JP2004516242A - 心筋および骨格筋の虚血組織に骨髄由来の細胞移植をすることによる、治療を目的とした血管形成 - Google Patents

心筋および骨格筋の虚血組織に骨髄由来の細胞移植をすることによる、治療を目的とした血管形成 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516242A
JP2004516242A JP2002513874A JP2002513874A JP2004516242A JP 2004516242 A JP2004516242 A JP 2004516242A JP 2002513874 A JP2002513874 A JP 2002513874A JP 2002513874 A JP2002513874 A JP 2002513874A JP 2004516242 A JP2004516242 A JP 2004516242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
subject
bone marrow
marrow mononuclear
mononuclear cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002513874A
Other languages
English (en)
Inventor
孝史 上野
豊樹 室原
アレン ロビンソン,キース
エー.エフ. クロノス,ニコラス
ボールドウィン,サム
パラシス,マリア
Original Assignee
サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22825164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004516242(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド filed Critical サイムド ライフ システムズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2004516242A publication Critical patent/JP2004516242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0692Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/58Adhesion molecules, e.g. ICAM, VCAM, CD18 (ligand), CD11 (ligand), CD49 (ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/90Polysaccharides
    • C12N2501/91Heparin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • C12N2506/1353Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells from bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)

Abstract

本発明は、被験対象の病気になった組織または損傷した組織に新しい血管を形成する方法、被験対象の病気になった組織または損傷した組織への血流を増加させる方法、被験対象の病気になった組織における血管形成を増加させる方法に関するものであり、この方法は、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を組織内に局所的に移植することにより、その病気になった組織または損傷した組織に新しい血管を形成する操作を含んでいる。新しい血管としては、虚血組織または任意の血管形成部位における毛細血管または副行血管が可能である。本発明は、被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を病気になった組織または損傷した組織に局所的に移植して病気になったそのような組織における血管形成を誘導することにより組織の治療を行なう方法も提供する。

Description

【0001】
本出願は、2000年7月26日に出願された同時係属中のアメリカ合衆国特許仮出願第60/220,834号の恩恵を主張するものであり、参考としてその内容の全体がこの明細書に組み込まれている。
【0002】
本発明は、虚血組織など、病気の組織または損傷した組織に新しい血管を形成する方法、自己の骨髄由来の細胞を移植することによって病気の組織または損傷した組織における血管形成を増加させる方法、そのような方法を用いて、虚血組織が存在していたり血管形成が必要だったりするような病気または怪我を治療する方法に関する。
【0003】
発明の背景
成体における新たな血管の形成は、すでに存在している内皮細胞(EC)の増殖、移動、再構成によってのみ生じると考えられてきた(Folkman J.、Nat. Med.、1995年、第1巻、27−30ページ;Schaper W.他、Circ. Res.、1971年、第28巻、671−679ページ;Risau W.、Nature、1997年、第386巻、671−674ページ)。このプロセスは血管形成と呼ばれている。他方、脈管形成は、胚形成の間に内皮前駆細胞(EPC)から新しい血管が形成されるプロセスであると定義されており(Risau W.、Nature、1997年、第386巻、671−674ページ;Risau W.、FASEBJ.、1995年、第9巻、926−933ページ;Risau W.他、Development、1988年、第102巻、471−478ページ)、EPCと造血幹細胞(HSC)を含む血液の島が多数形成されることによってスタートする(Flamme I.他、Development、1992年、第116巻、435−439ページ;Hatzopoulos他、Development、1998年、第125巻、1457−1468ページ)。血液の島々が互いに融合し、胚の中に原初的な血管網を形成する。EPCとHSCにはFlk−1/KDR、Tie−2、CD34といった共通の細胞表面抗原が存在しているため、EPCとHSCは共通の中胚葉母細胞(すなわち血管芽細胞)から生まれると考えられている(Millauer B.他、Cell、1993年、第72巻、835−846ページ;Sato TN.他、Nature、1995年、第376巻、70−74ページ;Yano M.他、Blood、1997年、第89巻、4317−4326ページ;Krause DS.、Blood、1996年、第87巻、1−13ページ)。
【0004】
最近、成体の末梢血とヒト臍帯血において、循環しているEPCが発見された(Asahara T.他、Science、1997年、第275巻、964−967ページ;Murohara T.他、J. Clin. Invest.、2000年、第105巻、1527−1536ページ)。循環しているEPCは、骨髄(BM)から動員されて生後の新たな血管形成に関与していることが明らかにされた(Takahashi他、Nat. Med.、1999年、第5巻、434−438ページ)。さらに、以前の研究では、野一色らが、骨髄移植によって人工血管内で管腔の内皮化と壁面での血管形成が容易になる可能性があることを指摘した(Noishiki Y.、Nat. Med.、1996年、第2巻、90−93ページ)。最近、シーらは、移植した人工血管移植片の内皮化に骨髄細胞が動員されて関与していることを示した(Shi Q.他、Blood、1998年、第92巻、362−367ページ)。これらの研究は、EPCが成体の骨髄に由来することを示唆しているが、機能を発揮するEPCが成体の骨髄細胞から発生しうるかどうかと、自己由来の骨髄が成体の虚血組織において新しい血管形成を増やしてその機能を改善できるかどうかについては、ほとんどわかっていない。治療として血管を形成することが危機的な虚血から組織を救うための方法として浮上しているため、これらの問題は意味がある(Baumgartner I.他、Circulation、1998年、第97巻、1114−1123ページ;Losordo DW.他、Circulation、1998年、第98巻、2800−2804ページ;Isner JM.とAsahara T.、J. Clin. Invest.、1999年、第103巻、1231−1236ページ)。
【0005】
そこで本発明に至る研究では、(1)機能を発揮するEPCが、成熟した動物の骨髄単核細胞(BM−MNC)から発生しうるという仮説と、(2)自己由来の骨髄単核細胞を移植すると、慢性の心筋虚血になっているモデル・ブタと一側性後肢虚血になっているモデル・ウサギの虚血組織において新たな血管形成が促進されるという仮説を検証した。
自己由来の骨髄単核細胞を直接局所的に移植することは、“治療を目的とした脈管形成”に合致しており、成熟した動物の虚血組織に治療として新たに血管を形成する有効な方法である。
【0006】
発明の要約
本発明は、被験対象の組織内に新しい血管を形成する方法と、被験対象の組織への血流を増加させる方法と、被験対象の組織において血管形成を増加させる方法を提供する。これらの方法は、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を組織内に局所的に移植することにより、その組織内に新しい血管を形成する操作を含んでいる。組織としては虚血組織が考えられる。新しい血管としては、虚血組織の毛細血管または副行血管が考えられる。また、本発明により、被験対象の病気になった組織または怪我をしている組織を治療する方法であって、自己由来の骨髄単核細胞の有効量を局所的に移植することにより、その病気になった組織または怪我をしている組織に血管形成と修復を誘導する方法も提供される。治療する組織としては虚血組織が考えられる。
【0007】
本発明は、被験対象の病気部位、損傷部位、虚血部位、血管形成部位のいずれかまたはその近傍に、その被験対象に由来する単離した骨髄単核細胞の有効量を移植することにより、その病気部位、損傷部位、虚血部位、血管形成部位のいずれかに組み換え核酸分子を到達させる方法であって、その単離した骨髄単核細胞が、問題のタンパク質、すなわち組織の修復、灌流、血管形成のいずれかに必要なタンパク質または役立つタンパク質をコードしている組み換え核酸分子を含む方法も提供する。
【0008】
発明の詳細な説明
本発明の一部は、以下のような成果と発見に基づいている。(1)骨髄単核細胞のサブセットが培養物の中でEPCを生成させる;(2)虚血領域に移植した自己由来の骨髄単核細胞は新しい血管形成部位に組み込まれて毛細管ネットワークになるのに対し、移植した骨髄繊維芽細胞はネットワークの形成に関与しない;(3)自己由来の骨髄繊維芽細胞ではなく骨髄単核細胞を虚血組織に直接局所的に移植すると、虚血組織において、新たな血管形成、副行血管の形成、血流が、数値として確かに増加する。
【0009】
本発明は、被験対象の組織内に新しい血管を形成する方法であって、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を組織内に局所的に移植することにより、その組織内に新しい血管を形成する操作を含む方法を提供する。この方法の好ましい実施態様では、組織は虚血組織である。この方法の別の好ましい実施態様では、新しい血管は毛細血管である。上記の方法のさらに別の好ましい実施態様では、新しい血管は副行血管である。別の実施態様では、毛細血管と副行血管の両方が形成される。移植した骨髄単核細胞が新しい血管に成長する、すなわち新しい血管になる、と考えられる。
【0010】
本発明はさらに、被験対象の組織への血流を増加させる方法であって、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を組織内に局所的に移植することによりその組織内に新しい血管を形成し、その結果として被験対象のその組織への血流を増加させる操作を含む方法を提供する。組織は、虚血になったり損傷したりしていて修復、再生、脈管形成のいずれかを必要としている組織であることが好ましい。上記の方法の好ましい実施態様では、新しい血管は毛細血管である。別の好ましい実施態様では、新しい血管は副行血管である。さらに別の実施態様では、毛細血管と副行血管の両方が形成される。
【0011】
本発明は、被験対象の病気になった組織を治療する方法であって、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を病気になった組織内に局所的に移植することにより、被験対象の病気になったその組織を治療する操作を含む方法を提供する。好ましい実施態様では、病気になった組織は、後述するように、虚血組織、または修復や再生を必要としている組織である。
【0012】
本発明は、被験対象の病気になった組織における血管形成を増やす方法であって、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を病気になった組織内に局所的に移植することにより、被験対象の病気になったその組織における血管形成を増やして修復を促進する操作を含む方法を提供する。好ましい実施態様では、組織は、虚血組織、または修復や再生を必要としている組織である。
【0013】
本発明は、被験対象の心不全を予防する方法であって、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を心臓組織に局所的に移植することにより心臓組織に新しい血管を形成し、その結果として被験対象の心不全を予防する操作を含む方法も提供する。好ましい実施態様では、心臓組織は、虚血の心臓組織、あるいは、損傷後または手術後に修復や再生を必要としている心臓組織である。別の好ましい実施態様では、傷ついた冠状血管または閉塞した冠状血管を上記の方法で治療して新しい血管を形成する。
【0014】
本発明は、被験対象の組織を再生させる方法であって、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量をその組織に局所的に移植することによりその組織に新しい血管を形成する(すなわち血管形成を増やし、被験対象の病気になった組織を修復する)操作を含む方法を提供する。好ましい実施態様では、組織は病気になった組織である。より好ましいのは、病気になった組織が、虚血組織、あるいは、損傷していて修復または再生を必要としている組織であることである。
【0015】
本発明の方法では、一般に全身麻酔をかけた被験対象の頸骨、大腿骨、腸骨、胸骨のいずれかから、18ゲージの針を有する注射器を用いて吸引することにより、その被験対象に由来する骨髄を単離する。注射器には、1mlのヘパリンが含まれていることが好ましい。当業者が慣れている標準的な方法で骨髄単核細胞を単離する。この方法は、骨髄単核細胞を単離する被験対象の種が何であるかに応じ、変更することができる。骨髄細胞を殺菌チューブに移し、適切な量の培地、例えば10mlの培地(10%のウシ胎仔血清、ペニシリンG[100U/ml]、ストレプトマイシン[100μg/ml]を含むイスコフ改変ダルベッコ培地IMDM)と混合する。このチューブを例えば2000rpmで5分間にわたって遠心分離することにより骨髄細胞をペレット状にし、この細胞ペレットを再び培地(例えば5mlの培地)に分散させる。低密度の骨髄単核細胞が、例えばヒストパック−1083(登録商標)(シグマ社)を用いた密度勾配遠心分離により、この懸濁液から単離される。この方法は、例えばヤブロンカ−レウヴェニとナメロフ(Histochemistry、1987年、第87巻、27−38ページ)が記載しており、その内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。簡単に説明するならば、例えばヒストパック−1083(登録商標)(シグマ社)、フィコール−ハイパック、パーコール(後者の2つはどちらもファルマシア社、ウプサラ、スウェーデンから入手できる)のいずれかを製造者の指示に従って使用し、ヤブロンカ−レウヴェニとナメロフが記載しているようにして、細胞懸濁液を20%〜60%の勾配に充填する。例えば、フィコール−ハイパックを用いる場合には400gで20分間、パーコールを用いる場合には2000rpmで10分間にわたって細胞を遠心分離する。遠心分離の後、全体積の上部3分の2をチューブに移す。というのも、この層に低密度の骨髄単核細胞がほとんど含まれているからである。細胞を例えば2000rpmで10分間にわたって遠心分離し、ヒストパックを除去する。この操作を繰り返し、骨髄単核細胞からなる細胞ペレットを再び培地または緩衝液(例えばIMDM、生理的食塩水、リン酸緩衝液)に分散させ、移植を行なう。移植には、上記のようにして単離した新鮮な骨髄単核細胞を用いることが好ましい。
【0016】
骨髄単核細胞は、血清を10%まで含む任意の完全培地(例えば10%のウシ胎仔血清と抗生物質を含む上記のIMDM)の中で移植の4週間前まで培養することもできる。骨髄単核細胞は、増殖因子(例えば血管内皮増殖因子)とともに培養することもできる。培地は1週間に約2回取り換えた。培養した細胞は、0.05%のトリプシン(ジブコBRL社、グランド・アイランド、ニューヨーク州)を用いて培養皿から単離し、培地を用いて中和し、遠心分離(例えば室温にて2000rpmで5分間)によって回収した。細胞を再びIMDMの中に分散させ、移植を行なう。濃度は、50μlに約1×10個〜約1×1010個、好ましくは約1×10個〜約1×10個になるようにする。
【0017】
自己由来の骨髄単核細胞を虚血組織の中心領域、周辺領域、近傍領域のいずれかに注入することによって移植する。本発明の別の実施態様では、自己由来の骨髄単核細胞は、血管形成または修復が必要な任意の組織の任意の部位またはその近傍に移植することができる。そのような組織としては、あらゆる末端器官における灌流が不十分な組織、例えば慢性虚血組織が挙げられるが、これだけに限られるわけではない。灌流が不十分な組織としては、心臓、脳、骨格筋、腎臓、肝臓、胃腸管器官、これ以外の器官、修復を必要としている組織などが挙げられるが、これだけに限られるわけではない。
【0018】
移植する骨髄単核細胞は、望む組織部位1ヶ所ごとに約1×10個〜約1×1010個(好ましくは約1×10個〜約1×10個)という有効量を供給される。注入は、針を用いて行なうことが好ましい。1つの組織は、例えば脚や腕の場合には合計で約50回の注入、心筋の場合には約10回の注入を受けることが好ましい。また、自己由来の骨髄単核細胞を供給する別の方法としては、動脈内または静脈内への注入または輸液、閉塞箇所への管腔内直接注入、逆行灌流、心臓周辺供給、(生物分解性または生体安定性のある)インプラント(例えば局所的インプラントの足場)、パッチ、COなどのガスによる推進力を利用した針なし注射、これ以外の方法による加速または移動を利用した組織内への注入(イオン泳動または電気穿孔)、組織または器官の表面への加圧または塗布などの方法がある。一般に、供給は、移植する細胞を供給するための任意の医学機器を用いて実現することができる。
【0019】
本明細書に記載した方法の好ましい実施態様では、自己由来の骨髄単核細胞を移植する組織として、病気になった組織、損傷した組織、修復や再生が必要な組織が挙げられる。具体的には、慢性虚血になった組織のように灌流が不十分な組織が挙げられるが、それだけに限定されることはない。自己由来の骨髄単核細胞を移植する組織としては虚血組織が好ましいが、それだけに限定されることはない。さらに好ましい組織としては、心筋組織、骨格筋組織、(例えば発作またはAVの奇形により損傷している)脳組織、冠状血管、腎臓、肝臓、胃腸管器官、萎縮(例えば神経に起因する筋萎縮)した筋肉組織などが挙げられる。さらに別の実施態様では、被験対象は哺乳類であることが好ましい。哺乳類はヒトであることが最も好ましい。
【0020】
以前の研究によると、ヒトではEPC、成熟EPC、HSCが細胞表面抗原(例えばCD34、Flk−1/KDR、Tie−2)を共有していることが示唆されている(Millauer B.他、Cell、1993年、第72巻、835−846ページ;Sato TN.他、Nature、1995年、第376巻、70−74ページ;Yano M.他、Blood、1997年、第89巻、4317−4326ページ;Krause DS.他、Blood、1996年、第87巻、1−13ページ)。CD34とKDRは、ヒトEPCを単離するための目印分子として用いられてきた(Asahara T.他、Science、1997年、第275巻、964−967ページ;Murohara T.他、J. Clin. Invest.、2000年、第105巻、1527−1536ページ)。理想的なのは、精製したEPCを骨髄単核細胞から単離して移植に使用できるようにすることであろう(Murohara T.他、上記文献;Kalka C.他、Proc. natl. Acad. Sci. USA、2000年、第97巻、3422−3427ページ)。しかしこの明細書で取り扱うウサギの研究では、ウサギのCD34またはウサギのEPCに対して特異的な抗体は使用できなかった。それにもかかわらず、この明細書に記載したインビトロの実験において、EPCがウサギの骨髄単核細胞から確かに発生することが明らかになった。フィブロネクチン上での培養中、ウサギの骨髄単核細胞の一部が、内皮系に関する多くの特別な機能とマーカー(例えばacLDLの取り込み、NOの放出、vWFに対する免疫染色への反応、ハリエニシダのレクチンの結合)を有する紡錘形のAT細胞を生み出した。さらに、AT細胞は、直線状の紐のような構造とネットワーク構造を形成した(図1)。これらの構造は、以前の研究においてヒトEPCによって生み出された構造と似ていた(Asahara T.他、1997年、上記文献;Murohara T.他、2000年、上記文献)。したがってAT細胞は、今や、本研究においてEPCの大部分を占めていることが明らかになった。それゆえ、本発明で使用するのにEPCを精製することは重要ではない。骨髄単核細胞を単離して移植すると、望むような好ましい効果が得られる。さらに、本発明の方法において骨髄単核細胞を用いると、移植部位において発達する血管が増加する。
【0021】
ヒトのCD34単核細胞とCD34単核細胞を同時に培養すると、CD34単核細胞だけを培養したときよりも多数のEPCが生み出されたことが報告されている(Asahara T.他、1997年、上記文献;Murohara T.他、2000年、上記文献)。これは、CD34単核細胞と残ったCD34細胞の間での細胞間コミュニケーションがEPCの分化にとって重要であることを示唆している。したがって、EPCを精製していない骨髄単核細胞は、治療を目的として新たに血管形成をするための細胞供給源として十分どころか非常に効果的であると考えられた。本研究では、骨髄単核細胞を移植すると、虚血組織における血管形成と副行血管の形成が着実に増加した。この効果は、細胞移植の非特異的作用に起因するようには見えない。というのも、骨髄繊維芽細胞を移植しても血管形成や組織の修復が増えることはないからである。
【0022】
移植した骨髄単核細胞によって誘起される血管形成の促進には別のメカニズムが存在している可能性がある。骨髄は、非造血幹細胞を含んでいる。非造血幹細胞としては、成熟していない間充織幹細胞、EPC、繊維芽細胞、造骨細胞、EC、脂肪細胞が挙げられる。これらの細胞は、増殖してEPCを供給する細胞となる可能性がある(Prockop DJ.、Science、1997年、第276巻、71−74ページ)。このような供給細胞を含む細胞を移植することにより、血管形成に依存するプロセスである皮膚の治癒が動物において実際に促進された(Bell E., Ehrlich HP., Buttle DJ.他、「生きた組織がインビトロで形成され、皮膚と等価な十分な厚さの組織として受容された」、Science、1981年、第211巻、1052−1054ページ)。本明細書の研究では、単離した骨髄単核細胞の49%が単球様細胞またはリンパ球様胞の分画であり、その中にEPCを含めた骨髄幹細胞が存在していると考えられる(Asahara T.他、EMBO J.、1999年、第18巻、3964−3972ページ)。さらに、骨髄単核細胞はHSCを含んでいるようである。このHSCは、最近、Tie−2に対するリガンドであるアンギオポエチン−1を放出することによって血管形成を促進することが明らかにされた(Takakura N.、Cell、2000年、第102巻、199−209ページ)。これらの事実を合わせて考えるならば、骨髄単核細胞を本発明の方法で移植すると、さまざまな種類の細胞が互いに協力して供給細胞となり、生体に骨髄移植した後により多数のEPCが発生することになる。
【0023】
本発明では、自己由来の骨髄単核細胞を虚血組織に局所的に移植した。治療を目的として新たな血管を形成させるために骨髄単核細胞を局所的に移植することには、静脈内に骨髄単核細胞を注入することと比べていくつかの利点がある。第1に、局所的移植により、ターゲットとする組織におけるEPCの密度を静脈内注入の場合よりも大きくすることができる。本発明では、注入部位1ヶ所ごとに約1×10個〜約1×1010個の細胞、好ましくは約1×10個〜約1×10個の細胞を供給する。注入は、病気の組織、損傷した組織、修復または再生を必要としている組織のいずれか(例えば虚血組織)の中またはその近傍に針を用いて行なうことが好ましい。これは、組織内で細胞が生き延びる上で利点となる。というのも、細胞が組織内で生き延びるにはクラスターにならねばならないと考えられているからである。例えばガン細胞では、離れた組織に新しい転移コロニーを形成しようとすると50個以上の腫瘍細胞の塊が必要とされる。第2に、局所的移植により、移植した骨髄単核細胞による全身への副作用が全身注入の場合と比べて少なくなる可能性がある。骨髄単核細胞またはEPCを静脈内投与して全身に供給すると、血管形成に好ましくない影響を与え、ガン、関節リューマチ、糖尿病性網膜症といった疾患が発生する可能性がある。
【0024】
自己由来の骨髄単核細胞を組織に供給する他の好ましい手段としては、動脈内または静脈内への注射または輸液、管腔内直接注入、逆行灌流、心臓周辺供給、(生物分解性または生体安定性のある)インプラント(例えば局所的インプラントの足場)、パッチ、COなどのガスによる推進力を利用した針なし注射、これ以外の方法による加速または移動を利用した組織内への注入(イオン泳動または電気穿孔)、組織または器官の表面への加圧または塗布などの方法があるが、これだけに限られるわけではない。一般に、供給は、移植する細胞を供給するための任意の医学機器を用いて実現することができる。それぞれの組織は、合計で約10〜50回の注入を受けることが好ましい。
【0025】
本発明では、自己由来の骨髄単核細胞を虚血組織に移植する。そしてその骨髄単核細胞は、その場所で新しい血管および/または毛細血管に組み込まれるか、これら血管の形成に関与する。本発明の方法では、自己由来のウサギの骨髄単核細胞(約1×10個)を緑色蛍光マーカーで標識し、虚血の肢部に局所的に移植した。移植してから14日後に蛍光顕微鏡を用いて調べたところ、標識した骨髄単核細胞の形が紡錘形に変化して注入部位から芽を出し、骨格筋細胞相互間の毛細管ネットワークに組み込まれていた(図2)。重要なことだが、蛍光陽性の(移植した)細胞は、隣接した切片においてAPでも染色された。利用したAP検出法はEC内の固有の酵素活性に基づいているため、AP陽性という染色結果は、移植した骨髄単核細胞が虚血組織において生き延びたことを示している(Ziada AM.他、Cardiovasc. Res.、1984年、第18巻、724−732ページ)。これとは対照的に、蛍光標識した自己由来の骨髄繊維芽細胞を移植しても、毛細様構造には関与しなかった。これは、骨髄単核細胞が新しい血管形成に関して特異的な性質を有することを示している。
【0026】
現在のところ、骨髄移植は、化学療法の後にさまざまな新生物疾患を治療するのに用いられている。しかし同種骨髄移植の効果を妨げる1つの大きな障害は、移植片対宿主病の発生である(Bortin MM.他、Ann. Intern. Med.、1992年、第116巻、505−509ページ)。この点に関する本発明の最大の利点の1つは、成体で治療を目的として新たな血管形成をするのに自己由来の骨髄単核細胞を用いることである。このようにすると、移植片対宿主病が避けられる。さらに、本発明の研究では、治療を目的として新たな血管形成に使用する自己由来の骨髄血は動物1匹につき3〜4ml(すなわち体重の0.1%)であった。ヒトの患者からそれだけの量またはそれ以上の量(800mlまで)を吸引しても安全であるため、本発明のプロトコルは、末梢動脈閉塞病の患者に対しても適用可能である。
【0027】
要するに、本発明では、成体の骨髄単核細胞のサブセットを供給することにより、その骨髄単核細胞がEPCに分化してインビトロでECの表現型を獲得する。移植した自己由来の骨髄単核細胞は生体内で生き延び、血管形成と修復が盛んに行なわれている部位における骨格筋細胞の間にある毛細管ネットワークにうまく組み込まれる。最終的に、骨髄単核細胞を移植すると虚血組織における新たな血管形成と副行血管形成が増える。したがって本発明は、臨床上の大きな意味がいくつかある。第1に、自己由来の骨髄単核細胞の移植は、虚血組織や、それ以外の損傷した組織または病気の組織において血管再生または修復を行なうために臨床に応用できる新しい方法である。第2に、移植した骨髄単核細胞が成体の組織において血管形成に積極的に関与するという事実は、骨髄単核細胞が、生体内で損傷組織部位または病気組織部位に遺伝子を供給するためのベクターとして役立つことも意味する。
【0028】
本発明のさらに別の特徴として、骨髄単核細胞は、生体内で虚血部位および/または血管形成部位に遺伝子を供給するためのベクターとして用いることができる。したがって本発明により、組み換え核酸分子を被験対象の病気組織部位に到達させる方法であって、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象から単離した骨髄単核細胞に組み換え核酸分子を挿入して形質転換された骨髄単核細胞を形成し;c)病気組織部位にその形質転換された骨髄単核細胞の有効量を投与する操作を含む方法が提供される。好ましい実施態様では、病気組織部位は、後述するように、虚血組織(例えば心筋虚血組織または骨格筋虚血組織)、または修復、再生、血管形成を必要としている他の組織である。
【0029】
本発明のさらに別の特徴では、組み換え核酸分子を被験対象の血管形成部位または損傷組織部位に到達させる方法であって、a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;b)その被験対象から単離した骨髄単核細胞に組み換え核酸分子を挿入して形質転換された骨髄単核細胞を形成し;c)血管形成部位または損傷組織部位に、その形質転換された骨髄単核細胞の有効量を投与する操作を含む方法が提供される。
【0030】
骨髄単核細胞に挿入する組み換え核酸分子は、個々の病気を治療する際に望まれる遺伝子療法がどのようなタイプであるかによって異なる。遺伝子を遺伝子療法によってヒトの患者に導入する方法、すなわちヒトの患者にヒトの遺伝子で形質転換した細胞を導入する方法は、公知である。そのような方法は、アンダーセンらのアメリカ合衆国特許第5,399,346号に記載されており、その内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。
【0031】
