JP2004517213A - 金属基複合材料の製造方法および金属基複合材料 - Google Patents

金属基複合材料の製造方法および金属基複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517213A
JP2004517213A JP2002554256A JP2002554256A JP2004517213A JP 2004517213 A JP2004517213 A JP 2004517213A JP 2002554256 A JP2002554256 A JP 2002554256A JP 2002554256 A JP2002554256 A JP 2002554256A JP 2004517213 A JP2004517213 A JP 2004517213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
chromium
binder
titanium
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002554256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004517213A5 (ja
Inventor
リンツネン,ペルティ
リンツラ,ペッカ
リンドロース,トミ
ヤンッソン,アンッシ
ハンヌラ,シモ―ペッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
Original Assignee
Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI20002790A external-priority patent/FI20002790A/fi
Priority claimed from FI20011105A external-priority patent/FI20011105A0/fi
Application filed by Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus filed Critical Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
Publication of JP2004517213A publication Critical patent/JP2004517213A/ja
Publication of JP2004517213A5 publication Critical patent/JP2004517213A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/058Mixtures of metal powder with non-metallic powder by reaction sintering (i.e. gasless reaction starting from a mixture of solid metal compounds)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

チタンおよび炭素間またはチタンおよびホウ素間の反応によって、炭化チタンまたはホウ化チタンを形成するSHS技術による金属基複合材料の製造方法。金属基複合材料の高温および/または腐食に対する抵抗を改善するために、金属基複合材料の原材料にタンタルおよびモリブデンまたはクロムが混合される。また、本発明は、使用期間中にその存在によって金属基複合材料の表面上に保護酸化層が形成される元素を含む金属基複合材料に関する。

Description

【0001】
本発明は、SHS技術によって金属基複合材料を製造するための方法であって、炭化チタンと二ホウ化チタンとが、それぞれ、チタニウムと炭素との間、または、チタニウムとボリウム(borium)との間の反応において形成され、金属基複合材料が、金属結合材または金属間結合材を含む金属基複合材料を製造するための方法に関する。本発明はまたSHS(自己伝播高温合成)技術によって製造され、炭化チタンまたは二ホウ化チタンおよび金属結合材または金属間結合材を含む金属基複合材料に関する。
【0002】
たとえばタングステン炭化物とコバルト(WC−Co)との混合物、および炭化タングステンとニッケル(WC−Ni)との混合物などの既知の焼結超硬合金は、特に耐磨耗材料を必要とする用途に適用される。しかしながら、これらの材料は高温で耐摩耗性が低下するという問題を有する。高温条件下では、超硬合金の表面が酸化し、また機械的ストレスによっても同様にしばしば材料が早く磨耗し始める。これらの問題は温度が500度ほどの低温で生じる。
【0003】
SHS技術(自己伝播高温合成:self−propagating high−temperature synthesis)は製造方法に関し、該方法において局所的に原材料を着火温度まで熱することによって粉末開始材料間に強い熱反応が発生する。反応の結果として、新しい化合物が得られる。SHS技術によって、迅速かつ安価な方法で、たとえば炭化チタンまたはホウ化チタンに基づく金属基複合材料のような非常に良好な耐摩耗性を有する金属基複合材料が製造可能となる。しかしながら、腐食抵抗および高温抵抗が問題となる。一例として、炭化チタンに基づく金属基複合材料は1,000℃を超える温度では破壊され使い物にならなくなると言うことができる。
【0004】
本発明に従う方法によって、高温および/または腐食抵抗が先行技術の材料よりも大幅に改善された混合物を製造することが可能となる。本発明に従う方法は、金属基複合材料の温度抵抗および/または腐食抵抗を改善するために、タンタルおよびモリブデンまたはクロムが金属基複合材料の原材料に混合されることを特徴とする。本発明に従う金属基複合材料は、使用中に金属基複合材料の表面上に保護酸化層を形成する元素を含むことを特徴とする。
【0005】
本発明に従う方法によって、1200℃の温度抵抗のある金属基複合材料の製造が可能となる。
換言すれば、500℃から1200℃の範囲にわたる使用が可能となる。また前記よりも低い温度においても、優れた腐食抵抗を有する。
【0006】
SHS技術によって製造された金属基複合材料は、高温での使用に耐える必要がある全部品に利用可能である。SHS超硬合金はセラミック材料よりもかなり強靭である。この材料は少なくとも温度1200℃までの酸化条件での使用に適している。該材料は、たとえばバーナー・インデントまたはノズルのような発電所でのバーナーの部品に使用することができる。このような特性の組み合わせによる材料は、たとえば精油、その他化学工業、特に腐食を受ける用途において幅広く様々な使用が可能となる。
【0007】
SHS製造技術によって、たとえば溶射またはレーザー被覆に使用される金属基複合材料の固形物または粉末物質の製造が可能となる。固形物は、発熱反応後の暖かく可塑性のある塊を金型内で高密度の部品に圧縮することによって製造される。換言すれば、SHS技術は、粉末原材料から直接固形物を形成するために使用することができる。粉末は、圧縮せずに塊を冷却することによって製造され、これにおいて多孔性材料が形成され、既知の方法によって粉末にされる。
【0008】
金属基複合材料は、反応に適した量のチタンおよびクロム、またはチタン、タンタルおよびモリブデンを、炭素またはホウ素と反応させることによってSHS技術によって製造される。通常は、チタンがクロムと合成されるときは、炭素原子0.9〜1.1あたりチタン原子0.6〜1.0およびクロム原子0.1〜0.4が使用される。チタンがタルタンおよびモリブデンと合成されるときは、炭素原子0.9〜1.1あたりタルタン原子0.6〜1.0およびモリブデン原子0.1〜0.4が使用される。
【0009】
反応開始前に、金属結合材または粉末状金属間結合材のような他の物質が通常は混合物に添加される。金属結合材または金属間結合材は準備された金属基複合材料に強度と靭性とを与える物質としての役割を果たし、良好な酸化安定性を有する。金属結合材または金属間結合材は、通常、金属基複合材料の原材料の全質量の10〜70重量パーセントを構成する。有利な結合材は、鉄、クロム、およびアルミニウムを含む混合物(FeCrAl混合物)、またはニッケルおよびクロムを含む混合物(NiCr混合物)、またはニッケルおよびアルミニウムを含む混合物(Ni−Al混合物)、またはニッケル、クロムおよびアルミニウムを含む混合物(NiCrAl)を含む。
【0010】
FeCrAl基結合材は、通常4〜20重量パーセントのアルミニウム、10〜30重量パーセントのクロム、およびその結合材の残りは鉄を有する。さらに、結合材はジルコニウム(Zr)または酸化ジルコニウム(ZrO)、イットリウム(Y)または酸化イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、トリウム(Th)、レニウム(Re)、ロジウム(Rh)、またはチタニウム(Ti)のようなリアクタンス素子またはその酸化物を0.001から2重量パーセント含む可能性がある。さらに、結合材は炭化ケイ素(SiC)またはケイ化モリブデン(MoSi)を含む可能性がある。FeCrAlに基づく結合材としての使用可能性には、たとえば商標APM(スウェーデン、Kanthal AB社)で市販される超合金がある。FeCrAl基結合材は通常、金属基複合材料の高温アプリケーションに使用される。NiCr基結合材としての使用可能性には、たとえば商標Inconel 625(米国、High Performance Alloys, Inc.)で市販される超合金がある。NiCr基結合材は通常、腐食抵抗が重要となる金属基複合材料のアプリケーションで使用される。有利な金属化合物は、ニッケルアルミナイド(NiAlまたはNiAl)を含む。コバルト(Co)を上記の金属結合材または金属間結合材に追加することが可能となる。
【0011】
有利な原材料合成物には以下のものが含まれる。
・炭素と反応するためのチタニウムおよびクロム、ならびにニッケルとクロム(NiCrとの混合物である結合材。
・炭素と反応するためのチタニウムおよびクロム、ならびに酸化ジルコニウム(ZrO)を加えることも可能な鉄とクロムとアルミニウム(FeCrAl)との混合物である結合材。
・炭素と反応するためのチタニウムおよびクロム、ならびに炭化ケイ素(SiC)または酸化ジルコニウム(ZrO)あるいはその両方を追加した鉄とクロムとアルミニウム(FeCrAl)との混合物である結合材。
・炭素と反応するためのチタニウム、タンタルおよびモリブデン、ならびに炭化ケイ素(SiC)またはケイ化モリブデン(MoSi)ZrO)を追加したニッケルとクロムとの混合物の結合材。
【0012】
上記材料の硬度は典型的に800〜1500HVとなるが、1800HVまでの硬度値はこれらの材料で達成できる。本発明の金属基複合材料内の炭化物相の体積は40〜90体積パーセントで、典型的には60〜80体積パーセントとなる。最良時で、1,200℃での酸化試験における上記材料の重量増加は金属高温超合金の最良数値と同様になる。対応テストでは、商業用Inconel 625材料は破壊され、使用できなくなった。金属超合金(たとえば、APM混合物の150HV)と比較して高温SHS混合物の非常に高い硬度を考慮すると、本発明の金属基複合材料は、たとえば、激しい腐食にさらされる発電所の部品などに使用される新しいタイプの材料を提供する。対応する材料が粉末状で使用されるときは、他の材料上に高密度被膜を形成するために使用することが可能である。
【0013】
高温での、または腐食を受ける使用における本発明に従う金属基複合材料の抵抗は、使用期間中に、保護酸化被膜が金属基複合材料の表面に形成され、その被膜は顕微鏡によって材料の表面に検出されるという事実に基づく。保護層を形成するためには、金属基複合材料の表面に層の形成に影響を与える元素が存在することが必要となる。その表面に酸化層を形成できる元素が含まれていなければならない。このような元素には、たとえば、アルミニウム、クロムおよびシリコンが含まれる。表面上に均一な酸化層が形成されるように、これらの元素は有利には炭化物相および金属結合材または金属間結合材に混合される。シリコンが存在するために形成される酸化シリコン(SiO)は、酸化および腐食からの保護として非常に高密度の酸化層を形成することが可能であり、また酸化アルミニウムおよび酸化クロムのようなその他の酸化物が使用されることによって酸化物を形成する安定性に有利な効果を有する。タンタルおよびモリブデンまたはクロムが金属基複合材料の原材料に混合される場合は、通常その炭化物相において、保護酸化層が非常に保護効果の高い、典型的には1〜50μmの厚みの、均一な膜厚の層として形成される。
【0014】
高温抵抗を有する金属基複合材料は以下の原材料および原材料割合を用いたSHS技術によって達成された。
【0015】
実施例1
1炭素原子あたりチタン原子0.8およびクロム原子0.2が用いられた。さらに、混合物の質量の40%は、63.5重量%の鉄(Fe)、21重量%のクロム(Cr)、15重量%のアルミニウム(Al)、および0.5重量%のジルコニウム(Zr)を含む結合材からなる。
【0016】
実施例2
1炭素原子あたりチタン原子0.8およびクロム原子0.2が用いられた。さらに、混合物の質量の40%は結合材からなる。その結合材は63.5重量%の鉄(Fe)、21重量%のクロム(Cr)、15重量%のアルミニウム(Al)、および0.5重量%のジルコニウム(Zr)を含む。混合物の質量の5%は炭化ケイ素(SiC)からなる。
【0017】
実施例3
1炭素原子あたりチタン原子0.8およびクロム原子0.2が用いられた。さらに、混合物の質量の30%は、63.5重量%の鉄(Fe)、21重量%のクロム(Cr)、15重量%のアルミニウム(Al)、および0.5重量%のジルコニウム(Zr)を含む結合材からなる。
【0018】
実施例4
1炭素原子あたりチタン原子0.75およびクロム原子0.25が用いられた。さらに、混合物の質量の40%は、5重量%の鉄(Fe)、21重量%のクロム(Cr)、15重量%のアルミニウム(Al)、および0.5重量%のジルコニウム(Zr)を含む結合材からなる。
【0019】
実施例5
1炭素原子あたりチタン原子0.75およびクロム原子0.25が用いられた。さらに、混合物の質量の40%は、結合材Inconel601(市販されているNiCrベースの混合物(High Performance Alloys, Inc. USA))からなる。
【0020】
実施例6
1炭素原子あたりチタン原子0.8、タンタル原子0.1およびモリブデン原子0.1とが用いられた。さらに、混合物の質量の40%は、63.5重量%の鉄(Fe)、21重量%のクロム(Cr)、15重量%のアルミニウム(Al)、および0.5重量%のジルコニウム(Zr)を含む結合材からなる。
【0021】
実施例7
1炭素原子あたりチタン原子0.8、タンタル原子0.1およびモリブデン原子0.1が用いられた。さらに、混合物の質量の40%は、結合材Inconel601(市販されているNiCrベースの混合物(High Performance Alloys, Inc. USA))からなる。

Claims (14)

  1. SHS(自己伝播高温合成:self−propagating high−temperature synthesis)技術によって金属基複合材料を製造するための方法であって、炭化チタンと二ホウ化チタンとが、それぞれ、チタニウムと炭素との間、または、チタニウムとボリウム(borium)との間の反応において形成され、金属基複合材料が、金属結合材または金属間結合材を含む金属基複合材料を製造するための方法において、金属基複合材料の高温抵抗および/または腐食抵抗を改善するために、タンタルおよびモリブデンまたはクロムが金属基複合材料の原材料に混合されることを特徴とする方法。
  2. 前記金属結合材または金属間結合材は、酸化アルミニウムおよび/または酸化クロムの高温混合物を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 金属結合材が鉄(Fe)、クロム(Cr)、およびアルミニウム(Al)を含む混合物であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 金属結合材がニッケル(Ni)およびクロム(Cr)を含む混合物であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. 金属結合材がニッケル(Ni)およびアルミニウム(Al)を含む混合物であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  6. 金属結合材がニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、およびクロム(Cr)を含む混合物であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  7. 金属結合材がニッケル(Ni)、鉄(Fe)およびクロム(Cr)を含む混合物であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  8. 金属間結合材がニッケルアルミナイド(NiAl、NiAl)、を含む混合物であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  9. ジリコニウム(Zr)、酸化ジリコニウム(ZrO)、イットリウム(Y)、酸化イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、トリウム(Th)、レニウム(Re)、ロジウム(Rh)、チタン(Ti)、炭化シリコン(SiC)、またはケイ化モリブデンのうちの少なくとも1種が金属基複合材料の原材料に混合されることを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれかに記載の方法。
  10. SHS(自己伝播高温合成)技術によって製造され、炭化チタンまたは二ホウ化チタンおよび金属結合材または金属間結合材を含む金属基複合材料において、金属基複合材料が、使用中に金属基複合材料の表面上に保護酸化層を形成する元素を含むことを特徴とする金属基複合材料。
  11. 金属基複合材料の原材料が、使用中に金属基複合材料の表面上に保護酸化層を形成する、シリコン、クロムおよび/またはアルミニウムを含むことを特徴とする請求項10記載の金属基複合材料。
  12. 金属基複合材料の原材料がタンタルおよびモリブデンまたはクロムを含むことを特徴とする請求項10または11記載の金属基複合材料。
  13. 前記酸化層の厚さが1〜50μmであることを特徴とする請求項10〜12のうちのいずれかに記載の金属基複合材料。
  14. 金属基複合材料が固形状または粉末状であることを特徴とする請求項10または11記載の金属基複合材料。
JP2002554256A 2000-12-20 2001-12-20 金属基複合材料の製造方法および金属基複合材料 Pending JP2004517213A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20002790A FI20002790A (fi) 2000-12-20 2000-12-20 SHS-tekniikalla valmistetut kuumaeroosiota kestävät kovametallit ja menetelmä seoksen valmistamiseksi
FI20011105A FI20011105A0 (fi) 2001-05-28 2001-05-28 Kuumaeroosiota kestävät SHS-pinnoitejauheet
PCT/FI2001/001142 WO2002053316A1 (en) 2000-12-20 2001-12-20 Method for the manufacture of a metal matrix composite, and a metal matrix composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517213A true JP2004517213A (ja) 2004-06-10
JP2004517213A5 JP2004517213A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26161102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554256A Pending JP2004517213A (ja) 2000-12-20 2001-12-20 金属基複合材料の製造方法および金属基複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6818315B2 (ja)
EP (1) EP1343601B8 (ja)
JP (1) JP2004517213A (ja)
AT (1) ATE297826T1 (ja)
DE (1) DE60111565T2 (ja)
WO (1) WO2002053316A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100359031C (zh) * 2003-05-20 2008-01-02 埃克森美孚研究工程公司 具有优异的抗高温腐蚀性的高级抗侵蚀碳化物金属陶瓷
US7074253B2 (en) * 2003-05-20 2006-07-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Advanced erosion resistant carbide cermets with superior high temperature corrosion resistance
US8043717B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-25 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth CoNiCrAl coating and associated methods
US8039117B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-18 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth NiCoCrAl coating and associated methods
US8043718B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-25 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth NiCrAl coating and associated methods
US7867626B2 (en) * 2007-09-14 2011-01-11 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth FeCrAI coating and associated methods
US9138831B2 (en) * 2008-06-27 2015-09-22 Lincoln Global, Inc. Addition of rare earth elements to improve the performance of self shielded electrodes
US20100068405A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Shinde Sachin R Method of forming metallic carbide based wear resistant coating on a combustion turbine component
BE1018130A3 (fr) * 2008-09-19 2010-05-04 Magotteaux Int Materiau composite hierarchique.
RU2508249C1 (ru) * 2012-07-12 2014-02-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии твердого тела и механохимии Сибирского отделения Российской академии наук (ИХТТМ СО РАН) Способ получения нанодисперсных порошков карбидов вольфрама и титана методом свс
RU2562296C1 (ru) * 2014-03-20 2015-09-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки "Институт химии твердого тела Уральского Отделения РАН" Способ получения ультрадисперсного порошка сложного карбида вольфрама и титана
RU2592917C1 (ru) * 2015-01-20 2016-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский авиационный институт (национальный исследовательский университет)" СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КОМПОЗИЦИОННОГО МАТЕРИАЛА Al2O3-Al
WO2017190245A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Lumiant Corporation Metallic matrix composite with high strength titanium aluminide alloy matrix and in situ formed aluminum oxide reinforcement
CA3023044A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Lumiant Corporation Metallic matrix composites synthesized with uniform in situ formed reinforcement
CN108950535B (zh) * 2018-06-29 2020-08-04 武汉科技大学 一种高频感应辅助自蔓延碳化钛基复合涂层的制备方法
US11898227B2 (en) * 2019-10-11 2024-02-13 Schlumberger Technology Corporation Hard nickel-chromium-aluminum alloy for oilfield services apparatus and methods
RU2750784C1 (ru) * 2020-12-05 2021-07-02 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики прочности и материаловедения Сибирского отделения Российской академии наук (ИФПМ СО РАН) Способ получения порошкового композиционного материала
CN114210968B (zh) * 2021-12-17 2024-05-28 武汉苏泊尔炊具有限公司 防腐蚀材料、其制备方法以及包括防腐蚀材料的炊具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE192178C1 (ja) * 1964-01-01
US4774052A (en) * 1984-10-19 1988-09-27 Martin Marietta Corporation Composites having an intermetallic containing matrix
US5217816A (en) * 1984-10-19 1993-06-08 Martin Marietta Corporation Metal-ceramic composites
US4738389A (en) * 1984-10-19 1988-04-19 Martin Marietta Corporation Welding using metal-ceramic composites
US4751048A (en) * 1984-10-19 1988-06-14 Martin Marietta Corporation Process for forming metal-second phase composites and product thereof
US4673550A (en) * 1984-10-23 1987-06-16 Serge Dallaire TiB2 -based materials and process of producing the same
WO1990007013A1 (en) 1988-12-20 1990-06-28 Institut Strukturnoi Makrokinetiki Akademii Nauk Sssr Porous refractory material, article made thereof and method for making said article
EP0401374A4 (en) * 1988-12-20 1991-10-02 Institut Strukturnoi Makrokinetiki Akademii Nauk Sssr Method of obtaining composition material
CA2015213C (en) * 1990-04-23 1998-04-14 Gilles Cliche Tic based materials and process for producing same
RU1790094C (ru) * 1990-05-18 1995-02-27 Институт структурной макрокинетики Шихта для получения в режиме самораспространяющегося высокотемпературного синтеза многослойных изделий
DE69434085T2 (de) * 1993-09-24 2005-10-13 The Ishizuka Research Institute Ltd., Hiratsuka Kompositmaterial und verfahren zu dessen herstellung
WO1995008654A1 (fr) * 1993-09-24 1995-03-30 The Ishizuka Research Institute, Ltd. Materiau composite et procede pour sa production
DE19619500A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Claussen Nils Metall-Keramik-Formkörper und Verfahren zu ihrer Herstellung
FI109132B (fi) * 1998-09-14 2002-05-31 Valtion Teknillinen SHS-tekniikalla valmistetun materiaalin käyttö luoti ja sirpalesuojamateriaali/murtosuojamateriaalina
US6436480B1 (en) * 1999-03-01 2002-08-20 Plasma Technology, Inc. Thermal spray forming of a composite material having a particle-reinforced matrix
US6521353B1 (en) * 1999-08-23 2003-02-18 Kennametal Pc Inc. Low thermal conductivity hard metal
DE19944592A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-22 Hans Berns Verfahren zur pulvermetallurgischen in-situ Herstellung eines verschleissbeständigen Verbundwerkstoffes

Also Published As

Publication number Publication date
DE60111565T2 (de) 2006-05-11
EP1343601A1 (en) 2003-09-17
WO2002053316A1 (en) 2002-07-11
ATE297826T1 (de) 2005-07-15
EP1343601B8 (en) 2005-08-10
EP1343601B1 (en) 2005-06-15
US6818315B2 (en) 2004-11-16
US20040038053A1 (en) 2004-02-26
DE60111565D1 (de) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004517213A (ja) 金属基複合材料の製造方法および金属基複合材料
US5637816A (en) Metal matrix composite of an iron aluminide and ceramic particles and method thereof
JPH0344456A (ja) 高温MCrAl(Y)複合材料及びその製造及び使用
TW200914628A (en) Ultra-hard composite material and method for manufacturing the same
TW200732482A (en) Bimodal and multimodal dense boride cermets with superior erosion performance
JPH055152A (ja) 耐熱硬質焼結合金
Hossein-Zadeh et al. Microstructure investigation of V2AlC MAX phase synthesized through spark plasma sintering using two various sources V and V2O5 as the starting materials
WO2010047654A1 (en) Molybdenum silicide composite material
Kim et al. Synthesis of WC and dense WC–5 vol.% Co hard materials by high-frequency induction heated combustion
JPH02293380A (ja) 窒化ケイ素焼結セラミック物
KR20100125503A (ko) 금속 복합분말, 소결체 및 이의 제조 방법
US6563095B1 (en) Resistance-heating element
US5482673A (en) Method for preparing ceramic composite
JP2001303233A (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JPS63225579A (ja) 高靱性を有するセラミック焼結体及びセラミック工具と焼結体の製造方法
JPS62196353A (ja) 高耐食性硬質焼結合金
JP2001140030A (ja) 高温用耐酸化性合金材料及びその製造方法
WO2010008839A2 (en) High-toughness zeta-phase carbides
Hulyal et al. Sintering of WC-10 Co hard metals containing vanadium carbonitride and rhenium—part II: Rhenium addition
JPS5918458B2 (ja) M↓2b↓5型ホウ化物を含有したホウ化物系サ−メット材料
JP5771853B2 (ja) WC基W−Mo−Si−C系複合セラミックス及びその製造方法
JP2003113438A (ja) 超硬基複合焼結体製金型
Umanskii et al. High-temperature oxidation of composites based on titanium carbonitride and double titanium-chromium carbide
Antipov et al. High-Temperature Annealing of Cermet Materials Based on Ti–C–NiCr
Yeh et al. Effects of excess Si and Al on synthesis of Ti3SiC2 by self-sustaining combustion in the Ti-Si–C-Al system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209