JP2004533775A - 資源を共有できるビデオ再生装置及びその実施方法 - Google Patents

資源を共有できるビデオ再生装置及びその実施方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533775A
JP2004533775A JP2003501197A JP2003501197A JP2004533775A JP 2004533775 A JP2004533775 A JP 2004533775A JP 2003501197 A JP2003501197 A JP 2003501197A JP 2003501197 A JP2003501197 A JP 2003501197A JP 2004533775 A JP2004533775 A JP 2004533775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video playback
playback device
recording
program
time frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003501197A
Other languages
English (en)
Inventor
アグニホトリ,ラリタ
エフ マッギー,トマス
ティー ミラー,アンドルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004533775A publication Critical patent/JP2004533775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1094Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/764Media network packet handling at the destination 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

本発明は、ビデオ再生装置であって、1)外部ソースから受信した番組を蓄積することができるディスク蓄積装置、2)第一番組録画コマンドを受信し、該第一番組録画コマンドに従って第一時間枠中に第一テレビ番組を前記ディスク蓄積装置に蓄積する第一コントローラ、及び3)前記第一テレビ番組を前記ディスク蓄積装置に蓄積し得る十分な容量が存在するかを判断できる第二コントローラを有するところのビデオ再生装置である。前記ディスク蓄積装置は、十分な容量が存在しないという判断に対応して、前記第一テレビ番組を録画し得る外部通信ネットワーク上の第二遠隔ビデオ再生装置を特定して、前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画タスクリクエスト送信する。前記録画タスクリクエストは、前記第一時間枠中に前記第一テレビ番組を前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画させることを内容とする。

Description

【0001】
本発明は、一般に、ビデオ再生装置、より詳しくは、同類のビデオ再生装置とハードウェア資源を共有できるビデオ再生装置に関するものである。
【0002】
〔従来技術〕
今日の市場において、多種多様なビデオ再生装置が普及しており、ビデオカセットレコーダー(VCR)は、多くの人々に所有され又は知られている。より最近では、磁気カセットテープではなくコンピュータの磁気ハードディスクを使用するビデオレコーダーが市場に登場している。例えば、ReplayTV(商標)レコーダーやTiVO(商標)レコーダーは、MPEG-2圧縮方式などを採用してテレビ番組をデジタルに録画を行っている。更に、いくつかのビデオ再生装置は、磁気ディスクではなく読み書き可能なDVD(Digital Versatile Disk)をもって録画を行っている。
【0003】
ビデオ再生装置の大きな利点は、ユーザーのテレビ鑑賞の習慣の調整を可能ならしめることである。そのユーザーは、番組が実際に録画された数時間、数日、又は数週間も後に、その番組を見ることができる。また、ビデオ再生装置によって、ユーザーは、レンタルビデオを見ることができる。
【0004】
しかしながら、ビデオ再生装置の機能にも、ある程度の限界がある。ビデオ再生装置は、ある程度の蓄積容量を有するものの、その容量は、一般に、何百メガビットの大きさのテレビ番組を録画することによって容易に消化されてしまうものである。また、ビデオ再生装置は、チューナーの数に対応した数だけの番組しか録画することができないのである。一つのチューナーしか有しないビデオ再生装置は、一回につき一つの番組しか録画することができないのである。視聴者が同時に二つの放送番組の録画を希望する場合には、その視聴者は、二つのビデオ再生装置を使用しなければならないのである。
【0005】
よって、ビデオ再生装置の機能を拡大することが望まれている。特に、ディスクに空き容量が不足している場合においても番組の録画を可能ならしめるディスク形式のビデオ再生装置が必要である。より詳しくは、一度に二つ以上の番組の録画を可能ならしめるビデオ再生装置が必要である。
【0006】
〔発明の概要〕
上記従来技術の問題を解消すべく、本発明の目的は、ビデオ再生装置であって、外部通信ネットワークを介して当該ビデオ再生装置と接続している同類のビデオ再生装置と資源を共有することができるディスク蓄積装置ところのビデオ再生装置を提供することにある。本発明において、第一ビデオ再生装置は、他の同類のビデオ再生装置と通信し、第二ビデオ再生装置が現在使用されているか否か、及び第二ビデオ再生装置がいつ使用される予定なのかを判断することができる。更に、第一ビデオ再生装置は、第二ビデオ再生装置に利用可能なディスク容量がどれ位あるのかを判断することもできる。第二ビデオ再生装置に利用可能な資源が存在する場合には、第一ビデオ再生装置は、該第一ビデオ再生装置の制御の下で第二ビデオ再生装置にテレビ番組を録画せしめる録画タスクを第二ビデオ再生装置に送信することができる。
【0007】
上記従来技術の問題を解消すべく、本発明の他の目的は、ビデオ再生装置であって、1)外部ソースから受信した番組を蓄積することができるディスク蓄積装置、2)第一番組録画コマンドを受信し、該第一番組録画コマンドに従って第一時間枠中に第一テレビ番組を前記ディスク蓄積装置に蓄積する第一コントローラ、及び3)前記第一テレビ番組を前記ディスク蓄積装置に蓄積し得る十分な容量が存在するかを判断できる第二コントローラを有し、前記ディスク蓄積装置は、十分な容量が存在しないという判断に対応して、前記第一テレビ番組を録画し得る外部通信ネットワーク上の第二遠隔ビデオ再生装置を特定して、前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画タスクリクエストを送信することができ、また、前記録画タスクリクエストは、前記第一時間枠中に前記第一テレビ番組を前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画させることを内容とする、ところのビデオ再生装置を提供することにある。
【0008】
本発明の一実施例において、前記第二コントローラは、前記第一番組録画コマンドと以前に前記第一コントローラから受信した第二番組録画コマンドとを対比し、前記第二番組録画コマンドに対応する第二時間枠が前記第一時間枠と重複するかを判断することができる。
【0009】
本発明の他の実施例において、前記第二コントローラは、前記第二時間枠が第二時間枠と重複するという判断に対応して、前記外部通信ネットワークを介して、前記第二遠隔ビデオ再生装置にアクセスし、前記録画タスクリクエストを前記第二遠隔ビデオ再生装置に送信することができ、また、前記録画タスクリクエストは、前記第一時間枠中に前記第一テレビ番組を前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画させることを内容とする。
【0010】