本発明の方法において役に立つ組み換え遺伝子としては、被験対象の治療に役立つタンパク質をコードしている既知の核酸が挙げられる。好ましい実施態様では、核酸分子は、増殖因子(例えばVEGF−A、VEGF−C、PlGF、KDR、EGF、HGF、FGF、アンギオポエチン−1、サイトカインなどが挙げられるが、これだけに限られるわけではない)などのタンパク質をコードしている。別の好ましい実施態様では、核酸分子がコードしているのは、内皮一酸化窒素シンターゼであるeNOSとiNOS、G−CSF、GM−CSF、VEGF、aFGF、SCF(c−kitリガンド)、bFGF、TNF、ヘム・オキシゲナーゼ、AKT(セリン−トレオニン・キナーゼ)、HIFα(低酸素血症誘導因子)、Del−1(発生胚遺伝子座−1)、NOS(一酸化窒素シンターゼ)、BMP(骨誘導因子)、SERCA2a(筋小胞体カルシウムATPアーゼ)、β−アドレナリン受容体、SDF−1、MCP−1、他のケモカイン、インターロイキン、これらの組み合わせ、である。別の好ましい実施態様では、本発明の方法により自己由来の骨髄単核細胞に供給できる遺伝子として、VIII因子/フォンビルブラント因子、IX因子、インスリンをコードしている核酸分子、NO生成遺伝子(例えばeNOSとiNOS)、プラーク戦闘遺伝子、血栓防止遺伝子などが挙げられるが、これだけに限られるわけではない。
【0032】
本発明で使用できる既知の核酸としては、KDRのDNA配列(Terman他、アメリカ合衆国特許第5,861,301号)、EGFのDNA配列(Ullrich他、Nature、第309巻、418−425ページ、1986年)、G−CSFのDNA配列(Nagata他、EMBO J.、第5巻、575ページ、1986年)、GM−CSFのDNA配列(Wong他、Science、第228巻、810ページ、1985年)、M−CSFのDNA配列(Welte他、PNAS USA、第82巻、1526ページ、1985年)、TNFのDNA配列(Porter、TiBTech.、第9巻、158ページ、1991年)、TNF−αのDNA配列(Beutler他、Nature、第320巻、584ページ、1986年)、TNF−βのDNA配列(Gray他、Nature、第312巻、721ページ、1984年)、IL−2のDNA配列(Feitscher他、Lymphok. Res.、第6巻、45ページ、1987年)、IL−4(Lee他、PNAS USA、第83巻、2061ページ、1986年)などが挙げられるが、これだけに限られるわけではない。なおこれらの文献は、その内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。
望むタンパク質をコードしている組み換え核酸分子は、既知のDNA配列からポリメラーゼ連鎖反応によって製造することができる。ポリメラーゼ連鎖反応はサイキら(Science、第239巻、487−491ページ、1988年)とマリスら(アメリカ合衆国特許第4,683,195号)が記載しており、参考としてその内容がこの明細書に組み込まれている。別の方法として、DNAは、市販の装置を利用して化学的に合成することもできる。その方法は例えばカルザース(Science、第230巻(47223)、281−285ページ、1985年)が記載しており、この文献の内容を本明細書に援用する。
【0033】
要するに、望む核酸を供給する適切な細胞/組織供給源からRNAを単離して精製し、cDNAを標準的な方法で合成する。その方法は、サムブルック他、『分子クローニング − 実験室ハンドブック』、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(1989年)や、オースベル他(編)、『分子生物学における最新プロトコル』、グリーン・アソシエイツ/ワイリー・インターサイエンス社、ニューヨーク(1990年)に記載されている。望むDNA配列は、そのような配列を既知の組み換えDNA技術を利用して多数ある利用可能な任意のDNAクローニング・ベクターに挿入することによって複製することが可能である。クローニング・ベクターとしては、プラスミド、ファージ、宿主細胞内で自律的に複製を行なうことが可能な他のDNA配列が可能である。このようなベクターは、エンドヌクレアーゼ認識部位を少なくとも1つ有する。そのエンドヌクレアーゼ認識部位において、このベクターの主要な生物学的機能の損失なしにそのようなDNA配列が切断される。適切なクローニング・ベクターとしては、原核生物のクローニング・ベクター(例えば大腸菌からのプラスミドであるcolE1、pCR1、pBR322、pMB9、pUC、PKSM、RP4);ファージDNA誘導体(例えばM13や他の繊維状一本鎖DNAファージ)などが挙げられる。望むDNA配列はスプライスしてクローニング・ベクターに組み込み、複製とクローニングを行なう。ベクターは、テトラサイクリン耐性マーカー、アンピリシン耐性マーカーなどのマーカーを含んでいてもよい。このようにすると、このベクターで形質転換した細胞を容易に同定することができる。
【0034】
興味の対象であるタンパク質をコードしている組み換え核酸分子の完全長クローン(すなわち望むタンパク質の全コード領域を有するクローンであることが好ましい)を適切な発現ベクターに挿入し、骨髄単核細胞内に供給する。クローニングされた遺伝子は、ベクター内で、発現に必要な少なくとも1つの調節要素(すなわちプロモータ配列)と機能上の関係がある(すなわちその調節要素の制御下にある)。プロモータ配列には、エンハンサー配列、終止配列、スプライス・シグナル、組織特異的要素、翻訳開始部位、終止部位のいずれか、またはこれらの組み合わせが含まれていてもよい。役に立つ発現制御配列としては、lacプロモータ系、trp系、tac系、trc系、λファージの主要なオペレータ領域とプロモータ領域などが挙げられるが、これだけに限られるわけではない。
【0035】
遺伝子の供給制御は、内在性制御と外来性制御のいずれによることも可能である。内在性制御の具体例としては、低酸素血症または血糖値上昇などの生理学的シグナルに対して感受性のあるプロモータが挙げられる。外来性制御系としては、小分子の薬剤を投与することによって制御する遺伝子発現がある。具体的には、テトラサイクリン、ドキシサイクリン、エクジソンとそのアナログ、RU486、化学的二量体形成剤(例えばラパマイシンとそのアナログ)などが挙げられる。
哺乳類の細胞で使用されるベクターとしては、SV−40の誘導体、アデノウイルス、レトロウイルス由来のDNA配列、哺乳類の機能的ベクターと機能的プラスミドの組み合わせに由来するシャトル・ベクター、ファージDNAなどが挙げられる。真核生物の発現ベクターはよく知られている(例えば、PJ. SouthernとP. Berg、J. Mol. Appl. Genet.、第1巻、327−341ページ、1982年;Subramini他、Mol. Cell. Biol.、第1巻、854−864ページ、1981年;KaufmannとSharp、J. Mol. Biol.、第159巻、601−621ページ、1982年;Scahill他、PNAS USA、第80巻、4654−4659ページ、1983年;UrlaubとChasin、PNAS USA、第77巻、4216−4220ページ、1980年に記載されている発現ベクターがある。これらの文献は、参考としてその内容がこの明細書に組み込まれている)。本発明の方法で使用するベクターとしてはウイルスのベクターが可能だが、レトロウイルスのベクターが好ましい。複製欠損性アデノウイルスが好ましい。例えば、レトロウイルスの構造遺伝子が興味の対象である1つの遺伝子で置換されていて、長い末端繰り返し部に含まれるウイルスの調節配列によって制御される“1遺伝子ベクター”を用いることができる。具体的には、モロニー・ネズミ白血病ウイルス(MoMulV)、ハーヴェイ・ネズミ肉腫ウイルス(HaMuSV)、ネズミ哺乳類腫瘍ウイルス(MuMTV)、ネズミ骨髄増殖性肉腫ウイルス(MuMPSV)、鳥類レトロウイルス(細網内皮症ウイルス(Rev)とラウス肉腫ウイルス(RSV))などが挙げられる(EglitisとAndersen、BioTechniques、第6巻(7)、608−614ページ、1988年に記載されており、その内容が、明細書中に援用する)。
【0036】
多数の遺伝子を導入できる組み換えレトロウイルス・ベクターも、本発明の方法において使用可能である。エグリティスとアンダーセン(上記文献)が記載しているように、内部プロモータとcDNAを含むが独立したプロモータにより調節されるベクターを従来技術を利用して設計し、本発明の方法において利用することができる。そのようなベクターとして、例えば、選択マーカー(noe(登録商標))を有する、N2ベクター由来のSAXベクターがある。このベクターには、ヒトのアデノシンデアミナーゼ(hADA)のcDNAが、その調節配列であるSV40ウイルス(SV40)からの初期プロモータとともに挿入されている。
【0037】
組み換え核酸分子を含むベクターは、骨髄単核細胞に組み込む(すなわち感染させる)。そのとき、エグリティスとアンダーセン(BioTechniques、第6巻(7)、608−614ページ、1988年;この文献の内容が参考としてこの明細書に組み込まれている)が記載しているようにして、約5×10個の骨髄単核細胞を18〜24時間にわたってベクター産生細胞に植える。
望むタンパク質をコードしているDNAも骨髄単核細胞に組み込むことができる。そのためには、エグリティスとアンダーセン(BioTechniques、第6巻(7)、608−614ページ、1988年;この文献の内容が参考としてこの明細書に組み込まれている)が記載しているように、電気穿孔、超音波、化学的方法(例えばリン酸カルシウムを媒介としたトランスフェクション)、脂質小胞内へのDNAのカプセル化、物理的手段(例えばマイクロインジェクション)などの方法を利用する。
興味の対象である組み換え核酸分子を含むベクターを感染させるか、あるいはDNAをトランスフェクトするかした組み換え核酸分子を含む骨髄単核細胞は、被験対象の修復、再生、血管形成、遺伝子治療を必要としている組織部位(例えば虚血部位、損傷した組織、病気になった組織)またはその近傍の組織部位に針による注射で供給することによって局所的に移植する。注入部位1ヶ所につき、約1×10〜約1×1010個のベクターを感染させた骨髄単核細胞を注入することが好ましい。より好ましいのは、約1×10〜約1×10個のベクターを感染させた骨髄単核細胞を虚血部位、損傷部位、血管形成部位のいずれかに供給することである。
【0038】
自己由来の骨髄単核細胞を組織に供給する別の好ましい手段としては、動脈内または静脈内への注入または輸液、閉塞箇所への管腔内直接注入、逆行灌流、心臓周辺供給、(生物分解性または生体安定性のある)インプラント(例えば局所的インプラントの足場)、パッチ、COなどのガスによる推進力を利用した針なし注射、これ以外の方法による加速または移動を利用した組織内への注入(イオン泳動または電気穿孔)、組織または器官の表面への加圧または塗布などが挙げられるが、これだけに限られるわけではない。一般に、供給は、移植する細胞を供給するための任意の医学機器を用いて実現することができる。それぞれの組織は、合計で約10〜50回の注入を受けることが好ましい。
【0039】
虚血部位、損傷した組織、病気になった組織、血管形成部位は、心筋組織、骨格筋組織、傷ついた冠状血管または閉塞した冠状血管、傷ついた末梢血管または閉塞した末梢血管、自然に病気になったり傷ついたりして新たな血管が必要な部位(例えば脳、腎臓、肝臓、胃腸管器官、萎縮した筋肉、皮膚、肺などが挙げられるが、これだけに限られるわけではない)などであることが好ましいが、これだけに限られるわけではない。虚血部位または血管形成部位としては、人工的に形成した部位も可能である。興味の対象である核酸分子が組み込まれた自己由来の骨髄単核細胞を注入することによって治療できる可能性のある病気としては、糖尿病、血管潰瘍、血管その他の組織の傷、血友病、レイノー現象、褥瘡、火傷、モヤモヤ病、骨折、(貧血を伴う)慢性腎不全、慢性肝炎、他の微小循環疾患、攣縮性狭心症、心不全、発作、AVの奇形、パーキンソン病、癲癇、アルツハイマー病、ハンチントン病、肝不全、筋ジストロフィー、ガン、組織の損傷による感染(例えば心筋炎)などが挙げられるが、これだけに限られるわけではない。好ましい実施態様では、自己由来の骨髄単核細胞を局所的に移植することによって治療が可能な組織として、何らかの病気によって損傷が起こり細胞死(すなわちアポトーシスまたは壊死)に至った組織、または、加齢、怪我、手術などにより損傷し、修復および/または再生を必要としている組織などが挙げられる。別の実施態様では、被験対象は哺乳類であることが好ましい。最も好ましいのは、哺乳類がヒトであることである。
【0040】
本発明は、以下の実施例によってさらによく理解することができよう。しかし本発明がこれらの実施例に限定されることはなく、実施例は単なる説明のためのものである。
【0041】
実施例
自己由来の骨髄単核細胞による生後の新たな血管形成の増加
ウサギの骨髄単核細胞の単離
動物に関するプロトコルはすべて、久留米大学の「動物のケアおよび利用に関する委員会」の承認を受けた。動物をケタミン50mg/kgとキシラジン5mg/kgで麻酔し、骨髄(3〜5ml)を右腸骨稜から吸引した。次に、以前に報告されているようにして(Murohara T.他、J. Clin. Invest.、2000年、第105巻、1527−1536ページ)、フィコール・ヒストパック(登録商標)密度勾配法を利用して遠心分離することにより、骨髄単核細胞を単離した。
【0042】
骨髄単核細胞は、ヒストパック密度勾配遠心分離法を用いてウサギの骨髄血から単離した。以下に説明するように、細胞培養実験に用いた培地は、20%のFBS、EC増殖補助剤としてのウシ下垂体抽出液、ヘパリン(100μg/ml)、抗生物質(ライフ・テクノロジーズ社、グランド・アイランド、ニューヨーク州)を補足した培地199(標準培地)であった。単核細胞は、ヒトのフィブロネクチンで覆ったプラスチック板(バイオコート、ベクトン−ディクソン社)の上で培養した。
【0043】
簡単に説明するならば、ヤブロンカ−レウヴェニとナメロフが記載しているようにして細胞懸濁液を20%〜60%の密度勾配になるように充填する。細胞は、14000rpmで10分間にわたって遠心分離する。上部の3分の2をチューブに移す。細胞を2000rpmで10分間にわたって遠心分離した後、PBSで洗浄してパーコールを除去する。この操作を繰り返し、細胞ペレットをすでに説明したようにして培地(IMDM)に再び分散させる。単離したばかりの骨髄単核細胞は、移植してもよいし、その細胞をプラスチック製の組織培養皿に1時間載せ、分化した接着細胞によって汚染されないようにしてもよい。別の方法として、すでに説明したように、移植前に骨髄単核細胞を4週間まで培養することもできる。
【0044】
メイ−ギムサ染色(n=4)により、骨髄単核細胞には、赤芽球(37±6%)、単球細胞(12±2%)、リンパ球細胞(37±10%)、顆粒球(14±2%)が含まれていることがわかった。EPCを含む骨髄幹細胞は、単球細胞および/またはリンパ球細胞の分画中に存在していると考えられている(Prockop DJ.、Science、1997年、第276巻、71−74ページ;Asahara T.他、EMBO J.、1999年、第18巻、3964−3972ページ)。
【0045】
細胞の培養
骨髄単核細胞は、培地199(ジブコ・カタログ第11150−059番)(標準培地)中に入れた、フィブロネクチンで覆ったプラスチック板の上で、37℃にて5%のCOのもとで培養した。なおこの培地には、20%のFBS、内皮細胞増殖補助剤、ヘパリン10U/ml、抗生物質[ペニシリンG+ストレプトマイシン+アンフォテリシンB](ジブコBRL、ライフ・テクノロジーズ社、ジブコ・カタログ第15240−062番)を添加した。培養物において、典型的な出現物すなわちEPCが細胞クラスターや紐状の構造となって発生したかどうかを調べた。その方法については以前に報告されており(Asahara T.他、Science、1997年、第275巻、964−967ページ;Murohara T.他、J. Clin. Invest.、2000年、第105巻、1527−1536ページ)、これら文献の内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。培養を開始してから7日目、EC特異的な機能とマーカーを以下に説明するようにして評価した。
【0046】
一連の継代培養の後、HSCを含まないウサギの骨髄由来の繊維芽細胞を付着している骨髄幹細胞から単離し、培養した。希釈度を制限することによって繊維芽細胞をサブクローニングし、標準培地で培養した。繊維芽細胞は、典型的な“髪の毛のウエーブ”様の形態によって同定した。フォンビルブラント因子(vWF)の発現がないということ、さらにDiI−アセチル化LDL(DiI−acLDL、すなわち1,1’−ジオクタデシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドカルボシアニン過塩素酸塩で標識したアセチル化低密度リポタンパク質)が組み込まれたということは、ECまたはEPCの汚染がなかったことを示していた。
【0047】
EPC に関する免疫細胞化学
免疫細胞化学分析を行ない、EC系列のマーカーとして、vWFの発現と欧州産ハリエニシダのレクチン(シグマ社)の結合を同定した。これについては以前に室原ら(J. Clin. Invest.、2000年、第105巻、1527−1536ページ)とジャクソンら(J. Cell Sci.、1990年、第96巻、257−262ページ)が記載している。簡単に説明するならば、培養して7日目の紡錘形のAT細胞をチェンバーのスライド上で増殖させ、冷たいメタノールを用いて固定した。3%の過酸化水素を用いて内在性ペルオキシダーゼを不活性化した。ウマの10%血清を用いて非特異的モノクローナル抗体の結合をブロックした。次に、ヒトvWFに対する第1モノクローナル抗体(クローンF8/86;ダコ社、グロストループ、デンマーク)を添加した。このモノクローナル抗体はマウスのIgGであり、次に、ネガティブ・コントロールのスライドを、非免疫マウスのIgGであるMOPC−21(シグマ社)の適切な希釈液とともに培養した。PBSで2回洗浄した後、ビオチン化したウマの抗マウスIgGを添加し、次いでアビジン−ビオチン免疫ペルオキシダーゼ(ヴェクター・ラボラトリーズ社、バーリンゲイム、カリフォルニア州、アメリカ合衆国)で処理した。第2抗体としては、抗マウスIgG(例えばウサギまたはヤギの抗マウスIgG)でありさえすれば任意の抗体を用いることができる。最終的な免疫反応産物を目に見えるようにするため、3−アミノ−9−エチルカルバゾール(ヒストファイン;株式会社ニチレイ、東京、日本国)を用いる。
【0048】
培養物中の EPC の機能に関する研究
ECの特徴的な機能の1つである、EPCがacLDLに組み込まれたかどうかの分析を、以前に室原ら(J. Clin. Invest.、2000年、第105巻、1527−1536ページ)が報告しているようにして、ヴォイタらの方法(J. Cell. Biol.、1984年、第99巻、2034−2040ページ)を利用して行なった。これらの文献は、その内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。簡単に説明するならば、付着している細胞(AT)を、DiIで標識したAc−LDL(DiI−Ac−LDL;モレキュラー。プローブ社、ユージーン、オレゴン州、アメリカ合衆国)15μg/mlを含む培地内のフィブロネクチン上で37℃にて24時間にわたって培養した。次に、蛍光顕微鏡を用いて細胞を調べ、DiI−Ac−LDLの存在を明らかにした。
【0049】
以前に小島ら(Anal. Chem.、1998年、第70巻、2446−2453ページ)が報告しているように、膜透過性のNO検出試薬であるジアミノフルオレセイン−2−ジアセテート(DAF−2DA、第一化学薬品株式会社)を用いてEPCからのNOの放出も分析した。この文献の内容は、参考としてこの明細書に組み込まれている。DAF−2DAが遊離したNOと反応すると、緑色の蛍光を出すトリアゾール(NOを検出できる下限は5nM)が生成する。簡単に説明するならば、Ca2+を含まないPBSで2回洗浄した細胞を、今度はL−アルギニン(1mM)と10μMのDAF−2DAを含むクレブス−ヘンゼライト緩衝液の中に浸し、37℃にて1時間にわたって培養した。細胞内におけるNOの発生(ニトロシル化したDAF−2DAとして検出される)を、蛍光顕微鏡を用いて調べた。
【0050】
一側性後肢虚血のモデル・ウサギ
組織が虚血になると新たな血管が形成されることを、一側性後肢虚血のモデル・ウサギにおいて調べた。その方法については室原ら(J. Clin. Invest.、1998年、第101巻、2967−2978ページ)が報告しており、その内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。簡単に説明するならば、まず最初に、オスのニュージーランド白ウサギ(2.6〜3.6kg)(パイン・エーカー・ラッビトリー社、ノートン、マサチューセッツ州)に麻酔した。そのときキシラジン(2mg/kg)を用い、次にケタミン(50mg/kg)とアセプロマジン(0.8mg/kg)を用いた。皮膚を切開し、大腿動脈の全体とその主要なすべての分枝を分けてほどけた状態にした。外腸骨動脈と上記のすべての動脈を4−0の絹糸(エシコン社、ソマーヴィル、ニュージャージー州)を用いて縛った。最後に、大腿動脈を、外腸骨動脈の1つの分枝としての近位起点から、二股に分岐して伏在動脈と膝窩動脈になる遠位点まで切除した。その結果、虚血の肢部への血流は、内腸骨動脈から出る副行血管に完全に依存するようになる。
移植した骨髄単核細胞または骨髄繊維芽細胞の虚血組織における検出
移植した自己由来の骨髄単核細胞または骨髄繊維芽細胞が虚血組織内で生き延びて毛細血管構造の形成に関与するかどうかの分析を行なった。ウサギを上記のようにして一側性後肢虚血の状態にした。7日目、自己由来の骨髄単核細胞(n=8)または骨髄繊維芽細胞(n=5)を緑色蛍光マーカーPKH2−GL(シグマ社)で標識した。その方法については以前に報告されており(Yuan Y.とFleming BP.、Microvasc. Res.、1990年、第40巻、218−229ページ;Murohara T.他、J. Immunol.、1996年、第156巻、3550−3557ページ)、これら文献の内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。次に、標識した骨髄単核細胞または骨髄繊維芽細胞(1匹につきそれぞれ5×10個)を、虚血になった大腿骨格筋の異なる6ヶ所の地点に、26ゲージの針を用いて移植した。21日目(移植後14日目)、ペントバルビタールを過剰に投与してウサギを安楽死させ、虚血組織の断片を1匹につき4つ取得した。厚さ5μmの多数の凍結切片を調製し、蛍光顕微鏡を用いて調べた。
移植した髄単核細胞または骨髄繊維芽細胞が組織内で生き延びたかどうかを調べるため、互いに隣接した凍結切片を、インドキシル−テトラゾリウム法により、37〜38℃にて1時間にわたってアルカリホスファターゼ(AP)染色した。その方法については以前に報告されており(Takeshita他、J. Clin. Invest.、1994年、第93巻、662−670ページ;Ziada AM.他、Cardiovasc. Res.、1984年、第18巻、724−732ページ)、これら文献の内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。AP染色により、骨格筋組織内の毛細血管ECも検出することができる。毛細血管ECは、生きていて細胞内酵素活性が完全なままであるときにだけ、AP染色によって濃い青色になる。蛍光陽性の細胞とAP陽性の細胞の間の空間的関係を調べ、移植した細胞(骨髄単核細胞または骨髄繊維芽細胞)が毛細血管構造の形成に関与しているかどうかを明らかにした。
【0051】
骨髄移植による、治療としての新たな血管形成
別のウサギ(n=27)を一側性後肢虚血の状態にし、ランダムに3つの群に分けた。実験中に死んだウサギはいなかった。対象群(n=8)には2.5mlの生理的食塩水を注入した。手術後7日目、虚血になった筋肉に対し、第2の群(n=13)では自己由来の骨髄単核細胞(1匹につき6.9±2.2×10個;骨髄単核細胞群)を移植し、第3の群(n=6)では自己由来の骨髄繊維芽細胞(1匹につき6.5±1.5×10個;骨髄繊維芽細胞群)を移植した。簡単に説明するならば、自己由来の骨髄単核細胞または骨髄繊維芽細胞を単離し2.5mlの生理的食塩水に分散させた。細胞を調製してから10分以内に、虚血になった大腿骨格筋の異なる6ヶ所の地点に細胞を移植した。骨髄単核細胞、骨髄繊維芽細胞、生理的食塩水のいずれかを注入した後、虚血肢組織における血管形成と副行血管形成を以下のようにして分析した。
【0052】
ふくらはぎの血圧比
カフ血圧モニター・システム(ジョンソン・エンド・ジョンソン社)を用い、手術前、手術後7日目(細胞移植前)、手術後35日目に、両方の後肢のふくらはぎにおける収縮期血圧(CBP)を測定した。それぞれの時点で測定は3回行ない、平均値を計算した。CBP比は、虚血肢のCBP/正常肢のCBPの値と定義され、副行血流の程度を示す有用な生理学的パラメータであると考えられる。測定方法については以前に報告されており(Takeshita他、J. Clin. Invest.、1994年、第93巻、662−670ページ;Murohara T.他、J. Clin. Invest.、1998年、第101巻、2967−2978ページ)、これら文献の内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。
【0053】
血管造影法
血管造影法により、手術後35日目に副行血管の形成状態を評価した。5Fカテーテルを右総頚動脈を通じて挿入し、下方の腹部大動脈まで到達させた。X線血管造影システム(OECメディカル社)を用いて血管造影を行なった。非イオン性造影剤(シェリング社)を注入してから4秒後に血管造影写真を撮影した。副行血管の形成を定量評価するため、血管造影スコアを計算した。その方法については、以前に報告されている(Takeshita他、J. Clin. Invest.、1994年、第93巻、662−670ページ)。簡単に説明するならば、5mmの多数のグリッドからなる複合体を、4秒(4−s)後の血管造影写真の中央大腿領域の上に置いた。どの治療法を適用したか知らない1人の検者が、中央大腿領域に含まれるグリッドの合計数と、造影剤で不透明になった動脈の一部が含まれるグリッドの合計数をそれぞれ数えた。血管造影スコアは、それぞれのフィルムについて、不透明な動脈の一部が含まれるグリッドの合計数を中央大腿領域に含まれるグリッドの合計数で割った値として計算した。
【0054】
免疫組織化学と毛細血管密度の測定
虚血になった筋肉から採取した切片内のEC毛細血管の数を光学顕微鏡を用いて測定することにより、細胞移植(または生理的食塩水の注入)が新たな血管形成に及ぼす効果を評価した。組織のサンプルは、35日目に内転筋と半膜様筋から採取した。これら2つの筋肉を選択したのは、中央大腿領域の主要な2つの筋肉だからであり、それぞれの筋肉は、総大腿動脈/表面大腿動脈を切除したときに縛った深部大腿動脈によってもともと灌流していた。厚さ5μmの凍結切片を各サンプルから調製し、筋肉繊維が横方向を向くようにした。切片をAP染色し、毛細血管ECを検出した。別の切片をvWF染色し、さらにECの表現型を確認した。毛細血管ECを光学顕微鏡(倍率200倍)で数え、毛細血管の密度を測定した。各ウサギの2つの筋肉サンプルから5つの視野をランダムに選択し、毛細血管を数えた。毛細血管の密度を筋細胞萎縮のために過大評価したり、間質性浮腫のために過小評価したりしないようにするため、毛細血管/筋肉繊維の比も測定した。
【0055】
レーザー・ドップラー血液灌流分析
手術後35日目、われわれは、レーザー・ドップラー血液灌流画像(LDPI)システム(MoorLDI、ムーア・インスツルメンツ社)を用いて虚血になった大腿領域の血流状態を評価した。その方法については、以前に報告されており(Murohara T.他、J. Clin. Invest.、1998年、第101巻、2967−2978ページ)、この文献の内容が参考としてこの明細書に組み込まれている。血液の灌流が少ない場合または血液の灌流がない場合には濃い青色に表示され、灌流が盛んだと赤色から白色に表示された。
上に説明した研究から得られた結果は、平均値±標準誤差で表わした。差の統計的有意性を3つの実験群の間でANOVAにより分析した後、任意の2つの群を比較するためにフィッシャーのt検定を行なった。P<0.05のときに統計的有意性があるとした。nは、ウサギの数を表わす。
【0056】
インビトロにおいてウサギの骨髄単核細胞から発生した EPC
単離した骨髄単核細胞(n=10)をフィブロネクチン上で培養すると、多数の細胞クラスターが24時間以内に出現した(図1a)。続いて3日以内に紡錘形の付着(AT)細胞がクラスターの縁部から芽を出した。AT細胞は直線状の紐のような構造(図1b)と多数の細胞クラスター構造(図1c)を形成した。これらのクラスターは互いに融合してより大きな1つの単層細胞を形成し(図1c)、それがさらにネットワーク構造になった(図1d)。
【0057】
培養開始7日後に観察されたAT細胞を染色したところ、ECの特徴的なマーカーであるハリエニシダのレクチンの結合(図1e)とvWFの発現(図1f)の両方が検出された。AT細胞の80%以上が、ECの特徴的な機能の1つであるDiI−acLDLの取り込みを行なった(図1gと図1h)(GarlandaとDejana、Arterioscler. Thromb. Vacs. Biol.、1997年、第17巻、1193−1202ページ)。DiI−acLDLを取り込む能力を有するAT細胞は、1ミリモル/リットルのL−アルギニンの存在下でNOも放出した。そのことは、NO特異的な蛍光標示薬であるDAF−2DAによって調べた(図1i)。以上より、AT細胞は多数のEC特性を有しており、EPCの主要な構成要素になっていると判断された。
【0058】
虚血組織において、移植した自己由来の骨髄繊維芽細胞ではなく骨髄単核細胞が新たな血管形成に関与した
蛍光標識した骨髄単核細胞(n=8)を移植してから2週間後、虚血組織から調製した凍結切片を蛍光顕微鏡で調べたところ、移植した骨髄単核細胞が、残っていた骨格筋細胞の間にあるEC毛細血管ネットワークに組み込まれたことがわかった(図2aと図2b)。隣接した凍結切片では、蛍光陽性の細胞の大部分は、無傷の毛細血管EC内の酵素であるAPでも染色された。これは、移植した骨髄単核細胞が生き延び、毛細血管ネットワークの形成に関与したことを示している(図2bと図2c)。
対照実験として、移植した自己由来の骨髄繊維芽細胞(n=15)が虚血組織において新たな血管形成に関与したかどうかを調べた。移植後2週間のときに得られた多数の凍結切片を調べたところ、虚血組織内で蛍光陽性だった細胞はほとんどないことがわかった(図2dと図2e)。蛍光陽性の細胞(骨髄繊維芽細胞)とAP陽性の細胞(毛細血管EC)では空間的分布が異なっていた(図2cと図2f)。これは、移植した骨髄繊維芽細胞が毛細血管構造に組み込まれなかったことを示している。
【0059】
自己由来の骨髄単核細胞を局所的に移植すると、虚血になった後肢において新たな血管形成と副行血管形成が増加した
自己由来の骨髄単核細胞と骨髄繊維芽細胞を局所的に移植し、生きたウサギの虚血になった後肢において新たな血管形成と副行血管形成が増加するかどうかを調べた。細胞移植(対照群では生理的食塩水の注入)の直前と手術後35日目に3つの実験群を調べたところ、体重や収縮期圧に差はなかった。
【0060】
CBP
肢部を虚血にする前と手術後7日目(すなわち細胞移植の前)には、3つの群で虚血(左)/正常(右)のCBP比に有意な差はなかった(図3)。これは、肢部の虚血が3つの群で同程度だったことを示している。しかし手術後35日目(細胞移植してから28日目)には、CBP比が骨髄単核細胞群において他の2つの群よりも有意に大きかった(図3)。これは、副行血流が骨髄単核細胞群においてだけ増加したことを示している。
【0061】
血管造影スコア
手術後35日目、すべてのウサギに対して腸骨血管造影を行なった。3つの群の代表的な血管造影図を図4に示してある。骨髄単核細胞を移植したウサギでは多数の副行血管が発達したのに対し、対照のウサギまたは骨髄繊維芽細胞を移植したウサギではそうならなかった。血管造影スコアを用いて定量分析したところ、骨髄単核細胞群では他の2つの群よりも虚血組織における副行血管の数が有意に多いことがわかった(図4b)。
【0062】
毛細血管の密度
血管形成の具体的な証拠として毛細血管の密度を微小血管レベルで計算した。虚血組織における組織学的切片の代表的な顕微鏡写真を図5aに示してある。vWFとAPを用いた免疫組織学的染色により、骨髄単核細胞を移植したウサギでは多数の毛細血管ECが存在していたのに対し、対照のウサギや骨髄繊維芽細胞を移植したウサギではそれよりも少数の毛細血管ECしか存在していないことがわかった。定量分析により、虚血領域における毛細血管の密度が骨髄単核細胞群において他の2つの群よりも有意に大きいことがわかった(図5b)。毛細血管/筋肉繊維の比も、骨髄単核細胞群において他の2つの群よりも大きかった(図5b)。
【0063】
レーザー・ドップラー血液灌流
虚血になった後肢における皮下の血液灌流を分析するため、LDPI分析を行なった。代表的な画像を図6aに示してある。骨髄単核細胞を移植したウサギの虚血になった後肢(色彩分布が赤色から白色)においては、対照のウサギや骨髄繊維芽細胞を移植したウサギ(青色から緑色)よりも血液灌流が大きいことが観察された。図6bは、虚血になった大腿領域におけるLDPIから血液灌流指数を計算した結果をまとめたものである。骨髄単核細胞を移植した群では血液灌流の顕著な回復が観察された一方で、他の2つの群では血流が低いままであった。
【0064】
実施例
冠状血管の圧迫によって慢性心筋虚血を誘導したブタに骨髄由来の細胞を移植することによる、治療としての血管形成
ウサギから単離した骨髄由来の単核細胞(BM−MNC)をウサギの虚血になった後肢に注入すると内皮前駆細胞(EPC)が生み出されて機能を発揮し、生後の血管形成に寄与することが以前に明らかにされている(Shintani他、Circulation、2001年、第103巻、897−903ページ)。
ここでは慢性心筋虚血になったモデル・ブタを用い、機能を発揮するEPCが骨髄単核細胞から発生するという仮説を検証した。ここでは血管内法を用い、自己由来の骨髄単核細胞を局所的に移植すると虚血になった組織において新たな血管形成が増加することを示す。
【0065】
左回旋動脈の周囲にアメロイド圧迫器を設置して虚血にした1ヶ月後、基準値の測定と治療を行なった。心筋内注入用カテーテル(ボストン・サイエンティフィック社)を用い、ブタ(n=9)の虚血領域に生理的食塩水(n=4)または自己由来の骨髄単核細胞(n=5)を注入した。密度勾配遠心分離法を利用してブタから骨髄単核細胞を単離した。それぞれのブタには20μlを10回にわたって心筋内に注入した。治療時と4週間後に、冠状血管造影、ドブタミン負荷心エコー検査、マイクロスフェアの注入を利用した心筋血流測定を行なった。
【0066】
追跡検査において、治療群では、有意な改善が、アメロイド圧迫器による閉塞から遠い動脈の充填率(15±14から4±7フレームへ;p<0.05)と、最大負荷における左心室局所壁運動スコア(1.32±0.11から1.02±0.04へ;p<0.01)において見られた。さらに、虚血領域における心筋血流の心内膜/心外膜の比は、追跡検査において治療群で大きくなった(0.80±0.23から1.17±0.13へ;p<0.07)。これらの結果は、骨髄単核細胞の移植によって治療部位で血流が増加することを示している。
【0067】
実施例
冠状血管の圧迫によって慢性心筋虚血を誘導したブタに骨髄由来の細胞を移植することによる、治療としての血管形成
心筋内への血管形成因子の直接注入が副行機能に及ぼす効果が、実験的研究としてだけでなく開心術中の患者においても最近報告された(Mack CA.他、J. Thorac. Cardiovasc. Surg.、1998年、第115巻、168−176ページ;Schumacher B.他、Circulation、1998年、第97巻、645−650ページ;Losordo DW.他、Circulation、1998年、第98巻、2800−2804ページ)。さらに、カテーテルを用いて心筋内にマーカー遺伝子を注入するため、カテーテルを利用したさまざまなシステムの可能性がモデル動物において調べられた(Vale PR.他、J. Am. Coll. Cardiol.、1999年、第34巻、246−254ページ)。慢性心筋虚血に対するこの可能性ある新しい治療法を発展させたりテストしたりするにあたって論理的に次に来るステップは、カテーテルに基づく技術的に可能な方法を大きな動物に適用することである。
【0068】
そこで、慢性心筋虚血になったモデル・ブタにおいて本発明の方法を用い、自己由来の骨髄単核細胞を局所的に移植すると虚血組織において新たな血管形成が増加するという仮説を検証した。実施例3は、動物の数が増えたことを除いては実施例2と同じである。
すべての実験と動物のケアは、動物のケアと利用に関する国立衛生研究所とアメリカ心臓協会のガイドラインに従い、アトランタ心臓血管研究所の「動物のケアと利用に関する委員会」の承認を得た。
【0069】
慢性心筋虚血のモデル・ブタ
体重が約20〜25kgの家畜のブタにテラゾール(5mg/kg)を筋肉内注射して落ち着かせ、挿管し、イソフルランを吸入させることにより麻酔した。ブタを麻酔状態にして人工呼吸装置を取り付け、血管のサイズに合ったアメロイド圧迫器(典型的な値は1.75、2.00、2.25mm ID)を第4左肋間空間を通じて入れ、左冠状動脈の中心部から遠い近位LCXの周囲に設置した。胸を閉じ、ブタの回復を待った。1ヶ月後、ブタに対して基準値の測定を行なった後、ブタをランダムに分けて骨髄単核細胞または偽薬(生理的食塩水、対照)を虚血になった心筋に注入した。ブタが回復して治療から1ヶ月が経過したとき、血管造影、血流力学測定、心エコー検査を再度行なった。心筋サンプルを虚血領域と正常な隣接領域から採取し、局所的血流をマイクロスフェア法により調べるとともに、毛細血管の密度を組織計測法により調べた。
【0070】
骨髄単核細胞の単離
腸骨稜から骨髄50mlを吸引し、クエン酸塩を用いて凝固しないようにした。密度勾配遠心分離法により骨髄単核細胞を単離した。その方法については以前に報告されており(Shintani他、Circulation、2001年、第103巻、897−903ページ;Mack CA.他、J. Thorac. Cardiovasc. Surg.、1998年、第115巻、168−176ページ)、この文献の内容がこの明細書に組み込まれている。
【0071】
虚血になった心筋への骨髄単核細胞の移植
2つの群に分けたブタに対し、左回旋動脈の周囲にアメロイド圧迫器を設置した1ヶ月後、心筋内注入用カテーテル(スティレット(登録商標)、ボストン・サイエンティフィック社、ボストン、マサチューセッツ州、図A)を用い、骨髄単核細胞(n=6)または生理的食塩水(n=6)を左心室心筋腔内に注入した。注入用カテーテルは、#7Fステアリング・ガイドと#9F LVシースを通じ、大腿動脈から導入した。スティレットは、蛍光透視とECGの監視を行ないながら心内膜壁に到達させた。シャフトを壁に押しつけた。そのことは、シャフトの正常位置からのわずかなずれおよび/またはガイドの後退から明らかであった。この操作の間、心室の期外収縮がしばしば観察された。
【0072】
細胞培養
すべての培養実験において、20%のウシ胎仔血清、内皮細胞増殖補助剤、抗生物質を含む培地199を用いた。湿潤環境で5%CO/95%空気の状態にしたインキュベータの中にゼラチンで覆ったプラスチック板を入れ、そのプラスチック板の上で37℃にて骨髄単核細胞を培養した。
【0073】
左心室壁運動の研究
左心室壁運動を、骨髄単核細胞または生理的食塩水を注入するときと1ヶ月後に、ドブタミン負荷心エコー検査法によって評価した。
【0074】
ドブタミン負荷心エコー検査法
ドブタミンの投与量を約3分間の間に段階的に約2.5μg/kg/分から40μg/kg/分まで増やしながらドブタミン負荷心エコー検査を行なった。10分割モデル(6分割は乳頭筋レベルでの短軸像、4分割は長軸像)に基づき、壁運動を点数で評価した。1=正常、2=運動低下、3=運動消失、4=逆方向運動である。局所壁運動スコアを、安静時、低投与量(5.0μg/kg/分未満のドブタミン)、最大負荷の場合に計算した。どの治療法が割り当てられたか知らない熟練した検者が心エコー図を解釈した。
【0075】
冠状血管造影法
副行血管の形成を、骨髄単核細胞を移植したときと1ヶ月後に、冠状血管造影法によって評価した。血管造影は左右の冠状動脈に対して実施し、直交するLAO画像とRAO画像を取得した。評価は、どの治療法が割り当てられたか知らない熟練した2人の血管造影技師が撮影フィルムを点検することによって行なった。副行血管スコアは、レントロップらによって提案されている分類(Rentrop KP.他、J. Am. Coll. Cardiol.、1985年、第5巻、587−592ページ)に基づき、それぞれのフィルムについて決定した。この分類は、参考としてこの明細書に組み込まれている。要するに、副行血管を以下のような点数で評価した。存在していない場合(0)、心外膜冠状動脈そのものは見えないが、ターゲットである閉塞した心外膜冠状動脈の分枝が副行血管を通じて満たされている(1+)、心外膜が副行動脈を通じて部分的に満たされている(2+)、心外膜が完全に満たされている(3+)。
【0076】
心筋の血流測定
心筋の血流の基準値と、骨髄単核細胞または偽薬を注入してから1ヶ月後の値を、以前に報告されているラインハルトらの方法(Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol.、第280巻、H108−H116ページ、2001年)を変更した方法により、金含有マイクロスフェアとサマリウム含有マイクロスフェア(バイオフィジックス・アッセイ・ラボラトリー社、ウェルスリー・ヒルズ、マサチューセッツ州)を用いて測定した。なおこの方法は、参考としてこの明細書に組み込まれている。簡単に説明するならば、#6F多目的カテーテルを大腿動脈から逆行挿入することにより、マイクロスフェアを左心房に注入した。カテーテルの位置は蛍光顕微鏡法で確認した。約500万個の赤いマイクロスフェア(金を含んでおり、血流の基準値の評価に用いる)または黒いマイクロスフェア(サマリウムを含んでおり、治療してから1ヶ月後の血流を評価するのに用いる)を1回分の適用量として左心房に注入した後、10mlの無菌生理的食塩水を勢いよく流し込んだ。マイクロスフェアを注入する5秒前に、シリンジ・ポンプを用いて大腿動脈導入用シースから基準血液サンプルの取り出しを開始した。この作業は、5ml/分の割合で2分間継続して行なった。ブタを安楽死させた後、心臓を取り出し、幅約1cmの経壁組織サンプルを、左心室の自由な壁部の虚血領域(LCX領域)と正常領域(LAD領域)からカットした。次に、これらサンプルを径方向の6つの区画に切断し、それをさらに心外膜領域と心内膜領域に分割した。インビトロでの中性子活性化によりマイクロスフェアの数が得られ、組織については組織1mgあたりのマイクロスフェアの数が、血液については1mlあたりのマイクロスフェアの数が得られた。次に、以下の式を用い、3つの領域における心筋血流の平均値を、基準値と追跡検査時に関して計算した。
組織サンプル中の心筋血流(ml/分/g)=[シリンジ・ポンプの吸引速度(10ml/2分)/組織サンプルの重量(g)]×[組織中のマイクロスフェアの数/基準血液サンプル中のマイクロスフェアの数]
【0077】
免疫組織化学と毛細血管の密度測定
光学顕微鏡による面積測定式形態測定法を利用し、自己由来の骨髄単核細胞の移植が1ヶ月目の時点で心筋の新たな血管形成に及ぼす効果を、どの治療法が割り当てられたか知らない1人の検者が評価した。アビジン−ビオチン複合体法(第2の抗体と結合する染色体酵素としてアルカリホスファターゼを用い、基質としてベクターレッドを用いた)を利用した間接的免疫細胞化学によりVIII因子関連抗原(vWF)で染色し、ジルのヘマトキシリンで対比染色した切片において、毛細血管の数と断面密度を測定した。LCX虚血領域とその領域に隣接するLAD正常領域に由来する心筋繊維を長軸に対して垂直に切断した切片からそれぞれ10箇所の顕微鏡視野(倍率400倍)を取得し、数値化した。サイズと形状(大まかに円形で50μm未満)ならびにvWFの反応性によって明らかになる毛細血管の合計数を、それぞれの視野において、画像処理関数(イメージ・プロ・プラス、メディア・サイバネティックス社、ロックヴィル、メリーランド州)を利用して数えた。毛細血管の密度(数/mm)を計算した。
【0078】
虚血組織に移植した骨髄単核細胞の同定
別の3頭のブタにアメロイド圧迫器を取り付けてから2週間後、自己由来の骨髄単核細胞を単離し、赤色蛍光マーカーPKH26−Red(シグマ社)で標識した。次に、心筋注入用カテーテルを上に説明したのと同じようにして使用し、標識した骨髄単核細胞を虚血の心筋に移植した。移植してから14日目、塩化カリウムを過剰に投与してブタを安楽死させ、虚血組織を1頭につき16片取得した。厚さ5μmの多数の凍結切片を調製し、DNA蛍光染料であるDAPIで染色し、移植した骨髄単核細胞が組織内で生き延びたかどうかを蛍光顕微鏡を利用して調べた。
【0079】
統計的分析
すべての数値を平均値±標準偏差として表わした。スチューデントのt検定(場合に応じ、対にして検定したり対にせずに検定したりする)を利用して群同士の比較を行なった。3つ以上の群を比較する場合には、一方向ANOVAの後、フィッシャーのt検定を行なった。臨界値P<0.05を考慮して有意差または治療効果を表示した。
【0080】
インビトロでブタの骨髄単核細胞から EPC が発生する
骨髄単核細胞をゼラチンで覆ったプラスチック板の上で培養すると、以前の研究(Shintani他、Circulation、2001年、第103巻、897−903ページ)と同様、付着して広がった紡錘形の細胞が、紐のような構造と多数の細胞クラスターを14日以内に形成した(図7a−図7c)。
【0081】
カテーテルを用いた注入
4頭のブタにおいて、カテーテルで注入したメチレンブルー20μlの局在状態を調べた。メチレンブルーの注入部位は、それぞれの心臓を剖検して同定した。後側左心室の心筋に局在する注入の成功率は85±13%であった。どの心臓でも、心臓周辺の出血、またはメチレンブルーに影響された出血は見られなかった。
治療群では、それぞれのブタの虚血になった後側左心室の自由壁部に心筋注入用カテーテルを用いて20μlを10回注入することにより、骨髄単核細胞を約8.0±1.5×10個注入した。対照には、20μlの生理的食塩水を10回注入した。
【0082】
冠状血管造影法
骨髄単核細胞を移植したときまたは生理的食塩水を注入したときと1ヶ月後に、ブタに対して冠状血管造影を行なった。アメロイド圧迫器を設置した部位におけるLCXの狭窄に関し、基準値(92±11%:94±11%=治療群:対照)と追跡検査値(96±9%:95±9%)の両方とも、群間で差はなかった。
レントロップ・スコアが1+よりも大きい副行血管造影図は、対照に属する2頭のブタと、治療前の骨髄単核細胞群に属する1頭のブタで観察された。追跡検査では、治療群に属するブタ6頭のうちの5頭において副行血管の形成が1+よりも大きくなった。それに対して対照群でそうなったのはブタ6頭のうちの4頭だった。
【0083】
ドブタミン負荷心エコー検査法
局所壁運動スコアの平均値は、基準となる時点における安静時と負荷時の両方とも、対象群と治療群で差がなかった(図8a)。これは、アメロイド圧迫器を用いた狭窄によって誘導される左心室機能の低下が、治療前には両方の群で同程度だったことを示している。治療してから1ヶ月後、薬物負荷を低投与量から高投与量へと増やしていくときに観察される運動低下が対照ではまだ存在していたのに対し、治療時に骨髄単核細胞を移植したブタでは、低投与量と高投与量のドブタミンで壁運動に差はなかった(図8b)。骨髄単核細胞で治療したブタは、治療前と比べると治療後の追跡検査において高投与量のドブタミン実験で有意な改善を示した(図8b)(1.02±0.04:1.27±0.16;p<0.020)。
【0084】
心筋の血流
治療前には、2つの群で心筋の血流に有意な差はなかった。しかし治療してから1ヶ月後、心筋の血流は、骨髄単核細胞群でだけ、基準値と比べて有意に増加した(0.31±0.14:0.65±0.35ml/分/g、P<0.05)。しかもこの値は、骨髄単核細胞群において対照よりも有意に大きくなっていた。
【0085】
毛細血管の密度
心筋からの組織切片を上記にようにして組織学的に調べた。虚血になった心筋からの組織学的切片の代表的な顕微鏡写真を図10aと図10bに示してある。定量分析により、毛細血管の密度が、骨髄単核細胞で治療したブタからの虚血領域(1854±279/mm)では、生理的食塩水を注入したブタからの虚血領域(1292±347/mm)よりも有意に大きいことが明らかになった。
【0086】
移植した自己由来の骨髄単核細胞の虚血になった心筋における検出
移植した細胞が注入部位で2週間後に生き残っているということは、PKH標識法とカテーテルによる注入法が成功したことを示している(図11a−図11c)。この結果は、骨髄単核細胞が新たな血管形成のプロセスに関与していることを示す。
本発明は、自己由来の骨髄単核細胞が虚血になった心筋にうまく移植されてその細胞が生き延び、新たな血管形成を促進し、心筋の血流を増大させることを示している。さらに、薬物負荷に対する心臓機能が改善されたことが、骨髄単核細胞の移植後に確認された。したがって、自己由来の骨髄単核細胞を移植することにより、虚血になった心筋における新たな血管形成が促進される。これは、アメロイド圧迫器によって誘導された心筋虚血からの機能回復が促進されたことと関係している。
【0087】
本発明の方法では、内皮前駆細胞を精製せずに骨髄単核細胞を移植した。ヒトEPCを単離するのに目印としてCD34とKDRが以前は用いられたが(Asahara T.他、Science、1997年、第275巻、964−967ページ;Murohara T.他、J. Clin. Invest.、2000年、第105巻、1527−1536ページ)、ヒトのCD34単核細胞とCD34単核細胞を同時に培養すると、CD34を単独で培養するよりもEPCの数が増えることが最近報告された。さらに、以前のインビトロでの研究により、EPCが、ウサギの骨髄単核細胞およびヒトの臍帯血から発生することが示された(Murohara T.他、J. Clin. Invest.、2000年、第105巻、1527−1536ページ;Shintani他、Circulation、2001年、第103巻、897−903ページ)。さらに、現在のところ、ブタで利用できるCD34に対する特異的抗体はない。それにもかかわらず、培養中にブタの骨髄単核細胞が直線状の紐のような構造とネットワーク構造を発生させた。これは、以前の研究でヒトおよびウサギのEPCから発生した構造(Asahara T.他、Science、1997年、第275巻、964−967ページ;Murohara T.他、J. Clin. Invest.、2000年、第105巻、1527−1536ページ;Shintani他、Circulation、2001年、第103巻、897−903ページ)と似ていた。
【0088】
本発明では、カテーテルを利用して針で注入することにより、自己由来の骨髄単核細胞を局所的に移植した。カテーテルによる心内膜を横断した局所的供給には、外科手術が必要ないという同じ利点があり、注入した内容物は、外科的方法で心外膜を横断して注入した場合と同じくらい心筋に保持される(Grossman PM.他、J. Am. Coll. Cardiol.、1999年、第35巻(補A)、870−871ページ、要約)。以前の研究では、成熟した動物での実験において、静脈内に輸液したEPCが虚血組織内で新たな血管形成に関与した。しかし血管形成因子が静脈を通じて全身に供給されると、腫瘍や微小血管症などの血管形成疾患になりやすい他の組織、またはこうした血管形成疾患に関係した他の組織に好ましくない潜在的な効果が及ぶ可能性がある(Folkman J.、Nature Med.、1995年、第1巻、27−30ページ)。局所的な供給だと、全身輸液と比べ、血管形成細胞または血管形成分子の持つ潜在的な副作用が全身に及ぶことが避けられる。
【0089】
要するに、自己由来の骨髄単核細胞を移植すると、ブタの慢性虚血になった心筋に新たな血管が形成され、その結果として心臓機能が改善された。本発明は、PTCAまたはCABGの候補ではない冠状血管に関する心臓病患者に対する治療戦略として、臨床で自己由来の骨髄単核細胞を移植する方法をサポートする。
以上の説明と実施例では、本発明を実施するときに用いられる可能性のある特別な方法について詳しく説明した。当業者であれば、通常の技術を用いて本発明の開示内容を利用および/または変更することにより、同じ情報に到達する別の信頼できる方法を考案することができよう。しかし以上の説明と実施例は、本発明の全体的範囲を制限するものではなく、説明のために示してあると見なされるべきものである。この明細書で引用したすべての文献と出版物を、明示的に本出願に援用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1a−図1i。インビトロにおいてウサギの骨髄単核細胞から分化したEPC。骨髄単核細胞の培養開始から24時間以内に細胞クラスターが出現した(図1a)。培養開始から3日以内に紡錘形のAT細胞が出現し、直線状の紐のような構造(図1b)と多数の細胞クラスターが形成された。細胞クラスターが互いに融合してより大きな1つの単層細胞を形成し(図1c )、それがネットワーク構造になった(図1d)。AT細胞は、EC特異的なマーカー(ハリエニシダのレクチンの結合(図1e)とvWF(図1f))を発現した。紐のような構造の内部にあるAT細胞(図1g)は、DiI−acLDL(図1h)を取り込んだ。AT細胞はNOも放出した。そのことは、DAF−2DAにより確認した(方法の項を参照のこと)(図1i)。図1g、図1h、図1iは、顕微鏡の同じ視野である。Phaseは、位相差顕微鏡写真を意味する。
【図2】
図2a−図2f。移植した自己由来の骨髄単核細胞は、生体内で生き延び、毛細血管構造の形成に関与した。図2aと図2dは位相差顕微鏡写真(Phase)であり、骨格筋繊維(M)の横断切片を示している。同じ切片の蛍光顕微鏡写真(Fl)からは、蛍光標識した骨髄単核細胞(矢印)が筋細胞間の毛細管状ECネットワークに組み込まれたことがわかった(図2b)。しかし蛍光標識した骨髄繊維芽細胞は検出されなかった(図2e)。隣りの切片では(図2c)、蛍光陽性の骨髄単核細胞の大部分が、AP(矢印)でも染色された。これは、移植した細胞が生き延び、毛細血管構造の形成に関与したことを示している。その一方で、蛍光陽性の細胞とAP陽性の細胞の間には空間的なずれがあった。これは、移植した骨髄繊維芽細胞が毛細血管構造に組み込まれなかったことを示している。図2a、図2b、図2cのセットと、図2d、図2e、図2fのセットは、それぞれ、顕微鏡の同じ視野である。動物8匹(骨髄単核細胞)と5匹(骨髄繊維芽細胞)からの代表的な顕微鏡写真を示してある。棒は50μmを表わす。
【図3】
図3。虚血肢CBP/正常肢CBPの比を、虚血になる前(0日目)、細胞移植の直前(7日目)、手術後である35日目に調べた結果である。0日目と7日目には3つの群でCBPの比に差がなかった。これは、肢部の虚血の程度が細胞移植前は3つの群で同じくらいだったことを意味する。しかし手術後である35日目には、骨髄単核細胞群でCBPの比が他の2つの群よりも大きくなった。
【図4】
図4a−図4b。手術後である35日目に得られた代表的な血管造影図である。対照の動物と、骨髄繊維芽細胞を移植したウサギでは、虚血になった大腿領域で副行血管が適度に形成されていることが観察された。しかし骨髄単核細胞を移植したウサギでは、多数の副行血管が観察された。図4bは、虚血になった後肢における血管造影スコアが、骨髄単核細胞群では他の2つの群よりも有意に大きくなったことを示している。
【図5】
図5a−図5b。図5aは、虚血になった骨格筋における組織学的断面の代表的な顕微鏡写真である。VWFとAPを用いた免疫組織学的染色により、骨髄単核細胞を移植したウサギに多数の毛細血管ECが存在していることが明らかになった。しかし骨髄繊維芽細胞を移植した対照のウサギで観察された毛細血管ECはこれよりも少なかった。Mは、骨格筋細胞を意味する。棒は50μmを表わす。図5bは、定量的分析により、虚血になった骨格筋組織において、毛細血管の密度(図5b、左)が、骨髄単核細胞を移植した群では他の2つの群よりも有意に大きくなったことを示している。毛細血管/筋肉繊維の比(図5b、右)も、骨髄単核細胞を移植した群では他の群よりも大きくなった。
【図6】
図6a−図6b。図6aは、代表的なLDPIである。骨髄単核細胞を移植したウサギでは、虚血になった大腿領域で大きな血液灌流シグナル(赤から白)が観察されたのに対し、骨髄繊維芽細胞を移植した対照のウサギではそれよりも小さな血液灌流シグナル(緑から青)が観察された。図6bは、コンピュータを利用してLDPIを分析することにより、虚血になった大腿領域における血液灌流値が骨髄単核細胞群において他の2つの群よりも有意に大きくなったことを示している。
【図7】
図7a−図7c。インビトロでEPCがブタの骨髄単核細胞から発生する様子を示している。ゼラチンで覆った板の上で培養した骨髄単核細胞は、付着細胞、紡錘形細胞へと生育し(図7a、倍率100倍)、14日間で直線状の紐のような構造と多数の細胞クラスターを形成した(図7b、倍率400倍)。細胞クラスターは融合してより大きな1つの単層細胞となり、それがネットワーク構造を形成した(図7c、倍率100倍)。
【図8】
図8a−図8b。負荷心エコー図の局所壁運動スコアである。安静時と、基準時(すなわち安静時)において負荷をかけたときの両方とも、局所壁運動スコアの平均値は、対照群と治療群で差がなかった(図8a)。治療した1ヶ月後、薬物負荷を低投与量から高投与量へと増やしていくときに観察された運動低下は、対照ではまだ存在していた。それに対し、治療時に骨髄単核細胞を注入したブタでは、ドブタミンを低投与量にした場合と高投与量にした場合で壁運動スコアに差がなかった(図8b)。骨髄単核細胞で治療したブタは、ドブタミンを高投与量にした実験において、治療後の追跡検査時には治療前と比べて有意な改善を示した(1.02±0.04:1.27±0.16;p<0.020)(図8b)。
【図9】
図9。虚血領域における経壁心筋血流。治療前には、2つの群、すなわち対照群と骨髄単核細胞を移植した群の間で、心筋血流に有意な差はなかった。しかし治療した1ヶ月後、骨髄単核細胞を移植した群でだけ、心筋血流が基準値と比べて有意に増加した(0.31±0.14:0.65±0.35ml/分/g、P<0.05)。この心筋血流値は、骨髄単核細胞を移植した群において対照よりも有意に大きかった。
【図10】
図10a−図10b。VIII因子関連抗原(フォンビルブラント因子)の免疫細胞化学。虚血になった心筋から取得した組織学的断面の代表的な顕微鏡写真である。対照となる虚血領域(図10a、倍率400倍)と、骨髄単核細胞を移植した虚血領域(図10b、倍率400倍)を示してある。
【図11】
図11a−図11c。骨髄単核細胞を移植してから2週間後にブタの心筋をPKH26とDAPIで染色した結果である。PKH26染色(図11a)、DAPI染色(図11b)、PKH26とDAPIによる染色(図11c)を示してある。

Claims (69)

  1. 被験対象の組織内に新しい血管を形成する方法であって、
    a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;
    b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を組織内に局所的に移植することにより、その組織内に新しい血管を形成する操作を含む方法。
  2. 上記組織が虚血組織である、請求項1に記載の方法。
  3. 上記虚血組織が心筋組織である、請求項2に記載の方法。
  4. 上記虚血組織が骨格筋組織である、請求項2に記載の方法。
  5. 上記組織が損傷した組織である、請求項1に記載の方法。
  6. 損傷した上記組織が、心筋、骨格筋、脳、腎臓、肝臓、胃腸管器官、冠状血管、末梢血管、萎縮した筋肉、皮膚、肺のいずれかである、請求項5に記載の方法。
  7. 損傷した上記組織が、人工的に形成された部位である、請求項5に記載の方法。
  8. 上記被験対象が哺乳類である、請求項1に記載の方法。
  9. 上記哺乳類がヒトである、請求項8に記載の方法。
  10. 上記新しい血管が毛細血管を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 上記新しい血管が副行血管を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 被験対象の組織への血流を増加させる方法であって、
    a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;
    b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を組織内に局所的に移植することによりその組織内に新しい血管を形成し、その結果として被験対象のその組織への血流を増加させる操作を含む方法。
  13. 上記新しい血管が毛細血管を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 上記新しい血管が副行血管を含む、請求項12に記載の方法。
  15. 上記組織が虚血組織である、請求項12に記載の方法。
  16. 上記虚血組織が心筋組織である、請求項15に記載の方法。
  17. 上記虚血組織が骨格筋組織である、請求項15に記載の方法。
  18. 上記組織が損傷した組織である、請求項12に記載の方法。
  19. 損傷した上記組織が、心筋、骨格筋、脳、腎臓、肝臓、胃腸管器官、冠状血管、末梢血管、萎縮した筋肉、皮膚、肺のいずれかである、請求項18に記載の方法。
  20. 損傷した上記組織が、人工的に形成された部位である、請求項18に記載の方法。
  21. 上記被験対象が哺乳類である、請求項12に記載の方法。
  22. 上記哺乳類がヒトである、請求項21に記載の方法。
  23. 被験対象の病気になった組織を治療する方法であって、
    a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;
    b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を病気になった組織内に局所的に移植することにより新しい血管を形成し、その結果として被験対象の病気になった組織を治療する操作を含む方法。
  24. 病気になった上記組織が虚血組織である、請求項23に記載の方法。
  25. 上記虚血組織が心筋組織である、請求項24に記載の方法。
  26. 上記虚血組織が骨格筋組織である、請求項24に記載の方法。
  27. 病気になった上記組織が、心筋、骨格筋、脳、腎臓、肝臓、胃腸管器官、冠状血管、末梢血管、萎縮した筋肉、皮膚、肺のいずれかである、請求項23に記載の方法。
  28. 上記新しい血管が毛細血管を含む、請求項23に記載の方法。
  29. 上記新しい血管が副行血管を含む、請求項23に記載の方法。
  30. 上記被験対象が哺乳類である、請求項23に記載の方法。
  31. 上記哺乳類がヒトである、請求項30に記載の方法。
  32. 被験対象の病気になった組織における血管形成を増やす方法であって、
    a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;
    b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を病気になった組織内に局所的に移植することにより、被験対象の病気になった組織における血管形成を増やす操作を含む方法。
  33. 病気になった上記組織が虚血組織である、請求項32に記載の方法。
  34. 上記虚血組織が心筋組織である、請求項33に記載の方法。
  35. 上記虚血組織が骨格筋組織である、請求項33に記載の方法。
  36. 病気になった上記組織が、心筋、骨格筋、脳、腎臓、肝臓、胃腸管器官、冠状血管、末梢血管、萎縮した筋肉、皮膚、肺のいずれかである、請求項32に記載の方法。
  37. 上記被験対象が哺乳類である、請求項32に記載の方法。
  38. 上記哺乳類がヒトである、請求項37に記載の方法。
  39. 被験対象の心不全を予防する方法であって、
    a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;
    b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量を心臓に移植することにより新しい血管を形成し、その結果として被験対象の心不全を予防する操作を含む方法。
  40. 上記新しい血管が毛細血管を含む、請求項39に記載の方法。
  41. 上記新しい血管が副行血管を含む、請求項39に記載の方法。
  42. 上記被験対象が哺乳類である、請求項39に記載の方法。
  43. 上記哺乳類がヒトである、請求項42に記載の方法。
  44. 被験対象の組織を再生させる方法であって、
    a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;
    b)その被験対象に由来する骨髄単核細胞の有効量をその組織に局所的に移植することによりその組織内に新しい血管を形成し、その結果として被験対象の組織を再生させる操作を含む方法。
  45. 上記新しい血管が毛細血管を含む、請求項44に記載の方法。
  46. 上記新しい血管が副行血管を含む、請求項44に記載の方法。
  47. 上記組織が病気になった組織である、請求項44に記載の方法。
  48. 病気になった上記組織が虚血組織である、請求項47に記載の方法。
  49. 上記虚血組織が心筋組織である、請求項48に記載の方法。
  50. 上記虚血組織が骨格筋組織である、請求項48に記載の方法。
  51. 病気になった上記組織が、傷ついた冠状血管または閉塞した冠状血管である、請求項47に記載の方法。
  52. 病気になった上記組織が、傷ついた末梢血管または閉塞した末梢血管である、請求項47に記載の方法。
  53. 病気になった上記組織が、心筋、骨格筋、脳、腎臓、肝臓、胃腸管器官、冠状血管、末梢血管、萎縮した筋肉、皮膚、肺のいずれかである、請求項47に記載の方法。
  54. 上記被験対象が哺乳類である、請求項44に記載の方法。
  55. 上記哺乳類がヒトである、請求項54に記載の方法。
  56. 組み換え核酸分子を被験対象の病気組織部位に到達させる方法であって、
    a)被験対象からその被験対象に由来する骨髄単核細胞を単離し;
    b)その被験対象の骨髄単核細胞に組み換え核酸分子を挿入して形質転換された骨髄単核細胞を形成し;
    c)病気組織部位に、その被験対象の形質転換された骨髄単核細胞の有効量を投与する操作を含む方法。
  57. 上記組み換え核酸分子が増殖因子をコードしている、請求項56に記載の方法。
  58. 上記増殖因子がサイトカインである、請求項57に記載の方法。
  59. 上記サイトカインを、G−CSF、GM−CSF、VEGF、SCF(c−kitリガンド)、bFGF、ケモカイン、インターロイキンからなるグループの中から選択する、請求項58に記載の方法。
  60. 上記組み換え核酸分子が細胞生存タンパク質をコードしている、請求項56に記載の方法。
  61. 上記細胞生存タンパク質を、ヘム・オキシゲナーゼ、AKT(セリン−トレオニン・キナーゼ)、HIFα(低酸素血症誘導因子)、Del−1(発生胚遺伝子座−1)、NOS(一酸化窒素シンターゼ)、BMP(骨誘導因子)、β−アドレナリン受容体、SERCA2a(筋小胞体カルシウムATPアーゼ)からなるグループの中から選択する、請求項60に記載の方法。
  62. 病気になった上記組織が虚血組織である、請求項56に記載の方法。
  63. 上記虚血組織が心筋組織である、請求項62に記載の方法。
  64. 上記虚血組織が骨格筋組織である、請求項62に記載の方法。
  65. 上記病気組織部位が、傷ついた冠状血管または閉塞した冠状血管である、請求項56に記載の方法。
  66. 上記病気組織部位が、傷ついた末梢血管または閉塞した末梢血管である、請求項56に記載の方法。
  67. 病気になった上記組織が、心筋、骨格筋、脳、腎臓、肝臓、胃腸管器官、冠状血管、末梢血管、萎縮した筋肉、皮膚、肺のいずれかである、請求項56に記載の方法。
  68. 上記被験対象が哺乳類である、請求項60に記載の方法。
  69. 上記哺乳類がヒトである、請求項66に記載の方法。
JP2002513874A 2000-07-26 2001-07-26 心筋および骨格筋の虚血組織に骨髄由来の細胞移植をすることによる、治療を目的とした血管形成 Pending JP2004516242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22083400P 2000-07-26 2000-07-26
PCT/US2001/023438 WO2002008389A2 (en) 2000-07-26 2001-07-26 Therapeutic angiogenesis by bone marrow-derived cell transplantation in myocardial ischemic tissue and skeletal muscle ischemic tissue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004516242A true JP2004516242A (ja) 2004-06-03

Family

ID=22825164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002513874A Pending JP2004516242A (ja) 2000-07-26 2001-07-26 心筋および骨格筋の虚血組織に骨髄由来の細胞移植をすることによる、治療を目的とした血管形成

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6878371B2 (ja)
EP (1) EP1303588B1 (ja)
JP (1) JP2004516242A (ja)
AU (1) AU2001278010A1 (ja)
CA (1) CA2429502A1 (ja)
WO (1) WO2002008389A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514950A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 アモーサイト インコーポレイテッド 脈管の損傷を修復するための組成物および方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8075880B2 (en) * 1999-01-11 2011-12-13 Steward St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Compositions and methods for regulating angiogenesis
US7125714B2 (en) 1997-02-05 2006-10-24 Licentia Ltd. Progenitor cell materials and methods
WO2001020999A1 (en) * 1999-09-23 2001-03-29 Trimedyne, Inc. Materials and methods for inducing angiogenesis and the repair of mammalian tissue
US6878371B2 (en) * 2000-07-26 2005-04-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Therapeutic angiogenesis by bone marrow-derived cell transplantation in myocardial ischemic tissue and skeletal muscle ischemic tissue
FR2830936B1 (fr) * 2001-10-16 2004-08-27 Agronomique Inst Nat Rech Procede pour mesurer l'etat de tension d'un materiau et applications de ce procede
WO2007116408A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Nanodiagnostics Israel Ltd. Pluripotent stem cells characterized by expression of germline specific genes
EP1546346A4 (en) * 2002-07-23 2006-02-08 Nanodiagnostics Inc MARKERS OF EMBRYONIC STEM CELLS, AND USE THEREOF
WO2004044142A2 (en) * 2002-11-05 2004-05-27 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Mesenchymal stem cells and methods of use thereof
US7470538B2 (en) * 2002-12-05 2008-12-30 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
AU2003296338A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-30 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
WO2004074494A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Dnavec Research Inc. 虚血疾患の治療方法
EP1469064A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-20 DRK-Blutspendedienst Baden-Württemberg-Hessen gGmbH Expression of proteins in endothelial cells derived from precursor cells from cord blood
US7195598B2 (en) * 2003-05-23 2007-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for determining the effectiveness of a medical therapy by analysis of collateral vessels
US20050266556A1 (en) * 2004-02-09 2005-12-01 Yoder Mervin C Isolation, expansion and use of clonogenic endothelial progenitor cells
EP2298864B1 (en) * 2004-03-22 2017-10-11 Mesoblast International Sàrl Mesenchymal stem cells and uses therefor
US20080095749A1 (en) * 2004-03-22 2008-04-24 Sudeepta Aggarwal Mesenchymal stem cells and uses therefor
WO2005113749A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Becton, Dickinson And Company Stem cell populations and methods of use
US7364657B2 (en) 2005-03-31 2008-04-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Integrated system for on-site cell acquisition, processing, and delivery
CN1928111B (zh) * 2005-09-09 2011-04-20 中国科学院上海生命科学研究院 循环内皮祖细胞与冠状动脉病变相关分析
US7736346B2 (en) * 2005-10-18 2010-06-15 Biocardia, Inc. Bio-interventional therapeutic treatments for cardiovascular diseases
US8298528B2 (en) * 2006-04-17 2012-10-30 Hepacore Ltd. Methods for bone regeneration using endothelial progenitor cell preparations
EP3001902A1 (en) * 2006-05-17 2016-04-06 Cognate Therapeutics, Inc. Isolation and purification of hematopoietic stem cells from post-liposuction lipoaspirates
WO2008054825A2 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Aastrom Biosciences, Inc. Mixed cell populations for tissue repair and separation technique for cell processing
WO2008085229A2 (en) * 2006-11-15 2008-07-17 Arteriocyte Inc. Cell-based therapies for treating liver disease
US20100143476A1 (en) * 2007-02-14 2010-06-10 March Keith L Composition for stimulating formation of vascular structures
CN101678250B (zh) 2007-03-02 2013-04-24 史密夫及内修公开有限公司 用于在生物样品过滤中通过超声、回洗和过滤器运动进行过滤器清洁的装置和方法
US8496926B2 (en) 2007-04-16 2013-07-30 Biocardia, Inc. Treatment for chronic myocardial infarction
EP2137300B1 (en) 2007-04-26 2011-10-26 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Pluripotent autologous stem cells from oral or gastrointestinal mucosa
US20080300642A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Japan As Represented By President Of National Cardiovascular Center Regeneration treatment apparatus, operating method thereof, and regeneration treatment method
WO2010010355A2 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Smith & Nephew Plc Controller for separation apparatus
US20100035297A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Indiana University Research And Technology Corporation Methods and compositions for vasculogenic potential determination
US20130078224A1 (en) 2010-03-30 2013-03-28 Life Sciences Research Partners Vzw Induction/monitoring of arteriogenesis using sdf1 and pdgfb or inhibition of phd2
CN101940592B (zh) * 2010-08-27 2014-06-25 上海士腾生物技术有限公司 用于治疗缺血性脑血管疾病的制剂的制备方法
US9677042B2 (en) 2010-10-08 2017-06-13 Terumo Bct, Inc. Customizable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
EP2943206A4 (en) * 2013-01-12 2017-01-04 Cesca Therapeutics Inc. Rapid infusion of autologous bone marrow derived stem cells
WO2015057813A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Compositions and methods for promoting the mineralization of biological tissue
EP3068867B1 (en) 2013-11-16 2018-04-18 Terumo BCT, Inc. Expanding cells in a bioreactor
JP6783143B2 (ja) 2014-03-25 2020-11-11 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 培地の受動的補充
WO2016049421A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Terumo Bct, Inc. Scheduled feed
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
JP7393945B2 (ja) 2017-03-31 2023-12-07 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 細胞増殖
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
JPWO2019049957A1 (ja) * 2017-09-08 2020-10-15 株式会社大塚製薬工場 幼若ブタ由来幹細胞およびその調製方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019712A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-14 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Methods for regulating angiogenesis
WO2000006701A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Genzyme Corporation Improvement of cardiac function by mesenchymal stem cell transplantation
WO2000057922A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Ran Kornowski Intramyocardial injection of autologous bone marrow
JP2002020298A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Junkanki Kenkyusho:Kk 血管新生促進剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030125615A1 (en) * 1998-02-05 2003-07-03 Yitzhack Schwartz Homing of autologous cells to a target zone in tissue using active therapeutics or substances
US7097832B1 (en) * 1999-03-30 2006-08-29 Myocardial Therapeutics, Inc. Intramyocardial injection of autologous bone marrow
WO2001020999A1 (en) 1999-09-23 2001-03-29 Trimedyne, Inc. Materials and methods for inducing angiogenesis and the repair of mammalian tissue
WO2001022978A2 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Mcgill University Autologous marrow stem cell (msc) transplantation for myocardial regeneration
US6878371B2 (en) * 2000-07-26 2005-04-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Therapeutic angiogenesis by bone marrow-derived cell transplantation in myocardial ischemic tissue and skeletal muscle ischemic tissue
US7138144B2 (en) * 2001-09-07 2006-11-21 Nadir Askenasy Method of inducing immune tolerance via blood/lymph flow-restricted bone marrow transplantation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019712A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-14 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Methods for regulating angiogenesis
WO2000006701A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Genzyme Corporation Improvement of cardiac function by mesenchymal stem cell transplantation
WO2000057922A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Ran Kornowski Intramyocardial injection of autologous bone marrow
JP2002020298A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Junkanki Kenkyusho:Kk 血管新生促進剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5003004394; Shintani S, et al.: 'Local Transplantation of Autologous Bone Marrow-Derived Mononuclear Cells Augments Collateral Vessel' Circulation Vol. 110, No. 18 SUPPL., 19991102, p. I-406 *
JPN6010049639; 馬拉提, et al.: '自家骨髓移植による虚血心筋側副血行路形成促進の試み' 日本心臓血管外科学会雑誌 Vol. 26, No. 4, 199707, pp. 248-253 *
JPN6011054463; Kobayashi T, et al.: 'Enhancement of angiogenesis by the implantation of self bone marrow cells in a rat ischemic heart mo' Journal of surgical research Vol. 89, No. 2, 200004, p. 189-195 *
JPN6012047687; Hudlicka O, et al.: 'Angiogenesis in skeletal and cardiac muscle' Physiological Reviews Vol. 72, No. 2, 199204, p. 369-417 *
JPN6012047688; Tomita S, et al.: 'Bone marrow cells transfected in a cardiac scar indued cardiomyogenesis and angiogenesis and improve' Circulation Vol. 100, No. 18, 19991102, p. 91-92 (#468) *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514950A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 アモーサイト インコーポレイテッド 脈管の損傷を修復するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1303588A2 (en) 2003-04-23
US6878371B2 (en) 2005-04-12
US7799349B2 (en) 2010-09-21
US20020037278A1 (en) 2002-03-28
AU2001278010A1 (en) 2002-02-05
WO2002008389A9 (en) 2003-06-12
US20050147597A1 (en) 2005-07-07
WO2002008389A3 (en) 2002-10-10
EP1303588B1 (en) 2012-10-24
CA2429502A1 (en) 2002-01-31
WO2002008389A2 (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004516242A (ja) 心筋および骨格筋の虚血組織に骨髄由来の細胞移植をすることによる、治療を目的とした血管形成
Miller-Kasprzak et al. Endothelial progenitor cells as a new agent contributing to vascular repair
RU2372924C2 (ru) Применение композиции, состоящей из концентрированной клеточной популяции, представляющей собой стволовые клетки и недифференцированные клетки-предшественники
EP1737949B1 (en) Endothelial progenitor cells and methods of use thereof
EP2611472A1 (en) Methods of recellularizing a tissue or organ for improved transplantability
JP6682090B2 (ja) 虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法
Ott et al. Combined transplantation of skeletal myoblasts and bone marrow stem cells for myocardial repair in rats
MXPA06013985A (es) Tecnicas in vitro para utilizarse con celulas germinales.
US20130236429A1 (en) Engineered vascular adipose tissue
Zhou et al. G‐CSF‐mobilized peripheral blood mononuclear cells from diabetic patients augment neovascularization in ischemic limbs but with impaired capability
JP2002540176A (ja) 自己骨髄の心筋内注入
US20100034794A1 (en) Endothelial progenitor cell compositions and neovascularization
AU2005282384B2 (en) Conditioned medium of autologous or allogenic progenitor cells for angiogenesis treatment
Nagai et al. Promotion of cardiac regeneration by cardiac stem cells
Wang et al. Peripheral blood stem cells
Soker et al. Peripheral Blood Stem Cells
Martens Novel Platforms for Cardiovascular Repair
Jain et al. Cell Therapy for Cardiovascular Disorders
Deveza Harnessing Stem Cells as Drug Delivery Vehicles for Therapeutic Angiogenesis: A Biomaterials-Mediated Approach
HL 3rd EACTS Meeting on Cardiac and Pulmonary Regeneration Berlin-Brandenburgische Akademie, Berlin, Germany, 14–15 December 2012

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130513