JP2004512740A - 移動通信システムにおけるパケットデータを伝送するための方法及び装置 - Google Patents

移動通信システムにおけるパケットデータを伝送するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512740A
JP2004512740A JP2002536787A JP2002536787A JP2004512740A JP 2004512740 A JP2004512740 A JP 2004512740A JP 2002536787 A JP2002536787 A JP 2002536787A JP 2002536787 A JP2002536787 A JP 2002536787A JP 2004512740 A JP2004512740 A JP 2004512740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
code
sub
symbol
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002536787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779271B2 (ja
Inventor
ミン−ゴー・キム
サン−ヒュック・ハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004512740A publication Critical patent/JP2004512740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779271B2 publication Critical patent/JP3779271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • H04L1/0069Puncturing patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動通信システムにおいて、パケットデータを伝送する方法及び装置が開示されている。サブ符号発生器は、物理階層パケット(PLP)の情報ビット列の入力に対して同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生する。制御器は、前記情報ビット列が割り当てられる時間区間のそれぞれで予め指定された変調方式によって決定される前記対応サブ符号に対応する変調シンボル数が前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きい最小符号率を決定する。シンボル削除器は、前記最小符号率によって発生された前記対応する変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記対応する変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記対応サブ符号のシンボルを削除する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システムのデータ伝送に関し、特に、パケットデータを伝送する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
通常に、移動通信システムにおいて順方向パケットデータ通信を遂行する場合、移動局は、基地局から順方向(forward)専用チャンネル(Dedicated Channel;DCH)を割り当てられてデータパケットを受信するようになる。前記移動通信システムは、衛星システム、ISDN、ディジタルセルラー(Digital cellular)、同期方式(W−CDMA: Wide Code Division Multiple Access)、非同期方式(Universal Mobile Telecommunication System;UMTS)、及びIMT−2000などを通称する。前記移動局は、前記順方向パケットデータの通信によって成功的に受信されたパケットデータを上位階層へ伝送する。しかし、誤りが発生したパケットデータに対しては、所定の再伝送方式(Automatic Repeat Request;以下、“ARQ”と称する。)によって基地局への再伝送を要請する。前記移動通信システムでは、前記再伝送方式で複合再伝送方式(Hybrid Automatic Repeat Request;以下、“HARQ”と称する。)を使用する。前記HARQとは、誤り訂正符号(Forward Error Correction; 以下、“FEC”と称する。)及び誤り検出のとき再伝送を要求するARQをすべて使用する再伝送方式である。これは、誤り検出のときチャンネル符号化方式(Channel coding scheme)を利用してデータ伝送の効率性、すなわち、処理率(throughput)を高め、システムの性能を改善するための伝送方式である。前記移動通信システムで主に使用されるチャンネル符号化方式では、畳み込み符号(convolutional codes)またはターボ符号(turbo codes)などをFECとするチャンネル符号化方式が使用された。
【0003】
一方、前記HARQを使用するシステムにおいて、伝送効率を改善しようとする場合、軟性結合(soft combining)を使用する。前記軟性結合には、パケットダイバーシティ結合(packet diversity combining)及びパケット符号結合(packet code combining)がある。一般的に、前記2つの方式をすべて軟性パケット結合(Soft Packet Combining)と言い、このうち、前記パケットダイバーシティ結合は、前記パケット符号結合に比べて性能面において次善の(sub−optimal)方式であるが、具現の便宜性のために性能上の大きな損失がない場合に、広く使用される。
【0004】
また、パケットを伝送するシステムで、伝送効率を増加させるために前記パケット符号結合を使用する。すなわち、送信器は、それぞれの伝送ごとに伝達されるパケットに対して符号率が相互異なる符号を伝送し、受信されたパケットにエラーが検出される場合、受信器は、受信パケットを消滅させず貯蔵した後に再伝送されるパケットと軟性結合(Soft Combining)を遂行する。このとき、再伝送されるパケットは、相互に異なる符号が使用することができる。すなわち、前記パケット符号結合は、符号率がRであるN個のパケットを受信した場合、前記N個のパケットを結合(または組合せ)して実効符号率(effective code rate)がR/Nである符号へ転換した後、復号することによって符号利得(coding gain)を得る方式であると言える。
【0005】
反面に、パケットダイバーシティ結合は、それぞれの伝送ごとに伝達されるパケットに対して符号率がRである同一の符号を伝送し、受信器では、受信されたパケットにエラーが検出される場合、受信器は、再伝送を要求し、前記パケットと再伝送されるパケットとの軟性結合を遂行する方式である。このとき、再伝送されるパケットは、常に同一の符号が使用される。従って、パケットダイバーシティ結合は、ランダムチャンネルで一種のシンボルエネルギーの平均化過程(Symbol Averaging)であると見なされることができる。すなわち、前記パケットダイバーシティ結合は、受信シンボルの軟性出力(soft output)を平均化することによって雑音電力の減少効果を得ることができ、フェーディングチャンネルで同一の符号を反復して伝送するので、多重性チャンネルで提供される多重性利得(diversity gain)を獲得することができる。しかし、パケット符号結合での符号構造(code structure)による追加的な符号利得(Coding Gain)を提供することができない。
【0006】
現在までのパケット通信システムでは、具現の容易さのために、大部分パケットダイバーシティ結合を使用しており、特に、パケットデータの伝送のための移動通信システムである同期式のIS−2000システム及び非同期式のUMTSシステムなどで、このような方式が考慮されている。しかし、これは、既存のパケット通信システムが大部分畳み込み符号を使用し、畳み込み符号の場合、符号率が低い符号を使用する場合、前記パケット符号結合を使用するとしても、あまり大きな利得が提供されないからであった。すなわち、R=1/3を使用するシステムが再伝送を支援する場合、前記パケットダイバーシティ結合を使用する場合とパケット符号結合を使用する場合との性能の差があまり大きくないため、具現の容易さを考慮してパケットダイバーシティ結合を使用する。しかし、FEC符号であるターボ符号を使用する場合には、このような既存の概念とは異なる方式が要求される。なぜならば、ターボ符号は、反復復号(iterative decoding)によってその性能が“Shannon Channel Capacity Limit”に近接するように設計された誤り訂正符号であり、符号率による性能の差異が前記畳み込み符号とは異なり明確に存在するからである。すなわち、このような点を考慮すれば、ターボ符号を再伝送するのに使用するパケット通信システムでは、パケット符号結合方式を使用することが性能を最適化する方法であると言える。
【0007】
従って、本発明の目的は、移動通信システムでパケットデータを伝送する方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、パケットデータの伝送のための移動通信システムでターボ符号によってサブ符号を生成し、前記生成されたサブ符号を伝送する方法及び装置を提供することにある。
【0008】
本発明のまた他の目的は、移動通信システムでパケットデータを初期伝送及び再伝送するとき、ターボ符号によってサブ符号を生成し、前記生成されたサブ符号を伝送する方法及び装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、移動通信システムでパケットデータの伝送のとき、ターボ符号によって生成されるサブ符号に対応する変調シンボル数と伝送可能な変調シンボル数を一致させて伝送する方法及び装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記のような目的を達成するために、本発明の第1見地によると、パケットデータ伝送装置は、物理階層パケット(PLP)情報ビット列の入力に応答して同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生するサブ符号発生器を含む。制御器は、前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間のそれぞれで対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きくなるような最小符号率を決定する。シンボル削除器は、前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記対応サブ符号の変調シンボルを削除(pruning)する。
【0010】
望ましくは、前記シンボル削除器は、前記対応サブ符号の後半部の変調シンボルを削除する。
望ましくは、前記シンボル削除器は、前記時間区間のうち、一番目の時間区間で、プリアンブルのシンボル数と前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうちで、一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記一番目のサブ符号のシンボルに対応する変調シンボルを削除する。
【0011】
また、本発明の第2見地によるパケットデータ伝送装置のサブ符号発生器は、物理階層パケット(PLP)の情報ビット列の入力に応答して前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間で同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生する。制御器は、前記各時間区間で生成される対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きくなるような最小符号率を決定する。チャンネルインターリーバは、前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボルをャンネルインターリービングする。変調器は、前記チャンネルインターリービングされたシンボルを前記変調方式によって変調する。シンボル削除器は、前記変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記対応サブ符号の変調シンボルを削除する。
【0012】
望ましくは、前記シンボル削除器は、前記対応サブ符号の後半部の変調シンボルを削除する。
望ましくは、前記シンボル削除器は、前記時間区間のうち一番目の時間区間で、プリアンブルのシンボル数と前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうち、一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記一番目のサブ符号のシンボルに対応する変調シンボルを削除する。
【0013】
