JP2004532571A - 情報ワードを符号化する方法と装置、情報ワードを復号する方法と装置、記憶媒体および信号 - Google Patents

情報ワードを符号化する方法と装置、情報ワードを復号する方法と装置、記憶媒体および信号 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532571A
JP2004532571A JP2002584483A JP2002584483A JP2004532571A JP 2004532571 A JP2004532571 A JP 2004532571A JP 2002584483 A JP2002584483 A JP 2002584483A JP 2002584483 A JP2002584483 A JP 2002584483A JP 2004532571 A JP2004532571 A JP 2004532571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
burst
burst indication
word
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002584483A
Other languages
English (en)
Inventor
クーネ,ウィレム エム イェー エム
ファン デイク,マルテン エー
バッヘン,コンスタント ペー エム イェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004532571A publication Critical patent/JP2004532571A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2954Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using Picket codes or other codes providing error burst detection capabilities, e.g. burst indicator codes and long distance codes [LDC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/17Burst error correction, e.g. error trapping, Fire codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1271Address data the address data being stored in a subcode, e.g. in the Q channel of a CD
    • G11B2020/1272Burst indicator subcode [BIS]

Abstract

本発明は、情報ワードを符号化する方法と装置および情報ワードを復号する方法と装置に関する。また、本発明は、記憶媒体およびそのような符号化された情報ワードを有する信号に関する。バースト指摘サブコードの特性を改善させるために、バースト指摘サブコードバイトのビットを別々のチャネルワードに符号化することが提案される。このように、これらのビットは、符号化されたデータのフレーム全体にわたって分配させられる。これにより、バーストエラー探知と訂正特性が改善させられる。

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は、情報ワードを符号化する方法に関する。この方法は、情報ワードをエラー訂正コードワードを含むエラー訂正コードに符号化する段階、および、前記エラー訂正コードワードをチャネルワードを含む変調コードに符号化する段階を含む。これに関して、バーストエラーを示すことができるバースト指摘サブコードを用いる。バースト指摘サブコードは、バースト指摘サブコードバイトを含む。バースト指摘サブコードは、多くのバースト指摘サブコードビットを含む。
【0002】
また、本発明は、情報ワードを復号する方法に関する。この方法は、エラー訂正コードのエラー訂正コードワードを得るために、チャネルワードを含む変調コードを復号する段階、および、前記情報ワードを得るために、前記エラー訂正コードワードを復号する段階を含む。これに関して、バーストエラーを示すバースト指摘サブコードを使用することができる。前記バースト指摘サブコードは、バースト指摘サブコードバイトを含む。バースト指摘サブコードバイトは、多くのバースト指摘サブコードビットを含む。
【0003】
また、本発明は、請求項16の導入部(preamble)に従って情報ワードを符号化する装置に関する。
【0004】
また、本発明は、請求項16の導入部に従って情報ワードを復号する装置に関する。
【0005】
本発明は、このような方法で符号化された情報を記憶する記憶媒体と、このような方法で符号化された情報ワードを含むチャネルワードのストリームを有する信号に関する。
【0006】
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)
光学的記録の技術分野において、光ディスクシステムで、ECCコードワードを符号化するためのエラー訂正コード(error correction code(ECC))処理と変調処理が行われる。
【0007】
例えば、DVRの実用的な場合には、ECC処理はバースト指摘サブコード(burst−indicator subcode(BIS))と共同して長距離ECCコード(long−distance ECC code(LDC))のフォーマットのエラー訂正コードを用いる。LDCコードは、[248,216,33]リードソロモンコードから成る。BISコードは、[62,30,33]リードソロモンコードから成る。BISコードは、アドレス情報と制御情報を伝達し、非常に強く・丈夫に保護される。従って、非常に高い確率で、BISコードを適切に復号することが可能である。即ち、BISコードのエラーのすべてを訂正・指摘する(correct)ことが可能である。
【0008】
この種類の符号化を行う理由は、DVRの技術分野では、DVRの入射表面におけるレーザースポット(laser spot)のスポットサイズが、DVDディスクに関するおよそ0.50mmの直径から0.14mmの直径に減らされる。このため、記録層から読み取りを行っている間の通常のランダムエラーに加えてバーストエラーを引き起こすかもしれないディスク表面上のほこりや傷への感度が増大させられる。上述したECCコードは、これらのエラーを効果的に扱うために2つの訂正機構、即ち、BISと結合させられたLDCを用いる。
【0009】
BISコードの訂正されたバイトの位置とエラーである同期パターン(SYNC−patterns)の位置は、いわゆるピケット(pickets)として用いられる。ピケットは、これらのピケットの間のLDCデータにおいて長いバーストエラーとなりそうな位置を示す。引き続いて起こるピケットがエラー・誤りである場合には、これらのピケットの間に物理的に位置しているすべてのデータもエラーとして探知される可能性が高い。LDCは、消去訂正を実行するためにこの情報を用いることができる。これに関して、BISバイトは、変調処理においてLDCバイト用と同じ変調コードである変調コードを用いて符号化される。
【0010】
そのような光ディスクシステムは、記事“ディジタルビデオ記録(Digital Video Recording)の光ディスクシステム”(会報ISOM/ODS、ハワイ、1999年、SPIE,vol.3864、頁50から52、T.Narahara,S.Kobayashi,M.Hattori,Y.Shimpuku,G.van den Enden,J.Kahlman,M.van Dijk,R.van Woudenberg)に開示されている。
【0011】
また、BISシステムは、WO00/07300とWO99/34271にも開示されている。
【0012】
しかしながら、この知られたシステムによって探知されないバーストエラーがさらに存在する。なぜなら、これらのバーストエラーは、2つの近隣のピケットを有効に用いないで当該2つのピケットの間に位置しているからである。さらに、長いバーストエラーの後部も、先行技術のシステムによっては探知されない。
【0013】
したがって、本発明の目的はバーストエラー探知を改善させることである。
【0014】
(課題を解決するための手段)
この目的を達成するために、上述したように情報を符号化する方法が提供される。この方法は、各バースト指摘サブコードバイトのバースト指摘サブコードビットを別々のチャネルワードに符号化することを特徴とする。
【0015】
さらに、この目的を達成するために、上述したように情報を復号する方法が提供される。この方法は、別々のチャネルワードからバースト指摘サブコードビットを復号することを特徴とする。
【0016】
また、この目的を達成するために、情報を符号化する請求項16に記載された装置が提供される。
【0017】
また、この目的を達成するために、情報を復号する請求項17に記載された装置が提供される。
【0018】
また、この目的は、符号化された情報を記憶する請求項17に記載された記憶媒体が提供される。
【0019】
また、この目的を達成するために、符号化された情報ワードを含むチャネルワードのストリームを有する信号が提供される。この信号は、特に、インターネットでの適用、例えば、記憶媒体を必要としないで情報を送信する場合への適用に用いられてよい。
【0020】
本発明によると、バースト指摘サブコードビットをチャネルワードの全体のフレームにわたって分配・分散ことが可能である。フレームは、代表的には、同期パターンの後に来るチャネルワードのグループである。知られているシステムでは、BISビットは3バイトに分類されるが、本発明によると、先行技術の(3)BISバイト数の粗いレイク・分配(rake)よりもずっとバーストエラーに敏感である細かいレイク・分配が提供される。この細かいレイク・分配は、バーストエラー発生の探知のための大多数の分離されたBISビットを含む。
【0021】
このように、バーストエラーの探知が、改善される。結果として、エラー訂正コード特性も改善することが可能である。
【0022】
好ましくは、BISビットは、別々のチャネルワードの特定の特性に、特に、チャネルワードのパリティーに、また、特に、変調コードの代用コードで符号化されるワードに,符号化される。メインコードと代用コードのそのような結合・組み合わせは、結合コード(combi code)として知られている。
【0023】
好ましくは、代用コードは、反対のパリティーを持ち、基礎となる有限状態機械(underlying finite−state machine)における同じ次の状態を持つ2つの可能なチャネルワードを用いる。このように、チャネルワードを含む信号のDC制御は、単純な方法で、特に、たくさんの冗長さを加えることなく実行可能である。このように、高いコード率が維持される。
【0024】
さらに、変調コードのメインコード、代用コードまたはチャネルワードのパリティーに符号化されるバースト指摘サブコードビットを持つ代用コードによってエラー訂正コードワードをチャネルワードに符号化することが好ましい。BISビットの情報は、代用コードのために用いられるチャネルワードのパリティーに、または、代用コードのチャネルワードが代用コードのコードテーブルに現れる順番で符号化されることが可能である。このように、高いコード率を得ることができる。これにより、高いエラー訂正特性が保持され、チャネル信号において低いDC内容・DC成分(DC−content)または存在しないDC成分が保持・維持される。
【0025】
好ましくは、BISビットは、チャネルワードのフレーム全体にわたって分配される。このように、バーストエラー指摘が、全体のデータブロックまたはデータクラスターにわたって実質的に可能となる。このように、BISビットを分配することは、短いバーストエラーでさえ探知することを可能にし、符号化システムのエラー訂正特性の改善を可能する。
【0026】
さらに、探知されたエラーBISビットに基づくエラー訂正コード復号に消去を割り当てる(適用する)ことが好ましい。このように、高い信頼性で、バーストエラーを除去することが可能である。
【0027】
さらに、高い符号化効率を持つ17PPコードのような長さの変化するコードを変調コードとして用いることが好ましい。
【0028】
(発明の実施の形態)
図1は、DVRのシステムの原理構成を示している。情報ビットストリーム1は、信号ライン2を介してECC符号化部3にセットされる。ECC符号化部3は、エラー訂正符号化を情報ビットストリーム1に適用する。これによって、ECCコードワード4が生成される。
【0029】
好ましくは、ECC符号化部3は、リードソロモンコード(Reed−Solomon Code)のような長いECCコードを用いる。ランダムバイトエラーとバーストエラーのほとんどの発生の組み合わせが訂正されるように、コードが設計される。ランダムバイトエラーは、復調部にエラーバイトを出力させるジターによるエラーのうちの1つである。エラーのバーストは、例えば、ほこり、指紋、傷などに起因する。
【0030】
図2は、一般的に、DVRのために用いられるECC構成を示す。このコードは、2つの接続機構を用いる。即ち、このコードは、バースト指摘サブコード(BIS)と結合させられた長距離コード(LDC)を用いる。
【0031】
長距離コードは、クラスター5ごとに304[248、216、33]リードソロモンコードワード(304[248,216,33]Reed−Solomon code words)から構成される。論理2キロバイト情報ブロック(logical 2Kbyte information block)は、余分な・追加のエラー探知のために用いられる追加の4バイトと共に、9.5リードソロモンコードワード(9.5Reed−Solomon code words)に配置される。LDCが十分なパリティーシンボルを持ち、ランダムエラー、エラーの複合の長いバーストおよびエラーの短いバーストを訂正するためのインターリーブレングス(interleaving length)を持つように、LDCが設計される。BISコードによってエラーであると示されるシンボルに消去訂正を用いることによって、バーストエラー訂正能力を向上させることが可能である。
【0032】
LDCのバイト6は、同期パターン7およびバースト指摘サブコードのバイト8と複合化(multiplexed)される。
【0033】
バースト指摘サブコードは、24[62、30、33]リードソロモンコードワードを有し、アドレス情報とコントロール情報を伝達する・伝える。低いコード率となる[62、30、33]リードソロモンコードの大きい距離(high−distance)のため、バースト指摘サブコードのコードワードはエラーから強く保護される。従って、バースト指摘サブコードは、非常に高い確率で適切に復号される。
訂正されたバイトとエラー同期化パターンの位置は、ピケット(pickets)として役立つ。ピケットは、これらのピケットの間でのLDCデータにおける長いバーストエラーの可能性のある位置を示す。続いて起こるピケットがエラーとして探知された場合には、これらのピケットの間に物理的に位置するすべてのデータもエラーとして探知されると推定してよい。そのような場合には、消去訂正を実行するために、長距離コードは、この情報を用いることができる。
【0034】
消去は、最もエラーの可能性のあるバイトに割り当てられる。なぜならば、これらのバイトは、推定されるエラーバーストの1部であるからである。エラーのバーストは、エラーであるBISビット(または、BISバイト)に基づいて、ある方式・方法によって示される。従って、強いエラー訂正コードがBISバイトの情報に適用されるので、BISバイトをエラーのない状態で復号することができる。
【0035】
物理的クラスター5は、16の物理的な4キロバイトブロック9に編成された64キロバイトのユーザーデータから構成される。各ブロック9は、再び、31個の記録フレーム10に分割される。1つの論理2キロバイトブロックのユーザーデータを得ることが望まれるならば、LDC6における対応する10リードソロモンコードワードと共に、すべてのアドレス情報を持つバースト指摘サブコードを復号することが、単に必要とされる。64キロバイトのLDCクラスター5を完全に復号する必要がないので、1つの論理2キロバイトブロックへの早いアクセスが可能になる。
【0036】
再び、図1を参照すると、そのようなECCコードワード4は、信号ライン11を介してチャネル変調/符号化部12へ伝達される。
【0037】
特に、チャネル変調部12によって生成されたチャネルコードは、結合コードの原理に基づいて設計される。また、チャネルコードは、チャネルコードは、EFM(8から14への変調(Eight−to−Fourteen Modulation))のようなRLL(ランレングス限定(Run Lengths Limited))制限(d=2、k=10)を用いて設計可能である。RLLシーケンスは、(d+1)チャネルビットの最小ランレングスと(k+1)チャネルビットの最大ランレングスを持つ。光学的記録に用いられるこれらのコードは、DC成分がない。即ち、これらのコードは、低周波数においてほとんど全く内容(content)を持たない。低周波数のディスクノイズから情報信号を分離するために、DC成分のない特性が必要とされる。DC成分のない特性は、スライサーレベル(slicer level)を制御するために必要とされる。当該スライサーレベルは、タイミング回復のためのものであり、当該情報信号がサーボシステムと干渉するのを防ぐためのものである。RLLシーケンスのDC制御は、ランニングディジタル総和(Running Digital Sum(RDS))制御によって実行される。ランニングディジタル総和は、2極チャネルビットストリーム(bipolar channel bit stream)の所定のビット位置までの積分である。そのようなコードは、EFMCCとして知られている。このコードは、2つのチャネルコードC1とC2の結合に基づく結合コードである。これらの2つのチャネルコードC1とC2は、バイトごとに基づいて、作用・機能する。これらの両方のコードは、所定の数の状態、好ましくは6つの状態から構成されるFSM(有限状態機械(Finite State Machine))に基づいて作成される。
【0038】
そのようなコードのさらなる詳細は、W.M.J Coene,E.Chuangによる“EFMCC:高密度光学記録のための新たな結合コード”(SPIEの会報・集録,光学的データ保存2000(Whistler,Canada),Vol.4090、頁275から282)、および、W.M.J.Coeneによる“DC成分のないランレングス限定符号化のための結合コード”(Consumer ElectronicsのIEEE会報・報告書,2000年11月,Vol.46,Nr.4,頁1082から1087)に説明されている。これらの文献は、本願に組み込まれる。
【0039】
コードC1は、メインコードと呼ばれ、1バイトを15ビットチャネルワードにマッピングする。これにより高い符号化率が実現される。コードC2は、代用コード(substitution code)と呼ばれ、1バイトを2つの可能な17ビットチャネルワードのうちの一方のチャネルワードにマッピングする。コードC2の目的は、保証されたDC制御を達成することである。
【0040】
代用コードC2の2つの17ビットチャネルワードは、FSMの符号化状態の各々に関して次の2つの条件を満足する。第1の条件は、両方のチャネルワードが反対のパリティーを持つことである。第2の条件は、両方のチャネルワードがFSMにおいて同じ次の状態(same next−state)を持つことである。
与えられたフォーマットのためのEFMCC符号化は、メインコードC1と代用コードC2がECCコードワード4の符号化のために用いられる順番を定義する交互方式に基づく。
【0041】
DVRディスクのような記憶媒体15に記録するために、チャネル変調部12によって符号化されたデータは、電気的ライン14を介してチャネルワード13として出力される。
【0042】
代用コードC2を用いて符号化されたコードワード4は、DC内容(DC−content)の制御のためのチャネルビットストリーム13におけるポイント(points)である。代用コードC2でのパリティーの選択は、代用コードC2で符号化される次のコードワードまでのすべてメインコードC1で符号化される引き続いて起こるコードワードに関するチャネルビットストリーム13の極を決定する。EFMCCの代用コードC2は、実際は、パリティーチェックコードである。このように、チャネルワードのパリティーは、制御可能である。
【0043】
読み取り装置は、記憶媒体15に保存されたチャネルワード13を読み取ることができる。この読み取り装置は、チャネルワードを再生成し、生成されたチャネルワードを信号ライン16を介してチャネル復調部またはチャネル復号部17へ送る。このチャネル復調部またはチャネル復号化部17は、チャネル変調部またはチャネル符号化部12に整合させられている。
【0044】
チャネル復調部17は、ECCコードワードを再生成して、再生成されたECCコードワードを信号ライン18を介してECC復号化部19へ伝達する。このECC復号化部19は、オリジナル情報1を再生成して、この再生成された情報を出力20へ出力する。
【0045】
RLLチャネルに加えて(on top of RLL chanel)、BISバイト8(図2を参照)を別のチャネルに符号化することが提案される。この別のチャネルは、EFMCCの代用コードC2を用いたLDCバイト6の符号化に関連し得るパリティーチャネルである。この考え・アイデアは、バースト指摘のためにBISビットを収容する(accommodate)ために、代用コードC2のパリティー選択を使用することである。好ましくは、3BISバイト、即ち、24BISビットが、DVRフォーマットでの単一のフレームのために必要とされる。
【0046】
結果として、LDCバイト6の3つのクラスが、供給される。
【0047】
EFMCCのメインコードC1で符号化されたLDCバイト6の第1クラスが供給される。
【0048】
DC制御の観点から、EFMCCの代用コードC2で符号化されたLDCバイトの第2クラスが供給される。
【0049】
EFMCCの代用コードC2で符号化されたLDCバイトの第3クラスが、代用コードの対応する17ビットチャネルワードのパリティーでのBISビットの収納(accommodation)と共に供給される。代替的には、代用コードC2の符号化テーブルにエントリー・項目として存在する第1または第2チャネルワードのどちらかを用いて、BISビットを符号化することが可能である。
【0050】
第3クラスにおいて、17ビットチャネルワードは、9ビットの情報、即ち、LDCバイトに対応する8ビットと追加の1ビットを表す。この追加の1ビットは、BISビットに対応するチャネルワードのパリティービットである。
【0051】
このように、先行技術では、BISビットが3バイトにグループ化・分類されるのに対し、上記の第3クラスにおいては、個々のBISビットを全体の1フレーム10にわたって広げる・分配する(spread)ことが可能である。従って、本発明によると、バーストエラー探知のための分離させられた24BISビットの細かいレイク・分配(rake)が、供給される。これと対照的に、既知の符号化方式では、図2に示されるように、3BISバイトのずっと粗いレイク・分配となる
図3は、本発明の好適実施形態による、同期パターン23と152LDCバイト24を有する1つのフレーム22にわたる24BIS21ビットの対称的な分散を示している。
【0052】
各フレーム22は、8つのセグメント(segmants)25に分離させられる。各セグメント25は、
3B 1S 5B 1S 5B 1S 3B
の構成を有する19バイトを持つ。
【0053】
この構成は、1つのフレーム22において8回、繰り返される。Bで示されバイトは、EFMCC、即ち、メインコードC1または代用コードC2を用いて符号化される。Sで示されるバイトは、BISビットを収納するために、EFMCCの代用コードC2を用いて符号化される。各セグメント22は、3BISビットを含み、このように、全部で、1つの全体のフレーム22に関して24BISビットまたは3BISバイトになる。
【0054】
より一般的に表現すると、この構成は
B 1S xB 1S xB 1S...xn−1B 1S xB 1S xn+1
の構成のバイトとして表現できる。ここで、x,x,x,...,xn−1,x,xn+1は整数値であり、2x,x,...,xn−1,x,2xn+1は、できるだけお互いに近い値であり、Bはバースト指摘サブコードビットのない前記メインコードC1または代用コードC2で符号化されたバイトを示し、Sはバースト指摘サブコードビットを持つ前記代用コードC2で符号化されたバイトを示している。
【0055】
結果として、24ピケットの細かいレイク・分配、即ち、バーストエラーの位置を指摘するための24BISビットを含むバイトBが、構築される。この位置情報は、LDCコードの上述した消去方式(erasure strategy)に用いることができる。
【0056】
各セグメント25において、3BISバイト21は、R=1/2の率で符号化される。なぜなら、EFMCCの代用コードC2のチャネルワード13は、EFMCCのメインコードC1のチャネルワードより2ビット長いからである。先行技術では、BISバイトは、R=8/15の率で、EFMCCのメインコードC1によって符号化が行われていた。このように、3BISバイト21の符号化は、1つの記録フレームに関して、3チャネルビットの余分のオーバーヘッド(overhead)を必要とする。しかしながら、フレームの長さは約2400チャネルビットなので、このことは、1000に対して1(1 promille)の相対的なオーバーヘッドを意味している。
【0057】
RLLチャネルに加えて,BISバイトのビットを別のチャネルに符号化する考えは、所定数のチャネルビットまたは既知のチャネルビットにわたってチャネルビットストリームにおける所定の位置上でパリティーチェックを実行できるどんなコードにも原理的に適用可能である。上述した実施形態によると、これは、パリティーチャネルのための代用コードで意図的に符号化されるバイトの位置によって、可能である。
【0058】
書き換え可能なディスクに関しては、チャネル変調の異なるフォーマット、即ち、いわゆる17PP変調コードを用いてもよい。17PP変調コードは、(dk)シーケンスに基づくランレングス限定(RLL)コードである。17PP変調コードは、d=1、k=7のランレングス限定を持つ。DC制御は、このコードのパリティー保存特性によって実行される。この特性は、コードワードのパリティーと対応するチャネルワードのパリティーが等しいことを意味する。そのようなコードのさらなる詳細は、米国特許第5,477,222号と国際公開番号WO99/63671号に説明されており、これらの文献は本願に組み込まれる。
【0059】
17PPコードは、R=2/3の率の長さが変化する同期コード(variable−length synchronous code)である。この17PPコードでは、データワードは2、4、6または8データビットの長さを持ち、対応するチャネルワードは、3、6、9または12チャネルビットを持つ。
【0060】
(dk)チャネルビットストリームの部分のパリティーは、データビットストリームにおいてシングルDC制御ビット(single DC−control bits)を複合化することにより確実な方法で制御可能である。この場合、DCビットを0から1に変化させることは、パリティーも変化させることになる。(dk)ビットストリームにおけるパリティーの変化は、2極チャネルビットストリームにおけるパリティー変化を引き起こす。これらの変化は、ランニングディジタル総和RDSの値を制限するのに用いることが可能である。
【0061】
以下において、どのようにRLLチャネルに加えてBISバイトのビットを別のチャネルへ符号化する上述のアプローチがDVRの書き換え可能フォーマットのための17PPコードに適用されるかを説明する。
【0062】
17PPコードは、連続的な2、4、6または8データビットに基づく長さの変化するコードであり、パリティー保存特性が、対応する3、5、9または12チャネルビットに関して、維持されるので、17PPコードは変化するサイズの連続する符号化ウインドウにおいてパリティーを保存する。このことは、チャネルビットストリームの演繹的・推測的(priori)に十分に定義された部分のパリティーの観測から直接的にBISビットを得ることを不可能にする。従って、チャネルビットストリームを完全に復号した後に、データビットストリームにおけるBISビットの探知を実行することが提案される。このように本発明の考えは、17PPチャネルコードにも適用可能である。
【0063】
BISビットの代わりにBISバイトを用いる先行技術の方式と比較すると、2つの変更を実行しなければならない。最初の変更はBISビットを探知することである。結合コード方式が用いられる場合には、RLL復号は必要とされず、BISビットを収納するチャネルワードのパリティーの探知のみを実行しなければならない。二番目の変更は、ECC復号の消去方式(erasure strategy)を採用しなければならないことである。
【0064】
図4は、本発明による提案に基づく結合コードと比較した先行技術のエラー訂正コード性能の図である。水平軸は、ECC復号の前におけるランダムバイトエラーの可能性・確率を示しており、縦の軸は、ECC復号の前における最大の許容バーストエラー発生率を示している。
【0065】
wをウインドウサイズと呼ばれるパラメーターであると仮定する。2つのピケットバイト/ビットがお互いに近接しており、即ち、2つのピケットバイト/ビットが、せいぜいw−2ピケットバイト/ビットだけ離れており、かつ、2つのピケットバイト/ビットの両方がBIS復号の間に探知されたエラーの影響を受けている(エラーによって破壊されている)場合には、これらの2つのピケットバイト/ビットの間のすべてのメインバイトが消去される消去方式が考慮される。
【0066】
また、ECC復号の後において、エラー・失敗(failures)の間の所定の平均バイト数と調査されるべきバーストエラーのバーストの所定の長さが推定される。曲線26は、本発明の提案に基づく結合コードの曲線を示し、曲線27は、先行技術の提案を示している。曲線26と27より下の範囲は、以下のように定義される許容領域(capacity regions)を示す。曲線の下のどの点も、ECC復号の後におけるエラー・失敗の間の許容される平均バイト数に対応する。本発明の提案に基づく結合コードは、小さなランダムバイトエラーの確率に関してライン28に示される理想的な状態に近づく。これによって、復号部は、バースト発生のすべてのバイトの正確な位置を知ることが想定・推定される。曲線27の先行技術と比較すると、本発明による曲線26の結合コードは、小さなランダムバイトエラーの確率に関して、およそ2.5倍、良い。
【0067】
先行技術においては、w=2.5のウインドウサイズは、既に、図示された許容領域を達成している。本発明による結合コードにいては、w=8のウインドウサイズは既に、許容領域を達成している。一般的に、すべての状況において、w=2は、先行技術において、十分に要件を満足させる。w=8は、本発明による結合コードに関して、十分に許容領域の要件を満足させる。
【0068】
要約すると、RLLチャネルに加えて、バースト指摘サブコードのビットを別のチャネルに、特に、結合コードの代用コードのチャネルワードのパリティーに、符号化し、これにより、BISビットを全体のフレームにわたって分配する考えは、改善されたエラー探知と改善された訂正特性を有する細かいレイク・分配のバースト指摘サブコードを与える。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】ECC符号化部、チャネル符号化部、記憶媒体、チャネル復号部およびECC復号部を持つDVRシステムの概略的な図である。
【図2】バースト指摘サブコード列を持つ64キロバイトの物理的クラスターの知られているECC構成の図である。
【図3】本発明の好適実施形態による代用コードのパリティーチャネルによる24バースト指摘サブコードビットを含む152バイトのためのフレームフォーマットの図である。
【図4】本発明の実施形態によるEFMCCと比較した場合の先行技術のDVRのためのバースト指摘サブコード のECC性能を示す図である。

Claims (19)

  1. 情報ワードを符号化する方法であって、
    前記情報ワードをエラー訂正コードワードを有するエラー訂正コードに符号化する段階、
    前記エラー訂正コードワードをチャネルワードを有する変調コードに符号化する段階、
    から構成され、
    バーストエラーを指摘することが可能なバースト指摘サブコードを用い、当該バースト指摘サブコードはバースト指摘サブコードバイトを有し、当該バースト指摘サブコードバイトは多数のバースト指摘サブコードビットを含み、
    前記各バースト指摘サブコードバイトの前記バースト指摘サブコードビットを別々のチャネルワードに符号化することを特徴とする方法。
  2. 前記バースト指摘サブコードビットを、別々のチャネルワードの特定の特性、特に、前記別々のチャネルワードのパリティーに、符号化することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記変調コードの代用コードの前記チャネルワードのパリティーに、前記バースト指摘サブコードビットの各々を符号化することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記代用コードは、反対のパリティーと、基となる有限状態機械の同じ次の状態とを持つ2つの可能なチャネルワードを与えることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. a)前記変調コードのメインコード,
    b)前記変調コードの前記代用コード、または
    c)前記チャネルワードの前記パリティーに符号化されたバースト指摘サブコードビットを前記変調コードの代用コード、
    を用いてチャネルワードに前記エラー訂正コードワードを符号化することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 多くのバースト指摘サブコードバイトの前記バースト指摘サブコードビットを、チャネルワードの全体のフレームにわたって分散させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記フレームはは、多数のセグメントを有し、当該セグメントの各々は、
    B 1S xB 1S xB 1S...xn−1B 1S xB 1S xn+1
    の構成を持つ多数のバイトを有し、
    ,x,x,...,xn−1,x,xn+1は整数値であり、2x,x,...,xn−1,x,2xn+1はできるだけお互いに近い値であり、Bはバースト指摘サブコードのない前記メインコードまたは代用コードで符号化されたバイトを示し、Sはバースト指摘サブコードビットを持つ前記代用コードで符号化されたバイトを示すことを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. 1+iは3に等しく、x2+iは5に等しく、x3+iは5に等しく、x4+iは3に等しく、iは、前記セグメントの指標であり、i=0,1,2,3,...,7であり、前記セグメントのバイト数は19であり、前記セグメントの各々は3バースト指摘サブコードビットを含み、前記フレームの各々は24バースト指摘サブコードビットまたは3バースト指摘サブコードバイトを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記変調コードは長さが変化するコードであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記長さが変化するコードは、ランレングス制限パリティー保存コードであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 情報ワードを復号する方法であって、エラー訂正コードのエラー訂正コードワードを得るために、チャネルワードを有する変調コードを復号する段階と、前記情報ワードを得るために、前記エラー訂正コードワードを復号する段階を含み、
    バーストエラーを指摘するバースト指摘サブコードを用い、当該バースト指摘サブコードはバースト指摘サブコードバイトを有し、当該バースト指摘サブコードバイトは多くのバースト指摘サブコードビットを含み、
    別々のチャネルワードから前記バースト指摘サブコードビットを復号することを特徴とする方法。
  12. 前記チャネルワードのパリティーから前記バースト指摘サブコードビットを復号することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. バーストエラーを訂正するために、探知されたエラーバースト指摘サブコードに基づいて前記エラー訂正コードの復号に消去を割り当てることを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
  14. 請求項1から10のいずれかの請求項に記載の方法で符号化された情報を復号することを特徴とする請求項11、12または13に記載の方法。
  15. 消去方式が連続するバースト指摘サブコードビットのウインドウサイズwに基づき、2つの連続するエラーバースト指摘サブコードビットがお互いの位置の隔たりがw−2以下である場合にまたは条件で、前記消去を割り当てることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 情報ワードを符号化する装置であって、
    情報ワードをエラー訂正コードワードを有するエラー訂正コードに符号化する情報符号化手段、および
    エラー訂正コードワードをチャネルワードを有する変調コードに符号化するコードワード符号化手段を含み、
    これにより、バーストエラーを指摘できるバースト指摘サブコードを用い、当該バースト指摘サブコードはバースト指摘サブコードバイトを有し、当該バースト指摘サブコードバイトは、多くのバースト指摘サブコードビットを含み、
    前記コードワード符号化手段は、前記各バースト指摘サブコードバイトの前記バースト指摘サブコードビットを別々のチャネルワードに符号化することを特徴とする装置。
  17. 情報ワードを復号する装置であって、
    エラー訂正コードのエラー訂正コードワードを得るために、チャネルワードを有する変調コード復号するコードワード復号手段、および
    前記情報ワードを得るために、前記エラー訂正コードワードを復号する情報復号手段を含み、
    バーストエラーを指摘するバースト指摘サブコードを用い、当該バースト指摘サブコードはバースト指摘サブコードバイトを有し、当該バースト指摘サブコードバイトは多くのバースト指摘サブコードビット含み、
    前記コードワード復号手段は、別々のチャネルワードから前記バースト指摘サブコードビットを復号することを特徴とする装置。
  18. 請求項1から10のいずれかの請求項に記載された方法に従って符号化された情報ワードを記憶する記憶媒体。
  19. 請求項1から10のいずれかの請求項に記載された方法に従って符号化された情報ワードを含むチャネルワードのストリームを有する信号。
JP2002584483A 2001-04-19 2002-04-09 情報ワードを符号化する方法と装置、情報ワードを復号する方法と装置、記憶媒体および信号 Withdrawn JP2004532571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01201416 2001-04-19
PCT/IB2002/001295 WO2002087090A1 (en) 2001-04-19 2002-04-09 Method and device for encoding information words, method and device for decoding information words, storage medium and signal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004532571A true JP2004532571A (ja) 2004-10-21

Family

ID=8180172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584483A Withdrawn JP2004532571A (ja) 2001-04-19 2002-04-09 情報ワードを符号化する方法と装置、情報ワードを復号する方法と装置、記憶媒体および信号

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20020157055A1 (ja)
EP (1) EP1382125B1 (ja)
JP (1) JP2004532571A (ja)
KR (1) KR20030011906A (ja)
CN (1) CN1461530A (ja)
AT (1) ATE309643T1 (ja)
DE (1) DE60207227T2 (ja)
TW (1) TW588515B (ja)
WO (1) WO2002087090A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318865A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送システム
EP1564641B1 (en) * 2002-11-20 2018-09-19 Sony Corporation Recording system and method, recording device and method, reproduction system and method, reproduction device and method, recording medium, and program
WO2004084416A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of storing information on an optical disc
CN101266824B (zh) * 2003-06-02 2011-03-30 松下电器产业株式会社 交错数据纠错方法及纠错装置
EP1953754A3 (en) * 2003-06-02 2011-04-06 Panasonic Corporation Error correction method and apparatus for interleaved data
KR20040110923A (ko) * 2003-06-21 2004-12-31 삼성전자주식회사 에러 정정 부호화 방법, 그 장치, 에러 정정 복호화 방법및 그장치
US7570555B2 (en) * 2004-01-09 2009-08-04 Panasonic Corporation Digital data demodulator
US7281193B2 (en) * 2004-09-27 2007-10-09 Mediatek Inc. Method and apparatus for decoding multiword information
US9245529B2 (en) * 2009-06-18 2016-01-26 Texas Instruments Incorporated Adaptive encoding of a digital signal with one or more missing values
CN105680992B (zh) * 2016-01-26 2019-05-03 华中科技大学 一种通信信道编码方法及置换码集合产生器
CN110851113A (zh) * 2020-01-16 2020-02-28 江苏芯盛智能科技有限公司 字节序列随机性的检测方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105730A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Sony Corp データ記録方法
US5477222A (en) * 1993-05-04 1995-12-19 U.S. Philips Corporation Device for encoding/decoding N-bit source words into corresponding M-bit channel words, and vice versa
WO1996008010A1 (fr) * 1994-09-09 1996-03-14 Sony Corporation Procede d'enregistrement/de restitution de donnees, dispositif de restitution de donnees et support d'enregistrement
EP0993700B1 (en) * 1998-04-29 2005-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method, device and carrier for encoding multiword information

Also Published As

Publication number Publication date
EP1382125B1 (en) 2005-11-09
US20020157055A1 (en) 2002-10-24
EP1382125A1 (en) 2004-01-21
KR20030011906A (ko) 2003-02-11
TW588515B (en) 2004-05-21
WO2002087090A1 (en) 2002-10-31
ATE309643T1 (de) 2005-11-15
DE60207227T2 (de) 2006-07-27
DE60207227D1 (de) 2005-12-15
CN1461530A (zh) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493546B2 (en) Data recording method, recording medium and reproduction apparatus
US20070061687A1 (en) Soft decoding method and apparatus, error correction method and apparatus, and soft output method and apparatus
US7734993B2 (en) Method and apparatus for encoding and precoding digital data within modulation code constraints
US20050154959A1 (en) Method and apparatus for embedding an additional layer of error correction into an error correcting code
JP2005500730A (ja) 復号器に情報が与えられる場合の改良された符号化
EP0696799A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR CODING DIGITAL SIGNALS, DIGITAL RECORDING CARRIER AND METHOD AND DEVICE FOR DECODING DIGITAL SIGNALS
US6959412B2 (en) Error correction coding utilizing numerical base conversion for modulation coding
EP1382125B1 (en) Method and device for encoding information words, method and device for decoding information words, storage medium and signal
EP1082721B1 (en) Method of decoding a stream of channel bits of a signal relating to a binary channel signal into a stream of source bits of a signal relating to a binary source signal
JP2004507030A (ja) ビットストリームを記憶又は復号化する方法
JP4141964B2 (ja) エラー訂正コードに追加のエラー訂正レイヤを埋め込む方法及び装置
US6188335B1 (en) Method and apparatus having cascaded decoding for multiple runlength-limited channel codes
US7159165B2 (en) Optical recording medium, data recording or reproducing apparatus and data recording or reproducing method used by the data recording or reproducing apparatus
KR20040073451A (ko) 간단한 디코딩 방법 및 장치
US20020157057A1 (en) Optical information recording medium and data recording apparatus thereon
KR100425294B1 (ko) 광 정보저장매체, 및 그 데이터 기록장치
WO2010052159A2 (en) Method and apparatus for erasure decoding an ecc coded bitstream
KR20040022700A (ko) 광 기록매체, 기록방법, 기록장치 및 재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070117