JP2004364275A - 負ゲートバイアス電圧をもつmosfetゲートドライバ - Google Patents

負ゲートバイアス電圧をもつmosfetゲートドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004364275A
JP2004364275A JP2004141650A JP2004141650A JP2004364275A JP 2004364275 A JP2004364275 A JP 2004364275A JP 2004141650 A JP2004141650 A JP 2004141650A JP 2004141650 A JP2004141650 A JP 2004141650A JP 2004364275 A JP2004364275 A JP 2004364275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching transistor
side switching
voltage
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004141650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198634B2 (ja
Inventor
Chik Yam Lee
ヤム イー チク
Vincent Thiery
ティエリ ヴァンサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
Infineon Technologies Americas Corp
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies Americas Corp, International Rectifier Corp USA filed Critical Infineon Technologies Americas Corp
Publication of JP2004364275A publication Critical patent/JP2004364275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198634B2 publication Critical patent/JP4198634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】 電源電圧の両端間の低側スイッチングトランジスタに直列に結合された高側スイッチングトランジスタにおけるシュートスルーを防止する回路を提供すること。
【解決手段】 回路は、高側スイッチングトランジスタに供給される電源電圧に対して負である基準電圧を供給する出力を有する電圧基準回路を備え、基準電圧は、高側スイッチングトランジスタがオフであり、高側スイッチングトランジスタのソースが基準電圧を超え、低側スイッチングトランジスタがオンであるときに、高側スイッチングトランジスタの制御電極に供給される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、パワーMOSFETゲートドライバ回路に関する。詳細には、本発明は、負荷、たとえば電気モータを切り替えるための、たとえばハーフブリッジおよびHブリッジスイッチング回路における、MOSFETスイッチング回路におけるシュートスルー(shoot−through)電流の防止に関する。
本発明は、2003年5月12日に出願された、「MOSFET GATE DRIVER WITH A NEGATIVE GATE VOLTAGE」(IR−1849(2−2284))という名称の米国仮特許出願第60/469,923号の特典および優先権を主張するものである。
代表的なMOSFETスイッチング回路、たとえばハーフブリッジ回路では、一方が高側スイッチであり、他方が低側スイッチである、2つのMOSFETが直列に配置されている。高側スイッチは第1のより高い電圧源に接続され、低側スイッチは第2のより低い電圧源または接地に接続することができる。2つのスイッチは2つのスイッチのいずれも同時にオンにならないように交互に動作する。いずれのスイッチも同時にオンにならないように2つのスイッチのオン時間の間に、しばしばデッド時間が配置される。
浮遊容量のために、低側ドライバがオンになると同時に高側ドライバが誤ってオンになり、それによって短絡回路を生じるという問題が起こる。
高側スイッチがオフになると、従来は、スイッチのゲートおよびソースがほとんど同じ電圧を有するように、ゲートおよびソースが低抵抗経路によって接続される。ゲートとソースの間の差がFETのしきい電圧VTよりも小さい場合、FETはオフのままである。
しかしながら、いくつかの用途では、たとえば図1に示すように、たとえばHブリッジモータドライバでは、高側FET M1のソースが低側スイッチM2のスイッチング作用によって電源電圧から接地に極めて迅速に切り替えられたとき、特にモータなどの誘導負荷からの電流のために、電荷が浮遊容量CDG1およびCGS1、ドレインゲート間およびゲートソース間容量を介して高側スイッチM1のゲートに注入されることがある。
これは高側スイッチM1のゲートソース間電圧を増大させ、この電圧が高側スイッチM1のしきい電圧VTよりも高い場合、高側スイッチM1はオンになり、電源と接地の間にシュートスルー短絡回路を生じ、回路を損傷させ、特にFETを不可逆に損傷させることがある。
過去において、この問題の1つの解決策は、上述のように、オフ中にゲートとソースの間に極低抵抗経路を置くことであった。
しかしながら、この解決策は不必要な電流ドレインを生じ、したがって電力を浪費し、さらにスイッチング動作を妨げることがある。
本発明によれば、シュートスルー問題の新規の解決策が開発された。高側スイッチがオフのときに、従来技術の解決策のように低インピーダンス経路を介してゲートとソースを一緒に接続するのではなく、ソース電圧とドレイン電圧がほぼ等しいときにはいつでも、高側スイッチのゲートが高側スイッチのソースよりも低い電圧に接続される。他のときには、ゲート電圧はソース電圧に従うことが可能になる。この負のゲート電圧はまた、浮遊容量による注入電荷がFETをオンにするために負のバイアス電圧+FETしきい電圧からゲート電圧を増大させるので、速く変化する制御電圧の変化に対して回路をより頑丈にする。したがって、本発明は、シュートスルー問題の防止に加えて、トランジスタスイッチのスイッチング動作の信頼性も高めるという追加の利点を有する。
本発明の他の特徴および利点は添付の図面を参照する本発明についての以下の詳細な説明から明らかになろう。
次に、以下の詳細な説明で図面を参照しながら本発明についてより詳細に説明する。
図2を参照すると、高側スイッチが参照番号M1で示されている。低側スイッチM2は略図的に示されている。モータ負荷はMで示されている。
本発明によれば、トランジスタM30およびダイオードD4によって高側スイッチM1のゲートに結合された負バイアスを供給するための負電圧基準回路10を含む負バイアス回路が提供される。
負電圧は基準電圧回路10において電流源I1およびツェナーダイオードD10によって発生される。基準電圧VrefはしたがってツェナーダイオードD10の破壊電圧VD10によって決定され、Vdd−VD10に等しい。電圧VrefはしたがってMOSFET M1のドレインが接続されている電源電圧Vddよりも低い。電圧Vrefはしたがってドレイン電圧Vddに比較して負である。電圧VrefはpチャネルトランジスタM5によってノードVnに印加される。トランジスタM5はpチャネルトランジスタM6および第2の電流源I2に直列に結合される。したがって、VnはVref+トランジスタM5のしきい電圧Vtに等しい。D11およびM6はトランジスタM5に接続され、トランジスタM6のゲートは、Vnが接地よりも低いときに大きい逆電流に対してM5を保護するためにトランジスタM5のゲートに結合される。これはM1のソースが接地を下回ったときに起こることがある。
ノードVnは抵抗R4およびダイオードD7によってトランジスタM1のソースに結合される。トランジスタM1のソースがVref+Vt(M5)に等しいノードVnよりも高いときに、ノードVnはダイオードD7が逆バイアスされているのでVref+Vtに結合される。この負バイアス電圧は、トランジスタM30およびダイオードD4によってM1のゲートに印加される。M1のソースがVref+Vtに等しいVnよりも低いときに、VnはダイオードD7が順バイアスされているのでソース電圧に従う。
ノードVnはトランジスタM3およびダイオードD4を介してM1のゲートに結合される。したがって、ソース電圧が上昇した場合にそうなるように、ダイオードD7が逆バイアスされると、ゲート電圧はほぼVref+Vt(M5)に等しいVnのレベルまで低下し、したがってM1のゲートを負にバイアスし、それをオフに保つ。トランジスタM1のソースがVnを下回ると、ノードVnはソースに従うようになり、したがってトランジスタM1のゲートも低くなり、トランジスタM2がオンである間にM1はオフになる。M1のソースがM2のスイッチング作用により急激に上昇した場合、M1のゲート電圧が回路10によって負にバイアスされるので、M1のシュートスルーが防止される。
信号ONおよびOFFはMOSFET M1に対してドライバをオンおよびオフにする。それらはONが高いと、OFFが低くなり、またその逆であるような相補形信号である。入力ONが可能になると、トランジスタQ1はオンになり、トランジスタM40およびM30はOFFになる。同時に、信号入力ONはチャージポンプ40をオンにする。チャージポンプ40は、MOSFET M1のドレイン電圧よりも高い電圧VCPを発生する。さらに、クロック信号CLKが回路20に供給され、これはチャージポンプも備える。クロック信号は、コンデンサC1およびダイオードD1およびD2から形成されるチャージポンプ回路によって電圧を発生し、それによってトランジスタM10をオンにする。
トランジスタM10がオンになると、チャージポンプ40からのVCPはMOSFET M10のゲートに印加され、それによってゲートをオンにする。トランジスタM10をオフにするために、信号入力OFFは可能にされる。OFFが可能になると、トランジスタM30はトランジスタM20のようにオンになる。チャージポンプ40もオフになる。トランジスタM10へのゲート電圧はダイオードD3およびトランジスタM20を通して放電され、それによってトランジスタM10をオフにし、スイッチングトランジスタM1へのゲート電圧を除去し、それをオフにする。トランジスタM30がオンなので、回路10によってノードVnに供給される負バイアスがMOSFET M1のゲートに印加され、シュートスルー効果によりそれがオンになるのを防ぐ。
本発明についてその特定の実施形態を参照しながら説明したが、多数の修正および変形および他の用法が当業者に明らかになろう。したがって、本発明は本明細書の特定の開示によって限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
従来技術のシュートスルー問題を説明するための代表的なHブリッジ回路を示す図である。 シュートスルー問題の解決策を与えるためのMOSFETスイッチに適用される本発明による回路を示す図である。
符号の説明
C1 コンデンサ
D2 ダイオード
D3 ダイオード
D4 ダイオード
D7 ダイオード
D10 ツェナーダイオード
D11 ダイオード
I1 電流源
I2 電流源
M モータ負荷
M1 高側スイッチ
M2 低側スイッチ
M5 トランジスタ
M6 pチャネルトランジスタ
M10 トランジスタ
M20 トランジスタ
M30 トランジスタ
M40 トランジスタ
Q1 トランジスタ
R4 抵抗
10 基準回路
20 回路
30 回路
40 チャージポンプ

Claims (12)

  1. 電源電圧の両端間の低側スイッチングトランジスタに直列に結合された高側スイッチングトランジスタにおけるシュートスルーを防止するための回路であって、
    前記高側スイッチングトランジスタに供給される前記電源電圧に対して負である基準電圧を供給する出力を有する電圧基準回路を具え、
    前記基準電圧は、前記高側スイッチングトランジスタがオフであり、前記高側スイッチングトランジスタのソースが前記基準電圧を超え、前記低側スイッチングトランジスタがオンであるときに、前記高側スイッチングトランジスタの制御電極に印加されることを特徴とする回路。
  2. 前記電圧基準回路は、
    第1の電流源および第1の電圧基準を発生するための電圧基準デバイスを具えたことを特徴とする請求項1記載の回路。
  3. 前記電圧基準回路は、スイッチングトランジスタと、前記スイッチングトランジスタに直列に結合された第2の電流源とをさらに具え、
    前記スイッチングトランジスタの制御電極は、前記第1の電圧基準に結合され、
    前記スイッチングトランジスタからの出力は、前記高側スイッチングトランジスタの前記制御電極に印加される前記基準電圧を有することを特徴とする請求項2記載の回路。
  4. 前記電圧基準回路の前記出力は、スイッチ回路によって前記高側スイッチングトランジスタの前記制御電極に結合されることを特徴とする請求項1記載の回路。
  5. 前記スイッチ回路は、トランジスタと直列に結合されたダイオードをさらに具えたことを特徴とする請求項4記載の回路。
  6. 前記高側スイッチングトランジスタと前記低側スイッチングトランジスタとの間のノードが前記電圧基準回路の前記出力よりも低いときに前記電圧基準回路の前記出力が前記高側スイッチングトランジスタと前記低側スイッチングトランジスタとの間の前記ノードにおける電圧レベルにほぼ等しくなるように、前記電圧基準回路の前記出力がダイオードによって前記高側スイッチングトランジスタと前記低側スイッチングトランジスタとの間のノードに結合されることを特徴とする請求項1記載の回路。
  7. 前記高側スイッチングトランジスタおよび前記低側スイッチングトランジスタは、パワーMOSFETを具えたことを特徴とする請求項1記載の回路。
  8. 制御信号を前記高側スイッチングトランジスタの前記制御電極に結合する直列接続トランジスタをさらに具え、
    前記直列接続トランジスタは、前記高側スイッチングトランジスタをオンにすべきときにクロックパルスを受信する制御電極を有し、
    前記高側スイッチングトランジスタの前記制御電極に制御信号を結合するために前記直列接続トランジスタをオンにするための前記直列接続トランジスタの前記制御電極に結合されたチャージポンプ回路をさらに具えたことを特徴とする請求項1記載の回路。
  9. 前記高側スイッチングトランジスタと前記低側スイッチングトランジスタとの間の前記ノードは、前記基準電圧より高く、前記ダイオードは前記電圧基準回路の前記出力が前記ノードにおける電圧に従うのを防ぐことを特徴とする請求項6記載の回路。
  10. 電源電圧の両端間の低側スイッチングトランジスタに直列に結合された高側スイッチングトランジスタにおけるシュートスルーを防止する方法であって、
    前記電源電圧に対して負である基準電圧を供給する工程と、
    前記高側スイッチングトランジスタがオフであり、前記高側スイッチングトランジスタのソースが前記基準電圧を超え、前記低側スイッチングトランジスタがオンであるときに前記高側スイッチングトランジスタの前記制御電極に、前記基準電圧を供給する工程と
    を具えたことを特徴とする方法。
  11. 前記高側スイッチングトランジスタと前記低側スイッチングトランジスタとの間のノードが前記基準電圧よりも低いときに、前記基準電圧が前記スイッチングトランジスタの間のノードにおける電圧レベルにほぼ等しくなるように、前記基準電圧が前記高側スイッチングトランジスタと前記低側スイッチングトランジスタとの間のノードに結合されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記高側スイッチングトランジスタと前記低側スイッチングトランジスタとの間の前記ノードが前記基準電圧より上のときに、前記基準電圧が前記ノードにおける電圧に従うのを防止する工程をさらに具えたことを特徴とする請求項11記載の方法。
JP2004141650A 2003-05-12 2004-05-11 負ゲートバイアス電圧をもつmosfetゲートドライバ Expired - Lifetime JP4198634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46992303P 2003-05-12 2003-05-12
US10/746,681 US7265603B2 (en) 2003-05-12 2003-12-23 MOSFET gate driver with a negative gate bias voltage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004364275A true JP2004364275A (ja) 2004-12-24
JP4198634B2 JP4198634B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33423922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141650A Expired - Lifetime JP4198634B2 (ja) 2003-05-12 2004-05-11 負ゲートバイアス電圧をもつmosfetゲートドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7265603B2 (ja)
JP (1) JP4198634B2 (ja)
DE (1) DE102004022800B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673812B2 (en) 2013-06-04 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate driver and power module equipped with same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011006512A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit
JP6291569B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-14 ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー シュートスルーイミュニティを改善したインバータ
KR101823269B1 (ko) * 2016-11-18 2018-01-29 삼성전기주식회사 다이나믹 바이어스를 갖는 고주파 스위치 장치
US10879691B2 (en) 2018-03-27 2020-12-29 Veoneer Us Inc. Unlockable switch inhibitor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470118A (ja) 1990-07-10 1992-03-05 Fujitsu Ltd トランジスタ制御回路
US5099148A (en) * 1990-10-22 1992-03-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit having multiple data outputs sharing a resistor network
JP2858503B2 (ja) 1992-03-23 1999-02-17 日本電気株式会社 Mos型半導体集積回路
US5481178A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US5469095A (en) * 1994-06-27 1995-11-21 Allegro Microsystems, Inc. Bridge circuit for driving an inductive load with a shoot-through prevention circuit
US5568044A (en) * 1994-09-27 1996-10-22 Micrel, Inc. Voltage regulator that operates in either PWM or PFM mode
US5627460A (en) * 1994-12-28 1997-05-06 Unitrode Corporation DC/DC converter having a bootstrapped high side driver
US5943227A (en) * 1996-06-26 1999-08-24 Fairchild Semiconductor Corporation Programmable synchronous step down DC-DC converter controller
US6081075A (en) * 1999-05-13 2000-06-27 Toko, Inc. DC to AC switching circuit for driving an electroluminescent lamp exhibiting capactive loading characteristics
US6396250B1 (en) * 2000-08-31 2002-05-28 Texas Instruments Incorporated Control method to reduce body diode conduction and reverse recovery losses
US6731486B2 (en) * 2001-12-19 2004-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Output-powered over-voltage protection circuit
US6696861B1 (en) * 2002-11-01 2004-02-24 Texas Instruments Incorporated Switch mode regulator controller using hybrid technique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673812B2 (en) 2013-06-04 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate driver and power module equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
US7265603B2 (en) 2007-09-04
DE102004022800B4 (de) 2007-01-04
JP4198634B2 (ja) 2008-12-17
US20040227193A1 (en) 2004-11-18
DE102004022800A1 (de) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901445B2 (ja) 駆動回路及びこれを用いた半導体装置
JP5537270B2 (ja) 出力回路
JP5011585B2 (ja) 電力素子の駆動回路
US7061217B2 (en) Integrated power switching circuit
JP4286541B2 (ja) 切替え型fet回路
US6963498B2 (en) Bootstrap capacitor refresh circuit
US20060202737A1 (en) Method and circuit for driving a gate of a MOS transistor negative
US20080100378A1 (en) Circuits and methods for controlling a switch
US7791371B2 (en) Level shift circuit and power semiconductor device
US10461737B2 (en) Configurable clamp circuit
US11387826B1 (en) Short circuit detection circuit
JP3670653B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、及び、dc−dcコンバータ
US9871513B2 (en) Semiconductor device
JP2007116653A (ja) スイッチ回路
JP2004260730A (ja) パルス発生回路及びそれを用いたハイサイドドライバ回路
JP2008042633A (ja) 電圧制御型スイッチング素子の共振ゲート駆動回路
US7202652B2 (en) Motor driving apparatus incorporating switch device driving apparatus
JP4198634B2 (ja) 負ゲートバイアス電圧をもつmosfetゲートドライバ
US20080136466A1 (en) Semiconductor Integrated Circuit Driving External FET and Power Supply Incorporating the Same
KR102588737B1 (ko) 반도체 장치, 차지 펌프 회로, 반도체 시스템, 차량 및 반도체 장치의 제어 방법
JP2007116388A (ja) 半導体装置
JP2003008415A (ja) 負荷駆動装置
JP2009171551A (ja) 半導体出力回路
JP2007043857A (ja) ブリッジ駆動回路装置
KR19990051463A (ko) 전기 자동차의 게이트 드라이브 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4198634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250