さらに、本発明の第3見地によるパケットデータ伝送装置のサブ符号発生器は、物理階層パケット(PLP)の情報ビット列の入力に応答して前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間で同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生する。制御器は、前記各時間区間で生成される対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きいくなるような小符号率を決定する。チャンネルインターリーバは、前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボルをチャンネルインターリービングする。シンボル削除器は、前記チャンネルインターリービングされたシンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記チャンネルインターリービングされたシンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記チャンネルインターリービングされたシンボルを削除する。変調器は、前記削除された後残った前記チャンネルインターリービングされたシンボルを前記変調方式によって変調する。
【0014】
望ましくは、前記シンボル削除器は、前記チャンネルインターリービングされたシンボルの後半部のシンボルを削除する。
望ましくは、前記シンボル削除器は、前記時間区間のうち、一番目の時間区間で、プリアンブルのシンボル数と前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうち、一番目のサブ符号のシンボル数に対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と、前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボル数との和が、前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記一番目のサブ符号のシンボルに対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボルを削除する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従う好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明確にする目的で、関連した公知機能または構成に関する具体的な説明は省略する。
下記では、まず、移動通信システム(例えば、IS−2000システム及びUMTSシステムなど)で、パケットデータの伝送または再伝送に使用されるターボ符号に対してパケット符号結合方式が要求されるという事実が説明されるであろう。次に、本発明の実施形態によってターボ符号を使用してサブ符号を生成する動作が説明されるであろう。最後に、本発明の実施形態によって生成されたサブ符号によってパケットを伝送する動作が説明されるであろう。特に、本発明の実施形態によるパケットデータの伝送動作を説明するにあたっては、サブ符号に対応する変調シンボル数が伝送可能な変調シンボル数より大きい場合、その差異だけのシンボルを削除する動作が説明されるであろう。前記サブ符号とは、ターボ符号の符号率(母符号率)より小さい符号率を有する符号でパケット符号の結合方式でそれぞれ使用される符号を意味する。すなわち、通信システムにおいてパケットデータを再伝送するとき、処理率を向上させるために以前に伝送されたパケットをより小さいサイズのパケットに分割して伝送するとき、それぞれ分割されたパケットの伝送に使用される符号を意味する。このようなサブ符号は、以前に使用されたサブ符号と同一の符号率または異なる符号率を有するが、これに対するより具体的な概念及び意味は、後述する説明からより明確になるであろう。
【0016】
パケット符号結合の必要性
1.パケット符号結合及びパケットダイバーシティ結合
すでに、従来技術で言及したように、畳み込み符号の場合に符号率が小さい場合、パケットダイバーシティ結合(packet diversity combining)及びパケット符号結合(packet code combining)による性能の差はあまり大きくないということが知られている。しかし、ターボ符号の場合には、畳み込み符号とは異なりその差がかなり大きく、パケット符号結合がパケットダイバーシティ結合に比べて相当な性能利得が提供される。従って、このような性質をターボ符号を使用するハイブリッドARQ II/III方式に適用して、相当な処理率の改善を得ることができる。
【0017】
図1は、ターボ符号に対するパケット符号結合及びパケットダイバーシティ結合による性能の差を示すグラフである。同図に示すように、同一のシンボルエネルギーEsを仮定する場合、低い符号率1/6のターボ符号は、高い符号率1/3のターボ符号に比べて相当な性能利得を得ることができる。また、パケット符号結合による性能利得が3dB程度であることが分かる。結果的に、符号率1/3であるターボ符号を符号率1/6のサブ符号をパケット符号結合して生成するようになると、1/3より低い符号率を使用することによって得る利得と異なる符号を符号結合することによって得る利得とを同時に得ることができる。
【0018】
より具体的に、同一の符号シンボルエネルギー(coded symbol energy)Esと同一の符号率を仮定するとき、ターボ符号は、畳み込み符号とは異なり、反復(iteration)復号(decoding)が十分に提供される場合、“Shannon Channel Capacity Limit”に近接する性能を符号率によって提供する。言い換えれば、同一の符号シンボルエネルギーEsを仮定する場合、低い符号率のターボ符号は、高い符号率のターボ符号に比べて相当な性能利得を提供するものと知られている。例えば、符号率がR=1/3からR=1/6へ減少する場合、“Shannon Channel Capacity Limit”の変化を分析してその性能差異を予測することができる。ここで、ハイブリッドARQ(Hybrid ARQ)を使用するシステムでは、再伝送ごと同一のシンボルエネルギーEsを使用するので、図1での性能曲線は、R=1/3の場合またはR=1/6の場合に関係なく、同一のシンボルエネルギーEsを仮定したものである。ここで、注意すべき部分は、HARQを使用しない、すなわち、再伝送を使用しない移動通信システムの場合、既存の符号率(code rates)によるターボ符号の性能分析を符号率Rの減少によるシンボル エネルギー(symbol energy)の減少を考慮して比較した点である。これに反して、HARQを使用する移動通信システムでは、再伝送ごと同一のシンボル エネルギーEsを使用するので、R=1/3の場合またはR=1/6の場合に同一のシンボルエネルギーEsを有する。
【0019】
示すように、付加的白色ガウシアン雑音(Additive White Gaussian Noise;AWGN)チャンネルにおいて、R=1/3の符号を2回反復してパケットダイバーシティ結合する場合、シンボルエネルギー対雑音比Es/Noの面で最大3dBの利得がられ、これはR=1/6の符号を使用する場合も同様である。従って、符号率による符号の性能比較で使用するEb/Noを基準にして描いたターボ符号の性能曲線で、R=1/3のターボ符号に対する性能曲線がパケットダイバーシティ結合による利得(gain)で+3dBスケール(scale)だけ左方に平行移動し、R=1/6のターボ符号の性能曲線もR=1/3と同一のシンボルエネルギーを使用する場合に+3dBスケールだけ左方に平行移動するので、R=1/3のターボ符号とR=1/6のターボ符号との性能曲線の差がパケットダイバーシティ結合とパケット符号結合との間に提供される性能の差となる。このような符号率による性能差異は、“Shannon Channel Capacity Limit”によって予測可能であり、最小の性能の差は、最小要求される信号対雑音比(minimum required S/N)を利用して求めることができる。
【0020】
2.符号率に対する最小要求されるEb/No(Minimum Required Eb/No for Code Rates)
一般的に、符号率がRであり、符号器のブロックサイズ(encoder block size)がかなり大きいターボ符号を使用するシステムにおいて、エラーがまったく発生しない(すなわち、エラーフリー(error free))チャンネルを提供するための最小エネルギー対雑音比Eb/Noは、下記式(1)のように決定される。
【数1】
Figure 2004512740
【0021】
前記式1によると、AWGNでそれぞれの符号率によるターボ符号で要求される最小のEb/No、すなわち、最小要求エネルギー対雑音比(minimum required Eb/No)は、下の表1のようである。表1において、代表エネルギー対雑音比(Typical Eb/No)は、ターボ符号の符号化ブロックサイズ(encoding block size)Lが1024であるとき、ビットエラー率(Bit error rate;BER)が0.00001より小さくするために要求されるEb/Noを示す。
【0022】
【表1】
Figure 2004512740
【0023】
前記表1において、符号率が3/4、2/3、1/2、3/8、1/3、1/4、1/5、及び1/6の場合に要求されるEb/Noは、それぞれ0.86、0.57、0.0、−0.414、−0.55、−0.82、−0.975、及び−1.084(dB)であることが分かる。また、前記表1で、符号率R=1/3の符号を使用するシステムと符号率R=1/6の符号を使用するシステムとの間には、最小0.53dB以上の性能の差があることを分かる。これは、“Shannon Channel Capacity Limit”による最小の性能の差である。従って、実際具現可能な復号器とシステム環境を考慮すると、その差は、これより増加する。実際に、シミュレーションによる性能の差によると、R=2/3の符号を使用し、パケット符号結合を使用するシステムと同一の符号率R=2/3を使用してパケットダイバーシティ結合を使用するシステムとの間には、約1.12dBの性能の差があることを分かる。
【0024】
下記表2は、サブ符号の符号率(sub code rate)で2/3を使用するシステムにおいて、一回の再伝送を使用した場合にパケット符号結合を使用する場合とパケットダイバーシティ結合を使用する場合との性能の差を示す。表2に示すように、最小の性能差異が1.12dBであるので、ターボ符号を使用するシステムでパケット符号結合が多い性能利得を有することが分かる。
【0025】
【表2】
Figure 2004512740
【0026】
前述したように、ターボ符号を使用する再伝送システムは、パケット符号の結合方式を使用することで優秀な性能を有することができる。従って、本発明は、ターボ符号を使用する再伝送システムで、最適のパケット符号結合のためのサブ符号の生成方法を提供する。すなわち、本発明で提案する所定の規則によってパケット符号結合のためのサブ符号を生成すると、前述した符号結合による利得を得ることができ、同一の量の再伝送を要求するシステムの性能を最大に改善することができる。
【0027】
本発明は、ターボ符号を使用する再伝送システムにおいて、最適のパケット符号結合のためのサブ符号を生成するための方法を提案し、このような符号を使用してパケット符号結合とパケットダイバーシティ結合とをデータ率によって可変的に使用するシステムを提案し、このようなシステムが有する長所と性能利得について記述する。また、このようなシステムを運営するためのHARQ方式のプロトコルに対して説明する。
まず、前記データ率によってパケット符号結合とパケットダイバーシティ結合とを可変的に使用するシステムの動作を説明すると、次のようである。
【0028】
例えば、R=1/5のターボ符号を使用するシステムの場合、再伝送されたパケットから軟性結合によって求めた符号語の全体の符号率(overall code rate)が1/5になるまでは、パケット符号結合を使用し、これから再伝送されるパケットに対しては、まず、パケットダイバーシティ結合を使用した後パケット符号結合を使用する。すなわち、最初伝送するパケットの符号率が1/3の場合、次回再伝送の要求があるときは、全体の符号率が1/5になるように、残りのリダンダンシー(redundancy)を伝送する。従って、受信器が2個のパケットをすべて受信すると、全体の符号率が1/5になる。その後、伝送されるパケットに対しては、それぞれを反復して伝送し、受信器は、パケットダイバーシティ結合を使用した後、符号率1/5を基準にして再伝送パケットをパケット符号結合する。
【0029】
サブ符号の生成
1.サブ符号の生成装置
図2は、本発明の実施形態によるターボ符号を利用してサブ符号を生成するための装置を示すブロック図である。図2に示すように、前記サブ符号の生成装置は、ターボ符号器、サブ符号発生器204、及び制御器205からなる。
【0030】
まず、前記ターボ符号器を説明すると、第1構成符号器201は、入力される情報ビット列を符号化して第1符号シンボル、すなわち、情報シンボルX及び第1パリティシンボルY0及びY1を出力する。インターリーバ202は、前記入力される情報ビット列を与えられた規則によってインターリービングして出力する。第2構成符号器203は、前記インターリービングされた情報ビット列を符号化して第2符号シンボル、すなわち、情報シンボルX’、第2パリティシンボルY’0及びY’1を出力する。従って、ターボ符号器の出力シンボルが第1及び第2符号シンボルになる。前記第2構成符号器203から生成された情報シンボルX’は、実際に伝送されないので、前記ターボ符号器の符号率は、1/5となる。
