JP2004364073A - テレビ受像機およびcrt表示装置 - Google Patents

テレビ受像機およびcrt表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004364073A
JP2004364073A JP2003161526A JP2003161526A JP2004364073A JP 2004364073 A JP2004364073 A JP 2004364073A JP 2003161526 A JP2003161526 A JP 2003161526A JP 2003161526 A JP2003161526 A JP 2003161526A JP 2004364073 A JP2004364073 A JP 2004364073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
signal
pulse
flyback
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003161526A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Arai
裕之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003161526A priority Critical patent/JP2004364073A/ja
Publication of JP2004364073A publication Critical patent/JP2004364073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

【課題】高圧電圧の経路が未接続であることによる感電や放電の発生を防止する。
【解決手段】フライバックパルス41を波形整形して得られた信号である整形パルス信号42を出力する波形整形回路23と、装置としての動作を制御するマイクロコンピュータ13とを備えた構成において、マイクロコンピュータ13は、整形パルス信号42の周期に基づいて正常なフライバックパルス41が出力されているかどうかを調べ、正常なフライバックパルス41が送出されていないことを検出したときには水平出力トランジスタQ2の動作を停止させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フライバックトランスから出力されるフライバックパルスに基づいて、水平発振回路の発振を位相制御するテレビ受像機およびCRT表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
テレビ受像機の生産ラインでは、ラインの工程の終わり近くにおいて、フライバックトランスが搭載された基板やCRT等の取り付けを完了したセットに商用電源を供給して動作させ、各種の検査を行うようになっている。一方、セットの側では、商用電源の供給が開始されると、高圧発生回路はアノード用の高圧電圧を発生し、出力する動作を行う(第1の従来技術とする)。
【0003】
また、CRTを備えた映像表示装置の高圧の異常を検出して部品の破損等を防止する従来技術として、以下に示す構成が開示されている(第2の従来技術とする)。すなわち、この技術においては、フライバックトランスの出力巻線に、映像信号に含まれる垂直同期信号に基づいて垂直パルス信号を生成し、垂直偏向コイルに出力する垂直出力回路を接続している。また、この垂直出力回路において、垂直同期信号のレベル変化に対応してレベルが変化する信号(プロテクト信号)を生成し、マイコンに出力している。従って、プロテクト信号は、垂直同期信号に異常が生じると、HレベルまたはLレベルに固定される。このため、マイコンは、プロテクト信号のレベルがHレベルまたはLレベルから変化しなくなったときには、不具合が生じたと判定する。そして、不具合が生じたと判定した場合、動作モードが通常モードの場合では電源をオフにする。しかし、サービスモードであるときには、電源をオン状態に維持する。このため、不具合が生じた場合のサービスの作業が迅速化されることになる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、以下に示す従来技術が提案されている(第3の従来技術とする)。すなわち、この技術においては、フライバックトランスの一次コイルに直流を供給する水平偏向回路用のプラス電源の経路に、電源電流検出回路部を介挿している。また、電源電流検出回路部とフライバックトランスの二次巻線の端子の一方との間に、ブラウン管に流れるビーム電流を検出するビーム電流検出回路部を介挿している。そして、電源電流検出回路部による検出結果から、ビーム電流検出回路部による検出結果を差し引いた減算結果に基づいて、フライバックトランスに供給される電源電流の異常を検出するようにしている。このため、減算結果においては、輝度の差異により生じるビーム電流の差異がキャンセルされるので、異常と判定するための基準値を小さく設定することが可能となって、フライバックトランス内のレアーショート現象などの検出を行うこともできる。つまり、より確実な保護を行うことができるようになっている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−264511号公報
【特許文献2】
特開2002−330368号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら第1の従来技術においては、アノードキャップがCRTのアノードに接続されていなかったり、あるいは、アノードグランドが接地されていなかったりした場合でも、高圧発生回路は高圧電圧を発生する。このため、アノードキャップやアノードグランドが未接続となっている場合では、予期しない箇所との間で放電することがあるので、セットが破壊される恐れが生じる。さらには、検査員の感電の恐れがあったりして、非常に危険である。このため、高圧電圧の経路が未接続となっている場合では、未接続であることを検出して、高圧発生回路の動作を停止させる構成が望まれていた。
【0007】
一方、第2の従来技術においては、アノード用の高圧電圧の経路が未接続となったことから、フライバックトランスの二次コイルの出力電圧に変動が生じた場合の垂直出力回路の動作については、全く記載されていない。このため、第1の従来技術において望まれている目的を得ようとする場合では、確実性を欠如する構成となっており、適用することが困難となっていた。
【0008】
また、第3の従来技術は、高圧発生回路用の電源電流の値からビーム電流を減じた値である減算結果に基づいて、高圧回路の異常を検出するようになっている。従って、アノード用の高圧電圧の経路が未接続となって、ビーム電流が0となったときでは、高圧発生回路用の電源電流の値は、ビーム電流が0のときに対応する値となる。従って、減算結果は正常な値を示すことになって、高圧電圧の経路が未接続となっていることが検出されない。このため、高圧電圧の経路が未接続となるときにも、高圧発生の動作を停止することができなくなっている。
【0009】
本発明は上記課題を解決するため創案されたものであって、その目的は、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であるときには、フライバックトランスから正常なフライバックパルスが出力されなくなることに着目し、正常なフライバックパルスが出力されなくなったときには、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であるとして、水平出力トランジスタの動作を停止させることにより、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であることによる感電や放電の発生を防止することのでき、且つ、ハードウエアの増加を招くことなく、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であることの警告表示を行うことのできるテレビ受像機を提供することにある。
【0010】
また本発明の目的は、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であるときには、フライバックトランスから正常なフライバックパルスが出力されなくなることに着目し、正常なフライバックパルスが出力されなくなったときには、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であるとして、水平出力トランジスタの動作を停止させることにより、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であることによる感電や放電の発生を防止することのできるCRT表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明に係るテレビ受像機は、水平偏向用の原信号を生成する水平発振回路と、水平偏向用の原信号に対応して水平偏向コイルとフライバックトランスとを駆動する水平出力トランジスタと、フライバックトランスから送出されるフライバックパルス(AFC PULS)と映像信号の水平同期信号とに基づき、水平発振回路の発振を位相制御する水平AFC回路と、フライバックパルスを波形整形して得られた信号である整形パルス信号を出力する波形整形回路と、装置本体の前面パネルに設けられ、電源のオンオフ等の情報が表示される表示部と、装置としての動作を制御するマイクロコンピュータとを備えたテレビ受像機に適用している。そして、マイクロコンピュータは、整形パルス信号の周期に基づいてフライバックトランスから正常なフライバックパルスが出力されているかどうかを調べ、フライバックトランスから正常なフライバックパルスが送出されていないことを検出したときには水平出力トランジスタの動作を停止させるとともに表示部を用いて警告表示を行うようになっている。
【0012】
すなわち、アノードキャップがアノードに接続されていない、あるいは、アノードグランド線が接地されていない、といったような、アノード用の高圧電圧の経路が形成されていない場合では、フライバックトランスの高圧の出力点と接地レベルとの間には、CRTのアノードに接続された内部導電膜と外部導電膜との間に形成される等価的な容量成分が接続されない状態となる。従って、フライバックトランスの二次コイルの共振周波数が高い側に変移する。その結果、水平帰線期間において水平偏向コイルに高圧が発生するときにも、フライバックトランスの二次側には、所定波形の電圧が発生しなくなる。従って、整形パルス信号の周期は正常な値を示さなくなる。そして、整形パルス信号の周期が正常な値を示さなくなったときには、マイクロコンピュータは、水平出力トランジスタの動作を停止させるので、高圧電圧の出力が停止される。また、高圧電圧の経路の接続の異常を示す警告表示は、装置に予め備わっている表示部を用いて表示されることになる。
【0013】
また本発明に係るCRT表示装置は、水平偏向用の原信号を生成する水平発振回路と、水平偏向用の原信号に対応して水平偏向コイルとフライバックトランスとを駆動する水平出力トランジスタと、フライバックトランスから送出されるフライバックパルス(AFC PULS)と映像信号の水平同期信号とに基づき、水平発振回路の発振を位相制御する水平AFC回路と、フライバックパルスを波形整形して得られた信号である整形パルス信号を出力する波形整形回路と、装置としての動作を制御するマイクロコンピュータとを備えたCRT表示装置に適用している。そして、マイクロコンピュータは、整形パルス信号の周期に基づいてフライバックトランスから正常なフライバックパルスが出力されているかどうかを調べ、フライバックトランスから正常なフライバックパルスが送出されていないことを検出したときには水平出力トランジスタの動作を停止させるようになっている。
【0014】
すなわち、アノードキャップがアノードに接続されていない、あるいは、アノードグランド線が接地されていない、といったような、アノード用の高圧電圧の経路が形成されていない場合では、フライバックトランスの高圧の出力点と接地レベルとの間には、CRTのアノードに接続された内部導電膜と外部導電膜との間に形成される等価的な容量成分が接続されない状態となる。従って、フライバックトランスの二次コイルの共振周波数が高い側に変移する。その結果、水平帰線期間において水平偏向コイルに高圧が発生するときにも、フライバックトランスの二次側には、所定波形の電圧が発生しなくなる。従って、整形パルス信号の周期は正常な値を示さなくなる。そして、整形パルス信号の周期が正常な値を示さなくなったときには、マイクロコンピュータは、水平出力トランジスタの動作を停止させるので、高圧電圧の出力が停止される。
【0015】
また本発明に係るCRT表示装置は、水平偏向用の原信号を生成する水平発振回路と、水平偏向用の原信号に対応して水平偏向コイルとフライバックトランスとを駆動する水平出力トランジスタと、フライバックトランスから送出されるフライバックパルス(AFC PULS)と映像信号の水平同期信号とに基づき、水平発振回路の発振を位相制御する水平AFC回路と、装置としての動作を制御するマイクロコンピュータとを備えたCRT表示装置に適用している。そして、フライバックトランスから正常なフライバックパルスが出力されているかどうかを調べ、フライバックパルスから正常なフライバックパルスが送出されていないことを検出したときには異常検出信号を送出するパルス監視回路を備え、マイクロコンピュータは、異常検出信号が送出されたときには水平出力トランジスタの動作を停止させるようになっている。
【0016】
すなわち、アノードキャップがアノードに接続されていない、あるいは、アノードグランド線が接地されていない、といったような、アノード用の高圧電圧の経路が形成されない場合では、フライバックトランスの高圧の出力点と接地レベルとの間には、CRTのアノードに接続された内部導電膜と外部導電膜との間に形成される等価的な容量成分が接続されない状態となる。従って、フライバックトランスの二次コイルの共振周波数が高い側に変移する。その結果、水平帰線期間において水平偏向コイルに高圧が発生するときにも、フライバックトランスの二次側には、所定波形の電圧が発生しなくなる。このため、パルス監視回路は異常検出信号を出力する。その結果、マイクロコンピュータは、水平出力トランジスタの動作を停止させるので、高圧電圧の出力が停止される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係るCRT表示装置の第1の実施形態を用いたテレビ受像機の電気的構成を示すブロック線図である。
【0018】
図において、破線31により囲まれたブロックは、制御を主目的とするICを示しており、その内部には、マイクロコンピュータ(以下では、単にマイコンと称する)13や、オンスクリーンディスプレイ回路(以下では、単にOSD回路と称する)12、等が集積化されている。また、破線32によって囲まれたブロックは、ビデオ・クロマICとなっており、テレビ受像機として要求される映像信号の処理やCRT1の駆動のための回路が集積化されていて、映像信号処理回路21、偏向用信号発生部22、波形整形回路23、および、通信制御部24、等を備えている。
【0019】
映像信号処理回路21は、入力された映像信号に対して所定処理を施し、3つの原色色信号を生成する。そして、生成した3つの原色色信号を駆動回路4に出力する。且つ、前記所定処理において、通信制御部24を介して与えられたマイコン13の指示に従い、映像信号における輝度や色の濃さ等を指示された輝度や濃さに設定する。また、OSD回路12から出力される文字や絵柄や記号等を示す信号を、映像信号に重畳して駆動回路4に出力する。また、映像信号から分離した水平同期信号を偏向用信号発生部22に出力する。
【0020】
駆動回路4は、CRT1の後部に取り付けられる補助基板に形成された回路となっており、原色色信号のそれぞれを増幅するドライブトランジスタ等を備えている。そして、映像信号処理回路21から出力される色信号を増幅して、CRT1のカソードを駆動する。また、一方の端部がCRT1の外部導電膜101に接続されたアノードグランド線103の他方の端部を接続するための端子401が設けられている。なお、この端子401は、補助基板内において接地レベルに接続されている。
【0021】
水平ドライブトランジスタ(以下では、単にトランジスタと称する)Q1は、偏向用信号発生部22から出力されるプリドライブ信号に従ってドライブトランス3に流れる電流をスイッチングする。このため、トランジスタQ1のベースには、偏向用信号発生部22から出力される信号(水平発振回路25から出力され、分周された後、図示されない増幅回路によって増幅されたプリドライブ信号)が導かれている。また、コレクタはドライブトランス3の一次コイルL31の一方の端子に接続され、エミッタは接地されている。そして、一次コイルL31の他方の端子は、110V等のプラス電源B+に接続されている。
【0022】
水平出力トランジスタ(以下では、単にトランジスタと称する)Q2は、ドライブトランス3の出力に従ってスイッチング動作を行うことにより、CRT1に設けられた水平偏向コイル102(垂直偏向コイルは図示が省略されている)を駆動する。また、フライバックトランス2を駆動する。このため、トランジスタQ2のベースは、ドライブトランス3の二次コイルL32の一方の端子に接続されている。また、二次コイルL32の他方の端子とトランジスタQ2のエミッタとは接地されている。そして、コレクタは、フライバックトランス2の一次コイルL1の一方の端子と、水平偏向コイル102の一方の端子に接続されている。また、フライバックトランス2の一次コイルL1の他方の端子はプラス電源B+に接続されている。
【0023】
フライバックトランス2には、CRT1のアノード104に接続されるアノードキャップ105に、アノード用の高圧電圧(以下では、単に高圧電圧と称する)を出力するため、複数に分割された二次コイルL2a,L2bが巻回されている(実機では数個に分割されている)。また、二次コイルL2aとL2bとの間には、整流用のダイオードDが接続されている。また、フライバックパルス(AFC PULS)41を出力するコイルL3が巻回されている。
【0024】
波形整形回路23は、フライバックトランス2から出力されるフライバックパルス41を、電圧変化の幅が、例えば、5Vとなる信号に波形整形する。そして、波形整形した信号である整形パルス信号42を、マイコン13やOSD回路12に出力する。また、フライバックパルス41のレベルを小さくして偏向用信号発生部22に送出する。
【0025】
偏向用信号発生部22は、トランジスタQ1のベースに、駆動用の信号(プリドライブ信号)を出力する。このため、水平発振回路25、水平AFC回路26、等を備えている(分周回路やプリドライブ回路は図示が省略されている)。水平発振回路25は、電圧制御発振回路となっていて、その出力は、分周回路やプリドライブ回路を介して、トランジスタQ1のベースに出力される。また、ブランキング信号の生成にも使用される。
【0026】
水平AFC回路26は、フライバックトランス2から出力されるフライバックパルス41と映像信号の水平同期信号とに基づき、水平発振回路25の発振を制御する。すなわち、波形整形回路23においてレベルが低減されたフライバックパルス41と、映像信号処理回路21から出力される水平同期信号との位相の差異を検出する。そして、検出した位相の差異に対応する電圧を水平発振回路25に出力する。すなわち、水平AFC回路26と水平発振回路25とは、対となることによってPLL回路を形成し、水平同期信号に位相同期した信号を生成する。
【0027】
通信制御部24は、2本の通信線(BUSS通信ライン)45を介して、マイコン13と双方向性に接続されており、映像信号処理回路21と偏向用信号発生部22とを、マイコン13が指示した動作状態に設定する。すなわち、マイコン13が水平出力トランジスタQ2の動作を指示するときには、トランジスタQ1のベースを駆動する信号を偏向用信号発生部22から出力させ、マイコン13が水平出力トランジスタQ2の動作の停止を指示するときには、トランジスタQ1のベースを駆動する信号の出力を停止させる。また、映像信号処理回路21における映像信号の輝度や色の濃さ等を、マイコン13が指示した値となるように、映像信号処理回路21を制御する。
【0028】
チューナ11は、マイコン13から指示されたチャンネルの商用放送を受信する。且つ、受信して得られた映像信号を映像信号処理回路21に出力する。OSD回路12は、波形整形回路23から出力される整形パルス信号42に基づいて、ドットクロックを生成する。そして、生成したドットクロックを用いて、文字や記号等の情報を示す表示信号を生成し、映像信号処理回路21に出力する。
【0029】
表示部15は、図2に示したように、装置本体51の前面パネル52に設けられた表示器であり、LED151によって電源のオンオフが表示される。また、数字表示器152によって、電源オフ時では時刻の表示が行われ、電源オン時では、受信中のチャンネル番号が表示されるようになっている。
【0030】
マイコン13は、テレビ受像機としての主要動作の制御(装置としての動作の制御)を行う。このため、チューナ11が受信するチャンネルを制御する。また、OSD回路12が生成する表示信号により示される文字や記号等を制御する。また、通信制御部24を介して、映像信号処理回路21の各種の動作状態を設定する。また、波形整形回路23から出力される整形パルス信号42の周期に基づいて、フライバックトランス2から正常なフライバックパルス41が出力されているかどうかを調べる。そして、正常なフライバックパルス41が出力されていないことを検出したときには、通信制御部24を介して、偏向用信号発生部22からトランジスタQ1への駆動用の信号の出力を停止させ、水平出力トランジスタQ2の動作を停止させる。
【0031】
上記構成からなる実施形態の動作について説明する。
アノードキャップ105がCRT1のアノード104に接続され、アノードグランド線103が駆動回路4の端子401に接続されているため、高圧電圧の経路が形成されているとする。この状態において、商用電源の供給が開始されると、マイコン13は、偏向用信号発生部22から駆動用の信号を出力させ、トランジスタQ1を動作させる。このため、フライバックトランス2はトランジスタQ2によって駆動される。その結果、アノード104に高圧電圧が印加され、フライバックトランス2からは正常なフライバックパルス41が出力される。
【0032】
フライバックトランス2から出力される正常なフライバックパルス41は、図3の41により示したように、水平帰線期間において出力される信号であり、正弦波の半波に近似した形状のパルス信号P1となっている。また、信号のレベルV1は、120V〜160V程度となっている。また、その周期t1は、水平同期信号の周波数が約15.7KHzであるため、約63.5μSとなっている。また、波形整形回路23から出力される整形パルス信号42は、フライバックパルス41と周期が同一であり、レベル(V2により示す)が約5Vであるパルス信号P2となっている。
【0033】
マイコン13は、整形パルス信号42におけるパルス信号P2の周期を調べる。そして、周期が63μSの近傍値であるときには、アノードキャップ105がCRT1のアノード104に接続され、アノードグランド線103が駆動回路4の端子401に接続されているとして、偏向用信号発生部22がトランジスタQ1に駆動用の信号を出力する動作を続けさせる。
【0034】
一方、サービス時、あるいは、製造ライン、等において、手順の誤り等から、アノードキャップ105がCRT1のアノード104に接続されていない、あるいは、アノードグランド線103が駆動回路4の端子401に接続されていない状態(高圧電圧の経路が形成されていない状態)において、商用電源の供給が開始されたとする。商用電源の供給が開始されて動作状態に移行すると、マイコン13は、偏向用信号発生部22からトランジスタQ1に駆動用の信号を出力させる。
【0035】
しかし、高圧電圧の経路が形成されていない場合では、フライバックトランス2の高圧の出力点201と接地レベルとの間には、CRT1のアノード104に接続された内部導電膜(図示を省略)と外部導電膜101との間に形成される等価的な容量成分(破線により図示されたコンデンサC)が接続されない状態となる。従って、二次コイルL2a,L2bの共振周波数が高い側に変移する。このため、フライバックトランス2を一次側から見たときの共振周波数が変わる。その結果、水平帰線期間において水平偏向コイル102に高圧が発生するときにも、フライバックトランス2の二次側には、所定波形の電圧が発生しなくなる。すなわち、フライバックトランス2からは、周期が約63.5μSである正常なフライバックパルス41が出力されなくなる。
【0036】
その結果、波形整形回路23から出力される整形パルス信号42は、波形が不定の信号となる。つまり、周期が不定の信号となる。このため、マイコン13は、フライバックトランス2から正常なフライバックパルス41が出力されていないと判定する。この判定を行ったとき、マイコン13は、通信制御部24を介して、偏向用信号発生部22からの駆動用の信号の出力を停止させ、トランジスタQ1の動作を停止させる。このため、トランジスタQ2も、フライバックトランス2を駆動する動作を停止する。その結果、フライバックトランス2からの高圧電圧の出力が停止される。つまり、高圧電圧の経路が形成されなかった場合、すなわち、アノードキャップ105がアノード104に接続されなかったり、アノードグランド線103が端子401に接続されなかったりした場合では、微少時間において高圧電圧が出力された後、高圧電圧の出力が停止される。
【0037】
また、マイコン13は、表示部15の電源オンを示すLED151を点滅表示することでもって、アノードキャップ105がアノード104に接続されていないか、または、アノードグランド線103が端子401に接続されていないことを警告表示する。
【0038】
図4は、第2の実施形態を適用したテレビ受像機の電気的構成を示すブロック線図であり、図1に示す構成と同一となるブロックには、図1と同一符号を付与し、説明を省略する。
【0039】
第2の実施形態と第1の実施形態との差異は、IC33,34の構成のみとなっている。すなわち、本実施形態におけるIC33においては、波形整形回路23から出力される整形パルス信号42は、OSD回路12にのみ導かれるようになっている。また、IC34においては、パルス監視回路28が追加して設けられている。
【0040】
パルス監視回路28は、フライバックパルス41の電圧のピーク値と周期とを監視するようになっている。そして、ピーク値が所定範囲外となるとき、あるいは、周期が63.5μSの近傍とは異なる値となるときには、フライバックパルス41は正常なフライバックパルスにはなっていないと判定する。そして、正常なフライバックパルス41ではないと判定したときには、異常検出信号46を、通信制御部24を介して、マイコン13に出力する。
【0041】
一方、マイコン13の側では、通信制御部24を介して、パルス監視回路28が出力した異常検出信号46を受け取ると、次には、通信制御部24を介して、偏向用信号発生部22がトランジスタQ1に駆動用の信号を出力する動作を停止させる。従って、水平出力トランジスタQ2の動作も停止する。また、表示部15の電源オンを示すLED151を点滅表示することでもって、アノードキャップ105がアノード104に接続されていないか、または、アノードグランド線103が端子401に接続されていないことを警告表示する。
【0042】
第2の実施形態の動作について説明する。
商用電源が供給され、動作状態となったときには、マイコン13は、偏向用信号発生部22からトランジスタQ1に駆動用の信号を出力させる。このため、トランジスタQ2も動作状態となり、フライバックトランス2が駆動される。従って、アノードキャップ105がアノード104に接続され、アノードグランド線103が端子401に接続されている場合では、パルス監視回路28には、ピーク値が120V〜160V、周期が約63.5μSのフライバックパルス41が導かれる。従って、パルス監視回路28は、フライバックパルス41は正常なパルスであると判定する。
【0043】
マイコン13は、フライバックパルス41が正常ではないことを示す知らせがパルス監視回路28から出力されないときには、アノードキャップ105がアノード104に接続され、アノードグランド線103が端子401に接続されているとして、偏向用信号発生部22からトランジスタQ1に駆動用の信号の出力を続けさせる。
【0044】
一方、アノードキャップ105がアノード104に接続されていない、あるいは、アノードグランド線103が端子401に接続されていない状態において、商用電源が供給されたため、動作状態となったときには、フライバックトランス2からは正常なフライバックパルス41が出力されない。このため、パルス監視回路28は、異常検出信号46を、通信制御部24を介して、マイコン13に出力する。
【0045】
異常検出信号46を受け取ったマイコン13は、アノードキャップ105がアノード104に接続されていないか、あるいは、アノードグランド線103が端子401に接続されていないとして、通信制御部24を介し、偏向用信号発生部22がトランジスタQ1に駆動用の信号を出力する動作を停止させる。このため、水平出力トランジスタQ2の動作も停止し、高圧電圧の発生が停止される。また、マイコン13は、表示部15の電源オンを示すLED151を点滅表示することでもって、アノードキャップ105がアノード104に接続されていないか、または、アノードグランド線103が端子401に接続されていないことを警告表示する。
【0046】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、表示部15を用いた警告の表示については、電源オンを示すLED151の点滅表示とした場合について説明したが、その他の警告の表示方法として、例えば、受信したチャンネル等を示すための数字表示器152を点滅表示する構成、等とすることができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、フライバックパルスを波形整形して得られた信号である整形パルス信号を出力する波形整形回路と、装置本体の前面パネルに設けられ、電源のオンオフ等の情報が表示される表示部と、装置としての動作を制御するマイクロコンピュータとを備えた構成に適用している。そして、マイクロコンピュータは、整形パルス信号の周期に基づいて正常なフライバックパルスが出力されているかどうかを調べ、正常なフライバックパルスが送出されていないことを検出したときには水平出力トランジスタの動作を停止させるとともに表示部を用いて警告表示を行うようになっている。このため、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であることによる感電や放電の発生を防止することができ、且つ、ハードウエアの増加を招くことなく、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であることの警告を行うことができる。
【0048】
また本発明では、フライバックパルスを波形整形して得られた信号である整形パルス信号を出力する波形整形回路と、装置としての動作を制御するマイクロコンピュータとを備えた構成に適用している。そして、マイクロコンピュータは、整形パルス信号の周期に基づいて正常なフライバックパルスが出力されているかどうかを調べ、正常なフライバックパルスが送出されていないことを検出したときには水平出力トランジスタの動作を停止させるようになっているので、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であることによる感電や放電の発生を防止することができる。
【0049】
また本発明では、正常なフライバックパルスが出力されているかどうかを調べ、正常なフライバックパルスが送出されていないことを検出したときには異常検出信号を送出するパルス監視回路を備え、マイクロコンピュータは、異常検出信号が送出されたときには水平出力トランジスタの動作を停止させるようになっているので、アノード用の高圧電圧の経路が未接続であることによる感電や放電の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCRT表示装置の第1の実施形態を用いたテレビ受像機の電気的構成を示すブロック線図である。
【図2】装置本体の前面パネルに設けられた表示部を示す説明図である。
【図3】フライバックパルスと整形パルス信号とを示す説明図である。
【図4】第2の実施形態を用いたテレビ受像機の電気的構成を示すブロック線図である。
【符号の説明】
1 CRT
2 フライバックトランス
13 マイクロコンピュータ
15 表示部
23 波形整形回路
25 水平発振回路
26 水平AFC回路
41 フライバックパルス(AFC PULS)
42 整形パルス信号
46 異常検出信号
51 装置本体
52 前面パネル
101 外部導電膜
102 水平偏向コイル
103 アノードグランド線
104 アノード
105 アノードキャップ
Q2 水平出力トランジスタ

Claims (3)

  1. 水平偏向用の原信号を生成する水平発振回路と、
    水平偏向用の原信号に対応して水平偏向コイルとフライバックトランスとを駆動する水平出力トランジスタと、
    フライバックトランスから送出されるフライバックパルスと映像信号の水平同期信号とに基づき、水平発振回路の発振を位相制御する水平AFC回路と、
    フライバックパルスを波形整形して得られた信号である整形パルス信号を出力する波形整形回路と、
    装置本体の前面パネルに設けられ、電源のオンオフ等の情報が表示される表示部と、
    装置としての動作を制御するマイクロコンピュータとを備えたテレビ受像機において、
    マイクロコンピュータは、整形パルス信号の周期に基づいてフライバックトランスから正常なフライバックパルスが出力されているかどうかを調べ、フライバックトランスから正常なフライバックパルスが送出されていないことを検出したときには水平出力トランジスタの動作を停止させるとともに表示部を用いて警告表示を行うことを特徴とするテレビ受像機。
  2. 水平偏向用の原信号を生成する水平発振回路と、
    水平偏向用の原信号に対応して水平偏向コイルとフライバックトランスとを駆動する水平出力トランジスタと、
    フライバックトランスから送出されるフライバックパルスと映像信号の水平同期信号とに基づき、水平発振回路の発振を位相制御する水平AFC回路と、
    フライバックパルスを波形整形して得られた信号である整形パルス信号を出力する波形整形回路と、
    装置としての動作を制御するマイクロコンピュータとを備えたCRT表示装置において、
    マイクロコンピュータは、整形パルス信号の周期に基づいてフライバックトランスから正常なフライバックパルスが出力されているかどうかを調べ、フライバックトランスから正常なフライバックパルスが送出されていないことを検出したときには水平出力トランジスタの動作を停止させることを特徴とするCRT表示装置。
  3. 水平偏向用の原信号を生成する水平発振回路と、
    水平偏向用の原信号に対応して水平偏向コイルとフライバックトランスとを駆動する水平出力トランジスタと、
    フライバックトランスから送出されるフライバックパルスと映像信号の水平同期信号とに基づき、水平発振回路の発振を位相制御する水平AFC回路と、
    装置としての動作を制御するマイクロコンピュータとを備えたCRT表示装置において、
    フライバックトランスから正常なフライバックパルスが出力されているかどうかを調べ、フライバックパルスから正常なフライバックパルスが送出されていないことを検出したときには異常検出信号を送出するパルス監視回路を備え、
    マイクロコンピュータは、異常検出信号が送出されたときには水平出力トランジスタの動作を停止させることを特徴とするCRT表示装置。
JP2003161526A 2003-06-06 2003-06-06 テレビ受像機およびcrt表示装置 Pending JP2004364073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161526A JP2004364073A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 テレビ受像機およびcrt表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161526A JP2004364073A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 テレビ受像機およびcrt表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004364073A true JP2004364073A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34053910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161526A Pending JP2004364073A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 テレビ受像機およびcrt表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004364073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009137B2 (en) 2007-02-27 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and method of controlling over-current therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009137B2 (en) 2007-02-27 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and method of controlling over-current therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9985474B2 (en) Display apparatus and power supplying method thereof
US6034729A (en) Monitor protection system
JP2004364073A (ja) テレビ受像機およびcrt表示装置
JPH09247488A (ja) 異常電圧発生時の回路保護機能を有するディスプレイ装置
US6339412B1 (en) Device and method for stabilizing horizontal transistor of video display device
JP2009302727A (ja) 電源装置及びテレビジョン
KR20000034293A (ko) Crt파손방지장치를 가진 텔레비젼
KR200175886Y1 (ko) 모니터의 화면 수평 최대크기 제한회로
KR100247496B1 (ko) 영상표시기기의 엑스 (x) 선 차단 회로
JPH07154625A (ja) テレビジョン受像機
KR970005221B1 (ko) 텔레비젼 고장보호장치
JP2613955B2 (ja) 電子機器の保護装置
JPS59107683A (ja) 水平偏向回路
JP3278293B2 (ja) 映像装置のx線発生防止回路
KR100501696B1 (ko) 음극선관을 채용한 디스플레이 장치 및 그 보호방법
JPH06315120A (ja) 節電型テレビジョン受像機
JP2003008924A (ja) テレビジョン装置のcrt偏向系プロテクト回路
KR100288582B1 (ko) 디스플레이장치의수평출력tr보호장치
KR100437811B1 (ko) 모니터의 전원 공급장치
KR200197167Y1 (ko) 모니터의 수평 편향 보호 회로
KR20000002748U (ko) 디스플레이 장치의 출력에러 처리기
KR20000074926A (ko) 브라운관 보호방법
JPS6253588A (ja) 画像表示装置
KR20000050590A (ko) 모니터의 돌입전류 제어장치 및 방법
KR19980067993U (ko) 모니터에 있어서 수평 편향 회로의 오동작 방지 회로