JP2004518313A - 低速/大電力の周波数ホッピングを利用するスペクトル拡散計器読み取りシステム - Google Patents

低速/大電力の周波数ホッピングを利用するスペクトル拡散計器読み取りシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004518313A
JP2004518313A JP2002514502A JP2002514502A JP2004518313A JP 2004518313 A JP2004518313 A JP 2004518313A JP 2002514502 A JP2002514502 A JP 2002514502A JP 2002514502 A JP2002514502 A JP 2002514502A JP 2004518313 A JP2004518313 A JP 2004518313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread spectrum
base station
data
frequency hopping
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002514502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518313A5 (ja
Inventor
スコット・クメラルト
ジョン・マッコネル
Original Assignee
アイトロン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイトロン インコーポレイテッド filed Critical アイトロン インコーポレイテッド
Publication of JP2004518313A publication Critical patent/JP2004518313A/ja
Publication of JP2004518313A5 publication Critical patent/JP2004518313A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/546Combination of signalling, telemetering, protection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/12Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is frequency or phase of ac
    • G08C19/14Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is frequency or phase of ac using combination of fixed frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/36Repeater circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5408Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines using protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5425Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines improving S/N by matching impedance, noise reduction, gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5433Remote metering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5441Wireless systems or telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/547Systems for power line communications via DC power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5479Systems for power line communications using repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5491Systems for power line communications using filtering and bypassing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/50Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a mobile data collecting device, e.g. walk by or drive by
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/60Arrangements in telecontrol or telemetry systems for transmitting utility meters data, i.e. transmission of data from the reader of the utility meter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/826Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent periodically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

スペクトル拡散計器読み取りシステムは、計器読み取りシステムの符号化送信機レベルと中継器レベルとにおいて大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散(HPSS)送信を使用可能にする。複数のエンドポイント符号化送信機装置は各々1つの需給計器に接続され、対応する需給計器に関する計量データを含む大電力のFHSS信号を送信する。符号化送信機装置より少ない個数の中間の送受信機装置は、FHSS信号を受信して再送信する。基地局は、FHSS信号を受信する受信機を含む。好ましくは、基地局は、符号化送信機装置と中間の送受信機装置の両方からFHSS信号を受信でき、中間の送受信機装置は、基地局へ計量データをブロック再送信する前に複数の符号化送信機装置から計量データを集める。好ましくは、FHSS信号は、電力消費量を低減しかつ装置のバッテリの寿命を延ばすために少なくとも1ホップ当たり1分の最大ホッピングレートで送信される。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はユーティリティの計量システムに関し、特に、ユーティリティの消費量データを送信するために周波数ホッピングスペクトル拡散無線通信を利用する、ユーティリティの計量システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
無線による自動的なメータ読み取りシステムは公知である。典型的には、各需給計器(ユーティリティ・メータ)に、計器の読み取り指示値を収集しかつこれらの読み取り指示値を無線ネットワークを介して中央局へ周期的に送信するための、バッテリで電力供給される符号化器が設けられている。符号化器に対してバッテリで電力供給する必要性と、無線送信を管理する規則とによって課される電力の制限は、事実上、中央局へ直接に無線送信することへの妨げとなっている。代わりに、例えば米国特許第5,056,107号の明細書に記述されているように、無線メータ読み取りシステムは、典型的には、複数の計器の符号化器にてなるグループからの送信信号を受信しかつこれらのメッセージをネットワークにおける次の高位の層へと転送する、重複する複数の中間の受信局にてなる階層化されたネットワークを利用している。これらのタイプの階層化された無線送信ネットワークは、大都市エリア用の需給計器読み取りシステムの一部として配備される必要がある何千個もの符号化送信機のうちで、より低い電力の、免許を必要としない(unlicensed)無線送信機の使用を見込んでいる。
【0003】
1985年、FCCは、無線ネットワーク製品の製造及び使用を刺激する試みとして、免許を必要としない装置を管理する無線スペクトル規則に係るパート15を改正した。この改正は、無線ネットワーク製品が、スペクトル拡散変調を用いて産業、科学及び医学(ISM)の帯域において動作することを認可した。使用されてもよいISM周波数は、902乃至928MHz、2.4乃至2.4835GHz、及び5.725乃至5.850GHzを含む。FCCは、当該製品が所定の必要条件を満たしていれば、ユーザが、FCCの免許を得ることなく、ユーティリティの計量システムのような無線製品を動作させることを認めている。周波数スペクトルに係るこの規制緩和は、ユーザの組織が、既存の無線システムとの干渉を回避するように、費用及び時間のかかる周波数計画を実施して無線の導入を調整する必要性を取り除く。
【0004】
スペクトル拡散変調器は、より広い範囲に信号を拡散させる2つの方法のうちの1つを使用している。その第1の方法は直接拡散スペクトル拡散、又はDSSSであり、第2の方法は周波数ホッピングスペクトル拡散、又はFHSSである。DSSSは、送信局におけるデータ信号をより高いデータレートのビット列と合成し、当該ビット列は、多くの場合、チップコードと呼ばれる(処理利得としても知られている)。高い処理利得は、干渉に対する信号の抵抗力を増大させる。これに対して、FHSSは、干渉を防止するために、多数の画成された周波数チャンネルにわたってランダムにホップされるデータ信号の分散に依存する。DSSSはFHSSより高い潜在的なデータ伝送レートを有しているが、DSSSはFHSSより格段にコストが高く、電力消費量も多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
米国特許第5,661,750号の明細書は、大電力の送信機を利用してもなおFCCのパート15.247の要件に準拠するように設計されたユーティリティの計量のためのDSSSシステムについて記述している。特にこのシステムにおいては、送信機は、元の信号より広い帯域幅にわたって信号を拡散させる擬似ランダムパターンを用いて送信信号を変調するために1つの変調器を利用し、位相反転パターンを用いて信号のプリアンブルを変調するために第2の変調器を使用する。位相反転パターンは送信機によって生成されるスペクトル線の個数を増大させ、これにより、ブロードキャスト信号の電力密度を低下させる。ここで、上記電力密度は、DSSSの場合は任意の3KHzの帯域幅で+8dBmである。しかしながら、位相反転パターンは低い電力密度の必要条件に対処するものではあるものの、DSSSに関連付けられたコストの増大に対処するものではなく、実際に、位相反転変調器を付加することは、送信機のコストを増大させるであろう。さらに、これは、DSSS受信機が依然として雑音に対してはなはだしく脆弱であることに対処するものではなく、かつ、これは、ユーティリティのサブ計量(sub−metering)のアプリケーションにおいて重大かつ重要な特徴である信号衝突回避のために、時間及び周波数ではなく時間のみが使用可能であるという問題に対処していない。
【0006】
FHSSは、データ信号を取りこみ、これを、広帯域の周波数にわたる時間の関数として周波数から周波数へとホップする搬送波信号を用いて変調することにより動作する。FHSSを使用すれば、搬送波周波数は周期的に変化する。共に同じ周波数及び同じ時間で送信されていても狭帯域システムからの干渉信号はスペクトル拡散信号にしか影響しないので、周波数ホッピング技術は干渉を低減させる。従って、全体としての干渉は非常に低くなり、ビット誤りははほとんど存在しなくなるか、もしくは、まったく存在しなくなる。
【0007】
ホッピングコードは、無線機が送信する周波数及び及びその順序を決定する。信号を正しく受信するためには、受信機はその同じホッピングコードに設定されて、正しい時間及び適正な周波数で到来信号を受信する必要がある。無線機が1つの周波数上で干渉に遭遇すれば、無線機は他の周波数における次のホップで信号を再送信する。FHSSは、その変調技術の性質に起因して、最大で2Mbpsまでのデータレートを達成可能である。複数の動作中の無線機がそれぞれ異なるホッピングパターンを使用することを仮定すれば、それら動作中の無線機に同じ周波数帯内でFHSSを使用させかつ干渉させないようにすることが可能である。
【0008】
米国特許第5,430,759号、第5,499,266号、第5,546,422号、第5,712,867号及び第5,870,426号の明細書は、拡張された到達範囲にわたって複数の移動体ページャに対する小電力通信を提供する、ページングネットワークのためのFHSSシステムについて記述している。これらの特許においては、ユーティリティの計量はページングネットワークのための潜在的なアプリケーションとみなされているが、ページングシステムと需給計器読み取りシステムとの間には、需給計器読み取りのアプリケーションではページングネットワークのFHSS技術を首尾良く利用する能力が限定されるという重要な相違点がある。ページャが移動体であるページングシステムとは異なり、需給計器の符号化送信機(encoder transmitter)は単一の場所に固定され、受信の到達範囲は、実際上、その場所から利用可能なアンテナパターンによって決定される。双方向のページングシステムはページャからネットワークへの制限された通信を提供することはできるが、このページングシステムは、比較的狭いエリアに集中された多数の装置による大量のデータの連続的かつ周期的な伝達を処理するようには設計されていない。
【0009】
無線通信(wireless radio)ネットワークのコンテキストにおけるメータ読み取りアプリケーションに関する問題点の1つは、比較的狭いエリアに集中された多数の装置による送信信号の間での衝突の可能性にある。例えば、この問題は、複数のユーティリティのアカウントが同じ建物又は同じ集合建物に設けられているアパート、高層建築物、オフィスビル又は他の居住施設における多数の装置にわたって、ユーティリティの使用量の読み取り指示値を割り当てることを必要とする、サブ計量アプリケーションのコンテキストにおいて特に深刻である。サブ計量アプリケーションはまた、有効なアンテナ到達範囲を制限するかあるいはブロックする構造に起因して、設置及び動作に関して苛酷な課題をもたらしがちである。
【0010】
サブ計量アプリケーションとして開発されたメータ読み取りシステムの1つに、イノヴォニクス(Inovonics)のタップウォッチ(TapWatch)(登録商標)システムがある。このシステムでは、各需給計器に設けられたエンドポイント符号化送信機が、0.5mW未満の電力を有しかつFCCのパート15.249に準拠して動作する、小電力のFHSS送信機を利用している。複数の中間の中継器にてなるネットワークは、エンドポイント送信機から小電力のFHSS送信信号を受信し、これらの送信信号をDSSS送信信号に変換し、上記DSSS送信信号は、収集して処理するために、FCCのパート15.247に準拠して動作する大電力送信機によって基地局へ再送信される。このアプローチは、より低いコストのエンドポイント符号化送信機の使用を可能にするが、それは中間の中継器のコストを増大させる。さらに、エンドポイント符号化送信機は小電力であるので、それらの送信範囲は制限され、例えばユーティリティのサブ計量アプリケーションにおける効果的な到達範囲のためにはさらに多くの中間の中継器が必要とされ、これによってシステム全体のコストがさらに増大する。
【0011】
上述の観点から、スペクトル拡散装置を管理するFCCのパート15.247の規則に準拠し、長寿命のバッテリで電力供給されるエンドポイント送信機及び中間の中継器の使用を見込むとともに、より低い全体的なシステムを可能にし、かつ改善された信号衝突の回避をも可能にする、特にユーティリティのサブ計量に適する需給計器読み取りシステムが必要とされている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、計器読み取りシステムの符号化送信機と中継器との両方のレベルにおいて、大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散(HPSS)送信の利用を可能にするスペクトル拡散計器読み取りシステムである。複数のエンドポイント符号化送信機装置は各々需給計器に接続され、少なくとも対応する需給計器に関する計量データを含む大電力のFHSS信号を送信する。エンドポイント符号化送信機装置の個数よりも少ない個数である複数の中間の送受信機装置は、この大電力のFHSS信号を受信し、かつ再送信する。基地局は、大電力のFHSS信号を受信する受信機を含んでいる。好ましくは、基地局は符号化送信機装置及び中間の送受信機装置の両方から大電力のFHSS信号を受信可能であり、かつ中間の送受信機装置は、複数の符号化送信機装置から計量データを集計し、その後で、基地局への計量データのブロック再送信を行う。好ましくは、大電力のFHSS信号は、電力消費量を低減しかつ装置のバッテリ寿命を延ばすために、少なくとも1ホップ当たり1分の最大ホッピングレートで送信される。
【0013】
既存の技術とは異なり、本発明は、コスト及び配備に関してより効率的な計器読み取りシステムを提供する。エンドポイントと中間との両方のレベルにおける大電力のFHSS信号の使用は、これらの装置のコストを低下させると同時に、特にサブ計量のアプリケーションにおいて、有効な到達範囲を提供するために配備される必要がある中間の送受信機の個数を減らす。この大電力のFHSS信号は、FCCのパート15.247に準拠している。
【0014】
1つの実施形態では、計器(メータ)のエンドポイント符号化送信機装置は、周波数ホッピングスペクトル拡散信号を使用して需給計器から消費量データを送信する無線周波数サブシステムと、第1のプロセッサ及び第2のプロセッサを備えたディジタルサブシステムとを含んでいる。第1のプロセッサは連続的に動作して無線周波数サブシステムの動作を制御するが、第2のプロセッサは無線周波数サブシステムの利用時にのみ動作する。
【0015】
もう1つの実施形態では、計器のエンドポイント符号化送信機装置は、周波数ホッピングスペクトル拡散信号を使用して需給計器から消費量データを送信する無線周波数サブシステムと、バッテリによって電力供給されるディジタルサブシステムとを含んでいる。無線周波数サブシステムが送信する時刻が近づくと、ディジタルサブシステムはチャージポンプキャパシタに充電を命令する。チャージポンプキャパシタが充電されると、ディジタルサブシステムは、少なくとも一部の無線周波数サブシステムが消費量データの送信の間にチャージポンプキャパシタを放電することを可能にする。
【0016】
もう1つの実施形態では、計器のエンドポイント符号化送信機装置は、設置後の最初の時間期間には、通常の低速の周波数ホッピングモードではなく、高速の周波数ホッピングスペクトル拡散モードを使用する設置モードで動作するように構成されている。この高速モードは設置を簡単化することを可能にし、かつ、低速モードで動作していれば符号化送信機が中継器又は基地局とのFHSS送信を開始する間に必要とされるはずの遅延を最小化する。
【0017】
さらにもう1つの実施形態では、計器のエンドポイント符号化送信機装置は、少なくとも基地局に対して消費量データを送信し、ここで、送信される消費量データは複数のデータのバケットの形式であり、各バケットは所定の時間期間の消費量データを表し、基地局装置は上記消費量データから所望の消費量データを検索することができる。
【0018】
さらにもう1つの実施形態では、符号化送信機装置及び送受信機装置の各々は、上記符号化送信機装置又は送受信機装置によって保持されて待ち時間情報の計算に使用される送信計数値を受信して取り入れる。基地局は、タイムスタンプと待ち時間情報との組合せから実際の計器読み取り時間の正確な計算値を決定できるように、実時間のクロックを用いて、各受信された送信のタイムスタンプを生成する。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明に係るユーティリティの計量システムは、典型的には複数住居の環境又は高層建築の環境内に配置された複数の水道、電気及びガスの需給計器、例えば最大で1000個までの需給計器上のデータをモニタリングしかつ保持するように動作する。
【0020】
I. システムの構成要素
図1を参照すると、ユーティリティの計量システム20は、一般に、ガスPETモジュール221と、水道PETモジュール222と、電気PETモジュール223とを含む複数の計器のエンドポイント符号化送信機装置(end point encoder transmitter devices)又はPETモジュール22を備えている。システム20はさらに、複数の中継器装置24と、1つ又はそれよりも多くの基地局装置26と、ヘッドエンドの、ソフトウェアで駆動されるメータ読み取り指示値解析装置28とを備えている。
【0021】
I.A. PETモジュール
各PETモジュール22は、好ましくは無線周波数(RF)の送信専用装置であって、ユーティリティの消費量及び改ざん情報を収集して符号化し、次いで、このデータを、周期的に、例えば10分乃至15分毎に、大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散(FHSS)技術を用いてRFを介して中継器装置24又は基地局装置26へ他の情報と共に送信する。電気PETモジュール223は、好ましくは標準的なメータのガラスの下に設置され、バッテリーの電源を必要としない。各々ガス及び水道用であるPETモジュール221及び222は、好ましくは、長寿命のバッテリにより電力供給される、それ自体で完備した小電力装置である。ここで、PETモジュール221及び222は、電力消費量を最小化してバッテリの寿命を延ばすとともに、RF帯域における他のユーザとの不必要なRF干渉を最小化するために、非常に低速の“バブルアップ”レートを利用する。PETモジュール22の各々は、製造過程の間にメータの製造業者によって設置されるように、又は既設のメータの中に容易に後付けされるように設計されている。
【0022】
PETモジュール22は、大電力のスペクトル拡散装置(すなわち、0.5mWを超える電力出力を有する周波数ホッピングスペクトル拡散装置)を管理するFCCのパート15.247の規則に準拠している。PETモジュール22は、900MHzの免許を必要としない帯域において、50ミリ秒を超えない伝送レートにより40ミリワットの最大ピーク電力レベルで動作する。PETモジュール22は、FCCのRF放射レベルに準拠させるために、あらゆる人から20センチメートル(7.9インチ)の距離を保って永久的に取り付けられる必要がある。PETモジュール22は、好ましくはいかなる方法によっても改変可能であってはならず、かつ、ユーザが保守することが可能な部品を一切含まない。
【0023】
I.B. 中継器装置
各中継器装置24は、PETモジュール22からRFを介して水道、電気、ガス及び使用量データを収集し、このデータをRFを介して基地局装置26へ転送する。これは、好ましくは、複数のPETモジュールからの送信信号を1つのブロックの送信フォーマットにまとめる蓄積転送機能によって達成されるが、単一の蓄積転送(single store and forward)のアプローチや、あるいは即時の再送信のアプローチすらも使用可能である。特に、各中継器装置24は、周囲の複数のPETモジュール22からPETモジュールRF送信信号を受信し、タイムスタンプを付与し、予め決められた時間になると、記憶されたPETモジュールデータを他の中継器装置24又は基地局装置26に転送する。中継器装置24は、それの収集されたデータを送信するために、一定時刻での動作を基準とした周波数ホッピングスペクトル拡散(FHSS)を利用する。好ましくは、送信は比較的短く、例えば400ミリ秒未満であり、1回の送信毎に最大で45個までのPETモジュールメッセージを伝達する。中継器装置24はまた、各送信に識別番号を提供する。システムデータベースへの受入れを可能にするために、基地局装置26には、システム20内のすべての中継器装置24の識別番号が入力されている。
【0024】
中継器装置24は、大電力のスペクトル拡散装置を管理するFCCのパート15.247の規則に準拠している。中継器装置の送受信機は、900MHzの免許を必要としない帯域において、20秒毎に1回の送信を超えない伝送レートと400ミリ秒を超えない送信時間とにより、100ミリワットの最大電力レベルで動作する。中継器装置24はどのような場所にも取り付け可能であるが、そのアンテナは、FCCのRF放射レベルに準拠させるために、あらゆる人から2メートル(6.7フィート)の距離を保って永久的に取り付けられる必要がある。中継器装置24のアンテナ及び同軸ケーブルはいかなる方法によっても改変可能であってはならず、ユーザが保守することが可能な部品を一切含んでいない。
【0025】
中継器装置24は、1つの方向に発生する可能性のあるアンテナ干渉を打ち消すために使用される。PETモジュール22のアンテナ信号が障害物によって妨害されれば、受信機はPETモジュールメッセージを受信することができない。中継器装置24を使用することは方位角ダイバーシティを提供する。すなわち、障害物によって妨害される信号は、そのアンテナパターンがPETモジュール22のアンテナパターンと重複している1つ又はそれよりも多くの他の中継器装置24によって捕捉されることが可能である。
【0026】
I.C. 基地局装置
各基地局装置26は、中継器装置24と同様の構成であるが、基地局装置26はユーティリティデータをメータ読み取り指示値解析装置28に送信するための装置を備えている点が異なる。基地局ポイント符号化送受信機遠隔コレクタ(base point encoder transceiver remote collector;PETRC)装置26からの送信は、好ましくは、標準型の電話接続(PSTN)30を介して、もしくは代替としてセルラー接続を介して実行される。各基地PETRC装置26は、好ましくは、電力及び電話回線との相互接続を容易に利用可能な、多数の居住施設の集合体における中央の地点に設けられる。ある好ましい実施形態では、各基地局装置26は、最大で1000個までのPETモジュール22上のデータをモニタリングし、保持することができる。PETモジュール22及び/又は中継器装置24からのデータは、PETモジュール22及び中継器装置24のコストを最小化しながら各基地局装置26の到達範囲を最大化する、周波数ホッピングスペクトル拡散(FHSS)の大電力RF技術を用いて収集される。
【0027】
I.D. メータ読み取り指示値解析装置
メータ読み取り指示値解析装置28は、好ましくは基地局装置26によりPSTN又はセルラー電話機を介して送信された、使用量データを処理するように動作する。必要なだけの有効なメータ読み取りの到達範囲を提供するために、例えば大都市エリアには、多数の基地局装置26を配備可能であるということは理解されるであろう。メータ読み取り指示値解析装置28は好ましくは標準型のPCを備え、それによって、これは、基地局装置26から受信されたデータを処理できる上に、ユーザが重要な情報を抽出して報告することを可能にする対話型のグラフィカルユーザインタフェースも提供する。メータ読み取り指示値解析装置によって実行されるソフトウェアは、好ましくはアイトロン(Itron)のMV−RSメータ読み取りソフトウェアである。
【0028】
システム20の構成要素の導入及び取付けに関するさらなる詳細は、ここに参照用として含まれている、2001年2月20日付けのアイトロンの“PETNETサブ計量システムに使用されるPETRC及びPET中継器装置のための導入ガイド(Installation Guide for the PETRC and PET Repeater Units used in the PETNET Submetering System)”に記述されている。
【0029】
II. システムの動作
II.A. PETモジュール−ハードウェアの詳細
PETモジュール22は、902乃至928MHzの周波数帯で動作する、完全なシンセサイザを備えたFM送信機(fully synthesized FM transmitter)である。PETモジュール22は、FCCのパート15.427の規則に準拠して、25個のチャンネルを利用可能な周波数ホッパとして動作する。PETモジュール22のRF公称出力電力は、+/−75KHzの変調及び50ミリ秒のメッセージ送信時間のときに、+15dBmである。PETモジュール22はアンテナを含み、完全にそれ自体で完備しており、ユーザが保守することが可能な部品を一切もたない。PETモジュールは、非同期モードにおいて、10乃至15分のメッセージ送信レートで、最も好ましくは10分のメッセージ送信レートで動作し、5年の推定バッテリ寿命を提供する。PETモジュール22は擬似ランダムの周波数及び時間で送信し、25個のランダム周波数のすべてを順序付けする能力を有するとともに、好ましくは25個の捕捉チャンネルのうちの6個のチャンネルのみ、すなわち3個のより低い捕捉チャンネル及び3個のより高い捕捉チャンネルのみを利用し、PETモジュールはこれらの6個のチャンネルを用いてローテーションを実行する。しかしながら、25個のチャンネルのうちのいずれが捕捉チャンネルとみなされてもよく、これは基地局装置26の構成に依存する。
【0030】
図2には、PETモジュール22の送信機の主要な構成要素を表すブロック図が示されている。図示されたように、PETモジュール22は、RFサブシステム30をディジタルサブシステム32と組み合わせて利用している。RFサブシステム30は電圧制御発振器(VCO)34を含み、これの後段にピン(pin)ダイオード減衰器(RFスイッチとしても知られている)36が続いて接続されている。RFスイッチ36の後段にはRF電力増幅器38が続いて接続され、RF電力スイッチ36の後段には、高調波抑圧のための低域通過フィルタ40が続いて接続されている。低域通過フィルタ40の後段には、4分の1波長ダイポールアンテナ42が続いて接続されている。周波数シンセサイザ44はVCO34を適正なチャンネルに同調させかつこのチャンネルを可変な負荷の条件下で保持するために設けられて動作させられる。
【0031】
RFスイッチ36は、好ましくは、遮断型の反射スイッチ(shut type reflective switch)として使用される2つのPINダイオードで構成される。PINダイオードは、好ましくは、RFの場合には、接地に対するこれらの組み合わされた“オン”インピーダンスを低減させるために並列になり、直流の場合には、これらを動作させるために必要な電流を低減させるために直列になる。RFスイッチ36は、それがオンとオフになるレートを制御するために、低域通過フィルタによって駆動されるエミッタフォロワによって制御される。
【0032】
低域通過フィルタ40は、好ましくは、高調波放射を低減させるために使用される5次の低域通過フィルタである。その好ましい構成において、低域通過フィルタ40はインダクタの代わりに伝送線路を利用し、かつキャパシタの低い自己共振周波数のために、フィルタの3つのノードの各々で2つのキャパシタを利用する。この自己共振は2次高調波に近い遮断帯域において発生し、実際に、これは、自己共振の発生の仕方が異なる場合よりもフィルタ性能を向上させることを援助する。結果的に得られるフィルタは、比較的狭い通過帯域応答を有し、かつ約1dBの挿入損失を有する。
【0033】
ディジタルサブシステム32は、2つのマイクロプロセッサ、すなわち(1)主プロセッサ46と、(2)通信(COMM)プロセッサ48とを含んでいる。主プロセッサ46は連続的に動作するが、電力を節約するために32KHz発振器50を利用して低速で動作する。主プロセッサ46は、製造中にPETモジュール22のシリアル番号及びホップシーケンスを用いてプログラミングされる。主プロセッサ46は、ホップシーケンスにおける位置を保持すること、センサデータを蓄積すること、送信機の電源充電回路52(以下に説明される)の動作、PETモジュールのバッテリ54の状態をモニタリングすること、及び、PETモジュールメッセージの送信時刻において、送信されるべきメッセージ及び使用されるべき周波数をCOMMプロセッサ48に供給することを含む、PETモジュール22内におけるシステム全体のタイミング及び監視への責務を有している。主プロセッサ46には、好ましくは、PETモジュール22の製造及び設置を補助する様々なテストモードが付加的に提供される。
【0034】
例えば、PETモジュール22を設置する際には、新しいPETモジュール22は、それが、基地局装置26への送信を行うための6個の捕捉チャンネルを発見するまで、25個すべての捕捉チャンネルにわたるローテーションを実行する。PETモジュール22の通常の動作の間には、こうしたチャンネルのローテーションは、標準的な確立された送信パターンを利用して4時間以上かけて行われるが、しかしながら、設置時には、PETモジュールは好ましくは高速モードで動作し、この高速モードにおいて、PETモジュール22は約10秒毎に1個のレートで25個の捕捉チャンネルのすべてに対するローテーションを最大で40分かけて行う。こうした高速モードにより、PETモジュール22の設置者は、かなり短い時間期間のうちに設置及び動作を検証することができる。
【0035】
COMMプロセッサ48は、RFサブシステム30が使用されているときにのみ動作し、水晶発振器56によって供給される4MHzのクロックレートを利用する。COMMプロセッサ48は、主プロセッサ46から、送信されるべきPETモジュールメッセージと、メッセージを送信するためのチャンネルとを受信する。COMMプロセッサ48は、当該メッセージに関する32ビットの巡回冗長符号(CRC)を計算し、かつ低域通過フィルタ56及び変調調整回路58を介してVCO34をモニタリングすることによって周波数シンセサイザ44を適切な周波数に設定するように動作する。それに加えて、COMMプロセッサ48は、帯域外のスプリアスを最小化するために、制御された方法でオンする際の出力電力をその最大値にまで増大させるように動作する。主プロセッサ46の場合と同様に、COMMプロセッサ48には、好ましくはPETモジュール22の製造及び設置を補助する様々なテストモードが提供される。
【0036】
代替として、主プロセッサ46及びCOMMプロセッサ48は、テキサス・インスツルメンツ(Texas Instruments)から利用可能なもののような、単一の高低2速式プロセッサ(single dual−speed hi−lo processor)として組み合わされることも可能である。
【0037】
ディジタルサブシステム32はさらに、主プロセッサ46による高速のサンプリングを必要とすることなく短い継続時間のパルスを捕捉するための、バウンスの除去(debounce)及び2で除算する(divide−by−two)回路のようなメータ入力調整回路60、すなわちセンサインタフェース回路を含んでいる。しかしながら、本発明の精神又は範囲を逸脱することなく、例えばレジスタ型センサである他の多くのタイプのセンサインタフェース回路が適宜に、もしくは所望により使用されてもよい。
【0038】
図2において電源制御と記されたブロック52で表示されている送信機の電源充電回路は、PETモジュールメッセージの送信中に、安定化された5ボルトを最大で200ミリアンペアまで供給することができるが、現時点でのPETモジュールの設計は50ミリアンペアのみを必要としている。送信機の電源充電回路のための公称の充電電流は、充電サイクルにおいて3ミリアンペアの電流と1ミリアンペア未満の電流との間で変化する。送信機の電源充電回路はチャージポンプを使用して、4700マイクロファラドのような大容量(large value)キャパシタを約6ボルトにまでゆっくりと充電する。電力増幅器38は、PETモジュールメッセージの送信中にこのキャパシタを放電するので、PETモジュール22はバッテリの放電を抑えながら大電力の送信機を有することができる。
【0039】
上述のPETモジュール送信機22は、好ましくは、両面PC基板の設計を使用して製造される。両面の設計は、多層基板の設計よりも困難であるが製造コストを大幅に低減する。両面の設計に関して設計上で考慮すべき問題は、RF部における接地面を通過するトレースを残さないことを含むが、これは、信頼性及び反復性が高いRF性能にとっては決定的な特徴である。さらに設計上で考慮すべき問題は、RF性能をさらに改善するために基板の接地面の側上でトレースの総数を制限することと、インダクタンスを減少させるために、接地面へのRF接続に直径の大きい穴を利用することとを含む。
【0040】
II.B. PETモジュールの動作
動作中、主プロセッサ46は、時間と、需給計器からのセンサ計数値と、需給計器からの改ざん計数値とを連続的に追跡し続ける。PETモジュールメッセージを送信する時刻の30秒前になると、主プロセッサ46は、チャージポンプキャパシタが完全に充電されているという指示を主プロセッサ46がチャージポンプから受信するまで、送信機の電源充電回路52のチャージポンプに1KHzのパルスを供給する。主プロセッサ46が、送信時刻までに完全に充電されたという信号を受信しなければ、主プロセッサ46内でバッテリ電力低下フラグが設定される。
【0041】
送信時刻において、キャパシタが完全に充電されたという指示を受信していれば、主プロセッサ46は、COMMプロセッサ48をオンにしてかつCOMMプロセッサ48からの応答を待機することによって、PETモジュール送信機の“バブルアップ”アーキテクチャの動作を開始する。応答が戻されなければ、主プロセッサ46はCOMMプロセッサ48をオフにする。PETモジュールメッセージデータと周波数送信データとに関する要求の形式で到来するCOMMプロセッサ48からの応答を受信すると、主プロセッサ46はその要求に応答する。COMMプロセッサ48は、要求したデータを受信すると、プロセッサ間のチェックサムを検査してそのメッセージ送信動作を継続すべきか否かを決定する。
【0042】
図3には、主プロセッサ46からCOMMプロセッサ48への、チェックサムを含むPETモジュールメッセージビット列の図が示されている。図示されたように、メッセージビット列は、4個のゼロビットと、ドットパターン(dotting pattern)のバイト数を表示する4ビットとで構成されるフィールド64を含んでいる。メッセージビット列はさらに、後続するバイト数を表示する8ビットを供給するフィールド66を含んでいる。メッセージビット列は、続いてチェックサムの計算を含むバイトを供給し、これらがフィールド68乃至80を構成する。フィールド68は8ビットのホップ計数値を供給し、フィールド70はフラグ及び改ざんビットの変化を表示する8ビット送信を供給し、フィールド72はPETモジュール22のハードウェアのタイプに関する8ビット表示を供給し、フィールド74は、PETモジュール22が接続されている需給計器のレジスタ2の消費量パルス計数値を表示する32ビット送信を供給し、フィールド76は、PETモジュール22が接続されている需給計器のレジスタ1の消費量パルス計数値を表示する32ビット送信を供給し、フィールド78はPETモジュールの識別/シリアル番号を供給する32ビット送信を供給し、フィールド80はPETモジュール22によって送信されているメッセージのタイプに関する8ビット送信を供給する。メッセージビット列の最後のフィールド82は、2の補数のチェックサムに関する8ビット送信を含んでいる。各フィールドでは、最下位バイト(LSB)が最初にCOMMプロセッサ48に送信され、最上位バイト(MSB)が最後にCOMMプロセッサ48に送信されるということを注意する。
【0043】
チェックサム毎にCOMMプロセッサ48が継続すべきであると決定すれば、COMMプロセッサ48は送信機の順序づけられたターンオン、又は“バブルアップ”動作を実行し、帯域外のスプリアスの発生を防止する。ターンオンとメッセージの送信とターンオフのシーケンスは約40ミリ秒で行われる。ターンオンのシーケンスは、好ましくは下記のように発生する。
【0044】
1.VCO34と電力増幅器38との間のRFスイッチ36がオフされ、これにより電力増幅器38へのRFが約10dBほど減衰される。(注意:RFスイッチ36は、これが“オフ”状態にある間に直流電流を流し、それが“オン”状態にある間は電流を流さない。)
2.シンセサイザ44の周波数が設定される。
3.RFスイッチ36がRFのターンオフを完了させるための遅延が提供される。
4.VCO34がオンにされる。VCO34はゆっくりとオンになる。シンセサイザ44は、VCO34がその通常の動作電力より10dB乃至20dBだけ小さいときはロックされ、これにより、シンセサイザ44がロックされている間には、ロックされていなければ発生するはずの帯域外のスプリアスが大幅に低減される。VCO34は、好ましくは、その周波数がその電力レベルの変化ほど大きくは変化しないように設計される。
5.シンセサイザ44が安定しかつVCO34がフルパワーに到達するための遅延が提供される。
6.電力増幅器38が速い動作でオンにされる。
7.RFスイッチ36がオンされる。これは、シンセサイザ44のロックを外し、帯域外のスプリアスを発生させるノッキングを防止するようにゆっくりとオンされる。
8.32ビットCRCがCOMMプロセッサ48によって計算される。
9.RFスイッチ36にRFを完全にオンさせることを可能にし、かつ基地局装置の送受信機が周波数ロックを捕捉するためのフルパワーの変調されていない搬送波を供給することを可能にする遅延が提供される。
10.PETモジュールメッセージが送信される。
【0045】
上述の“バブルアップ”動作を使用することは、同一チャンネル帯域干渉をほとんど発生しない送信機を提供するだけでなく、(600秒乃至900秒、すなわち10分乃至15分に一度の送信を仮定して)バッテリ交換なしで5年にわたる寿命を有するPETモジュール送信機を提供する。
【0046】
PETモジュールメッセージの送信に続いて、PETモジュール送信機は、好ましくは、帯域外のスプリアスの発生を防止するために所定のシーケンスでオフにされる。このシーケンスは、好ましくは下記の通りである。
【0047】
1.RFスイッチ36は、シンセサイザ44のロックを外すノッキングを防止するように、ゆっくりとRFをオフする。
2.RFスイッチ36を最大減衰に到達させるための遅延が提供される。
3.電力増幅器38がオフにされる。
4.電力増幅器のターンオフを完了させるための遅延が提供される。
5.VCO34がオフにされる。
6.電流を節約するためにRFスイッチ36がオンされる(RFスイッチがRF信号を減衰するとき、RFスイッチには電流が流れる)。
7.COMMプロセッサ48から主プロセッサ46へ、PETモジュールメッセージの送信が完了したことを通知し、かつCOMMプロセッサ48の電源をオフにさせるメッセージが送信される。
8.次いでCOMMプロセッサ48は、電流を節約するためにスリープモードに入る。
【0048】
PETモジュール22による周波数変調の使用は多数の利益をもたらし、例えば、正確に制御可能でありかつ±100PPMの搬送波の安定性のための、周波数合成された送信周波数をもたらす。さらに、周波数変調の使用は、マイクロ波VCOの精度及び安定性に関する本質的な必要条件が自走式の設計に比べて格段に軽減されるので、PETモジュール22の簡単化された製造過程を可能にする。それに加えて、周波数変調の使用は、例えば360KHzであるより狭い受信機の帯域幅の使用を可能にして結果的に改善された感度をもたらし、かつ、各捕捉チャンネルの位置が正確に知られているという理由から、より高速でより信頼性の高いホップ同期化処理を可能にし、このことは、基地局装置受信機の信号処理の必要条件を、シンセサイザを含まないアーキテクチャを用いたFCCのパート15.249の設計が使用された場合の必要条件よりも遙かに簡単化する。
【0049】
上述されたように、PETモジュール送信機の公称出力電力は、より狭い帯域幅の受信機(−110dBM)で+15dBmである。FCCのパート15.249によって制限された電力の範囲において動作する既存のアイトロン ERT(登録商標)(−105dBMのより広い帯域幅の受信機で−6dBM)に比べると、本発明は、“利用可能な”電力を、アイトロン ERT(登録商標)に対して最大で400倍まで提供する。有効電力のこの増大分は、従来の許容し難いほどのリンクマージンの不良と、R−4の伝搬定数とを改善するために使用される。PETモジュール22送信機の送信範囲は、アイトロン ERT(登録商標)又はFCCのパート15.249に準拠して動作する他の任意のより小さい電力の装置に比べると、最大で約6倍までのファクタで増大する。これにより、必要な中間の到達範囲ゾーン(基地局装置26の中継器装置24の場所によって生成される到達範囲ゾーン)の個数は、5倍乃至25倍の間のファクタで減少する(到達範囲は伝送半径の増加分の2乗で増大する)。こうして、PETモジュール22送信機の到達範囲は増大するので、必要な中間の到達範囲ゾーンの個数は減少する。送受信機の単価と、需給計器読み取りシステムの有効な到達範囲を提供するために必要な送受信機の個数とを共に低減させることにより、本発明に係るシステム20の総コストは、アイトロン ERT(登録商標)モジュールのような従来の符号化送信機技術を用いて実装された需給計器読み取りシステムの総コストより遙かに低い。
【0050】
PETモジュール22送信機は、好ましくは複数のメッセージのタイプをサポートし、単にメッセージのタイプフィールドを変更するだけでまったく異なるメッセージ構造の使用を可能にする。ドットパターンは好ましくはメッセージに先行し、受信機及び符号化器の性能の向上を促進する。図4乃至図9は、様々なメッセージのタイプを含むビット列の図を示している。図4はタイプ“10”(10進法)のメッセージのタイプであり、図5はタイプ“11”(10進法)のメッセージのタイプであり、図6はタイプ“12”(10進法)のメッセージのタイプであり、図7はタイプ“13”(10進法)のメッセージのタイプであり、図8はタイプ“14”(10進法)のメッセージタイプであり、図9はタイプ“17”(10進法)のメッセージのタイプである。利用されるメッセージのタイプは、何のデータが使用され、かつ、データを送信するために何のホップシーケンスが使用されるかを決定する。
【0051】
例えば、図4のタイプ“10”のメッセージは、第1の予めプログラミングされたホップシーケンステーブルに従って、PETモジュール22が接続された需給計器のレジスタ1の消費量パルス計数値を送信する。タイプ“10”のメッセージは、ドットパターンフィールド86と、4ビットのメッセージのプリアンブルフィールド88と、8ビットのメッセージ長フィールド90と、8ビットの、1の補数のメッセージ長フィールド92と、メッセージ94とを含んでいる。メッセージ94は、8ビットのメッセージのタイプフィールド96と、可変長のメッセージ本文フィールド98と、16又は32ビットのCRC108とを含んでいる。メッセージ本文フィールド98は、好ましくは、フィールド100に32ビットのPETモジュール識別/シリアル番号を含み、PETモジュール22が接続された需給計器のレジスタ1に関する32ビットの消費量パルス計数値102と、PETモジュールハードウェアのタイプを表示するハードウェアフィールド104と、フラグ及び改ざんビットのための8ビットのフィールド106とを含んでいる。
【0052】
タイプ“11”のメッセージは、図5に示されたように、第1の予めプログラミングされたホップシーケンステーブルに従って、PETモジュール22が接続された需給計器のレジスタ1の消費量パルス計数値を送信し、それに加えて9個のバケットの“デルタ”消費量データを送信する。送信される9個のバケットは5分間のレジスタデータを表し、バケット“0”は5分の経過時間を有し、最初に送信され、バケット“8”は45分の経過時間を有し、最後に送信される。バケットの使用により、基地局装置26の受信機は、実際に基地局装置26がPETモジュールのメッセージ送信を受信する時刻に関わらず、所望の時点に戻って消費量データを再構成することができる。このメッセージ構造におけるフィールドは、タイプ“10”のメッセージの場合と同様であるが、メッセージ本文フィールド98に9個のバケットを含む9バイトが追加されている。
【0053】
タイプ“12”のメッセージは、図6に示されたように、第2の予めプログラミングされたホップシーケンステーブルに従って、PETモジュール22が接続された需給計器のレジスタ1及び2の消費量パルス計数値を送信する。このメッセージ構造におけるフィールドはタイプ“10”のメッセージの場合と同様であるが、PETモジュール22が接続された需給計器のレジスタ2内の消費量データのために、第2の32ビット消費量パルス計数値フィールド102が追加されている。
【0054】
タイプ“13”のメッセージは、図7に示されたように、以前に送信されたメッセージを再送信する中継器メッセージのタイプである。このメッセージ構造におけるフィールドはタイプ“10”のメッセージの場合と同様であるが、メッセージ本文フィールド98がメッセージのタイプフィールド96を取り入れるとともに、8ビットのルートフィールド112と、8ビットのグループフィールド114と、8ビットのサブグループフィールド116と、フィールド118内の、以前に送信された元のメッセージデータとを取り入れている点が相違している。ルート、グループ及びサブグループのコーディングの使用は、システム間のクロストークの最小化を可能にし、システム内では、重複する到達範囲エリアにおける冗長なデータを最小化し、これにより、到達範囲及びチャンネルの効率が改善される。フィールド118内の元のメッセージデータは、元のCRC108までを含むが元のCRC108は含まない、元のメッセージのタイプを含んでいる。
【0055】
タイプ“14”のメッセージは、図8に示されたように、メッセージ構造において上述のタイプ“12”のメッセージの場合と同じである。しかしながら、タイプ“14”のメッセージは、第1の予めプログラミングされたホップシーケンステーブルとは異なる、第2の予めプログラミングされたホップシーケンステーブルに従って送信される。衝突をさらに最小化するためには、PETモジュールの中に多数のホップテーブルをプログラミングすることが可能であり、これによりRFチャンネルの利用率及び効率はさらに向上する。
【0056】
タイプ“17”のメッセージは、図9に示されたように大きなブロックのモードのメッセージのタイプであり、ここでは、最大で45個までのPETモジュールメッセージが単一の大きなブロックで送信可能である。メッセージ構造の開始部は、フィールド86、88、90及び92を含むとともに、メッセージのタイプフィールド96を含む、上述の構成と同様である。メッセージ長は、好ましくは、CRCで保護されたメッセージの全体を復号化する前に、適正なメッセージを復号化する精度を改善するために2度反復される(オリジナルと補数)。メッセージの初期にこのテストを利用することにより、長い誤ったメッセージ長は大幅に最小化され、新規なメッセージの効率的な復号復元が達成される。発信元は、好ましくは装置の送信に係るローカルなシリアル番号である。宛先は最初はゼロに設定され、受信機の復号化回路内で、受信機は発信元、宛先を有効化する(イネーブルにする)ように選択的に構成されてもよい。第1及び第2のペイロードはブロック識別子である。第1のペイロードはデフォルトで1に設定され、第2のペイロードはそのブロックに含まれるPET送信の個数に設定される。次のパケット間隔は、好ましくは、次の送信までの期間に後続する時間を識別する。この間隔情報は、中継器と基地局との間のブロック送信の選択的な調整を可能にして、性能を最適化する。送信カウンタは、各再送信と元の読み取りとの間の待ち時間を決定できるように、再送信の待ち時間を計算するために使用される。好ましくは、その装置の送信計数値は、ネットワーク中での各再送信のステップにおいて付加される。ヘッドエンドでは、この情報は、待ち時間情報が添付された実時間のクロックを用いて、正確にタイムスタンプが付与され、実際のメータ読み取り時刻の正確な計算を可能にする。
【0057】
上記説明は好ましいメッセージ及び最も頻繁に使用されているメッセージの構造を提示しているが、本発明の精神又は範囲を逸脱することなく他のメッセージのタイプを使用してもよいということは注意される必要がある
【0058】
II.C. 中継器装置及び基地局装置−ハードウェアの詳細
図10は、基地局装置26のロジックボード、及び同様に中継器装置24のロジックボードを構成する主要な構成要素のブロック図を示している。図示されたように、基地局装置26は、一般に、主コントローラ130と、符号化器132と、復号化器134と、送受信機136とを備えている。主コントローラ130は、RS−232通信回線138を介してユーザプログラミングのためのコンソール(操作卓)に接続可能である。さらに、主コントローラ130は、好ましくは3つの異なるメモリ、すなわちEEPROM140とRAM142とROM144とによってサポートされる。主コントローラ130は、一般に、基地局装置26のアプリケーション及び診断ソフトウェアを実行するとともに、あらゆる外部のユーザインタフェースを処理する。主コントローラ130はまたロジックボード上のより低いレベルのプロセッサの動作を制御し、これらのプロセッサは次いで基地局装置の送受信機136を制御する。
【0059】
符号化器132は、一般に、送受信機136のRFボードとの低レベルのインタフェースを処理する。符号化器132は、一般に、送受信機136のRFボード上のシンセサイザとの通信に対する責務を有するとともに、RFボード上のラコン(RAKON)を制御する。復号化器134は、一般に、送受信機136から未処理のデータを取得し、有効なメッセージのプリアンブルを復号化するように試み、次いで、主コントローラ130に転送するためにシフトレジスタのマイクロチップ146を用いることによってそのメッセージをバッファリングするように動作する。基地局装置26に対する直流入力148及び交流入力150は、必要に応じて電源レギュレータ152により調整される。
【0060】
主コントローラ130は、好ましくはダラス(Dallas)の80C320であり、単一の通信プロトコルを用いて、好ましくはPIC 16C77である符号化器132と、復号化器134との両方と通信する。主コントローラ130の動作パラメータ用として利用される4個の構成メモリ領域が存在する。基地局装置26のデフォルトの構成は、主コントローラ130のためのプログラムコードの一部としてROM144の中に記憶され、新たな基地局装置26を初期設定するための開始点を提供する。残りの3個の領域はEEPROM140に存在し、基地局装置26の設置過程の間に変化することを許容している。特に、残りの3個の構成メモリ領域は、主コントローラ130に基本的な構成パラメータを供給する基本的構成テーブルと、構成パラメータのバックアップコピーを供給して、基本的構成テーブルが“不良”と見なされた場合に利用されるバックアップ構成テーブルと、基地局装置26の診断モードの動作を完了させるための設定値を使用してプログラミングされている工場設定領域とを含んでいる。
【0061】
符号化器132は送受信機136の動作を制御し、かつ、シンセサイザをロードすること、様々な電力レベルを設定すること、送信動作と受信動作間で切り換ること、及び、送信されたデータストリームを、マンチェスター符号で符号化されたデータへ変換することのような、低レベルの動作(アクティビティ)を実行する。
【0062】
復号化器134は、好ましくはプログラム可能なロジックとマイクロコントローラとの組み合せによって実装される。図11には復号化器134のブロック図が示され、復号化器134の3つの主要部分が示されている。復号化器134の3つの主要部分は、ラティス(Lattice)のISP1016プログラマブル・ロジックデバイス156と、好ましくは262Khzでクロックされた1024ビット遅延線を利用するPIC16C622マイクロコントローラであるシフトレジスタのマイクロチップ146と、統合化されたアナログ・ディジタル変換器を備えた、EPROMに基づくマイクロコントローラであるPIC16C74Aマイクロコントローラ158とを含んでいる。
【0063】
デバイス156の入力には、雑音のある未処理の無線データが印加される。信号は19.6608MHzのクロック160に同期化され、ディジタル積分器162を通過するように供給されてすべての高い周波数の雑音がろ波される。ろ波されたこの信号は、遅延シフトレジスタのマイクロチップ146を介して送られる。シフトレジスタの後段で、この時点で遅延されているデータ信号はデバイス156において再び同期化される。存在する2つのデータストリーム、すなわちろ波されたデータ信号と遅延されたデータ信号とは、マイクロコントローラ158内の位相ロックループ(PLL)がどちらかのデータ信号にロックすることができるように、デバイス156内のステアリング(操向)ロジック164によって選択されることが可能である。遅延されたデータは常にデータ積分器162に接続されているということを注意する。データ積分器162は、遅延されたデータを16×のクロックレートでサンプリングし、マイクロコントローラ158によるサンプリングのために各データビットをろ波する。デバイス156内では、ディジタルの、再トリガーしないワンショットが生成され、PLLアルゴリズムのために雑音のある未処理のクロックが供給される。マイクロコントローラ158は、データストリームの同期化のためにPLLを供給し、送信されたデータビットをアセンブルしてデータパケットにする。ディジタルPLLは、+/−2%の周波数ロック範囲を有している。マイクロコントローラ158内のプログラム可能なカウンタは、クロックレベル入力の各エッジをサンプリングするために使用される。エッジ間(位相)の時間はマイクロコントローラ158によってモニタリングされ、マイクロコントローラ158によって生成される出力の再構成されたPLLクロックは、データストリームをサンプリングするために使用される最終的なPLLクロックを供給するように適宜調整される。
【0064】
送受信機136は、PETモジュール22を追跡するための自動周波数制御装置(AFC)を有するFM受信機と、集線装置間の転送を利用するFM送信機とを含んでいる。FM受信機は、好ましくは、高いIF(中間周波数)において約1.3MHzのIF帯域幅を有し、低いIFにおいて360KHzの帯域幅を有し、かつ20KHzの検波後の帯域幅を有するデュアルコンバージョン型のスーパーヘテロダインFM受信機である。本受信機は、シンセサイザを備えたステッピング局部発振器(LO)を用いることによって902乃至928MHzの帯域を走査し、中間の110.6MHzの高いIFを生成する。110.6MHzのIFは緩衝増幅され、99.9の第2のLOと接続された第2のミキサに印加されて10.7MHzの第2のIF周波数にダウンコンバートされる。360KHzのIFの最小の帯域幅は、PETモジュール22及び中継器装置24の送信機の20dBの占有された帯域幅と整合するとともに、周波数の安定性と、構成要素の変化と、基地局装置26、中継器装置24及びPETモジュール22の経年変化とに対して付加的な許容度を提供する必要がある。FM信号は直角位相検波器で復調されてデータスライサに印加され、ハード制限された5ボルトの16キロビットの毎秒のデータが生成される。データは、基地局装置26又は中継器装置24のロジックボードに転送され、さらに処理される。
【0065】
図12は、送受信機136の詳細なブロック図である。図14には、送受信機136を実装するRF回路基板138の好ましい一実施形態を表す、対応する図が示されている。RF基板138は、好ましくは、図15に示されたようにクラムシェル140内に封入されている。クラムシェル140は、RF基板138上の様々な回路間を遮蔽し絶縁するために使用される、内部に画成された複数のパーティション142を有している。パーティション142はRF基板138上の対応する接地構造体144と組み合わされて結合され、クラムシェル140と結合するとRF基板138の回路の様々な部分を互いに絶縁する。仕切られた区画間のクロストークを除去するため、フィードスルー(貫通接続)が多く使用されている。
【0066】
II.C.1 送受信機のハードウェア−900MHz受信機
900MHz受信機の雑音指数は、主として、フィルタ301と増幅器回路202及び203とで構成されるフロントエンド構成要素によって確立される。RFフィルタ301は、1dB未満の挿入損失を有する帯域通過フィルタである。LNA増幅器202は、約1.2dBの雑音指数を有する。増幅器203は、広帯域信号の利得を増大(ブースト)させる働きをし、これがフィルタ204に供給される。フィルタ204は、915MHzを中心とする25MHzの通過帯域を有する3極セラミックフィルタである。それに加えて、増幅器202は、受動的なミキサ205がもたらす雑音をマスキングするのに十分な利得を提供する。挿入損失と雑音指数との合計は約2dBであり、付加的な10分の数dBの雑音指数が下流側の受信機の損失及び雑音指数によってもたらされる。目標は、3dB未満のシステム雑音指数を達成すると同時に、高い入力IP3性能を達成することにある。受信機の優れた入力ダイナミックレンジと優れた雑音指数とは、通常は相反する目標であるので、雑音指数とIP3との間の幾分かのトレードオフが予想されることになる。増幅器202は約12dBの利得を有し、増幅器203は12dBの利得を有するため、これらのステージは共に、システムのIP3の必要条件を満たすのに十分な出力IP3の数値を有している。
【0067】
ミキサ205は、+18dBmの入力IP3と約9dBの変換損失を有する、受動的な二重平衡型のダイオードミキサである。ダイナミックレンジが高いので、+17dBmの中電力LO駆動レベルが必要であり、これは電力増幅器253によって供給される。この増幅器はまた、送信機のためにPA機能も提供する。シンセサイザを備えたステッピングVCO250は、約790MHzから816MHzまでで動作する。これは、基準発振器に対して位相ロックされ、温度に対する周波数安定性を保持するために温度補償が行われる。VCO250の同調電圧は、ロジックボードからの信号によって制御されるシンセサイザから導出される。現時点では、装置が動作しているチャンネル数は25個であり、表1にこれが示されている。
【0068】
【表1】
Figure 2004518313
【0069】
表1において太字で示されているチャンネルは、ローテーションの使用に基づいて走査される複数の捕捉チャンネルとして識別されたチャンネルである。好ましくは、3個のより高い周波数チャンネルと3個のより低い周波数チャンネルにてなる6個の捕捉チャンネルのみが存在する。捕捉チャンネルは、既存のアイトロン ERT(登録商標)技術により本発明の場合の捕捉チャンネルとして使用される中心周波数の使用を回避することによって、このアイトロン ERT(登録商標)技術との後方互換性を可能にするように、送信スペクトルの上端及び下端において選択される。好ましくは、2つ又はそれよりも多くのシステム間に干渉を生じることなく同じ到達範囲にわたって複数の需給計器読み取りシステム20を配備できるようにするために、交替可能な2つ又はそれよりも多くの捕捉チャンネルのセットが存在する。送受信機136は、複数の捕捉チャンネルを使用してプログラミングされる。
【0070】
増幅器206は約14dBの利得を有し、SAWフィルタ303に先行して110.6MHzのIF信号をバッファリングする働きをする。増幅器206は、システムのダイナミックレンジの必要条件を保持する+30dBmの出力IP3を有している。フィルタ303は、イメージ周波数を低減するための、900MHz受信機中の帯域制限装置であって、入力熱雑音のフロア値と、到来するPET及びPET中継器のメッセージに対する公称の感度との両方を確立する。フィルタ303は、8.5dBの損失を有する1.5MHzの3dB帯域幅を有する。増幅器207によって、付加的な14dBのIF利得がもたらされる。次に、増幅器207の出力は、ミキサ208によって10.7MHzにダウンコンバージョンされる。ミキサ208による変換のためのLOは、シンセサイザを備えた99.9MHzのVCO251から提供される。10.7MHzの信号は、次に16MHzの低域通過フィルタ304によってろ波され、次に23dBの利得を有する増幅器209によって緩衝増幅される。次に信号は、7dBの損失を有する、各々360KHzである3つの帯域通過セラミックフィルタ305とインピーダンスを整合され、FM検波器回路211に提示される。
【0071】
検波器回路211は、約70dBの利得を有する制限IF増幅器である。これは高速RSSI出力を特徴とし、PETRC装置のロジックボードがPETモジュールの送信RF信号強度を決定するために使用される。RSSI出力及びRFの伝送曲線(transfer curve)は対数的であるが、これは、復調される振幅がIF信号の振幅に関して非線形であることを意味する。RFダイナミックレンジは、利得、すなわち70dBにほぼ等しい。使用される特定の検波器は、伝送曲線の最も“直線的な”部分で動作しかつシステムの雑音指数が利得について制限されないことを保証するために、約40dBのシステム利得が先行することを必要とする。
【0072】
FM情報は直角位相検波器215から導出され、312a及び312bで構成される低域通過フィルタに印加される。復調された信号は、ベースバンド信号対雑音比を改善するために低域通過フィルタでろ波され、次にしきい値検出器/ビットスライサとして機能するコンパレータ214aに印加される。次に、5ボルトのディジタルロジックが排他的“OR”ゲート及びFM位相調整レベルと組み合わされて、PETのマンチェスター符号で符号化されたデータの正確な位相調整をロジックボードの復号化回路に提供する。
【0073】
II.C.2 送受信機のハードウェア−900MHz送信機
以降は、送受信機136の送信機部分において利用される回路の詳細な議論である。PET中継器の送信機は、900MHzの周波数範囲で動作する、シンセサイザを備えたVCO(電圧制御発振器)を利用している。VCOは、トランジスタ260と関連付けられた構成要素とで構成されている。この回路の出力は回路402に印加され、回路402は、動作のモード(すなわち受信又は送信)に依存して、受信されたVCO又は送信するVCOの何れかをRF電力前置増幅器(400)及びシンセサイザの入力へ送りこむ(又はルーティングする)。増幅器400の出力は6dBの分離パッドに印加され、次いで最後の電力増幅器である増幅器403に印加される。この増幅器は、送信モードにあるときは送信機電力出力を提供するとともに、受信モードにあるときは受信機LO(局部発振器)を提供する。従って、この増幅器は790から928Mhzまでの非常に広い周波数範囲にわたって動作される。送信モードにある場合、増幅器403の出力は回路404に印加され、アンテナは、受信機の帯域通過フィルタ325又は送信機の帯域通過フィルタ325の何れかに対して切り換えられる。フィルタ325の出力は第2のアンテナスイッチに印加され、低域通過フィルタでろ波されてスイッチ450に印加される。スイッチ450は、帯域通過フィルタでろ波されて出力コネクタに印加される前の最後の出力アンテナスイッチである。
【0074】
送信機及び受信機は、LMX2316シンセサイザ500を利用する。このシンセサイザ500は、チップ選択と、ロジックボードのマイクロプロセッサからのデータ回線及びクロック回線とを使用することによって制御される。DCXOから取得される4.1MHzの基準信号は、非常に正確な周波数/時間のベースをシンセサイザ500に提供する。シンセサイザ500からの出力は、VCO400に印加される前に、1KHzで3dBのループ帯域幅を使用する。
【0075】
送信モードでは、ロジックボードのマイクロプロセッサで発生した変調データが抵抗器543に印加される。抵抗器543は、送信機の変調回路510の偏移を調整する。送信機の変調回路510は、主として、送信機をFM変調するために送信VCO400に対して容量的に疎結合で接続されたセラミック抵抗器544で構成される。典型的には、変調設定値は+/−75KHzである。
【0076】
II.C.3 送受信機のハードウェア−基準周波数発振器
発振器219は、16.4MHzで動作し、温度の影響を受ける、ディジタル補正された水晶発振器である。装置の製造者によって実行されるように、摂氏0.5度の増分を用いて発振器219を較正することにより、比較的高い安定性が達成されている。それに加えて、補正データは、D/A変換器へ供給されるディジタルワードであって、次いでD/A変換器は発振器を正しい周波数に同調する。較正データは、EEPROMモジュールに記憶される。基準発振器219は、ロジックボードによって駆動され、0.5度変化する毎に以下のイベントのシーケンスが実行される。(1)符号化器は温度センサを読み取り、データはクロック同期されてセンサからシリアルバスを介して出力される。(2)符号化器はEEPROMにおける適正な記憶場所を読み出し、シリアルバスを介して適正なデータを検索する。(3)適正データは次に、シリアルバスを介して、搭載されたD/A変換器へリダイレクトされる。(4)DAC出力は水晶発振器内のバラクタを駆動して周波数を補正させる。
【0077】
増幅器229A及び229Bは、緩衝増幅器及びレベルシフタとして動作し、4で除算する回路230A及び230Bに、5ボルトのTTLレベルを提供する。回路230の出力は4.1MHzのTTL信号であり、送受信機基板138全体にわたる個別の回路に対して駆動レベルを分離する増幅器229C,D,E入力に印加される。
【0078】
発振器219はまた、受信モードの間にAFC(自動周波数制御)回路によって変調されることも可能である。これは、AFCの出力信号を発振器219のDAC出力に結合することにより達成される。これは、回路228C及び228Dによって達成される。回路228Dの出力は、次に発振器219のDAC入力に再び印加される。
【0079】
II.C.3 送受信機のハードウェア−自動周波数制御装置(AFC)
AFCは、+/−60KHzまでの範囲で分離された搬送波周波数によるPETデータ送信の適正な復号化を可能にする。これは、よりコストが低く安定性も低い水晶を基準周波数として許容することにより、PETモジュールのコストをさらに下げる。これは、好ましくはマイクロプロセッサ218(単一のチップのマイクロプロセッサ)とその関連付けられた回路とによって達成される。システムは、ロジックボードのマイクロプロセッサによって決定されるRSSIしきい値レベルである信号の検出によってトリガーされる。しきい値レベルの調整は、フィルタ332A、332B、332C及び332Dで構成される2つの帯域通過フィルタ部分の組み合わせによって達成される。マイクロプロセッサ218は、信号のフラグが検出されると、アナログゲート231A、231B及び231Cを制御する。これらのゲートはフィルタ328A及び328Bの帯域通過特性を変化させ、このことは、PET送信機及びPET受信機の搬送波オフセットに比例するオフセットした直流電圧を供給する。オフセット直流電圧はフィルタ328Cに印加され、フィルタ328Cは基準発振器219を変調する。
【0080】
II.C.3 送受信機のハードウェア−電力調整
電源152は、基本的に、3つの単一のチップのバックスイッチレギュレータ(図示せず。)に入力電力を供給する無調整の電源を構成している。これらのスイッチャレギュレータは、システムに+6ボルトと+6ボルト(PA)と可変電源とを供給して、システムバッテリが接続されていればこれを充電する。+6ボルト電源からは、低いオーバーヘッドの線形レギュレータによって+5ボルト電源が生成される。さらに、+5ボルト電源からは−5ボルトのバイアス電源が生成される。+3ボルトの基準電源は+6ボルト電源から生成される。システムの温度基準及びバッテリ電圧と、電流モニタは、主コントローラ130による使用のために電源152に組み込まれ、そのため、情報は、完全に閉じたループのシステムにおいてバッテリの充電を制御するように使用可能である。ハードワイヤード電圧コンパレータ(図示せず。)は、無調整の直流電源148又はバッテリの何れかから動作を管理する。
【0081】
II.D. 中継器装置及び基地局装置−動作
基地局装置26及び中継器装置24は、PETモジュールで送信されたメッセージの受信が発生するまで、ユーザによる構成が可能な複数の捕捉チャンネルをモニタリングする送受信機を利用する。PETメッセージが復号化されると、基地局装置26は、基地局装置26のメモリに記憶された擬似ランダムホップシーケンス及び到来時刻に関する情報によってホッピング送信を追跡する。特に、各PETモジュール22は、それ自体のタイミングシーケンスに基づいて所定の周波数にホップする。送受信機は、PETモジュールの識別/シリアル番号を供給するPETモジュールメッセージをモニタリングし、この識別/シリアル番号に基づいて装置24又は26がその特定のPETモジュール22の送信の時間及び周波数を認識する。またこれにより、装置24又は26は、時間及び周波数における衝突が発生しうる時間を認識し、それに応じて、PETモジュールメッセージの受信を調整することができる。
【0082】
動作において、最初に基地局装置及び中継器装置が初期設定される。特に、主コントローラ130の内部では、すべてのタイマーと、カウンタと、送信及び受信の間隔とが設定される。基地局装置26の内部では、モデムが初期設定される。さらに、主コントローラ130はその予期されるPETモジュールメッセージの到来リストを確立し、この到来リストにおいて、メッセージの到来時刻が決定され、到来チャンネルが決定され、受信機の窓(ウィンドウ)が決定される。
【0083】
図13には、PET送信のタイミングの例が示されている。図示されたように、最初のPETモジュールデータの送信は、第1の期間タイミング218の後になると予期されている。第1の期間タイミング218は、99.975ミリ秒が乗算されたPETモジュールの識別/シリアル番号の最下位バイト(LSB)として定義されるシリアル番号遅延220と、600秒遅延222とを含んでいる。次の期間タイミングは現在の期間の終わりにおいて直ちに開始するため、例えば期間タイミング224である期間+1に対する初期タイミングは、現在の期間の実際の送信時間に重複する。
【0084】
図14には、受信機の窓のタイミングの例が、図13の期間タイミングに関連させて示されている。図示されたように、中継器装置24又は基地局装置26の送受信機136は、PETモジュールメッセージを受信するために、発振器の水晶の公差とPETモジュールメッセージのプリアンブルの検出とを補償する380ミリ秒の最小の窓を必要としている。第1の期間タイミング218が分かれば、主コントローラ130は、送受信機136に指令してデータ送信の前の180ミリ秒の受信を開始させ、プリアンブル検出のために20ミリ秒を割り当て、プリアンブル検出の後の他の180ミリ秒を提供することができる。
【0085】
主コントローラ130の初期設定は、適正なタイミングからずれたPETモジュールメッセージが処理される方法と、PETモジュールが、予想される到来リストから除去される時期と、ドリフトに合わせて調整する方法とを確立することも含む。さらに、送受信機136を介して大きなブロックを受信するためのパラメータも確立される。例えば、送受信機136を介して大きなデータのブロックが受信されると、それは復号化され、主コントローラ130はデータの完全性を検証するように動作する。検証されたデータから、次に主コントローラ130は、PETモジュールの識別/シリアル番号を、PETモジュール22に係る主コントローラのローカルリストと比較する。主コントローラ130はまた、データからのタイミング期間及び使用されているホッピングシーケンスを決定し、次の大きなブロックデータ受信の到来時刻を計算する。受信の窓のタイミングが適正なタイミングからずれている場合、この計算は主コントローラによって調整される。最後に、主コントローラは、後の送信のためにそのPETモジュールのデータベース内にデータを入力して記憶する。
【0086】
主コントローラ130のための追加的な初期設定パラメータは、例えばPETモジュールのデータベース内に配置された、転送されるPETモジュールメッセージを管理する方法と、大きなブロックのための送信スケジュールを管理する方法と、例えばPETモジュールがデータベース内で存続している期間のような、データベースの管理と、新規なPETモジュールによってデータベースが更新される方法と、定期的な間隔でデータベースがクリーンアップされる方法とを含む。主コントローラ130はまた、好ましくは、各捕捉チャンネル上の成功ヒット数を計数するように初期設定される。
【0087】
いったん初期設定されると、主コントローラ130は、EEPROM140の基本的構成テーブルにおけるCRCをチェックする。CRCが有効であれば、基本的構成テーブルにおける構成パラメータが主コントローラにロードされる。そうでなければ、主コントローラはEEPROM140のバックアップ構成テーブルにおけるCRCをチェックし、有効であれば、バックアップテーブルから基本的構成テーブルを再び書き込み、これにより次いで構成パラメータが主コントローラ130にロードされる。構成パラメータがロードされると、主コントローラはPETモジュールのデータテーブルをフォーマットするように動作し、それに加えて、復号化器134が送受信機136によって受信されているPETモジュールメッセージを復号化する動作を開始するように命令する。
【0088】
復号化器134は、以下のステップを実行することによって、PETモジュールメッセージの送信パケットを検出するように動作する。
【0089】
1.ろ波されたデータ信号にマイクロコントローラ158の位相ロックループ(PLL)がロックされている間に、有効なプリアンブルを検出する。
2.マイクロコントローラ158のPLL追跡を、上述のように生成される遅延されたデータ信号に切り換える。
3.主コントローラ130に、有効なプリアンブルの検出について通知する。
4.残りのメッセージパケット、すなわちプリアンブルを超えた部分を、復号化器のマイクロコントローラ158へシフトし、ここで、それは主コントローラ130へ送信される。
5.PLL追跡を、ろ波されたデータ信号に戻すように切り換え、メッセージパケットのプリアンブル探索を再び開始する。
【0090】
PETモジュール22からの有効でありかつ復号化されたデータパケットが、復号化器134から利用可能であれば、主コントローラ130はそのデータパケットを読み取り、それが装置24によって処理されるべきか、あるいは装置26によって処理されるべきかを決定するように動作する。中継器装置24の場合は、中継器装置26が記録を作り、復号されたデータをそれに記憶する。現在の中継器装置24が送信を行う時刻に達すると、記憶されたPETモジュールのメッセージデータは符号化器132によって符号化され、FHSS RFを介して次の中継器装置24又は基地局装置26に転送される。この処理は、現在のすべてのPETモジュールメッセージが基地局装置26へ送信されるまで反復される。
【0091】
符号化器132は、PSP(パラレルスレーブポート)を介して主コントローラ130からそのコマンド及びデータを受信する。符号化処理の間、データは、バイナリフォーマットで符号化器132に到来し、送信のためにマンチェスター符号で符号化されたフォーマットに変換される。変調方法はFMであり、マンチェスターデータはFM偏移変調技術を提供する。主コントローラ130は、符号化器がビットにクロック同期して正確なペースで出力するので“送信するバイト”の定常的なフローを保持し、これにより、送受信機136の送信機に入力される変調が制御される。データストリームの始まりにおいて、主コントローラ130は、好ましくは符号化器のセットアップ動作を指示するための長さバイト及び送信機同調バイトを含んでいる。一方、符号化器132は、それが受信するコマンド毎又はデータストリング毎に、主コントローラ130に応答信号を送信し、完全なトランザクションが発生したことを確認する。符号化器132は、好ましくは、受信されたデータの最初の文字を、トランザクションの肯定応答信号として応答する。
【0092】
PETモジュールのメッセージデータがPETモジュール22又は中継器装置24を介して基地局装置26に到達すると、基地局装置26の主コントローラ130は、そのメッセージを発したPETモジュール22がそのPETモジュールデータテーブル内にあるか否かを決定する。PETモジュールデータテーブル内にあれば、当該テーブル内のこのPETモジュール22のためのデータバッファが復号化を完了した後の新たなPETモジュールデータで更新され、データには現在のタイマー値でタイムスタンプが付与され、このPETモジュール22に関するメッセージ受信数が増分される。メッセージを送信したPETモジュール22が主コントローラのデータテーブル内に予め確立されておらず、かつテーブルに新規なエントリのための余地がある場合は、主コントローラ130は、そのPETモジュールのためにテーブルにその新規なエントリを生成し、データバッファにメッセージデータを記憶し、メッセージ受信の計数値を1に設定し、データにタイムスタンプを付与する。主コントローラが新規なPETモジュールのための余地をもたない場合は、メッセージデータは主コントローラ130によって単に廃棄される。
【0093】
PETモジュールのメッセージが確立されて記憶されると、基地局装置26は、タイムスタンプ及びメッセージ受信計数値を含むメッセージデータを、PSTN又はセルラー電話機を通じて、解析又は他の所望の用途のためにヘッドエンドのメータ読み取りソフト28に送信するように動作する。
【0094】
本発明は、その本質的な特長の意図から逸脱することなく他の特定の形式で実施されることが可能である。従って、説明された実施形態は、あらゆる点で例示的なものであって、限定的なものではないという点は考慮されなければならない。本発明の範囲を示すためには、以上の説明ではなく、添付の請求の範囲が参照される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るユーティリティのサブ計量システムの一実施形態の概略図である。
【図2】本発明に係るPETモジュール送信機のブロック図である。
【図3】図2のPETモジュール送信機内で利用される、主プロセッサから1つの通信プロセッサまでのメッセージビット列を示す図である。
【図4】本発明に係るシステムによってサポートされるメッセージ構造の例を示す図である。
【図5】本発明に係るシステムによってサポートされるメッセージ構造のもう1つの例を示す図である。
【図6】本発明に係るシステムによってサポートされるメッセージ構造のもう1つの例を示す図である。
【図7】本発明に係るシステムによってサポートされるメッセージ構造のもう1つの例を示す図である。
【図8】本発明に係るシステムによってサポートされるメッセージ構造のもう1つの例を示す図である。
【図9】本発明に係るシステムによってサポートされるメッセージ構造のもう1つの例を示す図である。
【図10】本発明に係るシステムの基地局装置と中継器装置との両方のロジックボードを備えた主な構成要素のブロック図である。
【図11】好ましくは図10のロジックボード内で使用される復号化器のブロック図である。
【図12】本発明に係るシステムの基地局装置及び中継器の送受信機のブロック図である。
【図13】PETモジュールのメッセージ送信のタイミング図である。
【図14】受信機の窓のタイミング図である。
【図15】図10の送受信機回路基板の好ましい一実施形態を表す図である。
【図16】図15の回路基板用クラムシェルの斜視図である。
【符号の説明】
20…ユーティリティの計量システム、
22…PETモジュール、
24…中継器装置、
26…基地局装置、
28…メータ読み取り指示値解析装置、
30…RFサブシステム、
32…ディジタルサブシステム、
34…電圧制御発振器(VCO)、
36…ピン(pin)ダイオード減衰器、
38…RF電力増幅器、
40…低域通過フィルタ、
42…4分の1波長ダイポールアンテナ、
44…周波数シンセサイザ、
46…主プロセッサ、
48…通信(COMM)プロセッサ、
50…32KHz発振器、
52…電源充電回路、
54…バッテリ、
56…水晶発振器、
58…変調調整回路、
60…メータ入力調整回路、
130…主コントローラ、
132…符号化器、
134…復号化器、
136…送受信機、
138…RS−232通信回線、
140…EEPROM、
142…RAM、
144…ROM、
146…シフトレジスタのマイクロチップ、
148…直流入力、
150…交流入力、
152…電源レギュレータ、
156…プログラマブル・ロジックデバイス、
158…マイクロコントローラ、
160…クロック、
162…ディジタル積分器、
164…ステアリング(操向)ロジック、
221…ガスPETモジュール、
222…水道PETモジュール、
223…電気PETモジュール。

Claims (14)

  1. それぞれ需給計器に動作可能に接続され、かつ少なくとも対応する上記需給計器に関する計量データを含む大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散信号を送信する複数のエンドポイント符号化送信機装置と、
    複数の中間の送受信機装置とを備え、上記中間の送受信機装置の個数は上記エンドポイント符号化送信機装置の個数より少なく、上記中間の送受信機装置の各々は上記大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散信号を受信して再送信し、
    上記大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散信号を受信する受信機を有する基地局を備えたスペクトル拡散計器読み取りシステム。
  2. 上記大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散信号はFCCのパート15.247に準拠している請求項1記載のシステム。
  3. 上記大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散信号は、少なくとも1ホップ当たり1分の最大ホッピングレートで送信される請求項1記載のシステム。
  4. 上記大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散信号は少なくとも25個のチャンネルを含み、そのうちの少なくとも2個は捕捉チャンネルとして予約されている請求項1記載のシステム。
  5. 需給計器読み取りシステムの一部を形成する需給計器に動作可能に接続された、計器のエンドポイント符号化送信機装置であって、
    周波数ホッピングスペクトル拡散信号を使用して上記需給計器から消費量データを送信する無線周波数サブシステムと、
    第1のプロセッサと第2のプロセッサとを含むディジタルサブシステムとを備え、上記第1のプロセッサは上記無線周波数サブシステムの動作を連続的に実行しかつ制御し、上記第2のプロセッサは上記無線周波数サブシステムの利用時にのみ動作する装置。
  6. 上記第1のプロセッサは低速で動作し、上記第2のプロセッサは高速で動作する請求項5記載の装置。
  7. 上記第1のプロセッサと上記第2のプロセッサとは2つの別個のプロセッサで構成される請求項6記載の装置。
  8. 需給計器読み取りシステムの一部を形成する需給計器に動作可能に接続された、計器のエンドポイント符号化送信機装置であって、
    周波数ホッピングスペクトル拡散信号を使用して上記需給計器から消費量データを送信する無線周波数サブシステムと、
    バッテリによって電力供給されるディジタルサブシステムとを備え、上記無線周波数サブシステムが送信する時刻が近づくと、上記ディジタルサブシステムはチャージポンプキャパシタに充電を指令し、上記チャージポンプキャパシタが充電されると、上記ディジタルサブシステムは、少なくとも一部の上記無線周波数サブシステムが、上記消費量データの送信中に上記チャージポンプキャパシタを放電することを可能にする装置。
  9. 送信中の上記無線周波数サブシステムによる上記チャージポンプキャパシタの利用は、上記バッテリの放電を制限する請求項8記載の装置。
  10. 上記ディジタルサブシステムは第1の低速プロセッサと第2の高速プロセッサとを含み、上記第1の低速プロセッサは上記バッテリの状態をモニタリングして上記バッテリの状態を上記第2の高速プロセッサに転送する請求項8記載の装置。
  11. それぞれ需給計器に動作可能に接続されかつ低速の周波数ホッピングスペクトル拡散モードを使用してデータを送信する複数の計器のエンドポイント符号化送信機装置と、
    上記複数の符号化送信機装置からの送信信号を受信する少なくとも1つの基地局装置とを備え、
    上記複数の計器のエンドポイント符号化送信機装置のうちの1つの設置に際して、上記設置された計器のエンドポイント符号化送信機装置は、初期期間にわたって高速の周波数ホッピングスペクトル拡散モードを使用する設置モードで動作する需給計器の読み取りシステム。
  12. 需給計器に動作可能に接続された計器のエンドポイント符号化送信機装置と、
    少なくとも1つの基地局装置とを備え、
    上記計器のエンドポイント符号化送信機装置は、周波数ホッピングスペクトル拡散を利用することによって消費量データを少なくとも上記基地局装置に送信し、上記送信された消費量データは複数のデータのバケットの形式であり、各バケットは上記基地局装置がそこから所望の消費量データを検索する消費量データの時間期間を表す需給計器の読み取りシステム。
  13. 上記基地局装置は、時間及び周波数の送信衝突回避方式を、上記バケット送信と組み合わせて利用する請求項12記載のシステム。
  14. スペクトル拡散計器読み取りシステムであって、
    それぞれ需給計器に動作可能に接続され、かつ少なくとも対応する上記需給計器に関する計量データを含む周波数ホッピングスペクトル拡散信号を送信する複数のエンドポイント符号化送信機装置と、
    複数の中間の送受信機装置とを備え、上記中間の送受信機装置の個数は上記エンドポイント符号化送信機装置の個数より少なく、上記中間の送受信機装置の各々は上記周波数ホッピングスペクトル拡散信号を受信して再送信し、
    上記大電力の周波数ホッピングスペクトル拡散信号を受信する受信機を有する基地局を備え、
    上記符号化送信機装置及び上記送受信機装置の各々は、上記符号化送信機装置又は上記送受信機装置によって保持されて待ち時間情報を計算するために使用される送信計数値を取り入れ、上記基地局は、各受信された送信信号に実時間のクロックでタイムスタンプを付与するため、上記タイムスタンプと上記待ち時間情報との組み合わせから実際の計器読み取り時刻の正確な計算値を決定することが可能なシステム。
JP2002514502A 2000-07-21 2001-07-23 低速/大電力の周波数ホッピングを利用するスペクトル拡散計器読み取りシステム Pending JP2004518313A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22001500P 2000-07-21 2000-07-21
PCT/US2001/023303 WO2002008866A2 (en) 2000-07-21 2001-07-23 Spread spectrum meter reading system utilizing low-speed/high-power frequency hopping

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518313A true JP2004518313A (ja) 2004-06-17
JP2004518313A5 JP2004518313A5 (ja) 2007-04-26

Family

ID=22821694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514502A Pending JP2004518313A (ja) 2000-07-21 2001-07-23 低速/大電力の周波数ホッピングを利用するスペクトル拡散計器読み取りシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7283580B2 (ja)
EP (2) EP1320793A2 (ja)
JP (1) JP2004518313A (ja)
KR (1) KR20030082536A (ja)
AU (2) AU2001280740B2 (ja)
BR (1) BR0112613A (ja)
CA (1) CA2414777C (ja)
MX (1) MXPA03000516A (ja)
WO (1) WO2002008866A2 (ja)

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982856B2 (en) 1996-12-06 2015-03-17 Ipco, Llc Systems and methods for facilitating wireless network communication, satellite-based wireless network systems, and aircraft-based wireless network systems, and related methods
US7054271B2 (en) 1996-12-06 2006-05-30 Ipco, Llc Wireless network system and method for providing same
US6891838B1 (en) 1998-06-22 2005-05-10 Statsignal Ipc, Llc System and method for monitoring and controlling residential devices
US8410931B2 (en) 1998-06-22 2013-04-02 Sipco, Llc Mobile inventory unit monitoring systems and methods
US6914893B2 (en) 1998-06-22 2005-07-05 Statsignal Ipc, Llc System and method for monitoring and controlling remote devices
US6437692B1 (en) 1998-06-22 2002-08-20 Statsignal Systems, Inc. System and method for monitoring and controlling remote devices
US7650425B2 (en) 1999-03-18 2010-01-19 Sipco, Llc System and method for controlling communication between a host computer and communication devices associated with remote devices in an automated monitoring system
MXPA03000916A (es) * 2000-08-01 2003-10-14 Itron Inc Sistema de espectro propagado de salto de frecuencia con rastreo de alta sensibilidad y sincronizacion con senales inestables de frecuencia.
AU8468901A (en) * 2000-08-01 2002-02-13 Itron Inc Low power dual protocol transceiver
WO2002013412A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Statsignal Systems, Inc. Systems and methods for providing remote monitoring of electricity consumption for an electric meter
US6918311B2 (en) * 2000-09-22 2005-07-19 M&Fc Holding, Llc Weather resistant automatic meter reading unit
US7460347B2 (en) * 2001-07-06 2008-12-02 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for performing a redundancy check using intelligent electronic devices in an electric power system
US7009530B2 (en) * 2001-09-13 2006-03-07 M&Fc Holding, Llc Modular wireless fixed network for wide-area metering data collection and meter module apparatus
US6995685B2 (en) * 2001-09-25 2006-02-07 Landis+Gyr, Inc. Utility meter power arrangements and methods
US7480501B2 (en) 2001-10-24 2009-01-20 Statsignal Ipc, Llc System and method for transmitting an emergency message over an integrated wireless network
US8489063B2 (en) 2001-10-24 2013-07-16 Sipco, Llc Systems and methods for providing emergency messages to a mobile device
US7424527B2 (en) 2001-10-30 2008-09-09 Sipco, Llc System and method for transmitting pollution information over an integrated wireless network
US6819226B2 (en) * 2002-05-28 2004-11-16 Smartsynch, Incorporated Systems and methods for energy storage in land-based telemetry applications
US6996215B2 (en) 2002-11-27 2006-02-07 Macconnell John Walter Telemetry system and method
US7154938B2 (en) * 2002-12-31 2006-12-26 Itron, Inc. RF communications system utilizing digital modulation to transmit and receive data
US7400264B2 (en) * 2003-02-14 2008-07-15 Energy Technology Group, Inc. Automated meter reading system, communication and control network for automated meter reading, meter data collector, and associated methods
US20070013547A1 (en) * 2003-02-14 2007-01-18 Boaz Jon A Automated meter reading system, communication and control network from automated meter reading, meter data collector, and associated methods
US7304587B2 (en) * 2003-02-14 2007-12-04 Energy Technology Group, Inc. Automated meter reading system, communication and control network for automated meter reading, meter data collector program product, and associated methods
US7474686B2 (en) * 2003-02-28 2009-01-06 Texas Instruments Incorporated Wireless personal area networks with rotation of frequency hopping sequences
US7089089B2 (en) * 2003-03-31 2006-08-08 Power Measurement Ltd. Methods and apparatus for retrieving energy readings from an energy monitoring device
DE10317549A1 (de) * 2003-04-15 2004-11-04 Daimlerchrysler Ag Funk-Übertragungsverfahren und Funk-Übertragungssystem
US6985715B2 (en) * 2003-05-29 2006-01-10 Amperion, Inc. Method and device for frequency translation in powerline communications
US7346030B2 (en) * 2003-09-26 2008-03-18 Itron, Inc. Processing gain for wireless communication, such as in automatic data collection systems for public utility data collection
US7802015B2 (en) * 2004-01-26 2010-09-21 Tantalus Systems Corp. Communications system of heterogeneous elements
US8031650B2 (en) 2004-03-03 2011-10-04 Sipco, Llc System and method for monitoring remote devices with a dual-mode wireless communication protocol
US7756086B2 (en) * 2004-03-03 2010-07-13 Sipco, Llc Method for communicating in dual-modes
US8407327B1 (en) * 2004-03-25 2013-03-26 Verizon Corporate Services Group Inc. Network management using visual identifiers
WO2005099093A1 (en) 2004-03-30 2005-10-20 Itron, Inc. Frequency shift compensation, such as for use in a wireless meter reading environment
US20050237959A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Christopher Osterloh Mobile automatic meter reading system and method
US7283916B2 (en) * 2004-07-02 2007-10-16 Itron, Inc. Distributed utility monitoring, such as for monitoring the quality or existence of a electrical, gas, or water utility
WO2006081206A1 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Sipco, Llc Wireless network protocol systems and methods
US7376631B2 (en) * 2005-05-26 2008-05-20 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for reporting energy consumption
US7535378B2 (en) * 2005-09-09 2009-05-19 Itron, Inc. RF meter reading system
US20070183369A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Bruce Angelis System for verifying restored outages, such as in the field outage restoration of public utilities using automatic meter reading (AMR)
US7830874B2 (en) 2006-02-03 2010-11-09 Itron, Inc. Versatile radio packeting for automatic meter reading systems
US20070183318A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Matthew Johnson Outage notification, such as fixed network positive outage notification
US8243773B2 (en) * 2006-05-26 2012-08-14 Itron, Inc. Clear-channel system and related applications
US8350717B2 (en) * 2006-06-05 2013-01-08 Neptune Technology Group, Inc. Fixed network for an automatic utility meter reading system
US8289167B2 (en) * 2006-06-30 2012-10-16 International Business Machines Corporation Apparatus for securing a land surveyor'S mark based on the use of a radio frequency identifier tag
CA2674334A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Itron, Inc. Collecting utility data information and conducting reconfigurations, such as demand resets, in a utility metering system
US8625652B2 (en) * 2007-01-11 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Collision-free group hopping in a wireless communication system
US8739148B2 (en) * 2007-02-09 2014-05-27 Elster Electricity, Llc Automated meter reading system
NZ553781A (en) * 2007-03-12 2009-10-30 Telecom Ip Ltd Monitoring method, system and device
US8996183B2 (en) * 2007-08-28 2015-03-31 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
US9177323B2 (en) 2007-08-28 2015-11-03 Causam Energy, Inc. Systems and methods for determining and utilizing customer energy profiles for load control for individual structures, devices, and aggregation of same
US8542685B2 (en) 2007-08-28 2013-09-24 Consert, Inc. System and method for priority delivery of load management messages on IP-based networks
US8700187B2 (en) * 2007-08-28 2014-04-15 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
US8131403B2 (en) 2007-08-28 2012-03-06 Consert, Inc. System and method for determining and utilizing customer energy profiles for load control for individual structures, devices, and aggregation of same
US8527107B2 (en) * 2007-08-28 2013-09-03 Consert Inc. Method and apparatus for effecting controlled restart of electrical servcie with a utility service area
US7715951B2 (en) 2007-08-28 2010-05-11 Consert, Inc. System and method for managing consumption of power supplied by an electric utility
US8806239B2 (en) 2007-08-28 2014-08-12 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric power grid operators
US8145361B2 (en) * 2007-08-28 2012-03-27 Consert, Inc. System and method for manipulating controlled energy using devices to manage customer bills
US20090063228A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Forbes Jr Joseph W Method and apparatus for providing a virtual electric utility
US8805552B2 (en) 2007-08-28 2014-08-12 Causam Energy, Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power over an electric power grid
US9130402B2 (en) 2007-08-28 2015-09-08 Causam Energy, Inc. System and method for generating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
US10295969B2 (en) 2007-08-28 2019-05-21 Causam Energy, Inc. System and method for generating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
US8260470B2 (en) 2007-08-28 2012-09-04 Consert, Inc. System and method for selective disconnection of electrical service to end customers
US20100235008A1 (en) * 2007-08-28 2010-09-16 Forbes Jr Joseph W System and method for determining carbon credits utilizing two-way devices that report power usage data
US8890505B2 (en) 2007-08-28 2014-11-18 Causam Energy, Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
JP5490016B2 (ja) 2007-12-20 2014-05-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 所与の領域内に含まれるrfidタグ付き商品を決定するためのシステム、方法、およびコンピュータ・プログラム(システムおよび方法)
WO2009080420A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 International Business Machines Corporation System and method to locate rfid devices
US7961554B2 (en) * 2008-01-11 2011-06-14 Cellnet Innovations, Inc. Methods and systems for accurate time-keeping on metering and other network communication devices
US20090188488A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Tilt Solar Llc Wireless mesh networking of solar tracking devices
US8228171B2 (en) * 2008-06-20 2012-07-24 International Business Machines Corporation Methods and systems for RFID tag geographical location using beacon tags and listening tags
US8207820B2 (en) 2008-06-24 2012-06-26 International Business Machines Corporation Location localization method and system
US9743337B2 (en) * 2008-09-22 2017-08-22 Silver Spring Networks, Inc. Meshed networking of access points in a utility network
US8436744B2 (en) * 2009-01-29 2013-05-07 Itron, Inc. Prioritized collection of meter readings
US20100265095A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Itron, Inc. Endpoint classification and command processing
MX339713B (es) 2009-05-07 2016-06-07 Dominion Resources Inc Conservacion de voltaje usando infraestructura de medicion avanzada y control de voltaje centralizado en la subestacion.
WO2010129059A1 (en) 2009-05-08 2010-11-11 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
US8301931B2 (en) * 2009-05-22 2012-10-30 Itron, Inc. Time synchronization of portable devices
US9510066B2 (en) * 2009-09-29 2016-11-29 Itron, Inc. Collection of telemetry data through a meter reading system
US9175980B2 (en) * 2009-09-29 2015-11-03 Itron, Inc. Home display updatable via utility endpoint
MX2012004186A (es) * 2009-10-09 2012-07-17 Consert Inc Aparatos y metodos para controlar comunicaciones a y de puntos de servicio de una compañía de electricidad.
US8269650B2 (en) 2010-04-14 2012-09-18 Itron, Inc. Meter right sizing
US9088910B2 (en) * 2011-02-24 2015-07-21 Aalto-Korkeakoulusäätiö Method and a system for controlling the aggregate interference in cognitive radio networks
US20120230370A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Cisco Technology Inc. Efficient Transmission of Large Messages in Wireless Networks
US8842712B2 (en) 2011-03-24 2014-09-23 Gregory C. Hancock Methods and apparatuses for reception of frequency-hopping spread spectrum radio transmissions
GB2491840B (en) * 2011-06-13 2015-09-16 Neul Ltd Inter-device communication
GB201114079D0 (en) 2011-06-13 2011-09-28 Neul Ltd Mobile base station
WO2013066939A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Itron, Inc. Temperature compensated frequency adjustment in a meter reading endpoint
US9425854B2 (en) * 2012-06-18 2016-08-23 Alstom Transport Technologies Spread spectrum signals in vehicle network systems
US9461471B2 (en) 2012-06-20 2016-10-04 Causam Energy, Inc System and methods for actively managing electric power over an electric power grid and providing revenue grade date usable for settlement
US9207698B2 (en) 2012-06-20 2015-12-08 Causam Energy, Inc. Method and apparatus for actively managing electric power over an electric power grid
US9465398B2 (en) 2012-06-20 2016-10-11 Causam Energy, Inc. System and methods for actively managing electric power over an electric power grid
US9563215B2 (en) 2012-07-14 2017-02-07 Causam Energy, Inc. Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid
US9513648B2 (en) 2012-07-31 2016-12-06 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for electric power grid and network management of grid elements
US10475138B2 (en) 2015-09-23 2019-11-12 Causam Energy, Inc. Systems and methods for advanced energy network
US10861112B2 (en) 2012-07-31 2020-12-08 Causam Energy, Inc. Systems and methods for advanced energy settlements, network-based messaging, and applications supporting the same on a blockchain platform
US8849715B2 (en) 2012-10-24 2014-09-30 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid
US8983669B2 (en) 2012-07-31 2015-03-17 Causam Energy, Inc. System, method, and data packets for messaging for electric power grid elements over a secure internet protocol network
WO2014055486A1 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Cooper Technologies Company System and method for support of one-way endpoints in two-way wireless networks
CA2829397A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Elster Solutions, Llc Improving digital receiver performance in the presence of image frequencies
EP2926109B1 (en) 2012-12-03 2020-02-05 Dockon AG In medium communication system using log detector amplifier
US9729943B2 (en) * 2013-03-13 2017-08-08 Trimble Inc. Utility meter reporting network
WO2014144958A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Forrest James Brown Frequency selective logarithmic amplifier with intrinsic frequency demodulation capability
US9236892B2 (en) 2013-03-15 2016-01-12 Dockon Ag Combination of steering antennas, CPL antenna(s), and one or more receive logarithmic detector amplifiers for SISO and MIMO applications
WO2014145129A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Forrest James Brown Logarithmic amplifier with universal demodulation capabilities
US9678520B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Dominion Resources, Inc. Electric power system control with planning of energy demand and energy efficiency using AMI-based data analysis
US9847639B2 (en) 2013-03-15 2017-12-19 Dominion Energy, Inc. Electric power system control with measurement of energy demand and energy efficiency
US9553453B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Dominion Resources, Inc. Management of energy demand and energy efficiency savings from voltage optimization on electric power systems using AMI-based data analysis
WO2014152307A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dockon Ag Low-power, noise insensitive communication channel using logarithmic detector amplifier (lda) demodulator
US9563218B2 (en) 2013-03-15 2017-02-07 Dominion Resources, Inc. Electric power system control with measurement of energy demand and energy efficiency using t-distributions
US9582020B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 Dominion Resources, Inc. Maximizing of energy delivery system compatibility with voltage optimization using AMI-based data control and analysis
US11183974B2 (en) 2013-09-12 2021-11-23 Dockon Ag Logarithmic detector amplifier system in open-loop configuration for use as high sensitivity selective receiver without frequency conversion
WO2015038191A1 (en) 2013-09-12 2015-03-19 Dockon Ag Logarithmic detector amplifier system for use as high sensitivity selective receiver without frequency conversion
US11082014B2 (en) 2013-09-12 2021-08-03 Dockon Ag Advanced amplifier system for ultra-wide band RF communication
US9699708B2 (en) 2014-01-17 2017-07-04 Cooper Technologies Company Dynamically-selectable multi-modal modulation in wireless multihop networks
US10732656B2 (en) 2015-08-24 2020-08-04 Dominion Energy, Inc. Systems and methods for stabilizer control
DE102016014375B4 (de) * 2016-12-03 2018-06-21 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Übertragungsqualität zwischen einem Datensammler und einer Mehrzahl autonomer Messeinheiten sowie Kommunikationssystem
DE102017127242B4 (de) * 2017-11-20 2021-11-04 Qundis Gmbh Verbrauchswertsendeeinheit und Verfahren zu deren Betrieb, Verbrauchswertempfangseinheit und Verfahren zu deren Betrieb sowie Sender-Empfänger-Anordnung und Verfahren zu deren Betrieb
CA3088171A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Insight Energy Ventures, Llc Systems and methods of capturing usage data from an amr device
CN109756933B (zh) * 2018-12-17 2022-04-05 西安奇妙电子科技有限公司 一种实现低功耗通信的方法及装置
KR102220232B1 (ko) * 2020-06-04 2021-02-26 주식회사 에너템 첨단 무선 가스모니터링 시스템
KR20220038921A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 내부에서 무선 통신 방법 및 그 방법을 제공하는 마스터 bms

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195639A (ja) * 1984-10-13 1986-05-14 エステイーシー ピーエルシー データ伝送方法
JPH06343066A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトラム拡散無線通信方式
JPH08149102A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Fujitsu Ltd 帯域割り当ておよび変更方式
JPH08204615A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Hitachi Ltd 周波数ホッピング方式無線lanシステム
JPH08511667A (ja) * 1993-06-04 1996-12-03 エム アンド エフシー ホールディング カンパニー,インク. 二重双方向多重モード遠隔計器読み取り及びテレメトリシステム
JPH10504149A (ja) * 1994-07-15 1998-04-14 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 無線通信システムにおける周波数ホッピング方法及び手段
JP2000040991A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Victor Co Of Japan Ltd マルチキャリア無線通信システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940976A (en) * 1988-02-05 1990-07-10 Utilicom Inc. Automated remote water meter readout system
US5528621A (en) 1989-06-29 1996-06-18 Symbol Technologies, Inc. Packet data communication system
US5056107A (en) 1990-02-15 1991-10-08 Iris Systems Inc. Radio communication network for remote data generating stations
US5377232A (en) 1992-01-09 1994-12-27 Cellnet Data Systems, Inc. Frequency synchronized bidirectional radio system
US5604768A (en) 1992-01-09 1997-02-18 Cellnet Data Systems, Inc. Frequency synchronized bidirectional radio system
US5430759A (en) 1992-08-20 1995-07-04 Nexus 1994 Limited Low-power frequency-hopped spread spectrum reverse paging system
US5712867A (en) 1992-10-15 1998-01-27 Nexus 1994 Limited Two-way paging apparatus having highly accurate frequency hopping synchronization
US5515369A (en) 1994-06-24 1996-05-07 Metricom, Inc. Method for frequency sharing and frequency punchout in frequency hopping communications network
US5626630A (en) * 1994-10-13 1997-05-06 Ael Industries, Inc. Medical telemetry system using an implanted passive transponder
US5661750A (en) 1995-06-06 1997-08-26 Cellnet Data Systems, Inc. Direct sequence spread spectrum system
US6195018B1 (en) 1996-02-07 2001-02-27 Cellnet Data Systems, Inc. Metering system
US5748104A (en) * 1996-07-11 1998-05-05 Qualcomm Incorporated Wireless remote telemetry system
US6246677B1 (en) * 1996-09-06 2001-06-12 Innovatec Communications, Llc Automatic meter reading data communication system
US6014089A (en) * 1996-10-28 2000-01-11 Tracy Corporation Ii Method for transmitting data using a digital control channel of a wireless network
US5874903A (en) * 1997-06-06 1999-02-23 Abb Power T & D Company Inc. RF repeater for automatic meter reading system
US5914672A (en) * 1997-06-13 1999-06-22 Whisper Communications Incorporated System for field installation of a remote meter interface
US6047016A (en) 1997-06-23 2000-04-04 Cellnet Data Systems, Inc. Processing a spread spectrum signal in a frequency adjustable system
US6628699B2 (en) 1997-06-23 2003-09-30 Schlumberger Resource Management Systems, Inc. Receiving a spread spectrum signal
US6741638B2 (en) 1997-06-23 2004-05-25 Schlumbergersema Inc. Bandpass processing of a spread spectrum signal
US6178197B1 (en) 1997-06-23 2001-01-23 Cellnet Data Systems, Inc. Frequency discrimination in a spread spectrum signal processing system
US6456644B1 (en) 1997-06-23 2002-09-24 Cellnet Data Systems, Inc. Bandpass correlation of a spread spectrum signal
US6263009B1 (en) 1997-06-23 2001-07-17 Cellnet Data Systems, Inc. Acquiring a spread spectrum signal
US6058137A (en) * 1997-09-15 2000-05-02 Partyka; Andrzej Frequency hopping system for intermittent transmission
GB2330279B (en) * 1997-10-07 1999-09-22 Ramar Technology Ltd Low power density radio systems
US6188715B1 (en) * 1998-04-09 2001-02-13 Andrzej Partyka Frequency hopping system for intermittent transmission with receiver using individual tracking, FFT, and authentication
US6778099B1 (en) * 1998-05-01 2004-08-17 Elster Electricity, Llc Wireless area network communications module for utility meters
US6300881B1 (en) 1999-06-09 2001-10-09 Motorola, Inc. Data transfer system and method for communicating utility consumption data over power line carriers
DE19930250A1 (de) * 1999-06-25 2001-02-15 Biotronik Mess & Therapieg Vorrichtung zur Überwachung von Daten insbesondere aus einem elektromedizinischen Implantat
DE19930245A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Elektromedizinisches Implantat
DE19930263A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung zwischen einem elektromedizinischen Implantat und einem externen Gerät

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195639A (ja) * 1984-10-13 1986-05-14 エステイーシー ピーエルシー データ伝送方法
JPH06343066A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトラム拡散無線通信方式
JPH08511667A (ja) * 1993-06-04 1996-12-03 エム アンド エフシー ホールディング カンパニー,インク. 二重双方向多重モード遠隔計器読み取り及びテレメトリシステム
JPH10504149A (ja) * 1994-07-15 1998-04-14 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 無線通信システムにおける周波数ホッピング方法及び手段
JPH08149102A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Fujitsu Ltd 帯域割り当ておよび変更方式
JPH08204615A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Hitachi Ltd 周波数ホッピング方式無線lanシステム
JP2000040991A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Victor Co Of Japan Ltd マルチキャリア無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002008866A2 (en) 2002-01-31
US7283580B2 (en) 2007-10-16
WO2002008866A3 (en) 2002-06-20
CA2414777C (en) 2010-03-30
MXPA03000516A (es) 2004-05-31
AU8074001A (en) 2002-02-05
BR0112613A (pt) 2003-07-29
CA2414777A1 (en) 2002-01-31
EP2381586A1 (en) 2011-10-26
KR20030082536A (ko) 2003-10-22
US20020109607A1 (en) 2002-08-15
AU2001280740B2 (en) 2006-08-24
EP1320793A2 (en) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518313A (ja) 低速/大電力の周波数ホッピングを利用するスペクトル拡散計器読み取りシステム
AU2001280740A1 (en) Spread spectrum meter reading system utilizing low-speed/high-power frequency hopping
US7154938B2 (en) RF communications system utilizing digital modulation to transmit and receive data
US7479895B2 (en) Data communication protocol in an automatic meter reading system
JP3346578B2 (ja) 自動メーター読み取りデータ通信システム
US5767791A (en) Low-power circuit and method for providing rapid frequency lock in a wireless communications device
AU2006210804B2 (en) Data communication protocol in an automatic meter reading system
AU2001284689B2 (en) Low power dual protocol transceiver
US7230972B2 (en) Method and system for collecting and transmitting data in a meter reading system
US20050179561A1 (en) Applications for a low cost receiver in an automatic meter reading system
EP2877813B1 (en) Transmitting data within a mesh network
Cohn et al. SNUPI: sensor nodes utilizing powerline infrastructure
AU2001284689A1 (en) Low power dual protocol transceiver
US20100188258A1 (en) Time-divided communications in a metering system
US20040198363A1 (en) Wireless device and method using frequency hopping and sweep modes
US20020041587A1 (en) Method and device for carrying out simplex data transmission
EP1750377A2 (en) Spread spectrum meter reading system utilizing low-speed/high power frequency hopping
US20050086182A1 (en) Optimized bubble up receiver AMR system
AU2006241310B2 (en) Spread spectrum meter reading system utilizing low-speed/high-power frequency hopping
WO2000057382A2 (en) A wireles amr network
AU2011211465A1 (en) Data communication protocol in an automatic meter reading system
MXPA99002134A (es) Sistema de comunicacion de datos para lectura de medidor automatica

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216