本発明の他の実施例において、前記ビデオ再生装置は、さらに、複数の前記第一録画コマンドと複数の前記第二録画コマンドとを録画スケジュール表に蓄積するメモリを有する。
【0011】
本発明の他の実施例において、前記第二コントローラは、前記外部通信ネットワーク上の中央サーバーにアクセスし、前記第一テレビ番組を録画し得る複数の遠隔ビデオ再生装置のリストを前記中央サーバーにリクエストすることによって、前記第二遠隔ビデオ再生装置を特定する。
【0012】
本発明の他の実施例において、前記第二コントローラは、前記ディスク蓄積装置の利用可能な容量に関するディスク容量状況情報を前記中央サーバーに送信することができる。
【0013】
本発明の他の実施例において、前記第二コントローラは、当該ビデオ再生装置によって録画される予定の複数のテレビ番組に関する録画番組スケジュールを前記中央サーバーに送信することができる。
【0014】
本発明の他の実施例において、前記第二コントローラは、第三ビデオ再生装置からの入来録画タスクリクエストを受信することができ、また、前記入来録画タスクリクエストは、該入来録画タスクリクエストに対応したリクエスト対象たるテレビ番組を当該ビデオ再生装置に録画させることを内容とする。
【0015】
上記の説明は、当業者が以下の詳細な説明をより理解し得るように、本発明の特徴及び技術的に有利な効果について概略したものである。以下において、本発明の対象を構成する本発明の他の特徴や有利な効果について説明する。当業者は、本発明の目的を実現するために行われる改良や設計変更の基礎として、本発明の着想及び実施例を直ちに用いることが可能であることを認識すべきである。また、当業者は、均等なものも本発明の本質及び技術的範囲から逸脱しないことをも認識すべきである。
【0016】
本発明の詳細な説明に入る前に、この説明に含まれる表現について定義づけることとすると:「有する」という表現、「構成する」という表現、及びこれら表現の派生語は、「含む」という意であり、限定を意図したものではない;「又は」という表現は、「又は/及び」という意味をも含み;「対応する」という表現、「それに対応する」という表現、及びこれら表現の派生語は、「含む」、「包含する」、「連結する」、「収容する」、「結合する」、「連通する」、「協調する」、「挟み込む」、「並設する」、「近接する」、「界接する」、「持つ」、及びこれらと同様の特性を有する表現をも含み;及び「コントローラ」という表現は、少なくとも一つの動作を制御する装置、システム、又はこれらの部分を意味し、これらには、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はこれらのうち同類のものを組み合わせたものが含まれる。尚、コントローラに対応する機能を集中又は分散させることも可能であり、局部的に又は遠隔的に配置することが可能である。尚、本発明の説明の中において、用語や表現の定義はされているが、当業者は、これら用語や表現の定義を限定的なものとして解釈してはならない。
【0017】
〔発明の詳細な説明〕
以下、図1から図5までを参照しながら、様々な実施例をもって、本発明の特徴について説明するが、この説明は例示的なものにすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものとして解してはならない。また、本発明の属する技術分野の通常の知識を有する者は、この説明から、本発明の特徴をあらゆる形態のビデオ再生装置に適用することができることを理解することができる。
【0018】
図1は、通信システムにおいて、本発明に係る複数のビデオ再生装置がハードウェア資源を共有している状態を示すものである。ケーブル放送施設110は、テレビ番組を加入者家屋121、122、及び123に送信する。各加入者家屋の中には、本発明に係るビデオ再生装置が設けられている。ハードウェア資源を共有し、番組処理の送受信を行うべく、これらビデオ再生装置はインターネット(Internet protocol communication network) 115を介して通信を行うのである(詳しい内容は後述する)。本発明の一実施例によるところ、資源共有サーバー130は、他のビデオ再生装置も利用できる各ビデオ再生装置の利用可能ハードウェア資源に関する情報の中央倉庫としての役割を果たすものである。
【0019】
加入者家屋121〜123に設けられたこれらビデオ再生装置は、ケーブルモデムを介して、インターネット115上でケーブル放送施設110と通信することができる。その代わりとして、加入者家屋121〜123に設けられたこれらビデオ再生装置は、DSL接続ユニットやV.90モデムなどのPSTN(Public Switched Telephone Network)接続ユニットを介して、インターネット115上で通信することも可能である。加入者家屋121〜123に設けられたこれらビデオ再生装置が、PSTN接続ユニットをもってインターネット115上の通信を行う場合には、ケーブル放送施設110を単一方向無線放送システム又は衛星テレビシステムに置き換えることが可能である。
【0020】
図2は、本発明の一実施例によるところのビデオ再生装置(Video Playback Device、VPD)250及びテレビ受像機205を図1の加入者家屋121に設けた例を示すものである。ビデオ再生装置250は、ケーブル放送施設110(ケーブル会社)などの外部ソースを介して、或いは、その代わりとして、衛星ディッシュや一般的なRFアンテナを介して、テレビ信号を受信する。ビデオ再生装置250は、視聴者に選択されたチャンネル情報をテレビ受像機205に送信する。本発明のより好ましい実施例では、双方向ケーブル接続ユニットを介して、ビデオ再生装置250は、ケーブル放送施設110との間でIP(Internet Protocol)パケットの送受信を行うこともできる。他の実施例では、ビデオ再生装置250は、PSTN接続ユニットを介して、IP(Internet Protocol)パケットの送受信を行うこともできる。
【0021】
録画モードにある場合、ビデオ再生装置250は、RF(Radio Frequency)テレビ信号を受けると、ベースバンドビデオ信号を生成し、そのベースバンドビデオ信号は、ビデオ再生装置に接続され若しくはその内部に設けられた蓄積媒体に記録されて蓄積される。再生モードにある場合、ビデオ再生装置250は、ユーザーによって蓄積されたベースバンドビデオ信号(即ち、番組情報)を読み取って、テレビ受像機205に送る。
【0022】
本発明の実施例によるところ、ビデオ再生装置250は、ReplayTV(商標)レコーダーやTiVO(商標)レコーダーなどのディスクドライブ形式の装置である。ビデオ再生装置250は、磁気カセットテープではなく、磁気ハードディスクを用いて、入来するテレビ信号の蓄積及び回収を行うのである。他の実施例では、ビデオ再生装置250は、一般的な読み書き可能なDVD(Digital Versatile Disk)又は読み書き可能なCD(Compact Disk) を用いて、信号の蓄積及び回収を行うこともできる。この蓄積媒体は、ビデオ再生装置250に取り付けられたもの(即ち、ハードディスクドライブ)又は取り外し可能なもの(即ち、DVD、CD等)であっても良い。
【0023】
ビデオ再生装置250は、ユーザーによって操作されるリモコン操作装置からのコマンド(例えば、チャンネルの上げ・下げ、音量の上げ・下げ、録画、再生、早送り、巻き戻し等)を受け取る赤外線(IR, Infrared)センサー260を有している。テレビ受像機205は、一般的なテレビ受像機であり、スクリーン210、赤外線(IR, Infrared) センサー215、及び一つ以上の手動スィッチ220(点線で示されている)を有している。赤外線センサー215は、視聴者によって操作されるリモコンスイッチからのコマンド(ボリュームの上げ・下げ、電源のオン/オフ等)を受け取る。
【0024】
尚、ビデオ再生装置250は、特定のソースからの特定のテレビ信号を受信するものに限定はされない。上述のように、外部ソースは、ケーブルテレビ接続ユニット、従来のRF放送アンテナ、或いは衛星ディッシュであってもよい。送られてくるテレビ信号は、デジタル信号、アナログ信号、或いはIP(Internet Protocol)パケットであってもよい。但し、本発明の特徴を簡単、かつ、明確に説明をするために、ケーブル放送施設110からテレビ信号及びIP情報を受信するビデオ再生装置250に係る実施例について以下説明する。
【0025】
図3は、本発明の一実施例に係るビデオ再生装置250をより詳細に表したものである。ビデオ再生装置250は、赤外線センサー260、ビデオプロセッサ310、MPEG2エンコーダ320、ハードディスクドライブ330、MPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ340、及びビデオレコーダー(VR, Video Recorder)コントローラ350を有している。ビデオ再生装置250は、更に、ビデオバッファ360、資源共有コントローラ370、ケーブルモデム380、及びPSTNモデム390を有している。VRコントローラ350は、ビデオ再生装置250の全体的な動作を制御し、これには、ビューモード、録画モード、再生モード、早送りモード、巻き戻しモード、ブラウザモード、更新モード等が含まれる。
【0026】
ビューモードでは、ハードディスクドライブ330からの蓄積又は回収処理を行うことなく、VRコントローラ350は、ケーブルサービスプロバイダからの入来テレビ信号をビデオプロセッサ310で復調し、処理し、そして、テレビ受像機205へと送信する。TriMedia(商標)2000メディアプロセッサなどのビデオプロセッサ310は、ケーブルサービスプロバイダから入来するテレビ信号の受信、ユーザーによって選択されたチャンネルの同調、及び、選択されたRF信号のテレビ受像機205で表示可能なベースバンドテレビ信号(例えば、スーパービデオやSビデオ信号)への変換を行うRFフロントエンド回路を含んでいる。ビデオプロセッサ310は、再生モード中、一般的なNTSC信号をMPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ340(ビデオバッファ360におけるバッファ後)から受信し、テレビ受像機205にベースバンド信号(例えば、Sビデオ信号)を送信することもできる。
【0027】
録画モードにおいては、VRコントローラ350は、入来のテレビ信号をハードディスクドライブ330に蓄積する。VRコントローラ350の制御の下、MPEG2エンコーダ320は、ケーブルサービスプロバイダから入来するテレビ信号を受信し、ハードディスクドライブ330に蓄積すべく、その受信したRF信号をMPEG形式に変換する。再生モードにおいては、VRコントローラ350は、ハードディスクドライブ330に対して、蓄積されたテレビ信号(即ち、テレビ番組)をMPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ340に流すように指示し、MPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ340は、ハードディスクドライブ330からのMPEGデータを、例えば、Sビデオ信号に変換し、このSビデオ信号は、ビデオプロセッサ310によってテレビ受像機305に送信される前に、ビデオバッファ360でバッファーされる。
【0028】
尚、MPEG2エンコーダ320及びMPEG2デコーダ/NTSCエンコーダ340用のMPEG2標準の選択は、例示的なものにすぎない。本発明の他の実施例では、上記エンコーダ及びデコーダは、MPEG-1標準、MPEG-2標準、MPEG-4標準のうちの一つ以上の標準又はその他のビデオ圧縮スタンダードに従ったものでもよい。
【0029】
本願の説明及び請求の範囲との関係上、ハードディスクドライブ330は、読み書き可能な大量データ蓄積装置を含むものとして定義され、これには、例えば、VCRテープ、書き換え可能なCD、読み書き可能なDVDのための従来の磁気ディスクドライブ及び光学ディスクドライブが含まれる。また、ハードディスクドライブ330は、従来のようにビデオ再生装置250に永久的に埋め込まれた態様で固定される必要はないのである。ハードディスクドライブ330には、ビデオ再生装置だけのために録画された番組を蓄積するあらゆる大量データ蓄積装置が含まれる。更に、ハードディスクドライブ330には、外付けの周辺ドライブ又は取り外し可能なディスクドライブ(埋め込まれたものか取り付けられたものかは不問)が含まれ、例えば、読み書き可能なDVDや書き換え可能なCDを保持するジュークボックス型の装置などがこれに該当する。更に、より好ましい実施例において、ハードディスクドライブ330には、ネットワーク接続(例えば、IP(Internet Protocol)接続)を介したビデオ再生装置250によるアクセス及び制御が可能な外部大量データ蓄積装置が含まれ、例えば、ユーザーの家庭のパソコン(PC)のディスクドライブやユーザーのインターネットサービスプロバイダ(ISP)のサーバーのディスクドライブがこれに該当する。
【0030】
本発明の特徴によるところ、資源共有コントローラ370は、ケーブルモデム380又はPSTNモデム390を使用し、インターネット115を通じて資源共有サーバー130にアクセスできる。ユーザーが一定の時間帯にて新たに番組の録画を行うようにビデオ再生装置250にプログラムした場合、資源共有コントローラ370は、その新たな番組を録画するのに十分なディスク容量があるか否かを(録画時間に基づいて)判断することができる。資源共有コントローラ370は、さらに、新たに録画する番組の時間帯と既に録画する予定である他の番組の時間帯とが重複するか否かを判断することができる。ディスク容量が不足する場合や他の番組との重複がある場合には、資源共有コントローラ370は、資源共有サーバー130上の空き資源を検索することができる。第二ビデオ再生装置に空き資源が発見された場合、資源共有コントローラ370は、第二ビデオ再生装置に録画タスクを送信することができる。本発明のより好ましい実施例では、資源共有コントローラ370は、最初の録画タスクが第二ビデオ再生装置に送信された後に重複が発生した場合の余剰バックアップとしていくつかの異なるビデオ再生装置に対していくつかの録画タスクを送信することができる。資源共有コントローラ370は、また、他のビデオ再生装置から送信された録画タスクを受信し、それを実行することもできる。
【0031】
図4Aは、本発明の一実施例によるところの資源共有サーバー130のコンテンツを示すものである。資源共有サーバー130は、ビデオ再生装置(Video Playback Device、VPD)データファイル401〜403を蓄積し、各データファイルには、資源共有サーバー130と通信している各ビデオ再生装置のハードウェア資源の空き状況に関する情報が含まれている。VPDデータファイル401は、ビデオ再生装置250に対応するVPDデータファイルに該当する。VPDデータファイル401には、録画スケジュール表410、ディスク状況表415、及びネットワークアドレス表420が含まれる。VPDデータファイル402及び403は、機能的にVPDデータファイル401と同様のものであり、それらについての説明は省略することとする。
【0032】
録画スケジュール表410は、ビデオ再生装置250が録画する予定である全てのテレビ番組を表示したリストを含んでいる。重複した録画を避けるべく、録画スケジュール表410に、以前に録画したテレビ番組を表示したリストをも含めることも可能である。ディスク状況表415は、ディスクの使用済み容量及び録画可能なディスクの空き容量を表示する。最後に、ネットワークアドレス表420は、ビデオ再生装置250のネットワークアドレスを表示する。他のビデオ再生装置は、このビデオ再生装置250のネットワークアドレスを使用して、ビデオ再生装置250に録画タスクのリクエストを送信する。資源共有サーバー130が他の遠隔ビデオ再生装置から資源空き状況リクエストを受信すると、資源共有サーバー130は、VPDデータファイル401、402、及び403に蓄積されている情報を使用して、いずれのビデオ再生装置がその資源空き状況リクエストに対応した録画タスクを実行できるかを判断できる。その代わりとして、資源共有サーバー130は、そのリクエストを行ったビデオ再生装置に対してVPDデータファイル401、402、及び403に蓄積されている情報を送信し、そのリクエストを行ったビデオ再生装置にいずれのビデオ再生装置がその資源空き状況リクエストに対応した録画タスクを実行できるかを判断させることも可能である。
