JP2004517079A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517079A
JP2004517079A JP2002546524A JP2002546524A JP2004517079A JP 2004517079 A JP2004517079 A JP 2004517079A JP 2002546524 A JP2002546524 A JP 2002546524A JP 2002546524 A JP2002546524 A JP 2002546524A JP 2004517079 A JP2004517079 A JP 2004517079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
phenyl
alkyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002546524A
Other languages
English (en)
Inventor
カルロ・ファリーナ
ジュゼッペ・ジャルディーナ
マリオ・グルーニ
ギィ・マルゲリット・マリー・ジェラール・ナドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline SpA
Original Assignee
GlaxoSmithKline SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline SpA filed Critical GlaxoSmithKline SpA
Publication of JP2004517079A publication Critical patent/JP2004517079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

下記式(I)の特定の化合物または医薬上許容されるその塩または水和物であって、式中、RはHまたはアルキルであり;RはRであり;Rは単結合または任意に1または複数のヒドロキシによって置換されたアルキルであり;Rは、任意に1または複数のヒドロキシ、アルコキシまたはアルコキシアルキルで置換されたアリールまたはシクロアルキルまたはヘテロアリールであり;Rは、任意に1または複数のヒドロキシまたは1または複数のフッ素で置換されたHまたはアルキルまたはシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;RはNR1011であり;R10およびR11は独立に、Hまたはアルキルから選択されるか、あるいは、R10およびR11はそれらが結合している窒素原子と共に、3−8員環を含む飽和または不飽和複素環を形成し、ここで複素環は非置換であっても1または複数の置換基R12で1または複数回置換されていてもよく;R12はオキソまたはR131415であり、ここでR13は単結合またはアルキルであり、R14はOC(O)またはC(O)Oであり、R15はHまたはアルキルであり;Rはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、または単環または縮合環芳香族複素環基であり、該基は非置換であってもフルオロなどのハロ、アルキルまたはフルオロアルキルなどのハロアルキルから選択される1または複数の置換基によって1または複数回置換されていてもよく;RはHまたは3までの以下から独立に選択される置換基であり:アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシまたはそのヒドロキシル化誘導体、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアミド、スルホンアミド、アルコキシカルボニル、トリフルオロメチルなどのハロアルキル、アシルオキシ、アミノ、モノ−またはジ−アルキルアミノ、アルコキシアミド、アルコキシカルボキシラートまたはそのエステル化誘導体;RはHまたはハロであり;aは1−6であり;そして、R、R、R、R、R、R10、R11およびR12はいずれも任意に1または複数のハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシまたはオキソによって置換されていてもよい;そのような化合物の調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物、およびそのような化合物および組成物の医薬における使用。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は新規化合物、特に新規なキノリン誘導体、そのような化合物の調製方法、そのような化合物を含む医薬組成物、および医薬におけるそのような化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
哺乳類のペプチドであるニューロキニンB(NKB)は、サブスタンスP(SP)およびニューロキニンA(NKA)も含むタキキニン(TK)ペプチドファミリーに属する。薬理学的および分子生物学的証拠により、TK受容体には3つのサブタイプがあり(NK、NKおよびNK)、NKBはNK受容体に優先的に結合するが、より低い親和性で他の2つの受容体も認識するということが示された(Maggietal、1993、J.Auton.Pharmacol.、13、23―93)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
選択的なペプチド性(peptidic)NK受容体アンタゴニストは既知であり(Drapeau、1990Regul.Pept.、31、125―135)、ペプチド性NK受容体アゴニストに関する知見は、NKBがNK受容体の活性化によって、気道、皮膚、脊髄および黒質線条体経路における神経入力の調節において重要な役割を果たしているということを示唆している(MyersandUndem、1993、J.Physiol.、470、665―679;Countureetal.、1993、Regul.Peptides、46、426―429;MccarsonandKrause、1994、J.Neurosci.、14(2)、712―720;Arenasetal.1991、J.Neurosci.、11、2332―8)。しかし、既知のアンタゴニストはペプチド様の性質を有することにより、代謝の観点からそれらを実用的な治療薬として用いるには不安的に過ぎる。
【0004】
国際特許出願公開番号WO00/31037号には、非−ペプチドNK−3アンタゴニストであってNK−2アンタゴニスト活性も有すると述べられている特定の化合物が開示されている。これらの化合物は、タキキニン受容体、特にNK−3およびNK−2の過剰刺激によって特徴付けられる様々な臨床症状の予防および治療において有用である可能性があると開示されている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
今回我々はそのいくつかがWO00/31037号の包括範囲に属する新規なクラスの強力な非−ペプチドNK−3アンタゴニストをさらに発見した。該新規な化合物は代謝の観点から既知のペプチド性NK−3受容体アンタゴニストよりもはるかに安定であり、治療上の利用可能性がある。該新規化合物は良好なNK−2アンタゴニスト活性も有し、それゆえタキキニン受容体、特にNK−3およびNK−2の過剰刺激によって特徴付けられる様々な臨床症状の予防および治療に利用できる可能性があると考えられる。
【0006】
これらの症状には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気道過敏症、咳などの呼吸器疾患;炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、骨関節炎、関節リウマチおよび炎症性疼痛などの炎症性疾患;神経原性炎症または末梢神経障害、湿疹および鼻炎などのアレルギー;眼球炎症、結膜炎、春季カタルなどの眼疾患;皮膚膨疹および発赤、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹およびその他の湿疹様皮膚炎などの皮膚疾患、皮膚障害およびそう痒;移植組織拒絶などの有害免疫反応および全身性エリテマトーデスなどの免疫亢進または抑制に関する障害;潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性大腸症候群(IBS)、逆流性食道炎(GERD)などの内臓の神経制御に関する障害などの、胃腸(GI)障害および胃腸(GI)管疾患;尿失禁および膀胱機能障害;腎障害;血圧上昇、タンパク尿、凝固障害、および妊娠における子癇後の末梢および大脳浮腫が含まれる(以後「一次症状」と称する)。
【0007】
該化合物のなかにはCNS活性を示すものも有り、したがって以下のものの治療において特に有用であると考えられる:不安、抑欝、精神病および統合失調症などの中枢神経系の障害;AIDS関連痴呆、アルツハイマー型の老人性痴呆、アルツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、運動障害および痙攣性障害(例えばてんかん)などの神経変性障害;多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症などの脱髄性疾患、および、糖尿病性神経障害、AIDS関連神経障害、化学療法−誘発性神経障害および神経痛などのその他の神経病理学障害;アルコール中毒などの中毒障害;ストレス関連体性障害;肩/手症候群などの反射性交感神経性ジストロフィー;情緒異常障害;摂食障害(摂食病など);強皮症および好酸球肝蛭症などの線維性および膠原質疾患;血管拡張によって起こる血流障害および口峡炎、偏頭痛およびレイノー病などの血管攣縮性疾患、および例えば上記のいずれかの症状によっておこる、あるいはそれに付随する、特に偏頭痛における痛みの伝達などの疼痛または痛覚(以下、「二次症状」と称する)。
【0008】
該新規な化合物はまた、良好な経口バイオアベイラビリティを示す。
【0009】
式(I)の化合物は、患者の症状に関与するニューロキニン−3およびニューロキニン−2受容体活性の程度(正常、活性過剰または活性不足)を評価するための診断手段として有用であるとも考えられる。
【0010】
本発明によると、下記式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩または水和物が提供される:
【化1】
Figure 2004517079
(式中、
はHまたはアルキルであり;
は−Rであり;
は単結合または、任意に1または複数のヒドロキシによって置換されていてもよいアルキルであり;
は、任意に1または複数のヒドロキシ、アルコキシ、またはアルコキシアルキルによって置換されていてもよいアリールまたはシクロアルキルまたはヘテロアリールであり;
は、任意に1または複数のヒドロキシまたは1または複数のフッ素によって置換されていてもよいHまたはアルキルまたはシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;
は−NR1011であり;
10およびR11は独立にHまたはアルキルから選択されるか、あるいはR10およびR11はそれらが結合している窒素原子と共に3−8員環を含む飽和または不飽和複素環を形成しており、ここで複素環は非置換であっても1または複数の置換基R12によって1または複数回置換されていてもよく;
12はオキソまたは−R131415であり、ここでR13は単結合またはアルキルであり、R14はOC(O)またはC(O)Oであり、R15はHまたはアルキルであり;
はアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、または単環または縮合環の芳香族複素環基であり、該基は、非置換であっても、フルオロなどのハロ、アルキルまたはフルオロアルキルなどのハロアルキルから選択される1または複数の置換基によって1または複数回置換されていてもよく;
はHまたは3までの以下の群から独立に選択される置換基であり:アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシまたはそのヒドロキシル化誘導体、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアミド、スルホンアミド、アルコキシカルボニル、トリフルオロメチルなどのハロアルキル、アシルオキシ、アミノ、モノ−またはジ−アルキルアミノ、アルコキシアミド、アルコキシカルボキシラートまたはそのエステル化誘導体;
はHまたはハロであり;
aは1−6であり;そして、
、R、R、R、R、R10、R11およびR12はいずれも任意にハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシまたはオキソによって1または複数回置換されていてもよい)。
ただし、該化合物はRがHであり、Rが非置換フェニルであり、そしてR、R、R、R、Rおよびaが以下の組合せから選択される化合物ではない。
【化2―1】
Figure 2004517079
【化2―2】
Figure 2004517079
【表1―1】
Figure 2004517079
【0011】
好ましくは、Rはメチル、エチル、イソ−プロピル、シクロプロピル、ヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチルである。
【0012】
好ましくは、Rは単結合を表す。
【0013】
あるいは、Rはヒドロキシメチルを表す。
【0014】
好ましくは、Rはフェニルまたはシクロヘキシルを表し、該フェニルまたはシクロヘキシルは、非置換でもよいし、ヒドロキシまたはメトキシなどのアルコキシ、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピルまたはメトキシブチルなどのアルコキシアルキルによって置換、好ましくは、パラ−置換されていてもよい。
【0015】
好適な態様において、Rは水素である。
【0016】
好ましくは、Rは非置換フェニルである。あるいはRは、フルオロなどのハロおよび/またはトリフルオロメチルなどのハロアルキルによって1または複数回置換されたフェニルであってもよい。好ましくは、該フェニルは、該ハロによってオルト−またはパラ−置換されているか、該ハロアルキルによってパラ−置換されているものである。あるいは、RはSなどのヘテロ原子を少なくとも1つ含む不飽和複素環などの複素環であってもよい。特に、R
【化3】
Figure 2004517079
であってもよい。
【0017】
好ましくは、Rは水素を表す。
【0018】
いくつかの態様において、Rは水素を表すか、またはフルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルから選択される1または複数の置換基である。該1または複数の置換基は好ましくは式(I)の化合物のキノリン環の5’、6’、7’および/または8’位に位置する。より好ましくは、該1または複数の置換基は、式(I)の化合物のキノリン環の6’および/または7’位に位置する。好ましくは、該1または複数の置換基はキノリン環の6’または7’位に位置するトリフルオロメチル基を含む。あるいは、該1または複数の置換基は該キノリン環の5’、6’または7’位に位置するフッ素基を含む。
【0019】
別の態様において、Rは、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシなどのアルコキシまたはそのヒドロキシル化誘導体、メトキシカルボキシラートまたはエトキシカルボキシラートなどのアルコキシカルボキシラートまたはメトキシエタノアート、エトキシエタノアートなどのそのエステル化誘導体、またはメトキシアミドまたはエトキシアミドなどのアルコキシアミドである、1つの環置換基を表す。該1つの環置換基は該キノリン環の6または7位に位置するのがよい。
【0020】
好ましくは、aは1、2または3である。
【0021】
いくつかの態様において、R10およびR11はそれぞれ水素である。
【0022】
別の態様において、R10およびR11はそれらが結合する窒素原子と共に五員環または六員環を含む飽和複素環を形成する。該飽和複素環は1または複数のさらなる窒素原子を含んでいてもよい。任意に、該飽和複素環はオキソによって置換されていてもよい。該飽和複素環は加えてまたは別途に−R131415によって置換されていてもよく、ここでR13は、メチル、エチル、プロピルまたはブチルであり、R15はHまたはメチル、エチル、プロピルまたはブチルである。好ましくは、R14はC(O)Oである。
【0023】
特に好適な態様において、Rは非置換フェニルであり、RはHであり、RはHであり、そしてa、R、R、R、およびRは以下の組み合わせから選択される。
【化4―1】
Figure 2004517079
【化4―2】
Figure 2004517079
【0024】
別の特に好適な態様において、本発明の化合物は以下から選択される。
【化5―1】
Figure 2004517079
【化5―2】
Figure 2004517079
【化5―3】
Figure 2004517079
【化5―4】
Figure 2004517079
【0025】
とりわけ、本発明の化合物は以下から選択される。
【化6―1】
Figure 2004517079
【化6―2】
Figure 2004517079
【0026】
式(I)の化合物は、例えば式(I)の化合物において星印()で印したような炭素原子などの、少なくとも1つの不斉中心を有することがあり、それゆえ1以上の立体異性体形態が存在することがある。本発明はそのような立体異性体形態およびラセミ化合物を含むその混合物のすべてを含む。特に、本発明は式(I)において星印をつけた炭素原子が式(Ia)に示す立体化学を有する化合物を含む。
【0027】
【化7】
Figure 2004517079
【0028】
(式中、R、R、R、R、R、およびRは式(I)について定義されたものであり、Xは以下の部分である)。
【化8】
Figure 2004517079
【0029】
式(I)の化合物またはその塩または溶媒和化合物は好ましくは医薬上許容される形態または実質的に純粋な形態である。医薬上許容される形態とは、とりわけ、希釈剤および担体などの通常の医薬上の添加剤を除いては医薬上許容されるレベルの純度を有し、通常の用量レベルにおいて毒性と考えられる物質を含まないことを意味する。
【0030】
実質的に純粋な形態とは、一般に式(I)の化合物またはその塩または溶媒和化合物を(通常の医薬上の添加剤を除いて)少なくとも50%、好ましくは75%、さらに好ましくは90%、より好ましくは95%含むものである。
【0031】
1つの好ましい医薬上許容される形態は、医薬組成物の形態を含む、結晶形態である。塩または溶媒和化合物の場合、さらにイオンおよび溶媒部分も非毒性でなければならない。
【0032】
好ましい塩は、医薬上許容される塩である。
【0033】
好ましい医薬上許容される塩は、例えば、マレイン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸、コハク酸、安息香酸、アスコルビン酸およびメタンスルホン酸などの通常の医薬上の酸との酸添加塩を含む。
【0034】
好適な医薬上許容される塩は、存在する場合は、例えばカルボキシ基またはフェノールヒドロキシ基の塩などの式(I)の化合物の酸性部分の塩を含む。
【0035】
酸性部分の好適な塩は、例えば、アルミニウムなどの金属塩、リチウム、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウムまたはマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、例えばトリエチルアミンなどの低級アルキルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミンまたはトリ−(2−ヒドロキシエチル)−アミンなどのヒドロキシアルキルアミン、ビシクロヘキシルアミンなどのシクロアルキルアミンなどとの塩などのアンモニウムまたは置換アンモニウム塩、またはプロカイン、ジベンジルピペリジン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、デヒドロアビエチルアミン、N,N’−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、N−メチルグルカミンまたはピリジン、コリジン、キニンまたはキノリンなどのピペリジン型の塩基との塩を含む。
【0036】
好適な溶媒和化合物は、医薬上許容される溶媒和化合物である。
【0037】
好適な医薬上許容される溶媒和化合物は水和物を含む。
【0038】
「アルキル」という語は(特にことわりのない限り)、単独で用いる場合またはその他の基の部分を形成する場合(「アルコキシ」基など)は、1から12、好ましくは1から6の炭素原子数の直鎖または分枝鎖アルキル基を指し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチル基を含む。
【0039】
「炭素環」という語は、シクロアルキルおよびアリール環を指す。
【0040】
「シクロアルキル」という語は、3から12、好ましくは4から6の環炭素原子を有する基を指す。
【0041】
「アリール」という語は、フェニルおよびナフチルを含む芳香族基を指し、好ましくは特にことわりのない限り5まで、好ましくは3までの、ハロゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、またはアルキルカルボニル基から選択される置換基を任意に含むフェニルである。
【0042】
「芳香族複素環基」という語は、1の環、または各環においてS、OまたはNから選択される4までのヘテロ原子を含む、5から12の環原子、好ましくは5または6の環原子を含む芳香族複素環を含む基を指す。
【0043】
特にことわりのない限り、複素環基の好適な置換基は、以下の群から選択される4までの置換基を含む:アルキル、アルコキシ、アリールおよびハロゲン、あるいは、隣接する炭素原子における2つの置換基はそれらが結合している炭素原子と共にアリール基、好ましくはベンゼン環を形成してもよく、ここで該2つの置換基によって表されるアリール基の炭素原子は置換されていても置換されていなくてもよい。
【0044】
本明細書において用いる場合「ハロゲン」という語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指し、好ましくは、フッ素、塩素または臭素である。
【0045】
とくにことわりのない限り、本明細書において用いる基および置換基は非置換である。
【0046】
本明細書において用いる場合「アシル」という語は、酸の残基、特に、アルキル−またはアリール−カルボニル基などのカルボン酸の残基を含む。
【0047】
本発明はまた、式(I)の化合物またはその塩および/またはその溶媒和化合物の調製方法を提供し、該方法は、式(II)の化合物またはその活性誘導体と式(III)の化合物とを反応させて式(Ib)の化合物を形成する工程を含む:
【化9】
Figure 2004517079
(式中、R’、R’、R’およびX’は、それぞれ式(I)または(Ia)について先に定義したR、R、RおよびX、あるいは、それぞれR、R、RおよびXに変換できる基である)
【0048】
【化10】
Figure 2004517079
(式中、R’、R’、およびR’はそれぞれ式(I)について定義したR、R、およびRであるかR、R、およびRに変換できる基または原子である)
【0049】
【化11】
Figure 2004517079
(式中、R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’は先に定義した通りである)。その後、以下の任意の1または複数の工程を行う。
【0050】
(i)R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’のいずれかをそれぞれ所望であればR、R、R、X、R、RおよびRに変換して式(I)の化合物を得る工程;
(ii)式(I)の化合物を式(I)のその他の化合物に変換する工程;および、
(iii)式(I)の化合物の塩および/またはその溶媒和化合物を調製する工程。
【0051】
好適な他の基に変換可能な基は、該基の保護形態を含む。
【0052】
好ましくは、R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’はそれぞれR、R、R、X、R、RおよびRまたはその保護形態を表す。
【0053】
式(II)の化合物は活性誘導体として存在するのが好ましい。
【0054】
好適な式(II)の化合物の活性誘導体は、式(II)の化合物の一過性活性化形態または式(II)の化合物のカルボキシ基が、例えば、アシルハライド、好ましくはクロリドまたはアシルアジドまたはカルボン酸無水物といった異なる基または原子によって置換された誘導体である。
【0055】
その他の好適な活性誘導体には以下のものが含まれる:式(II)の化合物のカルボキシル部分とアルキルクロロホーメートとの間に形成された混合無水物;シアノメチルエステル、チオフェニルエステル、p−ニトロフェニルエステル、p−ニトロチオフェニルエステル、2,4,6−トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、N−ヒドロキシ−フタルイミドエステル、N−ヒドロキシピペリジンエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルなどの活性化エステル;あるいは式(II)の化合物のカルボキシ基が、カルボジイミドまたはN,N’−カルボニルジイミダゾールを用いて活性化されたものでもよい。
【0056】
式(II)の化合物またはその活性化誘導体と式(III)の化合物との間の反応は、選択した特定の化合物について適当な通常の条件下で行う。一般に式(II)の化合物が活性誘導体として存在する場合、反応は活性誘導体を調製するために用いたのと同じ溶媒および条件を用いて行い、好ましくは活性誘導体は式(Ib)の化合物の形成前に系内で調製し、その後式(I)の化合物またはその塩および/またはその溶媒和化合物を調製する。
【0057】
例えば、式(II)の化合物の活性誘導体と式(III)の化合物との間の反応は以下のように行う:
(a)まず酸塩化物を調製し、次いで該塩化物と式(III)の化合物とを、ジメチルホルムアミド(DMF)などの好適な非プロトン性溶媒中で−70℃から50℃の範囲(好ましくは−10℃から20℃の範囲)の温度で無機または有機塩基の存在下でカップリングさせる;または、
(b)式(II)の化合物と式(III)の化合物とを、例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはN−ジメチルアミノプロピル−N’−エチルカルボジイミドなどのカルボジイミドなどの好適な縮合剤の存在下、好ましくはN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスフェート(HBTU)の存在下で、例えば、1:9から7:3(MeCN:THF)の体積比の混合物などの、アセトニトリル(MeCN)とテトラヒドロフラン(THF)との混合物などの非プロトン性溶媒中で、−70℃から50℃の範囲、好ましくは−10℃から25℃の範囲、例えば0℃の温度で所望の生成物の形成に好適な速度を与える温度で処理すると収率が最大となり、ラセミ化工程が避けられる(Synthesis,453,1972を参照)。
【0058】
好ましい反応は以下のスキーム1において示す。
【化12】
Figure 2004517079
(式中、R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’は上記の通りである)。
【0059】
好適な置換基の相互変換により、式(Ib)の化合物は式(I)の化合物へと変換でき式(I)の化合物の1つはその他の式(I)の化合物へと変換することが出来ることを理解されたい。したがって、式(I)および(Ib)の特定の化合物は本発明のその他の化合物の形成において中間体として有用である。
【0060】
したがって、さらなる態様において本発明は、式(I)の化合物またはその塩および/またはその溶媒和化合物を調製する方法を提供し、該方法は、少なくともR’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’のいずれか1つがそれぞれR、R、R、X、R、RおよびRではない上記の式(Ib)の化合物を変換して式(I)の化合物を提供する工程を含む;そしてその後、所望により1または複数の以下の任意の工程を行う:
(i)式(I)の化合物を別の式(I)の化合物へと変換する工程;および、
(ii)式(I)の化合物の塩および/またはその溶媒和化合物を調製する工程。
【0061】
好ましくは、式(Ib)の化合物において可変性の基R’、R’、R’、X’、R’、R’およびR’はそれぞれR、R、R、X、R、RおよびRであるかそれらはその保護形態である。
【0062】
上記の変換、保護および脱保護は適当な通常の試薬および条件を用いて行うがさらにこれを以下に説明する。
【0063】
式(II)の化合物または対応するアルキル(メチルまたはエチルなど)エステルは、式(IV)の化合物または対応するアルキル(メチルまたはエチルなど)エステルと式(V)の化合物を反応させることによって調製される:
【化13】
Figure 2004517079
(式中、R’、R’、R’およびaは先に記載した通りであり、Lは臭素原子などのハロゲン原子を表す)
【化14】
Figure 2004517079
(式中、R’は式(I)について定義したRまたはその保護形態である)。
【0064】
好ましくは、R’はRである。
【0065】
好ましくは式(IV)の化合物またはその対応するアルキル(メチルまたはエチルなど)エステルと、(V)との間の反応は、通常のアミノ化条件下で行い、例えば、Lが臭素原子の場合は、反応はテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中で通常は周囲温度である、所望の生成物の形成に好適な速度を提供する温度で便宜に行う;好ましくは反応はトリエチルアミン(TEA)またはKCOの存在下で行う。
【0066】
式(IV)の化合物または対応するアルキル(メチルまたはエチルなど)エステルは式(VI)の化合物または対応するアルキル(メチルまたはエチルなど)エステルの適当なハロゲン化によって調製される:
【化15】
Figure 2004517079
(式中、R’、R’およびR’は式(II)について定義した通りである)。
【0067】
好適なハロゲン化試薬は、要求されるハロゲン原子の性質に応じた通常の試薬であり、例えば、Lが臭素の場合、好適なハロゲン化試薬はN−ブロモスクシンイミド(NBS)である。
【0068】
式(VI)の化合物または対応するアルキル(メチルまたはエチルなど)エステルのハロゲン化は通常の条件下で行われる。例えば、臭素化は、炭素テトラクロリドCCl、または1,2−ジクロロエタンまたはCHCNなどの不活性溶媒中で所望の生成物の形成の好適な速度を提供する温度、好ましくは60℃から100℃の範囲の温度、例えば80℃などの加熱温度においてNBSで処理することによって行う;好ましくは反応は触媒量の過酸化ベンゾイルの存在下で行う。
【0069】
化合物(VI)、(IV)および(II)の対応するアルキル(メチルまたはエチルなど)エステルを用いる場合、スキーム1における化合物(Ib)への変換前に化合物(II)の加水分解が必要となる。そのような加水分解は、30から100℃の範囲の温度で10−36%塩酸などの酸性条件下で行うことが出来る。式(II)の化合物であって、X’が
【化16】
Figure 2004517079
を表す化合物は式(VII)の化合物を式(VIII)の化合物と反応させることによって便宜に調製できる。
【化17】
Figure 2004517079
(式中、R’およびR’は式(II)について先に定義した通りである)。
【化18】
Figure 2004517079
(式中、R’は式(II)について定義した通りである)。Tは基、
【化19】
Figure 2004517079
である。
(式中、Yはベンジル基など、特に塩基性条件下で安定なterブトキシカルボニル基などの保護基、または式(I)について定義した基Rまたはその保護形態またはそれに変換可能な基であり、aは1から6の範囲の整数である)。そしてその後所望により例えば脱水素などによる保護基の除去および/または基Tの下記式への変換を行う。
【化20】
Figure 2004517079
【0070】
式(VII)および(VIII)の化合物の間の反応はPfitzinger反応条件(例えば、J.Prakt.Chem.33,100(1886)、J.Prakt.Chem.38、582(1888)、J.Chem.Soc.106(1948)およびChem.Rev.35,152(1944)を参照されたい)、例えば、エタノールなどのアルカノール溶媒中で所望の生成物の形成の好適な速度を提供する温度、ただし一般に溶媒の還流温度などの加熱温度下で、好ましくは水酸化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下で便宜に行う。
【0071】
【化21】
Figure 2004517079
の保護形態は、保護される基の特定の性質によって変動するが通常の化学的慣行にしたがって選択される。
【0072】
【化22】
Figure 2004517079
へと変換される基は、考慮される
【化23】
Figure 2004517079
の特定の性質によって要求される適当な通常の化学的慣行により示される基を含む。
【0073】
【化24】
Figure 2004517079
この保護形態の脱保護のための好適な脱保護方法、およびTから
【化25】
Figure 2004517079
への変換のための変換方法は、Greene、T.W.andWuts、P.G.M.ProtectiveGroupsinOrganicSynthesis、JohnWiley&SonsInc.NewYork、1991(SecondEdt.)またはKocienski、P.J.Protectinggroups.GeorgeThiemeVerlag、NewYork、1994およびChemistryoftheAminoGroup、Patais(Ed.)、Interscience、NewYork1968;またはAdvancedOrganicChemistry、MarchJ、JohnWiley&Sons、NewYork、1992などの標準的テキストを参照して考慮する特定の基に応じて当該技術分野で通常に用いられている方法である。
【0074】
式(VIII)の化合物は式(IX)の化合物から調製され:
【化26】
Figure 2004517079
(式中、R’は式(II)および式(VIII)について定義した通りである)式(IX)の化合物をまずハロゲン化、好ましくは臭素化またはメシル化し、そうして形成したハロゲン化またはメシル化生成物を基Tを形成することが出来る化合物と反応させて、所望の式(VII)の化合物を得ることによる。
【0075】
が以下の基の場合、
【化27】
Figure 2004517079
基Tを形成することが出来る化合物は、上記式(V)の化合物である。
【0076】
式(IX)の化合物のハロゲン化は好ましくは通常のハロゲン化試薬を用いて行う。メシル化はメチレンジクロリドなどの不活性溶媒中でメシルクロリドを用いて0℃などの室温より低い温度で、好ましくはトリエチルアミンの存在下で便宜に行われる。
【0077】
式(IX)の化合物と基Tを形成することが出来る化合物との間の反応条件は反応物の特定の性質によって決まる通常の条件であり、例えば所望のTが以下の基である場合であって、
【化28】
Figure 2004517079
基Tを形成することが出来る所望の化合物が上記式(V)の化合物の場合、式(IX)の化合物のハロゲン化またはメシル化生成物と、式(V)の化合物との間の反応は、式(IV)と(V)の化合物の間の反応について記載されたものと類似の条件下で行う。
【0078】
基Tを形成することが出来るその他の化合物はTの特定の性質によるが、ChemistryoftheAminoGroup、Patais(Ed.)、Interscience、NewYork1968;およびAdvancedOrganicChemistry、MarchJ、JohnWiley&Sons、NewYork、1992などの標準的テキストを参照して通常の化学的慣行による適当な化合物とすればよい。
【0079】
式(IX)の化合物は式(X)の化合物(式中aは式(VIII)について定義された通り)と式(XI)のリチウム塩(式中、R’は式(II)について定義された通り)とを反応させることによって調製することができる。
【化29】
Figure 2004517079
【化30】
Figure 2004517079
【0080】
式(X)および(XI)の化合物の間の反応はジエチルエーテルなどの非プロトン性溶媒中で所望の生成物の形成の好適な速度を提供するような温度、通常は−10℃から−30℃の範囲、例えば−20℃などの低温で行う。
【0081】
式(III)の化合物は公知の市販の化合物であるか、あるいは、公知の方法または公知の化合物を調製するために用いられるのと類似の方法によって公知の化合物から調製することができる。例えば、公知の方法としては、LiebigsAnn.derChemie、(1936)、523、199に記載されたものがある。
【0082】
がCまたはCシクロアルキル基であり、Rがメチルであり、RがHである式(III)のキラル化合物は、J.Org.Chem.(1996)、61(12)、4130―4135において記載されている。R2がフェニルであり、R3がイソプロピルでありR1がHである式(III)のキラル化合物は、例えば、TetrahedronLett.(1994)、35(22)、3745―6に記載された公知の化合物である。
【0083】
式(V)の化合物は公知の市販の化合物であるか、あるいは、公知の化合物を調製するために用いられるのと類似の方法を用いて調製できる。例えば、公知の方法は、theChemistryoftheAminoGroup、Patais(Ed.)、Interscience、NewYork1968;AdvancedOrganicChemistry、MarchJ、JohnWiley&Sons、NewYork、1992;J.HeterocyclicChem.(1990)、27、1559;Synthesis(1975)、135、Bioorg.Med.Chem.Lett.(1997)、7、555、またはProtectiveGroupsinOrganicSynthesis(secondedition)、WileyInterscience、(1991)に記載の方法またはここで言及されるその他の方法である。
【0084】
式(VII)の化合物は公知の化合物であるか、あるいは例えば、J.Org.Chem.21、171(1955);J.Org.Chem.21、169(1955)において記載されている公知の化合物を調製するために用いられる方法にしたがって調製される。
【0085】
式(X)および(XI)の化合物は公知の化合物であるか、あるいは例えば、KrowG.R.inOrganicReactions、Vol43、page251、JohnWiley&SonsInc.1994(式(X)の化合物について)およびOrganometallicsinSynthesis、SchlosserM.(Ed)、JohnWiley&SonsInc.1994(式(XI)の化合物について)に開示されているような公知の化合物を調製するために用いられている方法によって調製される。
【0086】
先に述べたように、式(I)の化合物は1以上の立体異性体形態で存在することがあり、本発明の方法ではラセミ化合物および鏡像異性体的に純粋な形態が生じうる。したがって、式(I)の化合物の純粋な鏡像異性体は上記式(II)の化合物を、適当な式(IIIa)または(IIIc)の鏡像異性体的に純粋な一級アミンと反応させることによって得ることが出来る。
【化31】
Figure 2004517079
(式中、R’、R’およびR’は上記の通りであり、式(I’a)または(I’c)の化合物が得られる)
【化32】
Figure 2004517079
(式中、R’、R’、R’、X’、R’、R’、およびR’は上記の通りである)。
【0087】
式(I’a)または(I’c)の化合物は続いて前記の変換方法によって式(Ia)または(Ic)の化合物へと変換される。
【化33】
Figure 2004517079
(式中、R、R、R、X、R、R、およびRは上記の通りである)。
【0088】
好ましくは上記の式(Ia)、(Ic)、(I’a)、(I’c)、(IIIa)および(IIIc)の化合物においてRは水素を表す。
【0089】
光学異性体を分離する他の方法は通常の分別分離方法、特に分別再結晶法を用いることである。したがって、式(I)の化合物の純粋な鏡像異性体は式(I)のラセミ化合物とカンファースルホン酸、酒石酸、O,O’−ジ−p−トルオイル酒石酸またはマンデル酸などの光学的に活性な強酸分解剤との、エタノールまたはメタノールなどの適当なアルコール性溶媒、またはアセトンなどのケトン性溶媒中での反応により形成されたジアステレオマー塩を分別再結晶することにより得られる。塩形成工程は20℃から80℃の間の温度、好ましくは50℃で行う。
【0090】
式(I)の化合物の1つの別の式(I)の化合物への好適な変換は1つの基Xを別の基Xに変換することを含む。例えば:
(i)例えば希釈塩酸を用いた温和な酸での加水分解などにより、ケタールをケトンに変換する;
(ii)ホウ化水素還元剤の使用によりケトンをヒドロキシル基に還元する;
(iii)塩基性加水分解を用いてカルボキシルエステル基をカルボキシル基へと変換する;および/または、
(iv)ホウ化水素還元剤の使用によりカルボキシルエステル基をヒドロキシメチル基へと還元する。
【0091】
上記のように、必要であれば基R’、R’、R’、X’、R’、R’、およびR’から、通常は上記のようにR、R、R、X、R、R、またはRの保護形態であるR、R、R、X、R、R、およびRへの変換は、適当な脱保護方法などの適当な通常の条件を用いて行えばよい。
【0092】
上記の反応のいずれにおいても基質分子の反応性の基は通常の化学的慣行、例えば、Greene、T.W.andWuts、P.G.M.ProtectiveGroupsinOrganicSynthesis、JohnWiley&SonsInc.NewYork、1991(SecondEdt.)またはKocienski、P.J.Protectinggroups.GeorgeThiemeVerlag、NewYork、1994に記載のものなどにしたがって保護および脱保護できることが理解されよう。
【0093】
上記の反応のいずれもにおいて好適な保護基は通常当該技術分野において用いられているものである。したがって、例えば、好適なヒドロキシル保護基は、ベンジルまたはトリアルキルシリル基を含む。
【0094】
そのような保護基の形成および除去の方法は、保護される分子に好適な通常の方法である。したがって、例えばベンジルオキシ基は、適当な化合物を、ベンジルブロミドなどのベンジルハライドによって処理し、その後所望の場合はベンジル基を、触媒的水素化またはヨウ化トリメチルシリルまたは三臭化ホウ素などの温和なエーテル切断試薬を用いて便宜に除去することによって調製できる。
【0095】
先に示したように、式(I)の化合物は医薬の目的に有用である。
【0096】
したがって、本発明はまた活性の治療用物質としての使用のための、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を提供する。
【0097】
特に、本発明は、一次症状または二次症状の治療または予防のための、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物を提供する。
【0098】
本発明はさらに式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0099】
本発明はまた、一次症状および二次症状の治療用薬物の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和化合物の使用を提供する。
【0100】
先に記載したように、一次症状には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気道過敏症、咳などの呼吸器疾患;炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、骨関節炎、関節リウマチおよび炎症性疼痛などの炎症性疾患;神経原性炎症または末梢神経障害、湿疹および鼻炎などのアレルギー;眼球炎症、結膜炎、春季カタルなどの眼疾患;皮膚膨疹および発赤、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹およびその他の湿疹様皮膚炎などの皮膚疾患、皮膚障害およびそう痒;移植組織拒絶などの有害免疫反応および全身性エリテマトーデスなどの免疫亢進または抑制に関する障害;潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性大腸症候群(IBS)、逆流性食道炎(GERD)などの内臓の神経制御に関する障害などの、胃腸(GI)障害および胃腸(GI)管疾患;尿失禁および膀胱機能障害;腎障害;血圧上昇、タンパク尿、凝固障害、および妊娠における子癇後の末梢および大脳浮腫が含まれる。
【0101】
先に記載したように、二次症状には、不安、抑欝、精神病および統合失調症などの中枢神経系の障害;AIDS関連痴呆、アルツハイマー型の老人性痴呆、アルツハイマー病、ダウン症候群、ハンチントン病、パーキンソン病、運動障害および痙攣性障害(例えばてんかん)などの神経変性障害;多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症などの脱髄性疾患、および、糖尿病性神経障害、AIDS関連神経障害、化学療法−誘発性神経障害および神経痛などのその他の神経病理学障害;アルコール中毒などの中毒障害;ストレス関連体性障害;肩/手症候群などの反射性交感神経性ジストロフィー;情緒異常障害;摂食障害(摂食病など);強皮症および好酸球肝蛭症などの線維性および膠原質疾患;血管拡張によって起こる血流障害および口峡炎、偏頭痛およびレイノー病などの血管攣縮性疾患、および例えば上記のいずれかの症状によっておこる、あるいはそれに付随する、特に偏頭痛における痛みの伝達などの疼痛または痛覚が含まれる。
【0102】
そのような医薬、および本発明の組成物は、本発明の化合物と適当な担体とを混合することによって調製される。それには、通常の方法で、希釈剤、結合剤、充填剤、崩壊剤、香料、着色剤、潤滑剤または保存料を含めてもよい。
【0103】
これらの通常の賦形剤は例えば、症状の治療用の公知の薬剤の組成物の調製におけるように用いればよい。
【0104】
好ましくは、本発明の医薬組成物は単位用量形態および医学または獣医学分野での使用に適した形態である。例えば、そのような調製物は、症状の治療における薬剤の使用のための記載または印字された指示書をともなう包装形態におけるものであってもよい。
【0105】
好適な本発明の化合物の用量範囲は用いられる化合物および患者の症状に依存する。また、とりわけ吸収性に対する作用強度の関係および投与の頻度および経路にも依存する。
【0106】
本発明の化合物または組成物はあらゆる経路による投与用に製剤され、好ましくは単位用量形態または単一用量でヒト患者が自分で投与できる形態である。好ましくは、組成物は、経口、直腸、局所、非経口、静脈内または筋肉内投与に好適なものである。調製は、活性成分が徐々に放出されるように計画してもよい。
【0107】
組成物は例えば、錠剤、カプセル、小袋、バイアル、散剤、顆粒剤、トローチ剤、再構成可能な散剤、または例えば溶液または懸濁液などの液体調製物、あるいは坐薬の形態とすればよい。
【0108】
例えば、経口投与に好適な組成物は、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドンなどの結合剤;例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシンなどの充填剤;例えばステアリン酸マグネシウムなどの錠剤潤滑剤;例えばデンプン、ポリビニルピロリドン、ナトリウムデンプングリコレートまたは微晶質セルロースなどの錠剤分解物質;またはラウリル硫酸ナトリウムなどの医薬上許容される硬化剤などの、通常の賦形剤を含んでいてもよい。
【0109】
固体組成物は混合、充填、錠剤化などの通常の方法によって得られる。繰り返し混合装置を用いて大量の充填剤を用いる組成物中に活性薬剤を分配させることも出来る。組成物が、錠剤、散剤、またはトローチ剤の形態の場合は固体医薬組成物を製剤するためのあらゆる好適な担体を用いてもよい。例えば、担体には、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、米粉およびチョークが挙げられる。錠剤は通常の医薬の慣行において周知の方法によってコーティングしてもよく、特に腸溶コーティングを用いてもよい。組成物は、例えば、化合物を含むゼラチンなど摂取可能な(ingestible)カプセル形態としてもよく所望の場合は担体またはその他の賦形剤を用いてもよい。
【0110】
液体の経口投与用組成物は、例えば、乳濁液、シロップまたはエリキシル剤の形態でもよいし、使用前に水その他の好適な媒体で再構成される乾燥産物として提供してもよい。そのような液体組成物は、例えばソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水素化食用油などの懸濁剤;例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアカシアなどの乳化剤;例えばアーモンド油、分画ココナッツ油などの食用油、例えばグリセリンのエステルなどの油性エステル、プロプレングリコール、エチルアルコール、グリセリン、水または通常の食塩水などを含む水性または非水性媒体;例えば、メチルまたはプロピルp−ヒドロキシ安息香酸またはソルビン酸などの保存料;および所望であれば通常の香味料または着色剤などの、通常の添加剤を含んでいてもよい。
【0111】
本発明の化合物は非経口経路で投与してもよい。通常の薬学方法にしたがって、組成物を、例えば坐薬などの直腸投与用に製剤してもよい。それらは例えば、滅菌発熱物質非含有水または非経口的に許容される油または液体混合物などの医薬上許容される液体中の水性または非水性溶液、懸濁液または乳濁液における注射可能な形態で提供するように製剤してもよい。液体は静菌剤、抗酸化剤、またはその他の保存料、緩衝剤、溶液を血液と等張にするための溶質、増粘剤、懸濁剤またはその他の医薬上許容される添加剤を含んでいてもよい。そのような形態はアンプル(ampoules)または使い捨て注射装置などの単位用量形態または適当な用量が取り出せるビンなどの多用量形態または注射可能な製剤を調製するために用いることが出来る固体形態または濃縮物において提供される。
【0112】
本発明の化合物は経鼻または経口による吸入によって投与してもよい。そのような投与は本発明の化合物および好適な担体を含み、任意に例えば炭化水素推進剤中に浮遊された噴霧製剤によって行えばよい。
【0113】
好適な噴霧製剤は浮遊した粒子の沈殿を避けるために界面活性剤、溶媒または分散剤と組合せた微粉化した化合物粒子を含む。好ましくは、化合物粒子サイズは約2から10ミクロンである。
【0114】
本発明の化合物の投与のさらなる態様は皮膚用パッチ剤製剤を利用する経皮送達を含む。好適な製剤は、皮膚に付着して患者への送達のために皮膚を通って化合物が粘着剤から拡散できるような、圧力感受性粘着剤中に分散した本発明の化合物を含む。皮膚を通った吸収を一定速度で行うために、天然ゴムまたはシリコンなどの当該技術分野で知られている圧力感受性粘着剤を用いることが出来る。
【0115】
上記のように、化合物の有効用量は用いられる特定の化合物、患者の症状、および投与の頻度および経路に依存する。単位用量は通常20から1000mg含み、好ましくは、30から500mg、特に、50、100、150、200、250、300、350、400、450、または500mg含む。該組成物は例えば一日2、3または4回など、一日1回または複数回投与すればよく、70kgの成人についての総一日用量は通常100から3000mgの範囲である。あるいは、単位用量を活性成分を2から20mg含むものとし、前記の一日用量となるように、所望の場合は複数回投与すればよい。
【0116】
本発明にしたがって投与した場合本発明の化合物についての許容不可能な毒性効果はみられない。
【0117】
本発明はまた、哺乳類、特にヒトにおける一次症状および二次症状の治療および/または予防方法を提供し、該方法は、有効な非毒性の医薬上許容される量の式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩または溶媒和化合物を、そのような治療および/または予防を必要とする哺乳類に投与する工程を含む。
【0118】
本発明の化合物のNKリガンドとしての活性は、放射性標識されたNKリガンドである[125I]−[Me−Phe]−NKBまたは[H]−センクチド(Senktide)の、モルモットおよびヒトNK受容体への結合を阻害するそれらの能力によって測定される(Renzettietal、1991、Neuropeptide、18、104―114;Buelletal、1992、FEBS、299(1)、90―95;Chungetal、1994、Biochem.Biophys.Res.Commun.、198(3)、967―972)。
【0119】
用いる結合アッセイは、均衡条件においてNK受容体に対する[125I]−[Me−Phe]−NKBおよび[H]−センクチドの特異的結合を50%減少させるのに要求される個々の化合物の濃度(IC50)の測定を可能にするものである。
【0120】
結合アッセイは各被験化合物について二連または三連で行われる2−5の別々の実験の平均IC50値を提供する。本発明のもっとも強力な化合物は、0.1−1000nMの範囲のIC50値を示す。本発明の化合物のNK−アンタゴニスト活性は、センクチド誘導性のモルモット回腸収縮(Maggietal、1990、Br.J.Pharmacol.、101、996―1000)およびウサギ単離虹彩括約筋収縮(Halletal.、1991、Eur.J.Pharmacol.、199、9―14)およびヒトNK3受容体−媒介Ca++動態化(Mochizukietal、1994、J.Biol.Chem.、269、9651―9658)を阻害するそれらの能力によって測定される。モルモットおよびウサギのインビトロ機能アッセイにより、各被験化合物についての3−8の別々の実験の平均K値が与えられ、ここでKはをセンクチドの濃度応答曲線において2倍の右側シフトをもたらすのに必要な個々の化合物の濃度である。ヒト受容体機能アッセイによるとアゴニストNKBによって誘導されるCa++動態化を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50値)の測定が可能となる。このアッセイでは本発明の化合物はアンタゴニストとして振舞う。
【0121】
本発明の化合物のNK−2リガンドとしての活性は、放射性標識されたNK−2リガンドである[125I]−NKAまたは[H]−NKAの、ヒトNK−2受容体への結合を阻害するそれらの能力によって測定される(Aharonyetal、1992、Neuropeptide、23、121―130)。
【0122】
用いる結合アッセイにより、NK2受容体に対する[125I]−NKAおよび[H]−NKAの特異的結合を均衡条件下で50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50)の測定が可能となる。
【0123】
結合アッセイは、二連または三連で行われた2−5の別々の実験の平均IC50値を、各被験化合物について与える。本発明のもっとも強力な化合物は0.5−1000nMの範囲、例えば1−1000nMのIC50値を示す。本発明の化合物のNK−2アンタゴニスト活性はヒトNK−2受容体−媒介Ca++動態化を阻害するそれらの能力によって測定される(Mochizukietal、1994、J.Biol.Chem.、269、9651―9658)。ヒト受容体機能アッセイにより、アゴニストNKAによって誘導されるCa++動態化を50%減少させるのに必要な個々の化合物の濃度(IC50値)の測定が可能となる。このアッセイにおいて、本発明の化合物はアンタゴニストとして振舞う。
【0124】
本発明の化合物の症状の治療における治療的可能性はげっ歯類疾患モデルを用いて評価することが出来る。
【0125】
上述のように、式(I)の化合物は診断手段としても有用であると考えられる。したがって、本発明は、患者の症状においてニューロキニン−3およびニューロキニン−2受容体活性がどの程度(正常、過剰に活性または異常に不活性)関係するのか評価するための診断手段としての使用のための式(I)の化合物を含む。そのような使用は、式(I)の化合物の該活性のアンタゴニストとしての使用を含み、これは例えば、患者から得られた細胞試料のタキキニンアゴニスト誘導性−イノシトールリン酸ターンオーバーまたは電気生理化学的活性化を含むがこれらに限定されるものではない。式(I)の化合物の存在または非存在下でのそのような活性の比較は、その組織におけるアゴニスト効果の媒介におけるNK−3およびNK−2受容体の関与の程度を開示する。
【0126】
以下の記載例は中間体の調製を例示するものであり、以下の実施例は本発明の化合物の調製を例示するものである。
【記載例および実施例】
【0127】
記載例A:3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボニルクロリド
100mlメチレンクロリド中の14.35g(54.5mmol)の3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(CAS[43071−45−0])および一滴のDMFの溶液を、6.92g(54.5mmol)のオキサリルクロリドで一滴ずつ処理した。ガス放出が終わった後、混合物を濃縮して乾燥させ、さらに精製せずに次の工程に用いた。
1712ClNO
MW 281.79
【0128】
記載例B:3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
32.12g(114mmol)の粗3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボニルクロリド(記載例Aの化合物)を100mlのCHClに懸濁し、400mlのCHClに溶解した100mlのMeOHを滴下した。18時間の攪拌後、溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥させ、残渣をCHClで処理し、1%NaHCOで洗浄した;有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過して、減圧下で蒸発させて乾燥させ、表題の化合物31.6gを固体として得、これをさらに精製せずに次の反応に用いた。
1815NO
MW 277.31
MP=73−75℃
IR(KBr)3441、3051、2954、1731、1582、1556cm−1
【0129】
記載例C:3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
15.31g(54.5mmol)の粗3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボニルクロリド(記載例Aの化合物)を100mlの無水THFに溶解した。この混合物を100ml無水THF中の6.12g(5.45mmol)のカリウムterブチラートの溶液に滴下し、16時間攪拌した。反応混合物を酢酸で中和し、溶媒を濃縮した。残渣をAcOEtに溶解し、有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濃縮して乾燥させた後、残渣をヘプタンに溶解してろ過した。母液をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出:ヘプタン/CHCl:1/2)で精製して3g(17.2%)の所望のエステルを得た。
2121NO
MW=319.40
H NMR(CDCl)δ:1.72(s、9H);2.42(s、3H);7.40−7.88(m、8H ar);8.15(d、1H ar)
【0130】
記載例D:3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
10g(36mmol)の3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例Bの化合物)を500mlのCHCNに溶解した;13g(72mmol)のN−ブロモスクシンイミドを添加し、反応混合物を加熱して還流した。1g(4.1mmol)の過酸化ジベンゾイルを添加後、反応を24時間還流した。次いでさらに4g(22.5mmol)のN−ブロモスクシンイミドおよび0.5g(2.0mmol)の過酸化ジベンゾイルを添加し、反応を4時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥させ、26.1gの粗メチル3−ブロモメチル−2−フェニルキノリン−4−カルボキシラート(理論量、12.8g)を得、これをさらに精製せずに次の反応に用いた。
1814BrNO
MW=356.23
【0131】
記載例E:3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
100mlのアセトニトリル中の3g(9.4mmol)の3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(記載例Cの化合物)および0.3gの過酸化ベンゾイルの溶液を加熱還流し、そして3.34g(18.8mmol)のNBSを一部ずつ添加した。一晩還流を維持し、次いで溶媒を濃縮して残渣を50mlの炭素テトラクロリドで粉砕してろ過した。ろ過物を50mlのメチレンクロリドで希釈し、そして有機相を水、NaHCO溶液、再び水で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出:メチレンクロリド/ヘプタン:3/1)で精製して表題のブロミド3g(80%)を油として得た。
2120BrNO
MW=398.30
H NMR(CDCl)δ:1.77(s、9H);4.67(s、2H);7.40−7.85(7H ar);7.89(d、1H ar);8.14(d、1H ar)
【0132】
記載例1:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
5g(14mmol)の3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例Bの化合物)、2.9g、(15.4mmol)の90%4−ピペリジノピペリジン(Aldrich)、2.7ml(15.4mmol)のジイソプロピルエチルアミンを100mlの乾燥THFに溶解し、混合物を50℃で一晩攪拌した。溶媒を濃縮し、残渣をメチレンクロリドに溶解し、水で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥させた。溶媒の濃縮後、残渣を160gのシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出CHCl/MeOH/NHOH:95/5/0.5)で精製して3.5g(収率56%)の表題の化合物を白色固体として得た。
H NMR(CDCl)δ:1.29−2.02(12H);2.25(1H);2.47(4H);2.78(2H);3.66(2H);4.05(3H);7.38−7.55(5H ar);7.58(1H ar);7.72(1H ar);7.88(1H ar);8.17(1H ar)
【0133】
記載例2:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸ジ塩酸塩
3.5g(7.9mmol)の3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例1の化合物)および50mlの6N HClを1.5時間攪拌し、濃縮して乾燥させた。残渣をアセトン中で粉砕した。この工程を2回適用し、そのようにして得た固体を減圧下で乾燥させた後、4.5gの表題の化合物を粗ジ塩酸塩として得、さらに精製せずに次の工程に用いた。
H NMR(DMSO−d)δ:1.16−2.29(10H);2.62−3.38(8H);4.46(2H);5.77(1H DOと交換);7.45−8.30(9H ar);11.12(1H DOと交換)
【0134】
記載例3:4−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル
40mlのメタノール中の3.38g(9.8mmol)のfmoc−ピペラジン塩酸塩(RN215190−22−0)および2.042g(10.8mmol)の1−ベンジル−4−ピペリドンの溶液のpHを酢酸によりおよそ5.7に調整した。次いで493mg(7.8mmol)のシアノホウ化水素を一部ずつ添加し、その間pHを5と6の間に維持した。反応をTLCによって制御し、0.5gのベンジルピペリドンを2回添加し、一回終わる度に2時間攪拌した。混合物を一晩放置し、濃縮した。残渣を0℃で20mlのNaOH水溶液0.5Nで処理し、50mlのAcOEtで抽出した。有機相を50mlの水で2回洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、まずCHCl次いでCHCl/MeOH:98/2そして最後に95/5)で精製して3.35g(収率71%)の表題の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:7.76(2H、dd)、7.57(2H、dd)、7.48−7.20(9H、m)、4.43(2H、d)、4.23(1H、t)、3.58(2H、s)、3.49(4H、m)、3.02(2H、m)、2.50(4H、m)、2.32(1H、m)、2.05(2H、m)、1.89−1.52(4H、m)
【0135】
記載例4:4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル
クロロエチルクロロホーメート(192mg、1.3mmol)を、15mlのメチレンクロリド中の500mg(1mmol)の4−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(記載例3の化合物)の氷冷溶液に添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、超低温フリーザー中で一晩放置した。混合物を濃縮して乾燥させ、10mlのメタノールを添加し、白色懸濁液を1時間還流した。濃縮後、残渣をエーテル中で粉砕した。白色固体をろ過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて350mg(収率81%)の表題の化合物の塩酸塩を得た。
H NMR(DMSOd)δ:11.65(1H、br)、9.18(1H、br)、8.93(1H、br)、7.91(2H、d)、7.64(2H、d)、7.44(2H、t)、7.35(2H、t)、4.41(2H、d)、4.30(1H、t)、3.99(1H、m)、3.64−3.19(8H、m)、2.92(4H、m)、2.29(2H、m)、1.98(2H、m)
【0136】
記載例5:3−{4−[4−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
5mlのTHF中の0.35g(0.9mmol)の粗4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(記載例4の化合物)、0.32g(0.9mmol)のメチル3−ブロモメチル−2−フェニルキノリン−4−カルボキシラートおよび0.58g(4.5mmol)のDIEA(ジエチルイソプロピルアミン)の懸濁液/溶液を室温で18時間攪拌した。溶媒の濃縮後、残渣を10mlのAcOEtに10mlの水を加えたものに溶解した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH:96/4)で精製して0.26g(収率42.5%)の表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl)δ:8.16(1H、d)、7.90(1H,dd)、7.81−7.67(3H、m)、7.60−7.28(12H、m)、4.41(2H、d)、4.23(1H、t)、4.06(3H、s)、3.68(2H、s)、3.46(4H、m)、2.77(2H,m)、2.45(4H,m)、2.15(1H、m)、1.89(2H、m)、1.66(2H、m)、1.46(2H、m)
【0137】
記載例6:3−{4−[4−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
10mlの6N塩酸水溶液中の214mg(0.32mmol)の3−{4−[4−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−イルメチル}−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例5の化合物)の溶液を2時間還流した。溶液を濃縮し、残渣アセトンに懸濁し、溶媒を再び濃縮して表題の粗化合物を塩酸塩として得、これをさらに精製せずに次の工程で用いた。
H NMR(DMSO−d)δ:11.70(1H、br)、8.17(1H、d)、8.07−7.50(11H、m)、7.49−7.22(4H、m)、4.51(2H、br)、4.37(2H、d)、4.27(1H、t)、3.90(2H、m)、3.59−2.55(13H、m)、2.09(2H、m)、1.64(2H、m)
【0138】
記載例7:4−{1−[2−フェニル−4−((S)−1−フェニル−プロピルカルバモイル)−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル
記載例6の粗4−{1−[2−フェニル−4−((S)−1−フェニル−プロピルカルバモイル)−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(0.32mmol)、182mg(0.48mmol)のHBTU、162mg(1.6mmol)のトリエチルアミン、65mg(0.48mmol)の(S)−(−)−1−フェニルプロピルアミン、5mlのTHFおよび3mlのアミレンで安定化したCHClの混合物を室温で20時間攪拌した。溶媒を濃縮して残渣を10mlの水および10mlのAcOEtに溶解した。有機相を0.5NのNaOH水溶液、10mlの水で4回洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒の濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH:98/2)で精製して68mg(収率27.5%)の表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl)δ:8.70(1H、d br)、8.18−8.00(2H、m)、7.75(2H、d)、7.56(2H、d)、7.51−7.18(16H、m)、5.32(1H、m)、4.41(2H、d)、4.23(1H、t)、3.59(2H,s)、3.42(4H、m)、2.54(1H、m)、2.31(4H、m)、2.22−1.86(4H、m)、1.70−1.21(6H、m)、1.05(3H、t)
【0139】
記載例8:3−[4−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
1.87g(5.2mmol)の3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例Dの化合物)、2.07(5.8mmol)の(fmoc−4−アミノ)−ピペリジン塩酸塩、1.49g(11.5mmol)のジイソプロピルエチルアミン、1gのフッ化カリウムおよび45mlのTHFの混合物を還流しながら4時間攪拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、40mlのAcOEtおよび40mlの水に溶解した。水相をCHClで3回抽出し、有機相をプールした。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮して乾燥させた。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出、ヘプタン/AcOEt:4/1)で精製して2.3gの表題の化合物(収率73.9%)を得た。
H NMR:(CDCl)δ:1.12−1.47(m、2H);1.83(m、2H);2.05(m、2H);2.63(m、2H);3.45(m、1H);3.69(s、2H);4.04(s、3H);4.17(t、1H);4.37(d、2H);4.62(d br、1H);7.22−7.82(m、15H ar);7.90(dd、1H ar);8.16(dd、1H ar)
【0140】
記載例9:3−[4−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
30mlの6N塩酸水溶液中の2.2g(3.8mmol)の3−[4−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例8の化合物)の溶液を2時間還流した。溶液を減圧下で濃縮して乾燥させた。アセトンを残渣に添加して蒸発させ、水を共沸によって除いた。この工程を3回繰り返し、最終残渣を減圧下で50℃で乾燥させ、2.34gの粗酸を得、さらに精製せずに次の工程に用いた。
H NMR:(DMSO−d)δ:1.32−1.83(m、4H);2.72−3.18(m、4H);3.45(m、1H);4.02−4.45(m br、5H);4.50(s、2H);7.23−7.48(m、4H ar);7.52−8.07(m、11H ar);8.13−8.17(2H ar)
【0141】
記載例10:{1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル
400mg(0.7mmol)の3−[4−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(記載例9の化合物)、398mg(1.05mmol)のHBTU、283mg(2.8mmol)のトリエチルアミン、133mg(1.05mmol)の(S)−1−シクロヘキシル−エチルアミン、10mlの無水THFおよび6mlのアミレンで安定化させたCHClを室温で24時間攪拌した。混合物を濃縮して残渣を10mlのAcOEtおよび10mlの水に溶解した。有機相を10mlの0.5NNaOH水溶液、そして水で中性になるまで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮して乾燥させた。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出、CHCl/MeOH:99/1)で精製して147mg(30%)の表題の化合物を得、これをさらに精製せずに次の工程に用いた。
H NMR(DMSO−d)δ:0.90−1.92(m、15H);1.17(d、3H);2.42(m、2H);3.09(m、1H);3.43(m、2H);3.52(s、2H);4.02(m、1H);4.21(m、3H);4.36(m、1H);7.14−7.95(m、16H ar);8.04(1H ar);8.56(br、1H)
【0142】
記載例11:3−(2−オキソ−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
0.25g(1.4mmol)の[1,4’−ビピペリジン]−2−オン(RN159874−26−7)、0.5g(1.4mmol)の3−ブロモメチル−2−フェニルキノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例Dの化合物)、0.5gのフッ化カリウム、0.76g(4.2mmol)のDIEAおよび15mlのTHFの混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を濃縮し、残渣をメチレンクロリドに溶解した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルCHCl/MeOH/NHOH:95/5/0.5)で精製して0.5g(収率77%)の表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl)δ:8.15(1H、dd)、7.89(1H、dd)、7.79(1H、td)、7.57(1H、td)、7.48(5H、m)、4.41(1H、m)、4.06(3H、s)、3.69(2H、s)、3.16(2H、m)、2.76(2H、m)、2.34(2H、m)、2.05(2H、m)、1.87−1.38(8H、m)
【0143】
記載例12:3−[4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
この化合物は、1−(4−ピペリジンイル)−2−ピペリドンを用いて記載例11の手順にしたがって調製した。表題の化合物を83%の収率で得た。
H NMR(CDCl)δ:8.15(1H、dd)、7.87(1H、dd)、7.73(1H、td)、7.55−7.38(6H、m)、4.06(3H、s)、3.87(1H、m)、3.69(2H、s)、3.33(2H、t)、2.75(2H、m)、2.37(2H、t)、2.13−1.88(4H、m)、1.77−1.42(4H、m)
【0144】
記載例13:3−(2−オキソ−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
10mlの6N塩酸中の0.5gの粗3−(2−オキソ−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例11の化合物)の溶液を2時間還流した。酸を濃縮し、残渣を少量のアセトンで3回洗浄して、乾燥後、0.55gの表題の粗化合物塩酸塩を得、さらに精製せずに次の工程に用いた。
【0145】
記載例14:3−[4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
0.55gの3−[4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例12の化合物)に記載例3の手順を適用して0.64g(およそ100%)の表題の粗化合物を塩酸塩として得、さらに精製せずに次の工程に用いた。
【0146】
記載例15:[1,4’]ビピペリジニル−3,1’−ジカルボン酸1’−tert−ブチルエステル3−エチルエステル
J.Org.Chem.1990、55、2552―4に関連する手順である。
2g(10mmol)の1−ter−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン、1.6g(10mmol)のエチルニペコテートおよび3.72ml(12.5mmol)の チタンIVイソプロポキシドの混合物を室温で3時間攪拌した。エタノール(10ml)を添加し、その後0.42g(6.7mmol)のシアノホウ化水素ナトリウムを添加し、16時間攪拌しつづけた。混合物を2mlの水で処理し、固体をろ過手段(即ち、Clarcel(登録商標))を用いてろ過して取り出した。ろ過ケーキをエタノールで2回洗浄し、すべての溶媒画分を混合して濃縮した。残渣をAcOEtで処理した。不溶性画分をClarcel(登録商標)でろ過して除き、溶液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(200g)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出:AcOEt/MeOH:95/5)で精製して0.92g(28%)の表題の化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.17(t、3H);1.38(s、9H);1.25−1.90(m、8H);2.14−3.00(m、9H);3.98(m、1H);4.05(q、2H)
【0147】
記載例16:[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル、ビストリフルオロ酢酸塩.
5mlのトリフルオロ酢酸を、5mlのメチレンクロリド中の0.9g(2.75mmol)の[1,4’]ビピペリジニル−3,1’−ジカルボン酸1’−tert−ブチルエステル3−エチルエステル(記載例15の化合物)の溶液に滴下し、混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒の濃縮後、残渣をジエチルエーテルで繰り返し洗浄し、1.25g(93.8%)の表題の化合物を濃厚な油として得た。
H−NMR(DMSO−d):1.20(t、3H);1.40−2.10(m、6H);2.19(m、2H);2.68−3.60(m、10H);4.12(q、2H);8.65(幅広いバンド、1H);8.94(幅広いバンド、1H);10.2(幅広いバンド、1H)
【0148】
記載例17:1’−(4−tert−ブトキシカルボニル−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル)−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル
THF(5ml)中の0.2g(0.5mmol)の粗3−ブロモメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(記載例Dの化合物)(70%のバッチ、0.35mmolに対応)、0.19g(0.53mmol)の[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル、(記載例16の化合物)、175μl(129mg、1mmol)のDIEAの溶液を室温で16時間攪拌した。TLCによると反応は完了しておらず、したがって100mgのKFを添加して混合物を50℃でさらに4時間攪拌した。溶媒を濃縮し、残渣をAcOEtに溶解し、有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、再び濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(30g)(溶出:まずCHCl、次いでCHCl/MeOH:95/5)で精製して0.105g(53.8%)の表題の化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20(t、3H);1.31−3.08(m、18H);1.71(s、9H);3.61(s、2H);4.11(q、2H);7.38−7.55(m、5H ar);7.58(td、1H ar);7.70(td、1H ar);7.90(dd、1H ar);8.14(dd、1H ar)
【0149】
記載例18:1’−(4−カルボキシ−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル)−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル
100mg(0.13mmol)の1’−(4−tert−ブトキシカルボニル−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル)−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル(記載例17の化合物)、1mlのメチレンクロリドおよび0.5mlのトリフルオロ酢酸(TFA)の混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を濃縮して残渣をジエチルエーテル中で粉砕して、ろ過し、再び粉砕して、ろ過して減圧下で乾燥させて0.106gの表題の化合物をジトリフルオロ酢酸塩として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.23(t、3H);1.49(m、1H);1.87−2.31(m、6H);2.45(m、2H);2.70(m、2H);2.95−3.68(6H);4.13(q、2H);4.25(s、1H);7.10(幅広いバンド、1H)、7.40−7.51(5H ar);7.66(td、1H ar);7.83(td、1H ar);8.19(dd、1H ar);8.26(dd、1H ar)
【0150】
記載例19:7−メトキシ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
16g(54.5mmol)の7−メトキシ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(記載例Aの開始物質と類似の方法で調製)を400mlの乾燥CHClに懸濁し、9.52ml(126.93mmol)のオキサリルクロリドを滴下した。2滴のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥させ、残渣を150mlのCHClで処理し、すばやく200mlのMeOHおよび200mlのCHClの溶液に滴下した。1時間の攪拌後、溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥させ、残渣をEtOAcで処理して1%NaHCOで洗浄した;有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過して減圧下で蒸発させて乾燥させた。残渣をEtO中で粉砕した後、19gの表題の化合物を暗色粉末として回収し、さらに精製せずに用いた。
IR(KBr)3067、2947、1918、1729、1634、1581、1246、846cm−1
【0151】
記載例20:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−メトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル
4.7g(15.3mmol)の7−メトキシ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例19の化合物)、5.5g(30.6mmol)のN−ブロモスクシンイミド、0.5g(2.05mmol)の過酸化ジベンゾイル、3.85g(23mmol)の4−ピペリジノピペリジンおよび3.18g(23.0mmol)のKCOから、CHCN中で室温で4時間攪拌することにより、記載例Bおよび記載例1のように調製した。表題の化合物(6.2g)を得た。
IR(KBr)3370、2938、1712、1612、1352、1268、1174、704cm−1
【0152】
記載例21:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−メトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸塩酸塩
6.0g(10.9mmol)の3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−メトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例20の化合物)および50mlの6N HClから記載例2のように調製して、4.7gのわずかに褐色の粉末を得た。
IR:(KBr)3453、2939、2532、1714、1607、1598、1271、1072、960、779、705cm−1
【0153】
記載例22:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸臭化水素酸塩
5.5g(9.95mmol)の3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−メトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(記載例20の化合物)を100mlの48%HBrに溶解し、溶液を6時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥させ、7.2gの暗色粉末を得、これをさらに精製せずに次の反応に用いた。
2730BrN.2HBr
MW=686.28
【0154】
記載例23:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−プロピル)−アミド
1.7g(2.48mmol)の3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸臭化水素酸塩(記載例22の化合物)、0.67g(4.96mmol)の(S)−1−フェニルプロピルアミン、1.88g(4.96mmol)のHBTUおよび1.38ml(9.92mmol)のTEAをCHClおよびTHFの1:1混合物に溶解し、反応混合物を50℃で4時間攪拌し、放置して室温まで冷却して一晩攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥させ、残渣をAcOEtに溶解した。有機相をNHOHで3回、次いで水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて乾燥させた。10%Pd/C(20mg)およびTEA(6ml)の存在下でEtOH(100ml)に溶解した残渣を、5psiで2時間水素化した。懸濁液をろ過して蒸発させて乾燥させ、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出EtOAc/MeOH/NHOH:90/10/1)で精製した。粗化合物をEtO中で粉砕し、0.23gの表題の化合物を黄色粉末として得た。
[a] 20=−41.88(c=0.22、MeOH)
【0155】
記載例24:7−クロロ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸
6−クロロイサチン(3.3g、18mmol)、[CAS6341−92−0]、をKOH(4.7g)を含有するEtOH(100ml)に溶解した。溶液を室温で30分間攪拌後、プロピオフェノン(2.4g、18mmol)を添加し、溶液を4時間還流し、溶媒を蒸発させて乾燥させ、残渣を水(200ml)に溶解し、EtOで洗浄し、次いでクエン酸で酸性化した。得られた沈殿をろ過して乾燥させ、5gの表題の化合物をベージュ色粉末として得、さらに精製せずに次の工程に用いた。
1712ClNO
MW=297.74
【0156】
記載例25:7−クロロ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
7−クロロ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(2.9g、9.7mmol)(記載例24に記載のように調製)をCHCl(60ml)に懸濁し、オキサリルクロリド(2.5ml、28.6mmol)を0℃でマグネティックスターラーで撹拌しながら滴下した。15分後、2滴のDMFを添加した。反応はガス放出を伴い激しいものであった。混合物を固体が完全に溶解するまで(約3時間)室温で撹拌した。溶液を蒸発させた。粗物質をCHCl(20ml)に再び溶解し、THF(60ml)中のKCO(4g)および(S)−1−シクロヘキシルエチルアミン(2.5ml、16.8mmol)の懸濁液に温度を10−15℃に維持しながらゆっくりと滴下した。暗色溶液を室温で1時間放置し、1時間還流した。有機相を水、NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で蒸発させた。粗残渣をiPrO中で粉砕した。ろ過後、1.6gの表題の化合物を得た。mp=204−207℃。収率:41%
【0157】
記載例26:3−ブロモメチル−7−クロロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
7−クロロ−3−メチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(1.5g、4.8mmol;記載例25において調製した化合物)およびN−ブロモスクシンイミド(1.5g、8.4mmol)をCCl(30ml)に懸濁し、初期温度に昇温して還流した。過酸化ジベンゾイル(約30mg)を注意深く一部ずつ添加し、溶液を2時間還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHCl(200ml)に再び溶解し、ろ過した。次いでDCMを蒸発させ残渣をEtO中で粉砕し、表題の化合物0.4gを粉末として得、さらに精製せずに次の工程に用いた。
【0158】
記載例27:3−ブロモメチル−7−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
6−フルオロイサチン[CAS324−03−8]およびプロピオフェノンから開始して記載例24−26に記載の手順にしたがって、3−ブロモメチル−7−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドを調製した。
【0159】
記載例28:3−ブロモメチル−8−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
7−フルオロイサチン[CAS317−20−4]およびプロピオフェノンから開始して記載例24−26に記載の手順にしたがって、3−ブロモメチル−8−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドを調製した。
【0160】
記載例29:3−ブロモメチル−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
5−フルオロイサチンおよびプロピオフェノンから開始して記載例24−26に記載の手順にしたがって、3−ブロモメチル−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドを調製した。
【0161】
記載例30:3−ブロモメチル−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
イサチンおよび1−(2−チエニル)−1−プロパノンから開始して記載例24−26に記載の手順にしたがって、3−ブロモメチル−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドを調製した。
【0162】
記載例31:3−ブロモメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
イサチンおよび(2−フルオロ)プロピオフェノンから開始して記載例24−26に記載の手順にしたがって、3−ブロモメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドを調製した。
【0163】
記載例32:3−ブロモメチル−2−(4−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
イサチンおよび(4−フルオロ)プロピオフェノンから開始して記載例24−26に記載の手順にしたがって、3−ブロモメチル−2−(4−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドを調製した。
【0164】
記載例33:3−ブロモメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
イサチンおよび(4−トリフルオロメチル)プロピオフェノンから開始して記載例24−26に記載の手順にしたがって、3−ブロモメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドを調製した。
【0165】
実施例1:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸3−ヒドロキシ−ベンジル−アミド
0.54g(1mmol)の3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(記載例2の化合物)の粗トリ塩酸塩、0.57g(1.5mmol)のHBTUおよび690μlのトリエチルアミンを12mlの無水THFに溶解した。7mlのメチレンクロリド中の0.15g(1.2mmol)の3−ヒドロキシベンジルアミン(RN73604−31−6)の溶液を添加し、混合物を室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥させ、残渣をAcOEtで処理し、水で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮して乾燥させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH/NHOH:94/6/0.6)にかけ、ジイソプロピルエーテル中で結晶化させて110mg(収率20.6%)の表題の化合物をベージュ色結晶として得た。
3438
MW=534.70
【0166】
実施例2:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸ベンジルアミド
実施例1の手順にしたがって、3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸ジ塩酸塩(記載例2の化合物)およびベンジルアミンから調製した。
3438
MW=518.70
【0167】
実施例3:3−[1,4’]−ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−アミド
実施例1の手順にしたがって、3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸ジ塩酸塩(記載例2の化合物)および1−フェニルエタノールアミンから調製した。
3540
MW=548.73
【0168】
実施例4:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−フェニル−エチル)−アミド
実施例1の手順にしたがって、3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸ジ塩酸塩(記載例2の化合物)および3−ヒドロキシ−2−メチル−3−フェニルプロピルアミンから調製した。
3642
MW=562.75
【0169】
実施例5:2−フェニル−3−(4−ピペラジン−1−イル−ピペリジン−1−イルメチル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−プロピル)−アミド
66mg(0.085mmol)の4−{1−[2−フェニル−4−((S)−1−フェニル−プロピルカルバモイル)−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(記載例7の化合物)、0.013mlのピペリジンおよび2mlのアセトニトリルの混合物を室温で26時間攪拌した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、まずCHCl/MeOH:95/5、次いでCHCl/MeOH/NHOH:90/9/1)で精製して26mg(収率55%)の表題の化合物をベージュ色固体として得た。
3541
MW=547.74
【0170】
実施例6:3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
145mg(0.21mmol)の{1−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(記載例10の化合物)、7mlのDMF、8mlのCHClおよび27mg(0.31mmol)のピペリジンの混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮して乾燥させ、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出、まずCHCl/MeOH:95/5、次いでCHCl/MeOH/NHOH:99/10/1)で精製した。所望の画分を濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテル中で粉砕し、注意深く乾燥させた後、110mgの表題の化合物を白色結晶として得た。
3038
MW=470.66
【0171】
実施例7:3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド
記載例10および実施例6にしたがって表題の化合物を合成した。
3032
MW=464.61
【0172】
実施例8:3−(4−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−2−メチル−1−フェニル−プロピル)−アミド
記載例10および実施例6にしたがって、表題の化合物を合成した。
3236
MW=492.66
【0173】
実施例9:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロプロピル−1−フェニル−メチル)−アミド
実施例1の手順にしたがって、記載例2の化合物および(S)1−シクロプロピル−1−フェニルメチルアミナから開始して表題の化合物を合成した。
3742
MW=558.77
【0174】
実施例10:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((R)−1−シクロプロピル−1−フェニル−メチル)−アミド
実施例1の手順にしたがって、記載例2の化合物および(R)1−シクロプロピル−1−フェニルメチルアミナから開始して表題の化合物を合成した。
3742
MW=558.77
【0175】
実施例11:3−(2−オキソ−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド
0.5g(1.1mmol)の粗3−(2−オキソ−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(記載例13の化合物)、0.44g(4.4mmol)のトリエチルアミン、0,65g(1.65mmol)のHBTU、0.16g(1.32mmol)の(S)−(−)−1−フェニルプロピルアミン、10mlのTHFおよび10mlのアミレンで安定化したメチレンクロリドの混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を濃縮して残渣をAcOEtに溶解した。有機相を0.5N NaOH溶液、次いで水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルCHCl/MeOH:95/5)で精製して0.360g(収率57%)の表題の化合物を白色固体として得た。
3538
MW=546.71
【0176】
実施例12:3−[4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド
実施例1の手順を、0.640gの粗3−[4−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸(記載例14の化合物)に適用して精製後、0.38gの表題の化合物をベージュ色固体として得た。
3436
MW=532.68
【0177】
実施例13:1’−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル
0.342g(0.51mmol)の1’−(4−カルボキシ−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル)−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル(記載例18の化合物)、350μl(2.5mmol)のトリエチルアミン、290mg(0.76mmol)のHBTU、8mlの無水THF、112μl(0.76mmol)の(S)−(+)−1−シクロヘキシルエチルアミンおよび5mlのメチレンクロリドの混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、有機相を水で洗浄した。MgSOで乾燥後、溶媒を濃縮して残渣を35gシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出:CHCl/MeOH:95/5)で精製して290mgの粗化合物を得た。同じ溶出での40gシリカゲルでの新たなクロマトグラフィーにより0.09gの純粋な表題の化合物を得た。
3850
MW=610.84
【0178】
実施例14:1’−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸
0.19g(0.3mmol)の1’−[4−((S)−1−シクロヘキシル−エチルカルバモイル)−2−フェニル−キノリン−3−イルメチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル(実施例13の化合物)、3mlのエタノールおよび620μlの1N水酸化リチウム水溶液の混合物を室温で5時間攪拌した。TLCにより、反応が完了していないことが確認され、200μlのLiOHを添加し、混合物をさらに15時間攪拌した。エタノールの濃縮後、混合物を水に溶解しKHSOの飽和溶液で酸性化した。化合物をメチレンクロリドで抽出するという試みはうまくいかず、混合物を濃縮して乾燥させ、残渣を25gのシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出:CHCl/MeOH/NHOH:9/1/0.1)で精製して0.13g(74%)の表題の化合物を得た。
3646
MW=582.78
【0179】
実施例15:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例23の手順にしたがって、3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸塩酸塩(記載例22の化合物)から調製した。
3546
MW=554.77
【0180】
実施例16:[3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−4−((S)−1−フェニル−プロピルカルバモイル)−キノリン−7−イルオキシ]−酢酸エチルエステル
1.0g(1.78mmol)の3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−プロピル)−アミド(記載例23の化合物)、0.62g(4.45mmol)のKCOおよび触媒量のヨウ化カリウムを20mlの乾燥THFに懸濁した。0.3ml(2.67mmol)のエチルブロモ酢酸塩を添加し、スラリーを60℃で10時間攪拌し、室温まで冷却し、蒸発させて乾燥させた。残渣をHOで処理し、EtOAcで3回抽出した。ともに収集した有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出EtOAc/MeOH/NHOH:95/5/05)で精製して粗化合物をEtO中で粉砕して0.81gの表題の化合物を得た。
4048
MW=648.84
【0181】
実施例17:[3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−4−((S)−1−フェニル−プロピルカルバモイル)−キノリン−7−イルオキシ]−酢酸ジ塩酸塩
0.3g(0.46mmol)の[3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−4−((S)−1−フェニル−プロピルカルバモイル)−キノリン−7−イルオキシ]−酢酸エチルエステル(実施例16の化合物)を15mlの20%HClに懸濁し、混合物を4時間還流した。冷却後、溶媒を減圧下で除去し、粗化合物をEtO中で粉砕して0.25gの表題の化合物を暗色粉末として得た。
3844・2HCl
MW=693.80
【0182】
実施例18:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド
記載例23の手順にしたがって、3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸臭化水素酸塩(記載例22の化合物)から調製した。
3540
MW=548.73
【0183】
実施例19:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−プロピル)−アミド
0.3g(0.35mmol)の3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−4−((S)−1−フェニル−プロピルカルバモイル)−キノリン−7−イルオキシ]−酢酸ジ塩酸塩(実施例17の化合物)を25mlのtert−ブタノールに溶解し、0.25gのホウ化水素ナトリウムを添加し、混合物を6時間還流した。冷却後、10mlの6N HCl溶液を滴下した。溶液をエチルエーテルで抽出し、1N NaOHで塩基性、pH=12にし、EtOAcで3回抽出した。ともに回収しNaSOで乾燥させた有機相を、減圧下で蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出EtOAc/MeOH/NHOH:95/5/05)で精製した。粗化合物をイソプロピルエーテル中で粉砕して0.08gの表題の化合物をわずかに黄色の粉末として得た。
3846
MW=648.84
【0184】
実施例20:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−カルバモイルメトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−プロピル)−アミドジ塩酸塩
0.28g(0.5mmol)の3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−フェニル−プロピル)−アミド(記載例23の化合物)、0.21g(1.5mmol)のKCOおよび触媒量のヨウ化カリウムを10mlのCHCNに懸濁した。0.1ml(0.75mmol)のブロモアセトアミドを添加し、スラリーを50℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して蒸発させて乾燥させた。残渣をEtOAcで処理し、HOで洗浄し、NaSOで乾燥させ減圧下で蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出EtOAc/MeOH/NHOH:95/5/05)で精製した。粗化合物をMeCOに溶解しジエチルエーテル中のHCl溶液で処理した。スラリーを減圧下で蒸発させて乾燥させ、残渣をEtO中で粉砕し、ろ過して減圧下で40℃で乾燥させ、0.1gの表題の化合物を白色粉末として得た。
3845
MW=619.82
【0185】
実施例21:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−2−メチル−1−フェニル−プロピル)−アミド
記載例23の手順にしたがって、3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−ヒドロキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸臭化水素酸塩(記載例22の化合物)から表題の化合物を帯黄色粉末として調製した。
3744
MW=576.78
【0186】
実施例22:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−メトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−2−メチル−1−フェニル−プロピル)−アミド
記載例23の手順にしたがって、3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−ブロモ−7−メトキシ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸塩酸塩(記載例21の化合物)から表題の化合物を白色粉末として調製した。
3846
MW=590.81
【0187】
実施例23:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸シクロヘキシルアミド
記載例10の手順にしたがって、3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸ジ塩酸塩(記載例2の化合物)から調製した。
3342
MW=510.72
【0188】
実施例24:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−クロロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
CHCl(15ml)中の、記載例26のようにして調製した化合物、3−ブロモメチル−7−クロロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド(0.2g、0.41mmol)、4−ピペリジノピペリジン(85mg、0.5mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(165mg、1.28mmol,)の溶液を3時間還流した。有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。蒸発させて乾燥させた後、残渣をiPrO中で粉砕して17mgの表題の化合物をベージュ色結晶として得た。
3545ClN
MW=573.22
【0189】
実施例25:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−7−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例27において調製した、3−ブロモメチル−7−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドと、4−ピペリジノ−ピペリジンを実施例24に記載の手順にしたがって反応させることにより表題の化合物を得た。
3545FN
MW=556.77
【0190】
実施例26:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−8−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例28において調製した、3−ブロモメチル−8−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドと、4−ピペリジノ−ピペリジンを実施例24に記載の手順にしたがって反応させることにより表題の化合物を得た。
3545FN
MW = 556.770
【0191】
実施例27:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例29において調製した、3−ブロモメチル−2−チオフェン−2−イル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドと、4−ピペリド−ピペリジンを実施例24に記載の手順にしたがって反応させることにより表題の化合物を得た。
3344OS
MW=544.800
【0192】
実施例28:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例30において調製した、3−ブロモメチル−6−フルオロ−2−フェニル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドと、4−ピペリジノ−ピペリジンを実施例24に記載の手順にしたがって反応させることにより表題の化合物を得た。
3545FN
MW=556.766
【0193】
実施例29:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−(4−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例32において調製した、3−ブロモメチル−2−(4−フルオロフェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドと、4−ピペリジノ−ピペリジンを実施例24に記載の手順にしたがって反応させることにより表題の化合物を得た。
3545FN
MW=556.766
【0194】
実施例30:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例33において調製した3−ブロモメチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドと、4−ピペリジノ−ピペリジンを実施例24に記載の手順にしたがって反応させることにより表題の化合物を得た。
3645
MW=606.777
【0195】
実施例31:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
記載例31において調製した3−ブロモメチル−2−(2−フルオロフェニル)−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドと、4−ピペリジノ−ピペリジンを実施例24に記載の手順にしたがって反応させることにより表題の化合物を得た。
【0196】
実施例32:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−6−トリフルオロメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
5−トリフルオロメチルイサチン(TetrahedronLetters、35、7303、1994)から開始して記載例24−26において調製した、3−ブロモメチル−2−フェニル−6−トリフルオロメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドと、4−ピペリジノ−ピペリジンを実施例24に記載の手順にしたがって反応させることにより、表題の化合物を得た。
3645
MW=606.78
【0197】
実施例33:3−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イルメチル−2−フェニル−7−トリフルオロメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド
6−トリフルオロメチルイサチン(TetrahedronLetters、35、7303、1994)から開始して記載例24−26において調製した、3−ブロモメチル−2−フェニル−7−トリフルオロメチル−キノリン−4−カルボン酸((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミドと、4−ピペリジノ−ピペリジンを実施例24に記載の手順にしたがって反応させることにより表題の化合物を得た。
3645
MW=606.78
【0198】
【表2―1】
Figure 2004517079
【表2―2】
Figure 2004517079
【表2―3】
Figure 2004517079
【表2―4】
Figure 2004517079
【表2―5】
Figure 2004517079
【表2―6】
Figure 2004517079
【0199】
【表3―1】
Figure 2004517079
【表3―2】
Figure 2004517079
【表3―3】
Figure 2004517079
【表3―4】
Figure 2004517079
【0200】
【表4】
Figure 2004517079
【0201】
【表5―1】
Figure 2004517079
【表5―2】
Figure 2004517079
【表5―3】
Figure 2004517079

Claims (32)

  1. 下記式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩または水和物:
    Figure 2004517079
    (式中、
    はHまたはアルキルであり;
    は−Rであり;
    は単結合または1または複数のヒドロキシによって置換されていてもよいC1−3アルキルであり;
    は1または複数のヒドロキシ、アルコキシまたはアルコキシアルキルによって置換されていてもよいアリールまたはシクロアルキルまたはヘテロアリールであり;
    は1または複数のヒドロキシあるいは1または複数のフッ素によって置換されていてもよいHまたはアルキルまたはシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;
    は−NR1011であり;
    10およびR11は独立にHまたはアルキルから選択されるか、あるいはR10およびR11はそれらが結合している窒素原子と共に3−8員環を含む飽和または不飽和複素環を形成し、ここで複素環は非置換であっても1または複数回、1または複数の置換基R12によって置換されていてもよく;
    12はオキソまたは−R131415であり、ここでR13は単結合またはアルキルであり、R14はOC(O)またはC(O)Oであり、そしてR15はHまたはアルキルであり;
    はアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、または単環あるいは縮合環芳香族複素環基であり、該基は非置換であっても1または複数回、以下から選択される1または複数の置換基で置換されていてもよく:フルオロなどのハロ、アルキルまたはフルオロアルキルなどのハロアルキル;
    はHまたは3までの以下の群から独立に選択される置換基を表し:アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシまたはそのヒドロキシル化誘導体、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアミド、スルホンアミド、アルコキシカルボニル、トリフルオロメチルなどのハロアルキル、アシルオキシ、アミノ、モノ−またはジ−アルキルアミノ、アルコキシアミド、アルコキシカルボキシラートまたはそのエステル化誘導体;
    はHまたはハロであり;
    aは1−6であり;そして、
    、R、R、R、R、R10、R11およびR12はいずれも1または複数のハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシまたはオキソによって置換されていてもよく;
    ただし、該化合物はRがH、Rが非置換フェニル、そしてR、R、R、R、Rおよびaが以下の組合せ:
    Figure 2004517079
    Figure 2004517079
    Figure 2004517079
    のいずれかから選択される化合物ではないことを条件とする)。
  2. がメチル、エチル、イソ−プロピル、シクロプロピル、ヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチルを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. が単結合を表す、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. がヒドロキシメチルを表す請求項1または請求項2に記載の化合物。
  5. がフェニルまたはシクロヘキシルを表し、該フェニルまたはシクロヘキシルが非置換またはヒドロキシまたはメトキシなどのアルコキシまたはメトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピルまたはメトキシブチルなどのアルコキシアルキルによって置換されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が水素である、請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が非置換フェニルである、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が、1または複数のフルオロなどのハロおよび/またはトリフルオロメチルなどのハロアルキルで置換されたフェニルである、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物。
  9. がSなどの少なくとも1つのヘテロ原子を含む不飽和複素環などの複素環である、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物。

  10. Figure 2004517079
    である、請求項9に記載の化合物。
  11. が水素である、請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が水素またはフルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルから選択される1または複数の置換基である、請求項1から11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 該1または複数の各置換基がそれぞれ該化合物のキノリン環の5'、6'、7'または8'位に位置する、請求項12に記載の化合物。
  14. が、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシなどのアルコキシまたはそのヒドロキシル化誘導体、メトキシカルボキシラートまたはエトキシカルボキシラートなどのアルコキシカルボキシラートまたはメトキシエタノアート、エトキシエタノアートなどのそのエステル化誘導体またはメトキシアミドまたはエトキシアミドなどのアルコキシアミドである1つの環置換基を表す、請求項1から11のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 該1つの環置換基が、該化合物のキノリン環の6または7位に位置する、請求項14に記載の化合物。
  16. がアリールまたはヘテロアリールであり、該アリールまたはヘテロアリールが1または複数のヒドロキシ、アルコキシ、またはアルコキシアルキルによって置換されていてもよい、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. がシクロアルキルであり、該シクロアルキルが1または複数のヒドロキシによって置換されていてもよい、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物。
  18. aが1、2または3である、請求項1から17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 10およびR11のそれぞれが水素である、請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 10およびR11が、それらが結合している窒素原子と共に5員環または6員環を含む飽和複素環を形成する、請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 該飽和複素環が1または複数のさらなる窒素原子を含む、請求項20に記載の化合物。
  22. 該飽和複素環がオキソによって置換されている、請求項20または21に記載の化合物。
  23. 該飽和複素環がR131415によって置換されており、R13がメチル、エチル、プロピルまたはブチルであり、R15がHまたはメチル、エチル、プロピルまたはブチルである、請求項16または17に記載の化合物。
  24. 14がC(O)Oである、請求項23に記載の化合物。
  25. が非置換フェニル、RがH、RがH、そしてa、R、R、R、およびRが以下の組合せ:
    Figure 2004517079
    から選択される、請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物。
  26. 以下の群
    Figure 2004517079
    Figure 2004517079
    から選択される請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物。
  27. 請求項1から26にいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその塩および/またはその溶媒和化合物の調製方法であって、該方法が、式(II)の化合物またはその活性誘導体と:
    Figure 2004517079
    (式中、R'、R'、およびR'はそれぞれ式(I)について定義されたR、R、およびRまたは、それぞれR、R、およびRに変換可能な基であり、Y'は式(Y)の基またはそれに変換可能な基である)
    Figure 2004517079
    (式中、Rは式(I)について定義された通りである)
    式(III)の化合物
    Figure 2004517079
    (式中、R'、R'、およびR'は式(I)について定義されたR、R、およびRまたは、それぞれR、R、およびRに変換可能な基または原子である)
    とを反応させて式(Ib)の化合物
    Figure 2004517079
    (式中、R'、R'、R'、R'、R'、R'およびY'は先に定義した通りである)
    を形成させる工程を含み、その後、以下の1から複数の工程を行ってもよい方法:
    (i)R'、R'、R'、R'、R'、R'およびY'のいずれかをR、R、R、R、R、RおよびYにそれぞれ必要に応じて変換し、式(I)の化合物を得る工程;
    (ii)式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換する工程;および、
    (iii)式(I)の化合物の塩および/またはその溶媒和化合物を調製する工程。
  28. 請求項1から26のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩または溶媒和化合物、および医薬上許容される担体を含む、医薬組成物。
  29. 活性の治療用物質として使用するための式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩または溶媒和化合物。
  30. 一次症状および二次症状の治療用または予防用の、式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩または溶媒和化合物。
  31. 一次症状および二次症状の治療用薬物の製造における、式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩または溶媒和化合物の使用。
  32. 哺乳類、特にヒトにおける一次症状および二次症状の治療および/または予防方法であって、そのような治療および/または予防を必要とする哺乳類に、有効かつ非毒性の医薬上許容される量の式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩または溶媒和化合物を投与する工程を含む方法。
JP2002546524A 2000-11-28 2001-11-26 新規化合物 Pending JP2004517079A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0028964.5A GB0028964D0 (en) 2000-11-28 2000-11-28 Novel compounds
PCT/EP2001/013832 WO2002044154A1 (en) 2000-11-28 2001-11-26 Novel compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517079A true JP2004517079A (ja) 2004-06-10

Family

ID=9904011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546524A Pending JP2004517079A (ja) 2000-11-28 2001-11-26 新規化合物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20040102633A1 (ja)
EP (1) EP1339691A1 (ja)
JP (1) JP2004517079A (ja)
AR (1) AR035718A1 (ja)
AU (1) AU2002216060A1 (ja)
GB (1) GB0028964D0 (ja)
WO (1) WO2002044154A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522372A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Trpv4拮抗薬

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037922B1 (en) 2000-03-10 2006-05-02 Neurogen Corporation Aryl fused 2,4-disubstituted pyridines: NK3 receptor ligands
ITMI20031292A1 (it) * 2003-06-25 2004-12-26 Nikem Research Srl Derivati biciclici nk-2 antagonisti selettivi.
GB0515580D0 (en) 2005-07-29 2005-09-07 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
WO2009106534A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 H. Lundbeck A/S Novel heterocyclic carboxamides as m1 agonists
WO2011119693A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Glaxosmithkline Llc Trpv4 antagonists
JP7427449B2 (ja) * 2017-03-15 2024-02-05 ノヴォ・ノルディスク・リサーチ・センター・オックスフォード・リミテッド 大員環化合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL186665B1 (pl) * 1994-05-27 2004-02-27 Smithkline Beecham Spa Pochodne chinoliny jako antagoniści receptorów NKtachykininy, sposób ich wytwarzania, kompozycja farmaceutyczna zawierająca pochodne chinoliny oraz ich zastosowanie
AR004735A1 (es) * 1995-11-24 1999-03-10 Smithkline Beecham Spa Quinoleina 4-amido sustituida, un procedimiento para su preparacion, una composicion farmaceutica que los contiene y el uso de los mismos para lapreparacion de un medicamento.
GB9524104D0 (en) * 1995-11-24 1996-01-24 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
DE69816290T2 (de) * 1997-05-23 2004-05-27 Glaxosmithkline S.P.A. Chinolin-4-carboxamidderivate als nk-2 und nk-3 rezeptor antagonisten
US6780875B2 (en) * 1998-11-20 2004-08-24 Smithkline Beecham S.P.A. Quinoline-4-carboxamide derivatives as NK-3 and NK-2 receptor antagonists
MXPA01005095A (es) * 1998-11-20 2002-04-24 Smithkline Beecham Spa Derivados de quinolin-4-carboxamida como antagonistas de receptor de neurocinina-3 y neurocinina-2.
GB9825554D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Smithkline Beecham Spa Novel Compounds
AU4802500A (en) * 1999-04-26 2000-11-10 Neurogen Corporation 2-aminoquinolinecarboxamides: neurokinin receptor ligands

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522372A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Trpv4拮抗薬

Also Published As

Publication number Publication date
GB0028964D0 (en) 2001-01-10
AU2002216060A1 (en) 2002-06-11
US20060161004A1 (en) 2006-07-20
EP1339691A1 (en) 2003-09-03
AR035718A1 (es) 2004-07-07
US20040102633A1 (en) 2004-05-27
WO2002044154A1 (en) 2002-06-06
US20050070574A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU768708B2 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives as NK-3 and NK-2 receptor antagonists
WO1997019926A1 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives, their preparation and their use as neurokinin 3 (nk-3)- and neurokinin 2 (nk-2) receptor antagonists.
US20070259882A1 (en) 3-substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists
US20060161004A1 (en) Novel compounds
WO2000031038A1 (en) Quinoline derivatives as nk-2 and nk-3 receptor ligands
JP2004517082A (ja) Nk−3アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
US20040082589A1 (en) Quinoline derivatives as nk-3 and nk-2 antagonists
JP2004519432A (ja) 新規化合物
US6780875B2 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives as NK-3 and NK-2 receptor antagonists
US20060135771A1 (en) Quinoline derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
US20060094726A1 (en) Quinoline derivatives as nk-2 and nk-3 receptor antagonists
US20070060593A1 (en) 4-Carboxamido quinoline derivatives for use as nk-2 and nk-3
US20040097518A1 (en) Quinoline derivatives as nk-3 antagonists
US20040180902A1 (en) 3-Substituted quinoline-4-carboxamide derivatives as nk-3 and nk-2 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021