JP2004533603A - 異常な細胞成長に関するマーカとしてのpin1 - Google Patents

異常な細胞成長に関するマーカとしてのpin1 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533603A
JP2004533603A JP2002564561A JP2002564561A JP2004533603A JP 2004533603 A JP2004533603 A JP 2004533603A JP 2002564561 A JP2002564561 A JP 2002564561A JP 2002564561 A JP2002564561 A JP 2002564561A JP 2004533603 A JP2004533603 A JP 2004533603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin1
carcinoma
test sample
cancer
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002564561A
Other languages
English (en)
Inventor
ダ ゴン ワン,
レレー バオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PINTEX PHARMACEUTICALS
Original Assignee
PINTEX PHARMACEUTICALS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PINTEX PHARMACEUTICALS filed Critical PINTEX PHARMACEUTICALS
Publication of JP2004533603A publication Critical patent/JP2004533603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57434Specifically defined cancers of prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • G01N33/5017Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity for testing neoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

異常な細胞成長のマーカとしてのPin1の使用法を開示する。ある実施態様では、本方法は、Pin1レベルを検出して、乳癌又は前立腺癌など、異常な細胞成長の病期を決定するステップを含む。別の実施態様では、本方法は、Pin1レベルを観察することにより、癌などの異常な細胞成長の治療の効果を評価するステップを含む。別の実施態様では、本方法は、癌などの異常な細胞成長の転移の程度を評価するステップを含む。Pin1レベルはタンパク質レベルでも、又は核酸レベルでもよい。

Description

【関連出願】
【0001】
本出願は、その内容全体を引用をもってここに援用することとする、2001年2月9日提出の米国仮出願(シリアル番号60/267,575号)の標題「異常な細胞成長のマーカとしてのPin1」の優先権を主張するものである。
【政府による援助】
【0002】
本発明は、全部又は部分的に、米国国立保健研究所からの助成金R01GM56230及びR01GM58556を受けてなされた。政府は本発明において特定の権利を有するものである。
【発明の背景】
【0003】
米国内、そして実際には世界中で報告されている癌症例数の増加は大きな懸念である。現在では、特定の種類の癌の検出法及び治療法が一握りの数あるだけであり、これらにも絶対的な成功の保証はない。効果を最大にするには、悪性腫瘍の初期の検出だけでなく、悪性度の重症度の信頼性ある評価がこれらの治療に必要である。
【0004】
癌は、腫瘍細胞と、それらの正常な近隣細胞を含むそれらの環境とのコミュニケーションの断絶だと見ることができる。組織内の細胞同士の間では、成長刺激シグナルと成長抑制シグナルが日常的に取り交わされている。正常では、刺激シグナルがない時、又は、抑制シグナルがある時では、細胞は分裂しない。癌又は新形成状態では、細胞はこれらのシグナルを「無効」にして、正常な細胞では増殖しないような条件下で増殖する能力を獲得する。
【0005】
一般に、癌細胞は、異常な態様で増殖するためには、数多くの明確で異常な形質を獲得しなければならない。この必要条件は、いくつか良く研究された腫瘍のゲノムには、活性化した腫瘍遺伝子及び不活性化した腫瘍抑制遺伝子を含め、いくつかの異なる個別に変化した遺伝子があるという事実に反映されている。腫瘍が進行するには、異常な細胞増殖に加え、細胞はいくつか他の形質も獲得せねばならない。例えば、腫瘍の進行初期では、細胞はまず宿主の免疫系を逃れねばならない。さらに腫瘍の大きさが増すにつれ、腫瘍は栄養を供給し、代謝廃棄物を除去する血管系を獲得せねばならない。さらに、細胞は隣接組織に浸潤する能力も獲得せねばならない。多くの場合、細胞は最終的に遠位の部位まで転移する能力を獲得する。
【0006】
腫瘍の発生及び成長の複雑な過程には、複数の遺伝子産物が関与していることは明白である。従って、腫瘍の発生及び成長に関与している具体的な遺伝子の役割を定義し、癌の診断、予防及び治療のためのターゲットとして役立てることのできる遺伝子及び遺伝子産物を同定することが、重要である。
【0007】
癌治療の領域では、ある患者にとって当初は効果的であった治療薬が、時を経るに従って、その患者に対して効果を失うか、又は、効果が低くなるという場合がしばしばある。それと全く同じ治療薬が、別の患者では、長期間にわたって効果的な場合もある。さらに、ある患者にとっては、少なくとも当初は効果的である治療薬も、別の患者にとっては全く効果がなかったり、又は有害でさえある場合もある。従って、ある治療薬又はクラスの治療薬に関して予後遺伝子となる遺伝子及び/又は遺伝子産物を同定することが有用であろう。そうすれば、どの患者にとって特定の治療計画が有益であるか、そして重要なことに、ある患者にとって、当該治療計画がその効果を失うときが来るとすれば、それはいつかを判断することも可能に成るであろう。このような予測を行うことができれば、効果を失ったことが常法で明らかになるよりずっと前に、効果を失った治療計画を中止することも可能になるであろう。
【発明の概要】
【0008】
本発明は、哺乳動物の検査試料中のPin1レベルを評価するステップであって、但しこの場合、Pin1レベルの増加は異常な細胞成長の指標である、ステップ、を含む、哺乳動物において異常な細胞成長を検出する方法に関するものである。ある実施態様では、Pin1レベルはタンパク質レベルである。別の実施態様では、Pin1レベルは核酸レベルである。
【0009】
具体的には、ある実施態様の本発明は、例えば乳房、子宮、卵巣、脳、子宮内膜、子宮頸管、結腸、食道、肝細胞、腎臓、口腔、前立腺、肝臓、肺、皮膚、又は精巣上皮検査試料などの上皮検査試料に関する。別の実施態様では、該検査試料は甲状腺などの内分泌であってよい。別の実施態様では、該検査試料は、例えば血液、腹水又は脳液などの体液試料であってもよい。
【0010】
具体的には、本発明は、哺乳動物において異常な細胞成長を検出する方法に関し、該方法は、検査試料中のPin1レベルを検出するステップと、前記検査試料中のPin1レベルをコントロール・レベルと比較するステップであって、前記検査試料中のPin1レベルの違いは、前記哺乳動物における異常な細胞成長の指標である、ステップとを含む。コントロール・レベルに比較したときのPin1レベルの増加は、この哺乳動物に異常な細胞成長があることの指標である。本発明の方法は、良性又は悪性の異常な細胞成長(例えば乏枝神経膠腫、星状細胞腫、多形性神膠芽腫、子宮頸癌、類子宮内膜癌、子宮内膜漿液性癌、卵巣子宮内膜様癌、卵巣ブレンナー腫瘍、卵巣粘液性癌、卵巣漿液性癌、子宮癌肉腫、乳房小葉癌、乳管癌、乳房の髄様癌、乳房の粘液性癌、乳房管状癌、甲状腺癌、甲状腺濾胞状癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭状癌、副甲状腺癌、副腎癌腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、結腸腺腫軽度異形成、結腸腺腫中度異形成、結腸腺腫重度異形成、結腸腺癌、食道腺癌、肝細胞癌、口腔癌、胆嚢腺癌、膵臓腺癌、小腸腺癌、胃びまん性腺癌、前立腺(ホルモン不応性)、前立腺(未処置)、腎臓色素嫌性癌、腎臓明細胞癌腫、腎臓膨大細胞腫、腎臓乳頭癌腫、精巣非精上皮腫性癌、精巣精上皮腫、移行性膀胱癌、肺腺癌、肺大細胞癌、肺小細胞癌、肺扁平細胞癌、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)びまん性ラージB、NHL、胸腺腫、皮膚悪性黒色腫、皮膚バソリオーマ(原語:basolioma)、皮膚扁平細胞癌、皮膚メルケルゼル(原語:zell)癌、皮膚良性母班、脂肪腫、脂肪肉腫などの異常な細胞成長)を検出することができる。
【0011】
さらに本発明は、哺乳動物の検査試料中のPin1タンパク質レベルを評価することにより、前記哺乳動物において異常な細胞成長を検出する方法にも関し、当該方法は、検査試料を、Pin1に対する特異性を有する抗体に、前記抗体のPin1への結合に適した条件下で接触させることで、前記抗体及びPin1間の複合体を形成させるステップと、前記抗体及びPin1間の複合体を検出するステップと、前記検査試料中の前記複合体量を、コントロール試料中の複合体量に比較するステップであって、コントロール試料中の複合体に比較したときの、前記検査試料中の前記抗体及びPin1間の複合体量の増加は、異常な細胞成長の指標である、ステップと、を含む。該抗体はポリクローナルもしくはモノクローナル抗体でよく、検出可能に標識化されていてもよい。(例えば放射性、酵素、磁気、ビオチン化、及び/又は、蛍光など)。
【0012】
さらに本発明は、哺乳動物において異常な細胞成長を検出する方法であって、検査試料中のPin1核酸レベルを検出するステップと、前記検査試料中のPin1レベルを、コントロール試料中のPin1レベルと比較することが、異常な細胞成長の指標である、ステップとを含む方法にも関する。
【0013】
本発明の別の実施態様は、哺乳動物において異常な細胞成長を判定する方法に関するものであり、当該方法は、該哺乳動物から得た検査試料を、Pin1核酸に対する核酸プローブに接触させるステップと、前記検査試料及び前記核酸プローブを、ハイブリダイゼーションに適した条件下に維持するステップと、前記検査試料及び前記核酸プローブ間のハイブリダイゼーションを検出するステップと、前記哺乳動物由来の検査試料のハイブリダイゼーションを、異常な細胞成長のないコントロール検査試料に比較するステップであって、但しこの場合、前記哺乳動物由来の検査試料を前記コントロール試料に比較したときのハイブリダイゼーション・シグナルの増加は、異常な細胞成長の指標である、ステップと、を含む。前記核酸プローブには、選択的に、蛍光、放射性、及び酵素標識などの標識で標識を付けることができる。
【0014】
さらに別の実施態様では、本発明は、哺乳動物由来の検査試料中のPin1レベルを評価するステップを含む、異常な細胞成長の病期を決定する方法に関する。具体的には、本発明が包含するものは、乏枝神経膠腫、星状細胞腫、多形性神膠芽腫、子宮頸癌、類子宮内膜癌、子宮内膜漿液性癌、卵巣子宮内膜様癌、卵巣ブレンナー腫瘍、卵巣粘液性癌、卵巣漿液性癌、子宮癌肉腫、乳房小葉癌、乳管癌、乳房の髄様癌、乳房の粘液性癌、乳房管状癌、甲状腺癌、甲状腺濾胞状癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭状癌、副甲状腺癌、副腎癌腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、結腸腺腫軽度異形成、結腸腺腫中度異形成、結腸腺腫重度異形成、結腸腺癌、食道腺癌、肝細胞癌、口腔癌、胆嚢腺癌、膵臓腺癌、小腸腺癌、胃びまん性腺癌、前立腺(ホルモン不応性)、前立腺(未処置)、腎臓色素嫌性癌、腎臓明細胞癌腫、腎臓膨大細胞腫、腎臓乳頭癌腫、精巣非精上皮腫性癌、精巣精上皮腫、移行性膀胱癌、肺腺癌、肺大細胞癌、肺小細胞癌、肺扁平細胞癌、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)びまん性ラージB、NHL、胸腺腫、皮膚悪性黒色腫、皮膚バソリオーマ(原語:basolioma)、皮膚扁平細胞癌、皮膚メルケルゼル(原語:zell)癌、皮膚良性母班、脂肪腫、脂肪肉腫などの異常な細胞成長を病期判定する方法である。
【0015】
さらに本発明は、哺乳動物由来の検査試料中のPin1レベルを評価することにより、前記哺乳動物の異常な細胞成長の病期を決定する方法にも関し、当該方法は、検査試料を、Pin1に対する特異性を有する抗体に、前記抗体のPin1への結合に適した条件下で接触させることで、前記抗体及びPin1間の複合体を形成させるステップと、前記検査試料中の前記複合体量を、コントロール試料中の複合体量に比較するステップであって、コントロール試料に比較したときの、前記検査試料中の複合体量の増加は、癌の病期の指標である、ステップと、を含む。関連する実施態様では、本発明はPin1に特異的なモノクローナル抗体に関する。
【0016】
本発明の別の局面は、検査試料中のPin-1核酸レベルを評価するステップを含む、哺乳動物において異常な細胞成長の病期を決定する方法であり、当該方法は、Pin1核酸を増幅可能なオリゴヌクレオチド・プライマでポリメラーゼ連鎖反応を行うステップと、前記Pin1核酸の増幅された核酸断片のレベルを検出するステップと、前記検査試料中の増幅された核酸断片のレベルを、多様な病期の異常な細胞成長を含んで成る試料と比較するステップであって、前記哺乳動物における前記異常な細胞成長の病期が判定される、ステップと、を含む。
【0017】
さらに本発明は、哺乳動物において異常な細胞成長の病期を決定する方法に関し、当該方法は、哺乳動物から得た検査試料を、Pin1核酸に対する核酸プローブに接触させるステップと、ハイブリダイゼーションに適した条件下に前記検査試料及び前記核酸プローブを 維持するステップと、前記検査試料及び前記核酸プローブ間のハイブリダイゼーションを検出するステップと、前記哺乳動物由来の検査試料中のハイブリダイゼーションを、多様な病期の癌を含んで成る試料と比較するステップであって、前記哺乳動物における異常な細胞成長の病期が判定される、ステップとを含む。
【0018】
さらに別の実施態様では、本発明は、哺乳動物において異常な細胞成長の治療(例えば手術、放射線、化学療法など)の効果を評価する方法に関し、当該方法は、第一の時点で得た第一検査試料と、後の第二の時点で得られた第二の検査試料とを含んで成る少なくとも二つの検査試料中のPin1レベルを比較するステップであって、前記二つの検査試料間のPin1レベルの減少は、当該哺乳動物における異常な細胞成長の治療の効果の指標である、ステップ、を含む。
【0019】
さらに本発明は、哺乳動物由来の検査試料中のPin1レベルを評価するステップを含む、哺乳動物において異常な細胞成長の転移の程度を評価する方法にも関する。
【0020】
別の実施態様では、本発明は、哺乳動物から得た検査試料中のPin1レベルを検出するための一種以上の試薬を含んで成る、哺乳動物において異常な細胞成長を検出するキットに関する。具体的には、本発明は、乳房、子宮、卵巣、脳、子宮内膜、子宮頸管、結腸、食道、肝細胞、腎臓、口腔、前立腺、肝臓、肺、皮膚、内分泌又は精巣癌を、タンパク質又は核酸検査試料を用いて検出するキットを包含する。具体的には、ウェスタンブロット法、免疫細胞化学法、ラジオイムノアッセイ(RIA)及び酵素結合免疫吸着検定法用のキットが、本発明のキットである。さらに、異常な細胞成長を検出する一種以上の試薬が、ポリメラーゼ連鎖反応ベースの検定など、核酸の増幅反応を行うために用いられるようなキットも、本発明の包含するところである。
【0021】
さらに別の実施態様では、本発明は、哺乳動物から得た検査試料中のPin1レベルを検出する一種以上の試薬を含んで成る、哺乳動物において異常な細胞成長の病期を決定するキットに関する。具体的には、乳房、子宮、卵巣、脳、子宮内膜、子宮頸管、結腸、食道、肝細胞、血液、腎臓、口腔、前立腺、肝臓、肺、皮膚、内分泌又は精巣癌の異常な細胞成長を病期判定するキットを本発明は包含する。
【0022】
さらに本発明には、哺乳動物から得た検査試料中のPin1レベルを検出する一種以上の試薬を含んで成る、哺乳動物において癌治療の効果を評価するキットも含まれる。
【0023】
ここで解説する本発明は、例えば乏枝神経膠腫、星状細胞腫、多形性神膠芽腫、子宮頸癌、類子宮内膜癌、子宮内膜漿液性癌、卵巣子宮内膜様癌、卵巣ブレンナー腫瘍、卵巣粘液性癌、卵巣漿液性癌、子宮癌肉腫、乳房小葉癌、乳管癌、乳房の髄様癌、乳房の粘液性癌、乳房管状癌、甲状腺癌、甲状腺濾胞状癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭状癌、副甲状腺癌、副腎癌腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、結腸腺腫軽度異形成、結腸腺腫中度異形成、結腸腺腫重度異形成、結腸腺癌、食道腺癌、肝細胞癌、口腔癌、胆嚢腺癌、膵臓腺癌、小腸腺癌、胃びまん性腺癌、前立腺(ホルモン不応性)、前立腺(未処置)、腎臓色素嫌性癌、腎臓明細胞癌腫、腎臓膨大細胞腫、腎臓乳頭癌腫、精巣非精上皮腫性癌、精巣精上皮腫、移行性膀胱癌、肺腺癌、肺大細胞癌、肺小細胞癌、肺扁平細胞癌、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)びまん性ラージB、NHL、胸腺腫、皮膚悪性黒色腫、皮膚バソリオーマ(原語:basolioma)、皮膚扁平細胞癌、皮膚メルケルゼル(原語:zell)癌、皮膚良性母班、脂肪腫、又は脂肪肉腫などの異常な細胞成長を検出する方法を提供するものである。請求項に挙げた本発明の長所には、例えば、低コストで高速かつ感受性の高い検出ができる点がある。本発明の方法は、乳房又は前立腺癌など、異常な細胞成長の進行度及び/又は転移の多様な病期を容易に検出することができ、それにより、適切な治療法を示唆し、その治療法の進展を本発明で解説する方法で観察することができる。
【0024】
さらに本発明は、対象の試料中のPin1マーカレベルを、その対象に異常な細胞成長に関連する状態があるかどうかを示す指標として検出することで、患者の診断を簡便化するステップを含む、対象において異常な細胞成長に関連する状態の診断を簡便化する方法も提供する。さらに本発明は、対象の試料中のPin1マーカレベルを、その対象が癌を有するかどうかを示す指標として検出することで、患者の診断を簡便化するステップを含む、対象において癌の診断を簡便化する方法も提供する。関連する実施態様では、当該対象は、異常な細胞成長に関連する状態について治療を受けているか、又は、治療を受けたことがあり、そして当該診断は、前記治療に対する患者の応答を評価するために用いられる。さらに別の関連する実施態様では、当該対象は、治療薬の臨床治験に関与しており、当該診断は、この臨床治験の薬剤の効果を評価するために用いられる。
【0025】
さらに本発明は、Pin1阻害剤が放射線治療と組み合わせて用いられる、対象を治療する方法も提供する。
【0026】
本発明の別の局面は、異常な細胞成長に関連する状態が治療されるように対象にPin1モジュレータを投与するステップを含む、対象の異常な細胞成長に関連する状態を治療する方法を提供する。さらに本発明は、癌が治療されるようにPin1モジュレータを対象に投与するステップを含む、対象の癌を治療する方法も提供する。
【0027】
ここに解説した本発明は、本発明の方法を実施するための梱包されたキットを提供するものであり、この場合の当該キットは、対象の試料中のPin1レベルを検定する少なくとも一種の試薬と、対象の試料中のPin1レベルを検定する少なくとも一種の試薬を、解説した方法のために用いるための指示とを含んで成る。ここに解説する本発明はさらに、本発明の方法を実施するための梱包されたキットを提供するものであり、この場合の当該キットは、少なくとも一種のPin1モジュレータと、解説する方法で前記Pin1モジュレータを用いるための指示とを含んで成る。
【0028】
またここに解説する本発明は、ある患者又は癌種がどのPin1阻害剤に最も良く応答するだろうかを判定するファーマコゲノミックス法も提供するものである。
【0029】
本発明の長所は、本発明が、癌が乳房、前立腺及び肺癌に転移するかどうかを判定する今日までのところで最良の方法を提供する点である。さらに、転移のリスクの高低を、現在行われている観血的手術を行わずに分類することができる。このように、本発明は、個人に大きな手術を行うことなく、必要な治療の積極度を判定することができる。
【0030】
本発明の特徴及び他の詳細を、本発明のステップ、又は、本発明の部分の組み合わせとして、以下、より具体的に解説し、請求項で示す。本発明の具体的な実施態様は、例示として示されたのであり、本発明を限定するものとして示されたのではないことは、理解されよう。本発明の主な特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、多様な実施態様で利用することができる。
【0031】
本発明は、異常な細胞成長(例えば乏枝神経膠腫、星状細胞腫、多形性神膠芽腫、子宮頸癌、類子宮内膜癌、子宮内膜漿液性癌、卵巣子宮内膜様癌、卵巣ブレンナー腫瘍、卵巣粘液性癌、卵巣漿液性癌、子宮癌肉腫、乳房小葉癌、乳管癌、乳房の髄様癌、乳房の粘液性癌、乳房管状癌、甲状腺癌、甲状腺濾胞状癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭状癌、副甲状腺癌、副腎癌腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、結腸腺腫軽度異形成、結腸腺腫中度異形成、結腸腺腫重度異形成、結腸腺癌、食道腺癌、肝細胞癌、口腔癌、胆嚢腺癌、膵臓腺癌、小腸腺癌、胃びまん性腺癌、前立腺(ホルモン不応性)、前立腺(未処置)、腎臓色素嫌性癌、腎臓明細胞癌腫、腎臓膨大細胞腫、腎臓乳頭癌腫、精巣非精上皮腫性癌、精巣精上皮腫、移行性膀胱癌、肺腺癌、肺大細胞癌、肺小細胞癌、肺扁平細胞癌、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)びまん性ラージB、NHL、胸腺腫、皮膚悪性黒色腫、皮膚バソリオーマ(原語:basolioma)、皮膚扁平細胞癌、皮膚メルケルゼル(原語:zell)癌、皮膚良性母班、脂肪腫、及び脂肪肉腫などの異常な細胞成長)を遂げている細胞では、Pin1レベルが上昇しているという発見に関連する。さらに本発明は、腫瘍など、異常な細胞成長を遂げている細胞の集団がより進行性・増殖的になる、又は、転移するにつれ、Pin1レベルが上昇するという発見に関連する。このように、Pin1レベルの上昇は腫瘍の指標であり、腫瘍マーカとして用いられる。
【0032】
Pin1はヒト癌試料で劇的に過剰発現しており、Pin1レベルは腫瘍の進行性と相関関係にある。Pin1阻害剤、Pin1アンチセンス・ポリヌクレオチド、又は遺伝子破壊を含め、多様なアプローチによりPin1を阻害すると、時期尚早な有糸分裂及びアポトーシスが起きてヒト及び酵母の分裂細胞が死ぬ。このように、Pin1はリン酸化するとリンタンパク質類にまとわりついてプロリンの隣のペプチド結合をねじれさせ、こうすることでリンタンパク質の機能を調節したり、有糸分裂進行のタイミングの制御に関与している。この新たな調節機序は、細胞が調和のとれた有糸分裂事象群を調整していく上で役立つだけでなく、薬物開発のための新規かつ魅力的なターゲットである。我々の研究は、Pin1タンパク質レベルの検出は、腫瘍細胞を識別し、それらの進行性や、手術、薬物(例えば化学療法薬)又は放射線治療などの癌治療へのそれらの応答を観察するための新規な万能の腫瘍マーカと思われることを示すものである。
【0033】
癌のある細胞では、普段は高レベルのPin1が存在する組織(例えば腎臓及び精巣)でPin1が低発現している。これらの場合、異常に低いレベルのPin1を、対象がこれらの組織に癌を有することのマーカとして用いることができる。
【発明の用途及び方法】
【0034】
ここに解説するPin1マーカ(例えばPin1核酸分子、Pin1タンパク質、Pin1タンパク質相同体、及び/又は、Pin1抗体)は、a)スクリーニング検定;b)予測医学(例えば診断検定、予後検定、観察臨床治験、及びファーマコジェネティックス);及びc)処置法(例えば治療的及び予防的)を含む、Pin1関連障害に関する一つ以上の方法で用いることができる。
【0035】
「対象」は、原核生物及び真核生物などの生物を包含する。対象の例には、哺乳動物、例えばヒト、イヌ、ウシ、ウマ、カンガルー、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ、ラット、及びトランスジェニック非ヒト動物がある。最も好適には、当該対象はヒトである。
【0036】
ここで用いる用語「Pin1関連障害」には、異常な細胞成長、異常な細胞増殖、又は正常でないレベルのPin1マーカが関連する障害又は状態(例えば疾患状態)が含まれる。Pin1関連障害には、癌、悪性腫瘍、腫瘍、及び増殖性関節状態が含まれる。Pin1関連障害には、さらに、ある組織又は細胞種に特異的でない障害(例えばPin1関連障害は多様な組織又は細胞種で存在しているかも知れない。)が含まれる。
【0037】
ここで用いる場合の用語「異常な細胞成長」には、望ましくない又は不適切な細胞成長が含まれるものと、意図されている。異常な細胞成長には、さらに、望ましくない又は不適切な増殖も含まれる(例えば調節を受けていない細胞増殖、又は、望ましくないほど急速な細胞増殖など)。異常な細胞成長は良性で、組織もしくは細胞の良性の腫瘤又は良性腫瘍が生じるものでもよい。糖尿病性網膜症、水晶体後方線維増殖症、血管新生緑内障、乾癬、血管線維種、リウマチ性関節炎、血管腫、及びカポジ肉腫を含め、数多くの当業で認識されている状態が、このような良性の腫瘤又は良性腫瘍に関連している。異常な細胞成長はまた、悪性で、悪性腫瘍、組織もしくは細胞の悪性腫瘤、又は悪性腫瘍であってもよい。癌及び癌腫を含め、当業で認識されている数多くの状態及び障害が、悪性腫瘍、悪性腫瘤、及び悪性腫瘍に関連している。
【0038】
ここで用いる用語「腫瘍」は、体内のいずれかの臓器で形成されるin vitro及びin vivoの両方の腫瘍を包含するものと、意図されている。腫瘍は良性の細胞成長に関連するもの(例えば良性腫瘍)であっても、又は、悪性の細胞成長に関連するもの(例えば悪性腫瘍)であってもよい。ここに解説する腫瘍は、本発明のPin1阻害剤に対して感受性である。本発明の包含するところと意図された腫瘍の種類の例には、乏枝神経膠腫、星状細胞腫、多形性神膠芽腫、子宮頸癌、類子宮内膜癌、子宮内膜漿液性癌、卵巣子宮内膜様癌、卵巣ブレンナー腫瘍、卵巣粘液性癌、卵巣漿液性癌、子宮癌肉腫、乳房小葉癌、乳管癌、乳房の髄様癌、乳房の粘液性癌、乳房管状癌、甲状腺癌、甲状腺濾胞状癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭状癌、副甲状腺癌、副腎癌腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、結腸腺腫軽度異形成、結腸腺腫中度異形成、結腸腺腫重度異形成、結腸腺癌、食道腺癌、肝細胞癌、口腔癌、胆嚢腺癌、膵臓腺癌、小腸腺癌、胃びまん性腺癌、前立腺(ホルモン不応性)、前立腺(未処置)、腎臓色素嫌性癌、腎臓明細胞癌腫、腎臓膨大細胞腫、腎臓乳頭癌腫、精巣非精上皮腫性癌、精巣精上皮腫、移行性膀胱癌、肺腺癌、肺大細胞癌、肺小細胞癌、肺扁平細胞癌、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)びまん性ラージB、NHL、胸腺腫、皮膚悪性黒色腫、皮膚バソリオーマ(原語:basolioma)、皮膚扁平細胞癌、皮膚メルケルゼル(原語:zell)癌、皮膚良性母班、脂肪腫、及び脂肪肉腫の異常な細胞成長が引き起こす腫瘍がある。
【0039】
「癌」は、調節を外れた又は制御不能の細胞成長を特徴とする悪性の新生物を包含する。用語「癌」には、原発性悪性腫瘍(例えば、その細胞が、最初の腫瘍部位以外の対象の身体部位に遊走していないもの)及び二次的な悪性腫瘍(例えば、最初の腫瘍部位とは異なる二次的な部位への腫瘍細胞の転移、遊走から生じるもの)が含まれる。
【0040】
癌の組織学的特徴は、用語「退形成」で要約される。悪性の新生物はしばしば、数多くの有糸分裂細胞を含有する。これらの細胞は典型的に異常である。このような有糸分裂異常性で、大半の癌で見られる核型の異常のいくつかを説明できる。奇妙な多核性の細胞もいくつかの癌、特に退形成性の高いもので見られる。「異形成」とは、組織が、正常と退形成の中間の組織学的かつ細胞学的特徴を示すような悪性の前段階状態を言う。異形成はしばしば可逆的である。
【0041】
「退形成」とは、癌の組織学的特徴を言う。これらの特徴には、正常な組織構造の乱れ、細胞の密集、極性不全と呼ばれる細胞の方向性の消失、「多形現象」と呼ばれる、細胞の大きさ及び形状の不均質性、がある。退形成の細胞学的特徴には、核対細胞質比(核対細胞質比は、悪性細胞の場合、50%を越える場合がある)の上昇、核の多形現象、核膜に沿った核クロマチンの凝集、核クロマチンの着色の増加、簡略化した小胞体、遊離型リボゾームの増加、ミトコンドリアの多形減少、オルガネラの大きさ及び数の減少、核小体の肥大及び数の増加、及び時には、中間径フィラメントの存在、がある。
【0042】
「新生物」又は「新生物性形質転換」とは、新生物、組織腫瘤、又は腫瘍の形成及び成長に至る病的プロセスである。このようなプロセスには、良性又は悪性腫瘍を含め、細胞成長の制御不能が含まれる。新生物には、組織の異常な腫瘤、正常組織を越え、かつ、正常組織とは不調和であり、当該変化を惹起した刺激が停止した後でも同じ過度な態様が続く成長、が含まれる。新生物は、構造的編成の部分的もしくは完全な欠落や、正常組織との機能的調和の部分的もしくは完全な欠落を示すことがあり、通常は明確な組織腫瘤を形成する。
【0043】
新生物は、発生源の組織に形態学的及び機能的に類似する傾向がある。例えば膵臓の島組織から生じた新生物はこの島組織に似ており、分泌顆粒を含有し、インシュリンを分泌する。新生物の臨床上の特徴は、それが発生したもとの組織の機能から生ずると考えられる。
【0044】
ある新生物の組織学的及び他の特徴を評価することにより、その新生物が良性か悪性であるかを判断することができる。浸潤及び転移(新生物の遠位の部位への広がり)は、悪性腫瘍に限定的な属性である。良性の新生物も、膨大になることがあるという事実はあるが、これらは隣接する非新生物性組織とは別個かつ識別可能なままに留まる。良性の腫瘍は一般に、境界がはっきりとし、円形で、嚢を有し、また灰色又は白色であり、均一な構造を有する。対照的に、悪性腫瘍は一般に指状の突起を有し、境界は不規則ではっきりとせず、多様な色及び構造を有する。良性腫瘍は成長するときに隣接組織を押しのけて成長する。良性腫瘍は、肥大するにつれて隣接組織を圧迫し、時には萎縮を生ずることがある。良性腫瘍と周囲組織との間の接合部が線維状の結合組織嚢に変化して、良性腫瘍の外科的除去が簡単に行える場合がある。対照的に、悪性腫瘍は局部浸潤性であり、隣接組織内部に成長して境界が不規則となり、またその境界には嚢がないために、悪性腫瘍の外科的除去の際には、正常な組織側の境界を幅広く取り除かねばならないことが多い。良性の新生物は悪性腫瘍よりもゆっくりと成長する傾向がある。また良性の新生物は悪性腫瘍よりも自律性が低い傾向にある。良性の新生物は、発生源の組織に組織学的に非常に類似する傾向がある。発生源の組織に類似する癌である、より高度に分化した癌は、分化の低い癌よりも予後が良好な傾向がある。悪性腫瘍は、良性腫瘍よりも、異常な機能(即ち、異常なもしくは過剰な量のホルモン分泌)を有している場合が多い。
【0045】
ここで用いる用語「Pin1マーカ」とは、本発明の試料中のPin1レベルの指標となることができるマーカを言う。Pin1マーカには、Pin1遺伝子の一部又は全部に相当する核酸分子(例えばmRNA、DNA)、Pin1タンパク質の一部又は全部に相当するペプチド配列(例えばアミノ酸配列)、Pin1ペプチド配列に相同なペプチド配列、Pin1タンパク質に対する抗体、Pin1タンパク質の基質、Pin1タンパク質の結合相手及びPin1の活性が含まれる。
【0046】
Pin1の単離された核酸分子は、例えばPin1 mRNA(例えば生体試料中のPin1核酸マーカ)又はPin1遺伝子中の遺伝子変化を検出するために用いることができる。さらに、本発明の抗Pin1抗体は、生体試料中のPin1レベルを検出するために用いることができる。
【0047】
A. モジュレータ及び/又は阻害剤のスクリーニング検定
癌治療の大きな目的の一つは、調節を受けない細胞増殖を防ぐこと、そして出来れば特に分裂性癌細胞を死滅させることである。興味深いことに、二つの大きな理由から、有糸分裂のチェックポイント制御が、抗癌治療薬法の鍵となるターゲットだとして明らかになっている。第一に、有糸分裂は厳密に調節された秩序あるプロセスであるため、有糸分裂のチェックポイント制御を狙う抗癌剤は、有糸分裂を停止させ、アポトーシスに誘導することにより、細胞を致死させることができる。これは、細胞の継続的な成長を停めるだけで、それらを死滅させはしない、細胞周期の他の相をターゲットとする抗癌剤とは対照的である。最も良い例の一つは、多種の腫瘍を治療する際に強力な薬物であることが立証されているオンコビン及びタキソールなどの微小管修飾剤である (Piccart and Di Leo (1997) Semin Oncol 24:S10-27 - S10-33)。第二に、G2/M チェックポイントを働かなくすると、放射線治療が向上することが示されている(Meyn (1997) Oncology 11:349-56 (さらに356、361及び365ページの解説も参照されたい); Muschel et al. (1997) Vitam Horm 53:1-25)。効果的な放射線治療は細胞周期をG2及びM期で停止させ、その後のアポトーシスも誘導することが示されているため、有糸分裂のチェックポイントを不能にする薬物は、癌細胞を死滅させるのに放射線と共働的効果を有するであろう。少なくとも以下の理由から、Pin1は潜在的な新規薬物ターゲットのはずである。
【0048】
Pin1は、限定はしないが、乳房、子宮、卵巣、脳、子宮内膜、子宮頸管、結腸、食道、肝細胞、腎臓、口腔、前立腺、肝臓、肺、皮膚、内分泌及び精巣を含む多様なヒト癌試料中で過剰発現しており、そのレベルは、上述したように腫瘍の核の段階に相関している。これらの結果は、Pin1阻害剤が、癌細胞を死滅させる選択性がより高いことを示唆している。
【0049】
B.予想医学
また本発明は、診断検定、予後検定、及び観察的臨床治験を、ある個人を予防的に処置するために予後的(予想的)目的で用いる予想医学の分野にも関する。従って、本発明の一局面は、Pin1マーカのレベルやPin1活性を、生体試料の関係で測定して、ある個人が、正常でないPin1発現もしくは活性(例えば異常もしくは憤慨した細胞成長、腫瘍、癌など)に関連する疾患もしくは障害に罹患しているか、又は障害を発症するリスクがあるかどうかを判定する診断検定に関するものである。さらに本発明は、ある個人に、Pin1マーカの関連する障害が発症するリスクがあるかどうかを判定する予後(又は予想)検定も提供する。さらに本発明は、Pin1関連障害の病期を決定する予後(又は予想)検定も提供する。
【0050】
ここで用いる用語「病期」には、疾患の進行程度が含まれる。病期を割り当てることができると思われるPin1関連障害の例には、癌、悪性腫瘍、異常な細胞成長、及び腫瘍、がある。このような障害に病期を割り当てるための考慮点には、癌もしくは悪性腫瘍の転移レベル(もし転移があれば)、及び、癌もしくは悪性腫瘍の進行性のレベル、が含まれる。このような障害に病期を割り当てるための、一般に認められた他の基準は当業者に公知である。
【0051】
本発明の別の局面は、作用物質(例えば薬物、化合物、抗癌剤)がPin1の発現もしくは活性に及ぼす効果を臨床治験で観察することに関する。
【0052】
これら及び他の作用物質を以下の項でさらに詳述する。
【0053】
I. 診断検定
生体試料中のPin1タンパク質もしくは核酸の存在又は非存在を検出する方法の一例は、検査対象から生体試料を得るステップと、Pin1タンパク質もしくは核酸の存在が前記生体試料中で検出されるように、前記生体試料を、Pin1タンパク質、又は、Pin1タンパク質をコードする核酸(例えばmRNA、ゲノムDNA)を検出可能な化合物又は作用物質に接触させるステップと、を含む。Pin1 mRNAもしくはゲノムDNAを検出するために好適な作用物質は、Pin1 mRNAもしくはDNAにハイブリダイズ可能な標識された核酸プローブである。当該核酸プローブは、例えば、ストリンジェントな条件下でPin1 mRNAもしくはゲノムDNAに特異的にハイブリダイズ可能な少なくとも15、30、50、100、250又は500ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドなど、Pin1核酸又は対応する核酸などであってよい。本発明の診断検定で用いるのに適した他のプローブは、ここに解説されている。
【0054】
本発明は、対象の癌の進行性を測定する方法を提供し、当該方法は、(a)対象から癌組織試料を得るステップと、(b)前記組織試料を、Pin1に対する抗体又はその一フラグメントに接触させて、前記抗体及びPin1の間で複合体を形成させるステップと、(c)前記組織試料への前記抗体の結合量を判定するステップと、(d)前記組織試料に結合した前記抗体の量を所定の基礎レベルと比較して、癌の進行性を測定するステップであって、但しこの場合、前記組織試料に結合した抗体の量の増加は、より進行性の癌である診断材料である、ステップと、を含む。
【0055】
さらに本発明は、対象において転移の可能性のある癌を識別する方法も提供し、当該方法は、(a)対象から癌組織試料を得るステップと、(b)前記組織試料を、Pin1に対する抗体に接触させて、前記抗体及びPin1の間で複合体を形成させるステップと、(c)前記組織試料への前記抗体の結合量を判定するステップと、(d)前記組織試料に結合した前記抗体の量を所定の基礎レベルと比較して、癌が転移する可能性を測定するステップであって、但しこの場合、前記組織試料に結合した抗体の量の増加は、転移する可能性のある癌であることの診断材料である、ステップと、を含む。
【0056】
加えて、本発明は、(a)対象から組織試料を得るステップと、(b)前記組織試料を、結合させたPin1に対する抗体に接触させて、Pin1−抗体複合体を形成させるステップであって、ただしこの場合、前記結合させた抗体は固相に結合させてある、ステップと、(c)前記Pin1−抗体複合体を、プローブ抗体に接触させるステップであって、ただしこの場合、前記プローブ抗体はPin1上の第二部位に結合する、ステップと、(d)前記組織試料への前記プローブ抗体の結合量を判定するステップと、を含む、対象の癌を診断する方法を提供する。
【0057】
上記の方法では、前記抗体及びPin1間の複合体の量は、前記標識された抗体の放出するシグナル、又は、前記標識された抗体に結合した組織試料中の細胞数、によって決定される。
【0058】
上記の診断及び予後法の好適な実施態様では、前記異常な細胞成長又は癌は、白血病、前立腺癌、又は乳癌である。
【0059】
上記の診断及び予後法を、他の上記の診断及び予後法と組み合わせて用いてもよい。例えば、血液検査で白血病を有している可能性があると判明した、又は、骨髄検査により白血病を有している可能性があると判明した対象又は哺乳動物に、上記の方法を用いてもよい。同様に、ライ病期判定システムで病期I又はIIの慢性リンパ性白血病を有すると判明した対象又は哺乳動物に、上記の方法を用いてもよい。加えて、マンモグラフィ又は乳房超音波法で乳房に異常有りと判明した対象又は哺乳動物に、上記の方法を用いてもよい。上記の方法を、病期IIIにある、又は、スカーフ−ブルーム−リチャードソン・システムで組織学的等級3を有する乳癌組織を有すると判明した対象又は哺乳動物に用いてもよい。
【0060】
抗体
「抗体」には、免疫グロブリン分子や、免疫グロブリン分子の免疫活性決定基、即ち、抗原に特異的に結合する(免疫反応する)抗原結合部位を含有する分子、が含まれる。抗体には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、全免疫グロブリン、及び免疫グロブリンの抗原結合フラグメント、が含まれる。
【0061】
抗体フラグメントは、当業者に公知の常法を用いて得られ、これらのフラグメントは、インタクト抗体と同様な態様で実用性についてスクリーニングされる。さらに用語「抗体」には、ある一つの抗体分子を由来とする少なくとも一つの抗原結合決定基を有する二重特異的及びキメラ分子が含まれるものと、意図されている。
【0062】
本発明の診断及び予後検定法においては、本抗体はポリクローナル抗体でも、又はモノクローナル抗体でもよく、ある好適な実施態様では標識化抗体である。
【0063】
ポリクローナル抗体は、動物、通常は哺乳動物を、免疫原(抗原)及び適宜アジュバントを複数回皮下又は腹腔内注射して免疫することで、産生される。例示的な実施態様としては、免疫応答を惹起できる約1μg乃至1mgのタンパク質と、フロイント完全アジュバントなどの促進性担体製剤か、又は、明礬などの凝集剤とを配合し、この組成物を複数の部位に皮内注射することにより、あるタンパク質、ペプチド又は誘導体に対して動物を免疫することが多い。後に、初回の免疫原量の1/5乃至1/10などのより少量をフロイント完全アジュバント(又は他の適したアジュバント)に加えて複数の部位に皮下注射することで、少なくとも一回の後続投与を行って、動物を追加刺激する。その後動物の採血をし、血清を検定して、特異抗体価を調べ、その抗体価が上昇しなくなるまで(即ちプラトーに達するまで)動物を再度追加刺激し、検定する。
【0064】
ここで用いる「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」とは、単一の分子組成の抗体分子の製剤を言う。モノクローナル抗体組成物は、ある特定のエピトープに対して単一の結合特異性及び親和性を示す。モノクローナル抗体は、細胞を培養で継続的に成長させることで抗体分子を産生させる技術を用いて、調製することができる。これらには、限定はしないが、最初にケーラー及びミルスタインが記述したハイブリドーマ技術 (1975, Nature 256:495-497; Brown et al. 1981 J. Immunol 127:539-46; Brown et al., 1980, J Biol Chem 255:4980-83; Yeh et al., 1976, PNAS 76:2927-31; 及び Yeh et al., 1982, Int. J. Cancer 29:269-75を参照されたい)及びより最近のヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor et al., 1983, Immunol Today 4:72)、EBV-ハイブリドーマ技術(Cole et al., 1985, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., pp. 77-96)、及びトリオーマ技術、がある。
【0065】
融合により作製された、所望のハイブリドーマを含有する細胞を、未融合の親骨髄腫もしくはリンパ球もしくは脾細胞を淘汰するようデザインされたHAT培地などの選択培地で培養する。ハイブリドーマ細胞を選抜し、限界希釈条件下で成長させて、単離されたクローンを得る。各クローン・ハイブリドーマの上清を、所望の特異性及び親和性を持つ抗体の産生について、例えば免疫処置で用いたものなどの所望の抗原を調べる免疫検定技術などによりスクリーニングする。硫安沈殿法、イオン交換クロマトグラフィ、及びアフィニティ・クロマトグラフィなどの常法により、産生細胞の培養株からモノクローナル抗体を単離する (Zola et al., Monoclonal Hybridoma Antibodies: Techniques And Applications, Hurell (ed.), pp. 51-52, CRC Press, 1982)。これらの方法に従って作製されたハイブリドーマは、当業者に公知の技術を用い、in vitroの培養で増殖させることも、又はin vivo(腹水中)で増殖させることもできる。
【0066】
ここで用いる「標識化抗体」には、検出可能な手段で標識された抗体が包含され、酵素標識、放射性標識、蛍光標識、化学発光標識、及び/又は、生物発光標識された抗体が含まれる。
【0067】
抗体を検出可能に標識できる方法の一つは、抗体の酵素への連結によるものである。この酵素は、後に基質に暴露すると、この基質と反応して、分光光度分析法、蛍光光度分析法、又は視覚的手段などにより検出可能な化学成分を生じることとなる。Pin1特異抗体を検出可能に標識するために使用できる酵素には、限定はしないが、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ブドウ球菌のヌクレアーゼ、デルタ-V-ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アルファ-グリセロホスフェートデヒドロゲナーゼ、トリオースホスフェートイソメラーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ベータ-ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース-VI-ホスフェートデヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼ及びアセチルコリンエステラーゼ、がある。
【0068】
検出は、多種の免疫検定法のいずれを用いて行ってもよい。例えば、抗体を放射性標識すると、放射免疫検定法を用いて抗体を検出することができる。放射免疫検定法(RIA)の解説は、Laboratory Techniques and Biochemistry in Molecular Biology, by Work, T. S., et al., North Holland Publishing Company, NY (1978)に、特に、Chard, T氏の標題「An Introduction to Radioimmune Assay and Related Techniques」の章に見られよう。
【0069】
放射性同位元素はガンマ・カウンタ又はシンチレーション・カウンタ又はオージオラジオグラフィなどを用いるなどの手段により検出できる。本発明の目的のために特に有用な同位元素は、3H、131I、35S、14C、及び好ましくは125Iである。
【0070】
さらに、抗体を蛍光化合物で標識することも可能である。こうして蛍光標識された抗体を適した波長の光に暴露すると、その存在を蛍光により検出することができる。最もよく用いられている蛍光標識化合物の仲には、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o-フタルデヒド及びフルオレスカミン、がある。
【0071】
さらに抗体は、例えば152Eu又は他のランタニド族などの蛍光放出金属を用いても検出可能に標識できる。これらの金属は当該の抗体に、例えばジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)又はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)などの金属キレート基を用いて付着させることができる。
【0072】
さらに抗体は、それを化学発光化合物に結合させることでも、検出可能に標識できる。こうして、化学発光のタグの付いた抗体の存在を、化学反応の過程で生じる発光の存在を検出することにより、判断する。特に有用な化学発光標識化合物の例は、ルミノール、ルシフェリン、イソルミノール、セロマティック(原語:theromatic)アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩及びシュウ酸エステルである。
【0073】
同様に、生物発光化合物を用いて本発明の抗体を標識してもよい。生物発光は、生物系で見られる化学発光の一種であり、この場合、触媒タンパク質は化学発光反応の効率を高める。生物発光タンパク質の存在は、発光の存在を検出することにより、判断される。標識付けのために重要な生物発光化合物はルシフェリン、ルシフェラーゼ及びエクオリンである。
【0074】
さらに、目的のタンパク質に対する抗体を磁気ビーズに接続し、ある集団を濃縮するために用いることもできる。免疫磁気選抜法がこれまでこの目的のために用いられて来ており、この方法の例は、例えば米国特許第5,646,001号; Ree et al. (2002) Int. J. Cancer 97:28-33; Molnar et al. (2001) Clin. Cancer Research 7:4080-4085; 及びKasimir-Bauer et al. (2001) Breast Cancer Res. Treat. 69:123-32に見ることができる。目的の細胞上にある細胞表面タンパク質に特異的な、ポリクローナル又はモノクローナルの抗体を磁気性の基質に付着させると、この目的の表面タンパク質を発現する細胞のみを選抜することができる。次に、選抜された細胞を溶解させ、細胞成分をPin1の存在について検定することができる。
【0075】
本発明の診断及び予後検定法においては、抗体の組織試料への結合量を、標識された抗体が放出するシグナル強度、及び/又は、標識された抗体に結合した組織試料中の細胞数、により、決定することができる。
【0076】
免疫検定法
組織試料中の抗原(即ちPin1)の量は、ラジオイムノアッセイ、免疫放射定量測定法、及び/又は酵素免疫検定法により調べてもよい。
【0077】
「ラジオイムノアッセイ」は、標識された(即ち放射性標識された)形の抗原を用いて、抗原を検出及びその濃度を測定する技術である。抗原用の放射性標識の例には、3H、14C、及び125I、がある。試料(即ち組織試料)中の抗原(即ちPin1)の濃度は、当該抗原に対する抗体への結合をめぐって、その試料中の抗原を、標識された(即ち放射性の)抗原と競合させることにより、測定される。標識された抗原と、標識されていない抗原との間の競合的結合を確実に行わせるためには、標識された抗原を、抗体の結合部位を飽和するのに充分な濃度で存在させる。試料中の抗原濃度が高いほど、抗体に結合する標識された抗原の濃度は低いことになる。
【0078】
ラジオイムノアッセイでは、抗体に結合した標識済み抗原の濃度を調べるために、抗原-抗体複合体を、遊離抗原から分離しなければならない。遊離抗原から抗原-抗体複合体を分離する方法の一つは、 抗アイソタイプ抗血清を用いて抗原-抗体複合体を沈降させる方法である。遊離抗原から抗原-抗体複合体を分離する別の方法は、抗原-抗体複合体をホルマリン不活化させたS.アウレウス(S. aureus)で沈降させる方法である。遊離抗原から抗原-抗体複合体を分離するさらに別の方法は、抗体をセファロース・ビーズ、ポリスチレンのウェル、ポリ塩化ビニルのウェル、又は微量定量ウェルに結合(即ち共有結合)させる「固相ラジオイムノアッセイ」を行う方法である。抗体に結合した標識済み抗原の濃度を、既知の濃度の抗原を有する試料に基づく標準曲線に比較することにより、検査試料中の抗原の濃度を決定することができる。
【0079】
「免疫放射定量測定法」(IRMA)は、抗体試薬を放射性標識する免疫検定法である。IRMAには、例えばウサギ血清アルブミン(RSA)などのタンパク質への結合などの手法により、多価抗原結合体の作製が必要である。この多価抗原結合体は、1分子当たり少なくとも2個の抗原残基を有していなければならず、またこれら抗原残基は、少なくとも二つの抗体がこの抗原に結合できるよう、充分な距離、離れていなければならない。例えば、IRMAにおいては、前記多価抗原結合体をプラスチック製の球などの固体表面に付着させることができる。標識されていない「試料」抗原と、放射性標識された抗原に対する抗体とを、前記多価抗原結合体で被覆した球を入れた試験管に加える。この試料中の抗原は、抗原抗体結合部位をめぐって前記多価抗原結合体と競合する。適したインキュベーション時間後、結合しなかった反応体を洗浄により取り除き、固相上の放射能量を決定する。結合した放射性抗体の量は、試料中の抗原の濃度に反比例する。
【0080】
最もよく行われている酵素免疫検定法は「酵素結合免疫吸着検定(ELISA)」である。この「酵素結合免疫吸着検定(ELISA)」は、標識された(即ち酵素を結合させた)形の抗体を用いて、抗原を検出及びその濃度を測定する技術である。
【0081】
「サンドイッチ式ELISA」では、抗体(即ち抗Pin1)を固相(即ち微量定量プレート)に結合させ、抗原(即ちPin1)を含有する検査試料に暴露する。次にこの固相を洗浄して結合しなかった抗原を洗い落とす。次に、標識された(即ち酵素を結合させた)を、結合した抗原(存在する場合)に結合させて、抗体-抗原-抗体のサンドイッチを形成させる。抗体に結合させることのできる酵素の例は、アルカリホスファターゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、ウレアーゼ、及びβ-ガラクトシダーゼである。酵素を結合させた抗体は基質と反応して、検定の可能な着色した反応生成物を生成する。
【0082】
「競合的ELISA」では、抗原(即ちPin1)を含有する試料と一緒に抗体をインキュベートする。次に、この抗原-抗体混合物を、抗原で被覆してある固相(即ち微量定量プレート)に接触させる。試料中に存在する抗原が多いほど、固相に結合可能な遊離抗体は少ないことになる。次に、標識された(即ち酵素を結合させた)二次抗体をこの固相に加えて、この固相に結合した一次抗体の量を調べる。
【0083】
Pin1マーカを検出するために好適な作用物質は、Pin1タンパク質に結合可能な抗体、好ましくは検出可能な標識を付けた抗体、である。抗体はポリクローナルでもよいが、より好ましくはモノクローナルである。インタクト抗体、又はその一フラグメント(例えばFab又はF(ab')2)を用いることができる。プローブ又は抗体に関する用語「標識化」とは、検出可能な物質をプローブ又は抗体に繋げる(即ち物理的に連結する)ことによるプローブ又は抗体の直接的な標識化や、直接標識された別の試薬との反応性により、プローブ又は抗体を間接的に標識化することを包含するものと、意図されている。間接的な標識化の例には、蛍光標識された二次抗体を用いて一次抗体を検出する方法や、蛍光標識されたストレプトアビジンで検出できるようにDNAプローブをビオチンで末端標識化する方法が含まれる。
【0084】
抗体ベースの検出技術に関しては、当業者であれば、ごく日常的な実験を用いるだけで、例えば単離された及び/又は組換えPin1又はその一部分もしくはフラグメントなど、適切な免疫原(例えば合成ペプチドなどの合成分子を含む)に対して、抗Pin1抗体を生じさせることができる。合成ペプチドをデザインし、抗体作製のためにウサギ及びマウスなどの動物を免疫するために用いることができる。Pin1の核酸及びアミノ酸配列は公知(その全教示全体を引用をもってここに援用することとするHunter 氏らのWO 97/17986 (1997); Hunter 氏らの米国特許第5,952,467号及び第5,972,697号)であり、免疫用のタンパク質作製や、核酸検出用、又は免疫用のペプチド合成のための核酸コンストラクトをデザインするために用いることができる。抗体を検査試料と一緒にインキュベートする条件は、組織種又は細胞腫に応じて様々でよい。インキュベーション条件は、検定で用いるフォーマット、用いる検出法、及び、検定で用いる抗体の種類及び性質に応じるであろう。当業者であれば、通常利用できる免疫学的検定フォーマット(例えばラジオイムノアッセイ、酵素結合免疫吸着検定法、核酸ベースのオークターロニー、又はロケット免疫蛍光検定法など)は、本発明の抗体を利用できるように容易に適合させられることは認識されよう。このような検定の例はChard氏の「An Introduction to Radioimmunoassay and Related Techniques," Elsevier Science Publishers, Amsterdam, The Netherlands (1986); Bullock et al., "Techniques in Immunocytochemistry," Academic Press, Orlando, FL Vol. 1 (1982), Vol. 2 (1983), Vol. 3 (1985); Tijssen, "Practice and Theory of enzyme Immunoassays: Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology」 Elsevier Science Publishers, Amsterdam, The Netherlands (1985)に見ることができる。
【0085】
ここで用いる用語「試料」、「検査試料」、「組織試料」及び「生体試料」は、哺乳動物又は対象から得られた、ここで解説する方法で使用できるPin1を含有する試料を包含するものであり、例えば対象から分離された組織、細胞及び生物流体や、対象内に存在する組織、細胞及び流体などである。「組織試料」には、固体及び液体の組織試料が含まれる。固体の組織試料の例には、直腸、中枢神経系、骨格、乳房組織、腎組織、子宮頸管、子宮内膜、頭部/頚部、胆嚢、耳下腺組織、前立腺、脳、脳下垂体、腎組織、筋肉、食道、胃、小腸、結腸、肝臓、脾臓、膵臓、甲状腺組織、心臓組織、肺組織、膀胱、脂肪組織、リンパ節組織、子宮、卵巣組織、副腎組織、精巣組織、扁桃、及び胸腺から得られた試料がある。「液体組織試料」又は「体液試料」の例には、血液、血清、精液、前立腺液、精漿、尿、唾液、痰、粘液、膿、粘液、骨髄、リンパ、腹水及び涙から得られた試料がある。Pin1 RNAを増幅するために好適な組織試料は末梢静脈血試料である。
【0086】
従って、本発明の検出法は、in vitroの生体試料中やin vivoで、Pin1 mRNA、タンパク質、又はゲノムDNAを検出するために用いることができる。例えば、Pin1 mRNAを検出するためのin vitro技術には、ノーザン・ハイブリダイゼーション及びin situハイブリダイゼーションがある。Pin1タンパク質を検出するためのin vitro技術には、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、ウェスタン・ブロット法、免疫沈降法、及び免疫蛍光法がある。Pin1 ゲノムDNAを検出するためのin vitro技術には、サザン・ハイブリダイゼーションがある。さらに、Pin1タンパク質を検出するためのin vivo技術には、標識された抗体を対象に導入する方法がある。例えば、前記抗体は、対象内でのその存在及び位置を標準的な画像技術により検出できる放射性マーカで標識することができる。
【0087】
別の実施態様では、本生体試料は検査対象を由来とするタンパク質分子を含有する。代替的には、本生体試料は、検査対象を由来とするmRNA分子、又は、検査対象を由来とするゲノムDNA分子を含有するものでもよい。好適な生体試料は、対象から常法により分離された血清試料である。
【0088】
別の実施態様では、本方法は、コントロール対象からコントロール生体試料を得るステップと、Pin1マーカの存在が前記生体試料中で検出されるように、前記コントロール試料をPin1マーカを検出可能な化合物又は作用物質に接触させるステップと、前記コントロール試料中のPin1マーカの存在を、検査試料中のPin1マーカの存在と比較するステップと、をさらに含む。
【0089】
本発明の免疫検定検査試料には、細胞、細胞のタンパク質もしくは膜抽出物、血液又は、腹水又は脳液(例えば脳脊髄液)などの生物流体が含まれよう。上記の方法で用いる検査試料は、検定フォーマット、当該検出法の性質、及び検定しようとする試料として用いる組織、細胞もしくは抽出物の性質、に基づく。細胞のタンパク質抽出物又は膜抽出物を調製する方法は当業で公知であり、用いる系で使用可能な試料を得るために容易に適合させることができる。さらに本発明は、生体試料中でPin1の存在を検出するためのキットも包含する。例えば、当該キットには、生体試料中のPin1タンパク質もしくはmRNAを検出可能な標識された化合物又は作用物質と;前記試料中のPin1量を決定する手段と;前記試料中のPin1量を標準と比較する手段と、を含めることができる。該化合物又は作用物質は適した容器内に梱包することができる。本キットにはさらに、Pin1タンパク質又は核酸を検出するために本キットを用いるための指示を含めることができる。
【0090】
区画に仕切ったキットには、試薬を別々の容器に入れたいかなるキットでも含めることができる。このような容器には、小型のガラス製容器、プラスチック製容器又はプラスチック製もしくは紙製の紐が含まれる。このような容器により、ある一つの区画から別の区画へと、試料及び試薬が交差夾雑しないよう、そして各容器の作用物質又は溶液を定量的にある一つの区画から別の区画に添加できるように、ある区画から別の区画への試薬の効率的な移動が可能となる。このような容器には、検査試料を受容する容器、本検定で用いるプローブ、プライマ又は抗体を容れる容器、洗浄試薬(例えばリン酸緩衝生理食塩水、Tris緩衝液、等)を容れる容器、及びハイブリダイズしたプローブ、結合した抗体、増幅された産物、等を検出するために用いる試薬を容れる容器、が含まれよう。
【0091】
本キットは、異常な細胞成長を遂げている細胞から正常細胞を検出及び判別するために用いられる。加えて、又は代替的に、本キットは、異常な細胞成長(例えば乳房、前立腺、肝臓、肺、腎臓、消化管、卵巣、精巣、皮膚癌)の進行性の段階及び多様な病期を判別したり、又は、腫瘍において異常な細胞成長の良性もしくは悪性の形を判別するために用いられる。さらに、本発明のキット及び方法を用いると、例えば外科的介入、化学療法薬又は放射線治療の種類など、異常な細胞成長の治療の必要性を定義することができることも想到される。
【0092】
本発明のキット及び方法は、異常な細胞成長の転移を検出するために用いられる。「転移」とは、身体のある一部分(例えば乳房組織、前立腺、子宮、皮膚、精巣、卵巣)から身体の別の部分(例えば乳房、前立腺、子宮、脳、皮膚、精巣、卵巣、リンパ節)への異常な細胞成長の拡がりである。腫瘍転移のプロセスは、局部的浸潤、及び細胞間マトリックスの破壊、血管、リンパ又は他の輸送管への異物侵入、血中での生存、血管から二次的部位への遊出、及び新たな部位での成長、を含む多段階の事象である (Fidler, et al., Adv. Cancer Res. 28, 149-250 (1978), Liotta, et al., Cancer Treatment Res. 40, 223-238 (1988), Nicolson, Biochim. Biophy. Acta 948, 175-224 (1988) 及び Zetter, N. Eng. J. Med. 322, 605-612 (1990))。悪性細胞の運動性の上昇が、動物やヒトの腫瘍の転移の可能性の増大と関連づけられている(Hosaka, et al., Gann 69, 273-276 (1978) 及びHaemmerlin, et al., Int. J. Cancer 27, 603-610 (1981))。
【0093】
癌に関してここで用いる「浸潤性」又は「進行性」とは、ある腫瘍がその境界を越えて隣接組織へ広がる傾向や、転移に関するその腫瘍の特徴を言う(Darnell, J. (1990), Molecular Cell Biology, Third Ed., W.H.Freeman, NY)。浸潤癌は臓器限局癌とは対照的なものと捉えることができる。例えば、皮膚の基底細胞癌は非浸潤性であるか、又はごく僅かに浸潤性の腫瘍であり、原発腫瘍の部位に限局しており、大きさは増大するが転移性ではない。対照的に、癌である黒色腫は隣接組織及び遠位の組織に対する浸潤性が高い。腫瘍の浸潤性には、しばしば、基質材料及び基底膜材料を分解することで、腫瘍が嚢の境界を越え、またその腫瘍が位置する特定の組織の境界を越えて広がることを可能とするコラゲナーゼなどのタンパク質分解酵素の同化作用が伴うことがある。
【0094】
当業者であれば、本発明で解説する核酸プローブは、当業で公知の確立されたキット・フォーマットの一つに容易に導入できることを、容易に認識されよう。
【0095】
ここに解説する本発明の実施態様では、組織切片又は細胞片のノーザンブロット分析、RNase保護検定法、サザンブロット分析、ウェスタンブロット分析、in situハイブリダイゼーション、免疫細胞化学法などの公知の生物分子法、及び核酸増幅反応(例えばポリメラーゼ連鎖反応)を交換可能に用いてよい。当業者であれば、本発明の方法のためにこれらの良く確立されたプロトコルを行うことができよう。(例えば、Ausubel, et al., "Current Protocols in Moleculer Biology," John Wiley & Sons, NY, NY (1999)を参照されたい)。
【0096】
2.予後検定法
ここに解説する診断法は、さらに、正常でないPin1発現もしくは活性に関連する疾患もしくは障害を有する又は発症するリスクのある対象を識別するためにも利用できる。例えば、上述の診断法又は下記の検定法など、ここに解説する検定法を利用すると、Pin1マーカに関連する障害(例えば異常なもしくは悪性の細胞成長、腫瘍、癌)を有する又は発症のリスクがある対象を識別することができる。このように、本発明は、検査試料が対象から得られ、Pin1タンパク質もしくは核酸(例えばmRNA、ゲノムDNA)が検出される、正常でないPin1発現又は活性に関連する疾患又は障害を識別する方法を提供するものであり、このときPin1タンパク質又は核酸の存在は、対象がPin1関連障害を有する又は発症のリスクがあることの診断材料である。
【0097】
さらに、ここに解説する予後検定法は、ある対象に作用物質(例えばアゴニスト、アンタゴニスト、ペプチドミメティック、タンパク質、ペプチド、核酸、低分子、又は他の薬物候補)を投与することで、正常でないPin1発現又は活性に関連する疾患又は障害を治療できるかどうかを判定するために、用いることができる。このように、本発明は、正常でないPin1発現又は活性に関連する障害について、ある対象を作用物質で効果的に治療できるかどうかを判定する方法を提供するものであり、このとき検査試料が得られ、そしてPin1タンパク質又は核酸発現又は活性が検出される(例えば、Pin1タンパク質又は核酸発現又は活性の存在度が、対象にある作用物質を投与することでPin1関連障害を治療できるかどうかを判断する診断材料である、など)。
【0098】
また本発明の方法は、Pin1遺伝子中の遺伝子変化を検出し、ひいては前記遺伝子変化のあった対象に、Pin1遺伝子に関連する障害のリスクがあるかどうかを判定するためにも、用いることができる。好適な実施態様では、本方法は、対象の細胞試料中で、Pin1タンパク質をコードする遺伝子の完全性を左右する変化、又は、Pin1遺伝子の誤発現、の少なくとも一方を特徴とする遺伝子変化の存在又は非存在を検出するステップを含む。例えば、このような遺伝子変化は、1)Pin1遺伝子の一つ以上のヌクレオチドの欠失、2)Pin1遺伝子への一つ以上のヌクレオチドの追加、3)Pin1遺伝子の一つ以上のヌクレオチドの置換、4)Pin1遺伝子の染色体再編成、5)Pin1遺伝子のメッセンジャRNA転写産物レベルの変化、6)ゲノムDNAのメチル化パターンなど、Pin1遺伝子の正常でない修飾、7)Pin1遺伝子のメッセンジャRNA転写産物の非野生型スプライシング・パターンの存在、8)非野生型レベルのPin1タンパク質、9)Pin1遺伝子のアレル消失、及び10)Pin1タンパク質の適切でない翻訳後修飾、のうちの少なくとも一つの存在を確認することで、検出できる。ここで解説するように、Pin1遺伝子の変化を検出するために用いることができる、当業で公知の検定技術が数多く、ある。好適な生体試料は、例えば心臓組織試料など、対象から常法により分離された組織又は血清試料である。
【0099】
いくつかの実施態様では、前記変化の検出には、アンカーPCR又はRACE PCRなどのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(例えば米国特許第4,683,195号及び第4,683,202号を参照されたい)、又は、代替的には、ライゲーション連鎖反応(LCR)(例えばLandegran et al. (1988) Science 241:1077-1080; 及びNakazawa et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:360-364を参照されたい)でのプローブ/プライマの使用が含まれ、この後者は、Pin1遺伝子中の点変異を検出するために特に有用であろう(Abravaya et al. (1995) Nucleic Acids Res .23:675-682を参照されたい)。この方法には、患者から試料を採集するステップと、前記試料から核酸(例えばゲノム、mRNA、又は両方)を単離するステップと、(存在する場合の)Pin1遺伝子のハイブリダイゼーション及び増幅が起きるような条件下で、Pin1遺伝子に特異的にハイブリダイズする一つ以上のプライマに前記核酸試料を接触させるステップと、増幅産物の存在もしくは非存在を検出するか、又は、増幅産物の大きさを検出するステップと、その長さをコントロール試料と比較するステップと、を含めることができる。ここに解説する変異を検出するために用いられる技術のいずれかとの関係からは、予備的な増幅ステップとして用いるには、PCR及び/又はLCRが好ましいであろうと予測される。
【0100】
また代替的な増幅法には、自己持続的配列複製法(Guatelli, J.C. et al., (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:1874-1878)、転写増幅系(Kwoh, D.Y. et al., (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:1173-1177)、Q-Beta レプリカーゼ(Lizardi, P.M. et al. (1988) Bio-Technology 6:1197)、又は他の何らかの核酸増幅法を行った後、当業者に公知の技術を用いて、増幅された分子を検出する方法がある。これらの検出スキームは、核酸分子を、このような分子が大変少数しか存在しない場合にこれを検出するのに、特に有用である。
【0101】
ある代替的な実施態様では、試料細胞から採ったPin1遺伝子の変異を、制限酵素による開裂パターンの変化により識別することができる。例えば、試料及びコントロールDNAを単離し、(選択的に)増幅し、一種以上の制限エンドヌクレアーゼで消化し、断片長をゲル電気泳動法で判定して比較する。試料及びコントロールDNA間の断片長の違いは、試料DNAの変異を示すものである。さらに、配列特異的リボザイムを用いる(例えば米国特許第5,498,531号を参照されたい)と、リボザイム開裂部位の発生又は消失により、特定の変異の存在について採点することができる。
【0102】
他の実施態様では、試料及びコントロール核酸、例えばDNA又はRNA、を、数百又は数千のオリゴヌクレオチド・プローブを含有する高密度アレイにハイブリダイズさせることで、Pin1の遺伝子変異を識別することができる(Cronin, M.T. et al. (1996) Human Mutation 7: 244-255; Kozal, M.J. et al. (1996) Nature Medicine 2: 753-759)。例えば、上記の Cronin, M.T氏らが解説したように光で生成するDNAプローブを含有する二次元アレイで、Pin1の遺伝子変異を識別することができる。簡単に説明すると、順に重複したプローブの線形アレイを作製すれば、プローブの第一ハイブリダイゼーション・アレイを用いて、試料及びコントロール中のDNAの長い範囲をスキャンすると、これら配列間の塩基変化を識別することができる。このステップにより、点変異を識別することができる。このステップの次に、検出された全てのバリアントもしくは変異に対して相補的な、より小型の特殊化されたプローブ・アレイを用いることで特定の変異を特徴付ける第二のハイブリダイゼーション・アレイを用いるステップが続く。各変異アレイは、一方が野生型遺伝子に相補的であり、他方が変異遺伝子に相補的となった、パラレル・プローブセットから成る。
【0103】
さらに別の実施態様では、当業で公知の多種の配列決定反応のいずれかを用いて、Pin1遺伝子を直接配列決定し、試料Pin1の配列を対応する野生型(コントロール)配列と比較することにより、変異を検出することができる。配列決定反応の例には、マキサム及びギルバート((1977) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 74:560)が開発した技術に基づくもの、又はサンガー ((1977) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 74:5463)が開発した技術に基づくものがある。さらに、質量分析法を含め、診断検定((1995) Biotechniques 19:448)を行う場合には、多種の自動配列決定法のいずれを用いてもよいことも、考察されている(例えばPCT 国際公報 No. WO 94/16101; Cohen et al. (1996) Adv. Chromatogr. 36:127-162; 及びGriffin et al. (1993) Appl. Biochem. Biotechnol. 38:147-159)。
【0104】
Pin1遺伝子の変異を検出する他の方法には、開裂剤からの保護を用いてRNA/RNA又はRNA/DNAヘテロ二重鎖の間のミス対合のある塩基を検出する方法 (Myers et al. (1985) Science 230:1242)がある。概略的には、この「ミス対合開裂」という技術はまず、野生型Pin1配列を含有する(標識された)RNA又はDNAを、組織試料から得られた変異の可能性のあるRNA又はDNAにハイブリダイズさせてヘテロ二重鎖を作製するステップで始まる。この二本鎖になった二重鎖を、コントロール鎖と試料鎖との間に塩基対ミス対合があると存在するであろうものなど、二重鎖のうちで一本鎖になった領域を開裂させる薬剤で処理する。例えば、RNA/DNA二重鎖をRNaseで処理でき、またDNA/DNAハイブリッドはS1ヌクレアーゼで処理すれば、ミス対合のある領域を酵素消化することができる。他の実施態様では、ミス対合のある領域を消化するためには、DNA/DNA又はRNA/DNA二重鎖を、ヒドロキシルアミン又は四酸化オスミウム及びピペリジンで処理することができる。次に、ミス対合領域の消化で得られた生成物を変性ポリアクリルアミドゲルで大きさ毎に分離して、変異の部位を判定する。例えば、Cotton et al. (1988) Proc. Natl Acad Sci USA 85:4397; Saleeba et al. (1992) Methods Enzymol. 217:286-295を参照されたい。ある好適な実施態様では、コントロールDNA又はRNA を検出のために標識することができる。
【0105】
さらに別の実施態様では、このミス対合開裂反応は、二本鎖DNAの中のミス対合のある塩基対を認識する一種以上のタンパク質(所謂「DNAミス対合修復」酵素)を、定義された系で利用することで、細胞試料から得られたPin1 cDNA中で点変異を検出及びマッピングするものである。例えば、E. coliのmutY酵素は、G/Aミス対合のAを開裂させ、そしてHeLa細胞由来のチミジンDNAグリコシラーゼはG/Tミス対合のTを開裂させる(Hsu et al. (1994) Carcinogenesis 15:1657-1662)。例示的な実施態様では、野生型Pin1配列などのPin1配列に基づくプローブを、検査細胞のcDNA又は他のDNA産物にハイブリダイズさせる。その二重鎖をDNAミス対合修復酵素で処理し、存在する場合の開裂産物を、電気泳動プロトコル等で検出することができる。例えば米国特許第5,459,039号を参照されたい。
【0106】
他の実施態様では、電気泳動度の変化を用いてPin1遺伝子の変異を識別できるであろう。例えば一本鎖コンホメーション多型 (SSCP)を用いて、変異型及び野生型核酸間の電気泳動度の違いを検出してもよい (Orita et al. (1989) Proc Natl. Acad. Sci USA: 86:2766、またCotton (1993) Mutat Res 285:125-144; 及びHayashi (1992) Genet Anal Tech Appl 9:73-79も参照されたい)。試料及びコントロールPin1核酸の一本鎖DNA断片を変性させ、復元させることとなる。一本鎖核酸の二次構造は、配列に応じて様々であり、その結果出る電気泳動度の変化により、一個だけの塩基の変化でさえ、検出することができる。このDNA断片を標識しても、又は、標識化プローブで検出してもよい。この検定法の感受性は、その二次構造が配列中の変化により感受性の高い RNA(DNAではなく)を用いると向上するであろう。ある好適な実施態様では、当該の方法は、ヘテロ二本鎖解析を利用して、電気泳動度の変化に基づき、二本鎖になったヘテロ二重鎖分子を分離する(Keen et al. (1991) Trends Genet 7:5)。
【0107】
さらに別の実施態様では、変性剤を勾配にして含有するポリアクリルアミドゲル中の変異型又は野生型断片の泳動を、変性勾配ゲル電気泳動法(DGGE)を用いて検定する(Myers et al. (1985) Nature 313:495)。DGGEを解析法として用いる場合、例えば融解率の高いGCリッチな40塩基対ほどのDNAから成るGCクランプをPCRで加えるなどにより、DNAが完全には変性しないようにそれを改変することとなる。さらなる実施態様では、変性剤の勾配の代わりに温度勾配を用いて、コントロール及び試料DNA間の泳動度の違いを識別する(Rosenbaum and Reissner (1987) Biophys Chem 265:12753)。
【0108】
点変異を検出する他の技術の例には、限定はしないが、選択的オリゴヌクレオチド・ハイブリダイゼーション法、選択的増幅法、又は選択的プライマ伸長法、がある。例えば、既知の変異を中央に配置してあるオリゴヌクレオチド・プライマを調製した後、完璧な対合がある場合にのみ、ハイブリダイゼーションが可能な条件下で標的DNAにハイブリダイズさせる(Saiki et al. (1986) Nature 324:163); Saiki et al. (1989) Proc. Natl Acad. Sci USA 86:6230)。このようなアレル特異的オリゴヌクレオチドを、PCR増幅後の標的DNAにハイブリダイズさせたり、又は、オリゴヌクレオチドを、ハイブリダイズ・メンブレンに付着させた場合には、多数の様々な変異に、そして標識された標的DNAにハイブリダイズさせたりする。
【0109】
代替的には、選択的PCR増幅法に依拠するアレル特異的増幅技術を、本発明と連携して用いてもよい。特異的増幅にプライマとして用いるオリゴヌクレオチドは、目的の変異を(増幅が示差的なハイブリダイゼーションに依拠するよう)この分子の中央に持つ (Gibbs et al. (1989) Nucleic Acids Res. 17:2437-2448)か、又は、一方のプライマの最も3'末端に持ち、こうして、適切な条件下では、ミス対合があることでポリメラーゼ伸長が妨げられるか、又は低減される(Prossner et al. (1993) Tibtech 11:238)。加えて、変異領域に新規な制限部位を導入して、開裂ベースの検出を行うことも好ましいであろう(Gasparini et al. (1992) Mol. Cell Probes 6:1)。いくつかの実施態様では、増幅用のTaqリガーゼを用いて増幅を行ってよいことも、予測される (Barany (1991) Proc. Natl. Acad. Sci USA 88:189)。このような場合、5'側配列の3'末端に対合がある場合にのみ、連結が起きることになるために、増幅の有無を調べれば、特定の部位での既知の変異の存在を検出することができる。
【0110】
ここに解説する方法は、例えば、ここに解説した少なくとも一つのプローブ核酸又は抗体試薬を含んで成る予め梱包された診断キットを用いて行ってもよく、該キットは、Pin1遺伝子が関与する疾患又は病気の症状を示す又は家族歴がある患者を診断する臨床の場などで、適宜用いてもよい。
【0111】
さらに、Pin1が発現していれば、いかなる細胞種又は組織を、ここに解説する予後検定で用いてもよい。
【0112】
3. 臨床治験中の効果の観察
Pin1タンパク質の発現又は活性に作用物質(例えば薬物又は化合物)が及ぼす影響の観察は、基本的な薬物スクリーニングだけでなく、臨床治験でも応用できる。例えば、ここで解説する通りのスクリーニング検定で判断された、Pin1遺伝子発現、タンパク質レベルを増加させる、又は、Pin1活性を上方調節する上でのある作用物質の効果を、Pin1遺伝子発現、タンパク質レベルの減少、又は、Pin1活性の下方調節を示す対象の臨床治験で観察することができる。代替的には、あるスクリーニング検定で判断された、Pin1遺伝子発現、タンパク質レベルを減少させる、又は、Pin1活性を下方調節する上でのある作用物質の効果を、Pin1遺伝子発現、タンパク質レベルの増加、又は、Pin1活性の上方調節を示す対象の臨床治験で観察することができる。このような臨床治験においては、Pin1遺伝子、そして好ましくは、ある障害への関与が示されたことのある他の遺伝子の発現又は活性を、特定の細胞の表現型の「読み取り値」又はマーカとして用いることができる。
【0113】
例えば、しかし限定的な意味はないが、(ここで解説するスクリーニング検定で識別されるものなど)Pin1活性を調節する作用物質(例えば化合物、薬物又は低分子)で処理したときに細胞内で調節を受ける、Pin1を含む遺伝子を同定することができる。このように、作用物質があるPin1関連障害に及ぼす効果を臨床治験などで研究するには、細胞を分離し、RNAを調製し、Pin1や、Pin1関連障害にそれぞれ関与が示されている他の遺伝子の発現レベルについて解析することができる。遺伝子発現のレベル(即ち遺伝子発現パターン)は、ここで解説するようにノーザン・ブロット解析でも、又はRT-PCRでも定量できるが、又は代替的には、ここで解説する方法の一つで、生成たんぱく質量を測定しても、又は、Pin1又は他の遺伝子の活性レベルを測定しても、定量することができる。このようにして、遺伝子発現パターンを、作用物質に対する細胞の生理的応答を示すマーカとして、役立てることができる。従って、この応答状態を、当該作用物質で個体を治療する前、及び治療中の様々な時点で、調べてもよい。
【0114】
ある好適な実施態様では、本発明は、ある作用物質(例えば、ここに解説するスクリーニング検定法で同定されたアゴニスト、アンタゴニスト、ペプチドミメティック、タンパク質、ペプチド、核酸、低分子、又は他の薬物候補)で対象を治療した場合の効果を観察する方法を提供するものであり、本方法は、(i)作用物質の投与前に対象から投与前試料を得るステップと、(ii)前記投与前試料中のPin1タンパク質、mRNA、又はゲノムDNAの発現又は活性のレベルを検出するステップと、(iii)対象から一つ以上の投与後試料を得るステップと、(iv)前記投与後試料中のPin1タンパク質、mRNA、又はゲノムDNAの発現又は活性のレベルを検出するステップと、(v)前記投与前試料中のPin1タンパク質、mRNA、又はゲノムDNAの発現又は活性のレベルを、前記投与後試料中のPin1タンパク質、mRNA、又はゲノムDNAと比較するステップと、(vi)対象に対する該作用物質の投与を相応に変更するステップと、を含む。
【0115】
C.治療の方法
本発明は、正常でないPin1発現又は活性に関連する障害(例えば異常なもしくは悪性の細胞成長、腫瘍、癌、など)のリスクがある(もしくは易罹患性である)、又は、有する対象を治療する予防的及び治療的方法の両方を提供するものである。
【0116】
さらに本発明は、癌が治療されるように、Pin1阻害剤及び過形成阻害剤の組合せを有効量、対象に投与するステップを含む、対象の癌を治療する方法も提供する。
【0117】
異常な細胞成長又は癌を治療する上記の方法のある実施態様では、前記治療するステップには、対象の腫瘍成長を抑制する、及び/又は、腫瘍成長の発生を防ぐステップが含まれる。
【0118】
異常な細胞成長又は癌を治療する上記の方法の他の実施態様では、前記治療するステップは、Pin1阻害剤が放射線治療と組み合わせて対象に投与される併用治療を含む。
【0119】
異常な細胞成長又は癌を治療する上記の方法の他の実施態様では、前記異常な細胞成長又は腫瘍成長又は癌は、Pin1の過剰発現が原因である。ある好適な実施態様では、治療しようとする前記異常な細胞成長又は腫瘍成長又は癌は乳癌、前立腺癌、又は白血病である。
【0120】
ここで用いる「治療」とは、疾患、疾患の症状、又は疾患への素因を治癒させる、回復させる、軽減する、寛解させる、変化させる、直す、改善する、向上させる又は影響を与える目的で、前記疾患、前記疾患の症状、又は前記疾患への素因を有する患者に治療的作用物質を適用又は投与すること、又は、患者から分離された組織又は細胞株に治療的作用物質を適用又は投与すること、と定義しておく。治療的作用物質には、限定はしないが、低分子、ペプチド、抗体、リボザイム及びアンチセンス・オリゴヌクレオチドが含まれる。
【0121】
予防的及び治療的の両方の処置法に関して、このような処置を、ファーマコゲノミックスの分野で得られた知見に基づき、特に調整又は改良してもよい。ここで用いる「ファーマコゲノミックス」とは、例えば遺伝子配列決定、統計遺伝学、及び遺伝子発現解析などのゲノム技術を、臨床上の開発中の薬物及び市場にある薬物に応用することを言う。より具体的には、この用語は、ある患者の遺伝子が彼又は彼女の薬物に対する応答をどのように決定しているか(例えばある患者の「薬物応答表現型」又は「薬物応答遺伝子型」)を調べる研究を言う。このように、本発明の別の局面は、ある個人の薬物応答遺伝子型に従って、本発明のPin1分子又はPin1モジュレータのいずれかを用いたその個人の予防的もしくは治療的処置を調整するための方法を提供するものである。ファーマコゲノミックスにより、臨床医又は医師は、当該治療から最も利益を得るであろう患者に予防的もしくは治療的処置のターゲットを決め、有害な薬物関連副作用が出るであろう患者の処置を避けることができる。
【0122】
1. 予防法
ある局面では、本発明は、Pin1か、又は、Pin1発現又は少なくとも一つのPin1活性を調節する作用物質を対象に投与することにより、正常でないPin1発現又は活性に関連する疾患又は状態が対象で起きることを防止する方法を提供するものである。正常でないPin1発現又は活性を原因とする、又は、寄与する疾患のリスクがある対象は、例えば、ここで解説した診断もしくは予後検定法の何らかの組合せにより、識別することができる。予防的作用物質は、疾患又は障害が防止されるか、又は代替的にはその進行が遅らされるように、Pin1異常の特徴である症状の発現前に投与することができる。Pin1異常の種類に応じて、例えばPin1、Pin1アゴニスト又はPin1アンタゴニスト作用物質を、対象の治療に用いることができる。適切な作用物質は、ここに解説するスクリーニング検定法に基づいて判定することができる。
【0123】
2. 治療法
本発明の別の局面は、治療を目的としてPin1発現又は活性を調節する方法に関する。従って、ある例示的な実施態様では、本発明の調節法は、ある細胞を、Pin1か、又は、当該細胞に関連するPin1タンパク質活性のうちの一つ以上の活性を調節する作用物質に接触させるステップを含む。Pin1タンパク質活性を調節する作用物質は、例えば核酸又はタンパク質、Pin1タンパク質の天然型標的分子(例えばリンタンパク質)、Pin1抗体、Pin1アゴニストもしくはアンタゴニスト、Pin1アゴニストもしくはアンタゴニストのペプチドミメティック、又は他の低分子など、ここで解説した通りの作用物質とすることができる。ある実施態様では、当該作用物質は一つ以上のPin1活性を刺激するものである。このような刺激性作用物質の例には、活性Pin1タンパク質、及び、当該細胞に導入してあるPin1をコードする核酸分子、がある。別の実施態様では、当該作用物質は一つ以上のPin1活性を阻害するものである。このような阻害性作用物質の例には、アンチセンスPin1核酸分子、抗Pin1抗体、及びPin1阻害剤、がある。これらの調節法は、(例えば細胞を作用物質と一緒に培養するなど)in vitroで行うことも、又は代替的には、(例えば作用物質を対象に投与するなどにより)in vivoで行うこともできる。このように、本発明は、Pin1タンパク質又は核酸分子の正常でない発現又は活性を特徴とする疾患又は障害に罹患した個体を治療する方法を提供するものである。ある実施態様では、本方法は、作用物質(例えばここに解説したスクリーニング検定法で同定された作用物質)、又は、Pin1発現又は活性を調節する(例えば上方調節又は下方調節する)作用物質の組合せを投与するステップを含む。別の実施態様では、本方法は、Pin1タンパク質又は核酸分子を、低下したもしくは正常でないPin1発現もしくは活性を補償する治療法として投与するステップを含む。
【0124】
Pin1が異常に下方調節されている場合、及び/又は、Pin1活性を上昇させると有益であろうと思われる場合には、Pin1活性の刺激が好ましい。例えば、Pin1が下方調節されている場合、及び/又は、Pin1活性を上昇させると有益であろうと思われる場合には、Pin1活性の刺激が好ましい。同様に、Pin1が異常に上方調節されている場合、及び/又は、Pin1活性を低下させると有益であろうと思われる場合には、Pin1活性の阻害が好ましい。
【0125】
さらに本発明は、ここで解説したように、本発明の治療的作用物質と、さらに当業で公知の治療的作用物質とを組み合わせて用いる治療法も包含する。具体的には、本発明のPin1モジュレータを、第二のモジュレータか、又は、第二の「異常な細胞成長の阻害性作用物質」(ACI作用物質)と組み合わせて用いることができる。該ACI作用物質は、所定のPin1関連障害及び/又は癌を治療するために使用できる、任意の治療的作用物質であってもよい。当業者であれば、Pin1モジュレータとの併用療法に適切なACI作用物質を選択できるであろう。例えば、ACI作用物質は、第二のPin1モジュレータでもよく、又は、Pin1を調節しない当業で公知の作用物質であってもよい。
【0126】
用語「異常な細胞成長阻害性作用物質」及び「ACI作用物質」はここでは交換可能に用いられており、増殖中の細胞又は組織の成長を、このような細胞又は組織の成長が好ましくない場合に阻害する作用物質を包含するものと、意図されている。例えば、本阻害は、新生物などの悪性細胞の成長の阻害であっても、又は、その成長が不適切な組織での良性細胞の成長の阻害であってもよい。使用できる作用物質の種類の例には、化学療法薬、放射線治療、及び関連する放射性化合物及び方法、並びにイムノトキシン、がある。
【0127】
言語「化学療法薬」には、増殖中の細胞又は組織の成長を、このような細胞又は組織の成長が好ましくない場合に阻害する化学的試薬が包含されることを、意図している。化学療法薬は当業で公知であり(例えば、Gilman A.G., et al., The Pharmacological Basis of Therapeutics, 8th Ed., Sec 12:1202-1263 (1990)を参照されたい)、典型的には新形成性の疾患、腫瘍、及び癌を治療するために用いられている。
【0128】
言語「放射線治療」は、望ましくない細胞成長に関連する症状又は状態を抑える、軽減する、又は防止するために、遺伝学的及び体細胞的に安全なレベルの局部的及び非局部的の両方のX線を対象に用いることを包含することを意図している。用語、X線は、臨床上許容可能な放射性元素及びその同位元素や、そこからの放射線放出を包含することを意図している。放射の種類の例には、アルファ線、硬ベータ線を含むベータ線、高エネルギー電子、及びガンマ線がある。放射線治療は当業で公知であり(例えばFishbach, F., Laboratory Diagnostic Tests, 3rd Ed., Ch. 10: 581-644 (1988)を参照されたい)、典型的には新形成性の疾患、腫瘍、及び癌を治療するために用いられている。
【0129】
用語「イムノトキシン」は、望ましくない急速な増殖を遂げている細胞を選択的に破壊するために用いられる、細胞傷害性T細胞、及び/又は、モノクローナル、ポリクローナル、ファージ抗体などの抗体又はそのフラグメントを利用した免疫治療薬を包含する。例えば、イムノトキシンには、抗体−トキシン結合体(例えばAb-リシン及びAb-ジフテリア毒素)、抗体−放射性標識(例えばAb-I135)、及び腫瘍細胞での補体の抗体活性化を含めることができる。新形成性疾患に関連する症状又は状態を抑制、軽減、又は防止するためのイムノトキシンの使用は当業で公知である(例えば Harlow, E. and Lane, D.,Antibodies, (1988)を参照されたい)。
【0130】
言語「望ましくない細胞成長を抑制する」は、望ましくない又は不適切な細胞成長の抑制を包含するものと、意図されている。当該抑制は、急速な増殖を含む増殖の抑制を包含することを意図している。例えば、当該細胞成長の結果、良性の腫瘤ができたり、悪性腫瘍に至る細胞成長が抑制されるものかも知れない。不適切な細胞成長又は血管新生が原因の良性状態の例は、糖尿病性網膜症、水晶体後方線維増殖症、血管新生緑内障、乾癬、血管線維腫、リウマチ性関節炎、血管腫、カポジ肉腫、及び、調節不能の内皮細胞分裂を特徴とする他の状態又は機能不全、である。
【0131】
3.ファーマコゲノミックス
本発明のPin1分子や、ここで解説するスクリーニング検定により、Pin1活性(例えばPin1遺伝子発現)に対して刺激性もしくは阻害性作用を有すると判明した作用物質、又はモジュレータは、正常でないPin1活性に関連する障害(例えば癌などの増殖性障害)を(予防的又は治療的に)処置するために個体に投与することができる。このような処置と連携して、ファーマコゲノミックス(即ち、ある個体の遺伝子型と、その個体の外来の化合物又は薬物に対する応答との間の関係を調べる研究)を考慮してもよい。治療薬の代謝の違いから、重い毒性が生じたり、又は、薬理活性のある薬物の用量と血中濃度との関係が変化して治療が失敗に終わることがある。このように、医師又は臨床医は、Pin1分子又はPin1モジュレータを投与すべきかどうかを判断したり、Pin1分子又はPin1モジュレータの投薬量及び/又は処置の治療計画を調整する際に、関連するファーマコゲノミックス研究で得られた知見を応用することを考慮してもよい。
【0132】
ファーマコゲノミックスは、患者の体内で薬物の性質が変化したり、異常な作用を持つことを原因とする、薬物に対する応答の臨床上有意な遺伝的ばらつきを扱うものである。例えば Eichelbaum, M. et al. (1996) Clin. Exp. Pharmacol. Physiol. 23(10-11) :983-985 and Linder, M.W. et al. (1997) Clin. Chem. 43(2):254-266を参照されたい。一般的には、二種類の薬理遺伝学的条件を区別することができる。薬物の身体への作用の仕方を変える(薬物作用の変化)単一の因子として伝えられる遺伝的条件、又は、身体の薬物への作用の仕方を変える(薬物代謝の変化)単一の因子として伝えられる遺伝的条件である。これらの薬理遺伝学的条件は、希有な遺伝的欠陥として発生する場合も、又は、天然の多型として発生する場合もある。例えば、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ欠損症(G6PD)はよくある遺伝性の酵素欠損症であり、この場合、主な臨床上の合併症は、酸化剤(抗マラリア剤、スルホンアミド、鎮痛剤、ニトロフラン)の摂取後やソラマメの消化後に起きる溶血である。
【0133】
薬物応答を予測する遺伝子を同定するファーマコゲノミックスのアプローチの一つで、「ゲノム−ワイド・アソシエーション」として知られる方法は、既知の遺伝子関連マーカから成るヒトゲノムの高分解能マップ(例えば、ヒトゲノム上で、それぞれが二つのバリアントを有する60,000乃至100,00の多型もしくは可変部位から成る「二重アレリック」遺伝子マーカ・マップなど)に主に依拠するものである。このような高分解の遺伝子マップを、第二相/三相薬物試験に参加した統計上有意な数の患者のそれぞれのゲノムのマップと比較すれば、特定の観察される薬物応答又は副作用に関連するマーカを特定することができる。代替的には、ヒトゲノム中のおよそ数千万の既知の単一塩基多型(SNP)の組合せから、このような高分解能マップを作製することもできる。ここで用いる「SNP」とは、DNAのうちのある範囲で単一のヌクレオチド塩基に生ずる通常の変化である。例えば、SNPはDNAの1000塩基毎に一回生ずると思われる。SNPは疾患のプロセスに関与していることもあるが、大半は疾患に関係していないと思われる。このようなSNPの有無に基づく遺伝子マップがあれば、個体を、それらの個々のゲノム中の特定のSNPパターンに従って遺伝子カテゴリーに分類することができる。このような態様で、このような遺伝的に似た個体間で共通であろう形質を考慮に入れながら、遺伝的に似た個体群に合わせて治療計画を調整することができる。
【0134】
代替的には、「候補遺伝子アプローチ」と呼ばれる方法を利用しても、薬物応答を予測する遺伝子を特定することができる。この方法では、ある薬物標的をコードする遺伝子が既知であれば(例えば本発明のPin1タンパク質又はPin1受容体)、その遺伝子の共通のバリアントをすべて、集団内で大変容易に同定することができ、この遺伝子のある一つのバリアントではなく別のバリアントを持っていることが特定の薬物応答に関係しているかを判断することができる。
【0135】
また代替的には、「遺伝子発現プロファイリング」と呼ばれる方法を利用しても、薬物応答を予測する遺伝子を特定することができる。例えばある薬物(本発明のPin1分子又はPin1モジュレータなど)を投薬した動物の遺伝子発現が、毒性に関係する遺伝子経路にスイッチが入ったかどうかの指標となることがある。
【0136】
上記のファーマコゲノミックス・アプローチの一つ以上から得られた情報は、個体の予防的もしくは治療的処置のために適切な投薬量及び治療計画を判定するために用いることができる。この知見を、投薬量又は薬物選択に応用すると、Pin1分子、又は、ここで解説するスクリーニング検定法例の一つで同定されたモジュレータなどのPin1モジュレータで対象を治療したときに、薬害反応又は治療の失敗を避けることができ、ひいては治療効果又は予防効果を高めることができる。
【0137】
4.サロゲート・マーカとしての Pin1 分子の使用
本発明のPin1分子は、ある対象の障害又は疾患状態のマーカとして、疾患状態の前駆物質のマーカとして、疾患状態の素因のマーカとして、薬物活性のマーカとして、又は、ファーマコゲノミック・プロフィールのマーカとしても、有用である。ここに解説する方法を用いて、本発明のPin1分子の存在、非存在、及び/又は量を検出してもよく、また一種以上のin vivoにおける生物学的状態と相関付けてもよい。例えば、本発明のPin1分子を、一つ以上の障害もしくは疾患状態、又は、疾患状態につながる状態のサロゲート・マーカとして役立ててもよい。
【0138】
ここで用いる「サロゲート・マーカ」とは、疾患又は障害の存在又は非存在、あるいは、疾患又は障害の進行(例えば腫瘍の存在又は非存在)と相関する他覚的な生化学的マーカである。このようなマーカの存在又は量は、当該疾患の原因とは独立である。従って、これらのマーカは、特定の処置行程が、疾患状態又は障害を軽減するのに効果的かどうかを示すのに役立つであろう。サロゲート・マーカは、ある疾患状態又は障害の存在又は程度が、標準的な方法で評価するには難しい場合(例えば初期の腫瘍など)、又は、潜在的な危険性のある臨床的終点に到達する前に、疾患の進行を評価することが好ましい場合に、特に有用である(例えば、心筋梗塞又はAIDSの完全な発症という望ましくない臨床上の転帰が起きるより遙かに前に、心臓血管性の疾患の評価はコレステロール・レベルをサロゲート・マーカとして用いて行うことができ、またHIV感染の分析はHIV RNAレベルをサロゲート・マーカとして用いて行うことができるであろう)。当業におけるサロゲート・マーカの使用の例には、: Koomen et al. (2000) J. Mass. Spectrom. 35:258-264; 及び James (1994) AIDS Treatment News Archive 209がある。
【0139】
本発明のPin1マーカ分子は薬力学的マーカとしても有用である。ここで用いる「薬力学的マーカ」とは、薬物の効果に特異的に相関する他覚的な生化学的マーカである。薬力学的マーカの存在又は量は、薬物を投与しようとしている対象の疾患状態又は障害に無関係であり、従って、このマーカの存在又は量は、対象における薬物の存在又は活性を示すものである。例えば、薬力学的マーカは、薬物のレベルとの関係から、ある生体組織で発現もしくは転写されたり、又は、発現も転写もされなかったりするため、当該マーカをこの組織中の薬物濃度の指標としてもよい。この意味で、薬物の分布又は取り込みを薬力学的マーカにより観察してもよい。同様に、薬力学的マーカの存在又は量が薬物のin vivoでの相対的分解速度を示すものとなるように、薬力学的マーカの存在又は量を、薬物の代謝産物の存在又は量に関係付けてもよい。薬力学的マーカは、薬物効果を検出する感受性を向上させる場合、特に、薬物を低用量投与する場合に、特に有用である。少量の薬物でも、マーカ(例えばPin1マーカ)の転写又は発現を複数回、活性化するのに充分である場合があるため、増幅されたマーカが多量に存在するために、薬物自体よりも容易に検出可能なことがある。また、マーカ自体の性質のために、マーカがより容易に検出される場合があり、例えば、ここに解説する方法を用いて、抗Pin1抗体を免疫ベースの検出系でPin1タンパク質マーカとして用いたり、あるいはPin1特異的な放射性標識されたプローブを用いてPin1 mRNAマーカを検出してもよい。さらに、薬力学的マーカを使用すると、直接的観察が可能な範囲を超えた薬物処置が原因のリスクを、機序ベースで予測できるであろう。当業での薬力学的マーカの使用の例には Matsuda 氏らの米国6,033,862号; Hattis et al. (1991) Env. Health Perspect. 90:229-238; Schentag (1999) Am. J. Health-Syst. Pharm. 56 Suppl. 3:S21-S24; 及び Nicolau (1999) Am. J. Health-Syst. Pharm. 56 Suppl. 3:S16-S20がある。
【0140】
本発明のPin1マーカ分子は、ファーマコゲノミック・マーカとしても有用である。ここで用いる「ファーマコゲノミック・マーカ」とは、対象の特異的な臨床学的薬物応答又は感受性と相関する他覚的な生化学的マーカである(例えばMcLeod et al. (1999) Eur. J. Cancer 35(12):1650-1652を参照されたい)。ファーマコゲノミック・マーカの存在又は量は、特定の薬物又は薬物クラスに対する対象の予想上の応答を、薬物投与前に予測することに関する。一種以上のファーマコゲノミック・マーカの存在又は量をある対象で評価することにより、その対象にとって最も適切な薬物治療法、又は、より高い成功を収めると予測される薬物治療法を選択できよう。例えば、ある対象の特定の腫瘍マーカのRNA又はタンパク質(例えばPin1タンパク質又はRNA)の存在又は量に基づき、対象に存在する可能性のある特定の腫瘍の治療に最適化された薬物又は治療経過を選択してもよい。同様に、Pin1 DNAの特定の配列変異の有無は、Pin1薬物応答に相関しているであろう。従って、ファーマコゲノミック・マーカを用いると、治療を行う必要なしに、各対象にとって最も適した治療を適用することができる。
【0141】
さらに本発明を以下の実施例で解説するが、以下の実施例を限定的なものと捉えられてはならない。以下の実施例では、Pin1を癌などの異常な細胞成長の万能のマーカとして用いる用途や、腫瘍発生経路へのPin1の関与を示す。本出願全体を通じて引用された全参考文献、特許及び公開済み特許出願の内容やその図面を、引用をもってここに援用することとする。
【0142】
実施例
実施例1: Pin1 は乳房腫瘍のマーカである
Pin1がヒト腫瘍試料で過剰発現しているかどうかを判定するために、我々はヒト乳癌試料中のPin1レベルを、免疫ブロット法及び免疫組織化学分析法を前に解説された (Lu et al. (1999) Nature 399:784-788)通りにPin1抗体を用いて調べた。ヒト乳癌腫瘍の切片を免疫細胞化学検査すると、Pin1が実際にヒト乳房腫瘍細胞で過剰発現していることが分かった。Pin1は細胞質及び核の両方や、凝縮した染色体及び有糸分裂紡錘体でも検出された。浸潤性癌細胞はPin1染色で強陽性であったが、周囲の正常結合組織、血管、脂肪、及び間質細胞はごく弱く陽性であった。これらのシグナルがPin1を表すことを確認するために、コントロール免疫染色も行ったところ、Pin1特異抗体がまず、GST-Pin1を含有するグルタチオン・ビーズとのプレ・インキュベーションで特異的に枯渇した。この枯渇の結果、シグナルの検出がゼロになったことから、この免疫染色で用いたPin1抗体の特異性が実証された。さらに、多様な乳房腫瘍由来細胞株で行った同様な免疫染色を、非形質転換哺乳動物細胞株でのそれと比較すると、Pin1の発現が有意に上昇していることが分かった。
【0143】
この免疫染色結果を裏付け、またPin1発現と多種の公知の腫瘍マーカとの間の量的な関係を確立するために、新鮮な正常及び腫瘍乳房組織を液体窒素中ですりつぶし、ライセートに多種の抗体を用いて免疫ブロット分析を直接行った。タンパク質レベルの定量は「Imagequant」ソフトウェアを他所 (Lu et al. (1999) Nature 399:784-788)で解説された通りに用いて行った。アクチンの発現を正規化コントロールとして用い、Pin1レベルをPin1/アクチン発現の比で比較した。10個の非癌性乳房組織試料及び51個の原発性乳癌組織試料を用いたところ、正常な乳房組織及び新形成性乳房組織間のPin1タンパク質レベルの驚くべき違いを我々は観察した。II度腫瘍の71.4%、そしてIII度腫瘍の89.5%がPin1を過剰発現していた(但しこの場合の過剰発現は、正常なコントロールの平均値プラス標準偏差の3倍より高いものと定義した)(図1及び2)。さらに、Pin1レベルは浸潤癌の核の等級と正に相関しており、このことは、腫瘍の臨床学的進行性の重要な予測材料である (Bloom-Richardson's classification; see, e.g., Bloom and Richardson, (1957) Br. J. Cancer, 11:359-377, and Bloom et al. (1962), Brit. Med. J. 5299:213)。要約すると、これらの結果は、乳癌試料の大半でPin1が過剰発現しており、等級の高い腫瘍では発現レベルも最高であったことを示している。
【0144】
さらにPin1レベルを他の公知の癌マーカのレベルとも比較した(図3)。クラスカル-ウォリス検査(例えば Glantz, S.A. (1997) Primer of Biostatistics, 4th ed. McGraw Hill New York, pp346-348を参照されたい)で分析したところ、Pin1レベルはエストロゲン受容体の発現とも、HER2/neu発現とも相関していないが、サイクリンD1の過剰発現と有意に相関していることが観察された。予想通り、サイクリンD1は患者の試料の約50%(51人中24人)で過剰発現していた。重要なことに、Pin1は、24個のサイクリンD1を過剰発現している腫瘍のうちの20個で過剰発現していた。さらに、これらの腫瘍のPin1レベルはサイクリンD1陰性腫瘍の(平均)約2倍高かった。このPin1とサイクリンD1の発現の相関関係は、Pin1の過剰発現が内因性サイクリンD1の発現と相関している可能性を示すものである。
【0145】
Pin1及びサイクリンD1の発現間の原因となる相関関係を検査するために、乳房腫瘍細胞株(MCF-7)を安定にトランスフェクトして、Pin1がテトラサイクリン調節性プロモータの制御下で発現するようにした。これらの細胞では、アクチンの発現は影響を受けなかったが、Pin1発現の誘導により、二つの個別の細胞株でサイクリンD1タンパク質レベルが約2.5倍に増加し、他方、非誘導細胞ではサイクリンD1レベルは安定のまま維持された。これらの結果は、ヒト乳癌細胞株でPin1を上方調節すると、内因性サイクリンD1の過剰発現が起きることを実証するものである。
【0146】
更に免疫ブロット法及び定量実験を行った結果、Pin1タンパク質レベル及びベータ-カテニンタンパク質レベルが乳癌細胞で相関付けできることが判明した。ベータ-カテニンはいくつかの腫瘍形成経路に関与していることが公知の遺伝子である(例えばPolakis, (2000) Genes Dev 14:1837-51, Behrens, (2000) N. Y. Acad Sci 910:21-35; 及びPeifer and Polakis, (2000) Science 287:1606-9を参照されたい)。
【0147】
多種の他のベータ-カテニン下流標的遺伝子の発現を、Pin1を過剰発現しているMCF-7細胞で、標準的な示差的発現技術を用いて評価した(例えばRyo, et al (1998) Nucleic Acids Res 26:2586-92を参照されたい。その結果を図4に示す。
【0148】
実施例2: Pin1 は結腸腫瘍のマーカである
Pin1が結腸腫瘍でも発現しているかどうかを調べるために、我々は数種のヒト結腸腫瘍試料中のPin1レベルを、免疫染色法及び免疫ブロット分析法を用いて(実施例1で説明した実験法を用いて)調べた。Pin1は、正常な結腸試料とは対照的に、調べた大半の試料で過剰発現していた。これらの結果は、Pin1が結腸癌のマーカとして働く可能性を示唆している。
【0149】
実施例3: 前立腺腫瘍マーカとしての Pin1
Pin1が前立腺腫瘍でも過剰発現しているかどうかを調べるために、我々は数種のヒト前立腺腫瘍試料中のPin1レベルを、免疫染色法及び免疫ブロット分析法を用いて(実施例1で説明した実験法を用いて)調べた。Pin1は、正常な前立腺試料とは対照的に、調べた大半の試料で過剰発現していた。これらの結果は、Pin1が前立腺癌のマーカとして働く可能性を示唆している。
【0150】
実施例4: Pin1 は増殖の万能のマーカである
さらに細胞増殖の一般的マーカとしてのPin1レベル検出の可能性を評価するために、正常ヒト組織のアレイ中のPin1の発現を評価した。30個の正常ヒト組織から成るパネルをアフィニティ精製された抗Pin1抗体で染色した。大変低いレベルのPin1が、様々な種類の筋肉など、非上皮細胞種で検出されたが、Pin1は主に、多種の上皮細胞、造血細胞で中程度のレベル、そして精巣及び卵巣の生殖細胞、特に精液中で大変高レベル、検出された。具体的には、正常ヒト組織でのPin1発現は増殖状態に関連していることが観察された。例えば、細胞増殖は主に結腸裂の基礎部分で起き、それらが裂に沿って上へ移動するときに増殖を止める。このような場所では、Pin1シグナルのレベルに勾配が観察され、例えばPin1レベルは、結腸裂の上側部分よりも、基礎部分での方が遙かに高かった。同様な現象は、例えば膀胱の移行期上皮細胞など、他の組織でも観察された。精巣を例外として、正常ヒト組織のPin1レベルはヒト乳房又は前立腺腫瘍試料で観察されるそれよりも遙かに低い。これらの結果は、さらに、Pin1レベルの検出を、ヒト組織及び疾患のアレイ中の異常な増殖に関する診断マーカとして用いることができることを示している。
【0151】
実施例5: Pin1 は腫瘍形成経路に関与している
例えばベータ-カテニン及びサイクリンD1に関連するものなど、多種の公知の腫瘍形成経路の調節でPin1が果たす役割をより詳細に調べた。サイクリンD1の過剰発現は乳癌患者の最高50%に見られる(Gillett, et al. (1994) Cancer Res 54:1812-1817, Bartkova, et al. (1994) Int J Cancer 57:353-361)が、遺伝子増幅ではこれらのケースの僅かに10%しか説明できない (Fantl, et al. (1993) Cancer Surv 18:77-94 (1993)。遺伝子転写の上方調節など、他の機序がサイクリンD1の過剰発現に大きな役割を果たしているに違いない。Pin1がサイクリンD1の転写を調節しているかどうかを調べるために、多種のサイクリンD1プロモータ-ルシフェラーゼ・レポータコンストラクト(図5の完全長の「-1745」及び活性化ras応答性「-964」、例えばMotokura and Arnold (1993) Genes Chromosomes Cancer 7:89-95, 及び Albanese et al., (1995) JBC 270:23589-23597を参照されたい) をHeLa細胞及びMCF-7細胞にトランスフェクトして、Pin1機能の操作に対する応答の測定を試みた。細胞中のPin1レベルは、センス又はアンチセンスPin1コンストラクトをそれぞれ発現させることにより、簡単に操作することができる(例えばLu et al., (1996) Nature 380:544-547を参照されたい)。図5は、両方のレポータがPin1の発現に応答して強力に転写されたことを示す。アンチセンスコンストラクトに比べ、Pin1センスコンストラクトはサイクリンD1プロモータの活性を約15倍に上昇させた。これらの結果は、Pin1がサイクリンD1プロモータを活性化すること、そして-964CD1プロモータ断片はPin1に対する完全な応答性を留めていることを示している。同様なプロモータ活性化トランスフェクション実験を、誘導性Pin1発現細胞で、ルシフェラーゼ発現を誘導するためにベータ-カテニン腫瘍形成経路に関連する二つの遺伝子(TCF-1及びc-myc)のプロモータを用いて行った。サイクリンD1と同様、Pin1発現はこれらのプロモータも誘導することができた。
【0152】
図5は、(サイクリンD1遺伝子の)-964CD1プロモータ断片が、CREB部位、4つのTCF部位、3つのEts部位及び1つのAP-1部位を含む多種の転写因子の結合部位をどのように含有しているかを示す。当該プロモータのうちのどの要素がPin1応答性にとって必要かを調べるために、サイクリンD1プロモータの22塩基対(「-22」)又は163塩基対(「-163」)のいずれかを含有する二つの欠失コンストラクトを作製して、同様なトランス活性化検定を行った。図5は、Pin1が-22又は-163レポータのいずれに対しても何ら有意なトランス活性化作用を有さなかったことを示す。これらの結果は、Pin1がサイクリンD1プロモータ活性に影響を与えるのは基本的な転写機序を通じてではないことを示しており、Pin1応答性を担っている主な配列はAP-1部位及び/又はETs部位である可能性を示唆している。AP-1部位の重要性を調べるために、コンセンサスAP-1部位に二つの塩基対の置換を含有する変異型プロモータ「-964AP-1mt)を用いた(例えば上記のAlbanese et al.を参照されたい)。図5は、このAP-1部位を欠失させたことで、Pin1のサイクリンD1プロモータ活性化能が完全に失われたことを示す。興味深いことに、この同じ変異により、サイクリンD1発現のRas-又はc-Jun依存的活性化も完全に失われることが示された。これらの結果は、AP-1部位が、Ras-又はc-Junによる活性化と同様、Pin1によるサイクリンD1プロモータの活性化にとって必須であることを示している。
【0153】
AP-1複合体はc-Jun及びc-Fosタンパク質から成り、c-Junはこの複合体で最も強力なトランス活性化因子である(例えば Chiu et al (1989) Cell 59:979-986, Angel et al (1989) New Biol. 1:35-43, Abate, et al (1991) Mol Cell Biol 11:3624-3632を参照されたい。活性化Rasを含む多種のオンコプロテインがシグナル伝達カスケードに参与して、c-Junを二つのS-Pモチーフ(S63/73-P)でリン酸化することで、サイクリンD1を含むその標的遺伝子に対する転写活性を上昇させる。実際、Rasが媒介する腫瘍形成は、サイクリンD1を通じて優先的に作用するシグナル伝達経路に依存している (Robles, et al. (1998) Genes Dev 12:2469-2474)。Pin1はリンタンパク質に結合し、その機能を調節するため、Pin1が、リン酸化したc-Junの活性を調節することで、サイクリンD1プロモータを活性化している可能性がある。リン酸化したc-JunにPin1が結合するかどうかを調べることで、この可能性を検査した。c-JunのS63/73-Pでのリン酸化を操作するために、我々は、c-Junを、腫瘍形成性 Harvey-Ras (Ha-Ras 又は RasL61)、ドミナント・ネガティブRas (DN-Ras 又はRasN17)又はコントロール・ベクタと一緒にコトランスフェクトした後、細胞ライセートにGST-Pin1沈降実験を行って、c-JunのPin1への結合能を調べた(例えば Yaffe, et al. (1997) Science 278:1957-1960, Shen, et al (1998) Genes Dev. 12:706-720, Lu, et al. (1999) Science 283, 1325-1328を参照されたい)。c-Junのみをトランスフェクトした場合、GSTとc-Jun間では何の結合も無かったが、GST-Pin1とc-Junとの間で弱い結合が検出された。さらに、この結合はHa-Rasをコトランスフェクトした場合では有意に増加したが、DN-Rasでは増加しなかった。Ha-Rasはc-JunのS63/73-Pでのリン酸化を誘導することが知られているため、この結合は、これらの残基でのリン酸化によって媒介されているのかも知れない。この可能性を検査するために、我々はc-Jun変異体(c-JunS63/73A;二重のAla 置換をS63 及びS73に含有する、例えばSmeal, et al (1991) Nature 354:494-496を参照されたい)を用いた。この変異体は遙かに高いレベルで発現し、野生型タンパク質に比較しても有意な移動度のシフトを示さなかったが、この変異タンパク質のうち、Pin1で沈降したものは遙かに少なかった。これらの結果は、変異c-JunS63/73A は何らかの他の小さなPin1結合部位を含有しているが、c-JunがS63/73-Pでリン酸化することが、Pin1の結合にとって重要であることを示している。このように、Pin1は、主にリン酸化S63/73-Pモチーフを通じてc-Junに結合するのである。
【0154】
次に、サイクリンD1プロモータを活性化する上で、c-Junの活性をPin1が調節する能力を、活性化したRasの存在下又は非存在下で評価した。Pin1 cDNAをHeLa細胞にc-Jun、c-Jun及びHa-Ras又はコントロール・ベクタと一緒にコトランスフェクトした場合では、Pin1レベルはc-Junのコトランスフェクトでは僅かに上昇したが、c-Jun及びHa-Rasをコトランスフェクトした場合では更に上昇した。これらの結果は、Ha-Ras及びc-Junは外因的に発現するPin1のタンパク質レベルを上昇させることができることを示している。より重要なことに、Pin1は、Ha-Rasの存在下でも、又は非存在下でも、リン酸化c-Junのレベルに影響を与えなかったが、Pin1は、サイクリンD1プロモータの活性化にあたってc-Junと濃度依存的な態様で強力に協働した(図6、パネル「a」及び「b」)。Pin1及びc-Junをコトランスフェクトした細胞でのサイクリンD1プロモータの活性は、PIn1又はc-Junのいずれかを単独でトランスフェクトした細胞のそれの3乃至5倍高かった。Pin1の存在下でc-JunがHa-Rasにより活性化した場合には、サイクリンD1レポータ遺伝子活性のより劇的な増強(5乃至10倍)が起きた。これらの結果は、Pin1及びc-JunがサイクリンD1プロモータを協働的に活性化すること、そして、この協働は腫瘍形成性Rasにより更に増強されること、を示すものである。
【0155】
次に、リン酸化したc-Junの活性を調節することによりサイクリンD1プロモータを活性化するPin1の能力を評価した。これを行うために、c-Junリン酸化部位を変異させると、Pin1がサイクリンD1プロモータに及ぼす作用が消失するであろうと仮定した。c-JunS63/73A変異体を用いてこの可能性を調べた。図6のパネル「C」に示すように、Pin1はc-JunS63/73A変異体とでは、サイクリンD1プロモータを誘導する協働はほとんど完全にできなかった。これらの結果は、c-JunのS63/73でのリン酸化が、Pin1がサイクリンD1プロモータを誘導するには必須であることを示している。この結論を更に裏付け、またこの調節でのRas依存的シグナル伝達の重要性を調べるために我々はDN-Rasを用いて内因性Ras機能を阻害した。DN-Rasはc-JunのサイクリンD1プロモータ活性化能を阻害しただけでなく、Pin1のc-Junの活性化上昇能を濃度依存的に強力に阻害した(図6、パネル「d」)。これらの結果は、Pin1がc-Jun活性を調節する上でRas依存的シグナル伝達が重要な役割を果たしていることを示している。またさらにこれらの結果は、Ras依存的シグナル伝達経路により誘導されるc-JunのS63/73でのリン酸化が、サイクリンD1プロモータの転写活性をPin1が調節する上で必須であることも示している。
【0156】
WWドメイン及びPPIaseドメインの活性が、Pin1がc-Junの活性を調節する上で必要かどうかを調べるために、、PPIaseドメイン(R68、R69)又はWWドメイン(W34又はS16)のいずれかの鍵となる残基に変異を含有し、pS/T-P結合を異性化できない、又は、リンタンパク質に結合できない、Pin1変異体であるPin1R68/69A、Pin1W34A及びPin1S16Eを用いて、同様な実験を行った。図6のパネル「e」及び「f」に示すように、これらのPin1変異体はサイクリンD1プロモータに対するc-Junの転写活性を上昇させることも、またHa-Rasのc-Jun活性化能を増強することもなかった。これらの結果は、リンタンパク質結合活性及びリン酸化特異的イソメラーゼ活性の両方が、Pin1がc-Junの活性を調節する上で必要であることを示している。
【0157】
内因性Pin1が、c-Jun及びH-RasによるサイクリンD1プロモータの活性化に重要であるのかどうかを調べるために、我々は再度、細胞内Pin1レベルを有意に下げるアンチセンスPin1(Pin1AS)を含有する発現ベクタをトランスフェクトした。c-Jun及びH-Rasを様々な濃度のPin1ASコンストラクトと一緒にコトランスフェクトしたとき、サイクリンD1プロモータ活性は濃度依存的に有意に低下した(図6のパネル「b」)。Pin1の枯渇では、リン酸化c-Junのレベルに有意な影響は出なかったため、これらの結果は、内因性Pin1を阻害すると、リン酸化c-JunのサイクリンD1プロモータ活性化能が低下することを示している。
【0158】
実施例6: ヒト組織での Pin1 発現に関する一次スクリーニング
材料及び方法
ヒト組織試料
ホルマリン固定された、パラフィン包埋された正常ヒト臓器切片をノヴァジェン社(ウィスコンシン州マジソン)から得た。調べた臓器には、前立腺、脳、脳下垂体、腎臓、筋肉、食道、胃、小腸、結腸、肝臓、脾臓、膵臓、甲状腺、心臓、肺、膀胱、脂肪、リンパ節、子宮、卵巣、副腎、精巣、扁桃及び胸腺が含まれていた。
【0159】
ホルマリン固定され、パラフィン包埋された19の様々なヒト腫瘍組織切片をノヴァジェン社及びイムジェニックス社(カリフォルニア州サンディエゴ)の両方から得た。調べた癌には、前立腺、胃、乳房、膵臓、肺、肝臓、腎臓、卵巣、甲状腺、膀胱、子宮頸管、結腸、食道、リンパ腫、子宮内膜、頭部/頚部、胆嚢、黒色種、及び耳下腺が含まれていた。
【0160】
抗体
ウサギを組換えヒトPin1で免疫して作製された市販のポリクローナル抗体(Ab-1)(マサチューセッツ州、オンコジーン・リサーチ・プロダクツ社)をこの研究で用いた。この抗体の特異性をウェスタン・ブロット法及びアフィニティ精製法で検査及び確認した。
【0161】
免疫組織化学法
正常及び腫瘍組織の両方について、ホルマリン固定し、パラフィンに包埋して4乃至6μm厚の切片にした組織に対し、免疫組織化学検査を行った。この切片をキシレンで脱パラフィンし、勾配(100、95及び75%)にしたエタノールで再水和化した後、3%H2O2/メタノールに15分間、浸漬した。抗原の回収のために、切片をクエン酸緩衝液(pH6.0)(バイオジェネックス社)中に入れて15分間、電子レンジにかけた。次に切片を10%正常ヤギ血清のTBS溶液で遮断した後、1:800の一次抗体と一緒に一晩、4℃でインキュベートした。ビオチン化ヤギ抗ウサギ抗体(カリフォルニア州バーリンゲイム、ベクター・ラボラトリーズ社)と一緒に30分間、室温でインキュベートした後、標準的なアビジン-ビオチン-複合体(ABC) 処理 (ベクター社、ベクタステイン・エリートABCキット)を行った。ジアミノベンジジン(DAB)をクロモゲンとして用いた後、ヘマトキシリンで対比染色した。陰性コントロールについては、一次抗体を省略し、予め吸収させた抗体による事前免疫染色では、何ら特異的反応性は見られなかった。
【0162】
結果
正常組織
25個の臓器から採った正常ヒト組織試料を検討した。正常組織では、高レベルのPin1が検出された正常な腎臓、脳、膵島細胞及び精巣組織を除き、Pin1レベルは低かった。
【0163】
腫瘍組織
19の異なる種類の通常のヒト癌から採った260個の腫瘍試料を検討した。異なる19腫の癌のすべてで、Pin1の過剰発現が示された。Pin1タンパク質過剰発現の発生率は癌の種類によって異なる(表1)。
【0164】
【表1】
Figure 2004533603
【0165】
実施例7: ヒト前立腺癌の予後マーカとしてのPin1の使用
材料及び方法
計42人の前立腺癌患者に根治的前立腺切除術が1988年から1996年の間に行われた。医療歴を調べて前立腺腫瘍の臨床病期を遡及的に評価した。各新生物の等級をグリーソン・スコアシステムを用いて判定した。
【0166】
抗体
市販のヒトポリクローナルPin1抗体(マサチューセッツ州オンコジーン・リサーチ・プロダクツ社)をこの研究に用いた。この抗体を、CNBrで活性化させたセファロース4Bカラム(アマーシャム・ファルマシア・バイオテック社)を用いて親和性精製した。精製後の抗体を、組換えヒトPin1タンパク質を含有するウェスタン・ブロットで検査した。
【0167】
免疫組織化学染色
ヒト前立腺癌切片を、アビジン−ビオチン−ペルオキシダーゼ複合体(ABC)法(カリフォルニア州バーリンゲイム、ベクター社)を用いてPin1について染色した。ホルマリン固定され、パラフィン包埋してある5μmの組織切片をキシレンで脱パラフィンし、勾配にしたアルコールで再水和化し、3%過酸化水素(シグマ社)メタノール溶液中に15分間置いて、内因性ペルオキシダーゼ活性を遮断した。抗原の回収のためには、切片をpH6.0のクエン酸緩衝液(バイオジェネックス社)中に入れて15分間、電子レンジにかけた。次に切片を、非特異的結合を防ぐために二次抗体と同じ種の10%正常血清で40分間、処理してから、抗Pin1抗体と一緒に一晩、4℃で1:800(v/v)希釈度でインキュベートした。切片をTBSで4回(各5分間)洗浄した後、ビオチン化ヤギ抗ウサギIgG抗体と一緒に40分間、インキュベートした。予め形成されたアビジン−ビオチン複合体と一緒に40分間、インキュベートした後、特異的に結合した抗体をペルオキシダーゼ基質である3,3'-ジアミノベンジジンテトラヒドロクロリド(DAB)を用いて視覚化した。切片をギルのヘマトキシリンで対比染色した。陰性コントロールには、一次抗体のない切片、又は、Pin1抗体の代わりに正常血清を加えた切片が含まれていた。
【0168】
議論
親和性精製されたポリクローナルPin1抗体を用いて、42人のヒト前立腺癌症例のパラフィン切片に免疫組織化学検査を行った。陽性の免疫染色が、新形成性前立腺の上皮細胞の細胞質や核に観察されたが、正常前立腺では観察されないか、又は、観察されたにしてもごく僅かであった。腫瘍周囲の間質細胞は、Pin1発現を全く示さないか、又はごく僅かに示した。調査した標本の中で、グリーソン・スコアが4から5のよく分化した癌は概してPin1染色を示さないか、又は、ごく低いレベルの染色を示した。いくつかの症例では、等級の高い前立腺間質新生物(PIN)が、Pin1免疫染色を示したが、通常は悪性の病変よりも低い程度であった。グリーソン・スコアが6乃至7の分化が中程度の前立腺癌は、部分的に陽性の免疫染色を示したが、このとき全ての癌細胞がPin1を発現していた訳ではなく、また同じ標本中の癌性の病変すべてが発現していた訳でもない。グリーソン・スコアが8乃至10の分化の低い前立腺癌は、最も広汎かつ強力なPin1免疫反応を示した。
【0169】
全ての前立腺癌標本のPin1染色レベルを図7に要約する。これらの結果から、Pin1発現とグリーソン・スコアとの間に全体的な相関関係があり、等級の高い腫瘍(グリーソン・スコアが8乃至10)は、低い等級(グリーソン・スコアが4乃至5)の腫瘍よりも高い率で陽性染色を示すことが分かった。興味深いことに、グリーソン・スコアが6乃至7であり、分化が中程度の前立腺癌は、Pin1発現レベルに従って3つのグループに分けることができるようである。グループI:切片全体の癌細胞の30%未満がPin1に関して着色する;グループII:癌細胞の30乃至50%がPin1に関して着色する;グループIII:50%を越えるものがPin1に関して着色する。42の症例中8件(19%)がグループIと分類された。15件 (36%)の症例がグループIIと分類された;そして19件 (45%) がグループIIIと分類された。
【0170】
グリーソン等級システムは、前立腺癌用の最も普通に用いられている臨床上の慣例であり、高いグリーソン・スコアは、高率の再発及び転移を示し、低いグリーソン・スコアは低い死亡率を示す。中間の等級(グリーソン・スコアが6乃至7)の患者は多様な転帰を有する。前立腺癌を有すると診断される人の大半は、このグループに属し、診断する臨床医にとって最も大きな課題となる。グループIの患者は無痛性の疾患経過を示すようであり、転移性疾患を発症するリスクも低い。グループIIIの患者は進行して転移性疾患を発症する可能性が高い。従って、前立腺癌のPin1染色は、前立腺癌の生物学的進行性の程度を測定するための有用なツールである。
【0171】
患者の3年間又はそれ以上の臨床的追跡調査を表2に要約する。前立腺特異抗原(PSA)は前立腺癌を早期に診断したり、また治療の効果を観察するために最もよく用いられている。手術後、PSAレベルは検出不能である。追跡調査でPSAレベルが検出可能になれば、原発腫瘍の再発又は転移の発生のいずれかを示すPSA障害と呼ばれる。Pin1発現及びPSAの追跡調査に基づくと、手術時に腫瘍が高レベルのPin1発現を示した患者は、PSA障害を経験する可能性が高かった傾向があることが見出された。表3はPin1発現とPSA障害との間の相関関係を示す。Pin1発現が低レベル(腫瘍細胞の0-30%が陽性)の患者は、低率のPSA障害を示し(12.5%)、それに続き、Pin1発現が中間のレベル(30-50%)がより高率の障害(64%)を示した。Pin1発現が高レベル(50-100%)の患者は、PSA障害を高率(78%)で示した。
【0172】
【表2】
Figure 2004533603
【0173】
【表3】
Figure 2004533603
【0174】
上のデータが示すように、最も広汎なPin1染色を示す患者は、Pin1染色が低い患者よりも再発性疾患を発症するリスクが高く、Pin1は、ヒト前立腺癌患者の転移性進行及び疾患の転帰の指標として機能するバイオマーカとして用いることができる。
【0175】
実施例8: ヒト組織での Pin1 発現を分析するための組織マイクロアレイの使用
材料
組織マイクロアレイ:
60種の異なる腫瘍種から採った2041人の患者の腫瘍試料と、対応する正常器官から採った229個の正常試料とを含む大型のヒト組織マイクロアレイをこの研究で用いた。すべての組織試料をホルマリン固定し、パラフィン包埋した。代表的となる腫瘍領域を規定するために、各ブロックからH&E染色切片を作製した。マイクロアレイ中の各組織ドットを直径0.6mmになるように作製した。
【0176】
方法:
1.脱パラフィン。4乃至5ミクロン厚のパラフィン包埋切片を脱パラフィンし、再水和化した:
ザイレン(原語:Zylenes) 10分×2
100 % エタノール 5分×2
95 % エタノール 5分
70 % エタノール 5分、
切片を水道水で3回、水を取り替えてすすぐ。
【0177】
2.内因性のペルオキシダーゼを3%過酸化水素メタノール溶液で15分間、室温で遮断してから水道水で3回水を取り替えてすすいだ。
【0178】
3.抗原回収。スライドをTBS緩衝液で1回すすぎ、200mlのアンティゲン・リトリーバル・シトラ溶液(pH6.0)(カリフォルニア州サン・ラモン、バイオジェネックス社、カタログ番号 HK086-9K)を容れた染色皿(ペンシルヴァニア州ウェスト・チェスター、VWRサイエンティフィック・プロダクツ社、カタログ番号25608-906) に移した。この染色皿に蓋をし、全出力の電子レンジ(パナソニック社、インバータ、ジェニウス1300W)内に置いて、溶液を沸騰(約2分間)させた。沸騰したらすぐに電子レンジの電力レベルを最も低い点(電力の10%)まで下げ、スライドを15分間加熱した。染色皿を電子レンジから取り出し、スライドを約20分間かけて室温で冷ました。スライドをTBS緩衝液で、液を3回取り替えながらすすいだ。
【0179】
4.切片が乾かないようにしながら、出来るだけ多くのTBSを慎重に取り除いた。600μlの正常ヤギ血清(カリフォルニア州バーリンゲイム、ベクター・ラボラトリーズ社、ベクタステイン・エリートABCキット、ウサギIgG、カタログ番号PK-6101)(5 % のTBS溶液)を各スライドに加え、室温の加湿器内で40分間、インキュベートした。
【0180】
5.切片が乾かないようにしながら、出来るだけ多くの正常ヤギ血清を慎重に取り除いた。800μlのPin1ポリクローナル抗体(マサチューセッツ州ケンブリッジ、オンコジーン・リサーチ・プロダクツ社、カタログ番号PC270、4mg/ml)を1:10,000になるようにTBSに希釈し、各スライドに塗布してから、加湿器で一晩、4℃でインキュベートした。
【0181】
6.スライドをTBS緩衝液で、この液を5回取り替えながら5分間ずつ、洗浄した。
【0182】
7.切片が乾かないようにしながら、出来るだけ多くのTBSを慎重に取り除いた。5%正常ヤギ血清のTBS溶液に1:300になるように希釈した600μlのビオチン化抗ウサギIgG(ベクター・ラボラトリーズ社、ベクタステイン・エリートABCキット)を各スライドに加え、加湿器で40分間、室温でインキュベートした。
【0183】
8.スライドをTBS緩衝液で、この液を5回取り替えながら5分間ずつ、洗浄した。
【0184】
9.切片が乾かないようにしながら、出来るだけ多くのTBSを慎重に取り除いた。600μlの予め形成しておいたABC試薬(ベクター・ラボラトリーズ社、ベクタステイン・エリートABCキット、このキットの指示に従って調製されたベクター・ラボラトリーズ社、ベクタステイン・エリートABCキット)を各スライドに分配し、加湿器で40分間、室温でインキュベートした。
【0185】
10.スライドをTBS緩衝液で、この液を5回取り替えながら5分間ずつ、洗浄した。
【0186】
11.切片が乾かないようにしながら、出来るだけ多くのTBSを取り除いた。600μlのDAB溶液(ベクター・ラボラトリーズ社、ペルオキシデート基質キット、カタログ番号SK-4100)を各スライドに分配し、室温で4乃至6分間、インキュベートした。
【0187】
12.スライドを水道水の流水ですすいで基質の展開を停止させた。
【0188】
13.スライドをマイヤーズ・ヘマトキシリン溶液(VWRサイエンティフィック・プロダクツ社、カタログ番号VW3414-1)で40秒間、室温で対比染色し、水道水の流水ですすいだ。
【0189】
14.試料を70 % エタノールで5分間、95 % エタノールで5分間、100 % エタノールで5分間を2回、脱水し、ザイレン(原語:Zylene)で5分間洗浄し、パーマウント(ペンシルバニア州ピッツバーグ、フィッシャー・サイエンティフィック社、カタログ番号SP15-100)に取り付け、カバーガラスで覆った。
【0190】
試薬の調製
1.Tris緩衝生理食塩水(TBS) pH7.5
1)M Tris HCl、pH7.5(ギブコBRL社、カタログ番号15567-027) 10ml
塩化ナトリウム(シグマ社、S-9888) 10g
ナノピュア水 最終体積 1000ml
【0191】
2.3% 過酸化水素
30% 過酸化水素(VWR社、カタログ番号VW3742-1) 20ml
メタノール(VWR社、カタログ番号VW4325-4) 180ml
【0192】
3.アンティジェン・リトリーバル・シトラ溶液
アンティジェン・リトリーバル・シトラ溶液(pH6.0)(バイオジェネックス社、カタログ番号HK086-9K) 100ml
ナノピュア水 900ml
【0193】
4. 3,3-ジアミノベンジジン(DAB)溶液
ペルオキシダーゼ基質キット(ベクター・ラボラトリーズ社、カタログ番号SK-4100)
Tris緩衝液 pH7.4 2滴
過酸化水素 2滴
DAB溶液 4滴
ナノピュア水 5ml
【0194】
免疫組織化学染色の定量的評価
1.自動細胞画像システム(ACIS)
自動顕微鏡法及びコンピュータ画像処理を組み合わせて複数の組織を一枚のスライド上で解析する自動細胞画像システム(カリフォルニア州サンファンカピストラノ、クロマビジョン・メディカル・システムズ社)を用いて各マイクロ組織アレイをスキャンし、画像を取り込んだ。この研究では、ACISを用いてマイクロアレイ組織切片を、ジアミノベンジジンクロマゲン(DAB)及びヘマトキシリン対比染色を用いて染色したガラス製スライド上で解析した。光学顕微鏡で観察したときの陽性染色(茶色)は、当該タンパク質の存在を示すものであり、色の強度はタンパク質量(発現)と直接相関する。このACISは255通りのレベルの免疫組織化学染色強度(0-255)を認識でき、これらを所定の個々の区域毎に分数的得点に変換した。しかしながら、一般的なDABの閾値の基礎限界は、このシステムの感度が大変高いために、メーカにより予め50に設定されている。従って、50未満の強度はすべてこの研究では0として扱った。免疫染色後の組織切片全体は、4倍の対物レンズを用いてスキャンし、画像は10倍の対物レンズを用いて取り込んだ。
【0195】
2. ヒト癌でのPin1タンパク質発現の計算
この研究では、我々は強度採点法及び陽性率採点法(茶色の面積を総面積で除算した)を、所定の個々の組織ドット全部で用いた。免疫組織化学染色は、病理医の採点の知識なしに定量された。組織試料はすべて、べーゼル大学及びピンテックス・ファーマシューティカルズ社で2回、免疫染色され、二つのデータの組をピンテックス・ファーマシューティカルズ社で評価した。二つのデータの組の平均を用い、式:
得点=強度+(10×陽性染色率)
で計算して最終的な得点を出した。
【0196】
Figure 2004533603
【0197】
【表4】
Figure 2004533603
【0198】
【表5】
Figure 2004533603
【0199】
【表6】
Figure 2004533603
【0200】
【表7】
Figure 2004533603
【0201】
参考文献
Bailly et al. (1991) Nature 350:715-8
Blangy et al. (1995) Cell 83:1159-69
Bonnemann et al. (1996) Curr Opinion Pediatr 8:569-82. [その後に正誤表がCurr Opinion Pediatr 1997 9:1961に掲載]
Bramblett et al. (1993) Neuron 10:1089-99
Clackson and Wells (1995) Science 267:383-6
Crenshaw et al. (1998) EMBO J. 17:1315-27
Davis et al. (1983) Proc Natl Acad Sci USA 80:2926-2930
Dolinski and Heitman (1997) Peptidyl-prolyl isomerases (PPIases). In:
Guidebook to Molecular Chaperones and Protein-Folding Catalysts, M.-J. eds. Gething, Oxford University Press, pp.359-369
Dolinski et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:13093-131098
Ermekova et al. (1998) Adv Exp Med Biol 446:161-80
Hanes et al. (1989) Yeast 5:55-72
Hani et al. (1995) Febs Lett 365:198-202
Heald and McKeon (1990) Cell 61:579-89
Huibregtse et al. (1995) Proc Natl Acad Sci USA 92:2563-7 [その後に正誤表がProc Natl Acad Sci USA 92:5249に掲載]
Hunter (1998) Cell 92:141-143
Izumi and Maller (1993) Mol Biol Cell 4:1337-50
King et al. (1994) Cell 79:563-571
Kops et al. (1998) J. Biol. Chem. 273:31971-6
Lu (1999) Prog. Cell Cycle Res. (印刷物)
Lu et al. (1996) Nature 380:544-7
Lu and Hunter (1995a) Cell 81:413-424
Lu and Hunter (1995b) Progress in Cell Cycle Research 1:187-205
Lu et al. (1999) Nature (印刷物)
Lu et al. (1998) Science 283:1325-1328
Macias et al. (1996) Nature 382:646-9
Maleszka et al. (1996) Proc Natl Acad Sci USA 93:447-51
Marchal et al. (1998) Mol Cell Biol 18:314-321
Mayer and Baltimore (1993) Trends Cell Biol 3:8-13
Mayer et al. (1995) Curr Biol 5:296-305
Meyn (1997) Oncology 11:349-56 (論考356, 361 及び365も参照されたい)
Muschel et al. (1997) Vitain Horm 53:1-25
Nefsky and Beach (1996) EMBO J. 15:1301-12
Nigg (1995) BioEssays 17:471-480
Nurse (1994) Cell 79:547-550
Pawson and Schlessinger (1993) Curr Biol 3:434-442
Pawson and Scott (1997) Science 278:2075-80
Piccart and Di Leo (1997) Semin Oncol 24:S10-27 - S10-33
Rahfeld et al. (1994) FEBS Lett. 343:65-69
Ranganathan et al. (1997) Cell 89:875-886
Rotin (1998) Curr Top Microbiol Immunol 228:115-33
Sabo et al. (1999) J Biol Chem 274:7952-7
Schlessinger et al. (1995) Nature 373:536-9
Schreiber (1991) Science 251:283-7
Schutkowski et al. (1998) Biochemistry 3 7:5566-75
Shen et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:13618-13623
Shen et al. (1998) Genes Dev. 12:706-720
Staub et al. (1996) EMBO J. 15:2371-80
Stukenberg et al. (1997) Curr Biol 7:338-48
Sudol, M. (1996) Prog Biophys Mol Biol 65:113-32
Uchida et al. (1999) FEBS Lett. 446:278-82
Winder (1997) J Muscle Res Cell Motil 18:617-29
Yaffe et al (1997) Science 278:1957-1960
Kuang et al. (1997) Science 278:1957-1960.
Yoshida and Ihara (1993) J Neurochern 61:1183-6
Young et al. (1994) Protein Sci 3:717-29
Zhou et al. (1995) Nature 373:536-9
【0202】
同等物
本発明を、その好適な実施態様を参照しながら具体的に示し、かつ解説してきたが、当業者であれば、付属の請求の範囲に包含された本発明の範囲を逸脱することなく多様な変更が形式及び詳細で可能であることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【0203】
【図1】図1は、10個の正常(非癌性)乳房組織及び多様な病期の51個の乳癌試料中のPin1タンパク質レベルの検定を示す。アクチンの発現を用いて数値を正規化し、PIn1レベルをPin1/アクチン比で比較している。「DCIS」は「in situ腺管癌」を示す。
【図2】図2は、正常及び癌性乳房組織でのPin1及び他のマーカの定量されたレベルの統計学的比較を示す。この研究では、Pin1/アクチン比が正常のコントロールの平均プラス3倍(Xmean±3SD)よりも高ければ、Pin1レベルを陽性と考えている。サイクリンD1及びHER2/neuの存在は免疫ブロット法で調べた、エストロゲン受容体は、そのレベルがRIAで調べたときに10fmol/lを越えたときに陽性と定義した。(†=調べた症例数、=コントロールのエストロゲン受容体は判定せず、¶=一人の患者のエストロゲン受容体の判定はできなかった。)。
【図3】図3はクラスカル−ウォリス検査で分析したときに、多様な臨床カテゴリー間及び病理学的カテゴリー間でのPin1レベルの差の有意性を示す。(†=腫瘍のみで分析を行った、差はPが0.05以下のときに統計上有意、そしてPが0.01以下のときに有意性高である。
【図4】図4は、乳癌細胞においてPin1が過剰発現したことでその発現が調節(上方又は下方調節)される遺伝子数を示す。
【図5】図5は、Pin1を過剰発現しているHeLa及びMCF-7細胞で用いたサイクリンD1(CD1)pA3LUC基本レポータコンストラクト(及びAP-1部位変異体)の図である(Pin1ASはアンチセンスコンストラクトを過剰発現する細胞である)。レポータ・ルシフェラーゼの活性を、コントロールベクタをトランスフェクトした細胞を1.0と定義して、その相対活性で表現した。同様な結果を、少なくとも三つの異なる実験で得た。結果はすべて、個々の二重培養株のXmean±標準偏差で表されている。
【図6】図6は、トランスフェクトを受けたHeLa細胞を用いた、更なるサイクリンD1プロモータ活性化実験を示す。Pin1は、サイクリンD1プロモータに対するc-Jun活性を高める上でHa-Rasと協働することが示されている。 パネル「a」はコトランスフェクション実験を示し、このときPin1及びHa-Rasは協働して、トランスフェクトするPin1の増量分の関数の形でc-Junの活性を上昇させる。この実験では、HeLa細胞に、ベクタ、c-Junもしくはc-JunプラスH-Rasと、様々な量のPin1発現ベクタとを24時間、コトランスフェクトした後、ルシフェラーゼ検定を行った。-964サイクリンD1-ルシフェラーゼが、レポータ遺伝子として用いられたプロモータであった。 パネル「b」は、Pin1の上方もしくは下方調節によるc-Jun活性の増減を示す。HeLa細胞に図示の様々なコンストラクトをコトランスフェクトした後、ルシフェラーゼ検定を行った。二種類の異なるPin1ASDNA濃度(0.1及び0.5μg)が用いられたが、DNAをより多く用いた方がより強力な阻害効果が得られたことに注目されたい。 パネル「c」は、c-junのリン酸化部位(S63/73)の変異による、Pin1のc-Jun活性上昇能の消失を示す。細胞にPin1、Ha-Ras、様々な量のc-Junもしくはc-Jun変異型S63/73aコンストラクトや-964サイクリンD1ルシフェラーゼレポータ遺伝子をコトランスフェクトした後、ルシフェラーゼ検定を行った。 パネル「d」は、ドミナント・ネガティブRas(DN-Ras)によるPin1のc-Jun活性上昇能の阻害を示す。細胞にc-Junもしくはc-JunプラスPin1及び次第に量を多くしたDN-Rasや、-964サイクリンD1ルシフェラーゼ・レポータ遺伝子をコトランスフェクトした後、ルシフェラーゼ検定を行った。 パネル「e」は、Pin1 PPIase活性を失活(変異)させたことによる、Pin1のc-Jun活性上昇能の消失を示す。-964サイクリンD1ルシフェラーゼ・レポータ遺伝子をトランスフェクトしてある細胞にコントロールベクタ、c-Jun、もしくはc-Jun+Ha-Ras及びPin1又はそのPPIase-ネガティブ変異型Pin1R68,69Aをコトランスフェクトした後、ルシフェラーゼ検定を行った。Pin1R68,69Aはリン酸化S/T-P結合を異性体化できない。 パネル「f」は、Pin1リンタンパク質結合活性を失活(変異)させることによる、Pin1のc-Jun活性上昇能の消失を示す。-964サイクリンD1ルシフェラーゼ・レポータ遺伝子をトランスフェクトしてある細胞に、ベクタ、c-Jun、もしくはc-Jun+Ha-Ras及びGFP-Pin1、又は、そのWWドメイン変異型GFPpPin1W34A又はGFP-Pin1S16Eの一つをコトランスフェクトした後、ルシフェラーゼ検定を行った。GFPpPin1W34AもGFP-Pin1S16Eもリンタンパク質に結合できなかった(データ示さず)。GFP融合タンパク質を用いたのは、これらのWWドメインPin1変異型が細胞内では安定ではないが、GFP融合タンパク質として発現したときには、少量の時ではあるが安定であるからである(データ示さず)。この絶対最大ルシフェラーゼ活性は他の実験と同じ高さにはなかったが、これはおそらく、発現したGFP融合タンパク質の量が少ないためであり、全体的な傾向も同じだった。
【図7】図7は、Pin1発現及びグリーソン計の間の相関関係を、グリーソン・スコアが4乃至10のヒト前立腺癌の42の標本に基づいて示す。各印は、異なる個体由来の標本を表す。

Claims (48)

  1. 哺乳動物の検査試料中のPin1レベルを評価するステップであって、但しこの場合、前記Pin1レベルの増加は異常な細胞成長の指標である、ステップ、を含む、哺乳動物において異常な細胞成長を検出する方法。
  2. 前記Pin1レベルがタンパク質レベルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記Pin1レベルが核酸レベルである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記検査試料が組織試料である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記組織試料が、直腸、脳、口腔、中枢神経系、乳房組織、子宮頸管、子宮内膜、頭部・頚部、皮膚、耳下腺組織、前立腺、脳、胆嚢、食道、結腸、肺、甲状腺組織、副甲状腺組織、子宮、卵巣組織、副腎組織、及び精巣組織から成る群より選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記検査試料が、血液、腹水、血清、精液、前立腺液、精漿、尿、唾液、痰、粘液、膿、粘液、骨髄、リンパ、涙又は脳体液検査試料から成る群より選択される体液検査試料である、請求項1に記載の方法。
  7. 哺乳動物において異常な細胞成長を検出するステップが、
    検査試料中のPin1レベルを検出するステップと、
    前記検査試料中のPin1レベルをコントロール・レベルと比較するステップであって、前記検査試料中のPin1レベルの違いは、前記哺乳動物における異常な細胞成長の指標である、ステップ、と
    を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記異常な細胞成長が癌である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記癌が、乏枝神経膠腫、星状細胞腫、多形性神膠芽腫、子宮頸癌、類子宮内膜癌、子宮内膜漿液性癌、卵巣子宮内膜様癌、卵巣ブレンナー腫瘍、卵巣粘液性癌、卵巣漿液性癌、子宮癌肉腫、乳房小葉癌、乳管癌、乳房の髄様癌、乳房の粘液性癌、乳房管状癌、甲状腺癌、甲状腺濾胞状癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭状癌、副甲状腺癌、副腎癌腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、結腸腺腫軽度異形成、結腸腺腫中度異形成、結腸腺腫重度異形成、結腸腺癌、食道腺癌、肝細胞癌、口腔癌、胆嚢腺癌、膵臓腺癌、小腸腺癌、胃びまん性腺癌、前立腺(ホルモン不応性)、前立腺(未処置)、腎臓色素嫌性癌、腎臓明細胞癌腫、腎臓膨大細胞腫、腎臓乳頭癌腫、精巣非精上皮腫性癌、精巣精上皮腫、移行性膀胱癌、肺腺癌、肺大細胞癌、肺小細胞癌、肺扁平細胞癌、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)びまん性ラージB、NHL、胸腺腫、皮膚悪性黒色腫、皮膚バソリオーマ(原語:basolioma)、皮膚扁平細胞癌、皮膚メルケルゼル(原語:zell)癌、皮膚良性母班、脂肪腫、及び脂肪肉腫から成る群より選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 哺乳動物の検査試料中のPin1タンパク質レベルを検出する前記方法が、
    検査試料を、Pin1に対する特異性を有する抗体に、前記抗体のPin1への結合に適した条件下で接触させることで、前記抗体及びPin1間の複合体を形成させるステップと、
    前記抗体及びPin1間の複合体を検出するステップと、
    前記検査試料中の前記複合体量を、コントロール試料中の複合体量に比較するステップであって、コントロール試料中の複合体に比較したときの、前記検査試料中の前記抗体及びPin1間の複合体量の増加は、異常な細胞成長の指標である、ステップと、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  11. 前記抗体がポリクローナル抗体である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記抗体が検出可能に標識されている、請求項10に記載の方法。
  14. 前記検出可能な標識が、放射性、酵素、ビオチン化、及び蛍光標識から成る群より選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記複合体が、前記複合体に特異的な二次抗体と一緒にインキュベートすることにより検出され、但しこの場合、前記二次抗体が検出可能な標識を含んで成る、請求項10に記載の方法。
  16. Pin1核酸を増幅可能なオリゴヌクレオチド・プライマを用いたポリメラーゼ連鎖反応を、検出前に行うステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  17. 前記哺乳動物から得た検査試料を、Pin1核酸に対する核酸プローブに接触させるステップと、
    前記検査試料及び前記核酸プローブを、ハイブリダイゼーションに適した条件下に維持するステップと、
    前記検査試料及び前記核酸プローブ間のハイブリダイゼーションを検出するステップと、
    前記哺乳動物由来の検査試料のハイブリダイゼーションを、細胞増殖のないコントロール検査試料に比較するステップであって、但しこの場合、前記哺乳動物由来の検査試料を前記コントロール試料に比較したときのハイブリダイゼーション・シグナルの増加は、異常な細胞成長の指標である、ステップと
    を含む、請求項3に記載の方法。
  18. 検査試料中のPin1レベルを評価するステップを含み、但しこの場合、前記Pin1レベルが癌の病期と相関する、哺乳動物由来の検査試料で癌の病期を決定する方法。
  19. 前記Pin1レベルがタンパク質レベルである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記Pin1レベルが核酸レベルである、請求項18に記載の方法。
  21. 哺乳動物において異常な細胞成長を検出するステップが、
    検査試料中のPin1レベルを検出するステップと、
    前記検査試料中のPin1レベルをコントロール・レベルと比較するステップであって、前記検査試料中のPin1レベルの違いは、前記哺乳動物における異常な細胞成長の指標である、ステップと
    を含む、請求項18に記載の方法。
  22. 哺乳動物の検査試料中のPin1タンパク質レベルを検出する前記方法が、
    検査試料を、Pin1に対する特異性を有する抗体に、前記抗体のPin1への結合に適した条件下で接触させることで、前記抗体及びPin1間の複合体を形成させるステップと、
    前記抗体及びPin1間の複合体を検出するステップと、
    前記検査試料中の前記複合体量を、コントロール試料中の複合体量に比較するステップであって、コントロール試料中の複合体に比較したときの、前記検査試料中の前記抗体及びPin1間の複合体量の増加は、異常な細胞成長の指標である、ステップと、
    を含む、請求項18に記載の方法。
  23. 前記抗体がポリクローナル抗体である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項22に記載の方法。
  25. 前記抗体が検出可能に標識されている、請求項22に記載の方法。
  26. Pin1核酸を増幅可能なオリゴヌクレオチド・プライマを用いたポリメラーゼ連鎖反応を、検出前に行うステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  27. 前記哺乳動物から得た検査試料を、Pin1核酸に対する核酸プローブに接触させるステップと、
    前記検査試料及び前記核酸プローブを、ハイブリダイゼーションに適した条件下に維持するステップと、
    前記検査試料及び前記核酸プローブ間のハイブリダイゼーションを検出するステップと、
    前記哺乳動物由来の検査試料のハイブリダイゼーションを、細胞増殖のないコントロール検査試料に比較するステップであって、但しこの場合、前記哺乳動物由来の検査試料を前記コントロール試料に比較したときのハイブリダイゼーション・シグナルの増加は、異常な細胞成長の指標である、ステップと
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  28. 前記癌が、乏枝神経膠腫、星状細胞腫、多形性神膠芽腫、子宮頸癌、類子宮内膜癌、子宮内膜漿液性癌、卵巣子宮内膜様癌、卵巣ブレンナー腫瘍、卵巣粘液性癌、卵巣漿液性癌、子宮癌肉腫、乳房小葉癌、乳管癌、乳房の髄様癌、乳房の粘液性癌、乳房管状癌、甲状腺癌、甲状腺濾胞状癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭状癌、副甲状腺癌、副腎癌腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、結腸腺腫軽度異形成、結腸腺腫中度異形成、結腸腺腫重度異形成、結腸腺癌、食道腺癌、肝細胞癌、口腔癌、胆嚢腺癌、膵臓腺癌、小腸腺癌、胃びまん性腺癌、前立腺(ホルモン不応性)、前立腺(未処置)、腎臓色素嫌性癌、腎臓明細胞癌腫、腎臓膨大細胞腫、腎臓乳頭癌腫、精巣非精上皮腫性癌、精巣精上皮腫、移行性膀胱癌、肺腺癌、肺大細胞癌、肺小細胞癌、肺扁平細胞癌、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)びまん性ラージB、NHL、胸腺腫、皮膚悪性黒色腫、皮膚バソリオーマ(原語:basolioma)、皮膚扁平細胞癌、皮膚メルケルゼル(原語:zell)癌、皮膚良性母班、脂肪腫、及び脂肪肉腫から成る群より選択される、請求項18に記載の方法。
  29. Pin1核酸を増幅可能なオリゴヌクレオチド・プライマを用いたポリメラーゼ連鎖反応を行うステップと、
    Pin1核酸の増幅された核酸断片レベルを検出するステップと、
    検査試料中の増幅された核酸断片レベルを、多様な病期の異常な細胞成長を含んで成る試料に比較するステップであって、但しこの場合、前記哺乳動物の異常な細胞成長の病期が判定される、ステップと
    を含む、検査試料中のPin1核酸レベルを評価することにより癌の病期を決定する、請求項18に記載の方法。
  30. 哺乳動物から得た検査試料を、Pin1核酸に対する核酸プローブに接触させるステップと、
    前記検査試料及び前記核酸プローブを、前記プローブの前記試料中のPin1核酸へのハイブリダイゼーションに適した条件下に維持するステップと、
    前記検査試料のPin1核酸と前記核酸プローブとの間のハイブリダイゼーションを検出するステップと、
    前記哺乳動物由来の検査試料のハイブリダイゼーションを、コントロール中のPin1に対する核酸プローブのハイブリダイゼーションに比較するステップであって、但しこの場合、前記コントロール試料は、多様な病期の異常な細胞成長を含んで成り、それにより、前記哺乳動物の異常な細胞成長の病期が決定される、ステップと
    を含む、検査試料中のPin1核酸レベルを評価することにより癌の病期を決定する、請求項18に記載の方法。
  31. 哺乳動物において異常な細胞成長の治療の効果を評価する方法であって、
    第一の時点で得た第一検査試料と、後の第二の時点で得られた第二の検査試料とを含んで成る少なくとも二つの検査試料中のPin1レベルを比較するステップであって、前記二つの検査試料間のPin1レベルの減少は、前記哺乳動物における異常な細胞成長の治療の効果の指標である、ステップ、
    を含む、方法。
  32. 前記Pin1レベルがタンパク質レベルである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記Pin1レベルが核酸レベルである、請求項31に記載の方法。
  34. 哺乳動物において異常な細胞成長を検出するステップが、
    検査試料中のPin1レベルを検出するステップと、
    前記検査試料中のPin1レベルをコントロール・レベルと比較するステップであって、前記検査試料中のPin1レベルの違いは、前記哺乳動物における異常な細胞成長の指標である、ステップと
    を含む、請求項31に記載の方法。
  35. 哺乳動物の検査試料中のPin1タンパク質レベルを検出する前記方法が、
    検査試料を、Pin1に対する特異性を有する抗体に、前記抗体のPin1への結合に適した条件下で接触させることで、前記抗体及びPin1間の複合体を形成させるステップと、
    前記抗体及びPin1間の複合体を検出するステップと、
    前記検査試料中の前記複合体量を、コントロール試料中の複合体量に比較するステップであって、コントロール試料中の複合体に比較したときの、前記検査試料中の前記抗体及びPin1間の複合体量の増加は、異常な細胞成長の指標である、ステップと、
    を含む、請求項31に記載の方法。
  36. 前記抗体がポリクローナル抗体である、請求項31に記載の方法。
  37. 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項31に記載の方法。
  38. 前記抗体が検出可能に標識されている、請求項31に記載の方法。
  39. Pin1核酸を増幅可能なオリゴヌクレオチド・プライマを用いたポリメラーゼ連鎖反応を、検出前に行うステップをさらに含む、請求項31に記載の方法。
  40. 前記哺乳動物から得た検査試料を、Pin1核酸に対する核酸プローブに接触させるステップと、
    前記検査試料及び前記核酸プローブを、ハイブリダイゼーションに適した条件下に維持するステップと、
    前記検査試料及び前記核酸プローブ間のハイブリダイゼーションを検出するステップと、
    前記哺乳動物由来の検査試料のハイブリダイゼーションを、細胞増殖のないコントロール検査試料に比較するステップであって、但しこの場合、前記哺乳動物由来の検査試料を前記コントロール試料に比較したときのハイブリダイゼーション・シグナルの増加は、異常な細胞成長の指標である、ステップと
    をさらに含む、請求項31に記載の方法。
  41. Pin1レベルを検出する一種以上の試薬を含んで成る、哺乳動物から得た検査試料中のPin1レベルを判定するためのキット。
  42. 前記試薬のうちの一つが抗体である、請求項41に記載のキット。
  43. 前記試薬のうちの一つがDNAプローブである、請求項41に記載のキット。
  44. 前記試薬のうちの一つがコントロールである、請求項41に記載のキット。
  45. 癌を有する対象が、Pin1阻害性化合物を含んで成る治療に応答する可能性があるかどうかを判定する方法であって、
    前記対象の検査試料中のPin1レベルを評価するステップと、
    前記検査試料中のPin1レベルを、正常組織中のPin1レベルに比較するステップであって、前記検査試料中のPin1レベルの上昇は、前記対象が、Pin1阻害性化合物を含んで成る治療に応答する可能性があることの指標である、ステップと
    を含む、方法。
  46. 前記癌が、乏枝神経膠腫、星状細胞腫、多形性神膠芽腫、子宮頸癌、類子宮内膜癌、子宮内膜漿液性癌、卵巣子宮内膜様癌、卵巣ブレンナー腫瘍、卵巣粘液性癌、卵巣漿液性癌、子宮癌肉腫、乳房小葉癌、乳管癌、乳房の髄様癌、乳房の粘液性癌、乳房管状癌、甲状腺癌、甲状腺濾胞状癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭状癌、副甲状腺癌、副腎癌腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、結腸腺腫軽度異形成、結腸腺腫中度異形成、結腸腺腫重度異形成、結腸腺癌、食道腺癌、肝細胞癌、口腔癌、胆嚢腺癌、膵臓腺癌、小腸腺癌、胃びまん性腺癌、前立腺(ホルモン不応性)、前立腺(未処置)、腎臓色素嫌性癌、腎臓明細胞癌腫、腎臓膨大細胞腫、腎臓乳頭癌腫、精巣非精上皮腫性癌、精巣精上皮腫、移行性膀胱癌、肺腺癌、肺大細胞癌、肺小細胞癌、肺扁平細胞癌、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)びまん性ラージB、NHL、胸腺腫、皮膚悪性黒色腫、皮膚バソリオーマ(原語:basolioma)、皮膚扁平細胞癌、皮膚メルケルゼル(原語:zell)癌、皮膚良性母班、脂肪腫、及び脂肪肉腫から成る群より選択される、請求項45に記載の方法。
  47. 治療が起きるように、Pin1阻害剤を癌に罹患した個体に投与するステップを含む、前記個体を治療する方法。
  48. 前記癌が、乏枝神経膠腫、星状細胞腫、多形性神膠芽腫、子宮頸癌、類子宮内膜癌、子宮内膜漿液性癌、卵巣子宮内膜様癌、卵巣ブレンナー腫瘍、卵巣粘液性癌、卵巣漿液性癌、子宮癌肉腫、乳房小葉癌、乳管癌、乳房の髄様癌、乳房の粘液性癌、乳房管状癌、甲状腺癌、甲状腺濾胞状癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭状癌、副甲状腺癌、副腎癌腫、副腎癌、クロム親和性細胞腫、結腸腺腫軽度異形成、結腸腺腫中度異形成、結腸腺腫重度異形成、結腸腺癌、食道腺癌、肝細胞癌、口腔癌、胆嚢腺癌、膵臓腺癌、小腸腺癌、胃びまん性腺癌、前立腺(ホルモン不応性)、前立腺(未処置)、腎臓色素嫌性癌、腎臓明細胞癌腫、腎臓膨大細胞腫、腎臓乳頭癌腫、精巣非精上皮腫性癌、精巣精上皮腫、移行性膀胱癌、肺腺癌、肺大細胞癌、肺小細胞癌、肺扁平細胞癌、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)びまん性ラージB、NHL、胸腺腫、皮膚悪性黒色腫、皮膚バソリオーマ(原語:basolioma)、皮膚扁平細胞癌、皮膚メルケルゼル(原語:zell)癌、皮膚良性母班、脂肪腫、及び脂肪肉腫から成る群より選択される、請求項47に記載の方法。
JP2002564561A 2001-02-09 2002-02-08 異常な細胞成長に関するマーカとしてのpin1 Pending JP2004533603A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26757501P 2001-02-09 2001-02-09
PCT/US2002/003658 WO2002065091A2 (en) 2001-02-09 2002-02-08 Pin1 as marker for abnormal cell growth

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004533603A true JP2004533603A (ja) 2004-11-04

Family

ID=23019359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564561A Pending JP2004533603A (ja) 2001-02-09 2002-02-08 異常な細胞成長に関するマーカとしてのpin1

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030068626A1 (ja)
EP (1) EP1368630A4 (ja)
JP (1) JP2004533603A (ja)
CA (1) CA2437807A1 (ja)
WO (1) WO2002065091A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081795A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Japan Health Sciences Foundation 肝細胞癌マーカー及び肝細胞癌の検査方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532390A (ja) * 2001-02-09 2004-10-21 ピンテックス ファーマシューティカルズ,インク. 前立腺癌のマーカとしてのpin1
WO2004046329A2 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Pintex Pharmaceuticals, Inc. Levels of pin1 in normal and cancerous tissue
GB2398379A (en) * 2003-02-11 2004-08-18 Qinetiq Ltd Automated digital image analysis
JP2007515937A (ja) * 2003-05-08 2007-06-21 ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド NF−κBの調節機構
US8068988B2 (en) 2003-09-08 2011-11-29 Ventana Medical Systems, Inc. Method for automated processing of digital images of tissue micro-arrays (TMA)
WO2005027015A2 (en) 2003-09-10 2005-03-24 Bioimagene, Inc. Method and system for quantitatively analyzing biological samples
US20080119367A1 (en) * 2004-12-17 2008-05-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Prognosis of Renal Cell Carcinoma
WO2008153956A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rad9 as a diagnostic, prognostic and therapeutic tool for prostate cancer
US8771693B2 (en) 2009-10-27 2014-07-08 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods and compositions for the generation and use of conformation-specific antibodies
TWI408382B (zh) * 2009-11-13 2013-09-11 成像裝置的檢測方法及系統
CN103702967A (zh) 2011-03-14 2014-04-02 貝丝以色列女执事医疗中心 用于治疗增殖性病症的方法和组合物
WO2012149334A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods and compositions for the generation and use of conformation-specific antibodies
WO2012162698A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods and compositions for the treatment of immune disorders
EP2858648B1 (en) 2012-06-07 2018-08-22 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods and compositions for the inhibition of pin1
US9968579B2 (en) 2014-07-17 2018-05-15 Beth Isreal Deaconess Medical Center, Inc. ATRA for modulating Pin1 activity and stability
WO2016011265A2 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Biomarkers for pin1-associated disorders
WO2016145186A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Enhanced atra-related compounds for the treatment of proliferative diseases, autoimmune diseases, and addiction conditions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972697A (en) * 1995-11-13 1999-10-26 The Salk Institute For Biological Studies NIMA interacting proteins
US20040122011A1 (en) * 1998-12-23 2004-06-24 Pharmacia Corporation Method of using a COX-2 inhibitor and a TACE inhibitors as a combination therapy
US20020025521A1 (en) * 1999-11-29 2002-02-28 Lu Kun Ping Pin1 as a marker for abnormal cell growth
WO2001038878A2 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Beth Israel Deaconess Medical Center Pin1 as a marker for abnormal cell growth

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081795A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Japan Health Sciences Foundation 肝細胞癌マーカー及び肝細胞癌の検査方法
JP2009156627A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Japan Health Science Foundation 肝細胞癌マーカー及び肝細胞癌の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030068626A1 (en) 2003-04-10
CA2437807A1 (en) 2002-08-22
WO2002065091A2 (en) 2002-08-22
EP1368630A4 (en) 2004-06-16
EP1368630A2 (en) 2003-12-10
WO2002065091A3 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ayala et al. The prolyl isomerase Pin1 is a novel prognostic marker in human prostate cancer
US8007995B2 (en) Moesin, caveolin 1 and yes associated protein 1 as predictive markers of response to dasatinib in breast cancers
JP2004533603A (ja) 異常な細胞成長に関するマーカとしてのpin1
JP4251357B2 (ja) 前立腺癌発現プロファイル
US8129131B2 (en) Pin1 as a marker for abnormal cell growth
RU2434946C2 (ru) Способ in vitro определения прогноза развития заболевания у больного раком и способ in vitro мониторинга эффекта терапии, назначаемой больному раком
US8178307B2 (en) Methods and compositions for detection of lethal cell and uses thereof
JP5893037B2 (ja) Brafv600eに特異的に結合する抗体を使用する癌の診断のための手段及び方法
JP2004532390A (ja) 前立腺癌のマーカとしてのpin1
US20240069029A1 (en) Pd-ecgf as biomarker of cancer
Wu Review of circulating tumor markers: from enzyme, carcinoembryonic protein to oncogene and suppressor gene
WO2007084156A1 (en) Methods for prognosing the recurrence of gastrointestinal and other cancers using the shc proteins
US9789159B2 (en) Diagnosis and treatment of prostate cancer
KR102417089B1 (ko) 암세포막 cxcl12를 포함하는 직장 샘암종 예후 예측용 바이오마커 조성물
US7501255B2 (en) Levels of Pin1 in normal and cancerous tissue
CA2392917C (en) Pin1 as a marker for abnormal cell growth
TWI391660B (zh) 偵測致死細胞的方法與材料及其應用
AU2002238068A1 (en) Pin1 as marker for abnormal cell growth
US20030228640A1 (en) Nuclear matrix proteins, polynucleotide sequences encoding them, and their use
US20110097806A1 (en) Method of assessing cancer status in a breast cancer patient
CN114214418A (zh) 一种评估肺癌患者对质子放疗敏感性的生物标志物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104