JP2004507891A - 固体レーザー - Google Patents

固体レーザー Download PDF

Info

Publication number
JP2004507891A
JP2004507891A JP2002522030A JP2002522030A JP2004507891A JP 2004507891 A JP2004507891 A JP 2004507891A JP 2002522030 A JP2002522030 A JP 2002522030A JP 2002522030 A JP2002522030 A JP 2002522030A JP 2004507891 A JP2004507891 A JP 2004507891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
brewster
solid
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002522030A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク グレゴリー ナイツ
グレン アラン ラインズ
マサユキ カラカワ
Original Assignee
コーポレイション フォー レーザー オプティクス リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーポレイション フォー レーザー オプティクス リサーチ filed Critical コーポレイション フォー レーザー オプティクス リサーチ
Publication of JP2004507891A publication Critical patent/JP2004507891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0606Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3532Arrangements of plural nonlinear devices for generating multi-colour light beams, e.g. arrangements of SHG, SFG, OPO devices for generating RGB light beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0615Shape of end-face
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • H01S3/0809Two-wavelenghth emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本発明は、レーザー材料の中を伝搬するレーザービームのモードと励起ビームの間に最適化された重なりを有する小型の光学的に横励起型の固体レーザーに関する。共通の励起体積を使用して、小型の固体レーザーは、レーザービームを異なる波長で同時に放出できる。レーザーは非線形光学素子と組み合わされて、カラー投影ディスプレイ用途に適したRGB3原色レーザーアーキテクチャを提供することができる。

Description

【0001】
[発明の属する技術分野]
本発明は小型の光学的に横励起型の固体レーザーに関し、さらに詳細には、レーザービームを異なる波長で同時に放出することができるレーザーに関する。また、本発明は、カラー投影ディスプレイ用途に適した小型の3色(RGB)レーザーアーキテクチャに関する。
【0002】
[本発明の背景]
赤色、緑色、および青色(RGB)レーザーは、高性能な映像アプリケーションのための白熱光源を越える極めて明らかな利点を提供する。より優れた彩度、コントラスト、鮮明度、および色域は、レーザーディスプレイをアークランプを利用する従来の映像システムから区別する最も関心を引く特性の中に含まれる。CIEまたはNTSC色空間の中の所望するどんな色も、原色R、G、Bを適切に混合することにより得られる。投影型ディスプレイ用途のための理想的レーザー光源は、CWまたはQスイッチマルチワットR、G、B出力を周波数混合のために高い繰り返し率で供給しなければならない。
【0003】
RGBレーザー光源ディスプレイシステムは、例えば、米国特許出願第09/319,058号で開示される。引用文献で開示されるように、赤色および青色が生成されるが、Nd:YVOMOPAレーザー源は基本レーザー光線を1.064μmで放出し、基本レーザー光線は倍周波されて緑色を生成する。R、G、Bは、1.064μm基本波長で励起されるOPAおよびTi:サファイアレーザーにより生成される放射を使用する和周波発生(SFG)および/または倍周波により生成される。Nd:YVOは、低いレージングしきい値、高いスロープ効率、大きな誘導放出断面、および802〜820nmの広いポンピング波長バンド幅にわたる高い吸収係数を有するレーザー材料である。励起放射の高い吸収が、Nd:YVOを、端面励起の代わりにダイオードレーザーを用いた側面励起に適するようにする。
【0004】
横励起型の形態では、ポンピングの方向は、レーザー共振器の縦軸に対して横または直角である。レーザーモードと励起された体積の間に高度の重なりが存在することを保証するために、相当の注意が払われなければならない。励起光の吸収深さは結晶の中のNd原子の密度に依存するので、レーザーの変換効率は大きなモード体積を有する低吸収材料を使用することにより最適化できる。吸収係数は、Nd:YVOの中のNd原子の密度を調節することにより制御できる。
【0005】
Nd3+イオンは3/211/2(1.064μm)遷移でレーザーを放出できるだけでなく、いくらか非効率ではあるが、3/213/2(1.342μm)遷移でもレーザーを放出できる。これらの遷移の1つは、適切な共振器設計によって他方よりも勝ることができる。青色放出は、1.342μm基本波から447nm青色放出を生成するために残りの1.342μmと次に混合される(SFG)670nm放射の第2高調波発生(SHG)により発生できる。532nmでの緑色放出は、SHGにより1.064μm基本波から生成できる。628nmでの赤色放出は、OPOを使用した1.064μmから1.54nmへの第1のシフトにより1.064μm基本波から生成でき、SHGがこれに続く。
【0006】
従って、最大利得領域とレーザーモードの間の高度の空間的重なりを有する効率的な横励起型固体レーザー構成を提供することが望ましい。また、3原色R、G、Bを(例えば、非線形光学プロセスにより)効率的に発生するために使用できる2つの異なる波長を放出する小型のレーザー構成を提供することが望ましい。
【0007】
[発明の要約]
本発明は、レーザー材料の中を伝搬するレーザービームのモードと励起ビームの間の最適化された空間的重なりを有する小型の固体レーザーに関する。
【0008】
本発明の1側面によると、スラブ型固体レーザー発振装置は、レーザー媒質を2つの端面の間で縦方向に通過する少なくとも2つのレーザービームを発生するためのスラブ型レーザー媒質を含む。レーザー媒質は、光学的に横に励起される。端面の少なくとも1つは、縦方向に対してある角度でカットされ、1本の線で交差し、前記角度がレーザービームに対するレーザー媒質のブルースター角に等しいブルースター面を有する。部分反射ミラーと高反射率ミラーが光共振器を形成する。各レーザービームは異なるブルースター面を通過し、同時にレーザービームは光励起される。
【0009】
本発明の実施例は、以下の特徴の1つまたは複数を含む。少なくとも1つの高反射率ミラーは、スラブ型レーザー媒質の縦の中心軸から斜めにオフセットされて配置できる。ブルースター面を通過するレーザービームは、同じまたは異なるレージング波長を有することができる。フォールドプリズム(fold prism)はスラブ型レーザー媒質のブルースター面と反対側の端部に配置でき、次に他のブルースター面を通過させるために、フォールドプリズムはブルースター面の1つを通過するレーザービームを逆反射する。レーザー媒質は、約1.06μmおよび1.34μmのレージング波長を有するNd:YVOまたはNd:YAGでよい。
【0010】
本発明の他の側面によると、小型のマルチ波長固体レーザーは、少なくとも2つの波長でレーザーを放出できる材料で作られた固体レーザー素子を有する。固体レーザーは中心線を定め、中心線に対して実質的に平行に伸長している向かい合う側面を有し、励起放射は側面と結合する。さらに、レーザー素子は端面を含み、端面の少なくとも1つは、レーザー素子の中心線の両側に形成された一対の射出面を有するブルースター分散プリズムから成る。2つのレーザー共振器は中心線の両側に形成され、第1の共振器は高い反射率を少なくとも2つの波長の第1の波長において有する第1のミラー、第1の出力ミラー、およびブルースター分散プリズムの一対の面の1つを有するレーザー素子の第1の部分を含み、第2の共振器は高い反射率を少なくとも2つの波長の第2の波長において有する第2のミラー、第2の出力ミラー、およびブルースター分散プリズムの他の一対の面を有するレーザー素子の第2の部分を含む。
【0011】
本発明の実施例は、以下の追加的特徴の1つまたは複数を含む。少なくとも1つの変調器(例えば、Qスイッチ)が、1または複数のレーザー共振器の中に配置される。ブルースター分散プリズムが、レーザー素子と一体的に、または別の素子として形成できる。もしブルースター分散プリズムが別の素子として形成されたら、1/4波長板がブルースター分散プリズムとレーザー素子の端面の間に挿入できる。ブルースター分散プリズムはガラス、またはレーザー素子によって生成された波長において透明な他の材料で形成できる。
【0012】
約1.06μmおよび1.34μmのレージング波長の少なくとも1つを有するレーザー出力ビームは、光パラメトリック発振器、第2高調波発生器、および和周波混合器の少なくとも1つを利用することにより、(例えば、カラー投影ディスプレイ用途で有用な)RGB出力ビームへ変換できる。
【0013】
本発明のさらに他の側面によると、小型の横励起型固体レーザーは、縦の中心線を定め中心線に対して実質的に平行に伸長している向かい合う側面を有する固体レーザー素子を含み、励起放射は側面と結合する。さらに、レーザー素子は端面を含み、端面の1つはレーザー素子の中心線の両側に形成された一対の射出面を有するブルースター分散プリズムから成り、他の端面は180゜フォールドプリズムから成る。レーザー共振器は、中心線の一方の側に対して斜めに配置されてオフセットされた高反射率ミラー、中心線の他方の側に対して斜めに配置されてオフセットされた半透明出力ミラー、およびレーザー素子を含む。レーザービームはレーザー素子の第1の部分を第1の方向へ通過し、レーザー素子の第2の部分を第1の方向に対して実質的に反対向きかつ平行である第2の方向へ通過する。
【0014】
[発明の実施の形態]
本発明は、レーザー材料の中を伝搬するレーザービームのモードと励起ビームの間に最適化された重なりを有する小型の固体レーザーに関する。また、本発明は、異なる波長を有するレーザービームを同時に放出できる小型の固体レーザーに関する。レーザーは、カラー投影ディスプレイ用途に適したRGB3色アーキテクチャで利用できる。
【0015】
最初に図1を参照すると、典型的な固体レーザー材料(例えば、Nd:YVO結晶10)は平行6面体の形状に切断され、向かい合う側面12、14で結晶10に入射する励起光19a、19bによって2側面から光学的に横励起される。適切な共振器(図3−図6参照)では、励起光19a、19bにより誘導されたレーザー光線は、結晶10の中を縦方向の中心線CLと平行に伝搬する。典型的な結晶10は後方端面16および一対の前方端面18a、18bを有し、一対の前方端面18a、18bは端面16と平行に広がる仮想平面17に対してブルースター角θでカットされる。一対の前方端面18a、18bは、縦方向の中心線CLに対して垂直な交差線15で交わる。ブルースター角の重要性は以下で議論される。
【0016】
電磁理論からわかるように、異なる屈折率を有する2つの媒質により形成された境界面での光の反射および屈折は、入射光の偏光状態に依存する。もし光がθ(ここで、tan(θ)=n/n、n、nは、第1および第2の媒体の屈折率をそれぞれ表す)以下の角度で入射したら、反射光の電界ベクトルは入射面の成分をもたない。角度θはブルースター角と呼ばれる。ドープされていないYVOの屈折率は通常ビームに対してはおよそn=2、異常ビームに対してはn=2.16であり、関心がある波長範囲の波長と実質的に無関係である。従って、プリズムを出る光に対するYVO結晶の内側のブルースター角は、およそθ=26.6゜である。
【0017】
また、Nd:YVO結晶の結晶軸も図1に図示される。YVOは点群D4hに属し、格子定数a=b=7.118Åおよびc=6.294Åを有する。Nd:YVOでは、1.06μmおよび1.34μmの両方における最高利得レーザー遷移は、結晶c軸に平行なレーザー放出の偏光に対して起こる。高利得レージング偏光ベクトルがブルースター面18a、18bに対してp方向にあるとき、ブルースター面18a、18bにおける反射損失はゼロになる。従って、ブルースター面が結晶自体の上に作られた構成で反射損失を最小にするために、Nd:YVO結晶のc軸は中心線CLに対して垂直に、およびブルースター面18a、18bの交差線15に対して垂直に方向を合わせられなければならない。
【0018】
しかし、Nd:YVOは、大きな温度依存性の複屈折を有することで知られる。この温度依存性の複屈折は強い収差のある(歪曲された)熱レンズを作り出すと報告されてきた。何故ならば、Nd:YVOの中の温度依存性の屈折率(dn/dT)は、a軸と平行な方向の値より低い値をc軸と平行な方向に有するからである。従って、結晶のc軸をブルースター面の交差線と平行な方向に向けることが熱管理の観点からは望ましい。(例えば、熱電冷却器を利用することによる)冷却は結晶10の上面11および底面13に最も都合良く適用されるので、もしc軸がブルースター面18a、18bの交差線15と平行に方向付けられたら、熱流は最適化されて熱レンズは最小化される。
【0019】
c軸が交差線15と平行な実施例が、図2に示される。しかし、この場合、レージング偏光はブルースター面18a、18bに対してs方向になる。また電磁理論からわかるように、s偏光された反射光の輝度は((n−l)/(n+1))(ここで、n=n/n)より常に大きく、関連する反射損失を容認できないほど大きくする。この場合、別のブルースタープリズム29が形成でき、偏光方向を90゜だけ回転させるために結晶20と別のブルースタープリズム29の間に半波長版27を挿入できる。次に、ブルースター面28a、28bに突き当たるレーザービームは各ブルースター面に対してp偏光され、図1に示される実施例のように、低損失である。別のプリズムは光学的に接触させられるか反射防止塗装されてもよく、結晶20の端面27に物理的に接近して配置されてもよい。ガラスプリズム(nは約1.5)に対するブルースター角は、一体型Nd:YVOプリズムの26.6゜に対して約33.7゜である。
【0020】
図1−図8に示されるように、また上記のように、結晶10、20は(例えば、高速な軸コリメーション(fast axis collimation)(図示されない)を備える直線ダイオードアレイにより2つの側面12、14から)横方向に励起されるのが好ましい。励起ダイオードは、変換効率を向上させるために光共振器の中に配置できる。図8で示されるように、平行にされたアレイは、向かい合う側面12、14を通って結晶に入射する励起光のシートを生成し、蓄積されたエネルギー/利得の対応するシート82を結晶の中に設定する。ブルースター面を使用する主な理由は2つある。即ち、(1)アナモルフィックビーム拡がりを提供するため、(2)結晶の外部でビームラインを角度的に分離するため、である。
【0021】
アナモルフィックビーム拡がりは、結晶の外側の円形ビーム33(図7および図8)と内側の矩形断面利得シート82の間のより良い適合を提供する。横方向にダイオード励起する構成では、励起電力は、Nd:YVO結晶の吸収係数により定められたレーザー結晶の内部の体積に蓄積される。横励起は単純であり、最も単純で安価なダイオードアレイを利用するが、矩形断面は励起電力の効率的抽出に困難をもたらす。何故ならば、一般に、結晶の中を伝搬するレーザービームの円形断面は、蓄積された励起電力の矩形断面とは効率的に重ならないからである。ブルースター面により提供されたアナモルフィックビーム拡がりは結晶の内部のビームの幅を増加させ、幅の増加は結晶の屈折率(YVOの場合、約2)と等しい。この拡がりは入射/反射面で起こり、励起ビームの伝搬方向(即ち、矩形の励起体積断面の長さ)と一致する。
【0022】
図7および図8は、図1の典型的なNd:YVO結晶の中を伝搬するレーザービームのアナモルフィックビーム拡がりを描く。自由空間中のレーザービーム33の幅はdであり、レーザービーム36は結晶の内側で幅dまで拡げられる。dとdは、式d=d*tan(63.4゜)(Nd:YVOの屈折率に対してn=2と仮定する)によって関係付けられる。換言すれば、Nd:YVO結晶の内側のレーザービームは空気中のレーザービームの約2倍の幅を有し、レーザー励起電力のさらに高い利用(係数はおよそ2)に形を変える。今やレーザービームは結晶の内側でさらに大きな体積を占めることができるので、Nd添加レベルも従来の横励起型レーザーと比較して減少させられる。
【0023】
説明を簡単にするために、結晶の中を伝搬するたった1本のレーザービームが図7および図8に示される。しかし、励起光は結晶の全体幅を通過できるので、励起光のレーザー光への変換効率は、結晶の中を伝搬する(中心線CLから実質的に対称に間隔を空けられた)2本のレーザービームによってさらに増加できる。設計の対称性は単にブルースター面の典型的な対称的配置の結果に過ぎず、決して本発明の範囲を限定しないことが理解できるであろう。
【0024】
図3−図6を参照すると、本発明による一対のブルースター面を有するYVO結晶は、少なくとも2つの異なる用途に使用できる。即ち、(1)図3に示すように、レーザービームをレーザー共振器の中に折り返すことにより単一波長でレーザー放出を効率的に生成するため、(2)図4−図6に示すように、Nd:YVO結晶の利得曲線の範囲内の2つの異なる波長(例えば、1.064μmおよび1.34μm)でレーザー放出を同時に生成するため、である。
【0025】
図3に描かれるように、レーザー共振器30は、高反射率(HR)ミラー31と(レーザー波長に対して半透明の)射出ミラー32の間に形成される。レーザービーム33(円形ビームでもよい)はHRミラー31で反射され、次に第1のブルースター面18aで屈折される。上記のように、レーザー結晶10の内側を伝搬する屈折されたレーザービーム36は増加した幅を有し、励起光19aをレーザー光へ効率的に変換する。次に、ビーム36はレーザー結晶10の平坦な端面16を通過し、フォールドプリズム35に入射し、(ビーム37はレーザー結晶10の内部へ逆反射され)、今やレーザービーム38によって表される。レーザービーム38はレーザー結晶10を他のブルースター面18bに向かって通過し、同時に結晶側面14に入射する励起光19bをレーザー光に変換する。ビーム38はブルースター面18bで再び屈折され、ビーム39として射出し、ビーム39の一部が射出ミラー32を通過して有用なレーザー出力ビームを形成する。一対のブルースター面18a、18bと一体のNd:YVOを有する典型的な実施例では、ビーム33、39は73.6゜の角度をなす。この設計は、単一波長(例えば、Nd:YVOに対して1.064μm)を放出する単純で小型の効率的な横励起型レーザー源を表す。
【0026】
図3で示されるフォールドプリズムは、ガラス、またはレーザー光線の波長において実質的に透明な他の材料で作られる。ガラス−Nd:YVO結晶境界面での屈折率の不連続が光損失を生じさせるので、フォールドプリズムおよび/またはプリズムに面するNd:YVO結晶面は反射防止膜を施されるのが好ましい。高反射率ミラーおよび射出ミラーは従来の設計でよく、反射材料または誘電体層(例えば、特定の波長に対して最適化された誘電体スタック)を含んでもよい。以下に記載されるように、ビームの大きな角度分離は、ビーム経路への追加の光学素子(例えば、音響光学Qスイッチ)の配置を可能にする。
【0027】
上記のように、Nd原子は少なくとも2つの異なる波長(例えば、λ=1.064μmおよびλ=1.34μm)でレーザーを放出できる。従って、一対のブルースター面18a、18bを有するレージング結晶は、2つの独立したレーザービームを2つの異なる波長で同時に持続させることができる。
【0028】
図4に示される2波長放出のための実施例では、2つのHRミラー41、42は中心線CLの両側に配置され、第1のミラー41は第1の波長(1.064μm)において高い反射率を有し、第2のミラー42は第2の波長(1.34μm)において高い反射率を有する。λとλの間の波長範囲にわたる比較的平坦な反射応答曲線を有する共通の射出ミラー45または別々の射出ミラー(図示されない)は、Nd:YVO結晶10のブルースター面18a、18bと反対側の端面16の付近に配置できる。従って、1.064μmのレーザー放出のためにシステム40の第1のレーザー共振器は高反射率ミラー41と射出ミラー45の間に形成され、1.34μmレーザー放出のために第2のレーザー共振器は高反射率ミラー42と射出ミラー45の間に形成される。2つの共振器は、側面12、14の間の共通の励起体積を共有する。レーザービーム43(円形ビームでもよい)はHRミラー41で反射され、次に第1のブルースター面18aで屈折される。上記のように、レーザー結晶10の内側を伝搬する屈折されたレーザービーム46は増加した幅を有し、励起光19aをレーザー光へ効率的に変換する。次に、ビーム46はレーザー結晶10の平坦な端面16を通過し、一部は射出ミラー45を通過して有用なレーザー出力ビーム44を形成する。他の波長のレーザービーム47は、類似の方法で生成される。
【0029】
図4の実施例では、Nd:YVO結晶のブルースター面と反対側の端面は平坦であり、2つの実質的に平行なレーザー出力ビームを生成する。互いに平行な出力ビーム44、47の近接性のために、追加の光学素子(例えば、Qスイッチおよび変調器)をレーザービームの経路に配置することは困難である。
【0030】
図5を参照すると、出力ビーム44、47は図4で示されるタイプの2つのNd:YVO結晶10、10’(射出ミラー45は無い)を取り付けることにより角度的に分離でき、2つのNd:YVO結晶10、10’の長軸は共通の中心線CLに沿って並べられ、各平坦な端面16、16’は互いに面する。結晶10、10’は、例えば、共通の放熱器(図示されない)に取り付けられる。もし添加が制御された長いNd:YVO結晶が入手できなければ、この配置は有利である。1.064μmレーザー放出のために第1のレーザー共振器は高反射率ミラー51と射出ミラー55の間に形成され、1.34μmレーザー放出のために第2のレーザー共振器は高反射率ミラー52と射出ミラー56の間に形成される。出力ビームの間の角度的拡がり(図示される実施例では73.6゜)は、追加の光学素子の配置(例えば、非線形周波数変換のためのピーク電力を増加させるQスイッチ57、58)のためのスペースを提供する。端面16、16’は互いに近接して配置されなければならず、反射防止膜を施されなければならない。
【0031】
もし品質が制御された長いNd:YVO結晶が入手可能になれば、結晶10、10’の間のギャップは除去でき、両方の端面にブルースター面が配置された単一のNd:YVO結晶が使用できる。この実施例は、図6に示される。他の全ての側面では、図6の実施例は図5の実施例と同じである。
【0032】
図2を参照すると、上記のように、熱レンズ効果を減少させるために、別のプリズム、およびプリズムとNd:YVO結晶の平坦な端面の間に挿入された1/4波長板が、結晶と一体的に形成されたブルースター面の代わりに利用できることが理解できるであろう。これは、プリズムに使用される材料によってブルースター面と結晶の平坦な端面の間に異なるブルースター角を生成するであろう(例えば、ガラスに対しては約35゜、YVOに対しては26.6゜)。同様に、ビーム幅において増加するアナモルフィックも異なり、プリズム材料の屈折率にほぼ対応する。
【0033】
図9を参照すると、非線形波長シフトが、1.06μmおよび1.34μmレーザー出力をレーザー投影型ディスプレイ用途に適した628、532、447nmの可視光線(RGB)にそれぞれ変換するために利用される。効率的な非線形波長シフトのために、提案されたシステムは周期的に分極された(PP)非線形(NL)材料(例えば、KTiOPO(KTP)、LiNO(LN)、およびRbTiOAsO(RTA))を使用する。PPNL材料では、空間変調された電場が、ビーム伝搬の軸に沿った屈折率の制御された周期的変化を生成するために使用される。各々の場合、分極の周期性(屈折率が変化する分極領域の物理的間隔)は、所定の非線形段階に関連する特定の波長で位相整合を達成するように調整される。これらの材料の一部は、好都合にも小型乾燥炉だけを必要とする周囲温度(一般に40℃)より少し高く維持されなければならない。
【0034】
図9に示されるように、447nmの青色出力は、PPKTP結晶を使用する670nmにおける1.34μm基本波長の第1の第2高調波発生(SHG)により得られる。次に、670nm高調波が残りの1.34μm基本波と和周波発生(SFG)により混合され、青色出力ビームを447nmで生成する。出力電力が青色の残留吸収により制限されるが、PPKTPはこの用途のためによく考えられた材料である。
【0035】
図9の典型的な実施例では、赤色(628nm)および緑色(532nm)出力ビームの両方が、1.06μm基本波長から生成できる。赤色出力は、光パラメトリック発振器(OPO)を使用して最初に1.06μm基本波を1.54μmへシフトすることにより生成できる。PPRTAおよびPPLNの両方とも、この用途のためのよく考えられた材料系である。シフトされた1.54μmと残りの1.06μm基本波のSFGが、628nmを生成する。PPKTPは、この特定の和周波発生のための好ましい材料である。図9に描かれる実施例では、OPOはピーク電力を向上させる目的のためにSFG結晶がOPO共振器の内部に配置されることを可能にするリング構造として実施される。しかし、他の実施例(図示されない)では、OPOおよび/またはSFG結晶も共振器の外側に配置できる。
【0036】
赤色ビームが前記の状況で生成されるとき、緑色出力は赤色ビーム生成のために使用された1.54μmのOPO生成からの残りである1.06μm基本波のSHGにより得られる。OPOからの3.5μm遊び出力は、抽出されて放出される。次に、残りの1.06μmが、532nm緑色出力ビームを生成するためにPPKTP SHG段階で倍周波される。
【0037】
或いは、さらに他の実施例(図示されない)では、1.06μm基本波が532nm緑色光を生成するため直接的に使用できる。この場合、赤色出力ビームは生成された532nm出力の一部をPPKTPまたはPPRTA OPOへ供給することにより生成でき、PPKTPまたはPPRTA OPOは赤色出力(および前記のように放棄された3.5μmの遊び出力)をもたらすために628nm領域にわたって調整可能な出力信号を生成する。OPOの中で単一/遊びビームへ変換されない532nm励起光の部分が、緑色出力ビームを提供する。
【0038】
さらに他の実施例(図示されない)では、445nmの青色出力ビームが、上記1.34μm基本波長の代わりの1.06μm基本波長から生成できる。この場合、1.534μm出力は1.06μm基本波からOPOにより生成でき、その後、SHGにより767nmへ倍周波される。次に、767nmSHG出力が1.064μm基本波と混合され、445nmビームがSFMにより生成される。
【0039】
非線形周波数シフトと組み合わせて1.064μmと1.34μm励起光の混合を使用する上記の典型的なRGBレーザー光源は、例えば、米国特許出願第09/319,058号に記載されるようなレーザービーム投影器で利用できる。
【0040】
本発明は上記の好ましい実施例と関連して詳細に開示されたが、種々の変更および改良は当業者に対して容易に明らかとなる。従って、本発明の精神および範囲は以下の請求項によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一対のブルースター端面を有する固体レーザー結晶の斜視図である。
【図2】一対のブルースター端面を有する固体レーザー結晶の他の実施例の斜視図である。
【図3】図1の固体レーザー結晶を使用する単一波長レーザーの実施例の平面図である。
【図4】2波長固体レーザーの実施例の平面図である。
【図5】2波長固体レーザーの他の実施例の平面図である。
【図6】2波長固体レーザーのさらに他の実施例の平面図である。
【図7】図1の固体レーザー結晶へブルースター面において入射するレーザービームのアナモルフィック拡がりを示す斜視図である。
【図8】図7のレーザービームの平面図である。
【図9】2つの波長を使用してR、G、Bを発生するためのプロセスである。
【符号の説明】
10、10’、20 結晶
11 上面
12、14 側面
13 底面
15 交差線
16、16’ 端面
17 仮想平面
18a、18b ブルースター面
19a、19b 励起光
27 半波長版
28a、28b ブルースター面
29 ブルースタープリズム
30 レーザー共振器
31 高反射率ミラー
32 射出ミラー
33、36、37、38、39 レーザービーム
35 フォールドプリズム
40 システム
41、42 高反射率ミラー
43 レーザービーム
44、47 出力ビーム
45 射出ミラー
46 ビーム
51、52 高反射率ミラー
55、56 射出ミラー
57、58 Qスイッチ
82 シート

Claims (19)

  1. スラブ型固体レーザー発振装置であって、
    2つの端面の間のレーザー媒質を縦方向に通過する少なくとも2つのレーザービームを発生し、実質的に横方向へ光学的に励起されるスラブ型の前記レーザー媒質を含み、
    前記端面の少なくとも1つは、前記縦方向に対してある角度でカットされて、かつ1本の線に沿って交差する少なくとも2つのブルースター面を有し、前記角度は前記レーザービームに対する前記レーザー媒質のブルースター角に等しく、光共振器は部分反射ミラーおよび高反射率ミラーにより形成され、前記各レーザービームは異なるブルースター面を通過し、同時に前記レーザービームが光学的に励起されることを特徴とするレーザー発振装置。
  2. 少なくとも1つの高反射率ミラーがスラブ型前記レーザー媒質の縦の中心軸から斜めに配置されてオフセットされていることを特徴とする、請求項1に記載のレーザー発振装置。
  3. 少なくとも2つの前記ブルースター面を通過する前記レーザービームが同じレージング波長を有することを特徴とする、請求項1に記載のレーザー発振装置。
  4. スラブ型前記レーザー媒質の前記ブルースター面と反対側の端部に配置されたフォールドプリズムをさらに含み、次に他のブルースター面を通過させるために、前記フォールドプリズムが、前記ブルースター面の1つを通過する前記レーザービームを逆反射することを特徴とする、請求項3に記載のレーザー発振装置。
  5. 前記少なくとも2つのブルースター面を通過する前記レーザービームが異なるレージング波長を有することを特徴とする、請求項1に記載のレーザー発振装置。
  6. 前記レーザー媒質がNd:YVOから成り、前記レージング波長が約1.06μmおよび1.34μmであることを特徴とする、請求項1に記載のレーザー発振装置。
  7. 小型のマルチ波長固体レーザーであって、
    少なくとも2つの波長でレーザーを放出できる材料で作られ、中心線を定め、前記中心線に対して実質的に平行に伸長している向かい合う側面を有し、励起放射は前記側面と結合し、端面をさらに含み、前記端面の少なくとも1つが前記中心線の両側に形成された一対の射出面を有するブルースター分散プリズムから成る固体レーザー素子、および
    前記中心線の両側に形成された2つのレーザー共振器であって、第1の共振器は高い反射率を前記少なくとも2つの波長の第1の波長において有する第1のミラー、第1の出力ミラー、および前記ブルースター分散プリズムの前記一対の射出面の1つを有する前記固体レーザー素子の第1の部分を含み、第2の共振器は高い反射率を前記少なくとも2つの波長の第2の波長において有する第2のミラー、第2の出力ミラー、および前記ブルースター分散プリズムの前記一対の他の射出面を有する前記固体レーザー素子の第2の部分を含む前記2つのレーザー共振器から成ることを特徴とするレーザー。
  8. 前記レーザー共振器の少なくとも1つの中に配置された少なくとも1つの変調器をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載のレーザー。
  9. 前記変調器がQスイッチであることを特徴とする、請求項8に記載のレーザー。
  10. 前記レーザー材料がNd:YVOおよびNd:YAGの1つであることを特徴とする、請求項7に記載のレーザー。
  11. 前記レージング波長が約1.06μmおよび1.34μmであることを特徴とする、請求項7に記載のレーザー。
  12. 前記ブルースター分散プリズムが前記固体レーザー素子と一体的に形成されることを特徴とする、請求項7に記載のレーザー。
  13. 前記ブルースター分散プリズムが前記固体レーザー素子とは別の素子として形成され、前記固体レーザー素子の端面の付近に配置されることを特徴とする、請求項7に記載のレーザー。
  14. 前記ブルースター分散プリズムと前記固体レーザー素子の前記端面の間に挿入された1/4波長板をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載のレーザー。
  15. 前記ブルースター分散プリズムがガラスで形成されることを特徴とする、請求項13に記載のレーザー。
  16. 前記固体レーザー素子の両端面が各々のブルースター分散プリズムから成ることを特徴とする、請求項7に記載のレーザー。
  17. RGBレーザー出力ビームを生成することができる前記レーザーであって、
    前記青色レーザー出力ビームを生成して、
    レーザー光線を前記第1のレーザー共振器から1.34μmの波長で受信し、671nmの倍周波された波長を生成する第1の高調波結晶、および
    447nmの和周波数を有する前記青色レーザー出力ビームを生成するために、1.34μmの前記波長の前記レーザー光線を671nmの前記倍周波された波長と混合させる第1の非線形結晶を含む青色出力チャネル、
    前記赤色レーザー出力ビームを生成して、
    レーザー光線を前記第2のレーザー共振器から1.06μmの波長で受信し、1.54μmの波長シフトされた波長を生成する光パラメトリック増幅器、および
    628nmの和周波数を有する前記赤色レーザー出力ビームを生成するために、1.34μmの前記波長の前記レーザー光線を1.54μmの前記波長シフトされた波長と混合させる第2の非線形結晶を含む赤色出力チャネル、ならびに
    緑色レーザー出力ビームを生成して、
    レーザー光線を前記第2のレーザー共振器から1.06μmの波長で受信し、532nmの倍周波された波長を生成する第2の高調波結晶を含む緑色出力チャネルをさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のレーザー。
  18. 小型の横励起型固体レーザーであって、
    縦の中心線を定め、前記中心線に対して実質的に平行に伸長している向かい合う側面を有し、励起放射が前記側面と結合し、端面をさらに含み、前記端面の1つが前記中心線の両側に形成された一対の射出面を有するブルースター分散プリズムから成り、他の端面が180゜フォールドプリズムから成る固体レーザー素子、および
    前記中心線の一方の側に対して斜めに配置されてオフセットされた高反射率ミラー、前記中心線の他方の側に対して斜めに配置されてオフセットされた半透明出力ミラー、および前記固体レーザー素子を含むレーザー共振器から成り、
    前記レーザービームが前記固体レーザー素子の第1の部分を第1の方向へ通過し、かつ前記固体レーザー素子の第2の部分を前記第1の方向に対して実質的に反対向きかつ平行である第2の方向へ通過することを特徴とするレーザー。
  19. 前記レーザービームが約1.06μmのレージング波長を有してRGBレーザー出力ビームを生成でき、さらに、
    青色レーザー出力ビームを生成して、
    前記1.06μmレーザービームを受信し、1.54μmの波長シフトされた波長を生成する第1の光パラメトリック増幅器、
    1.54μmの前記波長シフトされた波長を受信し、767nmの倍周波された波長を生成する第1の高調波結晶、および
    445nmの和周波数を有する前記青色レーザー出力ビームを生成するために、1.06μmの前記波長の前記レーザービームを767nmの前記倍周波された波長と混合させる第1の非線形結晶を含む青色(B)出力チャネル、
    赤色レーザー出力ビームを生成して、
    前記1.06μmレーザービームを受信し、1.54μmの波長シフトされた波長を生成する第2の光パラメトリック増幅器、および
    628nmの和周波数を有する前記赤色レーザー出力ビームを生成するために、1.34μmの前記波長の前記レーザー光線を1.54μmの前記波長シフトされた波長と混合させる第2の非線形結晶を含む赤色(R)出力チャネル、ならびに
    緑色レーザー出力ビームを生成して、
    前記1.06μmレーザービームを受信し、532nmの倍周波された波長を生成する第2の高調波結晶を含む緑色(G)出力チャネルから成ることを特徴とする、請求項18に記載のレーザー。
JP2002522030A 2000-08-18 2001-08-20 固体レーザー Withdrawn JP2004507891A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22618000P 2000-08-18 2000-08-18
PCT/US2001/025960 WO2002017444A2 (en) 2000-08-18 2001-08-20 Solid state laser

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507891A true JP2004507891A (ja) 2004-03-11

Family

ID=22847896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002522030A Withdrawn JP2004507891A (ja) 2000-08-18 2001-08-20 固体レーザー

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1312140A2 (ja)
JP (1) JP2004507891A (ja)
AU (1) AU2001283459A1 (ja)
CA (1) CA2419974A1 (ja)
WO (1) WO2002017444A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037731B2 (ja) 2018-12-11 2022-03-17 山東大学 フォノンバンド端発光に基づく全固体大出力スラブレーザ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008005129B4 (de) * 2007-11-09 2017-11-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Nichtlinear-optischer Frequenzkonverter, Verwendungen desselben und Verfahren zur Erzeugung gepulster abstimmbarer Laserstrahlung
CN117595049B (zh) * 2024-01-18 2024-04-05 长春理工大学 一种异形多程增益激光系统、激光器以及激光雷达

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315612A (en) * 1993-03-11 1994-05-24 National Research Council Of Canada High efficiency transversely pumped solid-state slab laser
SE503068C2 (sv) * 1994-07-06 1996-03-18 Foersvarets Forskningsanstalt Laserresonator för minst två lasermoder
DE19504047C1 (de) * 1995-02-08 1996-07-25 Daimler Benz Ag Lasersystem für Farbbildprojektion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037731B2 (ja) 2018-12-11 2022-03-17 山東大学 フォノンバンド端発光に基づく全固体大出力スラブレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002017444A3 (en) 2002-05-10
AU2001283459A1 (en) 2002-03-04
CA2419974A1 (en) 2002-02-28
EP1312140A2 (en) 2003-05-21
WO2002017444A2 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671305B2 (en) Solid state laser
US7535938B2 (en) Low-noise monolithic microchip lasers capable of producing wavelengths ranging from IR to UV based on efficient and cost-effective frequency conversion
US7907646B2 (en) Laser light source and display device
US5854802A (en) Single longitudinal mode frequency converted laser
US5751751A (en) Deep blue microlaser
US5802086A (en) Single cavity solid state laser with intracavity optical frequency mixing
US5761227A (en) Efficient frequency-converted laser
US5638388A (en) Diode pumped, multi axial mode intracavity doubled laser
US6241720B1 (en) Diode pumped, multi axial mode intracavity doubled laser
JPH05211370A (ja) 自己2倍化マイクロレーザ
WO1998025327A9 (en) Frequency conversion laser
US6287298B1 (en) Diode pumped, multi axial mode intracavity doubled laser
US6931037B2 (en) Diode pumped, multi axial mode intracavity doubled laser
US5856996A (en) Compact efficient solid state laser
US7769060B1 (en) Laser light source, and display device using the same
JP5529153B2 (ja) 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
KR100764424B1 (ko) 파장변환 레이저 장치 및 이에 사용되는 비선형 광학결정
JP5380461B2 (ja) 波長変換レーザ及び画像表示装置
JPH1093182A (ja) 周波数変換型固体レーザ装置、周波数2倍型固体レーザ装置および周波数変換型結合型共振キャビティ
JPH08334803A (ja) 紫外レーザー光源
JP2004507891A (ja) 固体レーザー
US8649404B2 (en) Compact and efficient visible laser source with high speed modulation
JP3270641B2 (ja) 固体レーザー
JPH07131101A (ja) レーザ光発生装置
Zhang Study of compact and efficient diode pumped solid state green lasers for display application

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104