JP2004516772A - 再現装置及び方法 - Google Patents

再現装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516772A
JP2004516772A JP2002553338A JP2002553338A JP2004516772A JP 2004516772 A JP2004516772 A JP 2004516772A JP 2002553338 A JP2002553338 A JP 2002553338A JP 2002553338 A JP2002553338 A JP 2002553338A JP 2004516772 A JP2004516772 A JP 2004516772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction device
portable reproduction
message
filter block
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002553338A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ デイヴィス,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004516772A publication Critical patent/JP2004516772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3872Transceivers carried on the body, e.g. in helmets with extendable microphones or earphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/713Frequency hopping
    • H04B2201/71346Bluetooth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

本発明は、例えば音などの情報を受信し再現することが可能なモバイル機器(1)に関する。本発明は、特に、ユーザ・インターフェースを持たない、又は不便なユーザ・インターフェースを持つ小さなモバイル機器に適用可能である。メッセージ・ストリームを選択するためのフィルタ・ブロックを更新するために、フィルタ・ブロックは個々の送信から送信され、メモリ(11)に記録される。このフィルタ・ブロックは、次いで、モバイル機器(1)の1又は複数の出力装置(19、21)上で選択されたメッセージ・ストリームからのメッセージに応答するようにフィルタ(9)を制御する。

Description

【0001】
本発明は、再現装置に係り、特にブロードキャスト・メッセージを再生するポータブル再現装置及び対応する方法に関する。
【0002】
近年、携帯電話網への加入者は世界中で大幅に増えており、技術の進歩及び機能性の追加により、携帯電話は世界中に広がっている。この結果、モバイル情報社会が発展しており、個人向け及び局地的サービスがますますより重要となっている。このような「コンテキスト・アウェア(Context−Aware)」(CA)携帯電話は、その場所固有の情報を提供するために、ショッピング・モールなどの場所で、低電力でショートレンジの基地局と共に用いられる。上記情報には、例えば、その場所の地図、近隣の店舗及びレストランなどが含まれる。ユーザのCA端末には、予め格納されたユーザ・プリファレンスに応じて受信した情報をフィルタリングする機能が備えられ、ユーザは特定の関心あるデータ項目が受信された場合のみ警告されてもよい。
【0003】
CA端末の一例は、米国特許第5,835,861号によって与えられる。これは、広告看板のコンテキスト内で携帯電話を用いることを開示している。携帯電話のユーザは、彼/彼女の携帯電話にアクティブな広告元にプロンプト信号を送信させ、該広告元から該広告しているベンダの電話番号を含む応答信号を受信させることによって、ベンダの電話番号を取得することができる。そのとき、この電話番号を用いて、公衆交換電話網を通じてそのベンダへ自動的に電話を掛けることができる。別の方法として、後で用いるために、この電話番号を格納することもできる。この構成は、電話番号を暗記したり、書き止めたりする必要なしにベンダへ電話を掛けるために用いられ得る。看板と携帯電話との間の信号は、変調赤外線(IR)信号として送信することも可能である。
【0004】
CAコンテンツは、ここに参考文献として組み込まれる2つの共通して譲り受けられた同時係属特許出願:2000年8月15日にGB0022099.8として出願された「Data Delivery Through Beacons」、及び2000年6月26日にGB0015453.4として出願された「Localised Audio Data Delivery」、に記載された技術を用いて提供されてもよい。
【0005】
上記同時係属出願に記載されたオーディオ信号を無線ビーコン信号に含ませる技術についてまとめると以下の通り。「Data Delivery through Beacons」は、ブルートゥース(又は類似の)ビーコンを用いた双方向通信リンクのようなリンクを見越していないという事実にもかかわらず、そのようなリンクをセットアップせずに端末がブロードキャスト・メッセージを受信できるようにする技術について記載している。この出願は、ブルートゥース・ビーコンによって出力された照会メッセージに、ユーザ定義ペイロードを運ぶことができるエキストラ・データ・フィールドを付けることについて記載している。照会メッセージの終わりに位置する上記フィールドは、従来のブルートゥース受信器には無事に無視されることができる。このエキストラ・データ・フィールドは、従来のブルートゥース崩壊パケットの終わりに設けられたガード・スペースにおいて出力される。ガード・スペースが減るが、ガード・スペースにおいて行われることが意図された周波数シフトを実行する装置は、提案された削減されたガード・スペースにおいても依然として十分に素早く周波数をシフトさせることができるのであれば使用可能である。
【0006】
「Localised Audio Data Delivery」は、オーディオ・データ・メッセージをビーコンによってブロードキャストされた信号に含ませることについて記載している。このメッセージは、オーディオ・データを含むデータ・フィールドを追加する。このデータ・フィールドは、コーデック・タイプ、言語、オーディオ・データの種類などのデータと、当然オーディオ・データの本体とを含んでもよい。
【0007】
コンテキスト・アウェア機能性にとって、小型軽量の機器に設けられることは有益的である。しかし、該機器に到達するすべてのメッセージがユーザに報告されるのは一般的には望ましくない。なぜなら、一部の、実際にはほとんどのメッセージは、一部のユーザにしか関係ないからである。これは、特にデータが豊富な機器では重要となる。ユーザへの関連情報の提供を可能とするために、フィルタリングにおける柔軟性についての何らかの測定が含まれるべきである。したがって、例えば、ディスプレイ・スクリーン、キーパッド、及び、フィルタ情報を表示及び更新する他の従来の手段を持たない小型軽量機器において、フィルタの柔軟性を提供する必要がある。
【0008】
入力装置及び表示装置は備えた軽量機器であっても、フィルタ係数を正確に選択し更新するために該入力装置を操作することは、非常に不便で、忍耐と器用さが必要とされるかもしれない。
【0009】
本発明によれば、複数のブロードキャスト信号メッセージ・ストリームから選択されたメッセージを再生するポータブル再現装置であって、ブロードキャスト・メッセージを受信する受信器と、上記受信メッセージをフィルタリングし、1以上の選択されたメッセージ・ストリームからメッセージを選択するフィルタと、上記フィルタリングされたメッセージを出力する出力装置と、を有し、上記フィルタは上記選択されたメッセージ・ストリームを識別するフィルタ・ブロックを格納するメモリに接続され、本ポータブル再現装置は、該ポータブル再現装置に送信されたフィルタ・ブロックを受信し、上記フィルタを更新し、上記出力用メッセージ・ストリームの選択を更新するために上記フィルタ・ブロックを上記フィルタ・メモリに格納するように構成される、ことを特徴とするポータブル再現装置が提供される。
【0010】
このようにして、ポータブル機器上に、入出力装置が無いことや、或いは小さい入出力装置の操作が困難であることが、問題を生じさせずに済む。
【0011】
このポータブル再現装置は、該装置に上記フィルタ・ブロックを受信させ、それらを上記メモリに格納させるコードを有してもよい。このコードは、既知の方法で、同様に上記メモリに格納されてもよく、或いは追加的メモリに格納されてもよい。
【0012】
上記再現用メッセージは、通常は無線システムである複数のシステムの任意のものを通じて伝達され得るが、赤外線システムなどの他のローカル・ブロードキャスティング・システムを排除しない。ブルートゥース通信プロトコルは、メッセージを送信するのに非常に適しており、幅広く採用されるであろうことは明らかである。したがって、上記受信器はブルートゥース送受信器でもよい。
【0013】
上記フィルタ・ブロックは、ブロードキャスト・メッセージを受信するのに用いたのと同じ受信器上で受信されてもよい。当業者には、上記フィルタ・ブロックを送受信する代替的技術も明らかである。例えば、上記フィルタ・ブロックは、赤外線データ接続、電気ケーブルを用いて供給されてもよく、携帯電話リンクを通じて供給されてもよい。
【0014】
上記フィルタ・ブロックは、出力用ブロードキャスト・メッセージと同じように、メッセージとして送信されてもよい。したがって、上記ポータブル再現装置は、受信したブロードキャスト・メッセージからフィルタ・ブロックを抽出し、それらを上記フィルタ・メモリに格納するコードを含んでもよい。
【0015】
上記出力用メッセージは、特に、オーディオ・メッセージ・ストリームを構成するメッセージであってもよい。したがって、上記出力装置は、データ・バッファ、オーディオ・コーデック、及びディジタル/アナログ変換器と共に、上記フィルタによって選択されたオーディオ・メッセージを再生するサウンド・トランデューサを有してもよい。ヘッドホン構成は、オーディオを再生するのに特に便利なポータブル構成であるため、上記ポータブル再現装置は、ヘッドバンドによって間隔が空けられた2つの振動板を有するヘッドホンの形を採ってもよい。別の代替物は、小さい受信器に接続されたイヤホンを用いることである。
【0016】
何らかの形の制御を提供することによって、ユーザによって所望されるフィルタ・ブロックのみが格納され、第三者からの望まれない介入が防がれることが望ましい。この問題を解決する1つの方法は、上記ポータブル・ユーザ機器において受信されるフィルタ・ブロックの受け入れ又は拒絶についてユーザ制御を提供することである。この制御は、一方がフィルタ・ブロックを受け入れ、他方がフィルタ・ブロックを拒絶する2つの位置を持つスイッチの形でもよい。上記ポータブル再現装置の形式及び用途に応じた他の適切なユーザ制御も当業者には明らかである。
【0017】
セキュリティを向上させる別の方法は、ポータブル再現装置が予め選択された送信器からの更新フィルタ・ブロックのみを受け入れることである。したがって、上記ポータブル再現装置は、受信したフィルタ・ブロックの起源をチェックし、該起源が受け入れ可能送信器のリストに載っている場合のみ上記フィルタ・メモリのフィルタ・ブロックを更新するコードを有してもよい。
【0018】
別の態様において、本発明は、ブロードキャスト・メッセージを受信するシステムであって、上述のポータブル再現装置と、フィルタリングされる上記ブロックに関する情報を入力する入力、及び、上記ポータブル再現装置にメッセージを送信する送信器を有する更新制御装置と、を有し、上記更新制御装置は、上記フィルタリングされるブロックに関する入力情報を受け入れ、該情報からフィルタ・ブロックを更新し、この更新フィルタ・ブロックを上記送信器を用いて上記ポータブル再現装置へ送信する、ことを特徴とするシステムに関する。
【0019】
更に別の態様において、本発明は、ブロードキャスト・メッセージを処理する方法であって、更新制御装置からポータブル再現装置へ更新フィルタ・ブロックを送信する工程と、上記更新フィルタ・ブロックを上記ポータブル再現装置のメモリに格納する工程と、上記ポータブル再現装置の受信器上で到来したブロードキャスト・メッセージを受信する工程と、上記フィルタ・ブロックの制御下で上記ポータブル再現装置で受信された到来メッセージをフィルタリングする工程と、上記フィルタ・ブロックによって選択されたメッセージを再生する工程と、を有することを特徴とするポータブル再現装置に関する。
【0020】
上記方法は、更新フィルタ・ブロックをメモリに格納するか否かをチェックするために、上記ポータブル再現装置によって受信された上記更新フィルタ・ブロックを確認する工程を更に有してもよい。
【0021】
本発明の有用な用途は、ポータブル再現装置を備えた待機中の個人にオーディオ情報をブロードキャストする方法であって、所定のメッセージ・ストリームを選択するフィルタ・ブロックを有する上記ポータブル再現装置をプログラムする工程と、オーディオ・メッセージ・ストリームをブロードキャストする工程と、上記ポータブル再現装置上で上記ブロードキャスト・メッセージを受信する工程と、所定のメッセージ・ストリームのみを選択するために、上記フィルタ・ブロックの制御下のフィルタを用いて、上記ポータブル再現装置において受信された到来メッセージをフィルタリングする工程と、上記フィルタ・ブロックによって選択された上記選択された到来メッセージを再生する工程と、を有することを特徴とする方法を提供することである。
【0022】
上記所定のメッセージ・ストリームの一は、上記待機中の個人へのアナウンスメントを送信するためのアナウンスメント・メッセージ・ストリームであってもよい。このようにして、上記待機中の個人は、一メッセージ・ストリーム(例えば、音楽チャネル)を聞くと共に、あらゆるアナウンスメントについてアドバイスされ得る。このシステムは、特に、空港の出発ロビーやエグゼクティブ・ラウンジにおいて特に用いられるが、もっと幅広く用いられる。鉄道待機エリアや、病院、又は、個人が待機していると共にアナウンスメントを受信することを必要とするあらゆる実際の状況で有用であろう。
【0023】
使用可能なフィルタのリストは、例えば、上記情報を送信する同じ送信器によってブロードキャストされてもよい。そのとき、ユーザは、該リストからダウンロード用フィルタを選択してもよい。一実施形態において、ユーザは、空港でチェックインを済ませると、情報が使用可能なフライトに対応する使用可能フィルタのリストを要求し、適切なフィルタを選択してもよい。すると、ユーザは、そのフィルタをダウンロード用に選択してもよい。
【0024】
上記関係する個人に関連する出力メッセージのみに対して上記ポータブル再現装置をプログラミングすることによって、該個人は無関係なアナウンスメントによって邪魔されない。
【0025】
次いで、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を、純粋な例示として、説明する。
【0026】
最初に図1を参照する。本発明を具現化するポータブル再現装置1は、ブロードキャスト・メッセージをピックアップする受信器3を備えた本体2を有する。一例として、この受信器は、アンテナ5と、例えば、ブルートゥース送受信器、携帯電話送受信器、又は他のブロードキャスト無線メッセージを受信するのに適した送受信器である無線受信器7とを含む。光学的メッセージを受信する感光性装置や赤外線トランスデューサなどの他の可能性も考えられる。
【0027】
受信されたメッセージは、フィルタ・ユニット9を通じて転送される。このフィルタ・ユニット9は、メモリ11に格納されたフィルタ・ブロック13と協働して機能し、フィルタ・ブロックに格納された情報に基づいて到来メッセージをフィルタリングする。このフィルタ・ユニットは、ハードウェアで実現されてもよく、ソフトウェアで実現されてもよい。フィルタリングで除去されたメッセージは例えば破棄され、残ったメッセージは次へ回される。
【0028】
1又は複数の出力装置上に出力用メッセージを準備することができるメッセージ処理ブロック15が設けられる。例えば、出力装置は、スクリーン19、及び/又は出力ラウドスピーカ21を含むことができる。明らかなように、要求される処理はメッセージ形式及び出力装置の形式に依存する。例えば、テキスト・メッセージはスクリーン上に表示され、オーディオ情報を含む到来メッセージは、ラウドスピーカ21へフィードされるオーディオ信号を生成するために、データ・バッファ36、オーディオ・コーデック37、及びディジタル/アナログ変換器38によって処理される。
【0029】
ここでも、出力処理のブロックは、ソフトウェアでも、ハードウェアでも、これら2つの組み合わせでも実行することができる。
【0030】
本装置は、メッセージを表示させ、メッセージの流れ又は必要とされ得るあらゆる他のタスクを制御するソフトウェアを走らせるプロセッサ23を含んでもよい。このソフトウェア用のコード12は、メモリ11に格納される。
【0031】
再現装置1は、メッセージを受信器3へ送信する送信器27と、フィルタ・バンクを選択するのに用いられる情報を入力する入力装置29とを有する更新制御装置25と共に用いられることが意図されている。この更新制御装置は、例えば上記ポータブル装置のユーザによって所有された、携帯電話又はPDAでもよい。一部の用途に対しては、中央制御装置が設けられてもよい。例えば、適切なフライト情報を受信するために再現装置を更新するために航空機のチェックイン・デスクに置かれる。
【0032】
コード12は、このモバイル機器に図2に概略的に示す処理を実行させる。
【0033】
ブロックが受信されると(工程42)、次の工程はそのブロックの種類を判定すること(工程44)である。通常通り、そのブロックがメッセージ・ブロックであれば、本再現装置は、そのメッセージ・ブロックが選択されたメッセージ・ストリームに対応するか否かを判定する(工程46)。対応していなければ、そのブロックは破棄され(工程48)、そうでなければそのブロックは出力される(工程50)。
【0034】
そのブロックがフィルタ・ブロックであると判定された場合、そのブロックの妥当性が確認される(工程52)。そのフィルタ・ブロックが妥当でなければ、破棄される(工程54)。そうでなければ、現存するフィルタ・ブロックと置き換えられる(工程56)。
【0035】
再び、図1を参照する。使用中、更新制御装置25は、フィルタ・ブロックを準備し、メッセージとして再現装置1へ送信する。このメッセージは、出力されず、代わりに、おそらく適切な形式となるよう何らの処理をされてから、メッセージ処理ブロック15によって新しいフィルタ・ブロック13としてメモリ11に格納されるように方向付けられる。受信された後続のメッセージは、この新しいフィルタ・ブロック13を用いて、フィルタ9によって処理される。
【0036】
この新しいフィルタ・ブロック13は、普段は、更に新しいフィルタ・ブロックを含むメッセージをブロックアウトするべきでないことは明らかである。なぜなら、それは新しいフィルタ・ブロックがメッセージとして送信されないことを意味するからである。それにもかかわらず、場合によっては、このようなブロッキングが望まれることもあり得る。
【0037】
おそらく再現装置1をリセットすることによって、フィルタ・ブロックを変化又は入力する他の手段が設けられてもよい。
【0038】
この例において、再現装置1は、データを入力するための入力キーパッドを含まない。しかし、このようなキーパッドが無いことは重要ではなく、本発明は、フィルタ情報を入力するのに入力キーパッドなどを用いることが単に不便である場合又はそれが望まれていない場合に有益的となり得る。
【0039】
本発明は、特に、受信したオーディオ・メッセージ・ストリームの再現対して用途を有する。受信したオーディオのラウドスピーカ再現は可能であるが、すぐ近くの他の人々に迷惑を掛けないように、オーディオ・データ提示手段としてヘッドホン又はイヤホンが用いられることがほとんどの用途において前提とされる。
【0040】
図3を参照する。ヘッドホン30は、ヘッドバンド31上に間隔を空けて左及び右の聴覚イヤホン32、34を有する。このイヤホンは、ワイヤ33によって、入出力装置本体2に電気的に接続されたトランスデューサ32、34である。この入出力装置本体2は、図1を参照して既に述べたのと同じ構成要素を含む。但し、本実施形態においては、スクリーン19がなく、ラウドスピーカ21は、本体から離れたヘッドホン32、34によって置き換えられている。受信器7は、ブルートゥース・メッセージを受信することができると共に、ブルートゥース接続を確立するのに十分な情報を送信することができるブルートゥース送受信器である。
【0041】
このヘッドホンは、以下に詳述するオーディオ・メッセージを受信することが意図されている。受信されたオーディオ・メッセージは、当業者にはよく知られた方法で再生される。
【0042】
この例において、再生フィルタ・ブロックを受け入れる又は拒否するためのスイッチ39が再現装置上に設けられる。このスイッチは、物理的なスイッチでもよく、例えば携帯電話又は他の装置上のメニュ・オプションを通じてアクセスされるソフトウェア・スイッチでもよい。当業者には明らかなように、モバイル機器においてオン/オフ・スイッチを実現する方法は他にもたくさんある。このスイッチが設けられた場合、図2の工程52における妥当性確認では、妥当性確認手順の一部として、このスイッチがフィルタ・ブロックを受け入れるようにセットされているかが確認されてもよい。
【0043】
メモリ11内へロードされたフィルタ・ブロックは、次に回されることが必要とされるオーディオに応じて変化する。例えば、フィルタ・ブロックは、単一の出力用オーディオ・ストリームを選択してもよい。
【0044】
別の方法として、フィルタ・ブロックは、普段は単一のストリームのみを出力し、例えば、重要なお知らせ、スポーツのスコア、急報、又は他の所望のコンテンツに対して用いられ得る代替的メッセージ上であらゆるメッセージ用のこのストリームを中断するようにセットされてもよい。
【0045】
本再現装置は、複数の異なる用途において用いられ得る。以下、それらの一部を単なる例示として提示する。当業者にはより多くのものが明らかであろう。
【0046】
例えば、ヘッドホンは、フライトを待っている間に選択されたオーディオ・ストリームを聞くことができるように、空港で個人個人に提供されるかもしれない。しかし、この選択されたオーディオ・ストリームは、携帯者が乗ることを意図したフライトに関するメッセージを出力するためには中断され得る。この用途において、当業者には明らかなように、フィルタ・ブロックは、ユーザのフライトの詳細と、選ばれたオーディオ・ストリームとを識別するのに十分な情報を含んでいる必要がある。このヘッドホンは、例えば、空港のチェックインに備えられ、そこで必要な情報がプログラムされる。すると、ユーザは、例えば、音楽チャネルなどの選ばれたオーディオ・ストリームを聴くことができると共に、彼のフライトに関するあらゆるフライト情報を逃さないですむ。この際、ユーザは、彼のリラックスや音楽鑑賞を妨げ得るより関係の無いフライト情報までも聞く必要がない。
【0047】
本発明は、空港以外の他の何かを待つ環境においても有益的となり得ることは明らかである。
【0048】
空港や鉄道の駅などの大型の公共の建物は、出発時間及び到着時間などの情報について、顧客が最新情報に追いついていけるように場内放送システムを用いる。ここでは、サウンド・バイトも用いることができる。関心ある特定のフライト又は列車を選択するためにフィルタ係数を更新することによって、ユーザは、出発又は到着のアナウンスを逃すことなく、ヘッドホン上の音楽に耳を傾けたり、静かなゾーン(航空会社の優待ラウンジやレストランなど)に入り込んだりすることができる。ターミナルやプラットフォームへの局所的な道案内や異なる言語でのアナウンスメント情報などの形式の補助情報が提供されてもよい。
【0049】
音声解説付きの展示品を伴う美術館は珍しくない。セルラー式であるというブルートゥースの性質により、複数の異なる言語でブロードキャストされる、或いはユーザが解説の開始を長い間待たなくて済むように単一の言語で時間差でブロードキャストされる固有の解説を展示品に付けることができる。劇場(又は、おそらく映画館)において、補助オーディオ・チャネルは、初心者向け情報又は視覚障害者向け情報を提供してもよい。システム遅延が長い場合、解説はそれが関係するアクションの数十秒前に送信されるため、このサービスは予測可能な(すなわち、原稿のある)イベントに対して最も良く適する。
【0050】
例えばツアーバスにおける音声ガイドなどのガイド・サービスも考えられる。多くの都市では専用の観光用バスがあるが、本発明は、関心ある場所を通るルートを持つ標準的なバス又はトラムで多言語観光案内が提供されるようにする手段を提供する。これに加えて、或いはそれ自体で設けられるより世俗的な特徴は、駅又は停車のアナウンスメントのデリバリィである。
【0051】
都市ガイドは、多言語情報及びナビゲーション補助を提供するためにこのビーコン・システムを用いてもよい。道路ビーコンは、静的又は動的交通情報(「左折禁止」又は「この先渋滞」)を提供してもよい。このビーコンは、特定の場所への方向についてリクエストを登録したユーザについて、パーソナル・ナビゲーションをサポートしてもよい。この場合、上記方向(「この通りのつきあたりを左折」)はユーザのパーソナル・オーディオ・チャネルで有効となるもの上で運ばれてもよい。加えて、別の観光客を引き付ける手段として、観光客情報用の「プッシュ」チャネルを用いて、関心のある場所(公園、庭園、由緒ある建物、など)はオーディオ・ビーコンを使うことができる。
【0052】
上記サービスは、高品質オーディオ・コーディングを利用してもよいが、一部のサービスはそれを必要とする。広告主は、ショッピング・モールが任意的バックグラウンド・ミュージックを使用し得る間、彼ら及び彼らの製品に関連する音楽ジングルを再生できることを望みであろう。音楽又はビデオの供給者は、このシステムを群集を引く最新の音楽又はサウンドトラックをおそらくMP3ダウンローリング・ステーションへブロードキャストするために用いてもよい。モノラルa.m.無線品質(16キロビット/秒)アップワーズからのオーディオ品質は、品質とチャネル数との間に予測されるトレードオフを用いて、上記特徴を許容することが必要とされる。
【0053】
本発明は、多くの異なる種類のメッセージと共に用いるのに適する。特定の用途は、先に引用した共通して譲り受けられた同時係属特許出願において説明されているブルートゥース照会シーケンスに組み込まれたオーディオ・データ・ストリーム用である。
【0054】
本開示を読めば、当業者には他の変形例も明らかであろう。そのような変形例は、1又は複数の固定又は携帯の通信システム及びその構成部品の設計、製造、及び使用において既に知られ、ここで既に開示された機能の代わり若しくは加えて使用され得る他の機能を含み得る。
【0055】
特に、当業者には明らかなように、本発明は、前述の同時係属特許出願に記載された技術の使用を要件とするものではなく、また、本発明はあらゆる適切なブロードキャスト技術と共に用いられ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に係るシステムの第一の実施形態を示す図である。
【図2】
第一の実施形態の処理の図解フロー図である。
【図3】
本発明に係るシステムの第二の実施形態を示す図である。

Claims (17)

  1. 複数のブロードキャスト信号メッセージ・ストリームから選択されたメッセージを再生するポータブル再現装置であって、
    ブロードキャスト・メッセージを受信する受信器と、
    前記受信メッセージをフィルタリングし、1以上の選択されたメッセージ・ストリームからメッセージを選択するフィルタと、
    前記フィルタリングされたメッセージを出力する出力装置と、を有し、
    前記フィルタは前記選択されたメッセージ・ストリームを識別するフィルタ・ブロックを格納するメモリに接続され、
    本ポータブル再現装置は、該ポータブル再現装置に送信されたフィルタ・ブロックを受信し、前記フィルタを更新し、前記出力用メッセージ・ストリームの選択を更新するために前記フィルタ・ブロックを前記フィルタ・メモリに格納するように構成される、ことを特徴とするポータブル再現装置。
  2. 請求項1記載のポータブル再現装置であって、
    前記フィルタ・ブロックは、ブロードキャスト・メッセージを受信する前記受信器上で受信されることを特徴とするポータブル再現装置。
  3. 請求項2記載のポータブル再現装置であって、
    受信したブロードキャスト・メッセージからフィルタ・ブロックを抽出し、それらを前記フィルタ・メモリに格納するように構成されたことを特徴とするポータブル再現装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項記載のポータブル再現装置であって、
    前記受信器は、ブルートゥース送受信器であることを特徴とするポータブル再現装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項記載のポータブル再現装置であって、
    前記フィルタによって選択されたオーディオ・メッセージを再生するサウンド・トランデューサを更に有することを特徴とするポータブル再現装置。
  6. 請求項5記載のポータブル再現装置であって、
    ヘッドバンドによって間隔が空けられた2つの振動板を有するヘッドホンの形を採ることを特徴とするポータブル再現装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項記載のポータブル再現装置であって、
    本ポータブル再現装置において受信されたフィルタ・ブロックを受け入れる又は拒絶するユーザ制御を更に有することを特徴とするポータブル再現装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項記載のポータブル再現装置であって、
    受信したフィルタ・ブロックの起源をチェックし、該起源が受け入れ可能送信器のリストに載っている場合のみ前記フィルタ・メモリのフィルタ・ブロックを更新するように構成されたことを特徴とするポータブル再現装置。
  9. ブロードキャスト・メッセージを受信するシステムであって、
    請求項1乃至8のいずれか一項記載のポータブル再現装置と、
    フィルタリングされる前記ブロックに関する情報を入力する入力、及び、前記ポータブル再現装置にメッセージを送信する送信器を有する更新制御装置と、を有し、
    前記更新制御装置は、前記フィルタリングされるブロックに関する入力情報を受け入れ、該情報からフィルタ・ブロックを更新し、この更新フィルタ・ブロックを前記送信器を用いて前記ポータブル再現装置へ送信する、ことを特徴とするシステム。
  10. 請求項9記載のシステムであって、
    更新フィルタ・ブロックは、セキュア・プロトコルを用いて送信されることを特徴とするシステム。
  11. ブロードキャスト・メッセージを処理する方法であって、
    更新制御装置からポータブル再現装置へ更新フィルタ・ブロックを送信する工程と、
    前記更新フィルタ・ブロックを前記ポータブル再現装置のメモリに格納する工程と、
    前記ポータブル再現装置の受信器上で到来したブロードキャスト・メッセージを受信する工程と、
    前記フィルタ・ブロックの制御下で前記ポータブル再現装置で受信された到来メッセージをフィルタリングする工程と、
    前記フィルタ・ブロックによって選択されたメッセージを再生する工程と、を有することを特徴とするポータブル再現装置。
  12. 請求項11記載の方法であって、
    更新フィルタ・ブロックをメモリに格納するか否かをチェックするために、前記ポータブル再現装置によって受信された前記更新フィルタ・ブロックを確認する工程を更に有することを特徴とする方法。
  13. 請求項11又は12記載の方法であって、
    前記更新フィルタ・ブロックをブロードキャスト・メッセージを受信する前記受信器上で受信されるように前記ポータブル再現装置へ送信する工程を含むことを特徴とする方法。
  14. 請求項11乃至13のいずれか一項記載の方法であって、
    前記到来ブロードキャスト・メッセージは、ブルートゥース・メッセージであることを特徴とする方法。
  15. 請求項11乃至14のいずれか一項記載の方法であって、
    前記到来ブロードキャスト・メッセージは、音として再生されることを特徴とする方法。
  16. ポータブル再現装置を備えた待機中の個人にオーディオ情報をブロードキャストする方法であって、
    所定のメッセージ・ストリームを選択するフィルタ・ブロックを有する前記ポータブル再現装置をプログラムする工程と、
    オーディオ・メッセージ・ストリームをブロードキャストする工程と、
    前記ポータブル再現装置上で前記ブロードキャスト・メッセージを受信する工程と、
    所定のメッセージ・ストリームのみを選択するために、前記フィルタ・ブロックの制御下のフィルタを用いて、前記ポータブル再現装置において受信された到来メッセージをフィルタリングする工程と、
    前記フィルタ・ブロックによって選択された前記選択された到来メッセージを再生する工程と、を有することを特徴とする方法。
  17. 請求項16記載の方法であって、
    前記所定のメッセージ・ストリームの一は、前記待機中の個人へのアナウンスメントを送信するためのアナウンスメント・メッセージ・ストリームであることを特徴とする方法。
JP2002553338A 2000-12-27 2001-12-11 再現装置及び方法 Pending JP2004516772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0031608.3A GB0031608D0 (en) 2000-12-27 2000-12-27 Reproduction device and method
PCT/IB2001/002483 WO2002052758A2 (en) 2000-12-27 2001-12-11 Portable audio reproduction device and operation method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004516772A true JP2004516772A (ja) 2004-06-03

Family

ID=9905859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002553338A Pending JP2004516772A (ja) 2000-12-27 2001-12-11 再現装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020080288A1 (ja)
EP (1) EP1417789A2 (ja)
JP (1) JP2004516772A (ja)
KR (1) KR100864188B1 (ja)
CN (1) CN1496616A (ja)
GB (1) GB0031608D0 (ja)
WO (1) WO2002052758A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412294B1 (en) 2001-12-21 2008-08-12 Woolfork C Earl Wireless digital audio system
JP4555072B2 (ja) * 2002-05-06 2010-09-29 シンクロネイション インコーポレイテッド ローカライズされたオーディオ・ネットワークおよび関連するディジタル・アクセサリ
US20040027496A1 (en) * 2002-05-15 2004-02-12 Morales Steven A. Simultaneous multi-language motion picture playback system
JP2005050233A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 配信情報受信装置および情報処理装置および記憶媒体および情報システム
US20060141989A1 (en) * 2004-06-22 2006-06-29 Guo Feng J Method for selectively deleting messages received by a radio telephone
US7827289B2 (en) * 2006-02-16 2010-11-02 Dell Products, L.P. Local transmission for content sharing
US7706904B2 (en) 2006-12-08 2010-04-27 Universal City Studios Lllp Attraction multilanguage audio device and method
CN106357883B (zh) * 2016-08-24 2019-11-15 北京小米移动软件有限公司 音频播放的方法及装置、播放系统
CN113225691B (zh) * 2021-04-02 2022-07-08 北京小米移动软件有限公司 音频处理方法、装置及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172570B2 (ja) * 1992-04-03 2001-06-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 選択的同報通信システム
JP3259522B2 (ja) * 1994-06-17 2002-02-25 株式会社日立製作所 情報通信システム
US5835861A (en) * 1994-11-22 1998-11-10 Lucent Technologies Inc. Enhanced automatic operation of wireless telephones
SG38850A1 (en) * 1995-06-29 1997-04-17 Motorola Inc Method and apparatus to automatically and dynamically process data received from a coupled radio frequency receiver
US5710605A (en) * 1996-01-11 1998-01-20 Nelson; Rickey D. Remote control unit for controlling a television and videocassette recorder with a display for allowing a user to select between various programming schedules
TR200101580T2 (tr) * 1998-12-02 2001-11-21 Swisscom Mobile Ag Programa eşlik eden verileri almaya ve işlemeye yarayan seyyar aygıt ve yöntem.
US20010053700A1 (en) * 2000-05-03 2001-12-20 Hughes Electronics Corporation Communication system with secondary channel rebroadcasting within a local area network
US6658231B2 (en) * 2000-05-09 2003-12-02 Sony Corporation Receiver for user-demand information and entertainment system using wide area digital broadcast

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002052758A3 (en) 2003-10-16
EP1417789A2 (en) 2004-05-12
CN1496616A (zh) 2004-05-12
KR20020079916A (ko) 2002-10-19
US20020080288A1 (en) 2002-06-27
KR100864188B1 (ko) 2008-10-20
WO2002052758A2 (en) 2002-07-04
GB0031608D0 (en) 2001-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7197277B2 (en) Localised audio data delivery
JP4926167B2 (ja) 公開モードと個別モードでの同時情報文脈配布システム
US20020092025A1 (en) System with information output device and mobile communications terminal
JP2004531910A (ja) 地域ワイヤレスネットワークを使ってネットワーク内の機器をコントロールするシステム
JP2006507723A (ja) 携帯機器へのデジタルデータのストリーミング方式
JP2004530336A (ja) ビーコン・インフラストラクチャ
US20100092017A1 (en) Hearing system and method for operating the same
CN102348014A (zh) 用于使用声音提供增强现实服务的装置和方法
WO2017130795A1 (ja) 端末装置、情報提供方法およびプログラム
KR100864188B1 (ko) 재생 장치 및 방법
US20120033825A1 (en) Captioned Audio and Content Delivery System with Localizer and Sound Enhancement
US20050076219A1 (en) Transmitting device and method
KR20110024785A (ko) 무선통신을 이용한 위치기반 영상/음성정보 서비스 시스템
CN102377751B (zh) 自动设定网络推播服务语言种类的方法、用户端及伺服器
JP2008099197A (ja) 通信制御装置、通信制御システム及び通信制御方法
JP2002526976A (ja) 情報システム
JP4982941B2 (ja) 携帯情報端末への車内アナウンス方法及び車内アナウンスシステム
KR101439370B1 (ko) 컨텐츠 재생 제어 방법 및 그를 위한 이동통신단말기
JP2008294778A (ja) 情報配信システムおよび携帯端末
US20180322874A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information management apparatus
JP3583100B2 (ja) 携帯端末
JPH10285657A (ja) 音声ガイド装置
KR20140146508A (ko) 모바일 단말기 및 이를 이용한 광고 서비스 제공방법
JP2003087188A (ja) 情報提供方法
KR20030003740A (ko) 비컨 기반 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502