JP5042417B2 - 長さ方向の可撓性と半径方向の剛性を増強した低プロフィール放射線不透過性ステント - Google Patents

長さ方向の可撓性と半径方向の剛性を増強した低プロフィール放射線不透過性ステント Download PDF

Info

Publication number
JP5042417B2
JP5042417B2 JP2001244454A JP2001244454A JP5042417B2 JP 5042417 B2 JP5042417 B2 JP 5042417B2 JP 2001244454 A JP2001244454 A JP 2001244454A JP 2001244454 A JP2001244454 A JP 2001244454A JP 5042417 B2 JP5042417 B2 JP 5042417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
stent
links
strut
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001244454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002177400A (ja
Inventor
デビッド・シー・メイジャーカック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cordis Corp
Original Assignee
Cordis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cordis Corp filed Critical Cordis Corp
Publication of JP2002177400A publication Critical patent/JP2002177400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042417B2 publication Critical patent/JP5042417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • A61F2002/91541Adjacent bands are arranged out of phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91558Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は人体の脈管内に挿入しその脈管の開存性を創出および維持するための拡張可能なステントに関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第5,697,971号(Fischellら)は異なる2種類のセル型を持つバルーンによる拡張の可能なステンレス鋼製血管ステントを記載している。すなわち、“H”−形リンクを含有して強度を出しているセルと“S”−形リンクを有し可撓性を増強するとともに側枝動脈へのアクセスを開拓する能力を有するセルとである。さらに、Fischellらの発明の“S”リンクは末端支柱の末端の中央に支柱部材に取り付けている。これにより、ステントの長軸に沿う“S”リンクの長さが、離心取付点に比べて増加する。最後にFischellらによる従来技術のステントの“H”リンクは、使用しているステント部分のセクションの相対強度を増加しており、この増加は隣接する支柱部材の組の間の距離を“S”リンクに対する隣接支柱部材間の距離と比べて短くすることによって行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は多セルの肉厚ステントであって少なくと2種の異なるタイプの、外辺の閉じたセルを持ち、それらセルのそれぞれが少なくとも1種の縦に延びている可撓性リンクを備えるものを提供することである。
【0004】
本発明の別の目的はステントをバルーンカテーテルのバルーン上に襞付けするときに相互に入れ子になるようにしてステントのプロフィールを減少(すなわち外径を減少)するように設計された可撓性リンクを備えるステントを提供することである。
本発明の別の目的は“J”字、倒立“J”字、“N”字、倒立“N”字、正弦曲線、“M”字または“W”字の形状を持つ可撓性リンクを備えるステントを提供することである。
本発明の別の目的は支柱部材の湾曲した端部に離心して取り付けられた可撓性リンクを備えたステントを提供することである。
【0005】
本発明のさらに別の目的は第1のタイプのセルの外辺の部分を形成する短い可撓性リンクと第2のタイプのセルの外辺の部分を形成する長い可撓性リンクとを備える多セルステントを提供することである。
本発明のさらに別の目的は“N”字形リンクを備えた肉厚ステントであって“N”の3つの垂直セグメントの2つが湾曲してリンクの縦の広がりを最小にして、拡張されたステントに対してセルの大きさを最小にしたものを提供することである。
本発明のさらに別の目的は数組の支柱部材間の可撓性リンクであってリンク幅のリンク肉厚に対する比が1.0未満であるものを提供することである。
【0006】
本発明のさらに別の目的はステントの両端の支柱の長さを中央の位置における支柱に比べて短くしてそのステントの両端における半径方向の強度を向上させた支柱を提供することである。
本発明のさらに別の目的は脈管の口に移植するのに適合したステントであって、そのステントが非常に可撓性の高い先端セクションと可撓性のより低い基端セクションとを有し、ステントをその直径に拡張した後に基端セクションが先端セクションよりも半径方向に強度が高くなるステントを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の構成を備えている。
即ち、請求項1に係る発明は、可撓性の第1のリンクおよび可撓性の第2のリンクを備え、
前記第1のリンクの幅の前記第1のリンクの厚さに対する比が1.5よりも大きく、前記第2のリンクの幅の前記第2のリンクの厚さに対する比が1.5よりも大きく、
前記第1のリンクおよび前記第2のリンクの各々は、J字型リンク、倒立J字型リンク、M字型リンク、N字型リンク、倒立N字型リンク、W字型リンク、又は、正弦曲線型リンクであり、
前記第1のリンクおよび前記第2のリンクは、互いに異なる型のリンクである、ステントである。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、第1のセグメント、第2のセグメント、第3のセグメント、及び、第4のセグメントを備え、前記第1のセグメントおよび前記第2のセグメントを第1のリンクで結合し、前記第3のセグメントおよび前記第4のセグメントを第2のリンクで結合し、
前記第1のリンクおよび前記第2のリンクは、前記第1のセグメント、前記第2のセグメント、前記第3のセグメント、及び、前記第4のセグメントよりも大きな可撓性を有し、
