JP2004500781A - Rf電力増幅器用の動的バイアス - Google Patents

Rf電力増幅器用の動的バイアス Download PDF

Info

Publication number
JP2004500781A
JP2004500781A JP2001571578A JP2001571578A JP2004500781A JP 2004500781 A JP2004500781 A JP 2004500781A JP 2001571578 A JP2001571578 A JP 2001571578A JP 2001571578 A JP2001571578 A JP 2001571578A JP 2004500781 A JP2004500781 A JP 2004500781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
current
output
bias
tpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001571578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824246B2 (ja
JP2004500781A5 (ja
Inventor
カザケヴィッチ,レオニード
キャブロル,パトリック
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2004500781A publication Critical patent/JP2004500781A/ja
Publication of JP2004500781A5 publication Critical patent/JP2004500781A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824246B2 publication Critical patent/JP4824246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0233Continuous control by using a signal derived from the output signal, e.g. bootstrapping the voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • H03F1/0266Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/474A current mirror being used as sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/045Circuits with power amplifiers with means for improving efficiency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】電池駆動の手持式送受信ユニットのRF電力増幅段に適した高効率RF電力増幅器を提供する。
【解決方法】RF送信機の電力増幅器の動作点バイアスを電力制御信号に応答して動的に調節するシステムおよび方法。利用可能な動作電源が限られている用途に適した高効率RF電力増幅器を提供する。この発明は無線通信システムアーキテクチャに含まれている電力制御信号を利用し、検波器および電圧−電流変換器を用いて動的増幅器動作バイアスを生ずる。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の分野】
この発明は概括的には無線ディジタル通信システムに関する。より詳細にいうと、この発明は無線通信信号の送信に用いる無線周波数(RF)電力増幅器を動的にバイアスするシステムおよび方法に関する。
【0002】
【従来技術の説明】
ディジタル通信システムは通常は連続搬送波にその振幅、周波数または位相を変動させる変調をかけて情報またはデータを送信する。変調のあとその信号を増幅して通信媒体経由で送信する。
【0003】
多元接続通信システムは、複数の加入者ユニットが同一の通信媒体にアクセスして情報の送信または受信を行うことを可能にする。この通信媒体は一般にチャネルと呼ばれ、情報を一つの場所からもう一つの場所に伝える。無線通信では、このチャネルは数KHzのごく低い周波数から数MHzの短波、さらに数百MHzの超短波および極超短波、約1GHz以上のマイクロ波におよぶ電磁波周波数スペクトラムで構成される。
【0004】
従来技術による多元接続通信システムを図1に示す。周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)、キャリアセンス多元接続(CSMA)、符号分割多元接続(CDMA)、その他の通信技術により、二つ以上の加入者ユニットが同一通信媒体にアクセスできる。これらの技術を組み合わせて複合化多元接続手法を構成することもできる。例えば、第三世代無線プロトコル案の時分割二重(TDD)モードはTDMAとCDMAとの組合せである。
【0005】
従来技術による無線CDMA通信システムの例を図2に示す。送信すべきデータ信号を、擬似雑音(PN)符号系列で変調して、拡大した帯域(スペクトラム拡散)で送信する。送信すべきデータ信号の帯域幅は数千Hzであるが、これを数百万Hzに及ぶ周波数帯域に分散させるのである。この通信チャネルを複数の互いに独立のサブチャネルで同時並行に用いるのである。それらサブチャネルの各々にとっては、それ以外のサブチャネルはすべて干渉となる。
【0006】
図示のとおり、特定の帯域幅の単一のサブチャネルを、広帯域PN符号系列発生器で発生した所定の符号パターンの反復から成る特有の拡散符号と混合する。それら特有の拡散符号は通常互いに擬似直交とし、スペクトラム拡散符号間の相互相関をほぼ零にするようにしてある。データ信号を上記PN符号系列で変調し、ディジタルスペクトラム拡散ずみ信号を生ずる。次に、このスペクトラム拡散ずみ信号で搬送波信号を変調し送信する。受信機はこの送信されてきた信号を復調してディジタルスペクトラム拡散信号を抽出する。この信号と合致PN符号系列との相関をとって送信データを再生する。上記拡散符号が互いに直交関係にあれば、特定の拡散符号に関連づけられた特定の加入者ユニットの信号とその受信信号との相関をとり、その特定の拡散符号に関連した所望の加入者ユニット信号だけを強め、それ以外の加入者ユニット向けの信号すべてを強めないままに留めるようにすることができる。
【0007】
CDMAシステムにおいては多数のサブチャネルが同じ帯域幅を共用するので、一つのサブチャネルからそれ以外のチャネルへの妨害を防ぐために、従来技術の無線CDMA通信システムでは何らかの適応型送信電力制御(TPC)を用いるのが普通である。一つの加入者ユニットまたは基地局が特定の信号を受信している場合は、その加入者以外のすべてのサブチャネルすなわちその加入者ユニット以外の全加入者ユニットからの信号は雑音として認識される。したがって、一つの加入者ユニットの電力レベルを上げると、それ以外の全加入者ユニットの受ける雑音のレベルが上がる。
【0008】
従来技術によるCDMA通信システムでは、基地局は通信信号をダウンリンク経由で特定の加入者ユニットに送信する。その信号を受信して受信信号品質を分析し比較する。その比較の結果に基づきTPC信号をアップリンクで基地局に送り、基地局からその特定の加入者ユニットへの送信電力を基地局に増加または減少させる。この手法は順方向チャネル電力制御として周知である。これと逆に加入者ユニットから基地局への送信の電力制御は逆方向チャネル電力制御として知られる。
【0009】
送信信号電力レベルはRF増幅器への入力信号の振幅を、前置駆動段、可変利得増幅器、減衰器などを用いて上記TPC信号により調節することによって制御する。しかし、この増幅器の利得およびバイアスは一定のままとする。したがって、送信信号振幅は増減するものの、この増幅器の動作点は一定である。
【0010】
第三世代無線通信プロトコル案は広帯域の高速データ通信を提供する。この案による通信チャネル帯域幅は5MHz乃至10MHzである。しかし、約10dB乃至15dBの高速フェーディングが起こることが知られている。例えば、移動加入者ユニットが一つの区画されたセルの境界に位置していて最大電力で送信している場合は、ごく短い時間当たり10dB乃至15dBの送信電力余力が必要である。この条件を、dB単位の加入者ユニット出力電力対秒単位の時間で示した図3の曲線で図示する。送信出力電力平均値は12dB乃至15dBの範囲にある。この送信電力平均値以上の過渡的ピーク値の発生は、図3の16秒間の時間分布サンプルでは1%乃至10%である。すなわち、高い送信電力を要する時間長は限られていることをこの特性曲線は示している。
【0011】
データ信号の変調にごく普通に用いられる手法は、入力信号に従って所定の搬送波の振幅および位相を変動させる直交振幅変調(QAM)である。その理由は、多数の種類のQAM(64QAM、256QAMなど)および直交位相偏移変調(QPSK)が、振幅情報をほとんどまたは全く含まない周波数変調(FM)、周波数偏移変調(FSK)、位相偏移変調(PSK)、2進位相偏移変調などと対照的に、変調の一部として振幅情報を含むことによって利用可能な帯域幅の高効率利用を達成しているからである。この信号を適切に増幅するには送信電力増幅器は線型モードで動作しなければならない。変調器ポートにおける入力信号のダイナミックレンジは大きくなりうる。例えば、第三世代無線プロトコルでは入力信号ピーク値対入力信号平均値比は10dB以上である。
【0012】
大きい過渡ピーク値は望ましくない。送信出力電力の増加3dBごとに基地局RF増幅電力ワット値2倍を要し、その結果電力増幅器の動作領域を応答特性曲線の非直線域に設定する必要が生ずる。そのために、帯域外放射が増加し増幅器の効率が低下する。また、増幅器電源を最大過渡予測値よりも大きい容量のものにしなければならない。この点は手持ち式の電池駆動の装置ではとくに不都合である。大きい過渡値に対処して高い電力レベルに設計するには、より複雑な増幅回路が必要になる。そうしなければ、増幅利得、電池寿命および交信時間を犠牲にする必要がある。
【0013】
RF電力増幅器の効率を上げるために、従来技術は歪前段発生器、包絡線帰還補正、フィードフォワード誤り補正などの多様な手法を開示している。しかし、RF電力増幅器効率の改善のためのそれら従来技術の方策は設計上の諸問題を解決困難にしている。
【0014】
したがって、これら従来技術に伴う問題に対処したRF増幅器が必要になっている。
【0015】
【発明の概要】
この発明は、送信電力制御(TPC)信号に応答してRF送信機の増幅器の動作点バイアスを動的に調節するシステムおよび方法にある。この発明は限られた利用可能な電源を備える用途向きの高効率RF電力増幅を提供する。この発明は、特定の通信アーキテクチャに伴うTPC信号を検波器および電圧−電流変換器と共に用いて、所要送信電力に直接に対応する増幅器動作点バイアスに到達する。
【0016】
したがって、この発明の目的は所要信号増幅度に応じてRF増幅器の動作点バイアスを動的に調節することである。
【0017】
このシステムおよび方法の上記以外の目的および利点は、好ましい実施例の詳細な説明を読めば当業者にはより明らかになろう。
【0018】
【好ましい実施の形態】
同一の構成要素には全図を通じて同一の参照数字を付けて示した図面を参照してこの発明の実施例を次に説明する。
【0019】
加入者ユニットに組み入れたこの発明の動的バイアス増幅システム10を図4に示す。この増幅システムを基地局の一部として組み入れ可能であることは当業者に認識されよう。このシステム10は通信信号入力20、増幅器12、検波器14、送信電力制御信号入力22、電圧−電流変換器16、電流鏡像回路18および出力24を含む。この発明の説明の便宜のために、TPC信号を用いる無線通信システムを述べる。しかし、この発明が送信電力制御信号を用いるあらゆる種類の通信システムに利用できることは当業者に認識されよう。