【0033】
図4Bは、本発明の一実施例によるところのハードディスクドライブのコンテンツを示すものである。ハードディスクドライブ230は、ビデオ再生装置250の録画スケジュール表455、遠隔ビデオ再生装置のディスク状況表460、受信済み録画タスク表465、及び送信済み録画タスク表470を蓄積している。更に、ハードディスクドライブ330は、テレビ番組481、482、及び483を蓄積し、それぞれプログラム1、プログラム2、プログラム3と任意にラベル付けされている。
【0034】
ビデオ再生装置250が、遠隔ビデオ再生装置に録画タスクのリクエストを送信すると、その録画タスクのリクエストのコピーが送信済み録画タスク表470にデータとして蓄積される。ビデオ再生装置250は、未完了の録画タスクを追跡し、録画タスクが完了した際に録画された番組を回収するために、送信済み録画タスク表470のデータを活用する。ビデオ再生装置250が遠隔再生装置から録画タスクのリクエストを受信すると、その録画タスクのリクエストのコピーが受信済み録画タスク表470にデータとして蓄積される。ビデオ再生装置250は、未完了の録画タスクを追跡し、録画された番組を正しい目的地に送信するために、受信済み録画タスク表470のデータを活用する。本発明のより好ましい実施例において、仮にビデオ再生装置250が既に自ら録画・蓄積しているテレビ番組について録画タスクのリクエストを受信した場合には、ビデオ再生装置250は、そのテレビ番組を録画することなく、そのテレビ番組のコピーを単純に(かつ、直ちに)、インターネット115を介して、そのリクエストを行ったビデオ再生装置に送信することができる。
【0035】
ビデオ再生装置250は、更に、受信済み録画タスク表470のデータを用いて、録画スケジュール表455の更新を行う。これによって、録画スケジュール表455には、ユーザーによって入力された録画タスク及びビデオ再生装置250が他のビデオ再生装置から受信・受領した録画タスクの全てを表示したリストが含められる。最後に、ディスク状況表460には、ビデオ再生装置250のディスクの使用済み容量及び録画可能なディスクの空き容量が表示される。
【0036】
図5は、本発明の一実施例によるところのビデオ再生装置の処理工程を示したフローチャート500である。まず、ビデオ再生装置250は、ユーザーから録画のコマンドを受信し、その新たな番組のパラメータ(例えば、番組の開始時刻・終了時刻)と当該ビデオ再生装置250の録画スケジュール表455及びディスク状況表460とを対比する(ステップ505)。番組の重複が存在する場合又はディスク容量が不足している場合、ビデオ再生装置250は、資源共有サーバー130にアクセスして、利用可能なビデオ再生装置に関するデータをリクエストする(ステップ510)。この時点で、ビデオ再生装置250は、リクエストされている録画タスクを実行する他の遠隔再生装置を選択することができる。その代わりとして、資源共有サーバー130がリクエストされている録画タスクを実行する他の遠隔再生装置を選択することも可能である。そして、資源共有サーバー130は、選択対象たる遠隔ビデオ再生装置に関する有効な情報をビデオ再生装置250に送信する。
【0037】
いずれにせよ、ビデオ再生装置250は、録画タスクを利用可能な遠隔ビデオ再生装置に送信し、それを受領した旨の返事を受け取る(ステップ515)。その返事がなかった場合には、ビデオ再生装置250は、その代わりに、別の遠隔ビデオ再生装置を選択することができる。他の遠隔ビデオ再生装置がリクエストされた番組を録画した後に、ビデオ再生装置250は、インターネット115を介して、録画された番組を回収する(ステップ520)。
【0038】
更に、ビデオ再生装置250は、定期的に資源共有サーバー130に利用可能性を報告し、他の遠隔ビデオ再生装置からの録画タスクのリクエストを受信する(ステップ525)。ビデオ再生装置250は、リクエストされた番組を指定された時間に録画を行い、リクエストされた際に録画された番組を、インターネットを介して、他の遠隔ビデオ再生装置に送信する(ステップ530)。
【0039】
以上のように、本発明について詳細に説明がされているが、当業者は、本発明の本質及び技術的範囲を逸脱することなく、本発明について様々な変更、置換、改変を行うことができることを理解すべきである。
【0040】
本発明の概要は、以下の通りである。
【0041】
本発明は、ビデオ再生装置であって、1)外部ソースから受信した番組を蓄積することができるディスク蓄積装置、2)第一番組録画コマンドを受信し、該第一番組録画コマンドに従って第一時間枠中に第一テレビ番組を前記ディスク蓄積装置に蓄積する第一コントローラ、及び3)前記第一テレビ番組を前記ディスク蓄積装置に蓄積し得る十分な容量が存在するかを判断できる第二コントローラを有するところのビデオ再生装置である。前記ディスク蓄積装置は、十分な容量が存在しないという判断に対応して、前記第一テレビ番組を録画し得る外部通信ネットワーク上の第二遠隔ビデオ再生装置を特定して、前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画タスクリクエスト送信する。前記録画タスクリクエストは、前記第一時間枠中に前記第一テレビ番組を前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画させることを内容とする。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施例によるところのビデオ再生装置及びテレビ受像機を示した図である。
【図2】本発明の一実施例によるところのビデオ再生装置を詳しく示した図である。
【図3】本発明の一実施例によるところのビデオ再生装置を示した図である。
【図4A】本発明の一実施例によるところの資源共有サーバーのコンテンツを示した図である。
【図4B】本発明の一実施例によるところのビデオ再生装置の中のハードディスクドライブのコンテンツを示した図である。
【図5】本発明の一実施例によるところのビデオ再生装置の処理工程を示したフローチャートである。

Claims (20)

  1. ビデオ再生装置であって:
    外部ソースから受信した番組を蓄積することができる蓄積装置;
    第一番組録画コマンドを受信し、該第一番組録画コマンドに従って第一時間枠中に第一テレビ番組を前記蓄積装置に蓄積する第一コントローラ;及び
    前記第一テレビ番組を前記蓄積装置に蓄積し得る十分な容量が存在するかを判断できる第二コントローラ;有し、
    前記蓄積装置は、十分な容量が存在しないという判断に対応して、前記第一テレビ番組を録画し得る外部通信ネットワーク上の第二遠隔ビデオ再生装置を特定して、前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画タスクリクエストを送信することができ、また、
    前記録画タスクリクエストは、前記第一時間枠中に前記第一テレビ番組を前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画させることを内容とする、ところのビデオ再生装置。
  2. 請求項1記載のビデオ再生装置であって、前記第二コントローラは、前記第一番組録画コマンドと以前に前記第一コントローラから受信した第二番組録画コマンドとを対比し、前記第二番組録画コマンドに対応する第二時間枠が前記第一時間枠と重複するかを判断することができる、ところのビデオ再生装置。
  3. 請求項2記載のビデオ再生装置であって、
    前記第二コントローラは、前記第二時間枠が前記第二時間枠と重複するという判断に対応して、前記外部通信ネットワークを介して、前記第二遠隔ビデオ再生装置にアクセスし、前記録画タスクリクエストを前記前記第二遠隔ビデオ再生装置に送信することができ、また、
