JP2004502266A - 記憶媒体へのアクセスを制御するための方法と装置 - Google Patents

記憶媒体へのアクセスを制御するための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502266A
JP2004502266A JP2002507374A JP2002507374A JP2004502266A JP 2004502266 A JP2004502266 A JP 2004502266A JP 2002507374 A JP2002507374 A JP 2002507374A JP 2002507374 A JP2002507374 A JP 2002507374A JP 2004502266 A JP2004502266 A JP 2004502266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical
storage medium
medium
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002507374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502266A5 (ja
Inventor
セリンフリウンド、リチャード エッチ
ドリュー、ジェフリー エム
ゴエッティー、ドナルド アール
ビグ、ラケシュ
Original Assignee
ベリフィケイション・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベリフィケイション・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical ベリフィケイション・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2004502266A publication Critical patent/JP2004502266A/ja
Publication of JP2004502266A5 publication Critical patent/JP2004502266A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00173Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software wherein the origin of the content is checked, e.g. determining whether the content has originally been retrieved from a legal disc copy or another trusted source
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • G11B20/00608Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium wherein the material that the record carrier is made of is altered, e.g. adding reactive dyes that alter the optical properties of a disc after prolonged exposure to light or air
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0092Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors
    • G11B20/00927Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors wherein said defects or errors are generated on purpose, e.g. intended scratches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/281Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs by changing the physical properties of the record carrier
    • G11B23/282Limited play
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

光媒体に記録されたデータなどの記憶媒体へのアクセスの制御、および光記録媒体の複写防護並びに特に光ディスクに記録されたデータの保護に関し、光学記憶媒体からデータをコピーすることを防止する方法と装置を提供する。光学記憶媒体上のローカスは、初めに一つの信号を作るために読取られ、次に第2の信号を作るために読取装置によって再読される。再読時に検出された信号が最初のサンプリング時に検出された信号と異なる。記憶媒体(例えば光学上で読取り可能な媒体)へのアクセスを制御するための方法と装置である。状態を変えて記憶媒体の読取りに影響を及ぼすのに適応した感光性またはその他の材料を用いて光学的媒体に記憶されることができるデータへのアクセスの制御および/または媒体の使用の制御をする。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、例えば、光媒体に記録されたデータなどの記憶媒体へのアクセスの制御、および光記録媒体の複写防護並びに特に光ディスクに記録されたデータの保護に関する。
【0002】
発明の背景
光学的に読取り可能な記憶媒体(例えば音楽およびソフトウェアCDおよびビデオDVD)がデジタル情報を共有して、普及させるための安価な方法を与えて、そのような媒体を製作者および消費者間での好みによる媒体している。CDがほとんど音楽産業およびソフトウェア産業のカセット・テープおよびフロッピー・ディスクに代わったので、これは明らかに明白であり、DVDは、ホームビデオ産業のビデオカセット・テープに代わることにかなり侵入した。そのような光媒体に対する高い需要があるためと再生の容易の容易なことおよび低コストであるために、偽造が流行するようになった。
【0003】
様々な複写防護技術および装置が光媒体を許可なく複製することを制限するため開発された。これらの技術の中にはアナログ・カラーストライプ保護システム(CPS)、COM、コンテンツ・スクランブリング・システム(CSS)およびデジタル複写防護システム(DCPS)がある。アナログCPS(別名マクロビジョン(Macrovision))がDVDのほかにビデオテープを保護する方法を提供する。しかし、アナログCPSの実施は、媒体を読みとるために用いるプレーヤごとに回路の取付けを必要とする可能性がある。普通には、ディスクまたはテープが「マクロビジョンで保護されて」ているとき、電子回路は、プレーヤの合成ビデオおよびs−ビデオ出力にカラーバースト信号を送って不完全なコピーになるようにする。マクロビジョンの使用は、また、正規の再生品質に悪影響を与えることがある。
【0004】
CGMについては、その媒体は、媒体のコンテンツを複製できるかどうかを命ずる情報を含むことができる。媒体を複製するために用いられている装置は、CGM信号を認識するための能力を備えなければならないとともに、コピー行為を防ぐためにその信号を重視しなければならない。コンテンツ・スクランブリング・システム(CSS)は、直接の、ビットごとのコピーを防ぐように設計されている暗号化技術を提供することができる。CSSを組み込んでいる各ディスク・プレーヤは、プレーヤが媒体にあるデータを読み取りできるようにするが、データを解読するために必要なキーを複製する防ぐ400のキーのうちの一つを備えている。しかし、CSSアルゴリズムは分解されて、インターネットを通じて広められ、不届きな模倣者が暗号化されたディスクのコピーを作れるようにした。
【0005】
デジタル複写防護システム(DCPS)は、デジタル媒体を複製することができる装置が複製可能と記されているディスクだけを複製できる方法を提供する。したがって、ディスク自体は、複製不能と記されてもよい。しかし、システムを有用にするために、コピー装置は、「複製禁止」の表示を明示するソフトウェアを含まなければならない。
【0006】
これらの複写防護技術の各々および入手可能であるようなその他の技術が材料を光媒体から資料を複製することをよりむずかしくすることができ、かつ臨時の模倣者を阻止できる。しかし、ディスクのデジタル・コピーを作ることの意図である不届きな模倣者によって、これらの技術は、容易に回避されることができる。
【0007】
コンテンツを光媒体から直接複製することに加えて、デジタル・コンテンツの製作者および配給者は、また、通信システム(例えばインターネット)を通じてコンテンツの未許可の配布によって悪影響を受けている。周知の複写防護システムは、それがこれらの通信システムを通じて送信中に模倣者によって妨害される場合、デジタル・データ・ファイルを複製されないように保護できないことがある。
【0008】
発明の概要
一つの例示的実施例において、光学記憶媒体を認証する方法が開示されている。光学記憶媒体上のあるローカスが読みとられて、第1の組のデータが該ローカスから受けとられる。該ローカスは、次に、再読みとりされ、第1の組のデータと異なる第2の組のデータが該ローカスから読みとられる。
【0009】
もう一つの例示的実施例において、光ディスクが開示されている。該光ディスクは、基板および該基板に配置されたデータ・トラックを備えている。感光性コンパウンドが少なくともディスクの一部に配置されて、適当なスティミュラスで刺激したときデータを変えるためにデータ・トラックと協同する。
【0010】
もう一つの例示的実施例において、光学記憶媒体を処理する方法開示されている。データは光学記憶媒体上へ記録され、感光性コンパウンドが媒体に塗布される。少なくと感光性コンパウンドの一部が選択的に活性化される。
【0011】
もう一つの例示的実施例において、光記録媒体が開示されている。該光記録媒体は、記憶されたデータおよび媒体上のあるローカスから読みとらたデータを再読時に変える手段を備えている。
【0012】
もう一つの例示的実施例において、光記録媒体が開示されている。該媒体は、読取り可能なデータを含んでいるデータ・トラックを含む。出力の少なくとも一部分は、再読時に予想できる限り変えられる。
【0013】
もう一つの例示的実施例において、光学記憶媒体を認証する方法が開示されている。媒体は、データを含んでいる第1の平面および感光性コンパウンドを有する第2の平面を有する。
【0014】
該方法は、第1の平面からデータを読みとること、第2の平面の感光性のコンパウンドを刺激することおよび第2の平面からデータを読みとることを含む。
【0015】
本発明の実施例は、記憶媒体(例えば光ディスク)へのアクセスの制御を可能にする。資料は、少なくとも二つの状態の間で変更可能である媒体に与えられることができ、その場合に、それらの状態のうちの少なくとも一つは、データが媒体から読みとられる可能性または方法に影響を及ぼす。資料は、例えば、パッケージにつけた従来のバーコード表示情報などの情報または暗号化/解読キーを表すこともあるし、または、資料の存在だけが媒体へのアクセスを可能にしてもよい。この資料は、媒体からのデータ読み取りを防ぐか、または、例えば、媒体からデータを読みとった結果を変えることができる、例えば、資料が一方の状態にある間、データ・ビット「1」が読みとられるが、資料がもう一方の状態にある間は、「0」のデータ・ビットが読みとられることができる。材料は、その正規の予想寿命の間媒体への許可されたアクセスを可能にするために恒久的であるか、または、それが一定の時間または媒体の読みとりの数の後に、もはや検出不可能になったとき、資料が媒体へのアクセスを防ぐように一時的のものであってもよい。
【0016】
本発明の諸態様は、また、合法的にソースからダウンロードされたデータの「複製不可能なコピー」を提供するとともに、データの安全なダウンロードに備えることができる。本発明の態様は、ソフトウェアをインストールできる回数またはソフトウェアのインストールの場所を制限するために用いることができる。資料は、データのダイナミック透か入れる与えるために用いることまたは独特な方法で特定の記憶媒体を識別するために用いることができる。
【0017】
コンピュータ上に媒体からソフトウェアをインストールするために必要とされることができることもの本発明の別の態様において、光学式媒体がそれがコードを提供するように、媒体に配置される軽い感度が高い材料を含むことができる。光学式媒体は、媒体の中又は表面に配置される感光性材料を含みそれは、コンピュータ上に媒体からソフトウェアをインストールするために必要なコードを与える。例えば、媒体上の感光性材料のパターンによって与えられるコードは、媒体に含まれるソフトウェアを適切にインストールするために媒体のユーザによって入力されるコードにマッチする必要がある。
【0018】
本発明の別の態様においては、特定の媒体(例えばCDまたはDVD)が感光性材料のパターンの形で見えない認証マークまたはコードを備えていてもよい。媒体中又は表面に置かれた感光性材料のパターンは、媒体をデジタル・データを読み取りか記録するために使用可能にする前に光学文字読み取り装置によって確認されることができる。媒体は、例えば媒体の表面に置かれる蛍光染料含むことができ、材料は、特定の波長の光による刺激に即座に応答することができないことがある。しかし、この材料は、後の読み取りに検出される可能性がある遅延、持続的な応答を与えることがある。
【0019】
本発明の別の態様において、光媒体(例えばCDまたはDVD)は、一時的感光性材料を使用して媒体上に記録されるデータ・トラックを備えている。一時的感光性材料は、媒体が元々意図されたように機能できるようにするために、それが弱まって不適当なデータを与える前に媒体に含まれるデータの限られた数の使用を考慮している。
【0020】
本発明の別の態様において、ソフトウェアは、媒体のユーザが媒体に含まれるデータの一部分にアクセスできるようにするコードを与える感光性材料を含む媒体上に分散されることがある。例えば、媒体は、自由に使うことができて、その他の記録装置へコピーできるソフトウェアのバージョンを含むことがある。しかし、媒体に記録された進歩したプログラムにアクセスするためには、媒体の中又は表面に含まれた感光性材料のパターンによって表されるコードが媒体自体に最初に検出されなければならない
【0021】
本発明の別の態様において、感光性材料のパターンを含んでいる光媒体は、感光性材料のパターンが検出されるコンピュータに取り付けられた読取装置に配置されてもよい。データ・ファイル(例えば映画またはオーディオ・ファイル)が、次に、ネットワークからコンピュータに媒体につけた感光性材料によって与えられたコードがない場合にはプレイできない形でダウンロードされてもよい。これは、インターネットを通じて媒体の中または表面に感光性材料の適当なシーケンスを含む媒体上へ記録されるときだけプレー可能なコピーをもたらすデジタル・ファイル(例えば映画)のダウンロードを考慮に入れることがある。このシステムは、例えば、適切にコード化されたディスクなしにデジタル・データ・ファイルをダウンロードすることを防ぐことができるし、またはもう一つの実施例では、適当なディスク上へもしダウンロードされなければ、プレーできないコピーをもたらすことができる。
【0022】
一つの実施例において、光媒体が任意の記録層(例えばデータ・トラック)に加えて、光感光性材料を含むことができる。この記録層は、媒体が分配される目的の機能を実行するために媒体から読みとられることができるデータを記録するために用いることができる。例えば、媒体はパソコンで使用されるデータ・トラックに記録されるソフトウェア・プログラムを含むことができる。感光性材料は、媒体上の一つ以上の場所に配置されることができて、ソフトウェアがインストールされるとき、媒体から読みとられるデータを表しても表さなくてもよい。
【0023】
もう一つの実施例では、感光性材料は、不完全なデータセットを完成させるために用いてもよい。例えば、データ・ファイルを媒体に記録して、それがデータ・ファイルを使用可能にするのに必要なものより少なく含むようにしてもよい。十分なデータが欠けていて、誤り訂正技術が無効になるようにしてもよい。しかし、例えば、欠けているデータは、媒体上にまたはコンパニオン媒体上に戦略的に配置された感光性材料の形で与えられることができる。両方のデータセットは、次に、使用可能なディスクになるように結合されてもよい。全プロセスは、ユーザに透明であってもよい。例えば、行方不明のデータを読みとるための命令は、媒体に含まれるソフトウェアの形で、ファームウェアの形で、ハードウェアの形でまたはユーザによって与えられる命令の形で与えられてもよい。したがって、媒体のどのコピーも、戦略的に配置された感光性材料または感光性材料にアクセスする方法に関する命令のどちらかがない場合は実施不可能であることがある。
【0024】
もう一つの実施例では、感光性コンパウンドが下にあるデータの読みとりを妨げるように、感光性材料を読取装置の光路の中に配置することによって、デジタル・データのアクセス、コピーおよび未許可のインストールを防止できる。ソフトウェア・プログラムの許可されたユーザに与えられた命令が特定のトラックを読みとって、次に、隣接したトラックにアクセスするために指定された時間を待つようにインストール・プログラムに指示することができる。これらの命令がない場合は、感光性材料が第1のトラックを読みとると、即座に、活性化されたであろうし、感光性材料の持続の時間に等しい期間隣接したまたは近くのトラックの読み取りを妨げるだろう。したがって、真正の読み取りまたはインストール命令がこれらのトラップを避けるマップを与えるだろう。感光性材料の面積が当業者に周知のEFMおよびパリティ・ビット補正技術などの精巧な誤り訂正プログラムを負かすのに十分に大きくてもよい。
【0025】
感光性材料は、例えば、身分証明、確認、アクセス・コードまたは追加のデータを提供するため光媒体上の一つの位置または多数の一に配置されてもよい。一つの実施例において、光放射コンパウンドは、光媒体を識別するかまたはそれに関する情報を供給するために光媒体の中又は表面に置くことができ、ほとんど同様に、バーコードを製品またはパッケージを識別するために用いることができる。例えば、光媒体は、理論的には多数のセクター(例えばCD−ROMまたはDVDなどの円形の光記録媒体のまわりに等寸法の20個のパイ形片)に分割できる。軽い感光性材料がこれらのセクターの各々の中で配置されるところにしたがって、デジタル・データは、各セクターの異なる位置に感光性材料があるかないかによって表されてもよい。サンプリング命令は、多くのチャネルを通して供給されてもよい。例えば、光学文字読取装置によってまたは装置のユーザによって、命令は媒体に供給されることができる。サンプリング命令は、各セクターの中の種々の位置をサンプリングするように読取装置に命じて感光性材料の有無を探すことができる。さらに、読取装置は、特定の時間遅れでサンプリングするようにかまたは波長の光源によって与えられたものからのシフトを調べるように指示されることができる。したがって、各セクターは、位置、波長、遅延の時間および感光性材料の持続などの明細が知られなければ検出されなくてもよい情報を与えることができる。異なる特性を有する多くの異なる材料が、より精巧な符号化技術を提供するために単一の媒体に使用されてもよい。
【0026】
感光性材料は媒体または他の場所(例えば取付けられたデータ記憶装置から)に記憶されたデータへのアクセスをアンロックするコードを与えるパターン内の媒体に配置されてもよい。したがって、符号化光媒体は、データ、ファイルおよび情報へのアクセスをするためのコピー不可能なキーとして使用できる。軽い感光性材料は、読み取り時に、データ・ファイルを開けることができるようにすユニークなデータ・ストリングが作られるように媒体に配置されてもよい。データ・ストリングは、例えば放射、吸収、波長シフト、時間遅れ、または感光性材料の持続または強度の関数であってもよい。したがって、多種多様な変数が、精巧なコードを作るために単一の媒体と共に使われることができる。例えば、悪徳模倣者が遅延放射コンパウンドが媒体上のどこに配置されていたかを決めることによって媒体を復号化しようとすることがある。しかし、吸収コンパウンド、異なる持続性を呈するコンパウンドおよび異なる強度で放射するコンパウンドなどのその他の変数を模倣者をさらに妨害するために使用できる。代わりに、媒体上に感光性材料を単一のスポットに配置するなどのように、コードは簡単であってもよい。
【0027】
本発明のこれらの及びその他の態様は以下の説明から明らかになる。
詳細な説明
本発明の一態様は、再生されることまたは複製されることから光学的に記録された媒体を保護することを目的としている。この態様は、媒体のセクションから出るデジタル・データ出力をデータを媒体の複製を防ぎながら光媒体読取装置において使用されるハードウェア、ファームウェアまたはソフトウェアに変更する必要なく読みととりできる方法で変えるように作られてい。これは、読取装置によって読みとられたデータを選択的に変える方法で従来の光学文字読取装置の中の光からの励起に反応する感光性コンパウンドをディスク上に使用することによって達成される。
【0028】
本発明の別の態様は、記憶媒体(例えば光ディスク)へのアクセスを制御することに関する。本発明の態様は身分証明および記憶媒体の使用(例えば書き込みデータ)および/または暗号化、分配保護または記憶媒体と関連したデータのその他の使用のほかに複製防護に備えている。例えば、本発明の一態様は、通信システム(例えばインターネット)を通じて分配される可能性のあるデータの配布を制限することと同様に光媒体に記録されたデータの未許可の複製を防ぐ方法と装置を提供する。本発明の態様は、光媒体(例えばCD−ROM、オーディオCD、MOディスクおよびDVD)と一緒に現在使われている読取装置および書き込み装置に変更を加えないで実施できる。
【0029】
1例として、CDは、CD上の一つ以上の位置に置かれる感光性材料を含むことができる。軽い感光性材料は、CDからデータの読み取りに影響を及ぼす二つの状態(例えば透明および光放射)の間で変更可能であってよい。感光性材料を例えばCD読取器からのレーザー光で照らすことによって第1の状態から第2の状態へ変えて、次に、照明しないで第2の状態から第1の状態に変えさせることができる。感光性材料は、照らされるのと実際に第1の状態から第2の状態へ変わる(例えば透明から光放射に変わる)のとの間に多少の遅延時間があることがあるので、感光性材料が第2の状態に変わる前に、データがCDから読みとられることがある。したがって、感光性材料の遅延時間は、CDの一部分に対する読みとり時間(オーバー・サンプリングを含む)より長く作られることがある。一旦感光性材料が第2の状態に変わると、感光性材料は、第2の状態のままであるか、または、多少の時間の間、ある程度の持続性を持っていてもよい、例えば、1ms以上の間光を放射し続けてもよい。感光性材料が第2の状態にある間、感光性材料は、CDを読みとるかどうかおよび読取方法に影響を及ぼすことができる、(例えば、発光状態の感光性材料は、読取装置に感光性材料の下でCDに配置された実際のデータを出力するのではなく「0」のストリングを出力させる)、または読取装置がCDを読みとリできないようできる。
【0030】
感光性材料は、CDが本物であること(例えば、特定のソースから得られたことおよび/または特定の使用に対して許可されたデータを含むこと)を証明するために用いることができる。例えば、光(例えばCD読取装置からのレーザー光)さらされた後に第1の透明な状態から第2の発光状態に調整する感光性材料の検出は、CDについての認証試験を行うために用いることができる。認証試験は、初めに発光領域(感光性の材料が状態の変化引き起こす光にさらされなかったので初めは発見されない)を求めてCDを走査し、続いて発光領域求める次の走査(最初の走査において光にさらされることに応答して状態を変えた感光性材料の少なくとも一つの発光領域を捜すことに結果としてなる)をすることを含む。次の走査の間領域の発光部分の識別が続く最初の走査の間、発光部分を示さなかったCDの領域を識別することをそのCDが本物であることを決めるために使用できる。
【0031】
上の説明は、例示的であって、以下にその他の本発明の態様について説明する。例えば、感光性の材料は、透明と発光以外の状態の間で変更可能であることができる、例えば不可視性と可視性、光伝達性と光吸収性、発光と非発光、等々。感光性材料は、情報(例えばコード(バーコードのような)、実際ので読取り可能なデータ、その他)を提供するために光媒体に配置されること、または、特定の領域の中で検出可能なだけでなく、媒体にあるデータへの連続アクセスを防ぐことができる。したがって、感光性材料は、認証機能を提供することに加えて、データ暗号化、透かし入れまたはその他の保護計画の一部として使うことができる。
【0032】
限定されるものではないが、以下の定義が、使われる。
「光記録媒体」は、光学読取装置によって読みとられるデジタル・データを記録できる媒体を指す。
「光記憶媒体」は、光学文字読取装置によって読みとられるデジタル・データを記憶することができる媒体を指す。
「感光性材料」は、光で照射されると少なくとも二つの状態の間で変更可能である材料を指す。
「軽い感光性コンパウンド」は、光の照射に応答するコンパウンドを指す。
「光吸収性のコンパウンド」は、励起に応答して光を吸収するコンパウンドを指す。
「光放射性コンパウンド」は、励起に応答して光を放射するコンパウンドを指す。
「認証材料」は、光媒体を認証するか、識別するかまたは保護するために用いられる材料を指す。
光媒体(例えばソフトウェア、ビデオまたはオーディオ・ファイル)に記録されたデータは、認証材料でない。
「一時材料」は、限られた長さの時間の間または限られた数の読み取りを検出可能である材料を指す。
「再読取り」は、媒体に記録されたデータの一部分を初めに読みとられたあとで読みとることを指す。
「蛍光性コンパウンド」は、電磁放射による励起に応答して光を放射するコンパウンドを指す。
「蛍光コンパウンド」は、電磁放射による励起に応答じて光を放射するコンパウンドを指すが、この場合、放射は遅れるかまたは励起の時点から持続する。
「記録層」は、データが読みとり、演奏またはコンピュータへのアップロードために記録される光媒体のセクションを指す。そのようなデータは、ソフトウェア・プログラム、ソフトウェア・データ、オーディオ・ファイルおよびビデオ・ファイルを含むことができる。
「記録染料」は、記録層にあるデジタル・データを記録するために光記録媒体と一緒に使われる化合物を指す。
「保障染料」は、記憶媒体にあるデータを保護するためにある信号を出すかまたは変えるコンパウンドを指す。
「活性感光性コンパウンド」は、いくつかの感光性コンパウンドが活性状態と不活性状態の両方に存在するので感光性コンパウンドの活性な形態を指す。
「活性保障染料」は、いくつかの保障染料が活性状態と不活性状態の両方に存在するので、保障染料の活性形態を指す。
「活性化する」は、コンパウンドを不活性状態から活性状態に変換することを指す。
「非破壊性保障染料」は、光媒体を永久に読取不能にはしない保障染料を指す。「読取装置」は、光媒体に記録されてしまったデータを検出するできるすべての装置を指す。例は、CDおよびDVD読取装置である。
「通信システム」は、デジタル・データを源へ目標まで転送するすべてのシステムまたはネットワークを指す。
【0033】
現在利用できる複写防護措置計画は、普通、媒体を読みとって、いつかはコピーするために用いられるハードウェアに変更を必要とするか、またはこれらの計画は、破ろうと決心している人々によって破られる可能性のあるデータ暗号化の使用を必要とする。本発明の態様は、暗号化もハードウェアの変更も必要としないが、物理的変更を媒体そのものに取り入れることのある技術を提供できる。本発明の態様は、媒体が読取装置によってサンプリングされるとき、第1のデータセットを与え、次に、媒体が読取装置によって再読されるとき、代替のデータセットを与えることができる。
【0034】
本発明の一態様において、光学記憶媒体上の特定の場所が読みとられ、同じ場所が再び読み返される。再読するときには、その場所から読みとられるデータは、最初の読み取りのものと異なる。これは、媒体の中または表面にコンパウンドを取り入れることによって達成できる。ある波長の光にさらすと、コンパウンドは即時に応答しないことがある。しかし、読取装置によって再読する(それは、時間的に後で起こる)と、コンパウンドは、媒体から読みとられるデータを変えるのに十分な強度および波長の光を放出する。一つの態様では、明らかになるように、データは再読すると、即座に、ブロックされる。
【0035】
別の態様においては、基板に配置されているデータ・トラックを有する基板を備える光ディスクがディスクの少なくとも一部分に配置されていた非破壊性感光性のコンパウンドを含む。
【0036】
本発明の別の態様において、感光性のコンパウンドは、データが記録されたかまたは記録されるであろう光学記憶媒体に塗布される。次に、軽い感光性コンパウンドの少なくとも一つの部分感光性コンパウンドが光源での励起に応答して遅延光放射または吸収を行うように選択的に活性化される。
【0037】
別の態様においては、光学記憶媒体を認証する方法が提供され、この方法では、データが第1の平面にある光媒体の第1のトラックからサンプリングされ、同時に光媒体上の異なる第2の平面にある感光性コンパウンドを励起する。次に、第2の平面内の感光性コンパウンドから発生された出力は、光媒体からサンプリングされる。
【0038】
別の態様においては、読取り可能なデータを含んでいるデータ・トラックが再読され、該データの少なくとも一部が再読時に、予想可能に変えられる。
【0039】
本発明は、従来の光媒体とともに使用できる。例えば、本発明を取り入れているCDまたはDVDディスクが、「在庫から入手できる」CDまたはDVDプレーヤによって読みとられるとき、保護を行うことができる。なお、本発明は、現在、例えば、CDおよびDVDを製作するために用いられている大量生産技術に取り込まれることができ、生産ライン工場および機械装置に変更を必要としなくてよい。図1は、本発明と連動して使用できる従来のCDまたはDVD読取装置の概略図である。
【0040】
図1を参照すると、例えば、光源10(普通にレーザー・ダイオード)は780ナノメートル、特定の波長の光を放出する。光源10(普通はレーザー・ダイオード)は、例えば、特定の波長780ナノメートルの光を放射する。光は、回折格子20を通過し、そこで光は一次光線30および二次光線31および32に分かれる。次に、これらの光線の各々は、それらを90度だけ偏光させる偏光ビームスプリッタ40を通過する。これらの光線の各々は、次に、コリメーティング・レンズ50をを通過し、それから1/4波長板60を通過する。1/4波長板60は、光を円偏光に変換する。偏光した平行光線は、次に、対物レンズ70を通過して、ディスク上のレーザーの位置に関係なく、トラック速度を一定にするために可変速度で回転している光ディスク80(例えばCDまたはDVD)に集点を合わされる。ディスクから反射して戻される(下記の説明を参照)すべての光が対物レンズ70を通って、そして、更に光を偏光させる1/4波長板60を通って逆行して、今度は、光線が1/4波長板60を通るその最初の通過の前の、第1の光線の偏光と比較して、垂直に偏光されるようにする。反射された光線は、次に、コリメーティング・レンズ50を逆に通過し、それの偏光の変化のために、今度は、ビーム・スプリッタ40を通過するのではなくビーム・スプリッタ40からはね返される。反射された光線は、それから凹レンズ90を通り、データ・トラックに沿って光線を追跡するのを助ける円筒形レンズ100を更に通って集点に集められる。最後に、反射光線は、信号を検出して処理できる光電検出器110に当たる。
【0041】
一つの型の光学読取装置が記載されているが、本発明はこの点で制限されないで、その他の適当な光学読取装置を本発明と協働して使用できる。上の説明は、したがって、単に典型的光学読取装置を例示するだけである。当業者は、本発明と一緒に使用できる上記の要素のいくつかまたは全てを具体化するかどうかに関係なく、光学的検出器のための種々の代替物を認認めるであろう。CD 200の拡大図は、CD上のトラックの断面図(一定割合でない)を示す図2に例示されている。CD基板210は一般にポリカーボネートのような重合体から作られる、しかし、その他の適当な材料を使うことができる。データは、ディスクの基板に一連のピット220およびランド230を形成することによってCDに記録される。ピットおよびランドは、特徴そのものの射出成形を含んでいる任意の適当な技術を使用して形成できるし、または代わりに、記録コンパウンドおよび書込レーザーを使用して形成できる。記録コンパウンドが使われる場合、データは、記録コンパウンドを隣接した重合体材料がピットおよびランドを形成するために変形される点まで加熱するように設計されているレーザーを使用して媒体に書き込まれてもよい。普通は、オーディオCDの場合、各ピットは、幅約1/2ミクロンで長さ約0.8から3.5ミクロンまでの間である。しかし、本発明は、この点に制限されないで、CDの上にデータを記録および/または分配するその他の方法を使用できることを認めるべきである。
【0042】
ピットおよびランドは、普通は、例えばアルミニウムの反射層240でおおわれており、それから保護層235(普通はアクリル)によっておおわれる。必要に応じて、アクリルの層は、ラベル(250)によっておおわれてもよい。動作時には、光線260(普通は780nmの波長)は、ポリカーボネート基板210の表面通過し、そこでは光線はポリカーボネートの高い屈折率のためにより鋭く絞られる。高い屈折率は、また、例えば、780ナノメートル(赤外線)から、約500ナノメートル(緑)へ、光の波長を変えることができる。光線は、それが非常にランド230によって反射され、ピット220によって直接の反射が少ないかまたは散乱する反射面240に集められる。ピットは、普通は、ポリカーボネートを通過する光の波長の約1/4の高さで形成される。ランドから反射される光は、ピットから反射される光より約1/2波長長く移動し、ピットから反射される光がランドから反射される光と位相が合わないことになる。二つの波は、したがって、互い相殺しあって、結果として検出器へ反射して戻される光がなくなる。
【0043】
図3は、CDから反射して離れる光線をデジタル情報に変換する一つの方法を略図で例示している。反射率の閾値レベルを設定することによって、ピットとランドの間の遷移を反射率から発生する信号が閾値レベルを横切る点で検出できる。閾値レベルが交差する、すなわちピットとランドの間または、ランドとピットの間の遷移が検出されるときは常に、2進数の1が読みとられる。他の全ての間隔では、0が検出される。したがって、ピットおよびランドの両方が実際に一連の0を表すことがあり、1を表す遷移である。このようにして、2進数情報をディスクから読みとることができる。当業者にとって明らかであるように、ディスク上のデータは、8から14への変調(EFM)規約を使用して変換できる。EFMは、多数のエラーをもたらすかもしれない頻繁な遷移を伴う極めて小さいピットまたはランドを必要とするだろうから、1が連続的に書き込まれる必要のないプロセスを提供する。なお、EFMは、少なくとも2およびわずか10個の0が任意の対の間に現れることを特定する。さらに、3個の併合ビットがエラーを最少にするのを助けるために各14ビット・セットの間に配置される。検出の後、14ビット・ピースごとのデータが、2進数の8ビットの語に変換される。光媒体上へ物理的に記録される14ビット・プロセスは、1の各対の間に10個未満で2個以上の0を含むことができるが、すべての8ビット語を表すことができる。EFMプロトコルを説明したが、本発明はこの態様に制限されないで、その他のプロトコルも実現できる。なお、そのようなプロトコルは、使用される必要がない。したがって、上述のEFMは、単にCD上で結合されたデータの従来の操作を例示するだけである。
【0044】
図3は、それが光源の下を通過するとき、生のビット・データがCDトラックから読みとられる方法を示す。例えば、再び図3を参照すると、転移温度を点A、B、CおよびDで見ることができる。これらの点の各々は、ピットとランドの間またはランドとピットの間の媒体内の遷移に対応する。これらの遷移点の各々で、反射されたレーザーから発生された信号は、閾値を横切り、1がこれらの遷移点の各々で読みとられる。非遷移点では、一連の0が読みとられる。
【0045】
上述の図はCDに関して記載されているが、そのような説明のいくつかまたは全ての態様は、その他の光媒体(例えばDVD)に適用できる。本発明の方法と装置は、デジタル・データの製作者および配給者に、例えば、ソフトウェア、オーディオおよびビデオ光媒体の複製を防止するのを助ける技術を提供することができる。本発明が有効であるいくつかのフォーマットは、CDオーディオ、CD−ROM、CD−G、CD−i、CDMO、CD−R、CD−RW、DVD、DVD−5、DVD−9、DVD−10、DVD−18およびDVD−ROMを含むが、これに限定されるものではない。
【0046】
一つの実施例において、本発明は媒体上のローカスの再読時に、光学的媒体からの出力を変えることによって複写防護措置を行うことができる。再読される記憶位置は、任意の寸法または型のものであってもよく、そして、媒体に記録されるかまたは記録されるだろう例えば、単一ビット、1バイト、1フレーム、1ブロック、1セクターまたは任意のその他の選択を含んでいてもよ。
さらに、いかなる数の異なる記憶位置は、再読するとき、出力に変化を与えることができる。
【0047】
CDおよびDVD読取装置のような多くの従来の光媒体読取装置は、再生エラーの可能性を減らすために光媒体、上の特定のローカスをオーバー・サンプリングできる。オーバー・サンプリングは、最初のサンプリングの直後に起こるかまたは遅れてもよい。光媒体に書かれたソフトウェアが読取装置に特定のデータセットを1回以上再サンプリングするように命令できるか、または、読取装置が媒体上にソフトウェアからのどんな追加の入力をもしないで多数回媒体を再サンプリングするように前もってプログラムされていてもよい。例えば、CDプレーヤがデータを再サンプリングできる一つの方法がエラーを減らして適正な複製を確実にするために音声ディスクを数回オーバー・サンプリングすることによるものである。CDまたはDVD上のデータセットをどんな回数、例えば4回または8回、でもオーバー・サンプリングすることができ、エラーが取り除かれるかまたは最小化されるように読取値を比較できる。一実施例においては、本発明はそのようなオーバー・サンプリングを取り入れることができる。
【0048】
特定の場所の出力は、媒体の追加のコンパウンドをつけることによって変えることができる。例えば、最初の読み取りのときには、コンパウンドは、通過光にほとんどまたは全く影響を及ぼすことがないので、下にあるデータが読みとられて、元々記録されていたと解釈される。しかし、通過光は、コンパウンドに影響を与えて、その特性を変え、再読取りのときに、検出器によって受けられる信号は、最初のサンプリングに受けられたものと異なるようにする。コンパウンドは、感光性コンパウンドであってもよい。例えば、媒体に添加されたコンパウンドは、再サンプリングのときの光線の反射率を規定する時間枠の範囲内で反射するようになる。代わりに、コンパウンドが光の遅延放射または吸光指数を規定できるので、よい方向かまたは悪い方向に信号を変えるために用いられることができる。一つの例において、光学的媒体に記録されるたデータが光学文読取装置に媒体上の特定のローカスを再読するように指示する。例えば、読取装置は、ディスク上のあるセクターを再読するように指示されることがある。媒体は、ド蛍光性または燐光性のコンパウンドなどの感光性コンパウンを含む領域を含むことができる。この感光性コンパウンドは、普通は、特定の媒体が再生される読取装置によって使われる波長によって励起されるように選択される。例えば、CD読出し装置の場合、感光性コンパウンドは、約780nmで吸収するように選ばれる。感光性のコンパウンドは、媒体の中または表面のどこにでも配置でき、一つの態様において、光学的媒体に記録されたデータと媒体から反射された光を読みとるために用いられる検出器の間の光路に戦略的に配置されてもよい。再読するとき、光−感光性コンパウンドからの読み取りが検出される場合、媒体上のデータへアクセスをすることができる。再読時の応答が最初のサンプリング時と同じであれば、感光性コンパウンドのないことを示して、更なるアクセスは、許されない。
【0049】
保護は、また、使用可能な光学式媒体のために必要とされる特定の場所で、データを記録するために軽い感光性コンパウンドを用いて提供されることができる。感光性コンパウンドは、媒体の中の異なる平面に配置されてもよいので、最適に読みとられるために、光学システムの焦点距離は調整されなければならないために、ディスクに含まれるソフトウェアが光学読取装置にその焦点距離を適切に変えるように指示してもよいが、媒体を複写する企てがなされるとき、模倣者は、適切に配置された光−感光性コンパウンドを含まない媒体上の必要なデータを複写することができなくなる。
【0050】
感光性コンパウンドは媒体内で記録データにできるだけ近くに配置される。これは、例えば、光−感光性コンパウンド領域内で光線のより正確な焦準を行うことができる、理由は媒体を構成する基板材料がデータを記録される点で光線を更に集中させるレンズとして働くからである。したがって、記録データが入っている適当な平面に光線が集中する場合、光線は、記録データからある距離にある平面内の感光性コンパウンドに完全には集中しないことがある。焦点距離のこの違いを最小にするために、感光性コンパウンド層は、記録データの直接に上か下又は上と下の両方に配置されてもよい。
【0051】
光線が感光性コンパウンド含む媒体のローカスの上を最初に通過するとき、コンパウンドは、いくらかの光を吸収するかもしれないが、いくらかの光は、コンパウンドを通過して媒体のトラックにある記録データにぶつかり、感光性コンパウンドを通ってデータが読みとられる検出器にはねかえる、感光性コンパウンドがないときに起こるであろうように。しかし、読取装置がこの特定のローカスを再読するように指示されていた場合、読取装置は、データの同じ組を再読するために媒体上の同じ領域に戻る。しかし、この時までに、感光性コンパウンドは、読取装置によって検出された波長で放射または反射または吸収していて、検出器から発生された信号は、最初のサンプリング時に発生されたものと異なることがある、初めに低い反射率のものであった領域(例えば、記録媒体にあるピット)は、今度は、感光性コンパウンドから放射のためにreflectantとして読みとられるので。感光性コンパウンドからの放射が閾値より上の信号に与えるのに十分な場合、データ出力は、最初のサンプリング時に元々読みとられたものから変えられるであろう。したがって、トラック上の同じ点で、データが初めに読みとられているか、または、再読されているかどうかに従って、予想どうりであるが、記録データが異なって読みとられることがある。
【0052】
保護もまた、読取装置からの光の波長を変えることによって実現されることができる。媒体上の記録データは、読取装置が、媒体上の特定のローカスをサンプリングするために、異なる波長を有する異なる光源を使用する命令を含むことがある。適当な感光性コンパウンドが適当な記憶位置にある場合、コンパウンドは、異なる波長の光で照射されていることに応答して検出可能な信号を出すだろう。その結果として、これはディスクへの継続的なアクセスを考慮に入れることができる。異なる波長での応答がない場合、アクセスは否定される。
【0053】
もう一つの実施例では、特定な時間の後に検出可能な波長で光を出す遅延蛍光性コンパウンドまたは燐光性コンパウンドを読取装置に感光性コンパウンドが蛍光を発するため必要な時間にほぼ等しい時間遅れの後に媒体上の特定のローカスを再読するように指示する媒体に記録された命令セットと組み合わせて使うことができる。感光性のコンパウンドが光源による励起の後、1ミリ秒でピークの蛍光を示す場合、媒体は、1ミリ秒の時間の後、読取装置に媒体の特定領域を再読するように指示する命令を含むことができる。1ミリ秒の時間で、予想される蛍光シグナルが検出される場合、読取装置は、媒体からの記録データを読みとり続けるように指示される。予想される蛍光が検出されない場合、ディスク上のデータへのアクセスは、否定される。このようにして、適当な記憶位置に適当なコンパウンドを含まない媒体が媒体上のデータに接近しようとしている誰に使用可能なデータを与えない。したがって、例えば、ビットごとのコピー操作によって光媒体を複製する企てがなされる場合、媒体に記録されているデータの多くがうまく転送されるが、感光性コンパウンドは再読時に活性化されるだけなので、感光性コンパウンドは、複製されず、典型的ビットごとの複製ユーティリティにおいて、ビットが読みとられるに従って、ビットが系統的に複製される。したがって、コピーは実行不可能である。
【0054】
適当な時間遅れを示すすべての材料を使用できるので、本発明は何か特定の時間遅れに限られない。したがって、わずか1ミリ秒から20分以上までに渡る時間遅れはを使用できる。
【0055】
さらに、感光性のコンパウンドが、事実、複製手順の間に検出される場合、トラック上の単一のローカスが同時に2組の異なるデータを保持できないので、元々記録されていたデータを保持している光媒体上の同じ記憶位置に感光性コンパウンドによって与えられた信号を複製することができないかもしれない。したがって、媒体のコピーを作動する企てがなされるとき、読取装置は初めに媒体上の特定のローカスのサンプリングをするように指示されて、次に、そのローカスを再読して異なる応答を探す。しかし、コピーシステムが単一のデータセットを媒体上の特定のローカスに書き込むことだけしかできないかもしれないので、未許可のコピーは、二つの必要な応答のうちの一つだけしか与えることができないかもしれない。感光性コンパウンドによって表されるデータが複製される場合であっても、そのデータは、正しい記憶位置へコピーされないかもしれないので、コピーは実施不可能なままである。
【0056】
その他の実施例において、媒体の一つ以上の領域のサンプリングと再読のどんな組み合わせも使用できる。例えば、読取装置は、媒体上の記憶位置を再サンプリングするように指示され、次に、検出不能なレベルまで蛍光が劣化するのに充分な時間待ち、ついで記憶位置のサンプリングをして、下にあるデータから受けられる信号を検出する。
【0057】
もう一つの実施例では、読取装置自体は、媒体を読みとることを続行する前に光媒体上の特定の領域を再サンプリングして分析するようにプログラムされるかまたは設計される。このようにして、とりわけ、媒体自体にある読み取り命令を含めないで光学的に読取り可能な媒体をコピー保護することが可能である。
【0058】
蛍光−感光性コンパウンドを使用することに加えて、その他の感光性コンパウンド(例えば、染料、顔料、燐光性コンパウンドおよび光吸収性コンパウンド)もまた、使用できる。例えば、光吸収性のコンパウンドを用いて読取装置によって放射されるかまたは媒体の特定地域から反射される光を選択的に吸収するために用いることができる。このように、本発明によって、媒体上の特定の場所からの信号を閾値より上のよみを与える1から閾値より下で読む1に変えことができるようになる。したがって、本発明を用いて、前に負の1があった場所に正の信号を供給し、または代わりに、前に正の1があった場所に負の信号を供給できる。コンパウンドの種々の組合せを同じかまたは異なる媒体に用いて、再読時に、信号の正と負の両方の変更を行うことができる。
【0059】
感光性コンパウンドを多くの方法で光媒体に配置できる。例えば、あるコンパウンドを媒体および光学検出器に記録されデータセットの間の光路に特に配置できるた。それは感光性コンパウンドを配置するのに適切であることができる(以下、または、過度である、そして、下である)、信号を提供するのに必要であるより、大きい媒体の領域は変わる。感光性コンパウンドを信号の変更を行うのに必要であるより大きい媒体の領域の上に(下にまたは上と下の両方に)配置することが適当であることがある。感光性コンパウンドが再読時にだけ活性であることが好ましいので、コンパウンドの筋違いの配置が記録データを最初の読みとりを妨げない。さらに、感光性コンパウンドは、不活性の形で媒体に分配され、および、コンパウンドを含む特定の領域が時間的に遅くに活性化されてもよい。例えば、遅延蛍光コンパウンドの不活性な形が媒体の一部分または全てを横切ってスピンコートされてもよい。蛍光性コンパウンドの不活性な形が媒体の一部分を被覆したあと、コンパウンドを活性形に変えるために一つ以上の記憶位置でコンパウンドを選択的に活性化してもよい。
【0060】
一実施例において、蛍光性のコンパウンドの特定の領域は、架橋によって活性化されることができる。いくつかの感光性コンパウンドの場合は、レーザーが感光性コンパウンドの不活性な形の架橋に触媒作用を及ぼすことができるので、それを活性形に選択的に変換する。この技術は、局所化されたコンパウンド活性化を考慮に入れることができて、小規模(例えば単一のビット)でデータ変更を行うことができる。感光性コンパウンドの種々の部分のこの選択的な活性化は、データをCD−Rディスクに書き込むために用いられるものと同様の方法で実行できる。事実、同じ装置は、選択的に光−感光性コンパウンドの数部分を活性化するのと同様に、データをディスクに書き込むために用いることができる。これは、例えば、可変パワー・ライターを用いて行うことができる、または、代わりにそれは、感光性コンパウンドを記録染料によってあたえられものと異なる焦点を与える平面内でディスクに配置することによって行われることができる。この後者の方法で、書込レーザーの焦点は、それから、記録染料または感光性のコンパウンドのどちらかに影響を及ぼすように変えられてもよい。特定の媒体上のデータ・トラックが、物理的な手段、例えば、射出成形によって媒体に転写される場合、感光性コンパウンドの活性化波長は、記録染料に関係なく選択できる。
【0061】
もう一つの実施例では、感光性コンパウンドは、読取装置によって使用する波長と同じかその近くの波長の励起波長を有するものから選択される。例えば、CD読出し装置が約770〜830ナノメートルの波長で光を放射するレーザー・ダイオードを使用すれば、感光性コンパウンドは、同じ範囲の励起波長を有するグループから選択できる。もう一つの実施例では、感光性コンパウンドは、約630−650nm(DVD読取装置において普通に使用される波長)の励起波長を有する一群のコンパウンドから選択される。もう一つの実施例では、約780ナノメートルおよび約530ナノメートル両方の二重励起波長を持つコンパウンドが選択される。そのような二重波長コンパウンドが使われる場合、単一のコンパウンド組成がCDプレーヤかDVDプレーヤのいずれかと一緒に使用される媒体と一緒に用いるために利用できる。そのようなコンパウンド組成は、、異なるコンパウンドの混合物であるかまたは多数の励起波長を示す単一のコンパウンドを含むかのどちらであってもよい。
【0062】
別の態様においては、コンパウンドは、それらが、読取装置によって検出される波長と同じものであるか同じものに近い波長で放射するように選択される。例えば、CDと用いる場合、感光性コンパウンドは、約780ナノメートルで放射し、DVDと用いる場合、感光性コンパウンドは、約650ナノメートルで放射する。、選ばれた保障型は、典型的光媒体記憶装置の条件の下で長期安定性を示し、このコンパウンドは、耐光性で非反応性である。加えて、ンパウンドは、重合体または光媒体基板を作るために用いられるその他の材料との両立性に基づいて選択される。感光性コンパウンドは、光媒体の予想される寿命の間安定性を示すものから選択される。
【0063】
一実施例において、感光性コンパウンドは、一群の染料、特にシアニン染料から選ばれる。これらのシアニン染料は、とりわけ、インドダイカーボンシアニン(indodicarbocyanines)(INCY)、ベンジンドダイカーボンシアニン(benzindodicarbocyanines)(BINCY)およびINCYおよびB1NCYの両方を含むハイブリッドを含む。ハイブリッドは、例えば、二つの異なる染料の混合物であるか、または、もう一つの実施例では、INCYおよびBINCYを半分づつ含むコンパウンドである。一実施例において、感光性コンパウンドは、約530および780ナノメートルの両方のCDおよびDVD範囲の両方に励起範囲を有する連結された構造体を有するレシオメトリックなコンパウンドである。更なる実施例において、染料は燐光性であって、約10ミリ秒の時間遅れを有する。本発明は、どんな特定のコンパウンドにも限られないで、すべての適当な波長の光を発するすべての適当なコンパウンドを使用できる。例えば、約400ナノメートルから約900ナノメートルへまでの一つ以上発光波長を各々が有する単一または多重のコンパウンドを使用してもよい。表1は、本発明にとって有用であるいくつかの染料を示している。
【0064】
表1は本発明に有用な幾つかの有機染料を示している。
表1
染料名/番号      CD/DVD  励起 波長  発光 波長
アリシャン ブルー     DVD   630nm     吸収
(Dye 73)
メチル グリーン      DVD   630nm     吸収
(Dye 79)
吸収
メチレン ブルー      DVD   661nm     吸収
(Dye 78)
イドシアナイン グリーン   CD   775nm   818nm
(Dye 77)
カッパー フタロシアナイン  CD   795nm     吸収
(Dye 75)
IR 140         CD    823nm(66ps) 838nm
(Dye 53)
IR 768 パークロレイト CD 760nm 786nm
(Dye 54)
IR 780 アイオダイド CD 780nm 804nm
(Dye 55)
IR 780 パークロレイト CD 780nm 804nm
(Dye 56)
IR 786 アイオダイド CD 775nm 797nm
(Dye 57)
IR 768 パークロレイト CD 770nm 796nm
(Dye 58)
IR 792 パークロレイト CD 792nm 822nm
(Dye 59)
1,1’−ダイオクタデシル DVD 645nm 665nm
−3,3,3’,3’−
テトラメチリンドダイオ−
カーボシアナイン アイオダイド
(Dye 231)
1,1’−ダイオクタデシル DVD 748nm 780nm
−3,3,3’,3’−
テトラメチリンド
トライカーボシアナイン
アイオダイド
(Dye 232)
1,1’,3,3,3’,3’DVD 638nm 658nm
−ヘキサメチル−
インドダイカーボシアナイン
アイオダイド
(Dye 233)
DTP CD 800nm(33ps) 848nm
(Dye 239)
HITC アイオダイド CD 742nm(1.2ns) 744nm
(Dye 240)
IR P302 CD 740nm 781nm
(Dye 242)
DTTC アイオダイド CD 755nm 788nm
(Dye 245)
DOTC アイオダイド DVD 690nm 718nm
(Dye 246)
IR−125 CD 790nm 813nm
(Dye 247)
IR−144 CD 750nm 834nm
(Dye 248)
【0065】
感光性コンパウンドを再読時に媒体からの出力信号を変えるのに役立つどんなコンパウンドまたはコンパウンドのどんな組合わせからも選択できる。これらのコンパウンドは、遅延放射コンパウンド、遅延吸光度コンパウンドおよびその他の感光性コンパウンドを含む。例えば、再読時に反射性になる媒体の層もまた、媒体の出力を予想通りに変えるのに有効なことがある。感光性コンパウンドを用途に依る種々の厚さで光媒体に配置できる。例えば、燐光性コンパウンドがスピンコーティング・プロセスによって塗布される場合、それは、エチル乳酸塩に溶かされ、コンパウンドは、ディスク全体をオーバーコートしてもよい。コンパウンド層の厚さは、その他の要因の中で、このプロセスの間の媒体の回転の速度を変えることによって制御できる。一実施例において、コンパウンド層が、120ナノメートルから1ナノメートル未満までの厚さであってもよい。塗布されるコンパウンド層の所望の厚さは、媒体からのデータを読みとるために用いる読取装置の特性とともにコンパウンドの吸収、コンパウンドの放射、コンパウンドの密度および媒体の構造の関数である。一実施例において、コンパウンドは、同じ読取装置によって再読する時に適切な蛍光を与えるのに十分に高密度でありながら、光の伝達が最初のサンプリング時に下にあるデータを適切に読みとることが可能になるのに十分に薄い厚さで塗布されることができる。
【0066】
50〜160nmのフィルム厚さが有効だと分かった。CDのためのフィルム厚さは、約70ナノメートルから約130ナノメートルまで範囲にあることが好まれる。DVDのためのフィルム厚さが50から160ナノメートルの範囲内にあるのが好ましいが、もちろん、その他の適当な厚さを用いてもよい。もう一つの実施例では、感光性コンパウンドの5ナノメートルの厚さの層がCDの上にスピンコートされた。780ナノメートルのレーザー・ダイオード波長で、コンパウンドによる吸収は、約61%であって、コンパウンドの遅延蛍光は、約12%であった。媒体上へ感光性コンパウンドを被覆することに加えて、コンパウンドは、媒体上の特定の記憶位置に配置されてもよい。感光性コンパウンドを媒体の内部または表面に任意の深さに配置でき、読取装置が適切にコンパウンドの表面に集中できる媒体内の位置にあるのが好ましい。
【0067】
図4は、図3に記載されたものと同様の光媒体を使用している本発明の実施例を例示する。最初のサンプリング時の媒体からのデジタル出力が示され、図3において例示された媒体から出る出力と同じものである。図4の横断面に示された光ディスク200は、反射層240の近くの位置にディスクを通して配置される追加の感光性コンパウンド層400(図3にはない)を含む。保障層400が基板210内に配置されて示されるが、本発明は、この点で制限されず、感光性コンパウンドを任意のその他の適当な記憶位置に分散させることができる。、特定の記憶位置で、感光性のコンパウンド400を、例えばレーザー触媒作用によって、架橋して、特定の記憶位置に遅延蛍光コンパウンドをつけることができる。図4を参照すると、活性化されたコンパウンドの記憶位置は、ローカス410に示されている。ディスク上に記録されたデータ(一連のピット220およびランド230によって表されている)は、図3に示されたものと同一である。動作についていうと、光ディスクを読みとるために用いられる絞られた光源が感光性コンパウンド層400を通過して光の一部分が直ちに感光性コンパウンド層400を通してはね返され、最初の読み取り時のデータ出力が図3に示されたものと同一になるようにする。
【0068】
しかし、図5に例示されているように、活性化されたコンパウンドのローカス410は、光によって励起されて、コンパウンドの遅延蛍光ために、例えば、数ミリ秒後に、特定の波長の光を放射する。ディスクに与えられた命令を介して、読取装置は、その最初のサンプリングの直後にディスク上の同じローカス410を再読するように指示された。図5に図示したような一実施例において読取装置は、遅延蛍光の時間の付近でローカス410を再読する。検出器は、それが活性化された感光性コンパウンドのローカス410遅延蛍光によって与えられた光のために、初め受ける(図4に描かれているように)ものと異なる出力を受ける。感光性コンパウンドのローカス410は、ピット270をマスキングするように配置されて、活性化された。感光性コンパウンド400のないディスクを示している図3へ戻ると、トラックが集中した光線を通過するにつれて、遷移がピットからランドへまたはランドからピット行われるときに、1を表す遷移が点A、B、CおよびDで検出される。同じ応答は、最初のサンプリング時に、図4に示された実施例の媒体から受けられる。再読に受けた応答を表している図5を次に参照すると、ローカス410にある感光性コンパウンドは、ピット270をマスキングしており、トラックが光線を通過するときに、遷移が点Aでなお認識されるが、感光性コンパウンドのローカス410からの光の放射が遷移を遮断し、その代わりに点AとB.の間のランドの継続として読みとられるので、点BおよびCにある遷移は、検出されない。再読の間、このスパンを横切って発生される信号は、閾値レベルと交差しないので、検出される次の遷移は、点Dにある。したがって、点A、Dから生の14ビットデータ信号は、ローカス410(図4)における感光性コンパウンドの励起の前に、ローカス410の感光性コンパウンドがレーザーの以前のパスによって励起されたとき(図5)、再読時に10010001001として読みとられる。実効反射率は、二つの遷移の除去をシミュレートするように変更された。このようにして、予測できるデータの異なる一組が同じ装置によって前に読みとられた同じ記憶位置を再読する時に、読みとられる。コンパウンド放射がおさまったあと、同じ記憶位置がさらに再読される場合、10010001001の最初の読み取りが検出されるだろう。ローカス410の感光性コンパウンドからの放射は、ランドからはねかえされたものほど強い必要はないが、好ましくは信号が閾値を横切らないようにするために適当な持続性強度のものであるのが好ましい
【0069】
図6は、光学的媒体からのデータ出力を変えるために光吸収コンパウンドを使用する実施例を例示している。ディスク300に記録されたデータは、図4および5に示されたものと同一にある。不活性光吸収コンパウンドは、ディスク300の一部分を横切る層500に配置されていた。ローカス510は、点Fで光吸収コンパウンドを活性にするために活性化された。ディスクを初めに読みとる時に、読取装置は、上記の図4において検出されたものに等価なデータを検出する。しかしデータを再読するときに、ローカス510は、レーザーの以前のパスによって励起されており、再読時には、ランド530から反射される光を吸収するので、この光は、検出されない。最初に、点EとGの間のトラックから読みとられたデータは、1000000001として検出されたが、再読時には、同じセクションの上で、それが、1001000001を読みとるように、光吸収コンパウンドは、データを変えた。したがって、光吸収コンパウンドを使用することで、以前には、全くなかった遷移が追加された。
【0070】
種々の波長で光が放射および/または励起および/または吸収されるときに特定の時間遅れを有する感光性コンパウンドを取り入れることによって、時間遅れに基づいた時間間隔で媒体上の特定の領域を再読する命令で、種々のコピー防止技術を策定できる。したがって、媒体上の一つ以上の記憶位置のサンプリング、再読および再サンプリングの任意の組合わせを使用できる。なお、感光性コンパウンドの任意の組合せを用いて複写防護措置技術をさらに変えることができる。
【0071】
図7は、本発明の種々の態様で使われるシステム600の概略ブロック図である。この例示の実施例において、システム600は、汎用コンピュータまたは汎用コンピュータのネットワークであってもよいデータ処理装置610、および通信装置、モデムおよび/または所望の入出力またはその他の機能を実行するのに必要なその他の回路またはコンポーネントを含むその他の関連の装置を備えている。データ処理装置610は、また、単一の特種目的集積回路(例えばASIC)または1列のASICとして、少なくとも部分的に、実現でき、各々が全体に対する主または中央処理装置セクション、システムレベル制御装置、種々の異なる特殊計算、機能およびその他の処理を中央処理装置の制御のもとに行うことに専用の独立のセクションを有する。データ処理装置610は、また、複数の別々の専用のプログラム可能な集積型またはその他の電子回路または装置、例えば、離散的要素回路またはプログラム可能な論理装置などの固定配線電子回路または論理回路、を用いて実現でき、また任意のその他のコンポーネントまたは装置(例えばユーザ入出力装置、キーボード、ユーザ・ポインティング・デバイス、タッチスクリーン、その他)含むこともできる。
【0072】
データ処理装置610は、媒体読取装置620と通信することができ、それは従来のCD、DVDまたはその他の光媒体読取装置であってもよい。一つ以上の本発明の態様を含むことができる光媒体が媒体読取装置620によって読みとられることができ、読み取りに関する情報データが処理装置610に送られる。データ処理装置610は、また、媒体読取装置620によって読みとられて、それから与えられるデータの表示を行うディスプレイ630と通信することができる。ディスプレイ630は、コンピュータ・モニタ、CRTまたはLCDディスプレイ、一つ以上の音声スピーカ、プリンタまたは任意のその他の装置または、適当な装置の組合わせであってもよい。一つの例として、データ処理装置610、媒体読取装置620およびディスプレイ630は、ユーザがDVDに読み込ませて、表示630を用いて再生させることができるように、すべて単一のDVDプレーヤに組込んでもよい。データ処理装置610は、また、通信システム640(例えばインターネット、有線または無線の電気通信ネットワーク、赤外線通信システム、など)を通して、データ・プロバイダ650または任意のその他の装置と通信することができる。データ・プロバイダ650は、汎用コンピュータまたはコンピュータのネットワークまたはデータ処理装置610と通信できるその他の装置のを含むことができる。
【0073】
図8は、本発明の例示の実施例にある光媒体700の略ブロック線図を示す。この実施例において、媒体700は、三つの異なる記憶位置またはスポットにある媒体700に配置される感光性材料710を含む。この実施例において、材料710は、三つの異なる記憶位置に置かれているが、光感光性材料710は、いかなる数の方法で媒体700上にまたは中に配置されてもよい。実施例において、媒体700全体または媒体700の片面は、感光性材料710で被覆されてもよい。その他の実施例において、材料710は、多くの離散的な予め定められた記憶位置にまたはランダムな様式で置かれる。感光性の材料710は、精密に限定された境界の中に置かれるか、または、単に指定された領域の中に大雑把に配置されるよう配置されてもよい。光−感光性材料710を含んでいる媒体700の領域の形状および寸法は、すべての下にあるデータが、感光性材料710によって影響を受けないので重要でない。
【0074】
感光性の材料710は、データが読みとられるとき、感光性材料710は光によって照射されるように媒体読取装置620の光学的読みとり経路にあるように配置される。代わりとして、感光性の材料710は、記録データを保持するように設計されていないか、または、媒体700上のその他のデータの使用を必要とされないダミー・データを含む媒体700の領域において配置されてもよい。しかし、媒体700は、あらゆるデータを含む必要はないが、その代わりに所望のデータを書込みできる「ブランク」媒体700であってもよいことを理解すべきである。感光性材料710は、媒体700の表面および下にあるデータ層を含めてそれらの間の媒体700の中のあらゆる深さに配置できる。例えば、感光性の材料710は、光が下にあるデータを読みとるために通過する媒体700の表面に配置されてもよい。もう一つの実施例では、感光性の材料710は、感光性の材料710までの焦点距離が記録層のものと同様であるように媒体700の記録層の近くに配置される。もう一つの実施例では、感光性材料710は、媒体700の表面に配置されて、それから保護層で被覆される。
【0075】
配置の寸法および形に加えて、光−感光性材料710がある程度は照らされることができるように、その他の要因は、状態を変えるのに大きな十分を決めることができる。例えば、媒体700内の感光性材料710の配置の深さは、光源が検出可能な応答(すなわち状態の変化)を与えるのに必要な程度に材料710を照らすために適切に配置される時を決める要因であることがある。例えば、ポリカーボネートが媒体700の基板材料として使われる場合、光線がデータ・トラックの反対側のポリカーボネートの表面に近いより、下にあるデータ・トラックにより近い記憶位置でより一層絞られた状態になるように、ポリカーボネート基板は、光線を集中させるレンズとして作用することができる。したがって、媒体700の表面の近くで感光性材料710の等しい大きさと形にされた配置が感光性材料710がデータ・トラックまたは光源の焦点により近く基板内に置かれた場合のものより下にあるアドレス指定可能なデータ・ポイントのより広い範囲の読み取りの間、照らされることができる。これは、光線がデータ層の近くに絞られるときではなく光線がデータ層反対側の媒体の表面を打つとき、光線がより広くて、絞られ方が少より多くの領域をカバーするので、起こることがあ。これは、また、データ層においてより媒体の表面において低い光線強度をもたらすことがあり、したがって、感光性媒体の表面の近くに配置された感光性材料710は、適切な応答を与えるために、より密度を高くまたはより感度よく作られることがある。
【0076】
感光性材料710は、直接塗布、スピン・コーティング、感光性材料710を媒体700の基板に成形することおよび媒体700の基板と共存できる第2の材料の中に感光性材料710を分散させることを含む任意の数の方法によって媒体700の中または表面に配置できる。例えば、感光性の材料710は、ポリカーボネートのプレポリマー、PVCまたは酢酸ビニル中に分散させて、次に媒体700上に適当なパターンで固定してもよい。選ばれた感光性の材料710は、代表的な光媒体記憶装置の条件の下で長期安定性を示し、光に強く非反応的である。なお、材料710は、重合体または媒体700のための基板を製作するために用いられるその他の材料との共存性に基づいて選択される。感光性材料710は、データを媒体700に書き込む前、書き込み中または書込み後に媒体700で閉じ込められる。
【0077】
感光性材料710は、光によって、例えば、光源によって照らされるとき反射型、吸収型または放射型になることによって影響を受ける任意の材料であってもよい。光源は、データ読みとり光(例えば媒体読取装置620のレーザーまたはその他の光源)である。感光性材料710は、二つ以上の状態の間で変化できる。例えば、材料710は、放射性状態と非放射性状態、吸収性状態と非吸収性状態、反射性状態と非反射性状態の間ので変換可能であってよい。材料710は、光源、例えばレーザー、によって励起されるとき、状態を変えることができる、そして、後で、どんな更なる照明の有無にかかわらず再び状態を変える。したがって、感光性の材料710は、照明の後、第1の状態から第2の状態に変わることができる、そして、後で第2の状態から再び照らされることなく第1の状態へ変化する。
【0078】
感光性の材料710は、また、照らされた後、一つの状態からもう一つの状態への変化に遅れがあることがある。例えば、材料710は、光源による励起の後の遅延期間の間非放射性であって、それから遅延の後、光放射性になることがある。例えば、材料710は照明されるとき、光吸収性であって、遅延期間の後、光放射性になることができる。もう一つの実施例では、感光性の材料710は、第1の状態で一つの波長で光を放出し、次に、追加の励起の後、第2の状態で異なる波長の光を放出する。感光性の材料710は、持続性、例えば、変えられた状態にある間充分な照明または他の励起がないもう一つの状態(例えば、透明な状態)に変わる前に、感光性の材料710が変えられた状態(例えば、発光状態)のままである期間を有する。持続性は、例えば、1ナノ秒から1分以上まで、広く変わることがある。例えば、感光性材料710は、適当な光によって照らされた後に第1の状態から第2の状態まで切り替って、第1の状態(第2の状態の充分な照明またはその他の励起のない状態)へ戻る前にその持続時間(例えば1.6ms)の間第2の状態のままである。
【0079】
別の態様においては、染料は、それらが読取装置によって検出される波長と同じかまたは同じに近い波長で放射するように選択される。例えば、CDで使う場合、保障染料は、約780nmで光を放出し、DVDで使う場合は、保障染料は、約65nmの波長で光を放出する。選ばれた保障染料は、代表的な光媒体記憶装置の条件の下で長期安定性を示し、染料は光に強く非反応的である。なお、染料は、重合体また光媒体を製作するために用いられるその他の材料との染料の両立性に基づいて選択される。保障染料は、再サンプリング時に、媒体からの出力信号を変えるのに役立つあらゆるコンパウンドまたはコンパウンドの組合せから選択されるてもよい。これらのコンパウンドは、遅延放射、遅延吸光性およびその他の感光性コンパウンドを含む。例えば、オーバー・サンプリング時に反射するようになる媒体内の層もまた媒体の出力を予想通りに変えるのに有効である。
【0080】
これらの染料は、燐光を放出できるあらゆる無機化合物(例えば種々の濃度(瀬戸D、Rohrabacher C、瀬戸JフードL.肛門生物化学(1990)、189、51−3)の硫化亜鉛(ZnS)、ZnS−Si0、ZnSiO、LaSまたは任意の希土類硫化物、その他の希土類硫化物(希土類オキシサルファイド)希土類酸化物単独または任意の金属イオン(例えばマンガン(Mn)、銅(Cu)、ユーロピウム(Eu)、ルテニウム(Ru)、EuF)と結合して酸化物サマリウム(Sm)、SmF、テルビウム(Th)、TbF、ツリウム(TM)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg))と組み合わせ)から選択でき、これらの化合物がそのような顔料(非常に細い粒子サイズ)として使われることができる(分散物としてまたは、結晶格子に詰め込まれたとき)。(Draper DE. Biophys Chem.(1985)、21、91−101。)これらの化合物の燐光性および蛍光性特性は、結合のために用いられたイオンおよび遅延時間に従ってZnS結晶格子において変えることができ、それらが放射する波長を結合に用いられた金属イオンを変更することで制御できる。(例えば、米国特許5,194,290を参照)。
【0081】
好ましい実施例において、セキュリティ染料(有機/無機染料)は再書き込み可能なCDおよびDVDの場合には位相変化層に配置され、位相変化層は、化合物ゲルマニュウム(Ge)、アンチモニー(Sb)およびテルリュウム(Te)との合金(例えばGeSbTe GeSbTe)または化合物Sb、Cd(およびSnとの合金で構成される。
【0082】
保障染料は、用途に従って種々の厚さで光媒体に配置できる。例えば、燐光性の染料がスピンコーティング・プロセスによって塗布される場合、それは、エチル乳酸塩に溶かされ、染料は、ディスク全体を上塗りする。染料層の厚さは、諸要因の中でも、このプロセスの間の媒体の回転の速度を変えることによって制御される。一実施例において、染料層は、120ナノメートルから1ナノメートル未満までの厚さにできる。塗布される染料層の所望の厚さは、媒体からのデータを読みとるために用いられる読取装置の特性のほかに、染料の吸収、染料の放射、染料の密度および媒体の構造体の関数である。一実施例において、染料は、同じ読取装置でオーバーサンプリングする時に、適当な蛍光を与えるのに十分濃厚でありながら、光を透過透過させて最初のサンプリング時に下にあるデータを適切に読みとりできるのに十分に薄い厚さで塗布される。
【0083】
50から160ナノメートルまでのフィルム厚さが有効だと分かった。CDのためのフィルム厚さは、約70ナノメートルから約130ナノメートルまで範囲にあることが好ましい。一方,DVDのためのフィルム厚さは50ナノメートルから160ナノメートルまでの範囲にあるのが好ましい。
【0084】
もう一つの実施例では、保障染料の5ナノメートル厚さの層がCD上へスピンコートされた。780ナノメートルのレーザー・ダイオードの波長で、染料による吸収が約61%であって、染料の遅延蛍光は、約12%であった。
【0085】
保障染料は、光媒体の予想される寿命の間染料を有効に保つ安定性を示すものから選択される。
【0086】
保障染料の正確な設置のためのもう一つの実施例において、ピット・レベルで、保障染料は、紫外線硬化樹脂またはUVA、UVBおよびUVC範囲(254−365)のほかに波長(400−800nm)で硬化を生じさせることが可能である任意のその他の光重合開始剤によって調製でき、次に、適当な波長のレーザー光線を用いて、樹脂にはめ込まれた染料の正確に配置するように樹脂を硬化させることができる。
【0087】
もう一つの実施例では、米国オレゴン州のモレキュラープローブス(Molecularprobes)から入手可能なフルオスレスフェレス(Fluospheres)(商標)(蛍光性マイクロスフェア)を用いてピット・レベルで保障染料の正確な配置ができる、これらのフルオスレスフェレス・ビーズを.02μm−4.0μmの大きさに作ることができるので。
【0088】
もう一つの実施例では、量子ドットまたはナノクリスタルズを保障染料として使うことができる。(Peng X.G, Schiamp M.C, Kadavanich A.V & Alivisatos A.P, J. Am. Chem.Soc.(1997)、119、7019−7029。)
【0089】
当業者によってよく理解されているように、感光性材料の活性化た状態の持続性、(すなわち材料が最初の状態に対して活性化された状態にある時間の長さ)および最初の状態の活性化された状態への変換の遅れ(すなわち最初の状態から活性化された状態を入るために材料が取る時間の長さ)は、下にあるデータの適当な読取りを可能にするため、および再サンプリングする時にデータ読取りの変化を生じさせるために役に立つ。CD−ROMにおいて8μmのピットサイズ、120mmの直径および1.2m/secの代表的な回転速度が与えられると、CDにおける好適な遅れは、最小限約6.85X10−7秒である。0.4のμmのピットサイズ、120mmの直径およびDVDの約3.5m/secの回転速度が与えられると、DVDの好適な遅れは、最小限約1.14のX10−7秒である。遅延が速過ぎると、感光性材料の下のデータは、読取りの前に不明瞭になる。
【0090】
回転速度、すなわち読取装置がディスク上の同じ領域へ戻るのにかかる時間、は従来のCDおよびDVDについては異なる。活性化された状態の持続性は、少なくともこの長さの間続かなければならない。約1.2のm/秒、120mmの直径および回転の速度が与えられると、CDに配置された感光性の材料は、少なくとも約300msecの持続性を示さなければならない。約3.5m/秒、120mmの直径および回転の速度が与えられると、従来のDVDに配置された感光性材料は、少なくとも約100msecの持続性を示さなければならない。持続性があまりに短い場合、活性化された状態は下にあるデータを再サンプリング時に不明瞭にすることが分からないであろう。持続性が長すぎる場合、ディスク上のデータを感光性材料の活性化の後の受け入れられる時間の中で読取りできないことがある。ある種の無機感光性の材料(例えば硫酸亜鉛)の持続性は、分子サイズを変えることによって制御されることができる。ある種の無機化合物が格子に配置されるとき、活性化された状態の持続性もまた、変わることががある。例えば、ZnSの蛍光の持続性は、化合物を酸化シリコンの格子中に配置することおよび希土類元素、銅およびMnを異なる組合わせの配位結合化合物として入れることによって変えることができる。
【0091】
粒子サイズは、100nm未満(より好ましくは、10ナノメートル未満)であり、光ディスクのピット・サイズだけが読み込まれる(従来のCDの場合約0.8μmおよび従来のDVDの場合う約0.4μm)ことが一般に好まれている。感光性の材料は、コーティングが分散および非干渉性を引き起こすほど厚くないようにしてディスクに配置されなければならない。好ましくは、感光性材料のどんなコーティングも、100ナノメートル未満でなければならない。感光性材料が活性化で反射率を変えるとき、ピット/ランドベースの光ディスクについての屈折率の最小限の変化は、ピットとランドの間の屈折率の変化と一致するように、少なくとも約0.3〜0.4でなければならない。
【0092】
媒体700は、デジタル・ファイル(例えばデータセット、コンピュータプログラム、音、映像およびビデオ)のためのデータを含むことができる。感光性の材料710は、材料710の存在が最初の読み取りの間または従来のオーバー・サンプリングを用いる単一の読取り動作において検出されてもされなくてもよいように媒体に塗布されてもよい。材料710は、それらの存在をオーバー・サンプリングを用いる単一の読取りの間に検出されることができない(例えば遅延時間がオーバー・サンプリングを含む全読み込時間より大きい)ように、選択される場合、読取装置620は、最初の読取りの後じきに媒体700の同じ領域を再読することを指示され、そして、感光性材料710は、状態を変えてしまう。
【0093】
従来の光媒体読取装置620において使われるものと異なる波長および強度の光が感光性材料710を照らすために使用されることがあるが、従来の読取装置に使われている光源に応答する感光性化合物を使用することが有利であることがある。さらに、感光性化合物は従来の読取装置620によって検出可能であることが好ましいことがある。しかし、感光性の材料710は、光以外の信号(例えば電場または磁場)にさらされるとき、局部的に温度が上がるなどで状態を変えるその他の材料によって置き換えられることができる。1例は、例えば、媒体読取装置620の読出光またはその他の熱源によって引き起こされる局部的な温度の上昇に応じて状態を変える材料であり、状態変更は、読取装置620の光によって検出できるようなものである。
【0094】
感光性材料710が光媒体700に関連して与えられるいくつかの方法を説明したので、感光性材料710が2、3の例示の実施例において使われる方法に関する例を説明する。上記した本発明および/または以下の例の種々の態様を単独でまたは単一の装置またはアプリケーションに種々の方法で組み合わせて用いてもよいことを理解すべきである。
【0095】
例1
一つの例示の実施例において、媒体700上の感光性の材料710の存在が、媒体700が許可された媒体700であることおよび/または特定の使用のために許可されたデータを含むことを決めるために用いられている。本実施例において、媒体700上の感光性の材料710が、コンピュータ上の媒体700に記録されるソフトウェアの未許可の取付けを防ぐ取付け計画によって使われているが、しかし、同じか類似の技術が媒体700の未許可の使用、媒体700上のデータの未許可の使用、例えば読込みまたは書込み、などを防ぐために用いることができる。この例では、インストール・プログラムは、ソフトウェア規約を表すデータ共にことは媒体700に記録されるが、しかし、インストール・プログラムはその他の方法(例えば、媒体読取装置620のメモリに記憶される)で与えられることができる。別の媒体700などに与えられてもよい。
【0096】
図8に示された媒体700上にインストールする企てがなされるとき、インストール・プログラムは、例えば、媒体読取装置620によって媒体700から読み取られて、データ処理装置610によって実現される。インストール・プログラムは、取り付けられるべきソフトウェアが許可された媒体700の中に含まれていることを確認する命令を含む。認証手順の一部分は、限定されたシーケンスおよび/または限定されたタイミングで媒体700の読出部分を含むことができる。読取りシーケンスおよびタイミングは、インストール・プログラムの一部として記憶されてもよいし、または例えば、乱数発生器を用いるプログラムによってランダムに決められでもよい。例えば、インストール・プログラムは、最初の読取りの間、媒体700のセクター700a−700f内にある部分を順番に読み込むように媒体読取装置620に指示してもよい。感光性の材料710の性質によって、読取装置620は、最初の読取りの間の感光性材料710の存在を検出しないで、読取り結果を表している信号を出力することがある。例えば、材料710の遅延時間が各セクター700a−700fに対する読取り時間より長い場合、読取装置620は感光性材料710を検出することができない。上記のように、感光性材料710は、実際の目標または、ソフトウェア・プログラムの諸部分などの、使用可能なデータに関連してまたはダミー・データに関連して媒体700に配置されてもよい。したがって、読取装置620は最初の読取りの後、セクター700a−700fの各々から読み取られたダミー・データを表している信号を出力することがある。簡単にするためおよび一例として、読取装置620は、各「0」が最初の読取りの間に6個のセクター700a−700fの各々から読取られたダミー・データを表している信号「000000」を出力する。
【0097】
次に、インストール・プログラムは、媒体読取装置620に2番目の読取りの間に再びセクター700a−700fをその順に読み込むように指示する。各セクター700a−700fは、セクター700a−700fの2番目の読取りは、遅延時間(もしあれば)後で感光性材料710に対する持続性時間の範囲内で起こるようなタイミングで読取られるべきである。そのように、セクター700a、700cおよび700eの各部分の最初の読取りが感光性の材料710を照らして、材料に状態を変えさせるために充分であったと仮定すると、2番目の読取りは、感光性材料710がその変更状態にある間に行われるであろう。感光性の材料710が2番目の読取りサイクルの間、それの変更状態にあるので、媒体読取装置620は、その変更状態にある感光性材料710が遭遇した読み込みを表している信号を出力するだろう。例えば、媒体読取装置620は、2番目の読取りのための信号「01010」を出力することができる。ここで「1”」は、変更状態の感光性材料710がセクター700a、700cおよび700eにおいて生じた読取りを表し、「0”」は、セクター700b、700dおよび700fで読取られた読取りダミー・データを表す。2番目のサイクルの間のセクター700a、700cおよび700eの読み取りは、媒体読取装置620が最初の読取りの間のものと異なるデータを読みとる結果になり、例えば、感光性材料710の下のダミー・データは、「0”」のストリングを含み、一方、2番目の読取りサイクルの間の感光性材料710は読取装置620に「1”」のストリングを読み込ませる。感光性の材料710は、2番目の読取りサイクルの間に媒体700の読み込みにその他の影響、例えば読取装置620に「ファイルの終り」信号、媒体700が読取りできないことを示す信号または感光性材料710が変えられた状態にあることを示す何らかのその他の表示を与える。
【0098】
第1および第2の読取りサイクルの間に発生する二つの信号を比較することによって、(例えば、二つの読取りがセクター700a−700fの同じ部分を読み取ることから異なる結果を与えたことを決める)、インストール・プログラムは媒体700が真正の媒体(未許可のコピーに対して)であって、ソフトウェア・プログラムの取付けの続行を可能にすることを決めることができる。さもなければ、インストール・プログラムは、プログラムの取付けを拒絶することができる。
【0099】
インスt−ル・プログラムが、必ずしも認証プロセスの間の媒体読取装置620から出る予想される出力および実際の出力の間の正確なマッチを必要としない。出力が所望の範囲の値の中にrことを必要とするだけである。上の例の簡略化さその代わりに、インストール・プログラムは、媒体読取装置620からの実際のれた拡張を使用して、少なくとも一つのセクターが感光性材料710を含む限り、感光性材料710は、製造の間、セクター700a−700fのどれか一つに与えられる。この場合に、そして、上述の例を用いて、インストール・プログラムは、第2の読取りサイクルの間に媒体読取装置620から出る実際の出力を受け入れ、「00001」と「11111」の間の範囲は認証目的のために受け入れ可能である。
【0100】
各セクター700a−700fの比較的大きい領域が認証の間に読取られるので、各セクターの中の感光性材料710の正確な位置決めは必要とされない。その代わりに、おおよその位置決めで十分である。さらに、媒体700は、必要に応じて、6セクター700a−700fより多くまたは少なく概念的には分割できる。セクターの数の増加が感光性材料710に対する可能な記憶位置の数を大きくするので、より複雑で強力な防護計画を与える。更に、各媒体700は、1グループ内のその他の媒体700と比較して、そのセクターの感光性材料710のユニークな分布を持っていてもよい。したがって、ユニークなコードを異なる記憶位置に置かれた感光性材料710を用いて各媒体700に与えてもよい。保護を媒体700に配置された感光性材料710の遅延時間および/または持続性を変えることによって更に高めることができる。
【0101】
例2
当業者は、上述の例1は、保護の異なるおよび/またはさまざまなレベル与えるために多くの方法で変えることができることを認めるであろう。第2の例として、真正の媒体700は、各ディスクに特有で、媒体700に伴っているカードに印刷される英数字セキュリティ・コードを備えることができる。取付け時に、インストール・プログラムは、セキュリティ・コードを入れることをユーザに要求する。インストール・プログラムは、次に、インストールされるべきソフトウェアを有する媒体700の真正を証明するために前記コードを使用できる。例えば、インストール・プログラムは、暗号化キーまたはパスワードとして、セクター700a−700fの読取りシーケンスおよび/またはタイミングを決めるため、感光性材料710が配置される媒体700上の場所を決めるため、所定のセクターの読み込みシーケンスを使用するとき、媒体読取装置620からの予想出力を決めるためなどにセキュリティ・コードを使用することができる。この情報に基づいて、媒体700は、読取られ、読取装置620からの出力は、セキュリティ・コードに基づいて決められた予想出力と比較される。
【0102】
セキュリティ・コードは、代わりに、感光性材料710が媒体700に配置される方法(例えば、従来のバーコードと同様の方法で)および/または感光性の材料710のその他の特徴(例えば感光性材料710の各スポットに対する遅延時間および/または持続性)に基づいて媒体700に設けられてもよい。1例として、インストール・プログラムは、媒体読取装置620に初めに媒体700上の感光性材料710の存在および記憶位置が決められている方法で媒体700を読み込むように指示することができた。感光性の材料710の遅延および/または持続性のその他の特徴がセキュリティ・コードをコード化するために用いられる場合、インストール・プログラムは、感光性材料710の記憶位置を材料710の遅延および/または持続性を決めるためおよびセキュリティ・コードを決めるためおよび/または媒体700を認証するためその追加の情報を用いるために種々の方法で読み取ることができた。インストール・プログラムは、媒体読取装置620に1ms、10msおよび100msの異なる読取り遅延時間を用いて感光性材料710の各記憶位置を読み込むように命令できた。感光性の材料710の状態の変化が1msおよび100ms後ではなく10msの遅延時間後に検出される場合、感光性材料710の遅延時間は1msおよび10msの間にあり、持続性は99ms未満であるという判定がなされる。この情報は材料710の記憶位置に関する位置情報と一緒に、セキュリティ・コード、媒体識別番号、英数字シーケンスまたは媒体700上の感光性材料710のパターンによって与えられるその他の情報を決定/復号するために用いることができる。復号化情報は、媒体700の特性を決めて、それらの特性を認証プロセスの間に検出された特性と比較するために用いることができる。例えば、復号化媒体識別番号は、例えば、記憶された情報を用いて、媒体700が特定の記憶位置にあって特定の遅延時間および/または持続性を有する感光性材料710を含まなければならないことを決めるために用いることができる。この情報は、検出された記憶位置、遅延時間および媒体700の読み取りの間に決められた持続性値と比較される。比較は、媒体700は真正で、使用(読み取り、書込み、媒体700上のデータの変更など)につて許可されていること、または、媒体700の使用は拒絶されるべきこと決めることに結果としてなる。
【0103】
例3
上述の例において、感光性材料710の単一のスポット関連している対比が媒体700の特定の部分を読み取ってなされなかった。本発明のこの例示の実施例において、感光性材料710の単一のスポットと関連する媒体700の異なる部分が読み込まれる。図9は、媒体700の一部分および光−感光性材料710のスポットまたは領域を示す。媒体700は、各々が感光性材料710の対応するスポットと関連する複数の領域を有するが、簡単にするために媒体700の単一の部分の読み取りだけを以下に論じる。さらに、感光性材料710は、図9の4本のトラックa−dを伴なっているが、感光性材料710は、それがいかなる数の隣接したトラックとも関係するように媒体700の中または表面に配置される。媒体700のための認証手順の一部分は、光−感光性材料710のスポットと完全に関連する媒体700上の複数のトラックa−dを読み込むことを含む。感光性材料710のスポットの記憶位置は、例えば、領域の媒体700を検索することによって、媒体識別番号が特定の予想される材料710の記憶位置と符合するルックアップ表を参照することによって、などなどで上述のように決められる。トラックa−dの読み取りは、媒体700の読み取り部分と同じかまたは同様の目的例えば媒体700のためのセキュリティ・コードを決めること、媒体700上の感光性材料710の存在を証明する(例えば、特定の記憶位置で、および/または遅延時間および持続性のような特定の属性を有する記憶位置で)ことなどのために行われる。しかし、この実施例において、感光性の材料710と関連するトラックa,b,cまたはdに沿ったどの点も光源によって読み込まれる場合、感光性の材料710は、状態を変えさせられる。すなわち、読み取りのためのトラックa−dの中のいずれかの照明が感光性の材料710を照らして、一つの状態からもう一つの状態に変わらせる。例えば、読取装置620がトラックaのセクションをサンプリングするように指示されており、感光性材料710が10msの遅延時間を有する蛍光性化合物である場合、感光性材料710の一部分の照明が材料710の全てのスポットに状態を変えさせるので、最初の読取りの間、照明の後10msでのトラックa、b、cまたはdの読み取りは、結果として読取装置620が感光性材料710の存在を検出することになる。
【0104】
しかし、感光性材料710の応答が異なって例えば、光感光性材料710の照らされた部分だけが状態を変える場合、トラックaの読み取りは、隣接トラックと関連する感光性材料710の一部分だけに状態を変えさせる(トラックaと関連する部分に加えて)。これは、例えば、感光性の材料は、トラックと異なる焦点面にある目標トラックaによって限定されるものより大きい領域をカバーしている光線読み取りトラックaの結果として生じさせられ。したがって、光線は、トラックbに関連するがトラックcまたはdと関連する部分ではない感光性材料710の部分を照らすことができる。さらに、感光性の材料710は、読み取りデータのために使用された光線と同様に追跡を手伝うために用いられた光線によって励起されてもよい。これらの追加の光線は、単一の読取りによって励起されることができる感光性材料710の領域を更に広げることができる。その結果、トラックa(遅延時間(もしあれば)の後および感光性材料710の持続性時間以内にトラックbの読み取りが続く)の読み取りは、媒体読取装置620が、トラックbを読み込んでいるとき、感光性材料710が変更状態にあることを検出する結果になる。
【0105】
1例として、媒体読取装置620は、トラックa、トラックb、トラックd、それからトラックcを読み込むように指示されることがある。読み取りが感光性材料710の遅延より長い時間の範囲内で、かつ、持続性時間の間に起こる仮定すると、読取装置620は、トラックaから材料710によって影響を受けていないデータを読み込み、感光性材料710は、トラックbを読み込む間変更状態にあることを検出し、トラックdからの材料710によって影響を受けてないデータを読込み、そして、トラックcを読み込む間、材料710は変更状態にあることを検出する。もちろん、トラックa−dの読み取りは、任意の適当な順序で、そして、任意の遅延によって実行されてもよい。読み取りの結果は、媒体700を認証するため、媒体700のためのセキュリティ・コード、識別数またはその他の情報を決めるためなどなどに上記のように使うことができる。さらに、感光性材料710は、トラックa−dに関して精密に配置される必要はない。事実、材料710の不正確またはランダムな配置が各媒体700上の材料710のユニークなパターンをつくるために用いられることある。材料710を感光性材料710を有する多数のスポットに備えることによって、精巧な読取りシーケンスが下にあるデータを正確に得るために必要になることがある。適当な読取りシーケンスが守られる場合、データはその意図された目的のために使われることができる。しかし、不適当な読取りシーケンスが使われる場合、例えば、読取装置が単に順次方式でトラックに沿って進む場合、材料710は、下にあるデータの読み取りを妨げて実行不可能なデータセットをもたらす。
【0106】
上記したその他の例と同様に、感光性材料710の諸領域は、誤り訂正技術(例えばEFM)が変更状態にある材料710の検出をマスキングしないようにするのに十分に大きく作られることがある。例えば、誤り訂正技術のマスキングを防ぐために、材料710は、データの50,000または100,000隣接ビット以上および/または以下、すなわ従来のCD上のほぼ2mm以上および/または以下に配置されてもよい。したがって、適切なジャンプおよび遅延を含めて、必要な読取りシーケンスが実現されるときだけ、下にあるデータは媒体700から適切に読取られるであろう。
【0107】
一つ以上のトラックが隣接トラックの以前の読み取りによって読み取り不能にされることのあるこの同じ特徴は、適当な読み取りシーケンス(媒体700の上または中の感光性材料710の記憶位置、遅延および/または持続性を説明するために異なる時間に異なる領域を読み取ることを含むことがある)を使用しないで媒体700上のデータの連続的複製または媒体700上のデータの複製を防ぐために用いることができる。例えば、全媒体700は、最初の部分が読み込まれない限り媒体700に記憶されたデータが媒体700から逐次に読取られることができないように感光性材料710で被覆されることあり、それによっ感光性材料710に状態を変えさせ、変更状態を有する材料710と関連する次の隣接した部分が材料710がその変更のない状態へ戻ったあとで読み込まれる。媒体700を適切なタイミングなしで逐次的に読み取と、変えられた状態にある感光性材料710を読み込んでいる媒体読取装置620によって媒体700から読み込まれているデータを使用不能にすることになる可能性がある。
【0108】
同様に、感光性材料710およびデータは、データが特定のアクセス・シーケンスを使用して接近されるときだけ、データはうまく読み込まれるように、媒体700上の戦略的な記憶位置に置かれることがある。アクセス・シーケンスは、媒体700上のデータの一部として記憶される(そして、おそらく暗号化される)されてもよいし、英数字コードとしてユーザによって与えられてもよいし、および/または媒体700上の感光性材料710の上記のもと同様な記憶位置、遅延および/または持続性によって記憶または符号化されてもよい。
【0109】
その他の例と同様に、例えば、吸収度、放射および反射率を示している材料710の種々の組合わせが、使われることがある。さらに、種々の遅延時間および持続性時間を示している化合物をより精巧な保護システムをつくるために一緒に用いることがある。例えば、ディスクがビットごとの複写によって複製される場合、感光性材料710は複製されない可能性があり、したがって、データの複製されたバージョンはインストール不能、読取不能かさもなければ使用不能であろう。未許可のコピーのユーザがユーザ規約にアクセスするかまたは許可されたコピーを所有していようがいまいが関係なく、これは有効である。
【0110】
例4
本発明の別の態様を使用して、光媒体700(例えばCDおよびDVD)は、限られた時間の間または、限られた読み取り数だけ読み込まれることができる。例えば、媒体700はある長さの時間(例えば1ヵ月)の後、または、ある数の読み取り(例えば、3読み取り)の後に、弱まるかまたはさもなければ検知できなくなる光−感光性材料710を含むことがある。感光性の材料710は、使われることができる上記の方法の中のどの方法ででも、(例えば、媒体700上のスポットに塗布される方法や媒体700を認証するために用いられる方法)使用できる。材料710が弱まるかまたはさもなければ検知されなくなったあと、媒体700上のデータはもはやアクセスできない。代わりとして、材料710は媒体700)上の実際に使用可能なデータ(例えばDVD映画のデータ部分をコード化するために用いることができ、材料710がもはや検出可能でなくなったあと、媒体700は事実上空白になるか一部分だけそうなる。この種の一時的な媒体700は、映画またはソフトウェアのレンタル業界において有効であるかもしれない、なぜならば、媒体700は、そうするので、媒体700の許可された使用の後および/またはそのコンテンツが終了した後は貸主にはもはや無用だからである。
【0111】
例えば、感光性の材料710は、媒体700上の特定の記憶位置に配置された持続性の感光性化合物であることがある。材料710の持続性は、年令または使用によって減少することは知られていて、3プレーの後、持続性は、例えば、検出可能な強度で2msから1ms未満まで減少するようなものである。したがって、感光性の化合物710が配置された記憶位置は、読み取られて、それから約1msの後、再読される。ある応答が再読時に感光性の材料710から検出される場合、持続性は1msよりまだ大きく、データの読み取りが続行できる。感光性材料710からの応答が全く検出されない場合、持続性時間は受け入可能なレベル以下に落ちてしまい、データへのアクセスは拒絶される。このようにして、最初の読取りから再読までの時間量を変えることによって、同じ記憶位置に同じ光−感光性材料710を持った、同じ媒体700は、異なる有用寿命を備えていることがある。たとえば、データ・アクセスは、1.5、1.0または0.5msの閾値再読時間に基づいて与えられるかまたは拒絶され、1.5msは、1ヵ月の古さである媒体700に対応し、1.0msは、3ヵ月の古さである媒体700に対応し、および0.5msは、1年の古さである媒体700に対応している。
【0112】
限られた数の使用だけを与えることに加えて、媒体700はまた、上記の例において使用されたものなどの、コピーおよび/またはアクセス保護技術を組み入れることができる。たとえば、燐光性化合物は媒体700上の種々の点に配置されてもよいし、持続性の読み取りはディスクをプレーすることを続行する前にこれらの記憶位置から検出されなければならない。このようにして、限られた回数だけ使用できるコピーを保護された一時的データ・ファイルが提供っされる。
【0113】
例5
本発明のもう一つの実施例において、光学的媒体700(例えばCDまたはDVD)は、自由に使われて、複製される可能性がある映画、オーディオ・ファイル、プログラムまたはデータ・ファイルのバージョンまたは一部分を含むことができる。例えば、これはソフトウェアの一部分のデモ版または映画の後書きであってもよい。光学的媒体700は、また、例えば、全ソフトウェア・プログラムまたは普通の長さのDVD映画を含むことがあるアクセスを防護されたファイルを含むことができる。プログラム、映画またはオーディオ・ファイルの完全版にアクセスするために、ユーザは、公認ソースから得ることができて、特定の光学的媒体700に固有であるかもしれないコードを入力しなければならない。一旦コードが入力されれば、適当なインストール・シーケンスまたは読出しシーケンスは、実現され(例えば媒体700上の感光性材料710の予想位置および型が証明される)、そして、データの完全版にアクセスできる。アクセスを制限するほかに、本発明が、上に概説されたものと同様の方法で複写を防ぐために用いられてもよい。したがって、所有者がアクセス・コードを備えた後でさえ、追加の機能的コピーを行うことはできない。
【0114】
例6
本発明の別の態様によって、データ・ファイル(例えば映画、ソフトウェアおよび音楽)が安全にインターネットを通じて送信されて、許可されたユーザがコンテンツに完全にアクセスできる光学的媒体700上へ記録されることが可能になる。
【0115】
例えば、「ブランク」光媒体700が媒体700の種々の部分と関連したデータ記録層および光−感光性材料710を(無料または有償のいずれか)で与えられることができる。感光性の材料710(たとえば燐光性の化合物)のパターンは、この特定の媒体700または小グループの媒体700に対して特有である。媒体700のユーザは、通信システム640(例えばインターネット)を通じてデータ処理装置610を使用してコンテンツのデータ・プロバイダ650と接触することができて、特定のデータセット(例えばDVD映画またはソフトウェア)を要求することができる。ユーザがコンテンツ(例えば映画)を購入するかまたは賃借することに決めると、媒体700上の感光性材料710のパターンに特有である媒体700のためのユニークなコードが媒体読取装置620によって検出される。媒体読取装置620は、プロバイダ650から受けた読取り命令、媒体700に記憶される命令、1組の標準の読取り命令、などを使用することによって媒体700を読み込むことによって前記コードを決めることができ。このユニークなコードは、それからデータ・プロバイダ650へ送信されることができる。代わりとして、ユーザは、データ処理装置610にコードをタイプして、通信システム640通じてコードを送ることによって媒体700のためのコード(例えば通し番号またはその他の識別子)を与えることができた。
【0116】
コードに基づいて、データ・プロバイダ650は、要求されたデータの保護バージョンを作ることができる。映画の保護または暗号化バージョンは、それがプロバイダ650からユーザへ送信されるフォームでは実行不可能なことがある。したがって、プロバイダ650によって送られたファイルが送信の間に妨害される場合、もし適切な媒体700と関係していなければ、そのファイルは使うことができない。プロバイダ650へ送信されたコードは、媒体700上の感光性の材料710のパターンに関する情報を与えるので、送信される暗号化されたファイルは、特定の媒体700だけ機能するように独特に製作されてもよい。したがって、データがユニークな媒体700上へ記録されるときだけ、ファイルは使用可能になる。一旦データが媒体700へ書き込まれると、それは、永久的なデータ記録技術が使われた場合、無限回数使うことができるし、または、代わりとして、上の例4に記載されているものなどの一時的な記録面または感光性材料710を用いて限られた数のプレーができる媒体700を製作してもよい。
【0117】
アクセス可能であるべき特定の遅延および/または持続性を有する媒体700が特定の記憶位置に感光性材料710のあることを必要とすることがあるので、媒体700のバイトごとの複写は、実施不可能なデータ・ファイルもたらすことがある。このようにして、著作権で保護された材料の製作者または配給者は、空白の媒体700のために課金するかダウンロードのために課金するかのいずれかを行い、コンテンツの単一のコピーだけが、作られて使用されると信じきっている可能性がある。別の実施例において、感光性の文献710のユニークなコードを有する媒体700が、もう一つの媒体700の暗号化されたファイルを解くためのキーとして使われることができ、そして、暗号を解かれた完全なファイルは、複写防護措置機能(例えば上記したもの)を含む第2のディスク上へ、複製されてもよい。このような方法で、単一のユニークなディスクを多数の映画、歌または効率的な会計および支払い請求方法を考慮に入れているプログラムをダウンロードするために用いることができる。
【0118】
感光性材料710が、媒体700に記憶されたデータにアクセスできるようにするために異なる方法で使われてもよい。例えば、プロバイダ650によって送信されたデータは、例えば、データが媒体ために書き込まれるとき、感光性材料710によって修正される数1000の生来のエラーを持っていることがある。すなわち,データは、データのエラー部分は、感光性材料710のスポットと関連nのある部分において媒体700に書き込まれるように構成されることができる。したがって、適当な読取りシーケンスおよび/またはタイミングを使用して、材料710は、不正確なデータは、読み込みの間に材料710によってマスキングされるかまたは修正されるよう状態を変えられてもよい。例えば、材料710は、オーバー・サンプリングを用いて媒体からデータを読み込むために必要な合計時間の半分より少ない遅延時間持つことができる。これは、不正なデータをマスキングしながら修正データを与える材料710の読取りをもたらす。もちろん、遅延時間は、オーバー・サンプリングを用いる単一の読取り時間より長くてもよい。この場合、材料710は修正データを与えるために読み込まれる前に状態を変えられなければならないことがある。この実施例において、材料710は、データは、材料710の状態を変えることなく、例えば、材料710の遅延時間は、書込み時間未満である、媒体700に書き込まれることができるように構成または選択されることができる。このように、データは材料710からの干渉なしに媒体700に書き込まれることができる。
【0119】
代わりとして、材料710は、どのデータ部分がエラーを含むかおよびエラーを訂正する方法に関する情報を与えることができる。例えば、データについて読むことの前か間に、データ処理装置610および/または媒体読取装置620は、媒体700のどの領域が感光性材料710(状態の検出された変化に基づいて)を含むかについて識別し、それらの領域にあるデータ部分を削除し、さもなければ、適当でないデータを処理する。各媒体700上のユニークなパターンに配列された材料710の何千ものスポットを用いて、未許可のコピーを作る試みのデータについての手動または自動修正を非常にむずかしいか不可能にすることができる。
【0120】
もう一つの可能性は、媒体700に関する暗号化されたデータを記憶して、データを解読するために媒体700上の感光性材料710の特性に基づいて決められる解読キーを使用することである。例えば、媒体700上の感光性の材料710のパターンが特定の方法での、例えば、特定のシーケンスで、特定のタイミングで、などで読取りするとき、暗号化キーを与えることがある。このキーは、データを例えば、プレーバックの間リアル・タイムで解読するため、または、媒体700上のデータの使用を許可するために用いることができる。
【0121】
材料710は、また、不適当なアクセスをしているシーケンス(例えば連続したコピー・シーケンス)を使用している媒体700上のデータの読み込みがコピーにおいて含まれている変更状態の材料710から読み込まれたデータを含む結果なるようにウォーターマーク入れ機能を与えることができる。
このデータ(それは許可されたコピーに含まれるデータと異なる)は、このコピーは、複製されたデータの中の未許可のものおよび/またはソースであることを識別するために用いることができる一種のウォーターマークを与えることができる。
【0122】
様々な技術が異なる本発明の態様を実現するために利用できる。たとえば、上述ように、下にあるデータの出力は、感光性材料の存在によって変更されることができる。
【0123】
感光性の材料710は、現在、光学記憶媒体の人気が高いためおよびそれらが従来の光媒体の変更を必要とすることなく記憶されたデータを保護する便利な方法を読取装置に与えることができるので、選択されて上の諸例における使用に関してある程度記載された。しかし、種々の本発明の態様は、その他の型の材料、例えば状態を変えるかさもなければ光以外の信号に応答する材料、または他の型の記憶媒体の使用拡張されることができることが理解されるべきである。例えば、電場または磁場に応答して状態を変える材料を感光性材料710の代わりに使うことができる。それらの材料を光学的に読み込まれる媒体においてまたはその他の信号を使用して読み込まれる媒体において使ってもよい。1例として、電場に応答して状態を変えて、それの状態に基づいて異なる方法で光を生じさせる材料(例えば電場に応答して状態を変えて通過する光の分極を変える液晶材料)を感光性材料710の代わりにまたはそれに加えて使うことができる。そのような場合には、媒体読取装置は、例えば、媒体700上の所望の記憶位置に電場をつくる装置を備えるによって材料の異なる型に対応するように変更される必要があるかもしれない。したがって、本発明は感光性材料の使用または光学記憶媒体への適用だけに限られていない。
【0124】
さらに、上記の諸例において、感光性の材料710は、光にさらされ変更状態に変わった後の媒体700の読み込みに影響を及ぼす。しかし、材料710は、第1の状態にある媒体700の読み込みに影響を及ぼし、第2の状態の読み込みに影響を及ぼさないように機能することができる。例えば、材料710は、光学的読取り光によって照らされる前は吸光性であるであることがある。可能な遅延時間の後、材料710は、材料710は、材料710の下のデータの読取りを可能にするように透明になるために状態をかえることができる。いくらかの持続性時間の後に、材料710は第1の吸光状態に戻り、それによって材料の下のデータの読取りを防ぐ。更に、感光性材料710は、それの状態のうちの二つ以上において媒体上のデータの読取りに影響を及ぼすことがある。例えば、材料710が検出可能な限り、材料710は材料710の下で常にデータの読取りを防ぐことができる。第1の状態において、材料710は、読取装置に第1のデータ型例えば「0」を読み込ませることができ、第2の変更された状態において、読取装置に第2のデータ型例えば「1」を読み込ませることができる。
材料710は、ある時間またはある読み取り数の後、材料710はもはや検出可能でなくなり、それによって材料710の下のデータを読取り可能にするように一時的なものにすることができる。
【0125】
このように、本発明のいくつかの実施例を説明したので、種々の変更、変更態様および改良が当業者に容易に思いつくであろう。そのような変更、変更態様および改良は、本発明の範囲内にあると考えている。したがって、前述の説明は、例だけとしてであって、制限することを意図しない。
本発明は、それについて以下の請求項および均等物において限定されるようにだけ制限される。
【図面の簡単な説明】
本発明の実施例によって使われることができることもの1が光学式文字読み取り装置の1の型の概略図であると想像すること。
【図1】本発明の実施例で使われる光学読取装置の一つの型の概略図。
【図2】記録データを含んでいる光学的に読取り可能な媒体の拡大断面説明図。
【図3】記録データを含む光学的に読取り可能な媒体の断面説明図および媒体がサンプリングされるとき読み込まれる2進データの表示。
【図4】記録データを含む光学的に読取り可能な媒体の断面説明図および媒体がサンプリングされるとき検出される2進データの表示。
【図5】媒体が再読されるとき読取られる2進データの表示を含む図4の光媒体の断面説明図。
【図6】媒体が再読されるとき、検出される2進データの表示を含んでいる光媒体の断面説明図。
【図7】本発明によって使われることができるシステムの略ブロック図。
【図8】媒体に配置された感光性材料を有する光媒体。
【図9】4本のデータ・トラックと関連した感光性材料のスポットを有する光媒体の一部分。

Claims (24)

  1. 一連のビットを表わす光学データ構造を有する光学記憶媒体を認証する方法であって、前記方法は(a)前記光学記憶媒体をある場所において、そのような場所における光学的データ構造によって表された前記一連の ビットに忠実なデータを得るように読取るステップ、(b)得られたデータがそのような場所における光学的データ構造によって表された一連のビット内の一つ以上のビットによって変わるかどうかを決めるために、そのような場所で光学記憶媒体を再読するステップ、および(c) ステップ(b)で得られたデータがステップ(a)において得られるデータと異なれば光学記憶媒体を認証するステップ
    からなる光学記憶媒体認証方法。
  2. データ構造を含む光学記憶媒体を認証する方法において、
    ある場所におけるデータ構造から第1のセットの有効データを得るために前記場所で光学記憶媒体を読み込むステップ、および第2のセットの有効データを得るためにある場所における光学記憶媒体を再読読するステップを備え、第2のセットの有効データは、前記場所の光学記憶媒体のデータ構造に関係なく第1のセットの有効データと異なることを特徴とする光学記憶媒体認証方法。
  3. データを含第1の平面および感光性化合物を有する第2の平面
    を有する光学記憶媒体を認証する方法であって、前記光学記憶媒体上の第1の平面からデータを読み込むステップ、光学記憶媒体上の第2の平面の感光性化合物を励起するステップ、および光学記憶媒体の第2の平面からデータを読み込むステップを備える光学記憶媒体認証方法。
  4. 光学記憶媒体上の第1のセットの有効なデータを記録するステップ、感光性化合物が第1のセットの有効なデータと協同することができるように光学記憶媒体上の記憶位置で光学記憶媒体に感光性化合物を塗布するステップ、および感光性化合物の少なくとも一部分を選択的に活性化するステップを含み、活性化された状態で、感光性化合物によって、第1のセットのデータの読取りが可能になり、感光性化合物が励起に反応して第1のセットの有効なデータと異なる第2のセットの有効なデータを成生するようにした光学記憶媒体を処理する方法。
  5. データを表わす一連の光学的変形を含む光学データ記憶媒体に記憶されたデータの不法な複写を思いとどまらせる方法であって、前記光学的変形に関してマップされた選択位置で前記光学的変形の物理的構造を変えずに前記光学データ記憶媒体の表面または内部に一つ以上の物理的変化を導入するステップ、前記光学データ記憶媒体に記憶されたデータに前記マップされた位置で前記光学データ記憶媒体に前記物理的変化を認めるためおよび前記物理的変化が前記光学データ記憶媒体の表面または内部にある前記選択位置に現れるように決められるとき、前記光学データ記憶媒体に記憶された前記データの読取りを遂行するためのプログラム命令セットを組み入れるステップを含むことを特徴とする不法な複写を思いとどまらせる方法。
  6. 光学的データ構造の光学的データ記憶媒体に記憶されるデータの不法な複写を思いとどまらせる方法であって、前記光学的データ記憶媒体の中または表面に、前記光学的データ構造によって表された第1のデータ状態と前記光学的データ構造に忠実でない第2のデータ状態の間で前記光学的データ構造のデータ読取りを変ることができる材料を導入するステップ、および前記光学的データ構造に忠実でない第2のデータ状態、前記光学的データ記憶媒体に記憶されたデータに前記第1のデータ状態および前記第2のデータ状態を検出するためおよび、前記光学的データ記憶媒体が前記光学的データ記憶媒体のデータ読取り時に、前記第1のデータ状態および前記第2のデータ状態を表示するとき前記光学的データ記憶媒体に記憶された前記データの読取りを成し遂げるためのプログラム命令セットを組み入れるステップを備える不法な複写を思いとどまらせる方法。
  7. 一連のビットを表している光学的データ構造の光学データ記憶媒体に記憶されたデータの不法な複写を思いとどまらせる方法であって、(a)光学記憶媒体のある一つの場所を読取ってそのような場所における光学的データ構造によって表された一連のビットに忠実なデータを得るステップ、(b)得られたデータがそのような場所における光学的データ耕造によって表された一連のビットの中の一つ以上によって変わるかどうかを決めるためにその場所において前記光学記憶媒体を再読するステップ、および(c) ステップ(b)で得られたデータがステップ(a)において得られたものと異なる場合は、光学記憶媒体の複写を思いとどまらせるステップを備える不法な複写を思いとどまらせる方法。
  8. 一連のビットを表している光学的データ構造の全部または一部のデータを記憶するコンピュータ可読の媒体であって、前記コンピュータ可読光学データ記憶媒体は、コンピュータ・システムを前記コンピュータ可読媒体の読取りを可能にするように(b) 前記光学的データ構造によって表された一連のビットに忠実な前記光学記憶媒体データを一つの場所で検出するステップ(e)そのような場所における光学的データ構造によって表された一連のビットの一つ以上のビットによって変わっている前記光学記憶媒体データを前記場所で検出するステップ(f) ステップ(b)で得られたデータがステップ(a)においてのデータと異なるとき、前記光学記憶媒体の読取りを可能にするステップによって制御する命令を含んでいるコンピュータ可読光学データ記憶媒体。
  9. 光学的データ構造の形で具体化されたコンピュータ可読プログラム・コードを備えるコンピュータによって有効な媒体を備え、前記光学的データ構造において具体化されない光学的非均一性の一つ以上のサイトをその中で含んでいる製作物、光学的非一様性の前記サイトは、コンピュータの正規の複写機能を妨げている前記コンピュータによって有効な媒体内にある光学的非均一性の前記サイトがあるときだけ前記コンピュータ可読プログラム・コードは、前記コンピュータに前記光学的データ構造またはその一部分を読み取らせるコンピュータ可読なプログラム・コードを備えている。
  10. 読取装置で読取り可能なデータ記憶媒体であって、基板、基板上にあって、複数のデータ・ビットを表わす光学的データ構造、および少なくとも第1の光学的状態と第2の光学的状態に存在することができ、第1の光学的状態は入力信号に曝されると第2の光学的状態に変換可能である材料を備え、第2の光学的状態はしばらくして第1の光学的状態に自発的に変換可能であり、材料は、光学的構造体に関してデータ記憶媒体に沿って一つ以上の離散的な場所に置かれる、データ記憶媒体がある場所で最初に読取られて、前記材料がそれの第1の光学的状態のあるときは、ビットデータ読取りは、そのような場所での光学的データ構造に忠実であり、一方、記憶媒体がその場所で再読され、前記材料がそれの第2の状態にあるときは、データ・ビット読取りは、その場所での光学的データ構造に忠実なものから一つ以上のビットだけ変わるようにしてあること
    を特徴とする読取装置で読取り可能なデータ記憶媒体。
  11. 一つ以上の情報ピットを有する基板およびその上にデジタルとして読取り可能なランド、光学文字読取装置によるデータ・ビット、光−放射する化合物は、配置した過度の、中で、下のllまたは閉路(一つ以上の前記)情報ピットおよびランド,前記化合物が光を放出しているが、前記光学文字読取装置のビット読取りに影響を及ぼしていないとき、前記化合物が光を放出していないとき、前記光−放射する化合物は前記光学文字読取装置のビット読取りに影響を及ぼすために配置される、を備える光ディスク。
  12. 基板、基板に配置され第1のセットの有効なデータを備えるデータ・トラック、および前記ディスクの少なくとも一部に配置され、前記データ・トラックの少なくとも一部分と協働する感光性化合物、前記感光性化合物がデータ・トラック内の第1のセットの有効なデータに関係なく、第1のセットの有効なデータと異なる第2のセットの有効なデータを生成するように適当なスティミュラスによって励起可能であることを特徴とする光ディスク。
  13. 第1の一組のデータを有するデータ構造および第1の組のデータを有する光学記録媒体の少なくとも一部を再読する時に、第1の組のデータを有するデータ構造に関係なくデータの第1の組と異なる第2の組のデータを生成する手段を備える光学記録媒体。
  14. 第1の一組の有用なデータを表しているピットおよびランドの中の少なくとも一方で形成されるデータ・トラックを備え、少なくとも、データ・トラックの一部の出力は、再読するときに、予想通りに変更され、データ・トラックの形成に関係なく第1の組の有効なデータと異なる第2の組の有効なデータを生成する刷ることを特徴とする光学記録媒体。
  15. 第1のセットのデータを有するデータ構造および第1のセットのデータを有する光学記録媒体の少なくとも一部を再読する時に、第1のセットのデータを有するデータ構造に関係なく、データの第1のセットと異なる第2のセットのデータを生成する手段を備えることを特徴とする光学記録媒体。
  16. 基板、データを記録でき、データを読取装置によって読取りできる前記基板上の記録部分、および前記記録部分とは別の前記基板上の表面または中にある認証材料をそなえ、認証材料は、記録部分に関するデータに関係なく、二つの異なった時点で読取装置によって読取とられうる時間−遅延で再生可能な変化応答を与えることができるような特性のものであって、前記記録部分に関して位置決めされることを特徴とする光学記録媒体。
  17. 基板、光学文字読取装置によって読取り可能で、前記光学文字読取装置に連結されたプロセッサによって解釈可能なデータを記録するための前記基板上のデータ記録層、および前記基板の少なくとも一部分に配置されている一時的な材料を備え、前記一時的な材料は、前記光学文字読取装置によって読取り可能でかつ、単独でまたは、前記データ記録層上のその他のデータと組み合わせて、前記プロセッサよって解釈可能なデータを与え、前記データ記録層の少なくとも一部分へ読取アクセスができるようにして、さもなければ前記光学読み取り装置にアクセスできず、および/またはそれによって読取できなくするというような特性のものであり、前記光学記録媒体の内部にそうなるように位置決めされることを特徴とする光学記録媒体。
  18. 光学的に記憶されて光学式読取装置によって読取り可能なデータを有する光学的記憶媒体の真正を証明する方法において、
    第1の読取りのときに第1の応答をおよび第2の読取りのときに前記第1の応答と異なる第2の応答を表示する光学媒体上の少なくとも一つの場所を前記光学式文字読み取り装置で読取るステップ、および第1および第2の応答が異なる場合、光学的媒体が真正であると決めるステップを備える光学的記憶媒体の真正を証明する方法。
  19. データが光学式読取装置によって光学的に読取可能な構造で記憶されている(またはされるかもしれない)データ記憶媒体に印をつける方法であって、前記データ記憶媒体の少なくとも一つの部分の表面または中に約700〜約900nmの波長によって励起可能な遅延発光する化合物を含む認証材料を設置するステップを備える前記方法。
  20. 依頼人に送信されるべきデータの要求を受けるステップ、
    データが記録されることになっている記憶媒体上の材料のパターンの表示を受けるステップ、データが材料のパターンの表示に基づいて送信されるように調整するステップ、および依頼人に調整されたデータを送信するステップを備えるデータを送信する方法。
  21. ソースから目標への第1のセットのデータを送るステップ、および光学記憶媒体上に第2のセットのデータを与えるステップを備え、前記2のセットのデータは、それの意図された目的のために前記第1のセットのデータの使用を必要とし、前記2のセットのデータは、光学媒体上の少なくとも一つの感光性材料のパターンを固定することによって少なくとも一部分記録されることを特徴とする保護データへアクセスする方法、。
  22. データを含んでいる基板および感光性材料のパターンを備えているデータと関連する認証マークを備え、感光性材料は、少なくとも二つの状態の間で変えれるのに適していて、光学記録媒体の中または表面にデータの読取りに影響を及ぼすためなどに配置されていることを特徴とする光学記録媒体を含んでいる光学記録媒体。
  23. 目標からデータ転送の要請をソースで受けるステップ、および前記ソースから前記目標へ前記目標によって要求された前記データの暗号化データ一セットを転送するステップを備え、暗号化データセットは、データが記憶される光学記憶媒体の中または表面にある認証材料パターンに少なくとも部分的に基づいている暗号化キーに従って暗号化されることを特徴とするデータ暗号化の方法。
  24. データが光学的に読み込まれるようにデータを支えるのに適している構造体、および構造体の中または表面に配置された材料を備え、前記材料は、少なくとも二つの状態の間で変更されるのに適していて、前記構造体に関して光学文字読取装置によって前記データの読取りに影響を及ぼすように位置決めされ、かつ前記材料は、第1の状態から第2の状態へ変わるために入力信号を必要とし、前記第2の状態から前記第1の状態へ変わるためには入力信号を必要としないことを特徴とするデータ記憶媒体。
JP2002507374A 2000-06-30 2001-03-30 記憶媒体へのアクセスを制御するための方法と装置 Pending JP2004502266A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60888600A 2000-06-30 2000-06-30
US09/631,585 US7486790B1 (en) 2000-06-30 2000-08-03 Method and apparatus for controlling access to storage media
PCT/US2001/010256 WO2002003386A2 (en) 2000-06-30 2001-03-30 Method and apparatus for controlling access to storage media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502266A true JP2004502266A (ja) 2004-01-22
JP2004502266A5 JP2004502266A5 (ja) 2005-02-17

Family

ID=27085902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507374A Pending JP2004502266A (ja) 2000-06-30 2001-03-30 記憶媒体へのアクセスを制御するための方法と装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7486790B1 (ja)
EP (1) EP1299880A2 (ja)
JP (1) JP2004502266A (ja)
KR (1) KR100715398B1 (ja)
AR (1) AR028762A1 (ja)
AU (1) AU2001251140A1 (ja)
CA (1) CA2415047A1 (ja)
MX (1) MXPA03000113A (ja)
MY (1) MY128875A (ja)
TW (1) TW544658B (ja)
WO (1) WO2002003386A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506473A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ソニー ディーエーディーシー ユーエス インク 光学媒体上のコンテンツのプレイバックの選択的有効化

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228425B1 (en) * 2000-02-07 2007-06-05 Koninklijke Philips Electronics N. V. Protecting content from illicit reproduction by proof of existence of a complete data set via self-referencing sections
US20050050343A1 (en) * 2000-06-30 2005-03-03 Selinfreund Richard H. Storage media access control method and system
US20050063256A1 (en) * 2000-06-30 2005-03-24 Selinfreund Richard H. Data storage in optical discs
US7660415B2 (en) * 2000-08-03 2010-02-09 Selinfreund Richard H Method and apparatus for controlling access to storage media
EP2009634A1 (en) * 2000-12-14 2008-12-31 ECD Systems, Inc. Systems and methods for optical media modification
EP1395890A2 (en) 2001-05-09 2004-03-10 ECD Systems, Inc. Systems and methods for the prevention of unauthorized use and manipulation of digital content
US7562396B2 (en) * 2001-08-21 2009-07-14 Ecd Systems, Inc. Systems and methods for media authentication
US7716485B2 (en) * 2002-02-01 2010-05-11 Sca Ipla Holdings Inc. Systems and methods for media authentication
BR0304408A (pt) * 2002-04-10 2004-07-13 Verification Technologies Inc Processos dissuasor de réplica de teor em discos ópticos
US7176308B2 (en) 2002-06-17 2007-02-13 Verification Technologies, Inc. Processes for preparing novel methylene blue derivative
US20040152017A1 (en) * 2002-06-17 2004-08-05 Rakesh Vig Bis-propyl amine analog and composition
US7368221B2 (en) 2002-06-17 2008-05-06 Verification Technologies, Inc. Changing light absorption by disruption of conjugation
US6952392B2 (en) * 2002-06-17 2005-10-04 Verification Technologies, Inc. Laser reactive dyes for DVD copy protection system
KR20050012796A (ko) * 2002-06-17 2005-02-02 베리피케이션 테크놀로지스, 인코포레이티드 리더기의 빔에 일시적으로 반응하는 광학 매체복제-방지용 물질
JP2004185782A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、情報記録装置、情報記録媒体、コンピュータプログラム及び情報処理方法
CN1757061A (zh) 2003-02-12 2006-04-05 道格卡森联合公司 具有带嵌入式非可记录区段的数据记录区的可记录介质
EP1618563A1 (en) * 2003-04-23 2006-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Copy-protected data carrier
WO2004107326A2 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Conditional access to stored content using non-standard media
DE10344384B4 (de) * 2003-09-23 2008-07-10 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines Authentifizierungsmerkmals eines rotierenden optischen Datenträgers und digitaler Datenträger
EP1914747A3 (en) * 2003-10-31 2013-12-11 Sony DADC Austria AG DVD copy protection
US7094364B2 (en) 2003-11-26 2006-08-22 General Electric Company Method of authenticating polymers, authenticatable polymers, methods of making authenticatable polymers and authenticatable articles, and articles made there from
WO2006036885A2 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Verification Technologies, Inc. Changing light absorption by disruption of conjugation
CN101065803A (zh) * 2004-11-29 2007-10-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 光学信息载体
US7892618B2 (en) 2005-03-21 2011-02-22 Sony Corporation Deterring theft of optical media
US8258481B2 (en) 2005-04-25 2012-09-04 Sony Dadc Us Inc. System and method for selectively enabling or disabling an optical device
JP4440825B2 (ja) * 2005-05-17 2010-03-24 株式会社バンダイナムコゲームス ゲームプログラム記録媒体
WO2007061673A2 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Verification Technologies, Inc. Anti-theft system for optical products
US20070231743A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Richard Selinfreund Optical media device with minipulatable read capability
KR100885783B1 (ko) * 2007-01-23 2009-02-26 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 장치 및 동작 방법
TWI352290B (en) * 2007-05-09 2011-11-11 Wei Shen The optical storage media and the corresponding cr
US20120091195A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Sony Dadc Us Inc. Loss prevention system with covert marks and method of manufacture thereof
US20180322305A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Mastercard International Incorporated System and method for data theft prevention
GB2576218B (en) * 2018-08-10 2021-09-15 De La Rue Int Ltd Security devices and methods of authentication thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008180A2 (en) * 1996-08-05 1998-02-26 T.T.R. Technologies Ltd. Digital optical media authentication and copy protection method

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1822098A (en) 1927-06-02 1931-09-08 Plymouth Cordage Co Marking device
US2265196A (en) 1940-04-30 1941-12-09 Charles H Riley Concealed marker for alcohols and method of identification thereof
US2521124A (en) 1946-08-09 1950-09-05 Neville F Miller Infrared strontium sulfide phosphors
NL6603007A (ja) 1965-03-08 1966-09-09
US3444517A (en) 1965-03-09 1969-05-13 Control Data Corp Optical reading machine and specially prepared documents therefor
US3500047A (en) 1966-02-09 1970-03-10 American Cyanamid Co System for encoding information for automatic readout producing symbols having both photoluminescent material as coding components and visible material and illuminating with both visible and ultraviolet light
US3412245A (en) 1966-02-09 1968-11-19 American Cyanamid Co Method and apparatus of retrieval of coded information from symbols having coded inks having photoluminescent components with short and long time constants of decay after short wave illumination
US3356462A (en) 1966-08-09 1967-12-05 Cooke Engineering Company Disposable microtitration plate
GB1198488A (en) 1966-08-23 1970-07-15 Hans Peter Olof Unger Improvements in or relating to Automated Analysis
US3591283A (en) 1968-12-11 1971-07-06 Polaroid Corp Electrophotoluminescent printing process
US3624644A (en) 1969-03-14 1971-11-30 Datacq Systems Corp Electrooptical encoding device
US3649464A (en) 1969-12-05 1972-03-14 Microbiological Ass Inc Assay and culture tray
US3663813A (en) 1970-01-19 1972-05-16 American Cyanamid Co Optical reader for luminescent codes luminescing in different wavelengths
US3662181A (en) 1970-04-22 1972-05-09 American Cyanamid Co Scanning apparatus for the detection and identification of luminescing code bars on articles
US4146792A (en) 1973-04-30 1979-03-27 G.A.O. Gesellschaft Fur Automation Und Organisation Mbh Paper secured against forgery and device for checking the authenticity of such papers
US3992158A (en) 1973-08-16 1976-11-16 Eastman Kodak Company Integral analytical element
US3928226A (en) 1974-01-16 1975-12-23 Pitney Bowes Inc Multi-detectable ink compositions and method of use
US4015131A (en) 1974-01-16 1977-03-29 Pitney-Bowes, Inc. Multi-detectable ink compositions and method of use
US3886083A (en) 1974-05-09 1975-05-27 American Bank Note Co Safety inks and documents
US3933594A (en) 1974-08-16 1976-01-20 Polaroid Corporation Method and device for determining the concentration of a substance in a fluid
US4053433A (en) 1975-02-19 1977-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of tagging with color-coded microparticles
US4078656A (en) 1975-10-15 1978-03-14 Medical Packaging Corporation Kit for obtaining specimen on a glass slide
USD248044S (en) 1976-03-15 1978-05-30 Honeywell Inc. Specimen slide preparation station console or similar article
US4118280A (en) 1976-05-03 1978-10-03 Mcdonnell Douglas Corporation Automated microbial analyzer
US4087332A (en) 1976-05-07 1978-05-02 Kai Aage Hansen Indicator for use in selection of bactericidal and bacteristatic drugs and method for producing same
US4018643A (en) 1976-05-19 1977-04-19 Geometric Data Corporation Method of forming a packet of separated microscope slides
US4154795A (en) 1976-07-23 1979-05-15 Dynatech Holdings Limited Microtest plates
US4038151A (en) 1976-07-29 1977-07-26 Mcdonnell Douglas Corporation Card for use in an automated microbial detection system
US4077845A (en) 1977-04-20 1978-03-07 Miles Laboratories, Inc. Disposable inoculation device and process of using same
US4202491A (en) 1977-09-26 1980-05-13 Hitachi, Ltd. Data card
US4631174A (en) 1978-05-02 1986-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multilayer chemical analysis member having an outer waterproof layer
US4243694A (en) 1978-06-26 1981-01-06 Whittaker Corporation Jet ink process and ink composition fluorescent in ultraviolet light
US4260392A (en) 1978-07-07 1981-04-07 Technicon Instruments Corporation Method and apparatus for obtaining an aliquot of a liquid in a gel medium
US4235964A (en) 1978-09-28 1980-11-25 Bochner Barry R Method for testing and identifying microorganisms
DE3020652A1 (de) 1980-05-30 1981-12-10 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Wertpapier mit echtheitsmerkmalen in form von lumineszierenden substanzen und verfahren zur aenderung derselben
CH656656A5 (de) 1980-05-30 1986-07-15 Gao Ges Automation Org Wertpapier mit echtheitsmerkmalen in form von lumineszierenden und absorbierenden substanzen.
US4387112A (en) 1980-10-23 1983-06-07 Blach Rodney J Article identification process and articles for practice thereof
US4382064A (en) 1981-01-29 1983-05-03 Smithkline Instruments, Inc. Specimen slide for occult blood testing
US4329317A (en) 1981-01-29 1982-05-11 Smithkline Instruments, Inc. Method of stabilizing a specimen slide for occult blood testing
US4542288A (en) 1981-02-27 1985-09-17 Drexler Technology Corporation Method for making a laser recordable wallet-size plastic card
US4439356A (en) 1981-03-03 1984-03-27 Syva Company Unsymmetrical fluorescein derivatives
US4365970A (en) 1981-05-01 1982-12-28 Smithkline Instruments, Inc. Specimen test slide and method for testing occult blood
US4540595A (en) 1982-02-01 1985-09-10 International Business Machines Corporation Article identification material and method and apparatus for using it
US4450231A (en) 1982-03-31 1984-05-22 Biostar Medical Products, Inc. Immunoassay for determination of immune complexes with polymer-coated plastic base
US4485308A (en) 1982-04-26 1984-11-27 General Electric Company Photo detection system
US4501496A (en) 1982-05-07 1985-02-26 Griffin Gladys B Specimen slide for analysis of liquid specimens
US4486536A (en) 1982-05-28 1984-12-04 Smithkline Diagnostics, Inc. Specimen slide for occult blood testing
US4514085A (en) 1982-06-28 1985-04-30 Beckman Instruments, Inc. Marking and authenticating documents with liquid crystal materials
US4468410A (en) 1982-08-18 1984-08-28 Immunomed Corp. Method and apparatus for producing a microscopic specimen slide
US4557900A (en) 1982-09-28 1985-12-10 Cardiovascular Devices, Inc. Optical sensor with beads
US4734796A (en) 1983-04-14 1988-03-29 Amiram Grynberg Technique for preventing unauthorized copying of information recorded on a recording medium and a protected recording medium
US4577289A (en) 1983-12-30 1986-03-18 International Business Machines Corporation Hardware key-on-disk system for copy-protecting magnetic storage media
US4567370A (en) 1984-02-21 1986-01-28 Baird Corporation Authentication device
US4632901A (en) 1984-05-11 1986-12-30 Hybritech Incorporated Method and apparatus for immunoassays
FR2566440B1 (fr) 1984-06-22 1988-07-22 Jalon Michel Fibres de securite et autres matieres rendues luminescentes par un procede de teinture, leurs procedes de realisation et leurs applications
US4589551A (en) 1984-07-31 1986-05-20 Maclean-Fogg Company Container for handling, transportation and storage of microscope slides
US4823210A (en) 1984-08-13 1989-04-18 Verbatim Corporation Copy protected disk
US4663518A (en) 1984-09-04 1987-05-05 Polaroid Corporation Optical storage identification card and read/write system
US4642526A (en) 1984-09-14 1987-02-10 Angstrom Robotics & Technologies, Inc. Fluorescent object recognition system having self-modulated light source
US4620776A (en) 1984-11-26 1986-11-04 Toshio Ima Microscope specimen slide clip
DE3446861A1 (de) 1984-12-21 1986-07-10 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Sicherheitsdokument mit darin eingelagertem sicherheitsfaden und verfahren zur herstellung und echtheitspruefung des sicherheitsdokuments
US4677604A (en) 1985-02-04 1987-06-30 Selsys Corporation Method for controlling access to recorded data
US4589743A (en) 1985-03-08 1986-05-20 Clegg John E Circular microscope specimen slide
US4746631A (en) 1985-05-09 1988-05-24 Ultra Diagnostics Corporation Immunoassay method, device, and test kit
US4858036A (en) 1986-08-04 1989-08-15 Peter Ginkel Software protection and identification system
US4849836A (en) 1985-06-07 1989-07-18 Software Heaven, Inc. Copy protection for computer discs
US5047215A (en) 1985-06-18 1991-09-10 Polyfiltronics, Inc. Multiwell test plate
US4948442A (en) 1985-06-18 1990-08-14 Polyfiltronics, Inc. Method of making a multiwell test plate
JPH0672883B2 (ja) 1985-06-19 1994-09-14 コニカ株式会社 分析素子
US4897173A (en) 1985-06-21 1990-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and method for making the same
FR2585987B1 (fr) 1985-08-08 1989-02-03 Petrel Sarl Procede de marquage de securite, matieres pourvues de marques de securite
EP0215669A3 (en) 1985-09-17 1989-08-30 Seiko Instruments Inc. Analytical device and method for analysis of biochemicals, microbes and cells
US4767205A (en) 1986-01-28 1988-08-30 Flow Cytometry Standards Corporation Composition and method for hidden identification
GB2189800B (en) 1986-04-07 1990-03-14 Michael Anthony West Marking of articles
ATE77483T1 (de) 1986-04-23 1992-07-15 Avl Medical Instr Ag Sensorelement zur bestimmung von stoffkonzentrationen.
US4882195A (en) 1986-04-30 1989-11-21 Print-Lock Corp. Method for labeling an object for its verification
JPH0754613B2 (ja) 1986-07-21 1995-06-07 松下電器産業株式会社 光デイスクのコピ−防止方法
US5118349A (en) 1986-08-19 1992-06-02 Petrel Security markings, material provided with security marks, and apparatus to detect the security mark
GB8620430D0 (en) 1986-08-22 1986-10-01 Plessey Co Plc Marking of articles
JP2771808B2 (ja) 1986-12-27 1998-07-02 ソニー株式会社 記録媒体
US4865812A (en) 1987-02-03 1989-09-12 Davstar Industries, Inc. Integral specimen collection tube and microscope slide device
US4806316A (en) 1987-03-17 1989-02-21 Becton, Dickinson And Company Disposable device for use in chemical, immunochemical and microorganism analysis
US4866769A (en) 1987-08-05 1989-09-12 Ibm Corporation Hardware assist for protecting PC software
US5049673A (en) 1987-10-30 1991-09-17 The Regents Of The University Of California Fluorescent indicator dyes for calcium working at long wavelengths
US4818677A (en) 1987-12-03 1989-04-04 Monoclonal Antibodies, Inc. Membrane assay using focused sample application
US4889365A (en) 1988-04-11 1989-12-26 The Label Printers Counterfeit resistant label and method of making the same
US5030421A (en) 1988-08-31 1991-07-09 Davstar Industries, Inc. Integral centrifuge tube and specimen slide
US4983817A (en) 1989-03-01 1991-01-08 Battelle Memorial Institute Background compensating bar code readers
US5030832A (en) 1989-06-08 1991-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for detecting fluorescence of a luminescent material
FR2649518B1 (fr) 1989-07-07 1991-10-18 Bioprobe Systems Sa Procede et dispositif de marquage crypte de haute securite pour la protection d'objets de valeur
US5018866A (en) 1989-09-12 1991-05-28 Packard Instrument Company Method and apparatus for performing high sensitivity fluorescence measurements
US5204852A (en) * 1990-02-17 1993-04-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc-like recoding medium and manufacturing method thereof
US5027396A (en) 1990-05-07 1991-06-25 Xerox Corporation Execution protection for floppy disks
US5128243A (en) 1990-06-28 1992-07-07 University Of South Florida Assay for the detection of beet sugar adulteration of food products
US5128882A (en) 1990-08-22 1992-07-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Device for measuring reflectance and fluorescence of in-situ soil
US5135569A (en) 1990-08-24 1992-08-04 W. R. Grace & Co.-Conn. Ink composition containing fluorescent component and method of tagging articles therewith
US5093147A (en) 1990-09-12 1992-03-03 Battelle Memorial Institute Providing intelligible markings
US5106582A (en) 1990-12-18 1992-04-21 Smithkline Diagnostics, Inc. Specimen test slide and method of testing for fecal occult blood
US5147042A (en) 1991-03-08 1992-09-15 Abner Levy Holder for medical specimen slide
US5472759A (en) * 1993-12-16 1995-12-05 Martin Marietta Corporation Optical volume memory
US5815484A (en) * 1995-12-28 1998-09-29 Hide And Seek Technologies L.L.C. Copy protectable optical media device and methodology therefor
US5958541A (en) * 1996-06-28 1999-09-28 Battelle Memorial Institute Information storage media and method
EP0951384A1 (en) * 1996-12-17 1999-10-27 Eastman Chemical Company Methods of marking digital compact discs as a means to determine its authenticity
US6311305B1 (en) * 1997-03-06 2001-10-30 T.T.R. Technologies Ltd. Method and system for overriding error correction
US5963536A (en) * 1997-04-08 1999-10-05 Eastman Kodak Company Copy count protection structure for optical recording medium and method for same
EP0896328B1 (en) * 1997-07-29 2003-03-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording carrier and manufacturing method thereof
US6266211B1 (en) * 1997-09-26 2001-07-24 Iomega Corporation Latent illuminance discrimination marker for data storage cartridges
US6181662B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-30 Iomega Corporation Latent irradiance discrimination method and marker system for cartridgeless data storage disks
US6091563A (en) * 1997-09-26 2000-07-18 Iomega Corporation Latent illuminance discrimination marker system for data storage cartridges
WO1999023649A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Omd Devices, L.L.C. A three-dimensional information carrier
US6571339B1 (en) * 1998-12-30 2003-05-27 Intel Corporation Use of a processor identification for authentication
JP4243059B2 (ja) * 1999-07-12 2009-03-25 フレックスプレイ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 使捨て式光学記憶媒体とその製造方法
US6365904B1 (en) * 2000-03-23 2002-04-02 Iomega Corporation System and method of heat signature verification/authentication of an object
US6424492B1 (en) * 2000-04-24 2002-07-23 Iomega Corporation Frequency based cartridge detection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008180A2 (en) * 1996-08-05 1998-02-26 T.T.R. Technologies Ltd. Digital optical media authentication and copy protection method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506473A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ソニー ディーエーディーシー ユーエス インク 光学媒体上のコンテンツのプレイバックの選択的有効化

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03000113A (es) 2004-09-13
EP1299880A2 (en) 2003-04-09
KR100715398B1 (ko) 2007-05-07
AR028762A1 (es) 2003-05-21
CA2415047A1 (en) 2002-01-10
US7486790B1 (en) 2009-02-03
MY128875A (en) 2007-02-28
KR20030051440A (ko) 2003-06-25
TW544658B (en) 2003-08-01
AU2001251140A1 (en) 2002-01-14
WO2002003386A2 (en) 2002-01-10
WO2002003386A3 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715398B1 (ko) 기억 매체로의 액세스를 제어하는 방법 및 장치
US7660415B2 (en) Method and apparatus for controlling access to storage media
US20050050343A1 (en) Storage media access control method and system
US5812501A (en) Optical recording medium having a non-volatile identification code and method for encoding data using same
US6589626B2 (en) Copy-protected optical media and method of manufacture thereof
US7303803B2 (en) Copy-protected optical media and method of manufacture thereof
JP2004502266A5 (ja)
WO2006031494A2 (en) Copy protected optical storage discs
JP4221883B2 (ja) データ記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置。
KR20040104952A (ko) 광학 디스크의 콘텐츠 복제 방지 방법
KR100336253B1 (ko) 광학 데이터 캐리어에 식별 정보를 제공하는 방법
WO2009140002A1 (en) Enhanced security of optical article
US8488428B2 (en) Enhanced security of optical article
US8051441B2 (en) Player-readable code on optical media
US20070061888A1 (en) Optical disc registration system
US20110149705A1 (en) Data storage in optical discs
KR20030037234A (ko) 복제가 방지된 광 미디어 및, 그것의 제조 방법
EP1593120A2 (en) Recordable medium having a data recording area with an embedded non-recordable zone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511