JP2004515534A - 生存を促進するncam結合化合物およびncamリガンド結合化合物 - Google Patents

生存を促進するncam結合化合物およびncamリガンド結合化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004515534A
JP2004515534A JP2002549289A JP2002549289A JP2004515534A JP 2004515534 A JP2004515534 A JP 2004515534A JP 2002549289 A JP2002549289 A JP 2002549289A JP 2002549289 A JP2002549289 A JP 2002549289A JP 2004515534 A JP2004515534 A JP 2004515534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ncam
amino acid
use according
sequence
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002549289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515534A5 (ja
Inventor
ボック,エリザベス
ベレジン,ウラジミール
ボルディング ケーレル,レネ
Original Assignee
エンカム ファーマシューティカルズ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンカム ファーマシューティカルズ アクティーゼルスカブ filed Critical エンカム ファーマシューティカルズ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2004515534A publication Critical patent/JP2004515534A/ja
Publication of JP2004515534A5 publication Critical patent/JP2004515534A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

本発明は、神経細胞接着分子(NCAM)またはNCAMリガンド(カウンター受容体)を提示している細胞(例えばニューロン)の生存を促進することのできる化合物に関する。本発明はさらに、医薬組成物または医薬品を使用してNCAMまたはNCAMリガンドを提示している細胞を治療または保護することにも関する。さらに詳細には、本発明は、NCAM、その断片、その変異体、そのミミックのいずれかのアミノ酸配列に由来する連続した少なくとも5つのアミノ酸残基が含まれるペプチドを含む化合物を利用し、上記NCAMまたはNCAMリガンドを提示している細胞の細胞死を妨げる医薬品を調製する方法を説明している。

Description

【0001】
本発明は、神経細胞接着分子(NCAM)またはNCAMリガンド(カウンター受容体)を提示している細胞(例えばニューロン)の生存を促進することのできる化合物に関する。本発明はさらに、医薬組成物または医薬品を使用してNCAMまたはNCAMリガンドを提示している細胞を治療または保護することにも関する。
【0002】
発明の背景
細胞接着分子(CAM)は、細胞間の接着を媒介する一群のタンパク質である。CAMの主なグループは、免疫グロブリン・ドメインの存在を特徴とする免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーに属している。神経細胞接着分子(NCAM)は、そのようなIgスーパーファミリーに属する1つの細胞接着分子であり、神経系に特に豊富に存在する。NCAMは、神経細胞の外層膜で発現する。1つの細胞にあるNCAMが別の細胞にある別のNCAMと結合したとき(ホモフィリックな結合)、これら2つの細胞間の結合が強化される。NCAMは、NCAMと結合するだけでなく、神経細胞の他のタンパク質および/または複合糖質や、細胞外マトリックスとも結合する(ヘテロフィリックな結合)。NCAMはATPとも結合する。NCAMは、神経細胞間の接着、または神経細胞と細胞外マトリックスの接着を媒介することにより、細胞の移動、神経突起の伸長、神経突起の束化、シナプスの形成に影響を与える。
【0003】
NCAMは、少なくとも25個のエキソンを含む単一の遺伝子によってコードされている。前躯体mRNAの選択的スプライシングによりさまざまな成熟mRNAが得られ、その結果としてNCAMのいろいろなタンパク質アイソフォームが産生される。主要な3つのNCAMアイソフォームはエキソン15および18の選択的スプライシングによって産生される。これらエキソンは、それぞれ、細胞膜に対するNCAMの付着様式と、細胞内NCAMドメインのサイズを決めている。神経系においては、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)が固着した120kDaのアイソフォームがグリア細胞の表面で発現するとともに、140kDaの膜貫通アイソフォームが神経細胞とグリア細胞の両方で発現するのに対し、180kDaの膜貫通アイソフォームは主に神経細胞の表面で見つかる。NCAMの細胞外部分は、5つのIg様ホモロジー・モジュール(Ig1、Ig2、Ig3、Ig4、Ig5)と、2つのフィブロネクチン・タイプIIIモジュール(FnIII1とFnIII2)を含んでいる(Berezin他、2000年)。
【0004】
NCAMのヘテロフィリックなリガンドとしては、さまざまなヘパラン硫酸プロテオグリカン(例えばアグリン)やコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(例えばニューロカン)が挙げられる。NCAMのIg1とIg2は、おそらくNCAMがヘパラン硫酸プロテオグリカンと相互作用するための構造決定基である。というのも、これら2つのモジュールはヘパリンと結合することがわかっているからである(Kiselyov他、1997年)。プロテオグリカンがNCAMに結合する際にコア・タンパク質または炭化水素部分が重要な役割を果たしているかどうかに関する複数の論文は相互に矛盾しており、NCAMを媒介とした細胞機能に対するこの相互作用の寄与は現在のところわかっていない(Retzler、1996年)。神経細胞接着分子L1と繊維芽細胞増殖因子(FGF)受容体は、NCAMのヘテロフィリックなリガンドの別の例である。NCAMとL1の相互作用は、L1が保持しているオリゴマンノース型N−グリカンと、NCAMの4番目のIgモジュールに局在するレクチン様結合部位とによって媒介されることがわかっている。NCAMは、この結合を通じ、いわゆる支援されたホモフィリックなL1−L1相互作用に関与することが示唆されている(Horstkorte他、1993年)。これは、2つのNCAM間での協働に関する興味深い例となっている。
【0005】
NCAMは、神経系が成長する際や、腎臓、肝臓、腸、心臓、生殖腺、膵臓、筋肉などの器官が成長する際に非常に重要な役割を果たす。成熟した神経系では、NCAMは、再生、学習、記憶に伴うニューロンの接続の可塑性にとって重要である。末梢神経系では、NCAMは、損傷などのダメージを受けた後の再生段階における神経繊維の成長開始や神経−筋肉接続の形成に関係している。
【0006】
シグナル伝達に関しては、NCAMは細胞外シグナルを伝達し、チロシンのリン酸化と細胞内カルシウム濃度の増加を引き起こす。NCAM−NCAM結合に関するモデルがいくつか提案されている。細胞接着とシグナル伝達は、全部で5つあるIgドメイン間の相互作用、あるいは少なくともNCAMドメインの対向する2つのNCAM分子のIg3ドメイン間の相互作用を媒介としていることが示唆されている。ある仮説によると、ホモフィリックなNCAMの接着は、対向する2つのNCAM分子のIg3ドメイン間の双方向性の相互作用によって媒介される。しかし構造に関する最近の研究によると、対向する2つのNCAM分子のIg1ドメインとIg2ドメインの間の双方向性相互作用がホモフィリックなNCAMの結合を媒介していることが示唆されている(Thomsen他、1996年;Kiselyov他、1997年;Jensen他、1999年;Kasper他、2000年)。
【0007】
NCAMを提示している細胞からの分化および/または神経突起成長を促進することのできるNCAM結合化合物は、WO 00/18801に開示されている。この文献では、そのような化合物が、NCAMを提示している細胞を再生させるための治療に使用されている。
【0008】
そのような化合物の1つ(C3)が同定されたことが、Rφnnらによって報告されている(1999年)。C3は、ホモフィリックなNCAMの結合によって活性化されるのと同じシグナル伝達経路を活性化させることによって成長を促進する。
【0009】
さまざまな因子が神経細胞の死を引き起こす。細胞死を引き起こすリスク因子に曝されている人の神経細胞の死を防ぐことは、細胞の生存の維持/刺激または促進、あるいは神経細胞保護と呼ぶことができよう。
【0010】
神経細胞が例えば酸素の供給低下などによって損傷を受けると、細胞死のプロセスがスタートし、細胞が機能不全になり、細胞間コミュニケーション(ネットワーク)が“崩壊”し、細胞プロセスが消滅し、そしてついには細胞死へと至る。神経細胞の死を防ぐとは、すなわち生存を刺激/促進するとは、細胞において細胞死のプロセスが開始されないようにすることを意味する。
【0011】
生存は、いくつかの文献において議論されている(例えばHulley他、1998年)。これらの文献には、L1神経細胞接着分子が、毒素MPP+の存在下で培養した胎児中脳のドーパミン作動性ニューロンの生存と分化を促進しうることが開示されている。
【0012】
米国特許第6,037,320号には、神経栄養因子NT−4の同定について記載されており、米国特許第5,767,240号には、脊髄神経細胞、脳皮質細胞、海馬ニューロンの生存を促進することのできる活性依存神経栄養因子が明らかにされている。
【0013】
また米国特許第5,567,682号は、短鎖のペプチドを鼻孔内投与することによってアルツハイマー病の症状を治療する方法に関するものである。このペプチドは、進行する神経変性を減速または停止させることによって神経細胞の生存を促進する。
【0014】
本発明の発明者らは、驚くべきことに、NCAMの合成リガンド(例えばC3)と、神経細胞接着分子からのペプチド配列が、NCAMまたはNCAMリガンド(すなわちカウンター受容体)を提示している細胞の細胞死を妨げうることを発見した。
【0015】
要約
本発明は、神経細胞接着分子(NCAM)、またはその変異体、またはそのミミックに由来する連続した少なくとも5つのアミノ酸が含まれるペプチド配列を含む化合物を利用して、このNCAM、またはNCAMリガンド、またはそのミミックを提示している細胞の死を防止するための医薬品を調製する方法に関する。
【0016】
本発明は、この医薬品を利用して神経系、筋肉、心臓の病気または疾患を治療する方法にも関する。
【0017】
発明の詳細な説明
本発明の化合物は、神経細胞の死を防止することに関係している。末梢神経細胞は、さまざまな損傷を受けた後に再生する能力や、標的との機能的な接続を回復する能力をある程度持っている。しかし機能が完全に回復することは稀であり、末梢神経細胞の損傷が大きな問題として残る。中枢神経系では、再生能力ははるかに限られている。したがって、末梢神経系と中枢神経系における神経細胞の死を防ぐことのできる物質を同定することが、非常に注目されている。
【0018】
この明細書では、“生存の刺激/促進”という表現は、“細胞死の防止”または“神経細胞保護”と同じ意味で用いる。生存を刺激/促進すると、神経系の疾患を防止すること、あるいは神経変性疾患を患っている人の神経系のさらなる変性を防止することができる。
【0019】
“生存”とは、細胞が正常な環境下で外傷を受けたり傷ついたりして死ぬ可能性が大きいとき、本発明の化合物を使用してこの細胞が変性するのを防止し、したがって外傷を受けたこの細胞が生き延びるのを促進または刺激するプロセスを意味する。
【0020】
本発明は、神経細胞接着分子(NCAM)、またはその変異体、またはそのミミックに由来する連続した少なくとも5つのアミノ酸が含まれるペプチド配列を含む化合物を利用して、このNCAMまたはNCAMリガンドを提示している細胞の死を防止するための医薬品を調製する方法に関する。
【0021】
“NCAMを提示している細胞”という表現は、細胞の外層膜にNCAMを発現している細胞のことを意味する。このような細胞の具体例としては、例えばニューロン、グリア細胞、あらゆるタイプの筋肉細胞、神経内分泌細胞、生殖腺細胞、腎臓細胞が挙げられる。
【0022】
“NCAMリガンドを提示している細胞”という表現は、NCAMおよび/またはNCAMの一部が結合することのできる受容体またはリガンド(すなわち、いわゆるカウンター受容体)を発現している細胞のことを意味する。NCAMリガンドの具体例としては、FGF(繊維芽増殖因子)受容体、L1またはプロテオグリカン(例えばヘパリン)、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、コンドロイチン硫酸プロテオグリカンが挙げられる。
【0023】
本発明は、特に、少なくとも5つの連続したアミノ酸残基が、NCAMのIg1、Ig2、Ig3、Ig4、Ig5、またはその断片、またはその変異体、またはそのミミックのアミノ酸配列から選択された化合物を使用することに関する。
【0024】
“その断片”とは、NCAMの部分のうちでNCAMまたはNCAMリガンド/受容体と結合し、その結合を通じてNCAMまたはNCAMリガンドを提示している細胞の細胞死を防ぐことのできるすべての部分を意味するものとする。“その変異体”とは、NCAMまたはNCAMリガンド/受容体と結合し、その結合を通じてNCAMまたはNCAMリガンドを提示している細胞の細胞死を防ぐことのできるあらゆるペプチド配列を意味するものとする。したがって断片または変異体は、以下のように定義できる。
i)NCAMの所定のアミノ酸配列を認識することのできる抗体によって認識されうるアミノ酸配列を含む断片/変異体、および/または
ii)NCAMの所定のアミノ酸配列とも結合することができる受容体部分と結合可能なアミノ酸配列を含む断片/変異体、および/または
iii)少なくとも1つのNCAM分子および/またはNCAMリガンドに対する結合アフィニティがNCAMの所定のアミノ酸配列と少なくとも実質的に同じである断片/変異体。
【0025】
この明細書では、“機能的に等価”という表現は、上記の変異体を意味する。
【0026】
本発明による化合物の結合アフィニティに関しては、NCAMおよび/またはリガンドに対する結合アフィニティ(Kd値)が10−3〜10−10Mの範囲であることが好ましく、さらに好ましいのは10−4〜10−8Mの範囲になっていることである。本発明によれば、結合アフィニティは、表面プラズモン共鳴分析または核磁気共鳴スペクトロスコピーによって明らかになる。
【0027】
本発明の一実施態様は、NCAMを提示している細胞の生存を促進するNCAM Ig2ドメインに関する。したがってNCAM Ig2は、NCAM Ig1ドメインのリガンドである。さらに、NCAM Ig2ドメインは、NCAM特異的シグナル伝達経路を活性化することによって生存を促進する。
【0028】
同様に、本発明は、特異的なシグナル伝達経路を活性化することにより、NCAMを提示している細胞の生存を促進することのできるNCAM Ig2ドメインのリガンドとしてのNCAM Ig1ドメインも開示している。
【0029】
本発明の発明者らは、コンビナトリアル化学により、生存を促進する小さなNCAM結合ペプチドも同定した。ペプチド・ライブラリから選択した活性ペプチドを同定し、2個以上の塩基性アミノ酸残基を含む推定モチーフを同定した。これらのペプチドは、NCAM Ig2ドメインと同じ特異的シグナル伝達経路を活性化することがわかった。
【0030】
この結果は、特異的シグナル伝達経路を活性化できるNCAM Ig1ドメインのリガンド、またはNCAM Ig2ドメインのリガンド、またはそのミミックのリガンドが、細胞死を防止できることを示している。NCAM Ig1ドメインまたはNCAM Ig2ドメインの他の機能的ミミック(例えば抗体や非ペプチド分子)も同様に有効である可能性がある。したがって本発明により、NCAMのIg1ドメインまたはIg2ドメインを認識する小さなペプチド、ポリペプチド、抗体、非ペプチド分子からなる化合物および組成物、またはこれらを含む化合物および組成物が提供される。このような化合物および組成物をNCAMを発現する細胞を含む組織に適用した場合、NCAMの機能を促進することになろう。このような化合物および組成物は、神経系、筋肉、NCAMを発現する他のあらゆる組織(さまざまな器官を含む)の細胞に適用することができる。
【0031】
核磁気共鳴(NMR)により、NCAM Ig2ドメインは、NCAM Ig2ドメインに結合できる可能性のあるNCAM Ig1ドメインと同様、IgドメインのI−セットに属することがわかった(Jensen他、1999年)。個々のアミノ酸残基の化学シフトを分析することにより、Ig1ドメインとIg2ドメインの間に明白な相互作用部位が見つかった。したがって、これら2つのドメインの一部が互いに合わさることにより、NCAMと結合する本発明の化合物のための明白な1つの相互作用/結合部位を形成する。
【0032】
化学シフトの分析と予想モデルによると、Ig2ドメインでは、グルタミン酸−190〜フェニルアラニン−201の範囲のアミノ酸が結合にとって特に重要である。同様にIg1ドメインでは、グルタミン酸−29、グルタミン酸−30、グルタミン酸−34、グルタミン酸−35、リシン−37、フェニルアラニン−38、フェニルアラニン−39というアミノ酸が結合にとって特に重要であるように思われる。
【0033】
本発明の発明者らは、どの理論にも囚われておらず、NCAM Ig1ドメインおよび/またはNCAM Ig2ドメインの活性リガンドが、NCAM Ig1ドメインおよび/またはNCAM Ig2ドメインと結合するリガンドであり、したがってドメインの立体配座の変化を引き起こし、シグナル伝達のカスケードを開始させると考える。このシグナル伝達は、細胞の分化および/または生存に影響を与える。したがって、適切なリガンドとしては、NCAM Ig1ドメインおよび/またはNCAM Ig2ドメインの立体配座の変化を引き起こし、その結果として下流のメッセンジャー・カスケードを開始させることのできる任意の化合物が可能である。
【0034】
したがって本発明には、NCAM Ig1ドメインまたはNCAM Ig2ドメインと結合する化合物が含まれる。これら2つのドメインが合わさり、ここに開示したホモフィリックな結合部位が形成される。
【0035】
本明細書では、NCAM Ig1ドメインおよび/またはNCAM Ig2ドメインのミミックとは、NCAM Ig1ドメインまたはNCAM Ig2ドメインと結合する任意の化合物のことであると理解すべきであり、この結合を通じ、NCAMを提示している細胞(すなわち機能的ミミック)の生存および/または分化が促進される。ミミックとしては、ペプチド、ペプチド誘導体、抗体、非ペプチド化合物(例えば小さな有機化合物)、糖と脂肪、ペプチド・ミミックが可能である。
【0036】
本発明は、NCAM Ig1ドメインまたはNCAM Ig2ドメインの非ペプチド・ミミックや、上記のペプチドにも関する。特に、このようなミミックは、NCAM Ig1ドメインおよび/またはNCAM Ig2ドメインと結合または相互作用し、そのことによってNCAMを提示している細胞の生存および/または分化を促進する化合物のことを意味すると理解すべきである。
【0037】
一実施態様では、ミミックは、所定の好ましい配列から挿入、欠失、置換(保存された置換の増加も含む)の数と範囲がわずかにずれたアミノ酸配列になっていると理解することができる。この違いは、所定の配列とミミックの間の相同性の低下として測定される。
【0038】
ペプチドは、例えば1つ以上のアミノ酸残基を置換するという方法で修飾することができる。L−アミノ酸とD−アミノ酸の両方を使用することができる。これ以外の修飾としては、エステルや糖などの誘導体が挙げられる。具体例はメチルエステルやアセチルエステルである。重合(繰り返し配列など)や、従来技術でよく知られているさまざまな担体(例えばリシン骨格や、ウシ血清アルブミン(BSA)などのタンパク質部分)への付着も本発明に含まれる。
【0039】
本発明による断片のミミックは、同じミミックまたはその断片の中に、あるいは異なるミミックまたはその断片の中に、少なくとも1つの置換(例えば互いに独立に導入された複数の置換)を含んでいてもよい。したがって複合体のミミックまたはその断片は、互いに独立な保存された複数の置換を含むことができる。このミミックまたはその断片の少なくとも1つのグリシン(Gly)は、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのアラニン(Ala)は、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのバリン(Val)は、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのロイシン(Leu)は、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのイソロイシン(Ile)は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのアスパラギン酸(Asp)は、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのアスパラギン(Asn)は、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのグルタミン(Gln)は、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。このミミックまたはその断片の少なくとも1つのフェニルアラニン(Phe)は、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、プロリンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸、好ましくはチロシンとトリプトファンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのチロシン(Tyr)は、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、プロリンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸、好ましくはフェニルアラニンとトリプトファンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのアルギニン(Arg)は、リシンとヒスチジンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのリシン(Lys)は、アルギニンとヒスチジンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのプロリン(Pro)は、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。これとは独立に、このミミックまたはその断片の少なくとも1つのシステイン(Cys)は、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシンからなるアミノ酸グループの中から選択した1つのアミノ酸で置換される。
【0040】
上記の説明から、等価物またはその断片が、上記の保存されるアミノ酸からなる2つ以上のグループからの保存される2個以上のアミノ酸置換を含みうることは明らかである。
【0041】
保存される置換は、本発明による所定の好ましいポリペプチドまたはその断片の任意の位置に導入することができる。しかし保存されない複数の置換(中でも保存されない1つの置換)を任意の1つ以上の位置に導入することも望ましかろう。
【0042】
本発明によるペプチドの断片と機能的に等価な断片を形成する保存されない置換では、以下のようなことが起こる。すなわち、i)例えば非極性側鎖を有する残基(アラニン、ロイシン、プロリン、トリプトファン、バリン、イソロイシン、ロイシン、フェニルアラニン、メチオニン)が極性側鎖を有する残基(グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン)または帯電アミノ酸(アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リシン)で置換されたり、帯電アミノ酸残基または極性アミノ酸残基が非極性アミノ酸残基で置換されると例えば極性が実質的に異なることになる、および/またはii)プロリンまたはグリシンが別のアミノ酸残基で置換されたり、プロリンまたはグリシンへの置換が起こったりするとポリペプチド骨格の方向に対する効果が実質的に異なることになる、および/またはiii)例えば負に帯電しているアミノ酸残基(グルタミン酸、アスパラギン酸)が正に帯電しているアミノ酸残基(リシン、ヒスチジン、アルギニン)で置換されたりその逆だったりすると電荷が実質的に異なることになる、および/またはiv)例えばかさばるアミノ酸残基(ヒスチジン、トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン)が側鎖の小さなアミノ酸残基(アラニン、グリシン、セリン)で置換されたりその逆だったりすると大きさが実質的に異なることになる。
【0043】
一実施態様では、アミノ酸の置換は、疎水性および親水性の程度と、アミノ酸の側鎖置換基の相対的類似性(例えば電荷、サイズなど)とに基づいて実行することができる。上記のさまざまな特徴を考慮した具体的なアミノ酸の置換は当業者には周知であり、具体的には、アルギニンとリシン;グルタミン酸とアスパラギン酸;セリンとトレオニン;グルタミンとアスパラギン;バリン、ロイシン、イソロイシンの間での置換が挙げられる。
【0044】
アミノ酸の付加または欠失は、2個から好ましくは10個のアミノ酸の範囲(例えば2〜8個のアミノ酸、2〜6個のアミノ酸、2〜4個のアミノ酸)での付加または欠失が可能である。しかし10個を超えるアミノ酸を付加することも本発明に含まれる。多量体の形態になっている場合には、付加/欠失を多量体の各単量体で起こさせることが可能である。
【0045】
したがって、本発明が少なくとも1つの受容体またはその変異体と結合することのできる少なくとも1つの断片(そのような少なくとも1つの断片の変異体や機能的等価物もすべて含まれる)を含む化合物に関係することが理解できよう。
【0046】
NCAMのIg1結合領域またはIg2結合領域を含む断片が特に好ましい。しかし本発明がNCAM結合領域を含む断片に限定されることはない。断片の欠失によってNCAM結合領域よりも短い領域が含まれる機能的に等価な断片が生成する場合も本発明に含まれる。本発明による機能的に等価なペプチドとその断片は、Ig1およびIg2でNCAMリガンドと結合できるNCAM結合領域と比べて少ないアミノ酸または多いアミノ酸を含むことができる。
【0047】
NCAMペプチドのあらゆる機能的等価物が、NCAMペプチドまたはNCAMリガンド結合領域の所定の配列との相同性の程度とは関係なく、本発明の範囲に含まれる。というのも、結合領域のいくつかの部分が非常に突然変異しやすくなっていたり、その部分からペプチドが欠われたりするが、得られる断片の結合活性に大きな影響が及ぶことはないからである。
【0048】
置換によって得られる機能的等価物は、元のNCAMの活性とある程度似た活性を示す可能性があるが、機能が似た側鎖を含むアミノ酸残基が置換された場合には、類似の程度は少なくなる。機能が似たとは、この明細書では、側鎖の主要な特徴(例えば疎水性、塩基性、中性、酸性)、またはかさばっているかどうかに関しての記載である。したがって、本発明の一実施態様では、i)効果のある所定の機能的等価物とii)所定の好ましい断片の一致度は、断片が、本発明による所定の好ましい断片の変異体になっているか、あるいは機能的等価物になっているかどうかの主要な指標ではない。
【0049】
少なくとも3個のアミノ酸、好ましくは少なくとも5個のアミノ酸からなる所定の好ましい断片と少なくとも一部が相同な断片は、所定の好ましいNCAMペプチドまたはその断片またはそのミミックと少なくとも約25%相同である場合に、本発明の範囲に含まれると考えられる。具体的には、少なくとも約30%相同、少なくとも約40%相同、少なくとも約50%相同、少なくとも約55%相同、少なくとも約60%相同、少なくとも約65%相同、少なくとも約70%相同、少なくとも約75%相同、少なくとも約80%相同である状態が挙げられる。
【0050】
配列の一致度は、配列分析ソフトウエア(例えばウィスコンシン大学バイオテクノロジー・センター(1710 ユニヴァーシティ・アヴェニュー、マディソン、ウィスコンシン州 53705)の遺伝学コンピュータ・グループの配列分析ソフトウエア・パッケージ)をその中で指定されているデフォルト・パラメータとともに用いることにより測定できる。
【0051】
本発明の一実施態様は、Ig1−Ig2ドメインのホモフィリックなIg1結合部位に結合することのできる化合物の利用に関する。本発明の発明者らは、NCAMのIg1ドメインとIg2ドメインの両方が寄与するNCAMのホモフィリックな結合部位を同定した。“ホモフィリックな”結合部位とは、その部位が、2つの同種分子の間(ここではNCAMからNCAMへ)の結合を媒介することを意味する。したがって本発明は、NCAM Ig1ドメイン(例えばIg2、その断片、その変異体、そのミミック)に結合することのできる化合物の利用に関係する。このような化合物としては、NCAM Ig2ドメインを構成するペプチド、その断片、そのミミックが可能である。なお断片とミミックは、上に定義したものである。
【0052】
この化合物は、NCAM Ig1ドメイン上のIg2結合部位、またはNCAM Ig2結合部位とは異なる結合部位と結合することができる。(Rφnnらによって1999年に報告されている)C3、D3、D4というリガンドは、NCAM Ig2の結合部位またはその断片の結合部位とは異なる部位と結合する。
【0053】
Ig1とIg2は、NCAMのアミノ酸配列のバリン−18〜バリン−210で構成されている。単独のIg2は、リシン−121〜バリン−210で構成されている。
【0054】
このような化合物は、少なくとも2個の塩基性アミノ酸を含む結合モチーフを通じてNCAM Ig1ドメインと結合することができる。本発明の一実施態様では、結合モチーフは、少なくとも2個の塩基性アミノ酸残基と、少なくとも1つの非極性アミノ酸残基を含んでいる。
【0055】
さらに別の実施態様では、上記少なくとも2個の塩基性アミノ酸残基が、10個のアミノ酸残基からなる配列に含まれている。さらに別の実施態様では、上記少なくとも2個の塩基性アミノ酸残基が、3個のアミノ酸残基からなる配列に含まれている。
【0056】
NCAM Ig1への結合に関するモチーフを同定した。このモチーフ(C3)には正に帯電した複数のアミノ酸が比較的緩やかな順番で含まれており、正に帯電したこれらアミノ酸は、最大で8個のアミノ酸残基(aa)によって隔てられている。しかし正に帯電したアミノ酸は、互いに隣接するか、あるいはアミノ酸残基1個だけで隔てられていることが好ましい。すなわち、K/R(aa)0−8K/R(Kはリシン、Rはアルギニンを表わす)となっているが、K/R(aa)0−1K/Rであることが好ましい。
【0057】
ペプチド・ライブラリから単離した活性ペプチドの分析結果からは、モチーフが正に帯電した3個以上のアミノ酸(例えば3または4個の塩基性アミノ酸)を含んでいることが示唆される。
【0058】
好ましいペプチドは、配列:
(Xaa−(Xaa)−(Xaa)−(Xaa−(Xaa)−(Xaa)(Xaa
(この式において、Xaaは塩基性アミノ酸残基であり、Xaaは任意のアミノ酸残基であり、Xaaは任意のアミノ酸残基であり、m、n、p、q、rはそれぞれ独立に0または1である)を含んでいる。なお塩基性アミノ酸残基はリシンまたはアルギニンであることが好ましく、rは1であることが好ましい。
【0059】
アミノ酸残基XaaとXaaの性質は重要でないらしく、任意のアミノ酸残基にすることが可能であるように思われる。しかしXaaはプロリン(P)またはグルタミン酸(E)であることが好ましい。
【0060】
より好ましいペプチドでは、rが1で、mとnの少なくとも一方が1である。
【0061】
本発明による好ましいペプチドは、(K/R) 0−1−K/R−X−K/Rという配列(ただしXはXaaと同じ意味である)、好ましくはK/R−K/R−X−K/RまたはK/R−X−K/Rという配列、より好ましくはK/R−P−K/R、K/R−K/R−P−K/R、K/R−K/R−E−K/Rのいずれかの配列、より一層好ましくはK−P−K、K−K−P−K、K−K−E−K、K−K−E−Rのいずれかの配列、最も好ましくはA−S−K−K−P−K−R−N−I−K−A(配列ID番号1)、A−K−K−E−R−Q−R−K−D−T−Q(配列ID番号2)、A−R−A−L−N−W−G−A−K−P−K(配列ID番号3)のいずれかの配列を含んでいる。
【0062】
本発明によれば、上記配列を含むペプチドとしては、NCAM Ig2ドメインの一部(今後は断片と呼ぶ)またはNCAM Ig2ドメインのミミックが可能である。さらに、このペプチドは、Ig1ドメインのIg2結合部位に結合すること、またはIg1ドメイン上の異なる結合部位に結合することができる。結合部位が“通常の”Ig2結合部位でない場合には、結合がその通常の結合を真似ることになり、NCAMを提示している細胞は同様に生き延びることになろう。
【0063】
したがって、本発明の化合物は、以下に示す22種類の配列のうちの1つ以上を含むことができる。
【化4】
Figure 2004515534
【化5】
Figure 2004515534
【0064】
C3(配列ID番号1)、D3(配列ID番号2)、D4(配列ID番号3)という3つのペプチドが特に好ましい。
【0065】
本発明のさらに別の実施態様は、NCAM Ig1−Ig2のホモフィリックな結合部位の一部でIg2ドメインからなる部分と結合するペプチドである可能性のある化合物に関する。このようなペプチドは、以下のような一般配列を含んでいるように思われる。なおこの配列には、その機能的誘導体も含まれる。
【化6】
Figure 2004515534
(この式において、Xaaは塩基性アミノ酸残基であり、
Xaaは酸性アミノ酸残基であり、
Xaaは非極性アミノ酸残基であり、
Xaaは任意のアミノ酸残基であり、
m、n、o、p、qはそれぞれ独立に0または1である)。
なお塩基性アミノ酸残基はリシンまたはアルギニンであることが好ましく、酸性アミノ酸残基はグルタミン酸またはアスパラギン酸であることが好ましく、非極性アミノ酸残基はロイシン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニンのいずれかであることが好ましく、rは1であることが好ましい。
【0066】
このようなペプチドは、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)という配列(ただしXは任意のアミノ酸残基である)、好ましくは(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(E/D)、(K/R)−X−X−(K/R)−X−(E/D)、(K/R)−X−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)のいずれかの配列、より好ましくは(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(L/I/V/F)のいずれかの配列、より一層好ましくは(K/R)−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)のいずれかの配列、最も好ましくはGRILARGEINFK(配列ID番号23)という配列を含むことができる。
【0067】
配列ID番号23はNCAM Ig2ドメインの配列であり、したがってIg2−ペプチドまたは単にP2と呼ぶことにする。
【0068】
別の実施態様では、本発明の化合物は、GRILARGEINFK(配列ID番号23)という配列を有することがわかったIg2−ペプチドを含むことができる。しかしこのIg2−ペプチドは、NCAMの配列全体に由来する他の神経突起生成ペプチド、あるいはNCAM分子と結合することが見いだされた他の神経突起生成ペプチドとの類似性はまったくない。
【0069】
本発明のさらに別の実施態様は、NCAM Ig1−Ig2ドメインのホモフィリックな結合部位の一部でIg1ドメインからなる部分と結合するペプチドである可能性のある化合物に関する。このようなペプチドは、以下のような一般配列を含んでいるように思われる。なおこの配列には、その機能的誘導体も含まれる。
(Xaa)−(Xaa)−(Xaa)−(Xaa)−(Xaa)−(Xaa)−(Xaa)−(Xaa)−(Xaa)−(Xaa)−(Xaa−(Xaa
(この式において、Xaaは塩基性アミノ酸残基であり、
Xaaは酸性アミノ酸残基であり、
Xaaは非極性アミノ酸残基であり、
Xaaは任意のアミノ酸残基であり、
m、n、o、p、qはそれぞれ独立に0または1である)。
なお塩基性アミノ酸残基はリシンまたはアルギニンであることが好ましく、酸性アミノ酸残基はグルタミン酸またはアスパラギン酸であることが好ましく、非極性アミノ酸残基はロイシン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニンのいずれかであることが好ましく、rは1であることが好ましい。
【0070】
グループIIIのペプチドは、(E/D)−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)という配列(ただしXは任意のアミノ酸残基である)、好ましくは(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)のいずれかの配列、より好ましくは(E/D)−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)または(E/D)−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)、より一層好ましくは(E/D)−X−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)のいずれかの配列、最も好ましくはGEISVGESKFFL(配列ID番号24)という配列を含んでいる。
【0071】
配列ID番号24はNCAM Ig1ドメインの配列であり、したがってIg1−ペプチドまたは単にP1と呼ぶことにする。
【0072】
本発明のさらに別の実施態様は、抗NCAM Ig1抗体、すなわちIg2のの中でこの明細書に記載したNCAM Ig1−Ig2結合部位に寄与する部分を認識する抗体である化合物に関係している。
【0073】
この抗体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよい。組み換え抗体(例えばキメラ抗体および/またはヒト化抗体)も本発明に含まれる。
【0074】
このような化合物としては、抗NCAM Ig1抗体や抗NCAM Ig2抗体(モノクローナル、ポリクローナル、組み換え)のほか、NCAM Ig1ドメインまたはNCAM Ig2ドメインで構成されている結合部位あるいはその近傍においてエピトープを認識する別の抗体も挙げられる。なおこの別の抗体は、キメラになっていてもよく、ヒト化されていてもよい。ポリクローナル抗体の製造と、a)モノクローナル抗NCAM Ig1抗体および/またはb)抗NCAM Ig2抗体の製造は、公知の一般的な方法に従って行なうことができる。マウスまたはウサギが一次免疫化の場として機能し、これらの動物においてNCAM Ig1に対する抗体またはNCAM Ig2に対する抗体が増加する。精製したポリクローナル抗体は、それ以上処理をせずに使用することができる。ポリクローナル抗体は別の方法で製造することもできる。ポリクローナル抗体の製造法は、従来技術で知られている。組み換え抗体(例えばキメラ抗体やヒト化抗体)も、従来技術で知られている方法を利用して得ることができる。次に、可能な活性抗体を、上に説明した方法またはそれと同様の方法でスクリーニングする。
【0075】
したがって本発明により、ニューロン、神経細胞系、神経細胞組織の生存を促進することのできる上記の配列を含む化合物または組成物、あるいはその誘導体として、例えばペプチド類似体、ペプチド断片、上記配列またはその類似配列を含むポリペプチド、この明細書に記載したペプチドに由来する非ペプチド分子が提供される。
【0076】
この化合物または組成物を用いると、末梢神経系、および/または中枢神経系、および/または筋肉その他の組織でNCAMまたはNCAMリガンドを発現する組織の疾患や、NCAMまたはNCAMリガンドの機能を促進することが好ましい他の疾患を治療することができる。
【0077】
NCAMの適切なさまざまな断片と変異体について上に説明した。本発明の発明者らは、NCAM機能を促進することのできるリガンド候補を同定できるようにするため、さまざまなリガンドの効果を定量評価できる簡単な細胞培養系(細胞塊培養物)を確立した。海馬の細胞をラットの胎児から採取する。この細胞を所定の培地で増殖させ、分離させた細胞を微小滴定プレートに植えた。24時間後、細胞塊の数を数えた。テストする化合物を細胞懸濁液に添加した直後、マイクロウエルに細胞を植える。細胞が凝集している間にNCAM Ig1結合リガンドが存在している場合には、細胞を植えてから24時間後に定量すると、以前よりも小さいが数が以前よりも増えた細胞塊が見られる。リガンドに抑制効果があってNCAMの接着特性が阻害されるため、多数ある小さな細胞塊が大きな細胞塊になることが阻止される。したがって活性なリガンドが存在している場合には、小さいが以前よりも多数の細胞塊が見られる。
【0078】
細胞が凝集するときにNCAM Ig1−Ig2ドメインの異なるリガンドが存在している場合にもこのような効果が観察された。したがって、組み換えIg1とIg2、Ig2配列(Ig2−p)(配列ID番号23)に由来する合成ペプチド、Ig1配列(Ig1−p)(配列ID番号24)に由来する合成ペプチド、合成ペプチドのライブラリ(配列ID番号1、配列ID番号2、配列ID番号3)から同定されたNCAM Ig1のペプチド・リガンドのいずれもが、上記の細胞培養系で凝集を抑制した。
【0079】
この系を用いると処理した細胞がバラバラになるのを調べることができる。
【0080】
予想される人工リガンドをペプチド・ライブラリまたは非ペプチド・ライブラリから選択して同定することができる。どのペプチド・ライブラリを使用してもよい。合成ペプチド・ライブラリや天然のタンパク質の断片を含むライブラリを用いて有用なペプチドを探すことができる。非ペプチド化合物を含むあらゆるライブラリも使用することができる。
【0081】
所定のアミノ酸配列を有することを特徴とするペプチドは、タンパク質の所定の領域を真似ることができる。天然のタンパク質は、L−アミノ酸残基で構成されている。しかし人工ペプチドは、D−アミノ酸残基も含むことができる。コンビナトリアル化学を利用し、それぞれのビーズに長さが同じで異なる配列のタンパク質が保持されるようにしたビーズの混合物を作ることができる(Lam他、1991年)。ビーズ上にこのようにペプチドが混合したものは、ペプチド・ライブラリと呼ばれる。
【0082】
本発明では、精製した組み換えNCAM Ig1を提示しているペプチドをに樹脂に結合させたものを含むランダムな合成ペプチド・ライブラリをスクリーニングすることにより、ペプチドを同定した。樹脂結合1ビーズ1ペプチド・ライブラリの合成を、分割混合法を利用して行なった(Furka, A、Sebestyyeen, F、Asgedom, M、Diboe, G、Int. J. Pep. Prot. Res.、第37巻、487−493ページ、1991年)。ポリエチレン製の注射器が、合成の間を通じて反応容器として機能した。スクリーニングは、樹脂をビオチニル化したNCAM Ig1とともに培養することによって行なった。次いで樹脂をアビジン−アルカリホスファターゼとともに培養した。基質BCIP/NBT(シグマ社)をLamら(1992年)が記載しているようにして添加し、染色されたビーズを取り出してマイクロシークエンシングを行なった。
【0083】
最も強く染色されたビーズを立体顕微鏡で見ながら選択し、ABI 120A HPLCを備えたABI 470Aでシークエンシングを行なった。NCAM Ig1結合ペプチドの配列を同定した(図7(A);配列ID番号1〜22)。
【0084】
興味の対象であるペプチドの同定と選択を行なうための方法は、予想モチーフの同定にとって重要ではないことを理解する必要がある。
【0085】
小さな有機化合物のライブラリをスクリーニングすると、NCAMのドメインの人工リガンドを同定することができる。さらに、NCAM Ig1ドメインとNCAM Ig2ドメインの人工リガンド、中でもNCAM Ig2ドメインのIg1−Ig2結合部位でNCAM Ig1ドメインとNCAM Ig2ドメインで構成されている部位の人工リガンドのスクリーニングを行なう。このようなライブラリまたはその構成法はよく知られている。有用なリガンドのスクリーニングは、この明細書に記載したスクリーニング法に従って行なうこと、あるいは当業者にとって明らかな方法で行なうことが可能である。
【0086】
本発明のさらに別の実施態様は、ポリペプチド、その断片、その変異体、そのミミックを利用してNCAMを提示している細胞および/またはNCAMリガンドを提示している細胞の生存を促進することに関する。治療は、中枢神経系および末梢神経系や、筋肉その他の器官の病気および疾患の治療である。
【0087】
すでに説明したように、本発明は、インビトロまたはインビボでNCAMを提示している細胞またはNCAMリガンドを提示している細胞の細胞死を防いで患者を治療することに関する。治療には、1つ以上の上記化合物の有効量を投与することが含まれる。
【0088】
本発明の化合物を使用した治療は、さまざまな因子によって死ぬリスクのある細胞の生存を促進するのに有効である。因子としては、例えば、外傷や怪我、急性疾患、慢性疾患、中でも通常は細胞死へと至る変性疾患のほか、これ以外の外的因子として例えば内科治療および/または外科治療および/またはフィリーラジカルを発生させるか細胞毒性効果を有する可能性のある診断法(例えばX線や化学療法)が挙げられる。化学療法に関しては、本発明のNCAM結合化合物がガンの治療に有効である。というのも、必ずしもすべてのガン細胞がNCAMを発現するわけではないからである。
【0089】
本発明の化合物は、移植した細胞の生存を促進するのに用いることもできる。これは、上に説明したC3などの長期効果を有する化合物を用いる場合に特に有効である。
【0090】
本発明の別の実施態様では、遺伝子を操作した移植細胞または注入細胞の中で本発明の化合物を合成し、その化合物をこの細胞から分泌させることができる。
【0091】
治療には、中枢神経系または末梢神経系の病気または疾患に関係した細胞死の治療および/または予防が含まれる。そのような病気または疾患は、手術後の神経の損傷、外傷性の神経損傷(例えば脊髄損傷に起因する神経損傷)、神経繊維有髄化の障害、虚血後のダメージ(例えば脳卒中に起因するダメージ)、多発性梗塞性痴呆、多発性硬化症、糖尿病に付随する神経変性、神経筋変性、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病などである。
【0092】
神経筋接続の機能損傷(例えば、遺伝性または外傷性の萎縮性筋肉疾患)などの筋肉の病気または疾患;あるいは、生殖腺の変性疾患、膵臓の変性疾患(例えばI型とII型の糖尿病)、腎臓の変性疾患(例えばネフローゼ)など、さまざまな器官の病気または疾患に関し、本発明の化合物を用いて細胞死を妨げること、すなわち細胞の生存を促進することができる。
【0093】
さらに、本発明の化合物は、心筋細胞の生存(例えば急性心筋梗塞後の生存)を促進するためのものでもある。
【0094】
本発明の別の特徴は、本発明の化合物を神経ガイド・プロテーゼと組み合わせて使用することである。
【0095】
本発明に従って使用される化合物は、単量体のオリゴマー(多量体)であることが好ましい。なおそれぞれの単量体は、上記化合物に関して定義した単量体である。デンドリマーなどの多量体ペプチドは、柔軟性のあるペプチド単量体が多数存在しているために立体配座の決定基またはクラスターとなることができる。一実施態様では、化合物が二量体である。別の実施態様では、化合物がデンドリマーであり、例えば4つのペプチドがリシン骨格に結合していたり、ポリマー担体(例えばBSAなどのタンパク質担体)に結合していたりする。この化合物は、それぞれが独立にNCAMまたはNCAMリガンド/カウンター受容体を提示している細胞の生存を促進することのできる複数の単量体を含んでいることが好ましい。
