JP2004506184A - インクジェットプリントヘッドによるマイクロアレイの高度平行構成体 - Google Patents

インクジェットプリントヘッドによるマイクロアレイの高度平行構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506184A
JP2004506184A JP2002517214A JP2002517214A JP2004506184A JP 2004506184 A JP2004506184 A JP 2004506184A JP 2002517214 A JP2002517214 A JP 2002517214A JP 2002517214 A JP2002517214 A JP 2002517214A JP 2004506184 A JP2004506184 A JP 2004506184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
liquid
nozzle
printhead
different samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002517214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833495B2 (ja
Inventor
マニング,ハワード,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arrayjet Ltd
Original Assignee
Arrayjet Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0018963.9A external-priority patent/GB0018963D0/en
Application filed by Arrayjet Ltd filed Critical Arrayjet Ltd
Publication of JP2004506184A publication Critical patent/JP2004506184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833495B2 publication Critical patent/JP4833495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00378Piezoelectric or ink jet dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00385Printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00621Delimitation of the attachment areas by physical means, e.g. trenches, raised areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1041Ink-jet like dispensers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】印刷の意図された色彩の数よりも多くの異なる液体を取扱えるように標準インクジェットプリントヘッドを使用可能とする方法。
【解決手段】
各々が2個以上のチャンバへ接続される1つまたは多数のマニホルドを有し、各チャンバがノズルに結合され、かつそれから滴を排出でき、マニホルドの数より多くの多数の異なる液体がノズルを介してプリントヘッドの中に導入され、かつ各ノズルから次にプリントされる液体の容積がそのノズルに結合されたチャンバの容積より小さく、かつそのチャンバの中に導入された液体の容積より小さいインクジェットプリントヘッドの動作方法。この手段により、プリントヘッドが通常可能な液体より多くの異なる液体をそれらを混合することなくプリントする。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は生物マイクロアレイを形成するインクジェットプリンタの使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】
生物科学および化学薬品科学における進歩により同時に大量のサンプルの試験を行うことが要求されつつある。例えば、ヒトおよび動物のゲノム配列は発現研究を通してゲノムの機能を判定する必要性を創生してきた。この分野では、薬理ゲノム学および毒物学的スクリーニングにおいては、および多くのその他のアプリケーションにおいて、プローブとターゲット間の大量の相互作用を試験する必要がある。
【0003】
この必要性に対処するため出現してきた技術がDNAマイクロアレイまたはバイオチップとしても、かつその他の専門用語により知られているマイクロアレイである。これはプローブとして知られている生物学的または化学的サンプルの超小形アレイが固定される基質から成る。マイクロアレイは、プローブに対して試験されるべきターゲットとして知られているサンプルに露出される。相互作用が適切な計器によって記録され、かつデータが操作される。
【0004】
マイクロアレイは現在、プローブの成分を加えてそれらをそのまま蓄積することによりプローブをアレイ上に合成するか、または予め合成したプローブをアレイ上に配置する2つの方法によって作成される。本発明は後者の方法に関する。
【0005】
マイクロアレイに配置する作業は別々のリザーバから極めて少量の多くの異なる液体を、多数のマイクロアレイ上の密接して配置された位置へ移すステップから成る。一般的には多数の96、384、または1536ウエルのマイクロタイタープレートに供給された、数十の異なる液体から何十万もの液体までどのようなものであってもよい。数十または数百の基質に各々の液体を配置する必要がある。一般的な配置容積はナノリットルの程度のものであり、かつスポットは数100μmだけ離される。
【0006】
配置は現在では2つの主な方法によって行われる。第1の方法では、ピンをウエルの中に浸して液体のサンプルを引き上げ、その後3軸輸送装置上で移動して基質に触れさせ、かつ滴を堆積する。いくつかのピンを並列で使用して配置の速度を向上させる。
【0007】
この技術には、液体の別の組のサンプルを引き上げる前にピンが洗浄され、かつ乾燥されるという問題がある。ピンは基質に接触する必要があるが、それは高精度を必要とし損傷の危険があり、かつ緩慢なものである。配置された液体の容積はやや多めであり、十分制御されずかつ容易に増減することができない。ピンを基質にすべて同時に接触させるため、マイクロアレイのスポット構成はウエルの液体の配置に対応する。各液体のかなりの部分が廃棄される。
【0008】
第2の配置方法では接触させることなく空気を通して基質上に液体を投射する。インクジェットプリント技術は原理的には著しく適切なものであり、それは非常に再現性よく小さな滴を生成し、かつそれらを基質に正確に位置決めする。場合によっては、滴は十分小さく多数の滴を所定スポットに加えてその容積を増減することができる。インクジェットプリントは非常に高速であり、かつどの液体が基質のどこへ堆積されるかに関しては完全に順応性がある。
【0009】
インクジェット技術の主な困難は、ある種のプリントヘッドには多数のノズルがあるが、それらが1または4色のインクをプリントするように作成されているのが一般的であることである。それらの吸入口は多くのチャンバに接続されるマニホルドにつながり、各々がノズルに結合されている。このようなプリントヘッドは通常マイクロアレイの製造に適用され、プロセスの速度が、一度にただ1つのまたは4つの液体が取り扱われるという事実によって制限されおよび多くのノズルがあるという事実はほとんど役に立たない。プリントそれ自体は非常に高速であり、全体的製造時間を決定するのはプリントヘッドを空にし、かつ再充填するプロセスである。
【0010】
プリントヘッドのその他の困難は、あるものは滴を排出するため液体の局所的沸騰を使用しており、局所的沸騰の使用はある種の生物学的サンプルを損傷させることであり、その他はマイクロアレイ上にプリントされる化学薬品に適合しない材料から構成されていることであり、あるものは事務所プリンタ用に作成され、産業システムへの第3者の組み込みのためには不適当であり、その他は産業用途のため作成されているが動作させるのに大量の液体が必要とされることである。
【0011】
上記に説明した理由によって、標準インクジェットプリントヘッドはマイクロアレイの製造には使用されず、むしろ適合プリントヘッドに類似のプリントヘッドまたは装置がその代わりに使用される。これらはインクジェット企業の製造能力を活用しておらず、大量の液体を取り扱えない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は標準インクジェットプリントヘッドを使用して色彩の数より大幅に多くの異なる液体を取扱える方法に関し、本発明はプリントされる液体を混合することなくプリントするように作成されている。
【0013】
【発明を解決するための手段】
本発明の第1の態様によれば、プリント装置がそれ自体が1つまたは多数のマニホルドを含むプリントヘッドを含み、かつプリントされるサンプルの数がマニホルドの数より多いことを特徴とするサンプルを混合することなく多数の異なるサンプルをプリントすることができるプリント装置が提供される。
【0014】
マニホルドが2個以上のチャンバへ接続されることが好ましい。
各チャンバが1つまたは多数のノズルに結合されることが好ましい。
ノズルプレートに形成される多数のノズルが存在することが好ましい。
【0015】
多数のノズルが各サンプルのため使用されることが最も好ましい。これにより多数の滴を単一パスでマイクロアレイの所定スポットに載置することが可能になる。代替ノズルが使用可能であり所定サンプルのプリントを確実にすることにより、それは汚れまたはその他の故障によるノズル閉塞の可能性に抗してプリントヘッドの有効寿命を延長する。
【0016】
各チャンバがプリント中の液体の動く方向に対して垂直方向より、プリント中の液体の動く方向により長いことが好ましい。
【0017】
各ノズルがサンプル滴を排出することができることが最も好ましい。
サンプル滴がノズルを介して導入されることが好ましい。
各ノズルが液体のチャンバの中への導入速度を制御する絞り弁として作用させるのは任意である。
プリントヘッドが最初に流体で満たされていることが好ましい。
流体が液体であることが最も好ましい。
あるいはまた、プリントヘッドが最初に固体で満たされていてもよい。
