JP2004533791A - IEEE802.11h無線LANにおける電力制御及びビット速度調整のためのノイズマージン情報に対する信号 - Google Patents

IEEE802.11h無線LANにおける電力制御及びビット速度調整のためのノイズマージン情報に対する信号 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533791A
JP2004533791A JP2003509710A JP2003509710A JP2004533791A JP 2004533791 A JP2004533791 A JP 2004533791A JP 2003509710 A JP2003509710 A JP 2003509710A JP 2003509710 A JP2003509710 A JP 2003509710A JP 2004533791 A JP2004533791 A JP 2004533791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise margin
station
transmitting
service set
basic service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003509710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643905B2 (ja
Inventor
スームロ,アムジャッド
チェー,ソンヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004533791A publication Critical patent/JP2004533791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643905B2 publication Critical patent/JP4643905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

無線LANでのBSSのカバー領域内あるいは独立なBSSの複数の局間における送信電力レベルあるいは送信速度を調整する方法及び装置。受信局は、入力信号から送信データ速度を抽出し、当該入力信号のSNRを決定し、この入力信号のSNRと抽出されたデータ速度の最小SNRMINとの差に基づきノイズマージン情報を計算する。その後、ノイズマージン情報はもとの送信局に送り返され、当該ノイズマージン情報を利用して、局の送信電力レベル及び/または送信速度が調整される。

Description

【0001】
本発明は通信システムに関する。より詳細には、本発明は、IEEE802.11無線LANまたはWLAN(Wireless Local Area Network)における送信無線局に無線局受信機の受信能力に関する情報を提供するシステム及び方法に関する。
【0002】
一般に、無線LANには、インフラストラクチャベースとアドホックタイプという2つの種類がある。前者のネットワークでは、典型的には、通信は局(STAi)とアクセスポイント(AP)と呼ばれる無線ノード間でのみ行われるが、後者のネットワークでは、無線ノード間で通信が行われる。同一の無線範囲内にある局とAPは、BSS(Basic Service Set)として知られている。
【0003】
IEEE802.11規格では、無線LANのためのメディアアクセス制御(MAC)と物理層(PHY)特性が規定されている。IEEE802.11規格は、1999年版のInternational Standard ISO/IEC8802-11「Information Technology-Telecommunications and information exchange area networks」において規定され、参照することによりその内容がここに含まれる。
【0004】
現在、IEEE802.11はBSS内の無線局間の動的な送信電力制御を可能にする機構を提供していない。典型的には、各802.11STAは、すべてのフレーム送信に対し固定的な送信電力レベルを継続的に使う。従って、提案された802.11a PHY/802.11h MACにおいて容易に実現可能な送信電力レベルと送信速度調整機構の必要性がある。
【0005】
本発明は、受信局による受信能力情報を推定し、当該情報を送信局に送り返すシステム及び方法に関する。これにより、送信局は、当該受信局へのこれより先のデータ送信に対し、送信電力レベルの正確な決定、あるいは無線LANにおける送信速度の調整を実行することができるようになる。以後「ノイズマージン(noise margin)」として呼ばれる受信能力情報は、受信無線局の受信能力であり、ローカルノイズ/干渉レベル、チャンネルパス損失及びチャンネル状態を含むものである。一般的に、ノイズマージンは、有効な通信に要する電力に対する受信信号電力の比である。
【0006】
本発明の一実施例によると、無線LANでのBSSのカバー領域内の複数の局間における送信電力レベル及び/あるいは送信速度を決定する方法が提供される。本方法は、入力フレームから送信データ速度を抽出するステップ、前記受信フレームのSNR(Signal-to-Noise Ratio)を計算するステップ、前記SNRと最小許容可能SNR(SNRMIN)との差に基づき、前記抽出されたデータ速度のためのノイズマージンを計算するステップ、前記ノイズマージン情報を前記送信局に送信するステップ、及び前記受信された算出ノイズマージンに従って、BSS内の送信局及び/あるいは他の局により送信される以降のデータのために送信電力レベルあるいは送信速度を調整するステップを備える。
【0007】
本発明はまた、無線LANでのBSSのカバー領域内の複数の局間における受信電力レベルを決定する電力測定回路を有する装置を提供する。本装置は、入力信号を変調する受信回路、受信した入力信号の受信SNRを測定するSNR測定回路、前記電力測定回路に接続され、前記SNRと前記抽出されたデータ速度の最小許容可能SNR比の差に基づき、ノイズマージンを計算するプロセッサ、前記プロセッサに接続され、以降の検索のため所定期間前記計算されたノイズマージン情報を格納するメモリ、及び前記プロセッサに接続された送信回路を備える。
【0008】
前述及びその他の本発明の特徴及び効果は、添付された図面に示されるような好適な実施例の以下のより詳細な説明から明らかになるであろう。ここで、これら図面を通じ、同一の要素には同一の参照記号が付せられている。
【0009】
以下の説明では、本発明の完全なる理解を与えるため、特定のアーキテクチャ、インタフェース、テクニックなどの特定の詳細が制限でなく説明のため提供される。しかしながら、本発明は、これら特定の詳細から離れた他の実施例においても実現されうるということは当業者には明らかであろう。
【0010】
図1は、本発明の実施例が適用される代表的なネットワークを示す。図1に示されるように、アクセスポイント(AP)2は複数の可動局(STAi)に接続され、これら局は無線リンクを介し互いに通信したり、複数の無線チャンネルを介しAPと通信したりする。本発明の主要な原理は、送信局による受信局のローカルノイズ/干渉、チャンネルパス損失及びパフォーマンス能力に関する情報の取得を可能にする機構を提供することにある。これは、例えば、フレームが受信される時間や速度に対する受信局のノイズマージンの評価と、当該情報の送信局への送信により実行される。前述のように、ノイズマージンは、ある通信レベルまたは閾値に要する電力に対する受信信号電力の比であり、(以下において、局間の有効あるいは信頼性のある通信として知られる)、このレベルは、例えば、エラーレート、SNR(Signal-to-Noise Ratio)、その他送信パフォーマンスに関する従来の尺度のような通信に影響を与える多数の要因に基づくものである。ノイズマージンは、適切な電力レベルと適切な送信速度でフレームを送信することにより、以下に限定されるものではないが、送信電力の最小化あるいはバッテリー電源の節約などの他のタイプの電力制御、他のシステムへの干渉の回避、無線範囲の調整及び送信速度の調整に効果的である。IEEE802.11の物理層(PHY)は、異なる変調及びチャンネル符号化方式に基づき、複数の送信速度を規定し、それによって、フレームの送信機はある時点での受信機との無線チャンネル状態に基づき、複数の速度の中から1つを選択することができるようになる。典型的には、送信速度が低いほど、送信の信頼性はより高まる。ここで、図1に示されるネットワークは例示のため小規模に描かれている。実際には、大部分のネットワークはかなり多数の可動局を含んでいる。
【0011】
図1の無線LAN内のAPと各STAは、図2のブロック図に示されるアーキテクチャを有するシステムを備えることができる。図2を参照するに、APとSTAは共に、受信機12、復調器14、SNR測定回路16、メモリ18、制御プロセッサ20、タイマ22、変調器24及び送信機26を備えることができる。図2の一例となるシステムは、単に例示目的のためのものである。この説明では、可動局の説明に通常利用される用語が参照されているが、この説明とコンセプトは図2に示されたものと異なるアーキテクチャを有するシステムを含む他の処理システムに等しく適用可能である。
【0012】
作動中、受信機12と送信機26はアンテナ(図示せず)に接続され、それぞれ復調器14と変調器24を介し所望のデータを送信するため、受信信号を対応するデジタルデータに変換する。SNR測定回路16は、プロセッサ20の制御の下で動作し、受信フレームのSNRの決定あるいはノイズマージンを推定する類似の計算を実行する。その後、プロセッサ20は、あるデータ速度に関するSNR(dB)と最小許容可能SNR(SNRMIN)との差に基づき、ノイズマージンを算出する。あるデータ速度の最小許容可能SNRは、様々な方法の何れかにより決定される(例えば、エラーレート閾値が利用されてもよいし、変調エラー推定パラメータにより受信機が構成されてもよい)。例えば、802.11準拠のSTAにおいて受信PPDU(PHY Protocol Data Unit)に対し計算されるノイズマージンは、正常な受信に影響を与えることなくSTAにより許容されうるdBでのPPDUにおける追加的ノイズ/干渉として計算されてもよい。一例として、30dBのSNRの受信PPDUが24Mbpsで送信されたと受信機が判断し、当該受信機が同一のPPDUを24dB(SNRMIN)により24Mbpsで正常に受信することができる場合、6dBのノイズマージンが報告されるであろう。このノイズマージンは、以降の検索のため、プロセッサ20に接続されたメモリ18に格納される。メモリ18に格納された期限切れのノイズマージン情報の削除に、タイマ22が利用される。本実施例では、ノイズマージンは無線チャンネルの可変性及び無線LANにおけるSTAの潜在的可動性により変化する可能性があるので、ノイズマージンは更新される。
【0013】
図3は、局間のノイズマージン情報の送信に利用されるPPDUフレームフォーマットを表す。図3の下部に示されるように、(ノイズマージンプレゼントとノイズマージンにより表される)ノイズマージン情報が、802.11a/h PPDUフレームのSERVICEフィールドにおいて送信される。802.11aのSERVICEフィールドは、1ビットのノイズマージンプレゼントフィールドと4ビットのノイズマージンフィールドを備えるよう若干の修正がなされる。802.11aのPLCPヘッダー28のオリジナルなSERVICEフィールド30のフォーマットが、図3の中央部にある。1ビットのノイズマージンプレゼントフィールド32は0または1として規定される。ここで、システムにおいて、ノイズマージンフィールド34は選択的なものであり、ノイズマージン情報の存在が「ノイズマージンプレゼント」ビットを設定することにより示される。ノイズマージン情報が存在しない場合、「ノイズマージンプレゼント」ビットはゼロに設定される。ノイズマージンフィールド34は、ノイズマージンフィールド34は1から16まで規定され、ここで各値は、例えば、−6dBから+10dBのようなデシベル(dB)単位で規定される。このフィールドの値は、現在の送信先STAから送信された直前のフレームに関する計算に基づく。さらに、MACとPHYとの間を通るRXVECTORとTXVECTORフィールドは、ノイズマージン情報を追加するよう修正される。特に、パラメータNOISE MARGINが、PPDUのSERVICEフィールド30から抽出、あるいはSERVICEフィールド30に挿入される。現在予約されているビットの中で最も重要なビットが、残りの7ビットに有効な値が与えられている場合、設定される。そうでない場合、ゼロとしてリセットされる。当業者に認められるように、ノイズマージン情報は、MACペイロードのような他の手段及びヘッダーの他の部分により送信することができる。
【0014】
現在のPPDUにおいて送信されたノイズマージンフィールド34は、当該PPDUの送信先STAから受信された直前のフレームに関するノイズマージンの測定に対応している。ノイズマージン情報は送信局に送り返され、当該局は受信機の受信ノイズマージンに基づき送信電力あるいは送信速度を調整する。しかしながらここで、受信機は、送信機にそのパフォーマンス能力、ローカル干渉の存在あるいは電力調整の必要性を示すのに適当と考えられるノイズマージンを送信するようにしてもよい。フレームを受信することによりノイズマージンを取得した後、受信STAは、当該STAへの将来的な送信のためPHY速度と送信電力を決定することができる。従って、送信電力レベルと速度は、送信STAの判断に応じて決定される。
【0015】
送信電力レベル/送信速度の決定のためノイズマージンを決める本発明による動作ステップの原理が以下で説明される。
【0016】
図4を参照するに、本発明による処理は以下のステップを有する。ステップ100において、局STA2は、送信局STA1からフレームを受信する。ステップ110において、STA2は、受信フレームからデータ速度を抽出する。ステップ120において、STA2は、受信SNRとSNRMINとの差であるノイズマージンを計算する。ステップ130において、ノイズマージン情報がSTA1に送信される。その後、このノイズマージンは、BSSにおける送信局と受信機における所望のCN(Carrier-to-Noise)比の取得に要する送信電力の決定に利用される。ステップ140において、STA1は、ステップ120において決定された調整レベルに基づき、送信レベル及び/あるいは送信速度を調整する。
【0017】