    前記録画タスクリクエストは、前記第一時間枠中に前記第一テレビ番組を前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画させることを内容とする、ところのビデオ再生装置。
  4. 請求項3記載のビデオ再生装置であって、さらに、複数の前記第一録画コマンドと複数の前記第二録画コマンドとを録画スケジュール表に蓄積するメモリを有する、ところのビデオ再生装置。
  5. 請求項3記載のビデオ再生装置であって、
    前記第二コントローラは、前記外部通信ネットワーク上の中央サーバーにアクセスし、前記第一テレビ番組を録画し得る複数の遠隔ビデオ再生装置のリストを前記中央サーバーにリクエストすることによって、前記第二遠隔ビデオ再生装置を特定する、ところのビデオ再生装置。
  6. 請求項5記載のビデオ再生装置であって、前記第二コントローラは、前記蓄積装置の利用可能容量に関するディスク容量状況情報を前記中央サーバーに送信することができる、ところのビデオ再生装置。
  7. 請求項6記載のビデオ再生装置であって、前記第二コントローラは、前記ビデオ再生装置によって録画される予定の複数のテレビ番組に関する録画番組スケジュールを前記中央サーバーに送信することができる、ところのビデオ再生装置。
  8. 請求項7記載のビデオ再生装置であって、
    前記第二コントローラは、第三ビデオ再生装置からの入来録画タスクリクエストを受信することができ、また、
    前記入来録画タスクリクエストは、該入来録画タスクリクエストに対応したリクエスト対象たるテレビ番組を前記ビデオ再生装置に録画させることを内容とする、ところのビデオ再生装置。
  9. 外部ソースから受信した複数のテレビ番組を蓄積することができる蓄積装置を有するビデオ再生装置を使用する方法であって:
    第一時間枠中に第一テレビ番組を前記蓄積装置に蓄積させることを内容とする第一番組録画コマンドを受信する段階;
    前記第一テレビ番組を前記蓄積装置に蓄積し得る十分な容量が存在するかを判断する段階;
    十分な容量が存在しないという判断に対応して、前記第一テレビ番組を録画し得る外部通信ネットワーク上の第二遠隔ビデオ再生装置を特定する段階;及び
    前記第一時間枠中に前記第一テレビ番組を前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画させることを内容とする録画タスクリクエストを送信する段階;から構成される、ところの方法。
  10. 請求項9記載の方法であって:さらに、
    前記第一番組録画コマンドと以前に前記第一コントローラから受信した第二番組録画コマンドとを対比する段階;及び
    前記第二番組録画コマンドに対応する第二時間枠が前記第一時間枠と重複するかを判断する段階;を有する、ところの方法。
  11. 請求項10記載の方法であって、当該方法は、さらに:
    前記第二時間枠が第二時間枠と重複するという判断に対応して、前記外部通信ネットワークを介して、前記第二遠隔ビデオ再生装置にアクセスする段階;及び
    前記録画タスクリクエストを前記第二遠隔ビデオ再生装置に送信する段階;を有し、また、
    前記録画タスクリクエストは、前記第一時間枠中に前記第一テレビ番組を前記第二遠隔ビデオ再生装置に録画させることを内容とする、ところの方法。
  12. 請求項11記載の方法であって、前記蓄積装置は、複数の前記第一録画コマンド及び複数の前記第二録画コマンドを録画スケジュール表に蓄積する、ところの方法。
  13. 請求項11記載の方法であって、前記第二遠隔ビデオ再生装置を特定する段階は:
    前記外部通信ネットワーク上の中央サーバーにアクセスする段階;及び
    前記第一テレビ番組を録画し得る複数の遠隔ビデオ再生装置のリストを前記中央サーバーにリクエストする段階;を有する、ところの方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、さらに、前記蓄積装置の利用可能容量に関するディスク容量状況情報を前記中央サーバーに送信する段階を有する、ところの方法。
  15. 請求項14記載の方法であって、さらに、前記ビデオ再生装置によって録画される予定の複数のテレビ番組に関する録画番組スケジュールを前記中央サーバーに送信する段階を有する、ところの方法。
  16. 請求項15記載の方法であって、当該方法は、さらに、第三ビデオ再生装置からの入来録画タスクリクエストを受信する段階を有し、また、
    前記入来録画タスクリクエストは、該入来録画タスクリクエストに対応したリクエスト対象たるテレビ番組を当該ビデオ再生装置に録画させることを内容とする、ところの方法。
  17. 複数のビデオ再生装置に接続された通信ネットワークに使用されるサーバーであって、
    当該サーバーは、前記複数のビデオ再生装置に関する複数のデータファイルを蓄積するメモリを有し、また、
    前記複数のデータファイルの各データファイルは、前記複数のビデオ再生装置のうち選択されたいずれか一つのビデオ再生装置の蓄積装置の利用可能な空き容量を示すディスク状況表を有する、ところのサーバー。
  18. 請求項17記載のサーバーであって、前記複数のデータファイルは、さらに、前記選択された一つのビデオ再生装置によって録画される予定の複数のテレビ番組に関する録画番組スケジュールを有する、ところのサーバー。
  19. 請求項18記載のサーバーであって、
    第一テレビ番組に対応した録画タスクリクエストを前記複数のビデオ再生装置のうちの一つの第一ビデオ再生装置から受信し、
    前記録画タスクリクエストの受信に対応して、前記第一テレビ番組を録画し得る前記複数のビデオ再生装置のうちの一つの第二ビデオ再生装置を指定する、ところのサーバー。
  20. 請求項19記載のサーバーであって、
    前記第二ビデオ再生装置に対応するネットワークアドレスを前記第一ビデオ再生装置に送信する、ところのサーバー。
JP2003501197A 2001-05-29 2002-05-24 資源を共有できるビデオ再生装置及びその実施方法 Withdrawn JP2004533775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/866,823 US20020184638A1 (en) 2001-05-29 2001-05-29 Video playback device capable of sharing resources and method of operation
PCT/IB2002/001875 WO2002098134A1 (en) 2001-05-29 2002-05-24 Video playback device capable of sharing resources and method of operation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004533775A true JP2004533775A (ja) 2004-11-04

Family

ID=25348496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501197A Withdrawn JP2004533775A (ja) 2001-05-29 2002-05-24 資源を共有できるビデオ再生装置及びその実施方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020184638A1 (ja)
EP (1) EP1405518B1 (ja)
JP (1) JP2004533775A (ja)
KR (1) KR100915518B1 (ja)
CN (1) CN1270537C (ja)
AT (1) ATE326815T1 (ja)
DE (1) DE60211518T2 (ja)
WO (1) WO2002098134A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519668A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 フランス・テレコム マルチメディアストリームの分散化された記録方法、装置及びコンピュータプログラム製品

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701528B1 (en) * 2000-01-26 2004-03-02 Hughes Electronics Corporation Virtual video on demand using multiple encrypted video segments
US7380258B2 (en) 2000-06-21 2008-05-27 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Systems and methods for controlling and managing programming content and portions thereof
US7904939B2 (en) 2000-06-21 2011-03-08 At&T Intellectual Property I, L. P. Methods, systems, and products for automated control of devices
US20040261099A1 (en) * 2000-06-21 2004-12-23 Durden George A. Method for formulating, delivering and managing data concerning programming content and portions thereof
US7600245B2 (en) 2000-06-27 2009-10-06 At&T Intellectual Property I, L.P. System and methods for subscribers to view, select and otherwise customize delivery of programming over a communication system
US8082567B2 (en) 2000-06-27 2011-12-20 At&T Intellectual Property I, L. P. Methods, systems, and products for customized programming
JP2002171466A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp タイムシフト再生システム
US7861262B1 (en) * 2001-09-07 2010-12-28 Enreach Technology, Inc. Method and system for controlling a personalized video recorder with a set-top box
JP2003110988A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sony Corp デジタル放送受信機及びバックアップ方法
KR100735693B1 (ko) * 2001-11-06 2007-07-06 엘지전자 주식회사 방송 수신기와 비디오 콘텐츠 공유 시스템 및 방법
US8799977B1 (en) * 2001-12-22 2014-08-05 Keen Personal Media, Inc. Set-top box to request a head end to command one of a plurality of other set-top boxes to transmit an available video program
US8302144B2 (en) 2002-03-13 2012-10-30 Cox Communications, Inc. Distribution of content in an information distribution system
US7430753B2 (en) * 2002-03-27 2008-09-30 At&T Intellectual Property, I, L.P. Method to enable cooperative processing and resource sharing between set-top boxes, personal computers, and local devices
US7805613B2 (en) * 2002-06-14 2010-09-28 Time Warner Cable, Inc. Technique for recording entertainment programming content with limited memory capacity
WO2004054265A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Intermediate storage of a/v data at the internet
US8607280B2 (en) * 2003-01-08 2013-12-10 Intel Corporation Resource and capability borrowing
KR20050123164A (ko) * 2003-04-14 2005-12-29 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 방송 프로그램들의 기록
US20060239648A1 (en) * 2003-04-22 2006-10-26 Kivin Varghese System and method for marking and tagging wireless audio and video recordings
JP4789401B2 (ja) * 2003-06-25 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 コンテンツ配信システム
JP4020039B2 (ja) * 2003-07-08 2007-12-12 オンキヨー株式会社 ネットワークavシステム
KR100662120B1 (ko) * 2003-10-20 2006-12-27 엘지전자 주식회사 홈 네트워킹에 의한 가전기기의 메모리 공용방법
US7614069B2 (en) * 2003-12-01 2009-11-03 General Instrument Corporation Multi-device distributed digital video recording systems and methods
CN100375512C (zh) * 2004-02-27 2008-03-12 联想(北京)有限公司 一种音视频播放方法
JP4114080B2 (ja) * 2004-07-30 2008-07-09 ソニー株式会社 記録システム、記録方法および記録装置
KR20060066270A (ko) * 2004-12-13 2006-06-16 엘지전자 주식회사 디지털 티브이 및 예약녹화방법
KR100735177B1 (ko) * 2005-04-06 2007-07-03 엘지전자 주식회사 저장 기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
US8582946B2 (en) * 2005-11-04 2013-11-12 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recording programs using a network recording device as supplemental storage
US9495072B2 (en) * 2006-02-02 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for sharing content with a remote device
JP5167153B2 (ja) * 2006-02-24 2013-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ピアのネットワークでリソースを共有する装置及び方法
JP2007259380A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Funai Electric Co Ltd リモコン装置および機器制御システム
US20080046954A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Kulvir Singh Bhogal Coordinated Recording System
US9225761B2 (en) * 2006-08-04 2015-12-29 The Directv Group, Inc. Distributed media-aggregation systems and methods to operate the same
US9178693B2 (en) * 2006-08-04 2015-11-03 The Directv Group, Inc. Distributed media-protection systems and methods to operate the same
JP2008251082A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 録画システムおよび録画再生方法
US8776137B2 (en) * 2007-08-10 2014-07-08 At&T Intellectual Property I, Lp System and methods for digital video recorder backup and recovery
JP5142673B2 (ja) * 2007-11-09 2013-02-13 株式会社東芝 録画装置および録画予約処理方法
KR20090056848A (ko) * 2007-11-29 2009-06-03 엘지전자 주식회사 방송 수신기 및 맞춤형 방송 신호 수신 방법
US9106798B2 (en) * 2008-02-22 2015-08-11 Tvworks, Llc Sharing video recording resources over a network
JP5369860B2 (ja) * 2008-07-10 2013-12-18 パナソニック株式会社 電子機器とそれを用いた電子機器活用システム
US8577209B2 (en) * 2010-06-15 2013-11-05 Mediatek Inc. Method for utilizing at least one storage space sharing scheme to manage storage spaces utilized by video playback operation and related video playback apparatus thereof
US20120116934A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-10 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods to share access to placeshifting devices
US8930996B2 (en) * 2010-11-05 2015-01-06 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods for automatically presenting stored media content at its beginning
CN102123300A (zh) * 2011-01-26 2011-07-13 青岛海信电器股份有限公司 一种资源共享的方法、网络电视及网络电视系统
US8437622B2 (en) 2011-08-23 2013-05-07 Echostar Technologies L.L.C. Altering presentation of received content based on use of closed captioning elements as reference locations
US8447170B2 (en) 2011-08-23 2013-05-21 Echostar Technologies L.L.C. Automatically recording supplemental content
US8627349B2 (en) 2011-08-23 2014-01-07 Echostar Technologies L.L.C. User interface
US9357159B2 (en) 2011-08-23 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Grouping and presenting content
US9621946B2 (en) 2011-08-23 2017-04-11 Echostar Technologies L.L.C. Frequency content sort
US9185331B2 (en) 2011-08-23 2015-11-10 Echostar Technologies L.L.C. Storing multiple instances of content
US8660412B2 (en) 2011-08-23 2014-02-25 Echostar Technologies L.L.C. System and method for dynamically adjusting recording parameters
US9100683B2 (en) * 2011-11-22 2015-08-04 International Business Machines Corporation Optimizing video recorder power usage for DVR network
US8819722B2 (en) 2012-03-15 2014-08-26 Echostar Technologies L.L.C. Smartcard encryption cycling
US9489981B2 (en) 2012-03-15 2016-11-08 Echostar Technologies L.L.C. Successive initialization of television channel recording
US10231004B2 (en) * 2012-06-20 2019-03-12 Adobe Systems Incorporated Network recording service
CN103716341B (zh) * 2012-09-28 2019-09-06 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、电子设备及服务平台
US8793724B2 (en) 2012-11-08 2014-07-29 Eldon Technology Limited Image domain compliance
US9628838B2 (en) 2013-10-01 2017-04-18 Echostar Technologies L.L.C. Satellite-based content targeting
KR20150081699A (ko) * 2014-01-06 2015-07-15 삼성전자주식회사 영상표시장치, 영상표시장치의 구동방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US9756378B2 (en) 2015-01-07 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Single file PVR per service ID
US10158908B1 (en) * 2015-09-13 2018-12-18 Amazon Technologies, Inc. Content aggregator
CN105791423B (zh) * 2016-04-21 2019-04-05 上海新储集成电路有限公司 基于物联网结构的存储系统及方法
CN109496432A (zh) * 2017-11-06 2019-03-19 深圳市大疆创新科技有限公司 流媒体直播方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404393A (en) * 1991-10-03 1995-04-04 Viscorp Method and apparatus for interactive television through use of menu windows
US5606359A (en) * 1994-06-30 1997-02-25 Hewlett-Packard Company Video on demand system with multiple data sources configured to provide vcr-like services
US5928327A (en) * 1996-08-08 1999-07-27 Wang; Pong-Sheng System and process for delivering digital data on demand
JP4182369B2 (ja) * 1998-05-29 2008-11-19 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
FR2779593B1 (fr) * 1998-06-09 2003-03-07 Mic 2 Systeme plurimedia de communication
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US20010046366A1 (en) * 2000-04-11 2001-11-29 Susskind Robert Aaron System for controlling a remotely located video recording device
US6922845B2 (en) * 2000-04-25 2005-07-26 The Directtv Group, Inc. Multi-processor DVR
JP2001318881A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp ネットワーク上の情報伝送方法および電子情報機器
US6804824B1 (en) * 2000-06-30 2004-10-12 Microsoft Corporation Systems and methods using multiple tuners
JP2002135703A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Corp ビデオサーバ、制御装置および制御方法
US20020162120A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Slade Mitchell Apparatus and method to provide supplemental content from an interactive television system to a remote device
KR20030080489A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 주식회사 대우일렉트로닉스 녹화 프로그램의 저장 및 복원 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519668A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 フランス・テレコム マルチメディアストリームの分散化された記録方法、装置及びコンピュータプログラム製品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1463548A (zh) 2003-12-24
EP1405518B1 (en) 2006-05-17
EP1405518A1 (en) 2004-04-07
WO2002098134A1 (en) 2002-12-05
DE60211518T2 (de) 2007-04-05
KR100915518B1 (ko) 2009-09-04
KR20030019633A (ko) 2003-03-06
CN1270537C (zh) 2006-08-16
ATE326815T1 (de) 2006-06-15
US20020184638A1 (en) 2002-12-05
DE60211518D1 (de) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100915518B1 (ko) 자원들을 공유할 수 있는 비디오 재생 장치 및 동작 방법
EP1289288B1 (en) Digital video recorder using circular file management and method of operation
JP3950036B2 (ja) 放送データ録画/再生装置、pvrシステムおよび放送プログラム共有方法
JP2004529579A (ja) リアルタイムに視聴者がオンラインでフィードバックできるビデオ再生装置及びその実施方法
JP2005287021A (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP4852254B2 (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP4865245B2 (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP2005278182A (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP2007173918A (ja) 録画予約システム
JP4701523B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP2006262437A (ja) 映像配信システム
JP2005278181A (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP4357406B2 (ja) 通信システム
JP2002218369A (ja) 未再生録画通知装置及び未再生録画通知方法
US7050704B1 (en) Method for storing and retrieving digital data to/from a tape recording medium through a digital interface
US20040107440A1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing digital video data
JP2007336206A (ja) 映像記録装置および映像データ転送装置
US8554059B2 (en) Broadcast signal processing system and method for searching storage device thereof
KR100579523B1 (ko) 영상 기록 제어장치 및 그의 녹화 제어 방법
JP2006180396A (ja) テレビジョン受信装置
JP2005158187A (ja) 情報記録再生装置
KR20060059127A (ko) 방송 프로그램의 광고 스킵 제어 방법
JP2004326374A (ja) 処理装置および処理装置と接続されたサーバ
JP2002259169A (ja) 記録媒体管理システム及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070907