JP2004507244A - 新規な配列 - Google Patents

新規な配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507244A
JP2004507244A JP2002522279A JP2002522279A JP2004507244A JP 2004507244 A JP2004507244 A JP 2004507244A JP 2002522279 A JP2002522279 A JP 2002522279A JP 2002522279 A JP2002522279 A JP 2002522279A JP 2004507244 A JP2004507244 A JP 2004507244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
hiv
nucleic acid
acid molecule
reverse transcriptase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002522279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004507244A5 (ja
Inventor
スネ・クヴィスト
ブルーア・ストランドベルイ
Original Assignee
プリメート・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリメート・アクチエボラーグ filed Critical プリメート・アクチエボラーグ
Publication of JP2004507244A publication Critical patent/JP2004507244A/ja
Publication of JP2004507244A5 publication Critical patent/JP2004507244A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1131Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
    • C12N15/1132Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses against retroviridae, e.g. HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/07Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12Y207/07049RNA-directed DNA polymerase (2.7.7.49), i.e. telomerase or reverse-transcriptase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

レトロウイルスの逆転写酵素と相互作用する核酸分子。当該核酸分子は、本質的に、2つのステムループ構造と2つのステム間の短いブリッジとで構成されたヌクレオチド配列を含み、逆転写酵素との相互作用を目的とした当該分子は、哺乳動物のトランスファーRNA(tRNA)のジヒドロウリジン(D)−ステムループおよびアンチコドン(A)−ステムループに類似する。必要であれば、核酸分子において、通常のホスホジエステルヌクレオシド結合のいくつかまたは全部がホスホロチオエート結合で置換されている。本発明はさらに、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素とtRNALys3との相互作用を阻害する薬剤を製造するための、前記核酸分子の使用に関する。

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、レトロウイルスの逆転写酵素と相互作用する新規の核酸分子に関する。当該核酸分子は、本質的に、2つのステムループ構造と2つのステム間の短いブリッジとで構成された配列を含み、逆転写酵素との相互作用を目的とした当該分子は、哺乳動物のトランスファーRNA(tRNA)のジヒドロウリジン(D)−ステムループおよびアンチコドン(A)−ステムループと類似する。また本発明は、医薬としての新規の核酸分子の使用、同様に、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素とtRNALys3との相互作用を阻害する医薬を製造するためのこれら分子の使用に関する。本発明はさらにHIV−1およびHIV−2の逆転写酵素とtRNALys3との相互作用を阻害する方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
世界的に、レトロウイルスは、全てのヒト悪性腫瘍の約1.6〜2パーセントを引き起こすと考えられている(Blattner, W.A., Proc. Assoc. Am. Physicians (1999) 111(6), 563−72)。レトロウイルスは、複雑なメカニズムを用いて、それらのRNAゲノムを二本鎖DNAに逆転写し、続いて、宿主細胞のゲノムDNAに挿入させる。第一段階において、一本鎖RNAゲノムは、逆転写酵素(RT)と呼ばれるウイルスがコードする酵素を用いて、一本鎖DNAに複製される。このポリメラーゼは、ウイルスゲノムのRNA鎖(RNAv)とtRNA分子との両方と相互作用し、三重複合体を形成する能力があり、当該三重複合体は、RNAvの逆転写を開始する。2種のRNA分子(RNAvおよびtRNA)は、RT分子の異なる単位と相互作用する。重合は、RNAvのプライマー結合部位(PBS)にハイブリダイズしたtRNA部分から開始される。用いるtRNAは、侵入した宿主から獲得する。tRNAの3′末端の初めの18個のヌクレオチドは、RNAvのPBSに相補的である。当該tRNAの3′末端は、重合の開始部位であり、ヌクレオチドを取り込むことによってRNAvの5′末端へ進行する。RNAv鎖の一部に相補的なDNA鎖が最初に得られる。
【0003】
ヒトに感染することがわかっている外来レトロウイルスに加えて、特徴付けられた内在性レトロウイルスが存在する。これらのレトロウイルスは、ゲノムに取り込まれ、次世代に繁殖するが、これらはヒトゲノムの約0.5%を構成すると考えられている(Bieda, K., Hoffmann, A., Boller, K., J. Gen. Virol. (2001), 82(3), 591−6)。他のレトロウイルスが研究されており、それらに関して、それらが外来性が内在性かはわかっていない。その一つの例は、いくつかのヒトの乳癌におけるプロウイルス構造であって、これらは、マウス乳腺癌ウイルスであるMMTVと95%の相同性を有する9.9kbのプロウイルスである(Liu, B., Wang, Y., Melana, S.M., Pelisson, I., Najfeld, V., Holland, J.F., Pogo, B.G., Cancer Research (2001), 61, 1754−1759)。
【0004】
最も研究されたレトロウイルスの一つは、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)である。その理由は、深刻な疾患であるAIDSを治癒するための薬物を見出すためであり、AIDSはレトロウイルスHIV−1およびHIV−2により引き起こされ、レトロウイルスHIV−1およびHIV−2は特定の型のTリンパ球(CD4)、樹状細胞およびマクロファージに感染し、それらを死滅させる。今日、HIVウイルスのRNA/DNA転写メカニズムの知見に基づき、数種のいわゆるAZT型のヌクレオチド類似体が阻害薬物として用いられる。化学的に、これらのヌクレオチドは、DNA合成中、次に続くヌクレオチドの取り込みに必要な3′のヒドロキシ基を欠いている。このようなヌクレオチドが配列中に組み込まれる場合、重合が停止し、ウイルスDNAは形成されない。感染が中断する。HIV逆転写酵素は、多くの他のポリメラーゼに組み込まれているプルーフリーディングの様式を欠く。これは、重合中の変異頻度が極めて高いことを意味し、それにより類似体の取り込みを防ぐ新しい変異RT分子が生じる。類似体への耐性が得られ、従って薬物への耐性が得られる。このタイプの療法において、次に、同時に数種の異なるヌクレオチド類似体を用いて、耐性の危険を最小化することが必要である。現在の療法は、活発なHIV感染中に死滅するCD4Tリンパ球を再生させるのに効果的である。3〜12ヶ月の治療期間中に、90〜99%のリンパ球が再生可能である。しかしながら、成長するマクロファージや樹状細胞のような細胞中でもHIVが複製され、従ってウイルスは非常にゆっくり複製されるため、治療を中断することができない。次に、これらの細胞は、ウイルスの貯蔵庫的な役割を果たし、治療を中断すると、迅速に患者の血液が高いウイルス含量状態に戻ってしまい、その後、再生したCD4Tリンパ球プールが枯渇する。従って、遅いウイルス複製を特徴とする細胞にも効果的な治療は、多大な必要性を有する。
【0005】
ヌクレオシド類似体阻害剤、同様に、非ヌクレオシド類似体阻害剤に対して耐性なRTの数種の変異体が生じ、AIDS治療を妨げることがわかっている(Antivirals Against AIDS, eds Unger, R.E., Kreuter, J., Rubsamen−Waigmann, H., (2000) Marcel Dekker, Basel, p80)。従って、現在利用可能な療法中に起こる変異に効果的な阻害剤が必要である。
【0006】
このような耐性を回避するためのアプローチの一つは、tRNAとRT分子との間の特異的な相互作用をブロックすることである。逆転写酵素は、それらRTのアミノ酸残基と相互作用可能なブロッキング剤(他の方法でプライマーtRNA分子と特異的に結合する)によって阻害されるが、それらの残基が変異することによって、ブロッキング剤のみに耐性となり、同時にtRNAと結合するその能力を失うので、もはや機能できなくなる。言い換えれば、RT分子がブロッキング剤の阻害を回避するような変異はまた、DNA合成のためのプライマーとしてtRNAを用いるRT分子の能力も奪う。
【0007】
多くの研究における主題は、ポリメラーゼRT、およびそのRNAvとtRNAとの複合体にある。特に、HIV−1およびHIV−2のRT、およびその同種のtRNA、すなわちtRNALys3との安定な複合体が、集中的に研究されてきた。HIV−1RT存在および非存在下で、膵臓リボヌクレアーゼでプライマーを消化することによって、HIV−1RTとtRNALys3との間の相互作用に関与するtRNALys3の領域が研究されてきた。それによれば、酵素HIV−1RTは、tRNALys3の、アンチコドンループのテトラヌクレオチドとジヒドロウリジンループのトリヌクレオチドとを保護することが示された(Sarih−Cottin, L., Bordier, B., Musier−Forsyth, K., Andreola, M−L., Barr, P.J., Litvak, S., J. Mol. Blol. (1992) 226, 1−6)。同じ参考文献において、tRNALys3のアンチコドンステムおよびループまたはジヒドロウリジンステムおよびループに対応した異なる合成オリゴリボヌクレオチドがそれぞれ製造されており、これらヌクレオチドはHIV−1RTを阻害し、これらtRNA領域とHIV−RTとの間の相互作用を示すことがわかった。
【0008】
他の研究において、tRNALys3アクセプターステムまたはアンチコドンステムおよびループに対応する配列を有するホスホロチオエート形態のDNA断片によるHIV−RTの阻害が調査された(El Dirani−Diab, R., Sarih−Cottin, L., Delord, B., Dumon, B., Moreau, S., Toulme, J−J., Fleury, H., Litvak, S., Antimicrobial Agents and Chemotherapy, (1997), 41, No.10, 2141−2148)。通常のDNAヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチドの両方を、ホスホロチオエート形態で製造した。いずれの場合においても、ヌクレオチド配列はぞれぞれ、tRNALys3の異なる2次構造要素に対応していた。参考文献によれば、通常のDNAヌクレオチドが用いられた場合、40μMもの高い濃度で用いられたとしても、阻害は観察されなかった。ホスホロチオエート形態のDNAヌクレオチドを用いた場合、HIV−1RTの阻害が観察された。
【0009】
これまで、これらの発見に基づいた療法は利用されていない。従って、本発明の目的は、レトロウイルスの逆転写酵素との相互作用に対して高い親和性を有する核酸分子を提供することである。他の目的は、レトロウイルスの逆転写酵素へのプライマー分子の接近をブロックする十分に高い能力を有する核酸分子を提供することである。特に、本発明の目的は、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素と相互作用する分子である。
【0010】
本発明の他の目的は、医薬として用いるために、レトロウイルスの逆転写酵素と相互作用する核酸分子である。
さらなる本発明の目的は、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素とtRNALys3との相互作用を阻害する医薬を製造するための、レトロウイルスの逆転写酵素と相互作用する核酸分子の使用である。
【0011】
【発明の要約】
本発明の目的は、特許請求の範囲で請求されたような核酸分子によって達成される。本発明によれば、レトロウイルスの逆転写酵素と相互作用する核酸分子が提供され、当該分子は、本質的に2つのステムループ構造と2つのステム間の短いブリッジとで構成されるヌクレオチド配列を含み、逆転写酵素との相互作用を目的とした当該分子は、哺乳動物のトランスファーRNA(tRNA)のジヒドロウリジン(D)−ステムループおよびアンチコドン(A)−ステムループ配列と類似する。前記配列は、以下のtRNA構造要素:D−ステム鎖1、D−ループ、D−ステム鎖2、1〜3塩基のブリッジ、A−ステム鎖1、A−ループ、A−ステム鎖2の少なくともいくつかを示す。前記核酸分子の主鎖において、正常なホスホジエステル結合のいくつかまたは全部が、ホスホロチオエート結合で置換されてもよい。本発明の好ましい核酸分子は、哺乳動物のtRNAと類似して、前記構造要素を、5′末端から、D−ステム鎖1、D−ループ、D−ステム鎖2、1〜3塩基のブリッジ、A−ステム鎖1、A−ループ、A−ステム鎖2の順番で有する。
好ましくは、当該核酸分子は、最後の塩基として対になっていない塩基を有する。
【0012】
本発明の他の観点によれば、上記で定義された核酸分子は、医薬として用いられる。
本発明のさらなる観点は、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素とtRNALys3との相互作用を阻害する医薬を製造するために同定された核酸分子の使用である。
【0013】
また、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素とtRNALys3との相互作用を阻害する方法を示す。当該方法は、上記で定義したような核酸分子の阻害に有効な量をこのような治療が必要なヒトに投与することを含む。
【0014】
複製することが知られている全てのレトロウイルスは、それらのRNAゲノム上でDNA合成をプライミングするために、宿主細胞のtRNAを利用することができるメカニズムを共有する。全ての哺乳動物のtRNAは、同じ塩基のフォールディングを共有し、共通の二次元的なワトソン−クリック塩基対合パターンの表示は、「クローバー葉」構造として知られており、これは73〜93個のリボヌクレオチドを含む。遺伝子配列は種間で高度に保存されており、tRNALys3遺伝子の配列は、ウサギやヒトの多岐にわたる生物間で同一である。上記クローバー葉構造/塩基対合パターンは、哺乳動物のtRNAで高度に保存されている。その結果、tRNAアンチコドンおよびジヒドロウリジンステムループと相互作用する逆転写酵素の表面を遮断する方法(メカニズム)は、哺乳動物のtRNAのD−ステムループおよびA−ステムループと類似した配列および/または構造を有し、正しく分離したループを有し、天然のtRNAループの保存された塩基を含む核酸分子を、上記表面と相互作用させることによって、一般的に適用できる。
【0015】
当業界の現状と比較して、本発明の分子は、既知のより短い断片が1個である代わりに、2個の主要な逆転写酵素への結合部分を有するのに十分長い分子であるという利点を有する。
核酸分子、特に、RNA分子は、非常に不安定であることがよく知られている。また本発明によれば、驚くべきことに、リボヌクレオチドの結合のいくつかまたは全部のリン酸基をホスホロチオエート基で置換することによって、D−ステムループとA−ステムループとの両方を含む長い、安定なRNA分子を合成することが可能なことが見出された。
【0016】
【発明の詳述】
本発明に係る核酸分子は、好ましくは、34〜35個のヌクレオチドを含むが、より短い変異型またはより長い変異型も可能である。上記で定義したような核酸分子に関する命名法は、天然のtRNAに関する通常の命名法と類似する(図1を参照)。名前付けは、ステムの第一鎖を含む5′末端から始まり、ジヒドロウリジンループへと続く。これは、D−ステム鎖1である。次に、ジヒドロウリジンループへと続き、その後D−ステム鎖2に続く。そのD−ステム鎖2は、1〜3塩基のブリッジによってステムの第一鎖に連結し、アンチコドンループへと続く。この後半の鎖は、A−ステム鎖1と名付けられる。次に、アンチコドンループとA−ステム鎖2とが続く。当該配列の末端に、対になっていない塩基が存在しうる。好ましい実施形態において、この塩基は、DNA塩基である。
【0017】
本発明は、DNA、同様にRNA分子を扱っており、さらに、いくつかの塩基がDNAであり、他がRNAであるキメラオリゴヌクレオチドも扱う。本発明のオリゴヌクレオチドの主鎖は、それら全体において、多くは標準的なホスホジエステル結合からなるが、好ましい実施形態において、これらのいくつかまたは全部がホスホロチオエート結合で置換される(以下参照)。本発明に従ってオリゴヌクレオチドを設計する際の論理的根拠は、酵素による分解に対する分子の安定性および耐性、同様に、当該分子のその逆転写酵素標的に対する結合ジオメトリーのなどの要素を考慮することである。これらを考慮することにより、DNA/RNA含量、および、ホスホジエステル/ホスホロチオエート結合の割合の両方の点で異なる組成を有するオリゴヌクレオチドが得られる。本発明に従って改変された主鎖を有する適切なキメラRNA/DNA分子の製造は、本発明の原理が明確になれば、十分に当業者の理解の範囲内である。
【0018】
本発明の目的のために、本発明の核酸分子とウイルス性の逆転写酵素との相互作用に必要なこれら構造要素またはその部分は、前記核酸分子が十分な安定性を保持する程度に含まれていればよい、ということを特筆する。それゆえに、本発明はまた、変異型を含むことを想定しており、当該変異型において、2つのステムループ要素または連結するブリッジのヌクレオチドの数は、必ずしも天然のtRNAにおける数とは限らない。当該核酸分子が上述した2つのステムループ構造と同等の機能を示してさえいれば、当該核酸分子は本発明の範囲内に含まれる。本発明の実施形態とみなされる変異型はまた、例えば、本明細書で説明された核酸分子の環状の配列(permutation)を含み、当該環状の配列において、異なるステム−ループ配列の順番が改変されているが、2次構造は変化することなく保持される。その上、本発明はまた、A−ステム鎖2への伸長が上述したブリッジにおける1以上の塩基に相補的である変異型を含むことも想定される。
【0019】
本発明の分子は、レトロウイルスの逆転写酵素の相互作用を阻害するのに有用である。本明細書の文章において、「レトロウイルス」は、外来性および内在性レトロウイルスの両方を含むものとする。
本発明の核酸分子と逆転写酵素との「相互作用」は、互いの分子の安定な結合を含むことを意味し、同様に、いずれの2種が、相互作用の結果として開裂または崩壊を起こす相互作用のいずれをも含むことを意味する。
【0020】
tRNAの特色の特徴付けは、tRNAが通常でない塩基、例えば、アデニン(A)、ウラシル(U)、シトシン(C)およびグアニン(G)の誘導体を含むことにある。本発明の好ましい実施形態によれば、これらの天然に存在する誘導体は、本発明の核酸分子の興味のあるtRNA要素への類似を最大化するのに用いられる。しかしながら、このような通常でない誘導体を含む分子の合成は、もっぱら「典型的な」塩基であるA、C、G、U/Tからなる分子の合成より複雑で、費用がかかる。従って、特定の場合において、合成の経済性または簡単さの理由で、このような典型的な塩基を用いることが好ましい。
【0021】
本発明に係る核酸分子をさらに安定させるために、この分子がRNA分子である場合、D−ステム鎖1、D−ステム鎖2およびA−ステム鎖1における1以上のヌクレオチド中のリボースが、2′−O−メチルリボースで置換されることが好ましい。その上、D−ステム鎖2とA−ステム鎖1とを連結するブリッジ中のリボースが、2′−O−メチルリボースで置換されることが好ましい。このRNA分子の特に好ましい実施形態において、D−ステム鎖1、D−ステム鎖2およびA−ステム鎖1における全てのヌクレオチド中のリボースが、2′−O−メチルリボースで置換され、ブリッジ中も同様である。上記の位置にメチル基を付加することによって、当該分子の加水分解に対する感受性を低くする。興味深いことに、かつ驚くべきことに、これら特定の位置へ2′−O−メチルリボースを導入して補強することにより、分解に対して特に有益な様式で耐性を有する分子が生産される。
【0022】
本発明は、特に、tRNALys3に適用でき、tRNALys3は、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素によるDNA重合の開始のプライミングに用いられるtRNAである。天然のtRNALys3の全体の配列は、76個の塩基を含み、配列リストの配列番号1に示される。本発明の実施形態によれば、tRNALys3における塩基番号10〜44に相当する35個の塩基のRNA分子が得られるが、全てのホスホジエステル結合が、ホスホロチオエート結合で置換される。このRNA分子の配列は、配列番号2に示される。
【0023】
本発明の好ましい実施形態において、tRNALys3における塩基番号10〜43に相当するRNA分子が製造され、当該RNA分子において、ホスホロチオエート結合のそばで、天然に存在するヌクレオチド誘導体が、対応する改変されていないA、G、CおよびUヌクレオチドで置換されている。この分子の配列は、配列番号3に示される。他の好ましい実施形態は、配列番号4に示され、配列番号3に示されるような分子において、通常のリボースが2′−O−メチルリボースで置換するような方法で、塩基1〜4および13〜21で改変される。配列番号4における配列の番号付けは、配列番号3における塩基番号1から始まる。メチル化塩基は、D−ステム1および2における塩基、ブリッジの塩基およびA−ステム1における塩基である。配列番号4に示されるような配列においては、さらに対になっていない塩基が付加されており、当該塩基はデオキシリボース塩基であり、従ってこのヌクレオチドはDNAヌクレオチドである。配列番号3および配列番号4の配列を有する2種の分子が、下記の実験セクションAでの結合実験で用いられる。
【0024】
本発明に係る特に好ましい分子は、配列において配列番号4に類似する分子であるが、当該分子は、tRNALys3により類似させるために、いくつかの天然に存在するヌクレオチド誘導体が取り込まれている。その上、この分子において、18位の2′−O−メチルリボースが、通常のリボースに戻されている。この分子の配列は配列番号5に示され、下記の実験セクションBの比較実験で用いられる。
【0025】
本発明に従って、配列番号6に示されるような、HTLV−1およびHTLV−2逆転写酵素と相互作用するRNA分子も提供される。この配列は、天然のtRNAProにおける塩基10〜43に対応するが、ホスホロチオエート結合を有する。
【0026】
本発明を、以下の非限定的な実施例によってさらに説明する。
A.本発明の核酸分子とHIV−1RTのRNアーゼH不活性変異体との複合体形成の研究
実験方法
実施例A1
初めに、HIV−1から精製したRTと相互作用し、生化学的な方法で可視化するのに十分安定な複合体を形成すべき合成分子を製造する。
化学法
配列において、RTと相互作用するtRNALys3の配列に類似しているが同一でないRNA(34−mer)を合成するのに、ホスホアミダイト化学法を用いる。トランスファーRNA分子は、多数の改変ヌクレオチドを含み、当該改変ヌクレオチドは通常の非改変ヌクレオチドの誘導体である。tRNALys3の配列と合成の34−merとを比較すると、当該改変ヌクレオチドは、以下のように置換されている:1位(tRNALys3においてはN2−メチル−グアノシン、34−merにおいてはグアノシン);7位および11位(tRNALys3においてはジヒドロウリジン、34−merにおいてはウリジン);18位および30位(tRNALys3においてはプソイドウリジン、34−merにおいてはウリジン);25位[tRNALys3においては5(メトキシカルボニルメチル)−2−チオウリジン、34−merにおいてはウリジン];および最後に、28位[tRNALys3においてはC2−メチルチオ−N6−(スレオニンカルボニル)−アデノシン、34−merにおいてはアデノシン]。
【0027】
合成
合成は、Applied Biosystems Division(ABD)のDNA/RNAシンセサイザーモデル394を用いて、1.0μmolの合成スケールで行う。粗オリゴヌクレオチドの最終収率は、232nmolである。全ての単量体ヌクレオチドは、Fpmpで保護された2′−水酸基を有するリボヌクレオチドである(Reese, C.B., Thomson, E.A., J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 (1988), 2281)。ヌクレオシドであるリボアデノシンおよびリボシチジンにおける環外のアミンはベンゾイル(bz)基で保護され、それに対し、リボグアノシンにおけるアミノ基はイソブチリル(isobu)で保護される。リボウリジンヌクレオシドは、保護が必要ないかなるアミノ基も有さない。全ての単量体ヌクレオチドは、それらの5′−水酸基においてジメトキシトリチル(DMT)基により保護され、リン原子はシアノエチル基で保護される。合成された配列は配列番号3に示される。
ヌクレオチド間の通常のホスホジエステル結合は、全てホスホロチオエート結合で置換され、従って、リン原子上の酸素原子の一つは、硫黄原子で置換される。このようなオリゴヌクレオチド主鎖の改変により、多くのリボヌクレアーゼに対して耐性にすることができ、それにより、オリゴヌクレオチドを用いた実験作業を簡便にする。
【0028】
合成は、3′から5′の方向へ、固形支持体である制御細孔ガラス(controlled Pore Glass)(CPG;孔サイズは1000Å)に共有結合した末端の3′リボアデノシンヌクレオチドを用いて行われる。それぞれの合成工程に以下の追加の試薬が用いられる。
(i)5′DMT保護基の除去は、無水(<50ppmの水)ジクロロメタン(DCM)に溶解させた3%ジクロロ酢酸(DCA)での処理によって達成される。この溶液(DCA/DCM)を、CPGを含むカラムに5〜8×12秒で送り、配送の間に5秒の待機工程を設ける。当該反応を、無水(<10ppmの水)アセトニトリルでの集中的なリンスによって中断する。
(ii)オリゴヌクレオチドの伸長(カップリング反応)は、正しいホスホアミダイトヌクレオチド(無水アセトニトリル中、100mMの濃度)および活性化剤の5−エチル−チオ−1H−テトラゾール(無水アセトニトリル中、500mMの濃度)とを同時に添加することによって行われる。CPG結合ヌクレオチドに対してアミダイトのモルは20倍過剰である。活性化剤/アミダイト溶液を、400秒の待機工程をはさんで2回に分けて反応させ、続いて200秒のさらなる待機工程を設けた。当該反応をアルゴンガスリンスで停止させ、続いて無水アセトニトリルで集中的にリンスする。
【0029】
(iii)リン原子の酸化は、無水アセトニトリル中のBeaucage試薬の50mM溶液を用いた反応によりなされる。再び、反応をアルゴンガスリンスで停止させ、続いて無水アセトニトリルで集中的にリンスする。
(iv)加えられた最後の塩基にカップリングしなかったオリゴヌクレオチド鎖の終結は、無水酢酸/ピリジン/テトラヒドロフランおよびN−メチルイミダゾール/テトラヒドロフランの混合物との反応によってなされる(キャッピング反応)。当該反応は、アルゴンガスリンスの12秒後に停止され、続いて無水アセトニトリルで集中的にリンスする。
上述の反応工程は、「合成サイクル」を構成し、オリゴヌクレオチドの全部の配列が得られるまで繰り返される。
【0030】
開裂および脱保護は、オリゴヌクレオチドが結合したCPGを、テフロンで被覆したねじ蓋を有するガラス管に移送することによって行われる。アンモニア溶液(35%)を加え(1.0ml)、60〜90分、室温(20〜25℃)で上記CPGからオリゴヌクレオチドを開裂させる。次に、そのバイアルを55〜60℃のオーブンに移送し、塩基の保護基(bzおよびisobu)を除去するためにさらに12〜18時間インキュベートする。
その溶液を+4℃に冷却し、0.1%ジエチルピロカーボネート(DEPC水)を含むMilliQ18.2MΩ水で平衡化したセファデックスG−25(DNAグレード)によるゲルろ過によって、低分子量の分子が分離される。当該オリゴヌクレオチドを4.5mlポリプロピレン管に溶出させ、12〜18時間凍結乾燥する。
その乾燥物を1.0mlの低pH緩衝液(水/ピリジン/ギ酸;pH2〜3)に再懸濁して、2′−Fpmp保護基を除去する。当該リボオリゴヌクレオチドはこの溶液には溶解しないが、脱保護されるまで沈殿を形成する。このようにして、2′−Fpmp基の除去により、当該リボオリゴヌクレオチドを可溶性にする。その混合物を高回転でボルテックス混合し、沈殿が完全に溶解するまで反応させる(24〜36時間)。その溶液を200μlの0.5M炭酸ナトリウムの添加により中和し、直ちに、DEPC水で平衡化したセファデックスG−25(DNAグレード)によるゲルろ過で低分子量の分子を分離する。当該オリゴヌクレオチドを、DEPC水中でリンスし55〜60℃に加熱したコハク色のガラスバイアルに1.8ml溶出させる。アリコートを分取し、A260測定用および当該リボオリゴヌクレオチドの最終量の測定用に希釈する。
残りのリボオリゴヌクレオチドを乾燥状態になるまで16〜24時間凍結乾燥する。
水ベースの緩衝液中に再溶解させた後、当該リボオリゴヌクレオチドをHIV−1ウイルスのRTへの結合実験に用いる。
【0031】
実施例A2:
この実施例において、ヒトtRNALys3分子の部分と配列相同性を有する35−merのキメラRNA/2′−O−メチル−RNA/DNA分子を合成する。
粗合成混合物中に存在する非完全長分子の混雑を排除または最小化するため、標的の35−mer分子を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC;以下参照)で精製する。
化学法
実施例A1で説明したのと本質的に同じ化学が35−merの合成に用いられる(実施例A1の化学法参照)。しかしながら、合成の質を向上させるために以下の重要な変更がなされる。
(i)合成は、上記と同じ器具で行われるが、合成スケールは15.0μmolである。
(ii)用いられる活性化剤は、4,5−ジシアノイミダゾールであり、無水アセトニトリル中、0.8Mの濃度である。
(iii)CPG結合ヌクレオチドに対して、ホスホアミダイトヌクレオチドのモルは、10倍だけ過剰である。
(iv)デオキシグアノシンヌクレオチドは、3′末端に付加される。
(v)以下の2′−ヒドロキシルRNAヌクレオチド、すなわち1〜4および13〜21は、それらの2′−O−メチル対応物で置換される。当該配列は、配列番号4に示される。
上記のように、全てのヌクレオチド間の結合は、ホスホロチオエート結合である。
【0032】
合成サイクルは、合成スケールにおける1.0〜15.0μmolの増加に従って変化させる。詳細を以下に記す。
(i)5′DMT保護基の除去は、無水(<50ppmの水)ジクロロメタン(DCM)に溶解させた3%ジクロロ酢酸(DCA)での処理によってなされる。この溶液(DCA/DCM)を、4×30秒、および3×20秒でCPGを含むカラムに送る。配送間の待機工程は設けない。当該反応を、無水(<10ppmの水)アセトニトリルの集中的なリンスによって中断させる。
(ii)オリゴヌクレオチドの伸長(カップリング反応)は、正しいホスホアミダイトヌクレオチド(無水アセトニトリル中、100mMの濃度)および活性化剤の4,5−ジシアノイミダゾール(無水アセトニトリル中、800mMの濃度)を同時に添加することによって行われる。CPG結合ヌクレオチドに対するアミダイトのモルは10倍過剰である。活性化剤/アミダイト溶液を、10秒の待機工程をはさんで5回に分けて7秒で反応させ、続いて、最後の反応の後に200秒の待機工程を設ける。当該反応をアルゴンガスリンスで停止させ、続いて、無水アセトニトリルで集中的にリンスする。
(iii)リン原子の酸化は、無水アセトニトリル中のBeaucage試薬の50mM溶液を4×20秒で配送することによってなされる。再び、当該反応をアルゴンガスリンスで停止させ、続いて無水アセトニトリルで集中的にリンスする。
(iv)加えられた最後の塩基にカップリングしなかったオリゴヌクレオチド鎖の終結は、無水酢酸/ピリジン/テトラヒドロフランおよびN−メチルイミダゾール/テトラヒドロフランの混合物を用いた反応によって得られる(キャッピング反応)。当該反応は、20秒の待機工程をはさんだ2×30秒の配送によって行われ、アルゴンガスリンスで停止させ、続いて無水アセトニトリルで集中的にリンスする。
【0033】
開裂および脱保護は、オリゴヌクレオチドが結合したCPGを、テフロンで被覆したねじ蓋を有する50mlのガラス瓶に移送することによって行われる。アンモニア溶液(35%)を加え(15.0ml)、60〜90分、室温(20〜25℃)で上記CPGからオリゴヌクレオチドを開裂させる。次に、そのバイアルを55〜60℃のオーブンに移送し、塩基の保護基(bzおよびisobu)を除去するために14〜18時間インキュベートする。
その溶液を+4℃に冷却し、0.1%ジエチルピロカーボネート(DEPC水)を含むMilliQ18.2MΩ水で平衡化したセファデックスG−25(DNAグレード)によるゲルろ過によって、低分子量の分子が分離される。
当該オリゴヌクレオチドの溶出は、分画(それぞれ4.0ml)を分取し、それぞれからの10μlをA260測定および陰イオン交換HPLCによって分析することによってなされる。
【0034】
実質的な量の標的のオリゴヌクレオチドを含む分画をプールし(トータル32.0mlになる)、50mlのファルコンチューブに、等量で2つに分配する。その材料を36〜48時間凍結乾燥。
乾燥リボオリゴヌクレオチドを含む2つのチューブのうち1つを4.0mlの低pH緩衝液(水/ピリジン/ギ酸;pH2〜3)に再懸濁し、2′−Fpmp保護基を除去する。その混合物を高回転でボルテックス混合し、48時間反応させる。その溶液を1.0mlの0.5M炭酸ナトリウムの添加により中和し、直ちに、DEPC水で平衡化したセファデックスG−25(DNAグレード)によるゲルろ過によって、低分子量の分子を分離する。当該オリゴヌクレオチドを、DEPC水中でリンスし55〜60℃に加熱したコハク色のガラスバイアルに6.0ml溶出させる。アリコートを分取し、A260測定用に希釈し、最終量は918 nmolと測定される。これを乾燥状態になるまで24時間凍結乾燥する。
精製は、Waters社のデルタ4000システムを用いた逆相HPLC(RP−HPLC)によって行われる。当該リボオリゴヌクレオチド材料を、DEPC処理MilliQ18.2MΩ水中の50mMトリエチルアミンアセテート(TEAA)(pH8.0)に溶解させ、コハク色のカラム(CG300s;25×250mm)で分画する。その分画プロフィールを図2に示す。分画の収集は、時間19.45から始め、注入後38.45分で停止する。溶出は、緩衝液A(0.1MのTEAA、pH7.0)およびB(0.1MのTEAA、pH7.0、80%アセトニトリル)によって行われる。
約60個の分画(分画あたり5.0ml)が集められ、その分画の20〜51は、主要なピークをカバーしている。
【0035】
分析は、RP−HPLC(カラム Waters社製のμBondapak C18、3.9×150mm)によってなされる。標的分子を含む分画からのアリコートを異なる組み合わせでプールし、これらのプールをそれぞれの分画と同じ方法で分析する。分画24〜33が最も高い純度を有することがわかり、これらの分画がプールされる。このプールの分析により、図3に示すように、純度99.7%を有するほとんど対称的なピークが得られた。ホスホロチオエートのように、ヌクレオチド間の結合は、2つの代替形態で(以下参照)リン原子に位置する硫黄原子を有する可能性があり、クロマトグラフィーにおいてピークが完全に対称に現れる可能性は低い。
【化1】
Figure 2004507244
またあるいは、
【化2】
Figure 2004507244
【0036】
得られたリボオリゴヌクレオチド量を、コハク色の10mlバイアルに、5個の等量に分配し、それぞれ500μg含み、凍結乾燥する。その乾燥製品をアルゴン下で密封する。
以下のデータは、このオリゴヌクレオチドに関して計算されたものである。
【0037】
分子量:11918.38μg/μmol
吸光係数:30.66μg/A260単位・ml、388.73A260単位/μmol
精製後の最終収率:265nmol(3158.37μgに相当する)
RP−HPLCによる純度:99.7%。
658.37μgを含む保存物(retain)は−20℃で凍結したままである。
【0038】
実施例A3:
この実施例において、本発明に係る一連の35−merまたは34−merのキメラRNA/2′−O−メチル−RNA/DNA分子が示される。これらのうちいくつかは、天然のヒトtRNALys3分子の配列に存在する真正のヌクレオチドに対応する改変ヌクレオチドを含む。
化学法
tRNALys3分子は、mRNAまたはrRNAで普通見出されない多数の通常でないリボヌクレオチドを含む。これらの改変ヌクレオチドは、通常のヌクレオチドの誘導体である。以下の本発明に係る分子がこのような改変ヌクレオチドを含むような場合において、実施例A2で説明したのと同じタイプの化学に有用であるように、改変リボヌクレオチドをホスホアミダイトの形態で合成することができる。全体で、本発明に係る8個の異なる分子が示され、それぞれ特有の構造を有する。
【0039】
・35−merであって、D−ステム鎖1、ジヒドロウリジンループ、D−ステム鎖2、A−ステム鎖1、アンチコドンループおよびA−ステム鎖2が、ホスホロチオエート主鎖を有するRNAである。D−ステム鎖2とA−ステム鎖1との間のブリッジ配列は、ホスホロチオエート主鎖を有するDNAである。
・35−merであって、D−ステム鎖1、ジヒドロウリジンループ、アンチコドンループおよびA−ステム鎖2が、ホスホロチオエート主鎖を有するRNAである。D−ステム鎖2、D−ステム鎖2とA−ステム鎖1との間のブリッジ配列、およびA−ステム鎖1が、ホスホロチオエート主鎖を有するDNAである。
・34−merであって、D−ステム鎖1、D−ステム鎖2、A−ステム鎖1との間のブリッジ配列、A−ステム鎖1およびA−ステム鎖2が、ホスホロチオエート主鎖を有するDNAである。ジヒドロウリジンループおよびアンチコドンループが、ホスホロチオエート主鎖を有するRNAである。
・35−merであって、D−ステム鎖1、ジヒドロウリジンループ、D−ステム鎖2、D−ステム鎖2とA−ステム鎖1との間のブリッジ配列、およびA−ステム鎖1が、ホスホロチオエート主鎖を有するDNAである。アンチコドンループおよびA−ステム鎖2が、ホスホロチオエート主鎖を有するRNAである。
・35−merであって、D−ステム鎖1、D−ステム鎖2、A−ステム鎖1およびA−ステム鎖2がDNAである。D−ステム鎖2とA−ステム鎖1との間のブリッジ配列、そのジヒドロウリジンループおよびアンチコドンループが、ホスホロチオエートDNAである。
・35−merであって、全体の分子が、ホスホロチオエート主鎖を有するDNAである。7位および11位が、ジヒドロウリジンであり、18位および30位がプソイドウリジンである。
【0040】
・D−ステム鎖1、ジヒドロウリジンループ、D−ステム鎖2、A−ステム鎖1、アンチコドンループおよびA−ステム鎖2が、ホスホロチオエート主鎖を有するRNAである分子である。D−ステム鎖2とA−ステム鎖1との間のブリッジ配列は、2′−O−メチル改変ホスホロチオエートRNAである。
・D−ステム鎖1、ジヒドロウリジンループ、アンチコドンループおよびA−ステム鎖2が、ホスホロチオエート主鎖を有するRNAである分子である。D−ステム鎖2、A−ステム鎖1、および、D−ステム鎖2とA−ステム鎖1との間のブリッジ配列が、2′−O−メチル改変ホスホロチオエートRNAである。7位および11位が、ジヒドロウリジンであり、18位および30位が、プソイドウリジンである。25位が、5−(メトキシカルボニルメチル)−2−チオ−ウリジンであり、28位が、C2−メチルチオ−N6−(スレオニンカルボニル)−アデノシンである。
【0041】
改変リボヌクレオチドの合成は、Applied Biosystems Division(ABD)のDNA/RNAシンセサイザーモデル394を用いて、実施例A2で説明したのと同じ条件下で行うことができる。15.0μmolの合成スケールが適切である。
精製は、実施例A2で説明したようなWaters社製のデルタ4000システムを用いた逆相HPLC(RP−HPLC)で行うことができる。精製および分析方法は、本質的に実施例A2で説明したのと同じであり、適切である。
【0042】
合成された核酸分子の結合試験
以下の実験において、「34−mer」および「35−mer」という用語は、それぞれ、配列番号3(上記の実施例A1で製造された)および配列番号4(上記の実施例A2で製造された)を意味する。上記で合成された核酸分子がHIV−1の逆転写酵素と相互作用することを示すために、2種の異なる実験を行う。天然のRT分子は、正常にRNA分子を開裂させるRNアーゼH活性を有する。この問題を回避するために、HIV−1RTのRNアーゼH不活性変異体を実験に用いる。この変異体は、Schatz, O., Cromme, F. V., Gruninger−Leitch, F. and Le Grice, S.F.J., FEBS Letter. Vol.257, No.2 p.311−314で示される方法に従って製造される。このRT変異体は、さらにMut1と呼ばれる。以下の実験が行われる。
1.SMARTシステムでのゲルろ過を用いて、過量の34−merから複合体Mut1−34−mer(実施例A1から)を分離することによる結合試験。
2.ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)実験におけるゲルの移動度のシフト。
【0043】
実施例A1の34−merの試験:
1.Mut1を、過量の34−merと、5mMのMgClを含む緩衝液Tris−HCl(pH=8.0)と共に4℃で約90分インキュベートする。次に、その混合物をSMART(登録商標)タイプシステムのゲルろ過カラムにアプライし、当該カラムは、同時に2種の異なる波長で登録することができる。その結果を図4aおよび4bに示す。図4aは、Mut1単独に関する吸収を示し、260nmでの吸収(下の曲線)は、280nmでの吸収(上の曲線)より低く、A260/A280=0.50は、タンパク質に関する予想値である。
図4bは、Mut1および34−merの混合物に関する吸収を示す。
開始量は、Mut1=210pmol、34−mer=630pmolである。左のピークが複合体Mut1−34−merである。この場合、260nmでの吸収(上の曲線)は、280nmでの吸収(下の曲線)より高く、A260/A280=1.13である。右のピークは過量の34−merであり、これは核酸に関して特徴的な吸収率を有し、A260/A280=2.01である。過量の34−merに関するピークを統合し(図4b参照)、34−merのみを処理した場合のピークに対して検定することによって、複合体中に存在する34−merの量を測定することができる。その結果は、複合体中、34−mer:Mut1=0.9:1.00であった。Mut1=210pmolおよび34−mer=1350pmol(6.5:1の過量)の開始量を用いた場合、複合体は、約1.00:1.00の割合で34−mer:Mut1を含んでいた。
【0044】
2.Mut1の34−merへの結合は、そのままの(native)ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて示された。
a)そのままの20%PAGEゲルを4〜5℃で泳動した。サンプルを、50mMのhepes緩衝液および5mM塩化マグネシウム中で4℃でインキュベートし、以下に指示するように塩濃度を変える。
レーン1:34−mer
レーン2:1.5M硫酸アンモニウムおよび0.3M塩化カリウム中の34−mer
レーン3:1.5M硫酸アンモニウムおよび0.3M塩化カリウム中のMut1
レーン4:1.5M硫酸アンモニウムおよび0.3M塩化カリウム中の、34−merを有するMut1
レーン5:1.6M硫酸アンモニウム中の、34−merを有するMut1
レーン6:1.5M硫酸アンモニウムおよび0.3M塩化カリウム中の、34−merを含むMut1
レーン7:1.6M硫酸アンモニウム中の、34−merを含むMut1
レーン8:34−merを含むMut1。
サンプルを4℃で90分インキュベートし、さらに硫酸アンモニウムおよび/またはKClと共に4℃で10分インキュベーションする。レーン4および5にアプライされたサンプルは、他のサンプルに関して用いられた34−merの量の2倍を含む。
図5aで示すように(レーン4は34−merを含み、レーン3は含まない)、34−merとの複合化したMut1は、Mut1単独より速く移動する。
【0045】
b)そのままの20%PAGEゲルを4〜5℃で泳動する。サンプルを、50mMのhepes緩衝液および5mM塩化マグネシウム中で、硫酸アンモニウム濃度を変えながら、4℃でインキュベートする。
レーン1:34−mer
レーン2:1.6M硫酸アンモニウム中の34−mer
レーン3:1.6M硫酸アンモニウム中の、34−merを含むMut1
レーン4:0.8M硫酸アンモニウム中の、34−merを含むMut1
レーン5:34−merを含むMut1
レーン6:15−merを含むMut1
レーン7:0.8M硫酸アンモニウム中の、15−merを含むMut1
レーン8:1.6M硫酸アンモニウム中の、15−merを含むMut1
34−merを伴う分解産物は、tRNALys3アンチコドンステムおよびループの塩基配列を有するホスホロチオエート15−mer(配列番号7)と類似したゲル移動度を有することが示された(図5b)。高い塩濃度では、15−mer(アンチコドンステムおよびループ)は、Mut1から解離し、一方で34−mer(アンチコドンステムおよびループ+ジヒドロウリジンステムおよびループ)はMut1との複合体のままである。
【0046】
実施例A2の35−merの試験:
1.Mut1を、過量の35−mer、5mMのMgClを含む緩衝液Tris−HCl(pH=8.0)と共に4℃で約2時間インキュベートする。次に、その混合物をSMART(登録商標)タイプのシステムのゲルろ過カラムにアプライし、これは、2種の異なる波長で同時に登録することができる。その結果を図6a、6bおよび6cに示す。図6aは、Mut1単独に関する吸収を示す。260nmでの吸収(下の曲線)は、280nmでの吸収(上の曲線)より低く、A260/A280=0.63であり、これはタンパク質に関する予想値である。
図6bにおいて、Mut1および35−merの混合物に関する吸収が示される。
開始量は、Mut1=210pmol、35−mer=630pmolである。35−mer:Mut1の割合は、3:1である。
左のピークは、複合体Mut1−35−merである。260nmでの吸収(上の曲線)は、この場合、280nmでの吸収より高く、A260/A280=1.22である。右のピークは、過量の35−merであり、これは核酸に関して特徴的な吸収率を有し、A260/A280=2.05である。
【0047】
対応する測定が、0〜6.5の範囲の一連の35−mer:Mut1の割合に関して行われた(図6c参照)。図6cから、開始量35−mer:Mut1の関数としてのA260/A280はプラトーに達し、すなわち、35−mer:Mut1の開始量が約3:1で飽和状態になったことは明白である。
過量の35−merに関するピークを統合し(図6b参照)、35−merのみを処理した場合のピークに対して校正することによって、複合体中に存在する35−merの量を測定することができる。その結果は、相対的な開始量35−mer:Mut1が3:1である場合、複合体中、35−mer:Mut1=1.05:1.00であった。これによれば、殆ど飽和した第一の部位と共に、35−merに関する少量の第二の部位が示され、これはまた、ゲル移動度のシフトからも観察される(以下参照)
【0048】。
2.Mut1の35−merへの結合は、そのままのポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)を用いて示された。
そのままの20%PAGEゲルを、4〜5℃で泳動する。サンプルを、50 mMのhepes緩衝液、15mMの硫酸マンガン、1mMのEDTAおよび0.25mMのEGTA中で、4℃でインキュベートする。
サンプルを室温で10分インキュベートし、その後4℃で60分インキュベートする。1レーンあたり1μlのサンプル溶液をアプライする。電気泳動を約4℃に冷却しながら400ボルトまで行う。0.209kWhの後、そのゲルを銀染色する。
レーン1:Mut1(1.5pmol/μl)
レーン2:35−mer(15.0pmol/μl)
レーン3:Mut1(1.5pmol/μl)、35−mer(1.26pmol/μl)を含む、モル比1:0.84
レーン4:Mut1(1.5pmol/μl)、35−mer(2.52pmol/μl)を含む、モル比1:1.68
レーン5:Mut1(1.5pmol/μl)、35−mer(3.36pmol/μl)を含む、モル比1:2.24
レーン6:Mut1(1.5pmol/pl)、35−mer(5.04pmol/μl)を含む、モル比1:3.36
レーン7:Mut1(1.5pmol/μl)、35−mer(6.72pmol/μl)を含む、モル比1:4.48
レーン8:Mut1(1.5pmol/μl)、35−mer(8.40pmol/μl)を含む、モル比1:5.60。
【0049】
35−merとの複合体中のMut1は、図7に示すように、Mut1単独よりも速く移動する。高濃度の35−mer開始量(35−mer:Mut1>=2.25:1)で、上記タンパク質の低分子量の分画はいっそう速く移動し、すなわち低い親和性の35−mer相互作用に関する第二の部位を示す。これにより、逆転写酵素が、tRNAアンチコドン認識に加えてRNAvおよびDNAとも相互作用しているはずであり、同様に、DNA/RNAハイブリッドを認識かつ消化し、それらの伸長に続いてtRNAプライマーを解離させる、ということが予想される。
【0050】
B.本発明の核酸分子による、プライマーの逆転写酵素への結合の阻害
この一連の実験において、本発明に係る核酸分子の阻害作用が証明された。その上、以前から既知のtRNA類似体断片に関する核酸分子の阻害作用、および、既知の抗HIV薬の阻害作用との比較が行われた。本発明の核酸分子は、配列番号5に示される配列を有する35−merのRNA分子であり、当該分子は、下記の実施例で識別するために、「化合物199」と表示された。15−merのRNA分子は、配列番号7に示される配列を有し、「化合物198」と表示された。化合物198および199は、上記セクションAに記載された方法に従って合成された。用いられた既知の抗HIV薬はネビラピン(Nevirapine)であり、これは逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤であり、ジピリドジアゼピノン(dipyridodiazepinone)の化合物の化学クラスの一つである。
その阻害剤物質を組換えHIV−1RT:sのパネルに対して試験し、当該パネルの一つは参照として提供され、それ以外は、既知の阻害剤に対する異なるタイプの耐性を与える変異を表示した(下記の実施例B1を参照)。
【0051】
方法
RNA依存性DNA重合を決定する方法
Cavidi Tech社(Uppsala、Sweden)から市販されている蛍光測定RT分析(Cavidi(登録商標)Lenti RT活性キット)を、RT活性の決定に用いた。簡単に説明すると、96ウェルのマイクロタイタープレートのウェルに共有結合したポリ(rA)が、33℃での逆転写工程における5−ブロモデオキシウリジン5′−三リン酸(BrdUTP)の取り込みのためのテンプレートとして提供された。DNAに取り込まれたブロモデオキシウリジン一リン酸(BrdUMP)の量を、アルカリホスファターゼ(Ap)が結合した抗BrdUモノクローナル抗体を用いて検出する。最終的に、Ap基質、4−メチルウンベリフェリルホスフェートを、蛍光測定産物の検出に用いる。
【0052】
レトロウイルスRTによる第二の鎖のDNA合成の検出に有用なDNAポリメラーゼ分析の方法
用いられた蛍光測定DNAポリメラーゼ分析は、Cavidi Tech社(Uppsala、Sweden)のものが利用できる。当該分析は、tRNALys3配列の部分に類似した短いDNAプライマーに基づく。テンプレートは、上記プライマーに相補的な配列の部分を有する一本鎖デオキシリボヌクレオチドテンプレートである。酵素反応は、全ての4種のデオキシリボヌクレオチド塩基に依存する。しかしながら、チミジン三リン酸は、BrdUTPで置換される。ポリメラーゼ反応中にDNAに取り込まれたBrdUMPの量は、アルカリホスファターゼ(Ap)が結合した抗BrdUモノクローナル抗体で検出される。最終的に、Ap基質、4−メチルウンベリフェリルホスフェートを、蛍光測定産物の検出に用いる。
【0053】
RT活性の阻害剤感受性を決定する方法
(i)RNA依存性DNA重合の阻害を決定する方法:阻害に関する研究は、改変Lenti RT分析により行われた。阻害剤を5段階で連続して希釈し、その後酵素希釈液を加え、酵素/阻害剤混合物を33℃で30分間インキュベートした。酵素/阻害剤混合物の100μlのアリコートを、マイクロタイタープレートの各ウェル(ウェルあたり100μlのRT反応混合物を含む)に添加することにより酵素反応を開始した。ポリメラーゼ反応を33℃で3時間進行させ、その後、プレートを洗浄することにより反応を停止させた。そのIC50値を、調査されるポリメラーゼ活性の50%阻害を与える阻害剤濃度と定義した。用いられたRTの量を、ウェルあたり90〜130pg(7〜10×10−16mol)の参照HIV−1RTに相当する活性に標準化した。
【0054】
(ii)可変的な DNAテンプレートにおける第二の鎖の合成の阻害を決定する方法:阻害の研究は、改変DNAポリメラーゼ分析によって行われた。阻害剤を5段階で連続して希釈し、酵素希釈液を加え、酵素/阻害剤混合物を33℃で30分間インキュベートした。75μlの酵素/阻害剤混合物のアリコートを、マイクロタイタープレートの各ウェル(ウェルあたり75μlのDNAポリメラーゼ反応混合物を含む)に添加することにより、酵素反応を開始した。ポリメラーゼ反応を33℃で3時間進行させ、その後、プレートを洗浄することにより反応を停止させた。そのIC50値を、調査されるポリメラーゼ活性の50%阻害を与える阻害剤濃度と定義した。用いられたRTの量を、ウェルあたり40〜60pg(3.3〜5.0×10−16mol)の参照HIV−1RTに相当する活性に標準化した。
【0055】
(iii)RT結合阻害(BIC)分析の方法:この研究は、改変DNAポリメラーゼ分析によって行われた。阻害剤を5段階で連続して希釈し、酵素希釈液を加え、酵素/阻害剤混合物を33℃で30分間インキュベートした。酵素/阻害剤混合物のアリコートをマイクロタイタープレートの各ウェル(固定化プライマー、またはプライマー/テンプレートのいずれかを含む)に移送した。上記酵素を、90分33℃で上記固定化ポリマーに結合させた。用いられたRTの量を、ウェルあたり40〜60pg(3.3〜5.0×10−16mol)の参照HIV−1RTに相当する活性に標準化した。次に、プレートを洗浄して未結合の酵素を除去し、その後、重合に適した反応溶液(すなわち、プライマー結合を研究するためのプライマーを含まない反応溶液、および、プライミングされたテンプレートへの結合を研究するためのプライマーおよびテンプレートのいずれも含まない反応溶液)を添加することにより、結合酵素の量を測定した。ポリメラーゼ反応を33℃で3時間進行させ、その後、プレートを洗浄することにより反応を停止させた。そのBIC50値を、調査されるポリメラーゼ活性の結合の50%阻害を与える阻害剤濃度として定義した。
【0056】
【実施例】
実施例B1:物質199はHIV−1RT逆転写の阻害剤である
示された物質が組換えHIV1サブタイプB RTのパネルにおいて酵素を阻害する能力を、「RNA依存性DNA重合の阻害を決定する方法」に従って研究した(上記の方法(i))。ウェルあたり、最終的なヌクレオチド基質(BrdUTP)濃度は0.35μMであり、プライマー(odT22)の量は0.03ngであった。表1に示すように、物質199は、調査された3種の阻害剤のうち最も低いIC50値を示した。研究された全てのRTに関して阻害プロフィールは類似していた(IC50は6.0〜12nM)。従って、物質199は、ヌクレオシド(T215Y)および非ヌクレオシド(L100I、K103N、L101/K103N)RT阻害剤に対する耐性に関連することがわかっているアミノ酸置換を有するRTを阻害し、同様に、野生型RT(参照RTおよびE478Q)を阻害するため効率的である。物質198で見出されたIC50値は、より可変的であり、物質199で見出されたIC50値より50〜100倍高い(340〜1100nM)(表1参照)。
【0057】
【表1】
Figure 2004507244
【0058】
さらに、RTパネルに関する物質199の効果を、阻害剤をRT反応混合物に直接添加する代替法に従って試験した。得られた結果は、標準的な方法で得られた結果とそれほど異なっていなかった。このことは、物質199は、まったくプレインキュベーション期間を設けなくても効率よく第一鎖の合成を阻害することを示す。
【0059】
実施例B2:物質199はHIV RTの第二の鎖DNA合成の阻害剤である
組換えHIV1サブタイプB RTのパネルにおいて示された物質が各酵素を阻害する能力は、「可変的なDNAテンプレートにおける第二の鎖合成の阻害を決定する方法」に従って研究した(上記方法(ii))。その結果は、表2にまとめられ、むしろ逆転写の阻害に関して得られた結果(表1)に類似していた。調査された4種の酵素は全て、周知の非ヌクレオシドRT阻害剤であるネビラピン(当該実験においてコントロールとして用いられる)での阻害に対して著しく異なる感受性を示した。物質199は、調査された3種の阻害剤のうち最も低いIC50値を示した。この阻害剤に関する阻害プロフィールは、研究された全てのRTに関して実質的に同一であった(IC50が36〜51nM)。物質198で見出されたIC50値はより可変的であり、少なくとも1桁さらに高かった(550〜1000nM)。
【0060】
【表2】
Figure 2004507244
【0061】
実施例B3:物質199は、HIV RTのプライマー/テンプレートへの結合を阻害する
示された物質が、組換えHIV1サブタイプB RTのパネルのプライマーまたはプライミングされたDNAテンプレートへの結合を阻害する能力は、「RT結合阻害(BIC)分析の方法」に従って研究した(上記方法(iii))。その結果を表3に記載する。物質199は、プライマー単独またはプライミングされたテンプレートのいずれかへのRT結合を妨害する能力を有し、それに対して、物質198のRT結合を妨害する能力は顕著に低かった。その上、物質199は、物質198よりかなり低い濃度で活性であった。物質199に関するBIC50値は、2nM(参照RTのプライマーへの結合に関して)から、16nM(RT L100Iのプライミングされたテンプレートへの結合に関して)に変化した。物質198に対応する数値は、100および>1000nMであった。物質199に関する全てのBIC50値は、第二の鎖DNA合成の阻害に対応するIC50値(表2)より顕著に低いことを特筆する。周知の非ヌクレオシドRT阻害剤であるネビラピンは、研究された全ての条件においてRT結合を妨害することができなかった。
【0062】
【表3】
Figure 2004507244
【0063】
実施例B4:物質199の阻害効果はdNTP基質の濃度に依存しない
物質199で見出されたIC50値を、「RNA依存性DNA重合の阻害を決定する方法」に従って、酵素、プライマー(odT)またはdNTP基質(BrdUTP)いずれかの濃度を変化させて測定した(上記の方法(i))。用いられたRT反応時間は3時間であり、その結果を図8(a〜c)に記載した。
8a)示された濃度のRT E478Qを、物質199の連続した一組の希釈液と共に33℃で30分間インキュベートした。100μlの物質/酵素混合物をRT反応混合物(16μMのBrdUTPおよび3nMのodTを含む)を含むマイクロタイタープレートに添加することにより、酵素反応を開始した。
8b)RT E478Q(濃度2.5pM)を、物質199の連続した一組の希釈液と共に33℃で30分間インキュベートした。100μlの物質/酵素混合物サンプルを、RT反応混合物(示された濃度のodTプライマーおよび0.35μmのdNTP基質(BrdUTP)を含む)の一組の希釈液を含むマイクロタイタープレートに添加することにより、酵素反応を開始した。
8c)RT E478Q(濃度2.5pM)を、物質199の連続した一組の希釈液と共に33℃で30分間インキュベートした。100μlの物質/酵素混合物サンプルを、RT反応混合物(示された濃度のdNTP基質(BrdUTP)および24pMのodTを含む)の一組の希釈液を含むマイクロタイタープレートに添加することにより、酵素反応を開始した。
図8から、物質199の阻害効果は、酵素およびプライマーの濃度に影響を受けるが(図8aおよび8b)、dNTP基質の濃度には影響を受けない(図8c)ことが結論付けられる。
【0064】
C.結論
本発明を例示するために製造された合成核酸分子は、先行技術に記載のtRNALys3に相当するそのような断片に比べて、数々の利点を有する。本発明の分子は、かなり長い断片であり、正しい結合ジオメトリーを有する。当該分子は、34〜35−merであり、重要な結合領域であるアンチコドンループおよびステムの両方を含み、同様に、ジヒドロウリジンループおよびステムを含む。当該分子は、ヌクレアーゼによる加水分解に対して良好な安定性を有するホスホロチオエート分子である。その上、ホスホロチオエート形態の核酸は、相当する通常の核酸よりもかなり良好にタンパク質に結合する。本発明に係る12または13位のヌクレオチドにおいて2′−O−メチルリボースを有するRNA分子は、加水分解に対して特に安定である。この製品は、ゲルろ過カラムに適用した場合、ほとんど対称的なピークを示す。
【0065】
上記セクションBで行われた実験において、本発明に係る分子は、ホスホロチオエートを含む15−merのRNAアンチコドンステムループ構造に対応する値よりも約50〜100倍低いIC50およびBIC50値を有する。この15−mer(配列番号7に相当する)は、以前に説明されたDNAを含むアンチコドンステムループ構造に類似する。しかしながら、この比較に用いられた15−merはRNAホスホロチオエートであり、それゆえに、先行技術のDNA構造よりもtRNAに似ている。
【0066】
上述したように、tRNAとRTとの相互作用に特異的な部分のブロックに関して提示されたメカニズムは、他のレトロウイルスに対しても用いることができる多大な可能性を有する。他の重要なレトロウイルス群は、ヒトT細胞白血病ウイルスであるHTLV−1およびHTLV−2であり、これらはヒトにおいて白血病と神経障害を引き起こす。天然のプライマーtRNAProのHTLV−1およびHTLV−2への結合を効果的にブロックし得る医薬は、医薬的に非常に重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
天然のtRNALys3のクローバー葉構造である。
【図2】
図1におけるヌクレオチド10〜44に対応する粗合成の35−merのホスホロチオエートリボヌクレオチド(配列番号4)のRP−HPLC分画プロフィールである。
【図3】
配列番号4のプールされた分画のRP−HPLCによる分析である。
【図4a】
SMARTTMシステム(Amersham Pharmacia Biotech)でのゲルろ過を用いた配列番号3のMut1への結合の試験であり、Mut1単独に関する。
【図4b】
SMARTTMシステム(Amersham Pharmacia Biotech)でのゲルろ過を用いた配列番号3のMut1への結合の試験であり、Mut1と配列番号3との混合したものに関する。
【図5a】
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(Amersham Pharmacia Biotech社製のPhastGelシステムを用いたPAGE)で示された、Mut1の配列番号3への結合である。
【図5b】
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(Amersham Pharmacia Biotech社製のPhastGelシステムを用いたPAGE)で示された、Mut1の配列番号3への結合である。
【図6a】
SMARTTMシステムでのゲルろ過を用いたMut1の配列番号4への結合であり、Mut1単独に関する。
【図6b】
SMARTTMシステムでのゲルろ過を用いたMut1の配列番号4への結合であり、Mut1と配列番号4との混合したものに関する。
【図6c】
SMARTTMシステムでのゲルろ過を用いたMut1の配列番号4への結合であり、配列番号4:Mut1の一連の割合に関する、0〜6.5の範囲の対応する測定である。
【図7】
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(Amersham Pharmacia Biotech社製のPhastGelシステムを用いたPAGE)で示された、Mut1の配列番号4への結合である。
【図8a】
配列番号5に関するIC50値であり、酵素を様々な濃度を用いて測定した。用いられたRT反応時間は、3時間であった。
【図8b】
配列番号5に関するIC50値であり、プライマー(odT)を様々な濃度を用いて測定した。用いられたRT反応時間は、3時間であった。
【図8c】
配列番号5に関するIC50値であり、dNTP基質(BrdUTP)を様々な濃度を用いて測定した。用いられたRT反応時間は、3時間であった。

Claims (17)

  1. レトロウイルスの逆転写酵素と相互作用する核酸分子であって、本質的に2つのステムループ構造と2つのステム間の短いブリッジとで構成されたヌクレオチド配列を含み、逆転写酵素との相互作用を目的とした当該分子は、哺乳動物のトランスファーRNA(tRNA)のジヒドロウリジン(D)−ステムループおよびアンチコドン(A)−ステムループに類似しており、少なくとも以下の構造要素:D−ステム鎖1、D−ループ、D−ステム鎖2、1〜3塩基のブリッジ、A−ステム鎖1、A−ループ、A−ステム鎖2の部分を含み、必要であれば、当該分子において、通常のホスホジエステルヌクレオシド結合のいくつかまたは全部がホスホロチオエート結合で置換されている、前記核酸分子。
  2. 配列は、哺乳動物のtRNAに類似しており、以下の5′末端からの構造:D−ステム鎖1、D−ループ、D−ステム鎖2、1〜3塩基のブリッジ、A−ステム鎖1、A−ループ、A−ステム鎖2を有する、請求項1に記載の核酸分子。
  3. 配列は、A−ステム鎖2の末端に結合した対になっていない塩基をさらに含む、請求項2に記載の核酸分子。
  4. RNA分子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の核酸分子。
  5. D−ステム鎖1、D−ステム鎖2およびA−ステム鎖1における少なくとも1つのヌクレオチドにおいて、リボースが2′−O−メチルリボースで置換される、請求項4に記載のRNA分子。
  6. D−ステム鎖1、D−ステム鎖2およびA−ステム鎖1における全てのヌクレオチドにおいて、全てのリボースが2′−O−メチルリボースで置換される、請求項5に記載のRNA分子。
  7. 1〜3塩基のブリッジにおいても、全てのリボースが2′−O−メチルリボースで置換される、請求項5または6に記載のRNA分子。
  8. 配列番号2に示され、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素と相互作用する、請求項4〜7のいずれか一項に記載のRNA分子。
  9. 配列番号3に示され、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素と相互作用する、請求項4〜7のいずれか一項に記載のRNA分子。
  10. 配列番号4に示され、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素と相互作用する、請求項5〜7のいずれか一項に記載のRNA分子。
  11. 配列番号5に示され、HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素と相互作用する、請求項5〜7のいずれか一項に記載のRNA分子。
  12. 医薬として使用される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の核酸分子。
  13. HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素とtRNALys3との相互作用を阻害する医薬として使用される、請求項12に記載の核酸分子。
  14. HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素とtRNALys3との相互作用を阻害する医薬を製造するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の核酸分子の使用。
  15. HIV−1およびHIV−2の逆転写酵素とtRNALys3との相互作用を阻害する方法であって、このような治療が必要なヒトに、阻害に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の核酸分子を投与することを含む、前記方法。
  16. 配列番号6に示され、HTLV−1およびHTLV−2逆転写酵素と相互作用し、そしてtRNAProにおける塩基番号10〜43に対応する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の核酸分子。
  17. 医薬として使用される、請求項16に記載の核酸分子。
JP2002522279A 2000-08-22 2001-08-22 新規な配列 Pending JP2004507244A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0003002A SE0003002D0 (sv) 2000-08-22 2000-08-22 New sequences
PCT/SE2001/001791 WO2002016608A1 (en) 2000-08-22 2001-08-22 New sequences

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004507244A true JP2004507244A (ja) 2004-03-11
JP2004507244A5 JP2004507244A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=20280777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002522279A Pending JP2004507244A (ja) 2000-08-22 2001-08-22 新規な配列

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040053872A1 (ja)
EP (1) EP1311672B1 (ja)
JP (1) JP2004507244A (ja)
AT (1) ATE318901T1 (ja)
AU (2) AU2001284570B2 (ja)
CA (1) CA2419915A1 (ja)
DE (1) DE60117572T2 (ja)
SE (1) SE0003002D0 (ja)
WO (1) WO2002016608A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT2578685T (lt) * 2005-08-23 2019-06-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Rnr, apimančios modifikuotus nukleozidus ir jų panaudojimo būdai
US7598040B2 (en) * 2006-11-22 2009-10-06 Trana Discovery, Inc. Compositions and methods for the identification of inhibitors of protein synthesis
AU2008298712A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Trana Discovery Compositions and methods for the identification of inhibitors of retroviral infection
EP2342339A4 (en) * 2008-09-29 2012-06-06 Trana Discovery Inc SCREENING PROCEDURE FOR IDENTIFYING SPECIFIC STAPHYLOCOCCUS AUREUS INHIBITORS

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355790B1 (en) * 1997-06-03 2002-03-12 University Of Rochester Inhibition of HIV replication using a mutated transfer RNA primer

Also Published As

Publication number Publication date
DE60117572D1 (de) 2006-04-27
EP1311672B1 (en) 2006-03-01
DE60117572T2 (de) 2007-01-18
ATE318901T1 (de) 2006-03-15
CA2419915A1 (en) 2002-02-28
AU8457001A (en) 2002-03-04
EP1311672A1 (en) 2003-05-21
US20040053872A1 (en) 2004-03-18
AU2001284570B2 (en) 2005-08-11
WO2002016608A1 (en) 2002-02-28
SE0003002D0 (sv) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834185A (en) Formation of triple helix complexes of single stranded nucleic acids using nucleoside oligomers which comprise pyrimidine analogs, triple helix complexes formed thereby and oligomers used in their formation
Jensen et al. Using in vitro selection to direct the covalent attachment of human immunodeficiency virus type 1 Rev protein to high-affinity RNA ligands.
Wu et al. Role of a bulged A residue in a specific RNA-protein interaction
KR970002255B1 (ko) 핵산 리간드
JP3529135B2 (ja) 特定のrna鎖の切断方法
JP2693643B2 (ja) キラルリン結合を有するオリゴヌクレオチド
AU2012337806B2 (en) Nucleic acid fragment binding to target protein
JP2006508688A (ja) 2’−置換核酸のインビトロ選択のための方法
JP2003506025A (ja) Cd40リガンドに対する核酸リガンド
JP2002527523A (ja) 機能付与したピリミジン誘導体
JP2007527246A (ja) ヒトil−12サイトカインファミリーに対するアプタマーおよび自己免疫疾患の治療剤としてのそれらの使用
EP4045656A1 (en) Nucleic acid compounds that bind to retinoic acid-inducible gene i protein
Florentz et al. Specific valylation identity of turnip yellow mosaic virus RNA by yeast valyl‐tRNA synthetase is directed by the anticodon in a kinetic rather than affinity‐based discrimination
US6838238B1 (en) Morphatides: novel shape and structure libraries
JP2004507244A (ja) 新規な配列
US7501503B2 (en) Compositions and methods for inhibiting RNase H activity of retroid reverse transcriptase
US20220280544A1 (en) Chimeric molecule, pharmaceutical composition, method for cleaving target nucleic acid, and kit for target nucleic acid cleavage or diagnosis
AU2001284570A1 (en) New sequences
US20020006620A1 (en) Morphatides: novel shape and structure libraries
US20020022227A1 (en) Morphatides: novel shape and structure libraries
EP0672190A1 (en) Formation of triple helix complexes of single stranded nucleic acids using nucleoside oligomers which comprise pyrimidine analogs
GREEN et al. Generation and selection of RNA ligands that inhibit the interaction of vascular permeability factor/vascular endothelial growth factor (VPF/VEGF) with its receptors
CA2574895A1 (en) Nucleic acid ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314