前記第1のリンクの幅の前記第1のリンクの厚さに対する比が1.5よりも大きく、前記第2のリンクの幅の前記第2のリンクの厚さに対する比が1.5よりも大きく、
前記第1のリンクおよび前記第2のリンクの各々は、J字型リンク、倒立J字型リンク、M字型リンク、N字型リンク、倒立N字型リンク、W字型リンク、又は、正弦曲線型リンクであり、
前記第1のリンクおよび前記第2のリンクは、互いに異なる型のリンクである、ステントである。
また、請求項3に係る発明は、体の内腔内に送出するためのステントであって、前記ステントは一連のステントセグメントとこれらを相互に結合する一連のリンクとを備え、前記リンクは前記ステントセグメントよりも大きな可撓性を有し、前記リンクの幅の前記リンクの厚さに対する比は1.5より大きく、前記比は前記ステントのすべての縦方向の位置に沿ってステントの縦軸と、前記ステントが送出されるべき前記体の内腔の縦軸との双方に平行に屈曲することを可能にし、
前記一連のリンクの各々は、J字型リンク、倒立J字型リンク、M字型リンク、N字型リンク、倒立N字型リンク、W字型リンク、又は、正弦曲線型リンクであり、
前記一連のリンクは、互いに異なる型のリンクである、ステントである。
【0009】
本発明の上記および他の重要な目的および利点は本発明の詳細な説明およびそれに関連する添付図面から明らかになるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、縦に切断し平坦な2次元形状にレイアウトしたとすると明らかになるであろうように、従来技術のステント1を示す図である。はっきりと理解されるように、ステント1は実際は円筒形状であり、この円筒形状は図1の平坦な形状をロールがけして頂点“A”を底点“B” に合わせて円筒にすることにより得られるであろう。ステント1は典型的には薄肉の円筒状ステンレス鋼製チューブをレーザー加工することにより作製される。
【0011】
ステント1は正確に2種類の異なるタイプのセルを有する。すなわち、構造セル7と特別な拡張可能なセル5である。これら両セルは末端支柱3と対角線支柱8とから構成される。水平な“H”リンク6はセル7の外辺の部分を構成する。波形の“S”リンク4は拡張可能なセル5の外辺の部分を構成する。図1の点線内には支柱部材の組2があり、これはステント1の閉じたリング状の円筒状セグメントであり、1組の結合された末端支柱3と対角線支柱8とからなる。このステント1も多数の“H”リンク6か、または多数の“S”リンク4により結合された隣接する数組の支柱部材2を有する。従来技術のステント1の限界は、バルーン送出カテーテル上の低プロフィールバルーンに関連してステント1を襞付け(crimping)して小径にする際に、1つの“S”リンク4の頂点9がこの“S”リンク4の真上に位置する“S”リンク4の底部11と接触することである。このため、“S”リンク4が接触するとステント1がさらに襞付けされる能力が制限されたり、“S”リンク4が重なり合ったりするようになる。肉厚が0.08mm未満の薄肉ステントでは“S”リンクが重なり合っても許容し得るが、肉厚が0.10mmまで増加しさらにはそれを越えるにつれ、重なり合いは許容し難くなってくる。これは、支柱が重なり合うとバルーン状に襞付けされた拡張されていないステントの外径(すなわち、プロフィール)が増加するためである。肉厚が(蛍光透視法で良好な放射線不透過性を示すステンレス鋼製ステントに対する肉厚として知られている)0.12mmのステントでは、ステントを低プロフィールのバルーン上に襞付けする間に接触したり重なり合ったりしない形状を持つ可撓性ステントを入手することが望ましい。
【0012】
隣接する数組の支柱部材の分離を低減して半径方向の強度を増加するように設計されたステント1の剛性“H”リンク6はステント1の可撓性と支柱部材の各組2が独立に拡張する能力とを制限する。
【0013】
図2は本発明の一実施の形態によるステント10を、縦に切断し平坦な2次元形状にレイアウトしたとすると明らかになるであろうような、襞付けされ予備拡張された状態で示す図である。はっきりと理解されるように、ステント10は実際は円筒形状であり、この円筒形状は図2の平坦な形状をロールがけして頂点“C”を底点“D” に合わせて円筒にすることにより得られるであろう。ステント10は典型的には薄肉の円筒状ステンレス鋼製チューブをレーザー加工することにより作製される。
【0014】
(点線の四角形12内に示されるような)支柱部材の組12はステント10の閉じたリング状の円筒状セクションであり、6対の縦に分離された湾曲した末端支柱13を対角線支柱18により結合してなるものである。上記支柱部材の組12は12個の対角線支柱18により結合された12個の湾曲した末端支柱13からなるが、本発明の実施の形態のステントは数組の支柱部材を用いて、少なくは8個の湾曲した末端支柱13と8個の対角線支柱18とを用いて、多くは24個の湾曲した末端支柱13と24個の対角線支柱18とを用いて構築できることが予見される。上記一組の支柱部材は多数の支柱要素からなり、各支柱要素が一つの湾曲した末端支柱13を一つの対角線支柱18に接合してなるということができる。
ステントの両端を除いては、各湾曲した末端支柱13は“N”リンク14または“Jリンク”16のいずれかである結合リンクに取り付けられている。
【0015】
このようにして完全に結合されたステント10は“閉じたセル”ステントと呼ばれる。ステント10の完全に結合された形状を記述する別の仕方としては、縦に離隔した多数の支柱部材の組12を可撓性“N”リンクの組24または 可撓性“J”リンクの組26により相互結合したものということができる。可撓性“N”リンク24の各組は多数の外周に離隔して設けられた“N”リンク14を備え、各“N”リンク14は隣接する支柱部材の組12の2つの湾曲した末端支柱13に結合されている。“N”リンクの組24における“N”リンク14の数は支柱部材の組12における湾曲した末端支柱13の総数の半分である。可撓性“J”リンクの各組26は多数の外周に離隔して設けられた“J”リンク16を備え、各“J”リンク16は隣接する組の支柱部材12の2つの湾曲した末端支柱13に結合されている。“J”リンクの組26における“J”リンク16の数は支柱部材の組12における湾曲した末端支柱13の総数の半分である。
【0016】
図2に示すように、各“N”リンク14は4つの一般に縦に延びている湾曲したセグメント21Bを3つの一般に直線状の外周に延びているセグメント19Bにより結合してなる。各“J”リンク16は2つの一般に縦に延びている湾曲したセグメント21Aを直線状の外周セグメント19Aにより結合してなる。
【0017】
