JP2004532736A - 廃棄物処分場における生物源有機物の分解を促進するための方法および装置 - Google Patents

廃棄物処分場における生物源有機物の分解を促進するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532736A
JP2004532736A JP2003510186A JP2003510186A JP2004532736A JP 2004532736 A JP2004532736 A JP 2004532736A JP 2003510186 A JP2003510186 A JP 2003510186A JP 2003510186 A JP2003510186 A JP 2003510186A JP 2004532736 A JP2004532736 A JP 2004532736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
suction
sediment
decomposition
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003510186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532736A5 (ja
Inventor
カーニッツ ユルゲン
フォルスティング ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A3 WATER SOLUTIONS GMBH
Original Assignee
A3 WATER SOLUTIONS GMBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A3 WATER SOLUTIONS GMBH filed Critical A3 WATER SOLUTIONS GMBH
Publication of JP2004532736A publication Critical patent/JP2004532736A/ja
Publication of JP2004532736A5 publication Critical patent/JP2004532736A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • B09B1/006Shafts or wells in waste dumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • C05F17/979Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material the other material being gaseous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/18Open ponds; Greenhouse type or underground installations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

本発明は廃棄物最終処分場地盤中の生物源有機物の分解を促進するための方法および装置に関し、この場合、少なくとも1つの吸引パイプが最終処分場堆積物中に設置されており、該パイプを介して生じる埋立地ガスを吸引する。本発明によれば最終処分場地盤の範囲で吸引されるガス量が、この範囲で分解により生じるガス量よりも大きく、従って外気によって酸素が堆積物中に浸透し、かつ分解プロセスは少なくともほぼ好気性の分解に変換される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物が最終処分場地盤上に堆積した堆積物として貯蔵され、該堆積物中で生じる埋立地ガスを吸引する少なくとも1つの吸引パイプが堆積物中に設置されている廃棄物最終処分場における生物源有機物の分解を促進するための方法に関する。
【0002】
本発明はさらに、堆積物中に設置され、最終処分場地盤範囲まで延びる少なくとも1つの吸引パイプ、堆積物中で発生するガスの濃度を分析および測定するための少なくとも1つの測定センサ、および吸引性能、つまり測定センサにより確認される気体および気体濃度に依存して、吸引パイプ中に吸引されたガスの流量を調整するための制御装置を有する、前記方法を実施するための装置に関する。
【0003】
廃棄物とは家庭ごみまたは家庭ごみに類似した工業廃棄物からなり、かつ分解されない無機成分とならんで、酸素および十分な湿度の存在下で好気性分解し、かつ酸素の非存在下で嫌気性分解する有機成分を含有する混合物であると理解する。
【0004】
絶えず余裕がなくなっていく処分場において環境と相容性のある廃棄物処理を保証するために、ごみの分別による(好気性)コンポスト化により、または嫌気性プロセス(発酵槽または類似のもの)により、廃棄物処理を行う前提が生まれたのは最近になってからのことである。完全に好気性分解される有機廃棄物はコンポストとして使用することができる。嫌気性の廃棄物処理では、得られたメタンを使用可能なエネルギーとして利用することができる。廃棄物が十分に乾燥して安定化されており、かつ高発熱量を利用して燃焼させる場合にも同じことが該当する。
【0005】
しかし特に最近では、生じる廃棄物をごみ捨て場に堆積させるか、または既存の、もしくは作られた穴に廃棄している。最終処分場の容量が限界となり、かつ閉鎖された後には程度の差はあるものの堆積物を覆い、それぞれ緑化する。堆積させた堆積物中で強制的に調整される有機成分の嫌気性分解は、特に都市部または都市付近の範囲で認容することができない濃度を有するメタンガスの形成につながる。
【0006】
従ってこのような閉鎖された最終処分場には吸引パイプが設置されており、該パイプを介して生じる埋立地ガスを吸引していた。初期には60体積%までの高いメタンガス濃度によって経済的な吸引およびブロック型火力発電所におけるメタンの燃焼が可能である。しかし時と共に分解プロセスが緩慢になるために、吸引された埋立地ガス中のメタンガス含有率は明らかに低下するので、一方では経済的な燃焼が行われず、他方では閉鎖された空間での爆発による危険性を生じうる濃度、たとえばなお25体積%までの値が生じる濃度が最終的に達成される。ガスがたとえば地下室または排水溝に流出し、ここで危険な爆発性ガス混合物を形成する前に、ガスの移動によって大部分を除去することができる(著者には300mまでが知られている)。
【0007】
この危険性を最小化するために、従来技術によれば埋立地ガスの吸引をさらに数年間実施している。このために既存の吸引パイプ、ウェルなどによって全堆積物高さにわたって埋立地ガスを吸引し、その際、生じる埋立地ガスの量の吸引性能を相応して適切に調整する。
【0008】
その際、CHの濃度が約25〜27体積%以下に低下すると、該ガスはもはや燃焼性を失う。ガス混合物を燃焼させるためにガスの添加混合によってCHの濃度を30体積%以上に高めるか、またはガスの添加混合を行わずにガス混合物をたとえば触媒段階でCHへと酸化しなくてはならない。
【0009】
通常どおりに構成された、表面近くまで到達する濾過装置(Verfilterung)を有するガス井に基づいて、比較的強力な吸引は表面付近の換気および場合により生物源有機体の反応につながるのみである。より深い層、埋立廃棄物の大部分では反応条件は変化しない。生分解によって他方では加水分解プロセスに基づいて有機化合物が水中に溶解した形になり、かつ浸出水によって運び出される。従ってこのことにより地下水が汚染される可能性が生じる(浸出水中のCSB−およびNH−含有率として測定)。目下の認識レベルによればガス放出の危険ならびに浸出水放出の危険は50〜100年間継続する。
【0010】
従って本発明の課題は、冒頭に記載した、廃棄物最終処分場中の生物源有機物分解を著しく促進し、さもなければ増加するであろうコストを最小化することができる方法および装置を提供することである。生分解性有機物のいわば完全な分解までの時間は通常は明らかに10年以下に短縮されるべきである。
【0011】
前記課題は請求項1記載の方法ならびに請求項5記載の装置により解決される。本発明によるさらなる実施態様は請求項2〜4および6〜12に記載されている。
【0012】
本発明の中心思想は、堆積物中で好気性条件が調整され、その条件下で生分解プロセスは実質的に嫌気性条件下におけるよりも迅速に進行することに基づいている。最終処分場地盤範囲で吸引されるガス量が、この範囲で分解により生じるガス量よりも多いという措置により吸引性能に依存してしばらくしてから堆積させた堆積物中に必然的に好気性条件が発生する。最終処分場の覆いを介して外気から酸素が浸透する。従来技術による公知の吸引装置とは異なり、吸引は下方の最終処分場範囲で、有利には下1/3において行われる、つまり有利には一般に最終処分場地盤から最大6mの高さまででなおガスが充満している範囲において行われる。吸引はいずれの場合でも底部の近くで行われ、可能である限りにおいて、前記の範囲にわたって上部へと拡散すべきでない。しかし吸引帯域の高さは堆積した堆積物の高さにも依存する。最終処分場は吸引され、その際、吸引によって埋立廃棄物がほぼ一定の負圧下にあるように、いくつかの吸引レベルは最終処分場の中心範囲に設置されている。最終処分場は、埋立廃棄物中の流速が吸引レベルから、外気の流入する外側範囲へむかって著しく低下するように吸引される。広い面積におけるわずかな流速に基づいて局所的な過熱、収縮亀裂または有利に空気が流入するその他の流路の形成にはつながらない。
【0013】
これは主として従来技術による公知の方法において、ランスまたはガス井を介して空気が埋立廃棄物中に圧入される場合である。入口部分では、比較的小さい埋立廃棄物体積において流量が大きいことにより多量の空気酸素が供給される。これは生物源有機物の集中的で局所的な生物学的および化学的反応につながる。従ってこのことにより入口範囲で局所的な過熱が生じ、これは部分的に熱ポケット(Glutnester)を生じうる。温度上昇に基づいて該ガスは、導入された冷たい空気により導入されうるよりもはるかに大量の水分を有する。埋立廃棄物は部分的に乾燥し、生物学的反応は抑制される。乾燥によって部分的に収縮亀裂が生じ、ひいては集中的な換気にもかかわらず、導入される空気の制御されない流れが生じる。
【0014】
従って基本的に、堆積物中に導入されたランスによって通常の、もしくは酸素が富化された空気を吹き込むことが可能であるが、しかしこのようなプロセ技術は著しく高価であるのみでなく、前記の問題以外にさらに測定技術的およびプロセス技術的にもより高価である。
【0015】
本発明によれば全堆積物を均一に換気することによって酸素過剰が生じ、この過剰によって好気性反応がもたらされ、その気体状の最終生成物はCOおよびHOである。ガスの吸引をできる限り最終処分場地盤の深いところ、有利には下の三分の一において実施することも重要である。というのは、さもないと吸引された空気量の全てが最終処分場堆積物の最上層において、ここに存在する吸引スリットを介してわずかな埋立廃棄物体積を通過して吸引されるにすぎず、このことによってたしかに上方の範囲では好気性化および分解が可能であるが、しかし堆積物の下方の帯域では最終処分場底部まで嫌気性分解に関して何も変化しないという危険が生じるからである。本発明による好気性化の場合、一方では好気性条件を調整することによりメタン形成が低減し、かつ他方ではCOへの好気性反応は著しく上昇する。低いメタン濃度でありながら、酸素濃度も低い場合にCO濃度が高いことは開始段階における良好な好気性化のための測定可能な指標である。
【0016】
従って本発明による方法は、まず存在する吸引パイプまたはウェルにおいて、適切な技術的措置により下方範囲で、有利には下の3分の1でフィルター範囲および吸引範囲を切り替える場合に、メタンガスを得るためにこれまで実践されていた措置とも組み合わせることができる。その後、埋立地ガスは相応する高いメタン含有率によって、ガス中のメタン含有率がもはや、メタンの経済的な利用、たとえばブロック型火力発電所での燃焼により使用されない値に低下するまでポンプにより除去する。
【0017】
異なった高さで測定センサ(フィルターキャンドル)がウェル(マルチレベルウェル(Multilevelbrunnen))中であるが、しかし引き込まれたパイプの外側に留まるべきことが想定されるのであれば、これらのフィルターキャンドルは濾過砂利床(Filterkiesbett)に配置されている。これらの濾過砂利床もしくはフィルターキャンドルの間には、粘土遮断層(Tonsperre)が設置されているので、異なった最終処分場高さでこれらの測定センサを介して埋立地ガスの発生を、ガス試料採取によって制御することができることが保証されている。
【0018】
埋立地ガスの発生およびガス組成は、最終処分場堆積物を全体積にわたって十分に換気するために十分な大きさに所望の吸引性能が選択されているかどうかを表示する。
【0019】
本発明の別の実施態様によればガス吸引はもっぱら最終処分場地盤の範囲で、有利には堆積物の下方の1/3および/または有利には最終処分場地盤の最大で6m上方まで延びた帯域中、ガスが充満した範囲(不飽和の範囲)で実施する。少なくとも実質的に予め規定された帯域の上方でガス吸引を行うべきでない。というのもこれは若干のフィルターキャンドルにより採取されたガス試料であり、該試料を用いて下方の最終処分場範囲における吸引性能を高く、もしくは低くするためにガス組成を堆積物の高さに依存して試験するからである。
【0020】
有利には、最終処分場地盤範囲に配置され、さらに有利には相互に等間隔で存在する複数の個所でガス吸引を実施する。このことにより最終処分場は多くの場合、同じ面積で広がるので相応して多数の吸引パイプもしくはウェルが有利であるという状況が考慮される。
【0021】
すでに前記でいわゆるマルチレベルウェルの例において示唆したように、ガスの組成を堆積物中の異なった高さにおいて異なった場所で測定し、測定を評価し、かつ吸引性能をこれに応じて制御するので、堆積物中のいずれの場所でも好気性分解のために必要な酸素含有率が調整される。複数のウェルまたはその他の吸引パイプを使用する場合、個別的に任意の吸引パイプもしくは任意のウェルにおいて、なお嫌気性分解が著しい範囲を換気し、かつ好気性分解によって最適化するために、吸引された埋立地ガスの流量を変化させることができる。
【0022】
記載した方法は請求項5記載の装置を用いて実施し、本発明によれば吸引パイプの吸引開口部が最終処分場地盤の範囲に配置されており、有利には堆積物の下方1/3の範囲もしくは最終処分場地盤から有利には最大で最終処分場地盤の6m上方まで延びている範囲に配置されていることを特徴とする。有利には堆積物中に複数の、特に相互に等間隔で配置された吸引パイプが設置されている。本発明のもう1つの実施態様では、吸引パイプの位置、間隔および吸引性能は吸引作用範囲が少なくとも接触し、有利にはわずかに重複するように選択されているように設置されている。特に吸引性能は任意の吸引パイプにおいて個別的に制御可能であり、有利にはその該当する作用範囲中で測定されるガス濃度に依存して制御可能である。吸引パイプはその上方範囲に(ここでは埋立地ガスは吸引されるべきではない)、スリットを有していない吸引管に対して平行なガスの短絡を防止するために、気密なジャケットならびに外部に存在する粘土遮断層を有している。
【0023】
本発明を実施例に基づいて説明する。図面は次のものを示す:
図1は廃棄物最終処分場の断面図、
図2はマルチレベルウェルの部分断面図。
【0024】
図1によれば穴(10)中にごみが堆積物(埋立廃棄物)(11)として堆積されており、これは上からたとえば最終処分場緑化の形で天然の覆い(12)によりふさがれている。記載されている実施例では2つのウェル(13)および(14)が設置されており、これらの中へそれぞれ、閉鎖されたジャケットを有する管(16)が設置されている。この場合、さらに2つのフィルター管(17)が設置されており、その周囲に気体を透過する砂利床((18)が配置されている。その上方もしくはその間に存在する粘土遮断層(19)は、ガスが埋立廃棄物を回避しながらフルジャケットパイプ(Vollmantelrohr)を通過するか、または濾過用砂利層を通って吸引ウェルへと吸引され、ひいては吸引ウェル(吸引範囲)の効率を低下させることを防止する。記載の事例では単に砂利フィルターにより、ならびに相応するフィルター管および相応するフルジャケットパイプ(16)および(17)により、モーター駆動ポンプ(2)によってガスを吸引する。底部に近い埋立廃棄物もまたガスが貫流することを保証するために、下方のフィルター部分/砂利床のみを、両方の砂利層を分離する粘土遮断層の下で吸引しなくてはならない。これは上部のフィルター部分の、引き込まれたライナー(Auskleidung)によって実現することができる。本発明の別の実施態様によれば、ライナーは高さを変更できるように配置されていてもよい(図1)。このことは、たとえば上方のフィルター層(18)を閉鎖し、かつ吸引をさらに深いところまで敷設することができるために有利である。
【0025】
最後にウェルは地下水面まで延びてもよく、相応する付加的な吸引パイプまたは圧力ポンプによって地下水の問題を排除することができる。両方のウェル(13)および(14)は、適切なポンプにより水の問題を排除することができるために、最終処分場地盤より下まで延びており、かつ地下水面の下で終了することができる。
【0026】
有利には数ヘクタールであってもよい全最終処分場面にわたって均一にウェル(13、14)または吸い込みパイプが分布しており、これらは単一もしくは複数の吸引装置と接続している。全装置の吸引性能は周波数変換器制御による吸引モーターによって達成される。
【0027】
吸引性能ならびにそれぞれの吸引パイプ中に存在するバルブの制御により、堆積物(11)中でほぼ均一な負圧が調整されるように制御することができる。これは分解プロセスにより生じるよりも多くのガスが搬出されるように吸引性能を選択することにより達成される。従来、好気性化の開始前に嫌気性条件下で測定されたガス形成速度よりも約30倍高い吸引性能が達成された。覆い(12)の気体透過性によって最終処分場の外部の環境から空気が流入し、ひいてはその成分として酸素が堆積物(11)中に流入する。この空気は必然的に最終処分場堆積物を貫流するので、少量の試料採取を別として、ガスの吸引は最終処分場地盤(21)上に存在する範囲、たとえば層高さの下側の3分の1に局所的に制限される。それぞれの吸引パイプにおける流量の制御により最終処分場堆積物の広い部分で制御されたガス交換を達成することができる。
【0028】
フィルターキャンドル(22)により有利には前記のウェルにおいて採取されるガス試料もしくはウェル頭部において吸引されたガスから把握されるガス濃度または有利には別々に設置されたマルチレベルウェル(図2)から、ガス組成および時間単位あたりに生じる埋立地ガス量を空間的な観点で測定することができるので、所望の最適な状態から若干逸脱する場合には、吸引される埋立地ガス量を局所的に増加するか、または低減することができる。従って測定センサ(22)もしくはフィルターキャンドルは使用すべきポンプ性能のためのそのつどの操作量を提供する。
【0029】
場合により効果的な吸引範囲をさらに下方へと推移させることができるために、場合により高さにおいて変更可能なフルジャケットパイプが吸引ウェル中で移動可能であるように設置されていてもよく、これにより上方の砂利堆積物(18)の範囲のガス吸引は排除することができ、かつ吸引が下方の砂利堆積物(18)に制限される。このような移動可能な管を備えているかどうか、または最終処分場地盤(21)のどの高さでほぼ単独の関連するガス吸引を実施するかどうかは、実質的に最大で可能な吸引性能の堆積物(11)の気体透過性ならびになお嫌気性および/または好気性で進行しうる分解の種類により決定される。堆積物(11)中の有機物の分解を促進するために、いずれの場合でも、分解が嫌気性分解よりも数倍迅速に進行する可能な均一な好気性分解が所望される。
【0030】
本発明のもう1つの実施態様によれば、気体の組成ならびにそのつど異なった深さで調整される最終処分場堆積物中の負圧を別々のマルチレベルウェルによって把握する(図2)。配管されていないウェルには、有利にはそれぞれ1メートルの砂利層(18)および粘性の粘土(19)を層状に導入する。砂利層では砂利を設置する間に、それぞれ測定ガスホースを有するフィルターキャンドルを敷地表面の端部まで組み込む。粘土層により個々の砂利層は空気によって相互に分離されている。
【0031】
個々の測定ガスホースによってガスを単独の、分離した層から分析のために取り出すことができる。さらに個々の層中の負圧を把握することができる。
【0032】
具体的な実施例では、ガス形成速度は嫌気性条件下で約30m/hである。メタン濃度は約30体積%である。ガスは28のガス井を有する吸引装置から得られる。
【0033】
新たに設置される、底部の近くで吸引される2つのガス井により最初に100m/hが搬送され、その後、吸引性能は約500m/hに上昇する。最初のCH濃度はまず約50体積%である。吸引性能を400〜500m/hに上げることにより埋立地ガス中のメタン濃度は5体積%未満に低下する。同時に、吸引された埋立地ガス中のCO含有率は約25体積%から22体積%へとわずかに低下するのみである。酸素は検出されなかった。全ての酸素は好気的にCOへと反応した。メタンガス含有率の低下は一方では空気酸素が貫流した範囲で嫌気性状態から好気性状態へと変化し、ひいてはメタンの形成が低減したことに起因し、かつ他方では希釈効果もまた貢献している。CO濃度は大部分、生物源有機物と、導入された空気酸素との反応に起因する。
【0034】
この好気性化措置の目的は、メタンを形成する有機物の嫌気性の反応を、はるかに迅速で、かつ集中的な好気性の、二酸化炭素を伴う反応へと変えることである。
【0035】
危機的な放出経路は、一方ではメタンによる爆発の危険性を防止することにより、および他方では迅速な好気性分解によって浸出水中に溶解した、CSBとして測定される炭素を著しく低減することにより防止される。
【0036】
記載の措置は地下式の最終処分場(Grubendeponien)でも地上式の最終処分場(Haldendeponien)でも適切である。
【0037】
本発明は特に大きな(堆積物)高さを有する最終処分場において、埋立廃棄物が結合材料(ローム、粘土などの物質)からなる中間層により複数の「水平範囲」に分割されている実施態様も含む。このような場合、それぞれの水平範囲は「別々の最終処分場」として見なさなければならない。ガス吸引を実施し、かつ特別なガス濃度の測定を実施する前試験によって、本発明による方法実施に相応してガス吸引が実施される個々の水平範囲を確認する。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】廃棄物埋立処分地の断面を示す図
【図2】マルチレベルウェルの断面を示す図
【符号の説明】
【0039】
10 穴、 11 堆積物、 13、14 ウェル、 16 フルジャケットパイプ、 17 フィルターパイプ、 18 砂利床、 19 粘土層、 20 ポンプ、 22 フィルターキャンドル

Claims (11)

  1. 廃棄物が最終処分場地盤(21)上に堆積させた、その中に少なくとも1つの吸引パイプが設置されている堆積物(11)として貯蔵されており、該パイプにより堆積物中で発生する埋立地ガスを吸引する、廃棄物最終処分場における生物源有機物の分解を促進するための方法において、最終処分場地盤の範囲で吸引されるガス量が、この範囲で分解により生じるガス量よりも多く、従って外気により酸素が堆積物(11)中に浸透し、かつ分解プロセスが少なくともほぼ好気性分解へと変換されることを特徴とする、廃棄物最終処分場における生物源有機物の分解を促進するための方法。
  2. ガスの吸引をもっぱら最終処分場地盤の範囲で、有利には堆積物(11)の下3分の1において、および/または廃棄物最終処分場地盤(21)の6m上まで延びている帯域で実施する、請求項1記載の方法。
  3. 最終処分場地盤範囲に配置された、有利には相互に等距離で存在する複数の箇所でガス吸引を実施する、請求項1または2記載の方法。
  4. 堆積物中の異なった高さで測定されるガス組成に依存して、堆積物中のすべての箇所で好気性分解のために必要とされる酸素含有率が調整されているように、吸引性能を制御する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 堆積物中に設置され、最終処分場地盤範囲まで延びる少なくとも1つの吸引パイプ、堆積物中で生じるガスの濃度を分析および測定するための少なくとも1つの測定センサ、およびポンプ性能、つまり吸引パイプ中の吸引ガスの流量を測定センサにより確認されるガスおよびその濃度に依存して調整するための制御装置を有する請求項1から4までのいずれか1項記載の方法を実施するための装置において、吸引パイプの吸引開口部が最終処分場地盤の範囲に配置されており、有利には堆積物の下3分の1に、および/または廃棄物最終処分場地盤(21)から廃棄物最終処分場地盤(2e)の最大6m上まで延びている範囲に配置されていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法を実施するための装置。
  6. 堆積物(11)中に有利には相互に等距離で配置された複数の吸引パイプが設置されている、請求項5記載の装置。
  7. 複数の吸引パイプが敷設されており、その位置、間隔およびそのポンプ性能は、その吸引作用領域が少なくとも接触し、有利にはわずかに重複するように選択されている、請求項5または6記載の装置。
  8. それぞれの吸引パイプにおけるポンプ性能が個別的に制御可能であり、有利には該当する作用領域で測定されるガス濃度に依存して制御可能である、請求項7記載の装置。
  9. 吸引パイプ(フィルター部分)が、その上方の範囲に場合により設置されているライナーを介して気密な覆いを有しており、かつその下方の範囲にのみ1つもしくは複数のガス吸引開口部を有する、請求項5から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 吸引レベルが地下水面の下まで延びている、請求項5から9までのいずれか1項記載の装置。
  11. 異なった深さにおけるガス組成を測定するための装置において、ガス試料採取のためのフィルターキャンドルがウェル中の、有利には厚さ1mの砂利層の中に埋め込まれており、その際、有利にはそれぞれ濾過砂利および粘土からなる厚さ1mの層が上下に積層されていることを特徴とする、異なった深さでのガス組成を測定するための装置。
JP2003510186A 2001-06-29 2002-06-26 廃棄物処分場における生物源有機物の分解を促進するための方法および装置 Ceased JP2004532736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10131026A DE10131026A1 (de) 2001-06-29 2001-06-29 Verfahren und Vorrichtung zur Beschleunigung des Abbaus biogener Organik in Abfalldeponien
PCT/DE2002/002331 WO2003004182A2 (de) 2001-06-29 2002-06-26 Verfahren und vorrichtung zur beschleunigung des abbaus biogener organik in abfalldeponien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532736A true JP2004532736A (ja) 2004-10-28
JP2004532736A5 JP2004532736A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7689659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510186A Ceased JP2004532736A (ja) 2001-06-29 2002-06-26 廃棄物処分場における生物源有機物の分解を促進するための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7364387B2 (ja)
EP (1) EP1399275B1 (ja)
JP (1) JP2004532736A (ja)
AT (1) ATE464955T1 (ja)
CY (1) CY1110203T1 (ja)
DE (2) DE10131026A1 (ja)
DK (1) DK1399275T3 (ja)
ES (1) ES2344053T3 (ja)
PT (1) PT1399275E (ja)
WO (1) WO2003004182A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334521A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Univ Fukuoka 廃棄物の埋立処分方法、及び廃棄物埋立構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623115B2 (en) * 2002-07-27 2009-11-24 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for light input device
DE102004023740A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-01 A3 Abfall-Abwasser-Anlagentechnik Gmbh Gasbrunnen und Verfahren zur Umrüstung von in Deponien angeordneten Gasbrunnen
JP4913334B2 (ja) * 2004-08-25 2012-04-11 大成建設株式会社 廃棄物最終処分場
CN1332769C (zh) * 2005-01-12 2007-08-22 北京煜立晟科技有限公司 快速降解固体垃圾的方法
US8329455B2 (en) 2011-07-08 2012-12-11 Aikan North America, Inc. Systems and methods for digestion of solid waste
WO2013017162A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 Endress+Hauser Conducta Gesellschaft Für Mess- Und Regeltechnik Mbh+Co. Kg Anordnung zur in situ messung mindestens des sauerstoffgehalts innerhalb einer feststoffhalde
EP2705909B1 (de) * 2012-09-05 2018-08-08 Joachim Lehner Verfahren zum abbau des organischen reaktionspotenzials durch kontrollierte absaugung von deponiegas
DE102014005736A1 (de) 2014-04-17 2015-10-22 Jürgen Kanitz Verfahren zum Abdichten von einzelnen Bereichen eines in einer Deponie angeordneten Gasbrunnens
DE102022001688A1 (de) 2022-05-13 2023-11-16 DEPOSERV lngenieurgesellschaft mbH Verfahren zur Absaugung von Deponiegas mittels Übersaugung und Vorrichtung zur Durchführung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837153A (en) 1984-08-22 1989-06-06 Laurenson Jr John G Compost air injection and evacuation system with improved air control
DE3513852C2 (de) * 1985-04-17 1997-03-06 Von Ludowig Gmbh Verfahren zum Entsorgen von organischen Abfällen
GB9106191D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 Westpile Int Uk Ltd Improvements in venting of landfill and control of leachate
DE4110026A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Peter Ueberall Biologische klaeranlage mit biologisch inertem gasumlauf
DE4211667A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Dyckerhoff & Widmann Ag Verfahren zur Behandlung von Abfall, insbesondere Hausmüll, in einem zumindest teilweise umschlossenen Abfallkörper, z. B. einer Deponie
US5632798A (en) * 1993-12-09 1997-05-27 Compost Technologies, Inc. Method for accelerated aerobic decomposition of vegetative organic waste material
AT403480B (de) * 1995-01-24 1998-02-25 Porr Umwelttechnik Verfahren zum mikrobiologischen abbau und/oder stabilisieren von zumindest zeitweise anaerob fermentierten gemischen
US5642630A (en) * 1996-01-16 1997-07-01 Abdelmalek; Fawzy T. Process for solids waste landfill gas treatment and separation of methane and carbon dioxide
US6024513A (en) * 1996-11-14 2000-02-15 American Technologies Inc Aerobic landfill bioreactor
DE19721412C2 (de) * 1997-05-22 2000-05-04 U T G Ges Fuer Umwelttechnik M Reaktor zur Verrottung und Trocknung feuchter Abfälle
DE19959635A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Pangas Kriens Verfahren zur Behandlung von Mülldeponien durch Eintrag eines sauerstoffhaltigen Gases
DE10005243C2 (de) * 2000-02-05 2002-10-24 Rainer Stegmann Verfahren zur abgestuften beschleunigten in situ-Stabilisierung von Deponien und Altablagerungen
AT408444B (de) * 2000-03-24 2001-11-26 Porr Umwelttechnik Gmbh Vorrichtung zur aeroben fermentation von biologischen substanzen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334521A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Univ Fukuoka 廃棄物の埋立処分方法、及び廃棄物埋立構造
JP4649657B2 (ja) * 2005-06-02 2011-03-16 学校法人福岡大学 廃棄物の埋立処分方法、及び廃棄物埋立構造

Also Published As

Publication number Publication date
ATE464955T1 (de) 2010-05-15
WO2003004182A3 (de) 2003-07-31
DE50214388D1 (de) 2010-06-02
US7364387B2 (en) 2008-04-29
DK1399275T3 (da) 2010-07-19
EP1399275B1 (de) 2010-04-21
EP1399275A2 (de) 2004-03-24
WO2003004182A2 (de) 2003-01-16
PT1399275E (pt) 2010-07-09
ES2344053T3 (es) 2010-08-17
US20040175819A1 (en) 2004-09-09
CY1110203T1 (el) 2015-01-14
DE10131026A1 (de) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2443276C (en) Infiltration and gas recovery systems for landfill bioreactors
CN100395041C (zh) 一种生活垃圾的处理方法
US5228804A (en) Method and apparatus for hydrocarbon-contaminated soil remediation
US7168888B2 (en) Aerobic and anaerobic waste management systems and methods for landfills
TW564192B (en) Thermally enhanced soil decontamination method and soil remediation device
US7422393B2 (en) Aerobic and anaerobic waste management systems and methods for landfills
US5564862A (en) Method of improved landfill mining
CN109775862A (zh) 一种可渗透性反应墙及地下水污染原位生物修复方法
JP2004532736A (ja) 廃棄物処分場における生物源有機物の分解を促進するための方法および装置
US8292543B2 (en) Multi-planar gas recovery bioreactor
CA2622431C (en) Air injection into the vadose zone to aerobically degrade volatile organic compounds in groundwater and inhibit subsurface landfill gas migration
KR100773433B1 (ko) 자연 유하식 침출수 재주입 시스템
US20050286978A1 (en) Multi-planar gas recovery bioreactor
AU2009309474B2 (en) Methane venting system
JP3403829B2 (ja) 廃棄物埋立地盤内ガスの処理装置
CN216175226U (zh) 一种垃圾填埋场好氧微生物稳定系统
CN109775946A (zh) 车载式含油污泥微生物降解和曝气-抽提处理装置及方法
CN113578912A (zh) 一种垃圾填埋场好氧微生物稳定系统及方法
CN106431548A (zh) 一种有机肥发酵池里的排气系统
JP2010234269A (ja) 廃棄物処分場
GB2423766A (en) Waste treatment
RU2700087C1 (ru) Способ снижения выделения метана, содержащегося в биогазе, на полигоне твердых коммунальных отходов
JP2001038332A (ja) ごみ埋立場の復元のためのごみ安定化方法
Ettala et al. New technology to enhance methane oxidation at landfills
Reinhart et al. Aerobic vs Anaerobic Bioreactor Landfill Case Study–The New River Regional Landfill

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120628