JP2004502944A - 嗅覚ニューロン培養物ならびにその製造および使用方法 - Google Patents

嗅覚ニューロン培養物ならびにその製造および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502944A
JP2004502944A JP2002508483A JP2002508483A JP2004502944A JP 2004502944 A JP2004502944 A JP 2004502944A JP 2002508483 A JP2002508483 A JP 2002508483A JP 2002508483 A JP2002508483 A JP 2002508483A JP 2004502944 A JP2004502944 A JP 2004502944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidative stress
subject
disease
alzheimer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002508483A
Other languages
English (en)
Inventor
ペリー ジョージ
スミス マーク エイ.
ガーンバリ ホセイン エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Case Western Reserve University
Original Assignee
Case Western Reserve University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Case Western Reserve University filed Critical Case Western Reserve University
Publication of JP2004502944A publication Critical patent/JP2004502944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

嗅覚ニューロン培養物ならびにそれの製造および使用方法が、開示されれる。嗅覚ニューロン培養物は、酸化的ストレス関連障害および疾患(例えば、アルツハイマー病)を研究するために使用され得る。嗅覚ニューロン培養物は、酸化的ストレスまたは損傷を軽減、抑制または防止するものについて候補化合物をスクリーニングするために使用され得る。酸化的ストレスまたは損傷を軽減、抑制または防止する化合物は、アルツハイマー病ならびに他の酸化的ストレス関連障害および疾患を処置するために使用され得る。

Description

【0001】
発明の技術分野
本発明は、嗅覚ニューロン培養物、並びにアルツハイマー病のような酸化的ストレス関連障害および疾患の研究及び処置のためのその製造および使用方法に関する。
【0002】
発明の背景
アルツハイマー病、老人痴呆の主な原因は、神経原線維変化および老人性斑としてそれぞれ一般的に公知の、ニューロン内および細胞外病巣の局在化ニューロン死および蓄積によって病理学的に特徴付けられる。Smith (1998) Alzheimer’s Disease. In International Review of Neurobiology (Bradley, R.J. and Harris, R.A., eds.), Vol42, pp.. 1−54, Academic Press, San Diegoを参照のこと。多数の仮説が、これらの病理学的変化と、中でも、アポリポ蛋白E遺伝子型、細胞骨格蛋白質のリン酸化、およびアミロイド−β代謝とを関連させている。Corder, et al. (1993) Science 261:921−923; Roses (1995). Exp Neurol 132:149−156; Trojanowski, et al. (1993) Clin. Neurosci. 1:184−191; および Selkoe (1997) Science 275:630−631を参照のこと。
【0003】
しかし、これらの理論は、アルツハイマー病に見られる異常のスペクトルを説明するのに不十分である。更に、細胞または動物モデルにおけるこれらの要素の混乱(perturbation)は、同一の多数の生化学的および細胞的変化を生じない。例えば、β−蛋白質前駆体を過剰発現するトランスジェニック齧歯類モデル[ここで、アミロイド−β斑が沈着される]において、ニューロン損失は存在しない。Irizarry, et al. (1997) J. Neuropathol. Exp. Neurol. 56:965:−973; および Irizarry, et at. (1997) J. Neurosci. 17:7053−7059を参照のこと。多数の報告は、反応性酸素種(reactive oxygen species)(ROS)がアルツハイマー病におけるニューロン損傷および変性に関連することを示す。Smith, et al. (1994) PNAS USA 91:5710−5714; Smith, et al. (1994) Am. J. Pathol. 145:42−47; Smith, et al. (1995) Trends Neurosci. 18:172−176; Smith, et al. (1995) J. Neurochem. 64:2660−2666; Smith, et al. (1995) Nature 374:316; Smith, et al. (1996) Nature 382:120−121; Smith, et al. (1996) Brain Res. 717:99−108; Smith, et al. (1997) J. Neurosci. 17:2653−2657; Smith, et al. (1997) PNAS USA 94:9866−9868; および Sayre, et al. (1997) J. Neurochem. 68:2092−2097を参照のこと。老化過程は、このようなROSから防御する能力の同時発生的減少を伴う、ROSの付随的産生の増加に関連するので、酸化的ストレスはアルツハイマー病の病因において重要であり得ることを示唆する。Harman (1956) J. Gerontol. 11:298−300を参照のこと。
【0004】
アルツハイマー病における酸化的ストレスに起因する損傷としては、糖化最終産物(advanced glycation end products)、ニトロ化、脂質過酸化付加産物およびカルボニル修飾化蛋白質が挙げられる。Ledesma, et al. (1994) J. Biol. Chem. 269:21614−21619; Vitek, et al. (1994) PNAS USA 91:4766−4770; Yan, et al. (1994) PNAS USA 91:7787−7791; Good, et al. (1996) Am. J. Pathol. 149:21−28; Montine, et al. (1996) Am. J. Pathol. 148:89−93; および Smith, et al. (1991) PNAS USA 88:10540−10543を参照のこと。酸化的損傷は、損傷が病巣を超えてそして明白な変性的変化を示していないニューロンへ広がるので、非常に初期の病理学的事象である。酸化的損傷は、NFTを伴う、ニューロンにおける、抗酸化酵素、ヘムオキシゲナーゼ−1のアップレギュレーションを誘発する。Schipper, et al. (1995) Ann. Neurol. 37:758−768; および Premkumar, et at. (1995) J. Neurochem. 65:1399−1402を参照のこと。
【0005】
増加した酸化的損傷はアルツハイマー病における損傷を受けやすい(vulnerable)ニューロンの顕著かつ初期の特徴であり、そして蛋白質、糖質、脂質、核酸および小器官に対する損傷は明白であるが、増加したROSのソースは測定されていない。反応性酸素種の産生は、好気性代謝を支持するに必要な無数のオキシダーゼおよび酸化的リン酸化の両方の遍在的な(ubiquitous)副産物として生じる。アルツハイマー病において、該疾患プロセスにおいて重要な役割を果たすと考えられる多数の更なる寄与ソース(contributory sources)が存在し、以下が挙げられる:(1)アミロイド−β沈着物におけると同様に神経原線維変化において増加される、レドックス活性状態の鉄;(2)活性化小グリア細胞(例えば、大抵の老人性斑を囲むもの)は、NOおよびO のソースであり、これは反応してペルオキシニトライト(peroxynitrite)を形成し得、それによって同定可能なマーカーとしてニトロチロシンを残す;(3)ペプチジルラジカルによるフリーラジカルの形成に関与する、アミロイド−β;ならびに(4)フリーラジカルの必然的産生を伴ってレドックスサイクリング(redox cycling)を受け得る、遷移金属の存在下での、糖化最終産物(advanced glycation end products)。Good, et al. (1992) Ann. Neurol. 31, 286−292; Cras, et al. (1990) Am. J. Pathol. 137:241−246; Colton, et al. (1987) FEBS Lett. 223:284−288; Butterfield, et al. (1994) Biochem. Biophys. Res. Commun. 200:710−715; Hensley, et al. (1994) PNAS USA 91:3270−3274; Sayre, et al. (1997) Chem. Res. Toxicol. 10:518−526; Baynes, J. W. (1991) Diabetes 40:405−412; および Yan, et al. (1995) Nature Medicine 1:693−699を参照のこと。糖化最終産物およびアミロイド−βは、糖化最終産物についてのレセプター(RAGE)を活性化し、そしてそれによって酸化種を産生し得る。Yan, et al. (1996) Nature 382:685−691; およびEl Khoury, et al. (1996) Nature 382:716−719を参照のこと。
【0006】
代謝異常はまた、フリーラジカル形成において役割を果たし得る。Corral−Debrinski, et al. (1994) Genomics 23:471−476; Davis, et al. (1997) PNAS USA 94:4526−4531; Sorbi, et al. (1983) Ann. Neurol. 13:72−78; Sheu, et al. (1985) Ann. Neurol. 17:444−449; Sims, et al. (1987) Brain Res. 436:30−38; Blass, et al. (1990) Arch. Neurol. 47:864−869; および Parker, et al. (1990) Neurology 40:1302−1303を参照のこと。アミロイド−βによるニューロン損傷は、フリーラジカルによって媒介され得、フリーラジカルは、ビタミンEまたはカタラーゼのような抗酸化剤で弱められ得る。Behl, et al. (1992) Biochem. Biophys. Res. Commun. 186:944−950; Behl, et al. (1994) Cell 77:817−827; Lockhart, et al. (1994) J. Neurosci. Res. 39:494−505; および Zhang, et al. (1996) J. Neurochem. 67:1595−1606を参照のこと。プレセニリン1および2はまた、酸化的損傷に関与し得、そして増加されたプレセニリン2発現は、DNA断片化およびアポトーシス変化を増加させる。Sherrington, et al. (1995) Nature 375:754−760; およびWolozin, et al. (1996) Science 274:1710−1713を参照のこと。アポリポ蛋白Eは、脳および脳脊髄液において、高度に反応性の脂質過酸化産物、ヒドロキシナネナール(hydroxynanenal)が付加されて見られる。Montine, et al. (1996) J. Neuropathol. Exp. Neural. 55: 202−210を参照のこと。
【0007】
更に、アポリポ蛋白Eは、重要なレドックス活性遷移金属である銅および鉄の強力なキレート剤である。Miyata, et al. (1996) Nature Genetics 14:55−61を参照のこと。最後に、アポリポ蛋白Eとアミロイド−βとの相互作用は、酸素の存在下でのみ生じる。Strittmatter, et al. (1993) PNAS USA 90:8098−8102を参照のこと。
【0008】
フリーラジカル形成抑制および金属キレート化処理の両方は、アルツハイマー病の発生数および進行を減少させ、それによって酸化的ストレスは細胞および組織損傷に先行することが示唆される。McGeer, et al. (1992) Neurology 42:447−449; Rogers, et al. (1993) Neurology 43:1609−1611; Breitner, et al. (1994) Neurology 44:227−232; Munch, et al. (1994) J. Neural. Trans−Parkinsons Dis. Dem. Sect. 8:193−208; Munch, et al. (1997) Biochim. Biophys. Acta 1360:17−29; Rich, et al. (1995) Neurology 45:51−55; Colaco, et at. (1996) Nephrology, Dialysis, Transplantation 11 (Suppl5):7−12; Kanowski, et al. (1996) Pharmacopsychiatry 29: 47−56; Smalheiser, et al. (1996) Neurology 46:583; Stoll, et al. (1996) Pharmacopsychiatry 29:144−149; Thal, et al. (1996) Neurology 47:705−711; Henderson, V. W. (1997) Neurology 48 (Suppl 7):S27−S35; Kawas, et al. (1997) Neurology 48:1517−1521; Papasozomenos, S. C. (1997) PNAS USA 94:6612−6617; Sano, et al. (1997) New Eng. J. Med. 336:1216−1222; Shoda, et al. (1997) Endocrinology 138:1886−1892; Skolnick, A. A. (1997) JAMA 277:776; Stewart, et al. (1997) Neurology 48:626−631; およびMcLachlan, et al. (1991) Can. Med. Assoc. 145:793−804を参照のこと。
【0009】
酸化的ストレスが神経変性における中心的プロセスあるいは該疾患プロセスの結果であるかに関らず、そしてそれが疾患における一次または二次の事象であるかに関らず、アルツハイマー病処置において酸化的ストレスを減少させることの治療的価値を決定することにおいて、病因は重要な問題である。Gotz, et al. (1994) PNAS USA 91:3270−3274; およびMattson, et al. (1995) Nature 373−481を参照のこと。しかし、アルツハイマー病における酸化的ストレスの役割を解明する試みは、脳の傷つきやすい(vulnerable)ニューロンが培養物中に維持され得ないので、好適な細胞モデルの欠如によって制限されてきた。従って、酸化的ストレス細胞モデルならびにその作製および使用方法についての必要性が存在する。
【0010】
発明の要旨
いくつかの実施形態において、本発明は、被験体からサンプルを得ること、および該サンプルにおける酸化的ストレスマーカーの量を検出または測定することを含む、アルツハイマー病を有すると疑われる被験体における酸化的ストレスまたは損傷の量を検出または測定するための方法に関する。該サンプルは、ニューロンサンプル、好ましくは嗅覚ニューロンサンプルである。該被験体は、哺乳動物、好ましくはヒトである。該酸化的ストレスマーカーは、カルボキシメチルリシン(CML)、4−ヒドロキシ−2−ノネナール(4−hydroxy−2−nonenal)(HNE)、ヘム−オキシゲナーゼ−I(HO−I)、アミロイド蛋白質前駆体、ニトロチロシン(NT)、8−ヒドロイグアノシン(8−hydroyguanosine)(8OHG)、ペントシジン(pentosidine)、タウ(tau)、またはピラリン(pyrraline)である。好ましくは、該酸化的ストレスマーカーは、カルボキシメチルリシン(CML)、4−ヒドロキシ−2−ノネナール(HNE)、ヘム−オキシゲナーゼ−I(HO−I)、アミロイド蛋白質前駆体、ペントシジン、またはピラリンである。
【0011】
いくつかの実施形態において、本発明は、酸化的ストレスまたは損傷を、抑制、軽減、または防止する候補化合物をスクリーニングする方法であって、該候補化合物を第1嗅覚ニューロン培養物へ適用すること、該第1嗅覚ニューロン培養物における酸化的ストレスマーカーを検出または測定して第1量を得ること、コントロール嗅覚ニューロン培養物から該酸化的ストレスマーカーの第2量を得ること、および該第1量を該第2量と比較することを含む方法に関する。実施形態において、該第1嗅覚ニューロン培養物は酸化的ストレスの条件下にあり、そして該コントロール嗅覚ニューロン培養物は酸化的ストレス条件下にない。実施形態において、該第1嗅覚ニューロン培養物は、アルツハイマー病を有すると疑われる被験体から得られ、そして該コントロール嗅覚ニューロン培養物は、アルツハイマー病を有すると疑われない被験体から得られる。
【0012】
いくつかの実施形態において、本発明は、被験体から嗅覚ニューロンサンプルを得ること、該サンプルにおける酸化的ストレスマーカーの量を測定または検出すること、および該量をコントロールと比較することを含む、被験体におけるアルツハイマー病を診断するための方法に関する。測定または検出される該量が該コントロールと同一である場合[ここで、該コントロールは、アルツハイマー病を有する被験体の特徴であると決定される量である]、該被験体はアルツハイマー病と診断される。あるいは、測定または検出される該量が該コントロールよりも多い場合[ここで、該コントロールは、アルツハイマー病に罹患していない正常な被験体の特徴であると決定される量である]、該被験体はアルツハイマー病と診断される。
【0013】
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明のスクリーニング方法によって酸化的ストレスを軽減、抑制、または防止すると決定された化合物を、被験体へ投与することを含む、アルツハイマー病を有すると疑われる被験体を処置する方法に関する。該化合物は治療学的有効量で投与され、そして好適な薬学的製剤として投与され得る。
【0014】
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明のスクリーニング方法によって酸化的ストレスを軽減、抑制、または防止すると決定された化合物を、被験体へ投与することを含む、被験体における酸化的損傷を、軽減、抑制、または防止する方法に関する。好ましい実施形態において、該酸化的損傷は神経変性である。
【0015】
発明の詳細な説明
本発明は、酸化的ストレス関連障害および疾患の研究および処置のためのニューロンの製造および使用方法に関する。特に、本発明は、アルツハイマー病タイプ酸化的ストレスの研究および処置のために培養および使用され得る、嗅覚ニューロンに関する。嗅覚ニューロンは、アルツハイマー病被験体から得られる嗅覚ニューロンが、正常な被験体から得られる嗅覚ニューロンとの病理学的差異を示すので好ましく、そして何故ならば、培養化嗅覚ニューロンは、脂質過酸化マーカー カルボキシメチルリシン(CML)、および酸化的応答蛋白質、ヘムオキシゲナーゼ−I(HO−1)のアルツハイマー病関連増加を示すからである。嗅覚ニューロンは、好ましくはヒト性である。
【0016】
本明細書中で使用される場合、 “酸化的ストレス(oxidative stress)”または“酸化的損傷(oxidative damage)”は、関与する特定のラジカルまたは標的の相対的優勢に関係なく、蛋白質、核酸、または脂質に対するフリーラジカル依存損傷の結果を意味する。“酸化的損傷”としては、神経変性が挙げられる。
【0017】
本明細書中で使用される場合、“酸化的ストレス障害および疾患”は、酸化的ストレスまたは損傷によって引き起こされるか、あるいは酸化的ストレスまたは損傷がその症状である、任意の障害または疾患を意味する。
【0018】
本明細書中で使用される場合、“アルツハイマー病被験体”は、National Institute of Neurological Disorders and Stroke and the Alzheimer’s Disease and Related Disorders Association (NINDS−ADRDA) 基準に基づいて、アルツハイマー病でありそうだと診断される被験体をいう。McKhann, et al. (1984)を参照のこと。
【0019】
本明細書中で使用される場合、嗅覚ニューロンは、Wolozinら米国特許5,869,266[これは本明細書中で参考として援用される]に開示されるもののような、培養化嗅覚ニューロン細胞株または嗅覚上皮のサンプル由来であり得る。
【0020】
ヒト嗅覚ニューロン培養物は、嗅覚上皮のような、ニューロンを含有する組織サンプルから確立され得る。嗅覚上皮サンプルは、再構築された基底膜に埋め込まれる。基底膜は、ラミニン、コラーゲン、好ましくはコラーゲンIV、ヘパラン硫酸、プロテオグリカン、エンタクチン(entactin)およびニドジェン(nidogen)、TGF−ベータ、線維芽細胞成長因子、組織プラスミノーゲンアクチベータ、および他の好適な成長因子、例えばEHS腫瘍において自然に生じるもの、またはその組み合わせを含み得る。好適な基底膜は、Becton Dickinson, 製品番号354234, Bedford, MAから市販されている。次いで、サンプルは、Coon’s 4506培地、米国特許5,910,443[これは、本明細書中で参考として援用される]に開示されるような、神経芽細胞形成のためのHam’s F−12ベース培地でインキュベートされ、これは、約6%ウシ胎仔血清、約1.0μg/mlインスリン、約40pg〜約40μg/mlチロキシン、約2.5ng/ml亜セレン酸ナトリウム、約60g/mlゲンタマイシン、約5μg/mlヒトトランスフェリン、約150μg/mlウシ視床下部抽出物、約50μg/mlウシ下垂体抽出物、および約3.5ng/mlヒドロコルチゾンで補充されている。
【0021】
酸化的ストレスは、脂質過酸化(lipoperoxidation)、糖酸化(glycoxidation)、蛋白質酸化、蛋白質架橋および核酸断片化のような多数の有害性細胞結果を生じるので、酸化的損傷は、以下を含むマーカーで分析され得る:カルボキシメチルリシン(CML);4−ヒドロキシ−2−ノネナール(HNE)、脂質過酸化の産物;ヘム−オキシゲナーゼ−1(HO−1)、これは、酸化的ストレスを受ける細胞において誘発される;アミロイド蛋白質前駆体、ニトロチロシン(NT)(Upstate Biotechnology, Lake Placid, NY);8−ヒドロイグアノシン(8−hydroyguanosine)(8OHG)(Trevigen, Gaithersburg, MD)、損傷を受けたRNAおよびDNAに存在する酸化されたヌクレオシドのマーカー;ペントシジン、およびピラリン、両方とも糖化(glycation)のマーカー。CML、HO−1、HNE、ペントシジンおよびピラリンに対する抗血清は、当該分野において標準の方法によって作製され得る。酸化的ストレスはまた、レドックス活性鉄を局在化させる方法、mtDNA欠失のインサイチュ(in situ)ハイブリダイゼーション、およびジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)アッセイ、ならびに当該分野において公知の他の好適な酸化的ストレスアッセイによって分析され得る。
【0022】
ROSに対する細胞性応答としては、酸化的ストレスのインジケーターとして検出および測定され得る保護的応答のアップレギュレーションが挙げられる。保護的応答としては、ヘムオキシゲナーゼ−I、鉄調節蛋白質(iron regulatory proteins)の増加した活性または産生、およびスルフヒドリル還元が挙げられる。実施例3において説明され、そして図1に例示されるように、HO−Iは、嗅覚ニューロン培養物における酸化的ストレスの優れたマーカーである。
【0023】
ニトロチロシンは酸化的ストレスのマーカーであり、何故ならば、酸化的ストレスは、高局所濃度のスーパーオキシドおよび酸化窒素に関連し、これらは酸化窒素シンターゼの誘導性アイソフォームによって形成されそして合わさってペルオキシニトライト(peroxynitrite)を形成するからである。炭酸水素塩緩衝液の存在下において、ペルオキシニトライトは、CO付加物、3−ニトロチロシンを形成する。ニトロチロシンアッセイコントロールは、一次抗体を省略し、ニトロ化(nitrated)蛋白質またはペプチドでの該抗体の吸着、およびソジウムハイドロサルファイトによるニトロチロシンの化学的還元、その後ソジウムハイドロサルファイト還元された部分の使用から一次または二次のいずれかの抗体の人工物的不活性化に対してコントロールとして公知のマーカーへの抗血清とともに並行して行われる免疫染色することを含む。しかし、実施例3において説明されるように、コントロールと比較した場合、アルツハイマー病被験体から得られた嗅覚ニューロン培養物におけるニトロチロシン量の変化はなかった。従って、ニトロチロシンは、嗅覚ニューロン培養物における酸化的ストレスの好適なマーカーではないようである。
【0024】
ペントシジン、ピラリン、HNE、カルボキシメチルリシン(CML)およびマロンジアルデヒドは、メイラード反応産物であり、これらは酸化的ストレスのマーカーである。メイラード反応は、還元糖と蛋白質アミノ基との非酵素的縮合によって開始されてシッフ塩基を形成し、次いで、これは、アマドリ転位を受けてカルボニル反応性を再生成する。脱水素、転位、断片化、および更なる縮合反応を含む引き続いての反応は、種々のメイラード反応最終産物を生成する。実施例3において説明されそして図2〜4に例示されるように、ペントシジン、CMLおよびHNEは、嗅覚ニューロン培養物における酸化的ストレスの優れたマーカーである。
【0025】
核酸に対する酸化的損傷は、改変、置換および欠失を生じる。8OHGは、核酸に対する酸化的損傷の核酸改変特徴であり、そしてアルツハイマー病において顕著である。8OHGに対する抗体の特異性は、サンプルを比較することによって確認され得、ここで、一次抗体は省略されるかまたは精製8OHGで吸収された。8OHG抗体とのインキュベーション前のDNアーゼまたはRNアーゼの添加が、酸化的損傷の一次核酸標的を決定するために使用され得る。嗅覚ニューロン培養物との使用のための酸化的ストレスの好適なマーカーとしては、ペントシジン、8OHG、CML、HNE、HO−I、ならびに正常な被験体から得られた嗅覚ニューロン培養物と比較した場合にアルツハイマー病被験体から得られた嗅覚ニューロン培養物との差異を示す他のマーカーが挙げられ、実施例3において説明されそして図6に示されるようなアミロイド蛋白質前駆体を含む。
【0026】
嗅覚ニューロンは、酸化的損傷またはストレスの量に影響を与える化合物についての候補化合物をスクリーニングするために使用され得る。例えば、候補化合物は、アルツハイマー病被験体から得られる嗅覚ニューロンサンプルへ適用され得る。サンプルは、基底条件下または外因性酸化的ストレス下にあり得る。候補化合物の濃度および量のある範囲が、コントロールと比較した場合に酸化的損傷量を減少させる候補化合物の濃度および量を決定するために適用され得る。細胞バイアビリティー(cell viability)は、乳酸デヒドロゲナーゼおよびトリパンブルー排除によって評価され得る。
【0027】
候補化合物をスクリーニングすることは、候補化合物を酸化的ストレス条件下の嗅覚ニューロンサンプルへ適用すること、酸化的ストレスマーカー量を検出または測定すること、および該酸化的ストレスマーカー量を好適なコントロールにおける酸化的ストレスマーカー量と比較することを含む。該酸化的ストレスマーカー量がコントロールのそれよりも多い場合、候補化合物は、酸化的ストレスまたは損傷を増加させる。該酸化的ストレスマーカー量がコントロールのそれよりも少ない場合、候補化合物は、酸化的ストレスまたは損傷を抑制、軽減、または防止する。
【0028】
本発明のスクリーニング方法によって決定されるような、酸化的損傷を抑制、軽減または防止する化合物は、投与に好適な薬学的組成物へ混合され得る。このような組成物は、典型的に、該化合物および薬学的に許容される担体を含む。本明細書中で使用される場合、“薬学的に許容される担体”としては、薬学的投与に適合性の、任意のそして全ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤(isotonic and absorption delaying agents)などが挙げられる。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は、当該分野に周知である。慣用的な媒体または薬剤が該活性化合物と不適合性である場合を除いて、該組成物におけるその使用が意図される。補助的活性化合物がまた、該組成物に混合され得る。補助的活性化合物としては、ビタミンA、CおよびEのような抗酸化剤が挙げられる。
【0029】
本発明の薬学的組成物は、その意図される投与経路と適合するように処方される。投与経路の例としては、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)、経粘膜、および直腸投与が挙げられる。非経口、皮内、または皮下適用のために使用される溶液または懸濁液としては、以下の成分が挙げられ得る:注射用水のような滅菌希釈剤、生理食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;アセテート、シトレートまたはホスフェートのような緩衝剤、ならびに塩化ナトリウムまたはデキストロースのような張度調節のための薬剤。pHは、塩酸または水酸化ナトリウムのような、酸または塩基で調節され得る。非経口製剤は、ガラスもしくはプラスチックから作製される、アンプル、使い捨てシリンジまたは多用量バイアルに封入され得る。
【0030】
注射使用に好適な薬学的組成物としては、滅菌水溶液(水溶性の場合)または分散液、および滅菌注射溶液または分散液の即席調製用の滅菌粉末が挙げられる。静脈内投与について、好適な担体としては、生理食塩水、静菌水、Cremophor ELTM(EASF, Parsippany, NJ)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。全ての場合において、組成物は、滅菌性でなければならず、そして容易なシリンジ性(syringability)が存在する程度まで流動性であるべきである。それは、製造および保存の条件下で安定でなければならず、そして細菌および真菌のような微生物の汚染作用に対して保存されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびその好適な混合液を含む、溶媒または分散媒体であり得る。好適な流動性が、例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散液の場合に要求される粒度の維持によって、および界面活性剤の使用によって維持され得る。微生物の作用の防止は、種々の抗菌および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成され得る。多くの場合において、組成物中に、等張剤、例えば糖質、ポリアルコール(例えば、マンニトール、ソルビトール)、または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射可能な組成物の延長された吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物中に含ませることによってなされ得る。
【0031】
滅菌注射可能溶液(sterile injectable solutions)は、好適な溶媒中に必要量の活性化合物を、上記に列挙される成分の1つまたは組み合わせと混合すること、必要に応じて続いてフィルター滅菌によって、調製され得る。一般的に、分散液は、塩基性分散媒体および上記に列挙されるものからの必要とされる他の成分を含む滅菌ビヒクルへ、活性化合物を混合することによって調製される。滅菌注射可能溶液の調製用の滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、これらによって、活性成分および任意の追加の所望成分の粉末が、前もって滅菌濾過されたその溶液から生成される。
【0032】
経口組成物は、一般的に、不活性希釈剤または食用担体を含む。それらは、カプセル剤に封入されるか、または錠剤に圧縮され得る。経口治療投与の目的のために、活性化合物は、賦形剤と混合され、そして錠剤、トローチ剤、またはカプセル剤の形態で使用され得る。経口組成物はまた、マウスウォッシュのような用途のために流体担体を使用して調製され得、ここで、流体担体中の化合物は、経口的に適用され、そしてスウィッシュされ(swished)そして吐き出されるかまたは飲み込まれる。薬学的に適合な結合剤、アジュバント材料、または両方が、組成物の一部として含まれ得る。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の成分のいずれか、または類似性質の化合物を含み得る:微結晶性セルロース、トラガントガムまたはゼラチンのような結合剤;スターチまたはラクトースのような賦形剤、アルギン酸、プリモゲル(Primogel)、またはコーンスターチのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはステロート(Sterotes)のような滑沢剤;コロイダル二酸化ケイ素のようなグリダント(glidant);スクロースまたはサッカリンのような甘味剤;あるいは、ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジフレーバリングのような矯味矯臭剤。
【0033】
吸入による投与のために、化合物は、好適な高圧ガス(例えば、二酸化炭素のようなガス)を含む加圧された容器またはディスペンサー、あるいはネブライザからのエアロゾルスプレーの形態で送達される。全身投与がまた、経粘膜または経皮手段によってであり得る。経粘膜または経皮投与について、透過されるバリアに好適な浸透剤(penetrants)が、製剤において使用される。このような浸透剤は、当該分野において一般的に公知であり、そして、例えば、経粘膜投与について、洗浄剤(detergents)、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体が挙げられる。経粘膜投与は、鼻スプレーまたは坐剤の使用によって達成され得る。経皮投与について、活性化合物は、当該分野において一般的に公知のような、軟膏剤(ointments)、軟膏(salves)、ゲル、またはクリームへ処方される。
【0034】
化合物はまた、直腸送達のために、ココアバターおよび他のグリセリドまたは保持浣腸剤(retention enemas)のような慣用的な坐剤ベースを含む、坐剤の形態で調製され得る。
【0035】
1つの実施形態において、活性化合物は、インプラントおよびマイクロカプセル化送達システムを含む、徐放性製剤のような、身体からの迅速な排出から該化合物を保護する担体と共に調製される。エチレンビニルアセテート、ポリ無水物(polyanhydrides)、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸のような、生分解性、生体適合性ポリマーが、使用され得る。このような製剤の調製方法は、当業者に明らかである。材料はまた、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals, Inc.から商業的に得られ得る。リポソーム懸濁液がまた、薬学的に許容される担体として使用され得る。これらは、当業者に公知の方法に従って調製され得る。
【0036】
投与の容易性および投薬量の均一性のための投薬単位形態で、経口または非経口組成物を処方することは、特に有利である。“投薬単位形態(dosage unit form)”は、本明細書中で使用される場合、処置される被験体について単位投薬量として適した物理的に別個の単位をいい、各単位は、必要とされる薬学的担体と共に、所望の治療効果を生じさせると計算された所定量の活性化合物を含有する。本発明の投薬単位形態についての詳細は、活性化合物の特有の特徴、および達成される特定の治療効果、および個体の処置のためのこのような活性化合物を調合する分野に固有の制限に、左右されそして直接的に依存する。
【0037】
このような化合物の毒性および治療的有効性は、例えばLD50(母集団の50%に対して致死量)およびED50(母集団の50%において治療学的有効量)を測定するために、細胞培養物または実験動物における標準的な薬学的手順によって決定され得る。毒性と治療効果の間の用量比は治療係数であり、そしてそれは比LD50/ED50として表現され得る。大きい治療係数を示す化合物が好ましい。毒性副作用を示す化合物が使用され得る一方で、感染されていない細胞への潜在的損傷を最小化し、それによって副作用を軽減するために、冒された組織部位へこのような化合物を標的化する送達システムを設計するように注意されるべきである。
【0038】
嗅覚ニューロン培養アッセイおよび動物研究から得られるデータは、ヒトにおける使用のための投薬量の範囲を処方することにおいて使用され得る。このような化合物の投薬量は、好ましくは、ほとんど或いは全く毒性のないED50を含む循環濃度の範囲内にある。投薬量は、使用される投薬形態および使用される投与経路に依存して、この範囲内で変化し得る。本発明の方法において使用される任意の化合物について、治療有効用量は、嗅覚ニューロン培養アッセイから、初めに評価され得る。ある用量が、IC50、即ち、細胞培養物において測定されるような症状の半最大抑制を達成する試験化合物の濃度を含む循環血漿濃度範囲達成するために、動物モデルにおいて処方され得る。このような情報は、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定するために使用され得る。血漿におけるレベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定され得る。
【0039】
活性化合物の治療学的有効量は、当該分野において標準的な方法によって決定され得る。当業者は、疾患または障害の重篤度、予備処置、被験体の全体的健康および年齢、ならびに存在する他の疾患を含むがこれらに限定されれない、特定の因子が、被験体を有効に処置するために必要とされる投薬量に影響を与え得ることを認識する。更に、治療学的有効量の活性化合物での被験体の処置は、単回処置を含み、または好ましくは、一連の処置を含み得る。処置のために使用される活性化合物の有効投薬量は、特定の処置の過程に渡って増加または減少し得る。投薬量の変化が生じ得、そして本明細書中で記載されるような診断学的アッセイの結果から明らかとなり得る。
【0040】
以下の実施例は、本発明を例示するが限定しないことを意図する。
【0041】
実施例1
嗅覚ニューロンの調達
鼻内サンプルを、4人のアルツハイマー病被験体および3人の正常コントロール被験体から、バイオプシーで得た。コントロール被験体は約60才またはそれ以上であった。サンプルを10%ホルマリンまたはブワン固定液において固定した。次いで、サンプルをパラフィンに埋め込み、そして6μm切片を切断した。
【0042】
サンプルを、約200mg/l ポリビニルピロリドン−360、約0.79mg/l グルタチオン、約50mg/l 2−メルカプトエタノール、約1%ウシ胎仔血清、約200U/ml ペニシリン、約200μg/mlストレプトマイシンスルフェート(全ての上記薬剤は、SigmaまたはGIBCO製であった)および約2.5μg/ml ファンギゾン(fungizone)(Squibb)を含む、改変L−15トランスポート培地(modified L−15 transport medium)に置いた。サンプルを氷上に移した。しかし、凍結が組織を殺すので、サンプルを凍結しなかった。
【0043】
上述の改変L−15トランスポート培地の代替物として、L−15トランスポート培地を、Kischer et al. (1989) Cytotechnology 2:181−185によって記載されるような薬剤のいくつかまたは全てを含むように改変され得る。
【0044】
実施例2
嗅覚ニューロンの培養
嗅覚ニューロンを、Coon et al. (1989) PNAS USA 86:1703−1707によって記載される基本方法を使用して増殖させた。Ambesi−Impiombato et al. (1980) PNAS USA 77:3455−3459もまた参照のこと。回収したサンプルを、1mm×1mm断片へ切断し、そしてBecton Dickinson, 製品番号354234, Bedford, MAから入手可能な“Matrigel”として公知の再構築化基底膜調製物下に置き、そしてCoon’s 4506培地に維持した。
【0045】
Mg++、Ca++、KCl、トランスフェリン、インスリン、ヒドロコルチゾン、亜セレン酸ナトリウム(sodium selenite acid)、および硫酸ゲンタマイシンの濃度は、有利には、約10%だけ変化され得る;アスコルベート、葉酸、ヒポキサンチン、チミジン、グルコース、ガラクトース、ウシ胎仔血清、T、ウシ抽出物および基底膜の濃度は、有利には、約50%だけ変化され得る。好ましい範囲内におけるバリエーションは、当業者に認識されるように、許容可能、有利、または両方であり得る。最適濃度は、当業者によって容易に決定され得る。培養の数週間後、ニューロンが成長し始めた。可変数の組織サンプル、約10〜約100%が、ニューロンを成長させた(grew out)。ニューロン培養物を、細胞の形態学に基づいて選択した。基底膜は、他の細胞タイプの成長を抑制しそしてニューロン成長を促進するにように機能した。ニューロンを、Coonら (1989) PNAS USA 86:1703−1707に記載のように回収し、そして基底膜でコーティングした細胞培養皿において成長させた。冷たい基底膜を皿に広げ次いで該皿を約37℃で少なくとも約10〜約20分間放置することよって、皿を基底膜でコーティングした。Coon’s 4506培地を、1週間に2回交換した。細胞を、2日超はコンフルエントのままにしなかった。約37℃で約1時間、プロテアーゼ溶液、Dispase(Bohringer−Mannheim, Indianapolis)でニューロン培養物を処理することによって、ニューロンを皿から収獲した。脱着された細胞を含む培地を、1000rpmで約10分間スピンし、上澄みを除去し、次いで細胞を好適な培地に再懸濁させた。細胞を、常に、基底膜溶液でコーティングされたプレート上に配置した。保存のために、細胞は、10%ジメチルスルホキシドを含有するCoon’s 4506培地中であった。細胞を、液体窒素下で凍結させた。Coon’s 4506中の収獲されたニューロンを希釈し、それらを基底膜コーティングされた皿において成長させ、クローニングシリンダー(BellCo)を使用して個々のコロニーを単離し、そして次いで上記に記載のように個々のコロニーを収獲することによって、ニューロンのクローンコロニーをまた得た。
【0046】
Coon’s 4506培地は、ニューロンの初期成長のために必要とされた。一旦確立されると、培養物は、Coon’s 4506の代わりに、ケラチノサイト成長培地(Keratinocyte Growth Medium)(Clonetics, San Diego)のような他の培地を使用して、維持され得る。
【0047】
実施例3
免疫細胞化学分析
免疫細胞化学を、当該分野で公知の標準ペルオキシダーゼ抗ペルオキシダーゼ法(peroxidase anti−peroxidase methods)を使用して行った。Sternberger (1986) Immunocytochemistry, 3rd Ed. New York: Wileyを参照のこと。実施例1の切片(sections)をキシレン中において脱パラフィン化し(deparafinized)、勾配化されたエタノールからTBSを通して再水和させた。内因性ペルオキシダーゼ活性を、30分間、3%H中でインキュベートすることによって除去した。切片を、4℃で一晩インキュベートした一次抗体の添加前に、10%正常ヤギ血清中でインキュベートした。二次抗体およびペルオキシダーゼ抗ペルオキシダーゼ複合体中での引き続いてのインキュベート後、免疫反応を、クロマゲン(chromagen)としての3,3’−ジアミノベンジジンで検出した。使用されたマーカーは、ヘム−オキシゲナーゼ(HO−1)、ヒドロキシノネナール(HNE)、ニトロチロシン(NT)、カルボキシメチルリシン(CML)、アミロイド蛋白質前駆体、ペントシジン、およびタウ(tau)に対するウサギ抗血清であった。8−ヒドロキシグアノシン(8−hydroxyguanosine)(8OHG)およびピラリンに対するモノクローナル抗体もまた使用した。Upstate Biotechnology, Lake Placid, N.Yから入手できるニトロチロシン(NT)、およびTrevigen, Gaithersburg, MDから入手できる8−ヒドロイグアノシン(8−hydroyguanosine)(8OHG)(製)に対する抗体がまた使用され得る。しかし、上記マーカーについての抗血清およびモノクローナル抗体は、当該分野に公知の慣用方法によって作製され得る。
【0048】
死体解剖で得られたアルツハイマー病脳におけるニューロン中の酸化的損傷は、HO−1、HNE、NT、ペントシジン、ピラリンおよびその他のマーカーによって立証され得ることが、以前に報告された。図1〜6に示されるように、これらの同一のマーカーは、コントロールと比較してアルツハイマー病の症例における嗅覚ニューロンを差別的に標識するために使用され得る。これらの図は、より暗い茶色染色によって見られるように、嗅覚バイオプシー検体の上皮層における、より高いレベルの8OHG、HO−1、CML、HNE、およびペントシジンを示す。しかし、NTおよびタウ(tau)に対する抗体は、コントロールと比較した場合、アルツハイマー病被験体から得られた嗅覚ニューロンサンプルとの間の検出可能な差異を提供しなかったことが見出された(データは示されていない)。従って、NTおよびタウ(tau)についてのマーカーは、嗅覚ニューロンにおける酸化的ストレスおよび損傷を検出または測定するために好適でない。
【0049】
実施例4
酸化的ストレス
約25〜約100μM Hを実施例2の嗅覚ニューロン培養物へ適用することによって、酸化的ストレスを誘発した。あるいは、グルコースおよびグルコースオキシダーゼが、Hの持続されるソースとして使用され得る。
【0050】
実施例5
候補物スクリーニング
候補化合物を、酸化的損傷を軽減、抑制または防止する化合物をスクリーニングするために、アルツハイマー病被験体または正常被験体のいずれかから得られた嗅覚ニューロン培養物へ基底条件下または外因性酸化的ストレス下で適用し得る。
【0051】
候補化合物は、細胞培養培地へ添加され得る。酸化的ストレスは、Hまたはグルコースおよびグルコースオキシダーゼの添加によって誘発され得る。細胞は、上記および実施例3において説明されるように、酸化的損傷に対するマーカーを使用することによって試験され得、そして産生された酸化的ストレス産物の量およびタイプについて分析され得る。酸化的損傷を軽減、抑制、または防止する候補化合物は、Hまたはグルコースおよびグルコースオキシダーゼによって引き起こされる酸化的ストレスに対して耐性を与えるために使用され得る。好ましくは、酸化的損傷を軽減、抑制、または防止する候補化合物は、酸化的ストレスおよび損傷に苦しむ細胞または被験体の処置において使用され得る。
【0052】
本発明の開示を理解するかまたは完全にするために必要な程度まで、本明細書中で言及される全ての刊行物、特許、および特許出願が、各々が個々に援用されるのと同程度まで、そこで参考として明白に援用される。
【図面の簡単な説明】
本発明は、図面を参照することによって、更に理解される。
【図1】
図1は、嗅覚ニューロンバイオプシー検体における酸化的損傷が、コントロールと比較した場合、より高いレベルのHO−Iを提示することを示す。
【図2】
図2は、嗅覚ニューロンバイオプシー検体における酸化的損傷が、コントロールと比較した場合、より高いレベルのCMLを提示することを示す。
【図3】
図3は、嗅覚ニューロンバイオプシー検体における酸化的損傷が、コントロールと比較した場合、より高いレベルのHNEを提示することを示す。
【図4】
図4は、嗅覚ニューロンバイオプシー検体における酸化的損傷が、コントロールと比較した場合、より高いレベルのペントシジンを提示することを示す。
【図5】
図5は、嗅覚ニューロンバイオプシー検体における酸化的損傷が、コントロールと比較した場合、より高いレベルのアミロイド蛋白質前駆体を提示することを示す。

Claims (17)

  1. 被験体からサンプルを得ること、および該サンプルにおける酸化的ストレスマーカーの量を検出または測定することを含む、アルツハイマー病を有すると疑われる被験体における酸化的ストレスまたは損傷の量を検出または測定するための方法。
  2. 前記サンプルがニューロンサンプルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ニューロンサンプルが嗅覚ニューロンサンプルである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記被験体がヒトである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記酸化的ストレスマーカーが、カルボキシメチルリシン(CML)、4−ヒドロキシ−2−ノネナール(HNE)、ヘム−オキシゲナーゼ−I(HO−I)、アミロイド蛋白質前駆体、ニトロチロシン(NT)、8−ヒドロイグアノシン(8−hydroyguanosine)(8OHG)、ペントシジン(pentosidine)、またはピラリン(pyrraline)である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記酸化的ストレスマーカーが、カルボキシメチルリシン(CML)、4−ヒドロキシ−2−ノネナール(HNE)、ヘム−オキシゲナーゼ−I(HO−I)、アミロイド蛋白質前駆体、ペントシジン、またはピラリンである、請求項5に記載の方法。
  7. 酸化的ストレスまたは損傷を、調節、抑制、軽減、または防止する候補化合物をスクリーニングする方法であって、該候補化合物を第1嗅覚ニューロン培養物へ適用すること、該第1嗅覚ニューロン培養物における酸化的ストレスマーカーを検出または測定して第1量を得ること、コントロール嗅覚ニューロン培養物から該酸化的ストレスマーカーの第2量を得ること、および該第1量を該第2量と比較することを含む、方法。
  8. 前記第1嗅覚ニューロン培養物が酸化的ストレスの条件下にあり、そして前記コントロール嗅覚ニューロン培養物が酸化的ストレス条件下にない、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1嗅覚ニューロン培養物が、アルツハイマー病を有すると疑われる被験体から得られ、そして前記コントロール嗅覚ニューロン培養物が、アルツハイマー病を有すると疑われていない被験体から得られる、請求項7に記載の方法。
  10. 被験体から嗅覚ニューロンサンプルを得ること、該サンプルにおける酸化的ストレスマーカーの量を測定または検出すること、および該量をコントロールと比較することを含む、被験体におけるアルツハイマー病を診断するための方法。
  11. 測定または検出される前記量が、前記コントロールと同一である場合[ここで、該コントロールは、アルツハイマー病を有する被験体の特徴であると決定される量である]、前記被験体はアルツハイマー病と診断される、請求項10に記載の方法。
  12. 測定または検出される前記量が、前記コントロールよりも多い場合[ここで、該コントロールは、アルツハイマー病に罹患していない正常な被験体の特徴であると決定される量である]、前記被験体はアルツハイマー病と診断される、請求項10に記載の方法。
  13. 請求項7に記載の方法によって酸化的ストレスを軽減、抑制、または防止すると決定された化合物を、被験体へ投与することを含む、アルツハイマー病を有すると疑われる被験体を処置する方法。
  14. 前記化合物が治療学的有効量で投与される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記化合物が好適な薬学的製剤として投与される、請求項13に記載の方法。
  16. 請求項7に記載の方法によって酸化的ストレスを軽減、抑制、または防止すると決定された化合物を、被験体へ投与することを含む、被験体における酸化的損傷を、調節、軽減、抑制、または防止する方法。
  17. 前記酸化的損傷が神経変性である、請求項16に記載の方法。
JP2002508483A 2000-07-07 2001-07-06 嗅覚ニューロン培養物ならびにその製造および使用方法 Pending JP2004502944A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21664800P 2000-07-07 2000-07-07
US21708700P 2000-07-10 2000-07-10
PCT/US2001/021380 WO2002004029A1 (en) 2000-07-07 2001-07-06 Olfactory neuron cultures and method of making and using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502944A true JP2004502944A (ja) 2004-01-29

Family

ID=26911206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508483A Pending JP2004502944A (ja) 2000-07-07 2001-07-06 嗅覚ニューロン培養物ならびにその製造および使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20020016284A1 (ja)
EP (1) EP1330267A4 (ja)
JP (1) JP2004502944A (ja)
AU (1) AU2001273215A1 (ja)
CA (1) CA2415084A1 (ja)
WO (1) WO2002004029A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099737A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Univ Nagoya 神経細胞の酸化的損傷のマーカー及びその利用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1880020A4 (en) * 2005-04-29 2009-05-20 Univ Tennessee Res Foundation ANTIOXIDANTIENT TEST WITH CELLULAR BIOMARKERS AND USES THEREOF
EP2294413A4 (en) * 2008-06-12 2012-04-25 Genentech Inc SCREENING METHOD FOR IDENTIFYING COMPOUNDS THAT INHIBIT NEURODEGENERESCENCE
US20120058099A1 (en) * 2009-03-04 2012-03-08 Children's Medical Center Corporation Use of hypoxanthine for promotion of neuronal outgrowth
JP6041442B2 (ja) * 2010-09-01 2016-12-07 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 酸化型グルタチオンアッセイ
KR101302173B1 (ko) 2012-12-07 2013-08-30 이화여자대학교 산학협력단 Hmox1 유전자의 메틸화 변화를 이용한 알츠하이머 질환의 진단용 조성물 및 이를 이용한 알츠하이머 질환의 진단방법
JP6326413B2 (ja) * 2013-07-05 2018-05-16 株式会社ヤクルト本社 ペントシジン生成阻害剤
US20210308188A1 (en) * 2018-08-24 2021-10-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Cell cluster including olfactory neuron or precursor cell thereof, and method for producing same
JP2024514580A (ja) * 2021-04-09 2024-04-02 カチョン ユニバーシティ オブ インダストリー-アカデミック コーオペレイション ファウンデイション グリコトキシン、グリコトキシンに結合した特定タンパク質、またはグリコトキシン-特定タンパク質複合体を含む神経変性疾患のバイオマーカー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869266A (en) * 1990-03-06 1999-02-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Human olfactory neuron cultures to diagnose Alzheimer's disease
DE69736893T2 (de) * 1996-04-18 2007-09-06 Medical Research Council Oxydativer stoffwechsel in glatten muskelzellen: verfahren in beziehung dazu
US20030211622A1 (en) * 1998-06-29 2003-11-13 Roberts L. Jackson Methods and compositions to assess oxidative brain injury

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099737A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Univ Nagoya 神経細胞の酸化的損傷のマーカー及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
US20040146946A1 (en) 2004-07-29
EP1330267A4 (en) 2005-10-12
US20040146945A1 (en) 2004-07-29
WO2002004029A1 (en) 2002-01-17
US20020016284A1 (en) 2002-02-07
CA2415084A1 (en) 2002-01-17
EP1330267A1 (en) 2003-07-30
AU2001273215A1 (en) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamby‐Mason et al. Catalase mediates acetaldehyde formation from ethanol in fetal and neonatal rat brain
Pluta et al. Complete cerebral ischemia with short-term survival in rats induced by cardiac arrest. I. Extracellular accumulation of Alzheimer's β-amyloid protein precursor in the brain
Van Muiswinkel et al. Expression of NAD (P) H: quinone oxidoreductase in the normal and Parkinsonian substantia nigra
Monnier Intervention against the Maillard reaction in vivo
Moreira et al. Effect of amyloid β‐peptide on permeability transition pore: A comparative study
Mattson et al. Evidence for excitoprotective and intraneuronal calcium-regulating roles for secreted forms of the β-amyloid precursor protein
Kowall et al. In vivo neurotoxicity of beta-amyloid [β (1–40)] and the β (25–35) fragment
Hall et al. Increased amyloid protein precursor and apolipoprotein E immunoreactivity in the selectively vulnerable hippocampus following transient forebrain ischemia in gerbils
Browne et al. Oxidative stress in Huntington's disease
Fernandez-Vizarra et al. Expression of nitric oxide system in clinically evaluated cases of Alzheimer's disease
Parpura-Gill et al. The inhibitory effects of β-amyloid on glutamate and glucose uptakes by cultured astrocytes
Zhou et al. Actions of neurotoxic β‐amyloid on calcium homeostasis and viability of PC12 cells are blocked by antioxidants but not by calcium channel antagonists
Kim et al. Immunocytochemical evidence that amyloid β (1–42) impairs endogenous antioxidant systems in vivo
Pierozan et al. Acute intrastriatal administration of quinolinic acid provokes hyperphosphorylation of cytoskeletal intermediate filament proteins in astrocytes and neurons of rats
Onyango et al. Altered intracellular signaling and reduced viability of Alzheimer's disease neuronal cybrids is reproduced by β-amyloid peptide acting through receptor for advanced glycation end products (RAGE)
Huang et al. Involvement of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase in rotenone-induced cell apoptosis: relevance to protein misfolding and aggregation
Keller et al. 4‐hydroxynonenal increases neuronal susceptibility to oxidative stress
JP2004502944A (ja) 嗅覚ニューロン培養物ならびにその製造および使用方法
WO1992007562A1 (en) Controlling glutamine/glutamate related neuronal injury
Luo et al. Estrogen deficiency exacerbates learning and memory deficits associated with glucose metabolism disorder in APP/PS1 double transgenic female mice
Rodríguez‐Puertas et al. 125I‐galanin binding sites in Alzheimer's disease: Increases in hippocampal subfields and a decrease in the caudate nucleus
JP2002508834A (ja) βアミロイドを減少させる薬剤を同定する方法
Abe et al. Amyloid β neurotoxicity not mediated by the mitogen-activated protein kinase cascade in cultured rat hippocampal and cortical neurons
Guo et al. Mitochondrial dysfunction in choline deficiency-induced apoptosis in cultured rat hepatocytes
Kotake et al. Neurotoxicity of an endogenous brain amine, 1-benzyl-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline, in organotypic slice co-culture of mesencephalon and striatum