JP2004506840A - 液圧式の伝達部材を備えた調量弁 - Google Patents

液圧式の伝達部材を備えた調量弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506840A
JP2004506840A JP2002519792A JP2002519792A JP2004506840A JP 2004506840 A JP2004506840 A JP 2004506840A JP 2002519792 A JP2002519792 A JP 2002519792A JP 2002519792 A JP2002519792 A JP 2002519792A JP 2004506840 A JP2004506840 A JP 2004506840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
actuator
metering valve
nozzle needle
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002519792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925408B2 (ja
Inventor
ベルンハルト フィッシャー
ベルンハルト ゴットリープ
アンドレアス カッペル
ハンス マイクスナー
ランドルフ モック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004506840A publication Critical patent/JP2004506840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925408B2 publication Critical patent/JP3925408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezoelectric stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/08Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves opening in direction of fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/167Means for compensating clearance or thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/16Sealing of fuel injection apparatus not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/26Fuel-injection apparatus with elastically deformable elements other than coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

液圧式の伝達器を介してノズルニードル(5)と作用接続しているピエゾアクチュエータ(16)を備えた噴射弁を説明する。前記の液圧式の伝達器はシールギャップ(23,24)を介して圧力リザーバに接続されているので、この圧力リザーバと、液圧式の伝達器の液圧室(11)との間の差圧が長期的に補償される。

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の調量弁に関する。
【0002】
調量弁は、自動車の内燃機関に正確に調量された燃料量を供給するために、例えばガソリン直接噴射又はディーゼル直接噴射における噴射弁として使用される。この場合、今日の噴射弁では、ピエゾアクチュエータがノズルニードル制御用に使用される。現在供与可能な圧電多層アクチュエータはコモンレール噴射システム用に開発されており、最大60μmの僅かな延長において最大2000ニュートンの大きな遮蔽力を有している。
【0003】
ガソリン噴射弁に設けられたノズルニードルを直接作動させるためには、比較的小さな適当な力において最大100μmの作動距離が必要である。従って、既に供与可能なピエゾアクチュエータの適合は誤りである。
【0004】
更に、圧電セラミックにおける熱膨張、劣化作用及び特に最大60μmの僅かな変位の際の圧縮に基づく伸長は、ノズルニードルの正確な調整にネガティブな影響を及ぼす。
【0005】
本発明の課題は、改良された機能性を有する噴射弁を提供することである。
【0006】
この課題は、請求項1の特徴部に記載の構成により解決される。本発明の利点は、液圧式の伝達器がピエゾアクチュエータとノズルニードルとの間に配置されており、該ノズルニードルにシールギャップを介して規定された圧力で流体が供給されるという点にある。このようにして、液圧式の伝達器に形成された液圧室が常に完全に流体で満たされており且つピエゾアクチュエータが常に満たされた液圧室を介してノズルニードルと作用結合状態にあるということが保証される。これにより、熱膨張、劣化作用及び圧縮に基づく伸長が補償される。
【0007】
別の有利な構成は請求項2以下に記載されている。
【0008】
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0009】
図1にはケーシング1を備えた噴射弁の横断面が示されており、前記ケーシング1はアクチュエータ室20を有している。このアクチュエータ室20にはピエゾアクチュエータ16が配置されており、このピエゾアクチュエータ16の上端部は、ケーシング1において中央対称でアクチュエータ室20に突入するように形成されたストッパプレート18に固定されている。ピエゾアクチュエータ16の他端部には一次ピストン10が取り付けられており、この一次ピストン10にはスリーブ状のブルドン管17の下端部が固定されている。このブルドン管17の上端部はストッパプレート18の外周面に固定されている。ブルドン管17は、ピエゾアクチュエータ16が全運転形式の間圧力負荷されているように形成されている。このピエゾアクチュエータ16は、上端部に電気的な接続部19を有しており、これらの接続部19は、ケーシング1から導出されて制御装置(図示せず)に接続されている。電気的な接続部19を介して、ピエゾアクチュエータ16の長さが公知の方法で前記制御装置によって調整される。
【0010】
アクチュエータ室20は、有利には円筒形で形成されており且つ第1の段部28を介して第1の室7に移行しており、この第1の室7は噴射弁の長手方向軸線に対して中心対称でケーシング1内に形成されており且つアクチュエータ室20よりも小さな直径を有している。第1の室7は、ノズル先端部2に向かって延びており且つ第2の段部29を介して第2の室30に移行している。この第2の室30は、有利には円筒形に形成されており且つ噴射弁の長手方向軸線に対して中心対称で配置されている。第2の室30の直径は、第1の室7の直径よりも小さい。
【0011】
第2の室30は、第3の段部31を介して第3の室32に移行している。この第3の室32は、噴射弁の長手方向軸線に対して中心対称で配置されており且つ第2の室30よりも小さな横断面を有している。第3の室32は一定の直径を以てノズル先端部2に設けられた開口まで延びている。
【0012】
一次ピストン10の横断面はアクチュエータ室20に適合されているので、当該一次ピストン10は、アクチュエータ室20内で第1のシールギャップ23を介して案内されている。第1の室7には二次ピストン9が形成されており、この二次ピストン9の横断面は円筒形に形成されており且つ第2のシールギャップ24を介して第1の室7内で案内されている。一次ピストン10と二次ピストン9との間には、流体の満たされた液圧室11が形成されている。
【0013】
二次ピストン9には噴射弁の長手方向軸線に対して中心対称でノズルニードル5が固定されており、このノズルニードル5はノズル先端部2まで第1の室7、第2の室30及び第3の室32を通って、ノズル先端部2を越えて案内されている。ノズルニードル5の端部において、該ノズルニードル5は拡径された直径へ広がっており、この拡径された直径には弁座3が形成されており、この弁座3は、ノズル先端部2の開口域に形成されたノズル先端部2の座面33と協働する。
【0014】
第1の室7には第1のばね部材8が配置されており、この第1のばね部材8は第2の段部29に載着されており且つ二次ピストン9の段付き面34に対して緊締されている。当該の第1のばね部材8により、二次ピストン9は液圧室11に向かって予負荷される。このようにして、同時にノズルニードル5の弁座3が座面33に圧着されるので、第3の室32内でノズルニードル5とケーシング1とによって制限される噴射室4は閉鎖されている。
【0015】
第2の室30の領域には第1のベローズ6が設けられており、この第1のベローズ6はノズルニードル5を取り囲んでおり且つ第1の端部を以て周方向で密にノズルニードル5と溶接されている。第1のベローズ6の第2の端部は、第2の段部29の領域でケーシング1と周方向で密に溶接されている。これにより、第2の室30の一部、いわゆる噴射域43は第1の室7に対してシールされている。第2の室30の噴射域には、例えば燃料アキュムレータ等の燃料リザーバと接続された流入孔27が開口している。この流入孔27を介して、噴射室4に燃料が供給される。前記燃料アキュムレータは燃料ポンプにより、予め規定可能な圧力で燃料を供給される。
【0016】
ピエゾアクチュエータ16の上位で、ケーシング1には第4の室35が形成されている。この第4の室35は、有利には円筒形に形成されており且つ噴射弁の長手方向軸線に対して中心対称で配置されている。第4の室35には第2のベローズ13が配置されており、この第2のベローズ13の上端部は周方向で密にケーシング1と結合されている。第2のベローズ13の下端部は、周方向で密に圧縮プレート36に結合されている。この圧縮プレート36もやはり第4の室35内に位置している。このようにして、第4の室35は圧縮域44と流体域12とに分割されており、この場合、流体域は第2のベローズ13の外位と圧縮プレート36の下位とに形成されている。圧縮域44には第2のばね部材14が設けられており、この第2のばね部材14は第3のストッパ37と圧縮プレート36との間に緊締されている。第3のストッパ37は、ケーシング1に環状面の形で噴射弁の長手方向軸線に対して垂直方向で形成されている。第2のばね部材14、第2のベローズ13及び圧縮プレート36の代わりに、第1のシールギャップ23及び/又は第2のシールギャップ24と境を接する流体を圧力負荷する別の圧力発生手段が設けられていてもよい。例えば、第2のばね部材14の代わりに、圧縮プレート36を圧力負荷するガス圧源が設けられていてよい。
【0017】
第4の室35は孔15と接続しており、この孔15は第4の室35の流体域12を第1の室7に液圧式で接続する。更に、有利には第1の孔15をアクチュエータ室20に液圧式で接続する接続孔21が設けられている。このようにして、第1のシールギャップ23及び第2のシールギャップ24は、アクチュエータ室20、接続孔21及び第1の孔15を介して、若しくは第1の室7及び第1の孔15を介して第4の室35の流体域に液圧式で接続されている。第1のベローズ6の配置形式に基づき、前記圧力域は噴射室4に対してシールされている。有利には、第1のベローズ6の圧力作用面は、ノズルニードル5が圧力補償されているように設定されている。このためには、第1のベローズの圧力作用面は、弁座3に形成されており且つ噴射弁の閉鎖状態で圧力によってノズルニードル5の開放方向に負荷されている面と同じ大きさに選択されている。
【0018】
第1のシールギャップ23及び第2のシールギャップ24は、液圧室11とアクチュエータ室20との間又は液圧室11と第1の室7との間の一時的な差圧が補償されないように設定されている。この場合、「一時的」とは、圧電アクチュエータの制御が該アクチュエータの変位延いては噴射弁の開放を生ぜしめる間の時間であると理解される。
【0019】
噴射弁を組み込んだ後で、液圧室11は完全に流体で満たされる。更に、第1の室7、アクチュエータ室20、孔15及び第4の室35の流体域12が完全に流体で満たされる。この流体は第2のばね部材14の予負荷を介して、例えば10barの所与の圧力下にある。
【0020】
例えばケーシングとピエゾアクチュエータとの間でそれぞれ異なる熱膨張が発生したり、ノズルニードル5又はノズル先端部2に摩耗が生ぜしめられて、一次ピストン10と二次ピストン9との間の間隔が拡大すると、流体が第1のシールギャップ23と第2のシールギャップ24とを介して、既存の圧力に基づき液圧室11に充填される。
【0021】
二次ピストン9と一次ピストン10との間の間隔が縮小されると、流体は液圧室11から第1のシールギャップ23と第2のシールギャップ24とを介して流出する。この場合、圧縮プレート16が第2のばね部材14の予負荷力に抗して上方に向かって運動され、その結果、第4の室35の流体域が拡大される。このようにして、液圧室11は常に完全に流体で満たされており、ピエゾアクチュエータ16は休止位置において常に液圧室11の流体を介してノズルニードル5と直接に作用結合しているということが保証される。これにより、ノズルニードル5はアクチュエータ16の変位に際して常に遅延無く運動される。
【0022】
一次ピストン10及び二次ピストン9の液圧室11に隣接した面をそれぞれ異なって形成することにより、ピエゾアクチュエータ16の伸長をノズルニードル5の適当なシフトに伝達する、所望の伝達比が生ぜしめられる。有利には、ピエゾアクチュエータ16の伸長はノズルニードル5の拡大された作動距離に変換され、その結果、ノズルニードル5の弁座3を確実に開放するための約100μmの所要の開放距離を得るための、60μmの僅かな伸長が得られる。
【0023】
当該噴射弁は、ピエゾアクチュエータ16が接続部19を介して制御され且つこの場合にブルドン管17の予負荷力に抗して変位するという形式で機能する。この場合、一次ピストン10が二次ピストン9に向かって押圧されるので、二次ピストン9は弁座3の方向で下方に向かって運動される。この場合、ノズルニードル5の弁座3も対応配置された座面33から持ち上げられるので、噴射室4が環状面にわたって開放されて、燃料が放出される。燃料は流入孔27を介して噴射室4に供給される。噴射を終えようとする場合は、ピエゾアクチュエータの制御信号が停止され、これにより、ピエゾアクチュエータ16が再び本来の長さに短かくなると同時に一次ピストン10を二次ピストン9から離反運動させるので、ノズルニードル5は第1のばね部材8によって助成もされて上方に向かって運動され、その結果、弁座3が座面33と当接状態にもたらされて、座面33と弁座3との間に形成された噴射開口が閉鎖される。
【0024】
有利な実施形態では、ブルドン管17は複数の切欠きを有しているので、流体はブルドン管17の内室に流入可能であり且つピエゾアクチュエータ16を覆う。有利には、アクチュエータ室20は完全に流体で満たされている。このようにして、ピエゾアクチュエータ16とブルドン管17とケーシング1との間で熱的な結合が生ぜしめられ、これにより、ピエゾアクチュエータ16は良好に熱をケーシング1に放出する。これにより、特に有利な高い制御周波数においてピエゾアクチュエータ16の冷却が達成される。
【0025】
ノズルニードル5は、ノズル先端部2の領域でガイド区分38にわたって、ノズル先端部2の内壁に沿ってガイドされる。このガイドは断面図A−Aに示されており、この場合、丸く面取されたガイド区分38の四角形は、燃料が噴射室4の上部域から弁座3に到達するために役立つ。
【0026】
第1のベローズ6及び第2のベローズ13は、それぞれ金属から製作されて比較的丈夫なので、噴射室4と第1の室7との間に生じる約300barの差圧に問題なく耐えられる。
【0027】
図2には本発明の別の実施例が示されており、この場合、図2に示した噴射弁は内側に向かって開く噴射弁を成している。図2の噴射弁はほぼ図1の噴射弁と等しく形成されているが、第2のノズルニードル39の先端部及びノズル先端部2の構成並びに第2のノズルニードル39の予負荷に相違点が存在する。第2のノズルニードル39の下端部には第2の弁座40が設けられており、この第2の弁座40は第2のノズルニードル39の円錐形の端部として形成されている。第2の弁座40には、ノズル先端部2の内面に形成された第2の座面41が対応配置されている。この第2の座面41も、やはり円錐形に形成されており且つ第2の弁座40の円錐形に対して規定された角度差を有している。ノズル先端部2の中心には噴射孔42が形成されており、この噴射孔42は、第2の弁座40が第2の座面41に載置された場合に噴射室4から分離されている。
【0028】
更に、第2のノズルニードル39には第1の室7の領域に第1の環状のストッパ25が形成されている。更に、この第1のストッパ25の上位には、ノズルニードル39を取り囲む第2の環状のストッパ26がケーシング1に形成されている。第1のストッパ25と第2のストッパ26との間には第3のばね部材42が配置されており、この第3のばね部材42はノズルニードル39をノズル先端部2に向かって予負荷している。図2に示した第2の噴射弁の別の構成は図1に示した第1の噴射弁の構成と等しく、第2の噴射弁の機能形式は第1の噴射弁の機能形式に等しい。この場合、第2の噴射弁は内側に向かって開く。
【0029】
第2の噴射弁の制御は第1の噴射弁の制御とは異なっている。それというのも、第2の噴射弁は内側に向かって開くからである。噴射の行われない閉鎖位置においてアクチュエータ16が制御されて長さを拡大される。この場合、第2のノズルニードル39は液圧室11を介して第2の座面41に圧着されている。噴射を行おうとする場合は、アクチュエータ16が適当な制御を介して短くされて、第2のノズルニードル39が液圧室11を介して第2の弁座40から持ち上げられる。噴射を終了するためには、アクチュエータ16の長さを長くすることによって、第2のノズルニードル39が再び前記の第2の座面41に圧着される。本発明は作動部材としてノズルニードル5,39の例で説明したが、あらゆる形式の作動部材に適用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】外側に向かって開く噴射弁を示した図である。
【図2】内側に向かって開く噴射弁を示した図である。
【符号の説明】
1 ケーシング、 2 ノズル先端部、 3 弁座、4 噴射室、 5 ノズルニードル、 6 第1のベローズ、 7 第1の室、 8 第1のばね部材、 9 二次ピストン、 10 一次ピストン、 11 液圧室、 12 流体域、 13 第2のベローズ、 15 孔、 16 ピエゾアクチュエータ、 17 ブルドン管、 18 ストッパプレート、 19 接続部、 20 アクチュエータ室、 21 接続孔、 23 第1のシールギャップ、 24 第2のシールギャップ、 25 第1のストッパ、 26 第2のストッパ、 27 流入孔、 28 第1の段部、 29 第2の段部、 30 第2の室、 31 第3の段部、 32 第3の室、 33 座面、 35 第4の室、 36 圧縮プレート、 37 第3のストッパ、 38 ガイド区分、 39 第2のノズルニードル、 40 第2の弁座、 41 第2の座面、 42 噴射孔、 43 噴射域、 44 圧縮域

Claims (10)

  1. 内部に制御可能なアクチュエータの設けられたケーシングを備えた調量弁であって、前記アクチュエータが作動部材と作用結合状態にある形式のものにおいて、
    アクチュエータ(16)と作動部材(5,39)との間に、液圧室(11)を備えた液圧式の伝達部材が設けられており、前記液圧室(11)が流体で満たされており、前記伝達部材を介してアクチュエータ(16)の変位が作動部材(5,39)に伝達され、前記液圧室(11)が少なくとも1つのシールギャップ(23,24)を介して圧力下にある流体リザーバと接続されていることを特徴とする、液圧式の伝達部材を備えた調量弁。
  2. 液圧室(11)が、第1の室(7)内でシールギャップ(24)を介して可動に案内された第1のピストン(9)によって制限されており、第1の室(7)が流体リザーバと接続されている、請求項1記載の調量弁。
  3. アクチュエータ(16)が、液圧室(11)に隣接しており且つ別のシールギャップ(23)を介して、流体リザーバと接続されたアクチュエータ室(20)内で可動に案内された第2のピストン(10)と作用接続されている、請求項1又は2記載の調量弁。
  4. 流体リザーバが圧力発生手段(13,14,36)に接続されている、請求項2又は3記載の調量弁。
  5. ノズルニードル(5,39)が第1のピストン(9)に固定されており、更に、前記ノズルニードル(5,39)が第1の室(7)と噴射室(4)とを貫通してノズル先端部(2)へ案内されており、ベローズ(6)がノズルニードル(5,39)とケーシング(1)とに周方向で密に結合されており、これにより、第1の室(7)の少なくとも1領域が噴射室(4)から液圧的に分離されている、請求項2から4までのいずれか1項記載の調量弁。
  6. ノズルニードル(5)とノズル先端部(2)とが、外側に向かって開く弁の形で形成されており、前記ノズルニードル(5)を座面(33)の方向で内側に向かって予負荷するばね部材(8)が設けられている、請求項5記載の調量弁。
  7. ノズルニードル(39)とノズル先端部(2)とが、内側に向かって開く弁の形で形成されており、前記ノズルニードル(39)がストッパ(25)を有しており、該ストッパにおいてばね部材(42)がケーシング(1)に対して緊締されており、これにより、前記ノズルニードル(39)が弁座(41)の方向で外側に向かって予負荷されている、請求項5記載の調量弁。
  8. 前記ばね部材が第1の室(7)に配置されている、請求項6又は7記載の調量弁。
  9. アクチュエータ(16)が圧電アクチュエータとして形成されており、該圧電アクチュエータがブルドン管(17)を有しており、該ブルドン管(17)がスリットを有しており、これらのスリットを介して流体が圧電アクチュエータに流入する、請求項4から8までのいずれか1項記載の調量弁。
  10. ノズルニードル(5,39)が圧力補償されているようにベローズ(6)が形成されている、請求項5から9までのいずれか1項記載の調量弁。
JP2002519792A 2000-08-11 2001-08-09 液圧式の伝達部材を備えた調量弁 Expired - Fee Related JP3925408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10039424A DE10039424A1 (de) 2000-08-11 2000-08-11 Dosierventil mit einem hydraulischen Übertragungselement
PCT/DE2001/003042 WO2002014683A1 (de) 2000-08-11 2001-08-09 Dosierventil mit einem hydraulischen übertragungselement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506840A true JP2004506840A (ja) 2004-03-04
JP3925408B2 JP3925408B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=7652213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519792A Expired - Fee Related JP3925408B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-09 液圧式の伝達部材を備えた調量弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7669783B2 (ja)
EP (1) EP1307651B1 (ja)
JP (1) JP3925408B2 (ja)
DE (2) DE10039424A1 (ja)
WO (1) WO2002014683A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934669B2 (en) 2004-05-14 2011-05-03 Continental Automotive Gmbh Nozzle assembly and injection valve
KR101344420B1 (ko) * 2013-05-20 2013-12-27 주식회사 태하 액체 정량 토출 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039424A1 (de) 2000-08-11 2002-02-28 Siemens Ag Dosierventil mit einem hydraulischen Übertragungselement
DE50305852D1 (de) * 2002-04-04 2007-01-11 Siemens Ag Einspritzventil
DE102004001505B4 (de) * 2004-01-09 2005-11-10 Siemens Ag Dosierventil mit Längenkompensationseinheit
DE102004001679B4 (de) * 2004-01-12 2009-01-08 Continental Automotive Gmbh Piezoaktor mit Mitteln zur Kompensation der thermischen Längenänderung und Kraftstoff-Einspritzventil mit Piezoaktor
US20050155658A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 White Andrew J. Hermetically sealed pressure balanced accumulator
DE102004037124A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Common-Rail-Injektor
DE102005015997A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direkter Steuerung des Einspritzventilgliedes
DE102005025133A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Common-Rail-Injektor
DE102006014251A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor
US7950596B2 (en) * 2008-06-27 2011-05-31 Caterpillar Inc. Distributed stiffness biasing spring for actuator system and fuel injector using same
DE102010019670B4 (de) * 2010-05-07 2016-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Betätigungseinheit mit einem Aktor
DE102010027278B4 (de) * 2010-07-15 2020-07-02 Metismotion Gmbh Thermisch volumenneutraler Hubübertrager sowie Dosierventil mit einem solchen Hubübertrager und Verwendung des Dosierventils
DE102010031643A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil mit trockenem Magnetaktor
EP2568155B1 (en) * 2011-09-09 2018-11-14 Continental Automotive GmbH Valve assembly and injection valve
WO2013045688A1 (en) * 2011-10-01 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh An injection valve having wet actuator and simplified hydraulic transmission
EP2930395B1 (en) * 2014-04-08 2020-03-04 Airbus Defence and Space GmbH A noise reduction system, a method and a helicopter
US9827587B2 (en) 2014-08-28 2017-11-28 The Boeing Company Apparatuses and methods for applying viscous material to a fastener
DE102016109073B4 (de) * 2015-06-05 2022-02-17 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzventil und Kraftstoffeinspritzventilcontroller

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2840445C2 (de) * 1978-09-16 1984-10-04 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8500 Nürnberg Hydraulische Vorrichtung zum Betätigen eines Gaswechselventils für Brennkraftmaschinen
DE3031134A1 (de) * 1980-08-18 1981-11-05 Hermann Dr.-Ing. 6229 Walluf Frank Membranantrieb fuer die betaetigungseinrichtung an gasbrennern fuer laboratorien
JPH0656162B2 (ja) * 1987-03-03 1994-07-27 トヨタ自動車株式会社 ストロ−ク可変装置
JPH0794812B2 (ja) * 1987-12-29 1995-10-11 トヨタ自動車株式会社 インジェクタ用アクチュエータ
DE19500706C2 (de) * 1995-01-12 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Zumeßventil zur Dosierung von Flüssigkeiten oder Gasen
DE29708546U1 (de) * 1997-05-14 1998-09-10 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Elektrischer Festkörperaktuator mit hydraulischer Übersetzung
DE19744235A1 (de) * 1997-10-07 1999-04-08 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Einspritzdüse mit piezoelektrischem Aktuator
DE19839125C1 (de) * 1998-08-27 2000-04-20 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Dosierung von Fluid
DE19843570A1 (de) * 1998-09-23 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE19856185A1 (de) * 1998-12-05 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Antrieb
DE19856186A1 (de) * 1998-12-05 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
DE19856202A1 (de) * 1998-12-05 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
DE19856201A1 (de) * 1998-12-05 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
EP1046809B1 (de) * 1999-04-20 2005-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Fluiddosiervorrichtung
DE10039424A1 (de) 2000-08-11 2002-02-28 Siemens Ag Dosierventil mit einem hydraulischen Übertragungselement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934669B2 (en) 2004-05-14 2011-05-03 Continental Automotive Gmbh Nozzle assembly and injection valve
KR101344420B1 (ko) * 2013-05-20 2013-12-27 주식회사 태하 액체 정량 토출 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20030127615A1 (en) 2003-07-10
US7669783B2 (en) 2010-03-02
JP3925408B2 (ja) 2007-06-06
WO2002014683A1 (de) 2002-02-21
DE50111322D1 (de) 2006-12-07
EP1307651A1 (de) 2003-05-07
DE10039424A1 (de) 2002-02-28
EP1307651B1 (de) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506840A (ja) 液圧式の伝達部材を備えた調量弁
US7066399B2 (en) Fuel injector
US6585171B1 (en) Fuel injection valve
US6435430B1 (en) Fuel injection valve
US7073730B2 (en) Fuel injection valve
JP4495301B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007506897A (ja) 内燃機関、特に直接噴射型のディーゼルエンジンの燃料噴射システムのためのインジェクタ
JP2008531917A (ja) ダブル座を有する直接制御される噴射弁部材を備えた燃料インジェクタ
US6729554B2 (en) Structure of fuel injector for avoiding injection of excess quantity of fuel
JP2006525456A (ja) 噴射ノズル
JP2006504893A (ja) 噴射弁
JP2006529012A (ja) 流体を制御するための弁
JP4116542B2 (ja) 燃料噴射弁
US6932278B2 (en) Fuel injection valve
US8998115B2 (en) Injection valve comprising a transmission unit
JP4197337B2 (ja) 燃料インジェクタ
US7040550B2 (en) Fuel injection valve
US7500648B2 (en) Fuel-injection valve
KR20010101483A (ko) 연료 분사 밸브
US7275520B2 (en) Fuel injection device
US20080169357A1 (en) Fuel Injector That Opens In Two Stages
US6345804B1 (en) Control valve for fuel injection devices for internal combustion engines
KR20040066857A (ko) 연료 분사 밸브
US7422006B2 (en) Fuel injector
KR20060015732A (ko) 유체 제어용 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees