製造するために、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミドを使用する方法で、その追加投与は、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを含むワクチンを用いて行われる使用方法。
  12. ネコにFIVの予防接種を行うために、env、gag又はgag/proのタンパク質のうち少なくとも1つがプラスミド及びウイルスベクターの両方によりコードされている条件で、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するプラスミド及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含むワクチンの追加投与として、ネコに投与するウイルスベクター及び薬剤として許容される媒体又は賦形剤を含むワクチンを製造するために、FIVenv及び/又はgag及び/又はgag/proをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含有し、インビボで発現するウイルスベクターを使用する方法。
  13. プラスミド及びウイルスベクターが、env及びgag、又はenv及びgag/proをコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする、請求項10、11又は12記載の使用方法。
  14. プラスミド及び/又はウイルスベクターが、tatをコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする、請求項10〜13いずれか記載の使用方法。
  15. ウイルスベクターがアビポックス、好ましくはカナリア痘又は鶏痘、並びにワクシニアウイルスの弱毒化した変異体から選択されることを特徴とする、請求項10〜14のいずれか記載の使用方法。
  16. 2つのワクチンが3〜6週間、好ましくは約4週間程度の間隔で投与する予定であることを特徴とする、請求項10〜15いずれか記載の使用方法。
  17. プラスミドを基にしたワクチン及び/又はウイスルベクターを基にしたワクチンが、アジュバントを含むことを特徴とする、請求項10〜16のいずれか記載の使用方法。
  18. アジュバントが、サイトカイン、好ましくはネコGM−CSFであることを特徴とする、請求項17記載の使用方法。
JP2002592862A 2001-06-01 2002-05-29 ネコ免疫不全性ウイルスに対するワクチン Pending JP2004535406A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0107275A FR2825280B1 (fr) 2001-06-01 2001-06-01 Vaccination contre le virus de l'immunodeficience feline
PCT/FR2002/001809 WO2002096349A2 (fr) 2001-06-01 2002-05-29 Vaccination contre le virus de l'immunodeficience feline

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004535406A true JP2004535406A (ja) 2004-11-25

Family

ID=8863923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592862A Pending JP2004535406A (ja) 2001-06-01 2002-05-29 ネコ免疫不全性ウイルスに対するワクチン

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1418941B9 (ja)
JP (1) JP2004535406A (ja)
AT (1) ATE473013T1 (ja)
AU (1) AU2002314274B2 (ja)
BR (1) BRPI0210229B1 (ja)
CA (1) CA2448620C (ja)
CZ (1) CZ305257B6 (ja)
DE (1) DE60236943D1 (ja)
DK (1) DK1418941T3 (ja)
ES (1) ES2348226T3 (ja)
FR (1) FR2825280B1 (ja)
PL (1) PL210450B1 (ja)
PT (1) PT1418941E (ja)
WO (1) WO2002096349A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06005424A (es) 2003-11-13 2007-01-25 Univ Georgia Res Found Metodos para caracterizar virus de enfermedad bursal infecciosa.
US7862821B2 (en) 2006-06-01 2011-01-04 Merial Limited Recombinant vaccine against bluetongue virus
CN106102781A (zh) 2013-08-29 2016-11-09 英联邦高等教育系统天普大学 用于hiv感染的rna指导的治疗的方法和组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2234995A (en) * 1994-04-29 1995-11-29 Pharmacia & Upjohn Company Feline immunodeficiency virus vaccine
US7255862B1 (en) * 1996-11-14 2007-08-14 Connaught Technology Corporation ALVAC/FIV constructs
CZ20014392A3 (cs) * 1999-06-10 2002-06-12 Merial Vakcína AND pro domácí a sportovní zvířata
EP1074625A3 (en) * 1999-06-14 2002-01-02 Pfizer Products Inc. DNA vaccine against feline immunodeficiency virus

Also Published As

Publication number Publication date
PT1418941E (pt) 2010-10-12
WO2002096349A2 (fr) 2002-12-05
WO2002096349A3 (fr) 2004-03-11
PL210450B1 (pl) 2012-01-31
CZ305257B6 (cs) 2015-07-08
FR2825280B1 (fr) 2005-04-15
BR0210229A (pt) 2004-07-20
CZ20033229A3 (cs) 2004-03-17
CA2448620A1 (en) 2002-12-05
FR2825280A1 (fr) 2002-12-06
ATE473013T1 (de) 2010-07-15
CA2448620C (en) 2013-05-28
EP1418941A2 (fr) 2004-05-19
DK1418941T3 (da) 2010-11-01
ES2348226T3 (es) 2010-12-01
EP1418941B1 (fr) 2010-07-07
AU2002314274B2 (en) 2008-03-20
EP1418941B9 (fr) 2010-10-20
DE60236943D1 (de) 2010-08-19
BRPI0210229B1 (pt) 2016-11-22
PL365742A1 (en) 2005-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2605629C (en) Nipah virus vaccines
US20040241191A1 (en) Recombinant vaccine against West Nile virus
JP2003515315A (ja) ネコのカリチウイルスの遺伝子と、ワクチン、特に組換えワクチン
AU2002307971B2 (en) Vaccine against the nile fever virus
EP1425305B1 (en) Igf-1 as feline vaccine adjuvant, in particular against feline retroviruses
US20030096417A1 (en) Vaccination against feline immunodeficiency virus
CA2448620C (en) Vaccination against the feline immunodeficiency virus
US6914134B2 (en) Feline calicivirus genes and vaccines in particular recombinant vaccines
US20050031641A1 (en) Recombinant vaccine against West Nile Virus
AU2008201425A1 (en) Vaccination against the feline immunodeficiency virus
US7326417B2 (en) IGF-1 as feline vaccine adjuvant, in particular against feline retroviruses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090330