JP2004505746A - 血管化組織移植片 - Google Patents

血管化組織移植片 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505746A
JP2004505746A JP2002520835A JP2002520835A JP2004505746A JP 2004505746 A JP2004505746 A JP 2004505746A JP 2002520835 A JP2002520835 A JP 2002520835A JP 2002520835 A JP2002520835 A JP 2002520835A JP 2004505746 A JP2004505746 A JP 2004505746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
chamber
cells
vasculature
vascularized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002520835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505746A5 (ja
Inventor
モリソン,ウェイン,エイ.
メッシナ,オーロラ
ナイト,ケネス,アール.
ペニングトン,アンソニー,ジェイ.
Original Assignee
バーナード オブライエン インスティチュート オブ マイクロサージェリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPQ9553A external-priority patent/AUPQ955300A0/en
Application filed by バーナード オブライエン インスティチュート オブ マイクロサージェリー filed Critical バーナード オブライエン インスティチュート オブ マイクロサージェリー
Publication of JP2004505746A publication Critical patent/JP2004505746A/ja
Publication of JP2004505746A5 publication Critical patent/JP2004505746A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/44Vessels; Vascular smooth muscle cells; Endothelial cells; Endothelial progenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3625Vascular tissue, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3633Extracellular matrix [ECM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0653Adipocytes; Adipose tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/40Polyhydroxyacids, e.g. polymers of glycolic or lactic acid (PGA, PLA, PLGA); Bioresorbable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

チャンバー中に閉じ込められ供与体に移植された血管柄を利用して血管化組織を製造する方法が提供される。具体的には、(a)供与体における血管柄に機能性の循環を創出する工程、(b)該血管柄の一部又は全部を作成されたチャンバー内に閉じ込める工程、(c)該チャンバーに単離された細胞又は組織片を接種する工程、(d)そのような解剖学的構築物を創出できる供与体の部位に該血管柄を含むチャンバーを移植する工程、及び(e)血管化された新たな組織を成長させるのに十分な期間の間その移植部位に該チャンバーを放置する工程を含む、血管化組織の移植処置を必要とする受容体動物に移植するのに適した供与体の血管化組織を製造する方法が提供される。移植に適した血管化組織移植片も提供される。本発明は血管化組織移植片を用いて組織欠損を修復する方法をも包含する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は組織工学と移植の分野に関し、さらに詳しくは血管化組織の生成に関する。
【0002】
発明の背景
同種出発材料を利用する組織工学は、欠損したり機能しなくなったりした身体部分を新たに作成した生きている組織で置換することへの展望を開くものである。その技術は、異種移植で必要な長期免疫抑制を行わなくても、従来の再建手術で起こる供与者部位の組織損失や随伴する疼痛を抑制したり、供与者部位が存在しない特化組織を再生させるという可能性を秘めている。
【0003】
その技術は、損傷組織や先天的欠損組織に代わる新しい血管化組織を作成するために、組織培養、生体適合性材料の作成、及び血管形成操作の技術を組み合わせたものである。
【0004】
組織工学が直面する大きな課題の一つに、適当なサイズと形状の分化組織を作成することがある。機能する血管系を付けないで作成された組織は、酸素拡散が限られることにより、サイズが厳しく制約される。組織が大きすぎると、宿主が新しい血管部分を作るより先に組織が壊死状態に陥る。即ち、機能する血管系を含んだ新しい組織を作成することができれば、多くの利点がある。また、その新しい組織は、欠損部分から遠隔の身体部位で、免疫抑制キャリヤー動物の体内で、又はイン・ビトロで体外循環を伴って製造される必要があるので、組織を無傷に保ったまま再建部位へ送達できるように新しい組織への血液供給源を確保しなければならない。
【0005】
皮膚と皮下脂肪から成る生きた複合体である皮膚皮弁の作成は、再建手術において組織欠損を修復するために使われる普通の技術である。これらの皮弁が移植後も生存し続けるためには、血液供給源を保持しなければならないので、皮弁の起源は、解剖学的に認識される血管ソースが存在する区域に限定される。この制約を打破するために、短い血管セグメントを所望部位に移植し、その結果生ずる血管形成を利用して所望のサイズと組成の皮弁を血管化させることによって、皮膚皮弁を「プレハブ化」することができる。次いで、顕微手術によりこの血管化皮弁を目的の領域に移すことができる。しかしながら、この技術は供与者組織の入手可能性と供与者部位に生じる傷跡による制約を受ける。
【0006】
エロールとスピラ[Erol and Spira (1980)]はこの技術を発展させ、皮膚移植片の下に吻合動静脈(AV)ループを作成すると、血管化皮膚「皮弁」を製造することができることを明らかにした。
【0007】
しかしながら、AVループを用いて血管化皮膚を生成させることができることが明らかにされてはいるものの、移植に適した他の血管化組織の製造は手探りの状態である。例えば再建手術では血管化脂肪組織が必要な場合が多いが、供与者の成熟脂肪組織は非常に壊れやすく、機能する血液供給源に直ちに再結合させないと、たちまち壊死してしまう。さらに、従来の自家移植法を用いると、「甲から奪って乙に与える」ことになり、供与者部位に傷跡を生じてしまう。確保された血管系を用いた新しい組織の製造が可能になれば、この難題が克服されるであろう。
【0008】
クホウリら[Khouri et al. (1993)]及びタナカら[Tanaka et al. (1996)]は、動静脈ループを身体から持ち上げ、コラーゲン性マトリクスのシートに挟み、プラスチック製チャンバー内で周辺組織から隔離しておくと、新しい血管化組織を自然に生成しうることを明らかにした。クホウリら(Khouri et al.)が記載したモデルでは、新しい組織を生成させるために、血小板由来成長因子の組換え体BBホモダイマー(BB−PDGF)を添加していたが、この添加があっても組織は不安定で、15日目に体積がピークに達し、30日目までには縮小していた。同様に、チャンバーにβ線維芽細胞成長因子(β−FGF又はFGF−2)を添加するタナカ(Tanaka)のモデルにおける組織成長は、体積が増加し続け、2週目にピークに達したが、4週後には無添加対照チャンバーの水準に戻ってしまった。このAVループモデルは組織工学の分野では一般に知られていない。
【0009】
成熟組織は幹細胞を含んでいないという古典的概念は、近年、大きく様変わりしてきた。かつては、多くの成熟組織はほとんど自己更新性を持たないとみなされていたが、今では、幹細胞集団を保持していると考えられている。これらの幹細胞は環境に応じて自らの表現型を変化させることができるので、自己補充性幹細胞集団を提供できる可能性がある[プロッコップ(Prockop)、1997]。例えば幹細胞の分裂と分化の開始及び/又は幹細胞静止期の維持における幹細胞の挙動を決定する上で微小環境刺激が重要な役目を果たしていると考えられる。これらの過程に関与する刺激と機序は、十分に理解されているとは言いがたい。しかしながら、幹細胞を動員し、刺激し、増殖させ、分化させることが、組織工学の難題であることは明白である。幹細胞の挙動はほとんどはイン・ビトロで研究されてきたが、少数のイン・ビボ研究では、幹細胞を成熟臓器の被膜下又は全身に注射した場合の挙動が検討されている。これらの研究は、組織工学への幹細胞の使用に関する知見を深める上でいくつかの制約を受ける。とりわけ、成熟臓器に注射する場合、幹細胞は、確立された微小環境と相互作用を示し、宿主臓器から新生血管系を誘導する際に制約を受けねばならない。幹細胞は、全身に注射されると、広範囲に分散してしまう。幹細胞が臓器を形成するためには、デノボの組織形成の誘導、維持のための増殖可能な血管供給源が必要であることが予想される。幹細胞の増殖、発育、及び分化の誘導を助けるために、不活性支持体及び/又は細胞外マトリクスから成る増殖可能な微小環境が必要であることも予想される。本発明者らは、これらの要件を満たし幹細胞の研究に非常に有望なモデルを開発した。それを組織工学に応用すれば、当該分野における技術の大いなる発展につながる。
【0010】
本明細書ではいくつかの先行技術文献を引用しているが、この引例は、これらの文献のいずれかがオーストラリア又はその他の国において当該分野の公知一般的知見の一部をなすことを容認するものでないことは当然である。
【0011】
本発明者らは、移植や再建手術に有用であって、有用モデル系をも提供する血管化移植片組織製造系を開発した。
【0012】
発明の概要
第一の側面として、本発明は、血管化組織移植治療を必要としているレシピエント動物の体内への移植に適した供与者血管化組織を製造する方法であって、
a)機能する循環を供与者主体の体内の血管柄上に作成する工程、
b)その血管柄の一部又は全体をあらかじめ作成しておいたチャンバーに閉じ込める工程、
c)そのチャンバーに単離細胞又は組織片を接種する工程、
d)その血管柄を含むチャンバーを、宿主動物体内の上記解剖学的構築物を作成することができる任意の部位に移植する工程、及び
e)血管化新組織を成長させるのに十分な期間の間その移植部位にそのチャンバーを留置する工程、
を含む方法を提供する。
【0013】
一つの好ましい態様においては、本方法は、工程(a)の後で細胞外マトリクス及び/又は機械的支持体を添加して血管柄を囲む工程を含む。もう一つの好ましい態様においては、本方法は、工程(b)の後で成長因子、薬物、抗体、阻害剤、又はその他の化学物質を該チャンバーに添加する工程を含む。
【0014】
工程(e)では、チャンバーを少なくとも4週間、より好ましくは少なくとも6週間にわたり移植部位に留置することが好ましい。
【0015】
血管化組織はイン・ビボ又はイン・ビトロで成長させてもよいし、宿主体内でイン・シテュの状態であってもよい。
【0016】
該チャンバーを供与者体内の皮膚下に移植することがより好ましいが、皮下挿入に限定されない。組織/臓器成長時にチャンバーを露出させておくことが理論的に可能であるが、感染のリスクが高いので、この方法はまれに代替的に使用されるにすぎない。
【0017】
本明細書で使用する場合、「供与者主体」という用語は、供与者血管化組織がその体内で作成される動物、とりわけ哺乳類、最もとりわけヒトを意味するものとする。本明細書で使用する場合、「レシピエント動物」という用語は、供与者血管化組織移植片を受容する動物、とりわけ哺乳類、最も具体的にはヒトを意味するものとする。新しい血管系の形成即ち血管新生は全ての温血動物で実質的に同じ生理学的及び病理学的過程が関与しているので、当業者は、本明細書に開示する方法は全ての温血動物に直接適用しうるものと理解する。哺乳類が供与者主体であることが好ましく、ヒト又はヒト以外の動物であってよい。好ましい哺乳類としては、げっ歯類、ネコ類、イヌ類、ウマ、ウシ、ヒツジ、及びヤギなどの有蹄哺乳類、ブタ類、及び霊長類が挙げられる。とくに好ましい態様においては、ヒトが供与者主体であり且つレシピエントである。
【0018】
当業者にとっては、「血管柄」とは血管又は血管置換物の人工又は天然の構成(arrangement)であって、構築物の部位への血液を取る動脈と、その血液を運び去る静脈とから成る構成であることが明白である。血管柄は動静脈(AV)のループ又は分路(shunt)から成ることが好ましい。AVのループ又は分路においては、動脈は静脈と直接連結されるか、同程度の直径の移植片を介して連結されるので、血流障害が生じない(例えば図1に示す状態)。もう一つの構成では、動脈と静脈の両者を結合し、血流は両者間の微小接続部分を経て行なわれる(例えば図3に示す状態)。さらに別の構成では、動脈と静脈は、血管が半閉鎖チャンバーの一端から入って反対側の端から出る「流通性」構造を取る(例えば図4に示す状態)。
【0019】
当業者にとっては、本明細書で使用する「機能する循環」という用語は以下の特性のうち少なくとも一つを備えた循環を指すものと解される。即ち、循環を構成している血管が開存していること、それらの血管がそれらを通って流れる血液又は血液代替物を維持できること、それらの血管が付近の組織に栄養分及び/又は酸素を供給できること、及びそれらの血管が発芽によって新しい血管を形成できることである。
【0020】
任意選択的に、チャンバーは添加された細胞外マトリクス、例えばイン・シテュで細胞を沈着させたマトリクス、Matrigel (商標) やラミニン(マウス由来)などの再構成基底膜調製品、マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤を添加したか添加していない Amgel (商標)、Humatrix (商標)、又はラミニン(全てヒト由来)、ポリ乳酸−ポリグリコール酸変異体(PLGA)、繊維素溶解阻害剤を添加したか添加していないフィブリン接着剤又は血漿接着剤(自家又は他家)、又はコラゲナーゼ阻害剤を添加したか添加していない天然のコラーゲン(自家又は他家)を供給されてもよい。
【0021】
好ましい態様においては、細胞外マトリクス様ポリ乳酸−ポリグリコール酸スポンジ、Dexon(商標)スポンジ、又は海生スポンジがチャンバーに添加される。フィブリン、ラミニン、フィブロネクチン、コラーゲン、低分子量ヒアルロナン、及びビトロネクチンなど他の一つ以上のマトリクス形成成分で被覆したPLGAスポンジなどのマトリクスを組み合わせたものも好ましい他の選択肢である。筋肉などの組織や肝臓などの臓器の凍結乾燥セグメントをマトリクスや成長因子の供給源として使用してよい。組織や臓器のセグメントは供与者主体と同じ種から採取されることが好ましく、供与者個体から採取されることが最も好ましい。
【0022】
本発明のとくに好ましい態様においては、供与者主体はレシピエント動物と同一の個体である、即ち、移植片は自家である。他に、供与者主体は胸腺を除去されたマウスやブタなどの免疫低下動物であってよく、レシピエントは異なる個体であってもよい、即ち、移植片は他家である。上記以外のこれらの操作の順列や組合せとしては、元の供与者又は異なるレシピエント個体のいずれかに移植し戻された自家又は免疫低下の血管、細胞、組織セグメント、又は成長因子のいずれかの使用が挙げられる。移植片の「成熟」が他家移植片に免疫保護をもたらすかどうかは日常的技術を用いて判定できる別の一変形である。
【0023】
チャンバー内で使用される組織又は細胞は、循環から幹細胞を引き寄せる「ホーミング」因子、α線維芽細胞成長因子(αFGF又はαFGF−1)、β線維芽細胞成長因子(βFGF−1又はβFGF−2)、血小板由来成長因子(PDGF)、血管内皮成長因子(VEGF−A、B、C、D、又はE)、アンジオポエチン−1及び−2、インスリン様成長因子(IGF−1)、骨形成タンパク質(BMP−2及び−7)、トランスフォーミング成長因子−α及び−β(TGF−α、TGF−β)、表皮成長因子(EGF)、結合組織成長因子(CTGF)、肝細胞成長因子(HGF)、ヒト成長因子(HGH)、角化細胞成長因子(KGF)、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、白血病阻害因子(LIF)、神経成長因子(NGF),顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)などの外因性成長因子、及び3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)、インスリン、インドメタシン、デキサメサゾン、ヒアルロナン六糖、PPAR−γリガンド・トログリタゾン、一酸化窒素、プロスタグランジンE1、トランスフェリン、セレン、副甲状腺ホルモン(PTH)、副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)などその他の因子から成る群より選ばれた成長因子がさらに添加されてもよく、これらの成長因子の多くは血管新生又は血管形成の促進物質である。これらの成長因子又は化学メディエーター阻害剤の一部に対する抗体、アゴニスト、又はアンタゴニストも、形成させる組織のタイプや形成速度を変える目的で使用することもできる。当業者であれば、どの成長因子(単数又は複数)、抗成長因子抗体、阻害剤、又はそれらの組み合わせが特定の状況に最適であるかを容易に判定することができる。
【0024】
チャンバーは、骨格筋表現型の形成を促進するためにMyo−Dでトランスフェクトされた筋芽細胞、適当な分化因子を有する幹細胞、顔頚部再建用の薄い皮膚構築物を製造するために接種された角化細胞などの自家又は他家細胞と併用してよい。任意選択的に、チャンバーは、筋芽細胞、線維芽細胞、前脂肪細胞並びに脂肪細胞、心筋細胞、角化細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、軟骨細胞、外膜細胞、骨髄由来間質前駆体細胞、胚、間葉、又は造血幹細胞、シュワン細胞ならびにその他の末梢及び中枢神経系の細胞、嗅覚細胞、肝細胞ならびにその他の肝臓細胞、メサンギウム細胞ならびにその他の腎臓細胞、膵島β細胞ならびに膵管細胞、甲状腺細胞ならびにその他の内分泌器官の細胞から成る群より選ばれた同種移植細胞又は自家細胞を含んでもよい。
【0025】
他に、チャンバーは、骨格筋又は心筋、膵臓、肝臓、精巣上体脂肪ならびにその他の皮下脂肪、神経(末梢、血管関連など)、腎臓、膀胱、卵巣、子宮、精巣、嗅覚組織又は内分泌器官由来腺組織の自家又は同種移植部分と併用してよい。本明細書で使用する場合、「組織片」という用語は、動物から直接採取されたか、組織培養における細胞の操作の結果として製造されたか、両者を組み合わせた、細胞外マトリクスなどの細胞外材料を添加した又は添加していない細胞の任意の集合体を包含するものとする。他の変形においては、上記組織セグメントは、組織発育に影響を及ぼす可能性のある生存幹細胞及びその他の細胞に刺激又はシグナルを与える目的で、虚血、細胞不足、又は壊死の状態にしてもよい。
【0026】
血管化組織は、細胞に添加される物質の性質に応じて分化することができる。とくに好ましい態様においては、血管化され分化された組織又は臓器を製造する目的で、幹細胞を適当な細胞外マトリクスならびに成長因子添加物と共にチャンバーに添加する。この目的に適した多能性幹細胞は以下のものから得ることができる。
a)血液、
b)骨髄、
c)間葉幹細胞を含む特定の臓器又は組織、
d)トランスフェクト又は分化させてもよい培養細胞、又は
e)胎盤幹細胞バンク。
【0027】
これまで、本発明者らは、骨髄、虚血骨格筋、及び皮下脂肪組織などの供給源を用いてきた。他に多能性幹細胞の供給源として使える可能性のあるものとしては、血液、とりわけ胎児又は新生児由来ならびに成人由来の血液、及びヒト胎盤が挙げられる。骨髄バンクや臍帯血バンクなどいくつかの幹細胞バンクがすでに設立されている。ヒト胚は幹細胞の潜在的な臨床供給源であるが、一部の国では、今のところ法律上及び倫理上の問題から使用が禁止されている。
【0028】
製造される分化細胞のタイプは、幹細胞の起源、局所環境、組織特異的成長因子又は分化因子の存在、及びその他の因子によって決まる。例えば、本発明者らは、予想外にも、AVループ付きのチャンバー内に置いた虚血骨格筋が4〜6週間後には主に脂肪組織に分化することを観察した。本発明者らは、如何なる提唱された機序にも制約されることを望まないが、この場合、筋肉内の間質幹細胞が酸性虚血代謝物の刺激と併せてこの分化を引き起こした可能性があると考えている。幹細胞を使用することの主な利点は、増殖能力が極めて大きいが故に、AVループ付きチャンバーに接種するための大きなコロニーの形成に必要な細胞が比較的少数でよいことである。
【0029】
AVループなどの血管柄は、静脈移植片に連結された動脈であって、その移植片がさらに静脈に連結された動脈を含むことが好ましい。他に、AVループは静脈に直接連結された動脈を含み、又はAVループは静脈移植片、動脈移植片、及び静脈に順に連結された動脈を含む。顕微手術による血管吻合が技術的に困難又は不可能な場合に有用なもう一つの変形においては、動脈と静脈(例えば大腿静脈)の断端を結合させてチャンバー内に並列して置かれたものを含む血管柄を血管供給源として使用することができる。本発明のもう一つの好ましい態様においては、AVループ血管は同じ端からチャンバーに流入、流出する。もう一つの変形においては、動脈と静脈は分割させたり分路状に形成されたりせずに、チャンバーの一方の側から入り、反対側から出る(例えば図4参照)。ごく小さい血管に適した第三の変形においては、動脈と静脈は分割されてチャンバー内に並列され、両方の血管が同じ端から入る。これについては図3で説明する。
【0030】
AVループの移植片部分は宿主から得られたものでもよいし、別の供与者から得られたものでもよい。低温保存された血管又は予め作成された血管を使用してもよい。
【0031】
本発明の一つの好ましい態様においては、チャンバー内の組織が刺激を受けるように神経断端幹を組み込むさらに別の工程を含む。例えば骨格筋は、その維持と成熟のために神経に近接している必要がある。そうでないと、骨格筋は萎縮してしまう。
【0032】
血管柄を含むチャンバーは定められた内部寸法を有することが好ましい。製造しようとする新しい組織の容積と形状を変えるために、内部寸法、容積、及び形状を変えてよい。例えば、
a)チャンバーの内部容積は、壁をより薄くすることによって、チャンバーの外部サイズを変化させることなく増大させてもよい、
b)チャンバーの形状は、耳、鼻、乳房、膵臓、肝臓、腎臓、指又はその他の関節などの標的臓器又は身体部分の形状に似せて構築してよい、
c)チャンバーの壁の透過度は変更してもよく、例えばチャンバーは、分子をチャンバーの内に若しくは外に選択的に潅流させる半透膜部材を含んでいてもよく、細胞の生存、成長、及び分化に影響を及ぼす代謝物ならびに代謝副産物、成長因子、及びその他の因子の、チャンバーの内側と外側の間での通過流を増大させるための複数の穿孔をチャンバーの壁に設けてもよい。この穿孔のサイズ、形状、及び数は、供与者血管化組織のサイズ及びチャンバー内容物を移植部位と直接接触させずに保持する必要性に応じて選んでよい。他に、
d)「フィーダー」細胞を免疫反応から隔離するために、半透性部材をチャンバー内に設置してよい。
【0033】
後者の一例として、線維芽細胞又はその他の細胞の集団をトランスフェクトさせた後で、それをチャンバー内でトランスフェクト化遺伝子産物(単数又は複数)の供給源として使用することができる。この構築物を、宿主の免疫系と接触しない半透性ポケット内に置く。薬物送達を利用して、トランスフェクト化遺伝子のスイッチを入れたり切ったりする。これらの細胞は、適切な栄養分の供給を受けている限り、拡散によって生存するが、最終的には死滅する。
【0034】
組織とチャンバー壁の間の相互作用を変化させるため、分化の刺激を提供するため、化学的又は生物学的薬剤の徐放に関与して勾配を生じさせるアルギネートなどのゲルを取り込ませるかゲルによって被覆させるために、チャンバー壁の表面化学的性質を変化させてよい。
【0035】
チャンバー内の内部支持の程度は例えば以下のように変えてもよい。
a)支持体なし、
b)新しい組織の成長を刺激、促進、若しくは阻害するか、新しい組織を排除するか、又は新しい組織に取り込まれる固体支持体、
c)再吸収性物質から形成される一時的支持体、
d)細胞と血管の内部成長を支え、且つ、例えば膨張PTFE材や様々な組成と多孔性を持つPLGAスポンジなどのスポンジ様物質といったその上で新しい組織を形成できる骨格を提供できる、多孔質支持材、
e)ヒドロキシアパタイトや脱ミネラル化粒状化骨など組織分化を刺激する材料から形成された支持体。
【0036】
チャンバーの外部表面は、チャンバーを身体の所望領域に付着及び/又は固定することができる手段を有することが好ましい。
【0037】
第二の側面として、本発明は、分化組織又は成熟血管供給源を有する臓器を含む血管化組織移植片即ちチャンバーの内容物を提供する。
【0038】
この移植片は、脂肪組織、軟骨、骨、骨格筋、心筋、疎性結合組織、靱帯、腱、腎臓、肝臓、神経組織、膀胱、内分泌組織、及び腺組織から成る群より選ばれる組織を主に含むことが好ましい。該移植片は、脂肪組織、骨格筋、軟骨又は骨組織、又は膵島及び/若しくは膵管細胞、腎臓細胞、若しくは肝臓細胞を含む組織の血管化させたものを主に含むことがより好ましい。
【0039】
第三の側面として、本発明は、組織チャンバーを移植する治療を必要としている患者の体内に本発明の組織チャンバーを移植する工程を含む組織欠損修復方法であって、以下の特徴を有する方法を提供する。
a)組織又は「臓器」移植片が本発明の方法によって形成されるものである、
b)成熟即ち所望のサイズ、血管化度、及び分化度に達するのに十分な時間にわたり保持されるものである、及び
c)所望のレシピエント部位に移植されるものである、及び
d)移植片の血管が顕微手術により局所の動脈及び静脈に吻合されるものである。
【0040】
本明細書で使用する場合、「組織欠損」という用語は、レシピエント体内の組織の正常な容積、構造、又は機能の不足を含むものと解される。上記組織は、皮膚及び/又は皮下脂肪、筋肉、軟骨、骨又はその他の身体構造要素又は支持要素、又は臓器の全体又は一部分などの表層組織から選んでよいが、これらに限定されない。豊胸術など他の点では正常な組織を美容目的で増大させることも本発明によって提供される。当業者にとっては、上記組織欠損が外傷、外科手術、又はその他の治療介入の結果であってもよく、先天的に存在するものであってもよいことは容易に認識される。
【0041】
第四の側面として、本発明は、被験体に遺伝子産物を提供する方法であって、
a)そのような治療を必要としている患者から血管化組織を作成するため、本発明の組織チャンバーを構築する工程、
b)血管化組織を付けたままのチャンバーを取り出し、チャンバーアセンブリーをイン・ビトロで培養する工程、
c)チャンバー内の組織の細胞を所望の遺伝子で形質転換させる工程、
d)チャンバー又はチャンバーを除いた内容物を患者の体内に移植する工程、
を含む方法を提供する。
【0042】
組織生産性細胞の遺伝子形質転換のタイミングは状況に応じて変えることができ、例えば上記細胞はチャンバー構築物の作成時点、インキュベーションの途中、又は移植直前に形質転換させてもよい。
【0043】
遺伝子産物の提供はいくつかの形を取ることができる。一例として、Myo−D遺伝子を持つ筋芽細胞でトランスフェクトさせて、正常な骨格筋表現型を有する組織を作成することが挙げられる。次いで、このトランスフェクト細胞を所望のチャンバー、マトリクス、及びAVループ中に接種して、血管化骨格筋を形成させる。このことは、筋ジストロフィー及びその他の遺伝性筋疾患を治療する可能性を示唆するものである。第二の例として、「健全な」表現型を有する膵島細胞をトランスフェクトし、それらをチャンバー内に接種することが挙げられる。このアプローチは糖尿病患者の治療に有用かもしれない。第三の例では、細胞を、PDGF、bFGF、又はVEGFなどの成長因子遺伝子又は血管新生促進遺伝子でトランスフェクトした後、それをAVループと特定のマトリクスとを併せ持つチャンバーに接種する。成長因子のこの連続的生産は、新しい組織/臓器の発育の速度、及び新しい組織/臓器内の新しい血管形成の速度を速めるために計画されたものである。
【0044】
第五の側面として、本発明は、本発明の血管柄及び任意選択的に細胞外マトリクスを含む組織チャンバーを含む血管化組織のモデル系であって、体外循環装置と腎臓透析フィルターに機能しうるように接続されている系を提供する。体外循環装置と腎臓透析フィルターは適当な従来型のものであればよい。チャンバー内で組織を形成する細胞は、異種遺伝子を発現させる目的で任意に形質転換される。このモデル系は、イン・ビトロ又はイン・ビボのいずれかにおいて、幹細胞又は前駆細胞含有組織を培養、動員、成長させたり、それらの挙動を研究したりする目的に使用してもよい。成長因子、分化因子、及び化学因子を添加することでチャンバーの環境を変えることが可能であるので、このプロセスにより多様な組織及び臓器を製造することができる。
【0045】
動静脈ループ又は適当な血管柄を作成することができる体内のどの解剖学的部位でも一定の組成の自家血管化組織を生成することができるので、他にも多くの用途がある。その局在化された部位におけるチャンバー内の組織は、例えば以下のように操作してよい。
a)遺伝子トランスフェクション、
b)薬剤又はその他の「因子」の局所投与、又は
c)循環幹細胞の帰巣部位の作成。
【0046】
さらに、組織の成長や発育の過程をモニターするために、チャンバー内の組織及び滲出物を容易に集めることができる。とりわけ、本発明が他の発明と違う点は、新しく血管化し分化した組織又は類器官を成長させ移植することができることである
【0047】
本明細書で使用する場合、「含む(comprising)」という用語は、「含むが、これらに限定されない」ことを意味し、用語「含む(comprises)」は対応する意味を有するものと解される。
【0048】
発明の詳細な説明
以下、本発明を実施例ならびに図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれら実施例ならびに図面に限定されない。
【0049】
実験操作法
組織チャンバーの調製
特注のポリカーボネート製チャンバーを調製した。このものは上半部と下半部を有し、この2つの部分を閉じ合わせると、内部容積は0.45〜0.50mlになる。チャンバーの全体構成を図1に示す。
【0050】
ラット用の基本チャンバーはポリカーボネート製である。一つの変形では、該チャンバーはポリ乳酸製又はPLGA製である。該チャンバーは、直径14mm、高さ4mmの外部寸法を有する円筒形状のもので、一端には切れ込みがあって、血管の出入り口になる開口部を構成している。別の変形では、チャンバーの両側に開口部が切られていて、血管が一方の側から入って反対側から出るようになっている。チャンバーは基底部分と取り外し可能な蓋を有する。基底部分には、チャンバーを皮下組織に固定することができる穴があいている。内部容積は約0.45〜0.50mlである。この基本チャンバーの内部容積は、食品保存用の標準的なプラスチック製フィルムと同程度に薄くてよい薄壁を用いることによって、同じ外部容積を維持しながら、変化させることができる。これに代わるデザインとしては、図2に示したようなより丸みを帯びた端を有する「ドーム」形状が挙げられる。他の変形としては、図3に示したような、鼠径部の皮下空間に容易にフィットする縦長に平たくしたタバコ形状が挙げられる。特定の移植片を取得するために、例えばヒト指関節又は拇指、ヒト耳、ヒト鼻、ヒト乳房など身体の特定部分の形状又は輪郭に似せたチャンバー形状を設計してもよい。
【0051】
このチャンバーのサイズは宿主のサイズに合わせて増減することができる。即ち、マウス用のチャンバーの内部容積は約0.1〜0.2ml、ウサギ用では10〜12mlであってよいが、ヒト用としては約100〜200mlまで可能である。
【0052】
チャンバーは任意選択的に封鎖してもよい。標準的なものでは、開口部が、周囲組織との接触を制限しつつ、血液供給源との全面的かつ無制限の接触を可能にする。封鎖された変形においては、該開口部は、血管を壊すことなく、入る動脈と出る静脈にちょうど十分な空間を与えるように工作される。発育しつつある移植片が周囲組織と接触するのを防止するため、血管出入口は例えばフィブリン接着剤で封鎖される。
【0053】
ポリカーボネート製チャンバーの表面はその自然の疎水性状態のままとすることができ、又はポリ乳酸を使用したり、ポリカーボネートをポリLリジンの薄膜で前処理したりすることにより親水性を高めることもできる。一つの有用な構成においては、チャンバーの表面は、周囲組織内の成長因子との接触面積を増大させる複数の穿孔を含む。該穿孔のサイズと形状は、細胞の通過を抑制又は防止しながら、所望の因子の通過を最適化するように改変してもよい。
【0054】
チャンバーがガラス又はパイレックス(登録商標)製である場合には、それをシリコンで被覆することができる。
【0055】
チャンバーのデザインはレシピエント部位に快適にフィットするのが理想的であり、丸い形状であって、傷口の破れを防止するのに十分に小さいサイズのものでなければならない。
【0056】
チャンバーの内容物は、薬物、成長因子、抗体、阻害剤、又はその他の化学物質を制御された速度で送達するための浸透圧ポンプ[例えばAlzet(商標)浸透圧ミニポンプ]を収容するのに十分な大きさのものである。上記以外の一つの薬物/因子送達方法においては、該浸透圧ポンプは、例えばAVループの中心のチャンバー内部に置いたポンプからプラスチック製チューブが来ている状態でチャンバーの外側に皮下的に設置してよい。
【0057】
組織チャンバー内の動静脈(AV)分路ループの作成
基本モデルはタナカら(Tanaka et al., 1996)に記載されている。簡単に説明すると、雄性スプラーグドーレー系ラット(225〜285g)をフェノバルビトンの腹腔内注射(50mg/kg、6mg/ml溶液2.5ml)により麻酔した。無菌条件下で右鼠径部に下方ベース皮弁を作成して、鼠径部靱帯から表層心窩部分岐までの大腿血管を露出させた。左鼠径部に縦切開を行い、鼠径部靱帯から表層心窩部分岐までの左大腿静脈を採取した。この静脈移植片(長さ約1.5〜3cm、通常は2cm)を、10−0縫合糸を用いる顕微手技により、表層心窩部動脈レベルでレシピエントの右大腿静脈と動脈の間に間置した。この分路をチャンバーに入れ、蓋を閉じ、チャンバーの基底に設けた小穴を利用して構築物を鼠径部筋組織に縫合した。脂肪層をチャンバーに載せ、創傷を4−0絹縫合糸で閉鎖した。
AV分路を入れた成長チャンバーを移植後2、4、又は12週目に採取した。
【0058】
血管化と組織作成の評価
所定の検討時点でチャンバーを開き、その血管をクリーニングし、開存の有無を調べた。チャンバーの入り口で該血管を5−0絹縫合糸で結紮閉鎖し、皮弁を採取した。各群5匹のラット中2匹では、採取前に大動脈を介して墨汁で皮弁を潅流した(詳細は以下参照)。皮弁は、容積と重量を評価し、組織学的検査のため緩衝10%ホルマール食塩水(BFS)に浸漬した。検査終了時に、動物をペンタバルビトンナトリウムの心臓内注射(250mg/ml溶液〜3ml)により屠殺した。
【0059】
組織の質量と容積
チャンバー内の組織を取り出し、その湿潤重量と容積を記録した。組織の容積は標準的な水置換法で評価した。組織は、あらかじめデジタル秤でゼロ調整しておいた容器入り生理食塩水に5−0絹縫合糸で懸垂した。標本を入れた容器に触れないよう注意した。記録された重量を組織標本(生理食塩水の密度1.00g/mlに等しい密度を有する)の容積とした。組織を容器のベースに乗った状態にし、重量を記録することで、同時に同じデジタル秤を用いて標本の質量を評価した。
【0060】
墨汁潅流
皮弁を墨汁で潅流するために、正中切開による開腹を行った。腸を静かに周辺側に後退させ、大動脈周囲脂肪をストリッピング除去した。近位大動脈と下大静脈を結紮した。大動脈に、血管カテーテルと大動脈の周りに遠位縫合で固定された22ゲージ血管カテーテルを挿入した。下大静脈に静脈切除を行った。大動脈に10mlのヘパリン化食塩水を潅流して残留血液を追い出し、動物をペンタバルビトンナトリウムの心臓内注射(250mg/ml溶液3ml)により屠殺し、大動脈に3mlの緩衝10%ホルマール食塩水(BFS)を注入し、次いで5mlの墨汁10%ゼラチン液を注入した。次いで、皮弁血管を結紮閉鎖した。チャンバーから組織を取り出し、BFS中で固定し、シーダーウッド油中で洗い、透過光画像解析法[Video Pro(商標)撮像]を用いて血管のパターンを顕微鏡下で可視化した。
【0061】
組織学的検査
標本を緩衝ホルマール食塩水中で固定し、パラフィンに包埋した。切片(5μm)を切り出し、ヘマトキシリン・エオジン(H&E)か又はマソンのトリクロームで染色した。
【0062】
実施例1:AVループ付きチャンバーにおける血管化組織の作成
各群5匹から成る3群のラットを使用した。各群には上記と同じ操作を施し、移植後2、4、又は12週目にAV分路付き成長チャンバーを採取した。
【0063】
挿入前のAV分路血管の平均質量は0.020g(放血後)及び0.039g(血液充満時)であった。挿入後2週目では、周囲組織を含めたAV分路の重量は0.18±0.03gであった。質量は次第に増加し、4週目には0.24±0.04g、12週目には0.28±0.04gになった。新しい組織の容積は重量と蜜に平行していた。2週目から12週目の間の重量増加(容積増加ではない)は統計的に有意であった(p<0.05、ANOVA/ダネットの検定)。
【0064】
移植後2週目には、AVループは様々な量の凝血塊を含んだ凝固滲出物の塊に囲まれていた。4週目には、ループ周囲の組織塊が大きく強固になっており、とりわけ中心部で顕著であった。12週目までには、ループを取り囲む新生組織がさらに容積を増大させており、チャンバーの約3分の2を占めていた。表面凝固物はもはや見えず、塊全体が均一に強固な強度を持っていた。
【0065】
インキュベーション開始後2週目には、AV分路は、分路に対してほぼ垂直に配列した線維芽細胞、薄いコラーゲン線維、及び血管発芽から成る新生結合組織の構造体に囲まれていた。新生組織の外側と周囲の凝血炎症滲出物塊には、かなりの数の好中球とマクロファージの両者の炎症細胞が存在していた。AV分路の静脈内腔から出ている新生血管の分岐が認められる切片もあった。
【0066】
4週間インキュベーション群では、新生組織はより成熟度が高かった。AVSに最も近接するゾーンは、成熟コラーゲン内腔に埋入された新性血管の高密度の束を含んでいた。この層の外側には、2週目の標本における新生組織と似た成熟度の低いゾーンがあった。ほとんどの周囲凝血物はもはや見えず、少数の炎症細胞が新生組織中に存在しているだけであった。2週目には、AV分路と新生血管の間の連絡が認められる切片もあった。
【0067】
インキュベーション開始後12週目では、新生組織はさらに成熟が進んでおり、線維芽細胞がAV分路の外縁部に対して平行に並んだ高密度コラーゲン性結合組織で構成されていた。血管化度の明白な低下はなく、新生血管は結合組織全体に高密度の束を形成していた。炎症細胞はほとんど認められなかった。
【0068】
3つのいずれの時点においても、墨汁注入標本は新生血管系の範囲と密度のより明確な図を示した。ほとんどの標本では、ほぼ全ての血管が内腔に炭素を含んでいたことから、AV分路と連絡していることが示された。
【0069】
新生組織は安定で、形状を保持しうるものでなければならないのが理想的である。AVループの周りに形成された組織はこれら2つの特性を併せ持っている。2週目には、チャンバー内の塊は軟らかくて変形しやすい。4週目までには、塊はより強固でより頑丈になり、12週目には成熟した結合組織の物理的特性を示す。驚くべきことに、移植後少なくとも12週間にわたり成長が続き、成熟が進んでも新生組織の再吸収や退行の徴候は認められない。
【0070】
実施例2:ラット真皮線維芽細胞を有するチャンバー
ラット真皮線維芽細胞の培養
近交系スプラーグドーレー系ラット(Monash University Animal Services, Clayton, Victoria, Australia)の鼠径部から6cm×4cmの楕円形のラット皮膚を採取した。この近交系は、少なくとも20世代の兄妹交配から生じた動物から成るものであった。
【0071】
表皮をトリミング除去した。真皮のセグメントを2mm四方の四角形に切り、10個を無菌ペトリ皿に置いて、ラット血漿「接着剤」を用いて基底に付着させた。この接着剤は、スプラーグドーレー系ラットから調製した2mlのラット血漿を0.3mlの2%塩化カルシウムに添加することによって作成した。接着剤を37℃で10分間硬化させた。ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)、10%ウシ胎児血清、ペニシリンならびにストレプトマイシン、及びグルタミンを含む完全培養培地を培養皿に添加した。皮膚セグメントを7日間放置した後で、培地を交換した。10日目までに線維芽細胞の顕著な外部成長が起きて、その時点で皮膚セグメントを取り出した。各回それぞれ75cmと175cmの培養フラスコ中で線維芽細胞を1週間間隔で2回継代培養した。
【0072】
線維芽細胞を2つの蛍光標識、即ちビスベンズアミド(BB)とカルボキシフルオレセイン二酢酸(CFDA)で標識した。pH7.4のリン酸緩衝食塩水(PBS)に溶かした0.1%トリプシン3mlを、コンフルーエントの線維芽細胞を含む175cm細胞培養フラスコに37℃で5分間添加した。17mlの完全DMEM培地の添加によりトリプシンを失活させた。この細胞懸濁液を2000×gで10分間遠心分離した。細胞ペレットを3mlの培地に再懸濁し、この懸濁液を1mlづつに分けて3本のエッペンドルフチューブに移した。各エッペンドルフチューブに13.5μlの10%CFDA溶液と20μlのBBを添加した。このチューブを37℃で1時間インキュベートし、15分ごとに静かに振盪した。次いで、細胞を175cmフラスコに移し、再培養した。CFDAは培養細胞の細胞質内にとどまり、細胞分裂で娘細胞ができてからも残る。CFDAは513nmで最大蛍光を発し、BBは>430nmで最大蛍光を発する。最大蛍光を維持するために、標識細胞を遮光した。
【0073】
細胞計数
細胞をチャンバーに添加する前に、線維芽細胞培養フラスコをトリプシン処理し、トリプシンを失活させた。ヘモサイトメーターと1対10比の0.05%エバンスブルー染色液を用いて、10μlの懸濁細胞を計数した。この溶液を遠心分離し、得られた細胞ペレットを適当量のウシコラーゲン溶液に懸濁して、100万個/mlの細胞濃度を得た。
【0074】
ラット尾部腱コラーゲン(RTTC)
6匹のラットの尾部から腱を採取し、2×2×2mmの立方体状に切断した(収量約10g)。400mlの冷却0.5M酢酸を添加し、混合物をホモジナイズし、4℃で24時間攪拌した。ホモジネートを遠心分離し(3000rpm×20分間)、上清を採取した。300mlの冷却0.5M酢酸をさらに添加してこの抽出操作を2回繰り返した。プールした抽出物に、4℃でマグネチックスターラーで攪拌しながら、最終塩濃度が約0.7Mになるまで5MのNaCl溶液をゆっくりと添加した(抽出物600mlに対して100mlの5M NaClを添加)。溶液を1時間放置してネイティブコラーゲンを完全に沈殿させた。沈殿物を遠心分離(4℃で3000rpm×20分間)で集め、200mlの0.5M酢酸に再溶解し、2lの冷却0.5M酢酸に対して24時間透析を2回繰り返し、さらに無菌冷却蒸留水に対して2回透析し、最終透析液の表面に数滴のクロロホルムを落とした。その結果、タイプIコラーゲン標準品を用いるブラッドフォードタンパク質アッセイ(Bio Rad)で調べた濃度では約3mg/mlのRTTC無菌貯蔵原液が得られた。
【0075】
チャンバーの調製
全ての操作は、無菌法を用いて細胞培養フード内で行った。200μlの2.5mg/mlRTTC溶液(pH7.4)を各チャンバー半部に添加することで、チャンバー内部をRTTCで被覆した。チャンバーを37℃で1時間インキュベートしてゲルを形成させ、24時間乾燥した。PBSで濯いで残留塩結晶を除いた後、150μlの完全DMEMに懸濁した0.25×10個の蛍光標識線維芽細胞を各チャンバー半部に添加した。1時間にわたり細胞を付着させた後、チャンバーを完全DMEMに浸漬し、37℃で空気中5%CO存在下で24時間インキュベートした。10倍の対物レンズを用いて、各チャンバー半部の7つの無作為的に選んだ視野における細胞数を計数することにより、標識細胞の密度を求めた。
【0076】
チャンバーの挿入
1群あたり6匹から成る体重230ないし280gの近交系雄性スプラーグドーレー系ラットの2群を使用した。2個のチャンバーを各ラットの鼠径部に挿入し、右側にはAV分路(上記要領で調製)を含むチャンバーを、左側には分路を含まないチャンバーを挿入した。6匹のラットでは、移植後2日目にチャンバーを取り出した。残りの6個のチャンバーは移植後7日目に取り出した。
【0077】
取り出し後のチャンバーの検査
チャンバーを取り出し、AV分路の開存度を調べ、皮弁を取り出した。10μlの0.05%エバンスブルー染色液を各チャンバー半部に添加し、37℃で5分間インキュベートした。次いで、10倍接眼レンズを用いて各チャンバー半部の基底を調べて、7つの無作為的に選んだ顕微鏡視野におけるエバンスブルー染色蛍光細胞の数を求めた。次いで、AV分路の表面上の7つの無作為視野における標識細胞の数を求めた。
【0078】
挿入後2日目には、該分路及び周囲組織はチャンバー表面の約20%を覆っており、7日目までには、この割合は約30%まで増加していた。これに基づき、AV分路を入れたチャンバー内の細胞の全体密度は、チャンバー表面の細胞密度と、AV分路表面上の標識細胞の20%(2日目)又は30%(7日目)を加算することにより計算した。
【0079】
対応のあるt検定を用い、対照チャンバー及び実験チャンバー内のグリッド当たりの細胞数と手術前のグリッド当たりの細胞数を Microsoft Excel (商標) とGraph Pad Prism(商標)ソフトウェア(San Diego, CA, USA)を用いて比較した。
【0080】
計数後、該分路及び周囲組織を10%ホルモール食塩水中に固定し、メタクリレートに包埋し、薄切片を調製し、ヘマトキシリン・エオジンか又はマソンのトリクロームで染色した。
【0081】
ビスベンズアミド(BB)による標識とカルボキシフルオレセイン二酢酸塩(CFDA)による標識の比較
イン・ビトロ培養されたチャンバーとイン・ビボにおけるチャンバーのどちらの場合も、2つの検討波長(BBは430nm、CFDAは573nm)における標識細胞の数と分布は同じであった。どちらか一方の蛍光染色剤のみで標識されたと判定された細胞はなかった。従って、以下の結果において、「蛍光細胞」とはBBとCFDAの両方によって標識された細胞をいう。
【0082】
肉眼的所見
どのチャンバーにおいても、AVループは開存していた。
挿入後2日目には、AV分路がチャンバー表面の約20%を被覆していた。7日目までには、AV分路とそれから発生した新しい組織で被覆されている面積は約30%まで増大していた。
【0083】
2日目の分路平均重量は0.12±0.017gであり、平均容積は0.12±0.014mlであった。7日目までには、平均重量は0.23±0.018gまで増加し、平均容積は0.21±0.015mlまで増加していた。
【0084】
標識細胞の密度
空のチャンバーとAV分路含有チャンバーにおける標識細胞の密度を表1に示す。
【0085】
【表1】
Figure 2004505746
【0086】
全てのチャンバーにおいて移植後早期段階で細胞密度が低下し、全ての2日目チャンバーの値は挿入前の密度よりも低かったことが見てとれる。挿入後2日目には、空のチャンバーとAV分路含有チャンバーの細胞密度に有意差はなかった。
【0087】
7日目には、空のチャンバー内の細胞密度は挿入後2日目の密度と有意差がなかった。対照的に、AV分路含有チャンバーにおける細胞密度は2日目の値のほぼ3倍まで上昇し、グリッド内の細胞密度と(分路を取り囲む組織内の標識細胞の数を考慮した後の)密度はどちらも空のチャンバー内の密度より有意に高かった(p=0.013)。
【0088】
エバンスブルー染色で、全ての検討チャンバーにおいて全ての標識線維芽細胞が生存しており、細胞の1%未満しかエバンスブルー染色剤を取り込まないことが示された。
【0089】
組織学的所見
2日間のインキュベーションの後では、AV分路の血管は血餅と凝固炎症滲出物で囲まれた。少数の線維芽細胞が血管外膜から凝固物の中まで遊走しているのが認められた。
【0090】
7日目までには、さらに多くの線維芽細胞が凝固物の中に存在しており、AV分路の外側から早期血管発芽が出ているのが認められた。
【0091】
2日目と7日目のいずれにおいても、蛍光試験で、AV分路を取り囲む凝固物の表面上に標識線維芽細胞が認められたが、その物質の内部には標識細胞は認められなかった。挿入後7日目に取り出したAV分路含有チャンバーの内部の様相を図5に示す。
【0092】
実施例3:移植した組織チャンバー内での幹細胞の分化
4匹の近交系スプラーグドーレー系ラットから骨格筋、膵臓、脂肪、肝臓、及び腎臓を無菌的に摘出した。これらを1mm大の立方体に切断し、これを1〜2mlの完全無血清DMEMを入れた組織培養用ペトリ皿に置いた(培養表面積7cmあたり15〜20個)。次いで、最短24時間から最長3日間までインキュベートした。適当な時点で、4〜6個の組織片を血漿血餅で包んで実施例2で説明したタイプのチャンバーの各側に付着させた。次いで、このチャンバーにAVループを接種し、閉鎖した。大腿神経の近位端を、骨格筋外部移植片を入れたチャンバーの片半部に入れた。4〜6週後、ラットを犠牲にし、チャンバーを調べた。
【0093】
4〜6週間後、組織外部移植片入りのチャンバーの内容物は、組織外部移植片を入れていないチャンバーの内容物と違い、新しい異なる細胞表現型を含んでいた。いずれの場合も、大部分の壊死組織外部移植片は新しい細胞の塊で置換されていた。
【0094】
これらのうち最も劇的であった実験では、骨格筋外部移植片を接種した11個のチャンバー中8個は、成熟しよく血管化した脂肪組織と成熟した骨格筋線維とが薄い被膜で囲まれたものを含んでおり、容積の3分の2を占めていた。新しい組織の成熟部分は最大90%の血管化脂肪組織を含んでいた。残りのチャンバーも、割合は低いが成熟した脂肪組織と骨格筋線維を有していた。
【0095】
膵臓組織の一部を接種されたチャンバーは、境界明瞭な大型の卵形好酸球と多くの巨細胞とその他の比較的小型の細胞から成る大集団を有していた。
【0096】
本発明者らは、提唱される如何なる機序にも拘束されることを望まないが、「幹細胞」集団が、壊死組織外部移植片によって循環幹細胞供給源からチャンバー内へ引き寄せられたか、組織外部移植片内に含まれていて、新しい組織を生じたと考えている。いずれの場合も、幹細胞の単離に大量に必要であったのことと比べてごく少量の外部移植片組織が使用されたので、本発明者らの結果は、本発明の方法が新規かつ効率的な幹細胞取得方法であることを示しているといえる。得られた幹細胞は特定の組織タイプとの関与の度合いが異なっていた結果、そうでなければ、異なる外部移植片に特有の微小環境によって発現された刺激に反応した結果、観察された異なる細胞タイプへと増殖及び分化したのかもしれない。
【0097】
本発明者らの知る限り、ここで説明する被膜化脂肪組織の形成は、そのような新生臓器がそれ自体の動静脈上で新たに成長した最初の例である。
【0098】
チャンバー内の空間的時間的ならびに動的変化及びこれらの事象が新生臓器を形成する機序に関する詳細な研究は、イン・ビボでの幹細胞の利用と挙動を定めに場合に応用できる可能性もある。このチャンバーモデルは、チャンバーの内容物と環境及び幹細胞供給源を様々に操作することができるので、これまで入手可能であった他のどのイン・ビボのモデルよりも優れている。さらに、このチャンバーモデルは、確立されている組織における幹細胞の成長の場合と異なり、他の近くの組織の影響を受けることなく単純な環境における幹細胞の研究が可能である。
【0099】
筋肉の外部移植片がほぼ全く成熟脂肪組織から成る新生臓器の形成を生じうるという知見から、以下のことが明らかである。
a)幹細胞集団をうまくチャンバーに接種できること、
b)該チャンバーモデルが幹細胞の可塑性を支えること、
c)十分で適当で適正な血管新生が上記組織構築物とともに発育し、その組織構築物を統合し、支えること、
d)その構築物は線維芽細胞内部成長によって不活性化されないこと、及び
e)その構築物は炎症細胞によって不活性化されないこと。
【0100】
これらの結果から、該チャンバーモデルの組織工学への応用が可能であって、「組織工学」の技術における重要な進歩になることがわかる。
【0101】
実施例4:マトリゲルの効果
AVループと接触している20分間におけるマトリゲルの初期損失の有無を判定するためのパイロット試験を計画した。そのパイロット試験の結果に基づき、2、4、及び8週間という期間を選んだ。4週目の時点で、成長因子低減マトリゲルとの比較を行った。1群あたり6匹の体重220ないし280gの雄性スプラーグドーレー系ラットを用いた。「実験操作法」の項で述べた要領で動静脈ループ操作を行った。
【0102】
マトリゲル(Collaborative Research Inc., Bedford, MA, USA)を、10μg/mlのゲンタマイシン(Beckton Dickinson)を含むDMEM中の概略濃度が12mg/mlになるように、10mlづつに無菌的に分注した。このマトリゲルを−20℃で保存し、使用前に4℃で一夜融解させた。調製工程中はマトリゲルを氷上に置き、あらかじめ冷却しておいたピペットを用いて操作した。成長因子低減(GFR)マトリゲルは、ビキセビックら(Vikicevic et al., 1992)により記載されたと実質的に同様のやり方でマトリゲルから調製した。このために、さらに硫酸アンモニウム分画工程を入れた。生じたGFRマトリゲルのタンパク質濃度は、ブラッドフォードタンパク質アッセイ及びSDS−PAGE後のクーマシーブルー染色により、通常の成長因子完全含有マトリゲルのタンパク質濃度と同じであることが確認された。
【0103】
無菌条件下で、0.5mlのマトリゲルを室温で各無菌チャンバーに添加したところ、たちまちゲル化した(15秒以内)。次いで、マトリゲル入りチャンバーをラット右鼠径部の所定位置に置いた。マトリゲルは室温でゼラチン質なので、ループを浸漬しておくことができる。パイロット試験では、AVループを作成し、移植前の20分間マトリゲルに浸漬しておくことで、マトリクスの液化によるチャンバーからのマトリゲルの初期損失の有無を調べた。
【0104】
経時的変化を調べるために、新しい組織皮弁を2、4、及び8週目に採取した。皮弁は上記時点で採取し、重量、容積、及び組織学的所見を評価した。2、4、及び8週群を互いの群及びAVループ単独群と比較する統計解析を行った(実施例1参照)。さらに4週目のマトリゲルとGFRマトリゲルとAVループ単独の比較も4週目に行った。
【0105】
パイロット試験で、マトリゲルはイン・ビトロで操作しやすいことが判明した。AVループと20分間接触させた後のマトリゲルは、損失がほとんどなかった。
【0106】
AVループ単独では(マトリクスの添加なし)、4週間後に形成された新しい組織皮弁の平均重量は0.24±0.04g、平均容積は0.23±0.03mlであった。これらの結果を、本実験及び実施例5の対照とした。
【0107】
2週目では、マトリゲルを添加したチャンバー内の皮弁の平均重量は0.32±0.03g、容積は0.30±0.03mlであった。これは、4週目ループ単独皮弁の場合より有意に大きかった(p=0.05)。4週目では、皮弁は2週目皮弁よりやや重く、平均重量は0.35±0.03g、容積は0.33±0.03mlであった。これら2群を比較したところ、統計的有意差は認められなかった。重量(p=0.01)と容積(p=0.01)はいずれも、ループ単独で製造した対照皮弁よりも有意に大きかった。
【0108】
8週目では、皮弁は退行しており、平均重量は0.18g±0.02g、容積は0.16ml±0.02mlであった。統計解析を行うと、これは、2週目皮弁と4週目皮弁の重量(p=0.0005)及び容積(P=0.0003)の両者と比べて、重量(p=0.002)と容積(p=0.001)に高度の有意性があることがわかる。この経過時間の長い群については、感染や披裂を見込んで、8匹のラットを処理した。そのような問題は生じなかったので、8匹全てを解析に含めた。
【0109】
GFRマトリゲル皮弁は4週目の正常マトリゲル皮弁よりも小さく、重量は平均0.27±0.02gであった。重量を比較したところ、統計的有意性は認められなかった。容積は0.24±0.01mlで、これは正常マトリゲルよりも有意に少なかった(p=0.04)。同じ期間でGFR皮弁はまだループ単独よりも大きかった(統計的に有意でない)。チャンバーの1つが感染し、除去せざるを得なかった。その結果、この群では5匹の動物を調べた。
【0110】
2週目と4週目では、0日目のループ単独入りチャンバーと比べて有意な組織皮弁が形成されていた。チャンバー内にはマトリゲルが残留しており、皮弁の端からマトリゲルまで走行する微小血管の束が肉眼的に認められた。ミクロフィル(Microfil)を注射したところ、前進する微小血管を含めた皮弁血管の充満が良好であることが明らかになった。皮弁がより小さく、より規則的な平滑表面を有していた8週目では、このような外観は認められなかった。8週目には、チャンバー内に残留液だけがあって、粘性マトリゲルは認められなかった。
【0111】
組織学的検査で、2週目には、多くの未成熟血管が皮弁端まで伸び、末梢組織内に出血があることが示された。皮弁内の中心部と取り込まれていないマトリゲル部分には早期コラーゲン形成が認められた。
【0112】
4週目では、血管は細動脈や細静脈へと成熟しており、太い分岐血管がループから発生し、細い分岐が周辺部に認められた。依然として取り込まれていないマトリゲルと少量の出血があった。取り込まれていないマトリゲルは粗な線維芽細胞と不定血管を含んでいた。全体的印象としては、成熟しつつあるがまだ成長途中で、血管形成の良好な皮弁であった。
【0113】
8週目には、皮弁組織はより成熟が進んだ外観を示し、ループに近いほどコラーゲン密度が高く、血管が大きかった。皮弁組織は細胞が少なく、血管も少なくなっていた。生成した組織の周りには被膜形成が始まっており、皮弁内にはマトリゲルが残留していた。
【0114】
GFRマトリゲル皮弁はさらに成熟が進んだ外観を示し、中心部には大きめの血管が、周辺部には活性度が低めの血管形成が認められた。早期被膜形成の所見が認められ、一部の標本には炎症度が高めの細胞が存在していた。
【0115】
全ての経過時点で、ループと皮弁血管の間の血管接続が良好であることがミクロフィル注射により明らかになった。
【0116】
実施例5:ポリ−L−乳酸ポリグリコール酸(PLGA)の効果
(a)塩浸出法により調製されたPLGA
組織チャンバーに対するPLGA挿入物はパトリックら(1999) により記載された微粒子浸出法を用いて構築された。要点を述べれば、PLGAをクロロホルムに溶解しNaClと混合する。クロロホルムを蒸発させた後得られる残留物を所望の形状に機械加工する。次いで、その塩をそれから浸出させて相互に連結している孔を生じさせる。この孔のサイズは使用した塩粒子のサイズを反映する。この実験では、300〜400μmの孔及び84%の孔隙率が作られた。このPLGAをポリカーボネートチャンバーの内部にフィットするように二つの部分に加工された。底部の部分はループのための溝を含む基底平板を含み、上部の部分はループ及び基底平板を覆うように平らな円盤を含んでいた。このPLGA円盤は直径が1.4mmで厚さが2.5mmであった。このPLGAを滅菌し、機械的攪拌機の上で100%アルコール中に30分間浸漬することにより予備加湿し、次いでそれを機械攪拌機の上で滅菌食塩水洗浄で30分3回の洗浄を行なった。
【0117】
動静脈ループを上記のように調製し、チャンバー内のPLGA座席の基底平板中に置いた。上皿を表面に置き、チャンバーを閉鎖した。各ラットが220〜280グラムの間の体重の6匹の雄性スプラーグドーレー系ラットを含むラットの各群を用意した。このチャンバーを2又は4週間のいずれかに収穫した。両期間について、重量、容積及び組織学を評価した。α−アクチンの皮弁部分の免疫組織化学的染色を行って筋繊維芽細胞を検出した。各群にはチャンバーが排出されたもの、感染したもの及びその他裂開したものなどがあり、残ったのは各群5匹のラットであった。
【0118】
2週で血管は該構築物をほとんど全体的に血管化し、先端には単純なPLGAが一部残った。皮膜は入口付近の近位に形成し始めた。4週で該構築物は全体的に皮膜に包まれ、縮小し、収縮し、チャンバーの側から引っ込んだ。ミクロ−フィル注射により血管浸透の程度を明らかにした。
【0119】
2週の皮弁の重量は0.43±0.05gであり、容積は0.38±0.04mlであった。4週の皮弁の重量は0.33g±0.04gであり、その容積は0.29ml±0.04mlであった。2週と4週の群の比較から、2週と4週の間の皮弁のサイズの減少が明らかになった。この結果は統計的に有意ではなかった。他の実験とのさらなる比較は、結果を歪める皮弁内に残ったPLGAの存在のために不可能であった。
【0120】
2週及び4週共に広範な血管の成長があり、PLGAの端にまで分枝した血管が見られた。細動脈が形成し、健康に分枝する脈管形成が該ループから生ずるのが見られた。細胞の浸潤がマトリクス上及び該構造物の表面上にあった。皮膜は僅か2週で該皮弁の近位部分に生じた。α−アクチン染色によりこの皮膜が筋繊維芽細胞を含むことが明らかにされた。4週で、この皮膜は近位がより多くの筋繊維芽細胞によりより肥厚化し、そして皮弁全体を覆うように伸長した。
【0121】
(b)繊維紡ぎ法により調製されたPLGA
実施例1で説明した血管ループモデルをこの実験で使用した。AVループを、土台としてのPLGAディスク(75%ポリL−乳酸/25%ポリグリコール酸)で充填した丸いポリカーボネートチャンバー(0.5ml容積)内に置いた。このPLGA土台を上記の塩浸出法か又は繊維紡ぎ法のいずれかにより製造した。各群には5匹の動物を含めた。4週のインキュベーションの後及び収穫の直前に、ヘパリン化した墨汁を5分間静注で注入した。このチャンバーから組織を摘出し、緩衝化10%ホルマリンで固定しパラフィンに包埋し、5μmの切片に切断しそしてヘマトキシリンとエオジン(H&E)で染色して評価した。
【0122】
塩浸出されたPLGAは、硬い密度の高い堅さの繊維紡ぎPLGAよりも密度が低かった。このことは組織学的評価のために組織/PLGAブロックのその後の切断により明らかになった。塩浸出PLGAは堅いがもろく、砕ける傾向があった。繊維紡ぎPLGAはそれが固形状を持ったまま容易に切片化でき、砕けることはなかった。
【0123】
組織学的検査は、それらのそれぞれのグループにおける全ての標品について一様なパターンを示した。塩浸出PLGAグループでは、PLGA中への微小血管系によるかなりの侵入及び新たな組織が全体にわたって見出され、無数の墨汁の詰まった微小血管が明らかであった。繊維紡ぎPLGAは性格が異なっていた。血管新生及び新組織の形成が二次元平面において優勢に展開した。初めは、PLGAを侵す代わりに、組織がPLGAディスクを優先的に取り囲み、チャンバーの端に向かって移動した。組織は遙かに遅い速度でマトリクスに侵入した。ディスクの端に到達すると新組織のさらなる肥厚がディスクの周りに成長したが、4週後にそれを完全に食うことはなかった。
【0124】
孔サイズを増加させたり密度(従って、堅さ)を減少させたりするなどの繊維紡ぎPLGAのさらなる改変は、この技法を塩浸出PLGA調製に対する意味のある代替法としうる。
【0125】
実施例6血管化組織のためのモデル系
本発明の組織チャンバー及び移植系は、その形成の間イン・ビトロで発育する組織を維持するための体外循環機の使用により、血管化組織の挙動を研究するためのモデルとして使用しうる。該チャンバーの内容物は実施例1で具体化したように設定される。宿主の血液又は適当な輸血(少なくとも90ml)を採り、ヘパリン化(50ユニット/mlまで)する。血管の末端はシリコンチューブに連結し、血液を腎透析フィルターを経て酸素化される。酸素化された血液は、この目的に適応された通常の集中治療病棟の装置を用いポンプで組織を通過させ、組織/臓器が成熟するまでこのようにしてイン・ビトロで維持する。この相の間、血液試料は絶えずモニターして凝血の程度及びホメオスタシスの維持を評価する。イン・ビボ研究と同様にして、該組織形成細胞の遺伝的改変をこのモデルに適用することができる。最後に、形成された該組織/臓器を微小外科手術により宿主の適当な部位移植する。この方法の主要な利点は注文通りの、又は規格通りの部品及び臓器を製造する能力である。
【0126】
本発明のモデルを試験する次の段階は、幹細胞をこの系に添加し、組織が新たに形成されるか否かを検討することである。「幹細胞」の単離、増殖及びチャンバーへの接種はそれ自体大きな研究領域であり、未だにその揺籃期にある。種々の理由から、本発明者らは幹細胞及び環境刺激を添加するというオーソドックスでない方法を採って、予想外の結果を得た。本発明者らは該チャンバー内でイン・ビボで置かれた障害を受けた/壊死した組織外植片の挙動を研究し、筋肉の脂肪への変換を証明した(実施例3を参照)。
【0127】
このような実験で試験される仮説は、これらの小さな組織の外植片が少なくとも数個の幹細胞を収容し、これらの幹細胞がそれらの親の臓器の損傷を知覚し、それに応答して組織再生を開始するというものである。本発明者らは、脂肪、肝臓及び腎臓を含む幾つかの組織をも試験し、そして近いうちに神経、子宮、卵巣、甲状腺及び腺組織を研究するであろう。その結果は、試験した組織は全て未知の機序により該チャンバー内に通常存在しない表現型の細胞の形成を「駆動した」ので、極めて有望であった。機序的には、それらはチャンバー内の細胞/血管形成の応答を、大部分繊維芽細胞から構成される組織の新たな形成を含む「炎症及び傷痕形成」に類似するものから、認識可能な三次元構造及び表現型を持つ血管化組織の形成を含む、胎児における「傷痕なき」組織修復としても知られる「組織の新生及び形成」に類似のものへと変換させた。この形成された新たな組織には繊維芽細胞の内部増殖も炎症性細胞も存在しないことが重要である。
【0128】
実施例7組織増殖チャンバー内での低酸素性の評価
該チャンバー内の細胞の低酸素性の研究のため、AV分路ループを先に実施例1で記述したように麻酔をかけた雄性ラット中に作成した。標準的なサイズのチャンバー(0.5ml容積)を用いた。実施例5で述べたようにチャンバーをマトリゲルで充填し、ついで不死のラットL6筋芽細胞(1×10 細胞/0.5mlマトリゲル)を全表面積に分布するように接種した。次に、チャンバーをラットの鼠蹊部中に設置した。
【0129】
チャンバーを3日、7日に収穫し、そして2週及び4週のインキュベーションを行なった。検査の時には、フェノバルビトンナトリウム(30mg/ml)で動物に再び麻酔をかけ、チャンバー収穫の2時間前にニトロイミダゾール(60mg/kg、腹腔内)の注射により無酸素性の評価を行なった。該チャンバーを収穫した後、ラットを致死量のペントバルビトンナトリウム(325mg/ml溶液の3ml)を用いて犠牲にした。このチャンバー内の試料を組織学及びニトロイミダゾール抗体での免疫染色をするために処理した。これらの状況下で、標識される細胞のみが低酸素性(<10mmHg)のものであり、増殖しているものである。
【0130】
3日及び7日における組織の酸素化の程度の評価により、両時点での血管化ループの直近では増殖性の低酸素性の細胞が観察された。2週後には、新生組織の増殖体の周辺では標識された細胞のみであった。4週までに、ニトロイミダゾールで標識される細胞はいなくなった。
【0131】
この研究の結果は、低酸素性の活発な生合成の状態が血管ループの近辺の細胞で存在することを示す。これは、低酸素性が、とりわけ第1週で、ポリカーボネートチャンバー中での血管形成の駆動力であることを強く示唆する。該AVループから離れた細胞は疑いもなく低酸素性であるが増殖していなかった。2週の間では、低酸素性の増殖している細胞は新たな組織の成長先端に位置していたが、4週の終わりには、チャンバーは全体にわたって十分に酸素化され、新たな組織の形成がかなり遅くなった。このような研究は、如何にして低酸素が該チャンバー内の新たな組織の成長に影響を与え得るかを研究者が研究することを可能とする。
【0132】
実施例8チャンバーに添加された細胞のラットAVループモデル内で隔離され培養された細胞
(a)チャンバーへの筋芽細胞の添加
身体の種々の部分(例えば、腓腹筋、大腿直筋、広背筋など)からの骨格筋を離乳して5日後の新生ラットから収穫した。筋芽細胞はこの収穫した組織からコラゲナーゼ消化及びハムのF10培養培地(20%ウシ胎児血清を2ng/mlのbFGFと共に含む)中で培養することにより調製した。筋芽細胞はデスミン免疫染色により同定した。繊維芽細胞は、それが半時間以内にプラスチックに付着するが筋芽細胞はこの時間の後にしか付着しないという事実を利用して、連続継代培養により除去した。濃縮された筋芽細胞(2〜4×10 細胞)を(1)マトリゲルのみ(ほぼ0.5ml)又は(2)容量の均衡をとるためのPLGAを含むマトリゲル(ほぼ0.15ml)のいずれかに挿入した。これらのマトリクスを、先に記載したように標準的0.5mlチャンバー内のAVループの周りに配置した。これらの構築物を2、4、6、12又は16週のいずれかの間、皮下でインキュベーションした。検査の時に、ラットを全身麻酔の下に置き、チャンバー内で形成された組織(「皮弁」としても知られる)を取り出した。この組織のほぼ半分をイソペンタン中で凍結し、他の半分をホルマリン中で固定し、そして形態学的、組織学的及び免疫組織化学的染色の前に切片とした。
【0133】
1.マトリゲル単独のグループ
グループA−2週(n=6)
6匹のラットからのチャンバーを2週で検査した。これらのうちの4個に大量の筋肉があった。そのうち3個は筋管の形成の証拠である同定可能なデスミン−陽性の筋芽細胞を含んでいた。他の2個はデスミン−陽性の組織を含んでいなかった。
グループB−6週(n=9)
このグループの9匹のラットのうち、2個の構築物は筋肉及び筋管を含み、4個の皮弁は同定可能な筋肉を含んでおらず、そして3匹のラットは成熟前に死んだ。
グループC−12週(n=11)
このグループの11匹のラットのうち、筋肉を含む構築物は皆無であり、5個の皮弁は筋肉を含まないが何らかの(未同定の)組織を含んでおり、2個のチャンバーは皮弁を含まず(おそらくチャンバーから滑り出たためと思われる)、そして3匹のラットは未成熟で死んだ。
【0134】
2.PLGA/マトリゲルグループ
グループA−2週(n=3)
このグループについての結果はない。
グループB−6週(n=6)
このグループの6匹のラットのうちで、2個の構築物は筋肉及び筋管を含んでおり、そして4個の皮弁は筋肉を含んでいなかった。チャンバーに接種される前に筋芽細胞がCFDAで蛍光標識された一つのチャンバーでは、イン・ビボでの4週のインキュベーションの後になお筋芽細胞が生存しているという証拠があった。
グループC−12週(n=7)
このグループの7匹のラットのうちで、2個の構築物はデスミン−染色された筋芽細胞を含んでおり、5個の皮弁は未同定の組織を含んでいたが筋肉は含まず、そして1匹のラットは未成熟で死んだ。
グループD−16週(n=5)
このグループについては結果はない。
【0135】
2週インキュベーション後の皮弁のH&E染色切片では、筋芽細胞は幾つかの組織試料で明らかであり、それらの存在はデスミンの免疫染色により確認された。2週以内に、筋芽細胞の核の群は整列しジストロフィンについて陽性に染色される筋管を形成し、そして成熟した縞模様の骨格筋を形成した。6週までに、筋管及び成熟筋が一部の試料中に存在したが、他の試料では結合組織が形成した。2、4及び6週で、おそらく、マトリゲルの使用による単核白血球浸潤が存在した。これはマウス細胞に由来するものである。しかしながら、12週までに、多くの皮弁組織は再吸収された。「より純粋でない」筋芽細胞を接種した初期の実験の一部では、マトリゲル単独実験の2週及び4週後に類骨(骨組織)及び脂肪組織(脂肪)の孤立したポケットも観察されたことは興味深い。
【0136】
予備的実験では、遠位で切断された大腿部神経がマトリゲルマトリクス内でループの近くに組み込まれ、そして接種された筋芽細胞で取り囲まれた(n=6、2週インキュベーション)。デスミン−陽性筋細胞は(神経の無い対照、グループ1Aと比べ)減少する傾向であるように見えたが、新たに形成された組織の大部分で、シュワン細胞マーカーであるS100についての陽性の免疫染色があった。
【0137】
本発明者らは先の研究から、このモデルが良好な血管新生の刺激を与えることを知っており、そして本発明者らは今回このモデルが筋芽細胞の生存、拡大及び分化を維持できることを示した。この血管化チャンバーはこの細胞系統をも支持できそして選択された細胞が正常な且つ予想される様式で分化できる最適環境をも提供できる。組織学的証拠により、接種された筋芽細胞は両者とも生存し分化して筋管を形成し、2週程の短い期間にわたって今度はそれが合体してこのモデルで成熟骨格筋を形成する。
【0138】
(b)幹細胞添加
同じAVループモデルを用いて、本発明者らは緑色蛍光タンパク質(GFP)で標識した及び標識しないラット骨髄由来の幹細胞のこれらのチャンバーにおける運命を研究した。
【0139】
骨髄由来の間質細胞を正常食塩水でそれらを洗い出すことによりラットの大腿骨から収穫した。これらの細胞を次に標識化しFACS装置により分類した。この間質細胞の部分集合を、20%ウシ胎児血清を含むα−MEM培地中で培養することにより拡大させた。拡大した細胞を本発明者らの皮弁内で追跡できるように緑色蛍光タンパク質(GFP)及びネオマイシンプラスミドでレトロウイルスを用いてトランスフェクトした。十分な細胞が利用可能であった場合、本発明者らはそれらを2×10 /0.5mlマトリゲルの濃度で本発明者らのAVループチャンバーモデル中に配置した。
【0140】
これらの幹細胞を含むチャンバー中の9個のAVループを、マトリゲル単独(n=8)か又はマトリゲル/PLGA(n=1)のいずれか及びに該マトリクスを用いて構築した。2週(n=4)又は4週(n=4)にラットを検査した。凍結切片では、これらの標品で一部蛍光が見られるが、これが真正のGFP蛍光であるか又は自己蛍光であるかは明らかでない。続く実験で、本発明者らのGFP−標識化皮弁から得られた組織をネオマイシンの豊富な培地の存在下で培養した。チャンバー内で2週及び4週の後に残存するGFP標識化細胞をこのような条件の下で検出し、他方、GFPで標識しない細胞はこれらの条件下では生存できなかった。しかしながら、今日まで、本発明者らはこれらの接種された細胞から生じた新たな組織中に特異的な組織表現型又は特異的なクローン形成の証拠を見出せなかった。
【0141】
実施例9移植可能な膵臓様のものを形成するためラットAVループモデル中のチャンバーに添加した膵臓細胞
全ての実験は同系のスプラーグドーレー系ラットを用いて行なった。使用した、右鼠蹊部に静脈移植片で作成された動静脈(AV)のフィステル(導管)を0.5mlの内容積のポリカーボネートチャンバー内に設置した実験モデルは、全ての実験グループにわたって同様であった。
【0142】
先の実施例で述べたように手術前にペントバルビトンでラットに麻酔をかけた。移植のための膵臓組織を種々の方法により調製した。
(a)「フィコール島」:供与体成熟ラットを用い、単離した膵臓をイン・ビトロでコラゲナーゼP(ベーリンガー・マンハイム、ドイツ)で消化し、次いでフィコール密度勾配上で遠心分離により島を精製した。
(b)「ヒストパーク島」:供与体成熟ラットを用い、膵臓の血管系にイン・ビボで7mlのコラゲナーゼ(ワーシントン・バイオケミカルズ,USA)(1.3U/ml)を灌流した。得られた島を単離し、ヒストパーク(リュー及びシァピロ,1995) を用いて精製した。
(c)「消化膵臓」:供与体成熟ラットを用い、単離された膵臓をイン・ビトロでコラゲナーゼP(ベーリンガー・マンハイム、ドイツ)で消化したが、この調製物はさらなる精製工程には付さなかった。
(d)「濾過膵臓」:供与体成熟ラットを用い、単離された膵臓を酵素による消化には付さず、単にホモジナイズし、この粗抽出物を異なるサイズ範囲のフィルターを通して篩にかけた。450μmフィルターを通過したが100μmフィルターにより保持された画分をさらなる実験に使用した。
【0143】
上記の島調製物を接種するための支持体として使用された細胞外マトリクスは以下の構造のものの一つに使用された。
(i)チャンバーをマトリゲルで充填し、島はその全体に分散させた。
(ii) チャンバーをマトリゲルで充填し、そして島/膵臓組織をチャンバー/AVループの中央に置いた。
(iii)島/膵臓組織を含む150μLのマトリゲルをAVループの直ぐ近くのチャンバーの中央に置いた。
(iv) 島/膵臓組織を含む150μLのラット血漿凝固物をAVループの直ぐ近くのチャンバーの中央に置いた。
【0144】
実験グループは次のように考案した。
グループ1.老齢(400〜500グラム)同系スプラーグドーレー系ラットを使用した。「フィコール島」をマトリゲル中に置いた。受容体ラットは3匹であった。供与体:受容体の比を2.5:1とし、10〜17日インキュベートした。
グループ2.老齢(400〜500グラム)同系ラットを用いた。「消化膵臓」をマトリゲルの中に置いた。受容体ラットは3匹であった。供与体:受容体の比を1:1とし、11日インキュベートした。
グループ3.成熟(230〜260g)同系ラットを使用した。「消化膵臓」をマトリゲル内に置いた。受容体ラットは6匹であった。供与体:受容体の比を1:1とし、7〜14日インキュベートした。
グループ4.成熟(230〜260g)同系ラットを使用した。「ヒストパーク島」をマトリゲル内に置いた。受容体ラットは8匹であった。供与体:受容体の比を1:1及び4:1とし、6〜21日インキュベートした。
グループ5.成熟(230〜260g)同系ラットを使用した。「濾過膵臓」を血漿凝固物内に置いた。受容体ラットは8匹であった。供与体:受容体の比を1:2とし、8〜24日インキュベートした。
【0145】
イン・ビトロ実験
培養中の島の長寿命を試験するため、上記のイン・ビボ実験と平行して、DMEM培地を週に2回交換しながら、島をマトリゲル中で培養し続けた。1か月及び2か月でインスリン免疫染色をその様な培養物の数個について実施し、陽性染色の結果を得た。
【0146】
血清インスリンレベルの測定
チャンバー収穫の時に、該ループの動脈及び静脈及び全身血液循環から血液試料(100μl)を採取し、ラット・イソ型についてのラジオイムノアッセイによりインスリンレベルの測定を行なった。
【0147】
チャンバー収穫及び皮弁操作
上記の時点でチャンバーを収穫し、組織を緩衝化正規食塩水中に保存し、通常の組織学的標本、次いでパラフィン包埋を実施した。組織学的切片を通常の(H&E)染色及び(インスリン及びグルカゴンについて)免疫染色を行なった。
【0148】
イン・ビトロ培養
培養で4及び8週までの島の生存が証明された。H&E染色及びインスリン染色により、これらの時点での機能の生存が明らかにされた。島の塊は、4及び8週の間に個々の細胞及び細胞の塊に解離しはじめた。
【0149】
血清インスリンレベル
血清インスリンレベルは上記の実験グループ3及び4で試験した。ほとんどの動物において静脈(流出)血は、動脈(流入)血清のそれよりも血清インスリンレベルが30〜50%低かった。2匹の動物では、このレベルは静脈系でのそれよりも40%及び100%高かった。
【0150】
チャンバーの解析
チャンバー中の組織を4個の部分に分け、一連の切片を作成した。元のモデルと同様に、大量の血管形成及びコラーゲン沈着が確認された。H&E染色により全てのグループで時おり島の持続が証明されたが、全ての皮弁ではそうでなかった。多くの皮弁に炎症性浸潤が存在し、それは主にリンパ球からなるものであった。グループ5の「濾過膵臓」チャンバーで管の要素が観察されたが、確認のための免疫組織化学的検査は行なわなかった。インスリン及びグルカゴンの免疫組織化学的検査により、時おり陽性の染色が、とりわけグルカゴンについて、証明された。
【0151】
これらの実験は、AVループチャンバーモデルが相当の数の該構築物中で24日までの期間にわたる島の生存を支えるのに適当な環境を創り出すことを証明する。この同じ期間の間に、組織の組織学的切片の免疫染色によりインスリン及びグルカゴンの生産が同定された。しかしながら、この新たな「臓器様組織(organoid) 」の長期生存性及びその継続的インスリン生産はさらに評価されねばならない。
【0152】
実施例10より大きなチャンバーの使用によるラットモデル内の組織の量の増大
(a)ラットの実験
標準的チャンバーモデル(約0.3ml)を用いてラット中で生産される組織の量は該動物の身体のサイズと比べ全く妥当であり、その身体内の小さな「乳房」又は小さな「臓器」に相当する。ヒトでこの知見を再現できるようにするためには、組織生産の限界を試験することが必須である。これは、より大きな容積のチャンバーを使用することにより、まずラットで実施することができる。従って、この研究の狙いはより大量の組織が、より大きなチャンバー内でより長い期間(4〜8週)にわたって成長できるであろうか否かを評価することであった。この方式で、この方法は、必要であればそれ自身の血管皮弁を同じ個体の別の部分に移植することができるであろう新たな組織の臨床的に有用な量を生産するために使用できるということが提唱される。
【0153】
閉じ込められた成長チャンバー内の動静脈(AV)分路ループの基本モデルは実施例1に詳細に記述した。このAV分路はドーム型のチャンバー(図2)内に置かれた。このチャンバーはポリカーボネート製であり、柄を通すための近位開口部を有しており、そして基底平板と蓋から成る。それは17mmの基底直径、1.3mmの基底中央からドーム頂上までの距離、及び1.9mlの内容積を持っていた。対照的に、先の研究(例えば、実施例1及び2)で説明した標準的チャンバーは0.5mlの容積を持っていた。AV分路は、このチャンバーを充填するためのマトリクスとして使用された特注製のPLGAディスク2枚の間に挟んだ。このPLGAはパトリックら(1999) により記載された塩浸食法により調製された。300〜420nmの孔サイズ及び80〜90%の孔隙率が得られた。このディスクを100%エタノール中で30分間4サイクルの機械攪拌により滅菌し、次いで使用前に無菌リン酸緩衝化食塩水で3回洗浄した。
【0154】
チャンバー内に該ループを配置した後、チャンバーの蓋を閉じ、このチャンバーを鼠蹊部の皮膚の下に埋め込み、3本の6−0プロレン保持縫合糸で固定した。その傷は4−0絹縫合糸で閉じた。さらに分析するため(グループ当たりn=6)、2、4、6、及び8週インキュベーション時に、全身麻酔の下でラットからチャンバーを収穫した。この動物を心臓内注射によるレトバルブの過剰用量(3ml)により最後に殺した。
【0155】
試料の全量を緩衝化正規食塩水(BFS)中で固定し、1mm切片に切断した。これらの切片の半分を交互の順番でパラフィン中に包埋し、新たに形成した組織及びその血管系の成熟度を組織学的に比較するため、H&Eで染色した。これらの切片の他の半分は100%エタノール中で貯蔵し、新たに形成された組織、残っているPLGA、及び該試料中のAVループのパーセンテージを評価するためグリッド上のポイント計数に使用した。100ポイントの5番目毎の視野を各組織切片の前及び後について計数した。この目的のために、該切片は計数の前にヘマトキシリン中に簡単に浸漬した。これにより、新たに形成された組織はPLGAから容易に識別することが可能となった。グリッド上のポイント計数の結果は、新たに形成された組織、残っているPLGA及びAVループのパーセンテージの計算、及び2、4、6、及び8週におけるこれらの数値の比較を可能にした。新たに形成された組織の重量とPLGAの重量との間の経時的な統計的相違は、スチューデントのt−テストを用いて計算され、p<0.05が統計的に有意である。
【0156】
重量及び容積測定:チャンバーから収穫された全ての試料を容積及び重量について評価した。流体置換法により測定した該試料の容積は、測定された重量とは統計的に有意に異ならなかった。該試料の総平均重量(容積と等価である)は時間経過と共に減少した。試料の各群の総平均重量±標準偏差(SD)は2、4、6、及び8週において、それぞれ1.07±0.06、1.03±0.06、0.96±0.06、及び0.81±0.18グラムであった。この結果は4週又はそれ以上長い時間間隔では試料重量の減少は統計的に有意であり、これはPLGAマトリクスの経時的に進行するゆるやかな再吸収によるものであろう。
【0157】
該試料中のPLGA及び組織の量を、試料の重量の一貫した減少にそれらが関与しているか否かを評価するために研究した。PLGA及び組織が占める試料中のパーセンテージを決定するため、全ての試料をグリッドの助けを借りて顕微鏡によりポイント計数を行なった。試料の湿重量の減少はPLGAの再吸収に帰せられた。2、4、6、及び8週におけるPLGA±SDの総平均重量は、それぞれ0.89±0.07、0.56±0.14、0.34±0.07、及び0.20±0.09グラムであった。他方、試料中の新たに形成された組織成分は経時的に重量の漸進的増加を示した。2、4、6、及び8週における組織±SDの総平均重量は、それぞれ0.13±0.04、0.42±0.09、0.57±0.06、及び0.58±0.10グラムであった。組織重量の増加は、6週と8週の間の期間を除き、全ての連続時間にわたって統計的に有意であった(p<0.05)。この6〜8週の期間では、組織の成長はプラトーに達したが、組織はPLGAで充填したより小さなサイズのチャンバーでの先の実験(実施例5)で指摘されたような減少を示さなかった。
【0158】
顕微鏡による所見:墨汁注射後に、新血管形成は該組織の処理中でも容易に同定できるであろう。新血管系は如何なる時点でもPLGA土台の外端に到達しなかった。しかしながら、一つの思いがけない発見において、チャンバーを不注意にも10か月間ラット中でインキュベートさせたまま放置した。収穫したとき、このチャンバーは柔らかい結合組織で全体が充満しており、この結合組織は十分に血管化されており、該組織「皮弁」へ栄養物を供給する開存した血管を有していた。
【0159】
(b)ウサギでのパイロット実験
ラットの実験から得られた予備的結果は、より大きなチャンバーが、標準的チャンバーよりもより多くの組織をより長期間成長させることができたことを示す。大きなチャンバーの壁が無数の孔で穿孔された場合、新たな組織の成長速度、生産された組織の量、及び該チャンバーの端までの成長におけるさらなる改良が見られた(タナカ,Y,2000、未発表の所見) 。これらの後者の条件は、このモデルにおける組織成長のための最適条件に近づく。このパイロット研究の主要な目的は、組織生産がラットのサイズの8〜10倍の動物で規模拡大ができるであろうか否か、及び該組織がそのサイズ及び形状を維持するであろうか否かを評価することであった。
【0160】
使用した実験モデルは、実験動物はニュージーランド白ウサギであったものの、閉じ込められた成長チャンバー内の基本的AV分路ループであった。
【0161】
カルプロフェン(1.5mg/kg、皮下)の形で手術前の痛覚脱失を与えた。ニュージーランド白ウサギ(2.0〜2.8kg)をペントバルビトン(30mg/kg)の静注で麻酔にかけ、ハロタン及び酸素(2.0L/分)を顔面マスクの下で維持した。無菌条件下でそれぞれ4〜6cmの移植片(ウサギ)を左大腿部静脈から採取し、分割した右大腿部動脈の近位末端と静脈の間にAV分路を作成するために使用した。このAV分路を、この場合、ポリウレタン製で、3.0cmの直径、2.0cmの高さの大体の大きさを持ち、血管の入口と出口のための開口部を持つ(図2)ドーム型チャンバー内に配置した。ある場合には、ウサギの解剖によりAVループではなくAV柄の使用が可能になった。何故なら、該柄を取り巻く組織内の小さな結合血管がそれを天然に生ずる流通ループとしたからである。この後者の例では、AV血流の効果は匹敵したが、手術時間及び術後の苦痛は少なかった。通常の構造では、このチャンバーはチャンバー壁内に複数の小さな穿孔を有していた。鼠蹊部の皮下脂肪を脂肪細胞及び脂肪原前駆体細胞の供給源として使用した(ズクら,2001) 。この脂肪組織を18ゲージ針を通して注射することにより粗スラリーを形成させた。これらの細胞は同じウサギにより供与されそして同じウサギに移植された。
【0162】
AV分路ループ又はAV分路柄を、チャンバーに適合するように機械加工されたPLGA、マトリゲル、1型ブタ皮膚コラーゲン又は類似の適当な組成物、及び前脂肪細胞濃縮脂肪組織スラリーの組み合わせからなる3次元マトリクスを充填されたチャンバー内に配置した。ついで、該マトリゲルをゲル化とした。蓋を閉じ、チャンバーを鼠蹊部皮膚の下に埋め込んだ。傷は4−0ナイロン縫合糸で縫合した。
【0163】
約6〜8週の後、該動物を再び全身麻酔の下で、チャンバーをその関連する血管と共に鼠蹊部及びチャンバーから取り出した。二つの皮弁は今日までに分析した。
【0164】
チャンバー中の組織を取り出し、その湿重量を記録した。該組織を細かい綿縫合糸で吊るし、秤上の水を入れたビーカー中にその全体を浸漬した。密度を1.00g/mlとすれば、その質量はその組織の容積である。試料を緩衝化正規食塩水(BFS)中で固定し、パラフィンに包埋し、そしてH&E又はマッソンズトリクローム(結合組織染色)のいずれかにより染色した。
【0165】
8週の成長の後、形成された新たな組織の容積は(12mlと見積もられたチャンバーの総容積と比べて)10〜11mlであった。該皮弁の組成は脂肪及び他の結合組織の混合物であると判断された。その形状は同じ雄性ウサギの乳頭の下に移植された場合には保存され、そしてその容積はこの動物に中程度のサイズの乳房の構築を可能にするのに十分であった(図6参照)。
【0166】
本発明者らはラット及びウサギで臨床的に有用な量の組織の生産を達成した。こうして生産された組織は乳房再構築及び同様な適用に潜在的に適するサイズ及び形状のものであった。その関連する開存した血管を持つこのような皮弁は再構築用として身体の別の部分に移植される能力を有する。
【0167】
実施例11マウスにおける血管化組織工学の新しいモデル
組織工学の基本的プロセスを研究するためには、以下の理由から、マウスにおける適当な組織工学モデルを開発することが望ましい。
【0168】
遺伝子技法:トランスジェニック技法及び遺伝子ノックアウト技法はマウスで大きく前進し、成長促進因子や成長阻害剤などの組織工学に関与する幾つかの因子の影響を探査することを可能にした。
【0169】
幹細胞生物学:幹細胞はあらゆる組織を生ずる多能性の細胞であり、幹細胞は極めて丈夫であり、従ってチャンバーの最初は具合の悪い虚血性の環境に理論的には耐えることができる。これは幹細胞をチャンバーに接種するための魅力的な細胞とする。幹細胞生物学者は、特定の組織型を形成しようと試みるため、該マウスモデルに接種できるマウス中の多様な幹細胞下位型をクローニングした。
【0170】
費用:マウスを使用する場合には費用面でのかなりの利点もある。マウスの購入、容器及び飼育はより大きな動物の場合よりも低廉である。また、成長因子などの高価な実験室消費物の使用が減少する。
【0171】
本発明者らは、マウスを使用するための最良の技法を決定するため、先の研究で血管形成性であることが示された二つの異なる型の血管構造を研究した。第1は大腿部の動脈と静脈の結紮動静脈柄(AVP)(クホウリら,1993、図3)であり、そして第2は「流通ループ」柄(FTLP)構造(モリソンら,1990、図4)であった。
【0172】
ポリカーボネートチャンバーは、ラットモデルで使用する場合、高速流の微小外科的動静脈ループの開存率に悪影響を与えなかった。これらの動物はそれにも十分耐えた。しかしながら、この材料は固くそして鋭い端を持っており、マウスにおいて提唱された血管構造及びより小さな直径の血管のより低い流速のため、該動物における開存率に悪影響を与えるかも知れないと感じられた。従って、該チャンバーの構築において使用するために最も適当な材料を決定するため、ポリカーボネートチャンバーとより柔らかいシリコンチャンバーとを比較した。本発明者らは、どれが血管形成及び組織成長に関して最良であるかを判断するため、マウスにおいてラットモデルで使用した二つの主な細胞外マトリクス(マトリゲル及びPLGA)をも比較した。全部で88匹のC57BL/6野性型マウス(雄性及び雌性、18〜24g体重)を用いてこの一連の実験を行なった。
【0173】
まず、二つの血管構造を、特別に構築したポリカーボネートチャンバーを用いて検討した。第1のものは、ラットでクホウリら(1993) により記述されたようなマウス大腿動静脈の結紮AVPであった(図3)。第2はモリソンら(1990) により記述されたようなポリカーボネートチャンバーの改良版内に閉じ込められた表面の心窩部血管を含むFTL柄であった(図4)。両方の血管構造に対して6匹の動物からなる3群を用いた。各構造を、2、4、及び6週で検討した。この実験は、細胞外マトリクスとして、Matrigel (登録商標) とPLGAの両者を用いて行なった(n=2×2×3×6=72)。
【0174】
全ての手術は全身麻酔の下で行なった(抱水クロラール、4mg/g体重、腹腔内)。右側鼠蹊部及び前脚の毛を、クリッピング及び除毛クリームを組み合わせて用いて除去した。その皮膚の汚れをアルコール標品を用いて落とした。結紮柄法は鼠蹊部の縦溝から皮膚を通して見える伏在静脈からの丁度枝分かれの膝まで伸びる垂直の切開を必要とする。伏在静脈血管は膝の位置で結紮し、ついで鼠蹊部靱帯で大腿動脈の起源にもどるそれらの随伴する神経から切り離す。この流通モデルは鼠蹊部脂肪パッドの丁度上に位置する横断的鼠蹊部切開を用いて行なった。表面の心窩部(SE)血管を、約1cmの距離で、大腿血管のその元から鼠蹊部脂肪パッドへの入口までを周囲の組織から切り離す。ここで、該血管はそれらの周りの脂肪組織及び腺組織に栄養物の支流を送る脂肪パッドの中を進む。次いで、それらは鼠蹊部靱帯の側面で腹壁に入る腸骨鼠蹊部血管(腎臓下の動脈の直接の支流)と直接吻合して側面から脂肪パッド中に入る。脂肪パッド全体は皮膚及び下層にある筋肉から自由に動くことができ、こうしてチャンバーが導入されうる空間を創る。従って、SE血管は両側からの動脈の入口と静脈の出口を持ち、それがこのモデルにおける長期間の開存率を増強するであろうと本発明者らは感じた。本発明者らの知る限りでは、これは、この血管配置がマウスで記述された最初である。SE血管(脂肪パッドを含まない))の最初の1cmを次に分かれている改良されたポリカーボネートチャンバーの下側に閉じ込め、適当な細胞外マトリクス(マトリゲル又はPLGA)を該チャンバー内に挿入する。次いで、このチャンバーを溶融骨ワックス(Ethicon bone wax (商標))を用いて近位末端及び側面割れ目に沿って密閉する。このとき、加熱したワックスが直接血管に適用されないように注意する。この密閉は側面割れ目のいずれかを2本の10/0ナイロン微小縫合することにより増強され、チャンバー全体は柄が術後の移動の間に追い出されるのを防止するためSE血管の元の位置の近くの下層筋肉に固定される。該血管が脂肪パッド中に入るときその周りの脂肪組織の少量が該チャンバーの遠位の末端を「塞ぐ」ことが可能である。この栓は次にワックス密閉で強化され、そして構築物全体をそれが大腿部血管の横で切開された空間の中に位置するように、注意深く鼠蹊部に配置される。その傷は、これらの動物がその傷の場所を噛み切る傾向があるので、埋め込まれた断続的な水平のマットレス縫合及び走行縫合(両者とも6/0絹)の組み合わせを用いて閉じる。
【0175】
各グループの結果の初期の解析の後、結紮AVPグループの実験を中止した。これは、血栓症の割合が許容できない程高く(11/14動物)、この線での研究の遂行は無駄であり、動物の浪費であると思われたからである。この観察はラットでのクホウリの研究及び結紮AVPが大部分のケースで開存の状態を維持したラット及びウサギでの本発明者ら自身の経験とは対照的である。本発明者らの研究における血栓症の高率に対する最も可能性の高い理由はマウスの血管が極めて小さく(内径が約0.2mm)且つ切開に対して極めて感受性であることである。このサイズの血管における流速も極めて遅い。FTLPグループにおける血栓症の割合はより良好(3/11)であったが、なお極端に高いように思われた。
【0176】
本発明者らは使用していたポリカーボネート材料がマウスのデリケートな血管には堅過ぎそして鋭ど過ぎであったと仮定した。本発明者らの実験計画は医学グレードのシリコンから作成されたチャンバーを一群の動物に含めるように改良した(この改良についてはアニマル・エシックス・コミティーの承認を得た)。流通血管構造のみを用いるこの改良された実験のために各4動物からなる3群のうちの2群(1はPLGAで、1は Matrigel(登録商標) で) を用いた(n=2×3×4=24)。この試料の容積及び重量の正確な評価は不可能であることが分かった。該チャンバーの容積は約80〜100μlである。これはチャンバーの入口点を浸食する脂肪又はワックスの量などの幾つかの理由により変動する。また、各チャンバーで使用される細胞外マトリクスの正確な容積を測定することは困難である。マトリゲルは通常液体として添加され、イン・ビボでゲル化させられる。注入の間又はチャンバーの操作の間に幾らかこぼれるかも知れない。本発明者らは、マトリゲルの容積が最初の2週の間に少なくとも50%まで減少し、取り出された試料が挿入されたものよりも実際に少なかったことに注目した。
【0177】
各チャンバーに使用されたPLGAの重量は正確に測定できるであろうが、その容積は確認することが困難であった。何故なら、その構造は多孔性であり、小さなチャンバーにそれを容易に適合させるために粒子に砕かねばならなかったからである。これらの不確実さを考慮して、本発明者らはチャンバー組織を定量的に評価することを試みず、本装置のより定性的な側面、例えば新たに形成された組織の形態などに注目した。該血管の開存度は微小外科的検査によりそして墨汁灌流研究により測定した。血管がチャンバー内で広く血栓を生じた場合は、顕微鏡の操作下で通常これを見ることが可能であった。しかしながら、確定的開存度を確認することは常に可能であるとは限らなかった。従って、墨汁灌流研究は犠牲前に各動物に全身麻酔をかけて実施した。顕微鏡操作下で鼠蹊部切開部を再度開き、該柄を損傷しないように気を付けながらチャンバーを露出させた。次いで開腹手術を行い、腹部大動脈を大静脈から切り離し、微細な(30G)中空シリコン管を用いてその直ぐ下の腎臓管中にカニューレ挿入した。次いで、該カニューレを正確な位置に確実に配置するため、ヘパリン化食塩水でこれをフラッシュした。次に、ml当たり10国際単位のヘパリンを含む市販の純粋な墨汁を、動物の肝臓が完全に黒くなるまで拍動方式で温和な手動圧により注入した。先の記述はこの溶液におけるゼラチンの使用を記したが、本発明者らのこの技法の予備的試行では、本発明者らは該ゼラチンが微細な中空の管を遮断する塊を形成し、この方法を失敗に導く(これは該ゼラチンが注入の前に体温まで加温された場合でさえ起こった)ことを見出した。墨汁が血管柄に沿ってチャンバー中に入るのを明確に追跡できたので、開存度は透明のチャンバーの直接観察により確認できた。この後で、フェノバルビトンの致死量の過剰投与により該動物を犠牲にし、そしてチャンバーを、該装置への入口での該柄の出水をカットしながら注意深く除去した。
【0178】
この試料をホルマリンで固定し、無水アルコールまで勾配を付けたアルコールを通した。次いで、該試料をサリチル酸メチル中に浸漬し、72時間以上かけて綺麗にした。これは墨汁を灌流させた樹状血管を直接見ることができた。全ての試料を次にマイクロケーターの下で全搭載試料として検討し、血管の計数を行なった。この後、該試料を組織学的検査のために処理し、ワックス中に包埋した。次いで、このワックスの塊を5μmで切片とし、ヘマトキシリン及びエオジンを用い標準的手法で染色した。血管面積の密度は、これらの小さな組織標本の深さの全体を可視化させるマイクロケーターを用いて綺麗にした標本全てについて評価した。3個の視野を500μmの3深さ間隔で無作為に選択し、血管密度を体積測定用のグリッドを用いて評価した。この処理の完了後に、該標本を組織学的処理に委ねた。染色した切片を血管形成及び新たに形成された組織の細胞学的特徴の観点から形態学的に評価した。スチューデントt−テストを用いて開存率及び血管密度の単変数解析を行なった。開存率は、2血管構造について及びチャンバーの材料として用いられた異なる材料について評価した。
【0179】
結紮した動静脈柄の開存率は、流通柄の88%に対して21%であった。ポリカーボネートチャンバーにおけるこの開存率(結紮AV柄グループを除く)は、シリコンチャンバーの97%に対して88%であった。結紮AVPグループにおける新たな血管は、チャンバーの外から生じ血栓の生じた柄に沿って成長するのが見られた。流通チャンバーにおける血管密度は2、4、及び6週で類似であった。同様に、PLGAとマトリゲルの間には血管密度の差はなかった。形態学的には、Matrigel(登録商標)及びPLGAでの良好な血管形成があったが、定性的には Matrigel(登録商標)の方がより良好であった。新たな血管は Matrigel(登録商標)で数もより多くそして構築物の全体に生じた。PLGAでの血管形成は該構築物の周辺部でより多く、中央付近では血管数はより少なかった。これはおそらくこのECMの固体の性質によるものであろう。
【0180】
細胞形態学的な側面では、PLGAはほとんどが繊維状である外来物体型の反応を促進するようであった。繊維芽細胞はマトリクスがチャンバー壁に相対している周辺部及び該マトリクスの物質内である中央部の両方で見られた主要な細胞である。Matrigel (登録商標) グループはECMとチャンバーの境界において繊維芽細胞の応答をも示した。他方、Matrigel (登録商標) の中央部はチャンバー内の脂肪の存在を示し、この脂肪は明らかにこのマトリクスを通って移動し、そして生存していた。おそらく新たに形成された樹状血管により栄養補給を受けていたのであろう。この現象は、成長因子及び前脂肪細胞を用いて、マウスで、閉じ込められていないMatrigel (登録商標) で前に報告された。チャンバー中の成熟した生存脂肪の存在から、このモデルが脂肪細胞及びそれらの前駆体の移動、成熟及びおそらく再生を支持できることが示唆される。雌性動物では、この脂肪パッドは、この組織が遠位の裂け目を密閉するための「栓」として使用されるチャンバーの遠位の部分で時折見出される一部の乳房組織及び関連する管を含んでいる。マトリゲルグループでは、本発明者らは、これらの動物の一部で、乳房の管/腺房の組織がマトリゲル中に成長していくように思われ、他の動物では、新たに形成されつつある管/腺房組織の明瞭な形態学的証拠があることを観察した。これは、該チャンバーが脂肪と同様に腺組織の発生を支持できることを示唆する。本発明者らの知る限りでは、これは以前には報告されなかったことである。
【0181】
本発明者らはC57インモルトマウスから培養されたマウスの間充織幹細胞のクローン及びマウス乳房腫瘍細胞系統をもチャンバーに接種した。両者とも蛍光マーカー(GFP又はCFDA)で標識した。そして本発明者らは移植した細胞が48時間、4日、2週、4週及び8週で生存していたことを証明することができた。この乳房腫瘍系統を4週で組織学的に見て、該チャンバーが細胞系統をより長期間支持できることを証明した。本発明者らは免疫不全SCIDマウスの胎児の膵臓、肝臓、心臓、腸、及び四肢の芽状突起(皮膚、骨、軟骨、筋肉、血管及び神経の複合体)をも首尾良く成長させた。これと同様に、本発明者らは野性型マウス(C57BL6)で、2及び10週生存しホルモンを生産する成熟膵臓島を培養することに成功した。これは本発明者らが他の膵臓移植モデルで達成されなかったこれらの動物での機能性の島の同種移植を成長させるのに成功したことを効果的に示す。これは、該チャンバーが、その中で成長する細胞にある種の免疫特権状態を付与しうることを意味する。これは、真正糖尿病の治療として局部的免疫抑制又はセルトリ細胞の共培養をしたり又はせずに、該チャンバー中で不適合な同種移植又は異種移植でさえも行なうことが可能になるという点で治療上の意味も有する。
【0182】
本発明が、明確性及び理解のために、かなり詳細に記述されたが、ここに記述したこれらの実施態様及び方法の種々の修正や変更が本明細書に開示された本発明の概念の範囲を逸脱することなくなされうるであろうことは当業者には明らかである。
【0183】
本明細書に引用された参考文献は以下のぺージに列挙されており、参照により本明細書にインコーポレートされる。
【0184】
参照文献
1.エロール,オー.オー.、とスピラ,エム.Surgery (1980) 66: 109−115。
2.クホウリ, アール. ケイ.、コウジ,ビー.、デューン, イー.ジー.、ホング,エス.ピー.、オズベック,エム.アール.、セルダー,シー.エム.、ソング,エス.ゼットとピアース,ジー.エフ.Surgery (1993) 114: 374−380 。
3.ナイト,ケイ.アール.、ミアン,アール.、タナカ,ワイ.、ペニングトン,エイ.ジェイ.、ハーレイ, ジェイ.ブイ.、カッセル,オー.、ロメオ,アール.、とモリソン,ダブリュ.エイ.7th Annual Meeting Australian Vascular Biology Society (1999) 。
4.リュー,エム.、とシァピロ,エム.イー.Transplant. Proc. (1995) 27: 3205−3207。
5.モリソン,ダブリュ.エイ.、ドバイァ,イー.、ドイ,ケイ.、ハーレイ,ジェイ.ブイ.、ヒッキー,エム.ジェイ.、とオブライエン,ビー.エム.Br. J. Plast. Surg. (1990) 43: 645−654。
【0185】
6.パトリック,シー.ダブリュ.ジュニア. 、カウビン,ピー.ビー.、ホブレイ,ジェイ.、とリース,ジー.ピー.Tissue Eng. (1999) : 139−151 。
7.プロッコップ,ディ.ジェイ.Science (1997) 276: 71−74 。
8.タナカ,ワイ.、タジマ,エス.、ツツミ,エイ.、アカマツ,ジェイ.、とオオバ,エス.ジェイ.Jpn. P. R. S. (1996) 16: 679−686。
9.タナカ,ワイ.、ツツミ,エイ.、クロウェ,ディ.エム.、タジマ,エス.、とモリソン,ダブリュ.エイ.Br. J. Plast. Surg. (2000) 53: 51−57。
10. ブキセビック,エス.、クレインマン,エイチ.ケイ.、ルイテン,エフ.ピー.、ロバーツ,エイ.ビー. 、ロック,エヌ.エス.とレッジ,エイ.エイチ.Exp. Cell Res. (1992) 202: 1−8。
【0186】
11. ズク,ピー.エイ.、ズー,エム.、ミズノ,エイチ.、ファング,ジェイ.、フトレール,ダブリュ.、カズ,エイ.ジェイ.、ベンハイム,ピー.、ロレンツ,エイチ.ピー.、とヘドリック,エム.エイチ.Tissue Eng. (2001) : 211−228 。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、大腿動静脈を同程度の直径を有する静脈移植片に顕微手術によって吻合してループ(分路)を形成する方法を示している。図示したようにしてAVループをプラスチック製チャンバー(ポリカーボネート又はポリL乳酸などでできている)内に置き、蓋を閉め、任意にチャンバーに細胞又は成長因子を添加していてもしていなくてもよい細胞外マトリクスを充填する。このチャンバーは、外部の孔を通る支持縫合により周辺組織に対して適当な位置に固定する。
【図2】図2は、傷口の破れを抑えるためにチャンバーの蓋がドーム状になっていて、チャンバーの両端がより丸みを帯びている点を除いて、図1と同様の構成を示す。
【図3】図3は、上記血管柄モデルに使用される薄壁チャンバーの具体例を示す。この場合、動静脈は遠位に結合され、互いに隣接する状態に置かれる。顕微手術により動静脈間を接続し、図1と図2と同様にしてAVループを形成する。
【図4】図4は、チャンバーの一端に血管出口孔が設けられている点を除いて、図3のものと同様のモデルチャンバーを示す。これにより、並列され、一部の変形においては細胞外マトリクスで囲まれている、一定の長さで切り出されて分割されていない血管に新しい組織を形成させる。
【図5】図5は、挿入後7日目のAVループ含有チャンバーの内側を示す。倍率160倍の蛍光顕微鏡は、標識線維芽細胞がチャンバー表面に均一に分布していることを示す(実施例2参照)。
【図6】図6は、同一ウサギの遠隔部位(鼠径部)に作成した血管化させた組織工作脂肪及び結合組織皮弁を用いて構築した雄性ウサギの再建「乳房」を示す(実施例10参照)。

Claims (27)

  1. 血管化組織の移植処置を必要とする受容体動物に移植するのに適した供与体の血管化組織を製造する方法であって、
    (a)供与体における血管柄に機能性の循環を創出する工程、
    (b)該血管柄の一部又は全部を作成されたチャンバー内に閉じ込める工程、
    (c)該チャンバーに単離された細胞又は組織片を接種する工程、
    (d)そのような解剖学的構築物を創出できる供与体の部位に該血管柄を含むチャンバーを移植する工程、及び
    (e)血管化された新たな組織を成長させるのに十分な期間の間その移植部位に該チャンバーを放置する工程、
    を含む方法。
  2. 工程(a)の後に、細胞外マトリクス及び/又は機械的支持体を添加して血管柄を取り囲む工程を含む、請求項1記載の方法。
  3. 工程(b)の後に、成長因子、薬物、抗体、阻害剤、又は他の化学物質をチャンバーに添加する工程を含む、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 血管柄が動−静脈(AV)ループ又は分路を含むものである、請求項1記載の方法。
  5. 血管柄が連結された動脈及び静脈を含むものである、請求項1記載の方法。
  6. 工程(e)のチャンバーが移植部位に少なくとも4週間放置されるものである、請求項1記載の方法。
  7. 工程(e)のチャンバーが移植部位に少なくとも6週間放置されるものである、請求項1記載の方法。
  8. チャンバー内に含まれる該創出される血管柄が体外循環装置に連結されるものである、請求項1記載の方法。
  9. 工程(a)の供与体が哺乳動物である、請求項1記載の方法。
  10. 該哺乳動物がヒトである、請求項9記載の方法。
  11. 該血管化された新たな組織を同一個体の受容体に移植する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  12. 該血管化された新たな組織を異種の受容体に移植する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  13. 添加される細胞外マトリクスが再構成された基底膜調製物、ポリ乳酸−ポリグリコール酸変異型(PLGA)、フィブリン又は血漿の糊、及び天然のコラーゲンから成る群より選択されるものである、請求項2記載の方法。
  14. 該PLGAがPLGAスポンジを含むものである、請求項13記載の方法。
  15. チャンバーに添加される付加的な成長因子、薬物、抗体、阻害剤、又は他の化学物質が、成長因子、循環から幹細胞を引き寄せる帰巣因子、外因性成長因子及び血管新生又は血管形成の促進剤から成る群より選択されるものである、請求項3記載の方法。
  16. 工程(c)の単離された細胞又は組織片が宿主にとって自己由来のものである、請求項1記載の方法。
  17. 工程(c)の単離された細胞又は組織片が宿主にとって異種由来のものである、請求項1記載の方法。
  18. 工程(c)の単離された細胞又は組織片が幹細胞、虚血状態になった骨格筋組織、ミオ−Dでトランスフェクトされた筋芽細胞、ケラチン生成細胞、筋芽細胞、繊維芽細胞、前脂肪細胞、脂肪細胞、心筋細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、軟骨細胞、周囲細胞、ストロマ前駆体細胞に由来する骨髄、シュワン細胞、及び末梢神経系や中枢神経系の他の細胞、嗅覚細胞、肝細胞及び肝臓の他の細胞、糸状体間質細胞及び腎臓の他の細胞、膵臓の島β細胞及び管細胞、甲状腺細胞、他の内分泌器官の細胞、骨格筋及び心筋の一部、膵臓、肝臓、精巣及び他の皮下脂肪、神経、腎臓、腸、卵巣、子宮、睾丸、及び内分泌器官由来の腺組織から成る群より選択されるものである、請求項1記載の方法。
  19. 工程(a)の血管柄についての機能性の循環が動脈と静脈を含むものである、請求項1記載の方法。
  20. 工程(a)の血管柄についての機能性の循環が動脈、静脈移植片、及び静脈を含むものである、請求項1記載の方法。
  21. 工程(a)の血管柄についての機能性の循環が動脈、静脈移植片、動脈移植片、及び静脈を含むものである、請求項1記載の方法。
  22. 工程(a)の血管柄についての機能性の循環が平行して置かれた動脈と静脈の連結された切株末端を含むものである、請求項1記載の方法。
  23. 請求項1に記載の方法により製造される血管化組織移植片。
  24. 下記の工程、即ち
    (a)請求項23に記載の血管化組織移植片を創り出す工程、
    (b)所望の、サイズ、血管系、及び分化程度を持つ組織を生産するのに十分な期間だけ移植片を供与体中に保持する工程、
    (c)所望の受容体部位に移植片を移植する工程、及び
    (d)移植片の血管を動脈及び静脈の局部に吻合する工程、
    を含む、組織欠損を修復する方法。
  25. 下記の工程、即ち
    (a)請求項23記載の血管化組織移植片を創り出す工程、
    (b)所望の、サイズ、血管系、及び分化程度を持つ組織を生産するのに十分な期間だけ移植片を供与体中に保持する工程、
    (c)所望の受容体部位に移植片を移植する工程、及び
    (d)移植片の血管を局部の動脈及び静脈に吻合する工程、
    を含む、組織を増大させる方法。
  26. 下記の工程、即ち
    (a)請求項1の方法により組織チャンバー中で血管化組織を創り出す工程、
    (b)その血管化組織を持つ該チャンバーを取り出し、イン・ビトロでそのチャンバー集合体を培養する工程、
    (c)チャンバー中の組織の細胞を所望の遺伝子で形質転換する工程、及び
    (d)チャンバーと共に又はチャンバーを除いて血管化組織をこのような処置を必要とする患者に移植する工程、
    を含む患者に遺伝子生産物を送達する方法。
  27. 請求項1に記載の方法により生産される単離された血管柄を含む組織チャンバーを含む血管化組織のためのモデル系であって、組織チャンバーが体外循環装置にそして腎臓透析フィルターへ機能しうるように連結されているものであるモデル系。
JP2002520835A 2000-08-21 2001-08-21 血管化組織移植片 Pending JP2004505746A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ9553A AUPQ955300A0 (en) 2000-08-21 2000-08-21 Vascularised tissue graft
US25249700P 2000-11-22 2000-11-22
PCT/AU2001/001031 WO2002015914A1 (en) 2000-08-21 2001-08-21 Vascularised tissue graft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004505746A true JP2004505746A (ja) 2004-02-26
JP2004505746A5 JP2004505746A5 (ja) 2008-08-14

Family

ID=25646410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520835A Pending JP2004505746A (ja) 2000-08-21 2001-08-21 血管化組織移植片

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1335735A4 (ja)
JP (1) JP2004505746A (ja)
KR (1) KR20030043937A (ja)
CN (1) CN1461220A (ja)
CA (1) CA2419923C (ja)
NZ (1) NZ524234A (ja)
WO (1) WO2002015914A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095579A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Takahiro Otomo 豊胸法
JP2010029692A (ja) * 2004-04-12 2010-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 人工組織

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2598181B1 (en) * 2010-07-31 2021-04-21 Cook Medical Technologies LLC Collagenous tissue pocket for an implantable medical device, and manufacturing method therefor
IL228284A (en) 2013-09-03 2016-12-29 Technion Res & Dev Foundation Implants from cellular scaffolding and blood vessel stalk
WO2015181245A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Novahep Ab Bioengineered allogeneic valve
EP2995278A1 (en) 2014-09-09 2016-03-16 Klinikum rechts der Isar der Technischen Universität München Medical/surgical implant
GB201510913D0 (en) * 2015-06-22 2015-08-05 Nat University Of Singapore And Agency For Science Technology And Res Vascularized tissue, skin or mucosa quivalent
CN104940999A (zh) * 2015-06-29 2015-09-30 苏州佑君环境科技有限公司 一种血管壁弹性基膜及其制备方法
US20180356398A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Fujifilm Corporation Living tissue model device, vascular wall model, vascular wall model device and method of evaluating test substance
CN107648669B (zh) * 2017-10-24 2020-11-17 武汉大学 构建血管化组织工程骨膜的方法
CN108753657A (zh) * 2017-11-01 2018-11-06 汪辉 一种缓释系统及其用途
CN112980690B (zh) * 2019-12-17 2022-10-21 华东数字医学工程研究院 Pdx模型孵育装置和抗肿瘤药物筛选方法
CN117881366A (zh) * 2021-08-31 2024-04-12 海德堡大学 血管周围植入物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE152631T1 (de) * 1991-10-30 1997-05-15 Massachusetts Inst Technology Vorvaskularisierte polymerimplantate für organtransplantation
EP0655910A4 (en) * 1992-07-29 1996-02-28 Univ Washington USE OF A POCKET FOR THE IMPLANTATION OF LIVING CELLS.
US6176874B1 (en) * 1993-10-18 2001-01-23 Masschusetts Institute Of Technology Vascularized tissue regeneration matrices formed by solid free form fabrication techniques
US5716404A (en) * 1994-12-16 1998-02-10 Massachusetts Institute Of Technology Breast tissue engineering

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029692A (ja) * 2004-04-12 2010-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 人工組織
JP2009095579A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Takahiro Otomo 豊胸法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030043937A (ko) 2003-06-02
NZ524234A (en) 2004-10-29
CA2419923C (en) 2013-03-12
CN1461220A (zh) 2003-12-10
WO2002015914A1 (en) 2002-02-28
EP1335735A1 (en) 2003-08-20
CA2419923A1 (en) 2002-02-28
EP1335735A4 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scarritt et al. A review of cellularization strategies for tissue engineering of whole organs
US20040052768A1 (en) Vascularised tissue graft
Messina et al. Generation of a vascularized organoid using skeletal muscle as the inductive source
US11617817B2 (en) Biomaterials for enhanced implant-host integration
US20130236429A1 (en) Engineered vascular adipose tissue
CA2419923C (en) Vascularised tissue graft
US20180256643A1 (en) Method of ex vivo cellular growth
AU2001283687B2 (en) Vascularised tissue graft
Sapoznik et al. Regeneration of the vascular system
AU2001283687A1 (en) Vascularised tissue graft
AU2010324536B2 (en) A method of inducing cellular growth and materials for use therewith
Khedr et al. Liver Tissue Bioengineering: Decellularization and Recellularization. Histological and Immunohistochemical Study
Xing et al. The Study of Constructing the Vascular Networks of Engineered Myocardium-Like Tissue Based on Bone Mesenchymal Stem Cells/Endothelial Progenitor Cells
Koball et al. REMOVAL OF ALBUMIN BOUND TOXINS WITH THE MARSSYSTEM SHOWS PROTECTIVE EFFECTS ON HEPATOCYTES
Jockenhoevel et al. CARDIOVASCULAR TISSUE ENGINEERING: A NEW LAMINAR FLOW CHAMBER FOR: IN VITRO: IMPROVEMENT OF MECHANICAL TISSUE PROPERTIES
Livingston et al. Osteogenic activity of human mesenchymal stem cells in vivo on calcium phosphate ceramics
Twardowski Cardiac Fibroblasts as a Support for Endothelial Cell Sprout Formation in Engineered Cardiac Tissue
Peszynski et al. REMOVAL OF ALBUMIN BOUND DRUGS IN ALBUMIN DIALYSIS (MARS)-A NEW LIVER SUPPORT SYSTEM
Jockenhoevel et al. TISSUE ENGINEERING: EVALUTATION OF DIFFERENT BIODEGRADABLE SCAFFOLDS
Nasseri et al. IMPACT OF CULTURE CONDITIONS ON PROLIFERATION AND SURVIVAL OF FETAL CARDIOMYOCYTES
BAPTISTA et al. Ex vivo revascularization in liver bioengineering. A critical first step towards effective transplantation of bioengineered livers.
Suh et al. STUDY ON REPLACEMENT OF TRACHEAL DEFECT WITH AUTOGENOUS MUCOSA-LINED TRACHEAL PROSTHESIS MADE FROM POLYPROPHYLENE MESH
Ehashi et al. ONCOSTATIN M REMARKABLY STIMULATES CELL PROLIFERATION AND HEPATIC FUNCTIONS OF THE FETAL LIVER CELLS CULTURED ON A THREE-DIMENTIONAL POLYMER SCAFFOLD
Trumble et al. CHRONIC STIMULATION PROMOTES REMODELING OF THE EXTRACELLULAR MATRIX IN SKELETAL MUSCLE
Shomura et al. INDUCED CELL DEATH FOLLOWED BY LYOPHILIZATION AS AN ALTERNATIVE METHOD FOR AORTIC VALVE HOMOGRAFT PRESERVATION

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080409

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120222