【0096】
個々の単量体はホモ(すなわち互いに同じ)でもヘテロ(すなわち互いに異なる)でもよい。後者のタイプの単量体は、少なくとも2つの異なった単量体を含んでいる。一般に二量体と多量体は、2つ以上の同じ単量体、または互いに異なる2つ以上の単量体を含んでいる。
【0097】
本発明は、上記の化合物を1つ以上含む医薬組成物にも関する。好ましい一実施態様では、ペプチドを多量体にし、例えば基剤に結合させる。ペプチドは、デンドリマーの形態したり(例えばリシン骨格に結合した4つのペプチド)、ポリマー担体(例えばBSAなどのタンパク質担体)に結合させたりすることができる。このような形態の製剤は当業者には周知である。
【0098】
この明細書では、医薬組成物という用語は、医薬品、治療剤、薬剤、薬と同じ意味で使用し、患者の病、痛み、疾患、病気、怪我の治療(予防、診断、痛み緩和、治癒を含む)に使用できるあらゆる治療剤または予防剤のことを意味する。治療に有効な遺伝子決定基、ペプチド、ポリペプチド、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド、ならびにその誘導体は、薬剤または薬という用語に含まれる。この明細書で明らかにしてあるように、“治療剤”、“薬剤”、“薬”、“医薬品”は、生物活性剤の一種である。生物活性剤は、治療または診断の用途(例えば患者に疾患があるかないかを診断する方法および/または患者の疾患を治療する方法)に関連して使用できる任意の物質である。“生物活性剤”は、インビトロおよび/またはインビボで生物に対して効果を及ぼすことのできる物質を意味する。生物活性剤は、中性でも、正または負に帯電していてもよい。適切な生物活性剤としては、例えば、プロドラッグ、診断剤、治療剤、薬剤、薬、酸素供給剤、血液代替物、合成有機分子、タンパク質、ペプチド、ビタミン、ステロイド、ステロイド類似体、遺伝子決定基(例えばヌクレオシド、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド)などが挙げられる。
【0099】
本発明は、インビトロまたはインビボで細胞の死を妨げる方法の利用にも関する。この方法は、インビトロまたはインビボで1つ以上の上記化合物または下記組成物の有効量を投与し、この明細書に記載したいくつかの組織および器官において、NCAMを提示している細胞および/またはNCAMリガンドを提示している細胞の生存を促進する操作を含んでいる。本発明の医薬品は、1つ以上の上記化合物または下記組成物の有効量と、薬理学的に許容可能な添加物を含んでいる。このような医薬品は、経口、筋肉内、静脈内、頭蓋内、包膜内、脳室内、鼻孔内、肺内の投与に適した形態にすることができる。
【0100】
ほとんどの症状において、局所的に適用すること、または実質的に局所的に適用することが好ましい。上記化合物は、特に、プロテーゼ装置(例えば神経ガイド・プロテーゼ)と組み合わせて使用される。したがって、本発明はさらに、1つ以上の上記化合物または下記組成物を含むことを特徴とする神経ガイド・プロテーゼにも関する。神経ガイドは公知である。
【0101】
医薬品および組成物を本発明の化合物に基づいて製造する方法は、一般に、タンパク質をベースとした他の任意の薬を製造する方法と同じである。潜在的な問題と、その問題を解決するのに必要なガイドは、いくつかの書籍に記載されている。例えば『治療用ペプチドとタンパク質製剤。製造と供給のためのシステム』、A.K. Banga編、テクノミック出版、バーゼル、1995年がある。
【0102】
注射物は、通常は溶液または懸濁液として、あるいは注射する前に溶液または懸濁液にするのに適した固体形態として調製する。調製物は、乳化することもできる。活性成分は、薬理学的に許容可能でこの活性成分に適合した添加剤と混合することがしばしばある。適切な添加剤は、例えば水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールや、これらの組み合わせである。さらに、望むのであれば、調製物の中に少量の補助物質として、湿潤剤、乳化剤、pH緩衝剤のほか、この調製物の効果または移動を改善する物質などを入れることもできる。
【0103】
本発明による化合物の製剤は、当業者に知られている方法で調製することができる。製剤は、薬理学的に許容可能な基剤と添加剤(ミクロスフェア、リポソーム、マイクロカプセル、ナノ粒子など)を含むことができる。
【0104】
調製物は、必要に応じ、活性成分が効果を及ぼす場所に、注射によってうまく投与することができる。他の投与形態に適した製剤としては、座薬や、鼻孔内または肺内に投与する製剤のほか、場合によっては経口投与する製剤が挙げられる。座薬の場合には、従来からある結合剤および基剤として、ポリアルキレングリコールまたはトリグリセリドが挙げられる。このような座薬は、活性剤を0.5%〜10%、好ましくは1〜2%含む混合物から製造することができる。経口投与する製剤には、普通用いられる添加剤(例えばマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなど)が含まれる。これら組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、ピル、カプセル、徐放剤、粉末の形態であり、一般に活性成分を10〜95%、好ましくは25〜70%含んでいる。
【0105】
他の製剤は、鼻孔内または肺内に投与するのに適している(例えば吸入剤またはエーロゾル)。
【0106】
活性化合物は、中性の形態または塩の形態にすることができる。薬理学的に許容可能な塩は、(ペプチド化合物の遊離アミノ基とで形成される)酸添加塩を含んでおり、無機酸(例えば塩酸、リン酸)または有機酸(例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸など)を用いて製造される。遊離カルボキシル基を用いて形成した塩は、無機塩基(例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄)と有機塩基(例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなど)から誘導することもできる。
【0107】
調製物は、それぞれの製剤に合った方法で、治療に有効と思われる量だけ投与する。投与量は、例えば体重、年齢、治療する疾患、疾患の程度などに応じ、患者ごとに異なる。適切な投与量は、投与1回につき活性成分を数百μgの程度であるが、好ましい範囲は約0.1μg〜1000μg、例えば約1μg〜300μgであり、中でも約10μg〜50μgが好ましい。投与は、1回だけ、あるいは複数回にすることができる。投与量は、投与経路によって異なるだけでなく、治療する患者の年齢や体重によっても異なるであろう。好ましい投与量は、体重が70kgの人で30mg〜70mgの範囲になろう。
【0108】
本発明の化合物のうちのいくつかは十分に活性であるが、他のいくつかは、調製物が薬理学的に許容可能な添加剤および/または基剤をさらに含んでいる場合に効果が増大するようになっている。そのような添加剤および基剤は公知であろう。場合によっては、活性物質を標的に到達させるのを促進する化合物を含むことが望ましかろう。
【0109】
多くの場合、製剤を複数回にわたって投与する必要があろう。投与は、連続的輸液(例えば心室内輸液)にすること、またはより多い投与量を投与する形態にすること(例えば、1日により多くの回数、毎日、一週間により多くの回数、毎週投与することなど)が可能である。薬剤の投与は、人が細胞死を起こす可能性のある因子に曝露される前、またはその直後に開始することが好ましい。薬剤は、因子への曝露開始から8時間以内、例えば5時間以内に投与することが好ましい。多くの化合物が長期効果を示すため、その化合物は長い間隔(例えば1〜2週間)をあけて投与することができる。
【0110】
神経ガイドを使用する場合には、活性化合物を連続的に投与すること、あるいは少量ずつ徐放させる形態の投与にすることができる。さらに、前躯体を用いて放出速度および/または放出場所を制御することができる。他の種類のインプラントや経口投与の場合にも、徐放形式にすること、および/または前躯体を使用することが可能である。
【0111】
以下に示すのは本発明の実施例であるが、本発明がこれら実施例に限定されることはない。
【0112】
実施例
NCAMのIg1ドメインをピキア・パストリスの中で組み換えタンパク質として産生させた。ラットのNCAMのcDNA断片をPCRで合成し、増幅したcDNAをサブクローニングしてpHIL−S1プラスミド(インヴィトロジェン社、サンディエゴ、アメリカ合衆国)のXho I/Bam HI部位に入れた。大腸菌株Top 10F’(インヴィトロジェン社、サンディエゴ、アメリカ合衆国)を用いて形質転換を行なった。この組み換えプラスミドをNsi Iを用いて直線状にし、ピキア・パストリス株のHis 4 GS−115(インヴィトロジェン社、サンディエゴ、アメリカ合衆国)の形質転換に使用した。形質転換と選択を、製造者のピキア発現キット・マニュアルに従って実行した。組み換えタンパク質をIg1 PP(ピキア・パストリスの中で産生されるIg様ドメイン1)と名づけた。Ig1 PPが本物であることを、アミノ酸シークエンシングとMALDI−MSによって調べ、11kDaという予想される分子量であることを確認した。細胞を主としてピキア発現キット・マニュアルに従って増殖させた。誘導後、増殖中の細胞からの上清を0.21mmのフィルタで濾過し、限外濾過で濃縮し、セファデックスG−50カラム(ファルマシア・バイオテクノロジー社、スウェーデン)を使用したゲル濾過で精製した(Thomsen他、1996年)。
【0113】
実施例
NCAMのIg2ドメインをコードしているcDNAをPCRで合成した。ラットのNCAM−120のcDNAを鋳型として使用した。増幅したcDNA断片をサブクローニングしてpPIC9Kプラスミド(インヴィトロジェン社)のSnaBI/AvrII部位に入れた。この組み換えプラスミドをSacIを用いて直線状にし、ピキア・パストリス株のHis 4 GS−115(インヴィトロジェン社)を、製造者が提供するプロトコルに従って形質転換した。組み換えNCAMのIg2ドメインは、2リットルの発酵装置(MBRミニバイオ反応器、MBRミニバイオリアクター社)の中で2時間にわたって誘導した後に発現した。その後、その発現媒体を限外濾過により10回にわたって濃縮した。Ig2ドメインをセファデックスG−50カラム(ファルマシア社)を使用したゲル濾過で精製した後、5mlのHiTrap SPカラム(ファルマシア社)を用いてイオン交換クロマトグラフィを行なうことにより、発現媒体が1リットルあたり10〜15mg得られた。NCAM Ig2ドメインが本物であることは、アミノ酸シークエンシングと質量分析によって確認した。N末端では、元のリシン−1およびロイシン−2という残基が、クローニング部位のためにチロシン−1およびバリン−2に置換された(Jensen他、1999年)。
【0114】
NCAMの最初の2つのドメインが二量体化されるというモデルを、以下のようなグループ突然変異法を利用して実験的に証明した。
【0115】
NCAM(20−208)の3つの変異体を作った。第1の変異体では、ドメイン−1のホモフィリックな結合部位からのグルタミン酸−30、グルタミン酸−35、リシン−37をアラニンで置換した。第2の変異体では、ドメイン−2のホモフィリックな結合部位からのアルギニン−192、アルギニン−196、グルタミン酸−198をアラニンで置換した。第3の変異体では、グルタミン酸−30、グルタミン酸−35、リシン−37、アルギニン−192、アルギニン−196、グルタミン酸−198という6つのアミノ酸残基をアラニンで置換した。
【0116】
制限分析とDNAシークエンシングによって突然変異が存在していることを確認した後、突然変異していないNCAM(20−208)と比べて突然変異体で発現レベルと精製パターンに有意な変化がないことを確認した。ゲル濾過クロマトグラフィを利用することにより、NCAM(20−208)が約46kDaの二量体として溶離することが明らかになった。この発見は、突然変異したタンパク質が約23kDaの単量体として溶離するという発見と対比させたとき、ホモフィリックな結合部位における突然変異によって起こる効果を観察するための簡単かつ信頼性のある方法を提供するがわかる。したがって、突然変異が二量体の形成を妨げることが証明された。これは、突然変異した6つの残基のうちの1つまたはいくつかのペアが二量体の形成に関わっていることを示唆する。
【0117】
突然変異した3つのタンパク質のそれぞれに関するH NMRスペクトルから、突然変異した2つのドメインであるドメイン−1とドメイン−2の両方が、折り畳まれていないタンパク質の中で非常に似た折り畳まれ方をしていることがわかった(Jensen他、1999年)。
【0118】
実施例
樹脂結合1ビーズ1ペプチド・ライブラリの合成を分割混合法を利用して行なった(Furka他、1991年)。合成の間とTFAで最終的に保護をはずすとき、ポリエチレン製の注射器を反応容器として使用した。テンタゲル樹脂(ラップ・ポリメーレ社、チュービンゲン、ドイツ)を18のアリコートに分割し、システインとヒスチジン以外はタンパク質のL−アミノ酸を使用した。側鎖は以下の保護基を用いて保護した:アスパラギン酸(tBu)、グルタミン酸(tBu)、チロシン(tBu)、セリン(tBu)、トレオニン(tBu)、アスパラギン(trt)、グルタミン(trt)、リシン(Boc)、トリプトファン(Boc)、アルギニン(pmc)。Fmocで保護したアミノ酸(5当量;ミリジェン社またはノヴァバイオケム社)を、5当量のDICと5当量のHOBtを用い、一晩かけて結合させた。Fmoc基の除去は、DMF中の25%ピペリジン溶液を用いて20分間かけて行なった。側鎖保護基を、82.5%TFA、5%アニソール、5%HO、5%EDT、2.5%チオアニソールを用いて室温にて2.5時間かけて除去した後、テトラヒドロフランと1%HOAcを用いて洗浄し、次いで樹脂を凍結乾燥させた。2mlの樹脂(約10個のビーズに相当)をビオチニル化した受容体とともに0.1%のゼラチン(シグマ社)を含むトリス/HCl緩衝液(0.025Mのトリス/HCl 、pH7.2、0.25MのNaCl、0.1%(w/v)のトゥィーン20)の中で60分間にわたって培養することにより、スクリーニングを行なった。次に樹脂をトリス/HCl緩衝液の中で洗浄し、アビジン−アルカリホスファターゼ(1:20000に希釈)とともに30分間にわたって培養した。基質BCIP/NBT(シグマ社)をLamら(1992年)が記載しているようにして添加し、染色されたビーズを取り出してマイクロシークエンシングを行なった。このライブラリを受容体NCAM Ig1−PP(10mg/ml)を用いてスクリーニングした。
【0119】
実施例
最も強く染色されたビーズを立体顕微鏡で見ながら選択し、ABI 120A HPLCを備えたABI 470Aでシークエンシングを行なった。2つのペプチド配列が得られた(配列ID番号2と3)。得られた配列のアラインメントを行ない、繰り返しパターンを調べて予想モチーフを明らかにすることにより、合成してさらに研究するペプチド配列を選択した。
【0120】
実施例
NCAM Ig1の配列に由来する1つのペプチドP1(配列ID番号24)を以下に説明するようにして合成した。さらに、NCAM Ig2の配列に由来する1つのペプチドP2(配列ID番号23)を以下に説明するようにして合成した。コンビナトリアル・ライブラリから22種類のNCAM Ig1結合配列(配列ID番号1〜22)が同定された。
【0121】
C3(配列ID番号1)、D3(配列ID番号2)、D4(配列ID番号3)という3つのペプチドを選択し、Fmocで保護したアミノ酸(3当量)を用い、テンタゲル樹脂上でリンク・アミド・リンカー(p−((R,S)−α−(1−(9H−フルオレン−9−イル)−メトキシホルムアミド)−2,4−ジメトキシベンジル)−フェノキシ−酢酸(ノヴァバイオケム社))と結合させた。TBTU(3当量)、HOBt(3当量)、DIEA(4.5当量)との結合を手製のマルチカラム装置の中で60分間以上行なわせた。DMF中の20%ピペリジン溶液を用い、10分間かけてFmocによる保護をはずした。Fmoc−リシン(Fmoc)−OH(ノヴァバイオケム社)をリンカー樹脂と結合させることによりペプチド・デンドリマーを合成した後、Fmocをはずし、さらにFmoc−リシン(Fmoc)−OHを結合させる操作を実行した。Fmocをはずした後、ペプチドの合成を、上記の単量体ペプチドの合成と同じようにして行なった。TFA90%、5%HO、3%EDT、2%チオアニソールを用いてペプチジル樹脂から保護をはずし、このペプチジル樹脂をジエチルエーテルの中で沈殿させ、ジエチルエーテルの中で3回洗浄し、5%AcOHの中に溶解させ、凍結乾燥した。ウォーターズ・ピコタグと、WISP712に接続したウォーターズ・501ポンプとを用いてアミノ酸分析を行なった。ウォーターズ996フォトダイオード・アレイ検出器を備えたウォーターズ600Eを用い、C18カラム(デルタ−パック100オングストローム、15μm、ミリポア社)上で分析・分離のためのHPLCを行なった。VG TOF Spec E(フィッションズ。インスツルメント社)を用いてMALDI−MSを行なった。HPLCによると、得られたペプチドは純度が少なくとも95%であった。
【0122】
実施例
BIAlite装置(ファルマシア・バイオセンサー社、スウェーデン)を用いてリアルタイムでの生体分子相互作用分析を行なった。すべての実験は、ヘペス緩衝液(HBS:10mMのヘペス、pH7.4、150mMのNaCl、3.4mMのEDTA、0.005%v/vの界面活性剤P20(ファルマシア・バイオセンサー社、スウェーデン))を流しながら25℃で行なった。流量は5ml/分にした。デンドリマー・ペプチドC3d、D3d、D4d(3つのリシンからなる骨格に4つのペプチド−単量体が結合したもの)を以下のようにしてセンサー・チップCM5の表面に固定化した。すなわち、0.05MのN−ヒドロキシスクシンイミド10mlと0.2MのN−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを用いてチップを活性化し;60μg/mlの濃度にしたHBS中のペプチド溶液35mlを用いてペプチドを固定化し;最後に1Mのエタノールアミンヒドロクロリド(pH8.5)35μlを用いてチップをブロックした。Ig1をデンドリマー・ペプチドに結合させるため、指定された濃度のIg1またはIg1Iを添加した。5mMのNaOHを5mlのパルスにして2回当てることにより、チップを再生させた。独立に2回の実験を行なった。その結果から、C3d、D3d、D4dがNCAM Ig1ドメインに結合していることが確認された。
【0123】
以下の実施例に従って本発明をさらに説明する。
【0124】
実施例
4つの異なる実験を行なってC3dがニューロンの生存に及ぼす効果を調べた。
【0125】
)( NGF の除去)
第1の実験では、PC12細胞のサブクローン(PC12−E2)を用いた。褐色細胞腫(PC12)細胞系は、ニューロン細胞系の確立されたモデルである。この細胞系は、神経成長因子(NGF)で処理することにより交感神経タイプのニューロンに分化させることができる。この細胞系は、神経生物学の研究で広く用いられている。
【0126】
所定の培地(DMEM)にNGF(50〜100ng/ml)を補足したものの中に入れた96ウエルの組織培養プレートにPC12細胞を植えることにより、PC12細胞を分化させ、通常はこのNGF処理を6〜8日間にわたって行なった後に使用した。NGFの除去は以下のようにして行なった。すなわち、培地を除去し、細胞をあらかじめ暖めてある培地で素早く2回洗浄し、C3dを補足したDMEMを再度供給した。2日間にわたって培養を行なった後、新しいテトラゾリウム化合物であるMTS(プロメガ社、アメリカ合衆国)の還元を測定することにより細胞の生存を調べた。このMTSは、細胞によって生体還元され、組織培養培地に溶解するホルマザンになる。490nmにおけるホルマザンの吸光度を96ウエルのアッセイ用プレートから直接測定した。そのとき追加処理は行なわなかった。MTSから水溶性ホルマザンへの転換は、代謝活性のある細胞内のデヒドロゲナーゼ酵素により行なわれた。490nmにおける吸光度から測定されたホルマザン生成物の量は、培養物中で生存している細胞の数に正比例していた(YaoとCooper、1995年;セルタイター96水性非放射性細胞増殖アッセイ、プロメガ社、1996年;Eilers他、1998年)。
【0127】
このアッセイによる生存の結果を図1に示す。
【0128】
)(血清の剥奪)
第2の実験では、PC12細胞を飢餓状態にし、C3dの保護効果を分析した。
【0129】
C3dを補足したDMEMの中に入れた96ウエルの組織培養プレートに、増殖因子なし(血清飢餓状態)の状態にしたPC12細胞を6日間にわたって入れ、MTSの還元を測定することにより細胞の生存を調べた(GollapudiとOblinger、1999年;WilliamsとDoherty、1999年)。
【0130】
このアッセイによる生存の結果を図2に示す。
【0131】
)(カリウムの脱分極)
第3の実験では、ラットの小脳顆粒ニューロン(CGN)の初代培養物を使用した。培養したCGNは、高レベルのカリウム(HK)を含む培地を低レベルのK(LK)を含む培地に切り換えたとき、アポトーシスによって死ぬ。Kの低下による死は、例えば脳由来の成長因子(BDNF)や、保護効果を有すると思われる物質を添加することにより防ぐことができる。
【0132】
生後7日のラットからの小脳顆粒ニューロン(CGN)をHK(40mM)の存在下で7〜8日間にわたって成長させた。この細胞を、LP(5mM)を含む無血清培地(イーグルの基本培地(BME))で2回洗浄し、C3dを補足した無血清培地で2日間にわたって成長させた。上に説明したようにしてMTSの還元を測定することにより、培養物における細胞の生存を調べた(D’Mello他、1997年;Villaba他、1997年;Skaper他、1998年)。
【0133】
このアッセイによる生存の結果を図3に示す。
【0134】
6−OHDA で処理したドーパミン作動性ニューロンの生存
第4の実験では、生後14日のラットの中脳に由来するのドーパミン作動性ニューロン(DN)の初代培養物を使用した。6日間にわたってインビトロの状態にした後、6−OHDAで2時間処理したDNは、数日で死ぬ。
【0135】
DNを6−OHDAなしで6日間増殖させる。DNを無血清培地で2回洗浄し、100μMの6−OHDAとC3dペプチドの存在下で2時間にわたって増殖させる。6−OHDAを含む培地を除去した後、DNをC3dの存在下で2日間にわたって増殖させる。チロシンヒドロキシラーゼの発現に関して免疫染色したニューロンの数を数えることにより、培養物における細胞の生存を調べる(Hulley P、Schachner M、Lubbert H、「L1神経細胞接着分子は胎児ドーパミン作動性ニューロンの生存因子である」、J. Neurosci. Res.、第53巻、129−134ページ、1998年)。
【0136】
このアッセイによる生存の結果を図4に示す。
【0137】
実施例
2つの異なる実験を行なってFGLペプチドがニューロンの生存に及ぼす効果を調べた。
【0138】
)(カリウムによる脱分極)
これは、C3dについて説明したのと同様にして行なった(詳細に関しては実施例7のcを参照のこと)。
【0139】
このアッセイによる生存の結果を図5に示す。
【0140】
)(グルタミン酸の刺激毒性)
第4の実験では、ラットの小脳顆粒ニューロン(CGN)の初代培養物を使用した。培養したCGNは、高濃度のグルタミン酸で処理したとき(グルタミン酸の刺激毒性)、アポトーシスによって死ぬ。ニューロンが高レベルのカリウム(HK)を含む培地の中で成長しているとき、HKは細胞を脱分極させ、細胞の分化を引き起こす。ニューロンをグルタミン酸で処理すると細胞が死ぬ(Brecht S.他、2001年)。
【0141】
この実験は、上にC3dに関して説明したようにして行なったが、1つだけ異なる点がある。それは、HK−培地の中でCGNを培養した後にLK−培地に切り換えるのではなく、グルタミン酸(1mM)を含む培地を使用したことである。
【0142】
このアッセイによる生存の結果を図6に示す。
【化7】
Figure 2004515534
【化8】
Figure 2004515534
【化9】
Figure 2004515534

【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、NGFを除去した後にC3dペプチドがPC12細胞の生存に及ぼす効果を示している。
【図2】
図2は、増殖因子なしの状態でC3dペプチドがPC12細胞の生存に及ぼす効果を示している。C3dのdは、C3ペプチドから四量体デンドリマーを合成できるという事実を示している。
【図3】
図3は、C3dペプチドが小脳顆粒細胞の生存に及ぼす効果を示している。
【図4】
図4は、C3dペプチドがドーパミン作動性ニューロンの生存に及ぼす効果を示している。
【図5】
図5は、FGLペプチドが顆粒細胞の生存に及ぼす効果を示している。
【図6】
図6は、単量体FGLペプチドが顆粒細胞の生存に及ぼす効果を示している。
【図7】
図7Aと図7Bは、NCAMのいろいろな形態を示している。A)NCAMの主要な形態であり、どれもが、5つの免疫グロブリン・ドメイン(Igドメイン)と2つのフィブロネクチン・タイプIIIドメイン(FnIIIドメイン)からなる似た細胞外部分を備えている。3つの膜貫通形態または膜固着形態(NCAM−120、−140、−180)は、選択的スプライシングによって産生される。それに加え、NCAMのさまざまな可溶性形態(NCAMs)が存在している。B)個々のNCAMドメインにN末端(NH)から順番に番号を付してある。最もN末端寄りのドメインは、NCAM Ig1である。選択的スプライシングされる重要なエキソンはVASEエキソンであり、NCAMのIg4ドメインをコードしている領域に挿入することができる。Ig5ドメインは、ポリシアル酸(PSA)を用いてグリコシル化することができる。
【図8】
図8は、ビーズと結合したペプチドが結合するNCAMドメインの同定法を示している。A)ビーズと結合したペプチドのライブラリを、組み換えNCAM Ig1ドメインとともに培養する。例えばNCAM Ig1と結合するビーズは、染色反応によって目に見えるようになる。染色されたビーズを単離し、マイクロシークエンシングを行なう(実施例3、4)。B)結合配列を評価した後、これらの配列に対応したペプチドを、単量体、デンドリマー(四量体)、BSAと結合した20量体として合成する(実施例5)。C)ペプチド・デンドリマーの構造。4つのペプチド単量体(“ペプチド”)が、3つのリシンからなる骨格に結合している。

Claims (55)

  1. 神経細胞接着分子(NCAM)のアミノ酸配列(配列ID番号1)、その断片、その変異体、そのミミックのいずれかに由来する連続した少なくとも5つのアミノ酸残基を含むペプチドを含む化合物の、上記NCAMまたはNCAMリガンドを提示している細胞の細胞死を妨げる医薬品の製造における使用。
  2. 上記化合物がNCAM Ig1ドメインと結合できる、請求項1に記載の使用。
  3. 上記化合物がNCAM Ig2ドメインと結合できる、請求項1に記載の使用。
  4. 上記化合物が、Ig1−Ig2ドメインのホモフィリックなIg1結合部位と結合できる、請求項1または2に記載の使用。
  5. 上記化合物が、Ig1−Ig2ドメインのホモフィリックなIg2結合部位と結合できる、請求項1または3に記載の使用。
  6. 上記化合物が、NCAM Ig2ポリペプチド、その断片、その変異体、そのミミックのいずれかである、請求項1、2、及び4のいずれか1項に記載の使用。
  7. 上記化合物が、NCAM Ig1ポリペプチド、その断片、その変異体、そのミミックのいずれかである、請求項1、3、及び5のいずれか1項に記載の使用。
  8. 上記化合物が、少なくとも2個の塩基性アミノ酸残基を含む結合モチーフを通じてNCAM Ig1ドメインと結合できる、請求項1、2、4、及び6のいずれか1項に記載の使用。
  9. 上記化合物が抗NCAM Ig1抗体である、請求項1、2、4、6、及び8のいずれか1項に記載の使用。
  10. 上記化合物が抗NCAM Ig2抗体である、請求項1、3、5、及び6のいずれか1項に記載の使用。
  11. 上記化合物がIg2ドメインに対する抗体である、請求項3または5に記載の使用。
  12. 上記抗体がモノクローナルである、請求項11に記載の使用。
  13. 上記抗体が、キメラであるか又はヒト化されている、請求項12に記載の使用。
  14. 上記抗体が非ポリペプチド分子である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の使用。
  15. 上記化合物が、Ig1ドメイン、その断片、そのポリペプチドミミックのいずれかによって構成されるIg1−Ig2ドメインのホモフィリックな結合部位への結合を真似ることができる、請求項14に記載の使用。
  16. 上記化合物がポリペプチドである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用。
  17. 上記化合物が、少なくとも2個の塩基性アミノ酸残基と、少なくとも1つの非極性アミノ酸残基とが含まれる結合モチーフを含む、請求項1又は4に記載の使用。
  18. 上記化合物が、少なくとも2個の酸性アミノ酸残基と、少なくとも1つの非極性アミノ酸残基とが含まれる結合モチーフを含む、請求項3又は5に記載の使用。
  19. 上記化合物が、10個のアミノ酸残基からなる配列中に少なくとも2個の塩基性アミノ酸残基を含む、請求項8に記載の使用。
  20. 上記化合物が、3個のアミノ酸残基からなる配列中に少なくとも2個の塩基性アミノ酸残基を含む、請求項8に記載の使用。
  21. 上記化合物が、配列:
    Figure 2004515534
    (式中、Xaaは塩基性アミノ酸残基であり、Xaaは任意のアミノ酸残基であり、Xaaは任意のアミノ酸残基であり、m、n、p、q、rはそれぞれ独立に0または1である)を含む、請求項6、19、及び20のいずれか1項に記載の使用。
  22. 上記塩基性アミノ酸残基がリジン(K)またはアルギニン(R)である、請求項19〜21のいずれか1項に記載の使用。
  23. rが1である、請求項19〜22のいずれか1項に記載の使用。
  24. Xaaがプロリン(P)またはグルタミン酸(E)である、請求項23に記載の使用。
  25. mとnの少なくとも一方が1である、請求項19〜24のいずれか1項に記載の使用。
  26. 上記ポリペプチドが、(K/R)0−1−K/R−X−K/Rという配列(ただしXはXaaと同じ意味である)、好ましくはK/R−K/R−X−K/RまたはK/R−X−K/Rという配列、より好ましくはK/R−P−K/R、K/R−K/R−P−K/R、K/R−K/R−E−K/Rのいずれかの配列、より一層好ましくはK−P−K、K−K−P−K、K−K−E−K、K−K−E−Rのいずれかの配列、最も好ましくはA−S−K−K−P−K−R−N−I−K−A(配列ID番号1)、A−K−K−E−R−Q−R−K−D−T−Q(配列ID番号2)、A−R−A−L−N−W−G−A−K−P−K(配列ID番号3)のいずれかの配列を含む、請求項19〜25のいずれか1項に記載の使用。
  27. 上記ポリペプチドが、A−S−K−K−P−K−R−N−I−K−A(配列ID番号1)、A−K−K−E−R−Q−R−K−D−T−Q(配列ID番号2)、A−R−A−L−N−W−G−A−K−P−K(配列ID番号3)のいずれかの配列を含む、請求項26に記載の使用。
  28. 1つ以上のアミノ酸残基が修飾されており、例えばアセチル化されている、請求項19〜27のいずれか1項に記載の使用。
  29. 上記ポリペプチドが、NCAM Ig2ドメインとの一部と一致する、請求項19〜28のいずれか1項に記載の使用。
  30. 上記ポリペプチドが、NCAM Ig2ドメインの変異体、またはNCAM Ig2ドメインの断片の変異体である、請求項19〜29のいずれか1項に記載の使用。
  31. 上記ポリペプチドが、NCAM Ig1ドメイン上のNCAM Ig2結合部位と結合する、請求項19〜30のいずれか1項に記載の使用。
  32. 上記ポリペプチドが、NCAM Ig1ドメイン上のNCAM Ig2結合部位とは異なる結合部位と結合する、請求項20〜31のいずれか1項に記載の使用。
  33. 上記結合モチーフ配列中のアミノ酸残基の数が最大で12個である、請求項17に記載の使用。
  34. 上記結合モチーフ配列中のアミノ酸残基の数が最大で8個である、請求項33に記載の使用。
  35. 上記化合物が、配列:
    Figure 2004515534
    (式中、Xaaは塩基性アミノ酸残基であり、
    Xaaは酸性アミノ酸残基であり、
    Xaaは非極性アミノ酸残基であり、
    Xaaは任意のアミノ酸残基であり、そして
    m、n、o、p、qはそれぞれ独立に0または1である)を含む、請求項2、4、17、33、及び34のいずれか1項に記載の使用。
  36. 上記塩基性アミノ酸残基が好ましくはリジン(K)またはアルギニン(R)である、請求項33〜35のいずれか1項に記載の使用。
  37. 上記酸性アミノ酸残基がグルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)であることが好ましく、上記非極性アミノ酸残基がロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)、フェニルアラニン(F)のいずれかであることが好ましく、rが1であることが好ましい、請求項33〜36のいずれか1項に記載の使用。
  38. 上記ポリペプチドが、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)という配列(ただしXは任意のアミノ酸残基である)、好ましくは(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(E/D)、(K/R)−X−X−(K/R)−X−(E/D)、(K/R)−X−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)のいずれかの配列、より好ましくは(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(L/I/V/F)のいずれかの配列、より一層好ましくは(K/R)−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(K/R)−X−X−X−(K/R)−X−(E/D)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)のいずれかの配列、最も好ましくはGRILARGEINFK(配列ID番号23)という配列を含む、請求項33〜37のいずれか1項に記載の使用。
  39. 上記ポリペプチドがGRILARGEINFK(配列ID番号23)という配列を含む、請求項38に記載の使用。
  40. 1つ以上のアミノ酸残基が修飾されており、例えばアセチル化されている、請求項33〜39のいずれか1項に記載の使用。
  41. 上記ポリペプチドが、NCAM Ig1−Ig2ドメインにあってIg2ドメインからなるホモフィリックな結合部位の一部のミミックまたは断片であるか、あるいはその一部と一致している、請求項33〜40のいずれか1項に記載の使用。
  42. 上記結合モチーフ配列中のアミノ酸残基の数が最大で12個である、請求項18に記載の使用。
  43. 上記結合モチーフ配列中のアミノ酸残基の数が最大で9個である、請求項42に記載の使用。
  44. 上記ポリペプチドが、配列:
    Figure 2004515534
    (式中、Xaaは塩基性アミノ酸残基であり、
    Xaaは酸性アミノ酸残基であり、
    Xaaは非極性アミノ酸残基であり、
    Xaaは任意のアミノ酸残基であり、そして
    m、n、o、p、qはそれぞれ独立に0または1である)を含む、請求項3、5、18、42、及び43のいずれか1項に記載の使用。
  45. 上記塩基性アミノ酸残基が好ましくはリジン(K)またはアルギニン(R)であることが好ましい、請求項42〜44のいずれか1項に記載の使用。
  46. 上記酸性アミノ酸残基がグルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)であることが好ましく、上記非極性アミノ酸残基がロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)、フェニルアラニン(F)のいずれかであることが好ましく、rが1であることが好ましい、請求項42〜45のいずれか1項に記載の使用。
  47. 上記ポリペプチドが、(E/D)−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)という配列(ただしXは任意のアミノ酸残基である)、好ましくは(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)のいずれかの配列、より好ましくは(E/D)−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)または(E/D)−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)、より一層好ましくは(E/D)−X−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−X−(L/I/V/F)、(E/D)−X−X−X−(E/D)−X−(K/R)−(L/I/V/F)−(L/I/V/F)のいずれかの配列、最も好ましくはGEISVGESKFFL(配列ID番号24)という配列を含む、請求項42〜46のいずれか1項に記載の使用。
  48. 上記ポリペプチドがGEISVGESKFFL(配列ID番号24)という配列を含む、請求項47に記載の使用。
  49. 1つ以上のアミノ酸残基が修飾されており、例えばアセチル化されている、請求項42〜48のいずれか1項に記載の使用。
  50. 上記化合物が、NCAM Ig1−Ig2ドメインにあってIg1ドメインからなるホモフィリックな結合部位の一部のミミックである、請求項42〜49のいずれか1項に記載の使用。
  51. 上記化合物が二量体である、請求項1〜50のいずれか1項に記載の使用。
  52. 上記化合物が多量体であり、例えばデンドリマーになっている、請求項1〜50のいずれか1項に記載の使用。
  53. 上記医薬品が、中枢神経系または末梢神経系の病気または疾患を治療するためのものであり、その病気または疾患が、手術後の神経の損傷、外傷性の神経損傷(例えば脊髄損傷に起因する神経損傷)、神経繊維有髄化の障害、虚血後のダメージ(例えば脳卒中に起因するダメージ)、多発性梗塞性痴呆、多発性硬化症、糖尿病に付随する神経変性、神経筋変性、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病である、請求項1〜52のいずれか1項に記載の使用。
  54. 上記医薬品が、神経筋接続の機能が損なわれた疾患(例えば、遺伝性または外傷性の萎縮性筋肉疾患)などの筋肉の病気または疾患を治療するためのもの;あるいは、生殖腺の変性疾患、膵臓の変性疾患(例えばI型とII型の糖尿病)、腎臓の変性疾患(例えばネフローゼ)など、さまざまな器官の病気または疾患を治療するためのものである、請求項1〜52のいずれか1項に記載の使用。
  55. 上記医薬品が、心筋細胞の生存(例えば急性心筋梗塞後の生存)を促進するためのものである、請求項1〜52のいずれか1項に記載の使用。
JP2002549289A 2000-12-12 2001-12-12 生存を促進するncam結合化合物およびncamリガンド結合化合物 Pending JP2004515534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200001863 2000-12-12
PCT/DK2001/000822 WO2002047719A2 (en) 2000-12-12 2001-12-12 Survical promoting ncam binding and ncam ligand biding compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515534A true JP2004515534A (ja) 2004-05-27
JP2004515534A5 JP2004515534A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=8159904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002549289A Pending JP2004515534A (ja) 2000-12-12 2001-12-12 生存を促進するncam結合化合物およびncamリガンド結合化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050069537A1 (ja)
EP (1) EP1343517A2 (ja)
JP (1) JP2004515534A (ja)
AU (1) AU2002256545A1 (ja)
WO (1) WO2002047719A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020749A2 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Enkam Pharmaceuticals A/S Ncam binding compounds
JP2007532094A (ja) * 2003-05-16 2007-11-15 アコーダ セラピューティクス、インク. Cns治療用のプロテオグリカン分解変異体
US7959914B2 (en) 2003-05-16 2011-06-14 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of reducing extravasation of inflammatory cells
DE602004027508D1 (de) * 2003-08-07 2010-07-15 Enkam Pharmaceuticals As Lpa-haltige verbindungen
JP5189985B2 (ja) 2005-09-26 2013-04-24 アコーダ セラピューティクス、インク. コンドロイチナーゼabci変異体を用いた組成物およびその使用方法
GB201007428D0 (en) * 2010-04-30 2010-06-16 Imp Innovations Ltd NCAM-VASE and neuroregeneration
EP2854836B1 (en) 2012-06-05 2018-04-04 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Ncam peptide mimetic for use in treating major depression disorder
RU2656188C1 (ru) * 2017-05-03 2018-06-04 Общество с ограниченной ответственностью "Анкрим" (ООО "Анкрим") Синтетическое анальгетическое средство пептидной природы и способ его применения

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591432A (en) * 1993-02-17 1997-01-07 Becton, Dickinson And Company Antibody to the neural cell adhesion molecule and methods of use
US5840689A (en) * 1993-10-29 1998-11-24 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Method for stimulating the regrowth of neurons
AU1091495A (en) * 1993-11-08 1995-05-29 New York University Neuron-glia cell adhesion molecule, ng-cam, in treatment of nerve damage
US5792743A (en) * 1995-04-19 1998-08-11 Acorda Therapeutics Method for promoting neural growth comprising administering a soluble neural cell adhesion molecule
AU761451B2 (en) * 1998-09-29 2003-06-05 Vladimir Berezin NCAM binding compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1343517A2 (en) 2003-09-17
WO2002047719A3 (en) 2003-02-13
WO2002047719A2 (en) 2002-06-20
US20050069537A1 (en) 2005-03-31
AU2002256545A1 (en) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071549B2 (en) Compounds capable of affecting differentiation, proliferation, regeneration, plasticity and survival cells
US20110306557A1 (en) Neural regeneration peptides and methods for their use in treatment of brain damage
CN109354605B (zh) 一种Nogo-A受体结合肽及其衍生物与应用
CN102924585A (zh) 神经胚素变体
EP1660539B1 (en) Compounds comprising lpa
US6887844B1 (en) NCAM binding compounds
WO2006046239A2 (en) A thymus-specific protein
JP2005510463A6 (ja) 細胞の分化、増殖、再生、可塑性及び生存に影響を及ぼすことができる化合物
JP2004515534A (ja) 生存を促進するncam結合化合物およびncamリガンド結合化合物
US20070116702A1 (en) Survival promoting NCAM binding and MCAM ligand binding compounds
WO2007110079A2 (en) Targeted delivery of fgfr ligands into the brain
EP1685151A2 (en) Neural regeneration peptides and methods for their use in treatment of brain damage
US20050222041A1 (en) Ncam binding compounds
Class et al. Patent application title: COMPOUNDS CAPABLE OF AFFECTING DIFFERENTIATION, PROLIFERATION, REGENERATION, PLASTICITY AND SURVIVAL CELLS Inventors: Vladislav V. Kiselyov (Copenhagen O, DK) Galina Skladchikova (Hellerup, DK) Vladimir Berezin (Copenhagen N, DK) Vladimir Berezin (Copenhagen N, DK) Elisabeth Bock (Charlottenlund, DK)
AU2002333196A1 (en) N - cam related compounds modulating cell groth

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512