JP2004523705A - 車両用の自動機械式変速システムとこの制御方法 - Google Patents
車両用の自動機械式変速システムとこの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004523705A JP2004523705A JP2002560883A JP2002560883A JP2004523705A JP 2004523705 A JP2004523705 A JP 2004523705A JP 2002560883 A JP2002560883 A JP 2002560883A JP 2002560883 A JP2002560883 A JP 2002560883A JP 2004523705 A JP2004523705 A JP 2004523705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear ratio
- clutch
- master
- friction clutch
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 45
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/46—Signals to a clutch outside the gearbox
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0657—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1005—Transmission ratio engaged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
- F16H2061/163—Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/44—Removing torque from current gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/46—Uncoupling of current gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
自動マスタクラッチ(20/39)を備える、自動機械式変速システム(10)の制御に関する。車両の操作状態(54)を感知するシステムコントローラ(46)を用いて、最も適切なシフト操作を行うために、マスタクラッチを係合させたまま行われるダイナミックシフト操作と、マスタクラッチの係合を解除した後、再度係合させるように行われるダイナミックシフト操作のうちのいずれかを行うように命令する。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動制御型の機械式変速システム(自動機械式変速システム)に関する。より具体的には、本発明は、自動制御型のマスタ摩擦クラッチ(自動マスタクラッチ)を有する自動機械式変速システムにおいて、感知されたシステムの操作パラメータの関数として、(i)マスタクラッチの係合を解除する操作を含むシフトシーケンスと、(ii)マスタクラッチの係合を解除する操作を含まないシフトシーケンスのいずれかを選択する制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動マスタクラッチ用のオペレータを備える自動機械式変速システム(即ち、ジョークラッチを用いて変速比の係合と解除を行う変速機を有するシステム)は従来技術において公知であって、例えば、特許文献1〜7に記載の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。また、自動マスタクラッチ用のアクチュエータを備えないで、通常、車両の発進時においてのみマスタクラッチの手動操作を必要とする自動機械式変速システムも従来技術において公知であって、例えば、特許文献8〜13に記載の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0003】
自動マスタクラッチ用のアクチュエータを備えない従来技術の自動機械式変速システムでは、車両用のマスタクラッチの係合の解除を求めない、自動のダイナミックシフト操作用のシフトシーケンスを、必要に応じて使用していた。典型的に、エンジンへの燃料供給を制御することで、トルクロックを解除して、前に選択されていた変速比をニュートラルに移して、そして目的の変速比を得るためにエンジンを実質的に同期した速度で回転させるが、この際、マスタクラッチを係合させたままにする。この種のシステムの例として、例えば、特許文献8、9、14〜17に記載の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0004】
また、自動マスタクラッチ用のアクチュエータを有する従来技術の自動機械式変速システムでは、マスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行わなくてもシフト操作が許容され、または好ましく行うことができるとしても、そのことに係らず、少なくともシフト操作毎に一度、マスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行うように、全ダイナミックシフト操作用のシフト計画(ストラテジー)またはシフトシーケンスを行う傾向があった。
【特許文献1】
米国特許明細書第4,081,065号公報
【特許文献2】
米国特許明細書第4,361,060号公報
【特許文献3】
米国特許明細書第4,648,290号公報
【特許文献4】
米国特許明細書第4,936,428号公報
【特許文献5】
米国特許明細書第5,960,916号公報
【特許文献6】
米国特許明細書第5,947,847号公報
【特許文献7】
米国特許明細書第5,634,867号公報
【特許文献8】
米国特許明細書第6,145,399号公報
【特許文献9】
米国特許明細書第5,582,558号公報
【特許文献10】
米国特許明細書第6,146,310号公報
【特許文献11】
米国特許明細書第5,272,939号公報
【特許文献12】
米国特許明細書第5,335,566号公報
【特許文献13】
米国特許明細書第5,425,689号公報
【特許文献14】
米国特許明細書第4,850,263号公報
【特許文献15】
米国特許明細書第5,820,104号公報
【特許文献16】
米国特許明細書第4,593,580号公報
【特許文献17】
米国特許明細書第6,126,570号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、上記従来技術の自動機械式変速システムに係る短所を最小にするため、自動マスタクラッチ用のオペレータを備える自動機械式変速システムにおいて、シフト操作ごとに、選択されている変速比から目的の変速比までダイナミックシフト操作を行う際に、感知された車両用の操作状態の関数として、(i)マスタクラッチを係合させたまま行うシフト計画と、(ii)マスタクラッチの係合の解除と再度の係合とを含むシフト計画のいずれかが最も適切であるかを決定するように制御を行うことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
即ち、本発明の目的は、選択されている変速比から目的の変速比までダイナミックシフト操作を行う際、(i)マスタクラッチを係合させたまま行うシフトシーケンスと、(ii)マスタクラッチの係合の解除と再度の係合とを含むシフトシーケンスのいずれかが最も効果的であるかを評価し、実行する、新規でかつ向上された、自動マスタクラッチ用のオペレータを備えた自動機械式変速システムとこの制御方法を提供することである。
【0007】
本発明に係る様々な特徴と長所は、当業者であれば、添付する図面とともに、後述する発明の実施の形態の説明を参照することで明らかになるものと思料する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るシフトシーケンスの選択の制御手段を備えた、車両用の自動制御型のドライブトレインシステム(または機械式変速システム)10を示す略図である。図示したシステム10では、歯車変速機12は自動制御によりシフト操作される主変速部14と、これと直列連結されるスプリッタタイプの補助変速部16とを有し、自動マスタクラッチ20を介して、例えば、従来公知のガソリンエンジンやディーゼルエンジンのようなエンジン18と連結されて動力が伝達されるようにしている。好ましくは、補助変速部16は3層からなり、4段変速を行うスプリッタタイプ及び/またはレンジタイプの複合型であって、この変速機の例として、米国特許明細書第4,754,665号及び米国特許明細書第5,390,561号の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0009】
エンジン18はクランクシャフト22を備え、この一端をマスタクラッチ20の駆動部24と連結させている。通常、マスタクラッチ20の駆動部24は変速機の入力軸28と連結した被駆動部26に対して摩擦係合する。変速機の出力軸30は補助変速部16から延出して、ドライブアクスル(駆動軸)31や他の同様物を介して、車両の駆動車輪に動力を伝達するように連結されている。図示した実施の形態では、変速機12は(2+1)×(2)×(2)型の変速機であって、9または10の選択可能な前進用の変速比を有する。このような一般的なタイプの変速機は従来技術において公知であって、本発明の出願人であるイートンコーポレーションでは、登録商標「Super-10」とともに係る機械を販売しており、この詳細については、例えば、米国特許明細書第6,015,366号、米国特許明細書第5,974,906号及び米国特許明細書第5,974,354号の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0010】
尚、入力軸28の回転速度を選択的に減速させるため、慣性ブレーキ(慣性式自動ブレーキ)や入力軸ブレーキ29を備えてもよい。また、入力軸の減速装置として、エンジンにエンジン・コンプレッション・ブレーキECBのようなエンジンブレーキ装置を備えていてもよい。
【0011】
さらに、変速システム10はエンジンの回転速度(ES)を感知する回転速度センサ32と、入力軸の回転速度(IS)を感知する回転速度センサ34と、出力軸の回転速度(OS)を感知する回転速度センサ36を備えて、これらに該当する信号を夫々出力するようにしている。さらに、スロットルペダルの変位を感知し、これに該当する信号(THL)を出力するセンサ37を備える。通常、この信号は燃料のスロットル変位のパーセンテージ(0%〜100%)を示す。また、エンジン18は電子的に制御されてもよく、例えば、SAE J-1922、SAE J-1939またはISO11898等のようなインダストリー・スタンダード・プロトコルに従った電子データリンクDLを介して情報を伝達する電子制御器(コントローラ)38を備えていてもよい。また、従来技術において公知なように、従来通りに係合するマスタクラッチ20の係合と解除を選択的に行えるように、自動制御型のアクチュエータ39を備えてもよい。また、クラッチの状態を感知して、これに該当する信号Cを出力するように、センサ20Aを備えていてもよい。
【0012】
クラッチコントローラ39は、例えば、ピストン操作型の装置や、ボールランプ操作型の装置のような従来技術において公知なものから任意に構成されてもよい。この例として、特許文献1、特許文献2、米国特許明細書第4,865,173号、米国特許明細書第5,964,330号及び米国特許明細書第6,022,295号の開示例を挙げることができる。
【0013】
また、変速機のシフト操作(変速操作)を制御するため、シフトアクチュエータ40が備えられる。好ましくは、シフトアクチュエータ40はX−Yシフトアクチュエータであって、例えば、米国特許明細書第5,481,170号、米国特許明細書第5,281,902号、米国特許明細書第4,899,609号及び第4,821,590号の開示例に記載されたタイプでもよい。好ましくは、アクチュエータ40は位置センサ40Aを備えて、シフト部材のX−Y位置を感知して、これに該当する信号を出力できるようにする。X−Y位置センサは従来技術において公知であって、この例として、米国特許明細書第5,743,143号、米国特許明細書第5,894,758号、米国特許明細書第5,950,491号及び米国特許明細書第5,911,787号の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0014】
シフトセレクタ(またはシフト操作用のコンソール)42は、運転者によって選択された、選択可能なモード(変速比)を示す信号GRT(またはGRTARGET)を出力する。また、システム10はコントロールユニットを備えるが、好ましくは、米国特許明細書第4,595,986号、米国特許明細書第4,361,065号及び特許文献12の開示例に記載されたタイプのマイクロプロセッサを有するコントロールユニット(またはシステムコントローラ)46を備える。そして、入力信号の受信と、予め定められたロジックルールに従った処理と、命令用の出力信号56の出力とを行って、例えば、エンジンコントローラ38、クラッチアクチュエータ39、補助変速部のシフトアクチュエータ40や他の同様物のようなシステムアクチュエータに対して出力信号を送信する。この際、コントロールユニット46はタイミング用のサーキット又はクロックを備えていてもよい。
【0015】
図1Aは、変速比の係合や解除を行うのに用いる典型的なジョークラッチ(またはポジティブ・ジョークラッチ)のアセンブリ70を示しており、例えば、変速機の主軸である、軸74に対して、ギア72の選択的な係合や、解除を行うことを示している。簡単に説明すると、ジョークラッチのメンバ(構成要素)76は、軸方向移動と、軸と一体の回転移動とが可能なように、軸74に対してスプライン係続されている。また、ジョークラッチメンバ76は外側にクラッチ操作用の歯78を備えて、ギア72の内径側のボアに形成された内側のクラッチ操作用の歯80と噛合するように構成されている。このジョークラッチメンバ76はシフトフォーク(図示せず)や同様物を利用して、軸方向に位置決めされている。尚、通常、シフトフォークはシフトレール、シフトシャフト、ボールランプ又はボールスクリュー、ピストン、または他の同様に機能する部材を用いて軸方向に位置決めされている。
【0016】
当業者には公知なように、特に重量車のような車両用の歯車変速機に用いられるジョークラッチの係合を外すためには、係合されたジョークラッチに生じるトルクロックを解放する必要がある。但し、マスタクラッチ20を開口させることが望ましくない場合には、エンジンに燃料を供給してゼロドライブライントルクが得られるようにするか、またはトルクを逆方向に作用させて、ゼロドライブライントルクが得られるように相殺させるかの双方またはいずれかを行うことでトルクロックを解放することができる。
【0017】
現在選択されている変速比をニュートラルに移して、そして目的の変速比に移すことが望ましいと判断すると、車両用のマスタ摩擦クラッチを係合させたまま、自動制御による燃料制御を開始して、ジョークラッチのトルクを減少させて係合を外すことを可能にする、完全に、または部分的に自動制御された機械変速システムは従来技術において公知であって、例えば、米国特許明細書第4,850,236号、特許文献15、特許文献9、米国特許明細書第5,735,771号、米国特許明細書第5,775,639号、米国特許明細書第6,015,366号及び特許文献17の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。これらのシステムには、実質的にゼロドライブライントルクが得られるようにエンジンに燃料を供給するシステムと、トルクを逆方向に作用させるシステムとが含まれており、この例として、米国特許明細書第4,850,236号の開示例を挙げることができる。これらのシステムでは、ニュートラルの状態を感知すると、マスタクラッチを係合させたまま、目的の変速比で係合するために、同期状態を生じさせるように定められた速度でエンジンを回転させている。
【0018】
所望の出力やフライホイールのトルクを得るためにエンジントルクを制御することは従来技術において公知であって、この例として、米国特許明細書第5,620,392号の開示例を挙げることができる。以下、この開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0019】
尚、ここでエンジントルクを示す値としての参照されるエンジントルクは、通常、グロスエンジントルクであって、この値を用いて、出力やフライホイールのトルクを算出したり、推測することができる。グロスエンジントルクとフライホイールのトルクとの関係は米国特許明細書第5,509,867号及び第5,490,063号に開示されており、以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0020】
また、例えばSAE J-1922、SAE J-1939またはISO11898等の一連のデータリンクのような工業規格に従ったデータリンクから、1つまたはこれ以上の数のエンジントルク値が命令を受けたり、または読み込まれるようにしてもよい。
【0021】
本発明に係る実施の形態の1つでは、マスタクラッチ20の係合を解除することなく、選択されている変速比をニュートラルに移すことが必要であると感知されると、エンジンは、まず、感知されたシステムの操作パラメータ(オペレーティングパラメータ)に基いて決定または算出された、ゼロドライブライントルク値に相当するようにエンジントルク値を変化させるように命令される。
【0022】
即ち、図3を参照して、運転状態(drive)110にてシフト操作が開始されたとすると、ゼロドライブライントルク状態に相当すると推定される計算値114に向って、エンジントルクは減少112するように命令される。同様に、惰走状態(coast)116にてニュートラルまでのシフト操作が開始されたとすると、上記計算値114に向って、エンジントルクは増加118するように命令される。好ましくは、曲線の勾配112、116(即ち、エンジントルクの変化率)は、係合を解除される割合と、選択されているスロットル位置THLの双方またはいずれかに係る関数である。そして、エンジンは(時間T1にて)推定されたゼロドライブライントルク状態120に達すると、T時間(T2−T1)の間、この状態122を保つように命令される。この時間(T2−T1)の間隔は通常、約150〜300ミリ秒である。そして、符号124に示すように、この期間が過ぎると、例えば、シフトフォークやシフトフィンガであるシフト部材の感知された速度が参照値REFと比較される。この際、シフト部材の速度が参照値と等しいか、または超える場合((d/dt(SLY-Y))>REF)には、このことは、ジョークラッチの係合状態に向って、シフト部材が移動していることを示している。尚、このジョークラッチの係合状態は、トルクロックのない状態と、トルク・バンプ・ルーティーン(torque bump routine)が必要ないか又は望まれていないことを示している。このような状態では、変速機がニュートラルになったことが感知されるまで、エンジンはゼロドライブライントルク(実線126参照)に相当する出力トルクを生じさせ続けるように命令される。
【0023】
一方、感知されたシフト部材の速度が参照値と等しくなく、また超えない場合((d/dt(SLY-Y))<REF)には、ことことは、トルクロック状態が存在する可能性と、またニュートラルが感知されるか、時間間隔が過ぎるかの双方またはいずれかに達するまで、ジョークラッチにトルク・バンプ・フューエリング・ルーティーン(破線128参照)を行うことを示している。尚、トルク・バンプ128の大きさ及び/または形状は、経時的に変化し得る。
【0024】
さらに、本発明の実施の形態に係るシステム10は、マスタクラッチの係合の解除や再度の係合を含まないシーケンスによるダイナミックシフト操作と、またマスタクラッチの係合を解除した後、再度係合するシーケンスによるダイナミックシフト操作のいずれかを行うことができる。
【0025】
一方、自動クラッチアクチュエータを備えた先行技術の自動システムでは、マスタクラッチを利用して全ダイナミックシフト操作を行ったり、またはマスタクラッチを利用することなく全ダイナミックシフト操作を行う傾向があった。マスタクラッチを利用しないで行うダイナミックシフト操作は、クラッチの構成要素に磨耗を生じさせず、またマスタクラッチの係合を解除した後、再度係合させるシフト操作と比べて一般的にシフト操作の質が高いため、通常、望ましいとされている。しかしながら、例えば、ローギアを選択しているときや傾斜面上でシフト操作する場合のような、ある種の車両の操作状態では、マスタクラッチを使用することで、シフト操作時間を短縮することができ、また無理のない時間で同期状態に達することが可能になることが知られている。
【0026】
本発明の実施の形態では、システム10はシフト操作ごとに、現在の車両の操作状態にとって適切なダイナミックシフト計画を決定する。尚、本発明に係る好適な実施の形態では、マスタクラッチを係合させたままシフト操作することはシフト計画として好ましく、マスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行うタイプのシフト操作を必要とする状態を感知するまで実行される。そして、このような状態が感知されると、マスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行うシフト操作用のシーケンスが、図2のフローチャートに示すように命令される。
【0027】
この際、マスタクラッチの係合の解除を行うダイナミックシフト操作を必要とする操作状態には様々なものがある。例えば、出力軸に対して入力軸の(回転速度の)レシオが高い「ローレシオ」の場合や、車両が傾斜面上を登っている場合には、傾斜角度が急だと、ゼロドライブライントルクを得るのが困難であったり、また比較的低い変速比でジョークラッチを係合させるために、実質的な同期状態を生じさせるのに十分なようにエンジンを急に減速させることが困難になりやすい。このことはエンジンブレーキECBを使用した場合にも当てはまる。このような状態では、クラッチの係合の解除を行うことで、ニュートラルまでシフト操作して、まずジョークラッチを係合させ、次にマスタクラッチを係合させるようなシフト操作用のトルクブレーキを可能にし、またマスタクラッチのスリップによって、目的の変速比(GRT)で係合して、ジョークラッチをバックラッシュさせるのに、かなり大きな同期領域(ウィンドウ)を提供することができる。
【0028】
さらに、マスタクラッチの係合を解除することで、イナーシャブレーキは入力軸に対して一層大きな減速効果を行えるため、より素早いアップシフト操作が可能になる。さらに、図3の破線128に示すように、トルクを逆方向に作用させて、ニュートラルまでの素早いシフト操作を行えなくして、わずかにエンジン出力トルクを生じさせて、マスタクラッチの係合の解除を手短に行うように制御されてもよい。
【0029】
また、上述したように、ある種の操作状態では、例えばエンジン・コンプレッション・ブレーキのようなエンジンブレーキは十分に早くエンジンの減速を行うには十分でなかったり、幾分遅く反応することのいずれかまたは双方が起こる場合がある。従って、非常に早いトルクの中断や、入力軸の減速のいずれかまたは双方が求められる場合には、マスタクラッチの係合を解除するシフト計画を用いることが好ましい。
【0030】
クラッチアクチュエータ39は車両を停車状態から発進させるために、クラッチ20を調整的な手段で係合させるために用いられる。また、クラッチアクチュエータ39はマスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行うシフトシーケンスによるダイナミックシフト操作を行うことを可能にする。このように車両を発進するのに用いられるクラッチ制御の例として、特許文献1、米国特許明細書第5,314,050号、米国特許明細書第5,404,301号、米国特許明細書第5,630,713号及び米国特許明細書第5,643,867号の開示例を挙げることができる。尚、ダイナミックシフト操作とは、通常、前進方向での、車両の移動中のシフト操作として参照され、この際クラッチは完全に係合される。マスタクラッチを利用した典型的なアップシフトシーケンスでは、(i)マスタクラッチの係合を解除してブレーキトルクを生じさせ、(ii)変速比GRの係合状態をニュートラルに移すようにシフト操作し、(iii)実質的な同期速度に向けて入力軸を減速させ、(iv)目的の変速比GRTに対応してジョークラッチを係合させ、そして、(v)エンジン速度の比較的大きな同期領域内で、エンジン速度を合わせるようにマスタクラッチを再度係合させるステップを有する。
【0031】
自動機械式変速システムにおいて、特に、最も望ましい目的の変速比のシフト操作と識別の双方またはいずれかの可能性を評価するロジックは従来技術において公知であって、例えば、特許文献11、特許文献12、米国特許明細書第5,533,946号、米国特許明細書第6,066,071号、特許文献10及び米国特許明細書第6,149,545号の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。先行技術の1つに関するシステムでは、マスタクラッチの係合の解除やエンジンブレーキを行うことのないスキップシフトと、次にマスタクラッチの係合の解除を行わず、しかしエンジンブレーキを行うように、シフト操作を一度行うことの可能性をシーケンス内で評価し、そして可能であれば、係る作業を開始させている(例えば、米国特許明細書第6,149,545号の開示例を参照されたい)。本発明のさらなる実施の形態では、マスタクラッチの係合の解除を行わず、しかしエンジンブレーキを行うようにシフト操作を一度行うことが可能でなければ、マスタクラッチの係合を解除して行うように、シフト操作を一度行うことの可能性を評価し、そして可能であれば、係る作業を開始させてもよい(図4Aと図4Bとを参照されたい)。
【0032】
故に、本発明の実施の形態では、新規で、向上した変速システムと、またこのシステムに用いられるシフト操作の選択用の計画(シフトシーケンス)を提供する。
【0033】
以上、本発明に係る好適な実施の形態についてかなり具体的に説明したが、しかしながら、上述した発明を実施するための最良の形態の説明は例示的に示されたものに過ぎず、添付した請求の範囲で記載されたような、本発明の技術的な思想の範囲内で、構成や詳細に対して様々な変形を行うことは可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】自動マスタクラッチを備えた自動機械式変速システムを用いた、車両用のドライブラインを示す略図である。
【図1A】ジョークラッチのアセンブリを示す略図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る制御をフローチャート形式で示す図である。
【図3】マスタクラッチを係合させながら、シフトシーケンス時にトルクロックを解放させるために用いるのに好適なエンジン制御シーケンスを示す図である。
【図4A】本発明のさらなる実施の形態に係る制御をフローチャート形式で示す図である。
【図4B】本発明のさらなる実施の形態に係る制御をフローチャート形式で示す図である。
【0001】
本発明は、自動制御型の機械式変速システム(自動機械式変速システム)に関する。より具体的には、本発明は、自動制御型のマスタ摩擦クラッチ(自動マスタクラッチ)を有する自動機械式変速システムにおいて、感知されたシステムの操作パラメータの関数として、(i)マスタクラッチの係合を解除する操作を含むシフトシーケンスと、(ii)マスタクラッチの係合を解除する操作を含まないシフトシーケンスのいずれかを選択する制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動マスタクラッチ用のオペレータを備える自動機械式変速システム(即ち、ジョークラッチを用いて変速比の係合と解除を行う変速機を有するシステム)は従来技術において公知であって、例えば、特許文献1〜7に記載の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。また、自動マスタクラッチ用のアクチュエータを備えないで、通常、車両の発進時においてのみマスタクラッチの手動操作を必要とする自動機械式変速システムも従来技術において公知であって、例えば、特許文献8〜13に記載の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0003】
自動マスタクラッチ用のアクチュエータを備えない従来技術の自動機械式変速システムでは、車両用のマスタクラッチの係合の解除を求めない、自動のダイナミックシフト操作用のシフトシーケンスを、必要に応じて使用していた。典型的に、エンジンへの燃料供給を制御することで、トルクロックを解除して、前に選択されていた変速比をニュートラルに移して、そして目的の変速比を得るためにエンジンを実質的に同期した速度で回転させるが、この際、マスタクラッチを係合させたままにする。この種のシステムの例として、例えば、特許文献8、9、14〜17に記載の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0004】
また、自動マスタクラッチ用のアクチュエータを有する従来技術の自動機械式変速システムでは、マスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行わなくてもシフト操作が許容され、または好ましく行うことができるとしても、そのことに係らず、少なくともシフト操作毎に一度、マスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行うように、全ダイナミックシフト操作用のシフト計画(ストラテジー)またはシフトシーケンスを行う傾向があった。
【特許文献1】
米国特許明細書第4,081,065号公報
【特許文献2】
米国特許明細書第4,361,060号公報
【特許文献3】
米国特許明細書第4,648,290号公報
【特許文献4】
米国特許明細書第4,936,428号公報
【特許文献5】
米国特許明細書第5,960,916号公報
【特許文献6】
米国特許明細書第5,947,847号公報
【特許文献7】
米国特許明細書第5,634,867号公報
【特許文献8】
米国特許明細書第6,145,399号公報
【特許文献9】
米国特許明細書第5,582,558号公報
【特許文献10】
米国特許明細書第6,146,310号公報
【特許文献11】
米国特許明細書第5,272,939号公報
【特許文献12】
米国特許明細書第5,335,566号公報
【特許文献13】
米国特許明細書第5,425,689号公報
【特許文献14】
米国特許明細書第4,850,263号公報
【特許文献15】
米国特許明細書第5,820,104号公報
【特許文献16】
米国特許明細書第4,593,580号公報
【特許文献17】
米国特許明細書第6,126,570号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、上記従来技術の自動機械式変速システムに係る短所を最小にするため、自動マスタクラッチ用のオペレータを備える自動機械式変速システムにおいて、シフト操作ごとに、選択されている変速比から目的の変速比までダイナミックシフト操作を行う際に、感知された車両用の操作状態の関数として、(i)マスタクラッチを係合させたまま行うシフト計画と、(ii)マスタクラッチの係合の解除と再度の係合とを含むシフト計画のいずれかが最も適切であるかを決定するように制御を行うことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
即ち、本発明の目的は、選択されている変速比から目的の変速比までダイナミックシフト操作を行う際、(i)マスタクラッチを係合させたまま行うシフトシーケンスと、(ii)マスタクラッチの係合の解除と再度の係合とを含むシフトシーケンスのいずれかが最も効果的であるかを評価し、実行する、新規でかつ向上された、自動マスタクラッチ用のオペレータを備えた自動機械式変速システムとこの制御方法を提供することである。
【0007】
本発明に係る様々な特徴と長所は、当業者であれば、添付する図面とともに、後述する発明の実施の形態の説明を参照することで明らかになるものと思料する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るシフトシーケンスの選択の制御手段を備えた、車両用の自動制御型のドライブトレインシステム(または機械式変速システム)10を示す略図である。図示したシステム10では、歯車変速機12は自動制御によりシフト操作される主変速部14と、これと直列連結されるスプリッタタイプの補助変速部16とを有し、自動マスタクラッチ20を介して、例えば、従来公知のガソリンエンジンやディーゼルエンジンのようなエンジン18と連結されて動力が伝達されるようにしている。好ましくは、補助変速部16は3層からなり、4段変速を行うスプリッタタイプ及び/またはレンジタイプの複合型であって、この変速機の例として、米国特許明細書第4,754,665号及び米国特許明細書第5,390,561号の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0009】
エンジン18はクランクシャフト22を備え、この一端をマスタクラッチ20の駆動部24と連結させている。通常、マスタクラッチ20の駆動部24は変速機の入力軸28と連結した被駆動部26に対して摩擦係合する。変速機の出力軸30は補助変速部16から延出して、ドライブアクスル(駆動軸)31や他の同様物を介して、車両の駆動車輪に動力を伝達するように連結されている。図示した実施の形態では、変速機12は(2+1)×(2)×(2)型の変速機であって、9または10の選択可能な前進用の変速比を有する。このような一般的なタイプの変速機は従来技術において公知であって、本発明の出願人であるイートンコーポレーションでは、登録商標「Super-10」とともに係る機械を販売しており、この詳細については、例えば、米国特許明細書第6,015,366号、米国特許明細書第5,974,906号及び米国特許明細書第5,974,354号の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0010】
尚、入力軸28の回転速度を選択的に減速させるため、慣性ブレーキ(慣性式自動ブレーキ)や入力軸ブレーキ29を備えてもよい。また、入力軸の減速装置として、エンジンにエンジン・コンプレッション・ブレーキECBのようなエンジンブレーキ装置を備えていてもよい。
【0011】
さらに、変速システム10はエンジンの回転速度(ES)を感知する回転速度センサ32と、入力軸の回転速度(IS)を感知する回転速度センサ34と、出力軸の回転速度(OS)を感知する回転速度センサ36を備えて、これらに該当する信号を夫々出力するようにしている。さらに、スロットルペダルの変位を感知し、これに該当する信号(THL)を出力するセンサ37を備える。通常、この信号は燃料のスロットル変位のパーセンテージ(0%〜100%)を示す。また、エンジン18は電子的に制御されてもよく、例えば、SAE J-1922、SAE J-1939またはISO11898等のようなインダストリー・スタンダード・プロトコルに従った電子データリンクDLを介して情報を伝達する電子制御器(コントローラ)38を備えていてもよい。また、従来技術において公知なように、従来通りに係合するマスタクラッチ20の係合と解除を選択的に行えるように、自動制御型のアクチュエータ39を備えてもよい。また、クラッチの状態を感知して、これに該当する信号Cを出力するように、センサ20Aを備えていてもよい。
【0012】
クラッチコントローラ39は、例えば、ピストン操作型の装置や、ボールランプ操作型の装置のような従来技術において公知なものから任意に構成されてもよい。この例として、特許文献1、特許文献2、米国特許明細書第4,865,173号、米国特許明細書第5,964,330号及び米国特許明細書第6,022,295号の開示例を挙げることができる。
【0013】
また、変速機のシフト操作(変速操作)を制御するため、シフトアクチュエータ40が備えられる。好ましくは、シフトアクチュエータ40はX−Yシフトアクチュエータであって、例えば、米国特許明細書第5,481,170号、米国特許明細書第5,281,902号、米国特許明細書第4,899,609号及び第4,821,590号の開示例に記載されたタイプでもよい。好ましくは、アクチュエータ40は位置センサ40Aを備えて、シフト部材のX−Y位置を感知して、これに該当する信号を出力できるようにする。X−Y位置センサは従来技術において公知であって、この例として、米国特許明細書第5,743,143号、米国特許明細書第5,894,758号、米国特許明細書第5,950,491号及び米国特許明細書第5,911,787号の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0014】
シフトセレクタ(またはシフト操作用のコンソール)42は、運転者によって選択された、選択可能なモード(変速比)を示す信号GRT(またはGRTARGET)を出力する。また、システム10はコントロールユニットを備えるが、好ましくは、米国特許明細書第4,595,986号、米国特許明細書第4,361,065号及び特許文献12の開示例に記載されたタイプのマイクロプロセッサを有するコントロールユニット(またはシステムコントローラ)46を備える。そして、入力信号の受信と、予め定められたロジックルールに従った処理と、命令用の出力信号56の出力とを行って、例えば、エンジンコントローラ38、クラッチアクチュエータ39、補助変速部のシフトアクチュエータ40や他の同様物のようなシステムアクチュエータに対して出力信号を送信する。この際、コントロールユニット46はタイミング用のサーキット又はクロックを備えていてもよい。
【0015】
図1Aは、変速比の係合や解除を行うのに用いる典型的なジョークラッチ(またはポジティブ・ジョークラッチ)のアセンブリ70を示しており、例えば、変速機の主軸である、軸74に対して、ギア72の選択的な係合や、解除を行うことを示している。簡単に説明すると、ジョークラッチのメンバ(構成要素)76は、軸方向移動と、軸と一体の回転移動とが可能なように、軸74に対してスプライン係続されている。また、ジョークラッチメンバ76は外側にクラッチ操作用の歯78を備えて、ギア72の内径側のボアに形成された内側のクラッチ操作用の歯80と噛合するように構成されている。このジョークラッチメンバ76はシフトフォーク(図示せず)や同様物を利用して、軸方向に位置決めされている。尚、通常、シフトフォークはシフトレール、シフトシャフト、ボールランプ又はボールスクリュー、ピストン、または他の同様に機能する部材を用いて軸方向に位置決めされている。
【0016】
当業者には公知なように、特に重量車のような車両用の歯車変速機に用いられるジョークラッチの係合を外すためには、係合されたジョークラッチに生じるトルクロックを解放する必要がある。但し、マスタクラッチ20を開口させることが望ましくない場合には、エンジンに燃料を供給してゼロドライブライントルクが得られるようにするか、またはトルクを逆方向に作用させて、ゼロドライブライントルクが得られるように相殺させるかの双方またはいずれかを行うことでトルクロックを解放することができる。
【0017】
現在選択されている変速比をニュートラルに移して、そして目的の変速比に移すことが望ましいと判断すると、車両用のマスタ摩擦クラッチを係合させたまま、自動制御による燃料制御を開始して、ジョークラッチのトルクを減少させて係合を外すことを可能にする、完全に、または部分的に自動制御された機械変速システムは従来技術において公知であって、例えば、米国特許明細書第4,850,236号、特許文献15、特許文献9、米国特許明細書第5,735,771号、米国特許明細書第5,775,639号、米国特許明細書第6,015,366号及び特許文献17の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。これらのシステムには、実質的にゼロドライブライントルクが得られるようにエンジンに燃料を供給するシステムと、トルクを逆方向に作用させるシステムとが含まれており、この例として、米国特許明細書第4,850,236号の開示例を挙げることができる。これらのシステムでは、ニュートラルの状態を感知すると、マスタクラッチを係合させたまま、目的の変速比で係合するために、同期状態を生じさせるように定められた速度でエンジンを回転させている。
【0018】
所望の出力やフライホイールのトルクを得るためにエンジントルクを制御することは従来技術において公知であって、この例として、米国特許明細書第5,620,392号の開示例を挙げることができる。以下、この開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0019】
尚、ここでエンジントルクを示す値としての参照されるエンジントルクは、通常、グロスエンジントルクであって、この値を用いて、出力やフライホイールのトルクを算出したり、推測することができる。グロスエンジントルクとフライホイールのトルクとの関係は米国特許明細書第5,509,867号及び第5,490,063号に開示されており、以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。
【0020】
また、例えばSAE J-1922、SAE J-1939またはISO11898等の一連のデータリンクのような工業規格に従ったデータリンクから、1つまたはこれ以上の数のエンジントルク値が命令を受けたり、または読み込まれるようにしてもよい。
【0021】
本発明に係る実施の形態の1つでは、マスタクラッチ20の係合を解除することなく、選択されている変速比をニュートラルに移すことが必要であると感知されると、エンジンは、まず、感知されたシステムの操作パラメータ(オペレーティングパラメータ)に基いて決定または算出された、ゼロドライブライントルク値に相当するようにエンジントルク値を変化させるように命令される。
【0022】
即ち、図3を参照して、運転状態(drive)110にてシフト操作が開始されたとすると、ゼロドライブライントルク状態に相当すると推定される計算値114に向って、エンジントルクは減少112するように命令される。同様に、惰走状態(coast)116にてニュートラルまでのシフト操作が開始されたとすると、上記計算値114に向って、エンジントルクは増加118するように命令される。好ましくは、曲線の勾配112、116(即ち、エンジントルクの変化率)は、係合を解除される割合と、選択されているスロットル位置THLの双方またはいずれかに係る関数である。そして、エンジンは(時間T1にて)推定されたゼロドライブライントルク状態120に達すると、T時間(T2−T1)の間、この状態122を保つように命令される。この時間(T2−T1)の間隔は通常、約150〜300ミリ秒である。そして、符号124に示すように、この期間が過ぎると、例えば、シフトフォークやシフトフィンガであるシフト部材の感知された速度が参照値REFと比較される。この際、シフト部材の速度が参照値と等しいか、または超える場合((d/dt(SLY-Y))>REF)には、このことは、ジョークラッチの係合状態に向って、シフト部材が移動していることを示している。尚、このジョークラッチの係合状態は、トルクロックのない状態と、トルク・バンプ・ルーティーン(torque bump routine)が必要ないか又は望まれていないことを示している。このような状態では、変速機がニュートラルになったことが感知されるまで、エンジンはゼロドライブライントルク(実線126参照)に相当する出力トルクを生じさせ続けるように命令される。
【0023】
一方、感知されたシフト部材の速度が参照値と等しくなく、また超えない場合((d/dt(SLY-Y))<REF)には、ことことは、トルクロック状態が存在する可能性と、またニュートラルが感知されるか、時間間隔が過ぎるかの双方またはいずれかに達するまで、ジョークラッチにトルク・バンプ・フューエリング・ルーティーン(破線128参照)を行うことを示している。尚、トルク・バンプ128の大きさ及び/または形状は、経時的に変化し得る。
【0024】
さらに、本発明の実施の形態に係るシステム10は、マスタクラッチの係合の解除や再度の係合を含まないシーケンスによるダイナミックシフト操作と、またマスタクラッチの係合を解除した後、再度係合するシーケンスによるダイナミックシフト操作のいずれかを行うことができる。
【0025】
一方、自動クラッチアクチュエータを備えた先行技術の自動システムでは、マスタクラッチを利用して全ダイナミックシフト操作を行ったり、またはマスタクラッチを利用することなく全ダイナミックシフト操作を行う傾向があった。マスタクラッチを利用しないで行うダイナミックシフト操作は、クラッチの構成要素に磨耗を生じさせず、またマスタクラッチの係合を解除した後、再度係合させるシフト操作と比べて一般的にシフト操作の質が高いため、通常、望ましいとされている。しかしながら、例えば、ローギアを選択しているときや傾斜面上でシフト操作する場合のような、ある種の車両の操作状態では、マスタクラッチを使用することで、シフト操作時間を短縮することができ、また無理のない時間で同期状態に達することが可能になることが知られている。
【0026】
本発明の実施の形態では、システム10はシフト操作ごとに、現在の車両の操作状態にとって適切なダイナミックシフト計画を決定する。尚、本発明に係る好適な実施の形態では、マスタクラッチを係合させたままシフト操作することはシフト計画として好ましく、マスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行うタイプのシフト操作を必要とする状態を感知するまで実行される。そして、このような状態が感知されると、マスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行うシフト操作用のシーケンスが、図2のフローチャートに示すように命令される。
【0027】
この際、マスタクラッチの係合の解除を行うダイナミックシフト操作を必要とする操作状態には様々なものがある。例えば、出力軸に対して入力軸の(回転速度の)レシオが高い「ローレシオ」の場合や、車両が傾斜面上を登っている場合には、傾斜角度が急だと、ゼロドライブライントルクを得るのが困難であったり、また比較的低い変速比でジョークラッチを係合させるために、実質的な同期状態を生じさせるのに十分なようにエンジンを急に減速させることが困難になりやすい。このことはエンジンブレーキECBを使用した場合にも当てはまる。このような状態では、クラッチの係合の解除を行うことで、ニュートラルまでシフト操作して、まずジョークラッチを係合させ、次にマスタクラッチを係合させるようなシフト操作用のトルクブレーキを可能にし、またマスタクラッチのスリップによって、目的の変速比(GRT)で係合して、ジョークラッチをバックラッシュさせるのに、かなり大きな同期領域(ウィンドウ)を提供することができる。
【0028】
さらに、マスタクラッチの係合を解除することで、イナーシャブレーキは入力軸に対して一層大きな減速効果を行えるため、より素早いアップシフト操作が可能になる。さらに、図3の破線128に示すように、トルクを逆方向に作用させて、ニュートラルまでの素早いシフト操作を行えなくして、わずかにエンジン出力トルクを生じさせて、マスタクラッチの係合の解除を手短に行うように制御されてもよい。
【0029】
また、上述したように、ある種の操作状態では、例えばエンジン・コンプレッション・ブレーキのようなエンジンブレーキは十分に早くエンジンの減速を行うには十分でなかったり、幾分遅く反応することのいずれかまたは双方が起こる場合がある。従って、非常に早いトルクの中断や、入力軸の減速のいずれかまたは双方が求められる場合には、マスタクラッチの係合を解除するシフト計画を用いることが好ましい。
【0030】
クラッチアクチュエータ39は車両を停車状態から発進させるために、クラッチ20を調整的な手段で係合させるために用いられる。また、クラッチアクチュエータ39はマスタクラッチの係合の解除と再度の係合を行うシフトシーケンスによるダイナミックシフト操作を行うことを可能にする。このように車両を発進するのに用いられるクラッチ制御の例として、特許文献1、米国特許明細書第5,314,050号、米国特許明細書第5,404,301号、米国特許明細書第5,630,713号及び米国特許明細書第5,643,867号の開示例を挙げることができる。尚、ダイナミックシフト操作とは、通常、前進方向での、車両の移動中のシフト操作として参照され、この際クラッチは完全に係合される。マスタクラッチを利用した典型的なアップシフトシーケンスでは、(i)マスタクラッチの係合を解除してブレーキトルクを生じさせ、(ii)変速比GRの係合状態をニュートラルに移すようにシフト操作し、(iii)実質的な同期速度に向けて入力軸を減速させ、(iv)目的の変速比GRTに対応してジョークラッチを係合させ、そして、(v)エンジン速度の比較的大きな同期領域内で、エンジン速度を合わせるようにマスタクラッチを再度係合させるステップを有する。
【0031】
自動機械式変速システムにおいて、特に、最も望ましい目的の変速比のシフト操作と識別の双方またはいずれかの可能性を評価するロジックは従来技術において公知であって、例えば、特許文献11、特許文献12、米国特許明細書第5,533,946号、米国特許明細書第6,066,071号、特許文献10及び米国特許明細書第6,149,545号の開示例を挙げることができる。以下、これらの開示内容は、参考として本説明に含まれるものとする。先行技術の1つに関するシステムでは、マスタクラッチの係合の解除やエンジンブレーキを行うことのないスキップシフトと、次にマスタクラッチの係合の解除を行わず、しかしエンジンブレーキを行うように、シフト操作を一度行うことの可能性をシーケンス内で評価し、そして可能であれば、係る作業を開始させている(例えば、米国特許明細書第6,149,545号の開示例を参照されたい)。本発明のさらなる実施の形態では、マスタクラッチの係合の解除を行わず、しかしエンジンブレーキを行うようにシフト操作を一度行うことが可能でなければ、マスタクラッチの係合を解除して行うように、シフト操作を一度行うことの可能性を評価し、そして可能であれば、係る作業を開始させてもよい(図4Aと図4Bとを参照されたい)。
【0032】
故に、本発明の実施の形態では、新規で、向上した変速システムと、またこのシステムに用いられるシフト操作の選択用の計画(シフトシーケンス)を提供する。
【0033】
以上、本発明に係る好適な実施の形態についてかなり具体的に説明したが、しかしながら、上述した発明を実施するための最良の形態の説明は例示的に示されたものに過ぎず、添付した請求の範囲で記載されたような、本発明の技術的な思想の範囲内で、構成や詳細に対して様々な変形を行うことは可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】自動マスタクラッチを備えた自動機械式変速システムを用いた、車両用のドライブラインを示す略図である。
【図1A】ジョークラッチのアセンブリを示す略図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る制御をフローチャート形式で示す図である。
【図3】マスタクラッチを係合させながら、シフトシーケンス時にトルクロックを解放させるために用いるのに好適なエンジン制御シーケンスを示す図である。
【図4A】本発明のさらなる実施の形態に係る制御をフローチャート形式で示す図である。
【図4B】本発明のさらなる実施の形態に係る制御をフローチャート形式で示す図である。
Claims (29)
- 自動マスタクラッチ用のオペレータ(39)とシステムコントローラ(46)を有する車両用の自動機械式変速システム(10)であって、選択されている変速比から目的の変速比までダイナミックシフト操作を行う際、前記システムコントローラ(46)は、(i)マスタクラッチを係合させたまま行うシフトシーケンスと、(ii)マスタクラッチの係合を解除した後、再度係合させることを含むシフトシーケンスのいずれかが最も効果的であるかを評価しかつ実行するのに効果的なコントロールロジックを用いることを特徴とするシステム。
- 車両用の自動機械式変速システム(10)のダイナミックシフト操作を制御するための方法であって、前記システム(10)はマスタ摩擦クラッチ(20)を介して多段変速を行う機械式変速機(12)の入力軸(28)に動力を伝えるエンジン(18)を有し、この際、前記変速機は出力軸(30)と、ポジティブ・ジョークラッチを用いて係合と解除を行う少なくとも2つの変速比を有し、前記システム(10)はエンジンへの燃料供給を制御するエンジンコントローラ(38)と、前記マスタ摩擦クラッチの係合と解除の制御を行うためのクラッチオペレータ(39)と、システムコントローラ(46)を有し、この際、前記システムコントローラ(46)はエンジン速度(ES)、入力軸速度(IS)、出力軸速度(OS)、運転者によって操作されるスロットル設定(THL)、マスタ摩擦クラッチの係合状態(C)、選択されている変速比(GR)及び目的の変速比(GRT)を示す信号のうちの少なくともいずれか一つを含む入力信号(54)を受信し、ロジックルールに従って前記入力信号を処理して、前記エンジンコントローラと前記クラッチオペレータを含むシステムアクチュエータに対して出力信号(56)を送信し、さらに、前記方法は、前記選択されている変速比から前記目的の変速比まで前記変速機のダイナミックシフト操作を行うための要求事項を決定する際、
前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比から前記目的の変速比までシフト操作することが望ましいかを、感知されたシステムの操作状態の関数として決定し、
前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比から前記目的の変速比までシフト操作することが望ましい場合には、前記マスタ摩擦クラッチの係合の解除を要求しないシーケンスにより、前記選択されている変速比から前記目的の変速比までシフト操作を行うように命令し、かつ、
前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比から前記目的の変速比までシフト操作することが望ましくない場合には、前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除した後、再度係合させることを要求するシーケンスにより、前記選択されている変速比から前記目的の変速比までシフト操作を行うように命令するステップとを有することを特徴とする方法。 - 前記感知されたシステムの操作状態は、(i)現在選択されている変速比(GR)、(ii)目的の変速比(GRT)、(iii)車両が進行している所での傾斜角度の決定値、(iv)車両速度(dOS/dt)及び(v)車両重量を示す値のうち少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 車両用の自動機械式変速システム(10)に用いられるダイナミックシフト操作の制御方法であって、前記システム(10)はマスタ摩擦クラッチ(20)を介して多段変速を行う機械式変速機(12)の入力軸(28)に動力を伝えるエンジン(18)を有し、この際、前記変速機は出力軸(30)と、ポジティブ・ジョークラッチを用いて係合と解除を行う少なくとも2つの変速比とを有し、前記システム(10)はエンジンへの燃料供給を制御するエンジンコントローラ(38)を有し、さらに前記マスタ摩擦クラッチの係合と解除の制御を行うためのクラッチオペレータ(39)と、システムコントローラ(46)を有し、この際、前記システムコントローラ(46)はエンジン速度(ES)、入力軸速度(IS)、出力軸速度(OS)、運転者によって操作されるスロットル設定(THL)、マスタ摩擦クラッチの係合状態(C)、選択されている変速比(GR)及び目的の変速比(GRT)を示す信号のうちの少なくともいずれか一つを含む入力信号(54)を受信し、ロジックルールに従って前記入力信号を処理して、前記エンジンコントローラと前記クラッチオペレータを含むシステムアクチュエータに対して出力信号(56)を送信し、さらに、前記方法は、前記選択されている変速比から前記目的の変速比まで前記変速機のダイナミックシフト操作を行うための要求事項を決定する際、
前記選択されている変速比から前記目的の変速比まで前記シフト操作を行うために、(i)マスタクラッチを係合させたまま行うシフトシーケンスと、(ii)マスタクラッチの係合の解除と再度の係合を含むシフトシーケンスのいずれかが最も効果的であるかを決定しかつ実行させることを特徴とする方法。 - 感知されたシステムの操作状態の関数として、シフトシーケンスにおいて、前記選択されている変速比(GR)から前記目的の変速比(GRT)までシフト操作を行う際に、前記マスタ摩擦クラッチの係合の解除を求めないことが望ましいかを決定するためのルールを前記ロジックルールに備えることを特徴とする請求項4に記載の方法。
- マスタ摩擦クラッチ(20)と、電子データリンク(DL)と通信可能なシステムコントローラ(46)とを有する自動機械式変速システムであって、前記システムコントローラは選択されている変速比から目的の変速比までダイナミックシフト操作を行うために、(i)マスタクラッチを係合させたまま行うシフトシーケンスと、(ii)マスタクラッチの係合の解除と再度の係合とを含むシーケンスのいずれかが最も効果的であるのかを決定し、実行するロジックルールを有することを特徴とするシステム。
- 車両用の自動機械式変速システム(10)に用いる自動アップシフト操作の制御方法であって、前記システム(10)は燃料制御型のエンジン(18)と、多段変速を行う機械式変速機(12)と、マスタ摩擦クラッチ(20)と、コントローラ(46)を有し、該コントローラ(46)はエンジン速度(ES)、エンジントルク、前記変速機の選択されている変速比(GR)、運転者によって操作されるスロットル設定(THL)及び車両速度(OS)を示す信号の1つまたはこれ以上を含む入力信号(54)を受信し、ロジックルールに従って前記入力信号を処理して、前記変速機のシフト操作を効果的にするために用いられる前記変速機のアクチュエータ(52)と、前記マスタ摩擦クラッチの係合及び解除を効果的にするために用いられるクラッチアクチュエータ(39)とを含む前記変速機のシステムアクチュエータに対して出力信号(56)を送信し、この際、前記方法は、
(i)感知された車両の操作状態に基いて、予め定められた状態が満たされたときに限り、目的の変速比(GRT)までのアップシフト操作が可能であると判断する、アップシフト操作の可能性の基準を定め、
(ii)前記選択されている変速比(GR)からアップシフト操作を行うのに必要な要求事項を感知した際、シーケンスにおいて、
(a)前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなくアップシフト操作を一度行う(GRT=GR+1)ことが可能であると判断した場合、可能であれば、前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うように命令し、そうでなければ、
(b)前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除してアップシフト操作を一度行うことが可能であると判断した場合、可能であれば、前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除しながら前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うように命令し、そうでなければ、
(C)前記選択されている変速比を噛合させたままにするステップを有することを特徴とする方法。 - 前記ステップ(i)の基準は、予め定められたエンジン速度より上方で、実質的な同期状態が可能となることを要求事項として有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準は、前記目的の変速比で噛合したとき、少なくとも予め定められた車両の最小加速度(dOS/dt)で車両が走行できることを要求事項として有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準は、予め定められた時間の最大範囲内で前記目的の変速比までアップシフト操作を完了できることを要求事項として有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 車両用の自動機械式変速システム(10)に用いる自動アップシフト操作の制御方法であって、前記システム(10)は燃料制御型のエンジン(18)と、入力軸の減速装置(ECB/29)と、多段変速を行う機械式変速機(12)と、マスタ摩擦クラッチ(20)と、コントローラ(46)を有し、該コントローラ(46)はエンジン速度(ES)、エンジントルク、前記変速機の選択されている変速比(GR)、運転者によって操作されるスロットル設定(THL)及び車両速度(OS)を示す信号の1つまたはこれ以上を含む入力信号(54)を受信し、ロジックルールに従って前記入力信号を処理して、前記変速機のシフト操作を効果的にするために用いられる前記変速機のアクチュエータ(52)と、前記入力軸の減速装置を効果的に操作するために用いられる前記入力軸の減速装置のアクチュエータと、前記マスタ摩擦クラッチの係合及び解除を効果的にするために用いられるクラッチアクチュエータ(39)とを含む前記変速機のシステムアクチュエータに対して出力信号(56)を送信し、この際、前記方法は、
(i)目的の変速比(GRT)までのアップシフト操作が可能であると判断する、アップシフト操作の可能性の基準を定め、
(ii)前記選択されている変速比(GR)からアップシフト操作を行うのに必要な要求事項を感知した際、シーケンスにおいて、
(a)前記入力軸の減速装置を使用することなく、かつ前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなくアップシフト操作を一度行う(GRT=GR+1)ことが可能であると判断した場合、可能であれば、前記入力軸の減速装置を使用することなく、かつ前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うように命令し、そうでなければ、
(b)前記入力軸の減速装置を使用して、かつ前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなくアップシフト操作を一度行うことが可能であると判断した場合、可能であれば、前記入力軸の減速装置を使用して、かつ前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うように命令し、そうでなければ、
(C)マスタ摩擦クラッチの係合を解除してアップシフト操作を一度行うことが可能であると判断した場合、可能であれば、前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除しながら前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うように命令し、そうでなければ、
(d)前記選択されている変速比を噛合させたままにするステップを有することを特徴とする方法。 - 前記入力軸の減速装置はエンジンブレーキ(ECB)であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準は、予め定められたエンジン速度より上方で、実質的な同期状態が可能となることを要求事項として有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準は、前記目的の変速比で噛合したとき、少なくとも予め定められた車両の最小加速度(dOS/dt)で車両が走行できることを要求事項として有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準は、予め定められた時間の最大範囲内で前記目的の変速比までアップシフト操作を完了できることを要求事項として有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
- 車両用の自動機械式変速システム(10)であって、該システム(10)は燃料制御型のエンジン(18)と、多段変速を行う機械式変速機(12)と、マスタ摩擦クラッチ(20)と、コントローラ(46)とを有し、該コントローラ(46)はエンジン速度(ES)、エンジントルク、前記変速機の選択されている変速比(GR)、運転者によって操作されるスロットル設定(THL)及び車両速度(OS)を示す信号の1つまたはこれ以上を含む入力信号(54)を受信し、ロジックルールに従って前記入力信号を処理して、前記変速機のシフト操作を効果的にするために用いられる前記変速機のアクチュエータ(52)と、前記マスタ摩擦クラッチの係合及び解除を効果的にするために用いられるクラッチアクチュエータ(39)とを含む前記変速機のシステムアクチュエータに対して出力信号(56)を送信し、この際、前記システムは、
(i)感知された車両の操作状態に基いて、予め定められた状態が満たされたときに限り、目的の変速比(GRT)までのアップシフト操作が可能であると判断する、アップシフト操作の可能性の基準を適用し、
(ii)前記選択されている変速比(GR)からダイナミックアップシフト操作を行うのに必要な要求事項を感知した際、シーケンスにおいて、
(a)前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなくアップシフト操作を一度行う(GRTARGET=GR+1)ことが可能であると判断した場合、可能であれば、前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うように命令し、そうでなければ、
(b)前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除してアップシフト操作を一度行うことが可能であると判断した場合、可能であれば、前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除しながら前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うように命令し、そうでなければ、
(C)前記選択されている変速比を噛合させたままにするのに効果的なルールを前記ロジックルールに備えることを特徴とするシステム。 - 前記ステップ(i)の基準は、予め定められたエンジン速度より上方で、実質的な同期状態が可能となることを要求事項として有することを特徴とする請求項16に記載のシステム。
- 前記ステップ(i)の基準は、前記目的の変速比で噛合したとき、少なくとも予め定められた車両の最小加速度(dOS/dt)で車両が走行できることを要求事項として有することを特徴とする請求項16に記載のシステム。
- 前記ステップ(i)の基準は、予め定められた時間の最大範囲内で前記目的の変速比までアップシフト操作を完了できることを要求事項として有することを特徴とする請求項16に記載のシステム。
- 前記システムはさらに前記コントローラからの命令用の出力信号によって操作可能なエンジンブレーキ(ECB)を有し、かつ、さらに前記ステップ(ii)(a)の後、
(C)前記マスタクラッチの係合を解除することなくアップシフト操作を一度行うことが不可能な場合、次に、前記エンジンブレーキを使用し、かつ前記マスタクラッチの係合を解除することなくアップシフト操作を一度行うことが可能であると判断した場合、可能であれば、前記エンジンブレーキを使用し、かつ前記マスタクラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うことを命令し、そうでなければ、前記ステップ(ii)(b)に移るように命令するロジックルールを有することを特徴とする請求項16に記載のシステム。 - 車両用の自動機械式変速システム(10)に用いる自動アップシフト操作の制御方法であって、前記システム(10)は燃料制御型のエンジン(18)と、多段変速を行う機械式変速機(12)と、マスタ摩擦クラッチ(20)と、コントローラ(46)を有し、該コントローラ(46)はエンジン速度(ES)、エンジントルク、前記変速機の選択されている変速比(GR)、運転者によって操作されるスロットル設定(THL)及び車両速度(OS)を示す信号の1つまたはこれ以上を含む入力信号(54)を受信し、ロジックルールに従って前記入力信号を処理して、前記変速機のシフト操作を効果的にするために用いられる前記変速機のアクチュエータ(52)と、前記マスタ摩擦クラッチの係合及び解除を効果的にするために用いられるクラッチアクチュエータ(39)とを含む前記変速機のシステムアクチュエータに対して出力信号(56)を送信し、この際、前記方法は、
(i)感知された車両の操作状態に基いて、予め定められた状態が満たされたときに限り、前記マスタクラッチの係合を解除することなく目的の変速比(GRT)までのアップシフト操作が可能であると判断する、アップシフトの可能性の基準を定め、
(ii)前記選択されている変速比(GR)からアップシフト操作に必要な要求事項を感知した際、シーケンスにおいて、
(a)前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなくアップシフト操作を一度行うことが可能である(GRT=GR+1)と判断した場合、可能であれば、前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うように命令し、そうでなければ、
(b)前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除しながら前記選択されている変速比からアップシフト操作を一度行うように命令するステップとを有することを特徴とする方法。 - 前記ステップ(i)の基準は、予め定められたエンジン速度より上方で、実質的な同期状態が可能となることを要求事項として有することを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準は、前記目的の変速比で噛合したとき、少なくとも予め定められた車両の最小加速度(dOS/dt)で車両が走行できることを要求事項として有することを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準は、予め定められた時間の最大範囲内で前記目的の変速比までアップシフト操作を完了できることを要求事項として有することを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準では、前記マスタ摩擦クラッチの係合を解除することなく行われるアップシフト操作は、(1)特定の変速比群へのシフト操作と、(2)特定の変速比群からのシフト操作のいずれかであることを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準は、(1)目的の変速比(GRT)と(2)選択されている変速比(GR)のいずれかと同一の関数であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 前記ステップ(i)の基準は、(1)目的の変速比(GRT)と(2)選択されている変速比(GR)のいずれかと同一の関数であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
- さらに前記ステップ(ii)(a)に先立って、
(e)前記マスタクラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比からの二段階のスキップ型のシフト操作が可能である(GRT=GR+2)と判断した場合、可能であれば、前記マスタクラッチの係合を解除することなく前記選択されている変速比からの二段階のスキップ型のシフト操作を行うように命令し、そうでなければ、前記ステップ(ii)(a)に移るステップを有することを特徴とする請求項7に記載の方法。 - さらに前記ステップ(ii)(a)に先立って、
(e)前記マスタクラッチの係合を解除することなく、かつ前記入力軸の減速装置を使用することなく前記選択されている変速比からの二段階のスキップ型のシフト操作が可能である(GRT=GR+2)と判断した場合、可能であれば、前記マスタクラッチの係合を解除することなく、かつ前記入力軸の減速装置を使用することなく前記選択されている変速比からの二段階のスキップ型のシフト操作を行うように命令し、そうでなければ、前記ステップ(ii)(a)に移るステップを有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0102510A GB2371839A (en) | 2001-02-01 | 2001-02-01 | Control for selecting automated transmission system shift strategy |
PCT/IB2002/000291 WO2002060715A1 (en) | 2001-02-01 | 2002-01-31 | Control for selecting automated transmission system shift strategy |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004523705A true JP2004523705A (ja) | 2004-08-05 |
Family
ID=9907901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002560883A Pending JP2004523705A (ja) | 2001-02-01 | 2002-01-31 | 車両用の自動機械式変速システムとこの制御方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6997849B2 (ja) |
EP (1) | EP1355798B1 (ja) |
JP (1) | JP2004523705A (ja) |
CN (1) | CN1272202C (ja) |
BR (1) | BR0207149B1 (ja) |
DE (1) | DE60232493D1 (ja) |
GB (1) | GB2371839A (ja) |
PL (1) | PL363364A1 (ja) |
WO (1) | WO2002060715A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007045999A2 (en) | 2005-10-18 | 2007-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control apparatus |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2371839A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-07 | Eaton Corp | Control for selecting automated transmission system shift strategy |
DE10249951A1 (de) * | 2002-10-26 | 2004-05-19 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs |
DE10360116A1 (de) * | 2003-12-20 | 2005-07-14 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
DE10361299A1 (de) | 2003-12-24 | 2005-07-28 | Daimlerchrysler Ag | Schaltverfahren für ein automatisiertes Schaltklauengetriebe |
JP4608298B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-01-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両 |
DE102005026477A1 (de) * | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Signalverarbeitungssystem mit schneller Signalverarbeitung |
EP2002154B1 (en) * | 2006-03-14 | 2013-10-02 | Fallbrook Intellectual Property Company LLC | Scooter shifter |
WO2008060603A2 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-22 | Michael Czysz | Electrohydraulic clutch for motorcycle |
DE102006054277A1 (de) * | 2006-11-17 | 2008-05-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Durchführung eines Gangwechsels eines automatisierten Schaltgetriebes |
DE102007012875A1 (de) * | 2007-03-17 | 2008-09-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes |
US8308611B2 (en) * | 2010-01-22 | 2012-11-13 | GM Global Technology Operations LLC | Shift control systems and methods for an automatic transmission |
US8504267B2 (en) | 2010-04-15 | 2013-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for synchronization control in dual clutch transmissions |
US8844393B2 (en) | 2010-04-15 | 2014-09-30 | GM Global Technology Operations LLC | Fork position and synchronization control in a dual clutch transmission using pressure control solenoids |
US8560192B2 (en) * | 2010-04-15 | 2013-10-15 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for shift fork position in dual clutch transmissions |
JP2019100308A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4081065A (en) | 1976-12-23 | 1978-03-28 | Smyth Robert Ralston | Controlled power clutch |
US4361060A (en) | 1978-01-24 | 1982-11-30 | Smyth Robert Ralston | Mechanical automatic transmission |
GB8418749D0 (en) | 1984-07-23 | 1984-08-30 | Eaton Ltd | Semi-automatic transmission control |
US4936428A (en) | 1987-11-13 | 1990-06-26 | Automotive Products Plc | Electric clutch actuator |
JPH0742998B2 (ja) * | 1988-12-15 | 1995-05-15 | 株式会社ゼクセル | 車輛用発進制御装置及び方法 |
GB9123881D0 (en) * | 1991-11-09 | 1992-01-02 | Massey Ferguson Services Nv | Controlling powershift transmissions |
US5335566A (en) * | 1992-07-06 | 1994-08-09 | Eaton Corporation | Shift control method/system |
US5272939B1 (en) * | 1992-07-06 | 1994-12-06 | Eaton Corp | Shift enable control method/system |
GB9312013D0 (en) * | 1993-06-10 | 1993-07-28 | Eaton Corp | Clutch disengage logic |
US5533946A (en) * | 1994-04-08 | 1996-07-09 | Eaton Corporation | Engine deceleration determination method/system for updating a control parameter |
US5582069A (en) * | 1994-05-16 | 1996-12-10 | Eaton Corporation | Engine accessory torque and engine deceleration rate determination method/system |
US5634867A (en) | 1994-09-19 | 1997-06-03 | Eaton Corporation | Main clutch reengagement control for a double clutch downshift |
US5582558A (en) | 1995-07-27 | 1996-12-10 | Rockwell International Corporation | Combined system for assisting shifting of manual transmission |
US5779592A (en) * | 1995-07-27 | 1998-07-14 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Four position switch for shift assist system |
US5682790A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-04 | Eaton Corporation | Synchronizing and gear engagement sensing logic for automated mechanical transmission system |
US5836838A (en) | 1997-02-12 | 1998-11-17 | Lifetime Products, Inc. | Portable folding basketball goal system |
DE19736932A1 (de) * | 1997-08-25 | 1998-11-12 | Mannesmann Sachs Ag | Antriebsanordnung eines Kraftfahrzeuges |
US5960916A (en) | 1997-09-30 | 1999-10-05 | Eaton Corporation | Ball ramp driveline clutch actuator with biasing element |
EP0943844B1 (de) | 1998-03-17 | 2003-08-06 | WABCO GmbH & CO. OHG | Verfahren zur Steuerung eines Getriebes |
US6146310A (en) | 1999-01-15 | 2000-11-14 | Eaton Corporation | Adaptive automated transmission downshift control |
DE19904129C1 (de) * | 1999-02-03 | 2000-02-24 | Mannesmann Sachs Ag | Verfahren zur Durchführung von Schaltvorgängen bei einem Antriebssystem |
US6123643A (en) * | 1999-03-23 | 2000-09-26 | Eaton Corporation | Inertia brake control |
US6126570A (en) * | 1999-07-06 | 2000-10-03 | Zf Meritor | Shift synchronization using decaying torque |
US6520889B1 (en) * | 2000-11-01 | 2003-02-18 | Eaton Corporation | Adaptive engine control for shifting to neutral |
GB2371839A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-07 | Eaton Corp | Control for selecting automated transmission system shift strategy |
-
2001
- 2001-02-01 GB GB0102510A patent/GB2371839A/en not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-01-31 DE DE60232493T patent/DE60232493D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-31 PL PL02363364A patent/PL363364A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2002-01-31 BR BRPI0207149-5A patent/BR0207149B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-01-31 JP JP2002560883A patent/JP2004523705A/ja active Pending
- 2002-01-31 WO PCT/IB2002/000291 patent/WO2002060715A1/en active Application Filing
- 2002-01-31 EP EP02710218A patent/EP1355798B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-31 CN CNB028044614A patent/CN1272202C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-31 US US10/470,476 patent/US6997849B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-12-05 US US11/293,955 patent/US7344474B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007045999A2 (en) | 2005-10-18 | 2007-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control apparatus |
US7892143B2 (en) | 2005-10-18 | 2011-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1355798A1 (en) | 2003-10-29 |
US6997849B2 (en) | 2006-02-14 |
CN1489533A (zh) | 2004-04-14 |
US20040116246A1 (en) | 2004-06-17 |
PL363364A1 (en) | 2004-11-15 |
DE60232493D1 (de) | 2009-07-16 |
CN1272202C (zh) | 2006-08-30 |
GB0102510D0 (en) | 2001-03-21 |
GB2371839A (en) | 2002-08-07 |
BR0207149B1 (pt) | 2012-05-29 |
US7344474B2 (en) | 2008-03-18 |
EP1355798B1 (en) | 2009-06-03 |
US20060160661A1 (en) | 2006-07-20 |
BR0207149A (pt) | 2004-02-10 |
WO2002060715A1 (en) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7344474B2 (en) | Control for selecting automated transmission system shift strategy | |
EP0628443B1 (en) | Clutch disengage logic | |
US5894758A (en) | Assisted lever-shifted transmission | |
US5441464A (en) | Non-power downshift throttle recovery | |
EP0784171A2 (en) | Automated transmission system with best gear selection on up- or downshift request | |
KR100512195B1 (ko) | 자동 변속기의 업시프트 제어 방법 및 시스템 | |
JP2000205397A (ja) | 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置 | |
JPH08233087A (ja) | 機械式変速装置の制御方法及び制御装置 | |
JPH05157162A (ja) | 自動機械式変速装置の制御方法及びその装置 | |
US6113516A (en) | Adaptive automated transmission upshift control | |
EP1069350A1 (en) | Inertia brake control | |
EP1152172B1 (en) | Automated transmission upshift control | |
EP1370438B1 (en) | Adaptive engine control for shifting a transmission to neutral | |
US6406403B1 (en) | Torque ramp down control | |
EP1070880B1 (en) | Adaptive automated transmission downshift control | |
EP1514041B1 (en) | Method of detecting false neutral in an automated transmission system | |
EP1606529B1 (en) | System and method for controlling engagement of a clutch | |
US6185494B1 (en) | Start-from-stop engine torque limiting | |
KR100300299B1 (ko) | 적합한플-어웨이선택장치및방법 | |
JP2004190861A (ja) | 自動車の制御装置 | |
US6875155B2 (en) | Automatic splitter and governor control for manually shifted transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080109 |