JP2004511797A - 赤外吸収分光法による一酸化炭素の改良された検出方法 - Google Patents

赤外吸収分光法による一酸化炭素の改良された検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511797A
JP2004511797A JP2002536519A JP2002536519A JP2004511797A JP 2004511797 A JP2004511797 A JP 2004511797A JP 2002536519 A JP2002536519 A JP 2002536519A JP 2002536519 A JP2002536519 A JP 2002536519A JP 2004511797 A JP2004511797 A JP 2004511797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
catalyst
oxide
gas
weight percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002536519A
Other languages
English (en)
Inventor
カービー,ケヴィン,ダブリュー.
フェルプス,アマンダ,シー.
シュヴァルツ,ロバート,エヌ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HRL Laboratories LLC
Original Assignee
HRL Laboratories LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HRL Laboratories LLC filed Critical HRL Laboratories LLC
Publication of JP2004511797A publication Critical patent/JP2004511797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/204998Inorganic carbon compounds
    • Y10T436/205831Carbon monoxide only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

赤外分光法を用いて、一酸化炭素を含有する試験ガスのスペクトルと基準ガスとを比較することを含む、一酸化炭素の存在およびその量を検出する方法。基準ガスは、触媒を用いた転化によって、一酸化炭素を除去した試験ガスである。一酸化炭素の存在および量は、試験ガスのスペクトルから、基準ガスのスペクトルを差し引くことによって求める。触媒は、金属酸化物または水酸化物の担体上に沈殿した金のナノ粒子を含む。この方法を実施する装置。

Description

【0001】
(I.発明の背景)
1.発明の分野
本発明は、一酸化炭素を検出する分野に関する。より詳細には、こうした検出への赤外吸収分光法の使用に関する。以下本明細書で提案する検出および測定の方法は、単純、安価、正確であり、その測定を現場、実験室環境の外で行うことができる。
【0002】
2.関連技術の説明
最も重要な技術プロセスの1つは、水とメタノールとの反応を伴う改質プロセスによる、現場での水素の生成である。用途の中で特に、このプロセスは、例えば、燃料電池の開発に用いられる。この場合は、こうして発生した水素が燃料としての役割を果たす。この改質プロセスでは、水素を含む燃料電池供給流が生成されるだけでなく、二酸化炭素や少量の一酸化炭素などの副生物も生成される。
【0003】
一酸化炭素成分は、10ppmほどの低レベルで、燃料電池の作用を損なう影響を有する。一酸化炭素は、他のプロセスや用途においても、非常に低濃度で存在するだけで、有害な副生物であることが知られている。したがって、約10ppmのレベルで一酸化炭素の濃度を測定および/または監視する方法および装置が望まれている。
【0004】
現在、このレベルで一酸化炭素を検出する唯一の信頼できる技術は、赤外吸収分光法によるものである。しかし、非常に低レベルの化学種を分析するには、機器固有のドリフト、および高濃度で存在する他の化学種(この場合は、18体積%の量で発生する可能性のある二酸化炭素)または高濃度で存在する水からの干渉を、測定の間、除去または補償しなければならない。
【0005】
現在、ドリフトを補償するために、機器には、ゼロ基準材料として内部標準を用いたゼロ補正法が定期的に行われる。例えば、N.Colthup等の「Introduction to Infrared and Raman Spectroscopy」(Academic Press、New York、1964、pp.74−77)を参照されたい。多くの場合、用いられる標準基準ガスは周囲空気である。
【0006】
空気は一酸化炭素のない基準物質を提供するが、干渉ガスの補償には役に立たない。さらなる問題としては、干渉ガスの濃度が変化するために、決まった補償物質を測定システムに組み込むことができない。
【0007】
ゼロ補正法の技術では、サンプルガスの吸収スペクトルから基準ガスの吸収スペクトルを差し引いて、どちらのガスにも共通の化学種の寄与を排除した第3のスペクトルが得られる。こうした技術は、従来技術において周知である。例えば、Andros社製品マニュアル「小型自動車用ガス分析器モデル6600」(Model 6600 Miniature Automotive Gas Analyzer、Andros Incorporated’s Product Manual)を参照されたい。
【0008】
実験室の環境では、この基準プロセスは、通常、既知濃度の被測定化学種を含むガス混合物を用いて較正用の測定を行うこと、およびこの化学種を含有していないガス混合物を用いて別の測定を行うことからなる。この化学種を含有していないガス混合物は、機器のゼロ点を設定するために使用され、通常、室内の空気からなる。被測定化学種を含有する基準ガスは、測定時に、類似の波長領域で吸収するいくつかのガス化学種からの干渉があっても明らかになるように、組成がサンプルガス混合物に類似していることが好ましい。
【0009】
現場または非実験室環境では、2種の別個のガスを用いた定期的な機器の較正は、一般に実用的ではない。この2基準ガス較正技術とは、赤外機器のゼロ点とスパンとを較正する方法のことを言う。ゼロ点とは、機器が、測定ガス濃度がゼロであると決めるレベルのことを言う。スパンとは、被測定ガス化学種の特定の濃度で機器を較正することを言う。
【0010】
2基準ガス較正技術の使用の一例を挙げると、機器を100ppmの一酸化炭素を含むガスにさらし、次いで、以後の測定値を各レベルで得られる信号量と関係づける。
【0011】
初めに、2種のガスを用いて較正を行い、その後、室内空気で定期的にゼロ点調整を行うのが最善である。この技術は、ベースラインまたはゼロ点のドリフトによって導入される大きな測定誤差を防ぐにはある程度有用であることが分かっているが、サンプルガス中の干渉化学種の濃度が変化することによって導入される誤差には役立たない。所与の化学種について、100ppm未満の範囲で高い測定精度(±5〜10ppm)が必要な場合、干渉化学種によって導入される測定誤差は、測定時に何らかの方法で補償しなければならない。
【0012】
しかし、赤外吸収分光法をゼロ調整技術と併せて使用する従来技術では、特に実験室の外で使用する場合、上記の非常に低い濃度の一酸化炭素を正確に検出することができない。
【0013】
引き続き議論するように、本発明で提案する方法では、触媒を利用して、一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することによって、供給流から一酸化炭素を除去し、残った供給流ガスを引き続きゼロ基準物質として使用する。したがって、低温、すなわちシステムの正常動作温度(約80℃)と同程度の低温で、供給流から一酸化炭素を効果的に除去するように働く触媒が必要である。
【0014】
従来開発された一酸化炭素酸化用の触媒には、市販の酸化マンガンおよび酸化銅系のホプカライト(Hopcalite)、および酸化物ホスト上の白金またはパラジウム支持構造物が含まれる。これらの触媒は、酸素の存在に依存して一酸化炭素から二酸化炭素を形成し、高い効率を得るためには、150〜350℃の範囲の温度が必要である。
【0015】
さらに、これらの触媒は、水素の存在下で、一酸化炭素酸化への選択性が低い。一酸化炭素を二酸化炭素へ変換させる白金触媒のこうした使用は、例えば、「The Mechanism of the Catalytic Action of Platinum in the Reactions 2CO + O=2CO and 2H+O=2HO」(Transactions of the Faraday Society、vol.XVII、Part 3、621(1921))に記述されている。
【0016】
一酸化炭素から二酸化炭素を形成するのに水しか必要としない他の周知の触媒には、構造的に酸化クロムと組み合わされた酸化鉄、および銅/酸化亜鉛/酸化アルミニウム配合物が含まれる。しかし、酸化鉄−酸化クロム触媒は、300〜450℃の範囲の温度および2.5MPaを超える圧力を必要とする。銅/酸化亜鉛/酸化アルミニウム触媒も、110℃を超える温度を必要とする。例えば、H.Sakurai等による「Low Temperature Water−Gas Shift Reaction Over Gold Deposited on TiO」(Chem.Commun.、p.271(1997))を参照されたい。
【0017】
上記のことに鑑み、燃料電池環境を含めた環境における一酸化炭素の検出について、単純、安価、かつ正確な方法が必要である。この方法は、現場での測定が可能になろう。
【0018】
本発明は、機器の定期的なゼロ調整ルーチンに基づくこうした方法を提供するが、一酸化炭素が除去された実際の供給流ガスをゼロ基準物質として用いることによって、補償プロセスに改良を加えたものである。この技術を用いて、10ppm範囲の一酸化炭素の正確な検出を実現することができる。
【0019】
さらに、こうした新しい方法を実現することができる触媒が必要である。特定の重要な供給流は、約80℃の低温で運転され、大量の水および水素ならびに非常に少量の酸素を含有している。したがって、酸素または水が利用しうる酸化剤である場合、触媒は、低温で機能することができ、一酸化炭素の酸化に対して特異的であることが重要である。上記の既存の触媒はいずれも満足できるものではない。この能力を有しており、したがって、他の既述の触媒をしのぐ利点を提供する新しい触媒が必要である。こうした触媒も、本発明において教示される。
【0020】
(II.発明の概要)
赤外吸収分光法は、流動性混合ガス流における特定のガス状化学種の存在および濃度を求めるための有用な分析ツールである。したがって、この技術は、水素系燃料電池に動力を供給することを意図したリフォーメートガス流を含めた、リフォーメートガス流に存在する一酸化炭素の量を測定する手段として提案されてきた。
【0021】
多くのガス分子は、スペクトルの赤外領域において1つまたは複数の特性波長に中程度ないし強い吸収を示す。したがって、特性波長の1つまたは複数における吸収量を測定する装置を用いて、流れの中のガス状化学種の存在を求めることができる。
【0022】
しかし、こうした測定のための既存の方法には著しい欠陥がある。この種の分析を行う際に遭遇する問題には、二酸化炭素や水など、リフォーメートガス流に存在する他の化学種からの干渉が含まれる。これらの化学種はどちらも目標とする化学種と同じ波長領域に吸収があり、測定の定量精度を制限している。特に、水、一酸化炭素および二酸化炭素はすべて、赤外領域に非常に強い吸収がある。COおよびCOはどちらも、1600〜1820cm−1(C=O結合)および1050〜1290cm−1(C−O結合)に特性吸収周波数を有する。水も1600〜1780cm−1に吸収がある。したがって、一酸化炭素の存在の検出、および濃度の正確な測定は、水および二酸化炭素の両方が一酸化炭素をマスクするために著しく妨害される。リフォーメートガス流にしばしば存在する他の化学種も、スペクトルの同じ領域に吸収を持ち、同様のマスキングとして働く。
【0023】
実験室環境では、干渉効果を補償するために、較正ガスを使用して機器のゼロ点基準およびスパンを設定する。しかし、燃料電池を動力とする車両など、実験室の外でこの装置を最終用途に適用する場合は、この種の較正手法は利用できない。したがって、二酸化炭素および水など、干渉の可能性がある化学種を、一酸化炭素の測定中に補償することができる単純で安価な方法を開発することが望ましい。
【0024】
本発明は、被測定サンプルガスを、順次、基準ガスとして使用して、赤外分光機器に自己較正手段を提供することができるように処理する方法および装置を記述するものである。
【0025】
より詳細には、一酸化炭素(目標化学種)を含有するサンプルガス、二酸化炭素および水(干渉ガス)、ならびに水素、窒素、および酸素など、その他のガス(非干渉ガス)は、好ましくは約70℃から約80℃の間のガス流正常運転温度で反応性触媒床に通される。この系の運転温度は、約20℃と、室温程度まで下げることもできる。
【0026】
触媒は、この流れから効率的かつ選択的に一酸化炭素を除去する役割を果たし、一酸化炭素成分以外の組成がサンプルガスとほぼ同一のガス流を生成する。次いで、この新しいガス流は、機器の自己較正処理時のゼロ点基準として用いられる。この基準ガスは、サンプルガスと事実上同じかまたはほぼ同じ濃度で干渉ガスを含有しているので、正味の赤外吸収への干渉ガスの寄与は、このゼロ補正法のおかげで除去される。
【0027】
その結果、サンプルガスの赤外吸収を測定すると、一酸化炭素からの寄与のみが観察される。この方法によって、実験室の外で、非常に低濃度の一酸化炭素(10ppm程度の低濃度)を正確に測定することが可能になった。赤外分光法を現場センサ、例えば、車両搭載型センサの形で利用する従来の試みは、供給流中の他のガスによる干渉現象のために失敗している。
【0028】
本方法は、燃料電池システムに適用することができ、本方法を利用した検出装置は、車両に搭載することができる。燃料電池システムを特定して、ゼロ補正法を組み込んだ赤外検出方法を適用すること、ならびに基準ガスを造るために使用される低温触媒は、新規なものである。
【0029】
本発明の方法は、一酸化炭素を二酸化炭素に転化するために使用される低温触媒の使用を含む。白金またはパラジウムなどの貴金属は、それ自体で、または酸化物ホストに埋め込まれた場合、一酸化炭素を酸化して二酸化炭素を生成する反応の効率的な触媒であることが、長年にわたって知られている。こうした触媒の欠点は、十分活性化されるのに200℃を超える温度が必要なことである。
【0030】
最近になって、様々な酸化物ホストに埋め込まれた、またはこれらの上に沈殿したナノメートルサイズの金の粒子が、−70℃ほどの低温でも著しく効率的な触媒であることが見出されている。例えば、M.Harutaによる「Novel Catalysis of Gold Deposited on Metal Oxides」(Catalysis Surveys of Japan、1、pp.61−73(1997));R.M.Finch等による「Identification of Active Phases in Au−Fe Catalysts for Low−Temperature CO Oxidation」(Phys.Chem.Chem.Phys.、1、pp.485−489(1999));M.J.Kahlich等による「Kinetics of the Selective Low−Temperature Oxidation of CO in H−Rich Gas over Au/−Fe」(University of Ulm);M.Haruta等による「Low− Temperature Oxidation of CO over Gold Supported on TiO −Fe and Co」(Journal of Catalysis、144、pp.175−192(1993));S.Tsubota等による「Preparation of Highly Dispersed Gold on Titanium and Magnesium Oxide」(In G.Poncelet,et.al.、Editors、Preparation of Catalysts V、p.695、Elsevier Science Publishers B.V.、Amsterdam,1991)を参照されたい。
【0031】
さらに、これらの触媒は、水素の存在下において、一酸化炭素に対して優れた選択性を示す。これは、燃料電池供給流中において、これら2種のガス間には大きな濃度の不均衡があることを考慮すると、重要な要因である。本発明を実施する際に利用されてきたのはこの種の触媒である。
【0032】
本発明の特徴および利点は、以下の説明、頭記の特許請求の範囲、および添付した図面を考慮すればさらによく分かるであろう。
【0033】
(IV.発明の詳細な説明)
1.方法および検出器一般
流れの中の化学種の濃度を定量するには、特性波長における化学種の赤外吸収の量を基準物質または標準と比較しなければならない。
【0034】
本発明は、市販の携帯型赤外分光器を定期的較正に利用する、通常のゼロ点基準プロセスの改良である。
【0035】
図1(a)および図1(b)は、非分散赤外(NDIR)分光器についての、それぞれ、現在の構成および改良された構成を示す。こうした機器は、市販されており、例えば、Andros Incorporated of Berkeley、California製の機器Andros Model 6600が挙げられる。
【0036】
従来技術の構成(図1(a))では、機器4のゼロ補正プロセス時に、バルブ1がサンプルガス流2から基準空気3へ切り替わる。ゼロ補正プロセスは、基準空気の吸収測定を行うステップと、観察された吸収をゼロレベルまたはベースラインとして任意に設定するステップからなる。空気は周囲からのものであり、ポンプ(図示せず)によって機器4内へ取り込まれる。標準またはゼロ点サイクルには、設定時間制限はないが、この特定のNDIR機器4では10秒程度に短くすることができる。
【0037】
図1(b)の改良された構成は、バルブ制御された基準プロセスを用いているが、基準ガスとしてポンプで送られる空気源を削除したものである。その代わり、バルブ5が、サンプルガス6を、一酸化炭素を二酸化炭素に転化する役割を果たす金ナノ粒子7の触媒に通す。一酸化炭素濃度は、常に1,000ppm未満であると予想されるので、基準ガス7aへの、触媒転化プロセスからのこの量未満の一酸化炭素の生成および添加は、スペクトルの赤外領域における全体の吸収特性に影響しないであろう(二酸化炭素は、基準ガス中に18体積%近いレベルで既に存在することが知られている)。
【0038】
二酸化炭素への触媒による転化で一酸化炭素を除去した後、得られた一酸化炭素を含まないガスは、スペクトロメータ4に入り、これが基準ガス7aの赤外スペクトルを自動較正し記憶する。こうした自動較正の可能性が、スペクトロメータ4の特性の1つである。説明したようにスペクトロメータが較正された後、バルブ5が切り替わり、サンプルガス6がスペクトロメータ4に導かれる。スペクトロメータは、サンプルガス6の赤外スペクトルを取り、記憶していた基準ガス7aのスペクトルと比べて、サンプルガス6のスペクトルから基準ガス7aのスペクトルを差し引く。この差が、一酸化炭素の存在および量を示す。
【0039】
較正プロセスは、定期的に、好ましくは、約10分ごとに1回繰り返す。較正の頻度は、所望により変えることができる。この方法により、約10ppmから約15ppmと低濃度の一酸化炭素量の測定が可能になり、約1秒ごとにデータポイントが生成される。
【0040】
使用される触媒を提案すると、それだけに限らないが、共沈、析出−沈殿、含浸、または当分野の技術者に知られた他の一般的方法によって、酸化鉄(Fe)、二酸化チタン(TiO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化アルミニウム(Al)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、酸化コバルト(Co)、酸化銅(CuO)、酸化マンガン(MnO)および/または水酸化鉄(Fe(OH))の粒子上に析出または沈殿したナノメートルサイズの金が含まれる。これらの触媒はすべて、酸素または水、あるいはその両方の存在下で、100℃未満の温度で、一酸化炭素の酸化に対して活性であることが示されている。金は、約1重量%から約12重量%の間の量で酸化物ホストに組み込むことが好ましい。
【0041】
2.好ましい実施形態
本発明の好ましい実施形態では、本発明の一酸化炭素検出器を使用して燃料電池環境におけるCOを検出する。こうした好ましい実施形態、および水蒸気を含有する環境でCOを検出する他の実施形態については、好ましい触媒は、当分野の技術者に知られた標準的な共沈技術に従って、酸化マンガンMnO上に沈殿された約11.6%(重量)の金を含む。
【0042】
上記の触媒リストからの許容しうる代替物は、酸化鉄Fe上に沈殿した約3%(重量)の金からなる触媒である。この触媒も、当分野の技術者に知られた標準的な共沈プロセスを使用して合成される。こうした代替触媒は、燃料電池環境または他の水蒸気リッチ環境で作動する検出器にはあまり好ましくない。所望により、上記の他の触媒も使用することができる。
【0043】
少量(約100mgと約500mgとの間)の触媒を、石英ウールをどちらか一方の端部に入れて、小径(約4mmと約10mmとの間)の石英管に充填する。この管を加熱テープで包み、約20℃と約100℃との間、好ましくは、約70℃と約80℃との間の温度まで昇温する。
【0044】
好ましくは以下の成分を含む模擬燃料電池流を調製する。
【0045】
(a)約10と約100ppmとの間の一酸化炭素、より好ましくは、約30と約40ppmとの間の一酸化炭素、
(b)約40%(体積)と約50%(体積)との間の水素、
(c)約14%(体積)と約18%(体積)との間の二酸化炭素、
(d)約0.5%(体積)と約1%(体積)との間の酸素、および
(e)残りは、約31%(体積)と約54%(体積)との間の窒素。
【0046】
この模擬供給流を、好ましくは約1ミリリットル/分と約500ミリリットル/分との間の流速で触媒管に通す。この模擬燃料電池供給流は、少なくとも約95%の相対湿度を有することが好ましい。
【0047】
任意選択で、このシステムは、少量の周囲空気をサンプルガスに添加して、ガス流全体の組成を著しく損なわずに一酸化炭素の酸化を完了するのに十分なレベルまで、酸素濃度を上げる手段を含むこともできる。図2は、MnO上に沈殿した11.6重量%の金を含む、好ましい触媒に通す前後の供給流の一酸化炭素濃度測定値を示す(曲線8)。分析される流れは、好ましくは、約40ppmのCO、約0.6%(体積)の酸素、約15%(体積)の二酸化炭素、約35%(体積)の窒素、および残り(体積)は水素を含む。流れの温度は、好ましくは、約23℃であり、相対湿度は、好ましくは、少なくとも95%である。流れの好ましい流速は、約60ミリリットル/分である。一酸化炭素の測定は、Andros Model 6600携帯型赤外分析器で行う。
【0048】
図2から、一酸化炭素の濃度測定値は、触媒の導入前には、約50ppmであったことが分かる。触媒が導入されると(ポイント8(a))、一酸化炭素は、完全にかつ急速に取り除かれ、その濃度は、ほんの数秒でほぼゼロに落ちる(ポイント8(b))。このときの触媒の温度は約70℃である。触媒を除去すると(ポイント8(c))、一酸化炭素濃度は、直ちに劇的に上昇し、急速に触媒導入前に観察されたレベルに戻る(ポイント8(d))。
【0049】
同一の条件で、ただしサンプルガス中の酸素無しで、第2の実験を行う。この実験は、水が、一酸化炭素を二酸化炭素に転化する主たるまたは唯一の酸化源である場合の、触媒の効率を観察するためのものである。こうして無酸素にした条件では、一酸化炭素の約60%しか供給流から取り除かれていないという結果になっている。
【0050】
図3は、本発明のCOセンサを、いかに燃料電池に組み込むことができるかを実証するものである。電池9には、流れ10を用いて酸素を供給し、流れ11を用いてリフォーマから水素を供給する。流れ11は、不純物として一酸化炭素を含有する。電池9は、水と酸素との混合物12、アノードガス13、ならびに熱14を放出する。
【0051】
本発明の検出器15は、流れ11の一酸化炭素を試験する。一酸化炭素の量が多すぎると電池9に害がある。一酸化炭素の最高許容量は、燃料電池の製作および利用分野の技術者に周知の基準に従って決められる。検出器15が、こうした一酸化炭素の最高量に到達した、またはこれを超えたと判断すると、バルブ制御システム16が、一酸化炭素の酸化を促進するためにバルブ17を介して空気の取り込みを増大させるか、遮断バルブ18を用いて供給流11を切断する。バルブ制御システム16の設計、ならびにバルブ17および18の設計は、当分野の技術者には周知である。
【0052】
ナノメートルサイズの金触媒を用いた、一酸化炭素を含まない基準ガスを生成する、多くのガス流構成を設計することができる。本開示によって、測定プロセスのいくつもの変更が、当分野の技術者に示唆されるであろう。しかし、本発明の重要な要素は、以下を含むものである。
【0053】
(a)定期的なゼロ点基準測定を行うことができる機器、好ましくは、赤外分光器;こうした赤外分光器の1つは、市販のAndros Model 6600である;
(b)好ましくは、1つの、または組み合わせた酸化物ホスト上に支持されたナノメートルサイズの金を含む、1つまたは複数の流動性ガス用触媒床;
(c)サンプルガス流を触媒床に通して、赤外分光器用の基準ガスを時々作ることができるガス流システム。
【0054】
本発明を、そのいくつかの実施形態について説明してきたが、当分野の技術者には、すでに変更が示唆されていることであろう。したがって、本発明は、頭記の特許請求の範囲が必要とするものを除いて、説明した実施形態に制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1(a)および図1(b)は、一酸化炭素測定用非分散赤外分光器のゼロ点基準のための、既存のシステムおよび改良されたシステムをそれぞれ示す概略図であり、図1(b)は、本発明の実施方法を示す概略図である。
【図2】
リフォーメートガスを触媒に通す前および通した後の、一酸化炭素濃度の測定結果を示すグラフである。
【図3】
一酸化炭素センサを燃料電池に組み込んだ状態を示す概略図である。

Claims (29)

  1. ガス供給流中の一酸化炭素を検出する方法であって、
    (a)前記ガス供給流を、触媒の層の、1つまたは複数の床に通して、前記一酸化炭素を除去または大幅に低下させ、基準ガスを生成するステップと、
    (b)前記基準ガスを、定期的に機器に通して、前記機器を較正するステップと、そして、
    (c)前記一酸化炭素について試験すべきガスのサンプルを、前記機器に通すステップと
    を含む方法。
  2. 前記ガス供給流が、水素、窒素、二酸化炭素、水蒸気、および一酸化炭素を含む混合物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ガス供給流が、少なくとも95%の相対湿度を有しており、そして、約10ppmから約100ppmの一酸化炭素と、約40体積%から約50体積%の水素と、約14体積%から約18体積%の二酸化炭素と、約0.5体積%から約1体積%の酸素と、そして、残りの、約31体積%から約46体積%の窒素とをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記触媒が、無機酸化物上に、または無機水酸化物上に、または前記酸化物と水酸化物との混合物上に析出した金の粒子を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記機器が、赤外分光器であり、そして、前記サンプルの赤外スペクトルを前記基準ガスの赤外スペクトルと比較することにより、前記サンプル中の前記一酸化炭素の濃度を、前記赤外分光器で測定する、請求項1、3および4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記ガス供給流を、前記触媒の前記層に通す前記ステップの前に、前記触媒を、約20℃から約100℃の範囲内の温度に加熱するステップをさらに設ける、請求項1、3および4のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記ガス供給流を、前記触媒の前記層に通す前記ステップが、前記ガス供給流を、約1ミリリットル/分から約500ミリリットル/分の流速で、前記触媒の前記層に通すことをさらに含む、請求項1、3および4のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記検出を、車両の上で行う、請求項1、3および4のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記検出を、燃料電池環境で行う、請求項1、3および4のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記酸化物および水酸化物が、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、水酸化マグネシウム、および水酸化鉄を含む、請求項3に記載の方法。
  11. 金の前記粒子を、共沈、析出−沈殿、および含浸を含むプロセスによって、前記酸化物および水酸化物上に析出させる、請求項3に記載の方法。
  12. 金の前記粒子が、前記触媒の約1重量パーセントから約12重量パーセントの範囲内である、請求項3に記載の方法。
  13. 前記触媒が、約11.6重量パーセントの金と、約88.4重量パーセントの酸化マンガンとを含む、請求項3に記載の方法。
  14. 前記触媒が、約3重量パーセントの金と、約97重量パーセントの酸化鉄とを含む、請求項3に記載の方法。
  15. 前記機器が、携帯型非分散赤外分光器をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  16. (a)一酸化炭素を含有するガス供給流混合物を供給するためのパイプと、
    (b)触媒の層の、1つまたは複数の床を含む石英管であって、前記ガス供給流混合物を、前記石英管に通して、前記一酸化炭素を除去または大幅に低下させ、基準ガスを生成するところの石英管と、
    (c)定期的なゼロ点基準測定を行うことを可能にする機器と、そして、
    (d)前記基準ガスを定期的に前記機器に通し、かつ、前記一酸化炭素について試験すべきガスのサンプルを前記機器に通すためのバルブと
    を備えた、一酸化炭素を検出するための装置。
  17. 前記ガス供給流混合物が、水素、窒素、二酸化炭素、水蒸気、および一酸化炭素を含む、請求項16に記載の装置。
  18. 前記ガス供給流混合物が、少なくとも95%の相対湿度を有しており、そして、約10ppmから約100ppmの一酸化炭素と、約40体積%から約50体積%の水素と、約14体積%から約18体積%の二酸化炭素と、約0.5体積%から約1体積%の酸素と、そして、残りの、約31体積%から約46体積%の窒素とをさらに含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記触媒が、無機酸化物上に、または無機水酸化物上に、または前記酸化物と水酸化物との混合物上に析出した金の粒子を含む、請求項16から18のいずれか1つに記載の装置。
  20. 前記酸化物および水酸化物が、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、水酸化マグネシウム、および水酸化鉄を含む、請求項19に記載の装置。
  21. 金の前記粒子が、共沈、析出−沈殿、および含浸を含むプロセスによって、前記酸化物および水酸化物上に析出する、請求項19に記載の方法。
  22. 金の前記粒子が、前記触媒の約1重量パーセントから約12重量パーセントの範囲内である、請求項19に記載の装置。
  23. 前記触媒が、約11.6重量パーセントの金と、約88.4重量パーセントの酸化マンガンとを含む、請求項19に記載の装置。
  24. 前記触媒が、約3重量パーセントの金と、約97重量パーセントの酸化鉄とを含む、請求項19に記載の装置。
  25. 前記機器が、携帯型非分散赤外分光器をさらに含む、請求項19に記載の装置。
  26. 前記機器が、赤外分光器であり、そして、前記サンプルの赤外スペクトルを前記基準ガスの赤外スペクトルと比較することにより、前記サンプル中の前記一酸化炭素濃度を、前記赤外分光器で測定する、請求項16に記載の装置。
  27. 前記ガス供給流混合物を、前記触媒の前記層に通すに先立って、前記触媒を約20℃から約100℃の範囲内の温度に加熱する、請求項16に記載の装置。
  28. 前記装置が車両に搭載される、請求項16に記載の装置。
  29. 前記装置が、燃料電池環境で前記一酸化炭素を検出する、請求項16に記載の装置。
JP2002536519A 2000-10-18 2001-09-13 赤外吸収分光法による一酸化炭素の改良された検出方法 Pending JP2004511797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/691,793 US6645772B1 (en) 2000-10-18 2000-10-18 Method for improved detection of carbon monoxide by infrared absorption spectroscopy
PCT/US2001/028701 WO2002033382A2 (en) 2000-10-18 2001-09-13 Method for improved detection of carbon monoxide by infrared absorption spectroscopy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511797A true JP2004511797A (ja) 2004-04-15

Family

ID=24778001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002536519A Pending JP2004511797A (ja) 2000-10-18 2001-09-13 赤外吸収分光法による一酸化炭素の改良された検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6645772B1 (ja)
JP (1) JP2004511797A (ja)
AU (1) AU2001290897A1 (ja)
DE (1) DE10196809T5 (ja)
GB (1) GB2390156A (ja)
TW (1) TW562921B (ja)
WO (1) WO2002033382A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155086A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 三菱重工業株式会社 ガス発熱量計測装置及びガス発熱量計測方法
JP2014518398A (ja) * 2011-07-13 2014-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ガス検知器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050274899A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 James Butler Spectroscopic system and method for analysis in harsh, changing environments
US7708762B2 (en) * 2005-04-08 2010-05-04 Warsaw Orthopedic, Inc. Systems, devices and methods for stabilization of the spinal column
US7829140B1 (en) 2006-03-29 2010-11-09 The Research Foundation Of The State University Of New York Method of forming iron oxide core metal shell nanoparticles
US8343627B2 (en) * 2007-02-20 2013-01-01 Research Foundation Of State University Of New York Core-shell nanoparticles with multiple cores and a method for fabricating them
US9030551B2 (en) 2011-05-24 2015-05-12 Discovery Metals, Llc Ambient reflectivity absorption system for identifying precious or semi-precious materials and associated methods
CA2787584A1 (en) 2012-08-22 2014-02-22 Hy-Power Nano Inc. Method for continuous preparation of indium-tin coprecipitates and indium-tin-oxide nanopowders with substantially homogeneous indium/tin composition, controllable shape and particle size
CA2897181A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Lumense, Inc. System and method for sensing ammonia in a fluid
US20140238100A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Qualcomm Incorporated Method for calibration of sensors embedded or wirelessly connected to a mobile device
US9400269B2 (en) * 2014-09-22 2016-07-26 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Systems for detecting target chemicals and methods for their preparation and use
CN106124749B (zh) * 2016-02-26 2019-01-29 深圳市先亚生物科技有限公司 一种红细胞寿命测定方法及装置
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
DE102021102976A1 (de) 2021-02-09 2022-08-11 Dräger Safety AG & Co. KGaA Messvorrichtung und Verfahren zur Detektion brennbarer Gase

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758666A (en) * 1971-01-14 1973-09-11 Dow Chemical Co Removal of carbon monoxide from air
US3977813A (en) * 1971-10-18 1976-08-31 Nuclear Battery Corporation Novel getter and process
US3757572A (en) * 1972-04-14 1973-09-11 Atlantic Richfield Co Compression testing method
US4030887A (en) 1976-06-18 1977-06-21 Mine Safety Appliances Company Carbon monoxide detection apparatus and method
JPS558827A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Hitachi Ltd Combusting of combustion component in gas
US4290878A (en) * 1978-12-08 1981-09-22 Chevron Research Company NOx control in platinum-promoted complete combustion cracking catalyst regeneration
CH667738A5 (de) * 1984-04-04 1988-10-31 Cerberus Ag Verfahren und vorrichtung zum nachweis von kohlenmonoxid.
DE3513761A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-23 Bayer Diagnostic & Electronic Elektrochemischer messfuehler
JPH0675676B2 (ja) * 1986-12-24 1994-09-28 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JPH0255064A (ja) * 1988-08-03 1990-02-23 Toa O カテーテルを用いた血管内血栓の血栓除去装置
US4943550A (en) * 1989-06-14 1990-07-24 Phillips Petroleum Company Catalysts for oxidation of carbon monoxide
US5550093A (en) * 1995-06-14 1996-08-27 National Science Council Preparation of supported gold catalysts for carbon monoxide oxidation
US5896088A (en) 1997-04-16 1999-04-20 Southeastern Univ. Research Assn. Incipient fire detection system
US5968217A (en) * 1997-07-03 1999-10-19 Stein; Myron Expandable filter cartridge
US6003307A (en) * 1998-02-06 1999-12-21 Engelhard Corporation OBD calorimetric sensor system with offset error correction

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155086A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 三菱重工業株式会社 ガス発熱量計測装置及びガス発熱量計測方法
JP2011257320A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス発熱量計測装置及びガス発熱量計測方法
JP2014518398A (ja) * 2011-07-13 2014-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ガス検知器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002033382A3 (en) 2002-08-15
GB0308602D0 (en) 2003-05-21
GB2390156A (en) 2003-12-31
US20030166294A1 (en) 2003-09-04
US6645772B1 (en) 2003-11-11
DE10196809T5 (de) 2004-04-15
WO2002033382A2 (en) 2002-04-25
AU2001290897A1 (en) 2002-04-29
TW562921B (en) 2003-11-21
US7179422B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004511797A (ja) 赤外吸収分光法による一酸化炭素の改良された検出方法
Meunier et al. Quantitative DRIFTS investigation of possible reaction mechanisms for the water–gas shift reaction on high-activity Pt-and Au-based catalysts
Savage et al. Titanium dioxide based high temperature carbon monoxide selective sensor
Michel et al. Reactive uptake of ozone on mineral oxides and mineral dusts
Carrara et al. Kinetic and stability studies of Ru/La2O3 used in the dry reforming of methane
JP2011149954A (ja) 入力ガス流中の不純物の濃度レベルを測定する装置およびその方法、入力ガス流中の酸素の濃度レベルを測定する装置およびその方法
CN108333284B (zh) 基于催化转化技术检测含碳化合物的方法及其系统
Qiao et al. Highly active small Palladium clusters supported on ferric hydroxide for carbon monoxide‐tolerant hydrogen oxidation
Glöckler et al. iHWG-MOX: a hybrid breath analysis system via the combination of substrate-integrated hollow waveguide infrared spectroscopy with metal oxide gas sensors
US20080314747A1 (en) Analyzer
US6770873B2 (en) Method for measuring total concentration of carbon monoxide and hydrocarbons in oxygen by ion mobility spectrometry
JP6020909B2 (ja) ガス中のホルムアルデヒド濃度の決定方法
Weber et al. Dynamic breath limonene sensing at high selectivity
Wen et al. Development of a sensitive gas sensor by trapping the analytes on nanomaterials and in situ cataluminescence detection
Grünbacher et al. CO2 Reduction by Hydrogen Pre‐Reduced Acceptor‐Doped Ceria
Nieuwenhuizen et al. An automated SAW gas sensor testing system
Johansson et al. The sticking probability for H2 in presence of CO on some transition metals at a hydrogen pressure of 1 bar
Popa et al. Spectroscopic studies of ethylene and ammonia as biomarkers at patients with different medical disorders
US7323344B2 (en) Method of measuring the concentration of hydrogen and methane in nitrogen by ion mobility spectrometry
Lv et al. A metal–organic framework loaded paper-based chemiluminescence sensor for trace acetone detection in exhaled breath
CN111007031A (zh) 一种微量氢或微量氧的测量方法
Zhang et al. Real‐time monitoring of indoor organic compounds
Yamada et al. High-Throughput Screening of Oxidation Catalysts with Gas Sensors
JP4614237B2 (ja) 試料ガス分析装置
JPS6339864B2 (ja)