【0031】
サブ符号発生器204は、前記第1構成符号器201及び第2構成符号器203から出力される前記第1及び第2符号シンボルを入力し、制御器205の制御下に前記符号シンボルを所定の規則によって穿孔及び反復を遂行してサブ符号を発生する。前記制御器205は、図3、図4及び図5のアルゴリズムを通じて生成した穿孔(及び反復)マトリックスをメモリに貯蔵しておき、前記穿孔マトリックスによるシンボル選択信号を前記サブ符号発生器204へ出力する。そうすると、前記サブ符号発生器204は、前記シンボル選択信号によって前記ターボ符号器からの所定の穿孔範囲に属する符号シンボルのうち所定数のシンボルを選択してサブ符号を生成する。
【0032】
前述したように、参照記号X、Y0、Y1、Y’0、及びY’1は、次のように定義される。
X:システマティックコードシンボルまたは情報シンボル(systematic code symbol or information symbols)
Y0:ターボ符号器の上位構成符号器からのリダンダンシー(またはパリティ)シンボル(redundancy symbol(or parity symbol) from the upper component encoder of Turbo encoder)
【0033】
Y1:ターボ符号器の上位構成符号器からのリダンダンシー(またはパリティ)シンボル(redundancy symbol(or parity symbol) from the upper component encoder of turbo encoder)
Y’0:ターボ符号器の下位構成符号器からのリダンダンシー(またはパリティ)シンボル(redundancy symbol(or parity symbol) from the lower component encoder of turbo encoder)
Y’1: ターボ符号器の下位構成符号器からのリダンダンシー(またはパリティ)シンボル(redundancy symbol(or parity symbol) from the lower component encoder of turbo encoder
【0034】
2.サブ符号の生成手順
図3、図4、及び図5は、本発明の実施形態によるターボ符号でサブ符号(または穿孔マトリックス)を生成するための手順を示すフローチャートである。特に、図3は、前記サブ符号集合で一番目のサブ符号Cを生成するための手順を示し、図4は、前記サブ符号集合で中間サブ符号C乃至CS−2を生成するための手順を示し、図5は、前記サブ符号集合で最後サブ符号CS−1を生成するための手順を示す。
【0035】
以下、ENC1(以下、第1符号シンボルと称する。)は、ターボ符号器で発生する符号シンボルのうち、第1構成符号器201から出力される情報シンボルX及び第1パリティシンボルY0及びY1を示し、ENC2(以下、第2符号シンボルと称する。)は、第2構成符号器203から出力される第2パリティシンボルY’0及びY’1を示す。
【0036】
図3を参照すると、まず、ステップ401で、送信器に利用可能な最大符号率Rmaxを設定する。このような値は、システムで使用するデータ率によって主に与えられる。そして、前記与えられる最大符号率Rmax(k/n)の整数倍になることができる最小符号率Rminを設定する。もちろん、前記最小符号率Rminは、任意に決定することができるが、通常、1/6または1/7以下の符号率を使用する。これは、ターボ符号の場合、R=1/7以下では、符号率の減少による符号利得(Coding Gain)が飽和されるからである。そして、受信機での復号器の実際の符号率、すなわち、母符号率(R)を定める。前記母符号率Rは、前記最小符号率Rminより大きくなるように設定される。
【0037】
実際システムの具現のとき、前記最大符号率Rmax及び最小符号率Rminは、予め定められる値である。ある意味では、前記最大符号率Rmaxは、生成しようとするサブ符号の符号率を示し、前記最小符号率Rminは、サブ符号を符号結合した後の目標(target)符号率を示す。一般的に、前記最小符号率Rminは、送信器で使用する符号器の符号率である。
【0038】
前記最大符号率Rmax及び最小符号率Rminが与えられると、ステップ403で、前記最大符号率Rmax及び最小符号率Rminを利用して下記式2によってサブ符号の数Sを求める。ここで、前記サブ符号の数または穿孔マトリックスの数は、前記最大符号率Rmax対最小符号率Rminの比を超過する最小整数である。
【0039】
【数2】
Figure 2004512740
ここで、
【数3】
Figure 2004512740
は、*の値と同一であるか、または大きい最小整数を示す(ここで、*は、Rmax/Rminを意味する。)。
前記サブ符号の数を求めた後、ステップ405で、変数mを初期値1に設定し、ステップ407で、C=(m×k)を決定する。ここで、前記Cは、各穿孔マトリックスの列(column)の数(または大きさ)を示す。ここで、前記穿孔マトリックスの列の数Cは、前記最大符号率Rmaxによって決定される。例えば、前記最大符号率Rmaxが3/4である場合、前記列の数Cは、3、6、9、....になることができ、初期伝送のサブ符号が生成されるとき、前記列の数Cは、前記利用可能な最小値で設定される。ここで、前記最大符号率Rmaxが3/4である場合、前記穿孔マトリックスの列の数Cは、3で設定される。
【0040】
そして、ステップ407で、前記変数mと前記最大符号率の符号シンボル数(n、分母)を乗じて前記穿孔マトリックス内から選択されるシンボル数Nsを決定する。前記変数Nsは、各穿孔マトリックス内で選択されるシンボル数(または、選択される位置の数)を示す。また、前記選択されるシンボル数Nsは、前記列の数Cに対してC/Rmaxによって定められる。
【0041】
ステップ409で、前記穿孔マトリックス内から選択されるシンボル数Nsと前記穿孔マトリックスの列の数との差が、送信器から提供されるターボ符号器内の構成符号器(constitution encoder or component encoder)の数と同一であるか、または大きいかを検査する。現在提案されているターボ符号器は、図2に示したように、通常2個の構成符号器からなる。従って、前記構成符号器の数を2であると仮定する。すなわち、ステップ409で、前記選択されるシンボル数Nsと前記列の数Cとの差が2以上であるか否かを検査する。このようにする理由は、ターボ符号器が既存の他の単一符号を使用する符号器とは異なり、図2に示すように、2個の構成符号器ENC1及びENC2がインターリーバによって並列連結された構造を有するからである。すなわち、ターボ符号器の固有の特性を保存するためには、情報シンボルをすべて伝送した後、前記複数の構成符号器のそれぞれで発生するパリティシンボルのうち少なくとも1つずつは伝送されなければならない。
【0042】
例えば、前記穿孔マトリックス内から選択されるシンボル数Nsで前記列の数Cを減算した値が2より小さいと、結局、前記第1及び第2パリティシンボルのうち、1個のシンボルのみを選択することができる。このような場合、前記1個のシンボルを第1パリティシンボル集合から選択するか、または第2パリティシンボル集合から選択しなければならないが、どちらの場合も、すべてターボ符号の観点から大きな問題点を有している。一番目の場合は、第2パリティシンボルから選択されるシンボルが全くない。結局、このように生成されたサブ符号は、ターボ符号ではない第1構成符号器のみを有する符号器からK=4である畳み込み符号となり、ターボ符号が有するターボインターリーバの利得を全く提供できないという短所がある。二番目の場合にも、第1構成符号器からみると、情報シンボル(systematic symbol)のみが伝送され、パリティシンボルがまったくないので、符号率が1である符号となる。これは、符号率が1であるので、符号利得(coding gain)がまったくない符号化しない無符号化システム(uncoded system)となる。従って、ターボ符号器の性能を提供するためには、最小に前記選択されるシンボル数Nsから前記列の数Cを減算した値が2より大きいか、または同じなければならない。
【0043】
前記ステップ409の条件を満足すると、ステップ411へ進行して前記穿孔マトリックスから前記C個の情報シンボルを選択した後、予め定められたタイプによって残りのシンボルを選択する。タイプ1である場合、ステップ413へ進行して下記式3によって第1パリティシンボル及び第2パリティシンボルのうち、前記残りのシンボルを選択した後に終了する。ここで、前記第1パリティシンボルから選択されるシンボル数は、前記第2パリティシンボルから選択されるシンボル数と同一であるかまたは大きい。例えば、前記残りのシンボル数Ns−Cが3であれば、下記式(3)によって、第1パリティシンボルから2個のシンボルを選択し、第2パリティシンボルから1個のシンボルを選択する。
【0044】
【数4】
Figure 2004512740
ここで、
【数5】
Figure 2004512740
は、*の値と同一であるか、または小さい最小整数を示す。このような場合、*は、(Ns−C)/2を意味する。
【0045】
一方、タイプ2の場合、ステップ415へ進行して下記式(4)によって第1パリティシンボル及び第2パリティシンボルから前記残りのシンボルを定められた比率によって選択する。ここで、a及びbをそれぞれ前記第1及び第2パリティシンボルから選択されるシンボル選択分配比であるとすれば、前記第1パリティシンボルからa(Ns−C)対(a+b)の比の値と同一であるか、または大きい最小整数のシンボルを選択し、前記第2パリティシンボルからb(Ns−C)対(a+b)の比の値と同一であるか、または小さい最大整数のシンボルを選択する。
【0046】
【数6】
Figure 2004512740
ここで、a+b=1であり、a及びbは、ENC1及びENC2のシンボル選択分配比を示す。
【0047】
一方、ステップ409の条件を満足しないと、すなわち、前記穿孔マトリックス内から選択されるシンボル数Nsと前記穿孔マトリックスの列の数Cとの差が、前記ターボ符号器の構成符号器の数より小さいと、ステップ417へ進行して前記変数mを1だけ増加させた後、前記ステップ407へ戻る。すなわち、ステップ409は、現在定められた穿孔範囲(穿孔マトリックスのサイズ)内でターボ符号の特性を保存することができるサブ符号を生成することができるか否かを決定する。ターボ符号の特性を保存することができないと、ステップ417で、穿孔範囲を拡張させた後、ステップ407へ戻って以下のステップをさらに遂行する。
【0048】
前述したように、初期穿孔マトリックスは、基本的に、ターボ符号器からのシンボルのうち情報シンボルをすべて選択し、第1及び第2パリティシンボルのうち、少なくとも1個のシンボルを選択することができるように構成される。
図4を参照して、中間の穿孔マトリックスC乃至CS−2を生成するための方法を説明する。図4の手順を反復遂行して、CからCS−2までの穿孔マトリックスを生成する。
【0049】
図4を参照すると、予め定められたタイプによってステップ501またはステップ503を遂行する。タイプ1の場合、ステップ501で、式(5)によって第1パリティシンボル集合及び第2パリティシンボル集合から前記各穿孔マトリックスから選択されるシンボル数Nsのシンボルを選択する。前記シンボル数Nsは、前述したように、変数mと前記最大符号率の符号シンボル数nとを乗じて決定される。ここで、前記第1パリティシンボルから選択されるシンボル数が前記第2パリティシンボルから選択されるシンボル数と同一であるかまたは大きい。また、以前の穿孔マトリックスから選択されないシンボルを選択するようになる。
【0050】
【数7】
Figure 2004512740
一方、タイプ2の場合、ステップ503で、下記式(6)によって第1パリティシンボル集合及び第2パリティシンボル集合で前記各穿孔マトリックスから選択されるシンボル数Nsのシンボルを、定められた比率によって選択する。ここで、a及びbをそれぞれ前記第1及び第2パリティシンボルから選択されるシンボル選択分配比であるとすれば、第1パリティシンボルから、a(Ns)対(a+b)の比の値と同一であるか、または大きい最小整数のシンボルを選択し、前記第2パラティシンボルから、b(Ns)対(a+b)の比の値と同一であるか、または小さい最大整数のシンボルを選択する。ここで、以前に生成された穿孔マトリックスから選択されなかったシンボルが選択される。
【0051】
【数8】
Figure 2004512740
以下、図5を参照して、終わりの穿孔マトリックスCS−1を生成する方法を説明する。
【0052】
図5を参照すると、ステップ601で、以前の穿孔マトリックスを参照して、選択されない残りのシンボルをすべて選択する。ここで、前記選択されたシンボルの個数をNs2であると定義する。そして、ステップ603で、前記Nsから前記Ns2を減算して新たなNsを定義する。図3、図4、及び図5に示す動作過程によって穿孔マトリックスのすべての位置シンボルが選択されるので、前記新たに定義されたNsは、反復選択するシンボルの個数となる。ステップ605で、前記反復選択するシンボル数が0より大きいか否かを決定する。前記反復選択するシンボル数が0より大きい場合、ステップ607で、前記情報シンボルのうち、前記反復選択されるシンボル数だけシンボルをさらに選択する。言い換えれば、前記選択されたシンボルを反復して伝送することを意味する。
【0053】
本発明による前述したサブ符号生成方法を具体的な数値代入を通じて説明すると、次のようである。
例えば、最大符号率Rmaxが3/4、復号器の符号率R、すなわち、母符号率が1/5であると仮定すると、最小符号率Rminとサブ符号の個数(あるいは、穿孔マトリックスの数)Sは、次のように決定される。すなわち、Rmin=1/6であり、S=6/(4/3)=4.5→5になる。従って、穿孔マトリックスの数は5となる。
【0054】
{C、C、C、C、C}:Rmax=3/4
ここで、前記サブ符号の符号率は3/4であり、サブ符号の数は5であるので、前記サブ符号を符号結合すると、((1/S×)Rmax=(1/5)×(3/4)=3/20)によって符号率が3/20になる。これは、3個の情報ビットを伝送する場合、受信器が20個の符号シンボルを受信することを意味する。しかし、S×n=5×4=20及びS×k=5×3=15であるので、生成されるシンボルは15個である。従って、前記20個を満足させるためには、前記生成された15個のシンボルのうち、所定の5個のシンボルを反復して伝送する。ここで、反復されるシンボルは、可能な情報シンボルである。前記例で、それぞれのサブ符号で情報シンボルXを1回ずつ反復するようにサブ符号を構成すると、復号器は、S個のサブ符号をすべて受信する場合、情報シンボルが2回反復されたR=1/5であるターボ符号を求めることができ、これをもって復号を遂行する。
【0055】
3.準補完符号集合(Quasi−Complementary Code Set)
図3、図4、及び図5に示すような手順を通じて生成されたサブ符号は、一種の補完符号(complementary codes)と言える。しかし、サブ符号を生成するにあたって反復選択されるシンボルが存在し、それぞれのサブ符号の特性が相異であるので完全な補完符号と言えない。また、本発明によるサブ符号は、ターボ符号から生成されるので、図3乃至図5を通じて生成されるサブ符号を“準補完ターボ符号(Quasi−Complementary Turbo Codes;QCTC)”と称する。前記準補完ターボ符号をハイブリッドARQシステムで使用する場合、再伝送方式を説明すると次のようである。
【0056】
パケット符号結合を使用する代表的なシステムには、ハイブリッドARQシステムがある。現在提案されているHARQタイプI、タイプII、及びタイプIIIですべてパケット符号結合を使用することができ、このようなシステムで、前記準補完ターボ符号を使用して再伝送技術を具現することができる。例えば、パケット伝送のための基本単位の情報ビットブロックを伝送ユニット(transport unit;TU)であると定義すると、パケット符号結合を使用する前記ハイブリッドARQシステム、すなわち、HARQタイプI、タイプII、及びタイプIIIでは、それぞれの伝送ユニットを伝送するときごと1個のサブ符号Cを選択して伝送する。
【0057】
もちろん、再伝送の基本単位は、初期伝送に使用されるTUのサイズと同一のものを使用することもでき、または伝送ごと異なるものを使用することもできる。ただ、1回の初期伝送とそれぞれの再伝送ごと、次のように定義される準補完ターボ符号の集合(Quasi−complementary turbo code set)を使用する。
前記準補完ターボ符号Cは、符号集合サイズ(code set size)Sを有し、それぞれのサブ符号C(i=0,1,2,...,S−1)の組合せ(または符号結合)を行うことによって、母符号(mother code)Cを再構成(reconstruction)することができるか、または前記母符号の符号率より小さい符号率を有する新たなCを構成することができる。ここで、母符号は、符号器に利用可能な最小符号率を有する。前述した性質を考慮すると、符号率R=RmまたはRmより小さい符号率Rを有する符号Cと準補完ターボ符号との間の関係は、下記式(7)のように定義される。
【0058】
【数9】
Figure 2004512740
ここで、Sは、符号率Riを有するサブ符号の数であり、Rmは、母符号率である。
【0059】
以下、準補完ターボ符号を利用する初期伝送及び各再伝送ですべて同一のサイズのTUを伝送するシステムの動作を説明している。もちろん、本発明では、それぞれの伝送で相異なサイズのTUを使用するシステムでの伝送方式も支援が可能である。ここで、サブ符号の数Sが4であり、母符号の符号率Rが1/5である場合を仮定する。
【0060】
(ステップ1) 伝送はTU単位からなり、初期伝送及び再伝送のときに準補完ターボ符号のサブ符号Cがそれぞれ伝送される。
(ステップ2) 再伝送及び初期伝送を含んだ受信されたパケットのすべての軟性結合による全体の符号率(Overall code rate)が1/5より大きい場合は、再伝送が要請される度ごとに準補完ターボ符号のサブ符号Cがそれぞれ伝送され、その順序は、C、C、C、...、CS−1になる。これは、パケット符号結合を遂行するステップである。
【0061】
(ステップ3) 再伝送及び初期伝送を含んだ受信されたパケットのすべての軟性結合による全体の符号率が1/5より小さいか、または同じである場合には、再伝送が要請される度ごとに準補完ターボ符号のサブ符号Ciがそれぞれさらに反復されて伝送され、その順序は、C、C、C、...、CS−1になる。これは、パケットダイバーシティ結合を遂行するステップである。
(ステップ4) 準補完ターボ符号の集合サイズは、任意の値を使用することができ、これは、初期に決定されるRmax及びRminによって決定される。ここで、母符号率Rが1/5であり、再伝送のためのサブ符号の符号率として2/3を使用するので、これは、最大4個のサブ符号を使用することができる。
【0062】
下記表3は、順方向トラヒックチャンネルのパケットデータ率による準補完ターボ符号の集合を示す。下記表3は、現在IS−2000の1XEVDVシステムで使用可能なものであると予測される順方向トラヒックチャンネルのパケットデータ率による補完ターボ符号の集合を示す。ここで、母符号率R=1/5であり、それぞれのサブ符号の符号率としてR=2/3、1/3、または1/6を使用する場合を示す。
【0063】
【表3】
Figure 2004512740
【0064】
前記表3から分かるように、サブ符号の符号率がR=1/6の場合は、母符号率がR=1/5より小さいので、伝送する度ごとに同一の符号Cが使用される。反面に、サブ符号の符号率がR=1/3の場合には、母符号率R=1/5より大きいので、伝送の度ごとに異なる符号C及びCが使用される。この場合、符号集合のサイズSは2になる。サブ符号の符号率がR=2/3の場合には母符号率がR=1/5より大きいので、伝送の度ごとに異なる符号C、C、C、及びCが使用される。この場合、符号集合のサイズSは4になる。結局、集合サイズSだけサブ符号がすべて伝送されると、受信器は、元来の母符号率Rを復元することができ、符号器が提供する最大の符号化利得を獲得することができる。
【0065】
4.Puncturing Matrix for Quasi−complementary codes
下記表4は、それぞれのサブ符号の符号率による穿孔マトリックスの一例を示す。
【表4】
Figure 2004512740
【0066】
前記表4に示すように、符号率が1/5であるターボ符号を母符号として使用し、それぞれの伝送ごと4個の情報ビットによって発生した符号シンボルで符号率が2/3であるサブ符号を生成すると仮定すると、4個の情報ビットに対して20個の符号シンボルが発生するので、このうち、14個を穿孔して符号率が2/3であるサブ符号を生成する。前記のように生成されるサブ符号でパケットダイバーシティ結合を遂行すると、前記穿孔マトリックスによって生成されるCを再伝送が要求される度ごとに反復して伝送する。反面に、パケット符号結合を遂行すると、再伝送の要請がある度に、異なる符号シンボルを伝送し、集合内のサブ符号C、C、C、及びCをすべて伝送した後は、前記パケットダイバーシティ結合を遂行する。従って、パケット符号結合を使用するHARQタイプIIIの場合には、4回の伝送が行われた後、前記母符号による符号シンボル(full coded symbols)で復号を遂行することができる。
【0067】
一方、前記表4の穿孔マトリックスで“1”は、その位置のシンボルが選択(または伝送)されることを示し、“0”は、その位置のシンボルが穿孔(puncturing)されることを示す。また、“2”は、その位置のシンボルが2回反復されて伝送されることを示す。ここで、穿孔(及び反復)マトリックスは、次のような条件を満足するように設計する。
【0068】
(条件1) 反復が使用される準補完ターボ符号のサブ符号は、情報シンボルXを反復する。
(条件2) 反復が使用される準補完ターボ符号のサブ符号は、情報シンボルXを反復する場合、すべてのサブ符号を結合した準補完ターボ符号で情報シンボルの反復周期が常に一定であり、最小になるように設定する。
(条件3) 穿孔が使用される場合、準補完ターボ符号のサブ符号は、情報シンボルXを除外したリダンダンシーシンボルを穿孔する。
(条件4) 穿孔が使用される場合、準補完ターボ符号のサブ符号は、情報シンボルXを除外したリダンダンシーシンボルを均一に穿孔する。
【0069】
前記条件を満足するR=1/6の穿孔及び反復マトリックス(Puncturing and Repetition Matrix)を説明する。
前記表4において、R=1/6の場合伝送される符号シンボルのシーケンスは、次のようである。
: X, X, Y0, Y1, Y’0, Y’1, X, X, Y0, Y1, Y’0, Y’1,...
【0070】
ここで、実際伝送される符号シンボル数は、1個の情報語シンボル(information symbol)に対して6個の符号語シンボルが生成されるので、サブ符号の符号率は1/6になる。前記R=1/6の穿孔及び反復マトリックスをみると、復号器では、2度反復されたXシンボルのシンボル軟性結合を行って1個のシンボルに転換した後に復号を遂行する。従って、実際復号器に使用される符号率は、R=1/5である。このような情報語シンボルのエネルギーが増加されたR=1/5符号を使用する場合には、通常の均一なシンボルエネルギーを使用するR=1/5符号に比べて性能が改善される。このような符号語シンボルの反復のとき一番適切な位置は、情報語シンボルになる。このような観点からみると、R=1/6の穿孔及び反復マトリックスを使用することによって均一なシンボル反復を使用し、情報語シンボルを反復して情報語シンボルのエネルギーを増加させる構造のR=1/6符号を使用することができる。
【0071】
前記表4において、R=1/3場合、伝送される符号シンボルのシーケンスは次のようである。
: X, Y0, Y’0, X, Y0, Y’0, X, Y0, Y’0, X, Y0, Y’0,...
: X, Y1, Y’1, X, Y1, Y’1, X, Y1, Y’1, X, Y1, Y’1,...
ここで、実際伝送される符号シンボル数は、1個の情報語シンボルに対して3個の符号語シンボルが生成されるので、サブ符号の符号率は1/3になる。しかし、それぞれの伝送で使用される穿孔マトリックスが異なるので、伝送される符号が異なったものであることが分かる。また、C及びCの軟性結合を行うと、情報シンボルであるXは、2度反復されて伝送され、残りのY0、Y1、Y’0、及びY’1は、それぞれ一度ずつ伝送される。従って、符号率が1/5の復号器を使用して復号が可能であり、前述した穿孔及び反復マトリックスの生成条件をすべて満足するので、性能を保証することができる。
【0072】
前記表4でR=2/3の一番目の場合、伝送される符号シンボルのシーケンスは次のようである。
: Y0, X, Y’0, Y0, X, Y’0, Y0, X, Y’0, Y0, X, Y’0,...
: X, Y’0, Y0, X, Y’0, Y0, X, Y’0, Y0, X, Y’0, Y0,...
: Y1, X, Y’1, Y1, X, Y’1, Y1, X, Y’1, Y1, X, Y’1,...
: X, Y’1, Y1, X, Y’1, Y1, X, Y’1, Y1, X, Y’1, Y1,...
【0073】
ここで、実際伝送される符号シンボルの数は、2個の情報語シンボルに対して3個の符号語シンボルが生成されるので、サブ符号の符号率は、2/3になる。しかし、それぞれの伝送で使用される、すなわちC、C、C、及びCのそれぞれで使用される穿孔マトリックスが異なるので、伝送される符号が異なったものであることが分かる。また、C、C、C、及びCの軟性結合を行うと、情報語シンボルであるXは、2度反復されて伝送され、残りのY0、Y1、Y’0、及びY’1は、それぞれ1度ずつ伝送される。従って、前記R=1/6の場合と同一にR=1/5の復号器を使用して復号が可能であり、前述した穿孔及び反復マトリックスの生成条件をすべて満足するので性能を保証することができる。
【0074】
前記表4でR=2/3の二番目の場合伝送される符号シンボルのシーケンスは次のようである。
: X, Y0, X, X, Y’0, X, X, Y0, X, X, Y’0, X, X, Y0, X, X, Y’0, X,...
: Y’0, Y0, Y’0, Y0, Y0, Y’0, Y’0, Y0, Y’0, Y0, Y0, Y’0,...
: Y1, Y1, Y’1, Y’1, Y1, Y’1, Y1, Y1, Y’1, Y’1, Y1, Y’1,...
: X, Y’1, X, X, Y1, X, X, Y’1, X, X, Y1, X,...
【0075】
ここで、実際伝送される符号シンボル数は、4個の情報語シンボルに対して6個の符号語シンボルが生成されるので、サブ符号の符号率は2/3になる。しかし、それぞれの伝送で使用される穿孔マトリックスが異なるので、伝送される符号が異なったものであることが分かる。また、C、C、C、及びCの軟性結合を行うと、情報シンボルXは、2度反復されて伝送され、残りのY0、Y1、Y’0、及びY’1は、それぞれ一度ずつ伝送される。従って、前記R=1/6の場合と同一にR=1/5の復号器を使用して復号が可能であり、前述した穿孔及び反復マトリックスの生成条件をすべて満足するので性能を保証することができる。
【0076】
伝送プロトコル
トラヒックチャンネルを通じてパケットを伝送する通信システムにHARQIII方式を適用すると仮定するとき、伝送される各パケットに対する伝送プロトコルは、順方向トラヒックチャンネル及び逆方向トラヒックチャンネルで、すべて同一に使用可能である。従って、特別に伝達しようとする意味の混同可能性がない場合には、順方向トラヒックチャンネル及び逆方向トラヒックチャンネルを区別せず、“トラヒックチャンネル”と総称する。
【0077】
1.伝送パケットの長さ及び物理チャンネル
トラヒックチャンネルを通じてパケットを伝送する通信システムにHARQタイプIII方式をが適用すると仮定すると、伝送しようとする各パケットの長さは、可変に定められることができる。伝送しようとする1個のパケットを物理階層パケット(Physical Layer Packet;以下、“PLP”と称する。)であると定義すると、前記1個のPLPには、複数のサブパケットが存在することができる。前記サブパケットのそれぞれを伝送単位(TU)と称するものとする。前記それぞれのTUは、可変のサイズを有することができるので、前記PLPも可変の長さを有することができるのである。もちろん、1個のPLPに1個のTUのみが存在することもできる。このように、1個のPLPに含まれるTUの数は、物理チャンネルが提供するデータ伝送率によって可変に決定することができる。しかし、下記では、説明の便宜のために、1個のPLPが1TU、2TU、3TU、及び4TUで決定される場合のみを考慮することにする事実に留意しなければならない。また、TUの当たりビット数が768及び1536の2つの場合のみを考慮する。下記では、TUのビット数が768である場合を“ショートフォーマット(short format)”であると称し、1536である場合を“ロングフォーマット(long format)”であると称する。
【0078】
一方、1個のPLPを伝送する物理チャンネルの伝送単位は、スロットであると定義される。すなわち、1個のPLPは、スロットによって伝送される。1個のPLPの伝送のためのスロット数は、1から任意の数まで設定可能である。1個のスロットに含まれて伝送されるデータのビット数は、物理チャンネルが提供する伝送率によって可変に決定される。言い換えれば、1個のPLPに対応するデータ伝送率によってスロット数が決定される。列を通じて2つの場合が考慮される。1つは、1個のPLPが最小1個のスロットから最大32個のスロットに該当するショートフォーマットの場合と、1個のPLPが最小2個のスロットから最大64個のスロットに該当するロングフォーマットの場合とを考慮する。このような区分は、TUの当たりビット数が768と1536とに区分されるものと同一である。TUの当たりビット数が768である最大16スロットでパケットが伝送されることをショートフォーマットであると定義し、相対的にこれの2倍になるTUの当たりビット数が1536である最大32スロットでパケットが伝送されることをロングフォーマットであると定義する。もちろん、このような区分は、伝送するパケットの長さによる区分として、基本的にHARQタイプIIIのプロトコル動作とは大きな関係がない。しかし、伝送されるパケットの長さに関連したシステムの処理率とは密接な関係があるので、これを区別して説明するものとする。
【0079】
2.トラヒックチャンネルの伝送符号の選択方式
トラヒックチャンネルへ伝送されるPLPは、伝送時間区間ごとに選択される準補完符号によって符号化される。すなわち、トラヒックチャンネルのPLP伝送率によって下記表5及び表6から集合サイズ(set size)がSである補完符号集合が決定され、前記決定された集合で初期伝送にはサブ符号Cが使用され、その後、逆方向チャンネル(例えば、逆方向ACKチャンネル)から伝送パケットに誤りが発生して再伝送が要求されることを示すNACK信号が伝送される度にC、C、Cs−1、C、C、...の順にサブ符号が循環(circulating)されて選択される。下記表5及び表6は、伝送されるPLPのデータ伝送率によって決定される補完符号集合を示している。このとき、表5は、ショートフォーマットでPLPを伝送する場合であり、表6は、ロングフォーマットでPLPを伝送する場合である。
【0080】
【表5】
Figure 2004512740
【0081】
【表6】
Figure 2004512740
【0082】
例えば、逆方向ACKチャンネルから継続して3度のNACKが伝達されると、それぞれのNACKに対応してC、C、及びCの順序にサブ符号が順方向トラヒックチャンネルへ伝達される。この後にも、継続して2度のNACKが伝達されると、サブ符号C及びCをさらに伝達する。この後、ACKが伝達されると伝送を中止し、新たなトラヒックチャンネルのPLPを伝送する。それぞれの再伝送で使用される準補完符号の種類に関する情報は送信器が毎度伝送せず、送信器及び受信器のすべてが伝送率によって決定される集合サイズ(set size)Sの準補完符号集合に関する情報を前もって有することによって分かる。
【0083】
3.伝送トラヒックパケットの構造及び伝送方式
本発明の実施形態によって単一スロット(Single Slot)または多重スロット(Multi Slots)でパケットを伝送するシステムにおいて、1個のPLPに対応して生成される符号語シンボルは、下記で説明される方式によって1個のスロットまたは複数のスロットを通じて伝送することができる。本発明の実施形態によってトラヒックパケットを伝送する方式を説明する前に、一般的に効率的なパケット伝送のために考慮されなければならない条件を説明するものとする。
【0084】
(必要条件1)
可変または固定の符号率で符号語シンボルを生成し、前記符号語シンボルをパケットダイバーシティ結合方式またはパケット符号の結合方式で伝送するシステムにおいて、1個の物理チャンネル伝送フレームに1個の符号語シンボルが含まれることができるように、伝送パケットの長さ及び構造を決定することによって、再伝送方式を使用するシステムで受信器の具現複雑度を最小化することができ、また、送信器との伝送プロトコルを単純化することができる。
【0085】
(必要条件2)
可変または固定の符号率で符号語シンボルを生成し、前記符号語シンボルをパケットダイバーシティ結合方式またはパケット符号の結合方式で伝送するシステムにおいて、各符号率による符号語の長さと伝送しようとする物理チャンネル伝送フレームの長さとの差異を最小化することによって、システムの処理率を最大に増加させることができる。
【0086】
(必要条件3)
可変または固定の符号率で符号語シンボルを生成し、前記符号語シンボルをパケットダイバーシティ結合方式またはパケット符号の結合方式で伝送するシステムにおいて、各伝送符号語に対するACK/NACKが一定の周期で送信器に伝達されることができるように周期性を確保することによって、システムの処理率を増加させることができる。
【0087】
前記のような3つの条件をすべて考慮すると、一番よい方式は、各符号率による符号語の長さと伝送しようとする物理チャンネル伝送フレームの長さとが同一であるようにするものである。しかし、各符号率による符号語の長さと伝送しようとする物理チャンネル伝送フレームの長さとが同一であるように伝送パケットを構成するためには、多様な種類の符号語が要求される現実的な困難性の問題があり、また、受信器の複雑度及び伝送プロトコルの複雑度を増加させるようになる。
【0088】
前述したように、可変または固定の符号率で符号語シンボル(サブ符号)を生成し、前記符号語シンボル(サブ符号)をパケットダイバーシティの結合方式またはパケット符号の結合方式で伝送するシステムにおいて、1個の伝送しようとする物理チャンネルの伝送フレームに各符号率による1個の符号語シンボルが含まれるように、伝送パケットの長さ及び構造を決定することが最適な伝送のための必要条件である。しかし、一般的に、伝送フレームの長さは、システムの物理チャンネルの仕様によって決定されるパラメータであるので、このような構造の形成は容易ではない。従って、既存には、非効率的な追加ビット(padding bits)などを使用して、これを補償する方式、または伝送フレームの長さと符号語の長さとの比が整数にならない状態で連続的に符号語を伝送し、受信器がさらにこれを伝送フレーム単位で結合した後、符号語単位で再分離する方式などが考慮されてきた。しかし、このような既存の方式を使用する場合にも、符号語の長さと伝送フレームの長さとが正確に一致しないので、正確に一致する場合に比べて次のような問題点がある。
【0089】
1.各符号率による符号語の長さが伝送しようとする物理チャンネルのフレーム長さより小さい場合に、物理チャンネルの伝送フレーム内の余分のシンボル位置に非効率的なビットなどを追加する方式を考慮することができる。しかし、このような方式は、追加ビットによるシステムの処理率が減少される。特に、伝送率が小さいほどさらに多い損失が発生する。
【0090】
2.各符号率による符号語の長さが伝送しようとする物理チャンネルのフレーム長さより小さい場合に、1個の物理チャンネルの伝送フレームに1個の符号語が伝送されるようにするためには、それぞれの伝送率によるかなり多様な符号率を有する符号が要求される。しかし、主に伝送に使用される符号率は、基本となる母符号から一定の穿孔及び反復によって求められるので、現実に提供することができる符号率の種類は、制限される。また、このような方式を使用しても、1個の伝送フレームに余分のシンボルが発生し、これを追加ビットで補償すべき場合が大部分である。従って、このような方式の場合にも、その量は減少するが、追加ビットによるシステムの処理率が減少する。
【0091】
3.前述したように、追加ビットを使用する方式の代わりに、伝送フレームの長さと符号語の長さとの比が整数にならない状態で、複数の伝送フレームを直列に連結させた後、1個の符号語が伝送された直後連続して次の符号語を連接して伝送する方式が可能である。前記方式が使用される場合、受信器は、伝送フレーム単位で結合を行った後、符号語単位で再分離を行わなければならない。このとき、1個の伝送フレームに複数の符号語を伝送することができる。これは、同一の物理チャンネルパラメータを有する伝送フレームで相互異なる複数の符号語を使用することができることを意味する。しかし、このような状況で、受信器が、異なる複数の符号語を区別することは、現実的にかなり難しい。すなわち、1個の伝送フレームに複数の同一な符号語を伝送することができるが、複数の相互異なる符号語を伝送することはかなり難しい。もちろん、このような難しさは、1個の伝送フレーム内に符号語の変化を知らせる情報シンボルを使用することによって解決することができるが、それぞれの符号語を貯蔵するメモリが要求され、前記メモリを制御する制御器が必要であるなどの相当に複雑な構造が要求される。
【0092】
従って、本発明は、前記から説明した方式とは異なり、パケットを伝送する方式を提案する。物理チャンネルフレームの長さ及び伝送可能なすべての連続した伝送フレームの総シンボル数は、物理階層パケット(PLP)の情報ビット列が割り当てられる各時間区間で伝送可能な変調シンボル数を意味する。また、各符号率による符号語の長さ及びサブ符号語に対するシンボル数は、PLPの情報ビット列が割り当てられる各時間区間で対応サブ符号を変調する方法によって決定される前記対応サブ符号に対応する変調シンボル数、すなわち、各時間区間でのサブ符号に対応する変調シンボル数を意味する。
【0093】
(伝送方式1)
第1方式は、伝送可能なすべての連続した伝送フレームの総シンボル数(長さ)を1個の符号語シンボル数に該当する長さで分割し、前記分割された長さの符号語シンボルを伝送フレーム(スロット)単位で伝送する方式である。前記伝送方式では、同一の符号率が使用され、伝送可能な総シンボル数を1個の符号語シンボル数に該当する長さで分割するときは、実際の伝送フレームの境界が考慮されない。前記各スロットには、最大2つの相互異なる符号語が分割されて混合された形態で伝送されることができる。もちろん、伝送可能なすべての連続した伝送フレームの総長さが符号語シンボル数の整数倍にならないと、最終伝送フレームに使用しない余分のシンボルが存在することができる。このような余分のシンボルは、受信器でシンボル軟性結合のとき使用されることもできるが、完全に1個の符号語を伝送することができないことを示す。このような第1伝送方式のための各サブ符号の符号率Rcは、下記式(8)のように決定される。
【0094】
【数10】
Figure 2004512740
ここで、Nは、伝送可能なすべての連続した伝送フレームの総シンボル数であり、Lは、サブ符号に対応するシンボル数であり、RPは、サブ符号の反復数であり、(N−L)は、最終伝送フレームには使用しない余分のシンボル数である。
【0095】
(伝送方式2)
第2方式は、1個のPLP伝送に使用されるすべての連続した伝送フレームの総シンボル数(長さ)を、各サブ符号に対応する符号語シンボル数に最大に割り当てられるように分割し、前記分割された符号語シンボルを伝送フレーム(スロット)単位で伝送する方式である。前記第2方式では相互同一であるか、または異なる符号率が組み合わせられて使用され、伝送フレームの境界とサブ符号語シンボルの境界とが一致するようにするためのものである。このような第2伝送方式によると、各スロットには常に一種類のサブ符号語が伝送される。伝送可能なすべての連続した伝送フレームの総長さが符号語シンボル数の整数倍にならない場合には、下記のような(2−1)方式と(2−2)方式にて補完することができる。
【0096】
(伝送方式2−1)
(2−1)方式によると、1個のサブ符号に割り当てられた伝送フレームに、該当サブ符号語のすべてのシンボルが伝送されることができるように、各サブ符号の符号率が決定される。このとき、各サブ符号の符号率Rcは、各サブ符号の符号率によって発生するシンボル数が各伝送フレームに割り当てられたシンボル数と正確に一致するように、下記式(9)のように決定される。このような(2−1)方式によると、使用しない余分のシンボルは存在しない。
【0097】
【数11】
Figure 2004512740
ここで、Nは、伝送可能なすべての連続した伝送フレームの総シンボル数であり、Lは、サブ符号語に対応するシンボル数であり、RPは、サブ符号語の反復数である。
【0098】
(伝送方式2−2)
(2−2)方式によると、1個のサブ符号が、割り当てられた伝送フレームに伝送されることができるように、各サブ符号の符号率が決定される。このとき、各サブ符号の符号率によって発生するシンボル数は、各伝送フレームに割り当てられたシンボル数より大きく設定され、伝送フレームに配置されない残りのシンボルは削除される。各サブ符号の符号率は、削除されるシンボル数を最小化する値のうち最小符号率を使用することが最適である。しかし、具現する際の問題を考慮して適切な符号率を選択して使用し、整合されないシンボル数だけ削除する。各サブ符号の符号率Rcは、下記式(10)のように決定され、削除されるシンボル数(Number of Pruned Symbols)PSは下記式(11)のように決定される。
【0099】
【数12】
Figure 2004512740
【数13】
Figure 2004512740
前記式(10)及び式(11)において、Nは、伝送可能なすべての連続した伝送フレームの総シンボル数であり、Lは、単一符号語に対するシンボル数であり、RPは、サブ符号語の反復数である。
【0100】
前記(2−1)方式及び(2−2)方式を比較すると、伝送可能なすべての連続した伝送フレームの総シンボル数Nが同一であると仮定するとき、同一の時間の間、(2−2)方式は、(2−1)方式に比べてさらに低い符号率で伝送することが可能である。従って、符号化理論(Coding Theory)側面で(2−2)方式がさらに多い符号利得(Coding Gain)を有する。また、(2−2)方式は、各サブ符号語の符号率が同一になるようにすることもできる。また、性能面でも(2−2)方式は、(2−1)方式よりさらに低い符号率を使用するので、多少の性能利得が提供される長所がある。もちろん、前記(2−2)方式は、シンボルの削除によって削除されるシンボルを制御することが要求される。しかし、シンボルの削除は、一定の時点後のシンボル伝送を中断させるものであるので、ただ、伝送されたシンボル数を累積するカウンタ(Counter)を使用して容易に具現することができるのであろう。
【0101】
前述したようなトラヒックパケット伝送方式は、システムの特性に従って選択的に使用することができる。以下、前記(2−2)方式によって構成された伝送パケットの構造は、表7乃至表10と図6乃至図23とを参照して具体的に説明される。
下記表7及び表8は、それぞれショートフォーマット(例えば、単一フォーマット(Single Format))及びロングフォーマット(例えば、2重フォーマット(Double Format))でトラヒックチャンネル上のパケットデータを伝送する場合を示す。データレート別に対応する1個のPLPに割り当てられるスロット数(number of slots for 1 Physical Layer Packet)、1個のPLPに割り当てられるビット数(number of bits per 1 Physical Layer Packet)、各PLPデータレートに対して1個のTDM(Time Division Multiplexing)内に存在するチップ数(number of TDM chips in transmission duration for each Physical Layer Packet Data rates)、パイロットのチップ数(pilot chips)、プリアンブルシンボル数(preamble symbols)、データに割り当てられるチップ数(data chips)、32個のウォルシュ符号(walsh codes)を基準にした実際利用可能なウォルシュ符号数との比(available walsh ratio)、及び1個のPLPで利用可能なデータ変調シンボル数(available modulation symbols for PLP data)を示している。下記表7及び表8において、TDMチップ数は、プリアンブルシンボル数、パイロットのチップ数、及びデータチップ数を加えて決定される値である。利用可能な変調シンボル数は、利用可能なウォルシュ符号数の比にデータチップ数を乗じて決定される値である。例えば、表7において、データレート19.2kbpsに対するTDMチップ数49,152は、プリアンブルシンボル数1,024、パイロットチップ数8,192、及びデータチップ数39,936を加えることによって決定される。データレート19.2kbpsに対する利用可能なデータ変調シンボル数34,944は、データチップ数39,936に利用可能なウォルシュ符号の比28/32を乗じることによって決定される。
【0102】
【表7】
Figure 2004512740
【0103】
【表8】
Figure 2004512740
【0104】
下記表9及び表10は、それぞれショートフォーマット(例えば、単一フォーマット)及びロングフォーマット(例えば、2重フォーマット)でトラヒックチャンネルのパケットデータを伝送する場合を示す。データレート別に対応する1個のPLPに割り当てられるスロット数(number of slots for 1 Physical Layer Packet)、1個のPLPに割り当てられるビット数(number of bits per 1 Physical Layer Packet)、変調器が1個のPLPに割り当てられた全体のスロットに対して提供する変調シンボルの総数(number of modulation symbols provided)、符号器が生成する符号語シンボルに必要な変調シンボル数(number of modulation symbols needed)、1個のPLPに該当する符号語が割り当てられた全体のスロットを通じて何回反復されるかを示す数(number of pruned sequence transmission)、1個のPLPに該当する符号語シンボルのうち、該当スロットに伝送されず、削除される変調シンボル数(number of pruned modulation symbols)、及び実効符号率(effective code rates)が示されている。
【0105】
下記表9及び表10において、削除される変調シンボル数は、提供される変調シンボル数と符号語とが反復される数を乗じた後、前記乗算結果から必要な変調シンボル数を減算することによって決定される値である。例えば、表9において、データレート19.2kbpsに対する削除される変調シンボル数1,920は、提供される変調シンボル数2,304と符号語が反復される数16を乗じた後、前記乗算結果から必要な変調シンボル数34,944を減算することによって決定される値である。前記提供される変調シンボル数は、変調器が1個のPLPを予め定められた変調方式で変調することによって生成される変調シンボル数を意味し、前記必要な変調シンボル数は、サブ符号語シンボルを前記変調方式によって変調するとき生成される変調シンボル数を意味する。すなわち、本発明によると、特定の時間区間でサブ符号が生成され、前記サブ符号語シンボルが変調された後伝送されるが、このとき、前記生成されたサブ符号語シンボルを予め定められた変調方式によって変調するとき生成される変調シンボル数とPLP単位で変調されるシンボル数との間には差異がある。そこで、このような差異に該当するシンボルが削除されることができるようにするものである。下記表9及び表10から分かるように、各データレートに対して常に一定な削除シンボル数が存在するので、これを基準にして伝送パケットの構造を決定する必要がある。
【0106】
【表9】
Figure 2004512740
【0107】
【表10】
Figure 2004512740
【0108】
図6乃至図23は、本発明の実施形態によるデータレート別にPLPを伝送する構造を示す。
図6乃至図23を参照すると、伝送PLPの最初には、各PLPを区分するためのプリアンブルが位置する。前記プリアンブルに後続するブロックが変調シンボルであるが、これは、サブ符号語シンボルを変調することによって求められるシンボルである。図面において、斜線で表示された変調シンボルは、実際の物理チャンネルを通じて伝送されず、削除される変調シンボルである。前記変調シンボル数及び削除される変調シンボル数は、データレート別に異なる値が使用される。複数のスロットを使用して1個のPLPを伝送する場合には、図10乃至図14及び図19乃至図23から分かるように、符号語単位の反復が行われ、最初に伝送される準補完符号の削除シンボル数を除外した残りの反復される符号語の削除シンボル数は常に一定である。参照符号C、C、C、及びCはサブ符号を示し、P、P、P、及びPは、各サブ符号に対応する変調シンボルのうち削除されるシンボルを示す。サブ符号がC、C、C、及びCの順序に変更されることは、パケットデータ伝送のエラーが発生することによって再伝送が要求されるとき、サブ符号を変更しつつ再伝送の処理を行うことを示す。
【0109】
図6は、本発明の第1実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが1スロットで多重化される単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが1スロットで多重化され、前記伝送パケットが2457.6、1843.2、及び1228.8kpbsのデータレートを有する(表9の下から1番目、3番目、及び5番目のデータレートに該当)。
【0110】
図7は、本発明の第2実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが2スロットで多重化され、前記伝送パケットが1228.8、921.6、及び614.4kbpsのデータレートを有する(表9の下から2番目、4番目、及び6番目のデータレートに該当)で。
【0111】
図8は、本発明の第3実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが1スロットで多重化される単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが1スロットで多重化され、前記伝送パケットが614.4kbpsのデータレートを有する(表9の上から6番目のデータレートに該当)。
【0112】
図9は、本発明の第4実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが2スロットで多重化され、前記伝送パケットが307.2kbpsのデータレートを有する(表9の上から5番目のデータレートに該当)。
【0113】
図10は、本発明の第5実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが4スロットで多重化され、前記伝送パケットが307.2kbpsのデータレートを有する(表9の上から7番目のデータレートに該当)。
【0114】
図11は、本発明の第6実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが4スロットで多重化され、前記伝送パケットが153.6kpbsのデータレートを有する(表9の上から4番目のデータレートに該当)。
【0115】
図12は、本発明の第7実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが8スロットで多重化され、前記伝送パケットが76.8kpbsのデータレートを有する(表9の上から3番目のデータレートに該当)。
【0116】
図13は、本発明の第8実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが16スロットで多重化され、前記伝送パケットが38.4kpbsのデータレートを有する(表9の上から2番目のデータレートに該当)。
【0117】
図14は、本発明の第9実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが32スロットで多重化され、前記伝送パケットが19.2kpbsのデータレートを有する(表9の上から1番目のデータレートに該当)。
【0118】
図15は、本発明の第1実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示すプリアンブル、パイロット、及びデータが1スロットで多重化される二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが1スロットで多重化され、前記伝送パケットが2457.6、1843.2、1228.8kpbsのデータレートを有する(表10の下から1番目、3番目、及び5番目のデータレートに該当)。
【0119】
図16は、本発明の第2実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが2スロットで多重化され、前記伝送パケットが1228.8kpbs、921.6kpbs、614.4kpbsのデータレートを有する(表10の下から2番目、4番目、6番目のデータレートに該当)。
【0120】
図17は、本発明の第3実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが1スロットで多重化される二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが1スロットで多重化され、前記伝送パケットが614.4kpbsのデータレートを有する(表10の上から6番目のデータレートに該当)。
【0121】
図18は、本発明の第4実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが2スロットで多重化され、前記伝送パケットが307.2kpbsのデータレートを有する(表10の上から5番目のデータレートに該当)。
【0122】
図19は、本発明の第5実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが4スロットで多重化され、前記伝送パケットが307.2kpbsのデータレートを有する(表10の上から7番目のデータレートに該当)。
【0123】
図20は、本発明の第6実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが4スロットで多重化され、前記伝送パケットが153.6kpbsのデータレートを有する(表10の上から4番目のデータレートに該当)。
【0124】
図21は、本発明の第7実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが8スロットで多重化され、前記伝送パケットが76.8kpbsのデータレートを有する(表10の上から3番目のデータレートに該当)。
【0125】
図22は、本発明の第8実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが16スロットで多重化され、前記伝送パケットが38.4kpbsのデータレートを有する(表10の上から2番目のデータレートに該当)。
【0126】
図23は、本発明の第9実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。プリアンブル、パイロット、及びデータが多重スロットで多重化される二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す。このとき、伝送パケットは、プリアンブル、パイロット、及びデータが32スロットで多重化され、前記伝送パケットが19.2kpbsのデータレートを有する(表10の上から1番目のデータレートに該当)。
【0127】
例えば、図6及び表9において、データレートが2457.6kbpsの場合、1個のPLPで伝送可能な変調シンボル数は、(64+1056)であり、サブ符号Cによって生成された符号語シンボルを変調させるとき生成される変調データシンボル数は、(1056+92)である。そこで、92個の変調シンボルが削除される。ここで、64は、プリアンブルのシンボル数であり、1056は、サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数(1056+92)から削除される変調シンボル数92を引いた値である。このように、サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数から一部の変調シンボルを削除することによって、サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数と伝送可能な変調シンボル数とが同一になる。他の例として、図11及び表9において、データレートが153.6kbpsの場合、1個のPLPで伝送可能な変調シンボル数は、(256+864+1120)=(1120+1120)であり、サブ符号Cによって生成された符号語シンボルを変調させるとき生成される変調データシンボル数は、(864+1120+288)であり、サブ符号Cによって生成された符号語シンボルを変調させるとき生成される変調データシンボル数は、(1120+1120+64)である。そこで、サブ符号Cによって生成された符号語シンボルに対しては、288個の変調シンボルPが削除され、サブ符号Cによって生成された符号語シンボルに対しては、64個の変調シンボルPが削除される。
【0128】
前記一番目の例から分かるように、物理階層パケットが伝送される時間区間のうち一番目の時間区間では、次のようにシンボルの削除動作が遂行される。プリアンブルのシンボル数と複数のサブ符号のうち一番目のサブ符号のシンボル数に対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボル数との和が伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記一番目のサブ符号のシンボルが削除される。
【0129】
伝送シンボルの削除 (Symbol Pruning)
前述した伝送方式(2−2)によると、シンボルの削除が要求されるが、このようなシンボル削除のためのパケットデータ伝送装置の実施形態が図24及び図25に示されている。前記パケットデータ伝送装置は、制御器100、ターボ符号器101、サブ符号発生器102、チャンネルインターリーバ103、変調器104、及びシンボル削除器105を含む。このようなパケットデータ伝送装置は、物理階層パケットの情報ビット列の入力に応答して、同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生し、前記物理階層パケット情報ビット列が割り当てられる時間区間で前記サブ符号を順次に伝送する。
【0130】
図24において、ターボ符号器101は、伝送のために入力されるPLP情報ビット列をターボ符号によって符号化し、符号語シンボルを出力する。一例として、前記ターボ符号器101は、入力される情報ビット列を符号率R=1/5で符号化する。サブ符号発生器102は、受信器からの再伝送の要請のとき、以前に伝送されたサブ符号語シンボルに対する符号と同一または異なるサブ符号を選択し、選択されたサブ符号による符号語シンボルを発生する。前記サブ符号発生器102による符号の選択動作は、一種のリダンダンシーを付加する動作である。前記ターボ符号器101及び前記サブ符号発生器102は、図2に示すようなサブ符号(準補完符号)を発生するサブ符号発生装置として動作する。すなわち、前記ターボ符号器101及び前記サブ符号発生器102は、図2に示したターボ符号器及びサブ符号発生器204に該当する。前記サブ符号発生器102は、制御器100によって決定される最小符号率に基づいて動作する。
【0131】
チャンネルインターリーバ(Channel Interleaver)103は、前記サブ符号発生器102の出力をチャンネルインターリービングし、チャンネルインターリービングされたシンボルを出力する。このようなチャンネルインターリーバ103としては、ブロックインターリーバ(block interleaver)を使用することができる。変調器104は、前記チャンネルインターリーバ103の出力を予め指定された変調方式によって変調して変調シンボルを生成する。例えば、前記変調器104の変調方式には、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)/8−PSK(Phase Shift Keying)/16−QAM(Quadrature Amplitude Modultion)が使用されることができる。シンボル削除器(symbol pruner)105は、前記制御器100によって制御されて前記変調器104の出力シンボルのうち、後半部の一部のシンボルを削除する。
【0132】
前記制御器100は、PLP情報ビット列が割り当てられる時間区間のそれぞれで、対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きくなるような最小符号率を決定する。また、前記制御器100は、前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記シンボル削除器105を制御して前記対応サブ符号のシンボルが削除されるようにする。特に、複数の時間区間のうち、一番目の時間区間での前記シンボルの削除は、次のように遂行される。プリアンブルのシンボル数と前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうち、一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記一番目のサブ符号のシンボルに対応する変調シンボルを削除する。このようなシンボル削除器105によるシンボルの削除動作は、前述した伝送トラヒックパケットの構造及び伝送方式に関連して図6乃至図23を参照して既に説明された。
【0133】
一方、図24において、シンボルの削除動作は、変調器104による変調動作の後に遂行される。すなわち、前記変調器104がチャンネルインターリーバ103とシンボル削除器105との間に位置する。このとき、前記変調器104は、チャンネルインターリーバ103から出力されるシンボル列を順次、分けて変調シンボルに対応させる機能ブロックである。すなわち、前記変調器104は、チャンネルインターリーバ103から伝達されるシンボルの順序と同一の順序に変調シンボルを出力する。前記シンボル削除器105によるシンボルの削除動作は、図6乃至図23に示す内容から分かるように、チャンネルインターリーバ103の出力シンボルのうち、後半部の一部シンボルを削除するものと同一である。従って、図25に示すように、前記シンボル削除器105がチャンネルインターリーバ103と変調器104との間に位置する場合にも、同一のシンボルの削除動作が遂行される事実に留意しなければならない。
【0134】
図25を参照すると、サブ符号発生器102は、物理階層パケット(PLP)の情報ビット列の入力に応答して、前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間で同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生する。制御器100は、前記各時間区間で生成される対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きくなるような最小符号率を決定する。
【0135】
チャンネルインターリーバ103は、前記最小符号率によって発生した記対応サブ符号のシンボルをチャンネルインターリービングする。シンボル削除器104は、前記チャンネルインターリービングされたシンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記チャンネルインターリービングされたシンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記チャンネルインターリービングされたシンボルを削除する。変調器105は、前記削除された後残った前記チャンネインターリービングされたシンボルを前記変調方式によって変調し、伝送のための変調シンボルを生成する。前記シンボル削除器は、前記チャンネルインターリービングされたシンボルのうち後半部のシンボルを削除する。
【0136】
図24及び図25に示すように、本発明の実施形態によるパケットデータ伝送装置によってチャンネルインターリーバ103から出力される後半部のシンボルが削除されると、受信器では、次のような現象が発生する。
例えば、チャンネルインターリーバのサイズがNCであり、シンボルが削除された符号シンボルの数がLC(=NC−PC)であり、削除されたシンボル数がPCと仮定すると、PC個の符号シンボルは、受信器がチャンネルデインターリービングによってランダムに穿孔されたものと見なされる。前記穿孔されたものと見なされる部分は、イレイジャーシンボル(Erasure symbol)で処理された後復号が遂行される。このとき、チャンネルデインターリーバの機能上、チャンネルインターリーバの後半部にあるシンボルは、チャンネルデインターリービングが遂行された後に、ランダムに全体の符号シンボルに配分されるので、結局、復号器では、LC個のランダムエラーが発生したものと見なされ、性能上、ランダムエラーによる性能低下のみが発生する。このような性質は、大部分のシステムが使用する符号がランダムエラー訂正符号という点を考慮すると、性能上問題がないことを意味する。また、このようなエラーがイレイジャーシンボルで処理されると、実質符号率ReがNC/(NC−PC)だけ増加され、これによる性能が得られる。従って、チャンネルインターリーバの後半部のシンボルを削除しても、Re<1の場合、性能は、この符号率に該当する平均性能を提供することができるので、問題にならない。このような性質のチャンネルインターリーバのうち、一番よい構造は、チャンネルインターリーバの後半部にあるシンボルがチャンネルデインターリービングを遂行した後、均一な間隔で全体の符号シンボルに配分される構造であり、このようなチャンネルインターリービングを使用することが最適の方式となる。
【0137】
前述の如く、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
【0138】
【発明の効果】
以上、述べてきたように、本発明は、1個の物理チャンネル伝送フレームに1個の符号語シンボル(サブ符号語シンボル)が伝送されるように伝送パケットの長さ及び構造を決定することによって、パケットデータの伝送処理率を向上させることができる。特に、パケットデータの再伝送のとき、受信器の具現の複雑度を最小化し、送信器との伝送プロトコルを単純化することができ、また、符号語シンボルに対するACK/NACKメッセージを一定の周期で送信器へ伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ターボ符号を使用するパケットデータシステムで、パケット符号結合及びパケットダイバーシティ結合による性能差異を示すグラフである。
【図2】本発明の実施形態によるサブ符号生成装置を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態による準補完ターボ符号のサブ符号集合で一番目のサブ符号を生成するための方法を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態による準補完ターボ符号のサブ符号集合で中間サブ符号を生成するための方法を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態による準補完ターボ符号のサブ符号集合で最後サブ符号を生成するための方法を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図8】本発明の第3実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図9】本発明の第4実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図10】本発明の第5実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図11】本発明の第6実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図12】本発明の第7実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図13】本発明の第8実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図14】本発明の第9実施形態による単一フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図15】本発明の第1実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図16】本発明の第2実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図17】本発明の第3実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図18】本発明の第4実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図19】本発明の第5実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図20】本発明の第6実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図21】本発明の第7実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図22】本発明の第8実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図23】本発明の第9実施形態による二重フォーマットの伝送パケットの構造を示す図である。
【図24】本発明の第1実施形態によるパケットデータ伝送装置の構成を示すブロック図である。
【図25】本発明の第2実施形態によるパケットデータ伝送装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101…ターボ符号器
102,204…サブ符号発生器
103…チャネルインタリーバ
104…変調器
105…シンボル削除器
201…第1構成符号器
202…インタリーバ
203…第2構成符号器
205…制御器

Claims (19)

  1. 物理階層パケット(Physical Layer Packet;PLP)情報ビット列の入力に応答して同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生し、前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間で前記サブ符号を順次、伝送する方法において、
    前記各時間区間で対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きくなるような最小符号率を決定するステップと、
    前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が、前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が、前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記対応サブ符号の変調シンボルを削除(pruning)するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記対応サブ符号の後半部の変調シンボルが削除されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記対応サブ符号の変調シンボルは、チャンネルインターリービングされたシンボルであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記時間区間のうち、一番目の時間区間での前記シンボルの削除ステップは、
    プリアンブルのシンボル数と、前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうちの一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と、前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記一番目のサブ符号のシンボルに対応する変調シンボルを削除することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. パケットデータを伝送するための方法において、
    物理階層パケット(PLP)情報ビット列の入力に応答して前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間で同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生するステップと、
    前記各時間区間で生成される対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きくなるような最小符号率を決定するステップと、
    前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボルをチャンネルインターリービングするステップと、
    前記チャンネルインターリービングされたシンボルを前記変調方式によって変調するステップと、
    前記変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記対応サブ符号の変調シンボルを削除するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  6. 前記対応サブ符号の後半部の変調シンボルが削除されることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記時間区間のうち一番目の時間区間での前記シンボルの削除ステップは、
    プリアンブルのシンボル数と、前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうちの一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記一番目のサブ符号のシンボルに対応する変調シンボルを削除することを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. パケットデータを伝送するための方法において、
    物理階層パケット(PLP)情報ビット列の入力に応答して前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間で同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生するステップと、
    前記各時間区間で生成される対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きくなるような最小符号率を決定するステップと、
    前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボルをチャンネルインターリービングするステップと、
    前記チャンネルインターリービングされたシンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記チャンネルインターリービングされたシンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記チャンネルインターリービングされたシンボルを削除するステップと、
    前記削除されて残ったチャンネルインターリービングされたシンボルを前記変調方式によって変調するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記対応サブ符号のチャンネルインターリービングされたシンボルの後半部のシンボルが削除されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記時間区間のうち一番目の時間区間での前記シンボルの削除ステップは、
    プリアンブルのシンボル数と前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうち、一番目のサブ符号のシンボル数に対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と、前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記一番目のサブ符号のシンボルに対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボルを削除することを特徴とする請求項8記載の方法。
  11. パケットデータを伝送するための装置において、
    物理階層パケット(PLP)情報ビット列の入力に応答して同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生するサブ符号発生器と、
    前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間のそれぞれで、対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きくなるような最小符号率を決定する制御器と、
    前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記対応サブ符号のシンボルを削除(pruning)するシンボル削除器と
    を含むことを特徴とする装置。
  12. 前記シンボル削除器は、前記対応サブ符号の後半部の変調シンボルを削除することを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 前記シンボル削除器は、前記時間区間のうち一番目の時間区間で、プリアンブルのシンボル数と、前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうちの一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と、前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記一番目のサブ符号のシンボルを削除することを特徴とする請求項11記載の装置。
  14. パケットデータを伝送するための装置において、
    物理階層パケット(PLP)情報ビット列の入力に応答して前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間で同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生するサブ符号発生器と、
    前記各時間区間で生成される対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が、前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きくなるような最小符号率を決定する制御器と、
    前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボルをチャンネルインターリービングするチャンネルインターリーバと、
    前記チャンネルインターリービングされたシンボルを前記変調方式によって変調する変調器と、
    前記変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記変調シンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記変調シンボルを削除するシンボル削除器と
    を含むことを特徴とする装置。
  15. 前記シンボル削除器は、前記対応サブ符号の変調シンボルの後半部シンボルが削除されることを特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 前記シンボル削除器は、前記時間区間のうち一番目の時間区間で、プリアンブルのシンボル数と、前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうち一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記一番目のサブ符号のシンボルに対応する変調シンボルを削除することを特徴とする請求項14記載の装置。
  17. パケットデータを伝送するための装置において、
    物理階層パケット(PLP)情報ビット列の入力に応答して前記物理階層パケットの情報ビット列が割り当てられる時間区間で同一または異なる符号率で複数のサブ符号を発生するサブ符号発生器と、
    前記各時間区間で生成される対応サブ符号を変調する方式によって決定される前記対応サブ符号のシンボル数に対応する変調シンボル数が前記各時間区間で伝送可能な変調シンボル数と同一であるか、または大きい最小符号率を決定する制御器と、
    前記最小符号率によって発生した前記対応サブ符号のシンボルをチャンネルインターリービングするチャンネルインターリーバと、
    前記チャンネルインターリービングされたシンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記チャンネルインターリービングされたシンボル数が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように、前記チャンネルインターリービングされたシンボルを削除するシンボル削除器と、
    前記削除されて残ったチャンネルインターリービングされたシンボルを前記変調方式によって変調する変調器と
    を含むことを特徴とする装置。
  18. 前記シンボル削除器は、前記チャンネルインターリービングされたシンボルの後半部シンボルを削除することを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 前記シンボル削除器は、前記時間区間のうち一番目の時間区間で、プリアンブルのシンボル数と、前記最小符号率によって発生した前記サブ符号のうち一番目のサブ符号のシンボル数に対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数より大きいとき、前記プリアンブルのシンボル数と前記一番目のサブ符号のシンボル数に対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボル数との和が前記伝送可能な変調シンボル数と同一であるように前記一番目のサブ符号のシンボルに対応する前記チャンネルインターリービングされたシンボルを削除することを特徴とする請求項17記載の装置。
JP2002536787A 2000-10-21 2001-10-22 移動通信システムにおけるパケットデータを伝送するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP3779271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000062153 2000-10-21
PCT/KR2001/001792 WO2002033911A1 (en) 2000-10-21 2001-10-22 Transmitting packet data in mobile communications systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512740A true JP2004512740A (ja) 2004-04-22
JP3779271B2 JP3779271B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19694760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002536787A Expired - Fee Related JP3779271B2 (ja) 2000-10-21 2001-10-22 移動通信システムにおけるパケットデータを伝送するための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7366272B2 (ja)
EP (1) EP1199834B1 (ja)
JP (1) JP3779271B2 (ja)
KR (1) KR100446537B1 (ja)
CN (1) CN1160918C (ja)
AU (1) AU758813B2 (ja)
BR (1) BR0107359A (ja)
CA (1) CA2395222C (ja)
RU (1) RU2237977C2 (ja)
WO (1) WO2002033911A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197861A (ja) * 2002-10-24 2014-10-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 逆方向リンク自動繰返要求

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0107356A (pt) * 2000-10-21 2002-09-10 Samsung Electronics Co Ltd Dispositivo e método de harq para sistema de comunicação móvel
KR20030004978A (ko) * 2001-07-07 2003-01-15 삼성전자 주식회사 이동 통신시스템에서 초기전송 및 재전송 방법
US6975650B2 (en) * 2002-02-13 2005-12-13 Interdigital Technology Corporation Transport block set segmentation
US8233501B2 (en) * 2002-02-13 2012-07-31 Interdigital Technology Corporation Transport block set segmentation
AU2003265603A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-03 Qualcomm Incorporated Energy retransmission minimising method and apparatus thereof in arq communications
KR100965861B1 (ko) * 2002-10-24 2010-06-24 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 복합 재전송 제어 장치
US7042857B2 (en) * 2002-10-29 2006-05-09 Qualcom, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
US7177297B2 (en) * 2003-05-12 2007-02-13 Qualcomm Incorporated Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system
US8611283B2 (en) * 2004-01-28 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of using a single channel to provide acknowledgement and assignment messages
US8891349B2 (en) 2004-07-23 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Method of optimizing portions of a frame
US8831115B2 (en) * 2004-12-22 2014-09-09 Qualcomm Incorporated MC-CDMA multiplexing in an orthogonal uplink
US8238923B2 (en) * 2004-12-22 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Method of using shared resources in a communication system
US7453849B2 (en) * 2004-12-22 2008-11-18 Qualcomm Incorporated Method of implicit deassignment of resources
WO2006104054A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 伝送方法及び伝送システム
US20090022079A1 (en) * 2005-05-04 2009-01-22 Fei Frank Zhou Method and apparatus for providing enhanced channel interleaving
US8189621B2 (en) 2006-05-12 2012-05-29 Microsoft Corporation Stack signaling to application with lack of requested bandwidth
CN101507134B (zh) 2006-08-22 2013-07-31 高通股份有限公司 利用预定时间偏移量来增加通信系统中信道容量
EP2070217B1 (en) 2006-09-26 2020-04-22 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program product providing mulitplexing for data-non-associated control channel
WO2008038114A2 (en) 2006-09-26 2008-04-03 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing sequence modulation for uplink control signaling
GB0619530D0 (en) 2006-10-03 2006-11-15 Nokia Corp Signalling
US8144793B2 (en) 2006-12-12 2012-03-27 Microsoft Corporation Cognitive multi-user OFDMA
US8279889B2 (en) 2007-01-04 2012-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for dimming a first packet associated with a first bit rate to a second packet associated with a second bit rate
US7970085B2 (en) 2007-05-08 2011-06-28 Microsoft Corporation OFDM transmission and reception for non-OFDMA signals
WO2009035096A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Nec Corporation 通信システム、送信装置、誤り訂正符号再送方法、通信プログラム
KR101349990B1 (ko) 2007-10-31 2014-01-15 삼성전자주식회사 무선 디지털 방송 시스템에서 방송 데이터를 송수신하는방법 및 장치
US8374130B2 (en) 2008-01-25 2013-02-12 Microsoft Corporation Orthogonal frequency division multiple access with carrier sense
WO2010022786A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Nokia Siemens Networks Oy Method, communication device and communication system for determining a channel coding rate for removing padding overhead in a data transmission
FR2938141B1 (fr) * 2008-11-04 2010-11-19 Thales Sa Procede d'amelioration d'acquisition d'un ensemble de donnees emises de facon repetitive en environnement difficile
RU2497294C2 (ru) * 2008-11-12 2013-10-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Устройство для передачи и приема сигнала и способ передачи и приема сигнала
CN102257815B (zh) * 2008-12-16 2013-11-06 Lg电子株式会社 用于发送和接收信号的装置以及用于发送和接收信号的方法
WO2010079868A1 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting and receiving a signal and method of transmitting and receiving a signal
KR101634188B1 (ko) 2009-02-12 2016-06-28 엘지전자 주식회사 신호 송수신 장치 및 방법
US8582638B2 (en) * 2010-04-30 2013-11-12 Blackberry Limited System and method for channel state feedback in carrier aggregation
EP2734980B1 (en) * 2011-07-18 2018-03-21 Thomson Licensing Method for adaptive entropy coding of tree structures
CN105900365B (zh) * 2014-03-31 2019-09-20 华为技术有限公司 极化码的混合自动重传方法及装置、无线通信装置
CN106576186B (zh) 2014-08-21 2020-01-14 Lg 电子株式会社 发送广播信号的装置、接收广播信号的装置、发送广播信号的方法、及接收广播信号的方法
CN108476550A (zh) * 2015-11-09 2018-08-31 纽瑞科姆有限公司 无线网络中的用户特定控制信息的通信
US10425148B2 (en) * 2017-04-02 2019-09-24 Parviz Jalali Wireless communications system for broadband access to aerial platforms
CN115459835B (zh) * 2022-11-10 2023-01-31 环球数科集团有限公司 一种宽带卫星信号智能识别系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1323456C (en) * 1989-09-11 1993-10-19 Douglas James Millar Transmission error protection for tdma digital channels
US5410546A (en) * 1993-11-01 1995-04-25 Storage Technology Corporation Apparatus and method for CRC computation over fixed length blocks containing variable length packets of data received out of order
US5691992A (en) 1995-10-12 1997-11-25 Ericsson Inc. Punctured coding system for providing unequal error protection in a digital communication system
DE69527633T2 (de) * 1995-10-23 2003-04-03 Nokia Corp Verfahren zur Paketdatenübertragung mit hybridem FEC/ARQ-Type-II-Verfahren
US5828677A (en) * 1996-03-20 1998-10-27 Lucent Technologies Inc. Adaptive hybrid ARQ coding schemes for slow fading channels in mobile radio systems
JPH11513211A (ja) * 1996-06-26 1999-11-09 コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ.ヴィ. レートコンパティブルなパンクチャリングされた畳み込み符号を用いるトレリス符号化qam
US5983382A (en) * 1996-12-31 1999-11-09 Lucent Technologies, Inc. Automatic retransmission query (ARQ) with inner code for generating multiple provisional decodings of a data packet
US5983384A (en) * 1997-04-21 1999-11-09 General Electric Company Turbo-coding with staged data transmission and processing
US6138260A (en) * 1997-09-04 2000-10-24 Conexant Systems, Inc. Retransmission packet capture system within a wireless multiservice communications environment with turbo decoding
FI104673B (fi) * 1997-10-24 2000-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä signaalin datanopeuden muuntamiseksi ja lähetin
US6430722B1 (en) * 1998-01-23 2002-08-06 Hughes Electronics Corporation Forward error correction scheme for data channels using universal turbo codes
US6158041A (en) * 1998-10-14 2000-12-05 Cisco Technology System and method for I/Q trellis coded modulation
EP1018816A1 (en) * 1998-10-19 2000-07-12 Lucent Technologies Inc. Accumulative ARQ method and system
CA2268853C (en) * 1999-04-13 2011-08-02 Wen Tong Rate matching and channel interleaving for a communications system
KR100305353B1 (ko) * 1999-06-18 2001-11-22 윤원식 Rcptc, rcphccc 및 rcphccc를 이용한 적응형 하이브리드 arq의 성능 분석 방법
US6308294B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-23 Motorola, Inc. Adaptive hybrid ARQ using turbo code structure
US6604216B1 (en) * 1999-12-10 2003-08-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Telecommunications system and method for supporting an incremental redundancy error handling scheme using available gross rate channels
US6876641B2 (en) * 2000-04-14 2005-04-05 Via Telecom Co., Ltd. Fast feedback channel with flexible bit reliability for wireless communications
US6690734B1 (en) * 2000-06-02 2004-02-10 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for puncturing code symbols in a communications system
CA2352935A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-19 Trw Inc. Method and apparatus for concatenated punctured encoding and decoding of a communications signal
US7145917B1 (en) * 2000-07-19 2006-12-05 Via Telecom Co., Ltd. Frame matching method and apparatus for use in a communication system
KR100392095B1 (ko) * 2000-11-15 2003-07-22 에스케이 텔레콤주식회사 비동기 이동 통신 시스템에서의 하이브리드 에이알큐를위한 소프트 콤바인 적용 방법
KR100357743B1 (ko) * 2000-11-16 2002-10-25 에스케이 텔레콤주식회사 무선 근거리 통신망 시스템에서의 채널 환경에 기반한적응 코딩 방법
KR100365185B1 (ko) * 2000-12-07 2002-12-18 에스케이 텔레콤주식회사 비동기 이동 통신 시스템에서의 물리 계층 재코딩을이용한 소프트 콤바인 적용 방법 및 장치
KR100403085B1 (ko) * 2000-12-29 2003-10-30 엘지전자 주식회사 하이브리드 arq 시스템에서 레이트매칭 알고리즘의초기치 설정방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197861A (ja) * 2002-10-24 2014-10-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 逆方向リンク自動繰返要求

Also Published As

Publication number Publication date
EP1199834A3 (en) 2006-06-07
RU2237977C2 (ru) 2004-10-10
KR20020031095A (ko) 2002-04-26
CN1394418A (zh) 2003-01-29
JP3779271B2 (ja) 2006-05-24
EP1199834B1 (en) 2011-12-21
WO2002033911A1 (en) 2002-04-25
US7366272B2 (en) 2008-04-29
CA2395222C (en) 2008-01-22
KR100446537B1 (ko) 2004-09-01
AU1104402A (en) 2002-04-29
BR0107359A (pt) 2002-09-24
CN1160918C (zh) 2004-08-04
AU758813B2 (en) 2003-04-03
US20020080902A1 (en) 2002-06-27
CA2395222A1 (en) 2002-04-25
EP1199834A2 (en) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779271B2 (ja) 移動通信システムにおけるパケットデータを伝送するための方法及び装置
JP3647437B2 (ja) 移動通信システムにおける複合再伝送装置及び方法
JP3701263B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
JP3863148B2 (ja) インターリービング装置および方法
KR100433891B1 (ko) 복합 재전송형식을 사용하는 데이터 통신시스템의 데이터송수신 방법
JP3566273B2 (ja) 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法
JP3636709B2 (ja) 通信システムにおける符号生成及び復号装置及び方法
US7260770B2 (en) Block puncturing for turbo code based incremental redundancy
JP3746505B2 (ja) 伝送処理率の改善のためのデータ通信システムの逆方向送信装置及び方法
US8074138B2 (en) Decoding apparatus and method thereof
MXPA04007704A (es) Redundancia en incrementos basada en un codigo turbo mejorado.
JP2004529571A (ja) 通信システムにおける符号生成装置及び方法
KR100442685B1 (ko) 통신시스템에서 부호 생성장치 및 방법
JP2004519149A (ja) 通信システムにおける符号生成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3779271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees