JP2004509388A - 複数受取人宛電子メールの配信方法および装置 - Google Patents
複数受取人宛電子メールの配信方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004509388A JP2004509388A JP2002508641A JP2002508641A JP2004509388A JP 2004509388 A JP2004509388 A JP 2004509388A JP 2002508641 A JP2002508641 A JP 2002508641A JP 2002508641 A JP2002508641 A JP 2002508641A JP 2004509388 A JP2004509388 A JP 2004509388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recipient
- message
- network
- recipients
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/107—Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/07—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
- H04L51/08—Annexed information, e.g. attachments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Economics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
関連出願の説明
本出願は、2000年7月7日に行った仮出願(米国仮出願第60/216,787号)の利益を請求するものであり、本引用により前記仮出願が本出願に編入されたものとする。
【0002】
発明の属する技術分野
本発明は、対象とする複数の受取人に電子メール・メッセージを配信する方法および装置に関するものである。具体的には、本発明は複数の受取人に電子メールを送信する方法および装置に関するものであって、一人以上の対象受取人が電子メールの一部のみを受信することを特徴とするものである。
【0003】
背景
近年、電子メールは、一人の送り手と一人以上の受け手との間の情報伝達において、電話やファクシミリ装置に対抗するようになった。人々は電子メール・プログラムを利用してインターネット、広域ネットワーク(WAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、あるいはローカルエリア・ネットワーク(LAN)を通して情報伝達を行っている。仕事上の利用はもとより、今や人々は遠く離れた場所に住む友人との連絡手段として、郵便料金を必要とせず、しかも殆ど瞬時に送達される電子メールを利用している。更に、「個人別電話帳」がインターネット上に構築されたことにより、名前さえ判れば今までより遙かに簡単にその人の電子メール・アドレスを調べることができるようになった。
【0004】
電子メール・メッセージは、殆どのインターネット・データと同じ方法で送信される。即ち、伝送制御プロトコル(TCP)によってメッセージがパケットに分解され、インターネット・プロトコル(IP)によって、前記パケットが適切な場所に伝送され、受信端末においてTCPによって可読なメッセージとして再度組み立てられる。
【0005】
従来の電子メール・メッセージの基本フォーマットは、殆どのコンピュータが読解できるASCIIテキストである。最新の電子メール・プログラムは、電子メールの基本部分であるASCIIテキストの他に、文書処理ファイル、グラフィック・イメージ、あるいは音声やビデオ・ファイルのような一つ以上のバイナリー・ファイルをメッセージに「添付」することによって送信することができる。しかし、インターネットは電子メールに添付された非ASCIIテキストであるバイナリー・ファイルを直接処理することができないため、前記のようなファイルの送信を可能とするための符号化方式が幾つか開発されている。その一つの例に、非ASCIIメッセージをインターネットを通して送信できるようにするための仕様である、多目的インターネットメール拡張仕様(MIME)がある。また、別の符号化方式にUuencodeがある。かかる符号化されたファイルが添付された電子メール・メッセージを受信したときは、符号化時と同じ方式を用いて添付ファイルを解読する必要がある。
【0006】
既存の電子メール・プログラムは、対象受取人のメール・アドレスを事前に入力さえしておけば、一つの操作で多数の相手にメッセージを送信することができる。更に、従来の電子メール・プログラムの殆どは、幾つかの受取人カテゴリーを指定するオプションを備えている。例えば、Microsoft Outlook(登録商標)では、受取人を電子メール・メッセージの本来の受取人を示す「To」受取人、本来の受取人ではないが、単にメッセージを送ったことを知らせ、メッセージの要旨を伝える目的でコピーが送信されることを示す「cc」受取人として指定することができる。「To」および 「cc」受取人に指定された受取人は、自分以外にもメッセージを受信した「To」および 「cc」欄の受取人が表示されている電子メールのコピーを受信する。
【0007】
また、「Microsoft Outlook」(および他のプログラム)は、指定された受取人が電子メールを受信するが、他の指定受取人にはそのことを知らせない、第三の受取人カテゴリーである「bcc」受取人(ブラインド・カーボンコピー)も備えている。
【0008】
前にも述べたように、従来の電子メール・プログラムの殆どは、標準(ASCII)メッセージを作成するエディタおよび一つ以上の電子ファイルを添付ファイルとして添付する機能を備えている。また、添付ファイルは単なる電子ファイルであって、ワープロ・ソフトで作成したテキスト・ファイル、写真を走査して生成したイメージ・ファイルなど、別のソフトウェア・アプリケーションで作成することができる。添付ファイルを含む標準的な電子メール通信において、電子メール・エディタによって作成されるASCIIメッセージは、(バイト換算で)送信される電子メール全体サイズの極一部に過ぎず、大半は一つあるいは複数のバイナリー添付ファイルが占めている。
【0009】
前記添付ファイルを送信するための現行方式における一つの問題は、潜在的に大きなサイズの添付ファイルを送信するために、大量のネットワーク通信帯域が消費されてしまう可能性があることである。また、電子メールや添付ファイルは、送信ノードから受信ノードに至るまでに幾つかのノードやネットワーク要素を通過するので、高価なネットワーク資源が必要になる。更に、多くの場合、受信した電子メールや添付ファイルを格納するネットワーク上のローカル・ノードの記憶装置が、多くの電子メール・メッセージを受信することによって過負荷になる可能性がある。
【0010】
電子メール通信トラヒックの増加により、物理的な伝送媒体(即ち、光ケーブル、電話回線、衛星通信システム等)はもとより、電子メールの送信、受信および格納に用いられるサーバを含む、電子メール通信を支える通信インフラにとって大きな負担となっている。特にサイズの大きな文書、および/またはイメージ・ファイルなど、大きなサイズの添付ファイルや複数の添付ファイルが含まれている場合には、前記負担は劇的に大きくなる。前にも述べたように、電子メール・プログラムによって、極簡単に多数の受取人を指定できるという事実が更に前記問題を悪化させている。多数の受取人を指定した場合、電子メールのコピーが別々に生成され、指定受取人の各々に送信される。前記のことは、差出人が一人あるいは少数の受取人に対してのみ実際に添付ファイルを送る必要があり、それ以外の受取人には一様に電子メール通信が行われたことを知らせるのみでよい場合であっても同様である。
【0011】
電子メールの差出人が、ファイルを添付した電子メールを作成して必要がある受取人に対してのみ送信し、次にファイルを添付しない別の電子メールを作成して必要がある受取人に送信することにより、システムのトラヒックを減らすことができる。しかし、かかる方法は少なくとも二つの異なる電子メール・メッセージを作成しなければならないという煩わしさが伴う。前記方法におけるもう一つの欠点は、添付ファイルを受信する受取人およびメッセージのみ受信する受取人のいずれも完全な受取人リストを受信しないことである。この欠点は、前記主受取人に対し、前記従受取人に送った電子メールのコピーを送信することによって部分的に克服できるが、主受取人が二つの電子メールを受信することになり、主受取人にとって迷惑であると共に通信システムのトラヒックが増加する。
【0012】
状況を更に複雑にしているのは、一部の受取人が転送プロトコルの互換性の問題、サイズの制限、ファイアウオールの設定上の問題などを含み、これに限定されない何等かの理由により、添付ファイルを受信することができないことである。送信された電子メールが一つ以上の前記障害に遭遇すると、「跳ね返されて」差出人に戻されるか、または何も知らせずに消滅する。この場合の欠点は、添付ファイルが拒絶されると、本来ASCIIテキスト部分のみで事が足りていた場合でも、それを見ることができないことである。
【0013】
更に、電子メールの受取人の中には、DSLやT1のような広帯域通信および光/ケーブル・モデムを使用せずに、公衆交換電話システム(PSTN)回線を通して大部分の電子通信を行っているクラスが存在している。携帯している比較的スピードの遅いモデムを備付け電話回線に接続する以外に方法がないホテルで大半の時間を過ごすビジネス出張者が、かかるユーザの典型である。前記のようなビジネス出張者にとって、(バイト換算で)サイズの大きな電子メールが増加したことが、電話モデムの低伝送速度と相まって深刻な問題となっている。サイズの大きな添付ファイルのダウンロードに何時間も要するため、かかる電子メールの受信は算術上の悪夢であり費用もかさむ。
【0014】
これまで述べてきた電子メール通信における問題は、電子メール・トラヒックの増加、並びにマルチメディアおよびグラフィック機能の普及に伴う添付ファイル・サイズの増大によって、更に悪化することは明らかである。
【0015】
米国特許第5,903,723号明細書(Beck他)は、電子メールの添付ファイルの送信に必要な帯域幅を低減する方法について記載している。その特許システムでは、実際に添付ファイルを受取人に送信する代わりに、電子メールの差出人に近接し、添付ファイルを記憶しているロケーションにリンクするハイパーテキスト・リンクと共にHTMLページを送信している。受取人が前記添付ファイルを読み出すときは、前記リンクをクリックして、前記添付ファイルのロケーションを示すURLを生成し、前記添付ファイルをダウンロードするか、または読み出す。Beck他のシステムは、インターネット上における電子メールのボリュームを削減するが、大まかな方法であるため、直ちに添付ファイルを見たい受取人も含め、すべての受取人が遠隔ウェブ・サイトにアクセスして、添付ファイルがダウンロードされるまで待つことを余儀なくされる。従って、ユーザが対象とする受取人に送信する情報の種類をより明確に指定することができ、それによって過度にネットワーク・トラヒックを増大させることなく、また受取人がウェブ・サイトにアクセスして添付ファイルをダウンロードすることを余儀なくされることなく、電子メールの差出人が必要な情報をすべて伝達できるようにする電子メール・プログラムが必要である。
【0016】
発明の概要
本発明は、前記課題に取り組み、電子メールの差出人が配信リストの中から添付ファイルの受取人を指定することができる、電子メール管理システム用の斬新な装置および方法を提供するものである。
【0017】
本発明の一つの態様によれば、一人の差出人から複数の受取人に電子メールを送信するためのソフトウェア・アプリケーションが提供される。前記ソフトウェア・アプリケーションは、前記差出人がメッセージを入力するためのコードと、前記メッセージにファイルを添付するためのコードと、前記ファイルを添付した前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定するためのコードと、前記ファイルを添付しない前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定するためのコードとを有して成ることを特徴とするアプリケーションである。
【0018】
本発明の別の態様によれば、一人の差出人から複数の受取人に電子メールを送信するためのソフトウェア・アプリケーションが提供される。前記ソフトウェア・アプリケーションは、電子メールの受取人を、本来の受取人であってテキスト・メッセージと添付ファイルの両方を受信することを示す第一カテゴリー、二次的な受取人であってテキスト・メッセージと前記添付ファイルの両方を受信することを示す第二カテゴリー、および第三の受取人であって前記添付ファイルを含まないテキスト・メッセージを受信することを示す第三カテゴリーの何れかに指定することができることを特徴とするアプリケーションである。
【0019】
本発明の別の態様によれば、一人の差出人から複数の受取人に電子メールを送信するための装置が提供される。前記装置は、前記差出人がメッセージを入力するための手段と、ファイルを添付するための手段と、前記ファイルを添付した前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定するための手段と、前記ファイルを添付しない前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定するための手段とを備えることを特徴とする装置である。
【0020】
本発明の更に別の態様によれば、一人の差出人から複数の受取人に電子メールを送信するための方法が提供される。前記方法は、メッセージを入力し、前記メッセージにファイルを添付し、前記ファイルを添付した前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定し、前記ファイルを添付しない前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定する各ステップを有して成ることを特徴とする方法である。
【0021】
本発明の更に別の態様によれば、電子メールを介して一つ以上の受取人コンピュータと通信可能なプログラム制御式装置が提供される。前記装置により、ユーザはメッセージを入力し、前記メッセージにファイルを添付し、前記ファイルを添付した前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定し、前記ファイルを添付しない前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定することができる。
【0022】
発明の実施の形態
図1〜8は、本発明による分割配信式電子メール装置および方法に関する好ましい実施の形態について説明した図である。
【0023】
図1は本発明の電子メール・システムの各種ブロックおよび動作時におけるブロック相互間の作用を図式的に説明した図である。差出人コンピュータ201がハードディスク・ドライブに本発明の電子メール・プログラムを備えている。図示したすべての潜在受取人コンピュータも電子メール・プログラムを備えている。しかし、前記プログラムは、本発明に基づくものであっても、異なるものであってもよい。即ち、差出人が本発明が生み出した機能を活用するのに、受取人のプログラムが本発明に基づくものである必要はない。
【0024】
図1に示すように、LAN200には差出人コンピュータ201、ゲートウェイ222、内部ルータ226、および潜在受取人コンピュータ216、217および218が接続されている。LAN200はゲートウェイ222を介してインターネット202と通信している。別の潜在受取人コンピュータ212および214が、ゲートウェイ220および内部ルータ224を含むLAN204内に示されている。潜在受取人コンピュータ206、208および210が直接インターネット202に接続されている。
【0025】
以下、図1を参照しながら、電子メールがネットワーク内および複数のネットワーク間を移動する方法について説明する。差出人コンピュータ201は、LAN200の一つのノードであり、前記LANの外部に存在する電子メール・アドレスのみならず、内部に存在するアドレスにも電子メールを送信することができる。第一の例において、123@local.comというアドレスを有する差出人コンピュータ201が、同じLAN200に接続されているインターネット・アドレスがabc@local.comであるコンピュータ218に電子メール・メッセージを送信する。まず、前記メッセージが幾つかのインターネットTCP/IPパケットに分解され、内部ルータ226に送られる。内部ルータ226はアドレスを調べて、そのアドレスが同一LAN内に存在していることを知り、受取人アドレスがabc@local.comであるコンピュータ218に前記メッセージを送る。
【0026】
上記例において、差出人コンピュータ201から送信される第二のメッセージがefg@outside.comとアドレス指定されている。前記メッセージは前記内部ルータによってLAN200外のどこかにアドレス指定されていると判断され、インターネットに送られる。前記メッセージがインターネットに送られる前に、インターネットに送出されるデータを監視して、ある種のメッセージを選択的に送出しないようにすることができるファイアウオールが組込まれているゲートウェイ222を通過する。
【0027】
前記メッセージがインターネット202上に送出されると、インターネット・ルータ(表示せず)に送られる。インターネット・ルータはアドレスを調べて前記メッセージを宛先に向けて送出する。受信ネットワーク、この場合はLAN204が、TCPを用いてメッセージ構成要素であるパケットを基にしてメッセージを再構成し、入力メッセージを受信ネットワークで利用できるフォーマットに変換するゲートウェイ220を介して前記入力メッセージを受信する。勿論、受信ネットワークも防御のために一つ以上のファイアウオールを備えることができる。前記メッセージが受信ネットワークに受信された後、内部ルータ224によって、前記メッセージがアドレス指定されているコンピュータ214に送られる。
【0028】
本発明の電子メール・プログラムは、従来の電子メール・プログラムと同じメッセージ送信オプション機能を提供する以外に、「to」、「cc」および「bcc」フィールドの受取人のうち、添付ファイルを受信する受取人を指定することができる機能を提供する。本発明は、前記オプションおよび以下に詳述する他の効果的なオプションを提供することにより、一般に基本テキスト・メッセージと比較して遥かに大きな添付ファイルを実際に見る必要がある受取人に対してのみに送信すると同時に、主(ASCII)テキスト部分をすべての受取人に送信することができるようにする。
【0029】
本発明の電子メール・プログラムは、よく知られているソフトウェア手法によって、前記プログラムが常駐し、実行中のコンピュータにグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)を生成表示する。前記ユーザ・インタフェースの好ましい例を図3に示す。図3において、グラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)10が、ユーザに対し電子メールを準備し、一人以上の受取人に送信することができる一連の機能を提供する。ツール・バー100がGUI10の上端に沿って用意されており、ユーザはマウスまたはその他同様の選択または位置決め装置を使用して機能を表わすアイコンをクリックすることにより、一定のオプションまたはオプションのショートカットを選択することができる。前記ツール・バーに用意されている好ましい機能の中には、プリンター・アイコンで示されている印刷機能、書類止めクリップで示されているファイル添付機能およびハサミ・アイコンで示されている切取り機能がある。
【0030】
新しいメッセージ・セッションを開始するときは、新メッセージ・ボタン102をクリックする。前記ボタンをクリックすると、クリアされたGUIスクリーンが表示され、受取人およびその他の情報を入力することができる。前記電子メール・プログラムを実行しているコンピュータのユーザ名が自動的に「from」バー104に表示される。前記ユーザ名は前記プログラムのセットアップ時に従来の方法で入力されている。「from」バーは便利ではあるが、必須ではなく、本発明の一部を構成しない。差出人名の他にメッセージ作成日時が「from」バーに表示されることが好ましい。
【0031】
ラジオボタン106により、ユーザは受取人の各々がメッセージを受信した後、受信確認メールを送信するよう要求することができる。「Subject」ボタン108を選択すると、テキスト・カーソルが題名フィールド110に移動し、メッセージの題名を入力することができる。テキスト入力フィールド112は、ユーザがメッセージのASCII部分をタイプ入力する場所である。メッセージに添付ファイルが含まれている場合には、前記フィールドのASCIIテキストの下にアイコンが表示されることが好ましい。
【0032】
メッセージと一緒に添付ファイルを送信するときは、ツール・バー100の前記書類止めクリップ・アイコンをクリックして、当該オペレーティング・システム環境に基づくメニューを表示させることにより、前記ネットワーク、ユーザーのハードディスク・ドライブ、フロッピー(登録商標)・ディスク、あるいはインターネット上に存在する一つ以上のファイルをよく調べて、添付ファイルとして選択することができる。一つ以上のファイルが添付ファイルとして選択された後、ファイルの種類を示すアイコンがテキスト入力フィールド112に表示されることが好ましい。希望するファイルをすべて添付し終えるまで、メッセージに添付ファイルを付加する処理を繰り返すことができる。
【0033】
受取人区域114に一人または複数のメッセージ受取人を入力する。前記方法については以下更に詳しく説明する。図4を参照しながら、電子メール・メッセージ受取人の選択について説明する。図4に示すように、最初の受取人を受取人区域114の第一有効位置にタイプ入力する。各受取人のデフォルト値は「to」受取人指定である。従って、デフォルト値が変更されない限り「to」が表示される。一般に、「to」フィールドに指定される受取人は、メッセージを受信した後、何等かの行動を起すことが期待されている。第一受取人の電子メール・アドレスをタイプ入力し、「to」フィールドに指定されていることを了解した後、エンター・キーを押すと、別の受取人を入力するための第二の行が表示される。
【0034】
前に説明したように、ユーザは、例えば、第二およびその後のメッセージ受取人をカーボン・コピー「cc」あるいはブラインド・カーボン・コピー「bcc」に指定したい場合がある。入力した受取人の各々に対し、ボタン118をクリックすることによって表示されるドロップダウン・メニュー116によって前記のことが行われることが好ましい。図4が示すように、前記ドロップダウン・メニューが選択されている行の受取人を「to」、「cc」、あるいは 「bcc」に指定することができる。受取人の各々に対する前記指定に加え、本発明の電子メール・プログラムは、添付ファイルを付加しないことを示す“woa”を効果的に指定することができる。前記受取人の指定と同時に“woa”を選択すると、指定受取人は、添付ファイルは受信せず、メッセージのASCII部分のみを受信することになる。
【0035】
図で説明した実施の形態では、「to」、「cc」、あるいは 「bcc」の指定を同じフィールドで行っているが、本発明は前記実施の形態に限定されない。本発明は前記指定を別々のフィールドで行う電子メール・プログラムにも同様に適用できる。
【0036】
各々の電子メールに対し、受取人の各々を個別に選択して、添付ファイルを受信する受取人を指定することができる一方、本発明の電子メール・プログラムは前記指定に関するデフォルト・モードを保持することが好ましい。特に好ましい実施の形態において、前記デフォルト・モードは、「to」に指定されているすべての受取人に添付ファイルを送信し、「cc」、あるいは 「bcc」に指定されている受取人には添付ファイルを送信しないように設定されているが、前記設定はユーザによって変更可能である。
【0037】
図5は本発明の電子メール・プログラムが受信した電子メールをどの様に表示するか、特に添付ファイルがどの様に表示されるのかを示す好ましい実施の形態である。図5が示すように、書類受けGUI30が書類受けのメール受取人名を表示するためのフィールド300を有していることが好ましい。作成者フィールド・インディケータ302は、受信メールの作成者を示す欄を表示する。日付フィールド・インディケータ303は受信メールの日付を示す欄を表示する。書類止めクリップ・アイコン304は受信メールにファイルが添付されているか否かを示す欄を表示する。好ましい実施の形態において、前記フィールドは、ファイルが添付されていない受信メッセージを示す「アイコンなし」、ファイルが添付されている受信メールを示す「書類止めクリップ・アイコン」、および当該受取人のメッセージには添付ファイルが割愛されていることを示す「ゴースト・アイコン」の何れかの値をとることができる。前記の如く表示することにより、メッセージの受取人は本来のメッセージにファイルが添付されていたことを効果的に知ることができ、添付ファイルを含むメッセージが必要であるなら、例えば、返信メッセージで要求するなどの機会を得ることができる。
【0038】
前記電子メール・プログラムの好ましい実施の形態では、「to」に指定されている受取人に添付ファイルを送信し、「cc」、あるいは 「bcc」に指定されている受取人には添付ファイルを送信しないようデフォルト設定されているが、本発明は多くの異なる利用可能なオプションに導入することができる。例えば、一つの効果的な変更例では、前記プログラムを前記の如くデフォルト設定する一方、プログラム全体の一般的なオプションを利用可能とし、「cc」および/または 「bcc」の受取人にも添付ファイルを送信できるようにしている。
【0039】
別の変更例では、すべての受取人(「to」、「cc」、「bcc」)のリストおよび添付ファイルを送信する受取人にチェック・マークを付し、表示するためのチェック・ボックスを提供している。かかるリストの例を図6に示す。前記リストの更なる変更例では、図6の画面が表示されたとき、「to」の受取人のチェック・ボックスにはチェック・マークが付されており、既に選択されているよう設定されている。しかし、前記設定はユーザによって無効にすることができる。
【0040】
別の好ましい実施の形態では、前記プログラムが、別に明確に指定されていない限り、初めて電子メールを受信する受取人に対し添付ファイルを送信し、従前の受取人に対しては、最後に送信したときと同じ設定を採る効果的なモードも提供する。
【0041】
これまで説明してきた実施の形態は、メッセージ作成中のフォーマッティングであるが、前記デフォルト様式は、デフォルト値を変更せずに特定のメッセージに対する変更可能な設定である、アドレス帳の指定項目に合わせて設定することができる。
【0042】
時として、一部の受取人がある種のメッセージを全く受信できないことがある。かかる場合、本発明のプログラムは、容認されている添付ファイル・サイズに関わる確認済み制限事項を有するユーザを完全にブロックするよう設定する。例えば、多くの企業のファイアウオールは、電子メール通信を一定のサイズ(例えば2メガバイト)に制限している。前記のような場合、本発明の電子メール・プログラムは、前記しきい値を超えないファイルに関するデフォルト設定と組合せ、次に指定サイズを超える添付ファイルを含むファイルを前記システムのユーザに送信しないよう指定する。
【0043】
別の好ましい実施の形態における前記デフォルト設定は、どの受取人も添付ファイルを受信しないことである。これまで説明してきた好ましい実施の形態の多くは、デフォルト・オプションを利用しているが、本発明はこの関連で制限はない。
【0044】
更に、本発明はすべての添付ファイルをグループ化するのではなく、添付ファイル・ベースで実施可能である。例えば、別の好ましい実施の形態では、複数の添付ファイルの一部を選定して特定の受取人に送信するよう指定することができる。
【0045】
受取人の側では、添付ファイルに関する受信オプションを選択することによって、受信プロフィールが形成されることが好ましい。例えば、一定のサイズを超える添付ファイルの受信は不可であるとの指定が可能であることが好ましい。また、その他のオプションも指定できることが好ましい。本発明のプログラムは、一定の期間添付ファイルを受信しないよう設定できることが好ましい。例えば、受取人が2週間留守にする場合、その間すべての添付ファイル、または特定の差出人からの添付ファイルを除く、すべての添付ファイルを受信しないよう設定できることが好ましい。
【0046】
図7は本発明の好ましい実施の形態に基づく電子メール受取人リストを生成する工程を示す工程系統図である。図7に示すように、ステップS10において、通常、差出人によってメッセージの受取人が表示される。ステップS20において、受取人のカテゴリー指定が「cc」の場合、工程の流れはステップS30Bに進み、当該受取人が「cc」リストに加えられる。また、受取人のカテゴリー指定が「bcc」の場合には、工程の流れはステップS30Cに進み、当該受取人が「bcc」リストに加えられる。前記何れの場合においても、工程の流れは次にステップS40に進み、前記指定受取人が添付ファイルを受信する受取人か否か判定される。前記判定結果が肯定であれば、工程の流れはステップS50に進み、受取人プロファイルに「ファイル添付」が付加される。前記ステップS40の判定結果が否であれば、工程の流れはステップS60に進み、受取人プロファイルに「ファイル添付せず」が付加される。前記のステップによって受取人リスト150が生成される。
【0047】
図8は前記受取人リストを処理し、本発明の好ましい実施の形態に基づく添付ファイルの分割配信を可能とする工程を示す図である。図8に示すように、ステップS200において前記受取人リスト150が調査され、添付ファイル指定に基づいてソートされる。「ファイル添付」受取人に指定された受取人は、添付ファイル受取人リスト160に付加され、ステップS250においてメッセージおよび添付ファイルが送信される。また、「ファイル添付せず」に指定された受取人は、非添付ファイル受取人リスト170に付加され、ステップS300においてメッセージから添付ファイルが除去される。次にステップS400において、前記添付ファイル名が格納され、ステップS500においてゴースト・アイコンが作成され、送信されない添付ファイル名を取って命名され、ステップS600において前記ゴースト・アイコンが前記添付ファイルに代わってメッセージに挿入される。次に、ステップS700において、ファイルが添付されていない、前記アイコン付きメッセージが送信される。
【0048】
これまでの例示的な実施の形態は、GUIを提供する電子メール・プログラムの観点から説明してきた。しかし、本発明は前記インタフェース技法に限定されない。例えば、本発明はDOSコマンドをベースとするシステムおよび音声起動システムにも導入することができる。
【0049】
これまでの説明で理解できるように、本発明のプログラムは、周知のソフトウェア・アップグレード技法によって、より大きなメール・プログラムの一部分とすることも、既存のメール・プログラムと共に実行されるアドオン・プログラムとすることもできる。
【0050】
本発明のその他の変更および改良は、当業者にとって本明細書を詳細に検討すれば自明である。本発明は特許請求の範囲に記載の範囲内において、種々変更および改良を加えて実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
複数ネットワーク環境下における本発明の機能を有する電子メール・システムを示すブロック図
【図2】
図2に示すコンピュータのハードディスク・ドライブに常駐するソフトウェアを示す図
【図3】
本発明の電子メール・プログラムの空白グラフィカル・ユーザ・インターフェース
【図4】
受取人の指定方法を示す本発明の電子メール・プログラムのグラフィカル・ユーザ・インターフェース
【図5】
本発明の電子メール・プログラムに基づく受信メール・リスト
【図6】
添付ファイルを受信するか否かを指定するチェック・ボックスを備える対象受取人リスト
【図7】
本発明の好ましい実施の形態に基づく電子メール受取人リストを生成する工程を示す工程系統図
【図8】
受取人が添付ファイルを受信するか否かに応じて、受取人リストを分割する工程を示す工程系統図
【符号の説明】
10 グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)
30 書類受けGUI
100 ツールバー
102 新メッセージ・ボタン
104 「from」バー
106 ラジオボタン
108 「Subject」ボタン
110 題名フィールド
112 テキスト入力フィールド
114 受取人区域
116 ドロップダウン・メニュー
118 ボタン
200、204 LAN
201 差出人コンピュータ
202 インターネット
206、208、210、212、214、216、217、218 潜在受取人コンピュータ
220、222 ゲートウェイ
224、226 内部ルータ
300 メール受取人名フィールド
302 作成者フィールド・インディケータ
303 日付フィールド・インディケータ
306 件名フィールド・インディケータ
Claims (29)
- 一人の差出人から複数の受取人に電子メールを送信するためのソフトウェア・アプリケーションであって、前記差出人が、
メッセージを入力するためのコードと、
前記メッセージにファイルを添付するためのコードと、
前記ファイルを添付した前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定するためのコードと、
前記ファイルを添付しない前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定するためのコード
とを有して成ることを特徴とするアプリケーション。 - 前記差出人および受取人がネットワークに接続されているコンピュータであることを特徴とする、請求項1記載のアプリケーション。
- 前記ネットワークがインターネットであることを特徴とする、請求項2記載のソフトウェア・アプリケーション。
- 前記ネットワークがローカルエリア・ネットワーク(LAN)であることを特徴とする、請求項2記載のアプリケーション。
- 前記ネットワークが広域ネットワーク(WAN)であることを特徴とする、請求項2記載のアプリケーション。
- 前記アプリケーションが、添付ファイルに関する受取人の指定項目を含む受取人プロフィールを受取人が作成および編集するためのコードを更に含むことを特徴とする、請求項1記載のアプリケーション。
- 一人の差出人から複数の受取人に電子メールを送信するためのソフトウェア・アプリケーションであって、前記受取人を、
本来の受取人であってテキスト・メッセージと添付ファイルの両方を受信することを示す第一カテゴリー、
二次的な受取人であってテキスト・メッセージと前記添付ファイルの両方を受信することを示す第二カテゴリー、
第三の受取人であって前記添付ファイルを含まないテキスト・メッセージを受信することを示す第三カテゴリー
の何れかに指定することができることを特徴とするアプリケーション。 - 前記差出人および受取人がネットワークに接続されているコンピュータであることを特徴とする、請求項7記載のアプリケーション。
- 前記ネットワークがインターネットであることを特徴とする、請求項8記載のソフトウェア・アプリケーション。
- 前記ネットワークがローカルエリア・ネットワーク(LAN)であることを特徴とする、請求項8記載のアプリケーション。
- 前記ネットワークが広域ネットワーク(WAN)であることを特徴とする、請求項8記載のアプリケーション。
- 一人の差出人から複数の受取人に電子メールを送信するための装置であって、前記差出人が、
メッセージを入力するための手段と、
ファイルを添付するための手段と、
前記ファイルを添付した前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定するための手段と、
前記ファイルを添付しない前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定するための手段
とを備えることを特徴とする装置。 - 前記差出人および受取人がネットワークに接続されているコンピュータであることを特徴とする、請求項12記載の装置。
- 前記ネットワークがインターネットであることを特徴とする、請求項13記載の装置。
- 前記ネットワークがローカルエリア・ネットワーク(LAN)であることを特徴とする、請求項13記載の装置。
- 前記ネットワークが広域ネットワーク(WAN)であることを特徴とする、請求項13記載の装置。
- 前記装置が、添付ファイルに関する受取人の指定項目を含む受取人プロフィールを受取人が作成および編集するための手段を更に備えることを特徴とする、請求項12記載のアプリケーション。
- 一人の差出人から複数の受取人に電子メールを送信するための方法であって、
メッセージを入力し、
前記メッセージにファイルを添付し、
前記ファイルを添付した前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定し、
前記ファイルを添付しない前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定する
各ステップを有して成ることを特徴とする方法。 - 前記差出人および受取人がネットワークに接続されているコンピュータであることを特徴とする、請求項18記載の方法。
- 前記ネットワークがインターネットであることを特徴とする、請求項19記載の方法。
- 前記ネットワークがローカルエリア・ネットワーク(LAN)であることを特徴とする、請求項19記載の方法。
- 前記ネットワークが広域ネットワーク(WAN)であることを特徴とする、請求項19記載の方法。
- 前記方法が、添付ファイルに関する受取人の指定項目を含む受取人プロフィールを受取人が作成および編集するためのステップを更に含むことを特徴とする、請求項18記載の方法。
- 電子メールを介して一つ以上の受取人コンピュータと通信可能なプログラム制御式装置であって、前記装置のユーザが、
メッセージを入力し、
前記メッセージにファイルを添付し、
前記ファイルを添付した前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定し、
前記ファイルを添付しない前記メッセージを受信する少なくとも一人の受取人を前記複数の受取人の中から指定する
ことができることを特徴とする装置。 - 前記装置および受取人がネットワークに接続されているコンピュータであることを特徴とする、請求項24記載の装置。
- 前記ネットワークがインターネットであることを特徴とする、請求項25記載の装置。
- 前記ネットワークがローカルエリア・ネットワーク(LAN)であることを特徴とする、請求項25記載の装置。
- 前記ネットワークが広域ネットワーク(WAN)であることを特徴とする、請求項25記載の装置。
- 前記装置が添付ファイルに関する受取人の指定項目を含む受取人プロフィールを受取人が作成および編集することを更に可能とすることを特徴とする、請求項24記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US21678700P | 2000-07-07 | 2000-07-07 | |
US09/855,584 US20020013817A1 (en) | 2000-07-07 | 2001-05-16 | Method and apparatus for distributing of e-mail to multiple recipients |
PCT/US2001/021090 WO2002005100A1 (en) | 2000-07-07 | 2001-07-03 | Method and apparatus for distributing of e-mail to multiple recipients |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004509388A true JP2004509388A (ja) | 2004-03-25 |
JP2004509388A5 JP2004509388A5 (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=26911334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002508641A Pending JP2004509388A (ja) | 2000-07-07 | 2001-07-03 | 複数受取人宛電子メールの配信方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020013817A1 (ja) |
EP (1) | EP1305715A4 (ja) |
JP (1) | JP2004509388A (ja) |
AU (1) | AU7178901A (ja) |
CA (1) | CA2414370C (ja) |
MX (1) | MXPA03000039A (ja) |
WO (1) | WO2002005100A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006279735A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | メールサーバ、メール受信装置、メールサーバプログラム、およびメール受信プログラム |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2809506B1 (fr) * | 2000-05-29 | 2002-11-29 | Cit Alcatel | Procede d'envoi de messages electroniques avec annexes et dispositif electronique d'envoi de tels messages |
JP3624167B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2005-03-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体 |
US7409424B2 (en) * | 2001-04-24 | 2008-08-05 | Parker James A | Electronic mail file access system |
US7085812B1 (en) * | 2001-08-06 | 2006-08-01 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | System and method for selective application of email delivery options |
US20030110224A1 (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-12 | Cazier Robert Paul | Message auto-routing for electronic mail |
US7457398B2 (en) * | 2002-01-31 | 2008-11-25 | Comverse, Inc. | Methods and systems for providing voicemail services |
US7130887B2 (en) * | 2002-04-18 | 2006-10-31 | Bernel Goldberg | Method and system for generating separate e-mail transmissions to copied recipients for providing additional information |
CA2384404A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-01 | Petr Hejl | Bar communication |
US7548952B2 (en) * | 2002-05-31 | 2009-06-16 | International Business Machines Corporation | Method of sending an email to a plurality of recipients with selective treatment of attached files |
WO2004001547A2 (en) * | 2002-06-19 | 2003-12-31 | Benowitz Joseph C | Technology enhanced communication authorization system |
US20030237091A1 (en) * | 2002-06-19 | 2003-12-25 | Kentaro Toyama | Computer user interface for viewing video compositions generated from a video composition authoring system using video cliplets |
US20040019644A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-01-29 | International Business Machines Corporation | Dissemination control of email text |
JP4099439B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2008-06-11 | 株式会社東芝 | メッセージ情報共有装置およびメッセージ情報共有方法 |
US20040054730A1 (en) * | 2002-09-12 | 2004-03-18 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system and method of receiving e-mail messages sent to physical locations |
EP1565830A4 (en) | 2002-11-18 | 2008-03-12 | America Online Inc | LISTS OF PEOPLE |
DE10330282B4 (de) * | 2003-07-04 | 2006-06-01 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zum benutzerseitigen Bearbeiten von elektronischen Nachrichten mit Datei-Anlagen |
US7788325B1 (en) * | 2003-07-07 | 2010-08-31 | Hoover's Inc. | Email address identifier software, method, and system |
US8615553B2 (en) * | 2003-07-29 | 2013-12-24 | John Mark Lucas | Inventions |
DE10346016A1 (de) | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Siemens Ag | Versand von Nachrichten mit empfängerspezifischen Nachrichtenteilen an mindestens zwei Empfänger |
US8150923B2 (en) * | 2003-10-23 | 2012-04-03 | Microsoft Corporation | Schema hierarchy for electronic messages |
US7424513B2 (en) | 2003-10-23 | 2008-09-09 | Microsoft Corporation | Decoupling an attachment from an electronic message that included the attachment |
US8370436B2 (en) * | 2003-10-23 | 2013-02-05 | Microsoft Corporation | System and method for extending a message schema to represent fax messages |
US7533149B2 (en) | 2004-04-30 | 2009-05-12 | Microsoft Corporation | Maintaining multiple versions of message bodies in a common database |
US7567965B2 (en) * | 2004-10-22 | 2009-07-28 | Microsoft Corporation | Presenting message attachments independent of electronic messages at a user-interface |
US20060095506A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Research In Motion Limited | Extended user interface for email composition |
US8015251B2 (en) * | 2005-10-25 | 2011-09-06 | International Business Machines Corporation | Method and system for selectively requesting an acknowledgement to recipients of an electronic mail |
US20070143409A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Microsoft Corporation | Email transport rule recipient tree condition |
US8219623B2 (en) * | 2005-12-16 | 2012-07-10 | Microsoft Corporation | Email transport rule per-recipient condition |
US20070143413A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Microsoft Corporation | Email transport rule recipient flat declaration condition |
US8190689B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-05-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Selective attachment delivery |
US20080034043A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | International Business Machines Corporation | Electronic mail message replay constraints |
US20080086530A1 (en) * | 2006-10-09 | 2008-04-10 | Gandhi Rajeev H | System and method for restricting replies to an original electronic mail message |
US7953805B2 (en) * | 2007-03-20 | 2011-05-31 | International Business Machines Corporation | Methods for creating and using electronic mailing groups |
US8359355B2 (en) * | 2007-10-16 | 2013-01-22 | International Business Machines Corporation | System and method for verifying access to content |
US20090113002A1 (en) * | 2007-10-30 | 2009-04-30 | At&T Bls Intellectual Property, Inc. | Electronic Message Attachment Options |
US7890591B2 (en) * | 2008-01-31 | 2011-02-15 | International Business Machines Corporation | Method for an efficient electronic messaging system |
US9483755B2 (en) * | 2008-03-04 | 2016-11-01 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for an email client |
US20090292780A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | Rajaram Ramesh | System and method for selective application of a feature to multiple recipients of an email message |
US8392561B1 (en) * | 2008-06-20 | 2013-03-05 | Arrayent, Inc. | Wireless internet product system |
CN101616102A (zh) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 国际商业机器公司 | 自动创建联系人组及建议电子邮件发送列表的方法和装置 |
US9251507B2 (en) | 2010-10-28 | 2016-02-02 | International Business Machines Corporation | Reducing email message size |
US9021030B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-04-28 | International Business Machines Corporation | Selective delivery of content via electronic mail |
CA2925426C (en) * | 2013-09-27 | 2021-11-23 | Jad John Saliba | Methods, systems, and devices for identifying an application type of unknown data |
US20150120842A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-04-30 | Tina Cummings HUGGINS | Method and system for sending email to multiple recipients with recipient selected specific attachments |
US9898162B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-02-20 | Apple Inc. | Swiping functions for messaging applications |
TWI676127B (zh) | 2014-09-02 | 2019-11-01 | 美商蘋果公司 | 關於電子郵件使用者介面之方法、系統、電子器件及電腦可讀儲存媒體 |
US10476823B2 (en) * | 2014-09-04 | 2019-11-12 | Blackberry Limited | Automatic identification and retrieval of message attachments in a message conversation |
US10084730B2 (en) | 2014-10-21 | 2018-09-25 | Unify Gmbh & Co. Kg | Apparatus and method for quickly sending messages |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0991358A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Fujitsu Ltd | 情報提供装置および方法 |
JPH1169126A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Ricoh Co Ltd | 通信装置 |
JPH11184773A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Nec Home Electron Ltd | 電子メール装置 |
JPH11212884A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 電子メール伝送装置およびその方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08251221A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | メッセージハンドリング方法 |
US5937162A (en) * | 1995-04-06 | 1999-08-10 | Exactis.Com, Inc. | Method and apparatus for high volume e-mail delivery |
US5758354A (en) * | 1995-04-28 | 1998-05-26 | Intel Corporation | Application independent e-mail synchronization |
US5781901A (en) * | 1995-12-21 | 1998-07-14 | Intel Corporation | Transmitting electronic mail attachment over a network using a e-mail page |
US5903723A (en) * | 1995-12-21 | 1999-05-11 | Intel Corporation | Method and apparatus for transmitting electronic mail attachments with attachment references |
US5826252A (en) * | 1996-06-28 | 1998-10-20 | General Electric Company | System for managing multiple projects of similar type using dynamically updated global database |
US5832208A (en) * | 1996-09-05 | 1998-11-03 | Cheyenne Software International Sales Corp. | Anti-virus agent for use with databases and mail servers |
US5890163A (en) * | 1996-09-26 | 1999-03-30 | Compaq Computer Corp | Sharing an electronic mail message with a party not named as a recipient of the message |
US5917489A (en) * | 1997-01-31 | 1999-06-29 | Microsoft Corporation | System and method for creating, editing, and distributing rules for processing electronic messages |
US5951638A (en) * | 1997-03-21 | 1999-09-14 | International Business Machines Corporation | Integrated multimedia messaging system |
US6275848B1 (en) * | 1997-05-21 | 2001-08-14 | International Business Machines Corp. | Method and apparatus for automated referencing of electronic information |
US6009462A (en) * | 1997-06-16 | 1999-12-28 | Digital Equipment Corporation | Replacing large bit component of electronic mail (e-mail) message with hot-link in distributed computer system |
US6073165A (en) * | 1997-07-29 | 2000-06-06 | Jfax Communications, Inc. | Filtering computer network messages directed to a user's e-mail box based on user defined filters, and forwarding a filtered message to the user's receiver |
US6044395A (en) * | 1997-09-03 | 2000-03-28 | Exactis.Com, Inc. | Method and apparatus for distributing personalized e-mail |
US6052735A (en) * | 1997-10-24 | 2000-04-18 | Microsoft Corporation | Electronic mail object synchronization between a desktop computer and mobile device |
US6192396B1 (en) * | 1998-08-11 | 2001-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic mail with recipient-specific content |
US6256672B1 (en) * | 1998-11-12 | 2001-07-03 | International Business Machines Corp. | Method and system for efficiently notifying an information copy recipient in an electronic mail system |
US6311210B1 (en) * | 1998-12-17 | 2001-10-30 | At&T Corporation | Method and apparatus for sending an electronic mail message to a receiving party |
US6247045B1 (en) * | 1999-06-24 | 2001-06-12 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for sending private messages within a single electronic message |
US6775689B1 (en) * | 2000-06-07 | 2004-08-10 | International Business Machines Corporation | System for restructuring selected parts of email messages prior to transmission to plurality of recipients |
-
2001
- 2001-05-16 US US09/855,584 patent/US20020013817A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-03 AU AU7178901A patent/AU7178901A/xx not_active Withdrawn
- 2001-07-03 CA CA002414370A patent/CA2414370C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-03 WO PCT/US2001/021090 patent/WO2002005100A1/en active IP Right Grant
- 2001-07-03 EP EP01950830A patent/EP1305715A4/en not_active Ceased
- 2001-07-03 JP JP2002508641A patent/JP2004509388A/ja active Pending
- 2001-07-03 MX MXPA03000039A patent/MXPA03000039A/es active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0991358A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Fujitsu Ltd | 情報提供装置および方法 |
JPH1169126A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Ricoh Co Ltd | 通信装置 |
JPH11184773A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Nec Home Electron Ltd | 電子メール装置 |
JPH11212884A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 電子メール伝送装置およびその方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006279735A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | メールサーバ、メール受信装置、メールサーバプログラム、およびメール受信プログラム |
JP4644015B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-03-02 | 富士通株式会社 | メールサーバ、メール受信装置、メールサーバプログラム、およびメール受信プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1305715A4 (en) | 2006-03-22 |
CA2414370C (en) | 2008-05-06 |
EP1305715A1 (en) | 2003-05-02 |
WO2002005100A1 (en) | 2002-01-17 |
AU7178901A (en) | 2002-01-21 |
MXPA03000039A (es) | 2003-07-14 |
CA2414370A1 (en) | 2002-01-17 |
US20020013817A1 (en) | 2002-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004509388A (ja) | 複数受取人宛電子メールの配信方法および装置 | |
US7421514B2 (en) | Messaging protocol for processing messages with attachments by inserting into a field of the message a unique property of the attaching entity | |
JP5153358B2 (ja) | 電子メール表示プログラム、方法、装置及びシステム | |
US7269621B2 (en) | Method system and graphical user interface for dynamically updating transmission characteristics in a web mail reply | |
US7509386B2 (en) | Chat system displaying a link arrow directed from a hyperlink to content of an associated attachment file | |
US20060224678A1 (en) | Web-based communications addressing system and method | |
US6769067B1 (en) | Method and system for network communication control and security | |
US20090063648A1 (en) | Viewing Attachments to Electronic Communications Via Pushing the Attachment to a Networked Viewing Site | |
US20050223073A1 (en) | Attaching applets to messaging communications | |
JP2009503676A (ja) | トレーサビリティが減少された電子メッセージシステムおよび方法 | |
JP2002342242A (ja) | 電子メール書体加工装置 | |
US6907452B1 (en) | Method and apparatus for attaching viewer applets to electronic mail communications | |
US7315986B2 (en) | Electronic document handling system and method | |
JP2001313664A (ja) | 電子メール−ファクシミリ通信システム、電子メール−ファクシミリ通信方法、及び記録媒体 | |
JP2009118174A (ja) | 情報処理装置、承認方法、およびプログラム | |
US8392514B2 (en) | VCC software enhancement system | |
AU2001271789B2 (en) | Method and apparatus for distributing of e-mail to multiple recipients | |
US20030023697A1 (en) | Electronic mail composing device and electronic mail communication system | |
JP3713594B2 (ja) | 電子メールによるWebページの登録方法、電子メールによるWebページの登録装置、電子メールによるWebページの登録を行なうプログラムを記録した記録媒体、および電子メール | |
AU2001271789A1 (en) | Method and apparatus for distributing of e-mail to multiple recipients | |
JP2004221942A (ja) | 情報送信装置、情報送信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
AU2011203058B2 (en) | Web mail reply form | |
AU2002316211A1 (en) | Web-based communicationsaddressing system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |