JP2004516403A - 硫黄吸収床及び硫黄吸収床を含む燃料処理組立体 - Google Patents

硫黄吸収床及び硫黄吸収床を含む燃料処理組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516403A
JP2004516403A JP2002550332A JP2002550332A JP2004516403A JP 2004516403 A JP2004516403 A JP 2004516403A JP 2002550332 A JP2002550332 A JP 2002550332A JP 2002550332 A JP2002550332 A JP 2002550332A JP 2004516403 A JP2004516403 A JP 2004516403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
fuel processor
processor according
stream
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002550332A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィッド・ジェイ・エドランド
Original Assignee
アイダテック, エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイダテック, エル.エル.シー. filed Critical アイダテック, エル.エル.シー.
Publication of JP2004516403A publication Critical patent/JP2004516403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0233Compounds of Cu, Ag, Au
    • B01J20/0237Compounds of Cu
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/024Compounds of Zn, Cd, Hg
    • B01J20/0244Compounds of Zn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

改善された硫黄除去組立体を含む燃料処理装置に関する。燃料処理装置は、少なくとも一つの炭化水素又はアルコールのような水及び炭素含有供給原料から水素ガスを生成するための少なくとも一つの燃料処理器を含む。硫黄除去組立体は、炭素含有供給原料から硫黄化合物を除去するか又は硫黄化合物の濃度を減少させるための、低温シフト(LTS)触媒のような硫黄吸収材料を含む硫黄吸収床を含む。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一般的には燃料処理装置に関し、より特には改質供給原料から水素ガスを生成するために改質触媒を利用する燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
精製された水素は、金属、食用油脂、半導体、及びマイクロエレクトロニクスを含む多くの製造物の製造に用いられている。精製された水素はまた、多くのエネルギー変換装置にとって重要な燃料源でもある。水蒸気改質として知られているプロセスは、水素及びある副産物又は不純物の化学反応によって引き起こされる。続く浄化プロセスは、望ましくない不純物を除去して燃料セルへ適用するのに十分精製された水素を供給するために使用され得る。
【0003】
水蒸気改質プロセスにおいては、水蒸気と炭素含有供給原料とを改質触媒の存在の下で反応させる。水蒸気改質は、例えば250℃から900℃の間の高められた稼動温度を必要とし、一酸化炭素の形成量がより少ないならば、主として水素及び二酸化炭素を生成する。反応しなかった微量の反応物と微量の副産物とがまた、水蒸気改質から生じ得る。適切な炭素含有供給原料の例は、限定されることなく、(メタノール又はエタノールのような)アルコール及び(メタン、プロパン、ガソリン、ディーゼル、又は灯油のような)炭化水素燃料を含む。
【0004】
ほとんど全ての炭化水素燃料は、有機硫黄化合物を様々な濃度、典型的には約3ppmから約300ppmの範囲で含む。これら硫黄化合物は、従来の水蒸気改質(及び自動熱改質(autothermal reforming))触媒を無力化するので、それ故に改質触媒へ供給される前に炭化水素燃料から除去されねばならない。
【0005】
通常、硫黄化合物の濃度は、供給原料からこれら硫黄化合物の濃度を減少させるための吸収材料を含む床に炭化水素供給原料を通過させることによって減少する。いくつかの知られている吸収材料は酸化亜鉛をベースにしている。これらの材料は、チオフェン及び有機硫化物のようなある有機硫黄化合物に対して反応性が乏しいために、有機硫黄化合物を除去する上で完全には有効でない。酸化亜鉛は一般的に、炭化水素供給原料から硫化水素を除去する上で有効であるが、他の硫黄含有化合物を除去する上では有効ではない。他の吸収材料は酸化ニッケルをベースにしている。ニッケルは、通常高い稼動温度を必要とするが、ほとんどの硫黄化合物と化合物を形成する。しかしながら炭化水素供給原料は、ニッケル上にコークスを形成する傾向にあり、反応箇所がコークスによって妨害されるので、ニッケルの反応性を減少させる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、改善された硫黄除去組立体を含む燃料処理装置に向けられている。燃料処理装置は、水素ガスを水と少なくとも一つの炭化水素又はアルコールのような炭素含有供給原料とから生成する少なくとも一つの燃料処理器を含む。硫黄除去組立体は、炭素含有供給原料から硫黄化合物を除去するか又は硫黄化合物の濃度を減少させるための、低温シフト(low−temperature shift:LTS)触媒のような硫黄吸収材料を含む硫黄吸収床を備える。
【0007】
この発明の多くの特徴は、以下の詳細な説明とこの発明の基本思想を組み込んだ好ましい実施形態が例としてのみ開示された添付の図面とを参照することによって、当業者に明白となろう。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明に係る燃料処理装置が図1に示され、全体的に符号10が付されている。装置10は、供給流24から生成水素流(product hydrogen stream)22を生成するための少なくとも一つの燃料処理器20を備えている。供給流24は、少なくとも一つの炭化水素又はアルコールのような炭素含有供給原料28を含む。適切な炭化水素の例として、メタン、プロパン、天然ガス、ディーゼル、灯油、ガソリン、及び同様のものを含む。適切なアルコールの例として、メタノール、エタノール、並びにエチレングリコール及びプロピレングリコールのようなポリオールを含む。
【0009】
ある実施形態では、供給流24はさらに、炭素含有供給原料とは独立して又は炭素含有供給原料と同一の供給流で、燃料供給器へ供給され得る水26を含む。図1には、分離された水と炭素含有供給原料との流れを含む供給流24が示されている。この構成は通常、アルコール又は他の水混和性供給原料(water−miscible feedstock)28と共に用いられ得るが、炭素含有供給原料が炭化水素である場合に用いられる。水及び炭素含有供給原料が燃料処理器20に供給される前に混合されてもよいということを図式的に示すために、供給流24が水26及び炭素含有供給原料28を含む一つの流れを含んでもよいということを示すために、及び燃料処理器に供給される前に混合された分離された水と炭素含有供給原料との流れを示すために、図1で点線が用いられている。
【0010】
燃料処理器20は、生成水素流22が供給流24から生成される水素生成領域30を含む。燃料処理器20はどんな適切な機構を介しても水26及び炭素含有供給原料28から水素ガスを生成することができる。適切な機構の例は、炭素含有供給源28及び水26から水素ガスを生成するために改質触媒が用いられる、水蒸気改質及び自動熱改質(autothermal reforming)を含む。水素ガスを生成する他の適切な機構は、アルコール又は炭化水素の触媒部分酸化(catalytic partial oxidation)である。通常、水素生成領域は、改質触媒床又は部分酸化触媒床のような少なくとも一つの触媒床32を有する。水蒸気改質器の前後関係から、水素生成領域30は改質領域30として参照され、触媒床32は改質触媒床又は水蒸気改質触媒床として参照されてよい。同様に、自動熱改質器の前後関係から、水素生成領域30は自動熱改質改質領域30として参照され、触媒床32は自動熱改質触媒床として参照されてよい。
【0011】
装置10は、少なくとも一つの燃料セルスタック34を含んでよいが、必ず含む必要はない。各燃料セルスタック34は、燃料処理器20からの流れ22のような、水素ガスから電流を生成するための少なくとも一つの、通常は複数の、燃料セル36を含む。適切な燃料セルの例は、プロトン交換膜(PEM)燃料セル及びアルカリ燃料セルを含む。流れ22のうちのいくらか又は全ては、さらに、又はあるいは、他の水素消費プロセスで用いるのに適切な導管を介して供給され得るか、燃料/加熱のために燃焼され得るか、又は後に使用するために蓄えられ得る。適切な貯蔵機構は、加圧タンク及び水素化物床(hydride bed)を含む。
【0012】
燃料セルスタックの図示例が図13に示されている。スタック34(及びスタック34に収容された個別燃料セル36)は、水素イオンが通過しうる電気分解膜又はバリヤ134によって隔てられたアノード領域130及びカソード領域132を含む。アノード領域及びカソード領域はそれぞれ、アノード電極136及びカソード電極138を含む。燃料セルスタックのアノード領域130は、水素流22を受ける。カソード領域132は空気流140を受け、部分的に又は実質的に酸素が使い果たされたカソード空気排出流142を解放する。水素ガスから遊離した電子は、バリヤ134を通過することができず、その代わりに外部回路144を通過せねばならない。これにより電流が生成され、この電流は、一つ又は複数の装置146によって付与される電気負荷に適合するように、かつ燃料処理装置を稼動させるために用いることができる。
【0013】
アノード領域130は定期的にパージされ、水素ガスを含むことのあるパージ流147を解放する。あるいは水素ガスは連続的に燃料セルスタックのアノード領域から発散され、再循環され得る。装置146からのような与えられた負荷を満足するために、電流が燃料セルスタック34によって生成される。空気流152を燃料セルスタック34、例えばカソード領域132へ供給するために設けられた空気供給組立体148は図2にも示されている。空気供給組立体148は図13に概略的に示されており、あらゆる適切な形態を取ることができる。空気供給組立体148を一つの装置、又は分離された装置とすることは、この発明の範囲内にある。同様に、空気供給組立体148はまた、燃料処理器20へ空気流を供給することができ、すなわち燃料処理器20はそれ自身空気供給装置を備えてよい。
【0014】
装置10はさらに、濃度の減少した硫黄化合物を有する供給原料28′を生成するために硫黄化合物を炭素含有供給原料28から除去するための硫黄除去組立体40を備える。供給流が水及び炭素含有供給原料を含む実施形態では、組立体40はこれらの化合物を、水26と混合する前か又は混合した後に、炭素含有供給材料を含む流れから除去するために用いられ得るということを理解されたい。例えば、炭素含有供給原料28及び水26を含む唯一の流れと、水26及び炭素含有供給原料28を含む分離された流れのための実例となる混合点とを図示するために、図1では点線が用いられている。炭素含有供給原料及び水が気化される後まで混合されないということも本発明の範囲内である。
【0015】
図1において、硫黄除去組立体40が燃料処理器20から分離されて示されている。「分離」とは、硫黄除去装置は燃料処理器と流通しているが、燃料処理器から物理的に空間を空けて隔てられているということを意味する。しかしながら、組立体40が直接、燃料処理器と連結されているか又は図2及び図3に示されたように、燃料処理器のシェル42内に収容されていてもよいということはこの発明の範囲内である。
【0016】
図4に示すように、組立体40は、炭素含有供給原料が燃料処理器の改質領域へ供給される前に通過する少なくとも一つの硫黄吸収床44を含む。唯一の硫黄吸収床44が図4に示されているが、床44の数及び寸法は変えることができ、それ故に組立体40は、並行(図10参照)及び/又は直列(図14参照)となった2つ又はそれ以上の床を含んでよいということは理解されたい。各床44は、濃度の減少した硫黄化合物を有する供給原料28′を生成するために、硫黄化合物を炭素含有供給原料から除去するための硫黄吸収材料46を含む。好ましくは、材料46は、組立体40の稼動条件で、メタン又はコークスの形成に対して触媒作用を及ぼさない。
【0017】
ここで用いられているように、「床」という用語は広く、炭素含有供給原料が通過する充填塔又はチューブだけでなく、他の比較的高い表面領域、比較的低い圧力降下構造、又は硫黄吸収材料46が配置されるか又はそうでなければ炭素含有供給原料28と接触するために支持される他の構造の領域をも含むことを意味する。本発明の範囲内の他の床の実施例は、充満されるか又はそうでなければ材料46を含むフィルタと、材料46が支持される多孔性の支持体とを含む。これら支持体の実施例は、セラミック材料、メッシュ、又は他の織られた織物又はスクリーン、及び波形材料のような多孔性の材料を含む。
【0018】
同様に、組立体40に収容された少なくとも一つの床44と共に組立体40を概略的に示しているこの概略図は、床の外側のハウジングの必要性に関しては限定的に解釈されるべきではない。したがって、床が床のハウジングを取り囲みかつハウジングから隔てられているジャケット又はシェルを含んでよいこと、及び床がそのようなジャケットなしに形成されてよいことは、本発明の範囲内にある。
【0019】
適切な硫黄吸収材料46は、低温度シフト(low temperature shift:LTS)触媒である。LTS触媒は、硫黄化合物によって直ちに無力化され、それ故に炭素含有供給原料からこれらの化合物を除去する上で有効である。LTS触媒はまた、酸化亜鉛よりも反応性が高く、それ故に硫黄化合物を炭素含有供給原料から除去する上で酸化亜鉛よりも有効である。さらにLTS触媒は、組立体40の稼動条件でコークスの形成に触媒作用を及ぼさない。
【0020】
LTS触媒は通常、銅及び亜鉛の混合物であり、様々な形態及び形状に応じることができる。吸収床で使用する上での適切な形状はペレットである。所望の形状に成形されたLTS触媒は、粒又は粉形態のLTC触媒であるように、他の実施例である。通常、銅及び亜鉛を含むLTS触媒は、約10〜90%の酸化銅(I)及び/又は酸化銅(II)と約10〜90%の酸化亜鉛とを含む。ここで用いられるように、「酸化銅」は、酸化銅(I)及び/又は酸化銅(II)を意味することになっている。LTS触媒はさらに、0〜50%のアルミナのような他の材料を含んでもよい。LTS触媒の他の例は、20〜60%の酸化銅、20〜50%の酸化銅、又は20〜40%の酸化銅を含むものとして記述されてよい。なお他のものは、これら実例の範囲の酸化銅、及び20〜60%の酸化亜鉛、20〜50%の酸化亜鉛、又は30〜60%の酸化亜鉛を含む。他のLTS触媒はクロムを含む。LTS触媒はまた、他の硫黄吸収材料、不活性物質及び/又は支持材料を含むこともできる。適切なLTS触媒の例は、ICI Chemicals & Polymers, Ltd. of Billingham, England によって製造されており、商標名52−1という名で販売されている。このLTS触媒は、約30%の酸化銅(II)、約45%の酸化亜鉛、及び約13%のアルミナを含んでいる。適切なLTS触媒の他の例は、Sud−Chemie, Inc., Louisville, KY によって製造されかつ販売されているG66Bである。他の適切なLTS触媒は、BASF Corporation によって製造されかつ販売されているK3−100である。
【0021】
以下で述べる触媒を満たす限り、他のLTS触媒を用いることができることに留意されたい。適切なLTS触媒は、約350℃よりも低い作用温度で一酸化炭素及び水の転化に触媒作用を及ぼして水素及び二酸化炭素を生じるために、約350℃よりも低い温度で、硫黄化合物を炭素含有供給源28から除去する上で有効であるべきである。また、約350℃よりも低い温度にて約1〜10ppmの硫黄濃度で無力化されるはずである。
【0022】
実際問題として、炭素含有供給源はLTS触媒ペレットを含む硫黄吸収床44を通過する。床は約20℃から約400℃の範囲の温度で稼動され、好ましくは約100℃から約400℃の範囲の温度で稼動される。有機硫黄化合物(及び存在する場合には硫化水素も)は、これらの条件の下で、適切な銅及び亜鉛の硫化物を形成するようにLTS触媒ペレットと共に反応し、これによって硫黄が保持され、硫黄濃度の減少した流れが生み出される。LTS触媒を用いる利点は、銅も亜鉛も、特に炭化水素から炭素(コークス)を形成するのに活性ではないということである。
【0023】
好ましくは組立体40は、加熱組立体50を含んでいるか、あるいは加熱組立体50と熱の伝達が行われる状態となっている。「熱の伝達」とは、加熱組立体が硫黄除去組立体に統合されているか、又は硫黄除去組立体から隔離されかつ硫黄除去組立体へ熱流を供給するよう適合されているかにかかわらず、加熱組立体が熱を硫黄除去組立体へ供給することを意味する。例えば、硫黄除去組立体から隔離された炉又は燃料領域は、硫黄除去組立体(又は少なくとも床又は硫黄除去組立体内の床)を加熱するために用いられてよい。あるいは、又はさらに、床は熱消耗流(hot exhaust stream)を硫黄除去組立体へ供給することによって加熱してもよい。
【0024】
図5において、適切な加熱組立体50の例が、床44を加熱する電気ヒータ52の形態で示されている。ヒータ52はあらゆる適切な配置を取ることができ、例えば外部ソースから又は燃料セルスタック34から電流54によって電力供給されている。適切な加熱組立体50の他の図示例を図6に示している。この図では、加熱組立体50は、床又は硫黄除去組立体40内の床を加熱するために用いられ得る加熱された燃焼ガス流60を生み出すために燃料流(fuel stream)58を燃焼する燃焼チャンバ56の形態で示されている。燃料チャンバ56は、バーナー、燃焼触媒(combustion catalyst)、火花又はグロープラグ、又は他の適切な点火源を含むことができる。燃料流58は、外部ソースからの燃料流、水素ガス流22の一部、燃料処理器20からの可燃性副産流、又はこれらの組み合わせのような、あらゆる適切な可燃性の流れとすることができる。
【0025】
加熱組立体50はまた、熱交換を介して硫黄除去組立体、又は硫黄除去組立体の床を加熱する一つ又は複数の加熱流(heated stream)の形態を取ることもできる。熱交換流(heat exchange stream)を含む加熱組立体の図示例は、図7及び図8に示されている。図7において、熱交換流66は、加熱流68を硫黄除去組立体40へ供給し、流れ70は組立体40から流体を除去する。流れ66及び70は、連続した流体のループを形成することができるか、又はあるいは流れ70は硫黄除去組立体40に含まれている流体を、使用、貯蔵、又は処分のために下流の目的地へ供給することができる。図8において、硫黄除去床44は、加熱流体流が床を加熱するために通過する一つ又は複数の通路72を含む。示されたように、床44は加熱流体流74が流れる複数の通路72を含む。流れ74の流れを各通路の間に分配するオプションの分配マニホルド(distribution manifold)76が図8に示されている。適切な加熱交換流の例は、空気、水、油、エチレングリコール、プロピレングリコール、及びシリコーン流体を含むがこれらに限定されない。
【0026】
加熱組立体50はさらに、又はあるいは、加熱組立体50に供給された炭素含有供給源28を加熱することによって直接床44を加熱してもよい。以前に述べかつ図示した加熱組立体はいずれも、供給原料28を加熱するために用いることができる。この様子は一般的に、加熱組立体50が概略的に加熱供給原料28として、図4に図示されている。
【0027】
床44は、床44に含まれている硫黄吸収材料46の硫黄吸収特性を保持するために、定期的に取り替える必要があるか又は装填し直す必要がある。通常床は、該床の吸収された硫黄の容量の少なくとも80%かつ約98%よりも小さくなるまで、炭化水素燃料を精錬するために用いられる。容量が異なるパーセントとなったときに床が取り替えられるか又は装填し直されてよいということを理解されたい。床が所定の容量、又は容量範囲に達するとき、床は取り替えるか又は再装填するためにオフラインとなる。
【0028】
唯一の床44が用いられるときには、容量の所望のパーセンテージに達したことを決定し、該決定に応答してその事をユーザーに知らせるために、燃料供給装置10は適切なコントローラ80を含むことが好ましい(しかし要求されてはいない)。適切なコントローラ80の図示例が図9に示されており、床が稼動しているときに床の吸収された硫黄の容量のパーセンテージを測定するためのセンサ82を含む。この測定は直接的に又は間接的にあらゆる適切な感知装置を用いて行われる。例えばセンサは、床内の硫黄含有量を直接測定するよう適合されてよい。供給原料28の硫黄含有量が知られている場合には、センサ82は、床が使用された稼働時間又は床を通過した供給原料の体積をそれぞれ測定することによって硫黄含有量を直接測定するよう適合されたタイマー又は流量計の形態を取ることができる。図示の目的のために、多くの適切なセンサ及び考え得るセンサの配置が図9及び図10に示されている。センサ82は、通信リンク83を介してコントローラ80と連絡している。この通信リンクは、一方向又は二方向の通信を可能にするあらゆる適切なワイヤ又はワイヤレス機構とすることができる。
【0029】
格納された閾レベルと比較された測定された容量レベルに応答して、コントローラは、制御信号85のような装置の応答を生成することができ、このコントローラは、リンク83と同様、1方向又は2方向の通信を可能にするあらゆる適切なワイヤ又はワイヤレス機構とすることができる。測定されたレベルが格納された閾レベルよりも低いときには、硫黄吸収材料はなお十分な硫黄吸収容量のままであるので、応答は要求されない。測定されたレベルが閾レベルに達するか又は閾レベルを超過した場合には、コントローラは、オーディオ及び/又はビジュアル・デバイスのようなユーザー告知装置84を作動させる。上に示されたように、コントローラ80は、少なくとも一つの硫黄吸収床に対して少なくとも一つの閾値を格納するためのメモリ部87、又は少なくとも一つのメモリデバイスを含んでよい。
【0030】
好ましくは閾レベルは、硫黄吸収材料の残っている容量があまりにも少ないために供給原料28から硫黄化合物を有効に除去することができなくなる前に、ユーザーによって直接応答が要求されないように選択される。より特には、コントローラは、硫黄吸収材料が供給原料28から硫黄化合物を有効に除去する容量に達する前に、ユーザー告知装置を作動させることが好ましい。例えばコントローラは、測定されたレベルが硫黄吸収材料の容量の80%、85%、又は90%となったときにユーザー告知装置84を作動させることができる。あらゆる所望の閾レベルが用いられ得ること、及び上記レベルは適切なレベルの単なる実例に過ぎないということに留意されたい。
【0031】
コントローラ80は、測定された容量レベルと比較する一つ以上の閾レベルを含むことができる。例えば材料46の測定された容量レベルが低閾値を超過したとき、ユーザー告知装置84は、材料が吸収された硫黄化合物の容量に接近しており、それ故に取り替えるか又は再装填する必要があるということをユーザーに知らせるために作動され得る。しかしながら、測定された容量レベルが、材料がもはや硫黄化合物を供給原料28から有効に除去することができない容量レベル又は容量レベル付近となるよう選択された高閾値に達した場合には、続いてコントローラが燃料処理装置の一部又は全てを閉めるように、又はそうでなければ供給原料が燃料処理器に供給されないように装置制御応答を作動することができ、これによって改質触媒が硫黄化合物を含む供給原料によって無力化されるのが防止される。
【0032】
既述したように、硫黄除去組立体40は一つ以上の硫黄吸収床44を含んでよい。そのような組立体の図示例は図10に示されている。示されたように、硫黄除去組立体40は一対の硫黄吸収床44、すなわち床44′及び44″を含む。2つ以上の床を含む、どんな数の床でも用いることができることに留意されたい。さらに、床は直列及び/又は並列に接続されてよい。示されたように、コントローラ80は、床の容量が一つ又は複数の格納された閾レベルすなわち閾値を超過しているかを測定するために、各床44の稼動容量を測定するためのセンタ82を含む。
【0033】
ある用途において、組立体40は、どんな特定の時間でも駆動していない少なくとも一つの「予備」床を含むことが望ましい。しかしながら、特定の床が取り替えられるか又は再装填される必要のあるときは、予備床がオンラインとなり、使用された床がオフラインとなってよい。ひとたびオフラインとなれば、使用された床は取り替えられ、かつ/又は再装填され、それにもかかわらず燃料処理装置は停止するか又はオフラインとする必要はない。図10において、コントローラ80は、供給原料を一つ又は複数の床44へ選択的に供給する弁組立体86と連絡している。示されたように、弁組立体86は、供給原料を床44′へ供給するよう適合されている。しかしながら、床44′の稼動容量が閾レベルに達したときのように、コントローラ80からの制御信号に応答して、弁組立体86が代わりに供給原料を床44″へ供給する。弁組立体86はさらに又はあるいは手動でコントロールされても良く、組立体40の内部又は外部に配置されてよい。炭素含有供給原料28の流れから分離された後、床44′は取り替えられるか又は再装填され得る。床を再装填する、又はより特に床内に硫黄吸収材料46を再装填する一つの適切な機構は、酸素又は空気の存在下材料を強く熱して硫化物を酸化物に転化させ、次いで酸化物を還元してベース材料を再生することである。
【0034】
記述したように、水蒸気改質装置及び自動熱改質装置(autothermal reformer)のような、改質触媒32を利用するあらゆる適切な燃料処理器20が用いられ得る。適切な水蒸気改質装置の例は、米国特許第5,861,137号明細書及び米国特許第5,997,594号明細書、及び米国特許出願第09/190,917号明細書及び米国特許出願第09/802,361号明細書に記載されており、これらの開示内容は参照として本願に組み入れられる。水蒸気改質装置100の形態の適切な燃料処理器20の例は図11に示されている。改質装置100は、水素含有流、すなわち混合ガス流104が供給流24から生成される改質領域、すなわち水素生成領域30を含み、水26及び炭素含有供給原料28′を含む個別流として図11に図示されている。水素含有流は通常不純物を含み、それ故に流れが精製される分離領域、すなわち浄化領域106に供給される。分離領域106においては、水素含有流は、一つ又は複数の副産流108と、あらゆる適切な圧力駆動分離プロセス(pressure−driven separation process)によって生成水素流22を形成する精錬された水素流110とへ分離される。既述したように、生成水素流22は燃料セルスタック34へ供給され得る。あるいは、又はさらに、いくつかの又は全ての流れ22が、水素化物床(hydride bed)又は貯蔵タンクのような適切な貯蔵装置へ供給されるか、又はプロセスにおいて所望の精製された水素ガスを使用するために供給されてよい。
【0035】
分離領域106を使用するのに適切な構造の例は、一つ又は複数の水素透過金属膜114を含む膜モジュール112である。複数の水素選択金属膜(hydrogen−selective metal membrane)から形成された適切な膜モジュールの例は、米国特許第6,221,117号明細書に開示されており、この明細書の開示内容全体は参照として本願に組み入れられる。前記出願において、複数の一般的な平面膜が、汚れたガス流を膜へ供給するフロー・チャンネルを有する膜モジュールへ一緒に組み合わされており、精製されたガス流が膜から取り入れられ、副産流が膜から除去される。供給及び透過フロー・チャンネルの周囲をシールするために、可撓性を有するグラファイトガスケットのようなガスケットが用いられる。
【0036】
薄く平面的な水素透過膜は、好ましくはパラジウム合金、最も特には35重量%から45重量%の銅を含むパラジウムから構成される。これらの膜は通常、約0.001インチの厚さを有する薄い箔から形成される。しかしながら、膜が上述のもの以外の水素選択金属及び金属合金から形成されてよいこと、及び膜が上述のものよりも厚いか又は薄い厚さを有してよいことは、この発明の範囲内である。例えば膜は、水素フラックス内で同等に増加する限りは、より薄く形成することができる。水素透過膜は、組み入れられた特許出願で開示されているように、共通の透過チャンネルの周囲に対となった配置のように、あらゆる適切な配置に構成され得る。一つ又は複数の水素透過膜はその上、管状配置のような他の配置を取ることができる。
【0037】
適切な圧力分離プロセスの他の例は、圧力振動吸収(pressure swing absorption:PSA)である。したがって、領域106は選択的に、圧力振動吸収を実施するのに適切な構造を含むことができる。
【0038】
改質器100はさらに、図12に示されたように、ポリシング領域116を含むことができる。ポリシング領域116は分離領域106から水素富化流110を受け、さらにこの流れを、一酸化炭素及び二酸化炭素のような燃料セルスタック34に損傷を与える可能性がある組成の濃度を減少させるか又は組成を除去することによって精製する。領域116は、流れ110中の選択された組成の濃度を減少させるか又は除去するための、あらゆる構造を含む。例えば、流れが所定の濃度以上の一酸化炭素又は二酸化炭素を含む場合に損なわれるであろうPEM燃料セルスタック又は他の装置内で使用するよう生成流が意図されている場合には、少なくとも一つのメタン生成触媒床(methanation catalyst bed)118を含むことが望ましい。床118は一酸化炭素及び二酸化炭素を、共にPEM燃料セルスタックに損傷を与えないメタン及び水へ転化させる。ポリシング領域116はまた、あらゆる反応しなかった供給原料を水素ガスへ転化させるために、異なる改質触媒床のような、他の水素生成装置120を含む。そのような実施形態においては、二酸化炭素又は一酸化炭素をメタン生成触媒床の下流へ再導入しないように、第2改質触媒床がメタン生成触媒床よりも上流にある。
【0039】
先行する議論においては、この発明に係る硫黄吸収床44と一緒に使用するための適切な硫黄吸収材料46の特定の実施例に注意が向けられた。LTS触媒床が単独で、又は図15に符号160で概略的に図示されたように、他の硫黄除去床と組み合わせて用いられてよいことは、本発明の範囲内である。床160の例は、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化鉄、及び/又は活性炭のような従来の硫黄吸収材料162を含む床を含む。適切な床160の他の例は、脱硫触媒床164である。脱硫触媒は、一般的には従来の硫黄吸収材料162に吸収されない硫黄化合物を、水素化硫法(hydrosulfurization)と称されるプロセスを通して硫化水素へ転化させるために用いられる。このプロセスにおいては、炭素含有供給原料は、高温かつ水素の高分圧を含む稼動環境で、従来の硫黄吸収材料によっては直ちに除去されないメルカプタン硫黄、チオフェンのような有機硫黄、及び化学的に結合された硫化物及び二硫化物のような硫黄含有化合物を硫化水素に転化させるために、触媒と接触させられる。次いで硫化水素は、従来の硫黄吸収材料によって除去され得る。
【0040】
図15において、床160が、床44に先行して示されているが、図16に示されたように、反対の順序とすることもできる。同様に、図17に概略的に示されるように、床44の前後に床160が配置されてもよく、床160は同一又は異なる構造を有してよい。さらなる実施例として、図18は、床44が材料46と材料162のような他の硫黄除去材料とを含み得ることを概略的に示す。
【0041】
〈産業上の利用〉
この発明は、硫黄含有化合物を含むか硫黄含有化合物で無力化される可能性のある炭素含有供給原料を供給流が含む、全ての燃料処理装置及び燃料セル装置に適用することができる。
【0042】
上述の開示内容は、独立した有用性をもって複数の異なる発明を包含すると思われる。これら発明のそれぞれは好ましい形態で開示されてきたが、ここで開示されかつ図示されたような本発明の特定の実施形態は、おびただしい数の変形例が可能であるので限定的な意味で考えられるべきではない。本発明の主題は、全ての新しくかつ自明でない組み合わせと、ここで開示された異なる要素、特徴、機能及び/又は特性のサブコンビネーションとを含む。同様に、請求項が「一の」又は「第1の」構成要素又は同等のものを引用する箇所では、そのような請求項は、一つ又は複数のそのような構成要素の合同を、2つ又はそれ以上のそのような構成要素を要求することも排除することもなく含むと理解されたい。
【0043】
上述の請求項は特に、開示された発明のうちの一つに向けられかつ新しくかつ自明でない、ある組み合わせ及びサブコンビネーションを示すと思われる。他の組み合わせと特徴、機能、要素、及び/又は特性のサブコンビネーションとに包含される発明は、この請求項の補正、又はこの出願又は関連した出願の新しい請求項の説明を介してクレームされてよい。そのような補正された又は新しい請求項は、それら請求項が異なる発明又は同一の発明に向けられていようが、元の請求項の範囲と異なる、より広い、より狭い、又は同一であろうが、この開示の本発明の主題内に含まれるものとしてみなされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る燃料処理装置の概略図である。
【図2】図1の燃料処理装置の他の実施形態を示す概略図である。
【図3】図1の燃料処理装置の他の実施形態を示す概略図である。
【図4】この発明に係る硫黄除去組立体の概略図である。
【図5】加熱組立体を含む図4の組立体の概略図である。
【図6】加熱組立体を含む図4の組立体の概略図である。
【図7】加熱組立体を含む図4の組立体の概略図である。
【図8】加熱組立体を含む図4の組立体の概略図である。
【図9】硫黄除去組立体の状態をモニタするコントローラを含む図1の燃料処理装置の概略図である。
【図10】複数の硫黄吸収床を有する図9の燃料処理装置の概略図である。
【図11】この発明の硫黄除去装置と共に用い得る水蒸気改質器の概略図である。
【図12】図11の水蒸気改質器の他の実施形態を示す概略図である。
【図13】燃料セルスタックを示す概略図である。
【図14】この発明に係る硫黄除去組立体の概略図である。
【図15】この発明に係る硫黄除去組立体の概略図である。
【図16】この発明に係る硫黄除去組立体の概略図である。
【図17】この発明に係る硫黄除去組立体の概略図である。
【図18】この発明に係る硫黄除去組立体の概略図である。
【符号の説明】
10 燃料処理装置
20 燃料処理器
22 生成水素流
24 供給流
26 水
28 炭素含有供給原料
34 燃料セルスタック
40 硫黄除去組立体
44 硫黄吸収床
46 硫黄吸収材料
50 加熱組立体
80 コントローラ
82 センサ
86 弁組立体
87 メモリ部
106 分離領域
108 副産流
110 水素富化流

Claims (60)

  1. 燃料処理装置であって、
    炭素含有供給原料及び硫黄化合物を含む流れを受ける少なくとも一つの硫黄吸収床を含む硫黄除去組立体にして、前記床は、前記流れの中の前記硫黄化合物の濃度を減少させる硫黄吸収材料を含み、さらに前記硫黄吸収材料は、一酸化炭素及び水の転化に触媒作用を及ぼして約350℃よりも低い温度で水素ガス及び二酸化炭素が生じる、硫黄除去組立体と、
    前記硫黄除去組立体から前記炭素含有供給原料を含む供給流を受けかつ水素ガスを含む生成水素流を生成する燃料処理器と、
    を備えていることを特徴とする燃料処理装置。
  2. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、前記床が約400℃よりも低い温度で稼動されるとき、前記炭素含有供給原料からのメタン形成に触媒作用を及ぼさない材料からなる群より選択されることを特徴とする燃料処理装置。
  3. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、前記床が約400℃よりも低い温度で稼動されるとき、前記炭素含有供給原料からのコークス形成に触媒作用を及ぼさない材料からなる郡より選択されることを特徴とする燃料処理装置。
  4. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、約100℃から約400℃の範囲の温度で前記炭素含有供給原料から硫黄化合物を除去するときに、酸化亜鉛よりも反応性が高いことを特徴とする燃料処理装置。
  5. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、有機硫黄化合物を吸収することを特徴とする燃料処理装置。
  6. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、硫黄化合物にさらされたときに無力化される材料からなる郡より選択されることを特徴とする燃料処理装置。
  7. 請求項6記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、約350℃よりも低い温度で1〜10ppmの範囲の濃度で存在する硫黄化合物にさらされたときに無力化される材料からなる郡より選択されることを特徴とする燃料処理装置。
  8. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、10〜90%の酸化銅を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  9. 請求項8記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、20〜60%の酸化銅を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  10. 請求項9記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、酸化亜鉛をさらに含むことを特徴とする燃料処理装置。
  11. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、クロムを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  12. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記床は、20℃から約400℃の範囲の温度で稼動されることを特徴とする燃料処理装置。
  13. 請求項12記載の燃料処理装置において、
    少なくとも一つの硫黄吸収床を約100℃から約400℃の範囲の温度まで加熱する加熱組立体を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  14. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄除去組立体は、前記硫黄吸収材料を含む複数の硫黄吸収床を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  15. 請求項14記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄除去組立体は、複数の前記硫黄吸収床のうちの少なくとも一つが前記炭素含有供給原料を含む前記流れの一部を受けないように、前記炭素含有供給原料を含む前記流れを少なくとも一つしかし全部よりは少ない数の前記硫黄吸収床へ選択的に供給する弁組立体を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  16. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床は吸収された硫黄の容量を有し、さらに
    前記燃料処理装置は、各前記床が稼動しているときの前記容量のパーセンテージを測定する少なくとも一つのセンサを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  17. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床は吸収された硫黄の容量を有し、さらに
    前記燃料処理装置は、前記容量の所定のパーセンテージに対応する閾値に到達したときを決定し、かつ該決定に応答してその事をユーザーに知らせるコントローラをさらに含むことを特徴とする燃料処理装置。
  18. 請求項17記載の燃料処理装置において、
    床が前記閾値よりも上で稼動していると判断したとき、前記コントローラは、ユーザー告知装置に制御信号を送信することを特徴とする燃料処理装置。
  19. 請求項17記載の燃料処理装置において、
    前記コントローラは、前記床が稼動しているときの各床の容量のパーセンテージを測定する少なくとも一つのセンサを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  20. 請求項19記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床は、前記コントローラと連絡していると共に前記床が稼動しているときの吸収された硫黄の前記床の容量のパーセンテージを測定するセンサを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  21. 請求項17記載の燃料処理装置において、
    前記コントローラは、前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床に対して少なくとも一つの閾値が格納されたメモリ部を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  22. 請求項21記載の燃料処理装置において、
    前記コントローラは、前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床に対して少なくとも低及び高閾値が格納されたメモリ部を含み、
    前記硫黄吸収材料を含む前記床のうちの一つが前記低閾値を上回る容量で稼動しているときに、前記コントローラは、第1制御信号をユーザー告知装置に送信し、さらに
    前記硫黄吸収材料を含む前記床のうちの一つが前記高閾値を上回る容量で稼動しているときに、前記コントローラは、第2制御信号を前記ユーザー告知装置に送信する、
    ことを特徴とする燃料処理装置。
  23. 請求項22記載の燃料処理装置において、
    前記ユーザー告知装置は、前記第1制御信号及び前記第2制御信号の受信に応答して異なる反応を引き起こすことを特徴とする燃料処理装置。
  24. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄除去組立体は、前記硫黄吸収材料を用いずに前記炭素含有供給原料から硫黄化合物を除去するための少なくとも一つの硫黄除去領域をさらに含むことを特徴とする燃料処理装置。
  25. 請求項24記載の燃料処理装置において、
    前記少なくとも一つの硫黄除去領域は、水素化脱硫によって硫黄化合物を除去することを特徴とする燃料処理装置。
  26. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記炭素含有供給原料は、少なくとも一つの炭化水素を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  27. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記炭素含有供給原料は、少なくとも一つのアルコールを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  28. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記供給流は水を含み、前記燃料処理器は、改質反応を介して前記供給流から水素ガスを含む流れを生成する少なくとも一つの改質触媒床を有する改質領域を含み、さらに
    前記生成水素流は水素ガスを含む前記流れから形成される、
    ことを特徴とする燃料処理装置。
  29. 請求項28記載の燃料処理装置において、
    水素ガスを含む前記流れはさらに他のガスを含み、さらに
    前記燃料処理器は、水素ガスを含む前記流れが少なくとも実質的に水素ガスを含む水素富化流と少なくとも実質的に前記他のガスの一部を含む副産流とへ分離される分離領域を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  30. 請求項29記載の燃料処理装置において、
    前記分離領域は、水素ガスを含む前記流れを、圧力駆動分離プロセスを介して前記水素富化流と前記副産流とへ分離するよう適合されていることを特徴とする燃料処理装置。
  31. 請求項30記載の燃料処理装置において、
    前記分離領域は、水素ガスを含む前記流れと接触するよう配置された少なくとも一つの水素透過膜を含み、さらに
    前記水素富化流は、前記膜を介して透過する水素ガスを含む前記流れの一部から形成され、
    前記副産流は、前記膜を介して通過しない水素ガスを含む前記流れの一部から形成されていることを特徴とする燃料処理装置。
  32. 請求項31記載の燃料処理装置において、
    前記生成水素流の少なくとも一部を受けかつ前記生成水素流から電流を生成する燃料セルスタックをさらに含むことを特徴とする燃料処理装置。
  33. 請求項31記載の燃料処理装置において、
    前記少なくとも一つの膜は、パラジウム及びパラジウム合金のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  34. 請求項33記載の燃料処理装置において、
    前記分離領域は、対となって配置された複数の水素透過膜を含み、これら水素透過膜の各対が互いの透過チャネルを形成し、該透過チャネルから前記水素富化流が生成されるよう構成されていることを特徴とする燃料処理装置。
  35. 請求項1記載の燃料処理装置において、
    前記生成水素流の少なくとも一部を受けかつ前記生成水素流から電流を生成する燃料セルスタックをさらに含むことを特徴とする燃料処理装置。
  36. 燃料処理装置であって、
    炭素含有供給原料及び硫黄化合物を含む流れを受ける少なくとも一つの硫黄吸収床を含む硫黄除去組立体にして、前記床は、前記流れの中の前記硫黄化合物の濃度を減少させるための硫黄吸収材料を含み、さらに前記硫黄吸収材料は、前記床が約400℃よりも低い温度で稼動しているときに前記炭素含有供給原料からのメタン又はコークス形成に触媒作用を及ぼさない材料からなる群より選択され、さらに前記硫黄吸収材料は有機硫黄化合物を吸収するよう適合されている、硫黄除去組立体と、
    前記硫黄除去組立体から前記炭素含有供給原料を含む供給流を受けかつ水素ガスを含む生成水素流を生成する燃料処理器にして、水素ガス及び他のガスを含む混合ガス流が前記炭素含有供給原料及び水を含む流れを含む供給流から生成される少なくとも一つの改質触媒床を含む改質領域を含み、さらに前記混合ガス流が圧力駆動分離プロセスを介して少なくとも実質的に水素ガスを含む水素富化流と少なくとも実質的に前記他のガスの一部を含む副産流とへ分離される分離領域を含む、燃料処理器と、
    を備えていることを特徴とする燃料処理装置。
  37. 請求項36記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、約100℃から約400℃の範囲の温度で前記炭素含有供給原料から硫黄化合物を除去するときに酸化亜鉛よりも反応性が高いことを特徴とする燃料処理装置。
  38. 請求項36記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、硫黄化合物にさらされたときに無力化される材料からなる群より選択されることを特徴とする燃料処理装置。
  39. 請求項38記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、約350℃よりも低い温度で1〜10ppmの範囲の濃度で存在する硫黄化合物にさらされたときに無力化される材料からなる群より選択されることを特徴とする燃料処理装置。
  40. 請求項36記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、10〜90%の酸化銅を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  41. 請求項40記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、20〜60%の酸化銅を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  42. 請求項41記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、酸化亜鉛をさらに含むことを特徴とする燃料処理装置。
  43. 請求項36記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料は、クロムを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  44. 請求項36記載の燃料処理装置において、
    前記床は、20℃から約400℃の範囲の温度で稼動されることを特徴とする燃料処理装置。
  45. 請求項44記載の燃料処理装置において、
    前記少なくとも一つの硫黄吸収床を約100℃から約400℃の範囲の温度まで加熱する加熱組立体を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  46. 請求項36記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄除去組立体は、前記硫黄吸収材料を含む複数の硫黄吸収床を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  47. 請求項46記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄除去組立体は、前記炭素含有供給原料を含む前記流れを少なくとも一つしかし全てよりは少ない数の前記硫黄吸収床へ、前記硫黄吸収床のうち少なくとも一つが前記炭素含有供給原料を含む前記流れの一部を受けないように、選択的に供給する弁組立体を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  48. 請求項36記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床は吸収された硫黄の容量を有し、さらに
    前記燃料処理装置は、各前記床が稼動しているときの前記容量の前記パーセンテージを測定する少なくとも一つのセンサを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  49. 請求項36記載の燃料供給装置において、
    前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床は吸収された硫黄の容量を有し、さらに
    前記燃料処理装置は、前記容量の所定のパーセンテージに対応する閾値に達したときを決定し、かつ該決定に応答してその事をユーザーに知らせるコントローラをさらに含むことを特徴とする燃料供給装置。
  50. 請求項49記載の燃料処理装置において、
    床が前記閾値以上で稼動していると判断したときに、前記コントローラはユーザー告知装置へ制御信号を送信することを特徴とする燃料処理装置。
  51. 請求項49記載の燃料処理装置において、
    前記コントローラは、前記床が稼動しているときの各床の容量のパーセンテージを測定する少なくとも一つのセンサを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  52. 請求項51記載の燃料処理装置において、
    前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床は、前記コントローラと連絡していると共に前記床が稼動しているときの吸収された硫黄の前記床の容量のパーセンテージを測定するセンサを含むことを特徴とする燃料処理装置。
  53. 請求項49記載の燃料処理装置において、
    前記コントローラは、前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床に対して少なくとも一つの閾値が格納されたメモリ部を含むことを特徴とする燃料処理装置。
  54. 請求項53記載の燃料処理装置において、
    前記コントローラは、前記硫黄吸収材料を含む各前記硫黄吸収床に対して少なくとも低及び高閾値が格納されたメモリ部を含み、
    前記硫黄吸収材料を含む前記床の一つが前記低閾値を上回る容量で稼動していると判断したとき、前記コントローラは第1制御信号をユーザー告知装置へ送信し、さらに
    前記硫黄吸収材料を含む前記床の一つが前記高閾値を上回る容量で稼動していると判断したとき、前記コントローラは第2制御信号を前記ユーザー告知装置へ送信する、
    ことを特徴とする燃料処理装置。
  55. 請求項54記載の燃料供給装置において、
    前記ユーザー告知装置は、前記第1制御信号及び前記第2制御信号の受信に応答して異なる反応を引き起こすことを特徴とする燃料処理装置。
  56. 請求項36記載の燃料供給装置において、
    前記分離領域は、水素ガスを含む前記流れと接触するよう配置された少なくとも一つの水素透過膜を含み、さらに
    前記水素富化流は、前記膜を介して通過する水素ガスを含む前記流れの一部から形成され、前記副産流は、前記膜を通過しない水素ガスを含む前記流れの一部から形成されている、
    ことを特徴とする燃料供給装置。
  57. 請求項56記載の燃料処理装置において、
    前記少なくとも一つの膜は、パラジウム及びパラジウム合金のうち少なくとも一つを備えていることを特徴とする燃料処理装置。
  58. 請求項57記載の燃料処理装置において、
    前記分離領域は、対となって配置された複数の水素透過膜を含み、これら水素透過膜の各対が互いの透過チャネルを形成し、該透過チャネルから前記水素富化流が生成されるよう構成されていることを特徴とする燃料処理装置。
  59. 請求項36記載の燃料処理装置において、
    前記生成水素流の少なくとも一部を受けかつ前記生成水素流から電流を生成する燃料セルスタックをさらに含むことを特徴とする燃料処理装置。
  60. 水及び炭素含有供給原料を含む供給流を受けるための、水素ガスを含む流れが前記供給流から生成される少なくとも一つの改質触媒床を有する改質領域を含む、流れ改質装置において、
    前記改質領域の上流に低温シフト触媒を含む少なくとも一つの硫黄吸収床を備た、硫黄含有化合物を前記改質領域へ供給する前に前記供給流の少なくとも一部から吸収するための硫黄除去組立体を備えていることを特徴とする流れ改質装置。
JP2002550332A 2000-11-03 2001-11-02 硫黄吸収床及び硫黄吸収床を含む燃料処理組立体 Pending JP2004516403A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24600500P 2000-11-03 2000-11-03
US10/015,845 US20020071976A1 (en) 2000-11-03 2001-11-01 Sulfur-absorbent bed and fuel processing assembly incorporating the same
PCT/US2001/051148 WO2002049128A2 (en) 2000-11-03 2001-11-02 Sulfur-absorbent bed and fuel processing assembly incorporating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004516403A true JP2004516403A (ja) 2004-06-03

Family

ID=26687873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550332A Pending JP2004516403A (ja) 2000-11-03 2001-11-02 硫黄吸収床及び硫黄吸収床を含む燃料処理組立体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020071976A1 (ja)
EP (1) EP1337320A4 (ja)
JP (1) JP2004516403A (ja)
KR (1) KR100572278B1 (ja)
CN (1) CN1208119C (ja)
AU (1) AU2002245199A1 (ja)
GB (1) GB2384447B (ja)
WO (1) WO2002049128A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508572A (ja) * 2019-01-28 2022-01-19 サステオン インコーポレイテッド 金属酸化物系の再生可能な吸着剤に基づく連続脱硫プロセス

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267325B2 (ja) * 2001-03-02 2009-05-27 インテリジェント・エネルギー・インコーポレーテッド アンモニアベース水素発生装置および同装置の使用方法
US7867300B2 (en) * 2001-03-02 2011-01-11 Intelligent Energy, Inc. Ammonia-based hydrogen generation apparatus and method for using same
US7922781B2 (en) 2001-03-02 2011-04-12 Chellappa Anand S Hydrogen generation apparatus and method for using same
US8172913B2 (en) * 2002-04-23 2012-05-08 Vencill Thomas R Array of planar membrane modules for producing hydrogen
US7527661B2 (en) * 2005-04-18 2009-05-05 Intelligent Energy, Inc. Compact devices for generating pure hydrogen
US7318845B2 (en) * 2002-07-10 2008-01-15 Applied Research Associates, Inc. Compact distillates fuel processor with effective sulfur removal process
GB0319201D0 (en) 2003-08-15 2003-09-17 Westerngeco Ltd Multi-component seismic data processing
US20050188616A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Bizjak Travis A. Fuel processing treatment system and fuel processing systems containing the same
WO2007148699A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Panasonic Corporation 水素生成装置および燃料電池システム並びにこれらの運転方法
KR100818256B1 (ko) 2006-08-11 2008-04-01 삼성에스디아이 주식회사 탈황기의 상태 측정 방식이 개선된 연료개질기와 그것을 갖춘 연료전지 장치 및 그 운영방법
KR100837394B1 (ko) 2006-08-17 2008-06-12 삼성에스디아이 주식회사 Co 제거유닛의 워밍업 구조가 개선된 연료개질기 및 그운영방법
EP2172421A4 (en) * 2008-04-24 2012-06-27 Panasonic Corp DEVICE FOR GENERATING HYDROGEN AND FUEL CELL SYSTEM HAVING THE DEVICE
US20120091036A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 George Ii Paul E Fuel processing system and method for sulfur bearing fuels
US8961627B2 (en) 2011-07-07 2015-02-24 David J Edlund Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9187324B2 (en) 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US20140065020A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 David J. Edlund Hydrogen generation assemblies
EP2935111A1 (en) * 2012-12-18 2015-10-28 Invista Technologies S.à.r.l. Apparatus and method for reducing catalyst poisoning in an andrussow process
US9847543B2 (en) * 2013-03-06 2017-12-19 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell system having biogas desulfurizer assembly with manganese oxide desulfurizer material
US20140271451A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Terravire, Corp. Method for removing sulfur compounds from sour gas streams and hydrogen rich streams
EP3009186A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-20 Haldor Topsøe A/S A reactor system with means for catalyst protection during trips or shut-down
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
CN104953147B (zh) 2015-07-02 2017-07-25 北京建筑大学 一种自供应氢气燃料电池系统及其工作方法
KR102347819B1 (ko) 2016-04-25 2022-01-06 주식회사 엘지생활건강 갱년기 증상 또는 골다공증 개선용 조성물
KR102204346B1 (ko) 2016-04-25 2021-01-18 주식회사 엘지생활건강 갱년기 증상 또는 골다공증 개선용 조성물
KR102275268B1 (ko) 2016-05-26 2021-07-09 주식회사 엘지생활건강 갱년기 증상 또는 골다공증 개선용 조성물
CN106524107A (zh) * 2016-11-15 2017-03-22 四川亚欧鼎新能源科技有限公司 一种能够提高燃料有效利用率、延长寿命的锅炉发电系统
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
EP4310488A1 (en) 2022-07-17 2024-01-24 Advanced Digital Broadcast S.A. A system and a method for determining a change of saturation of adsorbent

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350176A (en) * 1964-03-24 1967-10-31 Engelhard Ind Inc Hydrogen generator
US3336730A (en) * 1964-11-17 1967-08-22 Union Carbide Corp Hydrogen continuous production method and apparatus
US3485746A (en) * 1967-09-26 1969-12-23 United Aircraft Corp Sulfur removal from hydrocarbons
US3469944A (en) * 1968-05-13 1969-09-30 Joseph P Bocard Process and apparatus for the manufacture of hydrogen for fuel cells
US3655448A (en) * 1969-05-22 1972-04-11 United Aircraft Corp Hydrogen generator desulfurizer employing feedback ejector
US3825501A (en) * 1969-11-26 1974-07-23 Texaco Inc Exothermic reaction process
US4098959A (en) * 1976-12-27 1978-07-04 United Technologies Corporation Fuel cell fuel control system
US4098960A (en) * 1976-12-27 1978-07-04 United Technologies Corporation Fuel cell fuel control system
US4381641A (en) * 1980-06-23 1983-05-03 Gulf Research & Development Company Substoichiometric combustion of low heating value gases
US4612177A (en) * 1984-08-13 1986-09-16 Standard Oil Company (Indiana) Removal of sulfur oxides and particulates with copper-containing absorbers
US4816353A (en) 1986-05-14 1989-03-28 International Fuel Cells Corporation Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus
US5685890A (en) * 1987-12-17 1997-11-11 Osaka Gas Company Limited Process for steam reforming of hydrocarbons
DE4217552C1 (ja) * 1992-05-27 1993-08-19 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4447196C2 (de) * 1994-12-30 1998-01-22 Kurt M Dr Ing Pohl Vorrichtung zur Überwachung von Adsorptions-Filteranlagen
US5769909A (en) 1996-05-31 1998-06-23 International Fuel Cells Corp. Method and apparatus for desulfurizing fuel gas
US5928805A (en) * 1997-11-20 1999-07-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Cover and startup gas supply system for solid oxide fuel cell generator
DE19802631C1 (de) * 1998-01-24 1999-07-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zum Reinigen von Abgasen eines Verbrennungsmotors
US6156084A (en) * 1998-06-24 2000-12-05 International Fuel Cells, Llc System for desulfurizing a fuel for use in a fuel cell power plant
US6548029B1 (en) * 1999-11-18 2003-04-15 Uop Llc Apparatus for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells
US6835481B2 (en) * 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508572A (ja) * 2019-01-28 2022-01-19 サステオン インコーポレイテッド 金属酸化物系の再生可能な吸着剤に基づく連続脱硫プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20020071976A1 (en) 2002-06-13
KR100572278B1 (ko) 2006-04-18
KR20030048109A (ko) 2003-06-18
GB0311157D0 (en) 2003-06-18
GB2384447B (en) 2004-12-22
CN1471427A (zh) 2004-01-28
GB2384447A (en) 2003-07-30
CN1208119C (zh) 2005-06-29
EP1337320A4 (en) 2006-05-10
WO2002049128A3 (en) 2002-08-29
WO2002049128A8 (en) 2003-02-20
AU2002245199A1 (en) 2002-06-24
EP1337320A2 (en) 2003-08-27
WO2002049128A2 (en) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004516403A (ja) 硫黄吸収床及び硫黄吸収床を含む燃料処理組立体
US7736404B2 (en) Methanol steam reforming catalysts, steam reformers, and fuel cell systems incorporating the same
US9112201B2 (en) Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof
JP2009078954A (ja) 改質装置
JP2009249203A (ja) 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム
AU2022221398B2 (en) Hydrogen generation assemblies
JP2009538266A (ja) 液体漏洩検出装置を備えた水素生成燃料処理装置
JP4754242B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP4928198B2 (ja) 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP4013692B2 (ja) 燃料電池発電装置の改質蒸気発生器
JP2006076802A (ja) 水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システム並びに水素生成方法
JP4764651B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2005183044A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5135606B2 (ja) 定置型水素製造装置の起動方法
AU2024203357A1 (en) Hydrogen generation assemblies
Beaver et al. Decentralized production of hydrogen for residential PEM fuel cells from piped natural gas by low temperature steam-methane reforming using sorption enhanced reaction concept
JP2007149529A (ja) 脱硫器およびそれを備えた燃料電池発電システム
JP2016100289A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807