【0020】
送信用の無線通信信号32を通信信号入力20から供給する。この入力無線通信信号32は、無線通信システムで送信可能な音声、データその他任意の種類の無線信号で構成できる。
【0021】
RF増幅器12はこの入力信号32を受けて信号電力を線型増幅し、電力レベルを上げた出力信号38を供給する。RF増幅器12は一つまたは複数の利得段、各利得段についての一つまたは複数のバイアス調節手段、入力拡大縮小手段などを含む。RF増幅器12の回路トポロジーはこの明細書による説明の範囲外である。
【0022】
検波器14はスペクトラム拡散ずみの通信信号から変調成分を除去し、時間とともに低速度で変動する直流電圧出力信号28を生ずる。検波器14の出力を電圧−電流変換器16の第1の入力に加える。
【0023】
制御入力22はTPC信号26を供給する。TPC信号の発生やTPC信号処理についての詳細はこの明細書の説明の範囲外である。しかし、概括的にいうと、TPC信号26は、加入者ユニット(または基地局)の送信電力の大きさの計測を行う基地局(または加入者ユニット)(すなわち、交信相手の送信電力の大きさの測定をそれぞれ行う)で抽出する。基地局または加入者局はこのTPC信号を交信の相手方に送って、自局における算出値にしたがって相手方の送信電力の増減を指示する。
【 0024】
電圧−電流変換器16は二つの入力を受け、それら入力を拡大縮小し、それらを組み合わせて電流出力信号30を生ずる。第1の入力は検波器出力信号28である。第2の入力はTPC信号26である。この電圧−電流変換器16はこれら入力26、28を受けて、これら入力を拡大縮小、すなわち重みづけし、式(1)、すなわち
【式1】VC出力信号=(W1*logP)+(W2*logV)
(ここで、P=検波器28の出力信号、V=TPC信号26、W1およびW2は電力ダイナミック制御範囲、波形ピーク値対平均値比、使用電力増幅器アーキテクチャの関数である設計上の特定の定数)にしたがって組み合わせて電流出力信号30を構成する。
【0025】
電流出力信号30を電流鏡像回路18の一つの入力に供給する。RF増幅器12の出力38からの帰還路36を電流鏡像回路18のもう一つの入力に接続する。電流鏡像回路18は入力信号30、36の比較を行い、バイアス電流信号34を出力する。図示のとおり、バイアス電流34はTPC信号26および増幅器12の出力信号18の両方に関連づけられている。すなわち、TPC信号26が高レベルである場合は基地局が加入者ユニットからの送信電力を上げるよう指示していることを示す。従来技術について上に述べたとおり、TPC信号26は加入者ユニットの送信信号電力を適切に増減させる。入力信号30、36の両方を比較のために拡大縮小する。電流出力信号30がRF増幅器12の出力38よりも高い場合は、電流鏡像回路18はバイアス電流信号34を増加させる。また、電流出力信号がRF増幅器12の出力38よりも低い場合は、電流鏡像回路18はバイアス電流信号34を減少させる。
【0026】
電流鏡像回路18は上記比較動作を通じてバイアス電流を増減させ、それによって増幅器12の線型動作領域を調節する。TPC信号26が低下した場合は、増幅器12は大きいバイアス電流を必要としない。すなわち、高いバイアス電流は高い電力消費に等しいからである。したがって、電力消費を減らすためにバイアス電流を減少させる。
【0027】
増幅器利得、すなわち増幅器出力電力Pout対増幅器入力電力Pin比に等価の増幅器利得のグラフを図5に示す。1dB圧縮点(P1dB)は増幅器が非線型になり始める点である。点Aで示したバイアス2についての1dB圧縮点は、バイアス1についての1dB圧縮点、すなわち点Bよりも小さい出力電力レベルで生ずる。図示のとおり、この発明により抽出した動的バイアス値は増幅器動作の線型の範囲を拡大している。すなわち、出力電力の低下にともあってバイアス電流が低下し、増幅器の線型動作を維持する。また入力電力の増加に伴ってバイアス電流が増加し増幅器の線型動作を維持する。
【0028】
この発明は従来技術による補正手法よりも統計的に優れた性能を示す。この送信機の所要最大電力は全送信時間長のごく一部の時間で発揮されるにすぎないので、TPC信号に動的に追従することによって、この発明の動的バイアス制御を施したRF電力増幅器は消費電力を大幅に軽減する。
【0029】
この発明の好ましい実施例を上に述べてきたが、特許請求の範囲の各請求項に記載した発明の範囲を逸脱することなく上記以外の種々の改変が可能であることは当業者に認識されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による多元接続通信システムの単純化したシステム図。
【図2】従来技術による無線通信システムの単純化したシステム図。
【図3】短時間ピーク所要電力を表すグラフ。
【図4】この発明のシステム図。
【図5】この発明における出力電力対入力電力特性図。
【符号の説明】
10   動的バイアス増幅システム
12   RF電力増幅器
14 検波器
16 電圧−電流変換器
18 電流鏡像回路
20 通信信号入力
22 電力制御信号入力
24 出力

Claims (10)

  1. 通信信号を受ける第1の信号入力、信号出力およびバイアス入力を備え前記通信信号を増幅するRF電力増幅器を動的にバイアスするシステムであって、
    前記通信信号を受けその通信信号から変調成分を除去して検波出力信号を生ずる検波器と、
    TPC信号を供給する第2の信号入力と、
    前記検波器および前記第2の信号入力に接続され、前記TPC信号および前記検波出力信号を処理して電流信号を発生する変換器と、
    前記電流信号および前記信号出力の帰還を受け、前記電流信号を前記帰還された信号出力と比較してバイアス信号を発生する電流鏡像回路と
    を含み、前記増幅器の前記バイアス入力に前記バイアス信号を供給してそのバイアス点を動的に調節するシステム。
  2. 前記変換器が前記処理を、前記TPC信号および前記検波器出力信号の両方の重みづけにより行ったのちそれらTPC信号および検波器出力の合成を行う請求項1記載のシステム。
  3. 前記電流鏡像回路が前記電流信号および前記帰還信号を前記比較のためにさらに拡大縮小する請求項1記載のシステム。
  4. 前記電流鏡像回路が前記電流信号および前記帰還信号を前記比較のためにさらに拡大縮小する請求項2記載のシステム。
  5. 前記通信信号がCDMA信号である請求項1記載のシステム。
  6. 通信信号を受ける第1の信号入力、信号出力およびバイアス入力を備え前記通信信号を増幅するRF電力増幅器を動的にバイアスする方法であって、
    前記通信信号を受けその通信信号から変調成分を除去して検波出力信号を生ずる過程と、
    TPC信号を供給する過程と、
    前記TPC信号および前記検波出力信号を電流信号を発生するように処理する過程と、
    前記電流信号および前記RF電力増幅器の帰還を受け、バイアス信号を発生するように前記電流信号を前記帰還された増幅器出力と比較する過程と、
    前記バイアス信号を用いて前記増幅器のバイアス点を動的に調節する過程と
    を含む方法。
  7. 前記処理する過程が、前記TPC信号および前記検波器出力信号の両方を重みづけする過程と、それらTPC信号および検波器出力を合成する過程とを含む請求項6記載の方法。
  8. 前記比較する過程が前記電流信号および前記帰還信号を前記比較のためにさらに拡大縮小する過程をさらに含む請求項6記載の方法。
  9. 前記比較する過程が前記電流信号および前記帰還信号を前記比較のためにさらに拡大縮小する過程をさらに含む請求項7記載の方法。
  10. 前記通信信号がCDMA信号である請求項6記載の方法。
JP2001571578A 2000-03-28 2001-03-28 Rf電力増幅器用の動的バイアス Expired - Fee Related JP4824246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60/192,528 2000-03-28
US19252800P 2000-03-29 2000-03-29
US09/773,857 US6684064B2 (en) 2000-03-29 2001-02-01 Dynamic bias for RF power amplifiers
US09/773,857 2001-02-01
PCT/US2001/009911 WO2001073975A1 (en) 2000-03-29 2001-03-28 Dynamic bias for rf power amplifiers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318545A Division JP2009077439A (ja) 2000-03-29 2008-12-15 Rf電力増幅器用の動的バイアス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004500781A true JP2004500781A (ja) 2004-01-08
JP2004500781A5 JP2004500781A5 (ja) 2009-04-02
JP4824246B2 JP4824246B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=26888150

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571578A Expired - Fee Related JP4824246B2 (ja) 2000-03-28 2001-03-28 Rf電力増幅器用の動的バイアス
JP2008318545A Pending JP2009077439A (ja) 2000-03-29 2008-12-15 Rf電力増幅器用の動的バイアス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318545A Pending JP2009077439A (ja) 2000-03-29 2008-12-15 Rf電力増幅器用の動的バイアス

Country Status (15)

Country Link
US (4) US6684064B2 (ja)
EP (4) EP1269655B1 (ja)
JP (2) JP4824246B2 (ja)
KR (3) KR100703649B1 (ja)
CN (2) CN100472945C (ja)
AT (3) ATE407476T1 (ja)
AU (1) AU2001252992A1 (ja)
CA (1) CA2404824C (ja)
DE (3) DE60135689D1 (ja)
DK (2) DK1269655T3 (ja)
ES (2) ES2263898T3 (ja)
HK (2) HK1065179A1 (ja)
MX (1) MXPA02009432A (ja)
NO (1) NO20024619L (ja)
WO (1) WO2001073975A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398064B2 (en) 2004-06-10 2008-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Transmitting apparatus

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358504B1 (en) 1997-02-07 2002-03-19 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US6377784B2 (en) * 1999-02-09 2002-04-23 Tropian, Inc. High-efficiency modulation RF amplifier
US6684064B2 (en) * 2000-03-29 2004-01-27 Interdigital Technology Corp. Dynamic bias for RF power amplifiers
US6735424B1 (en) * 2000-06-14 2004-05-11 The Regents Of The University Of California S-band low-noise amplifier with self-adjusting bias for improved power consumption and dynamic range in a mobile environment
GB2373417B (en) * 2001-03-13 2004-06-09 Tandberg Television Asa Satellite communication apparatus
US6785520B2 (en) * 2002-03-01 2004-08-31 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using equal power joint maximal ratio combining
US6862456B2 (en) * 2002-03-01 2005-03-01 Cognio, Inc. Systems and methods for improving range for multicast wireless communication
EP1769585A4 (en) * 2002-03-01 2009-12-02 Ipr Licensing Inc COMBINED SYSTEM AND METHOD FOR COMPOSITE COMPATIBILITY USING TIME-RATE SIGNAL PROCESSING
US6687492B1 (en) 2002-03-01 2004-02-03 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using joint maximal ratio combining
US20070060074A1 (en) * 2002-03-07 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-efficiency modulating RF amplifier
US6871049B2 (en) 2002-03-21 2005-03-22 Cognio, Inc. Improving the efficiency of power amplifiers in devices using transmit beamforming
US7103327B2 (en) * 2002-06-18 2006-09-05 Broadcom, Corp. Single side band transmitter having reduced DC offset
ES2318176T3 (es) * 2002-07-30 2009-05-01 Ipr Licensing Inc. Sistema y metodo de comunicacion por radio con multiple entrada multiple salida (mimo).
US7277678B2 (en) * 2002-10-28 2007-10-02 Skyworks Solutions, Inc. Fast closed-loop power control for non-constant envelope modulation
US7099678B2 (en) * 2003-04-10 2006-08-29 Ipr Licensing, Inc. System and method for transmit weight computation for vector beamforming radio communication
GB2401264A (en) * 2003-04-30 2004-11-03 Motorola Inc Method of controlling the bias and quiescent current of an RF transmitter
KR100556909B1 (ko) * 2003-11-07 2006-03-03 엘지전자 주식회사 휴대폰의 파워앰프모듈 전원회로
JP4246622B2 (ja) * 2003-12-26 2009-04-02 古野電気株式会社 マイクロ波周波数変換器
JP4220435B2 (ja) * 2004-05-28 2009-02-04 株式会社東芝 無線通信システムおよび無線端末
US20060068727A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Motorola, Inc. Method and system for dynamic range power control
KR20060029423A (ko) * 2004-10-01 2006-04-06 엘지전자 주식회사 피에이엠 구동전압 가변기능을 갖는 이동통신 단말기 및그 제어방법
US7756493B2 (en) * 2005-04-05 2010-07-13 Powerwave Technologies, Inc. Feed forward amplifier system and method using the pilot frequency from a positive feedback pilot generation and detection circuit to improve second loop convergence
US7250817B2 (en) * 2005-06-28 2007-07-31 Motorola, Inc. Linear power efficient radio frequency (RF) driver system and method with power level control
TWI332747B (en) * 2006-12-13 2010-11-01 Univ Nat Taiwan Bias circuits and signal amplifier circuits
FR2911447B1 (fr) * 2007-01-16 2011-12-16 St Microelectronics Sa Amplificateur de puissance reconfigurable et utilisation d'un tel amplificateur pour la realisation d'un etage d'amplification multistandard pour la telephonie mobile
US8385853B2 (en) * 2007-05-10 2013-02-26 Skyworks Solutions, Inc. System and method for power detection in a power amplifier
US7489191B2 (en) 2007-06-08 2009-02-10 General Electric Company Circuit and method for reducing bias noise in amplifier circuits
US7826815B2 (en) 2007-07-13 2010-11-02 Fairchild Semiconductor Corporation Dynamic selection of oscillation signal frequency for power converter
US7929915B2 (en) * 2007-09-28 2011-04-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for measuring cross-polarization isolation value and 1 dB gain compression point
US8452243B2 (en) * 2008-05-08 2013-05-28 Skyworks Solutions, Inc. System and method for power detection in a power amplifier using an adjustable load
US7777573B2 (en) * 2008-05-29 2010-08-17 Himax Technologies Limited Operational amplifier having adjustable bias current and related source driver of display thereof
US8000665B2 (en) * 2008-10-28 2011-08-16 Freescale Semiconductor, Inc. Systems and methods for adjusting headroom of a power amplifier
US20110250853A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Andrea Camuffo Operating point setting of an amplifier
KR20120018266A (ko) * 2010-08-20 2012-03-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방법을 사용하는 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 증폭기 소모 전력 제어 방법 및 장치
US8400218B2 (en) 2010-11-15 2013-03-19 Qualcomm, Incorporated Current mode power amplifier providing harmonic distortion suppression
US8854814B2 (en) * 2011-06-27 2014-10-07 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid cooling design for modular systems
EP2756549B1 (en) * 2011-10-07 2018-09-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Apparatus and method for use with antenna array
CN103631307B (zh) * 2013-08-06 2015-10-21 豪芯微电子科技(上海)有限公司 射频功率放大器的功率控制电路
CN104467745B (zh) 2013-09-19 2018-07-20 天工方案公司 动态误差向量幅度占空比校正
US9660600B2 (en) * 2013-12-23 2017-05-23 Skyworks Solutions, Inc. Dynamic error vector magnitude compensation
US9559646B2 (en) 2014-09-10 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for dynamically biased baseband current amplifier
CN107040220B (zh) * 2017-04-10 2020-11-13 捷开通讯(深圳)有限公司 调制功率放大器偏置的装置及方法
CN107994897B (zh) * 2017-11-27 2021-08-10 尚睿微电子(上海)有限公司 一种偏置电流控制电路、方法以及功率放大控制电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129860A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電力増幅装置及び送信装置
JPH07170202A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Ltd 送信回路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104760A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Nec Corp Amplifier of low power consumption type
KR910007654B1 (ko) * 1989-04-26 1991-09-28 삼성전자 주식회사 이동식 무선전화기의 rf전력 제어회로
US5119042A (en) 1990-08-30 1992-06-02 Hughes Aircraft Company Solid state power amplifier with dynamically adjusted operating point
KR960000775B1 (ko) * 1990-10-19 1996-01-12 닛본덴기 가부시끼가이샤 고주파 전력 증폭기의 출력레벨 제어회로
US5101173A (en) * 1990-11-28 1992-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Stored program controlled module amplifier bias and amplitude/phase compensation apparatus
JPH05119042A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Analytical Instr:Kk 自動分析システム
FR2716313B1 (fr) 1994-02-11 1996-04-12 Alcatel Mobile Comm France Dispositif de commande de la polarisation d'un amplificateur.
US5452473A (en) * 1994-02-28 1995-09-19 Qualcomm Incorporated Reverse link, transmit power correction and limitation in a radiotelephone system
JP3192323B2 (ja) * 1994-07-29 2001-07-23 沖電気工業株式会社 電力制御回路
US5608348A (en) * 1995-04-14 1997-03-04 Delco Electronics Corporation Binary programmable current mirror
SE506842C2 (sv) * 1996-06-28 1998-02-16 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande vid radiosändare för styrning av effektförstärkare
EP0856955A3 (en) * 1997-01-29 2000-09-06 YRP Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co., Ltd. CDMA power control system
SE520227C2 (sv) 1997-04-18 2003-06-10 Ericsson Telefon Ab L M Effektförstärkarkrets, samt förfarande för reglering och användning av en sådan krets
JP3150090B2 (ja) * 1997-10-28 2001-03-26 埼玉日本電気株式会社 移動通信機器
JP2926576B1 (ja) * 1998-04-03 1999-07-28 埼玉日本電気株式会社 無線電話装置
US6008698A (en) * 1998-05-18 1999-12-28 Omnipoint Corporation Amplifier with dynamically adaptable supply current
JP3240998B2 (ja) * 1998-07-27 2001-12-25 日本電気株式会社 送信パワー制御回路
US6321072B1 (en) * 1998-08-31 2001-11-20 Conexant Systems, Inc. Distortion control feedback loop utilizing a non-linear transfer function generator to compensate for non-linearities in a transmitter circuit
US6466772B1 (en) * 1998-09-25 2002-10-15 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and method for improving power control loop linearity
US6178313B1 (en) * 1998-12-31 2001-01-23 Nokia Mobile Phones Limited Control of gain and power consumption in a power amplifier
US6684064B2 (en) * 2000-03-29 2004-01-27 Interdigital Technology Corp. Dynamic bias for RF power amplifiers
US6735424B1 (en) * 2000-06-14 2004-05-11 The Regents Of The University Of California S-band low-noise amplifier with self-adjusting bias for improved power consumption and dynamic range in a mobile environment
FI114666B (fi) * 2000-10-31 2004-11-30 Elektrobit Oy Linearisointimenetelmä ja vahvistinjärjestely

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129860A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電力増幅装置及び送信装置
JPH07170202A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Ltd 送信回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398064B2 (en) 2004-06-10 2008-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Transmitting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001073975A1 (en) 2001-10-04
DE60120788D1 (de) 2006-07-27
DE60103266T2 (de) 2005-05-25
JP2009077439A (ja) 2009-04-09
NO20024619L (no) 2002-11-05
KR20050046017A (ko) 2005-05-17
US7010282B2 (en) 2006-03-07
ATE407476T1 (de) 2008-09-15
EP1693955A3 (en) 2006-09-13
DE60120788T2 (de) 2007-03-29
EP1990912A2 (en) 2008-11-12
EP1398886B1 (en) 2006-06-14
CN1209883C (zh) 2005-07-06
ES2220766T3 (es) 2004-12-16
HK1053022A1 (en) 2003-10-03
CN100472945C (zh) 2009-03-25
EP1269655A1 (en) 2003-01-02
DE60103266D1 (de) 2004-06-17
KR20060039454A (ko) 2006-05-08
US20010041547A1 (en) 2001-11-15
US20040106385A1 (en) 2004-06-03
KR100703649B1 (ko) 2007-04-09
EP1269655B1 (en) 2004-05-12
JP4824246B2 (ja) 2011-11-30
KR100558105B1 (ko) 2006-03-10
US20060166630A1 (en) 2006-07-27
CN1681198A (zh) 2005-10-12
DK1398886T3 (da) 2006-10-16
ATE266909T1 (de) 2004-05-15
EP1693955A2 (en) 2006-08-23
EP1990912A3 (en) 2011-01-19
US20090264145A1 (en) 2009-10-22
HK1053022B (zh) 2004-11-26
US6684064B2 (en) 2004-01-27
NO20024619D0 (no) 2002-09-26
ES2263898T3 (es) 2006-12-16
CA2404824C (en) 2006-08-22
DK1269655T3 (da) 2004-09-06
HK1065179A1 (en) 2005-02-08
AU2001252992A1 (en) 2001-10-08
CN1429436A (zh) 2003-07-09
EP1398886A3 (en) 2005-08-24
CA2404824A1 (en) 2001-10-04
ATE330377T1 (de) 2006-07-15
KR20020084264A (ko) 2002-11-04
DE60135689D1 (de) 2008-10-16
US7502600B2 (en) 2009-03-10
KR100659999B1 (ko) 2006-12-22
EP1398886A2 (en) 2004-03-17
EP1693955B1 (en) 2008-09-03
MXPA02009432A (es) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824246B2 (ja) Rf電力増幅器用の動的バイアス
KR100430458B1 (ko) 무선 주파수 증폭기에 대한 적응성 프리리미터
JP2964883B2 (ja) 送信器
JPH10322270A (ja) 送信電力制御装置
US7412216B2 (en) Radio transmitter
AU769962B2 (en) Transmitter for mobile terminal with carrier leak suppressing circuit
US20030008683A1 (en) Base-station amplifier device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees