JP2004531935A - 情報の送信方法 - Google Patents

情報の送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531935A
JP2004531935A JP2002576378A JP2002576378A JP2004531935A JP 2004531935 A JP2004531935 A JP 2004531935A JP 2002576378 A JP2002576378 A JP 2002576378A JP 2002576378 A JP2002576378 A JP 2002576378A JP 2004531935 A JP2004531935 A JP 2004531935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
end user
transmission
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002576378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531935A5 (ja
Inventor
グーデセン、ハンス、グーデ
レイスタッド、ゲイール、アイ
Original Assignee
シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ filed Critical シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Publication of JP2004531935A publication Critical patent/JP2004531935A/ja
Publication of JP2004531935A5 publication Critical patent/JP2004531935A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1881Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with schedule organisation, e.g. priority, sequence management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/101Server selection for load balancing based on network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1023Server selection for load balancing based on a hash applied to IP addresses or costs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26225Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving billing parameters, e.g. priority for subscribers of premium services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26241Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the time of distribution, e.g. the best time of the day for inserting an advertisement or airing a children program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1859Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/289Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

グローバル情報プロバイダ5(4)によって提供される情報へのユーザ(5)のアクセスおよび利用をより効率的なものとするための方法である。情報は、動的データ、準静的データ、静的データあるいはそれらの混在したものを含み、それには静的データベース、フィルム、音楽、テキスト等が含まれ、それらは、エンド・ユーザが利用するために原理的に情報プロバイダ(4)からエンド・ユーザ(5)に一度だけ送信する必要があり、データ・ファイル上で提供される情報は、各々のデータ・ファイルに関する固有の分類キーで分類され、データ・ファイルを送信する優先プロトコルは、送信のための基準によって構成され、それら基準の組合せを示す要素を含む優先マトリクスに基づいて生成される。各々の分類されたデータ・ファイルには、データ・ファイルの分類キーに基づいて生成される少なくとも1つの優先プロトコルがデータ・ファイルを送信するための条件を示す複数の優先プロトコルの中から選ばれて割り当てられる。割り当てられた優先プロトコルに基づいて送信のための通信チャネルが選ばれる。情報は、次のモード、(I)情報は、予め決められるか、あるいは修正された優先プロトコルまたはその状況に対して割り当てられた優先プロトコルに従ってエンド・ユーザへ直接送信され、(II)情報は、予め定められた優先プロトコルに従って1または複数のエンド・ユーザにデフォルトとして自動的に送信される、(III)情報は、割り当てられた優先プロトコルに従って送信されエンド・ユーザに物理的に近接した場所に記憶されるモードの1つでアクセスされる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、インターネットのような共有ネットワーク資源上に基本的に提供される情報を含み、グローバル情報プロバイダによって提供される情報へのユーザのアクセスおよび利用をより効率的なものとする方法に関連し、ここで、上記情報は、本質的に動的データ、準静的データ、静的データあるいはそれらの混在したものを含み、また前記静的データは、永久保存情報あるいはソース情報を含み、その中には静的データ・ベース、フィルム、音楽、テキスト等が含まれ、それらは、エンド・ユーザが利用するために原理的にグローバル情報プロバイダからエンド・ユーザへ一度だけ送信する必要があるものであり、更に前記提供される情報は、データ・ファイルの形で存在し、また前記データ・ファイルの送信は、オープン通信ドメインの複数チャネルを使用して発生する。
【背景技術】
【0002】
既存のデータ通信網にリンクされた情報プロバイダによって提供される情報の大半は、情報プロバイダからエンド・ユーザへ一度だけ送信すればよいデータを含んでいる。そのようなデータは、基本的に情報プロバイダあるいは記憶装置に蓄えられていて、それにより非常に高速のデータ・レートでの読出しあるいはダウン・ロードが可能となっている。従って、読出し速度は、適当なインタフェースを使用することによって非常に広い帯域幅を有するデータ通信チャネルに適合させることが容易であるが、情報プロバイダとエンド・ユーザとの間の通信のためのこの非常に広い帯域幅は、短時間のみ利用可能である。これにより、この種の情報、すなわち大ボリュームのデータを含む情報が一般の双方向のデータ通信網に負担となることを回避させ、その代わり、例えば、衛星ベースのチャネルやブロード・バンド・ケーブル網のような一方向通信用に最適化された通信網を利用して送信できるようになる。
【0003】
Wam!Net社に与えられた米国特許第6,044,405号(ドリスコール(Driscoll)他)によれば、データ送信網に関する方法であって、特に、それによって、プロバイダが操作するデータ送信サービスが大量のデータ・ブロックをカスタマあるいはクライアントあるいは地理的に離れた地点間で高速で送信する方法が知られている。特に、この特許は、1つの送り手からサービス網中の地理的に受け手よりも送り手に接近している一次ノードに書類を送る方法に関連している。同時に、この書類には電子式送り状がリンクされている。この送り状は、その書類を一意に同定する書類用の書類基準を含むべきであり、更に、その種類を受け手に送信するための費用に関連する特徴的属性を同定する基準も含むべきである。この費用は、その送信が完了する前に決めることができ、その後、書類は、サービス網に送り出され、一次ノードから地理的に送り手よりも受け手に近く位置している二次ノードに送信され、その後、二次ノードから受け手に送られ、特徴的属性を同定する前記基準は、送信コストを決定するために使用される。この書類の送信に関連して、サービス網には書類固有情報の発生器が含まれ、それは、与えられた情報に基づいて書類固有情報を生成するが、その中には、書類を一意に同定するための基準および特徴的属性に応答して生成され書類の送信料金に関する基準が含まれており、この料金は、ノード間で書類を送信するために最後に述べた基準に基づいて計算することができる。しかし、米国特許第6,944,405号は、情報プロバイダからエンド・ユーザに共有ネットワーク資源上で問題なしには送信できない情報について、オープン通信ドメイン中でドメインのデータ送信経路に対して不必要な負荷を掛けずに、いかにして最適に送信するかについては開示していない。更に米国特許第6,044,405号には、送信すべき情報の分類に基づいてエンド・ユーザが時間および送信コストに十分満足できることを保証する方法で送信できるという開示は、見出せない。この種の見識は、本発明の背景の一部であり、以下の説明において、はっきりさせるはずのものである。
【0004】
以下において、情報プロバイダは、グローバル情報プロバイダ、すなわち、原理的にエンド・ユーザに対して情報をグローバルに、また制約なしに提供する情報プロバイダ、言い換えれば、すべてのさまざまな人に利用可能な情報を提供する情報プロバイダを意味すると解釈すべきである。情報プロバイダが蓄積する情報は、動的あるいは静的データを含むことができる。ここにおける動的データというのは、しばしば変更され、常に変更されるデータを意味し、大量の有効なデータが常時変動しているデータを意味すると解釈されるべきである。しかし、静的データは、たまに変更されるか、あるいは全く変化しない。動的と静的という2つのデータ分類は、データの変わりやすさの両極端を示している。実際には、大半のデータは、これら2つの極端の中間に属するはずである。一例は、例えば、本、フィルム、音楽等の永久保存情報であり、それは、永久的で静的なデータである。しかし、最新の気象情報や最新の株式情報は、迅速に変化し、従って動的である。これらのデータの変わりやすさは、従って変動的である。他方、気象報告やニュースは、短期間あるいは長期間にわたって有効であり、従って、それらデータは、長期間でみれば動的であっても、それらが有効な期間は、静的とみなされる。動的データは、それらが、例えば、時系列に取り込まれ、無制限有効となれば静的となる。同じことが単一事象に関する動的データにも当てはまるが、これは、静的で無期限にわたって有効な状態への歴史的データの変化であるとみなされる。短期間に動的なデータは、従って別の意味では無制限有効であり、従って静的である。これは、情報には準静的なデータあるいはすべてのタイプのデータ、すなわち、動的、静的および準静的データの混在が含まれることを意味する。静的データを含む情報は、多分、他のタイプのデータよりも多量のデータを含み、従って情報プロバイダからエンド・ユーザに送信すべきときには、データ量に関して最も資源を要求することになる。このことから、そのようなデータを双方向通信網、特に、インターネットのような共有ネットワーク資源において送信することは、大量の送信資源を要求し、トラフィック問題につながる可能性が高い。同時に、そのような双方向ネットワークは、例えば、ネットワーク中で活動的なオペレータ間のメッセージ送信のような実時間通信と基本的にみなして処理すべきデータ送信を取り扱わなければならない。従って、基本的に望ましいのは、双方向データ網以外の別の方法で大量の静的情報を送信できることであり、そうすれば双方向データ網は、解放されて、例えば、有効性が限られていてトラフィックに関わる障害なしに非常に迅速に送信することが必要な動的データを実時間送信したり、通常のメッセージ通信を実行処理したりできるようになる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、本発明の第1の目的は、特に本質的に静的データの形の情報を情報プロバイダから何らかのプロトコルあるいは別のプロトコルに従って直接的に1または複数のエンド・ユーザに送信する方法であって、エンド・ユーザが複数の場合には、好ましくは、ほとんど同時に送信することを許容する方法を提供することである。
【0006】
本発明の第2の目的は、同じ情報は、一度だけ送信すればよく、その情報へのエンド・ユーザのアクセスがエンド・ユーザがその情報にアクセスしようとするたびに新しい送信を要求することのないようにすることである。
【0007】
本発明の第3の目的は、これと同時に双方向ネットワークあるいは共有ネットワーク資源の送信容量を解放して、それらが実時間の双方向送信あるいは動的データや有効性が限られたデータをより効率的に処理できるようにすることである。
【0008】
更に本発明の第4の目的は、エンド・ユーザがデータを利用しようとしてアクセスすると、瞬時に、あるいはほとんど瞬時にアクセスができて、それにも拘わらず情報プロバイダからエンド・ユーザへの送信に要する時間は、任意に長く取れるようにすることである。
【0009】
更にまた、本発明の第5の目的は、情報プロバイダがデータのタイプおよびデータの有効性、特に、ファイルのフォーマット情報に基づいて自動的に予め定められた優先基準を割り当てることにより、どんな場合も、その情報をデフォルトとして予め定められたモードで送信できるようにすることである。
【0010】
最後に、本発明の第6の目的は、エンド・ユーザが送信に対して与えられるか選ばれた規準に基づいて優先順位を独断で割り当てることによって、例えば、速度あるいは送信コストに関して送信を最適化できる可能性をエンド・ユーザに提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述の目的と、その他の特徴および利点は、本発明に従う方法で実現できる。その方法の特徴は、提供される情報を一組の対応する設定された定量的および定性的分類基準を含む固有の分類キーで分類することによって、各々のデータ・ファイルに対して固有の分類キーを割り当てること、1つの送信について2以上の設定された送信用基準によって形成され、それらの基準の有効な基準組合せを示す要素を含む優先マトリクスに基づいて、データ・ファイルを送信するための優先プロトコルを生成すること、各々の分類されたデータ・ファイルに対して生成された優先プロトコルのうちから、データ・ファイルの分類キーに基づいて選ばれた少なくとも1つの優先プロトコルを割り当て、データ・ファイルに割り当てられた優先プロトコルがデータ・ファイルの送信条件を決定するようにすること、グローバル情報プロバイダから1または複数のエンド・ユーザにデータ・ファイルに割り当てられた優先プロトコルに基づいてデータ・ファイルを直接あるいは間接的に送信するための1または複数チャネルを選択すること、次のモード、すなわち、(I)1または複数のデータ・ファイルは、予め定められた優先プロトコルまたはその状況に対して割り当てられる優先プロトコルに従ってエンド・ユーザに直接送信され、(II)1または複数のデータ・ファイルは、予め定められた優先プロトコルに従って1または複数のエンド・ユーザにデフォルトとして自動的に送信され、(III)1または複数のデータ・ファイルは、予め定められた優先プロトコルまたはその状況に対して割り当てられる優先プロトコルに対して送信され、送信された情報は、物理的にエンド・ユーザに近接して記憶されるため、送信された情報の記憶が1または限られた数のエンド・ユーザにサービス提供するローカル・サーバの大容量記憶装置あるいはエンド・ユーザに対応する大容量記憶装置上で実行されることによって、送信された情報は、そのあとでエンド・ユーザが瞬時あるいはほとんど瞬時にアクセスできるようになり、それぞれの場合に、情報は、エンド・ユーザと大容量記憶装置との間の直接接続上でアクセスできるようになるモードの1つで送信された1または複数のデータ・ファイル中の情報にアクセスすることである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に従う方法において、分類キーが少なくとも次のような基準、すなわち、情報タイプ、年齢、ボリューム、ユーザ数およびユーザ適合性を含み、各基準がランク付けされた分類の形で設定されていることは、利点であるとみなされる。
【0013】
本発明に従う方法において、優先マトリクスが次の送信基準、すなわち、送信モード、データ・レート、送信コストおよび遅延/緊急度の少なくとも2つに基づき、各基準がランク付けされた分類として設定されて形成されていることは、利点であるとみなされる。
【0014】
最後に、本発明に従う方法において、グローバル情報プロバイダによって優先プロトコルがデータ・ファイルに割り当てられることは、利点であるとみなされる。
【0015】
本発明に従う方法において、次のことも利点であるとみなされる。すなわち、グローバル情報プロバイダが先行して優先プロトコルを決定し、それによって、すべてのデフォルト時の送信が行われる。これに関して、エンド・ユーザは、有利なことにデータ・ファイルに割り当てられる優先プロトコルの調査を提供され、データ・ファイルの送信を行う優先プロトコルを自身で選ぶことができるか、あるいはデータ・ファイルをエンド・ユーザに送信するいくつかの優先プロトコルの中から選ばれたものをグローバル情報プロバイダから提供されるため、その送信は、エンド・ユーザが選んだ優先プロトコルで行われるか、あるいは後者によって決められた優先順位で行われる。
【0016】
有利なことに、動的データを含むデータ・ファイルは、割り当てられた優先プロトコルに依存して、共有ネットワーク資源中の双方向データ通信網を含む双方向データ通信網を経由して送信され、他方、静的データを含むデータ・ファイルは、割り当てられた優先プロトコルに依存してオープン通信ドメイン中で大容量の一方向通信用に最適化されたデータ通信網によって送信され、この送信は、高い送信レートで一度のみの送信として、集中した中間送信速度でのバッチとして、あるいは低送信速度で長時間にわたり連続的に実行される。あるいは、静的データを含むデータ・ファイルは、割り当てられた優先プロトコルに従って、情報が物理的に転送可能なメモリ装置に転送され、次にエンド、ユーザに物理的に搬送されることによって単一操作で送信される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明に従う方法の第1の有利な実施の形態では、エンド・ユーザのアクセスは、モードIIIで発生し、グローバル情報プロバイダは、その情報をローカル・サーバおよび/あるいはエンド・ユーザに配信し、そのグローバル情報プロバイダによって、その情報は、次のモード、すなわち、(i)情報は、情報プロバイダから情報プロバイダのデータ処理装置中でメモリからメモリへの転送によって物理的に輸送可能な大容量記憶装置に送信され、更に輸送可能な大容量記憶装置の物理的な輸送によってローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに送信され、(ii)情報は、グローバル情報プロバイダからローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに、例えば、衛星、地上ベースの無線ブロード・バンド・チャネル、あるいはブロード・バンド容量を備えるケーブル・ベースのチャネルのような大容量の一方向送信用に最適化されたデータ通信網を介して送信されるモードの少なくとも1つでローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに送信される。
【0018】
本発明に従う方法の第1の実施の形態では、送信は、ローカル・サーバあるいはエンド・ユーザからの要求に応じて、情報プロバイダあるいはエンド・ユーザ、または両者によって指定された基準に基づいて決定され、全体として、あるいは部分的にデフォルトであるか、全体として、あるいは部分的に毎回修正される優先プロトコルのもとで実行されることが望ましく、あるいはローカル・サーバあるいはエンド・ユーザへの送信は、予め合意されたユーザ加入のもとで自動的に実行されることが望ましい。後者の場合には、予め合意されたユーザ加入は、好ましくは、それぞれが1または複数のグローバル情報プロバイダあるいは1または複数のエンド・ユーザを含むことができる。
【0019】
本発明に従う方法の第2の有利な実施の形態では、エンド・ユーザのアクセスは、モードIIIで行なわれるが、グローバル情報プロバイダは、その情報を大量記憶容量を備える1または複数の専用サーバに配信し、専用サーバは、その情報を次のモード、すなわち、(iii)情報は、専用サーバから専用サーバのデータ処理装置でのメモリからメモリへの転送によって物理的に輸送可能な大容量記憶装置に送信され、更に前記輸送可能な大容量記憶装置の物理的な輸送によってローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに送信され、(iv)情報は、専用サーバからローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに、例えば、衛星チャネル、地上ベースの無線ブロード・バンド・チャネルあるいはブロード・バンド容量を備えるケーブル・ベースのチャネルのような大容量の一方向送信用に最適化されたデータ通信網を介して送信されるモードの少なくとも1つでローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに送信する。
【0020】
この後者の実施の形態で、送信は、ローカル・サーバあるいはエンド・ユーザからの要求に応じて、グローバル情報プロバイダあるいはエンド・ユーザまたは両者によって指定された基準に基づいて決定され、部分的あるいは全体的にデフォルトであるか、部分的あるいは全体的に毎回修正される優先プロトコルのもとで実行されることが望ましく、あるいはローカル・サーバあるいはエンド・ユーザへの送信は、予め合意されたユーザ加入のもとで自動的に実行されることが望ましい。後で述べた代替の場合には、予め合意されたユーザ加入は、好ましくは、それぞれが1または複数のグローバル情報プロバイダあるいは1または複数のエンド・ユーザを含むことができる。
【0021】
アクセスがモードIIIで行なわれ、情報がローカル・サーバに記憶される場合には、本発明に従えば有利なことに、ローカル・サーバとエンド・ユーザとの間での情報へのアクセスのために、専用のローカル・ブロード・バンドネットワーク上での直接接続あるいはローカル・サーバとエンド・ユーザとの間で任意に選ばれた接続が可能となり、後者の接続は、エンド・ユーザによって確立されることが望ましい。
【0022】
更に、本発明に従えば有利なことに、ローカル・サーバあるいはエンド・ユーザのところに組み込まれた検索エンジンおよび検索インデックスを用いて送信された情報の検索がエンド・ユーザによって可能となり、この検索インデックスは、グローバル情報プロバイダ、ローカル・サーバあるいは専用サーバのうちの1つによって生成される。このとき、情報が物理的に輸送可能な大容量記憶装置上で送信されるのであれば、検索エンジンおよび検索インデックスは、その物理的に輸送可能な大容量記憶装置に統合されることが好ましい。
【0023】
最後に、本発明に従えば有利なことに、送信された情報は、インデックスなしの検索用検索エンジンで検索することもでき、情報が物理的に輸送可能な大容量記憶装置上で送信されるのであれば、インデックスなしの検索用検索エンジンは、その物理的に輸送可能な大容量記憶装置に統合されることが好ましい。
【0024】
ここで本発明について添付図面を参照しながら、好適な実施の形態の例を引用して、より詳しく説明する。
【0025】
グローバル情報プロバイダからエンド・ユーザへの情報の送信は、優先プロトコルを使用して発生し、それの主たる目的は、情報プロバイダあるいはエンド・ユーザまたは両者の要求に関連して情報送信を最適化することである。優先プロトコルは、情報のタイプあるいは情報の性質に基づいて決定される基準に基づいており、それらは、送信された後、純粋に送信に関連した基準に基づいて決定されるべきである。
【0026】
以下の説明で、送信される情報は、ファイルやデータ・ファイルとして表記されるが、それは、送信される情報の集合全体に名づけたものであり、例えば、記憶や表示を送信するための特定のファイル形式には関係しないことが理解される。言い換えれば、以下でファイルという概念は、それが送信すべき情報の全体を構成する範囲においてデータ・ストリームを意味するものとして使用されるし、ここに使用されるこの概念は、例えば、バイトやビットのように各々が小さい均質な構成単位によって形成される比較的連続したシリーズ構造になった情報の集合を指すためにも使用されることが理解される。
【0027】
送信すべき情報は、以下、データ・ファイルと呼ぶが、表1に示した基準によって分類することができる。ここで第1列は、行ごとに基準を設定するために使用される区別された分類を数字で示す。基準は、列ごとにAからDと記述され、4分類までに設定される。従って、1つのデータ・ファイルは、表1によれば理論的には3・4、すなわち、合計で576個の異なる方法に分類することができる。
【0028】
分類の設定は、区別された基準のランク付けに相当し、2つの相対する極端間に順序付けされたシーケンスの形で定量的および定性的の両分類を反映するものが提供される。
【0029】
【表1】
【0030】
表1において、基準Aは、動的、静的あるいは準静的と区別される情報のタイプを指定し、基準Bは、データ・ファイルの年齢であり、そのファイルが作成されるかデータが生成されてからの経過時間であり、基準Cは、例えば、バイト数で表したデータ・ボリュームであり、基準Dは、ユーザ数、すなわち、情報を受信するか、あるいは、それが要求や何らかの加入合意に従って発生するか、あるいは、そうでないかに関わらず、情報の受信を希望するエンド・ユーザの人数であり、また基準Eは、ユーザ適合性を示す。この最後の基準は、事前に記述することができるが、原則として、その送信要求に関連するか、あるいは問題のデータ・ファイルに対して予め合意した加入によって関連する別のユーザによって指定されよう。例えば、1つのデータ・ファイルは、動的で、年齢が1日あるいはそれ以下で、データ・ボリュームは、小さく、例えば、2ないし10名のユーザによって受信されるはずであり、全員に関する適合性は、高いと分類できる。このデータ・ファイルは、従って[A1B1C3D3E1]という基準に分類され、従ってデフォルトで自動的に1つの優先プロトコルが割り当てられて、それにより情報プロバイダからエンド・ユーザへの送信が適切な方法、例えば高いデータ・レートと高い緊急度で行なわれることが保証される。ここで、優先プロトコルは、次の表2に示す基準に基づいている。この表は、送信のための基準を与えるが、この基準は、ここでも可能な限り論理シーケンスに従って分類される。
【0031】
【表2】
【0032】
表2において、第1の基準aは、送信モードを与え、第2の基準bは、データ・レートを、第3の基準cは、送信コストを、第4の基準dは、遅延/緊急度を与える。分離した基準は、ここでは、表2の第1列に示すような5つまでに分類されて設定されており、基準aの送信モードについて、これは、例えば、データ・ファイルが連続したストリームで送信され、あるいはバッチまたはトリクル(trickle)に分割され、すなわち間歇的に連続に送信されるが、任意の小さい単位に分割することができ、最終的には次で説明するように物理的記憶輸送によって送信されると設定される。
【0033】
基準bのデータ・レートは、高、中、低または未定であり、基準cの送信コストは、従って低、中、高、未定または無となり、すなわち、後者の場合、送信は、プロバイダまたはユーザに対してコスト不要で発生する。最後に、基準dは、緊急度、すなわち、送信要求または送信決定間の遅延を指定しており、データ・ファイルは、直ちに1時間以内あるいは1日以内あるいは1週間以内に多分、緊急度未定のいずれかで送信される。表2に示された基準に基づき、それぞれ対応する分番号で設定され、表は、1つのデータ・ファイルの送信に関して合計で400の可能な優先プロトコルを含んでいる。
【0034】
データ・ファイルが[A1B1C3D3E1]と分類された上の例で、例えば、送信モードとしてa1またはa2を選び、データ・レートとしてb1、すなわち、高を選び、送信コストとしてc4、すなわち、未定として送信コストが関係しないように選び、最後に緊急度としてd1を選んで送信が直ちに発生すべきであると選ぶことによって、ユーザ適合性が高と記述された場合に、特に短期間しか有効でない動的情報について望ましいものとなるのは自然である。上述のように分類されたデータ・ファイルは、従って、エンド・ユーザが修正しようとしない限り、送信用として優先プロトコル[a1b1c4d1]を割り当てられる。どんな場合でも、指定されたタイプのデータ・ファイルが、例えば、それが非常に多数のユーザに配布されるのであれば、デフォルトとして自動的に優先プロトコルを割り当てられるのは、実際的である。送信モード、基準aに関連して、表2に示したように、それは、4つの異なる方法で設定される。a1では送信が連続ストリームで発生し、すなわち、データ・ファイルは、分割されずに送信されることを述べており、基準a2は、送信がバッチとして分割されて実行され、バッチには最小の大きさが与えられているが、その長さを変更することも可能である。これにより、フリーな送信容量を活用すること、すなわち、ブロード・バンド・チャネルに生ずる時間窓で実行することが可能となる。更に、送信モードは、a3と設定してもよく、その場合、送信は、連続的であるがトリクルとして発生するため(連続的トリクル・モード)、中断なしに送信できる情報ボリュームの最小サイズはない。それは、例えば、1バイトまたは1ビットでもよく、従って低帯域幅であろうと低データ・レートであろうと利用できるフリーな容量を活用できる。
【0035】
表1および表2の両方において、いくつかの基準、例えば、データ・ボリュームである基準C、データ・レートである基準b、送信コストである基準cは、定性的な分類で設定されている。しかし、多分、基準Cをバイトで表したデータ・ボリュームで設定し、基準bをバイト/秒で表現したデータ・レートで、基準cを、例えば、米国ドル/バイトで表現した送信コストで設定するように定量的に設定した分類を用いるほうが手っ取り早い。もちろん、このことは、実際に望ましいことであり、当業者には、どのようにそれを行なうかは明らかであろう。同様に、任意の環境で使用される分類数は、ずっと大きくてよく、ここで述べたように3ないし5に限定する必要はないことも明らかである。
【0036】
最後に、データ・ファイルを物理的記憶輸送で情報プロバイダが送信すること、例えば、データを物理的輸送可能なメモリ、実際には大容量記憶装置にメモリからメモリへの転送によって転送し、この物理的輸送可能なメモリを次に、例えば、通常の郵便や宅配によって、例えば、1または複数のエンド・ユーザにつながれたローカル・サーバに、また直接にエンド・ユーザ自身に物理的に配送することも可能である。これは、基準a4に対応している。各々の場合に、この物理的に輸送可能な大容量メモリは、データのアクセスおよびダウン・ロードのために特定の受け手自身のデータ処理装置に導入することができる。明らかに、そのような物理的に輸送可能なメモリが大きな記憶容量を有する場合は、郵便や宅配によるメモリ輸送は、1ないし数日を要することから、このほうがより有利である。例えば、このようにして1週間以内に送受信される1テラ・バイトのボリューム範囲で記憶されたデータ・ファイルは、約1.6メガバイト/秒の送信レートに達し、今日ユーザが利用できる、いわゆるブロード・バンド送信に関する可能なもののほとんどを凌ぐほどである。従って、情報タイプがA2、すなわち、静的の場合のように、緊急度が1週間よりも長いかあるいは未定であり、またデータが、例えばフィルム、書籍および各種の永久的な情報のように長期間の有効性を有していれば、この種の物理的メモリ輸送は、実際の送信コストがデータ・ボリュームに完全に独立的となるため、最適な解として現れてくる。
【0037】
データ・ファイルの送信が電子的に行なわれ、オープン通信ドメインで行なわれるときは、このことは、非常に多数の電子通信経路、すなわち、データ通信網がその送信のために利用できることを意味する。それらのデータ通信網は、原則として特別なネットワーク・オペレータを有しており、それは、効率的なトラフィック監視に基づいて情報プロバイダに対して決められた条件での送信容量を提供できるはずである。優先プロトコルは、言い換えれば、実際のネットワーク・オペレータから入手されるネットワークおよび容量について得られた情報に基づいて情報プロバイダが修正することもできる。これに関係なく、情報プロバイダあるいは情報の送信に責任を有するものは、適用された送信に関する基準の設定が互いに互換性を有することを確認しなければならない。これは、少なくとも2個を含む優先マトリクスを用い、四次元までを含む表2に示した基準に基づいて実行することができる。
【0038】
ここで、基準aの送信モードおよび基準bのデータ・レートに基づく優先マトリクスを使用して、どのように優先プロトコルを確立できるかの一例を示す。これは、表3に示されているが、この表は、送信モードおよびデータ・レートに関する二次元マトリクスを開示している。
【0039】
【表3】
【0040】
許可される組合せは、1で与えられ、許可されない組合せは、0で与えられる。明らかなように、連続ストリームは、高いデータ・レートあるいは中間のデータ・レートを許容すべきであるが、トリクル送信は、低ないし未定のデータ・レート、言い換えれば、組合せのa3b3またはa3b4しか許可しない。物理的メモリ輸送での送信のパラドクスは、組合せa4b1から明らかである。すなわち、送信は、高いデータレートあるいは組合せa4b4によって実行できるが、それは、データ・レートが完全に未定であることを意味する。この表は、見ての通り4・4のアレイを開示するが、可能な組合せの半分しか使用できない。これは、次に二次元優先マトリクスを、例えば、基準cの送信コストあるいは基準dの遅延/緊急度を考慮することによって三次元優先マトリクスに拡張するために用いることができるが、この様子は、それぞれ次の表4および表5に示されている。
【0041】
【表4】
【0042】
表4で送信モードaをデータ・レートbおよび送信コストcと組み合わせることによって言及した基準がそれぞれ次元を構成する三次元の優先マトリクスを実際に形成することができる。表3の合計で16の可能な組合せのうちの有効な8個だけを用いて、表4の優先マトリクスが構成されている。ここで、基準cを5つの分類に設定することによって40の可能な組合せが得られるが、そのうち16だけが有効であると示される。従って、基準a、bおよびcに基づく優先プロトコルの数は、16に限定される。表4の優先マトリクスからメモリ輸送を送信モードとして選択しない限り、低送信コスト優先のc1は、高データ・レート、すなわち、b1の要望と組み合わせることはできないことが分かる。この場合の優先プロトコルは、言い換えれば、[a4b1c1]である。予期しなかったが、高ないし中間のデータ・レートでのバッチ的あるいは連続的な送信は、高送信コストにつながり、唯一可能な優先プロトコルは、それらの場合に、[a1b1c3]、[a1b2c3]、[a2b2c3]、[a1b2c3]あるいは[a2b2c2]となる。低コストと組み合わせて送信モードおよびデータ・レートを最適化することを目的とする場合、プロトコル[a1b2c2]または[a2b2c2]が多分、好適なものとして現れる。表4に開示されたような、すなわち、送信基準a、b、およびcを備えた三次元アレイに基づく優先プロトコルは、もちろん表1の基準に従って分類された異なるタイプのデータ・ファイルに、デフォルトとして、あるいは情報プロバイダによって自動的に割り当てられるか、あるいは要求または送信加入に関して、例えば、エンド・ユーザによって修正される。しかし、ネットワーク・オペレータからの情報に基づいて、しばしば優先マトリクスを修正して、通常は有効でない優先プロトコルを、例えば、時間を限った送信能力の追加やネットワーク・オペレータからの特別の提供によって一時的に有効にすることも可能であることが理解される。
【0043】
【表5】
【0044】
表5は、送信基準a、bおよびdに関する優先マトリクスを示し、40の可能な組合せを開示しているが、実際には、ここに示した三次元の優先マトリクスでは、それらのうち14だけが有効として現れている。例えば、分類1に設定された緊急度d、すなわち、送信が直ちに実行されるべきであるという設定の結果、それは、高いデータ・レートで連続的にのみ発生し得ることになる。表4のマトリクスが表5のマトリクスと組み合わされて四次元になっても、これは、やはり高コストでのみ発生し、従って優先プロトコル[a1b1c3d1]に従って発生することが分かる。この種のプロトコルは、例えば、[A1B1C3D4]として分類されるデータ・ファイルにデフォルトとして割り当てることができ、従って、データ・ファイルは、1日よりも短い年齢を有し、データ・ボリュームが小さく、ユーザは、1人だけで、ユーザの適合性は、高い動的なデータを含む。この種のファイルは、言い換えれば、開示された優先プロトコルを使用して高いデータ・レート、高いコストおよび高い緊急度、すなわち瞬時に連続的に送信されるべきである。逆に[A2B4C1D2E4]と分類されたデータ・ファイルは、デフォルトで基準cの送信コストを低く設定され、緊急度を1週間までとされる優先プロトコルが割り当てられる。例えば、1週間以内までに許可し得る緊急度d4は、表5の優先マトリクスに従って、a2b3、a3b3あるいはa4b1と組み合わされて、それも表4に従えば、送信コストは、低くあるべきという要求に従い、すなわち、送信は、この場合、優先プロトコル[a2b3c1d4]、[a3b3c1d1]あるいは[a4b1c1d4]で実行できる。低コストと組み合わせた高いデータ・レートは、言い換えれば、物理的なメモリの輸送と組み合わせることだけができ、従って、優先プロトコルは、[a4b1c1d4]となる。この種のプロトコルは、デフォルトとして[A2B4C1D2E4]、すなわち、静的データで年齢が1年以上、ボリューム大、11ないし99人のユーザおよびユーザ適合性は、未定として分類された上述のデータ・ファイルに割り当てられる。4つの送信基準すべてが有効であるべき優先プロトコルは、四次元優先マトリクス、すなわち、基準a、b、cおよびdを組み合わせた優先マトリクスに基づいて形成することができる。この優先マトリクスは、例えば、表4の16の有効なプロトコルを基準d4の緊急度を設定する5つの分類と組み合わせることによって生成でき、それによって80の可能な優先プロトコルが提供される。もちろん、それらのすべてが有効で送信に対して適用できるわけではない。当業者には明らかなように、四次元優先マトリクスから各々の送信基準a、b、cおよびdに基づいて有効な優先プロトコルがどのように生成されるかは、明らかであるため、ここでは、これ以上詳しく説明することはしない。
【0045】
与えられたデータ・ファイルに対する最適な優先プロトコルの割り当てに関して、送信基準の分類分けに倍率を重み付けすることができる。そのような倍率は、例えば、情報プロバイダあるいはエンド・ユーザが設定する。従って、この重み付けは、何らかのランク付け、あるいはその他の順序で望ましい優先順位を設定することになり、有効な優先プロトコルに対する重み付けの積は、関連する優先プロトコルを比較してデータ・ファイルの最適な送信を実現することを可能にする。この種の手順は、当業者には良く知られているため、ここではこれ以上説明しない。
【0046】
明らかなように、決められたファイル分類のための優先プロトコルを確立することが可能であり、従って、それらは、これ以上の骨折りなしに、例えば、インターネットのような共有ネットワーク資源上で送信することが可能になる。しかし、本発明の目的は、基本的に情報プロバイダもエンド・ユーザも原理的に送信に何ら影響を及ぼさない場面で、より大きいファイル、例えば、静的情報の送信が現実に最適な解でなく、それに加えて常には実現できない送信の場合に、共有ネットワーク資源上での送信を回避することである。従って、本発明は、その出発点としてネットワーク・オペレータからの半永久的な申し出によるか、あるいは加入手配のもとで、ネットワークおよび送信資源を自由に選択することのできるオープン通信ドメイン中の通信経路上でデータ・ファイルの送信が行われるべきであるとする。オープン通信ドメイン中の送信資源についての利用可能な情報に基づいて、情報プロバイダによって与えられるか、あるいはエンド・ユーザによって選択された基準に従って送信を最適化し、有効な優先プロトコルを確立することができる。同時に、送信は、通信網に不必要に負担を掛ける方法で行われるべきではなく、メッセージ通信のような通常のデータ・トラフィックは、損害を受けるべきではない。
【実施例1】
【0047】
図1は、オープン通信ドメインB中の代替データ通信経路1、2、3を示している。これらのデータ通信経路は、グローバル情報プロバイダ4からエンド・ユーザ5に情報を送信するために使用できる。グローバル情報プロバイダ4は、共有ネットワーク資源(SNR)によって形成されたドメインA中に位置することができ、この共有ネットワーク資源(SNR)は、インターネットでよく、従って以下ではSNRドメインをインターネットあるいはインターネット・ドメインとして説明することにする。グローバル情報プロバイダ4は、このように、一般のウエブ・サーバとみなすこともでき、本発明の目的のためには、グローバル情報プロバイダは、それぞれインターネット・ドメインAおよびオープン・ドメインB中のウエブ・サーバおよびプロキシ・サーバを構成するものとみなすことにする。オープン・ドメイン中のデータ通信経路1、2、3は、例えば、データ・ネットワークで構成されており、インターネット上でトラフィックを処理するデータ・ネットワークとは対照的にTCP/IP(R)(伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル)の対象とはならない。このことは、オープン・ドメインのオペレータは、それが情報プロバイダ、プロキシ・サーバあるいはエンド・ユーザのいずれであろうとも、自由にネットワーク接続を選ぶことができ、そのような特別なネットワーク接続が一般にネットワーク・オペレータによって提供されることを意味する。図1において、接続は、数あるなかから、少なくとも衛星通信やブロード・バンド・ケーブル・システム、更に多分、地上ベースの無線データ通信システムのような異なる形式のものを含むことができる一方向ブロード・バンド・チャネル1として、あるいは、メッセージ・トラフィックの各種形式を原理的に扱えるばかりでなく、データ通信にも利用できる通常の電気通信網として理解されるべき双方向電気通信ライン2として示されている。もちろん、そのような双方向電気通信ライン2がブロード・バンド容量を提供することを妨げるものはないが、原理的に、それらは、オープン通信ドメインB中ですべてのオペレータにとって自由に利用できるので、各々のすべてのものが複数チャネルを含み、それらは、通常の電気通信活動において時間のほとんどを占有され、更に、各々は、限られた帯域幅しか提供できない。一方向ブロード・バンド・チャネルは、これとは逆に、大ボリュームのデータの送信を短時間に行うことができ、それらは、通常の音声およびテキスト通信よりも広い帯域幅を必要とするテレビジョンおよびビデオ情報の送信に適用できることで実証される。図1のオープン・ドメイン中のデータ通信経路1、2は、グローバル情報プロバイダ4、すなわち、この場合、このドメインBのプロキシ・サーバが優先プロトコルに従ってエンド・ユーザ5に優先プロトコルに基づいて選んだデータ通信経路上を情報を配信することができるように配慮するが、これは、もちろん、どんな場合でも選ばれたデータ・ネットワーク中の送信に特有な送信または通信プロトコルと一致するとみなされるというわけではない。データ通信網の利用の程度には地域および日中で変動があり、そのような変動は、たとえば、ネットワーク・オペレータからの情報に基づいて、グローバル情報プロバイダによって、たとえば、エンド・ユーザへの速度およびコストを最適化した送信を保証するために利用される。例えば、加入している1または複数のユーザに情報が自動的およびデフォルトで送信される場合は、その情報は、通常は決められたタイプのデータ通信網上で発生するため、データ・タイプ、すなわち、それが動的であるか準静的であるかに基づき、更にデータの有効性に依存して、情報の送信は、どんな場合もエンド・ユーザに最適な方法で行われる。ここで、送信すべきファイルのボリュームもまた関連する。
【0048】
しかし、オープン・ドメインBのデータ通信網中の送信のための別の輸送経路として、情報を適当な輸送経路3を通って物理的に輸送し、その目的で形成されたメモリ装置に記憶することができる。この場合、グローバル情報プロバイダ4は、プロキシ・サーバ中の物理的に輸送可能なメモリにメモリからメモリへの転送によって提供された情報を直接転送することができ、その後、このメモリを、例えば、通常の郵便サービス、宅配サービス等を含む任意の適当な方法でエンド・ユーザに物理的に輸送することができる。皮肉なことに、そのような場合、十分大きい容量を有し、大ボリュームのデータを含むメモリに依存して、送信レートは、オープン・ドメイン中の通常のデータ通信網の送信レートと比べて高く、従って、データがほとんど無限の有効性を有する限り、エンド・ユーザ5のための輸送可能なメモリ装置の物理的輸送は、情報送信のための効率的かつ費用対効果の大きい方法である。例えば、メモリ装置が1テラ・ビットを含むとして、それが宅配によってグローバル情報プロバイダからエンド・ユーザに数日中に配送されるとすると、データ・レートとしては約1012ビット/1.75・10秒、すなわち、少なくとも5・10ビット/秒となり、宅配サービスの場合よりずっと高い送信コストを有し同程度の長期間を要する2メガ・ビット/秒のチャネルを2ないし3チャネル分占有するほどのものとなる。
【0049】
図1に示すように、エンド・ユーザ5は、インターネット・ドメインAのオペレータでよく、またインターネットのユーザでもよい。エンド・ユーザあるいは情報プロバイダに対して優先プロトコルを割り当てることが可能となり、従って、データ・タイプに基づいて、例えば、情報が短期間だけ有効な動的データを含みファイル・サイズが調整できる場合には、情報は、インターネット上を輸送プロトコルとしてHTTPを使用して送信されることになる。グローバル情報プロバイダ4のウエブ・サーバおよびエンド・ユーザ5は、通常の方法でインターネットを介して接続され、情報は、インターネット上でサービス・プロバイダ6(ISP;インターネット・サービス・プロバイダ)からエンド・ユーザに配信される。
【実施例2】
【0050】
図2は、グローバル情報プロバイダ4とエンド・ユーザ5との間の情報送信に関する第2の代替例を示す。図1の変形とは対照的に、ここではオープン・ドメインBには専用の通信サーバ7が導入されており、それは、通信ノードを導入することになる。複数のグローバル情報プロバイダ4がそれらのプロキシ・サーバを介して専用の通信サーバ7に接続され、要求に従って記憶された情報を送信する。情報の送信は、情報のタイプおよびデータの有効性に依存して、一方向ブロード・バンド・チャネル1または双方向電気通信ライン2を介して行われる。前のように、グローバル情報プロバイダ4のウエブ・サーバも、インターネット上でエンド・ユーザ5へデータを配信することができる。しかし、本代替例では、得られる利点は、同じ種類の静的情報、例えば、フィルムや音楽のような静的なソース情報を提供するグローバル情報プロバイダがその提供を調整することによって、そのソース情報がどこで生成されたか、あるいは、それが元々どこから提供されたかに関係なく、エンド・ユーザ5が同じタイプのソース情報に要求およびアクセスできるようにすることができるということである。ここでの更に別の利点は、情報プロバイダ4から専用の通信サーバ7へ向けた情報送信がエンド・ユーザの要求に依存しないため、その情報が生成されるように、ほぼ連続的にそれを実行することができ、従って原理的に広い帯域幅容量を占有する必要はないが、この種のソース情報が専用の通信サーバ7の適当なメモリ装置に記憶できるように、またエンド・ユーザ5がそこへダウン・ロードするにあたって検索できるように、例えば、双方向の電気通信ラインで利用可能なチャネルを使用する。エンド・ユーザが導入するこの種の検索は、例えば、インターネット上でアクセスされる検索エンジンと検索インデックスを使用して行われよう。従って図2には示されていないが、この目的のためにインターネット・ドメインAにある専用の通信サーバ7は、検索エンジンおよび検索インデックスを組み込んだウエブ・サーバを含むことが暗黙のうちに了解されている。グローバル情報プロバイダ4からそのような情報をおよそ連続的に送信することは、専用通信サーバ7上の情報を集合的に更新することを意味するため、取り出す目的のためには、専用通信サーバが情報に対して連続的なインデックスを与えていることが有利であり、そうすれば通信サーバ上に存在する情報の検索および取り出しは、任意の時点で可能になる。
【0051】
エンド・ユーザ5への送信のために、専用通信サーバ7は、前のように自動的およびデフォルトで優先プロトコルを導入するが、それでも、エンド・ユーザ5に対し必要に応じて、例えば、送信コストあるいはユーザ適合性の評価に基づいて優先プロトコルの修正を提供する。専用の通信サーバ7は、もちろん、加入手続きをすれば1または複数のエンド・ユーザ5にサービス提供できるので、その場合、情報の送信は、デフォルトの優先プロトコルを使用して行うことが好ましい。送信の別の代替例として、専用の通信サーバ7にメモリからメモリへの転送を行い、その後で適当な輸送経路3、例えば、郵便または宅配サービスによってエンド・ユーザに輸送可能な記憶装置を物理的に輸送する方法を採用する可能性がある。原理的に、専用の通信サーバ7上の情報をインターネット・ドメインを介して送信するのを妨げるものはないが、とりわけ専用の通信サーバ7にダウン・ロードすることが自然なタイプの情報、すなわち、フィルム、音楽、より大部の書籍、各種のより大量のデータ・ベースのようなソース情報のように無期限に有効で永久保存の静的データと、インターネット上の送信容量および送信速度とを考慮すると、インターネット上の送信は、すべての可能性の中で送信速度およびコストに関しては好ましさで劣るようにみえる。
【実施例3】
【0052】
図3は、グローバル情報プロバイダ4とエンド・ユーザ5との間のデータ通信経路の第3の変形を示す。前のように、インターネット・ドメインAのグローバル情報プロバイダ4は、インターネット上で情報を配信するウエブ・サーバおよびオープン・ドメインB中でデータ通信経路上を情報の送信を行うための図示されていないプロキシ・サーバを含む。この変形の特徴は、オープン通信ドメイン中を送信される情報がエンド・ユーザ5に物理的に接近して記憶され、送信された情報を、例えば、長期間の有効性あるいは無期限の有効性を与えられたデータの形で記憶し、更に具体的にはフィルム、音楽、書籍等を含む各種タイプのソース情報、更に加えて巨大なデータ・ベースをも含む静的データの形で記憶する大容量記憶装置とエンド・ユーザとの間の直接的な接続を介してほとんど一瞬のうちに彼らによってアクセスできることである。
【0053】
この変形中には1または複数のローカル・サーバ8が設けられ、それらは、1または複数の情報プロバイダ4からブロード・バンド・チャネル1または双方向電気通信ライン2のいずれかを介して送信すべき情報用に割り当てられた優先プロトコルに基づいて送信された情報を受信する。前のように、グローバル情報プロバイダ4において、情報は、例えば、輸送可能な大容量記憶装置のようなメモリ装置にメモリからメモリへの転送によって転送することもでき、それは、後でローカル・サーバまで郵便や宅配サービス等の輸送経路3を介して運ばれる。そのような大容量記憶装置は、それら自身の中に、ローカル・サーバ8中に大容量記憶装置を導入することができ、あるいは、このようにしてサーバ8に送信された情報は、更にローカル・サーバ8中の永久的なローカル大容量記憶装置に転送される。しかし、この種のローカル大容量記憶装置は、十分な記憶容量を提供できるように必要に応じて拡張することができることが理解される。
【0054】
ローカル・サーバ8への情報の送信において、優先プロトコルは、自動的に、また送信すべき情報に対してデフォルトであるデータ・タイプに依存して割り当てることができる。そのような優先プロトコルは、すべてのグローバル情報プロバイダ4に対して同じ処方に従って割り当てることができる。原理的には、エンド・ユーザ5は、ローカル・サーバ8を介して優先プロトコルの修正を要求することができるが、通常の送信モードでは、その可能性がほとんどない。例えば、グローバル情報プロバイダ4からの静的情報は、連続的にローカル・サーバ8に送信することができ、従ってローカル・サーバは、記憶情報を連続的に更新することになる。これは、図2に示したような専用の通信サーバ7への連続的な送信に対応する。たぶん双方向電気通信ライン2でもそうであるが、一方向のブロード・バンド・ネットワーク1上の送信容量は、静的情報が無期限の有効性を有することから、本質的に常に情報は、一度だけ送信するように情報送信を限定することによって維持される。同時に、既に述べたように、送信は、連続的に行われ、例えば、ネットワーク・オペレータからの情報に基づいてデータ通信網に提供される送信容量もまた送信速度および送信コストに関して最適なものとなる。
【0055】
各ローカル・サーバ8に対して1または複数のエンド・ユーザ5が接続される。言い換えれば、ローカル・サーバ8は、せいぜい限られたエンド・ユーザ5グループにサービス提供するが、この制限は、数に関連するものではなく、地理的な意味にも関連する。例えば、典型的な場合、1つのローカル・サーバ8は、例えば、1つのタウンの一部、1つのシティ・ブロックあるいは1つのビルのようにせいぜい数平方キロメートルの広がりを有する1つのエリア中で1ないし数百または数千のエンド・ユーザ5にサービス提供することができる。これが今やローカル・サーバから離れたエンド・ユーザへの送信を永久的、専用のローカル・ブロードバンド・ネットワーク上に導入することを可能とし、それは、例えば、光ファイバ・ケーブルや同軸ケーブルによって実現できる。しかし、ローカル・サーバ8とエンド・ユーザ5との間の接続はまた、既存のケーブル網、例えば、ケーブル・テレビ・ネットワークや一般の電力供給網を介しても確立することができる。最後に、ローカル・サーバ8とエンド・ユーザ5との間の接続は、任意に選んだ送信ラインによって、好ましくは必要に応じてエンド・ユーザによって選ばれた送信ラインを介して確立することもできる。
【0056】
永久ブロード・バンド・ネットワーク9に十分な容量があれば、エンド・ユーザ5がローカル・サーバ8のすべての情報をそれに対応して前者に供給されている大容量記憶装置にダウン・ロードし、その情報に直接アクセスすることが技術的およびコスト的に現実的なものとなる。情報アクセスもまた、要求に従って、あるいはローカル加入合意のもとでローカル・サーバ8からダウン・ロードされた情報によって実行することができる。このように、局所的に情報を断続的に利用することが、グローバル情報プロバイダ4からオープン・ドメインBのローカル・サーバ8への情報送信の最適化に影響を及ぼすことはない。それは、この送信が原理的にエンド・ユーザの永久的な要求以外の何物にも全く影響されずに実行できるからである。
【0057】
前のように、インターネット・ユーザなどのエンド・ユーザ5はインターネット・ドメインAに接続され、それは、図示されるように、例えばISP6を介して利用することができる。しかし、ローカル・サーバ8がそれ自身の中にローカルISPあるいはウエブ・サーバのいずれかを導入して、通常のインターネット・アクセスのために、それに接続されたエンド・ユーザによって利用できるようにすることを妨げるものはない。しかし、このことは、図3に示されていないが、この種の接続が実現可能であることは、当業者に当然明らかである。
【実施例4】
【0058】
図4は、グローバル情報プロバイダ4とエンド・ユーザ5との間の通信経路が図2の変形からの特徴と図3の変形からの特徴を組み合わせた第4の変形において、どのように実現されるかを示している。図2のように、専用の通信サーバまたはノード7は、送信容量および送信速度を最適利用する双方向電気通信ライン2または一方向ブロード・バンド・チャネル1の上を通って、本質的にグローバル情報プロバイダ4からオープン・ドメインB中の図示されていないプロキシ・サーバを介して静的情報を連続的に供給されることが好ましく、デフォルトで使用される優先プロトコルは、前のように、情報タイプに従って割り当てられ、2つ以上の情報プロバイダ4に対して共通している。しかし、別の代替例として、ここには、またグローバル情報プロバイダ4から専用の情報サーバ8に輸送可能なメモリ装置を物理的に輸送するための物理的輸送経路を使用する方法が示されているが、これは、いずれにしろ、頻繁に使用されるものではない代替方法と考えられている。情報は、今度は専用の通信サーバ7から送信され、物理的にエンド・ユーザ5に近接して記憶される。1または複数のエンド・ユーザ5は、例えば、永久的な専用のローカル・ブロード・バンド・ネットワーク9あるいはその他のローカル送信チャネルを介して接続されたそれぞれ対応するローカル・サーバ8に接続されており、ローカル・サーバとエンド・ユーザとの間の接続もまた後者の方法によって確立できる。このように、送信された静的情報は、ローカル・サーバに接続されたエンド・ユーザ5によって直接アクセスできるか、あるいは、もちろん前のように、更にその情報をダウン・ロードし、エンド・ユーザ5のところにある対応する大容量記憶装置上にそれを記憶することによって、そこに最終的にアクセスすることもできる。この変形でも、専用の通信サーバ7あるいはローカル・サーバ8は、インターネットへの接続を導入して、ウエブ・サーバとして動作することができ、多分であるが図面には示されていないが、インターネットへの情報プロバイダとして動作することができる。従って、もちろん、それらは、インターネット・ドメインAへのインタフェースを有する必要があり、その通信は、どんな場合もインターネット・ドメインAで発生するが、通常は、例えば、通常の電子メール、メッセージ交換あるいは主として動的データや短期間有効なデータを含む小さいファイルの送信などに限定されることが理解される。
【0059】
情報の送信が何らかの形の加入に基づいていなければ、エンド・ユーザと情報プロバイダとの間には何らかのメッセージ・トラフィックが通常、発生する。このメッセージ・トラフィックは、送信要求および支払い命令を含むことができる。加えて、優先プロトコルを選択または修正するユーザの機会も情報プロバイダとエンド・ユーザとの間にメッセージ交換を引き起こす。送信に関わるメッセージ・トラフィックのほとんどは、せいぜい数百バイトないし数キロ・バイトのトラフィック・ボリュームを意味し、問題にするほどの送信容量を占有することはない。従って、メッセージ・トラフィックは、小さい容量で比較的低速の双方向電気通信ラインを使用する通常の電気通信網上で、例えば、電話網やより便利なインターネットを介して発生することができる。
【0060】
注意すべきことは、モードIIIでのアクセス、すなわちローカル記憶がエンド・ユーザ5に物理的に近接しているアクセスは、図1−4のすべての変形で実現できるということである。もちろん、物理的に輸送でき、例えば、ローカル・サーバ8またはエンド・ユーザのデータ処理装置上に導入できる適当な大容量記憶装置が技術的に利用可能で、フィルム、音楽あるいはテキストの形の単一の作品を含むだけでなく、それらの集合、例えば、数百から多分数千のフィルム、音楽作品あるいは書籍を含む図書館のようなデータ・ファイルを含む静的情報の巨大なボリュームを記憶する十分な記憶容量を有するというのが1つの条件である。静的データがそれを可能にする場合には、もちろん適当なデータ圧縮方法が使用されること、すなわち、適当な方法で送信および記憶された静的データが市販の利用可能な圧縮方法によって圧縮されることが仮定されている。そのような圧縮方法は、ビデオおよび映画の映像用のMPEG、静止画像用のJPEGあるいは派生標準、すなわち音楽のデータ・ファイル用のMP3、サウンドおよびイメージ両用のMP4などの標準に基づくことができるが、工業所有権に基づくもの、あるいは利用できる市販の圧縮方法、例えば、ファースト・サーチ・アンド・トランスファ(Fast Search & Transfer)ASAから市販されているビデオ・ファイルの圧縮用のもので、標準のビデオ・フォーマットの等しい長さの映画を300の比率で、すなわち約5ギガバイトの1つのファイルに圧縮するものでもよい。
【0061】
しかし、理解すべきことは、この種の大容量記憶装置は、それらが本発明の特徴を実現するのに特別に有利な方法で貢献できるとしても、本発明の一部を含まないことである。しかし、容量および収率に関する仕様は、当業者には容易に確立することができ、巨大な記憶容量が必要であるだけでなく、この種の大容量記憶装置は、高速および大容量でのアドレス操作を許容するものでなければならないことが明らかである。これに関連して、例えば、光ディスク(ビデオ・メモリ、CD−ROM等)および磁気ディスクのような良く知られた大容量記憶装置は、例えばブロード・バンド・データ・ネットワークにおける送信用で瞬時に利用できる送信容量やメモリからの読出し速度等のチューニングに関して明らかな制限を有している。例えば、通常、650メガバイトを記憶するCD−ROMは、言い換えれば3メガバイト/秒よりもいくらか遅い読出し速度という最大速度では約4分で読み出すことができる。静的情報の送信がエンド・ユーザからの要求に応じて発生し、例えば、好ましくは一方向ブロード・バンド・チャネル上で瞬間容量を最適に利用することが望ましければ、その場合は、この種のブロード・バンド・チャネル中の占有されていないタイム・スロットを使用することを含み、従ってデータ・パケットは、この種のタイム・スロット中でバッチ的に送信することができ、その速度は、毎分数百メガバイトかそれ以上の、例えば、光ファイバ・リンクや衛星リンクのようにギガヘルツの周波数帯で可能なものに相当する。
【0062】
このように、ローカル大容量記憶装置を使用して適当な方法で本発明に従う方法を実施するために、この種の大容量記憶装置は、物理的に輸送可能で、非常に大量の情報ボリュームを記憶できるだけでなく、1ギガ・ヘルツあるいはそれ以上の速度で入力および出力が発生するように読出しアクセスできる必要があり、更に好ましくは書き込みアクセスができる必要がある。このことは、現在市販されていて利用可能な光学的あるいは磁気的アドレッシング可能なデータ記憶装置は、本発明の目的のためには不十分であることを意味する。
【0063】
しかし、シン・フィルム・エレクトロニクス(Thin Film Electronics)ASAによって現在開発中のメモリ技術があり、それは、電気的にアドレッシング可能な大容量記憶装置を実現するものであって、それは、普通のクレジット・カードあるいは標準的なPCMCIAカードに相当する形状因子および寸法で実現可能であり、数ギガ・バイトあるいは1テラ・バイト以上をも記憶する可能性があり、1ギガ・ビットあるいはそれ以上のレートの書き込みおよび読出しモードでアドレッシングされよう。そのような記憶装置へのデータの書込みおよび読出しは、メモリ装置中の対応するワード・ラインおよびビット・ラインを含む複数組の平行なストライプ電極を介して発生し、メモリ材料は、ワード・ラインとビット・ラインとの間に挟まれており、それらのラインは、直交するマトリクスを形成するように配置され、ビット位置は、マトリクスの交点に定義される。これらのメモリ装置は、有機薄膜技術で実現され、それを用いることによって記憶容量に関わりなく非常に低コストでの製造が可能となり、従って、考えうるすべてのエンド・ユーザにとって市販で到達しうる製品としての可能性を許容する。従って、アドレッシング能力は、本質的にコストの問題となるが、どのような環境でも従来技術に存在する限界要素は、1ギガ・ヘルツあるいはそれ以上のクロック・レートを提供する既知のバス・インタフェースである。従って、読出し速度は、各クロック・サイクル当たり1ビットとなり、前縁または後縁をそれぞれ利用することによって2倍になる。読出しでアナログ符号化を使用すれば、すなわち、信号シーケンスを前縁および後縁中のステップで表現するようにすれば、書込みおよび読出し速度は、更に数倍にできる。このことは、データ・ワードは、適当なタイミングのもとで、1つのワード・ライン中のすべてのビット・スポットに対応する幅を持たせることによって問題なく読み出せ、あるいは適当な多重化を使用すれば、いくつかのワードラインから並列的にさえ読出しできることを意味する。
【0064】
あらゆる環境において、この種のメモリ技術は、有機薄膜技術に基づく大容量記憶装置を使用し、能動部品を使用しない電気的アドレッシングによって、データ記憶を大規模に導入する可能性を開き、それらを既存のデータ通信網上での送信および本発明の方法に従うエンド・ユーザへのアクセスに利用できるようにする。このことは、最大の送信容量を達成し、同時に送信コストを最小化することに関してすべてのオペレータに対して最適なように、また既存のデータ通信資源に負担を掛けることなく行われるため、例えば、動的データの通常の送信および通常の双方向電気通信トラフィックは、妨げられない。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の方法に従う情報送信の第1の実施例を示す。
【図2】本発明の方法に従う情報送信の第2の実施例を示す。
【図3】本発明の方法に従う情報送信の第3の実施例を示す。
【図4】本発明の方法に従う情報送信の第4の実施例を示す。

Claims (24)

  1. 例えば、インターネットのような共有ネットワーク資源上に基本的に提供される情報を含む、グローバル情報プロバイダによって提供される情報へのユーザのアクセスおよび利用をより効率的なものとする方法であって、前記情報は、本質的に動的データ、準静的データ、静的データあるいはそれらの混在したものを含み、また前記静的データは、永久保存情報あるいはソース情報を含み、その中には静的データ・ベース、フィルム、音楽、テキスト等が含まれ、それらは、エンド・ユーザが利用するために原理的にグローバル情報プロバイダからエンド・ユーザへ一度だけ送信する必要があり、前記提供される情報は、データ・ファイルの形で存在し、前記データ・ファイルの送信は、オープン通信ドメインの複数チャネル上で発生し、前記方法は、
    各々のデータ・ファイルに対して固有の分類キーが割り当てられるように、一組の対応する設定された定量的および定性的分類基準を含む固有の分類キーで提供される情報を分類する段階と、
    2以上の設定された送信基準によって形成され、前記基準の有効な組合せを示す要素を含む優先マトリクスに基づいて、データ・ファイルを送信するための優先プロトコルを生成する段階と、
    各々の分類されたデータ・ファイルに対して、前記データ・ファイルに対する分類キーに基づいて生成された優先プロトコルの中から選ばれた少なくとも1つの優先プロトコルを割り当てて、1つのデータ・ファイルに割り当てられた前記優先プロトコルが前記データ・ファイルを送信する条件を決定する段階と、
    前記データ・ファイルに割り当てられた優先プロトコルに基づいて、グローバル情報プロバイダから1または複数のエンド・ユーザにデータ・ファイルを直接的あるいは間接的に送信するための1または複数チャネルを選択する段階と、
    次のモード:(I)1または複数の前記データ・ファイルは、予め定められた優先プロトコルまたはその状況に対して割り当てられる優先プロトコルに従ってエンド・ユーザへ直接送信され、(II)1または複数の前記データ・ファイルは、予め定められた優先プロトコルに従って1または複数のエンド・ユーザにデフォルトとして自動的に送信され、(III)1または複数の前記データ・ファイルは、予め定められた優先プロトコルまたはその状況に対して割り当てられる優先プロトコルに対して送信され、送信された情報は、エンド・ユーザに物理的に近接して記憶されるため、送信された情報の記憶が1または複数の限られたエンド・ユーザ・メンバにサービスを提供するローカル・サーバの大容量記憶装置上、あるいは、前記エンド・ユーザの対応する大容量記憶装置上で発生するため、送信された情報は、そのあとでエンド・ユーザが瞬時あるいは、ほとんど瞬時にアクセスできるようになり、それぞれの場合に、前記情報は、今やエンド・ユーザと大容量記憶装置との間の直接接続上でアクセスできるようになる1または複数のデータ・ファイル中の送信された情報にアクセスする段階と、
    を含む前記方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記分類キーは、少なくとも情報タイプ、年齢、ボリューム、ユーザ数およびユーザ適合性を含み、各々の基準は、ランク付けされた分類として設定される前記方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、前記優先マトリクスは、送信のための基準である送信モード、データレート、送信コストおよび遅延/緊急度のうちの少なくとも2つに基づいて形成され、前記基準の各々は、ランク付けされた分類として設定される前記方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、前記優先プロトコルは、グローバル情報プロバイダによってデータ・ファイルに割り当てられる前記方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、前記グローバル情報プロバイダは、優先プロトコルを予め決定することによって、任意のデフォルト時の送信が発生する前記方法。
  6. 請求項4記載の方法であって、エンド・ユーザは、グローバル情報プロバイダからデータ・ファイルに割り当てられた優先プロトコルの調査を提供され、自身で優先プロトコルを選択することによって前記データ・ファイルの送信が発生する前記方法。
  7. 請求項4記載の方法であって、エンド・ユーザは、エンド・ユーザにデータ・ファイルを送信するためのいくつかの優先プロトコルのうちから選ばれたものをグローバル情報プロバイダから提供され、エンド・ユーザが選んだ優先プロトコルあるいは後者によって決められた優先順位で送信が発生する前記方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、動的データを含む前記データ・ファイルが割り当てられた優先プロトコルに基づいて、共有ネットワーク資源中の双方向データ通信網を含む双方向データ通信網を介して送信される前記方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、静的データを含むデータ・ファイルは、前記割り当てられた優先プロトコルに従って、大容量の一方向通信用に最適化されたデータ通信網によってオープン通信ドメイン中を送信され、前記送信は、高送信レートで集中的な中程度の送信レートのバッチあるいは長時間にわたる連続的な低速の送信レートで一度のみの送信として実行される前記方法。
  10. 請求項1記載の方法であって、静的データを含むデータ・ファイルは、割り当てられた優先プロトコルに従って、情報を物理的に輸送可能なメモリ装置に転送し、エンド・ユーザに物理的に輸送する単一操作において送信される前記方法。
  11. 請求項1記載の方法であって、エンド・ユーザのアクセスは、モードIIIで発生し、グローバル情報プロバイダは、前記情報をローカル・サーバおよび/あるいはエンド・ユーザに配信し、また前記グローバル情報プロバイダは、(i)前記情報は、情報プロバイダから情報プロバイダのデータ処理装置中でメモリからメモリへの転送によって物理的に輸送可能な大容量記憶装置に送信され、更に前記輸送可能な大容量記憶装置の物理的輸送によってローカル・サーバあるいはエンド・ユーザへ送信され、(ii)前記情報は、前記グローバル情報プロバイダからローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに、例えば、衛星、地上ベースの無線ブロード・バンド・チャネルあるいはブロード・バンド容量を備えるケーブル・ベースのチャネルのような大容量の一方向送信用に最適化されたデータ通信網を介して送信される少なくとも1つで前記ローカル・サーバあるいは前記エンド・ユーザへ前記情報を送信する前記方法。
  12. 請求項11記載の方法であって、前記送信は、情報プロバイダまたはエンド・ユーザあるいは両者によって指定された基準に基づいて決定される優先プロトコルのもとで、ローカル・サーバあるいはエンド・ユーザからの要求に基づいて発生し、前記優先プロトコルは、全体的あるいは部分的にデフォルトあるいは毎回、全体的あるいは部分的に修正される前記方法。
  13. 請求項11記載の方法であって、ローカル・サーバあるいはエンド・ユーザへの前記送信は、予め合意されたユーザ加入のもとで自動的に発生する前記方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、前記予め合意されたユーザ加入は、それぞれ1または複数のグローバル情報プロバイダおよび1または複数のエンド・ユーザを含んでいる前記方法。
  15. 請求項1記載の方法であって、エンド・ユーザのアクセスは、モードIIIで発生し、グローバル情報プロバイダは、大量記憶容量を備える1または複数の専用サーバに前記情報を配信し、および1つの専用サーバは、モード(iii)前記情報は、前記専用サーバから前記専用サーバのデータ処理装置中でメモリからメモリへの転送によって物理的に輸送可能な大容量記憶装置へ送信され、更に前記輸送可能な大容量記憶装置の物理的な輸送によってローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに送信され、(iv)前記情報は、前記専用サーバからローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに、例えば、衛星チャネル、地上ベースの無線ブロード・バンド・チャネルあるいはブロード・バンド容量を備えるケーブル・ベースのチャネルのような大容量の一方向送信用に最適化されたデータ通信網を介して送信される少なくとも1つで前記情報をローカル・サーバあるいはエンド・ユーザに送信する前記方法。
  16. 請求項15記載の方法であって、前記送信は、前記情報プロバイダまたはエンド・ユーザあるいは両者によって指定された基準に基づいて決定される優先プロトコルのもとで、ローカル・サーバあるいはエンド・ユーザからの要求に基づいて発生し、前記優先プロトコルは、全体的あるいは部分的にデフォルトあるいは毎回、全体的あるいは部分的に修正される前記方法。
  17. 請求項15記載の方法であって、ローカル・サーバあるいはエンド・ユーザへの前記送信は、予め合意されたユーザ加入のもとで自動的に発生する前記方法。
  18. 請求項17記載の方法であって、前記予め合意されたユーザ加入は、それぞれ1または複数のグローバル情報プロバイダおよび1または複数のエンド・ユーザを含んでいる前記方法。
  19. 請求項1記載の方法であって、アクセスは、モードIIIで発生し、前記情報は、ローカル・サーバに記憶され、前記ローカル・サーバとエンド・ユーザとの間の情報アクセスのための直接接続は、専用のローカル・ブロード・バンド・ネットワークあるいはローカル・サーバとエンド・ユーザとの間で任意に選ばれた接続上で発生し、後者の接続は、好ましくはエンド・ユーザによって確立される前記方法。
  20. 請求項1記載の方法であって、前記送信された情報は、前記ローカル・サーバあるいは前記エンド・ユーザのところに導入された検索エンジンおよび検索インデックスを使用してエンド・ユーザによって検索される前記方法。
  21. 請求項20記載の方法であって、前記検索インデックスは、前記グローバル情報プロバイダ、前記ローカル・サーバあるいは専用サーバのうちの1つによって生成される前記方法。
  22. 請求項20記載の方法であって、前記情報は、物理的に輸送可能な大容量記憶装置上で送信され、前記検索エンジンおよび前記検索インデックスは、前記物理的に輸送可能な大容量記憶装置上に統合される前記方法。
  23. 請求項1記載の方法であって、前記ユーザは、インデックスなしの検索用の検索エンジンで前記送信された情報を検索する前記方法。
  24. 請求項23記載の方法であって、前記情報は、物理的に輸送可能な大容量記憶装置上で送信され、インデックスなしの検索用の前記検索エンジンは、前記物理的に輸送可能な大容量記憶装置に統合される前記方法。
JP2002576378A 2001-02-28 2002-02-27 情報の送信方法 Pending JP2004531935A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20011022A NO20011022D0 (no) 2001-02-28 2001-02-28 FremgangsmÕte ved overføring av informasjon
PCT/NO2002/000082 WO2002078276A1 (en) 2001-02-28 2002-02-27 A method for transmission of classified and prioritised information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531935A true JP2004531935A (ja) 2004-10-14
JP2004531935A5 JP2004531935A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=19912195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576378A Pending JP2004531935A (ja) 2001-02-28 2002-02-27 情報の送信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20040236859A1 (ja)
EP (1) EP1364498A1 (ja)
JP (1) JP2004531935A (ja)
KR (1) KR100574246B1 (ja)
CN (1) CN1494792A (ja)
AU (1) AU2002235048B2 (ja)
CA (1) CA2438284A1 (ja)
NO (2) NO20011022D0 (ja)
RU (1) RU2256296C2 (ja)
WO (1) WO2002078276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524889A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 グーグル・インコーポレーテッド 複数クライアントの検索方法およびシステム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151259A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Toshiba Corp データ転送装置およびプログラム
US20060230245A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Microsoft Corporation Data storage safety indicator and expander
KR100785012B1 (ko) * 2005-04-11 2007-12-12 삼성전자주식회사 3d 압축 데이터 생성, 복원 방법 및 그 장치
CN101156319B (zh) * 2005-04-11 2012-05-30 三星电子株式会社 产生和恢复3d压缩数据的方法和设备
FR2899050B1 (fr) * 2006-03-21 2008-09-19 Airbus France Sas Procede de communication de donnees entre des sytemes de traitement heterogenes connectes en reseau local et systeme de communication mettant en oeuvre ce procede
KR100958191B1 (ko) * 2007-02-06 2010-05-17 엘지전자 주식회사 멀티캐스트 가입 단말의 수를 고려한 데이터 전송 방법 및 이를 위한 무선 통신용 베이스 스테이션과 단말기 그리고 이들을 포함한 무선통신 시스템
US9270944B2 (en) * 2007-02-14 2016-02-23 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for content delivery notification and management
US20100274653A1 (en) 2009-04-28 2010-10-28 Ayman Hammad Notification social networking
US8090690B2 (en) * 2009-05-27 2012-01-03 MiMedia LLC Systems and methods for data upload and download
US8554735B1 (en) 2009-05-27 2013-10-08 MiMedia LLC Systems and methods for data upload and download
AU2012212980A1 (en) * 2011-01-10 2013-08-01 Storone Ltd. Large scale storage system
CN102681798A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 东友科技股份有限公司 便携式通信装置的打印系统与方法
RU2468420C1 (ru) * 2011-06-23 2012-11-27 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" (Сфу) Способ функционирования распределенных измерительно-управляющих систем
US10089017B2 (en) 2011-07-20 2018-10-02 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for SSD storage access
US8930601B2 (en) * 2012-02-27 2015-01-06 Arm Limited Transaction routing device and method for routing transactions in an integrated circuit
US20160105399A1 (en) * 2012-04-05 2016-04-14 Peter Rung Systems and Methods for Cloaking Communications
US9912713B1 (en) 2012-12-17 2018-03-06 MiMedia LLC Systems and methods for providing dynamically updated image sets for applications
JP6024508B2 (ja) * 2013-02-20 2016-11-16 株式会社デンソー 車両用データ処理装置
US9298758B1 (en) 2013-03-13 2016-03-29 MiMedia, Inc. Systems and methods providing media-to-media connection
US9465521B1 (en) 2013-03-13 2016-10-11 MiMedia, Inc. Event based media interface
US9183232B1 (en) 2013-03-15 2015-11-10 MiMedia, Inc. Systems and methods for organizing content using content organization rules and robust content information
US10257301B1 (en) 2013-03-15 2019-04-09 MiMedia, Inc. Systems and methods providing a drive interface for content delivery
US9678748B2 (en) * 2013-12-17 2017-06-13 Infosys Limited Methods, systems and computer-readable media for managing a local stack
US10911794B2 (en) 2016-11-09 2021-02-02 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for selective secondary content insertion in a digital network
FR3072480B1 (fr) * 2017-10-12 2019-10-04 Continental Automotive France Procede de transmission dans un systeme passif d'activation d'au moins une fonctionnalite presente dans un vehicule automobile
US10616256B2 (en) 2018-03-14 2020-04-07 Bank Of America Corporation Cross-channel detection system with real-time dynamic notification processing
CN112732833A (zh) * 2021-01-08 2021-04-30 西安交通大学 一种获取区块链信息的通用数据桥架构和设计方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033077A (en) * 1989-11-27 1991-07-16 Pitney Bowes Inc. Voice message delivery to unattended station
US5153905A (en) * 1989-11-27 1992-10-06 Dictaphone Corporation Priority voice message delivery system
US6044405A (en) * 1996-04-12 2000-03-28 Wam!Net Inc. Service network incorporating geographically-remote hubs linked by high speed transmission paths
US5754543A (en) * 1996-07-03 1998-05-19 Alcatel Data Networks, Inc. Connectivity matrix-based multi-cost routing
US6078919A (en) * 1997-10-23 2000-06-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for delivery of data over a network based on determination of network parameters
US6147977A (en) * 1997-12-12 2000-11-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for processing messages based on originator and recipient priorities
US6606373B1 (en) * 1997-12-31 2003-08-12 Weblink Wireless, Inc. Controller for use with communications systems for generating a condensed text message index

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524889A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 グーグル・インコーポレーテッド 複数クライアントの検索方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1364498A1 (en) 2003-11-26
CN1494792A (zh) 2004-05-05
KR20030082613A (ko) 2003-10-22
RU2003129644A (ru) 2005-02-10
CA2438284A1 (en) 2002-10-03
RU2256296C2 (ru) 2005-07-10
NO20020985D0 (no) 2002-02-27
US20040236859A1 (en) 2004-11-25
AU2002235048B2 (en) 2004-12-02
KR100574246B1 (ko) 2006-04-27
WO2002078276A8 (en) 2002-11-07
NO20020985L (no) 2002-08-29
NO20011022D0 (no) 2001-02-28
NO313978B1 (no) 2003-01-06
WO2002078276A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004531935A (ja) 情報の送信方法
CA2413952C (en) Selective routing
AU2002235048A1 (en) A method for transmission of classified and prioritised information
JP3498887B2 (ja) 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法
US6836806B1 (en) System for network addressing
CA2413956C (en) Active directory for content objects
US7213062B1 (en) Self-publishing network directory
US7676812B2 (en) Large scale event notification system
JP2014522518A (ja) コンテンツ処理方法、コンテンツ処理デバイス、およびコンテンツ処理システム
JP2004531935A5 (ja) 情報の送信方法
CA2410850A1 (en) A qos based content distribution network
US6918120B2 (en) Remote file system using network multicast
CA2410959A1 (en) Content tracking
CA2413886A1 (en) Client side holistic health check
CA2410804A1 (en) Active directory for content objects
CA2410847A1 (en) Content manager
JP4023602B2 (ja) 送信装置
Velazco et al. Laser injection of spot defects on integrated circuits
CA2410863A1 (en) Client side address routing analysis
GB2295035A (en) Computer network distributed data storage.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070122