JP2004530948A - 顕微鏡鏡筒 - Google Patents

顕微鏡鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530948A
JP2004530948A JP2003509222A JP2003509222A JP2004530948A JP 2004530948 A JP2004530948 A JP 2004530948A JP 2003509222 A JP2003509222 A JP 2003509222A JP 2003509222 A JP2003509222 A JP 2003509222A JP 2004530948 A JP2004530948 A JP 2004530948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
housing part
barrel
lens barrel
upper housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003509222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530948A5 (ja
JP4431381B2 (ja
Inventor
ブリンクマン、ハンス
ムヒェル、フランツ
デートリッヒ、ペーター
フレールク、アクセル
Original Assignee
カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー filed Critical カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Publication of JP2004530948A publication Critical patent/JP2004530948A/ja
Publication of JP2004530948A5 publication Critical patent/JP2004530948A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431381B2 publication Critical patent/JP4431381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

顕微鏡鏡筒は、下位ハウジング部(3)および上位ハウジング部(2)から成るハウジング(1)と、下位ハウジング部(3)に固定され、顕微鏡の無限光路に結合するように具体化された入射レンズ群(9)と、上位ハウジング部内に固定され、相互光軸(OA1)上に入射レンズ群(9)と共に位置する鏡筒レンズ(12)であって、入射レンズ群(9)が供給する光線を集光して中間画像とし、鏡筒レンズ(12)と中間画像との間に有限光路を形成する鏡筒レンズ(12)と、上位ハウジング部(2)内において鏡筒レンズ(12)の後ろに固定され、別の光路(OA2)を65゜および75゜の間に設定した角度に偏向させるプリズム・ユニット(13)とを備えている。前記プリズム・ユニットは、更に中間撮像を行うことなく、双眼レンズ群(4)によって中間画像を観察することができるように、有限光路内に位置する。双眼レンズ群(4)はハウジングの上位部(2)に装着することができる。上位ハウジング部(2)および下位ハウジング部(3)は、光軸(OA1)に沿って、互いに対して移動可能である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、顕微鏡の無限光路に結合するのに適しており、双眼光学素子を通じて直視可能な中間画像を生成する鏡筒レンズを備えている顕微鏡鏡筒に関する。
【背景技術】
【0002】
かかる顕微鏡鏡筒は公知である。例えば、ドイツ国特許公開公報DE19513870
A1は、画像をアイピースの中間画像面に伝える鏡筒レンズと、対応する偏向装置とを備え、双眼アイピースを通じて画像を都合良く直視できるようにした顕微鏡鏡筒について記載している。前記顕微鏡鏡筒は、光路を偏向させる角度を、プリズムおよび回転可能なミラーによって、広い範囲の角度にわたって調節可能とするように設けられる。これによって、観察者が顕微鏡鏡筒にのぞき込むことができる視角の調節が可能となる。
【0003】
しかしながら、かかる視角の調節は、自動的に鏡筒のアイピースの高さも変化させてしまう。これを補償するために、ドイツ国特許公開公報DE19828548 A1では、中間鏡筒を、モジュール状の別個の部品として設けており、この中間鏡筒は、顕微鏡の無限光路において、双眼光学素子を支持する顕微鏡鏡筒の前に配置することができる。前記中間鏡筒は、高さの調整を可能とするので、ドイツ国特許公開公報DE19513870 A1から公知の調節可能な視角を有する鏡筒との組み合わせによって、鏡筒アイピースの角度および高さ双方を、広い範囲内で調節することができる。
【0004】
しかしながら、この鏡筒アイピースを設けるという概念は、できるだけ人間工学的に使いやすくするためであるが、ドイツ国特許公開公報DE19513870 A1から公知の視角が調節可能な顕微鏡鏡筒は、直視アイピースの枢動に余分な光学的反射が必要となるために、比較的大きな切片距離を有する鏡筒レンズを必要とし、光路長が長くなることが避けられないという欠点がある。したがって、ドイツ国特許公開公報DE19513870 A1は、特殊な鏡筒レンズを備えているが、これは常に望まれる訳ではない。かかる空間鏡筒レンズを削除しようとするには、追加の中間画像を代わりに実現すればよいが、顕微鏡鏡筒の横方向寸法が著しく増大する。このため、人間工学的な欠点となり得る。何故なら、場合によっては、顕微鏡鏡筒をのぞき込む位置が、顕微鏡の焦点調節ホイールからかなり離れてしまうこともあるからである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、本発明の目的は、人間工学的に使いやすく、しかも短い切片長を有する鏡筒レンズを用いた設計にも有用な顕微鏡鏡筒を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的は、顕微鏡の無限光路に結合するために設けられた入力光学素子と、離れた入力光学素子によって供給される光線束を中間画像に結合する鏡筒レンズであって、当該鏡筒レンズと中間画像との間に有限光路を形成する鏡筒レンズと、鏡筒レンズの後ろに配置され、後続の光路を65゜および75゜の間の固定角度だけ偏向させ、上位ハウジング部に取付可能な双眼光学素子によって、更に中間撮像を行うことなく、中間画像が直視可能となるように、有限光路内に配置されたプリズム・ユニットとを備え、高さ調節機構が設けられ、これによって入力光学素子と鏡筒レンズとの間の距離を調節可能とした顕微鏡鏡筒によって達成される。
【0007】
したがって、本発明は、可能な限り自在に調節可能な顕微鏡鏡筒を得ることを目的としたこれまでの一般的な手法とは趣を異にする。代わりに、約20゜の固定視角が現在得られ、高さ調節と組み合わせている。かかる固定視角の方が一層人間工学的には使いやすいことがわかった。何故なら、従来技術にしたがって視角を広く調節可能とすると、常にユーザによって誤った調節が行われるからである。鏡筒アイピースの垂直位置に最適な選択を可能にするために、前記固定視角を、顕微鏡鏡筒において一体化した高さ調節機構と組み合わせる。本発明によるこの組み合わせ―即ち、約20゜に固定した視角の選択と、可能な限り広い垂直位置の調節―によってモジュール状中間鏡筒を回避することが可能となるが、構成および製造に関しては複雑化を招く解決策である。高さ調節機構を顕微鏡鏡筒のハウジングに一体化することによって、製造上の利点が得られ、顕微鏡鏡筒は一層安価となる。
【0008】
更に、固定視角の選択および誤調節の虞れがある角度調節機構の排除によって、顕微鏡鏡筒は小型化し、特に長さが短くなる。その結果、鏡筒アイピースと顕微鏡の焦点調節ホイールとの間の距離が非人間工学的に大きくなることを回避する。
【0009】
ハウジング内に設けられるプリズム・ユニットは、人間工学的に使いやすい視角を得るために必要なビームの偏向を行う。この点に関して、元の光軸と偏向後の光軸との間の補数として定義される偏向角を65゜および75゜の間にすると、特に人間工学的な視角が得られることがわかっている。
【0010】
特に効果的な実施形態では、本発明は、上位ハウジング部および下位ハウジング部を有するハウジングを備えた顕微鏡鏡筒を提供する。入力光学素子が下位ハウジング部に内蔵され、一方上位ハウジング部は鏡筒レンズを支持する。鏡筒レンズは、入力光学素子と共通の光軸上に配置されている。上位ハウジング部および下位ハウジング部は、前記光軸に沿って、互いに対して変位可能である。この二部分ハウジングは、特に構造が小型となり、高さ調節機構を有利な方法で収容する。
【0011】
更に、本発明による顕微鏡鏡筒は、別の部品に大幅な構造的変更を行うことなく、異なるプリズム・ユニットを用いることができるという利点がある。
顕微鏡の生体医学における用途では、これまで主に画像の方位が反転する顕微鏡鏡筒を用いて来たので、これが習慣になっている。したがって、これらのユーザは、画像の方位が反転する顕微鏡鏡筒を好む。かかる用途では、二重反射によって画像方位を変化させないプリズム・ユニットを備えた顕微鏡鏡筒が好ましい。これに関して、エア・ギャップによって互いに離間された第1および第2プリズムから成るプリズム・ユニットが特に便利であり、第1プリズムに入射した光線束は、最初に、エア・ギャップに接するその表面によって全反射し、次いで隣接する鏡面によって第2ミラーに向けて反射する。かかるプリズム構造には、それによって形成される光路長が非常に短いという利点がある。したがって、切片距離が短い鏡筒レンズに用いても有利である。この限界条件が与えられない場合、偶数回の反射を用いたその他のプリズム構成も、勿論、偏向のために用いることができる。
【0012】
材料検査の用途では、ユーザは、横方向に反転しない、直立した画像を好む場合が多いので、試料の変位方向は画像の移動に対応する。したがって、かかる用途では、縦方向の反転のための1回の反射を、横方向の反転のための対応する装置と組み合わせたプリズム・ユニットが有利である。これは、画像方位の反転を行い、横方向の反転が行われることがわかっている1対の鏡面被膜屋根面を付加的に備えたプリズム・ユニットによって、特に簡単に達成される。
【0013】
高さ調節機構は、鏡筒レンズと、顕微鏡の無限光路から光線束を受光する入力光学素子との間の距離を変化させることができなければならない。鏡筒レンズの後ろにある光学素子は、常に鏡筒レンズから固定の距離のところに定在するように配置することが好ましい。画像補正の理由から好ましい無限焦点入力光学素子では、下位ハウジング部が入力光学素子を支持し、上位ハウジング部が後続の光学素子を含む鏡筒レンズを支持する場合、下位ハウジング部が伸縮自在に上位ハウジング部内に滑り込むことができるなハウジングの設計によって、特に容易に達成される。
【0014】
公知の誘導ロッドを用いても、入力光学素子を支持するユニット、および後続の光学素子を含む鏡筒レンズを支持するユニットを誘導することができる。特に正確な誘導は、ボールスクリュー・ガイドによって達成され、スライド・キャリッジがガイド・レール内を移動することが好ましい。かかるボールスクリュー・ガイドは、更に、安価な標準的な部品を使用できるという利点もある。
【0015】
高さ調節機構の駆動は、前記ガイドによって相互位置が保証される限り、取るに足らない要求に過ぎない。低精度は、垂直方向の調節の性能には影響を及ぼすが、顕微鏡鏡筒の光学特性には影響を及ぼさない。特に簡素な機構であって、同時に比較的高精度の調節を行うものが、ラック・ピニオン駆動部によって得られる。後者は、ピニオンを上位ハウジング部上に回転可能に装着し、下位ハウジング部上に装着したラックと係合するように設けるとよい。勿論、ピニオンおよびラックの位置は逆でもよい。
【0016】
一般に、高さ調節機構を備えた顕微鏡鏡筒では、調節の後に垂直位置が不用意に変えられないようにすることが好ましいことがわかっている。この目的のためには、第1光学素子と鏡筒レンズとの間の距離変化に対処するのに適した固定機構であれば、ほぼいずれでも有用である。例えば、対応するロックが考えられる。これは、爪などのように、調節機構を阻止する。別個に阻止する必要はないが、常に調節のためにある力を抑えなければならない調節機構は特に便利である。これに関して、特に簡素な実施形態は、入力光学素子および鏡筒レンズの高さ調節機構を禁止する摺動継手である。
【0017】
回転軸によって駆動する調節機構では、かかる摺動継手は、軸と、軸を支持するハウジング部との間に設けると有利である。特に製造に適した実施形態では、ハウジング部に回転可能に支持され、その回転が入力光学素子および鏡筒レンズの相互変位を駆動する軸を設ける。前記軸には摺動ディスクをはめ込み、ハウジング部に取り付けられた摺動ライニング上に摺動ディスクを締結し、軸の回転を禁止する摺動継手を形成する。この設計では、動く部品が殆ど必要なく、僅かな摩擦ライニングだけがあればよい。この摩擦ライニングをテフロンで構成すると特に有利である。何故なら、これは特に耐磨耗性が高いからである。
【0018】
固定機構は、特に摺動継手として具体化される場合、顕微鏡鏡筒の重量や、例えば、カメラによって顕微鏡鏡筒に加えられる重量にはほぼ関係なく、選択した垂直位置を維持するという利点がある。
【0019】
垂直に配向した光軸を有する顕微鏡では、殆どの場合、後続の光学素子、特にアイピースを含む鏡筒レンズは、入力光学素子と鏡筒レンズとの間の距離を広げるために、上に向かって移動する。この距離を広げるには、入力光学素子と鏡筒レンズとの間の距離を縮める場合とは異なる力が必要となる。この人間工学的に不利な影響を補償するために、入力光学素子を保持する支持部、例えば、下位ハウジング部と、後続の光学素子と共に鏡筒レンズを保持する支持部、例えば、上位ハウジング部との間にスプリング・ユニットを締結すると好都合である。前記スプリング・ユニットは、殆ど力を使わずに、入力光学素子と鏡筒レンズとの間において両方向に距離の調節を行うことができる。
【0020】
本発明によれば、プリズム・ユニットが光路を偏向させる角度は、65゜および75゜の範囲内で自由に選択することができる。光軸が垂直方向に延びる場合、ほぼ70゜の偏向角度が特に使い勝手がよくで、ほぼ20゜の視角が得られることがわかっている。
【0021】
顕微鏡では、カメラを取り付けて画像を記録する場合が多い。そうする際、鏡筒レンズの中間画像面にカメラを位置付けると特に便利である。これは、主に、アイピースの前端にカメラを装着することによって行うことができる。しかしながら、プリズム・ユニットを光路外に移動させ、カメラ接続部を設けることができれば、一層有利であることがわかっている。これによって、プリズムを移動させて、カメラ接続部に取り付けたカメラによって中間画像を記録することができるので、中間画像は直接カメラに取り込まれる。この場合、アイピースは、カメラと共にその位置に取り付けたままにしておくことができ、取り外す必要はない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、一例として、図面を参照しながら本発明について更に詳細に説明する。
図1は、顕微鏡スタンド上に取り付けることを意図した顕微鏡鏡筒を示す斜視図である。顕微鏡鏡筒は、上位ハウジング部2および下位ハウジング部3を有する二部ハウジングを備えている。以下で更に詳しく説明するが、顕微鏡鏡筒のハウジング1を、垂直に延びる軸を有する顕微鏡上に装着し、双眼アイピースを上位ハウジング部3に取り付けたときに、双眼アイピースに20゜の視角が得られるようになっている。2つのアイピース挿入部5および6は、その間の距離がユーザの目の間の距離に合わせることができ、双眼部4に挿入されている。
【0023】
顕微鏡鏡筒のハウジングは、下位ハウジング部3が伸縮自在に上位ハウジング部2内に滑り込むことができ、調節可能となっている。この伸縮移動は、高さ調節ホイール7によって行われる。ハウジングの上面上には、カメラに接続するために設けられたカバー8も見ることができる。これについては以下で説明する。
【0024】
図2は、顕微鏡鏡筒の下から見た斜視図を示す。入力光学素子9によって、無限光路からの放射光を顕微鏡内に入射させることができる。この入力光学素子9は、下位ハウジング部3の底面に設けられている。顕微鏡スタンド上に取り付けるために、下位ハウジング部3はその底面にねじ穴10を有し、これによってハウジングを顕微鏡スタンド上にねじ止めすることができる。
【0025】
図3は、顕微鏡鏡筒の内部構造の断面図を示す。入力光学素子9は、摺動部として設けられている下位ハウジング部3の底面17に配置され、顕微鏡鏡筒を顕微鏡スタンド上に取り付けたときに、顕微鏡の光軸OA1上に位置する。入力光学素子9は、本例では2つのレンズで構成されており、無限焦点レンズである。即ち、これらは顕微鏡の無限光路内にテレセントリック領域を広げる。
【0026】
鏡筒レンズ12が入力光学素子9の後ろに配置されており、前記鏡筒レンズ12は、プリズム・ユニット13を保持するプリズム支持部に取り付けられている。プリズム・ユニット13は、鏡筒レンズ12の後ろに配置されている。鏡筒レンズ12は、入力光学素子9によって無限光路内に誘導された光線束を、中間画像に変換する。すると、この変換画像は双眼部4を通じて見ることができるようになる。このようにする際、プリズム・ユニット13は、光路を70゜の角度だけ偏向させる。プリズム・ユニット13の構造については、後に図6を参照しながら更に詳しく説明する。
【0027】
プリズム・ユニット13によって偏向された光線は、双眼フランジ19内に設けられた双眼開口18を通って双眼部4に入射する。双眼フランジ19は、ねじによって、上位ハウジング部2上に取り付けられている。そこから、前記光線は、中間画像の形態で、アイピース挿入部5および6の補助によって、直視することができる。
【0028】
下位ハウジング部3の壁に、ねじによって、ボールスクリュー・ガイドのスライド・キャリッジ14が取り付けられており、前記スライド・キャリッジ14は、上位ハウジング部2上に取り付けられたガイド・レール15内を移動する。ボールスクリュー・ガイドは、光軸OA1に沿って、上位ハウジング部2に対する下位ハウジング部3の正確な垂直誘導を行う。
【0029】
最大限引き出した状態、即ち、スライド・キャリッジ14が止め具(図には示されていない)に接触するとき、高さd、即ち、入力光学素子9と鏡筒レンズ12との間の距離は最大となる。高さdを減少させるためには、下位ハウジング部3を上位ハウジング部2内部に滑り込ませる。すると、下位ハウジング部3を顕微鏡スタンド上に取り付けたときに、顕微鏡のユーザがアイピース5および6をのぞき込む際の観察高が低くなるという効果がある。
【0030】
下位ハウジング部3を上位ハウジング部2内に滑り込ませると、下位ハウジング部の壁が上位ハウジング部に繋がる。この例をスカート状の壁16で示す。下位ハウジング部3をできるだけ遠くまで、入力光学素子9が鏡筒レンズ12から最小許容距離の位置に来るまで、上位ハウジング部内に滑り込ませるために、双眼フランジ19の背面に、ギャップ39を設ける。ギャップ39は、プリズム・ユニット13と双眼フランジ19との間に位置し、その中に壁16を収容することができる。下位ハウジング部3を上位ハウジング部2に挿入する最大深さは、したがって、上位ハウジング部2の下縁とギャップ39の上縁との間の距離によって決められる。前記距離は、プリズム・ユニット13の長さによって制限され、しかもプリズム・ユニット13は光学上の理由で自由に選択することができないので、壁16がプリズム・ユニット13を超えて移動するが、双眼部4に至る光路には入らないように、即ち、双眼開口18と重複しないように、最大調節範囲が得られるギャップ39が設けられている。
【0031】
下位ハウジング部3を顕微鏡スタンドに固定的に取り付けたとき、アイピース部4が取り付けられている上位ハウジング部2は、高さdを増加させると、前記高さ調節分だけ上昇する。駆動用に、高さ調節ホイール7が設けられており、これが軸25を駆動する。図4および図5は、各々、前記軸25の面における顕微鏡鏡筒1の異なる断面図を示す。
【0032】
軸25は、上位ハウジング部1内に支持され、グラブねじ31によって回転に抗してロックされるように取り付けられたスリーブ・エレメント27を支えている。ギアホイール32は、高さ調節ホイール7によって回転することができ、スリーブ・エレメント27の回りにはめ込まれている。ギアホイール32は、下位ハウジング部3に取り付けられているラック30と係合し、ラック30およびギアホイール32は、高さdを変化させるラック・ピニオン駆動部を形成する。前記変更をできるだけ簡単に行うために、上位ハウジング部2と下位ハウジング部3との間に、スプリング・ユニット群26が付勢されており、上位ハウジング部2、およびこれに取り付けられている双眼部4の固有重量を補償している。各スプリング・ユニット26の張力は、重量が異なる双眼部4に合わせて適切に変えることができるように、調節可能とすることが好ましい。上向きおよび下向きの移動に等しい条件が得られるようにするために、スプリング・ユニットは、非常に平坦なばね特性曲線を有する。この特性曲線は、移動部品、即ち、部品が取り付けられている上位ハウジング部2の重量を補償するように、正確に選択される。
【0033】
しかしながら、カバーの代わりに、カメラも顕微鏡鏡筒1に任意に取り付けることができ、そうするとスプリング・ユニットが支持すべき重量が増加するので、摺動継手ユニットを更に設けている。後者は、実施形態例では、上位ハウジング部2の壁に収められたテフロン板28を備えている。同様にテフロンで作ることができる摩擦ディスク29を、軸25上に配置したカップ・スプリング33によって、このテフロン板上に押圧する。この目的のために、カップ・スプリング33が、軸25上に取り付けられている支持板34上に支持され、その支持力が調節可能となるように、調節可能なバイアスを有する。任意に、締め付けねじも追加的に用いれば、従来設計のカップ・スプリングのために5kgまでの重量を支持することができる。
【0034】
顕微鏡鏡筒1は、異なるプリズム・ユニットを用いることができるように設計されている。第1の変形では、図6に示すプリズム・ユニットを備える。これは、二部分のプリズム群から成る。プリズム群は、バウエンファイント・プリズム(Bauemfeind prism)21を備え、これは偏向プリズムとして作用する。その垂直に配向したプリズム面は、鏡面24を備えている。別のプリズム22が、バウエンファイント・プリズム21から分離して、数/10mmのエア・ギャップ23上に配置され、エア・ギャップ23を斜めに通過する光軸が、光軸OA2に垂直な表面においてプリズム・ユニットから出ていくようにする作用を有する。別のプリズム23の長さは、光路を短縮させる。何故なら、ガラス内を通過する光路は、空気路内の同じ距離よりも、光路長が短くなるからである。エア・ギャップ23を光軸OA2、つまり、光路が斜めに横断するという事実は、画質にとって欠点ではない。バウエンファイント・プリズム21には、エア・ギャップ23および鏡面24において合計2回の反射があるので、元の画像の方位は不変のままである。更に、特殊なガラスを用いており、適切な屈折率による全反射を可能とし、同時に鏡筒レンズの切片長を確実に維持する。
【0035】
任意に、図6のプリズム群に関して、図7の斜視図に概略的に示すプリズムを使用してもよい。前記プリズムは、画像を反転させる。即ち、画像の方位をその縦および横方位に関して逆にする。このプリズム・ユニットは、光軸OA1に垂直な入力面36と、光軸OA2に垂直な出力面37とを備えた一部分ダハプリズム(roof−face prism)38として設けられる。鏡面被膜を施した2つの屋根面38によって、対応するビームの偏向が生ずる。ダハプリズム35では、光路の反射は1回だけなので、その結果縦方向の反転が生ずる。2つの屋根面38では、同時に横方向の反転も生ずる。
【0036】
両プリズムは、光路を約70゜偏向させるので、光軸OA1を垂直に配向した場合、光軸OA2は水平に対して約20゜の角度で延びる。
図6および図7のプリズム・ユニット13は、これらが交換可能なモジュールとして用いられるように設計されている。したがって、ユーザの望みに応じて、同じ顕微鏡鏡筒が、横方向または縦方向補正画像、あるいは対応して反転した画像を、双眼部4において示すことができる。大がかりな光学的または機械的な変更は不要である。
【0037】
カバー8の代わりにカメラを装着するために、装着具(図示せず)を設け、更にプリズム・ユニット13をキャリッジ(図示せず)上にはめ込み、カメラによって画像を記録するときは、それを光路外に移動させることができるようにしている。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】顕微鏡鏡筒の上から見た斜視図。
【図2】顕微鏡鏡筒の下から見た斜視図。
【図3】光軸に沿った顕微鏡鏡筒の横断面図。
【図4】高さ調節機構の面における顕微鏡鏡筒の断面図。
【図5】光軸および調節機構の面における顕微鏡鏡筒の更に別の横断面図。
【図6】顕微鏡鏡筒のプリズム・ユニットの概略図。
【図7】プリズム・ユニットの任意の実施形態を示す図。

Claims (12)

  1. 顕微鏡鏡筒であって、
    顕微鏡の無限光路に結合するように設計された入力光学素子(9)と、
    前記離れた入力光学素子(9)によって供給される光線束を中間画像に結合する鏡筒レンズ(12)であって、該鏡筒レンズ(12)と前記中間画像との間に有限光路を形成する鏡筒レンズ(12)と、
    前記鏡筒レンズ(12)の後ろに配置されたプリズム・ユニット(13)であって、後続の光路(OA2)を65゜および75゜の間の固定角度だけ偏向させ、前記鏡筒の上位ハウジング部(2)に装着可能な双眼光学素子(4)による更なる中間撮像を行うことなく、前記中間画像を直視可能とするように前記有限光路内に配置されているプリズム・ユニット(13)と、を備え、
    一体化した高さ調節機構(2、3)を設け、これによって、前記入力光学素子(9)と前記鏡筒レンズ(12)との間の距離を調節可能としたことを特徴とする顕微鏡鏡筒。
  2. 請求項1記載の顕微鏡鏡筒であって、
    下位ハウジング部(3)と上位ハウジング部(2)とを有するハウジング(1)を備え、前記入力光学素子(9)を前記下位ハウジング部(3)上に装着し、前記鏡筒レンズを前記上位ハウジング部(2)上に装着し、前記鏡筒レンズ(12)および前記入力光学素子(9)を1本の共通な光軸(OA1)上に位置付け、前記上位ハウジング部(2)および前記下位ハウジング部(3)を前記光軸(OA1)に沿って互いに変位可能とした顕微鏡鏡筒。
  3. 請求項1または2記載の顕微鏡鏡筒において、前記プリズム・ユニット(13)は、互いにエア・ギャップ(23)だけ離間した第1および第2プリズム(21、22)を備えており、前記第1プリズム(21)は、前記エア・ギャップ(23)に接するその表面において入射する光線束を最初に全反射し、次いで隣接する鏡面被膜面(24)において前記第2プリズム(22)に向けてこれらを反射する顕微鏡鏡筒。
  4. 請求項1または2記載の顕微鏡鏡筒において、前記プリズム・ユニット(13)は、前記画像の方位を逆転させ、この目的のために、1対の鏡面被膜屋根面(38)を備えている顕微鏡鏡筒。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載の顕微鏡鏡筒と請求項2記載の顕微鏡鏡筒との組み合わせにおいて、前記下位ハウジング部(3)が伸縮自在に前記上位ハウジング部(3)内に摺動可能である顕微鏡鏡筒。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項記載の顕微鏡鏡筒において、前記高さ調節機構は、前記入力光学素子(9)および鏡筒レンズ(12)を誘導するボール・スクリュー・ガイド(4、5)を備えている顕微鏡鏡筒。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載の顕微鏡鏡筒において、前記高さ調節機構は、ラック・ピニオン駆動部(30、32)を備えている顕微鏡鏡筒。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載の顕微鏡鏡筒において、前記鏡筒レンズ(12)の前記光軸(OA1)が垂直に延びる場合、その光軸がほぼ70゜の角度だけ偏向され、約20゜の視角が得られるようにした顕微鏡鏡筒。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項記載の顕微鏡鏡筒において、前記プリズム・ユニット(13)は、光路外に移動可能であり、カメラ・コネクタ(8)を備えており、これによって、プリズム・ユニット(13)を光路外に移動させたときに、前記カメラ・コネクタ(8)上に装着可能なカメラによって、前記中間画像を記録可能とした顕微鏡鏡筒。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載の顕微鏡鏡筒において、前記高さ調節機構は、摺動継手を備えている顕微鏡鏡筒。
  11. 請求項2および10記載の顕微鏡鏡筒であって、前記上位ハウジング部(2)内に回転可能に支持され、その回転によって前記上位ハウジング部(2)および前記下位ハウジング部(3)の相互変位を駆動する軸(25)を備えており、該軸を、摺動ディスク(29)によって回転に抗してブロックされるようにはめ込み、前記摺動ディスク(29)を、前記上位ハウジング部上に装着した摺動ライニング(28)上で付勢させ、前記軸(25)の回転を禁止する摺動継手を形成するようにした顕微鏡鏡筒。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の顕微鏡鏡筒において、前記高さ調節機構は、付勢したスプリング・ユニット(26)を備えている顕微鏡鏡筒。
JP2003509222A 2001-06-26 2002-05-13 顕微鏡鏡筒 Expired - Fee Related JP4431381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10130621A DE10130621B4 (de) 2001-06-26 2001-06-26 Mikroskoptubus
PCT/EP2002/005252 WO2003003099A2 (de) 2001-06-26 2002-05-13 Mikroskoptubus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004530948A true JP2004530948A (ja) 2004-10-07
JP2004530948A5 JP2004530948A5 (ja) 2009-01-15
JP4431381B2 JP4431381B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=7689397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509222A Expired - Fee Related JP4431381B2 (ja) 2001-06-26 2002-05-13 顕微鏡鏡筒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040240048A1 (ja)
EP (1) EP1399772A2 (ja)
JP (1) JP4431381B2 (ja)
DE (1) DE10130621B4 (ja)
WO (1) WO2003003099A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369011B2 (en) 2009-07-08 2013-02-05 Olympus Corporation Observation optical system and microscope including the observation optical system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004006937B4 (de) * 2004-02-12 2017-03-30 Leica Microsystems Cms Gmbh Tubus für ein Mikroskop
DE102004048101B4 (de) 2004-09-30 2018-04-05 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Einstellbarer Mikroskoptubus
BRPI0916476A2 (pt) * 2008-12-01 2016-02-16 Invasc Therapeutics Inc composição, método de tratamento para um distúrbio relacionado ao sistema renina-angiotensina-aldosterona, método para reduzir a resistência à insulina, método para tratar um distúrbio relacionado à síndrome metabólica
JP6667927B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-18 国立研究開発法人理化学研究所 光検出装置、及び、生体情報取得装置
KR102623346B1 (ko) * 2021-11-30 2024-01-11 연세대학교 산학협력단 내시경 피펫 및 관찰 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2634654A (en) * 1949-07-09 1953-04-14 Zeiss Opton Optische Werke Binocular tube for microscopes
DE1215392B (de) * 1963-04-10 1966-04-28 Watson & Sons Ltd W Antriebsvorrichtung fuer verstellbare Teile von Mikroskopen od. dgl.
DE2919924C2 (de) * 1979-05-17 1982-11-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Optiksystem für Mikroskope
US4573771A (en) * 1984-07-02 1986-03-04 Warner-Lambert Technologies, Inc. Microscope adjustment apparatus
JP2744615B2 (ja) * 1987-09-30 1998-04-28 株式会社トプコン 双眼顕微鏡
JP3082330B2 (ja) * 1991-08-26 2000-08-28 株式会社ニコン 顕微鏡
DE9304275U1 (de) * 1993-03-22 1993-10-21 Askania Werke Rathenow Gmbh & Fluoreszenzeinrichtung
DE19513870C2 (de) * 1995-04-12 2001-05-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Binokularmikroskop
DE19612846C2 (de) * 1996-03-30 2000-04-20 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur Erzeugung eines definierten Farblängsfehlers in einem konfokalen mikroskopischen Strahlengang
DE19828548C2 (de) * 1998-06-26 2001-02-01 Zeiss Carl Jena Gmbh Binokularmikroskop mit auswechselbarem Zwischentubus
DE102005027331A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Einrichtung zur Optimierung der Führung bewegter Komponenten und Baugruppen an Mikroskopen und feinmechanischen Geräten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369011B2 (en) 2009-07-08 2013-02-05 Olympus Corporation Observation optical system and microscope including the observation optical system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003003099A2 (de) 2003-01-09
US20040240048A1 (en) 2004-12-02
EP1399772A2 (de) 2004-03-24
WO2003003099A3 (de) 2003-11-06
DE10130621B4 (de) 2005-07-28
JP4431381B2 (ja) 2010-03-10
DE10130621A1 (de) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922402B2 (en) Camera having a camera holder and an optical adapter
US4619503A (en) Transmitted light and/or incident light inverse microscope
US7599114B2 (en) Stereomicroscope
US5138486A (en) Inverted microscope with integrated ray paths
US6628457B2 (en) Antivibration microscope
JP2008152251A5 (ja)
US20130003173A1 (en) Opitcal system for forming optical path of oblique angle and method thereof
JPS61112116A (ja) 双眠筒を有する顕微鏡
US7522336B2 (en) Microscope tube
JP4431381B2 (ja) 顕微鏡鏡筒
US7158293B2 (en) Tube for a microscope
US5235459A (en) Inverted microscope with integrated ray paths
US6288838B1 (en) Video-type stereoscopic microscope including movable field stop frame and holder
US5822115A (en) Thin adjustable binoculars
US10466461B2 (en) Dynamic focus and zoom system for use with wide-field, confocal and multiphoton microscopes
JP2004213022A5 (ja)
US5940213A (en) Anti-vibration telescope
US7710641B2 (en) Tube for a microscope
JP6978592B2 (ja) 広領域の共焦点及び多光子顕微鏡で用いる動的フォーカス・ズームシステム
US2978950A (en) Universal alignment instrument
JP3833790B2 (ja) 実体顕微鏡の光路切換装置
US4893899A (en) Adjustable control mechanism for optical instruments
JP2004530948A5 (ja)
JP3384081B2 (ja) 光路分割装置
JP7350626B2 (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees