JP2004508882A - 血管内ステント装置 - Google Patents

血管内ステント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508882A
JP2004508882A JP2002528152A JP2002528152A JP2004508882A JP 2004508882 A JP2004508882 A JP 2004508882A JP 2002528152 A JP2002528152 A JP 2002528152A JP 2002528152 A JP2002528152 A JP 2002528152A JP 2004508882 A JP2004508882 A JP 2004508882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
stent
coupling
strut
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002528152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829467B2 (ja
Inventor
ジャン ジー ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Scimed Life Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scimed Life Systems Inc filed Critical Scimed Life Systems Inc
Publication of JP2004508882A publication Critical patent/JP2004508882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829467B2 publication Critical patent/JP4829467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91525Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91558Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91583Adjacent bands being connected to each other by a bridge, whereby at least one of its ends is connected along the length of a strut between two consecutive apices within a band
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped

Abstract

【解決手段】冠状動脈内ステントなどの様々な血管内ステントであって、改良された拡張支柱と結合支柱とのデザインを含むものである。そのようなステントは、非常に可撓的であると共に血管内腔の内側の血管表面を完全に被覆し、ステントのライフサイクルにおける配置段階と展開段階とのいずれについても良好にデザインされている。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、血管内ステントに関し、特に、冠状動脈内ステントに関する。
【0002】
【従来の技術】
冠状動脈内ステントは、狭窄した血管疾患をバルーンカテーテルを用いて拡張させる経皮的な血管形成術の後において、血管壁の腔内の足場支持を提供する。配置段階と展開段階とのいずれにおいても、ステントの総合的な臨床性能を特徴づけるような、数多くの改善可能性のある性能要因がある。
【0003】
2000年までに、経皮的なバルーンの血管形成術とステント植込みの手順は、血管とくに心臓の冠状動脈系における粥状硬化性狭窄や閉塞に対しての、最も有力な非外科的な血管再生方法になった。単独でバルーンの血管形成術を行なってステントを用いなければ、血管形成術後における再狭窄の発症率は最初の冠状動脈の症例では25〜45%と高かった。バルーンの血管形成術の後にステントを用いることで、再狭窄の発症率はかなり減少した。そうはいっても、ステント植込み後における再狭窄の発症率は、冠状動脈においては、ステントした血管の状態やステントの種類にもよるが、15〜25%であると報告されている。理想的な冠状動脈のステントは、当業界の商品の現状においては、依然としてとらえどころがない。
【0004】
現在最も売れている、第二世代のステントは2つのカテゴリーに分けられる。一方のカテゴリーは高い可撓性を備えたステントであり、他方のカテゴリーは完全に血管を被覆するステントである。可撓性のステントは一般的に、血管の被覆が貧弱で、組織が脱出し易く、表面変形態様が粗くて、再狭窄の発症率が高い。他方において、当業界の現状では、良好な血管被覆を有するステントは容易に配置して高い効率の処置をできるだけの可撓性を有していない。これは、良好な可撓性と良好な血管被覆とを備えたステントは、実現されていない黄金規格として残されていることを意味する。
【0005】
ステント植込みの後の再狭窄の発症率を低下させるために、数多くの手段、例えばレーザーや、粥種切除術(atherectomy)、高周波数超音波、放射装置、局所的薬物療法などが試みられた。ブラキ療法(放射線療法)はステント植込み後の再狭窄を低減するためにかなり有効であることが判明したけれども、ブラキ療法は非常に厄介で、不便で、高価である。ブラキ療法は放射性装置を用いるので、別の分野の放射療法の専門家が、心臓カテーテル法の研究室の心臓病専門医に関与しなければならない。レーザー装置と粥種切除(atherectomy)装置は、費用がかかってわずかに有用であることが判明した。
【0006】
局所的薬物療法は、製薬的、化学的、又は遺伝子工学的に、より良い薬品が開発されて入手可能になれば、将来において非常に有望な方法であると思われる。いくつかの研究データによれば、動物試験と人間の臨床試験とのいずれにおいても、ある種の成長遮断医薬品薬剤でステントをコーティングしたときに、ステント植込み後の再狭窄がいくらか抑制されることが証明されている。他の例として、ステントの表面にある種の表面改質物質をコーティングすることが、再狭窄の発症率を低下させるうえで有益であると推測されている。いずれの例においても、十分な量の薬剤や物質をステントに局所的に付着ないしコーティングするべきである。しかしながら、十分な量の物質ないし薬剤を冠状動脈用のステントに付着ないしコーティングするということは容易な提案ではなく、ステントの小さな表面積に十分な体積の薬剤をコーティングすることは困難な作業である。ステントのコーティングが実用的になって、物質をコーティングして使用したときにも、貧弱なデザインのステントに比べて、良好なステントは依然としてより良い結果をもたらすだろう。
【0007】
ステントは足場となる装置である。経皮的な手法によって離れた位置の血管に配置されたとき、装置は血管の内側に拡張して展開する。血管の口径は極めて小さくて、時には非常に捻れた解剖学的構造を有している。ステントを展開させたとき、ステントは、良好な半径方向強度や、良好な血管被覆、チューリップ(すなわちフィッシュスケール現象に類似した鋭利な金属ループ突起)のない良好な内面変形態様、最適な血管適合性、低い金属割合などを有するべきである。ステントが堅くて非可撓性であるならば、血管中の所望の疾患部位に配置することは非常に困難になる。ステントの容易な配置は、配置バルーンと組合わされるステントの良好な可撓性と、チューリップが無いか又は最小である滑らかな変形態様と、適度な放射線不透過とによって助長される。良好なステントは、配置と展開とのための特徴の組合わせを有するべきである。
【0008】
現在、血管のステントには無数の変形例が存在するけれども、配置段階と展開後の段階との双方にて前述したステントの特徴を有するものは、それらのうちにはほとんど無い。現在の市場で最も売れているステントは、ステントのライフサイクルの配置段階か展開段階かのいずれかにおいて、望ましくない特性を有している。例えば、いくつかのステントは可撓性を有するけれども、配置段階と展開段階との双方において、血管の被覆又は表面の変形態様に不足がある。いくつかのステントは良好な血管の被覆と表面の変形態様を有するけれども、可撓性に不足がある。
【0009】
経皮的な手法によって血管の部位に配置するようにデザインされている、血管のステントは2つの要素を有する。第1の要素は円周方向に拡張する拡張支柱であって、血管の壁面に生じ得るつぶれる力に対抗して、足場となる半径力を提供する。第2の要素は結合支柱であって、ステントの長手方向の軸線に沿って拡張支柱を連結し、ステントに可動結合ないし可撓性を与える。拡張支柱と結合支柱との特定の組合わせは一般に、拡張支柱と結合支柱との特定の構成及び形状に応じて、様々なセルを形成する。セルが大きすぎるならば、血管の壁面の支持や被覆が貧弱になって、ステントの網の大きなセルを通して、血管壁の組織が脱出するだろう。セルが小さすぎるならば、血管の壁は良好に被覆されるけれども、ステントの金属割合が高くなりすぎる。金属割合とは、(血管の内側で)拡張したステントの金属の総表面積を、ステントが展開した場所の血管壁の内側の総表面積で割った割合である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
いくつかの非常に可撓的なステントは、極めて大きいセルサイズを有していて、血管の被覆が貧弱で組織が脱出するのみならず、ステントの双方の端部に向いた多数のチューリップのために(内側の及び/又は外側の)表面の変形態様が貧弱である。ほとんどの現在の可撓性のステントは、より少ない又は最小の数の結合支柱を用いて可撓性を与えるようにデザインされていて、血管の被覆、表面の変形態様、及び組織の脱出の欠点の不利益がある。
【0011】
他方において、良好な血管の被覆と理想的なセルサイズを目的としてデザインされたステントは、ステントを血管の疾患部位に配置するときの可撓性に欠ける傾向がある。ステントを配置する最中に可撓性に欠けることは、非常に重要な問題であって、剛性の高いステントはしばしば血管の内部の必要な場所に配置することができないが、それは、そのようなステントは捻れた小さい血管内腔を通して操作できないためである。
【0012】
配置のための高い可撓性を有すると共に、展開したときに良好な血管の被覆を有するような、ステントに対する要望が存在する。
【0013】
【課題を解決するための手段】
様々な実施形態によるステントは、最大の可能な可撓性とステントの適合性の組合わせと、最適な金属割合の完全な血管被覆と、ステントの支柱の均等な拡張と、優良な半径方向強度と放射線不透過性と、ステントのライフサイクルの配置段階と展開段階との双方における滑らかな表面の変形態様とを含む。かかる目的を達成するために、ステントの拡張支柱と結合支柱とのデザインに多くの詳細な新たな新規事項を追加した。拡張支柱のデザインは半径方向の強度と放射線不透過との主たる原因になり、結合支柱のデザインは可撓性と滑らかな表面の変形態様との主たる原因になる。完全な血管被覆と均一なステントの拡張とは、主として拡張支柱と結合支柱との相互作用による。様々な実施形態によるステントにおいて、洗練された拡張支柱と可撓性の結合支柱とを、継ぎ目の無い一体的なステントの網細工に用いて、これらの複数の品質のバランスを立証する。
【0014】
様々な実施形態によるステントは、高い可撓性を有すると共に、血管内腔の内側の血管壁を完全に被覆するように、特別にデザインされている。ステントは、特に冠状動脈で使用するための、血管の被覆と可撓性との双方の特性を有する。
【0015】
様々な実施形態によるステントは、ステントのライフサイクルの配置段階と展開段階との双方のために良好にデザインされている。様々な実施形態によるステントにおいて、可撓性と良好な血管被覆とを適切にバランスさせている。様々な実施形態によるステントは、ある種の形態の拡張支柱と結合支柱とをステントに含んでいる。
【0016】
いくつかの実施形態によるステントは、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体と第1の結合支柱筒体とを含んでいる。第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とはそれぞれ、複数の拡張支柱対を形成するような、個々の拡張支柱を含んでいる。2つの隣接する拡張支柱対は共通の支柱を分担する。第1の結合支柱筒体に含まれている複数の個々の第1の結合支柱が、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とを結合する。それぞれの結合支柱は基端部分と遠位端部分とを含む。基端部分の長手方向の軸線は、第1の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行である。遠位端部分の長手方向の軸線は、第2の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行である。
【0017】
いくつかの実施形態によるステントは、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体と第1の結合支柱とを含んでいる。第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とは、複数の拡張支柱の対の湾曲線を形成するような、拡張支柱を含んでいる。拡張支柱の対の湾曲線は、隣接する拡張支柱を結合する。2つの隣接する拡張支柱対は共通の支柱を分担する。第1の結合支柱筒体は、複数の個々の結合支柱を含む。それぞれの結合支柱は基端部分と遠位端部分とを含む。それぞれの第1の結合支柱の基端部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である縁部を有している。それぞれの第1の結合支柱の遠位端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である縁部を有している。
【0018】
【発明の実施の形態】
いくつかの実施形態によるステントは、非拡張状態、拡張状態、収縮状態、及び、非収縮状態のうちの1又は複数の状態になっている。
いくつかの実施形態によるステントは、1又は複数の、第1の拡張筒体、第2の拡張筒体、第3の拡張筒体、第1の結合支柱筒体、及び、第2の結合支柱筒体を含んでいる。
【0019】
第1の拡張筒体、第2の拡張筒体、及び/又は、第3の拡張筒体は、複数の拡張支柱対を形成するような、個々の拡張支柱を含んでいる。図4は、複数の拡張支柱対51を形成する、個々の拡張支柱50の例を示している。いくつかの実施形態によるステントは、拡張支柱対の一方の拡張支柱が、遠位端部における階段状の部分と基端端部における階段状の部分とを有している。拡張支柱対の他方の拡張支柱は直線状の部分である。図4の例においては、拡張支柱対の一方の拡張支柱54が、遠位端部における階段状の部分か、または、基端端部における階段状の部分かを有している。また、図4の例においては、拡張支柱対の他方の拡張支柱52は直線状の部分になっている。いくつかの実施形態によるステントでは、第2の拡張筒体における拡張支柱対の基端端部に結合される、第1の拡張筒体における拡張支柱対の遠位端部は、垂直方向にオフセットしている。多くの実施形態によるステントにおいて、2つの隣接する拡張支柱対は共通の支柱を分担している。
【0020】
第1の結合支柱筒体と第2の結合支柱筒体とは、複数の個々の結合支柱を含む。第1の結合支柱筒体は、個々の第1の結合支柱を含み、第2の結合支柱筒体は、個々の第2の結合支柱を含む。個々の第1の結合筒体は、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とを結合する。第2の結合筒体は、第2の拡張筒体と第3の拡張筒体とを結合する。
【0021】
様々な実施形態によるステントにおいて、それぞれの結合支柱は階段状の形態であって、少なくとも同一数のピボット点を有し、同一の結合筒体の他の結合支柱と同じ長手方向の軸線を有し、基端部分、中間部分、及び、遠位端部分などの様々な部分を有している。結合支柱は少なくとも2つのピボット点を有する。それぞれのピボット点は曲率半径を含む。図5に示した例では、ピボット点は曲率半径106と108とを有している。結合筒体における結合支柱の長手方向の軸線は同一の方向をもっている。図5に示した例においては、結合支柱の長手方向の軸線110は同一の筒体の他の結合支柱と同じ長手方向の軸線を有していて、長手方向の軸線112も同一の結合筒体の他の結合支柱と同じ長手方向の軸線を有している。
【0022】
様々な実施形態によるステントにおいて、それぞれの第1の結合支柱の基端部分の終端端部96が、第1の拡張筒体の拡張支柱に結合されている。結合支柱の表面は、第1の拡張筒体の拡張支柱の少なくともひとつの表面に結合される。結合支柱の縁部は、第1の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である。基端部分の縁部が第1の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所には、歪解放切欠が形成されている。図5に示した例においては、基端部分の終端端部96の縁部が第1の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所に、歪解放切欠119が形成されている。結合支柱の基端部分の少なくとも一方は、第1の拡張筒体の拡張支柱対の直接的な延長部である。図5に示した例においては、基端部分100は、拡張支柱53を含む、拡張支柱対の直接的な延長部である。長手方向の軸線は、遠位端部分の長手方向の軸線に対して平行ではない。図5に示した例においては、基端部分の長手方向の軸線115は、遠位端部分の長手方向の軸線117に対して平行ではない。長手方向の軸線は、第1の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行である。図5に示した例においては、基端部分の長手方向の軸線115は、第1の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線82と平行である。結合支柱筒体の結合支柱の幅は、拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっている。図5に示した例においては、基端部分100の幅は、第1の拡張筒体の拡張支柱54の幅に比べて小さくなっている。
【0023】
様々な実施形態によるステントにおいて、それぞれの第2の結合支柱の基端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱に結合されてなる終端部分と、第2の拡張筒体の拡張支柱の少なくともひとつの表面に結合される表面と、第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である縁部と、長手方向の軸線と、幅と、のうちの1又は複数を含む。基端部分の縁部が第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所には、歪解放切欠が形成されている。図5に示した例においては、基端部分の縁部が第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所に、歪解放切欠121が形成されている。基端部分の少なくとも一方は、第1の拡張筒体及び/又は第2の拡張筒体の拡張支柱対の直接的な延長部である。図5に示した例においては、基端部分101は、拡張支柱55を含む、いずれかの拡張支柱対の直接的な延長部である。長手方向の軸線は、遠位端部分の長手方向の軸線に対して平行ではない。図5に示した例においては、長手方向の軸線114は、遠位端部分の長手方向の軸線116に対して平行ではない。長手方向の軸線は、第2の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行である。図5に示した例においては、長手方向の軸線114は、第2の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線83と平行である。幅は、第2の拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっている。図5に示した例においては、基端部分101の幅は、第2の拡張筒体の拡張支柱55の幅に比べて小さくなっている。
【0024】
様々な実施形態によるステントにおいて、結合支柱の遠位端部分102は、第2の拡張筒体の拡張支柱に結合されてなる終端部分98を含む。結合支柱の表面は、第2の拡張筒体の拡張支柱の端部に結合される。結合支柱の縁部は、第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である。遠位端部分102の縁部が第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所には、歪解放切欠が形成されている。図5に示した例においては、遠位端部分102の縁部が第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所に、歪解放切欠120が形成されている。結合支柱の少なくとも一方の端部は、第1の拡張筒体又は第2の拡張筒体の拡張支柱対の直接的な延長部である。図5に示した例においては、遠位端部分102は、拡張支柱54を含む、拡張支柱対の直接的な延長部である。図5に示した例においては、長手方向の軸線117は、第2の拡張筒体の拡張支柱の長手方向の軸線83に対して平行である。結合支柱の幅は、第2の拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっている。図5に示した例においては、遠位端部分103の幅は、第2の拡張筒体の拡張支柱54の幅に比べて小さくなっている。結合支柱の遠位端部分の長さは基端部分の長さに比べて大きい。図5に示した例においては、遠位端部分102の長さは基端部分100の長さに比べて大きくなっている。
【0025】
様々な実施形態によるステントにおいて、それぞれの第2の結合支柱の遠位端部分は、第3の拡張筒体の拡張支柱に結合されてなる終端部分と、第3の拡張筒体の拡張支柱の端部に結合される少なくともひとつの表面と、第3の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である縁部と、長手方向の軸線と、幅と、長さと、のうちの1又は複数を含む。遠位端部分の縁部が第3の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所には、歪解放切欠が形成されている。図5に示した例においては、遠位端部分の縁部が第3の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所に、歪解放切欠122が形成されている。遠位端部分は、第3の拡張筒体の拡張支柱対の直接的な延長部である。図5に示した例においては、遠位端部分105は、拡張支柱57を含む、いずれかの拡張支柱対の直接的な延長部である。長手方向の軸線は、第3の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行である。図5に示した例においては、長手方向の軸線116は、第3の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線85と平行である。幅は、第3の拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっている。図5に示した例においては、遠位端部分105の幅は、第3の拡張筒体の拡張支柱57の幅に比べて小さくなっている。長さは基端部分の長さに比べて大きい。図5に示した例においては、遠位端部分105の長さは基端部分101の長さに比べて大きくなっている。
【0026】
様々な実施形態によるステントにおいて、それぞれの第2の結合支柱の中間部分104は第2の結合支柱の基端部分と遠位端部分とに結合されており、中間部分104の長さは、第2の結合筒体の基端部分100の長さに比べて大きくなっている。中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して垂直斜め方向に延在していて、ステントの長手方向の軸線と平行ではない。中間部分の少なくとも一部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱対の近接範囲にある。例えば、近接範囲は、0.001〜0.050インチの範囲、0.001〜0.040インチの範囲、及び/又は、0.001〜0.030インチの範囲である。
【0027】
様々な実施形態によるステントにおいて、第1の結合筒体のそれぞれの第1の結合支柱の中間部分104は第1の結合支柱の基端部分と遠位端部分とに結合されており、その長さは、第1の結合筒体の基端部分の長さに比べて大きくなっている。中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して垂直斜め方向に延在していて、ステントの長手方向の軸線と平行ではない。第2の結合筒体における第2の結合支柱の中間部分の長手方向の軸線の斜め方向は、第1の結合筒体における第1の結合支柱の中間部分の長手方向の軸線の斜め方向に対して反対方向に延在している。中間部分の少なくとも一部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱対の近接範囲にある。例えば、近接範囲は、0.001〜0.050インチの範囲、0.001〜0.040インチの範囲、及び/又は、0.001〜0.030インチの範囲である。
【0028】
様々な実施形態によるステントにおいて、第1の結合支柱と第2の結合支柱とは、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とに、同側にて、又は、反対側にて、結合されている様々な実施形態によるステントにおいて、第1の結合支柱と第2の結合支柱との基端部分と遠位端部分との少なくとも一部分は、特に曲率半径に近い曲線的な幾何学形状を有してもよい。様々な実施形態によるステントにおいて、第1の結合支柱と第2の結合支柱との少なくとも一部分は、非対称的である、又は、対称的である幾何学形状を有している。様々な実施形態によるステントにおいて、すべての第1の結合支柱とすべての第2の結合支柱とは、平行である長手方向の軸線を有している。
【0029】
様々な実施形態によるステントにおいて、第1の結合筒体の双方の終端端部は、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体との拡張支柱に結合されている。いくつかの実施形態によるステントは、複数の結合支柱筒体によって結合されている複数の拡張筒体を含む。
【0030】
いくつかの実施形態によるステントは、第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とを含む。第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とは、ステントの基端端部と遠位端部とを形成していて、それらは互いに鏡像になっている。例えば、図3には、鏡像である端部拡張筒体44と46とを示している。
【0031】
いくつかの実施形態によるステントは複数のセルを含む。複数のセルは、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体と第1の結合支柱筒体とによって形成されている。ステントのセルは、非対称的な幾何学形状を有しているが、セルはまた、対称的な幾何学形状を有しても良い。セルは均等に間隔を隔てた幾何学形状を有していて、公称の拡張状態においては疑似六角形の形状に変形する。例えば、図1乃至図5に示しているセル34は非拡張状態における形態である。
【0032】
リングの形態のステントの拡張筒体は、ジグザグの形状である拡張支柱対の周期で出来ている。拡張筒体は、ステントの半径方向の拡張と、最適な収縮と、半径方向の強さの原因となる。拡張筒体それ自体は可撓性を提供しない。拡張筒体におけるそれぞれのジグザグの周期は、複数の拡張支柱対を有していて、基端端部か遠位端部かのいずれかにて、結合支柱の湾曲線によって結合される。この順序は、ひとつの実施形態では12回であって、ステントの拡張筒体の円周のまわりに継ぎ目無く設けられる。
【0033】
様々な実施形態によるステントは、いくつかの異なるタイプの拡張筒体の1又は複数を含み、これが1又は複数のいくつかのタイプの拡張支柱を含んでいる。基端端部の端部拡張筒体は、直線状の拡張支柱と、短い降段部分を備えてなる階段状の拡張支柱とを含んでいる。遠位端部の端部拡張筒体は、直線状の拡張支柱と、短い降段部分を備えてなる階段状の拡張支柱とを含んでいる。端部拡張筒体は、鏡像である。端部拡張筒体の終端側部は、滑らかで均等に丸められた湾曲線を有する。
【0034】
ステントの中央は、例えば鏡像であるような異なるタイプの拡張筒体が交互になっている。ひとつのタイプの拡張筒体は、直線状の拡張支柱と、基端端部に降段部分を備えて遠位端部に昇段部分を備えてなる階段状の拡張支柱とを含んでいる。別のタイプの拡張筒体は、直線状の拡張支柱と、基端端部に昇段部分を備えて遠位端部に降段部分を備えてなる階段状の拡張支柱とを含んでいる。
【0035】
降段部分又は昇段部分は、階段状の拡張支柱の長い直線状の部分の基端端部又は遠位端部と、短い傾斜変移部分との近くの短い長さである。拡張筒体の変移部分は、結合支柱を例えば階段状の拡張支柱の長い直線状の部分にて、拡張支柱に結合する。結合支柱は、拡張支柱の直接的な延長部であって、むしろ支柱の構造と一体的であり、追加や溶接や取付けられた別の構造ではない。例えば拡張支柱と結合支柱など、支柱要素の別々の用語は、様々な支柱の部分の構造と機能とを便利に説明する。
【0036】
結合支柱筒体における結合支柱は、同一の結合支柱筒体における、または、他の隣接する結合支柱筒体における、他の結合支柱には直接的に結合されていない。
【0037】
階段状の結合支柱の基端端部と遠位端部とは、隣接する拡張支柱筒体の拡張支柱の対の湾曲線の直線的な延長部である。結合支柱筒体における階段状の結合支柱は、垂直方向にオフセットした斜め方向にある、2つの対向する拡張支柱の対の湾曲線を相互に結合する。2つの隣接する拡張筒体の拡張支柱の対の湾曲線は、山−谷の並列関係に配置される。
【0038】
結合支柱筒体における階段状の結合支柱は、拡張筒体の拡張支柱対から直接的に延びている端部には短い部分を有し、隣接する拡張筒体の拡張支柱対から直接的に延びている他の端部には長い部分を有する。結合支柱のこれら2つの端部部分の間には、直線状の中央部分を含んでいて、2つの端部部分に対して斜めの角度に配置されている。中央部分は、2つの隣接する拡張筒体の一方の拡張支柱の対の湾曲線の近接範囲に配置されていて、結合支柱によって結合される。
【0039】
階段状の結合支柱のそれぞれの端部は、隣接する拡張筒体の対向する拡張支柱の対の湾曲線の同側に結合される。階段状の結合支柱の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して斜め方向の配置を有する。一方の結合支柱筒体においては階段状の結合支柱の斜め方向の軸線は第1の方向を有していて、隣接する結合支柱筒体においては階段状の結合支柱の斜め方向の軸線は第2の方向を有している。隣接する結合支柱筒体において、結合支柱の軸線は反対方向に向いている。
【0040】
結合支柱は3つの直線状の部分を有していて、2つの曲率半径を有する2つのピボット点を有し、2つの端部は隣接する拡張筒体の拡張支柱から直接延びている。結合支柱のピボット点は、ステントに可撓性を与えるための屈曲点として働く。結合支柱の水平に向いている部分の長手方向の軸線は、階段状の拡張支柱の長手方向の軸線と同一方向に延びている。結合支柱における中央部分は、結合支柱の他の水平に向いている部分とは平行ではない。結合支柱における中央の中間部分の長手方向の軸線は、結合支柱の水平に向いている部分の長手方向の軸線に対して、またステントの長手方向の軸線に対して、斜めに向いている。
【0041】
結合支柱筒体は、隣接する拡張筒体を結合して、非対称な幾何学形状である取囲まれたステントのセルを形成している。セルは、例えばステントが公称の3次元の管状態に拡張したときには、概略六角形の形状に変形する。
【0042】
いくつかの実施形態によるステントは、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体と第1の結合支柱とを含んでいる。第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とは、複数の拡張支柱の対の湾曲線を形成するような、拡張支柱を含んでいる。拡張支柱の対の湾曲線は、隣接する拡張支柱を結合する。2つの隣接する拡張支柱対は共通の支柱を分担する。第1の結合支柱筒体は、複数の個々の結合支柱を含む。
【0043】
図1は、ひとつの実施形態によるステント10を示した側立面図であって、このステントは、第1の拡張筒体29と、第2の拡張筒体30と、第3の拡張筒体31と、第1の結合支柱筒体32と、第2の結合支柱筒体33と、を備えている。ステント10は、基端端部20と遠位端部22とを有する。ステント10は、管状又は円筒形状の構造を有する。ステント10は、長手方向の長さ24と長手方向の軸線26とを有する。
【0044】
いくつかの実施形態によるステントでは、拡張筒体はジグザグ及び/又は波形のリングの形態の拡張支柱である。ステント10の拡張筒体、例えば拡張筒体30は、途切れの無い丸いリングになっている。ステント10の長手方向の軸線26に沿って、複数の拡張支柱筒体が結合支柱によって連続的に相互結合されていて、途切れの無い管形状のステント10を形成している。拡張筒体と結合支柱筒体との相互結合は、拡張支柱と結合支柱とで形成されてなる、取囲まれた空間ないしセルを形成している。図1の実施形態では、多くのセルが非対称的な幾何学形状を有している。ステント10は、外径36と内径38との2つの異なる直径を有していて、ステント10の厚さだけ異なっている。外径36と内径38とは共に変化して、ステント10の収縮段階では直径36と38とは細くなり、展開段階では直径36と38とが拡張する。
【0045】
図2は、ひとつの実施形態によるステント10の斜視図を示している。ステント10の表側の半分を通して、ステント10の裏側の半分が見えている。図示の実施形態によるステント10は、管状の構造を有していて、中央の内腔と、基端開口40と、遠位端開口42とを備えている。ステントのセル34は、拡張支柱と結合支柱との網細工の開いた空間を含む。内腔は、ステントで形成された、中央の開いたトンネルを含む。
【0046】
図3は、ひとつの実施形態によるステント10の展開図である。ステント10は、基端端部20と遠位端部22とを有する。図示のステント10は、15mmの冠状動脈用のステントの縮尺拡大図である。8つの拡張筒体と7つの結合支柱筒体とが存在する。基端端部20の拡張筒体44は、遠位端部22の拡張筒体46に対する鏡像になっている。ステント10の中間部分には、拡張筒体が6つあって、拡張筒体49と拡張筒体48とが交互になっている。ステント10の長手方向の軸線26に沿って、8つの拡張筒体を相互結合しているのは、4つの結合支柱筒体94と3つの結合支柱筒体92とを含む7つの結合支柱筒体であって、結合支柱筒体94と結合支柱筒体92とが交互になっている。ステント10の中間部分には、2つの直立した結合支柱筒体132と、3つの逆さまの結合支柱筒体134とが備えられる。4つの非対称である形態の合計42個のセルが存在する。すべてのセルは非対称的な幾何学形状を有する。拡張筒体44、46、48、及び49は、拡張支柱の対の湾曲線を山−谷に整列させつつ、垂直に配列されている。結合支柱筒体92及び94は、拡張筒体44、46、48、及び49を、長さ24に沿って、またステント10の円周28のまわりで、連続的に途切れなく相互結合している。
【0047】
図3に示したステント10は、左側の基端端部20と右側の遠位端部22とを有する。ステント10の長さ24は水平であり、円周28は垂直であって、長手方向の軸線26は基端端部20から遠位端部22への長さ24に沿って水平になっている。
【0048】
拡張筒体の幅(水平の寸法)は、結合支柱筒体の幅よりも広い。しかし、結合支柱筒体の幅は、拡張筒体の幅と等しいか、より大きくしても良い。結合支柱筒体と拡張筒体との幅の比率の変形例は、本発明によるステント10の範囲に含まれる。拡張筒体における拡張支柱の周期の数と、結合支柱筒体における結合支柱の数とを変化させて異ならせても良い。拡張支柱の周期の数と、結合支柱の数とを様々にする変形例は、本発明によるステント10の範囲に含まれる。
【0049】
図4は、ひとつの実施形態によるステント10の中間部分を示した拡大図である。図4には、いくつかの拡張筒体48及び49が示されている。それぞれの拡張筒体は、6つの周期の連続的な途切れの無い、拡張支柱の対の湾曲線を有していて、6つの湾曲線は基端端部に、6つの湾曲線は遠位端部に、備えられている。拡張筒体49におけるそれぞれの拡張支柱の対の湾曲線は、短い昇段部分58を遠位端部に備えると共に短い降段部分60を基端端部に備えてなる階段状の拡張支柱54と、直線状の拡張支柱52とを、規則的に交互の順序に含んでいる。拡張筒体48におけるそれぞれの拡張支柱の対の湾曲線は、短い降段部分56を基端端部に備えると共に短い昇段部分62を遠位端部に備えてなる階段状の拡張支柱と、直線状の拡張支柱62とを、規則的に交互の順序に含んでいる。図3に示した実施形態によるステント10では、拡張筒体48及び49に、6つの階段状の拡張支柱54を含んでいる。拡張支柱52と54とは、基端端部における結合湾曲線66と、遠位端部における結合湾曲線68とによって結合されている。
【0050】
昇段基端部分60と、階段状の拡張支柱54の直線状の部分との間は、変移傾斜部74になっている。同様に、昇段遠位端部分62と、階段状の拡張支柱54の直線状の部分との間は、変移傾斜部76になっている。同様に、降段基端部分56と、階段状の拡張支柱54の直線状の部分との間は、変移傾斜部70になっている。同様に、降段遠位端部分58と、階段状の拡張支柱54の直線状の部分との間は、変移傾斜部72になっている。
【0051】
拡張筒体48又は49において、拡張支柱52の直線状の部分は長手方向の軸線80を有する。同様に、階段状の拡張支柱54は長手方向の軸線82を有する。拡張筒体48及び49はステントの軸線に沿って水平に整列されていて、1の拡張筒体48の拡張支柱の対の湾曲線の基端側の山66は、拡張筒体49の拡張支柱の対の湾曲線の基端側の山66と整列している。隣接する拡張筒体48と49との短い降段部分56と58とは、同側ないし同じ側に配置されている。隣接する拡張筒体48と49との短い昇段部分74と76とは、同側ないし同じ側に配置されている。同様に、隣接する拡張筒体48における拡張支柱の長い直線状の部分54は、同側ないし同じ側に配置されている。
【0052】
図5は、ひとつの実施形態によるステント10の中間部分の拡大図である。結合支柱は、長手方向の軸線112又は110を有する。結合支柱筒体92又は94の階段状の結合支柱は、その一端は例えば符号100にて示す如く拡張筒体の拡張支柱対から直接延びていて、他端は例えば符号102にて示す如く隣接する拡張筒体の拡張支柱対から直接延びている。結合支柱のこれら2つの端部部分の間には、例えば符号104にて示す直線状の中央部分が、2つの端部部分に対して斜めの角度に配置されている。中央の中間部分104は、隣接する拡張筒体の拡張支柱の対の湾曲線に近接して配置されていて、結合支柱によって拡張筒体は結合される。
【0053】
階段状の結合支柱90のそれぞれの端部96と98とは、隣接する拡張筒体48と49との対向する拡張支柱の対の湾曲線の同側に結合される。階段状の結合支柱90の長手方向の軸線110又は112は、ステントの長手方向の軸線26に対して斜め方向の配置を有する。一方の結合支柱筒体92において、階段状の結合支柱90の斜め方向の軸線は第1の方向110を有する。隣接する結合支柱筒体94において、階段状の結合支柱90の斜め方向の軸線は第2の方向112を有する。隣接する結合支柱筒体において、結合支柱90の軸線110と112とは反対方向に向いている。
【0054】
いくつかの実施形態のステントにおいては、結合支柱は3つの直線状の部分100、102、及び104を有していて、2つの曲率半径106と108とを有する2つのピボット点106と108とを有し、2つの端部96と98とは隣接する拡張筒体の拡張支柱54から直接延びている。ピボット点106と108とは、ステントに可撓性を与えるための屈曲点として働く。例えば符号115及び117などの結合支柱の部分の長手方向の軸線は、階段状の拡張支柱の長手方向の軸線と同一方向に延びている。結合支柱における中央の中間部分104の軸線、例えば118は、結合支柱の他の部分とは平行ではない。結合支柱における中央の中間部分104の長手方向の軸線118は、結合支柱の他の部分115と117との長手方向の軸線に対して斜めに向いている。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、管状のステントなどの実施形態によるステントを示した側立面図である。
【図2】
図2は、管状のステントなどの実施形態によるステントを示した斜視図である。
【図3】
図3は、実施形態によるステントを示した展開図であって、様々な拡張筒体と結合支柱筒体とが示されている。
【図4】
図4は、図1、図2、及び/又は、図3のステントなどの実施形態によるステントの中間部分を示した拡大図であって、拡張筒体の詳細を示している。
【図5】
図5は、図1、図2、及び/又は、図3のステントなどの実施形態によるステントの中間部分を示した拡大図であって、結合支柱筒体の詳細を示している。

Claims (117)

  1. 非拡張状態におけるステントが、
    第1の拡張筒体に含まれている個々の拡張支柱は、複数の拡張支柱対を形成して、2つの隣接する拡張支柱対が共通の支柱を分担し、
    第2の拡張筒体に含まれている個々の拡張支柱は、複数の拡張支柱対を形成して、2つの隣接する拡張支柱対が共通の支柱を分担し、
    第1の結合支柱筒体に含まれている複数の個々の第1の結合支柱は、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とを結合し、個々の第1の結合支柱のそれぞれが、第1の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行であるような長手方向の軸線を有する基端部分と、第2の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行であるような長手方向の軸線を有する遠位端部分と、を含んでいる、
    ことを特徴とするステント。
  2. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱が、階段状の形態を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  3. 第1の結合支柱筒体における第1の結合支柱の少なくとも一部分が非対称的である幾何学形状を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  4. 第1の拡張筒体における拡張支柱対の一方の拡張支柱が、基端端部における階段状の部分と遠位端部における階段状の部分とを有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  5. 第1の拡張筒体における拡張支柱対の他方の拡張支柱が直線状の部分であることを特徴とする請求項4に記載のステント。
  6. 第2の拡張筒体における拡張支柱対の一方の拡張支柱が、遠位端部における階段状の部分と基端端部における階段状の部分とを有していることを特徴とする請求項4に記載のステント。
  7. 第2の拡張筒体における拡張支柱対の他方の拡張支柱が直線状の部分であることを特徴とする請求項6に記載のステント。
  8. 第1の結合筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分の終端端部は、第1の拡張筒体の拡張支柱に結合されていると共に、それぞれの第1の結合支柱の遠位端部分の終端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱に結合されていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  9. 第1の結合筒体の第1の結合支柱における遠位端部と基端端部とのうちの少なくとも一方は、第1の拡張筒体又は第2の拡張筒体のいずれかの拡張支柱の直接的な延長部であることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  10. それぞれの第1の結合支柱の基端部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱の少なくともひとつの表面に結合される表面を有していると共に、それぞれの第1の結合支柱の遠位端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱の端部に結合される少なくともひとつの表面を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  11. それぞれの第1の結合支柱の基端部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である縁部を有していると共に、それぞれの第1の結合支柱の遠位端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である縁部を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  12. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分の縁部が第1の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所に歪解放切欠が形成されていると共に、第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の遠位端部分の縁部が第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所に歪解放切欠が形成されていることを特徴とする請求項11に記載のステント。
  13. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における遠位端部分は、その基端部分に比べて長くなっていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  14. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱が、少なくとも2つのピボット点を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  15. それぞれのピボット点が曲率半径を含んでいることを特徴とする請求項14に記載のステント。
  16. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱対の直接的な延長部であると共に、第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の遠位端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱対の直接的な延長部であることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  17. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における遠位端部と基端端部とのうちの少なくとも一方は、第1の拡張筒体又は第2の拡張筒体のいずれかの拡張支柱対の直接的な延長部であることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  18. 第1の結合筒体のそれぞれの第1の結合支柱は、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とに、同側にて結合されていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  19. 第1の結合筒体のそれぞれの第1の結合支柱は、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とに、反対側にて結合されていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  20. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分の長手方向の軸線は、その遠位端部分の長手方向の軸線と平行ではないことを特徴とする請求項1に記載のステント。
  21. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱が、3つの部分を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  22. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱が、第1の結合支柱の基端部分と遠位端部分とに結合されてなる中間部分を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  23. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における中間部分は、その基端部分に比べて長くなっていることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  24. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の中間部分の少なくとも一部分は、曲線的な幾何学形状を有していることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  25. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分と遠位端部分との少なくとも一部分は、曲線的な幾何学形状を有していることを特徴とする請求項24に記載のステント。
  26. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線と平行ではないことを特徴とする請求項22に記載のステント。
  27. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して斜めに配置されていることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  28. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して垂直斜め方向に延在していることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  29. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の中間部分の少なくとも一部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱対の近接範囲にあることを特徴とする請求項22に記載のステント。
  30. 近接範囲は、0.001〜0.050インチの範囲であることを特徴とする請求項29に記載のステント。
  31. 近接範囲は、0.001〜0.040インチの範囲であることを特徴とする請求項29に記載のステント。
  32. 近接範囲は、0.001〜0.030インチの範囲であることを特徴とする請求項29に記載のステント。
  33. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱は、同一の長手方向の軸線を有していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  34. 第1の結合支柱筒体のすべての第1の結合支柱は、平行である長手方向の軸線を有していることを特徴とする請求項33に記載のステント。
  35. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分の幅は、第1の拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっていると共に、第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の遠位端部分の幅は、第2の拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  36. 第2の拡張筒体における拡張支柱対の基端端部に結合される、第1の拡張筒体における拡張支柱対の遠位端部が、横方向にオフセットしていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  37. 第2の拡張筒体における拡張支柱対の基端端部に結合される、第1の拡張筒体における拡張支柱対の遠位端部が、垂直方向にオフセットしていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  38. ステントが、さらに、
    複数の結合支柱筒体によって結合されてなる複数の拡張筒体を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載のステント。
  39. ステントが、さらに、
    第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とを備えている
    ことを特徴とする請求項38に記載のステント。
  40. 第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とが、ステントの基端端部と遠位端部とを形成していることを特徴とする請求項39に記載のステント。
  41. 第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とが、互いに鏡像になっていることを特徴とする請求項40に記載のステント。
  42. 第1の拡張筒体と第2の拡張筒体と第1の結合支柱筒体とが複数のセルを形成していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  43. 複数のセルは非対称的な幾何学形状を有していることを特徴とする請求項42に記載のステント。
  44. 複数のセルは対称的な幾何学形状を有していることを特徴とする請求項42に記載のステント。
  45. 複数のセルは均等に間隔を隔てた幾何学形状を有していることを特徴とする請求項42に記載のステント。
  46. 複数のセルは、公称の拡張状態において疑似六角形の形状である、均等に間隔を隔てた幾何学形状を有していることを特徴とする請求項42に記載のステント。
  47. ステントが、さらに、
    第3の拡張筒体に含まれている個々の拡張支柱は、複数の拡張支柱対を形成して、2つの隣接する拡張支柱対が共通の支柱を分担し、
    第2の結合支柱筒体に含まれている複数の個々の第2の結合支柱は、第2の拡張筒体と第3の拡張筒体とを結合し、第2の結合支柱筒体の個々の第2の結合支柱のそれぞれが、第2の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行であるような長手方向の軸線を有する基端部分と、第3の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行であるような長手方向の軸線を有する遠位端部分と、を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のステント。
  48. 第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱が、第2の結合支柱の基端部分と遠位端部分とに結合されてなる中間部分を含んでいることを特徴とする請求項47に記載のステント。
  49. 第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱における中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して第1の斜め方向に配置されていることを特徴とする請求項48に記載のステント。
  50. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱は、ステントの長手方向の軸線に対して第2の斜め方向に配置されてなる、長手方向の軸線を有するような中間部分を有していて、第1の斜め方向と第2の斜め方向とは反対方向であって平行でないことを特徴とする請求項49に記載のステント。
  51. 第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱における中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して垂直斜め方向に延在していることを特徴とする請求項48に記載のステント。
  52. 第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱の中間部分の少なくとも一部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱対の近接範囲にあることを特徴とする請求項48に記載のステント。
  53. 近接範囲は、0.001〜0.050インチの範囲であることを特徴とする請求項52に記載のステント。
  54. 近接範囲は、0.001〜0.040インチの範囲であることを特徴とする請求項52に記載のステント。ことを特徴とする請求項52に記載のステント。
  55. 近接範囲は、0.001〜0.030インチの範囲であることを特徴とする請求項52に記載のステント。
  56. 第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱は、同一の長手方向の軸線を有していることを特徴とする請求項47に記載のステント。
  57. 第2の結合支柱筒体のすべての第2の結合支柱は、平行である長手方向の軸線を有していることを特徴とする請求項56に記載のステント。
  58. 第1の結合支柱筒体における第1の結合支柱の長手方向の軸線のすべてが、第2の結合支柱筒体における第2の結合支柱の長手方向の軸線のすべてに対して反対方向に延在していることを特徴とする請求項56に記載のステント。
  59. 第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱の基端部分の幅は、第2の拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっていると共に、第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱の遠位端部分の幅は、第3の拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっていることを特徴とする請求項47に記載のステント。
  60. 第3の拡張筒体における拡張支柱対の基端端部に結合される、第2の拡張筒体における拡張支柱対の遠位端部が、横方向にオフセットしていることを特徴とする請求項47に記載のステント。
  61. 非拡張状態におけるステントが、
    第1の拡張筒体に含まれている個々の拡張支柱は、隣接する個々の拡張支柱を結合する、複数の拡張支柱の対の湾曲線を形成して、2つの隣接する拡張支柱対が共通の支柱を分担し、
    第2の拡張筒体に含まれている個々の拡張支柱は、隣接する個々の拡張支柱を結合する、複数の拡張支柱の対の湾曲線を形成して、2つの隣接する拡張支柱対が共通の支柱を分担し、
    複数の個々の結合支柱のそれぞれは基端部分と遠位端部分とを備え、それぞれの第1の結合支柱の基端部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である縁部を有していると共に、それぞれの第1の結合支柱の遠位端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部の直線的な延長部である縁部を有している
    ことを特徴とするステント。
  62. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分の縁部が第1の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所に歪解放切欠が形成されていると共に、第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の遠位端部分の縁部が第2の拡張筒体の拡張支柱の縁部に結合される箇所に歪解放切欠が形成されていることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  63. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱が、階段状の形態を有していることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  64. 第1の結合支柱筒体における第1の結合支柱の少なくとも一部分が非対称的である幾何学形状を有していることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  65. 第1の拡張筒体における拡張支柱対の一方の拡張支柱が、基端端部における階段状の部分と遠位端部における階段状の部分とを有していることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  66. 第1の拡張筒体における拡張支柱対の他方の拡張支柱が直線状の部分であることを特徴とする請求項65に記載のステント。
  67. 第2の拡張筒体における拡張支柱対の一方の拡張支柱が、遠位端部における階段状の部分と基端端部における階段状の部分とを有していることを特徴とする請求項65に記載のステント。
  68. 第2の拡張筒体における拡張支柱対の他方の拡張支柱が直線状の部分であることを特徴とする請求項67に記載のステント。
  69. 第1の結合筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分の終端端部は、第1の拡張筒体の拡張支柱に結合されていると共に、それぞれの第1の結合支柱の遠位端部分の終端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱に結合されていることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  70. それぞれの第1の結合支柱の基端部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱の少なくともひとつの表面に結合される表面を有していると共に、それぞれの第1の結合支柱の遠位端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱の端部に結合される少なくともひとつの表面を有していることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  71. 第1の結合筒体のそれぞれの第1の結合支柱は、第1の拡張筒体と第2の拡張筒体とに、同側にて結合されていることを特徴とする請求項70に記載のステント。
  72. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における遠位端部分は、その基端部分に比べて長くなっていることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  73. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱が、少なくとも2つのピボット点を有していることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  74. それぞれのピボット点が曲率半径を含んでいることを特徴とする請求項73に記載のステント。
  75. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱対の直接的な延長部であると共に、第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の遠位端部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱対の直接的な延長部であることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  76. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分の長手方向の軸線は、その遠位端部分の長手方向の軸線と平行ではないことを特徴とする請求項61に記載のステント。
  77. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱が、3つの部分を有していることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  78. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱が、第1の結合支柱の基端部分と遠位端部分とに結合されてなる中間部分を含んでいることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  79. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における中間部分は、その基端部分に比べて長くなっていることを特徴とする請求項78に記載のステント。
  80. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の中間部分の少なくとも一部分は、曲線的な幾何学形状を有していることを特徴とする請求項78に記載のステント。
  81. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分と遠位端部分との少なくとも一部分は、曲線的な幾何学形状を有していることを特徴とする請求項80に記載のステント。
  82. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線と平行ではないことを特徴とする請求項78に記載のステント。
  83. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して斜めに配置されていることを特徴とする請求項78に記載のステント。
  84. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱における中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して垂直斜め方向に延在していることを特徴とする請求項78に記載のステント。
  85. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の中間部分の少なくとも一部分は、第1の拡張筒体の拡張支柱対の近接範囲にあることを特徴とする請求項78に記載のステント。
  86. 近接範囲は、0.001〜0.050インチの範囲であることを特徴とする請求項85に記載のステント。
  87. 近接範囲は、0.001〜0.040インチの範囲であることを特徴とする請求項85に記載のステント。
  88. 近接範囲は、0.001〜0.030インチの範囲であることを特徴とする請求項85に記載のステント。
  89. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱は、同一の長手方向の軸線を有していることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  90. 第1の結合支柱筒体のすべての第1の結合支柱は、平行である長手方向の軸線を有していることを特徴とする請求項89に記載のステント。
  91. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の基端部分の幅は、第1の拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっていると共に、第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱の遠位端部分の幅は、第2の拡張筒体の拡張支柱の幅に比べて小さくなっていることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  92. 第2の拡張筒体における拡張支柱対の基端端部に結合される、第1の拡張筒体における拡張支柱対の遠位端部が、横方向にオフセットしていることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  93. ステントが、さらに、
    複数の結合支柱筒体によって結合されてなる複数の拡張筒体を備えている
    ことを特徴とする請求項61に記載のステント。
  94. ステントが、さらに、
    第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とを備えている
    ことを特徴とする請求項93に記載のステント。
  95. 第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とが、ステントの基端端部と遠位端部とを形成していることを特徴とする請求項94に記載のステント。
  96. 第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とが、互いに鏡像になっていることを特徴とする請求項95に記載のステント。
  97. 第1の拡張筒体と第2の拡張筒体と第1の結合支柱筒体とが複数のセルを形成していることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  98. 複数のセルは非対称的な幾何学形状を有していることを特徴とする請求項97に記載のステント。
  99. 複数のセルは対称的な幾何学形状を有していることを特徴とする請求項97に記載のステント。
  100. 複数のセルは均等に間隔を隔てた幾何学形状を有していることを特徴とする請求項97に記載のステント。
  101. 複数のセルは、公称の拡張状態において疑似六角形の形状である、均等に間隔を隔てた幾何学形状を有していることを特徴とする請求項97に記載のステント。
  102. ステントが、さらに、
    第3の拡張筒体に含まれている個々の拡張支柱は、複数の拡張支柱対を形成して、2つの隣接する拡張支柱対が共通の支柱を分担し、
    第2の結合支柱筒体に含まれている複数の個々の第2の結合支柱は、第2の拡張筒体と第3の拡張筒体とを結合し、第2の結合支柱筒体の個々の第2の結合支柱のそれぞれが、第2の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行であるような長手方向の軸線を有する基端部分と、第3の拡張筒体における拡張支柱の長手方向の軸線と平行であるような長手方向の軸線を有する遠位端部分と、を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項61に記載のステント。
  103. 第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱が、第2の結合支柱の基端部分と遠位端部分とに結合されてなる中間部分を含んでいることを特徴とする請求項102に記載のステント。
  104. 第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱における中間部分の長手方向の軸線は、ステントの長手方向の軸線に対して第1の斜め方向に配置されていることを特徴とする請求項103に記載のステント。
  105. 第1の結合支柱筒体のそれぞれの第1の結合支柱は、ステントの長手方向の軸線に対して第2の斜め方向に配置されてなる、長手方向の軸線を有するような中間部分を有していて、第1の斜め方向と第2の斜め方向とは反対方向であって平行でないことを特徴とする請求項105に記載のステント。
  106. 第2の結合支柱筒体のそれぞれの第2の結合支柱の中間部分の少なくとも一部分は、第2の拡張筒体の拡張支柱対の近接範囲にあることを特徴とする請求項103に記載のステント。
  107. 近接範囲は、0.001〜0.050インチの範囲であることを特徴とする請求項106に記載のステント。
  108. 近接範囲は、0.001〜0.040インチの範囲であることを特徴とする請求項106に記載のステント。
  109. 近接範囲は、0.001〜0.030インチの範囲であることを特徴とする請求項106に記載のステント。
  110. 第3の拡張筒体における拡張支柱対の基端端部に結合される、第2の拡張筒体における拡張支柱対の遠位端部が、横方向にオフセットしていることを特徴とする請求項102に記載のステント。
  111. 第3の拡張筒体における拡張支柱対の基端端部に結合される、第2の拡張筒体における拡張支柱対の遠位端部が、垂直方向にオフセットしていることを特徴とする請求項102に記載のステント。
  112. 第1の拡張筒体と第2の拡張筒体との拡張支柱の対の湾曲線が、幾何学的に山−谷に整列されていることを特徴とする請求項103に記載のステント。
  113. 第1の拡張筒体と第2の拡張筒体との拡張支柱の対の湾曲線が、幾何学的に山−谷に整列されていることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  114. 第1の拡張筒体と第2の拡張筒体との拡張支柱の対の湾曲線が、幾何学的に山−山に整列されていることを特徴とする請求項61に記載のステント。
  115. ステントが、さらに、
    第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とを備えている
    ことを特徴とする請求項114に記載のステント。
  116. 第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とが、ステントの基端端部と遠位端部とを形成していることを特徴とする請求項115に記載のステント。
  117. 第1の端部拡張筒体と第2の端部拡張筒体とが、互いに鏡像になっていることを特徴とする請求項116に記載のステント。
JP2002528152A 2000-09-22 2001-09-21 ステント Expired - Fee Related JP4829467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23461400P 2000-09-22 2000-09-22
US60/234,614 2000-09-22
PCT/US2001/029562 WO2002024112A2 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Intravascular stent apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508882A true JP2004508882A (ja) 2004-03-25
JP4829467B2 JP4829467B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=22882083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528152A Expired - Fee Related JP4829467B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-21 ステント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020042647A1 (ja)
EP (2) EP1309293B1 (ja)
JP (1) JP4829467B2 (ja)
AT (2) ATE336961T1 (ja)
AU (1) AU2001294626A1 (ja)
DE (2) DE60141231D1 (ja)
ES (1) ES2339374T3 (ja)
WO (1) WO2002024112A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535291A (ja) * 2010-08-02 2013-09-12 コーディス・コーポレイション 異なる螺旋状領域を有する可撓性螺旋状ステント
JP2017519542A (ja) * 2014-06-27 2017-07-20 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. ステントを含む医療装置を組織に取り付けるための組成物、装置、キット、及び方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204848B1 (en) 1995-03-01 2007-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Longitudinally flexible expandable stent
JP4636634B2 (ja) 1996-04-26 2011-02-23 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 脈管内ステント
US6152957A (en) * 1996-04-26 2000-11-28 Jang; G. David Intravascular stent
US6235053B1 (en) 1998-02-02 2001-05-22 G. David Jang Tubular stent consists of chevron-shape expansion struts and contralaterally attached diagonal connectors
US20040106985A1 (en) * 1996-04-26 2004-06-03 Jang G. David Intravascular stent
US6241760B1 (en) * 1996-04-26 2001-06-05 G. David Jang Intravascular stent
US20060173531A1 (en) * 1996-09-19 2006-08-03 Jacob Richter Stent with variable features to optimize support and method of making such stent
US6755856B2 (en) 1998-09-05 2004-06-29 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Methods and apparatus for stenting comprising enhanced embolic protection, coupled with improved protection against restenosis and thrombus formation
DE60141231D1 (de) * 2000-09-22 2010-03-18 Boston Scient Scimed Inc Intravaskulärer Stent
US7766956B2 (en) * 2000-09-22 2010-08-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular stent and assembly
ATE415916T1 (de) 2000-09-23 2008-12-15 Boston Scient Scimed Inc Intravaskulärer stent
AU2001291216A1 (en) 2000-09-25 2002-04-08 G. David Jang Intravascular stent apparatus
DE50105476D1 (de) * 2001-09-18 2005-04-07 Abbott Lab Vascular Entpr Ltd Stent
US6776794B1 (en) 2001-11-28 2004-08-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent pattern with mirror image
US20040054398A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Cully Edward H. Stent device with multiple helix construction
US7112216B2 (en) * 2003-05-28 2006-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with tapered flexibility
EP1895938B1 (en) 2005-06-30 2019-02-20 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US7988720B2 (en) 2006-09-12 2011-08-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Longitudinally flexible expandable stent
US8128679B2 (en) 2007-05-23 2012-03-06 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Flexible stent with torque-absorbing connectors
US9028540B2 (en) 2011-03-25 2015-05-12 Covidien Lp Vascular stent with improved vessel wall apposition
WO2013187927A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Phraxis Inc. Arterial and venous anchor devices forming an anastomotic connector and system for delivery
US9254205B2 (en) 2012-09-27 2016-02-09 Covidien Lp Vascular stent with improved vessel wall apposition
JP6081948B2 (ja) * 2014-03-25 2017-02-15 株式会社World Medish Technology 柔軟性ステント
US10849769B2 (en) * 2017-08-23 2020-12-01 Vesper Medical, Inc. Non-foreshortening stent
CN117858685A (zh) * 2021-07-30 2024-04-09 微仙美国有限公司 具有增强部署特性的支架

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176022A (ja) * 1994-07-28 2000-06-27 Medinol Ltd 柔軟性拡張可能ステント

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241760B1 (en) * 1996-04-26 2001-06-05 G. David Jang Intravascular stent
WO1998020810A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-22 Medtronic, Inc. Flexible, radially expansible luminal prostheses
DE29702671U1 (de) * 1997-02-17 1997-04-10 Jomed Implantate Gmbh Stent
WO1999038458A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-05 Cardiovascular Interventional Systems, Inc. Tubular stent consists of non-parallel expansion struts and contralaterally attached diagonal connectors
US6113627A (en) * 1998-02-03 2000-09-05 Jang; G. David Tubular stent consists of horizontal expansion struts and contralaterally attached diagonal-connectors
US6123721A (en) * 1998-02-17 2000-09-26 Jang; G. David Tubular stent consists of chevron-shape expansion struts and ipsilaterally attached M-frame connectors
US6261319B1 (en) * 1998-07-08 2001-07-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent
US6730116B1 (en) * 1999-04-16 2004-05-04 Medtronic, Inc. Medical device for intraluminal endovascular stenting
JP3654627B2 (ja) * 2000-04-20 2005-06-02 川澄化学工業株式会社 ステント
DE60141231D1 (de) * 2000-09-22 2010-03-18 Boston Scient Scimed Inc Intravaskulärer Stent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176022A (ja) * 1994-07-28 2000-06-27 Medinol Ltd 柔軟性拡張可能ステント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535291A (ja) * 2010-08-02 2013-09-12 コーディス・コーポレイション 異なる螺旋状領域を有する可撓性螺旋状ステント
JP2017519542A (ja) * 2014-06-27 2017-07-20 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. ステントを含む医療装置を組織に取り付けるための組成物、装置、キット、及び方法
US10610386B2 (en) 2014-06-27 2020-04-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Compositions, devices, kits and methods for attaching stent-containing medical devices to tissue

Also Published As

Publication number Publication date
EP1309293B1 (en) 2006-08-23
DE60141231D1 (de) 2010-03-18
EP1702588A2 (en) 2006-09-20
US20020042647A1 (en) 2002-04-11
ATE336961T1 (de) 2006-09-15
DE60122536D1 (de) 2006-10-05
WO2002024112A3 (en) 2002-10-17
JP4829467B2 (ja) 2011-12-07
EP1702588A3 (en) 2007-10-17
WO2002024112A2 (en) 2002-03-28
AU2001294626A1 (en) 2002-04-02
ES2339374T3 (es) 2010-05-19
ATE456333T1 (de) 2010-02-15
EP1309293A2 (en) 2003-05-14
EP1702588B1 (en) 2010-01-27
DE60122536T2 (de) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004508882A (ja) 血管内ステント装置
JP2004508883A (ja) 血管内ステント装置
JP2004508880A (ja) 階段状の拡張支柱対と、拡張支柱から反対側に延在した2段の階段状の斜めの結合支柱とを備えてなる血管内ステント
EP1616533B1 (en) Intravascular stent apparatus
EP1752114B1 (en) Intravascular stent apparatus
JP3822220B2 (ja) 縦方向に可撓性のステント
JP5042417B2 (ja) 長さ方向の可撓性と半径方向の剛性を増強した低プロフィール放射線不透過性ステント
EP1148844A1 (en) Expandable endovascular medical tubular stent
CA2358449A1 (en) Expandable intravascular tubular stents

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees