JP2004523789A - 2重ホログラム - Google Patents

2重ホログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004523789A
JP2004523789A JP2002563081A JP2002563081A JP2004523789A JP 2004523789 A JP2004523789 A JP 2004523789A JP 2002563081 A JP2002563081 A JP 2002563081A JP 2002563081 A JP2002563081 A JP 2002563081A JP 2004523789 A JP2004523789 A JP 2004523789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
pattern
patterns
identification information
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002563081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523789A5 (ja
Inventor
ネーテ シュテフェン
ゲルスパッハ マティアス
ディートリッヒ クリストフ
ボルクスミュラー シュテファン
ブラーツェイェフスキー アナ
シュタットラー シュテファン
ライバー イェルン
Original Assignee
テサ スクリボス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テサ スクリボス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical テサ スクリボス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004523789A publication Critical patent/JP2004523789A/ja
Publication of JP2004523789A5 publication Critical patent/JP2004523789A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0016Covert holograms or holobjects requiring additional knowledge to be perceived, e.g. holobject reconstructed only under IR illumination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0476Holographic printer
    • G03H2001/0478Serial printer, i.e. point oriented processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • G03H2001/0816Iterative algorithms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2244Means for detecting or recording the holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • G03H2210/333D/2D, i.e. the object is formed of stratified 2D planes, e.g. tomographic data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は識別情報を有する物体を提供する方法に関する。ホログラムを設け、このホログラムから、相互に空間的に別個にされた少なくとも第1および第2のホログラムパターンを再生する。ここでこのホログラムは、第1および第2のホログラムパターンが一般的に1つの同じ方向において、しかし異なる面において再生されるように作成される。

Description

【0001】
本発明は独立請求項の上位概念に関する。従って本発明は、識別情報をホログラムによって設ける方法に関する。
【0002】
今日では通例、ホログラムは既に一般的である。物体を例えば本物であると識別するために、キャッシュカード、証明書、例えばソフトウェア用の包装材料および入場券等上に簡易なホログラムが設けられている。従来のホログラムでの問題は、ホログラムがしばしば不十分である偽造安全性しか提供しないことである。さらに識別情報はしばしば、例えば個々の物体を識別するのに充分に精密でない。
【0003】
ホログラムを物体上に設けることは既に提案されている。ここでホログラはホログラムを支持するエリアを有する。このエリアには干渉パターンが与えられており、この干渉パターンはホログラフィック像を形成し、ここで異なるホログラフィック像が種々の方向で形成される。これには、2つの異なる方向から光りが放射され、場合によってこれらの画像が組み合わせられることが必要である。この場合、装置コストは不所望に高い。
【0004】
本発明の目的は、商業的使用に対して新たなものを提供することである。
【0005】
上述の目的は、独立請求項に記載されている特徴部分の構成を用いることで達成される。有利な構成は従属請求項に記載されている。
【0006】
本発明はますはじめに、識別情報を有する物体を提供する方法を提案する。ここにはホログラムが設けられ、このホログラムから、相互に空間的に別個にされた少なくとも第1および第2のホログラムパターンが再生される。ここでこのホログラムは次のように構成されている。すなわち第1および第2のホログラムパターンが一般的に1つの同じ方向において、しかし異なる面(Ebenen)において再生されるように構成されている。
【0007】
従って本発明の第1の本質的な基本認識は、異なる面にホログラムパターンを作成することによって特に重要な識別情報を設けることができるという認識にある。ここで第1の面に投影されるホログラムは、これとは別個にされた第2の面におけるホログラムパターンの再生を次の場合に有意には妨害することはないことが認識されている。すなわち読出し面が相互に充分に遠く離れて位置している場合である。このような認識によって、第1および第2のホログラムによる物体の識別を次の場合にも可能にすることができる。すなわち光が唯一の方向から放射され、しかもホログラムに対するエリアが小さい場合である。
【0008】
有利な別の形態では、ホログラムパターンのうちの少なくとも1つは機械で読出し可能なコードである。このようなコードは場合によっては次のように構造化される。すなわちその存在が次のような場合にも容易には、例えば裸眼では識別されないように構造化される。すなわち投影スクリーンが偶然に正しい面に動かされた場合にもである。これによって、その存在が容易には確認されない識別情報を物体上に設けることができる。
【0009】
さらに、ホログラムパターンのうちの1つが視覚的に検出可能なパターンをあらわすようにすることができる。これは有利である。なぜならこれによって最も容易に可能な物体識別が可能になるからである。異なる面で再生可能な第1および第2のホログラムパターンだけよりも多くのホログラムパターンを設けることができることを指摘しておく。
【0010】
このホログラムは次のようにホログラム支持体上に設けられる。すなわち相互に別個にされた第1および第2の領域がホログラム支持エリア上に設けられようにである。この場合、第1および第2のホログラムパターン内で使用される部分領域をチェス盤状に相互に接続させる、または他の方法で相互に結合させることができる。
【0011】
第1および第2のホログラムパターンに対する情報が全体的に比較的大きな領域にわたって分けられるこのような結合は既に、傷に対する抵抗性の向上および損傷に対する防御に寄与している。
【0012】
しかし有利には、唯一の領域が第1および第2のホログラムパターンに対して、さらに場合によっては別のホログラムパターンに対しても設けられる。この場合そのような領域は次のような干渉パターンを有する。すなわちこの干渉パターンから、異なる面において異なるホログラムパターンが投影される干渉パターンである。このような適切な干渉パターンを定めること自体は公知である。有利にはホログラムを与える干渉パターンの反復計算である。このために単に例として、論文「Fresnel ping−pong algorithm for two−plane computer−generated hologram display( R.G. Dorschら著、Applied Optics、第33巻、Nr. 5、869頁から)」を示す。
【0013】
有利には、第1のホログラムの干渉パターンは次のように定められる。すなわち第1および第2のホログラムパターンが、異なる読出し手段によって読出すことができるほど遠く相互に離れて位置するように定められる。このような異なる読出し手段は、例えばビーム分配器によって反射された光ないしは透過された光を有する。択一的に唯一の読出し手段、例えば投影スクリーンを2つの面の間でシフト可能に保つことができる。
【0014】
ホログラム自身は有利には、唯一の書き込みビームを用いて、コンピュータ作成されたホログラムとして作成される。物体をあらわす情報としては、物体のユーザのポートレート、アドレス、患者データ、または例えば技術的な物体の場合にはその製造に関係する情報のような個々をあらわす情報が設けられる。
【0015】
書き込みビームは殊にレーザービームである。材料、とりわけ大きなエリアを事前に露光するビームと、事前露光によって例えば事前に加熱された領域内をポイント的に書き込むビームから成る2重ビームの使用が可能である。
【0016】
特に物体の列に相互に同一の識別情報が設けられるべき場合、ホログラムを支持体内に刻印することが可能である。入り組んでいる場合には第1の部分を事前に刻印して、他の部分を個々に書き込むことができる。
【0017】
本発明はさらに、殊に方法クレームから出発するような識別情報を含むホログラムの読出し装置にも関する。ここでこの装置は、第2のホログラムパターンも再生される方向において少なくとも第1のホログラムパターンを再生する読出し光源を有する。すなわち2つのホログラムパターンを再生するのに唯一の読出し光源だけが必要である。
【0018】
この装置では、少なくとも1つのホログラムパターン再生手段が確実に設けられている。これは殊に投影スクリーンのことであり得る。さらにおよび/または択一的に感光性領域、とりわけCCDを設けることができ、殊に機械で読出し可能なコードをあらわすホログラムパターンがその焦点面で、または焦点面近くで検出される。
【0019】
感光性領域が設けられている場合、この装置がデータ処理ユニットを有し、感光性領域によって検出されたパターンを直接的にこの装置内で評価するのは有利である。
【0020】
方法クレームのいずれか1項に記載されたホログラムを収容するエリアを有するデータ担体、ないしはこの種のホログラムを収容するデータ担体の使用に対しても保護が要求される。とりわけ適切なデータ担体はポリマー材料を含み、このポリマー材料内にホログラムが入れられる。このポリマー材料は事前に延伸されたポリマー材料、殊に事前に延伸されたポリプロピレンであり得る。物体の防護手段は物体から離れて作成されて、その後物体上に配置される。
【0021】
本発明を以下で例として図面に基づいて説明する。
【0022】
図1は、本発明によるホログラムの読出し時の図である。
【0023】
図1では一般的に参照番号1によって示された読出し装置は、物体3に属しているホログラム支持体3a上のホログラム2を読出す。この読出し装置は単独のレーザ4を有しており、このレーザの光ビーム5は適切な光学系6aおよび6bによってホログラム2上に偏向される。この場合ここで1次の回折光は、0次の光とは異なって、光学系8を通って生じる。これは、回折された光の受光時に0次の光を早期に制限する(Abgrenzung)ことによって信号雑音比を改善する。しかしそれ自体は強制的には必要でない。
【0024】
ホログラム2は、シングルビーム書き込み装置によって作成されたコンピュータ作成ホログラムである。ホログラム2の干渉パターンは次のように選択される。すなわちホログラム支持体3からの2つの異なる距離に、2つのシャープな、しかし異なるホログラムパターンが作成されるように選択される。
【0025】
物体3はここではキャッシュカードのことである。このカード上には事前に延伸されたポリマーから成る領域3aが設けられている。この領域はホログラム2を支持している。ホログラムの干渉パターンはここでホログラム支持体3aの全領域にわたって延在している。
【0026】
レーザ4は可視光を放射する。可視光はレンズ6aによって視準され、偏向ミラー6bによって鋭角にホログラム2上に放射される。シャープな放射が行われるので、0次の回折光7の主反射は、ホログラム内のコード化された2つのホログラムパターンを定める別の光学装置8には入射しない。
【0027】
光学系8はビーム分配器8aを有している。このビーム分配器はホログラム2からの1次に回折された光があらわれる方向に配置されている。
【0028】
ビーム分配器8aからの第1の距離aに、透過光路内に投影スクリーン8bが存在する。ここで間隔aは次のように選択される。すなわち第1のホログラムパターンがシャープに投影スクリーン上に結像されるように選択される。さらに、ビーム分配器によって反射された光に対する反射光路内には、間隔bで配置されたCCD列8cが存在する。このCCD列は、機械で読出し可能なコードを識別する識別ユニット(図示されていない)と接続されている。光学的な経路の長さaおよびbは異なっている。
【0029】
読出し装置1は以下のようにして用いられる:
まずはじめに、ホログラム2を有する物体3が、ホログラム2とともに所定の位置に配置され、レーザ4によって露光される。次に、眼9によって示されているように、第1のホログラムパターンが投影スクリーン8bに視覚的にコントロールされる。
【0030】
同時に、別の光源を必要としないで、第2のホログラムパターンがCCD8cで検出され、これによって投影された機械コードが復号されて、その情報内容が検査される。
【0031】
この装置では、視覚的に可視である第1のホログラムパターンが作成されている場合でも、ホログラムの単なる観察によって、機械によって復号可能な別のホログラムパターンが設けられていることが認識されないのは有利である。殊に2つより多い面における、2つより多いホログラムパターンがコード化可能であることを指摘しておく。
【0032】
可視光の他に不可視光、殊に赤外レーザダイオードからの不可視光も使用されることを言及しておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明によるホログラムの読出し時の図である。

Claims (21)

  1. 識別情報を有する物体を提供する方法であって、
    ホログラムを設け、当該ホログラムから、相互に空間的に別個にされた少なくとも第1および第2のホログラムパターンを再生する形式の方法において、
    当該第1および第2のホログラムパターンが一般的に1つの同じ方向において、しかし異なる面において再生可能であるように前記ホログラムを作成する、
    ことを特徴とする、識別情報を有する物体を提供する方法。
  2. 前記ホログラムパターンの少なくとも1つによって、機械で読出し可能なコードをあらわす、請求項1記載の方法。
  3. 前記ホログラムパターンの少なくとも1つによって、視覚的に検出可能なパターンをあらわす、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記ホログラムをコンピュータ作成する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. ホログラム内の第1の領域を第1のホログラムパターンに対して設け、第2の領域を前記ホログラムパターンに対して設ける、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記第1および第2の領域は相互に入り組んでいる、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 共通の領域を第1および第2のホログラムパターンに対して設ける、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記ホログラムを反復的な計算ステップによって定める、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記第1および第2のホログラムパターンを、当該第1および第2のホログラムパターンが異なる読出し手段によって読出されるように遠く相互に離して定める、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記ホログラムを唯一の書き込みビームを用いて作成する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記物体を個々にあらわす情報、殊にポートレート、アドレス、および/または製造情報を設ける、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記ホログラムを担体内に刻印する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 物体上の識別情報を含むホログラムを読出す装置であって、
    相互に空間的に別個にされた少なくとも第1および第2のホログラムパターンが再生され、
    前記第2のホログラムパターンも再生可能な方向において、少なくとも前記第1のホログラムパターンを再生する読出し光源を有している、
    ことを特徴とする、物体上の識別情報を含むホログラムを読出す装置。
  14. 物体上の識別情報を含むホログラムを読出す装置であって、
    相互に空間的に別個にされた少なくとも第1および第2のホログラムパターンが再生され、
    前記第2のホログラムパターンも再生可能な方向において、少なくとも前記第1のホログラムパターンを再生する読出し光源を有している、
    ことを特徴とする、物体上の識別情報を含むホログラムを読出す装置。
  15. 少なくとも1つのホログラムパターン再生手段が少なくとも1つのホログラムパターンに対して設けられている、請求項13または14記載の装置。
  16. 1つより多いホログラムパターンに対して、ホログラムパターン再生手段が設けられている、請求項13から15までのいずれか1項記載の装置。
  17. 前記ホログラムパターン再生手段は投影面である、請求項13または14記載の装置。
  18. 感光性領域、殊にCCDによって前記ホログラムパターン再生手段が構成されており、ここに前記ホログラムパターンがその再生のために投影される、請求項13から15までのいずれか1項記載の装置。
  19. さらにデータ処理ユニットが設けられており、感光性領域によって検出されたパターンが評価される、請求項13から18までのいずれか1項記載の装置。
  20. ホログラムを収容するエリアを有するデータ担体であって、
    ここから少なくとも第1および第2のホログラムパターンが、当該第1および第2のホログラムパターンが一般的に1つの同じ方向において、しかし異なる面において再生可能であるように再生される、
    ことを特徴とするデータ担体。
  21. ホログラムを収容するエリアはポリマー材料、殊に事前に延伸されたポリマー材料によって形成されている、請求項20記載のデータ担体。
JP2002563081A 2001-02-08 2002-02-01 2重ホログラム Pending JP2004523789A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10106105A DE10106105A1 (de) 2001-02-08 2001-02-08 Doppelhologramm
PCT/EP2002/001069 WO2002063398A1 (de) 2001-02-08 2002-02-01 Doppelhologramm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523789A true JP2004523789A (ja) 2004-08-05
JP2004523789A5 JP2004523789A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=7673527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563081A Pending JP2004523789A (ja) 2001-02-08 2002-02-01 2重ホログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7126729B2 (ja)
EP (1) EP1360556A1 (ja)
JP (1) JP2004523789A (ja)
DE (1) DE10106105A1 (ja)
WO (1) WO2002063398A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008328A1 (de) * 2000-02-23 2002-01-31 Tesa Ag Datenspeicher
DE10029702A1 (de) * 2000-06-16 2002-01-03 Beiersdorf Ag Datenspeicher
DE10039370A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-28 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039372C2 (de) * 2000-08-11 2003-05-15 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039374A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10060235A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Tesa Ag Verwendung eines Packbands als holographischer Datenträger
DE10128901A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Tesa Ag Verfahren zum Eingeben von Information in einen optisch beschreibbaren und auslesbaren Datenspeicher
DE10128902A1 (de) * 2001-06-15 2003-10-16 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
US7161720B2 (en) * 2003-04-10 2007-01-09 Erickson Ronald R Embedded information carrier for optical data
US20050248817A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Inphase Technologies, Inc. Covert hologram design, fabrication and optical reconstruction for security applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227651A (en) 1975-08-27 1977-03-02 Ricoh Co Ltd Reading method of hologram information
DE2812841A1 (de) * 1978-03-23 1979-09-27 Siemens Ag Ausweis mit einem hologramm und verfahren zu seiner herstellung
JPH081538B2 (ja) * 1986-05-31 1996-01-10 大日本印刷株式会社 カード及びその情報読み取り方法
GB9019784D0 (en) * 1990-09-10 1990-10-24 Amblehurst Ltd Security device
AU3232793A (en) 1991-12-19 1993-07-19 Control Module Inc. Secure optomagnetic identification
US5486933A (en) 1992-12-28 1996-01-23 Toppan Printing Co., Ltd. Monochromatic-light reproduction type hologram, and method and apparatus for its image reproduction
JP3324694B2 (ja) 1998-10-26 2002-09-17 日本電信電話株式会社 三次元表示方法および装置
DE10345898A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-27 Tesa Scribos Gmbh Verfahren zum Berechnen und zum Erzeugen eines computergenerierten Hologramms sowie ein Speichermedium mit einem computergenerierten Hologramm und eine Lesevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1360556A1 (de) 2003-11-12
US20040066546A1 (en) 2004-04-08
US7126729B2 (en) 2006-10-24
DE10106105A1 (de) 2002-08-14
WO2002063398A1 (de) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779792B2 (ja) 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置
KR101168001B1 (ko) 인증 확인 방법, 제품 및 장치
US5621515A (en) Identification system using regions of predetermined properties interspersed among regions of other properties
US5291027A (en) Optical identification multiple diffraction grating mark member and card using the same
JPH06508454A (ja) 回折格子を用いた光学メモリ
US5570207A (en) Holographic image identification system
JP2004523789A (ja) 2重ホログラム
JPH0371383A (ja) 情報記憶カードの識別構造とその方法と情報記憶カード
JP4075142B2 (ja) 真正商品表示像投影データ記録済光記録媒体
EP1647415A2 (en) Surface relief holographic recording medium and optical system for its reading
US6750465B2 (en) Device for evaluating diffractive authenticity features
JP3897318B2 (ja) 偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法
JP4403545B2 (ja) 情報記録媒体の記録方法、記録装置
JP2007196608A (ja) 情報記録媒体を備えた物品及びその情報記録媒体の読取装置
JPH05173469A (ja) ホログラム及びホログラム記録情報読み取り方法
JP2006011513A (ja) ブレーズド格子を含む物品の検証方法及び装置及び物品
JP2003162207A (ja) 光学情報読み取り装置及び光記録媒体
JP2002341733A (ja) 表示体およびそれからの情報再生方法
JPH06110378A (ja) ホログラム、該ホログラムを用いた確認方法および確認装置
JP2959900B2 (ja) レインボーホログラムの真偽判別方法及びレインボーホログラムによる情報記録方法
JPH06262888A (ja) 印刷物およびカード
JP2006155292A (ja) 回折格子を有する情報記録媒体および情報記録媒体の隠蔽情報認証装置
JPH05266243A (ja) 情報メディアと情報メディア読取装置
WO2005029400A2 (en) Optically variable diffractive device and related apparatus and method of reading
JP3012886U (ja) プリペイドカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080709