JP2004513953A - ジベンズオキサゼピンαVインテグリン受容体アンタゴニスト - Google Patents

ジベンズオキサゼピンαVインテグリン受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2004513953A
JP2004513953A JP2002543513A JP2002543513A JP2004513953A JP 2004513953 A JP2004513953 A JP 2004513953A JP 2002543513 A JP2002543513 A JP 2002543513A JP 2002543513 A JP2002543513 A JP 2002543513A JP 2004513953 A JP2004513953 A JP 2004513953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mammal
compound
bone
present
administering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002543513A
Other languages
English (en)
Inventor
パターネ,マイケル・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004513953A publication Critical patent/JP2004513953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、新規なジベンズオキサゼピン誘導体、その合成及びαVインテグリン受容体アンタゴニストとしてのその使用に関する。より具体的には、本発明の化合物はインテグリン受容体αVβ3及びαVβ5のアンタゴニストであり、骨吸収の抑制、骨粗しょう症の治療及び/または予防、並びに血管再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化症、炎症性関節炎、ガン及び転移性腫瘍増殖の抑制のために有用である。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、ジベンズオキサゼピン誘導体、その合成及びαVインテグリン受容体アンタゴニストとしてのその使用に関する。より具体的には、本発明の化合物はインテグリン受容体αVβ3やαVβ5、及び他のβ−サブユニットに関連するαVインテグリン受容体のアンタゴニストであり、骨吸収の抑制、骨粗しょう症の治療及び/または予防、並びに血管再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化症、炎症性関節炎、ガン及び転移性腫瘍増殖の抑制に有用である。
【0002】
(発明の背景)
各種症状及び状態がインテグリン受容体に対する作用に調節され得ること及びインテグリン受容体アンタゴニストが有用な薬物類であることが認められている。インテグリン受容体はヘテロダイマー膜貫通受容体であり、その膜貫通受容体を介して細胞は細胞外マトリックス及び他の細胞と付着し、結合している(援用により本明細書に含まれるとするS.B.Rodan及びG.A.Rodan,「破骨細胞におけるインテグリン機能(Integrin Function in Osteoclasts)」,Journal of Endocrinology,154:S47−S56(1997)参照)。
【0003】
本発明の一態様で、本明細書に開示されている化合物は骨吸収を抑制するのに有用である。骨吸収は破骨細胞として公知の細胞の作用に媒介される。破骨細胞は脊椎動物中の、主として、炭酸カルシウム及びリン酸カルシウムであるミネラル化組織を吸収する直径が約400mm以下の大きな多核細胞である。破骨細胞は、骨表面に沿って活発に遊走し、骨に結合し、必須の酸及びプロテアーゼを分泌し得、それにより活発に骨からミネラル化組織を吸収する運動性の細胞である。より具体的には、破骨細胞は少なくとも2つの生理学的状態、すなわち分泌型及び遊走もしくは運動型で存在すると認められる。分泌型では、破骨細胞はフラットであり、密接な結合ゾーン(シーリングゾーン)を介して骨マトリックスに付着し、高度に分極化し、波うち稜を形成し、そしてリソソーム酵素及びプロトンを分泌して骨を吸収する。破骨細胞の骨表面への付着は骨吸収における重要な初期ステップにおいて重要である。遊走もしくは運動型では、破骨細胞は骨マトリックスを通って遊走し、再び骨に付着するまで吸収に関与しない。
【0004】
インテグリンは破骨細胞の付着、活性化及び遊走に関与している。破骨細胞、例えばラット、トリ、マウス及びヒト破骨細胞での最も豊富なインテグリンはαvβ3として公知のインテグリン受容体であり、このαvβ3は骨においてRGD配列を含むマトリックスタンパク質と相互作用すると考えられている。αvβ3に対する抗体はインビトロで骨吸収を阻止することから、このインテグリンは吸収過程で重要な役割を担っていることが理解できる。αvβ3リガンドが哺乳動物においてインビボで破骨細胞媒介骨吸収を抑制するために効果的に使用され得ることを示唆する証拠は多い。
【0005】
現在関心が持たれている重要な骨疾患は骨粗しょう症、悪性疾患の高カルシウム血症、骨転移に起因する骨減少症、歯周病、副甲状腺亢進症、関節リウマチにおける関節周囲侵食、パジェット病、不動化誘因の骨減少症及びグルココルチコイド誘因の骨粗しょう症である。これらの状態はすべて骨吸収(すなわち、破壊)と骨形成のバランスが崩れたために生ずる骨損失を特徴とし、骨損失は平均で生涯を通して平均で約14%/年の割合で続く。しかしながら、骨交替率は部位により異なり、例えば脊椎動物の小柱骨や顎の歯槽骨の骨交替率は長骨の皮質よりも高い。骨損失の可能性は骨交替に直接関連しており、骨折の危険が高くなる閉経期直後の脊椎動物では5%以上/年に達し得る。
【0006】
米国において、骨粗しょう症による椎骨の骨折患者は現在約2千万人である。更に、骨粗しょう症に起因する股関節骨折患者は約250,000人/年である。この臨床状況により最初の2年以内の死亡率は12%となり、患者の30%が骨折後在宅看護ケアを必要としている。
【0007】
上記の症状を有する患者は骨吸収を抑制する薬剤での治療を受けている。
【0008】
一方、αvβ3リガンドが再狭窄(すなわち、心臓弁の矯正手術後の狭窄の再発)、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性網膜症、黄斑変性及び血管形成(すなわち、新しい血管の形成)の治療及び/または抑制、並びにウイルス疾患の抑制において有用であることが判明している。更に、腫瘍の増殖が十分な血液供給がなされているかに依存しており、後者が新規血管の腫瘍への増殖に依存し、よって動物モデルにおいて血管形成を抑制すると腫瘍を退行させ得ると仮定されている(援用により本明細書に含まれるとするHarrison’s Principles of Internal Medicine,第12版(1991年)参照)。従って、血管形成を抑制するαvβ3アンタゴニストは腫瘍増殖を抑制することによるガンの治療に有用であり得る(例えば、援用により本明細書に含まれるとするBrooksら,Cell,79:1157−1164(1994)参照)。
【0009】
血管形成が関節炎の発症及び持続における中心的因子であり、血管インテグリンαvβ3が炎症性関節炎における好ましい標的であり得ることを示唆する証拠も提示されている。従って、血管形成を抑制するαvβ3アンタゴニストは関節リウマチのような関節炎の治療に対する新規治療法となり得る(援用により本明細書に含まれるとするC.M.Storgardら,「αvβ3アンタゴニストで治療した家兎における低下した血管形成及び関節炎(Decreased angiogenesis and arthritic disease in rabbits treated with an αvβ3 antagonist)」,J.Clin.Invest.,103:47−57(1999)参照)。
【0010】
更に、本発明の化合物はインテグリン受容体αvβ5のアンタゴニストとして作用することにより血管新生をも抑制し得る。αvβ5に対するモノクローナル抗体が家兎角膜及び幼鶏絨毛尿膜モデルにおいてVEGF誘発血管形成を抑制することは判明している(援用により本明細書に含まれるとするM.C.Friedlanderら,Science,270:1500−1502(1995)参照)。従って、αvβ5を拮抗する化合物は黄斑変性、糖尿病性網膜症、ガン及び転移性腫瘍増殖を治療及び予防するのに有用である。
【0011】
更に、本発明の化合物は、他のβサブユニットに関連するαvインテグリン受容体(例えば、αvβ6及びαvβ8)のアンタゴニストとして作用することにより血管形成及び炎症を抑制し得る(例えば、援用により本明細書に含まれるとするMelpo Christofidou−Solomidouら,「ヒト皮膚/SCIDマウスキメラにおける創傷誘発ヒト血管形成における内皮細胞αvインテグリン受容体の発現及び機能(Expression and Function of Endothelial Cell αv Integrin Receptors in Wound−Induced Human Angiogenesis in Human Skin/SCID Mice Chimeras)」,American Journal of Pathology,151:975−83(1997)及びXiao−Zhu Huangら,「インテグリンβ6サブユニット遺伝子の不活性化は肺及び皮膚の炎症の調節において上皮インテグリンの役割を示す(Inactivation of the Integrin β6 Subunit Gene Reveals a Role of Epithelial Integrins in Regulating Inflammation in the Lungs and Skin)」,Journal of Cell Biology,133:921−928(1996)参照)。
【0012】
加えて、本発明の化合物はαvβ3受容体及びαvβ5受容体の両方をも拮抗し得、従って骨吸収の抑制、骨粗しょう症の治療及び予防、並びに血管再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化症、炎症性関節炎、ガン及び転移性腫瘍増殖の抑制のために有用である。
【0013】
αvβ3インテグリン受容体のペプチジル及び擬ペプチドアンタゴニストは科学文献及び特許文献に記載されている。例えば、W.J.Hoekstra及びB.L.Poulter,Curr.Med.Chem.,5:195−204(1998)及びここに引用されている参考文献、国際特許出願公開第95/32710号パンフレット、同第95/37655号パンフレット、同第97/01540号パンフレット、同第97/37655号パンフレット、同第98/08840号パンフレット、同第98/18460号パンフレット、同第98/18461号パンフレット、同第98/25892号パンフレット、同第98/31359号パンフレット、同第98/30542号パンフレット、同第99/15506号パンフレット、同第99/15507号パンフレット、同第00/03973号パンフレット、欧州特許出願公開第853084号明細書、同第854140号明細書、同第854145号明細書、米国特許第5,204,350号明細書、同第5,217,994号明細書、同第5,639,754号明細書、同第5,741,796号明細書、同第5,780,426号明細書、同第5,929,120号明細書、同第5,952,341号明細書、同第6,017,925号明細書及び同第6,048,861号明細書参照。αvβ3インテグリン受容体アンタゴニストのインビボ及びインビトロでの骨吸収防止能の証拠も提示されている(例えば、V.W.Englemanら,「αvβ3インテグリンの擬ペプチドアンタゴニストはインビトロで骨吸収を抑制し、インビボで骨粗しょう症を予防する(A Peptidomimetic Antagonis of the αvβ3 Integrin Inhibits Bone Resorption In Vitro and Prevents Osteoporosis In Vivo)」,J.Clin.Invest.,99:2284−2292(1997);S.B.Rodanら,「高親和性非ペプチドαvβ3リガンドはインビトロ及びインビボにおいて破骨細胞活性を抑制する(A High Affinity Non−Peptide αvβ3 Ligand Inhibits Osteoclast Activity In Vitro and In Vivo)」,J.Bone Miner.Res.,11:S289(1996);J.F.Gourvestら,「αvβ3ビトロネクチン受容体の非ペプチドリガンドによるOVX誘発骨損失の予防(Preventation of OVX−Induced Bone Loss With a Non−peptidic Ligand of the αvβ3 Vitronectin Receptor)」,Bone,23:S612(1998);M.W.Larkら,「経口的に活性なビトロネクチン受容体αvβ3アンタゴニストはインビトロ及び卵巣摘出ラットにおいてインビボで骨吸収を予防する(An Orally Active Vitronectin Receptor αvβ3 Antagonist Prevents Bone Resorption In Vitro and In Vivo in the Ovariectomized Rat)」,Bone,23:S219(1998)参照)。
【0014】
αvβ3インテグリン受容体はその同族体マトリックス及び細胞表面グリコタンパク質中のArg−Gly−Asp(RGD)トリペプチド配列を認識する(J.Samanenら,「インテグリンαvアンタゴニストに関する血管適応症(Vascular Indications for Integrin αv Antagonists)」,Curr.Pharmaceut.Design,3:545−584(1997)参照)。特にGenetech及びSmithKline Beechamは、N末端をヘテロ環式アルギニン模擬体で置換した非ペプチドαvβ3インテグリン受容体を構築するために立体配置的に拘束させたGly−Asp模擬体としてベンザゼピン核を使用してきた(R.M.Keenanら,「有力な非ペプチドビトロネクチン受容体(αvβ3)アンタゴニストの発見(Discovery of Potent Nonpeptide Vitronectin Receptor (αvβ3) Antagonists)」,J.Med.Chem.,40:2289−2292(1997);R.M.Keenanら,「1,4−ベンゾジアゼピン非ペプチドビトロネクチン受容体(αvβ3)アンタゴニスト中のアルギニン模擬体としてのベンゾイミダゾール誘導体(Benzimidazole Derivatives As Arginine Mimetics in 1,4−Benzodiazepine Nonpeptide Vitronectin Receptor (αvβ3) Antagonists)」,Bioorg.Med.Chem.Lett.,8:3165−3170(1998);及びR.M.Keenanら,「再狭窄モデルにおいて有効なイミダゾピリジン含有1,4−ベンゾジアゼピン非ペプチドビトロネクチン受容体(αvβ3)アンタゴニストの発見(Discovery of an Imidazopyridine−Containing 1,4−Benzodiazepine Nonpeptide Vitronectin Receptor (αvβ3) Antagonist With Efficacy in a Restenosis Model)」,Bioorg.Med.Chem.Lett.,8:3171−3176(1998)参照)。ベンゾアゼピン、関連ベンゾジアゼピン及びベンゾシクロヘプテン、αvβ3インテグリン受容体アンタゴニストを開示しているSmithKline Beechamに付与された特許には国際特許出願公開第96/00574号パンフレット、同第96/00730号パンフレット、同第96/06087号パンフレット、同第96/26190号パンフレット、同第97/24119号パンフレット、同第97/24122号パンフレット、同第97/24124号パンフレット、同第98/14192号パンフレット、同第98/15278号パンフレット、同第99/05107号パンフレット、同第99/06049号パンフレット、同第99/15170号パンフレット、同第99/15178号パンフレット及び同第99/15506号パンフレットが含まれ、Genentechに付与された特許には国際特許出願公開第97/34865号パンフレットが含まれる。ジベンゾシクロヘプテン、ジベンゾシクロヘプタン及びジベンズオキサゼピン骨格もαvβ3アンタゴニストを生成するためのGly−Asp模擬体として使用されてきた(いずれもSmithKline Beechamに付与された国際特許出願公開第97/01540号パンフレット、同第98/30542号パンフレット、同第99/11626号パンフレット、同第99/15508号パンフレット、同第00/33838号パンフレット、米国特許第6,008,213号明細書及び同第6,069,158号明細書参照)。
【0015】
骨格立体配置的な環拘束を含む他のインテグリン受容体アンタゴニストも特許文献に記載されている。フェニル拘束を有するアンタゴニストを開示している公開特許明細書及び特許明細書には国際特許出願公開第98/00395号パンフレット、同第99/32457号パンフレット、同第99/37621号パンフレット、同第99/44994号パンフレット、同第99/45927号パンフレット、同第99/52872号パンフレット、同第99/52879号パンフレット、同第99/52896号パンフレット、同第00/06169号パンフレット、欧州特許出願公開第0 820,988号明細書、同第0 820,991号明細書、米国特許第5,741,796号明細書、同第5,773,644号明細書、同第5,773,646号明細書、同第5,843,906号明細書、同第5,852,210号明細書、同第5,929,120号明細書、同第5,952,381号明細書、同第6,028,223号明細書、同第6,040,311号明細書が含まれる。単環式環拘束を有するアンタゴニストを開示している公開特許明細書及び特許明細書には国際特許出願公開第99/26945号パンフレット、同第99/30709号パンフレット、同第99/30713号パンフレット、同第99/31099号パンフレット、同第99/59992号パンフレット、同第00/00486号パンフレット、同第00/09503号パンフレット、欧州特許出願公開第0 796,855号明細書、同第0 928,790号明細書、同第0 928,793号明細書、米国特許第5,710,159号明細書、同第5,723,480号明細書、同第5,981,546号明細書、同第6,017,926号明細書及び同第6,066,648号明細書が含まれる。二環式環拘束を有するアンタゴニストを開示している公開特許明細書及び特許明細書には国際特許出願公開第98/23608号パンフレット、同第98/35949号パンフレット、同第99/33798号パンフレット、欧州特許出願公開第0 853,084号明細書、米国特許第5,760,028号明細書、同第5,919,792号明細書及び同第5,925,655号明細書が含まれる。
【0016】
しかしながら、依然として公知の化合物よりも力価、薬力学的作用及び薬物動態学的特性(例えば、経口バイオアベイラビリティー及び作用期間)が改善された小分子の非ペプチド選択的αVインテグリン受容体アンタゴニストが要望されている。前記化合物は、αVインテグリン受容体結合や細胞付着及び活性化により媒介される上記した各種病態の治療、予防または抑制を促進するであろう。
【0017】
本出願人の2000年1月25日出願の米国特許出願第95/505,38726号明細書には、αVインテグリン受容体アンタゴニストであるジベンズアゼピン誘導体類が開示されている。本明細書には有力なαVインテグリン受容体アンタゴニスト特性を有する新規なジベンズオキサゼピン誘導体が開示されている。
【0018】
従って、本発明の目的は、αVインテグリン受容体アンタゴニストとして有用な新規なジベンズオキサゼピン誘導体を提供することである。
【0019】
本発明の別の目的は、αVβ3受容体アンタゴニストとして有用な新規なジベンズオキサゼピン誘導体を提供することである。
【0020】
本発明の別の目的は、αVβ5受容体アンタゴニストとして有用な新規なジベンズオキサゼピン誘導体を提供することである。
【0021】
本発明の別の目的は、二重αVβ3/αVβ5受容体アンタゴニストとして有用な新規なジベンズオキサゼピン誘導体を提供することである。
【0022】
本発明の別の目的は、αVインテグリン受容体アンタゴニストを含む医薬組成物を提供することである。
【0023】
本発明の別の目的は、本発明の医薬組成物の製造方法を提供することである。
【0024】
本発明の別の目的は、本発明の化合物及び本発明の化合物を含有する医薬組成物を投与することによる治療を要する哺乳動物におけるαVインテグリン受容体拮抗作用の誘発方法を提供することである。
【0025】
本発明の別の目的は、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症性関節炎、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、ガン及び転移性腫瘍増殖を抑制するのに有用な化合物及び前記化合物を含有する医薬組成物を提供することである。
【0026】
本発明の別の目的は、骨粗しょう症の治療に有用な化合物及び前記化合物を含有する医薬組成物を提供することである。
【0027】
本発明の別の目的は、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症性関節炎、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、ガン及び転移性腫瘍増殖の抑制方法を提供することである。
【0028】
本発明の別の目的は、骨粗しょう症の治療方法を提供することである。
【0029】
上記した目的及び他の目的は以下の詳細説明から容易に明らかであろう。
【0030】
(発明の要旨)
本発明は、構造式(1):
【0031】
【化2】
Figure 2004513953
を有する化合物、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステルに関する。
【0032】
本発明はまた、本発明化合物及び医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物に関する。
【0033】
本発明はまた、本発明化合物を含有する医薬組成物の製造方法に関する。
【0034】
本発明はまた、本発明化合物及び本発明化合物を含有する医薬組成物を投与することによる治療を要する哺乳動物においてαVインテグリン受容体拮抗効果を誘導する方法に関する。
【0035】
本発明はまた、本発明化合物及び本発明化合物を含有する医薬組成物を投与することによる骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、炎症性関節炎、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、ガン及び転移性腫瘍増殖の抑制方法に関する。
【0036】
本発明はまた、本発明化合物及び本発明化合物を含有する医薬組成物を投与することによる骨粗しょう症の治療方法に関する。
【0037】
(発明の詳細説明)
本発明は、構造式(1):
【0038】
【化3】
Figure 2004513953
を有する化合物、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステルを包含する。
【0039】
医薬品中に使用する場合、本発明化合物の塩は非毒性の医薬的に許容され得る塩を指す。しかしながら、本発明化合物またはその医薬的に許容され得る塩の製造の際には他の塩も使用し得る。「医薬的に許容され得る塩」の範囲内の塩基性化合物の塩は、通常遊離塩基と好適な有機酸もしくは無機酸を反応させることにより製造される本発明化合物の非毒性塩を指す。代表的な本発明の塩基性化合物の塩には、非限定的に酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、ショウノウスルホン酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、ジ塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストール酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドロバミン塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクトウロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、サブ酢酸塩、スクシン酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレン酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド及び吉草酸塩が含まれる。更に、本発明化合物が酸性部分を含む場合、その好適な医薬的に許容され得る塩には、非限定的にアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第1及び第2鉄、リチウム、マグネシウム、第1及び第2マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等を含めた無機塩基から誘導される塩が含まれる。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩が特に好ましい。医薬的に許容され得る有機非毒性塩基から誘導される塩には、第1級,第2級及び第3級アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂(例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、2−メチル−2−アミノ−1−プロパノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等)の塩が含まれる。
【0040】
本発明化合物の多形物及び溶媒和物(例えば、水和物)も本発明の範囲に包含される。
【0041】
本発明化合物のプロドラッグも本発明の範囲に包含される。通常、前記プロドラッグは、インビボで所望の化合物に容易に変換され得る本発明化合物の官能性誘導体である。従って、本発明の方法において「投与」は患者に投与後インビボで特定化合物に変換する本明細書に具体的に開示されているか、もしくはされていない化合物を用いる上記した各種状態の治療を包含する。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び製造の一般的方法は、例えば援用により本明細書に含まれるとするH.Bundgaard編,「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」,Elsevier(1985年)発行に記載されている。本発明化合物の代謝物は本発明化合物の生物学的媒体に導入時に生ずる活性種を含む。
【0042】
「治療有効量」は、研究者または臨床医が求めている組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を誘発する薬物または薬剤の量を意味する。
【0043】
本明細書中、「αvインテグリン受容体アンタゴニスト」は、αvβ3受容体またはαvβ5受容体に結合し且つ拮抗する化合物または上記した両受容体に結合し且つ拮抗する化合物(例えば、二重αvβ3/αvβ5受容体アンタゴニスト)を指す。
【0044】
本明細書中、「骨吸収」は破骨細胞が骨を破壊する過程を指す。
【0045】
本発明化合物は、αvインテグリン受容体、特にαvβ3受容体及びαvβ5受容体に対してサブマイクロモル親和性を示す。従って、本発明化合物は高い骨吸収により生起または媒介される骨状態を患っており、治療を要する哺乳動物を治療するのに有用である。医薬的に許容され得る塩を含めた本発明化合物の薬理学的有効量が哺乳動物の破骨細胞の活性を阻害するために哺乳動物に対して投与される。
【0046】
本発明化合物は、例えば骨粗しょう症の予防または治療のように治療を要する場合にαvβ3受容体を拮抗するのに有効な量で投与される。
【0047】
本発明の態様は、αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ3拮抗効果である方法である。より具体的には、αvβ3拮抗効果は骨吸収、再狭窄、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性関節炎、ガン及び転移性腫瘍増殖の抑制から選択される。前記方法の1実施態様においてαvβ3受容体拮抗効果は骨吸収の抑制である。
【0048】
本発明の別の態様は、αvインテグリン受容体拮抗効果がαvβ5拮抗効果である方法である。より具体的には、αvβ5拮抗効果は再狭窄、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性関節炎、ガン及び転移性腫瘍増殖の抑制から選択される。
【0049】
更に、本発明の態様は、αvインテグリン受容体拮抗効果が二重αvβ3/αvβ5拮抗効果である方法である。より具体的には、二重αvβ3/αvβ5拮抗効果は骨吸収、再狭窄、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性関節炎、ガン及び転移性腫瘍増殖の抑制から選択される。
【0050】
より具体的な本発明の態様は、本発明化合物及び医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物である。本発明の別の例は、上記した本発明化合物を医薬的に許容され得る担体と混合して製造される医薬組成物である。本発明の別の例は、上記した本発明化合物及び医薬的に許容され得る担体を混合することを含む医薬組成物の製造方法である。
【0051】
本発明の別の態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した本発明化合物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物においてαvインテグリン受容体の拮抗作用により媒介される状態の治療及び/または予防方法である。好ましくは、前記状態は骨吸収、骨粗しょう症、再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化症、炎症性関節炎、ガン、腫瘍増殖及び転移から選択される。より好ましくは、前記状態は骨粗しょう症及びガンから選択される。最も好ましくは、前記状態は骨粗しょう症である。
【0052】
本発明のより具体的な態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した本発明化合物または医薬組成物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物におけるαvインテグリン拮抗効果の誘発方法である。好ましくは、αvインテグリン拮抗効果はαvβ3拮抗効果である。より具体的には、αvβ3拮抗効果は骨吸収の抑制、再狭窄の抑制、アテローム性動脈硬化症の抑制、血管形成の抑制、糖尿病性網膜症の抑制、黄斑変性の抑制、炎症性関節炎の抑制、及びガンまたは転移性腫瘍増殖の抑制から選択される。最も好ましくは、αvβ3拮抗効果は骨吸収の抑制である。或いは、αvインテグリン拮抗効果はαvβ5拮抗効果または二重αvβ3/αvβ5拮抗効果である。αvβ5拮抗効果の例は再狭窄、アテローム性動脈硬化症、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性関節炎、ガン及び転移性腫瘍増殖の抑制である。
【0053】
本発明の更なる態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した化合物または医薬組成物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物における骨吸収の抑制方法及び骨粗しょう症の治療及び/または予防方法である。
【0054】
本発明の別の態様は、治療を要する哺乳動物に対して上記した化合物または医薬組成物を治療有効量投与することを含む前記哺乳動物における悪性疾患の高カルシウム血症、骨転移による骨減少症、歯周病、副甲状腺亢進症、関節リウマチにおける関節周囲侵食、パジェット病、不動化誘因の骨減少症及びグルココルチコイド治療誘因の骨粗しょう症の治療方法である。
【0055】
より具体的には、本発明は治療を要する哺乳動物における骨粗しょう症の治療及び/または予防用医薬の製造における上記化合物の使用である。更には、本発明は骨吸収、転移性腫瘍増殖、ガン、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性関節炎及び/または血管形成の治療及び/または予防用医薬の製造における上記化合物の使用である。
【0056】
本発明の態様は、
a)有機ビスホスホネート、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステル、
b)エストロゲン受容体モジュレーター、
c)アンドロゲン受容体モジュレーター、
d)細胞毒性/抗増殖剤、
e)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、
f)表皮由来、線維芽細胞由来または血小板由来増殖因子の阻害剤、
g)VEGF受容体アンタゴニスト、
h)増殖因子または増殖因子受容体に対する抗体、
i)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2またはTie−1阻害剤、
j)カテプシンK阻害剤、
k)成長ホルモン分泌促進剤、
l)破骨細胞プロトンATPアーゼ阻害剤、
m)ウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーター(u−PA)阻害剤、
n)腫瘍特異的抗体−インターロイキン−2融合タンパク質、
o)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
p)ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻害剤または二重ファルネシル/ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻害剤、及び
その混合物
からなる群から選択される活性成分を更に含む組成物である(援用により本明細書に含まれるとするB.Millaurerら,「F1k−1の優性ネガティブ抑制はインビボで多くの腫瘍タイプの増殖を抑制する(Dominant−Negative Inhibition of F1K−1 suppresses the Growth of Many Tumor Types in Vivo)」,Cancer Research,56,1615−1620(1996)参照)。
【0057】
好ましくは、活性成分は、
a)有機ビスホスホネート、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステル、
b)エストロゲン受容体モジュレーター、
c)アンドロゲン受容体モジュレーター、
d)破骨細胞プロトンATPアーゼ阻害剤、
e)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
f)カテプシンK阻害剤、及び
その混合物
からなる群から選択される。
【0058】
ビスホスホネートの非限定例には、アレンドロネート、シマドロネート、クロドロネート、エチドロネート、イバンドロネート、パミドロネート、ピリドロネート、リセドロネート、チルドロネート及びゾレンドロネート、並びにその医薬的に許容され得る塩及びエステルが含まれる。特に好ましいビスホスホネートはアレンドロネート、特にアレンドロネートモノナトリウム3水和物である。
【0059】
エストロゲン受容体モジュレーターの非限定例には、エストロゲン、プロゲステリン、エストラジオール、ドロロキシフェン、ラロキシフェン及びタモキシフェンが含まれる。
【0060】
細胞毒性/抗増殖剤の非限定例には、タキソール、ビンクリスチン、ビンブラスチン及びドキソルビシンが含まれる。
【0061】
以前カテプシンO2として知られていたカテプシンKはシステインプロテアーゼであり、いずれも援用により本明細書に含まれるとする1996年5月9日に公開された国際特許出願公開第96/13523号パンフレット、1996年3月3日に付与された米国特許第5,501,969号明細書及び1998年4月7日に付与された米国特許第5,736,357号明細書に記載されている。システインプロテアーゼ、特にカテプシンは多数の病状、例えば腫瘍転移、炎症、関節炎及び骨再建に関連している。酸性pHで、カテプシンはI型コラーゲンを分解し得る。カテプシンプロテアーゼ阻害剤は、コラーゲン繊維の分解を抑制することにより破骨細胞骨吸収を抑制し得、よって骨吸収疾患(例えば、骨粗しょう症)の治療に有用である。
【0062】
「スタチン」として公知のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤類が骨粗しょう症の結果、骨量が減少する代わりに新しい骨の成長を誘発することは判明している(1999年12月3日(金)のThe Wall Street Journal,ページB1参照)。従って、スタチンは骨吸収の治療のために有望である。スチタンの非限定例には、ロバスタチン、シンバスタチン、アトロバスタチン、プラバスチタン、フルバスチタン、セリバスタチン及びロスバスタチンが含まれる。
【0063】
血管形成、腫瘍侵襲、炎症及び創傷治癒や発達中のマトリックス再構築においてウロキナーゼ−ウロキナーゼ受容体(u−PA−u−PAR)が重要な役割を果たすことに関する証拠も提示された(Y.Koshelnickら,「ウロキナーゼ受容体及び細胞応答を介するシグナル化のメカニズム(Mechanisms of signaling through Urokinase Receptor and the Cellular Response)」,Thrombosis and Haemostasis,82:305−311(1999)及びF.Blasi,「蛋白分解、細胞付着、細胞整復及び侵襲性はu−PA−u−PAR−PAI−1系により調節される(Proteolysis, Cell Adhesion, Chemotaxis, and Invasiveness Are Regulated by the u−PA−u−PAR−PAI−1 system))」,Thrombosis and Haemostasis,82:298−304(1999)参照)。従って、u−PAのu−PARへの結合の特異的アンタゴニストはインビトロ及びインビボの両モデルにおいて細胞表面プラスミノーゲン活性化、腫瘍増殖及び血管形成を抑制する。
【0064】
H.N.Lodeらは,PNAS USA,96:1591−1596(1999)で、自発的腫瘍転移の除去における抗血管新生αVインテグリンアンタゴニストと腫瘍特異的抗体−サイトカイン(インターロイキン−2)融合タンパク質間の相乗効果を知見した。この結果から、この組合せがガン及び転移性腫瘍増殖の治療のために有望であることが示唆された。
【0065】
破骨細胞の先端膜上に存在するプロトンATPアーゼは骨吸収過程で重要な役割を果たすと報告されている。従って、このプロトンポンプは骨粗しょう症及び関連する代謝疾患の治療及び予防において有用であろう骨吸収抑制剤の設計のための標的として魅力的である(C.Farinaら,「新しい骨吸収防止剤としての破骨細胞空胞プロトンATPアーゼの選択的阻害剤(Selective inhibitors of the osteoclast vacuolar proton ATPase as a novel bone antiresorptive agents)」,DDT,4:163−172(1999)参照)。
【0066】
アンドロゲンステロイドが男性及び女性の骨量の増加において生理学的役割を果たす証拠及びアンドロゲンが直接骨に作用する証拠が提示されている。アンドロゲン受容体はヒト破骨細胞様細胞系において認められ、アンドロゲンは骨細胞の増殖及び分化を直接刺激することが判明している。検討のために、S.R.Davis,「女性におけるアンドロゲンの治療目的の使用(The Therapeutic use of androgens in women)」,J.Steroid Biochem.Mol.Biol.,69:177−184(1999)及びK.A.Hansen及びS.P.T.Tho,「アンドロゲン及び骨の健康(Androgens and Bone Health)」,Seminars in Reproductive Endocrinology,16:129−134(1998)を参照されたい。従って、アンドロゲン受容体モジュレーターは女性の骨量減少の治療及び予防において有用であり得る。
【0067】
血管形成因子VEGFは破骨細胞上の受容体への結合により単離した成熟家兎破骨細胞の骨吸収活性を刺激することが判明している(M.Nakagawaら,「血管上皮増殖因子(VEGF)は破骨細胞骨吸収及び成熟破骨細胞の生存を直接高める(Vascular endothelial growth factor (VEGF) directly enhances osteoclastic bone resorption and survival of mature osteoclast)」,FEBS Letters,473:161−164(2000)参照)。従って、破骨細胞受容体(例えば、KDR/F1k−1及びF1t−1)に対するVEGF結合のアンタゴニストを開発することは骨吸収の治療または予防に対する別のアプローチとなり得る。
【0068】
ペルオキシソーム増殖剤−活性化受容体−γ(PPARγ)のアクチベーター、例えばチアゾリジンジオン類(TZD)はインビトロで破骨細胞様の細胞形成及び骨吸収を抑制する。R.OkazakiらがEndocrinology,140:5060−5065(1999)で報告した結果は、骨髄細胞に対する局所メカニズム及びグルコース代謝に対する全身的メカニズムを指摘している。PPARγアクチベーターの非限定例には、トログリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン及びBRL 49653が含まれる。
【0069】
本発明はまた、本発明化合物と骨粗しょう症の予防または治療において有用な1つ以上の成分の配合剤に関する。例えば、本発明化合物は有効量の他の成分(例えば、有機ビスホスホネート、エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、カテプシンK阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、PPARγアクチベーター、VEGF受容体アンタゴニストまたは破骨細胞プロトンATPアーゼ阻害剤)と組み合わせて効果的に投与され得る。
【0070】
本発明の別の態様は、治療を要する哺乳動物に対して治療有効量の上記化合物及び1つ以上の公知の細胞毒性/抗増殖性成分を投与することを含む前記哺乳動物におけるガンまたは転移性腫瘍増殖の治療方法である。また、本発明化合物はガン及び転移性腫瘍増殖の治療のために放射線療法と組み合わせて投与され得る。
【0071】
更に、本発明のインテグリンαvβ3アンタゴニストはカルシウムまたはホスフェート代謝障害及び関連する疾患の治療または予防において成長ホルモン分泌促進物質と組み合わせて効果的に投与され得る。前記疾患には、骨吸収の減少から生じ得る状態が含まれる。骨吸収の減少は吸収と形成のバランスを改善し、骨損失を低下させ、骨増大を生じさせなければならない。骨吸収を減少させると破骨細胞病巣に関連する疼痛を緩和し、前記病巣の発現及び/または増殖を抑制すことができる。これらの疾患には、(エストロゲン欠乏、不動化、グルココルチコイド誘発及び老人性を含めた)骨粗しょう症、骨ジストロフィー、パジェット病、骨化性筋炎、ベヒテレフ病、悪性高カルシウム血症、転移性骨疾患、歯周病、胆石症、腎石症、尿石症、尿路結石、動脈硬化(硬化症)、関節炎、滑液包炎、神経炎及びテタニーが含まれる。骨吸収が増加していると血漿中のカルシウム及びホスフエート濃度も生理学的に高くなり得、これらは上記治療により軽減される。同様に、本発明は成長ホルモン欠乏患者において骨量を増加させるのに有用である。好ましい配合剤は本発明のαvβ3受容体アンタゴニストと成長ホルモン分泌促進剤、場合により有機ビスホスホネート(好ましくは、アレンドロネートモノナトリウム3水和物)からなる第3成分の同時または交互投与である。
【0072】
本発明の方法によれば、配合剤の各成分は治療中異なる時期に別々に投与してもよく、または分割または単一の配合剤の形態で同時に投与してもよい。従って、本発明は同時または交互治療のレジメを包含するものと理解されるべきであり、「投与」も同様に解釈されるべきである。本発明化合物とインテグリン媒介状態の治療用に有用な他の成分の配合剤の範囲には原則として骨粗しょう症の治療に有用な医薬組成物との組合せが含まれる。
【0073】
本明細書中、「組成物」は特定成分を特定量含む製品及び特定成分を特定量配合することにより直接または間接的に得られる製品を包含することを意図する。
【0074】
本発明化合物は、錠剤(持続放出性または徐放性製剤を含む)、カプセル剤(持続放出性または徐放性製剤を含む)、ピル剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁剤、シロップ剤及び乳剤のような経口剤型で投与され得る。同様に、いずれも製薬業界の当業者には公知の静注(ボーラスまたは注入)、腹腔内、局所(例えば、点眼)、皮下、筋肉内または経皮(例えば、パッチ)剤型でも投与され得る。所望する本発明化合物は有効であるが非毒性量でαvβ3アンタゴニストとして使用され得る。
【0075】
本発明化合物を用いる用量レジメは、患者のタイプ、種、年令、体重、性別及び医学的状態;治療対象の状態の重篤度;投与ルート;患者の腎及び肝機能;使用する特定化合物またはその塩を含めた各種要因に従って選択される。医者、獣医師は状態の進行を予防、対抗または阻止するのに必要な薬物の有効量を容易に決定、処方することができる。
【0076】
所期効果のために使用する場合、本発明の経口用量は約0.01〜約100mg/kg体重/日(mg/kg/日)、好ましくは0.01〜10mg/kg/日、最も好ましくは0.1〜5.0mg/kg/日である。経口投与の場合、組成物は治療する患者に対する用量を症候的に調節するために活性成分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100及び500mg含有する錠剤の形態で提供することが好ましい。医薬品は通常約0.01〜約500mg、好ましくは約1〜約100mgの活性成分を含有している。静注する場合に最も好ましい用量は定速注入中約0.1〜約10mg/kg/分である。有利には、本発明化合物は1日1回投与してもよく、または全1日用量を2〜4回に分けて投与してもよい。更に、本発明化合物は適当な鼻内ベヒクルを局所使用して鼻内形態で、または当業者に公知の経皮パッチの形態で経皮ルートで投与され得る。経皮デリバリーシステムの形態で投与する場合、投与レジメ中間断ではなく連続して投与される。
【0077】
本発明の方法において、本明細書に詳記した化合物は活性成分を構成し、通常好適な医薬用希釈剤、賦形剤または担体(本明細書では、まとめて「担体」材料と称する)と混合して投与される。前記担体は意図する投与形態(すなわち、経口錠剤、エリキシル剤、シロップ剤等)にてらして、一般的な医薬プラクティスに一致するように適正に選択される。
【0078】
例えば、錠剤またはカプセル剤の形態で経口投与する場合、活性薬物成分は経口用非毒性で医薬的に許容され得る不活性担体(例えば、ラクトース、スターチ、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸ジカルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトール等)と混合され得る。液体形態で経口投与する場合、経口薬物成分は経口用非毒性で医薬的に許容され得る不活性担体(例えば、エタノール、グリセロール、水等)と混合され得る。更に、所望または所要により、好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤や着色剤を混合物に配合してもよい。好適な結合剤には、スターチ、ゼラチン、天然糖(例えば、グルコース、β−ラクトース、コーン甘味剤)、天然または合成ガム(例えば、アカシアガム、トラガカントガムまたはアルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等が含まれる。前記剤型中に使用される滑沢剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が含まれる。崩壊剤には、非限定的にスターチ、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が含まれる。
【0079】
本発明化合物はリポソームデリバリーシステム、例えば単ラメラ小胞、大ラメラ小胞及び多重ラメラ小胞の形態でも投与され得る。リポソームは各種リン脂質(例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン)から形成され得る。
【0080】
本発明化合物はまた、該化合物分子を結合させる個々の担体としてモノクローナル抗体を用いてデリバリーしてもよい。本発明化合物は標的可能な薬物担体としての可溶性ポリマーと結合され得る。前記ポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシ−エチルアスパルタミド−フェノール、またはパルミトイル残基で置換したポリエチレンオキシド−ポリリシンが含まれ得る。更に、本発明化合物を薬物を徐放するのに有用な生分解性ポリマー(例えば、ポリアクチン酸、ポリグリコール酸、ポリアクチン酸−ポリグリコール酸コポリマー、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマー)に結合させてもよい。
【0081】
構造式(I)を有する化合物は下記スキーム1及び実施例に詳記する手順に従って製造され得る。当業者は、本発明化合物を製造するために下記製造手順の条件及び方法の公知の変更を使用できることを簡単に理解できるであろう。特記しない限り、すべての操作は室温または周囲温度で実施した。温度は℃である。
【0082】
【化4】
Figure 2004513953
【0083】
(実施例)
{3−[21−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−11H−ジベンゾ[1,4]オキサゼピン−10−イル}−酢酸(1−8)
4−メトキシ−2−(2−ニトロフェノキシ)安息香酸メチルエステル(1−1)
DMF(30ml)中に2−フルオロニトロベンゼン(3.978g,28.19ミリモル)、4−メトキシサリチル酸メチル(5.131g,28.15ミリモル)及び炭酸カリウム(7.800g,56.43ミリモル)を含む溶液を50℃に一晩加温した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンと水に分配した。水をジクロロメタンで2回以上抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥した(NaSO)。溶媒を真空下で除去すると、標記化合物1−1が淡黄色油状物として得られた。
【0084】
H NMR(CDCl,400MHz):δ 8.01(d,1H,J=8.8Hz)、7.97(dd,1H,J=1.6,8.1Hz)、7.44(dt,1H,J=1.6,7.8Hz)、7.14(dt,1H,J=1.1,7.8Hz)、6.82(dt,2H,J=2.6,8.8Hz)、6.63(d,1H,J=2.6Hz)、3.84(s,3H)、3.70(s,3H)。
【0085】
高速原子衝撃低分解能質量スペクトル(FABLRMS):実測値 m/e=304(M+H)。
【0086】
2−(2−アミノフェノキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(1−2)
メタノール(200ml)中に1−1(7.360g,21.87ミリモル)を含む溶液をエタノール中に10%パラジウム/炭素を含む懸濁液(100ml)に添加した。混合物を水素ガス圧力下室温で3時間撹拌した。反応混合物をセライトを介して濾過し、濾液を真空下で蒸発させると、標記化合物1−2が油状物として得られた。
FABLRMS:実測値 m/e=273(M)。
【0087】
3−メトキシ−10H−ジベンゾ[1,4]オキサゼピン−11−オン(1−3)
THF(1L)中に1−2(47.80g,174.9ミリモル)を含む溶液を水素化ナトリウム(油中60% 7.430g,185.7ミリモル)を用いて少しずつ処理し、室温で3日間撹拌した。反応物を水性塩化アンモニウムでクエンチし、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥した(NaSO)。溶媒を真空下で除去して、粗生成物1−3を得た。酢酸エチルから再結晶化すると、1−3が白色結晶として得られた。
【0088】
H NMR(CDCl,400MHz):δ 8.10(s,1H)、7.90(d,1H,J=8.8Hz)、7.24(dd,1H,J=2.3,7.0Hz)、7.12(m,2H)、7.02(dd,1H,J=2.6,7.0Hz)、6.78(dd,1H,J=2.6,8.8Hz)、6.74(d,1H,J=2.3Hz)、3.86(s,3H)。
FABLRMS:実測値 m/e=242(M+H)。
【0089】
3−メトキシ−10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[1,4]オキサゼピン(1−4)
THF(50ml)中に1−3(1.16g,4.80ミリモル)を含む溶液をTHF中に1M LiAlHを含む溶液(10.0ml,10.0ミリモル)で処理し、55℃に2時間加熱した。反応物を水性塩化アンモニウムでクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。溶媒を真空下で除去すると、1−4が得られた。
FABLRMS:実測値 m/e=228(M+H)。
【0090】
3−メトキシ−11H−ジベンゾ[1,4]オキサゼピン−10−イル)−酢酸エチルエステル(1−5)
DMSO(10ml)中に1−4(2.04g,8.97ミリモル)を含む溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(油中60% 450mg,11.2ミリモル)で処理した。反応混合物を室温に15分間加温した後ブロモ酢酸エチル(1.67g,10.0ミリモル)を添加し、50℃に一晩加温した。溶媒を真空下で除去し、残渣を水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥した(NaSO)。溶媒を真空下で除去した。分取遠心クロマトグラフィー(SiO,6mm;50% EtOAc/50% ヘキサン)にかけると、1−5が得られた。
FABLRMS:実測値 m/e=314(M+H)。
【0091】
3−ヒドロキシ−11H−ジベンゾ[1,4]オキサゼピン−10−イル)−酢酸エチルエステル(1−6)
ジクロロメタン(5ml)中に1−5(400mg,1.27ミリモル)を含む溶液を−5℃に冷却し、エタンチオール(419mg,6.75ミリモル)及び塩化アルミニウム(815mg,6.11ミリモル)で処理した。30分後、反応物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。溶媒を真空下で除去し、残渣を1M HClに溶解した。水性層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥した(NaSO)。溶媒を真空下で除去した。分取遠心クロマトグラフィー(SiO,4mm;10% EtOH/90% CHCl)にかけると、1−6が得られた。
FABLRMS:実測値 m/e=300(M+H)。
【0092】
{3−[21−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−11H−ジベンゾ[1,4]オキサゼピン−10−イル}−酢酸エチルエステル(1−7)
THF(7ml)中に1−6(363mg,1.21ミリモル)、2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エタノール(製造については国際特許出願公開第00/33838号パンフレット参照)(340mg,1.91ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(500mg,1.91ミリモル)を含む溶液を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジエチル(332mg,1.91ミリモル)で処理し、室温に一晩加温した。溶媒を真空下で除去し、残渣を分取遠心クロマトグラフィー(SiO,4mm;エーテル/ヘキサン勾配)により精製すると、1−7が得られた。
【0093】
H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.09−7.07(m,2H)、7.03(d,1H,J=8.3Hz)、6.93−6.90(m,1H)、6.78−6.75(m,2H)、6.69(dd,1H,J=1.5,8.1Hz)、6.61(dd,1H,J=2.4,8.3Hz)、6.44(d,1H,J=7.3Hz)、4.76(s,1H)、4.46(s,2H)、4.26−419(m,4H)、3.92(s,2H)、3.41−3.38(m,2H)、3.00(t,2H,J=7.0Hz)、2.69(t,2H,J=6.4Hz)、1.93−1.88(m,2H)、1.27(t,3H,J=7.2Hz)。
【0094】
{3−[21−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エトキシ]−11H−ジベンゾ[1,4]オキサゼピン−10−イル}−酢酸(1−8)
THF(2ml)及び1,4−ジオキサン(2ml)中に1−7(235mg,0.511ミリモル)を含む溶液を1M 水性NaOH(1.54ml)を用いて室温で一晩処理した。反応物を1M 水性HCl(1.54ml)で中和し、溶媒を真空下で除去した。分取遠心クロマトグラフィー(SiO,2mm;10% MeOH/90% CHCl)にかけると、1−8が得られた。
【0095】
H NMR(CDCl,500MHz):δ l0.74(s,1H)、7.59(d,1H,J=7.3Hz)、7.02(d,1H,J=7.3Hz)、6.91−6.87(m,3H)、6.69−6.66(m,2H)、6.54(dd,1H,J=2.5,8.1Hz)、6.36(d,1H,J=7.3Hz)、4.44(s,2H)、4.16(t,2H,J=6.6Hz)、3.86(s,2H)、3.47(t,2H,J=5.5Hz)、2.98(t,2H,J=6.6Hz)、2.71(t,2H,J=6.0Hz)、1.93−1.88(m,,2H)。
【0096】
電子スプレー低分解能質量スペクトル:実測値 m/e=432(M+H)。
【0097】
【化5】
Figure 2004513953
Figure 2004513953
Figure 2004513953
Figure 2004513953
【0098】
N−(4−ヨードーフェニルスルホニルアミノ)−L−アスパラギン(A−2)
0℃において酸A−1(4.39g,33.2ミリモル)、NaOH(1.49g,37.2ミリモル)、ジオキサン(30ml)及びHO(30ml)を含む溶液を撹拌し、ここに塩化ピプシル(10.34g,34.2ミリモル)を添加した。〜5分後、HO(15ml)に溶解したNaOH(1.49g,37.2ミリモル)を添加し、冷却浴を外した。2.0時間後、反応混合物を濃縮した。残渣をHO(300ml)に溶解した後EtOAcで洗浄した。水性相を0℃に冷却した後濃HClで酸性化した。固体を集めた後EtOで洗浄すると、酸A−2が白色固体として得られた。
【0099】
H NMR(300MHz,DO):δ 7.86(d,2H,J=8Hz)、7.48(d,2H,J=8Hz)、3.70(m,1H)、2.39(m,2H)。
【0100】
2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(A−3)
0℃においてNaOH(7.14g,181.8ミリモル)及びHO(40ml)を含む溶液を撹拌し、ここにBr(1.30ml,24.9ミリモル)を10分間かけて滴下した。〜5分後、酸A−2(9.9g,24.9ミリモル)、NaOH(2.00g,49.8ミリモル)及びHO(35ml)を合わせ、0℃に冷却した後反応物に1回で添加した。0℃で20分間撹拌したら、反応物を90℃に30分間加熱した後0℃に再冷却した。濃HClを滴下してpHを〜7に調節した。固体を集め、EtOAcで洗浄した後真空下で乾燥すると、酸A−3が白色固体として得られた。
【0101】
H NMR(300MHz,DO):δ 8.02(d,2H,J=8Hz)、7.63(d,2H,J=8Hz)、4.36(m,1H)、3.51(dd,1H,J=5Hz,13Hz)、3.21(m,1H)。
【0102】
エチル2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン塩酸塩(A−4)
0℃においてEtOH(50ml)中に酸A−3(4.0g,10.81ミリル)を含む懸濁液にHClガスを10分間迅速に通した。冷却浴を外し、反応物を60℃に冷却した。18時間後、反応物を濃縮すると、エステルA−4が白色固体として得られた。
【0103】
H NMR(300MHz,CDOD):δ 7.98(d,2H,J=8Hz)、7.63(d,2H,J=8Hz)、4.25(q,1H,J=5Hz)、3.92(m,2H)、3.33(m,1H)、3.06(m,1H)、1.01(t,3H,J=7Hz)。
【0104】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸エチル(A− 5a)
エステルA−5(製造については1998年4月21日発行の米国特許第5,741,796号明細書のスキーム29(中間体29−3)参照)(700mg,2.63ミリモル)、10% Pd/C(350mg)及びEtOHの混合物を1気圧H下で撹拌した。20時間後、反応物をセライトパッドを介して濾過した後、濃縮すると、エステルA−5aが褐色油状物として得られた。
【0105】
TLC R=0.23(シリカ,40% EtOAc/ヘキサン)。
H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.95(d,2H,J=8Hz)、7.26(m,3H)、6.43(d,1H,J=7Hz)、6.35(d,1H,J=8Hz)、4.37(m,4H)、3.05(m,2H)、2.91(m,2H)、1.39(t,3H,J=7Hz)。
【0106】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸塩酸塩(A−6)
6N HCl(12ml)中にエステルA−5a(625mg,2.31ミリモル)を含む懸濁液を60℃に加熱した。〜20時間後、反応物を濃縮すると、酸A−6が褐色固体として得られた。
【0107】
H NMR(300MHz,CDOD):δ 7.96(d,2H,J=8Hz)、7.80(m,1H)、7.33(d,2H,J=8Hz)、6.84(d,1H,J=9Hz)、6.69(d,1H,J=7Hz)、3.09(m,4H)。
【0108】
エチル4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(A−7)
DMF(10ml)中に酸15−6(400mg,1.43ミリモル)、アミンA−4(686mg,1.57ミリモル)、EDC(358mg,1.86ミリモル)、HOBT(252mg,1.86ミリモル)及びNMM(632μl,5.72ミリモル)を含む溶液を〜20時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈した後飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc→5% イソプロパノール/EtOAc)にかけると、アミドA−7が白色固体として得られた。
【0109】
TLC R=0.4(シリカ,10% イソプロパノール/EtOAc)。
H NMR(300MHz,CDOD):δ 7.79(d,2H,J=9Hz)、7.61(d,2H,J=8Hz)、7.52(d,2H,J=9Hz)、7.29(m,1H)、7.27(d,2H,J=8Hz)、4.20(m,1H)、3.95(q,2H,J=7Hz)、3.66(dd,1H,J=6Hz,14Hz)、3.49(dd,1H,J=8Hz,13Hz)、3.01(m,2H)、2.86(m,2H)、l.08(t,3H,J=7Hz)。
【0110】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)−(4−ヨードフェニル−スルホニルアミノ)−β−アラニン(A−8)
エステルA−7(200mg,0.3213ミリモル)及び6N HCl(30ml)を含む溶液を60℃に加熱した。〜20時間後、反応混合物を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ;20:20:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)にかけると、酸A−8が白色固体として得られた。
【0111】
TLC R=0.45(シリカ,20:20:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.40(m,1H)、8.14(Bs,1H)、7.81(d,2H,J=8Hz)、7.62(d,2H,J=8Hz)、7.48(d,2H,J=8Hz)、7.27(m,3H)、6.34(d,1H,J=7Hz)、6.25(d,1H,J=8Hz)、5.85(bs,2H)、3.89(bs,1H)、3.35(m,2H)、2.97(m,2H)、2.79(m,2H)。
【0112】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)−(4−トリメチルスタンニル−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(A−9)
ヨウ化物A−8(70mg,0.1178ミリモル)、[(CHSn](49μl,0.2356ミリモル)、Pd(PPh(5mg)及びジオキサン(7ml)を含む溶液を90℃に加熱した。2時間後、反応物を濃縮し、分取HPLC(Delta−Pak C18 15μM 100Å,40×100mm;95:5→5:95 HO/CHCN)により精製すると、トリフルオロ酢酸塩が得られた。この塩をHO(10ml)に懸濁し、NHOH(5滴)で処理した後、凍結乾燥すると、アミドA−9が白色固体として得られた。
【0113】
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.40(m,1H)、8.18(d,1H.J=8Hz)、7.67(m,5H)、7.56(d,2H,J=8Hz)、7.29(d,2H,J=8Hz)、6.95−7.52(m,2H)、6.45(bs,2H)、4.00(m,1H)、3.50(m,1H)、3.33(m,1H)、2.97(m,2H)、2.86(m,2H)。
【0114】
4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)−4− 125 ヨード−フェニルスルホニルアミノ−β−アラニン(A−10)
ヨードビーズ(Pierce)を5mCiのNa125I(Amersham,IMS30)のバイアルに添加し、室温で5分間撹拌した。10% HSO/MeOH(0.05ml)中にA−9(0.1mg)を含む溶液を調製し、この溶液を直ちにNa125I/ヨードビースバイアルに添加した。室温で3分間撹拌後、反応混合物のpHが6〜7になるようにNHOH(約0.04〜0.05ml)を添加した。全反応混合物を精製のためにHPLC[Vydacペプチド−プロテインC−18カラム,4.6×250mm,30分間かけて10% アセトニトリル(0.1% TFA):HO(0.1% TFA)から90% アセトニトリル(0.1% TFA):HO(0.1% TFA)へ直線勾配,1ml/分]に注入した。A−10の保持時間は上記条件下で17分であった。大部分の放射能を含むフラクションをプールし、凍結乾燥し、エタノールで希釈すると、約1mCiのA−10が得られた。これをHPLC分析でA−8の真性サンプルと共溶離させた。
【0115】
【化6】
Figure 2004513953
【0116】
2(S)−(4−ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−{4−[2−( 5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル(B−2)
アセトニトリル(3ml)及びDMF(3ml)中にB−1(製造については米国特許第5,741,796号明細書参照)(0.23g,0.72ミリモル)、A−4(0.343g,0.792ミリモル)、EDC(0.179g,0.93ミリモル)、HOBT(0.126g,0.93ミリモル)及びNMM(0.316ml,2.86ミリモル)を含む混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、水、飽和水性NaHCO及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(70:25:5 CHCl/EtOAc/MeOH)にかけると、B−2が白色固体として得られた。
【0117】
TLC R=0.22(シリカ,70:25:5 CHCl/EtOAc/MeOH)。
H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.79(d,2H,J=8Hz)、7.63(d,2H,J=8Hz)、7.54(d,2H,J=8Hz)、7.27(d,2H,J=8Hz)、7.04(d,1H,J=7Hz)、6.60(m,1H)、6.29(d,1H,J=7Hz)、4.83(br s,1H)、4.09(m,3H)、3.84(m,1H)、3.68(m,1H)、3.42(m,2H)、3.01(m,4H)、2.86(m,4H)、2.69(t,2H,J=6Hz)、1.88(m,2H)。
【0118】
2(S)−(4−ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−{4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(B−3)
B−2(0.38g,0.573ミリモル)及び6N HCl(50ml)の混合物を60℃で14時間撹拌した。室温に冷却後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25:10:1:1→15:10:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)にかけると、B−3が白色固体として得られた。
【0119】
TLC R=0.43(シリカ,10:10:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)。
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 8.42(m,1H)、7.79(d,2H,J=8Hz)、7.63(d,2H,J=8Hz)、7.44(d,2H,J=8Hz)、7.27(d,2H,J=8Hz)、7.10(d,1H,J=7Hz)、6.58(br s,1H)、6.32(d,1H,J=7Hz)、3.96(m,1H)、3.51(m,1H)、3.30(m,5H)、2.96(m,2H)、2.78(m,2H)、2.62(m,2H)、1.77(m,2H)。
【0120】
HRMS(C2627INS):
計算値 635.0818,
実測値 635.0831。
【0121】
3−{4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−2(S)−(4−トリメチルスタンナイル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(B−4)
B−3(0.10g,0.16ミリモル)、ヘキサメチルジスタンナン(0.065ml,0.32ミリモル)、Pd(PPh及びジオキサン(10ml)の混合物を90℃で1時間撹拌した。室温に冷却後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50:10:1:1→25:10:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)にかけると、B−4が白色固体として得られた。
【0122】
TLC R=0.48(シリカ,15:10:1:1 EtOAc/EtOH/NHOH/HO)。
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 8.38(m,1H)、8.14(m,1H)、7.63(m,4H)、7.28(d,2H,J=8Hz)、7.08(d,1H,J=7Hz)、6.50(br s,1H)、6.28(d,1H,J=7Hz)、3.96(m,1H)、3.48(m,1H)、3.31(m,5H)、2.96(m,2H)、2.78(m,2H)、2.62(m,2H)、1.77(m,2H)、0.28(s,9H)。
【0123】
高解像能質量スペクトル(C2936SSn):
計算値 665.1533(112Sn)及び673.1507(120Sn),
実測値 665.1510及び673.1505。
【0124】
2(S)−(4− 125 ヨード−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−{4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(B−5)
Na125I(10mCi,Amersham,IMS300)のバイアルに撹拌棒、メタノール(0.05ml)及びヨードビーズ(Pierce)を添加し、室温で5分間撹拌した。メタノール(0.04ml)中にB−4(〜0.1mg)を含む溶液を調製し、一部(0.02ml)をメタノール(0.025ml)中HSO(0.005ml)の混合物に添加し、この溶液を直ちにNa125I/ヨードビーズバイアルに添加した。室温で2分間撹拌後、反応物をNHOH(0.04〜0.05ml)でクエンチし、全反応混合物を精製のためにHPLC[Vydacペプチド−プロテインC−18カラム,4.6×250mm,20分間かけて10% アセトニトリル:HO(0.1% TFA)から90% アセトニトリル:HO(0.1% TFA)へ直線勾配,1ml/分]に注入した。B−5の保持時間は上記条件下で16分であった。大部分の放射能を含むフラクションをプールし、凍結乾燥し、エタノールで希釈すると、約1mCiのB−5が得られた。これをHPLC分析でB−3の真性サンプルと共溶離させた。
【0125】
計測
分析及び分取HPLCは0.1ml ヘッド及びRheodyne 7125インジェクターを有するWaters 600E Powerline Multi Solvent Delivery System及びGilson FC203 Microfractionコレクターを有するWaters 990 Photodiode Array Detectorを用いて実施した。分析及び分取HPLCのために、Vydacペプチド−タンパク質C−18カラム(4.6×250mm)をC−18 Brownleeモジュラーガードカラムと一緒に使用した。HPLC分析のために使用したアセトニトリルはFisher Optimaグレードであった。使用したHPLC放射線デテクタはBeckman 170 Radioisotopeデテクタであった。分析及び分取HPLCのために、Vydac C−18タンパク質・ペプチドカラム(3.9×250mm)を使用した。放射活性の溶液をSpeedvac真空遠心機を用いて濃縮した。検量曲線及び化学濃度はHewlett Packard Model 8452A UV/Vis Diode Array Spectrophotometerを用いて測定した。サンプルの放射能はPackard A5530ガンマカウンターを用いて測定した。
【0126】
以下、本発明化合物のαvβ3及びαvβ5結合及び骨吸収抑制活性を測定するために使用した試験方法を説明する。
【0127】
骨吸収−ピットアッセイ
破骨細胞が骨吸収に関与すると、該細胞が作用している骨の表面にピットが形成される恐れがある。従って、試験化合物の破骨細胞を抑制する能力について試験する場合、抑制化合物が存在するときに破骨細胞が吸収ピットを陥凹させる能力を測定することが有用である。
【0128】
6mm円筒状のウシ大腿骨幹から連続200ミクロン厚さの断面を低速ダイアモンド鋸(イリノイ州レークブルッフに所在のIsomet,Beuler,Ltd.)を用いて切断する。骨スライスをプールし、10%エタノール溶液中に入れ、次に使用するまで冷凍する。
【0129】
実験前に、ウシ骨スライスをHO中で20分間×2回超音波処理する。洗浄したスライスを、2つの対照レーン及び各薬物用量につき1つのレーンが利用できるように96ウェルプレートに置く。各レーンは3重または4重培養物である。96ウェルプレート中の骨スライスをUV照射により滅菌する。破骨細胞とインキュベートする前に、5%ウシ胎仔血清及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含有するαMEM(pH6.9)(0.1ml)を添加して骨スライスを水和する。
【0130】
7〜14日令の家兎(New Zealand White Hare)の長骨を剥離し、軟組織を除き、20mM HEPES含有αMEM中に入れる。切片が<1mmとなるまで骨をはさみを用いて砕き、25ml容量を50mlチューブに移す。チューブを手で優しく60回揺らし、組織を1分間沈殿させ、上清を除去する。更に培地(25ml)を組織に添加し、再び揺らす。第2の上清を第1の上清と合わせる。赤血球(通常〜2×10細胞/ml)を除く細胞の数をカウントする。5%ウシ胎仔血清、10nM 1,25(OH)及びペニシリン−ストレプトマイシンを含有するαMEM中に5×10/mlを含有する細胞懸濁液を作成する。200mlアリコートをウシ骨スライス(200mm×6mm)に添加し、湿潤5% CO雰囲気下37℃で2時間インキュベートする。培地をマイクロピペッターを用いてやさしく除去し、試験化合物を含有する新鮮培地を添加する。培養物を48時間インキュベートし、培地用Crosslaps(デンマークのHerlev)を用いてc−テロペプチド(I型コラーゲンのal鎖の断片)についてアッセイする。
【0131】
ウシ骨スライスを破骨細胞と20〜24時間接触させ、染色のために処理する。組織培地を各ウシ骨スライスから除去する。各ウェルをHO(200ml)で洗浄した後、骨スライスを2.5% グルタルアルデヒド、0.1M カコダイレート(pH7.4)で20分間固定する。固定後、残存する細胞破片を、0.25M NHOHの存在下で2分間超音波処理し、次いでHO中で2×15分間超音波処理することにより除去する。骨スライスを直ちに濾過1%トルイジンブルー及び1%ボラックスで6〜8分間染色する。
【0132】
骨スライスを乾燥した後、試験スライス及び対照スライス中の吸収ピットをカウントする。吸収ピットは偏向Nikon IGSフィルターキューブを用いてMicrophot Fx(Nikon)蛍光顕微鏡で観察する。試験用量の結果を対照と比較し、得られたIC50値を各試験化合物について求める。
【0133】
本アッセイのデータを(ヒトを含めた)哺乳動物の病状に補外する適正さは、援用により本明細書に含まれるとするSato,Mら,Journal of Bone and Minaral Research,Vol.5,No.1,p.31−40(1990)の教示から裏付けられている。この文献は、特定のビスホスホネートを臨床的に使用し、パジェット病、悪性疾患の高カルシウム血症、骨転移により生ずる骨溶解病巣及び不動化または性ホルモン欠乏による骨損失の治療に有効であろうと教示している。次いで、同一のビスホスホネートを上記した骨吸収ピットアッセイで試験して、公知の有用性と本アッセイでのポジティブ結果の相関関係を確認している。
【0134】
EIBアッセイ
Duongら,J.Bone Miner.Res.,8:S378(1993)は、ヒトインテグリンαvβ3の発現系を記載している。インテグリンに対する抗体、すなわちRGD含有分子(例えば、欧州特許出願公開第382 451号明細書に記載されているエチスタチン)は骨吸収を効果的に阻止し得るのでインテグリンは破骨細胞の骨マトリックスへの結合を刺激すると示唆している。
【0135】
(反応混合物)
1. 175μlのTBS緩衝液(50mM トリスHCl(pH7.2)、150mM NaCl、1% BSA、1mM CaCl、1mM MgCl)、
2. 25mlの細胞抽出物(2000cpm/25μlとなるように100mM オクチルグルコシド緩衝液で希釈する)、
3. 125I−エチスタチン(25μl/50,000cpm)(欧州特許第382 451号明細書参照)、
4. 25μlの緩衝液(総結合)または非標識エチスタチン(非特異的結合)。
【0136】
次いで、反応混合物を室温で1時間インキュベートした。非結合及び結合αvβ3をSkatron細胞収集装置を用いる濾過により分離した。次いで、(予め1.5%エチレンイミンで10分間濡らした)フィルターを洗浄緩衝液(50mM トリスHCl、1mM CaCl/MgCl,pH7.2)で洗浄した後、フィルターをガンマカウンターでカウントした。
【0137】
SPAV3アッセイ
(材料)
1. 小麦胚芽凝集素シンチレーション・プロキシミティー・ビーズ(Scintillation proximity beads, SPA);Amersham、
2. オクチルグルコピラノシド;Calbiochem、
3. HEPES;Calbiochem、
4. NaCl;Fisher、
5. CaCl;Fisher、
6. MgCl;Fisher、
7. フェニルメチルスルホニルフロリド(PMSF);SIGMA、
8. Optiplate;PACKARD、
9. 化合物A−10(比活性500〜1000Ci/ミリモル)、
10. 試験化合物、
11. 精製インテグリン受容体:Pytela(Methods in Enzymology,144:475(1987))に従ってαvβ3を過剰発現する293細胞(Duongら,J.Bone Min.Res.,8:S378(1993))からαvβ3を精製した、
12. 結合緩衝液;50mM HEPES(pH7.8)、100mM NaCl、1mM Ca2+/Mg2+及び0.5mM PMSF、
13. 結合緩衝液中50mM オクチルグルコシド:50−OG緩衝液。
【0138】
(手順)
1. SPAビーズの予備処理
凍結乾燥SPAビーズ(500mg)を50−OG緩衝液(200ml×4)及び結合緩衝液(100ml×1)で洗浄した後、結合緩衝液(12.5ml)中に再懸濁させた。
2. SPAビーズ及び受容体混合物の調製
各アッセイチューブにおいいて、予備処理ビーズ(2.5μl,40mg/ml)を結合緩衝液(97.5μl)及び50−OG緩衝液(20ml)中に懸濁させた。精製受容体(5ml,〜30ng/μl)を室温で撹拌しながら懸濁状態のビーズに30分間かけて添加した。次いで、混合物を4℃でBeckman GPR Benchtop遠心機を用いて2,500rpmで10分間遠心した。次いで、ペレットを結合緩衝液(50μl)及び50−OG緩衝液(25μl)中に再懸濁させた。
3. 反応
Optiplateに(i)受容体/ビーズ混合物(75μl)、(ii)試験化合物、総結合のための結合緩衝液または非特異的結合のためのA−8(25μl、最終濃度1μM)、(iii)結合緩衝液中A−10(25μl、最終濃度40pM)、(iv)結合緩衝液(125μl)を順次添加し、各プレートをPACKARD製プレートシーラーを用いて密封し、4℃で揺らしながら一晩インキュベートした。
4. プレートをPACKARD TOPCOUNTを用いてカウントした。
5. 抑制%を下記式に従って算出した:
抑制%=[{(A−B)−(C−B)}/(A−B)]/(A−B)×100
式中、Aは総カウント、Bは非特異的カウント、Cは試料のカウントである。
【0139】
OCFORMアッセイ
元々マウス頭蓋冠由来の破骨細胞様細胞(1.8細胞)をCORNING 24ウェル組織培養プレート中リボ−及びデオキシリボヌクレオシド、10%ウシ胎仔血清及びペニシリン−ストレプトマイシンを含有するαMEM培地において平板培養した。朝に40,000/ウェルの細胞を接種した。午後に、6週令の雄Balb/Cマウスから骨髄細胞を次のようにして作成した。
【0140】
マウスを殺し、腓骨を取り出し、上記培地において平板培養した。端部を切断し、骨髄を27.5ゲージ針を取り付けた1ml注射器を用いて腔からチューブに移した。ピペットを上下して骨髄を懸濁させた。懸濁液を>100mmナイロン細胞ストレーナを通過させた。生じた懸濁液を350×gで数分間遠心した。ペレットを再懸濁し、サンプルを2%酢酸で希釈して赤血球を溶解させた。残りの細胞を血球計を用いてカウントした。細胞をペレット化し、1×10細胞/mlで再懸濁した。50μlを1.8細胞の各ウェルに添加して50,000細胞/ウェルとし、1,25−ジヒドロキシ−ビタミンD(D)を各ウェルに添加して10nMの最終濃度とした。培養物を湿潤5%CO雰囲気下37℃でインキュベートした。48時間後、培地を交換した。骨髄を添加してから72時間後、試験化合物をD3含有の新鮮培地と共に四重ウェルに添加した。48時間後、試験化合物を再びD3含有の新鮮培地と共に添加した。更に48時間後、培地を除去し、細胞をリン酸緩衝食塩液中10%ホルムアルデヒドを用いて室温で10分間固定した後エタノール/アセトン(1:1)で1〜2分間処理し、風乾した。次いで、細胞をタータレート耐性酸ホスファターゼのために以下のように染色した。
【0141】
細胞を、30mM 酒石酸ナトリウム、0.3mg/ml FastRed Violet LB Salt及び0.1mg/ml Naphthol AS−MXホスフェートを含有する50mM アセテート緩衝液(pH5.0)を用いて室温で10〜15分間染色した。染色後、プレートを脱イオン水を用いて十分に洗浄し、風乾した。各ウェルでポジティブ染色された多核細胞の数をカウントした。
【0142】
SPAV5アッセイ
(材料)
1. 小麦胚芽凝集素シンチレーション・プロキシミティー・ビーズ(SPA);Amersham、
2. オクチルグルコピラノシド及びホルボ−12−ミリステート−13−アセテート(PMA);Calbiochem、
3. トリス−HCl、NaCl及びCaCl;Fisher
4. 最少必須培地(MEM);Gibco/BRL、
5. ウシ胎仔血清(FBS);Hyclone、
6. MgCl、MnCl及びフェニルメチルスルホニルフロリド(PMSF);SIGMA、
7. プロテアーゼ阻害剤カクテル錠;Boehringer Mannheim、
8. Optiplate−96ウェル;PACKARD、
9. B−5を放射線標識リガンド(比活性500〜1000Ci/ミリモル)として使用し、B−3(2.5μM)を100%阻害を達成するために使用した、
10. 試験化合物、
11. αvβ5インテグリンを過剰発現するHEK293細胞(Simonら,J.Biol.Chem.,272:29380−29389(1997))を150mm皿中で10% FBS/MEM培地(Gibco/BRL)において培養する、
12. 溶解緩衝液:100mM オクチルグルコピラノシド、50mM トリス(pH7.5)、100mM NaCl、1mM CaCl、1mM MgCl 0.5mM PMSF及びプロテアーゼ阻害剤(1錠/50ml緩衝液)、
13. 結合緩衝液:50mM トリス(pH7.5)、100mM NaCl、1mM CaCl、1mM MgCl及び1mM MnCl
14. 結合緩衝液中50mM オクチルグルコピラノシド:50−OG緩衝液。
【0143】
(手順)
1. αvβ5細胞溶解物
αvβ5インテグリンを発現するHEK 293細胞を集密まで培養した。次いで、細胞を0.5% FBS含有培地で一晩飢餓状態とした後100nM PMAで20分間処理した。細胞を冷(4℃)リン酸食塩緩衝液で2回洗浄し、氷上で溶解緩衝液中に30分間溶解した。溶解物をBeckman JA−20を用いて20,000×gで清澄化した。清澄化した溶解物のタンパク質濃度をミクロBCAキット(Pierce)を用いて測定し、アリコートとして80℃で保存した。
2. SPAビーズの予備処理
凍結乾燥したSPAビーズ(500mg)を50−OG緩衝液(200ml×4)及び結合緩衝液(100ml×1)で洗浄した後、結合緩衝液(12.5ml)に再懸濁させた。
3. SPAV5結合反応物の調製
各アッセイウェルで、Optiplateプレートに(i)125μl/ウェルの最終容量になるまで結合緩衝液、(ii)50−OG(22μl)で希釈した予備処理ビーズ3μl(120μg/ウェル)、(iii)αvβ5細胞溶解物タンパク質15μg、(iv)50,000cpmのB−5、(v)漸変濃度の試験化合物25μlを順次添加し、各プレートをPACKARD製プレートシーラーを用いて密封し、4℃で揺らしながら一晩インキュベートした。
4. プレートをPACKARD TOPCOUNTミクロプレートシンチレーションカウンターを用いてカウントした。
5. 抑制%を下記式に従って算出した:
抑制%=[{(A−B)−(C−B)}/(A−B)]/(A−B)×100
式中、Aは総カウント(受容体のB−5に対する結合)、Bは非特異的カウント(2.5μMの冷リガンドの存在下での受容体のB−5に対する結合)、Cは試験化合物に対する受容体結合由来のカウントである。
【0144】
試験化合物のIC50は50%の抑制として計算された。
【0145】
医薬組成物の例
経口組成物の特定具体例として、本発明化合物100mgを十分な微粉砕したラクトースと共に処方して、全量で580〜590mgをサイズOの硬質ゲルカプセルに充填する。
【0146】
本発明を特定の好ましい実施態様を参照して説明、例示してきたが、当業者には自明のように本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく様々な変化、修飾及び置換を加え得る。例えば、吸収に起因する重篤な骨疾患または上記した本発明化合物の他の適応症に対する治療対象の哺乳動物の応答が変化する結果として上記した好ましい用量外の有効用量も使用可能である。同様に、観察される特定の薬理学的応答は選択した特定活性化合物や医薬担体の存在の有無、または製剤のタイプ及び使用する投与モードに従って、応じて異なり得、結果の予測される違いは本発明の目的及び実施に従って考えられる。従って、本発明は請求の範囲によってのみ限定され、請求の範囲は合理的である限り包括的に解釈される。

Claims (15)

  1. 構造式(I):
    Figure 2004513953
    を有する化合物、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステル。
  2. 請求の範囲第1項に記載の化合物及び医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物。
  3. 更に、
    a)有機ビスホスホネート、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステル、
    b)エストロゲン受容体モジュレーター、
    c)細胞毒性/抗増殖剤、
    d)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、
    e)表皮由来、線維芽細胞由来または血小板由来増殖因子の阻害剤、
    f)VEGF阻害剤、
    g)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2またはTie−1阻害剤、
    h)カテプシンK阻害剤、
    i)ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻害剤または二重ファルネシル/ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻害剤のようなプレニル化阻害剤、及び
    その混合物
    からなる群から選択される活性成分を含む請求の範囲第2項に記載の組成物。
  4. 活性成分が
    a)有機ビスホスホネート、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステル、
    b)エストロゲン受容体モジュレーター、
    c)カテプシンK阻害剤、及び
    その混合物
    からなる群から選択される請求の範囲第3項に記載の組成物。
  5. 有機ビスホスホネート、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステルがアレンドロネートモノナトリウム3水和物である請求の範囲第4項に記載の組成物。
  6. 活性成分が
    a)細胞毒性/抗増殖剤、
    b)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、
    c)表皮由来、線維芽細胞由来または血小板由来増殖因子の阻害剤、
    d)VEGF阻害剤、
    e)Flk−1/KDR、Flt−1、Tck/Tie−2またはTie−1阻害剤、及び
    その混合物
    からなる群から選択される請求の範囲第3項に記載の組成物。
  7. 治療を要する哺乳動物に対して治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む骨吸収、再狭窄、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症性関節炎及び腫瘍増殖から選択される状態の抑制方法。
  8. 抑制すべき状態が骨吸収である請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 治療を要する哺乳動物における骨吸収の抑制方法であって、前記哺乳動物に対して治療有効量の請求の範囲第2項に記載の組成物を投与することを含む前記方法。
  10. 治療を要する哺乳動物における骨吸収の抑制方法であって、前記哺乳動物に対して治療有効量の請求の範囲第3項に記載の組成物を投与することを含む前記方法。
  11. 骨粗しょう症の治療または予防方法であって、治療または予防を要する哺乳動物に対して治療または予防有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  12. 骨粗しょう症の治療または予防方法であって、治療または予防を要する哺乳動物に対して治療または予防有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を有効量の有機ビスホスホネート、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステルと共に投与することを含む前記方法。
  13. 有機ビスホスホネート、またはその医薬的に許容され得る塩またはエステルはアレンドロネートモノナトリウム3水和物である請求の範囲第12項に記載の組成物。
  14. 治療を要する哺乳動物における腫瘍増殖の治療方法であって、前記哺乳動物に対して治療有効量の請求の範囲第6項に記載の組成物を投与することを含む前記方法。
  15. 治療を要する哺乳動物における腫瘍増殖の治療方法であって、前記哺乳動物に対して治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を放射線療法と組み合わせて投与することを含む前記方法。
JP2002543513A 2000-10-24 2001-10-19 ジベンズオキサゼピンαVインテグリン受容体アンタゴニスト Pending JP2004513953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24282900P 2000-10-24 2000-10-24
PCT/US2001/045499 WO2002040505A2 (en) 2000-10-24 2001-10-19 Dibenzoxazepine alpha v integrin receptor antagonist

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513953A true JP2004513953A (ja) 2004-05-13

Family

ID=22916338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543513A Pending JP2004513953A (ja) 2000-10-24 2001-10-19 ジベンズオキサゼピンαVインテグリン受容体アンタゴニスト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6943156B2 (ja)
EP (1) EP1331937B1 (ja)
JP (1) JP2004513953A (ja)
AT (1) ATE320258T1 (ja)
AU (2) AU3943502A (ja)
CA (1) CA2425117A1 (ja)
DE (1) DE60118025T2 (ja)
ES (1) ES2259047T3 (ja)
WO (1) WO2002040505A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2436487A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Cytopia Pty Ltd. Methods of inhibiting kinases
AU2005229015C1 (en) 2004-04-02 2013-01-17 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating and preventing disease associated with alphaVbeta5 integrin
US20070010805A1 (en) 2005-07-08 2007-01-11 Fedewa Russell J Method and apparatus for the treatment of tissue
AU2010275367B2 (en) 2009-07-24 2015-09-03 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating and preventing disease associated with avB5 integrin
KR101508041B1 (ko) 2012-08-10 2015-04-06 서울대학교산학협력단 디벤자제핀을 포함하는 골 대사성 질환 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
HRP20211836T1 (hr) 2013-09-24 2022-03-04 Fujifilm Corporation Novi spoj koji sadrži dušik ili njegova sol, ili njegov metalni kompleks

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO4920232A1 (es) 1997-01-08 2000-05-29 Smithkline Beecham Corp Acidos aceticos dibenzo [a,d] cicloheptano con actividad antagonista del receptor de vitronectin
PE122699A1 (es) * 1997-09-19 2000-02-12 Smithkline Beecham Corp Antagonistas de receptores de vitronectina
UA71586C2 (en) * 1998-12-04 2004-12-15 Smithkline Beecham Corp A vitronectin receptor antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
AU3943502A (en) 2002-05-27
EP1331937B1 (en) 2006-03-15
US20040019035A1 (en) 2004-01-29
US6943156B2 (en) 2005-09-13
DE60118025T2 (de) 2006-11-23
EP1331937A2 (en) 2003-08-06
ES2259047T3 (es) 2006-09-16
WO2002040505A2 (en) 2002-05-23
WO2002040505A3 (en) 2002-08-08
AU2002239435B2 (en) 2005-10-27
ATE320258T1 (de) 2006-04-15
DE60118025D1 (de) 2006-05-11
CA2425117A1 (en) 2002-05-23
EP1331937A4 (en) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1187592B1 (en) Alpha v integrin receptor antagonists
US6040311A (en) Integrin receptor antagonists
EP0946165B1 (en) Integrin antagonists
US6090944A (en) Alkanoic acid derivatives as αv integrin receptor antagonists
EP1252162B1 (en) Alpha v integrin receptor antagonists
US6358970B1 (en) Integrin receptor antagonists
US6413955B1 (en) Integrin receptor antagonists
AU747503B2 (en) Benzazepine derivatives as alpha-V integrin receptor antagonists
JP2002508374A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
EP1315501B1 (en) Alpha v integrin receptor antagonists
US7109191B2 (en) Benzazepinone alpha vintegrin receptor antagonists
EP1331937B1 (en) Dibenzoxazepine alpha v integrin receptor antagonist
AU2002239435A1 (en) Dibenzoxazepine alpha v integrin receptor antagonist
US6916810B2 (en) αν integrin receptor antagonists
AU2001290884A1 (en) Alpha V integrin receptor antagonists
AU2002256387A1 (en) Benzazepinone alpha v integrin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113