JP2004522759A - 抗血栓性化合物、その製法及び医薬組成物としての使用 - Google Patents

抗血栓性化合物、その製法及び医薬組成物としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522759A
JP2004522759A JP2002563132A JP2002563132A JP2004522759A JP 2004522759 A JP2004522759 A JP 2004522759A JP 2002563132 A JP2002563132 A JP 2002563132A JP 2002563132 A JP2002563132 A JP 2002563132A JP 2004522759 A JP2004522759 A JP 2004522759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
phenyl
carbonyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002563132A
Other languages
English (en)
Inventor
ウーヴェ イェルク リーズ
ヘニング プリープケ
ヘルベルト ナル
ジーン−マリー スタッセン
ヴォルフガング ヴィーネン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10104597A external-priority patent/DE10104597A1/de
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2004522759A publication Critical patent/JP2004522759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、価値のある性質を有するR〜R、Ar、A、m、nが請求項1で定義した通りである下記一般式 (I)の抗血栓性化合物、その互変異性体、立体異性体、混合物、プロドラッグ又は塩に関する。Ar = 基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、R = CN基である下記一般式 (I)の化合物は、R = 1つ又は2つのC1−3−アルキル基で置換されたアミジノ基である下記一般式 (I)の対応する化合物の合成において価値のある中間生成物である。Ar = 基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、R = CN基である化合物を除く下記一般式 (I)の化合物は、価値のある薬理学的性質、特に抗血栓作用や第Xa因子阻害作用を有する。

Description

【0001】
本発明は、価値のある性質を有する下記一般式(I)
【0002】
【化10】
Figure 2004522759
【0003】
を有する化合物、その互変異性体、立体異性体、混合物、生理的条件下でカルボキシ基の代わりに負に荷電する基を有する誘導体、又は塩、特に無機酸又は無機塩基又は有機酸又は有機塩基との生理的に許容しうる塩に関する。
ArがR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、Rがシアノ基である上記一般式Iの化合物は、Rが1つ又は2つのC1−3−アルキル基で置換されていてもよいアミジノ基である一般式Iの対応する化合物を調製するための価値のある中間体生成物である。Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、Rがシアノ基である化合物を除く上記一般式Iの化合物、その互変異性体、立体異性体、混合物、プロドラッグ、生理的条件下でカルボキシ基の代わりに負に荷電する基を有する誘導体、塩、特に無機酸又は無機塩基又は有機酸又は有機塩基との生理的に許容し得る塩、立体異性体は価値のある薬理学的性質、特に抗血栓活性と第Xa因子に対する阻害作用を有する。
従って、本発明は上記一般式Iの新規な化合物及びその製法、薬理学的に有効な化合物を含む医薬組成物、その製法及び使用に関する。
【0004】
上記一般式においては、
(i) mは0の数であり、
nは1の数であり、
Aは直鎖C13−アルキレン基であり、ここで、
1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
1つの水素原子が基−(CH−Rで置換されていてもよく、ここで、
pは0、1、2又は3の数の1つであり、
はヒドロキシカルボニル基、C1−3−アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1−3−アルキルアミノカルボニル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、C3−7−シクロアルキルアミノカルボニル基、N−(C1−3−アルコキシ−カルボニルメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、N−(カルボキシメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基又は4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基であるか又は
【0005】
(ii) mは1の数であり、
nは1の数であり、
Aは結合であるか又は
(iii) mは0又は1の数であり、
nは0の数であり、
Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよいか又は
(iv) mは2の数であり、
nは0の数であり、
Aは結合であり、
【0006】
はアミノ基、C1−5−アルキルアミノ基、C3−7−シクロアルキルアミノ基又はフェニル−C1−3−アルキルアミノ基(これらの各々は、アミノ窒素原子において、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基により置換されていてもよいく、又はアルキル部分においてカルボキシ基により又は生体内でカルボキシ基に変換することができる基により置換されていてもよいC1−3−アルキル基又はC1−3−アルキル−カルボニル基で置換されていてもよく、アミノ基、C1−3−アルキルアミノ基又はジ(C1−3−アルキル)アミノ基により置換されていてもよい)、
ジ(C1−5−アルキル)アミノ基又はN−(C3−7−シクロアルキル)−C1−5−アルキルアミノ基、ここで、1位を除くC1−5−アルキル部分は各々がヒドロキシ基、C1−3−アルコキシ基、アミノ基、C1−3−アルキル−アミノ基又はジ(C1−3−アルキル)アミノ基で置換されていてもよい、
1−3−アルキル基、アミノ−C1−3−アルキル基、C1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノ−C1−3−アルキル基、 アミノカルボニル基、C1−3−アルキルアミノ−カルボニル基又はジ(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基で置換されていてもよい4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基又はシクロアルキレンイミノスルホニル基、
2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル基、
【0007】
1つ又は2つのC1−3−アルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニル基、
3−7−シクロアルキル−カルボニル基、ここで、
5−7−シクロアルキル−カルボニル基の3又は4位のメチレン基は−NH基で置換されていてもよく、ここで、
−NH基の水素原子はC1−3−アルキル基、C1−3−アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基で置換されていてもよい、
フェニルカルボニル基又はヘテロアリールカルボニル基、又は
アミノ基、C1−3−アルキルアミノ基、ジ(C1−3−アルキル)アミノ基、ヒドロキシ基、フェニル基又は4〜7員シクロアルキレンイミノ基によりモノ置換されていてもよいC1−3−アルキル基又はフェニル基とヒドロキシ基により末端でジ置換されていてもよいC1−3−アルキル基、ここで、
フェニル置換基は1つ又は2つのC1−3−アルキル基により、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子により、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基又はC1−3−アルコキシ基により置換されていてもよいアミジノ基で置換されていてもよい、
であり、
【0008】
は水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子、C1−3−アルキル基であり、ここで、水素原子はフッ素原子、 C2−3−アルケニル基、C2−3−アルキニル基、ヒドロキシ基、C1−3−アルコキシ基又はトリフルオロメトキシ基で全部又は一部置換されていてもよく、
は水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
は水素原子であるか、又はカルボキシ基により又は生体内でカルボキシ基に変換することができる基で置換されていてもよいC1−3−アルキル基であり、
ArはR、R又はRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
はシアノ基、アミノ−C1−3−アルキル基、 C1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノ−C1−3−アルキル基、1つ又は2つのC1−3−アルキル基で置換されていてもよいアミジノ基であり、
は水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ−C1−3−アルキル基、C1−3−アルコキシ基、C1−3−アルコキシ−C1−3−アルキル基、カルボキシ基、カルボキシ−C1−3−アルキル基、カルボキシ−C1−3−アルコキシ基、C1−4−アルコキシ−カルボニルオキシ基、C1−4−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルコキシ基、フェニル−C1−3−アルコキシ基、アミノ基、C1−3−アルキルアミノ基又はジ(C1−3−アルキル)アミノ基であり、
【0009】
は水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子又はC1−3−アルキル基、又は
炭素骨格においてC1−3−アルキル基により置換されていてもよいチエニル基、チアゾリル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基又はピリダジニル基であり、
ここで、上記ヘテロアリール基という用語は、
1−4−アルキル基、C1−4−アルキル−カルボニル基、酸素原子又はイオウ原子で置換されていてもよいイミノ基、
1−4−アルキル基、酸素原子又はイオウ原子と、更に窒素原子とで置換されていてもよいイミノ基、
1−4−アルキル基と2つの窒素原子で置換されていてもよいイミノ基又は
酸素原子又はイオウ原子と2つの窒素原子
を含む、炭素原子又は窒素原子を介して結合された5員ヘテロアリール基、又は
1つ又は2つの窒素原子を含む6員ヘテロアリール基であり、
ここで、フェニル環は2つの隣接した炭素原子を介して上記5又は6員ヘテロアリール基と縮合していてもよく、このようにして形成された二環式ヘテロアリール基はヘテロ芳香族部分又は炭素環状部分を介して結合していてもよく、
上記基の定義で述べた無置換又はモノ置換フェニル基、又はそれらの基に含まれる無置換又はモノ置換フェニル部分、及び上記ヘテロアリール基は、特にことわらない限り、各々の炭素原子においてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基又はC13−アルコキシ基で置換されていてもよい。
【0010】
上記基の定義で述べたカルボキシ基は、生体内でカルボキシ基に変換することができる基又は生理的条件下で負に荷電する基で置換されてもよく、
更に上記基の定義で述べたアミノ基とイミノ基は生体内で切断し得る基で置換されていてもよい。そのような基は、例えば、国際出願第98/46576号やN.M. Nielsen et al., International Journal of Pharmaceutics 39, 75−85 (1987)に記載されている。
生体内でカルボキシ基に変換し得る基とは、例えば、ヒドロキシメチル基、アルコールでエステル化したカルボキシ基を意味し、ここで、アルコール部分は、好ましくはC1−6−アルカノール、フェニル−C1−3−アルカノール、C3−9−シクロアルカノール、ここで、C5−8−シクロアルカノールは1つ又は2つのC1−3−アルキル基で更に置換されていてもよく、C5−8−シクロアルカノール基、ここで、3又は4位のメチレン基は酸素原子又はC1−3−アルキル基、フェニル−C1−3−アルキル基、フェニル−C1−3−アルコキシカルボニル基又はC2−6−アルカノイル基で置換されていてもよいイミノ基で置換され、シクロアルカノール部分は1つ又は2つのC1−3−アルキル基で更に置換されていてもよい、C4−7−シクロアルケノール、C3−5−アルケノール、フェニル−C3−5−アルケノール、C3−5−アルキノール又はフェニル−C3−5−アルキノールで更に置換されていてもよいが、酸素原子への結合は二重結合又は三重結合を有する炭素原子から出発しない、C3−8−シクロアルキル−C1−3−アルカノール、ビシクロアルキル部分に1つ又は2つのC1−3−アルキル基で更に置換されていてもよい総炭素原子8〜10個を有するビシクアルカノール、1,3−ジヒドロ−3−オキソ−1−イソベンゾフラノール又は下記式
【0011】
−CO−O−(RCR)−OH
(式中、RはC1−8−アルキル基、C5−7−シクロアルキル基、フェニル基又はフェニル−C1−3−アルキル基であり、
は水素原子、C1−3−アルキル基、C5−7−シクロアルキル基又はフェニル基であり、
は水素原子又はC1−3−アルキル基である。)
であり、
生理的条件下で負に荷電される基は、例えば、テトラゾール−5−イル基、フェニルカルボニルアミノカルボニル基、トリフルオロメチルカルボニルアミノカルボニル基、C1−6−アルキルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、ベンジルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基、C1−6−アルキルスルホニルアミノカルボニル基、フェニルスルホニルアミノ基、カルボニル基、ベンジルスルホニルアミノカルボニル又はペルフルオロ−C1−6−アルキルスルホニルアミノカルボニル基を意味し、
【0012】
生体内でイミノ基又はアミノ基から切断し得る基は、例えば、ヒドロキシ基、アシル基、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子、C1−3−アルキル基又はC1−3−アルコキシ基でモノ又はジ置換されていてもよいフェニルカルボニル基、ここで、置換基は同じでも異なってもよく、ピリジノイル基又はC1−16−アルカノイル基、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基又はヘキサノイル基である、3,3,3−トリクロロプロピオニル基又はアリルオキシカルボニル基、C1−16−アルコキシカルボニル基又はC1−16−アルキルカルボニルオキシ基、ここで、水素原子はフッ素原子又は塩素原子で全部又は一部置換されていてもよく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペントキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ウンデシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ヘキサデシルオキシカルボニル基、メチルカルボニルオキシ基、
【0013】
エチルカルボニルオキシ基、2,2,2−トリクロロエチルカルボニルオキシ基、プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピリカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、ペンチルカルボニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ノニルカルボニルオキシ基、デシルカルボニルオキシ基、ウンデシルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基又はヘキサデシルカルボニルオキシ基、フェニル−C1−6−アルコキシカルボニル基、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、フェニルエトキシカルボニル基又はフェニルプロポキシカルボニル基、3−アミノプロピオニル基、ここで、アミノ基はC1−6−アルキル基又はC3−7−シクロアルキル基でモノ又はジ置換されていてもよく、置換基は同じでも異なってもよい、C1−3−アルキルスルホニル−C2−4−アルコキシカルボニル基、C1−3−アルコキシ−C2−4−アルコキシ−C2−4−アルコキシカルボニル基、R−CO−O−(RCR)−O−CO−基、C1−6−アルキル−CO−NH−(RCR)−O−CO−基又はC1−6−アルキル−CO−O−(RCR)−(RCR)−O−CO−基を意味し、ここで、R〜Rは上で定義した通りであり、
とRは同じでも異なってもよく、水素又はC1−3−アルキル基である。
【0014】
更に、上記定義で挙げた2を超える炭素原子を有する飽和アルキル部分とアルコキシ部分には分枝鎖異性体、例えば、イソプロピル、tert−ブチル、イソブチル等が含まれる。
上記一般式Iの好ましい化合物は、
(i) mが0の数であり、
nが1の数であり、
Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、
1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
1つの水素原子が基(CH−Rで置換されていてもよく、ここで、
pは0、1、2又は3の数の1つであり、
はヒドロキシカルボニル基、C1−3−アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1−3−アルキルアミノカルボニル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、C3−7−シクロアルキルアミノカルボニル基、N−(C1−3−アルコキシカルボニルメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、N−(カルボキシメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基又は4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基であるか又は
【0015】
(ii) mが0又は1の数であり、
nが0の数であり、
Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
がアミノ基、C1−3−アルキルアミノ基又はC3−7−シクロアルキルアミノ基、これらの各々はアミノ窒素原子においてC1−3−アルキル基、C1−3−アルキルカルボニル基、カルボキシ−C1−3−アルキル基、カルボキシ−C1−3−アルキルカルボニル基、C1−6−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルキル−カルボニル基又はアミノ−C1−3−アルキル−カルボニル基で置換されていてもよい、
ジ(C1−3−アルキル)アミノ基又はN−(C5−7−シクロアルキル)−C1−3−アルキルアミノ基、
1−3−アルキル基、アミノ−C1−3−アルキル基、C1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基、アミノカルボニル基又はC1−3−アルキルアミノ−カルボニル基で置換されていてもよい4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基、ここで、
窒素原子に結合した水素原子はアセチル基、フェニルカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい、又は
2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル基であり、
【0016】
が水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子、C1−3−アルキル基、C2−3−アルケニル基、C2−3−アルキニル基、トリフルオロメチル基、C1−3−アルコキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、
が水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
が水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基であり、ここで、
はシアノ基;1つ又は2つのC1−3−アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6−アルコキシ−カルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基又はフェニルカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基;アミノ−C1−3−アルキル基又はC1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基であり、
【0017】
は水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ−C1−3−アルキル基、C1−3−アルコキシ基、カルボキシ基、C1−3−アルコキシ−カルボニルオキシ基、カルボキシ−C1−3−アルコキシ基又はC1−4−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルコキシ基であり、
は水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
上記基の定義で述べた無置換又はモノ置換フェニル基、又はそれらの基に含まれる無置換又はモノ置換フェニル部分、及び上記ヘテロアリール基は、特にことわらない限り、各々の炭素原子において、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基又はC13−アルコキシ基で更に置換されていてもよいが、特に
(i) mが0の数であり、
nが1の数であり、
Aがメチレン基であり、ここで、
1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
1つの水素原子が基−(CH−Rで置換されていてもよく、ここで、
pは0、1、2又は3の数の1つであり、
はヒドロキシカルボニル基、C1−3−アルコキシカルボニル基、N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、N−(C −3−アルコキシカルボニルメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、N−(カルボキシメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基又は4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基であるか又は
【0018】
(ii) mが0の数であり、
nが0であり
Aが−CH−CH−基であるか又は
(ii) mが1の数であり、
nが0であり
Aが−CH−基であり、
基R〜Rが上記で定義した通りであるが、4位のRは式Iに含まれるフェニル基に結合しており、
Arが基RとRでジ置換されたフェニル基であり、ここで、
は、Rが水素原子である場合には3位に結合しており、Rが水素原子以外の意味である場合には5位に結合しており、1つ又は2つのC1−3−アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6−アルコキシ−カルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基又はフェニルカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基;アミノ−C1−3−アルキル基又はC1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基であり、
が水素原子又は2位に結合したヒドロキシ基、C1−3−アルコキシ基、カルボキシ−C1−3−アルコキシ基、C1−3−アルコキシ−カルボニルオキシ基又はC1−4−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルコキシ基である、
化合物、その立体異性体又は塩である。
【0019】
一般式Iの特に好ましい化合物は、
(i) mが0の数であり、
nが1の数であり、
Aがメチレン基であり、ここで、
水素原子はメチル基、ヒドロキシカルボニル基、C1−3−アルコキシ−カルボニル基、C1−3−アルキルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ピロリジン−1−イル−カルボニル基、C1−3−アルキルアミノカルボニルメチル基、N−(ヒドロキシ−カルボニル−メチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノ−カルボニル−メチル基、N−(C1−3−アルコキシ−カルボニル−メチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノ−カルボニル−メチル基、ヒドロキシカルボニルメチル基、C1−3−アルコキシ−カルボニルメチル基又はジメチルアミノ−カルボニルメチル基で置換されていてもよく、
が式Iのフェニル基の4位に結合しており、
アミノ窒素原子においてC1−3−アルキル基、C1−3−アルキルカルボニル基、アミノ−C1−3−アルキルカルボニル基、カルボキシ−C1−3−アルキルカルボニル基又はC1−4−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルキル−カルボニル基で置換されていてもよいC5−7−シクロアルキルアミノ基、
4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基又は
2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル基であり、
【0020】
が、水素原子であるか、又は3位に結合しているC1−3−アルキル基、エテニル基、エチニル基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基であるか、又はRがC1−3−アルキル基である場合には式Iのフェニル基の5位に結合しているC1−3−アルキル基、エテニル基、エチニル基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基又は3位に結合している塩素原子又は臭素原子であり、
が式Iのフェニル基の2位に結合している水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
が水素原子であり、
Arが基RとRでジ置換されたフェニル基であり、ここで、
は、Rが水素原子である場合には3位に結合しており、Rが水素原子以外の意味である場合には5位に結合しており、C1−6−アルコキシ−カルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基又はフェニルカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基;又はアミノメチル基であり、
は、水素原子又は2位に結合しているヒドロキシ基又はC1−3−アルコキシ−カルボニルオキシ基である、
化合物、又は
【0021】
(i) mが0の数であり、
nが0の数であり、
Aが−CH−CH− 基であるか又は
(ii) mが1の数であり、
nが0の数であり、
Aが−CH−基であり、
が式Iのフェニル基の4位に結合している4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基又は2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル基であり、
が、水素原子であるか、又は3位に結合しているか又はRがC1−3−アルキル基である場合には式Iのフェニル基の5位に結合しているフッ素、塩素、臭素、C1−3−アルキル及びトリフルオロメチルより選ばれた置換基であり、
が水素原子又は式Iのフェニル基の2位に結合したC1−3−アルキル基であり、
が水素原子であり、
Arが基RとRでジ置換されたフェニル基であり、ここで
は5位に結合している、1つ又は2つのC1−3−アルキル基、C1−6−アルコキシ−カルボニル基又はフェニルカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基であり、
は2位に結合しているヒドロキシ基である、
化合物、その立体異性体又は塩である。
【0022】
次の好ましい化合物、及びその塩は例として挙げるものである。
(1) 2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−N−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)フェニル]エチルアミン、
(2) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンジルアミン、
(3) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−2,5−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンジルアミン、
(4) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(5) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−2,5−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(6) N−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(7) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(8) N−(5−アミノメチル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(9) 2−(3−アミノメチル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)フェニル]酢酸−N−エチルアミド、
【0023】
(10) 3−(3−アミノメチル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸−N−エチルアミド、
(11) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−N−(3−エトキシカルボニル−プロピオニル)アミノ]ベンズアミド、
(12) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(N−アセチル−N−シクロブチル−アミノ)ベンズアミド、
(13) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(N−シクロペンチル−N−メチル−アミノ)ベンズアミド、
(14) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−N−(3−カルボキシプロピオニル)アミノ]ベンズアミド、
(15) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−4−シクロペンチルアミノ−3−メチルベンズアミド、
(16) エチル2−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイル−アミノ]アセテート、
(17) 2−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイル−アミノ]酢酸、
(18) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−[N−(2−アミノアセチル)−N−シクロペンチル−アミノ]ベンズアミド、
(19) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−[N−(3−アミノ−プロピオニル)−N−シクロペンチル−アミノ]ベンズアミド、
【0024】
(20) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(21) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(22) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(23) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−{3−メチル−4−[N−(3−アミノ−プロピオニル)−N−シクロペンチル−アミノ]ベンゾイルアミノ}プロピオネート、
(24) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−ブロモ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(25) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(26) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エチニル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(27) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(28) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エテニル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(29) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
【0025】
(30) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
(31) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
(32) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
(33) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エチニル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
(34) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
(35) 3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]−3−(3−カルバミミドイル−フェニル)プロピオン酸−N−メチル−N−(ヒドロキシカルボニルメチル)アミド、
(36) 3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]−3−(3−カルバミミドイル−フェニル)プロピオン酸−N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−N−(n−プロピル)アミド、
(37) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エテニル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
(38) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸−N,N−ジメチルアミド、
【0026】
(39) N−[1−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(40) 2−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]酢酸−N,N−ジメチルアミド、
(41) 2−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]酢酸−N−エチルアミド、
(42) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸−N−エチルアミド、
(43) 3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]−3−(3−カルバミミドイル−フェニル)プロピオン酸−N−(エトキシカルボニルメチル)−N−(n−プロピル)アミド、
(44) N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)エチル]−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(45) N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)エチル]−3−ブロモ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(46) N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)エチル]−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(47) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(48) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−トリフルオロメトキシ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
【0027】
(49) 3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
(50) エチル3−[3−N−(フェニルカルボニル)アミジノ−フェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(51) エチル3−[3−N−(n−ヘキシルオキシカルボニル)アミジノ−フェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(52) n−プロピル3−[3−N−(フェニルカルボニル)アミジノ−フェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(53) エチル3−[3−N−(2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル)アミジノ−フェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
(54) N−{5−[N−(n−ヘキシルオキシカルボニル)アミジノ]−2−ヒドロキシ−ベンジル}−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(55) N−{5−[N−(フェニルカルボニル)アミジノ]−2−ヒドロキシ−ベンジル}−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(56) N−[5−(N−ヒドロキシアミジノ)−2−ヒドロキシ−ベンジル]−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
(57) N−{5−[N−(フェニルカルボニル)アミジノ]−2−(エチルオキシカルボニルオキシ)−ベンジル}−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
ここで、存在するアミジノ基はC1−6−アルコキシカルボニル基又はフェニルカルボニル基で更に置換されていてもよい。
【0028】
本発明によれば、一般式Iの化合物はそれ自体既知の方法、例えば、下記の工程によって得られる。
a) (i) mが0の数であり、nが1の数であり、Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、
1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
1つの水素原子が基−(CH−Rで置換されていてもよく、ここで、pとRは上でで定義した通りであるか又は
(ii) mとnが各々1の数であり、Aが結合であり、
Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
とRは上で定義した通りであり、Rはアミジノ基である一般式Iの化合物を調製するために、
下記一般式(II)
H―NR―A―Ar (II)
(式中、Rは上で定義した通りであり、
Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
1つの水素原子が基−(CH−R, で置換されていてもよく、ここで、pとRは上で定義した通りであり、
Aは結合でもあり、
ArはR、R、及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
はシアノ基であり、RとRは上で定義した通りである。)
を有する化合物を、下記一般式(III)
【0029】
【化11】
Figure 2004522759
【0030】
(式中、mは0又は1の数であり、Xはヒドロキシ基又はC1−4−アルコキシ基又は塩素原子であり、R〜Rは上で定義した通りである。)
を有するカルボン酸又は反応性カルボン酸誘導体で、又はそれらの反応性誘導体でアシル化し、次にこのようにして得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換する。
アシル化は、対応するハロゲン化物又は無水物で塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、水酸化ナトリウム溶液又はスルホランのような溶媒中、場合によっては無機塩基又は有機塩基の存在下に−20〜200℃、−10〜160℃の温度で便利に行われる。
しかしながら、アシル化は、遊離酸で、場合によっては酸活性化剤又は脱水剤の存在下に、例えば、イソブチルクロロホーメート、塩化チオニル、トリメチルクロロシラン、塩化水素、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、三塩化リン、五塩化リン、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド/N−ヒドロキシスクシンイミド又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,N’−カルボニルジイミダゾール、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート/N−メチルモルホリン、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート/N−エチルジイソプロピルアミン、N,N’−チオニルジイミダゾール又はトリフェニルホスフィン/四塩化炭素の存在下に−20〜200℃、好ましくは−10〜160℃の温度で行うことができる。
【0031】
シアノ基のアミジノ基への変換は、引き続き工程e)に記載されるように行われる。
b) mが0又は1の数であり、
nが0の数であり、
Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
とRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはアミジノ基である、
一般式Iの化合物を調製するために、
下記一般式(IV)
【0032】
【化12】
Figure 2004522759
【0033】
(式中、R〜Rは上で定義した通りであり、mは0又は1の数である。)
を有する化合物を、下記一般式(V)
―A―Ar (V)
(式中、Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
Arは基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
とRは上で定義した通りであり、Rはシアノ基であり、
はハロゲン原子又はスルホニルオキシ基、例えば、塩素原子、臭素原子又は要素原子又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ基のような脱離基である。)を有する化合物でアルキル化し、次にこのようにして得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換する。
アルキル化は、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ベンゼン/テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド又はスルホランのような溶媒又は溶媒の混合液中で対応するハロゲン化物又はスルホン酸エステル、例えば、ヨウ化メチル、臭化エチル、ジメチルスルフェート又は塩化ベンジルのようなアルキル化剤で、場合によっては第三級有機塩基又は無機塩基の存在下に、便利には0〜150℃、好ましくは0〜100℃の温度で行われてもよい。
【0034】
シアノ基のアミジノ基への変換は、引き続き工程e)に記載されるように行われる。
c) Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
とRは上で定義した通りであり、Rはアミジノ基であり、
mが1の数であり、nが0の数であり、
Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、又は
mが2の数であり、nが0の数であり、Aが結合である
一般式Iの化合物を調製するために、
下記一般式(II’)
HNR―A―Ar (II’)
(式中、Rは上で定義した通りであり、
Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、又は結合であり、
ArはR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは上で定義した通りであり、Rはシアノ基である。)
を有する化合物を、下記一般式(VI)
【0035】
【化13】
Figure 2004522759
【0036】
(式中、R〜Rは上で定義した通りであり、mは1又は2の数を示し、
はハロゲン原子又はスルホニルオキシ基、例えば、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ基のような脱離基である。)
を有する化合物でアルキル化し、次に得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換する。
アルキル化は、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ベンゼン/テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド又はスルホランのような溶媒又は溶媒の混合液中で対応するハロゲン化物又はスルホン酸エステル、例えば、ヨウ化メチル、臭化メチル、ジメチルスルフェート又は塩化ベンジルのようなアルキル化剤で、場合によっては第三級有機塩基又は無機塩基の存在下に、便利には0〜150℃、好ましくは0〜100℃の温度で行われてもよい。
シアノ基のアミジノ基への変換は、引き続き工程e)に記載されるように行われる。
d) ArがR、R及びRで置換したフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは上で定義した通りであり、Rはアミジノ基であり、
mが0又は1の数であり、nが0の数であり、
Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
mが2の数であり、nが0の数であり、Aが結合である一般式Iの化合物を調製するために、
下記一般式(IV’)
【0037】
【化14】
Figure 2004522759
【0038】
(式中、R〜Rは上で定義した通りであり、mは0、1又は2である。)
を有するアミンを、下記一般式(VII)
【0039】
【化15】
Figure 2004522759
【0040】
(式中、Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されているか又は結合であり、
ArはR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
とRは上で定義した通りであり、Rはシアノ基である。)
を有するアルデヒドで還元的にアルキル化し、次に得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換する。
しかしながら、還元的アルキル化は、好ましくは、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、ナトリウムシアノボロヒドリド、水素化ホウ素亜鉛、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド又はボラン/ピリジンのような複合金属水素化物の存在下に、便利にはpH 1〜7で、場合によってはモレキュラーシーブ又はチタニウム−IV−イソプロポキシドのような脱水剤の存在下に周囲温度で又は添加水素触媒、例えば、パラジウム/木炭の存在下に1〜5 barの水素圧で、好ましくは20℃から用いられる溶媒の沸騰温度までの温度で水素で行われる。反応性基が慣用の保護基で反応中保護され、反応後に慣用の方法で切断されることも反応中には有利である。
シアノ基のアミジノ基への変換は、工程e)に記載されるように行われる。
e) Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは上で定義した通りであり、Rは1つ又は2つのC1−3−アルキル基で置換されていてもよいアミジノ基である一般式Iの化合物を調製するために、
反応混合物として生成されていてもよい下記一般式(VIII)
【0041】
【化16】
Figure 2004522759
【0042】
(式中、R〜R、m、n、Aは上で定義した通りであり、ArはRとRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは上で定義した通りであり、Zはアルコキシ基、アラルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基又はベンジルオキシ基、又はアルキルチオ基又はアラルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基又はベンジルチオ基である。)
を有する化合物と、下記一般式(IX)
H―RNR (IX)
(式中、RとRは同じでも異なってもよく、各々水素原子又はC1−3−アルキル基である。)
を有するアミン又はその塩とを反応させる。
反応は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、テトラヒドロフラン又はジオキサンのような溶媒中0〜150℃、好ましくは0〜80℃で一般式IXのアミン又は対応する酸付加塩、例えば、炭酸アンモニウム又は酢酸アンモニウムと便利に行われる。
【0043】
一般式VIIIの化合物は、例えば、対応するシアノ化合物とメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール又はベンジルアルコールとを塩酸のような酸の存在下に反応させるか又は対応するアミドとトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレートのようなトリアルキルオキソニウム塩とを塩化メチレン、テトラヒドロフラン又はジオキサンのような溶媒中0〜50℃、好ましくは20℃で、又は対応するニトリルと硫化水素とを便利にはピリジン又はジメチルホルムアミドのような溶媒中でトリエチルアミンのような塩基の存在下に反応させ、引き続き生成したチオアミドを対応するアルキル又はアラルキルハライドでアルキル化することにより得られる。
f) Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは上で定義した通りであり、Rはアミノメチル基、C1−3−アルキルアミノメチル基又はジ(C1−3−アルキル)アミノメチル基である一般式Iの化合物を調製するために、
下記一般式(I’)
【0044】
【化17】
Figure 2004522759
【0045】
(式中、ArはR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、
〜R、R、R、A、m及びnは上で定義した通りであり、Rはシアノ基である。)
を有する化合物を接触水素添加し、次に下記式(X)
10 ― Z (X)
(式中、R10はC1−3−アルキル基であり、Zはハロゲン原子又はスルホニルオキシ基、例えば、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ基のような脱離基である。)
を有する化合物でアルキル化してもよい。
接触水素添加は、水素でパラジウム/木炭、白金のような触媒の存在下にメタノール、エタノール、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド/アセトン又は氷酢酸のような溶媒中で、場合によっては塩酸のような酸を添加して0〜50℃、好ましくは周囲温度で、好ましくは3〜5 barの水素圧において、又は好ましくはメタノール性アンモニア溶液中でラネーニッケルにより行われる。
【0046】
任意により続いて行われるアルキル化は、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ベンゼン/テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド又はスルホランのような溶媒又は溶媒の混合液中で対応するハロゲン化物又はスルホン酸エステル、例えば、ヨウ化メチル、臭化エチル、ジメチルスルフェート又は塩化ベンジルのようなアルキル化剤で、場合によっては第三級有機塩基又は無機塩基の存在下に0〜150℃、好ましくは0〜100℃の温度で便利に行われる。
g) mが0の数であり、nが0の数であり、Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
ArがR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは上で定義した通りであり、Rはアミジノ基である一般式Iの化合物を調製するために、
下記一般式(XI)
【0047】
【化18】
Figure 2004522759
【0048】
(式中、R〜Rは上で定義した通りであり、Zはハロゲン原子又はスルホニルオキシ基、例えば、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ基のような脱離基である。)
を有する化合物を下記一般式(II’’)
HNR―A―Ar (II’’)
(式中、Rは上で定義した通りであり、Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
Arは基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
とRは上で定義した通りであり、Rはシアノ基である。)
を有する化合物とカップリングし、次に得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換する。
【0049】
カップリング反応は、トルエン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中で適切な触媒、例えば、ビス−(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム−(II)−クロリド、トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)/トリス−o−トリルホスフィン、トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)/トリス−(2−フリル)ホスファン、トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)/2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド又はパラジウム−II−アセテート/1,3−ビス−(トリフェニルホスフィノ)プロパンを用いて、好ましくは、ナトリウム−tert−ブトキシド、ビス−(トリメチルシリル)リチウムアミド、炭酸カリウム、炭酸セシウム又はトリエチルアミンのような塩基の存在下に0〜150℃、好ましくは20〜100℃の温度で便利に行われる。
シアノ基のアミジノ基への変換は、引き続き工程e)に記載されるように行われる。
【0050】
本発明に従ってアミノ基又はイミノ基を有する一般式Iの化合物が得られる場合には、引き続き対応するアシル誘導体によって一般式Iの対応するアシル化合物に変換することができ及び/又は
エステル化カルボキシ基を有する一般式Iの化合物が得られる場合には、加水分解によって一般式Iの対応するカルボン酸に変換することができ及び/又は
カルボキシ基を有する一般式Iの化合物がエステル化によって対応するエステルに引き続き変換することができる。
続いてのアシル化は、対応するハロゲン化物又は無水物で塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル又はスルホランのような溶媒中、場合によっては無機又は有機塩基の存在下に−20〜200℃、好ましくは−10〜160℃の温度で便利に行われる。
続いての加水分解は、塩酸、硫酸、リン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸又はその混合物のような酸の存在下に或いは水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような塩基の存在下に水、水/メタノール、水/エタノール、水/イソプロパノール、メタノール、水/テトラヒドロフラン又は水/ジオキサンのような適切な溶媒中で、また、続いての脱カルボキシル化は上記のような酸の存在下に−10〜120℃、例えば、周囲温度と反応混合液の沸騰温度の間の温度で便利に行われる。
【0051】
続いてのエステル化は、対応するアルコールで、便利には塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ベンゼン/テトラヒドロフラン又はジオキサンのような溶媒又は溶媒の混合液中、好ましくは過剰量の用いられるアルコール中で、場合によっては塩酸のような酸の存在下に又は脱水剤の存在下に、例えば、イソブチルクロロホーメート、塩化チオニル、トリメチルクロロシラン、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、三塩化リン、五塩化リン、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド/N−ヒドロキシスクシンイミド、N,N’−カルボニルジイミダゾール又はN,N’−チオニルジイミダゾール、トリフェニルホスフィン/四塩化炭素又はトリフェニルホスフェン/ジエチルアゾジカルボキシレートの存在下に、場合によっては炭酸カリウム、N−エチルジイソプロピルアミン又はN,N−ジメチルアミノピリジンのような塩基の存在下に、便利には0〜150℃、好ましくは0〜80℃の温度で、又は対応するハロゲン化物で塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド又はアセトンのような溶媒中、場合によってはヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウムのような反応促進剤の存在下に、好ましくは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムのような存在下に又は溶媒として同時に働くこともできるN−エチルジイソプロピルアミン又はN−メチルモルホリンのような第三有機塩基の存在下に、又は場合によっては炭酸銀又は酸化銀の存在下に−30〜100℃、好ましくは−10〜80℃の温度で行われる。
【0052】
上記反応においては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基又はイミノ基のような存在する反応性基は反応後には切断される慣用の保護基で反応中保護することができる。
例えば、ヒドロキシ基の保護基はメトキシ基、ベンジルオキシ基、トリメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基、tert−ブチル基、トリチル基、ベンジル基又はテトラヒドロピラニル基であってもよく、
カルボキシ基の保護基はトリメチルシリル基、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ベンジル基又はテトラヒドロピラニル基であってもよく、
アミノ基、アルキルアミノ基又はイミノ基の保護基はアセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジル基、メトキシベンジル基又は2,4−ジメトキシベンジル基であってもよく、更にアミノ基の保護基はフタリル基であってもよい。
用いられる保護基は、引き続き、例えば、加水分解によって水性溶媒、例えば、水、イソプロパノール/水、酢酸/水、テトラヒドロフラン/水又はジオキサン/水中でトリフルオロ酢酸、塩酸又は硫酸のような存在下に又は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのようなアルカリ金属塩基の存在下に又はエーテル分裂によって、例えば、ヨードトリメチルシランの存在下に0〜100℃、好ましくは10〜50℃の温度で切断されてもよい。
【0053】
しかしながら、ベンジル基、メトキシベンジル基又はベンジルオキシカルボニル基は、例えば、水素化分解的に、例えば、水素でパラジウム/木炭のような触媒の存在下にメタノール、エタノール、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド/アセトン又は氷酢酸のような溶媒中で、場合によっては塩酸のような酸を添加して0〜50℃、好ましくは周囲温度で1〜7 bar、好ましくは3〜5 barの水素圧において切断される。
メトキシベンジル基は、硝酸アンモニウムセリウム(IV)のような酸化剤の存在下に塩化メチレン、アセトニトリル又はアセトニトリル/水のような溶媒中で0〜50℃、好ましくは周囲温度において切断することができる。
メトキシ基は、三臭化ホウ素の存在下に塩化メチレンのような溶媒中で−35〜−25℃の温度で便利に切断される。
しかしながら、2,4−ジメトキシベンジル基はトリフルオロ酢酸中でアニソールの存在下に切断されることが好ましい。
tert−ブチル基又はtert−ブチルオキシカルボニル基は、トリフルオロ酢酸又は塩酸のような酸で、場合によっては塩化メチレン、ジオキサン又はエーテルのような溶媒を用いて処理されることが好ましい。
【0054】
フタリル基は、ヒドラジン又は第一級アミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン又はn−ブチルアミンの存在下にメタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエン/水又はジオキサンのような溶媒中20〜50℃の温度で切断されることが好ましい。
アリルオキシカルボニル基は、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)で、好ましくはテトラヒドロフランのような溶媒中で、好ましくは過剰量の塩基、例えば、モルホリン又は1,3−ジメドンの存在下に0〜100℃、好ましくは周囲温度で不活性ガス下に処理することにより、又は触媒量のトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリドで水性エタノールのような溶媒中で、場合によっては1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンのような塩基の存在下に20〜70℃の温度で処理することにより切断される。
一部が文献から既知である、出発物質として用いられる一般式II〜XIの化合物は、文献から既知の方法で得られ、その製法は実施例に記載されている。
一般式II、II’、II’’、IV、IV’の化合物の化学は、例えば、Schroeter in Stickstoffverbindungen II, p. 341−730, Methoden der organischen Chemie (Houben−Weyl), 4th edit., Verlag Thieme, Stuttgart 1957に記載されている。一般式IIIのカルボン酸誘導体の製法は、Methoden der organischen Chemie (Houben−Weyl), Volume E5, Carbonsaeuren und Carbonsaurederivate, 4th edit., Verlag Thieme, Stuttgart 1985に記載されている。
【0055】
更に、得られた一般式Iの化合物は、そのエナンチオマー及び/又はジアステレオマーに分割することができる。
従って、例えば、ラセミ化合物として存在する得られた一般式Iの化合物は、それ自体既知の方法(Allinger N. L. & Eliel E. L.,“Topics in Stereochemistry”, Vol. 6, Wiley Interscience, 1971を参照のこと。)でそのエナンチオマーに分離することができ、少なくとも2つの不斉炭素原子をもつ一般式Iの化合物は、それ自体既知の方法を用いて、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別結晶により物理化学的な差に基づいてそのジアステレオマーに分割することができ、それらの化合物をラセミ体で得る場合には、引き続き上記のようにエナンチオマーに分割することができる。
エナンチオマーは、好ましくは、キラル相によるカラム分離又は光学活性溶媒からの再結晶又は塩又は誘導体、例えば、ラセミ化合物とのエステル又はアミドを形成する光学活性物質、特に酸やその活性化誘導体又はアルコールと反応させ、このようにして得られた塩又は誘導体のジアステレオマー混合物を、例えば、溶解度の差に基づいて分離することにより分離し、遊離対掌体は純粋なジアステレオマー塩又は誘導体から適切な薬剤の作用により遊離させることができる。慣用の光学活性酸は、例えば、酒石酸又はジベンゾイル酒石酸、ジ−o−トリル酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、カンファスルホン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸又はキナ酸のD体又はL体である。光学活性アルコールは、例えば、(+) 又は(−)−メタノールであってもよく、アミドの光学活性アシル基は、例えば、(+)−又は (−)−メンチルオキシカルボニルであってもよい。
【0056】
更に、式Iの化合物は、その塩に、特に医薬使用のために無機酸又は有機酸による生理的に許容しうる塩に変換することができる。このために用いることができる酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、クエン酸、酒石酸又はマレイン酸が挙げられる。
更に、式Iの新規な化合物がカルボキシ基を有する場合には、所望されるならば、引き続き、無機塩基又は有機塩基による塩に、特に医薬使用のために生理的に許容しうる塩に変換することができる。このための適切な塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、シクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミンが挙げられる。
上述したように、一般式Iの新規な化合物又はその塩は、有効な特性を有する。従って、Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、Rがシアノ基である一般式Iの化合物は、Rが1つ又は2つのC1−3−アルキル基で置換されていてもよいアミジノ基である一般式Iの対応する化合物を調製するのに有効な中間生成物である。ArがR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、Rがシアノ基である化合物を除く一般式Iの化合物、その互変異性体、立体異性体又は生理的に許容しうる塩は、有効な薬理的性質、特に、好ましくはトロンビン又は第Xa因子に対する作用、aPTT時間に対する延長させる作用、関連セリンプロテアーゼ、例えば、トリプシン、ウロキナーゼ、第VIIa因子、第IX因子、第XI因子又は第XII因子に対する阻害作用に基づく抗血栓活性を有する。
【0057】
例えば、化合物
(1) 2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−N−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]エチルアミン塩酸塩、
(2) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミド塩酸塩、
(3) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)アミノ]ベンズアミド塩酸塩、
(4) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミド、
(5) 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸
について第Xa因子の阻害に対する影響を次の通り調べた。
【0058】
方法 色素原基質による酵素反応速度論的測定。ヒト第Xa因子によって無色の色素原基質から遊離したp−ニトロアニリン(pNA)の量を405 nmにおける光度測定で求める。用いられる酵素の活性に比例する。試験基質I (溶媒対照に対して)による酵素活性の阻害を試験物質の種々の濃度で求め、このことにより用いられる第Xa因子を50 %だけ阻害する濃度としてIC50を算出する。
材料
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(100ミリモル)と塩化ナトリウム(150ミリモル)、pH 8.0
第Xa因子 (ロッシュ)、比活性: 10 U/0.5 ml、各反応混合液の最終濃度: 0.175 U/ml
基質Chromozym X (ロッシュ)、各反応混合液の最終濃度: 200μモル/リットル
試験物質: 最終濃度100、30、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01、0.003、0.001μモル/リットル
【0059】
手順
10μlの23.5倍試験物質の濃縮出発溶液又は溶媒(対照)、175μlのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液と25μlの1.65 U/mlの第Xa因子の使用液を37℃で10分間インキュベートする。25μlのChromozym X使用液(1.88 μモル/リットル)を添加した後、試料を光度計(SpectraMax 250)で405 nmにおいて 37℃で150分間測定する。
評価
1. 最大増加(ΔOD/分)を3つの測定点で求める。
2. 溶媒対照に基づいて阻害% を求める。
3. 容量/活性曲線(阻害% と物質濃度)をプロットする。
4. Y = 50 % 阻害における用量/活性曲線のX値(物質濃度)を挿入することによりIC50を求める。
得られた結果を次の表に示す。
【0060】
Figure 2004522759
【0061】
本発明に従って調製された化合物は、治療用量において毒性の副作用が見られなかったので十分に許容される。
新規な化合物の薬理的性質の観点から、Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、Rがシアノ基である化合物をのぞく新規な化合物、又はその生理的に許容しうる塩は、静脈又は動脈血栓症の予防と治療、例えば、深部下肢静脈血栓症の治療に、バイパス手術又は血管形成術(PT(C)A)後の再閉塞症、又は末梢動脈塞栓症、例えば、肺塞栓症、播種性血管内凝固の予防、冠動脈血栓症、卒中又はシャントの閉塞の予防に適している。更に、本発明の化合物は、血栓崩壊治療、例えば、アルテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼ、スタフィロキナーゼ又はストレプトキナーゼにおける抗血栓支持体、PT(C)A後の長時間再狭窄の予防、不安定狭心症又は非経壁心筋梗塞をもつ患者における虚血発生の予防と治療、転移や凝血依存性腫瘍又はフィブリン依存性炎症隆起の増殖の予防、例えば、肺線維症の治療、慢性関節リウマチの予防と治療、フィブリン依存性組織癒着及び/又は瘢痕組織の形成の予防、創傷治癒過程の促進に適している。新規な化合物やその生理的に許容しうる塩は、フィブリノーゲン受容体拮抗剤のような血小板凝集阻害剤(例えば、アブシキシマブ、エプチフィバチド、チロフィバン)、ADP由来凝集阻害剤(例えば、クロピドグレル、チクロピジン)、PT受容体拮抗剤(例えば、カングレラー)又は混合型トロンボキサン受容体拮抗剤/シンテターゼ阻害剤(例えば、テルボグレル)と共に治療的に用いることができる。
【0062】
そのような作用を得るために必要とされる用量は、静脈内経路で約3〜30 mg/kg、好ましくは1〜10 mg/kg、経口経路で5〜50 mg/kg、好ましくは3〜30 mg/kgであり、それぞれの場合において1日1〜4回投与される。そのためには、本発明に従って調製した式Iの化合物を、任意により他の活性物質と共に、1種以上の慣用の不活性担体及び/又は希釈剤、例えば、コーンスターチ、ラクトース、グルコース、ミクロクリスタリンセルロース、ステアリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン酸、酒石酸、水、水/エタノール、水/グリセロール、水/ソルビトール、水/ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、セチルステアリルアルコール、カルボキシメチルセルロース又は硬脂肪のような脂肪物質又はその適切な混合物と処方して素錠又はコーティング錠剤、カプセル剤、散剤、懸濁液剤又は坐剤のような慣用のガレノス製剤を製造することができる。
次の実施例は、本発明を具体的に説明するものである。
【0063】
実施例
2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−N−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル フェニル エチルアミン塩酸塩 a. 2− メチル −4− ブロモ安息香酸 ピロリジンアミド
35 g (0.163モル)の2−メチル−4−ブロモ安息香酸を1リットルのテトラヒドロフランと100 mlの水に溶解し、57.8 g (0.18モル)のO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、22.0 g (0.163モル)のN−ヒドロキシベンゾトリアゾール、62.7 ml (0.36モル)のエチルジシクロヘキシルアミンと合わせる。周囲温度で10分後、13.9 ml (0.167モル)のピロリジンを添加する。その反応混合液を24時間撹拌し、蒸発させる。 残留物を5%食塩水/塩化メチレンと合わせ、抽出する。水相を塩化メチレンで3回抽出し、合わせた有機相を乾燥し、蒸発させる。残留物をシリカゲルで精製し、塩化メチレンとエタノール(0〜3%)で溶離する。均一な画分を合わせ、蒸発させる。
収量: 42 g (理論値の77 %)、
値: 0.45 (ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
【0064】
b. N−[2−(5− ブロモ −2− メトキシフェニル エチル アセトアミド
1.9 g (9.8ミリモル)のN−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]アセトアミドを50 mlのアセトニトリルに溶解し、2 g (11ミリモル)のN−ブロモスクシンイミドを添加した後に周囲温度で4時間撹拌する。次に溶媒を留去し、残留物をジクロロメタンで撹拌し、吸引ろ過する。母液を蒸発させ、シリカゲルでクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア (50:0.9:0.1)で溶離する。収量: 2.6 g (理論値の99 %)、
値: 0.47 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール/アンモニア = 24:0.9:0.1)
c. N−[2−(5− シアノ −2− メトキシフェニル エチル アセトアミド
12.5 g (45.9ミリモル)のN−[2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)エチル]アセトアミドを50 mlのジメチルホルムアミドに溶解し、8.2 g (91ミリモル)のシアン化銅、577 mg (0.5ミリモル)のテトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム−(0)、11.6 gの酸化アルミニウムを添加した後に窒素雰囲気下に140℃で20時間撹拌する。温かい懸濁液をろ過し、母液を吸引ろ過し、母液を蒸発させる。残留物をシリカゲルによりクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン/メタノール(0〜3%)で溶離する。
収量: 4.9 g (理論値の49 %)、
値: 0.35 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール/アンモニア = 19:0.9:0.1)
【0065】
d. (5− シアノ −2− メトキシフェニル エチルアミン
4.9 g (22.4ミリモル)のN−[2−(5−シアノ−2−メトキシフェニル)エチル]アセトアミドを20 mlの氷酢酸に溶解し、60 mlの3モル塩酸を添加した後に15時間還流する。次に溶媒を留去し、残留物をアセトンで摩砕し、吸引ろ過する。粗生成物を水に溶解し、濃アンモニアでアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、蒸発させる。
収量: 2.6 g (理論値の66 %)、
値: 0.51 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール/アンモニア = 4:0.9:0.1)
e. 2−(5−シアノ−2−メトキシフェニル)−N−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル フェニル エチルアミン 75 mlのトルエン中の2.0 g (6.7ミリモル)の2−メチル−4−ブロモ安息香酸−ピロリジンアミドと1.9 g (8.5ミリモル)の(5−シアノ−2−メトキシフェニル)エチルアミンの溶液を5.7 g (17.5ミリモル)の炭酸セシウム、120 mg (0.27ミリモル)の酢酸パラジウム−II、240 mg (0.385ミリモル)の2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)と窒素雰囲気下に合わせ、130℃に18時間加熱する。冷却後、反応混合液を氷水と撹拌し、塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させる。粗生成物をシリカゲルで精製し、塩化メチレン/メタノール/アンモニア (1/0/0; 50/0.9/0.1と33/0.9/0.1)で溶離する。
収量: 0.9 g (理論値の37 %)、
値: 0.71 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール/アンモニア = 9:0.9:0.1)
【0066】
f. 2−(5−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル フェニル エチルアミン 0.5 g (1.3ミリモル)の2−(5−シアノ−2−メトキシフェニル)−N−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]エチルアミンを40 mlのジクロロメタンに溶解し、7 ml (7ミリモル)の三臭化ホウ素(1 M溶液/ジクロロメタン)と−45〜−25℃で合わせる。その反応混合液を周囲温度で20時間撹拌し、氷と濃アンモニアと合わせ、ジクロロメタン/メタノール (19:1)で抽出する。合わせた有機抽出液を蒸発させ、シリカゲルによりクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン/メタノール (0〜3%)で溶離する。
収量: 0.2 g (理論値の46 %)、
値: 0.42 (シリカゲル; 酢酸エチル/トルエン/アンモニア = 9:0.9:0.1)
g. 2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−N−[3−メチル−4−(ピロリジン−1− イルカルボニル フェニル エチルアミン塩酸塩 0.2 g (0.63ミリモル)の2−(5−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−N−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]エチルアミンをエタノール性塩酸に溶解し、周囲温度で4.75時間撹拌する。反応混合液を蒸発させ、25 mlのエタノールに溶解し、0.9 g (9.5ミリモル)の炭酸アンモニウムと合わせる。周囲温度で18時間後、溶解しなかった物質をろ別し、ろ液を蒸発させる。残留物をエーテルで摩砕し、ろ過し、エーテルで洗浄し、乾燥する。
収量: 0.2 g (理論値の87 %)、
値: 0.58 (逆相RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 1:2)
2126 × HCl (366.47/402.93)
質量スペクトル : (M+H) = 367
(M+Cl) = 401/03 (Cl)
【0067】
実施例
N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンジルアミン塩酸塩 a. 3− メチル −4−( ピロリジン −1− イルカルボニル ベンゾニトリル
2−メチル−4−ブロモ安息香酸−ピロリジンアミド、シアン化銅、テトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム−(0)、酸化アルミニウムからジメチルホルムアミド中で実施例1.c.と同じように調製する。
収量: 理論値の39 %、
値: 0.22 (シリカゲル; シクロヘキサン/酢酸エチル = 1:1)
b. 3− メチル −4−( ピロリジン −1− イルカルボニル ベンジルアミン
2.3 gの3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾニトリルを75 mlのエタノール性アンモニアに溶解し、0.4 gのラネーニッケルを添加した後に水素で70℃で3時間水素添加する。次に触媒をろ別し、ろ液を蒸発させる。
収量: 2.3 g (理論値の100 %)、
値: 0.45 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
【0068】
c. N−(5−シアノ−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンジルアミン 10 mlのメタノール中の1.1 g (5ミリモル)の3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンジルアミンの溶液を0.3 ml (5ミリモル)の氷酢酸と0.2 g (3.5ミリモル)のナトリウムシアノボロヒドリドと合わせる。15分後、0.5 g (3.4ミリモル)の3−ホルミル−4−ヒドロキシベンゾニトリルを添加する。反応混合液を周囲温度で2時間撹拌し、氷と塩酸と合わせる。濃アンモニアを添加することによりその溶液をpH 8に調整し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を蒸発させ、シリカゲルによりクロマトグラフィー処理し、酢酸エチルで溶離する。
収量: 0.6 g (理論値の32 %)、
値: 0.33 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 19:1)
【0069】
d. N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンジルアミン塩酸塩 N−(5−シアノ−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンジルアミンと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製する。
収量: 理論値の98 %、
値: 0.66 (逆相RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 1:1)
2126 × HCl (366.47/402.93)
質量スペクトル : (M+H) = 367
(M−H) = 365
(M+Cl) = 401/03 (Cl)
実施例2と同じように次の化合物を調製する。
(1) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−2,5−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンジルアミン二塩酸塩
収量: 理論値の27 %、
値: 0.6 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2228 × 2 HCl (380.49/453.41)
質量スペクトル : (M+H) = 381
【0070】
実施例
N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 a. 4− ベンジルオキシ −3− ヒドロキシメチルベンゾニトリル
5〜10℃において10 ml テトラヒドロフラン中の1.7 g (6.9ミリモル)の4−ベンジルオキシ−3−ホルミルベンゾニトリルを20 mlのテトラヒドロフラン中の0.15 g (3.9ミリモル)の水素化ホウ素ナトリウムの溶液に滴下する。10℃で1.5時間後、溶媒を留去する。残留物を0.5 N 水酸化ナトリウム溶液と合わせ、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、蒸発させ、エーテル/石油エーテルで結晶化する。
収量: 1.5 g (理論値の91 %)、
値: 0.2 (シリカゲル; 石油エーテル/酢酸エチル = 8:2)
b. 4−ベンジルオキシ−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)メチルベンゾニトリル 5 mlのテトラヒドロフラン中の2.6 g (15ミリモル)のジエチルアゾジカルボキシレートの溶液を周囲温度で50 mlのテトラヒドロフラン中の0.9 g (6.2ミリモル)のフタルイミドカリウム塩、1.5 g (6.2ミリモル)の4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチルベンゾニトリル、3.9 g (15ミリモル)のトリフェニルホスフィンの溶液に滴下し、温度を42℃に上げる。24時間後、溶媒を留去し、残留物を塩化ナトリウム溶液/酢酸エチルに溶解し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥し、シリカゲルによりクロマトグラフィー処理し、石油エーテル/酢酸エチル (10:0、9:1、8:2)で溶離する。
収量: 0.7 g (理論値の31 %)、
値: 0.45 (シリカゲル; 石油エーテル/酢酸エチル = 7:3)
【0071】
c. 4− ベンジルオキシ −3− アミノメチルベンゾニトリル
0.7 g (1.9ミリモル)の4−ベンジルオキシ−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)メチルベンゾニトリルを20 mlのイソプロパノールに溶解し、1.5 mlのヒドラジン水和物を添加して30分還流する。次に反応溶液を蒸発させ、残留物を氷水で撹拌し、吸引ろ過し、乾燥する。
収量: 0.3 g (理論値の71 %)、
値: 0.1 (シリカゲル; 石油エーテル/酢酸エチル = 1:1)
d. 3− メチル −4−( ピロリジン −1− カルボニル 安息香酸
26.8 g (0.1モル)の3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ブロモベンゼン、11.9 ml (0.13モル)のn−ブタノール、1 g (0.004モル)の酢酸パラジウム−II、4.2 g (0.016モル)のトリフェニルホスフィン、15.5 ml (0.12モル)のN−エチルジイソプロピルアミンをスチールボンベに入れ、一酸化炭素を添加した後に100℃まで50時間加熱する。冷却し、一酸化炭素を蒸発させた後に反応溶液を氷水に入れて撹拌し、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、蒸発させる。残留物を炭酸水素ナトリウム溶液と酢酸エチルに溶解し、水相を塩酸でpH 4に調整し、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、蒸発させる。
収量: 0.8 g (理論値の3.4 %)、
値: 0.4 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 19:1)
【0072】
e. N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)安息香酸、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート、N−メチルモルホリン、4−ベンジルオキシ−3−アミノメチルベンゾニトリルからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の93 %、
値: 0.5 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
f. N−(5−カルバミミドイル−2−ベンジルオキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジ −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミド塩酸塩と塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製する。
収量: 0.3 g (理論値の77 %)、
値: 0.3 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール/氷酢酸 = 8:2 + 1% 氷酢酸)
【0073】
g. N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾアミド塩酸塩 0.3 g (0.5ミリモル)のN−(5−カルバミミドイル−2−ベンジルオキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミド塩酸塩を50 mlのメタノールに溶解し、200 mgのパラジウム/活性炭(10%)を添加した後に5気圧の水素で周囲温度において水素添加する。次に触媒をろ過し、ろ液を蒸発させ、石油エーテル/エーテル (1:1)で摩砕する。
収量: 120 mg (理論値の58 %)、
2124 × HCl (380.45/416.91)
質量スペクトル : (M+H) = 381
(M−H) = 379
【0074】
実施例3と同じように次の化合物を調製する。
(1) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−2,5−ジメチル−4−(ピロリジ −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 収量: 理論値の81 %
値: 0.55 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2226 × HCl (394.48/430.94)
質量スペクトル : (M+H) = 395
(M−H) = 393
(M+Cl) = 429/31 (Cl)
(2) N−(3−カルバミミドイルベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニ ベンズアミド塩酸塩 収量: 理論値の88 %、
値: 0.53 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2125 × HCl (364.45/400.91)
質量スペクトル : (M+H) = 365
(M+Cl) = 399/01 (Cl)
(3) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−トリフルオロメチル−4− ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 収量: 理論値の87%、
値: 0.7 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:8)
2121 × HCl (434.42/470.88)
質量スペクトル : (M+H) = 435
(M−H) = 433
【0075】
実施例
N−(5−アミノメチル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンズアミド N−(5−シアノ−2−ベンジルオキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミドからメタノール性アンモニア/ラネーニッケル/水素中で実施例2.b.と同じように調製し、引き続き水素でメタノール中パラジウム/活性炭を添加して実施例3.g.と同じように反応させる。
収量: 理論値の34 %、
値: 0.35 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 8:2)
2125 (367.45)
質量スペクトル : (M−H) = 366
【0076】
実施例4と同じように次の化合物を調製する。
(1) 2−(3−アミノメチルフェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]酢酸−N−エチルアミド塩酸塩
収量: 理論値の91 %、
値: 0.13 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 3:2 + 1% アンモニア)
2430 × HCl (422.53/458.99)
質量スペクトル : (M+H) = 423
(2) 3−(3−アミノメチルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸−N−エチルアミド
収量: 理論値28 %、
値: 0.22 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 9:1 + 1% アンモニア)C2532 (436.56)
質量スペクトル : (M+H) = 437
(M−H) = 435
【0077】
実施例
N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−N−(3− エトキシカルボニルプロピオニル アミノ ベンズアミド塩酸塩 a. ベンジル 4− シクロペンチルアミノ −3− メチルベンゾエート
3.3 g (13.6ミリモル)のベンジル4−アミノ−3−メチルベンゾエート、1.3 ml (15ミリモル)のシクロペンタノン、1.2 ml (20.5ミリモル)の氷酢酸、0.1 gのp−トルエンスルホン酸を70 mlのテトラヒドロフランに溶解し、周囲温度で30分間撹拌する。次に4.0 g (17.8ミリモル)のナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを添加する。周囲温度で26時間後、溶媒を留去し、残留物を水/酢酸エチルに分配する。水相を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥し、シリカゲルにより精製し、ジクロロメタンで溶離する。
収量: 0.8 g (理論値の19 %)、
値: 0.78 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
b. ベンジル4−[シクロペンチル−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)アミノ]−3− メチルベンゾエート
30 mlのテトラヒドロフラン中の0.8 g (2.6ミリモル)のベンジル4−シクロペンチルアミノ−3−メチルベンゾエートの溶液を0.1 g (2.6ミリモル)の水素化ナトリウムと合わせ、40℃に1時間加熱する。0.3 ml (2.34ミリモル)のコハク酸エチルクロリドを添加した後、その反応混合液を周囲温度で5日間撹拌する。溶媒を蒸発させた後、残留物を酢酸エチルに溶解し、食塩水で洗浄し、乾燥する。粗生成物をシリカゲルにより精製し、ジクロロメタンで溶離する。
収量: 0.8 g (理論値の73 %)、
値: 0.64 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
【0078】
c. 4−[シクロペンチル−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)アミノ]−3−メチル−安息香酸
ベンジル4−[シクロペンチル−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)アミノ]−3−メチルベンゾエートとパラジウム/活性炭/水素からメタノール中で実施例3.g.と同じように調製する。
収量: 理論値の91 %、
値: 0.12 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
d. N−(5−シアノ−2−ベンジルオキシベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−(3− エトキシカルボニルプロピオニル アミノ ベンズアミド 4−[シクロペンチル−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)−アミノ]−3−メチル−安息香酸、4−ベンジルオキシ−3−アミノメチルベンゾニトリル、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、N−メチルモルホリンからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の95 %、
値: 0.28 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
【0079】
e. N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル −(3− エトキシカルボニルプロピオニル アミノ ベンズアミド塩酸塩
N−(5−シアノ−2−ベンジルオキシベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)アミノ]ベンズアミドと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製し、続いて水素でメタノール中パラジウム/活性炭を添加して実施例3.g.と同じように反応させる。
収量: 理論値の51 %、
値: 0.31 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 6:4)
2734 × HCl (494.60/531.06)
質量スペクトル :(M+H) = 495
(M+Cl) = 529/31 (Cl)
【0080】
実施例5と同じように次の化合物を調製する。
(1) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(N−アセチル−N− シクロブチルアミノ ベンズアミド塩酸塩 収量: 理論値の97 %
値: 0.12 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 4:1)
2226 × HCl (394.48/430.94)
質量スペクトル : (M+H) = 395
(M−H) = 393
(M+Cl) = 429/31 (Cl)
(2) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(N−シクロペンチル −N− メチルアミノ ベンズアミド塩酸塩 収量: 理論値の91 %、
値: 0.30 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2228 × HCl (380.49/416.95)
質量スペクトル : (M+H) = 381
(M−H) = 379
(M+Cl) = 415/17 (Cl)
【0081】
実施例
N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−N−(3− カルボキシプロピオニル アミノ ベンズアミド塩酸塩 0.2 g (0.28ミリモル)のN−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)アミノ]ベンズアミド塩酸塩を5 mlの6モル塩酸中周囲温度で4時間撹拌する。溶媒を留去し、残留物を逆相 RP 8で精製し、水/メタノール (0〜50%)で溶離する。
収量: 理論値の99 %、
値: 0.49 (逆相 RP 18; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 6:4)
2530 × HCl (466.54/503.00)
質量スペクトル :(M+H) = 467
(M−H) = 465
(M+Na) = 489
【0082】
実施例
N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−4−シクロペンチルアミノ−3−メチルベンズアミド塩酸塩
a. メチル 4− シクロペンチルアミノ −3− メチルベンゾエート
メチル4−ブロモ−3−メチルベンゾエート、シクロペンチルアミン、炭酸セシウム、酢酸パラジウム−II、2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルからトルエン中で実施例1.e.と同じように調製する。
収量: 理論値の95 %、
値: 0.55 (シリカゲル; ジクロロメタン)
b. 4− シクロペンチルアミノ −3− メチル 安息香酸
3.3 g (14ミリモル)のメチル 4−シクロペンチルアミノ−3−メチルベンゾエートを5 ml メタノールに溶解し、30 mlの水酸化ナトリウム溶液 (2N)と合わせる。周囲温度で12時間後、その反応混合液を蒸発させ、30 mlの塩酸 (2N)と冷却しながら合わせる。30分後、その溶液をジクロロメタンと合わせ、抽出する。有機相を乾燥し、蒸発させる。
収量: 0.8 g (理論値の26 %)、
値: 0.74 (シリカゲル; 石油エーテル/酢酸エチル = 4:6)
【0083】
c. N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−4−シクロペンチルアミノ−3−メチルベンズアミド 4−シクロペンチルアミノ−3−メチル−安息香酸、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’−N’−テトラメチルウロニウムフルオロボレート、N−メチルモルホリン、4−ベンジルオキシ−3−アミノメチルベンゾニトリルからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の49 %、
値: 0.77 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
d. N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−4−シクロペンチルアミノ−3−メチルベンズアミド塩酸塩 N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−4−シクロペンチルアミノ−3−メチルベンズアミドと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製し、続いて水素/パラジウム/活性炭でメタノール中実施例3.g.と同じように反応させる。
収量: 理論値の78 %
値: 0.29 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 4:1)
2126 × HCl (366.47/402.93)
質量スペクトル : (M+H) = 367
(M−H) = 365
(M+Cl) = 401/03 (Cl)
【0084】
実施例
エチル2−(3−カルバミミドイルフェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ アセテート a. ベンジル tert− ブトキシカルボニルアミノ −(3− シアノフェニル アセテート
ベンジルtert−ブトキシカルボニルアミノ−(3−ブロモフェニル)アセテートとシアン化銅−(I)/テトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム−(0)から実施例1.c.と同じように調製する。
収量: 理論値の41%
値: 0.25 (シリカゲル; シクロヘキサン/酢酸エチル = 4:1)
b. ベンジルアミノ −(3− シアノフェニル アセテート
ベンジルtert−ブトキシカルボニルアミノ−(3−シアノフェニル)アセテートと塩酸からジオキサン中で実施例1.d.と同じように調製する。
収量: 理論値の66%、
値: 0.4 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5 + アンモニア)
【0085】
c. ベンジル(3−シアノフェニル)−{[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル ]− カルボニルアミノ アセテート ベンジルアミノ−(3−シアノフェニル)アセテートと3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)安息香酸、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、N−メチルモルフィンからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の93%、
値: 0.5 (シリカゲル; 酢酸エチル)
d. エチル(3−カルバミミドイルフェニル)−{[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル フェニル カルボニル アミノ アセテート ベンジル(3−シアノフェニル)−{[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]カルボニル−アミノ}アセテートと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製する。
収量: 理論値の47%、
値: 0.46 (逆相 RP8; 5%食塩水/メタノール = 2:3)
2428 × CHCOOH (436.52/496.57)
質量スペクトル : (M+H) = 437
(M−H) = 435
【0086】
実施例
2−(3−カルバミミドイルフェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニ ベンゾイル アミノ 酢酸塩酸塩 エチル (3−カルバミミドイルフェニル)−{[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]カルボニル−アミノ}アセテートと水酸化ナトリウム溶液から実施例7.b.と同じように調製する。
収量: 理論値の91%、
値: 0.55 (逆相 RP8; 5%食塩水/メタノール = 2:3)
2224 × HCl (408.46/444.92)
質量スペクトル : (M+H) = 409
(M+Na) = 431
【0087】
実施例 10
N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−[N−(2−アミノアセチル )−N− シクロペンチル アミノ ベンズアミド塩酸塩 a. メチル 4−{シクロペンチル−[2−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)アセチ アミノ }−3− メチルベンゾエート メチル4−シクロペンチルアミノ−3−メチルベンゾエート、(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)アセチルクロリドと水素化ナトリウムからテトラヒドロフラン中で実施例5.b.と同じように調製する。
収量: 理論値の46 %、
値: 0.65 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
b. 4−[N−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノアセチル)シクロペンチル−アミ ]−3− メチル 安息香酸
1.5 g (3.8ミリモル)のメチル4−{シクロペンチル−[2−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)アセチル]アミノ}−3−メチルベンゾエートを20 mlのメタノールと7.8 ml (7.7ミリモル)の1モル水酸化ナトリウム溶液中で2時間撹拌する。溶媒を留去し、残留物を3.9 ml (3.8ミリモル)の1モル水酸化ナトリウム溶液と合わせる。次に、0.6 ml (4.1ミリモル)のベンジルクロロホーメートを滴下する。1.5時間後、その混合液を1モル塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出液を乾燥し、蒸発させる。
収量: 1.3 g (理論値の80 %)、
値: 0.10 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
【0088】
c. N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−3−メチル−4−[N−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノアセチル シクロペンチル アミノ ベンズアミド 4−[N−(2−ベンジルオキシカルボニル−アミノアセチル)シクロペンチル−アミノ]−3−メチル−安息香酸、3−アミノメチル−4−ベンジルオキシベンゾニトリル、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム テトラフルオロボレート、N−メチルモルホリンからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の66%、
値: 0.68 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
【0089】
d. N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−[N−(2−アミノアセチル シクロペンチル アミノ )] ベンズアミド塩酸塩 N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−3−メチル−4−[N−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−アセチル)シクロペンチル−アミノ]ベンズアミドと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製し、続いて水素/パラジウム/活性炭とメタノール中で実施例3.g.と同じように反応させる。
収量: 理論値の55%、
値: 0.61 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2329 × HCl (423.52/459.98)
質量スペクトル : (M+H) = 424
(M+Cl) = 458/60 (Cl)
実施例10と同じように次の化合物を調製する。
(1) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−[N−(3−アミノプロピオニル )−N− シクロペンチル アミノ ベンズアミド塩酸塩 収量: 理論値の100%、
値: 0.53 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2431 × HCl (437.55/474.01)
質量スペクトル : (M+H) = 438
(M+Cl) = 472/74 (Cl)
【0090】
実施例 11
N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 a. 2− クロロ −4−( ピロリジン −1− イルカルボニル 安息香酸
0.9 g (4.3ミリモル)の2−クロロテレフタル酸と0.8 g (4.7ミリモル)のN,N’−カルボニルジイミダゾールを10 mlのジメチルホルムアミド中で15分間撹拌する。次に0.5 ml (6.5ミリモル)のピロリジンと1.0 ml (9.5ミリモル)のN−メチルモルホリンを添加する。周囲温度で48時間後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルによりクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン/メタノール/氷酢酸 95:5:0.02と80:20:0.02で溶離する。
収量: 0.3 g (理論値の23 %)、
値: 0.21 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール 95:5 + 氷酢酸)
【0091】
b. N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンズアミド 2−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)安息香酸、3−アミノメチル−4−ベンジルオキシベンゾニトリル、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、N−エチルジイソプロピルアミンからテトラヒドロフラン中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の73%、
値: 0.45 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
c. N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミドと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製し、続いて水素/パラジウム/活性炭とメタノール中で 実施例3.g.と同じように調製する。
収量: 理論値の66%、
値: 0.54 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2021ClN × HCl (400.87/437.34)
質量スペクトル : (M+H) = 401
(M−H) = 399
(M+Cl) = 435/7/9 (Cl
【0092】
実施例 12
エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩 a. 3− アミノ −3−(3− シアノフェニル プロピオン酸
13.1 g (0.1モル)の3−シアノベンズアルデヒドを50 mlの95% エタノールに溶解し、15.4 g (0.2モル)の酢酸アンモニウムを添加した後に45℃で15分間撹拌する。次に50 mlの95% エタノール 中の20.8 g (0.2モル)のマロン酸を滴下する。その反応混合液を2時間還流する。結晶性生成物を吸引ろ過し、メタノール/水から再結晶する。
収量: 6.5 g (理論値の34 %)、
1010 (190.20)
質量スペクトル : (M+H) = 191
(M−H) = 189
【0093】
b. 3−(3−シアノフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ プロピオン酸 380.4 mg (2ミリモル)の3−アミノ−3−(3−シアノフェニル)プロピオン酸を2.0 mlの2モル 水酸化ナトリウム溶液に氷で冷却しながら添加する。500 mg (1.98ミリモル)の3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルクロリドを添加した後、その反応混合液を周囲温度で4時間撹拌する。その溶液を水で希釈し、1 M塩酸でpH 4に調整する。精製した沈殿を吸引ろ過し、シリカゲルによりクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン/メタノール (4−10%)で溶離する。
収量: 280 mg (理論値の35 %)、
値: 0.35 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
c. エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩 3−(3−シアノフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸と塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製する。
収量: 理論値の59 %、
値: 0.40 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2530 × HCl (450.54/487.01)
質量スペクトル : (M+H) = 451
(M−H) = 449
(M+Cl) = 585/87 (Cl)
【0094】
実施例12と同じように次の化合物を調製する。
(1) エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩 収量: 理論値の98 %、
値: 0.22 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 4:1)
2427ClN × HCl (470.69/507.43)
質量スペクトル : (M+H) = 471/73 (Cl)
(M+Cl) = 505/7/9 (Cl
(2) エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−{3−メチル−4−[N−(3−アミノプロピオニル )−N− シクロペンチル アミノ ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩収量: 理論値の100%、
値: 0.28 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2837 × HCl (507.63/544.11)
質量スペクトル : (M+H) = 508
(M+Cl) = 542/44 (Cl)
(3) エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−ブロモ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩 収量: 理論値の81 %、
値: 0.70 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 1:4)
2427BrN × HCl (515.41/551.87)
質量スペクトル : (M+H) = 515/17 (Br)
【0095】
(4) エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(2,5−ジヒドロプロール −1− イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩収量: 理論値の45 %、
値: 0.30 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 4:1 + 1% 氷酢酸)
2528 × HCl (448.51/484.91)
質量スペクトル : (M+H) = 449
(M+Cl = 483/5 (Cl)
(5) エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−エチニル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩 収量: 理論値の71 %、
値: 0.20 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 3:1)
2628 × HCl (460.53/497.01)
質量スペクトル : (M+H) = 461
(M+Cl = 495/7 (Cl)
【0096】
(6) エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−エチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩 収量: 理論値の38 %、
値: 0.18 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 4:1)
2632 × HCl (464.56/501.03)
質量スペクトル : (M+H) = 465
(M+Cl = 499/501 (Cl)
(7) エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−エテニル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩 収量:
値:
2630 × HCl (462.55/499.0)
質量スペクトル :
【0097】
実施例 13
3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニ ベンゾイルアミノ プロピオン酸塩酸塩 エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート塩酸塩と6モル塩酸から実施例6と同じように調製する。
収量: 理論値の85 %、
値: 0.50 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2326 × HCl (422.49/458.96)
質量スペクトル : (M+H) = 423
(M−H) = 421
【0098】
実施例13と同じように次の化合物を得る。
(1) 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1− イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸塩酸塩 収量: 理論値の65 %、
値: 0.5 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2323 × HCl (476.46/512,91)
質量スペクトル : (M+H) = 477
(M−H) = 475
(2) 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸塩酸塩 収量: 理論値の90 %、
値: 0.42 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2223ClN × HCl (442.9/479.38)
質量スペクトル : (M+H) = 443/5 (Cl)
(M−H) = 441/3 (Cl)
【0099】
(3) 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(2,5−ジヒドロピロール−1− イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸塩酸塩 収量: 理論値の27 %、
値: 0.40 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2324 × HCl (420.46/456.93)
質量スペクトル : (M+H) = 421
(M−H) = 419
(4) 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−エチニル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸塩酸塩 収量: 理論値の86 %、
値: 0.15 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2424 × HCl (432.88/468.95)
質量スペクトル : (M+H) = 433
(M−H) = 431
(M+Cl) = 467/9
【0100】
(5) 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−エチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸塩酸塩 収量: 理論値の85 %、
値: 0.57 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2428 × HCl (436.51/472.98)
質量スペクトル : (M+H) = 437
(M−H) = 435
(M+Cl) = 471/3
(6) 3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]−3−(3−カルバミミドイルフェニル)プロピオン酸−N−メチル−N−(ヒドロキシカルボニルメチ アミド塩酸塩 収量: 理論値の42 %、
値: 0.35 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2631 × HCl (493.56/530.03)
質量スペクトル : (M+H) = 494
(M−H) = 492
(M+Cl) = 528/30
【0101】
(7) 3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]−3−(3−カルバミミドイルフェニル)プロピオン酸−N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−N−(n−プロピル アミド塩酸塩 収量: 理論値の67 %、
値: 0.33 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2835 × HCl (521.62/558.08)
質量スペクトル : (M+H) = 522
(M−H) = 520
(8) 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−エテニル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイル アミノ プロピオン酸塩酸塩 収量:
値:
2426 × HCl (434.50/470.95)
質量スペクトル :
【0102】
実施例 14
3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニ ベンゾイルアミノ プロピオン酸 −N,N− ジメチルアミド塩酸塩 a. 3−(3−シアノフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ プロピオン酸ジメチルアミド 3−(3−シアノフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、ジメチルアミン、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムテトラフルオロボレート、N−メチルモルホリンからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の36 %、
値: 0.38 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 19:1)
b. 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸ジメチルアミド塩酸塩 3−(3−シアノフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸−ジメチルアミドと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製する。
収量: 理論値の24 %、
値: 0.17 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール 4:1 + 1% 氷酢酸)
2531 × HCl (449.56/486.03)
質量スペクトル : (M+H) = 450
(M+Cl) = 484/86 (Cl)
実施例14と同じように次の化合物を調製する。
(1) N−[1−(3−カルバミミドイルフェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチ ]−3− メチル −4−( ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩
【0103】
【化19】
Figure 2004522759
【0104】
収量: 理論値の79 %、
値: 0.40 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2631 × HCl (461.53/498.03)
質量スペクトル : (M+H) = 462
(2) 2−(3−カルバミミドイルフェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ 酢酸 −N,N− ジメチルアミド塩酸塩 収量: 理論値の76 %、
値: 0.46 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2429 × HCl (435.53/471.99)
質量スペクトル : (M+H) = 436
(3) 2−(3−カルバミミドイルフェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ 酢酸 −N− エチルアミド塩酸塩 収量: 理論値の56 %、
値: 0.38 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2429 × HCl (435.53/471.99)
質量スペクトル : (M+H) = 436
【0105】
(4) 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸 −N− エチルアミド塩酸塩 収量: 理論値の43 %、
値: 0.25 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 4:1 + 1% 氷酢酸)
2531 × HCl (449.55/486.02)
質量スペクトル : (M+H) = 450
(M−H) = 448
(M+Cl) = 484/6 (Cl)
(5) 3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]−3−(3−カルバミミドイルフェニル)プロピオン酸−N−(エトキシカルボニルメチル)−N−(n−プロピル アミド塩酸塩 収量: 理論値の91 %、
値: 0.27 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 4:1 + 1% 氷酢酸)
3039 × HCl (549.67/586.14)
質量スペクトル : (M+H) = 550
(M+Cl) = 584/6 (Cl)
【0106】
実施例 15
N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]−3−メチル−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 a. 3−(1− アミノエチル )−4− ベンジルオキシベンゾニトリル
10.4 g (41.4ミリモル)の3−アセチル−4−ベンゾイルベンゾニトリルを40 mlのメタノールに溶解し、31.0 g (0.4モル)の酢酸アンモニウムと合わせ、1.8 g (28ミリモル)のナトリウムシアノボロヒドリドを添加した後に窒素雰囲気下で3日間還流する。溶媒を留去し、残留物を半濃縮塩酸中で30分間撹拌し、アンモニアで中和し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出液を蒸発させ、シリカゲルによりクロマトグラフィー処理し、石油エーテル/エタノール 9:1と酢酸エチル/エタノール 7:3で溶離する。
収量: 1.3 g (理論値の12 %)、
値: 0.15 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 9:1)
b. N−[1−(2−ベンジルオキシ−5−シアノフェニル)エチル]−3−メチル−4−(ピロリジ −1− イルカルボニル ベンズアミド 3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)安息香酸、3−(1−アミノエチル)−4−ベンジルオキシベンゾニトリル、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムテトラフルオロボレート、N−メチルモルホリンからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の63 %、
値: 0.45 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 19:1)
【0107】
c. N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]−3−メチル−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 N−[1−(2−ベンジルオキシ−5−シアノフェニル)エチル]−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミドと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製し、続いて水素/パラジウム/木炭とメタノール中で実施例3.g.と同じように反応させる。
収量: 理論値の30 %、
値: 0.35 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2226 × HCl (394.48/430.95)
質量スペクトル : (M+H) = 395
(M−H) = 393
(M+Cl) = 429/31 (Cl)
【0108】
実施例15と同じように次の化合物を調製する。
(1) N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]−3−ブロモ−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 収量: 理論値の3 %、
値: 0.50 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2123BrN × HCl (459.35/495.82)
質量スペクトル : (M+H) = 459/61 (Br)
(2) N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−(ピロリジン−1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 収量: 理論値の5 %、
値: 0.58 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2124 × HCl (380.45/416.92)
質量スペクトル : (M+H) = 381
【0109】
実施例 16
エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩 a. 4− メチル −3− トリフルオロメチルベンゾニトリル
10.0 g (57ミリモル)の4−メチル−3−トリフルオロメチルアニリンを50 mlの半濃縮塩酸に懸濁し、0℃において25 mlの水中の4.2 g (61ミリモル)の亜硝酸ナトリウムの溶液と合わせる。次に生成したジアゾニウム塩溶液を30℃において160 mlの水中の12.5 g (0.14モル)のシアン化銅(I)と25 g (0.38モル)のシアン化カリウムの溶液に滴下する。生成した懸濁液を78℃に2時間加熱する。冷却後、溶解していない物質をろ別し、ろ液を250 mlの酢酸エチルと合わせ、抽出する。合わせた有機相を中性になるまで洗浄し、乾燥し、蒸発させる。粗生成物を40〜90℃、12 mbarで昇華させることにより精製する。
収量: 5.5 g (理論値の47 %)、
値: 0.43 (シリカゲル; シクロヘキサン/酢酸エチル = 4:1)
【0110】
b. 4−シアノ−2−トリフルオロメチル−安息香酸/4−アミノカルボニル−2−トリフルオロメチル 安息香酸
28 mlの濃硫酸を周囲温度で100 mlの氷酢酸中の4.5 g (24.3ミリモル)の4−メチル−3−トリフルオロメチルベンゾニトリルと11 g (37.4ミリモル)の重クロム酸カリウムの懸濁液に滴下し、温度を80℃に上げる。115℃で1.5時間後、その混合液を冷却し、300gの氷/300 mlの飽和食塩水の混合液に注ぎ、濃アンモニアでpH 3.5に調整し、全量1000 mlの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を半量まで蒸発させ、濃アンモニアでpH 9に調整し、全量400 mlの0.1N 水酸化ナトリウム溶液で抽出する。濃塩酸を添加することにより水相をpH 3.5に調整し、全量400 mlの酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出液を飽和食塩水で洗浄し、蒸発させる。
収量: 2.6 g (3:7の割合の生成混合物、理論値の47 %)、
値:
4−シアノ−2−トリフルオロメチル−安息香酸: 0.3 (シリカゲル; 塩化メチレン/エタノール = 6.5 : 3.5 + 氷酢酸)
4−アミノカルボニル−2−トリフルオロメチル−安息香酸: 0.2 (シリカゲル; 塩化メチレン/エタノール = 6.5 : 3.5 + 氷酢酸)
【0111】
c. 3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾニトリル/3−トリフルオロメチル −4−( ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド 4−シアノ−2−トリフルオロメチル−安息香酸/4−アミノカルボニル−2−トリフルオロメチル−安息香酸、ピロリジン、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、N−メチルモルホリンからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の53 % (生成混合物)、
値:
3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾニトリル: 0.35 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 85:15 + 氷酢酸)
3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミド: 0.35 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 85:15 + 氷酢酸)
d. 3− トリフルオロメチル −4−( ピロリジン −1− イルカルボニル 安息香酸
1.65 gの3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾニトリルと3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミドの混合物を20 mlのエタノールに溶解し、20 mlの10 N 水酸化ナトリウム溶液と合わせる。80℃で45分後、反応溶液を氷水に注ぎ、濃塩酸でpH 9に調整する。エタノールを留去し、残留物を100 mlのエーテルと50 mlの酢酸エチルで抽出する。水相を濃塩酸でpH 3.5に調整し、生じた沈殿を吸引ろ過し、乾燥する。
収量: 1.05 g (理論値の85 %)、
値: 0.43 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 85:15 + 氷酢酸)
【0112】
e. エチル3−(3−シアノフェニル)−3−[3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート 3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)安息香酸、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート、N−メチルモルホリン、エチル 3−アミノ−3−(3−シアノフェニル)プロピオネートからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の64 %、
値: 0.7 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 9:1)
f. エチル3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩 エチル3−(3−シアノフェニル)−3−[3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネートと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製する。
収量: 理論値の90%、
値: (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2527 × HCl (504.51/540.97)
質量スペクトル : (M+H) = 505
【0113】
実施例 17
N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−トリフルオロメトキシ−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 a. 3− トリフルオロメトキシ −4−( ピロリジン −1− イルカルボニル 安息香酸
1.8 gのカルボニルジイミダゾール (15.6ミリモル)と2.5 mlのN−メチルモルホリン (22.7ミリモル)を40 mlのジメチルホルムアミド中の2.5 gの2−(トリフルオロメトキシ)テレフタル酸 (19ミリモル) の溶液に周囲温度で添加する。10分後、1.3 mlのピロリジン (15.6ミリモル)を滴下する。その反応混合液を周囲温度で3日間撹拌してから氷水の中で撹拌し、1N塩酸でpH 4に調整し、 100 mlの酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる。粗生成物をシリカゲルにより精製し、最初にジクロロメタン、次にジクロロメタン/メタノール 50:1、25:1、19:1、9:1で溶離する。均一な画分を合わせ、蒸発させる。
収量: 90 mg (理論値の3%)、
値: 0.27 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
【0114】
b. N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−3−トリフルオロメトキシ−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド 3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)安息香酸、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、N−メチルモルホリン、4−ベンジルオキシ−3−アミノメチルベンゾニトリルからジメチルホルムアミド中で実施例1.a.と同じように調製する。
収量: 理論値の62 %、
値: 0.5 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
c. N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシベンジル)−3−トリフルオロメトキシ−4− ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 N−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−3−トリフルオロメトキシ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミドと塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製し、続いて水素/パラジウム/活性炭とメタノール中で実施例3.g.と同じように反応させる。
収量: 理論値の24%、
値: 0.3 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2121 × HCl (450.42/486.88)
質量スペクトル : (M+H) = 451
(M−H) = 449
【0115】
実施例 18
3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸塩酸塩 a. 4− アミノ −2− オキソ クロマン −6− カルボニトリル塩酸塩
テトラヒドロフラン(4.6ミリモル)中のビス−(トリメチルシリル)リチウムアミドの4.6 mlの1N溶液を750 mgの2−オキソ−2H−クロメン−6−カルボニトリル (4.4ミリモル)の溶液に−70℃で滴下する。−70℃で5分後と−15℃で2時間後にその反応混合液を180 mlのジエチルエーテルに注ぎ、エーテル性塩酸と合わせる。生じた沈殿をろ別し、乾燥し、精製せずに反応させる。
収量: 1.0 g (理論値の56%)、
値: 0.45 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 9:1 + 1% アンモニア))
b. 3−(5−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸 4−アミノ−2−オキソ−クロマン−6−カルボニトリル塩酸塩、3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンゾイルクロリド、トリエチルアミンからテトラヒドロフラン中で実施例12.b.と同じように調製する。
収量: 理論値の39 %、
値: 0.5 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 4:1 + 1% 氷酢酸)
【0116】
c. エチル 3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート塩酸塩3−(5−シアノ−2−ヒドロキシフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸と塩酸/炭酸アンモニウムからエタノール中で実施例1.g.と同じように調製する。
収量: 理論値の69 %、
値: 0.5 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
d. 3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1− イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオン酸塩酸塩 エチル3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート塩酸塩と6 N塩酸から実施例11と同じように調製する。
収量: 理論値の43 %、
値: 0.6 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2326 × HCl (438.48/474.95)
質量スペクトル : (M+H) = 439
【0117】
実施例 19
エチル3−[3−N−(フェニルカルボニル)アミジノフェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート 40 mlのジクロロメタン中の390 mg (0.8ミリモル)のエチル 3−(3−カルバミミドイルフェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネートと1.0 mlのトリエチルアミンの懸濁液を275 mg (1.1ミリモル)の4−ニトロフェニルベンゾエートと合わせ、7時間還流する。溶媒を蒸発させ、残留物を氷水に溶解し、1N塩酸でpH 4に調製する。酢酸エチルで抽出した後、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥する。粗生成物をシリカゲルで精製し、最初にジクロロメタン、次にジクロロメタン/メタノール 50:1と25:1で溶離する。
収量: 55 mg (理論値の12 %)、
値: 0.45 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 19:1)
3234 (554.65)
質量スペクトル : (M+H) = 555
(M−H) = 553
【0118】
実施例19と同じように次の化合物を調製する。
(1) エチル3−[3−N−(n−ヘキシルオキシカルボニル)アミジノフェニル]−3−[3−メ −4−( ピロリジン −1− イル カルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート
収量: 理論値の47 %、
値: 0.45 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 19:1 + 1% アンモニア)
3242 × HCl (578.71/615.18)
質量スペクトル : (M+H) = 579
(2) n−プロピル3−[3−N−(フェニルカルボニル)アミジノフェニル]−3−[3−メチル−4−( ピロリジン −1− イルカルボニル ベンゾイルアミノ プロピオネート
収量: 理論値の23 %、
値: 0.70 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 9:1)
3336 (568.68)
質量スペクトル : (M+H) = 569
(M−H) = 567
【0119】
(3) エチル3−[3−N−(2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル)アミジノフェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート 収量: 理論値の45 %、
値: 0.70 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 9:1)
2831Cl (625.94)
質量スペクトル : (M+H) = 625/7/9 (Cl
(M−H) = 623/5/7 (Cl
(M+HCOO) = 669/71/71 (Cl
(4) N−{5−[N−(n−ヘキシルオキシカルボニル)アミジノ]−2−ヒドロキシベンジル}−3− メチル −4−( ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド 収量: 理論値の11 %、
値: 0.50 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 9:1)
2836 (508.62)
質量スペクトル : (M+H) = 509
(M−H) = 507
(5) N−{5−[N−(フェニルカルボニル)アミジノ]−2−ヒドロキシベンジル}−3−メチル−4−( ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド 収量: 理論値の46 %、
値: 0.45 (シリカゲル; 酢酸エチル/エタノール = 9:1)
2828 (484.56)
質量スペクトル : (M+H) = 585
(M−H) = 583
【0120】
実施例 20
N−[5−(N−ヒドロキシアミジノ)−2−ヒドロキシベンジル]−3−メチル−4−(ピロリジン−1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 a. N−(5−N−ヒドロキシアミジノ−2−ベンジルオキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド 20 mlのメタノール/エタノール (1:1)中の482 mg (1.06ミリモル)のN−(2−ベンジルオキシ−5−シアノベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミドの溶液を1.0 mlの水中の148 mg (2.1ミリモル)のヒドロキシルアミン塩酸塩と174 mg (2.1ミリモル)の酢酸ナトリウムの溶液と合わせ、7時間還流する。冷却後、反応混合液を氷水と混合し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、蒸発させる。粗生成物をシリカゲルにより精製し、最初にジクロロメタン、次にジクロロメタン/メタノール 25:1、19:1、9:1で溶離する。
収量: 210 mg (理論値の41 %)、
値: 0.40 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 19:1)
【0121】
b. N−(5−N−ヒドロキシアミジノ−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジ −1− イルカルボニル ベンズアミド塩酸塩 N−(5−N−ヒドロキシアミジノ−2−ベンジルオキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミドと水素/パラジウム/活性炭から実施例3.g.と同じように調製する。
収量: 理論値の41 %、
値: 0.3 (逆相 RP 8; 5% 塩化ナトリウム溶液/メタノール = 2:3)
2124 × HCl (396.45/432.91)
質量スペクトル : (M+H) = 397
(M−H) = 395
【0122】
実施例 21
N−{5−[N−(フェニルカルボニル)アミジノ]−2−(エチルオキシカルボニルオキシ)ベンジル }−3− メチル −4−( ピロリジン −1− イルカルボニル ベンズアミド121 mg (0.25ミリモル)のN−(5フェニルカルボニルアミジノ−2−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ベンズアミドを10 mlのイソプロパノールに加熱しながら溶解し、0.5 mlの水中の41.5 mg (0.3ミリモル)の炭酸カリウムの溶液と合わせる。10分後、1 mlのイソプロパノール中の32.6 mg (0.3ミリモル)のエチル クロロホーメートの溶液を添加する。周囲温度で1時間後、反応溶液を氷水の中で撹拌する。生じた沈殿を吸引ろ過し、水洗し、乾燥する。
収量: 72 mg (理論値の52 %)、
値: 0.50 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
3132 (556.62)
質量スペクトル : (M+H) = 557
(M−H) = 555
【0123】
実施例 22
75 mg の活性物質 /10 ml を含有する乾燥アンプル剤
組成:
Figure 2004522759
調製:
活性物質とマンニトールを水に溶解する。溶液を詰めた後、凍結乾燥する。用時調製液をつくるために、生成物を注射用水に溶解する。
【0124】
実施例 23
35 mg の活性物質 /2 ml を含有する乾燥アンプル剤
組成:
Figure 2004522759
調製:
活性物質とマンニトールを水に溶解する。その溶液を詰めた後、凍結乾燥する。用時調製液をつくるために、生成物を注射用水に溶解する。
【0125】
実施例 24
50 mg の活性物質を含有する錠剤
組成:
Figure 2004522759
調製:
(1)、(2)及び(3)を一緒に混合し、(4)の水溶液で造粒する。乾燥した粒状物質に(5)を添加する。この混合物から二平面で、両面が面であり、片面に刻み目がある錠剤を圧縮する。
錠剤の直径: 9 mm
【0126】
実施例 25
350 mg の活性物質を含有する錠剤
調製:
Figure 2004522759
(1)、(2)及び(3)を一緒に混合し、(4)の水溶液で造粒する。乾燥した粒状物質に(5)を添加する。この混合物から二平面で、両面が面であり、片面に刻み目がある錠剤を圧縮する。
錠剤の直径: 12 mm
【0127】
実施例 26
50 mg の活性物質を含有するカプセル剤
組成:
Figure 2004522759
調製:
(1)を(3)で摩砕する。この摩砕物を(2)と(4)の混合物に激しく混合しながら添加する。
この粉末混合物をサイズ3の硬ゼラチンカプセルにカプセル充填機で充填する。
【0128】
実施例 27
350 mg の活性物質を含有するカプセル剤
組成:
Figure 2004522759
調製:
(1)を(3)で摩砕する。この摩砕物を(2)と(4)の混合物に激しく混合しながら添加する。
この粉末混合物をサイズ0の硬ゼラチンカプセルにカプセル充填機で充填する。
【0129】
実施例 28
100 mg の活性物質を含有する坐剤
1つの坐剤には下記成分が含有する:
Figure 2004522759
方法:
ポリエチレングリコールをポリエチレンソルビタンモノステアレートと共に融解する。40℃において粉末の活性物質をその融解物に均一に分散させる。38℃まで冷却し、わずかに冷却した坐剤型に注入する。

Claims (11)

  1. 下記一般式(I)を有する化合物、その立体異性体又は塩。
    Figure 2004522759
    (式中、
    (i) mは0の数であり、
    nは1の数であり、
    Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、
    1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
    1つの水素原子が基−(CH−Rで置換されていてもよく、ここで、
    pは0、1、2又は3の数の1つであり、
    はヒドロキシカルボニル基、C1−3−アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1−3−アルキルアミノカルボニル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、C3−7−シクロアルキルアミノカルボニル基、N−(C1−3−アルコキシ−カルボニルメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、N−(カルボキシメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基又は4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基であるか又は
    (ii) mは1の数であり、
    nは1の数であり、
    Aは結合であるか又は
    (iii) mは0又は1の数であり、
    nは0の数であり、
    Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよいか又は
    (iv) mは2の数であり、
    nは0の数であり、
    Aは結合であり、
    はアミノ基、C1−5−アルキルアミノ基、C3−7−シクロアルキルアミノ基又はフェニル−C1−3−アルキルアミノ基(これらの各々は、アミノ窒素原子において、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基により置換されていてもよく、又はアルキル部分において、カルボキシ基により又は生体内でカルボキシ基に変換することができる基より置換されていてもよいC1−3−アルキル基又はC1−3−アルキルカルボニル基により置換されていてもよく、アミノ基、C1−3−アルキルアミノ基又はジ(C1−3−アルキル)アミノ基により置換されていてもよい)、
    ジ(C1−5−アルキル)アミノ基又はN−(C3−7−シクロアルキル)−C1−5−アルキルアミノ基、ここで、1位を除くC1−5−アルキル部分は各々がヒドロキシ基、C1−3−アルコキシ基、アミノ基、C1−3−アルキル−アミノ基又はジ(C1−3−アルキル)アミノ基で置換されていてもよい、
    1−3−アルキル基、アミノ−C1−3−アルキル基、C1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノ−C1−3−アルキル基、 アミノカルボニル基、C1−3−アルキルアミノ−カルボニル基又はジ(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基で置換されていてもよい4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基又はシクロアルキレンイミノスルホニル基、
    2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル基、
    1つ又は2つのC1−3−アルキル基で置換されていてもよいアミノスルホニル基、
    3−7−シクロアルキル−カルボニル基、ここで、
    5−7−シクロアルキル−カルボニル基の3又は4位のメチレン基は−NH基で置換されていてもよく、ここで、
    −NH基の水素原子はC1−3−アルキル基、C1−3−アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基又はフェニルスルホニル基で置換されていてもよい、
    フェニルカルボニル基又はヘテロアリールカルボニル基、又は
    アミノ基、C1−3−アルキルアミノ基、ジ(C1−3−アルキル)アミノ基、ヒドロキシ基、フェニル基又は4〜7員シクロアルキレンイミノ基でモノ置換されていてもよいC1−3−アルキル基又はフェニル基とヒドロキシ基により末端でジ置換されていてもよいC1−3−アルキル基、ここで、
    フェニル置換基は1つ又は2つのC1−3−アルキル基により、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子により、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基又はC1−3−アルコキシ基により置換されていてもよいアミジノ基で置換されていてもよい、
    であり、
    は水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子、C1−3−アルキル基であり、ここで、水素原子はフッ素原子、 C2−3−アルケニル基、C2−3−アルキニル基、ヒドロキシ基、C1−3−アルコキシ基又はトリフルオロメトキシ基で全部又は一部置換されていてもよく、
    は水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
    は水素原子であるか、又はカルボキシ基により又は生体内でカルボキシ基に変換することができる基により置換されていてもよいC1−3−アルキル基であり、
    ArはR、R又はRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
    はシアノ基、アミノ−C1−3−アルキル基、 C1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノ−C1−3−アルキル基、1つ又は2つのC1−3−アルキル基で置換されていてもよいアミジノ基であり、
    は水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ−C1−3−アルキル基、C1−3−アルコキシ基、C1−3−アルコキシ−C1−3−アルキル基、カルボキシ基、カルボキシ−C1−3−アルキル基、カルボキシ−C1−3−アルコキシ基、C1−4−アルコキシ−カルボニルオキシ基、C1−4−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルコキシ基、フェニル−C1−3−アルコキシ基、アミノ基、C1−3−アルキルアミノ基又はジ(C1−3−アルキル)アミノ基であり、
    は水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子又はC1−3−アルキル基、又は
    炭素骨格においてC1−3−アルキル基により置換されていてもよいチエニル基、チアゾリル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基又はピリダジニル基であり、
    ここで、上記ヘテロアリール基という用語は
    1−4−アルキル基、C1−4−アルキル−カルボニル基、酸素原子又はイオウ原子で置換されていてもよいイミノ基、
    1−4−アルキル基、酸素原子又はイオウ原子と、更に窒素原子とで置換されていてもよいイミノ基、
    C1−4−アルキル基、2つの窒素原子で置換されていてもよいイミノ基又は
    酸素原子又はイオウ原子と2つの窒素原子
    を含む、炭素原子又は窒素原子を介して結合された5員ヘテロアリール基、又は
    1つ又は2つの窒素原子を含む6員ヘテロアリール基であり、
    ここで、フェニル環は2つの隣接した炭素原子を介して上記5又は6員ヘテロアリール基と縮合していてもよく、このようにして形成された二環式ヘテロアリール基はヘテロ芳香族部分又は炭素環状部分を介して結合していてもよく、
    上記基の定義で述べた無置換又はモノ置換フェニル基、又はそれらの基に含まれる無置換又はモノ置換フェニル部分、及び上記ヘテロアリール基は、特にことわらない限り、各々の炭素原子においてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基又はC1−3−アルコキシ基で置換されていてもよく、
    上記基の定義で述べたカルボキシ基は、生体内でカルボキシ基に変換することができる基又は生理的条件下で負に荷電している基で置換されていてもよく、
    上記基の定義で述べたアミノ基とイミノ基は生体内で切断し得る基で置換されていてもよい。)
  2. 式中、
    (i) mが0の数であり、
    nが1の数であり、
    Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、
    1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
    1つの水素原子が基−(CH−Rで置換されていてもよく、ここで、
    pは0、1、2又は3の数の1つであり、
    はヒドロキシカルボニル基、C1−3−アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C1−3−アルキルアミノカルボニル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、C3−7−シクロアルキルアミノカルボニル基、N−(C1−3−アルコキシカルボニルメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、N−(カルボキシメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基又は4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基であるか又は
    (ii) mが0又は1の数であり、
    nが0であり、
    Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
    がアミノ基、C1−3−アルキルアミノ基又はC3−7−シクロアルキルアミノ基、これらの各々はアミノ窒素原子においてC1−3−アルキル基、C1−3−アルキルカルボニル基、カルボキシ−C1−3−アルキル基、カルボキシ−C1−3−アルキルカルボニル基、C1−6−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルキル−カルボニル基又はアミノ−C1−3−アルキル−カルボニル基で置換されていてもよい、
    ジ(C1−3−アルキル)アミノ基又はN−(C5−7−シクロアルキル)−C1−3−アルキルアミノ基、
    1−3−アルキル基、アミノ−C1−3−アルキル基、C1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基、アミノカルボニル基又はC1−3−アルキルアミノ−カルボニル基で置換されていてもよい4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基、
    ここで、窒素原子に結合した水素原子はアセチル基、フェニルカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基で置換されていてもよい、又は
    2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル基であり、
    が水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子、C1−3−アルキル基、C2−3−アルケニル基、C2−3−アルキニル基、トリフルオロメチル基、C1−3−アルコキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、
    が水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
    が水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
    Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基であり、ここで、
    はシアノ基;1つ又は2つのC1−3−アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6−アルコキシ−カルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基又はフェニルカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基;アミノ−C1−3−アルキル基又はC1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基であり、
    は水素原子、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ−C1−3−アルキル基、C1−3−アルコキシ基、カルボキシ基、C1−3−アルコキシ−カルボニルオキシ基、カルボキシ−C1−3−アルコキシ基又はC1−4−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルコキシ基であり、
    は水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
    上記基の定義で述べた無置換又はモノ置換フェニル基、又はそれらの基に含まれる無置換又はモノ置換フェニル部分、及び上記ヘテロアリール基は、特にことわらない限り、各々の炭素原子においてフッ素原子、塩素原子又は臭素原子、トリフルオロメチル基、C1−3−アルキル基又はC1−3−アルコキシ基で更に置換されていてもよい、
    請求項1記載の化合物、その立体異性体又は塩。
  3. 式中、
    (i) mが0の数であり、
    nが1の数であり、
    Aがメチレン基であり、ここで、
    1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
    1つの水素原子が基−(CH−Rで置換されていてもよく、ここで、
    pは0、1、2又は3の数の1つであり、
    はヒドロキシカルボニル基、C1−3−アルコキシカルボニル基、N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、ジ(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、N−(C1−3−アルコキシカルボニルメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基、N−(カルボキシメチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノカルボニル基又は4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基であるか又は
    (ii) mが0の数であり、
    nが0の数であり
    Aが−CH−CH−基であるか又は
    (iii) mが1の数であり、
    nが0の数であり
    Aが−CH−基であり、
    基R〜Rが請求項2で定義した通りであるが、4位のRは式Iに含まれるフェニル基に結合しており、
    Arが基RとRでジ置換されたフェニル基であり、ここで、
    は、Rが水素原子である場合には3位に結合しており、Rが水素原子以外の意味である場合には5位に結合しており、1つ又は2つのC1−3−アルキル基、ヒドロキシ基、C1−6−アルコキシ−カルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基又はフェニルカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基;アミノ−C1−3−アルキル基又はC1−3−アルキルアミノ−C1−3−アルキル基であり、
    が、水素原子又は2位に結合したヒドロキシ基、C1−3−アルコキシ基、カルボキシ−C1−3−アルコキシ基、C1−3−アルコキシ−カルボニルオキシ基又はC1−4−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルコキシ基である、
    請求項2記載の化合物、その立体異性体又は塩。
  4. (i) mが0の数であり、
    nが1の数であり、
    Aがメチレン基であり、ここで、
    水素原子はメチル基、ヒドロキシカルボニル基、C1−3−アルコキシ−カルボニル基、C1−3−アルキルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ピロリジン−1−イル−カルボニル基、C1−3−アルキルアミノカルボニルメチル基、N−(ヒドロキシ−カルボニル−メチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノ−カルボニル−メチル基、N−(C1−3−アルコキシ−カルボニル−メチル)−N−(C1−3−アルキル)アミノ−カルボニル−メチル基、ヒドロキシカルボニルメチル基、C13−アルコキシ−カルボニルメチル基又はジメチルアミノ−カルボニルメチル基で置換されていてもよく、
    が式Iのフェニル基の4位に結合しており、
    アミノ窒素原子においてC1−3−アルキル基、C1−3−アルキルカルボニル基、アミノ−C1−3−アルキルカルボニル基、カルボキシ−C1−3−アルキルカルボニル基又はC1−4−アルコキシ−カルボニル−C1−3−アルキル−カルボニル基で置換されていてもよいC5−7−シクロアルキルアミノ基、
    4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基又は
    2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル基であり、
    が水素原子であるか、又は3位に結合しているC1−3−アルキル基、エテニル基、エチニル基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基であるか、又はRがC1−3−アルキル基である場合には式Iのフェニル基の5位に結合しているC1−3−アルキル基、エテニル基、エチニル基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基であるか、又は3位に結合した塩素原子又は臭素原子であり、
    が式Iのフェニル基の2位に結合している水素原子又はC1−3−アルキル基であり、
    が水素原子であり、
    Arが基RとRでジ置換されたフェニル基であり、ここで、
    は、Rが水素原子である場合には3位に結合しており、Rが水素原子以外の意味である場合には5位に結合している、C1−6−アルコキシ−カルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基又はフェニルカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基;又はアミノメチル基であり、
    は、水素原子又は2位に結合しているヒドロキシ基又はC1−3−アルコキシ−カルボニルオキシ基である、
    請求項1記載の化合物、その立体異性体又は塩。
  5. (i) mが0の数であり、
    nが0の数であり、
    Aが−CH−CH−基であるか又は
    (ii) mが1の数であり、
    nが0の数であり、
    Aが−CH−基であり、
    が式Iのフェニル基の4位に結合している4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基又は2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル基であり、
    が水素原子であるか、又は3位に結合しているか又はRがC1−3−アルキル基である場合には式Iのフェニル基の5位に結合しているフッ素、塩素、臭素、C1−3−アルキル及びトリフルオロメチルより選ばれた置換基であり、
    が水素原子又は式Iのフェニル基の2位に結合したC1−3−アルキル基であり、
    が水素原子であり、
    Arが基RとRでジ置換されたフェニル基であり、ここで
    は5位に結合している、1つ又は2つのC1−3−アルキル基、C1−6−アルコキシ−カルボニル基又はフェニルカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基であり、
    は2位に結合しているヒドロキシ基である、
    請求項1記載の化合物、その立体異性体又は塩。
  6. 下記の請求項1記載の化合物、又はその塩。
    (1) 2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−N−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)−フェニル]エチルアミン、
    (2) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンジルアミン、
    (3) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−2,5−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンジルアミン、
    (4) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (5) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−2,5−ジメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (6) N−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (7) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (8) N−(5−アミノメチル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (9) 2−(3−アミノメチル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)フェニル]酢酸−N−エチルアミド、
    (10) 3−(3−アミノメチル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸−N−エチルアミド、
    (11) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−N−(3−エトキシカルボニル−プロピオニル)アミノ]ベンズアミド、
    (12) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(N−アセチル−N−シクロブチル−アミノ)ベンズアミド、
    (13) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−(N−シクロペンチル−N−メチル−アミノ)ベンズアミド、
    (14) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−[N−シクロペンチル−N−(3−カルボキシプロピオニル)アミノ]ベンズアミド、
    (15) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−4−シクロペンチルアミノ−3−メチルベンズアミド、
    (16) エチル2−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイル−アミノ]アセテート、
    (17) 2−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイル−アミノ]酢酸、
    (18) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−[N−(2−アミノアセチル)−N−シクロペンチル−アミノ]ベンズアミド、
    (19) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−メチル−4−[N−(3−アミノ−プロピオニル)−N−シクロペンチル−アミノ]ベンズアミド、
    (20) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (21) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (22) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (23) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−{3−メチル−4−[N−(3−アミノ−プロピオニル)−N−シクロペンチル−アミノ]ベンゾイルアミノ}プロピオネート、
    (24) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−ブロモ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (25) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (26) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エチニル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (27) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (28) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エテニル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (29) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
    (30) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
    (31) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
    (32) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(2,5−ジヒドロピロール−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
    (33) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エチニル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
    (34) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
    (35) 3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]−3−(3−カルバミミドイル−フェニル)プロピオン酸−N−メチル−N−(ヒドロキシカルボニルメチル)アミド、
    (36) 3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]−3−(3−カルバミミドイル−フェニル)プロピオン酸−N−(ヒドロキシカルボニルメチル)−N−(n−プロピル)アミド、
    (37) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−エテニル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
    (38) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸−N,N−ジメチルアミド、
    (39) N−[1−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (40) 2−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]酢酸−N,N−ジメチルアミド、
    (41) 2−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]酢酸−N−エチルアミド、
    (42) 3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸−N−エチルアミド、
    (43) 3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]−3−(3−カルバミミドイル−フェニル)プロピオン酸−N−(エトキシカルボニルメチル)−N−(n−プロピル)アミド、
    (44) N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)エチル]−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (45) N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)エチル]−3−ブロモ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (46) N−[1−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)エチル]−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (47) エチル3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−3−[3−トリフルオロメチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (48) N−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−トリフルオロメトキシ−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (49) 3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオン酸、
    (50) エチル3−[3−N−(フェニルカルボニル)アミジノ−フェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (51) エチル3−[3−N−(n−ヘキシルオキシカルボニル)アミジノ−フェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (52) n−プロピル3−[3−N−(フェニルカルボニル)アミジノ−フェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (53) エチル3−[3−N−(2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル)アミジノ−フェニル]−3−[3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンゾイルアミノ]プロピオネート、
    (54) N−{5−[N−(n−ヘキシルオキシカルボニル)アミジノ]−2−ヒドロキシ−ベンジル}−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (55) N−{5−[N−(フェニルカルボニル)アミジノ]−2−ヒドロキシ−ベンジル}−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (56) N−[5−(N−ヒドロキシアミジノ)−2−ヒドロキシ−ベンジル]−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    (57) N−{5−[N−(フェニルカルボニル)アミジノ]−2−(エチルオキシカルボニルオキシ)−ベンジル}−3−メチル−4−(ピロリジン−1−イル−カルボニル)ベンズアミド、
    ここで、存在するアミジノ基はC1−6−アルコキシカルボニル基又はフェニルカルボニル基で更に置換されていてもよい。
  7. Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基でありかつRがシアノ基である化合物を除く請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物の生理的に許容しうる塩。
  8. Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基でありかつRがシアノ基である化合物を除く請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又は請求項7記載の塩を含み、1種以上の不活性担体及び/又は希釈剤を含んでもよい医薬組成物。
  9. 抗血栓活性を有する医薬組成物を調製するためのArが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基でありかつRがシアノ基である化合物を除く請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又は請求項7記載の塩の使用。
  10. Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基でありかつRがシアノ基である化合物を除く請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又は請求項7記載の塩を1種以上の不活性担体及び/又は希釈剤に非化学的方法で混合することを特徴とする、請求項8記載の医薬組成物の調製方法。
  11. 請求項1〜7記載の化合物を調製する方法であって、
    a) (i) mが0の数であり、nが1の数であり、Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、
    1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
    1つの水素原子が基−(CH−Rで置換されていてもよく、ここで、pとRは請求項1〜6で定義した通りであるか又は
    (ii) mとnが各々1の数であり、Aが結合であり、
    Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、 RとRが請求項1〜6で定義した通りであり、Rがアミジノ基である一般式Iの化合物を調製するために、
    下記一般式(II)
    H―NR―A―Ar (II)
    (式中、Rは請求項1〜6で定義した通りであり、
    Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
    1つの水素原子が基−(CH−Rで置換されていてもよく、ここで、pとRは請求項1〜6で定義した通りであり、
    Aは結合でもあり、
    ArはR、R、及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
    はシアノ基であり、RとRは請求項1〜6で定義した通りである。)
    を有する化合物を、下記一般式(III)
    Figure 2004522759
    (式中、mは0又は1の数であり、Xはヒドロキシ基又はC1−4−アルコキシ基又は塩素原子であり、R〜Rは請求項1〜6で定義した通りである。)
    を有するカルボン酸又は反応性カルボン酸誘導体で、又はそれらの反応性誘導体でアシル化し、次に得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換するか又は
    b) mが0又は1の数であり、
    nが0の数であり、
    Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
    Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
    とRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはアミジノ基である
    一般式Iの化合物を調製するために、
    下記一般式(IV)
    Figure 2004522759
    (式中、R〜Rは請求項1〜6で定義した通りであり、mは0又は1の数である。)を有する化合物を、下記一般式(V)
    ―A―Ar (V)
    (式中、Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
    Arは基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
    とRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはシアノ基であり、
    は脱離基である。)
    を有する化合物でアルキル化し、次に得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換するか又は
    c) Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
    とRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはアミジノ基であり、
    mが1の数であり、nが0の数であり、
    Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、又は
    mが2の数であり、nが0の数であり、Aが結合である
    一般式Iの化合物を調製するために、
    下記一般式(II’)
    HNR―A―Ar (II’)
    (式中、Rは請求項1〜6で定義した通りであり、
    Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、又はAは結合であり、
    ArはR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
    とRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはシアノ基である。)
    を有する化合物を、下記一般式(VI)
    Figure 2004522759
    (式中、R〜Rは請求項1〜6で定義した通りであり、mは1又は2の数を示し、
    は脱離基である。)
    を有する化合物でアルキル化し、次に得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換するか又は
    d) ArがR、R及びRで置換したフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはアミジノ基であり、
    mが0又は1の数であり、nが0の数であり、
    Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、或いは
    mが2の数であり、nが0の数であり、Aが結合である一般式Iの化合物を調製するために、
    下記一般式(IV’)
    Figure 2004522759
    (式中、R〜Rは請求項1〜6で定義した通りであり、mは0、1又は2である。)
    を有するアミンを、下記一般式(VII)
    Figure 2004522759
    (式中、Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されているか又は結合であり、
    ArはR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
    とRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはシアノ基である。)
    を有するアルデヒドで還元的にアルキル化し、次に得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換するか又は
    e) Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、
    とRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rは1つ又は2つのC1−3−アルキル基で置換されていてもよいアミジノ基である一般式Iの化合物を調製するために、
    反応混合物として生成されていてもよい下記一般式(VIII)
    Figure 2004522759
    (式中、R〜R、m、n、Aは請求項1〜6で定義した通りであり、ArはRとRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは請求項1〜6で定義した通りであり、
    はアルコキシ基、アラルコキシ基、アルキルチオ基又はアラルキルチオ基である。)
    を有する化合物と、下記一般式(IX)
    H―RNR (IX)
    (式中、RとRは同じでも異なってもよく、各々水素原子又はC1−3−アルキル基である。)
    を有するアミン又はその塩とを反応させるか又は
    f) Arが基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはアミノメチル基、C1−3−アルキルアミノメチル基又はジ(C1−3−アルキル)アミノメチル基である一般式Iの化合物を調製するために、
    下記一般式(I’)
    Figure 2004522759
    (式中、ArはR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、
    〜R、R、R、A、m及びnは請求項1〜6で定義した通りであり、
    はシアノ基である。)
    を有する化合物を接触水素添加し、次に場合によっては下記式(X)
    10 ― Z (X)
    (式中、R10はC1−3−アルキル基であり、Zは脱離基である。)
    を有する化合物でアルキル化してもよく、又は
    g) mが0の数であり、nが0の数であり、Aが直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで、1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
    ArがR、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、RとRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはアミジノ基である一般式Iの化合物を調製するために、
    下記一般式(XI)
    Figure 2004522759
    (式中、R〜Rは請求項1〜6で定義した通りであり、Zは脱離基である。)
    を有する化合物を、下記一般式(II’’)
    HNR―A―Ar (II’’)
    (式中、Rは請求項1〜6で定義した通りであり、Aは直鎖C1−3−アルキレン基であり、ここで1つ又は2つの水素原子は相互に独立して各々がC1−3−アルキル基で置換されていてもよく、
    Arは基R、R及びRで置換されたフェニル基又はナフチル基であり、ここで、 RとRは請求項1〜6で定義した通りであり、Rはシアノ基である。)
    を有する化合物とカップリングし、次にこのようにした得られたシアノ化合物をアミジノ化合物に変換し、
    引き続き、所望により、このようにして得られたアミノ基又はイミノ基を有する一般式Iの化合物を、対応するアシル誘導体によって、一般式Iの対応するアシル化合物に変換すること及び/又は
    このようにして得られたエステル化カルボキシ基を有する一般式Iの化合物を、加水分解によって、一般式Iの対応するカルボン酸に変換すること及び/又は
    このようにして得られたカルボキシ基を有する一般式Iの化合物を、エステル化によって、対応するエステルに変換すること及び/又は
    反応中に反応性基を保護するために用いられた保護基を切断すること及び/又は
    このようにして得られた一般式Iの化合物を立体異性体に分割すること及び/又は
    このようにして得られた一般式Iの化合物を無機酸又は無機塩基又は有機酸又は有機塩基によりその塩に、特に医薬用途のために、その生理的に許容し得る塩に変換すること
    を特徴とする、前記方法。
JP2002563132A 2001-02-02 2002-01-26 抗血栓性化合物、その製法及び医薬組成物としての使用 Pending JP2004522759A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10104597A DE10104597A1 (de) 2001-02-02 2001-02-02 Antithrombotische Verbindungen, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE10135435 2001-07-26
PCT/EP2002/000823 WO2002062778A2 (de) 2001-02-02 2002-01-26 Antithrombotische verbindungen, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004522759A true JP2004522759A (ja) 2004-07-29

Family

ID=26008392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563132A Pending JP2004522759A (ja) 2001-02-02 2002-01-26 抗血栓性化合物、その製法及び医薬組成物としての使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1390357A2 (ja)
JP (1) JP2004522759A (ja)
CA (1) CA2435492A1 (ja)
MX (1) MXPA03006648A (ja)
WO (1) WO2002062778A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535710A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド アリールおよびヘテロアリール化合物ならびに凝固を調節する方法
JP2008512364A (ja) * 2004-09-06 2008-04-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−アミノメチルベンズアミジン誘導体及び第VIIa因子阻害剤としてのその使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030181488A1 (en) 2002-03-07 2003-09-25 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Administration form for the oral application of 3-[(2-{[4-(hexyloxycarbonylamino-imino-methyl)-phenylamino]-methyl}-1-methyl-1H-benzimidazol-5-carbonyl)-pyridin-2-yl-amino]-propionic acid ethyl ester and the salts thereof
DE10234058A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue substituierte Benzoesäureamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US7247654B2 (en) 2003-06-04 2007-07-24 Bristol-Myers Squibb Company 3,4-disubstituted benzamidines and benzylamines, and analogues thereof, useful as serine protease inhibitors
US7570259B2 (en) 2004-06-01 2009-08-04 Intel Corporation System to manage display power consumption
ATE405553T1 (de) 2004-12-08 2008-09-15 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclische verbindungen als inhibitoren von faktor viia
MX2008013238A (es) 2006-04-12 2008-10-21 Merck & Co Inc Antagonistas de los canales de calcio de tipo t de piridil amida.
US8637513B2 (en) 2007-10-24 2014-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocycle phenyl amide T-type calcium channel antagonists
CN106536520B (zh) 2014-06-27 2020-08-14 诺格拉制药有限公司 芳基受体调制剂及其制备和使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD142804A3 (de) * 1977-11-07 1980-07-16 Wagner Guenter Verfahren zur herstellung von na-alkyl-bzw.na-aryl-sulfonylierten omega-amidinophenyl-alpha-aminoalkylcarbonsaeureamiden
EP0654465A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-24 Ciba-Geigy Ag Polyaminopolyamide
US5741819A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Arylsulfonylaminobenzene derivatives and the use thereof as factor Xa inhibitors
AU3772800A (en) * 1999-03-24 2000-10-09 Sepracor, Inc. Diaryl thioethers, compositions and uses thereof
AU6834000A (en) * 1999-08-07 2001-03-05 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Carboxylic acid amides, their production and their use as drugs
DE10033337A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Boehringer Ingelheim Pharma Biphenylcarbonsäureamide, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535710A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド アリールおよびヘテロアリール化合物ならびに凝固を調節する方法
JP2008512364A (ja) * 2004-09-06 2008-04-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4−アミノメチルベンズアミジン誘導体及び第VIIa因子阻害剤としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2435492A1 (en) 2002-08-15
EP1390357A2 (de) 2004-02-25
MXPA03006648A (es) 2003-10-15
WO2002062778A3 (de) 2003-12-11
WO2002062778A2 (de) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827530B2 (ja) 置換アリール誘導体及び置換ヘテロアリール誘導体、それらの調製及び薬物としてのそれらの使用
US6677369B2 (en) Antithrombotic agents
US20040220169A1 (en) Carboxylic acid amides, the preparation thereof, and their use as pharmaceutical compositions
KR20010083087A (ko) 벤즈이미다졸, 이의 제조방법 및 약제로서의 이의 용도
US20040248897A1 (en) Substituted N-acylaniline derivatives, the preparation thereof, and their use as pharmaceutical compositions
JP2004522759A (ja) 抗血栓性化合物、その製法及び医薬組成物としての使用
JP3853653B2 (ja) カルボン酸アミド、その調製法及び医薬組成物としてのその使用
US6593355B2 (en) Benzimidazoles with antithrombotic activity
US20020183519A1 (en) Antithrombotic carboxylic acid amides
JP2004529905A (ja) 抗血栓性カルボン酸アミド、それらの調製及び医薬組成物としてのそれらの使用
US20020151534A1 (en) Antithrombotic compounds
US20020151595A1 (en) Carboxylic acid amides having antithrombotic activity
CA2436837A1 (en) Carboxylic acid amides, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US6838565B2 (en) Substituted benzoic acid amides, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
JP2008501746A (ja) ベンズイミダゾール、それらの製造方法、及び医薬としての使用
US20040077729A1 (en) New carboxylic acid amides, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7005437B2 (en) Substituted aryl and heteroaryl derivatives, the preparation thereof and the use therof as pharmaceutical compositions
JP2005519994A (ja) 置換アリールおよびヘテロアリール誘導体、その製法および薬剤組成物としての使用
DE10104598A1 (de) Carbonsäureamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE10234057A1 (de) Neue Carbonsäureamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE10136435A1 (de) Antithrombotische Verbindungen, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE10234058A1 (de) Neue substituierte Benzoesäureamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE10136434A1 (de) Carbonsäureamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
MXPA01006088A (en) Substituted aryl and heteroaryl derivatives, their production and their use as medicines
DE10259407A1 (de) Neue Carbonsäureamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109