図1では限られた数のSTAしか示されていないが、それは例示のためであり、無線LANは多数のSTA間の通信をサポートすることができるということは当業者には理解されるであろう。従って、図におけるSTAの個数は、本発明の範囲を制限するものではない。そのような事象において、各STAは、BSS内の他のSTA間、あるいはAPとのノイズマージンを追跡し、各送信局はこのノイズマージンを利用して、他のSTAあるいはAPへのフレーム送信時における送信電力レベルの調整を行うようにしてもよい。非802.11e無線LANによると、STAは、それがAPにフレームを送信しなければならないときのみ、APとのノイズマージンを追跡する必要がある。ここで、各送信局は、複雑さを低減させるため選ばれた数のSTAとのノイズマージンを追跡してもよい。さらに、期限切れの古いノイズマージン情報の利用を防ぐため、本発明はノイズマージン情報の使用期限を採用してもよい。このため、STA2がSTA1からフレームを受信することによってSTA1とのノイズマージンを更新するときはいつでも、STA2は図2のタイマ22を使って更新された各ノイズマージン情報に対しタイマを設定する。そして、STA2はフレーム送信時に直近に更新されたフレーム時刻を現在時刻と比較する。
【0018】
本発明の好適な実施例が例示及び説明されてきたが、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な変更及び修正が可能であり、また構成要素を置き換えることにより本発明と均等なものが可能であるということは当業者には理解されるであろう。さらに、中心的な範囲を逸脱することなく、多くの変更が特定の状況及び本発明の教示に調整可能である。従って、本発明は、その実行のため考えられたベストモードとして開示された特定の実施例に制限されるものでなく、貼付されたクレームの範囲内のすべての実施例を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、本発明の実施例が適用される無線通信システムのアーキテクチャを示す単純化されたブロック図である。
【図2】図2は、本発明の実施例によるBSS内のアクセスポイント及び各局の単純化されたブロック図である。
【図3】図3は、本発明の実施例による局間の情報の送信に利用されるSERVICEフィールドの修正を含む802.11フレームのフォーマットを示す。
【図4】図4は、本発明の実施例による電力レベルを選択的に調整する動作ステップを示すフローチャートである。

Claims (23)

  1. 無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)での基本サービスセット(BSS)のカバー領域内の複数の局間における送信電力レベル及び/あるいは送信速度を決定する方法であって:
    受信局により入力フレームから送信データ速度を抽出するステップ;
    前記抽出されたデータ速度での信頼性のある通信に要する電力に対する受信信号電力の比を利用してノイズマージンを計算するステップ;及び
    前記ノイズマージンを入力フレーム送信局に送信するステップ;
    を有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、さらに、前記受信したノイズマージンに基づき、前記送信局あるいは他の局からの出力フレームの送信電力レベル及び/または送信速度を調整するステップを有することを特徴とする方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、前記比を計算するステップは、前記受信フレームの信号雑音比(SNR)を決定し、及び前記SNRと最小許容可能SNRMINとの差に基づき、前記受信局により前記抽出されたデータ速度に対するノイズマージンを計算することを有することを特徴とする方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、さらに、前記ノイズマージンを所定の期間記憶媒体に格納するステップを有することを特徴とする方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、前記フレームは、前記基本サービスセット(BSS)内のアクセスポイント(AP)により送信されることを特徴とする方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、前記フレームは、前記基本サービスセット(BSS)または独立な基本サービスセット(IBSS)内の送信局により送信されることを特徴とする方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、前記受信局は、前記基本サービスセット(BSS)内のアクセスポイント(AP)であることを特徴とする方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、前記受信局は、前記基本サービスセット(BSS)または独立な基本サービスセット(IBSS)内の可動ユニットであることを特徴とする方法。
  9. 無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)での基本サービスセット(BSS)のカバー領域内の各自がフレーム送信手段とフレーム受信手段を有する複数の局間における送信電力レベルを決定する方法であって:
    送信局から受信局へ第1フレームを送信するステップ;
    前記受信局において、前記受信した第1フレームの送信データ速度を抽出するステップ;
    前記第1フレームの信号雑音比(SNR)を計算するステップ;
    前記SNRと前記抽出されたデータ速度の最小許容可能SNRMINとの差に基づき、ノイズマージンを計算するステップ;
    前記受信局により前記ノイズマージンを前記送信局に送信するステップ;
    前記計算されたノイズマージン情報に応答して、前記送信局により新しい送信電力レベル及び/あるいは送信速度を計算するステップ;及び
    前記計算されたノイズマージン情報に基づき、前記送信局から前記受信局に送信される将来のフレームの送信電力レベル及び/または送信速度を前記送信局において調整するステップ;
    を有することを特徴とする方法。
  10. 請求項9記載の方法であって、さらに、前記受信局によって、前記ノイズマージンを第2局に送信し、前記計算されたノイズマージンに基づき、前記第2局の送信電力レベル及び/または送信速度の調整を可能にするステップを有することを特徴とする方法。
  11. 請求項9記載の方法であって、前記受信局あるいは前記送信局は可動ユニットであることを特徴とする方法。
  12. 無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)での基本サービスセット(BSS)のカバー領域内の複数の局間で情報を送信する局であって:
    入力信号を復調する受信回路;
    (1)第1局からの前記入力信号から送信データ速度を抽出し、(2)前記抽出されたデータ速度での信頼性のある通信に要する電力に対する受信信号電力の比を利用してノイズマージンを計算するプロセッサ;及び
    前記プロセッサに接続され、以降の検索のため前記ノイズマージンを格納するメモリ;
    を有することを特徴とする情報を送信する局。
  13. 請求項12記載の装置であって、前記プロセッサは前記入力信号のための信号雑音比(SNR)を計算するよう構成され、前記ノイズマージンは前記入力信号の前記SNRと前記抽出されたデータ速度の最小SNRMINとの差に基づくことを特徴とする装置。
  14. 請求項12記載の装置であって、前記送信機は、前記格納されたノイズマージンを示す信号を変調する変調器を有することを特徴とする装置。
  15. 請求項12記載の装置であって、前記信号は、前記基本サービスセット(BSS)内のアクセスポイント(AP)により送信されることを特徴とする装置。
  16. 請求項12記載の装置であって、前記信号は、前記基本サービスセット(BSS)または独立な基本サービスセット(IBSS)内の送信局により送信されることを特徴とする装置。
  17. 無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)での基本サービスセット(BSS)のカバー領域内の複数の局間での送信電力レベルを決定する装置であって:
    第1局から入力信号を受信する手段;
    前記入力信号を復調する手段;
    受信した前記入力信号から送信データ速度を抽出する手段;
    前記抽出されたデータ速度の通信の所定の閾値に要する電力に対する前記受信信号電力の比を利用してノイズマージンを計算する手段;
    前記ノイズマージンを前記第1局に送信する手段;及び
    以降の検索のため前記ノイズマージン情報を格納する手段;
    を有することを特徴とする装置。
  18. 請求項17記載の装置であって、さらに、前記ノイズマージンに応答して、前記複数の局の中の局の送信電力レベル及び/または送信速度の調整に影響を与える手段を有することを特徴とする装置。
  19. 請求項17記載の装置であって、さらに、前記第1局の前記送信速度及び/または送信速度の調整を可能にする手段を有することを特徴とする装置。
  20. 請求項17記載の装置であって、さらに、前記格納されたノイズマージン情報を示す信号を変調する手段を有することを特徴とする装置。
  21. 請求項17記載の装置であって、前記計算されたノイズマージン情報は、所定の期間前記格納手段に格納されることを特徴とする装置。
  22. 請求項17記載の装置であって、前記入力信号は、前記基本サービスセット(BSS)内のアクセスポイント(AP)により送信されることを特徴とする装置。
  23. 請求項17記載の装置であって、前記信号は、前記基本サービスセット(BSS)または独立な基本サービスセット(IBSS)内の送信局により送信されることを特徴とする装置。
JP2003509710A 2001-06-29 2002-06-28 IEEE802.11h無線LANにおける電力制御及びビット速度調整のためのノイズマージン情報に対する信号 Expired - Lifetime JP4643905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30212801P 2001-06-29 2001-06-29
US10/167,178 US7801544B2 (en) 2001-06-29 2002-06-11 Noise margin information for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN
PCT/IB2002/002464 WO2003003657A1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Signal to noise margin information for power control and bit rate adaptation in ieee 802.11h wlan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533791A true JP2004533791A (ja) 2004-11-04
JP4643905B2 JP4643905B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=26862920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509710A Expired - Lifetime JP4643905B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-28 IEEE802.11h無線LANにおける電力制御及びビット速度調整のためのノイズマージン情報に対する信号

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7801544B2 (ja)
EP (1) EP1405461B1 (ja)
JP (1) JP4643905B2 (ja)
KR (1) KR100890913B1 (ja)
CN (1) CN100429895C (ja)
ES (1) ES2399841T3 (ja)
WO (1) WO2003003657A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073149A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
JP2011517203A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) スケジューリングおよびリンクアダプテーションによる通信ネットワークにおける干渉の低減
JP2014509144A (ja) * 2011-02-16 2014-04-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド Tvホワイトスペースにおけるランダムアクセス中に送信電力ならびに変調およびコーディング方式選択を管理すること
JP2014511603A (ja) * 2011-02-16 2014-05-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド Tvホワイトスペースにおけるより良好な周波数再使用のために送信電力を管理すること
JP2015195512A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 沖電気工業株式会社 無線通信装置及び無線通信プログラム
US9585025B2 (en) 2011-02-16 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space
JP2019220979A (ja) * 2019-08-28 2019-12-26 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47911E1 (en) * 2001-06-29 2020-03-17 Koninklijke Philips N.V. Noise margin information for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN
US7139304B2 (en) * 2001-08-10 2006-11-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling gain level of a communication channel in a CDMA communication system
EP1470675A1 (en) * 2002-01-22 2004-10-27 Xtremespectrum, Inc. Method for determining media qualities
US7209517B2 (en) 2002-03-04 2007-04-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for estimating a maximum rate of data and for estimating power required for transmission of data at a rate of data in a communication system
US20060171335A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Michael Yuen Backup channel selection in wireless LANs
US7606573B1 (en) 2002-09-27 2009-10-20 Autocell Laboratories, Inc. Wireless switched network
WO2004073245A1 (de) * 2003-02-14 2004-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur datenübertragung
US7869822B2 (en) * 2003-02-24 2011-01-11 Autocell Laboratories, Inc. Wireless network apparatus and system field of the invention
US7206297B2 (en) * 2003-02-24 2007-04-17 Autocell Laboratories, Inc. Method for associating access points with stations using bid techniques
JP3632025B2 (ja) * 2003-02-26 2005-03-23 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
US7313113B1 (en) * 2003-04-04 2007-12-25 Airespace, Inc. Dynamic transmit power configuration system for wireless network environments
US7539169B1 (en) 2003-06-30 2009-05-26 Cisco Systems, Inc. Directed association mechanism in wireless network environments
US7352696B2 (en) * 2003-08-08 2008-04-01 Intel Corporation Method and apparatus to select an adaptation technique in a wireless network
CN100448206C (zh) * 2003-09-18 2008-12-31 西安电子科技大学 无线局域网多速率传输方法
KR100591891B1 (ko) * 2003-12-08 2006-06-20 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템을 위한 피드백 정보를 이용한 링크 적응방법
US7925206B2 (en) * 2003-12-10 2011-04-12 The Boeing Company Systems and methods for providing adaptive wireless connectivity
GB2409603B (en) * 2003-12-23 2007-10-10 Ipwireless Inc Method and arrangement for power control in a radio communication system
US7366169B1 (en) 2004-02-18 2008-04-29 Autocell Laboratories, Inc. Apparatus for scanning radio frequency channels
EP1762015B1 (en) 2004-07-01 2016-01-13 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Power control in a communication network and method
KR100713436B1 (ko) * 2004-10-28 2007-05-07 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 cinr 추정 장치 및 방법
US7787403B2 (en) * 2004-12-23 2010-08-31 Intel Corporation Apparatus and method for adjusting a duty cycle to save power in a computing system
US20070041322A1 (en) * 2005-01-12 2007-02-22 Won-Joon Choi Rate adaptation using semi-open loop technique
US20060171304A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Hill David R WLAN background scanning
US20060171305A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Autocell Laboratories, Inc. Access point channel forecasting for seamless station association transition
CN100512251C (zh) * 2005-02-06 2009-07-08 华为技术有限公司 一种降低adsl线路发送功率的方法
US7805140B2 (en) * 2005-02-18 2010-09-28 Cisco Technology, Inc. Pre-emptive roaming mechanism allowing for enhanced QoS in wireless network environments
TWI257220B (en) * 2005-03-25 2006-06-21 Ind Tech Res Inst Cross-layer rate adaptation mechanism for WLAN
US20060221847A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Dacosta Behram M Method and apparatus for selecting transmission modulation rates in wireless devices for A/V streaming applications
US8909945B2 (en) 2005-04-08 2014-12-09 Interdigital Technology Corporation Method for transmit and receive power control in mesh systems
US20060256747A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Mikko Jaakkola Terminal assisted WLAN access point rate adaptation
US7586003B2 (en) * 2005-07-14 2009-09-08 Zinpro Corporation Derivatives of seleno-amino acids
US8169982B2 (en) * 2005-08-10 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for creating a fingerprint for a wireless network
KR20070027053A (ko) * 2005-08-29 2007-03-09 연세대학교 산학협력단 Ieee 802.11 망에서 릴레이 멀티캐스트의 성능을향상시키기 위한 멀티채널 할당 방법
KR100736044B1 (ko) * 2005-09-01 2007-07-06 삼성전자주식회사 무선 기기의 전력 제어 방법 및 장치
US8411616B2 (en) 2005-11-03 2013-04-02 Piccata Fund Limited Liability Company Pre-scan for wireless channel selection
WO2007103205A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Siemens Corporate Research, Inc. Link layer packet loss classification for link adaptation in wlan
US7653386B2 (en) 2006-05-05 2010-01-26 Broadcom Corporation Access point multi-level transmission power control supporting periodic high power level transmissions
US7864742B2 (en) 2006-03-22 2011-01-04 Broadcom Corporation Cell network using friendly relay communication exchanges
US7830845B2 (en) 2006-03-22 2010-11-09 Broadcom Corporation Adaptive communication management to accommodate hidden terminal conditions
US8170546B2 (en) 2006-03-22 2012-05-01 Broadcom Corporation Client device characterization of other client device transmissions and reporting of signal qualities to access point(s)
US7720038B2 (en) 2006-03-22 2010-05-18 Broadcom Corporation Cell network selectively applying proxy mode to minimize power
US7676241B2 (en) 2006-03-22 2010-03-09 Broadcom Corporation Access point and terminal wireless transmission power control based on point to point parameter exchanges
US7821986B2 (en) * 2006-05-31 2010-10-26 Cisco Technology, Inc. WLAN infrastructure provided directions and roaming
JP4805756B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御装置及び通信制御方法
CN101192861B (zh) 2006-12-01 2011-11-16 华为技术有限公司 网络中调整数据速率的方法、装置及通信系统
KR100769991B1 (ko) 2006-12-01 2007-10-25 한국전자통신연구원 무선 개인 통신망에서 채널환경을 예측하여 전송시간을예약하는 방법
US7944868B2 (en) 2006-12-04 2011-05-17 Nec Laboratories America, Inc. Method and system for dynamic power management in wireless local area networks
US9137745B2 (en) * 2007-10-12 2015-09-15 Qualcomm Incorporated System and method to locate femto cells with passive assistance from a macro cellular wireless network
US9253653B2 (en) * 2007-11-09 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Access point configuration based on received access point signals
US8406712B2 (en) * 2009-04-29 2013-03-26 Clearwire Ip Holdings Llc Extended range voice over IP WiMAX device
US8838096B2 (en) * 2009-05-29 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Non-macro cell search integrated with macro-cellular RF carrier monitoring
US20110134833A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Qualcomm Incorporated Controlling access point functionality
US8923892B2 (en) 2010-05-14 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for updating femtocell proximity information
JP6023056B2 (ja) * 2010-09-13 2016-11-09 マーベル ワールド トレード リミテッド アクセスポイントコントローラ、方法、およびプログラム
CN102413557B (zh) * 2011-11-25 2015-06-17 中国电信股份有限公司 上行参考信号传输方法、终端和多天线通信系统
US8929934B2 (en) * 2012-04-25 2015-01-06 Intel Mobile Communications GmbH Communication devices and methods for operating a communication device
WO2016040837A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for spatial sharing in wireless local area network (wlan) systems
WO2016058155A1 (zh) * 2014-10-16 2016-04-21 华为技术有限公司 一种无线局域网的通信方法、站点和通信系统
WO2016125983A1 (ko) * 2015-02-05 2016-08-11 엘지전자(주) 무선 통신 시스템의 데이터 전송 방법 및 장치
WO2017004779A1 (zh) * 2015-07-06 2017-01-12 华为技术有限公司 一种传输数据帧的方法及装置
CN108736982B (zh) * 2017-04-24 2020-08-21 腾讯科技(深圳)有限公司 声波通信处理方法、装置、电子设备及存储介质
US11792835B2 (en) * 2020-01-10 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for providing feedback for wireless communication
CN115334584B (zh) * 2022-10-09 2023-02-28 荣耀终端有限公司 数据传输方法及电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2068850A5 (ja) 1969-10-03 1971-09-03 Cit Alcatel
US4495648A (en) 1982-12-27 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Transmitter power control circuit
US4613990A (en) * 1984-06-25 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Radiotelephone transmission power control
DE3513361A1 (de) 1985-04-15 1986-10-16 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und schaltungsanordnung zur qualitaetsmessung von funkuebertragungskanaelen eines funkuebertragungssystems
FR2592256B1 (fr) 1985-12-20 1988-02-12 Trt Telecom Radio Electr Dispositif d'asservissement de la puissance d'emission d'un faisceau hertzien
FR2595889B1 (fr) 1986-03-14 1988-05-06 Havel Christophe Dispositif de controle de puissance d'emission dans une station emettrice-receptrice de radiocommunication
AU634192B2 (en) 1988-11-14 1993-02-18 Datapoint Corporation Lan with dynamically selectable multiple operational capabilities
JP3192839B2 (ja) 1993-09-20 2001-07-30 富士通株式会社 初期送信電力の決定方法
JP2974274B2 (ja) 1994-05-12 1999-11-10 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および送信電力制御装置
US5822318A (en) 1994-07-29 1998-10-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling power in a variable rate communication system
US5732328A (en) 1995-04-25 1998-03-24 Lucent Technologies Inc. Method for power control in wireless networks for communicating multiple information classes
GB2302240B (en) 1995-06-02 2000-01-12 Dsc Communications Apparatus and method of frame aligning information in a wireless telecommunications system
US6798735B1 (en) * 1996-06-12 2004-09-28 Aware, Inc. Adaptive allocation for variable bandwidth multicarrier communication
FI103555B1 (fi) 1996-06-17 1999-07-15 Nokia Mobile Phones Ltd Lähetystehon säätö langattomassa pakettidatasiirrossa
US5771461A (en) 1996-06-28 1998-06-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control of a first channel based on a signal quality of a second channel
US5862460A (en) * 1996-09-13 1999-01-19 Motorola, Inc. Power control circuit for a radio frequency transmitter
KR100454937B1 (ko) * 1997-07-16 2004-12-17 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 전력 제어장치 및 방법
AP1142A (en) * 1997-08-01 2003-01-31 Salbu Res And Development Proprietary Limited Power adaption in a multi-station network.
CA2248487C (en) 1997-10-31 2002-01-15 Lucent Technologies Inc. Power control for mobile wireless communication system
FI113426B (fi) * 1998-07-16 2004-04-15 Nokia Corp Menetelmä lähetystehon säätämiseksi WCDMA-järjestelmässä
CN1348668A (zh) * 1998-10-12 2002-05-08 艾利森电话股份有限公司 时分多址/时分双工系统的链路和无线小区适配
JP2000124914A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3258973B2 (ja) 1999-03-24 2002-02-18 三洋電機株式会社 伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置
US6418327B1 (en) * 1999-04-06 2002-07-09 Spike Broadband Systems, Inc. Methods and determining an optimum sector distribution within a coverage area of a wireless communication system
US6539213B1 (en) * 1999-06-14 2003-03-25 Time Domain Corporation System and method for impulse radio power control
EP1063785B1 (en) 1999-06-23 2007-02-14 Sony Deutschland GmbH Transmit power control for network devices in a wireless network
FI991448A (fi) * 1999-06-24 2000-12-25 Nokia Networks Oy Lähetystehon säätömenetelmä
KR20110026311A (ko) 2009-09-07 2011-03-15 제일약품주식회사 엔테카비어의 신규한 염

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073149A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
JP2011517203A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) スケジューリングおよびリンクアダプテーションによる通信ネットワークにおける干渉の低減
JP2014509144A (ja) * 2011-02-16 2014-04-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド Tvホワイトスペースにおけるランダムアクセス中に送信電力ならびに変調およびコーディング方式選択を管理すること
JP2014511603A (ja) * 2011-02-16 2014-05-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド Tvホワイトスペースにおけるより良好な周波数再使用のために送信電力を管理すること
US9585025B2 (en) 2011-02-16 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space
US9813994B2 (en) 2011-02-16 2017-11-07 Qualcomm, Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space
JP2015195512A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 沖電気工業株式会社 無線通信装置及び無線通信プログラム
JP2019220979A (ja) * 2019-08-28 2019-12-26 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2399841T3 (es) 2013-04-03
KR20040014954A (ko) 2004-02-18
CN1522519A (zh) 2004-08-18
EP1405461A1 (en) 2004-04-07
JP4643905B2 (ja) 2011-03-02
EP1405461B1 (en) 2012-12-05
US20030022686A1 (en) 2003-01-30
KR100890913B1 (ko) 2009-04-03
US7801544B2 (en) 2010-09-21
WO2003003657A1 (en) 2003-01-09
CN100429895C (zh) 2008-10-29
USRE45019E1 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643905B2 (ja) IEEE802.11h無線LANにおける電力制御及びビット速度調整のためのノイズマージン情報に対する信号
US6978151B2 (en) Updating path loss estimation for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN
US7336634B2 (en) Method and system for generating and updating transmission rate for link adaptation in IEEE 802.11 WLAN
KR100885628B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서 데이터 레이트를 선택하기 위한 방법
AU2004307921C1 (en) Selecting an access point according to a measure of received signal quality
US7450522B2 (en) Power control system using acknowledgments
AU2004311829B2 (en) Method and apparatus for providing individual power control information in a wireless local area network/wireless wide area network (WLAN/WWAN)
JP2007504703A (ja) Wlanにおける適応性のある電力制御機構
JP4597652B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル相関を使ってアクセス・ポイントを選択するための方法および装置
US7145876B2 (en) Method and apparatus incorporating adaptive datalink framing for message communication
EP1787418A1 (en) A method and system for link adaptation in wireless networks
JP2006060812A (ja) 無線ローカル・エリア・ネットワークにおける移動体補助式ハンドオフ
JP3860538B2 (ja) 無線システムでの送信電力調整方法
JP3526243B2 (ja) 基地局装置及び回線品質劣化防止方法
KR20070047316A (ko) 무선 네트워크에서 에러 구별 방법 및 시스템
USRE47911E1 (en) Noise margin information for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN
Ci et al. Improving goodput in IEEE 802.11 wireless LANs by using variable size and variable rate (VSVR) schemes
MXPA06007406A (en) Method and apparatus for providing individual power control information in a wireless local area network/wireless wide area network (wlan/wwan)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4643905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term