JP2003533167A - アミノ末端改変副甲状腺ホルモン(pth)アナログ - Google Patents

アミノ末端改変副甲状腺ホルモン(pth)アナログ

Info

Publication number
JP2003533167A
JP2003533167A JP2000583963A JP2000583963A JP2003533167A JP 2003533167 A JP2003533167 A JP 2003533167A JP 2000583963 A JP2000583963 A JP 2000583963A JP 2000583963 A JP2000583963 A JP 2000583963A JP 2003533167 A JP2003533167 A JP 2003533167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desamino
peptide
hpth
pth
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000583963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003533167A5 (ja
Inventor
エフ. リチャード ブリングハースト,
尚 高須
トーマス ジェイ. ガーデラ,
Original Assignee
ザ ゼネラル ホスピタル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ゼネラル ホスピタル コーポレーション filed Critical ザ ゼネラル ホスピタル コーポレーション
Publication of JP2003533167A publication Critical patent/JP2003533167A/ja
Publication of JP2003533167A5 publication Critical patent/JP2003533167A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/635Parathyroid hormone, i.e. parathormone; Parathyroid hormone-related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a) 【化26】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32、または1〜33を含む、そのフラグメント;(c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは(d)これらのN誘導体またはC誘導体;から本質的になるペプチドに少なくとも90%同一であり、ここで:X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり、ただし該ペプチドが、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2またはデスアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない、生物学的に活性なペプチドを含み、PTH−1/PTH−2レセプターアゴニスト特性を付与するアミノ酸置換を1つ以上有する、PTH誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (連邦政府の援助による研究および開発の下でなされた発明に対する権利の陳
述) 本発明の開発中に行われた研究の一部は、米国政府基金を利用した。米国政府
は、本発明において特定の権利を有する。
【0002】 本研究は、National Institutes of Health
Grant DK 1 1794によって援助された。
【0003】 (発明の分野) 本発明は、新規な副甲状腺ホルモンペプチド(PTH)誘導体に関する。特に
、本発明は、誘導体に対してPTH−1/PTH−2レセプターアゴニストまた
はPTH−1/PTH−2レセプターアンタゴニストの性質を与える1つ以上の
アミノ酸置換を有するPTH誘導体に関する。
【0004】 (関連技術の説明) 副甲状腺ホルモン(PTH)の複雑な生物学的役割の充分な理解およびその治
療学的な可能性を利用する試みは、そのホルモンの複数のシグナル伝達パターン
および作用の細胞経路の分析が必要である。PTHは、腎臓および骨の標的細胞
中の特異的なレセプターに結合しそして活性化し、このレセプターは、PTH関
連ペプチド(PTHrP)もまた認識する(Kronenberg,H.ら、「
The PTH/PTHrP receptor:one receptor
for two ligands」,Genetics of Endocri
ne and Metabolic Disorders、Thakker,R
.編、Chapman & Hall、London(1997)、389−4
20頁)。腎臓細胞株および骨芽細胞株において、PTHは、以下に挙げられる
、幾つかの並行した細胞内シグナル伝達応答を誘発する:アデニリルシクラーゼ
(AC)、プロテインキナーゼA(PKA)、ホスホリパーゼC(PLC)およ
びプロテインキナーゼC(PKC)の活性化、ならびにサイクリックAMP(c
AMP)、イノシトール三リン酸(IP3)、ジアシルグリセロール、および増
加した細胞質ゾルの遊離カルシウム(Cai ++)のような第二メッセンジャーの
産生(Abou−Samra,A.B.ら、Proc.Natl.Acad.S
ci.U.S.A.89(7):2732−2736(1992);Azara
ni,A.ら,J.Biol.Chem.271(25):14931−149
36(1996);Bringhurst,F.R.ら,Endocrinol
ogy 132(5):2090−2098(1993);Civitelli
,R.ら,Am.J.Physiol.255(5第1部):E660−667
(1988);Donahue,H.J.ら,J.Biol.Chem.263
:13522−13527(1988);Dunlay,R.およびHrusk
a,K.,Am.J.Physiol.258(2第2部):F223−231
(1990);Fujimori,A.ら,Endocrinology128
(6):3032−3039(1991);Fujimori,A.ら,End
ocrinology 130(1):29−36(1992);Guo,J.
ら,Endocrinology 136(9):3884−3891(199
5);Janulis,M.ら,Endocrinology 133:713
−719(1993);Jouishomme,H.ら,J.Bone Min
er.Res.9(6):943−949(1994);Juppner,H.
ら,Science 254(5034):1024−1026(1991);
Pines,M.ら,Bone 18(4):381−389(1996);S
euwen,K.ら,Brit.J.Pharm.114(8):1613−1
620(1995);Siegfried,G.ら,Endocrinolog
y 136(3):1267−1275(1995)。
【0005】 現在までに、2つの構造的に関連するが異なる種のPTHレセプターが、クロ
ーニングされている(Abou−Samra,A.B.ら、Proc.Natl
.Acad.Sci.U.S.A.89(7):2732−2736(1992
);Usdin,T.B.ら、J.Biol.Chem.270(26):15
455−15458(1995);Schipani,E.ら、Endocri
nology−132(5):2157−2165(1993))。これらの最
初の型であるA型は、骨細胞および腎臓細胞の両方から単離され、そして内在性
1型PTH/PTHrPレセプター(PTHR)が欠損した細胞内で異種発現さ
せたとき、PTH(1−34)またはPTHrP(1−36)に対する多重シグ
ナル伝達応答を伝達することを示した(Abou−Samra,A.B.ら、P
roc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89(7):2732−2
736(1992);Azarani,A.ら、J.Biol.Chem.27
1(25):14931−14936(1996);Bringhurst,F
.R.ら、Endocrinology 132(5):2090−2098(
1993);Guo,J.ら、Endocrinology 136(9):3
884−3891(1995);Pines,M.ら、Bone 18(4):
381−389(1996);Jobert,A.−S.ら、Endocrin
ology 138(12):5282−5292(1997);Schnei
der,H.ら、Eur.J.Pharm.246(2):149−155(1
993))。
【0006】 結合およびシグナル伝達の特性に対するPTH分子の特定領域の寄与を限定す
る以前の試みは主に、複雑なインビボバイオアッセイ、器官培養、単離された細
胞膜または1より多くの内在性PTHレセプターを発現し得る(一般にげっ歯類
起源の)細胞株の使用によって行なわれている(Janulis,M.ら、En
docrinology 133:713−719(1993);Siegfr
ied,G.ら,Endocrinology 136(3):1267−12
75(1995);Yamamoto,S.ら,Endocrinology
138:2066−2072(1997);Jouishomme,H.ら,E
ndocrinology 130(1):53−60(1992);Segr
e,G.V.ら,J.Biol.Chem.254:6980−6986(19
79);Tregear,G.W.およびPotts,J.T.,Jr.End
ocr.Res.Commun.2:561−567(1975);Takas
u,H.ら,Endocrinology 137(12):5537−554
3(1996);Orloff,J.J.ら,Am.J.Physiol.26
2(5第1部):E599−607(1992))。例えば、相対的に少数の改
変が、PTHの最アミノ末端に対して行なわれている:合成の[デスアミノ(d
esamino)−Ala−1]bPTH−(1−34)は、Tregearら
(Endocr.Res.Commun.2:561−570、566頁(19
75))により、Goltzmannら(J.Biol.Chem.250:3
199−3203,(1975))により、そしてParsonsら(Phar
macology of parathyroid hormone and
some of its fragments and analogues.
:Talamage RV、Owen M,ParsonsJA(編)Calc
ium−Regulation Hormones.American Els
evier,New York,33−39頁(1975))により開示され;
合成の[デスアミノSer1]−hPTH(1−34)は、Tregearら(
Endocr.Res.Commun.2:561−570(1975))によ
り、そしてRixonら(J.Bone and Mineral Res.9
:1179−1189(1994))により開示され;合成の1−デスアミノh
PTH−(1−31)は、Rixonら(J.Bone and Minera
l Res.9:1179−1189(1994))により開示され、そして合
成の[Ala1]−hPTH(1−34)および合成の[Gly1]−hPTH(
1−34)は、Tregearら(Endocr.Res.Commun.2:
561−570 563頁(1975))により開示された。
【0007】 ウシPTH−(1−34)の初期構造/機能研究は、単離された腎臓膜につい
て行なわれ、カルボキシル(C)末端bPTH−(25−34)領域のレセプタ
ー結合に対する重要な役割およびアミノ(N)末端(すなわち、Ser1)のA
C活性化に対する重要な役割を同定した(Segre,G.V.ら、J.Bio
l.Chem.254:6980−6986(1979);Tregear,G
.W.およびPotts,J.T.,Jr.Endocr.Res.Commu
n.2:561−567(1975))。後の研究は、インタクトな尿細管を用
いてあるいは培養した腎臓細胞または骨細胞を用いてインビトロにおいて行なわ
れたが、PTH−(3−34)のようなN切断アナログ(analog)は、A
Cを刺激することはできないとはいえ、PKCを完全に活性化し得、そして特定
のPKC依存な末端生物学的応答も調節し得ることを示した(Janulis,
M.ら、Endocrinology 133:713−719(1993);
Siegfried,G.ら、Endocrinology 136(3):1
267−1275(1995);Jouishomme,H.ら、Endocr
inology 130(1):53−60(1992))。PTH−(1−3
4)のアミノ切断アナログもまた、いくつかの細胞でPLC活性またはCai ++
を上昇させる(Donahue,H.J.ら、J.Biol.Chem.263
:13522−13527(1988);Fujimori,A.ら、Endo
crinology 128(6):3032−3039(1991);Sie
gfried,G.ら、Endocrinology 136(3):1267
−1275(1995))が、他の細胞においては上昇させない(Reid,I
.R.ら、Am.J.Physiol.253(l第1部):E45−51(1
987);Tamura,T.ら、Biochem.Biophys.,Res
.Commun.159:1352−1358(1989))ことが見出された
。クローン化されたI型PTHRのシグナル伝達特性の研究は、ほとんど独占的
にAC、PLC、またはCai ++の活性化に焦点をあてている(Abou−Sa
mra,A.B.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.8
9(7):2732−2736(1992);Bringhurst,F.R.
ら、Endocrinology 132(5):2090−2098(199
3);Guo,J.ら、Endocrinology 136(9):3884
−3891(1995);Pines,M.ら、Bone 18(4):381
−389(1996);Jobert,A.−S.ら、Endocrinolo
gy 138(12):5282−5292(1997);Schneider
,H.ら、Eur.J.Pharm.246(2):149−155(1993
))が、しかしながら、hPTH(1−34)、hPTH(3−34)および他
のhPTHフラグメントによるPKCおよびPKC依存的イオン輸送の刺激は、
ラットPTHR cDNAでトランスフェクトされたCHO細胞において報告さ
れた(Azarani,A.ら、J.Biol.Chem.271(25):1
4931−14936(1996))。
【0008】 ひとまとめにして、これらの観察は、AC/PKAシグナル伝達の活性化に対
する構造決定基が、PLCまたはPKCの活性化に必要な構造決定期とは異なる
という着想およびこれらがそれぞれPTH−(1−34)のN末端ドメイン内お
よびC末端ドメイン内に存在するという着想を生じた。(Jouishomme
,H.ら、J.Bone Miner.Res.9(6):943−949(1
994);Tregear,G.W.およびPotts,J.T.,Jr.En
docr.Res.Commun.2:561−567(1975);Whit
field,J.F.およびMorley,P.Trends Pharm.S
ci.16(11):382−386(1995))。特に、hPTH−(29
−32)領域は、重要なPKC活性化ドメインとして具体的に同定された(Jo
uishomme,H.ら、J.Bone Miner.Res.9(6):9
43−949(1994);Whitfield,J.F.およびMorley
,P.Trends Pharm.Sci.16(11):382−386(1
995))。
【0009】 ラットPTHRのこれらの研究から理解されることと比較すると、ヒトPTH
Rに結合するためまたはその多様なシグナル伝達機序の活性化に必要なヒトPT
Hの構造的特徴に関してはずっと少ない情報しか入手可能ではない。アラニン走
査変異誘発(alanine−scanning mutagenesis)は
、ラットPTHR(30)へ結合するためのhPTH−(1−34)のC末端部
分の重要性を強調した。COS−7細胞またはHEK293細胞にトランスフェ
クトされたヒトPTHRの機能研究は、PLCの刺激が一貫して認められずそし
て報告された応答は穏やかであったにも関わらず、hPTH−(1−34)がA
CおよびCai ++を活性化することを確認した(Pines,M.ら、Bone
18(4):381−389(1996);Seuwen,K.ら、Brit
.J.Pharm.114(8):1613−1620(1995);Jobe
rt,A.−S.ら、Endocrinology 138(12):5282
−5292(1997);Schneider,H.ら、FEBS Lett.
351(2):281−285(1994))。Cai ++に対するhPTH−(
3−34)の影響は、同様に議論の余地があり(Pines,M.ら、Bone
18(4):381−389(1996);Jobert,A.−S.ら、E
ndocrinology 138(12):5282−5292(1997)
)、一方、ヒトPTHRを経由するシグナル伝達におけるhPTH−(1−34
)分子のほかの領域の役割は、体系的には取り組まれていない。合成hPTH−
(1−30)NH2、hPTH−(1−29)NH2、hPTH−(1−28)N
2、hPTH−(1−27)NH2およびhPTH−(1−26)NH2は、そ
れぞれ骨芽細胞様ROS17/2細胞において膜結合PKCの活性を刺激できな
かった(Neugebauerら(Biochem 34:8835−8842
(1995))。
【0010】 (発明の要旨) 比較的大きなサイズのネイティブなPTHは、骨粗鬆症のための処置として、
これらのペプチドの使用に対するチャレンジを提示する。一般に、このサイズの
タンパク質は、薬物としての使用に適切ではない。なぜなら、これは、単純な方
法(例えば、経鼻吸入法)によって効果的に送達され得ないからである。代わり
に、注射が必要とされ、そしてPTHの場合には、毎日またはほぼ毎日の注射が
、骨形成速度における増加を達成するために最も必要とされるようである。さら
に、より大きなペプチドは、従来の合成化学法によって調製するには技術的に困
難であり、かつ高価である。組換えDNAおよび細胞ベースの発現系を用いる代
替方法もまた、高価であり、外来タンパク質による混入に対して潜在的に無防備
であり、そして送達の問題を回避しない。
【0011】 従って、当業者が、より大きなペプチドに基づき、そしてさらになお所望の生
物学的活性を保持する低分子アナログ(ペプチドまたは非ペプチドのいずれか)
を同定し得ることは有利である。活性は、インタクトなペプチドに対してより大
きいが、さらなる最適化は、効力および強度の増強を導き得る。
【0012】 本研究者らは最近、hPTH−(1−31)(他者によって、完全なACアゴ
ニストであるがげっ歯類PTHRを経由したPKCの活性化は不可能であると示
される(Jouishomme,H.ら、Endocrinoligy 130
(1):53−60(1992)))が、LLC−PK1細胞、COS−7細胞
またはHEK293細胞において発現されたヒトPTHRを経由するACおよび
PLCの両方の活性化におけるhPTH−(1−34)と同じくらい強力である
ことを認めた(Takasu,H.およびBringhurst,F.R.、E
ndocrinology 139(10):4293−4299(1998)
。これらの予期せぬ知見によって本研究者らは、PLC活性化に特に焦点を当て
ながら、ヒトPTH−1/PTH−2レセプターへの結合およびその選択的活性
化におけるhPTH−(1−34)の最N末端領域の関連した役割のより詳細な
分析を行うことが促された。
【0013】 本発明は、ヒト副甲状腺ホルモン1−34ペプチドのアミノ末端改変に関し、
これはネイティブなhPTH(1−34)NH2リガンドがするよりもよりさら
に効果的にPTH−2レセプターを選択的に活性化するが、これはなお、たとえ
減少したレベルであっても古典的PTH−1レセプターを活性化する。この予期
しない発見は、両方のレセプターが発現されるインビボを含む系における、優れ
たレセプター選択的PTHアゴニストの設計に対し、重要な暗示である。重要な
ことは、これらがいくらかのcAMP活性を保有するがPLC活性を最小化して
いるという点で、本発明のデスアミノペプチドが、なおPTH−1レセプターを
介するシグナル選択的である。従って、本明細書中で記載されるデスアミノペプ
チドは、インビボにおける骨疾患の治療的処置のための骨タンパク質同化試薬と
して有用である。
【0014】 本発明は、PTH(1−34)ペプチドおよびそれらの誘導体に関する。PT
H(1−34)ペプチド、それらのフラグメント、それらの誘導体、それらの薬
学的に受容可能な塩およびそれらのN−誘導体またはC−誘導体を含む、本発明
の化合物は、本明細書中以後、集合的に、「配列番号(SEQ ID NO:)
1の化合物およびその誘導体」といわれる。
【0015】 本発明は、PTH(1−34)の合成および/または組換えの生物学的に活性
なペプチド誘導体を提供する。1つの特定の実施形態では、本発明は、以下の式
: (a)
【0016】
【化11】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32、または1〜33を
含む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; から本質的になるペプチドに少なくとも90%同一である、生物学的に活性なペ
プチドであって、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
、但し上記のペプチドは、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2または
デスアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではないペプチドを提供する。
【0017】 なおさらなる局面に従って、本発明はまた、以下の式: (a)
【0018】
【化12】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32または1〜33を含
む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; から本質的になるペプチドに対して少なくとも90%同一の生物学的に活性なペ
プチドおよび薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的な組成物を提供し、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyである
【0019】 なおさらなる局面に従って、本発明は、以下: (a)
【0020】
【化13】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32または1〜33を含
む、そのフラグメント; からなる群より選択されたアミノ酸配列を有する生物学的に活性なペプチドをコ
ードするポリヌクレオチドから本質的になる核酸分子を提供し、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
、但し上記のペプチドは、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2または
デスアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない。
【0021】 なおさらなる局面に従って、本発明は、(1)発現制御領域を含み、この領域
が、(2)生物学的に活性なペプチドをコードするポリヌクレオチド配列と作動
可能に連結されていて、ここで上記ペプチドは、以下: (a)
【0022】
【化14】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32または1〜33を含
む、そのフラグメント; からなる群より選択され、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
、但し上記のペプチドは、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2または
デスアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではないペプチドである組換えD
NA分子を提供する。
【0023】 なおさらなる局面に従って、本発明は、骨量における減少によって特徴付けら
れる哺乳動物の状態を処置するための方法を提供し、この方法は、該処置を必要
とする被験体に、骨量増加に有効な量の生物学的に活性なペプチドおよび薬学的
に受容可能なキャリアを投与する工程を包含し、ここで上記ペプチドが、以下: (a)
【0024】
【化15】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32または1〜33を含
む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; から本質的になる群から選択されるメンバーに少なくとも90%同一なアミノ酸
配列を含み; ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
、但し上記のペプチドは、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2または
デスアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない。
【0025】 なおさらなる局面に従って、PTH−2レセプターの変更されたかまたは過剰
な作用から生じる医学的障害を処置するための方法が提供され、この方法は、患
者に治療的に有効な量の生物学的に活性なペプチド、および上記の患者のPTH
−1は活性化しないがPTH−2レセプターを活性化するのに十分な薬学的に受
容可能なキャリアを投与する過程を包含し、ここで上記ペプチドは、以下: (a)
【0026】
【化16】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32または1〜33を含
む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; から本質的になる群から選択されるメンバーに少なくとも90%同一なアミノ酸
配列を含み; ここで、 X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
、但し上記のペプチドは、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2または
デスアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない。
【0027】 なおさらなる局面に従って、本発明はまた、骨再形成、骨吸収、および/また
は骨リモデリングの速度を決定するための方法であって、有効量の、配列番号1
の標識ペプチドまたはその誘導体を、患者に投与する工程、および上記の患者の
骨中への上記ペプチドの取り込みを決定する工程を包含する方法を提供する。こ
のペプチドは、放射性標識、蛍光標識、生物発光標識、または化学発光標識から
なる群より選択される標識で標識され得る。適切な放射性標識の例は、99mTc
である。
【0028】 本発明のなおさらなる局面に従って、1位〜34位での任意のアミノ酸の置換
、そしてより詳細にはアミノ酸1位でのこれらのアミノ酸の置換((これらは、
当業者に公知のアッセイおよび以下に議論されるアッセイによって決定されるよ
うに)PTH−1/PTH−2レセプターを選択的にアゴナイズする、PTH(
1−34)ペプチドアナログの生物学的活性を破壊しない)がまた、本発明の範
囲内に含まれる。
【0029】 (好ましい実施形態の詳細な説明) (定義) 以下の説明では、組換えDNA技術およびペプチド合成において用いられる多
数の用語を広範に利用する。本明細書および特許請求の範囲(このような用語に
よって与えられるべき範囲を含む)の明瞭かつ一貫した理解を提供するために、
以下の定義を提供する。
【0030】 (クローニングベクター):宿主細胞において自律的に複製し得、かつ1また
は少数の制限エンドヌクレアーゼ認識部位によって特徴付けられる、プラスミド
もしくはファージのDNAまたは他のDNA配列であって、この部位において、
このようなDNA配列は、ベクターの本質的な生物学的機能を失うことなく、決
定可能な様式で切断され得、そしてこの部位に、DNAフラグメントがスプライ
スされて、その複製およびクローニングをもたらし得る。このクローニングベク
ターは、このクローニングベクターで形質転換された細胞の同定における使用に
適切なマーカーをさらに含み得る。例えば、マーカーは、テトラサイクリン耐性
またはアンピシリン耐性を提供する。
【0031】 (発現ベクター):クローニングベクターに類似するが、宿主中に形質転換さ
れた後にベクター中にクローニングされた遺伝子の発現を増強し得るベクター。
クローニングされた遺伝子は通常、プロモーター配列のような特定の制御配列の
制御下に置かれる(すなわち、作動可能に連結される)。プロモーター配列は、
構成性または誘導性のいずれかであり得る。
【0032】 (組換え宿主):本発明によれば、組換え宿主は、発現ベクターまたはクロー
ニングベクター上の所望のクローニングされた遺伝子を含む、任意の原核生物宿
主細胞または真核生物細胞であり得る。この用語はまた、所望の遺伝子をその生
物の染色体またはゲノム中に含むように遺伝子操作された、原核生物細胞または
真核生物細胞を含むことを意味する。このような宿主の例については、Samb
rookら,Molecular Cloning:A Laboratory
Manual,第2版,Cold Spring Harbor Labor
atory,Cold Spring Harbor,New York(19
89)を参照のこと。好ましい組換え宿主は、本発明のDNA構築物で形質転換
された真核生物細胞である。より詳細には、哺乳動物細胞が好ましい。
【0033】 (プロモーター):一般的に、開始コドンの近位に位置する、遺伝子の5’領
域と記載されるDNA配列。隣接遺伝子の転写は、プロモーター領域で開始され
る。プロモーターが誘導性プロモーターである場合、転写速度は、誘導剤に応答
して増大する。対照的に、転写速度は、プロモーターが構成性プロモーターであ
る場合、誘導剤によって調節されない。プロモーターの例としては、CMVプロ
モーター(InVitrogen,San Diego,CA)、SV40、M
MTVおよびhMTIIaプロモーター(米国特許第5,457,034号)、
HSV−1 4/5プロモーター(米国特許第5,501,979号)ならびに
前初期HCMVプロモーター(WO92/17581)が挙げられる。また、組
織特異的エンハンサーエレメントが、用いられ得る。さらに、このようなプロモ
ーターは、生物の組織特異的プロモーターおよび細胞特異的プロモーターを含み
得る。
【0034】 (ポリヌクレオチド):この用語は一般に、未改変のRNAもしくはDNAま
たは改変されたRNAもしくはDNAであり得る、任意のポリリボヌクレオチド
またはポリデオキシリボヌクレオチド(polydeoxribonucleo
tide)をいう。「ポリヌクレオチド」としては、一本鎖および二本鎖のDN
A、一本鎖領域および二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖および二本鎖の
RNA、ならびに一本鎖領域および二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖で
あり得るか、より代表的には二本鎖または一本鎖領域および二本鎖領域の混合物
であり得る、DNAおよびRNAを含むハイブリッド分子が挙げられるがこれら
に限定されない。さらに、「ポリヌクレオチド」は、RNAもしくはDNAまた
はRNAおよびDNAの両方を含む三本鎖領域をいう。用語ポリヌクレオチドは
また、1以上の改変された塩基を含むDNAもしくはRNA、および安定性に関
してまたは他の理由に関して改変された骨格を有するDNAもしくはRNAを含
む。「改変された」塩基としては、例えば、トリチル化塩基およびイノシンのよ
うな普通でない塩基が挙げられる。種々の改変がDNAおよびRNAになされて
いる;従って、「ポリヌクレオチド」は、天然に代表的に見出されるような、化
学的に、酵素的にまたは代謝的に改変された形態のポリヌクレオチド、ならびに
ウイルスおよび細胞に特有の化学的形態のDNAおよびRNAを含む。「ポリヌ
クレオチド」はまた、比較的短いポリヌクレオチド(しばしば、オリゴヌクレオ
チドと呼ばれる)を含む。
【0035】 (ポリペプチド):この用語は、ペプチド結合または改変されたペプチド結合
(すなわち、ペプチド同配体)によって互いに連結された2以上のアミノ酸を含
む任意のペプチドまたはタンパク質をいう。「ポリペプチド」は、短鎖(通常、
ペプチド、オリゴペプチドまたはオリゴマーと呼ばれる)およびより長い鎖(一
般にタンパク質と呼ばれる)の両方をいう。ポリペプチドは、遺伝子にコードさ
れる20種のアミノ酸以外のアミノ酸を含み得る。「ポリペプチド」は、自然の
プロセス(例えば、翻訳後プロセシング)または当該分野で周知である化学的改
変技術のいずれかによって改変されたアミノ酸配列を含む。このような改変は、
基本的教科書に十分に記載されており、そしてより詳細な研究論文ならびに調査
文献に記載されている。改変は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノ末端
またはカルボキシル末端を含む、ポリペプチドにおいてどこでも生じ得る。同じ
型の改変が所定のポリペプチドにおいて同じまたは種々の程度でいくつかの部位
に存在し得ることが認識される。また、所定のポリペプチドは、多くの型の改変
を含み得る。例えば、Proteins−Structure and Mol
ecular Properties,第2版、T.E.Creighton,
W.H.Freeman and Company,New York,199
3およびWold,F.,Posttranslational Protei
n Modifications:Perspectives and Pro
spects,1〜12頁、Posttranslational Coval
ent Modification of Proteins,B.C.Joh
nson,編、Academic Press,New York、1983;
Seifterら、「Analysis for protein modif
ications and nonprotein cofactors」、M
ethods in Enzymol.182:626〜646(1990)な
らびにRattanら「Protein Synthesis:Posttra
nslational Modifications and Aging」、
Ann NY Acad Sci 663:48〜62(1992)を参照のこ
と。
【0036】 (相同性/非相同性):2つの核酸分子は、HASH−コーディングアルゴリ
ズム(Wilber,W.J.およびLipman,D.J.、Proc.Na
tl.Acad.Sci.80:726〜730(1983))によって決定さ
れる場合、それらのヌクレオチド配列が40%より大きい類似性を共有する場合
、「相同性(homologous)」であると考えられる。2つの核酸分子は
、それらのヌクレオチド配列が、40%未満の類似性を共有する場合、「非相同
性」であると考えられる。
【0037】 (単離した(単離された)(Isolated)):天然状態から「ヒトの手
によって」変化したことを意味する用語。組成物または物質が天然に存在する場
合、その単離した形態は、その元来の環境から変化したかもしくは取り出された
かまたはその両方ともである。例えば、生存する動物において天然に存在するポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」されていないが、その天然状態の
共存する物質から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、その
用語が本明細書において使用されるとおり「単離されている」。従って、組換え
宿主細胞内で生成されるおよび/または組換え宿主細胞内に含まれるポリペチド
またはポリヌクレオチドは、本発明の目的のために単離されたとみなされる。ま
た、「単離されたポリペプチド」または「単離されたポリヌクレオチド」と意図
されるのは、部分的にまたは実質的に、組換え型宿主細胞から、またはネイティ
ブな供給源から精製されたポリペチドまたはポリヌクレオチドである。例えば、
配列番号1の化合物の組換え的に生成されたバージョンおよびそれの誘導体は、
SmithおよびJohnson(Gene 67:31−40(1988)に
記載されている一段法(one−step method)によって、実質的に
精製され得る。
【0038】 (同一性):この用語は、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の同一性の指
標をいう。一般に、最高の大きさのマッチが得られるように、配列は整列される
。「同一性」とは、本来、当該分野で認識された意味を有し、そして公表された
技術を用いて算出され得る。(例えば、以下を参照のこと:Computati
onal Molecular Biology、Lesk、A.M.編、Ox
ford University Press,New York,1988;
Biocomputing:Informatics and Genome
Projects、Smith、D.W.編 Academic Press,
New York,1993;Computer Analysis of S
equence Data.Part I,Griffin,A.M.およびG
riffin,H.G.編、Humana Press、New Jersey
、1994;Sequence Analysis in Molecular
Biology,von Heinje,G.,Academic Pres
s,1987;and Sequence Analysis Primer,
Gribskov,M.および Devereux,J.編,M Stockt
on Press,New York、1991)。2つのポリヌクレオチド配
列またはポリペチド配列の間の同一性を測定するための多くの方法が存在するが
、用語「同一性」は、当業者に周知である(Carillo、H.およびLip
ton,D.SIAMJ Applied Math 48:1073 (19
88))。2つの配列の間の同一性または類似性を決定するために通常用いられ
る方法としては、「Guide to Huge Computers」Mar
tin J.Bishop編、Academic Press、San Die
go、1994およびCarillo,HおよびLipton,D.、SIAM
J Applied Math 48:1073(1988)に開示される方
法が挙げられるがこれらに限定されない。同一性および類似性を決定するための
方法は、コンピュータープログラムにおいて確認される。2つの配列の間の同一
性および類似性を決定するための好ましいコンピュータープログラム方法として
は、GCGプログラムパッケージ(Devereux,Jら、Nucleic
Acids Research 12(i):387(1984))、BLAS
TP、BLASTN、FASTA(Atschul、S.F.ら、J Mole
c Biol 215:403(1990))が挙げられるがこれらに限定され
ない。
【0039】 (フラグメント):配列番号1の化合物またはその誘導体のような分子の「フ
ラグメント」とは、これらの分子の任意のポリペプチドサブセットをいうことを
意味する。
【0040】 (機能的誘導体):用語「誘導体」とは、分子の「改変体(variant)
」「誘導体(derivatives)」または「化学的誘導体(chemic
al derivatives)」を含むことを意図する。配列番号1の化合物
またはそれの誘導体のような分子の「改変体」とは、分子全体またはそれのフラ
グメントのいずれかに実質的に類似の分子をいうことを意味する。配列番号1の
化合物またはそれらの誘導体のような分子の「アナログ」は、配列番号1の分子
またはそれらのフラグメントのいずれかに実質的に類似の非天然の分子をいうこ
とを意味する。
【0041】 分子が別の分子と「実質的に類似である」といわれるのは、両方の分子のアミ
ノ酸の配列が、実質的に同じものである場合、および両方の分子が、類似した生
物学的活性度を所有する場合である。従って、2つの分子が類似した活性を所有
するという条件では、分子のうちの1つが他方で見出されないさらなるアミノ酸
残基を含むか、またはアミノ酸残基の配列が同一でない場合でさえも、その語が
本願明細書において使われる場合、それらは改変体、誘導体またはアナログと考
えられる。
【0042】 本明細書中で用いられる場合、分子は、それが通常は、分子の一部ではない、
さらなる化学部分を含む場合に、別の分子の「化学誘導体」であると言われる。
このような部分は、分子の溶解性、吸着、生物学的半減期などを改善し得る。こ
の部分は、代替的に、分子の毒性を減少させ得るか、分子の任意の望まれない副
作用などを排除し得るか、または減弱し得る。このような効果を媒介し得る部分
の例は、Remington’s Pharmaceutical Scien
ce(1980)に開示され、そして当業者に明らかである。
【0043】 (タンパク質の生物学的活性):この表現は、配列番号1の化合物またはその
誘導体の代謝機能または生理学的機能(同様の活性、もしくは改善された活性、
または低下した望まれない副作用を有するそれらの活性を含む)をいう。配列番
号1の化合物またはその誘導体の、抗原性活性および免疫原性活性もまた含まれ
る。
【0044】 (遺伝子治療):治療の手段は、生物の遺伝子発現の正常なパターンを変化さ
せることに関する。一般に、組換えポリヌクレオチドは、生物の細胞または組織
に導入されて、遺伝子発現の変化をもたらす。
【0045】 (宿主動物):トランスジェニック動物、これらの生殖細胞および体細胞の全
ては、本発明のDNA構築物を含む。このようなトランスジェニック動物は、一
般に脊椎動物である。好ましい宿主動物は、哺乳動物(例えば、非ヒト霊長類動
物、マウス、ヒツジ、ブタ、ウシ、ヤギ、モルモット、げっ歯類(例えば、ラッ
ト)など)である。用語、宿主動物はまた、胚段階および胎仔段階を含む、発生
の全ての段階における動物を含む。
【0046】 (I.配列番号1の化合物およびその誘導体−構造的特徴ならびに機能的特徴
) 本発明の重要性は、2つのクローン化された副甲状腺ホルモンレセプターの種
、PTH−1およびPTH−2の存在に関する。これらの2つレセプターは、有
意な(50%より大きい)の配列相同性を共有し、そして明らかに通常のレセプ
ターファミリーのメンバーである。しかし、これらは、非常に異なる組織におい
て発現されるようである。具体的には、PTH−2レセプターは、中でも脳、肺
、内皮および膵臓の特定の領域に発現するが、1型レセプターは、特に腎臓およ
び骨により偏在して発現する。これまでPTH−2レセプターは、ネイティブな
PTH関連ペプチド(PTHrP)が、このレセプターに結合もせず活性化もし
ないという点において、PTHに対して選択的であるということのみが知られて
いる。PTH−2レセプターは、HEK腎臓細胞のような相同性の細胞系におい
て高いレベルで発現され、そしてアデニリルシクラーゼおよび細胞性自由カルシ
ウム過渡応答の両方のシグナルに対して示される。
【0047】 特定のアミノ末端が改変されたアナログのhPTH(1−34)NH2、特に
、デスアミノ−[Gly1]hPTH(1−34)NH2およびデスアミノ−[A
la1]hPTH(1−34)NH2を作製し、ネイティブなhPTH(1−34
)NH2リガンドがするよりもよりさらに効果的にPTH−2レセプターを活性
化するという発見がなされた。同時に、これら2つのペプチドは、たとえ減少さ
れたレベルであっても古典的なPTH−1レセプターを活性化する。この発見の
直接的関連は、これらアミノ改変PTHアナログが、PTH−2レセプターに対
する選択的アナログであることである。
【0048】 本発明は、hPTH(1−34)ペプチドおよびその誘導体に関する。hPT
H(1−34)ペプチド、そのフラグメント、その誘導体、その薬学的に受容可
能な塩、およびそのN末端誘導体またはC末端誘導体を含む本発明の化合物は、
本明細書中の以降において、「配列番号1の化合物およびその誘導体」として総
称的に呼ばれる。
【0049】 詳細には、本発明は、hPTH(1−34)の合成および/または組換え生物
学的に活性なペプチド誘導体を提供する。1つの特定の実施形態において、本発
明は生物学的に活性なペプチドであって、以下の式: (a)
【0050】
【化17】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32、または1〜33を
含む、そのフラグメント; (c)それらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)それらのN−誘導体またはC−誘導体; から本質的になるペプチドに少なくとも90%同一であり、ここで: X01は、デスアミノ(desamino)Ser、デスアミノAlaまたはデ
スアミノGlyであり、ただし上記ペプチドが、デスアミノSer1hPTH(
1−31)NH2またはデスアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない
ペプチドを提供する。
【0051】 従って本発明は、強力な選択的PTH−2レセプターのアゴニストである新規
のhPTH(1−34)誘導体を提供する。好ましい実施形態において、このh
PTH(1−34)誘導体は、残基1において変化させられる。最も好ましくは
、本発明は、hPTH(1−34)の位置1のセリンにつていデスアミノアラニ
ンまたはデスアミノグリシンで置換したアミノ酸を有するhPTH(1−34)
誘導体を含む。
【0052】 さらに、任意の他の天然なアミノ酸置換(これは、hPTH(1−34)誘導
体が選択的にPTH−1/PTH−2レセプターをアゴナイズする能力を壊さな
い)(当業者に公知のアッセイおよび以下に考察されるアッセイにより決定され
る場合)が、本発明中の範囲に含まれる。
【0053】 タンパク質産物の場合、本発明の配列番号1の化合物またはその誘導体は、液
相ペプチド合成または固相ペプチド合成の技術による産生に従う。固相ペプチド
合成技術は、特に、ヒトPTHの産生に首尾良く適用されており、そして本発明
の配列番号1の化合物またはその誘導体の産生のために用いられ得る(ガイダン
スについては、Kimuraら、前出、を参照のこと、そしてFairwell
ら、Biochem.22:2691(1983)を参照のこと)。比較的大き
な規模でヒトPTHを産生することの成功は、Goudら、J.Bone.Mi
n.Res.6(8):781(1991)(本明細書中で参考として援用され
る)により報告されている。合成ペプチド合成アプローチは、一般的に、自動合
成機および固相として、適切な樹脂の使用を、必要とする。この樹脂は、配列番
号1の所望の化合物またはその誘導体のC末端アミノ酸に付着される。次いで、
N末端方向での、ペプチドの伸長は、代表的には、FMOC−またはBOC−の
いずれかに基づく化学プロトコルを用いて、合成が完了するまで、適切に保護さ
れた形態の次に所望されるアミノ酸を、連続的にカップリングすることにより達
成される。次いで、保護基は、通常、樹脂からのペプチドの切断と同時に、ペプ
チドから切断され、次いでこのペプチドは、従来技術(例えば、溶媒としてアセ
トニトリルそしてイオン対形成剤(ion−pairing agent)とし
てトリフルオロ酢酸を用いる逆相HPLCによる)を用いて単離され、そして精
製される。このような手順は、一般に多数の刊行物に記載されており、そして例
えば、StewartおよびYoung,「Solid Phase Pept
ide Synthesis」、第2版、Pierce Chemical C
ompany,Rockford,IL(1984)を、参照されても良い。ペ
プチド合成アプローチが、遺伝的にコードされないアミノ酸を組み込む、配列番
号1およびその誘導体の改変体の生成のために必要とされることが理解される。
【0054】 本発明の別の局面に従って、置換基は、当該分野において公知の標準的方法に
よって、配列番号1の化合物またはその誘導体のN末端アミノ酸の遊離アミンに
付加され得る。例えば、アルキル基(例えば、C1-12アルキル)は、還元的アル
キル化を使用して付着され得る。ヒドロキシアルキル基(例えば、C1-12ヒドロ
キシアルキル)もまた、還元的アルキル化を使用して付着され得、ここで遊離ヒ
ドロキシ基はt−ブチルエステルを用いて保護される。アシル基(例えば、CO
1)は、遊離酸(例えば、E1COOH)をN末端アミノ酸の遊離アミン(am
ino)にカップリングすることにより、付着され得る。配列番号1の化合物も
しくはその誘導体の二次構造または三次構造、または安定性を改変し、なお生物
学的活性を保持する、配列番号1のそれらの化合物およびその誘導体もまた、本
発明の範囲内と意図される。このような誘導体は、ラクタム環化、ジスルフィド
結合、または当業者に公知の他の手段を通して達成され得る。
【0055】 本発明のなかでも最も好ましい実施形態は、PTH−1/PTH−2レセプタ
ーの選択的アゴニストとして作用し得るそれらの化合物である。特に、好ましい
実施形態は、X01がデスアミノGlyであるそれらの化合物である。従って、こ
の好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
【0056】
【化18】 またはその誘導体である。〔[デスアミノGly1]hPTH(1−34)〕。
【0057】 好ましい実施形態の別の組は、配列番号2のカルボキシ末端で1つのアミノ酸
の欠失を有するそれらの化合物であり、ここでX01はデスアミノGlyである。
従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
【0058】
【化19】 またはその誘導体である。〔[デスアミノGly1]hPTH(1−33)〕。
【0059】 好ましい実施形態の別の組は、配列番号2のカルボキシ末端で7つのアミノ酸
の欠失を有するそれらの化合物であり、ここでX01はデスアミノGlyである。
従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
【0060】
【化20】 またはその誘導体である。〔[デスアミノGly1]hPTH(1−27)〕。
【0061】 好ましい実施形態の別の組は、X01がデスアミノAlaであるそれらの化合物
である。従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
【0062】
【化21】 またはその誘導体である。〔[デスアミノAla1]hPTH(1−34)〕。
【0063】 好ましい実施形態の別の組は、配列番号5のカルボキシ末端で1つのアミノ酸
の欠失を有するそれらの化合物であり、ここでX01はデスアミノAlaである。
従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
【0064】
【化22】 またはその誘導体である。〔[デスアミノAla1]hPTH(1−33)〕。
【0065】 好ましい実施形態の別の組は、配列番号5のカルボキシ末端で7つのアミノ酸
の欠失を有するそれらの化合物であり、ここでX01はデスアミノAlaである。
従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
【0066】
【化23】 またはその誘導体である。〔[デスアミノAla1]hPTH(1−27)〕。
【0067】 好ましい実施形態の別の組は、配列番号8のカルボキシ末端で1つのアミノ酸
の欠失を有するそれらの化合物であり、ここでX01はデスアミノSerである。
従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
【0068】
【化24】 またはその誘導体である。〔[デスアミノSer1]hPTH(1−33)〕。
【0069】 好ましい実施形態の別の組は、配列番号8のカルボキシ末端で7つのアミノ酸
の欠失を有するそれらの化合物であり、ここでX01はデスアミノSerである。
従って、この好ましい実施形態のアミノ酸配列は、
【0070】
【化25】 またはその誘導体である。〔[デスアミノSer1]hPTH(1−27)〕。
【0071】 (III.ベクター、宿主細胞、および組換え発現) 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、および本発明のベ
クターで遺伝子操作される宿主細胞、ならびに組換え技術による本発明のポリペ
プチドの産生に関する。細胞を含まない翻訳系もまた、本発明のDNA構築物由
来のRNAを使用して、このようなタンパク質を産生するために使用され得る。
【0072】 組換え産生のために、宿主細胞は、本発明のポリヌクレオチドについての発現
系またはその部分を組込むように遺伝子操作され得る。宿主細胞へのポリヌクレ
オチドの導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキスト
ラン媒介性トランスフェクション、トランスベクション(transvecti
on)、微量注入、カチオン性脂質媒介性トランスフェクション、エレクトロポ
レーション、形質導入、スクレープローディング(scrape loadin
g)、弾道的導入、または感染のような、多くの標準的実験室マニュアル(例え
ば、Davisら、Basic Methods in Molecular
Biology(1986)およびSambrookら、Molecular
Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold
Spring Harbor Laboratory Press、Cold
Spring Harbor、N.Y.(1989))に記載される方法によ
って、もたらされ得る。
【0073】 適切な宿主の代表的な例としては、細菌細胞(例えば、streptococ
ci細胞、staphylococci細胞、E.coli細胞、Strept
omyces細胞およびBacillus subtilis細胞);真菌細胞
(例えば、酵母細胞およびAspergillus細胞);昆虫細胞(例えば、
Drosophila S2細胞およびSpodoptera Sf9細胞);
動物細胞(例えば、CHO細胞、COS細胞、HeLa細胞、C127細胞、3
T3細胞、BHK細胞、293細胞およびBowes黒色腫細胞);ならびに植
物細胞が挙げられる。
【0074】 非常に種々の発現系が、使用され得る。このような系としては、特に、染色体
由来の系、エピソーム由来の系およびウイルス由来の系(例えば、細菌性プラス
ミド由来のベクター、バクテリオファージ由来のベクター、トランスポゾン由来
のベクター、酵母エピソーム由来のベクター、挿入エレメント由来のベクター、
酵母染色体エレメント由来のベクター、ウイルス(例えば、バキュロウイルス、
パポバウイルス(例えば、SV40)、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、
家禽ポックスウイルス、仮性狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス)由来のベク
ター、ならびにそれらの組合せ由来のベクター(例えば、プラスミドおよびバク
テリオファージ遺伝因子(例えば、コスミドおよびファージミド)由来のベクタ
ー)が挙げられる。発現系は、発現を調節しかつ発現を生じる制御領域を含み得
る。一般に、宿主においてポリペプチドを産生するためにポリヌクレオチドを維
持、増殖または発現するために適切な任意の系またはベクターが、使用され得る
。適切なヌクレオチド配列は、任意の種々の周知および慣用的な技術(例えば、
Sambrookら、Molecular Cloning:A Labora
tory Manual(前出)に示される技術)によって、発現系へ挿入され
得る。
【0075】 RNAベクターはまた、本発明に開示される配列番号1の化合物またはその誘
導体をコードする核酸の発現のために利用され得る。これらのベクターは、広範
な種々の真核生物細胞において天然に複製される、+(プラス)鎖または−(マ
イナス)鎖のRNAウイルスに基づく(Bredenbeek,P.J.および
Rice,C.M.、Virology 3:297−310、1992)。レ
トロウイルスとは異なり、これらのウイルスは、RNA形態において完全に存在
する、中間のDNAライフサイクル期を欠如する。例えば、αウイルスは、外来
タンパク質のための発現ベクターとして使用される。なぜなら、これらは、広範
囲の宿主細胞において利用され得、そして高レベルの発現を提供し得るからであ
る;この型のウイルスの例としては、シンドビスウイルスおよびセムリキ森林ウ
イルスが挙げられる(Schlesinger,S.、TIBTECH 11:
18−22、1993;Frolov,I.ら、Proc.Natl.Acad
.Sci.(USA)93:11371−11377、1996)。Invit
rogenのシンビス発現系によって例示されるように、研究者らは、簡便に、
研究室でDNA形態(pSinrep5プラスミド)において組換え分子を維持
し得るが、RNA形態における増殖も同様に可能である。発現のために使用され
る宿主細胞において、目的の遺伝子を含むベクターは、完全にRNA形態で存在
し、そして所望であれば、この状態において連続的に増殖され得る。
【0076】 翻訳されたタンパク質の、小胞体の管腔への分泌、ペリプラズム空間への分泌
または細胞外環境への分泌について、適切な分泌シグナルは、所望のポリペプチ
ドへ組み込まれ得る。これらのシグナルは、ポリペプチドに対して内因性であり
得るか、またはこれらは、外因性シグナルであり得る。
【0077】 DNA配列の発現は、そのDNA配列が転写調節情報および翻訳調節情報を含
むDNA配列に「作動可能に連結される」必要がある。作動可能な連結は、制御
DNA配列または調節DNA配列および発現されようとしているDNA配列が、
遺伝子発現を許容するような方法で連結される、連結である。遺伝子発現のため
に必要な「制御領域」の正確な性質は、生物間で変化し得るが、一般に、プロモ
ーター領域(原核生物細胞において、プロモーター(これは、RNA転写の開始
を指向する)ならびにDNA配列(RNAへ転写される場合に、タンパク質合成
の開始をシグナル伝達する)の両方を含む)を含む。真核生物細胞における調節
領域は、一般に、RNA合成の開始を指向するに十分なプロモーター領域を含む
【0078】 2つのDNA配列は、その2つのDNA配列間の連結の性質が、(1)フレー
ムシフト変異の導入を生じない場合、(2)プロモーター領域配列が融合タンパ
ク質をコードする配列の転写を指向する能力を妨害しない場合、または(3)融
合タンパク質をコードする配列がプロモーター領域配列によって転写される能力
を妨害しない場合に、作動可能に連結されているといわれる。従って、プロモー
ター領域は、このプロモーター領域がDNA配列を転写し得た場合に、そのDN
A配列に作動可能に連結される。
【0079】 本発明の発現ベクターを生成するための、種々のDNAフラグメントの結合は
、従来技術に従い、連結のために平滑末端または付着末端、適切な末端を提供す
るための制限酵素消化、適切な粘着末端の平滑化(filling)、望まない
結合を回避するためのアルカリおよびホスファターゼ処理、ならびに適切な連結
物との連結を使用して、実施される。融合タンパク質の場合において、遺伝的構
築物は、この融合タンパク質の5’遺伝子配列に作動可能に連結された誘導性プ
ロモーターをコードして、この融合タンパク質の効率的な発現を可能にする。
【0080】 原核生物細胞(例えば、E.coli、B.subtilis、Pseudo
monas、Streptomycesなどのような)において、配列番号1の
化合物またはその誘導体を発現するために、配列番号1をコードするDNA配列
を機能性原核生物プロモーターに作動可能に連結する必要がある。このようなプ
ロモーターは、構成性であり得るか、またはより好ましくは、調節性(すなわち
、誘導性または抑制解除性(derepressible))のいずれかであり
得る。構成性プロモーターの例としては、バクテリオファージλのintプロモ
ーター、pBR322のβラクタマーゼ遺伝子のblaプロモーター、およびp
BR325のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子のCAT
プロモーターなどが挙げられる。誘導性原核生物プロモーターの例としては、バ
クテリオファージλの主要な(major)右鎖(right)プロモーターお
よび左鎖(left)プロモーター(PLおよびPR)、E.coliのtrp
プロモーター、recAプロモーター、lacZプロモーター、lacIプロモ
ーターおよびgalプロモーター、α−アミラーゼ(Ulmanen,I.ら、
J.Bacteriol.162:176−182(1985))、およびB.
subtilisのσ−28−特異的プロモーター(Gilman,M.Z.ら
、Gene 32:11−20(1984))、Bacilliusのバクテリ
オファージのプロモーター(Gryczan,T.J.:The Molecu
lar Biology of the Bacilli,Academic
Press,Inc.,NY(1982))、ならびにStreptomyce
sのプロモーター(Ward,J.M.ら、Mol.Gen.Genet.20
3:468−478(1986))が挙げられる。原核生物プロモーターは、G
lick,B.R.、J.Ind.Microbiol.1:277−282(
1987);Cenatiempo,Y.、Biochimie 68:505
−516(1986));およびGottesman,S.、Ann.Rev.
Genet.18:415−442(1984)によって総説されている。
【0081】 発現が真核生物細胞(例えば、酵母、真菌、哺乳動物細胞、または植物細胞)
において所望される場合、このような真核生物宿主において転写を指向し得るプ
ロモーターを使用することが必要である。好ましい真核生物プロモーターとして
は、マウスメタロチオネインI遺伝子のプロモーター(Hamer,D.ら、J
.Mol.Appl.Gen.1:273−288 (1982));ヘルペス
ウイルスのTKプロモーター(McKnight,S.、Cell 31:35
5−365(1982));SV40初期プロモーター(Benoist,C.
ら、Nature(London)290:304−310(1981));な
らびに酵母gal4遺伝子プロモーター(Johnston,S.A.ら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.(USA)79:6971−6975(1
982);Silver,P.A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci
.(USA)81:5951−5955(1984))が挙げられる。
【0082】 好ましくは、導入されるDNA配列は、レシピエント宿主において自律的に複
製し得るプラスミドまたはウイルスベクターに組み込まれる。任意の広範な種々
のベクターが、この目的のために使用され得る。特定のプラスミドまたはウイル
スベクターを選択する際に重要な因子としては、以下が挙げられる:ベクターを
含むレシピエント細胞が、ベクターを含まないレシピエント細胞から認識および
選択され得る、容易性;特定の宿主において所望されるベクターのコピー数;な
らびに、異なる種の宿主細胞間でベクターを「シャトル(shuttle)」し
得ることが所望されるか否か。
【0083】 好ましい原核生物ベクターとしては、E.coliにおいて複製可能なプラス
ミド(例えば、pBR322、ColEl、pSC101、pACYC 184
、πVXのような)が挙げられるが、限定されない。このようなプラスミドは、
例えば、Maniatis,T.ら、Molecular Cloning,A
Laboratory Manual,Cold Spring Harbo
r Press,Cold Spring Harbor,NY(1982)に
よって開示される。好ましいプラスミド発現ベクターとしては、pGFP−1プ
ラスミド(Gardellaら、J.Biol.Chem.265:15854
−15859(1989)に記載される);またはpETベクターの1つに基づ
く改変プラスミド(StudierおよびDunn、Methods in E
nzymology 185:60−89(1990)に記載される)が挙げら
れる。Bacillusプラスミドとしては、pC194、pC221、pT1
27などが挙げられる。このようなプラスミドは、Gryczan,T.:Th
e Molecular Biology of the Bacilli,A
cademic Press,NY、307−329頁(1982)によって開
示される。適切なStreptomycesプラスミドとしては、pIJIOI
(Kendall,K.J.ら、J.Bacteriol.169:4177−
4183(1987))、およびstreptomycesバクテリオファージ
(例えば、φC31(Chater,K.F.ら:Sixth Interna
tional Symposium on Actinomycetales
Biology,Akademiai Kaido,Budapest,Hun
gary、45−54頁(1986))が挙げられる。Pseudomonas
プラスミドは、John,J.F.ら、Rev.Infect.Dis.8:6
93−704(1986)、およびIzaki,K.、Jon.J.Bacte
riol.33:729−742(1978)によって総説される。
【0084】 好ましい真核生物発現ベクターとしては、限定はしないが、BPV、ワクシニ
ア、2−ミクロンサークル(2−micron circle)などが挙げられ
る。このような発現ベクターは、当該分野において周知である(Botstei
n,D.ら、Miami Wntr.Symp.19:265−274(198
2);Broach,J.R.:The Molecular Biology
of the Yeast Saccharomyces:Life Cyc
le and Inheritance,Cold Spring Harbo
r Laboratory,Cold Spring Harbor,NY、4
45−470頁(1981);Broach,J.R.、Cell 28:20
3−204(1982);Bollon,D.P.ら、J Clin.Hema
tol.Oncol.10:39−48(1980);Maniatis,T.
:Cell Biology:A Comprehensive Treati
se、第3巻、Gene Expression,Academic Pres
s,NY、563−608頁(1980))。
【0085】 微生物に加えて、多細胞生物由来の細胞の培養物もまた、宿主として使用され
得る。原理的に、任意のこのような細胞培養物は、脊椎動物細胞供給源由来であ
ろうと無脊椎動物細胞供給源由来であろうと実行可能である。しかし、脊椎動物
供給源由来の細胞を用いるものが、大いに興味深い。有用な脊椎動物宿主細胞株
の例は、VERO細胞株およびHeLa細胞株、チャイニーズハムスター卵巣(
CHO)細胞株、WI38細胞株、BHK細胞株、COS−7細胞株、およびM
DCK細胞株である。このような細胞のための発現ベクターは、通常(必要であ
れば)、任意の必要なリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニ
ル化部位および転写終結配列とともに、複製起点、発現される遺伝子の前または
その上流に位置するプロモーターを含む。
【0086】 哺乳動物細胞における使用に関しては、発現ベクターの制御機能は、しばしば
、ウイルス性物質により提供される。例えば、一般に使用されるプロモーターは
、ポリオーマ、アデノウイルス2、シミアンウイルス40(SV40)およびサ
イトメガロウイルス由来である。SV40ウイルスの初期プロモーターおよび後
期プロモーターは、特に有用である。なぜなら、両方とも、SV40ウイルスの
複製起点もまた含むフラグメントとして、このウイルスから容易に得られるから
である(Fiersら,Nature 273:113(1978))。
【0087】 複製起点は、外因性の起点(例えば、SV40または他のウイルス(例えば、
ポリオーマ、アデノ、VSV、BPV)の供給源由来であり得る)を含むように
)ベクターを構築することにより提供され得るか、または宿主細胞染色体複製機
構により提供され得るかのいずれかである。ベクターが宿主細胞染色体に組み込
まれる場合、後者でしばしば充分である。
【0088】 強固な(formidable)細胞膜障壁のない細胞が宿主細胞として使用
される場合、トランスフェクションは、GrahamおよびVan der E
rb,Virology 52:546(1978)に記載されるように、リン
酸カルシウム沈澱法により行われる。しかし、細胞にDNAを導入するための他
の方法(例えば、核注入によるか、またはプロトプラスト融合による)もまた使
用され得る。遺伝子治療の場合では、トランスフェクション促進剤(例えば、リ
ポソームが挙げられるが、これに限定されない)の有無に拘わらず、裸のプラス
ミドまたはウイルスDNAの直接注入法が、哺乳動物細胞のインビボまたはイン
ビトロのトランスフェクションという現在の方法に対する代替アプローチを提供
する。実質的な細胞壁構築物を備える原核生物細胞が使用される場合、好ましい
トランスフェクション法は、Cohenら,Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 69:2110(1972)に記載のように、塩化カルシウムを
用いたカルシウム処理である。
【0089】 (IV.配列番号1の化合物またはその誘導体の投与および治療的有用性) ((A)配列番号1またはその誘導体の化合物の投与) 一般に、本発明の、配列番号1の化合物もしくはその誘導体、またはそれらの
塩は、1日あたり約0.01〜1μg/kg体重の間、好ましくは、1日あたり
約0.07〜約0.2μg/kg体重の間の量で投与される。50kgのヒト女
性被験体に関しては、配列番号1の生物学的に活性な化合物またはその誘導体の
日用量は、約0.5〜約50μg、好ましくは、約3.5μg〜約10μgであ
る。他の哺乳動物(例えば、ウマ、イヌ、およびウシ)においては、より高い用
量が必要であり得る。この用量は、最も有効な結果を達成するために必要とされ
るように、1回の投与により、複数回の適用により、または徐放により、好まし
くは、1日1回以上の注射により、従来の薬学的組成物中で送達され得る。最も
好ましくは、この投薬量は、経鼻吸入法により、従来の薬学的組成物中で送達さ
れ得る。
【0090】 正確な用量および組成物ならびに最も適切な送達レジメンの選択は、特に、選
択された配列番号1の化合物またはその誘導体の薬理学的特性、処置される状態
の性質および重篤度、ならびにレシピエントの身体的状態および精神的明瞭度に
より影響される。
【0091】 代表的な好ましい送達レジメンとしては、経口、非経口的(皮下的、経皮的、
筋肉内および静脈内を含む)、直腸、口内(舌下を含む)、経皮、および経鼻吸
入法が挙げられるが、これらに限定されない。
【0092】 薬学的に受容可能な塩は、有毒な副作用なく、配列番号1の化合物またはその
誘導体の所望される生物学的活性を保持する。このような塩の例は、(a)無機
酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)で形成された酸付加
塩;および有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、
フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タン
ニン酸、パモ酸(pamoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン酸、
ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸など)で
形成された塩;(b)多価金属カチオン(例えば、亜鉛、カルシウム、ビスマス
、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウ
ムなど)で形成された塩基付加塩;またはN,N’−ジベンジルエチレンジアミ
ンまたはエチレンジアミンから形成された有機カチオンで形成された塩基付加塩
;または(c)(a)および(b)の組み合わせ(例えば、亜鉛タンニン酸塩な
ど)である。
【0093】 本発明のさらなる局面は、薬学的に受容可能な非毒性キャリアとの混合物中に
、活性成分として、本発明の配列番号1の化合物もしくはそれらの誘導体、また
は薬学的に受容可能なそれらの塩を含む薬学的組成物に関する。上記のように、
このような組成物は、非経口的(皮下的、経皮的、筋肉内または静脈内)投与の
ために、特に、液体の溶液または懸濁液の形態で;経口または口内投与のために
、特に錠剤またはカプセル剤の形態で;直腸、経皮投与のために;ならびに鼻腔
内投与のために、特に粉末、点鼻薬またはエアロゾルの形態で調製され得る。
【0094】 この組成物は、単位投薬形態で簡便に投与され得、そして薬学分野において周
知の任意の方法(例えば、本明細書中に参考として援用される、Remingt
on’s Pharmaceutical Sciences,第17版,Ma
ck Publishing Company,Easton,Pa.,(19
85)に記載)によって調製され得る。非経口投与のための処方物は、賦形剤(
滅菌水または生理食塩水、アルキレングリコール(例えば、プロピレングリコー
ル)、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール)、植物起
源の油、水素添加ナフタレン(hydrogenated naphthale
ne)など)を含み得る。経口投与に関しては、この処方物は、胆汁酸塩または
アシルカルニチンの付加により増強され得る。経鼻投与のための処方物は、固体
であってもよく、そして賦形剤(例えば、ラクトースまたはデキストラン)を含
み得、あるいは経鼻ドロップまたは用量測定スプレーの形態で使用するための水
溶液または油溶液であってもよい。口内投与に関しては、代表的な賦形剤として
、糖、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、予めゼラチン様に
したデンプンなどが挙げられる。
【0095】 最も好ましい投与経路である経鼻投与のために処方される場合、鼻粘膜を通る
吸収は、界面活性剤の酸(例えば、グリココール酸、コール酸、タウロコール酸
、エトコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、デヒドロコール酸
、グリコデオキシコール酸、シクロデキストリンなど)を約0.2〜15重量%
、好ましくは、約0.5〜4重量%、最も好ましくは、約2重量%の範囲の量に
より増強され得る。
【0096】 本発明の化合物を長期間(例えば、1週間から1年の期間)にわたり被験体に
送達することは、所望の放出期間にわたり充分活性な成分を含む徐放系の1回の
投与により達成され得る。種々の徐放系(例えば、モノリシックまたはリザーバ
型マイクロカプセル、デポー(depot)インプラント、浸透圧ポンプ、小胞
、ミセル、リポソーム、経皮パッチ、イオン浸透デバイスおよび代替的な注射可
能投薬形態)がこの目的のために利用され得る。活性成分の送達が所望される部
位における局在化は、特定の障害の処置において利益があることが証明され得る
いくつかの徐放デバイスのさらなる特徴である。
【0097】 徐放性処方物の1つの形態は、ゆっくりと分解され、非毒性で、非抗原性のポ
リマー(例えば、Kent,Lewis,Sanders,およびTice,米
国特許第4,675,189号(本明細書中に参考として援用される)の先駆的
研究において記載される、コポリ(乳酸/グリコール酸))中に分散されるか、
またはカプセル化される、ポリペプチドまたはその塩を含む。この化合物、また
は好ましくはそれらの比較的不溶性の塩もまた、コレステロールもしくは他の脂
質マトリクスペレット、またはシラストマー(silastomer)マトリク
スインプラント中に処方され得る。さらなる遅延型放出、デポーインプラントま
たは注射可能処方物は当業者に明らかである。例えば、Sustained a
nd Controlled Release Drug Delivery
Systems,J.R.Robinson編,Marcel Dekker,
Inc.,New York,1978,およびR.W.Baker,Cont
rolled Release of Biologically Activ
e Agents,John Wiley&Sons,New York,19
87(本明細書中に参考として援用される)を参照のこと。
【0098】 PTHと同様に、配列番号1の化合物およびその誘導体は、所定の臨床状態を
処置する際に有用な他の薬剤と組み合わせて投与され得る。例えば、骨粗鬆症お
よび他の骨関連障害を処置する場合、配列番号1の化合物およびその誘導体は、
カルシウム補助食品またはビタミンDアナログとともに投与され得る(米国特許
第4,698,328号を参照のこと)。あるいは、配列番号1の化合物および
その誘導体は、例えば、米国特許第4,761,406号に記載の二リン酸と組
み合わせて、またはカルシトニンおよびエストロゲン(限定はされない)のよう
な1つ以上の骨治療剤と組み合わせて、好ましくは、循環的治療レジメを用いて
投与され得る。
【0099】 ((B)配列番号1の化合物またはその誘導体の治療的有用性) 本発明の、配列番号1の化合物またはその誘導体は、骨量の喪失により現れた
種々の哺乳動物の状態を予防および処置するために有用である。特に、本発明の
化合物は、ヒトにおける骨粗鬆症およびオステオペニアの予防処置および治療処
置に関して記載される。さらに、本発明の化合物は、他の骨疾患の予防処置およ
び治療処置に関して記載される。本発明の化合物は、上皮小体低下症の予防処置
および治療処置に関して記載される。最終的に、本発明の化合物は、骨折修復の
ためのアゴニストとしての使用、および高カルシウム血症のためのアンタゴニス
トとしての使用に関して記載される。
【0100】 高カルシウム血症および低カルシウム血症のいくつかの形態は、PTHおよび
PTHrPと、PTH−1レセプターおよびPTH−2レセプターとの間の相互
作用に関連する。高カルシウム血症は、血清カルシウムレベルの異常な上昇が存
在する状態であり;これは、しばしば、以下を含む他の疾患に関連する:上皮小
体機能亢進症、骨粗鬆症、乳房、肺および前立腺の癌腫、頭部および頸部、なら
びに食道の類表皮癌、多発性骨髄腫、および副腎腫。低カルシウム血症は、血清
カルシウムレベルが、異常に低い状態であり、有効なPTHの欠損(例えば、甲
状腺手術後の)から生じ得る。
【0101】 配列番号1の化合物またはその誘導体をコードする本発明の核酸をまた、選択
された組織特異的プロモーターおよび/またはエンハンサーに連結し得、そして
得られたハイブリッド遺伝子を、標準的な方法(例えば、Lederら、米国特
許第4,736,866号(本明細書中に参考として援用される)に記載のよう
な)によって初期発生段階(例えば、受精卵母細胞段階)の動物胚に導入し、選
択された組織において上昇したレベルの配列番号1の化合物またはその誘導体を
発現するトランスジェニック動物を生成し得る(例えば、骨についてのオステオ
カルシンプロモーター)。このようなプロモーターを使用して、このトランスジ
ェニック動物における配列番号1の化合物またはその誘導体の組織特異的発現を
指向する。
【0102】 さらに、PTHアナログがPTH−1/PTH−2レセプターを拮抗する能力
(当業者に公知のアッセイによって決定され、そして以下に議論されるような)
を破壊しない、天然の任意の他のアミノ酸置換が、本発明の範囲に含まれる。
【0103】 「アゴニスト」によって、PTH−1/PTH−2レセプターによって媒介さ
れる細胞性応答を増強または強化し得るリガンドが意図される。本発明の任意の
候補「アゴニスト」が、このような細胞性応答を増強または阻害し得るかは、当
該分野で公知のタンパク質リガンド/レセプターの細胞性応答アッセイまたは結
合アッセイ(本出願の他の箇所に記載されるアッセイを含む)を使用して決定さ
れ得る。
【0104】 本発明のなおさらなる局面に従って、骨粗鬆症を処置するための方法が提供さ
れ、この方法は、患者のPTH−1/PTH−2レセプターを選択的に活性化す
るのに十分な、治療有効量の配列番号1の化合物またはその誘導体を、その患者
に投与する工程を包含する。アゴニストを投与するために、適切な配列番号1の
化合物またはその誘導体を、一般的に、適切なキャリアまたは賦形剤(例えば、
生理学的生理食塩水)中に処方することによって、医薬の製造において使用して
、そして好ましくは、配列番号1の化合物またはその誘導体の結合後にPTH−
1/PTH−2レセプターの選択的な活性化を提供する投薬量で、静脈内、筋内
、皮下、経口または鼻内投与する。代表的な投薬量は、1ng〜10mgのペプ
チド/kg体重/日である。このような投薬量および投与は、PTHアゴニスト
の投与のために(例えば、骨粗鬆症、他の代謝性骨障害、ならびに上皮小体機能
低下症および関連する障害のような状態の処置のため)、使用され得る。
【0105】 好ましい実施形態において、この方法において使用される配列番号1の化合物
またはその誘導体は、配列番号1の化合物のアミノ酸1位で、セリンの代わりに
デスアミノアラニンでのアミノ酸置換を有する。この特定の実施形態において、
PTH誘導体は、[デスアミノAla1]PTH(1〜34)(配列番号5)で
ある。別の好ましい実施形態において、この方法において使用される配列番号1
の化合物またはその誘導体は、配列番号1の1位のアミノ酸で、セリンの代わり
にデスアミノグリシンでのアミノ酸置換を有する。この特定の実施形態において
、PTH誘導体は、[デスアミノGly1]PTH(1〜34)(配列番号2)
である。
【0106】 (V.配列番号1の化合物またはその誘導体のレセプターシグナル伝達活性) ホルモン作用の発現における重大な工程は、ホルモンと、標的細胞の原形質膜
表面のレセプターとの相互作用である。ホルモン−レセプター複合体の形成は、
細胞への細胞外シグナルの伝達を可能にし、種々の生物学的応答を誘発する。
【0107】 (A.PTH−2レセプターアンタゴニストについてのスクリーニング) 本発明のポリペプチドは、cAMP蓄積アッセイを使用して、それらのアゴニ
ストの特性についてスクリーニングされ得る。その細胞表面上にPTH−2レセ
プターを発現する細胞を、2mM IBMX(3−イソブチル−1−メチル−キ
サンチン、Sigma,St.Louis,MO)の存在下、ネイティブPTH
(1〜84)と共に5〜60分間、37℃でインキュベートする。サイクリック
AMP蓄積を、上記のように、特異的ラジオイムノアッセイによって測定する。
【0108】 PTH−2レセプターへの結合についてネイティブPTH(1〜84)と競合
し、そしてネイティブPTH(1〜84)の存在下または非存在下でcAMP蓄
積を刺激する、配列番号1の化合物またはその誘導体は、競合的アゴニストであ
る。PTH−2レセプターへの結合についてネイティブPTH(1〜84)と競
合しないが、ネイティブPTH(1〜84)の存在下または非存在下で、なおc
AMP蓄積を刺激し得るか、あるいは配列番号1の化合物またはその誘導体単独
で観察されるよりも、より高いcAMP蓄積を刺激する、配列番号1の化合物ま
たはその誘導体を、非競合的アゴニストとみなす。
【0109】 本発明が、本発明の精神もしくは範囲またはその任意の実施形態から逸脱する
ことなく、組成、濃度、投与形態および状態の広範な等価のパラメーターの範囲
内で実施され得ることが、当業者に理解される。
【0110】 本発明を本明細書中で十分に記載してきたが、本発明は、特定の実施例を参照
することによって、より容易に理解される。本明細書中に明記されない限り、こ
れらの特定の実施例は、例示目的で提供され、そして本発明を限定することが意
図されない。
【0111】 (実施例1) (材料および方法) (細胞培養) 以下の細胞株をこれらの研究に使用した。HKRK C53は、ヒトPTH−
1レセプターを安定に発現する(150,000レセプター/細胞)LLC−P
KIブタ腎臓上皮細胞のサブクローンである。SaOS−2細胞は、比較的少な
い(1細胞当たり10,000〜20,000)ヒトPTH−1レセプターを発
現する、形質転換されたヒト骨肉腫細胞である。HPR2−7細胞は、1細胞当
たり約250,000の組換えヒトPTH−2レセプターを発現するLLC−P
1のサブクローンである。HKRK−B7細胞は、1細胞当たり約100万の
hPTH−1レセプターを安定に発現するLLC−PKのサブクローンである。
HPR2−22細胞は、1細胞当たり150万の組換えhPTH−2レセプター
を発現するLLC−PK1のサブクローンである。HPR2−27細胞株および
HPR2−22細胞株は、(Bringhurst,F.R.ら,Endocr
inology 132(5):2090−2098(1993);Guo,J
.ら,Endocrinology 136(9):3884−3891(19
95))のトランスフェクション技術を用いて、HKRK細胞と同じ様式である
が、代わりに2型PTHレセプターcDNAを使用して作製された。
【0112】 全ての細胞を、5%CO2雰囲気下、7%胎仔ウシ血清(FBS)および1%
ペニシリン/ストレプトマイシン(GIBCO−BRL,Grand Isla
nd,NY)を含むダルベッコ改変必須培地で維持した。細胞を、アッセイの2
日前に適切な細胞密度(約2〜2.5×105細胞/ウェル)で、24ウェルプ
レートに播種した。COS/HEK細胞におけるDNAトランスフェクトション
を、プレート後の24時間で行い、そしてイノシトール放射性標識をその後24
時間で加えた(下記参照)。細胞トランスフェクションを、以前に記載されたよ
うに(Gardella,T.J.ら,Endocrinology132(5
):2024−2030(1993))行った。
【0113】 (放射リガンド結合およびシグナル伝達アッセイ) 細胞内cAMP蓄積、PLC活性化およびPTHR結合親和性を、以前に報告
されたように(Bringhurst,F.R.ら,Endocrinolog
y 132(5):2090−2098(1993);Guo,J.ら,End
ocrinology 136(9):3884−3891(1995))測定
した。細胞内cAMP蓄積は、イソブチルメチルキサンチン(isobutyl
methyxanthine)(IBMX、1mM)の存在下、37℃で15分
間、ヒトPTHペプチドに対して曝露された細胞の抽出物において測定した。吸
引および液体窒素中での凍結によって反応を終結させた後、細胞の単層を、50
mM HClを用いて抽出し、そしてラジオイムノアッセイキット(Dupon
t−New England Nuclear,Boston,MA)を用いて
cAMPを測定した。
【0114】 PLCを、0.1%ウシ血清アルブミンを含む無血清培地で[3H]ミオ−イ
ノシトール(3μCi/ml)を用いる16時間の標識の後、37℃で30分間
、30mM LiClの存在下、PTHアゴニストによって活性化した。この反
応を、迅速な吸引および冷5%TCAの添加によって停止した。水溶性放射性標
識イノシトール3リン酸(IP3)を、イオン交換クロマトグラフィーによるエ
ーテル抽出の後に単離した。(Guo,J.ら,Endocrinology
136(9):3884−3891(1995))によるエーテル抽出の後に単
離した。HEK293細胞に関する実験において、リポフェクタミン(Gibc
o BRL)を用いてヒトPTHR cDNA(pcDNA1発現ベクターHK
RKの中)で先にトランスフェクトした細胞を、水溶性[3H]イノシトールポ
リリン酸の全量をイオン交換カラムから単一画分として回収することを除き、上
記のように[3H]ミオ−イノシトールを用いて標識し、かつアッセイした。
【0115】 放射リガンド競合結合アッセイを、非放射活性hPTH−(1−34)アナロ
グの存在下または非存在下において、2〜8℃で6時間、125I−[Nle8,21
]ラットPTH−(1−34)(100,000cpm/ウェル)を用いて行っ
た。細胞層を、細胞結合放射活性の定量のための可溶化の前に、3回洗浄した。
【0116】 本明細書に報告されるアッセイについてHKRK C53細胞中に観察される
基底の、および最大濃度のhPTH−(1−34)の存在下での平均レベルは、
それぞれ、cAMP蓄積について12±4pモル/ウェル/15分および207
±37pモル/ウェル/15分、IP3形成について898±142cpm/ウ
ェルおよび1908±251cpm/ウェル、および結合について25520±
1909cpm/ウェルおよび956±135cpm/ウェルであった。本明細
書に報告されるアッセイについてHKRK B28細胞中に観察される基底の、
および最大濃度のhPTH−(1−34)の存在下での平均レベルでは、それぞ
れ、cAMP蓄積について1.6±0.5pモル/ウェル/15分および337
±55pモル/ウェル/15分、ならびに結合について1497±121cpm
/ウェルおよび16,137±919cpm/ウェルであった。本明細書に報告
されるアッセイについてHPR2−7細胞中に観察される基底の、および最大濃
度のhPTH−(1−34)の存在下での平均レベルは、それぞれ、cAMP蓄
積について2.5±1.0pモル/ウェル/15分および133±14pモル/
ウェル/15分、ならびに結合について1156±243cpm/ウェルおよび
4541±386cpm/ウェルであった。本明細書に報告されるアッセイにつ
いてHPR2−22細胞中に観察される基底の、および最大濃度のhPTH−(
1−34)の存在下での平均レベルは、それぞれ、cAMP蓄積について5.2
±0.5pモル/ウェル/15分および286±8pモル/ウェル/15分、な
らびにIP3形成について335±68cpm/ウェル(基底)であった。
【0117】 (ペプチドおよび他のリガンド) 全ての試薬を、特に指定されない限りSigma(St.Louis,MO)
から購入した。全てのアイソトープを、Dupont−New England
Nuclear(Boston,MA)から得た。ヒトPTHペプチドを、B
iopolymer Core Laboratory of the End
ocrine Unitにおいて、C末端アミド化、および存在する場合に、天
然に存在するPhe34へのTyr34の置換によって合成した。[Tyr0]hP
TH−(1−34)はSigma Co.から購入した。125I−[Nle8,21
]ラットPTH−(1−34)を、以前に記載されたように(Bringhur
st,F.R.ら,Endocrinology 132(5):2090−2
098(1993);Guo,J.ら,Endocrinology 136(
9):3884−3891(1995))ヨード化し、そして精製した。
【0118】 (結果) (N末端改変hPTHアナログ) 本発明者らは、ヒトPTH−1およびPTH−2レセプターへの結合およびこ
れらのレセプターの活性化におけるN末端のSer1残基の、およびそのα−ア
ミノ基の役割に焦点を当てた。単離されたラット腎臓膜を用いた初期の研究は、
hPTH−(1−34)のSer1へのAla1の置換が、そのAC活性を上昇す
るが、Gly1の置換はbPTH−(1−34)によるAC活性化を損なうこと
を示したので(Tregear,G.W.,およびPotts,J.T.,Jr
.Endocr.Res.Commun.2:561−567(1975))、
これらの1位の改変を、hPTH−(1−34)の中に導入し、そして生じたペ
プチドを使用して、このhPTH(1−34)のN末端での改変の、試験される
種々の細胞株中に発現するこれら2つのレセプターに対する結合、およびこれら
のレセプターの活性に対する効果を比較した。サイクリックAMP蓄積の測定の
結果を、図1〜3に示した。
【0119】 図1は、HKRK C53細胞中のサイクリックAMP蓄積の測定を示す。こ
れらは、1細胞当たり約150,000の組換えhPTH−1レセプターを安定
に発現する、LLC−PK1ブタ腎臓細胞である。データを、2つの濃度のペプ
チド(10-9Mおよび10-7M)について示す。Ala1置換およびGly1置換
hPTH(1−34)NH2分子は、本アッセイにおいてネイティブhPTH(
1−34)NH2とほぼ同じ効果を有すると示され得るが、これらのデスアミノ
対応物は、活性が大きく減少され、特に1nM濃度において顕著である。このペ
プチドhPTH(2−34)は、PTH−1レセプターを介する、同様に減少さ
れた活性を有する。
【0120】 図2は、SaOS−2細胞中のcAMPの測定を示す。これらは、形質転換さ
れたヒト骨肉腫細胞で、これは比較的少ない(1細胞当たり10,000〜20
,000)ヒトPTH−1レセプターを発現することが知られている。図2に示
したように、[Gly1]および[Ala1]hPTH(1−34)NH2アナロ
グのシクラーゼ活性はまた、コントロールペプチドhPTH(1−34)NH2
の活性に匹敵するが、hPTH(2−34)のようなデスアミノアナログは、試
験した最も高い濃度(1μM)で、非常に弱いアゴニストである。
【0121】 PTH−1レセプターを発現する細胞においてなされるこれらの知見と対照的
に、図3は、1細胞あたり約250,000の組換えヒトPTH−2レセプター
を発現する他のクローンLLC−PK1細胞(HPR2−7)に同じペプチドが
添加された場合の、この同じペプチドに対するcAMP応答性を示す。デスアミ
ノ−[Ala1]およびデスアミノ−[Gly1]ペプチドが、hPTH(1−3
4)NH2、hPTH(2−34)またはそれらの[Ala1]および[Gly1
]が置換された相当物と比較して増強した効力を示すことは、図3から明らかで
ある。さらに、デスアミノペプチドは、非常に高い濃度において(1μM)、実
質的により大きい最大のシクラーゼ活性を示す。
【0122】 ヒトPTH−(3−34)は、げっ歯類PTHレセプターを介したPLC/P
KC−選択的ペプチドとして以前に特徴付けられた。(Azarani,A.ら
,J.Biol.Chem.271(25):14931−14936(199
6);Fujimori,A.ら,Endocrinology 128(6)
:3032−3039(1991);Jouishomme,H.ら,Endo
crinology130(1):53−60(1992))しかし本研究者ら
は、このペプチドが、濃度1000nMの高さにおいてラットまたはヒトのPT
HRを発現するHKRK B7細胞またはCOS−7細胞においてPLCを活性
化しなかったことを認めた。(Takasuら,J.Bone Miner.R
es.,印刷中)これらの結果は,hPTH−(1−34)(Ser1−Val2 )のN末端における最初の2アミノ酸が、ヒトPTHRを介してPLCおよびA
Cの活性化に対して重要であることを示した。
【0123】 この分析を洗練させるため、本発明者らは初めに種々の細胞株におけるhPT
H−(2−34)の特徴を研究した。図4および5に示すように、hPTH−(
2−34)は、たとえACのその活性化が、規模および感受性においてhPTH
−(1−34)の活性化と比較可能であったとしても、HKRK B7細胞にお
いてPLC活性を誘発しなかった。さらに、図6で示されるように、PTH(2
−34)はまた、PTH(1−34)が結合するのと同様にhPTHレセプター
に対して結合する。同様の結果が、ヒトPTHRを十分に発現するCOS−7細
胞を用いて得られた(データには示さない)。hPTH−(2−34)がヒトP
TH−1レセプターを介してPLCを活性化できないことは、一過性にヒトPT
HR cDNAでトランスフェクトされたHEK−293ヒト胎児腎臓細胞を用
いることにより十分に相同な系において確認された(データには示さない)。
【0124】 本発明者らは次に、PTH(1−34)の最N末端アミノ酸の、PLC/PK
C経路の活性化における効果に焦点を当てた。図4は、1細胞当たり約100万
hPTH−1レセプターを安定に発現するLLC−PK細胞(HKRK−B7)
に指示されたペプチドを最終濃度1000nMで添加した後の、ホスホリパーゼ
C(PLC)の活性の測定を示す。図4に示すように、デスアミノ−[Ala1
]およびデスアミノ−[Gly1]化合物は、このレセプターを介したPLCの
活性化を及ぼさないが、hPTH(1−34)NH2および[Ala1]hPTH
(1−34)NH2は、共に完全なアゴニストである。[Gly1]hPTH(1
−34)NH2が置換換されたペプチドは、試験された濃度において、減少した
PLC活性を示し(最大hPTH(1−34)の約50%)、そして従って、こ
のレセプターを経由したPLC活性化に対する部分的なアゴニストにすぎない。
デスアミノペプチドのようなヒトPTH(2−34)は、このアッセイにおいて
不活性である。
【0125】 対照的に、図5に示されるのは、1細胞当たり150万の組換えhPTH−2
レセプターを発現するHPR2−22細胞における、これらのペプチドのホスホ
リパーゼC活性化の性質である。図に示されるように、どちらのデスアミノ−[
Ala1]およびデスアミノ−[Gly1]hPTH(1−34)ペプチドも、試
験された濃度において(1,000nM)、ホスホリパーゼCの、ヒトPTH(
1−34)NH2が及ぼすよりもより大きな最大の活性化を及ぼす。PTH−1
レセプターを介してデスアミノペプチドと類似した活性を有するヒトPTH(2
−34)は、本アッセイ中で単に部分的なアゴニストとして示される。
【0126】 図6に示されるように、PTH−2レセプターに対するデスアミノペプチドの
増強された効力は、そのレセプター(対PTH−1レセプター)に対する、hP
TH(1−34)と比較して、10倍高い明確な結合親和性と関連付けられる。
図に示されるように、hPTH(1−34)、HPTH(2−34)およびデス
アミノペプチドは、1細胞当たり280,000組換えヒトPTH−1レセプタ
ーを発現するHKRK B28細胞に結合した125I−[Nle8.21]rPTH
(1−34)放射リガンドの類似した競合の置換を示すが、デスアミノ化合物は
、ヒトPTH−2レセプターを発現するHPR2−7細胞からこの放射リガンド
を置換する場合に、10倍を超えて強力である。
【0127】 (議論) これらの実施例中に示された知見は、PTH−1およびPTH−2シグナル伝
達の構造的決定因子(determinant)の現在のモデルのいくつかの重
要な局面が再検討されることを必要とする。内因性PTHRを発現するげっ歯類
およびオポサムの細胞を用いて以前行なわれた研究は、PTH−(3−34)の
ようなN短縮化(truncated)PTHアナログが、AC活性を欠くが、
それにもかかわらずいくつかの系(Donahue,H.J.ら,J.Biol
.Chem.263:13522−13527(1988);Fujimori
,A.ら,Endocrinology 128(6):3032−3039(
1991);Siegfried,G.ら,Endocrinology 13
6(3):1267−1275(1995))において(しかし、他は活性化し
ない(Reid,I.R.ら,Am.J.Physiol.253(1第1部)
:E45−51(1987);Tamura,T.ら,Biochem.Bio
phys.,Res.Commun.159:1352−1358(1989)
))強力にPKCおよびCai ++一過性を活性化し得ることを示した。N短縮化
およびC短縮化hPTH−(1−34)アナログのPKC活性化特性の詳細な解
析は、配列hPTH−(29−32)が重要な「PKC活性化ドメイン」を表す
という結論を導いた(Jouishomme,H.ら,J.Bone Mine
r.Res.,9(6):943−949(1994);Jouishomme
,H.ら,Endocrinology 130(1):53−60(1992
);Whitfield,J.F.,およびMorley,P.Trends
Pharm.Sci.16(11):382−386(1995))。
【0128】 PTH−1レセプターおよびPTH−2レセプターがPTHリガンドの同じ構
造特徴を認識するか否かを決定するために、本研究者らは、hPTH(1−34
)のN末端改変のこれら2つのレセプターに対する結合およびその活性化に対す
る影響を比較した。ヒトPTH−1レセプターを安定に発現したクローンLLC
−PK1細胞対ヒトPTH−2レセプターを安定に発現したクローンLLC−P
K1細胞の間の比較において、hPTH(1−34)は、それぞれ、ACの濃度
依存活性化(1nMのEC50)を誘発した。ヒトPTH(2−34)は、両方
のレセプターを介してもより低い活性(10倍以下)であった。hPTH(1−
34)のN末端Ser残基に対するAlaまたはGlyの置換は、1細胞当たり
150,000(HKRK C53)または10,000〜20,000(Sa
OS)のいずれかのヒトPTH−1レセプターを発現する細胞において試験した
場合、どちらのレセプターを介してもAC活性化を変化させなかった。デスアミ
ノ−[Ala1]hPTH(1−34)またはデスアミノ−[Gly1]hPTH
(1−34)を産生するためのα−アミノ基の除去は、ヒトPTH−1レセプタ
ーを介したAC活性を10倍減少する。著しい対照において、本研究者らは、こ
れらのデスアミノペプチドが、大いに増強された効力を伴ってヒトPTH−2レ
セプターを活性化することを見出した:両方に関するEC50は、3倍低く(3
0nMに対して10nM)、そして最大応答はhPTH(1−34)で見られる
応答の2倍であった。
【0129】 bPTH−(2−34),hPTH−(2−38)およびデスアミノPTH−
(1−34)を含むアミノ短縮化アナログは、以前、インビトロで試験されたと
き、弱いAC活性のみ示すことが見出された(Fujimori,A.ら,En
docrinology 128(6):3032−3039(1991);F
ujimori,A.ら,Endocrinology 130(1):29−
36(1992);Tregear,G.W.,およびPotts,J.T.,
Jr.Endocr.Res.Commun.2:561−567(1975)
;Rixon,R.H.ら,J.Bone Miner.Res.9(8):1
179−1189(1994))が、本研究者らは、hPTH−(2−34),
デスアミノ−[Ala1]hPTH−(1−34)およびデスアミノ−[Gly1 ]hPTH−(1−34)が、hPTH−(1−34)とおよそ等しく強力であ
ることを見出した。このAC活性化における相違は、骨肉腫細胞または以前の研
究で使用された部分的に精製された膜によるよりも、HKRK B7細胞によっ
て発現されたはるかに多数のヒトPTH−1レセプターによっておそらく説明さ
れる(Fujimori,A.ら,Endocrinology 128(6)
:3032−3039(1991);Fujimori,A.ら,Endocr
inology 130(1):29−36(1992);Tregear,G
.W.,およびPotts,J.T.,Jr.Endocr.Res.Comm
un.2:561−567(1975);Rixon,R.H.ら,J.Bon
e Miner.Res.9(8):1179−1189(1994))。
【0130】 HKRK B7細胞はまた、ヒトPTHRを介したPLCシグナル伝達の構造
的基本の分析を最適化するためにこれらの研究に対して選択され、ヒトPTHR
は、高レベルのレセプター発現を必要とする(Guo,J.ら、Endocri
nology 136(9):3884−3891(1995);Pines,
M.ら、Endocrinology 135(4):1713−1716(1
994))。これらのN短縮化ペプチドが、ヒトPTHRを少なく発現する(す
なわち、1細胞当たり100,000〜300,000)他のLLC−PKIサ
ブクローンと共に試験された場合、それらのAC応答は、hPTH−(1−34
)と比較して10倍程度に確かに減少された(データには示さない)。一方、そ
のようなN短縮化PTHアナログのインビボの研究は、インビトロにおいてAC
活性の測定から予想されるよりも、より大きい生物学的効力(biopoten
cy)を示した(Tregear,G.W.ら、Endocrinology
93:1349−1353(1973);Hilliker,S.ら、Bone
19:469−477(1996))。さらに、インビボにおいて関連する標
的細胞により発現するPTH−1レセプターの実際の数は、不確かなままである
が、本明細書の研究の範囲の中であり得る(Shukunarni,C.ら,J
.Cell.Biol.133(2):457−468(1996);Bos,
M.P.ら,Calcif.Tiss.Internat.58(2)95−1
00(1996))。
【0131】 異種的にCOS−7細胞またはHEK−293細胞に発現された組換えヒトP
THRを経由した、PLC活性化またはCai ++シグナル伝達に対するhPTH
−(1−34)またはPTH−(3−34)の効果に関する以前の研究は、相い
れない知見を生み出した(Pines,M.ら,Bone 18(4):381
−389(1996);Seuwen,K.ら,Brit.J.Pharm.1
14(8):1613−1620(1995);Jobert,A.−S.ら,
Endocrinology 138(12):5282−5292(1997
);Schneider,H.ら、FEBS Lett.351(2):281
−285(1994))。しかし、(N末端が短縮化されたPTHアナログは、
他の系のPKCおよびCai ++の活性化を誘発するという)数多くの観察のため
に(Azarani,A.ら、J.Biol.Chem.271(25):14
931−14936(1996);Donahue,H.J.ら,J.Biol
.Chem.263:13522−13527(1988);Fujimori
,A.ら,Endocrinology 128(6):3032−3039(
1991);Fujimori,A.ら,Endocrinology 130
(1):29−36(1992);Janulis,M.ら,Endocrin
ology 133:713−719(1993);Jouishomme,H
.ら,Endocrinology 130(1):53−60(1992);
Chakravarthy,B.R.ら,Biochem.Biophys.R
es.Commun.171(3):1105−1110(1990);Col
e,J.A.ら,Endocrinology 1229:2981−2989
(1988);Rixon,R.H.ら,J.Bone Miner.Res.
9(8):1179−1189(1994))hPTH−(1−34)の1位に
おける遊離αアミノ基が、ヒトPTH−1レセプターを経由したPLC活性化に
絶対に必要であるという本研究者らの知見は、全く予想外であった。実際に、本
研究者らのデータは、PTH−1レセプターを経由したPLC活性化でさえも、
そのようなわずかなN末端改変に対してACよりも感受性であり、そしてhPT
H−(1−34)の段階的なC末端短縮化の結果と対照的に(データには示さな
い)、これらのアナログのPLC効力における減少が、より低い結合親和性に起
因し得ないことを示す。これは、hPTH−(1−34)のN最末端は、ヒトP
TH−1レセプターを経由したPLCシグナル伝達に対する真の「活性化ドメイ
ン」を構成することを示唆する。本発明者らは、ラットUMR 106−01骨
肉種細胞においてN短縮化ペプチドのbPTH−(2−34)およびbPTH−
(3−34)によるPLCの活性化が他の研究者らにより以前に報告されたこと
を述べなければならない(Fujimori,A.ら,Endocrinolo
gy 128(6):3032−3039(1991)。この矛盾に対する説明
は、種の違い(細胞およびリガンドにおいて)、またはPLC共役PTHレセプ
ターの代替の種のUMR骨肉種細胞による可能性のある発現であり得、その存在
は、内因性PTH−1レセプターもまた発現するラット骨肉腫細胞において除外
され得ない(Murray,T.M.ら,Calcif.Tiss.Intem
at.49(2):120−123(1991);Inomata,N.ら,E
ndocrinology 136(11):4732−4740(1995)
。クローン化ヒトPTH−1レセプターを経由したPLC活性化に対して本明細
書中で研究されるN短縮化hPTH−(1−34)アナログの不全は、ブタ宿主
細胞に固有ではなかったが、これらの発見は、COS−7細胞および同種ヒト細
胞系の両方においても同様に確認された(データには示さない)。
【0132】 hPTH−(1−34)ならびにPTH−1およびPTH−2レセプターの相
互作用に関するいくつかの主要な結論は、これらの実験の結果から引き出され得
る。第一に、hPTH−(1−34)リガンドのインタクトなN末端が、PTH
−1レセプターを経由したPLCの効果的な活性化に対し不可欠であることは明
らかである。第二に、hPTHのN末端は、PTH−1レセプターを経由したA
CおよびPLCの両方の活性化に対し重要ではあるが、これら2つのエフェクタ
ーを活性化する際のリガンドのN末端内にある特異的構造特徴の役割は、異なる
。特に、本発明者らは、PLC活性化は、AC応答よりもN末端の構造(すなわ
ち、N末端アミノ酸の同一性およびN末端αアミノ基の存在の両方)に対して非
常により感受性であることを見出した。このAC応答は、PLCとは異なり1位
のアミノ酸の非存在下でさえ正常に起こり得る。本発明者らは以前に、PTHレ
セプターにおける変異を介したそのようなシグナル伝達選択性を達成した(DS
ELに対する細胞内ループ2の中のEKKY配列を変化させることによる:Ii
da−Klein,A.ら,J.Biol.Chem.272(11):688
2−6889(1997))が、野生型レセプターを介して活性である、高度に
シグナル選択的なリガンドもまた設計され得ることは、今や明らかである。
【0133】 さらに、これらの研究におけるデスアミノペプチドが、PTH−1レセプター
を経由してPLCを活性化しなかったが、1000nMのhPTH(1−34)
を用いて観察される最大の応答よりも50%より大きいレベルでPTH−2レセ
プターを介してPLCを刺激したので、本発明者らは、ヒトPTH−1レセプタ
ーおよびヒトPTH−2レセプターは、hPTHリガンドのN末端での重要な構
造的特徴のそれらの認識が異なると結論付ける。さらに、アミノ末端が改変され
たhPTHペプチドで観察された増大されたシグナル伝達および結合と共に、匹
敵するレセプター発現での細胞におけるPTH−2対PTH−1レセプターを経
由するAC活性化についてのhPTH(1−34)の大きく減少された効力は、
PTHが、PTH−2に対して天然のリガンドであり得ないことを示唆する。
【0134】 もちろん、PTH−1/PTH−2レセプター発現の生理的なレベルがインビ
ボの関連する標的細胞において規定されるまで、PTHアナログまたはこれらの
高感受性インビボ系を用いて得られた模擬化合物のAC活性の推定は、慎重に解
釈されなければならない。同時に、そのような系は、弱いヒトPTH−1/PT
H−2レセプターアゴニストの同定ならびに結合に関与するリガンドの基本的な
構造特徴およびこのレセプターによる複数の並行するシグナル伝達の定義のため
の、重要な利点を提供するようである。
【0135】 インビトロおよびインビボにおけるこれらのアナログの特性の慎重な分析は、
PTH作用におけるPTH−1/PTH−2レセプター依存PLC活性化の役割
を明確にすることを補助するはずであり、そして他のシグナル選択的hPTHア
ナログの開発に対してさらなる方向を提供する。
【0136】 インビボにおけるPTHの生理的または薬理学的な作用に対するこれら種々の
活性化ドメインの重要性をさらに明らかにすることは、PTH−1/PTH−2
レセプター媒介ACシグナル伝達、およびPLCシグナル伝達によって活性化さ
れる重要な細胞の経路の役割のさらなる規定を必要とする。これらの問題は今や
、本明細書中に記載されるN末端が改変されたPTHアナログの生物学的作用を
、PLCではなくPKC活性化を誘発する、他のものによって記載されるN末端
が短くされたPTHアナログの生物学的作用(Azarani,A.ら、J.B
iol.Chem.271(25):14931−14936(1996);J
anulis,M.ら,Endocrinology 133:713−719
(1993);Siegfried,Gら,Endocrinology 13
6(3):1267−1275(1995);Rixon.R.H.ら,J.B
one Miner.Res.9(8):1179−1189(1994))と
比較することにより、より明確に取り組まれ得る。例えば、本発明者らは以前、
(ラットPTHRの第2細胞内ループ中の変異を経由する)PTH−(1−34
)に対するPLC応答の選択的除去は、特定の下流の生物学的応答(例えば、L
LC−PK1細胞中のナトリウム依存的リン酸輸送(Iida−Klein,A
.ら,J.Biol.Chem.272(11):6882−6889(199
7))および増殖プレート軟骨細胞によるインターロイキン6の産生(未公表の
データ))をブロックする。野生型PTH−1/PTH−2レセプターを経由し
たレセプター特異的選択的シグナル伝達を有する新規リガンドのアベイラビリテ
ィーは、今や、インビトロにおける重要な問題に取り組むための補完的なアプロ
ーチを提供する。最終的に、インビトロの試験とインビボにおけるアナログ活性
の研究との慎重な相関が、これら別々のレセプターに特異的なシグナルの生理的
役割を分析し、そして十分に規定するために必要とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1.HKRK C53細胞におけるサイクリックAMP蓄積の測定。これら
は、1細胞あたり約150,000の組換えhPTH−1レセプターを安定に発
現する、LLC−PK1ブタ腎臓細胞である。データは、ペプチドの2つの濃度
(10-9M(白四角)および10-7M(黒四角))を表す。Ala1置換hPT
H(1−34)NH2分子およびGly1置換hPTH(1−34)NH2分子が
、このアッセイにおいて、ネイティブhPTH(1−34)NH2が有するのと
ほとんど同じ効力を有するが、一方これらデスアミノ対応物は大きく減少された
活性を有し、特に1nM濃度において注目すべきであることが、理解され得る。
ペプチドhPTH(2−34)は、PTH−1レセプターを介して同様に減少し
た活性を有する。
【図2】 図2.SaOS−2細胞中のcAMPの測定。これらは、形質転換されたヒト
骨肉腫細胞であり、これは比較的少ない(1細胞当たり10,000〜20,0
00)ヒトPTH−1レセプターを発現することが知られている。この図に示し
たように、[Gly1]hPTH(1−34)NH2(黒菱形)および[Ala1
]hPTH(1−34)NH2(黒四角)アナログのシクラーゼ活性はまた、コ
ントロールペプチドであるhPTH(1−34)ペプチド(黒丸)の活性に匹敵
するが、一方、hPTH(2−34)ペプチドのようなデスアミノ−[Ala1
](白四角)ペプチドおよびデスアミノ−[Gly1](白菱形)ペプチドは、
非常に高い濃度(すなわち、μM)であっても最少の活性を表す。
【図3】 図3.クローンLLC−PK1細胞(HPR2−7)中のcAMP測定。クロ
ーンLLC−PK1細胞(HPR2−7)は、1細胞あたり約250,000の
組換えヒトPTH−2レセプターを発現する。デスアミノ[Ala1]−(白四
角)ペプチドおよびデスアミノ−[Gly1](白菱形)ペプチドは、hPTH
(1−34)NH2(黒丸)、hPTH(2−34)(白丸)またはそれらの[
Ala1](黒四角)置換対応物および[Gly1](黒菱形)置換対応物と比較
して増強した効力を表す。デスアミノペプチドは、非常に高い濃度(1μM)に
おいて、実質的により大きい最大のシクラーゼ活性を示した。
【図4】 図4.1細胞当たり約100万のヒトPTH−1レセプターを安定に発現する
LLC−PK細胞(HKRK−B7)中の、ホスホリパーゼC(PLC)活性の
測定。デスアミノ[Ala1]およびデスアミノ[Gly1]化合物は、このレセ
プターを介したPLCの活性化を及ぼさないが、一方、hPTH(1−34)N
2および[Ala1]hPTH(1−34)NH2は、完全なアゴニストである
。[Gly1]hPTH(1−34)NH2およびhPTH(1−34)NH2
、1型hPTHレセプターを経由したPLC活性化に対する、単に部分的なアゴ
ニストである。デスアミノペプチドのようなヒトPTH(2−34)は、このア
ッセイにおいて不活性である(1000nM濃度)。
【図5】 図5.1細胞当たり150万の組換えヒトPTH−2レセプターを発現する細
胞(HPR2−22)中の、これらのペプチドのホスホリパーゼC活性化プロフ
ィール。この図に示されるように、どちらのデスアミノペプチドも、試験された
濃度(1,000nM)で、ヒトPTH(1−34)NH2がするよりも、ホス
ホリパーゼCのより大きな最大の活性化を及ぼす。PTH−1レセプターを介し
てデスアミノペプチドと類似した活性を有するヒトPTH(2−34)は、本ア
ッセイ中で単に部分的なアゴニストであると示される。
【図6】 図6.hPTHアナログの放射リガンド結合。PTH−2レセプターに対する
デスアミノペプチドの増強された潜在力は、そのレセプター(対PTH−1レセ
プター)に対する、hPTH(1−34)に関連した10倍高い明確な結合親和
性と関連する。この図に示されるように、hPTH(1−34)(黒丸)、HP
TH(2−34)(白丸)およびデスアミノペプチドは、細胞当たり280,0
00の組換えPTH−1レセプターを発現するHKRK B28細胞に対する12 5 I−[Nle8.21]rPTH(1−34)放射リガンド結合の類似した競合置
換を示すが、一方、デスアミノ化合物は、ヒトPTH−2レセプターを発現する
HPR2−7細胞からこの放射リガンドを置換する際に、10倍潜在力が高い。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/10 A61P 43/00 111 35/00 C07K 14/635 43/00 111 C12N 1/15 C07K 14/635 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12N 15/00 ZNAA 5/10 5/00 A C12P 21/02 A61K 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 高須 尚 静岡県三島市徳倉1−13−17 ビー303 (72)発明者 ガーデラ, トーマス ジェイ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02492, ニードハム, グリーンデイル アベニュー 1045 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA01 CA01 CA04 CA07 CA11 DA02 DA05 DA11 DA12 EA02 EA03 EA04 FA02 GA11 HA01 HA03 4B064 AG15 CA01 CA06 CA10 CA19 CC24 DA01 4B065 AA01X AA57X AA79X AA90X AA90Y AB01 BA01 CA24 CA44 4C084 AA02 AA07 AA13 BA01 BA08 BA19 BA23 BA35 CA18 CA53 CA56 CA59 CA62 DB32 MA02 MA55 MA59 MA66 NA13 NA14 ZA962 ZA972 4H045 AA10 AA20 AA30 BA18 BA41 CA40 DA30 EA20 FA72 FA74

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的に活性なペプチドであって、以下の式: (a) 【化1】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32、または1〜33を
    含む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; から本質的になるペプチドに少なくとも90%同一であり、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
    、ただし該ペプチドが、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2またはデ
    スアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない、生物学的に活性なペプチ
    ド。
  2. 【請求項2】 生物学的に活性なペプチドであって、以下の式: (a) 【化2】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32、または1〜33を
    含む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; から本質的になり、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
    、ただし該ペプチドが、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2またはデ
    スアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない、生物学的に活性なペプチ
    ド。
  3. 【請求項3】 以下: 【化3】 である、請求項1に記載のペプチド。
  4. 【請求項4】 以下: 【化4】 である、請求項1に記載のペプチド。
  5. 【請求項5】 放射性標識、蛍光標識、生物発光標識、または化学発光標識
    からなる群より選択される標識で標識される、請求項1に記載のペプチド。
  6. 【請求項6】 前記放射性標識が99mTcである、請求項5に記載のペプチ
    ド。
  7. 【請求項7】 薬学的組成物であって、以下: (a)以下の式: 【化5】 から本質的になるペプチドに少なくとも90%同一の、生物学的に活性なペプチ
    ド; (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32または1〜33を含
    む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; ならびに薬学的に受容可能なキャリアを含み、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyである
    、薬学的組成物。
  8. 【請求項8】 薬学的組成物であって、以下: (a)以下の式: 【化6】 から本質的になる、生物学的に活性なペプチド; (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32または1〜33を含
    む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; ならびに薬学的に受容可能なキャリアを含み、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyである
    、薬学的組成物。
  9. 【請求項9】 核酸分子であって、以下: (a) 【化7】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32または1〜33を含
    む、そのフラグメント; からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する生物学的に活性なペプチドをコ
    ードするポリヌクレオチドから本質的になり、 ここで: X01が、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
    、ただし該ペプチドが、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2またはデ
    スアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない、核酸分子。
  10. 【請求項10】 組換えDNA分子であって、(1)発現制御領域を含み、
    該領域は、(2)生物学的に活性なペプチドをコードするポリヌクレオチド配列
    と作動可能に連結されており、ここで該ペプチドは、以下: (a) 【化8】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32または1〜33を含
    む、そのフラグメント; からなる群より選択され、 ここで: X01が、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
    、ただし該ペプチドが、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2またはデ
    スアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない、組換えDNA分子。
  11. 【請求項11】 生物学的に活性なペプチドを調製する方法であって、請求
    項10に記載の組換えDNA分子を宿主中に導入する工程、および該分子の発現
    を引き起こす工程を包含する、方法。
  12. 【請求項12】 組換えベクターを作製するための方法であって、請求項9
    に記載の核酸分子をベクター中に挿入する工程を包含する、方法。
  13. 【請求項13】 前記制御領域が細菌プロモーター、ウイルスプロモーター
    、真菌プロモーターまたは哺乳動物プロモーターを含む、請求項10に記載の組
    換えDNA分子。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の組換えDNA分子を含む、宿主細胞。
  15. 【請求項15】 原核生物である、請求項14に記載の細胞。
  16. 【請求項16】 細菌である、請求項15に記載の細胞。
  17. 【請求項17】 真核生物である、請求項14に記載の細胞。
  18. 【請求項18】 酵母細胞または哺乳動物細胞である、請求項17に記載の
    細胞。
  19. 【請求項19】 骨量における減少によって特徴付けられる哺乳動物の状態
    を処置するための方法であって、該方法は、該処置を必要とする被験体に、骨量
    増加に有効な量の生物学的に活性なペプチドならびに薬学的に受容可能なキャリ
    アを投与する工程を包含し、ここで該ペプチドが、: (a) 【化9】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32、または1〜33を
    含む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; から本質的になる群から選択されるメンバーに少なくとも90%同一なアミノ酸
    配列を含み、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
    、ただし該ペプチドが、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2またはデ
    スアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない、方法。
  20. 【請求項20】 骨量における減少によって特徴付けられる哺乳動物の状態
    を処置するための方法であって、該方法は、該処置を必要とする被験体に、以下
    の式: (a) 【化10】 (b)アミノ酸1〜29、1〜30、1〜31、1〜32、または1〜33を
    含む、そのフラグメント; (c)これらの薬学的に受容可能な塩;あるいは (d)これらのN誘導体またはC誘導体; から本質的になる骨量増加に有効な量の生物学的に活性なペプチド、ならびに薬
    学的に受容可能なキャリアを投与する工程を包含し、 ここで: X01は、デスアミノSer、デスアミノAlaまたはデスアミノGlyであり
    、ただし該ペプチドが、デスアミノSer1hPTH(1−31)NH2またはデ
    スアミノSer1hPTH(1−34)NH2ではない、方法。
  21. 【請求項21】 骨の再形成、骨吸収および/または骨リモデリングの速度
    を決定するための方法であって、有効な量の請求項4に記載のペプチドを患者に
    投与する工程、ならびに該患者の骨への該ペプチドの取り込みを決定する工程を
    包含する、方法。
  22. 【請求項22】 前記骨量増加に有効な量の前記ペプチドが、該ペプチドを
    コードするDNAを前記患者に提供しそしてインビボで該ペプチドを発現させる
    ことによって投与される、請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 処置されるべき前記状態が骨粗鬆症である、請求項19に
    記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記骨粗鬆症が老齢骨粗鬆症である、請求項23に記載の
    方法。
  25. 【請求項25】 前記骨粗鬆症が閉経後骨粗鬆症である、請求項23に記載
    の方法。
  26. 【請求項26】 前記骨量増加に有効な量の前記ペプチドが、一日あたり約
    0.01μg/kg〜一日あたり約1.0μg/kgである、請求項19に記載
    の方法。
  27. 【請求項27】 前記投与方法が非経口的である、請求項19に記載の方法
  28. 【請求項28】 前記投与方法が皮下的である、請求項19に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記投与方法が経鼻吸入法である、請求項19に記載の方
    法。
JP2000583963A 1998-11-25 1999-11-23 アミノ末端改変副甲状腺ホルモン(pth)アナログ Pending JP2003533167A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11015298P 1998-11-25 1998-11-25
US60/110,152 1998-11-25
PCT/US1999/027656 WO2000031137A1 (en) 1998-11-25 1999-11-23 Amino-terminal modified parathyroid hormone (pth) analogs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003533167A true JP2003533167A (ja) 2003-11-11
JP2003533167A5 JP2003533167A5 (ja) 2007-02-01

Family

ID=22331485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583963A Pending JP2003533167A (ja) 1998-11-25 1999-11-23 アミノ末端改変副甲状腺ホルモン(pth)アナログ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6537965B1 (ja)
EP (1) EP1175444B1 (ja)
JP (1) JP2003533167A (ja)
AT (1) ATE384743T1 (ja)
AU (1) AU1918300A (ja)
DE (1) DE69938064T2 (ja)
WO (1) WO2000031137A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486256B2 (ja) * 1998-10-22 2010-06-23 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 副甲状腺ホルモン(PTH)および副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の生物活性ペプチドおよびペプチド誘導体
JP4486258B2 (ja) * 1998-11-25 2010-06-23 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション ヒト副甲状腺ホルモンの改変、調製および使用
AU4217299A (en) * 1998-11-30 2000-06-19 General Hospital Corporation, The Pth1r and pth3r receptors, methods and uses thereof
AU2023499A (en) 1998-12-31 2000-07-24 General Hospital Corporation, The Pth receptor and screening assay utilizing the same
EP1147133B1 (en) * 1998-12-31 2008-08-06 The General Hospital Corporation Peptides consisting of two PTH functional domains fused by a linker molecule, and derivatives thereof
US7057012B1 (en) * 1998-12-31 2006-06-06 The General Hospital Corporation PTH functional domain conjugate peptides, derivatives thereof and novel tethered ligand-receptor molecules
WO2001023521A2 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 The General Hospital Corporation Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)
US6756480B2 (en) 2000-04-27 2004-06-29 Amgen Inc. Modulators of receptors for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein
AU2001292905A1 (en) * 2000-09-19 2002-04-02 Curagen Corporation Method of identifying osteoregenerative agents using differential gene expression
KR100491737B1 (ko) * 2001-07-20 2005-05-27 주식회사 한국아이템개발 공기 정화 기능의 모기 퇴치기
AU2002339843B2 (en) 2001-07-23 2007-12-06 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormone (PTH) analogs
MXPA04001418A (es) * 2001-08-17 2004-05-27 Novartis Ag Acido n-(5-clorosalociloil)-8-aminocaprilico como agente de suministro oral para fragmentos de hormona paratiroides.
EP1513547A4 (en) 2002-05-23 2009-11-04 Michael F Holick USE OF PEPTIDE ANALOGUES OF PARATHYROID HORMONE FOR THE TREATMENT OF VAGINAL ATROPHY
AU2003251527A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Analogs of parathyroid hormone and pth-related protein as bone anabolic agents
AU2002951372A0 (en) * 2002-09-13 2002-09-26 St Vincent's Institute Of Medical Research Parathyroid hormone-like polypeptides
US8088734B2 (en) 2003-01-21 2012-01-03 Unigene Laboratories Inc. Oral delivery of peptides
AU2003220380A1 (en) * 2003-03-19 2004-11-19 Bristol-Myers Squibb Company CONFORMATIONALLY CONSTRAINED PARATHYROID HORMONES WITH Alpha-HELIX STABILIZERS
AU2004257362A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-27 National Research Council Of Canada Cyclic analogs of human parathyroid hormone for the treatment of conditions characterized by hyperproliferative skin cells
WO2005009358A2 (en) * 2003-07-17 2005-02-03 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormone (pth) analogs
AU2005244734A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Alza Corporation Apparatus and method for transdermal delivery of parathyroid hormone agents
EP2054077A4 (en) * 2006-08-04 2010-10-13 Gen Hospital Corp POLYPEPTIDE DERIVATIVES OF PARATHYROID HORMONE (PTH)
EP1961765A1 (en) * 2006-12-08 2008-08-27 Zealand Pharma A/S Truncated PTH peptides with a cyclic conformation
US20090023655A1 (en) * 2007-04-02 2009-01-22 Louis Luttrell Biased Ligands for Receptors Such as the PTH Receptor
EP2650009B8 (en) 2007-08-01 2018-07-18 The General Hospital Corporation Screening methods using G-protein coupled receptors and related compositions
EP2411038B1 (en) 2009-03-27 2016-12-28 Van Andel Research Institute Parathyroid hormone peptides and parathyroid hormone-related protein peptides and methods of use
MX358161B (es) 2010-05-13 2018-08-06 The General Hospital Corp Star Analogos de hormona paratiroidea y usos para los mismos.
US11975050B2 (en) 2018-03-16 2024-05-07 The General Hospital Corporation Parathyroid hormone polypeptide conjugates and methods of their use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896052A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Toyo Jozo Co Ltd 高活性h−PTH(1−34)アミドの製造法
US4423037A (en) * 1982-05-13 1983-12-27 The General Hospital Corporation Inhibitors of peptide hormone action
JPS59204159A (ja) * 1983-04-28 1984-11-19 Toyo Jozo Co Ltd 〔Met(O)↑8’↑1↑8〕hPTH−(1−34)ペプチド
IL78342A (en) * 1985-04-04 1991-06-10 Gen Hospital Corp Pharmaceutical composition for treatment of osteoporosis in humans comprising a parathyroid hormone or a fragment thereof
US5527772A (en) 1987-10-20 1996-06-18 Holick; Michael F. Regulation of cell proliferation and differentiation using peptides
US5605815A (en) * 1988-03-14 1997-02-25 Yale University Nucleic acids encoding and expression of parathyroid hormone-like peptide
US5350836A (en) * 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
US5814603A (en) * 1992-06-12 1998-09-29 Affymax Technologies N.V. Compounds with PTH activity
US5589452A (en) * 1992-07-14 1996-12-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Analogs of parathyroid hormone and parathyroid hormone related peptide: synthesis and use for the treatment of osteoporosis
JP4486256B2 (ja) * 1998-10-22 2010-06-23 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション 副甲状腺ホルモン(PTH)および副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の生物活性ペプチドおよびペプチド誘導体
JP4486258B2 (ja) * 1998-11-25 2010-06-23 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション ヒト副甲状腺ホルモンの改変、調製および使用
AU4217299A (en) * 1998-11-30 2000-06-19 General Hospital Corporation, The Pth1r and pth3r receptors, methods and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175444A1 (en) 2002-01-30
EP1175444B1 (en) 2008-01-23
US20030144209A1 (en) 2003-07-31
AU1918300A (en) 2000-06-13
WO2000031137A1 (en) 2000-06-02
DE69938064T2 (de) 2009-01-15
US6537965B1 (en) 2003-03-25
ATE384743T1 (de) 2008-02-15
DE69938064D1 (de) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7985835B2 (en) Bioactive peptides and peptide derivatives of parathyroid hormone (PTH) and parathyroid hormone-related peptide (PTHrP)
JP4486258B2 (ja) ヒト副甲状腺ホルモンの改変、調製および使用
EP1175444B1 (en) Amino-terminal modified parathyroid hormone (pth) analogs
US7244834B2 (en) Nucleic acids encoding PTH functional domain conjugate peptides
US7371844B2 (en) Nucleic acids encoding parathyroid hormone (PTH) derivatives
US20080058505A1 (en) PTH functional domain conjugate peptides, derivatives thereof and novel tethered ligand-receptor molecules
JP4723144B2 (ja) 副甲状腺ホルモン(pth)のポリペプチド誘導体
US8143374B2 (en) Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (PTH)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100217