固体が変形可能な特性を有する柔弱な固体であることが好ましい。
【0018】
プリント装置がノズルプレートに取付けられた接続ブロックを含むことが好ましい。
接続ブロックがプリントヘッドノズルに対して異なる液体を分離するように作用する封止を含むことが最も好ましい。
接続ブロックが積み重ね構造を有するようにするのは任意である。
接続ブロックがフィルタ層を含み汚れがプリントヘッドに入るのを防止することが好ましい。
プリントヘッドの中に取り込むのに先だってサンプルをプレート(例えば、マイクロタイタープレート)のウエルに保持させるのは任意である。
プリントヘッドを、サンプルをある箇所で引き上げかつ第2箇所で吐出させることを可能にする移動手段に取付けることが好ましい。
【0019】
サンプルがある範囲の位置全体にわたってプリントされることが好ましい。
あるいはまた、プリントヘッドが静止し、かつプリントが行われるはずの基質がプリントヘッドに対して移動することができてもよい。
ノズルの列がプリント中動作の方向に対して平行になるようにプリントヘッドが位置決めされることが好ましい。あるいはまた、ノズルがプリント方向に対して垂直になるようにプリントヘッドを位置決めしてもよい。
【0020】
動作に対して垂直な有効分解能を変更するためプリントヘッドに角度をつけるのは任意である。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様の装置を使用して多数の異なるサンプルをプリントする方法が提供される。
【0021】
マニホルドの数より多くの、多数の異なる液体をノズルを介してチャンバの中に導入することが好ましい。
マニホルドに存在しがちな液体の混合物によってプリントされた液体が確実に汚染されないようにするため、各ノズルからプリントされた液体の容積がそのノズルに結合したチャンバの容積より小さいことが好ましい。
再度汚染を回避するため、各ノズルからプリントされた液体の容積がチャンバの中に導入された液体の容積より小さいことが最も好ましい。
【0022】
汚染されることなくプリントされる液体の容積を最大にするため、各ノズルの中に導入された液体の容積がそのノズルに結合されたチャンバの容積より大きいことが好ましい。
それらのチャンバを接続するマニホルドを介していずれか他のチャンバから液体のあるいずれかのチャンバの液体を汚染する拡散のため費やされた時間より少ない、異なる液体の導入後の時間内でプリントが実行されることが好ましい。
【0023】
ノズルを介して導入された液体がマニホルドに指向し、かつその中の最初の液体を置換することが好ましい。
マニホルドへの吸引を行うことにより液体をノズルの中に導入するのは任意である。ノズルが液体の導入速度を制御する絞り弁として作用する。
あるいはまた、液体を押し込むようにサンプルウエルに圧力を加えることにより液体をノズルの中に導入してもよい。
【0024】
サンプルウエルに貫通可能封止が設けられることが好ましい。
ウエルが別々に各々加圧され、かつ異なる圧力が各ウエルに加えられることが好ましい。
ピストンを使用してウエルを加圧するのは任意である。
別の代替はプリントヘッドを逆に起動することにより液体をノズルの中に導入することである。
プリントされた各液体の容積がプリントヘッドの中に導入された容積の大部分であることが好ましい。
【0025】
各ノズルからプリントされた液体の全量が
(a)第1組の液体を導入し、かつプリントするステップ、および
(b)第2の、かつ引き続く組の液体を導入かつプリントするステップ
によって結合したチャンバの容積より増加することが好ましい。
【0026】
あるいはまた、続く組の液体が先の組の液体とは異なる場合、これがプリントされた異なる液体の数を、プリントヘッドのノズル数より多く増加させるかもしれない。
各組の液体のプリントと次の組の導入との間に、ノズルを介するかまたはマニホルドを介するかのいずれかによってプリントヘッドの中に中性液体を導入することによりプリントヘッドがクリーニングされることが好ましい。
【0027】
本発明の商業的に有望なアプリケーションは、生物および化学マイクロアレイの生産のためピコリットルからナノリットルの容積のスポットとして基質に液体をプリントすることである。インクジェットプリントヘッドの利点はそれらがプリントヘッドと基質間の相対動作中にプリントでき、生産速度を向上させることができることである。
【0028】
【発明を実施するための最良の形態】
次に、本発明の特定の実施形態を純粋に実施例として、添付図面を参照して説明する。
図1および2において、各ノズル1は下方構成部品3内に掘られた長く狭いチャンバ4に結合される。チャンバはその後部で多数のチャンバに各々につながるマニホルド5の中に広がる。各々がフィルタ6を介して供給品が流れ込む1つまたは4つのマニホルド5があるのが一般的である。
【0029】
チャンバ4の間の壁がたわむと滴が排出され、チャンバ4内に圧縮波を生じさせる。上方構成部品2の切抜部によって形成されたチャンバ4の長さが排出される滴寸法を決定する。チャンバ4が長い場合(特定プリントヘッドで6mm)、その大きさはバイナリプリントおよびマイクロアレイの形成に適切な比較的大きな滴(一般的には50ピコリットル)が排出される。チャンバ4が短い場合(別のプリントヘッドで1mm)、小さな滴(一般的には7ピコリットル)が生成され、多数の滴がグレイスケールプリントに、または制御可能な寸法のマイクロアレイスポットを生成するため使用される。
【0030】
バイナリプリントヘッドの場合、チャンバ4はそれらの横方向寸法(一般的には、75ミクロンx390ミクロン)と比較して長く、従ってプリントが進行するのにともなって、液体はチャンバ4に沿ってノズル1に向かって進む傾向がある。チャンバ4の後部の液体、またはマニホルド5からチャンバ4に入る液体がノズル1の近くの液体と混合する傾向はほとんどない。拡散のため接続マニホルド5を介して別のチャンバ4からチャンバ4の中に液体を導入する経路は長く、かつ混合するためには不都合である。従って、チャンバ4のほぼ全内容物がほかの場所からの液体による汚染なくプリントされる。
【0031】
図3において、本発明の実施可能な実施形態には接続ブロック10が含まれ、接続ブロックがプリントヘッド9とマイクロタイタープレート11間に介在し多量の液体がノズル1を介してプリントヘッドの中に導入されるようになる。好ましい実施形態では、接続ブロック10にはフィルタ層が含まれることになる。
【0032】
接続ブロック10には成形ゴム封止12があり、成形ゴム封止は各々がいくつかのノズル1(一般的には、3つのノズルが封止12によってブロックされた状態で、7個)を含むプリントヘッドの多数の領域13(一般的には、数の上では48)を分離する。
【0033】
キャピラリ14が領域13からマイクロタイタープレートのウエル15の中に下方へ突出する。ウエル15のピッチ(一般的には、384ウエルプレートに対して4.5mm)は領域13のピッチより大きく(一般的には、ノズルのピッチ141ミクロンの10倍)、従って、キャピラリ14の多数(一般的には、3個)の横列が必要とされる。図3には1つの横列のみを示す。
【0034】
プリントヘッド9は最初に中性液体で満たされる。サンプルがプリントヘッド9の中に引き込まれるまで吸引が箇所8で対応チャンバを充填するよりわずかに強く行われる。ノズルが絞り弁として作用して充填中の流量を制御する。ノズルが内部よりそれらの退出面で小さな寸法で作られている場合、その後それらはノズルを遮るのに十分大きななんらかの汚れた粒子の流入に抵抗する。接続ブロック10にはコースフィルタが装着され、プリントヘッド9に入る汚れた粒子の個体数を最小にする。
【0035】
別の実施形態ではサンプルがウエル15からノズル1の中に押し込まれることになる。これは自己整合形カバーを設けたウエル1を加圧することにより行われ、その結果、液体がそれらの中からノズル1に押し込まれるか、あるいはまた、接続ブロックの下面の封止がウエルを遮断することになる。ウエル1の封止は様々なウエル1が様々な圧力下に置かれ、その結果、様々な量のサンプルがノズル1に押し込まれ、封止がプリントヘッドの中に入る雰囲気が汚れるのを防ぐこともできることになる利点を有する。サンプルがノズル1の中に押し込まれる別の方法は、サンプルを必要な場合リザーバの中からサンプルを押し出すピストンを装着したリザーバから構成される予め装着したカートリッジに入れることにより行うことである。
【0036】
液体がプリントヘッド9の中に導入されるとすぐ、液体は接続ブロック10から切り離なされ、X、Y、Z動作制御によって拭きとられそして位置決定されるマイクロアレイの方へ移動される。各ノズル1からプリントされる液体量は対応チャンバ4の容積より小さく、従って、マニホルド5の液体の混合物はプリントされない。プリントの時間スケール(秒)では、あるチャンバ4を別のチャンバからの液体で汚染する拡散は可能ではない。好ましい実施形態では、ノズル1の横列がプリント中の相対動作方向に対して平行であり、従ってこれにより1箇所に多数の滴を載置することが可能になり、その箇所での液体の量を増大する。
【0037】
充填およびプリントが十分に制御されている場合、廃棄されるウエル15から引出された液体の少部分は半分より少なくなければならない。
【0038】
配置後、プリントヘッド9が充填ステーションに隠蔽され、かつ中性液体がノズルから引き込まれる。次に、別の組の液体がプリントヘッド9に充填され、かつ位置決定される。中性液体を使用すると、その中に以前に導入されていた液体が滞留して、チャンバ4の液体の汚染が防止される。そのノズル1を介して入る中性液体によるチャンバ4の液体の完全な置換は不可能であり、従って、各ノズル1の中に導入された中性液体の容積はそのノズル1に関連するチャンバ4の数倍の容積でなければならない。次の組の液体が導入されると、それらは各チャンバ4に存在する中性液体によってわずかに希釈されるが、希釈は非常にわずかでかつむらがない。
【0039】
いかなる段階でもプリントヘッド9は乾燥されることはなく、かつ空気はプリントヘッド9に決して入ることはない。
【0040】
各領域13に1つのノズル1だけが液体をプリントするためあればよい。いくつかのノズル1が各液体で充填されるということは、時々のノズル閉塞またはその他の故障がシステムのプリントヘッド9の寿命を制限しないことを意味している。ノズル故障の自動化試験によりシステムが別のノズルに切換えさせることが可能になる。
【0041】
(産業上の利用可能性)
通常の手段による複雑なマイクロアレイを位置決定するため費やされる時間はX、Y、Z動作およびプリントヘッドの装着の速度によって支配される。プリントヘッドが動作しながら、または基質がプリントヘッドに対して移動しながらインクジェットプリンタはプリントすることができ、かつ本発明によれば、プリントヘッドを空にすることなく、かつ乾燥させることなくプリントヘッドに多量の液体を充填することができる。これらの利点は機械式位置決定システムに対するかなりの速度向上をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】
適切なインクジェットプリンタの側断面図。
【図2】
適切なインクジェットプリンタの正面断面図。
【図3】
接続ブロックによりマイクロタイターからプリントヘッドの中に導入される液体を示す図。

Claims (36)

  1. サンプルが混合されることなく多数の異なるサンプルをプリントすることができるプリントヘッドを含み、
    プリントヘッドが1つまたは多数のマニホルドを含み、かつプリントされるサンプルの数がマニホルドの数より多いことを特徴とするプリント装置。
  2. マニホルドが2個以上のチャンバへ接続されることを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。
  3. 各チャンバがノズルに結合されることを特徴とする請求項2に記載のプリント装置。
  4. チャンバがプリント中の液体の動きの方向に対して垂直方向におけるよりプリント中の液体の動きの方向により長いことを特徴とする請求項2または3に記載のプリント装置。
  5. 各ノズルがサンプル滴を排出することができることを特徴とする請求項3または4に記載のプリント装置。
  6. 各ノズルがチャンバの中にサンプル液体の導入を可能にし、かつ各サンプルが1つまたは多数のノズルの中に導入されることを特徴とする請求項3から4に記載のプリント装置。
  7. プリントヘッドがプリントの最初に流体で満たされていることを特徴とする先行請求項のいずれかに記載のプリント装置。
  8. 流体が液体であることことを特徴とする請求項7に記載のプリント装置。
  9. プリントヘッドが最初に固体で満たされていることを特徴とする請求項1から6に記載のプリント装置。
  10. 固体が変形可能な特性を有する柔弱な固体であることを特徴とする請求項9に記載のプリント装置。
  11. プリントヘッドがノズルに取付けられた接続ブロックをさらに含むことを特徴とする先行請求項のいずれかに記載のプリント装置。
  12. 接続ブロックがプリントヘッドノズルプレートに対して異なる液体を分離するように作用する封止を含むことを特徴とする請求項11に記載のプリント装置。
  13. 接続ブロックがフィルタ層を含むことを特徴とする請求項11および12に記載のプリント装置。
  14. プリントヘッドが、サンプルをある箇所のプリントヘッドの中に取り込み、かつ第2箇所または複数の箇所に吐出させることを可能にする移動手段に取付けられることを特徴とする先行請求項のいずれかに記載のプリント装置。
  15. プリントヘッドのノズルがプリント中動作の方向に対して平行になるように位置決めされることを特徴とする請求項14に記載のプリント装置。
  16. 先行請求項のいずれかに記載のプリント装置を使用して多数の異なるサンプルをプリントする方法。
  17. マニホルドの数より多くの、多数の異なる液体がプリントヘッドのノズルを介してチャンバの中に導入されることを特徴とする請求項16に記載の、多数の異なるサンプルをプリントする方法。
  18. 各ノズルからプリントされた液体の容積がそのノズルに結合したチャンバの容積より小さいことを特徴とする請求項16または17に記載の、多数の異なるサンプルをプリントする方法。
  19. 各ノズルからプリントされた液体の容積がチャンバの中に導入された液体の容積より小さいことを特徴とする請求項16から18に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  20. 各ノズルの中に導入された液体の容積がそのノズルに結合されたチャンバの容積より大きいことを特徴とする請求項16から19に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  21. それらのチャンバを接続するマニホルドを介していずれか他のチャンバから液体のあるいずれかのチャンバの液体を汚染する拡散のため費やされた時間より少ない、異なる液体の導入後の時間内でプリントが実行されることを特徴とする請求項16から18に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  22. ノズルを介して導入された液体がマニホルドに向かってかつその中にノズルに含まれた最初の液体を置換することを特徴とする請求項16から21に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  23. 液体がマニホルドへの吸引を行うことによりノズルの中に導入されることを特徴とする請求項16から22に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  24. 液体がノズルでまたは接続ブロックに圧力を加えることによりノズルの中に導入されることを特徴とする請求項16から22に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  25. 貫通可能封止が設けられるサンプルリザーバが設けられることを特徴とする請求項24に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  26. サンプルウエルが別々に各々加圧されることを特徴とする請求項24および25に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  27. リザーバがピストンを使用して加圧されることを特徴とする請求項24から26に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  28. 液体がプリントヘッドを逆に起動することによりノズルの中に導入されることを特徴とする請求項16から22に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  29. プリントされた各液体の容積がそのチャンバの中に導入された容積の大部分であることを特徴とする請求項16から28に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  30. 所定のプリントされた液体の全量が
    (a)第1組の液体を導入し、かつプリントするステップ、および
    (b)第2の、かつ引き続く組の液体を導入かつプリントするステップ
    によってプリントヘッドの中に導入された容積より増加されることを特徴とする請求項16から29に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  31. 続く組の液体が異なり、その結果、プリントされる異なる液体の数が場合によるとプリントヘッドのチャンバの数より増加されることを特徴とする請求項16から30に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  32. 最初の組の液体のプリントと次の組の液体の導入との間に、プリントヘッドがプリントヘッドの中に中性液体を導入することによりクリーニングされることを特徴とする請求項31に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  33. プリント装置の中に導入された液体の大部分がプリントされることを特徴とする請求項16から32に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  34. プリントヘッドが動作しながら、サンプルをプリントすることができることを特徴とする請求項33に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  35. マイクロアレイを生産するため使用される請求項16から34に記載の、異なるサンプルをプリントする方法。
  36. マイクロアレイを生産するため使用される請求項1から15に記載のプリント装置。
JP2002517214A 2000-08-03 2001-08-02 インクジェットプリントヘッドによるマイクロアレイの高度平行構成体 Expired - Lifetime JP4833495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0018963.9A GB0018963D0 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Highly parallel fabrication of microarrays by ink jet printheads
GB0018963.9 2000-08-03
PCT/GB2001/003471 WO2002011889A1 (en) 2000-08-03 2001-08-02 Highly parallel fabrication of microarrays by ink jet printheads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506184A true JP2004506184A (ja) 2004-02-26
JP4833495B2 JP4833495B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=45418258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517214A Expired - Lifetime JP4833495B2 (ja) 2000-08-03 2001-08-02 インクジェットプリントヘッドによるマイクロアレイの高度平行構成体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4833495B2 (ja)
KR (1) KR20030045780A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543176B1 (ko) 2003-11-06 2006-01-20 한국기계연구원 나노 패터닝용 프린팅헤드 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717294C2 (de) * 1986-06-10 1995-01-26 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf
US5658802A (en) * 1995-09-07 1997-08-19 Microfab Technologies, Inc. Method and apparatus for making miniaturized diagnostic arrays
AU6646398A (en) * 1996-12-31 1998-07-31 Genometrix Incorporated Multiplexed molecular analysis apparatus and method
CA2284211A1 (en) * 1997-03-20 1998-09-24 University Of Washington Solvent for biopolymer synthesis, solvent microdroplets and methods of use
ATE284036T1 (de) * 1997-04-08 2004-12-15 Packard Instrument Co Inc Mikrovolumenfluessigkeitshandhabungssystem
US6351712B1 (en) * 1998-12-28 2002-02-26 Rosetta Inpharmatics, Inc. Statistical combining of cell expression profiles

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030045780A (ko) 2003-06-11
JP4833495B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128336B2 (ja) デュアルマニホールドシステム及び液体平行移送方法
US6372483B2 (en) Preparation of biopolymer arrays
JP3598066B2 (ja) フォーマット変換機能を有する流体制御装置
US7282332B2 (en) Fabricating biopolymer arrays
US6689323B2 (en) Method and apparatus for liquid transfer
JP3713017B2 (ja) 基板上に微小液滴を非接触で供給する装置および方法
US7479256B1 (en) Method and device for applying a plurality of microdroplets onto a substrate
US20090033690A1 (en) Ink jet device and method for releasing a plurality of substances onto a substrate
EP1120165A2 (en) Apparatus and method for liquid transfer
Ducree et al. TOPSPOT-a new method for the fabrication of microarrays
JP2002286735A (ja) プローブ担体製造用の液体吐出装置、プローブ担体の製造装置及びプローブ担体の製造方法
US20090143251A1 (en) Apparatus for producing probe carrier
AU2001276486B2 (en) Highly parallel fabrication of microarrays by ink jet printheads
JP2004503377A (ja) 熱噴射式比例型ヘッドおよびこのヘッドの製造方法ならびにこのヘッドを備えた機能化システムまたはアドレッシングシステム
AU2001276486A1 (en) Highly parallel fabrication of microarrays by ink jet printheads
JP4833495B2 (ja) インクジェットプリントヘッドによるマイクロアレイの高度平行構成体
US20040120859A1 (en) Biomolecular micro-deposition system
JP4854124B2 (ja) プローブ担体製造方法および装置
US20020146815A1 (en) Manufacturing method and apparatus for probe carriers
JP4741740B2 (ja) プローブ担体製造用液体吐出装置、プローブ担体製造装置およびプローブ担体製造方法
Müller et al. Manufacturing of 2-D arrays by pin-printing technologies
WO2019236054A1 (en) Ejection subassemblies that match a pattern to be formed
JP2007130599A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射ヘッドの液体充填方法、多種液噴射ヘッド
JP2006003151A (ja) プローブ担体の製造方法および製造装置
JP2002281969A (ja) プローブ・アレイ製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term