JP2004524844A - Tip39ポリペプチド - Google Patents

Tip39ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2004524844A
JP2004524844A JP2002568681A JP2002568681A JP2004524844A JP 2004524844 A JP2004524844 A JP 2004524844A JP 2002568681 A JP2002568681 A JP 2002568681A JP 2002568681 A JP2002568681 A JP 2002568681A JP 2004524844 A JP2004524844 A JP 2004524844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
pthrp
pth
pth1r
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002568681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524844A5 (ja
Inventor
ハラルト・ユップナー
トーマス・ジェイ・ガーデラ
ケネス・ペー・ヨンソン
マルクス・エル・ヨーン
ロバート・シー・ジェンシュア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2004524844A publication Critical patent/JP2004524844A/ja
Publication of JP2004524844A5 publication Critical patent/JP2004524844A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/635Parathyroid hormone, i.e. parathormone; Parathyroid hormone-related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、トランケーテッドTIP39ポリペプチドおよびキメラPTHrP/TIPポリペプチドに関する。該ポリペプチドは種々の医学的病状においてPTHレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストとして用いられる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は分子生物学、内分泌学、および医薬の分野に関する。特に、本発明はPTHレセプターアゴニストおよびアンタゴニストに関する。
【背景技術】
【0002】
上皮小体(副甲状腺)ホルモン
上皮小体ホルモン(PTH)はカルシウムの恒常性の主要な調節因子であり、その主な標的細胞は骨と腎臓に存在する。カルシウム濃度の調節は、消化器系、骨格系、神経系、神経筋系、および循環器系の正常な機能に必要である。PHTの合成と放出は主として血清カルシウムレベルによって調節され、ホルモンの合成と放出は共に低レベルで刺激され、高レベルで抑制される。またPTHは3つのカルシウム交換部位である腸、骨および腎臓における血中へのカルシウムの流入を直接または間接的に促進することにより血清カルシウムレベルを維持する。PTHは、活性型ビタミンDの腎臓における合成を助けることにより消化器(胃腸)における正味のカルシウム吸収を助長する。PTHは、骨吸収細胞である破骨細胞の分化を間接的に刺激することにより骨からのカルシウムの吸収を促進する。PTHは腎臓の少なくとも3つの主な作用である、尿細管におけるカルシウム吸収の刺激、リン酸塩クリアランスの増強、および活性型ビタミンDの合成を終了する酵素の増加の促進ももたらす。PTHは、主としてアデニレートサイクラーゼおよびホスホリパーゼCのレセプター介在性活性化を通してこれらの効果を発揮する。
【0003】
カルシウムの恒常性の崩壊は、多くの臨床的障害(例えば、重度の骨疾患、貧血、腎機能障害、潰瘍、ミオパシーおよびニューロパシー、高カルシウム血症)を生じるかもしれず、通常、上皮小体ホルモンレベルの変化を生じる病状から生じる。高カルシウム血症は、血清カルシウムレベルの上昇を特徴とする病状である。高カルシウム血症は、上皮小体の病変(例えばアデノーマ、過形成またはカルチノーマ)の結果、PTHの過剰生産を生じる原発性上皮小体機能亢進症と関連することが多い。別のタイプの高カルシウム血症である悪性の液性高カルシウム血症(HHM)は最も一般的な腫瘍随伴性症候群である。該疾患は、ほとんどの場合、腫瘍(例えば扁平上皮、腎臓、卵巣または膀胱の癌)によるPTHとのアミノ酸相同性を有するあるクラスのタンパク質ホルモンの産生によって生じるようである。これらPTH関連タンパク質(PTHrP)は、PTHの一定の腎臓および骨格への作用とよく似ているようであり、これら組織のPTHレセプターと相互作用すると考えられる。PTHrPは、通常、ケラチノサイト、脳、下垂体、上皮小体、副腎皮質、髄質、胎児肝臓、骨芽細胞様細胞、および泌乳乳腺組織を含む多くの組織に低レベルで存在する。多くのHHM悪性腫瘍において、PTHrPは循環系に高レベルにみられ、HHMに関連するカルシウムレベルの上昇をもたらす。
【0004】
PTHおよびPTHrPの薬理学的プロフィールは、ほとんどのin vitroアッセイ系でほぼ同じであり、PTH(すなわち原発性上皮小体機能亢進症)またはPTHrP(すなわちHHM)の血液レベルの上昇は、無機イオンの恒常性に対して類似した効果を有する(Broadus, A. E. & Stewart, A. F.,「Parathyroid hormone-related protein: Structure, processing and physiological actions」、in Basic and Clinical Concepts, Bilzikian, J. P. et al., eds., Raven Press, New York(1994), pp. 259-294; Kronenberg, H. M. et al.,「Parathyroid hormone: Biosynthesis, secretion, chemistry and action」、in Handbook of Experimental Pharmacology, Mundy, G. R. & Martin, T. J., eds., Springer-Verlag, Heidelberg(1993), pp. 185-201)。2つのリガンドの生物活性の類似性は、骨および腎臓で豊富に発現する一般的レセプターであるPTH/PTHrPレセプターとの相互作用により説明することができる(Urena, P. et al., Endocrinology 134: 451-456(1994))。
【0005】
PTH/PTHrPレセプター
PTH/PTHrPレセプター(PTH1Rとも呼ばれる)は、限られたアミノ酸配列相同性のみ有する2つのペプチドである上皮小体ホルモン(PTH)およびPTH関連ペプチド(PTHrP)により同じ効力と有効性で活性化される(総説についてはGardella, T. J., and Jueppner, H.,「Interaction of PTH and PTHrP with their receptors」、in Reviews Endocrine Metabolic Disorders, Kluwer Academic Publisher, The Netherlands(2000), p. 317-329; Jueppner, H., et al.,「Parathyroid hormone and parathyroid hormone-related peptide in the regulation of calcium homeostasis and bone development」、in DeGroot, L. J., ed., Endocrinology, W. B. Saunders, Philadelphia, PA(969-998(2000)参照)。PTH1RはGプロテイン結合レセプターのクラスBファミリーのメンバーであり、多くの組織、最も豊富には腎臓、骨、および成長板軟骨細胞に発現する。2つの異なるペプチドの作用を介して、PTH1Rは、無機イオンの恒常性および骨代謝回転のPTH依存性内分泌調節、ならびに軟骨内骨形成のPTHrP依存性自己分泌/傍分泌調節を含む多様な生物学的役割を果たす(総説についてはJueppner, H., et al.,「Parathyroid hormone and parathyroid hormone-related peptide in the regulation of calcium homeostasis and bone development」、in DeGroot, L. J., ed., Endocrinology, W. B. Saunders, Philadelphia, PA(969-998(2000)); Lanske, B., and Kronenberg, H., Crit. Rev. Eukaryot. Gene Expr. 8:297-320(1998)参照)。
【0006】
PTH1Rのしっかり確立された恒常性および生物学的役割とは対照的に、PTH2レセプター(PTH2Rともいう)の生物学的役割はまだわかっていない(Usdin, T. B., et al., Nature Neuroscience 2: 941-943(1999))。広く発現したPTH1Rとは違い、PTH2Rは視床下部を含む2、3の組織のみにみられる。ヒトPTH2Rの最初の機能的特性は、それがPTHrPではなくPTHにより活性化されることを示したが(Usdin, T. B., et al., J Biol. Chem. 270: 15455-15458(1995); Usdin, T. B., et al., Endocrinology 137: 4285-4297(1996))、その後のラジオレセプターアッセイによりPTHrPはわずかではあるがヒトPTH2Rと結合することがわかった(Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996); Behar, V., et al., Endocrinology 137: 4217-4224(1996); Clark, J. A., et al., Mol. Endocrinol. 12: 193-206(1998))。PTH2RにおけるPTHrP(1-36)のIC50は、Phe23をすべてのPTH種の23位にみられるTrpで置換すると7倍増加した。しかしながら、見かけの結合親和性の改善にも関わらず、このTrp23修飾類似体はPTH2Rに対するアゴニスト活性を依然として欠いており、PTHrPのアミノ末端がこのレセプターと互換性がないことを暗示した(Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996))。His5をイソロイシンのPTH特異残基に変えると、得られたPTHrP(1-36)類似体は完全またはほぼ完全な有効性でPTH2Rを活性化した(Gardella, T. J., et al., J: Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996); Behar, V., et al., Endocrinology 137: 4217-4224(1996))。逆に、PTH(1-34)のIle5をヒスチジンで置換するとPTH2RにおけるcAMPの蓄積を刺激する能力が大きく低下した類似体が生じ、いずれのリガンドの5位もこのレセプターのレセプターシグナル選択性の決定に極めて重要であることを暗示した(Gardella, T. J., et al., J Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996))。
【0007】
[Trp23]PTHrP(1-36)アミド、[Ile5,Trp23] PTHrP(1-36)アミド、および相互PTH1R/PTH2Rキメラを用いた続く研究により、特にリガンドの残基5に関してこのレセプターのアゴニスト選択性を決定するのに本質的役割を果たすPTH2R中の領域および個々の残基が同定された(Bergwitz, C., et al., J. Biol. Chem. 272: 28861-28868(1997))。これとは別に、Turnerら(Turner, P. R., et al., J Biol. Chem. 273: 3830-3837(1998))およびClarkら(Clark, J. A., et al., Mol. Endocrinol. 12: 193-206(1998))はレセプターをキメラおよび突然変異試験に用いてPTH2Rのリガンド選択性を検討した。これらの各試験において、貫膜へリックスおよび細胞外ループを含むレセプター領域中の残基は、PTHおよびPTHrPのアゴニスト選択性の決定に関与することがわかった。2つの関連するが構造的に異なるリガンド、およびこれらリガンドと区別される反応を示した2つのPTHレセプターサブタイプのバイオアベイラビリティは、PTH2Rの認識およびリガンド依存性活性化の分子決定基に新たな知見をもたらした。
【0008】
PTHrPではなくPTHによって完全に活性化されるヒトPTH2Rと異なり、最近のデータは、ラットPTH2RがPTHまたはPTHrPのいずれとも反応しないことを示した(Hoare, S. R., et al., Endocrinology 140: 4419-4425(1999))。これらの知見は、PTH2Rに対する一次リガンドがPTHやPTHrPではないことを示唆し、特にウシ視床下部からの部分精製抽出物がPTH1RではなくヒトおよびラットのPTH2Rを刺激するペプチドを含むことを示した(Usdin, T. B., Endocrinology 138: 831-834(1997))。その後の研究により、PTH1Rではなく、ゼブラフィッシュを含む異なる数種からのPTH2R同族体を効率的に活性化する39アミノ酸ペプチドのTIP39(本明細書ではTIP(1-39)ともいう)が単離された(Usdin, T. B., et al., Nature Neuroscience 2: 941-943(1999); Hoare, S. R. J., et al., Endocrinology 141: 3080-3086(2000))。TIP(1-39)、PTH(1-34)、およびPTHrP(1-36)が共有する限られたアミノ酸配列の同一性は、後者の両ペプチドにおいて機能的重要性が示された数個の保存残基を含むカルボキシル末端領域に限定された(図1)。主にアミノ末端と相互作用することにより、PTH1Rの細胞外ドメイン、PTH(1-34)およびPTHrP(1-36)のカルボキシル末端領域は、高親和性レセプター結合の決定に重要な役割を果たし、この相互作用は活性化に必要な該レセプターの領域内にいずれかのリガンドのアミノ末端ドメインを位置づけるものと考えられる(Gardella, T. J., and Jueppner, H., 「Interaction of PTH and THrP with their receptors」、in Reviews Endocrine Metabolic Disorders, Kluwer Academic Publisher, The Netherlands(2000), p.317-329; Jueppner, H., et al., Endocriyzology 134: 879-884(1994); Adams, A. E., et al., Biochemistry 34: 10553-10559(1995); Bergwitz, C., et al., J Biol. Chem. 271: 26469-26472(1996); Zhou, A. T., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 3644-3649(1997); Mannstadt, M., et al., J. Biol. Chem. 273: 16890-16896(1998))。
【0009】
したがって、当該分野において、1)PTH/PTHrPレセプターの役割をさらに説明するのを助け、2)リガンドとレセプターの相互作用する特定部位をマッピングするための、3)該レセプターの作用の変化または遺伝子突然変異を有する障害を治療するのに使用できる潜在的新規治療用組成物としてのPTH/PTHrPレセプター(PTH1R)アゴニストおよびアンタゴニストの開発が必要である。
【0010】
(発明の簡単な要約)
第一に、本発明はアミノ酸配列 AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号1]またはALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号2]からなる単離されたポリペプチドに関する。
【0011】
さらに本発明は、ALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号2]、
AAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号3]、
FRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号4]、
AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号1].
RERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号5]、および
ERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号6]からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチドに関する(ここで、該ポリペプチド配列はTIP7-39ではない)。
【0012】
本発明の別の局面は、単離されたポリペプチドの
ALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号2]、
AAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号3]、
FRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号4]、
AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号1].
RERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号5]、および
ERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号6]を指向する(ここでは、1個のアミノ酸置換がある)。本発明のさらなる態様は、1またはそれ以上の保存的アミノ酸置換があるこれら単離されたポリペプチドに関する。保存的アミノ酸置換の例は本明細書の表1に記載している。本発明のさらなる態様は、例えば誘導体がPTH1RまたはPTH2Rのアゴニストまたはアンタゴニストとしてその活性を維持するように1またはそれ以上のアミノ酸の置換があるような本発明のあらゆる特定配列の誘導体を指向する。
【0013】
さらに本発明は、本発明のあらゆる単離されたポリペプチドに対する抗体の産生を指向する。
【0014】
さらに本発明は、本発明のあらゆるポリペプチドをコードする単離された核酸配列を指向する。この点で、本発明の態様は、
ALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号2]、
AAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号3]、
FRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号4]、
AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号1].
RERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号5]、および
ERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号6]のいずれかをコードする核酸配列と少なくとも95%同一であるか、またはストリンジェント条件下で結合する単離された核酸配列も指向する。
【0015】
さらに本発明は、
ALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号2]、
AAFRERARLLAALERR HWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号3]、
FRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号4]、
AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号1].
RERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号5]、および
ERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号6]のいずれかをコードするDNAを含む組換え宿主細胞または組換えベクターを指向する。
【0016】
さらに本発明は、TIP39(SLALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号7]のトランケーテッドポリペプチドである単離されたポリペプチドを指向する(ここで、該トランケーテッドポリペプチドはTIP7-39ではない)。
【0017】
本発明は、PTH1RまたはPTH2Rの拮抗作用を必要とすることを特徴とする哺乳類の病状を治療する方法であって、a)PTHR1RまたはPTH2Rの拮抗作用を必要とする患者に本発明ポリペプチドの有効量を投与し、b)PTH1RまたはPTH2Rと拮抗させることを含む方法を指向する。本発明の好ましい態様は、高カルシウム血症および上皮小体機能亢進症の治療を指向する。本発明のさらなる態様は上皮小体機能亢進症(PTH依存性)または悪性の液性高カルシウム血症(PTHrP依存性)およびPTH2R介在性の病状の治療を指向する。好ましくは、該ポリペプチドはALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号2]、
AAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号3]、
FRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号4]、
AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号1].
RERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号5]、および
ERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号6]の群から選ばれる。
【0018】
本発明のさらなる態様は、PTH1RまたはPTH2Rと拮抗するポリペプチドの有効量が、該ポリペプチドをコードするDNAを患者に提供し、in vivoで該ポリペプチドを発現させることにより投与される方法を指向する。
【0019】
さらに本発明は、配列AFRERARLLAを含む単離されたポリペプチドを指向する(ここで、該配列は、ポリペプチドTIP39またはTIP7-39の配列ではなく、該単離されたポリペプチドはPTH1RまたはPTH2Rと結合する)。そのようなポリペプチドは本発明の治療方法に用いることができよう。
【0020】
さらに本発明は、トランケーテッドTIP39ポリペプチドを含むPTH1Rアンタゴニストを指向する(ここで、該アンタゴニストはTIP7-39ではない)。好ましくはPTH1RアンタゴニストはTIP3-39またはTIP9-39である。本発明の態様は、見かけの結合親和性がTIP1-39より少なくとも2倍高い、3倍高い、および5倍高いアンタゴニストを指向する。
【0021】
さらに本発明は、見かけの結合親和性がTIP1-39の1/1000より高いPTH2Rアンタゴニストを指向する。さらに、さらなる態様は、見かけの結合親和性がTIP1-39の1/100より高いPTH2Rアンタゴニストを指向する。
【0022】
さらに本発明は、キメラポリペプチドPTHrP(1-20)/TIP(23-39)(AVSEHQLLHDKGKSIQDLRRRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号8]の配列を含むPTH1Rアゴニストを指向する。本発明のさらなる態様は、PTHrP(1-9)/TIP(12-39)(AVSEHQLLHERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号13]およびPTHrP(1-13)/TIP(16-39)(AVSEHQLLHDKGKLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号14]を指向する。本発明のさらなる態様は、TIP39/PTHまたはTIP39/PTHrPキメラを指向する。
【0023】
本発明の別の局面は、ポリペプチド
ALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号2]、
AAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号3]、
FRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号4]、
AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号1].
RERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号5]、および
ERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号6]のいずれかの有効量を必要とする患者に投与し、b)PTH1Rと拮抗させることを含む、過剰のPTHまたはPTHrPから生じる血液カルシウムの増加を特徴とする哺乳類の病状を治療する方法を指向する。
【0024】
さらに本発明は、骨量の減少を特徴とする哺乳類の病状を治療する方法であって、キメラポリペプチドPTHrP(1-20)/TIP(23-39)(AVSEHQLLHDKGKSIQDLRRRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号8]、
PTHrP(1-9)/TIP(12-39)(AVSEHQLLHERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号13]、および
PTHrP(1-13)/TIP(16-39)(AVSEHQLLHDKGKLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号14]の骨量を増加するのに有効な量をそれを必要とする対象に投与することを含む方法を指向する。本発明の別の局面は、患者に該ペプチドをコードするDNAを投与してin vivoで該ペプチドを発現させることにより該病状を治療することに関する。好ましくは治療すべき病状は骨粗鬆症かもしれない。ポリペプチドの投与は、当業者に知られたあらゆる方法により、好ましくは該ポリペプチドを約0.01μg/kg/日〜約1.0μg/kg/日の有効量で行ってよい。
【0025】
本発明のさらなる局面では、患者のPTHR1またはPTH2Rレセプターを活性化するのに十分な治療的有効量のキメラポリペプチド(PTHrP(1-20)/Tip(23-39)、PTHrP(1-9)/TIP(12-39)またはPTHrP(1-13)/TIP(16-39)、またはその誘導体を患者に投与することを含む骨粗鬆症の治療方法を提供する。PTHR1またはPTH2Rアンタゴニストについて上記したのと同様の用量および投与法を、PTHR1アゴニストの投与に、骨粗鬆症、他の骨代謝障害、および上皮小体機能低下症および関連障害のような病状の治療に用いてよい。好ましい用量は、該アンタゴニストの用量の1/10〜1/100であろう。
【0026】
さらに本発明はPTH2Rの活性化に関連する異常を特徴とする病状の治療方法を指向する。
【0027】
明細書および請求の範囲をより明確に理解させるために、以下の定義を示す。
【0028】
(略号および定義)
明細書および請求の範囲の明確で一貫した理解をもたらすため、該用語が与える範囲を含め、以下の定義を示す。
【0029】
例えばTIP3-39のようなトランケーテッド形のポリペプチドは、分子のアミノ酸番号3で始まるN末端までのTIPポリペプチドを表す。
【0030】
種々の一般的ヌクレオチド塩基およびアミノ酸の1文字および3文字略語は、Pure Appl. Chem. 31、639-645(1972)および40、277-290(1974)の推奨通りであり、37 CFR §1.822に従った。該略語はD-またはD,L-と特記しない限りL-アミノ酸を表す。ある種のアミノ酸は、天然および非天然ともにアキラルである(例えばグリシン)。すべてのペプチド配列は、左側がN末端アミノ酸、右側がC末端アミノ酸を示す。本発明のある変化では、本発明のアミノ酸配列のD-またはD,L-アミノ酸のいずれを用いてもよい。
【0031】
アゴニスト:「アゴニスト」は、例えば、PTH-2レセプターまたはPTH/PTHrPレセプターが介在する細胞応答を増大または増強することができるリガンドを意味する。
【0032】
アンタゴニスト:「アンタゴニスト」は、例えばPTH/PTHrPまたはPTH2レセプターが介在する細胞応答を抑制または低下させることができるリガンドを意味する。本発明の「アゴニスト」または「アンタゴニスト」のあらゆる候補が細胞応答を増強または抑制することができるか否かは、当該分野で知られたタンパク質リガンド/レセプター細胞応答または結合アッセイ(本明細書の他の箇所に記載のものを含む)を用いて決定することができる。
【0033】
抗体:「抗体」(複数形も互換的に用いる)は、ポリペプチドのような標的と特異的に結合することができる免疫グロブリン分子である。本明細書で用いているように該用語は、完全抗体だけでなく、その断片、その突然変異体、融合タンパク質、ヒト化抗体、および必要な特異性の抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子のあらゆる他の修飾された構造を含む。抗体は当業者に容易に知られた方法(例えばCurrent Protocols in Molecular Biology ed. Ausubel et al., John Wiley & Sons(1994)に記載のような)により作製される。
【0034】
タンパク質の生物活性: この用語は、例えば配列番号1の化合物またはその誘導体の、同様な活性または改善された活性または望ましくない副作用が低下したそれらの活性を含む、代謝的または生理学的機能を表す。例えば配列番号1の該化合物またはその誘導体の抗原および免疫原としての活性も含まれる。
【0035】
クローニングベクター: 宿主細胞中で自己複製することができ、確定できる方法で、DNA配列をベクターの本質的生物学的機能を失うことなく切断することができる1または少数の制限エンドヌクレアーゼ認識部位を特徴とし、その中でDNA断片が複製およびクローニングされるようにスプライスされるプラスミドまたはファージDNA配列。さらにクローニングベクターは、クローニングベクターで形質転換された細胞の同定に用いるのに適したマーカーを含んでいてよい。マーカーは、例えばテトラサイクリン耐性またはアンピシリン耐性をもたらす。
【0036】
保存的アミノ酸置換: 保存的アミノ酸変化は、比較的重要でない性質のものであり、該ポリペプチドの活性に影響を与えてはならない。例えば、保存的アミノ酸置換は、タンパク質のホールディングや活性に有意な影響を与えない。保存的アミノ酸置換の例は表1に記載されている。
【0037】
機能に不可欠な本発明のポリペプチド中のアミノ酸は、当該分野で知られた方法、例えば部位指向性突然変異誘発またはアラニンスキャンニング突然変異誘発により同定することができる(CunninghamおよびWells, Science 244: 1081-1085(1989))。後者の方法は分子中の残基ごとに単一のアラニン突然変異を導入する。次に、得られた突然変異分子の生物活性、例えばレセプター結合活性またはin vitro増殖活性を試験する。リガンドとレセプターの結合に重要な部位は、構造分析、例えば結晶化、核磁気共鳴またはフォトアフィニティ標識により決定することもできる(Smith et al., J Mol Biol 224: 899-904(1992)およびde Vos et al. Science 255: 306-312(1992))。
【0038】
【表1】
Figure 2004524844
【0039】
機能に不可欠な本発明のポリペプチド中のアミノ酸は、当該分野で知られた方法、例えば部位指向性突然変異誘発またはアラニンスキャンニング突然変異誘発により同定することができる(CunninghamおよびWells, Science 244: 1081-1085(1989))。後者の方法は分子中の残基ごとに単一のアラニン突然変異を導入する。次に、得られた突然変異分子の生物活性、例えばレセプター結合活性またはin vitro増殖活性を試験する。リガンドとレセプターの結合に重要な部位は、構造分析、例えば結晶化、核磁気共鳴またはフォトアフィニティ標識により決定することもできる(Smith et al., J. Mol. Biol. 224: 899-904(1992)およびde Vos et al. Science 255: 306-312(1992))。
【0040】
発現ベクター: 宿主に形質転換した後、その中にクローンされた遺伝子の発現を増強することができる、クローニングベクターと同様のベクター。クローンされた遺伝子は、通常ある種の制御配列、例えばプロモーター配列の制御下に置かれる(すなわち、機能的(operably)に連結)。プロモーター配列は構成性でも誘導性(inducible)でもよい。
【0041】
融合タンパク質: 用語「融合タンパク質」は、そのN末端に結合した「選択的開裂部位」を含むかまたは含まない、さらなるアミノ酸リーダーポリペプチド配列と連結した、例えば配列番号1の化合物またはその誘導体を含む融合タンパク質を意味する。
【0042】
断片(フラグメント): 分子の「断片」は、目的分子のあらゆるポリペプチドまたはポリヌクレオチドサブセットを表す。
【0043】
機能的誘導体: 用語「誘導体」は、分子の「変異体」、「誘導体」、または「化学的誘導体」を表す。分子の「変異体」またはその誘導体は、完全分子またはその断片のいずれかと実質的に同様な分子を表す。分子の「類似体」またはその誘導体は、例えば配列番号1の分子またはその断片と実質的に同様な非天然の分子を表す。
【0044】
分子は、両分子のアミノ酸配列が実質的に同じであるか、または両分子が同様な生物活性を有するとき、別の分子と「実質的に同様(な)」という。すなわち、2つの分子が同様な活性を有すれば、それらは変異体、誘導体、または類似体と考えられ、該分子の1つが他の分子にはないさらなるアミノ酸残基を含むか、またはアミノ酸残基の配列が同一でない場合でも本明細書では該用語を用いる。
【0045】
本明細書で用いている分子は、正常では該分子の部分ではないさらなる化学的部分を含むとき、別の分子の「化学的誘導体」であるという。そのような部分は、分子の可溶性、吸収、生物学的半減期などを改善することができよう。あるいはまた、該部分は、分子の毒性を低下させ、分子のあらゆる望ましくない副作用などを除去または減少させるかもしれない。そのような効果を調節することができる部分の例は、Remington's Pharmaceutical Sciences(1980)に開示されており、当業者に明らかであろう。
【0046】
遺伝子療法: 生物の正常な遺伝子発現パターンを変えることを目指す治療方法。一般的には、組換えポリヌクレオチドを生物の細胞または組織に導入し遺伝子発現を変化させる。
【0047】
宿主動物: そのすべての胚(germ)および体細胞が本発明のDNA構築物を含むトランスジェニック動物。該トランスジェニック動物は一般に脊椎動物である。好ましい宿主動物は哺乳動物、例えば非ヒト霊長類、マウス、ヒツジ、ブタ、ウシ、ヤギ、モルモット、齧歯類、例えばラットなどである。用語、宿主動物には胚および胎児期を含むあらゆる発生段階の動物も含まれる。
【0048】
ホモローガス/非ホモローガス(ホモローガスでない):HASH-コーディングアルゴリズム(Wilber, W. J.およびLipman, D. J., Proc. Natl. Acad. Sci. 80: 726-730(1983))により測定したヌクレオチド配列の同一性が40%以上であるとき、2つの核酸分子は「ホモローガス」と考えられる。ヌクレオチド配列の同一性が40%未満であるとき、2つの核酸分子は「非ホモローガス」と考えられる。
【0049】
単離された: 天然の状態から「ヒトの手により」変更されたことを意味する用語。「単離された」組成物または物質が天然のものである場合は、その元の環境から変化または取り出されているか、またはその両方である。該用語が本明細書で用いられているように、例えば、例えば生きた動物中に天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離されて」いないが、その天然の状態で一緒に存在する物質から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離されて」いる。すなわち、組換え宿主細胞内で生成され、そして/またはその中に含まれるポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、本発明の目的において単離されていると考えられる。また、組換え宿主細胞または天然の供給源から部分的または実質的に精製されたポリペプチドまたはポリヌクレオチドは「単離されたポリペプチド」または「単離されたポリヌクレオチド」を意味する。例えば、配列番号1の化合物およびその誘導体の組換えにより生成したものは、SmithおよびJohnson、Gene 67: 31-40(1988)に記載のワンステップ法で実質的に生成することができる。
【0050】
「単離された」は、(もしあれば)本発明のDNAが誘導される生物の天然のゲノム中の、本発明のDNAをコードする遺伝子と直接隣接する遺伝子のコーディング配列を該DNAが含んでいないことを意味する。単離されたDNAは、一本鎖または二本鎖であってよく、ゲノムDNA、cDNA、組換えハイブリッドDNA、または合成DNAであってよい。単離されたDNAは、例えば、配列番号1の化合物およびその誘導体をコードする天然のDNA配列と同じであるか、または1またはそれ以上のヌクレオチドの欠失、付加、または置換によりそのような配列と異なっていてよい。本発明の一本鎖DNAは、一般的に、例えば配列番号1の化合物およびその誘導体をコードするDNA分子の、少なくとも8ヌクレオチド長(好ましくは少なくとも18ヌクレオチド長、より好ましくは少なくとも30ヌクレオチド長)から完全長までの範囲であり、好ましくは、ハイブリダイゼーションプローブに用いるために検出可能なように標識されていてよく、またアンチセンスであってよい。
【0051】
生物細胞または宿主から作製した調製物を表す、単離されたまたは精製されたは、目的とするDNAまたはタンパク質の粗抽出物を含む示したDNAまたはタンパク質を含むあらゆる細胞抽出物を意味すると理解すべきである。例えば、タンパク質の場合、精製された調製物は、個々の技術や一連の製造または生化学的技術に従って得ることができ、目的のDNAまたはタンパク質はこれらの調製物中に種々の精製度で存在し得る。該方法には、例えば、限定されるものではないが、硫酸アンモニウム分画、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィ、アフィニティクロマトグラフィ、密度勾配遠心、および電気泳動が含まれよう。
【0052】
「純粋な」または「単離された」DNAまたはタンパク質の調製物は、該DNAまたはタンパク質が通常天然で結合している天然の物質を含まない調製物を意味すると理解すべきである。「実質的に純粋な」は、目的とするDNAまたはタンパク質を少なくとも95%含む「高度に」精製された調製物を意味すると理解すべきである。
【0053】
目的とするDNAまたはタンパク質を含む細胞抽出物は、該タンパク質を発現するか、または該DNAを含む細胞から得られたホモゲネート調製物または無細胞調製物を意味すると理解すべきである。用語「細胞抽出物」は、培養液、特に細胞が除去された使用済みの培養液を含むものとする。
【0054】
本発明の多くの態様では単離または精製されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドを用いるが、常にそうする必要があるわけではない。例えば、本発明の新規レセプターを発現する組換え宿主細胞をスクリーニングアッセイに用い、発現したレセプタータンパク質をさらに単離することなくPTHアゴニストを同定することができよう。
【0055】
高ストリンジェンシー:「高ストリンジェンシー」は、例えばcDNAを単離するために記載された条件のような条件を意味する(Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York(1989)も参照のこと。この内容は本明細書の一部を構成する)。本発明のDNAは、本発明のペプチドをコードするDNA配列(例えば配列番号1の化合物およびその誘導体)を含む精製された調製物として提供し得るベクター(例えば、ライブラリーを構成するベクター混合物から分離したベクター)、および該ベクター(または上記の単離されたDNA)を含む細胞または実質的に均質な細胞ポピュレーション(例えば、原核細胞または真核細胞、例えば哺乳類細胞)に組み込むことができよう。本発明は、当業者によく知られた高ストリンジェンシー条件下で本発明のポリペプチドをコードするDNA配列と結合する核酸配列にも関する。
【0056】
同一性: この用語は、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の同一性の尺度を表す。一般的に、該配列は最も高い適合が得られるように位置合わせされる(align)。「同一性」自体は当該分野で認識された意味を持ち、公開された技術を用いて計算することができる(例えば、Computational Molecular Biology, Lesk, A. M., ed., Oxford University Press, New York, 1988; Biocomputing: Informatics and Geenome Projects, Smith, D. W., ed., Academic Press, New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part I, Griffm, A. M.およびGriffin, H. G., eds., Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987;およびSequence Analysis Primer, Gribskov, M.およびDevereux, J., eds., M Stockton Press, New York, 1991参照)。2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列間の同一性を測定するには多くの方法があるが、用語「同一性」は当業者によく知られている(Carillo, H. & Lipton, D., SIAM J Applied Math 48: 1073(1988))。2つの配列間の同一性または類似性を決定するのに通常用いる方法には、限定されるものではないが、Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, ed., Academic Press, San Diego, 1994、およびCarillo, H. & Lipton, D., SIAM J Applied Math 48: 1073(1988)に記載のものが含まれる。同定および類似性を決定する方法は、コンピュータープログラムに体系化される。2配列間の同一性または類似性を決定するための好ましいコンピュータープログラム法には、限定されるものではないが、GCGプログラムパッケージが含まれる(Devereux, J., et al., Nucleic Acids Research 12(I): 387(1984)), BLASTP, BLASTN, FASTA(Atschul, S. F., et al., J Molec Biol 215: 403(1990))。
【0057】
したがって、本明細書で用いている用語「同一性」は、被検ポリペプチドまたはポリヌクレオチドと参照ポリペプチドまたはポリヌクレオチド間の比較を表す。本明細書で用いている用語、少なくとも85%同一は、参照ポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して85〜99.99%の同一性を示す。85%またはそれ以上のレベルの同一性とは、例示目的で、100ヌクレオチド長の被検および参照ポリヌクレオチドにおいて被検ポリヌクレオチドのわずか15%(すなわち、100のうち15)のヌクレオチドが参照ポリヌクレオチドと異なるとみなす事実を示す。その相違は、本発明の配列の完全長にわたって無作為に分布する点突然変異として示されるか、または1またはそれ以上の位置に塊になっていてよい。相違はアミノ酸またはヌクレオチドの置換または欠失として定義される。
【0058】
現実的には、あらゆる特定核酸分子が本発明のヌクレオチド配列と少なくとも95%、96%、97%、98%または99%同一であるか否かは、Bestfitプログラムのような知られたコンピュータープログラムを用いて常套的に決定することができる(Wisconsin Sequence Analysis Package, Version 8 for Unix, Genetics Computer Group, University Research Park, 575 Science Drive, Madison, WI 53711。Bestfitは、SmithおよびWaterman, Advances in Applied Mathematics 2: 482-489(1981)の部分的相同性アルゴリズムを用い、2配列間の相同性が最もよい断片を見いだす。Bestfitまたは特定配列が例えば本発明の参照配列と95%同一であるか否かを決定するための他のあらゆる配列アラインメントを用いる場合、もちろん該パラメーターは同一性のパーセンテージが参照ヌクレオチド配列の完全長にわたって計算され、相同性中のギャップが参照配列中の全ヌクレオチド数の5%までであるように設定される。この点で、同一性または相同性パーセントが決定されると、ゲノムデータベーススクリーニングを行うことにより、例えば配列番号1または配列番号1をコードする核酸のような本発明の特定配列に関連した配列を得ることができる。
【0059】
本願のある局面は、本発明のポリペプチドをコードする核酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%または99%同一な核酸分子を指向する。
【0060】
リーダー配列: 用語「リーダー配列」は、例えば配列番号1の化合物をコードするDNAと結合し、選択的開裂部位および配列番号1の化合物と融合した融合タンパク質として宿主細胞中で発現するポリヌクレオチド配列を表す。用語「リーダーポリペプチド」は、融合タンパク質中に得られる「リーダー配列」の発現形を表す。
【0061】
過剰発現すると不溶性で封入体中にみられることが多い融合タンパク質は、当該分野でよく知られた方法により他の細菌タンパク質から精製される。好ましい態様において、細胞溶解後に不溶性融合タンパク質を遠心、洗浄し、次いでグアニジン-HClで再可溶化する。透析により変性物を除去後、該タンパク質は可溶性のままであり得る(屈折(refractile)タンパク質の精製については、Jones、米国特許4,512922; Olson、米国特許4,518,526; およびBuilder et al.、米国特許4,511,502および4,620,948参照)。
【0062】
例えば、配列番号1の組換えにより生成される化合物またはその誘導体は、あらゆる種々の方法論を用いて可溶化融合タンパク質から天然の夾雑物を実質的に含まないように精製することができる。本明細書で用いている化合物は、細菌または真核宿主細胞中で発現後にみいだされる物質から実質的に精製されているとき、「天然の夾雑物を実質的に含まない」という。配列番号1の化合物またはその誘導体は、標準的クロマトグラフィ分離技術を応用して精製することができよう。
【0063】
あるいはまた、該ペプチドはイムノアフィニティクロマトグラフィを用いて精製することができよう(Rotman, A. et al., Biochim. Biophys. Scta 641: 114-121(1981); Sairam, M. R. J,. Chromatog 215: 143-152(1981) ; Nielsen, L. S. et al., Biochemistry 21: 6410-6415(1982); Vockley, J. et al., Biochem. J 217: 535-542(1984); Paucha, E. et al., R Virol. 51: 670-681(1984);およびChong, P. et al., J Virol. Meth. 10: 261-268(1985))。
【0064】
部分的または実質的に精製した後、融合タンパク質を開裂部位に対応する酵素で酵素的に処理する。あるいはまた、より不純物を含んだ状態の融合タンパク質は、屈折形でも、該酵素で処理することができる。必要であれば、得られる、例えば配列番号1の成熟化合物またはその誘導体をさらに精製することができる。酵素処理の条件は当業者に知られている。
【0065】
ポリヌクレオチド: 一般的に、この用語は非修飾RNAまたはDNAまたは修飾RNAまたはDNAであってよいあらゆるポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドを表す。「ポリヌクレオチド」には、限定されることなく、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖および二本鎖RNA、および一本鎖および二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖またはより典型的には二本鎖、または一本鎖および二本鎖領域の混合物であるDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子が含まれる。さらに、「ポリヌクレオチド」は、RNAまたはDNA、またはRNAおよびDNAの両方を含む三本鎖領域を表す。用語ポリヌクレオチドには、1またはそれ以上の修飾された塩基を含むDNAまたはRNA、および安定性または他の理由で基本構造(バックボーン)が修飾されたDNAまたはRNAも含まれる。「修飾(された)」塩基には、例えばトリチレーテッド(tritylated)塩基および独特な塩基、例えばイノシンが含まれる。DNAおよびRNAに対して種々の修飾がなされている。すなわち、「ポリヌクレオチド」は、典型的には天然にみられるポリヌクレオチドの化学的、酵素的、または代謝的修飾形、ならびにウイルスおよび細胞の固有のDNAおよびRNAの化学形を包含する。「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌクレオチドと呼ばれる比較的短いポリヌクレオチドも包含する。
【0066】
ポリペプチド: この用語は、ペプチド結合または修飾ペプチド結合により互いに結合した2またはそれ以上のアミノ酸を含むあらゆるペプチドまたはタンパク質、すなわちペプチドアイソスターを表す。「ポリペプチド」は、一般にペプチド、オリゴペプチド、またはオリゴマーと呼ばれる短鎖、および一般的にタンパク質と呼ばれるより長い鎖の両方を表す。ポリペプチドは、20個の遺伝子をコードするアミノ酸以外のアミノ酸を含んでいてよい。「ポリペプチド」は、天然のプロセス、例えば翻訳後プロセシングや、当該分野でよく知られた化学修飾技術のいずれかで修飾されたアミノ酸配列を包含する。そのような修飾は、基本書、より詳しい単行本、および研究文献に十分記載されている。修飾は、ペプチドの基本構造、アミノ酸側鎖、およびアミノ末端またはカルボキシル末端を含むポリペプチドのどこでも生じ得る。同じタイプの修飾が該ポリペプチドの様々な部位に同じかまたは異なる程度で存在し得ることは理解されよう。また、該ポリペプチドは多くのタイプの修飾を含んでいてよい。
【0067】
ポリペプチドは分岐しているか、環状(分岐または非分岐)であってよい。環状、分岐、および分岐環状ポリペプチドは、天然の翻訳後プロセスから生じるか、または合成的方法により作製することができよう。修飾には、アセチル化、アシル化、ADP-リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、ジメチル化、共有結合架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、γカルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク分解プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、タンパク質へのアミノ酸のトランスファーRNA介在付加、例えばアルギニル化、およびユビキチン化が含まれる。例えば、Proteins-Structure and Molecular Properties, 2nd Ed., T. E. Creighton, W. H. Freeman and Company, New York, 1993、およびWold, F., Posttranslational Protein Modifications: Perspectives and Prospects, pgs. 1-12 in Posttranslational Covalent Modification of Proteins, B. C. Johnson, Ed., Academic Press, New York, 1983; Seifter et al.,「Analysis for protein modifications and nonprotein cofactors」、Methods in Enzymol. 182: 626-646(1990)、およびRattan et al.、「Protein Synthesis: Posttranslational Modifications and Aging」、Ann NY Acad Sci 663: 48-62(1992)参照。本発明のポリペプチドは、N末端に遊離アミノ基とC末端にカルボキシ-アミドを有する。
【0068】
プロモーター: 開始コドンの近傍に位置する、一般に、遺伝子の5'領域として説明されるDNA配列。隣り合った遺伝子の転写はプロモーター領域で始まる。プロモーターが誘導性プロモーターである場合、転写速度は誘導物質に応じて増加する。反対に、プロモーターが構成性プロモーターである場合は転写速度は誘導物質により調節されない。プロモーターの例には、CMVプロモーター(InVitrogen, San Diego, CA)、SV40、MMTV、およびhMTIIaプロモーター(米国特許5,457,034)、HSV-1 4/5プロモーター(米国特許5,501,979)、および初期中間(early intermediate)HCMVプロモーター(W092/17581)が含まれる。さらに、そのようなプロモーターには生物の組織および細胞特異的プロモーターが含まれる。
【0069】
組換え宿主: 本発明によれば、組換え宿主は、発現ベクターまたはクローニングベクター上に望ましいクローン化遺伝子を含むあらゆる原核または真核宿主細胞であってよい。この用語は、生物の染色体またはゲノム中の所望の遺伝子を含むように遺伝子操作した原核細胞または真核細胞も含むものとする。そのような宿主の例については、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York(1989)参照。好ましい組換え宿主は、本発明のDNA構築物で形質転換された真核細胞である。より具体的には、哺乳類細胞が好ましい。
【0070】
選択的開裂部位: 用語「選択的開裂部位」は、予測できる方法で化学物質または酵素により選択的に開裂させることができるアミノ酸残基または残基(複数)を表す。選択的酵素開裂部位は、タンパク分解酵素により認識および加水分解されるアミノ酸またはペプチド配列である。そのような部位の例には、限定されることなく、トリプシンまたはケモトリプシン開裂部位が含まれる。
【0071】
トランケーテッド(truncated)TIP39ポリペプチド:「トランケーテッドTIP39ポリペプチド」は、TIP39にみられるアミノ酸の完全相補物より少ないものを含む配列を有するポリペプチドを表す。トランケーテッドTIP39ポリペプチドの例には、特に、TIP8-39、TIP9-39、TIP10-39、TIP11-39およびTIP12-39が含まれる。
【0072】
本発明のポリペプチドの投与
一般的には、本発明のアゴニストポリペプチドまたはその塩は、約0.01〜1μg/kg体重/日、好ましくは約0.07〜約0.2μg/kg体重/日の量で投与される。50kgのヒト女性対象では、活性成分の1日用量は約0.5〜約50μg、好ましくは約3.5〜約10μgである。他の哺乳動物、例えばウマ、イヌ、およびウシでは、より高用量が必要かもしれない。アンタゴニストポリペプチドの用量はアゴニストに対するものより100-1000倍高い必要があるかもしれない。
【0073】
該用量は、必要に応じて最も効果的な結果を達成するため、常套的医薬組成物を用い単回投与によるか、複数回適用により、または制御放出、好ましくは1日に1回またはそれ以上を注射により送達することができよう。
【0074】
正確な用量および組成物ならびに最も適切な送達方法は、特に、選んだポリペプチドの薬理特性、治療すべき病状の性質と重症度、レシピエントの身体的状態および知的鋭敏さにより影響を受けるであろう。
【0075】
代表的送達方法には、経口、非経口(皮下、筋肉内、および静脈内)、経直腸、バッカル(舌下を含む)、経皮、吸入、および鼻内が含まれる。
【0076】
医薬的に許容される塩は、毒性副作用なしに親ポリペプチドの所望の生物活性を保持する。そのような塩の例には、(a)無機酸、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などと形成される酸付加塩、および有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、琥珀酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタリンスルホン酸、ナフタリンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸など、と形成される塩、(b)多価金属カチオン、例えば亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウムなどまたはN,N'-ジベンジルエチレンジアミンまたはエチレンジアミンから形成される有機カチオンと形成される塩基付加塩、または(c) (a)および(b)の混合物、例えばタンニン酸亜鉛塩などある。
【0077】
本発明のさらなる局面は、活性成分として本発明のポリペプチドまたはその医薬的に許容される塩を、医薬的に許容される無毒性担体とともに含む医薬組成物に関する。上記のように、そのような組成物は、非経口(皮下、筋肉内または静脈内)投与(特に液体溶液剤またはサスペンジョン剤の形で)、経口またはバッカル投与(特に、錠剤またはカプセル剤の形で)、鼻内投与(特に、粉末剤、鼻内ドロップ、またはエアロゾル剤の形で)、経直腸または経皮投与のために製造することができよう。
【0078】
該組成物は、単位剤形で投与するのが好都合であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa.,(1985)(この内容は本明細書の一部を構成する)に記載のような医薬分野でよく知られたあらゆる方法により製造することができよう。非経口投与用製剤は、賦形剤として無菌水または生理食塩水、アルキレングリコール、例えばポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、例えばポリエチレングリコール、植物性油、水素化ナフタレンなどを含んでいてよい。経口投与用製剤は、胆汁酸塩またはアシルカルニチンを加えることにより増強することができる。経鼻投与用製剤は固体であってよく、賦形剤、例えばラクトースまたはデキストランを含むか、または経鼻ドロップまたは定量(metered)スプレーの形で用いる水性または油状溶液剤であってよい。ポリペプチドの鼻内投与の例は米国特許6,004,574にみることができる。バッカル投与用の典型的賦形剤には、糖、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、プレゼラチン化デンプンなどが含まれる。
【0079】
鼻内投与用に製剤化するには、鼻粘膜を通る吸収は、約0.2〜15重量%、好ましくは約0.5〜4重量%、最も好ましくは約2重量%の範囲の量の、界面活性酸、例えば、グリココール酸、コール酸、タウロコール酸、エトコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、デヒドロコール酸、グリコデオキシコール酸、シクロデキストリンなどにより増強することができよう。
【0080】
本発明化合物の対象への長期間、例えば1週間〜1年間の送達は、所望の放出期間、十分な活性成分を含む制御放出システムの単回投与により達成することができる。種々の制御放出システム、例えばモノリシックまたはリザーバータイプのマイクロカプセル剤、デポー埋め込み剤(インプラント)、浸透圧ポンプ、ベジクル、ミセル、リポソーム、経皮パッチ、イオン注入用具、および別の注射可能剤形をこの目的に利用することができよう。活性成分の送達が望まれる部位の局在性がいくつかの制御放出用具のさらなる特徴であり、このことはある種の障害の治療に有利であると考えられる。
【0081】
制御放出製剤のある形にはKent, Lewis, SandersおよびTice、米国特許4,675,189(この内容は本明細書の一部を構成する)に記載のコポリ(乳/グリコール)酸のような徐々に分解する無毒性、非抗原性ポリマー中に分散または封入したポリペプチドまたはその塩が含まれる。化合物、好ましくはその比較的不溶性の塩も、コレステロールまたは他の脂質マトリックスペレット、またはシラストマーマトリックスインプラントに製剤化することもできよう。さらなる徐放性、デポーインプラントまたは注射可能製剤は当業者に明らかであろう。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J. R. Robinson ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978、およびR. W. Baker, Controlled Release of Biologically Active Agents, John Wiley & Sons, New York, 1987(この内容は本明細書の一部を構成する)参照。
【0082】
ベクター、宿主細胞、および組換え発現
本発明は、本発明のポリヌクレオチド、すなわち本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞およびベクター、およびPTHレセプターアゴニストまたはアンタゴニストを必要とする病状をin vivoまたはin vitroで治療するためのそのようなベクターおよび宿主細胞の使用にも関する。そのようなポリヌクレオチド配列は、本明細書に記載のトランケーテッドペプチド配列を用いて当業者により容易に設計される。本発明のベクターで遺伝子操作される宿主細胞を、組換え技術により本発明のトランケーテッドまたはキメラTIPポリペプチドの生成に用いることができよう。無細胞翻訳系も本発明のDNA構築物由来のRNAを用いるそのようなタンパク質を生成するのに用いることもできる。
【0083】
組換え生成用の宿主細胞を遺伝子操作し、本発明のポリヌクレオチドの発現系またはその部分を組み込むことができる。宿主細胞へのポリヌクレオチドの導入は、多くの標準的実験マニュアル、例えばDavis et al., Basic Methods in Molecular Biology(1986)およびSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N. Y.(1989)に記載の方法、例えばリン酸カルシウムトランスフェクション、DEAEデキストラン介在トランスフェクション、トランスベクション(transvection)、マイクロインジェクション、カチオン性脂質介在トランスフェクション、エレクトロポレーション、トランスダクション、スクレイプローディング(scrape loading)、バリスティック(ballistic)導入または感染により行うことができる。
【0084】
適切な宿主の代表例には、細菌細胞、例えばStreptococci、Staphylococci、E. coli、StreptomycesおよびBacillus subtilis細胞; 真菌細胞、例えば酵母細胞およびAspergillus細胞; 昆虫細胞、例えばDrosophila S2およびSpodoptera Sf9細胞; 動物細胞、例えばCHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK、293およびBowesメラノーマ細胞; および植物細胞が含まれる。
【0085】
種々の発現系が使用できる。そのような系には、例えば染色体、エピソーム、およびウイルス由来の系、例えば細菌プラスミド、バクテリオファージ、トランスポゾン、酵母エピソーム、挿入エレメント、酵母染色体エレメント、ウイルス、例えばバクロウイルス、パポバウイルス、例えばSV40、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、およびレトロウイルス由来のベクター、およびその混合物由来のベクター、例えばプラスミドおよびバクテリオファージ遺伝子エレメント由来のもの、例えばコスミドおよびファージミッドが含まれる。発現系には、発現を調節し、生じさせる制御領域を含んでいてよい。一般的に、ポリヌクレオチドを維持し、増殖させ、または発現させて宿主中でポリペプチドを生成するためのあらゆる系またはベクターを用いることができよう。適切なヌクレオチド配列を、例えばSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual(上記)に記載のようなあらゆる種々のよく知られたルチーン技術により発現系に挿入することができよう。
【0086】
RNAベクターは、本発明に記載の化合物またはその誘導体をコードする核酸を発現させるのに利用することもできよう。これらベクターは、種々の真核細胞中で天然に複製するポジティブまたはネガティブストランドRNAウイルスに基づく(Bredenbeek, P. J. & Rice, C. M., Virology 3: 297-310,1992)。レトロウイルスと違って、これらウイルスは、RNA形全体に存在する中間DNAライフサイクル期を欠く。例えば、アルファウイルスは、広範囲の宿主細胞で利用可能であり、高レベルの発現をもたらすので異種タンパク質の発現ベクターとして用いられる。このタイプのウイルスの例には、SindbisウイルスおよびSemliki Forestウイルス(Schlesinger, S., TIBTECH 11: 18-22,1993; Frolov, I., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93: 11371-11377, 1996)が含まれる。InvitrogenのSinbis発現系により例示されるように、研究者は実験室でDNA形の組換え分子(pSinrep5プラスミド)を好都合に維持することができるが、RNA形の増殖も可能である。発現に用いる宿主細胞において、該遺伝子を含むベクターは、完全にRNA形で存在し、所望によりその状態で連続的に増殖することができよう。
【0087】
翻訳タンパク質を、小胞体の管腔、細胞膜周辺腔、または細胞外環境に分泌するため、適切な分泌シグナルを所望のポリペプチドに組み込むことができよう。これらシグナルはポリペプチドに内因性であっても、ヘテロローガスなシグナルであってもよい。
【0088】
DNA配列の発現は、DNA配列が転写および翻訳調節情報を含むDNA配列と「機能的に(operably)連結している必要がある。機能的連結は、制御または調節DNA配列および発現させようとするDNA配列が遺伝子を発現させるように結合している連結である。遺伝子発現に必要な「制御領域」の正確な性質は、生物ごとに異なり得るが、一般に原核細胞ではプロモーター(RNA転写の開始を指示する)およびRNAへの転写時にタンパク質合成の開始シグナルとなるであろうDNA配列の両方を含むプロモーター領域を含むべきである。真核細胞中の調節領域は、一般にRNA合成の開始を指示するのに十分なプロモーター領域を含むであろう。
【0089】
2つのDNA配列間の連結の性質が、(1)フレームシフト突然変異の導入をもたらさず、(2)融合タンパク質をコードする配列の転写を指示するプロモーター領域配列の能力と干渉せず、または(3)プロモーター領域配列により転写すべき融合タンパク質をコードする配列の能力と干渉しない場合、該2つのDNA配列は機能的に連結しているという。すなわち、プロモーターがDNA配列を転写することができるとき、該プロモーター領域は該DNA配列と機能的に連結しているであろう。
【0090】
本発明の発現ベクターを製造するための種々のDNAフラグメントの結合は、適切な末端を得るための連結、制限酵素消化のためのブラントエンドまたはスタッガードエンドの末端を用い、適切な連結物との望ましくない結合および連結を避けるためのアルカリおよびホスファターゼ処理で粘着末端を充填する常套的技術に従って行う。融合タンパク質の場合、遺伝子構築物は、融合タンパク質の5'遺伝子配列と機能的に連結し、融合タンパク質を十分に発現させる誘導性プロモーターをコードする。
【0091】
本発明化合物またはその誘導体を原核細胞(例えば、E. coli、B. subtilis、Pseudonzonas、Streptomycesなど)で発現させるには、配列番号1をコードするDNA配列と機能性原核性プロモーターは機能的に連結される必要がある。該プロモーターは、構成性でも調節性(regulatable、より好ましい)(すなわち、誘導性または抑制解除性(derepressible))であってもよい。構成性プロモーターの例には、バクテリオファージλのintプロモーター、pBR322のβ-ラクタマーゼ遺伝子のblaプロモーター、およびpBR325のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子のCATプロモーターなどが含まれる。誘導性原核性プロモーターの例には、バクテリオファージλの主な左右のプロモーター(PLおよびPR)、E. coliのtrp、recA lacZ lacIおよびgalプロモーター、α-アミラーゼ(Ulmanen, I. et al., J. Bacteriol. 162: 176-182(1985))およびB. subtilisのσ-28-特異的プロモーター(Gilman, M. Z. et al., Gene 32: 11-20(1984))、Bacilliusのバクテリオファージのプロモーター(Gryczan, T. J., In: The Molecular Biology of the Bacilli, Academic Press, Inc., NY(1982))、およびStreptomycesプロモーター(Ward, J. M. et al., Mol. Gen. Genet. 203: 468-478(1986))が含まれる。原核性プロモーターはGlick, B. R., J. Ind. Microbiol. 1: 277-282(1987); Cenatiempo, Y., Biochimie 68: 505-516(1986)); およびGottesman, S., Ann. Rev. Genet. 18: 415-442(1984))に記載されている。
【0092】
本発明に用いることができる原核性プロモーターは、インドールアクリル酸で誘導可能なE.coli trpプロモーターである。真核細胞、例えば酵母、真菌、哺乳類細胞、または植物細胞における発現が望ましい場合、例えば真核性宿主における転写を指示することができるプロモーターを用いる必要がある。好ましい真核性プロモーターには、マウスメタロチオネインI遺伝子のプロモーター(Hamer, D. et al., J. Mol. Appl. Gen. 1: 273-288(1982)); ヘルペスウイルスのTKプロモーター(McKnight, S., Cell 31: 355-365(1982)); SV40初期プロモーター(Benoist, C., et al., Nature(London) 290: 304-310(1981)); および酵母gal4遺伝子プロモーター(Johnston, S. A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci.(USA) 79: 6971-6975(1982); Silver, P. A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci.(USA) 81: 5951-5955(1984))が含まれる。
【0093】
好ましくは、導入遺伝子配列は、レシピエント宿主中で自己複製できるプラスミドまたはウイルスベクターに組み込まれよう。この目的にあらゆる種々のベクターを用いてよい。特定のプラスミドまたはウイルスベクターを選ぶ際の重要な因子には、ベクターを含むレシピエント細胞の認識されやすさおよびベクターを含まないレシピエント細胞からの選択されやすさ、特定宿主中の望ましいベクターのコピー数、および異なる種の宿主細胞間のベクターを「シャトル」することができることが望ましいか否かが含まれる。
【0094】
好ましい原核性ベクターには、E. coliで複製することができるようなプラスミド(例えば、pBR322、ColEl、pSC101、pACYC184、πVXなど)が含まれる。そのようなプラスミドは、例えばManiatis, T., et al., In: Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, NY(1982))に開示されている。好ましいプラスミド発現ベクターには、Gardella et al., J Biol. Chem. 265: 15854-15859(1989)に記載のpGFP-1プラスミド、またはStudierおよびDunn, Methods in Enzymology 185: 60-89(1990)に記載のpETベクターの1つに基づく修飾プラスミドが含まれる。Bacillus(バチルス)プラスミドにはpC194、pC221、pT127などが含まれる。そのようなプラスミドはGryczan, T. In: The Molecular Biology of the Bacilli, Academic Press, NY pp. 307-329(1982)に開示されている。適切なStreptomycesプラスミドにはpIJIOI(Kendall, K. J. et al., J. Bacteriol. 169: 4177-4183(1987))、およびStreptomycesバクテリオファージ、例えばCurlyPhi-C31(Chater, K. F. et al., In: Sixth International Symposium on Actinomycetales Biology, Akademiai Kaido, Budapest, Hungary, pp. 45-54(1986))が含まれる。Pseudomonas(シュードモナス)プラスミドはJohn, J. F. et al., Rev. Infect. Dis. 8: 693-704(1986))、およびIzaki, K., Jon. J. Bacteriol. 33: 729-742(1978))に記載されている。
【0095】
好ましい真核性発現ベクターには、限定されることなく、BPV、ワクシニア、2-micron circle(ミクロン環)などが含まれる。そのような発現ベクターは当該分野でよく知られている(Botstein, D., et al., Miami Wntr. Symp. 19: 265-274(1982); Broach, J. R., In: The Molecular Biology of the Yeast Saccharomyces: Life Cycle and Inheritance, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY pp. 445-470(1981); Broach, J. R., Cell 28: 203-204(1982); Bollon, D. P., et al., J. Clin. Hematol. Oncol. 10: 39-48(1980); Maniatis, T., In: Cell Biology: A Comprehensive Treatise, Vol.3, Gene Expression, Academic Press, NY, pp. 563-608(1980))。
【0096】
微生物に加え、多細胞生物由来の細胞培養を宿主に用いてもよい。原則として、あらゆるそのような細胞培養は、脊椎動物細胞供給源または非脊椎動物細胞供給源に関わらず機能し得る。しかしながら、脊椎動物供給源由来の細胞でより利益が大きかった。有用な脊椎動物宿主細胞の例には、VEROおよびHeLa細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株、WI38、BHK、COS-7、およびMDCK細胞株がある。通常、そのような細胞の発現ベクターには、(必要であれば)複製起点、発現すべき遺伝子の前または上流に位置するプロモーターを、あらゆる必要なリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、および転写ターミネーター配列とともに含む。
【0097】
哺乳類細胞に用いるには、発現ベクター上の制御機能はウイルス物質により提供されることが多い。例えば、一般に用いられるプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、シミアンウイルス40(SV40)、およびサイトメガロウイルスから誘導される。SV40ウイルスの初期および後期プロモーターは、共にSV40ウイルスの複製起点も含む断片としてウイルスから容易に得ることができるので特に有用である(Fiers et al., Nature 2 73: 113(1978))。
【0098】
複製起点は、SV40または他のウイルス(例えば、ポリオーマ、アデノ、VSV、BPV)供給源由来の外来起源のものを含むベクターを構築するか、または宿主細胞染色体複製メカニズムにより提供することができよう。ベクターを宿主細胞の染色体に統合する場合、後者で足りることが多い。
【0099】
強固な(formidable)細胞膜バリアーを持たない細胞を宿主細胞として用いる場合、GrahamおよびVan der Erb, Virology 52: 546(1978)に記載のリン酸カルシウム沈殿法によりトランスフェクションを実施する。しかしながら、例えば核注入またはプロトプラスト融合による細胞にDNAを導入する他の方法を用いることもできよう。遺伝子療法の場合、トランスフェクション促進因子、例えば限定されることなく、リポソームを含むかまたは含まない、直接ネイキッドプラスミドまたはウイルスDNA注射法は、最新の哺乳類細胞のin vivoまたはin vitroトランスフェクション方法についての別のアプローチ法を提供する。実質的な細胞壁構築物を含む原核細胞または細胞(複数)を用いる場合、好ましいトランスフェクション法はCohen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 69: 2110(1972)に記載の塩化カルシウムを用いるカルシウム処理である。
【0100】
遺伝子療法
1)PTH1RまたはPTH2Rの拮抗作用の必要性、2)PTHまたはPTHrP過剰から生じるカルシウム増加、3)骨量の減少、または4)活性化PTH2Rに関連する異常を特徴とする病状の症状を示す患者(ヒトまたは非ヒト)を遺伝子療法で治療することができよう。このアプローチを行うことにより該症状は弱まるであろう。遺伝子療法は、ある種の形のヒト血友病の治療(Bontempo, F. A., et al., Blood 69: 1721-1724(1987); Palmer, T. D., et al., Blood 73: 438-445(1989); Axelrod, J. H., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 5173-5177(1990); Armentano, D., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 6141-6145(1990))、および他の哺乳類の疾患、嚢胞性線維症(Drumm, M. L., et al., Cell 62: 1227-1233(1990); Gregory, R. J., et al., Nature 347: 358-363(1990); Rich, D. P., et al., Nature 347: 358-363(1990))、ゴーシェ病(Sorge, J., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 906-909(1987); Fink, J. K., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2334-2338(1990))、筋ジストロフィー(Partridge, T. A., et al., Nature 337: 176-179(1989); Law, P. K., et al., Lancet 336: 114-115(1990); Morgan, J. E., et al., J. Cell Biol. 111: 2437-2449(1990))、および転移性メラノーマ(Rosenberg, S. A., et al., Science 233: 1318-1321(1986); Rosenberg, S. A., et al., N. Eng. J. Med. 319: 1676-1680(1988); Rosenberg, S. A., et al., N. Eng. J. Med. 323: 570-578(1990))の治療に有効または有望であると考えられた。
【0101】
好ましいアプローチにおいて、本発明のポリペプチドのヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドは、核酸分子を治療する哺乳動物の細胞内に導入するのに適したベクターに組み込み、トランスフェクションベクターを形成することができよう。
【0102】
種々のベクターが、遺伝子送達および考えられる遺伝子療法のために開発されてきた。この目的に適したベクターには、レトロウイルス、アデノウイルス、およびアデノ関連ウイルス(AAV)が含まれる。あるいはまた、本発明の核酸分子は、ウイルス(例えばアデノウイルス)またはウイルス成分(例えばウイルスカプシッドタンパク質)と複合体化して分子コンジュゲートとすることができる。ベクターは、単純ヘルペスウイルス・タイプ1(HSV-1)、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス(AAV)およびレトロウイルス構築物(総説についてはFriedmann, T., Trends Genet. 10: 210-214(1994); Jolly, D., Cancer Gene Therapy 1(1994); Mulligan, R. C., Science 260: 926-932(1993); Smith, F. et al., Rest. Neurol. Neurosci. 8: 21-34(1995)参照)由来である。組換えウイルスベクターおよびアンプリコンベクターの両方を含むHSV-1ベースのベクター、およびアデノウイルスベクターは、細胞核中で染色体外の状態をとり、分裂細胞ではなく、分裂後細胞中で限られた長期の遺伝子発現をもたらすことができる。HSV-1アンプリコンベクターは、比較的高力価(107形質導入単位/ml)に増殖することができ、外来DNAの大きな断片(少なくとも15kb、10コンカテメリックコピー/ビリオン)を提供する能力がある。アンプリコンベクターに匹敵する力価で利用できるAAVベクター(rAAV)は、ヘルパーウイルスとしてアデノウイルスまたはヘルペスウイルスと組み合わせて、分裂細胞および分裂後細胞に遺伝子(<4.5kb)を送達することができる。長期の導入遺伝子発現は、「エピソーマル」エレメントの複製および形成によるか、または宿主細胞ゲノムの無作為または特異的な部位への統合により達成される(総説は、Samulski, R. J., Current Opinion in Genetics and Development 3: 74-80(1993); Muzyczka, N., Curr. Top. Microbiol. Immunol. 158: 97-129(1992)参照)。HSV、アデノウイルス、およびrAAVベクターは、安定な粒子中にパッケージされる。レトロウイルスベクターは、7-8kbの外来DNAを収容することができ、宿主細胞(しかし分裂細胞のみ)ゲノムに統合され、粒子は低力価で比較的不安定である。最近の研究は、種々のウイルス由来のエレメントを組み合わせてベクターの送達能力を増加させることができることを証明した。例えば、マトリックスタンパク質およびインテグラーゼを含むHIVビリオンのエレメントのレトロウイルスベクターへの組み込みは、導入遺伝子カセットが非分裂および分裂細胞の核に入るのを可能にし、また、これら細胞のゲノムへの統合を可能にするかもしれない(Naldini, L. et al., Science 272: 263-267(1996))。また、小胞性口内炎ウイルスエンベロープ糖タンパク質(VSV-G)を含むとレトロウイルス粒子の安定性が増す(Emi, N. et al., J. Virol. 65: 1202-1207(1991))。
【0103】
HSV-1は、細胞の核中で複製および転写される二本鎖DNAウイルスである。HSV-1は溶解(lytic)サイクルと潜伏サイクルの両方を有する。HSV-1は、広い宿主範囲を有し、哺乳動物および鳥類(ニワトリ、ラット、マウス、サル、およびヒトを含む)多くの細胞種に感染する。Spear et al., DNA Tumor Viruses, J. Tooze, Ed.(Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, N. Y., 1981), pp. 615-746。HSV-1は、ニューロン、繊維芽細胞、およびマクロファージを含む種々の細胞に溶解的に(lytically)感染する。さらに、HSV-1は成動物の分裂後ニューロンに感染し、潜伏状態で無期限に維持し得る(Stevens, Current Topics in MicrobiologyおよびImmunology 70: 31(1975))。潜伏HSV-1は遺伝子を発現することができる。
【0104】
AAVも広い宿主範囲を有し、ほとんどのヒト細胞に感染できると考えられる。統合の宿主範囲も同様に広いと考えられる。AAVは、ヒト集団に内在性の一本鎖DNAパルボウイルスであり、これにより適切な遺伝子療法のベクターの候補となっている。AAVはいかなる疾患とも関連がないので、遺伝子伝達への適用において安全である(Cukor et al., The Parvoviruses, Ed. K. I. Berns, Plenum, N. Y.,(1984) pp. 33-36; Ostrove et al., Virology 113: 521(1981))。AAVは、導入遺伝子を無期限に発現させることができるように感染すると宿主ゲノムに統合される(Kotin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 221(1990); Samulski et al., EMBO J. 10: 3941(1991))。AAVの細胞ゲノムへの統合は細胞複製に依存せず、これはAAVが静止細胞に遺伝子を導入することができるため特に重要である(Lebkowski et al., Mol. Cell. Biol. 8: 3988(1988))。
【0105】
HSVおよびAAVはともに、分裂および非分裂細胞に遺伝子を送達することができる。一般に、HSVビリオンは、AAVビリオンよりも感染性が高いと考えられ、ウイルス粒子の比は、感染単位はHSVで10の範囲(Browne, H. et al., J. Virol. 70: 4311-4316(1996))およびAAVで数千まで(Snyder, R. O. et al., In Current Protocols in Human Genetics, Eds. Dracopoli, N. et al., John Wiley and Sons: New York(1996), pp. 1-24)であり、両方とも種の範囲が広い。さらに各ビリオンは、特定の細胞種への感染効率に影響する特異的トロフィズムを有する。腫瘍壊死因子αファミリーのメンバーであるHSV-1の膜レセプターの最近の同定(Montgomery, R. I. et al., 21st Herpes Virus Workshop Abstract #167(1996))は、ほとんどの哺乳類細胞種がHSV-1に感染することができるようであるにも関わらず、このレセプターの分布が細胞の相対感染性に影響することを示している。AAVは、宿主および細胞種の範囲が非常に広い。AAVの細胞レセプターは知られていないが、AAVとの結合能に関連する培養細胞中に存在する150kDAの糖タンパク質について記載されている(Mizukami, H. et al., Virology 217: 124-130(1996))。
【0106】
本発明のアゴニストまたはアンタゴニストをコードする遺伝子を含むそのようなベクターを形成するための技術は、当該分野でよく知られており、一般的に「Working Toward Human Gene Therapy」、28章、in Recombinant DNA, 2nd Ed., Watson, J. D. et al., eds., New York: Scientific American Books, pp. 567-581(1992)に記載されている。さらに、一般的な遺伝子療法ベクターの構築方法、および治療目的での罹患細胞への該ベクターの導入方法は、上記の刊行物に記載されている(この内容は本明細書の一部を構成する)。
【0107】
ある一般的方法において、本発明のアンタゴニストまたはアゴニストをコードするポリヌクレオチドを含むベクターは、好ましくは注射、吸入、摂取、または溶液を介した粘膜への導入により罹患した個体の細胞または組織に直接導入され、そのようなアプローチが一般に「in vivo」遺伝子療法として好ましい。あるいはまた、細胞または組織、例えば骨髄由来の造血細胞を罹患動物から取り出し、当業者によく知られた方法に従って培養中に入れ、次いで、ポリヌクレオチドを含むベクターを、単離されたポリヌクレオチドを細胞または組織中に導入するための一般的に上記のあらゆる方法によりこれら細胞または組織に導入し、次いでポリヌクレオチドの組み込みを可能にするのに十分な時間後、該細胞または組織を、治療を必要とする罹患動物または第二動物中に再挿入することができよう。該DNAの導入は罹患動物の身体の外部で行われるので、このアプローチは一般に「ex vivo」遺伝子療法と呼ばれる。
【0108】
in vivoおよびex vivo遺伝子療法ともに、本発明のポリヌクレオチドはヘテロローガスな調節DNA配列であってよい調節DNA配列と交互に機能的に結合し、上記遺伝子構築物を形成することができよう。次に、この遺伝子構築物をベクターに挿入し、次いでこれをin vivo遺伝子療法アプローチを用いて感染動物に、またはex vivoアプローチを用いて罹患動物の細胞または組織に直接導入することができよう。別の好ましい態様において、遺伝子構築物を、動物細胞または組織にin vivoまたはex vivoでウイルス(例えばアデノウイルス)またはウイルス成分(例えばウイルスカプシッドタンパク質)との分子コンジュゲートを用いて導入することができよう。
【0109】
上記アプローチは、(a) 核酸分子と罹患動物の細胞中の欠陥遺伝子のホモローガスな組換え、(b) 遺伝子の宿主細胞ゲノムへの無作為な挿入、または(c) 染色体外遺伝子エレメントとして存在しうる遺伝子の細胞核への組み込みをもたらす。遺伝子療法のそのような方法およびアプローチの一般的説明は、例えば、米国特許5,578,461; WO 94/12650;およびWO 93/09222に記載されている。
【0110】
本発明またはその誘導体の治療的使用
ある形の高カルシウム血症および低カルシウム血症は、PTHまたはPTHrPとPTH-1レセプターの相互作用に関連する。高カルシウム血症は血清カルシウムレベルの異常な上昇がみられる病状であり、上皮小体機能亢進症、骨粗鬆症、乳癌、肺癌、腎臓癌および前立腺癌、および頭部と首および食道の類上皮癌、多発性骨髄腫、および副腎腫(hypernephroma)を含む他の疾患と関連があることが多い。血清カルシウムレベルが異常に低い病状である低カルシウム血症は、例えば甲状腺の外科手術や上皮小体組織の先天的欠損による有効なPTHの欠乏により生じ得る。
【0111】
本発明方法は上皮小体機能亢進症を治療する。上皮小体機能亢進症は、汎発性嚢胞性線維性骨炎、血清カルシウム増加、血清リンの低下、および骨からのカルシウムおよびリン両方の遊離増加をもたらす上皮小体の分泌増加による病状である。原発性上皮小体機能亢進症の必須条件は高カルシウム血症である。しかしながら、高カルシウム血症は、例えば、ビタミンD過剰症、肉芽腫性疾患、チアジド薬の使用、および非内分泌腫瘍を含む原発性上皮小体機能亢進症以外の多くの起源を有する。
【0112】
さらに、本発明化合物またはその誘導体は、骨量の損失により現れる種々の哺乳類の病状の予防および治療に有用である。特に、例えば、本発明のキメラポリペプチドPTHrP(1-20)/TIP(23-39) [配列番号8]は、ヒトの骨粗鬆症および骨減少症の予防および治療的処置に必要である。さらに、本発明化合物は、他の骨疾患の予防および治療的処置に必要である。本発明化合物は、上皮小体機能低下症の予防および治療的処置に必要である。最後に、本発明化合物は骨折の修復におけるアゴニストとしての使用が示唆される。
【0113】
骨損失に関連する疾患の例には骨粗鬆症がある。骨粗鬆症は、高齢人口のかなりの部分、妊娠女性および若年者にもみられる潜在的に重大な骨格の疾患である。該疾患は、骨量の減少、骨無機質濃(BMD)度の減少、骨強度の低下、および骨折の危険度の増加を特徴とする。現在、骨粗鬆症の効果的な治療法はなく、エストロゲン、カルシトニンおよびビホスホネート、エチドロネートおよびアレンドロネートが該疾患の治療に用いられているが、それらの作用により骨吸収の減少に成功するレベルはまちまちである。上皮小体ホルモンは血液カルシウムおよびホスフェートレベルを調節し、動物(Shen, V., et al., Calcif: Tissue Int. 50: 214-220(1992); Whitefild, J. F., et al., Calcif Tissue Int. 56: 227-231(1995)およびWhitfield, J. F., et al., Calcif Tissue Int. 60: 26-29(1997))およびヒト(Slovik, D. M., et al., J. Bone Miner. Res. 1: 377-381(1986); Dempster, D. W., et al., Endocr. Rev. 14: 690-709(1993)およびDempster, D. W., et al., Endocr. Rev. 15: 261(1994))の骨格に強い同化(骨形成)効果を有し、間欠的に投与するとPTHまたはPTH誘導体は骨粗鬆症の新規で有効な療法の最も重要な候補である。
【0114】
一般的に、本発明のアゴニスト化合物またはその誘導体もしくは塩は、約0.01および1μg/kg体重/日、好ましくは約0.07〜約0.2μg/kg体重/日の量で投与される。50kgのヒト女性対象に対して、配列番号1の生物活性化合物またはその誘導体の1日用量は約0.5〜約50μg、好ましくは約3.5〜約10μgである。他の哺乳類、例えばウマ、イヌ、およびウシではより高用量が必要かもしれない。この用量は、最も有効な結果を達成するのに必要な単回投与、複数回適用、または制御放出(好ましくは注射により1日に1回またはそれ以上)により通常の医薬組成物を用いて供給することができよう。例えば、この用量は経鼻吸入により通常の医薬組成物を用いて供給することができよう。
【0115】
本発明のポリペプチドまたはその誘導体をコードする本発明の核酸を選択した組織特異的プロモーターおよび/またエンハンサーと連結し、得られたハイブリッド遺伝子を標準的方法(例えば、Leder et al., 米国特許4,736,866(この内容は本明細書の一部を構成する)に記載の)により初期の発生期(例えば受精卵母細胞期)の動物胚に導入し、選んだ組織中の本発明のポリペプチドまたはその誘導体の発現レベルが上昇したトランスジェニック動物を得ることができよう(例えば、骨ではオステオカルシンプロモーター)。そのようなプロモーターは、トランスジェニック動物における配列番号1の化合物またはその誘導体の組織特異的発現を指示するのに用いられる。
【0116】
さらに、PTH-1またはPTH-2レセプターと拮抗または作動(agonize)する本発明化合物の能力を無効化しない天然のあらゆる他のアミノ酸置換(当業者に知られ、以下に記載のアッセイにより決定)は、本発明の範囲に含まれる。
【0117】
本発明のある局面は、患者に対し、該患者のPTH-1またはPTH-2レセプターの活性を阻害するのに十分な治療的有効量の本発明ポリペプチドまたはその誘導体を投与することを含むPTH-1またはPTH-2レセプターの作用変化または過剰作用を生じる医学的障害を治療する方法を提供する。
【0118】
この態様において、PTH-1またはPTH-2レセプターの作用変化から生じる障害を有すると思われる患者を、PTH-1またはPTH-2レセプターの選択的アンタゴニストである本発明のポリペプチドまたはその誘導体を用いて治療することができよう。そのようなアンタゴニストには、PTH-1またはPTH-2レセプター介在性の細胞活性化と干渉することがわかった(本明細書に記載のアッセイによる)本発明化合物またはその誘導体、または同様の特性を有する他の誘導体が含まれる。
【0119】
アンタゴニストを投与するには、本発明の適切な化合物またはその誘導体を、一般的に適切な担体または賦形剤、例えば生理学的食塩水などを用いて製剤化し、PTH-1またはPTH-2レセプターの適切な阻害をもたらす用量を静脈内、筋肉内、皮下、経口、または鼻内に投与することが好ましい。典型的用量は1ng〜10mgペプチド/kg体重/日であろう。
【0120】
本発明のさらなる局面は、患者に対し、該患者のPTH-1レセプターを活性化するのに十分な、治療的有効量の本発明のキメラペプチドまたはその誘導体を投与することを含む骨粗鬆症の治療方法を提供する。アンタゴニストについて上記したのと同様の用量および投与を、アゴニストの投与に、例えば骨粗鬆症、他の代謝性骨障害、および上皮小体機能低下症および関連障害の治療に用いることができよう。
【0121】
実施例1
トランケーテッドおよびキメラTIP39ポリペプチド
3つすべてのペプチドのカルボキシ末端領域内の構造の相同性が限られているにもかかわらず、TIP(1-39)がPTH1Rとそれを活性化することなく結合することができることはもっともらしく思われた。この仮説を試験するため、TIP(1-39)、このペプチドの数種のトランケーション突然変異体、および数種のPTHrP/TIPキメラを合成し、それらのPTH1Rと機能的に相互作用する能力を評価した。結果は、TIP(1-39)とPTHまたはPTHrPのレセプター相互作用特性の類似性と相違を示す。
【0122】
材料と方法
ペプチド
ペプチドは、Perkin-Elmer, Applied Biosystems合成装置(モデル430Aまたは431A)を用い、Fmoc化学を用いてMassachusetts General Hospital(Boston, MA)のBiopolymer Core Facilityにより合成された。すべてのペプチドを逆相クロマトグラフィにより精製して均一にし、その配列を、アミノ酸組成、アミノ酸配列分析、および質量分析により確認した。以下のペプチドを製造した(すべてのTIP類似体はウシの配列に基づき(Usdin, T. B., et al., Nature Neuroscience 2: 941-943(1999))、すべてのPTHrP類似体はヒトの配列に基づく)(図1): TIP(1-39)、TIP(3-39)、TIP(9-39)、TIP(19-39)、およびTIP(23-39)、[Nle8,21,Tyr34]ラットPTH(1-34)アミド(rPTH)、[Tyr34]ヒトPTH(1-34)アミド(PTH(1-34))、[Tyr36]PTHrP(1-36)アミド(PTHrP(1-36))、PTHrP(1-20)アミド(PTHrP(1-20))、PTHrP(1-6)TIP(9-39)、[Ile5]PTHrP(1-6)/TIP(9-39)、[Ile7]TIP(1-39)、PTHrP(1-20)/TIP(23-39)、PTHrP(1-13)/TIP(16-39)、PTHrP(1-9)/TIP(12-39)および[Leu11,D-Trp12,Trp23,Tyr36]PTHrP(7-36)アミド(PTHrP(7-36))。
【0123】
ポリペプチドは、当業者に知られたあらゆる方法、例えば米国特許5,693,616に記載の方法により合成することができよう。
【0124】
細胞培養
DMEM、トリプシン/EDTA、およびペニシリンG/ストレプトマイシンおよびウマ血清はGibco/BRL, Life Technologies, Gaithersburg, MDから得た。組換えヒトPTH1Rを発現するLLC-PK1(HKrk-B7細胞)および内在性に野生型PTH1Rを発現するSaOS-2細胞を、先に記載のごとく(Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996); Fukayama, S., et al., Endocrinology 134: 1851-1858(1994))、10%加熱不活化ウシ胎児血清、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンを添加したDMEM中で培養し、両細胞株を、95%空気および5%CO2含有加湿雰囲気中で維持した。接種後、細胞をラジオリガンド結合アッセイまたはcAMP蓄積アッセイに用いるまで培地を毎日交換した。
【0125】
ラジオレセプターアッセイおよびcAMP蓄積の刺激
Na125I(比放射能: 2,000Ci/mmol)はDuPont/NEN, Boston, MAから購入した。ウシ胎児血清、3-イソブチル-1-メチル-キサンチン(IBMX)およびBSAはSigma, St. Louis, MOから、トリフルオロ酢酸(TFA)はPierce, Rockford, ILから購入した。放射性標識rPTH(1-34)およびPTHrP(1-36)は、クロラミン-T法、次いで30-50% ACN/0.1%TFA勾配を30分間かけて用いるHPLC精製により製造し、ラジオレセプターアッセイは、先に記載のごとく24ウェルプレートを用いて行った(Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996); Fukayama, S. et al., Endocrinology 134: 1851-1858(1994))。簡単には、結合用緩衝液(BB; 50mM Tris-HCl(pH7.7)、100mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2、5%加熱ウマ血清、および0.5%加熱不活化ウシ胎児血清)、125I-標識PTHまたはPTHrP類似体(100,000〜200,000cpm)を含む各ウェル(最終容量500μL)を、増加する濃度の非標識ペプチドの存在下または非存在下でインキュベーションした。16℃で4時間後、緩衝液を完全に除去し、細胞を冷BBでリンスし、次いで1M NaOHで溶解した。全溶解物のγ-放射をカウントした。最高濃度の非標識競合ペプチド(10-6M)の存在下で結合した放射活性を引いた後に特異結合を決定した。HKrk-B7およびSaOS-2細胞(48-ウェルプレート; 室温で45分間刺激)によるcAMP蓄積のアゴニスト依存性刺激、次いでラジオイムノアッセイによるcAMPの測定は先に記載のごとく行った(Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996); Bergwitz, C., et al., Endocrinology 139: 723-732(1998))。データを分析し、グラフ-パッドプリズムソフトウェアパッケージを用いグラフに表した。
【0126】
結果
TIP(1-39)またはその類似体がPTH1Rと相互作用し得るか否かを決定するため、天然ペプチド(TIP)、アミノ末端でトランケートされた数種のTIP類似体(TIP(3-39)、TIP(9-39)、TIP(19-39)、およびTIP(23-39))、および数種のペプチドキメラを合成した。これらペプチドの結合特性を、放射性標識rPTH(1-34)またはPTHrP(1-36)を用い、PTH1Rを高密度(約106レセプター/細胞)に発現するHKrk-B7細胞を用いるラジオレセプターアッセイ(Carter, P. H., et al., Endocrinology 140: 4972-4981(1999))を用いて評価した。天然TIP(1-39)は、PTH(1-34)およびPTHrP(1-36)より見かけの親和性はかなり低いがPTH1Rと結合した(図2A-2B; 表2)。最初の2または最初の8アミノ酸残基を除去してTIP(3-39)およびTIP(9-39)を得、これらは、TIP(1-39)の6倍まで見かけの結合親和性の改善を示した。実際に、PTH1Rに対するTIP(9-39)の見かけの結合親和性は、アゴニストのPTHrP(1-36)と同様であった。TIP(19-39)、TIP(23-39)、およびPTHrP(1-20)は、いずれの放射性リガンドの結合も阻害しなかった(データ示さず)。反対に、キメラPTHrP(1-20)/TIP(23-39)は、IC50値が放射性標識rPTH(l-34)を用いて試験したとき31±8.2nMで、放射性標識PTHrP(1-36)では11±4.0nMと高い見かけの結合親和性を示した(図2A-2B; 表2)。このように、PTHrP(1-20)/TIP(23-39)の結合親和性はPTH(1-34)より3〜4倍弱いだけであり、PTHrP(1-36)より2〜4倍高く、TIP(1-39)より8〜19倍高かった。これら所見は、TIP(1-39)のカルボキシ末端領域が、おそらくPTH(1-34)およびPTHrP(1-36)により用いられるものとオーバーラップする部位でPTH1Rと相互作用し得ることを示唆した。
【0127】
表2: 放射性リガンドの結合を最大の1/2阻害するのに必要なペプチド濃度(IC50):
【表2】
Figure 2004524844
HKrk-B7細胞を、125I標識ラット[Nle8,21,Tyr34]PTH(1-34)アミドまたは[Tyr36]PTHrP(1-36)アミドおよび増加する濃度のPTH(1-34)、PTHrP(1-36)、またはTIP(1-39)の数種の類似体とインキュベーションした(図2参照)。IC50の計算値(平均±SE)は、少なくとも3つの独立した実験から求める。
【0128】
次に、HKrk-B7細胞におけるcAMP蓄積を刺激するTIP(1-39)およびその類似体の能力について試験した。一時的にトランスフェクションしたCOS-7細胞または安定にトランスフェクションしたHEK293細胞を用いて行った以前の実験(Usdin, T. B., et al., Nature Neuroscience 2: 941-943(1999); Hoare, S. R., et al., J. Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000))と同様に、天然TIP(1-39)は、10μMもの高い濃度で、LLC-PK1細胞に発現したPTH1RにおけるcAMPの蓄積を刺激することができなかった(データ示さず)。細胞をTIP(3-39)、TIP(9-39)、およびTIP(19-39)で処理したとき第二メッセンジャーの形成がないことも観察された。HKrk-B7細胞のTIP(23-39)によるチャレンジでは、高モル濃度を加えるとcAMPの蓄積に弱い増加(基礎値の〜2倍)を生じたが、cAMPの同様の増加は、非トランスフェクションLLC-PK1細胞を用いてこのペプチドについて観察され(データ示さず)、この効果はPTH1Rに依存しないことが示唆された。
【0129】
完全長TIP(1-39)およびそのトランケーテッド類似体を用いた所見と対照的に、ペプチドキメラPTHrP(1-20)/TIP(23-39)はPTH1Rの十分で有力なアゴニストであり、HKrk-B7細胞におけるcAMPの蓄積を刺激した(EC50 1.40±0.3nM)(図3A; 表3)。この有効性は、PTH(1-34)およびPTHrP(1-36)について観察されたEC50値に匹敵した。低レベルのPTH1R(約30,000レセプター/細胞)を発現する破骨細胞様細胞株のSaOS-2細胞を用いて試験すると(Fukayama, S.およびTashjian, A. H. Jr. Endocrinology 125: 1789-1794(1989))、PTHrP(1-20)/TIP(23-39)キメラは、PTH(1-34)またはPTHrP(1-36)(EC50値:それぞれ0.30±0.12および0.25±0.15nM)を用いて得られたのと同様の有効性(EC50: 0.38±0.12nM)でcAMPの蓄積を誘導した(図3B; 表2)。TIP(1-39)のアミノ末端内のどの部位がPTH1Rにおけるシグナルのトランスダクションを抑制するかの検討を始めるため、さらに3つのペプチド;キメラPTHrP(1-6)/TIP(9-39)および[Ile5]PTHrP(1-6)/TIP(9-39)、および[Ile7]TIP(1-39)(Asp7をPTHの対応するイソロイシンにより置換した)を合成した(図1参照)。しかしながら、これらペプチドはいずれもHKrk-B7細胞におけるcAMPの形成を刺激しなかった(データ示さず)。
【0130】
TIP(1-39)およびその断片のいくつかは高い結合親和性でPTH1Rと結合するがアゴニスト活性は欠くので、それらがPTH1Rアンタゴニストとして機能するか否かについて試験した。HKrk-B7およびSaOS-2細胞を、増加する濃度のTIP(1-39)、TIP(9-39)、またはPTHrP(7-36)のいずれかの存在下または非存在下で、cAMPの蓄積を最大の約半分増加する用量でPTH(1-34)、PTHrP(1-36)、またはPTHrP(1-20)/TIP(23-39)とインキュベーションした(図4A-4F)。TIP(9-39)は、PTHrP(7-36)と同様の効率でアゴニスト刺激性のcAMPの蓄積を阻害した(Carter, P. H., et al., Endocrinology 140: 4972-4981(1999))。HKrk-B7細胞において、IC50値は、PTHrP(7-36)の〜100nMと比べてTIP(9-39)では≒300nMであった(図4A-4C)。TIP(1-39)はアンタゴニストとしても機能し、〜1000nMでアゴニスト誘導性のcAMPの蓄積の最大の1/2の阻害を示した。同様の結果がSaOS-2細胞で観察された(図4D-4F)。
【0131】
表3: HKrk-B7またはSaOS-2細胞におけるcAMPの蓄積の刺激:
細胞を増加する濃度のPTH(1-34)、PTHrP(1-36)、またはPTHrP(1-20)/TIP(23-39)とインキュベーションした(図3参照)。EC50およびVmax(平均±SE)の値は、少なくとも3つの独立した実験から誘導された。
【表3】
Figure 2004524844
【0132】
図5〜7で得られた結果は、さらに上記結果を裏づける。図8の結果は、トランケーテッドTIP(9-39)ポリペプチドはPTH2レセプターのアンタゴニストでもあり、それ自体、PTH2R介在性の事象の調節を必要とする病状を治療するのに有用であることを示す。
【0133】
考察
PTHおよびPTHrPは限られたアミノ酸配列相同性しかないが、両ペプチドは、ほとんど同等の効能および有効性でPTH1Rを活性化する(Gardella, T. J.およびJueppner, H.,「Interaction of PTH and PTHrP with their receptors」、in Reviews Endocrine Metabolic Disorders, Kluwer Academic Publisher, The Netherlands(2000), p. 317-329 ; Jueppner, H., et al.,「Parathyroid hormone and parathyroid hormone-related peptide in the regulation of calcium homeostasis and bone development」、in DeGroot, L. J., ed., Endocrinology, W. B. Saunders, Philadelphia, PA(969-998(2000))。反対に、PTHrPは、異なるPTH2Rを発現する細胞を用いて試験するとき、cAMPの蓄積の乏しい刺激因子であるが、PTHは少なくともヒトPTH2Rを活性化することができる(Usdin, T. B., et al., J. Biol. Chem. 270: 15455-15458(1995); Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996); Behar, V., et al., Endocrinology 137: 4217-4224(1996))。しかしながら、PTHおよびPTHrPは共にラットおよびゼブラフィッシュPTH2RではcAMP形成の乏しい刺激因子である(Hoare, S. R., et al., Endocrinology 140: 4419-4425(1999); Hoare, S. R., et al., J: Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000); Rubin, D. A., et al., J. Biol. Chem. 274: 23035-23042(1999))。最近発見された視床下部ペプチドのTIP(1-39)は、すべての知られたPTH2Rを活性化するので、このレセプターに対する主なリガンドであるようである(Usdin, T. B., et al., Nature Neuroscience 2: 941-943(1999); Hoare, S. R. J., et al., Endocrinology 141: 3080-3086(2000))。PTHおよびPTHrPリガンドのPTH2Rとの交差反応性が知られ、TIP(1-39)、PTH(1-34)、およびPTHrP(l-36)のカルボキシ末端領域内の相同性が限られているため、TIP(1-39)がPTH1Rと相互作用する能力について検討した。
【0134】
PTH(1-34)およびPTHrP(l-36)と対照的に、TIP(1-39)はHKrk-B7およびSaOS-2細胞におけるcAMPの蓄積を刺激することができず、このことはPTH1Rを発現するトランスフェクションCOS-7およびHEK293細胞を用いて行ったこのペプチドを用いた以前の研究を支持した(Usdin, T. B., et al., Nature Neuroscience 2: 941-943(1999); Hoare, S. R., et al., J. Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000))。しかしながら、TIP(1-39)は低親和性にも関わらずPTH1Rと結合した。PTH1Rとの相互作用を調節するTIP(1-39)の構造的特徴を検討するため、レセプター結合親和性およびcAMPの蓄積を誘導する能力について数種の欠失突然変異体を試験した。PTH(1-34)、PTHrP(1-36)およびTIP(1-39)のアミノ酸配列アラインメントは、後者のペプチドが2つのアミノ酸残基により伸長したアミノ末端を有することを示したので(Usdin, T. B., et al., Nature Neuroscience 2: 941-943(1999))(図1参照)、この伸長は、PTHRにおける結合親和性の低下とアゴニスト活性の欠如を説明するものと思われた。実際に、TIP(1-39)と比較して、TIP(3-39)は、放射性標識rPTH(1-34)またはPTHrP(1-36)を用いて試験したとき、IC50の2〜3倍の改善を示した。しかしながら、見かけの結合親和性にも関わらず、このトランケーテッド類似体は、HKrk-B7細胞におけるcAMPの蓄積を刺激することができず、この結果はトランスフェクションCOS-7およびHEK293細胞における先の知見と一致する(Usdin, T. B., et al., Nature Neuroscience 2: 941-943(1999); Hoare, S. R., et al., J. Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000))。すなわち、TIP(1-39)の最初の2残基は、明らかにPTH1Rの活性化を抑制する構造エレメントではない。
【0135】
さらに、結合親和性を増大させるアミノ末端からのさらに6残基の欠失は、得られるTIP(9-39)として、TIP(1-39)にくらべてIC50を5〜6倍改善した。しかしながら、アゴニストPTHrP(1-36)と同様に高結合親和性であるにも関わらず、TIP(9-39)は、cAMPの蓄積を刺激することができなかった。同様に、Hoare et al.は、TIP(7-39)はPTH1Rへの放射性リガンドの結合を効果的に阻害したが、アゴニスト活性を示さなかった(Hoare, S. R., et al., J. Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000), Hoare and Usdin, J. Pharmacology Exp. Ther. 295: 761-770(2000))。したがって、TIP(1-39)およびTIP(9-39)の、PTH1Rに対するそのアンタゴニスト活性を直接試験した。
【0136】
最も有力なin vivoアンタゴニストであるPTHおよびPTHrPの類似体は、アミノ酸修飾を増強する活性を持つかまたは持たないアミノ酸配列7-34または7-36を含む。TIP39は、PTHとPTHrPと位置合わせすると(図1参照)、2アミノ酸残基のアミノ末端伸長を有するようであるので、最初の8残基、すなわち有力なin vitroおよびin vivoアンタゴニストを生じるPTHおよびPTHrP中のそれら残基のトランケーションを有するTIP39類似体を合成した。
【0137】
TIP(9-39)は、PTHrP(7-36)と同様の有効性を有するPTH(1-34)、PTHrP(1-36)、またはPTHrP(1-20)/TIP(23-39)の作用を阻害することができた(Carter, P. H., et al., Endocrinology 140: 4972-4981(1999))。総合すると、本発明者らの知見は、3種の異なるペプチドのカルボキシ末端領域は、PTH1R中の同じまたは同様の部位と効率的に結合することができる十分な構造的相同性を有することを示唆する。この結論と一致して、TIP(1-39)の最近のNMR試験は、PTH(1-34)と同様の二次構造プロフィールを明らかにした(すなわち、2つのα-らせんがまだ不確定の構造のフレキシブルなリンカーによって連結している(Piserchio, A., et al., J. Biol. Chem. 275: 27284-27290(2000))。
【0138】
本発明者らおよび他の研究者による以前の研究は、PTH(1-34)およびPTHrP(l-36)とPTH1Rとの相互作用には2つの別個の重要なレセプター成分が関与するという結論をもたらした(総説については、Gardella, T. J., and Jueppner, H.,「Interaction of PTH and PTHrP with their receptors」、in Reviews Endocrine Metabolic Disorders, Kluwer Academic Publisher, The Netherlands(2000), p.317-329参照)。数種の異なる架橋試験により支持されるこのモデルにしたがって(Zhou, A. T., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 3644-3649(1997); Mannstadt, M., et al., J. Biol. Chem. 273: 16890-16896(1998); Bisello, A., et al.,. J. Biol. Chem. 273: 22498-22505(1998); Behar, V., et al., J. Biol. Chem. 275: 9-17(2000); Carter, P. H., et al.,「Full-length photolabile analogs of PTH-related peptide are inverse agonist with and crosslink to constitutively active PTH-1 receptors」、The Endocrine Society's 81st Annual Meeting, San Diego, CA(1999), p. P2-627)、PTH(1-34)およびPTHrP(1-36)のカルボキシル末端領域はPTH1Rのアミノ末端、細胞外ドメインと主に相互作用して結合エネルギーを与えるが、いずれかのリガンドのアミノ末端部分は該レセプターの膜スパンニングらせんおよび接続細胞外ループと相互作用し、シグナルトランスダクションを誘導する。アミノ末端がトランケートされているTIP(1-39)の断片、すなわち、TIP(3-39)およびTIP(9-39)は、妥当な高親和性でPTH1Rと結合し、少なくともTIP(9-39)は、PTH(1-34)、PTHrP(1-36)、およびPTHrP/TIPキメラの作用をPTHrP(7-36)と同じ効率で阻害した(Carter, P. H., et al., Endocrinology 140: 4972-4981(1999))。PTHrP(1-20)/TIP(23-39)がPTH1RをPTH(1-34)およびPTHrP(1-36)と同じ効率で活性化するという観察と総合すると、PTH1RとTIP(1-39)の相互作用は該リガンドのカルボキシル末端および該レセプターのアミノ末端、細胞外ドメイン中の残基と関連するようである。この仮説は、レシプローカルなPTH2R/PTH1RキメラではなくPTH1R/PTH2Rキメラ(PTH2Rの残りの部分と融合するPTH1Rのアミノ末端、細胞外ドメイン、および第一膜スパンニングらせんを含む)は、TIP(1-39)により効率的に活性化することを証明したHoare et al.の最近の所見により裏づけられている(Hoare, S. R., et al., J. Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000))。
【0139】
本発明者らの研究において、TIP(19-39)およびTIP(23-39)は、TIPのこの部分が、PTH(1-34)またはPTHrP(l-36), すなわち、Glu21、Arg22、Arg23、Trp25、およびLeu26(Gardella, T. J.、およびUpper, H.,「Interaction of PTHおよびPTHrP with their receptors」、in Reviews Endocrine Metabolic Disorders, Kluwer Academic Publisher, The Netherlands(2000), p. 317-329; Mannstadt, M., et al., J. Biol. Chem. 273: 16890-16896(1998); Gardella, T. J., et al., Endocrinology 135: 1186-1194(1994))中で機能的に重要な数個のアミノ酸残基を含む場合でもPTH1Rへの検出可能な結合を示さなかった(図1参照)。以前の研究は、PTH(15-34)アミドが非常に低い(マイクロモル)親和性でPTH1Rと結合することを示し(Jueppner, H., et al., Endocrinology 134: 879-884(1994))、したがって、該リガンドのほとんどのカルボキシル末端部分のみを含むTIP類似体はこのレセプターに対する検出可能な結合を示さなかった。さらに、これらの結果は、TIP(1-39)の領域9-18は結合親和性に寄与することを示す。TIP(1-39)はPTH1Rにアンタゴニスト活性を示したので、もしそれが十分高濃度で循環中に分泌されるとしたら、おそらくPTH1RでのPTHおよび/またはPTHrPの作用の内在性のインヒビターとして作用するかもしれない。逆に、PTH1Rと結合する合成PTHおよびPTHrP類似体は、PTH2Rが最も豊富にみられる該組織に保証されていない(unwarranted)効果を有することもあり得る(Usdin, T. B., et al., J. Biol. Chem. 270: 15455-15458(1995); Usdin, T. B., et al., Endocrinology 137: 4285-4297(1996))。
【0140】
TIP(1-39)のアミノ末端ドメインは、PTH1Rと結合するとき、少なくともこのレセプターの活性化ポケットの近くに位置するようであるが、何がその活性化を抑制するかは依然わかっていない。活性化の欠如は、アミノ末端における2つのアミノ酸伸長の存在と関連がないことが明らかであるが(本研究および(Hoare, S. R., et al., J. Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000)))、TIP(1-39)のアミノ末端領域中の数個の他の候補残基が関与するかもしれない。PTHの1-9領域中のほとんどの置換がPTHlRの活性化を損なうことが最近わかってきており(Shimizu, M., et al., J. Biol. Chem. 275: 21836-21843(2000))、TIP(1-39)の対応する領域中の1またはそれ以上の相違する残基、すなわち、Asp7、Ala8、Ala9、Phe1O、およびArg11が、おそらくPTH1Rの生産的相互作用を抑制するかもしれない。さらに、1または数個の最初の8リガンド残基はPTHlR結合親和性を損なうようである(表1およびHoare, S. R., et al., J. Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000)参照)。基礎となるメカニズムはわかっていないが、リガンド-レセプター複合体の最近のコンピューターモデリング試験は、TIP(1-39)のアミノ末端のいくつか、例えばAsp7がPTH1Rのアゴニスト結合ポケットに生産的に適合しないであろうことを示唆した(Piserchio, A., et al., J. Biol. Chem. 275: 27284-27290(2000))。Asp7はPTH2Rアゴニスト選択性を決定するPTHの残基Ile5と位置が合うので(Jueppner, H., et al.,「Parathyroid hormone and parathyroid hormone-related peptide in the regulation of calcium homeostasis and bone development」、in DeGroot, L. J., ed., Endocrinology, W. B. Saunders, Philadelphia, PA(996-998(2000); Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996) ; Behar, V., et al., Endocrinology 137: 4217-4224(1996))、この残基をIleで置換した。しかしながら、PTH1Rの[Ile7]TIP(1-39)による活性化はみられなかった(データ示さず)。PTHrP(1-6)/TIP(9-39)および[Ile5]PTHrP(1-6)/TIP(9-39)によるPTH1R活性化の欠如と総合すると、TIP(1-39)のアミノ末端領域中の他の不一致のアミノ酸残基がPTH1Rのアゴニスト作用の抑制に関与しているようである。さらなるTIPキメラおよび類似体の開発によるこれら残基の同定、およびさらにTIP/PTH1R相互作用の構造的原理の定義が可能であろう。得られた情報は、PTH1Rの機能的に重要な領域内にさらに新しい洞察を与えるようであり、これらはレセプター特異的アゴニストおよび/またはアンタゴニストの開発に役立つかもしれない。
【0141】
要約
PTHおよびPTHrPと限られたアミノ酸配列相同性しか示さない漏斗隆起ペプチドのTIP39(TIP(1-39))は、PTH2レセプター(PTH2R)発現細胞におけるcAMPの蓄積を刺激するが、PTH/PTHrPレセプター(PTH1R)には本質的に不活性である。しかしながら、放射性レセプター試験に125I標識ラット[Nle8,21,Tyr34]PTH(1-34)アミド(rPTH)または125I標識ヒト[Tyr36]PTHrP(1-36)アミド(PTHrP(1-36))を用いるとき、TIP(1-39)はみかけの親和性は弱い(それぞれ243±52nMおよび210±64nM)にも関わらず、PTH1Rを安定して発現するLLCPK1細胞(HKrk-B7細胞)と結合する。親ペプチドに比べ、TIP(3-39)のみかけの結合親和性は約3倍高く、TIP(9-39)のそれは約5.5倍高かった。しかしながら、PTH1RでのIC50値が改善されているにも関わらず、両トランケーテッドペプチドは、HKrk-B7細胞におけるcAMPの蓄積を刺激することができなかった。一方、キメラペプチドPTHrP(1-20)/TIP(23-39)は、それぞれ放射性標識rPTHおよびPTHrP(1-36)を用いると、31±8.2nMおよび11±4.0nMの親和性でHKrk-B7細胞と結合し、PTH(1-34)およびPTHrP(1-36)と同様の効能(それぞれEC50: 1.40±0.3nMおよび0.38±0.12nM)および有効性(それぞれVmax: 39±8pmol/ウェルおよび31±3pmol/ウェル)でHKrk-B7およびSaOS-2細胞におけるcAMPの蓄積を刺激した。両細胞株において、TIP(9-39)およびそれより程度は弱いがTIP(1-39)は、確立されたPTH1Rアンタゴニストの[Leu11,D-Trp12,Trp23,Tyr36]PTHrP(7-36)アミドと同様の有効性で3つのアゴニストの作用を阻害した。総合すると、最近の利用可能なデータは、TIP(1-39)のカルボキシル末端部分がPTH(1-34)およびPTHrP(1-36)により利用される部位と同じかまたは密接に重なり合う部位でPTH1Rと効率的に相互作用することを示唆する。しかしがら、TIP(1-39)のアミノ末端残基は、PTH1Rと生産的に相互作用することはできず、TIP(1-39)およびそのトランケーテッド類似体のいくつかをこのレセプターでアンタゴニストとして機能させることができる。
【0142】
実施例2
トランケーテッドTIP9-39の治療的使用
上記研究は、TIP(9-39)をin vitro、したがっておそらくin vivoに投与すると、PTH(7-34)またはPTHrP(7-34または6)(アミノ酸修飾を増強する活性を持つかまたは持たない)と同じ効能があるかもしれないことを示唆する。すなわち、TIP(9-39)、その類似体またはさらにアミノ末端がトランケートされたペプチドは、上皮小体機能亢進症の病状により生じる高カルシウム血症および/または悪性の液性高カルシウム血症の治療において重要性が増すようである。さらに、PTHrP(1-20)/TIP(23-39)は、PTH(1-34)およびPTHrP(1-36)と同等のin vitroでの有効性を示すので、このキメラペプチドはin vivoで試験したとき同等の有効性を示すものと思われる。PTHrP(1-20)/TIP(23-39)、PTHおよびTIP39間の同様のキメラ、またはいずれかのペプチド成分の長さが異なるキメラは、PTHおよびPTHrP類似体として骨粗鬆症または関連障害の治療に同様の有効性を示すと思われる。
【0143】
本発明は、PTH/PTHrPレセプターの変化したまたは過剰の作用から生じる医学的障害を治療する方法であって、患者のPTH/PTHrPレセプターの活性化を阻害するのに十分な、例えばTIP9-39のようなTIP39ポリペプチドの治療的有効量を患者に投与することを含む方法を提供する。
【0144】
この態様において、PTH/PTHrPレセプターの変化した作用から生じる障害を有することが疑われる患者を、PTH/PTHrPレセプターの選択的アンタゴニストであることが示されている本発明の該ポリペプチド類似体を用いて治療することができよう。そのようなアンタゴニストには、PTH/PTHrPレセプター介在細胞活性化と干渉することが確定した(本明細書に記載のアッセイによる)本発明の化合物または同様の特性を有する他の類似体が含まれる。
【0145】
該アンタゴニストを投与するには、適切なペプチドを用い、一般的には適切な担体または賦形剤、例えば生理学的食塩水などを用いて製剤化することにより医薬を製造し、これをPTH/PTHrPレセプターへのPTHの結合の適切な阻害をもたらす用量で静脈内、筋肉内、皮下、または経口投与する。典型的用量は、ペプチド1ng〜10mg/kg体重/日であろう。
【0146】
本発明は、骨損失を特徴とする病状、例えば骨粗鬆症などを治療する方法も提供する。患者を、キメラポリペプチドPTHrP(1-20)/TIP(23-39)(AVSEHQLLHDKGKSI QDLRRRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号8]の配列を含むPTH1Rアゴニストのようなキメラポリペプチドの治療的有効量で治療する。
【0147】
実施例3
39残基の漏斗隆起ペプチド(TIP39)をコードするネズミおよびヒト遺伝子の同定および特徴付け
39残基(TIP39)の漏斗隆起ペプチドは、最近、ウシ視床下部抽出物から精製され、成熟ペプチドの完全アミノ酸配列は微小配列分析により得られた(Usdin, T. B., et al., Nat. Neurosci. 2: 941-943(1999))。上皮小体ホルモン(PTH)およびPTH関連ペプチド(PTHrP)においてそのいくつかが機能的に重要であることがわかっている9アミノ残基(Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996))が3ペプチドすべてで保存されているかまたは同じであるため、TIP39は上皮小体ホルモン(PTH)およびPTH関連ペプチド(PTHrP)と遠い関連があるようである。PTHはヒトタイプ2 PTHレセプター(PTH2レセプター)(Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996); Usdin, T. B., et al., J. Biol. Chem. 270: 15455-15458(1995); Behar, V., et al., Endocrinology 137: 4217-4224(1996))を効率的に活性化することが示されたが、このペプチドは、後でこのレセプターのラットおよびゼプラフィッシュの類似体とわずかだけ相互作用することが示された(Hoare, S. R., et al., Endocrinology 140: 4419-4425(1999); Rubin, D. A., et al., J. Biol. Chem. 274: 23035-23042(1999))。さらに、PTHrPは、親和性が低いにも関わらずこのレセプターのサブファミリーと結合することが示されたが、既知のPTH2レセプター類似体を活性化しなかった(Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996); Behar, V., et al., Endocrinology 137: 4217-4224(1996); Clark, J. A., et al., Mol. Endocrinol. 12: 193-206(1998))。この知見はPTH2レセプターの本来のリガンドではないことを示唆したので、このレセプターにおける新規アゴニストの研究を開始した。最初の研究は、PTH/PTHrPレセプターを活性化できなかったウシ視床下部抽出物がラットまたはヒトPTH2レセプターを発現する細胞におけるcAMPの蓄積を効率的に刺激することを証明した(Usdin, T. B., Endocrinology 138: 831-834(1997))。その後の努力により、ウシ視床下部からTIP39と呼ばれる新規ペプチドの一次構造を単離および定義し、合成ペプチドは異なる数種由来のPTH/PTHrPレセプターではなく、ヒト、ラットおよびゼブラフィッシュのPTH2レセプターを効率的に活性化することを示した(Usdin, T. B., et al., Nat. Neurosci. 2: 941-943(1999); Hoare, S. R. J., et al., Endocrinology 141: 3080-3086(2000); Jonsson, K. B., et al., Endocrinology 142: 704-709(2001))。すなわち、PTH(またはPTHrP)ではなくTIP39がPTH2レセプターの本来のリガンドであるようであった。しかしながら、天然TIP39およびそのアミノ末端がトランケートされた類似体のいくつかは、PTH/PTHrPレセプターと結合し、PTHまたはPTHrP刺激によるcAMPの蓄積の競合的アンタゴニストとして作用することが示された(Jonsson, K. B., et al., Endocrinology 142: 704-709(2001); Hoare, S. R., et al., J. Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000))。すなわち、限られたアミノ酸配列類似体のみを有する3つの異なるペプチド、PTH、PTHrPおよびTIP39は、PTH/PTHrPレセプターと相互作用する。
【0148】
このように、TIP39-PTH2レセプター系の生理学的役割についてはほとんどわかっていない。PTH2レセプターはソマトスタチンを発現する視床下部室周囲ニューロンに発現し、成長ホルモン放出における役割が考えられることを示唆した(Usdin, T. B., et al., Nat. Neurosci. 2: 941-943(1999))。該レセプターは脊髄(背角の表層内)にも発現し、TIP39が痛みの認識に関与しうることを示唆した(Usdin, T. B., et al., Nat. Neurosci. 2: 941-943(1999))。さらに、TIP39は、PTH2レセプターを発現し(Usdin, T. B., et al., Endocrinology 137: 4285-4297(1996))、血圧調節に役割を果たしうる腎臓の傍糸球体装置におけるレニン放出を刺激する視床下部物質と同じかまたはそれと関連があるかもしれない(Urban, J., et al., Neuroendocrinology 55: 574-582(1992))。
【0149】
ヒトおよびネズミTIP39をコードするゲノムDNA配列の同定、両哺乳類遺伝子の構成、両種由来の成熟ペプチドの部分的機能的特徴付けを本明細書に記載する。さらに、マウスTIP39 mRNAの組織分布およびTIP39、PTHおよびPTHrPの間の系統発生的関係の最初の評価を示す。
【0150】
材料と方法
ヒトおよびマウスTIP39をコードするゲノムクローンの同定および前駆体ペプチドの開裂に関する予測
TIP39をコードする部分的ゲノムヌクレオチド配列を、National Center for Biotechnology Information(NCBI)の高処理能力ゲノム配列(htgs)ドラフト配列をウシTIP39アミノ酸配列(TBLASTNサーチ)で検索して得た。TIP39をコードするヒトおよびネズミゲノムDNAのヌクレオチド配列アラインメントを、NCBI Blast 2配列サーバとデフォルトパラメーター(http://www. ncbi. nlm. nih. gov/gorf/bl2. html)、GCG Wisconsin Package、またはMacVector 7.0ソフトウェア(ともにGenetics Computer Group, Madison, WI, USAから入手)を用いて行った。ヒトTIP39の染色体の局在に関する情報は、Genome Sequencing Center at Washington University School of Medicine, St. Louis, MO, USAのデータベース、および異なるBACクローン由来のヌクレオチド配列情報(http://genome. wustl. edu/gsc/human/Mapping/index. shtml)を検索して得た。さらなる配列情報をHuman Genome Browser of the University of Santa Cruz, CA, USA(http://genome. cse. ucsc. edu)およびEnsembl Genome Server of the EMBL European Bioinformatics Institute(http://www. ensembl. org)を用いて得た。TIP39前駆体内の推定開裂部位は、Center for Biological Sequence Analysis, BioCentrum-DTU, Technical University of DenmarkのSignalP V2.0b2の神経ネットワークアプローチ(http://www. cbs. dtu. dk/services/SignalP-2. 0/)(Nielsen, H., et al., Protein Engineering 10: 1-6(1997); Nielsen, H., et al., Protein Engineering 12: 3-9(1999))を用いて予測した。このプログラムを用いてヒトPTHおよびPTHrPの開裂部位も予測し、以前に公表された実験データによりコンピュータープログラムを検証することができた(Yasuda, T., et al., J. Biol. Chem. 264: 7720-7725(1989); Wiren, K. M., et al., J. Biol. Chem. 263: 19771-19777(1988))。
【0151】
ペプチド
ヒトTIP-(1-39)およびTIP-(9-39), マウスTIP-(1-39), [Tyr34]ヒトPTH-(1-34)アミド(PTH-(1-34))は、Perkin-Elmer Applied Biosystems合成装置(モデル430Aまたは431A)に対するFmoc化学を用いるBiopolymer Core Facility at Massachusetts General Hospital(Boston, MA)により合成した。すべてのペプチドを逆相クロマトグラフィにより均一に精製し、アミノ酸配列をアミノ酸組成およびアミノ酸配列の分析および質量分析により確認した。
【0152】
細胞培養およびcAMPの蓄積の刺激
DMEM、トリプシン/EDTA、ペニシリンG/ストレプトマイシンおよびウマ血清はGibco/BRL, Life Technologies, Gaithersburg, MDから得た。ヒトPTH2レセプター発現LLCPK1細胞、クローンhPR2-20(約0.8x106コピー/細胞)は、F. R. Bringhurst, Endocrine Unit, Massachusetts General Hospital, Boston, MAの好意により得た。細胞は、先に記載の95%空気および5%CO2を含む加湿雰囲気中の10%加熱不活化ウシ胎児血清, 100U/mlペニシリン、および100μg/mlストレプトマイシンを添加したDMEM中で維持した(Gardella, T. J., et al., J. Biol. Chem. 271: 19888-19893(1996); Carter, P. H., et al., Endocrinology 140: 4972-4981(1999))。48-ウェルプレートに接種後、培地を1日おきに交換した。コンフルエントになった細胞をcAMPの蓄積を刺激するのに用いた。cAMPの刺激のアゴニスト依存性刺激を室温で45分間行い、次いで、ラジオイムノアッセイによりcAMPの測定を先に記載のごとく行った(Gardella, T. J., et al., J. Biol Chem. 271: 19888-19893(1996); Bergwitz, C., et al., Endocrinology 139: 723-732(1998))。Prism 3.0ソフトウェアパッケージ(GraphPad Software, Inc., San Diego, CA)を用いてデータを分析し、グラフに表した。
【0153】
cDNA末端の急速増幅(RACE)
ヒトTIP39をコードするcDNAの5'末端を同定するため、ヒト視床下部由来cDNAを増幅するためのMarathon-Ready cDNAキット(CLONTECH)を用いて5'RACEを実施した。得られたAP1プライマーおよびヒトTIP39特異的プライマー(hTIPr5: 5'-AGCAGCTTGTGCATGTACGAG-3')[配列番号15]を用いて最初のPCRを行った。50μl反応液は、5μl視床下部cDNA、1μl AP1プライマー、1μl hTIPr5プライマー(100pmol)、1μl(2U)ポリメラーゼ(GCリッチポリメラーゼ, ROCHE)、1μl dNTP(各lOmM, ROCHE), 10μl PCR緩衝液, 5μl GCリッチ溶液、および31μl H2Oからなった。以下の最適反応プロフィールをEppendorf Mastercyclerを用いて実施した(98℃で1分間および95℃で2分間初期変性、次いでプログラム:95℃で30秒間変性、69℃で30秒間アニーリング、72℃で2分間重合;最初の1サイクル後、アニーリング温度を続く4サイクルでそれぞれ1℃下げた)。次に、35サイクルを95℃で2分間変性、63℃で30分間アニーリング、および72℃で2分間重合で実施した(最後に72℃で7分間伸長)。5μlの希釈生成物(1:50、H2O中)を、1μl AP2プライマー、1μl hTIPr4プライマー(5'-TTGTGCATGTACGAGTTCAGC-3' [配列番号16]; 100 pmol)、および前と同じ反応プロフィールを用いるネスト化PCRにて再増幅した。この反応液を2%アガロースゲルで電気泳動し、エチジウムブロミドで染色した。分子クローニングのために、4μlの最終PCR生成物をTOP10細胞の形質転換用のpCR 2.1-TOPO(Invitrogen)に連結した。プラスミドDNAを標準的技術により調製し、DNA配列分析をMassachusetts General Hospitalコアシーケンシング施設で行った。
【0154】
RT-PCR
約1μgのネズミ脳由来のポリ-A+RNA(Ambion)を、ネズミTIP39特異的プライマー(mTIP2rev: 5'-GTCCAGTAGCAACAGCTTCTGC-3' [配列番号17]; 100 pmol)およびOmniscript II逆転写酵素キット(Qiagen)を用いて42℃で1時間(最終反応容量: 20μl)で逆転写した。2μl(100ng)逆転写鋳型DNA、1μl dNTPs(各10mM、ROCHE)、1μl(100pmol) mTIPCR2-f6ホワードプライマー(5'-TCTCTATTTTTATCCCTCTGAC-3'; 100pmol)[配列番号18]、1μl(100 pmol) mTIP2revプライマー、5μl PCR-Buffer(Qiagen)、10μl Q-溶液(Qiagen)、0.5μl HotStar Taqポリメラーゼ(Qiagen)および29μl H2Oからなる、反応液の1/10を用いて最初のPCRを行った。反応プロフィールは、95℃で15分間初期変性、次いで94.5℃で30秒間、65℃で45秒間アニーリング、72℃で30秒間の重合を35サイクル、72℃で10分間最終伸長であった。2μlの初期反応生成物を用いるネスト化PCRは、ホワードプライマーmTIPCR2-f5(5'-CTCTGACACACCCCTTGTGTC-3' [配列番号19]; 100pmol)およびリバースプライマーmTIP2revを用い、同じ反応プロフィールにしたがって行った。4μlの最終反応生成物をTOP10細胞の形質転換用のpCR 2.1-TOPO(Invitrogen)に連結した。
【0155】
ネズミTIP39の部分をコードするcDNAの製造
103bpの、ネズミTIP39の部分をコードするゲノムDNA断片を以下の反応プロフィールにしたがってPCR増幅した:1μl(200ng) マウスゲノムDNA、1μl mTIP5forプライマー(5'-CTAGCTGACGACGCGGCCTTTCG-3' [配列番号:20]; 100pmol)、1μl mTIP2revプライマー(100 pmol), 1μl dNTPs(10 mM, ROCHE)、5μl PCR緩衝液, 1μl DMSO、0.5μl Pfu-Turboポリメラーゼ(Stratagene)、および39.5μl H2O; 98℃で1分間および95℃で3分間初期変性、95℃で45秒間変性、69.5℃で1分間アニーリング、72℃で30秒間重合、最初のサイクル後、アニーリング温度を次の各4サイクルで1℃下げ、次いで95℃で45秒間、64.5℃で1分間アニーリング、72℃で30秒間重合を35サイクル、72℃で5分間最終伸長。反応液を4%アガロースゲルで電気泳動し、エチジウムブロミドで染色した。40μlの反応液をQIAquick PCR精製用キット(Qiagen)を用いて精製し、3Oμl H2Oで溶出した。4μlの溶出液をTOP10細胞の形質転換用のpCR 4Blunt-TOPO(Invitrogen)に連結した。挿入物のヌクレオチド配列と方向を、M13リバースプライマーを用いるヌクレオチド配列分析により確認した(Massachusetts General Hospital, コアシーケンシング施設)。
【0156】
ノーザンブロット分析
異なる8組織由来のポリ(A)+-RNA 2μgを含むマウス多組織ノーザンブロット(Clontech, Palo Alto, CA)を、マウスTIP39をコードするcDNA(ヌクレオチド1〜472; AY048587)でプローブした。EcoRl(New England Biolabs, Beverly, MA)を用いてベクターから切除して精製した後、約50ngのTIP39をコードするcDNAをPrime-a-Gene標識システム(Promega, Madison, WI)を用い32P-dCTPで無作為に標識した。5mlのExpressHybハイブリダイゼーション溶液(Clontech, Palo Alto, CA)(72℃で3時間)中で予備ハイブリダイゼーションし、次いで標識プローブを含むハイブリダイゼーション溶液5mlでハイブリダイズした(72℃で1.5時間)。2xSSC、0.1% SDSで15分間4回の洗浄を室温で、次いで20分間2回の洗浄を50℃の0.1xSSC, 0.1%SDSで行い、次いでブロットをKodak X-OMAT ARフィルム(Kodak, Rochester, NY)を用いて3日間曝露した。
【0157】
In situハイブリダイゼーション
新鮮凍結組織切片を10-12週齢の成マウスから調製し、10μmの組織切片をスーパーフロストプラス顕微鏡スライド(Fisher Scientific, Pittsburgh, PA)にマウントし、ハイブリダイゼーションまで-80℃で保存した。ハイブリダイゼーション手順は、記載のごとく(Arai, M.およびKwiatkowski, D. J., Dev. Dyn. 215: 297-307(1999))相補的35S標識リボプローブ(相補的RNAs, cRNAs)を用いて行った。アンチセンスプローブは、T3ポリメラーゼを用い、103bpのネズミTIP39(上記参照)を含むpCR 4Bluntプラスミドから転写し、陰性コントロールとして用いるセンスプローブをT7ポリメラーゼを用いて同じプラスミドから転写した。スライドをKodak NTB-2エマルジョン(Rochester, NY)で被い、2−4週間曝露し、次いで現像し、ヘマトキシリンおよびエオジンで染色した(Arai, M.およびKwiatkowski, D. J., Dev. Dyn. 215: 297-307(1999))。電子画像をNikon顕微鏡写真機を用いて明視野と暗視野で得た。
【0158】
系統発生分析
TIP39がPTHおよびPTHrPと関連するかどうかをさらに検討するため、現在利用可能なすべての種のこの3ペプチドを用いて系統発生分析を行った。前駆体配列が利用できなかったウマPTHおよびウシTIP39以外は、シグナルペプチドを含む完全なアミノ酸配列をCLUSTAL Wによるアラインメントに用いた(Higgins, D. G., et al., Methods Enzymol. 266: 383-402(1996))。これら位置合わせしたアミノ酸配列をMacClade 4.0(Maddison, W. P.およびMaddison, M. D., MacClade 4.0: Analysis of phylogeny and character evolution(Fourth Edition), Sinauer Associates, Sunderland, MA(2000))に入力し、記載のごとく手動調整した(Dores, R. M., et al., Gen. Comp. Endocrinol. 103: 1-12(1996))。これらデータをPAUPバージョン4.Ob8(Swofford, D. L., PAUP*. Phylogenetic analysis using parsimony(* and other methods), Sinauer Associates, Sunderland, MA(2000))を用い距離(Neighbor-Joining)またはパーシモニー(Maximum Parsimony)のいずれかについて系統発生分析した。各分析について、10,000ブートストラップおよびジャックナイフ複製をヒト胃腸阻害ペプチド(GIP)を外集団として用いる完全なセットにおいて実施し、一方、セクレチン(ヒト、ブタ、およびマウス)、血管作用性腸ペプチド(VIP、ヒト、マウス、およびニワトリ)、およびPTH、PTHrP、およびTIP39のすべての知られた相同体は内グループを形成した。分析はシグナルペプチドを欠く修飾データを用いても実施した。
【0159】
結果および考察
ヒトおよびマウスTIP39をコードするBACクローンの同定
GenBank Nucleotide Sequenceデータベース(HTGS, ドラフト配列)のTBLASTN相同性検索をウシTIP39の完全アミノ酸配列を用いて実施した。本発明者らは、2つの不規則なBACクローン、1つは分泌ウシTIP39と100%同じペプチドをコードするヒトクローン(受託番号AC068670)で、もう1つはヒト/ウシTIP39アミノ酸配列に比較して4個のアミノ酸の相違を示すペプチドをコードするマウスクローン(受託番号AC073763)を同定した(図9A)。ヒト/ウシTIP39と有意なアミノ酸配列相同性を有するペプチドをコードするさらなるゲノム配列は同定されなかった。
【0160】
Genome Sequencing Center at Washington University School of Medicine, St. Louis, MO, USAのデータベース(http://genome. wustl. edu/gsc/human/Mapping/index. shtml)をクローンAC068670で検索することによりヒトTIP39の遺伝子座が染色体19ql3.33に存在することがわかった。このクローンは、完全に配列決定され、組み立てられたBACクローンAC024079.2によりセントロメアに向かって、また、完全に配列決定され、組み立てられたクローンAC011495.6によりテロメアに向かって側面に位置し、さらに完成クローンAC011450.4、AC008891.7、AC010524.6およびAC010643.5、および不規則クローンAC068786.11およびAC010619.5と一部重なり合う。この遺伝子領域には、それぞれTIP39のセントロメアとテロメアに位置するD9S987およびD19S669Eを含む数個のミクロサテライトマーカーが存在する。BACクローンAC068670中の合計70個の単ヌクレオチド多形性(SNP)は、現在dbSNPから利用可能であり、これは遺伝子連鎖試験にも役立つかもしれない。ヒト染色体19ql3.33に対応するマウスゲノム領域はマウス7番染色体に位置する。
【0161】
TIP39をコードするcDNAと遺伝子構造
ネズミおよびヒトTIP39遺伝子のイントロン-エクソン構造を決定するため、ヒトBACクローンAC068670およびマウスBACクローンAC073763由来のゲノムDNA断片を最初に位置合わせした。これらクローン由来の2つの2150bp断片のアラインメントは、4領域でマウスおよびヒトゲノムDNA間の特に高いヌクレオチド同一性を示したが、介在配列は、ヌクレオチド配列の同一性がより低いことを示した(図9A)。CR2と呼ばれる第一領域は55bpを含み、マウスおよびヒトゲノムDNA間に96%のヌクレオチド配列同一性を示した。第二保存領域は、CR2の34bp下流に位置し、81%のヌクレオチド配列同一性を示す145bpを含み、その後、エクソンU1の部分を含むことがわかった。207bpおよび180bpを含むさらに2つの領域は、82%および81%のヌクレオチド配列同一性を示し、その後、これら領域はマウスおよびヒトTIP39のエクソン1および2を含むことがわかった。
【0162】
両哺乳類種について、ほとんどの3'領域(エクソン2)は、完全な分泌TIP39をコードするオープンリーディングフレーム(ORF)、次いで両哺乳類遺伝子の終止コドンの21ヌクレオチド下流に位置するポリアデニル化のためのコンセンサス配列を含んでいた。成熟TIP39をコードする配列のさらに54ヌクレオチド上流の潜在的スプライス部位が両種に同定され、その後ヌクレオチド配列同一性は減少した。より高いヌクレオチド配列相同性(エクソン1)を有する次の領域は、両種に推定開始メチオニン(残基-61)およびリーダー配列としての役割を果たす30個の疎水性アミノ酸のストレッチ(残基-51〜-22)をコードするORFを含み、マウスおよびヒトゲノムDNAに関してこれらORFはおそらくスプライス部位を表すヌクレオチド配列の側面に位置した(図9B[配列番号22-29]および図10 [配列番号30])。これらの知見に基づき、マウスおよびヒトcDNAは、ともに100アミノ酸を含むTIP39前駆体をコードすると予測された。しかしながら、より大きいまたは小さいサイズの、代わりのスプライスmRNAを生じ、異なるサイズのペプチドをコードするさらなるエクソンが存在するか否かはまだ不明確である(以下参照)。
【0163】
哺乳類cDNAのサイズに関するこれらの予測を確認し、おそらく非翻訳エクソンを同定し、数種の別個にスプライスされたmRNAが2つの哺乳類TIP39遺伝子から誘導されるか否かを検討するため、市販の成人視床下部cDNAを用いる5'RACEおよびネズミ脳ポリ-A+RNAを用いるRT-PCRを行った。ヒト視床下部cDNAのネスト化PCR増幅によりヒトTIP39をコードする約310bpの単一生成物のみが得られた(プライマー「AP2」および「hTIPr4」を使用、図9A参照)。このPCR生成物のヌクレオチド配列分析は、ヒトTIP39が確かに2つのエクソン(エクソン1および2)、すなわち、ネズミおよびヒトTIP39間の比較に基づいて予測した569bpのイントロンヌクレオチド配列を確認した。しかしながら、ヒト視床下部cDNAライブラリー由来のPCR生成物は5'末端に新規の7塩基対のみを含んでいたので(さらにコンセンサススプライス配列を表す)、推定開始AUGの上流の非コーディング配列に関する情報は得られなかった。さらに上流に位置するヒト視床下部cDNAおよびプライマーを用いるさらなるPCRでは、さらなる5'非翻訳ヌクレオチド配列は得られなかった。
【0164】
全mRNAをマウス脳からプライマーmTIP2revを用いて逆転写し、ネスト化PCRを、このプライマー、およびマウスおよびヒトゲノムDNA(CR2およびエクソンU1)を比較したとき最も高いヌクレオチド配列相同性を示したそれらゲノム配列に位置するさらなるマウス特異的ホワードプライマーを用いて行った(図9A参照)。プライマーmTIPCR2-f5およびmTIP2revを用いて、3つのネスト化PCR生成物を得、クローンし、シーケンシングした。約900bpの最大のPCR生成物はゲノムDNA配列に対応するので、夾雑TIP39ゲノムDNAまたはプレ-mRNA由来であると思われた。約650bpのPCR生成物は、エクソン1および2間のイントロン配列を欠くが、エクソン1およびU1間の介在配列が存在した。このことは、後者の生成物がおそらく部分的にプロセスされたプレ-mRNA由来であろうことを示唆した。約560bpの最小PCR生成物は、エクソンU1からエクソン2まで伸長するヌクレオチド配列を含み、イントロンDNA配列を含まないようであった。さらに、さらなる保存されたスプライス部位はこのcDNA配列の5’領域に存在せず、このPCR生成物から誘導されるmRNAが完全にプロセシングされたことを示唆した。少なくともマウスTIP39遺伝子について、これら知見はエクソン1および2間の予測イントロンのみならず、マウスおよびヒトゲノムDNAクローンのヌクレオチド配列アラインメントに基づいて予測したエクソンUlおよび1間のイントロンを確認した(図9Aおよび9B、および図10参照)。さらなる別個にスプライスされたmRNAおよび/またはさらなる5'非翻訳エクソンが検出された。
【0165】
推定開始ATG周辺のTIP39配列は、翻訳開始のための通常のコンセンサス配列に照らして一部だけであった(マウスおよびヒトではCGGTGAUGG;完全Kozakコンセンサスからの逸脱に下線を付している)(図9B、[配列番号22-29]参照)。しかしながら、-3位のグアニンまたはアデニン、および+4位のグアニンは、開始AUGの側面に位置する最も重要なヌクレオチドと思われるので(Kozak, M., Gene 234: 187-208(1999))、TIP39の翻訳開始は容易に起こるであろう。インフレームの終止コドンはマウスmRNAの推定AUGの18ヌクレオチド上流に確認されたが、ヒト遺伝子にはみられなかった(図10 [配列番号30]参照)。
【0166】
ヒトおよびマウスTIP39をコードするcDNA(Genbank受託番号AY048588(ヒトTIP39); AY048587(マウスTIP39))は、完全コーディング配列全体で80%の同一性を示したが、推論したアミノ酸配列は2つの成熟ペプチドと97%/90%同様/同じであった。ヒトおよびマウスTIP39前駆体は、ともに全アミノ酸類似性/同一性が84%/78%の100アミノ酸を含むと予測され(図1 lA) [配列番号32,33]、予測プレ配列のみ(61アミノ酸)がより低い相同性を示した(77%/72%類似性/同一性)。両TIP39前駆体をコードするcDNAは、ヒトゲノム全体の平均が41%であるのに比べグアニンおよびシトシン(GC含量:それぞれ74.3%および69.7%)が特に豊富であった(Consortium IHGS, Nature 409: 860-921(2001))。エクソンU1および1間およびエクソン1および2間の介在配列は、GC含量がそれぞれ66.6%および59.6%、および58.7%および65.9%(ヒト対マウス)であった。NCBI Genbankデータベースを検索したとき、ヒトまたはマウスTIP39遺伝子由来の発現配列tag(EST)は確認されなかった。
【0167】
TIP39、hPTHおよびhPTHrPをコードする遺伝子の比較
上記のごとく、ヒトおよびマウスTIP39は、高度の構造的相同性を共有した。さらに、両遺伝子は、PTHおよびPTHrPをコードする遺伝子を含む機構的特徴を共有する。PTH遺伝子のように(Vasicek, T., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80: 2127-2131(1983))、TIP39は5'UTRを含む1つのエクソンを含む少なくとも3つのエクソンからなる。これに対して、PTHrP遺伝子は、数種の異なるmRNA転写物を生じる数個のさらなるコーディングおよび非コーディングエクソンを含む点でさらに複雑である(Yasuda, T., et al., J. Biol. Chem. 264: 7720-7725(1989); Yang, K. H.およびStewart, A. F., 「Parathyroid hormone-related protein: the gene, its mRNA species, and protein products」、in Principles of Bone Biology, Bilezikian, J. P., et al., eds., Academic Press, New York, NY(1996), pp. 347-362)。TIP39は、アミノ末端にさらなる61アミノ酸を含むより長い前駆体として合成されると思われ、PTHおよびPTHrPの前駆体は、より短いプレプロ配列を含む(すなわち、それぞれ31および36アミノ酸)。3遺伝子すべてについて、5'UTRをコードするエクソン由来の伝達内容(メッセージ)は第一コーディングエクソン上にスプライスされる。PTHおよびPTHrPについて、このエクソンはプレプロ配列の2アミノ酸以外のすべてをコードするが、TIP39の第一コーディングエクソンは、はるかに長い部分的に疎水性のリーダー配列の約2/3をコードする(すなわち、アミノ酸残基-61〜-19)(図11B)。前駆体配列の残りの部分はエクソン2、すなわち成熟PTHおよびPTHrPをコードするエクソンの等価物によりコードされる(図12)。
【0168】
PTH、PTHrPおよびTIP39は、生物学的に活性なペプチドを得るために翻訳後プロセシングを受けなければならない。PTHおよびPTHrP前駆体のプロセシングは以前に検討されたが(総説については、Kronenberg, H. M., et al.、「Parathyroid hormone: Biosynthesis, secretion, chemistry, and action」、in Handbook of Experimental Pharmacology: Physiology and Pharmacology of Bone, Mundy, G. R.およびMartin, T. J., eds., Springer-Verlag, Heidelberg, Germany(1993), pp. 185-201; Broadus, A. E.およびStewart, A. F.、「Parathyroid hormone-related protein: Structure, processing, and physiological actions」、in The parathyroids. Basic and Clinical Concepts, Bilezikian, J. P., et al., eds., Raven Press, New York, NY(1994), p. 259-294)、前駆体から成熟TIP39の生成について検討した実験データはまだない。SignalP World Wide Webサーバーが提供する神経ネットワークアルゴリズムを用い(Nielsen, H., et al., Protein Engineering 10: 1-6(1997); Nielsen, H., et al., Protein Engineering 12: 3-9(1999))、シグナルペプチド開裂部位をアミノ酸残基-32〜-31間でヒトおよびマウスTIP39について予測した(ヒト残基: VRT-AS; マウス残基: TGP-AS)。同じアルゴリズムを用い、PTHおよびPTHrPの確立されたプロセシング部位を正しく予測し、2つの哺乳類TIP39分子について予測した開裂部位が実際に正しいと思われた。PTHおよびPTHrPと同様にTIP39前駆体がプレ配列およびプロ配列を含むか否かは現在わかっていない。しかしながら、推定プロホルモンと成熟ペプチド間の開裂部位に先立つアミノ酸配列は両哺乳類TIP39種中に2つの塩基性残基を含む。これら残基は、PTHおよびPTHrPを含め(Yasuda, T., et al., J. Biol. Chem. 264: 7720-7725(1989); Vasicek, T., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80: 2127-2131(1983))、定型的にはプロ配列の末端にみられ(Harris, R. B., Arch. Biochem. Biophys. 275: 315-333(1989))、残基-31〜-1はTIP39のプロ配列を示すかもしれない。
【0169】
TIP39、PTH、およびPTHrPの系統発生分析
セクレチン、カルシトニン、PTH-PTHrP、および数個の他の中間的長さのペプチドのレセプターのアミノ酸配列比較は密接な系統発生関係を示し、Gプロテイン結合レセプターのクラスBファミリーが確立された(Juepper, H., Current Opinion in Nephrology & Hypertension 3: 371-378(1994); Rubin, D. A.およびJueppner, H., J. Biol. Chem. 84: 28185-28190(1999))。さらに、PTHおよびPTHrPが古来の遺伝子複製を通して共通の前駆体から進化したことは十分確立されている(Broadus, A. E.およびStewart, A. F.、「Parathyroid hormone-related protein: Structure, processing, and physiological actions」、in The parathyroids. Basic and Clinical Concepts, Bilezikian, J. P., et al., eds., Raven Press, New York, NY(1994), p. 259-294)。TIP39はPTHおよびPTHrPと多少のアミノ酸配列相同性を有し、3つのペプチドはすべてPTH/PTHrPレセプターだけでなくPTH2レセプターとも相互作用するので、これらペプチドをコードする遺伝子が共通の祖先に由来する可能性について評価した。すべての既知PTHおよびPTHrP分子、およびネズミ、ウシ、およびヒトTIP39のアミノ酸配列アラインメントを位置あわせし、距離およびパーシモニー法により分析した。シグナルおよび分泌ペプチドのアミノ酸配列内に、PTH、PTHrP、およびTIP39といくつかのパーシモニー情報的特徴を共有することから、数種のセクレチンおよびVIP種を分析に含めた。さらに系統発生的推論は、ヒトGIPが適切な外集団に使用できることを強く示唆した(Sherwood, N., et al., Endocrine Reviews 21: 619-670(2000); Swofford, D., et al.、「Phylogenetic inference」、in Molecular Systematics, Hillis, D, et al., eds., Sinauer Associates, Inc., Sunderland, MA(1996), pp. 407-514)。
【0170】
最大パーシモニーまたはNeighbor-Joining分析を行うかどうかに応じて末端の枝が異なったが、すべての樹は同じトポロジーのグループ、すなわち、PTH、PTHrP、TIP39、およびセクレチンについて明確なグループを示した。最も高いブートストラップおよびジャックナイフ値はシグナルペプチドを含む完全長前駆体タンパク質を含むときはNeighbor-Joining分析により得られ(図13)、この理論は、ブートストラップ値が95%以上の節点は密接な系統発生関係を強く支持すると考えられる(Page, R.およびHolmes, E.. Molecular Evolution: a phylogenetic approach, Blackwell Science Ltd., Oxford, UK(1998); Felsenstein, J.およびKishino, H., Syst. Biol. 42: 193-200(1993))。PTHおよびPTHrPのクレード内の系統発生関係の軽微な差は分析に利用できる限られた量の特性によって解明することができなかったが、PTH、PTHrPおよびTIP39グループ間の関係における有意な系統発生学的相違が明らかになった。以前に確立された遺伝子複製事象と一致して(Broadus, A. E.およびStewart, A. F.、「Parathyroid hormone-related protein: Structure, processing, and physiological actions」、in The parathyroids. Basic and Clinical Concepts, Bilezikian, J. P., et al., eds., Raven Press, New York, NY(1994), p. 259-294)、結果は、PTHおよびPTHrPが密接に関連する姉妹グループに属すことを示唆した。さらに、全体の有意値を変化させうる前駆体配列がウシTIP39で利用できなくても、TIP39はPTH-PTHrPスーパーファミリーに姉妹グループとして強くグループ分けされ、リガンドのすべての3グループが共通の前駆体に由来することを示唆した。しかしながら、より下等な脊椎動物種からの、PTH、PTHrP、TIP39と類似性を有するペプチドの単離は、この仮説を確認する必要があろう。
【0171】
TIP39遺伝子生成物の特徴付け
マウスおよびヒトTIP39(ウシTIP39と同じ)が同様の効率でヒトPTH2レセプターを活性化するか否かを決定するため、両ペプチドを合成し、このレセプターを安定して発現するLLCPK1細胞におけるアゴニスト誘導性のcAMPの蓄積について評価した。両ペプチドはこのレセプターに同等の効能および有効性を示した(それぞれ、ヒトTIP39に対するEC50:0.54nM; マウスTIP39に対するEC50:0.74nM; 最大cAMP蓄積:136.5±4.9pmol/ウェルおよび133.7±3.9pmol/ウェル)(図14A)。TIP39の類似体がPTH/PTHrPレセプターにおけるPTH-(1-34)作用の有力なインヒビターであることが最近示された(Jonsson, K. B., et al., Endocrinology 142: 704-709(2001); Hoare, S. R., et al., J. Biol. Chem. 275: 27274-27283(2000); Hoare, S. R. J.およびUsdin, T. B., J. Pharmacol. Exp. Ther. 295: 761-770(2000))。したがって、本発明者らは、TIP-(9-39)がPTH2レセプターでPTH-(1-34)およびヒトTIP39の作用と拮抗できるか否かを試験した。PTH2レセプターを発現する細胞における最大の1/2のcAMPの蓄積をもたらす濃度におけるいずれのアゴニストの作用もTIP-(9-39)によって阻害された。1nM PTH-(1-34)の活性は、1.1x10-7MのIC50でTIP-(9-39)を阻害したが、1nM ヒトTIP39により刺激されたcAMPの蓄積に拮抗するには約14倍高い濃度が必要であった(IC50: 4x10-6M)(図14B)。したがって、TIP-(9-39)のPTH2レセプターにおけるアンタゴニストとしての有効性は、PTH/PTHrPレセプターにおける、[Nle8,18,D-Trp12,Tyr34]-bPTH-(7-34)NH2および[Leu11,D-Trp12]hPTHrP-(7-34)NH2のそれと同様と思われ(Behar, V., et al., Endocrinology 13 7: 2748-2757(1996))、これはTIP39の生物学的役割の検討を助けるのに十分かもしれない。
【0172】
TIP39の発現
ヒトPTH2レセプターをコードする転写物は、最初に脳、膵臓、精巣、および胎盤由来のポリ-A+RNAのノーザンブロット分析により検出された(Usdin, T. B., et al., J. Biol. Chem. 270: 15455-15458(1995))。次いで、In situハイブリダイゼーション試験により、糸球体、膵臓アイレットのソマトスタチン合成D細胞、および室周囲核の視索前部、ブローカの対角帯、扁桃、後室周囲核、腹側正中核、背側傍室核、その他の領域を含む脳の多くの領域でマウスmRNA転写物が示された(Usdin, T. B., et al., Endocrinology 137: 4285-4297(1996); Wang, T., et al., Neuroscience 100: 629-649(2000); Usdin, T. B., et al., Frontiers in Neuroendocrinology 21: 349-383(2000))。
【0173】
多様なマウス組織由来のポリ-A+RNA(2μg/レーン)のブロットを用いるノーザン分析は、精巣において約4.5kbの重要なメッセージを示し、これは強度はかなり低いが肝臓、腎臓、おそらく心臓にも観察された(図15)。さらに、精巣由来のポリ-A+RNAは2つのより大きな転写物を示したが、肝臓由来のポリ-A+RNAは約1.5kbの非常に弱くハイブリダイズする転写物の証拠を示し、脳由来のポリ-A+RNAは、1.0kbおよびおそらく0.7kbの転写物を示した。精巣を除き、TIP39は豊富に発現することはないようである。異なるサイズのTIP39 mRNA転写物の存在は、その遺伝子が現在知られているよりより多くのエクソンを含むかもしれないことを示唆する。TIP39は終止コドンのすぐ下流のコンセンサスポリアデニル化シグナルの存在により示唆されるよりも長い3'非コーディング領域を含むか、または精巣のハイブリダイゼーションmRNAはプレ-mRNAが不完全にプロセシングされることを示すことも考えられる。
【0174】
さらにTIP39の発現を評価するため、in situハイブリダイゼーションを、PTH2レセプターを最も豊富に発現する2つの組織(例えば脳および精巣)を用いて実施し、このペプチドの標的を示すことができよう。特異的ハイブリダイゼーションが成マウス脳の連続切片において検出され(図16A-16F)、特に運動活性の調節に関係している赤核および橋中心核(nucleus centralis pontis)に対応する限局領域内、および痛覚に関係している視床束傍下核(nucleus subparafascicularis thalami)中に検出された。この分布は、PTH2レセプターをコードするmRNAについて報告されたin situデータと異なり(Usdin, T. B., et al., Endocrinology 137: 4285-4297(1996); Wang, T., et al., Neuroscience 100: 629-649(2000))、TIP39の合成と分泌はその作用部位と離れて生じることを示唆する。しかしながら、TIP39が考えられる傍分泌/自己分泌的役割以外に、TIP39が合成され、PTH2レセプターが発現する脳核から神経的に輸送されるか否かを決定するには免疫組織学的研究が必要かもしれない。全体的に、in situハイブリダイゼーションおよびノーザンブロット分析は、TIP39がマウスではわずかな組織にのみ発現することを示唆した。
【0175】
最も顕著なTIP39 mRNAの発現が、細精管上皮に検出された(図17)。発現パターンの分析は、顕著な段階特異的相違を示唆した。しかしながら、TIP39 mRNAを発現するそれら管部分の分化段階を評価するにはさらなる研究が必要である。これら知見と対照的に、精巣におけるPTH2レセプターの発現は、精細管(spermatic tubule)の間質、すなわちLeydig細胞中、ならびに精子中および精巣上体内に生じることが報告された(Usdin, T. B., et al., Endocrinology 137: 4285-4297(1996))。総合すると、これら知見は、TIP39およびPTH2レセプターが精細管におけるcAMPの産生に役割を果たし、PACAPと同様、精子形成に役割を果たすであろうことを示唆する(Daniel, P. B.およびHabener, J. F., Endocrinology 141: 1218-1227(2000))。PTH2レセプターも発現する膵臓では、TIP39 mRNAのハイブリダイゼーションは検出されなかった(データ示さず)。
【0176】
具体的態様および実施例を含む前記明細書は、本発明を例示するものであって、限定するものではない。本発明は本発明の精神や範囲またはそのあらゆる態様から離れることなく組成物、濃度、投与方法、および条件の広範囲の同等のパラメーター内で実施することができると当業者は理解するであろう。本明細書に記載のすべての刊行物、特許、および特許出願は本明細書の一部を構成する。
【図面の簡単な説明】
【0177】
【図1】図1は、ヒトおよびウシPTH、ウシTIP(1-39)、およびヒトおよびウシPTHrPのアミノ末端アミノ酸配列。PTHおよびPTHrP中の同じ残基は影付き領域で示し、TIP(1-39)とPTHまたはPTHrPの間で保存されている残基は四角で囲っている、番号はPTHおよびPTHrP配列中の残基の位置を示す。
【0178】
【図2】図2A-2Bは、HKrk-B7細胞および125I標識ラット[Nle8,21,Tyr34]PTH(1-34)アミド(図2A)または[Tyr36]PTHrP(1-36)アミド(図2B)を用いるラジオレセプター結合アッセイ。いずれの放射性リガンドの結合も、TIP(1-39)(◇)、TIP(3-39)(○)、TIP(9-39)(□)、PTH(1-34)(■)、PTHrP(1-36)(▼)、またはPTHrP(1-20)/TIP(23-39)(△)の濃度を増加させることにより阻害された。データは最大特異結合の%として表現し、少なくとも3つの独立した実験の結果(平均±SE)を表す。
【0179】
【図3】図3A-3Bは、組換えヒトPTH1Rを安定して発現するHKrk-B7細胞(図3A)、または内因性PTH1Rを発現するヒト破骨細胞様骨肉腫細胞(SaOS-2)(図3B)におけるリガンド刺激によるcAMPの蓄積。細胞は、PTH(1-34)(■)、PTHrP(1-36)(▼)、またはPTHrP(1-20)/TIP(23-39)(△)の濃度が増加するにつれて刺激された。データは最大cAMP蓄積の%として表現し、少なくとも3つの独立した実験の結果(平均±SE)を表す。
【0180】
【図4】図4A-4Fは、HKrk-B7細胞(図4A-4C)またはSaOS-2細胞(図4D-4F)におけるアゴニスト刺激によるcAMPの蓄積の阻害。細胞は、増加する濃度のTIP(1-39)(◇)、TIP(9-39)(□)、またはPTHrP(7-36)(●)の存在下または非存在下で、PTH(1-34)、PTHrP(1-36)、またはPTHrP(1-20)/TIP(23-39)いずれも最大濃度の約半分で刺激された。アゴニスト濃度はHKrk-B7細胞で1nM、SaOS-2細胞では0.15-0.3nMであった。データは最大cAMP蓄積の1/2の%として表現し、少なくとも3つの独立した実験の結果(平均±SE)を表す。
【0181】
【図5】図5は、KRK-B7細胞中のhPTH-1レセプターに対するキメラTIPペプチドの結合。示した該ペプチドの125I-bPTH(3-34)トレーサーの結合阻害能を種々の濃度で評価した。
【0182】
【図6】図6は、HKRK-B7細胞中のcAMP形成に対するキメラTIP類似体およびコントロールポリペプチドの影響。hPTH1レセプター(B7細胞)。
【0183】
【図7】図7は、HRKR-B7細胞中のcAMP形成に対するTIPのアミノ末端修飾類似体の影響。PTH(1-34)を陽性コントロールとして用い、該細胞はヒトPTH-1レセプターについては安定してトランスフェクトされるがPTH-2レセプターは発現しない。
【0184】
【図8】図8は、アゴニスト刺激cAMP蓄積の阻害。細胞は、P2R LLCPK1細胞中、増加する濃度のTIP(9-39)の存在下または非存在下で、PTH(1-34)またはTIP(1-39)のいずれでも最高濃度の約半分で刺激された。データは、最大cAMP蓄積の1/2の%として表現し、少なくとも3つの独立した試験の結果(平均±SE)を表す。
【0185】
【図9】図9A-9Bは、ヒト(上側パネル)およびマウス(下側パネル)TIP39遺伝子の既知部分の図式的表示(図9A)。異なるエクソンの名前を示し、エクソン(通常文字)およびイントロン(イタリック体)のサイズをbpで示す。異なるPCRプライマーのおおよその位置を示す。5'RACEについて用いた普遍的AP1およびAP2プライマーの位置は任意であることに注意。ヒトおよびマウス遺伝子中のスプライスドナー/アクセプター部位を示し、エクソンのヌクレオチドを大文字で示し、イントロンのヌクレオチドを小文字で示す。スプライス部位のコンセンサスヌクレオチドは太字で示し、エクソン1の開始ATGに下線を付している(図9B) [配列番号22-29]。
【0186】
【図10】図10は、ヒトTIP39遺伝子[配列番号30]のヌクレオチド配列。成熟mRNAにみられるヌクレオチドを大文字で示し、フランキング介入DNA配列中のヌクレオチドを小文字で示す。エクソンU1の転写開始部位と正確な長さは不明確であるため、コーディング領域の最初のヌクレオチドをヌクレオチド+1で示す。スプライスドナーおよびアクセプター部位に下線を付し、推定ポリアデニル化シグナルは太下線付き小文字で示す。部分エクソンU1の配列情報(マウスTIP39から推定)は暗灰色で示す。コーディングヌクレオチドには明灰色の影を付けている。ヒト前駆体TIP39のアミノ酸配列は、下のヌクレオチドで示す。分泌ペプチド配列は四角で囲っている。
【0187】
【図11】図11A-11Bは、ヒトおよびネズミTIP39前駆体に対するアミノ酸アラインメント(図11A)[配列番号32、33]。ヒトおよびマウスTIP39中の同じ(暗影)または類似の(明影)残基を四角で囲み、黒棒は分泌されたペプチドを示し、最初の残基を「+1」で示す。推定ヒトTIP39前駆体(上段パネル)およびマウスTIP39前駆体(下パネル)ペプチド配列のKyte/Doolittle疎水性プロット(図11B)。濃い黒棒は、分泌ペプチドを示し、最初の残基の位置を「+1」で示す。縦軸は相対疎水性を示し、より大きい正の値は疎水性の増加に対応する。
【0188】
【図12】図12は、ヒトTIP39、ヒトPTH、およびヒトPTHrPの遺伝子構造の比較。四角の領域はエクソンであり、その名前を下部に示す(TIP39遺伝子のエクソンU1の出発点は未知であるから四角の左側は開放されている)、または白四角はプレ配列を示し、黒四角はプロ配列(推定TIP39に対する)を示す。灰色の斜線付き四角は、成熟配列を示し、非コーディング領域は斜線付四角で示す。白四角の前の斜線付の小四角は非翻訳エクソン配列を示す(TIP39では4bp、PTHでは5bp、PTHrPでは22bp)。分泌ペプチドに基づく開始メチオニンの位置をグラフの上側に示し、プロ配列がイントロンで中断されている位置をグラフの上側に示す。+1は、分泌ペプチドの相対開始位置を示す。
【0189】
【図13】図13は、TIP39、PTH、PTHrP、およびペプチドのセクレチンファミリーの前駆体タンパク質の進化関係を示す系統発生分析。基準として距離を用いるNeighbor-Joining(近接結合)系統発生分析を上に示す(樹長=740、無情報(uninformative)残基を除いた一致指数=0.876、165個の節減(パーシモニー)情報文字を含む)。10,000複製物からのブートストラップ/ジャックナイフ値は、所定の節(node)の支持を示す(ここで、95%が有意と考える)(Page, R.およびHolmes, E.. Molecular Evolution: a phylogenetic approach, Blackwell Science Ltd., Oxford, UK(1998); Felsenstein, J.およびKishino, H., Syst. Biol. 42: 193-200(1993))。基準にパーシモニーを用いる最大パーシモニー分析は、PTH、PTHrP、TIP39、セクレチン、およびGIP間に同様な系統発生関係を生じた(樹長=746、無情報残基を除いた一致指数=0.846、165個のパーシモニー情報文字を含む)(Swofford, D., et al.,「Phylogenetic inference」、in Molecular Systematics, Hillis, D, et al., eds., Sinauer Associates, Inc., Sunderland, MA(1996), pp. 407-514; Page, R.およびHolmes, E.. Molecular Evolution: a phylogenetic approach, Blackwell Science Ltd., Oxford, UK(1998))。さらに、Neighbor-Joiningおよび最大パーシモニー系統発生分析に対して、最大パーシモニー基準およびStar分解を用いる四重パズリング(Quartet puzzling)(樹長=739、無情報残基を除いた一致指数=0.855、165個のパーシモニー情報文字を含む)は、PTHおよびPTHrPが姉妹グループであり、TIP39がこのクレードに対して姉妹グループであるという仮説を支持する。すなわち、PTH、PTHrP、およびTIP39はスーパーファミリーを形成するが、セクレチンおよびVIP(示さず)は、このより大きなスーパーファミリーと姉妹グループであるらしい(受託番号: PTH(ネコ、AF309967; ヒヨコ、M36522; 乳牛、J00024; イヌ、U15662; ウマ、AF134233; ヒト、NM 000315 ; マカーク、AF130257; マウス、NM 020623; ブタ、X05722; およびラット、NM 017044); PTHrP(ヒヨコ, X52131; ヒト, J03580; マウス, M60056; ウサギ, AF219973; ラット, NM 012636; ヒツジ, AF327654 ; フグ, AJ249391 ; sparus, AF197904); VIP(ヒヨコ, U09350; マウス, AK018599; ヒト XM 004381) ; セクレチン(マウス, X73580 ; ブタ, M31496; ヒト, XM 012014);およびヒトGIP(NM 004123))。
【0190】
【図14】図14A-14Bは、組換えヒトPTH2レセプターを安定して発現するhPR2-20 LLCPK1細胞におけるリガンド刺激によるcAMPの蓄積(図14A)。細胞は、増加する濃度のヒトTIP(1-39)(●)またはマウスTIP-(1-39)(▲)で刺激された。データはピコモル/ウェルで表し、2回の独立した試験の結果(平均±SEM)で表す。基礎cAMP蓄積は0.23pmol/ウェルであった。アゴニストの阻害は、hPR2-20 LLCPK1細胞におけるcAMPの蓄積を刺激した(図14B)。細胞は、増加する濃度のTIP-(9-39)の存在下または非存在下でヒトTIP-(1-39)(●)またはPTH-(1-34)(■)の最大濃度の約半分で刺激された。データは最大cAMP蓄積の1/2のパーセンテージで表し、2回の独立した試験の結果(平均±SEM)で表す。
【0191】
【図15】図15は、マウスTIP39をコードするcDNAプローブ(ヌクレオチド1-472; AY048587)を用いる数種の異なるマウス組織由来のポリ-A+RNAのノーザンブロット分析。精巣由来のポリ-A+ RNAは3つのハイブリダイズバンドを示したことに注目せよ(約4.5kbの組換えmRNAおよびハイブリダイズの強さがより弱い2つのより大きな転写物(左パネル; 最終洗浄: 0.1xSSC、0.1%SDS、50℃、-80℃で3日間暴露)。肝臓、腎臓、およびおそらく心臓由来のポリ-A+RNAは、サイズ約4.5kbの1つの弱くハイブリダイズする転写物を示したが、肝臓由来のポリ-A+RNAはさらに約1.5kbのハイブリダイズバンド(矢印)を示し、脳由来のポリ-A+RNAは約1kbおよびおそらく0.7kbの転写物(矢印)の証拠を示した(右パネル;3週間暴露)。
【0192】
【図16】図16A-16Fは、成マウス脳の矢状断面を用いるRNAのin situハイブリダイゼーションにより検出されたTIP39転写物。矢状断面(H & E染色)、断面163に対応(Sidman, R. L., et al., Atlas of the Mouse Brain and Spinal Cord, Harvard University Press, Cambridge, MA(1971))。矢印は、nucleus subparafascicularis thalami(視床束傍下核)を示す(図16A)。同じ断面の暗視野による拡大図(約x2)(図16B)。矢状断面(H & E染色)、おおよそ断面143に対応(Sidman, R. L., et al., Atlas of the Mouse Brain and Spinal Cord, Harvard University Press, Cambridge, MA(1971)); 左矢印: 赤核, 右矢印: nucleus centralis pontis(橋中心核)(FIG 16C)。同じ断面の暗視野による拡大図(約x2)(図16D)。冠状断片(H & E染色)(Bregma-2.92mm(Franklin, K. B. J.およびPaxinos, G., The Mouse Brain in Stereotaxic Coordinates, Academic Press, San Diego, CA(1997)))、矢印は視床束傍下核に対応する領域におけるTIP39の発現を示す(図16E)。同じ断面の暗視野による拡大図(約x2)(図16F)。バーは矢状断面では1mm(パネルA、C)、冠状断面では0.5mm(パネルE)を示す。
【0193】
【図17】図17は、精細管におけるRNA in situハイブリダイゼーションにより検出したTIP39転写物。成マウス精巣を貫く代表的断面(左パネル: H & E染色、右パネル: 暗視野; 元の倍率、x200)は精子形成周期の種々の段階に対応する部分における強いTIP39の発現を示す。

Claims (23)

  1. アミノ酸配列 AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号1]またはALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号2]からなる単離されたポリペプチド。
  2. AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号1]、ALADDAAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP. [配列番号2]、AAFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号3]、FRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号4]、AFRERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP.[配列番号1].RERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号5]、およびERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP [配列番号6](ここで、該ポリペプチド配列はTIP7-39ではない)からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド。
  3. 1個のアミノ酸置換がある請求項1または2記載の単離されたポリペプチド。
  4. 1またはそれ以上の保存的アミノ酸置換がある請求項1または2記載の単離されたポリペプチド。
  5. 請求項1または2記載のポリペプチドをコードする単離された核酸配列。
  6. 請求項3記載の配列と少なくとも95%同一であるかまたはストリンジェント条件下で結合する単離された核酸配列。
  7. 請求項5記載のDNAを含む組換え宿主細胞。
  8. 請求項5記載のDNAを含む組換えベクター。
  9. TIP39(SLALADDAFRERARLLAALERRHLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号7]のトランケーテッドポリペプチドである単離されたポリペプチド(ここで、該トランケーテッドポリペプチドはTIP7-39ではない)。
  10. PTH1RまたはPTH2Rの拮抗作用を必要とすることを特徴とする哺乳類の病状を治療する方法であって、a)PTH1RまたはPTH2Rの拮抗作用を必要とする患者に請求項1または2のポリペプチドの有効量を投与し、b)PTH1RまたはPTH2Rと拮抗させる方法。
  11. PTH1RまたはPTH2Rと拮抗するポリペプチドの有効量が、該ポリペプチドをコードするDNAを患者に提供し、該ポリペプチドをin vivoで発現させることにより投与される請求項10記載の方法。
  12. PTH1RまたはPTH2Rの拮抗作用を必要とする該病状が上皮小体機能亢進症または高カルシウム血症である請求項10記載の方法。
  13. 配列AFRERARLLAを含む単離されたポリペプチド(ここで、該配列はポリペプチドTIP39またはTIP7-39の配列ではなく、該単離されたポリペプチドはPTH1RまたはPTH2Rと結合する)。
  14. トランケーテッドTIP39ポリペプチドを含むPTH1RまたはPTH2Rアンタゴニスト(ここで、該アンタゴニストはTIP7-39ではない)。
  15. TIP3-39またはTIP9-39である請求項14記載のPTH1RまたはPTH2Rアンタゴニスト。
  16. TIP1-39より少なくとも2倍高い見かけの結合親和性を有する請求項14記載のPTH1RまたはPTH2Rアンタゴニスト。
  17. TIP1-39より少なくとも3倍高い見かけの結合親和性を有する請求項14記載のPTH1RまたはPTH2Rアンタゴニスト。
  18. TIP1-39より少なくとも5倍高い見かけの結合親和性を有する請求項14記載のPTH1RまたはPTH2Rアンタゴニスト。
  19. PTHrP(1-20)/TIP(23-39)(AVSEHQLLHDKGKSI QDLRRRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号12]、PTHrP(1-9)/TIP(12-39)(AVSEHQLLH ERARLLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号13]、およびPTHrP(1-13)/TIP(16-39)(AVSEHQLLHDKGK LLAALERRHWLNSYMHKLLVLDAP) [配列番号14]からなる配列の群から選ばれるキメラポリペプチドの配列を含むPTH1Rアゴニスト。
  20. a)請求項1または2記載のポリペプチドの有効量をそれを必要とする患者に投与し、b)PTH1RまたはPTH2Rと拮抗させることを含む、過剰のPTHまたはPTHrPから生じるカルシウムの増加を特徴とする哺乳類の病状を治療する方法。
  21. 請求項19記載のポリペプチドの骨量を増加させる有効量をそれを必要とする対象に投与することを含む、骨量の減少を特徴とする哺乳類の病状を治療する方法。
  22. 活性化PTH2Rに関連する異常を特徴とする哺乳類の病状を治療する方法。
  23. 請求項1または2記載のポリペプチドに対する抗体。
JP2002568681A 2001-01-17 2002-01-17 Tip39ポリペプチド Pending JP2004524844A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26180401P 2001-01-17 2001-01-17
PCT/US2002/001183 WO2002068585A2 (en) 2001-01-17 2002-01-17 Tip39 polypeptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524844A true JP2004524844A (ja) 2004-08-19
JP2004524844A5 JP2004524844A5 (ja) 2005-06-30

Family

ID=22994946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568681A Pending JP2004524844A (ja) 2001-01-17 2002-01-17 Tip39ポリペプチド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040176285A1 (ja)
EP (1) EP1359932A4 (ja)
JP (1) JP2004524844A (ja)
AU (1) AU2002241899A1 (ja)
WO (1) WO2002068585A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495662B1 (en) * 1998-10-22 2002-12-17 The General Hospital Corporation Bioactive peptides and peptide derivatives of parathyroid hormone (PTH) and parathyroid hormone-related peptide (PTHrP)
WO2001023521A2 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 The General Hospital Corporation Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)
JP4837888B2 (ja) * 2001-07-23 2011-12-14 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション コンホメーションが拘束された副甲状腺ホルモン(pth)類似体
AU2003207512B2 (en) 2002-01-10 2008-06-12 Osteotrophin Llc Treatment of bone disorders with skeletal anabolic drugs
EP1610813A4 (en) * 2003-03-19 2009-07-01 Gen Hospital Corp PARATHYROIDAL HORMONES CONFORMALLY CONFORMALLY CONSTRAINED WITH PROPELLER STABILIZERS $ G (A)
WO2005009358A2 (en) 2003-07-17 2005-02-03 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormone (pth) analogs
EP2054077A4 (en) * 2006-08-04 2010-10-13 Gen Hospital Corp POLYPEPTIDE DERIVATIVES OF PARATHYROID HORMONE (PTH)
CA2694667C (en) 2007-08-01 2018-10-30 The General Hospital Corporation Screening methods using g-protein coupled receptors and related compositions
CN103002906B (zh) 2010-05-13 2017-12-29 总医院有限公司 甲状旁腺激素类似物及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077042A2 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Parathyroid hormone receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
US20040176285A1 (en) 2004-09-09
EP1359932A4 (en) 2004-06-30
WO2002068585A9 (en) 2003-01-30
WO2002068585A2 (en) 2002-09-06
AU2002241899A1 (en) 2002-09-12
EP1359932A2 (en) 2003-11-12
WO2002068585A3 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486256B2 (ja) 副甲状腺ホルモン(PTH)および副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の生物活性ペプチドおよびペプチド誘導体
US7371844B2 (en) Nucleic acids encoding parathyroid hormone (PTH) derivatives
US7244834B2 (en) Nucleic acids encoding PTH functional domain conjugate peptides
US20080058505A1 (en) PTH functional domain conjugate peptides, derivatives thereof and novel tethered ligand-receptor molecules
Qian et al. Cloning and characterization of teneurin C-terminus associated peptide (TCAP)-3 from the hypothalamus of an adult rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
JP2003533167A (ja) アミノ末端改変副甲状腺ホルモン(pth)アナログ
John et al. Identification and characterization of the murine and human gene encoding the tuberoinfundibular peptide of 39 residues
Holmberg et al. Pharmacological characterization of cloned chicken neuropeptide Y receptors Y1 and Y5
JP2004524844A (ja) Tip39ポリペプチド
Papasani et al. Identification and characterization of the zebrafish and fugu genes encoding tuberoinfundibular peptide 39
JP4723144B2 (ja) 副甲状腺ホルモン(pth)のポリペプチド誘導体
US7022815B1 (en) Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (PTH)
US8143374B2 (en) Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (PTH)
Rian et al. Synthesis of human parathyroid‐hormone‐related protein (1–141) in Saccharomyces cerevisiae: A correct amino‐terminal processing vital for the hormone's biological activity is obtained by an ubiquitin fusion protein approach
Morley Cloning and characterisation of gonadotropin-releasing hormone (GnRH) receptors in the cichlid (Haplochromis burtoni) and the zebrafish (Danio rerio)
Adams Identification of the hormone contact domains and early signaling events of the human parathyroid hormone 1 (hPTH1) receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318