ステント10は多数の“N”リンク14または多数の“J”リンク16のいずれかにより結合されている支柱部材の隣接する組を有すると記述することができる。各“N”リンク14は、図2に明らかに示すように、隣接する“N”リンク14内に入れ子になるような形状に形成されている。“入れ子にすること”は第1の可撓性リンクを、その第1の可撓性リンクの真上に位置する第2の可撓性リンクの底部を越えて挿入し、その第1の可撓性リンクの底部を、その第1の可撓性リンクの真下に位置する第3の可撓性リンクの頂点の真下に挿入することであると定義する。従って、入れ子にした個々の可撓性リンクを備えるステントは各個別の可撓性リンクを両隣の可撓性リンク、すなわち、直下の可撓性リンクと直上の可撓性リンクとの中に入れ子になっている。この入れ子にすることにより、“N”リンク14を重なり合わせることなくステント10を襞付けして図1に示す従来技術のステント1よりも小径にすることが可能になる。図2に示す実施の形態では、支柱部材の組12の湾曲した末端支柱13が、隣接する可撓性リンク14または可撓性リンク16を相互に入れ子にしたときに図2に示すように接触するように設計されている。
【0018】
予備展開したステント10は湾曲した動脈の周りを移動する間に容易に屈曲するが、これは“N”リンク14が屈曲したステントの外側において長くなり、屈曲したステントの内側で短くなるためである。図2の各湾曲した末端支柱13は弧の中心51と2つの末端45を持つ半環状に形成されている。“N”リンク14の湾曲した末端支柱13への取付点55は湾曲した末端支柱13の中心点51ではなく、中心点51と湾曲した末端支柱13の端点45との間の位置である。これにより、“N”リンク14のそれぞれの一般に外周に延びているセグメント19Bを、取付点が湾曲した末端支柱13の中心点51近傍にある場合よりも長くすることができる。“N”リンク14の外周セグメント19Bが長いほど、レバーアームを利用してより多く“N”リンク14を撓めることが可能になる。これにより、このデザインの利点であるステントの可撓性が改善される。注意すべきことに、外周セグメント19Bはすべてほぼ同じ長さである。また、湾曲した末端支柱13の各端点45は各対角線支柱18が各湾曲した末端支柱13と接合する接合点であることにも注意すべきである。
【0019】
図1の従来技術のステント1の“H”リンク6を図2の“J”リンク16に置き換えることにより、“J”リンク16により結合された支柱部材の組12同士の間の湾曲が十分になり、それぞれが独立して拡張することが可能になる。“J”リンク16は図1の“H”リンク6と同じ目的に役立つ。その目的は隣接する支柱部材の組12を完全に結合して隣接する支柱部材の組12が縦に相互に接近し、それにより拡張されたセルがより小さくなり、ステントの各末端に対して半径方向の強度が増す。各“J”リンク16は2つの縦に延びている湾曲したセグメント21Aを有し、これらは一般に外周に延びている1つのセグメント19Aに接合している。
【0020】
図3は図2のステント10の可撓性“N”リンク14の3次元斜視図である。図2および図3から判るように、“N”リンク14は4つの一般に縦に延びている湾曲したセグメント21Bを3つの一般に直線状の外周に延びているセグメント19Bにより結合してなる。各“N”リンク14は2つの端部を有し、これらの端部は取付点55と同じであり、“N”リンク14が湾曲した末端支柱13に結合している。図3に示す“N”リンク14の支柱幅15は一般にステントの表面に沿って測定して、ステントの縦軸28から半径方向に測定した肉厚25よりも小さい。この支柱幅15は冠状動脈ステントについては0.10mm未満にして可撓性を良好にする必要があるが、一方肉厚25は0.10mmより厚くして放射線不透過性を良好にする必要がある。理想的には、幅15の厚さ25に対する比は1.0未満、好ましくは0.8未満である。冠状動脈ステントについては支柱幅15が典型的には0.08mmであり、肉厚25は典型的には0.12mmであろう。薄い支柱幅15と厚い肉厚25を組み合わせると“N”リンク14を容易に長くしたり短くしたりしてステントの可撓性を増加させることができる。一方、“N”リンク14をステント10の内腔内に内方に膨らまないように比較的に堅くする。この堅さによりステントを展開した後、冠状動脈内のプラークに対して外方に押し出す“N”リンク14の能力が向上する。可撓性が改善されるのに加えて、“N”リンク14の幅15が薄いことによりステントの拡張の際に“N”リンク14が伸長することができるためステント10の短縮を低減することができる。
【0021】
“N”リンクを結合する可撓性に対する強度の最適化を下記図10の実施の形態においてさらに説明するが、これにより“N”リンクの他の所望の特性が向上する。
【0022】
図4は展開後、すなわち半径方向外方に拡張した後の円筒状ステント10’の2次元表示図である。はっきりと判るように、ステント10’は実際は円筒状であり、この円筒形状は図4の平坦な形状をロールがけして頂点“C’”を底点“D’” に合わせて円筒にすることにより得られるであろう。図4は図2のステント10が拡張後にどのように見えるかを示す図である。図4はまた外辺に“J”リンク16の2つを有する展開された構造のセル36と、外辺に可撓性“N”リンク14の2つの有する展開された特別の拡張可能なセル34とを示す図である。
【0023】
外周に延びている数組のセル34およびセル36が正確に円筒状セグメント当たり(この場合は)6つのセルを持つリング状の外周円筒状セクションに形成されることに注意すべきである。典型的には多セルステントは外周円筒状セクション当たり少なくとも3つのセルを有するであろう。ステント10’は正確には構造セル36の円筒状セクション37を2個と拡張可能なセル34の円筒状セクション35を4個有する。
展開前に、図2のステント10の“N”リンク14はステント10に対して縦の可撓性を大きく向上する。これによりステント10の置き換えが湾曲度の高い冠状動脈を通して容易に行える。
【0024】
図2および図4に明らかに示すように、“J”リンク16の長さは“N”リンク14と比べてずっと短い。従って、セル34の外辺の長さはセル36の外辺の長さよりも長い。従って、セル36と比べると、側枝アクセスのためにセル34を通してバルーンを配置し、そのバルーンを高圧で膨張させることによってセル34を拡張することはより容易であるだけでなく、各セル34はまた任意のセル36と比べてより大きい直径に拡張可能である。ステント10’の中心セクションのみが動脈側枝の口を覆って配置されることになるので、“J”リンク16は支柱部材の組12’のうち末端の対同士の間でのみ使用される。構造セル36をステント10’の両端に有することによってステント10’の半径方向の強度が増加する。これは有利であるが、その理由は支柱部材の組12’はステント10’の両端部では唯一の隣接する支柱部材の組12’に結合されているためステントの両端は中心よりも弱くなる傾向があるからである。拡張可能なセル34をステントの(各セルの外辺がより長い)中心領域に持つと、第2のバルーンを用いてステントの側枝側の部位においてステント10’に開口部を創成することが可能になる。
【0025】
図5は本発明の別の実施の形態であるステント20を、縦に切断し平坦な2次元形状にレイアウトしたとすると明らかになるであろうように、襞付けされ、予備展開された状態で示す図である。このステント20は図2のステント10と同様に湾曲した末端支柱13と対角線支柱18を有し、支柱部材の各組12が可撓性リンクの組19,24または27により結合されている。この実施の形態では、3つの異なるタイプの可撓性リンクを用いている。6個の外周に離隔して設けられた“N”リンク14を含む“N”リンクの組24と6個の外周に離隔して設けられた倒立“N”リンク17を含む一組の倒立“N”リンクの組27とがそれぞれ隣接する支柱部材の組にステント20の両端で結合されている。6個の外周に離隔して設けられた倒立“J”リンク19を含む倒立“J”リンクの組29を用いて隣接する支柱部材の組12とステント20の中心において結合する。“N”リンク14と“N”リンク17の形状により、ステントを人体内に送出する際にステントが湾曲面の周りに屈曲するに従ってリンクが長くなったり短くなったりする能力を促進する。この長くなったり短くなったりする能力は上記支柱部材の組が人体内の送出される際にバルーンに対して押し付けられたり引き離されたりするのを防止するのを助ける。中心領域においてより強度が高いステント20は強靱で石灰化した中心セクションを有する比較的短い狭窄に対して有利に使用されるであろう。ステント20に対しては普通の“J”リンクを倒立“J”リンク19の代わりに使用することもできよう。
【0026】
図6は本発明のさらに別の実施の形態によるステント30を、縦に切断し平坦な2次元形状にレイアウトしたとすると明らかになるであろうように、襞付けされ、予備展開された状態で示す図である。ステント30はその各端部に位置する支柱部材の両端の組32と、可撓性“N”リンクの組24により相互に結合された3つの中心にある支柱部材の組12とを備える。両端にある支柱部材の組32は湾曲した末端支柱33と対角線支柱39とからなる。両端にある支柱部材の組32の間に縦に位置する、中心にある支柱部材の組12は湾曲した末端支柱13と対角線支柱18とからなる。接合点において(対角線支柱18のような)一つの対角線支柱に接合された(湾曲した末端支柱13のような)一つの湾曲した末端支柱をここでは(図6の支柱要素38のような)支柱要素と定義する。この実施の形態では、両端にある支柱部材の組32の対角線支柱39は中心にある支柱部材12の対角線支柱18よりも短い。短い対角線支柱39により両端にある支柱部材の組32は中心にある支柱部材の組12と比べて拡張後の高度が増加する。ステント30はまた図1のステント10および図3のステント20とはすべての隣接する支柱部材の組32または12の“N”リンク14を用いて結合されている点で異なる。ステント30は図2のステント10に示されるような“J”リンク16を持っていない。また、図2に示すように、各“N”リンク14は3つの一般に外周に延びているセグメント19を有し、これはほぼ外周方向に延びている。バルーン上に襞付けするとバルーン上で滑らないというステントの能力は、外周に配置された金属セグメントの縦に延びているセグメントに対する比に関係している。“N”リンク14の3つの外周に延びているセグメント19は顕著な量の外周に配置された金属を提供してステント維持を支援している。さらに、支柱部材の末端の組32は、バルーンカテーテルがたとえ鋭角の屈曲の周りに繰り返し前進させられても、バルーン上に襞付けされたままであるが、これは“N”リンク14が容易に長くなったり短くなったりしてステントの長さをそれぞれ屈曲の内部および外部に調整することができるからである。
【0027】
図7はステント40を示す図である。これは本発明のさらに別の実施の形態である。ステント40を、縦に切断し平坦な2次元形状にレイアウトしたとすると明らかになるであろうように、襞付けされ、予備展開された状態で示す。はっきりと判るように、ステント40は実際は円筒形状であり、この円筒形状は図7の平坦な形状をロールがけして頂点“E”を底点“F” に合わせて円筒にすることにより得られるであろう。ステント40は典型的には薄肉の円筒状ステンレス鋼製チューブをレーザー加工することにより作製される。
【0028】
中心にある支柱部材の組42はステント40の円筒状の閉じた環状セクションであり、6対の縦に分離された湾曲した末端支柱43を対角線支柱48により結合してなるものである。上記湾曲した対角線支柱48はそれぞれが屈曲点48Cにおいて固着された2つの連結された湾曲したセグメント48Aおよびセグメント48Bを有する。湾曲した対角線48は(図2の)直線状の対角線18に対して利点を有するが、これは動脈内に同じ直径にステントを拡張するのに支柱部材の各組の金属の応力が減少するためである。中心にある支柱部材の組42の湾曲した末端支柱43毎に、正弦曲線リンク44または湾曲した“J”リンク46のいずれかである結合リンクに取り付けられている。ステント40はまた支柱部材の2つの末端の組52を有し、それぞれの組は6対の縦に分離された湾曲した末端支柱53を対角線支柱58により結合してなるものである。中央にある支柱部材の組42が支柱部材の2つの末端の組52の間に縦に配置されている。支柱部材の2つの末端の組52はそれぞれ支柱部材の中央の組42に多数の個別の湾曲した“J”リンク46により接合されている。支柱部材の各中央の組42は多数の個別の正弦曲線リンク44により支柱部材の隣接する中央の組42に接合されている。この実施の形態では支柱部材の末端の組52の湾曲した末端支柱53の半分が、湾曲した“J”リンク46に取り付けられており、末端支柱53の他の半分がステント40の両最末端にある。ステント40は支柱部材の両末端の組52の湾曲した末端支柱58を有し、その長さは支柱部材の中央の組42の湾曲した対角線支柱48よりも短い。対角線支柱が短いほど支柱部材の末端の組52の拡張後の半径方向の強度が支柱部材の中央の組42に比べて向上する。これは支柱部材の末端の組52が支柱部材の隣接する組42に一方の側で結合されているだけなので望ましい。
【0029】
図7から判るように、正弦曲線リンク44は頂部と底部とに4つの一般に縦に延びている湾曲したセグメント41と、中央に1つの直線状外周セクション49と、支柱部材の組42の湾曲した末端支柱43に平行に走る2つの湾曲した外周セクション49とからなる。ステント40は図2のステント10と異なるが、これはステント40の正弦曲線リンク44がステント10の“N”リンク14の3つの一般に直線状の外周セグメント19Bを2つの湾曲した外周セグメント47と1つの一般に直線状のセグメント49とで置き換えているからである。湾曲した外周セグメント47を使用すると、正弦曲線リンク44により結合された支柱部材の隣接する組42の縦の分離が、図2の“N”リンク14により結合された支柱部材の組12の分離と比べて、減少させられる。支柱部材の隣接する組42の縦の分離が減少するとステント40について拡張されたセルの大きさがステント10と比べて小さくなるが、他の大きさはすべて等しい。これによりステント40が展開されたときにわずかに半径方向の剛性が増加するが、これはステント40の単位長さ当たりの支柱部材の組42の数がステント10の支柱部材の組12の数よりも多いからである。湾曲した外周セグメント47はステント40を切断するのに使用するレーザーが湾曲した支柱43の外側と薄い湾曲したセクション49の内側との間に最小のスロット幅が許容されるように設計されている。ステント40の湾曲した“J”リンク46はまた湾曲した支柱43または湾曲した支柱53に平行な同様の湾曲した形をしている。
【0030】
図8に示すステント60は、縦に切断し平坦な2次元形状にレイアウトしたとすると明らかになるであろうように、襞付けされ、予備展開された状態で示す、本発明の超可撓性の実施の形態の平坦なレイアウトである。はっきりと判るように、ステント60は実際は円筒形状であり、この円筒形状は図8の平坦な形状をロールがけして頂点“G”を底点“H” に合わせて円筒にすることにより得られるであろう。ステント60は典型的には薄肉の円筒状ステンレス鋼製チューブをレーザー加工することにより作製される。
【0031】
支柱部材の中央の組62はステント60の円筒状の閉じた環状セクションであり、一組の湾曲した末端支柱63と湾曲した対角線支柱68とを結合してなる。支柱部材の中心の組62の湾曲した末端支柱63は各自、正弦曲線リンク可撓性“M”リンク64または“W”リンク84のいずれかである結合リンクに取り付けられている。ステント60はまた支柱部材の2つの末端の組72を有し、それぞれ一組の湾曲した末端支柱73と対角線支柱78とを結合してなるものである。この実施の進歩形態では、支柱部材の末端の組72の湾曲した末端支柱73の半分が、正弦曲線リンク44に取り付けられており、末端支柱73の他の半分がステント60の両最末端にある。支柱部材の末端の組72の湾曲した対角線支柱78は支柱部材の中央の組62の対角線支柱68よりも短い。対角線支柱が短いほど支柱部材の末端の組72の拡張後の半径方向の強度が支柱部材の中央の組62に比べて向上する。これは、支柱部材の末端の組72が支柱部材の隣接する組62に一方の側で結合されているだけなので当然より弱いために、望ましい。
【0032】
ステント60の各正弦曲線リンク44は4つの湾曲した縦に延びているセグメント41と、2つの湾曲した外周に延びているセグメント47と、1つの一般に直線状の外周に延びているセグメント49とを有する。
【0033】
ステント60は2組の可撓性リンク74を有し、それぞれ6つの個別の“M”リンク64からなる。“M”リンク64は上下の5つの一般に縦に延びている湾曲したセグメント61と、中央の2つの一般に直線状の外周に延びているセグメント69と、2つの一般に直線状の外周に延びているセグメント67であって支柱部材の組62の湾曲した末端支柱63に平行に走っているものとからなる。ステント60が図7のステント40と異なる点は、ステント40の正弦曲線リンク44と比べて、ステント60の“M”リンク64が一般に縦に延びている湾曲したセグメント61と一般に直線状の外周のセグメント69とをそれぞれ1つ多く有していることである。
【0034】
ステント60は2組の可撓性リンクの組94を有し、それぞれ6つの個別の可撓性リンク“W”リンク84からなる。“W”リンク84は上下の5つの一般に縦に延びている湾曲したセグメント81と、中央の2つの一般に直線状の外周に延びているセグメント89と、2つの一般に直線状の外周に延びているセグメント87であって支柱部材の組62の湾曲した末端支柱63と平行に走っているものとからなる。“W”リンク84は“M”リンク64の鏡像である。ここに記載した任意の可撓性リンクをここに記載した支柱部材の組の任意の湾曲した末端セグメントの中央に結合してもよいことは自明である。
【0035】
図9のステント90は本発明のさらに別の実施の形態を、縦に切断し平坦な2次元形状にレイアウトしたとすると明らかになるであろうように、襞付けされ、予備展開された状態で示す。ステント90は腎動脈のような人体の脈管の口に配置するように適合されている。ステント90は基端セクション94と先端セクション95とを有する。基端セクション94は5つの短縮された支柱部材の組92を可撓性の湾曲した“J”リンク96で結合してなる。支柱部材92の各組は6対の湾曲した末端支柱93を湾曲した対角線支柱98により結合してなる。可撓性の湾曲した“J”リンクの各組96は6つの外周に離隔して設けられた湾曲した“J”リンク46からなり、これらは図7のステント40の“J”リンク46と同じである。
【0036】
ステント90の先端セクション95は支柱部材の3つの組42を可撓性の正弦曲線リンクの組99により結合して構成したものである。支柱部材の各組42は6対の湾曲した末端支柱部材43を湾曲した対角線支柱48により結合してなる。可撓性正弦曲線リンクの各組99は6つの外周に離隔して設けられた正弦曲線リンク44からなり、これらは図7のステント40の正弦曲線リンク44と同じである。
【0037】
ステント90の先端セクション95は正弦曲線リンク44が存在するため基端セクション94よりも縦方向に可撓性が高い。展開後、基端セクションは先端セクションよりも半径方向に強くなる。これには2つの理由がある。第一に、基端セクション94は支柱部材の強い組92の5つを先端セクション95の支柱部材の組42の3つとほぼ同じ縦方向の長さにわたって有している。第2に、支柱部材の強い組92のそれぞれが支柱部材の組42の湾曲した対角線48と比べて短い湾曲した対角線98を有する。対角線が短いほど展開したステントの半径方向の強度が増加する。動脈の口の近傍に配置される基端セクション94は半径方向の強度をより強くして口が閉じるのを防止する必要があることを理解すべきである。また、先端セクション95は可撓性を増加し、腎動脈のような脈管の口に向けてその中に入れ易くする必要がある。
【0038】
図10および図11を参照すると、このステント100は“N”リンク101のみを含んでいることが分かる。ステント100に含まれる“N”リンク101はステント100のセグメント103を形成している支柱102と比べて相対的に可撓性である。もちろん、これらセグメント103の相対的可撓性はステント100が動脈壁に順応することができるためには好ましい。ステント100が送出される際に、“N”リンク101がステント100の円筒状表面Sに平行な平面内で伸縮することが可撓性を達成するのを助けている。(別の見方をすると、ステント100は縦軸Lを有し、これが動脈壁Wの縦軸L’とほぼ等しくなるように意図されている。ステント100の円筒状表面Sを見ると、この表面Sが壁Wに平行のままであることが望ましく、縦軸L’が縦軸Lと共線状態で走っているのが望ましい。)
【0039】
ステント100を疾患部位に送出し、拡張した後、拡張に用いたバルーンが脈管だけでなく可撓性“N”リンクを「まっ直ぐにする」。その後、バルーンを収縮させて除去する。このように、ステント100がバルーンを除去して完全に展開されたときに、セグメント103はステント100の面内で曲がり、ステント100が脈管壁に順応するのを助ける。支柱部材102の堅さはステント100が送出および位置決めの間に壁に平行のままであることが可能であるような堅さである。これは支柱102と“N”リンク101の大きさを注意深く最適化することによって達成される。すなわち、“N”リンク101は前述の実施の形態とは異なる仕方で最適化されるので、それらは依然として可撓性であるが、拡張時により堅い。これはそれらの幅が厚さよりも大きく保たれているからである。リンク101の幅のリンク101の厚さに対する比が1.5よりも大きくなるようにすると、“N”リンク101が血管の壁Wにうまく併置することができる。このようにして、拡張後、ステント100の壁がすべての位置で(換言すればセグメント103と“N”リンク101とにおいて)動脈の内腔の壁に対して押し当てて維持される。
【0040】
支柱幅の厚さに対する比が2.0よりも大きいという寸法上の要請は、0.05mmの厚さのリンク101は少なくとも0.10mmの幅を持つことを意味する。0.0024”(インチ)の幅を有する“N”リンク101を0.0055”(インチ)の厚さと組み合わせると拡張直径2.5mm乃至4.0mmを有する冠状動脈用ステント用途して理想的に働く。もちろん、この概念は本明細書中の“J”リンク、“M”リンク、“W”リンクおよび正弦曲線リンクのような可撓性結合型リンクすべてについて当てはまる。また、バルーンで拡張するステントと自己拡張性ステントとに等しく適用される。
【0041】
ここでは個別の特定の形状の可撓性“J”リンク、湾曲した“J”リンク、“M”リンク、“N”リンク、“W”リンクおよび正弦曲線リンクを説明しているが、これらの可撓性リンクまたは倒立可撓性リンクの任意の組み合わせを使用することも考えられる。同様に、短い対角線を有する支柱部材の末端の組を図6、図7および図8に示したが、短い対角線を有する支柱部材の組をステントの長さに沿う任意の位置に用いることも考えられる。ここに説明した個別の可撓性リンクの任意のものを隣接する湾曲した末端支柱の中心点に結合することも考えられる。例えば、図2において、“N”リンク14の末端で取付点55を湾曲した末端支柱13の中心点51に結合してもよい。
【0042】
ここに説明したステントは原則として動脈において使用されるが、静脈、血管移植片、肺の気管、肝臓の胆管のような人体の他のタイプの脈管にも適用することができる。
【0043】
一般に縦方向に延びている単一の波状の構造を持つ種々の形状の可撓性リンクを明確に定義するために下記の定義を示す:
1.“J”リンク:図2および図4の要素16に示すような、2つの一般に縦に延びているセグメントを1つの外周に延びているセグメントにより結合してなる一般に縦に延びている可撓性構造。
2.倒立“J”リンク:図5の要素19に示すような、上記1に定義する“J”リンクの鏡像。
3.図2,図3,図4,図5,図6,図10および図11の要素14に示すような、“N”リンク:4つの一般に縦に延びている湾曲したセグメントを3つの一般に直線状の外周に延びているほぼ同じ長さのセグメントにより結合してなる一般に縦に延びている可撓性構造。
4.倒立“N”リンク:図5の要素17に示すような、上記3に定義する“N”リンクの鏡像。
5.正弦曲線リンク:“N”リンクの3つの一般に直線状の外周に延びているセグメントの代わりに、2つの湾曲した一般に外周に延びている末端セグメントとこれら湾曲したセグメントの間に位置する1つの一般に直線状の外周に延びているセグメントとを有する可撓性リンク。この正弦曲線リンクは図7,図8および図9の要素44として示されている。
6.“M”リンク:図8の要素64に示すような、5つの一般に縦に延びている湾曲したセグメントを4つの一般に外周に延びているほぼ同じ長さのセグメントにより結合してなる一般に縦に延びている可撓性構造。
7.“W”リンク:図8の要素84に示すような、上記“M”リンクと同じであるが上下を転倒したもの。
【0044】
上述の教示に照らした種々の他の変更、適合化および代替デザインももちろん可能である。従って、今度は付属する特許請求の範囲内で本発明を上記特に説明した以外の態様で実施することができよう。
【0045】
【発明の効果】
上述の構成により、特にステントの両端の支柱の長さを中央の位置における支柱に比べて短くすることにより、そのステントの両端における半径方向の強度を向上させたステントを提供することができる。
さらに、そのステントが非常に可撓性の高い先端セクションと可撓性のより低い基端セクションとを有するように構成することにより、ステントをその直径に拡張した後に基端セクションが先端セクションよりも半径方向に強度が高くなる、脈管の口に移植するのに適合したステントステントを提供するができる。
さらに、冠状動脈ステントについて、支柱幅を0.10mm未満にすることにより、可撓性を良好にすることができる。一方肉厚25を0.10mmより厚くすることにより放射線不透過性を良好にすることができる。薄い支柱幅と厚い肉厚とを組み合わせることによりステントの可撓性を増加させることができる。
本発明に従えば、動脈だけでなく、静脈、血管移植片、肺の気管、肝臓の胆管のような人体の他のタイプの脈管にも広く適用することができるステントを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】予備展開状態の従来技術の円筒状ステントを示す平坦なレイアウトの2次元平面図である。
【図2】予備展開状態の多セル円筒状ステントの平坦なレイアウトの2次元平面図として示された本発明の一実施の形態を示す図である。
【図3】図2に示すステントの可撓性“N”リンクを示す3次元斜視図である。
【図4】展開後に現れるような、図2の円筒状ステントの平坦なレイアウトの2次元平面図である。
【図5】数組の支柱部材間の“N”および“J”リンクの別の配置を有する本発明の別の実施の形態を、平坦なレイアウトの2次元平面図として表した図である。
【図6】単一のタイプの可撓性結合リンクを有する本発明の別の実施の形態を示す図であって、ステントを平坦なレイアウトの2次元平面図として表したものである。
【図7】湾曲したセグメントを有する可撓性正弦曲線リンクを備え、支柱部材の組の間隔を詰めることによって拡張後のセルの大きさを相対的に減少させるとともに、ステントの半径方向の剛性を増加させた、本発明の別の実施の形態を示す図である。
【図8】図7の可撓性正弦曲線リンクを有し、“M”または“W”字形リンクを備える支柱部材の組の末端の対を結合して支柱部材の中央に位置する支柱を結合する、本発明のさらに別の実施の形態を示す図である。
【図9】脈管の口に移植するように適合された本発明のステントの一実施の形態を説明する図であって、このステントを平坦なレイアウトの2次元平面図として表した図である。このステントの基端セクションは“J”リンクのみを有し、先端セクションは可撓性正弦曲線リンクのみを有する。
【図10】本発明のステントのさらに別の実施の形態を示す図であり、この場合リンクは“N”リンクのみであり、このステントは湾曲した内腔に沿って通過することができるだけでなく、拡張時に構造的剛性を付与することもできる。
【図11】本発明のステントのさらに別の実施の形態を示す図であり、この場合リンクは“N”リンクのみであり、このステントは湾曲した内腔に沿って通過することができるだけでなく、拡張時に構造的剛性を付与することもできる。
【符号の説明】
1 ステント
2 支柱部材の組
3 末端支柱
4 “S”リンク
5 セル
6 “H”リンク
7 セル
8 対角線支柱
9 頂点
10 ステント
10’ ステント
11 底部
12 支柱部材の組
12’ 支柱部材の組
13 末端支柱
14 “N”リンク
15 支柱幅
16 “Jリンク”
17 倒立“N”リンク
18 対角線支柱
19 可撓性リンクの組
19A セグメント
19B セグメント
20 ステント
21A セグメント
21B セグメント
24 可撓性“N”リンクの組
25 ステントの肉厚
26 可撓性“J”リンクの組
27 可撓性リンクの組
28 ステント縦軸
29 倒立“J”リンクの組
30 ステント
32 支柱部材の組
33 末端支柱
34 拡張可能なセル
35 円筒状セクション
36 構造セル
37 円筒状セクション
38 支柱要素
39 対角線支柱
40 ステント
41 湾曲したセグメント
42 支柱部材の組
43 末端支柱
44 正弦曲線リンク
45 末端(端点)
46 “J”リンク
47 湾曲した外周セグメント
48 対角線支柱
48A,48B セグメント
48C 湾曲した対角線
49 外周セクション
51 弧の中心(中心点)
52 支柱部材の組
53 末端支柱
55 取付点
58 末端支柱
60 ステント
61 セグメント
62 支柱部材の中央の組
63 末端支柱
64 “M”リンク
67 セグメント
68 対角線支柱
69 セグメント
72 支柱部材の中央の組
73 末端支柱
74 可撓性リンク
78 対角線支柱
81 セグメント
84 “W”リンク
87 セグメント
89 セグメント
90 ステント
92 支柱部材の組
93 末端支柱
94 基端セクション
95 先端セクション
96 “J”リンク
98 対角線支柱
100 ステント
101 “N”リンク
102 支柱
103 セグメント

Claims (3)

  1. 可撓性の第1のリンクおよび可撓性の第2のリンクを備え、
    前記第1のリンクの幅の前記第1のリンクの厚さに対する比が1.5よりも大きく、前記第2のリンクの幅の前記第2のリンクの厚さに対する比が1.5よりも大きく、
    前記第1のリンクおよび前記第2のリンクの各々は、J字型リンク、倒立J字型リンク、M字型リンク、N字型リンク、倒立N字型リンク、W字型リンク、又は、正弦曲線型リンクであり、
    前記第1のリンクおよび前記第2のリンクは、互いに異なる型のリンクである、ステント。
  2. 第1のセグメント、第2のセグメント、第3のセグメント、及び、第4のセグメントを備え、前記第1のセグメントおよび前記第2のセグメントを第1のリンクで結合し、前記第3のセグメントおよび前記第4のセグメントを第2のリンクで結合し、
    前記第1のリンクおよび前記第2のリンクは、前記第1のセグメント、前記第2のセグメント、前記第3のセグメント、及び、前記第4のセグメントよりも大きな可撓性を有し、
    前記第1のリンクの幅の前記第1のリンクの厚さに対する比が1.5よりも大きく、前記第2のリンクの幅の前記第2のリンクの厚さに対する比が1.5よりも大きく、
    前記第1のリンクおよび前記第2のリンクの各々は、J字型リンク、倒立J字型リンク、M字型リンク、N字型リンク、倒立N字型リンク、W字型リンク、又は、正弦曲線型リンクであり、
    前記第1のリンクおよび前記第2のリンクは、互いに異なる型のリンクである、ステント。
  3. 体の内腔内に送出するためのステントであって、前記ステントは一連のステントセグメントとこれらを相互に結合する一連のリンクとを備え、前記リンクは前記ステントセグメントよりも大きな可撓性を有し、前記リンクの幅の前記リンクの厚さに対する比は1.5より大きく、前記比は前記ステントのすべての縦方向の位置に沿ってステントの縦軸と、前記ステントが送出されるべき前記体の内腔の縦軸との双方に平行に屈曲することを可能にし、
    前記一連のリンクの各々は、J字型リンク、倒立J字型リンク、M字型リンク、N字型リンク、倒立N字型リンク、W字型リンク、又は、正弦曲線型リンクであり、
    前記一連のリンクは、互いに異なる型のリンクである、ステント。
JP2001244454A 2000-08-10 2001-08-10 長さ方向の可撓性と半径方向の剛性を増強した低プロフィール放射線不透過性ステント Expired - Fee Related JP5042417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63607100A 2000-08-10 2000-08-10
US636071 2000-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177400A JP2002177400A (ja) 2002-06-25
JP5042417B2 true JP5042417B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=24550301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244454A Expired - Fee Related JP5042417B2 (ja) 2000-08-10 2001-08-10 長さ方向の可撓性と半径方向の剛性を増強した低プロフィール放射線不透過性ステント

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1179323A3 (ja)
JP (1) JP5042417B2 (ja)
AU (1) AU5795401A (ja)
BR (1) BR0106795A (ja)
CA (1) CA2354922A1 (ja)
MX (1) MXPA01008181A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040111108A1 (en) 2001-11-09 2004-06-10 Farnan Robert C. Balloon catheter with non-deployable stent
AU2002348180A1 (en) 2001-11-09 2003-05-26 Novoste Corporation Baloon catheter with non-deployable stent
US8080026B2 (en) 2003-01-21 2011-12-20 Angioscore, Inc. Apparatus and methods for treating hardened vascular lesions
US7918884B2 (en) 2003-02-25 2011-04-05 Cordis Corporation Stent for treatment of bifurcated lesions
US7942920B2 (en) 2003-02-25 2011-05-17 Cordis Corporation Stent with nested fingers for enhanced vessel coverage
US6916336B2 (en) * 2003-06-09 2005-07-12 Avantec Vascular Corporation Vascular prosthesis
WO2006024491A1 (en) 2004-08-30 2006-03-09 Interstitial Therapeutics Methods and compositions for the treatment of cell proliferation
US8961583B2 (en) * 2004-09-08 2015-02-24 Cordis Corporation Optimized flex link for expandable stent
US7655033B2 (en) * 2004-12-09 2010-02-02 Med Institute, Inc. S-shaped stent design
US8628565B2 (en) 2005-04-13 2014-01-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Intravascular stent
US10076641B2 (en) 2005-05-11 2018-09-18 The Spectranetics Corporation Methods and systems for delivering substances into luminal walls
EP2380604A1 (en) 2010-04-19 2011-10-26 InnoRa Gmbh Improved coating formulations for scoring or cutting balloon catheters
JP6189214B2 (ja) * 2010-09-13 2017-08-30 メリル ライフ サイエンシズ ピーブィティ.エルティディ 薄ストラット厚および可変ストラット形状を有するステント
US8632559B2 (en) 2010-09-21 2014-01-21 Angioscore, Inc. Method and system for treating valve stenosis
US10117668B2 (en) 2013-10-08 2018-11-06 The Spectranetics Corporation Balloon catheter with non-deployable stent having improved stability
US9895243B2 (en) * 2014-07-17 2018-02-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Stent having adjacent elements connected by narrow flexible webs
US10500078B2 (en) * 2018-03-09 2019-12-10 Vesper Medical, Inc. Implantable stent

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241760B1 (en) * 1996-04-26 2001-06-05 G. David Jang Intravascular stent
US5697971A (en) 1996-06-11 1997-12-16 Fischell; Robert E. Multi-cell stent with cells having differing characteristics
FR2764794B1 (fr) * 1997-06-20 1999-11-12 Nycomed Lab Sa Dispositif tubulaire expanse a epaisseur variable
US6179868B1 (en) * 1998-03-27 2001-01-30 Janet Burpee Stent with reduced shortening
EP1920733A3 (en) * 1998-03-30 2008-05-21 Conor Medsystems, Inc. Flexible medical device
US6190403B1 (en) * 1998-11-13 2001-02-20 Cordis Corporation Low profile radiopaque stent with increased longitudinal flexibility and radial rigidity
US6355059B1 (en) * 1998-12-03 2002-03-12 Medinol, Ltd. Serpentine coiled ladder stent
FR2786685B1 (fr) * 1998-12-08 2001-07-13 Stent Tech Extenseurs vasculaires et coronaires, habituellement designes sous le nom de "stent"

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01008181A (es) 2004-10-29
EP1179323A3 (en) 2004-02-11
CA2354922A1 (en) 2002-02-10
AU5795401A (en) 2002-02-14
EP1179323A2 (en) 2002-02-13
JP2002177400A (ja) 2002-06-25
BR0106795A (pt) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060088B1 (en) Stent with improved flexible connecting links
EP1796588B1 (en) Optimized flex link for expandable stent
JP5042417B2 (ja) 長さ方向の可撓性と半径方向の剛性を増強した低プロフィール放射線不透過性ステント
JP3822220B2 (ja) 縦方向に可撓性のステント
US7611531B2 (en) Stent
US8328864B2 (en) Stent having phased hoop sections
US8317851B2 (en) Longitudinally flexible stent
EP1304090A2 (en) Longitudinally flexible stent
EP3391860A2 (en) Longitudinally flexible stent
US8202312B2 (en) Longitudinally flexible stent
AU2012202185B2 (en) Stent having phased hoop sections

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees