JP2004523778A - 動的に安定化されたコンタクトレンズ - Google Patents

動的に安定化されたコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2004523778A
JP2004523778A JP2002548503A JP2002548503A JP2004523778A JP 2004523778 A JP2004523778 A JP 2004523778A JP 2002548503 A JP2002548503 A JP 2002548503A JP 2002548503 A JP2002548503 A JP 2002548503A JP 2004523778 A JP2004523778 A JP 2004523778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
lens
thin
thin zone
posterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002548503A
Other languages
English (en)
Inventor
ロフマン・ジェフリー・エイチ
ジュビン・フィリップ・エフ
ワシントン・アレックス・ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2004523778A publication Critical patent/JP2004523778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/048Means for stabilising the orientation of lenses in the eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes

Abstract

コンタクトレンズの表面のひとつまたは複数の周辺部分を記述するためにスプライン関数または多項式を用いて得られた安定化ゾーンが設けられた安定化されたコンタクトレンズが提供される。コンタクトレンズの安定化ゾーンがコンタクトレンズと滑らかに一体化されていることにより、コンタクトレンズが眼に装着された状態で効果的に安定化され、コンタクトレンズの装着者に違和感を与えない。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、コンタクトレンズに関する。より詳しくは、本発明は、眼に対するコンタクトレンズの位置を安定化するためにひとつまたは複数の安定化ゾーンを組み込んだコンタクトレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
いくつかの視覚欠損は、円筒形のまたは多焦点の特性などの非球面の矯正特性をコンタクトレンズに付与することによって、矯正できることが知られている。さらに、技術の進歩により、角膜の表面形状の測定および波面収差の測定を用いて装着者ごとにカスタム化されたレンズを製造することができるようになった。これらのレンズを使用することは、眼に装着された状態で有効に機能するためにはレンズが眼に対して特定の位置で保持されなければならない点で課題を有することがある。しかし、瞬き、まぶたの動き、および涙の流動のためにレンズは眼に装着された状態で回転する。
【0003】
眼に装着された状態での位置を保持するように設計されたレンズには、典型的に大まかな2つのタイプがある。ひとつのタイプでは、プリズム安定化法、またはレンズのある部分の厚みを増加することによって位置が保持されている。プリズム安定化法の例としては、レンズの前面の中心を後面の中心から変位させる、プリズム平衡、レンズの下側エッジの厚みを増加する、レンズを下まぶたで支持する、レンズの表面に凹部または凸部を設ける、レンズのエッジを面取りする、などがある。
【0004】
二番目のタイプでは、レンズの位置を保持するためにまぶたの動きが用いられて、レンズが動的に安定化される。動的な安定化法の例としては、2つの対称的に配置された領域(典型的にはレンズの上部領域および底部領域)でレンズの外側面の厚みを減らし、水平方向の中心軸上の外側領域の厚みを変化させずに保つものがある。
【0005】
レンズの位置を保持するための公知の方法が影響を受けるさまざまな不利益には、レンズを製造するためには特別の中心軸のずれた成形型を必要とする方法が用いられること、そのようなレンズの装着は違和感を伴うこと、公知の方法は十分に効果的ではないこと、がある。したがって、これらの課題を解決する眼に装着された状態でのレンズの位置を保持する方法が必要とされている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
コンタクトレンズの表面のひとつまたは複数の周辺部分を形成するのにスプライン関数または多項式を用いることにより、コンタクトレンズが安定化されることが、本発明によって見出された。本発明は、眼に装着された状態のレンズの位置を安定化するのに有効な方法およびその方法を用いるレンズを提供する。本発明によって、レンズの周辺部分の安定化のための領域が、高い程度で制御されて設計できるようになる。設計されたレンズの安定化ゾーンはレンズの表面と滑らかに一体化されていて、これによって、眼に装着された状態で効果的に安定化されかつレンズの装着者に違和感を与えないレンズが提供される。さらに、特殊化された工具を必要とせずに、計算機数値制御(CNC)コードを用いてレンズを製造することができる。
【0007】
ある実施の形態では、本発明は、光学領、周辺部分、および周辺部分内のひとつまたは複数の薄いゾーンを有する(本質的に光学領、周辺部分、および周辺部分内のひとつまたは複数の薄いゾーンからなる、または光学領、周辺部分、および周辺部分内のひとつまたは複数の薄いゾーンからなる)コンタクトレンズを提供し、ひとつまたは複数の薄いゾーンは、スプライン関数、高次の多項式、またはそれらの組み合わせの関数を用いて形成されている。他の実施の形態では、本発明は、本発明のコンタクトレンズの製造方法を提供する。
【0008】
「周辺部分」は、中心の光学領の外側のレンズの領域を意味する。典型的には、レンズの周辺部分は、限定を意図するものではないが、非光学レンチクラール領、レンズエッジ、ベベル、およびそれらの組み合わせを含んでよい。「高次の多項式」は、少なくとも4次の多項式を意味する。
【0009】
本発明のレンズは、ハードコンタクトレンズでもソフトコンタクトレンズでもよい。好ましくは、本発明のレンズはソフトコンタクトレンズである。ひとつまたは複数の薄いゾーンは、前面に配置されていても、後面に配置されていても、前面および後面の両方に配置されていてもよい。「前面」は、レンズの物体側の表面を意味する。「後面」は、レンズの眼に置かれる側の表面を意味する。好ましくは、ひとつまたは複数の薄いゾーンは前面に設けられている。
【0010】
さらに、本発明のレンズは、前面および後面のいずれか一方または両方に組み込まれたさまざまな矯正用の光学特性の任意のものを有していてよい。例えば、本発明のレンズは、球面、非球面、二重焦点、多重焦点、プリズム、または円筒形矯正、またはそれらの組み合わせの任意のものを有していてよい。さらに、前面および後面は、角膜の表面形状の測定値から算出された表面(または、表面形状から導かれた表面)、眼の波面収差から算出された表面、およびそれらの類似物たまは組み合わせである。
【0011】
薄いゾーンの位置、厚み、および対称性には、さまざまな組み合わせがある。図1を参照すると、レンズ10は、光学領11、および、非光学レンチクラール領である周辺部分12を備えて図示されている。薄いゾーン13が、レンズ10の軸90度を中心として配置されている。図2には、光学領21、非光学レンチクラール領22、薄いゾーン23、および薄いゾーン24を備えたレンズ20が示されていて、薄いゾーン23および薄いゾーン24は非対称的である。図3には、薄いゾーン31が非光学レンチクラール領32内に配置されたレンズ30が示されている。
【0012】
薄いゾーンは、光学領の外側のレンズ表面の任意の位置に配置されてよいが、好ましくは、光学領の最も外側のエッジから実質的に200μm以上離れて非光学レンチクラール領内に配置される。もっとも好ましくは、レンズはベベルを含み、薄いゾーンは、光学領の最も外側のエッジから実質的に200μm以上離れて配置され、ベベルの最も内側のエッジまで延在している。「ベベルの最も内側のエッジ」は、光学領に最も近いベベルのエッジを意味する。複数の薄いゾーンが設けられる場合、薄いゾーンの各々とレンズの幾何学中心との間の半径方向の距離は、ほぼ等しくてもよく、異なる距離でもよい。
【0013】
好ましい実施の形態では、少なくともひとつのレンズ表面が、より好ましくは後面が、レンズの装着者個々の角膜の表面形状の全てまたは一部に対応するように装着者個々の角膜の表面形状のデータを用いて設計される。「対応する」は、レンズ表面が手袋の中の手のように角膜に密着するようにレンズの表面が設計されていることを意味する。この実施の形態は、後面が眼に装着された状態でのレンズの回転に対する安定性を助けるという利点を有する。より好ましい実施の形態では、レンズの後面が角膜の表面形状のデータを用いて設計されていて、前面および後面のいずれか一方または両方が眼の波面収差をも矯正する。
【0014】
本発明のレンズの薄いゾーンが形成されるということは、薄いゾーンの曲率がスプライン関数、高次の多項式、またはそれらの組み合わせの関数を用いて記述されることを意味する。薄いゾーンの外側のレンズの最も厚い部分と薄いゾーン内の最も薄いポイントとの間の厚みの差は、実質的に50μmから300μmまでの範囲内にあり、より好ましくは実質的に100μmから200μmまでの範囲内にある。
【0015】
本発明のコンタクトレンズは、コンタクトレンズを製造するための任意の通常の方法によって製造されてよい。例えば、レンズの設計が、金属内に切り出されて、その金属がレンズの表面に対するプラスチック製の成形インサートを製造するのに用いられる。次に、適切な液体樹脂が成形インサートの間に配置されて、成形インサートが圧縮されて、樹脂が硬化してレンズが形成される。代わりに、本発明のレンズは、旋盤でレンズを切削することによって製造されてもよい。本発明の利点は本発明のレンズがCNC旋盤および成形型のいずれを用いても製造できることであることが当業者には理解される。
【0016】
本発明のコンタクトレンズを形成するのに有益な材料は、ハードコンタクトレンズおよびソフトコンタクトレンズの製造に用いられる任意の公知の材料であってよい。好ましくは、本発明のコンタクトレンズを形成するために選択される材料は、ソフトコンタクトレンズを形成するのに適した材料である。本発明の方法を用いてそのようなコンタクトレンズを形成するのに適した材料として、限定を意図するものではないが、シリコーンエラストマー、限定を意図するものではないが米国特許第5,371,147号、同第5,314,960号、および同第5,057,578号(これらの米国特許は、参照文献として引用される。)に記載されたものを含めたシリコーン含有マクロマー(macromer)、ヒドロゲル、シリコーン含有ヒドロゲル、それらの類似物、およびそれらの組み合わせがある。より好ましくは、レンズの表面は、シロキサンからなるか、限定を意図するものではないが、ポリジメチル・シロキサン・マクロマー、メタクリロキシプロピル・ポリアルキル・シロキサン、およびそれらの混合物、シリコーン・ヒドロゲル、または、エタフィルコンA(etafilcon A)のようなヒドロゲルを含めたシロキサンの官能価を含む。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明のレンズのある実施の形態の前面の拡大平面図である。
【図2】本発明のレンズの第2の実施の形態の前面の拡大平面図である。
【図3】本発明のレンズの第3の実施の形態の前面の拡大平面図である。
【符号の説明】
【0018】
10 レンズ
11 光学領
12 周辺部分
13 薄いゾーン
20 レンズ
21 光学領
22 非光学レンチクラール領
23 薄いゾーン
24 薄いゾーン
30 レンズ
31 薄いゾーン
32 非光学レンチクラール領
33 光学領

Claims (20)

  1. 光学領、周辺部分、および上記周辺部分内のひとつまたは複数の薄いゾーンを有し、上記薄いゾーンがスプライン関数、高次の多項式、またはそれらの組み合わせの関数を用いて形成された、コンタクトレンズ。
  2. ソフトコンタクトレンズからなる、請求項1記載のコンタクトレンズ。
  3. 薄いゾーンがコンタクトレンズの前面に配置されている、請求項1記載のコンタクトレンズ。
  4. 薄いゾーンがコンタクトレンズの後面に配置されている、請求項1記載のコンタクトレンズ。
  5. 薄いゾーンがコンタクトレンズの前面および後面に配置されている、請求項1記載のコンタクトレンズ。
  6. コンタクトレンズの後面が、装着者個々の角膜の表面形状の全てまたは一部に対応している、請求項1記載のコンタクトレンズ。
  7. コンタクトレンズの前面が、装着者個々の角膜の表面形状の全てまたは一部に対応している、請求項1記載のコンタクトレンズ。
  8. 前面、後面、または上記前面および後面の両方が、眼の波面収差の測定値から算出される、請求項6記載のコンタクトレンズ。
  9. 前面、後面、または上記前面および後面の両方が、眼の波面収差の測定値から算出される、請求項7記載のコンタクトレンズ。
  10. 薄いゾーンが、コンタクトレンズの光学領の最も外側のエッジから実質的に200μm以上離れて配置されている、請求項1記載のコンタクトレンズ。
  11. 周辺部分が、非光学レンチクラール領、およびベベルを有し、
    薄いゾーンが、上記ベベルの最も内側のエッジまで延在する、請求項10記載のコンタクトレンズ。
  12. 薄いゾーンが、スプライン関数を用いて形成される、請求項1記載のコンタクトレンズ。
  13. 薄いゾーンが、高次の多項式を用いて形成される、請求項1記載のコンタクトレンズ。
  14. スプライン関数、高次の多項式、またはそれらの組み合わせからなる関数を用いてひとつまたは複数の薄いゾーンを形成する過程を有する、コンタクトレンズの製造方法。
  15. 薄いゾーンを形成する過程が、スプライン関数を用いて実行される、請求項14記載の方法。
  16. 薄いゾーンを形成する過程が、スプライン関数を用いて実行される、請求項14記載の方法。
  17. 装着者個々の角膜の表面形状の全体または一部に対応するコンタクトレンズの後面を提供する過程をさらに有する、請求項14記載の方法。
  18. 装着者個々の角膜の表面形状の全体または一部に対応するコンタクトレンズの前面を提供する過程をさらに有する、請求項14記載の方法。
  19. 前面、後面、または上記前面および後面の両方を、装着者個々の眼の波面収差の測定値から算出する過程をさらに有する、請求項17記載の方法。
  20. 前面、後面、または上記前面および後面の両方を、装着者個々の眼の波面収差の測定値から算出する過程をさらに有する、請求項18記載の方法。
JP2002548503A 2000-12-08 2001-12-10 動的に安定化されたコンタクトレンズ Pending JP2004523778A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/732,647 US6491392B2 (en) 2000-12-08 2000-12-08 Dynamically stabilized contact lenses
PCT/US2001/047902 WO2002046829A2 (en) 2000-12-08 2001-12-10 Dynamically stabilized contact lenses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004523778A true JP2004523778A (ja) 2004-08-05

Family

ID=24944412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548503A Pending JP2004523778A (ja) 2000-12-08 2001-12-10 動的に安定化されたコンタクトレンズ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6491392B2 (ja)
EP (1) EP1344102A2 (ja)
JP (1) JP2004523778A (ja)
CN (1) CN1479880A (ja)
AR (1) AR031791A1 (ja)
AU (1) AU2002228994A1 (ja)
BR (1) BR0116466A (ja)
CA (1) CA2431059A1 (ja)
TW (1) TW594098B (ja)
WO (1) WO2002046829A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513792A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 回転的に安定化されたコンタクトレンズ及びその設計方法
JP2011170380A (ja) * 2003-08-20 2011-09-01 Johnson & Johnson Vision Care Inc 周方向位置安定化コンタクトレンズ
JP2012233933A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tokai Kogaku Kk 視力矯正用レンズの設計方法
JP2022520694A (ja) * 2018-12-05 2022-04-01 ハニータ レンズ アール.シー.エー 適応可能な曲率を有するコンタクトレンズ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628485B2 (en) * 2000-03-31 2009-12-08 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
US6467903B1 (en) * 2000-03-31 2002-10-22 Ocular Sciences, Inc. Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
US7111938B2 (en) * 2001-04-27 2006-09-26 Novartis Ag Automatic lens design and manufacturing system
JP4485360B2 (ja) * 2002-08-06 2010-06-23 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズ
EP1629319B1 (en) * 2003-05-21 2012-12-12 Novartis AG Contact lenses
US20050041203A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Lindacher Joseph Michael Ophthalmic lens with optimal power profile
US7036930B2 (en) * 2003-10-27 2006-05-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for reducing corneal staining in contact lens wearers
US7201480B2 (en) * 2004-05-20 2007-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for rotationally stabilizing contact lenses
US20060264917A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Visx, Incorporated Scleral lenses for custom optic evaluation and visual performance improvement
WO2007002487A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Boston Foundation For Sight Scleral contact lens with grooves and method of making lens
AR062067A1 (es) 2006-07-17 2008-10-15 Novartis Ag Lentes de contacto toricas con perfil de potencia optica controlado
US8317505B2 (en) * 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
US8313828B2 (en) * 2008-08-20 2012-11-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens precursor and lens
US7905594B2 (en) * 2007-08-21 2011-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form ophthalmic lens
US8318055B2 (en) * 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
JP4575997B2 (ja) * 2008-05-13 2010-11-04 株式会社メニコン コンタクトレンズ
US9417464B2 (en) 2008-08-20 2016-08-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus of forming a translating multifocal contact lens having a lower-lid contact surface
US7695135B1 (en) 2008-11-11 2010-04-13 Boston Foundation For Sight Scleral lens with scalloped channels or circumferential fenestrated channels
US8113652B2 (en) * 2009-03-27 2012-02-14 Crt Technology, Inc. Contact lens with meridional sagittal variation and methods for making and using the same
US8240849B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form lens with refractive index variations
US8807076B2 (en) * 2010-03-12 2014-08-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for vapor phase processing ophthalmic devices
US8968904B2 (en) * 2010-04-05 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Secondary battery module
CN101881892A (zh) * 2010-06-24 2010-11-10 陈迪生 一种新型硬性透气角膜接触镜
US9132005B2 (en) 2012-09-07 2015-09-15 BeautiEyes, LLC Eye aperture enhancing prosthesis and method
US9414906B2 (en) 2012-09-07 2016-08-16 BeautiEyes, LLC Eye aperture enhancing prosthesis and method
US9995947B2 (en) 2012-09-07 2018-06-12 BeautiEyes, LLC Prosthesis and method for widening the palpebral fissure of an individual's eye
US9316848B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices with stabilization features
US9645412B2 (en) 2014-11-05 2017-05-09 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Customized lens device and method
US9778487B2 (en) 2015-08-26 2017-10-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Rotationally stabilized contact lens with improved comfort and method of optimization
US10191302B2 (en) 2015-09-23 2019-01-29 Ohio State Innovation Foundation Contact lens comprising lenticular-like curve
IL303151A (en) 2015-09-23 2023-07-01 Ohio State Innovation Foundation A contact lens that includes a lenticular in the upper part of the contact lens
US10359643B2 (en) 2015-12-18 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for incorporating lens features and lenses having such features
EP3676658A4 (en) 2017-09-01 2021-10-20 The Ohio State Innovation Foundation SOFT CONTACT LENS WITH A LENS GRID IN AN UPPER PART OF THE CONTACT LENS WITH INCREASED TEAR EXCHANGE
US11079614B2 (en) 2018-06-18 2021-08-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Rotationally stabilized contact lens with improved comfort and improved stabilization utilizing optimized stiffness profiles
US11364696B2 (en) 2020-09-18 2022-06-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Apparatus for forming an ophthalmic lens

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095878A (en) 1974-03-28 1978-06-20 Titmus Eurocon Kontaktlinsen Gmbh & Co. Kg Soft contact lens with flattened region for automatic orientation
US4195919A (en) * 1977-10-31 1980-04-01 Shelton William A Contact lens with reduced spherical aberration for aphakic eyes
US4268133A (en) 1978-07-14 1981-05-19 Bausch & Lomb Incorporated Preferential orientation of contact lenses
US4324461A (en) 1979-11-26 1982-04-13 Salvatori Ophthalmics, Inc. Contact lens for non-rotational orientation
US5020898A (en) 1990-01-29 1991-06-04 Schering Corporation Contact lens for correction of astigmatism
US5452031A (en) 1993-05-05 1995-09-19 Boston Eye Technology, Inc. Contact lens and a method for manufacturing contact lens
US5650837A (en) 1995-05-04 1997-07-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Rotationally stable contact lens designs
US5880809A (en) * 1996-12-30 1999-03-09 Scientific Optics, Inc. Contact lens
US6241355B1 (en) * 1996-03-29 2001-06-05 Brian A. Barsky Computer aided contact lens design and fabrication using spline surfaces
SG83139A1 (en) 1998-08-10 2001-09-18 Johnson & Johnson Vision Prod Dynamically stabilized contact lenses
US6244709B1 (en) * 1999-03-12 2001-06-12 Bausch & Lomb Incorporated Multifocal lens article
US6206520B1 (en) 1999-03-25 2001-03-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses with contoured edges
US6264328B1 (en) * 1999-10-21 2001-07-24 University Of Rochester Wavefront sensor with off-axis illumination

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170380A (ja) * 2003-08-20 2011-09-01 Johnson & Johnson Vision Care Inc 周方向位置安定化コンタクトレンズ
JP2011513792A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 回転的に安定化されたコンタクトレンズ及びその設計方法
JP2012233933A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tokai Kogaku Kk 視力矯正用レンズの設計方法
JP2022520694A (ja) * 2018-12-05 2022-04-01 ハニータ レンズ アール.シー.エー 適応可能な曲率を有するコンタクトレンズ
JP7339341B2 (ja) 2018-12-05 2023-09-05 ハニータ レンズ アール.シー.エー 適応可能な曲率を有するコンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002046829A2 (en) 2002-06-13
EP1344102A2 (en) 2003-09-17
AR031791A1 (es) 2003-10-01
US6491392B2 (en) 2002-12-10
BR0116466A (pt) 2004-01-06
CA2431059A1 (en) 2002-06-13
US20020071094A1 (en) 2002-06-13
AU2002228994A1 (en) 2002-06-18
WO2002046829A3 (en) 2003-01-16
TW594098B (en) 2004-06-21
CN1479880A (zh) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004523778A (ja) 動的に安定化されたコンタクトレンズ
US6899425B2 (en) Multifocal ophthalmic lenses
JP4413997B2 (ja) 多焦点レンズおよび多焦点レンズを製造する方法
JP5133058B2 (ja) コンタクトレンズを回転させて安定させる方法
US6986578B2 (en) Multifocal ophthalmic lenses
JP4263172B2 (ja) 周方向の角度位置が安定したコンタクトレンズ
KR102057869B1 (ko) 난시 교정을 위한 소프트 콘택트 렌즈 내의 증가된 강직도의 중심 광학부
JP5885905B2 (ja) 多焦点コンタクトレンズ
ZA200305731B (en) A soft contact lens of engagement with an eye either right way out or inside out.
JP2004519707A (ja) 高次の収差補正用の眼用レンズおよび当該レンズの製造方法
KR102145171B1 (ko) 개선된 피팅 특성을 가진 콘택트 렌즈
JP5946981B2 (ja) ディセンタタイプのコンタクトレンズおよびディセンタタイプのコンタクトレンズセット
KR20030063442A (ko) 센터링 및 배향성이 개선된 콘택트 렌즈
JP2013515281A (ja) 安定化コンタクトレンズ
US6626534B1 (en) Contact lens stabilization design system
US20200391457A1 (en) Mold for contact lens with non-rotationally symmetric rim or edge
JP4942762B2 (ja) トーリック・コンタクトレンズ
JP4298515B2 (ja) 偏心球体面を有するコンタクトレンズ
KR20030060113A (ko) 역학적으로 안정화된 콘택트 렌즈
AU2004325005A1 (en) Multifocal ophthalmic lenses
KR20050032574A (ko) 회전 안정화된 콘택트 렌즈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715