JP2004513947A - ボンベシンレセプターアンタゴニスト - Google Patents

ボンベシンレセプターアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2004513947A
JP2004513947A JP2002543485A JP2002543485A JP2004513947A JP 2004513947 A JP2004513947 A JP 2004513947A JP 2002543485 A JP2002543485 A JP 2002543485A JP 2002543485 A JP2002543485 A JP 2002543485A JP 2004513947 A JP2004513947 A JP 2004513947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
methyl
compound
disorders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002543485A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ヒギンボトム
マーティン クライブ プリッチャード
ハーマン ティジス ストック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JP2004513947A publication Critical patent/JP2004513947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2004513947

式(I)[式中、j、k、l、m、n、q、r、Ar、Ar、R、R、R、R、R、R、及びXは、明細書に記載の意味である]で表される化合物又は薬物学的に許容することのできるその塩であるボンベシンレセプターアンタゴニストを提供する。本発明の化合物はBBレセプターに対するアフィニティーがあり、また、それらのうちのいくつかはBBレセプターに対するアフィニティーも有する。従って、男性及び女性の性機能障害の診断、予防、及び治療に有用であることができる。また、不安障害及び恐慌性障害、社会恐怖症、うつ病、精神病、睡眠障害、記憶障害、肺高血圧症、肺修復及び肺発育障害、癌(前立腺癌及び膵臓癌)、肝性ポルフィリン症、胃腸分泌障害、胃腸障害(結腸炎、クローン病、及び炎症性腸疾病を含む)、嘔吐、食欲不振、疼痛、季節性感情障害、摂食障害、又は掻痒において用いることもできる。

Description

【0001】
《発明の技術分野》
本発明は、ボンベシンレセプターアンタゴニストである化合物、前記化合物の製造方法、及び前記化合物を含有する医薬組成物に関する。また、本発明は、動物(ヒトを含む)における種々の障害の予防又は治療用医薬の製造における前記化合物の使用にも関する。更に、本発明は、種々の障害の予防又は治療のための、前記化合物の患者への投与方法にも関する。
【0002】
《発明の背景》
ボンベシンは、最初は、ヨーロッパのカエルであるボンビナ・ボンビナ(Bombina bombina)の皮膚から単離された14アミノ酸ペプチドである(Anastasi A.,ら,Experientia,1971;27:166)。ボンベシンは、C末端デカペプチド領域における構造的相同性を共有する、一群のペプチドに属する(Dutta A.S.,Small Peptides;Chemistry,Biology,and Clinical Studies,Chapter 2,pp66−82)。現在、2種類の哺乳動物ボンベシン様ペプチド、すなわち、デカペプチドニューロメジン(neuromedin B:NMB)及び23残基アミノ酸、ガストリン放出ペプチド(gastrin−releasing peptide:GRP)が同定されている(Battey J.,ら,TINS,1991;14:524)。ボンベシン様免疫反応性が、哺乳動物の脳(Braun M.,ら,Life.Sci.,1978;23:2721)及び胃腸管(Walsh J.H.,ら,Fed.Proc.Fed.Am.Soc.Exp.Biol.,1979;38:2315)において検出されている。このことは、ラット脳におけるmRNAレベルを測定する研究(Battey J.,ら,TINS,1991;14:524)と併せて、NMB及びGRPの両方が哺乳動物の末梢及び中枢神経系において広範囲に分布することを示している。NMB及びGRPは、相当するボンベシンレセプター上での作用を介して、種々の生物学的作用を仲介するものと考えられる(総説についてはWO98/07718参照)。
【0003】
ボンベシンは、不均一に存在(heterogeneous population)するレセプターにおける作用を通して、多くの中枢的効果(例えば、摂食、スクラッチング)及び末梢的効果(例えば、ラット食道の収縮、ガストリンの分泌)を引き起こす(総説についてはBattey J.及びWada E.,Trends Neurosci.,1991;14:524−528参照)。BBレセプターは、ガストリン関連ペプチド(GRP)及びニューロメジンC(NMC)よりも高アフィニティーで、ニューロメジンB(NMB)と結合する。また、BBレセプターは、NMBよりも高アフィニティーで、GRP及びNMCと結合する。より最近の証拠では、BB及びBBと称される、更に2種類のレセプターサブタイプが明らかになっているが、薬理学的な限界から、それらの機能については現在でも殆ど知られていない。BBレセプター及びBBレセプターは、中枢神経系内でヘテロジーニアスな分布をしており、このことは、これらのレセプターに関する内因性(endogenous)リガンドが、異なった神経伝達を仲介する可能性を示している。他の領域の中では、BBレセプターが視床下部腹内側部に存在する(Ladenheim EEら,Brain Res.,1990;537:233−240)。
【0004】
男性及び女性の両方が、性機能障害にかかる可能性がある。性機能性障害は、通常集団においても割合に一般的である(O’Donohue W,ら,Clin.Psychol.Rev.1997;17:537−566参照)。この障害は、性行動を求めること[プロセプティビティー(proceptivity)]、及び/又は性的興奮に付随する性行動を受け入れること[レセプティビティー(receptivity)]に関連する可能性がある。性的問題の罹患率は、医薬(特に抗うつ薬及び降圧剤)を受容している集団において、より高率である。性機能障害に関する薬物治療の必要性は増加しているが、性機能障害を治療するための医薬を見出すのに向けられた研究努力は、ほとんどなかった。
【0005】
男性の性機能障害の構成要素(component)の1つは、陰茎勃起又は射精の不能を引き起こす、機械的障害からもたらされる。cGMP PDE阻害剤(例えば、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン類)が勃起障害の治療に有用であり、経口投与可能であるという意外な発見により、治療は大幅に変化した。現在製造中の前記化合物の1つがシルデナフィル(sildenafil)[バイアグラ(Viagra)]である。男性性機能障害の第2の構成要素は、心因性障害である。また、心因性障害は、女性の性機能障害において、より優勢である。米国女性の30〜50%が性機能障害を訴えている。加齢及び閉経、並びに循環におけるエストロゲンレベルの減退は、性的不満の発生を顕著に増加させる。Berman J.R.ら(Int.J.Impot.Res.,1999,11:S31−38)は、薬が使用されている状態(clinical setting)における女性の性的応答の生理的及び主観的構成要素を評価するための方法論を記載しており、そのエストレゲン状態及び年齢の効果を測定している。最近の出版物(Bonney R.Cら,Scrip’s Complete Guide to Women’s Healthcare,PJB Publications Ltd,London,April 2000)において、チボロン(tibolone)[リビアル(Livial):エストロゲンの効果を模倣する合成ステロイドであり、穏やかなアンドロゲン様特性を有することが報告されている]の使用と、テストステロンの使用とを含め、女性の性機能障害の原因及び取り扱いに関して議論されている。
【0006】
WO98/07718には、ボンベシンレセプターでのNMB及び/又はGRPの効果と拮抗可能な一群の非ペプチド化合物が開示されている。前記化合物は、うつ病、精神病、季節性情動障害、癌、摂食障害、胃腸障害(大腸炎、クローン病、及び炎症性腸疾病を含む)、睡眠障害、及び記憶障害を含む、種々の障害の治療又は予防に有用であることが記載されている。
WO00/37462には、炎症性及びアレルギー性障害の治療に有用な非ペプチドNKレセプターアンタゴニストが記載されている。
【0007】
《発明の要約》
本発明者らは、驚くべきことに、別の一群のボンベシンレセプターアンタゴニストを発見した。それらは、式(I):
【化14】
Figure 2004513947
[式中、jは、0、1、又は2であり;
kは、0又は1であり;
lは、0、1、2、又は3であり;
mは、0又は1であり;
nは、0、1、又は2であり;
qは、0又は1であり;
rは、0又は1であり;rが0である場合は、Arは、水素原子と置き換わり;
Arは、フェニル基、ピリジル基、ピリミジル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピロリル基、又はチアゾリル基であり、それぞれ、非置換であるか又はアセチル基、アルコキシ基、アルキル基、アミノ基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スルホニル基、−CF基、−OCF基、−COH基、−CHCN基、−SOCF基、−CHCOH基、及び−(CHNR基から選択される置換基1〜3個で置換されており、ここで、sは、0、1、2、又は3であり、そしてR及びRは、それぞれ、水素原子、炭素原子数6以下の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基から独立して選択されるか、あるいはR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、酸素原子1又は2つを含むことのある5〜7員の脂肪族環を形成することができ;
は、水素原子、炭素原子数6以下の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、あるいは窒素原子又は酸素原子1又は2つを含むことができる炭素原子数5〜7のシクロアルキル基であり;
は、水素原子であるか、メチル基であるか、又はRと一緒になって原子数3〜7(これは、酸素原子又は窒素原子1つを含むことができる)の脂肪族環を形成するか、あるいはRと一緒になってカルボニル基を形成し;
Arは、Arから独立して選択されるか、あるいはインドリル基又はピリジル−N−オキシド基であり;
、R、及びRは、それぞれ、水素原子及び低級アルキル基から独立して選択され;
は、Arから独立して選択されるか、又は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、−NMe基、−CONR10基{ここで、R及びR10は、それぞれ、水素原子、及び炭素原子数6以下の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基から独立して選択されるか、又はR及びR10は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5〜7員の脂肪族環(これは、酸素原子又は窒素原子1又は2つを含むことができる)を形成することができる}であるか、あるいはRは、式:
【化15】
Figure 2004513947
{各式中、pは、0、1、又は2であり、そしてArは、フェニル基又はピリジル基である}のいずれかで表される基であり;
Xは、以下の式:
【化16】
Figure 2004513947
{各式中、環窒素原子は、それに結合する低級アルキル基を有することができ、R11及びR12は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アセチル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、CF基、及び(CHNR1314基から独立して選択され、tは、0又は1であることができ、R13及びR14は、それぞれ、水素原子、炭素原子数6以下の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、あるいは酸素原子又は窒素原子2つ以下を含む炭素原子数5〜7のシクロアルキル基である}で表される任意の環から誘導される二価の基であるが;
但し、Arがインドリル基である場合には、
(i)rが1であるか、qが1であり、あるいは
(ii)Rが、Rと一緒になって、原子数3〜7(これは、酸素原子又は窒素原子1つを含むことができる)の脂肪族環を形成するか、又はRが、Rと一緒になって、カルボニル基である]で表される化合物又は薬物学的に許容することのできるその塩である。
【0008】
本発明の化合物は、クローン化ヒトNMB優先(preferring)レセプター(BB)アッセイにおけるそれらのアフィニティー、及びクローン化ヒトGRP優先レセプター(BB)アッセイにおけるそれらのアフィニティーを測定するレセプター結合アッセイで評価されている。本発明の化合物が、BBレセプターに対するアフィニティーを有すること、及び本発明の化合物の中には、BBレセプターに対するアフィニティーも有するものが存在することが発見されている。従って、本発明の化合物は、ヒト及び動物における男性(雄性)性機能障害、ヒト及び動物における女性(雌性)性機能障害、不安障害及び恐慌性障害、社会恐怖症、うつ病、精神病、睡眠障害、記憶障害、肺高血圧症、肺修復及び肺発育障害、癌(前立腺癌及び膵臓癌を含む)、肝性ポルフィリン症、胃腸分泌障害、胃腸障害(結腸炎、クローン病、及び炎症性腸疾病を含む)、嘔吐、食欲不振、疼痛、季節性感情障害、摂食障害、又は掻痒の、診断、予防、又は治療におそらく有効である。
【0009】
更に、本発明は、患者に式(I)で表される化合物を投与することを含む、ボンベシンレセプターにおけるニューロメジンB及び/又はガストリン放出ペプチドの作用をアンタゴナイズする方法を提供する。
更に、本発明は、治療有効量の式(I)で表される化合物を、薬物学的に許容することのできる担体若しくは賦形剤と組み合わせて含む、医薬組成物を提供する。
更に、本発明は、ボンベシンレセプターアンタゴニストによる治療を受け入れることができる種々の疾病、例えば、男性又は女性の性機能障害、不安障害及び恐慌性障害、社会恐怖症、うつ病、精神病、睡眠障害、記憶障害、肺高血圧症、肺修復及び肺発育障害、癌(前立腺癌及び膵臓癌を含む)、肝性ポルフィリン症、胃腸分泌障害、胃腸障害(結腸炎、クローン病、及び炎症性腸疾病を含む)、嘔吐、食欲不振、疼痛、季節性感情障害、摂食障害、又は掻痒の予防又は治療方法であって、前記治療が必要な患者に、治療有効量の式(I)で表されるボンベシンレセプターアンタゴニストを投与することを含む、前記方法も提供する。
【0010】
また更に本発明は、ボンベシンレセプターアンタゴニストによる治療を受け入れることができる種々の疾病、例えば、男性又は女性の性機能障害、不安障害及び恐慌性障害、社会恐怖症、うつ病、精神病、睡眠障害、記憶障害、肺高血圧症、肺修復及び肺発育障害、癌(前立腺癌及び膵臓癌を含む)、肝性ポルフィリン症、胃腸分泌障害、胃腸障害(結腸炎、クローン病、及び炎症性腸疾病を含む)、嘔吐、食欲不振、疼痛、季節性感情障害、摂食障害、又は掻痒の予防又は治療用医薬の製造における、式(I)で表される化合物の使用も提供する。
【0011】
《図面の簡単な説明》
図1:雌性ラットの性的プロセプティビティ(proceptivity)における、PEG200中の(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミドの効果。
図2:雌性ラットの性的プロセプティビティにおける、メチルセルロース中の(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミドの効果。
図3:雌性ラットの性的レセプティビティ(receptivity)における、PEG200中の(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミドの効果。
《好ましい実施態様の説明》
《定義》
式(I)で表される化合物は光学活性化合物である。本発明の範囲には、したがって以下の態様を含む:
・式(I)で表される化合物の全ての立体異性体。
・式(I)で表される化合物のそれらの溶媒和物、水和物、及び多形体(種々の結晶格子を表す用語)。
・式(I)で表される化合物の医薬組成物。
・式(I)で表される化合物のプロドラッグ(例えば、当業者に明らかなもの)。Bundgaard,ら,Acta Pharm. Suec.,1987;24:233−246を参照。
【0012】
本発明において、低級アルキル基は、特に断らない限り、炭素原子数1〜6の直鎖状又は分枝鎖状を含む。それらは、また、特に断らない限り、炭素原子数3〜7の環式炭素鎖であるシクロアルキル基を含み、そして、ハロゲン原子、ニトロ基、直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、及びアルコキシ基から選択された置換基1〜3つで置換されていることもできる。
【0013】
本発明において、アルコキシ基は、特に断らない限り、炭素原子数1〜6の直鎖状及び分枝鎖状の炭素鎖の両方を含む。代表的な基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、及びヘキソキシ基である。
「ハロゲン」の用語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、及びアスタチン原子を含むものと理解されたい。
「アミン」の用語は、遊離アミノ基、アルキル化アミン、及びアシル化アミンを含むものと理解されたい。
【0014】
《光学異性体及び塩》
式(I)で表される化合物では、そのすべてが少なくとも1つのキラル中心を有し、そして、それらの構造によっては、複数のキラル中心を有する化合物も存在する。特に、本発明の化合物は、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、又はその混合された若しくは個々の光学的エナンチオマーとして存在することができる。本発明は、それら全ての化合物の形体を包含する。ジアステレオマーの混合物は、後に詳述する反応の結果として主に得られる。個々のジアステレオマーは、ジアステレオマーの混合物から従来法(例えば、カラムクロマトグラフィー又は反復再結晶化)によって分離することができる。
個々のエナンチオマーは、当業者に周知の従来法(例えば、光学活性化合物の塩に変換し、その後にクロマトグラフィー又は再結晶化によって分離し、そして塩ではない形体に再変換する)によって分離することができる。
【0015】
塩を形成することが適切である場合には、薬物学的に許容することのできる塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、酒石酸塩、臭化物、酢酸カルシウム塩、カムシレート(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エディシレート(edisylate)、エストレート(estolate)、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコロイルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチル臭化物、硝酸メチル、ムチン酸塩、ナプシレート(napsylate)、硝酸塩、パモ酸塩(エンボネート:embonate)、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、セオクレート(theoclate)、トリエチオジド(triethiodide)、ベンザチン(benzathine)、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛が含まれる。
好ましい塩は、強酸から製造する。前記塩としては、塩酸塩、メシレート、及び硫酸塩を挙げることができる。
【0016】
《好ましい化合物》
好ましい化合物の群は、式(II):
【化17】
Figure 2004513947
[式中、nは、0又は1であり;
Arは、非置換であるか又はハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、及びシアノ基から選択される置換基1〜3つで置換されていることができるフェニル基又はピリジル基であり;
Arは、Arから独立して選択されるか、あるいはピリジル−N−オキシド基又はインドリル基であり;
は、Rと一緒になって、原子数3〜7(これは、酸素原子又は窒素原子1つを含むことができる)の脂肪族環を形成するか、あるいはRと一緒になってカルボニル基であり;
は、Arから独立して選択されるか、又は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ジメチルアミノ基、テトラゾリル基、又は−CONR10基(ここで、R及びR10は、それぞれ、水素原子又はメチル基から独立して選択される)であるか、あるいはRは、式:
【化18】
Figure 2004513947
{各式中、pは、0、1、又は2であり、そしてArは、フェニル基又はピリジル基である}のいずれかで表される基であり;
、R、及びRは、それぞれ、水素原子及びメチル基から独立して選択され;そして
Xは、式:
【化19】
Figure 2004513947
{R11及びR12は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アセチル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、CF基、及び(CHNR1314基(ここで、tは、0又は1であり、そしてR13及びR14は、水素原子及びメチル基から独立して選択される)から独立して選択される}で表される環から選択される]で表され、そして、薬物学的に許容することのできるその塩も含まれる。
【0017】
更に好ましい化合物の群は、式(IIa):
【化20】
Figure 2004513947
又は式(IIb):
【化21】
Figure 2004513947
[各式中、Ar及びRは、それぞれ独立して、非置換であるか若しくはハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、及びシアノ基から選択される置換基1〜3つで置換されていることのできるフェニル基又はピリジル基である]で表される化合物、及び薬物学的に許容することのできるその塩である。
特に好ましい化合物は、(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド〔化合物(1)とも称する〕及びその薬物学的に許容することのできる塩である。
【0018】
別の好ましい化合物としては、以下に挙げる化合物、及びそれらの薬物学的に許容することのできる塩が含まれる:
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−(1−メトキシメチル−シクロヘキシルメチル)−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド;
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−N−(2−オキソ−2−フェニル−エチル)−プロピオンアミド;
(S)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
(S)−2−[4−(4−シアノ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−プロピオンアミド;
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−(4−フェニル−オキサゾール−2−イルアミノ)−プロピオンアミド;
(S)−2−(4−エチル−オキサゾール−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−プロピオンアミド;
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド;
(S)−2−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−(イソキノール−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−2−(ピリミジン−5−イルアミノ)−プロピオンアミド;
(S)−2−(ビフェニル−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−2−m−トリルアミノ−プロピオンアミド;
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−(6−フェニル−ピリジン−2−イルアミノ)−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
(R)−3−フェニル−2−フェニルアミノ−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−フェニルエチルアミノ−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
(S)−2−[(ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド、及び
(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−(4−ニトロ−ベンジルアミノ)−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド。
【0019】
《化合物の一般的製造方法》
前記式(I)[式中、rが1であり、jが0であり、qが1であり、kが0であり、そしてXが−オキサゾール−2−イル−基である]で表される化合物の製造方法の1つは、
(a)式(III):
【化22】
Figure 2004513947
[式中、R、R、及びArは、前記と同じ意味を有する]で表されるメチルエステルを、相当するp−ニトロフェニルカルバメートを経由して、式(IV):
【化23】
Figure 2004513947
で表される尿素に変換し;
(b)式:ArCOCHHal[式中、Arは、前記と同じ意味を有し、そしてHalは、ハロゲン原子である]で表される化合物との反応によって前記尿素を環化して、式(V):
【化24】
Figure 2004513947
で表される化合物を得て;
(c)式(V)で表される前記化合物からメトキシ基を除去し、そして得られた酸を、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で、式(VI):
【化25】
Figure 2004513947
[式中、R、R、R、及びRは、前記と同じ意味である]で表されるアミンと反応させることによって、前記式(V)で表される化合物のカルボキシル基と式(VI)で表されるアミンとの間にアミド結合を形成して、式(I)で表される化合物とし;そして
(d)場合により、前記化合物を、薬物学的に許容することのできる塩に変換する
ことを含む。
【0020】
前記式(I)[式中、kが0である]で表される化合物の別の製造方法は、
(a)触媒として銅塩を用い、塩基の存在下で、式(VII):
【化26】
Figure 2004513947
[基R、R、及びArは、前記と同じ意味である]で表される化合物と反応させることにより、式:(Ar)−(CH−(X)−Hal[式中、r、j、q、k、Ar、及びXは、前記と同じ意味であり、そしてHalは、ハロゲン原子である]で表される化合物のハロゲン原子を、式(VII)で表される化合物のアミノ基で置換し;
(b)得られた酸と前記式(VI)で表されるアミンとを、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で反応させることによりアミド結合を形成して、式(I)で表される化合物を得て;そして
(c)場合により、前記化合物を酸付加塩に変換する
ことを含む。
【0021】
前記式(I)[式中、kが1である]で表される化合物の更に別の製造方法は、
(a)前記式(VII)で表される化合物のアミン基を、保護基で保護し;
(b)O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で、保護された前記酸と前記式(VI)で表されるアミンと反応させることによって、アミド結合を形成し;
(c)得られたアミドのアミノ基を脱保護し;
(d)式:(Ar)−(CH−(X)−CHO[式中、r、j、q、Ar、及びXは、前記と同じ意味である]で表される化合物のアルデヒドを、脱保護された前記アミドのアミノ基によって、還元的アミノ化反応を介して反応させて、式(I)で表される化合物を得て;そして
(e)場合により、前記化合物を酸付加塩に変換する
ことを含む。
【0022】
《医薬組成物》
本発明の化合物から医薬組成物を調製するための、薬剤学的に許容することのできる不活性担体は、固体又は液体であることができる。固形製剤としては、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤、及び座剤が含まれる。
固形担体は、稀釈剤、矯味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、バインダ、又は錠剤崩壊剤として作用することもできる1つ又は複数の物質であることができる。この固形担体は、カプセル用材料であることもできる。散剤において、担体は、微細に分割された固形物であり、この固形物は、微細に分割された有効成分との混合物として存在する。錠剤において、有効成分は、必要な結合特性を有する担体と好適な比率で混合され、そして所望の形状及びサイズで締め固められる。散剤及び錠剤は、好ましくは有効成分5%〜約70%を含有する。好適な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、糖、ペクチン、デキストリン、澱粉、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、及びココアバターなどである。
【0023】
液状製剤としては、溶液、懸濁液、及びエマルジョンを挙げることができる。活性化合物の滅菌水溶液又は水−プロピレングリコール溶液を、非経口投与に適した液状製剤の一例として挙げることができる。液状製剤は、水性ポリエチレングリコール溶液中の溶液として調剤することもできる。経口投与用の水溶液は、水中に活性成分を溶解し、必要に応じて、好適な着色剤、矯味剤、安定剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。経口用の水性懸濁液は、微細に分割された活性成分を、粘性材料、例えば、天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び、製薬分野で公知のその他の懸濁剤と一緒に水中に分散させることにより製造することができる。
【0024】
前記医薬組成物は、単位投薬形態であるのが好ましい。このような形態において、医薬組成物は適量の活性成分を含有する単位投与用量に分割される。単位投薬形態は、パッケージングされた製剤であることができ、このパッケージは、個々の量の製剤、例えばパケット化された錠剤、カプセル剤、及びバイアル中又はアンプル内の散剤を含有する。単位投薬形態は、1つのカプセル剤、カシェ剤、又は錠剤それ自体であることができ、又は、これらのうちの適切な数のパッケージング形態であることもできる。
座剤製剤を製造するためには、低融点ワックス、例えば脂肪酸グリセリドとココアバターとの混合物を最初に溶融し、活性成分を例えば攪拌により、この混合物中に分散させる。次いで、溶融された均質な混合物を、好都合なサイズの型に注入し、放置して冷却及び凝固させる。
用量は、体重1kg当たり活性化合物約0.1mmol〜体重1kg当たり活性化合物約500mmolの範囲であることができる。体重1kg当たり活性化合物約5mmol〜約50mmolが好ましい用量である。
【0025】
《性機能障害》
ボンベシンレセプターリガンドの効果と性的機能との直接的な関連は知られていないが、視床下部領域におけるレセプターの存在は、視床下部レベルでコントロールされる機能に対する神経修飾作用を示唆すると考えられ、これらの機能にはとりわけ摂食行動及び性行動が含まれる可能性がある。
女性の性機能障害は、4つのクラスにグループ分けすることができる(Scrip’s Complete Guide to Women’s Healthcare第194〜205頁、2000年4月)。これらのクラスには、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガズム障害又は無オルガズム症、及び性交疼痛障害が含まれる。
【0026】
性的欲求低下障害は、性的思考/空想の持続的又は反復的な欠乏、及び、性活動に対する受容性の持続的又は反復的な欠乏として特徴付けすることができ、個人の苦痛をもたらす。共通する問題には、性嫌悪障害が含まれる。性嫌悪障害は、充分な性的興奮の達成又は維持の持続的又は反復的な不能として特徴付けすることができ、個人の苦痛をもたらす。共通する問題には、膣分泌液の欠乏又は減少、陰核又は陰唇の感覚低下、陰核又は陰唇の充血の減少、及び膣平滑筋弛緩の欠乏が含まれる。オルガズム障害は、充分な性的刺激及び性的興奮後におけるオルガズム到達の持続的又は反復的な困難又は遅延として特徴付けすることができ、このことは個人の苦痛をもたらす。性交疼痛障害は、性交疼痛症(性交に関連する持続的又は反復的な性器疼痛を特徴とする)、膣痙攣(膣への貫入を妨げる、膣の外側三分の一の筋の持続的又は反復的な不随意痙攣を特徴とし、個人の苦痛をもたらす)、及び他の疼痛障害(非性交刺激によって引き起こされる持続的又は反復的な性器疼痛を特徴とする)によって特徴付けすることができる。
【0027】
本発明の化合物は、女性の性機能障害の治療に有用であり、この機能障害には、性的欲求低下障害、性嫌悪障害、オルガズム障害又は無オルガズム症、及び性交疼痛障害に関連する女性の性機能障害が含まれる。
【0028】
男性の性機能障害の心因性構成要素は、International Society for Impotence Researchの命名委員会によって、一般化されたタイプとして分類されており(またこれらの構成要素は、Sachs B. D., Neuroscience and Biobehavioral Review 24: 541−560, 2000にも示されている)、性的興奮の全般的な不感応性又は一次欠乏、及び、加齢に関連した性的興奮能力低下によって特徴付けされ、このことは性的行為の全体的な阻害又は慢性的な障害を特徴とする。男性及び女性の心因性の性機能障害の病理には共通のメカニズムが存在していると、発明者は考えている。
本発明の化合物は、男性の性機能障害、特に薬物により誘発された性機能障害、全般的な不感応性に関連する心因性の男性の性機能障害、及び、加齢に関連した性的興奮能力低下の治療に有用である。
【0029】
《不安、パニック発作及び社会恐怖》
不安は、極めて一般的に観察される症状である。このような症状に対して、ベンゾジアゼピンが最初の治療薬となる。米国内では、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、オキサゼパム、ロラゼパム、プラゼパム、及びアルプラゾラムが、最も一般的にこの症状の治療目的で使用される。しかしながら、抗不安作用を有するベンゾジアゼピンは、鎮静を引き起こすことがあり、筋弛緩、鎮静催眠及び健忘という副作用を有し、また、アルコールの作用を増強する傾向も有する。これらの副作用に対する耐性が作り出されることがあり、連用後に服用を中止すると、しばしば不安のリバウンドが誘発される。ベンゾジアゼピンの長期使用は、特に投与量の増大に伴って、依存性を招くおそれがある。従って、依存性傾向の少ない抗不安治療が必要である。
【0030】
最近の発見において、ストレス及び不安におけるボンベシン様ペプチドの役割が示唆されている〔Plamondon H.ら (1996) Soc. Neurosci. 22: Abstract 181.13〕:GRPレセプター及びNMBレセプターに対応するmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドを2日間にわたってラットに輸液(i.c.v)した結果、レセプター・オートラジオグラフィによって測定したところ、脳内のボンベシン結合部位密度が減少した。アンチセンスオリゴヌクレオチドで処置されたラットは、対照動物と比較して高所付き迷路又はトラフ・トンネル楕円迷路の不安発生フィールド上で有意に多くの時間を費やした。このことは治療の不安緩解効果を反映している。
本発明の化合物は、不安、パニック発作、及び社会恐怖の治療に有用である。
【0031】
《うつ病》
本発明の化合物は、うつ病の治療に有用である。下記の刊行物は、うつ病におけるボンベシンレセプターの役割を示す証拠を提供している:Pinnock R.D.ら,Brain Res., 1994; 653, 199。
【0032】
《精神病》
本発明の化合物は、精神病の治療に有用である。下記の刊行物は、精神病におけるボンベシンレセプターの役割を示す証拠を提供している:Meraliら,Eur. J. Pharmacol., 1990; 191, 281。
【0033】
《睡眠障害》
本発明の化合物は、睡眠障害の治療に有用である。下記の刊行物は、睡眠障害におけるボンベシンレセプターの役割を示す証拠を提供している:Even PCら,Physiol behav., 1991;49(3): 439−42。
【0034】
《記憶障害》
本発明の化合物は、記憶障害の治療に有用である。下記の刊行物は、記憶障害におけるボンベシンレセプターの役割を示す証拠を提供している:Rashidyら,Brain Research, 1998; 841: 127−32。
【0035】
《肺高血圧症》
Hursel S. J.ら[Lancet (1996) 348:1243]は、肺高血圧症患者にGRPレセプターアンタゴニストを輸液すると、肺収縮期圧が低下することを示している。本発明の化合物は肺高血圧症の治療に有用である。
【0036】
《肺修復障害及び肺発育障害》
損傷後の肺修復、及び肺発育におけるGRP及びGRPレセプターの役割を強調した研究がいくつかある〔Spurzem J.R.ら(1997) Am. J. Respir. Cell. Mol Biol. 16: 209−211; Wang D.ら(1996) Am. J. Respir. Cell. Mol. Biol. 14: 409−416; Spindel E.R., Ibidem 14: 407−408〕。また、喫煙により誘発されるものを含む肺損傷により、肺ボンベシン様ペプチドのレベルが上昇する。Cutz E.ら〔Pediatrics (1996) 98: 668−72〕による発見は、母親の喫煙が、幼児の肺内で肺神経内分泌細胞の異常増殖を引き起こして(ボンベシンに対して気道上皮免疫反応性の百分率で測定)、この幼児が幼児突然死症候群(SIDS)で死亡するおそれがあることを示唆し、更に、これらの細胞の機能不全がSIDSの病理生理学に関与する可能性を示唆している。本発明の化合物は、肺修復障害及び肺発育障害の治療に有用である。
【0037】
《癌治療》
本発明は更に、患者又は対象体、特には哺乳動物、より具体的にはヒトに、場合により細胞障害剤と複合体化させた有効量の式(I)で表される化合物を投与することを含む癌治療法に関する。この方法は、特には、腫瘍細胞が細胞表面ボンベシンレセプターを有するような癌(例えば、或る特定の前立腺癌又は膵臓癌)に有用である。
【0038】
直接的に標識付けされた式(I)で表される化合物を治療目的に使用する場合には、放射性核種として、Arのハロゲン置換基を使用することが好ましい。治療に採用されるハロゲン放射性核種は、β放射性核種又はα放射性核種であることが好ましい。癌を治療するためのArの好ましいハロゲン置換基としては、131I、212At、76Br、及び77Brを挙げることができ、131Iが特に好ましい。Arが放射性核種ハロゲンによって置換されている式(I)で表される化合物は、相当する非放射性化合物(この化合物においてArはハライド又は活性化基によって置換されている)に対して求電子芳香族置換反応を行うことにより容易に製造することができる。このようなハライドは、好ましくはBr又はIである。好ましい活性化基は、トリブチル錫、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルなどである。
【0039】
式(I)で表される化合物と細胞障害剤との複合体化は、式(I)で表される化合物においてRがヒドロキシ基又はアミノ基である場合に特に好ましい。この場合、本発明の化合物を、グルタル酸などのような二官能性部分を使用して細胞障害剤と結合することにより、複合体を形成するのが好都合である。好適な細胞障害剤としては、ドキソルビシンのような化合物、The Merck Index, 第12版,1996,p.MISC−10に記載されているような抗癌化学療法化合物を挙げることができる。
【0040】
式(I)で表される化合物と放射性核種との複合体の使用も本発明により提供される。放射線治療に用いられる好ましい放射性核種は、α粒子又はβ粒子を放射する。これらの好ましい粒子としては、188Re、131I、211At、212Pb、212Bi、76Br、77Br等を挙げることができる(例えば、The Merck Index, 第12版,1996,p.MISC−93)。前記複合体は、慣用的方法を用いて製造することができる。例えば、放射性核種(例えば、188Re)は、Safavy A.らCancer (1997) 80(補遺):2354−9から採用された方法に従って、二官能性キレート剤、例えばトリスキン〔Safavy A.ら(1993) Bioconj. Chem. 4: 194−8〕を使用して、式(I)で表される化合物に結合させることができる。この複合体は、腫瘍細胞内に入ると細胞障害剤を放出するように分割される化合物の形態であることができる。例えば、標的細胞内に入ったときに加水分解されることにより、急速にin・vivoで変化して上記式の親化合物を産出する化合物が好ましい。
【0041】
哺乳動物の腫瘍を治療する本発明方法は、本発明の化合物少なくとも1つを腫瘍抑制量で含む組成物を哺乳動物に投与することを含む。このような腫瘍抑制量は、本発明の化合物少なくとも1つの量であり、前記化合物による充分な腫瘍局在化を可能にし、腫瘍の成長又はサイズを減少させるのが可能な量である。このような用量は、約0.1mmol/kg体重〜約500mmol/kg体重の範囲であることができる。好ましい用量は、約5〜約50mmol/kg体重である。
【0042】
投与される放射能の量は、放射性核種のタイプに応じて変化させることができる。しかしながら、この点に留意した上で、放射能投与量を、約1ミリキュリー(mCi)〜約800mCiで変化させることができる。好ましくは、約10mCi〜約600mCiを投与する。更に、用量を考慮する際には、放射性化合物の比放射能を考慮に入れるべきである。このような比放射能は、例えば、123I標識化合物に関しては、極めて高いことが好ましく、この比放射能は最小で約1,000Ci/mM〜約50,000Ci/mMであることが好ましい。より好ましくは、123I標識化合物に対応する比放射能は、例えば、約10,000Ci/mM〜約22,000Ci/mMである。
【0043】
(a)前立腺癌
ボンベシンは、ヒト前立腺癌細胞内のGRPレセプターを介して、細胞内カルシウム移動を特異的に誘発する〔Aprikian A.G.ら(1996) J. Mol. Endocrinol 16: 297−306〕。このことは、神経ペプチドのボンベシンファミリーが、前立腺癌の生物学特性において調節的な役割をになうことができることを示唆している。ボンベシンに対する抗体を使用すると、前立腺癌腫細胞ラインの成長が抑制された〔Hoosein N.M., (1993) Cancer Bull 45: 436−441〕。
本発明の化合物は、前立腺癌の診断及び治療に有用である。
【0044】
(b)膵臓癌
正常な膵臓細胞及び腫瘍膵臓細胞は、悪性膵臓組織上により多く発現する特異的GRPレセプターを含有する〔Hajri A.ら(1996) Pancreas 12: 25−35〕。ボンベシン様ペプチドは、ヒト膵臓癌細胞の増殖を刺激することがある〔Wang Q.J.ら,Int. J. Cancer (1996) 68: 528−34〕。従って、ボンベシンレセプターアンタゴニストを使用して、膵臓癌を治療することができる。更に、放射性同位体標識ボンベジンレセプターアンタゴニストを使用して、膵臓癌を治療することができる。
本発明の化合物は、膵臓癌の治療に有用である。
【0045】
《肝性ポルフィリン症》
肝性ポルフィリン症の主要な臨床的症状発現は、神経症状、例えば、腹痛、神経障害、及び精神障害である。神経症状は、疾患急性期間の全身循環中に、若干の胃腸ポリペプチド及び神経伝達物質ポリペプチド(例えば、GRP)が増加することにより引き起こされるものと考えられる〔Medenica R.ら(1997) Cell Mol. Biol. 43: 9−27〕。従って、ボンベシンレセプターアンタゴニストで治療することにより、ボンベシンレセプターに結合するこれらのポリペプチドの作用を低減し、急性ポルフィリン症の徴候を軽減することができる。本発明の化合物は、肝性ポルフィリン症の治療に有用である。
【0046】
《胃腸分泌障害》
GRPは、胃液分泌機能障害、例えば、十二指腸潰瘍及びヘリコバクターピロリ感染に関連する障害を検出するのに特に高価値な手段であることが分っている〔McColl K.E.ら(1995) Aliment. Pharmacol Ther. 9: 341−7〕。従って、放射性同位体標識ボンベシンレセプターアンタゴニストは、これらの状態を診断するのにおそらく有用であろう。その他の胃腸機能、例えば、胆嚢収縮、膵臓分泌、及び胃・食道運動性もGRPによる調節コントロールの対象であり、放射性同位体標識ボンベシンレセプターアンタゴニストは、これらの状態を診断するのにおそらく有用であろう。
本発明の化合物は、胃腸分泌障害の治療に有用である。
【0047】
《胃腸障害》
ボンベシンレセプターは、胃酸分泌及び胃腸運動性に関連している〔Walsh J.H. Ann. Rev Physiol 1988; 50, 41及びLebacq−Verheyden Aら,Handbbook of Experimental pharmacology 1990; 95 (第II部)及びこれらの文献中の参考文献〕。このようなものとして、ボンベシンレセプターは、大腸炎、クローン病、及び炎症性腸疾病におそらく関与する。
【0048】
《嘔吐》
ボンベシンは、蛙の皮膚中に高濃度で存在する。防御反応の一部として、両生類は捕食動物によって飲み込まれたときに、催吐物質を分泌する。
哺乳動物の場合、ボンベシンレセプターは胃腸管に広範囲に分布されており、この胃腸管において、ボンベシンレセプターは、胃の運動性及び分泌を変化させる。本発明のボンベシンレセプターアンタゴニストは、吐き気及び嘔吐を低減することができ、従って、嘔吐治療、特には抗がん剤を服用している患者に効果的である。
【0049】
《食欲不振》
ボンベシンは、マウスにおいて、グルコース摂取を低減させる。GRPレセプターを欠いたマウスの場合、ボンベシンはこのような作用を示さない(Hampton L.ら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 3188−92, 1998)。本発明において使用されるボンベシンレセプターアンタゴニストは、摂食行動を増大させることができ、従って、食欲不振、例えば癌患者の食欲不振の治療に効果的である。
【0050】
《疼痛》
本発明の化合物は、疼痛の治療に有用である。下記の刊行物が疼痛におけるボンベシンレセプターの役割の証拠を提供する:Cridland 及びHenry, Brain Research, 584: 163−168, 1992。
【0051】
《季節性感情障害》
本発明の化合物は、季節性感情障害の治療に有用である。下記の刊行物が季節性感情障害におけるボンベシンレセプターの役割の証拠を提供する:McArthur AJ.ら,J. Neurosci., 2000; 20(14):5496−502。
【0052】
《摂食障害》
本発明の化合物は、摂食障害の治療に有用である。下記の刊行物が摂食障害におけるボンベシンレセプターの役割の証拠を提供する:Ladenheim EE.ら,1996, 54: 705−711。
【0053】
《掻痒》
本発明の化合物は、掻痒の治療に有用である。下記の刊行物は、掻痒におけるボンベシンレセプターの役割の証拠を提供する:Maigret C.ら,Eur. J. Pharmacol., 209: 57−61,1991。
【0054】
《製法》
本明細書全体を通して、下記の略語は以下の意味で用いる:
NEt:トリエチルアミン
THF:テトラヒドロフラン
HBTU:O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
TEBA:ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
BOCO:ジ−tert−ブチルジカーボネート
TFA:トリフルオロ酢酸
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド
EtOAc:酢酸エチル
MeOH:メタノール
Trp:トリプトファン
Ph:フェニル
HPLC:高圧液体クロマトグラフィ
NP:順相
RP:逆相
DMAP:N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
OAc:アセテート
OB:エストラジオールベンゾエート
Prog:プロゲステロン
【0055】
Xがオキサゾリル基である式(I)で表される化合物の製造を、反応工程式1に示す。反応工程式1は、中間体4a又は中間体4bを介する4工程での実施例1〜実施例4の化合物の合成を説明する。その工程は、以下のとおりである:
・メチルエステル(中間体1)のp−ニトロフェニルカーバメートを形成し、続いて水性アンモニアで処理して、第1級尿素(中間体2)を得る。
・前記第1級尿素を2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノンと環化して、オキサゾール環(中間体3)を形成する。
・メチルエステル保護基の加水分解によって、中間体4a又は4bを得る。
・HBTUを用いて中間体4a又は4bとアミンZ2とを反応させ、アミド結合を形成して、所望の化合物を得る。
【0056】
《反応工程式1》
【化27】
Figure 2004513947
【0057】
反応工程式1中のi〜ivは、以下のとおりである:
(i)(a)4−ニトロフェニルクロロホルメート,NEt,THF
(b)水性NH
(ii) 2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノンを、トルエン/ジオキサンのいずれか中で還流(3a)又は1,2−ジクロロエタン中で還流(3b)
(iii) LiOH,ジオキサン,H
(iv) HBTU,DIPEA,DMF,Z2。
【0058】
反応工程式2は、中間体2aから実施例5〜7による化合物の合成を示す。
・第1級尿素2aを、基Z3を含む適当なブロモメチルケトンと環化して、オキサゾール環(中間体5)を形成する。
・得られた中間体5a、5b又は5cのメチルエステル保護基を加水分解して、中間体6a−cを得る。
・中間体6a、6b又は6cと[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]メタンアミンとを、HBTU存在下で反応させて、アミド結合を形成して、所望の化合物を得る。
【0059】
《反応工程式2》
【化28】
Figure 2004513947
反応工程式2のi〜iiiは、以下のとおりである:
(i) DMF,30℃;
(ii) LiOH,ジオキサン,HO;
(iii) HBTU,DIPEA,DMF,[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]メタンアミン(WO98/07718に記載されている)。
【0060】
反応工程式3は、実施例8〜15の化合物に関する2工程合成を示す。その反応は、優先的に「ワンポット(one−pot)」法として実行される。
・化合物Z5−Br又はZ5−Clの芳香環は、銅で触媒する反応を用いて、図解したアミノ酸のN末端に付加する。
・得られた酸と[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]メタンアミン又は[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミンとの間で、HBTU存在下にて、アミド結合を形成させて、所望の化合物を得る。
【0061】
《反応工程式3》
【化29】
Figure 2004513947
反応工程式3中のi及びii並びに*は、以下のとおりである:
(i)(a)10%CuI,KCO,DMF,130℃
(b)HBTU,DIPEA,DMF,及び[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]メタンアミン(WO98/07718に記載されている)又は[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718に記載されている)
(ii)(a)5−10%CuI,KCO,TEBA,Pd(P(o−トリル))Cl,DMF,130℃
(b)HBTU,DIPEA,DMF,及び[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]メタンアミン(WO98/07718に記載されている)又は[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718に記載されている);
* 結合点。
【0062】
反応工程式4は、実施例16の化合物に関する2工程のワンポット合成を示す:
・芳香族環を、銅で触媒する反応を用いてアミノ酸(中間体8)のN末端に付加し、ついで、そのままでHBTUアミド結合形成反応を行って、所望の化合物を得る。
《反応工程式4》
【化30】
Figure 2004513947
反応工程式4中のi及びiiは、以下のとおりである:
(i) 10%CuI,KCO,DMA,90℃
(ii) HBTU,NEt,DMA,[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718に記載されている)。
【0063】
反応工程式5は、中間体10を介する実施例17−19の化合物の合成を示し、以下の工程を含む:
・基RZ及びArを提供するアミノ酸(中間体7)をN−BOCで保護する。
・基R、R、R、及びRを提供するアミンと、前記の保護されたアミノ酸とを、HBTUを用いて反応させて、アミド結合を形成し、そしてその結果中間体9を得る。
・中間体9のN−BOC脱保護によって、中間体10を得る。
・中間体10と適当なアルデヒドZ66CHOとの還元的アミノ化によって、所望の化合物を得る。
【0064】
《反応工程式5》
【化31】
Figure 2004513947
反応工程式5中のi〜ivは、以下のとおりである:
(i) BOCO,KCO,ジオキサン,水
(ii) HBTU,DIPEA,[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718に記載されている),DMF
(iii) TFA,CHCl
(iv) NaBH(OAc),1,2−ジクロロエタン。
* 結合点
【0065】
反応工程式6は、中間体13の合成を示す。
・アルコール11を、水素化ナトリウムを用いてメチル化する。
・得られるニトリルを、ラネー・ニッケルを用いて、水素雰囲気下で還元する。
《反応工程式6》
【化32】
Figure 2004513947
反抗工程式6中のi及びiiは、以下のとおりである:
(i) NaH,CHI,THF
(ii) ラネー・ニッケル,エタノール性アンモニア,H,345kPa
【0066】
《中間体13》
《C−(1−メトキシメチル−シクロヘキシル)−メチルアミン》
【化33】
Figure 2004513947
【0067】
前記化合物を、反応工程式6に記載の方法で調製した。
〔1〕水素化ナトリウム(862mg,21.5mmol,油中60%)を、0℃にて、アルゴン下でTHF(50mL)中に挿入した。これに、THF(30mL)中のヨウ化メチル(1.34mL,21.6mmol)及び1−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボニトリル(1.0g,7.18mmol;J.Froehlichら,Heterocycles 1994,37,1879−91)の溶液を、45分間かけて滴下した。添加が完了してから、その反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いでi−プロパノールで急冷し、続いて水(100mL)を加えた。次いで、その混合物をCHCl(2×150mL)で抽出した。一緒にした有機相を乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。ヘプタン/EtOAc(4:1)を用いるクロマトグラフィーによって、残さを精製した。減圧下で溶媒を除去して、淡黄色油状体として1−メトキシメチル−シクロヘキサンカルボニトリル(1.1g,88%)を得た。
IR(フィルム):2934,2861,2832,2235,1476,1452,1385,1211,1187,1185,1126,1102,978,932,901,849cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.13−1.33(3H,m),1.57−1.78(5H,m),1.94−2.02(2H,m),3.36(1H,s),3.42(3H,s)。
【0068】
〔2〕エタノール性アンモニア(60mL)中の1−メトキシメチル−シクロヘキサンカルボニトリル(1.1g,7.2mmol)に、ラネー・ニッケル触媒(0.55g,水及びエタノールで予備洗浄)を加えた。反応混合物を、30℃にて、水素下(345kPa)で16時間振とうした。珪藻土のベッドを通して前記触媒を非常に慎重にろ去し、エタノールで洗浄した。減圧下で溶媒を除去して、黄色油状体として、中間体13(1.12g,99%)を得た。
MSm/e(ES+):158.2(M+H,100%);
IR(フィルム):2926,2857,1572,1452,1378,1316,1190,1140,966cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.20−1.60(12H,m),2.62(2H,s),3.23(2H,s),3.32(3H,s)
【0069】
本発明を実施可能にする方法を、以下の実施例により更に説明する。
【実施例1】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド(化合物(1))》
【化34】
Figure 2004513947
〔1〕THF(200mL)中のp−ニトロフェニルクロロホルメート(9.27g,46mmol)の撹拌した0Cの溶液に、THF(100mL)中のH−(S)−αMeTrp−OMe(1a)(10.7g,46mmol)及びトリエチルアミン(6.4mL,46mmol)の溶液を、1時間かけて滴下した。更に室温で30分間撹拌を継続した後に、水性アンモニア(15mL)を加えた。10分後にIRは、1732及び1660cm−1においてバンドを示した。減圧下で前記THFを除去し、そしてその残さをEtOAc中に取り、そして1N−HCl(x2)、NaCO溶液(非常に濃い黄色がおさまるまで,〜x8)、及びブラインで洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。減圧下で溶媒を除去して、泡状体として2a(10.3g,82%)を得た。
MS m/e(AP+):276.16(M+H,100%);
MS m/e(AP−):274.11(M−H,100%);
IR(フィルム):3383,1724,1657,1600,1539,1456,1374,1256,1108,743cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.70(3H,s),3.38(1H,d,J=14.7Hz),3.59(1H,d,J=14.7Hz),3.71(3H,s),4.22(2H,s),5.16(1H,s),6.99(1H,d,J=2.2Hz),7.08−7.20(2H,m),7.34(1H,d,J=8.1Hz),7.59(1H,d,J=7.8Hz),8.09(1H,s)
【0070】
〔2〕前記尿素(2a)(6.4g,23mmol)及び2−ブロモ−1−(4−ニトロ−フェニル)−エタノン(6.0g,23mmol)を、トルエン(500mL)/ジオキサン(100mL)中で撹拌し、そして30時間還流下に維持した後に、減圧下で溶媒を除去し、そしてその残さを、90gバイオテージ[Biotage]カートリッジを用いるクロマトグラフィーによって精製した。ヘプタン中の10%EtOAcで、ブロマイド出発材料を溶出した。20%EtOAcで、所望の生成物を溶出した。減圧下で溶媒を除去して、泡状体として3a(840mg,9%)を得た。
MS m/e(ES+):420.56(M,100%);
IR(フィルム):3394,1732,1632,1605,1574,1515,1456,1334,1253,1210,1108,1072,940,854,734cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.91(3H,s),3.46(1H,d,J=14.6Hz),3.69(3H,s),3.78(1H,d,J=14.6Hz),5.57(1H,s),6.89(1H,d,J=2.2Hz),7.03−7.08(1H,m),7.14−7.18(1H,m),7.34(1H,d,J=8.1Hz),7.41(1H,d,J=8.1Hz),7.63(1H,s),7.85(2H,d,J=9.0Hz),8.05(1H,s),8.24(2H,d,J=8.6Hz)
【0071】
〔3〕前記エステル(3a)(840mg,2mmol)を、ジオキサン(50mL)中に溶解し、そしてHO(25mL)中のLiOH・HO(336mg,8mmol)を加えた。その混合物を、激しく一晩撹拌し、次いで1M−HCl(8mL,8mmol)で中和した。減圧下で前記ジオキサンの大部分を除去し、そしてその生成物を結晶化し、ろ過し、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥して、純粋な4a(668mg,82%)を得た。
MS m/e(ES+):407(M+H);
IR(フィルム):1633cm−1
H NMR(DMSO−d)δ=1.49(3H,s),3.30−3.35(1H,m,HOによりマスク化),3.59(1H,d,J=14.7Hz),6.86−6.90(1H,m),6.99−7.03(2H,m),7.30−7.36(2H,m),7.48(1H,s),7.94(2H,d,J=9.0Hz),8.27−8.30(3H,m),10.88(1H,s),(COHは見られなかった)
【0072】
〔4〕前記酸(4a)(1.148g,2.8mmol)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU,1.06g,2.8mmol)、及びN,N−ジイソ−プロピルエチルアミン(DIPEA,490μL,2.8mmol)を、DMF(10mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(490μL,2.8mmol)及び[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)−シクロヘキシル]−メタンアミン(参照WO98/07718,678mg,3.1mmol)を加えた。HPLCは、反応が1時間以内に完了することを示した。減圧下で溶媒を除去し、そしてその残さをEtOAc中に取った。その有機層を、ブライン、飽和NaHCO(x3)、及びブラインで洗浄し、そして乾燥(MgSO)した後に、減圧下で溶媒を除去した。その残さを、RPシリカを用い、HO中65%MeOHによるクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を蒸発させて、非結晶質固体として所望の生成物(1.12g,66%)を得た。
融点:100−105℃;
MS m/e(ES+):609.63(M+H,100%);
IR(フィルム):3359,3272,3054,2932,2857,1628,1606,1573,1515,1488,1393,1336,1268,1232,1181,1150,1131,1097,1028,1012,962,939,900,853,831,737cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.10−1.60(8H,m),1.72(3H,s),1.95−2.02(2H,m),3.31−3.42(2H,m),3.41(1H,d,J=14.6Hz),3.50(1H,d,J=14.6Hz),3.69(3H,s),5.34(1H,s),6.90−6.97(2H,m),7.04−7.09(2H,m,)7.14−7.19(1H,m),7.33(1H,d,J=8.1Hz),7.46(1H,d,J=7.8Hz),7.54(1H,s),7.77(2H,d,J=8.8Hz),8.00(1H,d,J=2.9Hz),8.04(1H,s),8.21(2H,d,J=8.8Hz);(CHClによりマスク化されたアミド)
HPLC A:室温で11.86分間,99.8/100%純度,1mL/分で15分間かけてHO中20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm;HPLC B:室温で14.32分間,100/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0073】
【実施例2】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−(1−メトキシメチル−シクロヘキシルメチル)−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド》
【化35】
Figure 2004513947
実施例1で用いた方法と同じ方法を用いて、中間体4a及び中間体13から、前記化合物を合成した。酸(4a)(203mg,0.5mmol)、HBTU(190mg,0.5mmol)、及びDIPEA(87μL,0.5mmol)を、DMF(10mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(87μL×2,1.0mmol)及び中間体13(94mg,0.5mmol,反応工程式6)を加えた。4時間後に減圧下で溶媒を除去し、そして残さをEtOAc中に取った。その有機層を、ブライン、飽和NaHCO(x3)、及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。その残さをMeOH中で60℃に加熱し、そして生成物をろ別した。減圧下で乾燥して、黄色結晶質固体として所望の生成物(214mg,78%)を得た。
融点:189−192℃;
MS m/e(ES+):546.49(M+H,100%);
IR(フィルム):3285,2928,2849,1637,1604,1516,1453,1334,1260,1108,1077,860,743,729cm−1
H NMR(DMSO−d):δ=1.10−1.35(10H,m),1.44(3H,s),2.91−3.01(3H,m),3.06−3.12(1H,m),3.07(3H,s),3.26−3.31(1H,m),3.64(1H,d,J=14.4Hz),6.87−6.93(2H,m),7.01(1H,t,J=7.4Hz),7.29−7.37(3H,m),7.44(1H,s),7.94(2H,d,J=9.0Hz),8.26(2H,d,J=8.8Hz),8.34(1H,s),10.84(1H,s);
HPLC A:室温で17.07分間,100/100%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm;HPLC B:室温で14.35分間,100/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0074】
【実施例3】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−N−(2−オキソ−2−フェニル−エチル)−プロピオンアミド》
【化36】
Figure 2004513947
実施例1で用いた方法と同じ方法を用いて、中間体4aから、前記化合物を合成した。酸(4a)(203mg,0.5mmol)、HBTU(190mg,0.5mmol)、及びDIPEA(87μL,0.5mmol)を、DMF(10mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(87μL,0.5mmol)及び2−アミノ−1−フェニル−エタノン(103mg,0.6mmol)を加えた。4時間後に減圧下で溶媒を除去し、そして残さをEtOAc中に取り、ブライン、飽和NaHCO(x3)、及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。その残さを、NP20g−Mega Bond Elutカートリッジ及び溶離液としてヘプタン中の40%EtOAcを用いるクロマトグラフィーによって
精製した。純粋な画分を蒸発させて、黄色非結晶質固体として所望の生成物(170mg,65%)を得た。
融点:80−90℃;
MS m/e(AP+):525.83(16%),524.44(M+H,100%);
IR(フィルム):3396,3059,2983,2932,1694,1628,1605,1575,1514,1449,1336,1284,1264,1225,1181,1154,1096,1072,1010,1001,940,853,737cm−1
H NMR(DMSO−d):δ=1.50(3H,s),3.39(1H,d,J=14.7Hz),3.64(1H,d,J=14.6Hz),4.53(1H,d.d,J=18.1及び5.4Hz),4.66(1H,d.d,J=18.1及び5.5Hz),6.87(1H,t,J=7.4Hz),6.95(1H,d,J=2.2Hz),7.00(1H,t,J=7.4Hz),7.30(1H,d,J=8.1Hz),7.34(1H,d,J=8.1Hz),7.41(1H,s),7.50−7.55(2H,m),7.62−7.67(1H,m),7.94−7.99(4H,m),8.24(1H,t,J=5.4Hz),8.27(2H,d,J=9.0Hz),8.31(1H,s),10.86(1H,s);
HPLC A:室温で20.83分間,98.3/99.6%純度,1mL/分で25分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm;
HPLC B:室温で6.82分間,100/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0075】
【実施例4】
《(S)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド》
【化37】
Figure 2004513947
実施例1で用いた方法と同じ方法を用いて、1b及び4bから、前記化合物を合成した。酸(4b)(120mg,0.33mmol)、HBTU(124mg,0.33mmol)、及びDIPEA(114μL,0.66mmol)、並びに[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]−メタンアミン(86mg,0.4mmol)を、DMF(4mL)中で18時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、そして残さをEtOAc中に挿入した。その有機層を、ブライン、飽和NaHCO(x3)、及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。その残さを、NPシリカを用い、ヘプタン中の10〜80%EtOAcによるクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を蒸発させて、黄色非結晶質固体として所望の化合物(90mg,49%)を得た。
MS m/e(AP+):570.23(M+H,100%);
IR(フィルム):3363,2930,2856,1658,1651,1628,1574,1515,1488,1334,1268,1232,1073,1030,938,852cm−1
H NMR(DMSO−d):δ=0.94−1.46(11H,m),1.98−2.10(2H,m),3.04−3.14(2H,m),3.25−3.32(1H,m),3.57(1H,d,J=13.6Hz),3.73(3H,s),6.95−7.00(3H,m),7.10−7.24(5H,m),7.44(1H,s),7.93(2H,d,J=8.8Hz),8.14(1H,d,J=2.8Hz),8.27(2H,d,J=9.2Hz),8.36(1H,s);
HPLC A:室温で5.49分間,99.76%純度,1.5mL/分で7分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 150×4.6mm 3μM(40℃),200〜300nm;
HPLC B:室温で5.72分間,99.46%純度,2mL/分で7分間かけて20〜90%CHCN/トリス(1 mM),Prodigy フェニル−エチル,100×4.6mm 5μM(30℃),200〜300nm
【0076】
【実施例5】
《(S)−2−[4−(4−シアノ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−プロピオンアミド》
【化38】
Figure 2004513947
実施例1で用いた方法と同様の方法を用いて、反応工程式2に概説したとおりに、2aから、6aを経由して、前記化合物を合成した。前記酸(6a)(309mg,0.8mmol)、HBTU(303mg,0.8mmol)、及びDIPEA(140μL,0.8mmol)を、DMF(5mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(140μL,0.8mmol)及び[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]−メタンアミン(WO98/07718)(185mg,0.84mmol)を添加した。HPLCは、前記反応が1時間以内に完了することを示した。減圧下で溶媒を除去し、そして残さをEtOAc中に取った。ブライン、飽和NaHCO(x3)、及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。残さを、RPシリカ及びHO中の65%MeOHを用いるクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を蒸発させて、白色非結晶質固体として実施例5(320mg,68%)を得た。
融点:105−108℃;
MS m/e(ES+):589.32(M+H,100%),590.18(62%);
IR(フィルム):3355,2932,2857,2225,1628,1572,1521,1489,1456,1328,1269,1232,1096,1072,1029,938,844,741cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.20−1.60(8H,m),1.70(3H,s),1.93−2.03(2H,m),3.30−3.52(4H,m),3.68(3H,s),5.30(1H,s),6.89(1H,d,J=2.4Hz),6.94(1H,d.d,J=8.8及び2.9Hz),7.03−7.09(2H,m,)7.14−7.19(1H,m),7.20−7.25(1H,m),7.33(1H,d,J=8.1Hz),7.46(1H,d,J=7.8Hz),7.50(1H,s),7.63(2H,d,J=8.5Hz),7.72(2H,d,J=8.3Hz);8.00(1H,d,J=2.9Hz),8.05(1H,s);
HPLC A:室温で11.63分間,97.7/100%純度,HO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA)1mL/分で15分間かけて,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm;
HPLC B:室温で9.20分間,100/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0077】
【実施例6】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−(4−フェニル−オキサゾール−2−イルアミノ)−プロピオンアミド》
【化39】
Figure 2004513947
実施例1で用いた方法と同様の方法を用いて、反応工程式2に概説したとおりに、2aから、6bを経由して、前記化合物を合成した。前記酸(6b)(57mg,0.148mmol)、HBTU(56mg,0.148mmol)、及びDIPEA(26μL,0.148mmol)を、DMF(5mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(26μL,0.148mmol)及び[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]−メタンアミン(参照:WO98/07718,34mg,0.148mmol)を加えた。HPLCは、前記反応が2時間以内に完了することを示した。減圧下で溶媒を除去し、そしてその残さをEtOAc中に取り、ブライン、飽和NaHCO(x3)、及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。その残さを、RPシリカ及び溶離液としてHO中の70%MeOHを用いるクロマトグラフィーによって精製した。NP8g−Biotageカートリッジ及び溶離液としてヘプタン中の45%EtOAcを用いて再び精製して、所望の生成物(20mg,24%)を得た。
融点:85−90℃;
MS m/e(ES+):564.06(M,87%),564.96(M+ H,100%);
IR(フィルム):3289,2931,2857,1627,1569,1520,1488,1456,1337,1267,1233,1072,1072,1030,939,739cm−1
H NMR(DMSO−d):δ=0.95−1.45(11H,m),2.00−2.10(2H,m),3.10−3.25(2H,m),3.21(1H,d,J=14.6Hz),3.59(1H,d,J=14.6Hz),3.71(3H,s),6.84−7.14(7H,m),7.24−7.40(5H,m,),7.70(2H,d,J=7.6Hz),8.05(1H,s),8.15(1H,d,J=2.9Hz),10.82(1H,s);
HPLC A:室温で12.01分間,96.8/95.3%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm;
HPLC B:室温で17.27分間,100/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0078】
【実施例7】
《(S)−2−(4−エチル−オキサゾール−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−プロピオンアミド》
【化40】
Figure 2004513947
実施例1で用いた方法と同様の方法を用いて、反応工程式2に概説したとおりに、2aから、6cを経由して、前記化合物を合成した。前記酸(6c)(188mg,0.6mmol)、HBTU(228mg,0.6mmol)、及びDIPEA(105μL,0.6mmol)を、DMF(10mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(105μL,0.6mmol)及び[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]−メタンアミン(参照:WO98/07718,150mg,0.65mmol)を加えた。HPLCは、前記反応が4時間以内に完了することを示した。減圧下で溶媒を除去し、そして残さをEtOAc中に取り、ブライン、飽和NaHCO(x3)、及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。その残さを、RPシリカ及びHO中の65%MeOHを用いるクロマトグラフィーによって精製した。その生成物を、20g−Mega Bond Elutシリカカートリッジ及び溶離液としてヘプタン中の45%EtOAcによって精製した。純粋な画分を蒸発させて、ガラス状物として前記化合物(30mg,10%)を得た。
融点:60−65℃;
MS m/e(ES+):516.24(M+H,47%),517.01(100%),538.10(M+Na,25%);
IR(フィルム):3272,3054,2931,2856,1651,1622,1596,1573,1520,1489,1457,1358,1268,1232,1206,1131,1083,1028,949,830,740cm−1
H NMR(DMSO−d):δ=1.10−1.50(8H,m),1.11(3H,t,J=7.4Hz),1.29(3H,s),2.05−2.15(2H,m),2.28−2.34(2H,m),3.08−3.18(3H,m),3.48(1H,d,J=14.4Hz),3.79(3H,s),6.80−6.90(3H,m),6.97−7.04(2H,m,),7.10−7.20(3H,m),7.27−7.30(2H,m),8.17(1H,d,J=2.9Hz),10.80(1H,s);
LCMS:室温で1.36分間,100%純度,4mL/分で2分間かけて、HO中の5〜100%CHCN(+0.1%ギ酸),Prodigy ODSIII 50×4.6mm 5μM,215nm,MS m/e(ES+)515.95(100%);
HPLC B:室温で12.29分間,100/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0079】
【実施例8】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド》
【化41】
Figure 2004513947
反応工程式3に概説したワンポット法を用いて前記化合物を合成した。窒素下、DMF(12mL)中のH−S−αMeTrp−OH(中間体7)(437mg,2mmol)、2−クロロ−4−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール〔参照「Peet,Norton P.;Sunder,Shyam.Reinvestigation of the reported preparation of 3−(4−nitrophenyl)−thiazolo[2,3−c][1,2,4]triazepines,J. Heterocycl. Chem.(1986),23(2),593−5」;481mg,2mmol〕、ヨウ化銅(I)(38mg,0.2mmol)、及びKCO(415mg,3mmol)の懸濁液を、12時間130℃に加熱した。その反応混合物を周囲温度に冷却してから、HBTU(759mg,2mmol)及び[1−(5−メトキシ−2−ピリジル)シクロヘキシル]−メタンアミン(参照WO98/07718;441mg,2mmol)を加えた。その混合物を一晩撹拌し、次いで真空条件下で濃縮した後に、その残さを、水(20mL)とCHCl(30mL)との間で分配した。その有機相を分割し、そしてCHCl500mL、次いでCHCl−エーテル(1:1)500mLを用いてシリカ(3×12cm)を通してろ過した。生成物を含む画分を減圧下で濃縮した。その残さを、3.5gシリカ上に吸収させ、そしてヘプタン−EtOAc(1:1.1)を用いるクロマトグラフィー(3×11cm)によって精製した。その生成物を、RPクロマトグラフィー(Biotage KP−C18−HS Flash 12M,15mL/分,水中の60〜100%MeOH)を用いて再び精製した。減圧下で濃縮して、淡黄色非結晶質固体として所望の化合物(27mg,2%)を得た。
融点:110−114℃;
MS m/e(AP+):624.88(M,100%),625.70(M+H,52%);
IR(フィルム):3385,3279,2931,2855,1654,1595,1542,1509,1456,1341,1268,1231,1108,1058,908,844,731cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.15−1.55(8H,m),1.71(3H,s),1.90−2.00(2H,m),3.16−3.42(2H,m),3.46(1H,d,J=14.9Hz),3.60(1H,d,J=14.6Hz),3.70(3H,s),5.51(1H,s),6.89−6.93(3H,m),6.98(1H,d,J=8.8Hz),7.05−7.10(1H,m),7.15−7.25(2H,m),7.34(1H,d,J=8.3Hz),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.90(2H,d,J=9.0Hz),7.98(1H,d,J=2.9Hz),9.05(1H,s),8.21(2H,d,J=8.8Hz);
HPLC A:室温で12.30分間,99.4%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,200〜300nm;
HPLC B:室温で15.38分間,99.5%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,200〜300nm
【0080】
【実施例9】
《(S)−2−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド》
【化42】
Figure 2004513947
〔1〕以下の試薬を、記載されている順で混合した:中間体7(545mg,2.5mmol)、2−クロロベンゾオキサゾール(384mg,2.5mmol)、炭酸カリウム(346mg,2.5mmol),ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(TEBA,114mg,0.5mmol)、トリエチルアミン(1.04mL,7.5mmol)、DMF(12.5mL)、脱酸素水(1.25mL)、ヨウ化銅(I)(24mg,0.125mmol)、trans−ジクロロビス(トリ−o−トリル−ホスフィン)パラジウム(II)(99mg,0.125mmol)。窒素下にて、100℃で24時間加熱した後、減圧下で前記DMFを除去した。その残さを、EtOAc/水中に取り、そしてクエン酸を用いてその水性相をpH6〜6.5に酸性化した。その水性相を、EtOAcで更に3回抽出した。一緒にした有機層を乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。その残さを、10g−NPシリカ及びヘプタン中の0〜100%EtOAcを用いるクロマトグラフィーによって精製した。CHClから結晶化して、(S)−2−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−プロピオン酸(245mg,29%)を得た。
MS m/e(ES+)335.97(M+H,100%),336.69(85%)
【0081】
〔2〕前記プロピオン酸(234mg,0.7mmol)、HBTU(265mg,0.7mmol)、及びDIPEA(122μL,0.7mmol)を、DMF(10mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(122μL,0.7mmol)及び[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718;140mg,0.74mmol)を加えた。周囲温度で4時間後、減圧下で溶媒を除去した。その残さを、NPシリカ及び溶離液としてヘプタン中の50%EtOAcを用いるクロマトグラフィーによって精製した。純粋な画分を蒸発させて、微細な針状体として所望の化合物(44mg,3%)を得た。融点:198−200℃;
MS m/e(ES):508.59(100%,M+H),509.92(10%);
IR(フィルム):3381,3222,3048,2929,2856,1635,1581,1552,1519,1458,1353,1241,1096,742cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.20−1.60(8H,m),1.76(3H,s),1.95−2.05(2H,m),3.34(1H,d.d,J=13.2及び4.9Hz),3.45(1H,d.d,J=13.2及び5.6Hz),3.50(2H,s),5.67(1H,s),6.78−6.82(1H,m),6.89(1H,d,J=2.2Hz),6.99−7.35(10H,m),7.43(1H,d,J=8.1Hz),8.01(1H,s),8.24(1H,d,J=4.6Hz);
HPLC A:室温で10.54分間,100/100%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm;
HPLC B:室温で10.67分間,100/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0082】
【実施例10】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド》
【化43】
Figure 2004513947
実施例9で用いた方法と同様の方法を用いて、同じスケールで、前記化合物を調製した。
〔1〕4−ブロモピリジンヒドロクロライド(486mg,2.5mmol)を用いたこと以外は、実施例9の方法を繰り返した。
〔2〕工程〔1〕からの酸(30mg,0.1mmol)、HBTU(38mg,0.1mmol)、及びDIPEA(18μL,0.1mmol)を、DMF(10mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(18μL,0.1mmol)及び[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718;19mg,0.1mmol)を加えた。周囲温度で2時間後、減圧下で溶媒を除去した。その残さを、EtOAc中に取り、そしてNaHCO溶液(x2)及びブラインで洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。減圧下でその溶媒を除去した。粗生成物を、10g−ISCO Redisepカートリッジ及び溶離液としてEtOAcを用いるクロマトグラフィーによって精製した。20g RP−C18及び水中の70%MeOHを用いて再び精製し、続いて蒸発させて、結晶形態で所望の生成物(6mg,13%)を得た。
融点:180−195℃;
MS m/e(AP):468.12(M+H,100%),469.59(M+2H,20%);
MS m/e(AP):467.56(M,45%),466.60(M−H,100%),465.64(M−2H,88%);
IR(フィルム):3316,2930,1651,1602,1515,1430,1106,997,816,741cm−1
NMR(CDCl):δ=1.25−1.70(8H,m),1.46(3H,s),2.00−2.10(2H,m),3.27(1H,d,J=14.9Hz),3.30−3.48(2H,m),3.36(1H,d,J=14.9Hz),4.43(1H,s),6.22(2H,d,J=5.6Hz),6.85(1H,d,J=2.0Hz),6.89−6.93(1H,m),7.11−7.37(5H,m),7.46−7.54(2H,m),8.08−8.13(4H,m);
HPLC A:室温で7.21分間,96.1/96.5%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm;
HPLC B:室温で6.02分間,99.1/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0083】
【実施例11】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−(イソキノリン−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド》
【化44】
Figure 2004513947
実施例9で用いた方法と同様の方法を用いて、同じスケールで、実施例11を調製した。
〔1〕4−ブロモイソキノリン(520mg,2.5mmol)を用いたこと以外は、実施例9の方法を繰り返した。
〔2〕工程〔1〕からの酸(40mg,0.12mmol)、HBTU(46mg,0.12mmol)、及びDIPEA(21μL,0.12mmol)を、DMF(10mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(21μL,0.12mmol)及び[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718;23mg,0.12mmol)を加えた。室温で2時間後、減圧下でその溶媒を除去した。その残さを、EtOAc中に取り、そしてNaHCO溶液(x2)及びブラインで洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。減圧下でその溶媒を除去した。粗生成物を、10g−ISCO Redisepカートリッジ及び溶離液としてヘプタン中の80%EtOAcを用いるクロマトグラフィーによって精製した。20g−RP−C18及び水中の70%MeOHを用いて再び精製し、続いて蒸発させて、ガラス状物として所望の生成物(9mg,14%)を得た。
融点:98〜101℃;
MS m/e(AP):518.28(100%,M+H),517.40(M,50%);
MS m/e(AP):516.53(75%,M),515.63(100%,M−H);
IR(フィルム):3385,3278,3052,2927,2849,1651,1585,1520,1455,1403,1343,781,740cm−1
NMR(CDCl):δ=1.20−1.65(11H,m),1.93−2.10(2H,m),3.35(1H,d,J=14.6Hz),3.39−3.52(2H,m),3.48(1H,d,J=14.9Hz),4.62(1H,s),6.55−6.59(1H,m),6.90(1H,d,J=2.0Hz),7.00(1H,d,J=8.1Hz),7.17−7.28(4H,m),7.37−7.55(4H,m),7.62(1H,s),7.70(1H,d,J=7.6Hz),7.74−7.76(1H,m),7.87(1H,d,J=8.1Hz),8.15(1H,s),8.63(1H,s)
HPLC A:室温で7.52分間,100/100%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μMμ,215及び254nm;
HPLC B:室温で8.33分間,99.7/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0084】
【実施例12】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−2−(ピリミジン−5−イルアミノ)−プロピオンアミド》
【化45】
Figure 2004513947
実施例9で用いた方法と同様の方法を用いて、同じスケールで、前記化合物を調製した。
〔1〕5−ブロモピリミジン(397mg,2.5mmol)を用いたこと以外は、実施例9の方法を繰り返した。
〔2〕工程〔1〕からの酸(150mg,0.5mmol)、HBTU(190mg,0.5mmol)、及びDIPEA(87μL,0.5mmol)を、DMF(10mL)中で5分間撹拌してから、DIPEA(87μL,0.5mmol)及び[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718;95mg,0.5mmol)を加えた。室温で2時間後、減圧下でその溶媒を除去した。その残さを、EtOAc中に取り、そしてNaHCO溶液(x2)及びブラインで洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。減圧下でその溶媒を除去した。粗生成物を、10g−ISCO Redisepカートリッジ及び溶離液としてヘプタン中の90%EtOAcを用いるクロマトグラフィーによって精製した。減圧下で溶媒を除去して、泡状体として所望の生成物(135mg,58%)を得た。
融点:95〜98℃;
MS m/e(AP):470.60(25%),469.58(M+H,100%),468.77(M,92%);
MS m/e(AP):467.60(M−H,70%),466.85(100%);
IR(フィルム):3291,3052,2931,2857,1651,1575,1519,1470,1455,1427,1357,1306,1265,1237,1194,1156,1106,1010,848,788,739cm−1
NMR(CDCl):δ=1.20−1.65(8H,m),1.48(3H,s),2.00−2.10(2H,m),3.24−3.48(4H,m),4.14(1H,s),6.88−6.92(2H,m),7.13−7.24(3H,m),7.37(1H,d,J=8.1Hz),7.48−7.55(3H,m),7.86(2H,s),8.08−8.10(1H,m),8.16(1H,s),8.57(1H,s);
HPLC A:室温で8.94分間,99.3/99.4%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm;
HPLC B:室温で5.76分間,95.1/98.7%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0085】
【実施例13】
《(S)−2−(ビフェニル−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド》
【化46】
Figure 2004513947
実施例9で用いた方法と同様の方法を用いて、同じスケールで、前記化合物を調製した。
〔1〕2−ブロモビフェニル(583mg,2.5mmol)を用いること以外は、実施例9の方法。
〔2〕工程〔1〕からの前記酸(350mg,0.95mmol)、HBTU(400mg,1mmol)、NEt(0.5mL,3.5mmol)、及び1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718;200mg,1mmol)を、DMF(15mL)中で攪拌した。室温で1時間後、その反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、NaHCO溶液(x2)で洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。減圧下でその溶媒を除去した。粗生成物を、ヘプタン中の0〜50%EtOAc次いでエーテル中の0〜30%CHClを溶離液として用いるクロマトグラフィーによって精製した。減圧下で溶媒を除去して、泡状体として所望の生成物(98mg,工程2に対して19%)を得た。
MS m/e(AP):565(M+Na,100%),564(80%),542(M,30%)
IR(KBr ディスク):3404,2928,2855,1650,1584,1508,1489,1458,
1432cm−1
NMR(DMSO−d):δ=1.10−1.52(8H,m),1.27(3H,s),1.95−2.05(2H,m),2.95(1H,d,J=14.4Hz),3.02−3.08(1H,m),3.08(1H,d,J=14.6Hz),3.28−3.34(1H,m),4.36(1H,s),6.37(1H,d,J=8Hz),6.49(1H,d,J=2.2Hz),6.71−6.75(1H,m),6.82−6.86(1H,m),6.95−7.43(13H,m),7.52−7.57(1H,m),8.33(1H,d,J=3.7Hz),10.81(1H,s);
HPLC A:室温で12.65分間,99.65%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,200〜300nm;
HPLC B:室温で33.05分間,99.89%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,200〜300nm
【0086】
【実施例14】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−2−m−トリルアミノ−プロピオンアミド》
【化47】
Figure 2004513947
実施例8で用いた方法と同様の手順にて、ワンポット操作で前記化合物を調製した。この合成は1−ブロモ−3−メチル−ベンゼン(171mg,1mmol)を用いて1mmolスケールで実施した。粗生成物を、ヘプタン中の25%EtOAcを溶離液として、25g−NPシリカを用いたクロマトグラフィーによって精製した。減圧下で溶媒を除去し、ガラス状物として所望の化合物(260mg,54%)を得た。
融点:70−75℃;
MS m/e(AP):481.33(100%,M+H),482.37(40%);
IR(フィルム):3385,3291,3049,2929,2857,1652,1607,1590,1513,1456,1431,1341,1302,1264,1237,1177,1155,1104,1010,774,741cm−1
NMR(DMS0−d):δ=1.08−1.50(8H,m),1.19(3H,s),2.00−2.10(2H,m),2.16(3H,s),3.03(1H,d.d,J=12.9及び5.1Hz),3.10(1H,d,J=14.7Hz),3.22(1H,d,J=14.6Hz),3.24−3.30(1H,m),5.43(1H,s),6.29(1H,s),6.30及び6.44(各々1H,各々d,J=7.6Hz),6.87−7.07(6H,m),7.15−7.19(1H,m),7.29(1H,d,J=8.0Hz),7.33(1H,d,J=7.8Hz),7.48−7.54(1H,m),8.31−8.33(1H,m),10.81(1H,s);
HPLC A:室温で11.04分間,98.3%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,200〜300nm;
HPLC B:室温で16.87分間,99.5%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,200〜300nm
【0087】
【実施例15】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−(6−フェニル−ピリジン−2−イルアミノ)−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド》
【化48】
Figure 2004513947
実施例8で用いた方法と同様の手順にて、ワンポット操作で前記化合物を調製した。この合成を2−ブロモ−6−フェニル−ピリジン(95mg,0.4mmol)を用いて0.4mmolスケールで実施した。粗生成物を、ヘプタン中の55%EtOAcを溶離液として、25g−NPシリカを用いたクロマトグラフィーによって精製した。減圧下で溶媒を除去し、泡状体として所望の化合物(260mg,54%)を得た。
MS m/e(AP)544.31(100%,M+H),545.35(35%);
MS m/e(AP)542.29(100%,M−H),543.31(M,40%);
IR(フィルム):3407,3276,3056,2930,2857,1651,1595,1576,1519,1486,1467,1455,1439,1339,1264,1180,1157,1105,1028,1009,991,804,763,739cm−1
H NMR(CDCl)δ=1.03−1.60(8H,m),1.53(3H,s),1.90−2.03(2H,m),3.32−3.45(3H,m),3.65(1H,d,J=14.6Hz),4.67(1H,s),6.13(1H,d,J=8.3Hz),6.77−7.50(14H,m),7.97(2H,d,J=7.1Hz),8.02(1H,s),8.23−8.25(1H,m);
HPLC A:室温で4.21分間,96.8%純度,1.5mL/分で7分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 150×4.6mm 5μM,200〜300nm
【0088】
【実施例16】
《(R)−3−フェニル−2−フェニルアミノ−N−[1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド》
【化49】
Figure 2004513947
反応工程式4に示した中間体8から2工程法として、前記化合物を調製した。〔1〕DMA(5mL)中の中間体8(0.5g,3mmol)及びブロモベンゼン(0.35mL,3.3mmol)溶液に、窒素下にて炭酸カリウム(0.6g,4.3mmol)及びヨウ化銅(I)(50mg,0.26mmol)を添加した後、混合物を90℃で1.5時間加熱した。減圧下で溶媒を除去し、そして残さをフラッシュクロマトグラフィーによって、CHCl中の5%MeOHで溶出して精製した。減圧下で溶媒を除去して、油状体として(R)−3−フェニル−2−フェニルアミノ−プロピオン酸(0.41g,56%)を得た。
MS m/e(AP):242(M+H、100%)
【0089】
〔2〕工程〔1〕からの酸(0.40g,1.66mmol)、HBTU(0.6g,1.8mmol)、NEt(0.5mL,3.5mmol)、及び1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718;0.35mg,1.8mmol)をDMF(15mL)中で攪拌した。周囲温度での1時間後、その反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、NaHCO溶液(x2)で洗い、乾燥(MgSO)した。減圧下でその溶媒を除去した。粗生成物を、ヘプタン中の50%EtOAc、次いで溶離液としての水中の70%MeOHといっしょのRP C18シリカを用いるクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を減圧下で除去し、白色非結晶質固体として所望の生成物(0.15g,22%)を得た。
融点:113−115℃;
MS m/e(AP):414.22(M+H,100%);
IR(KBr ディスク):3300,2931,2858,1649,1605,1589,1523,1498,1432,1318,748cm−1
NMR(CDCl):δ=1.20−1.70(8H,m),1.90−2.15(2H,m),2.91(1H,d.d,J=14.2及び8.8Hz),3.27(1H,d.d,J=14.2及び4.4Hz),3.38(1H,d.d,J=13.2及び5.5Hz),3.48(1H,d.d,J=13.2及び6.1Hz),3.80(1H,d,J=3.4Hz),3.88−3.93(1H,m),6.44(2H,d,J=7.8Hz),6.74(1H,t,J=11.3Hz),6.90−7.45(11H,m),8.28(1H,d,J=3.6Hz);
HPLC A:室温で4.51分間,100%純度,HO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA)1.5mL/分で10分間,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,200〜300nm;
HPLC B:室温で13.15分間,99.14%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,200〜300nm
【0090】
【実施例17】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−フェニルエチルアミノ−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド》
【化50】
Figure 2004513947
前記化合物を、中間体10を経由して、反応工程式5に示した方法で調製した。
〔1〕ジオキサン(100mL)中のH−(S)−αMe−Trp−OH(7)(10g,46mmol)及びジ−t−ブチル−ジカーボネート(10g,46mmol)の攪拌した溶液中に、水(20mL)及び炭酸カリウム(10g,74mmol)を添加した。4時間後、その反応混合物を2N塩酸(150mL)で酸性にし、生成物をEtOAc(2×200mL)で抽出した。一緒にした有機相を乾燥(MgSO)し、そして減圧下にて蒸発させた。その残さを、EtOAc溶離液でフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。減圧下で溶媒を除去して、オレンジ色油状体としてBoc−(S)−αMeTrp−OH(14.5g,99%)を得た。DMF(100mL)中のBoc−(S)−αMeTrp−OH(7g,22mmol)の攪拌した溶液に、HBTU(8.0g,22mmol)、トリエチルアミン(5mL,35mmol)、及び[1−(2−ピリジル)シクロヘキシル]メチルアミン(WO98/07718;4.2g,22mmol)を添加した。1時間後、その反応混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、2N塩酸(2×200mL)で洗い、乾燥(MgSO)し、そして減圧下にて、60℃で蒸発させた。その残さを、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。CHCl中の5%MeOHで溶出し、そして、減圧下で溶媒を除去して、黄色油状体として化合物9(8.3g,77%)を得た。
MS m/e(AP+):491(M+H,100%),513(M+Na,20%);
IR(フィルム):3339,2929,2858,1704,1659,1651,1589,1519,1487,1366,1249,1164,1070,908,737cm−1
NMR(CDCl):δ=1.20−1.70(20H,m),2.00−2.12(2H,m),3.25−3.50(4H,m),5.05−5.20(1H,br.s),6.92(1H,d,J=2.0Hz),7.02−7.32(6H,m),7.51(1H,d,J=8.0Hz),7.59−7.64(1H,m),8.03(1H,s),8.48(1H,d,J=4Hz);
【0091】
〔2〕CHCl(100mL)中の中間体9(8.2g,16.5mmol)の攪拌した溶液に、TFA(3.0mL,39mmol)を添加した。18時間後、溶媒を減圧下にて、60℃で除去した。その残さを、飽和炭酸ナトリウム溶液(200mL)で慎重に処理し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。一緒にした有機相を乾燥(MgSO)し、そして減圧下にて、60℃で蒸発させた。その残さを、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。CHCl中の0〜5%MeOHで溶出し、そしてその後、減圧下で溶媒を除去して、白色発泡体として中間体10(4.85g,75%)を得た。
融点:65−68℃;
MS m/e(AP+):391(M+H,100%);
IR(KBr ディスク):3367,2926,2855,1648,1589,1569,1522,1455,1430,1366,1341,1234,842,784,742cm−1
NMR(CDCl):δ=1.20−1.80(13H,m),1.98−2.20(2H,m),2.83(1H,d,J=14.2Hz),3.33(1H,d,J=14.2Hz),3.38(2H,d,J=5.6Hz),6.98−7.20(6H,m),7.50−7.75(3H,m),8.05−8.15(1H,s),8.49−8.51(1H,m)
【0092】
〔3〕1、2−ジクロロエタン(20mL)中の中間体10(293mg,0.75mmol)及びフェナセトアルデヒド(90mg,0.75mmol)の攪拌溶液に、固体のナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(316mg,1.5mmol)を添加した。一晩攪拌した後、飽和NaHCO溶液を添加すると、発泡が観察された。その水性相をCHClで抽出した。一緒にした有機相を乾燥(MgSO)し、そして溶媒を減圧下で除去した。その残さを、水中の0〜50%MeOHで20g−RP−C18を用いるクロマトグラフィーで、続いてヘプタン中の45%EtOAcで20g−NPシリカを用いて精製した。減圧下で溶媒を除去して、ガラス状物として所望の化合物(60mg,16%)を得た。
MS m/e(ES):496.56(28%)、495.5(52%、M+H),364.43(22%),269.34(51%),268.90(88%),248.37(100%);
IR(フィルム):3274,3058,2928,2856,1651,1588,1568,1519,1469,1454,1431,1355,1263,1236,1155,1117,1053,1030,1009,992,930,782,742cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.20−1.65(11H,m),2.00−2.20(2H,m),2.40−2.75(4H,m),2.94及び3.05(各々1H,各々d,J=14.4Hz),3.41(2H,d,J=6.1Hz),6.74(1H,d,J=2.2Hz),7.04−7.25(9H,m),7.32(1H,d,J=7.8Hz),7.55−7.60(3H,m),7.90(1H,s),8.55−8.58(1H,m);
HPLC A:室温で8.52分間,99.0/98.6%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm;
HPLC B:室温で23.84分間,99.6/100%純度,80:20MeOH/トリス緩衝液(pH=9),1mL/分,Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0093】
【実施例18】
《(S)−2−[(ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド》
【化51】
Figure 2004513947
中間体10を経由して、反応工程式5に示すように、前記化合物を調製した。
1、2−ジクロロエタン(5mL)中の中間体10(150mg,0.38mmol)及びベンゾフラン−2−カルボアルデヒド(56mg,0.38mmol)の攪拌溶液に、固体のナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(162mg,0.77mmol)を添加した。室温で48時間攪拌した後、飽和NaHCO溶液を添加したところ、発泡が観察された。その水性相をEtOAcで抽出した。一緒にした有機相を乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。その残さを、ヘプタン中の60%EtOAcを用いるクロマトグラフィーによって精製した。減圧下で溶媒を除去して、非結晶質白色固体として所望の生成物(29mg,15%)を得た。
MS m/e(ES):521.08(M+H、100%)、391.06(50%);
IR(フィルム):3268,3056,2930,2856,1656,1588,1569,1519,1469,1454,1431,1355,1342,1255,1171,1105,1052,1009,909,788,740cm−1
H NMR(CDCl):δ=1.20−2.20(14H,m),3.08(1H,d,J=14.4Hz),3.14(1H,d,J=14.8Hz),3.45−3.49(2H,m),3.66(1H,d,J=14.4Hz),3.76(1H,d,J=14.8Hz),6.33(1H,s),6.84−6.88(1H,m),7.00−7.65(12H,m),8.32(1H,s),8.39(1H,d,J=4.0Hz);
HPLC A:室温で8.86分間,99.7/99.1%純度,1mL/分で15分間かけてHO中の20〜100%CHCN(+0.1%TFA),Prodigy ODSIII 250×4.6mm 5μM,215及び254nm
【0094】
【実施例19】
《(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−(4−ニトロ−ベンジルアミノ)−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド》
【化52】
Figure 2004513947
中間体10を経由して、反応工程式5に示すように、前記化合物を調製した。1、2−ジクロロエタン(5mL)中の中間体10(150mg,0.38mmol)及び4−ニトロベンズアルデヒド(58mg,0.38mmol)の攪拌溶液に、固体のナトリウム トリアセトキシボロハイドライド(114mg,0.54mmol)を添加した。室温で24時間攪拌した後に、飽和NaHCO溶液を添加したところ、発泡が観察された。その水性相をEtOAcで抽出した。一緒にした有機相を乾燥(MgSO)し、そして減圧下で溶媒を除去した。その残さを、ヘプタン中の60%EtOAcを用いるクロマトグラフィーによって精製した。水(+1%酢酸)中の45%MeOHによるRPシリカを用いて再精製し、純粋な生成物を得た。その純粋な画分を一緒にして、塩基性化(炭酸ナトリウム)し、そしてEtOAcで抽出した。減圧下で溶媒を除去して、ガラス状物として所望の化合物(10.5mg,5%)を得た。
融点:58−60℃;
MS m/e(ES):526.15(M+H、100%)、527.14(33%);
IR(フィルム):3365,2924,2856,1652,1513,1429,1346,1257,1048cm−1
H NMR(DMSO−d):δ=1.10−1.55(8H,m),1.19(3H,s),1.88−2.08(2H,m),2.25−2.30(1H,m),2.95−3.02(2H,m),3.10−3.20(1H,m),3.17−3.27(1H,m),3.50−3.80(2H,m),6.93−7.63(11H,m),8.12(2H,d,J=8.8Hz),8.42(1H,d,J=3.6Hz),10.86(1H,s)
【0095】
【実施例20】
《BB及びBB結合アッセイ》
以下の実験では、BB及びBB結合の測定を以下のように実施した。クローン化したヒトNMBレセプター(BBアッセイ用)及びGRPレセプター(BBアッセイ用)を安定的に発現するCHO−K1細胞を、ハム(Ham’s)F12培養培地(10%ウシ胎児血清及び2mMグルタミンを補充)にて、常法に従って増殖させた。結合実験のために、トリプシン処理により細胞を回収し、必要があるまで、5%DMSO含有のハムF12培養培地中にて−70℃で冷凍保存した。使用する当日に、細胞を急速解凍し、過剰の培養培地で希釈し、2000gで5分間遠心した。細胞を50mMトリス−HClアッセイ緩衝液[21℃におけるpH=7.4;0.02%BSA,40μg/mLバシトラシン(bacitracin),2μg/mLキモスタチン(chymostatin),4μg/mLロイペプチン(leupeptin),及び2μMホスホラミドン(phosphoramidon)含有]に懸濁し、カウントし、そして、28,000gで10分間の遠心をする前にポリトロン(polytron)処理(セッティング=5,10s)を実施した。最終ペレットを、最終細胞濃度が1.5×10/mLとなるように、アッセイ緩衝液に再懸濁した。結合アッセイのために、試験化合物(最終アッセイ容量250μL)の存在下及び不在下にて、膜[200μLアリコート]を[125I][Tyr]ボンベシン(<0.1nM)と、60分間(NMBレセプターの場合)及び90分間(GRPレセプターの場合)、それぞれインキュベートした。非特異的結合は、1μMボンベシンにより定めた。アッセイの終了は、ワットマン(Whatman)GF/Cフィルター(0.2%PEI中で2時間以上予浸したもの)上での真空下急速濾過、及び50mMトリス−HCl(21℃におけるpH=6.9;6×1mL)での洗浄により行った。ガンマカウンターを用いて結合放射活性を測定した。
【0096】
プリズム[Prism(商標):GraphPad Software Inc.,San Diego,USA]の反復カーブ−プロッティングプロシージャー(iterative curve−plotting procedures)を利用する非線形回帰を用いて、全競合データを分析した。IC50値は、Cheng−Prusoff式(Cheng Y.,Prusoff W.H.,Biochem.Pharmacol.22:3099−3108,1973)を用いて、K値に補正した。得られた結果を表1に示す。
【0097】
《表1:ヒトNMBレセプター及びGRPレセプター結合アフィニティー》
【表1】
Figure 2004513947
【0098】
【実施例21】
《雌ラットの性プロセプティビティー(proceptivity)における、PEG200中の(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド[化合物(1)]の効果》
卵巣摘出した雌の成体スプレーグドーリー(Sprague Dawley)ラット(180−200g)を、6群に分け、昼夜逆転系(reversed lighting system)[12時間の明期(light):暗期(dark),ライトオフ=7.00時〜19.00時]にて飼育した。卵巣摘出から2週間後、性活性テストに用いた。テストの前に2日続けて、10分間ずつ(刺激動物の不在下にて)動物を装置に適応させた。実験は、暗期に入って少なくとも5時間で開始した。テストは、30cmの高さの壁で囲まれた、直径90cmの円形アリーナにて実施した。前面(15x15cm)がワイヤーメッシュの小ケージ2個を壁に付けることにより、ケージの前面を壁と「フラッシュ(flush)」させ、2個のケージをお互いに反対に向ける。ゲージの中には、2種類の刺激動物、すなわち、去勢されていない性的な経験を積んだ雄と、受容的な(receptive)雌[卵巣摘出;テスト48時間前に皮下(s.c.)注射によりエストラジオールベンゾエート(トウモロコシ油に溶解)5μgを、更に、テスト4時間前にプロゲステロン0.5mgを事前投与]とを入れる。性的ナイーブテスト動物及びコントロール動物を使用した。テスト48時間前に、前記テスト動物及びコントロール動物の両方にエストラジオールベンゾエート5μgを事前投与した。テスト動物を前記化合物(1)(30−100mg/kg)で処理した。前記化合物は、PEG200ビヒクルに溶解し、各テストの1時間前に、1mL/kg容量にて経口(p.o.)投与した。ポジティブコントロールとして用いた動物については、プロゲステロン(0.5mg/0.1mL)をトウモロコシ油に溶解し、テスト4時間前に皮下投与した。テスト動物及びコントロール動物を、一度に1つずつ、10分間アリーナに入れた。10分間テストの間に、テスト動物又はポジティブコントロール動物が各刺激動物を観察するのに費やした時間を記録した。各動物間は、アリーナを完全に掃除した。雄/雌刺激ボックスの位置は、位置嗜好性を避けるために、各動物間でランダムとした。雄の観察に費やした時間の百分率から、雌の観察に費やした時間の百分率を差し引いた差を、刺激動物の観察に費やした総時間から算出した。
【0099】
雄刺激を観察するのに費やした時間の百分率から、雌刺激を観察するのに費やした百分率を差し引いた差は、100mg/kgのMEDにおいて、化合物(1)により、投与量依存的(30−100mg/kg)に増加することが判明した(図1参照)。この投与量の効果は、プロゲステロン(最大)の効果と同じであった(P<0.05,**P<0.01 Kruskal−Wallisの後のMann−Whitneyテスト,ビヒクルに対して)。
【0100】
【実施例22】
《雌ラットの性プロセプティビティーにおける、メチルセルロース中の化合物(1)の効果》
化合物(1)(3−30mg/kg)を0.5%メチルセルロースに溶解し、テスト1時間前に、3mL/kgの投与容量で経口投与したこと以外は、実施例21を繰り返した。ポジティブコントロールとして、プロゲステロン(0.5mg/0.1mL)をトウモロコシ油に溶解し、テスト4時間前に皮下投与した。
雄刺激を観察するのに費やした時間の百分率から、雌刺激を観察するのに費やした百分率を差し引いた差は、10mg/kgのMEDにおいて、化合物(1)により、投与量依存的(3−30mg/kg)に増加した。このことは、PEG200ビヒクル(MED=100mg/kg)にて得られた経口の結果と比較して、10倍高い効能を有することを示す。結果を図2に示す。図2におけるバーは、雄を観察するのに費やした時間の百分率から、雌刺激を観察するのに費やした時間の百分率を差し引いた値±SEM(群当たりのn=6−9)を意味する。P<0.05,**P<0.01,ビヒクルに対して(one−way ANOVAの後のDunnett’s test,ビヒクル群に対して)。
【0101】
【実施例23】
《雌ラットの性レセプティビティー(receptivity)における、PEG200中の化合物(1)の効果》
卵巣摘出した雌の成体スプレーグドーリーラット(180−200g)を、6群に分け、昼夜逆転系[12時間の明期:暗期,ライトオフ=7.00時〜19.00時]にて飼育した。卵巣摘出から2週間後、性活性テストに用いた。実験は、暗期に入って少なくとも5時間で開始した。化合物(1)は、PEG200ビヒクルに溶解し、経口投与した。ポジティブコントロールとして、キネロランジヒドロクロライド(quinelorane dihydrochloride;LY 163,502,6.25μg/kg)を水に溶解し、皮下投与した。両化合物は、1mL/kg容量で投与した。テスト48時間前に、皮下注射によりエストラジオールベンゾエート(トウモロコシ油に溶解)5μgを動物に事前投与した。前記雌を、一連の精力的な雄ラットと一緒にし、10回のマウントを行わせた。動物の前湾姿勢の(lordotic)応答を記録し、マウントの百分率[すなわち、前湾商(lordosis quotient,LQ)]として表した。処置により、殆どの動物[非レセプティブ(non−receptive:NR)と考えられる]におけるLQ=0−10%が増加した。より高いLQを示す動物は、この研究では含まれていなかった。化合物(1)の投与前に各ラットをテストし、続いて、化合物(1)又はキネロランの投与から1時間後[化合物(1)の場合]又は90分後(キネロランの場合)に、それぞれ同様にテストした。
キネロラン(6.25μg/kg)の単回投与により、投与90分後のLQは、投与前のLQと比較して、有意(P<0.01)に増加した[ペアードtテスト(paired t test)]。化合物(1)の単回経口投与により、投与1時間後のLQは、投与前のLQと比較して、100mg/kgのMEDにおいて、投与量依存的(10−100mg/kg)に増加した(P<0.01;ペアードtテスト)。図3に示すように、化合物(1)(100mg/kg)の効果は、キネロラン(6.25μg/kg)の効果と同じであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】
雌性ラットの性的プロセプティビティ(proceptivity)における、PEG200中の(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミドの効果を示すグラフである。
【図2】
雌性ラットの性的プロセプティビティにおける、メチルセルロース中の(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミドの効果を示すグラフである。
【図3】
雌性ラットの性的レセプティビティ(receptivity)におけるPEG200中の(S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミドの効果を示すグラフである。

Claims (24)

  1. 式(I):
    Figure 2004513947
    [式中、jは、0、1、又は2であり;
    kは、0又は1であり;
    lは、0、1、2、又は3であり;
    mは、0又は1であり;
    nは、0、1、又は2であり;
    qは、0又は1であり;
    rは、0又は1であり;rが0である場合は、Arは、水素原子で置換され;
    Arは、フェニル基、ピリジル基、ピリミジル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピロリル基、又はチアゾリル基であり、それぞれ、非置換であるか又はアセチル基、アルコキシ基、アルキル基、アミノ基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スルホニル基、−CF基、−OCF基、−COH基、−CHCN基、−SOCF基、−CHCOH基、及び−(CHNR基から選択される置換基1〜3個で置換されており、ここで、sは、0、1、2、又は3であり、そしてR及びRは、それぞれ、水素原子、炭素原子数6以下の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基から独立して選択されるか、あるいはR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、酸素原子1又は2つを含むことのある5〜7員の脂肪族環を形成することができ;
    は、水素原子、炭素原子数6以下の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、あるいは窒素原子又は酸素原子1又は2つを含むことができる炭素原子数5〜7のシクロアルキル基であり;
    は、水素原子であるか、メチル基であるか、又はRと一緒になって原子数3〜7(これは、酸素原子又は窒素原子1つを含むことができる)の脂肪族環を形成するか、あるいはRと一緒になってカルボニル基を形成し;
    Arは、Arから独立して選択されるか、あるいはインドリル基又はピリジル−N−オキシド基であり;
    、R、及びRは、それぞれ、水素原子及び低級アルキル基から独立して選択され;
    は、Arから独立して選択されるか、又は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、−NMe基、−CONR10基{ここで、R及びR10は、それぞれ、水素原子、及び炭素原子数6以下の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基から独立して選択されるか、又はR及びR10は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5〜7員の脂肪族環(これは、酸素原子又は窒素原子1又は2つを含むことができる)を形成することができる}であるか、あるいはRは、式:
    Figure 2004513947
    {各式中、pは、0、1、又は2であり、そしてArは、フェニル基又はピリジル基である}のいずれかで表される基であり;
    Xは、以下の式:
    Figure 2004513947
    {各式中、環窒素原子は、それに結合する低級アルキル基を有することができ、R11及びR12は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アセチル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、CF基、及び(CHNR1314基から独立して選択され、tは、0又は1であることができ、R13及びR14は、それぞれ、水素原子、炭素原子数6以下の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、あるいは酸素原子又は窒素原子2つ以下を含む炭素原子数5〜7のシクロアルキル基である}で表される任意の環から誘導される二価の基であるが;
    但し、Arがインドリル基である場合には、
    (i)rが1であるか、qが1であり、あるいは
    (ii)Rが、Rと一緒になって、原子数3〜7(これは、酸素原子又は窒素原子1つを含むことができる)の脂肪族環を形成するか、又はRが、Rと一緒になって、カルボニル基である]で表される化合物又は薬物学的に許容することのできるその塩。
  2. 式(II):
    Figure 2004513947
    [式中、nは、0又は1であり;
    Arは、非置換であるか又はハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、及びシアノ基から選択される置換基1〜3つで置換されていることができるフェニル基又はピリジル基であり;
    Arは、Arから独立して選択されるか、あるいはピリジル−N−オキシド基又はインドリル基であり;
    は、Rと一緒になって、原子数3〜7(これは、酸素原子又は窒素原子1つを含むことができる)の脂肪族環を形成するか、あるいはRと一緒になってカルボニル基であり;
    は、Arから独立して選択されるか、又は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ジメチルアミノ基、テトラゾリル基、又は−CONR10基(ここで、R及びR10は、それぞれ、水素原子又はメチル基から独立して選択される)であるか、あるいはRは、式:
    Figure 2004513947
    {各式中、pは、0、1、又は2であり、そしてArは、フェニル基又はピリジル基である}のいずれかで表される基であり;
    、R、及びRは、それぞれ、水素原子及びメチル基から独立して選択され;そして
    Xは、式:
    Figure 2004513947
    {R11及びR12は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アセチル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、CF基、及び(CHNR1314基(ここで、tは、0又は1であり、そしてR13及びR14は、水素原子及びメチル基から独立して選択される)から独立して選択される}で表される環から選択される]で表される化合物又は薬物学的に許容することのできるその塩。
  3. 式(IIa):
    Figure 2004513947
    又は式(IIb):
    Figure 2004513947
    [各式中、Ar及びRは、それぞれ独立して、非置換であるか若しくはハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、及びシアノ基から選択される置換基1〜3つで置換されていることのできるフェニル基又はピリジル基である]で表される化合物、及び薬物学的に許容することのできるその塩。
  4. (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド及びその薬物学的に許容することのできる塩。
  5. (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−(1−メトキシメチル−シクロヘキシルメチル)−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド;
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−N−(2−オキソ−2−フェニル−エチル)−プロピオンアミド;
    (S)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−3−フェニル−プロピオンアミド;
    (S)−2−[4−(4−シアノ−フェニル)−オキサゾール−2−イルアミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−プロピオンアミド;
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−(4−フェニル−オキサゾール−2−イルアミノ)−プロピオンアミド;
    (S)−2−(4−エチル−オキサゾール−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−プロピオンアミド;
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−N−[1−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−シクロヘキシルメチル]−2−メチル−2−[4−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−プロピオンアミド;
    (S)−2−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−(イソキノール−4−イルアミノ)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−2−(ピリミジン−5−イルアミノ)−プロピオンアミド;
    (S)−2−(ビフェニル−2−イルアミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−2−m−トリルアミノ−プロピオンアミド;
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−(6−フェニル−ピリジン−2−イルアミノ)−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
    (R)−3−フェニル−2−フェニルアミノ−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−フェニルエチルアミノ−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド;
    (S)−2−[(ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド、及び
    (S)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−2−(4−ニトロ−ベンジルアミノ)−N−(1−ピリジン−2−イル−シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミドのいずれかの化合物又は薬物学的に許容することのできるその塩。
  6. 塩酸塩、メシレート、又は硫酸塩である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物の塩。
  7. (a)式(III):
    Figure 2004513947
    [式中、R、R、及びArは、請求項1に記載の意味と同じ意味を有する]で表されるメチルエステルを、p−ニトロフェニルカルバメートを経由して、式(IV):
    Figure 2004513947
    で表される尿素に変換し;
    (b)式:ArCOCHHal[式中、Arは、請求項1に記載の意味と同じ意味を有し、そしてHalは、ハロゲン原子である]で表される化合物との反応によって前記尿素を環化して、式(V):
    Figure 2004513947
    で表される化合物を得て;
    (c)式(V)で表される前記化合物からメトキシ基を除去し、そして得られた酸を、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で、式(VI):
    Figure 2004513947
    で表されるアミンと反応させることによって、前記式(V)で表される化合物のカルボキシル基と式(VI)で表されるアミンとの間にアミド結合を形成して、式(I)で表される化合物とし;そして
    (d)場合により、前記化合物を、薬物学的に許容することのできる塩に変換する
    ことを含む、請求項1に記載の式(I)[式中、rが1であり、jが0であり、qが1であり、kが0であり、そしてXが−オキサゾール−2−イル−基である]で表される化合物の製造方法。
  8. (a)塩基の存在下で、触媒として銅塩を用いる反応によって、式:(Ar)−(CH−(X)−Hal[式中、r、j、q、k、Ar、及びXは、請求項1に記載の意味と同じ意味であり、そしてHalは、ハロゲン原子である]で表される化合物のハロゲン原子を、式(VII):
    Figure 2004513947
    [基R、R、及びArは、請求項1に記載の意味と同じ意味である]で表される化合物のアミノ基で置換し;
    (b)得られた酸と請求項7に記載の式(VI)で表されるアミンとを、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で反応させることによりアミド結合を形成して、式(I)で表される化合物を得て;そして
    (c)場合により、前記化合物を酸付加塩に変換する
    ことを含む、請求項1に記載の式(I)[式中、kが0である]で表される化合物の製造方法。
  9. (a)請求項8に記載の式(VII)で表される化合物のアミン基を、保護基で保護し;
    (b)O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で、保護された前記酸と請求項7に記載の式(VI)で表されるアミンとを反応させることによって、アミド結合を形成し;
    (c)得られたアミドのアミノ基を脱保護し;
    (d)塩基の存在下で、触媒として銅塩を用いる反応によって、式:(Ar)−(CH−(X)−(CH−Hal[式中、r、j、q、Ar、及びXは、請求項1に記載の意味と同じ意味であり、kは1であり、そしてHalはハロゲン原子である]で表される化合物のハロゲン原子を、脱保護された前記アミドのアミノ基で置換することにより、式(I)で表される化合物を得て;そして
    (e)場合により、前記化合物を酸付加塩に変換する
    ことを含む、請求項1に記載の式(I)[式中、kが1である]で表される化合物の製造方法。
  10. 治療有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を、薬物学的に許容することのできる担体と組み合わせて含む、医薬組成物。
  11. 患者に請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、ボンベシンレセプターにおけるニューロメジンB及び/又はガストリン放出ペプチドの作用をアンタゴナイズする方法。
  12. 治療有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、性機能障害の治療が必要な男性患者における、性機能障害の治療方法。
  13. 治療有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、性的興奮能力における全身性無応答又は加齢関連衰弱によって特徴付けられる性機能障害の治療が必要な男性患者における、前記性機能障害の治療方法。
  14. 男性患者における性機能障害の予防又は治療用医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  15. 男性患者における性的興奮能力における全身性無応答又は加齢関連衰弱によって特徴付けられる性機能障害の予防又は治療用医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  16. 治療有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、性機能障害の治療が必要な女性患者における性機能障害の治療方法。
  17. 治療有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、性的興奮能力における全身性無応答又は加齢関連衰弱によって特徴付けられる性機能障害の治療が必要な女性患者における、前記性機能障害の治療方法。
  18. 治療有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガズム障害又は無オルガズム症、あるいは性交疼痛障害により特徴付けられる性機能障害の治療が必要な女性患者における、前記性機能障害の治療方法。
  19. 女性患者における性機能障害の予防又は治療用医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  20. 女性患者における性的興奮能力における全身性無応答又は加齢関連衰弱によって特徴付けられる性機能障害の予防又は治療用医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  21. 性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガズム障害又は無オルガズム症、あるいは性交疼痛障害により特徴付けられる、女性患者における性機能障害の予防又は治療用医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  22. 治療有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、不安障害及び恐慌性障害、社会恐怖症、うつ病、精神病、睡眠障害、記憶障害、肺高血圧症、肺修復及び肺発育障害、癌(前立腺癌及び膵臓癌を含む)、肝性ポルフィリン症、胃腸分泌障害、胃腸障害(結腸炎、クローン病、及び炎症性腸疾病を含む)、嘔吐、食欲不振、疼痛、季節性感情障害、摂食障害、及び掻痒の治療が必要な患者における、前記障害又は疾病の治療方法。
  23. 不安障害及び恐慌性障害、社会恐怖症、うつ病、精神病、睡眠障害、記憶障害、肺高血圧症、肺修復及び肺発育障害、癌(前立腺癌及び膵臓癌を含む)、肝性ポルフィリン症、胃腸分泌障害、胃腸障害(結腸炎、クローン病、及び炎症性腸疾病を含む)、嘔吐、食欲不振、疼痛、季節性感情障害、摂食障害、及び掻痒の予防又は治療用医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  24. 前記医薬が、経口投与用に適合されたものである、請求項14、15、19、20、21、及び23のいずれか一項に記載の使用。
JP2002543485A 2000-11-17 2001-11-16 ボンベシンレセプターアンタゴニスト Withdrawn JP2004513947A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0028146A GB2369118A (en) 2000-11-17 2000-11-17 Bombesin receptor antagonists
PCT/EP2001/014402 WO2002040475A1 (en) 2000-11-17 2001-11-16 Bombesin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513947A true JP2004513947A (ja) 2004-05-13

Family

ID=9903408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543485A Withdrawn JP2004513947A (ja) 2000-11-17 2001-11-16 ボンベシンレセプターアンタゴニスト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040110768A1 (ja)
EP (1) EP1334102A1 (ja)
JP (1) JP2004513947A (ja)
AU (1) AU2002217095A1 (ja)
BR (1) BR0115440A (ja)
CA (1) CA2429329A1 (ja)
GB (1) GB2369118A (ja)
MX (1) MXPA03004414A (ja)
WO (1) WO2002040475A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123163A1 (de) * 2001-05-09 2003-01-16 Gruenenthal Gmbh Substituierte Cyclohexan-1,4-diaminderivate
US7244743B2 (en) * 2002-06-05 2007-07-17 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Non-peptidic BRS-3 agonists
DE10311984A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Freie Universität Berlin Verwendung von NEP-assoziierten Molekülen zur Behandlung von nichtimmunogenen-nichthypertensiven Zivilisationskrankheiten
GB0403578D0 (en) * 2004-02-18 2004-03-24 Biofocus Discovery Ltd Compounds which interact with the G-protein coupled receptor family
US7795385B2 (en) * 2004-12-17 2010-09-14 Bexar Global, Inc. Use of bombesin/gastrin-releasing peptide antagonists for the treatment of inflammatory conditions, acute lung injury and bipolar disorder
US8101580B2 (en) 2005-04-21 2012-01-24 Astellas Pharma Inc. Therapeutic agent for irritable bowel syndrome
EP2729183B1 (en) * 2011-07-08 2018-09-05 Advanced Accelerator Applications USA, Inc. Enhanced in vivo targeting of radiolabelled peptides with the means of enzyme inhibitors
WO2014152965A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 The Children's Hospital Of Philadelphia Schizophrenia-associated genetic loci identified in genome wide association studies and use thereof as novel therapeutic targets

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL127194A0 (en) * 1996-08-22 1999-09-22 Warner Lambert Co Non-peptide bombesin receptor antagonists
EP1140914A1 (en) * 1998-12-18 2001-10-10 Warner-Lambert Company Non-peptide nk1 receptors antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002040475A1 (en) 2002-05-23
GB0028146D0 (en) 2001-01-03
BR0115440A (pt) 2004-01-06
AU2002217095A1 (en) 2002-05-27
US20040110768A1 (en) 2004-06-10
MXPA03004414A (es) 2003-09-04
EP1334102A1 (en) 2003-08-13
GB2369118A (en) 2002-05-22
CA2429329A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK3013814T3 (en) SUBSTITUTED TETRAHYDROCARBAZOL AND CARBAZOLCARBOXAMIDE COMPOUNDS WHICH CAN BE USED AS KINase INHIBITORS
ES2911428T3 (es) Inhibidores de STAT3
WO2001090078A1 (en) Pyrazole derivatives and their use as gastrin and cholecystokin in receptor ligands
KR20090005354A (ko) 신규 비-아릴 아민
TW200840571A (en) Piperidine derivatives and methods of use thereof
JP2008538356A (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤として適するフェニルアセトアミド
US5166151A (en) 2-Benzazepines with 5- and 6-membered heterocyclic rings, compositions and medical methods of use thereof
WO2007007778A1 (ja) プロスタグランジンd合成酵素を阻害するベンゾイミダゾール化合物
WO2017152857A1 (zh) 一种含氮烷基化和芳基化亚砜亚胺的吲哚胺-2,3-双加氧酶抑制剂
KR101133959B1 (ko) 면역조절 헤테로고리 화합물
CZ20033414A3 (en) Oxytocin agonists
US10016439B2 (en) Fused imidazole compounds
KR101863708B1 (ko) 고혈압 및/또는 섬유증 치료용 조성물
TW200303195A (en) Guanidino compounds
EA037264B1 (ru) Гетероциклическое сульфонамидное производное и содержащее его лекарственное средство
WO2021041970A1 (en) Perk inhibiting imidazolopyrazine compounds
JP2004513947A (ja) ボンベシンレセプターアンタゴニスト
RU2193562C2 (ru) Производное 5-(2-имидазолиниламино)бензимидазола, фармацевтическая композиция
JP2004513945A (ja) ボンベシンレセプターアンタゴニスト
JP2005501858A (ja) オキシトシン作動薬としてのジアザシクロアルカン
EP2320738A1 (en) Substituted aminothiazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use
WO2001064680A1 (en) Myt1 kinase inhibitors
TW201726671A (zh) N-[2-(3-胺基-2,5-二甲基-1,1-二氧化-5,6-二氫-2h-1,2,4-硫二氮-5-基)-1,3-噻唑-4-基]醯胺
CN114656472B (zh) 吡唑并嘧啶类化合物、异构体或盐及其制备方法和用途
JP2006517530A (ja) オキシトシン作動薬およびバソプレッシン拮抗薬としてのベンズアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051122