JP2004508640A - 立体表示装置の線の描画 - Google Patents

立体表示装置の線の描画 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508640A
JP2004508640A JP2002525574A JP2002525574A JP2004508640A JP 2004508640 A JP2004508640 A JP 2004508640A JP 2002525574 A JP2002525574 A JP 2002525574A JP 2002525574 A JP2002525574 A JP 2002525574A JP 2004508640 A JP2004508640 A JP 2004508640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voxel
screen
line
plane
instructions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002525574A
Other languages
English (en)
Inventor
ジオヴィンコ, マイケル, ジー.
ナポリ, ジョシュア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actuality Systems Inc
Original Assignee
Actuality Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actuality Systems Inc filed Critical Actuality Systems Inc
Publication of JP2004508640A publication Critical patent/JP2004508640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/54Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels the 3D volume being generated by moving a 2D surface, e.g. by vibrating or rotating the 2D surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/40Filling a planar surface by adding surface attributes, e.g. colour or texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/393Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume the volume being generated by a moving, e.g. vibrating or rotating, surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

回転画面を備えた立体表示装置において所望の線を高速で描画するための方法は、回転画面を一連の角度位置で段階的に通過させる段階と、それぞれの角度位置において、上記回転画面上に、上記所望の線と上記回転画面との交点を含む線分を近似的にラスタ化する段階とを含む。

Description

【0001】
本発明は、コンピュータグラフィックスに関し、特に、ボクセルが円柱座標格子上に配列されている立体表示装置における直線の描画に関する。
【0002】
優先権主張
35合衆国法典§119(e)(1)に従い、本願は、2000年9月7日付けの米国仮特許出願第60/230,972号の優先日の利益を主張し、その内容はここに引用して本開示の一部とする。
【0003】
発明の背景
多くのコンピュータが実現する表示装置は、個別の画素すなわちピクセルの2次元アレーからなっている。画像を形成するには、ラスタライザがこれらのピクセルを選択的に照光(原語:illuminate)する。個々のピクセルは非常に小さいので、表示は人間の目には画像が連続的に描かれているように映る。この錯覚は、写真のような色調が連続する複雑な画像にはとりわけ効果的である。
【0004】
しかし、単純な幾何学的形状に関しては、表示がピクセル化されているという性質が見ている人間に分かってしまうことがある。例えば、ラスタライザが直線を引くという命令を受けた場合、この所望の線上の点が、この線を描画(原語:render)するのに使用可能なピクセルと一致するという保証はどこにもない。その結果、所望の線は、しばしば、所望の線に近いが必ずしも一致するとは限らない、ピクセルからなるラスタ化された線として描かれる。この結果、ラスタ化した線は、ギザギザまたは梯状に見えてしまう。
【0005】
画像を描く過程で、多数の直線や線分がしばしば描かれる。その結果、所望の線に関して、ラスタライザは、結果として得られるラスタ化した線のギザギザ形状を最小限に抑制するようにピクセルを頻繁に選択しなければならない。単純明快な数学的アプローチは、所望の線の式と利用可能なピクセルの座標を用いて、この線のすべての点において最小2乗誤差を極小化するというものである。こうしたアプローチには、ラスタ化した線上でのピクセル選択を全般的に最適化するという利点がある一方、必要な浮動小数点演算が多数に上るので、極端に時間を要するものとなる。
【0006】
速度上の制約条件を満たすため、通常、ラスタライザは、時間がかかる浮動小数点演算を避けるラスタ化方法を実行する。上述の制約条件を満たす方法の1つとしては、ブレセンハム,J.E.(Bresenham, J.E.)、デジタルプロッタをコンピュータ制御するためのアルゴリズム(Algorithm for Computer Control of a Digital Plotter)、IBM System Journal, Vol. 4, pp.25−30, 1965があり、その内容はここに引用して本開示の一部とする。整数演算のみを用いることで、ブレセンハムのアルゴリズムは、ピクセルの選択を判別式の符号を調べることに簡略化している。
【0007】
ラスタ化する線上で、1点でなく複数点を単一の判断の結果に基づいて選択する、より高速なラスタ化方法も存在する。また、ピクセル化した表示装置に円錐領域と2次領域を描画することを目的とした様々なラスタ化方法も存在する。
【0008】
しかし、上述のラスタ化方法はすべて、ピクセルアレーが、デカルト座標系で容易にモデル化できる一様な直交格子上に配列されているという前提の上に成り立っている。こうしたアルゴリズムが開発された時点におけるコンピュータのモニターやプリンタなどの2次元表示装置の普及状況を考慮すれば、これは無理のない前提であった。
【0009】
しかし、それ以降、立体すなわち3次元表示装置が開発されている。こうした表示装置は、一組の局所的及び特定領域からの可視光を一定の体積内で生成、吸収、又は拡散できるものである。こうしたシステムの例が、Hirschの米国特許第2,967,905号、Ketchpelの米国特許第3,140,415号、Tsaoの米国特許第5,754,147号、及び1960年10月31日付けのAviation Weekの66乃至67ページに記載されている。
【0010】
発明の概要
本発明の方法は、回転画面を備えた立体表示装置において所望の線の高速描画を可能とする。この方法は、回転画面を角度位置の連続体に通過させる段階を含む。それぞれの角度位置において、上記画面上に、上記所望の線と上記回転画面との交点を含む線分が、近似的にラスタ化して描かれる。
【0011】
本発明の一態様によれば、上記画面は、画面が入口平面と同一平面に位置する第1角度位置に配置される。次に、第1及び第2ボクセルが、所望の線と入口平面との間の幾何学的関係に基づいて選択される。具体的には、第1ボクセルは、所望の線と入口平面との交点に対応し、第2ボクセルは、所望の線と出口平面との交点の入口平面への射影に対応する。次に、第1ボクセルと第2ボクセルとを連結する連結線分が、この2次元画面上の選択したボクセルを描画することでラスタ化される。
【0012】
連結線分のラスタ化は、ブレセンハムのアルゴリズムのようなアルゴリズムによって実行できる。しかし、任意の2次元ラスタ化アルゴリズムを用いて、この連結線分をラスタ化してよい。
【0013】
本発明の一態様では、第1ボクセルは、デカルト座標において上記所望の線を定義する定数を求め、且つ、上記入口平面の角度位置を表す角度を求めることにより選択される。これら定数及び角度に基づいて、三角法変換により、所望の線と入口平面との交点の円柱座標を特定する。
【0014】
場合によっては、立体表示装置の光学配置が、付加的且つ随意に選択可能な本発明のステップで補正される歪みを発生させることがある。例えば、結像画面の回転が引き起こす歪みは、第1ボクセルに対応した回転座標を生成することで補正可能だが、この場合、回転座標は選択した角度の回転に対応する。同様に、台形像効果が原因となる歪みは、第1ボクセルに対応した射影座標を生成することで補正可能だが、この場合、射影座標は台形歪みの補正により求められる。
【0015】
本発明の上記及びその他の特徴及び利点は、次の詳細な説明及び図面から明らかとなるはずである。
【0016】
詳細な説明
図1に示した本発明を実施するための立体表示装置10は、台座部分11及び回転部分12を含む。モータ制御装置13の動作により、モータ(図示しない)は、台座部分11に結合された回転部分12を軸16を中心として高速で回転させる。
【0017】
台座部分11内では、光源18が、ラスタライザ20の制御下で、結像画面14上の選択したピクセル22を照光するための空間的に変化する光のパターンを、連続的な瞬間において生成する。一般的な光源18としては、その配向がラスタライザ20に制御される、個々にアドレス可能なミラーからなる微小機械的アレーがある。この光は、回転部分12に結合し且つ軸16に同軸である回転光学サブシステム17に光学的に連通した静止光学サブシステム15を介して回転部分12の内部に導かれる。
【0018】
回転光学サブシステム17からの光は、回転光学サブシステム17の上方に配置され且つ台座部分11の周縁部に配置された第1リレーミラー21に光を向けるように角度を付けた中央ミラー19に投射される。第1リレーミラー21は、光を、台座部分11の周縁部にある第2リレーミラー23に向けて反射するように角度を付けられている。第2リレーミラー23は、第1リレーミラー21からの光を、結像画面14に向けるように角度を付けられている。
【0019】
結像画面14上で照光するピクセル及びそれらを照光する瞬間は、結像画面14の角度位置を示すデータ(モータ制御装置13により与えられる)と、3次元画像を表すデータ(データソース25に格納されている)に基づいて、ラスタライザ20により決定される。
【0020】
回転部分12が軸16を中心に回転すると、結像画面14が、回転部分12内の表示立体領域(display volume)27を掃引する。回転部分12の回転速度が十分速ければ、また、連続した瞬間における照光が十分短い時間間隔で隔てられていれば、連続した曲線が、表示立体領域27内の空中に浮かんでいるように見えるはずである。
【0021】
図2は、ラスタライザ20により近似される所望の線24の、軸16に直交する面への射影を示す。図2では、結像画面14を、紙面に対して直交した軸16周りを回転する際の連続した6つの瞬間において示した。これら6つの瞬間のそれぞれにおいて、光源18は、ラスタライザ20に制御されながら、結像画面14上のピクセル22を照光する。図2に示したように、光源18の照準を正しいピクセルに定め、正しい時刻に発光させることで、所望の線24に近似するラスタ化した線を掃引できる。この所望線24を掃引するために光源18の照準を正しく定め且つ発光させるのは、ラスタライザ20の機能である。
【0022】
光源の照準を定めるため、ラスタライザ20は、空間内の点を識別する方法を必要とする。これは言い換えれば、ラスタライザ20は座標系を必要とするということである。利用可能な座標系としてはデカルト座標系がある。
【0023】
デカルト座標系を用いる場合は、ラスタライザ20は、例えば、時刻t1において、光源18が北30単位に照準を定め、時刻t2において、光源18が北に29単位、東に1単位、高さ1単位に照準を定め、時刻t3において、光源5が北に28単位、東に2単位、高さ2単位に照準を定めるなどと指定することにより、図2の所望の線を引くことができる。結像画面14が適切に位置決めされることを保証するため、ラスタライザ20は、結像画面14の回転速度に基づいて時刻t1、t2、及びt3の値を指定する必要もある。結像画面14の回転は、南北成分と東西成分とに分解できるが、これは円柱座標系を用いれば容易に避けることができる負担が大きな計算操作である。
【0024】
その代替策として、ラスタライザ20は、例えば、時刻t1において、光源18が、軸16から30単位離れた地点に90度の角度で照準を定め、時刻t2において、光源18が、軸16から29.02単位離れた地点に、88.03度の角度で、高さ1単位に照準を定め、時刻t3において、光源18が、軸16から28.07単位離れた地点に、85.91度の角度で、高さ2単位に照準を定めるなどと指定することにより、円柱座標に図2の所望の線を引くことができる。もちろん、これによって引かれる線は、デカルト座標を用いて引いた線と同一になる。光源18を発光させる時刻を指定する段階になれば、円柱座標を用いる利点は明らかとなる。結像画面14は回転しているので、この画面の運動を南北成分及び東西成分に分解するよりは、毎秒の角度で表す方が遙かに自然である。この理由から、立体表示装置10内での結像画面14の運動に関する計算は、円柱座標系に基づいて行うのがもっとも好ましい。
【0025】
円柱座標系で線を描画する過程は、デカルト座標系で線を描画する過程とは根本的に異なる。デカルト座標系では、直線の傾きは一定である。一方向における単位変化は、その変化の位置にかかわらず、残りの2方向にも同じ変化を及ぼす。このことは円柱座標系には当てはまらない。
【0026】
円柱座標系では、直線の傾きは、その直線に沿った位置により大きく変化することがある。直線上のすべての点においてその傾きが一定であるデカルト座標系とは対照的に、円柱座標系における直線の傾きは、直線に沿って大きく変化することがある。これは、円柱座標系における座標格子が、デカルト座標系の座標格子のようには空間的に一様な格子ではないからである。
【0027】
円柱座標系の軸に最も近い直線部分に関しては、原点からの直線の距離が変化しても角度変化の割合は小さい。円柱座標系の軸から遠く離れた直線部分に関しては、角度がわずかに変化しても、軸からの半径方向距離は大きく変化する。
【0028】
図1の立体表示装置10において、ラスタライザ20は、一連の画像を結像画面14に射影させる。結像画面14にどのような画像が表示されるかは、結像画面14が軸16を中心にして回転するさいの画面14の角度位置により決まる。しかし、画像は、画面14の角度位置と共にとぎれなく変化するわけではない。そうする代わりに、表示画像は特定の角度位置範囲では一定状態を保ち、画面14の角度位置が複数の閾値角度のいずれかを横切るときにのみ変化する。これら閾値角度は、通常は均等に離間され互いに非常に隣接している。図示した実施形態では、閾値角度間の分離角は、30分の弧と1度の弧との間である。
【0029】
従って、立体表示装置10の表示立体領域は、交差平面からなる円柱領域(cylindrical volume)と見ることができ、これら交差平面は、結像画面14の回転中心となる軸16において交差する。図2の断面図では、一対の交差面それぞれが、くさび形のスライス28を画定している。任意スライスの境界を定める2つの平面を、「入口平面30」及び「出口平面32」と称する。画面14が軸16を中心に回転するときは、画面は、一瞬の間、特定のスライス28の入口平面30と同一平面に位置し、次に、画面はそのスライス28を横断し、更に、そのスライス28の出口平面32と同一平面に位置する。図2から明らかなように、スライス28の出口平面32は、次のスライス33の入口平面と同一平面に位置している。
【0030】
結像画面14が任意の入口平面30と同一平面に位置するときは、画面14上に表示された画像の変更が可能となる。結像画面14がスライス28を横断している間は、画面14上の表示画像は変化せず一定である。所望の線24を引くためにラスタライザ20が一般的に利用可能なデータには、少なくとも2点(x,y,z)及び(x,y,z)のデカルト座標を得るもととなるデータが含まれる。これらの2点から、所望の線24を表す次の定数が計算される。
【数1】
Figure 2004508640
【数2】
Figure 2004508640
【数3】
Figure 2004508640
【数4】
Figure 2004508640
【0031】
これらの定数は、所望の線24それぞれに一度だけ計算すればよい。図示した実施形態では、dは16ビットの符号付き固定小数点数で、hは40ビットの固定小数点数で、γは16ビットの符号付き固定小数点数である。
【0032】
性能を向上させるには、θの値をルックアップテーブルから取得するようにする。ルックアップテーブルは、ラスタ化の正確度をあまり低下させない程度の粗さのθの解像度を選択することで可能な限り小さくする。具体的には、θの解像度が、表示空間のθ解像度より粗くなる場合は、異なる平面に対応するθの値が同一のr及びh値にマッピングされることがある。これは、θ方向の解像度の好ましくない低下の原因となる。
【0033】
図示した実施形態では、ルックアップテーブル内の項目数は、表示空間のθ解像度の2倍である。この比率により、ほとんどの視覚的アーチファクトを除去し、表示装置10の最小解像度の低下を防止するに十分な正確度が得られる。
【0034】
これらの定数が与えられれば、ラスタライザ20は、図2に示したような所望の線24と各交差平面との交点の円柱座標を算出する。これら交点は次の式で与えられる。
【数5】
Figure 2004508640
【数6】
Figure 2004508640
上記式において、θは特定の交差平面に関連付けられた角度である。
【0035】
所望の線24を描画する図3に示した1つのアプローチは、所望の線24と入口平面30との交点に最も近接した、その平面上のボクセル26を選択することである。その後、ラスタライザ20は、画面14が入口平面30と同一平面に位置する瞬間から始まり、そのスライス28の出口平面32に回転しつつ到着する直前で終わるまでの間隔は、その選択したボクセル26を照光し続ける。連続したスライスに関してこの処理を繰り返して、所望の線24を近似するラスタ化した線が作成される。
【0036】
上述の方法の難点は、θ解像度が極端に高くなければ、結果として生じるラスタ化した線は、図4に示したように、一連の不連続的な円弧として現れることである。各弧34は、画面14が特定のスライス28を横断する際に、その画面が掃引する角度に比例した長さとなる。
【0037】
これを解決するため、ラスタライザ20は、上述のように所望の線24と入口平面30及び出口平面32との交点(以降、それぞれ「入口点36」及び「出口点38」と称する)を特定する。画面14が入口平面30と同一平面に位置するときは、ラスタライザ20は、入口点36に対応するボクセルを描画する。更に、図5に示したように、ラスタライザ20は、出口点38の入口平面30への射影(以降、「射影した出口点40」と称する)を特定する。これによって、入口点36と射影した出口点40とを結ぶ連結線分42が、画面14上に画定される。その後、ラスタライザ20は、この連結線分42をラスタ化するボクセルを画面14上で描画する。このラスタ化は、ブレセンハムのアルゴリズムのような従来の2次元ラスタ化アルゴリズムを用いて実行できる。
【0038】
従って、本発明のラスタ化方法は、結像画面14が3次元表示領域内で円柱を掃引する際に、この結像画面14上で一連の2次元ラスタ化を行うことで、円柱座標系内において3次元ラスタ化を実現する。
【0039】
画面14がスライス28を横断するときは、図6に示したように、その画面14上に描画された連結線分42が、連結線分42の幅および配向に対応した幅および配向を備えた平面ストリップ44を掃引する。閾値角度は互いに接近しているので、入口点36と射影した出口点40とは平面上で少数のピクセルによってしか離間していない。従って、連結線分42は短い線分である。結果的に、画面14が掃引する平面ストリップ44は、数ボクセル分の幅しかない。
【0040】
画面14が出口平面32に接近するにつれ、連結線分42上の射影した出口点40は出口点38に接近する。この出口点38は、次のスライス33の入口点でもある。従って、複数の連結線分により掃引される複数の平面ストリップは、互いに滑らかに結合するように見え、結果として滑らかな線が3次元で表示される。
【0041】
このラスタ化方法は円柱座標系に関連して説明したが、回転及び射影によって円柱座標系から得られる複数の座標系にも適用可能である。図1に示したような特定の立体表示装置は、補正を必要とするある種の画像歪みを引き起こす。
【0042】
第1の種類の画像歪みは、光源18が、静止画像を回転する結像画面14上に射影するとき視覚的に明らかとなる。これが起こると、静止画像が、結像画面14の中心の周りを回転しているように見える。この種の歪みは、「回転歪み」と呼ばれる。
【0043】
第2の種類の歪みは、光源18が、長方形の画像を結像画面14上に射影するとき視覚的に明らかとなる。これが起こると、長方形は台形に歪んだように見える。「台形歪み」と呼ばれるこの種の歪みが発生する理由は、画面14上の画像の底部から光源18の焦点への光学通路が、画面の上部から焦点への光学通路より短いことによる。結果的に、光源18により射影される画像の上部分は、画像の底部分よりも大きく拡大されてしまう。
【0044】
台形及び回転歪みを補正する必要がある表示装置に関しては、入口点36及び射影した出口点40の円柱座標の計算と、連結線分42のラスタ化との間に、付加的ステップを実行するのが好ましい。入口点36及び射影した出口点40の円柱座標を計算すると、それぞれ角度、半径、及び高さ(θ,r,h)及び(θ,r,h)となる。台形歪みは、ベクトル(r,h)及び(r,h)に射影演算を行うことにより補正して、ベクトル(r’,h’)及び(r’,h’)を得る。画面14上での光源18の画像の回転は、画面14中心の周りに反対方向に回転させることで補正する。ベクトル(r’,h’)は角度−θで回転させ、ベクトル(x,y)を得る。ベクトル(r’,h’)は角度−θで回転させ、ベクトル(x,y)を得る。ベクトル(x,y)は、回転部分12が角度θまで回転した瞬間に、入口点36を結像画面14上に描画するのに必ず照光しなければならない、光源18上の1点を指定する。ベクトル(x,y)は、同様に、回転部分12が角度θまで回転した瞬間に、射影した出口点40を結像画面14上に描画するのに必ず照光しなければならない、光源18上の1点を指定する。連結線分42は、座標(x,y)及び(x,y)をエンドポイントとして用いて光源18上に引く。図1に示したものとは異なる光学通路となるように設計した表示装置では、上述した歪み補正の一方又は他方を必要とすることもあるし、何の補正も必要としないこともある。
【0045】
添付した付録のソースコードは、上述したラスタ化方法のあるインプリメンテーションを教示したものである。このソースコードでは、変数「x」はベクトルで、「q」で始まる変数は角度である。関数「bres2d(x,x_,q)」は、スライスqに関連付けられた平面内でxからx_に延伸する線をラスタ化するための従来のブレセンハムのアルゴリズムをインプリメントし、関数「ang_add(q,q_)」は、角度qにq_を加え、演算「x−>(r,h)」は、r−h平面内のベクトルをそのr成分とh成分とに分解し、更に、演算「x=(r,h)」は、r成分とh成分とを備えたベクトルをr−h平面内に形成する。
【0046】
次のソースコードは、射影した座標系を参照する。この射影した座標系は、動軸回転表示及び台形像効果の演算に関して上述した円柱座標系に関連したものである。これら演算は、次のソースコードにおいてイタリック体で示してある。
【0047】
本発明とその好適な実施形態を説明したが、新規なものと主張し特許証により確保されるものは以下の通りである。
付録
line_polar_pos(q, d,gamma,phi,gs,h_t )

th = ang_add(q,−phi);
if( th >= TRIG_PI )
th −= TRIG_PI;
if( th<TRIG_PI_2 )
sec_tan = sec_tan_table[th];
else
sec_tan = sec_tan_table[TRIG_PI−1−th];
sec_tan −> (sec,tan);
/* tmp = gamma*tan(theta) */
tmp = gamma*tan;
if( th>=TRIG_PI_2 )
tmp=−tmp;
/* r = abs(d*sec(theta)) */
/* h = ((gamma*tan(theta))>>gs) + h_t */
r = (d*sec)>>(1+_he_tan_shift);
h = (((gamma*tan)>>gs) + h_t)<<16;
return (r,h);

/*射影した座標空間内の線上の位置を計算する*/
line_pos( q, d,gamma,phi,gs,h_t)

x = line_polar_pos(q,d,gamma,phi,gs,h_t);
cyln2projected(q,x);
return (x);

/*スライスを進め、状態を維持する*/
next_slice( *q, *x, x_ )

/*スライス番号をインクリメントする*/
*q = ang_slice_inc(*q);
/*次のスライスのリーディングエッジが、このスライスのトレーリングエッジである*/
if( slice_number(*q) == 0 )
*x = (x_^0xffff0000)+0x00010000; /*hを否定してPiジャンプを補正する*/
else
*x = x_;

line_sub( q, q_end, x0, x1, d,gamma,phi,gs,h_t )

x0 = cyln2projected(q, x0);
x1 = cyln2projected(q_end,x1);
/*線の第1頂点*/
if( q!=q_end )
line_next_slice(&q,&x,x0);
else
x = x0;
/*線の中間スライスを描く*/
while(q!=q_end) {
x_ = re_line_pos(q, d,gamma,phi,gs,h_t);
bres2d(q,x,x_);
line_next_slice(&q,&x,x_);

/*線の最終スライスを描く*/
x_ = x1;
bres2d (q,x,x_);

/*円柱線座標定数d、γ、φ、gs、h_tを用いて、円柱(射影)座標において(q0,x0)から(q1,x1)へ線を引く*/
line(q0,x0, q1,x1, d,gamma,phi,gs,h_t)

/*フロントスキャン*/
q = q0;
q_end = q1;
line_sub(q,q_end,x0,x1, d,gamma,phi,gs,h_t);
/*バックスキャン*/
q = ang_fixup(q +TRIG_PI);
q_end = ang_fixup(q_end+TRIG_PI);
line_sub(q,q_end,x0,x1, d,gamma,phi,gs,h_t);

「射影した」座標系と共に使用する追加サブルーチン
line_dekeystone(x)

x −> (_xx,_yy); /*xベクトルを(x,y)成分に解読する*/
int i = ((_yy + (FB_YLINES<<5)) >> 6) << 1; /* キーテーブル中の索引 */
/*iをテーブルサイズまで切り取る*/
if(i>1534)
i=1534;
else if(i<0)
i=0;
xx = ((_xx*key_table[i]) >> key_shift) + cx_ikey;
yy = ((_yy*key_table[i+1]) >> key_shift) + cy_ikey;
return (xx,yy);

line_detumble(q, x)

x −> (r,h); /* xベクトルのrとh部分を抽出する */
/*2d回転:            */
/* x = r*cos(th) + h*sin(th) */
/* y = h*cos(th) − r*sin(th) */
if(q>=TRIG_PI) {
r= −r; /* Pi..2Piは、rが否定された状態で0..Piにマッピングされる*/
q −= TRIG_PI;

/*−qで回転させる*/
x1 = r*cos(q);
x2 = −h*sin(q);
y1 = h*cos(q);
y2 = r*sin(q);
xx = (x1+x2)>>15; /* sin/cosテーブルは、15の少数ビットを備える*/
yy = (y1+y2)>>15;
return (xx,yy);

cyln2projected(q,x)

x_ =line_dekeystone(x);
x__=line_detumble(q,x_);
return x__;


【図面の簡単な説明】
【図1】
立体表示装置である。
【図2】
表示立体領域の平面図である。
【図3】
3次元空間において線をラスタ化する一方法を示す。
【図4】
3次元空間において線をラスタ化する一方法を示す。
【図5】
3次元空間において線をラスタ化する第2の方法を示す。
【図6】
3次元空間において線をラスタ化する第2の方法を示す。

Claims (29)

  1. 複数のボクセルを備えた立体表示装置に、所望の線を近似するラスタ化した線を描画する方法であって、
    画面を、その画面が入口平面と同一平面に位置する第1角度位置に、配置する段階と、
    前記所望の線と前記入口平面との交点に対応する第1ボクセルを選択する段階と、
    前記入口平面に交差する出口平面と前記所望の線との交点の、前記入口平面への射影に対応する第2ボクセルを選択する段階と、
    前記第1ボクセルと前記第2ボクセルとを連結する連結線分を画定する段階と、
    前記連結線分をラスタ化するため、選択したボクセルを前記画面上に描画する段階とを包含した、方法。
  2. 前記選択したボクセルを描画する前記段階が、前記選択したボクセルを均一に照光する段階を包含した、請求項1に記載の方法。
  3. 前記選択したボクセルを描画する前記段階が、前記選択したボクセルを選択した照光パターンに従って描画する段階を包含した、請求項1に記載の方法。
  4. 前記選択したボクセルの少なくとも1つの照光レベルが、実質的にゼロに指定されるように、前記照光パターンを選択する段階を更に包含した、請求項3に記載の方法。
  5. 前記選択したボクセルの前記少なくとも1つを、前記第1ボクセル及び前記第2ボクセルからなるグループから選択する段階を更に包含した、請求項4に記載の方法。
  6. 前記画面が前記入口平面と同一平面に位置する第1角度位置から、前記画面が前記出口平面と同一平面に位置する第2角度位置まで、前記画面を回転させつつ、前記選択したボクセルの描画を継続する段階を更に包含した、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1ボクセルを選択する前記段階が、
    前記線をデカルト座標で定義する定数を求める段階と、
    前記入口平面の前記角度位置を表す角度を求める段階と、
    前記定数及び前記角度に基づいて、三角法変換を行って、前記所望の線と前記入口平面との前記交点の円柱座標を特定する段階とを包含した、請求項1に記載の方法。
  8. 前記三角法変換を行う前記段階が、ルックアップテーブルから、引数の三角関数の値を得る段階を包含した、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1ボクセルに対応した回転座標であって、選択した角度の回転に対応する回転座標を生成する段階を更に包含した、請求項7に記載の方法。
  10. 台形像効果を補正するため、前記回転座標を射影する段階を更に包含した、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1ボクセルに対応した射影座標であって、台形歪みの補正により得られる射影座標を生成する段階を更に包含した、請求項7に記載の方法。
  12. 前記ルックアップテーブルが、前記画像を配置可能な角度位置の数の少なくとも2倍の項目数を備えた、請求項8に記載の方法。
  13. 前記選択したボクセルを前記画面上に描画する前記段階が、ブレセンハムのアルゴリズムを適用して、前記所望の線と前記入口平面との前記交点と、前記所望の線と出口平面との交点の前記入口平面への前記射影とに基づいて、前記選択したボクセルを求める段階を更に包含した、請求項1に記載の方法。
  14. 前記方法が更に、
    前記画面上での選択したボクセルの前記描画を実行して、前記連結線分をラスタ化するための専用の第1プロセッサを提供する段階と、
    前記第1プロセッサと通信して、前記第1プロセッサに前記所望の線を示す情報を与える第2プロセッサを提供する段階とを更に包含した、請求項1に記載の方法。
  15. 回転画面を備えた立体表示装置において所望の線を描画する方法であって、
    前記回転画面を一連の角度位置で段階的に通過させる段階と、
    それぞれの角度位置において、前記画面上に、前記所望の線と前記回転画面との交点を含む線分のラスタ化した近似を描画する段階とを包含した、方法。
  16. 複数のボクセルを備えた立体表示装置に、所望の線を近似するラスタ化した線を描画するためのソフトウェアをその上に符号化したコンピュータ読取り可能媒体であって、前記ソフトウェアが、
    画面を、その画面が入口平面と同一平面に位置する第1角度位置に配置し、
    前記所望の線と前記入口平面との交点に対応する第1ボクセルを選択し、
    前記入口平面に交差する出口平面と前記所望の線との交点の、前記入口平面への射影に対応する第2ボクセルを選択し、
    前記第1ボクセルと前記第2ボクセルとを連結する連結線分を画定し、
    前記連結線分をラスタ化するため、選択したボクセルを前記画面上に描画するための命令を包含した、コンピュータ読取り可能媒体。
  17. 前記選択したボクセルを描画するための前記命令が、前記選択したボクセルを均一に照光するための命令を包含した、請求項16に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  18. 前記選択したボクセルを描画するための前記命令が、選択した照光パターンに従って前記選択したボクセルを描画するための命令を包含した、請求項16に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  19. 前記照光パターンを選択するための前記命令が、前記選択したボクセルの少なくとも1つの照光レベルを実質的にゼロに指定するための命令を包含した、請求項18に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  20. 前記照光パターンを選択するための前記命令が、前記選択したボクセルの前記少なくとも1つを、前記第1ボクセル及び前記第2ボクセルからなるグループから選択するための命令を包含した、請求項19に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  21. 前記ソフトウェアが、前記画面が前記入口平面と同一平面に位置する第1角度位置から、前記画面が前記出口平面と同一平面に位置する第2角度位置まで、前記画面を回転させつつ、前記選択したボクセルを描画するための命令を更に包含した、請求項16に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  22. 前記第1ボクセルを選択するための前記命令が、
    前記線をデカルト座標で定義する定数を求め、
    前記入口平面の前記角度位置を表す角度を求め、
    前記定数及び前記角度に基づいて、三角法変換を行って、前記所望の線と前記入口平面との前記交点の円柱座標を特定するための命令を包含した、請求項16に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  23. 前記三角法変換を行うための前記命令が、ルックアップテーブルから、引数の三角関数の値を得るための命令を包含した、請求項22に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  24. 前記ソフトウェアが、前記第1ボクセルに対応した回転座標であって、選択した角度の回転に対応する回転座標を生成するための命令を更に包含した、請求項22に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  25. 前記ソフトウェアが、台形像効果を補正するため、前記回転座標を射影するための命令を更に包含した、請求項24に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  26. 前記ソフトウェアが、前記第1ボクセルに対応した射影座標であって、台形歪みの補正により得られる射影座標を生成するための命令を更に包含した、請求項22に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  27. 前記選択したボクセルを前記画面上に描画するための前記命令が、ブレセンハムのアルゴリズムを適用して、前記所望の線と前記入口平面との前記交点と、前記所望の線と出口平面との交点の前記入口平面への前記射影とに基づいて、前記選択したボクセルを求めるための命令を更に包含した、請求項16に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  28. 前記ソフトウェアが、
    前記画面上での選択したボクセルの前記描画を実行して、前記連結線分をラスタ化するための専用の第1プロセッサを提供し、
    前記第1プロセッサと通信して、前記第1プロセッサに前記所望の線を示す情報を与える第2プロセッサを提供するための命令を更に包含した、請求項16に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  29. 回転画面を備えた立体表示装置に、所望の線を描画するためのソフトウェアをその上に符号化したコンピュータ読取り可能媒体であって、前記ソフトウェアが、
    前記回転画面を一連の角度位置で段階的に通過させ、
    それぞれの角度位置において、前記画面上に、前記所望の線と前記回転画面との交点を含む線分のラスタ化した近似を描画するための命令を包含した、コンピュータ読取り可能媒体。
JP2002525574A 2000-09-07 2001-09-07 立体表示装置の線の描画 Pending JP2004508640A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23097200P 2000-09-07 2000-09-07
US09/828,770 US7012601B2 (en) 2000-09-07 2001-04-09 Line drawing for a volumetric display
PCT/US2001/027681 WO2002021439A2 (en) 2000-09-07 2001-09-07 Line drawing for a volumetric display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004508640A true JP2004508640A (ja) 2004-03-18

Family

ID=26924730

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525574A Pending JP2004508640A (ja) 2000-09-07 2001-09-07 立体表示装置の線の描画
JP2002525583A Pending JP2004514964A (ja) 2000-09-07 2001-09-07 円柱座標における多面体のラスタ化

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525583A Pending JP2004514964A (ja) 2000-09-07 2001-09-07 円柱座標における多面体のラスタ化

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7012601B2 (ja)
EP (2) EP1316070B1 (ja)
JP (2) JP2004508640A (ja)
KR (2) KR20030046437A (ja)
AT (2) ATE310998T1 (ja)
AU (2) AU2001288838A1 (ja)
DE (2) DE60115257D1 (ja)
WO (2) WO2002021448A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277226B2 (en) * 2004-01-16 2007-10-02 Actuality Systems, Inc. Radial multiview three-dimensional displays
US7701455B2 (en) * 2004-07-21 2010-04-20 Che-Chih Tsao Data rendering method for volumetric 3D displays
KR100684667B1 (ko) * 2005-03-17 2007-02-22 이미애 교량 배수시설
SG130946A1 (en) * 2005-09-05 2007-04-26 Sony Corp System and method for user interaction with a volumetric display
US20080194930A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Harris Melvyn L Infrared-visible needle
JP6060417B2 (ja) * 2014-07-01 2017-01-18 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ
CN110531870B (zh) * 2019-08-16 2023-04-25 北京小鸟科技股份有限公司 Kvm坐席管理系统及鼠标定位方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371933A (en) 1980-10-06 1983-02-01 International Business Machines Corporation Bi-directional display of circular arcs
US4648045A (en) 1984-05-23 1987-03-03 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Jr. University High speed memory and processor system for raster display
US4839828A (en) 1986-01-21 1989-06-13 International Business Machines Corporation Memory read/write control system for color graphic display
EP0312720A3 (en) 1987-10-20 1990-06-13 Tektronix Inc. Double buffered graphics design system
US4983031A (en) * 1988-07-13 1991-01-08 Solomon Dennis J Three-dimensional volumetric display system
US4987554A (en) 1988-08-24 1991-01-22 The Research Foundation Of State University Of New York Method of converting continuous three-dimensional geometrical representations of polygonal objects into discrete three-dimensional voxel-based representations thereof within a three-dimensional voxel-based system
US5446479A (en) * 1989-02-27 1995-08-29 Texas Instruments Incorporated Multi-dimensional array video processor system
US5148310A (en) * 1990-08-30 1992-09-15 Batchko Robert G Rotating flat screen fully addressable volume display system
JPH06273693A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Sony Corp 画像表示装置および画像回転表示装置
US5515484A (en) * 1993-10-06 1996-05-07 Silicon Graphics, Inc. Method and apparatus for rendering volumetric images
US6052100A (en) * 1994-03-16 2000-04-18 The United States Of America Represented By The Secertary Of The Navy Computer controlled three-dimensional volumetric display
US5574836A (en) 1996-01-22 1996-11-12 Broemmelsiek; Raymond M. Interactive display apparatus and method with viewer position compensation
US5936767A (en) * 1996-03-18 1999-08-10 Yale University Multiplanar autostereoscopic imaging system
EP0827129A3 (en) 1996-08-30 1999-08-11 Texas Instruments Incorporated Formatting and storing data for display systems using spatial light modulators
US6489961B1 (en) * 2000-10-17 2002-12-03 Actuality Systems, Inc. Rasterization of lines in a cylindrical voxel grid
KR20020073054A (ko) * 2001-03-14 2002-09-19 한국과학기술연구원 다층영상 표현시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002021439A2 (en) 2002-03-14
WO2002021448A2 (en) 2002-03-14
WO2002021439A9 (en) 2003-02-06
AU2001288838A1 (en) 2002-03-22
DE60115257D1 (de) 2005-12-29
KR20030046437A (ko) 2003-06-12
EP1316070B1 (en) 2005-11-23
EP1316063A2 (en) 2003-06-04
AU2001289203A1 (en) 2002-03-22
EP1316070A2 (en) 2003-06-04
KR100748572B1 (ko) 2007-08-13
KR20030046436A (ko) 2003-06-12
EP1316063B1 (en) 2007-08-01
WO2002021448A3 (en) 2002-05-30
WO2002021439A3 (en) 2002-05-10
US20020196253A1 (en) 2002-12-26
US7012601B2 (en) 2006-03-14
JP2004514964A (ja) 2004-05-20
ATE368910T1 (de) 2007-08-15
DE60129715D1 (de) 2007-09-13
ATE310998T1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888545B2 (en) Rasterization of polytopes in cylindrical coordinates
KR102455696B1 (ko) 그래픽 처리 시스템
US10503457B2 (en) Method and apparatus for rendering perspective-correct images for a tilted multi-display environment
CN110383337B (zh) 可变速率着色
EP3129973B1 (en) Gradient adjustment for texture mapping for multiple render targets with resolution that varies by screen location
JP6293921B2 (ja) ラスタライズパラメータを変更することによりスクリーン位置による有効解像度の変化
EP3444775B1 (en) Single pass rendering for head mounted displays
US5704024A (en) Method and an apparatus for generating reflection vectors which can be unnormalized and for using these reflection vectors to index locations on an environment map
US6545685B1 (en) Method and system for efficient edge blending in high fidelity multichannel computer graphics displays
US6462738B1 (en) Curved surface reconstruction
US8269770B1 (en) Tessellation of trimmed parametric surfaces by walking the surface
US5872572A (en) Method and apparatus for generating non-uniform resolution image data
KR102666054B1 (ko) 그래픽 처리 시스템
GB2419504A (en) Perspective editing tool
EP0329476A2 (en) Apparatus and system for generating smooth shaded continuous tone images
US20060017724A1 (en) Data rendering method for volumetric 3D displays
US8390639B2 (en) Method and apparatus for rotating an image on a display
JP2004508640A (ja) 立体表示装置の線の描画
US8098264B2 (en) Method and apparatus for rendering computer graphics primitive
US6906729B1 (en) System and method for antialiasing objects
EP2034445B1 (en) Method for drawing geometric shapes
JP4060375B2 (ja) スポットライト特性形成方法及びこれを用いた画像処理装置
KR20190065503A (ko) Vr 콘텐츠를 복수의 디스플레이 장치에 재생하는 방법 및 장치
KR20050046775A (ko) 풋프린트의 분석 및 수정 방법
JP2001005997A (ja) 光源表示方法および装置