JP2004532393A - 蛍光染料を通した分子のエピトープの免疫検出及び分子の相互作用の検出のための方法 - Google Patents

蛍光染料を通した分子のエピトープの免疫検出及び分子の相互作用の検出のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532393A
JP2004532393A JP2002566655A JP2002566655A JP2004532393A JP 2004532393 A JP2004532393 A JP 2004532393A JP 2002566655 A JP2002566655 A JP 2002566655A JP 2002566655 A JP2002566655 A JP 2002566655A JP 2004532393 A JP2004532393 A JP 2004532393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitope
cdr
molecule
oligonucleotide
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002566655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414138B2 (ja
JP2004532393A5 (ja
Inventor
グリーン,マーク・アイ
ザン,ホンタオ
リ,ビン
リウ,クインドゥ
ムラリ,ラマチャンドラン
Original Assignee
ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/783,896 external-priority patent/US7045286B2/en
Application filed by ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア filed Critical ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア
Publication of JP2004532393A publication Critical patent/JP2004532393A/ja
Publication of JP2004532393A5 publication Critical patent/JP2004532393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414138B2 publication Critical patent/JP4414138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1013Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6878Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids in eptitope analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

選択されたエピトープに関する単鎖Fv又は強制されたエピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造を、オリゴヌクレオチドに結合させて含むエピトープ検出器の使用を通してサンプル中の選択されたエピトープを発現する分子を検出するための方法及びキットを提供する。

Description

【発明の開示】
【0001】
序論
この出願は、2000年7月25日に出願された米国特許出願連続番号09/624,946号の一部継続出願である、2001年2月15日に出願した米国特許09/783,896号の一部継続出願である。
発明の背景
蛋白質の検出及び定量のための慣用の方法論は、2−Dゲル電気泳動、質量分光測定及び抗体結合を含む。各方法論は相対的に大量の組織からの蛋白質レベルを定量するのに使用されてきたが、各々は感度の欠如をこうむる。
【0002】
蛋白質、脂質、糖及び代謝レベル及びそれらの修飾を監視する能力の改良が、細胞生物学及び医薬に必要とされる。様々な技術が用いられることにより、これらの分子を検出する感度が改良されてきた。検出法の最近の例は、免疫−RNA,RCA及び免疫−aRNAを含む。
【0003】
免疫−PCR(米国特許第5,665,539号)は、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)を、蛋白質を検出する感度を増大させるための慣用の検出法と組み合わせる。しかしながら、免疫−PCRの主な限界は、PCR反応の非直線性増幅能力に見いだされ、この技術を、定量性検出法として限定させる。即ち、この方法は、シグナルの量と存在する蛋白質の量の間の非直接の相関を提供する。
【0004】
相対的な恒温性回転循環DNA増幅技術(RCA;Schwietzer et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97,10113,2000)は、この技術が免疫−PCRに付随する定量に関する問題の幾つかを克服するものとして、免疫−PCRを超える改良を提供する。
【0005】
米国特許第5,922,553号は、免疫−aRNAと呼ばれる技術を通して、選択された蛋白質のレベルを定量する方法を開示する。この方法においては、選択された蛋白質を標的とする一次抗体を固相支持体に固定化する。当該支持体を、次に、選択された蛋白質と接触させることにより、選択された蛋白質を、一次抗体に固定化する。固相支持体は、次に、上記選択された蛋白質を標的とする二次抗体に共有カップリングさせたRNAプロモーター推進性cDNA配列に接触させる。選択された蛋白質の量は、増幅RNA技術により、結合した二次抗体に共有カップリングした上記プロモーター推進性cDNA配列のレベルを定量することにより、測定される。好ましい態様においては、T7プロモーター推進性cDNA配列を二次抗体に共有カップリングさせる。
【0006】
単鎖断片並びに環外ペプチドに基づく相補決定領域(CDR)サブユニットがこの免疫−aRNA技術において使用可能であることを、今見いだした。さらに、PCR、並びに増幅されたRNA技術を用いて、結合した単鎖断片又はCDRサブユニットに共有カップリングさせたプロモーター推進性cDNA配列を定量することができることを発見した。既に存在する大きな単鎖又は環状ペプチドライブラリーにカップリングさせた小さな抗体結合のユニット又は断片の使用及びロボットの補助の使用は、この方法を、医療の目的及び研究の目的の両方のために広く有用なものとさせる。さらに、単独の第3の検出器(detector)の種は、二重鎖DNAにカップリングさせ且つ単鎖Fv又はCDRsのいずれかに結合させることができ、検出を均一且つ単純にさせる。
発明の概要
本発明の目的は、サンプル中の、選択されたエピトープを発現する分子を検出する方法を提供することである。この方法においては、選択されたエピトープに特異的なエピトープアンカー種を選択された表面に固定化させる。当該エピトープアンカーは、単鎖Fv断片、CDR,CDR模倣物又は工作されたCDR構造、抗体、又は他のリガンドペプチド又は選択されたエピトープと相互作用する化学物質又は医薬を含んでよい。表面を、次に、選択されたエピトープを発現する分子を含む疑いのあるサンプルと接触させて、上記分子を固定化されたエピトープアンカーに結合させる。選択されたエピトープのための単鎖Fv又はオリゴヌクレオチド、好ましくはcDNAに結合させた、強制的(constrained)エピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造を含むエピトープ検出器を次に使用して、あらゆる結合分子を検出する。上記オリゴヌクレオチドは、単鎖Fv,CDR,CDR模倣物又は工作されたCDR構造に結合するビオチン−ストレプトアビジン又はビオチン−アビジンを通して、化学的にコンジュゲートするか又は結合させることができる。あるいは、本発明の方法をエピトープアンカーなしに実施することができる。この態様においては、エピトープ検出器を用いて、表面へ直接結合させた分子を規定する。
【0007】
この方法の好ましい態様において、検出は、蛍光に由来する数値の標準蛍光測定装置を用いて読み出しを通して実施する。より特定すれば、この態様においては、エピトープアンカーのオリゴヌクレオチドの増幅後に、蛍光染料を直線様式にて核酸に取り込む。選択された波長における励起に際して、染料は、負荷されたサンプルの質量に正比例して蛍光シグナルの量を生じる。
【0008】
異なる長さのcDNAにコンジュゲートされた、選択されたエピトープのためのモノクローナル抗体、選択されたエピトープのための単鎖Fv又は強制的エピトープ特異的CDRs,CDR模倣物又は工作されたCDR構造の何れかを含む混合物を用いて、本発明の方法を細胞溶解物中の蛋白質をプロファイルするのに用いることもできる。
【0009】
一つの態様において、エピトープ検出器における使用のためのCDRs,CDR模倣物又は工作されたCDR構造は、分子をエピトープと結合させるCDRs,CDR模倣物又は工作されたCDR構造を規定するための、CDRs,CDR模倣物又は工作されたCDR構造のライブラリーのスクリーニングを通して同定される。これらのライブラリーを通してスクリーニングすることにより同定されたCDRs又はCDR模倣物は、受容体を標的とする治療剤又は受容体と相互作用する蛋白質として使用することもできる。治療剤として使用された場合、CDRs又はCDR模倣物はヒト化抗体に再挿入されるか又はFcに結合させることが好ましい。
【0010】
本発明の別の目的は、選択されたエピトープのための単鎖Fv又はオリゴヌクレオチド、好ましくは二重鎖cDNAに結合させた、強制的エピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造を含むエピトープ検出器を含む、選択されたエピトープを発現する分子の検出のためのキットを提供することである。さらに、上記キットは、好ましくは、RNAポリメラーゼ、増幅バッファー及び増幅産物の染色のための蛍光染料を含む。本発明のキットは、さらに、選択されたエピトープに特異的なエピトープアンカーを含んでよい。一つの態様において、上記単鎖Fv又は強制的エピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造は、オリゴヌクレオチドへの結合を可能にさせるために修飾する。別の態様において、上記キットは、細胞溶解物の中の蛋白質のプロファイリングのためのエピトープ検出器の混合物を含む。
【0011】
本発明の方法及びキットは、サンプルの高処理量操作及びスクリーニングのための、便利な96−ウエル又は384−ウエルのプレートプラットフォームに処方する(formulated)ことができる。
【0012】
本発明の方法及びキットは、特に分子の相互作用、例えば蛋白質−蛋白質相互作用及び糖−蛋白質相互作用を分析する際、並びに化学物質薬学物質及び限定ではないが蛋白質、脂質及び糖を含む他の分子種により誘導されるこれらの相互作用における変化を監視するのに有用である。
発明の詳細な説明
本発明は、選択された分子のレベルを定量するための改良された方法及びこれらの改良された方法を実施するための系及びキットに関する。一つの態様において、上記方法は、分子の選択されたエピトープに特異的なエピトープアンカーを、選択された表面に結合させることを含む。エピトープアンカーは、単鎖のFv断片、CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造、抗体、又は他のリガンドペプチド又は選択されたエピトープに特異的な化学物質を含んでよい。好ましい態様において、エピトープアンカーは上記表面上の指定されたスポットに結合させる。例えば、上記表面はチップを含んでよく、そしてエピトープアンカーをチップ上の規定されたスポットに結合させる。一つの態様において、エピトープアンカーは、ピペッター又は単一の部位においての適用を可能にさせる類似の装置の支援により表面又はプレート上に被覆される。結合したエピトープアンカーを伴う表面を、次に、選択されたエピトープを発現する分子を含む疑いのあるサンプルに接触させ、それにより、分子はエピトープアンカーに結合する。他の態様においては、上記分子を直接表面に、エピトープアンカーを使用せずに結合させる。
【0013】
本発明の方法によりアッセイできるサンプルの例は、限定ではないが、個体(individual)の細胞及び生物学上の液体、例えば血清を含む。
表面上に結合したあらゆる分子を結合できるエピトープ検出器を次に使用することにより、結合した分子の量を検出及び定量する。上記エピトープ検出器は、モノクローナル抗体、選択されたエピトープのための単鎖Fv又は強制的エピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造を含むか又はオリゴヌクレオチド、好ましくは二重鎖DNAの結合を単一部位にて可能にさせるように修飾されたものを含んでよい。あるいは、結合活性を有する抗体の断片、scFv又はCDRペプチドを用いることにより、この技術において抗体を置き換えることができる。
【0014】
選択されたエピトープに関するFv断片は、組換えDNA技術の使用により細胞中又は微生物上にて生産することができる。例えば、Skerra and Pluckthun(Science 1988 240:1038−1044)は、大腸菌内での機能性Fv断片のための発現系を記載する。
【0015】
抗体の軽鎖又は重鎖の可変ドメインのみをコードするDNA配列を有するオペロンを有する真核発現ベクターを有する真核宿主細胞内でFv断片を製造する方法も記載された(J.Mol.Biol.1988 203:825−828)。完全な機能性Fv断片が細胞上清中に生産されるように、Fv断片の鎖が宿主細胞により分泌されて正確に折り畳まれる。さらに、アミノ末端エンドがオリゴヌクレオチドの共有カップリングに適した表面を伴う一つ又は複数の残基を発現するために、上記DNAコーディング配列をその5’末端に向かって変更させてよい。さらに、システイン残基が各可変ドメインのC−末端エンドに向かって生産されて、ダイマー中の可変ドメインがジスルフィド結合により互いに結合することを可能にするため、3’末端エンドを変更させてよい。これは、Fv断片の集合を促進するかもしれない。あるいは、第1可変ドメインをコードする第1DNA配列と第2可変ドメインをコードする第2DNA配列を有し、且つ接合ペプチド配列をコードする第3のDNA配列により上記第1配列と第2DNA配列が結合しているベクターの使用により、Fv断片を安定化させてよい。この場合、接合ペプチド配列は、上記2つのポリペプチドが機能性単一鎖Fvに折り畳まれるのを可能にさせるように、十分長くて柔軟である。好ましくは、宿主細胞は、形質転換前に全部の抗体又は軽鎖を分泌しない骨髄腫細胞系である。そのような細胞系はよく知られており、広く利用可能である(Reichmann et al.,J.Mol.Biol.1988 203:825−828)。
【0016】
任意のハプテン又は化学化合物に対してのランダムファージ技術もFvsを選択するのに使用可能であると信じられる。(Harisson et al.United States Biochemical Pharma Ltd.(欧州),Watford,英国)
CDR技術はよく知られており、米国特許第5,334,702号、米国特許第5,663,144号及び米国特許第5,919,764号に記載されている。抗体分子は、相補性決定基(CDRs)と呼ばれる6つの可変ループを通してそれらの抗原に結合する。重鎖からのCDR3はしばしばその特異性を媒介する。強制的環状CDR模倣物のデザインのための一般的な方法論は、Williams et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1989 86:5537−5541)、Sargovi et al(Science 1991 253:792−795)及びMurali et al(Immunol.Res.1998 17:163−169)により記載される。通常、CDRsは、強制的に(constrained)環状にされて芳香性残基により修飾された6から15マーのペプチドを含む。CDR模倣物は、特異性、親和性及び生物活性に関してそれらの親抗体を模倣することができる小さな分子である(約1kDa)。CDR模倣物の環状形態は約5から13の強制的アミノ酸を含む。
【0017】
本発明のためには、CDRを含むエピトープ検出器又はエピトープアンカーは、CDR又はCDR模倣物から本質的になってよい。あるいは、エピトープ検出器又はエピトープアンカーは、ヒト化抗体フレームワークに再挿入されるか又はFcに結合される結合として定義されるCDR又はCDR模倣物を含んでよい。ヒト化抗体フレームワークに再挿入されるか又はFcに結合されるCDRs又はCDR模倣物も、本明細書では、工作されたCDR構造と呼ぶ。しかしながら、この開示を読んだ当業者には理解されるとおり、用語「工作されたCDR構造」は、CDR又はCDR模倣物が挿入されるあらゆる蛋白質を含む。そのような蛋白質の例は、限定ではないが、イムノグロブリン遺伝子ファミリー、ミニボディ又は小抗体様の分子、あるいはCDRが抗原結合表面として機能することを可能にさせる他のあらゆるフレームワークを含む。
【0018】
本発明における使用のための、CDR、CDRs模倣物及び工作されたCDR構造のデザインにおける重要な工程は、活性に重要な残基の描写である。これは、一般に、最初にオリジナル抗体又は受容体又はリガンドの生物活性ドメインから一連の違う長さの類似体を合成し、そして完全活性及び部分活性のための最小の鎖の長さを立証することにより達成される。最小の鎖の長さが立証されたなら、各側鎖を規則正しく変更することにより、各位置の電荷、立体の大きさ、疎水性、芳香性、キラル性(chirality)の重要性を決定することができる。類似体の大きなセットの特性を評価したあとには、結合に関与する官能基とコンフォメーションの特性を同定することができる。別々のコンフォメーション上の強制的類似体を次に開発することができる。ペプチドを強制する(constraining)様々な手段が開発されている。
【0019】
一つの手段は、コンフォメーション上強制されたアミノ酸を導入することを含む。Hruby(Life Sci.1982 31:189−199)は、ビルトインのコンフォメーション上の強制物による多数のアミノ酸とジペプチド誘導体の合成、並びに生物学上活性なペプチドへのそれらの取り込みを記載する。Prasad et al.(Biopolymers 1995 35:11−20)も、α−炭素の水素の位置をメチル基に交換することによりアミノ酸のコンフォメーションを強制して、ジアルキルアミノ酸を生産する方法を記載する。米国特許第6,022,523号は、C−αとC−β原子において二重結合を導入することによるアミノ酸のコンフォメーション上の自由度を制限する方法を記載する。
【0020】
ペプチドを強制するための別の手段は、共有架橋結合の導入を含む。共有架橋結合の導入によるペプチドバックボーンの強制は、普通でないアミノ酸を取り込むよりも、より劇的な効果を提供する。大環状化は、ペプチドのN−末端とC−末端の間、側鎖とN又はC末端の間、又は2つの側鎖の間に、アミド結合を形成させることにより、しばしば達成される。第一世代のジアルコキシベンジル結合剤である4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェノキシ酢酸により誘導されたポリスチレン樹脂上のFmoc/t−ブチル固相手法により側鎖を保護されたペプチドのヘッドトウーテイル環状化が、Sheppard,R.C.(Int.J.Peptide Res.1982 20:451−454)に記載された。さらに、類似のリンカー、4−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェノキシ)−ブチル酸(HAMA)が、最近、これらの高度に酸感受性のリンカーによる断片濃縮化及び固相合成において用いられた(In Peptides,E.Giralt and D.Andreu編纂、ESCOM,Leiden,The Netherlands 1991,131−133)。Schillerにより記載されたエンケファリン類似体は、バックボーンの共有環状化に対する側鎖の例を適用するが、LeuのC末端バックボーンカルボキシレート基への、D−lys残基のe−アミノ基の共有結合が有能性及び重要性の高いμ受容体選択性を有する環状の16−員環類似体を生成する(Schiller et al.Int J.Pep.Prot.Res.1985;25:171−177)。BOP−試薬及びカルボジイミド/1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾールの組み合わせも、環状ペプチドの形成に有用であることが報告された(Felix,A.M.Int.J.Pep.Prot.Res.1988 31:231−238)。Degradoらも、リンカーとしてm−アミノメチル安息香酸を用いて、GP IIb/IIIa複合体の生物学上活性な環状化ペプチド類似体を開発した(米国特許第6,022,523号)。
【0021】
ジスルフィドは、特定の位置におけるシステインの導入による酸化により形成することもできる。例えば、Romani,S.(Int.J.Pep.Prot.Res.1987 29:107−117)は、アゾジカルボキシル酸のジ−第三級ブチルアスター(aster)の支援により非対称性ジスルフィドが構築できることを証明した。Ploux,O.(Int.J.Pep.Prot.Res.1987 29:162−169)も、3S−3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル基のチオール置換による非対称性ジスルフィドの形成方法を記載する。
【0022】
好ましい態様において、本発明において使用されるオリゴヌクレオチドは、二重鎖であって、且つT7プロモーター推進性cDNA配列を含むことにより、T7のRNAポリメラーゼを用いて増幅することができる。この態様においては、T7のRNAポリメラーゼのための鋳型としての使用のために、二重鎖cDNAを合成する。T7のRNAポリメラーゼはそのプロモーター部位が二重鎖であることを必要とする。
【0023】
一つの態様において、オリゴヌクレオチドが結合する、Fv又はCDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造上の部位は、化学物質、例えばヘテロダイマーカップリング試薬又は他のリンカーからなるリンカーの結合を可能にさせる残基のシリーズを含む。これらの残基は、リンカー結合のための特有な結合部位を提供する。リンカーはこの部位に結合し、そしてオリゴヌクレオチドをFv又はCDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造に結合させる。オリゴヌクレオチドは、未修飾でも修飾されていてもよい。例えば、ビーコン(beacon)又は蛍光により標識したオリゴヌクレオチドを上記混合物に取り込むことにより、増幅されたオリゴヌクレオチドの存在を増強することができ、エピトープ発現分子の迅速な半定量的評価を可能にさせる(Tan et al.Chemistry 2000 6:1107−1111;Leone et al.Nucleic Acids Res.1998 26(9):2150−2155)。
【0024】
別の態様においては、エピトープ検出器のオリゴヌクレオチドをビオチンにカップリングさせ、そしてモノクローナル抗体、単鎖Fv又はCDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造に特異的な強制的エピトープをストレプトアビジンにカップリングさせ、そしてモノクローナル抗体、単鎖Fv又はCDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造に特異的な強制的エピトープへの上記オリゴヌクレオチドの結合が、ビオチンとストレプトアビジンの複合体形成により起こる。
【0025】
結合したエピトープ検出器は、慣用のPCR又はaRNA技術による増幅のような方法により定量してよい。用いられる検出方法が免疫aRNAならば、二重鎖cDNAをエピトープ検出器として用いるのが好ましい。この態様においては、aRNAを、ポリメラーゼ、未標識リボヌクレオチド及び蛍光標識リボヌクレオチドを用いて、固相支持体上で転写させる。本発明のための「ポリメラーゼ」は、特定のプロモーターを認識するポリメラーゼを意味する。本発明に有用なポリメラーゼの例は、限定ではないが、T7のRNAポリメラーゼ、T3のRNAポリメラーゼ、SP6のRNAポリメラーゼ、ψ29のポリメラーゼ、及びTaqポリメラーゼを含む。別の態様においては、増幅された産物をリバーストランスクリプターゼ又はレプリカーゼによるさらなる増幅のための鋳型として作用させて、感度を増加させることができる。
【0026】
様々な手段がエピトープ検出器の増幅産物の検出に利用可能である。一つの態様においては、核酸配列は、放射線標識又は蛍光標識によるように検出可能に標識される。好ましい態様においては、核酸配列は標識されないが、蛍光染料により染色される。他の方法、例えば、ゲル電気泳動、高速液体クロマトグラフィー、ハイブリダイゼーションアッセイ、免疫組織化学アッセイ及び/又は特異的結合アッセイも、検出に用いることができる。
【0027】
Fvs及びCDRs,CDR模倣物又は工作されたCDR構造の、エピトープ検出器としての使用は、米国特許第5,922,553号の免疫aRNA技術により同定できたのよりも大きなポリペプチドを同定すること、及び細胞又は細菌又はあらゆる他の真核生物の上清、液体、抽出物内のモチーフを同定することにおいて、本発明の方法を有用にさせる。従って、本発明の方法は、医療の目的及び研究の目的の両方において広い応用性を有する。さらに、本発明の方法は、現在利用可能な方法よりも感度がよくて、定量性の結果を提供する。
【0028】
Fvs及びCDRs、CDR模倣物又は工作されたCDR構造が本発明の方法において選択された分子のエピトープ検出器として機能する能力を、p185受容体に関して証明した。この実験に関しては、7.16.4の単鎖Fv(ScFv)構築物(7.16.4 ScFvと呼ぶ)をPeterson & Greene(DNA and Cell Biology 1998 17(12):1031−1040)により概説された手法に従い製造したが、重鎖のFv領域と軽鎖領域を(gly4−Ser)5リンカーにより連結した。ScFv7.16.4はポリヒスチジンのタグを含んだため、Ni−NTA樹脂上で精製した。精製後に、7.16.4ScFvの結合をB104−1−1細胞上のFACS分析により、モノクローナル抗体に対する直接の結合及び競合結合の両方において確認した。
【0029】
抗−ヒトp185抗体のCDR3.H領域からデザインされた強制的環外ペプチドであるAHNPも使用した。AHNPはp185に結合して、4D5の成長阻害効果を模倣する(Park et al.Nature Biotechnology 2000 18:194−198)。
【0030】
ScFv7.16.4及びAHNPの両者を、二重鎖オリゴヌクレオチド(ds−oligo)にカップリングさせることにより、エピトープ検出器を形成させた。ds−oligoをカップリングした7.16.4ScFv及びAHNPは共に、それらの抗原である、B104−1−1細胞及びT6−17細胞由来のヒトp185her2/neuをそれぞれ検出することができた。さらに、エピトープ検出器を形成させるためのds−oligoとのコンジュゲーションは、プラズモン共鳴分析により測定したところ、CDR検出分子とそれらの抗原との結合親和性を変化させなかった。7.16.4ScFv及びmAb 7.16.4はp185受容体に対して同等の結合親和性を有するので、それらをこのアッセイにおいて同等のモル濃度にて使用した。しかしながら、AHNPは、その親和性が4D5よりもp185Her2/neuに対して低いため、高濃度で使用した。
【0031】
AHNPは、M13ファージシステムを用いてストレプトアビジン融合蛋白質としても発現させた。Streptomyces avidinii由来のコアのストレプトアビジン配列のcDNAを、(Gly4Ser)2リンカーの配列も含む5’PCRプライマーを用いてPCRによりクローン化した。AHNP及び追加のGly4Serリンカーをコードする相補なオリゴヌクレオチドを合成してアニールさせることにより、二重鎖DNAを形成させた。ライゲーションの後に、融合物は、(Gly4Ser)3リンカーのN−末端のAHNPからなり、コアストレプトアビジン(SA)配列へと続く。テトラマーAHNP模倣物と、テトラマーに普通は似ているSAの間の柔軟性を生じるように、リンカー領域を導入する。3又はそれより長いGly4Serリンカーを含む長いリンカー及び2又は1のリンカーを含む短いリンカーの両方をこれらの融合蛋白質において使用した。しかしながら、3Gly4Serリンカーの長いリンカーは大きな柔軟性を提供するため、好ましい。
【0032】
融合構築物は、ファージ発現ベクターファージ3.22(Maxim Biotechnology,CA)内でSalI−ApaI部位にクローン化された。当該融合物を最初に、TG1細菌株のpIIIファージ蛋白質リーディングフレーム内で発現させた。AHNP−SA融合物も、pIII成分を含まない別の細菌宿主株(HP2151)内で発現させることができる。p185Her2/neuとイムノグロブリンFc領域からあるキメラ蛋白質(Her2−Fc)を使用することにより、発現されたAHNP−SA形態の結合親和性を試験した。Her2−Fcを96−ウエルの免疫アッセイプレート上にコートして、ファージ上清をプレート上に加えた。ビオチンをコンジュゲートしたパーオキシダーゼを次に使用して、AHNP−SA分子の、精製されたHer2−Fcに対する結合活性を検出した。
【0033】
即ち、本明細書に示すとおり、AHNP−SA種はビオチン化オリゴヌクレオチドに結合させた場合にポリメラーゼに基づく増幅に影響を受けやすいので、AHNP−SA種は迅速で多様なプロテオミクスのアプローチを開発するための手段を提供する。
【0034】
抗−EGFr分子のCDR模倣物、AERPは、異なる数の強制的アミノ酸も明らかになって(developed)、EGFrに関してnMの親和性を有することも示された。
本発明における検出のための好ましい手段は、蛍光染料により染色することを含む。この態様においては、ポリメラーゼ、例えば、T7のRNAポリメラーゼ、T3のRNAポリメラーゼ、SP6のRNAポリメラーゼ、ψ29のポリメラーゼ又はTaqポリメラーゼによるRNA増幅の後に、反応混合物の一部を蛍光染料、例えば、溶液仲でRNAに直接結合してあとで蛍光シグナルを放出する非対称性シアニン染料である、RiboGreen試薬(Molecular Probes,Inc)(米国特許第5,436,134号)と混合する。この方法において有用な類似の特性を有する他の蛍光染料の例は、限定ではないが、PicoGreen,TOTO−1又はYOYO−1を含む。反応はマイクロプレート中で実施することが好ましく、蛍光は、蛍光計、例えばSpectra Fluoraを用いて、RNA溶液をRiboGreen染料と混合後、5から15分間読む。
【0035】
本発明の方法において、選択されたエピトープに対するモノクローナル抗体、選択されたエピトープに関する単鎖Fvs,又は強制的エピトープ特異的CDRs,CDR模倣物又は工作されたCDR構造の何れかを、異なる長さのcDNAにコンジュゲートされて含むエピトープ検出器の何れかを、単一の反応において使用することにより、細胞溶解物を厳密に調べて、自動化配列決定により細胞溶解物中の蛋白質のプロファイルを提供することができる。この方法においては、蛍光染料を用いた増幅産物の増幅及び染色後に、反応混合物を電気泳動により分離して、RNA産物のサイズを蛍光染料又はプローブにより可視化する。さらに、特異的プローブを反応混合物にハイブリダイズさせて、相当する抗原の存在及び豊富さを明らかにする。
【0036】
本発明の蛍光検出方法の感度は、p185受容体に関して証明された。これらの実験においては、キメラp185−Fcポリペプチドを最初に直接96ウエルプレートにコートした。1kbのcDNAにコンジュゲートした4D5モノクローナル抗体を次にキメラp185−Fc受容体を検出するのに用いた。当該cDNAはT7プロモーターを含んだので、T7のRNAポリメラーゼにより増幅した。増幅後に、RNA産物を96ウエルプレート中でRiboGreen試薬と混合して、485nmにて5から10分後に励起した。蛍光の読みは535nmにおいて集めた。この方法を用いて、0.177pg/mlほどの低い濃度を検出した。
【0037】
ds−oligoのCDR又は単鎖Fvへの直接のカップリングは、特に、目的が集団のスクリーニングプロテオミクアッセイにおける数百又は数千の抗原の検出である場合に、時間を浪費する手法であり得る。さらに、カップリング効率の変化は増幅の結果の解釈を複雑にし得る。従って、本発明の好ましい態様においては、Fv又はCDRが一般的又はユニバーサルなエピトープ、例えばヘマグルチニンHAタグ又はポリヒスチジンタグを含む。一般的エピトープ又はユニバーサルエピトープの例は、蛋白質の精製のために最初にデザインされた7.16.4ScFv中のポリ−His−タグである。ds−DNAにカップリングさせた単一のモノクローナル抗体又は単鎖Fvを、次に、ユニバーサルエピトープ検出器の創製のために一般的エピトープに結合させるのに使用する。本発明の方法におけるユニバーサルエピトープ検出器の効率を、7.16.3ScFv中のポリ−His−タグを用いて証明した。これらの実験においては、p185受容体を、プレート上で全部コートし、遊離の7.16.4ScFvを添加し、続いて大規模な洗浄及びds−オリゴをコンジュゲートした抗His抗体とのインキュベートにより捕捉した。T7ポリメラーゼの増幅後に、上記細胞の10−6希釈物の溶解物からの特異的バンドを検出した。従って、この感度はユニバーサルエピトープ検出器無しの基礎プロトコルを用いて観察されたのよりもいっそう高かった。
【0038】
本発明の方法は、翻訳後修飾の検出にも有用である。PCR及びaRNA技術は、新規に、DNAレベルにて標的遺伝子の活性を検出するのに開発した。これらの方法は、ハイブリダイゼーションなしにときどき組み合わされたゲノミクスの研究の応用において広範囲に採用されてきた。感度に拘わらず、これらの方法は、蛋白質レベルにおいて翻訳後修飾を検出することができない。そのような事象を監視することは、しかしながら、極めて決定的なことであり、限定ではないがリン酸化及びグリコシル化を含む多くの修飾が蛋白質の機能状態に関係するからである。即ち、EGF処理により誘導されたp185受容体のリン酸化を検出する本発明の方法の能力を証明するために実験を実施した。EGF刺激に際してEGFRはp185とヘテロダイマーを形成してp185をトランス活性化することによりp185受容体上のチロシン残基のリン酸化をもたらす、シグナリングモデルを確立した(Qian et al.Proc.Natl.Acad.Sci.1994 15:1500−1504)。EGFR並びにp185 erbB2を過剰発現するA431細胞系をこれらの実験に用いた。EGF刺激後に、細胞溶解物中のp185受容体を、p185erB2/neuに対して生成させたモノクローナル抗体である1E1により捕捉した。抗−リン酸化Tyr抗体のIgG2bタイプであるPY99を用いてリン酸化された受容体を検出した。二次抗体、抗−IgG2bをds−oligoにカップリングさせて、抗原−抗体サンドイッチ複合体を厳密に調べるのに使用した。EGFにより刺激されたA431細胞は陽性のバンドを生じたが、EGF処理なしでは細胞中に観察されなかった。T6−17細胞は、しかしながら、陽性のバンドを示したことから、p185上の構成的なホスホチロシンを示唆する。これらのデータは、この方法が、その修飾を分析することにより蛋白質の機能状態を検出可能なことを示す。ds−オリゴにカップリングさせたFv又はCDRを含むエピトープ検出器も、蛋白質の機能状態を検出するのに使用することができる。
【0039】
即ち、本発明は、免疫−PCR技術の非定量性についての問題を排除し、且つプロテオミクスの分野において莫大な可能性を提供する、感度の良い検出法を提供する。特定のプロモーター、例えばT7のRNAプロモーター、T3のRNAポリメラーゼ、SP6のRNAポリメラーゼ、ψ29のポリメラーゼ、又はTaqポリメラーゼを認識するポリメラーゼ並びに上記プロモーターを増幅工程において使用することにより、この方法に従い実行されるアッセイは、生物学上及び医学上のアッセイに関連する直線増幅性及び正確な定量性をもつ。検出の感度に影響する因子の数も減った。抗原とそれらのFv又は単価CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造の間の特異的結合が、この方法の唯一の決定的なパラメーターである。
【0040】
ユニバーサルエピトープ検出器を提供する能力は、複数の追加の利点を本発明の方法に提供する。最初に、モノクローナル抗体を最初にds−oligoにカップリングさせることなしに、あらゆる細胞抗原が検出できる。ユニバーサルプローブなしでは、当該方法は、一時に一つ又はいくつかの特定の抗原を調べる際に有用でしかないはずである。他方、ユニバーサルプローブは、利用可能なFvs又はCDRs,CDR模倣物又は工作されたCDR構造による、あらゆる細胞又は液体に存する抗原の検出を可能にさせる。さらに、プロトコルのわずかな修飾により、異なるサイズのオリゴヌクレオチドを、エピトープ検出器のFv又はCDR,CDR模倣物又は工作されたCDR構造に結合させた場合に、異なる蛋白質が一つの電気泳動レーン内で同時に検出できる。即ち、本明細書にて示されるとおり、本発明の方法は、検出の単一細胞レベルにおいて蛋白質抗原の同定並びにポリペプチド及び糖又は脂質のような他の構造の翻訳後修飾に適用可能な、用途の広い技術を提供する。
【0041】
本発明の方法は、分子の相互作用の分析及び小さな分子の検出にも有用である。例えば、リガンドペプチドは、特定の受容体の発現を同定するためにエピトープ検出器として使用可能であり、逆もあり得る。利用可能なFvs又はCDRs,CDR模倣物又は工作されたCDR構造、又は結合蛋白質により、小さな分子、例えば毒素又は薬剤代謝物が、限定ではないが、水、食物、及び体液を含むあらゆる液体中で検出できる。
【0042】
分子の相互作用を研究するために、2つの成分(分子A/分子B)の相互作用系が開発される(developed)。2つの成分、分子Aと分子Bは、蛋白質、糖又は限定ではないが糖、DNA又はRNA、又は構造上のコンフォメーション、例えばアルファヘリックス又はベータシートを有するエピトープを含む他の種の化学実在物を含んでよい。この2つの成分系を開発する(develop)ためには、エピトープ検出器、例えば、以後本明細書では分子Aと呼ぶ、第1の分子に対する抗体を、分子Aを含むサンプルに近接して配置して、分子Aをエピトープ検出器に結合させる。各々の発現された蛋白質もHAタグ又は類似のタグを含むように構築された発現ライブラリーの産物を含む溶液を、次に、分子Aと相互作用する分子を同定するのに添加することができる。本発明のためには、これらの分子を分子B又は第2分子と呼ぶ。あるいは、正常な細胞抽出物又は溶解物あるいは可能性のある分子Bを含むあらゆる液体を使用することができる。
【0043】
ライブラリー生成物又は細胞抽出物又は溶解物の中の第2分子である分子Bがエピトープ検出器により結合された第1分子Aに結合したなら、タグ又はマーカーに結合するユニバーサル検出器によるか又は分子Bに特異的なCDRライブラリー又はScFvライブラリーの使用の何れかにより、新規な分子が検出され得る。好ましい態様において、分子Aと分子Bの間の相互作用を監視することは、ユニバーサル検出器にコンジュゲートされたオリゴヌクレオチドからの増幅された核酸配列を検出する蛍光に基づく定量可能なアッセイにより実施される。
【0044】
2成分(分子Aと分子B)の相互作用系の分子の一方がリガンド又は製薬学上の薬剤を結合する場合、2成分系を用いて、分子Aの分子Bに対する結合に対するリガンド又は薬剤の効果を調査することができる。従って、本発明は、分子の相互作用に対する薬剤の影響を監視するためのインビトロ系も提供する。リガンド又は薬剤は、リガンド又は薬剤が分子Aの分子Bに対する結合を如何にして変化させるかを決定するために、アッセイの如何なる段階においても添加できる。さらに、一つより多い薬剤を2成分系に添加することができる。例えば、第2薬剤、例えば第1薬剤のアンタゴニストを添加することができ、そしてAのBへの結合並びにAとBの複合体に関するレベルを決定することができる。さらに、公知のリガンド又は薬剤の代わりに、他のタグにより標識された(marked)分子Cの別のライブラリーの産物を含む第3溶液をAとBの複合体に添加することができ、そしてこの第3溶液の結語に対する効果を測定することができる。
【0045】
即ち、本発明は、生物学上の読み出し(readout)、即ち複雑な相互作用の形成を、迅速なインビトロスクリーニングアッセイに提供する。さらに、この種の系を用いると、その出力が各進行する添加(each progressive addition)により明らかとなった事象の数に依存する構造上類似なコンピューターのように作用する、スクリーニング系を構築することができる。これらの進行性の事象は、この集合体を干渉する製薬学上の薬剤又はリガンドのような第3の分子の添加により妨害される。第3分子の添加の前と後のシグナルの定量は、出力の変化を規定する。陽性の変化は、製薬学上の薬剤又はリガンドが分子Aの分子Bへの結合を促進することを意味し、陰性の変化は、製薬学上の薬剤又はリガンドが分子Aの分子Bへの結合を阻害することを意味する。
【0046】
活性なCDRs、CDR模倣物又は工作されたCDR構造は、本発明により、特定の疾患状態に付随する蛋白質のファミリー、即ちerbBファミリー及びそのオリジンとの関連及び悪性腫瘍の初期の検出を同定及び研究するために、一連の(spectrum)CDRs、CDR模倣物又は工作されたCDR構造を操縦するための出発鋳型分子としても使用できる。例えば、強制されたターン(constrained turns)に発展する単一のリングサイズのCDR模倣物の大きくて多様な集団(>10)を含むライブラリーが開発されて、芳香性に修飾された末端を有する。この特定のライブラリーは、M13ファージシステムを用いて生成されて、ランダム化を通して5員環のAHNPペプチドから多様化されたCDR−ストレプトアビジン結合モイエティの大きなレパートリーを含む。上記ランダム化の多様化のために、ランダム化されたCDR領域をコードするが固定化された強制的フレームワーク領域を伴わない合成オリゴヌクレオチドライブラリーを、高可変性CDRストレプトアビジン融合蛋白質の発現を導くファージ構築物に挿入する。
【0047】
CDR−SAライブラリーは本発明において、例えば、腫瘍表面マーカーに関して形質転換細胞系と腫瘍細胞を選別するのに使用することができる。この態様においては、初期のスクリーニングは、細胞への結合に関して蛍光に基づく微蛍光測定法を用い、続いて細胞溶解物由来の捕捉された蛋白質に結合に関してELISAタイプのアッセイを用いる。例えば、モノクローナル抗体をPI3−キナーゼ又はrasに結合させることができ、あらゆる結合CDR−SA形態を検出することができる。腫瘍特異的に選択されたCDR−SA分子のあらゆる未知の標的の配列を次に決定することができる。一つの態様において、精製されたCDR−SAは、COS細胞のような細胞において及び悪性腫瘍の様々な段階からの新たに単離された腫瘍組織から調製した発現ライブラリーの中で構築されたcDNA発現ライブラリーを選別するために使用される。
【0048】
CDRs、CDR模倣物又は工作されたCDR構造のライブラリーは、受容体、受容体の活性化に際して関連する蛋白質及び受容体に関連する経路に関与する蛋白質を検出するために、一連のプローブを生成するのに使用することもできる。例えば、COS模倣物ライブラリーを用いて、erbB受容体、erbB受容体の活性化に際して関連する蛋白質及びerbB受容体に関連する経路、例えばPI−3キナーゼ経路に関与する蛋白質に対して一連のプローブを生成することができる。受容体、当該受容体の活性化に際して関連する蛋白質及び当該受容体に関連する経路に関与する蛋白質に結合するとして定義されたライブラリーのCDRs又はCDR模倣物も、受容体又は蛋白質を標的とするように治療に使用することができる。治療上の使用のための好ましい態様においては、CDR又はCDR模倣物を、ヒト化抗体フレームワークに再挿入するか又はFcに結合させる。この態様においては、工作されたCDR構造を、単独で投与してよいし、あるいは放射性標識又は細胞毒をそれに結合させて含んでよい。
【0049】
いくつかのランダムに変化させたCDRsによりscFvライブラリーを製造する方法は、Winterらにより、米国特許第6,291,650号、米国特許第6,225,447号、米国特許第6,172,197号及び米国特許第6,140,471号に記載される。しかしながら、CDR−SAライブラリーの生産はWinterらにより記載されていない。
【0050】
本発明においては、本発明の方法を実施するためのキットも提供される。一つの態様において、選択されたエピトープを発現する分子の検出のためのキットが提供される。好ましい態様において、上記分子の検出は、核酸配列を染色する蛍光染料により実施される。即ち、このキットは、選択されたエピトープ、当該エピトープに関する単鎖Fv又は強制的エピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造に関するモノクローナル抗体を含むエピトープ検出器、並びにRNAポリメラーゼ、増幅反応バッファー、及び蛍光染料を含むのが好ましい。別の態様においては、混合物、例えば細胞溶解物の中の蛋白質をプロファイルするためのキットが提供される。この態様においては選択されたエピトープ、選択されたエピトープに関する単鎖Fv又は強制的エピトープ特異的CDRに関するモノクローナル抗体を含む、異なる長さのcDNAsにコンジュゲートされたエピトープ検出器、並びにRNAポリメラーゼ、増幅反応バッファー、及び蛍光染料を含むのが好ましい。
【0051】
オリジナルの免疫−PCRはアッセイにおいて純粋な抗原を用いた。免疫−PCRの後の反復は混合された抗原を試験した(Hendrickson et al.Nucleic Acids Research 1999 23(3):522−529)が、ELISAよりも2桁から3桁高い感度しか示さなかった。莫大に多様な非特異的抗原を含むバックグラウンドを伴う実在のアッセイにおいては、アッセイの特異性により、いつも感度が制限される。Fvs又はCDR断片により結合されたエピトープは、より大きなポリペプチドを同定することが予測され、そして細胞又は細菌又はあらゆる他の真核生物の上清、液体又は抽出物においてモチーフを同定するために使用することができる。さらに、ポリペプチド、有機分子又は糖構造の実際の同定は、Fvsによるいくつかのエピトープの結合をガイドとして用いることにより、データベースのコンピューター支援分析により決定することができる。例えば、Fv a,d,e,及びfによる結合は、側鎖a,d,e,及びfを有するものとして、よってこれらの同じ側鎖を有する糖のファミリーに属するものとして、糖分子を同定するはずである。この様式において、本発明は、任意の一つの特定の時間における細胞中の全ての分子でなければ、多くの定義及び同定を可能にする。さらに、このアプローチは、活性な細胞及び細胞上清中で翻訳される別の転写形態を同定するのに使用することができる。この手法は、1)非放射性検出方法、もっとも好ましくは蛍光染料、2)ミクロ化された(microtized)液体取り扱い手法、3)低サンプル容量検出法、例えば「プロテインチップ」分析及び4)ロボット化を使用するように容易に受容可能である。例えば、複数の結合要素又はユニット及び一つのユニバーサルエピトープ検出器を含むチップを開発することができる。モノクローナル抗体、単鎖Fv,又はCDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造上の共通の表面を認識する結合要素、例えばユニバーサル抗体を使用することができる。あるいは、アビジンを、各抗体、単鎖Fv又はCDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造内に用いて、ビオチンをオリゴヌクレオチドにカップリングさせることができる。これらのチップは、より迅速且つ高親和性の利点を提供し、それにより、シグナルを増加させる。
【0052】
以下の非限定例を、本発明をさらに例示するために提供する。
実施例
実施例1:材料
使用した抗体はmAbs 7.16.4とA11であり、各々がp185neuの細胞外ドメイン内の異なるエピトープに反応する。1E1は、ヒトp185her2/neuの外部ドメインに対して生じさせたIgG1モノクローナル抗体である。rhuMAb 4D5(Herceptin)は、Genentechから得た。抗−ホスホチロシンモノクローナル抗体PY99は、Santa Cruz Biotechnology(Santa Cruz,CA)から得た。細胞系B104−1−1はラットの発癌性p185neuを発現することによりNIH3T3細胞に由来する。B104−1−1内のp185neuの発現レベルは、125I−標識された抗−neu mAb結合アッセイを用いて測定した。EGFR及びp185neuの両者に対して陰性のNR6は、NIH3T3からのサブクローンであった。T6−17は、ヒトp185her2/neu受容体を過剰発現することによりNIH3T3から誘導した。これらの細胞系は、全部、10%ウシ胎児血清(FBS,Hyclone)を含むダルベッコイーグル培地(DMEM)内で37℃において5%のCO雰囲気中で培養した。
実施例2:Hisタグを付けた7.16.4の発現と精製
50μg/mlのアンピシリンを含むLB培地(150ml)を大腸菌DH5αの15mlの一晩培養液中に植え付けて、0.5の光学密度(600nm)が得られるまで、30℃において維持した。イソプロピル−β−(−D−チオガラクトピラノシド)(IPTG)を1mMの最終濃度にて添加して、Hisタグ付加7.16.4ScFvを誘導した。3時間後に、細胞を回収して、凍結と融解により溶解して、0.5mM フェニルメチルスルフォニルフルオリド、2μM ペプスタチンA,及び2μM ロイペプチンを付加した10mlの尿素溶解バッファー(10mM Tris−HCl,pH8.0,0.1M NaHSO,1M NaCl,8M尿素)中に懸濁した。不溶の細胞残渣は、遠心分離(12,000 x gにて15分間、続いて12,000 x gにて30分間)により除去した。透明にされた上清を2mlのNi−NTAアガロースと混合して、氷の上で1時間穏やかに撹拌した。混合物を空のカラムに負荷して、未結合の蛋白質を尿素溶解バッファー(pH6.3)により4℃において溶出した。His−タグを付加した蛋白質を尿素溶解バッファー(pH4.5)により溶出して、溶出した画分をSDS−PAGE及びFACS分析により、実施例3に記載されたとおりに試験した。ピーク画分中の蛋白質をプールして、TKCバッファー(50mM Tris−HCl,pH8.0,100mM KCl,10mM CaCl,1mM EDTA,0.1mM PMSF)に対して透析した。
実施例3:FACS分析による7.16.4ScFv結合の確認
細胞表面抗原を蛍光活性化細胞分類(FACS)により検出した。B104−1−1細胞(約5X10)を、精製された7.16.4ScFvを含む200μlのFACSバッファー(0.5%ウシ血清アルブミン及び0.02%アジ化ナトリウム)中でインキュベートした(4℃にて30分間)。次に、細胞をFACSバッファー中で洗浄して、抗−His抗体(Invitrogen)とインキュベートした(30分間、4℃)。この第2のインキュベーションの後に、細胞を再びFACSバッファー中で洗浄して、さらにマウスイムノグロブリンに対するFITC−標識されたIgG(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)とインキュベートした。FACSバッファーで洗浄後に、細胞沈殿物をPBSバッファーに懸濁して、FACSスキャンフローサイトメーター(Becton Dickinson)による分析のために処理した。各サンプルに関して、10,000の生存細胞をサイズ(フォワードスキャター、FSC)及び粒状性(granularity)(サイドスキャター、SSC)のパラメーターに従いゲートを通して、CellQuest Software(Becton Dickinson)を用いて分析した。競合結合に関しては、B104−1−1細胞を最初に異なる濃度の7.16.4ScFvの存在下で、モノクローナル抗体7.16.4とインキュベートした。細胞を次にFACSバッファー中で洗浄して、フローサイトメーター上の分析前に、マウスイムノグロブリンに対するFITC−標識IgG(Sigma Chemical Co.)とインキュベートした。
実施例4:ビオチン化ds−DNAとストレプトアビジンコンジュゲートの合成
以下の配列(GGCTAACTAGAGAACCCACT(配列番号:1))のオリゴヌクレオチドを5’末端にビオチンを付加して合成することにより、ストレプトアビジン又はアビジンに対する結合を可能にした。別のオリゴプライマー(GCTGGGATCTGTCTCTACAA(配列番号:2))はVCP cDNAからの内部配列に由来した。これらの2つのプライマーを用いて、約0.6kbのcDNA断片をプラスミドpcDNA−VCPから増幅した。この断片は、5’末端にビオチンを含み、そしてT7 RNAポリメラーゼの酵素活性を通してcDNA鋳型からRNAの合成を指示するように使用されるT7のプロモーター部位(TAATACGACTCACTATAGGG(配列番号:3))を含む。2.5μgの抗体の10μgのストレプトアビジンへの結合のために、半分の容量の0.8%グルタルアルデヒドを4μlのアリコートに添加した。当該溶液を回転装置上で3時間室温にて混合した。エタノールアミン(1M;1/20溶;pH7.5)を次に添加した。当該溶液をさらに2時間室温にて混合した。抗体−ストレプトアビジン複合体を4℃において保存した。
実施例5:RNA増幅手法
96ウエルのマイクロタイタープレート(Nunc−Immuno Plate,MaxiSorpTM)を、100μlのコーティングバッファーと共にプレートを4℃にてインキュベートすることにより(抗体濃度:5μg/ml)、異なる濃度のキメラp185細胞外ドメイン−Fcポリペプチドによりコートした。次に、プレートを3回、0.2% TWEEN 20を含むPBS(PBS−T;200μl/ウエル)で1時間室温にて洗浄して、再び3回PBS−Tにより洗浄した(200μl/ウエル)。このインキュベーション工程後に、プレートをPBS−Tで洗浄し(6回、200μl/ウエル)、そしてヒト化抗−p185Her2抗体4D5−ストレプトアビジンコンジュゲートと2時間室温にてインキュベートした(150ng/ml,50μl/ウエル)。プレートをPBS−Tで洗浄室温(6回)、ビオチン化cDNA(800ng/ml,0.05ml/ウエル)と1.5時間インキュベートした。次に、プレートを6回洗浄して、RNA増幅を実施した。以下の試薬を加えた:1X RNA増幅バッファー(50mM Tris(pH8.3),10mM MgCl,50mM KCl,0.5mM スペルミジン;10mM DTT;750μM ATP,UTP,GTP及びCTP;0.5μl RNAsin;200U T7 RNA)。当該溶液を次に4時間37℃においてインキュベートした。RNA産物をウエルから取り出して、25μlを75μlのTEバッファーで希釈して、次に2000倍希釈されたRiboGreen試薬100μlと混合した。10分後に、96ウエルプレート中のサンプルを485nmにて励起して、蛍光放射を535nmにてSpectra Fluoraリーダー(Tecan,オーストリア)を用いて集めた。

Claims (14)

  1. 選択されたエピトープを発現する分子をサンプルの中から検出する方法であって、
    (a)サンプル中の選択されたエピトープを発現する分子を、選択された表面に固定化し;
    (b)上記表面をエピトープ検出器に接触させることにより、表面上の固定化された分子にエピトープ検出器が結合するようにするが、但し、エピトープ検出器は、選択されたエピトープに関するモノクローナル抗体、上記エピトープに関する単鎖Fv又は強制されたエピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造に結合させたオリゴヌクレオチドを含み;
    (c)上記エピトープ検出器のオリゴヌクレオチドを増幅し;
    (d)上記オリゴヌクレオチドを染色する蛍光染料に上記の増幅されたオリゴヌクレオチドを接触させ;そして
    (e)表面に結合したエピトープ検出器及びサンプル中の選択されたエピトープを発現する分子の指標である染色されたオリゴヌクレオチドから放射される蛍光を測定すること
    を含む方法。
  2. 選択されたエピトープを発現する分子の蛍光による検出のための、
    (a)選択されたエピトープに関するモノクローナル抗体、上記エピトープに関する単鎖Fv又は強制されたエピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造に結合させたオリゴヌクレオチドを含むエピトープ検出器;
    (b)RNAポリメラーゼ;
    (c)増幅反応バッファー;
    (d)蛍光染料
    を含むキット。
  3. エピトープ検出器のオリゴヌクレオチドがビオチンにカップリングされており、そしてモノクローナル抗体、単鎖Fv又は強制されたエピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造がストレプトアビジンにカップリングされていることにより、オリゴヌクレオチドのモノクローナル抗体、単鎖Fv又は強制されたエピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造に対する結合によるエピトープ検出器の形成がビオチン−ストレプトアビジン後の複合体による、請求項2記載のキット。
  4. 細胞溶解物中の蛋白質をプロファイリングする方法であって、
    (a)選択されたエピトープに関するモノクローナル抗体、選択されたエピトープに関する単鎖Fv又は強制されたエピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造を異なる長さのcDNAsにコンジュゲートさせて含むエピトープ検出器の混合物を、細胞溶解物に添加し;
    (b)RNA増幅を実施し;
    (c)RNAsを電気泳動により分離し;そして
    (d)溶解物中の蛋白質のプロファイルを決定できるようにRNA産物を蛍光により可視化すること
    を含む方法。
  5. 蛋白質をプロファイルするための、
    (a)選択されたエピトープに関するモノクローナル抗体、上記エピトープに関する単鎖Fv又は強制されたエピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造を、異なる長さのcDNAsにコンジュゲートさせて含む、エピトープ検出器の混合物;
    (b)RNAポリメラーゼ;
    (c)増幅反応バッファー;
    (d)蛍光染料
    を含むキット。
  6. エピトープ検出器のオリゴヌクレオチドがビオチンにカップリングされており、そしてモノクローナル抗体、単鎖Fv又は強制されたエピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造がストレプトアビジンにカップリングされていることにより、オリゴヌクレオチドのモノクローナル抗体、単鎖Fv又は強制されたエピトープ特異的CDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造に対する結合によるエピトープ検出器の形成がビオチン−ストレプトアビジン後の複合体による、請求項5記載のキット。
  7. インビトロにおいて分子の相互作用を監視するための2成分系を開発する(develop)方法であって、
    (a)第1の分子の固相支持体に固定化し;
    (b)第1の分子に相互作用する第2の分子を固相支持体に添加し;
    (c)ポリメラーゼのプロモーターを含むオリゴヌクレオチドをコンジュゲートしたユニバーサルエピトープ検出器を上記固相支持体に添加し;
    (d)RNA増幅を実施し;
    (e)増幅されたオリゴヌクレオチドを、オリゴヌクレオチドを染色する蛍光染料に接触させ;そして
    (f)第1の分子の第2の分子に対する結合の指標である、染色されたオリゴヌクレオチドから放射された蛍光を測定すること
    を含む方法。
  8. 第1及び第2の分子が蛋白質、糖、糖質、DNA、RNA、又は構造上のコンフォメーションを伴うペプチドである、請求項7記載の方法。
  9. インビトロにて分子の相互作用を監視する方法であって、
    (a)請求項7記載の方法に従い2−成分系を開発し(develop);
    (b)第3の分子を2−成分系に添加し;そして
    (c)蛍光の変化を測定することにより上記の2−成分系の第1分子と第2分子の結合及び相互作用に対する第3の分子の作用を監視するが、但し、蛍光の正の変化が第1分子と第2分子の結合を促進する第3分子の指標であり、そして負の変化が第1分子と第2分子の結合を阻害する第3分子の指標であること
    を含む方法。
  10. 第3の分子がリガンド又は薬学上の薬剤を含む、請求項9記載の方法。
  11. 受容体又は受容体と相互作用する蛋白質を標的とするエピトープ検出器又は治療剤における使用のためのCDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造の同定方法であって、エピトープ又は標的化受容体又は蛋白質により分子を結合させるCDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造を規定するためにCDR、CDR模倣物又は工作されたCDR構造のライブラリーをスクリーニングすることを含む、上記方法。
  12. ライブラリーがCDR−ストレプトアビジン構造を含む、請求項11記載の方法。
  13. 請求項11記載の方法に従い同定されたCDR又はCDR模倣物を含む治療剤。
  14. CDR又はCDR模倣物をヒト化抗体に再挿入するか又はFcに結合させた、請求項12記載の治療剤。
JP2002566655A 2001-02-15 2002-02-08 蛍光染料を通した分子のエピトープの免疫検出及び分子の相互作用の検出のための方法 Expired - Fee Related JP4414138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/783,896 US7045286B2 (en) 2000-07-25 2001-02-15 Methods of detecting molecules expressing selected epitopes via fluorescent dyes
US09/977,716 US7524628B2 (en) 2000-07-25 2001-10-15 Method for detecting molecules expressing a selected epitope via fluorescent dyes
PCT/US2002/003640 WO2002066980A1 (en) 2001-02-15 2002-02-08 Methods for immuno-detection of epitopes on molecules and for detection of interactions of molecules via fluorescent dyes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004532393A true JP2004532393A (ja) 2004-10-21
JP2004532393A5 JP2004532393A5 (ja) 2005-12-22
JP4414138B2 JP4414138B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=27120195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566655A Expired - Fee Related JP4414138B2 (ja) 2001-02-15 2002-02-08 蛍光染料を通した分子のエピトープの免疫検出及び分子の相互作用の検出のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7524628B2 (ja)
EP (2) EP1366363A4 (ja)
JP (1) JP4414138B2 (ja)
AU (1) AU2002243878B8 (ja)
CA (1) CA2439235A1 (ja)
WO (1) WO2002066980A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951947B2 (en) * 2000-07-13 2005-10-04 The Scripps Research Institute Labeled peptides, proteins and antibodies and processes and intermediates useful for their preparation
US7176037B2 (en) * 2000-07-13 2007-02-13 The Scripps Research Institute Labeled peptides, proteins and antibodies and processes and intermediates useful for their preparation
US20050069962A1 (en) * 2001-10-12 2005-03-31 Archer Robert M Antibody complexes and methods for immunolabeling
US8323903B2 (en) 2001-10-12 2012-12-04 Life Technologies Corporation Antibody complexes and methods for immunolabeling
EP1513543B1 (en) 2002-05-23 2010-10-06 The Trustees of The University of Pennsylvania Fas peptide mimetics and uses thereof
CN101410530B (zh) 2003-04-18 2013-03-27 贝克顿·迪金森公司 免疫-扩增
WO2005054514A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Agency For Science, Technology And Research Immuno-amplification rna assay
US7842456B2 (en) * 2004-02-20 2010-11-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Reagents, kits and methods for immunodetection of epitopes on molecules
CA2556832A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Binding peptidomimetics and uses of the same
EP1735453A2 (en) * 2004-03-12 2006-12-27 The Scripps Research Institute Fluorescent signal emitting live cell biosensor molecules and dyes for detection and quantification of protein activities
EP2389585A2 (en) * 2009-01-22 2011-11-30 Li-Cor, Inc. Single molecule proteomics with dynamic probes

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596413B1 (fr) * 1986-03-27 1988-06-10 Merieux Inst Nouveaux milieux de culture de bacteries appartenant au genre bordetella, contenant des derives etherifies de polymeres de d-glucose, et leur application
US5627027A (en) * 1986-04-18 1997-05-06 Carnegie Mellon University Cyanine dyes as labeling reagents for detection of biological and other materials by luminescence methods
US5631129A (en) * 1988-12-05 1997-05-20 The Salk Institute For Biological Studies Target nucleic acid amplification/detection systems and methods for the use thereof
GB9206318D0 (en) 1992-03-24 1992-05-06 Cambridge Antibody Tech Binding substances
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US5334702A (en) 1991-03-25 1994-08-02 University Of Illinois Compositions which are immunologically crossreactive with antibodies and preparative methods therefor
US5871907A (en) 1991-05-15 1999-02-16 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US6225447B1 (en) 1991-05-15 2001-05-01 Cambridge Antibody Technology Ltd. Methods for producing members of specific binding pairs
US5665539A (en) * 1991-07-12 1997-09-09 The Regents Of The University Of California Immuno-polymerase chain reaction system for antigen detection
JPH05149949A (ja) 1991-11-26 1993-06-15 Nisshin Flour Milling Co Ltd 新規な微量物質測定法
AU681082B2 (en) * 1992-05-06 1997-08-21 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid sequence amplification method, composition and kit
US5985548A (en) * 1993-02-04 1999-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
US5879657A (en) 1993-03-30 1999-03-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
US5436134A (en) * 1993-04-13 1995-07-25 Molecular Probes, Inc. Cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes
WO1994026932A1 (en) 1993-05-13 1994-11-24 United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Nucleic acid tagged immunoassay
US5663144A (en) 1995-05-03 1997-09-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compounds that bind to p185 and methods of using the same
US5874226A (en) * 1995-05-22 1999-02-23 H. Lee Browne In situ immunodetection of antigens
US5922553A (en) 1996-11-21 1999-07-13 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of detecting protein by immuno RNA
US6248527B1 (en) * 1998-10-21 2001-06-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of detecting risk of type II diabetes based on mutations found in carboxypeptidase E
US6132997A (en) * 1999-05-28 2000-10-17 Agilent Technologies Method for linear mRNA amplification
US6743592B1 (en) * 2000-07-25 2004-06-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods, systems and kits for immuno-detection of epitopes expressed on molecules
US7045286B2 (en) * 2000-07-25 2006-05-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of detecting molecules expressing selected epitopes via fluorescent dyes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1366363A4 (en) 2006-06-21
EP2012124A2 (en) 2009-01-07
JP4414138B2 (ja) 2010-02-10
EP1366363A1 (en) 2003-12-03
US20090227468A1 (en) 2009-09-10
US20020094534A1 (en) 2002-07-18
CA2439235A1 (en) 2002-08-29
AU2002243878B8 (en) 2008-03-20
AU2002243878B2 (en) 2007-10-18
EP2012124A3 (en) 2009-06-10
WO2002066980A1 (en) 2002-08-29
US7524628B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090227468A1 (en) Methods For Immuno-Detection Of Epitopes On Molecules And For Detection Of Interactions Of Molecules Via Fluorescent Dyes
US7842456B2 (en) Reagents, kits and methods for immunodetection of epitopes on molecules
US7943321B2 (en) Rapid, sensitive and quantitative methods for tissue and cell-based proteomics via consecutive addition of quantifiable extenders
US7045286B2 (en) Methods of detecting molecules expressing selected epitopes via fluorescent dyes
WO2012033953A1 (en) Methods for assessing and identifying or evolving conditionally active therapeutic proteins
CN107430130B (zh) 方法
EP1999474B1 (en) Method for the detection and/or enrichment of analyte proteins and/or analyte peptides from a complex protein mixture
AU2002243878A1 (en) Methods for immuno-detection of epitopes on molecules and for detection of interactions of molecules via fluorescent dyes
AU2001275975A1 (en) Method for immuno-detection of epitopes
US7341831B2 (en) Method for immuno-detection of epitopes
WO2005007893A2 (en) Universal detection of binding
Pérez-Gamarra et al. Array-in-well binding assay for multiparameter screening of phage displayed antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees