JP2004500847A - 免疫調節性のヒトmhcクラスii抗原結合ポリペプチド - Google Patents
免疫調節性のヒトmhcクラスii抗原結合ポリペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004500847A JP2004500847A JP2001583805A JP2001583805A JP2004500847A JP 2004500847 A JP2004500847 A JP 2004500847A JP 2001583805 A JP2001583805 A JP 2001583805A JP 2001583805 A JP2001583805 A JP 2001583805A JP 2004500847 A JP2004500847 A JP 2004500847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gpc
- composition
- antigen
- antibody
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 title claims abstract description 99
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 title claims abstract description 86
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 title claims abstract description 79
- 230000027455 binding Effects 0.000 title claims description 155
- 102100036242 HLA class II histocompatibility antigen, DQ alpha 2 chain Human genes 0.000 title claims description 11
- 101000930801 Homo sapiens HLA class II histocompatibility antigen, DQ alpha 2 chain Proteins 0.000 title claims description 11
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 title description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 164
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 74
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 claims abstract description 25
- 230000001506 immunosuppresive effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 15
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 15
- 206010062016 Immunosuppression Diseases 0.000 claims abstract description 14
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 252
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 170
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 169
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 169
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 claims description 121
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 claims description 121
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 65
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 claims description 54
- 101100112922 Candida albicans CDR3 gene Proteins 0.000 claims description 49
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 43
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 43
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 42
- 230000028993 immune response Effects 0.000 claims description 34
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 33
- 108091054438 MHC class II family Proteins 0.000 claims description 32
- 102100035360 Cerebellar degeneration-related antigen 1 Human genes 0.000 claims description 23
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 claims description 21
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 claims description 21
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 21
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 21
- 101000737793 Homo sapiens Cerebellar degeneration-related antigen 1 Proteins 0.000 claims description 19
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 claims description 19
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 claims description 19
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 18
- 102000043131 MHC class II family Human genes 0.000 claims description 17
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 17
- 230000022534 cell killing Effects 0.000 claims description 17
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 claims description 16
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 claims description 16
- 230000028327 secretion Effects 0.000 claims description 16
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 claims description 15
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 claims description 13
- 108010076667 Caspases Proteins 0.000 claims description 12
- 208000009329 Graft vs Host Disease Diseases 0.000 claims description 12
- 108010058597 HLA-DR Antigens Proteins 0.000 claims description 12
- 102000006354 HLA-DR Antigens Human genes 0.000 claims description 12
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 claims description 12
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 claims description 12
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 12
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 claims description 12
- 102000011727 Caspases Human genes 0.000 claims description 11
- 206010052779 Transplant rejections Diseases 0.000 claims description 11
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 claims description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 11
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 10
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 claims description 10
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 claims description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 9
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 241000282412 Homo Species 0.000 claims description 8
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000006052 T cell proliferation Effects 0.000 claims description 7
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 7
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 claims description 7
- 101000737796 Homo sapiens Cerebellar degeneration-related protein 2 Proteins 0.000 claims description 6
- 229940127089 cytotoxic agent Drugs 0.000 claims description 6
- 239000002254 cytotoxic agent Substances 0.000 claims description 6
- 231100000599 cytotoxic agent Toxicity 0.000 claims description 6
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000007233 immunological mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 claims description 6
- 230000001861 immunosuppressant effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 claims description 6
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 claims description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 4
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 4
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 claims description 4
- 208000023328 Basedow disease Diseases 0.000 claims description 3
- 208000008439 Biliary Liver Cirrhosis Diseases 0.000 claims description 3
- 208000033222 Biliary cirrhosis primary Diseases 0.000 claims description 3
- 206010018364 Glomerulonephritis Diseases 0.000 claims description 3
- 208000015023 Graves' disease Diseases 0.000 claims description 3
- 208000001204 Hashimoto Disease Diseases 0.000 claims description 3
- 208000030836 Hashimoto thyroiditis Diseases 0.000 claims description 3
- 208000003456 Juvenile Arthritis Diseases 0.000 claims description 3
- 206010059176 Juvenile idiopathic arthritis Diseases 0.000 claims description 3
- 201000011152 Pemphigus Diseases 0.000 claims description 3
- 208000012654 Primary biliary cholangitis Diseases 0.000 claims description 3
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 claims description 3
- 208000021386 Sjogren Syndrome Diseases 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 230000003828 downregulation Effects 0.000 claims description 3
- 208000002551 irritable bowel syndrome Diseases 0.000 claims description 3
- 206010028417 myasthenia gravis Diseases 0.000 claims description 3
- 201000003631 narcolepsy Diseases 0.000 claims description 3
- 201000001976 pemphigus vulgaris Diseases 0.000 claims description 3
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 claims description 3
- 206010043778 thyroiditis Diseases 0.000 claims description 3
- 206010002556 Ankylosing Spondylitis Diseases 0.000 claims description 2
- 108010053491 HLA-DR beta-Chains Proteins 0.000 claims description 2
- 206010033645 Pancreatitis Diseases 0.000 claims description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000002650 immunosuppressive therapy Methods 0.000 claims description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 claims description 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 claims description 2
- 206010028372 Muscular weakness Diseases 0.000 claims 1
- 230000036473 myasthenia Effects 0.000 claims 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 51
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 31
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 102000018713 Histocompatibility Antigens Class II Human genes 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 18
- 230000030833 cell death Effects 0.000 description 17
- 230000003833 cell viability Effects 0.000 description 17
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 17
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 17
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 16
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 15
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- 101001100327 Homo sapiens RNA-binding protein 45 Proteins 0.000 description 14
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 14
- 102100038823 RNA-binding protein 45 Human genes 0.000 description 14
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 14
- XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M propidium iodide Chemical compound [I-].[I-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CCC[N+](C)(CC)CC)=C1C1=CC=CC=C1 XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M sodium pyruvate Chemical compound [Na+].CC(=O)C([O-])=O DAEPDZWVDSPTHF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 108090000672 Annexin A5 Proteins 0.000 description 13
- 102000004121 Annexin A5 Human genes 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 13
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 12
- 101710120037 Toxin CcdB Proteins 0.000 description 12
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 12
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 12
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 12
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 12
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 11
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 11
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 11
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 10
- 230000001640 apoptogenic effect Effects 0.000 description 10
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 10
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 10
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 9
- 108700018351 Major Histocompatibility Complex Proteins 0.000 description 9
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 9
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 9
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 9
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 9
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 9
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 8
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 8
- 229930182816 L-glutamine Natural products 0.000 description 8
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 8
- 230000034994 death Effects 0.000 description 8
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 8
- 230000020382 suppression by virus of host antigen processing and presentation of peptide antigen via MHC class I Effects 0.000 description 8
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 7
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 7
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 7
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 7
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 7
- 229940054269 sodium pyruvate Drugs 0.000 description 7
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 6
- 210000000612 antigen-presenting cell Anatomy 0.000 description 6
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 6
- 238000001943 fluorescence-activated cell sorting Methods 0.000 description 6
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 6
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 6
- YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N phenylmethanesulfonyl fluoride Chemical compound FS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 6
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 6
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 5
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 5
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- -1 coatings Substances 0.000 description 5
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 5
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 238000011533 pre-incubation Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000013207 serial dilution Methods 0.000 description 5
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 5
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 5
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 5
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 5
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 208000010839 B-cell chronic lymphocytic leukemia Diseases 0.000 description 4
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 4
- 108010027412 Histocompatibility Antigens Class II Proteins 0.000 description 4
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 4
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 4
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 4
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 4
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MUMGGOZAMZWBJJ-DYKIIFRCSA-N Testostosterone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 MUMGGOZAMZWBJJ-DYKIIFRCSA-N 0.000 description 4
- GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J Trypan blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3C)C=3C=C(C(=CC=3)\N=N\C=3C(=CC4=CC(=CC(N)=C4C=3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C)=C(O)C2=C1N GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J 0.000 description 4
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 4
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 4
- 239000003246 corticosteroid Substances 0.000 description 4
- 229960001334 corticosteroids Drugs 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 4
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 4
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 4
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 4
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 4
- HEGSGKPQLMEBJL-UHFFFAOYSA-N n-octyl beta-D-glucopyranoside Natural products CCCCCCCCOC1OC(CO)C(O)C(O)C1O HEGSGKPQLMEBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 4
- 230000025020 negative regulation of T cell proliferation Effects 0.000 description 4
- 230000020402 negative regulation of interleukin-2 secretion Effects 0.000 description 4
- HEGSGKPQLMEBJL-RKQHYHRCSA-N octyl beta-D-glucopyranoside Chemical compound CCCCCCCCO[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O HEGSGKPQLMEBJL-RKQHYHRCSA-N 0.000 description 4
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 4
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 4
- 238000002823 phage display Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010011170 Ala-Trp-Arg-His-Pro-Gln-Phe-Gly-Gly Proteins 0.000 description 3
- 101710132601 Capsid protein Proteins 0.000 description 3
- 229940123169 Caspase inhibitor Drugs 0.000 description 3
- 101710094648 Coat protein Proteins 0.000 description 3
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 3
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 3
- XZWYTXMRWQJBGX-VXBMVYAYSA-N FLAG peptide Chemical group NCCCC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)CC1=CC=C(O)C=C1 XZWYTXMRWQJBGX-VXBMVYAYSA-N 0.000 description 3
- 238000012413 Fluorescence activated cell sorting analysis Methods 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- 102100021181 Golgi phosphoprotein 3 Human genes 0.000 description 3
- 102000008949 Histocompatibility Antigens Class I Human genes 0.000 description 3
- 206010061598 Immunodeficiency Diseases 0.000 description 3
- 102000008070 Interferon-gamma Human genes 0.000 description 3
- 208000031422 Lymphocytic Chronic B-Cell Leukemia Diseases 0.000 description 3
- 101710125418 Major capsid protein Proteins 0.000 description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101710141454 Nucleoprotein Proteins 0.000 description 3
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 3
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 3
- 108010047620 Phytohemagglutinins Proteins 0.000 description 3
- 101710083689 Probable capsid protein Proteins 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100141323 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RNR2 gene Proteins 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 108010054176 apotransferrin Proteins 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 208000032852 chronic lymphocytic leukemia Diseases 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000551 dentifrice Substances 0.000 description 3
- 229960003964 deoxycholic acid Drugs 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 3
- 235000013861 fat-free Nutrition 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 3
- 208000026278 immune system disease Diseases 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 3
- PGLTVOMIXTUURA-UHFFFAOYSA-N iodoacetamide Chemical compound NC(=O)CI PGLTVOMIXTUURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 3
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 3
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 3
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 210000004498 neuroglial cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000004987 nonapoptotic effect Effects 0.000 description 3
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 3
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001885 phytohemagglutinin Effects 0.000 description 3
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 3
- FHHPUSMSKHSNKW-SMOYURAASA-M sodium deoxycholate Chemical compound [Na+].C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC([O-])=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 FHHPUSMSKHSNKW-SMOYURAASA-M 0.000 description 3
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 3
- 210000002536 stromal cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 3
- 210000002437 synoviocyte Anatomy 0.000 description 3
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- CHADEQDQBURGHL-UHFFFAOYSA-N (6'-acetyloxy-3-oxospiro[2-benzofuran-1,9'-xanthene]-3'-yl) acetate Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(OC(C)=O)C=C1OC1=CC(OC(=O)C)=CC=C21 CHADEQDQBURGHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000025324 B-cell acute lymphoblastic leukemia Diseases 0.000 description 2
- 101000693922 Bos taurus Albumin Proteins 0.000 description 2
- 230000004543 DNA replication Effects 0.000 description 2
- 108010040476 FITC-annexin A5 Proteins 0.000 description 2
- 241000724791 Filamentous phage Species 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000738771 Homo sapiens Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Proteins 0.000 description 2
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 2
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 2
- 102100037850 Interferon gamma Human genes 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091054437 MHC class I family Proteins 0.000 description 2
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 2
- 101001043827 Mus musculus Interleukin-2 Proteins 0.000 description 2
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010033737 Pokeweed Mitogens Proteins 0.000 description 2
- 229940124158 Protease/peptidase inhibitor Drugs 0.000 description 2
- 239000012979 RPMI medium Substances 0.000 description 2
- 102100037422 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Human genes 0.000 description 2
- 108091008874 T cell receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000016266 T-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 description 2
- 102100023935 Transmembrane glycoprotein NMB Human genes 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 229940124599 anti-inflammatory drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 2
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 2
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 230000020411 cell activation Effects 0.000 description 2
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 2
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 2
- OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N chlorobutanol Chemical compound CC(C)(O)C(Cl)(Cl)Cl OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 2
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010166 immunofluorescence Methods 0.000 description 2
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 2
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229960003130 interferon gamma Drugs 0.000 description 2
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 2
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 2
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000007477 logistic regression Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 239000002324 mouth wash Substances 0.000 description 2
- 230000001338 necrotic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007857 nested PCR Methods 0.000 description 2
- 229940021182 non-steroidal anti-inflammatory drug Drugs 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000013610 patient sample Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000009520 phase I clinical trial Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012342 propidium iodide staining Methods 0.000 description 2
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 2
- 238000011146 sterile filtration Methods 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 229960003604 testosterone Drugs 0.000 description 2
- 231100000027 toxicology Toxicity 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 108091007466 transmembrane glycoproteins Proteins 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007160 ty medium Substances 0.000 description 2
- 208000035408 type 1 diabetes mellitus 1 Diseases 0.000 description 2
- MRXDGVXSWIXTQL-HYHFHBMOSA-N (2s)-2-[[(1s)-1-(2-amino-1,4,5,6-tetrahydropyrimidin-6-yl)-2-[[(2s)-4-methyl-1-oxo-1-[[(2s)-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]pentan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]carbamoylamino]-3-phenylpropanoic acid Chemical compound C([C@H](NC(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C=O)C1NC(N)=NCC1)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 MRXDGVXSWIXTQL-HYHFHBMOSA-N 0.000 description 1
- OOIBFPKQHULHSQ-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-1-adamantyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C(C2)CC3CC2(O)CC1(OC(=O)C(=C)C)C3 OOIBFPKQHULHSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDRAUPLGHAFCU-UHFFFAOYSA-N 3-[6-amino-5-(6-ethoxynaphthalen-2-yl)pyridin-3-yl]-n-[2-(dimethylamino)ethyl]benzamide Chemical compound C1=CC2=CC(OCC)=CC=C2C=C1C(C(=NC=1)N)=CC=1C1=CC=CC(C(=O)NCCN(C)C)=C1 XBDRAUPLGHAFCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 208000031873 Animal Disease Models Diseases 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003844 B-cell-activation Effects 0.000 description 1
- 102100024222 B-lymphocyte antigen CD19 Human genes 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 108010077805 Bacterial Proteins Proteins 0.000 description 1
- 108010087504 Beta-Globulins Proteins 0.000 description 1
- 102000006734 Beta-Globulins Human genes 0.000 description 1
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000011691 Burkitt lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 108010029697 CD40 Ligand Proteins 0.000 description 1
- 102100032937 CD40 ligand Human genes 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124101 Caspase 3 inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 1
- 108010077544 Chromatin Proteins 0.000 description 1
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 1
- OLVPQBGMUGIKIW-UHFFFAOYSA-N Chymostatin Natural products C=1C=CC=CC=1CC(C=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(C1NC(N)=NCC1)NC(=O)NC(C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 OLVPQBGMUGIKIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 1
- 241001429175 Colitis phage Species 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 229930105110 Cyclosporin A Natural products 0.000 description 1
- PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N Cyclosporin A Chemical compound CC[C@@H]1NC(=O)[C@H]([C@H](O)[C@H](C)C\C=C\C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C1=O PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N 0.000 description 1
- 108010036949 Cyclosporine Proteins 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 101150034979 DRB3 gene Proteins 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 101000609762 Gallus gallus Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 1
- 102100028972 HLA class I histocompatibility antigen, A alpha chain Human genes 0.000 description 1
- 102100040505 HLA class II histocompatibility antigen, DR alpha chain Human genes 0.000 description 1
- 102100040485 HLA class II histocompatibility antigen, DRB1 beta chain Human genes 0.000 description 1
- 108010075704 HLA-A Antigens Proteins 0.000 description 1
- 108010010378 HLA-DP Antigens Proteins 0.000 description 1
- 102000015789 HLA-DP Antigens Human genes 0.000 description 1
- 108010062347 HLA-DQ Antigens Proteins 0.000 description 1
- 108010039343 HLA-DRB1 Chains Proteins 0.000 description 1
- 108010088652 Histocompatibility Antigens Class I Proteins 0.000 description 1
- 101000980825 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD19 Proteins 0.000 description 1
- 101000968009 Homo sapiens HLA class II histocompatibility antigen, DR alpha chain Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 102000009786 Immunoglobulin Constant Regions Human genes 0.000 description 1
- 108010009817 Immunoglobulin Constant Regions Proteins 0.000 description 1
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 1
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 1
- 108700001097 Insect Genes Proteins 0.000 description 1
- 102000003996 Interferon-beta Human genes 0.000 description 1
- 108090000467 Interferon-beta Proteins 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N Leupeptin Natural products CC(C)CC(NC(C)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006142 Luria-Bertani Agar Substances 0.000 description 1
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 101150076359 Mhc gene Proteins 0.000 description 1
- 108700005443 Microbial Genes Proteins 0.000 description 1
- 108010085220 Multiprotein Complexes Proteins 0.000 description 1
- 102000007474 Multiprotein Complexes Human genes 0.000 description 1
- RTGDFNSFWBGLEC-UHFFFAOYSA-N Mycophenolate mofetil Chemical compound COC1=C(C)C=2COC(=O)C=2C(O)=C1CC=C(C)CCC(=O)OCCN1CCOCC1 RTGDFNSFWBGLEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylformamide Substances CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010061309 Neoplasm progression Diseases 0.000 description 1
- 101100278514 Oryza sativa subsp. japonica DRB2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100117565 Oryza sativa subsp. japonica DRB4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 108010067902 Peptide Library Proteins 0.000 description 1
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 239000006146 Roswell Park Memorial Institute medium Substances 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 1
- 108010011732 Steroid 21-Hydroxylase Proteins 0.000 description 1
- 102000014169 Steroid 21-Hydroxylase Human genes 0.000 description 1
- 230000006044 T cell activation Effects 0.000 description 1
- 108090000901 Transferrin Proteins 0.000 description 1
- 102000004338 Transferrin Human genes 0.000 description 1
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 1
- 229940122618 Trypsin inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 101710162629 Trypsin inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 1
- 108700005077 Viral Genes Proteins 0.000 description 1
- 108010084455 Zeocin Proteins 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000003070 absorption delaying agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 210000002556 adrenal cortex cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000004100 adrenal gland Anatomy 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000003314 affinity selection Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003698 anagen phase Effects 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 238000011558 animal model by disease Methods 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 230000000340 anti-metabolite Effects 0.000 description 1
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 1
- 230000007503 antigenic stimulation Effects 0.000 description 1
- 210000003293 antilymphocyte serum Anatomy 0.000 description 1
- 229940100197 antimetabolite Drugs 0.000 description 1
- 239000002256 antimetabolite Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001363 autoimmune Effects 0.000 description 1
- 229960002170 azathioprine Drugs 0.000 description 1
- LMEKQMALGUDUQG-UHFFFAOYSA-N azathioprine Chemical compound CN1C=NC([N+]([O-])=O)=C1SC1=NC=NC2=C1NC=N2 LMEKQMALGUDUQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 210000004666 bacterial spore Anatomy 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 102000015736 beta 2-Microglobulin Human genes 0.000 description 1
- 108010081355 beta 2-Microglobulin Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 239000012148 binding buffer Substances 0.000 description 1
- 229960000074 biopharmaceutical Drugs 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000012219 cassette mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003570 cell viability assay Methods 0.000 description 1
- 229940107810 cellcept Drugs 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000007969 cellular immunity Effects 0.000 description 1
- 230000036755 cellular response Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000002038 chemiluminescence detection Methods 0.000 description 1
- 210000000991 chicken egg Anatomy 0.000 description 1
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 1
- 229960004926 chlorobutanol Drugs 0.000 description 1
- 210000003483 chromatin Anatomy 0.000 description 1
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 108010086192 chymostatin Proteins 0.000 description 1
- 229960001265 ciclosporin Drugs 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000009137 competitive binding Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 210000004246 corpus luteum Anatomy 0.000 description 1
- WZHCOOQXZCIUNC-UHFFFAOYSA-N cyclandelate Chemical class C1C(C)(C)CC(C)CC1OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 WZHCOOQXZCIUNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 1
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000824 cytostatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000001085 cytostatic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001151 cytotoxic T lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGMCXQCYOVCMTB-UHFFFAOYSA-K dihydroxy(stearato)aluminium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)O[Al](O)O UGMCXQCYOVCMTB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000012137 double-staining Methods 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010228 ex vivo assay Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229940044627 gamma-interferon Drugs 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000003772 granulosa lutein cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009036 growth inhibition Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 201000009277 hairy cell leukemia Diseases 0.000 description 1
- 210000002443 helper t lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008348 humoral response Effects 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 230000003832 immune regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 1
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 1
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 1
- 229940124589 immunosuppressive drug Drugs 0.000 description 1
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 1
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007972 injectable composition Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 230000008611 intercellular interaction Effects 0.000 description 1
- 229960001388 interferon-beta Drugs 0.000 description 1
- 108040006849 interleukin-2 receptor activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N isopropylamine Chemical compound CC(C)N JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N leupeptin Chemical compound CC(C)C[C@H](NC(C)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N 0.000 description 1
- 108010052968 leupeptin Proteins 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 208000019420 lymphoid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000002826 magnetic-activated cell sorting Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 1
- HPNSFSBZBAHARI-UHFFFAOYSA-N micophenolic acid Natural products OC1=C(CC=C(C)CCC(O)=O)C(OC)=C(C)C2=C1C(=O)OC2 HPNSFSBZBAHARI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 210000000110 microvilli Anatomy 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 210000003470 mitochondria Anatomy 0.000 description 1
- 230000004898 mitochondrial function Effects 0.000 description 1
- 239000003226 mitogen Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009149 molecular binding Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 231100000065 noncytotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002020 noncytotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 1
- 239000011824 nuclear material Substances 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 238000011275 oncology therapy Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 108010091212 pepstatin Proteins 0.000 description 1
- FAXGPCHRFPCXOO-LXTPJMTPSA-N pepstatin A Chemical compound OC(=O)C[C@H](O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)C[C@H](O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CC(C)C FAXGPCHRFPCXOO-LXTPJMTPSA-N 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 229960003742 phenol Drugs 0.000 description 1
- CWCMIVBLVUHDHK-ZSNHEYEWSA-N phleomycin D1 Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@H](C)[C@@H](O)[C@H](C)C(=O)N[C@@H]([C@H](O)C)C(=O)NCCC=1SC[C@@H](N=1)C=1SC=C(N=1)C(=O)NCCCCNC(N)=N)[C@@H](O[C@H]1[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](CO)O1)O[C@@H]1[C@H]([C@@H](OC(N)=O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)C=1N=CNC=1)C(=O)C1=NC([C@H](CC(N)=O)NC[C@H](N)C(N)=O)=NC(N)=C1C CWCMIVBLVUHDHK-ZSNHEYEWSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- MFDFERRIHVXMIY-UHFFFAOYSA-N procaine Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MFDFERRIHVXMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004919 procaine Drugs 0.000 description 1
- 230000004845 protein aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000002510 pyrogen Substances 0.000 description 1
- 238000002708 random mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 210000003705 ribosome Anatomy 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000037432 silent mutation Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 239000012128 staining reagent Substances 0.000 description 1
- 239000008174 sterile solution Substances 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 230000003319 supportive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- RTKIYNMVFMVABJ-UHFFFAOYSA-L thimerosal Chemical compound [Na+].CC[Hg]SC1=CC=CC=C1C([O-])=O RTKIYNMVFMVABJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940033663 thimerosal Drugs 0.000 description 1
- 208000008732 thymoma Diseases 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005026 transcription initiation Effects 0.000 description 1
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 1
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000012581 transferrin Substances 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012301 transgenic model Methods 0.000 description 1
- 238000003146 transient transfection Methods 0.000 description 1
- 230000014621 translational initiation Effects 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N trisodium borate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]B([O-])[O-] BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002753 trypsin inhibitor Substances 0.000 description 1
- 102000003390 tumor necrosis factor Human genes 0.000 description 1
- 230000005751 tumor progression Effects 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2833—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本発明は、免疫系の調節(モジュレーション)を生起しまたは導くヒトポリペプチドに関する。さらに本発明は、該ポリペプチドをコードする核酸、該ポリペプチドの産生方法、免疫抑制方法、医薬組成物および診断組成物、ならびに該ポリペプチドを含むキットおよび該ポリペプチドの使用に関する。
Description
【0001】
発明の背景
免疫系が関与する疾患は、患者にはひどくこたえるものであって、今後10年間は罹患率が増大すると予測される。このような疾患には、慢性関節リウマチ(RA)、多発性硬化症(MS)、I型糖尿病、移植拒絶(TR)及び移植片対宿主病(GvHD)が挙げられる。例えば、慢性関節リウマチの患者数は、2010年までに世界中で660〜700万人にのぼると思われる。1995年に記録されたこれらの疾患の患者数、2010年に予測される患者数及び対応する市場の大きさを下記に示す。
【0002】
【0003】
免疫系の疾患における現行の治療薬には、抗炎症薬、例えばNSAIDS(非ステロイド系抗炎症薬)、コルチコステロイド、細胞増殖抑止剤(RAに対するメトトレキセート)、及びサイトカイン(MSに対するインターフェロンβ)が含まれる。これらの治療薬は対症療法薬であり、これらの治療薬のどれも疾患の完全な寛解傾向を誘導しない。また現在の薬剤のほとんど多くが抱える一般的な問題は、選択性の欠如である。これらの薬剤は免疫系全体を抑制し、従って治療を受けた患者は感染症に非常にかかりやすくなる。最後に、現在最も使用されている抗炎症剤は様々な副作用を伴うため、これらの疾患に対する新しい治療法の開発が望まれている。従って、RAおよびMSなどの免疫系の疾患を治療するための、選択性のある、疾患メカニズムに基づく治療法に対する差し迫った満たされていない医学的必要性がある。
【0004】
TR及びGvHDの根底にある免疫学的メカニズムは、その他の免疫系の疾患のものに類似している。TRにおいては、レシピエントの免疫系が外来臓器を攻撃し、一方でGvHDにおいては、免疫無防備状態のホストに導入された外来の造血細胞がホストを攻撃する。現在ではコルチコステロイド、アザチオプリン、シクロスポリンA及びセルセプト(CellCept)が拒絶反応防止に使用され、高用量のコルチコステロイド、OKT3(全T細胞マーカーに対するモノクローナル抗体(mAb))及びZenapax(活性化T細胞上のIL−2Rに対するmAb)が、その治療に使用される。GvHDにおいては、コルチコステロイドが使用されるが、十分な治療は得ることができない。特にGvHDの治療において、より一層許容される、より有効な免疫抑制剤に対する満たされていない医学的必要性がある。
【0005】
これまで研究されたあらゆる哺乳動物種は、いわゆる主要組織適合遺伝子複合体(MHC)をコードする遺伝子のクラスターを保有している。この強固にリンクされた遺伝子のクラスターは表面抗原をコードし、それらは体液及び細胞の両方を介する免疫応答の発生において中心的な役割を果たしている。ヒトにおいては、MHCによってコードされた産物はヒト白血球抗原(Human Leukocyte Antigen: HLA)と呼ばれる。MHC遺伝子は、クラスIからクラスIIIまでの3クラスの分子をコードする領域に配置されている。
【0006】
MHCクラスI分子は、45 kDの膜貫通糖タンパク質であり、これらは別の糖タンパク質である12 kDのβ−2ミクログロブリンと非共有結合している(Brownら, 1993)。後者は細胞膜に挿入されず、MHCの外側にコードされる。ヒトクラスI分子は異なる3種のアイソタイプがあり、HLA−A、−B及び−Cと命名されており、別々の遺伝子座にコードされている。クラスI分子の組織発現は遍在的で共優性である。MHCクラスI分子は細胞傷害性T細胞の活性化に必要なペプチド抗原を提示する。
【0007】
MHCクラスII分子は、2種の膜貫通糖タンパク質、35 kD α鎖と28 kD β鎖との非共有結合したヘテロダイマーである(Brownら, 1993)。ヒトにおいては、クラスII分子は、異なる3種のアイソタイプとして存在し、ヒト白血球抗原DR(HLA−DR)、HLA−DP及びHLA−DQと命名されている。DRにおける多形性はβ鎖に限定されているが、DP及びDQアイソタイプにおいては両方の鎖が多形性である。クラスII分子は共優性的に発現されるが、クラスIとは異なり、限定された組織分布を示し、それらは免疫系細胞、例えば樹状細胞、マクロファージ、Bリンパ細胞及び活性化Tリンパ細胞の表面にのみ存在する。それらはさらに正常な副腎の網状帯中のヒト副腎皮質細胞上及び正常な卵巣の黄体中の顆粒膜黄体細胞上にも発現される(Kahouryら, 1990)。その主要な生物学的役割は、CD4ヘルパー(Th)リンパ細胞による認識のために、抗原性ペプチドと結合してそれらを抗原提示細胞(APC)の表面に存在させることである(Babbittら, 1985)。またMHCクラスII分子は、非免疫系細胞の表面上にも発現され得る。例えば、リンパ系細胞以外の臓器の細胞は病的な炎症応答の間中、MHCクラスII分子を発現することができる。これらの細胞には滑膜細胞、内皮細胞、甲状腺ストロマ細胞及び神経膠細胞が含まれうる。
【0008】
MHCクラスIII分子も免疫応答と関連するが、いくらか異なる産物をコードしている。そのようなものとしては、多数の可溶性血清タンパク質、酵素及びタンパク質、例えば腫瘍壊死因子やステロイド21−ヒドロキシラーゼ酵素が挙げられる。ヒトにおいては、クラスIII分子は3種の異なるアイソタイプとして存在し、Ca、C2及びBfと命名されている(Kuby, 1994、この参考文献の頁番号は不明である)。
【0009】
多くの疾患、特に免疫系の疾患に対する感受性は、主要組織適合遺伝子複合体の特定の対立遺伝子に強く関連するという大きな一連の証拠が示されている(Tiwariら, 1985において概説されている)。幾つかのクラスI関連疾患が存在するが、自己免疫症状の多くが、クラスII対立遺伝子と関連することがわかっている。例えば、クラスII対立遺伝子DRB1*0101、0401、0404及び0405は慢性関節リウマチ(RA)患者に高頻度で存在し(McMichaelら, 1977;Stasny, 1978;Ohtaら, 1982;Schiffら, 1982)、一方DRB1*1501は多発性硬化症(MS)と関連しており、さらにDQ対立遺伝子の組合せDQA1*0301/B1*0302は、インスリン依存性糖尿病(insulin dependent diabetes mellitus:IDDM)に関連している。RAにおいて、全体で94%を上回るリウマチ因子陽性患者が感受性対立遺伝子のうち1つを保有している(Nepomら, 1989)。
【0010】
MHCクラスII分子は、以下の理由から免疫抑制介入処置に対する主要な標的である。第1に、MHC−II分子は免疫調節の中心にあるTヘルパー(Th)細胞を活性化し、多くの炎症性疾患の免疫病理に関与している。第2に、免疫系の疾患の多くは、クラスII対立遺伝子に遺伝学的に関連している。第3に、MHC−II分子は免疫系細胞上だけに発現されており、一方MHC−I分子は多くの体細胞に存在している。
【0011】
少なくとも3つのメカニズムが、MHCクラスII分子に結合するタンパク質によって媒介される免疫抑制において、何らかの役割を果たすと考えられている。第1に、Th細胞はクラスII分子に結合した抗原性ペプチドを認識するので、クラスII分子に特異的なモノクローナル抗体(mAb)はMHCクラスII分子とT細胞受容体との相互作用を立体的に妨害し、それによってTh細胞活性化を妨げる。実際に、このことはin vitro及びin vivoの両方で起きることが示されている(Baxevanisら, 1980;Nepomら, 1981;Rosenbaumら, 1983)。第2に、MHCクラスII分子の細胞表面発現のダウンレギュレーションが、免疫抑制と関連することが特定のマウス抗MHCクラスII抗体を用いて示されている(Vidovicら, 1995)。第3に、特定の抗MHCクラスII抗体が活性化リンパ系細胞の表面上に発現された抗原に結合すると、該細胞の死滅が起こる(Vidovicら, 1995a)。特定のMHCクラスII抗原を発現する細胞のみを特定のモノクローナル抗体によって標的とすることができ、それゆえにこれらのアロタイプによって媒介される免疫応答のみをモジュレートすることができるので、治療の選択性が高まる。他のMHC分子によって媒介される宿主防御免疫反応は、この特定の抗体によっては標的とされず、従ってモジュレートされることもないし、免疫無防備状態になることもない。
【0012】
これらの観察に基づいて、抗クラスII mAbは長年、移植拒絶を含めた免疫系の疾患の免疫抑制治療に対する治療薬の候補として考えられてきた。実際、この仮説は、一連の動物疾患モデルにおけるマウス由来抗クラスII mAbの有益な効果によって支持されている(Waldorら, 1983; Jonkerら, 1988; Stevensら, 1990; Smithら, 1994)。
【0013】
これらの初期の支持データにもかかわらず、これまで親和性、増殖阻害またはサイトカイン分泌の低減を含み得る所望の免疫調節特性およびその他の生物学的特性を示すヒト組成の抗MHC クラスII mAbは記載されていない。実際、マウス由来mAbは比較的容易に得ることができるにもかかわらず、マウス由来mAbを使用した研究からは、所望の生物学的特性を有する免疫調節抗体を得ることの困難性が示されている。例えば、異なるマウス抗クラスII mAbのT細胞阻害能力において、顕著ではあるが完全には解明されていない差異が観察された(Naquetら, 1983)。さらに、特定のマウス由来mAbをin vivoで適用すると、予想外の副作用が起こり、ときには実験用霊長類が死亡した(Billingら, 1983; Jonkerら, 1991)。
【0014】
マウス由来mAb(キメラ及びいわゆる「ヒト化」mAbを含む)は、ヒトmAbによる治療(例えばVoseら, 2000; Kashmiriら, 2001)と比較して、患者において有害な免疫応答(ヒト抗マウス抗体、HAMA)を起こす危険性が高いことは一般に認められている。この危険性は、慢性関節リウマチや多発性硬化症のような慢性疾患をマウス由来mAbで治療する場合において潜在的に増大する。すなわち、ヒト免疫系を非ヒト分子に長期間暴露すると、有害な免疫反応が発生することが多い。さらに、所望の抗原に対する所望の特異性または親和性を有するマウス由来抗体を得ることは非常に困難であることが判っている(Pichlaら, 1997)。このような観察は、マウス由来mAbによって提供される全体的な治療効果または利点にかなり影響し、または低減する可能性がある。マウス由来mAbの不利益の例としては以下のものが挙げられる。第1に、マウス由来mAbはそれらが適切である症状の治療の医学的条件または期間において限定され得る。第2に、マウス由来mAbの投与量は、比較的低い親和性または治療効果を補うために比較的高くする必要がある場合があり(親和性または治療効果が低いことは、マウス起源であることに関係しない。しかしながらマウスmAbは血液からより迅速に取り除かれると考えられるので、人体における半減期が早い場合がある。またこのことにより投与量をより高くする必要がある)、そのため投与量がより苛酷になるばかりでなく、潜在的に免疫原性がより高くなり、おそらくは危険性も高まる。第3に、好適な治療計画におけるそのような制限ならびに高生産量を必要とする高い投与量は、治療コストを顕著に高くし、また、そのようなマウス由来mAbを商業的治療薬として開発することが不経済であることを意味し得る。最後に、たとえマウスmAbが所望の特異性または親和性を示すことが判ったとしても、これらの所望の特徴は免疫原性の可能性を低減するために必要な「ヒト化」または「キメラ化」手法の間に不利益に影響が及ぼされることが多い(Slavin−Chioriniら, 1997)。ひとたびマウス由来mAbが「ヒト化」またはキメラ化されてしまうと、その特異性または親和性を最適化することは非常に困難である。
【0015】
当技術分野では、ヒト治療用の医薬組成物に使用するのに適した免疫調節特性及びその他の生物学的特性を示すヒト組成の抗MHCクラスII mAbが長年求められてきた。当分野の研究者らは、最初にマウス由来mAbを同定し、次にこの非ヒト分子のヒト患者に対する免疫寛容を改善する目的で前記mAbの構造を改変する工程ステップを実施してきた(さらなる詳細についてはJonesら, 1986; Riechmannら, 1988; Presta, 1992を参照されたい)。この改変は通常いわゆる「ヒト化」法を使用するか、またはヒト−マウスキメラmAbを製造することによって行われる。別の研究者らは、ヒト抗体多様性の天然のレパートリーの中から所望の特性を有するヒト抗原と結合するヒト抗体を同定しようと試みてきた。例えば、妊娠女性における胎児寛容メカニズムを調査することにより(Bonaguraら, 1987)、または天然の多様な抗体のライブラリーをパンニングすることにより(Stausbol−Gronら, 1996; Winterら, 1994)行なわれてきた。しかしながら、これまで、免疫調節、特異性、低免疫原性及び親和性の所望の生物学的特性を示すヒト組成の抗MHC クラスII mAbが記載されたことはない。
【0016】
発明の概要
本発明の1つの態様は、細胞の表面上に発現された抗原に対する結合特異性を有するヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドを含有する組成物を提供する。好ましい実施形態において、1以上の前記ポリペプチドで前記抗原を発現する細胞(リンパ系細胞または非リンパ系細胞)を処理すると、免疫応答抑制が生起しまたは導かれ、例えば、抑制活性に対するIC50は、1μM以下であり、さらにより好ましくは100nM、10nM、または1nM以下でさえある。
【0017】
特定の好ましい実施形態において、抗体に基づく抗原結合ドメインはFv、scFv、dsFv及びFabフラグメントから選択される一価の抗体フラグメントを含む。他の好ましい実施形態において、ポリペプチドはF(ab)’2抗体フラグメントまたはミニ抗体フラグメントを含む。さらなる好ましい実施形態において、ポリペプチドはIgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3、IgG4、IgA及びIgMから選択される少なくとも1つの完全な抗体を含む多価組成物である。
【0018】
好ましい実施形態に従えば、ポリペプチドは、MHCクラスII分子を発現するリンパ系細胞または非リンパ系細胞に向けられる。後者の細胞型は、例えば炎症及び/または免疫系の疾患の病的部位に存在する。前記細胞には、滑膜細胞、内皮細胞、甲状腺ストロマ細胞及び神経膠細胞が含まれうる。
【0019】
特定の実施形態において、ポリペプチドはHLA−DR分子のα鎖にある少なくとも1つのエピトープに結合する。さらなる好ましい実施形態に従えば、ポリペプチドはHLA−DRのα鎖の第1ドメインの少なくとも1つのエピトープに結合する。例えば、ポリペプチドはHLA−DRのα鎖のGlu55〜Tyr79に及ぶα−ヘリックス内の少なくとも1つのエピトープに結合する。
【0020】
特定の好ましい実施形態において、ポリペプチドはHLA−DR分子のβ鎖にある少なくとも1つのエピトープに結合し、好ましくはHLA−DRのβ鎖の第1ドメインの少なくとも1つのエピトープに結合する。
【0021】
特定の好ましい実施形態において、本ポリペプチドは、1μM以下、さらにより好ましくは100nM、10nMまたは1nM以下でさえあるKdで、ヒトMHCクラスII抗原に特異的に結合する抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含む。さらに説明すると、抗体に基づく抗原結合ドメインはヒトHLA−DR抗原に特異的に結合する。例えば、抗体に基づく抗原結合ドメインはVHドメイン及びVLドメインの組合せを含むことができ、該組合せはMS−GPC−1、MS−GPC−2、MS−GPC−3、MS−GPC−4、MS−GPC−5、MS−GPC−6、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−14、MS−GPC−15、MS−GPC−16、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンの1つに見られるものである。
【0022】
特定の実施形態において、本発明は、1μM以下、より好ましくは100 nM、10 nMまたは1 nM以下でさえあるKdでHLA−DRのようなヒトMHCクラスII抗原に対する結合特異性を有する抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ有するポリペプチドを含有する組成物を提供する。抗体に基づく抗原結合ドメインは、ヒトMHCクラスII抗原と結合する能力によって組換え抗体ライブラリーからヒト組成のVL及びVHドメインを単離することを含む方法により単離することができる。また該方法は、さらに
a. VL及びVHドメインの一方または両方のCDR1、CDR2及びCDR3配列の少なくとも1つの変異体のライブラリーを作製し、
b. 1μM以下のKdでヒトMHCクラスII抗原と結合する能力により変異体ライブラリーからVL及びVHドメインを単離し、及び
c. さらなるCDR1、CDR2及びCDR3配列を用いてステップ(a)及び(b)を(任意に)繰り返す、
各ステップを含み得る。
【0023】
特定の好ましい実施形態において、本ポリペプチドの抗体に基づく抗原結合ドメインは、HLA−DRのβ鎖に結合し、さらにより好ましくはHLA−DRのβ鎖の第1ドメインのエピトープに結合する。
【0024】
本発明の1つの態様は、活性化細胞の細胞死を導くことができる本発明の少なくとも1つのポリペプチドの多価組成物であって、どのような付加的な手段も必要とせず、治療した患者に対する免疫原性副作用が限られている、前記組成物を提供する。さらに、本発明のポリペプチドを含む多価組成物は、標的抗原上の少なくとも1つのエピトープと結合する能力を有するが、幾つかのエピトープ結合部位を1つの分子に組合せてもよい。好ましい実施形態において、ポリペプチドはFv、scFv、dsFv及びFabフラグメントから選択される少なくとも2つの一価抗体フラグメントを含む多価組成物であり、さらに1以上の架橋成分を含む。
【0025】
さらなる好ましい実施形態において、ポリペプチドは、15%未満、好ましくは10%未満の非活性化細胞を死滅させるのに対して、少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%の活性化細胞を死滅させるように作用する。
【0026】
本発明の組成物を用いて、種々の細胞、例えばリンパ系細胞および非リンパ系細胞(好ましくは、後者の細胞の場合には、MHCクラスII抗原を発現する細胞)を処理することができる。
【0027】
特定の好ましい実施形態において、本組成物は、IL−2分泌阻害に対するIC50が1μM以下であり、さらにより好ましくは100nM、10nMまたは1nM以下でさえある。
【0028】
特定の好ましい実施形態において、本組成物は、T細胞増殖阻害に対するIC50が1μM以下であり、さらにより好ましくは100nM、10nMまたは1nM以下でさえある。
【0029】
本発明の組成物は、抗体に基づく抗原結合ドメインがDR1−0101、DR2−15021、DR3−0301、DR4Dw4−0401、DR4Dw10−0402、DR4Dw14−0404、DR6−1302、DR6−1401、DR8−8031、DR9−9012、DRw53−B4*0101及びDRw52−B3*0101からなる群から選択された1種以上のHLA−DRタイプに結合するポリペプチドを含有する。好ましい実施形態においては、本組成物の抗原結合ドメインは広範なDR反応性を提供し、すなわち所与の組成物の抗原結合ドメインは、前記HLA−DRタイプの少なくとも3種、より好ましくは少なくとも5種、または7種さえの異なるタイプにあるエピトープに結合する。特定の実施形態においては、本組成物のポリペプチドの抗原結合ドメインは、ヒト集団の少なくとも60%、より好ましくは少なくとも75%、さらにより好ましくは85%に関して、HLA−DR発現細胞と結合するように、複数のHLA−DRタイプと結合する。
【0030】
特定の実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインはVHドメイン及びVLドメインの組合せを含み、該組合せはMS−GPC−1、MS−GPC−2、MS−GPC−3、MS−GPC−4、MS−GPC−5、MS−GPC−6、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−14、MS−GPC−15、MS−GPC−16、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンの1つに見られるものである。
【0031】
他の実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインはHuCAL VH2及びHuCAL Vλ1の組合せを含み、ここでVH CDR3、VL CDR1及びVL CDR3は、MS−GPC−1、MS−GPC−4、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンの1つに見られるものである。
【0032】
特定の好ましい実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインはHuCAL VH2及びHuCAL Vλ1の組合せを含み、ここでVH CDR3配列はコンセンサスCDR3配列:
nnnnRGnFDn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものであり、及び/またはVL CDR3配列はコンセンサスCDR3配列:
QSYDnnnn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものである。好ましくはVH CDR3配列はSPRYGAFDYであり、及び/またはVL CDR3配列はQSYDLIRHまたはQSYDMNVHである。
【0033】
特定の実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインは、HuCAL VH2及びHuCAL Vλ1の組合せを含む抗体と抗原結合について競合する。好ましくは競合抗体のVH CDR3配列はコンセンサスCDR3配列:
nnnnRGnFDn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものであり、及び/またはVL CDR3配列はコンセンサスCDR3配列:
QSYDnnnn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものである。好ましい実施形態において、VH CDR3配列はSPRYGAFDYであり、及び/またはVL CDR3配列はQSYDLIRHまたはQSYDMNVHである。
【0034】
本ポリペプチドの抗体に基づく抗原結合ドメインは一般式:
SGSnnNIGnNYVn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)で表わされるVL CDR1配列を含むことができる。好ましい実施形態において、CDR1配列はSGSESNIGNNYVQである。
【0035】
本発明の組成物の特定の実施形態において、免疫応答抑制は、細胞表面に発現された抗原の発現のダウンレギュレーションによって引き起こされるかまたは該ダウンレギュレーションにおいて現れる。また、あるいはさらに免疫応答抑制は前記細胞とその他の細胞間の相互作用の阻害によって引き起こされるかまたは該相互作用の阻害において現れる場合があり、通常であれば前記相互作用によって免疫応答または細胞の死滅が導かれうる。後者の例において、死滅は抗原を発現する細胞を複数の抗体に基づく抗原結合ドメインで処理することによって媒介することができ、各々の抗体に基づく抗原結合ドメインは少なくとも1つの多価ポリペプチドの一部である。このような例では、死滅を生起しまたは導くのに細胞毒性物質も免疫学的メカニズムも必要としない。
【0036】
本ポリペプチド組成物の好ましい実施形態においては、30%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満の非活性化細胞を死滅させるのに対して、少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%の活性化細胞を死滅させるように作用する。
【0037】
また本発明の組成物は、細胞の固有の予めプログラムされたプロセスによって媒介される細胞の死滅を誘導することを特徴とすることができる。細胞の死滅が本ポリペプチドの活性によるものである場合、死滅は好ましくはアポトーシスによるものではなく、非カスパーゼプロテアーゼの作用に依存的である。例えば、死滅はzVAD−fmkまたはzDEVD−fmkによって阻害され得るカスパーゼに非依存的である。
【0038】
特定の好ましい実施形態において、本発明の組成物はFv、scFv、dsFv、Fabフラグメント、F(ab’)2及びミニ抗体フラグメントから選択される抗体フラグメントを含む。また本組成物は、例えばクラスIgG1、2a、2b、3、4、IgA及びIgMの抗体から選択される少なくとも1つの完全な抗体を含むことができる。
【0039】
特定の例において、本組成物は1以上の架橋成分を含むことが望ましいこともあり、こうして抗原結合部位がポリマーに架橋される。
【0040】
好ましい実施形態において、本組成物を薬学的に許容される担体及び/または希釈剤中に製剤化することができる。例えば具体的には、本発明はヒトなどの動物において免疫応答を抑制するのに十分な量で本抗原結合組成物を含む医薬製剤を意図する。
【0041】
本発明は、ヒトなどの動物においてIL−2分泌を阻害するのに十分な量で本抗原結合組成物を含む医薬製剤を提供する。
【0042】
本発明は、ヒトなどの動物においてT細胞増殖を阻害するのに十分な量で本抗原結合組成物を含む医薬製剤を提供する。
【0043】
また本方法は、抗原結合組成物を含む診断組成物を提供する。
【0044】
また別の実施形態において、本方法はヒトなどの動物の治療用の医薬製剤を調製するために本発明の抗原結合組成物を利用する。
【0045】
また本発明は、細胞表面上に発現された抗原に対して結合特異性を有するヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドに対するタンパク質コード配列を含む核酸を提供する。好ましい実施形態において、核酸によってコードされるポリペプチドで抗原を発現する細胞を処理すると、免疫応答抑制が生起しまたは導かれる。ここで抑制活性に対するIC50は1μM以下、さらにより好ましくは100nM、10nM、または1nM以下でさえある。タンパク質コード配列及びそれに機能的に連結された転写調節配列を含むベクターは、該核酸もしくは該ベクターを含む細胞と同様に特に意図される。
【0046】
このような組換え宿主細胞を用いることで、核酸が発現される条件下で該細胞を培養することによって、免疫抑制組成物を産生することができる。
【0047】
本発明の別の態様は、細胞表面上に発現された抗原に対して結合特異性を有するヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドの組成物で免疫系細胞を処理することによって、該細胞の活性化及び/または増殖を抑制する方法を提供することである。好ましい実施形態において、核酸によってコードされるポリペプチドで抗原を発現する細胞を処理すると、免疫応答抑制が生起しまたは導かれる。ここで例えば抑制活性に対するIC50は、1μM以下、さらにより好ましくは100nM、10nM、または1nM以下でさえある。同様の方法を用いて、免疫系細胞が関与するIL−2発現及び/または細胞−細胞相互作用を阻害することができる。特定の好ましい実施形態において、本方法を用いて、例えば患者に有効な量の抗原結合組成物を投与することによって患者を免疫抑制することができる。
【0048】
また別の本発明の態様は、表面上に抗原を発現する細胞を死滅させる方法であって、該細胞を、例えば上記のような複数の抗体に基づく抗原結合ドメインで処理するステップを含み、抗体に基づく抗原結合ドメインは少なくとも1つの多価ポリペプチドの一部であり、前記死滅を生起しまたは導くのに細胞毒性物質も免疫学的メカニズムも必要としない、前記方法を提供することである。好ましくは抗体に基づく抗原結合ドメインはHLA−DRに結合する。
【0049】
このような方法を用いて、慢性関節リウマチ、若年性関節炎、多発性硬化症、グレーブス病、インスリン依存性糖尿病、ナルコレプシー、乾癬、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、移植拒絶、移植片対宿主病、橋本病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、糸球体腎炎、甲状腺炎、膵臓炎、インスリン炎、原発性胆汁性肝硬変、過敏性大腸疾患及びシェーグレン症候群から選択される疾患を治療することができる。
【0050】
また別の実施形態において、本発明の抗原結合組成物により治療することができる患者を同定する方法であって、
a. 患者から細胞を分離し、
b. 該細胞を抗原結合ポリペプチドの組成物と接触させ、及び
c. 該細胞の死滅、免疫抑制、IL−2分泌または増殖の程度を測定する、
各ステップを含む、前記方法が提供される。
【0051】
このような方法は、例えば
a. 本発明の抗原結合組成物、及び
b. 架橋成分及び/または検出可能な1以上の成分(抗原との結合をもたらしかつ/または検出するための試薬及び/または溶液を任意に含む)、
を含むキットを用いて行うことができる。
【0052】
また他の実施形態において、本方法は細胞毒性物質と機能的に結合させた本抗原結合組成物を含む細胞毒性組成物を提供する。
【0053】
別の実施形態は、免疫原性物質と機能的に結合させた本抗原結合組成物を含む免疫原性組成物を提供する。
【0054】
また別の本発明の態様は、細胞毒性物質または免疫原性物質と機能的に結合させた本発明の抗原結合組成物を細胞に接触させることを含む、表面上に抗原を発現する細胞を死滅させる方法を提供することである。これに関しては、また本発明は、動物の治療用の医薬組成物を調製するために細胞毒性物質または免疫原性物質と機能的に結合させた本抗原結合組成物を使用することを特に意図する。
【0055】
また別の本発明の態様は、医薬ビジネスを行う方法であって、
(i) 1μM以下のKdでヒト細胞の表面上に発現されたMHCクラスIIと結合する、1以上の抗体に基づく抗原結合ドメインを単離し、
(ii) 100nM以下のIC50を有する免疫抑制剤である、前記抗体に基づく抗原結合ドメインを含む組成物を生成し、
(iii) 動物における効能及び毒性についての前記組成物の治療プロファイリングを行い、
(iv) 免疫抑制治療用の前記組成物の使用を説明したパッケージ同封用の説明書を作成し、及び
(v) 免疫抑制剤として使用する前記組成物を販売する、
ことを含む、前記方法を提供することである。
【0056】
ライフサイエンスビジネスを行う方法についての別の実施形態には、
(i) 1μM以下のKdでヒト細胞の表面上に発現されたMHCクラスIIと結合する、1以上の抗体に基づく抗原結合ドメインを単離し、
(ii) 100nM以下のIC50を有する免疫抑制剤である、前記抗体に基づく抗原結合ドメインを含む組成物を生成し、
(iii) 前記組成物を販売する権利を第三者にライセンスし、共同開発し、または売却する、
ことが含まれる。
【0057】
本ビジネス方法に従えば、抗体に基づく抗原結合ドメインは、
a. HLA−DRと結合する能力により、組換え抗体ライブラリーからヒト組成のVL及びVHドメインを単離し、
b. VL及びVHドメインの一方または両方のCDR1、CDR2及びCDR3配列の少なくとも1つの変異体のライブラリーを作製し、及び
c. 1μM以下のKdでHLA−DRと結合する能力により、変異体のライブラリーからVL及びVHドメインを単離する、
ことを含む方法により単離することができる。
【0058】
本ビジネス方法に従えば、抗原結合ドメインは、MS−GPC−1、MS−GPC−2、MS−GPC−3、MS−GPC−4、MS−GPC−5、MS−GPC−6、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−14、MS−GPC−15、MS−GPC−16、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンに見られるVHドメイン及びVLドメインの組合せであり得る。
【0059】
本明細書で使用する用語「ペプチド」は、ペプチド結合により結合した複数の、すなわち2個以上のアミノ酸の1以上の鎖からなる分子を意味する。
【0060】
用語「タンパク質」は、ペプチドの少なくとも一部が、1以上のペプチド鎖内及び/またはそれらの間で二次、三次あるいは四次構造を形成することにより所定の三次元構造を有するか獲得し得るペプチドを意味する。この定義は、天然または少なくとも部分的に人工的なタンパク質、ならびに完全なタンパク質の断片もしくはドメインを包含するが、ただし、そのような断片もしくはドメインは上記のような所定の三次元構造を獲得することができなければならない。
【0061】
用語「ポリペプチド」は、ペプチド及び/またはタンパク質を示すのに相互に交換可能に使用される。さらに、用語「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、前後関係から認められる場合、別々の重鎖及び軽鎖を有する免疫グロブリンポリペプチドのような複数鎖タンパク質複合体を含む。
【0062】
この文脈においては、「抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチド」は、免疫グロブリン(例えばIgG、IgAもしくはIgM分子または抗体)またはその機能的なフラグメントを意味する。時折用いられ得る用語「機能的なフラグメント」または「抗体フラグメント」は、免疫グロブリンの抗原結合部分を保持する免疫グロブリンのフラグメントを意味する。本発明の機能的な免疫グロブリンフラグメントは、Fv(Skerra及びPluckthun, 1988)、scFv(Birdら, 1988; Hustonら, 1988)、ジスルフィド結合したFv(Glockshuberら, 1992; Brinkmannら, 1993)、Fab、F(ab’)2フラグメント、または免疫グロブリンもしくは機能的な免疫グロブリンフラグメントの可変ドメインを含む、当業者に周知なその他のフラグメントであり得る。
【0063】
1本の鎖からなるポリペプチドの例は一本鎖Fv抗体フラグメントであり、1本以上の鎖からなるポリペプチドの例はFab抗体フラグメントである。
【0064】
本明細書で使用する用語「抗体」は、特記しない限り、抗体分子及び種々の抗体由来分子の両方を指すために広く使用する。そのような抗体由来分子は、少なくとも1つの可変領域(重鎖または軽鎖可変領域)を含むものであり、例えば上記のようなフラグメント、並びに個々の抗体軽鎖、個々の抗体重鎖、抗体鎖とその他の分子間とのキメラ融合物などが挙げられる。
【0065】
本明細書においては、「価」とは、本発明のポリペプチドが有する抗原結合部位の数をいう。従って、二価のポリペプチドは、2つの結合部位を有するポリペプチドをいう。用語「多価ポリペプチド」は、ポリペプチドの二価、三価、四価などの形態を包含する。
【0066】
免疫グロブリン分子の「抗原結合部位」は、その分子の、抗原と特異的に結合するのに必要な部分をいう。抗原結合部位は、好ましくは1μM以下のKd、より好ましくは100 nM、10 nM、あるいはさらに場合によっては1 nM未満のKdで抗原と結合する。抗原と特異的に結合するとは、その抗原に対して、他の抗原に対する結合よりも有意に高い親和性で抗原と結合することを包含するものとする。
【0067】
抗原結合部位は、重(「H」)鎖及び軽(「L」)鎖のN−末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成される。重鎖及び軽鎖のV領域内にある高度に多様な部分は、「フレームワーク領域」すなわち「FR」として知られる保存された隣接部分に挟まれる「超可変領域」を指す。すなわち、用語「FR」は、天然において免疫グロブリン内の超可変領域の間で及びその領域に隣接して見出されるアミノ酸配列を指すものである。抗体分子においては、軽鎖の3つの超可変領域及び重鎖の3つの超可変領域が三次元空間にそれぞれ相対的に配置されて抗原結合表面を形成している。抗原結合表面は、結合する抗原の三次元表面に対し相補的であり、前記軽鎖及び重鎖の3つの超可変領域は「相補性決定領域(CDR)」と呼ばれる。
【0068】
従って、「抗体に基づく抗原結合ドメイン」は、抗体の構造的特徴の少なくともいくらか、例えば少なくとも1つのCDR配列を保持する抗原結合部位を形成する1またはそれ以上のポリペプチドをいう。ある好ましい実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインは、例えば3つのCDR領域及び散在するフレームワーク領域のような、可変ドメインと考えるに十分な構造を含む。抗体に基づく抗原結合ドメインは、VHまたはVLの配列に対応する単一のポリペプチド鎖により、あるいはVH及びVL配列の分子間または分子内結合によって形成され得る。
【0069】
用語「組換え抗体ライブラリー」は、例えば生物学的粒子のようなディスプレイパッケージであって、それぞれが(a)粒子表面上に少なくとも1の抗原結合ドメインを発現するための遺伝子情報、及び(b)複製する能力を粒子に与えるための遺伝子情報を有する、ディスプレイパッケージの集合体を指す。例えば、そのパッケージは、抗原結合ドメインを含む融合タンパク質をディスプレイしうる。融合タンパク質の抗原結合ドメイン部分は、抗原結合ドメインがディスプレイパッケージと接触する標的エピトープに結合可能とするような形でディスプレイパッケージによって提示される。ディスプレイパッケージは、一般的には、非常に変化に富む抗体ライブラリーをサンプリングすることが可能な系に由来する。ディスプレイパッケージは、例えば、増殖性のある細菌細胞、細菌胞子及び細菌ウイルスに由来するものとすることができる。
【0070】
本発明の典型的な実施形態においては、ディスプレイパッケージは被験抗原結合ドメインのアミノ酸配列を含むペプチド融合外殻タンパク質を含むファージ粒子である。すなわち、ペプチド融合外殻タンパク質のライブラリーをコードする複製可能なファージベクター、特にファージミド(本明細書で定義するもの)のライブラリーを作製し、適当な宿主細胞を形質転換するために使用する。キメラタンパク質から形成されたファージ粒子は、特定のファージ粒子に結合した抗原結合部位の、標的エピトープに特異的に結合する能力に基づいた親和性選択により分離することができる。好ましい実施形態においては、ライブラリーの個々のファージ粒子は、そのパッケージの表面にディスプレイされたペプチド融合外殻タンパク質をコードする、対応するファージミドのコピーを含む。本発明の変化に富むペプチドライブラリーを作製するためのファージの例としては、M13、f1、fd、If1、Ike、Xf、Pf1、Pf3、λ、T4、T7、P2、P4、φX−174、MS2及びf2が挙げられる。
【0071】
用語「CDR1、CDR2及びCDR3の少なくとも1つの変異体のライブラリーを作製する」とは、ライブラリーのメンバーが、例えばFR配列ではなく、CDR配列における1以上の変化により異なる、変異体抗原結合部位のライブラリーを作製するプロセスをいう。そのようなライブラリーは、選択された抗原結合部位からの1以上のCDR配列のランダムまたは半ランダム突然変異誘発によって作製することができる。
【0072】
本明細書で使用する「ヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメイン」は、好ましくは、少なくとも抗体VHドメイン及び抗体VLドメインを含むポリペプチドであって、免疫グロブリン配列を含むタンパク質配列のデータベースにおける相同性サーチにおいて、VH及びVLドメインの両方について、ヒト由来の免疫グロブリンドメインが最も高い配列同一性をもってヒットするポリペプチドを意味する。そのような相同性サーチは、BLASTサーチとすることができ、例えば、National Center for Biological Informationで利用可能な配列データベースにアクセスし、「blastp」ルーチンを使用して「BasicBLAST」サーチを行う。さらにAltschul et al., (1990) J. Mol. Biol. 215:403−410も参照されたい。好ましくは、そのような組成は、ヒト受容者に投与したときに、それに対する有害な免疫反応を生じないものである。ある好ましい実施形態においては、本発明のヒト組成の抗原結合ドメインは、活性化ヒトB細胞からクローン化され得るようなネイティブヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域を含むが、必ずしもネイティブヒト抗体のCDRのすべてを含む必要はない。
【0073】
本明細書において使用する用語「ミニ抗体フラグメント」は、少なくとも2の抗原結合ドメインであってドメインのそれぞれに融合する自己結合ドメインにより多量体化されたものを含む多価抗体フラグメントを意味し(Pack, 1994)、例えば、自己結合ダイマー化ドメインにそれぞれ融合した2つのscFvフラグメントを含むダイマーである。特に好ましいダイマー化ドメインとしては、ロイシンジッパー(Pack and Pluckthun, 1992)またはヘリックス−ターン−ヘリックスモチーフ(Pack et al., 1993)に由来するものが挙げられる。
【0074】
本明細書において使用する「活性化された細胞」または「活性化細胞」は、休止状態ではない、対象となる一定の集団の細胞を意味する。活性化は、抗原、マイトジェン(例えばリポ多糖、フィトヘマグルチニン)またはサイトカイン(例えばインターフェロンγ)によって誘発され得る。好ましくは、前記活性化は、免疫反応が生じる過程において、休止T細胞およびB細胞の刺激の際に起こるものである。活性化細胞は、特定のリンパ系腫瘍細胞でありうる。好ましくは、活性化細胞は、細胞表面上で発現されたMHCクラスII分子の特徴、及び1以上の別の特徴、例えば増大した細胞サイズ、細胞分裂、DNA複製、CD45またはCD11の発現及び免疫グロブリンの生成/分泌などを特徴とするものである。
【0075】
本明細書において使用する「活性化されていない細胞」または「非活性化細胞」は、その大部分が休止しており、分裂していない、対象となる一定の集団の細胞を意味する。活性化されていない細胞としては、健常なヒトの血液から精製されるような休止期のB細胞が挙げられる。そのような細胞は、好ましくは、細胞表面上に発現されるMHCクラスII分子の欠損またはそのレベルの低下、ならびに1以上の別の特徴、例えば増大した細胞サイズ、細胞分裂、DNA複製、CD45またはCD11の発現及び免疫グロブリンの生成/分泌などの欠損またはそのレベルの低下を特徴とするものである。
【0076】
「リンパ系細胞」は、細胞系または細胞に言及するのに使用する場合、その細胞系または細胞がリンパ系の系統に由来することを意味し、B及びTリンパ球系統の細胞及びマクロファージ系統の細胞の両方が含まれる。
【0077】
「非リンパ系細胞でありMHCクラスII分子を発現する」とは、例えば病理的炎症応答の間にMHCクラスII分子を発現するリンパ系細胞以外の細胞である。例えば、そのような細胞としては、滑膜細胞、内皮細胞、甲状腺ストロマ細胞、神経膠細胞が挙げられ、またMHCクラスII分子を発現することができる遺伝的に改変された細胞もまた含まれる。
【0078】
本明細書において使用する用語「HLA−DRのα鎖の第1ドメイン」は、α鎖のN−末端ドメインを意味する。
【0079】
本明細書において使用する用語「HLA−DRのβ鎖の第1ドメイン」は、β鎖のN−末端ドメインを意味する。
【0080】
本明細書において使用する用語「免疫反応の調節」とは、個体の免疫反応の活性の変化、または免疫系の一部を模倣するin vitro系の変化に関する。このような活性の変化は、免疫抑制を引き起こすまたは導くものである。
【0081】
用語「免疫抑制」は、放射線照射により、あるいは代謝拮抗剤、抗リンパ球血清または特定の抗体の投与によるような、免疫反応を防止しまたは減少させることをいう。
【0082】
用語「免疫反応」または「免疫応答」は、免疫系あるいは免疫系の一部を形成する細胞(リンパ球、顆粒球、マクロファージなど)の抗原刺激に対するの任意の反応をいい、限定するものではないが、抗体産生、細胞性免疫及び免疫寛容が挙げられる。
【0083】
本明細書で使用する、免疫抑制についての用語「lC50」は、例えばT細胞活性化(細胞性応答)またはB細胞活性化(体液性応答)により現れるような免疫反応の阻害などの、最大の反応または効果の50%をもたらす本発明の組成物の濃度をいう。
【0084】
用語「アポトーシス」、及び「アポトーシス活性」は、核及び細胞質の凝結、クロマチン凝集、原形質膜微絨毛の喪失、リボソーム、形態が無傷のミトコンドリア及び核物質を含む膜結合ベシクル(アポトーシス体)への細胞質と核の分配、染色体DNAの分解、ミトコンドリア機能の喪失などの形態学的及び生化学的特徴の1以上を伴う哺乳動物における細胞死の形態をいう。アポトーシスは非常に厳格な時間的経過をたどり、プロテアーゼの特定のグループであるカスパーゼにより引き起こされる。アポトーシス活性は、例えば、細胞生存性アッセイ、アネキシンV染色あるいはカスパーゼ阻害アッセイにより判定し測定することができる。アポトーシスは、実施例Hに記載するような抗CD95などの架橋抗体を使用して誘発することができる。
【0085】
用語「予めプログラムされた固有のプロセス」は、いったん開始されると細胞内のメカニズムの自律的なカスケードをたどるプロセスであって、そのプロセスを完結するのに、細胞の環境からの別の補助を何ら必要としないプロセスをいう。
【0086】
本明細書において使用する用語「HuCAL」は、Knappik et al. (2000)に記載のような完全に合成的なヒトのコンビナトリアル抗体ライブラリーをいう。
【0087】
本明細書において使用する用語「CDR3」は、抗体のVH及びVLドメインまたはそのフラグメントの第3の相補性決定領域であって、VH CDR3が位置95〜102(100a〜100zとして挙げた位置100の後に可能な挿入)を含み、VL CDR3が位置89〜96(Vλにおいて95a〜95cとして挙げた位置95の後に可能な挿入)を含むものをいう(Knappik et al., 2000を参照)。
【0088】
免疫グロブリン分子に関して本明細書に使用される用語「可変領域」は、免疫学の実務にある通常の技術者がその用語に与える通常の意味を有する。抗体重鎖及び抗体軽鎖はいずれも「可変領域」及び「定常領域」に分けることができる。可変領域と重鎖領域との間の区分点は、抗体構造について記載する標準的なテキスト、例えばKabat et al “Sequences of Proteins of Immunological Interest: 5th Edition” U.S. Department of Heath and Human Services, U.S. Government Printing Office (1991)を参照することにより当業者であれば容易に決定することができる。
【0089】
本明細書において使用する用語「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」は、互いに少なくとも60%相同なヌクレオチド配列が通常は互いにハイブリダイズしたままとなるハイブリダイゼーション及び洗浄の条件をいう。好ましくは、該条件は、互いに少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、さらに好ましく少なくとも75%相同な配列が通常は互いにハイブリダイズしたままとなるものである。そのようなストリンジェントな条件は当業者に知られたものであり、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York. (1989), 6.3.1−6.3.6に記載されている。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の非限定的な好ましい例は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中で約45℃でのハイブリダイゼーションとその後の0.2×SSC、0.1% SDS中50〜65℃での1回以上の洗浄である。
【0090】
「タンパク質コード配列」あるいは特定のポリペプチドまたはペプチドを「コードする」配列は、適当な調節配列の制御下に置かれた場合、in vitroまたはin vivoで転写(DNAの場合)され、ポリペプチドに翻訳(mRNAの場合)される核酸配列である。コード配列の境界は5’(アミノ)末端の開始コドン及び3’(カルボキシ)末端の翻訳停止コドンによって規定される。コード配列には、限定するものではないが、原核生物または真核生物のmRNAからのcDNA、原核生物または真核生物のDNAからのゲノムDNA配列、さらには合成DNA配列が挙げられる。転写終結配列は通常コード配列の3’側に位置する。
【0091】
同様に、「コードする」は、その文脈から明らかでない場合は、その用語が通常使用されるように、ポリペプチドをコードするDNA配列、並びに阻害性アンチセンス分子に転写されるDNA配列を意味する。
【0092】
本明細書において使用する用語「トランスフェクション」は、核酸を介する遺伝子導入による、例えば発現ベクターのような異種核酸の受容細胞中への導入を意味する。「一過性のトランスフェクション」とは、外来DNAがトランスフェクト細胞のゲノムに組み込まれない場合、例えばエピソームDNAがmRNAに転写されタンパク質に翻訳される場合をいう。核酸構築物が娘細胞に引き継がれる場合、細胞は該核酸構築物により「安定にトランスフェクトされた」ものである。
【0093】
「発現ベクター」は、所望のタンパク質をコードするDNAを発現するのに使用される複製可能なDNA構築物であり、(1)遺伝子発現において調節的な役割を有する作用因子、例えばプロモーター、オペレーターまたはエンハンサー、これが機能的に連結した(2)所望のタンパク質(例えば本発明のポリペプチド)をコードし、mRNAに転写されてタンパク質に翻訳されるDNA配列、ならびに(3)適当な転写及び翻訳開始及び終結配列、の組合せを含む転写ユニットを含むものである。プロモーター及びその他の調節エレメントの選択は、一般に、使用する宿主細胞により変更される。一般に、組換えDNA技術に有用な発現ベクターは「プラスミド」の形態であることが多く、プラスミドとは、そのベクターの形態では染色体に結合しない環状の二本鎖DNAループをいう。本明細書においては、プラスミドがベクターの最も一般的に使用される形態であるという理由から、「プラスミド」及び「ベクター」は互換的に使用される。しかしながら、本発明においては、同等な機能を果たし、今後当分野で知られることになるようなその他の形態の発現ベクターも包含するものとする。
【0094】
発現ベクターにおいて、転写または翻訳を制御する調節エレメントは一般に、哺乳動物、微生物、ウイルスまたは昆虫の遺伝子に由来するものとすることができる。通常は複製起点により与えられる、宿主中で複製する能力、及び形質転換体の認識を容易にする選択遺伝子をさらに組込むことができる。レトロウイルス、アデノウイルスなどのようなウイルスに由来するベクターも使用することができる。
【0095】
「転写調節配列」は、開始シグナル、エンハンサー、プロモーターなどの、それが機能的に連結したタンパク質コード配列の転写を誘導または制御するDNA配列を指すために本明細書全体に使用する一般的な用語である。組換え遺伝子は、その遺伝子の天然形態の転写制御配列と同じまたは場合によっては異なる転写調節配列の制御下に置くことができることは理解されるであろう。
【0096】
2つのDNA領域間の関係について記載する場合の「機能的に連結された」は、単に両者が互いに機能的に関連していることを意味するものである。例えば、プロモーターまたはその他の転写調節配列は、それがコード配列の転写を制御する場合には、該コード配列に機能的に連結されているといえる。
【0097】
本明細書において使用する用語「融合タンパク質」は、当分野で理解されているものであり、2以上の異なるタンパク質に由来するアミノ酸配列からなる単鎖タンパク質として少なくとも最初に発現されるキメラタンパク質をいう。例えば、融合タンパク質は融合遺伝子の遺伝子産物である。
【0098】
本明細書において使用する用語「動物」は、哺乳動物をいい、好ましくはヒトのような哺乳動物をいう。同様に、本発明の方法により処置される「患者」または「被験者」は、ヒトまたはヒト以外の動物を意味し得る。
【0099】
本発明の方法によれば、前記ペプチドは薬学的に許容される組成物中のものとして投与することができる。一般的には、モノクローナル抗体、抗体フラグメント及びペプチド用の薬学的に許容される担体は当業者によく知られている。本明細書で使用する用語「薬学的に許容される担体」には、あらゆる及び任意の溶媒、分散媒体、コーティング、抗細菌剤及び抗真菌剤、等張化剤及び吸収遅延剤などが含まれる。好ましい実施形態においては、活性成分の生物学的活性の有効性を阻害せず、投与される濃度が宿主に対して過度に有毒ではない担体媒体である。投与は任意の適当な方法で行うことができ、皮下及び非経口投与が挙げられ、好ましくは非経口投与である。非経口投与の例としては、静脈内、動脈内、筋肉内及び腹腔内投与が挙げられ、好ましくは静脈内投与である。
【0100】
注射の用途に適当な医薬剤形は、滅菌水溶液または分散液、及び滅菌注射溶液または分散液の用時調製用の滅菌粉末である。いずれの場合においても、前記剤形は滅菌されたものでなければならず、容易に注射器により投与できる程度の流体でなければならない。また製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならず、細菌や真菌などの微生物による汚染作用に対して保護されなければならない。前記担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適当な混合物、及び植物油などの溶媒または分散媒体とすることができる。適当な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティング剤の使用、分散液の場合は必要な粒子サイズを維持すること、界面活性剤の使用等により維持することができる。微生物の作用の防御は、例えば、パラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどの種々の抗細菌剤及び抗真菌剤により行うことができる。多くの場合、例えば糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を含むことが望ましい。注射可能な組成物の長期間にわたる吸収は、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンのような吸収遅延剤を組成物中に使用することにより得られる。
【0101】
滅菌注射溶液は、活性化合物、例えば必要量の本発明のポリペプチドを、必要に応じて上記例示したような種々のその他の成分とともに適当な溶媒に加え、その後滅菌濾過することにより製造される。一般に、分散液は、ベースとなる分散媒を含む滅菌ビヒクルに、上記例示したものから選択される必要なその他の成分とともに種々の滅菌活性成分を加えることにより調製される。滅菌注射溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい製造方法は真空乾燥及び凍結乾燥法であり、これにより活性成分と任意の付加的な所望成分の予め濾過滅菌した溶液からそれらの粉末を得ることができる。
【0102】
経口投与用には、本発明のポリペプチドは、賦形剤と混合し、非摂取用の口内洗浄剤および歯磨剤の形態で使用してもよい。口内洗浄剤は、必要量の活性成分をホウ酸ナトリウム溶液(Dobell’s Solution)のような適当な溶媒に加えることにより調製することができる。また、ゲル、ペースト、粉末、スラリーなどの歯磨剤中に活性成分を分散させることもできる。水、結合剤、研磨剤、香味剤、発泡剤、湿潤剤などを含み得るペースト状の歯磨剤に治療上有効な量の活性成分を加えることもできる。
【0103】
本発明の組成物は、中性の状態または塩の形態で配合することができる。薬学的に許容される塩は、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基により形成されたもの)を含み、これは例えば塩酸またはリン酸のような無機酸、あるいは酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸のような有機酸で形成される。遊離のカルボキシル基から形成される塩も、例えば、水酸化ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、鉄のような無機塩基、及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から得ることができる。
【0104】
水溶液による非経口投与については、例えば、必要な場合には溶液を適当に緩衝化する必要があり、まず液体希釈剤を十分な生理食塩水またはグルコースにより等張化する。これらの特定の水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内投与に特に適している。この場合、使用できる滅菌水性媒体は本明細書の開示内容から当業者に理解され得るであろう。例えば、1回の投与量を1 mlの等張NaCl溶液に溶解し、1000 mlの皮下注入液に加えるかあるいは注入に推奨される部位に注射する(例えば、”Remington’s Pharmaceutical Sciences” 第15版, 1035−1038頁および1570−1680頁参照)。治療対象の被験者の症状によっては投与量をいくらか変更することが必要な場合がある。いずれにしても、投与の責任者が個々の被験者に適当な投与量を決めることになる。さらに、ヒトへの投与に関しては、製剤は、FDA Office of Biologics standardsに規定される、無菌性、発熱源性、一般的安全性及び純度の基準を満たす必要がある。
【0105】
製剤化後、溶液は、投与製剤に適した方法で、治療上有効な量で投与することができる。製剤は、注射溶液、薬剤放出カプセルなどのような種々の投与剤形で容易に投与することができる。
【0106】
本明細書に使用される用語「予防的または治療的」処置は、例えば免疫抑制を引き起こすために、医学的症状を有する宿主に投与することをいう。症状が現れる前に投与する場合はその処置は予防的であり、感染後または発病の後に投与される場合は、その処置は治療的である。
【0107】
本発明のポリペプチドは、ヒトMHCクラスII抗原に対する結合特異性を有する、ヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメインの少なくとも1つを含む。このポリペプチドの細胞表面上に発現された抗原に対する結合は、免疫反応の調節を引き起こすまたは導くものである。
【0108】
本発明はさらに、本発明の少なくとも1つの抗原結合ポリペプチドと、場合により薬学的に許容される担体及び/または希釈剤を含む医薬組成物に関する。好ましくは、本発明のポリペプチドは、動物、好ましくはヒトの治療用医薬組成物を調製するために用いられる。また好ましくは、本発明のポリペプチドは、T細胞および/またはB細胞のMHCクラスIIが媒介する活性化を特徴とする症状の治療または予防に有用である。さらに好ましい実施形態において、かかる処置は、炎症の病理的部位におけるMHCクラスII発現を特徴とする症状の治療または予防である。さらに好ましい実施形態において、かかる処置は、免疫系の疾患の治療または予防である。
【0109】
好ましい実施形態において、本発明の抗原結合組成物は、免疫系の疾患の治療に用いることができ、そのような疾患としては、慢性関節リウマチ、若年性関節炎、多発性硬化症、グレーブス病、ナルコレプシー、乾癬、全身性エリテマトーデス、移植拒絶、移植片対宿主病、橋本病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、糸球体腎炎、甲状腺炎、インスリン炎、原発性胆汁性肝硬変、過敏性大腸疾患及びシェーグレン症候群などの症状が挙げられる。
【0110】
本発明はさらに、本発明の少なくとも1つのポリペプチドおよび/または核酸と、場合によりさらに、診断を行うための試薬、例えばバッファーを含む診断用組成物に関する。
【0111】
さらに、本発明は、(i)本発明のポリペプチド、(ii)検出可能な1以上の成分、及び(iii)ポリペプチド(i)と抗原との結合を行うおよび/またはその結合を検出するための試薬及び/または溶液、を含むキットに関する。
【0112】
詳細な説明
以下の実施例は、本発明を例示するものである。
【0113】
実施例
以下において、参考文献が明示されていないバッファー、溶液、手順はいずれも標準的なテキスト、例えばCurrent Protocols in Immunology (1997 and 1999)またはSambrook et al., 1989に記載されているものである。特に記載がない材料はいずれもSigma(Deisenhofen, DE)またはMerck(Darmstadt, DE)より購入したものであるか、または入手先が引用文献に示されているものである。ハイブリドーマ細胞系LB3.1及びL243は、LGC Reference Materials(Middlesex, UK)より入手し、8D1抗体に関するデータはMatyas Sandor博士(University of Michigan, Madison, WI, USA)より寄贈された。
【0114】
1. ヒト抗原の作製
ヒト組成の細胞毒性抗原結合ドメインを同定できたことを示すため、まず、精製された形でのヒト抗原、すなわちPriess細胞からのヒトMHCクラスII DRタンパク質(DRA*0101/DRB1*0401)(Gorga et al., 1984; Gorga et al., 1986; Gorga et al., 1987; Stern et al., 1992)を以下のように作製した。
【0115】
まず、Priess細胞(ECACC, Salisbury, UK)を標準的な条件下でRPMI及び10%ウシ胎児血清(FCS)中で培養し、1%NP−40(BDH, Poole, UK)、25 mMヨードアセトアミド及び1 mMフェニルメチルスルフォニルフルオリド(PMSF)並びにプロテアーゼインヒビター(キモスタチン、アンチパイン、ペプスタチンA、大豆トリプシンインヒビター及びロイペプチン各10 mg/l)を含むリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)(pH 7.5)200 ml中に、1010個の細胞を溶解した。この溶解液を10000×g(30分間、4℃)で遠心分離し、得られた遠心上清に5%デオキシコール酸ナトリウム、5 mMヨードアセトアミド及び上記プロテアーゼインヒビター各10 mg/lを含む水溶液40 mlを加えて、さらに2時間100,000×g(4℃)で遠心分離した。非特異的に結合する物質や内在性抗体を取り除くため、得られた遠心上清をPMSFで0.2 mMとし、0.2 ml/分の流速でウサギ血清Affigel−10カラム、その後Protein G Sepharose Fast Flowカラム(2 ml; Pharmacia)に終夜(4℃)通過させた。ウサギ血清Affigel−10カラムは、5 ml:ウサギ血清(Charles River, Wilmington, MA, USA)を、製造者の説明書に従って体積比3:1でAffigel−10(BioRad, Munich, DE)と共にインキュベートし、洗浄して作製した。
【0116】
次に、前処理した溶解液をマウス抗HLA−DR抗体LB3.1(ハイブリドーマ細胞系LB3.1の遠心上清をProtein G−Sepharose FF(Pharmacia)を用いたアフィニティクロマトグラフィーにかけて得た)(Stern et al., 1993)と結合させたProtein G Sepharose Fast Flowビーズ 5 mlと軽く混合しながら、4℃で終夜バッチとしてインキュベートし、これを小さなカラムに移し、以下の3つの溶液を使って十分に洗浄した:(1)50 mMトリス塩酸(pH 8.0)、150 mM塩化ナトリウム、0.5%NP−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、10%グリセロール及び0.03%アジ化ナトリウムを含む溶液100 ml(流速0.6 ml/分)、(2)50 mMトリス塩酸(pH 9.0)、0.5M塩化ナトリウム、0.5%NP−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、10%グリセロール及び0.03%アジ化ナトリウムを含む溶液25 ml(流速0.9 ml/分)、(3)2 mMトリス塩酸(pH 8.0)、1%オクチル−β−D−グルコピラノシド、10%グリセロール及び0.03%アジ化ナトリウムを含む溶液25 ml(流速0.9 ml/分)。
【0117】
さらに、MHCクラスII DRタンパク質(DRA*0101/DRB1*0401)を、50 mMジエチルアミン/塩酸(pH 11.5)、150 mM NaCl、1 mM EDTA、1 mM EGTA、1%オクチル−β−D−グルコピラノシド(Alexis Corp., Lausen, CH)、10%グリセロール、10 mMヨードアセトアミド及び0.03%アジ化ナトリウムを含む溶液15 mlを用いて流速0.4 ml/分で溶出した。得られた画分800μlを1 Mトリス塩酸(pH 6.8)、150 mM NaCl及び1%オクチル−β−D−グルコピラノシドを含む溶液100μlで直ちに中和した。MHCタンパク質を溶解液から取り除けるまで、LB3.1結合Protein G Sepharose Fast Flowビーズと共に溶解液のインキュベーションを繰り返した。MHCクラスII DRタンパク質の純粋な溶出画分(SDS−PAGEで分析)をプールし、これを30kDa分子量カットオフでVivaspin 濃縮器(Greiner, Solingen, DE)を用いて1.0〜1.3g/lに濃縮した。同じVivaspin濃縮器を用いて、上記MHCクラスII DR調製物約1mgを1%オクチル−β−D−グルコピラノシドを含むPBSで再び緩衝化し、このタンパク質をBIAcore CM5チップに直接結合させた。
【0118】
2. HuCAL のスクリーニング
2.1. 序
最近明らかにされた新規の概念(Knappik et al., 2000)に基いて、ヒト抗体ライブラリーから、ヒト抗原(DRA*0101/DRB1*0401)に対するヒト組成の特定の抗原結合抗体フラグメント(MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16)を同定した。ここで、合計49の異なるフレームワークを生じるコンセンサスフレームワークは、ヒト免疫反応に広く使われるVH及びVLの各サブファミリーを表す。これらのマスター遺伝子は、タンパク質凝集を促進するような好ましくない残基を考慮してこれを除去し、遺伝子の模型組成を導く特有の制限部位を作製するように設計した。HuCAL−scFvにおいて、49のマスター遺伝子のVH−CDR3及びVL−CDR3をコードする領域は、いずれもランダムなものであった。
【0119】
2.2. ファージミドのレスキュー、ファージの増幅及び精製
大腸菌TG−1中のファージミドによるファージディスプレイベクターpMORPH13_scFv(図11参照)にクローン化した、HuCAL−scFv(Knappik et al., 2000)ライブラリーを34 μg/mlクロラムフェニコール及び1%グルコースを含む2×TY培地(2×TY−CG)中で増幅させた。OD600=約0.5として37℃でヘルパーファージを感染させ(VCSM13)、遠心分離し、34 μg/mlクロラムフェニコール、50 μg/mlカナマイシン及び0.1 mM IPTGを含む2×TY培地に再懸濁させた後、30℃で終夜細胞増殖させた。ファージは遠心上清よりPEG沈殿させ(Ausubel et al., 1998)、20%グリセロールを含むPBSに再懸濁させ、−80℃で保存した。2回のパンニングの間に以下のとおりファージ増幅を行った。対数増殖期のTG1−細胞を溶出したファージに感染させ、1%グルコース及び34 μg/mlクロラムフェニコールを加えたLB寒天培地に塗布した。30℃で終夜インキュベートした後、コロニーを削り取り、OD600=0.5として上記のとおりヘルパーファージを加えた。
【0120】
2.3. 手動固相パンニング
MHC−クラスII/DRA*0101/DRB1*0401(上記のとおり作製)をPBSに溶解し、MaxiSorpTMマイクロタイタープレート(Nunc, Roskilde, DK)のウェルにコーティングした(2 μg/ウェル)。PBS中の5%無脂肪粉乳でブロッキングを行い、上記の如く精製した1×1012〜5×1012個のHuCAL−scFvファージを20℃で1時間にわたって加えた。数回洗浄ステップを行った後、100 mMトリエチルアミンによるpH溶出、さらに1Mトリス塩酸(pH 7.0)による中和を行い、結合ファージを溶出した。上記のように各パンニングの間にファージ増幅を行いながら、3回のパンニングを行った。
【0121】
2.4. 固相 / 全細胞混合パンニング
2回目に10 mlのFalconチューブで10%FCSを含むPBS1 ml中、1×107〜5×107個のPriess細胞を使って全細胞パンニングを行った以外は、2.2及び2.3に記載のとおり3回のパンニング及びファージ増幅を行った。ファージ調製物と20℃で1時間インキュベートした後、この細胞懸濁液を遠心分離(2000rpm、3分間)し、非結合ファージを取り除き、細胞をPBS10 mlで3回洗浄し、各洗浄ごとに上記のように遠心分離を行った。特異的に細胞に結合したファージを100 mM塩酸によるpH 溶出で溶出した。あるいは、トリエチルアミン処理(100 mM)及び中和処理の後、懸濁液に大腸菌を直接加えて、結合ファージを増幅することもできる。
【0122】
2.5. HLA−DR 結合 scFv フラグメントの同定
3回の固相パンニング(2.3)または固相/全細胞混合パンニング(02.4)によって得られたクローンを、Priess細胞と細胞表面上のHLA−DRとの結合についてFACS分析を行うことによってスクリーニングした。scFvを発現させるために、scFvフラグメントをXbaI/EcoRIを介して発現ベクターとしてのpMx7_FSにクローン化した(図12参照)。発現条件は以下の実施例3.2に示すとおりである。
【0123】
106個のPriess細胞アリコートを4℃で96穴マイクロタイタープレートのウェルに移した。ブロッキングバッファー(5%FCSを含むPBS)に溶解したscFvを60分間にわたって加え、抗FLAG M2抗体(Kodak)(5000倍に希釈)、続いてポリクローナルヤギ抗マウスIgG抗体−R−フィコエリスリンコンジュゲート(Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA, USA, Cat. No.115−116−146, F(ab’)2 フラグメント)(200倍に希釈)を用いて検出した。細胞は保存のため4℃で4%パラホルムアルデヒドにより固定した。FACS−Calibur(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)を用いて各アッセイごとに104事象を回収した。
【0124】
500を超える推定結合物質のうちわずか15のみがPriess細胞に特異的に結合することが同定された。これらのクローンを、さらに以下のとおり免疫調節能および死滅活性について分析した。表1は、これによって特定されたクローンであるMS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16の配列特性を示す。表に示したVHファミリー、VLファミリー及びCDR3は、記載されたとおり(Knappik et al., 2000)、HuCALコンセンサスに基いた抗体遺伝子であり、VH及びVL CDRの配列を表1に示し、VHドメイン及びVLドメインの全配列は図15に示す。
【0125】
3. Fab フラグメントの作製
3.1. scFv から Fab への変換
Fabフラグメント抗原結合ポリペプチドであるMS−GPC−1−Fab、MS−GP−6−Fab、MS−GPC−8−Fab及びMS−GPC−10−Fabは、以下のとおりそれぞれ対応するscFvフラグメントから作製した。scFvフラグメントの重鎖及び軽鎖の可変ドメインは共にpMx9_Fabにクローン化し(図13)、重鎖可変ドメインはMfeI/StyI断片として、κ軽鎖の可変ドメインはEcoRV/BsiWI断片としてクローン化した。λ鎖はまず、対応するpMORPH13_scFvベクターを鋳型としてPCRプライマーCRT5(5’プライマー)及びCRT6(3’プライマー)を用いて増幅した。このときCRT6は特有のDraIII制限エンドヌクレアーゼ部位を導入する。
【0126】
CRTS: 5’ GTGGTGGTTCCGATATC 3’
CRT6: 5’ AGCGTCACACTCGGTGCGGCTTTCGGCTGGCCAAGAACGGGTTA 3’
PCR産物は、EcoRV/DraIIIで切断し、pMx9_Fabにクローン化した(図13参照)。Fab軽鎖は、ポリクローナルヤギ抗マウスIgG抗体−R−フィコエリスリンコンジュゲート(Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA, USA, Cat. No 109−116−088, F(ab’)2 フラグメント)(200倍に希釈)で検出することができた。
【0127】
3.2. 大腸菌における HuCAL 抗体フラグメントの発現及び精製
pMx7_FSまたはpMx9_FabからのscFv及びFabフラグメントの大腸菌細胞(JM83)でのそれぞれの発現は、34 μg/mlクロラムフェニコールを加えた2×TY培地1L中で行った。0.5 mM IPTG(scFv)または0.1 mM IPTG(Fab)による誘導の後、22℃で12時間細胞増殖させた。French Press(Thermo Spectronic, Rochester, NY, USA)により、細胞ペレットを20 mMリン酸ナトリウム、0.5M NaCl及び10 mMイミダゾール(pH 7.4)中に溶解した。細胞破砕物を遠心分離で取り除いた後、透明遠心上清を0.2μm孔径のフィルターで濾過してから、Streptactinマトリックスを用いて、供給者(IBA GmbH, Gottingen, DE)の精製条件に従いSTREPタグ精製を行った。Rheinnecker et al.(1996)に記載されたとおりに、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による精製を行った。較正標準を用いながらSECにより見かけ上の分子量を測定し、場合によっては液体クロマトグラフィーおよび質量分析の組合せ(TopLab GmbH, Martinsried, DE)により確認した。
【0128】
4. 抗体フラグメントの最適化
HLA−DR結合抗体フラグメントの特定の生物学的特性を最適化するため、Fabフラグメントの一つであるMS−GPC−8−Fabを使って、親VL λ1鎖を、HuCALライブラリーからのCDR3においてランダム化された全λ鎖λ1〜3のプールに置き換えることによりFab抗体フラグメントのライブラリーを構築した(Knappik et al., 2000)。
【0129】
FabフラグメントMS−GPC−8−Fab(3.1参照)を、pMx9_Fab_GPC−8からFabフラグメントのファージディスプレイのためのファージミドベクターであるpMORPH18_FabにXbaI/EcoRIを介してクローン化し、pMORPH18_Fab_GPC−8を作製した(図14参照)。特有のDraIII制限エンドヌクレアーゼ部位を含むλ鎖のプール(Knappik et al., 2000)を、NsiI及びDraIIIで切断し、pMORPH18_Fab_GPC−8にクローン化した(図14におけるpMORPH18_Fab_GPC−8のベクターマップ参照)。
【0130】
2回目に、コーティングする抗原濃度を12 ng/ウェルに低減した以外は、2.3に記載のとおり、得られたFab最適化ライブラリーをMHC−クラスIIのDRA1*0101/DRB1*0401(上記のとおり作製)に対する2回のパンニングによりスクリーニングした。2.5に記載のとおりFACSで最適化クローンを同定した。これらのクローンのうち6つのクローン、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18及びMS−GPC−8−27をさらに特性決定し、またこれらは開始フラグメントであるMS−GPC−8に見られるような細胞死滅活性を示した。表1に、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18及びMS−GPC−8−27の配列特性を示す。表に示したVHファミリー、VLファミリー及びCDR3は、記載されたように(Knappik et al., 2000)、HuCALコンセンサスベースの抗体遺伝子を表す。MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17及びMS−GPC−8−27のVHドメイン及びVLドメインの全配列を図15に示す。
【0131】
抗HLA−DR抗体フラグメントの最適化したFab形態であるMS−GPC−8−6及びMS−GPC−8−17は、開始MS−GPC−8に比べその特性が向上していた。例えば、最適化抗体のEC50は、15〜20nM及び5〜20 nM(MS−GPC−8ではその濃度を二価の架橋Fabダイマーの濃度で表した場合20〜40nM)となった。MS−GPC−8−6及びMS−GPC−8−17のMHH−CALL 4細胞に対する最大死滅能はそれぞれ76%と78%(MS−GPC−8は65%)となった。
【0132】
さらに最適化するため、MS−GPC−8(MS−GPC−8−10及びMS−GPC−8−27を含む)由来の一群の抗HLA−DR抗体フラグメントのVL CDR1領域をトリヌクレオチド特異的変異誘発法を利用したカセット変異誘発法により最適化した(Virnekas et al., 1994)。簡単に説明すると、ランダムな6つの位置(全変動性: 7.43×106)を含むVl1 CDR1ライブラリーのカセットを合成し、Vl1フレームワークにクローン化した。このCDR1ライブラリーをEcoRV及びBbsIで消化し、CDR1ライブラリーを含む断片をpMORPH18_Fabにおける上記MS−GPC−8由来のFab抗体フラグメントのλ軽鎖に(上記のように)連結し、EcoRV及びBbsIで消化した。得られたライブラリーを上記と同様にスクリーニングした。10個のクローンが上記のようにHLA DRに特異的に結合することにより同定され(MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41)、開始フラグメントであるMS−GPC−8、MS−GPC−8−10及びMS−GPC−8−27に見られるような細胞死滅活性を示した。表1に、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41の配列の特徴を示す。表に示したVHファミリー、VLファミリー及びCDR3は、記載されたように(Knappik et al., 2000)、HuCALコンセンサスベースの抗体遺伝子を表し、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のVHドメイン及びVLドメインの全配列を図15に示す。
【0133】
これら10個のクローンから、実施例10に記載のとおり細胞死滅のEC50が著しく向上した4個のFabフラグメントを選択した(MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41)。表1は、CDR1領域で最適化したクローンの配列を示す。
【0134】
最適化方法により、最適化工程で作製した抗HLA−DR抗体フラグメントの生物学的効力が高まっただけでなく、物理的特性、すなわち抗体フラグメントのHLA−DRタンパク質に対する親和性も実質的に向上した。例えば、MS−GPC−8のFab形態及びその最適化誘導体の親和性を、実施例7に従って、表面プラズモン共鳴装置(Biacore, Upsala, Sweden)を用いて測定した。VL CDR3の最適化後、MS−GPC−8の親Fabの親和性が346 nMから約60 nMとなって100倍以上向上し、VL CDR3+1の最適化後には、親和性が一桁のナノモルレベル(3〜9 nMの範囲)にまでさらに向上した(表2)。
【0135】
5. IgG の生成
5.1. HuCAL 免疫グロブリン発現ベクターの構築
重鎖は、以下のようにクローン化した。pcDNA3.1+(Invitrogen)のマルチクローニング部位を取り除き(NheI/ApaI)、リーダー配列(NheI/EcoRI)、VHドメイン(EcoRI/BlpI)及び免疫グロブリン定常領域(BlpI/AnaI)の連結のために、HuCAL設計に用いた制限部位と一致するスタッファー(stuffer)を挿入した。上記リーダー配列(EMBL M83133)はコザック配列(Kozak, 1987)を備えていた。ヒトIgG1(PIR J00228)、IgG4(EMBL K01316)及び血清IgA1(EMBL J0022O)の定常領域は、約70塩基の長さの重複オリゴヌクレオチドに分割した。HuCAL設計と一致しない制限部位を取り除くため、サイレント変異を導入した。上記オリゴヌクレオチドをオーバーラップ伸長PCRでスプライシングした。
【0136】
軽鎖は、以下のようにクローン化した。pcDNA3.1/Zeo+(Invitrogen)のマルチクローニング部位を2個の異なるスタッファーで置き換えた。κスタッファーにより、κリーダー(NheI/EcoRV)、HuCAL−scFv Vκドメイン(EcoRV/BslWI)及びκ鎖定常領域(BsiWI/ApaI)の挿入のための制限部位が得られた。λスタッファーにおける対応する制限部位は、NheI/EcoRV(λリーダー)、EcoRV/HpaI(Vλドメイン)及びHpaI/AnaI(λ鎖定常領域)である。κリーダー(EMBL Z00022)及びλリーダー(EMBL L27692)はともにコザック配列を備えていた。上記ヒトκ鎖(EMBL J00241)及びλ鎖(EMBL M18645)の定常領域は、上記のようにオーバーラップ伸長PCRで構築した。
【0137】
5.2. IgG 発現 CHO 細胞の生成
すべての細胞を5%CO2を含む加湿雰囲気下、供給者が推奨する培地中に37℃で維持した。CHO−K1(CRL−9618)はATCCから入手し、IgGの重鎖および軽鎖の発現ベクターの等モル混合液で共トランスフェクトした。二重耐性トランスフェクタントを600 μg/mlのG418及び300 μg/mlのゼオシン(Invitrogen)で選択してから、限界希釈を行った。単一クローンの上清のIgG発現を捕捉ELISAで評価した。10% Ultra−low IgG−FCS(Life Technologies)を添加したRPMI−1640培地で陽性クローンを増殖させた。上清のpH を8.0に調節し、滅菌濾過した後、該溶液を標準プロテインAカラムクロマトグラフィー(Poros 20A, PE Biosystems)にかけた。
【0138】
抗HLA−DR抗原結合ドメインのIgG形態は、上記抗体フラグメントに比べて向上した特性を示している。これらの向上した特性として、親和性(実施例7)及び死滅効率(実施例9、10及び14)が挙げられる。
【0139】
6. HLA−DR 特異性アッセイ及びエピトープマッピング
HuCALライブラリーから選択した抗原結合ドメインが、レセプター架橋による細胞死滅という観点からはこれまで知られていなかった、主に対立遺伝子間で保存されているヒトMHC IIレセプターのN末端ドメインの結合部位に特異的に結合することを示すため、その結合特異性を評価し、結合エピトープの特性決定を行った。
【0140】
Fab抗体フラグメントであるMS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8及びMS−GPG−8−6は、HLA−DRタンパク質に対する結合特異性を示したが、非HLA−DRタンパク質に対しては示さなかった。HuCALライブラリーから選択したFabフラグメントの下記の抗原、すなわちHLA−DRタンパク質(DRA*0101/DRB1*0401;実施例1のように作製)、BSA、テストステロンBSA、リゾチーム、及びヒトアポトランスフェリンを含む一群の関連しない非HLA−DRタンパク質との反応性を分析した。空のウェル(Plastic)を使って陰性対照とした。PBS(Nunc−MaxiSorp TM)中、MHC II抗原を1 μg/ウェルで一晩にわたってコーティングし、その他の抗原(BSA、テストステロンBSA、リゾチーム、アポトランスフェリン)は10 μg/ウェルで使用した。翌日、ウェルを5%無脂肪乳で1時間ブロッキングし、続いて各抗体(抗MHC II−Fab及び関連しないFab(Mac1−8A))を100ng/ウェルで1時間インキュベートした。PBSで洗浄後、TBS(5% w/v無脂肪粉乳及び0.05%v/v Tweed20を添加)で10000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG−F(ab’)2を各ウェルに1時間加えた。最終洗浄をPBSで行った後、基質POD(Roche)を加えた。ELISAリーダーを用いて370nMで発色を測定した。
【0141】
抗HLA−DR抗体フラグメントであるMS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8及びMS−GPC−8−6は、これらの抗体フラグメントをHLA−DR由来抗原と共にインキュベートしたことにより得られた蛍光強度が対照に比べはるかに高いことから明らかなように、いずれもHLA−DRに対する高い特異性を示した(図1a)。同様の実験で、FabフラグメントであるMS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16は、DRA*0101/DRB1*0401(上記のとおり作製)、並びにDRA*0101及びDRB1*0401の各N末端ドメインを含み、残りがマウスクラスII IEd相同体由来の分子を含むキメラDR−IE(Ito et al., 1996)のいずれにもに結合することがわかった(図1b)。
【0142】
本発明の抗HLA−DR抗体フラグメント及びIgGの広範なDR反応性を証明するため、MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16のscFv形態並びにMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−51及びMS−GPC−8−6−13のIgG形態を、それぞれがヒト集団においてもっとも頻繁に現れるDR対立遺伝子の1つの同型接合体であるECACC(Salisbury, UK)より入手した一連のエプスタイン−バーウィルスで形質転換したB細胞系に対する反応性について試験した(細胞系及び対立遺伝子を図2に示す)。上記抗体フラグメントは、それぞれDRB3*0101、DRB4*0101、DP0103/0402、DP0202/0201及びDQ0201/0602分子を発現するDRB1:L105.1、L257.6、L25.4、L256.12及びL21.3以外のヒトクラスIIのアイソタイプを発現させるためにトランスフェクトした一連のL細胞に対する反応性についても評価した(Klohe et al., 1988)。
【0143】
様々なMHCクラスII分子を発現する一連の細胞系に対する抗原結合フラグメントの反応性は、例えば、Otten et al. (1997)に記載の方法のような免疫蛍光法を用いて証明された。各抗HLA−DR抗体フラグメントが保持するM2タグに対する2次試薬としての抗FLAG−M2抗体、及び染色試薬としてのフルオレセイン標識ヤギ抗マウスIg(BD Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)を用いて、2×105個の細胞を染色した。細胞を、抗HLA−DR抗体フラグメントの濃度を200 nMとし4℃で60分間インキュベートした後、2次および3次抗体を製造者により定められた濃度で用いてインキュベートした。IgG形態については、2次抗体を使用せず、IgGをFITC標識マウス抗ヒトIgG4(Serotec, Oxford, UK)を用いて検出した。インキュベートする毎に細胞を洗浄した。最後に、細胞を洗浄して、FACS Calibur(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)を用いて分析を行った。
【0144】
図2は、scFvフラグメントであるMS−GPC−1、2、5、6、7、8、10、11、14、15及び16並びにIgG形態のMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−51及びMS−GPC−8−6−13が、試験したDRB1アロタイプすべてと反応するが、MS−GPC3及び4は試験した4つ以上のDRB1アロタイプと反応することを示す。この観察結果は、すべての抗HLA−DR抗体フラグメントがキメラDR−IEと反応するという観察結果とともに選択した抗HLA−DR抗体フラグメントの全てが単形性DRα鎖の細胞外第1ドメインまたはDRβ鎖の細胞外第1ドメイン上の単形性エピトープを認識することを示唆している。
【0145】
その後、さらにHLA−DR上の結合ドメインが知られているマウス抗体との競合結合を検討することにより、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41の結合ドメインの位置決定を試みた。マウス抗体のL243及びLB3.1はα1ドメインに、1−1C4及び8D1はβ1ドメインに、10F12はβ2ドメインに結合することが知られている(Vidovic et al., 1995b)。この目的のために、最初にIgG4形態のMS−GPC−8−10−57またはMS−GPC−8−27−41、Fab形態のMS−GPC−8−10−57またはFab形態のGPC−8及び関連しない対照抗体とともにDR発現細胞系(LG−2)をインキュベートするアッセイを開発した。次にマウス抗体を加え、マウス抗体を検出した。MS−GPC−8−10−57またはMS−GPC−8−27−41の結合部位がマウス抗体の結合と重複する場合は、マウス抗体の検出が減少することが予想される。
【0146】
IgG4形態のGPC−8−27−41及びMS−GPC−8−10−57並びにFab形態のMS−GPC−8−10−57の結合が実質的に1−1C4及び8D1の結合を阻害したが(平均蛍光強度が>90%減少)、L243、LB3.1及び10F12並びに対照はわずかに影響を受けたにすぎなかった。Fab形態のMS−GPC−8は1−lC4の結合を約50%減少させ(平均蛍光強度は244から118に低下)、8D1の結合を完全に消失させ、L243、LB3.1及び10F12または対照の結合はわずかに影響を与えたにすぎなかった。関連しない対照抗体は、いずれの結合にも影響を全く与えなかった。このように、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41は、対立形質HLA−DR分子において高度に保存されているβ1ドメインエピトープを認識しているようである。
【0147】
染色の手順はすべて氷上で行った。ヒトBリンパ芽球系細胞系LG−2の1×107個の細胞を2% FCS及び35 μg/mlモルモットIgGを含むPBS(以下「FACSバッファー」)中で20分間プレブロッキングした。これらの細胞をそれぞれ約3.3×106個の細胞を含むA、B及びCの3つの部分(A、B及びC)に等分し、これらをA) 35 μgのIgG4形態のMS−GPC−8−10−57またはMS−GPC−8−27−41、B) 35 μgのFab形態のMS−GPC−8−10−57またはFab形態のMS−GPC−8、そしてC)陰性対照として35 μgの関連しないIgG4抗体にそれぞれ加えて、90分間インキュベートした。続いて、A、B及びCをそれぞれ5.5×105個の細胞を含む6つの部分に等分し、それぞれのバイアルに以下のマウス抗体;1)精製mIgG、2)L243、3)LB3.1、4)1−1 C4、5)8D1、6)10F12を2 μg加え、30分間インキュベートした。次に、PBS 4 mlを各バイアルに加え、バイアルを300 gで8分間遠心分離にかけた。最終濃度が20 μg/mlとなるようにヤギ抗マウスIg−FITCコンジュゲートの1〜25倍希釈液を含む50 μlのFACSバッファー(BD Pharmingen, Torrey Pines, CA, USA)に細胞ペレットを再懸濁した。細胞は遮光しながら30分間インキュベートした。その後、細胞を4 mlのPBSで洗浄し、上記のように遠心分離を行い、500μlのPBSに再懸濁してフローサイトメーターで分析した(FACS Calibur, BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)。
【0148】
PepSpot法(US 6040423; Heiskanen et al., 1999)を用いて、さらにMS−GPC−8−10−57に対する結合エピトープを同定した。簡単に述べると、固相ペプチド合成スポッティング法(WO 00/12575)により、セルロース膜上に73個の重複した15アミノ酸長ペプチドのアレイを合成した。これらのペプチド配列は、HLA−DR4Dw14、HLA−DRA1*0101(残基1〜81)及びHLA−DRB1*0401(残基2〜92)のα1ドメイン及びβ1ドメインの配列にそれぞれ由来し、2個のアミノ酸で重複している。次に、そのようなアレイを0.1% Tween20/PBS(以下「PBS−T」)に浸して、5% BSAを含むPBS−Tを用いて室温で3時間ブロッキングを行い、続いてPBS−Tで3回洗浄した。さらに、作製したアレイをIgG形態のGPC−8−10−57の5 mg/l溶液を含む1% BSA/PBS−T 50mlを用いて室温で90分間インキュベートした。そして結合後、膜をPBS−Tで3回洗浄し、続いて1% BSA/PBS−Tで5000倍に希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ヒト軽鎖抗体と室温で1時間インキュベートした。最後に、PBS−Tで膜を3回洗浄し、X線フィルム上における化学発光検出により全ての結合を測定した。ヤギ抗ヒト軽鎖抗体の非特異的結合の対照として、PBS−T(2回)、水、DMF、水、8M尿素含有水溶液、1% SDS、0.5% DTT、50%エタノール溶液、10%酢酸含有水(以上各3回)及び最後にメタノール(2回)で室温にて30分間別々に洗浄を行うことによりペプチドアレイを取り除いた。膜を再びブロッキングし、洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ヒトI軽鎖抗体とインキュベートし、上記のように現像した。
【0149】
7. 抗 HLA−DR 抗体及び抗体フラグメントの親和性
本発明の抗HLA抗体フラグメントの優れた結合性を示すため、プラズモン共鳴の原理を使用した標準的な機器を用いて、ヒトMHCクラスII DRタンパク質(DRA*0101/DRB1*0401)に対する結合親和性を測定した。驚くべきことに、本発明の特定のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントについてナノモル未満のレベルの親和性が得られた。例えば、IgG形態のMS−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−6−13及びMS−GPC−8−10−57の親和性は、それぞれ0.3、0.5及び0.6 nMと測定された(表3a)。また、CDR1及びCDR3軽鎖領域で成熟したFab形態の親和性として、2〜8 nMの範囲の高い親和性が見られた(表3b)。CDR3軽鎖領域のみにおいて成熟したFab形態は40〜100 nMの範囲の親和性を示し(表3c)、非最適化HuCAL抗原結合ドメインのFabフラグメントでさえもμMより低い範囲の親和性を示した(表3d)。CDR3の最適化後、Konは中程度の増加のみ(2倍)見られ(抗体最適化プロセスを通じてKonは1x105 M−1s−1のオーダーでほぼ一定であった)、一方Koffが大きく減少したのは最適化プロセスの特徴であり、非最適化Fab、CDR3最適化Fab、CDR3/CDR1最適化Fab及び本発明のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントについて、それぞれ100 s−1未満、10 s−1未満、1 s−1未満及び0.1 s−1未満であることが見られたのは驚きであった。
【0150】
本発明の抗HLA抗体フラグメントの親和性を以下のように測定した。すべての測定は、HBSバッファー(20 mM HEPES、150 mM NaCl、pH 7.4)中、流速20μl/分、25℃でBIAcore 3000装置(Biacore AB, Sweden)を用いて行った。MHCクラスII DRタンパク質(実施例1において作製)を100 mM酢酸ナトリウム(pH 4.5)で50〜100 mg/mlの濃度に希釈し、標準的なEDC−NHS化学結合法でCM5チップ(Biacore AB)に結合し、続いて製造者の指示どおりにエタノールアミン処理を行った。MHC−IIの塗布密度は500〜4000 RUに調節した。5種の異なる濃度で異なる抗体を注入し、Biacore装置の標準ソフトを用いて親和性を測定した。結合表面の再生は10 mMグリシン(pH 2.3)及び7.5 mM水酸化ナトリウムを用いて行った。
【0151】
8. 抗 HLA−DR 抗体及び抗体フラグメントの多価死滅活性
細胞死滅に対する価数の効果を示すため、本発明の抗HLA−DR抗体フラグメントの一価、二価及び多価の組成物を用いて、GRANTA−519細胞に対し細胞死滅アッセイを行った。HuCALライブラリーからの抗HL1−DR抗体フラグメントは、抗FLAG−M2−mAbとともにインキュベートすることにより架橋して二価の組成物を形成した場合、一価組成物(抗体フラグメント濃度が200 nMのとき5〜30%死滅)に比べ、はるかに高い細胞毒活性(抗体フラグメント濃度が200 nMのとき60〜90%死滅)を示した(図3)。抗HLA−DR抗体フラグメントを加えることなく、細胞系のみで、または抗FLAG−M2−mAbのみの存在下でインキュベートした場合、細胞生存性によって測定されるような細胞毒性は示されなかった。抗FLAG−M2−mAbを加えていない、IgG4形態(天然では二価)の抗体フラグメントであるMS−GPC−8、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41を50 nMで用いる以外は上記のとおり細胞処理を行った場合、4時間のインキュベート後、それぞれ76%、78%、78%及び73%の死滅効率が示された。
【0152】
また、さらに高価数の抗HLA−DR抗体フラグメントはさらに細胞生存性を大きく減少させることが観察された。IgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントを含むインキュベーション混合液にタンパク質Gを加えると、形成された多価の複合体は、二価のIgG形態のみを有する抗HL4−DR抗体フラグメントのインキュベーションで形成した二価の組成物に比べ、さらに細胞生存性を減少させた。
【0153】
HuCALライブラリーから選択した抗HLA−DR抗体フラグメントの死滅効率をHLA−DR陽性腫瘍細胞系GRANTA−519(DSMZ, Germany)で試験した。加熱により不活性化した2.5% FBS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI1640培地(PAA, Germany)中、200 nM抗HLA−DR抗体フラグメントとともに2 x 105個の細胞を6% CO2下37℃で4時間インキュベートした。100 nMの二価の架橋抗FLAG−M2−mAbを加えて、各抗HLA−DR抗体フラグメントを、一価の抗HLA−DR抗体フラグメントまたは二価の組成物としての活性化腫瘍細胞を死滅する能力について試験した。6% CO2下37℃で4時間インキュベートした後、トリパンブルー染色を行い、残った生存細胞数を測定して細胞生存性を測定した(Current Protocols in Immunology, 1997)。
【0154】
細菌タンパク質であるタンパク質Gの連続希釈物とプレインキュベートして作製したIgG形態のMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41の多価形態に対して、KARPAS−422細胞を用いて上記の実験を繰り返した。タンパク質Gは、IgG抗体に対して高い親和性及び2ヶ所の結合部位を有し、効果的にこれらを架橋して総結合価数4を与える。タンパク質Gとのプレインキュベートを行わず、IgGのみを用いた対照では、約55%の細胞が死滅し、一方タンパク質GとプレインキュベートしたIgGを用いた細胞死滅では、IgG抗体/タンパク質Gの分子比が〜6(28.5kDのタンパク質Gの分子量に基く)のとき最高で約75%になった。IgG抗体/タンパク質G分子比がこれより高いか低いときは、純粋なIgG抗体の細胞死滅効率に近づいた。
【0155】
9. 抗 HLA−DR 抗体フラグメントの死滅効率
HLA−DR分子を発現するその他の腫瘍細胞系に対する抗HLA−DR架橋抗体フラグメントの死滅効率を測定するための実験を実施例8と同様に行った。4時間のインキュベート後MS−GPC−8架橋Fab形態により50%以上の細胞死滅を示す腫瘍細胞系は、MHH−CALL4、MN 60、BJAB、BONNA−12であり、それぞれB細胞急性リンパ性白血病、B細胞急性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫及びヘアリーセル白血病を表す。抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−1、MS−GPC−6及びMS−GPC−10の架橋Fab形態を用いると、上記の腫瘍細胞系に対して、架橋抗FLAG−M2−mAbを用いて二価物質として形成した場合と同様の細胞毒活性を示した。
【0156】
実施例8に記載した方法を用いて、Priess細胞に対する各架橋二価抗HLA−DR抗体フラグメントの最大死滅能を測定した。MS−GPC−1、MS−GPC−6、MS−GPC−8及びMS−GPC−10に見られた最大死滅能は、それぞれ83%、88%、84%及び88%と測定された。実施例4に従い生成した抗体フラグメントは、上記のように抗FLAG−M2−mAbを用いて架橋した場合、GRANTA及びPriess細胞に対しても同様に向上した死滅能を示した(表4)。
【0157】
10. ヒト組成の抗 HLA−DR−IgG 抗体の死滅効率
対応するマウス抗体(Vidovic et al., 1995b; Nagy & Vidovic, 1996; Vidovic & Toral, 1998)と比べ、驚くべきことに、本発明の特定のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントの死滅効率が大きく向上していることがわかった(表5)。50 nMとした以外は実施例8及び9記載の方法に従い、本発明の特定のIgG形態の抗体フラグメントの死滅効率の測定を繰り返した(3回から5回の複製実験で、各実験で細胞数を2回測定)。50 nMだけの最終濃度を適用すると、IgGの抗体フラグメントMS−GPC−8、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41は、実施例11で測定されるように10蛍光単位より高いレベルでHLA−DR抗原を発現する24個のヒト腫瘍細胞系のパネルのそれぞれ16、22、19及び20からの細胞の50%超を死滅させた。2種のマウス抗HLA−DR抗体L243(Vidovic et al., 1995b)及び8D1(Vidovic & Toral, 1998)でmAbの最終濃度を有意に高くして(200 nM)細胞を処理すると、24のHLA−DR発現細胞系のうち13及び12のみでそれぞれ細胞生存性が生存細胞50%というレベル未満に低下した。MHH−PREB1細胞系は、蛍光単位10より高いレベルでHLA−DR抗原を発現するが、上記の抗体がいずれも有意な細胞生存性の低下を誘発することができないため、除外して24細胞系のパネルの一つとして考慮しなかった。このことはさらに実施例12で述べる。
【0158】
実際に、濃度を有意に増加させた場合でも、200 nMで2種のマウス抗体は本発明のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントに比べ、有意に高い死滅効率を示した。マウス抗体に比べ、本発明のIgG形態のヒト抗HLA−DR抗体フラグメントは細胞死滅の全体的な増強を示すのみならず、異なる細胞系の間での死滅効率の変動が少なかった。死滅変動係数は、マウス抗体では62%(平均死滅率% = 49 +/− 31%(SD))を超えるのに比べ、本実施例におけるヒト抗体では32%(平均死滅率% = 68 +/− 22%(SD))であった。この結果は、ロジスティック回帰モデルをlog(平均HLA−DR発現)に対する平均死滅パーセンテージにあてはめた、HLA発現による死滅効率の効果についての統計的調整により裏付けられた(図4)。マウス抗体の至適曲線がヒトの場合に比べ常に低いだけでなく、ヒト抗体データの残差における変動(16%)に比べ、マウス抗体データからの残差にはより大きな変動(SD=28%)が見られた。
【0159】
11. ヒト抗原に対する抗原結合ドメインの活性化細胞対非活性化細胞の死滅選択性
ヒト末梢B細胞を用いて、ヒト抗HLA−DR−mAbを介した細胞死滅が細胞活性化に依存することを示した。ヘパリン化静脈血50 mlをHLA−DRタイプの健康な供与者から採取し、Current Protocols in Immunology(John Wiley & Sons, Inc.; 1999)に記載のとおりにFicoll−Hypaque Gradient Centrifugation (Histopaque−1077; Sigma)を用いて新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。B細胞単離キット及びMACS LS+/VS+カラム (Miltenyi Biotec, Germany)を用いて、製造者のガイドラインに従い、約5 x 107個のPBMCから精製したB細胞(末梢血白血球の約5%)を得た。非B細胞が成功裏に枯渇したことを単離したB細胞(HLA−DR陽性及びCD19陽性)のアリコートのFACS分析により検証した。標準的な手順、例えば、Current Protocols in Immunology(John Wiley & Sons, Inc.; 1999)に記載のものを用いて、市販の抗体(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)で二重染色分析を行った。10% FCS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI−1640培地(PAA, Germany)中6%CO2下37℃で3日間インキュベートすることにより、25倍に希釈したPokeweed マイトジェン(PWM)(Gibco BRL, Cat. No. 15360−019)での刺激により細胞が活性化する能力について単離したB細胞のアリコートを試験した。活性化の成功は、細胞表面上のHLA−DR発現のFACS分析で検証した(Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, Inc.; 1999)。
【0160】
非活性化細胞に対し、10%の代わりに2.5%の加熱により不活性化したFCSを添加した上記の培地または上記の培地のみにそれぞれ50 nMずつIgG形態のMS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−41またはマウスIgG 10F12(Vidovic et al., 1995b)を加えて上記のように活性化した1 x 106個/mlのB細胞をインキュベートし、活性化細胞または非活性化細胞の死滅選択性を示した。6%CO2下37℃での1時間または4時間のインキュベートの後、生存細胞のフルオロセインジアセテート染色(FDA)及び死細胞のヨウ化プロピジウム染色(PI)を行い、蛍光顕微鏡(Leica, Germany)を用いて標準的手順(Current Protocols in Immunology, 1997)により緑(FDA)及び赤(PI)の蛍光発光細胞数を測定し、細胞生存性を測定した。
【0161】
B細胞の活性化が細胞死滅に必要なことが示された。抗HLA−DR抗体との1時間のインキュベート後の非活性化細胞においては、培地中の生存細胞の数は、MS−GPC−8−10−57(IgG)、MS−GPC−8−27−41(IgG)、10F12及び培地のみの場合について、インキュベート前細胞密度の81%、117%、126%及び96%にそれぞれ対応した。これに対し、インキュベート1時間後の生存活性化B細胞の数は、MS−GPC−8−10−57(IgG)、MS−GPC−8−27−41(IgG)、10F12及び培地のみの場合について、インキュベート前細胞密度の23%、42%、83%及び66%にそれぞれ対応した。4時間のインキュベート後では、MS−GPC−8−10−57(IgG)、MS−GPC−8−27−41(IgG)、10F12及び培地のみの場合について、インキュベート前細胞密度の78%、83%、95%及び97%が非活性化細胞においては生存可能であり、一方、活性化細胞では、細胞密度がMS−GPC−8−10−57(IgG)、MS−GPC−8−27−41(IgG)、10Fl2及び培地のみの場合について、それぞれインキュベート前細胞密度の23%、24%、53%及び67%に低下した。
【0162】
12. MHH−PreB1 細胞系に対する抗 HLA 抗体フラグメントの死滅活性
表5から明らかなとおり、本発明の架橋抗HLA−DR抗体フラグメントまたはIgGが、HLA−DRを発現する特定の腫瘍細胞系を有意なレベルで容易に死滅させないことがわかった。安定した細胞系として確立しているものの、この培養における細胞が充分に活性化されなかったためという仮説を立てた。そこで、HLA−DR分子の細胞表面上における発現の増加を活性化の指標として、以下のとおりMHH−PreB1細胞系の活性を刺激するための実験を行うことにした。
【0163】
非付着性増殖MHH−PreB1細胞を、10% FCS、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び1xカナマイシン(すべてGibco BRL及びBio Whittaker) を含むRPMI培地で培養した。アリコートを、リポ多糖類(LPS、10 μg/ml)、ガンマインターフェロン(IFN−γ、Roche、40 ng/ml)及びフィトヘマグルチニン(PHA、5 μg/ml)と1日インキュベートして活性化し、HLA−DR分子の発現を増加させた。HLA−DR分子の細胞表面上の発現を、FITC標識mAb L243(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)を使ったフローサイトメトリーでモニターした。LPS、IFN−γ及びPHA存在下においてMHH−PreB1を1日インキュベートすることにより、HLA−DR表面密度が2倍に増加した(平均蛍光強度が190から390に変化した)。細胞死滅は、濃度を低くした(2.5%)FCSを含む上記の培地中で4時間行った。非活性化及び活性化細胞の各アリコートで最終抗体濃度3300、550、92、15、2.5、0.42及び0.07 nMを含むIgG形態のMS−GPC−8−27−41及びMS−GPC−8−10−57の濃度系列を採用した。生存細胞は、トリパンブルーの排除により顕微鏡で同定した。非活性化細胞の生存性は採用した最高抗体濃度まで抗体の影響を受けなかったのに対し、活性化MHH−ProB1細胞では、細胞生存性が抗体濃度の増加とともに著しく減少した(図5)。
【0164】
13. ex vivo 慢性リンパ性白血病細胞に対するヒト組成の抗 HLA−DR IgG 抗体の死滅効率
慢性リンパ性白血病(CLL)患者10名から単離され、精製されたB細胞を用いて、本発明のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントが、臨床的に関連する細胞を死滅する効能を示すことをex vivoアッセイで示した。標準的な手順(Scandinavian J. of Immunology 1968)に従い、10名の関連のないCLL患者からB細胞を単離し、精製した(試料はProf Hallek, Ludwig Maximillian University, Munichの好意により分譲された)。2 x 105個の細胞をIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57またはMS−GPC−8−27−41の100 nMで処理し、実施例8及び9と同様に4時間または24時間インキュベートした。抗体で処理する前にCD40リガンドを表面上に発現するHeLa細胞を加えて3日間インキュベートして細胞培養の一連の複製を作成し、活性化した(Buhmann at al., 1999)。対照としては、マウスIgG 10F12(Vidovic et al., 1995b)を用いるか、全く抗体を用いなかった。各実験について細胞生存性を実施例12に記載のように測定した。
【0165】
驚くべきことに、このような多様な患者試料を通じても、本発明のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントは、非常に効率的で均一な死滅を示した。わずか4時間のみの処理で、3つすべてのヒトIgG抗体で細胞生存性が対照に比べ有意に減少した。24時間後では、細胞の33%のみが生存性を維持した(図6)。Buhmann et al. (1999)に従い、さらに前記ex vivo細胞を刺激すると、ヒト抗体を加えてわずか4時間培養した後でも死滅速度が増加し、すべての患者試料及び本発明の抗体フラグメントに対して平均してわずか24%の細胞のみが生存していることがわかった。
【0166】
14. 抗 HLA−DR 抗体フラグメントの EC50 の測定
HuCALライブラリーから選択した抗HLA−DR抗体フラグメントの特定の形態の、細胞毒性マウス抗HLA−DR抗体に比べて、より高い50%有効濃度(EC50)値が細胞死滅アッセイにおいて示された(表6)。
【0167】
HuCALライブラリーから選択した抗HLA−DR抗体フラグメントのEC50値を、HLA−DR陽性細胞系PriessまたはLG2(ECACC, Salisbury, UK)を用いて推定した。加熱により不活性化した2.5% FBS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI−1640培地(PAA, Germany)中に、二価の抗HLA−DR抗体フラグメントの連続希釈物とともに2 x 105個の細胞を6%CO2下37℃で4時間インキュベートした。Fab抗体フラグメントの連続希釈物として、適切な濃度のFabフラグメント及び抗FLAG−M2抗体を予備混合して抗HL4−DR抗体フラグメントの二価組成物を生成した。ここに挙げられた濃度は、IgG及びFabのEC50値が比較できるように二価組成物としての濃度を示す。
【0168】
二価抗体フラグメントとの6%CO2下37℃で4時間インキュベートの後、フルオロセインジアセテート染色を行い、残った生存細胞数を測定することにより(Current Protocols in Immunology, 1997)、細胞生存性を測定した。標準的な統計ソフト(R; http://cran.r−project.org)を用いて、非線形ロジスティック回帰曲線を複製データポイント及び各抗体フラグメントの推定EC50値に当てはめた。
【0169】
抗FLAG−M2抗体を用いて架橋した場合、HuCALライブラリーから選択したFabフラグメントであるMS−GPC−1、MS−GPC−8及びMS−GPC−10(実施例4)は、一価フラグメントの濃度として表して120 nM未満のEC50値を示し、これは抗FLAG M2標識した二価の架橋(Fab)ダイマーでは、60 nMのEC50値に相当する(図7a)。抗FLAG M2抗体を用いて架橋した場合、CDR3領域内での親和性について最適化した抗HLA−DR抗体フラグメント(実施例4)は、50 nM未満のさらに向上したEC50値、すなわち二価の架橋フラグメントでは25 nMを示し(図7b)、CDR1領域内の親和性についてさらに最適化したものは30 nM(二価フラグメントでは15 nM)未満のEC50値を示した。これに対し、細胞毒性マウス抗HLA−DR抗体8D1(Vidovic & Toral, 1998)及びL243(Vidovic et al, 1995b)は、同じアッセイ中でそれぞれ30 nM及び40 nMを超えるEC50値を示した(図7c)。
【0170】
驚くべきことに、マウス抗体に比べ、本発明のIgG形態の特定の抗体フラグメントは、約1.5のオーダーの大きさでEC50値が向上した(図7d)。例えば、IgG形態のMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41は、それぞれ1.2 nM及び1.2 nMのEC50を示した。さらに、親和性についての最適化を行っていないにもかかわらず、IgG形態のMS−GPC−8は10 nM未満のEC50値を示した。
【0171】
実施例11及び12に示したとおり、非活性化細胞(それぞれ正常末梢B細胞及びMHH−PreB細胞)の死滅効率は非常に低かった。50 nMのIgG形態のMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41で処理後、正常末梢B細胞のそれぞれ78%及び83%が4時間後も生存していた。さらに、いずれかのIgG抗体の濃度が50 nMであるときのみ、実質的に100%の生存性がMHH−PreB1細胞に見られた。実際、50%未満への細胞生存性レベルの低下は、適度な濃度範囲(0.1〜300 nM)のIgGまたは二価の架橋Fab形態の本発明の抗HLA−DR抗体フラグメントを用いた場合、これらの非活性化細胞では達成できなかった。従って、非活性化細胞型のEC50値は、非最適化Fab形態の値(架橋二価フラグメントでは約60 nMのEC50値)よりも少なくとも5倍高いことが推定され、VHCDR3最適化FabのEG50値(架橋二価フラグメントでは約25 nM)並びにIgG形態のMS−GPC−8−10−57(約1.2 nM)及びMS−GPC−8−27−41(約1.2 nM)よりも少なくともそれぞれ10倍及び100倍高いことが推定される。
【0172】
15. 細胞死滅のメカニズム
上記の実施例では、活性化細胞を死滅させるためには特定の多価抗HLA−DR抗体フラグメントのみを必要として細胞死が起きることが示された。細胞死を引き起こすには、細胞毒性物質または免疫学的メカニズムをこの他に必要としないため、細胞死は、活性化細胞の生得的な予めプログラムされたメカニズムを介して起こることが示された。アポトーシスのメカニズムは、予めプログラムされた細胞死のプロセスとして広く理解されている。本発明のヒト抗HLA−DR抗体フラグメントに曝露された活性化細胞の死滅メカニズムが、当業者の間で「アポトーシス」として理解されているものとは異なっているということを示唆する、特定の細胞死滅特性が観察されたということは驚くべきことである。例えば、観察した細胞死滅速度は、免疫細胞のアポトーシスに関して報告されている速度より有意に高いようであった。非アポトーシス性メカニズムにより細胞死滅メカニズムが進行したことを示すために2つの実験を行った。
【0173】
まず、アネキシン−V−FITC及びヨウ化プロピジウム(PI)染色法を使用して細胞死をアポトーシス性または非アポトーシス性に区別した。すなわちアポトーシスを起こしている細胞、「アポトーシス性細胞」(アネキシン−V陽性/PI陰性)は、壊死性(「死亡」)(アネキシン−V陽性/PI陽性)及び完全に機能する細胞(アネキシン−V陰性/PI陰性)から区別できる。アネキシン−V及びPIアッセイの製造者により推奨される手順を用いて、200 nM抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8を加えるかまたは加えないで、加熱により不活性化した2.5%FCS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI−1640培地(PAA, DE)中で100 nMの架橋抗FLAG−M2−mAbとともに1 x 106個/mlのPriess細胞を6%CO2下37℃でインキュベートした。アポトーシス性細胞培養を対照として得るため、上記の培地中に10 μg/mlのタンパク質Gで架橋した50 μg/mlのアポトーシス誘導抗CD95−mAb−DX2(BD Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)とともに1 x 106個/mlのPriess細胞を6%CO2下37℃でインキュベートして、アポトーシスを誘導した。様々なインキュベート時間で(1分間、15分間、60分間、3時間、5時間)、200μlの試料を採取し、2回洗浄し、製造者のプロトコルに従い、アネキシン−V結合バッファーを用いてアネキシン−V−FITC(BD Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)及びPIで染色した。細胞の各群のアネキシン−V−FITC及びPI染色量を、FACS Calibur(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)を用いて分析した。
【0174】
架橋抗HLA−DR抗体フラグメントによって誘導された細胞死は、抗CD95アポトーシス誘導抗体または抗FLAG−M2−mAbのみとインキュベートした細胞培養のパターンとは有意に異なる細胞死のパターンを示す。抗HLA−DR抗体フラグメント/抗FLAG−M2−mAb処理細胞の死細胞のパーセンテージ(アネキシン−V陽性/PI陽性染色によって測定した)は、抗CD95抗体または対照細胞よりもはるかに早く増加した(図8a)。これに対し、架橋抗HLA−DR抗体フラグメントまたは対照細胞に比べ、抗CD95抗体処理細胞のアポトーシス性細胞のパーセンテージ(アネキシン−V陽性/PI陰性染色により測定)は、より早く増加した(図8b)。
【0175】
次に、不可逆性カスパーゼ3阻害剤であるzDEVD−fmk及び広域スペクトルカスパーゼ阻害剤であるzVAD−fmk(ともにBioRad, Munich, DE)を用いて、カスパーゼ活性を阻害した。アポトーシスのメカニズムは、カスパーゼ活性によって特徴付けられ、抗HLA−DR媒介による細胞死にカスパーゼが不必要であるなら、これらのカスパーゼ阻害剤がない場合と比較して、阻害剤の存在下で細胞死を起こす細胞の生存性に変化がないという仮説を立てた。加熱により不活性化された2.5% FCS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI−1640培地(PAA, DE)中に180μMから10 mMの範囲の2種のカスパーゼ阻害剤の連続希釈物とともに2 x 105個のPriess細胞を6%CO2下37℃で3時間プレインキュベートした。200 nMのヒト抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8及び100 nMの架橋抗M2−mAbを加えることによりHLA−DR媒介による細胞死を誘導した。抗CD95抗体誘導アポトーシス性細胞培養を阻害剤活性の対照とした(Drenou et al., 1999)。さらに6% CO2下37℃で4時間及び24時間インキュベートした後、トリパンブルー染色を行い、非染色細胞数を計数することにより細胞生存性を測定した。予測したとおり、抗HLA−DR処理細胞培養の細胞生存性は、カスパーゼ阻害剤の存在により有意に変化せず、一方、抗CD95抗体処理によって誘導した細胞死は、カスパーゼ阻害剤を加えてプレインキュベートした細胞培養で有意に減少した。この結果は、HLA−DR媒介による細胞死が、zDEVD−fmまたはzVAD−fmkで阻害することができるカスパーゼタンパク質分解酵素とは独立した非アポトーシス性メカニズムに由来するという我々の仮説を支持している。
【0176】
16. HLA−DR 特異抗体を用いた in vivo 癌療法
ここでは、ヒト組成の抗原結合ドメインを癌治療のための治療薬として好適に用いることができることを示す。SCID、ヌードまたはRag−1ノックアウトなどの免疫無防備状態のマウスに対象のDR+ヒトリンパ腫または白血病細胞系を接種する。腫瘍細胞の接種量は通常1匹につき1 x 106から1 x 107個で、試験対象腫瘍ごとに決定し、皮下注射(s.c.)または静脈注射(i.v.)で投与する。マウスは、上記のように作製した本発明のIgG形態のMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−41またはその他の抗HLA−DR抗体フラグメントでi.v.または s.cで5日間にわたり1〜25 mg/kgの用量で治療した。抗HLA−DR治療マウス及び対照未治療マウスの生存を治療終了後8週間までモニターした。s.c.接種マウスにおける腫瘍の進行を、腫瘍表面積を測定することによってさらに定量した。80%までの抗HLA−DR治療マウスに有意な生存延長が実験中に見られ、実験終了時に50%までのマウス生存が見られた。s.c.接種かつ未治療マウスでは、腫瘍の表面積が2〜3cm2に達していたが、抗HLA−DR治療した動物の腫瘍表面積は有意に小さかった。
【0177】
17. IL−2 分泌減少により測定した抗 HLA−DR 抗体フラグメントの免疫抑制
不死化T細胞からのIL−2分泌を測定するアッセイにおいて本発明の抗HLA−DR抗体フラグメントは実質的な免疫調節性を示した。このアッセイでIgG形態の抗体フラグメントであるMS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41はナノモル未満のレベルのIC50値と実質的に100%の最大阻害率で非常に強い免疫抑制性を示した(図9a)。驚くべきことに、本発明の抗体フラグメントの一価組成物ですら同じアッセイで、IL−2分泌を強く阻害することができた。例えば、Fab形態のVHCDR3選択抗体フラグメント及びVLCDR3/VLCDR1最適化抗体フラグメントは、低い一桁のナノモルレベルのIC50値及びほぼ100%の最大阻害率を示した(図9b)。対照のIgG抗体及びFabフラグメントと比較して、本発明の他の一価抗HLA−DR抗体フラグメントは、該アッセイで有意な免疫抑制性を示した(表7)。
【0178】
抗HLA−DR抗体フラグメントの免疫調節性を、半最大量の抗原刺激の条件でDRトランスジェニック抗原提示細胞(APC)によって刺激したハイブリドーマ細胞系T−Hyb 1からのIL−2分泌を測定することにより検討した。OptiEIAマウスIL−2キット(Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)による標準的ELISA法によってIL−2分泌を検出し測定した。APCは、標準的手順に従って非免疫化キメラ0401−IEトランスジェニックマウスの脾臓から単離した(Ito et at., 1996)。1.5 x 105個のAPCを、10% FCS、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 g/lカナマイシン(すべてGibco BRL及びPAA)を含むRPMI培地に、96穴プレートの0.2 mlウェル中で加えた。鶏卵のオボアルブミンを最終濃度200 μg/mlで加え、上記の培地を最終容量100μlとし、細胞をこの抗原と6% CO2下37℃で30分間インキュベートした。抗HLA−DR抗体フラグメントをさまざまな濃度(一般的には0.1〜200 nMの範囲)で各ウェルに加え、プレートを6% CO2下37℃で1時間インキュベートし、上記培地に2 x 105個のT−Hyb−1細胞を加え、最終容量200μlとした。24時間のインキュベート後、上清100μlをIL−2 Capture Antibody (BD Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)を予め塗布したELISAプレート(Nunc−Immuno Plate MaxiSorp surface, Nunc, Roskilde, UK)に移し、OptiEIA Mouse IL−2キットを用いて製造者の指示に従いIL−2量を定量し、Victor Vリーダー(Wallac, Finland)を用いてプレートを読んだ。分泌されたIL−2(pg/ml)をキットに含まれるIL−2標準を用いて較正した。
【0179】
T細胞ハイブリドーマ系T−Hyb1を、胸腺腫系BW−5147(ATCC)のT細胞レセプター陰性変異株及び鶏卵のオボアルブミンで予め免疫化したキメラ0401−IEトランスジェニックマウスからのリンパ節細胞の融合により確立した(Ito et al., 1996)。クローンT−Hyb1が抗原特異刺激に反応してIL−2を多く分泌したため、これをアッセイのために選択した。
【0180】
18. T 細胞増殖により測定した HLA−DR 特異抗体を用いた免疫抑制
抗HLA−DR抗体フラグメントの免疫調節性がT細胞増殖を測定する第2アッセイを使用して確認された。IgG形態のMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のT細胞増殖阻害のIC50値は、それぞれ11 nM及び20 nMであった(図10)。抗HLA−DR抗体フラグメントを、以下のとおり試験し、RA関連ペプチド結合部位とのキメラマウス−ヒトクラスIIトランスジーンをもつマウスの抗原感作リンパ節細胞に対する増殖T細胞の反応を阻害し、マウスクラスII分子を欠損させた(Muller et al., 1990; Woods et al., 1994; Current Protocols in Immunology, Vol. 2, 7.21; Ito et al., 1996)。ここでは、免疫化はin vivoで行われているが、阻害及び読み出しはex vivoである。RA関連分子の結合部位を有するMHC クラスII分子DRB*0401を発現するトランスジェニックマウスは従前に作出した(Ito et al., 1996)。これらのマウスは、マウスMHCクラスIIを欠損し、従ってすべてのTh反応は単一のヒトRA関連MHCクラスII分子を介している(Ito et al., 1996)。これらのトランスジェニックマウスは、ヒトクラスIIアンタゴニストを試験するためのモデルとなる。
【0181】
鶏卵のオボアルブミンによって予め免疫したキメラ0401−IEトランスジェニックマウス(Taconic, USA)のリンパ節から単離したキメラT細胞及び抗原提示細胞を用いて測定したT細胞増殖について、抗HLQ−DR抗体フラグメント及びそのIgG形態の阻害効果を標準的手順に従って試験した(Ito et at., 1996)。1.5 x 105個の細胞を、オボアルブミン(ウェルにつき30 μg、半最大刺激濃度)及び試験対象の抗HLA−DR抗体フラグメントまたはIgG形態の連続希釈物(0.1 nM〜200 nM)の存在下、96−穴組織培養プレートの0.2 mlのウェルで、2 mM L−グルタミン及び0.1g/lカナマイシンを含む無血清HL−1培地を加えて3日間インキュベートした。培養の最後の16時間の間に3H−メチルチミジン(1μCi/ウェル)の取り込みにより抗原特異的な増殖を測定する(Falcioni et al., 1999)。細胞を回収し、シンチレーションカウンターを用いて3Hの取り込みを測定する(TopCount, Wallac, Finland)。抗HLI DR抗体フラグメント及びIgG形態での処理におけるT細胞増殖の阻害は、抗原を含む対照ウェルとの比較により観察してもよい。
【0182】
19. 癌治療に有用なポリペプチドの選択
最も適切なタンパク質/ペプチドを選択してさらに実験を行い、癌治療のための治療用組成物への使用の適性を試験するために、さらにデータを収集する。各IgG形態の抗HLA抗原抗体フラグメントのこのようなデータとしては、結合親和性、複数の腫瘍細胞系のパネルについてのEC50値で測定されるin vitro死滅効率及び細胞毒性、in vitroで推定される最大細胞死滅率、並びにin vivo動物モデルから得られる腫瘍減少データ及びマウス生存データが挙げられる。
【0183】
最も高い親和性、最も低い死滅EC50値、最も高い最大細胞死滅率及び各腫瘍細胞系について最も広く、最良の腫瘍減少データ及び/または最良のマウス生存データを示したIgG形態の抗HLA抗原抗体フラグメントを選択してさらに実験することができる。このような実験としては、例えば、動物における治療プロファイリング及び毒性学並びにヒトにおけるフェーズI臨床試験を挙げることができる。
【0184】
20. 免疫系疾患の治療に有用なポリペプチドの選択
最も適切なタンパク質/ペプチドを選択してさらに実験を行い、免疫系疾患治療のための治療用組成物への使用の適性を試験するために、さらにデータを収集する。一価抗体フラグメントまたはIgG形態の抗HLA抗原抗体フラグメントに関するこのようなデータには、親和性、反応性、特異性、IL−2分泌及びT細胞増殖の阻害についてのIC50値、またはEC50値で測定されるin vitro死滅効率及びin vitro及び移植拒絶及び移植片対宿主病のDRトランスジェニックモデルで推定される最大細胞死滅率が挙げられる。
【0185】
最も低いEC50値、最も高い親和性、最も高い死滅、最良の特異性及び/またはT細胞増殖もしくはIL−2分泌の最大阻害、並びに適切なモデルにおける移植拒絶及び/または移植片対宿主病の阻害に高い効能を示す、抗体フラグメントまたはIgG形態の抗HLA抗原抗体フラグメントを選択してさらに実験することができる。このような実験としては、例えば、動物における治療プロファイリング及び毒性学並びにヒトにおけるフェーズI臨床試験を挙げることができる。
【0186】
【表1】
【0187】
【表2】
【0188】
【表3】
【0189】
【表4】
【0190】
【表5】
【0191】
【表6】
【0192】
【表7】
【0193】
参考文献
【図面の簡単な説明】
【図1】
a. 抗HIA−DR抗体フラグメントの特異性: MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、M5−GPC−8−6−27、MS−GPC−8及びMS−GPC−8−6の、HLA−DRタンパク質、陰性対照タンパク質(BSA、テストステロン−BSA、リゾチーム及びヒトアポトランスフェリン)、及び空のマイクロタイタープレートウェル(プラスチック)への結合。特異性は標準的なELISA法を使用して評価した。
b. HuCALライブラリーから単離された抗HLA−DR抗体フラグメント(MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16)の、HLA−DRタンパク質、マウス−ヒトキメラHLAタンパク質及び陰性対照タンパク質(リゾチーム、トランスフェリン、BSA及びヒトβ−グロブリン)に対する特異性。特異性は標準的なELISA法を使用して評価した。関係のない抗体フラグメント(irr.scFv)を対照として使用した。
【図2】
抗HLA−DR抗体フラグメント(MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16)、ならびにMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−41及びMS−GPC−8−6−17のIgG形態の、MHCクラスII分子を発現する種々の細胞系に対する反応性。標準的な免疫蛍光法を使用して検出された抗HLA−DR抗体フラグメントまたはIgGと特定の細胞系との間の反応性に関し、「+」は強い反応性を表し、「+/−」は弱い反応性を表し、「−」は反応性が検出されなかったことを示す。
【図3】
トリパンブルー染色により評価された、1価または架橋抗HLA−DR抗体フラグメントの存在下での癌細胞の生存性。GRANTA−519細胞の生存性は、架橋剤としての抗FLAG M2 mAbの存在下または非存在下で抗HLA−DR抗体フラグメント(MS−GPC−1、6、8及び10)と4時間インキュベートした後に評価した。
【図4】
マウス抗体の200 nM溶液による処理と比較して改善された、IgG形態の本発明のヒト抗体フラグメントの50 nM溶液処理の死滅効率を示す表5のデータの散布図及び至適ロジスティック曲線。白丸はマウス抗体L243及び8D1で処理された細胞系のデータを表し、黒丸はヒト抗体MS−GPC−8、M5−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−6−13で処理された細胞系のデータを表す。ヒト(実線)及びマウス(破線)mAb細胞死滅データの至適ロジスティック曲線は、マウスmAbでは200 nMの最終濃度で処理されたにもかかわらず、それに対して50 nMでのヒトmAbによる処理が全体的に優れていることを示している。
【図5】
活性化及び非活性化細胞の死滅。MHH−PREB−l細胞は、リポ多糖、インターフェロン−γ及びフィトヘマグルチニンで活性化し、その後抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のIgG形態の0.07〜3300 nMとともに4時間インキュベートした。対照の非活性化MHH−PREB−l細胞においては生存性は失われていない。
【図6】
患者から単離したCLL細胞に対する、対照(抗体なし、非細胞毒性マウスIgG 1oF12:ライトグレー)、及び抗HLA−DR抗体フラグメントのヒト(MS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41:ダークグレー)のIgG形態の死滅効率。左図は、4時間(h4)及び24時間(h24)のインキュベート後の抗体に対する、10人の患者から得た休止期細胞培養物からの生存性データのボックスプロットを示す。右図は、4時間(h4)及び24時間(h24)のインキュベート後の抗体に対する、6人の患者から得た活性化細胞培養物からの生存性データのボックスプロットを示す。
【図7】
本発明の特定の抗HLA−DR抗体フラグメントについての濃度依存的な細胞生存性。縦軸は、抗体フラグメントのそれぞれについて得られたレプリカデータについてのロジスティック非線形回帰により算定されたEC50値を示す。
a)架橋二価抗HLA−DR抗体F(ab)フラグメントダイマーMS−GPC10 (○、実線)、MS−GPC−8(△、破線)、及びMS−GPC−1(+、点線)の死滅曲線。
b) 架橋二価抗HLA−DR抗体F(ab)フラグメントダイマーMS−GPC−8−17(○、実線)、マウスIgG 8D1(△、破線)、及びL243(+、点線)の死滅曲線。
c)架橋二価抗HLA−DR抗体F(ab)フラグメントダイマーGPC−8−6−2(△、破線)、マウスIgG 8D1(○、実線)、及びL243(+、点線)の死滅曲線。
d)ヒト抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8−10−57(+、点線)、MS−GPC−8−27−41(×、一点鎖線)、マウスIgG 8D1(○、実線)、及びL243(△、破線)の死滅曲線。濃度はすべて二価の物質(IgGまたは架橋F(ab)ダイマー)のnMで表す。
【図8】
a. Priess細胞を、抗FLAG M2 mAbを使用して架橋した抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8とインキュベートすると、抗CD95 mAbを使用してアポトーシスに誘導されたPriess細胞の培養よりも迅速な細胞死滅が見られる。アネキシンV/PI染色法において、アネキシンV陽性及びPI陽性染色によって壊死細胞が識別される。 b. Priess細胞を、抗FLAG M2 mAbを使用して架橋した抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8とインキュベートすると、抗CD95 mAbを使用して誘導されたPriess細胞のアポトーシス性培養と比較してアポトーシスのメカニズムを示す証拠はほとんど認められない。アネキシンV/PI染色法において、アネキシンV陽性及びPI陰性染色によってアポトーシス細胞が識別される。
【図9】
a. T−ハイブリドーマ細胞からのIL−2分泌の阻害を測定するアッセイを使用した、抗HLA−DR抗体フラグメント、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−41及びMS−GPC−8−6−13のIgG形態の免疫抑制性。
b. T−ハイブリドーマ細胞からのIL−2分泌の阻害を測定するアッセイを使用した、抗HLA−DR抗体フラグメント、MS−GPC−8−27−41及びMS−GPC−8−6−19の一価Fab形態の免疫抑制性。
IgG形態(二価)の濃度はモル濃度として表すが、Fab形態(一価)の濃度は、IgG形態の濃度と直接比較することができるように、Fab形態の濃度の半分として表す。
【図10】
T細胞増殖の阻害を測定するアッセイにおける、抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のIgG形態の免疫抑制性。
【図11】
scFvファージディスプレイベクターpMORPH13_scFvのベクターマップ及び配列。
ベクターpMORPH13_scFvは、繊維状ファージの遺伝子IIIタンパク質のC−末端ドメインとHuCAL scFvとの融合物をコードする遺伝子を含むファージミドベクターである。図11には、モデルscFv遺伝子(VH1A及びVλ3の組合せ(Knappik et al., 2000)を含むベクターを示す。
元のHuCALマスター遺伝子(Knappik et al., 2000、その中の図3を参照)は、それらの本来のN−末端、第1のアミノ酸としてQ(=CAG)を有するVH1A、VH1B、VH2、VH4及びVH6から構築された。VH3及びVH5は第1のアミノ酸としてE(=GAA)を有する。ベクターpMORPH13_scFvは、VH鎖に融合した短いFLAGペプチド配列(DYKD)を含み、従ってこのベクター中の、そしてそれから直接誘導されるHuCAL VH鎖はいずれも最初の位置にE(=GAA)を有する(例えば、pMx7_FSベクターにおいて、図12を参照)。
【図12】
scFv発現ベクターpMx7_FS_5D2のベクターマップ及び配列。
発現ベクターpMx7_FS_5D2は、VH−CH1がFLAGタグ(Hopp et al., 1988; Knappik and Pluckthun, 1994))とSTREPタグII(WSHPQFEK)(IBA GmbH, Gottingen, Germany、Schmidt and Skerra, 1993; Schmidt and Skerra, 1994; Schmidt et al., 1996; Voss and Skerra, 1997参照)との組合せに融合される場合、HuCAL scFvフラグメント(図12では、ベクターが「5D2」と呼ばれる「ダミーの」抗体フラグメントをコードする遺伝子を含む)の発現を導く。
【図13】
Fab発現ベクターpMx9_Fab_GPC8のベクターマップ及び配列。
発現ベクターpMx9_Fab_GPC8は、VH−CH1がFLAGタグ(Hopp et al., 1988; Knappik and Pluckthun, 1994))とSTREPタグII(WSHPQFEK)(IBA GmbH, Goettingen, Germany、Schmidt and Skerra, 1993; Schmidt and Skerra, 1994; Schmidt et al., 1996; Voss and Skerra, 1997参照)との組合せに融合される場合、HuCAL Fabフラグメント(図13では、ベクターがFabフラグメントMS−GPC8を含む)の発現を導く。
pMx9_Fabベクターにおいては、scFvフラグメントからクローン化されたHuCAL Fabフラグメント(図11の図面の説明を参照)は、VH鎖に融合した短いFLAGペプチド配列(DYKD)を有しておらず、このベクター中の、そしてそれから直接誘導されるHuCAL VH鎖はいずれも最初の位置にQ(=CAG)を有する。
【図14】
FabファージディスプレイベクターpMORPH18_Fab_GPC8のベクターマップ及び配列。
ベクターpMORPH18の誘導体は、繊維状ファージの遺伝子IIIタンパク質のC−末端ドメインとHuCAL抗体のVH−CH1鎖との融合物をコードする遺伝子を含むファージミドベクターである。さらにこのベクターは別にコードされるVL−CL鎖を含む。図14には、FabフラグメントMS−GPC−8を含むベクターを示す。
pMORPH18_Fabベクターにおいては、scFvフラグメントからクローン化されたHuCAL Fabフラグメント(図11の図面の説明を参照)は、VH鎖に融合した短いFLAGペプチド配列(DYKD)を有しておらず、このベクター中の、そしてそれから直接誘導されるHuCAL VH鎖はいずれも最初の位置にQ(=CAG)を有する。
【図15】
MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16、ならびにMS−GPC−8−6、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−13、MSGPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のVH及びVLドメインのアミノ酸配列。
図15中の配列は、元のHuCALマスター遺伝子(Knappik et al., 2000、その中の図3参照)中で構築されるVHのアミノ酸1を示す。本明細書に記載したように、scFv構築物中、VHのアミノ酸1は常にEであり(図11の図面の説明を参照)、また本明細書に記載したように、Fab構築物中、VHのアミノ酸1は常にQである(図13の図面の説明を参照)。
発明の背景
免疫系が関与する疾患は、患者にはひどくこたえるものであって、今後10年間は罹患率が増大すると予測される。このような疾患には、慢性関節リウマチ(RA)、多発性硬化症(MS)、I型糖尿病、移植拒絶(TR)及び移植片対宿主病(GvHD)が挙げられる。例えば、慢性関節リウマチの患者数は、2010年までに世界中で660〜700万人にのぼると思われる。1995年に記録されたこれらの疾患の患者数、2010年に予測される患者数及び対応する市場の大きさを下記に示す。
【0002】
【0003】
免疫系の疾患における現行の治療薬には、抗炎症薬、例えばNSAIDS(非ステロイド系抗炎症薬)、コルチコステロイド、細胞増殖抑止剤(RAに対するメトトレキセート)、及びサイトカイン(MSに対するインターフェロンβ)が含まれる。これらの治療薬は対症療法薬であり、これらの治療薬のどれも疾患の完全な寛解傾向を誘導しない。また現在の薬剤のほとんど多くが抱える一般的な問題は、選択性の欠如である。これらの薬剤は免疫系全体を抑制し、従って治療を受けた患者は感染症に非常にかかりやすくなる。最後に、現在最も使用されている抗炎症剤は様々な副作用を伴うため、これらの疾患に対する新しい治療法の開発が望まれている。従って、RAおよびMSなどの免疫系の疾患を治療するための、選択性のある、疾患メカニズムに基づく治療法に対する差し迫った満たされていない医学的必要性がある。
【0004】
TR及びGvHDの根底にある免疫学的メカニズムは、その他の免疫系の疾患のものに類似している。TRにおいては、レシピエントの免疫系が外来臓器を攻撃し、一方でGvHDにおいては、免疫無防備状態のホストに導入された外来の造血細胞がホストを攻撃する。現在ではコルチコステロイド、アザチオプリン、シクロスポリンA及びセルセプト(CellCept)が拒絶反応防止に使用され、高用量のコルチコステロイド、OKT3(全T細胞マーカーに対するモノクローナル抗体(mAb))及びZenapax(活性化T細胞上のIL−2Rに対するmAb)が、その治療に使用される。GvHDにおいては、コルチコステロイドが使用されるが、十分な治療は得ることができない。特にGvHDの治療において、より一層許容される、より有効な免疫抑制剤に対する満たされていない医学的必要性がある。
【0005】
これまで研究されたあらゆる哺乳動物種は、いわゆる主要組織適合遺伝子複合体(MHC)をコードする遺伝子のクラスターを保有している。この強固にリンクされた遺伝子のクラスターは表面抗原をコードし、それらは体液及び細胞の両方を介する免疫応答の発生において中心的な役割を果たしている。ヒトにおいては、MHCによってコードされた産物はヒト白血球抗原(Human Leukocyte Antigen: HLA)と呼ばれる。MHC遺伝子は、クラスIからクラスIIIまでの3クラスの分子をコードする領域に配置されている。
【0006】
MHCクラスI分子は、45 kDの膜貫通糖タンパク質であり、これらは別の糖タンパク質である12 kDのβ−2ミクログロブリンと非共有結合している(Brownら, 1993)。後者は細胞膜に挿入されず、MHCの外側にコードされる。ヒトクラスI分子は異なる3種のアイソタイプがあり、HLA−A、−B及び−Cと命名されており、別々の遺伝子座にコードされている。クラスI分子の組織発現は遍在的で共優性である。MHCクラスI分子は細胞傷害性T細胞の活性化に必要なペプチド抗原を提示する。
【0007】
MHCクラスII分子は、2種の膜貫通糖タンパク質、35 kD α鎖と28 kD β鎖との非共有結合したヘテロダイマーである(Brownら, 1993)。ヒトにおいては、クラスII分子は、異なる3種のアイソタイプとして存在し、ヒト白血球抗原DR(HLA−DR)、HLA−DP及びHLA−DQと命名されている。DRにおける多形性はβ鎖に限定されているが、DP及びDQアイソタイプにおいては両方の鎖が多形性である。クラスII分子は共優性的に発現されるが、クラスIとは異なり、限定された組織分布を示し、それらは免疫系細胞、例えば樹状細胞、マクロファージ、Bリンパ細胞及び活性化Tリンパ細胞の表面にのみ存在する。それらはさらに正常な副腎の網状帯中のヒト副腎皮質細胞上及び正常な卵巣の黄体中の顆粒膜黄体細胞上にも発現される(Kahouryら, 1990)。その主要な生物学的役割は、CD4ヘルパー(Th)リンパ細胞による認識のために、抗原性ペプチドと結合してそれらを抗原提示細胞(APC)の表面に存在させることである(Babbittら, 1985)。またMHCクラスII分子は、非免疫系細胞の表面上にも発現され得る。例えば、リンパ系細胞以外の臓器の細胞は病的な炎症応答の間中、MHCクラスII分子を発現することができる。これらの細胞には滑膜細胞、内皮細胞、甲状腺ストロマ細胞及び神経膠細胞が含まれうる。
【0008】
MHCクラスIII分子も免疫応答と関連するが、いくらか異なる産物をコードしている。そのようなものとしては、多数の可溶性血清タンパク質、酵素及びタンパク質、例えば腫瘍壊死因子やステロイド21−ヒドロキシラーゼ酵素が挙げられる。ヒトにおいては、クラスIII分子は3種の異なるアイソタイプとして存在し、Ca、C2及びBfと命名されている(Kuby, 1994、この参考文献の頁番号は不明である)。
【0009】
多くの疾患、特に免疫系の疾患に対する感受性は、主要組織適合遺伝子複合体の特定の対立遺伝子に強く関連するという大きな一連の証拠が示されている(Tiwariら, 1985において概説されている)。幾つかのクラスI関連疾患が存在するが、自己免疫症状の多くが、クラスII対立遺伝子と関連することがわかっている。例えば、クラスII対立遺伝子DRB1*0101、0401、0404及び0405は慢性関節リウマチ(RA)患者に高頻度で存在し(McMichaelら, 1977;Stasny, 1978;Ohtaら, 1982;Schiffら, 1982)、一方DRB1*1501は多発性硬化症(MS)と関連しており、さらにDQ対立遺伝子の組合せDQA1*0301/B1*0302は、インスリン依存性糖尿病(insulin dependent diabetes mellitus:IDDM)に関連している。RAにおいて、全体で94%を上回るリウマチ因子陽性患者が感受性対立遺伝子のうち1つを保有している(Nepomら, 1989)。
【0010】
MHCクラスII分子は、以下の理由から免疫抑制介入処置に対する主要な標的である。第1に、MHC−II分子は免疫調節の中心にあるTヘルパー(Th)細胞を活性化し、多くの炎症性疾患の免疫病理に関与している。第2に、免疫系の疾患の多くは、クラスII対立遺伝子に遺伝学的に関連している。第3に、MHC−II分子は免疫系細胞上だけに発現されており、一方MHC−I分子は多くの体細胞に存在している。
【0011】
少なくとも3つのメカニズムが、MHCクラスII分子に結合するタンパク質によって媒介される免疫抑制において、何らかの役割を果たすと考えられている。第1に、Th細胞はクラスII分子に結合した抗原性ペプチドを認識するので、クラスII分子に特異的なモノクローナル抗体(mAb)はMHCクラスII分子とT細胞受容体との相互作用を立体的に妨害し、それによってTh細胞活性化を妨げる。実際に、このことはin vitro及びin vivoの両方で起きることが示されている(Baxevanisら, 1980;Nepomら, 1981;Rosenbaumら, 1983)。第2に、MHCクラスII分子の細胞表面発現のダウンレギュレーションが、免疫抑制と関連することが特定のマウス抗MHCクラスII抗体を用いて示されている(Vidovicら, 1995)。第3に、特定の抗MHCクラスII抗体が活性化リンパ系細胞の表面上に発現された抗原に結合すると、該細胞の死滅が起こる(Vidovicら, 1995a)。特定のMHCクラスII抗原を発現する細胞のみを特定のモノクローナル抗体によって標的とすることができ、それゆえにこれらのアロタイプによって媒介される免疫応答のみをモジュレートすることができるので、治療の選択性が高まる。他のMHC分子によって媒介される宿主防御免疫反応は、この特定の抗体によっては標的とされず、従ってモジュレートされることもないし、免疫無防備状態になることもない。
【0012】
これらの観察に基づいて、抗クラスII mAbは長年、移植拒絶を含めた免疫系の疾患の免疫抑制治療に対する治療薬の候補として考えられてきた。実際、この仮説は、一連の動物疾患モデルにおけるマウス由来抗クラスII mAbの有益な効果によって支持されている(Waldorら, 1983; Jonkerら, 1988; Stevensら, 1990; Smithら, 1994)。
【0013】
これらの初期の支持データにもかかわらず、これまで親和性、増殖阻害またはサイトカイン分泌の低減を含み得る所望の免疫調節特性およびその他の生物学的特性を示すヒト組成の抗MHC クラスII mAbは記載されていない。実際、マウス由来mAbは比較的容易に得ることができるにもかかわらず、マウス由来mAbを使用した研究からは、所望の生物学的特性を有する免疫調節抗体を得ることの困難性が示されている。例えば、異なるマウス抗クラスII mAbのT細胞阻害能力において、顕著ではあるが完全には解明されていない差異が観察された(Naquetら, 1983)。さらに、特定のマウス由来mAbをin vivoで適用すると、予想外の副作用が起こり、ときには実験用霊長類が死亡した(Billingら, 1983; Jonkerら, 1991)。
【0014】
マウス由来mAb(キメラ及びいわゆる「ヒト化」mAbを含む)は、ヒトmAbによる治療(例えばVoseら, 2000; Kashmiriら, 2001)と比較して、患者において有害な免疫応答(ヒト抗マウス抗体、HAMA)を起こす危険性が高いことは一般に認められている。この危険性は、慢性関節リウマチや多発性硬化症のような慢性疾患をマウス由来mAbで治療する場合において潜在的に増大する。すなわち、ヒト免疫系を非ヒト分子に長期間暴露すると、有害な免疫反応が発生することが多い。さらに、所望の抗原に対する所望の特異性または親和性を有するマウス由来抗体を得ることは非常に困難であることが判っている(Pichlaら, 1997)。このような観察は、マウス由来mAbによって提供される全体的な治療効果または利点にかなり影響し、または低減する可能性がある。マウス由来mAbの不利益の例としては以下のものが挙げられる。第1に、マウス由来mAbはそれらが適切である症状の治療の医学的条件または期間において限定され得る。第2に、マウス由来mAbの投与量は、比較的低い親和性または治療効果を補うために比較的高くする必要がある場合があり(親和性または治療効果が低いことは、マウス起源であることに関係しない。しかしながらマウスmAbは血液からより迅速に取り除かれると考えられるので、人体における半減期が早い場合がある。またこのことにより投与量をより高くする必要がある)、そのため投与量がより苛酷になるばかりでなく、潜在的に免疫原性がより高くなり、おそらくは危険性も高まる。第3に、好適な治療計画におけるそのような制限ならびに高生産量を必要とする高い投与量は、治療コストを顕著に高くし、また、そのようなマウス由来mAbを商業的治療薬として開発することが不経済であることを意味し得る。最後に、たとえマウスmAbが所望の特異性または親和性を示すことが判ったとしても、これらの所望の特徴は免疫原性の可能性を低減するために必要な「ヒト化」または「キメラ化」手法の間に不利益に影響が及ぼされることが多い(Slavin−Chioriniら, 1997)。ひとたびマウス由来mAbが「ヒト化」またはキメラ化されてしまうと、その特異性または親和性を最適化することは非常に困難である。
【0015】
当技術分野では、ヒト治療用の医薬組成物に使用するのに適した免疫調節特性及びその他の生物学的特性を示すヒト組成の抗MHCクラスII mAbが長年求められてきた。当分野の研究者らは、最初にマウス由来mAbを同定し、次にこの非ヒト分子のヒト患者に対する免疫寛容を改善する目的で前記mAbの構造を改変する工程ステップを実施してきた(さらなる詳細についてはJonesら, 1986; Riechmannら, 1988; Presta, 1992を参照されたい)。この改変は通常いわゆる「ヒト化」法を使用するか、またはヒト−マウスキメラmAbを製造することによって行われる。別の研究者らは、ヒト抗体多様性の天然のレパートリーの中から所望の特性を有するヒト抗原と結合するヒト抗体を同定しようと試みてきた。例えば、妊娠女性における胎児寛容メカニズムを調査することにより(Bonaguraら, 1987)、または天然の多様な抗体のライブラリーをパンニングすることにより(Stausbol−Gronら, 1996; Winterら, 1994)行なわれてきた。しかしながら、これまで、免疫調節、特異性、低免疫原性及び親和性の所望の生物学的特性を示すヒト組成の抗MHC クラスII mAbが記載されたことはない。
【0016】
発明の概要
本発明の1つの態様は、細胞の表面上に発現された抗原に対する結合特異性を有するヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドを含有する組成物を提供する。好ましい実施形態において、1以上の前記ポリペプチドで前記抗原を発現する細胞(リンパ系細胞または非リンパ系細胞)を処理すると、免疫応答抑制が生起しまたは導かれ、例えば、抑制活性に対するIC50は、1μM以下であり、さらにより好ましくは100nM、10nM、または1nM以下でさえある。
【0017】
特定の好ましい実施形態において、抗体に基づく抗原結合ドメインはFv、scFv、dsFv及びFabフラグメントから選択される一価の抗体フラグメントを含む。他の好ましい実施形態において、ポリペプチドはF(ab)’2抗体フラグメントまたはミニ抗体フラグメントを含む。さらなる好ましい実施形態において、ポリペプチドはIgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3、IgG4、IgA及びIgMから選択される少なくとも1つの完全な抗体を含む多価組成物である。
【0018】
好ましい実施形態に従えば、ポリペプチドは、MHCクラスII分子を発現するリンパ系細胞または非リンパ系細胞に向けられる。後者の細胞型は、例えば炎症及び/または免疫系の疾患の病的部位に存在する。前記細胞には、滑膜細胞、内皮細胞、甲状腺ストロマ細胞及び神経膠細胞が含まれうる。
【0019】
特定の実施形態において、ポリペプチドはHLA−DR分子のα鎖にある少なくとも1つのエピトープに結合する。さらなる好ましい実施形態に従えば、ポリペプチドはHLA−DRのα鎖の第1ドメインの少なくとも1つのエピトープに結合する。例えば、ポリペプチドはHLA−DRのα鎖のGlu55〜Tyr79に及ぶα−ヘリックス内の少なくとも1つのエピトープに結合する。
【0020】
特定の好ましい実施形態において、ポリペプチドはHLA−DR分子のβ鎖にある少なくとも1つのエピトープに結合し、好ましくはHLA−DRのβ鎖の第1ドメインの少なくとも1つのエピトープに結合する。
【0021】
特定の好ましい実施形態において、本ポリペプチドは、1μM以下、さらにより好ましくは100nM、10nMまたは1nM以下でさえあるKdで、ヒトMHCクラスII抗原に特異的に結合する抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含む。さらに説明すると、抗体に基づく抗原結合ドメインはヒトHLA−DR抗原に特異的に結合する。例えば、抗体に基づく抗原結合ドメインはVHドメイン及びVLドメインの組合せを含むことができ、該組合せはMS−GPC−1、MS−GPC−2、MS−GPC−3、MS−GPC−4、MS−GPC−5、MS−GPC−6、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−14、MS−GPC−15、MS−GPC−16、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンの1つに見られるものである。
【0022】
特定の実施形態において、本発明は、1μM以下、より好ましくは100 nM、10 nMまたは1 nM以下でさえあるKdでHLA−DRのようなヒトMHCクラスII抗原に対する結合特異性を有する抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ有するポリペプチドを含有する組成物を提供する。抗体に基づく抗原結合ドメインは、ヒトMHCクラスII抗原と結合する能力によって組換え抗体ライブラリーからヒト組成のVL及びVHドメインを単離することを含む方法により単離することができる。また該方法は、さらに
a. VL及びVHドメインの一方または両方のCDR1、CDR2及びCDR3配列の少なくとも1つの変異体のライブラリーを作製し、
b. 1μM以下のKdでヒトMHCクラスII抗原と結合する能力により変異体ライブラリーからVL及びVHドメインを単離し、及び
c. さらなるCDR1、CDR2及びCDR3配列を用いてステップ(a)及び(b)を(任意に)繰り返す、
各ステップを含み得る。
【0023】
特定の好ましい実施形態において、本ポリペプチドの抗体に基づく抗原結合ドメインは、HLA−DRのβ鎖に結合し、さらにより好ましくはHLA−DRのβ鎖の第1ドメインのエピトープに結合する。
【0024】
本発明の1つの態様は、活性化細胞の細胞死を導くことができる本発明の少なくとも1つのポリペプチドの多価組成物であって、どのような付加的な手段も必要とせず、治療した患者に対する免疫原性副作用が限られている、前記組成物を提供する。さらに、本発明のポリペプチドを含む多価組成物は、標的抗原上の少なくとも1つのエピトープと結合する能力を有するが、幾つかのエピトープ結合部位を1つの分子に組合せてもよい。好ましい実施形態において、ポリペプチドはFv、scFv、dsFv及びFabフラグメントから選択される少なくとも2つの一価抗体フラグメントを含む多価組成物であり、さらに1以上の架橋成分を含む。
【0025】
さらなる好ましい実施形態において、ポリペプチドは、15%未満、好ましくは10%未満の非活性化細胞を死滅させるのに対して、少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%の活性化細胞を死滅させるように作用する。
【0026】
本発明の組成物を用いて、種々の細胞、例えばリンパ系細胞および非リンパ系細胞(好ましくは、後者の細胞の場合には、MHCクラスII抗原を発現する細胞)を処理することができる。
【0027】
特定の好ましい実施形態において、本組成物は、IL−2分泌阻害に対するIC50が1μM以下であり、さらにより好ましくは100nM、10nMまたは1nM以下でさえある。
【0028】
特定の好ましい実施形態において、本組成物は、T細胞増殖阻害に対するIC50が1μM以下であり、さらにより好ましくは100nM、10nMまたは1nM以下でさえある。
【0029】
本発明の組成物は、抗体に基づく抗原結合ドメインがDR1−0101、DR2−15021、DR3−0301、DR4Dw4−0401、DR4Dw10−0402、DR4Dw14−0404、DR6−1302、DR6−1401、DR8−8031、DR9−9012、DRw53−B4*0101及びDRw52−B3*0101からなる群から選択された1種以上のHLA−DRタイプに結合するポリペプチドを含有する。好ましい実施形態においては、本組成物の抗原結合ドメインは広範なDR反応性を提供し、すなわち所与の組成物の抗原結合ドメインは、前記HLA−DRタイプの少なくとも3種、より好ましくは少なくとも5種、または7種さえの異なるタイプにあるエピトープに結合する。特定の実施形態においては、本組成物のポリペプチドの抗原結合ドメインは、ヒト集団の少なくとも60%、より好ましくは少なくとも75%、さらにより好ましくは85%に関して、HLA−DR発現細胞と結合するように、複数のHLA−DRタイプと結合する。
【0030】
特定の実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインはVHドメイン及びVLドメインの組合せを含み、該組合せはMS−GPC−1、MS−GPC−2、MS−GPC−3、MS−GPC−4、MS−GPC−5、MS−GPC−6、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−14、MS−GPC−15、MS−GPC−16、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンの1つに見られるものである。
【0031】
他の実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインはHuCAL VH2及びHuCAL Vλ1の組合せを含み、ここでVH CDR3、VL CDR1及びVL CDR3は、MS−GPC−1、MS−GPC−4、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンの1つに見られるものである。
【0032】
特定の好ましい実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインはHuCAL VH2及びHuCAL Vλ1の組合せを含み、ここでVH CDR3配列はコンセンサスCDR3配列:
nnnnRGnFDn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものであり、及び/またはVL CDR3配列はコンセンサスCDR3配列:
QSYDnnnn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものである。好ましくはVH CDR3配列はSPRYGAFDYであり、及び/またはVL CDR3配列はQSYDLIRHまたはQSYDMNVHである。
【0033】
特定の実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインは、HuCAL VH2及びHuCAL Vλ1の組合せを含む抗体と抗原結合について競合する。好ましくは競合抗体のVH CDR3配列はコンセンサスCDR3配列:
nnnnRGnFDn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものであり、及び/またはVL CDR3配列はコンセンサスCDR3配列:
QSYDnnnn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものである。好ましい実施形態において、VH CDR3配列はSPRYGAFDYであり、及び/またはVL CDR3配列はQSYDLIRHまたはQSYDMNVHである。
【0034】
本ポリペプチドの抗体に基づく抗原結合ドメインは一般式:
SGSnnNIGnNYVn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)で表わされるVL CDR1配列を含むことができる。好ましい実施形態において、CDR1配列はSGSESNIGNNYVQである。
【0035】
本発明の組成物の特定の実施形態において、免疫応答抑制は、細胞表面に発現された抗原の発現のダウンレギュレーションによって引き起こされるかまたは該ダウンレギュレーションにおいて現れる。また、あるいはさらに免疫応答抑制は前記細胞とその他の細胞間の相互作用の阻害によって引き起こされるかまたは該相互作用の阻害において現れる場合があり、通常であれば前記相互作用によって免疫応答または細胞の死滅が導かれうる。後者の例において、死滅は抗原を発現する細胞を複数の抗体に基づく抗原結合ドメインで処理することによって媒介することができ、各々の抗体に基づく抗原結合ドメインは少なくとも1つの多価ポリペプチドの一部である。このような例では、死滅を生起しまたは導くのに細胞毒性物質も免疫学的メカニズムも必要としない。
【0036】
本ポリペプチド組成物の好ましい実施形態においては、30%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満の非活性化細胞を死滅させるのに対して、少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%の活性化細胞を死滅させるように作用する。
【0037】
また本発明の組成物は、細胞の固有の予めプログラムされたプロセスによって媒介される細胞の死滅を誘導することを特徴とすることができる。細胞の死滅が本ポリペプチドの活性によるものである場合、死滅は好ましくはアポトーシスによるものではなく、非カスパーゼプロテアーゼの作用に依存的である。例えば、死滅はzVAD−fmkまたはzDEVD−fmkによって阻害され得るカスパーゼに非依存的である。
【0038】
特定の好ましい実施形態において、本発明の組成物はFv、scFv、dsFv、Fabフラグメント、F(ab’)2及びミニ抗体フラグメントから選択される抗体フラグメントを含む。また本組成物は、例えばクラスIgG1、2a、2b、3、4、IgA及びIgMの抗体から選択される少なくとも1つの完全な抗体を含むことができる。
【0039】
特定の例において、本組成物は1以上の架橋成分を含むことが望ましいこともあり、こうして抗原結合部位がポリマーに架橋される。
【0040】
好ましい実施形態において、本組成物を薬学的に許容される担体及び/または希釈剤中に製剤化することができる。例えば具体的には、本発明はヒトなどの動物において免疫応答を抑制するのに十分な量で本抗原結合組成物を含む医薬製剤を意図する。
【0041】
本発明は、ヒトなどの動物においてIL−2分泌を阻害するのに十分な量で本抗原結合組成物を含む医薬製剤を提供する。
【0042】
本発明は、ヒトなどの動物においてT細胞増殖を阻害するのに十分な量で本抗原結合組成物を含む医薬製剤を提供する。
【0043】
また本方法は、抗原結合組成物を含む診断組成物を提供する。
【0044】
また別の実施形態において、本方法はヒトなどの動物の治療用の医薬製剤を調製するために本発明の抗原結合組成物を利用する。
【0045】
また本発明は、細胞表面上に発現された抗原に対して結合特異性を有するヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドに対するタンパク質コード配列を含む核酸を提供する。好ましい実施形態において、核酸によってコードされるポリペプチドで抗原を発現する細胞を処理すると、免疫応答抑制が生起しまたは導かれる。ここで抑制活性に対するIC50は1μM以下、さらにより好ましくは100nM、10nM、または1nM以下でさえある。タンパク質コード配列及びそれに機能的に連結された転写調節配列を含むベクターは、該核酸もしくは該ベクターを含む細胞と同様に特に意図される。
【0046】
このような組換え宿主細胞を用いることで、核酸が発現される条件下で該細胞を培養することによって、免疫抑制組成物を産生することができる。
【0047】
本発明の別の態様は、細胞表面上に発現された抗原に対して結合特異性を有するヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドの組成物で免疫系細胞を処理することによって、該細胞の活性化及び/または増殖を抑制する方法を提供することである。好ましい実施形態において、核酸によってコードされるポリペプチドで抗原を発現する細胞を処理すると、免疫応答抑制が生起しまたは導かれる。ここで例えば抑制活性に対するIC50は、1μM以下、さらにより好ましくは100nM、10nM、または1nM以下でさえある。同様の方法を用いて、免疫系細胞が関与するIL−2発現及び/または細胞−細胞相互作用を阻害することができる。特定の好ましい実施形態において、本方法を用いて、例えば患者に有効な量の抗原結合組成物を投与することによって患者を免疫抑制することができる。
【0048】
また別の本発明の態様は、表面上に抗原を発現する細胞を死滅させる方法であって、該細胞を、例えば上記のような複数の抗体に基づく抗原結合ドメインで処理するステップを含み、抗体に基づく抗原結合ドメインは少なくとも1つの多価ポリペプチドの一部であり、前記死滅を生起しまたは導くのに細胞毒性物質も免疫学的メカニズムも必要としない、前記方法を提供することである。好ましくは抗体に基づく抗原結合ドメインはHLA−DRに結合する。
【0049】
このような方法を用いて、慢性関節リウマチ、若年性関節炎、多発性硬化症、グレーブス病、インスリン依存性糖尿病、ナルコレプシー、乾癬、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、移植拒絶、移植片対宿主病、橋本病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、糸球体腎炎、甲状腺炎、膵臓炎、インスリン炎、原発性胆汁性肝硬変、過敏性大腸疾患及びシェーグレン症候群から選択される疾患を治療することができる。
【0050】
また別の実施形態において、本発明の抗原結合組成物により治療することができる患者を同定する方法であって、
a. 患者から細胞を分離し、
b. 該細胞を抗原結合ポリペプチドの組成物と接触させ、及び
c. 該細胞の死滅、免疫抑制、IL−2分泌または増殖の程度を測定する、
各ステップを含む、前記方法が提供される。
【0051】
このような方法は、例えば
a. 本発明の抗原結合組成物、及び
b. 架橋成分及び/または検出可能な1以上の成分(抗原との結合をもたらしかつ/または検出するための試薬及び/または溶液を任意に含む)、
を含むキットを用いて行うことができる。
【0052】
また他の実施形態において、本方法は細胞毒性物質と機能的に結合させた本抗原結合組成物を含む細胞毒性組成物を提供する。
【0053】
別の実施形態は、免疫原性物質と機能的に結合させた本抗原結合組成物を含む免疫原性組成物を提供する。
【0054】
また別の本発明の態様は、細胞毒性物質または免疫原性物質と機能的に結合させた本発明の抗原結合組成物を細胞に接触させることを含む、表面上に抗原を発現する細胞を死滅させる方法を提供することである。これに関しては、また本発明は、動物の治療用の医薬組成物を調製するために細胞毒性物質または免疫原性物質と機能的に結合させた本抗原結合組成物を使用することを特に意図する。
【0055】
また別の本発明の態様は、医薬ビジネスを行う方法であって、
(i) 1μM以下のKdでヒト細胞の表面上に発現されたMHCクラスIIと結合する、1以上の抗体に基づく抗原結合ドメインを単離し、
(ii) 100nM以下のIC50を有する免疫抑制剤である、前記抗体に基づく抗原結合ドメインを含む組成物を生成し、
(iii) 動物における効能及び毒性についての前記組成物の治療プロファイリングを行い、
(iv) 免疫抑制治療用の前記組成物の使用を説明したパッケージ同封用の説明書を作成し、及び
(v) 免疫抑制剤として使用する前記組成物を販売する、
ことを含む、前記方法を提供することである。
【0056】
ライフサイエンスビジネスを行う方法についての別の実施形態には、
(i) 1μM以下のKdでヒト細胞の表面上に発現されたMHCクラスIIと結合する、1以上の抗体に基づく抗原結合ドメインを単離し、
(ii) 100nM以下のIC50を有する免疫抑制剤である、前記抗体に基づく抗原結合ドメインを含む組成物を生成し、
(iii) 前記組成物を販売する権利を第三者にライセンスし、共同開発し、または売却する、
ことが含まれる。
【0057】
本ビジネス方法に従えば、抗体に基づく抗原結合ドメインは、
a. HLA−DRと結合する能力により、組換え抗体ライブラリーからヒト組成のVL及びVHドメインを単離し、
b. VL及びVHドメインの一方または両方のCDR1、CDR2及びCDR3配列の少なくとも1つの変異体のライブラリーを作製し、及び
c. 1μM以下のKdでHLA−DRと結合する能力により、変異体のライブラリーからVL及びVHドメインを単離する、
ことを含む方法により単離することができる。
【0058】
本ビジネス方法に従えば、抗原結合ドメインは、MS−GPC−1、MS−GPC−2、MS−GPC−3、MS−GPC−4、MS−GPC−5、MS−GPC−6、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−14、MS−GPC−15、MS−GPC−16、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンに見られるVHドメイン及びVLドメインの組合せであり得る。
【0059】
本明細書で使用する用語「ペプチド」は、ペプチド結合により結合した複数の、すなわち2個以上のアミノ酸の1以上の鎖からなる分子を意味する。
【0060】
用語「タンパク質」は、ペプチドの少なくとも一部が、1以上のペプチド鎖内及び/またはそれらの間で二次、三次あるいは四次構造を形成することにより所定の三次元構造を有するか獲得し得るペプチドを意味する。この定義は、天然または少なくとも部分的に人工的なタンパク質、ならびに完全なタンパク質の断片もしくはドメインを包含するが、ただし、そのような断片もしくはドメインは上記のような所定の三次元構造を獲得することができなければならない。
【0061】
用語「ポリペプチド」は、ペプチド及び/またはタンパク質を示すのに相互に交換可能に使用される。さらに、用語「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、前後関係から認められる場合、別々の重鎖及び軽鎖を有する免疫グロブリンポリペプチドのような複数鎖タンパク質複合体を含む。
【0062】
この文脈においては、「抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチド」は、免疫グロブリン(例えばIgG、IgAもしくはIgM分子または抗体)またはその機能的なフラグメントを意味する。時折用いられ得る用語「機能的なフラグメント」または「抗体フラグメント」は、免疫グロブリンの抗原結合部分を保持する免疫グロブリンのフラグメントを意味する。本発明の機能的な免疫グロブリンフラグメントは、Fv(Skerra及びPluckthun, 1988)、scFv(Birdら, 1988; Hustonら, 1988)、ジスルフィド結合したFv(Glockshuberら, 1992; Brinkmannら, 1993)、Fab、F(ab’)2フラグメント、または免疫グロブリンもしくは機能的な免疫グロブリンフラグメントの可変ドメインを含む、当業者に周知なその他のフラグメントであり得る。
【0063】
1本の鎖からなるポリペプチドの例は一本鎖Fv抗体フラグメントであり、1本以上の鎖からなるポリペプチドの例はFab抗体フラグメントである。
【0064】
本明細書で使用する用語「抗体」は、特記しない限り、抗体分子及び種々の抗体由来分子の両方を指すために広く使用する。そのような抗体由来分子は、少なくとも1つの可変領域(重鎖または軽鎖可変領域)を含むものであり、例えば上記のようなフラグメント、並びに個々の抗体軽鎖、個々の抗体重鎖、抗体鎖とその他の分子間とのキメラ融合物などが挙げられる。
【0065】
本明細書においては、「価」とは、本発明のポリペプチドが有する抗原結合部位の数をいう。従って、二価のポリペプチドは、2つの結合部位を有するポリペプチドをいう。用語「多価ポリペプチド」は、ポリペプチドの二価、三価、四価などの形態を包含する。
【0066】
免疫グロブリン分子の「抗原結合部位」は、その分子の、抗原と特異的に結合するのに必要な部分をいう。抗原結合部位は、好ましくは1μM以下のKd、より好ましくは100 nM、10 nM、あるいはさらに場合によっては1 nM未満のKdで抗原と結合する。抗原と特異的に結合するとは、その抗原に対して、他の抗原に対する結合よりも有意に高い親和性で抗原と結合することを包含するものとする。
【0067】
抗原結合部位は、重(「H」)鎖及び軽(「L」)鎖のN−末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成される。重鎖及び軽鎖のV領域内にある高度に多様な部分は、「フレームワーク領域」すなわち「FR」として知られる保存された隣接部分に挟まれる「超可変領域」を指す。すなわち、用語「FR」は、天然において免疫グロブリン内の超可変領域の間で及びその領域に隣接して見出されるアミノ酸配列を指すものである。抗体分子においては、軽鎖の3つの超可変領域及び重鎖の3つの超可変領域が三次元空間にそれぞれ相対的に配置されて抗原結合表面を形成している。抗原結合表面は、結合する抗原の三次元表面に対し相補的であり、前記軽鎖及び重鎖の3つの超可変領域は「相補性決定領域(CDR)」と呼ばれる。
【0068】
従って、「抗体に基づく抗原結合ドメイン」は、抗体の構造的特徴の少なくともいくらか、例えば少なくとも1つのCDR配列を保持する抗原結合部位を形成する1またはそれ以上のポリペプチドをいう。ある好ましい実施形態においては、抗体に基づく抗原結合ドメインは、例えば3つのCDR領域及び散在するフレームワーク領域のような、可変ドメインと考えるに十分な構造を含む。抗体に基づく抗原結合ドメインは、VHまたはVLの配列に対応する単一のポリペプチド鎖により、あるいはVH及びVL配列の分子間または分子内結合によって形成され得る。
【0069】
用語「組換え抗体ライブラリー」は、例えば生物学的粒子のようなディスプレイパッケージであって、それぞれが(a)粒子表面上に少なくとも1の抗原結合ドメインを発現するための遺伝子情報、及び(b)複製する能力を粒子に与えるための遺伝子情報を有する、ディスプレイパッケージの集合体を指す。例えば、そのパッケージは、抗原結合ドメインを含む融合タンパク質をディスプレイしうる。融合タンパク質の抗原結合ドメイン部分は、抗原結合ドメインがディスプレイパッケージと接触する標的エピトープに結合可能とするような形でディスプレイパッケージによって提示される。ディスプレイパッケージは、一般的には、非常に変化に富む抗体ライブラリーをサンプリングすることが可能な系に由来する。ディスプレイパッケージは、例えば、増殖性のある細菌細胞、細菌胞子及び細菌ウイルスに由来するものとすることができる。
【0070】
本発明の典型的な実施形態においては、ディスプレイパッケージは被験抗原結合ドメインのアミノ酸配列を含むペプチド融合外殻タンパク質を含むファージ粒子である。すなわち、ペプチド融合外殻タンパク質のライブラリーをコードする複製可能なファージベクター、特にファージミド(本明細書で定義するもの)のライブラリーを作製し、適当な宿主細胞を形質転換するために使用する。キメラタンパク質から形成されたファージ粒子は、特定のファージ粒子に結合した抗原結合部位の、標的エピトープに特異的に結合する能力に基づいた親和性選択により分離することができる。好ましい実施形態においては、ライブラリーの個々のファージ粒子は、そのパッケージの表面にディスプレイされたペプチド融合外殻タンパク質をコードする、対応するファージミドのコピーを含む。本発明の変化に富むペプチドライブラリーを作製するためのファージの例としては、M13、f1、fd、If1、Ike、Xf、Pf1、Pf3、λ、T4、T7、P2、P4、φX−174、MS2及びf2が挙げられる。
【0071】
用語「CDR1、CDR2及びCDR3の少なくとも1つの変異体のライブラリーを作製する」とは、ライブラリーのメンバーが、例えばFR配列ではなく、CDR配列における1以上の変化により異なる、変異体抗原結合部位のライブラリーを作製するプロセスをいう。そのようなライブラリーは、選択された抗原結合部位からの1以上のCDR配列のランダムまたは半ランダム突然変異誘発によって作製することができる。
【0072】
本明細書で使用する「ヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメイン」は、好ましくは、少なくとも抗体VHドメイン及び抗体VLドメインを含むポリペプチドであって、免疫グロブリン配列を含むタンパク質配列のデータベースにおける相同性サーチにおいて、VH及びVLドメインの両方について、ヒト由来の免疫グロブリンドメインが最も高い配列同一性をもってヒットするポリペプチドを意味する。そのような相同性サーチは、BLASTサーチとすることができ、例えば、National Center for Biological Informationで利用可能な配列データベースにアクセスし、「blastp」ルーチンを使用して「BasicBLAST」サーチを行う。さらにAltschul et al., (1990) J. Mol. Biol. 215:403−410も参照されたい。好ましくは、そのような組成は、ヒト受容者に投与したときに、それに対する有害な免疫反応を生じないものである。ある好ましい実施形態においては、本発明のヒト組成の抗原結合ドメインは、活性化ヒトB細胞からクローン化され得るようなネイティブヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域を含むが、必ずしもネイティブヒト抗体のCDRのすべてを含む必要はない。
【0073】
本明細書において使用する用語「ミニ抗体フラグメント」は、少なくとも2の抗原結合ドメインであってドメインのそれぞれに融合する自己結合ドメインにより多量体化されたものを含む多価抗体フラグメントを意味し(Pack, 1994)、例えば、自己結合ダイマー化ドメインにそれぞれ融合した2つのscFvフラグメントを含むダイマーである。特に好ましいダイマー化ドメインとしては、ロイシンジッパー(Pack and Pluckthun, 1992)またはヘリックス−ターン−ヘリックスモチーフ(Pack et al., 1993)に由来するものが挙げられる。
【0074】
本明細書において使用する「活性化された細胞」または「活性化細胞」は、休止状態ではない、対象となる一定の集団の細胞を意味する。活性化は、抗原、マイトジェン(例えばリポ多糖、フィトヘマグルチニン)またはサイトカイン(例えばインターフェロンγ)によって誘発され得る。好ましくは、前記活性化は、免疫反応が生じる過程において、休止T細胞およびB細胞の刺激の際に起こるものである。活性化細胞は、特定のリンパ系腫瘍細胞でありうる。好ましくは、活性化細胞は、細胞表面上で発現されたMHCクラスII分子の特徴、及び1以上の別の特徴、例えば増大した細胞サイズ、細胞分裂、DNA複製、CD45またはCD11の発現及び免疫グロブリンの生成/分泌などを特徴とするものである。
【0075】
本明細書において使用する「活性化されていない細胞」または「非活性化細胞」は、その大部分が休止しており、分裂していない、対象となる一定の集団の細胞を意味する。活性化されていない細胞としては、健常なヒトの血液から精製されるような休止期のB細胞が挙げられる。そのような細胞は、好ましくは、細胞表面上に発現されるMHCクラスII分子の欠損またはそのレベルの低下、ならびに1以上の別の特徴、例えば増大した細胞サイズ、細胞分裂、DNA複製、CD45またはCD11の発現及び免疫グロブリンの生成/分泌などの欠損またはそのレベルの低下を特徴とするものである。
【0076】
「リンパ系細胞」は、細胞系または細胞に言及するのに使用する場合、その細胞系または細胞がリンパ系の系統に由来することを意味し、B及びTリンパ球系統の細胞及びマクロファージ系統の細胞の両方が含まれる。
【0077】
「非リンパ系細胞でありMHCクラスII分子を発現する」とは、例えば病理的炎症応答の間にMHCクラスII分子を発現するリンパ系細胞以外の細胞である。例えば、そのような細胞としては、滑膜細胞、内皮細胞、甲状腺ストロマ細胞、神経膠細胞が挙げられ、またMHCクラスII分子を発現することができる遺伝的に改変された細胞もまた含まれる。
【0078】
本明細書において使用する用語「HLA−DRのα鎖の第1ドメイン」は、α鎖のN−末端ドメインを意味する。
【0079】
本明細書において使用する用語「HLA−DRのβ鎖の第1ドメイン」は、β鎖のN−末端ドメインを意味する。
【0080】
本明細書において使用する用語「免疫反応の調節」とは、個体の免疫反応の活性の変化、または免疫系の一部を模倣するin vitro系の変化に関する。このような活性の変化は、免疫抑制を引き起こすまたは導くものである。
【0081】
用語「免疫抑制」は、放射線照射により、あるいは代謝拮抗剤、抗リンパ球血清または特定の抗体の投与によるような、免疫反応を防止しまたは減少させることをいう。
【0082】
用語「免疫反応」または「免疫応答」は、免疫系あるいは免疫系の一部を形成する細胞(リンパ球、顆粒球、マクロファージなど)の抗原刺激に対するの任意の反応をいい、限定するものではないが、抗体産生、細胞性免疫及び免疫寛容が挙げられる。
【0083】
本明細書で使用する、免疫抑制についての用語「lC50」は、例えばT細胞活性化(細胞性応答)またはB細胞活性化(体液性応答)により現れるような免疫反応の阻害などの、最大の反応または効果の50%をもたらす本発明の組成物の濃度をいう。
【0084】
用語「アポトーシス」、及び「アポトーシス活性」は、核及び細胞質の凝結、クロマチン凝集、原形質膜微絨毛の喪失、リボソーム、形態が無傷のミトコンドリア及び核物質を含む膜結合ベシクル(アポトーシス体)への細胞質と核の分配、染色体DNAの分解、ミトコンドリア機能の喪失などの形態学的及び生化学的特徴の1以上を伴う哺乳動物における細胞死の形態をいう。アポトーシスは非常に厳格な時間的経過をたどり、プロテアーゼの特定のグループであるカスパーゼにより引き起こされる。アポトーシス活性は、例えば、細胞生存性アッセイ、アネキシンV染色あるいはカスパーゼ阻害アッセイにより判定し測定することができる。アポトーシスは、実施例Hに記載するような抗CD95などの架橋抗体を使用して誘発することができる。
【0085】
用語「予めプログラムされた固有のプロセス」は、いったん開始されると細胞内のメカニズムの自律的なカスケードをたどるプロセスであって、そのプロセスを完結するのに、細胞の環境からの別の補助を何ら必要としないプロセスをいう。
【0086】
本明細書において使用する用語「HuCAL」は、Knappik et al. (2000)に記載のような完全に合成的なヒトのコンビナトリアル抗体ライブラリーをいう。
【0087】
本明細書において使用する用語「CDR3」は、抗体のVH及びVLドメインまたはそのフラグメントの第3の相補性決定領域であって、VH CDR3が位置95〜102(100a〜100zとして挙げた位置100の後に可能な挿入)を含み、VL CDR3が位置89〜96(Vλにおいて95a〜95cとして挙げた位置95の後に可能な挿入)を含むものをいう(Knappik et al., 2000を参照)。
【0088】
免疫グロブリン分子に関して本明細書に使用される用語「可変領域」は、免疫学の実務にある通常の技術者がその用語に与える通常の意味を有する。抗体重鎖及び抗体軽鎖はいずれも「可変領域」及び「定常領域」に分けることができる。可変領域と重鎖領域との間の区分点は、抗体構造について記載する標準的なテキスト、例えばKabat et al “Sequences of Proteins of Immunological Interest: 5th Edition” U.S. Department of Heath and Human Services, U.S. Government Printing Office (1991)を参照することにより当業者であれば容易に決定することができる。
【0089】
本明細書において使用する用語「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」は、互いに少なくとも60%相同なヌクレオチド配列が通常は互いにハイブリダイズしたままとなるハイブリダイゼーション及び洗浄の条件をいう。好ましくは、該条件は、互いに少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、さらに好ましく少なくとも75%相同な配列が通常は互いにハイブリダイズしたままとなるものである。そのようなストリンジェントな条件は当業者に知られたものであり、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York. (1989), 6.3.1−6.3.6に記載されている。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の非限定的な好ましい例は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中で約45℃でのハイブリダイゼーションとその後の0.2×SSC、0.1% SDS中50〜65℃での1回以上の洗浄である。
【0090】
「タンパク質コード配列」あるいは特定のポリペプチドまたはペプチドを「コードする」配列は、適当な調節配列の制御下に置かれた場合、in vitroまたはin vivoで転写(DNAの場合)され、ポリペプチドに翻訳(mRNAの場合)される核酸配列である。コード配列の境界は5’(アミノ)末端の開始コドン及び3’(カルボキシ)末端の翻訳停止コドンによって規定される。コード配列には、限定するものではないが、原核生物または真核生物のmRNAからのcDNA、原核生物または真核生物のDNAからのゲノムDNA配列、さらには合成DNA配列が挙げられる。転写終結配列は通常コード配列の3’側に位置する。
【0091】
同様に、「コードする」は、その文脈から明らかでない場合は、その用語が通常使用されるように、ポリペプチドをコードするDNA配列、並びに阻害性アンチセンス分子に転写されるDNA配列を意味する。
【0092】
本明細書において使用する用語「トランスフェクション」は、核酸を介する遺伝子導入による、例えば発現ベクターのような異種核酸の受容細胞中への導入を意味する。「一過性のトランスフェクション」とは、外来DNAがトランスフェクト細胞のゲノムに組み込まれない場合、例えばエピソームDNAがmRNAに転写されタンパク質に翻訳される場合をいう。核酸構築物が娘細胞に引き継がれる場合、細胞は該核酸構築物により「安定にトランスフェクトされた」ものである。
【0093】
「発現ベクター」は、所望のタンパク質をコードするDNAを発現するのに使用される複製可能なDNA構築物であり、(1)遺伝子発現において調節的な役割を有する作用因子、例えばプロモーター、オペレーターまたはエンハンサー、これが機能的に連結した(2)所望のタンパク質(例えば本発明のポリペプチド)をコードし、mRNAに転写されてタンパク質に翻訳されるDNA配列、ならびに(3)適当な転写及び翻訳開始及び終結配列、の組合せを含む転写ユニットを含むものである。プロモーター及びその他の調節エレメントの選択は、一般に、使用する宿主細胞により変更される。一般に、組換えDNA技術に有用な発現ベクターは「プラスミド」の形態であることが多く、プラスミドとは、そのベクターの形態では染色体に結合しない環状の二本鎖DNAループをいう。本明細書においては、プラスミドがベクターの最も一般的に使用される形態であるという理由から、「プラスミド」及び「ベクター」は互換的に使用される。しかしながら、本発明においては、同等な機能を果たし、今後当分野で知られることになるようなその他の形態の発現ベクターも包含するものとする。
【0094】
発現ベクターにおいて、転写または翻訳を制御する調節エレメントは一般に、哺乳動物、微生物、ウイルスまたは昆虫の遺伝子に由来するものとすることができる。通常は複製起点により与えられる、宿主中で複製する能力、及び形質転換体の認識を容易にする選択遺伝子をさらに組込むことができる。レトロウイルス、アデノウイルスなどのようなウイルスに由来するベクターも使用することができる。
【0095】
「転写調節配列」は、開始シグナル、エンハンサー、プロモーターなどの、それが機能的に連結したタンパク質コード配列の転写を誘導または制御するDNA配列を指すために本明細書全体に使用する一般的な用語である。組換え遺伝子は、その遺伝子の天然形態の転写制御配列と同じまたは場合によっては異なる転写調節配列の制御下に置くことができることは理解されるであろう。
【0096】
2つのDNA領域間の関係について記載する場合の「機能的に連結された」は、単に両者が互いに機能的に関連していることを意味するものである。例えば、プロモーターまたはその他の転写調節配列は、それがコード配列の転写を制御する場合には、該コード配列に機能的に連結されているといえる。
【0097】
本明細書において使用する用語「融合タンパク質」は、当分野で理解されているものであり、2以上の異なるタンパク質に由来するアミノ酸配列からなる単鎖タンパク質として少なくとも最初に発現されるキメラタンパク質をいう。例えば、融合タンパク質は融合遺伝子の遺伝子産物である。
【0098】
本明細書において使用する用語「動物」は、哺乳動物をいい、好ましくはヒトのような哺乳動物をいう。同様に、本発明の方法により処置される「患者」または「被験者」は、ヒトまたはヒト以外の動物を意味し得る。
【0099】
本発明の方法によれば、前記ペプチドは薬学的に許容される組成物中のものとして投与することができる。一般的には、モノクローナル抗体、抗体フラグメント及びペプチド用の薬学的に許容される担体は当業者によく知られている。本明細書で使用する用語「薬学的に許容される担体」には、あらゆる及び任意の溶媒、分散媒体、コーティング、抗細菌剤及び抗真菌剤、等張化剤及び吸収遅延剤などが含まれる。好ましい実施形態においては、活性成分の生物学的活性の有効性を阻害せず、投与される濃度が宿主に対して過度に有毒ではない担体媒体である。投与は任意の適当な方法で行うことができ、皮下及び非経口投与が挙げられ、好ましくは非経口投与である。非経口投与の例としては、静脈内、動脈内、筋肉内及び腹腔内投与が挙げられ、好ましくは静脈内投与である。
【0100】
注射の用途に適当な医薬剤形は、滅菌水溶液または分散液、及び滅菌注射溶液または分散液の用時調製用の滅菌粉末である。いずれの場合においても、前記剤形は滅菌されたものでなければならず、容易に注射器により投与できる程度の流体でなければならない。また製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならず、細菌や真菌などの微生物による汚染作用に対して保護されなければならない。前記担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適当な混合物、及び植物油などの溶媒または分散媒体とすることができる。適当な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティング剤の使用、分散液の場合は必要な粒子サイズを維持すること、界面活性剤の使用等により維持することができる。微生物の作用の防御は、例えば、パラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどの種々の抗細菌剤及び抗真菌剤により行うことができる。多くの場合、例えば糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を含むことが望ましい。注射可能な組成物の長期間にわたる吸収は、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンのような吸収遅延剤を組成物中に使用することにより得られる。
【0101】
滅菌注射溶液は、活性化合物、例えば必要量の本発明のポリペプチドを、必要に応じて上記例示したような種々のその他の成分とともに適当な溶媒に加え、その後滅菌濾過することにより製造される。一般に、分散液は、ベースとなる分散媒を含む滅菌ビヒクルに、上記例示したものから選択される必要なその他の成分とともに種々の滅菌活性成分を加えることにより調製される。滅菌注射溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい製造方法は真空乾燥及び凍結乾燥法であり、これにより活性成分と任意の付加的な所望成分の予め濾過滅菌した溶液からそれらの粉末を得ることができる。
【0102】
経口投与用には、本発明のポリペプチドは、賦形剤と混合し、非摂取用の口内洗浄剤および歯磨剤の形態で使用してもよい。口内洗浄剤は、必要量の活性成分をホウ酸ナトリウム溶液(Dobell’s Solution)のような適当な溶媒に加えることにより調製することができる。また、ゲル、ペースト、粉末、スラリーなどの歯磨剤中に活性成分を分散させることもできる。水、結合剤、研磨剤、香味剤、発泡剤、湿潤剤などを含み得るペースト状の歯磨剤に治療上有効な量の活性成分を加えることもできる。
【0103】
本発明の組成物は、中性の状態または塩の形態で配合することができる。薬学的に許容される塩は、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基により形成されたもの)を含み、これは例えば塩酸またはリン酸のような無機酸、あるいは酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸のような有機酸で形成される。遊離のカルボキシル基から形成される塩も、例えば、水酸化ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、鉄のような無機塩基、及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から得ることができる。
【0104】
水溶液による非経口投与については、例えば、必要な場合には溶液を適当に緩衝化する必要があり、まず液体希釈剤を十分な生理食塩水またはグルコースにより等張化する。これらの特定の水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内投与に特に適している。この場合、使用できる滅菌水性媒体は本明細書の開示内容から当業者に理解され得るであろう。例えば、1回の投与量を1 mlの等張NaCl溶液に溶解し、1000 mlの皮下注入液に加えるかあるいは注入に推奨される部位に注射する(例えば、”Remington’s Pharmaceutical Sciences” 第15版, 1035−1038頁および1570−1680頁参照)。治療対象の被験者の症状によっては投与量をいくらか変更することが必要な場合がある。いずれにしても、投与の責任者が個々の被験者に適当な投与量を決めることになる。さらに、ヒトへの投与に関しては、製剤は、FDA Office of Biologics standardsに規定される、無菌性、発熱源性、一般的安全性及び純度の基準を満たす必要がある。
【0105】
製剤化後、溶液は、投与製剤に適した方法で、治療上有効な量で投与することができる。製剤は、注射溶液、薬剤放出カプセルなどのような種々の投与剤形で容易に投与することができる。
【0106】
本明細書に使用される用語「予防的または治療的」処置は、例えば免疫抑制を引き起こすために、医学的症状を有する宿主に投与することをいう。症状が現れる前に投与する場合はその処置は予防的であり、感染後または発病の後に投与される場合は、その処置は治療的である。
【0107】
本発明のポリペプチドは、ヒトMHCクラスII抗原に対する結合特異性を有する、ヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメインの少なくとも1つを含む。このポリペプチドの細胞表面上に発現された抗原に対する結合は、免疫反応の調節を引き起こすまたは導くものである。
【0108】
本発明はさらに、本発明の少なくとも1つの抗原結合ポリペプチドと、場合により薬学的に許容される担体及び/または希釈剤を含む医薬組成物に関する。好ましくは、本発明のポリペプチドは、動物、好ましくはヒトの治療用医薬組成物を調製するために用いられる。また好ましくは、本発明のポリペプチドは、T細胞および/またはB細胞のMHCクラスIIが媒介する活性化を特徴とする症状の治療または予防に有用である。さらに好ましい実施形態において、かかる処置は、炎症の病理的部位におけるMHCクラスII発現を特徴とする症状の治療または予防である。さらに好ましい実施形態において、かかる処置は、免疫系の疾患の治療または予防である。
【0109】
好ましい実施形態において、本発明の抗原結合組成物は、免疫系の疾患の治療に用いることができ、そのような疾患としては、慢性関節リウマチ、若年性関節炎、多発性硬化症、グレーブス病、ナルコレプシー、乾癬、全身性エリテマトーデス、移植拒絶、移植片対宿主病、橋本病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、糸球体腎炎、甲状腺炎、インスリン炎、原発性胆汁性肝硬変、過敏性大腸疾患及びシェーグレン症候群などの症状が挙げられる。
【0110】
本発明はさらに、本発明の少なくとも1つのポリペプチドおよび/または核酸と、場合によりさらに、診断を行うための試薬、例えばバッファーを含む診断用組成物に関する。
【0111】
さらに、本発明は、(i)本発明のポリペプチド、(ii)検出可能な1以上の成分、及び(iii)ポリペプチド(i)と抗原との結合を行うおよび/またはその結合を検出するための試薬及び/または溶液、を含むキットに関する。
【0112】
詳細な説明
以下の実施例は、本発明を例示するものである。
【0113】
実施例
以下において、参考文献が明示されていないバッファー、溶液、手順はいずれも標準的なテキスト、例えばCurrent Protocols in Immunology (1997 and 1999)またはSambrook et al., 1989に記載されているものである。特に記載がない材料はいずれもSigma(Deisenhofen, DE)またはMerck(Darmstadt, DE)より購入したものであるか、または入手先が引用文献に示されているものである。ハイブリドーマ細胞系LB3.1及びL243は、LGC Reference Materials(Middlesex, UK)より入手し、8D1抗体に関するデータはMatyas Sandor博士(University of Michigan, Madison, WI, USA)より寄贈された。
【0114】
1. ヒト抗原の作製
ヒト組成の細胞毒性抗原結合ドメインを同定できたことを示すため、まず、精製された形でのヒト抗原、すなわちPriess細胞からのヒトMHCクラスII DRタンパク質(DRA*0101/DRB1*0401)(Gorga et al., 1984; Gorga et al., 1986; Gorga et al., 1987; Stern et al., 1992)を以下のように作製した。
【0115】
まず、Priess細胞(ECACC, Salisbury, UK)を標準的な条件下でRPMI及び10%ウシ胎児血清(FCS)中で培養し、1%NP−40(BDH, Poole, UK)、25 mMヨードアセトアミド及び1 mMフェニルメチルスルフォニルフルオリド(PMSF)並びにプロテアーゼインヒビター(キモスタチン、アンチパイン、ペプスタチンA、大豆トリプシンインヒビター及びロイペプチン各10 mg/l)を含むリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)(pH 7.5)200 ml中に、1010個の細胞を溶解した。この溶解液を10000×g(30分間、4℃)で遠心分離し、得られた遠心上清に5%デオキシコール酸ナトリウム、5 mMヨードアセトアミド及び上記プロテアーゼインヒビター各10 mg/lを含む水溶液40 mlを加えて、さらに2時間100,000×g(4℃)で遠心分離した。非特異的に結合する物質や内在性抗体を取り除くため、得られた遠心上清をPMSFで0.2 mMとし、0.2 ml/分の流速でウサギ血清Affigel−10カラム、その後Protein G Sepharose Fast Flowカラム(2 ml; Pharmacia)に終夜(4℃)通過させた。ウサギ血清Affigel−10カラムは、5 ml:ウサギ血清(Charles River, Wilmington, MA, USA)を、製造者の説明書に従って体積比3:1でAffigel−10(BioRad, Munich, DE)と共にインキュベートし、洗浄して作製した。
【0116】
次に、前処理した溶解液をマウス抗HLA−DR抗体LB3.1(ハイブリドーマ細胞系LB3.1の遠心上清をProtein G−Sepharose FF(Pharmacia)を用いたアフィニティクロマトグラフィーにかけて得た)(Stern et al., 1993)と結合させたProtein G Sepharose Fast Flowビーズ 5 mlと軽く混合しながら、4℃で終夜バッチとしてインキュベートし、これを小さなカラムに移し、以下の3つの溶液を使って十分に洗浄した:(1)50 mMトリス塩酸(pH 8.0)、150 mM塩化ナトリウム、0.5%NP−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、10%グリセロール及び0.03%アジ化ナトリウムを含む溶液100 ml(流速0.6 ml/分)、(2)50 mMトリス塩酸(pH 9.0)、0.5M塩化ナトリウム、0.5%NP−40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム、10%グリセロール及び0.03%アジ化ナトリウムを含む溶液25 ml(流速0.9 ml/分)、(3)2 mMトリス塩酸(pH 8.0)、1%オクチル−β−D−グルコピラノシド、10%グリセロール及び0.03%アジ化ナトリウムを含む溶液25 ml(流速0.9 ml/分)。
【0117】
さらに、MHCクラスII DRタンパク質(DRA*0101/DRB1*0401)を、50 mMジエチルアミン/塩酸(pH 11.5)、150 mM NaCl、1 mM EDTA、1 mM EGTA、1%オクチル−β−D−グルコピラノシド(Alexis Corp., Lausen, CH)、10%グリセロール、10 mMヨードアセトアミド及び0.03%アジ化ナトリウムを含む溶液15 mlを用いて流速0.4 ml/分で溶出した。得られた画分800μlを1 Mトリス塩酸(pH 6.8)、150 mM NaCl及び1%オクチル−β−D−グルコピラノシドを含む溶液100μlで直ちに中和した。MHCタンパク質を溶解液から取り除けるまで、LB3.1結合Protein G Sepharose Fast Flowビーズと共に溶解液のインキュベーションを繰り返した。MHCクラスII DRタンパク質の純粋な溶出画分(SDS−PAGEで分析)をプールし、これを30kDa分子量カットオフでVivaspin 濃縮器(Greiner, Solingen, DE)を用いて1.0〜1.3g/lに濃縮した。同じVivaspin濃縮器を用いて、上記MHCクラスII DR調製物約1mgを1%オクチル−β−D−グルコピラノシドを含むPBSで再び緩衝化し、このタンパク質をBIAcore CM5チップに直接結合させた。
【0118】
2. HuCAL のスクリーニング
2.1. 序
最近明らかにされた新規の概念(Knappik et al., 2000)に基いて、ヒト抗体ライブラリーから、ヒト抗原(DRA*0101/DRB1*0401)に対するヒト組成の特定の抗原結合抗体フラグメント(MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16)を同定した。ここで、合計49の異なるフレームワークを生じるコンセンサスフレームワークは、ヒト免疫反応に広く使われるVH及びVLの各サブファミリーを表す。これらのマスター遺伝子は、タンパク質凝集を促進するような好ましくない残基を考慮してこれを除去し、遺伝子の模型組成を導く特有の制限部位を作製するように設計した。HuCAL−scFvにおいて、49のマスター遺伝子のVH−CDR3及びVL−CDR3をコードする領域は、いずれもランダムなものであった。
【0119】
2.2. ファージミドのレスキュー、ファージの増幅及び精製
大腸菌TG−1中のファージミドによるファージディスプレイベクターpMORPH13_scFv(図11参照)にクローン化した、HuCAL−scFv(Knappik et al., 2000)ライブラリーを34 μg/mlクロラムフェニコール及び1%グルコースを含む2×TY培地(2×TY−CG)中で増幅させた。OD600=約0.5として37℃でヘルパーファージを感染させ(VCSM13)、遠心分離し、34 μg/mlクロラムフェニコール、50 μg/mlカナマイシン及び0.1 mM IPTGを含む2×TY培地に再懸濁させた後、30℃で終夜細胞増殖させた。ファージは遠心上清よりPEG沈殿させ(Ausubel et al., 1998)、20%グリセロールを含むPBSに再懸濁させ、−80℃で保存した。2回のパンニングの間に以下のとおりファージ増幅を行った。対数増殖期のTG1−細胞を溶出したファージに感染させ、1%グルコース及び34 μg/mlクロラムフェニコールを加えたLB寒天培地に塗布した。30℃で終夜インキュベートした後、コロニーを削り取り、OD600=0.5として上記のとおりヘルパーファージを加えた。
【0120】
2.3. 手動固相パンニング
MHC−クラスII/DRA*0101/DRB1*0401(上記のとおり作製)をPBSに溶解し、MaxiSorpTMマイクロタイタープレート(Nunc, Roskilde, DK)のウェルにコーティングした(2 μg/ウェル)。PBS中の5%無脂肪粉乳でブロッキングを行い、上記の如く精製した1×1012〜5×1012個のHuCAL−scFvファージを20℃で1時間にわたって加えた。数回洗浄ステップを行った後、100 mMトリエチルアミンによるpH溶出、さらに1Mトリス塩酸(pH 7.0)による中和を行い、結合ファージを溶出した。上記のように各パンニングの間にファージ増幅を行いながら、3回のパンニングを行った。
【0121】
2.4. 固相 / 全細胞混合パンニング
2回目に10 mlのFalconチューブで10%FCSを含むPBS1 ml中、1×107〜5×107個のPriess細胞を使って全細胞パンニングを行った以外は、2.2及び2.3に記載のとおり3回のパンニング及びファージ増幅を行った。ファージ調製物と20℃で1時間インキュベートした後、この細胞懸濁液を遠心分離(2000rpm、3分間)し、非結合ファージを取り除き、細胞をPBS10 mlで3回洗浄し、各洗浄ごとに上記のように遠心分離を行った。特異的に細胞に結合したファージを100 mM塩酸によるpH 溶出で溶出した。あるいは、トリエチルアミン処理(100 mM)及び中和処理の後、懸濁液に大腸菌を直接加えて、結合ファージを増幅することもできる。
【0122】
2.5. HLA−DR 結合 scFv フラグメントの同定
3回の固相パンニング(2.3)または固相/全細胞混合パンニング(02.4)によって得られたクローンを、Priess細胞と細胞表面上のHLA−DRとの結合についてFACS分析を行うことによってスクリーニングした。scFvを発現させるために、scFvフラグメントをXbaI/EcoRIを介して発現ベクターとしてのpMx7_FSにクローン化した(図12参照)。発現条件は以下の実施例3.2に示すとおりである。
【0123】
106個のPriess細胞アリコートを4℃で96穴マイクロタイタープレートのウェルに移した。ブロッキングバッファー(5%FCSを含むPBS)に溶解したscFvを60分間にわたって加え、抗FLAG M2抗体(Kodak)(5000倍に希釈)、続いてポリクローナルヤギ抗マウスIgG抗体−R−フィコエリスリンコンジュゲート(Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA, USA, Cat. No.115−116−146, F(ab’)2 フラグメント)(200倍に希釈)を用いて検出した。細胞は保存のため4℃で4%パラホルムアルデヒドにより固定した。FACS−Calibur(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)を用いて各アッセイごとに104事象を回収した。
【0124】
500を超える推定結合物質のうちわずか15のみがPriess細胞に特異的に結合することが同定された。これらのクローンを、さらに以下のとおり免疫調節能および死滅活性について分析した。表1は、これによって特定されたクローンであるMS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16の配列特性を示す。表に示したVHファミリー、VLファミリー及びCDR3は、記載されたとおり(Knappik et al., 2000)、HuCALコンセンサスに基いた抗体遺伝子であり、VH及びVL CDRの配列を表1に示し、VHドメイン及びVLドメインの全配列は図15に示す。
【0125】
3. Fab フラグメントの作製
3.1. scFv から Fab への変換
Fabフラグメント抗原結合ポリペプチドであるMS−GPC−1−Fab、MS−GP−6−Fab、MS−GPC−8−Fab及びMS−GPC−10−Fabは、以下のとおりそれぞれ対応するscFvフラグメントから作製した。scFvフラグメントの重鎖及び軽鎖の可変ドメインは共にpMx9_Fabにクローン化し(図13)、重鎖可変ドメインはMfeI/StyI断片として、κ軽鎖の可変ドメインはEcoRV/BsiWI断片としてクローン化した。λ鎖はまず、対応するpMORPH13_scFvベクターを鋳型としてPCRプライマーCRT5(5’プライマー)及びCRT6(3’プライマー)を用いて増幅した。このときCRT6は特有のDraIII制限エンドヌクレアーゼ部位を導入する。
【0126】
CRTS: 5’ GTGGTGGTTCCGATATC 3’
CRT6: 5’ AGCGTCACACTCGGTGCGGCTTTCGGCTGGCCAAGAACGGGTTA 3’
PCR産物は、EcoRV/DraIIIで切断し、pMx9_Fabにクローン化した(図13参照)。Fab軽鎖は、ポリクローナルヤギ抗マウスIgG抗体−R−フィコエリスリンコンジュゲート(Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA, USA, Cat. No 109−116−088, F(ab’)2 フラグメント)(200倍に希釈)で検出することができた。
【0127】
3.2. 大腸菌における HuCAL 抗体フラグメントの発現及び精製
pMx7_FSまたはpMx9_FabからのscFv及びFabフラグメントの大腸菌細胞(JM83)でのそれぞれの発現は、34 μg/mlクロラムフェニコールを加えた2×TY培地1L中で行った。0.5 mM IPTG(scFv)または0.1 mM IPTG(Fab)による誘導の後、22℃で12時間細胞増殖させた。French Press(Thermo Spectronic, Rochester, NY, USA)により、細胞ペレットを20 mMリン酸ナトリウム、0.5M NaCl及び10 mMイミダゾール(pH 7.4)中に溶解した。細胞破砕物を遠心分離で取り除いた後、透明遠心上清を0.2μm孔径のフィルターで濾過してから、Streptactinマトリックスを用いて、供給者(IBA GmbH, Gottingen, DE)の精製条件に従いSTREPタグ精製を行った。Rheinnecker et al.(1996)に記載されたとおりに、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による精製を行った。較正標準を用いながらSECにより見かけ上の分子量を測定し、場合によっては液体クロマトグラフィーおよび質量分析の組合せ(TopLab GmbH, Martinsried, DE)により確認した。
【0128】
4. 抗体フラグメントの最適化
HLA−DR結合抗体フラグメントの特定の生物学的特性を最適化するため、Fabフラグメントの一つであるMS−GPC−8−Fabを使って、親VL λ1鎖を、HuCALライブラリーからのCDR3においてランダム化された全λ鎖λ1〜3のプールに置き換えることによりFab抗体フラグメントのライブラリーを構築した(Knappik et al., 2000)。
【0129】
FabフラグメントMS−GPC−8−Fab(3.1参照)を、pMx9_Fab_GPC−8からFabフラグメントのファージディスプレイのためのファージミドベクターであるpMORPH18_FabにXbaI/EcoRIを介してクローン化し、pMORPH18_Fab_GPC−8を作製した(図14参照)。特有のDraIII制限エンドヌクレアーゼ部位を含むλ鎖のプール(Knappik et al., 2000)を、NsiI及びDraIIIで切断し、pMORPH18_Fab_GPC−8にクローン化した(図14におけるpMORPH18_Fab_GPC−8のベクターマップ参照)。
【0130】
2回目に、コーティングする抗原濃度を12 ng/ウェルに低減した以外は、2.3に記載のとおり、得られたFab最適化ライブラリーをMHC−クラスIIのDRA1*0101/DRB1*0401(上記のとおり作製)に対する2回のパンニングによりスクリーニングした。2.5に記載のとおりFACSで最適化クローンを同定した。これらのクローンのうち6つのクローン、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18及びMS−GPC−8−27をさらに特性決定し、またこれらは開始フラグメントであるMS−GPC−8に見られるような細胞死滅活性を示した。表1に、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18及びMS−GPC−8−27の配列特性を示す。表に示したVHファミリー、VLファミリー及びCDR3は、記載されたように(Knappik et al., 2000)、HuCALコンセンサスベースの抗体遺伝子を表す。MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17及びMS−GPC−8−27のVHドメイン及びVLドメインの全配列を図15に示す。
【0131】
抗HLA−DR抗体フラグメントの最適化したFab形態であるMS−GPC−8−6及びMS−GPC−8−17は、開始MS−GPC−8に比べその特性が向上していた。例えば、最適化抗体のEC50は、15〜20nM及び5〜20 nM(MS−GPC−8ではその濃度を二価の架橋Fabダイマーの濃度で表した場合20〜40nM)となった。MS−GPC−8−6及びMS−GPC−8−17のMHH−CALL 4細胞に対する最大死滅能はそれぞれ76%と78%(MS−GPC−8は65%)となった。
【0132】
さらに最適化するため、MS−GPC−8(MS−GPC−8−10及びMS−GPC−8−27を含む)由来の一群の抗HLA−DR抗体フラグメントのVL CDR1領域をトリヌクレオチド特異的変異誘発法を利用したカセット変異誘発法により最適化した(Virnekas et al., 1994)。簡単に説明すると、ランダムな6つの位置(全変動性: 7.43×106)を含むVl1 CDR1ライブラリーのカセットを合成し、Vl1フレームワークにクローン化した。このCDR1ライブラリーをEcoRV及びBbsIで消化し、CDR1ライブラリーを含む断片をpMORPH18_Fabにおける上記MS−GPC−8由来のFab抗体フラグメントのλ軽鎖に(上記のように)連結し、EcoRV及びBbsIで消化した。得られたライブラリーを上記と同様にスクリーニングした。10個のクローンが上記のようにHLA DRに特異的に結合することにより同定され(MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41)、開始フラグメントであるMS−GPC−8、MS−GPC−8−10及びMS−GPC−8−27に見られるような細胞死滅活性を示した。表1に、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41の配列の特徴を示す。表に示したVHファミリー、VLファミリー及びCDR3は、記載されたように(Knappik et al., 2000)、HuCALコンセンサスベースの抗体遺伝子を表し、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のVHドメイン及びVLドメインの全配列を図15に示す。
【0133】
これら10個のクローンから、実施例10に記載のとおり細胞死滅のEC50が著しく向上した4個のFabフラグメントを選択した(MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41)。表1は、CDR1領域で最適化したクローンの配列を示す。
【0134】
最適化方法により、最適化工程で作製した抗HLA−DR抗体フラグメントの生物学的効力が高まっただけでなく、物理的特性、すなわち抗体フラグメントのHLA−DRタンパク質に対する親和性も実質的に向上した。例えば、MS−GPC−8のFab形態及びその最適化誘導体の親和性を、実施例7に従って、表面プラズモン共鳴装置(Biacore, Upsala, Sweden)を用いて測定した。VL CDR3の最適化後、MS−GPC−8の親Fabの親和性が346 nMから約60 nMとなって100倍以上向上し、VL CDR3+1の最適化後には、親和性が一桁のナノモルレベル(3〜9 nMの範囲)にまでさらに向上した(表2)。
【0135】
5. IgG の生成
5.1. HuCAL 免疫グロブリン発現ベクターの構築
重鎖は、以下のようにクローン化した。pcDNA3.1+(Invitrogen)のマルチクローニング部位を取り除き(NheI/ApaI)、リーダー配列(NheI/EcoRI)、VHドメイン(EcoRI/BlpI)及び免疫グロブリン定常領域(BlpI/AnaI)の連結のために、HuCAL設計に用いた制限部位と一致するスタッファー(stuffer)を挿入した。上記リーダー配列(EMBL M83133)はコザック配列(Kozak, 1987)を備えていた。ヒトIgG1(PIR J00228)、IgG4(EMBL K01316)及び血清IgA1(EMBL J0022O)の定常領域は、約70塩基の長さの重複オリゴヌクレオチドに分割した。HuCAL設計と一致しない制限部位を取り除くため、サイレント変異を導入した。上記オリゴヌクレオチドをオーバーラップ伸長PCRでスプライシングした。
【0136】
軽鎖は、以下のようにクローン化した。pcDNA3.1/Zeo+(Invitrogen)のマルチクローニング部位を2個の異なるスタッファーで置き換えた。κスタッファーにより、κリーダー(NheI/EcoRV)、HuCAL−scFv Vκドメイン(EcoRV/BslWI)及びκ鎖定常領域(BsiWI/ApaI)の挿入のための制限部位が得られた。λスタッファーにおける対応する制限部位は、NheI/EcoRV(λリーダー)、EcoRV/HpaI(Vλドメイン)及びHpaI/AnaI(λ鎖定常領域)である。κリーダー(EMBL Z00022)及びλリーダー(EMBL L27692)はともにコザック配列を備えていた。上記ヒトκ鎖(EMBL J00241)及びλ鎖(EMBL M18645)の定常領域は、上記のようにオーバーラップ伸長PCRで構築した。
【0137】
5.2. IgG 発現 CHO 細胞の生成
すべての細胞を5%CO2を含む加湿雰囲気下、供給者が推奨する培地中に37℃で維持した。CHO−K1(CRL−9618)はATCCから入手し、IgGの重鎖および軽鎖の発現ベクターの等モル混合液で共トランスフェクトした。二重耐性トランスフェクタントを600 μg/mlのG418及び300 μg/mlのゼオシン(Invitrogen)で選択してから、限界希釈を行った。単一クローンの上清のIgG発現を捕捉ELISAで評価した。10% Ultra−low IgG−FCS(Life Technologies)を添加したRPMI−1640培地で陽性クローンを増殖させた。上清のpH を8.0に調節し、滅菌濾過した後、該溶液を標準プロテインAカラムクロマトグラフィー(Poros 20A, PE Biosystems)にかけた。
【0138】
抗HLA−DR抗原結合ドメインのIgG形態は、上記抗体フラグメントに比べて向上した特性を示している。これらの向上した特性として、親和性(実施例7)及び死滅効率(実施例9、10及び14)が挙げられる。
【0139】
6. HLA−DR 特異性アッセイ及びエピトープマッピング
HuCALライブラリーから選択した抗原結合ドメインが、レセプター架橋による細胞死滅という観点からはこれまで知られていなかった、主に対立遺伝子間で保存されているヒトMHC IIレセプターのN末端ドメインの結合部位に特異的に結合することを示すため、その結合特異性を評価し、結合エピトープの特性決定を行った。
【0140】
Fab抗体フラグメントであるMS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8及びMS−GPG−8−6は、HLA−DRタンパク質に対する結合特異性を示したが、非HLA−DRタンパク質に対しては示さなかった。HuCALライブラリーから選択したFabフラグメントの下記の抗原、すなわちHLA−DRタンパク質(DRA*0101/DRB1*0401;実施例1のように作製)、BSA、テストステロンBSA、リゾチーム、及びヒトアポトランスフェリンを含む一群の関連しない非HLA−DRタンパク質との反応性を分析した。空のウェル(Plastic)を使って陰性対照とした。PBS(Nunc−MaxiSorp TM)中、MHC II抗原を1 μg/ウェルで一晩にわたってコーティングし、その他の抗原(BSA、テストステロンBSA、リゾチーム、アポトランスフェリン)は10 μg/ウェルで使用した。翌日、ウェルを5%無脂肪乳で1時間ブロッキングし、続いて各抗体(抗MHC II−Fab及び関連しないFab(Mac1−8A))を100ng/ウェルで1時間インキュベートした。PBSで洗浄後、TBS(5% w/v無脂肪粉乳及び0.05%v/v Tweed20を添加)で10000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG−F(ab’)2を各ウェルに1時間加えた。最終洗浄をPBSで行った後、基質POD(Roche)を加えた。ELISAリーダーを用いて370nMで発色を測定した。
【0141】
抗HLA−DR抗体フラグメントであるMS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8及びMS−GPC−8−6は、これらの抗体フラグメントをHLA−DR由来抗原と共にインキュベートしたことにより得られた蛍光強度が対照に比べはるかに高いことから明らかなように、いずれもHLA−DRに対する高い特異性を示した(図1a)。同様の実験で、FabフラグメントであるMS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16は、DRA*0101/DRB1*0401(上記のとおり作製)、並びにDRA*0101及びDRB1*0401の各N末端ドメインを含み、残りがマウスクラスII IEd相同体由来の分子を含むキメラDR−IE(Ito et al., 1996)のいずれにもに結合することがわかった(図1b)。
【0142】
本発明の抗HLA−DR抗体フラグメント及びIgGの広範なDR反応性を証明するため、MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16のscFv形態並びにMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−51及びMS−GPC−8−6−13のIgG形態を、それぞれがヒト集団においてもっとも頻繁に現れるDR対立遺伝子の1つの同型接合体であるECACC(Salisbury, UK)より入手した一連のエプスタイン−バーウィルスで形質転換したB細胞系に対する反応性について試験した(細胞系及び対立遺伝子を図2に示す)。上記抗体フラグメントは、それぞれDRB3*0101、DRB4*0101、DP0103/0402、DP0202/0201及びDQ0201/0602分子を発現するDRB1:L105.1、L257.6、L25.4、L256.12及びL21.3以外のヒトクラスIIのアイソタイプを発現させるためにトランスフェクトした一連のL細胞に対する反応性についても評価した(Klohe et al., 1988)。
【0143】
様々なMHCクラスII分子を発現する一連の細胞系に対する抗原結合フラグメントの反応性は、例えば、Otten et al. (1997)に記載の方法のような免疫蛍光法を用いて証明された。各抗HLA−DR抗体フラグメントが保持するM2タグに対する2次試薬としての抗FLAG−M2抗体、及び染色試薬としてのフルオレセイン標識ヤギ抗マウスIg(BD Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)を用いて、2×105個の細胞を染色した。細胞を、抗HLA−DR抗体フラグメントの濃度を200 nMとし4℃で60分間インキュベートした後、2次および3次抗体を製造者により定められた濃度で用いてインキュベートした。IgG形態については、2次抗体を使用せず、IgGをFITC標識マウス抗ヒトIgG4(Serotec, Oxford, UK)を用いて検出した。インキュベートする毎に細胞を洗浄した。最後に、細胞を洗浄して、FACS Calibur(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)を用いて分析を行った。
【0144】
図2は、scFvフラグメントであるMS−GPC−1、2、5、6、7、8、10、11、14、15及び16並びにIgG形態のMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−51及びMS−GPC−8−6−13が、試験したDRB1アロタイプすべてと反応するが、MS−GPC3及び4は試験した4つ以上のDRB1アロタイプと反応することを示す。この観察結果は、すべての抗HLA−DR抗体フラグメントがキメラDR−IEと反応するという観察結果とともに選択した抗HLA−DR抗体フラグメントの全てが単形性DRα鎖の細胞外第1ドメインまたはDRβ鎖の細胞外第1ドメイン上の単形性エピトープを認識することを示唆している。
【0145】
その後、さらにHLA−DR上の結合ドメインが知られているマウス抗体との競合結合を検討することにより、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41の結合ドメインの位置決定を試みた。マウス抗体のL243及びLB3.1はα1ドメインに、1−1C4及び8D1はβ1ドメインに、10F12はβ2ドメインに結合することが知られている(Vidovic et al., 1995b)。この目的のために、最初にIgG4形態のMS−GPC−8−10−57またはMS−GPC−8−27−41、Fab形態のMS−GPC−8−10−57またはFab形態のGPC−8及び関連しない対照抗体とともにDR発現細胞系(LG−2)をインキュベートするアッセイを開発した。次にマウス抗体を加え、マウス抗体を検出した。MS−GPC−8−10−57またはMS−GPC−8−27−41の結合部位がマウス抗体の結合と重複する場合は、マウス抗体の検出が減少することが予想される。
【0146】
IgG4形態のGPC−8−27−41及びMS−GPC−8−10−57並びにFab形態のMS−GPC−8−10−57の結合が実質的に1−1C4及び8D1の結合を阻害したが(平均蛍光強度が>90%減少)、L243、LB3.1及び10F12並びに対照はわずかに影響を受けたにすぎなかった。Fab形態のMS−GPC−8は1−lC4の結合を約50%減少させ(平均蛍光強度は244から118に低下)、8D1の結合を完全に消失させ、L243、LB3.1及び10F12または対照の結合はわずかに影響を与えたにすぎなかった。関連しない対照抗体は、いずれの結合にも影響を全く与えなかった。このように、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41は、対立形質HLA−DR分子において高度に保存されているβ1ドメインエピトープを認識しているようである。
【0147】
染色の手順はすべて氷上で行った。ヒトBリンパ芽球系細胞系LG−2の1×107個の細胞を2% FCS及び35 μg/mlモルモットIgGを含むPBS(以下「FACSバッファー」)中で20分間プレブロッキングした。これらの細胞をそれぞれ約3.3×106個の細胞を含むA、B及びCの3つの部分(A、B及びC)に等分し、これらをA) 35 μgのIgG4形態のMS−GPC−8−10−57またはMS−GPC−8−27−41、B) 35 μgのFab形態のMS−GPC−8−10−57またはFab形態のMS−GPC−8、そしてC)陰性対照として35 μgの関連しないIgG4抗体にそれぞれ加えて、90分間インキュベートした。続いて、A、B及びCをそれぞれ5.5×105個の細胞を含む6つの部分に等分し、それぞれのバイアルに以下のマウス抗体;1)精製mIgG、2)L243、3)LB3.1、4)1−1 C4、5)8D1、6)10F12を2 μg加え、30分間インキュベートした。次に、PBS 4 mlを各バイアルに加え、バイアルを300 gで8分間遠心分離にかけた。最終濃度が20 μg/mlとなるようにヤギ抗マウスIg−FITCコンジュゲートの1〜25倍希釈液を含む50 μlのFACSバッファー(BD Pharmingen, Torrey Pines, CA, USA)に細胞ペレットを再懸濁した。細胞は遮光しながら30分間インキュベートした。その後、細胞を4 mlのPBSで洗浄し、上記のように遠心分離を行い、500μlのPBSに再懸濁してフローサイトメーターで分析した(FACS Calibur, BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)。
【0148】
PepSpot法(US 6040423; Heiskanen et al., 1999)を用いて、さらにMS−GPC−8−10−57に対する結合エピトープを同定した。簡単に述べると、固相ペプチド合成スポッティング法(WO 00/12575)により、セルロース膜上に73個の重複した15アミノ酸長ペプチドのアレイを合成した。これらのペプチド配列は、HLA−DR4Dw14、HLA−DRA1*0101(残基1〜81)及びHLA−DRB1*0401(残基2〜92)のα1ドメイン及びβ1ドメインの配列にそれぞれ由来し、2個のアミノ酸で重複している。次に、そのようなアレイを0.1% Tween20/PBS(以下「PBS−T」)に浸して、5% BSAを含むPBS−Tを用いて室温で3時間ブロッキングを行い、続いてPBS−Tで3回洗浄した。さらに、作製したアレイをIgG形態のGPC−8−10−57の5 mg/l溶液を含む1% BSA/PBS−T 50mlを用いて室温で90分間インキュベートした。そして結合後、膜をPBS−Tで3回洗浄し、続いて1% BSA/PBS−Tで5000倍に希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ヒト軽鎖抗体と室温で1時間インキュベートした。最後に、PBS−Tで膜を3回洗浄し、X線フィルム上における化学発光検出により全ての結合を測定した。ヤギ抗ヒト軽鎖抗体の非特異的結合の対照として、PBS−T(2回)、水、DMF、水、8M尿素含有水溶液、1% SDS、0.5% DTT、50%エタノール溶液、10%酢酸含有水(以上各3回)及び最後にメタノール(2回)で室温にて30分間別々に洗浄を行うことによりペプチドアレイを取り除いた。膜を再びブロッキングし、洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ヒトI軽鎖抗体とインキュベートし、上記のように現像した。
【0149】
7. 抗 HLA−DR 抗体及び抗体フラグメントの親和性
本発明の抗HLA抗体フラグメントの優れた結合性を示すため、プラズモン共鳴の原理を使用した標準的な機器を用いて、ヒトMHCクラスII DRタンパク質(DRA*0101/DRB1*0401)に対する結合親和性を測定した。驚くべきことに、本発明の特定のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントについてナノモル未満のレベルの親和性が得られた。例えば、IgG形態のMS−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−6−13及びMS−GPC−8−10−57の親和性は、それぞれ0.3、0.5及び0.6 nMと測定された(表3a)。また、CDR1及びCDR3軽鎖領域で成熟したFab形態の親和性として、2〜8 nMの範囲の高い親和性が見られた(表3b)。CDR3軽鎖領域のみにおいて成熟したFab形態は40〜100 nMの範囲の親和性を示し(表3c)、非最適化HuCAL抗原結合ドメインのFabフラグメントでさえもμMより低い範囲の親和性を示した(表3d)。CDR3の最適化後、Konは中程度の増加のみ(2倍)見られ(抗体最適化プロセスを通じてKonは1x105 M−1s−1のオーダーでほぼ一定であった)、一方Koffが大きく減少したのは最適化プロセスの特徴であり、非最適化Fab、CDR3最適化Fab、CDR3/CDR1最適化Fab及び本発明のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントについて、それぞれ100 s−1未満、10 s−1未満、1 s−1未満及び0.1 s−1未満であることが見られたのは驚きであった。
【0150】
本発明の抗HLA抗体フラグメントの親和性を以下のように測定した。すべての測定は、HBSバッファー(20 mM HEPES、150 mM NaCl、pH 7.4)中、流速20μl/分、25℃でBIAcore 3000装置(Biacore AB, Sweden)を用いて行った。MHCクラスII DRタンパク質(実施例1において作製)を100 mM酢酸ナトリウム(pH 4.5)で50〜100 mg/mlの濃度に希釈し、標準的なEDC−NHS化学結合法でCM5チップ(Biacore AB)に結合し、続いて製造者の指示どおりにエタノールアミン処理を行った。MHC−IIの塗布密度は500〜4000 RUに調節した。5種の異なる濃度で異なる抗体を注入し、Biacore装置の標準ソフトを用いて親和性を測定した。結合表面の再生は10 mMグリシン(pH 2.3)及び7.5 mM水酸化ナトリウムを用いて行った。
【0151】
8. 抗 HLA−DR 抗体及び抗体フラグメントの多価死滅活性
細胞死滅に対する価数の効果を示すため、本発明の抗HLA−DR抗体フラグメントの一価、二価及び多価の組成物を用いて、GRANTA−519細胞に対し細胞死滅アッセイを行った。HuCALライブラリーからの抗HL1−DR抗体フラグメントは、抗FLAG−M2−mAbとともにインキュベートすることにより架橋して二価の組成物を形成した場合、一価組成物(抗体フラグメント濃度が200 nMのとき5〜30%死滅)に比べ、はるかに高い細胞毒活性(抗体フラグメント濃度が200 nMのとき60〜90%死滅)を示した(図3)。抗HLA−DR抗体フラグメントを加えることなく、細胞系のみで、または抗FLAG−M2−mAbのみの存在下でインキュベートした場合、細胞生存性によって測定されるような細胞毒性は示されなかった。抗FLAG−M2−mAbを加えていない、IgG4形態(天然では二価)の抗体フラグメントであるMS−GPC−8、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41を50 nMで用いる以外は上記のとおり細胞処理を行った場合、4時間のインキュベート後、それぞれ76%、78%、78%及び73%の死滅効率が示された。
【0152】
また、さらに高価数の抗HLA−DR抗体フラグメントはさらに細胞生存性を大きく減少させることが観察された。IgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントを含むインキュベーション混合液にタンパク質Gを加えると、形成された多価の複合体は、二価のIgG形態のみを有する抗HL4−DR抗体フラグメントのインキュベーションで形成した二価の組成物に比べ、さらに細胞生存性を減少させた。
【0153】
HuCALライブラリーから選択した抗HLA−DR抗体フラグメントの死滅効率をHLA−DR陽性腫瘍細胞系GRANTA−519(DSMZ, Germany)で試験した。加熱により不活性化した2.5% FBS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI1640培地(PAA, Germany)中、200 nM抗HLA−DR抗体フラグメントとともに2 x 105個の細胞を6% CO2下37℃で4時間インキュベートした。100 nMの二価の架橋抗FLAG−M2−mAbを加えて、各抗HLA−DR抗体フラグメントを、一価の抗HLA−DR抗体フラグメントまたは二価の組成物としての活性化腫瘍細胞を死滅する能力について試験した。6% CO2下37℃で4時間インキュベートした後、トリパンブルー染色を行い、残った生存細胞数を測定して細胞生存性を測定した(Current Protocols in Immunology, 1997)。
【0154】
細菌タンパク質であるタンパク質Gの連続希釈物とプレインキュベートして作製したIgG形態のMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41の多価形態に対して、KARPAS−422細胞を用いて上記の実験を繰り返した。タンパク質Gは、IgG抗体に対して高い親和性及び2ヶ所の結合部位を有し、効果的にこれらを架橋して総結合価数4を与える。タンパク質Gとのプレインキュベートを行わず、IgGのみを用いた対照では、約55%の細胞が死滅し、一方タンパク質GとプレインキュベートしたIgGを用いた細胞死滅では、IgG抗体/タンパク質Gの分子比が〜6(28.5kDのタンパク質Gの分子量に基く)のとき最高で約75%になった。IgG抗体/タンパク質G分子比がこれより高いか低いときは、純粋なIgG抗体の細胞死滅効率に近づいた。
【0155】
9. 抗 HLA−DR 抗体フラグメントの死滅効率
HLA−DR分子を発現するその他の腫瘍細胞系に対する抗HLA−DR架橋抗体フラグメントの死滅効率を測定するための実験を実施例8と同様に行った。4時間のインキュベート後MS−GPC−8架橋Fab形態により50%以上の細胞死滅を示す腫瘍細胞系は、MHH−CALL4、MN 60、BJAB、BONNA−12であり、それぞれB細胞急性リンパ性白血病、B細胞急性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫及びヘアリーセル白血病を表す。抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−1、MS−GPC−6及びMS−GPC−10の架橋Fab形態を用いると、上記の腫瘍細胞系に対して、架橋抗FLAG−M2−mAbを用いて二価物質として形成した場合と同様の細胞毒活性を示した。
【0156】
実施例8に記載した方法を用いて、Priess細胞に対する各架橋二価抗HLA−DR抗体フラグメントの最大死滅能を測定した。MS−GPC−1、MS−GPC−6、MS−GPC−8及びMS−GPC−10に見られた最大死滅能は、それぞれ83%、88%、84%及び88%と測定された。実施例4に従い生成した抗体フラグメントは、上記のように抗FLAG−M2−mAbを用いて架橋した場合、GRANTA及びPriess細胞に対しても同様に向上した死滅能を示した(表4)。
【0157】
10. ヒト組成の抗 HLA−DR−IgG 抗体の死滅効率
対応するマウス抗体(Vidovic et al., 1995b; Nagy & Vidovic, 1996; Vidovic & Toral, 1998)と比べ、驚くべきことに、本発明の特定のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントの死滅効率が大きく向上していることがわかった(表5)。50 nMとした以外は実施例8及び9記載の方法に従い、本発明の特定のIgG形態の抗体フラグメントの死滅効率の測定を繰り返した(3回から5回の複製実験で、各実験で細胞数を2回測定)。50 nMだけの最終濃度を適用すると、IgGの抗体フラグメントMS−GPC−8、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41は、実施例11で測定されるように10蛍光単位より高いレベルでHLA−DR抗原を発現する24個のヒト腫瘍細胞系のパネルのそれぞれ16、22、19及び20からの細胞の50%超を死滅させた。2種のマウス抗HLA−DR抗体L243(Vidovic et al., 1995b)及び8D1(Vidovic & Toral, 1998)でmAbの最終濃度を有意に高くして(200 nM)細胞を処理すると、24のHLA−DR発現細胞系のうち13及び12のみでそれぞれ細胞生存性が生存細胞50%というレベル未満に低下した。MHH−PREB1細胞系は、蛍光単位10より高いレベルでHLA−DR抗原を発現するが、上記の抗体がいずれも有意な細胞生存性の低下を誘発することができないため、除外して24細胞系のパネルの一つとして考慮しなかった。このことはさらに実施例12で述べる。
【0158】
実際に、濃度を有意に増加させた場合でも、200 nMで2種のマウス抗体は本発明のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントに比べ、有意に高い死滅効率を示した。マウス抗体に比べ、本発明のIgG形態のヒト抗HLA−DR抗体フラグメントは細胞死滅の全体的な増強を示すのみならず、異なる細胞系の間での死滅効率の変動が少なかった。死滅変動係数は、マウス抗体では62%(平均死滅率% = 49 +/− 31%(SD))を超えるのに比べ、本実施例におけるヒト抗体では32%(平均死滅率% = 68 +/− 22%(SD))であった。この結果は、ロジスティック回帰モデルをlog(平均HLA−DR発現)に対する平均死滅パーセンテージにあてはめた、HLA発現による死滅効率の効果についての統計的調整により裏付けられた(図4)。マウス抗体の至適曲線がヒトの場合に比べ常に低いだけでなく、ヒト抗体データの残差における変動(16%)に比べ、マウス抗体データからの残差にはより大きな変動(SD=28%)が見られた。
【0159】
11. ヒト抗原に対する抗原結合ドメインの活性化細胞対非活性化細胞の死滅選択性
ヒト末梢B細胞を用いて、ヒト抗HLA−DR−mAbを介した細胞死滅が細胞活性化に依存することを示した。ヘパリン化静脈血50 mlをHLA−DRタイプの健康な供与者から採取し、Current Protocols in Immunology(John Wiley & Sons, Inc.; 1999)に記載のとおりにFicoll−Hypaque Gradient Centrifugation (Histopaque−1077; Sigma)を用いて新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。B細胞単離キット及びMACS LS+/VS+カラム (Miltenyi Biotec, Germany)を用いて、製造者のガイドラインに従い、約5 x 107個のPBMCから精製したB細胞(末梢血白血球の約5%)を得た。非B細胞が成功裏に枯渇したことを単離したB細胞(HLA−DR陽性及びCD19陽性)のアリコートのFACS分析により検証した。標準的な手順、例えば、Current Protocols in Immunology(John Wiley & Sons, Inc.; 1999)に記載のものを用いて、市販の抗体(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)で二重染色分析を行った。10% FCS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI−1640培地(PAA, Germany)中6%CO2下37℃で3日間インキュベートすることにより、25倍に希釈したPokeweed マイトジェン(PWM)(Gibco BRL, Cat. No. 15360−019)での刺激により細胞が活性化する能力について単離したB細胞のアリコートを試験した。活性化の成功は、細胞表面上のHLA−DR発現のFACS分析で検証した(Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, Inc.; 1999)。
【0160】
非活性化細胞に対し、10%の代わりに2.5%の加熱により不活性化したFCSを添加した上記の培地または上記の培地のみにそれぞれ50 nMずつIgG形態のMS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−41またはマウスIgG 10F12(Vidovic et al., 1995b)を加えて上記のように活性化した1 x 106個/mlのB細胞をインキュベートし、活性化細胞または非活性化細胞の死滅選択性を示した。6%CO2下37℃での1時間または4時間のインキュベートの後、生存細胞のフルオロセインジアセテート染色(FDA)及び死細胞のヨウ化プロピジウム染色(PI)を行い、蛍光顕微鏡(Leica, Germany)を用いて標準的手順(Current Protocols in Immunology, 1997)により緑(FDA)及び赤(PI)の蛍光発光細胞数を測定し、細胞生存性を測定した。
【0161】
B細胞の活性化が細胞死滅に必要なことが示された。抗HLA−DR抗体との1時間のインキュベート後の非活性化細胞においては、培地中の生存細胞の数は、MS−GPC−8−10−57(IgG)、MS−GPC−8−27−41(IgG)、10F12及び培地のみの場合について、インキュベート前細胞密度の81%、117%、126%及び96%にそれぞれ対応した。これに対し、インキュベート1時間後の生存活性化B細胞の数は、MS−GPC−8−10−57(IgG)、MS−GPC−8−27−41(IgG)、10F12及び培地のみの場合について、インキュベート前細胞密度の23%、42%、83%及び66%にそれぞれ対応した。4時間のインキュベート後では、MS−GPC−8−10−57(IgG)、MS−GPC−8−27−41(IgG)、10F12及び培地のみの場合について、インキュベート前細胞密度の78%、83%、95%及び97%が非活性化細胞においては生存可能であり、一方、活性化細胞では、細胞密度がMS−GPC−8−10−57(IgG)、MS−GPC−8−27−41(IgG)、10Fl2及び培地のみの場合について、それぞれインキュベート前細胞密度の23%、24%、53%及び67%に低下した。
【0162】
12. MHH−PreB1 細胞系に対する抗 HLA 抗体フラグメントの死滅活性
表5から明らかなとおり、本発明の架橋抗HLA−DR抗体フラグメントまたはIgGが、HLA−DRを発現する特定の腫瘍細胞系を有意なレベルで容易に死滅させないことがわかった。安定した細胞系として確立しているものの、この培養における細胞が充分に活性化されなかったためという仮説を立てた。そこで、HLA−DR分子の細胞表面上における発現の増加を活性化の指標として、以下のとおりMHH−PreB1細胞系の活性を刺激するための実験を行うことにした。
【0163】
非付着性増殖MHH−PreB1細胞を、10% FCS、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び1xカナマイシン(すべてGibco BRL及びBio Whittaker) を含むRPMI培地で培養した。アリコートを、リポ多糖類(LPS、10 μg/ml)、ガンマインターフェロン(IFN−γ、Roche、40 ng/ml)及びフィトヘマグルチニン(PHA、5 μg/ml)と1日インキュベートして活性化し、HLA−DR分子の発現を増加させた。HLA−DR分子の細胞表面上の発現を、FITC標識mAb L243(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)を使ったフローサイトメトリーでモニターした。LPS、IFN−γ及びPHA存在下においてMHH−PreB1を1日インキュベートすることにより、HLA−DR表面密度が2倍に増加した(平均蛍光強度が190から390に変化した)。細胞死滅は、濃度を低くした(2.5%)FCSを含む上記の培地中で4時間行った。非活性化及び活性化細胞の各アリコートで最終抗体濃度3300、550、92、15、2.5、0.42及び0.07 nMを含むIgG形態のMS−GPC−8−27−41及びMS−GPC−8−10−57の濃度系列を採用した。生存細胞は、トリパンブルーの排除により顕微鏡で同定した。非活性化細胞の生存性は採用した最高抗体濃度まで抗体の影響を受けなかったのに対し、活性化MHH−ProB1細胞では、細胞生存性が抗体濃度の増加とともに著しく減少した(図5)。
【0164】
13. ex vivo 慢性リンパ性白血病細胞に対するヒト組成の抗 HLA−DR IgG 抗体の死滅効率
慢性リンパ性白血病(CLL)患者10名から単離され、精製されたB細胞を用いて、本発明のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントが、臨床的に関連する細胞を死滅する効能を示すことをex vivoアッセイで示した。標準的な手順(Scandinavian J. of Immunology 1968)に従い、10名の関連のないCLL患者からB細胞を単離し、精製した(試料はProf Hallek, Ludwig Maximillian University, Munichの好意により分譲された)。2 x 105個の細胞をIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57またはMS−GPC−8−27−41の100 nMで処理し、実施例8及び9と同様に4時間または24時間インキュベートした。抗体で処理する前にCD40リガンドを表面上に発現するHeLa細胞を加えて3日間インキュベートして細胞培養の一連の複製を作成し、活性化した(Buhmann at al., 1999)。対照としては、マウスIgG 10F12(Vidovic et al., 1995b)を用いるか、全く抗体を用いなかった。各実験について細胞生存性を実施例12に記載のように測定した。
【0165】
驚くべきことに、このような多様な患者試料を通じても、本発明のIgG形態の抗HLA−DR抗体フラグメントは、非常に効率的で均一な死滅を示した。わずか4時間のみの処理で、3つすべてのヒトIgG抗体で細胞生存性が対照に比べ有意に減少した。24時間後では、細胞の33%のみが生存性を維持した(図6)。Buhmann et al. (1999)に従い、さらに前記ex vivo細胞を刺激すると、ヒト抗体を加えてわずか4時間培養した後でも死滅速度が増加し、すべての患者試料及び本発明の抗体フラグメントに対して平均してわずか24%の細胞のみが生存していることがわかった。
【0166】
14. 抗 HLA−DR 抗体フラグメントの EC50 の測定
HuCALライブラリーから選択した抗HLA−DR抗体フラグメントの特定の形態の、細胞毒性マウス抗HLA−DR抗体に比べて、より高い50%有効濃度(EC50)値が細胞死滅アッセイにおいて示された(表6)。
【0167】
HuCALライブラリーから選択した抗HLA−DR抗体フラグメントのEC50値を、HLA−DR陽性細胞系PriessまたはLG2(ECACC, Salisbury, UK)を用いて推定した。加熱により不活性化した2.5% FBS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI−1640培地(PAA, Germany)中に、二価の抗HLA−DR抗体フラグメントの連続希釈物とともに2 x 105個の細胞を6%CO2下37℃で4時間インキュベートした。Fab抗体フラグメントの連続希釈物として、適切な濃度のFabフラグメント及び抗FLAG−M2抗体を予備混合して抗HL4−DR抗体フラグメントの二価組成物を生成した。ここに挙げられた濃度は、IgG及びFabのEC50値が比較できるように二価組成物としての濃度を示す。
【0168】
二価抗体フラグメントとの6%CO2下37℃で4時間インキュベートの後、フルオロセインジアセテート染色を行い、残った生存細胞数を測定することにより(Current Protocols in Immunology, 1997)、細胞生存性を測定した。標準的な統計ソフト(R; http://cran.r−project.org)を用いて、非線形ロジスティック回帰曲線を複製データポイント及び各抗体フラグメントの推定EC50値に当てはめた。
【0169】
抗FLAG−M2抗体を用いて架橋した場合、HuCALライブラリーから選択したFabフラグメントであるMS−GPC−1、MS−GPC−8及びMS−GPC−10(実施例4)は、一価フラグメントの濃度として表して120 nM未満のEC50値を示し、これは抗FLAG M2標識した二価の架橋(Fab)ダイマーでは、60 nMのEC50値に相当する(図7a)。抗FLAG M2抗体を用いて架橋した場合、CDR3領域内での親和性について最適化した抗HLA−DR抗体フラグメント(実施例4)は、50 nM未満のさらに向上したEC50値、すなわち二価の架橋フラグメントでは25 nMを示し(図7b)、CDR1領域内の親和性についてさらに最適化したものは30 nM(二価フラグメントでは15 nM)未満のEC50値を示した。これに対し、細胞毒性マウス抗HLA−DR抗体8D1(Vidovic & Toral, 1998)及びL243(Vidovic et al, 1995b)は、同じアッセイ中でそれぞれ30 nM及び40 nMを超えるEC50値を示した(図7c)。
【0170】
驚くべきことに、マウス抗体に比べ、本発明のIgG形態の特定の抗体フラグメントは、約1.5のオーダーの大きさでEC50値が向上した(図7d)。例えば、IgG形態のMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41は、それぞれ1.2 nM及び1.2 nMのEC50を示した。さらに、親和性についての最適化を行っていないにもかかわらず、IgG形態のMS−GPC−8は10 nM未満のEC50値を示した。
【0171】
実施例11及び12に示したとおり、非活性化細胞(それぞれ正常末梢B細胞及びMHH−PreB細胞)の死滅効率は非常に低かった。50 nMのIgG形態のMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41で処理後、正常末梢B細胞のそれぞれ78%及び83%が4時間後も生存していた。さらに、いずれかのIgG抗体の濃度が50 nMであるときのみ、実質的に100%の生存性がMHH−PreB1細胞に見られた。実際、50%未満への細胞生存性レベルの低下は、適度な濃度範囲(0.1〜300 nM)のIgGまたは二価の架橋Fab形態の本発明の抗HLA−DR抗体フラグメントを用いた場合、これらの非活性化細胞では達成できなかった。従って、非活性化細胞型のEC50値は、非最適化Fab形態の値(架橋二価フラグメントでは約60 nMのEC50値)よりも少なくとも5倍高いことが推定され、VHCDR3最適化FabのEG50値(架橋二価フラグメントでは約25 nM)並びにIgG形態のMS−GPC−8−10−57(約1.2 nM)及びMS−GPC−8−27−41(約1.2 nM)よりも少なくともそれぞれ10倍及び100倍高いことが推定される。
【0172】
15. 細胞死滅のメカニズム
上記の実施例では、活性化細胞を死滅させるためには特定の多価抗HLA−DR抗体フラグメントのみを必要として細胞死が起きることが示された。細胞死を引き起こすには、細胞毒性物質または免疫学的メカニズムをこの他に必要としないため、細胞死は、活性化細胞の生得的な予めプログラムされたメカニズムを介して起こることが示された。アポトーシスのメカニズムは、予めプログラムされた細胞死のプロセスとして広く理解されている。本発明のヒト抗HLA−DR抗体フラグメントに曝露された活性化細胞の死滅メカニズムが、当業者の間で「アポトーシス」として理解されているものとは異なっているということを示唆する、特定の細胞死滅特性が観察されたということは驚くべきことである。例えば、観察した細胞死滅速度は、免疫細胞のアポトーシスに関して報告されている速度より有意に高いようであった。非アポトーシス性メカニズムにより細胞死滅メカニズムが進行したことを示すために2つの実験を行った。
【0173】
まず、アネキシン−V−FITC及びヨウ化プロピジウム(PI)染色法を使用して細胞死をアポトーシス性または非アポトーシス性に区別した。すなわちアポトーシスを起こしている細胞、「アポトーシス性細胞」(アネキシン−V陽性/PI陰性)は、壊死性(「死亡」)(アネキシン−V陽性/PI陽性)及び完全に機能する細胞(アネキシン−V陰性/PI陰性)から区別できる。アネキシン−V及びPIアッセイの製造者により推奨される手順を用いて、200 nM抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8を加えるかまたは加えないで、加熱により不活性化した2.5%FCS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI−1640培地(PAA, DE)中で100 nMの架橋抗FLAG−M2−mAbとともに1 x 106個/mlのPriess細胞を6%CO2下37℃でインキュベートした。アポトーシス性細胞培養を対照として得るため、上記の培地中に10 μg/mlのタンパク質Gで架橋した50 μg/mlのアポトーシス誘導抗CD95−mAb−DX2(BD Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)とともに1 x 106個/mlのPriess細胞を6%CO2下37℃でインキュベートして、アポトーシスを誘導した。様々なインキュベート時間で(1分間、15分間、60分間、3時間、5時間)、200μlの試料を採取し、2回洗浄し、製造者のプロトコルに従い、アネキシン−V結合バッファーを用いてアネキシン−V−FITC(BD Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)及びPIで染色した。細胞の各群のアネキシン−V−FITC及びPI染色量を、FACS Calibur(BD Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA)を用いて分析した。
【0174】
架橋抗HLA−DR抗体フラグメントによって誘導された細胞死は、抗CD95アポトーシス誘導抗体または抗FLAG−M2−mAbのみとインキュベートした細胞培養のパターンとは有意に異なる細胞死のパターンを示す。抗HLA−DR抗体フラグメント/抗FLAG−M2−mAb処理細胞の死細胞のパーセンテージ(アネキシン−V陽性/PI陽性染色によって測定した)は、抗CD95抗体または対照細胞よりもはるかに早く増加した(図8a)。これに対し、架橋抗HLA−DR抗体フラグメントまたは対照細胞に比べ、抗CD95抗体処理細胞のアポトーシス性細胞のパーセンテージ(アネキシン−V陽性/PI陰性染色により測定)は、より早く増加した(図8b)。
【0175】
次に、不可逆性カスパーゼ3阻害剤であるzDEVD−fmk及び広域スペクトルカスパーゼ阻害剤であるzVAD−fmk(ともにBioRad, Munich, DE)を用いて、カスパーゼ活性を阻害した。アポトーシスのメカニズムは、カスパーゼ活性によって特徴付けられ、抗HLA−DR媒介による細胞死にカスパーゼが不必要であるなら、これらのカスパーゼ阻害剤がない場合と比較して、阻害剤の存在下で細胞死を起こす細胞の生存性に変化がないという仮説を立てた。加熱により不活性化された2.5% FCS(Biowhittaker Europe, BE)、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 mg/mlカナマイシンを添加したRPMI−1640培地(PAA, DE)中に180μMから10 mMの範囲の2種のカスパーゼ阻害剤の連続希釈物とともに2 x 105個のPriess細胞を6%CO2下37℃で3時間プレインキュベートした。200 nMのヒト抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8及び100 nMの架橋抗M2−mAbを加えることによりHLA−DR媒介による細胞死を誘導した。抗CD95抗体誘導アポトーシス性細胞培養を阻害剤活性の対照とした(Drenou et al., 1999)。さらに6% CO2下37℃で4時間及び24時間インキュベートした後、トリパンブルー染色を行い、非染色細胞数を計数することにより細胞生存性を測定した。予測したとおり、抗HLA−DR処理細胞培養の細胞生存性は、カスパーゼ阻害剤の存在により有意に変化せず、一方、抗CD95抗体処理によって誘導した細胞死は、カスパーゼ阻害剤を加えてプレインキュベートした細胞培養で有意に減少した。この結果は、HLA−DR媒介による細胞死が、zDEVD−fmまたはzVAD−fmkで阻害することができるカスパーゼタンパク質分解酵素とは独立した非アポトーシス性メカニズムに由来するという我々の仮説を支持している。
【0176】
16. HLA−DR 特異抗体を用いた in vivo 癌療法
ここでは、ヒト組成の抗原結合ドメインを癌治療のための治療薬として好適に用いることができることを示す。SCID、ヌードまたはRag−1ノックアウトなどの免疫無防備状態のマウスに対象のDR+ヒトリンパ腫または白血病細胞系を接種する。腫瘍細胞の接種量は通常1匹につき1 x 106から1 x 107個で、試験対象腫瘍ごとに決定し、皮下注射(s.c.)または静脈注射(i.v.)で投与する。マウスは、上記のように作製した本発明のIgG形態のMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−41またはその他の抗HLA−DR抗体フラグメントでi.v.または s.cで5日間にわたり1〜25 mg/kgの用量で治療した。抗HLA−DR治療マウス及び対照未治療マウスの生存を治療終了後8週間までモニターした。s.c.接種マウスにおける腫瘍の進行を、腫瘍表面積を測定することによってさらに定量した。80%までの抗HLA−DR治療マウスに有意な生存延長が実験中に見られ、実験終了時に50%までのマウス生存が見られた。s.c.接種かつ未治療マウスでは、腫瘍の表面積が2〜3cm2に達していたが、抗HLA−DR治療した動物の腫瘍表面積は有意に小さかった。
【0177】
17. IL−2 分泌減少により測定した抗 HLA−DR 抗体フラグメントの免疫抑制
不死化T細胞からのIL−2分泌を測定するアッセイにおいて本発明の抗HLA−DR抗体フラグメントは実質的な免疫調節性を示した。このアッセイでIgG形態の抗体フラグメントであるMS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41はナノモル未満のレベルのIC50値と実質的に100%の最大阻害率で非常に強い免疫抑制性を示した(図9a)。驚くべきことに、本発明の抗体フラグメントの一価組成物ですら同じアッセイで、IL−2分泌を強く阻害することができた。例えば、Fab形態のVHCDR3選択抗体フラグメント及びVLCDR3/VLCDR1最適化抗体フラグメントは、低い一桁のナノモルレベルのIC50値及びほぼ100%の最大阻害率を示した(図9b)。対照のIgG抗体及びFabフラグメントと比較して、本発明の他の一価抗HLA−DR抗体フラグメントは、該アッセイで有意な免疫抑制性を示した(表7)。
【0178】
抗HLA−DR抗体フラグメントの免疫調節性を、半最大量の抗原刺激の条件でDRトランスジェニック抗原提示細胞(APC)によって刺激したハイブリドーマ細胞系T−Hyb 1からのIL−2分泌を測定することにより検討した。OptiEIAマウスIL−2キット(Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)による標準的ELISA法によってIL−2分泌を検出し測定した。APCは、標準的手順に従って非免疫化キメラ0401−IEトランスジェニックマウスの脾臓から単離した(Ito et at., 1996)。1.5 x 105個のAPCを、10% FCS、2 mM L−グルタミン、1%非必須アミノ酸、1 mMピルビン酸ナトリウム及び0.1 g/lカナマイシン(すべてGibco BRL及びPAA)を含むRPMI培地に、96穴プレートの0.2 mlウェル中で加えた。鶏卵のオボアルブミンを最終濃度200 μg/mlで加え、上記の培地を最終容量100μlとし、細胞をこの抗原と6% CO2下37℃で30分間インキュベートした。抗HLA−DR抗体フラグメントをさまざまな濃度(一般的には0.1〜200 nMの範囲)で各ウェルに加え、プレートを6% CO2下37℃で1時間インキュベートし、上記培地に2 x 105個のT−Hyb−1細胞を加え、最終容量200μlとした。24時間のインキュベート後、上清100μlをIL−2 Capture Antibody (BD Pharmingen, Torrey Pine, CA, USA)を予め塗布したELISAプレート(Nunc−Immuno Plate MaxiSorp surface, Nunc, Roskilde, UK)に移し、OptiEIA Mouse IL−2キットを用いて製造者の指示に従いIL−2量を定量し、Victor Vリーダー(Wallac, Finland)を用いてプレートを読んだ。分泌されたIL−2(pg/ml)をキットに含まれるIL−2標準を用いて較正した。
【0179】
T細胞ハイブリドーマ系T−Hyb1を、胸腺腫系BW−5147(ATCC)のT細胞レセプター陰性変異株及び鶏卵のオボアルブミンで予め免疫化したキメラ0401−IEトランスジェニックマウスからのリンパ節細胞の融合により確立した(Ito et al., 1996)。クローンT−Hyb1が抗原特異刺激に反応してIL−2を多く分泌したため、これをアッセイのために選択した。
【0180】
18. T 細胞増殖により測定した HLA−DR 特異抗体を用いた免疫抑制
抗HLA−DR抗体フラグメントの免疫調節性がT細胞増殖を測定する第2アッセイを使用して確認された。IgG形態のMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のT細胞増殖阻害のIC50値は、それぞれ11 nM及び20 nMであった(図10)。抗HLA−DR抗体フラグメントを、以下のとおり試験し、RA関連ペプチド結合部位とのキメラマウス−ヒトクラスIIトランスジーンをもつマウスの抗原感作リンパ節細胞に対する増殖T細胞の反応を阻害し、マウスクラスII分子を欠損させた(Muller et al., 1990; Woods et al., 1994; Current Protocols in Immunology, Vol. 2, 7.21; Ito et al., 1996)。ここでは、免疫化はin vivoで行われているが、阻害及び読み出しはex vivoである。RA関連分子の結合部位を有するMHC クラスII分子DRB*0401を発現するトランスジェニックマウスは従前に作出した(Ito et al., 1996)。これらのマウスは、マウスMHCクラスIIを欠損し、従ってすべてのTh反応は単一のヒトRA関連MHCクラスII分子を介している(Ito et al., 1996)。これらのトランスジェニックマウスは、ヒトクラスIIアンタゴニストを試験するためのモデルとなる。
【0181】
鶏卵のオボアルブミンによって予め免疫したキメラ0401−IEトランスジェニックマウス(Taconic, USA)のリンパ節から単離したキメラT細胞及び抗原提示細胞を用いて測定したT細胞増殖について、抗HLQ−DR抗体フラグメント及びそのIgG形態の阻害効果を標準的手順に従って試験した(Ito et at., 1996)。1.5 x 105個の細胞を、オボアルブミン(ウェルにつき30 μg、半最大刺激濃度)及び試験対象の抗HLA−DR抗体フラグメントまたはIgG形態の連続希釈物(0.1 nM〜200 nM)の存在下、96−穴組織培養プレートの0.2 mlのウェルで、2 mM L−グルタミン及び0.1g/lカナマイシンを含む無血清HL−1培地を加えて3日間インキュベートした。培養の最後の16時間の間に3H−メチルチミジン(1μCi/ウェル)の取り込みにより抗原特異的な増殖を測定する(Falcioni et al., 1999)。細胞を回収し、シンチレーションカウンターを用いて3Hの取り込みを測定する(TopCount, Wallac, Finland)。抗HLI DR抗体フラグメント及びIgG形態での処理におけるT細胞増殖の阻害は、抗原を含む対照ウェルとの比較により観察してもよい。
【0182】
19. 癌治療に有用なポリペプチドの選択
最も適切なタンパク質/ペプチドを選択してさらに実験を行い、癌治療のための治療用組成物への使用の適性を試験するために、さらにデータを収集する。各IgG形態の抗HLA抗原抗体フラグメントのこのようなデータとしては、結合親和性、複数の腫瘍細胞系のパネルについてのEC50値で測定されるin vitro死滅効率及び細胞毒性、in vitroで推定される最大細胞死滅率、並びにin vivo動物モデルから得られる腫瘍減少データ及びマウス生存データが挙げられる。
【0183】
最も高い親和性、最も低い死滅EC50値、最も高い最大細胞死滅率及び各腫瘍細胞系について最も広く、最良の腫瘍減少データ及び/または最良のマウス生存データを示したIgG形態の抗HLA抗原抗体フラグメントを選択してさらに実験することができる。このような実験としては、例えば、動物における治療プロファイリング及び毒性学並びにヒトにおけるフェーズI臨床試験を挙げることができる。
【0184】
20. 免疫系疾患の治療に有用なポリペプチドの選択
最も適切なタンパク質/ペプチドを選択してさらに実験を行い、免疫系疾患治療のための治療用組成物への使用の適性を試験するために、さらにデータを収集する。一価抗体フラグメントまたはIgG形態の抗HLA抗原抗体フラグメントに関するこのようなデータには、親和性、反応性、特異性、IL−2分泌及びT細胞増殖の阻害についてのIC50値、またはEC50値で測定されるin vitro死滅効率及びin vitro及び移植拒絶及び移植片対宿主病のDRトランスジェニックモデルで推定される最大細胞死滅率が挙げられる。
【0185】
最も低いEC50値、最も高い親和性、最も高い死滅、最良の特異性及び/またはT細胞増殖もしくはIL−2分泌の最大阻害、並びに適切なモデルにおける移植拒絶及び/または移植片対宿主病の阻害に高い効能を示す、抗体フラグメントまたはIgG形態の抗HLA抗原抗体フラグメントを選択してさらに実験することができる。このような実験としては、例えば、動物における治療プロファイリング及び毒性学並びにヒトにおけるフェーズI臨床試験を挙げることができる。
【0186】
【表1】
【0187】
【表2】
【0188】
【表3】
【0189】
【表4】
【0190】
【表5】
【0191】
【表6】
【0192】
【表7】
【0193】
参考文献
【図面の簡単な説明】
【図1】
a. 抗HIA−DR抗体フラグメントの特異性: MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、M5−GPC−8−6−27、MS−GPC−8及びMS−GPC−8−6の、HLA−DRタンパク質、陰性対照タンパク質(BSA、テストステロン−BSA、リゾチーム及びヒトアポトランスフェリン)、及び空のマイクロタイタープレートウェル(プラスチック)への結合。特異性は標準的なELISA法を使用して評価した。
b. HuCALライブラリーから単離された抗HLA−DR抗体フラグメント(MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16)の、HLA−DRタンパク質、マウス−ヒトキメラHLAタンパク質及び陰性対照タンパク質(リゾチーム、トランスフェリン、BSA及びヒトβ−グロブリン)に対する特異性。特異性は標準的なELISA法を使用して評価した。関係のない抗体フラグメント(irr.scFv)を対照として使用した。
【図2】
抗HLA−DR抗体フラグメント(MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16)、ならびにMS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−41及びMS−GPC−8−6−17のIgG形態の、MHCクラスII分子を発現する種々の細胞系に対する反応性。標準的な免疫蛍光法を使用して検出された抗HLA−DR抗体フラグメントまたはIgGと特定の細胞系との間の反応性に関し、「+」は強い反応性を表し、「+/−」は弱い反応性を表し、「−」は反応性が検出されなかったことを示す。
【図3】
トリパンブルー染色により評価された、1価または架橋抗HLA−DR抗体フラグメントの存在下での癌細胞の生存性。GRANTA−519細胞の生存性は、架橋剤としての抗FLAG M2 mAbの存在下または非存在下で抗HLA−DR抗体フラグメント(MS−GPC−1、6、8及び10)と4時間インキュベートした後に評価した。
【図4】
マウス抗体の200 nM溶液による処理と比較して改善された、IgG形態の本発明のヒト抗体フラグメントの50 nM溶液処理の死滅効率を示す表5のデータの散布図及び至適ロジスティック曲線。白丸はマウス抗体L243及び8D1で処理された細胞系のデータを表し、黒丸はヒト抗体MS−GPC−8、M5−GPC−8−27−41、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−6−13で処理された細胞系のデータを表す。ヒト(実線)及びマウス(破線)mAb細胞死滅データの至適ロジスティック曲線は、マウスmAbでは200 nMの最終濃度で処理されたにもかかわらず、それに対して50 nMでのヒトmAbによる処理が全体的に優れていることを示している。
【図5】
活性化及び非活性化細胞の死滅。MHH−PREB−l細胞は、リポ多糖、インターフェロン−γ及びフィトヘマグルチニンで活性化し、その後抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のIgG形態の0.07〜3300 nMとともに4時間インキュベートした。対照の非活性化MHH−PREB−l細胞においては生存性は失われていない。
【図6】
患者から単離したCLL細胞に対する、対照(抗体なし、非細胞毒性マウスIgG 1oF12:ライトグレー)、及び抗HLA−DR抗体フラグメントのヒト(MS−GPC−8、MS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41:ダークグレー)のIgG形態の死滅効率。左図は、4時間(h4)及び24時間(h24)のインキュベート後の抗体に対する、10人の患者から得た休止期細胞培養物からの生存性データのボックスプロットを示す。右図は、4時間(h4)及び24時間(h24)のインキュベート後の抗体に対する、6人の患者から得た活性化細胞培養物からの生存性データのボックスプロットを示す。
【図7】
本発明の特定の抗HLA−DR抗体フラグメントについての濃度依存的な細胞生存性。縦軸は、抗体フラグメントのそれぞれについて得られたレプリカデータについてのロジスティック非線形回帰により算定されたEC50値を示す。
a)架橋二価抗HLA−DR抗体F(ab)フラグメントダイマーMS−GPC10 (○、実線)、MS−GPC−8(△、破線)、及びMS−GPC−1(+、点線)の死滅曲線。
b) 架橋二価抗HLA−DR抗体F(ab)フラグメントダイマーMS−GPC−8−17(○、実線)、マウスIgG 8D1(△、破線)、及びL243(+、点線)の死滅曲線。
c)架橋二価抗HLA−DR抗体F(ab)フラグメントダイマーGPC−8−6−2(△、破線)、マウスIgG 8D1(○、実線)、及びL243(+、点線)の死滅曲線。
d)ヒト抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8−10−57(+、点線)、MS−GPC−8−27−41(×、一点鎖線)、マウスIgG 8D1(○、実線)、及びL243(△、破線)の死滅曲線。濃度はすべて二価の物質(IgGまたは架橋F(ab)ダイマー)のnMで表す。
【図8】
a. Priess細胞を、抗FLAG M2 mAbを使用して架橋した抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8とインキュベートすると、抗CD95 mAbを使用してアポトーシスに誘導されたPriess細胞の培養よりも迅速な細胞死滅が見られる。アネキシンV/PI染色法において、アネキシンV陽性及びPI陽性染色によって壊死細胞が識別される。 b. Priess細胞を、抗FLAG M2 mAbを使用して架橋した抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8とインキュベートすると、抗CD95 mAbを使用して誘導されたPriess細胞のアポトーシス性培養と比較してアポトーシスのメカニズムを示す証拠はほとんど認められない。アネキシンV/PI染色法において、アネキシンV陽性及びPI陰性染色によってアポトーシス細胞が識別される。
【図9】
a. T−ハイブリドーマ細胞からのIL−2分泌の阻害を測定するアッセイを使用した、抗HLA−DR抗体フラグメント、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−41及びMS−GPC−8−6−13のIgG形態の免疫抑制性。
b. T−ハイブリドーマ細胞からのIL−2分泌の阻害を測定するアッセイを使用した、抗HLA−DR抗体フラグメント、MS−GPC−8−27−41及びMS−GPC−8−6−19の一価Fab形態の免疫抑制性。
IgG形態(二価)の濃度はモル濃度として表すが、Fab形態(一価)の濃度は、IgG形態の濃度と直接比較することができるように、Fab形態の濃度の半分として表す。
【図10】
T細胞増殖の阻害を測定するアッセイにおける、抗HLA−DR抗体フラグメントMS−GPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のIgG形態の免疫抑制性。
【図11】
scFvファージディスプレイベクターpMORPH13_scFvのベクターマップ及び配列。
ベクターpMORPH13_scFvは、繊維状ファージの遺伝子IIIタンパク質のC−末端ドメインとHuCAL scFvとの融合物をコードする遺伝子を含むファージミドベクターである。図11には、モデルscFv遺伝子(VH1A及びVλ3の組合せ(Knappik et al., 2000)を含むベクターを示す。
元のHuCALマスター遺伝子(Knappik et al., 2000、その中の図3を参照)は、それらの本来のN−末端、第1のアミノ酸としてQ(=CAG)を有するVH1A、VH1B、VH2、VH4及びVH6から構築された。VH3及びVH5は第1のアミノ酸としてE(=GAA)を有する。ベクターpMORPH13_scFvは、VH鎖に融合した短いFLAGペプチド配列(DYKD)を含み、従ってこのベクター中の、そしてそれから直接誘導されるHuCAL VH鎖はいずれも最初の位置にE(=GAA)を有する(例えば、pMx7_FSベクターにおいて、図12を参照)。
【図12】
scFv発現ベクターpMx7_FS_5D2のベクターマップ及び配列。
発現ベクターpMx7_FS_5D2は、VH−CH1がFLAGタグ(Hopp et al., 1988; Knappik and Pluckthun, 1994))とSTREPタグII(WSHPQFEK)(IBA GmbH, Gottingen, Germany、Schmidt and Skerra, 1993; Schmidt and Skerra, 1994; Schmidt et al., 1996; Voss and Skerra, 1997参照)との組合せに融合される場合、HuCAL scFvフラグメント(図12では、ベクターが「5D2」と呼ばれる「ダミーの」抗体フラグメントをコードする遺伝子を含む)の発現を導く。
【図13】
Fab発現ベクターpMx9_Fab_GPC8のベクターマップ及び配列。
発現ベクターpMx9_Fab_GPC8は、VH−CH1がFLAGタグ(Hopp et al., 1988; Knappik and Pluckthun, 1994))とSTREPタグII(WSHPQFEK)(IBA GmbH, Goettingen, Germany、Schmidt and Skerra, 1993; Schmidt and Skerra, 1994; Schmidt et al., 1996; Voss and Skerra, 1997参照)との組合せに融合される場合、HuCAL Fabフラグメント(図13では、ベクターがFabフラグメントMS−GPC8を含む)の発現を導く。
pMx9_Fabベクターにおいては、scFvフラグメントからクローン化されたHuCAL Fabフラグメント(図11の図面の説明を参照)は、VH鎖に融合した短いFLAGペプチド配列(DYKD)を有しておらず、このベクター中の、そしてそれから直接誘導されるHuCAL VH鎖はいずれも最初の位置にQ(=CAG)を有する。
【図14】
FabファージディスプレイベクターpMORPH18_Fab_GPC8のベクターマップ及び配列。
ベクターpMORPH18の誘導体は、繊維状ファージの遺伝子IIIタンパク質のC−末端ドメインとHuCAL抗体のVH−CH1鎖との融合物をコードする遺伝子を含むファージミドベクターである。さらにこのベクターは別にコードされるVL−CL鎖を含む。図14には、FabフラグメントMS−GPC−8を含むベクターを示す。
pMORPH18_Fabベクターにおいては、scFvフラグメントからクローン化されたHuCAL Fabフラグメント(図11の図面の説明を参照)は、VH鎖に融合した短いFLAGペプチド配列(DYKD)を有しておらず、このベクター中の、そしてそれから直接誘導されるHuCAL VH鎖はいずれも最初の位置にQ(=CAG)を有する。
【図15】
MS−GPC−1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、14、15及び16、ならびにMS−GPC−8−6、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−13、MSGPC−8−10−57及びMS−GPC−8−27−41のVH及びVLドメインのアミノ酸配列。
図15中の配列は、元のHuCALマスター遺伝子(Knappik et al., 2000、その中の図3参照)中で構築されるVHのアミノ酸1を示す。本明細書に記載したように、scFv構築物中、VHのアミノ酸1は常にEであり(図11の図面の説明を参照)、また本明細書に記載したように、Fab構築物中、VHのアミノ酸1は常にQである(図13の図面の説明を参照)。
Claims (69)
- 細胞の表面上に発現された抗原に対する結合特異性を有するヒト組成の抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドを含有する組成物であって、1以上の前記ポリペプチドで前記抗原を発現する細胞を処理すると免疫応答抑制が生起しまたは導かれ、かつ前記免疫応答抑制に対するIC50が1μM以下である、前記組成物。
- ヒトHLA−DR抗原に対する結合特異性を有する抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドを含有する組成物であって、前記ポリペプチドでHLA−DRを発現する細胞を処理すると免疫応答抑制が生起しまたは導かれ、前記抗体に基づく抗原結合ドメインはVHドメインとVLドメインとの組合せを含み、該組合せはMS−GPC−1、MS−GPC−2、MS−GPC−3、MS−GPC−4、MS−GPC−5、MS−GPC−6、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−14、MS−GPC−15、MS−GPC−16、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンの1つに見られるものである、前記組成物。
- 細胞の表面に発現された抗原がヒトMHCクラスII抗原である、請求項1に記載の組成物。
- 1μM以下のKdでのヒトMHCクラスII抗原に対する結合特異性を有する抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドを含有する組成物であって、前記ポリペプチドで前記抗原を発現する細胞を処理すると、免疫応答抑制が生起しまたは導かれる、前記組成物。
- 1μM以下のKdでのヒトMHCクラスII抗原に対する結合特異性を有する抗体に基づく抗原結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドを含有する組成物であって、前記抗体に基づく抗原結合ドメインは、ヒトMHCクラスII抗原と結合する能力により組換え抗体ライブラリーからヒト組成のVL及びVHドメインを単離することを含む方法で単離されたものであり、前記ポリペプチドでMHCクラスIIを発現する細胞を処理すると、免疫応答抑制が生起しまたは導かれる、前記組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインの単離方法が、さらに
a. VL及びVHドメインの一方または両方のCDR1、CDR2及びCDR3配列の少なくとも1つの変異体のライブラリーを作製し、及び、
b. 1μM以下のKdでヒトMHCクラスII抗原と結合する能力により変異体ライブラリーからVL及びVHドメインを単離する、
各ステップを含む、請求項5に記載の組成物。 - 抗体に基づく抗原結合ドメインがHLA−DRに結合する、請求項3〜6のいずれか1項に記載の組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインがHLA−DRのβ鎖に結合する、請求項2〜7のいずれか1項に記載の組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインがHLA−DRのβ鎖の第1ドメインのエピトープに結合する、請求項8に記載の組成物。
- 細胞がリンパ系細胞である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
- 細胞が非リンパ系細胞で、かつMHCクラスII抗原を発現する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
- 免疫応答抑制に対するIC50が1μM以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- IL−2分泌阻害のIC50が1μM以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- T細胞増殖阻害のIC50が1μM以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインが、DR1−0101、DR2−15021、DR3−0301、DR4Dw4−0401、DR4Dw10−0402、DR4Dw14−0404、DR6−1302、DR6−1401、DR8−8031、DR9−9012、DRw53−B4*0101及びDRw52−B3*0101からなる群から選択された1種以上のHLA−DRタイプに結合する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインが、少なくとも3種の異なるHLA−DRタイプ、好ましくは少なくとも5種の異なるHLA−DRタイプ、より好ましくは少なくとも7種の異なるHLA−DRタイプに結合する、請求項15に記載の組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインがVHドメイン及びVLドメインの組合せを含み、該組合せはMS−GPC−1、MS−GPC−2、MS−GPC−3、MS−GPC−4、MS−GPC−5、MS−GPC−6、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−14、MS−GPC−15、MS−GPC−16、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンの1つに見られるものである、請求項3〜16のいずれか1項に記載の組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインがHuCAL VH2及びHuCAL Vλ1の組合せを含み、VH CDR3、VL CDR1及びVL CDR3は、MS−GPC−1、MS−GPC−4、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンの1つに見られるものである、請求項3〜16のいずれか1項に記載の組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインがHuCAL VH2及びHuCAL Vλ1の組合せを含み、VH CDR3配列がコンセンサスCDR3配列:
nnnnRGnFDn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものであり、及び/またはVL CDR3配列がコンセンサスCDR3配列:
QSYDnnnn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものである、請求項3〜16のいずれか1項に記載の組成物。 - VH CDR3配列がSPRYGAFDYであり、及び/またはVL CDR3配列がQSYDLIRHまたはQSYDMNVHである、請求項19に記載の組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインが、HuCAL VH2及びHuCAL Vλ1の組合せを含む抗体と抗原結合について競合し、VH CDR3配列がコンセンサスCDR3配列:
nnnnRGnFDn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものであり、及び/またはVL CDR3配列がコンセンサスCDR3配列:
QSYDnnnn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)から得られたものである、請求項3〜16のいずれか1項に記載の組成物。 - VH CDR3配列がSPRYGAFDYであり、及び/またはVL CDR3配列がQSYDLIRHまたはQSYDMNVHである、請求項21に記載の組成物。
- 抗体に基づく抗原結合ドメインが一般式:
SGSnnNIGnNYVn
(各nは独立して任意のアミノ酸残基を表わす)で表わされるVL CDR1配列を含む、請求項3〜22のいずれか1項に記載の組成物。 - CDR1配列がSGSESNIGNNYVQである、請求項23に記載の組成物。
- 免疫応答抑制が、細胞表面上に発現された抗原の発現のダウンレギュレーションによって引き起こされるかまたは前記ダウンレギュレーションにおいて現れる、請求項1〜24のいずれか1項に記載の組成物。
- 免疫応答抑制が、前記細胞とその他の細胞間の相互作用の阻害によって引き起こされるかまたは前記相互作用の阻害において現れ、通常であれば前記相互作用によって免疫応答が導かれうる、請求項1〜24のいずれか1項に記載の組成物。
- 免疫応答抑制が、細胞の死滅によって引き起こされるかまたは前記細胞の死滅において現れる、請求項1〜24のいずれか1項に記載の組成物。
- 死滅が複数の抗体に基づく抗原結合ドメインで抗原を発現する細胞を処理することによって媒介され、前記抗体に基づく抗原結合ドメインが少なくとも1つの多価ポリペプチドの一部であり、前記死滅を生起しまたは導くのに細胞毒性物質も免疫学的メカニズムも必要としない、請求項27に記載の組成物。
- 30%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満の非活性化細胞を死滅させるのに対して、少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%の活性化細胞を死滅させることに作用する、請求項27または28に記載の組成物。
- 死滅が細胞の固有の予めプログラムされたプロセスによって媒介される、請求項27〜29のいずれか1項に記載の組成物。
- 死滅がアポトーシスによるものではない、請求項30に記載の組成物。
- 死滅が非カスパーゼプロテアーゼの作用に依存的である、請求項30に記載の組成物。
- 死滅が、zVAD−fmkまたはzDEVD−fmkによって阻害され得るカスパーゼに非依存的である、請求項30に記載の組成物。
- 組成物が、Fv、scFv、dsFv及びFabフラグメントから選択される抗体フラグメントを含む、請求項1〜33のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物が、F(ab’)2抗体フラグメントまたはミニ抗体フラグメントを含む、請求項1〜33のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物が、クラスIgG1、2a、2b、3、4、IgA及びIgMの抗体から選択される少なくとも1つの完全な抗体を含む、請求項1〜33のいずれか1項に記載の組成物。
- 組成物がさらに1以上の架橋成分を含む、請求項34〜36のいずれか1項に記載の組成物。
- 抗原結合部位がポリマーに架橋されている、請求項37に記載の組成物。
- 薬学的に許容される担体及び/または希釈剤中に製剤化された、請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物。
- ヒトなどの動物において免疫応答を抑制するのに十分な量で請求項12に記載の組成物を含む医薬製剤。
- ヒトなどの動物においてIL−2分泌を阻害するのに十分な量で請求項13に記載の組成物を含む医薬製剤。
- ヒトなどの動物においてT細胞増殖を阻害するのに十分な量で請求項14に記載の組成物を含む医薬製剤。
- 請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物を含む診断組成物。
- ヒトなどの動物の治療用の医薬製剤を調製するための請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物の使用。
- 請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物のポリペプチドに対するタンパク質コード配列を含む核酸。
- 請求項45に記載の核酸及びそれに機能的に連結された転写調節配列を含むベクター。
- 請求項45に記載の核酸または請求項46に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 核酸が発現される条件下で請求項47に記載の細胞を培養することを含む、免疫抑制組成物の産生方法。
- 免疫系細胞を請求項1〜39のいずれか1項に記載の組成物で処理することを含む、該細胞の活性化を抑制する方法。
- 免疫系細胞を請求項1〜39のいずれか1項に記載の組成物で処理することを含む、該細胞の増殖を抑制する方法。
- 免疫系細胞を請求項1〜39のいずれか1項に記載の組成物で処理することを含む、該細胞によるIL−2分泌を抑制する方法。
- 免疫系細胞を請求項1〜39のいずれか1項に記載の組成物と接触させることを含む、該細胞と別の細胞との相互作用を抑制する方法。
- 患者に有効な量の請求項1〜39のいずれか1項に記載の組成物を投与することを含む、患者を免疫抑制する方法。
- 表面上に抗原を発現する細胞を死滅させる方法であって、該細胞を、請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗体に基づく抗原結合ドメインを複数含む組成物で処理するステップを含み、抗体に基づく抗原結合ドメインが少なくとも1つの多価ポリペプチドの一部であり、前記死滅を生起しまたは導くのに細胞毒性物質も免疫学的メカニズムも必要としない、前記方法。
- 抗原がHLA−DRである、請求項54に記載の方法。
- 治療が、慢性関節リウマチ、若年性関節炎、多発性硬化症、グレーブス病、インスリン依存性糖尿病、ナルコレプシー、乾癬、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、移植拒絶、移植片対宿主病、橋本病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、糸球体腎炎、甲状腺炎、膵臓炎、インスリン炎、原発性胆汁性肝硬変、過敏性大腸疾患及びシェーグレン症候群から選択される疾患の治療である、請求項44に記載の使用。
- 治療が、重症筋無力症、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、移植拒絶及び移植片対宿主病から選択される疾患の治療である、請求項44に記載の使用。
- 薬学的に許容される担体及び/または希釈剤中で製剤化された請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物により治療することができる患者を同定する方法であって、
a. 患者から細胞を分離し、
b. 該細胞を請求項1〜39のいずれか1項に記載の組成物と接触させ、
c. 該細胞の死滅、免疫抑制、IL−2分泌または増殖の程度を測定する、
各ステップを含む、前記方法。 - 薬学的に許容される担体及び/または希釈剤中で製剤化された請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物により治療することができる患者を同定するためのキットであって、
d. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の組成物、及び
e. 前記細胞の死滅、免疫抑制、IL−2分泌または増殖の程度を測定するための手段、
を含む、前記キット。 - f. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の組成物、及びg. 架橋成分、
を含むキット。 - h. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の組成物または請求項43に記載の診断組成物、
i. 検出可能な1以上の成分、及び
j. (i)と抗原との結合をもたらしかつ/または検出するための試薬及び/または溶液、
を含むキット。 - 細胞毒性物質と機能的に結合させた請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物を含む細胞毒性組成物。
- 免疫原性物質と機能的に結合させた請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物を含む免疫原性組成物。
- 細胞毒性物質または免疫原性物質と機能的に結合させた請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物を細胞に接触させることを含む、表面上に抗原を発現する細胞を死滅させる方法。
- 動物の治療用の医薬組成物を調製するための、細胞毒性物質または免疫原性物質と機能的に結合させた請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物の使用。
- 医薬ビジネスを行う方法であって、
(i) 1μM以下のKdでヒト細胞の表面上に発現されたMHCクラスIIと結合する、1以上の抗体に基づく抗原結合ドメインを単離し、
(ii) 100nM以下のIC50を有する免疫抑制剤である、前記抗体に基づく抗原結合ドメインを含む組成物を生成し、
(iii) 動物における効能及び毒性についての前記組成物の治療プロファイリングを行い、
(iv) 免疫抑制治療用の前記組成物の使用を説明したパッケージ同封用の説明書を作成し、及び
(v) 免疫抑制剤として使用する前記組成物を販売する、
ことを含む、前記方法。 - ライフサイエンスビジネスを行う方法であって、
(i) 1μM以下のKdでヒト細胞の表面上に発現されたMHCクラスIIと結合する、1以上の抗体に基づく抗原結合ドメインを単離し、
(ii) 100nM以下のIC50を有する免疫抑制剤である、前記抗体に基づく抗原結合ドメインを含む組成物を生成し、
(iii) 前記組成物を販売する権利を第三者にライセンスし、共同開発し、または売却する、
ことを含む、前記方法。 - 抗体に基づく抗原結合ドメインが、
a. HLA−DRと結合する能力により、組換え抗体ライブラリーからヒト組成のVL及びVHドメインを単離し、
b. VL及びVHドメインの一方または両方のCDR1、CDR2及びCDR3配列の少なくとも1つの変異体のライブラリーを作製し、及び
c. 1μM以下のKdでHLA−DRと結合する能力により、変異体のライブラリーからVL及びVHドメインを単離する、
ことを含む方法により単離される、請求項66または67に記載の方法。 - 抗体に基づく抗原結合ドメインが、MS−GPC−1、MS−GPC−2、MS−GPC−3、MS−GPC−4、MS−GPC−5、MS−GPC−6、MS−GPC−7、MS−GPC−8、MS−GPC−10、MS−GPC−11、MS−GPC−14、MS−GPC−15、MS−GPC−16、MS−GPC−8−1、MS−GPC−8−6、MS−GPC−8−9、MS−GPC−8−10、MS−GPC−8−17、MS−GPC−8−18、MS−GPC−8−27、MS−GPC−8−6−2、MS−GPC−8−6−19、MS−GPC−8−6−27、MS−GPC−8−6−45、MS−GPC−8−6−13、MS−GPC−8−6−47、MS−GPC−8−10−57、MS−GPC−8−27−7、MS−GPC−8−27−10及びMS−GPC−8−27−41から選択されるクローンに見られるVH及びVLドメインの組合せである、請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00110063A EP1156062A1 (en) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | Immunomodulatory human MHC class II antigen-binding peptides/proteins |
US23876200P | 2000-10-06 | 2000-10-06 | |
PCT/US2001/015626 WO2001087338A1 (en) | 2000-05-12 | 2001-05-14 | Immunomodulatory human mhc class ii antigen-binding polypeptides |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004500847A true JP2004500847A (ja) | 2004-01-15 |
Family
ID=8168690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001583805A Withdrawn JP2004500847A (ja) | 2000-05-12 | 2001-05-14 | 免疫調節性のヒトmhcクラスii抗原結合ポリペプチド |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1156062A1 (ja) |
JP (1) | JP2004500847A (ja) |
CN (1) | CN100478029C (ja) |
AU (2) | AU6313301A (ja) |
CA (1) | CA2408513A1 (ja) |
RU (2) | RU2002129930A (ja) |
WO (1) | WO2001087338A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7521053B2 (en) | 2001-10-11 | 2009-04-21 | Amgen Inc. | Angiopoietin-2 specific binding agents |
US7658924B2 (en) | 2001-10-11 | 2010-02-09 | Amgen Inc. | Angiopoietin-2 specific binding agents |
US8030025B2 (en) | 2008-02-20 | 2011-10-04 | Amgen Inc. | Antibodies directed to angiopoietin-1 and angiopoietin-2 and uses thereof |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HU228957B1 (en) * | 2001-07-02 | 2013-07-29 | Aimsco Ltd | Use anti-hla-antibody for production of pharmaceutical compotisions for the treatment of diseases involving prolierative immune response |
US7262278B2 (en) | 2001-10-15 | 2007-08-28 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Anti-HLA-DR antibody |
AR038568A1 (es) | 2002-02-20 | 2005-01-19 | Hoffmann La Roche | Anticuerpos anti-a beta y su uso |
CN103739706B (zh) | 2002-05-22 | 2015-11-18 | 艾斯巴技术-诺华有限责任公司 | 在胞内环境中表现出增强的稳定性的免疫球蛋白构架及其鉴定方法 |
FR2844455B1 (fr) * | 2002-09-13 | 2007-12-14 | Lab Francais Du Fractionnement | Traitement des pathologies echappant a la reponse immune par des anticorps optimises |
CA2612417A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Biogen Idec Ma Inc. | Anti-gfralpha3 antibodies |
PL2173379T3 (pl) | 2007-07-02 | 2016-02-29 | Oncomed Pharm Inc | Kompozycje oraz sposoby leczenia i diagnozowania nowotworu |
AU2011218228B2 (en) * | 2010-02-17 | 2015-05-28 | One Lambda, Inc. | Compositions and methods for the detection of antibodies to native human leukocyte antigen |
WO2013012747A1 (en) | 2011-07-15 | 2013-01-24 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Rspo binding agents and uses thereof |
EP2855666B1 (en) | 2012-05-25 | 2019-12-04 | Cellectis | Use of pre t alpha or functional variant thereof for expanding tcr alpha deficient t cells |
WO2014012007A2 (en) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Rspo3 binding agents and uses thereof |
US11077144B2 (en) | 2013-05-13 | 2021-08-03 | Cellectis | CD19 specific chimeric antigen receptor and uses thereof |
EP3193935A4 (en) | 2014-09-16 | 2018-03-21 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of fibrotic diseases |
CN112926883B (zh) * | 2021-03-29 | 2023-10-13 | 中国人民解放军总医院 | 一种方舱医院的照明效果检测方法及系统 |
EP4147716A1 (en) * | 2021-09-10 | 2023-03-15 | Samatva Research Corporation | Anti-virus moiety immobilised in a matrix |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6180377B1 (en) * | 1993-06-16 | 2001-01-30 | Celltech Therapeutics Limited | Humanized antibodies |
EP0787151A1 (en) * | 1994-12-07 | 1997-08-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Monoclonal antibody fragments having immunosuppressant activity |
CA2229043C (en) * | 1995-08-18 | 2016-06-07 | Morphosys Gesellschaft Fur Proteinoptimierung Mbh | Protein/(poly)peptide libraries |
-
2000
- 2000-05-12 EP EP00110063A patent/EP1156062A1/en not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-05-14 AU AU6313301A patent/AU6313301A/xx active Pending
- 2001-05-14 CA CA002408513A patent/CA2408513A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-14 CN CNB018093337A patent/CN100478029C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-14 RU RU2002129930/15A patent/RU2002129930A/ru not_active Application Discontinuation
- 2001-05-14 AU AU2001263133A patent/AU2001263133B2/en not_active Ceased
- 2001-05-14 WO PCT/US2001/015626 patent/WO2001087338A1/en active Application Filing
- 2001-05-14 EP EP01937390A patent/EP1303303A4/en not_active Withdrawn
- 2001-05-14 JP JP2001583805A patent/JP2004500847A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-07-14 RU RU2004121674/15A patent/RU2004121674A/ru not_active Application Discontinuation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7521053B2 (en) | 2001-10-11 | 2009-04-21 | Amgen Inc. | Angiopoietin-2 specific binding agents |
US7658924B2 (en) | 2001-10-11 | 2010-02-09 | Amgen Inc. | Angiopoietin-2 specific binding agents |
US8030025B2 (en) | 2008-02-20 | 2011-10-04 | Amgen Inc. | Antibodies directed to angiopoietin-1 and angiopoietin-2 and uses thereof |
US8221749B2 (en) | 2008-02-20 | 2012-07-17 | Amgen Inc. | Antibodies directed to angiopoietin-1 and angiopoietin-2 and uses thereof |
US10336820B2 (en) | 2008-02-20 | 2019-07-02 | Amgen Inc. | Antibodies directed to angiopoietin-1 and angiopoietin-2 and uses thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2408513A1 (en) | 2001-11-22 |
EP1303303A4 (en) | 2009-06-10 |
AU2001263133B2 (en) | 2006-08-10 |
CN1460025A (zh) | 2003-12-03 |
CN100478029C (zh) | 2009-04-15 |
AU6313301A (en) | 2001-11-26 |
RU2002129930A (ru) | 2004-05-10 |
WO2001087338A1 (en) | 2001-11-22 |
EP1303303A1 (en) | 2003-04-23 |
RU2004121674A (ru) | 2006-01-10 |
EP1156062A1 (en) | 2001-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2001261602B2 (en) | Human polypeptides causing or leading to the killing of cells including lymphoid tumor cells | |
AU2001261602A1 (en) | Human polypeptides causing or leading to the killing of cells including lymphoid tumor cells | |
US11186637B2 (en) | Anti-PD1 antibodies and their use as therapeutics and diagnostics | |
US20090325290A1 (en) | Human polypeptides causing or leading to the killing of cells including lymphoid tumor cells | |
JP6908722B2 (ja) | 抗pd−1抗体及びその使用 | |
JP2004500847A (ja) | 免疫調節性のヒトmhcクラスii抗原結合ポリペプチド | |
JP6211930B2 (ja) | ヒト化抗ctla4抗体 | |
JP5740076B2 (ja) | Cd37特異的及びcd20特異的結合分子を用いたb細胞の減少 | |
CN111511765A (zh) | 抗半乳凝素-9抗体及其用途 | |
EA031872B1 (ru) | Гуманизированное антитело к cd40, его применение, фармацевтическая композиция, содержащая это антитело, и выделенный полинуклеотид, кодирующий его | |
KR20210089179A (ko) | Cll1을 표적으로 하는 항체 및 이의 응용 | |
AU2001263133A1 (en) | Immunomodulatory human MHC class II antigen-binding polypeptides | |
CN111511760B (zh) | 对btn2具有特异性的抗体及其用途 | |
TW201902925A (zh) | 抗cd40抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途 | |
TW202116812A (zh) | 抗dll3嵌合抗原受體及其用途 | |
US20070086998A1 (en) | Therapeutic human anti-mhc class II antibodies and their uses | |
CN112839963B (zh) | 新型癌症免疫治疗抗体组合物 | |
US20040019187A1 (en) | Immunomodulatory human mhc class II antigens-binding polypeptides | |
RU2804490C2 (ru) | Новые композиции антител для иммунотерапии рака | |
EP4417623A1 (en) | Ccr9 targeting moiety for the treatment of ccr9-positive cancer | |
CN115989242A (zh) | 间皮素靶向抗体、嵌合抗原受体及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100218 |