JP2004511453A - コレステロールの制御及び関連する使用のためのケトン化合物及び組成物 - Google Patents

コレステロールの制御及び関連する使用のためのケトン化合物及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511453A
JP2004511453A JP2002534250A JP2002534250A JP2004511453A JP 2004511453 A JP2004511453 A JP 2004511453A JP 2002534250 A JP2002534250 A JP 2002534250A JP 2002534250 A JP2002534250 A JP 2002534250A JP 2004511453 A JP2004511453 A JP 2004511453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
oxo
hydroxy
tetramethyl
dioxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002534250A
Other languages
English (en)
Inventor
ダシュー,ジーン−ルイス,エイチ.
オニシウ,カルメン,ダニエラ
Original Assignee
エスペリオン セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスペリオン セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical エスペリオン セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2004511453A publication Critical patent/JP2004511453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C261/00Derivatives of cyanic acid
    • C07C261/04Cyanamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/24Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/17Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/185Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/213Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/215Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/24Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C49/245Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/258Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/487Saturated compounds containing a keto group being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/507Saturated compounds containing a keto group being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/723Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/743Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups having unsaturation outside the rings, e.g. humulones, lupulones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/782Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/86Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/30Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with polycyclic non-condensed quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/347Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/347Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing keto groups
    • C07C59/353Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing keto groups containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/84Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/86Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/12Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/10Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having one or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/12Beta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/34Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/36Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/40Oxygen atoms attached in positions 3 and 4, e.g. maltol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/093Polyol derivatives esterified at least twice by phosphoric acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2425Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic containing the structure (RX)(RR'N)P(=Y)-Z-(C)n-Z'-P(=Y)(XR)2 (X = O, S, NR; Y = O, S, electron pair; Z = O, S; Z' = O, S)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/44Amides thereof
    • C07F9/4403Amides thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4423Amides of poly (thio)phosphonic acids

Abstract

本発明は、新規ケトン化合物、ケトン化合物を含んでなる組成物、ならびにケトン化合物を含有する組成物を投与することを含んでなる心血管疾患、脂質代謝異常、異タンパク血症、及びグルコース代謝障害を治療及び予防するのに有用な方法に関する。本発明の化合物、組成物、及び方法はまた、アルツハイマー病、X症候群、ペルオキシソーム増殖因子活性受容体関連障害、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症、及びインポテンスを治療及び予防するのにも有用である。ある特定の実施形態においては、本発明の化合物、組成物、及び方法は、低コレステロール血症薬及び低血糖症薬などの他の治療法との組み合わせ治療に有用である。

Description

【0001】
1. 発明の分野
本発明は、ケトン化合物;ケトン化合物を含む組成物;並びに心血管疾患、脂質代謝異常(dyslipidemia)、リポタンパク質代謝異常、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、X症候群、ペルオキシソーム増殖因子活性受容体関連障害、敗血症、血栓症、肥満、膵炎、高血圧、腎臓病、癌、炎症、及びインポテンスなどの疾患又は障害の治療又は予防のための方法に関する。本発明のケトン化合物及び組成物を用いて、家畜類の肉の脂肪含量を低下させたり、卵のコレステロール含量を低下させることもできる。
【0002】
2. 発明の背景
肥満、高脂血症、及び糖尿病はアテローム硬化性心血管疾患において原因的な役割を果たすことが示されており、現在、西側社会においてかなりの死亡率の原因となっている。さらに、「X症候群」又は「代謝症候群」と呼ばれる一つのヒト疾患は、グルコース代謝の欠陥(インスリン抵抗性)、血圧の上昇(高血圧)、及び血液脂質不均衡(脂質代謝異常)により現れる。例えば、Reaven, 1993, Annu, Rev. Med. 44: 121−131を参照されたい。
【0003】
血清コレステロールの上昇と心臓病とを関連付ける証拠は圧倒的である。循環コレステロールは、血液中に脂質を輸送する脂質とタンパク質組成物の複合体の粒子である血漿リポタンパク質により運搬される。低密度リポタンパク質(LDL)及び高密度リポタンパク質は主要なコレステロール運搬タンパク質である。LDLは、肝臓で食事源から合成されるか、又は取得され、そこから体内の肝臓外組織へのコレステロールの送達を担うと考えられる。用語「コレステロール逆輸送」は、肝臓外組織から肝臓へのコレステロールの輸送を説明するものであり、そこで異化され、排出される。血漿HDL粒子はコレステロール逆輸送において主要な役割を果たし、組織コレステロールのスカベンジャーとして働くと考えられる。HDLはまた、血流からの非コレステロール性脂質、酸化コレステロール及び他の酸化生成物の除去も担う。
【0004】
例えば、アテローム性動脈硬化症は、動脈壁内でのコレステロールの蓄積を特徴とする、ゆっくりと進行する疾患である。説得力のある証拠が、アテローム性動脈硬化症の病変に蓄積する脂質は、最初は、カイロミクロン、CLDL、IDL及びLDLを誘導する血漿アポリポタンパク質B(apo B)含有リポタンパク質から誘導されるという意見を支持している。このapo B含有リポタンパク質、及び特に、LDLは、「悪玉」コレステロールとして一般的に知られるようになってきた。実際、HDLの高い血清レベルはネガティブな危険因子として見なされている。血漿HDLの高いレベルは冠状動脈疾患に対して保護的であるだけではなく、実際にアテローム性動脈硬化プラークの抑制を誘導すると仮定されている(例えば、Badimonら、1992, Circulation 86:(Suppl. III)86−94; Dansky及びFisher, 1999, Circulation 100: 1762−3を参照されたい)。かくして、HDLは「善玉」コレステロールとして一般的に知られるようになってきた。
【0005】
2.1. コレステロール輸送
脂肪輸送系は、腸から吸収されるコレステロール及びトリグリセリドのための外因的なもの並びに肝臓及び他の非肝性組織から血流に入るコレステロール及びトリグリセリドのための内因的なもの、の2つの経路に分けることができる。
【0006】
外因的経路においては、食事性脂肪はカイロミクロンと呼ばれるリポタンパク質粒子中にパッケージされ、血流に入り、そのトリグリセリドを、貯蔵のために脂肪組織に送達し、エネルギーを供給する酸化のために筋肉に送達する。コレステロールエステルを含むカイロミクロンの残骸は、肝細胞にのみ見出される特異的な受容体によって循環から除去される。次いで、このコレステロールは細胞代謝又は血漿リポタンパク質としての肝臓外組織への再循環にとって再び利用可能になる。
【0007】
内因的経路においては、肝臓は、大きな、超低密度リポタンパク質粒子(VLDL)を血流中に分泌する。VLDLのコアは、肝臓で合成されるか、又はカイロミクロンから再循環された少量のコレステロールエステルと共に、ほとんど肝臓で合成されたトリグリセリドからなる。2つの主要なタンパク質、アポリポタンパク質B−100(apo B−100)及びアポリポタンパク質E(apo E)が、VLDLの表面上に提示されるが、アポリポタンパク質CIII(apo CIII)及びアポリポタンパク質CII(apo CII)などの他のアポリポタンパク質も存在する。VLDLが脂肪組織又は筋肉の毛細血管に到達するとき、そのトリグリセリドが抽出される。これにより、中間密度リポタンパク質(IDL)又はVLDLレムナントと呼ばれる新しい種類の粒子が形成され、これはVLDLと比較してサイズが減少し、コレステロールエステルが富化されているが、その2つのアポタンパク質を保持している。
【0008】
ヒトにおいては、IDL粒子の約半分が、一般的にはその形成の2〜6時間以内に、循環から迅速に除去される。これは、IDL粒子が肝細胞に緊密に結合し、新しいVLDL及び胆汁酸を作るためにIDLコレステロールを抽出するからである。肝臓により摂取されなかったIDLは、肝細胞上のプロテオグリカンに結合した酵素である肝臓リパーゼにより異化される。apo Eは、LDLに変換されるとき、IDLから解離する。apo B−100はLDLの唯一のタンパク質である。
【0009】
最初は、肝臓は循環コレステロールを取り込み、コレステロール代謝の最終生成物である胆汁酸に分解する。コレステロール含有粒子の取込みは、LDL受容体を介して行われ、これは肝細胞上に高濃度で存在する。LDL受容体はapo E及びapo B−100の双方に結合し、循環からのIDL及びLDLの双方の結合及び除去を担う。さらに、レムナント受容体はカイロミクロン及びVLDLレムナント(すなわち、IDL)の消失を担う。しかし、LDL受容体に対するapo Eの親和性は、apo B−100のそれより大きい。結果として、LDL粒子はIDL粒子よりも非常に長い循環周期を有する;LDLは、肝臓及び他の組織中のLDL受容体への結合前に、平均2日半の間循環する。高い血清レベルのLDL、「悪玉」コレステロールは、心臓病に決定的に関与する。例えば、アテローム性動脈硬化症においては、循環LDLから誘導されたコレステロールが動脈壁に蓄積する。この蓄積により、最終的にはクロットが形成されるまで、血液の流動を阻害するかさ高いプラークが形成され、動脈を遮り、心筋梗塞又は卒中を引き起こす。
【0010】
究極的には、LDLから遊離した細胞内コレステロールの量は、細胞コレステロール代謝を制御する。VLDL及びLDLから誘導された細胞コレステロールの蓄積は3つのプロセスを制御する。第1に、それはコレステロール生合成経路における重要酵素であるHMGCoA還元酵素の合成のスイッチを切ることにより、自身のコレステロールを作る細胞の能力を低下させる。第2に、LDLにより誘導されたコレステロールの流入は、コレステロールを、貯蔵小滴中に蓄積されるコレステロールエステルに変換する細胞酵素であるコレステロールアシルトランスフェラーゼ(「ACAT」)の作用により、コレステロールの貯蔵を促進する。第3に、細胞内でのコレステロールの蓄積は、新規なLDL受容体の細胞合成を阻害するフィードバック機構を駆動する。従って、細胞は、十分なコレステロールが過剰負荷することなく、代謝的な必要性を満たすように、LDL受容体の補足数を調節する(概説については、Brown & Goldstein, The Pharmacological Basis Of Therapeutics, 第8版, Goodman & Gilman, Pergamon Press, New York, 1990, Ch. 36, pp. 874−896を参照されたい)。
【0011】
高レベルのapo B含有リポタンパク質を、動脈の内皮下の空間に捕捉し、酸化を受けさせることができる。酸化されたリポタンパク質は、マクロファージ上のスカベンジャー受容体により認識される。酸化されたリポタンパク質のスカベンジャー受容体への結合により、マクロファージは、LDL受容体とは関係なくコレステロール及びコレステロールエステルについて富化される。マクロファージは、ACATの作用によりコレステロールエステルを生成することもできる。LDLも、ジスルフィド架橋を介して、apo(a)としても知られるアポリポタンパク質(a)と呼ばれる高分子量の糖タンパク質に複合体化することができる。Lp(a)レベルの上昇は有害であり、アテローム性動脈硬化症、心臓病、心筋梗塞、卒中、脳梗塞、及び血管形成術後の再狭窄に関与している。
【0012】
2.2. コレステロール逆輸送
末梢(非肝細胞)細胞は、主として局所合成の組合せからそのコレステロールを取得し、VLDL及びLDLから予め形成されたステロールを取り込む。マクロファージ及び平滑筋細胞などの、スカベンジャー受容体を発現する細胞も、酸化されたapo B含有リポタンパク質からコレステロールを取得することができる。対照的に、コレステロール逆輸送(RCT)は、末梢細胞のコレステロールを、肝臓外組織への再循環、肝臓での貯蔵、又は腸中の胆汁中への排出のために、肝臓へ戻すことができる経路である。RCT経路は、ほとんどの肝臓外組織からコレステロールを排除する唯一の手段であり、体内のほとんどの細胞の構造及び機能の維持にとって重要である。
【0013】
RCT経路に関与する血液中の酵素であるレシチン:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)は、細胞由来のコレステロールをコレステロールエステルに変換し、除去を運命付けられたHDL中に封鎖される。LCATは主に肝臓で生成され、HDL画分と結合して血漿中に循環する。コレステロールエステル輸送タンパク質(CETP)及び別の脂質輸送タンパク質、リン脂質輸送タンパク質(PLTP)は、循環するHDL集団のさらなる再モデリングに寄与する(例えば、Bruceら、1998, Annu. Rev. Nutr. 18: 297−330を参照)。PLTPはレシチンをHDLに供給し、CETPはLCATにより作られたコレステロールエステルを、他のリポタンパク質、特に、VLDLなどのapo B含有リポタンパク質に移動させることができる。HDLトリグリセリドは細胞外肝臓トリグリセリドリパーゼにより異化され、リポタンパク質コレステロールはいくつかの機構を介して肝臓により除去される。
【0014】
各HDL粒子は、少なくとも1分子のアポリポタンパク質(apo A−I)を含み、通常、2〜4分子を含む。apo A−Iは、プレプロアポリポタンパク質として肝臓及び小腸により合成され、プロタンパク質として分泌され、迅速に切断されて243個のアミノ酸残基を有する成熟ポリペプチドを生成する。apo A−Iは、主としてヘリックスを破壊するプロリン残基により区切られた22アミノ酸の反復セグメントからなる。apo A−Iは、脂質と3つのタイプの安定構造を形成する:プレ−β−1 HDLと呼ばれる小さな脂質の少ない複合体;極性脂質(例えば、リン脂質及びコレステロール)のみを含む、プレ−β−2 HDLと呼ばれる平らな脱コイル粒子;並びに球状又は成熟HDL(HDL及びHDL)と呼ばれる、極性及び非極性脂質の双方を含む球状粒子。循環集団中のほとんどのHDLは、apo A−I及び第2の主要なHDLタンパク質であるapo A−IIの双方を含む。このapo A−I及びA−IIを含有する画分を、以後HDLのAI/AII−HDL画分と呼ぶ。しかし、以後AI−HDL画分と呼ぶ、apo A−Iのみを含むHDLの画分は、RCTにおいてより効果的であるようである。ある疫学的研究は、AI−HDL画分が抗アテローム発生的であるという仮説を支持している(Parraら、1992, Arterioscler. Thromb. 12: 701−707; Decossinら、1997, Eur. J. Clin. Invest. 27: 299−307)。
【0015】
細胞表面からのコレステロール輸送に関する機構は不明であるが、脂質の少ない複合体であるプレ−β−1 HDLはRCTに関与する末梢組織から輸送されたコレステロールのための好ましい受容体であると考えられている。細胞表面からプレ−β−1 HDLに新規に輸送されたコレステロールは脱コイル状のプレ−β−2 HDL中に迅速に出現する。PLTPはディスク形成の速度を増加させるかもしれない(Lagrostら、1996, J. Biol. Chem. 271: 19058−19065)が、RCTにおけるPLTPについての役割を示すデータは欠いている。LCATは脱コイル状及び球状HDLと優先的に反応し、レシチン又はホスファチジルエタノールアミンの2−アシル基を、脂肪族アルコール、特に、コレステロールの遊離ヒドロキシル残基に転位し、コレステロールエステル(HDL中に保持される)及びリソレシチンを生成する。LCAT反応はアクチベーターとしてapo A−I又はapo A−IVなどのアポリポタンパク質を必要とする。apo A−IはLCATの天然のコファクターの一つである。コレステロールのそのHDLに封鎖されたエステルへの変換は、細胞へのコレステロールの再進入を防止し、その結果、細胞のコレステロールは最終的に除去される。AI−HDL画分の成熟HDL粒子中のコレステロールエステルは肝臓により除去され、AI/AII−HDL画分に由来するものよりも効率的に胆汁中で処理される。これは、部分的には、AI−HDLの肝細胞膜へのより効率的な結合に起因するかもしれない。いくつかのHDL受容体が同定されたが、その最もよく特徴付けられたものはスカベンジャー受容体クラスB、タイプI(SR−BI)である(Actonら、1996, Science 271: 518−520)。SR−BIはステロイド生成組織(例えば、副腎)、及び肝臓において最も豊富に発現される(Landshulzら、1996, J. Clin. Invest. 98:984−995; Rigottiら、1996, J. Biol. Chem. 271:33545−33549)。他の提唱されたHDL受容体としては、HB1及びHB2(Hidaka及びFidge, 1992, Biochem J. 15: 161−7; Kurataら、1998, J. Atherosclerosis and Thrombosis 4: 112−7)が挙げられる。
【0016】
CETPがVLDL及びLDLにより誘導された脂質の代謝に関与するというコンセンサスはあるが、RCTにおけるその役割については依然として議論の余地がある。しかしながら、CETP活性又はその受容体であるVLDL及びLDLの変化は、HDL集団の「再モデリング」において役割を果たしている。例えば、CETPの非存在下では、HDLは循環からほとんど除去されない大きな粒子になる(RCT及びHDLに関する概説については、Fielding & Fielding, 1995, J. Lipid Res. 36: 211−228; Barransら、1996, Biochem. Biophys. Acta. 1300:73−85; Hiranoら、1997, Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 17: 1053−1059を参照されたい)。
【0017】
2.3. 他の脂質の逆輸送
HDLはコレステロールの逆輸送に関与するだけでなく、他の脂質の逆輸送、すなわち、異化及び排出のための細胞、器官、及び組織から肝臓への輸送においても役割を果たしている。そのような脂質としては、スフィンゴミエリン、酸化脂質、及びリゾホスファチジルコリンが挙げられる。例えば、Robins及びFasulo (1997, J. Clin. Invest. 99: 380−384)は、HDLが肝臓による植物ステロールの胆汁分泌物への輸送を刺激することを示している。
【0018】
2.4. ペルオキシソーム増殖因子活性受容体経路
ペルオキシソーム増殖因子は、げっ歯類に投与した時、肝臓及び腎臓のペルオキシソームの大きさ及び数の劇的な増加、並びに、それに付随するβ−酸化サイクルに必要とされる酵素の発現増加を介して脂肪酸を代謝するペルオキシソームの能力の増加を誘導する、構造的に別群の化合物である(Lazarow及びFujiki, 1985, Ann. Rev. Cell Biol. 1: 489−530; Vamecq及びDraye, 1989, Essays Biochem. 24: 1115−225;並びにNelaliら、1988, Cancer Res. 48: 5316−5324)。この群に含まれる化合物は、フィブラートクラスの抗脂質代謝異常剤、除草剤、及びフタル酸可塑剤である(Reddy及びLalwani, 1983, Crit. Rev.Toxicol. 12:1−58)。ペルオキシソームの増殖を、高脂肪食及び冷順応などの食事又は生理学的な因子により誘導することもできる。
【0019】
ペルオキシソーム増殖因子がその多面発現硬化を示す機構についての洞察が、これらの化合物によって活性化された核内ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーの同定により提供された(Isseman及びGreen, 1990, Nature 347: 645−650)。続いて、ペルオキシソーム増殖因子活性受容体α(PPARα)と呼ばれるこの受容体が、いくつかの中鎖及び長鎖脂肪酸により活性化されることが示された。PPARαは、レチノイドX受容体(RXR)とのヘテロ二量体の形態で、ペルオキシソーム増殖剤応答因子(PPRE)と呼ばれるDNA配列要素に結合することにより転写を活性化する。RXRは、9−cisレチノイン酸により活性化される(Kliewerら、1982, Nature 358: 771−774; Gearingら、1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 1440−1444, Kellerら、1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2160−2164; Heymanら、1992, Cell 68: 397−406、及びLevinら、1992, Nature 355: 359−361を参照されたい)。PPARαの発見以来、PPARのさらなるアイソフォームが同定されてきたが、例えば、PPARβ、PPARγ及びPPARδは類似した機能を有し、同様に制御される。
【0020】
PPREは、脂質代謝を制御するいくつかの遺伝子コードタンパク質のエンハンサー中で同定されてきた。こららのタンパク質は、脂肪酸のペルオキシソームでのβ−酸化に必要とされる3種の酵素;アポリポタンパク質A−I;ミトコンドリアでのβ−酸化における重要酵素である中鎖アシル−CoAデヒドロゲナーゼ;及び脂肪細胞でのみ発現される脂質結合タンパク質であるaP2を含む(Keller及びWhali, 1993, TEM, 4: 291−296に概説されている;また、Staels及びAuwerx, 1998, Atherosclerosis 137 Suppl:S19−23も参照)。脂肪酸及び抗脂質代謝異常剤によるPPARの活性化と関連したPPAR標的遺伝子の性質は、脂質ホメオスタシスにおけるPPARの生理学的役割を示唆している。
【0021】
2.5. 現在のコレステロール管理療法
血液中の脂質、リポタンパク質、インスリン及びグルコースのレベルを調節する一般的な利用性を有する市販のコレステロール管理薬剤はない。従って、これらの利用性の1つ以上を有する化合物が明らかに必要である。さらに、血清コレステロールの低下、HDL血清レベルの増加、心臓病の予防、並びに/又はアテローム性動脈硬化症、肥満、糖尿病、及び脂質代謝及び/もしくは脂質レベルにより影響される他の疾患などの存在する疾患の治療に有効なより安全な薬剤を開発する明らかな必要性がある。また、相乗的な様式で他の脂質を変化させる治療計画と共に使用することができる薬剤を開発することも明らかに必要である。さらに、溶解性及び親水/疎水平衡(HLB)を容易に変化させることができる有用な治療剤を提供する必要もある。
【0022】
本出願の第2節中の任意の参考文献の記載又は同定は、そのような参考文献が本発明に対して先行技術として利用可能であるということを容認するものではない。
【0023】
3.発明の概要
一実施形態においては、本発明は、式I:
【化23】
Figure 2004511453
[式中、
(a)各Zはそれぞれ独立してCH、CH=CH、もしくはフェニルであり、ここで、mはそれぞれ独立して1〜9の整数であるが、Zがフェニルのときはその付随するmが1であり、;
(b)Gは(CH、CHCH=CHCH、CH=CH、CH−フェニル−CH、またはフェニルであり、ここでxは2、3、または4であり;
(c)WとWは独立してL、V、C(R)(R)−(CH−C(R)(R)−(CH−Y、またはC(R)(R)−(CH−Vであり、ここでcは1または2であり、nは0〜4の独立した整数であり;
(d)各RもしくはRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか、またはWとWの1つまたは両方がC(R)(R)−(CH−C(R)(R)−Yであれば、RとRは両方ともHであってもよく;
(e)RはH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、Cl、Br、CN、NO、またはCFであり;
(f)RはOH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、Cl、Br、CN、NO、またはCFであり;
(g)LはC(R)(R)−(CH−Yであり、ここでnは0〜4の独立した整数であり;
(h)Vは
【化24】
Figure 2004511453
であり;
(i)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
【化25】
Figure 2004511453
[式中、
(i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
(ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、そして
(iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである。]
であり;
但し、
(i)Gが(CHであり、xが4であり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ4であり、そしてWが−CH(CH)COHであれば、WはWと同じでなく;
(ii)GがCH−フェニル−CHであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(CHCH(COCHCHであれば、WはWと同じでなく;
(iii)GがCH−フェニル−CHであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(CHCH(COCHCH)であれば、WはWと同じでなく;
(iv)GがCH−フェニル−CHであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ1であり、そしてWが−COCHC(CHCHCOHであれば、WはWと同じでなく;
(v)Gが(CHであり、xが4であり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(フェニル)CHCOHであれば、WはWと同じでなく;
(vi)GがCH=CHであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ1であり、そしてWが−C(CHCH(COH)であれば、WはWと同じでなく;そして
(vii)Gがフェニルであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ1であり、そしてWが−C(フェニル)COHであれば、WはWと同じでない。]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、エナンチオマー、立体異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物、幾何異性体若しくは混合物に関する。
【0024】
式Iの好ましい化合物は、
(a)WとWが独立してL、V、またはC(R)(R)−(CH−Vであり、ここでcは1または2であり;そして
(b)RとRが独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルである化合物である。
【0025】
式Iの他の好ましい化合物は、WがLである化合物である。
【0026】
式Iの他の好ましい化合物は、WがVである化合物である。
【0027】
式Iの他の好ましい化合物は、WがC(R)(R)−(CH−C(R)(R)−Yである化合物である。
【0028】
式Iの他の好ましい化合物は、WがC(R)(R)−(CH−Vである化合物である。
【0029】
式Iの他の好ましい化合物は、W1とW2が独立したL基である化合物である。
【0030】
式Iの他の好ましい化合物は、Yがそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである化合物である。
【0031】
他の実施形態においては、本発明は、式Ia:
【化26】
Figure 2004511453
[式中、
(a)各Zはそれぞれ独立してCHまたはCH=CHであり、ここでmはそれぞれ独立して1〜9の整数であり;
(b)Gは(CH、CHCH=CHCH、またはCH=CHであり、ここでxは2、3、または4であり;
(c)WとWは独立してL、V、またはC(R)(R)−(CH−Vであり、ここでcは1または2であり;
(d)各RまたはRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
(e)LはC(R)(R)−(CH−Yであり、ここでnは0〜4の独立した整数であり;
(f)Vは
【化27】
Figure 2004511453
であり;
(g)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
【化28】
Figure 2004511453
{式中、
(i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
(ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され;そして
(iii)Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである。}であり;
但し、
(i)xが4であり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ4であり、そしてWが−CH(CH)COHであれば、WはWと同じでなく;
(ii)xが4であり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(フェニル)CHCOHであれば、WはWと同じでない。]
で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物に関する。
【0032】
好ましくは、式Iaにおいて、Yはそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである。
【0033】
さらに他の実施形態においては、本発明は、式Ib:
【化29】
Figure 2004511453
[式中、
(a)各mはそれぞれ独立して1〜9の整数であり;
(b)xは2、3、または4であり;
(c)各nはそれぞれ0〜4の独立した整数であり;
(d)各RとRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、;そして
(e)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
【化30】
Figure 2004511453
{式中、
(i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
(ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、そして
(iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである。}
但し、
(i)もしxが4であり、mがそれぞれ4であり、そしてWが−CH(CH)COHであれば、WはWと同じでなく;
(ii)もしxが4であり、mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(フェニル)CHCOHであれば、WはWと同じでない。]
で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物に関する。
【0034】
好ましくは、式Ibにおいて、Yはそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである。
【0035】
なおさらに他の実施形態においては、本発明は、式Ic:
【化31】
Figure 2004511453
[式中、
(a)各mはそれぞれ独立して1〜9の整数であり;
(b)xは2、3、または4であり;
(c)Vは
【化32】
Figure 2004511453
であり;
但し、
(i)xが4であり、各mがそれぞれ4であり、そしてWが−CH(CH)COHであれば、WはWと同じでなく;
(ii)xが4であり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(フェニル)CHCOHであれば、WはWと同じでない。]
で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物に関する。
【0036】
他の実施形態においては、本発明は、式II:
【化33】
Figure 2004511453
[式中、
(a)各RとRは独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか;またはR、R、及びそれらの両方と結合する炭素が一緒になって(C−C)シクロアルキル基を形成し;
(b)nは1〜5の整数であり;
(c)各mはそれぞれ独立して0〜4の整数であり;
(d)各WとWはそれぞれ独立してCHOH、COOH、CHO、OC(O)R、C(O)OR、S0H、
【化34】
Figure 2004511453
Figure 2004511453
{式中、
(i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
(ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
(iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり;そして
(iv)nはそれぞれ独立して0〜4の整数である。}
である。]
で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物に関する。
【0037】
式IIの好ましい化合物は、Wがそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである。
【0038】
式IIの他の好ましい化合物は、RとRがそれぞれ独立した(C−C)アルキル基である。
【0039】
式IIの他の好ましい化合物は、mが0である。
【0040】
式IIの他の好ましい化合物は、mが1である。
【0041】
式IIの他の好ましい化合物は、RとRがそれぞれ独立して(C−C)アルキルである。
【0042】
式IIの他の好ましい化合物は、RとRがそれぞれメチルである。
【0043】
式IIの他の好ましい化合物は、W及び/またはWがCOOHまたはCHOHである。
【0044】
他の実施形態においては、本発明は、式IIa:
【化35】
Figure 2004511453
[式中、
(a)RとRはOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
【化36】
Figure 2004511453
{式中、
(i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
(ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、そして
(iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである}であり;
(b)RとRは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
(c)RとRは水素、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C)アリールオキシ、CN、またはNO、N(R(式中、RはH、(C−C)アルキル、フェニル、またはベンジルである)であり;
(d)各mはそれぞれ独立して1〜5の整数であり;
(e)各nはそれぞれ独立して0〜4の整数であり;そして
(f)C*1とC*2はそれぞれ独立したキラル炭素中心を表し、ここでそれぞれの中心は独立してRまたはSであってもよい]
で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物に関する。
【0045】
式IIaの好ましい化合物は、RとRがそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである。
【0046】
式IIaの他の好ましい化合物は、mが0である。
【0047】
式IIaの他の好ましい化合物は、mが1である。
【0048】
式IIaの他の好ましい化合物は、R及び/またはRがCOOHまたはCHOHである。
【0049】
式IIaの他の好ましい化合物は、RとRがそれぞれ独立して(C−C)アルキルである。
【0050】
式IIaの他の好ましい化合物は、RとRはそれぞれメチルである。
【0051】
式IIaの他の好ましい化合物は、C*1が立体配置Rまたは実質的にRである。
【0052】
式IIaの他の好ましい化合物は、C*1が立体配置Sまたは実質的にSである。
【0053】
式IIaの他の好ましい化合物は、C*2が立体配置Rまたは実質的にRである。
【0054】
式IIaの他の好ましい化合物は、C*2が立体配置Sまたは実質的にSである。
【0055】
ある特定の実施形態においては、式IIaの化合物は、C*1*2が立体配置(S、S)または実質的に(S、S)である。
【0056】
ある特定の実施形態においては、式IIaの化合物は、C*1*2が立体配置(S、R)または実質的に(S、R)である。
【0057】
ある特定の実施形態においては、式IIaの化合物は、C*1*2が立体配置(R、R)または実質的に(R、R)である。
【0058】
ある特定の実施形態においては、式IIaの化合物は、C*1*2が立体配置(R、S)または実質的に(R、S)である。
【0059】
なお他の実施形態においては、本発明は式III:
【化37】
Figure 2004511453
[式中、
(a)各Zはそれぞれ独立してCH、CH=CH、もしくはフェニルであり、ここで各mはそれぞれ独立して1〜5の整数であるが、Zがフェニルであるときにその付随するmは1であり;
(b)Gは(CH、CHCH=CHCH、CH=CH、CH−フェニル−CH、またはフェニルであり、ここでxは1〜4であり;
(c)WとWは独立してC(R)(R)−(CH−Y(式中、nは独立して0〜4の整数である);
【化38】
Figure 2004511453
であり、
(d)各RまたはRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか、または、ここでRとRは両方ともHであり;
(e)各RとRはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキルであるか、または、ここでRとRは一緒になってカルボニル基を形成し;
(f)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
【化39】
Figure 2004511453
Figure 2004511453
{式中、
(i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
(ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
(iii)Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである}であり;そして
(g)各pはそれぞれ独立して0または1であり、ここで破線は、1個以上の追加の炭素−炭素鎖が存在してその存在によって1個以上の炭素−炭素二重結合を完成してもよいことを表す。]
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物に関する。
【0060】
好ましい式IIIの化合物は、Yがそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである。
【0061】
他の好ましい式IIIの化合物は、pが2である。
【0062】
他の好ましい式IIIの化合物は、pが3である。
【0063】
なお他の実施形態においては、本発明は式IIIa:
【化40】
Figure 2004511453
[式中、
(a)各mはそれぞれ独立して1〜5の整数であり;
(b)xは1〜4の整数であり;
(c)WとWは独立してC(R)(R)−(CH−Y(式中、nは0〜4の整数である)、
【化41】
Figure 2004511453
であり;
(d)各RとRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;そして
(e)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
【化42】
Figure 2004511453
{式中、
(i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
(ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、そして
(iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである}であり;そして
(f)各pはそれぞれ独立して0または1である]
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物に関する。
【0064】
好ましくは化合物IIIaにおいて、WとWは独立してC(R)(R)−(CH−Yであり、Yはそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである。
【0065】
本発明の化合物は、心血管疾患、脂質代謝異常、リポタンパク質代謝異常、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、X症候群、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症及びインポテンスを治療または予防するための医療上の応用に有用である。本明細書で使用される成句「本発明の化合物」は集合的に式I、II、及びIIIの化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ化合物、または立体異性体の混合物を意味する。式Iの化合物はサブグループの式Ia、Ib及びIcを包含する。式IIの化合物はサブグループの式IIaを包含し、そして式IIIの化合物は式IIIaの化合物を包含する。従って、「本発明の化合物」は集合的に式I、Ia、Ib、Ic、II、IIa、III、及びIIIaならびにそれらの薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ化合物、または立体異性体の混合物を意味する。本発明の化合物は本明細書においてはそれらの化学構造及び/または化学名によって同定される。ある化合物が化学構造及び化学名の両方により参照されて化学構造と化学名が矛盾する場合は、化学構造が化合物の同一性の決定要因である。
【0066】
4.発明の詳細な説明
本発明は、心血管疾患、脂質代謝異常、リポタンパク質代謝異常、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、X症候群、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症及びインポテンスを治療または予防するために有用な新規化合物を提供する。
【0067】
この点について、本発明の化合物は、担体、賦形剤、希釈剤、またはそれらの混合物を有する医薬組成物に組み込まれると特に有用である。本発明の組成物は本発明の化合物の他に、賦形剤などの追加の成分を含有する必要はない。従って、一実施形態においては、本発明の組成物は製薬上許容される賦形剤及び希釈剤を省いて、ゲルキャップ(gel cap)または薬物送達デバイスに入れて送達することができる。従って、本発明は、それを必要とする患者に本発明の化合物または組成物の治療上有効な量を投与することを含んでなる、心血管疾患、脂質代謝異常、リポタンパク質代謝異常、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、X症候群、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満症、膵炎、高血圧症、腎臓病、癌、炎症、またはインポテンスを治療または予防する方法を提供する。
【0068】
本発明のある特定の実施形態においては、本発明の化合物は、他の治療薬と組合わせて投与される。他の治療薬は、本発明の化合物単独の投与と比較して追加のまたは相乗的価値を提供する。該治療薬は、ロバスタチン;チアゾリジンジオンもしくはフィブレート;胆汁酸結合樹脂;ニコチン酸(niacin);抗肥満薬;ホルモン;チロホスチン(tyrophostine);スルホニルウレア系薬物;ビグアナイド;α−グルコシダーゼインヒビター;アポリポタンパク質A−Iアゴニスト;アポリポタンパク質E;心血管疾患薬;HDL増進薬;HDLエンハンサー;またはアポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−IV及び/またはアポリポタンパク質遺伝子の調節薬であってもよい。
【0069】
表1に本発明の化合物を一覧する:
表1: 本発明の化合物
Figure 2004511453
I−1
5−ヒドロキシ−1−[4−(5−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−5−メチル−ヘキサン−2−オン
Figure 2004511453
I−2
6−ヒドロキシ−1−[4−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−5, 5−ジメチル−ヘキサン−2−オン
Figure 2004511453
I−3
6−[4−(5−カルボキシ−5−メチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−2, 2−ジメチル−5−オキソ−ヘキサン酸
Figure 2004511453
I−4
6−[4−(5, 5−ジメチル−2,6−ジオキソ−ヘキシル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ヘキサナール
Figure 2004511453
I−5
6−[4−(5−メトキシカルボニル−5−メチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−2, 2−ジメチル−5−オキソ−ヘキサン酸 メチルエステル
Figure 2004511453
I−6
2,2−ジメチル−6−[4−(5−メチル−2−オキソ−5−フェノキシカルボニル−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ヘキサン酸 フェニルエステル
Figure 2004511453
I−7
6−[4−(5−ベンジルオキシカルボニル−5−メチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−2, 2−ジメチル−5−オキソ−ヘキサン酸 ベンジルエステル
Figure 2004511453
I−8
2−メチル−6−[4−(5−メチル−2−オキソ−5−スルホ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ヘキサン−2−スルホン酸
Figure 2004511453
I−9
リン酸 モノ−{1, 1−ジメチル−5−[4−(5−メチル−2−オキソ−5−ホスホノオキシ−ヘキシル)−フェニル]−4−オキソ−ペンチル} エステル
Figure 2004511453
I−10
4−ヒドロキシ−1−[4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンタノイル)−フェニル]−4−メチル−ペンタン−1−オン
Figure 2004511453
I−11
5−ヒドロキシ−1−[4−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンタノイル)−フェニル]−4,4−ジメチル−ペンタン−1−オン
Figure 2004511453
I−12
5−[4−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンタノイル)−フェニル]−2, 2−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸
Figure 2004511453
I−13
5−[4−(4, 4−ジメチル−5−オキソ−ペンタノイル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ペンタナール
Figure 2004511453
I−14
5−[4−(4−メトキシカルボニル−4−メチル−ペンタノイル)−フェニル]−2, 2−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸 メチルエステル
Figure 2004511453
I−15
2,2−ジメチル−6−[4−(5−メチル−2−オキソ−5−フェノキシカルボニル−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ヘキサン酸 フェニルエステル
Figure 2004511453
I−16
5−[4−(4−ベンジルオキシカルボニル−4−メチル−ペンタノイル)−フェニル]−2, 2−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸 ベンジルエステル
Figure 2004511453
I−17
2−メチル−5−[−4−(4−メチル−4−スルホ−ペンタノイル)−フェニル]−5−オキソ−ペンタン−2−スルホン酸
Figure 2004511453
I−18
リン酸 モノ−{1, 1−ジメチル−4−[4−(4−メチル−4−ホスホノオキシ−ペンタノイル)−フェニル]4−オキソ−ブチル} エステル
Figure 2004511453
Ib−1
2,12−ジヒドロキシ−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−2
1,13−ジヒドロキシ−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−3
2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸
Figure 2004511453
Ib−4
2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカンジアール
Figure 2004511453
Ib−5
2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
Ib−6
2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸 ジフェニルエステル
Figure 2004511453
Ib−7
2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸 ジベンジルエステル
Figure 2004511453
Ib−8
2,12−ジメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン−2,12−ジスルホン酸
Figure 2004511453
Ib−9
リン酸 モノ−(l, l, ll−トリメチル−4, 8−ジオキソ−11−ホスホノオキシ−ドデシル) エステル
Figure 2004511453
Ib−10
2,12−ビス−(4, 6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−11
2, 12−ビス−(4, 6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−12
2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸 ジシアンイミド(dicyanimide)
Figure 2004511453
Ib−13
ホスホロアミド酸 モノ−[11−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−l, l, 11−トリメチル−4, 8 ジオキソ−ドデシル] エステル
Figure 2004511453
Ib−14
2,12−ジメチル−2, 12−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−15
2,12−ジメチル−2,12−ビス−テトラゾール−1−イル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−16
2,12−ジメチル−2,12−ビス−(lH−テトラゾール−5−イル)−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−17
2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−18
2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−19
2,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2, 12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−20
2,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2, 12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−21
1−エチル−3−[11−(3−エチル−2, 5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−1, 1, 11−トリメチル−4, 8−ジオキソ ドデシル]−イミダゾリジン−2, 4−ジオン
Figure 2004511453
Ib−22
2,12−ビス−(3−エチル−2, 5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−23
2, 12−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5, 9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−24
2,12−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2, 12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−25
1,15−ジヒドロキシ−3,3,13,13−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−26
3,3,13,13−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸
Figure 2004511453
Ib−27
3,3,13,13−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカンジアール
Figure 2004511453
Ib−28
3,3,13,13−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
Ib−29
2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−テトラデカン二酸 ジフェニルエステル
Figure 2004511453
Ib−30
3,3,13,13−テトラメチル−6,10,14−トリオキソ−16−フェニル−ヘキサデカン二酸 ベンジルエステル
Figure 2004511453
Ib−31
2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン−1,13−ジスルホン酸
Figure 2004511453
Ib−32
リン酸 モノ−(2, 2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−13−ホスホノオキシ−トリデシル) エステル
Figure 2004511453
Ib−33
1, 13−ビス−(4, 6−ジオキソ−2,3,3 a, 6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 2, 12,12 テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−34
1, 13−ビス−(4, 6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 2,12,12 テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−35
3,3,13,13−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸 ジシアンイミド
Figure 2004511453
Ib−36
ホスホロアミド酸 モノ−[13−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−2, 2,12,12−テトラメチル−6,9 ジオキソ−トリデシル] エステル
Figure 2004511453
Ib−37
ホスホロアミド酸 モノ−[11−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1, 1, 11−トリメチル−4, 8−ジオキソ−ドデシル] エステル
Figure 2004511453
Ib−38
2,2,12,12−テトラメチル−1,13−ビス−テトラゾール−1−イル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−39
1, 13−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2, 2,12, 12−テトラメチル−トリデカン−5, 9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−40
1, 13−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2, 2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−41
1, 13−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2, 2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−42
1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−13−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2, 2,12,12 テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−43
1,13−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−44
1,13−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−45
1−エチル−3−[13−(3−エチル−2, 5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2, 2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ トリデシル]−イミダゾリジン−2, 4−ジオン
Figure 2004511453
Ib−46
1, 13−ビス−(3−エチル−2, 5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2, 2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−47
1, 13−ビス−(3−エチル−2, 5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2, 2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−48
1,13−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9 ジオン
Figure 2004511453
Ib−49
1,13−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9 ジオン
Figure 2004511453
Ib−50
2,11−ジヒドロキシ−2, 11−ジメチル−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−51
1, 12−ジヒドロキシ−2,2,11, 11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−52
2,2,11,11−テトラメチル−5, 8−ジオキソ−ドデカン二酸
Figure 2004511453
Ib−53
2, 11−ジメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン−2,11−ジスルホン酸
Figure 2004511453
Ib−54
2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカンジアール
Figure 2004511453
Ib−55
2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
Ib−56
2,2,11, 11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸 ジフェニルエステル
Figure 2004511453
Ib−57
2,2,11, 11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸 ジベンジルエステル
Figure 2004511453
Ib−58
リン酸 モノ−(l, 1, 10−トリメチル−4, 7−ジオキソ−10−ホスホノオキシ−ウンデシル) エステル
Figure 2004511453
Ib−59
2,14−ジヒドロキシ−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−60
1, 15−ジヒドロキシ−2, 2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−61
2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸
Figure 2004511453
Ib−62
2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカンジアール
Figure 2004511453
Ib−63
2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
Ib−64
2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸 ジフェニルエステル
Figure 2004511453
Ib−65
2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸 ジベンジルエステル
Figure 2004511453
Ib−66
2,14−ジメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン−2,14−ジスルホン酸
Figure 2004511453
Ib−67
リン酸 モノ−(l, l, 13−トリメチル−5,9−ジオキソ−13−ホスホノオキシ−テトラデシル) エステル
Figure 2004511453
Ib−68
2,14−ビス−(4, 6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c] ピリジン−5−イル)−2, 14−ジメチル ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−69
2,14−ビス−(4, 6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,14−ジメチル ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−70
2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸 ジシアンイミド
Figure 2004511453
Ib−71
ホスホロアミド酸 モノ−[13−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1, 1, 13−トリメチル−5, 9 ジオキソ−テトラデシル] エステル
Figure 2004511453
Ib−72
2,14−ジメチル−2,14−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−ペンタデカン−6, 10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−73
2,14−ジメチル−2,14−ビス−テトラゾール−1−イル−ペンタデカン−6, 10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−74
2,14−ジメチル−2,14−ビス−(lH−テトラゾール−5−イル)−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−75
2,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−76
2,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−77
2,14−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−78
2−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2, 14−ジメチル−14−(5−メチル−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)− ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−79
2,14−ビス−(3−エチル−2, 5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−80
2,14−ビス−(3−エチル−2, 5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−81
2,14−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−82
2,14−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−83
1, 14−ジヒドロキシ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−84
3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸
Figure 2004511453
Ib−85
3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカンジアール
Figure 2004511453
Ib−86
3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
Ib−87
3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸 ジフェニルエステル
Figure 2004511453
Ib−88
3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸 ジベンジルエステル
Figure 2004511453
Ib−89
2,2,11,11−テトラメチル−5, 8−ジオキソ−ドデカン−1, 12−ジスルホン酸
Figure 2004511453
Ib−90
リン酸 モノ−(2, 2,11,11−テトラメチル−5, 8−ジオキソ−12−ホスホノオキシ−ドデシル) エステル
Figure 2004511453
Ib−91
1, 12−ビス−(4, 6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 2,11,11 テトラメチル−ドデカン−5, 8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−92
1, 12−ビス−(4, 6−ジチオキソ−2,3,3 a, 6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 2,11, 11 テトラメチル−ドデカン−5, 8−ジチオン
Figure 2004511453
Ib−93
3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸 ジシアンイミド
Figure 2004511453
Ib−94
ホスホロアミド酸 モノ−[12−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−2, 2,11, 11−テトラメチル−5,8 ジオキソ−ドデシル] エステル
Figure 2004511453
Ib−95
2, 2, 11,11−テトラメチル−1, 12−ビス−(アミノヒドロキシホスホリルオキシ)−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−96
2,2,11,11−テトラメチル−1, 12−ビス−(lH−テトラゾール−5−イル)−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−97
1,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2,2,11, 11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−98
1,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−99
1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−12−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2, 2,11,11 テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−100
1, 12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2, 2,11, 11−テトラメチル−ドデカン−5, 8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−101
1,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−102
1−エチル−3−[12−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2, 2,11, 11−テトラメチル−5, 8−ジオキソ ドデシル]−イミダゾリジン−2, 4−ジオン
Figure 2004511453
Ib−103
1−エチル−3−[12−(3−エチル−2, 5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2, 2,11, 11−テトラメチル−5,8−ジオキソ ドデシル]−イミダゾリジン−2, 4−ジオン
Figure 2004511453
Ib−104
1,12−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,11, 11−テトラメチル−ドデカン−5,8 ジオン
Figure 2004511453
Ib−105
1,12−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8 ジオン
Figure 2004511453
Ib−106
1,16−ジヒドロキシ−4,4,13,13−テトラメチル−ヘキサデカン−7,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−107
4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸
Figure 2004511453
Ib−108
4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカンジアール
Figure 2004511453
Ib−109
4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
Ib−110
4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸 ジフェニルエステル
Figure 2004511453
Ib−111
4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸 ジベンジルエステル
Figure 2004511453
Ib−112
3,3,12,12−テトラメチル−6, 9−ジオキソ−テトラデカン−1, 14−ジスルホン酸
Figure 2004511453
Ib−113
リン酸 モノ−(3, 3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−14−ホスホノオキシ−テトラデシル) エステル
Figure 2004511453
Ib−114
1, 14−ビス−(4, 6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−3, 3,12,12 テトラメチル−テトラデカン−6, 9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−115
1,14−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−3, 3,12,12 テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−116
4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸 ジシアンイミド
Figure 2004511453
Ib−117
ホスホロアミド酸 モノ−[14−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3, 3,12,12−テトラメチル−6,9 ジオキソ−テトラデシル] エステル
Figure 2004511453
Ib−118
3,3,12,12−テトラメチル−1, 14−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−テトラデカン−6, 9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−119
1, 12−ジヒドロキシ−2, 2,11, 11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−120
2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸
Figure 2004511453
Ib−121
2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカンジアール
Figure 2004511453
Ib−122
2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
Ib−123
2,2,11, 11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸 ジフェニルエステル
Figure 2004511453
Ib−124
2,2, 11,11−テトラメチル−5, 8−ジオキソ−ドデカン二酸 ジベンジルエステル
Figure 2004511453
Ib−125
2,11−ジメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン−2, 11−ジスルホン酸
Figure 2004511453
Ib−126
リン酸 モノ−(1,1,10−トリメチル−4,7−ジオキソ−10−ホスホノオキシ−ウンデシル) エステル
Figure 2004511453
Ib−127
2, 11−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 11−ジメチル− ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−128
2, 11−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 11−ジメチル− ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−129
2,2,11, 11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸 ジシアンイミド
Figure 2004511453
Ib−130
ホスホロアミド酸 モノ−[10−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−l, 1,10−トリメチル−4,7 ジオキソ−ウンデシル] エステル
Figure 2004511453
Ib−131
2,2,11,11−テトラメチル−1,12−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−132
3,3,12, 12−テトラメチル−1,14−ビス−テトラゾール−1−イル−テトラデカン−6, 9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−133
3,3,12,12−テトラメチル−1,14−ビス−(lH−テトラゾール−5−イル)−テトラデカン−6,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−134
1,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−135
1, 14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−3, 3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−136
1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−14−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−3, 3,12,12 テトラメチル−テトラデカン−6, 9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−137
1, 14−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−3, 3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−138
1, 14−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−3, 3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン
Figure 2004511453
Ib−139
1−エチル−3−[14−(3−エチル−2, 5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3, 3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ テトラデシル]−イミダゾリジン−2, 4−ジオン
Figure 2004511453
Ib−140
1−エチル−3−[14−(3−エチル−2, 5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3, 3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ テトラデシル]−イミダゾリジン−2, 4−ジオン
Figure 2004511453
Ib−141
l−エチル−3−[14−(3−エチル−2, 5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3, 3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ テトラデシル]−イミダゾリジン−2, 4−ジチオン
Figure 2004511453
Ib−142
1,14−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3, 3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9 ジオン
Figure 2004511453
Ib−143
1,14−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9 ジオン
Figure 2004511453
Ib−144
1,17−ジヒドロキシ−3,3,15, 15−テトラメチル−ヘプタデカン−7, 11−ジオン
Figure 2004511453
Ib−145
3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカンジアール
Figure 2004511453
Ib−146
3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
Ib−147
1,17−ジヒドロキシ−3,3,15,15−テトラメチル−ヘプタデカン−7,11−ジオン
Figure 2004511453
Ib−148
3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカン二酸 ジフェニルエステル
Figure 2004511453
Ib−149
3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカン二酸 ジベンジルエステル
Figure 2004511453
Ib−150
2, 11−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 11−ジメチル− ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−151
2,11−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3 a, 6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 11−ジメチル−ドデカン−5,8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−152
2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸 ジシアンアミド
Figure 2004511453
Ib−153
ホスホロアミド酸 モノ−[10−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1, 1, 10−トリメチル−4, 7 ジオキソ−ウンデシル] エステル
Figure 2004511453
Ib−154
2,11−ジメチル−2, 11−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−ドデカン−5, 8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−155
2,11−ジメチル−2, 11−ビス−テトラゾール−l−イル−ドデカン−5, 8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−156
2, 11−ジメチル−2,11−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−ドデカン−5, 8−ジオン
Figure 2004511453
Ib−157
2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン−1, 15−ジスルホン酸
Figure 2004511453
Ib−158
リン酸 モノ−(2, 2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−15−ホスホノオキシ−ペンタデシル) エステル
Figure 2004511453
Ib−159
1,15−ビス−(4, 6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,2,14,14 テトラメチル−ペンタデカン−6, 10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−160
1, 15−ビス−(4, 6−ジチオキソ−2,3,3 a, 6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,2,14,14 テトラメチル−ペンタデカン−6, 10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−161
3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカン二酸 ジシアンアミド(dicyanamide)
Figure 2004511453
Ib−162
ホスホロアミド酸 モノ−[16−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−4, 4,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘキサデシル] エステル
Figure 2004511453
Ib−163
2,2,14,14−テトラメチル−1,15−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−164
2,2,14, 14−テトラメチル−1,15−ビス−テトラゾール−1−イル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−165
2,2,14,14−テトラメチル−l, 15−ビス−( 1 H−テトラゾール−5−イル)−ペンタデカン−6, 10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−166
1, 15−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2, 2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−167
1,15−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−168
1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−15−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2, 2,14,14 テトラメチル−ペンタデカン−6, 10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−169
1,15−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6, 10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−170
1,15−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−171
1,15−ビス−(3−エチル−2, 5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10 ジオン
Figure 2004511453
Ib−172
1−エチル−3−[15−(3−エチル−2, 5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ ペンタデシル]−イミダゾリジン−2, 4−ジオン
Figure 2004511453
Ib−173
1,15−ビス−(3−エチル−2, 5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10 ジオン
Figure 2004511453
Ib−174
1, 15−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2, 2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ib−175
1,15−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン
Figure 2004511453
Ic−1
1,9−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ノナン−3,7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−2
1,9−ビス−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−ノナン−3, 7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−3
1, 9−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−ノナン−3, 7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−4
1, 9−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル)−ノナン−3, 7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−5
1, 9−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−ノナン−3, 7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−6
1, 9−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−ノナン−3, 7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−7
{2−[9−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3, 7−ジオキソ−ノニル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル}−酢酸
Figure 2004511453
Ic−8
1, 9−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−2−イル)−ノナン−3, 7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−9
1, 9−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−ノナン−3,7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−10
1,9−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル)−ノナン−3,7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−11
1, 9−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−ノナン−3, 7−ジオン
Figure 2004511453
Ic−12
1, 11−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ウンデカン−4, 8−ジオン
Figure 2004511453
Ic−13
1, 11−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−ウンデカン−4, 8−ジオン
Figure 2004511453
Ic−14
1,11−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン
Figure 2004511453
Ic−15
1,11−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン
Figure 2004511453
Ic−16
1, 11−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−ウンデカン−4, 8−ジオン
Figure 2004511453
Ic−17
1, 11−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−ウンデカン−4, 8−ジオン
Figure 2004511453
Ic−18
{2−[11−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−4, 8−ジオキソ−ウンデシル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル}−酢酸
Figure 2004511453
Ic−19
1, 11−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−2−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン
Figure 2004511453
Ic−20
1,11−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン
Figure 2004511453
Ic−21
1,11−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン
Figure 2004511453
Ic−22
1,11−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−ウンデカン−4, 8−ジオン
Figure 2004511453
IC−23
1, 8−ビス−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−オクタン−3, 6−ジオン
Figure 2004511453
IC−24
1, 8−ビス−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−オクタン−3, 6−ジオン
Figure 2004511453
IC−25
1, 8−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−オクタン−3, 6−ジオン
Figure 2004511453
IC−26
1, 8−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−オクタン−3, 6−ジオン
Figure 2004511453
IC−27
1,8−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−オクタン−3,6−ジオン
Figure 2004511453
IC−28
1,8−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−オクタン−3,6−ジオン
Figure 2004511453
IC−29
{2−[8−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3, 6−ジオキソ−オクチル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−酢酸
Figure 2004511453
IC−30
1,8−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−2−イル)−オクタン−3,6−ジオン
Figure 2004511453
IC−31
1, 8−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−オクタン−3, 6−ジオン
Figure 2004511453
IC−32
1, 8−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル)−オクタン−3, 6−ジオン
Figure 2004511453
IC−33
1, 8−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−オクタン−3, 6−ジオン
Figure 2004511453
II−1
1,13−ジヒドロキシ−2,2,12, 12−テトラメチル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
II−2
12−ヒドロキシ−2,2,12−トリメチル−7−オキソ−トリデカン酸; ホルムアルデヒドとともにある化合物
Figure 2004511453
II−3
11−ヒドロペルオキシ−2, 2,10, 10−テトラメチル−6−オキソ−ウンデカン酸
Figure 2004511453
II−4
1,11−ジヒドロキシ−2,2,10,10−テトラメチル−ウンデカン−6−オン
Figure 2004511453
II−5
11−ヒドロキシ−2, 2, 10,10−テトラメチル−6−オキソ−ウンデカン酸
Figure 2004511453
II−6
2,2,10,10−テトラメチル−6−オキソ−ウンデカン二酸
Figure 2004511453
II−7
1,15−ジヒドロキシ−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−8−オン
Figure 2004511453
II−8
15−ヒドロキシ−2,2,14,14−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン酸
Figure 2004511453
II−9
2,2,14,14−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン二酸
Figure 2004511453
II−10
2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカンジアール
Figure 2004511453
II−11
2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
II−12
2,2,12,12−テトラメチル−1, 13−ジフェニル−トリデカン−1,7,13−トリオン
Figure 2004511453
II−13
3,3,13,13−テトラメチル−l, 15−ジフェニル−ペンタデカン−2,8,14−トリオン
Figure 2004511453
II−14
2,12−ジメチル−7−オキソ−トリデカン−2,12−ジスルホン酸
Figure 2004511453
II−15
リン酸 モノ−(l, 1, 11−トリメチル−6−オキソ−11−ホスホノオキシ−ドデシル) エステル
Figure 2004511453
II−16
2,2,14,14−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカンジアール
Figure 2004511453
II−17
2,2,14,14−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
II−18
2,2,14,14−テトラメチル−1, 15−ジフェニル−ペンタデカン−1, 8,15−トリオン
Figure 2004511453
II−19
3,3,15,15−テトラメチル−1, 17−ジフェニル−ヘプタデカン−2,9,16−トリオン
Figure 2004511453
II−20
2,14−ジメチル−8−オキソ−ペンタデカン−2,14−ジスルホン酸
Figure 2004511453
II−21
リン酸 モノ−(1,1 13−トリメチル−7−オキソ−13−ホスホノオキシ−テトラデシル) エステル
Figure 2004511453
II−22
1,15−ジヒドロキシ−3,3,13, 13−テトラメチル−ペンタデカン−8−オン
Figure 2004511453
II−23
15−ヒドロキシ−3,3,13,13−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン酸
Figure 2004511453
II−24
3,3,13,13−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン二酸
Figure 2004511453
II−25
1,13−ジヒドロキシ−3,3,11, 11−テトラメチル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
II−26
13−ヒドロキシ−3,3,11, 11−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン酸
Figure 2004511453
II−27
3,3,11,11−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸
Figure 2004511453
II−28
1,17−ジヒドロキシ−3,3,15,15−テトラメチル−ヘプタデカン−9−オン
Figure 2004511453
II−29
17−ヒドロキシ−3,3,15,15−テトラメチル−9−オキソ−ヘプタデカン酸
Figure 2004511453
II−30
3,3,15,15−テトラメチル−9−オキソ−ヘプタデカン二酸
Figure 2004511453
II−31
1,17−ジヒドロキシ−4,4,14,14−テトラメチル−ヘプタデカン−9−オン
Figure 2004511453
II−32
17−ヒドロキシ−4,4,14,14−テトラメチル−9−オキソ−ヘプタデカン酸
Figure 2004511453
II−33
4,4,14,14−テトラメチル−ヘプタデカン−9−オキソ−1,17−ジカルボン酸
Figure 2004511453
II−34
1,15−ジヒドロキシ−4,4,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−8−オン
Figure 2004511453
II−35
15−ヒドロキシ−4, 4,12,12−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン酸
Figure 2004511453
II−36
4,4,12,12−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン二酸
Figure 2004511453
II−37
1,19−ジヒドロキシ−4,4,16,16−テトラメチル−ノナデカン−10−オン
Figure 2004511453
II−38
19−ヒドロキシ−4, 4,16,16−テトラメチル−10−オキソ−ノナデカン酸
Figure 2004511453
II−39
4,4,16,16−テトラメチル−10−オキソ−ノナデカン二酸
Figure 2004511453
II−40
5−[9−(4−メルカプト−3−メチル−2, 6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−l, 1, 9−トリメチル−5 オキソ−デシル]−3, 3a−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−c] ピリジン−4,6−ジオン
Figure 2004511453
II−41
2,10−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3 a, 6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 10 ジメチル−ウンデカン−6−オン
Figure 2004511453
II−42
2,2,10,10−テトラメチル−6−オキソ−ウンデカン二酸 ビス−シアノアミド
Figure 2004511453
II−43
ホスホロアミド酸 モノ−[9−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,9−トリメチル−5−オキソ−デシル] エステル
Figure 2004511453
II−44
ホスホロアミド酸 モノ−[9−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1, 1,9−トリメチル−5−オキソ−デシル] エステル
Figure 2004511453
II−45
2,12−ビス−(4, 6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 12−ジメチル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
II−46
2,12−ビス−(4, 6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c] ピリジ−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
II−47
2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸 ビス−シアノアミド
Figure 2004511453
II−48
ホスホロアミド酸 モノ−[11−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル] エステル
Figure 2004511453
II−49
ホスホロアミド酸 モノ−[11(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル] エステル
Figure 2004511453
II−50
2,12−ジメチル−2, 12−ビス−テトラゾール−1−イル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
II−51
2,12−ジメチル−2,12−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
II−52
2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
II−53
2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
II−54
4−[11−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−オキセタン−2−オン
Figure 2004511453
II−55
3−[11−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−l, l, 11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−オキセタン−2−オン
Figure 2004511453
II−56
5−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1, 1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン
Figure 2004511453
II−57
3−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン
Figure 2004511453
II−58
4−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン
Figure 2004511453
II−59
2,12−ジメチル−2,12−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
II−60
{2−[11−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1, 1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−酢酸
Figure 2004511453
IIa−1
1, 15−ジヒドロキシ−2,14−ジメチル−2,14−ジフェニル−ペンタデカン−8−オン
Figure 2004511453
IIa−2
15−ヒドロキシ−2,14−ジメチル−8−オキソ−2,14−ジフェニル−ペンタデカン酸
Figure 2004511453
IIa−3
2,14−ジメチル−8−オキソ−2,14−ジフェニル−ペンタデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−4
1,13−ジヒドロキシ−2,12−ジメチル−2,12−ジフェニル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
IIa−5
13−ヒドロキシ−2,12−ジメチル−7−オキソ−2,12−ジフェニル−トリデカン酸
Figure 2004511453
IIa−6
2,12−ジメチル−7−オキソ−2,12−ジフェニル−トリデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−7
1,11−ジヒドロキシ−2,10−ジメチル−2, 10−ジフェニル−ウンデカン−6−オン
Figure 2004511453
IIa−8
11−ヒドロキシ−2, 10−ジメチル−6−オキソ−2, 10−ジフェニル−ウンデカン酸
Figure 2004511453
IIa−9
2,10−ジメチル−6−オキソ−2,10−ジフェニル−ウンデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−10
2,14−ジメチル−8−オキソ−2,14−ジフェニル−ペンタデカンジアール
Figure 2004511453
IIa−11
2,14−ジメチル−8−オキソ−2,14−ジフェニル−ペンタデカン二酸 ジメチルエステル
Figure 2004511453
IIa−12
2,14−ジメチル−1,2,14,15−テトラフェニル−ペンタデカン−1,8,15−トリオン
Figure 2004511453
IIa−13
3,15−ジメチル−1,3,15,17−テトラフェニル−ヘプタデカン−2,9,16−トリオン
Figure 2004511453
IIa−14
8−オキソ−2, 14−ジフェニル−ペンタデカン−2,14−ジスルホン酸
Figure 2004511453
IIa−15
リン酸 モノ−(l−メチル−7−オキソ−1, 13−ジフェニル−13−ホスホノオキシ−テトラデシル) エステル
Figure 2004511453
IIa−16
1,17−ジヒドロキシ−3,15−ジメチル−3,15−ジフェニル−ヘプタデカン−9−オン
Figure 2004511453
IIa−17
17−ヒドロキシ−3,15−ジメチル−9−オキソ−3,15−ジフェニル−ヘプタデカン酸
Figure 2004511453
IIa−18
3,15−ジメチル−9−オキソ−3,15−ジフェニル−ヘプタデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−19
1,15−ジヒドロキシ−3,13−ジメチル−3,13−ジフェニル−ペンタデカン−8−オン
Figure 2004511453
IIa−20
15−ヒドロキシ−3,13−ジメチル−8−オキソ−3,13−ジフェニル−ペンタデカン酸
Figure 2004511453
IIa−21
3,13−ジメチル−8−オキソ−3,13−ジフェニル−ペンタデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−22
1, 13−ジヒドロキシ−3, 11−ジメチル−3, 11−ジフェニル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
IIa−23
13−ヒドロキシ−3,11−ジメチル−7−オキソ−3, 11−ジフェニル−トリデカン酸
Figure 2004511453
IIa−24
3, 11−ジメチル−7−オキソ−3,11−ジフェニル−トリデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−25
13−ヒドロキシ−3, 11−ジメチル−7−オキソ−3,11−ジフェニル−トリデカン酸
Figure 2004511453
IIa−26
3,11−ジメチル−7−オキソ−3, 11−ジフェニル−トリデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−27
1,19−ジヒドロキシ−4,16−ジメチル−4,16−ジフェニル−ノナデカン−10−オン
Figure 2004511453
IIa−28
19−ヒドロキシ−4, 16−ジメチル−10−オキソ−4, 16−ジフェニル−ノナデカン酸
Figure 2004511453
IIa−29
4,16−ジメチル−10−オキソ−4,16−ジフェニル−ノナデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−30
1,17−ジヒドロキシ−4,14−ジメチル−4,14−ジフェニル−ヘプタデカン−9−オン
Figure 2004511453
IIa−31
17−ヒドロキシ−4,14−ジメチル−9−オキソ−4,14−ジフェニル−ヘプタデカン酸
Figure 2004511453
IIa−32
4,14−ジメチル−9−オキソ−4,14−ジフェニル−ヘプタデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−33
1, 15−ジヒドロキシ−4, 12−ジメチル−4,12−ジフェニル−ペンタデカン−8−オン
Figure 2004511453
IIa−34
15−ヒドロキシ−4,12−ジメチル−8−オキソ−4,12−ジフェニル−ペンタデカン酸
Figure 2004511453
IIa−35
4,12−ジメチル−8−オキソ−4,12−ジフェニル−ペンタデカン二酸
Figure 2004511453
IIa−36
2,12−ビス−(4, 6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 12−ジフェニル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
IIa−37
2,12−ビス−(4, 6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2, 12−ジフェニル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
IIa−38
2,12−ジメチル−2,12−ジフェニル−7−オキソ−トリデカン二酸 ビス−シアノアミド
Figure 2004511453
IIa−39
ホスホロアミド酸 モノ−[11−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)− 1−メチル−6−オキソ−1, 11−ジフェニル−ドデシル] エステル
Figure 2004511453
IIa−40
ホスホロアミド酸 モノ−[11 (アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1, 11−ジフェニル−l−メチル−6−オキソ−ドデシル] エステル
Figure 2004511453
IIa−41
2,12−ジフェニル−2,12−ビス−テトラゾール−1−イル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
IIa−42
2,12−ジフェニル−2,12−ビス−(lH−テトラゾール−5−イル)−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
IIa−43
2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル)−2,12−ジフェニル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
IIa−44
2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−4−イル)−2, 12−ジフェニル−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
IIa−45
2,12−ジフェニル−2,12−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−トリデカン−7−オン
Figure 2004511453
IIa−46
5−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1, 11−ジフェニル−1−メチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン
Figure 2004511453
IIa−47
4−[11−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−1, 11−ジフェニル−1−メチル−6−オキソ−ドデシル]−オキセタン−2−オン
Figure 2004511453
IIa−48
4−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1, 11−ジフェニル−1−メチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン
Figure 2004511453
IIa−49
3−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1, 11−ジフェニル−1−メチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン
Figure 2004511453
IIa−50
{2−[11−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)1−メチル−6−オキソ−1, 11−ジフェニル−ドデシル] −4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−酢酸
Figure 2004511453
III−1
5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−2
5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−3
5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−4
5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]プロピル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−5
5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]プロピル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−6
5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−7
6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1, 4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−8
6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1, 4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−9
6−(6−{3−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−10
6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]プロピル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−11
6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]プロピル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−12
6−(6−{3−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−13
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−14
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−15
6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−16
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1, 4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−17
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1,4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−18
6−(6−{2−[6−(6−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−19
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]ビニル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−20
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]ビニル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−21
6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−22
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−23
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−24
5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−l−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−25
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1, 4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−26
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1, 4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−27
5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−28
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]ビニル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−29
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]ビニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−30
5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−31
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1, 4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−32
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−33
6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−34
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−35
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−36
6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−4, 4 ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−37
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1, 4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−38
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1,4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−39
5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−40
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]エチル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−41
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]エチル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−42
5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−43
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−44
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]フェニル}1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−45
6−(6−{2−[6−(6−カルボキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−46
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−47
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−1, 4 ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−48
6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−49
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−50
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−51
6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4, 4−ジメチル−l−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−52
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−l−オール
Figure 2004511453
III−53
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−54
5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−55
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサ−2−イル]フェニル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサ−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−56
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−57
5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−1, 4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−58
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−59
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−4, 4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−60
5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−61
5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−62
5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)− 1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]プロピル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−63
5−(5−{3−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−64
6−(5−{3−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−65
6−(5−{3−[5−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−66
6−(5−{3−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−67
6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−68
6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−69
6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−
2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−70
6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−71
6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−72
6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−73
5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−74
5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−75
5−(5−{2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−76
5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−77
5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−l−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−78
5−(5−[2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−79
6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−80
6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−81
6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−l−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−82
6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
III−83
6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−84
6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
III−85
5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−l−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
III−86
5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
III−87
5−(5−{2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
IIIa−1
5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
IIIa−2
5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
IIIa−3
5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
IIIa−4
6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−l−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−l−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
IIIa−5
6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
IIIa−6
6−(6−{3−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−l−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
IIIa−7
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オール
Figure 2004511453
IIIa−8
6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5, 5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
IIIa−9
6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸
Figure 2004511453
IIIa−10
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−l−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−l−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2, 2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
IIIa−11
5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
IIIa−12
5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
IIIa−13
5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール
Figure 2004511453
IIIa−14
5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4, 4−ジメチル−ペンチル)−l−オキソ−シクロペンタン−2−イル]プロピル)−l−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
Figure 2004511453
IIIa−15
5−(5−{3−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
【0070】
4.1. 定義及び略語
Apo(a):アポリポタンパク質(a)
Apo A−I:アポリポタンパク質A−I
Apo B:アポリポタンパク質B
Apo E:アポリポタンパク質E
FH:家族性高コレステロール血症
FCH:家族性複合高脂血症
GDM:妊娠糖尿病
HDL:高密度リポタンパク質
IDL:中密度リポタンパク質
IDDM:インスリン依存性糖尿病
LDH:乳酸デヒドロゲナーゼ
LDL:低密度リポタンパク質
Lp(a):リポタンパク質(a)
MODY:若年者の成人発症型糖尿病
NIDDM:インスリン非依存性糖尿病
PPAR:ペルオキシーム増殖因子活性化受容体
RXR:レチノイドX受容体
VLDL:超低密度リポタンパク質
用語「化合物A」は、構造:
【化43】
Figure 2004511453
1,13−ジヒドロキシ−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−7−オン
で表される化合物1,13−ジヒドロキシ−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−7−オンを意味する。
【0071】
本発明の化合物は、1個以上のキラル中心及び/または二重結合を含有しうるのであって、従って、二重結合異性体などの立体異性体(すなわち、幾何異性体)、エナンチオマー、またはジアステレオマーとして存在する。本発明によれば、本明細書に記載された化学構造、従って本発明の化合物は、対応する化合物のエナンチオマー及び立体異性体、すなわち、立体的に純粋な(例えば、幾何学的に純粋な、エナンチオマーとして純粋な、またはジアステレオマーとして純粋な)形態、ならびにエナンチオマー及び立体異性体の混合物の全てを包含する。
【0072】
本発明の化合物は、あるキラル中心に関して、その化合物が約90%ee(エナンチオマー過剰)以上、好ましくは、95%ee以上であるとき、光学的に活性であるまたはエナンチオマー的に純粋である(すなわち、実質的にR型または実質的にS型)であると考えられる。本発明の化合物は、ある特定のキラル中心に関して、その化合物が約80%eeより大きいエナンチオマー過剰を有するとき、エナンチオマー的に濃縮された形態であると考えられる。本発明の化合物は、ある特定のキラル中心に関して、その化合物が約90%de(ジアステレオマー過剰)以上、好ましくは、95%de以上であるとき、複数のキラル中心に関してジアステレオマー的に純粋であると考えられる。本発明の化合物は、ある特定のキラル中心に関して、その化合物が約80%de以上のジアステレオマー過剰を有するとき、ジアステレオマー的に濃縮された形態であると考えられる。本明細書に使用されるラセミ混合物は、分子内の全てのキラル中心に対して、あるエナンチオマーの約50%とその対応するエナンチオマーの約50%からなることを意味する。従って、本発明は、式I〜IIIの化合物の全てのエナンチオマー的に純粋な、エナンチオマー的に濃縮された、ジアステレオマー的に純粋な、ジアステレオマー的に濃縮された、及びラセミ混合物を包含する。
【0073】
エナンチオマー及びジアステレオマー混合物は、キラル相ガスクロマトグラフィ、キラル相高速液体クロマトグラフィ、キラル塩錯体としての化合物結晶化、またはキラル溶媒中での化合物結晶化などの周知の方法により、それらの成分エナンチオマーまたは立体異性体に分割することができる。エナンチオマーとジアステレオマーはまた、周知の不斉合成法により、ジアステレオマー的にまたはエナンチオマー的に純粋な中間体、試薬及び触媒から得ることもできる。
【0074】
本発明の化合物は、本明細書においてはそれらの化学構造及び/または化学名により規定される。ある化合物が化学構造及び化学名の両方により参照されて化学構造と化学名が矛盾する場合は、化学構造が化合物の同一性の決定要因である。
【0075】
患者に、例えば、獣医学的用途でもしくは家畜の改良のために動物に、または臨床的用途でヒトに投与されるときに、本発明の化合物は単離した形態でまたは医薬組成物中の単離した形態として投与される。本明細書に使用される「単離した」は、本発明の化合物が、(a)植物もしくは細胞、好ましくは細菌培養などの自然供与源、または(b)合成有機化学反応混合物の他成分から分離されていることを意味する。好ましくは、通常の技術を経由して、本発明の化合物は精製される。本明細書に使用される「精製された」は、単離されたときに、その単離物が単離物重量で、本発明の単一のいずれかの化合物の少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%を含有することを意味する。
【0076】
本明細書に使用される成句「薬学的に許容される塩」は、限定されるものでないが、本発明の化合物中に存在しうる酸性または塩基性基の塩を含む。もともと塩基性である化合物は、様々な無機及び有機酸と多様な塩を形成することができる。かかる塩基性化合物の薬学的に許容される酸付加塩を調製するために利用しうる酸は、無毒性の酸付加塩、すなわち薬理学的に許容しうるアニオンを含有する塩であり、それらとしては、限定されるものでないが、硫酸、クエン酸、マレイン酸、酢酸、蓚酸、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩(bitartrate)、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩(glucaronate)、サッカリン酸塩(saccharate)、蟻酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩(pamoate)(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトアート))が挙げられる。アミノ部分を含む本発明の化合物はまた、上記の酸に加えて、様々なアミノ酸とも薬学的に許容される塩を形成することができる。もともと酸性である本発明の化合物は、様々な薬学的に許容されるカチオンと塩基性塩を形成することができる。かかる塩の例は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、特にカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、リチウム、亜鉛、カリウム、及び鉄塩が挙げられる。
【0077】
本明細書に使用される用語「溶媒和物」は、さらに非共有結合の分子間力により結合した溶媒の化学量論的もしくは非化学量論的量を含む本発明の化合物またはその塩を意味する。好ましい溶媒は、揮発性、無毒性、及び/またはヒトへの微量の投与が許容しうる溶媒である。
【0078】
本明細書に使用される用語「水和物」は、さらに非共有結合の分子間力により結合した水の化学量論的もしくは非化学量論的量を含む本発明の化合物またはその塩を意味する。
【0079】
本明細書に使用される用語「クラスレート」は、ゲスト分子(例えば、溶媒または水)を捕らえた空間(例えば、チャネル)を含有する結晶格子の形態の本発明の化合物またはその塩を意味する。
【0080】
「脂質代謝の改変」は、少なくとも1つの脂質代謝の態様における観察しうる(測定しうる)変化を示し、限定されるものでないが、全血脂質含量、血HDLコレステロール、血LDLコレステロール、血VLDLコレステロール、血トリグリセリド、血Lp(a)、血アポA−I、血アポE及び血非エステル化脂肪酸が挙げられる。
【0081】
「グルコース代謝の改変」は、少なくとも1つのグルコース代謝の態様における観察しうる(測定しうる)変化を示し、限定されるものでないが、全血グルコース含量、血インスリン、血インスリン対血グルコース比、インスリン感受性、及び酸素消費が挙げられる。
【0082】
本明細書に使用される用語「アルキル基」は、飽和した、一価の非分枝または分枝炭化水素鎖を意味する。アルキル基の例は、限定されるものでないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1プロピル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、及びヘキシルなどの(C−C)アルキル基ならびにヘプチル及びオクチルなどのさらに長いアルキル基が挙げられる。アルキル基は無置換であっても、または1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。
【0083】
「アルケニル基」は、1個以上の二重結合を有する、一価の非分枝または分枝炭化水素鎖を意味する。アルケニル基の二重結合は、他の不飽和基と非共役であっても共役していてもよい。適当なアルケニル基は、限定されるものでないが、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、2−エチルヘキセニル、2−プロピル−2−ブテニル、4−(2−メチル−3−ブテン)−ペンテニルなどの(C−C)アルケニル基が挙げられる。アルケニル基は無置換であってもまたは1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。
【0084】
「アルキニル基」は、1個以上の三重結合を有する一価の非分枝または分枝炭化水素鎖を意味する。アルキニル基の三重結合は他の不飽和基と非共役であってもまたは共役していてもよい。適当なアルキニル基は、限定されるものでないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、メチルプロピニル、4−メチル−1−ブチニル、4−プロピル−2−ペンチニル、及び4−ブチル−2−ヘキシニルなどの(C−C)アルキニル基が挙げられる。アルキニル基は無置換であってもまたは1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。
【0085】
「アリール基」は、炭素及び水素原子を含んでなる単環または多環芳香族基を意味する。適当なアリール基の例は、限定されるものでないが、フェニル、トリル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、及びナフチル、ならびに5,6,7,8−テトラヒドロナフチルなどのベンゾ縮合炭素環部分が挙げられる。アリール基は無置換であってもまたは1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。好ましくは、アリール基は、本明細書で「(C)アリール」と呼ぶ、環が6個の炭素原子からなる単環である。
【0086】
「ヘテロアリール基」は、炭素原子、水素原子、及び1個以上のヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでなる単環または多環芳香族環を意味する。説明のためのヘテロアリール基の例は、限定されるものでないが、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジル、トリアジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、(1,2,3)−及び(1,2,4)−トリアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、フリル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、フェニル、イソオキサゾリル、及びオキサゾリルが挙げられる。ヘテロアリール基は無置換であってもまたは1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。好ましくは、ヘテロアリール基は、本明細書で「C〜Cヘテロアリール」と呼ぶ、環が2〜5個の炭素原子及び1〜3個のヘテロ原子を含んでなる単環である。
【0087】
「シクロアルキル基」は、炭素及び水素原子を含んでなりかつ炭素−炭素多重結合を有しない単環または多環飽和環を意味する。シクロアルキル基の例は、限定されるものでないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルなどの(C−C)シクロアルキル基、ならびに飽和環状及び二環状テルペンが挙げられる。シクロアルキル基は無置換であってもまたは1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。好ましくは、シクロアルキル基は単環または二環である。
【0088】
「ヘテロシクロアルキル基」は、炭素及び水素原子及び少なくとも1個のヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでなり、かつ不飽和を有しない単環または多環を意味する。ヘテロシクロアルキル基の例は、ピロリジニル、ピロリジノ、ピペリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピペラジノ、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリニル、チオモルホリノ、及びピラニルが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は無置換であってもまたは1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。好ましくは、ヘテロシクロアルキル基は、単環または二環、さらに好ましくは、本明細書で「C〜Cヘテロシクロアルキル」と呼ぶ、環が3〜6個の炭素原子及び1〜3個のヘテロ原子を含んでなる単環である。
【0089】
本明細書に使用される「ヘテロ環基」または「ヘテロ環」はヘテロシクロアルキル基またはヘテロアリール基を意味する。
【0090】
用語「アルコキシ基」はO−アルキル基を意味し、ここでアルキルは上に定義したとおりである。アルコキシ基は無置換であってもまたは1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。好ましくは、アルコキシ基のアルキル鎖は長さが1〜6個の炭素原子であり、本明細書で「(C−C)アルコキシ」と呼ばれる。
【0091】
用語「アリールオキシ基」は、O−アリール基を意味し、ここでアリールは上に定義したとおりである。アリールオキシ基は無置換であってもまたは1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。好ましくは、アリールオキシ基のアリール環は、環が6個の炭素原子を含んでなる単環であり、本明細書で「(C)アリールオキシ」と呼ばれる、。
【0092】
用語「ベンジル」は−CH−フェニルを意味する。
【0093】
用語「フェニル」は−Cを意味する。フェニル基は無置換であってもまたは1もしくは2個の適当な置換基により置換されていてもよい。
【0094】
用語「ヒドロカルビル(hydrocarbyl)」基は、任意に1または2個の適当な置換基により置換されていてもよい、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、及び(C−C)アルキニルから選択される一価の基を意味する。好ましくは、ヒドロカルビル基の炭化水素鎖は長さが1〜6個の炭素原子であり、本明細書で「(C−C)ヒドロカルビル基」と呼ばれる。
【0095】
「カルボニル基」は、式−C(O)−の二価の基である。
【0096】
「アルコキシカルボニル」基は、式−C(O)−アルコキシの一価の基を意味する。好ましくは、アルコキシカルボニル基の炭化水素鎖は長さが1〜8個の炭素原子であり、本明細書で「低級アルコキシカルボニル」基と呼ばれる。
【0097】
「カルバモイル」基は、ラジカル−C(O)N(R’)を意味し、ここでR’は水素、アルキル、及びアリールからなる群から選ばれる。
【0098】
本明細書に使用される用語「ハロゲン」は、弗素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。対応して、用語「ハロ(halo)」及び「ハル(Hal)」はフルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを包含する。
【0099】
本明細書に使用される「適当な置換基」は、本発明の化合物またはそれらを調製するために有用な中間体の合成または製薬上の効用を無効化しない基を意味する。適当な置換基の例は、限定されるものでないが、(C−C)アルキル;(C−C)アルケニル;(C−C)アルキニル;(C)アリール;(C−C)ヘテロアリール;(C−C)シクロアルキル;(C−C)アルコキシ;(C)アリールオキシ;−CN;−OH;オキソ;ハロ;−COH;−NH;−NH((C−C)アルキル);−N((C−C)アルキル);−NH((C)アリール);−N((C)アリール);−CHO;−CO((C−C)アルキル);−CO((C)アリール);−CO((C−C)アルキル);及び−CO((C)アリール)が挙げられる。当業者であれば、本発明の化合物の安定性及び薬理学及び合成活性に基づいて、適当な置換基を容易に選ぶことができる。
【0100】
4.2.本発明の化合物の合成
本発明の化合物はスキーム1〜13に図解した合成方法を経由して取得することができる。本発明の化合物及びその中間体を調製するために有用な出発物質は、市販されているかまたは公知の合成方法と試薬を用いて市販される物質から調製することができる。
【0101】
スキーム1は式Xのモノ保護したジオールの合成を図解し、ここでnは0〜4の整数であり、RとRは上に定義したとおりであり、そしてEは以下に定義する脱離基である。スキーム1は最初にn=0である場合のモノ保護したジオールXの合成を概説し、ここではエステル4を第1の((R−M)、次いで第2の((R−M)有機金属試薬と続いて反応させて、ケトン5及びアルコール6をそれぞれ得る。Mは金属基でありpは金属の原子価である(例えば、Liの原子価は1であり、Znは2である)。適当な金属は、限定されるものでないが、Zn、Na、Li、及び−Mg−Hal(式中、Halはヨード、ブロモ、またはクロロから選択されるハロゲン化基である)が挙げられる。好ましくは、Mは−Mg−Halであり、この場合、有機金属試薬(R−Mg−Hal及び(R−Mg−Halは、当技術分野でグリニャール試薬として知られる。エステル4は市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは周知の合成方法、例えば、適当な5−ハロ吉草酸(市販されている、例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)のエステル化を経由して調製することができる。(R−M及び(R−Mは両方とも市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは周知の方法(例えば、Kharaschら, Grignard Reactions of Non−Metallic Substances,; Prentice−Hal1, Englewood Cliffs, NJ, pp.138−528 (1954)、ならびにHartley; Patai, The Chemistry of the Metal−Carbon Bond, Vol. 4, Wiley: New York, pp.159−306及びpp.162−175 (1989)を参照、両者の引用はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)により調製することができる。
【0102】
スキーム1:式Xの化合物の合成
【化44】
Figure 2004511453
第1の((R−M)、次いで第2の((R−M)有機金属試薬とエステル4との反応は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.920−929、及びEicher, Patai, The Chemistry of the Carbonyl Group, pt.1, pp.621−693, Wiley, New York, (1966)に記載される一般的方法を用いて実施することができる。例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、Cominsら, 1981, Tetrahedron Lett. 22:1085に記載の合成方法を利用することができる。一例として、該反応は、(R−M(約0.5〜約1当量)の有機溶液を、不活性雰囲気(例えば、窒素)下で、攪拌し冷却した(約0℃〜−80℃)エステル4を含有する溶液に加えることにより実施して、ケトン5を含有する反応物を得ることができる。好ましくは、(R−Mを、反応混合物温度が最初の反応混合物温度の約1〜2℃以内に保たれる速度で加える。反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析法を用いて追跡することができる。次に、(R−M(約0.5〜約1当量)の有機溶液を、ケトン5を含有する反応混合物に、(R−Mを加えるときに用いたのと同じ方法で加える。アルコール6を与える反応が実質的に完了した後、反応混合物をクエンチし、生成物を仕上げて単離することができる。アルコール6を得るための適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、及びヘプタン)及びそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、有機溶媒はジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランである。次に、アルコール6を、周知のウィリアムソン(Williamson)エーテル合成を用いてモノ保護したジオールX(式中、nは0である)に転化する。これは、アルコール6と−O−PG(式中、−PGはヒドロキシ保護基である)とを反応させることに関わる。ウィリアムソンエーテル合成の一般的考察についてはMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.386−387を参照し、かつウィリアムソンエーテル合成に有用な方法と試薬のリストについては、例えばLarock Comprehensive Organic Transformations ; VCH: New York, 1989, pp.446−448を参照すること、両方の参考文献は参照により本明細書に組み入れられる。本明細書に使用される「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ部分と可逆的に結合し、その後の反応の間、ヒドロキシ部分を非反応性にし、そしてその保護目的を果たし終えると、選択的に切断してヒドロキシ部分を再生できる基を意味する。ヒドロキシ保護基の例は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるGreene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed. 17−237 (1999)に見出される。好ましくは、該ヒドロキシ保護基は塩基性反応媒質中で安定であるが、酸により切断することができる。本発明での使用に適した、適当な塩基性で安定、かつ酸性で易分解のヒドロキシ保護基の例は、限定されるものでないが、メチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メトキシエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、t−ブチル、アリル、ベンジル、o−ニトロベンジル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントラニル、トリメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、及びトリイソプロピルシリルなどのエーテル;ならびにピバル酸エステル、アダマンタン酸エステル、及び2,4,6−トリメチル安息香酸エステルなどのエステルが挙げられる。エーテル、特に、メチルエーテル、メトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、メトキシエトキシメチルエーテル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルエーテルなどの直鎖エーテルが好ましい。好ましくは、−PGはメトキシメチル(CH0CH−)である。アルコール6の−O−PGとのウィリアムソンエーテル合成条件下の反応は、塩基を、約0℃〜約80℃の範囲内の一定温度、好ましくはほぼ室温に維持したHO−PG(例えば、メトキシメタノール)を含有する攪拌した有機溶液に加えることに関わる。好ましくは、塩基を、反応混合物温度が最初の反応混合物温度の約1〜2℃以内に保たれる速度で加える。塩基は有機溶液としてまたは希釈した形態で加えることができる。好ましくは、塩基は、約15より大きい、好ましくは約20より大きいpKaを有するプロトンを脱プロトンするのに十分な塩基強度を有しうる。当技術分野では周知のように、pKaは式pKa=−log Ka(式中、Kaはプロトン移動の平衡定数である)に従い、酸H−Aの酸性の尺度である。酸H−Aの酸性はその結合塩基−Aの安定性に比例する。様々な有機酸に対するpKa値を掲げた表及びpKa測定の考察については、本明細書に参照により組み入れられるMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.248−272を参照すること。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルキル金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(sodium hexamethyldisilazide)、及びリチウムヘキサメチルジシラジド(lithium hexamethyldisilazide)などの金属アミド塩基;及び水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物が挙げられる。好ましい塩基はリチウムジイソプロピルアミドである。アルコール6と−OPGとを反応させるための適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、エーテル、及びそれらの混合物が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランである。塩基を加えた後、反応混合物を約0℃〜室温の温度範囲以内に調節してもよく、アルコール6を、好ましくは反応混合物温度が最初の反応混合物温度の約1〜2℃以内に保たれる速度で加えてもよい。アルコール6は、有機溶媒中に希釈してもまたはその希釈した形態で加えてもよい。得られる反応混合物を、適当な分析法を用いることにより、好ましくはガスクロマトグラフィにより確認して反応が実質的に完了するまで攪拌し、次いでモノ保護したジオールXを、仕上げ及び精製によって単離することができる。
【0103】
次に、スキーム1は、n=1である場合のモノ保護したジオールXを合成するために有用な方法を概説する。最初に、化合物7(式中、Eは適当な脱離基である)と化合物8(式中、RとRは上記のとおり定義され、RはH、(C−C)アルキルまたは(C)アリールである)とを反応させて化合物9を得る。適当な脱離基は当技術分野で周知であり、例えば、限定されるものでないが、塩化物、臭化物、及びヨウ化物などのハロゲン化物;アリールスルホニルオキシまたはアルキルスルホニルオキシ、置換アリールスルホニルオキシ(例えば、トシルオキシまはたメシルオキシ);置換アルキルスルホニルオキシ(例えば、ハロアルキルスルホニルオキシ);(C)アリールオキシまたは置換(C)アリールオキシ;及びアシルオキシ基が挙げられる。化合物7は市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたはブタンジオールのハロゲン化またはスルホン化などの周知の方法により調製することができる。化合物8も市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたはLarock Comprehensive Organic Transformations; Wiley−VCH: New York, 1999, pp.1754−1755及び1765に記載された方法などの周知の方法により調製することができる。タイプ8のエステルのアルキル化の総説はJ. Mulzer(Comprehensive Organic Functional Transformations, Pergamon, Oxford 1995, pp.148−151に収載)により与えられ、かつ化合物7と化合物8とを反応させる例示の合成法は、米国特許第5,648,387号、column 6及びAcker1yら, J. Med. Chem. 1995, pp.1608に記載されていて、これらの引用の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。反応は適当な塩基の存在を必要とする。好ましくは、適当な塩基は約25より大きい、さらに好ましくは約30より大きいpKaを有しうる。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルキル金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド塩基;水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物塩基が挙げられる。リチウムジイソプロピルアミドなどの金属アミド塩基が好ましい。好ましくは、化合物7と化合物8とを反応させるために、適当な塩基の約1〜約2当量の溶液を、エステル8と適当な有機溶媒を含有する攪拌した有機溶液に、不活性雰囲気下で加え、その溶液を約−95〜ほぼ室温、好ましくは約−78〜−20℃の範囲内の一定温度に維持する。好ましくは、添加前に、塩基を適当な有機溶媒中に希釈する。好ましくは、塩基を1時間当たり約1.5molの速度で加える。化合物7と化合物8との反応に適当な有機溶媒は、限定されるものでないが、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、炭化水素溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、及びヘプタン)、及びそれらの混合物が挙げられる。塩基を加えた後、反応混合物を約1〜2時間攪拌し、そして好ましくは適当な有機溶媒に溶解した化合物7を、好ましくは反応混合物温度が最初の反応混合物温度の約1〜2℃以内に保たれる速度で加える。化合物7を加えた後、反応混合物の温度を、約−20℃〜ほぼ室温の温度範囲内に、好ましくはほぼ室温に調節してもよく、反応混合物は、適当な分析法、好ましくは薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィを用いて反応が実質的に完了するまで攪拌を続ける。次いで反応混合物をクエンチし、n=1の化合物9を仕上げて単離することができる。次いで化合物10を、アルコール6と−O−PGとを反応させる上記のプロトコルに従い、反応化合物9と−O−PGとを反応させることによって合成する。次に化合物10は、化合物10のエステル基を適当な還元剤を用いてアルコール基に還元することにより、モノ保護したn=1のジオールXに転化することができる。かかるエステルのアルコールへの還元には、様々な試薬を利用しうるのであり、例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、M. Hudlicky, Reductions in Organic Chemistry, 2nd ed., 1996 pp.212−217を参照のこと。好ましくは、還元は、水素化物型還元剤、例えば水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化リチウム、トリエチルホウ水素化リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリメトキシアルミニウムリチウム、または水素化ビス(2−メトキシ)アルミニウムナトリウムを用いて実施される。エステルをアルコールに還元する方法の例としては、Nystromら, 1947, J. Am. Chem. Soc. 69:1197;及びMoffetら, 1963, Org Synth., Collect. 834(4)、水素化アルミニウムリチウム;Brownら, 1965, J. Am. Chem. Soc. 87:5614、水素化トリメトキシアルミニウムリチウム;Cernyら, 1969, Collect. Czech. Chem. Commun. 34:1025、水素化ビス(2−メトキシ)アルミニウムナトリウム;Nystromら, 1949, J. Am. Chem. 71:245、ホウ水素化リチウム;及びBrownら, 1980, J. Org. Chem. 45:1、トリエチルホウ水素化リチウムを参照すること、これらの引用文献の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。好ましくは、還元は、化合物10の有機溶液を、還元剤、好ましくは水素化アルミニウムリチウム及び有機溶媒を含有する攪拌した混合物に加えることによって実施する。添加中、反応混合物は約−20℃〜約80℃以内の一定温度、好ましくはほぼ室温に維持する。化合物9と−O−PGとを反応させるための適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはそれらの混合物が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランである。加えた後に、反応混合物を、適当な分析法、好ましくは薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィにより確認して、反応が実質的に完了するまで、ほぼ室温〜約60℃の範囲内の一定温度にて攪拌する。次いで反応混合物をクエンチし、モノ保護したn=1のジオールXを仕上げかつ精製して単離することができる。
【0104】
スキーム1は次に、モノ保護したジオールXの同族体を合成するための3工程合成系列を図解しており、これは(a)ハロゲン化(−CHOHを−CH−Halに転化する);(b)カルボニル化(−Halを−CHOと置換える);及び(c)還元(−CHOを−CHOHに転化する)からなり、ここで(a)、(b)及び(c)の反応系列はnの値を1だけ増加することを特徴とする。工程(a)において、保護したハロ−アルコール11(式中、Halはクロロ、ブロモ、またはヨードの群から選択され、好ましくはヨードであるハロゲン化物である)は、モノ保護したジオールXを,周知の方法を用いてハロゲン化することにより調製することができる(アルコールのハロゲン化物への転化の様々な方法の考察については、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.431−433,を参照)。例えば、保護したヨード−アルコール11は、モノ保護したXから出発して、Ph/I/イミダゾール(Gareggら, 1980, J.C.S Perkin I 2866);1,2−ジフェニレンホスホロクロリダイト/I(Coreyら, 1967, J. Org. Chem 82: 4160);または好ましくはMeSiCl/NaI(Olahら, 1979, J. Org Chem. 4: 8,1247)を用いて処理することにより合成することができ、これらの引用文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。工程(b);保護したハロ−アルコール11などのアルキルハロゲン化物のカルボニル化は、Olahら, 1987, Chem Rev. 87:4, 671;及びMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.483−484に総説があり、これらの両方はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。保護したハロ−アルコール11は、Li(BF・EtO)/HCONMeによりMaddafordら, 1993, J. Org. Chem. 58:4132;Beckerら, 1982, J. Org. Chem. 3297;またはMyersら, 1992, J Am. Chem. Soc. 114:9369に記載の方法を用いて、または代わりに、有機金属/N−ホルミルモルホリンにより、Olahら, 1984, J Org. Chem. 49:3856またはVogtleら, 1987, J. Org. Chem. 52:5560に記載の方法を用いて、カルボニル化することができるのであり、これらの引用文献の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。Olahら, 1984, J. Org. Chem. 49:3856に記載の方法が好ましい。アルデヒド12からモノ保護したジオールXを合成するのに有用な還元工程(c)は、アルデヒドを対応するアルコールに還元するための当技術分野で周知の方法(考察については、M. Hudlicky, Reductions in Organic Chemistry,2nd ed., 1996 pp137−139を参照すること)により、例えば、接触水素化(例えば、Carothers, 1949, J. Am. Chem. Soc. 46:1675を参照)により、または、好ましくはアルデヒド12と水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化リチウム、ホウ水素化ナトリウムなどの水素化物還元剤とを反応させること(例えば、Chaikinら, 1949, J. Am. Chem. Soc. 71:3245;Nystromら, 1947, J. Am. Chem. Soc. 69:1197;及びNystromら, 1949, J. Am. Chem. 71:3245に記載の方法を参照すること、これらの全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)により達成することができる。水素化アルミニウムリチウムによる還元が好ましい。
【0105】
スキーム2:化合物 (1)(2) −Z −OH (式中、 (1)(2) C(R )(R )−Y である)に対応する式 12a の化合物の合成
【化45】
Figure 2004511453
スキーム2は、保護したアルコール12a(式中、Y、R、R、Z、及びmは上記のとおり定義される)の合成方法を概説する。保護したアルコール12aは、式W(1)(2)−Z−OPG(式中、W(1)(2)はC(R)(R)−Yである)の化合物に対応する。
【0106】
保護したアルコール16(式中、Yは−COOH基を含んでなる)は、モノ保護したジオールXを、第一級アルコールをカルボン酸に酸化するのに適当な作用剤を用いて酸化することにより合成できる(考察については、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、M. Hudlicky, Oxidations in Organic Chemistry, ACS Monograph 186,1990, pp.127−130を参照すること)。適当な酸化剤は、限定されるものでないが、二クロム酸ピリジニウム(Coreyら, 1979, Tetrahedron Lett. 399);二酸化マンガン(Ahrensら, 1967, J. Heterocyc1. Chem. :625);過マンガン酸ナトリウム一水和物(Mengerら, 1981, Tetrahedron Lett. 22:1655);及び過マンガン酸カリウム(Samら, 1972, J. Am. Chem. Soc. 94: 4024)が挙げられ、これらの引用文献の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。好ましい酸化剤は二クロム酸ピリジニウムである。代わりの合成方法においては、保護したアルコール16(式中、Yは−COOH基を含んでなる)は保護したハロ−アルコール14(式中、Xはヨードである)のCOまたはCOを用いる処理により、Baileyら, 1990, J. Org. Chem. 55:5404及びYanagisawaら, 1994, J. Am. Chem. Soc. 116:6130に記載のとおり合成することができ、これらの2つの引用文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。保護したアルコール16(式中、Yは−C(O)ORを含んでなり、Rは上記のとおり定義される)は、ROHの存在のもとで、モノ保護したジオールXの酸化により合成することができる(一般的には、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 1196を参照すること)。かかる酸化の方法の例は、Stevensら, 1982, Tetrahedron Lett. 23:4647 (HOCl);Sundararamanら, 1978, Tetrahedron Lett. 1627 (0/KOH);Wilsonら, 1982, J. Org. Chem. 47:1360 (t−BuOOH/EtN);及びWilliamsら, 1988, Tetrahedron Lett. 29:5087 (Br)に記載されていて、これらの4つの引用文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。好ましくは、保護したアルコール16(式中、Yは−C(O)OR基を含んでなる)は、対応するカルボン酸(すなわち、Yが−COOHを含んでなるアルコール16)をROHを用いてエステル化することにより合成する(例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.393−394を参照すること)。他の代わりの合成においては、保護したアルコール16(式中、Yは−C(O)ORを含んでなる)を、保護したハロ−アルコール14から遷移金属錯体を用いて調製することができる(例えば、4th ed., J. Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure,4th ed., 1992, p. 484−486; Urataら, 1991, Tetrahedron Lett. 32: 36, 4733;及びOgataら, 1969, J. Org. Chem. 3985を参照、これらの3つの引用文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)。
【0107】
保護したアルコール16(式中、Yは−C(O)ORを含んでなり、Rは上記のとおり定義される)は、ハロゲン化アシル(すなわち、RC(O)−Hal、ここでHalはヨード、ブロモ、またはクロロであり、例えば、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p. 392 and Org. Synth. Coll. Vol.III, Wiley, NY, pp.142,144,167,及び187 (1955)を参照)または無水物(すなわち、RC(O)−O−(O)CR、例えば、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.392−393及びOrg. Synth. Coll. Vol.III, Wiley, NY, pp.11,127,141,169,237,281,428,432,690,及び833 (1955)を参照、これらの引用文献の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)などのカルボン酸エステル相当物を用いて、モノ保護したジオールXのアシル化により調製することができる。好ましくは、反応は、モノ保護したジオールX、カルボン酸エステル相当物、及び有機溶媒を含んでなりかつ好ましくは0℃〜ほぼ室温の範囲内の一定温度に維持された溶液に、塩基を加えることにより実施する。モノ保護したジオールXとカルボン酸相当物とを反応させるための適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジクロロメタン、トルエン、及びエーテルが挙げられ、好ましくはジクロロメタンである。適当な塩基は、限定されるものでないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、もしくは炭酸カリウムなどの水酸化物由来;またはトリエチルアミン、ピリジン、もしくはジメチルアミノピリジンなどのアミンが挙げられ、アミンが好ましい。反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができ、そして実質的に完了すると、生成物を仕上げて単離しかつ所望により精製することができる。
【0108】
保護したアルコール16(式中、Yは次のリン酸エステル基
【化46】
Figure 2004511453
の1つを含んでなり、Rは上記のとおり定義される)は、周知の方法によって、モノ保護したジオールXのリン酸エステル化により調製することができる(総説については、Corbridge Phosphorus : An Outline of its Chemistry, Biochemistry, and Uses, Studies in Inorganic Chemistry,3rd ed., pp.357−395 (1985);Ramirezら, 1978, Acc. Chem. Res. 11: 239;及びKalckare Biological Phosphorylations, Prentice−Hall, New York (1969);J. B. Sweeny(Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A. R. Katritzky, O. Meth−Cohn及びC. W. Rees編 Pergamon: Oxford, 1995, vol 2, pp.104−109に収載)を参照すること、これらの4つの文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)。保護したアルコール16(式中、Yは式
【化47】
Figure 2004511453
のモノリン酸エステル基を含んでなり、Rは上記のとおり定義される)は、約100℃〜約150℃の範囲内の一定温度にて約2時間〜約24時間、キシレンまたはトルエンなどの適当な溶媒中で、モノ保護したジオールXのオキシ塩化リンを用いる処理によって調製することができる。適当な分析法を用いて反応が実質的に完了したとみなされた後に、反応混合物をR−OHを用いて加水分解する。適当な方法は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるHouben−Weyl, Methoden der Organische Chemie, Georg Thieme Verlag Stuttgart 1964, vol. XII/2, pp.143−210及び872−879を参照されたい。あるいは、両方のRが水素であるときは、モノ保護したジオールXとポリリン酸シリルとを反応させる(ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、Okamotoら, 1985, Bull Chem. Soc. Jpn. 58:3393)かまたはそれらのベンジルもしくはフェニルエステルの水素化分解(ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、Chenら, 1998, J. Org. Chem. 63:6511)により合成することができる。他の実施形態においては、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであるとき、モノリン酸エステルは、モノ保護したジオールXと適当に置換したホスホロアミダイトとを反応させ、次いでその中間体をm−クロロ過安息香酸を用いて酸化する(ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、Yuら, 1988, Tetrahedron Lett. 29:979)かまたはモノ保護したジオールXとジアルキルもしくはジアリール置換したホスホロクロリデート(phosphorochloridate)とを反応させる(ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、Popら, 1997, Org. Prep. and Proc. Int. 29:341)ことにより調製することができる。ホスホロアミダイト(phosphoramidite)は市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは文献記載の方法(例えば、共にここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、Uhlmannら 1986, Tetrahedron Lett. 27:1023、及びTanakaら, 1988, Tetrahedron Lett. 29:199を参照)によって容易に調製することができる。ホスホロクロリデートも市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは文献記載の方法(例えば、Gajdaら, 1995, Synthesis 25:4099)によって容易に調製することができる。なお他の代わりの合成法においては、保護したアルコール16(式中、Yはモノリン酸基を含んでなり、Rはアルキルまたはアリールである)は、IP(ORとモノ保護したジオールXとをStowellら, 1995, Tetrahedron Lett. 36:11, 1825に記載の方法により反応させるかまたは保護したハロアルコール14を適当なジアルキルまたはジアリールリン酸によりアルキル化する(例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるOkamoto, 1985, Bull Chem. Soc. Jpn. 58:3393を参照)ことにより調製することができる。
【0109】
保護したアルコール16(Yは式
【化48】
Figure 2004511453
で表される二リン酸基を含んでなり、ここでRは上記のとおり定義される)は、上に考察した式:
【化49】
Figure 2004511453
で表されるモノリン酸と、式
【化50】
Figure 2004511453
で表されるリン酸(例えばA1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsinから市販される)とを、Houben−Weyl,Methoden der Organische Chemie, Georg Thieme Verlag Stuttgart 1964, vol. XII/2, pp.881−885に記載のとおり、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカルボジイミドの存在のもとで反応させることにより合成することができる。同じやり方で、保護したアルコール16(式中、Yは式:
【化51】
Figure 2004511453
で表される三リン酸基を含んでなる)は、上に考察した式:
【化52】
Figure 2004511453
で表される二リン酸保護したアルコールと、式:
【化53】
Figure 2004511453
で表されるリン酸とを上記のとおり反応させることにより合成することができる。あるいは、RがHであるときは、保護したアルコール16(式中、Yは三リン酸基を含んでなる)は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるLudwigら, 1989, J. Org. Chem. 54:631に記載のように、モノ保護したジオールXをサリチルホスホロクロリダイト(chloridite)と、次いでピロリン酸と反応させ、続いてこうして得たアダクツ(adduct)をヨウ素を用いてピリジン中で切断することにより調製することができる。
【0110】
保護したアルコール16(式中、Yは−SOHまたは
【化54】
Figure 2004511453
:からなる群から選択されるヘテロ環基である)は、保護したハロ−アルコール14からハロゲン化物置換によって調製することができる。従って、Yが−SOHである場合、保護したアルコール16は、全てここで明白に本明細書に参照により組み入れられる3つの引用文献、Gilbert, Sulfonation and Related Reactions, Wiley, New York, 1965, pp.136−148及びpp.161−163;Org. Synth. Coll. Vol.II, Wiley, NY, 558, 564 (1943);ならびにOrg. Synth. Coll. Vol.IV, Wiley, NY, 529 (1963)に記載のとおり、保護したハロ−アルコール14と亜硫酸ナトリウムとを反応させることにより合成することができる。Yが上記のヘテロ環である場合、保護したアルコール16は、保護したハロ−アルコール14と対応するヘテロ環化合物とを塩基の存在のもとで反応させることにより調製することができる。ヘテロ環化合物は市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは周知の合成法(ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるWare, 1950, Chem. Rev. 46:403−470に記載の方法を参照)により調製される。好ましくは、反応はハロ−アルコール14、ヘテロ環化合物、及び溶媒を含んでなる混合物を、ほぼ室温〜約100℃の範囲内、好ましくは約50℃〜約70℃の範囲内の一定温度で、約10〜約48時間、攪拌することによって実施する。適当な塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウムなどの水酸化物塩基が挙げられる。好ましくは、保護したアルコール16を作るために使う溶媒は、ジメチルホルムアミド;ホルムアミド;ジメチルスルホキシド;メタノールもしくはエタノールなどのアルコール及びそれらの混合物から選択される。反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができ、実質的に完了すると、生成物を仕上げて単離しかつ所望であれば精製することができる。
【0111】
保護アルコール16(式中、Yは
【化55】
Figure 2004511453
から選択されるヘテロアリール環である)は、適当なヘテロアリール環を金属化し(metallating)次いで得られる金属化したヘテロアリール環と保護したハロ−アルコール14とを反応させることにより調製することができる(総説については、Katritzky, Handbook of Heterocyclic Chemistry), Pergamon Press: Oxford 1985を参照)。ヘテロアリール環は市販されているかまたは周知の合成法により調製される(例えば、Jouleら, Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995;De Sarloら, 1971, J. Chem. Soc. (C) 86 ;Osterら, 1983, J. Org. Chem. 48:4307; Iwaiら, 1966, Chem. Pharm. Bull. 14:1277;及び米国特許第3,152,148号を参照、これらの引用文献の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)。本明細書に使用される用語「金属化(metallating)」は、実質的にイオン特性を有する炭素−金属結合の生成を意味する。金属化は、好ましくは約25以上のpKa、さらに好ましくは約35以上のpKaをもつ強有機金属塩基の約2当量を、適当な有機溶媒及びヘテロ環化合物を含んでなる混合物に加えることにより実施することができる。2当量の塩基が必要であり:1当量の塩基は−OH基または−NH基を脱プロトンし、第2の当量はヘテロアリール環を金属化する。あるいは、ヘテロアリール環のヒドロキシ基は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるGreene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed. 17−237 (1999)に記載の塩基安定で酸易分解性の基を用いて保護してもよい。ヒドロキシ基が保護されている場合、塩基の1当量だけが必要である。適当な塩基安定で酸易分解性のヒドロキシル保護基の例は、限定されるものでないが、メチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メトキシエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、t−ブチル、アリル、ベンジル、o−ニトロベンジル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントラニル、トリメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、トリイソプロピルシリルなどのエーテル;ピバル酸エステル、アダマンタン酸エステル、及び安息香酸2,4,6−トリメチルなどのエステル;が挙げられる。エーテルが好ましく、特にメチルエーテル、メトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、メトキシエトキシメチルエーテル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルエーテルなどの直鎖エーテルが好ましい。好ましくは、塩基のpKは、脱プロトンされるヘテロ環のプロトンのpKより高い。様々なヘテロアリール環に対するpKの表は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるFraserら, 1985, Can. J. Chem. 63:3505を参照すること。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルカリ金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド塩基;ならびに水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物塩基が挙げられる。もし所望であれば、有機金属塩基を、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンまたはヘキサメチルホスホルアミドなどの錯化剤を用いて活性化することができる(ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、1970, J. Am. Chem. Soc. 92:4664)。保護したアルコール16(式中、Yはヘテロアリール環である)を合成するために適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジエチルエーテル;テトラヒドロフラン;及びペンタンなどの炭化水素が挙げられる。一般的に金属化(またはメタレーション;metallation)は、ヘテロ原子の誘導効果によってヘテロ原子に対してα位に起こるが、当業者であれば、塩基及び溶媒の同一性、試薬添加の順序、試薬添加時間、ならびに反応及び添加温度などの条件の改変により、所望の金属化位置を達成することができる(例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるJouleら, Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, pp.30−42を参照)。あるいは、金属化の位置は、ハロゲンが金属化を所望するヘテロアリール環の位置に配置されたハロゲン化ヘテロアリール基を用いて制御することができる(例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる2つの引用文献、Jouleら, Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, p.33、及びSaulnierら, 1982, J. Org. Chef. 47:757を参照)。ハロゲン化ヘテロアリール基は、市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは周知の合成法(例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、Jouleら, Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, pp.78, 85, 122, 193, 234, 261, 280, 308を参照)により調製することができる。金属化の後に、金属化したヘテロアリール環を含んでなる反応混合物を約0℃〜ほぼ室温の温度範囲内に調節し、そして保護したハロ−アルコール14(溶媒で希釈したかまたは無希釈の形態で)を好ましくは反応混合物温度が初期反応混合物温度の約1〜2℃以内に保たれる速度で加える。保護したハロ−アルコール14の添加後、反応混合物をほぼ室温〜ほぼ溶媒沸点温度の範囲内の一定温度で攪拌し、反応の進行を、適当な分析技術、好ましくは薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィにより監視することができる。反応が実質的に完了すると、保護したアルコール16を仕上げかつ精製して単離することができる。保護したハロ−アルコール14の同一性、塩基、溶媒、試薬添加の順序、時間、及び温度などの条件は、当業者により収率及び選択性を最適化するように改変しうることは理解されねばならない。かかる変換反応に利用しうる方法の例は、Shirleyら, 1995, J. Org Chem. 20:225;Chadwickら, 1979, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 2845;Rewcastle, 1993, Adv. Het. Chem. 56:208;Katritzkyら, 1993, Adv. Het. Chem. 56:155;及びKessarら, 1997, Chem. Rev. 97:721に記載されている。Yが
【化56】
Figure 2004511453
である場合、保護したアルコール16は、対応するカルボン酸誘導体(式中、Yが−COHである化合物16)からBelletireら, 1988, Synthetic Commun. 18:2063に記載のように、または対応する塩化アシル(Yが−CO−haloである化合物16)からSkinnerら, 1995, J. Am. Chem. Soc. 77:5440に記載のように調製することができ、ここで両方の引用文献は明白に本明細書に参照により組み入れられる。ハロゲン化アシルは、カルボン酸から、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.437−438に記載の周知の方法により調製することができる。Yが
【化57】
Figure 2004511453
であり、Rが上記のとおり定義される場合、保護したアルコール16は、最初に保護したハロ−アルコール15とトリアルキル亜リン酸エステルとを、Kosolapoff, 1951, Org. React. :273に記載の方法により反応させ、次いで、誘導されるホスホン酸ジエステルとアンモニアとを、Smithら, 1957, J. Org. Chem. 22:265に記載の方法により反応させることによって調製することができ、ここでこれらの引用文献は、明白に本明細書に参照により組み入れられる。Yが
【化58】
Figure 2004511453
である場合、保護したアルコール16は、それらのスルホン酸誘導体(すなわち、式中、Yが−SOHである化合物16)とアンモニアとを、Sianesiら, 1971, Chem. Ber. 104:1880、及びCampagnaら, 1994, Farmaco, Ed. Sci. 49:653に記載のように反応させることによって調製することができ、ここで両方の引用文献は明白に本明細書に参照により組み入れられる。
【0112】
さらに、スキーム2に図解したように、保護したアルコール16を脱保護することによりアルコール20aを得ることができる。脱保護方法はアルコール保護基の特性に依存し、例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、Greene, T. W., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed. 17−237 (1999)に掲げられた方法を参照し、特に48−49頁を参照すること。当業者であれば、適当な脱保護方法を選ぶことができるであろう。アルコールがエーテル官能基(例えば、メトキシメチルエーテル)として保護される場合、該アルコールは水性またはアルコール性の酸により脱保護することが好ましい。適当な脱保護試薬は、限定されるものでないが、塩酸水溶液、p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液、ピリジニウム−p−トルエンスルホン酸のエタノール溶液、アンバーリスト(Amber1yst)H−15のメタノール溶液、ホウ酸のエチレン−グリコール−モノエチルエーテル溶液、酢酸の水−テトラヒドロフラン混合溶液が挙げられ、塩酸水溶液が好ましい。かかる方法の例は、それぞれ、Bernadyら, 1979, J. Org. Chem. 44:1438;Miyashitaら, 1977, J. Org. Chem. 42: 3772;Johnstonら, 1988, Synthesis 393;Bonginiら, 1979, Synthesis 618;及びHoyerら, 1986, Synthesis 655;Giggら, 1967, J. Chem. Soc. C, 431;ならびにCoreyら, 1978, J. Am. Chem. Soc. 100: 1942に記載されていて、これらのすべては、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。
【0113】
スキーム3: (1)(2) −Z −OH (式中、 (1)(2) はラクトン基である)に対応する式 13a の化合物の合成
【化59】
Figure 2004511453
スキーム3は保護したラクトンアルコール20及びラクトンアルコール13aの合成を描く。化合物20及び13aは式W(1)(2)−Z−OPG及びW(1)(2)−Z−OHの化合物にそれぞれ対応し、W(1)(2)
【化60】
Figure 2004511453
から選択されるラクトン基である。保護したラクトンアルコール20は、式17、18、または19の化合物から、周知の縮合反応及びMichael反応の変法を用いて調製することができる。ラクトンの合成方法は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、Multzer(Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A. R. Katritzky, O. Meth−Cohn and C. W. Rees, 編 Pergamon: Oxford, 1995, vol 5, pp.161−173に収載)に開示されている。モノ保護したジオール19、求電子保護したアルコール18、及びアルデヒド19は容易に購入しうる(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、WI)かまたは周知の合成方法により調製しうる。
【0114】
(1)(2)が式:
【化61】
Figure 2004511453
のβ−ラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール20は、アルデヒド19及び求電子保護したアルコール18から、それぞれ、ワンポット添加ラクトン化(one−pot−addition−lactonization)により、Masamuneら, 1976, J. Am. Chem. Soc. 98:7874 及びDanheiserら, 1991, J. Org. Chem. 56:1176の方法に従って調製することができ、両方の文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。このワンポット添加ラクトン化方法は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるMultzer(Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A. R. Katritzky, O. Meth−Cohn and C. W. Rees, 編 Pergamon: Oxford, 1995, vol 5, pp.161に収載)に総説が記載されている。W(1)(2)が式:
【化62】
Figure 2004511453
のγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール20は、アルデヒド19から周知の合成法により調製することができる。例えば、該方法は、Masuyamaら, 2000, J. Org. Chem. 65:494;Eischら, 1978, J. Organo. Met. Chem. C8 160;Eatonら, 1947, J. Org. Chem. 37:1947;Yunkerら, 1978, Tetrahedron Lett. 4651;Bhanotら, 1977, J Org. Chem. 42:1623;Ehlingerら, 1980, J. Am. Chem. Soc. 102:5004;及びRaunioら, 1957, J. Org. Chem. 22:570に記載されていて、これらの引用文献の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。例えば、Masuyamaら, 2000, J. Org. Chem. 65:494に記載のように、アルデヒド19を、好ましくは約25以上のpKa、さらに好ましくは約35以上のpKaをもつ強有機金属塩基の約1当量を用いて適当な有機溶媒中で処理して、反応混合物を得ることができる。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルカリ金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド塩基;ならびに水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物塩基が挙げられ、好ましくはリチウムテトラメチルピペリジドである。適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジエチルエーテル及びテトラヒドロフランである。反応混合物温度を約0℃〜約100℃、好ましくはほぼ室温〜約50℃の範囲内に調節し、そして式:
【化63】
Figure 2004511453
(式中、zは1または2である)のハロゲン化物を(溶媒を用いて希釈してまたは無希釈の形態で)加える。反応混合物を約2時間〜約48時間、好ましくは約5〜10時間攪拌し、その間、反応の進行を、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができる。反応が実質的に完了したとみなされると、保護したラクトンアルコール20を仕上げて単離しかつ所望であれば精製することができる。
【0115】
(1)(2)が式:
【化64】
Figure 2004511453
のγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール20は、対応するラクトンを強塩基を用いて脱プロトンしてラクトンエノラートを得て、該エノラートと求電子保護されたアルコール20とを反応させることによって合成することができる(ラクトンなどの活性メチレン化合物のエノラート形成の詳細な考察はHouse, Modern Synthetic Reactions, W. A. Benjamin, Inc. Philippines 1972 pp.492−570を参照、及びラクトンエノラートとカルボニル化合物などの求電子化合物との反応の考察はMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.944−945を参照、両文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)。ラクトン−エノラート形成は、好ましくは約25以上のpKa、さらに好ましくは約35以上のpKaをもつ強有機金属塩基の約1当量を、適当な有機溶媒及びラクトンを含んでなる混合物に加えることによって達成することができる。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルカリ金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド塩基;ならびに水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物塩基が挙げられ、好ましくはリチウムテトラメチルピペリジドである。ラクトン−エノラート形成用の適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジエチルエーテル及びテトラヒドロフランである。エノラート形成の後、反応混合物温度を約−78℃〜ほぼ室温、好ましくは約−50℃〜約0℃の範囲内に調節して、求電子保護したアルコール18を(溶媒により希釈してまたは無希釈の形態で)好ましくは反応混合物温度が初期反応混合物温度の約1℃〜約2℃内に保たれる速度で加える。反応混合物を約15分間〜約5時間の間、攪拌し、その間、反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができる。反応が実質的に完了したとみなされると、保護したラクトンアルコール20を仕上げて単離しかつ所望であれば精製することができる。W(1)(2)が式:
【化65】
Figure 2004511453
のラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール20は、アルデヒド19から、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる米国特許第4,622,338号に記載の方法によって調製することができる。
【0116】
(1)(2)が式:
【化66】
Figure 2004511453
のγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール20は、3工程系列によって調製することができる。最初の工程は、塩基が介在する、求電子保護したアルコール18とコハク酸エステル(すなわちRCCHCHCO、ここでR9はアルキルである)またはグルタル酸エステル(すなわちRCCHCHCHCO、ここでR9はアルキルである)との反応を含んでなり、式21:
【化67】
Figure 2004511453
(式中、γまたはδラクトン基のいずれを所望するかによってxは1または2である)のジエステル中間体を得る。反応は、好ましくは約25以上のpKa、さらに好ましくは約35以上のpKaをもつ強有機金属塩基の約1当量を、適当な有機溶媒及びコハク酸またはグルタル酸エステルを含んでなる混合物に加えることにより実施することができる。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルカリ金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド塩基;ならびに水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物塩基が挙げられ、好ましくはリチウムテトラメチルピペリジドである。適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジエチルエーテル及びテトラヒドロフランである。エノラート形成の後、反応混合物温度を約−78℃〜ほぼ室温、好ましくは約−50℃〜約0℃の範囲内に調節して、求電子保護したアルコール18を(溶媒により希釈してまたは無希釈の形態で)好ましくは反応混合物温度が初期反応混合物温度の約1℃〜約2℃内に保たれる速度で加える。反応混合物を約15分間〜約5時間の間、攪拌し、その間、反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができる。反応が実質的に完了したとみなされると、ジエステル中間体を仕上げて単離しかつ所望であれば精製する。第2工程においては、中間体ジエステルを水素化物還元剤を用いて還元し、式22:
【化68】
Figure 2004511453
のジオールを得ることができる。還元は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.1214に参照した方法によって実施することができる。適当な還元剤は、限定されるものでないが、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ホウ水素化ナトリウム、及びホウ水素化リチウムが挙げられる。第3工程において、ジオールは、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる両方の引用文献、Yoshikawaら, 1986, J. Org. Chem. 51:2034及びYoshikawaら, 1983, Tetrahedron Lett. 26:2677の方法に従い、RuH(PPhを用いて酸化的に環化して、生成物、保護したラクトンアルコール20を得ることができる。W(1)(2)が式:
【化69】
Figure 2004511453
のラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール20は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるTomiokaら, 1995, Tetrahedron Lett. 36:4275に記載のとおり、求電子保護したアルコール18(式中、Eはハロゲン化物である)のグルニャール塩と市販の5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン(例えばA1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)とを、1−ジメチルアミノアセチル)ピロリジン−2イル)メチルジアリールホスフィン−銅(I)ヨウジド錯体の触媒量の存在のもとで、反応させることにより合成することができる。
【0117】
スキーム4:式 14 の化合物の合成
【化70】
Figure 2004511453
スキーム4は、保護したアルコール14の合成方法を概説する。化合物14(式中、nは1〜5の整数である)は、化合物11から、描かれた一般的な合成計画を用いかつスキーム1で考察した合成プロトコルを適用して調製することができる。
【0118】
次に、スキーム4は、化合物14(式中、nは0である)の合成に対する一般的な計画を描く。最初にエステル27(式中、Rは上記のとおり定義される)を、ROHの存在のもとでのモノ保護したジオールXの酸化により合成する(一般的にMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.1196を参照)。かかる酸化の方法の例は、Stevensら, 1982, Tetrahedron Lett. 23:4647 (HOCl);Sundararamanら, 1978, Tetrahedron Lett. 1627 (0/KOH) ;Wilsonら, 1982, J. Org. Chenz. 47:1360 (t−BuOOH/EtN);及びWilliamsら, 1988, Tetrahedron Lett. 29:5087 (Br)に記載され、これらの4つの引用文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。化合物28は、スキーム1に描いた合成方法を適用することにより化合物14(nは0である)に転化される。
【0119】
スキーム5:化合物 (1)(2) −Z −OH (式中、 (1)(2) C(R )(R )−(CH C(R )(R )−Y である)に対応する式 15a の合成
【化71】
Figure 2004511453
スキーム5は保護したアルコール29及びアルコール15aの合成方法を概説するものであり、これらの化合物はそれぞれW(1)(2)−Z−OPG及びW(1)(2)−Z−OH(式中、W(1)(2)はC(R)(R)−(CHC(R)(R)−Yである)に対応する。出発物質14、26、及び28の合成は、スキーム4に描かれ、スキーム2に記載の合成方法と手順を適用することができる。
【0120】
スキーム6:化合物 (1)(2) −Z −OH (式中、 (1)(2) C(R )(R )(CH −V であって がラクトン基である)に対応する式 16 の合成
【化72】
Figure 2004511453
スキーム6は、保護したラクトンアルコール30及びラクトンアルコール16aの合成を描く。化合物30及び16aは、化合物W(1)(2)−Z−OH(式中、W(1)(2)はC(R)(R)(CH−VでありVは
【化73】
Figure 2004511453
から選択される基である)の化合物に対応する式の化合物に対応する。スキーム6に示したように、保護したアルコール30及びラクトンアルコール16aは、式X、11、または12の化合物から、スキーム3で上に考察した方法と手段を適用して合成することができる。
【0121】
スキーム7:アルコール 18 のハロゲン化物 18e への転化
【化74】
Figure 2004511453
スキーム7は、ハロゲン化物17の合成を描く。ハロゲン化物17は、様々な方法により合成することができる。一方法は、アルコールをスルホン酸エステル、例えば、トシラート(tosylate)、ブロシラート(brosylate,)、メシラート(mesylate)、またはノシラート(nosylate)などの脱離基に転化する方法である。次いで、この中間体を、X(ここでXは、THFもしくはエーテルなどの溶媒中のI、Br、またはClである)の供給源を用いて処理する。ビニル及びフェニルアルコールをチオールへ転化する一般的方法は、最初にアルコールを脱離基(例えば、トシラート)に転化し、次いで求核性ハロゲン化物を用いて処理することに関わる。
【0122】
スキーム8:式 の化合物の合成
【化75】
Figure 2004511453
スキーム8は、化合物Iの合成を概説する。第1の工程においては、化合物Iは、化合物17(化合物X、11、12、13、14、15、及び16は化合物17に包含される)と化合物31とを化合物Iの生成に適当な条件のもとで反応させることによって合成する。モノ保護したジオールXのアルコール6からの合成について上にスキーム1で考察した条件と方法を、化合物17の合成に適用することができる。化合物31(式中、Yは上に定義した適当な脱離基、好ましくは無水物、エステル、またはアミド基である)は、容易に購入しうる(例えば、A1drich Chemical Co. Milwaukee WI)かまたは周知の合成方法により取得しうる。化合物Iは、化合物31と化合物17とをアルキル−脱−アシルオキシ置換に適当な条件のもとで反応させることにより取得する(総説は、Kharasch ; Reinmuth, Grignard Reactions of Nonmetallic Substances; Prentice Hall: Englewood Cliffs, NJ, 1954, pp.561−562及び846−908を参照)。好ましい方法においては、無水物、カルボン酸エステル、またはアミドのケトンへの転化は有機金属化合物を用いる。特定の方法においては、無水物及びカルボン酸エステルを、低温で溶媒HMPAを用いてグリニャール試薬の逆添加を利用して処理すると、ケトンを得る。Newman, J. Org. Chem. 1948, 13, 592; Huet ; Empotz; Jubier Tetrahedron 1973, 29, 479;及びComprehensive Organic Transformations ; VCH: New York, 1989, pp.685−686, 693−700を参照。ケトンはまた、有機リチウム化合物(アルキルまたはアリール)を用いてチオアミドの処理により調製することもできる。Tominaga; Kohra ; Hosomi Tetrahedron Lett. 1987, 28, 1529を参照。さらに、アルキルリチウム化合物を用いてカルボン酸エステルからケトンを得ることができる。Petrov; Kaplan; Tsir, J. Gen. Chem. USSR 1962, 32, 691を参照。反応は、トルエンなどの高沸点溶媒中で実施しなければならない。二置換アミドを利用してケトンを合成することもできる。Evans J. Chem. Soc. 1956, 4691及びWakefield Organolithium Methods; Academic Press: New York, 1988, pp.82−88を参照。
【0123】
スキーム9:式 II の化合物の合成
【化76】
Figure 2004511453
スキーム9は、末端保護したヒドロキシル部分を含有するエステルのα二置換を図解する。強い電子吸引基を有する化合物は容易に対応するエノラートに転化される。これらのエノラートイオンは容易に求電子化合物を攻撃してα置換を得る。ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるModern Methods of Organic Synthesis, 3rd Ed. ; Cambridge University Press : Cambridge, 1986, pp.1−26を参照。この反応は第一級及び第二級アルキル、アリル(allylic)、及びベンジル(benzylic)に対して成功する。極性非プロトン溶媒、例えば、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドが好ましい。相間移動触媒も利用することができる。ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるTundoら, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1987, 2159を参照。
【0124】
追加の炭素を有するカルボン酸へ転化するには、ハロゲン化アシルをジアゾメタンにより処理して中間体ジアゾケトンを作製し、これを水及び酸化銀の存在でケテン中間体を経由して追加の炭素原子を有するカルボン酸37へ転位(rearrange)することにより達成する。もし反応を水の代わりにアルコール中で行うと、エステルが回収される。ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるMeierら, Angew. Chem. Int. Ed. Eng. 1975,14,32−43を参照すること。あるいは、カルボン酸を周知の技術によりエステル化してもよい。反応を繰返して、カルボン酸に隣接したメチレン基を作製することができる。
【0125】
スキーム10:化合物 (1)(2) −(CH −OH (式中、 (1)(2) C(R )(R )(CH である)に対応する式 42a の化合物の合成
【化77】
Figure 2004511453
スキーム10は、保護したアルコール42a(Y、R、R、Z、及びmは上記のとおり定義される)の合成の手法を概説する。保護したアルコール42aは、式W(1)(2)−Zm−OPG(式中、W(1)(2)はC(R)(R)−Yである)の化合物に相当する。
【0126】
保護したアルコール42(式中、Yは−COOH基を有する)は、第一級アルコールのカルボン酸への酸化に適当な作用剤を用いるモノ保護したジオール39の酸化により合成することができる(考察については、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるM. Hudlicky, Oxidation in Organic Chemistry, ACS Monograph 186, 1990, pp.127−130を参照)。適当な酸化剤は、限定されるものでないが、二クロム酸ピリジニウム(Coreyら, 1979, Tetrahedron Lett. 399);二酸化マンガン(Ahrensら, 1967, J. Heterocyc1. Chem. :625);過マンガン酸ナトリウム一水和物(Mengerら, 1981, Tetrahedron Lett. 22:1655);及び過マンガン酸カリウム(Samら, 1972, J. Am. Chem. Soc. 94: 4024)が挙げられ、これらの引用文献の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。好ましい酸化剤は二クロム酸ピリジニウムである。代わりの合成方法においては、保護したアルコール42(式中、Yが−COOH基を有する)は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる2つの文献Baileyら, 1990, J. Org. Chem. 55:5404及びYanagisawaら, 1994, J. Am. Chem. Soc. 116:6130に記載のように、保護したハロ−アルコール40(式中、Xはヨードである)をCOまたはCOを用いて処理することにより合成することができる。保護したアルコール42(式中、YはC(O)ORを有し、Rは上記のとおり定義される)は、ROHの存在のもとで、モノ保護したジオール39の酸化により合成することができる(一般的に、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.1196を参照)。かかる酸化の方法の例は、Stevensら, 1982, Tetrahedron Lett. 23:4647 (HOClO);Sundararamanら, 1978, Tetrahedron Lett. 1627(0/KOH);Wilsonら, 1982, J. Org. Chem. 47:1360 (t−BuOOH/EtN);及びWilliamsら, 1988, Tetrahedron Lett. 29:5087 (Br)に記載されていて、これらの4つの引用文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。好ましくは、保護したアルコール42(式中、Yは−C(O)OR基を有する)は、対応するカルボン酸(すなわち、Yが−COOHを有する42)から、ROHを用いてエステル化することにより合成する(例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.393−394を参照)。他の代わりの合成においては、保護したアルコール42(式中、Yは−C(O)OR基を有する)は、対応するハロ−アルコール40から、遷移金属錯体を用いてカルボニル化により調製することができる(例えば、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.484−486;Urataら, 1991, Tetrahedron Lett. 32:36,4733;及びOgataら, 1969, J. Org. Chem. 3985を参照、これらの3つの引用文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)。
【0127】
保護したアルコール42(式中、Yは−C(O)OR基を有し、Rは上記のとおり定義される)は、モノ保護したジオール39から、ハロゲン化アシル(すなわち、RC(O)−Hal(式中、Halはヨード、ブロモ、またはクロロである)、例えば、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.392ならびにOrg. Synth. Coll. Vol. III, Wiley, NY, pp.142,144,167,及び187 (1955)を参照)または無水物(すなわち、RC(O)−O−(O)CR、例えば、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.392−393、及びOrg. Synth. Coll. Vol. III, Wiley, NY, pp.11, 127, 141, 169, 237, 281, 428, 432, 690, and 833 (1955)を参照)などのカルボン酸同等物を用いるアシル化により調製することができる(これらの引用文献の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)。好ましくは、反応は、塩基をモノ保護したジオール39、カルボン酸同等体及び有機溶媒を含有する溶液に加え、その溶液を好ましくは0℃〜ほぼ室温の範囲内の一定温度に維持することにより実施する。モノ保護したジオール39とカルボン酸同等体とを反応させるのに適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジクロロメタン、トルエン及びエーテルが挙げられ、好ましくはジクロロメタンである。適当な塩基は、限定されるものでないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウムなどの水酸化物由来;またはトリエチルアミン、ピリジン、またはジメチルアミノピリジンなどのアミンが挙げられ、アミンが好ましい。反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができ、実質的に完了すると、生成物を仕上げて単離しかつ所望であれば精製することができる。
【0128】
保護したアルコール42(式中、Yは次のリン酸エステル基
【化78】
Figure 2004511453
の1つを含有し、Rは上記のとおり定義される)は、モノ保護したジオールXを周知の方法に従ってリン酸エステル化することにより調製することができる(一般的な総説は、総説については、Corbridge Phosphorus : An Outline of its Chemistry, Biochemistry, and Uses, Studies in Inorganic Chemistry,3rd ed., pp.357−395 (1985);Ramirezら, 1978, Acc. Chem. Res. 11: 239;及びKalckare Biological Phosphorylations, Prentice−Hall, New York (1969);J. B. Sweeny(Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A. R. Katritzky, O. Meth−Cohn 及びC. W. Rees編 Pergamon: Oxford, 1995, vol 2, pp.104−109に収載)を参照すること、これらの4つの引用文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)。保護したアルコール42(式中、Yは式:
【化79】
Figure 2004511453
であり、Rは上記のとおり定義される)は、キシレンまたはトルエンなどの適当な溶媒中で、約100℃〜約150℃の範囲内の一定温度にて、約2時間〜約24時間、モノ保護したジオール39のオキシ塩化リンを用いる処理により調製することができる。適当な分析法を用いることにより実質的に反応が完了したとみなした後、反応混合物をR−OHを用いて加水分解する。適当な方法は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるHouben−Weyl, Methoden der Organische Chemie, Georg Thieme Verlag Stuttgart 1964, vol. XII/2, pp.143−210及び872−879を参照すること。あるいは、両方のRが水素であるときは、モノ保護したジオールXとポリリン酸シリルとを反応させる(ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるOkamotoら, 1985, Bull Chem. Soc. Jpn. 58:3393)かまたはそれらのベンジルもしくはフェニルエステルの水素化分解を行う(本明細書に参照により組み入れられるChenら, 1998, J. Org. Chem. 63:6511)ことにより合成することができる。他の代わりの方法においては、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであるときは、モノリン酸エステルは、モノ保護したジオール39と適当に置換したホスホロアミダイトとを反応させ、次に、その中間体をm−クロロ過安息香酸を用いて酸化する(本明細書に参照により組み入れられるYuら, 1988, Tetrahedron Lett. 29:979)かまたはモノ保護したジオール39とジアルキルもしくはジアリール置換したホスホロクロリデートとを反応させる(本明細書に参照により組み入れられるPopら, 1997, Org. Prep. and Proc. Int. 29:341)ことにより調製することができる。ホスホロアミダイトは市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは文献記載の方法(例えば、両方とも本明細書に参照により組み入れられるUhlmannら 1986, Tetrahedron Lett. 27:1023、及びTanakaら, 1988, Tetrahedron Lett. 29:199)により容易に調製される。ホスホロクロリデートも、市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは文献記載の方法(例えば、Gajdaら, 1995, Synthesis 25: 4099)により容易に調製される。さらに他の代わりの合成方法では、保護したアルコール42(Yはモノリン酸基を含有し、Rはアルキルまたはアリールである)は、IP(ORとモノ保護したジオール39とをStowellら, 1995, Tetrahedron Lett. 36:11,1825に記載の方法によって反応させることによるかまたはモノ保護したハロアルコール40の適当なジアルキルまたはジアリールリン酸エステルを用いるアルキル化(例えば、本明細書に参照により組み入れられるOkamoto, 1985, Bull Chem. Soc. Jpn. 58:3393を参照)により調製することができる。
【0129】
保護したアルコール42(式中、Yは式:
【化80】
Figure 2004511453
の二リン酸基を含有し、R6は上記のとおり定義される)は、上に考察した式:
【化81】
Figure 2004511453
のモノリン酸エステルと式:
【化82】
Figure 2004511453
のリン酸エステル(市販されている;例えばA1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)とを、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカルボジイミドの存在のもとでHouben−Weyl, Methoden der Organische Chemie, Georg Thieme Verlag Stuttgart 1964, vol. XII/2, pp.881−885に記載のとおり反応させることにより合成することができる。同じ方式で、保護したアルコール42(式中、Yは式:
【化83】
Figure 2004511453
の三リン酸エステル基を含有する)は、上に考察した式:
【化84】
Figure 2004511453
の保護したアルコールの二リン酸エステルと式:
【化85】
Figure 2004511453
のリン酸エステルとを上記のとおり反応させて合成することができる。あるいは、RがHであるときは、保護したアルコール42(式中、Yは三リン酸基を含有する)は、本明細書に参照により組み入れられるLudwigら, 1989, J. Org. Chem. 54:631に記載のように、モノ保護したジオール39をサリチルホスホロクロリダイトと、次いでピロリン酸エステルと反応させ、続いてこうして得たアダクツをヨウ素を用いてピリジン中で切断することにより調製することができる。
【0130】
保護したアルコール42(Yは−SOHかまたは
【化86】
Figure 2004511453
:からなる群から選択されるヘテロ環基である)は、保護されたハロ−アルコール40からハロゲン化物置換により調製することができる。従って、Yが−SOHである場合、保護したアルコール42は、保護したハロ−アルコール40と亜硫酸ナトリウムとを、Gilbert, Sulfonation and Related Reactions, Wiley, New York, 1965, pp.136−148及びpp.161−163;Org. Synth. Coll. Vol. II, Wiley, NY, 558, 564 (1943);ならびにOrg. Synth. Coll. Vol. IV, Wiley, NY, 529 (1963)に記載のとおり反応させることによって合成することができ、これらの3つの引用文献は全て本明細書に参照により組み入れられる。Yが上記のヘテロ環化合物の1つである場合、保護したアルコール42は、保護したハロ−アルコール40と対応するヘテロ環化合物とを塩基の存在のもとで反応させることにより調製することができる。ヘテロ環化合物は市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは周知の合成法(本明細書に参照により組み入れられるWare, 1950, Chem. Rev. 46: 403−470に記載の方法を参照)によって調製される。好ましくは、反応は化合物40、ヘテロ環化合物、及び溶媒を含んでなる混合物を、ほぼ室温〜約100℃の範囲内、好ましくは約50℃〜約70℃の範囲内の一定温度にて、約10〜約48時間、攪拌することによって実施する。適当な塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウムなどの水酸化物塩基が挙げられる。好ましくは、保護したアルコール42を作るのに用いる溶媒は、ジメチルホルムアミド;ホルムアミド;ジメチルスルホキシド;メタノールもしくはエタノールなどのアルコール;及びそれらの混合物から選択される。反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができ、実質的に完了すると、生成物を仕上げて単離しかつ所望であれば精製することができる。
【0131】
保護したアルコール42(式中、Yは
【化87】
Figure 2004511453
から選択されるヘテロアリール環である)は、適当なヘテロアリール環を金属化(metallate)し、次いで得られる金属化したヘテロアリール環と保護したハロ−アルコール40とを反応させることにより調製することができる(総説については、Katritzky, Handbook of Heterocyclic Chemistry, Pergamon Press: Oxford 1985を参照)。ヘテロアリール環は市販されているかまたは周知の合成方法により調製される(例えば、Jouleら, Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995;De Sarloら, 1971, J. Chem. Soc. (C) 86; Osterら, 1983, J. Org. Chem. 48:4307;Iwaiら, 1966, Chem. Pharm. Bull. 14:1277;及び米国特許第3,152,148号を参照、これらの引用文献の全ては本明細書に参照により組み入れられる)。本明細書に使用される用語「金属化(metallating)」は、実質的にイオン特性をもちうる炭素−金属結合の形成を意味する。金属化は、ほぼ2当量の、好ましくは約25以上のpKa、さらに好ましくは約35以上のpKaをもつ強有機金属塩基を、適当な有機溶媒及びヘテロ環化合物を含んでなる混合物に加えることにより達成することができる。2当量の塩基が必要であり:1当量の塩基は−OH基または−NH基を脱プロトンし、第2の当量はヘテロアリール環を金属化する。あるいは、ヘテロアリール環のヒドロキシ基は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるGreene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed. 17−237 (1999)に記載の塩基安定で酸易分解性の基を用いて保護してもよい。ヒドロキシ基が保護されている場合、塩基の1当量だけが必要である。適当な塩基安定で酸易分解性のヒドロキシル保護基の例は、限定されるものでないが、メチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メトキシエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、t−ブチル、アリル、ベンジル、o−ニトロベンジル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントラニル、トリメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、トリイソプロピルシリルなどのエーテル;ピバル酸エステル、アダマンタン酸エステル、及び安息香酸2,4,6−トリメチルなどのエステル;が挙げられる。エーテルが好ましく、特にメチルエーテル、メトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、メトキシエトキシメチルエーテル、ビス(2−クロロエトキシ)メチルエーテルなどの直鎖エーテルが好ましい。好ましくは、塩基のpKは、脱プロトンするヘテロ環のプロトンのpKより高い。様々なヘテロアリール環に対するpKの表は、本明細書に参照により組み入れられるFraserら, 1985, Can. J. Chem. 63:3505を参照すること。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルカリ金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド塩基;ならびに水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物塩基が挙げられる。もし所望であれば、有機金属塩基を、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンまたはヘキサメチルホスホルアミドなどの錯化剤を用いて活性化することができる(1970, J. Am. Chem. Soc. 92:4664、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)。保護したアルコール42(式中、Yはヘテロアリール環である)を合成するために適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジエチルエーテル;テトラヒドロフラン;及びペンタンなどの炭化水素が挙げられる。一般的に金属化は、ヘテロ原子の誘導効果によってヘテロ原子に対してα位にて起こるが、当業者であれば、塩基及び溶媒の特性、試薬添加の順序、試薬添加時間、ならびに反応及び添加温度などの条件の改変により、所望の金属化位置を達成することができる(例えば、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるJouleら, Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, pp.30−42を参照)。あるいは、金属化の位置は、金属化を所望するヘテロアリール環の位置にハロゲンを配置したハロゲン化ヘテロアリール基を用いて制御することができる(例えば、Jouleら, Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, p.33、及びSaulnierら, 1982, J. Org. Chef. 47:757を参照、これらの2つの引用文献はここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)。ハロゲン化ヘテロアリール基は、市販されている(例えば、A1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)かまたは周知の合成法(例えば、Jouleら, Heterocyclic Chemistry, 3rd ed., 1995, pp.78, 85, 122, 193, 234, 261, 280, 308を参照、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる)により調製することができる。金属化の後に、金属化したヘテロアリール環を含んでなる反応混合物を約0℃〜ほぼ室温の温度範囲内に調節し、保護したハロ−アルコール40(溶媒で希釈したかまたは無希釈の形態で)を好ましくは反応混合物温度が初期反応混合物温度の約1〜2℃以内に保たれる速度で加える。保護したハロ−アルコール40の添加後、反応混合物をほぼ室温〜ほぼ溶媒沸点温度の範囲内の一定温度で攪拌し、反応の進行を、適当な分析技術、好ましくは薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィにより監視することができる。反応が実質的に完了すると、保護したアルコール42を仕上げかつ精製して単離することができる。保護したハロ−アルコール40の特性、塩基、溶媒、試薬添加の順序、時間、及び温度などの条件は、当業者により収率及び選択性を最適化するように改変しうることは理解されねばならない。かかる変換反応に利用しうる方法の例は、Shirleyら, 1995, J. Org Chem. 20:225;Chadwickら, 1979, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 2845;Rewcastle, 1993, Adv. Het. Chem. 56:208;Katritzkyら, 1993, Adv. Het. Chem. 56:155;及びKessarら, 1997, Chem. Rev. 97:721に記載されている。
【0132】
Yが
【化88】
Figure 2004511453
である場合、保護したアルコール42は、Belletireら, 1988, Synthetic Commun. 18:2063に記載のようにそれらの対応するカルボン酸誘導体(Yが−COHである化合物42)から、またはSkinnerら, 1995, J. Am. Chem. Soc. 77:5440に記載のように対応する塩化アシル(Yが−CO−haloである化合物42)から調製することができ、両方の引用文献は本明細書に参照により組み入れられる。ハロゲン化アシルは、カルボン酸から、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.437−438に記載のような周知の方法により調製することができる。Yが
【化89】
Figure 2004511453
であり、ここでRが上記のとおり定義されるとおりである場合、保護したアルコール42は、最初に保護したハロ−アルコール40と亜リン酸トリアルキルとをKosolapoff, 1951, Org. React. :273に記載の方法により反応させ、次いで、誘導されるホスホン酸ジエステルとアンモニアとを、Smithら, 1957, J. Org. Chem. 22:265に記載の方法により反応させることによって調製することができ、これらの引用文献は本明細書に参照により組み入れられる。Yが
【化90】
Figure 2004511453
である場合、保護したアルコール42は、それらのスルホン酸誘導体(すなわち、ここでYが−SOHである化合物42)とアンモニアとを、Sianesiら, 1971, Chem. Ber. 104:1880、及びCampagnaら, 1994, Farmaco, Ed. Sci. 49:653に記載のように反応させることによって調製することができ、これら両方の引用文献は本明細書に参照により組み入れられる。
【0133】
スキーム11:化合物 (1)(2) −(CH −OH (式中、 (1)(2) C(R )(R )(CH ラクトンである)に対応する式 46 の化合物の合成
【化91】
Figure 2004511453
さらにスキーム11に図解したように、保護したアルコール42を脱保護することによりアルコール42aを得ることができる。脱保護方法はアルコール保護基の特性に依存し、例えば、本明細書に参照により組み入れられるGreene, T. W., Protective Groups in Organic Synthesis,3rd ed. 17−237 (1999)に掲げられた方法を参照し、特に48−49頁を参照すること。当業者であれば、適当な脱保護方法を容易に選ぶことができるであろう。アルコールがエーテル官能基(例えば、メトキシメチルエーテル)として保護されている場合、アルコールを酸水溶液または酸アルコール溶液によって脱保護することが好ましい。適当な脱保護試薬は、限定されるものでないが、塩酸水溶液、p−トルエンスルホン酸のメタノール溶液、ピリジニウム−p−トルエンスルホン酸のエタノール溶液、アンバーリスト(Amber1yst)H−15のメタノール溶液、ホウ酸のエチレン−グリコール−モノエチルエーテル溶液、酢酸の水−テトラヒドロフラン混合溶液が挙げられ、塩酸水溶液が好ましい。かかる方法の例は、それぞれ、Bernadyら, 1979, J. Org. Chem. 44:1438;Miyashitaら, 1977, J. Org. Chem. 42: 3772;Johnstonら, 1988, Synthesis 393;Bonginiら, 1979, Synthesis 618;及びHoyerら, 1986, Synthesis 655;Giggら, 1967, J. Chem. Soc. C, 431;ならびにCoreyら, 1978, J. Am. Chem. Soc. 100: 1942に記載されていて、これらのすべては、本明細書に参照により組み入れられる。
【0134】
スキーム11は、保護したラクトンアルコール46及びラクトンの合成を描く。化合物46は、化合物W(1)(2)−Zm−OPGに対応し、ここでW(1)(2)
【化92】
Figure 2004511453
から選択されるラクトン基である。
【0135】
保護したラクトンアルコール46は、式46、45、または44の化合物から周知の縮合反応及びMichael反応変法を用いることにより調製することができる。ラクトンの合成法は、本明細書に参照により組み入れられるMultzer(Comprehensive Organic Functional Group Transformations, A. R. Katritzky, O. Meth−Cohn及びC. W. Rees編, Pergamon: Oxford, 1995, vol 5, pp.161−173に収載)に開示されている。モノ保護したジオール43、求電子保護したアルコール44、及びアルデヒド45は購入する(例えば、A1drich Chemical Co., Milwaukee, WI)かまたは周知の合成法により容易に入手しうる。
【0136】
(1)(2)が式:
【化93】
Figure 2004511453
のβ−ラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール46は、アルデヒド45及び求電子保護したアルコール44から、それぞれ、本明細書に参照により組み入れられる両方の文献、Masamuneら, 1976, J. Am. Chem. Soc. 98:7874 及びDanheiserら, 1991, J. Org. Chem. 56:1176の方法に従ってワンポット添加ラクトン化(one−pot−addition−lactonization)により調製することができる。このワンポット添加ラクトン化方法は、本明細書に参照により組み入れられるMultzerがComprehensive Organic Functional Group Transfornzations, A. R. Katritzky, O. Meth−Cohn及びC. W. Rees編. Pergamon : Oxford, 1995, vol 5, pp.161に総説を報じている。W(1)(2)が式:
【化94】
Figure 2004511453
のγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール46は、アルデヒド45から周知の合成法により調製することができる。例えば、該方法は、Masuyamaら, 2000, J. Org. Chem. 65:494;Eischら, 1978, J. Organo. Met. Chem. C8 160;Eatonら, 1947, J. Org. Chem. 37:1947;Yunkerら, 1978, Tetrahedron Lett. 4651;Bhanotら, 1977, J Org. Chem. 42:1623;Ehlingerら, 1980, J. Am. Chem. Soc. 102:5004 ;及びRaunioら, 1957, J. Org. Chem. 22:570に記載され、これらの引用文献の全ては本明細書に参照により組み入れられる。例えば、Masuyamaら, 2000, J Org. Chem. 65:494に記載のように、アルデヒド45を、好ましくは約25以上のpKa、さらに好ましくは約35以上のpKaをもつ強有機金属塩基の約1当量を用いて、適当な有機溶媒中で処理して反応混合物を得ることができる。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルカリ金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド塩基;ならびに水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物塩基が挙げられ、好ましくはリチウムテトラメチルピペリジドである。適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジエチルエーテル及びテトラヒドロフランである。反応混合物温度を約0℃〜約100℃、好ましくはほぼ室温〜約50℃の範囲内に調節し、そして式:
【化95】
Figure 2004511453
(式中、zは1または2である)のハロゲン化物を(溶媒を用いて希釈してまたは無希釈の形態で)加える。反応混合物を約2時間〜約48時間、好ましくは約5〜10時間攪拌し、その間、反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができる。反応が実質的に完了したとみなされると、保護したラクトンアルコール46を仕上げて単離しかつ所望であれば精製することができる。W(1)(2)が式:
【化96】
Figure 2004511453
のγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール46は、対応するラクトンを強塩基を用いて脱プロトンしてラクトンエノラートを与え、該エノラートと求電子保護されたアルコール44とを反応させることによって合成することができる(ラクトンなどの活性メチレン化合物のエノラート形成の詳細な考察はHouse, Modern Synthetic Reactions;W. A. Benjamin, Inc. Philippines 1972 pp.492−570を参照、そしてラクトンエノラートとカルボニル化合物などの求電子化合物との反応の考察はMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.944−945を参照、両文献は本明細書に参照により組み入れられる)。ラクトン−エノラート形成は、好ましくは約25以上のpKa、さらに好ましくは約35以上のpKaをもつ強有機金属塩基の約1当量を、適当な有機溶媒及びラクトンを含んでなる混合物に加えることによって達成することができる。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルカリ金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド塩基;ならびに水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物塩基が挙げられ、好ましくはリチウムテトラメチルピペリジドである。ラクトン−エノラート形成用の適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジエチルエーテル及びテトラヒドロフランである。エノラート形成の後、反応混合物温度を約−78℃〜ほぼ室温、好ましくは約−50℃〜約0℃の範囲内に調節して、求電子保護したアルコール44を(溶媒により希釈してまたは無希釈の形態で)好ましくは反応混合物温度が初期反応混合物温度の約1℃〜約2℃内に保たれる速度で加える。反応混合物を約15分間〜約5時間の間、攪拌し、その間、反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができる。反応が実質的に完了したとみなされると、保護したラクトンアルコール46を仕上げて単離しかつ所望であれば精製することができる。W(1)(2)が式:
【化97】
Figure 2004511453
のラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール46は、アルデヒド45から、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられる米国特許第4,622,338号に記載の方法によって調製することができる。
【0137】
(1)(2)が式:
【化98】
Figure 2004511453
のγ−またはδ−ラクトン基である場合、保護したラクトンアルコール46は、3工程系列によって調製することができる。最初の工程は、塩基が介在する、求電子保護したアルコール44とコハク酸エステル(すなわちRCCHCHCO、ここでR9がアルキルである)またはグルタル酸エステル(すなわちRCCHCHCHCO、ここでR9がアルキルである)との反応を含んでなり、式44i:
【化99】
Figure 2004511453
(式中、γまたはδラクトン基のいずれを所望するかによってxは1または2である)のジエステル中間体を得る。反応は、好ましくは約25以上のpKa、さらに好ましくは約35以上のpKaをもつ強有機金属塩基の約1当量を、適当な有機溶媒及びコハク酸またはグルタル酸エステルを含んでなる混合物に加えることにより実施することができる。適当な塩基は、限定されるものでないが、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、フェニルリチウム、フェニルナトリウム、及びフェニルカリウムなどのアルカリ金属塩基;リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド塩基;ならびに水素化ナトリウム及び水素化カリウムなどの水素化物塩基が挙げられ、好ましくはリチウムテトラメチルピペリジドである。適当な溶媒は、限定されるものでないが、ジエチルエーテル及びテトラヒドロフランである。エノラート形成の後、反応混合物温度を約−78℃〜ほぼ室温、好ましくは約−50℃〜約0℃の範囲内に調節して、求電子保護したアルコール44を(溶媒により希釈してまたは無希釈の形態で)好ましくは反応混合物温度が初期反応混合物温度の約1℃〜約2℃内に保たれる速度で加える。反応混合物を約15分間〜約5時間の間、攪拌し、その間、反応の進行は、薄層クロマトグラフィまたは高速液体クロマトグラフィなどの適当な分析技術を用いて追跡することができる。反応が実質的に完了したとみなされると、ジエステル中間体を仕上げて単離しかつ所望であれば精製する。第2工程において、中間体ジエステルを水素化物還元剤を用いて還元し、ジオール:
【化100】
Figure 2004511453
を得ることができる。還元は、本明細書に参照により組み入れられる、March, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, p.1214に参照した方法によって実施することができる。適当な還元剤は、限定されるものでないが、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ホウ水素化ナトリウム、及びホウ水素化リチウムが挙げられる。第3工程において、ジオールは、本明細書に参照により組み入れられる両方の引用文献、Yoshikawaら, 1986, J. Org. Chem. 51:2034及びYoshikawaら, 1983, Tetrahedron Lett. 26:2677の方法に従い、RuH(PPhを用いて酸化的に環化して、ラクトンアルコール46を得ることができる。W(1)(2)が式:
【化101】
Figure 2004511453
である場合、保護したラクトンアルコール46は、求電子保護したアルコール44(式中、Eがハロゲン化物である)のグルニャール塩と市販される5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン(例えばA1drich Chemical Co.、Milwaukee、Wisconsin)とを、本明細書に参照により組み入れられるTomiokaら, 1995, Tetrahedron Lett. 36:4275に記載の1−ジメチルアミノアセチル)ピロリジン−2イル)メチルジアリールホスフィン−銅(1)ヨージド錯体の触媒量の存在のもとで反応させることにより合成することができる。
【0138】
スキーム12:式 II の化合物の合成
【化102】
Figure 2004511453
スキーム12は、ケトンIIの合成を図解する。最初に、アルコール47をハロゲン48に転化する。Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH: New York, 1989, pp.360−362を参照のこと;ここに開示された全ての参考文献は本明細書に参照により組み入れられる。次いで、ハロゲン化物48をカルボン酸49に転化し、続いて酸ハロゲン化物50へ転化する。Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH: New York, 1989, pp.850−851,855−856,859−860,977,980及び985を参照のこと;ここに開示された全ての参考文献は本明細書に参照により組み入れられる。次に、酸ハロゲン化物50とハロゲン化物とをカップリングして化合物IIを得る。本明細書に参照により組み入れられるRappoport, The Chemistry of the Functional Groups, Supp.D, pt.2, Wiley, New York, 1983;House, Modern Synthetic Reactions, 2nd Ed. Benjamin: New York, 1972, pp.691−694,734−765を参照のこと。
【0139】
スキーム13は、化合物IIIa、すなわち二重結合が環内に存在しない場合の化合物IIIの合成を描く。第1工程において、上記スキーム1〜6で考察したように調製した化合物53を化合物54へ、第一級アルコールのアルデヒド基への標準的酸化により転化することができる。かかる酸化は、ここで明白に本明細書に参照により組み入れられるM. Hudlicky, Oxidations in Organic Chemistry, ACS Monograph 186,1990, pp.114−127に記載されている。次の工程において、54の55とのグリニャール反応、次いで標準的なOH保護を行うことにより、57を得る。化合物55は市販されている(販売元A1drich Chemical Co.、Milwakee、WI)かまたは標準合成方法により容易に調製することができる。グリニャール反応の例については、本明細書に参照により組み入れられるMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.920−929を参照。同様に、次の工程において、57のグリニャール塩を58と縮合して59を得る。次に59を酸化し、その後に60に環化する。pが1の場合、環化方法の例はFriedrichsen, W.(Comprehensive Heterocyclic Chemistry II ; Katritzky, A. R.; Rees, W. C.; Scriven, E. F. V.編; Pergamon Press: Oxford, 1996; Vol. 2, p 351、及びComprehensive Heterocyclic Chemistry ; Katritzky, A. R.; Rees, W. C.編; Pergamon Press: Oxford, 1986; Vol. 3に収載)に記載されている。pが0の場合、環化方法はHepworth, J. D.(Comprehensive Heterocyclic Chemistry II ; Katritzky, A. R.; Rees, W. C.; Scriven, E. F. V.編; Pergamon Press: Oxford, 1996; Vol.5, p.351、及びComprehensive Heterocyclic Chemistry ; Katritzky, A. R.; Rees, W. C.編; Pergamon Press: Oxford, 1986; Vol. 3に収載)に記載されていて、これらの引用文献の全てはここで明白に本明細書に参照により組み入れられる。
【0140】
スキーム13:化合物 III の合成
【化103】
Figure 2004511453
ヒドロキシケトンを、上記のHepworth, J. D.(Comprehensive Heterocyclic Chemistry II ; Katritzky, A. R.; Rees, W. C.; Scriven, E. F. V.編; Pergamon Press: Oxford, 1996; Vol. 5, p 386に収載)に記載のとおり、環化させる。化合物III(式中、W(1)(2)がHO(CH−Rである)について説明すると:ヒドロキシ基を最初にGreene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis,3rd ed. (1999)に記載のとおり脱保護する。Yが酸、アルデヒドなどである場合、他の構造に対して保護(塩基性及び酸性の両方で安定であるように、酸はエステル、好ましくはピバル酸エステルとして、アルデヒドはTIPSなどのシリル誘導体として)が必要である。W(1)(2)がラクトンである場合は、上記スキーム3で考察したとおり導入することができる。次いで、化合物をカップリングさせて化合物IIIaを得る。
【0141】
反応は、置換環状化合物に対して同様な条件下で実施される。単環化合物の形成後、in situで求電子化合物(例えば、MeI)と、−40℃〜+60℃の間の温度にて、1時間〜5日間の反応時間で反応させる。さらに、周知の合成方法により環二重結合を選択的に加えるかまたは減じるかまたは他のように操作して、1または2個の選択的に配置した二重結合を有する化合物III(すなわち、二重結合を環内の所望の位置に配置しうる)を得ることができるのであり、例えば、この方法は本明細書に参照により組み入れられるMarch, J., Advanced Organic Chemistry; Reactions Mechanisms, and Structure, 4th ed., 1992, pp.771−780に開示されている。
【0142】
4.3. 本発明の化合物又は組成物の治療的使用
本発明に従って、本発明の化合物又は本発明の化合物及び製薬上許容し得るビヒクルを含む本発明の組成物を、心血管疾患、脂質代謝異常、リポタンパク質代謝異常、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、X症候群、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満、膵炎、高血圧、腎臓病、癌、炎症、もしくはインポテンスを有するか、又はその危険性を有する患者、好ましくはヒトに投与する。一実施形態においては、「治療」又は「治療すること」は、疾患もしくは障害、又は少なくとも1つのその認識できる症状の改善を指す。別の実施形態においては、「治療」又は「治療すること」は、肉体的に(例えば、認識できる症状の安定化)もしくは生理的に(例えば、肉体的パラメーターの安定化)、又はその両方で、疾患もしくは障害の進行を阻害することを指す。
【0143】
特定の実施形態においては、本発明の化合物又は本発明の組成物を、そのような疾患に対する予防的な手段として、患者、好ましくはヒトに投与する。本明細書で用いる「予防」又は「予防すること」は、所与の疾患又は障害を獲得する危険性の低下を指す。この実施形態の好ましい様式では、本発明の組成物を、心臓病、脂質代謝異常、リポタンパク質代謝異常、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、X症候群、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満、膵炎、高血圧、腎臓病、癌、炎症、又はインポテンスに対する遺伝的素因を有する患者、好ましくはヒトに投与する。そのような遺伝的素因の例としては、限定されるものではないが、アルツハイマー病の可能性を増加させるアポリポタンパク質Eのε4対立遺伝子;リポタンパク質リパーゼ遺伝子コード領域もしくはプロモーターにおける機能の欠失又は無意味な突然変異(例えば、置換D9N及びN291Sをもたらすコード領域の突然変異;心血管疾患、脂質代謝異常及びリポタンパク質代謝異常の危険性を増加させるリポタンパク質リパーゼ遺伝子における遺伝子突然変異の概説については、Hayden及びMa, 1992, Mol. Cell Biochem. 113: 171−176を参照されたい);並びに家族型複合高脂血症及び家族型高コレステロール血症が挙げられる。
【0144】
この実施形態の別の好ましい様式においては、本発明の化合物又は本発明の組成物を、心臓病、脂質代謝異常、リポタンパク質代謝異常、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、X症候群、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満、膵炎、高血圧、腎臓病、癌、炎症、又はインポテンスに対する非遺伝的素因を有する患者に対する予防的手段として投与する。そのような非遺伝的素因の例としては、限定されるものではないが、アテローム性動脈硬化症の加速された形態である再狭窄をしばしばもたらす心臓バイパス手術及び経皮的冠動脈形成術;多嚢胞性卵巣疾患をしばしばもたらす女性の糖尿病;並びにインポテンスをしばしばもたらす心血管疾患が挙げられる。従って、本発明の組成物を、ある疾患もしくは障害を予防するのと同時に別の疾患もしくは障害を治療するのに用いることができる(例えば、糖尿病を治療しながら多嚢胞性卵巣疾患を予防;心血管疾患を治療しながらインポテンスを予防)。
【0145】
4.3.1. 治療又は予防のための心血管疾患
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物及び製薬上許容し得るビヒクルを患者に投与することを含む、心血管疾患の治療又は予防のための方法を提供する。本明細書で用いる用語「心血管疾患」とは、心臓及び循環器系の疾患を指す。これらの疾患は、リポタンパク質代謝異常及び/又は脂質代謝異常と関連することが多い。本発明の組成物が予防又は治療に有用である心血管疾患としては、限定されるものではないが、動脈硬化症;アテローム性動脈硬化症;卒中;虚血;内皮機能障害、特に、血管弾性に影響する機能障害;末梢血管疾患;心臓病;心筋梗塞;脳梗塞及び再狭窄が挙げられる。
【0146】
4.3.2. 治療又は予防のための脂質代謝異常
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物及び製薬上許容し得るビヒクルを患者に投与することを含む、脂質代謝異常の治療又は予防のための方法を提供する。
【0147】
本明細書で用いる用語「脂質代謝異常」とは、循環する脂肪の異常なレベルをもたらすか、又はそれにより現れる障害を指す。血液中の脂質レベルが高すぎるのであれば、本発明の組成物を患者に投与して正常レベルを回復させる。脂質の正常レベルは当業者には公知の医学的学術論文に報告されている。例えば、LDL、HDL、遊離トリグリセリド及び脂質代謝に関与する他のパラメーターの推奨される血液レベルは、American Heart Association及びNational Cholesterol Education Program of the National Heart, Lung and Blood Instituteのウェブサイト(それぞれ、http://www.americanheart.org/cholesterol/about_level.html及びhttp://www.nhlbi.nih.gov/health/public/heart/chol/hbc_what.html)に見出すことができる。現在まで、血液中のHDLコレステロールの推奨されるレベルは35 mg/dL以上であり;血液中のLDLコレステロールの推奨されるレベルは130 mg/dL以下であり;血液中の推奨されるLDL:HDLコレステロールの比は5:1以下、理想的には3.5:1であり;血液中の遊離トリグリセリドの推奨されるレベルは200 mg/dL未満である。
【0148】
本発明の組成物が予防又は治療に有用である脂質代謝異常としては、限定されるものではないが、高脂血症及び低い血液レベルの高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールが挙げられる。特定の実施形態においては、本発明の化合物による予防又は治療のための高脂血症は、家族性高コレステロール血症;家族性複合高脂血症;リポタンパク質リパーゼの突然変異の結果として起こる低下又は欠陥を含む、リポタンパク質リパーゼレベルもしくは活性の低下又は欠陥;高トリグリセリド血症;高コレステロール血症;高い血液レベルのケトン体(例えば、β−OH酪酸);高い血液レベルのLp(a)コレステロール;高い血液レベルの低密度リポタンパク質(LDL)コレステロール;高い血液レベルの超低密度リポタンパク質(VLDL)コレステロール及び高い血液レベルの非エステル化脂肪酸が挙げられる。
【0149】
本発明はさらに、患者における脂質代謝を変化させるための方法、例えば、患者の血液中のLDLを低下させる方法、患者の血液中の遊離トリグリセリドを低下させる方法、患者の血液中のHDL対LDLの比を増加させる方法、及び鹸化及び/又は非鹸化脂肪酸合成を阻害する方法であって、脂質代謝を変化させるのに有効な量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物を患者に投与することを含む前記方法を提供する。
【0150】
4.3.3. 治療又は予防のためのリポタンパク質代謝異常
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物及び製薬上許容し得るビヒクルを患者に投与することを含む、リポタンパク質代謝異常の治療又は予防のための方法を提供する。
【0151】
本明細書で用いる用語「リポタンパク質代謝異常」とは、循環するリポタンパク質の異常なレベルをもたらすか、又はそれにより現れる障害を指す。血液中のリポタンパク質のレベルが高すぎるのであれば、本発明の組成物を患者に投与して正常なレベルを回復させる。逆に、血液中のリポタンパク質のレベルが低すぎるのであれば、本発明の組成物を患者に投与して正常なレベルを回復させる。リポタンパク質の正常なレベルは、当業者には公知の医学的学術論文に報告されている。
【0152】
本発明の組成物が予防又は治療に有用であるリポタンパク質代謝異常としては、限定されるものではないが、高い血液レベルのLDL;高い血液レベルのアポリポタンパク質B(apo B);高い血液レベルのLp(a);高い血液レベルのapo(a);高い血液レベルのVLDL;低い血液レベルのHDL;リポタンパク質リパーゼの突然変異の結果として起こる低下又は欠陥を含む、リポタンパク質リパーゼのレベルもしくは活性の低下又は欠陥;高アルファリポタンパク質血症;糖尿病に関連するリポタンパク質異常;肥満に関連するリポタンパク質異常;アルツハイマー病に関連するリポタンパク質異常;及び家族性複合型高脂血症が挙げられる。
【0153】
本発明はさらに、患者の血液中のapo C−IIレベルを低下させる方法;患者の血液中のapo C−IIIレベルを低下させる方法;限定されるものではないが、患者の血液中のapo A−I、apo A−II、apo A−IV及びapo EなどのHDL関連タンパク質のレベルを上昇させる方法;患者の血液中のapo Eのレベルを上昇させる方法、並びに患者の血液からのトリグリセリドのクリアランスを促進する方法であって、それぞれ前記低下、上昇又は促進をもたらすのに有効な量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物を患者に投与することを含む前記方法を提供する。
【0154】
4.3.4. 治療又は予防のためのグルコース代謝障害
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物及び製薬上許容し得るビヒクルを患者に投与することを含む、グルコース代謝障害の治療又は予防のための方法を提供する。本明細書で用いる用語「グルコース代謝障害」とは、異常なグルコースの貯蔵及び/又は利用をもたらすか、又はそれにより現れる障害を指す。グルコース代謝の徴候(すなわち、血液中のインスリン、血液中のグルコース)が高すぎるのであれば、本発明の組成物を患者に投与して正常なレベルを回復させる。逆に、グルコース代謝の徴候が低すぎるのであれば、本発明の組成物を患者に投与して正常なレベルを回復させる。グルコース代謝の正常な徴候は、当業者には公知の医学的学術論文に報告されている。
【0155】
本発明の組成物が予防又は治療に有用であるグルコース代謝障害としては、限定されるものではないが、グルコース寛容の損傷;インスリン抵抗性;インスリン抵抗性に関連する乳癌、結腸癌又は前立腺癌;限定されるものではないが、非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)、インスリン依存性糖尿病(IDDM)、妊娠糖尿病(GDM)、及び若年者の成人発症型糖尿病(MODY)などの糖尿病;膵炎;高血圧;多嚢胞性卵巣疾患;並びに高いレベルの血液インスリン及び/もしくはグルコースが挙げられる。
【0156】
本発明はさらに、患者におけるグルコース代謝を変化させるための方法、例えば、患者のインスリン感受性及び/又は酸素消費を増加させる方法であって、グルコース代謝を変化させるのに有効な量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物を患者に投与することを含む前記方法を提供する。
【0157】
4.3.5. 治療又は予防のための PPAR 関連障害
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物及び製薬上許容し得るビヒクルを患者に投与することを含む、PPAR関連障害の治療又は予防のための方法を提供する。本明細書で用いる用語「PPAR関連障害の治療又は予防」とは、慢性関節リウマチ;多発性硬化症;乾癬;炎症性腸疾患;乳癌;結腸癌もしくは前立腺癌;低レベルの血中HDL;低レベルの血液、リンパ液及び/もしくは脳脊髄液中のapo E;低い血液、リンパ液及び/もしくは脳脊髄液レベルのapo A−I;高レベルの血中VLDL;高レベルの血中LDL;高レベルの血中トリグリセリド;高レベルの血中apo B;高レベルの血中apo C−III並びにヘパリン後の肝臓リパーゼ対リポタンパク質リパーゼ活性の比の低下の治療又は予防を包含する。リンパ液及び/又は脊髄液中のHDLを上昇させることができる。
【0158】
4.3.6. 治療又は予防のための腎臓病
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物及び製薬上許容し得るビヒクルを患者に投与することを含む、腎臓病の治療又は予防のための方法を提供する。本発明の化合物により治療することができる腎臓病としては、糸球体疾患(限定されるものではないが、急性及び慢性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、巣状増殖性糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス、グッドパスチャー症候群、多発性骨髄腫、糖尿病、新形成、鎌状赤血球症、及び慢性炎症性疾患などの全身性疾患に関連する糸球体病変など)、管状疾患(限定されるものではないが、急性管状壊死及び急性腎不全、多嚢胞性腎臓病、髄質海綿腎、髄質嚢胞病、腎形成糖尿病、及び腎管状アシドーシスなど)、尿細管間質性疾患(限定されるものではないが、腎盂腎炎、薬物及び毒素誘導性尿細管間質性腎炎、高カルシウム性腎症、並びに低カリウム性腎症など)、急性及び急速進行性腎不全、慢性腎不全、腎石症、又は腫瘍(限定されるものではないが、腎細胞癌及び腎芽細胞腫など)が挙げられる。最も好ましい実施形態においては、本発明の化合物により治療される腎臓病は、限定されるものではないが、高血圧、腎硬化症、細血管異常性溶血性貧血、アテローム閉塞性腎疾患、広範性皮質性壊死、及び腎梗塞などの血管疾患である。
【0159】
4.3.7. 治療又は予防のための癌
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物及び製薬上許容し得るビヒクルを患者に投与することを含む、癌の治療又は予防のための方法を提供する。本発明の化合物又は本発明の組成物を投与することにより治療又は予防することができる癌としては、限定されるものではないが、ヒト肉腫及び癌腫、例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、骨膜腫、中皮腫、ユーイング腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原生癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胎生期癌、ウィルムス腫、頸部癌、精巣腫、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫、網膜芽腫;白血病、例えば、急性リンパ性白血病及び急性骨髄性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性白血病及び赤白血病);慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒球性)白血病及び慢性リンパ性白血病);並びに真性赤血球増加症、リンパ腫(ホジキンス病及び非ホジキンス病)、多発性骨髄腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、及びH鎖病が挙げられる。最も好ましい実施形態においては、本発明の化合物を投与することにより治療又は予防することができる癌は、限定されるものではないが、乳癌、前立腺癌及び結腸癌などの、インスリン抵抗性又はX症候群に関連する癌である。
【0160】
4.3.8. 治療又は予防のための他の疾患
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物及び製薬上許容し得るビヒクルを患者に投与することを含む、アルツハイマー病、X症候群、敗血症、血栓症、肥満、膵炎、高血圧、炎症、及びインポテンスの治療又は予防のための方法を提供する。
【0161】
本明細書で用いる「アルツハイマー病の治療又は予防」は、アルツハイマー病に関連するリポタンパク質異常の治療又は予防を包含する。
【0162】
本明細書で用いる「X症候群又は代謝症候群の治療又は予防」は、限定されるものではないが、グルコース寛容性の損傷、高血圧及び脂質代謝異常/リポタンパク質代謝異常などの症状の治療又は予防を包含する。
【0163】
本明細書で用いる「敗血症の治療又は予防」は、敗血症によるショックの治療又は予防を包含する。
【0164】
本明細書で用いる「血栓症の治療又は予防」は、高い血液レベルのフィブリノーゲン及びフィブリン溶解の促進の治療又は予防を包含する。
【0165】
肥満の治療又は予防に加えて、本発明の組成物を個体に投与して、該個体の体重低下を促進することができる。
【0166】
4.4. 外科的使用
アテローム性動脈硬化症などの心血管疾患は、血管形成術などの外科的手順を必要とすることが多い。血管形成術は、損傷した冠動脈中に、「ステント」として知られる金属製の管状構造物である補強材を配置することにより達成されることが多い。より重篤な症状については、冠動脈バイパス術などの開心術が必要である。これらの外科的手順には侵襲的外科デバイス及び/又は挿入管を使用する必要があり、再狭窄及び血栓症の高い危険性を伴う。従って、本発明の化合物及び組成物を外科的デバイス(例えば、カテーテル)及び挿入管(例えば、ステント)上のコーティングとして用いて、心血管疾患の治療に用いる侵襲的手順に伴う再狭窄及び血栓症の危険性を低減させることができる。
【0167】
4.5. 獣医学的及び家畜的使用
本発明の組成物を、本明細書に開示された疾患又は障害を治療又は予防するための獣医学的使用のために、非ヒト動物に投与することができる。
【0168】
特定の実施形態において、非ヒト動物は家庭のペットである。別の特定の実施形態において、非ヒト動物は、家畜動物である。好ましい実施形態においては、非ヒト動物は哺乳動物、最も好ましくは、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、又はモルモットである。別の好ましい実施形態においては、非ヒト動物は鳥類、最も好ましくは、ニワトリ、七面鳥、アヒル、ガチョウ、又はウズラである。
【0169】
獣医学的使用に加えて、本発明の化合物及び組成物を用いて、より脂肪の少ない肉を製造するために家畜類の脂肪含量を低下させることができる。あるいは、本発明の化合物及び組成物を用いて、ニワトリ、ウズラ、又はアヒルの雌に該化合物を投与することにより、卵のコレステロール含量を低下させることができる。非ヒト動物への使用については、本発明の化合物及び組成物を、水薬組成物として経口的に動物のエサを介して投与することができる。
【0170】
4.6. 治療的/予防的投与及び組成物
本発明の化合物及び組成物の活性に起因して、これらは獣医学及びヒト医学において有用である。上記のように、本発明の化合物及び組成物は、心血管疾患、脂質代謝異常、リポタンパク質代謝異常、グルコース代謝障害、アルツハイマー病、X症候群、PPAR関連障害、敗血症、血栓症、肥満、膵炎、高血圧、腎臓病、癌、炎症、及びインポテンスの治療又は予防に有用である。
【0171】
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物を患者に投与することによる治療方法及び予防方法を提供する。前記患者は、限定されるものではないが、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、七面鳥、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモットなどの動物であり、より好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトである。
【0172】
好ましくは、本発明の化合物及び組成物を経口投与する。本発明の化合物及び組成物を、任意の他の都合のよい経路、例えば、静脈内輸液又はボーラス注入、上皮又は粘膜内層(例えば、経口粘膜、直腸粘膜及び腸粘膜など)を介した吸収により投与することもでき、別の生物活性物質と一緒に投与することができる。投与は全身的でも局所的でもよい。例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセル、カプセルへの封入などの種々の送達系が公知であり、これらを用いて本発明の化合物を投与することができる。特定の実施形態においては、2種以上の本発明の化合物を、患者に投与する。投与方法としては、限定されるものではないが、吸入、又は局所、特に、耳、鼻、目、もしくは皮膚による、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、経口、舌下、鼻腔内、大脳内、経皮、直腸投与が挙げられる。投与の好ましい様式は医師の裁量に委ねられるが、部分的には医学的症状の部位に依存するであろう。ほとんどの場合、投与は本発明の化合物の血流中への放出をもたらすであろう。
【0173】
特定の実施形態においては、1種以上の本発明の化合物を、治療を必要とする領域に局所的に投与するのが望ましい。これは、例えば、限定されるものではないが、手術中の局所輸液により、例えば、手術後の創傷包帯と共に局所適用により、注入により、カテーテルにより、坐剤により、又は多孔性、非多孔性、もしくはゼラチン状物質である移植片、例えば、sialastic膜、もしくはファイバーなどの膜により、達成することができる。一実施形態においては、投与はアテローム性動脈硬化プラーク組織の部位(又は前部位)での直接注入によるものであってもよい。
【0174】
特定の実施形態において、例えば、アルツハイマー病の治療については、1種以上の本発明の化合物を、心室内、髄腔内及び硬膜外注入などの任意の好適な経路により中枢神経系に導入することが望ましい。心室内注入を、例えば、オマヤレザバーなどのレザバーに結合させた心室内カテーテルにより容易にすることができる。
【0175】
また、例えば、吸入器もしくは噴霧器、及びエアロゾル化剤との製剤の使用により、又はフッ化炭素もしくは合成肺界面活性剤中での灌流を介して、経肺投与を用いることもできる。特定の実施形態においては、本発明の化合物を、伝統的な結合剤及びトリグリセリドなどのビヒクルと共に、坐剤として製剤化することができる。
【0176】
別の実施形態においては、本発明の化合物及び組成物を、小胞、特に、リポソーム中で送達することができる(Langer, 1990, Science 249: 1527−1533; Treatら、Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez−Berestein and Fidler(編), Liss, New York, pp. 353−365 (1989); Lopez−Berestein, 上掲, pp. 317−327を参照;一般的には上掲を参照)。
【0177】
さらに別の実施形態においては、本発明の化合物及び組成物を、制御放出系で送達することができる。一実施形態においては、ポンプを用いることができる(Langer,前掲;Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201; Buchwaldら、1980, Surgery 88:507; Saudekら、1989, N. Engl. J. Med. 321:574を参照)。別の実施形態においては、ポリマー材料を用いることができる(Medical Applications of Controlled Release, Langer及びWise(編), CRC Pres., Boca Raton, Florida(1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen及びBall(編), Wiley, New York (1984); Ranger及びPeppas, 1983, J. Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61を参照;また、Levyら、1985, Science 228:190; Duringら、1989, Ann. Neurol. 25:351; Howardら、1989, J. Neurosurg. 71:105も参照)。さらに別の実施形態においては、制御放出系を、治療すべき標的領域、例えば、肝臓の近位に配置することができ、かくして、全身用量のごく一部のみを必要とする(例えば、Goodson, Medical Applications of Controlled Release, 上掲, vol. 2, pp. 115−138 (1984)を参照)。Langer, 1990, Science 249:1527−1533による概説で考察された他の制御放出系を用いることもできる。
【0178】
本発明の組成物は、好ましくは、精製された形態の、治療上有効量の本発明の化合物、必要に応じて、2種以上の本発明の化合物と共に、好適な量の製薬上許容し得るビヒクルを含み、患者への適切な投与のための形態を提供する。
【0179】
特定の実施形態において、用語「製薬上許容し得る」とは、連邦もしくは州政府の管理官により認可されるか、又は米国薬局方もしくは動物、より具体的にはヒトでの使用について一般的に認識された他の薬局方に列挙されることを意味する。用語「ビヒクル」とは、本発明の化合物と共に投与する、希釈剤、アジュバント、賦形剤、もしくは担体を指す。そのような製薬上のビヒクルは、水及び油などの液体、例えば、石油、動物、野菜もしくは合成起源の油、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油などであってもよい。製薬上のビヒクルは、生理食塩水、アカシアゴム、ゼラチン、デンプンペースト、タルク、ケラチン、コロイド性シリカ、尿素などであってもよい。さらに、補助剤、安定化剤、増ちょう剤、潤滑剤及び着色剤などを用いることができる。患者に投与する際、本発明の化合物及び組成物並びに製薬上許容し得るビヒクルを、滅菌するのが好ましい。本発明の化合物を静脈内投与する場合には、水が好ましいビヒクルである。特に、注入可能な溶液のためには、生理食塩溶液及び水性デキストロース及びグリセロール溶液を液体ビヒクルとして用いることもできる。好適な製薬上のビヒクルとしては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、モルト、コメ、小麦、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどの賦形剤も挙げられる。本発明の組成物は、必要に応じて、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、又はpH緩衝化剤を含んでもよい。
【0180】
本発明の組成物は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、ピル、ペレット、カプセル、液体含有カプセル、粉末、持続放出製剤、坐剤、乳液、エアロゾル、スプレー、懸濁液、又は使用に好適な任意の他の剤形を取ることができる。一実施形態においては、製薬上許容し得るビヒクルはカプセルである(例えば、米国特許第5,698,155号を参照)。好適な製薬上のビヒクルの他の例は、E.W. Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Scinces」に記載されている。
【0181】
好ましい実施形態において、本発明の化合物及び組成物を、ヒトへの静脈内投与に適合させた医薬組成物として、日常的な手順に従って製剤化する。典型的には、静脈内投与のための本発明の化合物及び組成物は、滅菌等張性水性バッファー中の溶液である。必要に応じて、前記組成物は可溶化剤を含んでもよい。静脈内投与のための組成物は、必要に応じて、注入部位の疼痛を和らげるために、リグノカインなどの局所麻酔剤を含んでもよい。一般的には、前記成分を別々に供給するか、又は、例えば、活性物質の量を示すアンプルもしくはサチェットなどの密封容器中の凍結乾燥粉末もしくは水を含有しない濃縮物として、単位投与剤形中に一緒に混合して供給する。本発明の化合物を静脈内輸液により投与する場合、例えば、滅菌医薬等級の水又は生理食塩水を含む輸液ボトルと共に調剤することができる。本発明の化合物を注入により投与する場合、投与前に活性成分を混合することができるように、注入用の滅菌水又は生理食塩水のアンプルを提供することができる。
【0182】
経口送達のための本発明の化合物及び組成物は、錠剤、ロゼンジ剤、水性もしくは油性懸濁液、顆粒剤、粉末剤、乳液、カプセル剤、シロップ剤、又はエリキシル剤の形態であってよい。経口送達のための本発明の化合物及び組成物は、食品及び食品混合物中に製剤化してもよい。経口的に投与される組成物は、医薬として口に合う製剤を提供するために、1種以上の追加剤、例えば、フルクトース、アスパルテームもしくはサッカリンなどの甘味料;ペパーミント、ウィンターグリーン油、もしくはサクランボなどの香料;着色料;及び保存剤を含んでもよい。さらに、錠剤又はピルの剤形である場合、消化管での崩壊及び吸収を遅延させることによって、延長された期間に渡って持続された活性を提供するために、前記組成物をコーティングすることができる。浸透活性を駆動する化合物を取り囲む選択的透過性膜も、経口的に投与される本発明の化合物及び組成物にとって好適である。これらの後者のプラットフォームでは、カプセルの周囲の環境に由来する流体は駆動化合物により吸収され、開口部を介して薬剤又は薬剤組成物を排出するように膨張する。これらの送達プラットフォームは、即時放出製剤の急上昇するプロフィールとは反対に、本質的にゼロオーダーの送達プロフィールを提供し得る。モノステアリン酸グリセロール又はステアリン酸グリセロールなどの時間遅延物質も用いることができる。経口組成物は、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的なビヒクルを含んでもよい。そのようなビヒクルは、医薬等級のものであるのが好ましい。
【0183】
本明細書に開示された特定の障害又は症状の治療に有効である本発明の化合物の量は、該障害又は症状の性質に依存し、標準的な臨床技術により決定することができる。さらに、必要に応じて、in vitro又はin vivoアッセイを用いて、最適な用量範囲の同定を助けることができる。前記組成物中で用いる正確な用量は、投与の経路、及び疾患又は障害の重篤度にも依存し、医師の判断及び個々の患者の環境に従って決定すべきである。しかしながら、経口投与に好適な用量範囲は、一般的には、キログラム体重あたり、約0.001ミリグラム〜200ミリグラムの本発明の化合物である。本発明の特定の実施形態においては、経口用量は、キログラム体重あたり、0.01〜70ミリグラム、より好ましくは、0.1〜50ミリグラム、より好ましくは、0.5〜20ミリグラム、さらに好ましくは1〜10ミリグラムである。最も好ましい実施形態においては、経口用量は、キログラム体重あたり、本発明の化合物5ミリグラムである。本明細書に記載される用量とは、投与される総量を指す。すなわち、2種以上の本発明の化合物を投与する場合、好ましい用量は、投与される本発明の化合物の総量に一致する。好ましくは、経口組成物は、10〜95重量%の活性成分を含む。
【0184】
静脈内(i.v.)投与に好適な用量範囲は、キログラム体重あたり0.01〜100ミリグラム、キログラム体重あたり0.1〜35ミリグラム、及びキログラム体重あたり1〜10ミリグラムである。鼻腔内投与に好適な用量範囲は、一般的には、約0.01 pg/kg体重〜1 mg/kg体重である。坐剤は、一般的には、キログラム体重あたり、0.01〜50ミリグラムの本発明の化合物を含み、0.5〜10重量%の範囲の活性成分を含む。皮内、筋肉内、腹腔内、皮下、硬膜外、舌下、大脳内、膣内、経皮投与又は吸入による投与に推奨される用量は、キログラム体重あたり、0.001〜200ミリグラムの範囲である。局所投与に好適な本発明の化合物の用量は、該化合物を投与する領域に依存して、0.001〜1ミリグラムの範囲である。有効な用量は、in vitro又は動物モデル試験系から誘導される用量応答曲線から推測することができる。そのような動物モデル及び系は当業界で公知である。
【0185】
本発明はまた、1種以上の本発明の化合物を充填した1つ以上の容器を含む医薬包装物又はキットを提供する。必要に応じて、そのような容器と共に、医薬品もしくは生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関により定められた形態の注意書きを付けてもよく、その注意書きはヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による認可を反映する。特定の実施形態においては、前記キットは2種以上の本発明の化合物を含む。別の実施形態においては、前記キットは、1種の本発明の化合物及び限定されるものではないが、スタチン、チアゾリジンジオン、もしくはフィブラートなどの別の脂質調節化合物を含む。
【0186】
ヒトでの使用の前に、所望の治療又は予防活性について、本発明の化合物をin vitro及びin vivoでアッセイするのが好ましい。例えば、in vitroアッセイを用いて、特定の本発明の化合物又は本発明の化合物の組合せの投与が脂肪酸合成を低下させるのに好ましいかどうかを判定することができる。動物モデル系を用いて、本発明の化合物及び組成物が有効かつ安全であることを証明することもできる。
【0187】
他の方法も当業者には公知であり、本発明の範囲内にある。
【0188】
4.7. 組合せ療法
本発明の特定の実施形態においては、本発明の化合物及び組成物を、少なくとも1種の他の治療剤と共に組合せ療法において使用することができる。本発明の化合物及び該治療剤は相加的、より好ましくは、相乗的に働くことができる。好ましい実施形態においては、本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物を、本発明の化合物と同じ組成物又は異なる組成物の一部であってもよい別の治療剤の投与と同時に投与する。本発明の化合物及び組成物が治療に有用である障害の多くは慢性障害であるので、一実施形態においては、組合せ療法は、例えば、特定の薬剤に関連する毒性を最小化するために、本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物の投与と別の治療剤を含む組成物の投与の間を変更することを含む。各薬剤又は治療剤の投与期間は、例えば、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、又は1年であってよい。特定の実施形態においては、本発明の組成物を、限定するものではないが、毒性などの有害な副作用をもたらす可能性がある別の治療剤と同時に投与する場合、該有害副作用を誘発する閾値を超えない用量で、該治療剤を有利に投与することができる。
【0189】
本発明の組成物をスタチンと一緒に投与することができる。本発明の化合物及び組成物と組合せて使用するためのスタチンとしては、限定されるものではないが、アトルバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、及びセリバスタチンが挙げられる。
【0190】
本発明の組成物をPPARアゴニスト、例えば、チアゾリジンジオン又はフィブラートと一緒に投与することもできる。本発明の化合物及び組成物と組合せて使用するためのチアゾリジンジオンとしては、限定されるものではないが、5−((4−(2−メチル−2−ピリジニルアミノ)エトキシ)フェニル)メチル)−2,4−チアゾリジンジオン、トログリタゾン、ピオグリタゾン、シグリタゾン、WAY−120,744、エングリタゾン、AD 5075、ダルグリタゾン、及びロシグリタゾンが挙げられる。本発明の化合物及び組成物と組合せて使用するためのフィブラートとしては、限定されるものではないが、ゲムフィブロジル、フェノフィブラート、クロフィブラート、又はシプロフィブラートが挙げられる。以前に述べたように、治療上有効量のフィブラート又はチアゾリジンジオンは毒性的な副作用を有することが多い。従って、本発明の好ましい実施形態においては、本発明の組成物をPPARアゴニストと組合せて投与し、該PPARアゴニストの用量は、毒性的な副作用が付随する用量を超えないものである。
【0191】
また、本発明の組成物を胆汁酸結合樹脂と一緒に投与することもできる。本発明の化合物及び組成物と組合せて使用するための胆汁酸結合樹脂としては、限定されるものではないが、コレスチルアミン及び塩酸コレスチポールが挙げられる。本発明の組成物を、ナイアシン又はニコチン酸と一緒に投与することもできる。本発明の組成物を、RXRアゴニストと一緒に投与することもできる。本発明の化合物と組合せて使用するためのRXRアゴニストとしては、限定されるものではないが、LG 100268、LGD 1069、9−cisレチノイン酸、2−(1−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)2−カルボニル)−安息香酸が挙げられる。本発明の組成物を、抗肥満薬と一緒に投与することもできる。本発明の化合物と組合せて使用するための抗肥満薬としては、限定されるものではないが、β−アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはβ−3受容体アゴニスト、フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、シブトラミン、ブプロピオン、フルオキセチン、及びフェンテルミンが挙げられる。本発明の組成物を、ホルモンと一緒に投与することもできる。本発明の化合物と組合せて使用するためのホルモンとしては、限定されるものではないが、甲状腺ホルモン、エストロゲン及びインスリンが挙げられる。好ましいインスリンとしては、限定されるものではないが、注射用インスリン、経皮用インスリン、吸入用インスリン、又はその任意の組合せが挙げられる。インスリンの代わりとして、インスリンの誘導体、分泌促進剤、感作物質又は模倣物質を使用することもできる。本発明の化合物と組合せて使用するためのインスリン分泌促進剤としては、限定されるものではないが、フォルスコリン、ジブチリルcAMP又はイソブチルメチルキサンチン(IBMX)が挙げられる。
【0192】
本発明の組成物を、チロホスチン又はその類似体と一緒に投与することもできる。本発明の化合物と組合せて使用するためのチロホスチンとしては、限定されるものではないが、チロホスチン51が挙げられる。
【0193】
本発明の組成物を、スルホニル尿素に基づく薬剤と一緒に投与することもできる。本発明の化合物と組合せて使用するためのスルホニル尿素に基づく薬剤としては、限定されるものではないが、グリソキセピド、グリブリド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリボルヌリド、トルブタミド、トラザミド、グリピジド、グリクラジド、グリキドン、グリヘキサミド、フェンブタミド、及びトルシクラミドが挙げられる。本発明の組成物を、ビグアニドと一緒に投与することもできる。本発明の化合物と組合せて使用するためのビグアニドとしては、限定されるものではないが、メトホルミン、フェンホルミン及びブホルミンが挙げられる。
【0194】
本発明の組成物を、α−グルコシダーゼ阻害剤と一緒に投与することもできる。本発明の化合物と組合せて使用するためのα−グルコシダーゼ阻害剤としては、限定されるものではないが、アカルボース及びミグリトールが挙げられる。
【0195】
本発明の組成物を、apo A−Iアゴニストと一緒に投与することもできる。一実施形態においては、apo A−Iアゴニストは、ミラノ形態のapo A−I(apo A−IM)である。この実施形態の好ましい様式においては、本発明の化合物との組合せた投与のためのapo A−IMを、Abrahamsenの米国特許第5,721,114号の方法により製造する。より好ましい実施形態においては、apo A−Iアゴニストはペプチドアゴニストである。この実施形態の好ましい様式においては、本発明の化合物との組合せた投与のためのapo A−Iペプチドアゴニストは、Dasseuxの米国特許第6,004,925号又は同第6,037,323号のペプチドである。
【0196】
本発明の組成物を、アポリポタンパク質E(apo E)と一緒に投与することもできる。この実施形態の好ましい様式においては、本発明の化合物との組合せた投与のためのapo Eを、Agelandの米国特許第5,834,596号の方法により製造する。
【0197】
さらに他の実施形態においては、本発明の組成物を、HDL上昇薬剤;HDL増強剤;又はアポリポタンパク質A−I、アポリポタンパク質A−IV及び/もしくはアポリポタンパク質遺伝子の調節因子と一緒に投与することができる。
【0198】
4.8. 心血管薬剤との組合せ療法
本発明の組成物を、公知の心血管薬剤と一緒に投与することができる。心血管疾患を予防又は治療するために本発明の化合物と組合せて使用するための心血管薬剤としては、限定されるものではないが、末梢抗アドレナリン剤、中枢作動性抗高血圧剤(例えば、メチルドーパ、メチルドーパHCl)、抗高血圧性直接血管拡張剤(例えば、ジアゾキシド、ヒドララジンHCl)、薬剤作用性レニン−アンジオテンシン系、末梢血管拡張剤、フェントールアミン、抗狭心症剤、強心配糖体、強心血管拡張剤(例えば、アムリノン、ミルリノン、エノキシモン、フェノキシモン、イマゾダン、スルマゾール)、抗律動異常剤、カルシウム進入遮断剤、ラニチン、ボセンタン、及びレズリンが挙げられる。
【0199】
4.9. 癌治療のための組合せ療法
本発明の組成物を、放射線又は1種以上の化学療法剤と一緒に投与することができる。放射線治療については、該放射線はγ線又はX線であってよい。放射線療法の一般的な概観については、Hellman, Chapter 12: Principles of Radiation Therapy Cancer, Principles and Practice of Oncology, DeVitaら、編、第2版、Ed., J.B. Lippencott Company, Philadelphiaを参照されたい。有用な化学療法剤としては、メトトレキサート、タキソール、メルカプトプリン、チオグアニン、ヒドロキシウレア、シタラビン、シクロホスファミド、イフォスファミド、ニトロソウレア、シスプラチン、カルボプラチン、マイトマイシン、ダカルバジン、プロカルビジン、エトポシド、カンパテシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、ミトキサントロン、アスパラギナーゼ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル、及びドセタキセルが挙げられる。特定の実施形態においては、本発明の組成物はさらに、1種以上の化学療法剤を含み、及び/又は放射線療法と同時に投与する。別の特定の実施形態においては、化学療法又は放射線療法を、本発明の組成物の投与の前又は好ましくは、少なくとも1時間、5時間、12時間、1日、1週間、1ヶ月後に投与し、より好ましくは、本発明の組成物の投与の数ヶ月(例えば、3ヶ月まで)後に投与する。
【0200】
5. 実施例
5.1.a. 1,13− ジヒドロキシ −2,2,12,12− テトラメチル トリデカン −7− オン(化合物A)の合成
【化104】
Figure 2004511453
1,13− ジヒドロキシ −2,2,12,12− テトラメチル トリデカン −7− オン
無水DMSO (50ml) および無水ジエチルエーテル (50ml) 中の2−(6−ブロモ−2,2−ジメチル−ヘキシルオキシ)−テトラヒドロ−ピラン (13.0g, 44.33mmol)およびp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド (4.33g, 22.17mmol)の溶液に、水素化ナトリウム (鉱物油中に60%分散、2.13g、53.2mmol) を室温にてN雰囲気下で添加した。反応混合物が固化した後、無水DMSO (50ml)を更に添加した。室温で5.5時間攪拌した後、ヨウ化テトラブチルアンモニウム (1.64g, 4.43mmol) を添加し、該混合物を更に22.5時間室温にて攪拌した。反応混合物を水 (10ml) で慎重に加水分解し、水 (10ml) で希釈し、ジエチルエーテル (200ml) で抽出した。有機層を飽和NaCl溶液 (100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、未精製の2−[7−イソシアノ−2,2,12,12−テトラメチル−13−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−7−(トルエン−4−スルホニル)−トリデシルオキシ]−テトラヒドロ−ピラン (15.5g) を油状物として得た。
粗物質 (14.8g) を、メタノール (180ml)、濃HCl (20ml)および水 (40ml) 中に溶解し、加熱して2時間還流させた。該反応混合物をCHCl (200ml) および飽和NaCl溶液 (200ml)中に注ぎ入れた。層を分離し、水層をCHCl (200ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液 (2 x 100ml)および食塩水 (100ml) で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、そして、真空中で濃縮した。得られた未精製の油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して純粋な生成物(4.3g, 2段階で71%)を無色の油状物として得た。H NMR (CDCl, 300MHz) δ= 3.28 (s, 4H); 2.80 (m, 2H); 2.42 (t, 4H, J = 7.3); 1.54 (m, 4H); 1.25 (m, 8H); 0.84 (s, 12H)。13C NMR (CDCl, 75 MHz) 212.06, 71.24, 42.47, 38.11, 34.76, 24.45, 23.72, 23.25。
【0201】
5.1.b. 2,2,12,12− テトラメチル −7− オキソ トリデカン二酸ジエチルエステル(本明細書中では化合物Bジエチルエステルとも称する)の合成
【化105】
Figure 2004511453
雰囲気下で、DMSO (150ml, 4オングストロームモレキュラーシブで乾燥)中の5−ブロモ−2,2−ジメチル−ペンタン酸エチル (11.1g, 44.2mol)の溶液にp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド (4.31g, 22.1mmol)、水素化ナトリウム (鉱物油中60% w/w、2.12g、53.02mmol)、およびヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウムを室温で添加した。反応混合物を18時間室温で攪拌し、続いて、0℃に冷却し、水(10ml)で慎重に加水分解した後に、水(250ml)で更に希釈した。溶液をジエチルエーテル (3 x 150ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl溶液(2 x 100ml)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、高真空中で乾燥させてp−トルエンスルホニル中間体(11.1g, 93%)を油状物として得た。H NMR (CDCl, 300MHz) δ= 7.85 (d, 2H, J=8.3); 7.43 (d, 2H, J=8.3); 4.12 (q, 4H, J=7.0); 2.49 (s, 3H): 1.94 (m, 4H); 1.60−1.34 (m, 8H); 1.30−1.15 (m, 4H); 1.25 (t, 6H, J=7.0); 1.15 (s, 12H)。13C NMR (CDCl, 75 MHz):δ= 177.77, 164.08, 146.43, 131.20, 130.34, 129.96, 81.78, 60.37, 42.12, 40.27, 33.21, 25.25, 25.19, 24.97, 24.26, 21.86, 14.34。
CHCl (250ml) 中の中間体 (11.0g, 20.53mmol) の溶液に、濃HCl (50ml) を添加し、該反応混合物を30分間室温で攪拌した。溶液を水 (200ml) で希釈し、層を分離した。水性層をCHCl (200ml)で希釈した。有機層を合わせたものを飽和 NaHCO溶液 (2 x 100ml)、半飽和NaCl溶液 (100ml)および飽和NaCl溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、高真空中で乾燥させて未精製の化合物Bエチルエステル(8.2g, 108%)を油状物として得た。H NMR (CDCl, 300MHz):δ=4.03 (q, 4H, J=7.1); 2.31 (t, 4H, J=7.5); 1.45 (m, 8H); 1.20−1.08 (m, 4H); 1.16 (t, 6H, J=7.1); 1.07 (s, 12H)。13C NMR (CDCl, 75 MHz):δ=211.14, 178.05, 60.34, 42.69, 42.20, 40.52, 25.24, 24.71, 24.30, 14.35。
【0202】
5.1.c. 1,11− ジヒドロキシ −2,2,10,10− テトラメチル ウンデカン −6− オンの合成
【化106】
Figure 2004511453
5− ブロモ −2,2− ジメチル ペンタン −1− オール
凝縮器、滴下漏斗均圧管およびマグネチックスターラーを装着した1L容三つ口丸底フラスコ中に、ジクロロメタン (300ml) および水素化ホウ素リチウム (12.97g, 0.595moles)を入れた。該混合物を28〜30℃に加熱した後に加熱を止め、メタノール (19.04g, 0.595moles)を、温度が30℃未満に維持される速度で添加した。この溶液に、ジクロロメタン (100mL)中の5−ブロモ−2,2−ジメチルペンタン酸エチル (94g, 0.397mol)を、添加中穏やかに還流させながら、アルゴン雰囲気下で添加した。添加完了後、混合物を、出発物質がGCにより検出されなくなるまで36〜40℃に加熱した。混合物を0℃に冷却し、起沸しなくなるまで強攪拌しながら粉砕した氷(130g)で処理した。反応混合物を飽和NHCl水溶液 (120ml)で処理し、25分間攪拌し、15℃より高温に加温した。有機層を分離し、水性層をジクロロメタン (2 x 100ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl水溶液 (2 x 100ml) で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で蒸発させて、5−ブロモ−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール(78g, 収率88.1%)を得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm)5.02(s, 1H), 3.39−3.34 (t, J=14, 2H), 3.33 (s, 2H), 1.85−1.75 (m, 2H), 1.38−1.31 (m, 2H), 0.88 (s, 6H)。13C NMR (75 MHz, CDCl=77.0ppm/TMS):δ(ppm) 71.5, 37.1, 34.8, 34.6, 27.6, 23.8。
【0203】
5− ブロモ −1−( テトラヒドロピラニルオキシ )−2,2− ジメチルペンタン
ジクロロメタン(0.5L)中の5−ブロモ−2,2−ジメチル−1−ペンタノール(78g, 0.35mol)およびp−トルエンスルホン酸 (0.42g) の溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン (45mL)を0℃にて徐々に添加した。反応混合物を室温にて終夜、または出発物質がTLCで確認されなくなるまで攪拌した。混合物を酸化アルミニウムを通して濾過し、ジクロロメタン(300mL)で洗浄した。濾液を真空下で蒸発させて5−ブロモ−1−(テトラヒドロピラニルオキシ)−2,2−ジメチルペンタン (101g, 収率94.7%)を淡黄色の油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 4.48−4.52 (m, 1H), 3.90−3.75 (m, 1H), 3.50−3.35 (m, 4H), 2.95 (d, J=12Hz, 1H), 1.90−1.20 (m, 10H), 0.90 (s, 6H)。13C NMR (75 MHz, CDCl=77.0ppm/TMS):δ(ppm) 99.2, 76.3, 62.0, 38.0, 34.9, 34.2, 30.7, 28.0, 25.7, 24.8, 24.7, 19.3。
【0204】
1,11− ジヒドロキシ −2,2,10,10− テトラメチル ウンデカン −6− オン
雰囲気下で、無水DMSO(400ml)中の5−ブロモ−1−(テトラヒドロピラニルオキシ)−2,2−ジメチルペンタン (40.0g, 0.143mol)およびp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド (TosMIC; 13.99g, 0.072mol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中に60%分散, 6.86g, 0.173mol)を水浴中で冷却しながら添加した。続いてヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム (5.28g, 0.0143mol) を水浴中で冷却しながら添加した。混合物を6時間室温で攪拌した後、水浴中で冷却しながら水(100mL)を滴下により添加することにより慎重に加水分解した。反応混合物をジクロロメタン(100ml)、更なる水(100mL)およびジクロロメタン(100mL)で希釈した。層を分離し、水層をジクロロメタン (3 x 100mL) で抽出した。合わせた有機層を水 (2 x 200mL) および飽和NaCl溶液(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、高真空中で乾燥させて未精製の2−[6−イソシアノ−2,2,10,10−テトラメチル−11−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−6−(トルエン−4−スルホニル)−ウンデシルオキシ]−テトラヒドロピラン (47.9g)を褐色の粘性油状物として得た。この未精製油状物(47.0g)をメタノール(200mL)および水(40mL)中に溶解した。該溶液を約30℃より高温に加温しながら、濃硫酸(20mL)を10分間かけて滴下により添加した。反応混合物を室温で約150分間攪拌した後、水(200mL)で希釈した。混合物をCHCl(2 x 200mL, 1 x 100mL)で抽出し、合わせた有機層を水(200mL)、10%水酸化カリウム溶液(3 x 200mL)、水 (200mL)および食塩水 (160mL)で洗浄した。有機性抽出物をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、高真空中で乾燥させて未精製の1,11−ジヒドロキシ−2,2,10,10−テトラメチル−ウンデカン−6−オン (26.0g)を得た。該粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、330g, ヘキサン/酢酸エチル=90/10、70/30、50/50)により精製して3つの画分を得た:A: 1.1g, HPLCによる純度93.5%、
収率5.6%;B: 3.0g, HPLCによる純度約96.7%、収率16%、およびC: 4.0g, NMRによる純度90%以上、19.5%。画分Cはクロマトグラフィー(シリカ、150g, ヘキサン/酢酸エチル=60/40)により更に精製して純粋な生成物(1.5g, HPLCによる純度:96.3%)を得た。全体の収量: 5.6g, 2段階で30.3%。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 3.25 (s, 4H), 2.60 (br., 2H), 2.32 (t, 4H, J=7.2), 1.45 (m, 4H), 1.12 (m, 4H), 0.79 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl=77.0ppm/TMS):δ(ppm) 212.25, 70.99, 43.15, 37.69, 34.94, 23.89, 17.91。HRMS (LSIMS, gly): C1529の計算値(MH−HO): 241.2168, 実測値: 241.2169。
【0205】
5.1.d. 2,12− ジメチル −7− オキソ −2,12− −p− トリル トリデカン二酸
【化107】
Figure 2004511453
2−p− トリル プロピオン酸エチルエステル
雰囲気下で、無水THF(70mL)中のp−トリル−酢酸エチル(2.72g, 15.2mmol)の溶液を−40℃に冷却し、LDA(7.6mL, 15.25mmol)の溶液を30分間かけて滴下により添加した。反応混合物を1時間攪拌し、ヨウ化メチル(3.03g, 21.30mmol)を滴下により添加し、続いてDMPU(1mL)を添加した。反応混合物を1時間放置して室温にし、終夜攪拌した。反応混合物を水(30mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル (3 x 10mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl溶液(10mL)、1M HCl (10mL)、飽和NaHCO溶液(10mL)および食塩水(10mL)で洗浄した後、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を高真空中(沸点59〜63℃/0.2mmHg)で蒸留して2−p−トリル−プロピオン酸エチルエステル(2.5g, 86.0%)を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.18 (d, 2H, J=8.1), 7.10 (d, 2H, J=8.1), 4.09 (m, 2H), 3.67 (q, 1H, J=7.2), 2.29 (s, 3H), 1.47 (d, J=7.2 Hz, 3H), 1.20 (t, J=5.7 Hz, 3H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 174.71, 137.80, 136.63, 129.33, 129.14, 127.36, 60.66, 45.18, 21.05, 18.70, 14.15。[参照文献:Ghosh, S.; Pardo, S. N.; Salmon, R. G. J. Org. Chem. 1982, 47, 4692−4702.]。
【0206】
6− ブロモ −2− メチル −2−p− トリル ヘキサン酸エチルエステル
雰囲気下で、LDA (54.5mL, 110mmol)を無水THF(190mL)中のp−トリル−プロピオン酸エチルエステル(21g, 110mmol)の溶液に−78℃にて攪拌しながら滴下により添加した。1時間後、反応混合物をTHF (50mL)中の1,4−ジブロモブタン (38g, 176mmol)の溶液に−78℃にて添加し、続いて、DMPU(20mL)を添加した。反応混合物を2時間攪拌した後、終夜かけて室温にまで温度を上げた。得られた混合物を飽和NHCl溶液 (1000mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル (4 x 250mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(300mL)、1M HCl (200mL)、飽和NaHCO溶液(300mL)および食塩水(200mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物を高真空中(沸点128−130℃/0.2mmHg)で蒸留させて6−ブロモ−2−メチル−2−p−トリル−ヘキサン酸エチルエステル (22g, 89.5%)を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.19 (d, 2H, J=8.2 Hz), 7.12 (d, 2H, J=8.2 Hz), 4.13 (q, 2H, J=7.2 Hz), 3.37 (t, J=6.6 Hz, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.10−1.80 (m, 4H), 1.54 (s, 3H), 1.36 (m, 2H), 1.19 (t, J=7.2 Hz, 3H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 176.26, 140.92, 136.35, 129.21, 125.89, 60.88, 49.82, 38.53, 33.61, 33.33, 23.59, 22.78, 21.07, 14.25。HRMS(LSIMS, nba): (C1623BrO)についての計算値327.0959、実測値327.0975。
【0207】
2,12− ジメチル −7− オキソ −2,12− −p− トリル トリデカン二酸ジエチルエステル
無水DMSO(320mL)および無水ジエチルエーテル(110mL)中の6−ブロモ−2−メチル−2−p−トリル−ヘキサン酸エチルエステル (21g, 64.22mmol)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム (2.37g, 6.42mmol)およびp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド (TosMIC, 6.26g, 32.11mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散、3.24g、80.92mmol)を室温にてN雰囲気下で添加した。反応混合物を24時間室温にて攪拌した後、氷水(600mL)で慎重に加水分解し、ジエチルエーテル(2 x 300mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (2 x 300mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、未精製の2,12−ジメチル−7−イソシアノ−2,12−ジ−p−トリル−7−(トルエン−4−スルホニル)−トリデカン二酸ジエチルエステルを得た。この未精製中間体のCHCH(500mL)および濃HCl(140mL)の溶液を2時間室温で攪拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、層を分離した。水層をCHCH(2 x 200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液(150mL)および食塩水(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた未精製油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル/ヘキサン=1/20, 1/10)で精製して2,12−ジメチル−7−オキソ−2,12−ジ−p−トリル−トリデカン二酸ジエチルエステル (9.0g, 67.12%) を淡黄色の油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.10 (d, 4H, J=7.9), 7.02 (d, 4H, J=7.9Hz), 4.05 (q, 4H, J=7.0 Hz), 2.25 (t, J=9 Hz, 4H), 2.20 (s, 6H), 1.95−1.75 (m, 4H), 1.42 (s, 6H), 1.50−1.05 (m, 8H), 1.08 (t, 6H, J=7.0 Hz)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 211.10, 176.00, 141.00, 135.80, 128.50, 124.51, 60.50, 49.50, 42.01, 39.50, 24.05, 22.10, 20.50, 13.00。HRMS(LSIMS, nba): C3347 (MH)についての計算値: 523.3424, 実測値: 523.3405。
【0208】
2,12− ジメチル −7− オキソ −2,12− −p− トリル トリデカン二酸
2,12−ジメチル−7−オキソ−2,12−ジ−p−トリル−トリデカン二酸ジエチルエステル (9.0g, 17.24mmol)を、水(10mL)およびエタノール(30mL)中のKOH(85%, 4.0g, 60.34mmol)の均質溶液に添加した。反応混合物を加熱して6時間還流させた。エタノールを減圧下で除去した。残留物を水(30mL)で希釈し溶液を濃HCl(12mL)でpH 1にまで酸性化した後、CHCH(3 x 80mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1/20、1/10、1/2)により精製して2,12−ジメチル−7−オキソ−2,12−ジ−p−トリル−トリデカン二酸 (3.1g, 38.8%)を白色固体として得た。融点: 48−50℃。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 9.69 (br, 2H), 7.22 (d, 4H, J=8.1), 7.12 (d, 4H, J=8.1), 2.36 (t, 7.5 Hz, 4H), 2.31 (s, 6H), 1.98−1.80 (m, 4H), 1.56−1.44 (m, 4H), 1.51 (s, 6H), 1.24−1.15 (m, 4H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 211.63, 183.07, 140.40, 137.00, 129.58, 126.43, 50.02, 42.82, 39.10, 24.74, 24.50, 22.82, 21.39。HRMS(LSIMS, nba): C2939 (MH)についての計算値: 467.2797, 実測値: 467.2785。
【0209】
5.1.e. 1,13− ジヒドロキシ −2,12− ジメチル −2,12− −2,12− −p− トリル トリデカン −7− オン
【化108】
Figure 2004511453
6− ブロモ −2− メチル −2−p− トリル ヘキサン −1− オール
メタノール(3.14g, 98.22mmol)を、無水CHCl(50mL)中のLiBH(2.19g, 101mmol)の懸濁液にN雰囲気下で攪拌しながら滴下により添加した。6−ブロモ−2−メチル−2−p−トリル−ヘキサン酸エチル(22g, 67.28mmol)を添加した後、反応混合物を加熱して終夜還流させた。反応混合物を5℃に冷却し、氷(約40g)および飽和NHCl溶液(150mL)で1時間加水分解した。層を分離し、水層をCHCH(3 x 200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl溶液(3 x 150mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して6−ブロモ−2−メチル−2−p−トリル−ヘキサン−1−オール(18.44g, 96.2%)を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.25−7.00 (m, 4H), 3.68−3.50 (m, 1H), 3.34−3.21 (t, J=6.9 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.88−1.51 (m, 4H), 1.51−1.40 (m, 2H), 1.31 (s, 3H), 1.20−1.00 (m, 1H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm)141.49, 135.74, 129.47, 126.63, 72.54, 43.03, 37.53, 33.69, 33.51, 22.66, 21.58, 20.98。HRMS(LSIMS, nba): C1420Br (MH−HO)についての計算値: 267.0748, 実測値: 267.0750。
【0210】
2−(6− ブロモ −2− メチル −2−p− トリル ヘキシルオキシ )− テトラヒドロピラン
雰囲気下で、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン (6.39g, 76.09mmol)を、ジクロロメタン(300mL)中の6−ブロモ−2−メチル−2−p−トリル−ヘキサン−1−オール(18.20g, 63.86mmol)およびp−トルエンスルホン酸水和物(0.43g, 2.26mmol)に5℃にて攪拌しながら滴下により添加した。反応混合物を放置して室温にまで温度を上げ、3時間攪拌した。該溶液を酸化アルミニウム(160g)を通して濾過し、それをCHCl(500mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して2−(6−ブロモ−2−メチル−2−p−トリル−ヘキシルオキシ)−テトラヒドロピラン(22g, 93.4%)を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.25−7.05 (m, 4H), 4.60−4.48 (m, 1H), 3.82 (m, 2H), 3.48−3.37 (m, 2H), 3.35−3.26 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.90−1.40 (m, 11H), 1.40−1.33 (s, 3H), 1.40−1.08 (m, 1H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 142.78, 135.22, 128.81, 126.39, 99.09, 61.99, 41.67, 38.12, 37.87, 33.68, 30.99, 25.96, 23.08, 22.89, 21.12, 20.97, 19.41。HRMS(LSIMS, nba): C1930Br (MH)についての計算値: 369.142, 実測値: 369.1451。
【0211】
1,13− ジヒドロキシ −2,12− ジメチル −2,12− −p− トリル トリデカン −7− オン
無水DMSO (300mL)および無水ジエチルエーテル(100mL)中の、2−(6−ブロモ−2−メチル−2−p−トリル−ヘキシルオキシ)−テトラヒドロピラン (21.5g, 58.27mmol)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム (2.36g, 6.41mmol)、およびp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(TosMIC, 5.68g, 29.14mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散, 2.94g, 73.42mmol)を室温にてN雰囲気下で添加した。混合物を24時間室温で攪拌した。反応混合物を氷水(500mL)により慎重に加水分解し、ジエチルエーテル(2 x 300mL)で抽出した。有機層を食塩水(2 x 300mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して未精製の2−[7−イソシアノ−2,12−ジメチル−2,12−ジ−p−トリル−13−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−7−(トルエン−4−スルホニル)−トリデカニルオキシ]−テトラヒドロピラン(18.44g)を褐色の油状物として得た。メタノール(300mL)、濃HCl(36mL)および水(70mL)中のこの未精製中間体(18g)の溶液を加熱して3時間還流させた。反応混合物をCHCl (250mL)および氷水(250mL)中に注ぎ入れた。層を分離し、水層をCHCl (3 x 100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液(3 x 100mL)および食塩水(150mL)で洗浄し、MgSO無水物で乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた未精製油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル/ヘキサン=20/1、15/1、10/1、5/1および1/1)で精製して1,13−ジヒドロキシ−2,12−ジメチル−2,12−ジ−p−トリル−トリデカン−7−オン (2.72g, 2段階で26.2%)を無色の油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.18 (d, 4H, J=8.1 Hz), 7.12 (d, 4H, J=8.1 Hz), 3.63 (d, J=11.0 Hz, 2H), 3.49 (d, J=11.0 Hz, 2H), 2.31 (s, 6H), 2.26 (t, J=7.8 Hz, 4H), 1.78−1.40 (m, 10H), 1.28 (s, 6H), 1.24−0.82 (m, 4H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 211.51, 141.75, 135.64, 129.23, 126.64, 72.54, 43.06, 42.65, 38.28, 24.53, 23.59, 21.66, 20.95。HRMS(LSIMS, nba): C2943 (MH)についての計算値: 439.3212, 実測値: 439.3222。
【0212】
5.1.f. 2,12− ビス −(4− イソブチル フェニル )−2,12− ジメチル −7− オキソ トリデカン二酸の合成
【化109】
Figure 2004511453
6− ブロモ −2−(4− イソブチル フェニル )−2− メチル ヘキサン酸エチルエステル
(4−イソブチル−フェニル)−酢酸エチル (10.5g, 44.8mmol) を蒸留したばかりのテトラヒドロフラン(150mL)に溶解し−78℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(2N, 28mL, 56mmol)を添加して該溶液を1時間−78℃にて窒素雰囲気下で攪拌した。続いて1,4−ジブロモブタン(25mL, 37.5g, 175mmol)を30分間かけて滴下により添加した。溶液を5日間放置して室温にした。室温で更に16時間攪拌した後、反応を水(100mL)で停止させジエチルエーテル(2 x 100mL)で抽出した。該エーテルを10% 塩酸 (2 x 100mL)、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)および水(100mL)で洗浄した。硫酸ナトリウム(5g)で乾燥させ、ろ過し、濃縮した後、生成物をシリカゲル(200g)上での5%酢酸エチル/ヘキサンにより抽出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。続いて生成物を30分間真空中で150℃に加熱して過剰の1,4−ジブロモブタンを除去した。該反応により、6−ブロモ−2−(4−イソブチル−フェニル)−2−メチル−ヘキサン酸エチルエステル(14.49g, 収率87.5%)を透明な粘性油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.19 (d, 4H, J=8.0 Hz), 7.12 (d, 4H, J=8.0 Hz), 4.11 (d, 2H, J=7.0 Hz), 3.35 (t, 2H, J=6.8 Hz), 2.43 (d, 2H, J=7.3 Hz), 2.10−1.92 (m, 1H), 1.92−1.78 (m, 4H), 1.53 (s, 3H), 1.40−1.28 (m, 2H), 1.17 (t, 3H, J=7.0 Hz), 0.88 (d, 6H, J=6.8)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 176.17, 141.12, 140.04, 129.14, 125.64, 60.77, 49.80, 44.99, 38.52, 33.51, 33.26, 30.22, 23.55, 22.69, 22.50, 14.19。HRMS(LSIMS, nba): C1930Br (MH)についての計算値: 369.1429, 実測値: 369.1445。
【0213】
2,12− ビス −(4− イソブチル フェニル )−2,12− ジメチル −7− オキソ トリデカン二酸ジエチルエステル
6−ブロモ−2−(4−イソブチル−フェニル)−2−メチル−ヘキサン酸エチルエステル(14.13g, 38.2mmol)を蒸留したばかりのメチルスルホキシド(200mL)に溶解し、TosMIC (3.73g, 19.1mmol)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(1.30g, 3.5mmol)、および水素化ナトリウム (2.0g, 60%, 19.1mmol)を室温にて窒素雰囲気下で添加した。室温で18時間攪拌した後、徐々に水(200mL)を添加することにより反応を停止させた。ジクロロメタン(100mL)を添加し層を分離した。続いて水性画分を更なるジクロロメタン (2 x 50mL)で抽出した。ジクロロメタン画分を合わせ、水(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄した後に硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、濃縮し、高真空下で乾燥させた後に、未精製中間体をジクロロメタン(100mL)および濃塩酸(50mL)に溶解した。室温で1時間攪拌した後、冷水(200mL)を添加し層を分離した。水性部分を更なるジクロロメタン(100mL)で抽出した。ジクロロメタン画分を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成物をシリカゲル(300g)上でのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。溶出は10%酢酸エチル/ヘキサン(2L)で行い、続いて20%酢酸エチル/ヘキサン(1L)で行った。該反応により、2,12−ビス−(4−イソブチル−フェニル)−2,12−ジメチル−7−オキソ−トリデカン二酸ジエチルエステル(9.49g、収率82%)を無色の油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.18 (d, 4H, J=8.0 Hz), 7.07 (d, 4H, J=8.0 Hz), 4.10 (q, 4H, J=7.0 Hz), 2.43 (d, 4H, J=7.0 Hz), 2.34 (t, 4H, J=7.6 Hz), 2.10−1.92 (m, 2H), 1.92−1.78 (m, 4H), 1.60−1.50 (m, 4H), 1.50 (s, 6H), 1.19−1.11 (m, 5H), 1.17 (t, 3H, J=7.0 Hz), 0.88 (d, 12H, J=6.6 Hz)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 211.06, 176.39, 141.36, 140.04, 129.16, 125.71, 60.77, 49.90, 45.06, 42.66, 39.18, 30.27, 24.59, 24.35, 22.86, 22.56, 14.23。HRMS(LSIMS, nba): C3959 (MH)についての計算値: 607.4362, 実測値: 607.4337。
【0214】
2,12− ビス −(4− イソブチル フェニル )−2,12− ジメチル −7− オキソ トリデカン二酸
2,12−ビス−(4−イソブチル−フェニル)−2,12−ジメチル−7−オキソ−トリデカン二酸ジエチルエステル (3.0g, 4.95mmol)をエタノール(40mL)および水酸化カリウム(4.4g 85%)を含む水(10mL)に溶解した。溶液を加熱して6時間還流させ、冷却し、濃縮した。エタノールを除去した後に水(200mL)を添加し、溶液をジエチルエーテル(100mL)で抽出した。水性画分を濃塩酸(10mL)でpH1に酸性化した。続いて生成物をジエチルエーテル(2 x 100mL)で抽出した。エーテル画分を合わせ、硫酸ナトリウム(5g)で乾燥させた。濾過し、濃縮し、高真空下で乾燥させて、該反応から2,12−ビス−(4−イソブチル−フェニル)−2,12−ジメチル−7−オキソ−トリデカン二酸 (2.35g, 収率82%)を淡黄色泡状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 10.02 (bs, 2H), 7.24 (d, 4H, J=8.0 Hz), 7.09 (d, 4H, J=8.0 Hz), 2.43 (d, 4H, J=7.0 Hz), 2.33 (t, 4H, J=7.3 Hz), 2.05−1.88 (m, 2H), 1.96−1.77 (m, 4H), 1.55−1.42 (m, 10H), 1.22−1.08 (m, 4H), 0.88 (d, 12H, J=6.6 Hz)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 211.48, 182.94, 140.43, 140.24, 129.27, 125.94, 49.71, 45.06, 42.58, 42.58, 38.91, 30.25, 24.45, 24.24, 22.58, 22.40。HRMS(LSIMS, nba): C3550Na (MNa)についての計算値: 573.3555, 実測値: 573.3459。
【0215】
5.1.g. 2,12− ビス −(4− イソブチル フェニル )−2,12− ジメチル トリデカン −7− オンの合成
【化110】
Figure 2004511453
2,12− ビス −(4− イソブチル フェニル )−2,12− ジメチル −7−([1,3] ジチアニル )− トリデカン二酸ジエチルエステル
2,12−ビス−(4−イソブチル−フェニル)−2,12−ジメチル−トリデカン二酸ジエチルエステル (5.50g, 9.0mmol)を、三フッ化ホウ素エーテラート(0.45mL)および1,3−プロパンジチオール(1.0mL, 0.98g, 9.0mmol)と共に蒸留したばかりのジクロロメタン(60mL)に溶解させた。該溶液を室温で窒素雰囲気下で3時間攪拌した。3時間後、ジクロロメタン(100mL)を更に加え、溶液を5%水酸化ナトリウム溶液(2 x 50mL)および水(100mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、生成物をシリカゲル(130g)上での10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。該反応により、2,12−ビス−(4−イソブチル−フェニル)−2,12−ジメチル−7−([1,3]ジチアニル)−トリデカン二酸ジエチルエステル (6.16g, 収率98%)を無色の油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.20 (d, 4H, J=8.0 Hz), 7.07 (d, 4H, J=8.0 Hz), 4.10 (q, 4H, J=7.0 Hz), 2.76 (t, 4H, J=5.3 Hz), 2.43 (d, 4H, J=7.0 Hz), 2.09−1.95 (m, 2H), 1.94−1.78 (m, 10H), 1.51 (s, 6H), 1.46−1.36 (m, 4H), 1.25−1.12 (m, 4H), 1.18 (t, 6H, J=7.0 Hz), 0.88 (d, 12H, J=6.5 Hz)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 176.42, 141.43, 140.00, 129.14, 125.74, 60.74, 53.30, 49.97, 45.05, 39.22, 38.29, 30.26, 26.10, 25.64, 25.17, 24.76, 22.99, 22.56, 14.26。HRMS(LSIMS, nba): C4265 (MH)についての計算値: 696.4246, 実測値: 696.4234。
【0216】
2,12− ビス −(4− イソブチル フェニル )−2,12− ジメチル −7−([1,3] ジチアニル )− トリデカン −1,13− ジオール
2,12−ビス−(4−イソブチル−フェニル)−2,12−ジメチル−7−([1,3]ジチアニル)−トリデカン二酸ジエチルエステル (5.81g, 8.33mmol)を蒸留したばかりのテトラヒドロフラン(THF, 50mL)に溶解し、THF(50mL)中の水素化リチウムアルミニウム(1.0g, 26.3mmol)に−78℃にて窒素雰囲気下で添加した。該溶液を5日間放置して室温まで温度を上げた。続いて冷却して−78℃に戻し、酢酸エチル(5.0mL)により反応を停止した。室温まで温度を上げた後、水(100mL)を添加し、生成物をジエチルエーテル(2 x 100mL)で抽出した。エーテル抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。高真空中で4時間乾燥させて、該反応により2,12−ビス−(4−イソブチル−フェニル)−2,12−ジメチル−7−([1,3]ジチアニル)−トリデカン−1,13−ジオール(4.80g, 収率94%)を無色の油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.20 (d, 4H, J=8.0 Hz), 7.09 (d, 4H, J=8.0 Hz), 3.64 (d, 2H, J=10.7 Hz), 3.48 (d, 2H, J=10.7 Hz), 2.71 (t, 4H, J=5.1 Hz), 2.50−2.35 (m br., 2H), 2.43 (d, 4H, J=7.0 Hz), 1.90−1.80 (m, 4H), 1.80−1.68 (m, 6H), 1.58−1.42 (m, 2H), 1.38−1.25 (m, 4H), 1.30 (s, 6H), 1.26−1.10 (m, 2H), 1.10−0.95 (m, 2H), 0.89 (d, 12H, J=6.6 Hz)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 141.94, 139.39, 129.20, 126.44, 72.48, 53.30, 44.97, 43.09, 38.45, 38.18, 30.21, 26.01, 25.64, 24.84, 24.09, 22.55, 21.64。HRMS(LSIMS, nba): C3861 (MH)についての計算値: 613.4113, 実測値: 613.4075。
【0217】
1,13− ジヒドロキシ −2,12− ビス −(4− イソブチル フェニル )−2,12− ジメチル トリデカン −7− オン
2,12−ビス−(4−イソブチル−フェニル)−2,12−ジメチル−7−([1,3]ジチアニル)−トリデカン−1,13−ジオール(4.50g, 7.35mmol)を、濃塩酸(10mL)と共にジメトキシエタン(DME, 50mL)に溶解させた。メチルスルホキシド(DMSO, 5.0mL)を5分間かけて滴下により添加し、該溶液を室温で30分間攪拌した。続いて該反応液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)に徐々に注ぎ入れ、ジエチルエーテル(2 x 100mL)で抽出した。エーテル画分を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。生成物をシリカゲル(100g)上での30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。該反応により、1,13−ジヒドロキシ−2,12−ビス−(4−イソブチル−フェニル)−2,12−ジメチル−トリデカン−7−オン (3.2g, 83.5%)を無色の油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.19 (d, 4H, J=8.0 Hz), 7.09 (d, 4H, J=8.0 Hz), 3.63 (d, 2H, J=11.0 Hz), 3.49 (d, 2H, J=11.0 Hz), 2.43 (d, 4H, J=7.0 Hz), 2.26 (t, 4H, J=7.3 Hz), 1.88−1.66 (m, 4H), 1.52−1.41 (m, 8H), 1.29 (s, 6H), 1.15−1.10 (m, 2H), 0.98−0.88 (m, 2H), 0.89 (d, 12H, J=6.6 Hz)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 211.47, 141.94, 139.51, 129.28, 126.45, 72.53, 45.02, 43.11, 42.69, 38.36, 30.26, 24.57, 23.63, 22.58, 21.72。HRMS(LSIMS, nba): C3555 (MH)についての計算値: 523.4151, 実測値: 523.4144。
【0218】
5.1.h. 2,10− ジメチル −6− オキソ −2,10− ジフェニル ウンデカン二酸の合成
【化111】
Figure 2004511453
2,10− ジメチル −6− オキソ −2,10− ジフェニル ウンデカン二酸ジエチルエステル
DMSO(400mL)および無水ジエチルエーテル(150mL)中の、5−ブチル−2−メチル−2−フェニルペンタン酸エチル(25g, 75.25mmol)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(2.78g, 7.53mmol)およびp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(TosMIC, 7.34g, 37.63mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散, 3.80g, 95mmol)を室温にてN雰囲気下で添加した。該反応混合物を24時間攪拌した後に、氷水(600mL)で注意深く加水分解し、ジエチルエーテル (2 x 300mL)で抽出した。有機層を食塩水 (600ml) で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、未精製の2,10−ジメチル−6−イソシアノ−6−(4−トリル−スルホニル)−2,10−ジフェニル−ウンデカン二酸ジエチルエステル(28g)を褐色の油状物として得た。この未精製中間体(25g)の溶液をCHCl (500mL)および濃HCl(140mL)中に溶解し、室温にて2時間攪拌した。該反応混合物を水(500mL)で希釈し、層を分離した。水性層をCHCl (2 x 200mL)で抽出した。合わせた層を飽和NaHCO溶液 (150ml)および食塩水 (150ml) で洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして、真空中で濃縮した。得られた未精製の油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/20, 1/10)で精製して2,10−ジメチル−6−オキソ−2,10−ジフェニル−ウンデカン二酸ジエチルエステル (9.5g, 50.3%)を淡黄色の油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.40−7.10 (m, 10H), 4.20−4.05 (m, 4H), 2.38 (m, 4H), 2.05−1.80 (m, 4H), 1.60 (s, 6H), 1.50−1.20 (m, 4H), 1.22 (m, 6H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 210.24, 176.06, 143.71, 128.42, 126.72, 125.97, 60.83, 50.13, 42.97, 38.91, 22.73, 22.47, 19.09, 14.13。HRMS(LSIMS, nba): C2939 (MH)についての計算値: 467.2797, 実測値: 467.2772。
【0219】
2,10− ジメチル −6− オキソ −2,10− ジフェニル ウンデカン二酸
KOH(85%, 7.17g, 108.90mmol) の水(15mL)中の溶液とエタノール(45mL)との均一溶液に、2,10−ジメチル−6−オキソ−2,10−ジフェニル−ウンデカン二酸ジエチルエステル (14.5g, 31.12mmol)を添加した。反応溶液を加熱して6時間還流させた。エタノールを減圧下で除去し、残留物を水(300mL)で希釈した。該溶液を濃HCl(18mL)によりpH 1に酸性化し、CHCl (3 x 100mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、そして、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン=1/20, 1/10, 1/2)で精製して2,10−ジメチル−6−オキソ−2,10−ジフェニル−ウンデカン二酸 (4g, 31.4%)を白色固体として得た。融点:44〜46℃。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 10.25 (br, 2H), 7.35−7.22 (m, 10H), 2.32 (m, 4H), 1.94−1.86 (m, 4H), 1.57 (s, 6H), 1.51−1.22 (m, 4H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 210.64, 182.66, 142.69, 128.66, 127.18, 126.29, 50.07, 42.97, 38.62, 22.20, 19.11。HRMS(LSIMS, nba): C2531 (MH)についての計算値: 411.2171, 実測値: 411.2144。
【0220】
5.1.i. 1,11− ジヒドロキシ −2,10− ジメチル −2,10− ジフェニル ウンデカン −6− オンの合成
【化112】
Figure 2004511453
5− ブロモ −2− メチル −2− フェニル ペンタン −1− オール
メタノール(5.24g, 164mmol)を、無水CHCl(150mL)中のLiBH(3.45g, 150mmol)の懸濁液に攪拌しながらN雰囲気下で滴下により添加した。5−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−ペンタン酸エチル(23,70g, 106mmol)を添加した後、反応混合物を加熱して終夜還流させた。反応混合物を5℃に冷却し、氷(約30g)および飽和NHCl溶液(150mL)で1時間加水分解した。層を分離し、水層をCHCl(3 x 150mL)で抽出した。合わせた有機層をNHCl溶液(3 x 100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して5−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−ペンタン−1−オール(20g, 96.8%)を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.34−7.12 (m, 5H), 3.60 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.29 (t, J=6.0 Hz, 2H), 1.96−1.44 (m, 5H), 1.32 (s, 3H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 144.25, 128.59, 126.71, 126.41, 72.44, 43.15, 37.06, 34.64, 27.58, 21.61。HRMS(LSIMS, nba): C1216Br (MH−HO)についての計算値: 239.0435, 実測値: 239.0444。
【0221】
2−(5− ブロモ −2− メチル −2− フェニル ペンチルオキシ )− テトラヒドロピラン
雰囲気下で、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン (8.19g, 98mmol)を、5−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−ペンタン−1−オール(20g, 78mmol)の溶液に−5℃にて攪拌しながら滴下により添加した。反応混合物を放置して室温まで温度を上げ5時間攪拌した。溶液を酸化アルミニウム(100g)を通して濾過し、それをCHCl(500mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して2−(5−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−ペンチルオキシ)−テトラヒドロピラン(25.23g, 96.2%)を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 7.26−7.08(m, 5H), 4.45 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.58 (m,1H), 3.35−3.05 (m, 2H), 3.28 (t, J=6.6, 2H), 1.95−1.39 (m, 10H), 1.25 (s, 3H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 145.37, 128.14, 126.51, 126.03, 99.06, 98.92, 61.91, 61.80, 41.82, 41.74, 37.58, 37.43, 34.65, 30.61, 27.88, 25.58, 23.03, 22.89, 19.39, 19.32。HRMS(LSIMS, nba): C1726Br (MH)についての計算値: 341.1116, 実測値: 341.1127。
【0222】
1,11− ジヒドロキシ −2,10− ジメチル −2,10− ジフェニル ウンデカン −6− オン
無水DMSO (350ml) および無水ジエチルエーテル (100ml) 中の 2−(5−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−ペンチルオキシ)−テトラヒドロピラン(25g, 74.18mmol) 、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム (3.0g, 8.16mmol)およびp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド (TosMIC, 7.23g, 37.09mmol)の溶液に、水素化ナトリウム (鉱物油中に60%分散、3.73g、1.26mmol) を室温にてN雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で24時間反応させた後、氷および水(600mL)により慎重に加水分解し、ジエチルエーテル (2 x 300mL) で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (2 x 300ml) で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、そして、真空中で濃縮して6−イソシアノ−6−(4−トリル−スルホニル)−2,10−ジメチル−2,10−ジフェニル−11−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ウンデカニルオキシ−テトラヒドロピラン (28g)を褐色の油状物として得た。この未精製中間体(28g, 41.12mmol)の溶液をメタノール(500mL)、濃HCl(60mL)および水(120mL)に溶解させ、加熱して3時間還流させた。該反応混合物をCHCl(300mL)ならびに氷および水(300g)の中に注ぎ入れた。層を分離し、水層をCHCl(3 x 150mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液 (3 x 150ml)および食塩水 (150ml) で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、そして、真空中で濃縮した。得られた未精製の油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン、後に酢酸エチル/ヘキサン=1/20, 1/10, 1/2, 1/1)で精製して1,11−ジヒドロキシ−2,10−ジメチル−2,10−ジフェニル−ウンデカン−6−オン (5.3g, 34%)を淡黄色の油状物として得た。H NMR (CDCl, 300MHz) δ=7.38−7.30 (m, 8H), 7.26−7.18 (m, 2H), 3.62 (d, J=10.5 Hz, 2H), 3.48 (d, J=10.5 Hz, 2H), 2.25 (m, 6H), 1.76−1.64 (m, 2H), 1.58−1.16 (m, 6H), 1.32 (s, 6H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 211.43, 144.84, 128.32, 126.58, 126.03, 71.79, 43.11, 42.89, 37.61, 21.68, 18.12。HRMS(LSIMS, nba): C2533 (MH−HO)についての計算値: 365.2481, 実測値: 365.2482。
【0223】
5.1.j. 9− ヒドロキシ −3−(6− ヒドロキシ −5,5− ジメチル ヘキシル )−8,8− ジメチル ノナン −2− オンの合成
【化113】
Figure 2004511453
2,2− ビス −[5,5− ジメチル −6−( テトラヒドロピラン −2− イルオキシ )− ヘキシル ]− マロン酸ジエチルエステル
窒素雰囲気下で、無水DMSO(145mL)中の2−(6−ブロモ−2,2−ジメチル−ヘキシルオキシ)−テトラヒドロピラン(17.6g, 60mmol)およびマロン酸ジエチル (4.8g, 30mmol)の溶液に、水素化ナトリウム (鉱物油中60%分散, 2.88g, 72mmol) を水浴により冷却しながら添加した。続いて、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム (2.1g, 3.6mmol)を添加した。反応混合物を16時間室温で攪拌した。水(140mL)を該反応混合物に水浴で冷却しながら穏やかに添加した。生成物をジエチルエーテル (3 x 60mL)で抽出し、合わせた有機層を水 (4 x 50mL)および食塩水(50mL)で洗浄した。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して2,2−ビス−[5,5−ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ヘキシル]−マロン酸ジエチルエステル (17.3g, 82.3%) を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 4.41 (t, J=3.1 Hz, 2H), 4.01 (q, J=7.0 Hz, 4H), 3.82−3.70 (m, 2H), 3.50−3.30 (m, 4H), 2.87 (d, J=9.1 Hz, 2H), 1.80−1.35 (m, 16H), 1.30−0.95 (m, 18H), 0.88−0.74 (m, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 172.0, 99.1, 76.6, 61.9, 60.9, 57.6, 39.2, 34.3, 32.3, 30.7, 25.7, 25.0, 24.6, 24.6. 24.3, 19.5, 14.2。
【0224】
2,2− ビス (6− ヒドロキシ −5,5− ジメチル ヘキシル )− マロン酸ジエチルエステル
濃HCl (2.4mL)および水(1.6mL)中の、2,2−ビス−[5,5−ジメチル−6−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−ヘキシル]−マロン酸ジエチルエステルの溶液を1時間還流させた。エタノール (8.2mL)を添加し、該反応混合物を加熱して3時間還流させた。反応混合物を水 (20mL) で希釈し、ジエチルエーテル (3 x 20mL)で抽出した。合わせた有機層を水 (20mL)、食塩水 (20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。該溶液を濃縮して2,2−ビス(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−マロン酸ジエチルエステル (1.74g, 84%)を得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 4.13 (q, J=7.2 Hz, 4H), 3.23 (s, 4H), 2.42 (s, 2H), 1.90−1.75 (m, 4H), 1.30−1.12 (m, 18H), 0.84 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 172.0, 71.7, 60.9, 57.4, 38.2, 34.9, 32.1, 24.8, 24.0. 23.7, 14.0。
【0225】
2,2− ビス −(6− ヒドロキシ −5,5− ジメチル ヘキシル )− マロン酸
KOH (4.83g, 75mmol)の水 (4.2mL)およびエタノール (15 mL)中の溶液に、攪拌しながら2,2−ビス(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−マロン酸ジエチルエステル (15g)を添加した。反応混合物を加熱して14時間還流させ、続いて真空中で濃縮し、クロロホルムで抽出した。水層をHClでpH 1まで酸性化し、ジエチルエーテル (3 x 50mL)で抽出した。該エーテル溶液を無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、2,2−ビス−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−マロン酸 (7.8g, 82.3%)を黄色固体として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 4.86 (s, 4H), 3.22 (s, 4H), 1.9−1.8 (m, 4H), 1.36−1.10 (m, 12H), 0.84 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 176.0, 72.0, 58.7, 39.8, 36.0, 34.1,26.5, 25.5, 24.5。融点: 178〜180℃。
【0226】
8− ヒドロキシ −2−(6− ヒドロキシ −5,5− ジメチル ヘキシル )−7,7− ジメチル オクタン酸
2,2−ビス−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−マロン酸を油浴を用いて200℃に加熱した。起沸しなくなるまで30分間この温度を保持した。8−ヒドロキシ−2−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−7,7−ジメチル−オクタン酸を油状物 (4.04g, 98%) として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 4.88 (s, 3H), 3.22 (s, 4H), 2.29 (m, 1H), 1.70−1.40 (m, 4H), 1.4−1.1 (m, 12H), 0.84 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 180.5, 72.1, 47.1, 39.9, 36.0, 33.8, 29.7, 25.0, 24.6。
【0227】
9− ヒドロキシ −3−(6− ヒドロキシ −5,5− ジメチル ヘキシル )−8,8− ジメチル ノナン −2− オン
8−ヒドロキシ−2−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−7,7−ジメチル−オクタン酸 (1.0g, 3.16mmol)をTHF (40mL)中に溶解し、氷浴中で冷却した。続いてメチルリチウム(27mL)を一度に添加した。該反応を2時間0℃で継続した。該反応混合物を希塩酸(水60mL中に濃塩酸5mL)中に注ぎ入れた。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して粗生成物 (1.0g)を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル = 4:1、続いて1:1)により精製して 9−ヒドロキシ−3−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−8,8−ジメチル−ノナン−2−オン (0.41g, 収率41%)および副生成物として7−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2,2,12,12−テトラメチルトリデカン−1,13−ジオール (0.4g, 38%, 図示せず)を得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 3.46 (s, 4H), 2.65−2.50 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.60 (br, 2H), 1.82−1.50 (m, 4H), 1.5−1.25 (m, 12H), 1.02 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm) 213.4, 71.7, 53.2, 38.3, 34.9, 31.6, 28.7, 28.3, 23.8。HRMS(LSIMS, nba): C1939 (MH)についての計算値: 315.2899, 実測値: 315.2866。
【0228】
5.1.k. ビス [3−(3− ヒドロキシ −2,2− ジメチルプロピル フェニル メタノンの合成
【化114】
Figure 2004511453
3−{3−[3−(2− エトキシカルボニル −2− メチル プロピル )− ベンゾイル ]− フェニル }−2,2− ジメチル プロピオン酸エチルエステル
リチウムジイソプロピルアミドの溶液(LDA、ヘプタン/THF、エチルベンゼン中2.0M、42.2mL、84.4mmol)を無水THF(30mL)中のイソ酪酸エチル (9.78g, 84.3mmol)の溶液に−78℃にて滴下により添加した。該混合物を−78℃にて1時間混合した後、3,3’−ビス(ブロモメチル)ベンゾフェノン (Shults, D.A.; Fox, M.A. J. Am. Chem. Soc. 1989, 16, 6311に従って、3−ブロモベンジルメチルエーテル (Friedman, L.; Shechter, H. J. Org. Chem. 1961, 26, 2522)から調整した。10.34g, 28.1mmol)を添加し、続いてDMPU (2.7g, 17mmol)を添加した。該混合物を30分間−78℃で攪拌し、放置して室温にまで温度を上げ、30分間攪拌した。THFを減圧下で除去し、残留物を飽和NHCl(280mL)で希釈した。水性層を酢酸エチル (3 x 100mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(200mL)、5%HCl(100mL)および飽和NaHCO溶液(50mL)で洗浄した後、無水NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して3−{3−[3−(2−エトキシカルボニル−2−メチル−プロピル)−ベンゾイル]−フェニル}−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステル(11.0g, 90%)を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl):δ(ppm): 7.8−7.2 (m, 8H), 3.98 (q, J=6.9 Hz, 4H), 2.83 (s, 4H), 1.2−0.8 (m, 18H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ(ppm): 196.5, 176.8, 138.1, 137.2, 134.0, 131.4, 128.1, 127.7, 60.3, 45.7, 43.3, 24.8, 13.9。
【0229】
3−(3−{2−[3−(2− エトキシカルボニル −2− メチル プロピル )− フェニル ]−[1,3] ジチアン −2− イル }− フェニル )−2,2− ジメチル プロパン酸エチルエステル
ジクロロメタン(100mL)中の3−{3−[3−(2−エトキシカルボニル−2−メチル−プロピル)−ベンゾイル]−フェニル}−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステル (6.2g, 14mmol)の溶液に、1,3−プロパンジチオール (1.9g, 17.5mmol)および三フッ化ホウ素エーテラート(0.52mL)を添加した。該溶液を室温で終夜攪拌し、5%水酸化ナトリウム溶液(17.5mL)を添加した。有機層を分離し、水(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、3−(3−{2−[3−(2−エトキシカルボニル−2−メチル−プロピル)−フェニル]−[1,3]ジチアン−2−イル}−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパン酸エチルエステル (6.5g, 86%)を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl):δ(ppm): 7.58−6.98 (m, 8H), 4.10 (q, J=7.2 Hz, 4H), 2.85 (s, 4H), 2.76 (t, J=5.6 Hz, 4H), 1.98 (m, 2H), 1.25−1.14 (m, 18H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ(ppm): 177.2, 142.2, 138.1, 131.1, 129.3, 127.8, 127.3, 60.4, 46.2, 43.5, 29.4, 24.9, 24.5, 14.1。
【0230】
3−(3−{2−[3−(3− ヒドロキシ −2,2− ジメチル プロピル )− フェニル ]−[1,3] ジチアン −2− イル }− フェニル )−2,2− ジメチル プロパン −1− オール
ジクロロメタン(55mL)中のLiBH (0.78g, 33mmol)の懸濁液に、メタノール (1.04g, 33mmol)を室温で添加した。3−(3−{2−[3−(2−エトキシカルボニル−2−メチル−プロピル)−フェニル]−[1,3]ジチアン−2−イル}−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパン酸エチルエステル (6.5g, 12.2mmol) を添加した後、反応混合物を加熱し6時間還流させた。室温に冷却した後、飽和塩化アンモニウム溶液 (20mL) およびジクロロメタン (15mL) を添加した。層を分離し、水層をジクロロメタン (2 x 10mL) で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ真空中で濃縮して未精製の3−(3−{2−[3−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−フェニル]−[1,3]ジチアン−2−イル}−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール (4.66g, 85%)を油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl):δ(ppm): 7.6−6.8 (m, 8H), 3.63 (s, 4H), 3.16 (s, 4H), 2.95−2.60 (m, 4H), 2.0−1.8 (m, 2H), 1.61 (s, 2H), 0.75 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ(ppm): 142.4, 139.2, 131.7, 128.9, 128.1, 127.0, 71.1, 44.9, 43.7, 36.7, 29.6, 27.3, 24.2。
【0231】
ビス −[3−(3− ヒドロキシ −2,2− ジメチルプロピル )− フェニル ]− メタノン
マグネチックスターラーバー、凝縮器および均圧式滴下漏斗を装着した三つ口フラスコに、酸化銅 (II) (0.96g, 12mmol)、無水塩化銅 (II) (3.2g, 24mmol)およびアセトン (80mL)を入れた。得られた懸濁液を強攪拌しながら還流させ、アセトン (20mL) およびDMF (1.2mL) 中の3−(3−{2−[3−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−フェニル]−[1,3]ジチアン−2−イル}−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール (4.44g, 10mmol) を5分間かけて添加した。還流温度を90分間維持した。反応混合物を冷却し濾過した。不溶性の物質をジクロロメタン (3 x 20mL) で洗浄し、合わせた有機溶液を2N炭酸ナトリウム水溶液 (50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮して未精製のビス−[3−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−フェニル]−メタノンを得、シリカによるクロマトグラフィー (ヘキサン:アセトン = 4:1) により精製して油状物 (2.5g, 70.6%) を得た。H NMR (300MHz, CDCl):δ(ppm): 7.68−7.30 (m, 8H), 3.31 (s, 4H), 3.03 (s, 2H), 2.65 (s, 4H), 0.88 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ(ppm): 197.4, 139.1, 137.0, 134.6, 131.9, 127.8, 127.6, 70.4, 44.1, 36.3, 23.8。HRMS(LSIMS, gly): C2331 (MH)についての計算値: 355.2273, 実測値: 355.2273。
【0232】
5.1.l. 3−{3−[3−(2− カルボキシ −2− メチルプロピル )− ベンゾイル ]− フェニル }−2,2− ジメチル プロパン酸の合成
【化115】
Figure 2004511453
3−{3−[3−(2− カルボキシ −2− メチルプロピル )− ベンゾイル ]− フェニル }−2,2− ジメチル プロパン酸
水 (1.5mL) および無水エタノール (5mL) 中の水酸化カリウム (1.57g, 28mmol)の溶液に、3−{3−[3−(2−エトキシカルボキシ−2−メチル−プロピル)−ベンゾイル]−フェニル}−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステル (4.38g, 10mmol) を少しずつ添加した。混合物を加熱して3時間還流させ、エタノールを水浴中で減圧下にて留去させた。残留した水溶液をクロロホルム (2 x 50mL)で抽出した後、氷浴を用いて冷却し、塩酸によりpH 1まで酸性化した。混合物をジエチルエーテル (3 x 50mL)により抽出した。エーテル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、3−{3−[3−(2−カルボキシ−2−メチルプロピル)−ベンゾイル]−フェニル}−2,2−ジメチル−プロパン酸 (3.88g, 100%) を固体として得た。融点: 46〜48℃。H NMR (300MHz, CDCl):δ(ppm): 7.8−7.2 (m, 8H), 2.83 (s, 4H), 1.25 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ(ppm): 198.02, 184.0, 139.2, 137.3, 134.5, 129.5, 128.4, 128.3, 127.6, 43.8, 24.7。HRMS(LSIMS, gly): C2327 (MH)についての計算値: 383.1858, 実測値: 383.1858。
【0233】
5.1.m. 2,2,12,12− テトラメチル −7− オキソ トリデカン二酸ビスメチルアミドの合成
【化116】
Figure 2004511453
6−[2−(5− エトキシカルボニル −5− メチル ヘキシル )−[1,3] ジチアン −2− イル ]−2,2− ジメチル ヘキサン酸エチルエステル
雰囲気下で、ジクロロメタン (20mL; 酸化アルミニウム(活性化、中性、Brockmann I)で乾燥済み) 中の、2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸ジエチルエステル (1.0g, 2.70g) および1,3−プロパンジチオール (361mg, 361μL, 3.24mmol) の溶液に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート (100μL) を室温で添加した。反応混合物を3時間攪拌し、ジクロロメタン (100mL)で希釈し、5% NaOH 溶液 (100mL) および水 (75mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、高真空中で乾燥させて、6−[2−(5−エトキシカルボニル−5−メチル−ヘキシル)−[1,3]ジチアン−2−イル]−2,2−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステル (1.0g, 80%) を淡黄色油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm): 4.11 (q, 4H, J=7.1), 2.79 (t, 4H, J=5.6), 1.94 (m, 2H), 1.84 (m, 4H), 1.54 (m, 4H), 1.39 (m, 4H), 1.24 (t, 6H, J=7.1), 1.30−1.20 (m, 4H), 1.16 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm): 178.08, 60.33, 53.32, 42.27, 40.69, 38.28, 26.14, 25.67, 25.28, 24.71, 14.41。HRMS(LSIMS, nba): C2445 (MH)についての計算値: 461.2759, 実測値: 461.2774。
【0234】
6−[2−(5− カルボキシ −5− メチル ヘキシル )−[1,3] ジチアン −2− イル ]−2,2− ジメチル ヘキサン酸
エタノール (16mL) および水 (4mL) 中の、6−[2−(5−エトキシカルボニル−5−メチル−ヘキシル)−[1,3]ジチアン−2−イル]−2,2−ジメチル−ヘキサン酸エチルエステル (870mg, 1.89mmol) および水酸化カリウム (85%, 750mg, 11.33mmol)の溶液を、還流させながら3時間加熱した。反応混合物を水 (100mL)で希釈し、1N HCl (8mL)でpH 4に酸性化した。該エマルジョンをジクロロメタン (3 x 75mL) で抽出した。合わせた有機層を水 (50mL) で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、高真空中で乾燥させて、6−[2−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−[1,3]ジチアン−2−イル]−2,2−ジメチル−ヘキサン酸 (730mg, 95%) を粘性の淡黄色油状物として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm): 2.80 (m, 4H), 1.94 (m, 2H), 1.85 (m, 4H), 1.56 (m, 4H), 1.41 (m, 4H), 1.30 (m, 4H), 1.19 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm): 185.08, 53.36, 42.28, 40.52, 38.27, 26.18, 25.69, 25.23, 25.11, 24.73。HRMS(LSIMS, nba): C2037 (MH)についての計算値: 405.2133, 実測値: 405.2115。
【0235】
2,2− ジメチル −6−[2−(5− メチル −5− メチルカルバモイル ヘキシル )−[1,3] ジチアン −2− イル ]− ヘキサン酸メチルアミド
雰囲気下で、ジクロロメタン (5mL; 酸化アルミニウム(活性化、中性、Brockmann I)で乾燥済み) 中の、6−[2−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−[1,3]ジチアン−2−イル]−2,2−ジメチル−ヘキサン酸 (280mg, 0.67mmol) およびN−ヒドロキシスクシンイミド (170mg, 1.47mmol) の溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド (305mg, 1.47mmol) を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、尿素を濾過により除去し、ジクロロメタン (2mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、高真空中で乾燥させて、未精製の6−{2−[5−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−オルオキシカルボニル)−5−メチル−ヘキシル]−[1,3]ジチアン−2−イル}−2,2−ジメチル−ヘキサン酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル (500mg, 125%)を泡立った黄色油状物として得た。N雰囲気下で、この未精製中間体 (370mg, 0.62mmol)の無水THF (10mL)中の溶液に、無水THF中のメチルアミンの溶液(5mL, 10mmol, THF中2.0M)を添加した結果、白色沈殿の中間体が生じた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した後、ジクロロメタン (100mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(2 x 50mL)、水 (50mL)、1N HCl (50mL) および飽和NaCl溶液で抽出した。有機層を真空中で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー (シリカ, ヘキサン/酢酸エチル=50/50、続いて25/75、続いて0/100)により精製して、2,2−ジメチル−6−[2−(5−メチル−5−メチルカルバモイル−ヘキシル)−[1,3]ジチアン−2−イル]−ヘキサン酸メチルアミド (100mg, 37%) を無色の油状物として得た。融点:104〜106℃。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm): 5.92 (m br, 2H), 2.81 (d, 6H, J=4.6), 2.78 (m, 4H), 1.94 (m, 2H), 1.82 (m, 4H), 1.52 (m, 4H), 1.37 (m, 4H), 1.30−1.14 (m, 4H), 1.17 (s, 12H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm): 178.46, 53.23, 42.10, 41.32, 38.18, 26.56, 26.08, 25.62, 25.56, 25.16, 24.64。HRMS(LSIMS, nba): C2243 (MH)についての計算値: 431.2766, 実測値: 431.2762。
【0236】
2,2,12,12− テトラメチル −7− オキソ トリデカン二酸ビス メチルアミド
2,2−ジメチル−6−[2−(5−メチル−5−メチルカルバモイル−ヘキシル)−[1,3]ジチアン−2−イル]−ヘキサン酸メチルアミド (3.30g, 7.66mmol)、パラホルムアルデヒド (6.9g), およびAmberlyst 15 (3.85g)の、アセトン (100mL)および水 (10mL)中の懸濁液を加熱して16時間還流させた。アセトンを減圧下で除去し、反応混合物を濾過し、樹脂を酢酸エチル (3 x 75mL) で洗浄した。合わせた層を飽和NaHCO溶液 (30mL)および飽和NaCl溶液 (30mL) で抽出し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー (シリカ;酢酸エチル、続いて酢酸エチル/エタノール=50/50)により精製して、2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸ビス−メチルアミド (2.45g, 94%) を無色で粘性の油状物を得た。それは静置したところ固化した。融点:91.5〜93.5℃。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm):6.05 (d br, 2H, J=4.6), 2.78 (d, 6H, J=4.6), 2.36 (t, 4H, J=7.3), 1.58−1.45 (m, 8H), 1.27−1.12 (m, 4H), 1.15 (s, 12H) 。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm):211.50, 178.43, 42.56, 41.99, 41.03, 26.52, 25.48, 24.48, 24.2。HRMS(LSIMS, nba): C1937 (MH)についての計算値: 341.2804, 実測値: 341.2804。
【0237】
5.1.n. 2,2,12,12− テトラメチル −7− オキソ トリデカン二酸ビス フェニルアミドの合成
【化117】
Figure 2004511453
雰囲気下で室温にて、アセトニトリル中の2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸 (3.40g, 10.9mmol)の溶液にN−メチルモルホリン (2.42g, 2.63mL, 23.9mmol)および2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン (4.20g, 23.9mmol)を攪拌しながら添加した。20時間後、アニリン (5.08g, 5.0mL, 54.5mmol)を添加し、反応混合物を26時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル (100mL)で希釈し、氷冷1N HCl (2 x 100mL)、飽和NaCl溶液 (100mL)、飽和NaHCO溶液 (2 x 100mL)および飽和 NaCl溶液 (100mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、高真空中で乾燥させて、粘性の未精製油状物(4.50g)を得た。2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸ビス−フェニルアミドおよび2,2,12−トリメチル−7−オキソ−12−フェニルカルバモイル−トリデカン酸を、この粗生成物混合物からフラッシュクロマトグラフィー (シリカ, クロロホルム、続いてクロロホルム/アセトン=98/2、続いてクロロホルム/アセトン=95/5)により精製して得た。純粋なビス−アミド (290mg, 6%)を白色固体として得るためには、2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸ビス−フェニルアミドを結晶化 (約7.5mlのヘキサン/クロロホルム/エタノール=10/4/1中の1.0g油状物) により更に精製する必要があった。融点:113〜114℃。H NMR (300MHz, CDCl):δ(ppm):7.52 (d, 2H, J=7.5), 7.50 (s, 2H), 7.27 (t, 4H, J=7.5), 7.07 (t, 2H, J=7.5), 2.34 (t, 4H, J=7.3), 1.64−1.44 (m, 8H), 1.34−1.12 (m, 4H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ(ppm):211.31, 176.08, 138.09, 128.93, 124.28, 120.36, 42.96, 42.84, 41.13, 25.58, 24.53, 24.20。HRMS(LSIMS, nba): C2940 (MH)についての計算値: 465.3118, 実測値: 465.3129。
【0238】
2,2,12− トリメチル −7− オキソ −12− フェニルカルバモイル トリデカン酸
粘性の油状物 (1.15g, 25%)。H NMR (300MHz, CDCl):δ(ppm):8.90 (m br., 1H), 7.57 (s br, 1H), 7.51 (d, 2H, J=7.9), 7.28 (m, 2H), 7.08 (t, 1H, J=7.3), 2.38 (t, 2H, J=7.2), 2.36 (t, 2H, J=7.2H), 1.53 (m, 8H), 1.34−1.20 (m, 4H), 1.26 (s, 6H), 1.16 (s, 6H)。13C NMR (75 MHz, CDCl):δ(ppm):211.54, 183.74, 176.28, 138.02, 128.92, 124.35, 120.46, 42.97, 42.55, 42.53, 42.06, 41.12, 40.21, 25.56, 25.05, 24.55, 24.52, 24.21, 24.17。HRMS(LSIMS, nba): C2336NO (MH)についての計算値: 390.2644, 実測値: 390.2650。
【0239】
5.1.o. 7− オキソ −2,12− ジメチル −2,12− ジフェニル トリデカン二酸の合成
【化118】
Figure 2004511453
7− オキソ −2,12− ジメチル −2,12− ジフェニル トリデカン二酸ジエチルエステル
雰囲気下で氷浴により冷却しながら、DMSO (50mL, 4オングストロームモレキュラーシーブで乾燥済み)中のエチル6−ブロモ−2−メチル−2−フェニル−ヘキサノン (9.59g, 30mmol)の溶液に、p−トルエンスルホニルメチルイソシアニド (TosMIC, 3.02g, 15mmol)、水素化ナトリウム (鉱物油中60%w/w, 1.44g, 36mmol) およびヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム (1.10g, 3.0mmol)を添加した。添加後、反応混合物を室温にて96時間攪拌した後、0℃に冷却し、水で慎重に加水分解した(100mL)。生成物をジクロロメタン (2 x 100mL, 50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、油状物(30.0g)を得た。この油状物(30.0g)のCHCl(300mL)の溶液に濃HCl(40mL)を添加し、該反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶液を水(150mL)で希釈し、層を分離した。水層をCHCl(3 x 50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液(30mL)および飽和NaCl溶液(30mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、油状物(11.2g)を得た。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/酢酸エチル=91/9)により精製して、7−オキソ−2,12−ジメチル−2,12−ジフェニル−トリデカン二酸ジエチルエステル (5.0g, 67%)を透明な油状物として得、1.17g (16%) をより純度の低い画分として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm):7.40−7.10 (m, 10H), 4.11 (q, J=7.0Hz, 4H), 2.34 (t, J=7.1Hz, 4H), 2.10−1.70 (m, 4H), 1.6−1.4 (m, 10H), 1.30−1.00 (m, 10H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm):210.7, 176.0, 143.8, 128.2, 126.5, 125.8, 60.6, 50.0, 42.4, 38.9, 24.3, 24.1, 22.6, 14.0。HRMS(LSIMS, nba): C3142 (MH)についての計算値: 495.3110, 実測値: 495.3106。
【0240】
7− オキソ −2,12− ジメチル −2,12− ジフェニル トリデカン二酸
エタノール (60mL) 中の7−オキソ−2,12−ジメチル−2,12−ジフェニル−トリデカン二酸ジエチルエステル (3.93g, 7.55mmol)の溶液に、水 (10mL) 中のKOH (4.0g, 85%, 60mmol) の溶液を添加した。該反応混合物を加熱して3時間還流させた後、室温で終夜維持した。溶液を減圧下で濃縮した。残留物を水(100mL)中に溶解させ、エーテル (2 x 75mL) で洗浄した。水層を濃HCl (約12mL)でpH 1まで酸性化した。生成物をジエチルエーテル (3 x 75mL)で抽出した。合わせた有機性抽出液をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、7−オキソ−2,12−ジメチル−2,12−ジフェニル−トリデカン二酸を油状物 (3.0g, 90%) として得た。H NMR (300MHz, CDCl/TMS):δ(ppm):7.40−7.10 (m, 10H), 2.32 (t, J=7.2Hz, 4H), 2.10−1.80 (m, 4H), 1.6−1.45 (m, 10H), 1.25−1.10 (m, 4H)。13C NMR (75 MHz, CDCl/TMS):δ(ppm):211.1, 182.5, 142.8, 128.4, 126.9, 126.0, 49.9, 42.3, 38.7, 24.2, 24.0, 22.3。HRMS(LSIMS, nba): C2735 (MH)についての計算値: 439.2484, 実測値: 439.2497。
【0241】
5.2. 雄の Sprague−Dawley ラットにおける LDL コレステロール、 HDL コレステロール及びトリグリセリドのレベル
本発明の例示化合物を、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2% Tween−20 (投与ビヒクル)中、経口摂取により朝に7日間に渡って給餌した雄のSprague−Dawleyラットに毎日100 mg/kgの用量で投与する。動物を、毎日体重計測する。試験を通して、動物にげっ歯類のエサ及び水を自由に摂取させる。7回目の投与後、動物を夕方に殺し、血清を、免疫電気泳動により、リポタンパク質コレステロールプロフィール、血清トリグリセリド、総コレステロールVLDL、LDL、及びHDLコレステロール、並びにHDLコレステロールと、VLDL+LDLコレステロール、アポリポタンパク質A−I、C−II、C−III、及びEとの比について、並びに体重の増加率についてアッセイする。
【0242】
5.3. Obese Zucker ラットにおける LDL コレステロール、 HDL コレステロール及びトリグリセリドのレベル
5.3.a. 実験
投与ビヒクル、化合物A(86 mg/kg体重)又はトログリタゾン(120 mg/kg体重)を、8週齢の雌obese Zuckerラットに、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2% Tween−20中、経口摂取により、朝に7日間に渡って毎日投与する。トログリタゾンは市販されている。投与のために、微細に粉砕した錠剤をビヒクル中に懸濁する。最初の投与前に6時間絶食させた後、及び7回目の投与の後にも、眼窩の血液サンプルを取得する。
【0243】
血清を、総コレステロール及びトリグリセリド、リポタンパク質コレステロールプロフィール、VLDL+LDLコレステロールの総計(リポタンパク質コレステロール又は非HDLコレステロールを含有するapo Bとも呼ぶ)、HDLコレステロール、並びにHDLコレステロールと、VLDL+LDLコレステロール、血清グルコース、及び非エステル化脂肪酸の比について、並びに体重の増加率についてアッセイする。
【0244】
5.3.b. 実験 及び
いくつかの異なる実験において、本発明の例示化合物及びトログリタゾンを、10週齢の給餌したobese雌Zuckerラットに、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2% Tween−20 (投与ビヒクル)中、経口摂取により、朝に14日間に渡って種々の用量で毎日投与する。動物を毎日体重計測する。試験を通して、動物にげっ歯類のエサ及び水を自由に摂取させる。正午に6時間絶食させた後、尾静脈から麻酔なしに得た血液のグルコースを測定する。また、1週間の処理の前後に眼窩の静脈叢から(O/CO麻酔で)取得した血液サンプルから血清を調製し、脂質及びインスリンの測定に用いる。
【0245】
2週間の時点で、6時間絶食させた後、微静脈から麻酔なしで得た血液のグルコースを再び測定する。その後すぐに、動物をCO吸入により夕方に殺し、心臓血の血清を回収し、種々の脂質及びインスリンについて評価する。投与前に毎日体重を測定し、及び安楽死の時点でも体重を測定する。処理の直前、並びに処理の1及び2週間後に絶食させたラットから、血液グルコース及び血清インスリンレベルを測定する。体重に占める肝臓の割合を、処理の2週間後、安楽死の時点で測定する。
【0246】
5.4. LDL 受容体欠損マウスにおけるリポタンパク質コレステロールプロフィール
同型家族性高コレステロール血症は、LDL受容体の不在又は欠損、血清LDLコレステロールレベルの顕著な上昇及びアテローム性動脈硬化症の極めて早期で重篤な開始を特徴とする希なヒト疾患(〜1/1,000,000)である。ヒトにおけるこの疾患のより一般的な形態である、異型家族性高コレステロール血症は、約500人に1人発生する。この疾患の異型形態を有する患者も、LDLレベルの上昇及びアテローム性動脈硬化症の早期の開始を起こす。
【0247】
同型家族性高コレステロール血症のマウスモデルにおけるLDLレベルに対する効果を、参照により本明細書に特に組み入れられるIshibashiら、1993, J. Clin. Invest. 92:883−893; Ishibashiら、1994, J. Clin. Invest. 93: 1885−1893に記載された方法に従って試験することができる。LDL受容体欠損マウスは、給餌した場合、野生型マウスと比較してLDLコレステロールが上昇する。コレステロールを富化された食事を与えた場合、これらのマウスはアテローム性動脈硬化症を生じる。
【0248】
5.5. 雄の Sprague−Dawley ラットから単離した肝細胞における非鹸化及び鹸化脂質の合成
149 mM塩化ナトリウム、9.2 mMナトリウムN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸、1.7 mMフルクトース、0.5 mM EGTA、10 U/mLヘパリン pH 7.5を含む洗浄バッファー及び6.7 mM塩化カリウム、143 mM塩化ナトリウム、9.2 mMナトリウムN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸、5 mM塩化カルシウム二水和物、1.7 mMフルクトース、0.2%ウシ血清アルブミン、100 U/ml 1型コラゲナーゼ、93 U/mLヒアルロニダーゼ、160 BAEE/mLトリプシンインヒビター pH 7.5を調製した。灌流前に溶液を酸素処理した。4.5 gm/L D−グルコース、2 mM GlutMax−1、0.2%BSA、5%ウシ胎仔血清(FBS)、12 nMインスリン、1.2μMヒドロコルチゾンを含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を含む洗浄バッファー並びにDMEM、2 mM GlutMax−1、20 nM δ−アミノレブリン酸、17.4 mM MEM非必須アミノ酸、20%EBS、12 nMインスリン及び1.2μMヒドロコルチゾンを含有するDMEM+HS溶液を調製した。DMEM、2 mM GlutMax−1、20 nMδ−アミノレブリン酸及び17.4 mM MEM非必須アミノ酸を含むDMEM溶液を調製した。125〜250 gmの雄Sprague−Dawleyラットを、標準的なげっ歯類用エサ及び水を自由に摂取させて維持した。細胞単離前の夕方に、選択した健康な動物の給餌を制限した。ラットを、ペントバルビタールナトリウムの腹腔内投与により50 mg/kgで麻酔した。1000 IU/kg体重でヘパリンを腹腔内投与することにより、凝固を最小化した。腹腔を開き、門脈を外科的に単離した。血管カテーテルを、線状分岐の一般的な位置で門脈に挿入し、灌流ポンプに接続した。in situでの灌流を、洗浄バッファーを用いて、annosphereガスで平衡化させて37℃の温度で実施した(〜30 mL/分)。内部の腸骨動脈を切断して、圧力を平衡化させた。横隔膜のcaustal領域を切開して尾静脈腔及び大動脈へのアクセスを提供させ、湾曲鉗子を用いて双方の血管を閉塞させた。肝臓を清掃するのに約200 mLのバッファーが必要であった。消化バッファーを肝臓中に最初に進入させた後、約7分間同じ流速で消化バッファーを循環させた。肝臓の大きさ、及び硬さが有意に増加し、灌流液が漏出し始めたとき、灌流を停止させた。肝臓をin situで滅菌生理食塩水で洗浄し、動物から外科的に取り出し、滅菌したビーカーに入れた。さらに消化溶液をビーカー及びホイル付きキャップに分配した。滅菌鉗子を用いて肝臓組織を緩やかに振とうして、肝細胞を遊離させた。細胞を、孔径250、106及び75μMの予め滅菌したステンレススチール製メッシュ篩を用いて濾過した。細胞を氷冷した洗浄バッファー中に希釈し、続いて細胞の解離を援助するためにピペッティングし、50 mLチューブに移した。細胞を約4分間、50 x gで遠心分離して、緩く詰めたペレットを形成させた。上清を廃棄し、ペレット化した細胞を氷冷した洗浄バッファー中に再懸濁した。洗浄の手順を2回繰返し、合計3回の洗浄を行った。最後のペレットを50 mLの洗浄バッファーに懸濁し、水を含む氷上で保持した。2つの100μLアリコートの細胞懸濁液を400μLの洗浄バッファー及び500μLの等張バッファー中の0.4%トリパンブルーで希釈することにより、生存能力及び細胞数を調べた。細胞濃度を、血球計測器上のいくつかの視野で測定した。細胞の生存率(死細胞を除いたもの)は85%以上であった。細胞を最終濃度までDMEM+HS中に希釈して、コラーゲンでコーティングした6−又は12−穴プレート上で150,000細胞/cmの密度でのプレーティングを確実にした。プレーティングの4時間後、培地をDMEM−に交換し、一晩培養した。ロバスタチン及び例示化合物の溶液を、DMSOを用いて30 mMで調製した。化合物溶液を取得するために、混合物をボルテックスミキサーで攪拌し、超音波破砕した。
【0249】
鹸化及び非鹸化脂質合成に対する参照化合物及び例示化合物の効果を評価するために、DMEM含有14Cアセテート中で製剤化した化合物に単層培養物を曝露した。全細胞を1%DMSOに曝露した。14Cアセテートを用いた代謝標識化を37℃で4時間継続した。標識化の後、細胞を1 mLのPBSで2回洗浄した後、1 mLの脱イオン水中で溶解させた。細胞をディッシュからばらばらにし、それらを超音波破砕した時点でガラスチューブに移した。2.5 mLの2:1クロロホルム/メタノール混合物を添加した後、1.5 mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を添加した。次の抽出における抽出効率について補正するために、3000 dpmのH−コレステロールを各チューブに添加した。チューブを30分間振とうして、有機相中に脂質を抽出した後、1000 x gで10分間遠心分離して有機相と水相を分離した。全脂質を含む低い方の有機相を取り出し、新しいチューブに入れた。有機溶液をN下で蒸発させた。乾燥した脂質抽出物を1 M KOHを含む1 mlの93%エタノール中に再懸濁し、70℃に2.5時間置いた。反応及び冷却後、2 mLのヘキサン及び2.5 mLの水を各チューブに添加した後、10分間激しく攪拌した。チューブを1000 x gで10分間遠心分離し、非鹸化脂質を含む有機(上)相を新しいチューブに移した後、N下で有機溶媒を蒸発させた。鹸化脂質を含む水相も新しいチューブに移した。非鹸化脂質抽出物を乾燥させた後、トルエン中に懸濁し、アリコートをシンチレーションカクテルに添加した後、放射活性を計測した。非鹸化脂質中の14Cアセテートの取込みを表す14Cカウントを、上記のような3Hコレステロールの添加による手順の抽出効率を表すHカウントにより補正した。鹸化脂質を単離するために、1.5 mLの水相溶液を400μlの1M HClと混合し、次いで、脂質を2.5 mLの2:1 クロロホルム:メタノール、1.5 mlのPBS、1 mLの水で抽出した後、激しく攪拌して有機相を単離した。Nで乾燥した有機相抽出物をトルエン中に再懸濁し、液体シンチレーション法を用いて放射活性を測定した。鹸化及び非鹸化脂質中への14Cアセテートの取込みの速度を報告する。
【0250】
図5は、ロバスタチン及び本発明の例示化合物で処理した後の鹸化、非鹸化脂質合成の速度を示す。データは化合物処理なし(ビヒクル対照)の%として表す。このデータは、本発明の例示化合物が脂質合成の阻害に有用であることを示唆している。特に、30μMの化合物Aは、ラット肝細胞において、鹸化及び非鹸化脂質合成の双方の速度を少なくとも97%低下させた。化合物Bも、ラット肝細胞において鹸化及び非鹸化脂質合成の双方の速度を少なくとも65%低下させた。従って、化合物A及びB、又はその製薬上許容し得る塩は、鹸化脂質の合成を阻害するのに有用である。
【0251】
5.6. 細胞毒性
細胞毒低を評価するために、単層肝細胞培養物を、DMEM中で250μMまで徐々に増加する濃度で化合物Aに24時間曝露する。対照細胞を、試験化合物を含まない同じ培地に曝露する。全細胞を、0.1%DMSOに曝露する。細胞毒性の尺度である、肝細胞単層培養物の細胞質ゾル区画からのラクトースデヒドロゲナーゼ(LDH)の放出は、細胞膜への損傷を反映する。このアッセイは、肝臓毒性のモデルとしての肝細胞の使用を記載するWroblewski及びLaDue, 1955, Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 90:210−213; Ulrichら、1995, Toxicol. Lett. 82/83: 107−115の方法に基づくものであり、組織培養培地及び細胞ホモジェネートにおけるLDH活性を測定するものである。簡単に述べると、培地を全てプレートから除去し、別のプレートに移す。培地の除去後、付着した細胞を低張性Tris/Glycerol/EDTAバッファー(0.1 M Tris、20%グリセロール、1 mM EDTA pH 7.3)で溶解する。培地及び細胞中のLDHの活性を、ピルビン酸の酪酸への還元及びNADHの酸化の速度をモニターすることにより分光光度計で測定する;吸光度変化の速度を340 nmで測定する。細胞毒性を、以下の式:(培地中のLDH/(培地中のLDH+可溶化肝細胞中のLDH))=Rを用いる比率として表す。
【0252】
5.7. インスリン感作作用
インスリンの非存在下又は存在下での、「拘束された前脂肪細胞」から「脂肪細胞」表現型への3T3−L1細胞の分化の速度に対する化合物Aの効果を試験することができる。3T3−L1細胞の脂肪細胞様表現型への分化はインスリンに高度に依存する。このインスリン依存性は、例えば、脂肪細胞特異的遺伝子の発現、グルコースの取込み及び代謝のレベルの大きな上昇、GLUT4グルコース輸送因子の誘導(及びGLUT1の発現上昇)、脂質合成及び細胞内脂質滴の蓄積の大きな増加などの細胞の形態及び代謝を変化させる。このアッセイでは、分化の程度は14Cアセテートの取込みを介して2時間に渡って測定されるとおり、脂質合成の速度を反映する。かくして、最大下のインスリン応答を刺激する化合物の能力はインスリン感作作用を示唆する(Kletzeinら、1991, Molecular Pharm. 41:393−398)。
【0253】
3T3−L1幹細胞はデキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチン及びインスリンにより分化を誘導される(Green及びKehinde, 1975, Cell 5:19−27)。細胞を、10%ウシ血清を含むダルベッコ改変イーグル培地中にプレーティングし、集密まで増殖させる。次いで、細胞に10%ウシ胎仔血清で再び活力を与え、これを0.5 mMイソブチルメチルキサンチン及び250 nMデキサメタゾンを用いるが、さらにインスリンを用いずに48時間処理した。この処理は3T3−L1細胞の前脂肪細胞への分化を誘導する。前脂肪細胞の脂肪細胞表現型への転換には、デキサメタゾンの除去並びに濃度及び時間依存的な様式で前脂肪細胞の脂肪細胞への分化を刺激するインスリンの存在を必要とする。最大のインスリン効果は約100 nMインスリンで起こり、4日以内に脂肪細胞へのほとんど完全な(95〜100%)転換をもたらす。
【0254】
次いで、前脂肪細胞を、最大下の濃度のインスリン(30 nM)を用いて、又は用いずに、ダルベッコ改変イーグル培地中の5%ウシ胎仔血清中の種々の濃度の試験化合物で4日間処理する。この4日間の処理の後、前脂肪細胞を、ウェルあたり0.1 mCiの14Cアセテートで2時間パルス処理する。次いで、細胞をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、0.1 N NaOHで溶解し、脂質中への14Cアセテートの取込みを、相分離及び液体シンチレーション計測を用いて測定する。
【0255】
5.8. In vivo 試験の結果
化合物Aを、食事を与えた雄のSprague−Dawleyラットに、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2%Tween−20(投与ビヒクル)中、朝に経口摂取により7日間、100 mg/kgの用量で毎日投与した。動物を毎日体重計測した。試験期間を通して、動物にげっ歯類用エサ及び水を自由に摂取させた。7回目の投与後、動物を夕方に殺し、血清を、リポタンパク質コレステロールプロフィール(図2)、血清総コレステロール及び血清トリグリセリド(図3)についてアッセイした。VLDL、LDL及びHDLコレステロールについての値、並びにVLDL+LDLコレステロールの比率に対するHDLコレステロールの比率(図3)を、リポタンパク質コレステロールプロフィール(すなわち、図2)から誘導し、総コレステロール値(図3)を独立に測定した。リポタンパク質コレステロールプロフィール(図2)は、化合物Aによる処理が、投与ビヒクルのみで処理した動物と比較した場合、VLDLコレステロールの72%の低下(p<0.0005)、LDLコレステロールの88%の低下(p<0.0001)、及びHDLコレステロールの有意でない3%の増加をもたらすことを示している。化合物Aによる処理はまた、総血清コレステロールを30%(p<0.0005)及び血清トリグリセリドを64%(p<0.0005)低下させる(図2)。VLDL+LDLコレステロールの低下及びHDLコレステロールのわずかな上昇によって反映されるような総コレステロールの変化により、HDLとVLDL+LDLコレステロールの比は1.7±0.1(対照)から17.0±6.9(化合物Aで処理)になり、この比において9.9倍改善された(図2)。処理前の体重と比較すると、化合物Aは7日後に対照群(34.3±0.7%の体重増加)と比較して体重増加の低下(30.4±0.6%の体重増加)をもたらした。
【0256】
投与ビヒクル又は化合物A(93 mg/kg)を、9〜10週齢の雌obeze Zuckerラット(すなわち、fa/fa又はレプチン受容体欠損ラット)に、1.5%カルボキシメチルセルロース/0.2%Tween−20中、朝に経口摂取により14日間毎日投与した。最初の投与前並びに投与の1及び2週間後に6時間絶食させた後、グルコース測定のための尾静脈血(麻酔なし)及び血清のための眼窩血サンプル(他の全ての測定のための麻酔あり)を取得した。
【0257】
血清を、インスリン、非エステル化脂肪酸、β−ヒドロキシブチレート、総コレステロール、及びトリグリセリドについてアッセイした(図5)。グルコースを全血中で測定した(図5)。また、血清を用いて、リポタンパク質コレステロールプロフィールを作成し(図4)、これを用いて、VLDL+LDLコレステロールの合計(リポタンパク質コレステロール又は非HDLコレステロールを含むapo Bとも呼ぶ)、HDLコレステロール、及びVLDL+LDLコレステロールの比率に対するHDLコレステロールの比率を測定した(図5)。さらに、14日後の体重に対する化合物Aの効果及び屠殺時の肝臓と体重の比率を図5に示す。
【0258】
Zuckerラットにおいて、化合物Aは、処理の1及び2週間後に、総血清コレステロールをそれぞれ33及び79%増加させた。ビヒクル処理は、処理の1及び2週間後に、総血清コレステロールのそれぞれ−10及び10%の変化しかもたらさなかった(図5)。血清トリグリセリドは、処理の1及び2週間後に、ESP31015処理により60及び62%低下した(図5)。
【0259】
リポタンパク質コレステロールプロフィールは、化合物Aによる処理が、リポタンパク質間でのコレステロールの分布における顕著な変化をもたらしたことを示している(図4)。特に、化合物Aは、処理の1週間後にHDLコレステロールの顕著な上昇を引き起こし、処理の2週間後にはさらに上昇した。血清総コレステロール値(図5)及びリポタンパク質コレステロール分布(図4)を用いて、非HDL(すなわち、VLDL+LDLコレステロール)及びHDLコレステロールと結合したコレステロールの量を測定した(図5)。化合物Aは、処理の1及び2週間後に、非HDLコレステロールをそれぞれ58及び27%低下させ、HDLコレステロールを2.3倍及び3.2倍に顕著に増加させた。これらのデータをHDL/非HDLコレステロールの比として表す場合、化合物Aが、処理の1週間及び2週間後に、この比を0.83(処理前)からそれぞれ2.97及び3.45に顕著に改善することが明らかに認められる。
【0260】
グルコース寛容の損傷は、obeze雌Zuckerラットの約8〜12週齢で始まる代謝的症状であり、従って、この動物はインスリンレベルの上昇を犠牲にして正常なグルコースレベルを維持することができる。図5に示すように、処理前及び処理後の血液グルコースレベルは化合物Aによる処理の1及び2週間後でも同様であった。改善された糖尿病状態の指示は、β−ヒドロキシブチレートの上昇と関連した化合物Aの2週間後の非エステル化脂肪酸の2.51から0.77 mmol/Lへの低下である。これらのデータは血清中の非エステル化脂肪酸及びトリグリセリドの低下によってもたらされる過剰の脂肪酸の肝臓におけるβ−酸化の増強を反映しているかもしれない(図5)。化合物Aによる処理は低血糖状態を誘導しなかった。
【0261】
本発明は、本発明のいくつかの態様の例示として意図される実施例に開示される特定の実施形態及び本発明の範囲内にある機能的に等価である任意の実施形態によって、その範囲を限定されるものではない。実際、本明細書に示され、説明されるものに加えて、本発明の様々な改変が当業者には明らかであり、添付の特許請求の範囲内にあることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の様々な態様は、以下の図面を参照して理解することができる。
図1は、固形飼料を与えた雄性Sprague−Dawleyラットにおける、毎日経口胃管栄養処置(daily oral gavage treatment)1週間のリポタンパク質総コレステロールに与える効果を示す。
【図2】
図2は、固形飼料を与えた雄性Sprague−Dawleyラットにおける、毎日経口胃管栄養処置1週間の血清脂質に与える効果を示す。
【図3】
図3は、固形飼料を与えた肥満雌性Zuckerラットにおける、毎日経口胃管栄養処置2週間のリポタンパク質総コレステロールに与える効果を示す。
【図4】
図4は、固形飼料を与えた肥満雌性Zuckerラットにおける、本発明の特定化合物を用いる毎日経口胃管栄養処置2週間の効果を説明する表である。
【図5】
図5は、雄性Sprague−Dawleyラットから単離した肝細胞における、本発明の特定化合物を用いる毎日経口胃管栄養処置2週間の、鹸化及び非鹸化脂質の合成に与える効果を説明する表である。

Claims (55)

  1. 式I:
    Figure 2004511453
    [式中、
    (a)各Zはそれぞれ独立してCH、CH=CH、もしくはフェニルであり、ここで、mはそれぞれ独立して1〜9の整数であるが、Zがフェニルのときはその付随するmが1であり、;
    (b)Gは(CH、CHCH=CHCH、CH=CH、CH−フェニル−CH、またはフェニルであり、ここでxは2、3、または4であり;
    (c)WとWは独立してL、V、C(R)(R)−(CH−C(R)(R)−(CH−Y、またはC(R)(R)−(CH−Vであり、ここでcは1または2であり、nは0〜4の独立した整数であり;
    (d)各RもしくはRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか、またはWとWの1つまたは両方がC(R)(R)−(CH−C(R)(R)−Yであれば、RとRは両方ともHであってメチレン基を形成してもよく;
    (e)RはH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、Cl、Br、CN、NO、またはCFであり;
    (f)RはOH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、Cl、Br、CN、NO、またはCFであり;
    (g)LはC(R)(R)−(CH−Yであり、ここでnは0〜4の独立した整数であり;
    (h)Vは
    Figure 2004511453
    であり;
    (i)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
    Figure 2004511453
    [式中、
    (i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
    (ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、そして
    (iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである。]
    であり;
    但し、
    (i)Gが(CHであり、xが4であり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ4であり、そしてWが−CH(CH)COHであれば、WはWと同じでなく;
    (ii)GがCH−フェニル−CHであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(CHCH(COCHCHであれば、WはWと同じでなく;
    (iii)GがCH−フェニル−CHであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(CHCH(COCHCH)であれば、WはWと同じでなく;
    (iv)GがCH−フェニル−CHであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ1であり、そしてWが−COCHC(CHCHCOHであれば、WはWと同じでなく;
    (v)Gが(CHであり、xが4であり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(フェニル)CHCOHであれば、WはWと同じでなく;
    (vi)GがCH=CHであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ1であり、そしてWが−C(CHCH(COH)であれば、WはWと同じでなく;そして
    (vii)Gがフェニルであり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ1であり、そしてWが−C(フェニル)COHであれば、WはWと同じでない。]
    の化合物、又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体若しくは混合物。
  2. (a)WとWは独立してL、V、またはC(R)(R)−(CH−Vであり、ここでcは1または2であり;そして
    (b)RまたはRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルである、請求項1の化合物。
  3. がLである、請求項1の化合物。
  4. がVである、請求項1の化合物。
  5. がC(R)(R)−(CH−C(R)(R)−(CH−Yである、請求項1の化合物。
  6. がC(R)(R)−(CH−Vである、請求項1の化合物。
  7. とWが独立してL基である、請求項1の化合物。
  8. Yがそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである、請求項7の化合物。
  9. 式Ia:
    Figure 2004511453
    [式中、
    (a)各Zはそれぞれ独立してCHまたはCH=CHであり、ここでmはそれぞれ独立して1〜9の整数であり;
    (b)Gは(CH、CHCH=CHCH、またはCH=CHであり、ここでxは2、3、または4であり;
    (c)WとWは独立してL、V、またはC(R)(R)−(CH−Vであり、ここでcは1または2であり;
    (d)各RまたはRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
    (e)LはC(R)(R)−(CH−Yであり、ここでnは0〜4の独立した整数であり;
    (f)Vは
    Figure 2004511453
    であり;
    (g)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
    Figure 2004511453
    {式中、
    (i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
    Figure 2004511453
    であり、
    (ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され;そして
    (iii)Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである。}であり;
    但し、
    (i)xが4であり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ4であり、そしてWが−CH(CH)COHであれば、WはWと同じでなく;
    (ii)xが4であり、各ZがそれぞれCHであり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(フェニル)CHCOHであれば、WはWと同じでない。]
    で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物。
  10. がLである、請求項9の化合物。
  11. がVである、請求項9の化合物。
  12. がC(R)(R)−(CH−Vである、請求項9の化合物。
  13. とWが独立したL基である、請求項9の化合物。
  14. 各Yがそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである、請求項13の化合物。
  15. 式Ib:
    Figure 2004511453
    [式中、
    (a)各mはそれぞれ独立して1〜9の整数であり;
    (b)xは2、3、または4であり;
    (c)各nはそれぞれ0〜4の独立した整数であり;
    (d)各RとRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、;そして
    (e)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
    Figure 2004511453
    Figure 2004511453
    {式中、
    (i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
    (ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、そして
    (iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである。}
    但し、
    (i)もしxが4であり、mがそれぞれ4であり、そしてWが−CH(CH)COHであれば、WはWと同じでなく;
    (ii)もしxが4であり、mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(フェニル)CHCOHであれば、WはWと同じでない。]
    で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物。
  16. 各Yがそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである、請求項15の化合物。
  17. 各RまたはRが同じであるかまたは異なる(C−C)アルキル基である、請求項16の化合物。
  18. 式Ic:
    Figure 2004511453
    [式中、
    (a)各mはそれぞれ独立して1〜9の整数であり;
    (b)xは2、3、または4であり;
    (c)Vは
    Figure 2004511453
    であり;
    但し、
    (i)xが4であり、各mがそれぞれ4であり、そしてWが−CH(CH)COHであれば、WはWと同じでなく;
    (ii)xが4であり、各mがそれぞれ2であり、そしてWが−C(フェニル)CHCOHであれば、WはWと同じでない。]
    で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物。
  19. 5−[2−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチルオキシ)−エトキシ]−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オールまたは4−[3−(3,3−ジメチル−4−オキソ−ブトキシ)−プロポキシ]−2,2−ジメチル−酪酸の式を有する請求項1に記載の化合物。
  20. 式II:
    Figure 2004511453
    [式中、
    (a)各RとRは独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか;またはR、R、及びそれらの両方と結合する炭素が一緒になって(C−C)シクロアルキル基を形成し;
    (b)nは1〜5の整数であり;
    (c)各mはそれぞれ独立して0〜4の整数であり;
    (d)各WとWはそれぞれ独立してCHOH、COOH、CHO、OC(O)R、C(O)OR、S0H、
    Figure 2004511453
    {式中、
    (i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
    (ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
    Figure 2004511453
    であり、
    (iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり;そして
    (iv)nはそれぞれ独立して0〜4の整数である。}
    である。]
    で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物。
  21. 式IIa:
    Figure 2004511453
    [式中、
    (a)RとRはOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
    Figure 2004511453
    {式中、
    (i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
    (ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、そして
    (iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである}であり;
    (b)RとRは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;
    (c)RとRは水素、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C)アリールオキシ、CN、またはNO、N(R(式中、RはH、(C−C)アルキル、フェニル、またはベンジルである)であり;
    (d)各mはそれぞれ独立して1〜5の整数であり;
    (e)各nはそれぞれ独立して0〜4の整数であり;そして
    (f)C*1とC*2はそれぞれ独立したキラル炭素中心を表し、ここでそれぞれの中心は独立してRまたはSであってもよい]
    で表される、化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物。
  22. *1が立体配置Rまたは実質的にRのキラル中心である、請求項21の化合物。
  23. *1が立体配置Sまたは実質的にSのキラル中心である、請求項21の化合物。
  24. *2が立体配置Rまたは実質的にRのキラル中心である、請求項21の化合物。
  25. *2が立体配置Sまたは実質的にSのキラル中心である、請求項21の化合物。
  26. 式III:
    Figure 2004511453
    [式中、
    (a)各Zはそれぞれ独立してCH、CH=CH、もしくはフェニルであり、ここで各mはそれぞれ独立して1〜5の整数であるが、Zがフェニルであるときにその付随するmは1であり;
    (b)Gは(CH、CHCH=CHCH、CH=CH、CH−フェニル−CH、またはフェニルであり、ここでxは1〜4であり;
    (c)WとWは独立してC(R)(R)−(CH−Y(式中、nは独立して0〜4の整数である);
    Figure 2004511453
    であり、
    (d)各RまたはRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、もしくはベンジルであるか、または、ここでRとRは両方ともHであり;
    (e)各RとRはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキルであるか、または、ここでRとRは一緒になってカルボニル基を形成し;
    (f)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
    Figure 2004511453
    {式中、
    (i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
    (ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
    (iii)Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである}であり;そして
    (g)各pはそれぞれ独立して0または1であり、ここで破線は、1個以上の追加の炭素−炭素鎖が存在してその存在によって1個以上の炭素−炭素二重結合を完成してもよいことを表す。]
    で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物。
  27. とWは独立してC(R)(R)−(CH−Y基であり、ここでnは0〜4の整数であり、そして各Yはそれぞれ独立してOH、COOR、またはCOOHである、請求項26の化合物。
  28. pは0である、請求項26の化合物。
  29. pは1である、請求項26の化合物。
  30. とRはそれぞれ水素である、請求項26の化合物。
  31. 式IIIa:
    Figure 2004511453
    [式中、
    (a)各mはそれぞれ独立して1〜5の整数であり;
    (b)xは1〜4の整数であり;
    (c)WとWは独立してC(R)(R)−(CH−Y(式中、nは0〜4の整数である)、
    Figure 2004511453
    であり;
    (d)各RとRはそれぞれ独立して(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり;そして
    (e)各Yはそれぞれ独立してOH、COOH、CHO、COOR、S0H、
    Figure 2004511453
    Figure 2004511453
    {式中、
    (i)Rは(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、フェニル、またはベンジルであり、かつ無置換かまたは1個以上のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、
    (ii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルであり、かつ無置換かまたは1もしくは2個のハロ、OH、(C−C)アルコキシもしくはフェニル基により置換され、そして
    (iii)各Rはそれぞれ独立してH、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、または(C−C)アルキニルである}であり;そして
    (f)各pはそれぞれ独立して0または1である]
    で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、立体異性体、幾何異性体もしくは混合物。
  32. とWは独立してC(R)(R)−(CH−Y基であり、Yはそれぞれ独立して−(CHOH、−(CHCOOR、または−(CHCOOHである、請求項31の化合物。
  33. pは0である、請求項31の化合物。
  34. pは1である、請求項31の化合物。
  35. 次式で表される化合物:
    I−1 5−ヒドロキシ−1−[4−(5−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−5−メチル−ヘキサン−2−オン;
    I−2 6−ヒドロキシ−1−[4−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−5,5−ジメチル−ヘキサン−2−オン;
    I−3 6−[4−(5−カルボキシ−5−メチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ヘキサン酸;
    I−4 6−[4−(5,5−ジメチル−2,6−ジオキソ−ヘキシル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ヘキサナール;
    I−5 6−[4−(5−メトキシカルボニル−5−メチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ヘキサン酸メチルエステル;
    I−6 2,2−ジメチル−6−[4−(5−メチル−2−オキソ−5−フェノキシカルボニル−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ヘキサン酸フェニルエステル;
    I−7 6−[4−(5−ベンジルオキシカルボニル−5−メチル−2−オキソ−ヘキシル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ヘキサン酸ベンジルエステル;
    I−8 2−メチル−6−[4−(5−メチル−2−オキソ−5−スルホ−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ヘキサン−2−スルホン酸;
    I−9 リン酸モノ−{1,1−ジメチル−5−[4−(5−メチル−2−オキソ−5−ホスホノオキシ−ヘキシル)−フェニル]−4−オキソ−ペンチル}エステル;
    I−10 4−ヒドロキシ−1−[4−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンタノイル)−フェニル]−4−メチル−ペンタン−1−オン;
    I−11 5−ヒドロキシ−1−[4−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンタノイル)−フェニル]−4,4−ジメチル−ペンタン−1−オン;
    I−12 5−[4−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンタノイル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸
    I−13 5−[4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−ペンタノイル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ペンタナール;
    I−14 5−[4−(4−メトキシカルボニル−4−メチル−ペンタノイル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル;
    I−15 2,2−ジメチル−6−[4−(5−メチル−2−オキソ−5−フェノキシカルボニル−ヘキシル)−フェニル]−5−オキソ−ヘキサン酸フェニルエステル;
    I−16 5−[4−(4−ベンジルオキシカルボニル−4−メチル−ペンタノイル)−フェニル]−2,2−ジメチル−5−オキソ−ペンタン酸ベンジルエステル;
    I−17 2−メチル−5−[4−(4−メチル−4−スルホ−ペンタノイル)−フェニル]−5−オキソ−ペンタン−2−スルホン酸;
    I−18 リン酸モノ−{1−1−ジメチル−4−[4−(4−メチル−4−ホスホノオキシ−ペンタノイル)−フェニル]−4−オキソ−ブチル}エステル;
    Ib−1 2,12−ジヒドロキシ−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−2 1,13−ジヒドロキシ−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−3 2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸;
    Ib−4 2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカンジアール;
    Ib−5 2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸ジメチルエステル;
    Ib−6 2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸ジフェニルエステル;
    Ib−7 2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸ジベンジルエステル;
    Ib−8 2,12−ジメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン−2,12−ジスルホン酸;
    Ib−9 リン酸モノ−(1,1,11−トリメチル−4,8−ジオキソ−11−ホスホノオキシ−ドデシル)エステル;
    Ib−10 2,12−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−11 2,12−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−12 2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン二酸ジシアニミド
    Ib−13 ホスホルアミド酸モノ−[11−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,11−トリメチル−4,8−ジオキソ−ドデシル]エステル;
    Ib−14 2,12−ジメチル−2,12−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−15 2,12−ジメチル−2,12−ビス−テトラゾール−1−イル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−16 2,12−ジメチル−2,12−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−17 2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−18 2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−19 2,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−20 2,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−21 1−エチル−3−[11−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−1,1,11−トリメチル−4,8−ジオキソ−ドデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−22 2,12−ビス−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−23 2,12−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−24 2,12−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−25 1,15−ジヒドロキシ−3,3,13,13−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−26 3,3,13,13−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸;
    Ib−27 3,3,13,13−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカンジアール;
    Ib−28 3,3,13,13−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸ジメチルエステル;
    Ib−29 2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−テトラデカン二酸ジフェニルエステル;
    Ib−30 3,3,13,13−テトラメチル−6,10,14−トリオキソ−16−フェニル−ヘキサデカン酸ベンジルエステル;
    Ib−31 2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデカン−1,13−ジスルホン酸;
    Ib−32 リン酸モノ−(2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−13−ホスホノオキシ−トリデシル)エステル;
    Ib−33 1,13−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−34 1,13−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−35 3,3,13,13−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸ジシアニミドIb−36 ホスホルアミド酸モノ−[13−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−2,2,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−トリデシル]エステル;
    Ib−37 ホスホルアミド酸モノ−[11−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,11−トリメチル−4,8−ジオキソ−ドデシル]エステル;
    Ib−38 2,2,12,12−テトラメチル−1,13−ビス−テトラゾール−1−イル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−39 1,13−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−40 1,13−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−41 1,13−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−42 1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−13−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−43 1,13−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4Hピラン−2−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−44 1,13−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−45 1−エチル−3−[13−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジオキソ−トリデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−46 1,13−ビス−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−47 1,13−ビス−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−48 1,13−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−49 1,13−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−5,9−ジオン;
    Ib−50 2,11−ジヒドロキシ−2,11−ジメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−51 1,12−ジヒドロキシ−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−52 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸;
    Ib−53 2,11−ジメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン−2,11−ジスルホン酸;
    Ib−54 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカンジアール;
    Ib−55 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸ジメチルエステル;
    Ib−56 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸ジフェニルエステル;
    Ib−57 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸ジベンジルエステル;
    Ib−58 リン酸モノ−(1,1,10−トリメチル−4,7−ジオキソ−10−ホスホノオキシ−ウンデシル)エステル;
    Ib−59 2,14−ジヒドロキシ−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−60 1,15−ジヒドロキシ−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−61 2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸;
    Ib−62 2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカンジアール;
    Ib−63 2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸ジメチルエステル;
    Ib−64 2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸ジフェニルエステル;
    Ib−65 2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸ジベンジルエステル;
    Ib−66 2,14−ジメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン−2,14−ジスルホン酸;
    Ib−67 リン酸モノ−(1,1,13−トリメチル−5,9−ジオキソ−13−ホスホノオキシ−テトラデシル)エステル;
    Ib−68 2,14−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−69 2,14−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−70 2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン二酸ジシアニミドIb−71 ホスホルアミド酸モノ−[13−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,13−トリメチル−5,9−ジオキソ−テトラデシル]エステル;
    Ib−72 2,14−ジメチル−2,14−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−73 2,14−ジメチル−2,14−ビス−テトラゾール−1−イル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−74 2,14−ジメチル−2,14−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−75 2,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−76 2,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−77 2,14−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−78 2−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,14−ジメチル−14−(5−メチル−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−79 2,14−ビス−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−80 2,14−ビス−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−81 2,14−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−82 2,14−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,14−ジメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−83 1,14−ジヒドロキシ−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−84 3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸;
    Ib−85 3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカンジアール;
    Ib−86 3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸ジメチルエステル;
    Ib−87 3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸ジフェニルエステル;
    Ib−88 3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸ジベンジルエステル;
    Ib−89 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン−1,12−ジスルホン酸;
    Ib−90 リン酸モノ−(2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−12−ホスホノオキシ−ドデシル)エステル;
    Ib−91 1,12−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−92 1,12−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジチオン;
    Ib−93 3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン二酸ジシアニミド
    Ib−94 ホスホルアミド酸モノ−[12−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデシル]エステル;
    Ib−95 2,2,11,11−テトラメチル−1,12−ビス−(アミノヒドロキシホスホリルオキシ)−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−96 2,2,11,11−テトラメチル−1,12−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−97 1,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−98 1,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−99 1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−12−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−100 1,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−101 1,12−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−102 1−エチル−3−[12−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−103 1−エチル−3−[12−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−104 1,12−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−105 1,12−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−106 1,16−ジヒドロキシ−4,4,13,13−テトラメチル−ヘキサデカン−7,10−ジオン;
    Ib−107 4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸;
    Ib−108 4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカンジアール;
    Ib−109 4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸ジメチルエステル;
    Ib−110 4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸ジフェニルエステル;
    Ib−111 4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸ジベンジルエステル;
    Ib−112 3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデカン−1,14−ジスルホン酸;
    Ib−113 リン酸モノ−(3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−14−ホスホノオキシ−テトラデシル)エステル;
    Ib−114 1,14−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−115 1,14−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−116 4,4,13,13−テトラメチル−7,10−ジオキソ−ヘキサデカン二酸ジシアニミド;
    Ib−117 ホスホルアミド酸モノ−[14−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデシル]エステル;
    Ib−118 3,3,12,12−テトラメチル−1,14−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−119 1,12−ジヒドロキシ−2,2,11,11−テトラメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−120 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸;
    Ib−121 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカンジアール;
    Ib−122 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸ジメチルエステル;
    Ib−123 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸ジフェニルエステル;
    Ib−124 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸ジベンジルエステル;
    Ib−125 2,11−ジメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン−2,11−ジスルホン酸;
    Ib−126 リン酸モノ−(1,1,10−トリメチル−4,7−ジオキソ−10−ホスホノオキシ−ウンデシル)エステル;
    Ib−127 2,11−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,11−ジメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−128 2,11−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,11−ジメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−129 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸ジシアニミド;
    Ib−130 ホスホルアミド酸モノ−[10−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,10−トリメチル−4,7−ジオキソ−ウンデシル]エステル;
    Ib−131 2,2,11,11−テトラメチル−1,12−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−132 3,3,12,12−テトラメチル−1,14−ビス−テトラゾール−1−イル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−133 3,3,12,12−テトラメチル−1,14−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−134 1,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−135 1,14−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−136 1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−14−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−137 1,14−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−138 1,14−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−139 1−エチル−3−[14−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−140 1−エチル−3−[14−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−141 1−エチル−3−[14−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−6,9−ジオキソ−テトラデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジチオン;
    Ib−142 1,14−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−143 1,14−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−3,3,12,12−テトラメチル−テトラデカン−6,9−ジオン;
    Ib−144 1,17−ジヒドロキシ−3,3,15,15−テトラメチル−ヘプタデカン−7,11−ジオン;
    Ib−145 3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカンジアール;
    Ib−146 3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカン二酸ジメチルエステル;
    Ib−147 1,17−ジヒドロキシ−3,3,15,15−テトラメチル−ヘプタデカン−7,11−ジオン;
    Ib−148 3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカン二酸ジフェニルエステル;
    Ib−149 3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカン二酸ジベンジルエステル;
    Ib−150 2,11−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,11−ジメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−151 2,11−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,11−ジメチル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−152 2,2,11,11−テトラメチル−5,8−ジオキソ−ドデカン二酸ジシアナミド;
    Ib−153 ホスホルアミド酸モノ−[10−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,10−トリメチル−4,7−ジオキソ−ウンデシル]エステル;
    Ib−154 2,11−ジメチル−2,11−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−155 2,11−ジメチル−2,11−ビス−テトラゾール−1−イル−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−156 2,11−ジメチル−2,11−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−ドデカン−5,8−ジオン;
    Ib−157 2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデカン−1,15−ジスルホン酸;
    Ib−158 リン酸モノ−(2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−15−ホスホノオキシ−ペンタデシル)エステル;
    Ib−159 1,15−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−160 1,15−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−161 3,3,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘプタデカン二酸ジシアナミド;
    Ib−162 ホスホルアミド酸モノ−[16−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−4,4,15,15−テトラメチル−7,11−ジオキソ−ヘキサデシル]エステル;
    Ib−163 2,2,14,14−テトラメチル−1,15−ビス−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−164 2,2,14,14−テトラメチル−1,15−ビス−テトラゾール−1−イル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−165 2,2,14,14−テトラメチル−1,15−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−166 1,15−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−167 1,15−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−168 1−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−15−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−169 1,15−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−170 1,15−ビス−(5−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−3−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−171 1,15−ビス−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−172 1−エチル−3−[15−(3−エチル−2,5−ジチオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−6,10−ジオキソ−ペンタデシル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン;
    Ib−173 1,15−ビス−(3−エチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−174 1,15−ビス−(3−エチル−5−オキソ−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ib−175 1,15−ビス−(3−エチル−2−オキソ−5−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−6,10−ジオン;
    Ic−1 1,9−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−2 1,9−ビス−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−3 1,9−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−4 1,9−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−5 1,9−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−6 1,9−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−7 {2−[9−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3,7−ジオキソ−ノニル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル}−酢酸;
    Ic−8 1,9−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−2−イル)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−9 1,9−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−10 1,9−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−11 1,9−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−ノナン−3,7−ジオン;
    Ic−12 1,11−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−13 1,11−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−14 1,11−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−15 1,11−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−16 1,11−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−17 1,11−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−18 {2−[11−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−4,8−ジオキソ−ウンデシル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル}−酢酸;
    Ic−19 1,11−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−2−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−20 1,11−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−21 1,11−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−22 1,11−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−ウンデカン−4,8−ジオン;
    Ic−23 1,8−ビス−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−オクタン−3,6−ジオン;
    Ic−24 1,8−ビス−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−オクタン−3,6−ジオン;
    Ic−25 1,8−ビス−(2−オキソ−オキセタン−3−イル)−オクタン−3,6−ジオン;
    Ic−26 1,8−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−オクタン−3,6−ジオン;
    Ic−27 1,8−ビス−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−オクタン−3,6−ジオン;
    Ic−28 1,8−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−オクタン−3,6−ジオン;
    Ic−29 {2−[8−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−3,6−ジオキソ−オクチル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−酢酸;
    Ic−30 1,8−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−2−イル)−オクタン−3,6−ジオン;
    Ic−31 1,8−ビス−(6−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−オクタン−3,6−ジオン;
    Ic−32 1,8−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−4−イル)−オクタン−3,6−ジオン;
    Ie−33 1,8−ビス−(2−オキソ−テトラヒドロピラン−3−イル)−オクタン−3,6−ジオン;
    II−1 1,13−ジヒドロキシ−2,2,12,12−テトラメチル−トリデカン−7−オン;
    II−2 13−ヒドロキシ−2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン酸;
    II−3 2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸;
    I1−4 1,11−ジヒドロキシ−2,2,10,10−テトラメチル−ウンデカン−6−オン;
    II−5 11−ヒドロキシ−2,2,10,10−テトラメチル−6−オキソ−ウンデカン酸;
    II−6 2,2,10,10−テトラメチル−6−オキソ−ウンデカン二酸;
    I1−7 1,15−ジヒドロキシ−2,2,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−8−オン;
    II−8 15−ヒドロキシ−2,2,14,14−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン酸;
    II−9 2,2,14,14−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン二酸;
    II−10 2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカンジアール;
    II−11 2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸ジメチルエステル;
    II−12 2,2,12,12−テトラメチル−1,13−ジフェニル−トリデカン−1,7,13−トリオン;
    II−13 3,3,13,13−テトラメチル−1,15−ジフェニル−ペンタデカン−2,8,14−トリオン;
    II−14 2,12−ジメチル−7−オキソ−トリデカン−2,12−ジスルホン酸;
    II−15 リン酸モノ−(1,1,11−トリメチル−6−オキソ−11−ホスホノオキシ−ドデシル)エステル;
    II−16 2,2,14,14−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカンジアール;
    II−17 2,2,14,14−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン二酸ジメチルエステル;
    II−18 2,2,14,14−テトラメチル−1,15−ジフェニル−ペンタデカン−1,8,15−トリオン;
    II−19 3,3,15,15−テトラメチル−1,17−ジフェニル−ヘプタデカン−2,9,16−トリオン;
    II−20 2,14−ジメチル−8−オキソ−ペンタデカン−2,14−ジスルホン酸;
    II−21リン酸モノ−(1,1,13−トリメチル−7−オキソ−13−ホスホノオキシ−テトラデシル)エステル;
    II−22 1,15−ジヒドロキシ−3,3,13,13−テトラメチル−ペンタデカン−8−オン;
    II−23 15−ヒドロキシ−3,3,13,13−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン酸;
    II−24 1,13−ジヒドロキシ−3,3,11,11−テトラメチル−トリデカン−7−オン;
    II−25 1,13−ジヒドロキシ−3,3,11,11−テトラメチル−トリデカン−7−オン;
    II−26 13−ヒドロキシ−3,3,11,11−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン酸;
    II−27 3,3,11,11−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸;
    II−28 1,17−ジヒドロキシ−3,3,15,15−テトラメチル−ヘプタデカン−9−オン;
    II−29 17−ヒドロキシ−3,3,15,15−テトラメチル−9−オキソ−ヘプタデカン酸;
    II−30 3,3,15,15−テトラメチル−9−オキソ−ヘプタデカン二酸;
    II−31 1,17−ジヒドロキシ−4,4,14,14−テトラメチル−ヘプタデカン−9−オン;
    II−32 17−ヒドロキシ−4,4,14,14−テトラメチル−9−オキソ−ヘプタデカン酸;
    II−33 4,4,14,14−テトラメチル−ヘプタデカン−9−オキソ−1,17−ジカルボン酸;
    II−34 1,15−ジヒドロキシ−4,4,14,14−テトラメチル−ペンタデカン−8−オン;
    II−35 15−ヒドロキシ−4,4,12,12−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン酸;
    II−36 4,4,12,12−テトラメチル−8−オキソ−ペンタデカン二酸;
    II−37 1,19−ジヒドロキシ−4,4,16,16−テトラメチル−ノナデカン−10−オン;
    11−38 19−ヒドロキシ−4,4,16,16−テトラメチル−10−オキソ−ノナデカン酸;
    II−39 4,4,16,16−テトラメチル−10−オキソ−ノナデカン二酸;
    II−40 2,10−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,10−ジメチル−ウンデカン−6−オン;
    II−41 2,10−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,10−ジメチル−ウンデカン−6−オン;
    II−42 2,2,10,10−テトラメチル−6−オキソ−ウンデカン二酸ビス−シアナミド;
    II−43 ホスホルアミド酸モノ−[9−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,9−トリメチル−5−オキソ−デシル]エステル;
    II−44 ホスホルアミド酸モノ−[9−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,9−トリメチル−5−オキソ−デシル]エステル;
    II−45 2,12−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−7−オン;
    II−46 2,12−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−7−オン;
    II−47 2,2,12,12−テトラメチル−7−オキソ−トリデカン二酸ビス−シアナミド;
    II−48 ホスホルアミド酸モノ−[11−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]エステル;
    II−49 ホスホルアミド酸モノ−[11(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]エステル;
    II−50 2,12−ジメチル−2,12−ビス−テトラゾール−1−イル−トリデカン−7−オン;
    II−51 2,12−ジメチル−2,12−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−トリデカン−7−オン;
    II−52 2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−7−オン;
    II−53 2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−2,12−ジメチル−トリデカン−7−オン;
    II−54 4−[11−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−オキセタン−2−オン;
    II−55 3−[11−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−オキセタン−2−オン;
    II−56 5−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    II−57 3−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    II−58 4−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1,1,11−トリメチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    II−59 2,12−ジメチル−2,12−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−トリデカン−7−オン;
    II−60 {2−[9−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1,1,9−トリメチル−5−オキソ−デシル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−酢酸;
    IIa−1 1,15−ジヒドロキシ−2,14−ジメチル−2,14−ジフェニル−ペンタデカン−8−オン;
    IIa−2 15−ヒドロキシ−2,14−ジメチル−8−オキソ−2,14−ジフェニル−ペンタデカン酸;
    IIa−3 2,14−ジメチル−8−オキソ−2,14−ジフェニル−ペンタデカン二酸;
    IIa−4 1,13−ジヒドロキシ−2,12−ジメチル−2,12−ジフェニル−トリデカン−7−オン;
    IIa−5 13−ヒドロキシ−2,12−ジメチル−7−オキソ−2,12−ジフェニル−トリデカン酸;
    IIa−6 2,12−ジメチル−7−オキソ−2,12−ジフェニル−トリデカン二酸;
    IIa−7 1,11−ジヒドロキシ−2,10−ジメチル−2,10−ジフェニル−ウンデカン−6−オン;
    IIa−8 11−ヒドロキシ−2,10−ジメチル−6−オキソ−2,10−ジフェニル−ウンデカン酸;
    IIa−9 2,10−ジメチル−6−オキソ−2,10−ジフェニル−ウンデカン二酸;
    IIa−10 2,14−ジメチル−8−オキソ−2,14−ジフェニル−ペンタデカンジアール;
    IIa−11 2,14−ジメチル−8−オキソ−2,14−ジフェニル−ペンタデカン二酸ジメチルエステル;
    IIa−12 2,14−ジメチル−1,2,14,15−テトラフェニル−ペンタデカン−1,8,15−トリオン;
    IIa−13 3,15−ジメチル−1,3,15,17−テトラフェニル−ヘプタデカン−2,9,16−トリオン;
    IIa−14 8−オキソ−2,14−ジフェニル−ペンタデカン−2,14−ジスルホン酸;
    IIa−15 リン酸モノ−(1−メチル−7−オキソ−1,13−ジフェニル−13−ホスホノオキシ−テトラデシル)エステル;
    IIa−16 1,17−ジヒドロキシ−3,15−ジメチル−3,15−ジフェニル−ヘプタデカン−9−オン;
    IIa−17 17−ヒドロキシ−3,15−ジメチル−9−オキソ−3,15−ジフェニル−ヘプタデカン酸;
    IIa−18 3,15−ジメチル−9−オキソ−3,15−ジフェニル−ヘプタデカン二酸;
    IIa−19 1,15−ジヒドロキシ−3,13−ジメチル−3,13−ジフェニル−ペンタデカン−8−オン;
    IIa−20 15−ヒドロキシ−3,13−ジメチル−8−オキソ−3,13−ジフェニル−ペンタデカン酸;
    IIa−21 3,13−ジメチル−8−オキソ−3,13−ジフェニル−ペンタデカン二酸;
    IIa−22 1,13−ジヒドロキシ−3,11−ジメチル−3,11−ジフェニル−トリデカン−7−オン;
    IIa−23 13−ヒドロキシ−3,11−ジメチル−7−オキソ−3,11−ジフェニル−トリデカン酸;
    IIa−24 3,11−ジメチル−7−オキソ−3,11−ジフェニル−トリデカン二酸;
    IIa−25 13−ヒドロキシ−3,11−ジメチル−7−オキソ−3,11−ジフェニル−トリデカン酸;
    IIa−26 3,11−ジメチル−7−オキソ−3,11−ジフェニル−トリデカン二酸;
    IIa−27 1,19−ジヒドロキシ−4,16−ジメチル−4,16−ジフェニル−ノナデカン−10−オン;
    IIa−28 19−ヒドロキシ−4,16−ジメチル−10−オキソ−4,16−ジフェニル−ノナデカン酸;
    IIa−29 4,16−ジメチル−10−オキソ−4,16−ジフェニル−ノナデカン二酸;
    IIa−30 1,17−ジヒドロキシ−4,14−ジメチル−4,14−ジフェニル−ヘプタデカン−9−オン;
    IIa−31 17−ヒドロキシ−4,14−ジメチル−9−オキソ−4,14−ジフェニル−ヘプタデカン酸;
    IIa−32 4,14−ジメチル−9−オキソ−4,14−ジフェニル−ヘプタデカン二酸;
    IIa−33 1,15−ジヒドロキシ−4,12−ジメチル−4,12−ジフェニル−ペンタデカン−8−オン;
    IIa−34 15−ヒドロキシ−4,12−ジメチル−8−オキソ−4,12−ジフェニル−ペンタデカン酸;
    IIa−35 4,12−ジメチル−8−オキソ−4,12−ジフェニル−ペンタデカン二酸;
    IIa−36 2,12−ビス−(4,6−ジオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,12−ジフェニル−トリデカン−7−オン;
    IIa−37 2,12−ビス−(4,6−ジチオキソ−2,3,3a,6−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−2,12−ジフェニル−トリデカン−7−オン;
    IIa−38 2,12−ジメチル−2,12−ジフェニル−7−オキソ−トリデカン二酸ビス−シアナミド;
    IIa−39 ホスホルアミド酸モノ−(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1−メチル−6−オキソ−1,11−ジフェニル−ドデシル]エステル;
    IIa−40 ホスホルアミド酸モノ−[11(アミノ−ヒドロキシ−ホスホリルオキシ)−1,11−ジフェニル−1−メチル−6−オキソ−ドデシル]エステル;
    IIa−41 2,12−ジフェニル−2,12−ビス−テトラゾール−1−イル−トリデカン−7−オン;
    IIa−42 2,12−ジフェニル−2,12−ビス−(1H−テトラゾール−5−イル)−トリデカン−7−オン;
    IIa−43 2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−5−イル)−2,12−ジフェニル−トリデカン−7−オン;
    IIa−44 2,12−ビス−(3−ヒドロキシ−イソキサゾール−4−イル)−2,12−ジフェニル−トリデカン−7−オン;
    IIa−45 2,12−ジフェニル−2,12−ビス−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−トリデカン−7−オン;
    IIa−46 5−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1,11−ジフェニル−1−メチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    IIa−47 4−[11−(4−オキソ−オキセタン−2−イル)−1,11−ジフェニル−1−メチル−6−オキソ−ドデシル]−オキセタン−2−オン;
    IIa−48 4−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1,11−ジフェニル−1−メチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    IIa−49 3−[11−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1,11−ジフェニル−1−メチル−6−オキソ−ドデシル]−ジヒドロ−フラン−2−オン;
    IIa−50 {2−[11−(4−カルボキシメチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−1,11−ジフェニル−ドデシル]−4−ヒドロキシ−6−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル}−酢酸;
    III−1 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−2 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−3 5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−4 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−5 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−6 5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−7 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−8 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−9 6−(6−{3−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサンジエン−2−イル]−プロピル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−10 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−11 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−プロピル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−12 6−(6−{3−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]プロピル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−13 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−14 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−15 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−16 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−17 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサンジエン−2−イル]−ビニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−18 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−19 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−20 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−21 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]ビニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−22 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−23 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−24 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−25 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]ビニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−26 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−27 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−28 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−29 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−ビニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−30 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]ビニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−31 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−32 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−33 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−34 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−35 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−36 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]エチル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−37 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−38 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−39 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−40 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−41 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−42 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−エチル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−43 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−44 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−45 6−(6−{2−[6−(6−カルボキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−46 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−47 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−フェニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−48 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−フェニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−49 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−50 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−51 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−52 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−53 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−54 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−フェニル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−55 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキス−2−イル]−フェニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキス−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−56 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−フェニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−57 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−フェニル}−1,4−ジオキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−58 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−59 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−60 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル]−フェニル}−4,4−ジメチル−1−オキソ−シクロヘキサジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−61 5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−62 5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−63 5−(5−{3−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−64 6−(5−{3−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−65 6−(5−{3−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−66 6−(5−{3−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−67 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−68 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−69 6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−70 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−71 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−72 6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−73 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−I−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−74 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−75 5−(5−{2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−76 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−77 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
    III−78 5−(5−{2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸
    III−79 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−80 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−81 6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−82 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    III−83 6−(5−{2−[5−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−84 6−(5−{2−[5−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−ビニル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    III−85 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    III−86 5−(5−{2−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    III−87 5−(5−{2−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロペンタジエン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−1 5−(6−{3−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    IIIa−2 5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−3 5−(6−{3−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−4 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    IIIa−5 6−(6−{3−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−6 6−(6−{3−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−7 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン1−オール;
    IIIa−8 6−(6−{2−[6−(6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−9 6−(6−{2−[6−(5−カルボキシ−5−メチル−ヘキシル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ヘキサン酸;
    IIIa−10 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    IIIa−11 5−(6−{2−[6−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−12 5−(6−{2−[6−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル]−エチル}−1−オキソ−シクロヘキサン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;
    IIIa−13 5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン−1−オール;
    IIIa−14 5−(5−{3−[5−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸;または
    IIIa−15 5−(5−{3−[5−(4−カルボキシ−4−メチル−ペンチル)−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル]−プロピル}−1−オキソ−シクロペンタン−2−イル)−2,2−ジメチル−ペンタン酸。
  36. 請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物及び製薬上許容されるビヒクル、賦形剤、または希釈剤を含んでなる医薬組成物。
  37. 6−(5,5−ジメチル−6−ヒドロキシ−ヘキサン−1−スルフィニル)−2,2−ジメチル−ヘキサン−1−オールまたはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、クラスレート、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ化合物、または立体異性体の混合物及び製薬上許容されるビヒクル、賦形剤、または希釈剤を含んでなる医薬組成物。
  38. 患者の心血管疾患を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  39. 患者の脂質代謝異常(dyslipidemia)を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  40. 患者のリポタンパク質代謝異常(dyslipoproteinemia)を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  41. 患者のグルコース代謝障害を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  42. 患者のアルツハイマー病を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  43. 患者のX症候群または代謝症候群を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  44. 患者の敗血症を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  45. 患者の血栓症を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  46. 患者のペルオキシソーム増殖因子活性受容体に関連する障害を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  47. 患者の肥満症を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  48. 患者の膵炎を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  49. 患者の高血圧症を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  50. 患者の腎臓病を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  51. 患者の癌を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  52. 患者の炎症を治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  53. 患者のインポテンスを治療または予防する方法であって、かかる治療または予防の必要な患者に、請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  54. 家畜の肉の脂肪含量を低下させる方法であって、かかる低下の必要な家畜に請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
  55. 家禽の卵のコレステロール含量を低下させる方法であって、かかる低下の必要な家禽に請求項1、9、15、18、20、21、26、31または35に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる前記方法。
JP2002534250A 2000-10-11 2001-10-11 コレステロールの制御及び関連する使用のためのケトン化合物及び組成物 Withdrawn JP2004511453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23923200P 2000-10-11 2000-10-11
PCT/US2001/031872 WO2002030860A2 (en) 2000-10-11 2001-10-11 Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511453A true JP2004511453A (ja) 2004-04-15

Family

ID=22901210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534250A Withdrawn JP2004511453A (ja) 2000-10-11 2001-10-11 コレステロールの制御及び関連する使用のためのケトン化合物及び組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6699910B2 (ja)
EP (1) EP1326822A2 (ja)
JP (1) JP2004511453A (ja)
CN (2) CN1283610C (ja)
AU (2) AU2002213136B2 (ja)
BR (1) BRPI0114622B8 (ja)
CA (1) CA2425311C (ja)
HK (1) HK1063461A1 (ja)
IL (2) IL155213A0 (ja)
MX (1) MXPA03003020A (ja)
WO (1) WO2002030860A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507150A (ja) * 2016-02-25 2019-03-14 中国科学院上海薬物研究所Shanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences 脂肪酸化合物、その製造方法及びその用途

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8568766B2 (en) 2000-08-24 2013-10-29 Gattadahalli M. Anantharamaiah Peptides and peptide mimetics to treat pathologies associated with eye disease
US7304093B2 (en) * 2000-10-11 2007-12-04 Esperion Therapeutics, Inc. Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20040122091A1 (en) * 2000-10-11 2004-06-24 Esperion Therapeutics, Inc. Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
ATE366300T1 (de) * 2001-05-01 2007-07-15 Gerhard Kamil Einsatz der wirbelschichttechnik im brauwesen
EP1495034A2 (en) * 2002-04-10 2005-01-12 Esperion Therapeutics, Inc. Mimics of acyl coenzyme-a comprising pantolactone and pantothenic acid derivatives, compositions thereof, and methods of cholesterol management and related uses
US20040148013A1 (en) * 2002-04-18 2004-07-29 Epstein Stephen E Stent-based delivery statins to prevent restenosis
US20040048910A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Bove Susan Elizabeth Method of treating osteoarthritis
EP1597223B1 (en) 2003-01-23 2017-02-22 Esperion Therapeutics Inc. Hydroxyl compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US7705177B2 (en) * 2003-12-24 2010-04-27 Esperion Therapuetics, Inc. Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
EP2368561B1 (en) 2005-04-29 2013-12-04 The Regents of The University of California Peptides and peptide mimetics to treat pathologies characterized by an inflammatory response
EP2049137A4 (en) 2006-08-08 2013-05-01 Univ California SALICYLANILIDES AS AMPLIFIERS OF THE ORAL RELEASE OF THERAPEUTIC PEPTIDES
IL181577A0 (en) * 2007-02-26 2007-07-04 Jacob Bar Tana Combination therapy composition and methods for the treatment of cardiovascular disorders and immune-related disorders
AU2008296487A1 (en) 2007-08-28 2009-03-12 The Uab Research Foundation Synthetic apolipoprotein E mimicking polypeptides and methods of use
DK2682400T5 (da) 2007-08-28 2017-11-27 Uab Research Foundation Syntetiske apolipoprotein E-efterlignende polypeptider og fremgangsmåder til anvendelse
ME01898B (me) * 2008-08-12 2014-12-20 Zinfandel Pharmaceuticals Inc Metoda za identifikaciju faktora rizika od alchajmerove bolesti
US8846315B2 (en) 2008-08-12 2014-09-30 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. Disease risk factors and methods of use
US20100041653A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Burnham Institute For Medical Research Composition and methods for the design and development of metallo-enzyme inhibitors
US20130137628A1 (en) 2010-05-11 2013-05-30 Esperion Therapeutics, Inc. Dimeric Oxidation-Resistant Apolipoprotein A1 Variants
RU2013118021A (ru) 2010-09-20 2014-10-27 Кареус Терапьютикс, Са Способы и композиции для лечения сахарного диабета и дислипидемии
JP2014505055A (ja) 2011-01-10 2014-02-27 ジンファンデル ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド アルツハイマー病を治療するための方法及び製剤
DE102011078416A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Photolabile Duftspeicherstoffe
WO2015173633A2 (en) 2014-05-02 2015-11-19 Cerenis Therapeutics Holding Sa Hdl therapy markers
MX2017001432A (es) 2014-07-31 2017-05-09 Uab Res Found Peptidos mimeticos de la apoe y mayor potencia para depurar el colesterol en plasma.
BR112017019358A2 (pt) 2015-03-13 2018-05-08 Esperion Therapeutics Inc combinações e formulações de dose fixa compreendendo etc1002 e ezetimiba e métodos de tratamento ou redução do risco de doença cardiovascular
MA41793A (fr) 2015-03-16 2018-01-23 Esperion Therapeutics Inc Associations de doses fixes comprenant du etc1002 et une ou plusieurs statines permettant de traiter ou de réduire un risque cardiovasculaire
KR101772440B1 (ko) 2015-08-31 2017-08-30 한국식품연구원 4-(4-하이드록시-4-메틸펜틸)-3-사이클로-헥센-1-카복스알데하이드를 포함하는 신생혈관형성 촉진용 조성물
GB201522302D0 (en) * 2015-12-17 2016-02-03 Mars Inc Food product for regulating lipid metabolites
BR112021013045A2 (pt) * 2018-12-31 2021-09-21 Lupin Limited Novos sais e forma polimórfica de ácido bempedóico
MX2021015935A (es) 2019-06-21 2022-04-26 Esperion Therapeutics Inc Formas de sal de acido bempedoico y metodos para utilizar el mismo.
EP4003314A4 (en) 2019-07-26 2023-09-20 Espervita Therapeutics, Inc. FUNCTIONALIZED LONG CHAIN HYDROCARBON MONO- AND DICARBONIC ACIDS FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF DISEASES
WO2021252607A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Novomer, Inc. Beta-propiolactone compounds and ring opened beta-propiolactone compounds and uses for same
WO2022159811A1 (en) 2021-01-25 2022-07-28 Espervita Therapeutics, Inc. Functionalized long-chain hydrocarbon mono- and di-carboxylic acids and derivatives thereof, and their use for the prevention or treatment of disease
JP2024504720A (ja) * 2021-01-25 2024-02-01 エスパーヴィタ セラピューティクス,インコーポレイテッド 官能化長鎖炭化水素モノカルボン酸及びジカルボン酸ならびにそれらの誘導体、ならびに疾患の予防または治療のためのそれらの使用
WO2023078333A1 (zh) * 2021-11-03 2023-05-11 上海拓界生物医药科技有限公司 一种取代的苯丙酸衍生物及其用途一种取代的苯丙酸衍生物及其用途

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441605A (en) * 1965-02-17 1969-04-29 Wallace & Tiernan Inc Diketo-dicarboxylic acids and salts and preparation thereof by alkaline oxidation
US3773946A (en) 1969-09-02 1973-11-20 Parke Davis & Co Triglyceride-lowering compositions and methods
US3930024A (en) 1969-09-02 1975-12-30 Parke Davis & Co Pharmaceutical compositions and methods
JPS5522636A (en) 1978-08-04 1980-02-18 Takeda Chem Ind Ltd Thiazoliding derivative
JPS5639033A (en) 1979-09-04 1981-04-14 Kao Corp Alpha-mono(methyl-branched alkyl glyceryl ether and skin cosmetic containing the same
IL64542A0 (en) 1981-12-15 1982-03-31 Yissum Res Dev Co Long-chain alpha,omega-dicarboxylic acids and derivatives thereof and pharmaceutical compositions containing them
IT1164254B (it) 1983-05-30 1987-04-08 Luso Farmaco Inst 3-(3-idrossibutossi)-1-butanolo e suo metodo di preparazione
JPS60136512A (ja) 1983-12-26 1985-07-20 Eisai Co Ltd 脂質代謝改善剤
DE3423166A1 (de) 1984-06-22 1986-01-02 Epis S.A., Zug Alpha-, omega-dicarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
JP2999579B2 (ja) 1990-07-18 2000-01-17 武田薬品工業株式会社 Dnaおよびその用途
US5254589A (en) 1991-10-15 1993-10-19 Warner-Lambert Company Sulfonyl urea and carbamate ACAT inhibitors
IL109431A (en) 1993-05-14 2001-01-11 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing n-acyl sulfamic acid esters (or thioesters), n-acyl sulfonamides, and n-sulfonyl carbamic acid esters (or thioesters), for regulating plasma cholesterol concentration, and certain such novel compounds
US5420339A (en) 1993-11-22 1995-05-30 Warner-Lambert Company Alpha-aryl or heteroaryl-substituted amide ester ACAT inhibitors
US5504073A (en) 1994-07-01 1996-04-02 Warner-Lambert Company PLA2 inhibitors and their use for inhibition of intestinal cholesterol absorption
US5578639A (en) 1994-07-01 1996-11-26 Warner-Lambert Company PLA2 inhibitors and their use for inhibition of intestinal cholesterol absorption
US5648387A (en) 1995-03-24 1997-07-15 Warner-Lambert Company Carboxyalkylethers, formulations, and treatment of vascular diseases
EP0858336B1 (en) 1995-11-02 2006-12-20 Warner-Lambert Company Llc Method and pharmaceutical composition for regulating lipid concentration
US5807846A (en) 1996-11-14 1998-09-15 Warner-Lambert Company Phosphonamide ACAT inhibitors
IL119971A (en) 1997-01-07 2003-02-12 Yissum Res Dev Co Pharmaceutical compositions containing dicarboxylic acids and derivatives thereof and some novel dicarboxylic acids
US6093744A (en) 1997-04-21 2000-07-25 Warner-Lambert Company N-acyl sulfamic acid esters useful as hypocholesterolemic agents
IL121165A0 (en) 1997-06-26 1997-11-20 Yissum Res Dev Co Pharmaceutical compositions containing carboxylic acids and derivatives thereof
JP5095050B2 (ja) * 1999-04-28 2012-12-12 ジョージタウン ユニバーシティー 代謝調節型グルタミン酸受容体のリガンド、及び、NAALADaseの阻害剤
AU2291001A (en) 1999-12-23 2001-07-03 Emory University Chalcone and its analogs as agents for the inhibition of angiogenesis and related disease states

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507150A (ja) * 2016-02-25 2019-03-14 中国科学院上海薬物研究所Shanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences 脂肪酸化合物、その製造方法及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
HK1063461A1 (en) 2004-12-31
AU2002213136B2 (en) 2007-01-04
BR0114622A (pt) 2004-06-29
MXPA03003020A (es) 2003-07-14
AU1313602A (en) 2002-04-22
CN1283610C (zh) 2006-11-08
BRPI0114622B8 (pt) 2021-05-25
WO2002030860A3 (en) 2002-08-15
BRPI0114622B1 (pt) 2016-07-05
CA2425311A1 (en) 2002-04-18
EP1326822A2 (en) 2003-07-16
CN1479712A (zh) 2004-03-03
IL155213A (en) 2011-12-29
CN1962596A (zh) 2007-05-16
US6699910B2 (en) 2004-03-02
CA2425311C (en) 2011-06-14
WO2002030860A9 (en) 2003-02-20
IL155213A0 (en) 2003-11-23
WO2002030860A2 (en) 2002-04-18
US20030078239A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699910B2 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US6673780B2 (en) Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20020077316A1 (en) Sulfide and disulfide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
AU2002213136A1 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
CA2369074C (en) Ether compounds, compositions, and uses thereof
US8975300B2 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20040122091A1 (en) Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20040198814A1 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20040204502A1 (en) Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
EP1564200A1 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
AU2007201462A1 (en) Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
EP1849760A1 (en) Ether compounds, compositions, and uses thereof
AU2005201466A1 (en) Ether compounds, compositions, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918